JP2016510539A - 高次変調の送信および処理 - Google Patents

高次変調の送信および処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510539A
JP2016510539A JP2015552861A JP2015552861A JP2016510539A JP 2016510539 A JP2016510539 A JP 2016510539A JP 2015552861 A JP2015552861 A JP 2015552861A JP 2015552861 A JP2015552861 A JP 2015552861A JP 2016510539 A JP2016510539 A JP 2016510539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payload
reference signal
determining
received
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510539A5 (ja
JP6224127B2 (ja
Inventor
ルオ、タオ
マラディ、ダーガ
ウェイ、ヨンビン
チェン、ワンシ
ダムンジャノビック、アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016510539A publication Critical patent/JP2016510539A/ja
Publication of JP2016510539A5 publication Critical patent/JP2016510539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224127B2 publication Critical patent/JP6224127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ワイヤレス通信のための方法、装置、およびコンピュータプログラム製品が提供される。装置は、UEでありうる。UEは、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別する。受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性は、基準信号構造および/またはトラフィック対パイロット比を含みうる。UEは、識別された特性に基づいて、ペイロード構造を決定する。次いで、UEは、決定されたペイロード構造に基づいて、受信されたペイロードを復号する。UEは、基準信号に関連付けられる可能な特性と、可能なペイロード構造との間のマッピングを示すマッピング情報を受信しうる。UEは、受信されたマッピング情報にさらに基づいて、ペイロード構造を決定しうる。UEは、ブロードキャストまたはRRCシグナリングを通じてマッピング情報を受信しうる。

Description

関連出願の相互参照
[0001]本国際出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2013年1月14日に出願された「高次変調の送信および処理(TRANSMISSION AND PROCESSING OF HIGHER ORDER MODULATION)」と題する米国仮特許出願第61/752,210号、および2014年1月10日に出願された「高次変調の送信および処理(TRANSMISSION AND PROCESSING OF HIGHER ORDR MODULATION)」と題する米国非仮特許出願第14/152,820号の利益を主張する。
[0002]本開示は、一般に通信システムに関し、より詳細には、高次(higher order)変調の送信および処理に関する。具体的には、本開示は、ペイロード中の基準信号に関連付けられる特性(properties)を通じて、UEにペイロードのペイロード構造をシグナリングすることに関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話通信、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を用いうる。このような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムを含む。
[0004]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されてきた。新興の電気通信規格の例が、ロングタームエボリューション(LTE)である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって発表されたユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)のモバイル規格の拡張セットである。LTEは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新たなスペクトルを利用すること、およびダウンリンク(DL)上ではOFDMAを使用し、アップリンク(UL)上ではSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して、他のオープン規格とより良く統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計される。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、LTE技術における更なる改良の必要性が存在する。望ましくは、これらの改良は、これらの技術を用いる他の多重アクセス(multi-access)技術および電気通信規格に適用可能であるべきである。
[0005]本開示の一態様では、方法、コンピュータプログラム製品、および装置が提供される。装置は、UEでありうる。UEは、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別する。受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性は、基準信号構造および/またはトラフィック対パイロット比を含みうる。加えて、UEは、識別された特性に基づいて、ペイロード構造を決定する。さらに、UEは、決定されたペイロード構造に基づいて、受信されたペイロードを復号する。
図1は、ネットワークアーキテクチャの例を例示する図である。 図2は、アクセスネットワークの例を例示する図である。 図3は、LTEにおけるDLフレーム構造の例を例示する図である。 図4は、LTEにおけるULフレーム構造の例を例示する図である。 図5は、ユーザおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの例を例示する図である。 図6は、アクセスネットワークにおける発展型ノードBおよびユーザ機器の例を例示する図である。 図7Aは、マルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワークにおける発展型マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスチャネル構成の例を例示する図である。 図7Bは、マルチキャストチャネルスケジューリング情報媒体アクセス制御の制御要素のフォーマットを例示する図である。 図8は、例示的な方法を例示する図である。 図9は、ワイヤレス通信の第1の方法のフローチャートである。 図10は、ワイヤレス通信の第2の方法のフローチャートである。 図11は、例示的な装置における異なるモジュール/手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念的なデータフロー図である。 図12は、処理システムを用いる装置のためのハードウェアインプリメンテーションの例を例示する図である。
[0019]添付図面に関連して以下に記載される詳細な説明は、様々な構成の説明として意図され、ここに説明される概念が実現されうる唯一の構成を表すようには意図されない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供する目的のために特定の詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの特定の詳細なしで実現されうることは、当業者にとって明らかであろう。いくつかの事例では、周知の構造およびコンポーネントが、このような概念を曖昧にすることを避けるために、ブロック図形式で示される。
[0020]ここで、電気通信システムのいくつかの態様が、様々な装置および方法に関連して示される。これらの装置および方法は、以下の詳細な説明において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、コンポーネント、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって、添付図面において例示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはこれらの任意の組み合わせを使用してインプリメントされうる。このような要素が、ハードウェアとしてインプリメントされるか、あるいはソフトウェアとしてインプリメントされるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。
[0021]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組み合わせは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いてインプリメントされうる。プロセッサの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲートロジック(gated logic)、個別ハードウェア回路、および本開示の全体にわたって説明される様々な機能を実行するように構成された他の適切なハードウェアを含む。処理システムにおける1つまたは複数のプロセッサは、ソフトウェアを実行しうる。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはその他の名称で呼ばれるかにかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味するように広く解釈されるべきである。
[0022]したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせでインプリメントされうる。ソフトウェアでインプリメントされる場合、これら機能は、コンピュータ可読媒体上で、1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または符号化されうる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく例として、このようなコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスクROM(CD−ROM)または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、データ構造または命令の形式で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用可能であり、かつコンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0023]図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を例示する図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は、発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と称されうる。EPS 100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102、発展型UMTS地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)104、発展型パケットコア(EPC)110、およびオペレータのインターネットプロトコル(IP)サービス122を含みうる。EPSは、他のアクセスネットワークと相互接続しうるが、簡潔さのために、それらのエンティティ/インタフェースは示されていない。示されるように、EPSは、パケット交換サービスを提供する、しかしながら、当業者が容易に理解するであろうように、本開示の全体にわたって示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張されうる。
[0024]E−UTRANは、発展型ノードB(eNB)106および他のeNB 108を含み、マルチキャスト協調エンティティ(MCE:Multicast Coordination Entity)128を含みうる。eNB 106は、UE 102に対してユーザおよび制御プレーンプロトコル終端(terminations)を提供する。eNB 106は、バックホール(例えば、X2インタフェース)を介して、他のeNB 108に接続されうる。MCE 128は、発展型マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)(eMBMS)についての時間/周波数無線リソースを割り振り、eMBMSのための無線構成(例えば、変調およびコーディングスキーム(MCS))を決定する。MCE 128は、別個のエンティティまたはeNB 106の一部でありうる。eNB 106はまた、基地局、ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または何らかの他の適切な用語で呼ばれうる。eNB 106は、UE 102のためにEPC 110へのアクセスポイントを提供する。UE 102の例は、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線機(satellite radio)、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(例えば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、またはその他任意の同様に機能するデバイスを含む。UE 102はまた、当業者によって、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で呼ばれうる。
[0025]eNB 106は、EPC 110に接続される。EPC 110は、モビリティ管理エンティティ(MME)112、ホーム加入者サーバ(HSS)120、他のMME 114、サービングゲートウェイ116、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ124、ブロードキャストマルチキャストサービスセンタ(BM−SC)126、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ118を含みうる。MME 112は、UE 102とEPC 110の間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般に、MME 112は、ベアラおよび接続管理を提供する。すべてのユーザIPパケットは、それ自体がPDNゲートウェイ118に接続されるサービングゲートウェイ116を通じて転送される。PDNゲートウェイ118は、UE IPアドレス割り振りのみならず、その他の機能も提供する。PDNゲートウェイ118およびBM−SC 126は、IPサービス122に接続される。IPサービス122は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、PSストリーミングサービス(PSS)、および/またはその他のIPサービスを含みうる。BM−SC 126は、MBMSユーザサービスプロビジョニングおよび配信のための機能を提供しうる。BM−SC 126は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとしての役目を果たし、PLMN内のMBMSベアラサービスを認可および開始するために使用され、MBMS送信をスケジュールおよび配信するために使用されうる。MBMSゲートウェイ124は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属するeNB(例えば、106、108)にMBMSトラフィックを分配するために使用され、セッション管理(開始/停止)およびeMBMS関連課金情報を集めることを担いうる。
[0026]図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の例を例示する図である。この例では、アクセスネットワーク200は、多数のセルラ領域(セル)202に分割されている。1つまたは複数のより低い電力クラスのeNB 208は、セル202のうちの1つまたは複数とオーバーラップするセルラ領域210を有しうる。より低い電力クラスのeNB 208は、フェムトセル(例えば、ホームeNB(HeNB))、ピコセル、マイクロセル、または遠隔無線ヘッド(RRH)でありうる。マクロeNB 204は、それぞれのセル202にそれぞれ割り当てられ、セル202におけるすべてのUE 206のためにEPC 110へのアクセスポイントを提供するよう構成される。アクセスネットワーク200のこの例には集中型(centralized)コントローラは存在しないが、代替の構成では、集中型コントローラが使用されうる。eNB 204は、無線ベアラ制御、アドミッション制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、すべての無線に関連する機能を担う。eNBは、(セクタとしても称される)1つまたは複数(例えば、3つ)のセルをサポートしうる。「セル」という用語は、特定のカバレッジエリアをサービスしているeNBサブシステムおよび/またはeNBの最小のカバレッジエリアを称しうる。さらに、「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、ここで交換可能に使用されうる。
[0027]アクセスネットワーク200によって用いられる変調および多元接続スキームは、展開される特定の電気通信規格に依存して異なりうる。LTEアプリケーションでは、周波数分割複信(FDD)および時分割複信(TDD)の両方をサポートするために、OFDMがDL上で使用され、SC−FDMAがUL上で使用される。以下に続く詳細な説明から当業者が容易に理解するように、ここで示される様々な概念は、LTEアプリケーションによく適する。しかしながら、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を用いる他の電気通信規格に容易に拡張されうる。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)に拡張されうる。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリの一部として、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって公表されたエアインタフェース規格であり、モバイル局にブロードバンドインターネットアクセスを提供するためにCDMAを用いる。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))、およびTD−SCDMAのようなCDMAの他の変形例を用いるユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、TDMAを用いるモバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))、およびOFDMAを用いるフラッシュOFDM、IEEE802.20、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、および発展型UTRA(E−UTRA)に拡張されうる。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、3GPP団体からの文書において説明されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書において説明されている。用いられる実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定のアプリケーションおよびシステムに課せられる全体的な設計制約に依存するであろう。
[0028]eNB 204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有しうる。MIMO技術の使用は、eNB 204が、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートするために空間領域を活用することを可能にする。空間多重化は、同じ周波数上で同時に異なるデータストリームを送信するために使用されうる。これらデータストリームは、データレートを増大させるために単一のUE 206に、または、全システム容量を増大させるために複数のUE 206に、送信されうる。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、その後、DL上で複数の送信アンテナを通じて各空間的にプリコーディングされたストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャとともに(1つまたは複数の)UE 206に到着し、これは、(1つまたは複数の)UE 206の各々が、そのUE 206宛ての1つまたは複数のデータストリームを復元することを可能にする。UL上では、各UE 206は、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これは、eNB 204が、各空間的にプリコーディングされたデータストリームのソースを識別することを可能にする。
[0029]空間多重化は、一般にチャネル状態が良好なときに使用される。チャネル状態(channel conditions)があまり良好でないときは、1つまたは複数の方向に送信エネルギーを集中させるために、ビームフォーミングが使用されうる。これは、複数のアンテナを通じて送信するためのデータを空間的にプリコーディングすることによって達成されうる。セルのエッジにおいて良好なカバレッジを達成するために、単一ストリームのビームフォーミング送信が、送信ダイバーシティとの組み合わせにおいて使用されうる。
[0030]以下の詳細な説明では、アクセスネットワークの様々な態様が、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムに関連して説明される。OFDMは、OFDMシンボル内の多数のサブキャリアにわたってデータを変調するスペクトル拡散技法である。これらサブキャリアは、正確な周波数において間隔を隔てられている。この間隔をあけること(spacing)は、受信機がこれらサブキャリアからのデータを復元することを可能にする「直交性」を提供する。時間領域では、OFDMシンボル間干渉に対抗するために、各OFDMシンボルにガードインターバル(例えば、サイクリックプリフィックス)が追加されうる。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR)を補償するために、DFT拡散OFDM信号の形態でSC−FDMAを使用しうる。
[0031]図3は、LTEにおけるDLフレーム構造の例を例示する図300である。フレーム(10ms)は、10個の等しいサイズのサブフレームに分割されうる。各サブフレームは、2つの連続したタイムスロットを含みうる。リソースグリッドは、2つのタイムスロットを表すために使用されることができ、各タイムスロットは、リソースブロックを含む。リソースグリッドは、複数のリソース要素に分割される。LTEにおいて、通常のサイクリックプリフィックスの場合、リソースブロックは、周波数領域における12個の連続したサブキャリアと、時間領域における7個の連続したOFDMシンボルとを含み、合計で84個のリソース要素となる。拡張されたサイクリックプリフィックスの場合、リソースブロックは、時間領域における6個の連続したOFDMシンボルを含み、合計で72個のリソース要素となる。R 302、304として示される、リソース要素のうちのいくつかは、DL基準信号(DL−RS)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS)302およびUE固有RS(UE−RS)304を含む。UE−RS 304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH)がマッピングされるリソースブロック上でのみ送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は、変調スキームに依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、および、変調スキームが高度であるほど、UEのためのデータレートはより高くなる。
[0032]図4は、LTEにおけるULフレーム構造の例を例示する図400である。ULのために利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに分割されうる。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成されることができ、設定可能なサイズを有することができる。制御セクションにおけるリソースブロックは、制御情報の送信のためにUEに割り当てられうる。データセクションは、制御セクションに含まれないすべてのリソースブロックを含みうる。ULフレーム構造は、連続したサブキャリアを含むデータセクションをもたらし、これは、単一のUEに、データセクションにおけるすべての連続したサブキャリアが割り当てられることを可能にしうる。
[0033]UEは、eNBに制御情報を送信するために、制御セクションにおけるリソースブロック410a、410bを割り当てられうる。UEはまた、eNBにデータを送信するために、データセクションにおけるリソースブロック420a、420bを割り当てられうる。UEは、制御セクションにおける割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH)において、制御情報を送信しうる。UEは、データセクションにおける割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH)において、データのみ、またはデータと制御情報の両方を送信しうる。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにまたがることができ、周波数にわたってホッピングすることができる。
[0034]リソースブロックのセットは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)430において、初期システムアクセスを実行し、UL同期を達成するために使用されうる。PRACH 430は、ランダムシーケンスを搬送し、いずれのULデータ/シグナリングも搬送することはできない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6個の連続したリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数は、ネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある特定の時間および周波数リソースに制限される。PRACHについては周波数ホッピングは存在しない。PRACHの試みは、単一のサブフレーム(1 ms)において、または少数の連続したサブフレームのシーケンスにおいて搬送され、UEは、1フレーム(10 ms)ごとに単一のPRACHの試みのみを行うことができる。
[0035]図5は、LTEにおけるユーザおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの例を例示する図500である。UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1、レイヤ2、およびレイヤ3の3つのレイヤで示される。レイヤ1(L1レイヤ)は、最下位のレイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能をインプリメントする。L1レイヤは、ここで物理レイヤ506と呼ばれる。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506より上位にあり、物理レイヤ506を介したUEとeNBの間のリンクを担う。
[0036]ユーザプレーンにおいて、L2レイヤ508は、媒体アクセス制御(MAC)サブレイヤ510、無線リンク制御(RLC)サブレイヤ512、およびパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)514サブレイヤを含み、これらは、ネットワーク側のeNBにおいて終端される。示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(例えば、IPレイヤ)と、接続の他端(例えば、遠端のUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含む、L2レイヤ508より上位のいくつかの上位レイヤを有しうる。
[0037]PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間での多重化を提供する。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバヘッドを低減させるための上位レイヤデータパケットのためのヘッダ圧縮、データパケットを暗号化することによるセキュリティ、およびeNB間のUEのためのハンドオーバサポートを提供する。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメント化および再組立て、損失データパケットの再送、およびハイブリッド自動再送要求(HARQ)により順序が乱れた受信を補償するためのデータパケットの並べ替え(reordering)を提供する。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化を提供する。MACサブレイヤ510はまた、複数のUEの間で1つのセルにおける様々な無線リソース(例えば、リソースブロック)を割り振ることを担う。MACサブレイヤ510はまた、HARQ動作を担う。
[0038]制御プレーンでは、UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)における無線リソース制御(RRC)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(例えば、無線ベアラ)を取得することと、eNBとUEの間でRRCシグナリングを使用してより下位のレイヤを構成することとを担う。
[0039]図6は、アクセスネットワークにおいてUE 650と通信状態にあるeNB 610のブロック図である。DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に提供される。コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤの機能をインプリメントする。DLでは、コントローラ/プロセッサ675は、様々な優先順位メトリックに基づいて、UE 650への無線リソースの割り振り、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化、パケットのセグメント化と並べ替え(reordering)、暗号化、およびヘッダ圧縮を提供する。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作、損失パケットの再送、およびUE 650へのシグナリングを担う。
[0040]送信(TX)プロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能をインプリメントする。信号処理機能は、UE 650における前方誤り訂正(FEC)を容易にするようにコーディングおよびインタリーブすることと、様々な変調スキーム(例えば、2相位相シフトキーイング(BPSK)、4相位相シフトキーイング(QPSK)、M相位相シフトキーイング(M−PSK)、M値直交振幅変調(M−QAM))に基づいて信号コンステレーションにマッピングすることとを含む。その後、コーディングおよび変調されたシンボルは、並列ストリームに分割される。その後、各ストリームは、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間および/または周波数領域において基準信号(例えば、パイロット)と多重化され、その後、逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して共に組み合わされて、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成する。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調スキームを決定するためのみならず、空間処理のためにも使用されうる。チャネル推定値は、UE 650によって送信されたチャネル状態フィードバックおよび/または基準信号から導出されうる。その後、各空間ストリームは、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に提供されうる。各送信機618TXは、送信用のそれぞれの空間ストリームを用いてRFキャリアを変調しうる。
[0041]UE 650において、各受信機654RXは、そのそれぞれのアンテナ652を通じて信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信(RX)プロセッサ656にこの情報を提供する。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能をインプリメントする。RXプロセッサ656は、UE 650宛ての任意の空間ストリームを復元するために、この情報に対して空間処理を実行しうる。複数の空間ストリームがUE 650宛てである場合、それらは、RXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに組み合わされうる。その後、RXプロセッサ656は、高速フーリエ変換(FFT)を使用して、OFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別個のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボル、および基準信号は、eNB 610によって送信された最も有望な(most likely)信号コンステレーションポイントを決定することによって復元および復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器658によって計算されたチャネル推定値に基づきうる。その後、軟判定は、物理チャネル上でeNB 610によって当初送信されたデータおよび制御信号を復元するために、復号およびデインタリーブされる。その後、データおよび制御信号は、コントローラ/プロセッサ659に提供される。
[0042]コントローラ/プロセッサ659は、L2レイヤをインプリメントする。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ660に関連付けられうる。メモリ660は、コンピュータ可読媒体と呼ばれうる。ULでは、コントローラ/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルの間の逆多重化、パケットの再組立て、暗号解読(deciphering)、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供する。その後、上位レイヤパケットは、データシンク662に提供され、それは、L2レイヤより上位のすべてのプロトコルレイヤを表す。様々な制御信号もまた、L3処理のためにデータシンク662に提供されうる。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用した誤り検出を担う。
[0043]ULでは、データソース667が、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを提供するために使用される。データソース667は、L2レイヤより上位のすべてのプロトコルレイヤを表す。eNB 610によるDL送信に関して説明された機能と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、eNB 610による無線リソース割り振りに基づいて、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化、パケットセグメント化と並べ替え、暗号化、およびヘッダ圧縮を提供することによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤをインプリメントする。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作、損失パケットの再送、eNB 610へのシグナリングを担う。
[0044]eNB 610によって送信されたフィードバックまたは基準信号からチャネル推定器658によって導出されたチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調スキームを選択し、空間処理を容易にするために、TXプロセッサ668によって使用されうる。TXプロセッサ668によって生成された空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に提供されうる。各送信機654TXは、送信用のそれぞれの空間ストリームを用いてRFキャリアを変調しうる。
[0045]UL送信は、UE 650における受信機機能に関して説明されたのと同様の方法でeNB 610において処理される。各受信機618RXは、そのそれぞれのアンテナ620を通じて信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、RXプロセッサ670にこの情報を提供する。RXプロセッサ670は、L1レイヤをインプリメントしうる。
[0046]コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤをインプリメントする。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ676に関連付けられうる。メモリ676は、コンピュータ可読媒体と呼ばれうる。ULでは、コントローラ/プロセッサ675は、UE 650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルの間の逆多重化、パケットの再組立て、暗号解読、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供する。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットは、コアネットワークに提供されうる。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用した誤り検出を担う。
[0047]図7Aは、MBSFNにおける発展型MBMS(eMBMS)チャネル構成の例を例示する図750である。セル752’ におけるeNB 752は、第1のMBSFNエリアを形成することができ、セル754’におけるeNB 754は、第2のMBSFNエリアを形成することができる。eNB 752、754は、例えば、合計8つのMBSFNエリアまで、他のMBSFNエリアにそれぞれ関連付けられうる。MBSFNエリア内のセルは、リザーブされたセルに指定されうる。リザーブされたセルは、マルチキャスト/ブロードキャストコンテンツを提供しないが、セル752’、754’に時間同期され、MBSFNエリアへの干渉を制限するために、MBSFNリソース上の制限された電力を有しうる。MBSFNエリアにおける各eNBは、同じeMBMS制御情報およびデータを同時に送信する。各エリアは、ブロードキャスト、マルチキャスト、およびユニキャストサービスをサポートしうる。ユニキャストサービスは、例えば、音声コール(voice call)のような、特定のユーザを対象としたサービスある。マルチキャストサービスは、例えば、加入者ビデオサービスのような、ユーザのグループによって受信されうるサービスである。ブロードキャストサービスは、例えば、ニュースブロードキャストのような、すべてのユーザによって受信されうるサービスである。図7Aを参照すると、第1のMBSFNエリアは、UE 770に特定のニュースブロードキャストを提供するなどによって、第1のeMBMSブロードキャストサービスをサポートしうる。第2のMBSFNエリアは、UE 760に異なるニュースブロードキャストを提供するなどによって、第2のeMBMSブロードキャストサービスをサポートしうる。各MBSFNエリアは、複数の物理マルチキャストチャネル(PMCH)(例えば、15個のPMCH)をサポートする。各PMCHは、マルチキャストチャネル(MCH)に対応する。各MCHは、複数(例えば、29個)のマルチキャスト論理チャネルを多重化しうる。各MBSFNエリアは、1つのマルチキャスト制御チャネル(MCCH)を有しうる。したがって、1つのMCHは、1つのMCCHおよび複数のマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)を多重化することができ、残りのMCHは、複数のMTCHを多重化することができる。
[0048]UEは、eMBMSサービスアクセスの利用可能性および対応するアクセス層構成を発見するために、LTEセルにキャンプオン(camp on)しうる。第1のステップでは、UEは、システム情報ブロック(SIB)13(SIB13)を獲得しうる。第2のステップでは、SIB13に基づいて、UEは、MCCH上でMBSFNエリア構成メッセージを獲得しうる。第3のステップでは、MBSFNエリア構成メッセージに基づいて、UEは、MCHスケジューリング情報(MSI)MAC制御要素を獲得しうる。SIB13は、(1)セルによってサポートされる各MBSFNエリアのMBSFNエリア識別子、(2)MCCH繰り返し期間(period)(例えば、32、64、…、256フレーム)、MCCHオフセット(例えば、0、1、…、10フレーム)、MCCH変更期間(例えば、512、1024フレーム)、シグナリング変調およびコーディングスキーム(MCS)、繰り返し期間およびオフセットによって示されるような無線フレームのどのサブフレームがMCCHを送信することができるかを示すサブフレーム割り振り情報などの、MCCHを獲得するための情報、および(3)MCCH変更通知構成を示しうる。MBSFNエリアごとに1つのMBSFNエリア構成メッセージが存在する。MBSFNエリア構成メッセージは、(1)PMCH内の論理チャネル識別子によって識別される各MTCHの一時的モバイルグループアイデンティティ(TMGI)およびオプションのセッション識別子、(2)MBSFNエリアの各PMCHを送信するための割り振られたリソース(すなわち、無線フレームおよびサブフレーム)およびこのエリアにおけるすべてのPMCHのための割り振られたリソースの割り振り期間(例えば、4、8、…、256フレーム)、および(3)MSI MAC制御要素が送信されるMCHスケジューリング期間(MSP)(例えば、8、16、32、…、または1024無線フレーム)を示しうる。
[0049]図7Bは、MSI MAC制御要素のフォーマットを例示する図790である。MSI MAC制御要素は、1MSPごとに1回送られうる。MSI MAC制御要素は、PMCHの各スケジューリング期間の第1のサブフレームにおいて送られうる。MSI MAC制御要素は、PMCH内の各MTCHの停止フレームおよびサブフレームを示しうる。MBSFNエリアごとのPMCHごとに1つのMSIが存在しうる。
[0050]異なる変調オーダ(modulation orders)の場合、復調のための必要なチャネル推定品質は、異なりうる。さらに、異なる変調オーダの場合、パフォーマンスを最適化するための必要なデータ対基準信号電力比(the required data to reference signal power ratio)(トラフィック対パイロット(T2P)比とも呼ばれる)は、異なりうる。UEがそのパフォーマンスを最適化することを可能にする方法の必要性がある。
[0051]図8は、例示的な方法を例示する図800である。図8に例示されるように、eNB 804は、UE 806にペイロード810を送る(ダウンリンク送信)。UE 806は、受信されたペイロード810の基準信号808に関連付けられる特性を識別する。基準信号808は、UE−RSでありうる(図3のUE−RS 304も参照)。受信されたペイロード810の基準信号808に関連付けられる特性は、基準信号808の基準信号構造および/またはT2P比を含みうる。加えて、UE 806は、識別された特性に基づいて、ペイロード810のペイロード構造を決定する812。その後、UE 806は、決定されたペイロード構造に基づいて、受信されたペイロード810を復号する。eNB 804は、ペイロード810の基準信号808に関連付けられるある特定の特性を用いてペイロード810を組み立てることによって、ペイロード810のペイロード構造をUE 806にシグナリングしうる。したがって、eNB 804は、ペイロード810のペイロード構造をUE 806に示すために、ペイロード810の基準信号構造またはT2P比を調整しうる。
[0052]UE 806は、基準信号808に関連付けられる可能な特性と、可能なペイロード構造との間のマッピングを示すマッピング情報816を受信しうる。UE 806は、ブロードキャストまたはRRCシグナリングを通じて、eNB 804からマッピング情報816を受信しうる。代替として、マッピング情報は、UE 806に前もってプログラムされうる。受信されたペイロード810の基準信号808に関連付けられる特性は、ペイロード810の基準信号構造および/またはペイロード810のT2Pを含みうる(ボックス840を参照)。基準信号構造は、ペイロード810内の基準信号808を搬送するリソース要素の数、ペイロード810内の基準信号808を搬送するリソース要素の位置、ペイロード810内の基準信号808において受信されるシーケンス(またはシグネチャ)、またはペイロード810内の同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数のうちの少なくとも1つを含みうる。UE 806は、基準信号808を搬送しうるリソース要素において受信された情報を、基準信号808内にあることが知られているシーケンスと比較することによって、ペイロード810内の基準信号808を搬送するリソース要素の数および/またはペイロード810内の基準信号808を搬送するリソース要素の位置を決定しうる。ペイロード構造は、ペイロード810に関連付けられる変調オーダ、ペイロード810に関連付けられるコーディングレート、ペイロード810がデータまたは制御情報を含むかどうか、ペイロード810を搬送する制御チャネルのタイプ、ペイロード810を搬送するデータチャネルのタイプ、ペイロード810が畳み込み符号化またはターボ符号化されたかどうか、ペイロード810のT2P比、ペイロード810の送信ランク(空間レイヤの数)、ペイロード810におけるコードワードの数、ペイロード810がユニキャストまたはマルチキャストであるかどうか、ペイロード810を送信するために使用される送信アンテナポートの数、ペイロード810におけるデータのために使用されるスクランブリングシーケンス、またはペイロード810における巡回冗長検査(CRC)フィールドのために使用されるスクランブリングシーケンスのうちの少なくとも1つを含みうる(ボックス850を参照)。変調オーダおよびコーディングレートは、共にMCSと呼ばれうる。
[0053]一例では、UE 806は、ペイロード810内の基準信号808を搬送するリソース要素の数を決定することによって、受信されたペイロード810の基準信号808に関連付けられる特性を識別することができ、ペイロード810内の基準信号808を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロード810に関連付けられる変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つ(または、共にMCS)を決定することによって、ペイロード構造を決定することができる。例えば、UE 806が物理リソースブロック(PRB)ペアごとに12個のUE−RSリソース要素が存在すると決定した場合、UE 806は、ペイロード810の変調オーダがQPSK、16−QAM、または64−QAMであることを決定することができ、一方で、UE 806がPRBペアごとに18個のUE−RSリソース要素が存在すると決定した場合、UE 806は、ペイロード810の変調オーダが256−QAMであることを決定することができる。
[0054]UE 806は、基準信号808を搬送することが知られているリソース要素の第1のセットおよびデータを搬送することが知られているリソース要素の第2のセットにおいて基準信号808を受信しうる。例えば、データを搬送することが知られているリソース要素814は、基準信号を搬送しうる。UE 806は、リソース要素814が基準信号808を搬送するであろうことを知るように、(例えば、RRCシグナリングを通じて)シグナリングされるまたは前もってプログラムされうる。したがって、UE 806は、ペイロード810内のリソース要素の第1および第2のセットにおいて受信される基準信号808に関連付けられる特性を識別し、その後、識別された特性に基づいてペイロード構造を決定するためにマッピング情報816を参照(consult)しうる。その後、UE 806は、決定されたペイロード構造に基づいて、受信されたペイロード810を復号しうる。
[0055]一例では、UE 806は、ペイロード810内の基準信号808を搬送するリソース要素の数を決定することができ、基準信号808を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロード810の送信ランクを決定することができる。したがって、UE 806は、ペイロード810内の基準信号808を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロード810に関連付けられる送信ランク(すなわち、空間レイヤの数)を決定することによって、ペイロード構造を決定しうる。例えば、UE 806が、UE−RSを搬送する12個のリソース要素が存在すると決定した場合、UE 806は、ペイロード810の送信ランクが2であることを決定しうる。しかしながら、UE 806が、UE−RSを搬送する18個のリソース要素が存在すると決定した場合、UE 806は、ペイロード810の送信ランクが2よりも大きいことを決定しうる。
[0056]一例では、UE 806は、ペイロード810のT2P比を決定し、その後、決定されたT2P比に基づいて、変調オーダ、コーディングレート、コードワードの数、またはペイロード810に関連付けられる送信ランク(すなわち、空間レイヤの数)のうちの少なくとも1つを決定する。したがって、UE 806は、ペイロード810のT2P比を決定することによって、受信されたペイロード810の基準信号808に関連付けられる特性を識別することができ、決定されたT2P比に基づいて、変調オーダ、コーディングレート、コードワードの数、またはペイロード810に関連付けられる送信ランク(すなわち、空間レイヤの数)のうちの少なくとも1つを決定することによって、ペイロード構造を決定することができる。例えば、UE 806がペイロード810のT2P比が0dBであると決定した場合、UE 806は、ペイロード810の変調オーダがQPSK、16−QAM、または64−QAMであることを決定することができ、一方で、UE 806がペイロード810のT2P比が3dBであると決定した場合、UE 806は、ペイロード810の変調オーダが256−QAMであることを決定することができる。
[0057]一例では、UE 806は、同じプリコーディングを有するバンドルされたPRBペアの数を決定し、その後、同じプリコーディングを有するバンドルされたPRBペアの数に基づいて、ペイロード810の変調オーダおよび/またはコーディングレート(または、共にMCS)を決定する。バンドルされたリソースブロックペアは、同じOFDMシンボルにおいて12個のサブキャリアの複数のセットにまたがる複数の時間同時並行(time-concurrent)のリソースブロックペアを含む(図3を参照)。eNBが同じプリコーディングを有するリソースブロックペアをバンドルする場合、UE 806は、バンドルされたリソースブロックペアにおけるすべての基準信号808に基づいてチャネルを推定することによって、eNB 804とUE 806の間のチャネルのより良い推定値(estimate)を得ることができる。具体的には、UE 806は、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数を決定することによって、受信されたペイロード810の基準信号808に関連付けられる特性を識別することができ、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの決定された数に基づいて、変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することによって、ペイロード構造を決定することができる。例えば、UE 806が、eNB 804がペイロード810における同じプリコーディングを有する3つのPRBペアをバンドルしたということを決定した場合、UE 806は、ペイロード810の変調オーダがQPSK、16−QAM、または64−QAMであることを決定することができ、一方で、UE 806が、eNB 804がペイロード810における同じプリコーディングを有する6つのPRBペアをバンドルしたということを決定した場合、UE 806は、ペイロード810の変調オーダが256−QAMであることを決定することができる。
[0058]一例では、UE 806は、ペイロード810の基準信号構造を決定し、決定された基準信号構造に基づいて変調オーダを決定する。その後、UE 806は、決定された変調オーダに基づいてT2P比を決定する。次いで、UE 806は、決定されたT2P比に基づいてチャネル状態情報(CSI)を決定する。その後、UE 806は、サービングeNB 804にCSI報告において決定されたCSIを送る。例えば、UE 806は、ペイロード810が特定の基準信号構造(ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の位置、ペイロード内の基準信号において受信されるシーケンス、および/またはペイロード内の同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数のうちの1つまたは複数)を有することを決定しうる。決定された基準信号構造に基づいて、UE 806が、変調オーダが256−QAMであると決定した場合、UE 806は、CSIを決定するときに、ペイロード810のT2Pが3dBであると仮定しうる。しかしながら、決定された基準信号構造に基づいて、UE 806が、変調オーダが256−QAMでない(例えば、QPSK、16−QAM、または64−QAM)と決定した場合、UE 806は、CSIを決定するときに、ペイロード810のT2Pが0dBであると仮定しうる。
[0059]図9は、ワイヤレス通信の第1の方法のフローチャート900である。この方法は、UE 806のような、UEによって実行されうる。
[0060]ステップ902において、UEは、基準信号に関連付けられる可能な特性と、可能なペイロード構造との間のマッピングを示すマッピング情報を決定する。UEは、マッピング情報により前もってプログラムされることができ、または、ブロードキャストまたはRRCシグナリングを通じてマッピング情報を受信することができる。
[0061]ステップ904において、UEは、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別する。これら特性は、ペイロードの基準信号構造および/またはペイロードのT2P比を含みうる。基準信号構造は、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の位置、ペイロード内の基準信号において受信されるシーケンス、またはペイロード内の同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数のうちの少なくとも1つを含みうる。
[0062]ステップ906において、UEは、識別された特性に基づいてペイロード構造を決定する。UEは、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる識別された特性から特定のペイロード構造へのマッピングを決定するためにマッピング情報を参照することによって、ペイロード構造を決定しうる。ペイロード構造は、ペイロードに関連付けられる変調オーダ、ペイロードに関連付けられるコーディングレート、ペイロードがデータまたは制御情報を含むかどうか、ペイロードを搬送する制御チャネルのタイプ、ペイロードを搬送するデータチャネルのタイプ、ペイロードが畳み込み符号化またはターボ符号化されたかどうか、ペイロードのT2P比、ペイロードの送信ランク、ペイロードにおけるコードワードの数、ペイロードがユニキャストまたはマルチキャストであるかどうか、ペイロードを送信するために使用される送信アンテナポートの数、ペイロードにおけるデータのために使用されるスクランブリングシーケンス、またはペイロードにおけるCRCフィールドのために使用されるスクランブリングシーケンスのうちの少なくとも1つを含みうる。
[0063]ステップ908において、UEは、決定されたペイロード構造に基づいて、受信されたペイロードを復号する。
[0064]一例では、UEは、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数を決定することによって、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別することができ、また、UEは、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロードに関連付けられる変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することによって、ペイロード構造を決定することができる。一例では、基準信号は、基準信号を搬送することが知られているリソース要素の第1のセットおよびデータを搬送することが知られているリソース要素の第2のセットにおいて受信されうる。一例では、UEは、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロードに関連付けられる送信ランクを決定することによって、ペイロード構造を決定しうる。一例では、UEは、ペイロードのT2P比を決定することによって、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別することができ、また、UEは、決定されたT2P比に基づいて、変調オーダ、コーディングレート、コードワードの数、またはペイロードに関連付けられる送信ランクのうちの少なくとも1つを決定することによって、ペイロード構造を決定することができる。一例では、UEは、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数を決定することによって、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別することができ、また、UEは、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの決定された数に基づいて、変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することによって、ペイロード構造を決定することができる。
[0065]図10は、ワイヤレス通信の第2の方法のフローチャート1000である。この方法は、UE 806のような、UEによって実行されうる。
[0066]ステップ1002において、UEは、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別する。具体的には、UEは、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる基準信号構造を決定する。
[0067]ステップ1004において、UEは、識別された特性に基づいてペイロード構造を決定する。具体的には、UEは、決定された基準信号構造に基づいて変調オーダを決定する。
[0068]ステップ1006において、UEは、決定されたペイロード構造に基づいて、受信されたペイロードを復号する。具体的には、UEは、決定された変調オーダに基づいて、受信されたペイロードを復号する。
[0069]ステップ1008において、UEは、決定された変調オーダに基づいてT2P比を決定する。T2P比を決定するとき、UEは、CSIを決定するときに、変調オーダに基づいて特定のT2P比を仮定しうる。例えば、UEは、ペイロード810の変調オーダがQPSK、16−QAM、または64−QAMである場合、ペイロード810のT2P比は、CSIを決定するために0dBであると仮定することができ、ペイロード810の変調オーダが256−QAMである場合、ペイロード810のT2P比は、3dBであると仮定することができる。
[0070]ステップ1010において、UEは、決定された/予期された/仮定されたT2P比に基づいてCSIを決定する。
[0071]ステップ1012において、UEは、サービングeNBにCSI報告において決定されたCSIを送る。
[0072]図11は、例示的な装置1102における異なるモジュール/手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念的データフロー図1100である。この装置は、UEでありうる。この装置は、eNB 1150からペイロードを受信するように構成された受信モジュール1104を含む。受信モジュール1104は、基準信号特性識別モジュール1106と復号モジュール1110とに、受信されたペイロードを提供するように構成される。基準信号特性識別モジュール1106は、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するように構成される。基準信号特性識別モジュール1106は、ペイロード構造決定モジュール1108に、決定された基準信号特性を示す情報を提供するように構成される。ペイロード構造決定モジュール1108は、識別された特性に基づいてペイロード構造を決定するように構成される。ペイロード構造決定モジュール1108は、復号モジュール1110に、決定されたペイロード構造を示す情報を提供するように構成される。復号モジュール1110は、決定されたペイロード構造に基づいて、受信されたペイロードを復号するように構成される。
[0073]受信モジュール1104は、基準信号に関連付けられる可能な特性と、可能なペイロード構造との間のマッピングを示すマッピング情報を受信するように構成されうる。受信モジュール1104は、ペイロード構造決定モジュール1108にマッピング情報を提供するように構成されうる。ペイロード構造決定モジュール1108は、受信されたマッピング情報にさらに基づいて、ペイロード構造を決定するように構成されうる。マッピング情報は、前もってプログラムされる、またはブロードキャストまたはRRCシグナリングを通じて、eNB 1150から受信されうる。
[0074]これら特性は、ペイロードの基準信号構造またはペイロードのT2P比のうちの少なくとも1つを含むことができ、基準信号構造は、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の位置、ペイロード内の基準信号において受信されるシーケンス、またはペイロード内の同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数のうちの少なくとも1つを含むことができる。ペイロード構造は、ペイロードに関連付けられる変調オーダ、ペイロードに関連付けられるコーディングレート、ペイロードがデータまたは制御情報を含むかどうか、ペイロードを搬送する制御チャネルのタイプ、ペイロードを搬送するデータチャネルのタイプ、ペイロードが畳み込み符号化またはターボ符号化されたかどうか、ペイロードのT2P比、ペイロードの送信ランク、ペイロードにおけるコードワードの数、ペイロードがユニキャストまたはマルチキャストであるかどうか、ペイロードを送信するために使用される送信アンテナポートの数、ペイロードにおけるデータのために使用されるスクランブリングシーケンス、またはペイロードにおけるCRCフィールドのために使用されるスクランブリングシーケンスのうちの少なくとも1つを含みうる。
[0075]基準信号特性識別モジュール1106は、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数を決定することによって、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するように構成されうる。ペイロード構造決定モジュール1108は、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロードに関連付けられる変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することによって、ペイロード構造を決定するように構成されうる。基準信号は、基準信号を搬送することが知られているリソース要素の第1のセットおよびデータを搬送することが知られているリソース要素の第2のセットにおいて受信されうる。ペイロード構造決定モジュール1108は、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロードに関連付けられる送信ランクを決定することによって、ペイロード構造を決定するように構成されうる。
[0076]基準信号特性識別モジュール1106は、ペイロードのT2P比を決定することによって、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するように構成されうる。ペイロード構造決定モジュール1108は、決定されたT2P比に基づいて、変調オーダ、コーディングレート、コードワードの数、またはペイロードに関連付けられる送信ランクのうちの少なくとも1つを決定することによって、ペイロード構造を決定するように構成されうる。
[0077]基準信号特性識別モジュール1106は、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数を決定することによって、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するように構成されうる。ペイロード構造決定モジュール1108は、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの決定された数に基づいて、変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することによって、ペイロード構造を決定するように構成されうる。
[0078]一構成では、これら特性は、ペイロードの基準信号構造を含み、ペイロード構造決定モジュール1108は、変調オーダを決定することによってペイロード構造を決定するように構成される。このような構成では、この装置は、決定された変調オーダに基づいてT2P比を決定し、決定されたT2P比に基づいてCSIを決定するように構成されたCSI決定モジュール1112をさらに含みうる。CSI決定モジュール1112は、送信モジュール1114にCSI報告においてCSIを提供するように構成されうる。送信モジュール1114は、サービングeNB 1150に、決定されたCSIを送るように構成されうる。
[0079]この装置は、図9、図10の前述のフローチャートにおけるアルゴリズムのステップの各々を実行する追加のモジュールを含みうる。したがって、図9、図10の前述のフローチャートにおける各ステップは、モジュールによって実行されることができ、この装置は、これらのモジュールのうちの1つまたは複数を含むことができる。これらモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを実施するように特に構成された1つまたは複数のハードウェアコンポーネントであるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するよう構成されたプロセッサによってインプリメントされるか、プロセッサによるインプリメンテーションのためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはこれらの何らかの組み合わせでありうる。
[0080]図12は、処理システム1214を用いる装置1102’のためのハードウェアインプリメンテーションの例を例示する図1200である。処理システム1214は、概してバス1224によって表される、バスアーキテクチャを用いてインプリメントされうる。バス1224は、処理システム1214の特定のアプリケーションおよび全体的な設計制約に依存して、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含みうる。バス1224は、プロセッサ1204、モジュール1104、1106、1108、1110、1112、1114、およびコンピュータ可読媒体/メモリ1206によって表される、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールを含む様々な回路をともにリンクする。バス1224はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路などの様々な他の回路をリンクすることができ、これらは、当該技術分野において周知であり、したがって、これ以上は説明されない。
[0081]処理システム1214は、トランシーバ1210に結合されうる。トランシーバ1210は、1つまたは複数のアンテナ1220に結合される。トランシーバ1210は、送信媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を提供する。トランシーバ1210は、1つまたは複数のアンテナ1220から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム1214に提供する。加えて、トランシーバ1210は、処理システム1214から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1220に適用される信号を生成する。処理システム1214は、コンピュータ可読媒体/メモリ1206に結合されたプロセッサ1204を含む。プロセッサ1204は、コンピュータ可読媒体/メモリ1206に記憶されたソフトウェアの実行を含む、一般的な処理を担う。このソフトウェアは、プロセッサ1204によって実行されるとき、処理システム1214に、任意の特定の装置に関して上記に説明された様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体/メモリ1206はまた、ソフトウェアを実行するとき、プロセッサ1204によって操作されるデータを記憶するために使用されうる。処理システムは、モジュール1104、1106、1108、1110、1112、1114のうちの少なくとも1つをさらに含む。これらモジュールは、プロセッサ1204において実行中の、コンピュータ可読媒体/メモリ1206中に存在する/記憶されたソフトウェアモジュール、プロセッサ1204に結合された1つまたは複数のハードウェアモジュール、またはこれらの何らかの組み合わせでありうる。処理システム1214は、UE 650のコンポーネントであることができ、メモリ660および/またはTXプロセッサ668、RXプロセッサ656、およびコントローラ/プロセッサ659のうちの少なくとも1つを含むことができる。
[0082]一構成では、ワイヤレス通信のための装置1102/1102’は、受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するための手段と、識別された特性に基づいてペイロード構造を決定するための手段と、決定されたペイロード構造に基づいて、受信されたペイロードを復号するための手段とを含む。この装置は、基準信号に関連付けられる可能な特性と、可能なペイロード構造との間のマッピングを示すマッピング情報を受信するための手段をさらに含みうる。ペイロード構造は、受信されたマッピング情報にさらに基づいて決定されうる。受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するための手段は、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数を決定するように構成されることができ、ペイロード構造を決定するための手段は、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロードに関連付けられる変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定するように構成されることができる。ペイロード構造を決定するための手段は、ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の決定された数に基づいて、ペイロードに関連付けられる送信ランクを決定するように構成されうる。受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するための手段は、ペイロードのT2P比を決定するように構成されることができ、ペイロード構造を決定するための手段は、決定されたT2P比に基づいて、変調オーダ、コーディングレート、コードワードの数、またはペイロードに関連付けられる送信ランクのうちの少なくとも1つを決定するように構成されることができる。受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するための手段は、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数を決定するように構成されることができ、ペイロード構造を決定するための手段は、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの決定された数に基づいて、変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定するように構成されることができる。これら特性は、ペイロードの基準信号構造を含むことができ、ペイロード構造を決定するための手段は、変調オーダを決定するように構成されることができる。この装置は、決定された変調オーダに基づいてT2P比を決定するための手段と、決定されたT2P比に基づいてCSIを決定するための手段と、サービングeNBに、決定されたCSIを送るための手段とをさらに含みうる。前述の手段は、前述の手段によって記載された機能を実行するように構成された装置1102’の処理システム1214および/または装置1102の前述のモジュールのうちの1つまたは複数でありうる。上記に説明されたように、処理システム1214は、TXプロセッサ668、RXプロセッサ656、およびコントローラ/プロセッサ659を含みうる。したがって、一構成では、前述の手段は、前述の手段によって記載された機能を実行するよう構成されたTXプロセッサ668、RXプロセッサ656、およびコントローラ/プロセッサ659でありうる。
[0083] 開示されたプロセス/フローチャートにおけるステップの特定の順序または階層は、例示的なアプローチの例示であることが理解される。設計の選択に基づいて、これらプロセス/フローチャートにおけるステップの特定の順序または階層は、再構成されうることが理解される。さらに、いくつかのステップは、組み合わされうるか、または省略されうる。添付の方法の請求項は、様々なステップの要素をサンプルの順序で示したものであり、示された特定の順序または階層に限定されるようには意図されない。
[0084]先の説明は、いかなる当業者であっても、ここに説明された様々な態様を実現することを可能にするように提供される。これらの態様への様々な修正は、当業者にとって容易に明らかとなり、ここに定義された一般的な原理は、他の態様に適用されうる。したがって、特許請求の範囲は、ここに示された態様に限定されることを意図するものではなく、特許請求の範囲における文言と一致する全範囲を付与されるべきものであり、単数形での要素への言及は、そうであるとの明確な記載がない限り、「1つ、および1つのみ」を意味することは意図せず、「1つまたは複数」を意味するものとする。「例示的(exemplary)」という用語は、ここで「例、実例、または例示を提供する」という意味で用いられる。「例示的」なものとしてここに説明される任意の態様は、必ずしも、他の態様よりも好ましいまたは有利であるようには解釈されるべきでない。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、および「A、B、C、またはそれらの任意の組み合わせ」のような組み合わせは、A、B、および/またはCの任意の組み合わせを含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含むことができる。特に、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、および「A、B、C、またはそれらの任意の組み合わせ」のような組み合わせは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとB、AとC、BとC、またはAとBとCであることができ、ここで、任意のこのような組み合わせは、A、B、またはCの1つまたは複数のメンバーを含むことができる。当業者に知られている、あるいは後に知られることになる本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的な同等物は、参照によってここに明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるように意図される。さらに、ここに開示されたものは何れも、このような開示が特許請求の範囲において明記されているかどうかにかかわらず、公衆に放棄されるようには意図されていない。要素が「〜のための手段」という表現を使用して明記されていない限り、どの請求項の要素もミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。

Claims (30)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別することと、
    前記識別された特性に基づいてペイロード構造を決定することと、
    前記決定されたペイロード構造に基づいて、前記受信されたペイロードを復号することと
    を備える方法。
  2. 基準信号に関連付けられる特性と、ペイロード構造との間のマッピングを示すマッピング情報を受信することをさらに備え、ここにおいて、前記ペイロード構造は、前記受信されたマッピング情報にさらに基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マッピング情報は、ブロードキャストまたは無線リソース制御(RRC)シグナリングのうちの1つを通じて受信される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記特性は、
    前記ペイロードの基準信号構造、
    前記ペイロードのトラフィック対パイロット比、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含み、
    前記基準信号構造は、
    前記ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数、
    前記ペイロード内の前記基準信号を搬送するリソース要素の位置、
    前記ペイロード内の前記基準信号において受信されるシーケンス、
    前記ペイロード内の同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ペイロード構造は、
    前記ペイロードに関連付けられる変調オーダ、
    前記ペイロードに関連付けられるコーディングレート、
    前記ペイロードがデータまたは制御情報を含むかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードを搬送する制御チャネルのタイプ、
    前記ペイロードを搬送するデータチャネルのタイプ、
    前記ペイロードが畳み込み符号化またはターボ符号化されたかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードのトラフィック対パイロット比、
    前記ペイロードの送信ランク、
    前記ペイロードにおけるコードワードの数、
    前記ペイロードがユニキャストまたはマルチキャストであるかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードを送信するために使用される送信アンテナポートの数、
    前記ペイロードにおけるデータのために使用されるスクランブリングシーケンス、
    前記ペイロードにおける巡回冗長検査(CRC)フィールドのために使用されるスクランブリングシーケンス、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を前記識別することは、前記ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数を決定することを備え、
    前記ペイロード構造を前記決定することは、前記ペイロード内の前記基準信号を搬送する前記リソース要素の前記決定された数に基づいて、前記ペイロードに関連付けられる変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記基準信号は、基準信号を搬送することが知られているリソース要素の第1のセットおよびデータを搬送することが知られているリソース要素の第2のセットにおいて受信される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ペイロード構造を前記決定することは、前記ペイロード内の前記基準信号を搬送する前記リソース要素の前記決定された数に基づいて、前記ペイロードに関連付けられる送信ランクを決定することをさらに備える、請求項6に記載の方法。
  9. 前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を前記識別することは、前記ペイロードのトラフィック対パイロット比を決定することを備え、
    前記ペイロード構造を前記決定することは、
    前記決定されたトラフィック対パイロット比に基づいて、
    変調オーダ、
    コーディングレート、
    コードワードの数、
    前記ペイロードに関連付けられる送信ランク、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を前記識別することは、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数を決定することを備え、
    前記ペイロード構造を前記決定することは、前記同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの前記決定された数に基づいて、変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  11. 前記特性は、前記ペイロードの基準信号構造を含み、前記ペイロード構造を前記決定することは、変調オーダを決定することを備え、前記方法は、
    前記決定された変調オーダに基づいてトラフィック対パイロット比を決定することと、
    前記決定されたトラフィック対パイロット比に基づいてチャネル状態情報を決定することと、
    サービング発展型ノードB(eNB)に前記決定されたチャネル状態情報を送ることと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. ワイヤレス通信のための装置であって、
    受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別するための手段と、
    前記識別された特性に基づいてペイロード構造を決定するための手段と、
    前記決定されたペイロード構造に基づいて、前記受信されたペイロードを復号するための手段と
    を備える装置。
  13. 基準信号に関連付けられる特性と、ペイロード構造との間のマッピングを示すマッピング情報を受信するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記ペイロード構造は、前記受信されたマッピング情報にさらに基づいて決定される、請求項12に記載の装置。
  14. 前記マッピング情報は、ブロードキャストまたは無線リソース制御(RRC)シグナリングのうちの1つを通じて受信される、請求項13に記載の装置。
  15. 前記特性は、
    前記ペイロードの基準信号構造、
    前記ペイロードのトラフィック対パイロット比、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含み、
    前記基準信号構造は、
    前記ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数、
    前記ペイロード内の前記基準信号を搬送するリソース要素の位置、
    前記ペイロード内の前記基準信号において受信されるシーケンス、
    前記ペイロード内の同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の装置。
  16. 前記ペイロード構造は、
    前記ペイロードに関連付けられる変調オーダ、
    前記ペイロードに関連付けられるコーディングレート、
    前記ペイロードがデータまたは制御情報を含むかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードを搬送する制御チャネルのタイプ、
    前記ペイロードを搬送するデータチャネルのタイプ、
    前記ペイロードが畳み込み符号化またはターボ符号化されたかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードのトラフィック対パイロット比、
    前記ペイロードの送信ランク、
    前記ペイロードにおけるコードワードの数、
    前記ペイロードがユニキャストまたはマルチキャストであるかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードを送信するために使用される送信アンテナポートの数、
    前記ペイロードにおけるデータのために使用されるスクランブリングシーケンス、
    前記ペイロードにおける巡回冗長検査(CRC)フィールドのために使用されるスクランブリングシーケンス、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の装置。
  17. 前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を識別するための前記手段は、前記ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数を決定するように構成され、
    前記ペイロード構造を決定するための前記手段は、前記ペイロード内の前記基準信号を搬送する前記リソース要素の前記決定された数に基づいて、前記ペイロードに関連付けられる変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定するように構成される、
    請求項12に記載の装置。
  18. 前記基準信号は、基準信号を搬送することが知られているリソース要素の第1のセットおよびデータを搬送することが知られているリソース要素の第2のセットにおいて受信される、請求項17に記載の装置。
  19. 前記ペイロード構造を決定するための前記手段は、前記ペイロード内の前記基準信号を搬送する前記リソース要素の前記決定された数に基づいて、前記ペイロードに関連付けられる送信ランクを決定するように構成される、請求項17に記載の装置。
  20. 前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を識別するための前記手段は、前記ペイロードのトラフィック対パイロット比を決定するように構成され、
    前記ペイロード構造を決定するための前記手段は、
    前記決定されたトラフィック対パイロット比に基づいて、
    変調オーダ、
    コーディングレート、
    コードワードの数、
    前記ペイロードに関連付けられる送信ランク、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを決定するように構成される、請求項12に記載の装置。
  21. 前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を識別するための前記手段は、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数を決定するように構成され、
    前記ペイロード構造を決定するための前記手段は、前記同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの前記決定された数に基づいて、変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定するように構成される、
    請求項12に記載の装置。
  22. 前記特性は、前記ペイロードの基準信号構造を含み、前記ペイロード構造を決定するための前記手段は、変調オーダを決定するように構成され、前記装置は、
    前記決定された変調オーダに基づいてトラフィック対パイロット比を決定するための手段と、
    前記決定されたトラフィック対パイロット比に基づいてチャネル状態情報を決定するための手段と、
    サービング発展型ノードB(eNB)に前記決定されたチャネル状態情報を送るための手段と
    をさらに備える、請求項12に記載の装置。
  23. ワイヤレス通信の装置であって、
    受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別し、
    前記識別された特性に基づいてペイロード構造を決定し、
    前記決定されたペイロード構造に基づいて、前記受信されたペイロードを復号する
    ように構成された処理システム、
    を備える装置。
  24. 前記処理システムは、基準信号に関連付けられる特性と、ペイロード構造との間のマッピングを示すマッピング情報を受信するようにさらに構成され、ここにおいて、前記ペイロード構造は、前記受信されたマッピング情報にさらに基づいて決定される、請求項23に記載の装置。
  25. 前記特性は、
    前記ペイロードの基準信号構造、
    前記ペイロードのトラフィック対パイロット比、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含み、
    前記基準信号構造は、
    前記ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数、
    前記ペイロード内の前記基準信号を搬送するリソース要素の位置、
    前記ペイロード内の前記基準信号において受信されるシーケンス、
    前記ペイロード内の同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項23に記載の装置。
  26. 前記ペイロード構造は、
    前記ペイロードに関連付けられる変調オーダ、
    前記ペイロードに関連付けられるコーディングレート、
    前記ペイロードがデータまたは制御情報を含むかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードを搬送する制御チャネルのタイプ、
    前記ペイロードを搬送するデータチャネルのタイプ、
    前記ペイロードが畳み込み符号化またはターボ符号化されたかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードのトラフィック対パイロット比、
    前記ペイロードの送信ランク、
    前記ペイロードにおけるコードワードの数、
    前記ペイロードがユニキャストまたはマルチキャストであるかどうかに関するインジケーション、
    前記ペイロードを送信するために使用される送信アンテナポートの数、
    前記ペイロードにおけるデータのために使用されるスクランブリングシーケンス、
    前記ペイロードにおける巡回冗長検査(CRC)フィールドのために使用されるスクランブリングシーケンス、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項23に記載の装置。
  27. 前記処理システムは、前記ペイロード内の基準信号を搬送するリソース要素の数を決定することによって、前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を識別するように構成され、
    前記処理システムは、前記ペイロード内の前記基準信号を搬送する前記リソース要素の前記決定された数に基づいて、前記ペイロードに関連付けられる変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することによって、前記ペイロード構造を決定するように構成される、
    請求項23に記載の装置。
  28. 前記処理システムは、前記ペイロードのトラフィック対パイロット比を決定することによって、前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を識別するように構成され、
    前記処理システムは、
    前記決定されたトラフィック対パイロット比に基づいて、
    変調オーダ、
    コーディングレート、
    コードワードの数、
    前記ペイロードに関連付けられる送信ランク、または
    これらの組み合わせ、
    のうちの少なくとも1つを決定することによって、前記ペイロード構造を決定するように構成される、請求項23に記載の装置。
  29. 前記処理システムは、同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの数を決定することによって、前記受信されたペイロードの前記基準信号に関連付けられる前記特性を識別するように構成され、
    前記処理システムは、前記同じプリコーディングを有するバンドルされたリソースブロックペアの前記決定された数に基づいて、変調オーダまたはコーディングレートのうちの少なくとも1つを決定することによって、前記ペイロード構造を決定するように構成される、
    請求項23に記載の装置。
  30. 受信されたペイロードの基準信号に関連付けられる特性を識別することと、
    前記識別された特性に基づいてペイロード構造を決定することと、
    前記決定されたペイロード構造に基づいて、前記受信されたペイロードを復号することと
    を行うためのコードを備えるコンピュータ可読媒体、
    を備えるコンピュータプログラム製品。
JP2015552861A 2013-01-14 2014-01-13 高次変調の送信および処理 Active JP6224127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361752210P 2013-01-14 2013-01-14
US61/752,210 2013-01-14
US14/152,820 US10432370B2 (en) 2013-01-14 2014-01-10 Transmission and processing of higher order modulation
US14/152,820 2014-01-10
PCT/US2014/011322 WO2014110515A1 (en) 2013-01-14 2014-01-13 Transmission and processing of higher order modulation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016510539A true JP2016510539A (ja) 2016-04-07
JP2016510539A5 JP2016510539A5 (ja) 2017-06-08
JP6224127B2 JP6224127B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51165083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552861A Active JP6224127B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-13 高次変調の送信および処理

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10432370B2 (ja)
EP (1) EP2944047B1 (ja)
JP (1) JP6224127B2 (ja)
KR (1) KR101739001B1 (ja)
CN (1) CN105009501B (ja)
WO (1) WO2014110515A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102091855B1 (ko) * 2013-03-14 2020-03-20 삼성전자주식회사 다수 톤 주파수 직각 진폭 변조를 사용하는 무선 통신 시스템에서 심볼 매핑 방법 및 장치
KR20140120002A (ko) * 2013-04-01 2014-10-13 삼성전자주식회사 채널 관련 정보 송수신 방법 및 장치
US9722848B2 (en) 2014-05-08 2017-08-01 Intel Corporation Techniques for using a modulation and coding scheme for downlink transmissions
WO2016026068A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Qualcomm Incorporated Low cost device with broadcast support
US9985802B2 (en) 2014-10-31 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Channel estimation enhancements
US10470000B2 (en) * 2016-02-12 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for enhanced MBMS content provisioning and content ingestion
WO2017162903A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Nokia Technologies Oy Common phase error and/or inter-carrier interference
US10880062B2 (en) * 2017-06-29 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Providing protection for information delivered in demodulation reference signals (DMRS)
US10484981B2 (en) 2017-08-10 2019-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Decoding downlink control channels for 5G wireless communication systems
WO2019143229A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 물리 상향 링크 제어 채널 상에서 다수의 상향 링크 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US20210264255A1 (en) * 2020-02-24 2021-08-26 Qualcomm Incorporated Gradient feedback framework for joint transceiver neural network training
CN112532365B (zh) * 2020-11-17 2021-07-13 广州技象科技有限公司 一种多播用户调度选择方法、装置、系统和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074914A2 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of avoiding control channel blocking
EP2360977A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-24 Alcatel Lucent A method for transmission between a base station and user terminals, a base station and a user terminal therefor
JP2013501472A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド Dwpts向けue−rsの拡張

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711208B2 (en) 2000-12-04 2004-03-23 Qualcomm, Incorporated Estimation of traffic-to-pilot ratios
US6912249B2 (en) * 2001-03-15 2005-06-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for training a radio receiver
US6987778B2 (en) 2001-05-22 2006-01-17 Qualcomm Incorporated Enhanced channel interleaving for optimized data throughput
DE602004009996T2 (de) 2003-06-11 2008-09-18 Ntt Docomo Inc. OFDM-Signalrahmengenerator mit adaptiver Pilot- und Datenanordnung
US7336683B1 (en) * 2003-06-17 2008-02-26 Conexant Systems, Inc. Efficient communication system for reliable frame transmission over broad SNR ranges
US7724701B2 (en) * 2003-09-30 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling reverse link data rate of a mobile station in a communication system with reverse link common rate control
EP1901496B1 (en) * 2006-09-12 2010-09-01 Panasonic Corporation Link adaptation dependent on control signaling
US8213329B2 (en) * 2007-03-01 2012-07-03 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US20090040919A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Tarik Muharemovic Transmission Using Nested OFDMA
US8503375B2 (en) * 2007-08-13 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Coding and multiplexing of control information in a wireless communication system
KR101507839B1 (ko) * 2008-03-14 2015-04-03 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 채널할당방법
US8724542B2 (en) * 2008-08-04 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated Transmission using nested OFDMA
US20100046412A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Texas Instruments Incorporated Reference signal structures for more than four antennas
WO2010048984A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Techniques for data transmission using high-order modulation
US8208434B2 (en) * 2009-04-28 2012-06-26 Motorola Mobility, Inc. Method of signaling particular types of resource elements in a wireless communication system
US8989208B2 (en) 2009-04-30 2015-03-24 Qualcomm Incorporated PDCCH search space design for LTE-A multi-carrier operation
JP5031009B2 (ja) * 2009-09-15 2012-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
CN102170702B (zh) 2010-02-25 2014-07-30 华为技术有限公司 一种数据传输方法、基站和通信系统
US9148204B2 (en) * 2010-06-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Physical resource block (PRB) bundling for open loop beamforming
US9226248B2 (en) * 2011-05-05 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Managing reserved cells and user equipments in an MBSFN environment within a wireless communication system
US9847864B2 (en) * 2011-10-04 2017-12-19 Nokia Solutions And Networks Oy PUCCH multiplexing scheme
US20130121304A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Motorola Mobility Llc Acknowledgement signaling in wireless communication network
US20130343273A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Qualcomm Incorporated Enhanced tti bundling with flexible harq merging
US9326122B2 (en) * 2013-08-08 2016-04-26 Intel IP Corporation User equipment and method for packet based device-to-device (D2D) discovery in an LTE network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501472A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド Dwpts向けue−rsの拡張
WO2011074914A2 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of avoiding control channel blocking
EP2360977A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-24 Alcatel Lucent A method for transmission between a base station and user terminals, a base station and a user terminal therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN105009501B (zh) 2018-03-06
EP2944047A1 (en) 2015-11-18
US20140198749A1 (en) 2014-07-17
KR101739001B1 (ko) 2017-06-08
JP6224127B2 (ja) 2017-11-01
EP2944047B1 (en) 2017-05-03
US10432370B2 (en) 2019-10-01
KR20150108855A (ko) 2015-09-30
WO2014110515A1 (en) 2014-07-17
CN105009501A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224127B2 (ja) 高次変調の送信および処理
AU2016218341B2 (en) Relay signaling between UE and network
CN105612706B (zh) 具有不相等码块大小的数据传输方案
US8780782B2 (en) Method and apparatus for handling radio link failure in LTE eMBMS
KR102067451B1 (ko) D2d 통신들을 위한 피드백 제어
CN105637945B (zh) Lte中的探通参考信号和邻近性检测
WO2016119198A1 (en) Support of transmission mode and impact on pdcch blind decodes of ptm (point-to-multipoint) transmission
JP5884003B1 (ja) 混合マクロ−フェムト基地局ダウンリンク用のハイブリッド干渉アライメント
TW201705707A (zh) 藉由一起編碼來多工同一聚合等級的下行鏈路控制資訊
US9485109B2 (en) Carrier aggregation methods of broadcast channels with broadcast channels or broadcast channels with unicast channels
WO2017035727A1 (en) Broadcast automatic repeat request
KR20150119263A (ko) 풀-듀플렉스 통신에서 간섭을 관리하는 방법 및 장치
JP2015508615A (ja) 受信報告アグリゲーション
JP2015516123A (ja) LTEにおける高速eMBMSチャネル切替えおよび追加の達成
JP2016539566A (ja) シグナリングを使用したセル干渉抑圧を可能にするための方法および装置
CN110311767B (zh) 用于传输限制和高效信号传输的方法和装置
TW201622454A (zh) 使用者設備類別處理
US20170048036A1 (en) Extending lte-d discovery for v2v
US9712981B2 (en) Client ID and multi-application support for reception reporting
EP3335356B1 (en) Lte-direct communication for vehicle-to-vehicle
WO2017088120A1 (en) Techniques of constructing and decoding mbsfn subframes
OA18388A (en) Relay signaling between UE and network.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250