JP2016225704A - Mobile terminal, sound output device, and volume adjusting method - Google Patents

Mobile terminal, sound output device, and volume adjusting method Download PDF

Info

Publication number
JP2016225704A
JP2016225704A JP2015107558A JP2015107558A JP2016225704A JP 2016225704 A JP2016225704 A JP 2016225704A JP 2015107558 A JP2015107558 A JP 2015107558A JP 2015107558 A JP2015107558 A JP 2015107558A JP 2016225704 A JP2016225704 A JP 2016225704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sound
output device
signal
sound output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107558A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6503226B2 (en
Inventor
裕希 笹沼
Yuki Sasanuma
裕希 笹沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015107558A priority Critical patent/JP6503226B2/en
Publication of JP2016225704A publication Critical patent/JP2016225704A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6503226B2 publication Critical patent/JP6503226B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile terminal, a sound output device, and a volume adjusting method that can prevent sound from being heard with a large volume when a user holding the mobile terminal comes close to a speaker.SOLUTION: A volume adjusting unit 16 adjusts volume on the basis of the magnitude of noise sound. A short-range communication unit 18 transmits a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to a sound output device 3 by short-range communication method, and receives a signal from the sound output device 3. An RSSI measuring unit 19 measures the strength of the signal from the sound output device 3. A control unit 12 controls the adjustment of volume by the sound adjusting unit 16 according to the strength of the signal measured by the RSSI measuring unit 19.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、携帯端末、音出力装置および音量調整方法に関し、特に近距離通信方式によって音信号を送信することが可能な携帯端末、携帯端末か受信した音信号に従って音を出力するスピーカを備えた音出力装置、そのような携帯端末および音出力装置の音量調整方法に関する。   The present disclosure relates to a mobile terminal, a sound output device, and a volume adjustment method, and particularly includes a mobile terminal capable of transmitting a sound signal by a short-range communication method and a speaker that outputs sound according to the received sound signal from the mobile terminal The present invention relates to a sound output device, such a portable terminal, and a sound volume adjustment method for the sound output device.

従来から、周囲騒音のレベルに応じてスピーカの出力音量を調整できる装置が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, devices that can adjust the output volume of a speaker according to the level of ambient noise are known.

たとえば、特許文献1に記載の装置では、周囲騒音をマイクロホンによって検知し、得られた信号レベルに合わせて、聞き取り易い音量に音響装置の出力を自動調整する。   For example, in the device described in Patent Document 1, ambient noise is detected by a microphone, and the output of the acoustic device is automatically adjusted to an easily audible volume according to the obtained signal level.

特開平6−310962号公報JP-A-6-310962

しかしながら、携帯電話などの装置が再生した音を近距離通信によってスピーカに出力し、スピーカから音を出力するようなシステムにおいて、携帯端末に特許文献1に記載のような周囲騒音のレベルに応じた音量の自動調整機能を持たせた場合には、以下のような問題が発生する。   However, in a system in which sound reproduced by a device such as a mobile phone is output to the speaker by short-range communication and the sound is output from the speaker, the mobile terminal corresponds to the level of ambient noise as described in Patent Document 1. When an automatic volume adjustment function is provided, the following problems occur.

携帯端末が、周囲騒音のレベルが高いため、スピーカから出力される音量が大きくなるように制御した後、携帯端末を保持したユーザがスピーカに近づいた場合でも、自動調整機能が維持されたままである。その結果、ユーザは、スピーカとの距離が近いため、大音量の音を聞くことなる。   Since the level of ambient noise is high, the mobile terminal is controlled to increase the volume output from the speaker, and the automatic adjustment function is maintained even when the user holding the mobile terminal approaches the speaker. . As a result, the user hears a loud sound because the distance from the speaker is short.

それゆえに、本開示の目的は、携帯端末を保持したユーザがスピーカに近づいた場合に、大音量で音が聞こえるのを防止することが可能な携帯端末、音出力装置および音量調整方法を提供することである。   Therefore, an object of the present disclosure is to provide a mobile terminal, a sound output device, and a volume adjustment method capable of preventing a sound from being heard at a high volume when a user holding the mobile terminal approaches a speaker. That is.

一実施形態の携帯端末は、音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ音信号を送信するように構成された携帯端末であって、マイクと、マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するように構成されたノイズ検出部と、ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するように構成された音量調整部と、音信号および調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって音出力装置へ送信し、音出力装置からの信号を受信するように構成された近距離通信部と、音出力装置からの信号の強度を測定するように構成された測定部と、強度に応じて、音量調整部による音量の調整を制御するように構成された制御部とを備える。   A portable terminal according to an embodiment is a portable terminal configured to transmit a sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound, and detects a microphone and ambient noise sound input to the microphone. A short-range communication method comprising: a noise detection unit configured to perform; a volume adjustment unit configured to adjust a volume based on a loudness of a noise sound; and a control signal representing the sound signal and the adjusted volume A short-range communication unit configured to transmit to the sound output device and receive a signal from the sound output device, a measurement unit configured to measure the intensity of the signal from the sound output device, and And a control unit configured to control volume adjustment by the volume adjustment unit.

他の一実施形態の携帯端末は、音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ音信号を送信するように構成された携帯端末であって、マイクと、マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するように構成されたノイズ検出部と、ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するように構成された音量調整部と、音信号および調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって音出力装置へ送信し、音出力装置において測定された受信信号の強度を表わす信号を近距離通信方式によって受信するように構成された近距離通信部と、強度に応じて、音量調整部による音量の調整を制御するように構成された制御部とを備える。   A portable terminal according to another embodiment is a portable terminal configured to transmit a sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound, and includes a microphone and ambient noise sound input to the microphone. A noise detection unit configured to detect noise, a volume adjustment unit configured to adjust the volume based on the volume of the noise sound, and a sound signal and a control signal representing the adjusted volume at a short distance A near field communication unit configured to transmit to a sound output device by a communication method and receive a signal representing the intensity of a received signal measured by the sound output device by a near field communication method, and a volume adjustment according to the strength And a control unit configured to control volume adjustment by the unit.

他の一実施形態の携帯端末は、音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ音信号を送信するように構成された携帯端末であって、マイクと、マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するように構成されたノイズ検出部と、ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するように構成された音量調整部と、音信号および調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって音出力装置へ送信するように構成された近距離通信部と、マイクに入力される全音量を検出するように構成された全音量検出部と、全音量に応じて、音量調整部による音量の調整を制御するように構成された制御部とを備える。   A portable terminal according to another embodiment is a portable terminal configured to transmit a sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound, and includes a microphone and ambient noise sound input to the microphone. A noise detection unit configured to detect noise, a volume adjustment unit configured to adjust the volume based on the volume of the noise sound, and a sound signal and a control signal representing the adjusted volume at a short distance A near field communication unit configured to transmit to a sound output device by a communication method, a full volume detection unit configured to detect a total volume input to a microphone, and a volume adjustment unit according to the total volume And a control unit configured to control the adjustment of the sound volume.

一実施形態の音出力装置は、携帯端末から送信される音信号および音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって受信するように構成された近距離通信部と、携帯端末から送信される音信号に従って音を出力するように構成されたスピーカと、音量を表わす制御信号に基づいて、スピーカの音量を制御するように構成された音量制御部と、携帯端末からの信号の強度を測定するように構成された測定部と、強度に応じて、音量制御部による音量の制御を制御するように構成された制御部とを備える。   A sound output device according to an embodiment includes a short-range communication unit configured to receive a sound signal transmitted from a mobile terminal and a control signal representing a volume by a short-range communication method, and a sound signal transmitted from the mobile terminal A loudspeaker configured to output sound in accordance with the control unit, a volume control unit configured to control the volume of the speaker based on a control signal representing the volume, and a signal intensity from the mobile terminal is measured A measuring unit configured, and a control unit configured to control the volume control by the volume control unit according to the strength.

一実施形態の音量調整方法は、音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ音信号を送信する携帯端末における音量調整方法であって、マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するようステップと、ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するステップと、音信号および調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって音出力装置へ送信するステップと、音出力装置からの信号を近距離通信方式によって受信するステップと、音出力装置からの信号の強度を測定するステップと、強度に応じて、音量の調整を制御するステップとを備える。   A volume adjustment method according to an embodiment is a volume adjustment method in a portable terminal that transmits a sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound, and the step of detecting ambient noise sound input to a microphone A step of adjusting the volume based on the magnitude of the noise sound, a step of transmitting a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to the sound output device by a short-range communication method, and a signal from the sound output device Are received by the short-range communication method, the step of measuring the intensity of the signal from the sound output device, and the step of controlling the adjustment of the volume according to the intensity.

他の一実施形態の音量調整方法は、音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ音信号を送信する携帯端末における音量調整方法であって、マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するステップと、ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するステップと、音信号および調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって音出力装置へ送信するステップと、音出力装置において測定された受信信号の強度を表わす信号を近距離通信方式によって受信するステップと、強度に応じて、音量の調整を制御するステップとを備える。   A volume adjustment method according to another embodiment is a volume adjustment method in a mobile terminal that transmits a sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound, and detects ambient noise sound input to a microphone. A step of adjusting the volume based on the magnitude of the noise sound, a step of transmitting a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to the sound output device by a short-range communication method, and a measurement in the sound output device Receiving a signal representing the intensity of the received signal by the short-range communication method, and controlling the adjustment of the volume according to the intensity.

他の一実施形態の音量調整方法は、音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ音信号を送信するように構成された携帯端末における音量調整方法であって、マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するステップと、ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するステップと、音信号および調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって音出力装置へ送信するステップと、マイクに入力される全音量を検出するステップと、全音量に応じて、音量の調整を制御するステップとを備える。   A volume adjustment method according to another embodiment is a volume adjustment method in a mobile terminal configured to transmit a sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound, and includes a surrounding sound input to a microphone. Detecting a noise sound; adjusting a volume based on the magnitude of the noise sound; transmitting a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to the sound output device by a short-range communication method; A step of detecting a total volume input to the microphone, and a step of controlling the adjustment of the volume according to the total volume.

一実施形態の音量調整方法は、携帯端末から送信される音信号および音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって受信するステップと、携帯端末から送信される音信号に従って、スピーカから音を出力するステップと、音量を表わす制御信号に基づいて、スピーカの音量を制御するステップと、携帯端末からの信号の強度を測定するステップと、強度に応じて、音量の制御を制御するステップとを備える。   According to one embodiment, a volume adjustment method outputs a sound from a speaker according to a step of receiving a sound signal transmitted from a portable terminal and a control signal representing the volume by a short-range communication method, and a sound signal transmitted from the portable terminal. And a step of controlling the volume of the speaker based on a control signal representing the volume, a step of measuring the intensity of the signal from the portable terminal, and a step of controlling the control of the volume according to the intensity.

一実施形態の携帯端末および音出力装置によれば、携帯端末を保持したユーザがスピーカに近づいた場合に、大音量で音が聞こえるのを防止することができる。   According to the mobile terminal and the sound output device of one embodiment, it is possible to prevent a sound from being heard at a high volume when a user holding the mobile terminal approaches the speaker.

第1の実施形態の携帯端末および音出力装置の構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of the portable terminal and sound output device of 1st Embodiment. 自動音量調整のためのテーブルを表わす図である。It is a figure showing the table for automatic volume adjustment. 第1の実施形態の携帯端末のノイズ音の大きさに基づく自動音量調整の手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the procedure of the automatic volume adjustment based on the magnitude | size of the noise sound of the portable terminal of 1st Embodiment. 第1の実施形態の携帯端末および音出力装置の音量調整手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the volume adjustment procedure of the portable terminal and sound output device of 1st Embodiment. ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整の例を表わす図である。It is a figure showing the example of the automatic volume adjustment based on the magnitude | size of a noise sound. 第1の実施の形態におけるRSSIに基づく自動音量調整機能の制限の例を表わす図である。It is a figure showing the example of a restriction | limiting of the automatic volume adjustment function based on RSSI in 1st Embodiment. ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整の別の例を表わす図である。It is a figure showing another example of automatic volume adjustment based on the magnitude | size of a noise sound. 第1の実施形態におけるRSSIに基づく自動音量調整機能の制限の別の例を表わす図である。It is a figure showing another example of the restriction | limiting of the automatic volume control function based on RSSI in 1st Embodiment. 第2の実施形態の携帯端末および音出力装置の構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of the portable terminal and sound output device of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の携帯端末および音出力装置の音量調整手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the volume adjustment procedure of the portable terminal and sound output device of 2nd Embodiment. 第3の実施形態の携帯端末および音出力装置の構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of the portable terminal and sound output device of 3rd Embodiment. 第3の実施形態の携帯端末および音出力装置の音量調整手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the volume adjustment procedure of the portable terminal and sound output device of 3rd Embodiment. 第4の実施形態の携帯端末および音出力装置の構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of the portable terminal and sound output device of 4th Embodiment. 第4の実施形態の携帯端末および音出力装置の動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the portable terminal and sound output device of 4th Embodiment. 第5の実施形態の携帯端末および音出力装置の動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the portable terminal and sound output device of 5th Embodiment. 第6の実施形態の携帯端末および音出力装置の動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the portable terminal and sound output device of 6th Embodiment. 第6の実施の形態におけるRSSIに基づく自動音量調整機能の制限の例を表わす図である。It is a figure showing the example of a restriction | limiting of the automatic volume adjustment function based on RSSI in 6th Embodiment.

以下、実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の構成を表わす図である。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 according to the first embodiment.

携帯端末2は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン、ミュージックプレイヤーなどである。   The mobile terminal 2 is a smartphone, a mobile phone, a tablet terminal, a notebook computer, a music player, or the like.

図1を参照して、携帯端末2は、カメラ6と、ディスプレイ7と、タッチパネル8と、スピーカ9と、マイク10と、メモリ11と、制御部12と、アンテナ13と、無線通信部14と、音再生部15と、音量調整部16と、ノイズ音検出部17と、近距離通信部18と、送信指示部4と、RSSI(Received Signal Strength Indication)測定部19とを備える。   With reference to FIG. 1, the mobile terminal 2 includes a camera 6, a display 7, a touch panel 8, a speaker 9, a microphone 10, a memory 11, a control unit 12, an antenna 13, and a wireless communication unit 14. A sound reproduction unit 15, a volume adjustment unit 16, a noise sound detection unit 17, a short-range communication unit 18, a transmission instruction unit 4, and an RSSI (Received Signal Strength Indication) measurement unit 19.

制御部12と、音再生部15と、音量調整部16と、ノイズ音検出部17と、送信指示部4は、メモリ11に記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)などによって実現されることができる。   The control unit 12, the sound reproduction unit 15, the volume adjustment unit 16, the noise sound detection unit 17, and the transmission instruction unit 4 are realized by a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in the memory 11. Can.

カメラ6は、被写体を撮影することができる。
ディスプレイ7は、制御部12から出力される画面を表示することができる。ディスプレイ7は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどである。
The camera 6 can photograph a subject.
The display 7 can display a screen output from the control unit 12. The display 7 is, for example, a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, or the like.

タッチパネル8は、ユーザからの入力を受け付ける入力受付部として機能することができる。タッチパネル8は、静電容量方式に従って、物体(ユーザの指またはペンなど)の接触または近接を検出するが、タッチパネル8はこれに限定されず、例えば、赤外線方式、または電磁誘導方式などの方式に従って、ユーザの入力を検出してもよい。なお、入力受付部としては、タッチパネル8以外にも、例えば、接触せず入力を受け付けるものであればよく、例えば、近接センサなどが挙げられる。なお、入力受付部としては、他に、ハードウェアキーなどであってもよい。   The touch panel 8 can function as an input receiving unit that receives input from the user. The touch panel 8 detects contact or proximity of an object (such as a user's finger or pen) according to a capacitance method. However, the touch panel 8 is not limited to this, for example, according to a method such as an infrared method or an electromagnetic induction method. The user input may be detected. In addition to the touch panel 8, the input receiving unit may be anything that receives input without touching, for example, a proximity sensor. In addition, the input receiving unit may be a hardware key or the like.

スピーカ9は、音再生部15から出力される音信号を音出力装置3に送信せずに、携帯端末2から音を出力する場合に、音信号に従って、振動音を出力することができる。スピーカ9は、たとえば、電磁式スピーカなどで構成される。あるいは、スピーカ9は、圧電振動素子から構成され、表面のパネルを振動させることでユーザに音を伝えるものであってもよい。   The speaker 9 can output a vibration sound according to the sound signal when the sound is output from the mobile terminal 2 without transmitting the sound signal output from the sound reproducing unit 15 to the sound output device 3. The speaker 9 is composed of, for example, an electromagnetic speaker. Or the speaker 9 may be comprised from a piezoelectric vibration element, and may convey a sound to a user by vibrating a surface panel.

マイク10には、携帯端末2のユーザの音声および携帯端末2の周囲のノイズ音などが入力される。   The microphone 10 is input with the voice of the user of the mobile terminal 2, noise noise around the mobile terminal 2, and the like.

メモリ11は、音楽データなどを記憶することができる。
制御部12は、携帯端末2の全体を制御することができる。制御部12は、測定したRSSIに基づいて、音量調整部16による自動音量調整機能を制限することができる。
The memory 11 can store music data and the like.
The control unit 12 can control the entire mobile terminal 2. The control unit 12 can limit the automatic volume adjustment function by the volume adjustment unit 16 based on the measured RSSI.

無線通信部14は、アンテナ13を通じて、無線基地局と通信を行なうことができる。無線通信部14は、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、変調部、復調部、周波数コンバータ、増幅部などを含む。   The wireless communication unit 14 can communicate with the wireless base station through the antenna 13. The wireless communication unit 14 includes an A / D converter, a D / A converter, a modulation unit, a demodulation unit, a frequency converter, an amplification unit, and the like.

音再生部15は、音楽データ、または通話相手の音声などを再生することができる。音再生部15は、生成した音信号をスピーカ9、または音出力装置3へ送ることができる。   The sound reproducing unit 15 can reproduce music data or the voice of the other party. The sound reproducing unit 15 can send the generated sound signal to the speaker 9 or the sound output device 3.

音量調整部16は、ノイズ音検出部17によって検出された周囲のノイズ音の大きさに基づいて、音再生部15から出力された音信号の大きさを調整する。   The volume adjusting unit 16 adjusts the size of the sound signal output from the sound reproducing unit 15 based on the size of the surrounding noise sound detected by the noise sound detecting unit 17.

ノイズ音検出部17は、マイク10に入力される音に含まれる周囲のノイズ音の大きさを検出することができる。ノイズ音の抽出については、ノイズキャンセルヘッドホンなどに用いらている様々な手法を用いることができる。   The noise sound detection unit 17 can detect the size of the surrounding noise sound included in the sound input to the microphone 10. For extraction of noise sound, various methods used for noise canceling headphones can be used.

近距離通信部18は、ブルートゥース方式によって、音出力装置3の近距離通信部21からの信号を受信し、かつ近距離通信部21へ信号を送信することができる。携帯端末2側が、ブルートゥース通信のマスタとなる。ブルートゥース方式で送信される信号は、2.4GHz帯の信号であり、直進性が高い。それゆえ、他の低い周波数帯の信号に比べて、反射波の影響を受けにくいため、携帯端末2と音出力装置3の間の距離を判定するのに適している。このような反射波の影響を受けにくい特性を有するのであれば、他の通信方式を用いてもよい。   The near field communication unit 18 can receive a signal from the near field communication unit 21 of the sound output device 3 and transmit a signal to the near field communication unit 21 by the Bluetooth method. The mobile terminal 2 side becomes a master of Bluetooth communication. A signal transmitted by the Bluetooth method is a 2.4 GHz band signal and has high straightness. Therefore, it is less affected by reflected waves than other low frequency band signals, and is suitable for determining the distance between the mobile terminal 2 and the sound output device 3. Other communication methods may be used as long as they have characteristics that are not easily affected by such reflected waves.

送信指示部4は、携帯端末2において受信信号のRSSIを測定するために、RSSI測定用信号の送信指示信号を音出力装置3へ出力することができる。   The transmission instruction unit 4 can output the transmission instruction signal of the RSSI measurement signal to the sound output device 3 in order to measure the RSSI of the reception signal in the mobile terminal 2.

RSSI測定部19は、音出力装置3から送信されたRSSI測定用信号の強度であるRSSIを測定することができる。   The RSSI measurement unit 19 can measure RSSI, which is the intensity of the RSSI measurement signal transmitted from the sound output device 3.

音出力装置3は、近距離通信部21と、制御部25と、スピーカ22と、音量制御部23と、測定用信号出力部24とを備える。   The sound output device 3 includes a short-range communication unit 21, a control unit 25, a speaker 22, a volume control unit 23, and a measurement signal output unit 24.

制御部25と、音量制御部23と、測定用信号出力部24は、図示しないメモリに記憶されたプログラムを実行するCPUなどによって実現されることができる。   The control unit 25, the volume control unit 23, and the measurement signal output unit 24 can be realized by a CPU or the like that executes a program stored in a memory (not shown).

近距離通信部21は、ブルートゥース方式によって、携帯端末2の近距離通信部18からの信号を受信し、かつ近距離通信部18へ信号を送信することができる。音出力装置3側が、ブルートゥース通信のスレーブとなる。   The near field communication unit 21 can receive a signal from the near field communication unit 18 of the mobile terminal 2 and transmit a signal to the near field communication unit 18 by the Bluetooth method. The sound output device 3 side becomes a slave of Bluetooth communication.

制御部25は、音出力装置3の全体を制御することができる。
スピーカ22は、携帯端末2から送信された音信号に従って、振動音を出力することができる。
The control unit 25 can control the entire sound output device 3.
The speaker 22 can output a vibration sound according to the sound signal transmitted from the mobile terminal 2.

音量制御部23は、携帯端末2から送信された音量制御信号によって、スピーカ22から出力される音の大きさを制御することができる。   The volume control unit 23 can control the volume of sound output from the speaker 22 by the volume control signal transmitted from the mobile terminal 2.

測定用信号出力部24は、RSSI測定用信号の送信信号を受信した後、RSSI測定用信号を出力することができる。   The measurement signal output unit 24 can output the RSSI measurement signal after receiving the transmission signal of the RSSI measurement signal.

図2は、自動音量調整のためのテーブルを表わす図である。図3は、第1の実施形態の携帯端末2のノイズ音の大きさに基づく自動音量調整の手順を表わすフローチャートである。   FIG. 2 shows a table for automatic volume adjustment. FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of automatic volume adjustment based on the noise level of the mobile terminal 2 according to the first embodiment.

図3を参照して、ステップS101において、ノイズ音検出部17は、マイク10に入力される音に含まれる携帯端末1の周囲のノイズ音の大きさ(S)を検出することができる。   With reference to FIG. 3, in step S <b> 101, the noise sound detection unit 17 can detect the magnitude (S) of the noise sound around the mobile terminal 1 included in the sound input to the microphone 10.

ステップS102において、音量調整部16は、図2のテーブルに基づいて、検出されたノイズ音のレベル(L)を特定することができる。たとえば、ノイズ音の大きさ(S)が、S1以上かつS2未満の場合に、ノイズ音のレベル(L)が「2」であると特定される。   In step S102, the volume adjusting unit 16 can specify the level (L) of the detected noise sound based on the table of FIG. For example, when the noise sound level (S) is not less than S1 and less than S2, the noise sound level (L) is specified to be “2”.

ステップS103において、音量調整部16は、図2のテーブルに基づいて、ノイズ音のレベル(L)に基づいて、スピーカの音量(V)を決定することができる。たとえば、ノイズ音のレベル(L)が「2」の場合に、スピーカの音量(V)が「V2」に決定される。   In step S103, the volume adjustment unit 16 can determine the volume (V) of the speaker based on the level (L) of the noise sound based on the table of FIG. For example, when the level (L) of the noise sound is “2”, the volume (V) of the speaker is determined to be “V2”.

ステップS104において、音量調整部16は、決定されたスピーカの音量を表わす音量制御信号を出力することができる。音量調整部16は、携帯端末2から音を出力する場合には、音量制御信号に従って、スピーカ9の音量を制御する。音量調整部16は、音出力装置3から音を出力する場合には、音出力装置3の音量制御部23に音量制御信号を送信して、音量制御部23によって音出力装置3のスピーカ22の音量を制御させる。   In step S104, the volume adjustment unit 16 can output a volume control signal representing the determined volume of the speaker. When outputting sound from the mobile terminal 2, the volume adjustment unit 16 controls the volume of the speaker 9 according to the volume control signal. When outputting sound from the sound output device 3, the volume adjustment unit 16 transmits a volume control signal to the volume control unit 23 of the sound output device 3, and the volume control unit 23 causes the speaker 22 of the sound output device 3 to Control the volume.

図4は、第1の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の音量調整手順を表わすフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing the volume adjustment procedure of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 of the first embodiment.

ステップS201において、携帯端末2の音再生部15は、メモリ11に記録された音楽データの再生を開始し、音の出力を開始することができる。近距離通信部18は、音再生部15から出力された音を音出力装置3へ送信することができる。   In step S201, the sound reproduction unit 15 of the mobile terminal 2 can start reproduction of music data recorded in the memory 11 and can start outputting sound. The short-range communication unit 18 can transmit the sound output from the sound reproduction unit 15 to the sound output device 3.

ステップS202において、制御部12は、音量調整部16におけるノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を有効(オン)に設定することができる。   In step S <b> 202, the control unit 12 can enable (turn on) the automatic volume adjustment function based on the noise level in the volume adjustment unit 16.

ステップS203において、所定時間の経過を待つ処理が行われることができる。
ステップS204において、送信指示部4は、RSSI測定用信号の送信指示信号を近距離通信部18を通じて音出力装置3へ送信することができる。
In step S203, a process of waiting for the elapse of a predetermined time can be performed.
In step S <b> 204, the transmission instruction unit 4 can transmit the transmission instruction signal of the RSSI measurement signal to the sound output device 3 through the short-range communication unit 18.

ステップS205において、音出力装置3の近距離通信部21が、音信号を受信した場合には、処理がステップS206に進む。   In step S205, when the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the sound signal, the process proceeds to step S206.

ステップS206において、スピーカ22が受信した音信号に従って、振動音を発生させることができる。   In step S206, a vibration sound can be generated according to the sound signal received by the speaker 22.

ステップS207において、音出力装置3の近距離通信部21が、音量制御信号を受信した場合には、処理がステップS208に進む。   In step S207, if the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the volume control signal, the process proceeds to step S208.

ステップS208において、音量制御部23が、受信した音量制御信号に従って、スピーカ22の音量を制御することができる。   In step S208, the volume control unit 23 can control the volume of the speaker 22 in accordance with the received volume control signal.

ステップS209において、音出力装置3の近距離通信部21が、RSSI測定用信号の送信指示信号を受信した場合、処理がステップS210に進む。   In step S209, when the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the RSSI measurement signal transmission instruction signal, the process proceeds to step S210.

ステップS210において、測定用信号出力部24は、RSSI測定用信号を近距離通信部21を通じて携帯端末2へ送信することができる。   In step S <b> 210, the measurement signal output unit 24 can transmit the RSSI measurement signal to the mobile terminal 2 through the short-range communication unit 21.

ステップS211において、携帯端末2の近距離通信部18は、RSSI測定用信号を受信することができる。   In step S211, the short-range communication unit 18 of the mobile terminal 2 can receive the RSSI measurement signal.

ステップS212において、RSSI測定部19は、受信したRSSI測定用信号のRSSIを測定することができる。   In step S212, the RSSI measurement unit 19 can measure the RSSI of the received RSSI measurement signal.

ステップS213において、測定されたRSSIの値が閾値TH1以上の場合には、処理がステップS214に進み、測定されたRSSIの値が閾値TH1未満の場合には、処理がステップS216に進む。   In step S213, if the measured RSSI value is greater than or equal to threshold TH1, the process proceeds to step S214. If the measured RSSI value is less than threshold TH1, the process proceeds to step S216.

ステップS214において、音量調整部16の自動音量調整機能がオンに設定されている場合には、処理がステップS215に進み、音量調整部16の自動音量調整機能がオフに設定されている場合には、処理がステップS218に進む。   If the automatic volume adjustment function of the volume adjustment unit 16 is set to ON in step S214, the process proceeds to step S215, and if the automatic volume adjustment function of the volume adjustment unit 16 is set to OFF. The process proceeds to step S218.

ステップS216において、音量調整部16の自動音量調整機能がオフに設定されている場合には、処理がステップS217に進み、音量調整部16の自動音量調整機能がオンに設定されている場合には、処理がステップS218に進む。   In step S216, when the automatic volume adjustment function of the volume adjustment unit 16 is set to off, the process proceeds to step S217, and when the automatic volume adjustment function of the volume adjustment unit 16 is set to on. The process proceeds to step S218.

ステップS215において、制御部12は、音量調整部16におけるノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を無効(オフ)に設定することができる。その後、処理がステップS218に進む。   In step S <b> 215, the control unit 12 can set the automatic volume adjustment function based on the size of the noise sound in the volume adjustment unit 16 to be invalid (off). Thereafter, the process proceeds to step S218.

ステップS217において、制御部12は、音量調整部16におけるノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を有効(オン)に設定することができる。その後、処理がステップS218に進む。   In step S217, the control unit 12 can set the automatic volume adjustment function based on the noise level in the volume adjustment unit 16 to be valid (on). Thereafter, the process proceeds to step S218.

ステップS218において、音再生部15による音信号の出力が終了した場合に、処理が終了し、音再生部15による音信号の出力が終了していない場合に、処理がステップS203に戻る。   In step S218, when the output of the sound signal by the sound reproducing unit 15 is completed, the process ends. When the output of the sound signal by the sound reproducing unit 15 is not completed, the process returns to step S203.

図5は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整の例を表わす図である。
位置P1において、携帯端末2は、窓から侵入する周囲のノイズ音の大きさXによって、音楽の音量を通常時の音量αから音量βに調整する。音出力装置3は、音量βの音楽の音を出力する。ただし、α<βである。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of automatic volume adjustment based on the size of a noise sound.
At the position P1, the mobile terminal 2 adjusts the volume of music from the normal volume α to the volume β according to the magnitude X of the surrounding noise sound entering from the window. The sound output device 3 outputs music sound having a volume β. However, α <β.

携帯端末2を保持したユーザが、音出力装置3に近い位置P2に移動したときに、携帯端末2に入力されるノイズ音の大きさに変化がないとする。この場合、携帯端末2は、音楽の音量をβに維持する。音出力装置3は、音量βの音楽の音の出力を維持する。ユーザは、音出力装置3に近づくことによって音出力装置3との距離が短くなるため、音出力装置3から出力される音量が音量βで変化しなくても、大音量で音が聞こえることになる。   It is assumed that the magnitude of the noise sound input to the mobile terminal 2 does not change when the user holding the mobile terminal 2 moves to the position P2 close to the sound output device 3. In this case, the mobile terminal 2 maintains the music volume at β. The sound output device 3 maintains the output of the music sound having the volume β. Since the distance from the sound output device 3 is shortened by approaching the sound output device 3, the user can hear a sound at a high volume even if the volume output from the sound output device 3 does not change with the volume β. Become.

図6は、第1の実施の形態におけるRSSIに基づく自動音量調整機能の制限の例を表わす図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of restriction of the automatic volume adjustment function based on RSSI in the first embodiment.

図5の場合と同様に、位置P1において、携帯端末2は、窓から侵入する周囲のノイズ音の大きさXによって、音楽の音量を通常時の音量αから音量βに調整する。音出力装置3は、音量βの音楽の音を出力する。ただし、α<βである。   As in the case of FIG. 5, at the position P1, the mobile terminal 2 adjusts the volume of music from the normal volume α to the volume β according to the magnitude X of the surrounding noise sound entering from the window. The sound output device 3 outputs music sound having a volume β. However, α <β.

携帯端末2を保持したユーザが、音出力装置3に近い位置P3に移動したときに、携帯端末2に入力されるノイズ音の大きさに変化がないとする。また、携帯端末2と音出力装置3との距離が短くなったことによって、携帯端末2で測定された受信信号のRSSIが閾値TH1に増加したとする。携帯端末2は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能をオフにする。その結果、携帯端末2は、音楽の音量を通常時の音量αに戻す。音出力装置3は、音量αの音楽の音を出力する。その後、携帯端末2を保持したユーザが、音出力装置3にさらに近い位置P2に移動したときも、携帯端末2で測定された受信信号のRSSIが閾値TH1を超えているので、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能のオフを維持する。したがって、ユーザは音出力装置3に近づくことによって、音出力装置3との距離が短くなっても、音出力装置3から出力される音量がαに変化するので、大音量で音が聞こえるのを防止できる。この閾値TH1の値は、シミュレーション結果または実際の実験結果などに基づいて調整することが可能である。   When the user holding the portable terminal 2 moves to the position P3 close to the sound output device 3, it is assumed that there is no change in the magnitude of the noise sound input to the portable terminal 2. Further, it is assumed that the RSSI of the received signal measured by the mobile terminal 2 has increased to the threshold value TH1 due to the distance between the mobile terminal 2 and the sound output device 3 being shortened. The mobile terminal 2 turns off the automatic volume adjustment function based on the noise level. As a result, the mobile terminal 2 returns the music volume to the normal volume α. The sound output device 3 outputs a music sound having a volume α. Thereafter, even when the user holding the portable terminal 2 moves to the position P2 closer to the sound output device 3, the RSSI of the received signal measured by the portable terminal 2 exceeds the threshold value TH1, so that the loud noise level is high. Keep off the automatic volume adjustment function based on height. Therefore, even if the user approaches the sound output device 3, even if the distance from the sound output device 3 is shortened, the volume output from the sound output device 3 changes to α, so that the user can hear the sound at a high volume. Can be prevented. The value of the threshold TH1 can be adjusted based on a simulation result or an actual experiment result.

図7は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整の別の例を表わす図である。
位置P1において、携帯端末2は、窓から侵入する周囲のノイズ音の大きさYが小さいため、音楽の音量を通常時の音量αに維持する。音出力装置3は、音量αの音楽の音を出力する。ただし、α<βである。
FIG. 7 is a diagram illustrating another example of automatic volume adjustment based on the size of a noise sound.
At the position P1, the mobile terminal 2 keeps the music volume at the normal volume α because the magnitude Y of the surrounding noise sound entering from the window is small. The sound output device 3 outputs a music sound having a volume α. However, α <β.

携帯端末2を保持したユーザが、音出力装置3に近い位置P2に移動したときに、携帯端末2に入力されるノイズ音の大きさがXに増加し、携帯端末2は、音楽の音量をβに増加させる。ただし、α<βである。音出力装置3は、音量βの音楽の音の出力する。ユーザは、音出力装置3に近づくことによって、音出力装置3との距離が短くなり、かつ音出力装置3から出力される音量が増加するため、大音量で音が聞こえることになる。   When the user holding the portable terminal 2 moves to the position P2 close to the sound output device 3, the magnitude of the noise sound input to the portable terminal 2 increases to X, and the portable terminal 2 increases the volume of the music. Increase to β. However, α <β. The sound output device 3 outputs a sound of music having a volume β. When the user approaches the sound output device 3, the distance from the sound output device 3 is shortened, and the sound volume output from the sound output device 3 is increased.

図8は、第1の実施形態におけるRSSIに基づく自動音量調整機能の制限の別の例を表わす図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the restriction of the automatic volume adjustment function based on RSSI in the first embodiment.

図7の場合と同様に、位置P1において、携帯端末2は、窓から侵入する周囲のノイズ音の大きさYによって、音楽の音量を通常時の音量αに維持する。音出力装置3は、音量αの音楽の音を出力する。ただし、α<βである。   As in the case of FIG. 7, at the position P1, the portable terminal 2 maintains the music volume at the normal volume α according to the magnitude Y of the surrounding noise sound entering from the window. The sound output device 3 outputs a music sound having a volume α. However, α <β.

携帯端末2を保持したユーザが、音出力装置3に近い位置P3に移動したときに、携帯端末2に入力されるノイズ音の大きさがXに増加する。一方、携帯端末2と音出力装置3との距離が短くなったことによって、携帯端末2で測定された受信信号のRSSIが閾値TH1に増加したとする。携帯端末2は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能をオフにするため、ノイズ音の大きさが増加したにも係らず、音楽の音量を通常時の音量αに維持する。音出力装置3は、音量αの音楽の音を出力する。その後、携帯端末2を保持したユーザが、音出力装置3にさらに近い位置P2に移動したときも、携帯端末2で測定された受信信号のRSSIが閾値TH1を超えているので、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能のオフを維持する。したがって、ユーザは音出力装置3に近づくことによって、音出力装置3との距離が短くなっても、音出力装置3から出力される音量がαに維持されるので、大音量で音が聞こえるのを防止できる。   When the user holding the mobile terminal 2 moves to the position P3 close to the sound output device 3, the magnitude of the noise sound input to the mobile terminal 2 increases to X. On the other hand, it is assumed that the RSSI of the received signal measured by the mobile terminal 2 has increased to the threshold value TH1 due to a decrease in the distance between the mobile terminal 2 and the sound output device 3. Since the mobile terminal 2 turns off the automatic volume adjustment function based on the volume of the noise sound, the volume of the music is maintained at the normal volume α despite the increase in the volume of the noise sound. The sound output device 3 outputs a music sound having a volume α. Thereafter, even when the user holding the portable terminal 2 moves to the position P2 closer to the sound output device 3, the RSSI of the received signal measured by the portable terminal 2 exceeds the threshold value TH1, so that the loud noise level is high. Keep off the automatic volume adjustment function based on height. Therefore, even if the user approaches the sound output device 3, even if the distance from the sound output device 3 is shortened, the sound output from the sound output device 3 is maintained at α, so that the sound can be heard at a high sound volume. Can be prevented.

以上のように、第1の実施形態によれば、音出力装置から送信される信号のRSSIを測定し、測定値と所定値とを比較することによって、携帯端末を保持したユーザと音出力装置との距離が所定距離まで近くなったかどうかが判定される。所定距離まで近くなったと判定された場合に、携帯端末は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を無効に設定するので、大音量で音が聞こえるのを防止することができる。   As described above, according to the first embodiment, by measuring the RSSI of a signal transmitted from the sound output device and comparing the measured value with a predetermined value, the user holding the mobile terminal and the sound output device It is determined whether or not the distance between and has become close to a predetermined distance. When it is determined that the distance is close to the predetermined distance, the mobile terminal disables the automatic volume adjustment function based on the volume of the noise sound, so that it is possible to prevent the sound from being heard at a high volume.

[第2の実施形態]
第2の実施形態では、RSSIの測定が、音出力装置3で行われる。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, RSSI measurement is performed by the sound output device 3.

図9は、第2の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の構成を表わす図である。
第2の実施形態の携帯端末2が、第1の実施形態の携帯端末2と相違する点は、RSSI測定部19を備えないことと、送信指示部54の機能である。
FIG. 9 is a diagram illustrating configurations of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 according to the second embodiment.
The portable terminal 2 of the second embodiment is different from the portable terminal 2 of the first embodiment in that it does not include the RSSI measurement unit 19 and the function of the transmission instruction unit 54.

送信指示部54は、音出力装置3からRSSI通知信号を送信するように指示する送信指示信号を出力することができる。   The transmission instruction unit 54 can output a transmission instruction signal that instructs the sound output device 3 to transmit an RSSI notification signal.

第2の実施形態の音出力装置3が、第1の実施形態の音出力装置3と相違する点は、RSSI測定部26を備えることと、測定用信号出力部24の代わりに、RSSI通知信号出力部27を備えることである。   The sound output device 3 of the second embodiment is different from the sound output device 3 of the first embodiment in that it includes an RSSI measurement unit 26 and, instead of the measurement signal output unit 24, an RSSI notification signal. An output unit 27 is provided.

RSSI測定部26は、携帯端末2から送信される信号、たとえば音信号のRSSIを測定することができる。   The RSSI measurement unit 26 can measure the RSSI of a signal transmitted from the mobile terminal 2, for example, a sound signal.

RSSI通知信号出力部27は、RSSI測定部26によって測定されたRSSIの値を示すRSSI通知信号を出力することができる。   The RSSI notification signal output unit 27 can output an RSSI notification signal indicating the RSSI value measured by the RSSI measurement unit 26.

図10は、第2の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の音量調整手順を表わすフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing the volume adjustment procedure of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 of the second embodiment.

ステップS201において、携帯端末2の音再生部15は、メモリ11に記録された音楽データの再生を開始し、音の出力を開始することができる。近距離通信部18は、音再生部15から出力された音を音出力装置3へ送信することができる。   In step S201, the sound reproduction unit 15 of the mobile terminal 2 can start reproduction of music data recorded in the memory 11 and can start outputting sound. The short-range communication unit 18 can transmit the sound output from the sound reproduction unit 15 to the sound output device 3.

ステップS202において、制御部12は、音量調整部16におけるノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を有効(オン)に設定することができる。   In step S <b> 202, the control unit 12 can enable (turn on) the automatic volume adjustment function based on the noise level in the volume adjustment unit 16.

ステップS203において、所定時間の経過を待つ処理が行われることができる。
ステップS301において、送信指示部54は、RSSI通知信号の送信指示信号を近距離通信部18を通じて音出力装置3へ送信することができる。
In step S203, a process of waiting for the elapse of a predetermined time can be performed.
In step S <b> 301, the transmission instruction unit 54 can transmit the transmission instruction signal of the RSSI notification signal to the sound output device 3 through the short-range communication unit 18.

ステップS205において、音出力装置3の近距離通信部21が、音信号を受信した場合には、処理がステップS206に進む。   In step S205, when the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the sound signal, the process proceeds to step S206.

ステップS206において、スピーカ22が受信した音信号に従って、振動音を発生させることができる。   In step S206, a vibration sound can be generated according to the sound signal received by the speaker 22.

ステップS302において、RSSI測定部26は、受信した音信号のRSSIを測定することができる。   In step S302, the RSSI measurement unit 26 can measure the RSSI of the received sound signal.

ステップS207において、音出力装置3の近距離通信部21が、音量制御信号を受信した場合には、処理がステップS208に進む。   In step S207, if the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the volume control signal, the process proceeds to step S208.

ステップS208において、音量制御部23が、受信した音量制御信号に従って、スピーカ22の音量を制御することができる。   In step S208, the volume control unit 23 can control the volume of the speaker 22 in accordance with the received volume control signal.

ステップS303において、音出力装置3の近距離通信部21が、RSSI通知信号の送信指示信号を受信した場合、処理がステップS304に進む。   In step S303, when the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the transmission instruction signal of the RSSI notification signal, the process proceeds to step S304.

ステップS304において、RSSI通知信号出力部27は、ステップS302で測定されたRSSIの値を表わすRSSI通知信号を近距離通信部21を通じて携帯端末2へ送信することができる。   In step S <b> 304, the RSSI notification signal output unit 27 can transmit an RSSI notification signal representing the RSSI value measured in step S <b> 302 to the mobile terminal 2 through the short-range communication unit 21.

ステップS305において、携帯端末2の近距離通信部18は、RSSI通知信号を受信する。   In step S305, the short-range communication unit 18 of the mobile terminal 2 receives the RSSI notification signal.

以降の処理は、第1の実施形態と同様なので、説明を繰り返さない。
以上のように、第2の実施形態によれば、携帯端末から送信される信号のRSSIを測定し、測定値と所定値とを比較することによって、携帯端末を保持したユーザと音出力装置との距離が所定距離まで近くなったかどうかが判定される。所定距離まで近くなったと判定された場合に、携帯端末は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を無効に設定するので、大音量で音が聞こえるのを防止することができる。
Since the subsequent processing is the same as that of the first embodiment, description thereof will not be repeated.
As described above, according to the second embodiment, by measuring the RSSI of the signal transmitted from the mobile terminal and comparing the measured value with the predetermined value, the user holding the mobile terminal and the sound output device It is determined whether or not the distance is close to a predetermined distance. When it is determined that the distance is close to the predetermined distance, the mobile terminal disables the automatic volume adjustment function based on the volume of the noise sound, so that it is possible to prevent the sound from being heard at a high volume.

[第3の実施形態]
第3の実施形態では、RSSIの測定およびノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能のオン/オフが、音出力装置3で行われる。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, the sound output device 3 performs on / off of the automatic volume adjustment function based on the RSSI measurement and the size of the noise sound.

図11は、第3の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の構成を表わす図である。
第3の実施形態の携帯端末2が、第2の実施形態の携帯端末2と相違する点は、送信指示部54を備えないことと、制御部12が音量調整部16の自動音量調整機能のオン/オフを制御しないことである。
FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 according to the third embodiment.
The portable terminal 2 of the third embodiment is different from the portable terminal 2 of the second embodiment in that the transmission instruction unit 54 is not provided and the control unit 12 has an automatic volume adjustment function of the volume adjustment unit 16. It is not controlling on / off.

第3の実施形態の音出力装置3が、第2の実施形態の音出力装置3と相違する点は、RSSI通知信号出力部27を備えないことと、音量制御部23が、携帯端末2から送信される音量制御信号に従って、スピーカ22の音量を制御するかどうかを切り替えることができる点である。   The sound output device 3 of the third embodiment is different from the sound output device 3 of the second embodiment in that the RSSI notification signal output unit 27 is not provided, and the volume control unit 23 is It is possible to switch whether to control the volume of the speaker 22 in accordance with the transmitted volume control signal.

図12は、第3の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の音量調整手順を表わすフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing the volume adjustment procedure of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 of the third embodiment.

ステップS201において、携帯端末2の音再生部15は、メモリ11に記録された音楽データの再生を開始し、音の出力を開始することができる。近距離通信部18は、音再生部15から出力された音を音出力装置3へ送信することができる。   In step S201, the sound reproduction unit 15 of the mobile terminal 2 can start reproduction of music data recorded in the memory 11 and can start outputting sound. The short-range communication unit 18 can transmit the sound output from the sound reproduction unit 15 to the sound output device 3.

ステップS202において、制御部12は、音量調整部16におけるノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を有効(オン)に設定することができる。   In step S <b> 202, the control unit 12 can enable (turn on) the automatic volume adjustment function based on the noise level in the volume adjustment unit 16.

ステップS401において、音出力装置3の制御部25は、音量制御部23の音量制御機能を有効(オン)に設定することができる。音量制御部23は、音量制御機能が有効に設定された場合には、携帯端末から送信される音量制御信号に従って、スピーカ22の音量を制御することができる。   In step S401, the control unit 25 of the sound output device 3 can set the volume control function of the volume control unit 23 to valid (on). When the volume control function is set to be effective, the volume control unit 23 can control the volume of the speaker 22 according to the volume control signal transmitted from the mobile terminal.

ステップS205において、音出力装置3の近距離通信部21が、音信号を受信した場合には、処理がステップS206に進む。   In step S205, when the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the sound signal, the process proceeds to step S206.

ステップS206において、スピーカ22が受信した音信号に従って、振動音を発生させることができる。   In step S206, a vibration sound can be generated according to the sound signal received by the speaker 22.

ステップS402において、RSSI測定部26は、受信した音信号のRSSIを測定することができる。   In step S402, the RSSI measurement unit 26 can measure the RSSI of the received sound signal.

ステップS403において、測定されたRSSIの値が閾値TH1以上の場合には、処理がステップS404に進み、測定されたRSSIの値が閾値TH1未満の場合には、処理がステップS406に進む。   In step S403, if the measured RSSI value is greater than or equal to threshold TH1, the process proceeds to step S404. If the measured RSSI value is less than threshold TH1, the process proceeds to step S406.

ステップS404において、音量制御機能がオンに設定されている場合には、処理がステップS405に進む。   If the volume control function is set to ON in step S404, the process proceeds to step S405.

ステップS406において、音量制御機能がオフに設定されている場合には、処理がステップS407に進む。   If the volume control function is set to OFF in step S406, the process proceeds to step S407.

ステップS405において、制御部25は、音量制御部23の音量制御機能を無効(オフ)に設定することができる。音量制御部23は、音量制御機能が無効に設定された場合には、携帯端末から送信される音量制御信号を無視し、スピーカ22の音量を制御しないようにすることができる。   In step S405, the control unit 25 can set the volume control function of the volume control unit 23 to invalid (off). When the volume control function is disabled, the volume control unit 23 can ignore the volume control signal transmitted from the mobile terminal and can not control the volume of the speaker 22.

ステップS407において、制御部25は、音量制御部23の音量制御機能を有効(オン)に設定することができる。   In step S407, the control unit 25 can set the volume control function of the volume control unit 23 to valid (on).

ステップS218において、音再生部15による音信号の出力が終了した場合に、処理が終了する。   In step S218, when the output of the sound signal by the sound reproducing unit 15 is finished, the process is finished.

以上のように、第3の実施形態によれば、携帯端末から送信される信号のRSSIを測定し、測定値と所定値とを比較することによって、携帯端末を保持したユーザと音出力装置との距離が所定距離まで近くなったかどうかが判定される。所定距離まで近くなったと判定された場合に、音出力装置は、携帯端末から送信される音量制御信号を無視するので、大音量で音が聞こえるのを防止することができる。   As described above, according to the third embodiment, by measuring the RSSI of a signal transmitted from a mobile terminal and comparing the measured value with a predetermined value, the user holding the mobile terminal and the sound output device It is determined whether or not the distance is close to a predetermined distance. When it is determined that the distance has come close to the predetermined distance, the sound output device ignores the volume control signal transmitted from the mobile terminal, and thus it is possible to prevent the sound from being heard at a high volume.

[第4の実施形態]
第4の実施形態では、携帯端末のマイクに入力される全音量に基づいて、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能のオン/オフが制御される。
[Fourth Embodiment]
In the fourth embodiment, on / off of the automatic volume adjustment function based on the noise level is controlled based on the total volume input to the microphone of the mobile terminal.

図13は、第4の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の構成を表わす図である。
第4の実施形態の携帯端末2が、第1の実施形態の携帯端末2と相違する点は、送信指示部4を備えないことと、全音量検出部5を備えることである。
FIG. 13 is a diagram illustrating the configuration of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 according to the fourth embodiment.
The portable terminal 2 of the fourth embodiment is different from the portable terminal 2 of the first embodiment in that it does not include the transmission instruction unit 4 and includes the full volume detection unit 5.

全音量検出部5は、マイク10に入力される全音量を検出することができる。全音量は、ノイズ音および音出力装置3のスピーカ22から出力される音を含むマイクに入力されるすべての音の合成音の大きさである。   The total volume detection unit 5 can detect the total volume input to the microphone 10. The total volume is the magnitude of the combined sound of all the sounds input to the microphone including the noise sound and the sound output from the speaker 22 of the sound output device 3.

制御部12は、全音量が所定の閾値TH2以上の場合に、音量調整部16による自動音量調整機能をオフ(無効)に設定する。このように設定する理由は、携帯端末2を保持したユーザが音出力装置3に近づくことによって、マイク10に入力される音量が増加し、さらにノイズ源が音出力装置3の方向に存在する場合には、携帯端末2を保持したユーザが音出力装置3に近づくことによって、マイク10に入力される音量がさらに増加するからである。したがって、マイク10に入力される全音量によって、自動音量調整機能を無効に設定するかどうかを決定することができるからである。   The control unit 12 sets the automatic volume adjustment function by the volume adjustment unit 16 to off (invalid) when the total volume is equal to or greater than the predetermined threshold value TH2. The reason for setting in this way is that when the user holding the mobile terminal 2 approaches the sound output device 3, the volume input to the microphone 10 increases and a noise source exists in the direction of the sound output device 3. This is because when the user holding the mobile terminal 2 approaches the sound output device 3, the volume input to the microphone 10 further increases. Therefore, it is possible to determine whether or not to disable the automatic volume adjustment function based on the total volume input to the microphone 10.

第4の実施形態の音出力装置3が、第1の実施形態の音出力装置3と相違する点は、測定用信号出力部24を備えないことである。   The sound output device 3 of the fourth embodiment is different from the sound output device 3 of the first embodiment in that the measurement signal output unit 24 is not provided.

図14は、第4の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の動作手順を表わすフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing the operation procedure of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 of the fourth embodiment.

ステップS201において、携帯端末2の音再生部15は、メモリ11に記録された音楽データの再生を開始し、音の出力を開始することができる。近距離通信部18は、音再生部15から出力された音を音出力装置3へ送信することができる。   In step S201, the sound reproduction unit 15 of the mobile terminal 2 can start reproduction of music data recorded in the memory 11 and can start outputting sound. The short-range communication unit 18 can transmit the sound output from the sound reproduction unit 15 to the sound output device 3.

ステップS202において、制御部12は、音量調整部16におけるノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を有効(オン)に設定することができる。   In step S <b> 202, the control unit 12 can enable (turn on) the automatic volume adjustment function based on the noise level in the volume adjustment unit 16.

ステップS203において、所定時間の経過を待つ処理が行われることができる。
ステップS204において、送信指示部4は、RSSI測定用信号の送信指示信号を近距離通信部18を通じて音出力装置3へ送信することができる。
In step S203, a process of waiting for the elapse of a predetermined time can be performed.
In step S <b> 204, the transmission instruction unit 4 can transmit the transmission instruction signal of the RSSI measurement signal to the sound output device 3 through the short-range communication unit 18.

ステップS205において、音出力装置3の近距離通信部21が、音信号を受信した場合には、処理がステップS206に進む。   In step S205, when the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the sound signal, the process proceeds to step S206.

ステップS206において、スピーカ22が受信した音信号に従って、振動音を発生させることができる。   In step S206, a vibration sound can be generated according to the sound signal received by the speaker 22.

ステップS207において、音出力装置3の近距離通信部21が、音量制御信号を受信した場合には、処理がステップS208に進む。   In step S207, if the short-range communication unit 21 of the sound output device 3 receives the volume control signal, the process proceeds to step S208.

ステップS208において、音量制御部23が、受信した音量制御信号に従って、スピーカ22の音量を制御することができる。   In step S208, the volume control unit 23 can control the volume of the speaker 22 in accordance with the received volume control signal.

ステップS501において、携帯端末2の全音量検出部5は、マイク10に入力される全音量を検出することができる。   In step S <b> 501, the full volume detection unit 5 of the mobile terminal 2 can detect the full volume input to the microphone 10.

ステップS502において、検出された全音量が閾値TH2以上の場合には、処理がステップS214に進み、検出された全音量が閾値TH2未満の場合には、処理がステップS216に進む。   In step S502, if the detected total volume is greater than or equal to threshold TH2, the process proceeds to step S214. If the detected total volume is less than threshold TH2, the process proceeds to step S216.

以降の処理は、第1の実施形態と同様なので、説明を繰り返さない。
以上のように、第4の実施形態によれば、マイクに入力される全音量が閾値以上となった場合に、携帯端末は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を無効に設定するので、大音量で音が聞こえるのを防止することができる。
Since the subsequent processing is the same as that of the first embodiment, description thereof will not be repeated.
As described above, according to the fourth embodiment, when the total volume input to the microphone is equal to or greater than the threshold, the mobile terminal disables the automatic volume adjustment function based on the noise level. Therefore, it is possible to prevent the sound from being heard at a high volume.

[第5の実施形態]
第5の実施形態では、音出力装置から送信される信号のRSSIと、ノイズ音の大きさの両方に基づいて、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能のオン/オフが制御される。
[Fifth Embodiment]
In the fifth embodiment, on / off of the automatic volume adjustment function based on the size of the noise sound is controlled based on both the RSSI of the signal transmitted from the sound output device and the size of the noise sound.

図15は、第5の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の動作手順を表わすフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing the operation procedure of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 of the fifth embodiment.

図15のフローチャートが、第1の実施形態の図4のフローチャートと相違する点は、図15のフローチャートでは、ステップS212とステップS213との間に、ステップS601が含まれることである。   The flowchart of FIG. 15 differs from the flowchart of FIG. 4 of the first embodiment in that step S601 is included between step S212 and step S213 in the flowchart of FIG.

ステップS601において、ノイズ音検出部17によって検出されたノイズ音の大きさが閾値TH3以上の場合には、処理がステップS213に進む。ノイズ音検出部17によって検出されたノイズ音の大きさが閾値TH3未満の場合には、処理がステップS216に進む。   If the magnitude of the noise sound detected by the noise sound detection unit 17 is greater than or equal to the threshold value TH3 in step S601, the process proceeds to step S213. If the magnitude of the noise sound detected by the noise sound detection unit 17 is less than the threshold value TH3, the process proceeds to step S216.

したがって、制御部12は、ノイズ音の大きさが閾値TH3以上、かつRSSIが閾値TH1以上、かつ自動音量調整機能がオンの場合に、音量調整部16のノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能をオフに変更する。   Therefore, the control unit 12 performs automatic volume adjustment based on the noise level of the volume adjustment unit 16 when the noise level is greater than or equal to the threshold TH3, the RSSI is greater than or equal to the threshold TH1, and the automatic volume adjustment function is on. Change the function off.

制御部12は、ノイズ音の大きさが閾値TH3未満またはRSSIが閾値TH1未満、かつ自動音量調整機能がオフの場合に、音量調整部16のノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能をオンに変更する。   The control unit 12 turns on the automatic volume adjustment function based on the noise level of the volume adjustment unit 16 when the noise volume is less than the threshold TH3 or the RSSI is less than the threshold TH1 and the automatic volume adjustment function is off. Change to

以上のように、第5の実施形態によれば、音出力装置から送信される信号のRSSIとノイズ音の大きさに基づいて、携帯端末は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を無効に設定するので、大音量で音が聞こえるのを防止することができる。   As described above, according to the fifth embodiment, based on the RSSI of the signal transmitted from the sound output device and the noise level, the mobile terminal has an automatic volume adjustment function based on the level of the noise level. Since it is set to invalid, it is possible to prevent the sound from being heard at a high volume.

なお、第5の実施形態は、第1の実施形態における自動音量調整機能を変形したものであるが、第2および第3の実施形態における自動音量調整機能を同様にして変形することもできる。すなわち、図10のステップS305とステップS213との間、または図12のステップS402とステップS403との間にステップS601が含まれるものとしてもよい。   In the fifth embodiment, the automatic volume adjustment function in the first embodiment is modified. However, the automatic volume adjustment function in the second and third embodiments can be modified in the same manner. That is, step S601 may be included between step S305 and step S213 in FIG. 10 or between step S402 and step S403 in FIG.

[第6の実施形態]
第6の実施形態では、音出力装置から送信される信号のRSSIの値が前回値よりも所定知以上増加したか否かに基づいて、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能のオン/オフが制御される。所定値は、ノイズを考慮したマージンであり、ノイズがない場合には0であってもよい。
[Sixth Embodiment]
In the sixth embodiment, based on whether the RSSI value of the signal transmitted from the sound output device has increased by a predetermined value or more from the previous value, the automatic volume adjustment function based on the noise level is turned on / off. Off is controlled. The predetermined value is a margin considering noise, and may be 0 when there is no noise.

図16は、第6の実施形態の携帯端末2および音出力装置3の動作手順を表わすフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing the operation procedure of the mobile terminal 2 and the sound output device 3 of the sixth embodiment.

図16のフローチャートが、第1の実施形態の図4のフローチャートと相違する点は、図16のフローチャートには、ステップS213の代わりに、ステップS701が含まれることである。   The flowchart of FIG. 16 differs from the flowchart of FIG. 4 of the first embodiment in that step S701 is included in the flowchart of FIG. 16 instead of step S213.

ステップS701において、RSSIの値が前回の測定値よりも所定値以上増加した場合には、処理がステップS214に進む。RSSIの値が前回の測定値よりも所定値以上増加しなかった場合には、処理がステップS216に進む。   In step S701, when the RSSI value increases by a predetermined value or more than the previous measurement value, the process proceeds to step S214. If the RSSI value has not increased by a predetermined value or more from the previous measurement value, the process proceeds to step S216.

したがって、制御部12は、RSSIの値が前回の測定値よりも所定値以上増加し、かつ自動音量調整機能がオンの場合に、音量調整部16のノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能をオフに変更する。   Therefore, the control unit 12 has an automatic volume adjustment function based on the noise level of the volume adjustment unit 16 when the RSSI value increases by a predetermined value or more from the previous measurement value and the automatic volume adjustment function is on. To turn off.

制御部12は、RSSIの値が前回の測定値よりも所定値以上増加せず、かつ自動音量調整機能がオフの場合に、音量調整部16のノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能をオンに変更する。   When the RSSI value does not increase more than a predetermined value from the previous measurement value and the automatic volume adjustment function is off, the control unit 12 has an automatic volume adjustment function based on the noise level of the volume adjustment unit 16. Vary on.

図17は、第6の実施の形態におけるRSSIに基づく自動音量調整機能の制限の例を表わす図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of restriction of the automatic volume adjustment function based on RSSI in the sixth embodiment.

位置P1において、携帯端末2は、窓から侵入する周囲のノイズ音の大きさXによって、音楽の音量を通常時の音量αから音量βに調整する。音出力装置3は、音量βの音楽の音を出力する。ただし、α<βである。   At the position P1, the mobile terminal 2 adjusts the volume of music from the normal volume α to the volume β according to the magnitude X of the surrounding noise sound entering from the window. The sound output device 3 outputs music sound having a volume β. However, α <β.

携帯端末2を保持したユーザが、音出力装置3に近い位置P4に移動したときに、携帯端末2に入力されるノイズ音の大きさに変化がないとする。また、携帯端末2と音出力装置3との距離が短くなったことによって、携帯端末2で測定された受信信号のRSSIが前回の測定値よりも所定値以上増加する。携帯端末2は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能をオフにする。その結果、携帯端末2は、音楽の音量を通常時の音量αに戻す。音出力装置3は、音量αの音楽の音を出力する。その後、携帯端末2を保持したユーザが、音出力装置3にさらに近い位置P2に移動したときも、携帯端末2で測定された受信信号のRSSIが前回測定値よりも所定値以上増加するので、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能のオフを維持する。したがって、ユーザは音出力装置3に近づくことによって、音出力装置3との距離が短くなっても、音出力装置3から出力される音量がαに変化するので、大音量で音が聞こえるのを防止できる。   When the user holding the portable terminal 2 moves to the position P4 close to the sound output device 3, it is assumed that there is no change in the magnitude of the noise sound input to the portable terminal 2. Further, since the distance between the mobile terminal 2 and the sound output device 3 is shortened, the RSSI of the received signal measured by the mobile terminal 2 increases by a predetermined value or more from the previous measurement value. The mobile terminal 2 turns off the automatic volume adjustment function based on the noise level. As a result, the mobile terminal 2 returns the music volume to the normal volume α. The sound output device 3 outputs a music sound having a volume α. Thereafter, even when the user holding the mobile terminal 2 moves to a position P2 closer to the sound output device 3, the RSSI of the received signal measured by the mobile terminal 2 increases by a predetermined value or more than the previous measurement value. Keep the automatic volume control function off based on the loudness of the noise. Therefore, even if the user approaches the sound output device 3, even if the distance from the sound output device 3 is shortened, the volume output from the sound output device 3 changes to α, so that the user can hear the sound at a high volume. Can be prevented.

以上のように、第6の実施形態によれば、音出力装置から送信される信号のRSSIを測定し、測定値の変化に基づいて、携帯端末を保持したユーザと音出力装置との距離が近くなったかどうかが判定される。近くなったと判定された場合に、携帯端末は、ノイズ音の大きさに基づく自動音量調整機能を無効に設定するので、大音量で音が聞こえるのを防止することができる。   As described above, according to the sixth embodiment, the RSSI of the signal transmitted from the sound output device is measured, and the distance between the user holding the mobile terminal and the sound output device is determined based on the change in the measurement value. It is determined whether it is close. When it is determined that the mobile terminal is close, the mobile terminal disables the automatic volume adjustment function based on the loudness of the noise sound, so that the sound can be prevented from being heard at a high volume.

なお、上記の実施形態では、最新のRSSIの測定値が前回の測定値と比較されたが、これに限定するものではない。たとえば、携帯端末が、音出力開始後初めて測定したRSSIの値と、最新のRSSI値とを比較するものとしてもよい。   In the above embodiment, the latest RSSI measurement value is compared with the previous measurement value, but the present invention is not limited to this. For example, the portable terminal may compare the RSSI value measured for the first time after the start of sound output with the latest RSSI value.

なお、第6の実施形態は、第1の実施形態における自動音量調整機能を変形したものであるが、第2および第3の実施形態における自動音量調整機能を同様にして変形することもできる。すなわち、図10のステップS213の代わりに、または図12のステップS203の代わりに、ステップS701が実行されるものとしてもよい。   Although the sixth embodiment is a modification of the automatic volume adjustment function in the first embodiment, the automatic volume adjustment function in the second and third embodiments can be modified in the same manner. That is, step S701 may be executed instead of step S213 in FIG. 10 or instead of step S203 in FIG.

(変形例)
本開示は、上記の実施形態の限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
(Modification)
The present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and includes, for example, the following modifications.

(1)近距離通信方式
上述の実施形態では、近距離通信方式としてブルートゥース方式が用いられることとしたが、これに限定されるものではなく、その他の方式であってもよい。
(1) Near field communication method In the above-mentioned embodiment, although the Bluetooth system was used as a near field communication system, it is not limited to this and other systems may be used.

(2)RSSI測定用信号、RSSI通知信号の送信タイミング
上記の実施形態では、マスタ側の携帯端末からスレーブ側の音出力装置へ、RSSI測定用信号またはRSSI通知信号の送信を指示するものとしたが、これに限定するものではない。音出力装置が、音出力装置が決めた任意のタイミングでRSSI測定用信号またはRSSI通知信号を送信するものとしてもよい。
(2) Transmission timing of RSSI measurement signal and RSSI notification signal In the above embodiment, transmission of the RSSI measurement signal or the RSSI notification signal is instructed from the master-side portable terminal to the slave-side sound output device. However, the present invention is not limited to this. The sound output device may transmit the RSSI measurement signal or the RSSI notification signal at an arbitrary timing determined by the sound output device.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present disclosure is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

2 携帯端末、3 音出力装置、4,54 送信指示部、5 全音量検出部、6 カメラ、7 ディスプレイ、8 タッチパネル、9,22 スピーカ、10 マイク、11 メモリ、12,25 制御部、13 アンテナ、14 無線通信部、15 音再生部、16 音量調整部、17 ノイズ音検出部、18,21 近距離通信部、19,26 RSSI測定部、23 音量制御部、24 測定用信号出力部、27 RSSI通知信号出力部。   2 mobile terminal, 3 sound output device, 4,54 transmission instruction unit, 5 full volume detection unit, 6 camera, 7 display, 8 touch panel, 9,22 speaker, 10 microphone, 11 memory, 12,25 control unit, 13 antenna , 14 Wireless communication unit, 15 sound reproduction unit, 16 Volume adjustment unit, 17 Noise sound detection unit, 18, 21 Short range communication unit, 19, 26 RSSI measurement unit, 23 Volume control unit, 24 Measurement signal output unit, 27 RSSI notification signal output unit.

Claims (13)

音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ前記音信号を送信するように構成された携帯端末であって、
マイクと、
前記マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するように構成されたノイズ検出部と、
前記ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するように構成された音量調整部と、
音信号および前記調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって前記音出力装置へ送信し、前記音出力装置からの信号を受信するように構成された近距離通信部と、
前記音出力装置からの信号の強度を測定するように構成された測定部と、
前記強度に応じて、前記音量調整部による音量の調整を制御するように構成された制御部とを備えた、携帯端末。
A portable terminal configured to transmit the sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound,
With a microphone,
A noise detector configured to detect ambient noise sound input to the microphone;
A volume adjuster configured to adjust the volume based on the magnitude of the noise sound;
A near field communication unit configured to transmit a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to the sound output device by a near field communication method, and receive a signal from the sound output device;
A measurement unit configured to measure the intensity of the signal from the sound output device;
A mobile terminal comprising: a control unit configured to control volume adjustment by the volume adjustment unit according to the strength.
音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ前記音信号を送信するように構成された携帯端末であって、
マイクと、
前記マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するように構成されたノイズ検出部と、
前記ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するように構成された音量調整部と、
音信号および前記調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって前記音出力装置へ送信し、前記音出力装置において測定された受信信号の強度を表わす信号を前記近距離通信方式によって受信するように構成された近距離通信部と、
前記強度に応じて、前記音量調整部による音量の調整を制御するように構成された制御部とを備えた、携帯端末。
A portable terminal configured to transmit the sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound,
With a microphone,
A noise detector configured to detect ambient noise sound input to the microphone;
A volume adjuster configured to adjust the volume based on the magnitude of the noise sound;
A sound signal and a control signal representing the adjusted volume are transmitted to the sound output device by a short-range communication method, and a signal representing the intensity of the received signal measured by the sound output device is received by the short-range communication method. A near field communication unit configured as follows:
A mobile terminal comprising: a control unit configured to control volume adjustment by the volume adjustment unit according to the strength.
前記制御部は、前記強度が第1の閾値以上のときに、前記音量調整部による音量の調整を無効に設定するように構成される、請求項1または2記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 1, wherein the control unit is configured to invalidate volume adjustment by the volume adjustment unit when the intensity is equal to or greater than a first threshold. 前記制御部は、前記強度が第1の閾値以上のときに、前記音量調整部による音量の調整が有効の場合に無効に設定し、前記強度が前記第1の閾値未満のときに、前記音量調整部による音量の調整が無効の場合に有効に設定するように構成される、請求項1または2記載の携帯端末。   The control unit is set to be invalid when volume adjustment by the volume adjustment unit is valid when the intensity is greater than or equal to a first threshold, and the volume when the intensity is less than the first threshold. The mobile terminal according to claim 1, wherein the mobile terminal is configured to be set to be valid when volume adjustment by the adjustment unit is invalid. 前記制御部は、前記強度が第1の閾値以上、かつ前記ノイズ音が第2の閾値以上のときに、前記音量調整部による音量の調整を無効に設定するように構成される、請求項1または2記載の携帯端末。   The control unit is configured to invalidate volume adjustment by the volume adjustment unit when the intensity is greater than or equal to a first threshold and the noise sound is greater than or equal to a second threshold. Or the portable terminal of 2. 前記制御部は、前記強度の変化に基づいて、前記音量調整部による音量の調整を無効に設定するように構成される、請求項1または2記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 1, wherein the control unit is configured to invalidate volume adjustment by the volume adjustment unit based on the change in intensity. 前記近距離通信方式は、ブルートゥース方式である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯端末。   The mobile terminal according to any one of claims 1 to 6, wherein the short-range communication method is a Bluetooth method. 音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ前記音信号を送信するように構成された携帯端末であって、
マイクと、
前記マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するように構成されたノイズ検出部と、
前記ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するように構成された音量調整部と、
音信号および前記調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって前記音出力装置へ送信するように構成された近距離通信部と、
前記マイクに入力される全音量を検出するように構成された全音量検出部と、
前記全音量に応じて、前記音量調整部による音量の調整を制御するように構成された制御部とを備えた、携帯端末。
A portable terminal configured to transmit the sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound,
With a microphone,
A noise detector configured to detect ambient noise sound input to the microphone;
A volume adjuster configured to adjust the volume based on the magnitude of the noise sound;
A near field communication unit configured to transmit a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to the sound output device by a near field communication method;
A full volume detector configured to detect the full volume input to the microphone;
A portable terminal comprising: a control unit configured to control volume adjustment by the volume adjustment unit according to the total volume.
携帯端末から送信される音信号および音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって受信するように構成された近距離通信部と、
前記携帯端末から送信される音信号に従って音を出力するように構成されたスピーカと、
前記音量を表わす制御信号に基づいて、前記スピーカの音量を制御するように構成された音量制御部と、
前記携帯端末からの信号の強度を測定するように構成された測定部と、
前記強度に応じて、前記音量制御部による音量の制御を制御するように構成された制御部とを備えた、音出力装置。
A short-range communication unit configured to receive a sound signal transmitted from a mobile terminal and a control signal representing a volume by a short-range communication method;
A speaker configured to output sound according to a sound signal transmitted from the mobile terminal;
A volume control unit configured to control the volume of the speaker based on a control signal representing the volume;
A measurement unit configured to measure the intensity of a signal from the mobile terminal;
And a control unit configured to control volume control by the volume control unit according to the intensity.
音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ前記音信号を送信する携帯端末における音量調整方法であって、
マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するようステップと、
前記ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するステップと、
音信号および前記調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって前記音出力装置へ送信するステップと、
前記音出力装置からの信号を前記近距離通信方式によって受信するステップと、
前記音出力装置からの信号の強度を測定するステップと、
前記強度に応じて、前記音量の調整を制御するステップとを備えた、音量調整方法。
A volume adjustment method in a portable terminal that transmits the sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound,
Steps to detect ambient noise input to the microphone;
Adjusting the volume based on the volume of the noise sound;
Transmitting a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to the sound output device by a near field communication method;
Receiving the signal from the sound output device by the short-range communication method;
Measuring the intensity of the signal from the sound output device;
Controlling the adjustment of the volume according to the intensity.
音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ前記音信号を送信する携帯端末における音量調整方法であって、
マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するステップと、
前記ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するステップと、
音信号および前記調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって前記音出力装置へ送信するステップと、
前記音出力装置において測定された受信信号の強度を表わす信号を前記近距離通信方式によって受信するステップと、
前記強度に応じて、前記音量の調整を制御するステップとを備えた音量調整方法。
A volume adjustment method in a portable terminal that transmits the sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound,
Detecting ambient noise input to the microphone;
Adjusting the volume based on the volume of the noise sound;
Transmitting a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to the sound output device by a near field communication method;
Receiving a signal representing the intensity of the received signal measured in the sound output device by the short-range communication method;
And a step of controlling the adjustment of the volume according to the intensity.
音を出力するスピーカを備えた音出力装置へ前記音信号を送信するように構成された携帯端末における音量調整方法であって、
マイクに入力される周囲のノイズ音を検出するステップと、
前記ノイズ音の大きさに基づいて、音量を調整するステップと、
音信号および前記調整された音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって前記音出力装置へ送信するステップと、
前記マイクに入力される全音量を検出するステップと、
前記全音量に応じて、前記音量の調整を制御するステップとを備えた、音量調整方法。
A volume adjustment method in a mobile terminal configured to transmit the sound signal to a sound output device including a speaker that outputs sound,
Detecting ambient noise input to the microphone;
Adjusting the volume based on the volume of the noise sound;
Transmitting a sound signal and a control signal representing the adjusted volume to the sound output device by a near field communication method;
Detecting the total volume input to the microphone;
And a step of controlling the adjustment of the volume according to the total volume.
携帯端末から送信される音信号および音量を表わす制御信号を近距離通信方式によって受信するステップと、
前記携帯端末から送信される音信号に従って、スピーカから音を出力するステップと、
前記音量を表わす制御信号に基づいて、前記スピーカの音量を制御するステップと、
前記携帯端末からの信号の強度を測定するステップと、
前記強度に応じて、前記音量の制御を制御するステップとを備えた、音量調整方法。
Receiving a sound signal transmitted from the mobile terminal and a control signal representing the volume by a short-range communication method;
Outputting sound from a speaker in accordance with a sound signal transmitted from the mobile terminal;
Controlling the volume of the speaker based on a control signal representing the volume;
Measuring the strength of a signal from the mobile terminal;
And a step of controlling the control of the volume according to the intensity.
JP2015107558A 2015-05-27 2015-05-27 PORTABLE TERMINAL, SOUND OUTPUT DEVICE, AND VOLUME ADJUSTMENT METHOD Expired - Fee Related JP6503226B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107558A JP6503226B2 (en) 2015-05-27 2015-05-27 PORTABLE TERMINAL, SOUND OUTPUT DEVICE, AND VOLUME ADJUSTMENT METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107558A JP6503226B2 (en) 2015-05-27 2015-05-27 PORTABLE TERMINAL, SOUND OUTPUT DEVICE, AND VOLUME ADJUSTMENT METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225704A true JP2016225704A (en) 2016-12-28
JP6503226B2 JP6503226B2 (en) 2019-04-17

Family

ID=57748490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107558A Expired - Fee Related JP6503226B2 (en) 2015-05-27 2015-05-27 PORTABLE TERMINAL, SOUND OUTPUT DEVICE, AND VOLUME ADJUSTMENT METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6503226B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139384A (en) * 2017-02-24 2018-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Method for outputting voice, wireless device, wireless speaker, and computer executable program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110320A (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Nec Corp Mobile terminal and program
US20120201394A1 (en) * 2010-07-20 2012-08-09 International Business Machines Corporation Audio device volume manager using measured distance between first and second audio devices to control volume generation by the second audio device
US20130024018A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Htc Corporation Multimedia control method and multimedia control system
JP2015053550A (en) * 2013-09-05 2015-03-19 ヤマハ株式会社 Speaker device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110320A (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Nec Corp Mobile terminal and program
US20120201394A1 (en) * 2010-07-20 2012-08-09 International Business Machines Corporation Audio device volume manager using measured distance between first and second audio devices to control volume generation by the second audio device
US20130024018A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Htc Corporation Multimedia control method and multimedia control system
JP2015053550A (en) * 2013-09-05 2015-03-19 ヤマハ株式会社 Speaker device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139384A (en) * 2017-02-24 2018-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Method for outputting voice, wireless device, wireless speaker, and computer executable program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6503226B2 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108430003B (en) Sound effect compensation method and device, readable storage medium and terminal
KR102127640B1 (en) Portable teriminal and sound output apparatus and method for providing locations of sound sources in the portable teriminal
JP6505252B2 (en) Method and apparatus for processing audio signals
US9641622B2 (en) Master device for using connection attribute of electronic accessories connections to facilitate locating an accessory
EP2973558B1 (en) Methods for adaptive acoustic processing based on characterising the acoustic environment
CN108600885B (en) Sound signal processing method and related product
CN108540900B (en) Volume adjusting method and related product
KR20150028067A (en) Electronic device and method for controlling of the same
KR20150117699A (en) Speaker equalization for mobile devices
KR20050000240A (en) A method and a device of voice signal level automatic controlling for mobile phone
CN107371102B (en) Audio playing volume control method and device, storage medium and mobile terminal
KR102133004B1 (en) Method and device that automatically adjust the volume depending on the situation
KR20140036584A (en) Method for controlling for volume of voice signal and an electronic device thereof
WO2015152937A1 (en) Modifying sound output in personal communication device
CN111405114A (en) Method and device for automatically adjusting volume, storage medium and terminal
KR20140103751A (en) Method of controlling voice input and output and electronic device thereof
US20130266148A1 (en) Electronic Devices for Reducing Acoustic Leakage Effects and Related Methods and Computer Program Products
JP6503226B2 (en) PORTABLE TERMINAL, SOUND OUTPUT DEVICE, AND VOLUME ADJUSTMENT METHOD
KR102155555B1 (en) Method for providing a hearing aid compatibility and an electronic device thereof
KR101475354B1 (en) Portable terminal having pressure sensor and method for measuring pressure thereof
CN108810787B (en) Foreign matter detection method and device based on audio equipment and terminal
KR102175180B1 (en) Method of preventing feedback based on body position detection and apparatuses performing the same
KR20110133143A (en) Apparatus and method for driving of communication terminal
JP2018139384A (en) Method for outputting voice, wireless device, wireless speaker, and computer executable program
JP2013239965A (en) Terminal device, sound output control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees