JP2016226025A - Electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016226025A
JP2016226025A JP2016160151A JP2016160151A JP2016226025A JP 2016226025 A JP2016226025 A JP 2016226025A JP 2016160151 A JP2016160151 A JP 2016160151A JP 2016160151 A JP2016160151 A JP 2016160151A JP 2016226025 A JP2016226025 A JP 2016226025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
processing unit
communication processing
network
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016160151A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雅也 川北
Masaya Kawakita
雅也 川北
大佑 森
Daisuke Mori
大佑 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016160151A priority Critical patent/JP2016226025A/en
Publication of JP2016226025A publication Critical patent/JP2016226025A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable electronic apparatus, control method, and control program capable of efficiently selecting a communication processing section.SOLUTION: An electronic apparatus includes: a first communication processing section 31 based on the first communication method; a second communication processing section 33 based on the second communication method; a third communication processing section 35 based on the third communication method; and a control section 30 for controlling the respective processing sections by allowing the preferential use order to be the order of the first communication processing section 31, the second communication processing section 33, and the third communication processing section 35 when data communication is performed. The control section 30 performs control to continue data communication by the third communication section 35 without using the first communication processing section 31 when a network is disconnected in a case where the data communication is performed by the second communication processing section 33.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、複数の通信処理部を有する携帯電子機器と、その機器を制御する制御方法及びその機器を制御するための制御プログラムに関する。   The present invention relates to a portable electronic device having a plurality of communication processing units, a control method for controlling the device, and a control program for controlling the device.

近年の携帯電子機器は、複数の無線ベアラに対応できる機能を有している。例えば、特許文献1によれば、複数の無線ベアラのうちのいずれかの無線ベアラを利用してネットワークを確立する際に、アプリケーション別にアプリケーションの特性を考慮して最適な無線ベアラを選択する技術が開示されている。   Recent portable electronic devices have a function capable of supporting a plurality of radio bearers. For example, according to Patent Document 1, when establishing a network using any one of a plurality of radio bearers, there is a technique for selecting an optimum radio bearer in consideration of application characteristics for each application. It is disclosed.

国際公開第2007/099700号International Publication No. 2007/099700

ところで、携帯電子機器は、一般的に、複数の無線ベアラが利用可能な状態において、どの無線ベアラを優先的に使用するのかについての優先ルールを定めている。   By the way, in general, portable electronic devices define priority rules regarding which radio bearer is preferentially used in a state where a plurality of radio bearers can be used.

ここで、上位の無線ベアラを利用してデータ通信を行っているときに、パスワードの変更等により認証エラーが生じてロスト状態(すなわち、上位の無線ベアラからはAP(アクセスポイント)が確認できる状態)になったことを想定して説明する。   Here, when data communication is performed using an upper radio bearer, an authentication error occurs due to a password change or the like, and a lost state (that is, an AP (access point) can be confirmed from the upper radio bearer) ).

携帯電子機器は、ロスト状態の上位の無線ベアラから中位の無線ベアラに切り替えて、データ通信を継続する。その後、当該中位の無線ベアラもロストした場合には、携帯電子機器は、優先ルールにしたがって、上位の無線ベアラによるネットワークの確立を試みる。携帯電子機器は、上位の無線ベアラに対応するAPが確認できる状態なので、このAPに対してネットワークの接続要求を行う。この場合、携帯電子機器は、APが認証エラーになるので、他の上位の無線ベアラに対応するAPの確認ができない場合には、下位のベアラを利用してデータ通信を行う。   The portable electronic device switches from the upper radio bearer in the lost state to the middle radio bearer and continues data communication. After that, when the middle radio bearer is lost, the portable electronic device tries to establish a network with the higher radio bearer according to the priority rule. Since the portable electronic device is in a state where the AP corresponding to the upper radio bearer can be confirmed, it makes a network connection request to this AP. In this case, since the AP causes an authentication error, the portable electronic device performs data communication using the lower bearer when the AP corresponding to another upper radio bearer cannot be confirmed.

このようにして、携帯電子機器は、上位の無線ベアラが認証エラーによりロストし、その後、中位の無線ベアラもロストした場合には、優先ルールにしたがって、認証エラーになる上位の無線ベアラによる処理が発生してしまうため、その分の時間と処理の浪費が発生してしまう。   In this way, in the portable electronic device, when the upper radio bearer is lost due to an authentication error and then the middle radio bearer is lost, the processing by the upper radio bearer that causes an authentication error according to the priority rule. As a result, time and processing are wasted.

本発明は、時間と処理の浪費を抑制し、効率的に通信処理部を選択することができる携帯電子機器、制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a portable electronic device, a control method, and a control program capable of suppressing waste of time and processing and efficiently selecting a communication processing unit.

本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、第1の通信方式による通信を行う第1の通信処理部と、第2の通信方式による通信を行う第2の通信処理部と、第3の通信方式による通信を行う第3の通信処理部と、データ通信を行う際に、優先的に使用する順序を、前記第1の通信処理部、前記第2の通信処理部及び前記第3の通信処理部として各処理部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2の通信処理部によりネットワークとの接続を確立した後にデータ通信を行い、前記第2の通信処理部により前記データ通信を行っているときに前記ネットワークとの接続が切断された場合には、前記順序に依らず、当該ネットワークとの接続が切断する前から間欠的に信号を受信している状態である前記第3の通信処理部により当該データ通信を継続するように制御する構成である。   In order to solve the above problems, an electronic device according to the present invention includes a first communication processing unit that performs communication using a first communication method, a second communication processing unit that performs communication using a second communication method, When performing data communication with a third communication processing unit that performs communication according to the third communication method, the first communication processing unit, the second communication processing unit, and the first communication unit are preferentially used. And a control unit that controls each processing unit as the third communication processing unit, and the control unit performs data communication after establishing a connection with the network by the second communication processing unit, and performs the second communication. When the data communication is performed by the processing unit and the connection with the network is disconnected, the signal is intermittently received before the connection with the network is disconnected regardless of the order. The third communication processing unit in the state Ri is configured to control so as to continue the data communication.

本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、データ通信を行う際に、優先的に使用する順序を、第1の通信処理部、第2の通信処理部及び第3の通信処理部として各処理部を制御する制御部を備え、前記第1の通信処理部は、第1の通信方式による通信を行い、前記第2の通信処理部は、第2の通信方式による通信を行い、前記第3の通信処理部は、第3の通信方式による通信を行い、前記制御部は、前記第2の通信処理部によりネットワークとの接続を確立した後にデータ通信を行い、前記第2の通信処理部により前記データ通信を行っているときに前記ネットワークとの接続が切断された場合には、前記順序に依らず、当該ネットワークとの接続が切断する前から既にデータ通信を行える状態であって、間欠的に信号を受信している間欠受信状態である前記第3の通信処理部により当該データ通信を継続するように制御する構成である。   In order to solve the above-described problem, the electronic device according to the present invention determines the order in which the electronic device is preferentially used when performing data communication as the first communication processing unit, the second communication processing unit, and the third communication processing A control unit that controls each processing unit as a unit, wherein the first communication processing unit performs communication by a first communication method, and the second communication processing unit performs communication by a second communication method. The third communication processing unit performs communication according to a third communication method, and the control unit performs data communication after establishing a connection with the network by the second communication processing unit. If the connection with the network is disconnected while performing the data communication by the communication processing unit, the data communication can already be performed before the connection with the network is disconnected regardless of the order. Receive signals intermittently By the third communication unit is a discontinuous reception state are is configured to control so as to continue the data communication.

本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、第1の通信方式による通信を行う第1の通信処理部と、第2の通信方式による通信を行う第2の通信処理部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の通信処理部によりネットワークとの接続を行った後に前記ネットワークを介して通信を開始し、前記通信を行っているときに、前記ネットワークとの接続が切断した場合に、前記第2通信処理部によって前記通信を継続できるか否かを判断し、前記第2通信処理部によって前記通信を継続できると判断した場合には、前記第2通信処理部により前記通信を継続すると共に前記第1通信処理部により通信を行えるかどうかを所定の周期で判断する構成である。   In order to solve the above problems, an electronic device according to the present invention includes a first communication processing unit that performs communication using a first communication method, a second communication processing unit that performs communication using a second communication method, A control unit, and the control unit starts communication via the network after connecting to the network by the first communication processing unit, and when performing the communication, When the connection is disconnected, the second communication processing unit determines whether the communication can be continued. If the second communication processing unit determines that the communication can be continued, the second communication In the configuration, the processing unit continues the communication and determines whether or not the first communication processing unit can perform the communication at a predetermined cycle.

本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、第1の通信処理部及び/又は第2の通信処理部を制御する制御部を備え、前記第1の通信処理部は、第1の通信方式による通信を行い、前記第2の通信処理部は、第2の通信方式による通信を行い、前記制御部は、前記第1の通信処理部によりネットワークとの接続を行った後に前記ネットワークを介して通信を開始し、前記通信を行っているときに、前記ネットワークとの接続が切断した場合に、前記第2通信処理部によって前記通信を継続できるか否かを判断し、前記第2通信処理部によって前記通信を継続できると判断した場合には、前記第2通信処理部により前記通信を継続すると共に前記第1通信処理部により通信を行えるかどうかを所定の周期で判断する構成である。   In order to solve the above-described problem, an electronic apparatus according to the present invention includes a control unit that controls the first communication processing unit and / or the second communication processing unit, and the first communication processing unit includes the first communication processing unit. The second communication processing unit performs communication using the second communication method, and the control unit connects to the network using the first communication processing unit. When the communication is started and the connection with the network is disconnected during the communication, the second communication processing unit determines whether the communication can be continued, and the second When the communication processing unit determines that the communication can be continued, the second communication processing unit continues the communication and determines whether the first communication processing unit can perform communication at a predetermined cycle. is there.

本発明によれば、効率的に通信処理部を選択することができる。   According to the present invention, it is possible to efficiently select a communication processing unit.

実施形態に係るスマートフォンの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the smart phone which concerns on embodiment. 実施形態に係るスマートフォンの外観を示す正面図である。It is a front view which shows the external appearance of the smart phone which concerns on embodiment. 実施形態に係るスマートフォンの外観を示す背面図である。It is a rear view which shows the external appearance of the smart phone which concerns on embodiment. ホーム画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a home screen. 実施形態に係るスマートフォンの機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the smart phone which concerns on embodiment. 各通信規格における使用周波数と、最高転送速度と、最大通信距離についての説明に供する図である。It is a figure with which it uses for description about the use frequency in each communication standard, the highest transfer rate, and the maximum communication distance. 各通信処理部を切り替えるタイミングについての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about the timing which switches each communication processing part. データ通信を行う際に、状況に応じて、各通信処理部を切り替える動作についての説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description about the operation | movement which switches each communication process part according to a condition when performing data communication.

本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、タッチスクリーンディスプレイを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明する。   Embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Below, a smart phone is demonstrated as an example of an apparatus provided with a touch screen display.

(実施形態)
図1から図3を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の外観について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
(Embodiment)
The external appearance of the smartphone 1 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. As shown in FIGS. 1 to 3, the smartphone 1 has a housing 20. The housing 20 includes a front face 1A, a back face 1B, and side faces 1C1 to 1C4. The front face 1 </ b> A is the front of the housing 20. The back face 1 </ b> B is the back surface of the housing 20. The side faces 1C1 to 1C4 are side surfaces that connect the front face 1A and the back face 1B. Hereinafter, the side faces 1C1 to 1C4 may be collectively referred to as the side face 1C without specifying which face.

スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、カメラ13をバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Fと、外部インターフェイス14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。   The smartphone 1 includes a touch screen display 2, buttons 3A to 3C, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a receiver 7, a microphone 8, and a camera 12 on the front face 1A. The smartphone 1 has a camera 13 on the back face 1B. The smartphone 1 has buttons 3D to 3F and an external interface 14 on the side face 1C. Hereinafter, the buttons 3A to 3F may be collectively referred to as the button 3 without specifying which button.

タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro−Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro−Luminescence panel)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号又は図形等を表示する。   The touch screen display 2 includes a display 2A and a touch screen 2B. The display 2A includes a display device such as a liquid crystal display (Liquid Crystal Display), an organic EL panel (Organic Electro-Luminescence panel), or an inorganic EL panel (Inorganic Electro-Luminescence panel). The display 2A displays characters, images, symbols, graphics, and the like.

タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーンディスプレイ2に対する指、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、又はスタイラスペン等がタッチスクリーンディスプレイ2に接触した位置を検出することができる。   The touch screen 2B detects contact of a finger, a stylus pen, or the like with respect to the touch screen display 2. The touch screen 2B can detect a position where a plurality of fingers, a stylus pen, or the like is in contact with the touch screen display 2.

タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式で良い。以下では、説明を簡単にするため、タッチスクリーン2Bがタッチスクリーンディスプレイ2に対する接触を検出する指、又はスタイラスペン等を単に「指」ということがある。   The detection method of the touch screen 2B may be any method such as a capacitance method, a resistive film method, a surface acoustic wave method (or an ultrasonic method), an infrared method, an electromagnetic induction method, and a load detection method. Hereinafter, for the sake of simplicity of explanation, a finger that the touch screen 2B detects contact with the touch screen display 2 or a stylus pen or the like may be simply referred to as a “finger”.

スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触位置、接触時間又は接触回数に基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーンディスプレイ2に対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャには、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。   The smartphone 1 determines the type of gesture based on the contact, contact position, contact time, or number of contacts detected by the touch screen 2B. The gesture is an operation performed on the touch screen display 2. The gesture discriminated by the smartphone 1 includes touch, long touch, release, swipe, tap, double tap, long tap, drag, flick, pinch in, pinch out, and the like.

タッチは、タッチスクリーンディスプレイ2(例えば、表面)に指が接触するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。ロングタッチとは、タッチスクリーンディスプレイ2に指が一定時間以上接触するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に指が一定時間以上接触するジェスチャをロングタッチとして判別する。   A touch is a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 (for example, a surface). The smartphone 1 determines a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 as a touch. The long touch is a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 for a predetermined time or more. The smartphone 1 determines a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 for a predetermined time or more as a long touch.

リリースは、指がタッチスクリーンディスプレイ2から離れるジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2から離れるジェスチャをリリースとして判別する。スワイプは、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。   A release is a gesture in which a finger leaves the touch screen display 2. The smartphone 1 determines a gesture in which a finger leaves the touch screen display 2 as a release. The swipe is a gesture that moves while the finger is in contact with the touch screen display 2. The smartphone 1 determines a gesture that moves while the finger is in contact with the touch screen display 2 as a swipe.

タップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャをタップとして判別する。ダブルタップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャをダブルタップとして判別する。   A tap is a gesture for releasing following a touch. The smartphone 1 determines a gesture for releasing following a touch as a tap. The double tap is a gesture in which a gesture for releasing following a touch is continued twice. The smartphone 1 determines a gesture in which a gesture for releasing following a touch is continued twice as a double tap.

ロングタップは、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャをロングタップとして判別する。ドラッグは、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。スマートフォン1は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャをドラッグとして判別する。   A long tap is a gesture for releasing following a long touch. The smartphone 1 determines a gesture for releasing following a long touch as a long tap. The drag is a gesture for performing a swipe from an area where a movable object is displayed. The smartphone 1 determines, as a drag, a gesture for performing a swipe starting from an area where a movable object is displayed.

フリックは、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が画面の上方向へ移動する上フリック、指が画面の下方向へ移動する下フリック、指が画面の右方向へ移動する右フリック、指が画面の左方向へ移動する左フリック等を含む。   The flick is a gesture that is released while the finger moves at high speed in one direction following the touch. The smartphone 1 determines, as a flick, a gesture that is released while the finger moves in one direction at high speed following the touch. Flick: Up flick that moves your finger up the screen, Down flick that moves your finger down the screen, Right flick that moves your finger right in the screen, Left flick that moves your finger left in the screen Etc.

ピンチインは、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャをピンチインとして判別する。ピンチアウトは、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャをピンチアウトとして判別する。   Pinch-in is a gesture that swipes in a direction in which a plurality of fingers approach each other. The smartphone 1 determines, as a pinch-in, a gesture that swipes in a direction in which a plurality of fingers approach each other. Pinch-out is a gesture that swipes a plurality of fingers away from each other. The smartphone 1 determines a gesture of swiping in a direction in which a plurality of fingers move away from each other as a pinch out.

スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャにしたがって動作を行う。したがって、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャにしたがってスマートフォン1が行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示されている画面に応じて異なる。   The smartphone 1 operates according to these gestures that are determined via the touch screen 2B. Therefore, operability that is intuitive and easy to use for the user is realized. The operation performed by the smartphone 1 according to the determined gesture differs depending on the screen displayed on the touch screen display 2.

図4を参照しながら、ディスプレイ2Aに表示される画面の例について説明する。図4は、ホーム画面の一例を示している。ホーム画面は、デスクトップ、又は待受画面と呼ばれることもある。ホーム画面は、ディスプレイ2Aに表示される。ホーム画面は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションのうち、どのアプリケーションを実行するかを利用者に選択させる画面である。スマートフォン1は、ホーム画面で選択されたアプリケーションをフォアグランドで実行する。フォアグランドで実行されるアプリケーションの画面は、ディスプレイ2Aに表示される。   An example of a screen displayed on the display 2A will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows an example of the home screen. The home screen may be called a desktop or a standby screen. The home screen is displayed on the display 2A. The home screen is a screen that allows the user to select which application to execute from among the applications installed in the smartphone 1. The smartphone 1 executes the application selected on the home screen in the foreground. The screen of the application executed in the foreground is displayed on the display 2A.

スマートフォン1は、ホーム画面にアイコンを配置することができる。図4に示すホーム画面40には、複数のアイコン50が配置されている。それぞれのアイコン50は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションと予め対応付けられている。スマートフォン1は、アイコン50に対するジェスチャを検出すると、そのアイコン50に対応付けられているアプリケーションを実行する。例えば、スマートフォン1は、メールアプリケーションに対応付けられたアイコン50に対するタップを検出すると、メールアプリケーションを実行する。ここで、スマートフォン1は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2に対するアイコン50の表示位置(領域)に対応する位置(領域)へのジェスチャを、アイコン50に対応付けられたアプリケーションの実行命令であると解釈する。   The smartphone 1 can place an icon on the home screen. A plurality of icons 50 are arranged on the home screen 40 shown in FIG. Each icon 50 is associated with an application installed in the smartphone 1 in advance. When the smartphone 1 detects a gesture for the icon 50, the smartphone 1 executes an application associated with the icon 50. For example, when the smartphone 1 detects a tap on the icon 50 associated with the mail application, the smartphone 1 executes the mail application. Here, for example, the smartphone 1 interprets a gesture to a position (area) corresponding to the display position (area) of the icon 50 on the touch screen display 2 as an execution instruction of an application associated with the icon 50. .

アイコン50は、画像と文字列を含む。アイコン50は、画像に代えて、記号又は図形を含んでも良い。アイコン50は、画像又は文字列のいずれか一方を含まなくても良い。アイコン50は、所定の規則にしたがって配置される。アイコン50の背後には、壁紙41が表示される。壁紙は、フォトスクリーン又はバックスクリーンと呼ばれることもある。スマートフォン1は、任意の画像を壁紙41として用いることができる。画像は、例えば、利用者の設定にしたがって任意の画像が壁紙41として決定される。   The icon 50 includes an image and a character string. The icon 50 may include a symbol or a graphic instead of the image. The icon 50 may not include either an image or a character string. The icons 50 are arranged according to a predetermined rule. A wallpaper 41 is displayed behind the icon 50. The wallpaper is sometimes called a photo screen or a back screen. The smartphone 1 can use any image as the wallpaper 41. For example, an arbitrary image is determined as the wallpaper 41 according to the setting of the user.

スマートフォン1は、ホーム画面の数を増減することができる。スマートフォン1は、例えば、ホーム画面の数を利用者による設定にしたがって決定する。スマートフォン1は、ホーム画面を表示する場合、ホーム画面の数が複数であっても、それらのうちから選択された1つをディスプレイ2Aに表示する。   The smartphone 1 can increase or decrease the number of home screens. For example, the smartphone 1 determines the number of home screens according to the setting by the user. When the smartphone 1 displays the home screen, even if there are a plurality of home screens, the smartphone 1 displays one selected from them on the display 2A.

スマートフォン1は、ホーム画面上に、1つ又は複数のロケータを表示する。ロケータの数は、ホーム画面の数と一致する。ロケータは、現在表示されているホーム画面の位置を示す。現在表示されているホーム画面に対応するロケータは、他のロケータと異なる態様で表示される。   The smartphone 1 displays one or more locators on the home screen. The number of locators matches the number of home screens. The locator indicates the position of the currently displayed home screen. The locator corresponding to the currently displayed home screen is displayed in a manner different from other locators.

図4に示す例では、4つのロケータ51が表示されている。これは、ホーム画面40の数が4つであることを示す。また、図4に示す例では、左から2番目のシンボルが他のシンボルと異なる態様で表示されている。これは、左から2番目のホーム画面が現在表示されていることを示している。   In the example shown in FIG. 4, four locators 51 are displayed. This indicates that the number of home screens 40 is four. In the example shown in FIG. 4, the second symbol from the left is displayed in a manner different from other symbols. This indicates that the second home screen from the left is currently displayed.

スマートフォン1は、ホーム画面を表示中に特定のジェスチャを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を切り替える。例えば、スマートフォン1は、右フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ左のホーム画面に切り替える。また、スマートフォン1は、左フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ右のホーム画面に切り替える。   When the smartphone 1 detects a specific gesture while displaying the home screen, the smartphone 1 switches the home screen displayed on the display 2A. For example, when detecting a right flick, the smartphone 1 switches the home screen displayed on the display 2A to the left home screen. Further, when the smartphone 1 detects a left flick, the smartphone 1 switches the home screen displayed on the display 2A to the right home screen.

ディスプレイ2Aの上端には、領域42が設けられている。領域42には、充電池の残量を示す残量マーク43、及び通信用の電波の電界強度を示す電波レベルマーク44が表示される。スマートフォン1は、領域42に、現在時刻、天気の情報、実行中のアプリケーション、通信システムの種別、電話のステータス、装置のモード、装置に生じたイベント等を表示しても良い。このように、領域42は、利用者に対して各種の通知を行うために用いられる。領域42は、ホーム画面40とは別の画面でも設けられることがある。領域42が設けられる位置は、ディスプレイ2Aの上端に限られない。   A region 42 is provided at the upper end of the display 2A. In the area 42, a remaining amount mark 43 indicating the remaining amount of the rechargeable battery and a radio wave level mark 44 indicating the electric field strength of the communication radio wave are displayed. The smartphone 1 may display the current time, weather information, running application, communication system type, telephone status, device mode, event occurring in the device, and the like in the area 42. As described above, the area 42 is used for various notifications to the user. The area 42 may be provided on a screen different from the home screen 40. The position where the region 42 is provided is not limited to the upper end of the display 2A.

なお、図4に示したホーム画面40は、一例であり、各種の要素の形態、各種の要素の配置、ホーム画面40の数、及びホーム画面40での各種の操作の仕方等は上記の説明の通りでなくても良い。   Note that the home screen 40 shown in FIG. 4 is an example, and the form of various elements, the arrangement of various elements, the number of home screens 40, the manner of various operations on the home screen 40, and the like are described above. It does not have to be street.

図5は、スマートフォン1の構成を示すブロック図である。
スマートフォン1は、制御部30と、第1の通信処理部31と、第1のアンテナ部32と、第2の通信処理部33と、第2のアンテナ部34と、第3の通信処理部35と、第3のアンテナ部36とを備える。なお、スマートフォン1は、上述した構成要素以外にもマイク等の他の構成要素を備えている。
FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the smartphone 1.
The smartphone 1 includes a control unit 30, a first communication processing unit 31, a first antenna unit 32, a second communication processing unit 33, a second antenna unit 34, and a third communication processing unit 35. And a third antenna unit 36. The smartphone 1 includes other components such as a microphone in addition to the components described above.

第1の通信処理部31は、第1の通信方式に準拠する。第2の通信処理部33は、第2の通信方式に準拠する。第3の通信処理部35は、第3の通信方式に準拠する。なお、以下では、第1の通信処理部31による通信は、第2の通信処理部33及び第3の通信処理部35による通信よりも優先度を高く設定してあるので、上位ベアラ通信ともいう。また、第2の通信処理部33は、第3の通信処理部35による通信よりも優先度を高く設定してあるので、中位ベアラ通信ともいう。また、第3の通信処理部35による通信は、下位ベアラ通信ともいう。   The first communication processing unit 31 conforms to the first communication method. The second communication processing unit 33 conforms to the second communication method. The third communication processing unit 35 conforms to the third communication method. In the following, since the communication by the first communication processing unit 31 is set higher in priority than the communication by the second communication processing unit 33 and the third communication processing unit 35, it is also referred to as upper bearer communication. . The second communication processing unit 33 is also called middle bearer communication because the priority is set higher than the communication by the third communication processing unit 35. The communication by the third communication processing unit 35 is also referred to as lower bearer communication.

制御部30は、データ通信を行う際に、優先的に使用する順序を、第1の通信処理部31、第2の通信処理部33及び第3の通信処理部35として各処理部を制御する。つまり、制御部30は、第1の通信処理部31、第2の通信処理部33及び第3の通信処理部35の全てが利用可能な場合には、優先的に第1の通信処理部31を利用してデータ通信を行う。また、制御部30は、第1の通信処理部31によるデータ通信ができない場合には、優先的に第2の通信処理部33によるデータ通信を行う。   The control unit 30 controls each processing unit as the first communication processing unit 31, the second communication processing unit 33, and the third communication processing unit 35 in the order of preferential use when performing data communication. . That is, when all of the first communication processing unit 31, the second communication processing unit 33, and the third communication processing unit 35 are available, the control unit 30 preferentially uses the first communication processing unit 31. Data communication is performed using. Further, when data communication by the first communication processing unit 31 is not possible, the control unit 30 preferentially performs data communication by the second communication processing unit 33.

また、制御部30は、第2の通信処理部33によりデータ通信を行っているときに、パスワードの変更等により認証エラーが生じて、ネットワークが切断した場合、第3の通信処理部35を利用して当該データ通信を継続するように制御する。   In addition, when data communication is performed by the second communication processing unit 33, the control unit 30 uses the third communication processing unit 35 when an authentication error occurs due to a password change or the like and the network is disconnected. Then, control is performed to continue the data communication.

ここで、第2の通信処理部33によりデータ通信を行っているときに、ネットワークが切断した場合、優先的に使用する順序にしたがって、第1の通信処理部31を利用してデータ通信をしようとすると、第1の通信処理部31が利用できない場合が多いと考えられる。これは、第2の通信処理部33によりデータ通信を行っているということは、第1の通信処理部31によるデータ通信が行えないことを意味しているからである。   Here, when data communication is performed by the second communication processing unit 33, if the network is disconnected, data communication is performed using the first communication processing unit 31 according to the order of priority use. Then, it is considered that there are many cases where the first communication processing unit 31 cannot be used. This is because data communication by the second communication processing unit 33 means that data communication by the first communication processing unit 31 cannot be performed.

また、第3の通信処理部35は、所定の条件下、常時、間欠受信を行っており、いつでもアクティブ状態(データ通信を行える状態)にすることができる。所定の条件とは、データ通信を行えるだけの電波強度等を有していることをいう。   The third communication processing unit 35 always performs intermittent reception under a predetermined condition, and can be in an active state (a state where data communication can be performed) at any time. The predetermined condition means that the radio wave intensity is sufficient for data communication.

このようにして、スマートフォン1は、時間と処理の浪費を抑制し、効率的に接続可能な通信処理部を選択することができる。   In this way, the smartphone 1 can select a communication processing unit that can be efficiently connected while suppressing waste of time and processing.

また、上述では、スマートフォン1の構成と動作について説明したが、これに限られず、各構成要素を備え、時間と処理の浪費を抑制し、効率的に通信処理部を選択するための制御方法及び制御プログラムとして構成されても良い。   Moreover, although the structure and operation | movement of the smart phone 1 were demonstrated above, it is not restricted to this, The control method for selecting a communication processing part efficiently provided with each component, suppressing the waste of time and a process, and It may be configured as a control program.

また、スマートフォン1は、第1の通信処理部31によってすでに接続している場合には、優先順位からいって第3の通信処理部35に接続する必要はないので、第1の通信処理部31が接続中か否かをチェックする構成でも良い。   In addition, when the smartphone 1 is already connected by the first communication processing unit 31, it is not necessary to connect to the third communication processing unit 35 based on the priority order, and thus the first communication processing unit 31. It may be configured to check whether is connected.

また、スマートフォン1は、第3の通信処理部35が無効、又は圏外の場合には、第3の通信処理部35によって接続要求を行っても無駄なので、第3の通信処理部35の設定が有効であり、かつ圏内であることを条件に、第2の通信処理部33によりデータ通信を行っているときに、パスワードの変更等により認証エラーが生じて、ネットワークが切断した場合、第3の通信処理部35を利用して当該データ通信を継続するように制御する構成でも良い。   In addition, when the third communication processing unit 35 is invalid or out of service area, the smartphone 1 is useless even if a connection request is issued by the third communication processing unit 35. Therefore, the setting of the third communication processing unit 35 is not necessary. When data communication is performed by the second communication processing unit 33 on the condition that it is valid and within range, an authentication error occurs due to a password change or the like, and the network is disconnected. The configuration may be such that the communication processing unit 35 is used to control the data communication to be continued.

また、第1の通信方式は、例えば、IEEE802.11に準拠する通信規格(無線LAN)である。第2の通信方式は、例えば、IEEE802.16に準拠する通信規格である。第3の通信方式は、例えば、IMT−2000標準に準拠する通信方式(例えば、CDMA2000 1xEV−DO Rev.A)である。   The first communication method is, for example, a communication standard (wireless LAN) compliant with IEEE 802.11. The second communication method is, for example, a communication standard that conforms to IEEE 802.16. The third communication method is, for example, a communication method (for example, CDMA2000 1xEV-DO Rev. A) that conforms to the IMT-2000 standard.

また、図6に各通信規格における使用周波数と、最高転送速度と、最大通信距離を示す。よって、第1の通信処理部31(例えば、IEEE802.11n)を利用した場合には、転送速度が最も早いので、高速データ通信を実現することができる。   FIG. 6 shows the frequency used in each communication standard, the maximum transfer rate, and the maximum communication distance. Therefore, when the first communication processing unit 31 (for example, IEEE802.11n) is used, the transfer speed is the fastest, so that high-speed data communication can be realized.

また、第2の通信処理部33を利用した場合には、通信距離が第1の通信処理部31を利用した場合よりも長く、転送速度が第3の通信処理部35を利用した場合よりも早いので、広いエリアで高速データ通信を実現することができる。   Further, when the second communication processing unit 33 is used, the communication distance is longer than when the first communication processing unit 31 is used, and the transfer speed is higher than when the third communication processing unit 35 is used. Since it is fast, high-speed data communication can be realized in a wide area.

また、第3の通信処理部35を利用した場合には、通信距離が最も長いので、広範囲なエリアでデータ通信を実現することができる。   Further, when the third communication processing unit 35 is used, since the communication distance is the longest, data communication can be realized in a wide area.

また、制御部30は、第1の通信処理部31によりデータ通信を行っているときに、ネットワークが切断した場合、第2の通信処理部33を利用して当該データ通信を継続できるか否かを判断する。制御部30は、継続できると判断した場合には、第2の通信処理部33を利用して当該データ通信を継続し、かつ第1の通信処理部31によりデータ通信が可能であるかどうかを所定の周期で判断する。   In addition, when the data communication is performed by the first communication processing unit 31 and the network is disconnected, the control unit 30 can use the second communication processing unit 33 to continue the data communication. Judging. If the control unit 30 determines that the data communication can be continued, the control unit 30 uses the second communication processing unit 33 to continue the data communication and whether the first communication processing unit 31 can perform the data communication. Judgment is made at a predetermined cycle.

また、制御部30は、第2の通信処理部33を利用してデータ通信を継続している状態において、第1の通信処理部31によりデータ通信が可能であると判断した場合には、第2の通信処理部33によるデータ通信を終了して、第1の通信処理部31により当該データ通信を継続するように制御する。   In addition, when the control unit 30 determines that data communication is possible by the first communication processing unit 31 in a state where data communication is continued using the second communication processing unit 33, The data communication by the second communication processing unit 33 is terminated, and the first communication processing unit 31 performs control so as to continue the data communication.

具体的には、制御部30は、図7に示すように、第1の通信処理部31によりデータ通信を行っているときに、ネットワークが切断した場合(図7中のt1)、第2の通信処理部33によるネットワークを確立するための処理(以下、接続要求処理という。)を行って、データ通信が可能か否かを判断する。なお、接続要求処理とは、周辺の基地局をサーチし、発見した基地局との間で認証処理を行って、実際にデータ通信が行える状況にするための、一連の処理のことをいう。   Specifically, as shown in FIG. 7, when the network is disconnected (t <b> 1 in FIG. 7) when the data communication is performed by the first communication processing unit 31, the control unit 30 performs the second The communication processing unit 33 performs a process for establishing a network (hereinafter referred to as a connection request process), and determines whether data communication is possible. The connection request process refers to a series of processes for searching for a nearby base station and performing an authentication process with the discovered base station so that actual data communication can be performed.

制御部30は、接続要求処理の結果、第2の通信処理部33によるデータ通信が可能な場合には、第2の通信処理部33によるデータ通信を行う。
また、制御部30は、所定の周期で、第1の通信処理部31による接続要求処理を行う。所定の周期とは、例えば、図7中のt2、t3で示すタイミングのことである。
When the data communication by the second communication processing unit 33 is possible as a result of the connection request process, the control unit 30 performs the data communication by the second communication processing unit 33.
The control unit 30 performs connection request processing by the first communication processing unit 31 at a predetermined cycle. The predetermined cycle is, for example, timings indicated by t2 and t3 in FIG.

また、制御部30は、第2の通信処理部33によりデータ通信を行っているときに、ネットワークが切断した場合(図7中のt4)、第3の通信処理部35によるデータ通信を行う。なお、第3の通信処理部35は、所定の条件下、常時、間欠受信を行っており、いつでもアクティブ状態(データ通信を行える状態)にすることができる。   Further, when data communication is performed by the second communication processing unit 33, the control unit 30 performs data communication by the third communication processing unit 35 when the network is disconnected (t4 in FIG. 7). Note that the third communication processing unit 35 always performs intermittent reception under predetermined conditions, and can be in an active state (a state where data communication can be performed) at any time.

また、制御部30は、所定の周期で、第2の通信処理部33による接続要求処理を行う。所定の周期とは、例えば、図7中のt5で示すタイミングである。   In addition, the control unit 30 performs connection request processing by the second communication processing unit 33 at a predetermined cycle. The predetermined cycle is, for example, a timing indicated by t5 in FIG.

なお、制御部30は、接続要求処理を行い、第1の通信処理部31によるデータ通信が可能な場合には、第1の通信処理部31によるデータ通信に切り替える制御を行う。また、制御部30は、接続要求処理を行い、第1の通信処理部31によるデータ通信が可能ではないが、第2の通信処理部33によるデータ通信が可能な場合には、第2の通信処理部33によるデータ通信に切り替える制御を行う。   Note that the control unit 30 performs connection request processing, and performs control to switch to data communication by the first communication processing unit 31 when data communication by the first communication processing unit 31 is possible. The control unit 30 performs connection request processing, and data communication by the first communication processing unit 31 is not possible. However, when data communication by the second communication processing unit 33 is possible, the second communication is performed. Control to switch to data communication by the processing unit 33 is performed.

ここで、従来では、第2の通信処理部33によりデータ通信を行っているときに、ネットワークが切断した場合(図7中のt4)には、この切断したタイミングで、第1の通信処理部31による接続要求処理を行っていた。この場合には、第1の通信処理部31が利用できない場合が多いと考えられる。   Here, conventionally, when data communication is performed by the second communication processing unit 33, when the network is disconnected (t4 in FIG. 7), the first communication processing unit at the disconnection timing. The connection request processing by 31 was performed. In this case, it is considered that there are many cases where the first communication processing unit 31 cannot be used.

このようにして、スマートフォン1は、時間と処理の浪費を抑制し、効率的に接続可能な通信処理部を選択することができる。   In this way, the smartphone 1 can select a communication processing unit that can be efficiently connected while suppressing waste of time and processing.

つぎに、スマートフォン1によりデータ通信を行う際に、状況に応じて、各通信処理部を切り替える動作について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下の実施例では、第2の通信処理部33によりデータ通信を行っている状態を想定して説明を行う。また、制御部30は、所定の周期で、第1の通信処理部31による接続要求処理を行っているものとする。   Next, when data communication is performed by the smartphone 1, an operation of switching each communication processing unit according to a situation will be described with reference to a flowchart illustrated in FIG. In the following embodiments, description will be made assuming that data communication is performed by the second communication processing unit 33. In addition, it is assumed that the control unit 30 performs connection request processing by the first communication processing unit 31 at a predetermined cycle.

ステップST1において、制御部30は、第2の通信処理部33によりデータ通信を行っているときに、パスワードの変更等により認証エラーが生じて、ネットワークが切断(ロスト)したかどうかを判断する。ロストした場合(Yes)には、ステップST2に進み、ロストしていない場合(No)には、ステップST6に進む。   In step ST1, the control unit 30 determines whether or not the network has been disconnected (lost) due to an authentication error due to a password change or the like when data communication is performed by the second communication processing unit 33. If lost (Yes), the process proceeds to step ST2, and if not lost (No), the process proceeds to step ST6.

ステップST2において、制御部30は、第3の通信処理部35による接続要求処理を行う。   In step ST <b> 2, the control unit 30 performs connection request processing by the third communication processing unit 35.

ステップST3において、制御部30は、ステップST2の工程による接続要求処理が成功したかどうか判断する。接続要求処理が成功した場合(Yes)には、ステップST4に進み、接続要求処理が成功しなかった場合(No)には、ステップST5に進む。   In step ST3, the control unit 30 determines whether or not the connection request process in the process of step ST2 has succeeded. If the connection request process is successful (Yes), the process proceeds to step ST4. If the connection request process is not successful (No), the process proceeds to step ST5.

ステップST4において、制御部30は、第3の通信処理部35を利用してデータ通信を継続する。なお、制御部30は、所定の周期で、第1の通信処理部31による接続要求処理を行う。   In step ST4, the control unit 30 continues the data communication using the third communication processing unit 35. The control unit 30 performs connection request processing by the first communication processing unit 31 at a predetermined cycle.

ステップST5において、制御部30は、第1の通信処理部31、第2の通信処理部33及び第3の通信処理部35による接続要求処理を所定の周期で行う。   In step ST5, the control unit 30 performs connection request processing by the first communication processing unit 31, the second communication processing unit 33, and the third communication processing unit 35 at a predetermined cycle.

ステップST6において、制御部30は、所定の周期で行っている第1の通信処理部31による接続要求処理が成功したかどうかを判断する。接続要求処理が成功した場合(Yes)には、ステップST7に進み、接続要求処理が成功しなかった場合(No)には、ステップST1に戻る。   In step ST6, the control unit 30 determines whether or not the connection request processing by the first communication processing unit 31 performed at a predetermined cycle has succeeded. If the connection request process is successful (Yes), the process proceeds to step ST7. If the connection request process is not successful (No), the process returns to step ST1.

ステップST7において、制御部30は、第2の通信処理部33によるデータ通信から、第1の通信処理部31によるデータ通信に切り替える制御を行う。   In step ST <b> 7, the control unit 30 performs control to switch from data communication by the second communication processing unit 33 to data communication by the first communication processing unit 31.

このようにして、スマートフォン1は、時間と処理の浪費を抑制し、効率的に接続可能な通信処理部を選択することができる。   In this way, the smartphone 1 can select a communication processing unit that can be efficiently connected while suppressing waste of time and processing.

なお、本発明を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項に係る発明は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうる全ての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。   In addition, in order to disclose the present invention completely and clearly, characteristic embodiments have been described. However, the invention according to the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, and all modifications that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters shown in this specification. And should be configured to embody alternative configurations.

また、上記の実施形態では、タッチスクリーンディスプレイを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る装置は、スマートフォンに限定されない。例えば、添付の請求項に係る装置は、モバイルフォン、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、又はゲーム機等の携帯電子機器であっても良い。また、添付の請求項に係る装置は、デスクトップパソコン、テレビ受像器等の据え置き型の電子機器であっても良い。   Moreover, although said embodiment demonstrated the smart phone as an example of an apparatus provided with a touch screen display, the apparatus which concerns on an attached claim is not limited to a smart phone. For example, the device according to the appended claims may be a mobile electronic device such as a mobile phone, a portable personal computer, a digital camera, a media player, an electronic book reader, a navigator, or a game machine. The apparatus according to the appended claims may be a stationary electronic device such as a desktop personal computer or a television receiver.

1 スマートフォン
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
30 制御部
31 第1の通信処理部
32 第1のアンテナ部
33 第2の通信処理部
34 第2のアンテナ部
35 第3の通信処理部
36 第3のアンテナ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Smart phone 2 Touch screen display 2A Display 2B Touch screen 30 Control part 31 1st communication process part 32 1st antenna part 33 2nd communication process part 34 2nd antenna part 35 3rd communication process part 36 3rd Antenna part

Claims (4)

第1の通信方式による通信を行う第1の通信処理部と、
第2の通信方式による通信を行う第2の通信処理部と、
第3の通信方式による通信を行う第3の通信処理部と、
データ通信を行う際に、優先的に使用する順序を、前記第1の通信処理部、前記第2の通信処理部及び前記第3の通信処理部として各処理部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第2の通信処理部によりネットワークとの接続を確立した後にデータ通信を行い、
前記第2の通信処理部により前記データ通信を行っているときに前記ネットワークとの接続が切断された場合には、前記順序に依らず、当該ネットワークとの接続が切断する前から間欠的に信号を受信している状態である前記第3の通信処理部により当該データ通信を継続するように制御する電子機器。
A first communication processing unit for performing communication by the first communication method;
A second communication processing unit for performing communication by the second communication method;
A third communication processing unit for performing communication by a third communication method;
A control unit that controls each processing unit as the first communication processing unit, the second communication processing unit, and the third communication processing unit in order of priority when performing data communication. Prepared,
The controller is
Data communication is performed after establishing a connection with the network by the second communication processing unit,
If the connection with the network is disconnected while performing the data communication by the second communication processing unit, the signal is intermittently transmitted before the connection with the network is disconnected regardless of the order. An electronic device that controls the third communication processing unit in a state of receiving data to continue the data communication.
データ通信を行う際に、優先的に使用する順序を、第1の通信処理部、第2の通信処理部及び第3の通信処理部として各処理部を制御する制御部を備え、
前記第1の通信処理部は、第1の通信方式による通信を行い、
前記第2の通信処理部は、第2の通信方式による通信を行い、
前記第3の通信処理部は、第3の通信方式による通信を行い、
前記制御部は、
前記第2の通信処理部によりネットワークとの接続を確立した後にデータ通信を行い、
前記第2の通信処理部により前記データ通信を行っているときに前記ネットワークとの接続が切断された場合には、前記順序に依らず、当該ネットワークとの接続が切断する前から既にデータ通信を行える状態であって、間欠的に信号を受信している間欠受信状態である前記第3の通信処理部により当該データ通信を継続するように制御する電子機器。
When performing data communication, the control unit controls each processing unit as a first communication processing unit, a second communication processing unit, and a third communication processing unit in order of priority use.
The first communication processing unit performs communication according to a first communication method,
The second communication processing unit performs communication according to a second communication method,
The third communication processing unit performs communication according to a third communication method,
The controller is
Data communication is performed after establishing a connection with the network by the second communication processing unit,
When the data communication is performed by the second communication processing unit and the connection with the network is disconnected, the data communication is already performed before the connection with the network is disconnected regardless of the order. An electronic device that is in a state where it can be performed and is controlled so as to continue the data communication by the third communication processing unit in an intermittent reception state in which signals are intermittently received.
第1の通信方式による通信を行う第1の通信処理部と、
第2の通信方式による通信を行う第2の通信処理部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の通信処理部によりネットワークとの接続を行った後に前記ネットワークを介して通信を開始し、
前記通信を行っているときに、前記ネットワークとの接続が切断した場合に、前記第2通信処理部によって前記通信を継続できるか否かを判断し、
前記第2通信処理部によって前記通信を継続できると判断した場合には、前記第2通信処理部により前記通信を継続すると共に前記第1通信処理部により通信を行えるかどうかを所定の周期で判断する電子機器。
A first communication processing unit for performing communication by the first communication method;
A second communication processing unit for performing communication by the second communication method;
A control unit,
The controller is
The first communication processing unit starts communication via the network after connecting to the network,
When performing the communication, if the connection with the network is disconnected, it is determined whether the communication can be continued by the second communication processing unit,
When it is determined that the communication can be continued by the second communication processing unit, whether the communication is continued by the second communication processing unit and can be performed by the first communication processing unit is determined at a predetermined cycle. Electronic equipment.
第1の通信処理部及び/又は第2の通信処理部を制御する制御部を備え、
前記第1の通信処理部は、第1の通信方式による通信を行い、
前記第2の通信処理部は、第2の通信方式による通信を行い、
前記制御部は、
前記第1の通信処理部によりネットワークとの接続を行った後に前記ネットワークを介して通信を開始し、
前記通信を行っているときに、前記ネットワークとの接続が切断した場合に、前記第2通信処理部によって前記通信を継続できるか否かを判断し、
前記第2通信処理部によって前記通信を継続できると判断した場合には、前記第2通信処理部により前記通信を継続すると共に前記第1通信処理部により通信を行えるかどうかを所定の周期で判断する電子機器。
A control unit that controls the first communication processing unit and / or the second communication processing unit;
The first communication processing unit performs communication according to a first communication method,
The second communication processing unit performs communication according to a second communication method,
The controller is
The first communication processing unit starts communication via the network after connecting to the network,
When performing the communication, if the connection with the network is disconnected, it is determined whether the communication can be continued by the second communication processing unit,
When it is determined that the communication can be continued by the second communication processing unit, whether the communication is continued by the second communication processing unit and can be performed by the first communication processing unit is determined at a predetermined cycle. Electronic equipment.
JP2016160151A 2016-08-17 2016-08-17 Electronic apparatus Pending JP2016226025A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160151A JP2016226025A (en) 2016-08-17 2016-08-17 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160151A JP2016226025A (en) 2016-08-17 2016-08-17 Electronic apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252931A Division JP2013110519A (en) 2011-11-18 2011-11-18 Portable electronic apparatus, control method, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016226025A true JP2016226025A (en) 2016-12-28

Family

ID=57746067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160151A Pending JP2016226025A (en) 2016-08-17 2016-08-17 Electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016226025A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109347515A (en) * 2018-10-23 2019-02-15 惠州Tcl移动通信有限公司 A kind of electronic equipment and communication means

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152407A (en) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp Portable communication terminal device
JP2003338856A (en) * 2002-05-22 2003-11-28 Sony Corp Personal digital assistant, control method for personal digital assistant, program of control method for personal digital assistant, and recording medium having program of control method for personal digital assistant recorded thereon
JP2004289373A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Tdk Corp Wireless communication system, wireless terminal device, and method for switching communication system
JP2005073078A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication apparatus and communication method
JP2005260426A (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp Dual wireless terminal and dual wireless system
JP2008072730A (en) * 2007-09-26 2008-03-27 Kyocera Corp Method of changing communication means and terminal device utilizing the same
JP2008263520A (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Portable electronic device, and program
JP2010035062A (en) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp Communication terminal and communication method
JP2010525690A (en) * 2007-04-29 2010-07-22 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 Network connection communication processing apparatus and system, and communication connection adaptation method
JP2011188395A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Panasonic Corp Radio communication device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152407A (en) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp Portable communication terminal device
JP2003338856A (en) * 2002-05-22 2003-11-28 Sony Corp Personal digital assistant, control method for personal digital assistant, program of control method for personal digital assistant, and recording medium having program of control method for personal digital assistant recorded thereon
JP2004289373A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Tdk Corp Wireless communication system, wireless terminal device, and method for switching communication system
JP2005073078A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication apparatus and communication method
JP2005260426A (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp Dual wireless terminal and dual wireless system
JP2008263520A (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Portable electronic device, and program
JP2010525690A (en) * 2007-04-29 2010-07-22 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 Network connection communication processing apparatus and system, and communication connection adaptation method
JP2008072730A (en) * 2007-09-26 2008-03-27 Kyocera Corp Method of changing communication means and terminal device utilizing the same
JP2010035062A (en) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp Communication terminal and communication method
JP2011188395A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Panasonic Corp Radio communication device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109347515A (en) * 2018-10-23 2019-02-15 惠州Tcl移动通信有限公司 A kind of electronic equipment and communication means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850736B2 (en) Apparatus, method, and program
JP5775445B2 (en) Apparatus, method, and program
JP6159078B2 (en) Apparatus, method, and program
JP5902556B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP5827109B2 (en) Apparatus, method, and program
JP2013080345A (en) Device, method, and program
JP2013134694A (en) Device, method, and program
US9042939B2 (en) Portable electronic device and control method
US9432936B2 (en) Portable electronic device
JP5859932B2 (en) Apparatus, method, and program
JP5753475B2 (en) Apparatus, method, and program
JP5547766B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2016226025A (en) Electronic apparatus
JP5959372B2 (en) Apparatus, method, and program
JP2013101547A (en) Device, method, and program
JP6302155B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM, COMMUNICATION MODULE, AND CONTROLLER
JP5968074B2 (en) Communication terminal apparatus and control method
JP6275942B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5979636B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP5979716B2 (en) Communication equipment
WO2014109409A1 (en) Communication terminal and storage medium
WO2014057940A1 (en) Wireless communication apparatus and communication control method
JP6140972B2 (en) Communication device and communication control method
JP6125413B2 (en) Electronics
JP2013243581A (en) Communication apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130