JP2016507991A - デインタレース後のサイド情報ベースの垂直彩度フィルタリング - Google Patents

デインタレース後のサイド情報ベースの垂直彩度フィルタリング Download PDF

Info

Publication number
JP2016507991A
JP2016507991A JP2015553812A JP2015553812A JP2016507991A JP 2016507991 A JP2016507991 A JP 2016507991A JP 2015553812 A JP2015553812 A JP 2015553812A JP 2015553812 A JP2015553812 A JP 2015553812A JP 2016507991 A JP2016507991 A JP 2016507991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
video
video data
computing device
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015553812A
Other languages
English (en)
Inventor
スピアーズ,ステイシー
ウー,ハオユイン
ウー,ルイ
プラブ,スダカール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2016507991A publication Critical patent/JP2016507991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

インタレースフレームを有する圧縮ビデオフレームのアーチファクトを補正する方法は、デコードされたビデオデータを受け取るステップを含み、デコードされたビデオデータは、フレームと、該フレームに対応するメタデータとを含む。当該方法は、フレームがインタレースフレームであることをメタデータが示していると決定したことに応答して、フレームに垂直彩度フィルタを適用するステップを更に含む。

Description

ビデオコンテンツは、該ビデオコンテンツの各フレームに対するプログレッシブ及び/又はインタレースサブサンプリングを使用して圧縮され得る。ビデオコンテンツの圧縮及び配信の幾つかの段階の間、ビデオコンテンツの各フレームは、そのフレームがプログレッシブであるか又はインタレースであるかを識別するメタデータに関連付けられることがある。さらに、インタレースサブサンプリングを用いる一部の圧縮されたビデオコンテンツは、ビデオデータがディスプレイデバイス上で表示されるときに視覚的アーチファクトを提示する。
本明細書では、インタレースフレームを有する圧縮ビデオのアーチファクトを補正する方法を提供するための諸実施形態が開示される。例えばコンピューティングデバイスは、デコードされたビデオデータを受け取ることがあり、このデコードされたビデオデータは、フレームと、該フレームに対応するメタデータとを含む。一部のインタレースフレームで生じ得る視覚的なアーチファクトを補正するために、本方法は、フレームに垂直彩度フィルタ(vertical chroma filter)を適用するステップを更に含み得る。フレームがインタレースフレームであることをメタデータが示していると決定したことに応答して、このような適用を実行することにより、本方法は、確実にフィルタが全てのインタレースフレームに適用され、かつ、いずれのプログレッシブフレームにも適用されないようにすることができる。
この「発明の概要」における記載は、以下で「発明を実施するための形態」において更に説明される概念の選択を簡略化した形で紹介するために提供される。この「発明の概要」における記載は、特許請求に係る主題の主要な特徴又は本質的特徴を特定するようには意図されておらず、また特許請求に係る主題の範囲を限定するのに使用されるようにも意図されていない。さらに、特許請求に係る主題は、本開示の任意の箇所で示される欠点のいずれか又は全てを解決する実装に限定されない。
本開示の実施形態に従って、コンピューティングシステム及びディスプレイデバイスを含む環境の非限定的な例を概略的に示す図である。 本開示の実施形態に従って、フィルタをビデオデータのフレームに選択的に適用する例示の方法を示す図である。 本開示の実施形態に従って、ビデオデータを処理するコンピューティングデバイスの例示のブロック図である。 本開示の実施形態に係る例示のコンピューティングシステムを示す図である。
本開示は、ビデオデータのインタレースフレームに対するフィルタの選択的かつ適応的な適用を対象とする。上記の「背景技術」において説明したように、一部のビデオデータは、ディスプレイデバイス上で表示されるときに視覚的アーチファクトを提示する。例えば4:2:0インタレースサブサンプリングを用いるフレームを有する圧縮ビデオデータは、強い色のエッジに沿って疑似的な細部(spurious detail)が表示されるというインタレースの彩度問題(interlaced chroma problem)を呈することがある。この問題は、例えばMPEG−2、VC−1及び/又はH264符号化規格を使用するときに生じることがある。しかしながら、本明細書で説明される方法は、インタレースフレームにおいて視覚的アーチファクトが現れる任意の適切な符号化規格に適用されてよい。
一部のコンピューティングデバイスは、視覚的アーチファクトを検出し、この検出に応答してフィルタを適用することにより、インタレースの彩度問題について補正を行う。しかしながら、検出機構は、発生するそれぞれの視覚的アーチファクトの存在を検出するのに十分に正確ではないことがある。さらに、アーチファクトを検出するための分析は複数のフレームからのデータを使用することがあり、その結果、フィルタの不正確なタイミングでの適用となることがある。例えばフィルタは、視覚的アーチファクトが、ある期間の間表示された後に適用されることがあり、かつ/又は特定のフレームの関連する表示中に視覚的アーチファクトが現れない特定のフレーム(例えばプログレッシブフレーム)の間に存在することがある。さらに、ビデオデータにおける視覚的アーチファクトを検出することは、計算コストが高い可能性がある。
本開示に係る方法及びシステムは、ビデオデータのフレームに関連付けられるメタデータを、ビデオ処理全体を通じて維持することにより、インタレースの彩度問題に対する補正を行う。より具体的には、フレームがプログレッシブであるかインタレースであるかを示すプログレッシブ・フレームフラグ(progressive_frame flag)が、デコーダから、コンピューティングデバイスのグラフィクス処理ユニット内のビデオ品質機能ブロックに渡され得る。メタデータに基づいてインタレースであると判断された各フレームにフィルタを適用することにより、フィルタが、フレーム毎に適応的に適用され、非インタレースフレームを過度に補正することなく、それぞれの視覚的アーチファクトを補正する(例えば低減、隠す、除去等)することができる。
図1は、ディスプレイデバイス12と通信可能に接続されるコンピューティングデバイス10を含む例示の環境100を示している。コンピューティングデバイス10は、ディスプレイデバイス12のディスプレイ14における表示のために、任意の適切なソースからのビデオデータを受信及び/又は処理するように構成され得る。例えばコンピューティングデバイス10は、特に、光メモリデバイス(例えばCD、DVD、HD−DVD、Blu−ray(登録商標)ディスク等)、半導体メモリデバイス(例えばRAM、EPROM、EEPROM等)及び/又は磁気メモリデバイス(例えばハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、テープドライブ、MRAM等)といった、1つ以上の取外し可能媒体及び/又は組み込みデバイスからビデオデータを受け取ることがある。さらに、コンピューティングデバイス10は、リモートコンピューティングデバイス16からネットワーク18を介してビデオデータを受け取ってもよい。一部の実施形態において、コンピューティングデバイス10は、カメラ20のような外部のデバイスからストリーミングビデオデータを受け取ることがある。コンピューティングデバイス10は、リモートコンピューティングデバイス16及びカメラ20のようなビデオデータソースと、任意の適切な無線又は有線の通信プロトコルを通じて通信し得る。例えばコンピューティングデバイス10は、WiFi、WiFiダイレクト、Bluetooth(登録商標)、データケーブル(USB、Ethernet(登録商標)、IEEE1394、eSATA等)及び/又は任意の適切な通信機構を介して、ビデオデータソースと通信し得る。
1つ以上のビデオデータソースからビデオデータを受け取ると、コンピューティングデバイス10は、ディスプレイデバイス12における表示のために、このビデオデータを処理するように構成され得る。例えばビデオデータは受信時にエンコードされていることがあり、したがって、コンピューティングデバイス10は、このビデオデータをデコードして、表示用にレンダリングすることがある。受け取ったビデオデータを処理した後、コンピューティングデバイス10は、処理されたビデオデータを表す信号を、通信ライン22を介してディスプレイデバイス12に出力してよい。通信ライン22は、任意の適切な有線又は無線の通信プロトコル及び/又はハードウェアを使用し得る。例えば通信ライン22は、コンピューティングデバイス10からディスプレイデバイス12へビデオデータを送信するための、1つ以上のビデオデータケーブルコネクタ(例えばHDMI(登録商標)、DVI、VGA、RCA、コンポーネントビデオ、S−ビデオ等)を備えてよい。ディスプレイデバイス12は、ビデオデータを受け取り、該ビデオデータの1つ以上のフレームをディスプレイ14に表示し得る。
図2は、本開示の実施形態に従って、ビデオデータのフレームにフィルタを選択的かつ適応的に適用する例示の方法200を示している。方法200は、ビデオデータをディスプレイデバイスにおける表示用に処理するために、任意の適切なコンピューティングデバイスにおいて実行され得る。方法200は、202において、エンコードされたビデオデータを受け取ることを含む。
簡単に図3を参照すると、1つ以上のビデオデータソースからのビデオデータを処理する、例示のコンピューティングデバイス300のブロック図が図示されている。例えばコンピューティングデバイス300は、図1のコンピューティングデバイス10に対応し、かつ/又は図2に示される方法を実行し得る。コンピューティングデバイス300は、特定のモジュール及びデバイスを含むように示されているが、コンピューティングデバイス300は、追加の及び/又は代替的なモジュールを含んでもよい。例えばエンコードされたビデオデータ302は、一部の実施形態において、コンピューティングデバイス300内のビデオソースからのものであってよい。
図示されるように、コンピューティングデバイス300は、エンコードされたビデオデータ302を受け取るためのデコーダ304を含み得る。エンコードされたビデオデータ302は、任意の適切な形式及び/又はフォーマットであってよく、これに限定されないが、ビデオコンテンツのビットストリーム又はストリームを含む。エンコードされたビデオデータ302は、複数のビデオフレーム306と、該複数のビデオフレーム306に関連付けられるか、そうでなくとも対応するメタデータ308を含み得る。例えばメタデータ308は、複数のビデオフレーム306の各ビデオフレームに対するプログレッシブ・フレームフラグ310を含み得る。プログレッシブ・フレームフラグ310は、対応するビデオフレームがプログレッシブフレームであるときに真(true)に設定され、対応するビデオフレームがインタレースフレームであるときに偽(false)に設定され得る。
図2に戻ると、方法200は、204において、エンコードされたビデオデータをデコードして、複数のフレームと、対応するメタデータとを含むデコードされたビデオデータを生成することを含む。メタデータは、特定のフレームがインタレースフレームであるか、プログレッシブフレームであるかを示す情報を含み得る。206において示されるように、メタデータは任意選択で、フレームの上述のプロパティを示すプログレッシブ・フレームフラグを含み得る。再び図3を簡単に参照すると、デコーダ304が図示されており、デコーダ304は、これらに限られないが、MPEG−2、VC−1及び/又はH264規格を含む、任意の適切な符号化方法によりエンコードされるビデオデータをデコードするように構成され得る。例えばデコーダ304は、上記で特定した規格のうちの1つに従って4:4:0彩度サブサンプリングを使用してエンコードされるビデオデータを、デコードするように構成され得る。エンコードされたビデオデータ302をデコードすると、デコーダ304は、デコードされたビデオフレーム312を、それぞれ対応するプログレッシブ・フレームフラグとともに、ビデオレンダリングモジュール314に送信してよい。一部の実施形態において、デコードされたビデオデータは、デコードされたビデオフレームと、複数のビデオフレームの各フレームに対応するメタデータ308の少なくとも一部とを含み得る。したがって、複数のプログレッシブ・フレームフラグと、複数のビデオフレームとの間の対応は、デコードされたビデオデータにおいても維持され得る。具体的には、各プログレッシブ・フレームフラグは、対応するビデオフレームがプログレッシブフレームであるときに真に設定され、対応するビデオフレームがインタレースフレームであるときに偽に設定され得る。
図2に戻ると、方法200は、208において示されるように、垂直彩度フィルタを、複数のフレームのうち、メタデータに対応する1つのフレームに選択的に適用することを含む。例えばメタデータがプログレッシブ・フレームフラグを含む場合、コンピューティングデバイスは、210において示されるように、プログレッシブ・フレームフラグが偽に設定されていれば、選択的な垂直彩度フィルタを適用してよい。反対に、コンピューティングデバイスは、212において示されるように、プログレッシブ・フレームフラグが真に設定されていれば、選択的な垂直彩度フィルタを適用しなくてよい。追加又は代替的な実施形態において、コンピューティングデバイスは、垂直彩度フィルタを1つ以上の検出アルゴリズムに基づいて適用してもよい。例えばソースデバイスは、プログレッシブ出力を提示しないことがある。したがって、そのようなソースデバイスからのフレームは全て、これらのフレームの元のエンコード及び/又はプログレッシブ_フレームフラグの設定に関わらず、受信デバイスによりインタレースフレームとして用いられてよい。検出アルゴリズムは、フレーム内の視覚的アーチファクト及び/又はそのフレームがそのような視覚的アーチファクトを提示し得ることを示す任意の他のインジケーションを検出し得る。
214において示されるように、方法200は、フレームをデインタレース(deinterlace)した後に、選択的な垂直彩度フィルタを選択的に適用することを含み得る。例えばコンピューティングデバイスは、あるフレームがインタレースフレームであると判断し、該フレームに対してデインレース処理を実行し、次いで選択的な垂直彩度フィルタを適用してよい。さらに、一部の実施形態では、選択的な垂直彩度フィルタを適用する前に、ビデオを変換してもよい。例えば4:2:0インタレースサブサンプリングを使用するフレームは、選択的な垂直彩度フィルタを適用する前に、4:2:2又は4:4:4インタレースサブサンプリングを使用するよう変換され得る。そのような変換を実行して、垂直彩度の解像度を、フィルタを適用する前の輝度(lume)の解像度と確実に同じにすることができる。
再び図3に移ると、ビデオレンダリングモジュール314は、デコードされたビデオフレーム312のうちの1つ又は複数に対するフィルタの選択的適用を管理する、適応的インタレース彩度問題(ICP)マネージャ316を含み得る。特に、適応的ICPマネージャ316は、プログレッシブ・フレームフラグを含むメタデータが、あるフレームについて、そのフレームがインタレースフレームであることを示すか否かの決定を行うことがある。フレームがインタレースフレームであることをメタデータが示していると決定したことに応答して、適応的ICPマネージャ316は、フレームをビデオドライバ320に送信する前に、フレームをデインタレースし、そのフレームに対して、ICPフィルタ318を有効にするか、かつ/又は別の方法で適用してよい。一部の実施形態において、ICPフィルタ318は、ビデオコンテンツの1つ以上の彩度チャネルに適用されるローパス垂直彩度フィルタを含んでよく、一部のインタレースビデオフレーム内に現れる視覚的アーチファクトを隠すか、かつ/又は別の方法で補正し得る。反対に、フレームがプログレッシブフレームであるとメタデータが示していると決定したことに応答して、適応的ICPマネージャ316は、ICPフィルタ318を適用しないか、かつ/又は無効にしてもよく、そのフレームをビデオドライバ320に直接送信してよい。選択的ICPフィルタは、処理がフレーム毎に実行されるように、プログレッシブ・フレームフラグが偽に設定されていると決定したことに応答して、デコードされたビデオデータの各ビデオフレームに適用され得る。
いずれの場合においても、ビデオドライバ320は、特定のビデオ出力デバイス322とのビデオデータの互換性を保証するように、任意の受信したビデオフレームを処理し得る。ビデオドライバ320は、次いで、処理されたビデオ出力をビデオ出力デバイス322に送信し得る。例えばビデオ出力デバイス322は、図1のディスプレイデバイスに対応し得る。
一部の実施形態において、ICPフィルタ318は、ハードウェアフィルタとして提供されてよく、この場合、ビデオドライバ320は、ICPフィルタ318がビデオ出力デバイス322内で動作するように、ICPフィルタ318をビデオ出力デバイス322にロードする。
図2にもう一度戻ると、方法200は、216において示されるように、ビデオデータを提示することを含み得る。例えばビデオフレームは、垂直彩度フィルタがいずれのプログレッシブフレームにも適用されずに、各インタレースフレームに適用されるように、ディスプレイデバイス上に出力及び/又は表示され得る。したがって、表示されたフレームは、上記で詳細に検討したインタレースの彩度問題に関連付けられる視覚的アーチファクトを提示しない。
一部の実施形態において、本明細書で説明される方法及び処理は、1つ以上のコンピューティングデバイスのうちのあるコンピューティングシステムに結び付けられることがある。特に、そのような方法及び処理は、コンピュータアプリケーションプログラム若しくはサービス、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)、ライブラリ及び/又は他のコンピュータプログラム製品として実装されてよい。
図4は、上述の方法及び処理の1つ又は複数を行うことができるコンピューティングシステム400の非限定的な実施形態を概略的に示している。コンピューティングシステム400は、簡略化された形で示されている。コンピューティングシステム400は、1つ以上の制御デバイス、ゲームコンソール、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、タブレットコンピュータ、ホームエンターテイメントコンピュータ、ネットワークコンピューティングデバイス、モバイルコンピューティングデバイス、モバイル通信デバイス(例えばスマートフォン)及び/又は他のコンピューティングデバイスの形を取り得る。例えばコンピューティングシステム400は、図1のコンピューティングデバイス10及び/又はリモートコンピューティングデバイス16を含み得る。
コンピューティングシステム400は、論理マシン402及びストレージマシン404を含む。コンピューティングシステム400は、任意選択により、ディスプレイサブシステム406、入力サブシステム408、通信サブシステム410及び/又は図4に図示されていない他のコンポーネントを含んでもよい。
論理マシン402は、命令を実行するように構成される1つ以上の物理的なデバイスを含む。例えば論理マシンは、1つ以上のアプリケーション、サービス、プログラム、ルーチン、ライブラリ、オブジェクト、コンポーネント、データ構造又は他の論理構造の一部である命令を実行するように構成され得る。そのような命令は、タスクを実行し、データタイプを実装し、1つ以上のコンポーネントの状態を変換し、技術的効果を実現し、あるいは他の方法で所望の結果を達成するように実装され得る。
論理マシンは、ソフトウェア命令を実行するように構成される1つ以上のプロセッサを含んでよい。あるいはまた、論理マシンは、ハードウェア又はファームウェア命令を実行するように構成される、1つ以上のハードウェア又はファームウェア論理マシンを含んでもよい。論理マシンのプロセッサは、シングルコアであってもマルチコアであってもよく、このプロセッサ上で実行される命令は、逐次処理、並列処理及び/又は分散処理用に構成され得る。論理マシンの個々のコンポーネントは、任意選択により、リモートに配置されるか及び/又は協調的な処理のために構成され得る2つ又はそれ以上のデバイス間で分散されてよい。論理マシンの態様は、クラウドコンピューティングの構成で構成される、リモートからアクセス可能なネットワーク化されたコンピューティングデバイスによって仮想化され、実行され得る。
ストレージマシン404は、本明細書において説明される方法及び処理を実装するのに論理マシンにより実行可能な命令を保持するように構成される、1つ以上の物理的なデバイスを含む。例えば論理マシン402は、ストレージマシン404と通信するよう動作し得る。そのような方法及び処理を実装するとき、ストレージマシン404の状態は、例えば異なるデータを保持するように、変換され得る。
ストレージマシン404は、取外し可能及び/又は組み込み型のデバイスを含み得る。ストレージマシン404は、特に、光メモリ(例えばCD、DVD、HD−DVD、Blu−ray(登録商標)ディスク等)、半導体メモリ(例えばRAM、EPROM、EEPROM等)及び/又は磁気メモリ(例えばハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、テープドライブ、MRAM等)を含み得る。ストレージマシン404は、マシン読取可能な揮発性、不揮発性、動的、静的、読取り/書込み、読取専用、ランダムアクセス、逐次アクセス、位置アドレス可能、ファイルアドレス可能及び/又はコンテンツアドレス可能なデバイスを含み得る。
ストレージマシン404は、1つ以上の物理的なデバイスを含むことが認識されよう。しかしながら、本明細書で説明される命令の態様は、代替的に、物理的なデバイスによって有限の期間の間保持されない通信媒体(例えば電磁気信号、光信号等)によって伝播され得る。
論理マシン402及びストレージマシン404の態様は一緒に、1つ以上のハードウェア論理コンポーネントに統合されてよい。そのようなハードウェア論理コンポーネントには、例えばフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定プログラム及び特定用途向け集積回路(PASIC/ASIC)、特定プログラム及び特定用途向け規格品(PSSP/ASSP)、システムオンチップ(SOC)及び結合プログラム可能論理回路(CPLD)が含まれ得る。
ディスプレイサブシステム406が含まれるとき、ディスプレイサブシステム406は、ストレージマシン404によって保持されるデータの視覚的表現を提示するのに使用され得る。この視覚的表現は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)の形式を取ることができる。本明細書で説明される方法及び処理は、ストレージマシンによって保持されるデータを変更するので、ストレージマシンの状態を変換し、ディスプレイサブシステム406の状態も同様に、基礎となるデータの変化を視覚的に表すように変換され得る。ディスプレイサブシステム406は、実質的に任意のタイプの技術を用いる1つ以上のディスプレイデバイスを含み得る。そのようなディスプレイデバイスは、共有される筐体内において論理マシン402及び/又はストレージマシン404と結合されてよく、あるいはそのようなディスプレイデバイスは周辺ディスプレイデバイスであってよい。例えばディスプレイサブシステム406は、図1のディスプレイデバイス12を含み得る。
入力サブシステム408が含まれるとき、入力サブシステム408は、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイクロフォン又はゲームコントローラといった、1つ以上のユーザ入力デバイスを備えるか、あるいはこれらとインタフェースし得る。一部の実施形態において、入力サブシステムは、選択されたナチュラルユーザインプット(NUI)の構成部品を備えるか、これとインタフェースしてよい。そのような構成部品は、統合されるか周辺機器であってよく、入力動作の変換及び/又は処理は、オンボード又はオフボードで処理され得る。例示のNUI構成部品には、音声及び/又は言語認識のためのマイクロフォン;マシンのビジョン及び/又はジェスチャ認識のための赤外線、色、立体及び/又は深度カメラ;動き検出及び/又は意図認識のためのヘッドトラッカ、アイトラッカ、加速度計及び/又はジャイロスコープ;並びに脳の活動を評価するための電界感知構成部品が含まれ得る。
通信サブシステム410が含まれるとき、通信サブシステム410は、コンピューティングシステム400を、1つ以上の他のコンピューティングデバイスと通信可能に結合するように構成され得る。通信サブシステム410は、1つ以上の異なる通信プロトコルと互換性のある有線及び/又は無線通信デバイスを含み得る。非限定的な例として、通信サブシステムは、無線電話ネットワーク又は有線若しくは無線のローカルエリアネットワーク若しくはワイドエリアネットワーク経由の通信のために構成され得る。一部の実施形態において、通信サブシステムは、コンピューティングシステム400が、インターネットのようなネットワークを介して、他のデバイスへ及び/又は他のデバイスからのメッセージを送信及び/又は受信するのを可能にする。
本明細書で説明される構成及び/又はアプローチは例示的性質であり、様々な変形が可能であるので、これらの具体的な実施形態又は実施例は、限定の意味で解釈されるべきでないことが理解されよう。本明細書において説明される具体的なルーチン又は方法は、任意の数の処理ストラテジの1つ又は複数を表してよい。したがって、図示及び/又は説明される様々な動作を、図示及び/又は説明される順序で実行してもよく、あるいは他の順序や並行に実行してもよく、省略してもよい。同様に、上述の処理の順序を変更してもよい。
本開示の主題は、様々な処理、システム及び構成についての全ての新規かつ非自明の組合せ及び副次的組合せ、本明細書で説明される他の特徴、機能、動作及び/又は特性並びにこれらの均等物のいずれか及び全てを含む。

Claims (10)

  1. コンピューティングデバイスにおいて、インタレースフレームを有する圧縮ビデオにおけるアーチファクトを補正する方法であって、
    デコードされたビデオデータを受け取るステップであって、前記デコードされたビデオデータは、フレームと、該フレームに対応するメタデータとを含む、ステップと、
    前記フレームがインタレースフレームであることを前記メタデータが示していると決定したことに応答して、前記フレームに垂直彩度フィルタを適用するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記メタデータは、プログレッシブ・フレームフラグを含み、前記フレームがインタレースフレームであることを前記メタデータが示していると決定することは、前記プログレッシブ・フレームフラグが偽に設定されていると決定することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記デコードされたビデオデータを、前記コンピューティングデバイスのデコーダから受け取り、該デコーダは、複数のフレームと、該複数のフレームに対応するメタデータとを含む、エンコードされたビデオデータをデコードするように構成される、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数のフレームの各々に、前記垂直彩度フィルタを選択的に適用するステップ
    を更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記フレームがプログレッシブフレームであることを前記メタデータが示していると決定したことに応答して、前記フレームに垂直彩度フィルタを適用することなく、前記デコードされたビデオデータを出力するステップ、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記垂直彩度フィルタは、前記デコードされたビデオデータがデインタレースされた後に前記フレームに適用されるローパスフィルタである、
    請求項1に記載の方法。
  7. コンピューティングデバイスであって、
    複数のビデオフレームに対応するメタデータを含む、エンコードされたビデオデータのストリームを受け取るための入力デバイスと;
    前記エンコードされたビデオデータのストリームをデコードして、デコードされたビデオコンテンツにするためのデコーダであって、前記デコードされたビデオコンテンツは、前記複数のビデオフレームと、前記複数のビデオフレームの各フレームに対応する前記メタデータの少なくとも一部とを含む、デコーダと;
    選択的フィルタであって、
    前記複数のビデオフレームのうちのあるビデオフレームがプログレッシブフレームであることを、該ビデオフレームに関連付けられる前記メタデータの一部が示していると決定したことに応答して、垂直彩度フィルタを用いずに前記ビデオフレームを処理し、
    前記ビデオフレームがインタレースフレームであることを、前記ビデオフレームに関連付けられる前記メタデータの一部が示していると決定したことに応答して、垂直彩度フィルタを用いて前記ビデオフレームを処理する、
    ように構成される選択的フィルタと;
    を備える、コンピューティングデバイス。
  8. 前記ビデオフレームがインタレースフレームであることを、前記ビデオフレームに関連付けられる前記メタデータの一部が示していると決定することは、前記ビデオフレームに関連付けられる前記メタデータの一部のプログレッシブ・フレームフラグが偽に設定されていると決定することを含む、
    請求項7に記載のコンピューティングデバイス。
  9. 前記垂直彩度フィルタを用いて前記ビデオフレームを処理する前に、前記デコードされたビデオデータをデインタレースするように更に構成される、
    請求項7に記載のコンピューティングデバイス。
  10. 前記エンコードされたビデオデータのストリームは、4:2:0彩度サブサンプリングを使用してエンコードされる、
    請求項7に記載のコンピューティングデバイス。
JP2015553812A 2013-01-22 2014-01-16 デインタレース後のサイド情報ベースの垂直彩度フィルタリング Pending JP2016507991A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/747,203 2013-01-22
US13/747,203 US20140205025A1 (en) 2013-01-22 2013-01-22 Adaptive filter application to video data
PCT/US2014/011749 WO2014116486A1 (en) 2013-01-22 2014-01-16 Side information based vertical chroma filtering after deinterlacing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016507991A true JP2016507991A (ja) 2016-03-10

Family

ID=50102191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553812A Pending JP2016507991A (ja) 2013-01-22 2014-01-16 デインタレース後のサイド情報ベースの垂直彩度フィルタリング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140205025A1 (ja)
EP (1) EP2949122A1 (ja)
JP (1) JP2016507991A (ja)
KR (1) KR20150108887A (ja)
CN (1) CN104969550A (ja)
WO (1) WO2014116486A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102190233B1 (ko) * 2014-10-06 2020-12-11 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 이의 영상 처리 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115581A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 映像信号処理装置
US20040057467A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Adams Dale R. Detection and repair of MPEG-2 chroma upconversion artifacts
US20050196052A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Jun Xin System and method for joint de-interlacing and down-sampling using adaptive frame and field filtering
JP2011055486A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Panasonic Corp 映像処理装置
WO2011074153A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 画像復号装置及び画像復号方法
JP2011182456A (ja) * 2011-05-18 2011-09-15 Toshiba Corp 情報処理装置および動画像ストリームの復号方法
WO2012096156A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933487B2 (ja) * 1994-07-15 1999-08-16 松下電器産業株式会社 クロマフォーマット変換の方法
US6859235B2 (en) * 2001-05-14 2005-02-22 Webtv Networks Inc. Adaptively deinterlacing video on a per pixel basis
US20090219439A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Graham Sellers System and Method of Deinterlacing Interlaced Video Signals to Produce Progressive Video Signals
JP5740885B2 (ja) * 2010-09-21 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示方法
US9363516B2 (en) * 2012-01-19 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Deblocking chroma data for video coding
US8629937B1 (en) * 2012-07-25 2014-01-14 Vixs Systems, Inc Motion adaptive filter and deinterlacer and methods for use therewith
US9258517B2 (en) * 2012-12-31 2016-02-09 Magnum Semiconductor, Inc. Methods and apparatuses for adaptively filtering video signals

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115581A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 映像信号処理装置
US20040057467A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Adams Dale R. Detection and repair of MPEG-2 chroma upconversion artifacts
US20050196052A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Jun Xin System and method for joint de-interlacing and down-sampling using adaptive frame and field filtering
JP2011055486A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Panasonic Corp 映像処理装置
WO2011074153A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 画像復号装置及び画像復号方法
WO2012096156A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP2011182456A (ja) * 2011-05-18 2011-09-15 Toshiba Corp 情報処理装置および動画像ストリームの復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104969550A (zh) 2015-10-07
KR20150108887A (ko) 2015-09-30
WO2014116486A1 (en) 2014-07-31
US20140205025A1 (en) 2014-07-24
EP2949122A1 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10229651B2 (en) Variable refresh rate video capture and playback
JP6438598B2 (ja) ビデオ画像の上に情報を表示するための方法及びデバイス
WO2018133800A1 (zh) 视频画面处理方法、装置、电子设备及存储介质
WO2020062744A1 (zh) 视频水印添加方法以及装置、电子设备及存储介质
US20210281718A1 (en) Video Processing Method, Electronic Device and Storage Medium
US9055190B2 (en) Arrangement of multiple audiovisual streams
US10600140B2 (en) Method for selecting a display capturing mode
US20150381925A1 (en) Smart pause for neutral facial expression
KR101646958B1 (ko) 변경된 영역들을 이용한 매체 인코딩
US10805570B2 (en) System and method for streaming multimedia data
WO2018072683A1 (en) Deriving and signaling a region or viewport in streaming media
US20170053622A1 (en) Method and apparatus for setting transparency of screen menu, and audio and video playing device
CN105874807B (zh) 用于在电视设备上对Web内容远程渲染的方法、系统和介质
US11562772B2 (en) Video processing method, electronic device, and storage medium
WO2017084356A1 (zh) 通过电视进行视频通话的显示控制方法、系统及电视
US20220094944A1 (en) Systems and methods for video decoding
CN113302690A (zh) 音频处理
US20180095531A1 (en) Non-uniform image resolution responsive to a central focus area of a user
KR20220038176A (ko) 원격 단말을 위한 몰입형 원격 회의 및 텔레프레즌스를 위한 오버레이 처리용 파라미터
CN109587561B (zh) 视频处理方法、装置、电子设备及存储介质
US20180336659A1 (en) Systems and methods for reducing memory bandwidth via multiview compression/decompression
US9460481B2 (en) Systems and methods for processing desktop graphics for remote display
US10631046B2 (en) Method and device for adapting the display of a video stream by a client
TWI617199B (zh) Video display method and device
CN116450149B (zh) 一种硬件解码方法、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710