JP2016504852A - 同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するデバイスおよび方法 - Google Patents

同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504852A
JP2016504852A JP2015546939A JP2015546939A JP2016504852A JP 2016504852 A JP2016504852 A JP 2016504852A JP 2015546939 A JP2015546939 A JP 2015546939A JP 2015546939 A JP2015546939 A JP 2015546939A JP 2016504852 A JP2016504852 A JP 2016504852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital video
segment
audio stream
recording
current segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015546939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504852A5 (ja
Inventor
ル ガルジャン ブルーノ
ル ガルジャン ブルーノ
アダム フランク
アダム フランク
マックリアリー マーク
マックリアリー マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2016504852A publication Critical patent/JP2016504852A/ja
Publication of JP2016504852A5 publication Critical patent/JP2016504852A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するのに際して、同じディジタルビデオ/オーディオストリームに対して、多数のレコーディング操作の動作が行われるとき、割り当てられたリソースの再使用によって、リソース最適化が得られる。

Description

本発明は、ディジタルビデオ/ディジタルオーディオストリームの記憶に関する。
消費者が、後で上演するためにビデオ番組および/またはオーディオ番組をレコーディング(記録)することを可能にするために、様々なデバイスが開発されている。このために、PVR(パーソナルビデオレコーダ)機能が、例えば、メモリスティックおよびハードディスクドライブなどの記憶用の外部デバイスを接続できるようにするUSB(Universal Serial Interface)ポートを介して、ディジタルデバイスによって提供されている。PVRをユーザに好評にさせる特徴の1つは、いわゆる生放送のテレビジョン番組のタイムシフトで動作させる可能性、すなわちユーザが番組を一時停止および再開することができることである。この機能は、より従来的なレコーディング機能に加えて与えられる。欠点は、PVR特徴は、チューナ、デマルチプレクサ(demux)およびメモリなどの、多かれ少なかれ乏しいリソースを必要とすることである。衛星受信用または地上受信用などのフロントエンドを備える受信機に対しては、PVR可能性が受信機に提供される場合には、ユーザが同時に放送番組を映像化するとともに別の番組をレコーディングできるようにするために、デバイスに第2のチューナを追加する必要がある。また、フロントエンドを備える、または備えない受信機(フロントエンドを備えない受信機の例はIPTV受信機である)に対して、デマルチプレクサは、多数のディジタルビデオ/オーディオストリームを同時に逆多重化する能力がなければならない。メモリについては、ビデオレコーディングの場合、特にHD(High Definition)フォーマットで送信された放送番組のレコーディングの場合には、相当なメモリスペースが必要とされる。メモリ必要条件は、ユーザが多数のPVR機能を同時に動作させるときには、さらに重要である。例えば、ユーザが生放送番組上でタイムシフトを起動するとき、タイムシフトバッファ用に、メモリゾーンが必要とされる。同時に、ユーザが番組をレコーディングしているときには、番組を記憶するために、第2のメモリゾーンが必要とされる。別の例として、多数のセットトップボックス(STB:Set Top Box)を備える家庭(例えば、居間、寝室)において、これらのSTBの多数のユーザが、異なる時間にレコーディングを開始して、放送番組をレコーディングまたはタイムシフトする場合には、それぞれのレコーディングおよびタイムシフトに対してメモリゾーンが必要とされる。このように、それぞれの機能に対して別個のリソースが割り当てられ、リソースの要因分解が行われていない。
このように、従来技術解決策のさらなる最適化に対するニーズがある。
本発明は、従来技術のいくつかの不都合さを改善することを目的としている。
このために、本発明は、同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶する方法を含む。この方法は、同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを、単一のセグメント化されたレコーディングとして記憶する。単一のセグメント化されたレコーディングの各セグメントは、ディジタルビデオ/オーディオストリームの非重複部を含む。この方法は、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対する第1の要求を受信することを含む。第1の要求の受信の結果として、現在セグメントと呼ばれる、セグメントの開放、および現在セグメントにおけるディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングが行われる。この方法は、また、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対する第2の要求を受信することも含む。第2の要求の受信の結果として、現在セグメントの閉鎖、新規な現在セグメントの開放、および現在セグメントにおけるディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングの継続が行われる。最終的に、この方法は、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングの停止に対する第3の要求を受信することを含む。第3の要求の受信の結果として、現在セグメントの閉鎖が行われる。少なくとも1つのレコーディングが進行中である場合には、新規な現在セグメントが開放されて、現在セグメントにおけるディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングが継続される。
本発明の変形実施形態によると、セグメントはファイルであり、閉鎖はファイルクローズ動作である。
本発明の変形実施形態によると、セグメントはメモリセグメントであり、上記の閉鎖は、インデックスの配置である。
本発明の変形実施形態によると、この方法は、セグメント毎に、ディジタルビデオ/オーディオストリームに関するタイムスタンプを記憶することを含む。
本発明の変形実施形態によると、この方法は、セグメント毎に、セグメントを、要求元のユーザに関係づける情報を記憶することを含む。
本発明の変形実施形態によると、レコーディングに対する要求は、ディジタルビデオ/オーディオストリームの映像化のタイムシフトに対する要求であり、レコーディングの停止に対する要求は、映像化の再開に対する要求である。
本発明はまた、同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するデバイスに関する。このデバイスは、同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを単一のセグメント化されたレコーディングとして記憶するための記憶装置を備える。単一のセグメント化されたレコーディングの各セグメントは、ディジタルビデオ/オーディオストリームの非重複部分を含む。このデバイスは、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対する第1の要求を受信するインターフェイスと、現在セグメントと呼ばれる、セグメントを開放するための中央処理ユニットと、現在セグメントにおいてディジタルビデオ/オーディオストリームをレコーディングするためのメモリと、をさらに備える。このデバイスは、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対する第2の要求を受信するためのネットワークインターフェイスと、現在セグメントの閉鎖および新規な現在セグメントの開放のための中央処理ユニットと、現在セグメントにおけるディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングを継続するためのメモリと、をさらに備える。最後に、このデバイスは、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングの停止に対する第3の要求を受信するネットワークインターフェイスと、現在セグメントの閉鎖、および新規な現在セグメントの開放のための中央処理ユニットと、少なくとも1つのレコーディングが進行中である場合に、現在セグメントにおけるディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングを継続するためのメモリと、を備える。
本発明のさらなる利点は、本発明の特有の非制限の実施形態の説明を通して明らかになるであろう。実施形態は、以下の図を参照して記述される。
メモリ内にディジタルビデオ/オーディオストリームを記憶する、従来方法を示す図である。 本発明の特有の非制限の実施形態によるメモリ内にディジタルビデオ/オーディオストリームを記憶する方法を示す図である。 本発明の記憶方法の非制限の例示使用シナリオを示す図である。 図3に示されるものに続く使用シナリオを示す図である。 特有の非制限の実施形態により、本発明を実現するデバイスのブロック図である。 非制限の例示実施形態による、本発明の方法の論理図である。
理解を容易にするために、図に共通の同一の要素を表すのに、可能な場合には、同一の参照番号が使用される。
図1は、ディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを、メモリまたはディスクに、ファイル形式で、またはそうではなく記憶する、従来技術の方法を示す。この図は、3つの部分を有する。アイテム103〜105は、第1の部分において、3つの連続するディジタルビデオ/オーディオ番組:ディジタルビデオ/オーディオ番組「n−1」103、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」104、およびディジタルビデオ/オーディオ番組「N+1」105、を含む生放送されたディジタルビデオ/オーディオストリームを表す。第2の部分においては、アイテム100〜102は、メモリバッファまたはメモリファイル(以下、「メモリバッファ/ファイル」の表記が使用され、記号「/」は「or」を意味する)、第1のメモリバッファ/ファイル100、第2のメモリバッファ/ファイル101、および第3のメモリバッファ/ファイル102を表す。図の第3の部分は、合計の必要とされる記憶スペース(120)、すなわちメモリバッファ/ファイル100〜102の合計が、時間(130)に対してプロットされているグラフを表す。イベント110〜116が、タイムライン上にマークされている。グラフ140は、時間経過に対して、合計の必要とされる記憶スペースの発展を表す。
この図は、以下のシナリオに対応する:
− 第1のユーザが、T=111において、例えば、自分のリモートコントロールのPVR機能ボタン上の「録画(rec)」ボタンを押すことによって、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」104をレコーディングする;
− 第1のユーザは、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」を、それが同時にレコーディングされるときに、映像化している間に、T=112において、例えば、「一時停止(pause)」ボタンを押すことによって、同じディジタルビデオ/オーディオ番組「n」のタイムシフトを開始する;
− 第1のユーザは、T=113において、例えば、「再生(play)」ボタンを押すことによって、一時停止を解除して、それによって映像化を再開する;
− 第2のユーザが、T=114において、同じディジタルビデオ/オーディオ番組「n」を映像化している間に、第2のデバイスのリモートコントロール上の「録画」ボタンを押すことによって、第2のレコーディングを開始する。
T=115において、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」の送信は終了する。ディジタルビデオ/オーディオ番組の映像化も、放送を直接、見ていた第2のユーザに対して、この時期に終了する。
T=116において、第1のユーザに対して、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」の映像化が終了する(映像化は、T=111におけるタイムシフトによって遅延されたことに留意されたい)。
このシナリオにおいては、簡単にするために、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」を含む、ビデオ/オーディオストリームは、5Mbit/sの一定ビットレートを有すると仮定されている。
このように、T=111において、第1のユーザが、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」104をレコーディングするために、自分のリモートコントロール上の「録画」ボタンを押すときに、第1のメモリバッファまたはメモリファイル100が作成される。グラフ140は、受信された状態の、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」104に関係する、ディジタルビデオ/オーディオストリームからのデータを記憶するために必要とされる記憶スペースを示す。このグラフは、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」を含む、ビデオ/オーディオストリームのビットレート(すなわち、この例によると5Mbit/s)に対応する一定の記憶スペース充填レートでの、T=111とT=112の間での必要とされる記憶スペースの定常的な増加を示している。T=112において、第1のユーザは、「一時停止」ボタンを押す;すなわち、これはタイムシフト機能を開始する。なお、タイムシフト関数実現は、レコーディングが始まる時期が異なる、「自動」モードおよび「手動」モードなどの、多数の変形形態を含む。自動タイムシフトモードにおいて、レコーディングは、ビデオ/オーディオ番組への接続時に始まる。例えば、タイムシフトバッファがフラッシュメモリである例に対して使用される、手動タイムシフトモードにおいては、レコーディングは、キー押し時に始まる。タイムシフトが始まるとき、第2のメモリバッファ/ファイル101が、タイムシフト機能のために作成される。データが、第2のメモリバッファ/ファイルと第1のメモリバッファ/ファイルとに同時に書き込まれるので、グラフ140は、T=112とT=113の間で、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」の倍レコーディング、すなわち10Mbit/sに対応して、合計の記憶スペース充填レートが2倍になっていることを示している。T=113において、第1のユーザは、自分のリモートコントロール上で「再生」ボタンを押す。そうすると、記憶スペース充填レートは、再び、5Mbit/sに低下し、これは、タイムシフトメモリバッファ/ファイルが機能することによるものである。ディジタルビデオ/オーディオデータは、タイムシフトメモリバッファ/ファイルに書き込まれ続けるが、ディジタルビデオ/オーディオデータはまた、タイムシフトメモリバッファ/ファイルから同時に読み取られ、その結果として、タイムシフトメモリバッファ/ファイルはサイズが増加することがない状況になる。この結果として、合計の必要とされる記憶スペースがT=113からT=114の間で2分の1の速さ(すなわち、前述のように5Mbit/s)で増加することになる。次いで、T=114において、同じディジタルビデオ/オーディオ番組「n」104を見ている第2のユーザが、自分のリモートコントロール上の「録画」キーを押す。その時期に第3のメモリバッファ/ファイル102が作成されて、合計の記憶スペース充填レートは、T=114とT=115の間で再び倍に、すなわち10Mbit/sになる。T=115において、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」の終了に到達して、第1および第2のレコーディングが停止するので、メモリバッファ/ファイル100および102は、ディジタルビデオ/オーディオデータで充填されることはなくなる。T=116において、タイムシフトは終了し、例えば、ユーザは、番組「n」のタイムシフトされた送信の終了に達すると、「停止(stop)」ボタンを押し、タイムシフトメモリバッファ/ファイルが解除されて(すなわち、メモリが「解除」されるか、またはファイルが削除される)、結果としてT=116後に必要とされる合計記憶スペースが低下することになる。
この従来技術方法は、記憶スペース使用の点で最適ではない。同じディジタルビデオ/オーディオストリームからのコンテンツが、重複部分に関して注目することなく、多数回記憶される:TS1(101)およびREC2(102)はREC1(100)と重複している。必要とされるリソースが、メモリ/ファイル記憶スペースの点からのみ記述されているが、フロンエンドおよび/またはデマルチプレクサなどの、その他のリソースも、必要な場合がある。使用されるハードウェアに応じて、従来技術方法は、図1のシナリオにおいて描写されたような多数の同時レコーディングを許容するために、多数のフロントエンドおよび/またはデマルチプレクサの使用を必要とする場合があり、多数の同時レコーディングのために到達される、最大記憶スペース充填レート(スループットレート)を持続させるように設計された構成要素、例えば、スループットレートをサポートするように設計されたハードディスクおよびメモリなどを、デバイスに備えることが必要になる場合がある。
前節において、合計記憶スペースの必要条件が記述された。合計記憶スペースを含む、個々のメモリ/ファイル記憶は、例えば、第1のユーザに対して第1のSTB内、第2のユーザに対して第2のSTB内などのように、異なるデバイス内に物理的に位置してもよい。記憶スペースは、マスタおよびスレーブがホームネットワーク内で相互接続されている、マスタ/スレーブSTB構成内などのように、単一のデバイス内に物理的に位置してもよい。そのような構成において、マスタSTBは、レコーディング機能およびタイムシフト機能を提供するためのメモリ/ファイル記憶スペースを有し、スレーブSTBは、レコーディング/タイムシフトのためのリソースを有さないが、ホームネットワーク上でのストリーミングによって(例えば、http)、マスタSTBの機能を使用する、低コストデバイスであり、マスタは、ビデオ/オーディオコンテンツを、ホームネットワーク上でスレーブSTBへと流す。
図2は、本発明の特有の非制限の実施形態による、ディジタルビデオ/オーディオストリームを記憶する方法を示す。図1と共通の要素は、その図に対してすでに説明されており、したがって、ここではそれらの説明は繰り返さない。図1と比較して、図2は、グラフ240および「セグメント」S1(200)、S2(201)、S3(202)、およびS4(203)などの追加の要素を含む。これらのセグメントは、記憶スペース内のメモリセグメントであり、例えば、デバイス500のメモリ516、または考察されたメモリ516内に記憶された、ファイルシステム内、または外部デバイス上に記憶されたファイルなどである。図1のグラフ140は、比較のために、この図にもプロットされている。図1に対するのと同じ使用シナリオが展開される。しかしながら、グラフ240によると、記憶スペース充填レベルおよび充填レートは、従来技術方法についてよりも、異なって、かつより有利に発展することが観察できる。図1の従来技術方法とは反対に、ディジタルビデオ/オーディオストリームからのディジタルビデオ/オーディオデータは、メモリバッファ/ファイル100〜102にはもはや記憶されず、ディジタルビデオ/オーディオストリームの非重複部分を表す、セグメント200〜203に記憶される。グラフ240は、時間経過に対して、すべてのセグメントを記憶するための、合計の必要とされる記憶サイズを描写している。
同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶する方法が、非制限の例を補助として、以下に説明される。
第1のユーザが、T=111において、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」104のレコーディングを開始するとき、新規なセグメント「S1」(200)が作成されるか、または「開放される」。理解を容易にするために、ディジタルビデオ/オーディオストリームからのデータの書き込みに対して開放されたセグメントは、以下では、「現在」セグメントと呼ばれる:すなわち、ディジタルビデオ/オーディオのストリームからのデータは、常に、1つのセグメント、すなわち「現在」セグメントに書き込まれる(レコーディングされる)。レコーディングを開始するユーザは、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対する要求である、トリガイベントの例である。ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」からのデータは現在セグメントS1に書き込まれる(レコーディングされる)ので、記憶スペース充填レートは、T=111からT=112の間で一定、すなわち、我々の例によると、5Mbit/sである。T=112において、ユーザは、(タイムシフト機能に関係するトリガイベントの例である)「一時停止」キーを押す。この結果として、セグメント「S1」が分離され、すなわち、新規な「現在」セグメントと呼ばれることのできる、新規なセグメント「S2」(201)が作成される(開放される)。以前の「現在」セグメントは閉鎖される。ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」からのディジタルビデオ/オーディオデータが、次に、S2に書き込まれる(レコーディングされる)。S1には、それ以上データが書き込まれない(レコーディングされない)ので、合計の記憶スペース充填レートは、5Mbit/sで一定のままとなる。T=113において、ユーザが「再生」キーを押すと(これは、タイムシフト機能に関係するトリガイベントの別の例であるか、または言い換えると、映像化を再開する要求である)、新規な「現在」セグメントとなる、新規なセグメント「S3」(202)が作成されて、以前のセグメントが閉鎖される。記憶中に、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」からのディジタルビデオ/オーディオデータが、現在セグメントS3に書き込まれ(レコーディングされ)、合計の記憶スペース充填レートは、5Mbit/sのままとなる。T=114において、第2のユーザが、同じディジタルビデオ/オーディオ番組「n」の進行中の放送をレコーディングするために、自分のリモートコントロール上の「録画」キーを押す(=レコーディングに対する要求に関する、トリガイベント)。この結果として、現在セグメントS3の分離、すなわち新規な現在セグメント「S4」(203)の作成と、以前の現在セグメントの閉鎖が行われる。次いで、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」からのディジタルビデオ/オーディオデータが、T=115において、ディジタルビデオ/オーディオ番組「n」の送信が終了するまで、現在セグメントS4に書き込まれる(レコーディングされる)。番組「n」の送信の終了は、ディジタルビデオ/オーディオストリームが、ビデオ/オーディオ番組の連続であるときに、ディジタルビデオ/オーディオストリームにおける番組変更を表す、信号化イベントから発生される要求の例である。このトリガイベントの受信の結果として、セグメントS4の閉鎖が行われる。T=114からT=115の間に、合計の記憶スペース充填レートは、5Mbit/sで一定のままとなる。T=115の後に、記憶スペースは、ディジタルビデオ/オーディオストリームからのデータによって充填されることはなく、充填レベルは一定のままとなる。T=116において、タイムシフトは終了し、例えば、ユーザが、番組「n」のタイムシフトされた送信の終了に達するときに、「停止」ボタンを押す。
このように、上述の機能のすべて、すなわち2つのレコーディングおよび1つのタイムシフトを、本発明で提供することができる。第1のレコーディングおよび第2のレコーディングは、第1のレコーディングに対してセグメントS1からS4まで、および第2のレコーディングに対してセグメントS3およびS4で再生可能である。タイムシフトは、セグメントS2からS4まで提供可能である。グラフ140および240の比較から、従来技術方法を用いると、記憶スペース充填レートが変動するのに対して、記憶スペース充填レートは、本発明による方法を用いると、一定であることがわかる。本発明に基づくPVR(Perfonal Video Recorder)機能を提供する、ゲートウェイデバイスまたはセットトップボックスデバイスなどの、本発明を実現するデバイスのハードウェア構成要素の寸法決めのために、考察したスループットレートが、デバイスがサポートすることのできる同時レコーディングの数に依存しないので、このことは重要である。合計の記憶スペース充填レベルが、図1の従来技術解決策によるよりも、有意に低いことも観察できる。またこのことは、すべての異なる形態におけるメモリ(内蔵RAM、メモリカード/スティック、ハードディスクドライブ)は比較的に乏しいリソースであること、およびレコーディングのビデオおよびオーディオの品質を向上させるのが現在の傾向であり、高品質ビデオのレコーディングには大量の記憶スペースを必要とすることが知られていることは不変であるので、重要である。
上記の非制限の例は、理解を容易にするために意図的に簡単にされている。前例においては、ディジタルビデオ/オーディオストリームはCBR(固定ビットレート:Constant Bit Rate)型であると仮定されているが、本発明はCBR型ストリームに制限されず、VBR(可変ビットレート:Variable Bit Rate)型ストリームに適用することもできる。また、実際には、タイムシフトバッファ管理は、例えば、高速巻戻しを含む、フルトリックモード(full trick mode)サポートのような、追加の特徴がサポートされている場合には、言及したよりもより複雑な場合がある。そのような強化された実現には、例えば、ユーザが「一時停止」ボタンを押す前に受信されたコンテンツまで高速巻戻しができるようにする、タイムシフトバッファの永久的な使用を必要とすることがある。さらに、セグメントへの分離は、例において描写されたよりも多かれ少なかれ複雑であることがあるが、これは、本発明の原理を変えるものではない。
図3は、本発明の記憶方法のさらなる非制限の例示使用シナリオを示す。ここで、「レコード」は、同じディジタルビデオ/オーディオストリーム「A」のレコーディングの開始日付/終了日付に対応する、セグメントのリストである。レコードは、例えば、特定のディジタルビデオ/オーディオ番組またはタイムシフトバッファに対応する。この例においては、3つのレコード、「X」、「Y」、および「Z」(それぞれ、300、301および302によって示されている)がある。
以下のシナリオによると:
ユーザ「x」が、T0において、ディジタルビデオ/オーディオストリーム「A」のレコーディングを開始し、T2においてレコーディングを停止する。T0における「x」のレコーディング開始操作は、矢印303で示されており、結果として「現在」セグメント「a」310が作成される。ディジタルビデオ/オーディオストリーム「A」のデータは、セグメント「a」310に書き込まれる。T2における「x」のレコーディング停止操作は、矢印304で示されている。T0とT2の間で、ユーザ「y」が、T1において、同じディジタルビデオ/オーディオストリーム「A」のレコーディングを開始する(矢印305で示されている)。この結果として、T1において、T0において作成されたセグメントの分離、すなわちセグメント「a」310と新規な「現在」セグメント「b」311とへの分離が行われる。セグメント「a」310は、ここで2つのセグメント、「a」310および「b」311に分離される。ディジタルビデオ/オーディオストリーム「A」からのデータは、ここで、現在セグメント、すなわちセグメント「b」311に書き込まれ続ける。T2において、ユーザ「x」はレコーディングを停止する(矢印304で示されている)。この結果として、新規な現在セグメント「c」312が作成される。ディジタルビデオ/オーディオストリーム「A」からのデータは、ここで、セグメント「c」312に書き込まれる。T3において、ユーザ「z」はレコーディング操作を開始する(矢印309)。この結果として、T3において、新規なセグメント「d」313が作成される。ディジタルビデオ/オーディオストリーム「A」からのデータは、ここでは、セグメント「d」313に書き込まれる。T4において、ユーザ「z」は、レコーディングを停止する(矢印309)。この結果として、T4において、新規な現在セグメント[e]314が作成される。T5において、ユーザ「y」はレコーディングを停止する(矢印308)。矢印306および307は、セグメント「c」および「d」が、(セグメント「b」および「e」に加えて)レコードY301に「属する」ことを指示している。
ここでは、3つのレコーディング:i)セグメント「a」310および「b」311を含む、レコード「X」300;ii)セグメント「b」311、「c」312、「d」313、および「e」314を含む、レコード「Y」301;iii)セグメント「d」313を含む、レコード「Z」302、が存在する。このレコーディングシーケンス中に、1つだけのフロントエンド、および1つだけのデマルチプレクサ、チューナおよび/またはデスクランブラ(descrambler)が使用された。記憶に必要とされる記憶スペースは、いずれの時期でも、ディジタルビデオ/オーディオストリーム「A」は、記憶スペースに1回だけ書き込まれるので、最適化される。
本発明の特有の実現によると、例えば、デバイスまたはアプリケーションにおいて、ユーザは、レコードのセグメントへの分割について知らされないままであり、ユーザ間でセグメントを共有していることを知らない。そうすると、管理方法が、セグメントの維持または削除に対して責任がある。ユーザ間で、ユーザ「x」がそのレコード「X」を再生したいときに、このユーザがセグメント「a」310および「b」311にアクセスができるが、開始日付以前およびレコーディングの開始日付の後に他のユーザによってレコーディングされた、その他いずれのセグメント(c、d、e;それぞれ312、313、314)にもアクセスができないように、保護が付加され得る。実際に、ユーザ間での記憶されたディジタルビデオ/オーディオデータの保護は、セグメントにアクセスするプロセスに、ユーザIDのような本人確認に基づくセグメントへのアクセスだけを与えることによって、実現することができる。追加のセキュリティは、レコーディングがそれから動作させられたセットトップボックスのような、特有のハードウェアだけがセグメントを読み取ることができることを確実にするように、セグメントを暗号化することによって付加されることができる。セグメントの管理を容易にするために、セグメントリストを作成されることができる。例えば、図3のシナリオによると、第1のユーザ「x」は、時間スロットT0からT2までのAの記憶に対応する、セグメントa(310)およびb(311)を含む、第1のセグメントリストを有する。第2のユーザ「y」は、時間スロットT1からT5までのAの記憶に対応する、セグメントb(311)からe(314)を含む、セグメントリストを有する。第3のユーザ「z」は、時間スロットT4からT5までのAの記憶に対応する、セグメントe(314)を含む、セグメントリストを有する。
本発明の方法の変形実施形態によると、この方法は、セグメント毎の、ディジタルビデオ/オーディオストリームに関するタイムスタンプの記憶を含む。例えば、結果としてセグメントが分離される(すなわち、新規なセグメントが作成される)ことになる、トリガイベントが受信される度に、ディジタルビデオ/オーディオストリームに関するタイムスタンプ情報が、新規なセグメントに対して記憶される。この特徴は、記憶スペースにおける記憶セグメントの管理に対して有利である。
以下の表1は、考察した図2のシナリオに基づいており、(表の形態で記憶されている)リストの例を表しており、セグメントがそれに属するレコードに関係するさらなる情報が記憶されている。
タイムスタンプは、デバイス500におけるクロックユニット511などのクロックユニットから検索されるか、または外部クロックから得られるか、または、RTPストリーム内に存在するNPT(ネットワークタイムプロトコル)タイムスタンプ、またはMPEG2トランスポートストリーム内のPCR/PTS(プログラムクロックレファレンス/プレゼンテーションタイムスタンプ)のような、レコーディングされたビデオ/オーディオストリーム内に存在する、タイムスタンプから得られることができる。代替的に、かつタイムスタンプを使用する代わりに、ポインタまたはインデックスが、記憶セグメントを、記憶されたディジタルビデオ/オーディオストリームの異なる部分に関係づけるリスト内に記憶されてもよい。次いで、ポインタまたはインデックスは、セグメントの制限を指示し、例えば、ポインタは、メモリアドレスまたはファイルを指す。
さらなる強化として、レコードおよびセグメントをユーザに関係づけるために、この方法は、セグメント毎に、セグメントを、受信されたトリガイベントまたは要求の起点のユーザに関係づける情報を記憶することを含み、このことはユーザ毎ベースで、記憶スペースを管理するのに有利である
代替的に、セグメント自体は、それらがタイムスロット、および任意選択でユーザに関係づけられることのできるすべての情報を、例えばヘッダまたは記述子の形態で含む。
図4は、図3のそれに連続するとともに、レコードが削除されている、使用シナリオを示す。
ここで、ユーザ「y」がレコード「Y」を削除すると、図4に示されたような状況が得られ、この場合にレコード「Y」は削除されており、その結果としてセグメント「c」312および[e]314が削除されている。
図5は、特有の非制限実施形態による、同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するデバイスのブロック図である。
このデバイスは、CPUまたは中央処理ユニットまたはプロセッサ510、クロックユニット511、ネットワークインターフェイス512、I/Oインターフェイス513、不揮発性メモリ515、および揮発性メモリ516を備える。すべてのこれらの要素は、データバスまたは通信バス514によって相互接続されている。このデバイスは、接続1000を介して通信ネットワークに接続されるとともに、接続1001を介して外部入力/出力デバイス(例えば、キーボード、スクリーン、外部データ記憶、衛星RF入力またはケーブルRF入力(RF=無線周波数))に接続されることができる。CPU510は、本発明の特許請求された方法を実現する命令などの、コンピュータ可読命令を実行する能力がある。不揮発性メモリ515は、メモリゾーン5151内にコンピュータ可読命令のコピーを記憶する。不揮発性メモリ515は、デバイスが停電から再開始するときにデバイスを既知の状態にするのに使用されるように、永続的な方法で保存される必要のある、変数およびパラメータのような、永続的データを、メモリゾーン5152内にさらに記憶する。揮発性メモリ516は、メモリゾーン5161を含み、このメモリゾーンは、不揮発性メモリ515のメモリゾーン5151に記憶されたコンピュータ可読命令のコピーを含み、この命令は、デバイスの始動時にメモリゾーン5161中にコピーされる。揮発性メモリ516は、一時的な、非永続的なデータ記憶のため、例えば、メモリゾーン5161に記憶されたコンピュータ可読命令の実行中に使用される変数のため、またはセグメントおよびセグメントリストの記憶のために使用される、メモリゾーン5162をさらに備える。代替的に、セグメント/セグメントリストは、I/O513に接続された、外部メモリデバイスに記憶されるか、またはネットワークインターフェイス512に接続されたネットワークデバイスに記憶される。ネットワークインターフェイス512および接続1000、または代替的にI/Oインターフェイス513および接続1001が、ディジタルビデオ/オーディオストリームを受信するために使用される。クロックユニット511は、タイミングおよび同期のために、異なる要素510および512から516によって使用される、クロック信号を提供する。
デバイス500は、例えば、ネットワークインターフェイス512またはI/Oインターフェイス513を介して受信される、ディジタルビデオ/オーディオストリームを記憶するデバイスの非制限の例であって、記憶スペース内のディジタルビデオ/オーディオストリームの非重複部分を記憶する、VM RAM516などの記憶手段、およびトリガイベントの受信に応じて、記憶スペースを記憶セグメントに分離する手段(例えば、CPU510)などの、記憶手段を備える。
図6は、非制限の例示実施形態による、同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複レコーディングを記憶する方法の論理図である。
第1のステップ600において、この方法に使用される、変数およびパラメータが初期化される。ステップ601において、第1の要求(例えば、111)が、ディジタルビデオ/オーディオストリーム(例えば、104)のレコーディングに対して、受信される。この結果として、現在セグメントと呼ばれる、セグメント(200)が開放されるとともに、ディジタルビデオ/オーディオストリームが現在セグメントにレコーディングされる。ステップ602において、第2の要求(例えば、112、114)が、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対して、受信される。この結果として、現在セグメント(200、202)の閉鎖、および新規な現在セグメント(201、203)の開放、および現在セグメントにおけるディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングの継続が行われる。ステップ603において、第3の要求(例えば、115)が、ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングの停止に対して、受信される。この結果として、現在セグメントの閉鎖が行われ、進行中のレコーディングが少なくとも1つある場合には、新規な現在セグメントの開放、および現在セグメントにおけるディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングの継続が行われる。この方法はステップ604で終了する。
本発明は、記憶スペース、フロントエンド、デマルチプレクサ、チューナ、およびデスクランブラなどのリソースの効率的な管理ができるようにする。セグメントと、これらのトリガイベント駆動分離とを使用することによって、本発明はレコード編集およびレコード削除を改善する。セグメントは、記憶スペースを、もう必要がない場合にセグメントが削除(または再使用)されることのできる確率を増加させる、比較的小さいユニットに分割するのに対して、セグメントのトリガイベント駆動分離は、セグメント制限がトリガイベントによって決定されるので、セグメントが削除(または再使用)されることのできる確率をさらに増大させる。このことは、ユーザ発生イベント(例えば、開始、停止、レコーディング(予めプログラムされたレコーディング開始/停止を含む)、タイムシフト)に対して当てはまるが、信号化発生イベント(例えば、ビデオ/オーディオ番組の開始/終了)および時間ベーストリガイベント(例えば、記憶が進行中のときに周期的に発生されるイベント)に対しても当てはまる。後者は、これらがタイムシフトのためにバッファを記憶するために使用される場合、セグメントのサイズを削減するために特に有用である。タイムシフトバッファは、それらは持続期間において制限されている(例えば、1時間のレコーディング)か、またはサイズにおいて制限されている(例えば、2Gバイト)という特有性を有し、この制限に到達するときに、バッファは、切り詰められなくてはならない(すなわち、これ以上データを追加することができないので、バッファの部分を削除して、メモリを解放して、タイムシフトのためのデータの記憶を継続しなくてはならない)。このとき「タイムシフト切詰め(time shift truncation)」という用語が使用され、この用語は、タイムシフトバッファの管理に関係する。本発明において、データはセグメントに記憶されているので、セグメントは、最大タイムシフトバッファ持続期間またはサイズと比較して小さく保たれており、セグメントは、全タイムシフトバッファを解放する必要なく、解放されることができる。追加の時間ベーストリガイベントは、セグメントがもう使用されない場合にセグメントが解放されることのできる確率をさらに増大させることによって、より細かいタイムシフト切詰めに対して有利となる可能性がある。
前節では、「トリガイベント」は、ユーザ始動操作(例えば、リモートコントロールの「録画」、「一時停止」、「再生」キーを押すこと)、または放送信号の変化によって始動される操作(例えば、ディジタルビデオ/オーディオ番組の開始および終了)として記述された。しかしながら、トリガイベントは、例えば、ディジタルビデオ/オーディオ番組の継続であるとともに、例えばディジタルビデオ放送−サービス情報(DVB−SI)を含むか、または例えば、先進テレビジョンシステム委員会(Advanced Television Systems Committee)−サービス情報(ATSC−SI)を含む、ディジタルビデオ/オーディオストリームにおいて利用可能なものなどの、EPG(電子番組ガイド:Electronic Program Guide)「現在(current)」および「後続(following)」信号化イベントなどの信号化情報に基づくことも可能であり、前記サービス情報は、ディジタルビデオ/オーディオストリーム内のビデオ/オーディオプログラムの持続期間、コマーシャルまたは宣伝の開始および終了に関する信号化の情報を含む。このことは、例えば、(リモートコントロールの録画ボタンを手動で押すことによって、または予めプログラムされたレコーディングによって自動的に)ユーザがディジタルビデオ/オーディオストリームを記憶する場合に、特に有利である。信号化情報またはその他から源を発する、トリガイベントは、結果として、必要とされる記憶スペースをセグメントに分離させて、レコーディングの所有者に、記憶スペースを獲得するために一部のセグメント(例えば、宣伝を含むセグメント)を削除することを提案することができる。
代替的かつ非排他的に、トリガイベントは、時間ベースであることも可能である。セグメント分離を発生させるトリガイベントの、周期的な時間ベース発生と受信は、例えば、記憶リソースのきめの細かい、最適化された使用のためのセグメントの削除および挿入を容易にするための、後段でのレコーディングの「編集」ができるようにするのに、例えば、有用である。
前節において、「記憶」という言い回しが使用されている。本発明の文脈においては、記憶の非制限の例は、例えばストリーミングアウト(例えば、それ自体でタイムシフトバッファを持たないスレーブセットトップボックス用のタイムシフト機能を実現する、マスタセットトップボックス)のため、すなわちディジタルビデオ/オーディオストリームをメモリまたはディスクなどの内部記憶または外部記憶に記憶することを必要とする何らかの理由での、レコーディング、タイムシフティングである。
前節において、図5のデバイス500の揮発性メモリ516、または(例えば、メモリまたはディスクに記憶された)ファイルなどの、メモリ内のメモリの部分を意味して、「セグメント」の言い回しが使用されている。セグメントがファイルとして実現されるときには、セグメントの分離は、新規なファイルの作成(例えば、Linux(登録商標)「create−file」)およびそれがある場合には、以前のファイルの閉鎖(例えば、「fclose」)として実現されることが可能であって、開放(例えば、「fopen」)および閉鎖(以前のファイルのファイル閉鎖)などの追加の操作を含んでもよい。同様に、次いで、(例えば、リモートコントロールの録画「停止」ボタンを押すことによって生じるトリガイベントによる)記憶の停止は、新規なファイルを開くことなく、「現在」ファイルの閉鎖(「fclose」)を必要とする場合がある。セグメントがメモリセグメントとして実現されるときには、セグメントの閉鎖および開放は、例えば、マスタレコード内に、または直接、メモリセグメントを記憶するメモリ内に、セグメント終了および開始を指示するインデックスを配置することによって表される。
本発明は、多種類のデバイス、例えばホームゲートウェイ、セットトップボックス、HDTV、スマートフォンなどにおいて、および多種類の文脈、例えば単一デバイス内部、ローカル(例えば、ホーム)ネットワークにおいて、1つのサーバ(マスタ)が多数(N)のクライアント(または「スレーブ」)デバイスにサービスを提供する構成内などにおいて、有利に応用されることができる。そのような構成において、マスタは、本発明による記憶の方法を実現し、スレーブデバイスは、単に、ビデオおよび/またはオーディオを描写するとともに、トリガイベントを発生し;クラウドネットワークにおいては、1つのサーバとN個のクライアントでそれが行われる。
前節において、「ディジタルビデオ/オーディオ」という用語が、ディジタルビデオストリームだけ、オーディオを含むディジタルビデオストリーム、またはオーディオストリームだけを意味して、使用されている。しかしながら、本発明は、ディジタルビデオおよびオーディオだけを含むストリームに制限されるものではなく、ディジタルビデオおよび/またはオーディオを含んで記憶されてもよい追加のデータは、例えば、サブタイトル、信号化表およびアプリケーションである。
ディジタルビデオ/オーディオストリームのソースは、放送(地上波、ケーブル、衛星)、ブロードバンド(IP/UDP、HTTP、HTTPスムーズストリーミング、HLS(HTTPライブストリーミング))、またはディジタルビデオ/オーディオストリームを運ぶ、その他任意のトランスポート手段とすることができる。
本発明の実現は、示されている実施形態に制限されない。読者は、図5が本発明の非限定の例示実施形態であることを理解するであろう。特に、本発明を実現するデバイスは、例えば、多数の機能を実現するより少ない要素、またはより基礎的な機能を実現するより多くの要素などの、描写されたよりも多くの、または少ない要素を含むことができる。
同様に、読者は、この方法または本発明の実現は、図6に描写されるような実現に制約されるものではないこと、およびこの方法のステップは、例えば処理時間を獲得するために、異なる順序で、または並列に実行されることができることを理解するであろう。
考察された変形形態は、特に有利な本発明の変形実施形態を提供するために、別個に、またはそれらの間で組み合わせて使用されることができる。
記述された実施形態の一部は、ハードウェア要素の使用を考察するが、ハードウェアによって実現されるとして提示された一部の機能は、代わりにソフトウェアで実現されて、本発明を実現するデバイスの製造コストを低減してもよい。
代替的に、本発明は、ハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素の混合を使用して実現され、この場合には、専用のハードウェア構成要素が、代替的にはソフトウェアで実行される機能を提供する。特有の実施形態によると、本発明は、例えば、専用構成要素(例えば、ASIC、FPGAまたはVLSIとして)(それぞれ、<特定用途向けIC>、<フィールドプログラマブルゲートアレイ>および<超大規模集積回路>)としてハードウェア内に、またはデバイス内に集積化された別個の電子構成要素として、またはハードウェアとソフトウェアの混合の形態で、全体的に実現される。

Claims (7)

  1. 同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶する方法において、
    前記方法は、前記同じディジタルビデオ/オーディオストリームの前記複数の重複するレコーディングを単一のセグメント化されたレコーディングとして記憶し、前記単一のセグメント化されたレコーディングの各セグメントは、前記ディジタルビデオ/オーディオストリームの非重複部分を含む、方法であって、
    前記ディジタルビデオ/オーディオストリーム(104)のレコーディングに対する第1の要求(601、111)を受信し、現在セグメントと呼ばれる、セグメント(200)を開放し、前記現在セグメントに前記ディジタルビデオ/オーディオストリームをレコーディングするステップと、
    前記ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対する第2の要求(602、112、114)を受信し、前記現在セグメント(200、202)を閉鎖するとともに新規な現在セグメント(210、203)を開放し、前記現在セグメントにおける前記ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングを継続するステップと、
    前記ディジタルビデオ/オーディオストリームの前記レコーディングの停止に対する第3の要求(603、115)を受信し、前記現在セグメントを閉鎖し、少なくとも1つのレコーディングが進行中である場合に、新規な現在セグメントを開放し、前記現在セグメントにおける前記ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングを継続するステップと、を含む、前記方法。
  2. セグメントがファイルであり、前記閉鎖がファイル閉鎖動作である、請求項1に記載の方法。
  3. セグメントがメモリセグメントであり、前記閉鎖がインデックスの配置である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記方法が、セグメント毎に、前記ディジタルビデオ/オーディオストリームに関係するタイムスタンプを記憶することを含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記方法が、セグメント毎に、セグメントを要求元におけるユーザに関係づける情報を記憶することを含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記レコーディングに対する要求が、前記ディジタルビデオ/オーディオストリームの映像化のタイムシフトに対する要求であり、前記レコーディングの停止に対する前記要求が、前記映像化の再開に対する要求である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するデバイスにおいて、
    前記デバイスは、前記同じディジタルビデオ/オーディオストリームの前記複数の重複するレコーディングを単一のセグメント化されたレコーディングとして記憶するための記憶装置を含み、前記単一のセグメント化されたレコーディングの各セグメントは、前記ディジタルビデオ/オーディオストリームの非重複部分を含む、デバイスであって、
    前記ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対する第1の要求を受信するインターフェイス(512、513)、現在セグメントと呼ばれる、セグメントを開放する中央処理ユニット(510)、および前記現在セグメントに前記ディジタルビデオ/オーディオストリームをレコーディングするメモリ(516)と、
    前記ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングに対する第2の要求を受信するネットワークインターフェイス(512、513)、前記現在セグメントを閉鎖するとともに、新規な現在セグメントを開放する中央処理ユニット(510)、および前記現在セグメントにおける前記ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングを継続するメモリ(516)と、
    前記ディジタルビデオ/オーディオストリームの前記レコーディングの停止に対する第3の要求を受信するネットワークインターフェイス(512、513)、前記現在セグメントを閉鎖するとともに、新規な現在セグメントを開放する中央処理ユニット(510)、および少なくとも1つのレコーディングが進行中である場合に、前記現在セグメントにおける前記ディジタルビデオ/オーディオストリームのレコーディングを継続するメモリ(516)と、をさらに含む、前記デバイス。
JP2015546939A 2012-12-12 2013-12-03 同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するデバイスおよび方法 Withdrawn JP2016504852A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306571.6 2012-12-12
EP12306571.6A EP2743927A1 (en) 2012-12-12 2012-12-12 Device and method for storing a digital video and/or audio stream
PCT/EP2013/075419 WO2014090639A1 (en) 2012-12-12 2013-12-03 Device and method for storing a plurality of overlapping recordings of a same digital video and/or audio stream

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504852A true JP2016504852A (ja) 2016-02-12
JP2016504852A5 JP2016504852A5 (ja) 2017-01-26

Family

ID=47738963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546939A Withdrawn JP2016504852A (ja) 2012-12-12 2013-12-03 同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するデバイスおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9924219B2 (ja)
EP (2) EP2743927A1 (ja)
JP (1) JP2016504852A (ja)
KR (1) KR20150093704A (ja)
CN (1) CN104854659A (ja)
TW (1) TW201435864A (ja)
WO (1) WO2014090639A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616651B2 (en) * 2015-05-22 2020-04-07 Playsight Interactive Ltd. Event based video generation
EP3343928A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-04 Thomson Licensing Method for storing audio/video data and corresponding device
KR102090308B1 (ko) 2019-10-16 2020-03-17 주식회사 스마트시티코리아 Gop 단위 기반의 영상 저장 시스템 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257308B2 (en) 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US20090222875A1 (en) * 2002-04-18 2009-09-03 Cheng David J Distributed tuner allocation and conflict resolution
JP2005167782A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd デジタル放送の記録方法及びデジタル放送受信装置
US8516014B2 (en) * 2004-07-08 2013-08-20 International Business Machines Corporation Segmented processing of data recordings
US20070081789A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Lockheed Martin Corporation Time shifting for video
US20070157281A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US20070263980A1 (en) 2006-05-09 2007-11-15 Jaan-Huei Chen Method of transitioning from time shifted multimedia playback to live multimedia playback and multimedia playback device thereof
US9031381B2 (en) * 2006-07-20 2015-05-12 Panopto, Inc. Systems and methods for generation of composite video from multiple asynchronously recorded input streams
US20080183608A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Andrew Gavin Payment system and method for web-based video editing system
US7996875B2 (en) 2008-05-20 2011-08-09 Microsoft Corporation Adaptive timeshift service
US9154721B2 (en) 2009-03-26 2015-10-06 Dish Network L.L.C. Apparatus and methods for recording adjacent time slots of television programming on the same channel
US9282373B2 (en) 2009-06-19 2016-03-08 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for managing timeshift and permanent recording in a storage device on a video broadcast receiver
US8588589B2 (en) 2010-06-21 2013-11-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for automatically converting media content stream data accumulated during a pause of playback from a buffer to a permanent recording

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150093704A (ko) 2015-08-18
EP2932504B1 (en) 2019-05-08
EP2932504A1 (en) 2015-10-21
CN104854659A (zh) 2015-08-19
TW201435864A (zh) 2014-09-16
US20150312621A1 (en) 2015-10-29
EP2743927A1 (en) 2014-06-18
US9924219B2 (en) 2018-03-20
WO2014090639A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10097873B2 (en) Providing remote access to segments of a transmitted program
US9418031B2 (en) Media content asset recovery methods and systems
US9819972B1 (en) Methods and apparatuses for a distributed live-on-demand (LOD) origin
US20180199091A1 (en) Recording device and method for efficient network personal video recorder manipulation through adaptive bit rate streaming
US20180137208A1 (en) Method and device for sharing segmented video content across multiple manifests
US20140157324A1 (en) Content Identification and Management
US9942578B1 (en) Methods and apparatuses for a distributed live-on-demand (LOD) origin
US10715880B2 (en) Method for creation and distribution of segmented video over distributed multicast-aware sparse networks with low latency
US20210377606A1 (en) Apparatus, system, and method for abr segment pull dvr
JP2016504852A (ja) 同じディジタルビデオ/オーディオストリームの複数の重複するレコーディングを記憶するデバイスおよび方法
US20200280760A1 (en) Capturing border metadata while recording content
US20180192116A1 (en) Method for storing audio/video data and corresponding device
US10433014B2 (en) Media content download time
US9420217B2 (en) Program identifier based recording
US11212573B2 (en) Systems, methods, and devices for managing segmented media content
CN115335822A (zh) 用于管理媒体对象的存储的系统、方法和设备
US20150010290A1 (en) Identifying media relating to a primary media on a personal video recorder
TW201828710A (zh) 電視節目的錄製方法和伺服器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170328