JP2016225682A - Relay device, communication system, communication control method and communication control program - Google Patents
Relay device, communication system, communication control method and communication control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016225682A JP2016225682A JP2015107085A JP2015107085A JP2016225682A JP 2016225682 A JP2016225682 A JP 2016225682A JP 2015107085 A JP2015107085 A JP 2015107085A JP 2015107085 A JP2015107085 A JP 2015107085A JP 2016225682 A JP2016225682 A JP 2016225682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- type
- logical channel
- identification information
- packet type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は中継装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラムに関する。 The present invention relates to a relay device, a communication system, a communication control method, and a communication control program.
スマートフォンやタブレット端末といった高機能な端末装置の普及が進み、端末装置上で実行されるアプリケーションが多様化している。具体的には、端末装置上では、音声通話やメールといった従来からのアプリケーションに加え、Webブラウジング、動画、音楽、ゲーム、SNS(Social Networking Service)といった多様なアプリケーションが実行されるようになっている。 With the spread of highly functional terminal devices such as smartphones and tablet terminals, applications executed on the terminal devices are diversifying. Specifically, in addition to conventional applications such as voice calls and emails, various applications such as Web browsing, video, music, games, and SNS (Social Networking Service) are executed on the terminal device. .
スマートフォンやタブレット端末の普及や、実行されるアプリケーションの多様化によって、通信システム上で発生するトラフィックが急増している。通信オペレータ各社は、急増するトラフィックを効率的に収容し、アプリケーションのユーザ体感品質(Quality of Experience)を向上させるための対策をとっている。 With the spread of smartphones and tablet terminals and the diversification of applications to be executed, the traffic generated on the communication system is rapidly increasing. Telecom operators are taking measures to efficiently accommodate the rapidly increasing traffic and improve the application's quality of experience.
急増するトラフィックへの対策の一つに、無線通信システムの高度化が挙げられる。例えば、近年の無線通信システムにおいては、LTE(Long Term Evolution)やLTE−Advanced(LTE−A)といった無線通信規格の導入が進められている。また、広域なエリアをカバーするマクロセルの中に、狭域なエリアをカバーするスモールセルを階層的に配置するヘテロジーニアスネットワークの導入も進められている。 One of the countermeasures against the rapidly increasing traffic is the advancement of the radio communication system. For example, in recent wireless communication systems, wireless communication standards such as LTE (Long Term Evolution) and LTE-Advanced (LTE-A) are being introduced. In addition, a heterogeneous network in which small cells that cover a narrow area are arranged hierarchically in a macro cell that covers a wide area is also being introduced.
LTE/LTE−Aの無線通信システムは、モバイルアクセスネットワーク(eUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Network))とモバイルコアネットワーク(EPC(Evolved Packet Core))とで構成される。eUTRANは、無線基地局(eNB(Evolved Node B))と端末装置(UE(User Equipment))で構成される。EPCは、インターネット等の外部ネットワークに接続するためのP−GW(PDN(Packet Data Network) Gateway)や、ユーザデータ(U−plane(User plane)データ)を扱うS−GW(Serving Gateway)等から構成される。 The LTE / LTE-A radio communication system includes a mobile access network (eUTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Network)) and a mobile core network (EPC (Evolved Packet Core)). eUTRAN includes a radio base station (eNB (Evolved Node B)) and a terminal device (UE (User Equipment)). The EPC is obtained from a P-GW (PDN (Packet Data Network) Gateway) for connecting to an external network such as the Internet, an S-GW (Serving Gateway) that handles user data (U-plane (User plane) data), and the like. Composed.
また、LTE/LTE−Aの無線通信システムでは、周波数の使用効率向上の観点から、柔軟に帯域を割り当て可能なパケット交換方式が使用されている。サーバ装置から送信されたパケットは、一般的に、インターネットを経由してモバイルコアネットワークへと到達し、モバイルアクセスネットワークを介して端末装置へと送信される。ここでの、サーバ装置とは、例えば、WWW(World Wide Web)サーバ、FTP(File Transfer Protocol)サーバ、メールサーバ、ファイルサーバ、ストリーミングサーバ、SNSサーバ、Gameサーバ、DNS(Domain Name System)サーバ、その他の各種アプリケーションサーバ等の装置を含む。また、ある端末装置にとってのサーバ装置には、当該端末装置とは異なる端末装置も含まれ得る。 Further, in the LTE / LTE-A wireless communication system, a packet switching method capable of flexibly allocating a band is used from the viewpoint of improving frequency use efficiency. The packet transmitted from the server device generally reaches the mobile core network via the Internet and is transmitted to the terminal device via the mobile access network. Here, the server device includes, for example, a WWW (World Wide Web) server, FTP (File Transfer Protocol) server, mail server, file server, streaming server, SNS server, Game server, DNS (Domain Name System) server, Other devices such as various application servers are included. Further, a server device for a certain terminal device may include a terminal device different from the terminal device.
以降の説明においては、サーバ装置と端末装置との間の通信を中継する装置を、中継装置と総称する。例えば、上述の無線基地局やP−GW、S−GW等は、いずれも中継装置の一種である。 In the following description, devices that relay communication between server devices and terminal devices are collectively referred to as relay devices. For example, the above-described wireless base station, P-GW, S-GW, and the like are all types of relay apparatuses.
上述したような無線通信システムの高度化は、周波数の使用効率を高めることで、トラフィック容量を高めるアプローチである。一方、限られたトラフィック容量のもとで、送信するパケットの優先度や重要度に応じてパケットの送信を制御することによって、アプリケーションのユーザ体感品質を向上させるアプローチもある。 The advancement of the wireless communication system as described above is an approach for increasing the traffic capacity by increasing the use efficiency of the frequency. On the other hand, there is also an approach for improving the user experience quality of an application by controlling packet transmission according to the priority and importance of a packet to be transmitted under a limited traffic capacity.
例えば、LTEでは、サービス品質(QoS(Quality of Service))を管理するパラメータとして、サービスタイプに応じた9段階のQCI(QoS Class Identifier)が規定されている。そして、QCIに応じて、帯域制御の有無(GBR(Guaranteed Bit Rate)またはNon−GBR)や、優先度(Priority)、遅延許容時間(PDB(Packet Delay Budget))、パケットロス率等を規定できる(非特許文献1)。例えば、第1の端末装置がQCI=1(Conversational Voice)のパケットを、第2の端末装置がQCI=8(Video)のパケットの受信をそれぞれ待っている場合、無線基地局は、QCIを考慮して、優先度の高いパケットを待つ第1の端末装置からパケットを送信することができる。 For example, in LTE, nine levels of QCI (QoS Class Identifier) corresponding to service types are defined as parameters for managing quality of service (QoS (Quality of Service)). According to the QCI, the presence / absence of bandwidth control (GBR (Guaranteed Bit Rate) or Non-GBR), priority (Priority), allowable delay time (PDB (Packet Delay Budget)), packet loss rate, etc. can be specified. (Non-Patent Document 1). For example, when the first terminal device is waiting for reception of a packet with QCI = 1 (Conversational Voice) and the second terminal device is waiting for reception of a packet with QCI = 8 (Video), the radio base station considers QCI. Thus, the packet can be transmitted from the first terminal device that waits for a packet having a high priority.
QCI以外の情報を用いて、パケットの送信を制御する技術も提案されている。 A technique for controlling packet transmission using information other than QCI has also been proposed.
特許文献1には、送信するパケットの優先度に応じて、帯域制限処理を実施する技術が開示されている。特許文献1に開示された方法によれば、TCP(Transmission Control Protocol)データに含まれる所定の情報と、当該所定の情報を含むTCPデータが高優先度であるか低優先度であるかを示す優先度情報との対応関係を保持しておく。そして、端末装置の受信レートが所定の閾値を下回る場合、当該対応関係により低優先度と判定されたTCPデータに対して、所定の帯域制限処理を実施する。なお、上記において、TCPデータに含まれる所定の情報とは、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスやポート番号である。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for performing bandwidth limitation processing according to the priority of a packet to be transmitted. According to the method disclosed in
特許文献2には、端末装置において、低優先度のパケットが先に送信キューから通信路上に送出されてしまい、高優先度のパケットが通信路上に送出されずに滞留してしまうといった問題を解決するための方法が開示されている。高優先度のパケットとは、例えば、Webブラウジングのように、端末装置においてフォアグラウンドで行われる通信のパケットである。また、低優先度のパケットとは、例えば、ソフトウェアの更新やメールの着信問い合わせのように、端末装置においてバックグラウンドで行われる通信のパケットである。特許文献2に開示された方法によれば、端末装置において、優先度別(例えば、高、中、低)にインタフェースキューを用意する。そして、低優先度のパケットが、高優先度のパケットよりも先に送信キューから通信路上に送出されることを防止する。
特許文献3には、通信の優先度の高いアプリケーションに第1の通信品質で通信させ、通信の優先度の低いアプリケーションには第1の通信品質を劣化させない範囲における通信を実行させる方法が開示されている。特許文献3に開示された方法によれば、通信制御装置は、端末装置から当該端末装置上で動作するアプリケーションとアプリケーションの通信先に関する情報を取得する。通信制御装置は、取得した情報をもとに、各アプリケーションに必要なネットワークリソースの有無を判断する。ネットワークリソースが不足している場合、通信制御装置は、優先度の高いアプリケーションの通信を優先する。なお、上記において、端末装置から取得する情報とは、例えば、アプリケーションがフォアグラウンドで動作しているかバックグラウンドで動作しているかを示す情報である。
特許文献4には、QoS保証対象となるパケットの通信のために、ネットワーク資源を予約する方法が開示されている。特許文献4に開示された方法によれば、第1の中継装置は、第2の中継装置に向けて、所定のビット列を含ませたサービス品質プロトコルメッセージを送信する。そして、第2の中継装置は、受信したサービス品質プロトコルメッセージの所定の位置に、所定のビット列が含まれているか否かを調べる。そして、第2の中継装置は、受信したサービス品質プロトコルメッセージの所定の位置に、所定のビット列が含まれている場合には、ネットワーク資源の予約を行う。QoS保証対象となるパケットとは、例えば、特定のクライアント端末から送信されるパケット、あるいは、特定のサーバへと送信されるパケットなどである。
なお、上述先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。 Each disclosure of the above prior art documents is incorporated herein by reference. The following analysis has been made from the viewpoint of the present invention.
端末装置で動作するアプリケーションから発生するパケットには、大きく分けて、ユーザ要求タイプと自動発生タイプの2種類のタイプ(パケットタイプ)がある。 There are roughly two types of packets (packet types) generated by an application operating on a terminal device, a user request type and an automatic generation type.
ユーザ要求タイプのパケットは、端末装置のユーザが、自身の所望する情報を得るために端末装置に対して各種の操作・要求(例えば、画面の操作、音声命令等)を行い、当該操作・要求の結果として発生するパケットである。例えば、ユーザが特定のWebサイトのリンクをクリックし、その直後に発生したパケット(例えば、サーバへのリクエストメッセージを送信するためのパケットやサーバからの応答メッセージを送信するためのパケット)は、ユーザ要求タイプのパケットとする。 The user request type packet is used by the user of the terminal device to perform various operations / requests (for example, screen operations, voice commands, etc.) on the terminal device in order to obtain information desired by the user. Is a packet generated as a result of For example, a packet that is generated immediately after a user clicks a link on a specific website (for example, a packet for transmitting a request message to the server or a response message from the server) It is a request type packet.
一方、自動発生タイプのパケットは、端末装置のユーザからの直接的な操作・要求を伴わずに自動的に発生するパケットである。例えば、SNSアプリケーションでは、友人や知人のプレゼンス確認のために、自動的に通信が発生する。また、クラウドサービスと連携したアプリケーションでは、クラウドサービスを提供するサーバとの間でデータ同期をとるために、自動的に通信が発生する。ここで、クラウドサービスとは、インターネット等のネットワークを通じて、端末装置に対して必要に応じて各種機能を提供するサービス形態を指す。自動発生タイプのパケットとは、このように自動的に発生する通信から生じるパケットである。なお、アプリケーションや、当該アプリケーションの実行基盤となる基本ソフト(OS(Operating System))の起動自体がユーザの操作・要求によるものであったとしても、当該アプリケーションから発生するパケットが、端末装置のユーザからの直接的な操作・要求を伴わずに自動的に発生したものである場合には、自動発生タイプのパケットであるとする。 On the other hand, the automatic generation type packet is a packet that is automatically generated without a direct operation / request from the user of the terminal device. For example, in the SNS application, communication automatically occurs to check the presence of friends and acquaintances. In addition, in an application linked with a cloud service, communication automatically occurs in order to synchronize data with a server that provides the cloud service. Here, the cloud service refers to a service form that provides various functions to a terminal device as needed through a network such as the Internet. An auto-generation type packet is a packet that results from communication that occurs automatically. Even if the application or basic software (OS (Operating System)) that is the execution base of the application itself is triggered by the user's operation / request, the packet generated from the application is the user of the terminal device. If the packet is automatically generated without direct operation / request from the packet, it is assumed that the packet is an automatically generated packet.
上述の通り、ユーザ要求タイプのパケットは、ユーザが所望する情報を端末装置に送信するためのパケットである。そのため、当該パケットの送信の遅延は、ユーザの体感品質(QoE)の劣化に直結する可能性が高い。一方、自動発生タイプのパケットは、自動的な通信によって発生するパケットであり、ユーザの認識外にあることが多い。そのため、当該パケットの送信の遅延は、ユーザの体感品質(QoE)の劣化に直結する可能性が低い。 As described above, the user request type packet is a packet for transmitting information desired by the user to the terminal device. Therefore, there is a high possibility that the transmission delay of the packet is directly related to the deterioration of the user's quality of experience (QoE). On the other hand, an automatically generated type packet is a packet generated by automatic communication, and is often outside the user's recognition. For this reason, the transmission delay of the packet is unlikely to be directly related to the deterioration of the user's quality of experience (QoE).
ユーザ要求タイプのパケットを、自動発生タイプのパケットよりも優先的に送信することで、限られたトラフィック容量のもとで、アプリケーションのユーザ体感品質を向上させることが可能である。しかしながら、従来技術は、端末装置にソフトウェアあるいはハードウェア的な改造を加えることなく、ユーザ要求タイプのパケットか自動発生タイプのパケットかに応じてパケットの送信を制御することができない。 By transmitting the user request type packet preferentially over the automatically generated type packet, it is possible to improve the user experience quality of the application under a limited traffic capacity. However, the prior art cannot control the transmission of a packet according to whether it is a user request type packet or an automatically generated type packet without modifying the terminal device in software or hardware.
特許文献1に記載の技術は、TCPデータに含まれる所定の情報(例えば、IPアドレスやポート番号)に対して、優先度が固定的に設定される。そのため、ユーザ要求タイプのパケットと自動発生タイプのパケットとで、当該所定の情報(例えば、IPアドレスやポート番号)が同じである場合には、優先度の区別を付けることができない。
In the technique described in
特許文献2および特許文献3に記載の技術は、端末装置のアプリケーションの情報(例えば、アプリケーションがフォアグラウンドで実行されているか、バックグラウンドで実行されているか)を端末装置にて判定することを前提としている。従って、こうした判定を端末装置にて実行するために、あるいは、判定した結果を端末装置外へと送信するためには、端末装置にソフトウェアあるいはハードウェア的な改造を加える必要がある。
The technologies described in
なお、一般的に、フォアグラウンドで実行されているアプリケーション(フォアグラウンドアプリケーション)からはユーザ要求タイプのパケットが発生する可能性が高く、バックグラウンドで実行されているアプリケーション(バックグラウンドアプリケーション)からは自動発生トラフィックが発生する可能性が高い。しかしながら必ずしもこの関係は成り立たない。 In general, it is highly likely that a user request type packet will be generated from an application running in the foreground (foreground application), and automatically generated traffic from an application running in the background (background application). Is likely to occur. However, this relationship does not necessarily hold.
例えば、上述したプレゼンス確認のための自動的な通信は、フォアグラウンドアプリケーションからも発生し得る。また、ユーザがフォアグラウンドで実行されているアプリケーション上で音楽のストリーミング再生を要求し、その直後に当該アプリケーションをバックグラウンドで動作させる場合がある。この場合、当該アプリケーションによって受信されるストリーミング再生用のパケットは、当該アプリケーションがバックグラウンドアプリケーションであっても、ユーザ要求タイプのパケットと判断することができる。従って、本書では、ユーザ要求タイプのパケットか自動発生タイプのパケットかを、フォアグラウンドアプリケーションから発生したパケットかバックグラウンドアプリケーションから発生したパケットであるかとは区別する。 For example, the automatic communication for presence confirmation described above can also occur from a foreground application. In some cases, a user requests streaming playback of music on an application running in the foreground, and immediately after that, the application is operated in the background. In this case, a packet for streaming playback received by the application can be determined as a user request type packet even if the application is a background application. Accordingly, in this document, a user request type packet or an automatically generated type packet is distinguished from a packet generated from a foreground application or a packet generated from a background application.
特許文献4に記載の技術は、パケットの送信元装置の識別情報またはパケットの宛先装置の識別情報に対して、QoS保証対象となるパケットであるか否かが固定的に設定される。そのため、例えば、同一サーバから送信されるパケットにQoS保証対象となるパケットとそうでないパケットとが混在する場合、QoS保証対象となるパケットを区別することができない。さらに、未知のサーバから送信されるパケットについては、当該パケットがQoS保証対象となるパケットであるか否かを示すルールを事前に用意することができず、QoS保証対象となるパケットを区別することができない。
In the technique described in
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、その目的は、アプリケーションのユーザ体感品質を容易に向上させることに貢献する中継装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラムを実現することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to realize a relay device, a communication system, a communication control method, and a communication control program that contribute to easily improving the user experience quality of an application. It is in.
本発明の第1の視点によれば、送信元装置から宛先装置へ送信されるパケットを中継する中継装置が提供される。該中継装置は、論理チャネルに前記パケットを分類する、パケット分類部を備える。該論理チャネルは、前記送信元装置の識別情報、及び前記宛先装置の識別情報が同一である前記パケットの分類単位である。さらに、該中継装置は、前記論理チャネル毎に、前記パケットの発生タイミングを監視する、パケット発生監視部を備える。さらに、該中継装置は、2以上の前記パケットについての前記発生タイミングを用いて、前記パケットが第1のパケットタイプであるか、又は前記第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する、パケットタイプ推定部を備える。さらに、該中継装置は、前記推定されたパケットタイプに応じて、前記パケットの送信を制御する、パケット送信制御部を備える。 According to a first aspect of the present invention, a relay device that relays a packet transmitted from a transmission source device to a destination device is provided. The relay apparatus includes a packet classification unit that classifies the packets into logical channels. The logical channel is a classification unit of the packet in which the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device are the same. The relay apparatus further includes a packet generation monitoring unit that monitors the generation timing of the packet for each logical channel. Furthermore, the relay device uses the generation timing for two or more of the packets to determine whether the packet is a first packet type or has a transmission priority lower than that of the first packet type. A packet type estimation unit for estimating whether the packet type is included. The relay apparatus further includes a packet transmission control unit that controls transmission of the packet according to the estimated packet type.
本発明の第2の視点によれば、通信システムが提供される。該通信システムは、宛先装置へのパケットを送信する送信元装置と、前記送信元装置から前記宛先装置へのパケットを中継する中継装置とを含む。該中継装置は、論理チャネルに前記パケットを分類する、パケット分類部を備える。該論理チャネルは、前記送信元装置の識別情報、及び前記宛先装置の識別情報が同一である前記パケットの分類単位である。さらに、該中継装置は、前記論理チャネル毎に、前記パケットの発生タイミングを監視する、パケット発生監視部を備える。さらに、該中継装置は、2以上の前記パケットについての前記発生タイミングを用いて、前記パケットが第1のパケットタイプであるか、又は前記第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する、パケットタイプ推定部を備える。さらに、該中継装置は、前記推定されたパケットタイプに応じて、前記パケットの送信を制御する、パケット送信制御部を備える。 According to a second aspect of the present invention, a communication system is provided. The communication system includes a transmission source device that transmits a packet to a destination device, and a relay device that relays a packet from the transmission source device to the destination device. The relay apparatus includes a packet classification unit that classifies the packets into logical channels. The logical channel is a classification unit of the packet in which the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device are the same. The relay apparatus further includes a packet generation monitoring unit that monitors the generation timing of the packet for each logical channel. Furthermore, the relay device uses the generation timing for two or more of the packets to determine whether the packet is a first packet type or has a transmission priority lower than that of the first packet type. A packet type estimation unit for estimating whether the packet type is included. The relay apparatus further includes a packet transmission control unit that controls transmission of the packet according to the estimated packet type.
本発明の第3の視点によれば、送信元装置から宛先装置へ送信されるパケットを中継する中継装置における、通信制御方法が提供される。該通信制御方法は、論理チャネルに前記パケットを分類する工程を含む。該論理チャネルは、前記送信元装置の識別情報、及び前記宛先装置の識別情報が同一である前記パケットの分類単位である。さらに、該通信制御方法は、前記論理チャネル毎に、前記パケットの発生タイミングを監視する工程を含む。該通信制御方法は、2以上の前記パケットについての前記発生タイミングを用いて、前記パケットが第1のパケットタイプであるか、又は前記第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する工程を含む。該通信制御方法は、前記推定されたパケットタイプに応じて、前記パケットの送信を制御する工程を含む。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a communication control method in a relay device that relays a packet transmitted from a transmission source device to a destination device. The communication control method includes a step of classifying the packet into logical channels. The logical channel is a classification unit of the packet in which the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device are the same. Furthermore, the communication control method includes a step of monitoring the generation timing of the packet for each logical channel. The communication control method uses the generation timing for two or more of the packets to determine whether the packet is a first packet type or has a transmission priority lower than that of the first packet type. Including the step of estimating whether it is a type. The communication control method includes a step of controlling transmission of the packet according to the estimated packet type.
本発明の第4の視点によれば、送信元装置から宛先装置へ送信されるパケットを中継する、中継装置を制御するコンピュータに実行させる通信制御プログラムが提供される。該通信制御プログラムは、論理チャネルに前記パケットを分類する処理を、該コンピュータに実行させる。さらに、該通信制御プログラムは、前記論理チャネル毎に、前記パケットの発生タイミングを監視する処理を、該コンピュータに実行させる。さらに、該通信制御プログラムは、2以上の前記パケットについての前記発生タイミングを用いて、前記パケットが第1のパケットタイプであるか、又は前記第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する処理を、該コンピュータに実行させる。さらに、該通信制御プログラムは、前記推定されたパケットタイプに応じて、前記パケットの送信を制御する処理を、該コンピュータに実行させる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a communication control program that is executed by a computer that controls a relay device that relays a packet transmitted from a transmission source device to a destination device. The communication control program causes the computer to execute processing for classifying the packets into logical channels. Further, the communication control program causes the computer to execute processing for monitoring the generation timing of the packet for each logical channel. Furthermore, the communication control program uses the generation timing for two or more of the packets to determine whether the packet is a first packet type or a transmission priority lower than that of the first packet type. The computer is caused to execute processing for estimating whether the packet type is. Further, the communication control program causes the computer to execute processing for controlling transmission of the packet according to the estimated packet type.
本発明の各視点によれば、アプリケーションのユーザ体感品質を容易に向上させることに貢献する中継装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラムが提供される。 According to each aspect of the present invention, a relay device, a communication system, a communication control method, and a communication control program that contribute to easily improving the user experience quality of an application are provided.
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。 First, an outline of an embodiment will be described with reference to FIG. Note that the reference numerals of the drawings attached to the outline are attached to the respective elements for convenience as an example for facilitating understanding, and the description of the outline is not intended to be any limitation.
上述の通り、アプリケーションのユーザ体感品質を容易に向上させることに貢献する中継装置が望まれる。 As described above, a relay device that contributes to easily improving the user experience quality of an application is desired.
そこで、一例として、図1に示す中継装置30を提供する。中継装置30は、送信元装置から宛先装置へ送信されるパケットを中継する。図1を参照すると、中継装置30は、パケット分類部300、パケット発生監視部301、パケットタイプ推定部302、パケット送信制御部303を備える。
Therefore, as an example, the
パケット分類部300は、中継装置30が受信するパケットを、論理チャネルに分類する。論理チャネルとは、送信元装置の識別情報および宛先装置の識別情報が少なくとも同一なパケットの分類単位である。また、中継装置30が受信するパケットは、送信元装置の識別情報、及び宛先装置の識別情報を少なくとも含む。
The
パケット発生監視部301は、論理チャネル毎に、パケットの発生タイミングを監視する。
The packet
パケットタイプ推定部302は、2以上のパケットについての発生タイミングを用いて、送信元装置から送信されるパケットが第1のパケットタイプであるか、又は第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する。
The packet
パケット送信制御部303は、推定されたパケットタイプに応じて、中継装置30が受信するパケットの送信を制御する。
The packet
以上より、中継装置30が送信優先度に応じて、パケットの送信を制御することで、送信優先度の高いパケットを優先的に送信できる。さらに、中継装置30を用いることで、パケットの送信元装置(又は宛先装置)に改造を加えずに、パケットの送信優先度に応じて、パケットを適切に送信制御できる。その結果、中継装置30は、アプリケーションのユーザ体感品質を容易に向上させることに貢献する。
As described above, the
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。各図面において、同一または対応する要素には同一の符号を付すものとし、重複する説明は適宜省略する。
<First Embodiment>
The first embodiment will be described in more detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as appropriate.
[構成の説明]
図2は、本発明の第1の実施形態に係る通信システム1の構成を例示する図である。図2を参照すると、通信システム1は、サーバ装置10、端末装置20、中継装置30を含む。なお、図2に示した各装置の台数は単なる例示である。すなわち、2台以上のサーバ装置10が中継装置30に接続されていても良いし、2台以上の端末装置20が中継装置30に接続されていても良い。
[Description of configuration]
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the
サーバ装置10と中継装置30との間、および、端末装置20と中継装置30との間は、それぞれ直接的に接続されていても良いし、不図示の他の装置や不図示の他のネットワークを経由して間接的に接続されていても良い。また、サーバ装置10と中継装置30との間の通信回線、および、端末装置20と中継装置30との間の通信回線は、有線回線であっても良いし、無線回線であっても良い。
The
サーバ装置10は、端末装置20に対して、各種サービスを提供する装置である。サーバ装置10は、例えば、WWW(World Wide Web)サーバ、FTP(File Transfer Protocol)サーバ、メールサーバ、ファイルサーバ(ストレージサーバ)、ストリーミングサーバ、SNSサーバ、Gameサーバ、DNSサーバ、その他の各種アプリケーションサーバ等の装置である。サーバ装置10は、既存の装置をそのまま利用可能であり、また当業者には周知であるため、その詳細な構成を示す図面とその関連説明は省略する。
The
端末装置20は、通信網に接続してパケットを送受信する機能を有する装置である。端末装置20は、例えば、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パソコン(Laptop Computer)、デスクトップパソコン、各種センシングデバイス、マシンタイプ通信(Machine Type Communication: MTC)デバイス等の装置である。端末装置20は、既存の装置をそのまま利用可能であり、また当業者には周知であるため、その詳細な構成を示す図面とその関連説明は省略する。
The
中継装置30は、サーバ装置10と端末装置20との間で送受信されるパケットを中継するとともに、パケットタイプに応じてパケットの送信を制御する処理(通信制御処理)を実行する機能を備える装置である。具体的には、中継装置30は、自身が中継するパケットが、送信優先度の高い第一のパケットタイプ(ユーザ要求タイプ)であるか、送信優先度の低い第二のパケットタイプ(自動発生タイプ)であるかを推定する。そして、中継装置30は、推定されたパケットタイプに応じて、パケットの送信を制御する。
The
中継装置30は、上記の通信制御処理を実行するための専用の装置であっても良いし、他の機能を備えた既存の装置であっても良い。通信システム1がLTE/LTE−Aの無線通信システムを用いて構成される場合、既存の装置とは、例えば、無線基地局やP−GW、S−GW等である。なお、既存の装置の構成については、本発明とは直接関係しないため、詳細な説明は省略する。
The
なお、中継装置30は、サーバ装置10から送信されたパケットを中継して端末装置20へと送信しても良いし、端末装置20から送信されたパケットを中継してサーバ装置10へと送信しても良い。
The
以降の説明においては、パケットの送信元となる装置を送信元装置、パケットの宛先となる装置を宛先装置と呼ぶ。すなわち、サーバ装置10から端末装置20へとパケットを送信する場合には、サーバ装置10が送信元装置、端末装置20が宛先装置となる。また、端末装置20からサーバ装置10へとパケットを送信する場合には、端末装置20が送信元装置、サーバ装置10が宛先装置となる。なお、サーバ装置10から端末装置20に向けてパケットを送信する通信方向をダウンリンク方向、端末装置20からサーバ装置10に向けてパケットを送信する通信方向をアップリンク方向と呼ぶ。
In the following description, a device that is a packet transmission source is referred to as a transmission source device, and a device that is a packet destination is referred to as a destination device. That is, when a packet is transmitted from the
中継装置30の構成を、図1を用いて詳細に説明する。パケット分類部300は、中継装置30が受信するパケットを、論理チャネルに分類する。上述の通り、論理チャネルとは、送信元装置の識別情報および宛先装置の識別情報の両者が少なくとも同一なパケットの分類単位である。従って、同じサーバ装置10および端末装置20であっても、端末装置20からサーバ装置10へと送信されるパケットと、サーバ装置10から端末装置20へと送信されるパケットは、それぞれ異なる論理チャネルに分類される。送信元装置の識別情報や宛先装置の識別情報とは、例えば、IPアドレスである。なお、論理チャネルは、中継装置30の中で用いられるパケットの分類単位であれば良く、中継装置30以外の他の装置や中継装置30の外部にある通信回線において同じ分類単位でパケットを管理する必要は必ずしもない。
The configuration of the
図3は、論理チャネルの一例を示す図である。図3では、送信元装置の識別情報および宛先装置の識別情報としてIPアドレスを用いた例を示している。論理チャネル1には、送信元装置のIPアドレスが1.1.1.1、宛先装置のIPアドレスが1.1.1.2のパケットが分類される。論理チャネル2には、送信元装置のIPアドレスが1.1.1.2、宛先装置のIPアドレスが1.1.1.1のパケットが分類される。論理チャネル3には、送信元装置のIPアドレスが1.1.1.1、宛先装置のIPアドレスが1.1.1.3のパケットが分類される。論理チャネル4には、送信元装置のIPアドレスが1.1.1.3、宛先装置のIPアドレスが1.1.1.1のパケットが分類される。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a logical channel. FIG. 3 shows an example in which IP addresses are used as the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device. For
なお、論理チャネルは、送信元装置の識別情報および宛先装置の識別情報の両者に加え、アプリケーション識別情報も同一なパケットの分類単位であっても良い。アプリケーション識別情報は、例えば、ポート番号である。また、アプリケーション識別情報は、アプリケーション名であっても良い。パケット分類部300は、アプリケーション名を取得するために、アプリケーション名と、当該アプリケーションのサーバ装置のIPアドレスとサーバ装置のポート番号との対応関係を事前に保持しておくことができる。この場合、パケット分類部300は、パケットに含まれるサーバ装置のIPアドレスとサーバ装置のポート番号とから、当該対応関係を用いてアプリケーション名を取得することができる。
The logical channel may be the same packet classification unit as the application identification information in addition to the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device. The application identification information is, for example, a port number. The application identification information may be an application name. In order to acquire the application name, the
図4は、論理チャネルの他の一例を示す図である。図4では、送信元装置の識別情報および宛先装置の識別情報としてIPアドレスを、アプリケーション識別情報としてサーバ装置のポート番号を用いた例を示している。図4に示す論理チャネルを用いる場合、送信元装置の識別情報および宛先装置の識別情報がともに同一であるパケットであっても、当該パケットのアプリケーション識別情報によって、それぞれ異なる論理チャネルに分類される。例えば、送信元装置のIPアドレスが1.1.1.1、宛先装置のIPアドレスが1.1.1.2のパケットは、サーバ装置のポート番号が80であれば論理チャネル1に、サーバ装置のポート番号20であれば論理チャネル2に分類される。
FIG. 4 is a diagram illustrating another example of the logical channel. FIG. 4 shows an example in which the IP address is used as the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device, and the port number of the server device is used as the application identification information. When the logical channel shown in FIG. 4 is used, even packets having the same identification information of the transmission source device and identification information of the destination device are classified into different logical channels according to the application identification information of the packet. For example, if the IP address of the transmission source device is 1.1.1.1 and the IP address of the destination device is 1.1.1.2, if the port number of the server device is 80, If the port number of the device is 20, it is classified as
パケット発生監視部301は、上述の論理チャネル毎に、当該論理チャネルに分類されるパケットの発生タイミングを監視する。パケットの発生タイミングとは、パケットが中継装置30に到達した時刻であっても良いし、パケットが送信元装置から送信された時刻であっても良い。
The packet
パケットタイプ推定部302は、論理チャネル毎に監視されるパケットの発生タイミングを用いて、パケットが送信優先度の高い第一のパケットタイプ(ユーザ要求タイプ)であるか、送信優先度の低い第二のパケットタイプ(自動発生タイプ)であるかを推定する。具体的なパケットタイプ推定処理については後述する。
The packet
パケット送信制御部303は、推定されたパケットタイプに応じて、パケットの送信を制御する。具体的には、ユーザ要求タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを、自動発生タイプのパケットよりも優先する。例えば、ユーザ要求タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを促進する。または、自動発生タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを抑制する。ここでの通信リソースとは、例えば、時間リソース(パケットを送信するタイムスロット)や周波数リソース(パケットを送信するために割り当てる周波数帯域)等である。
The packet
[動作の説明]
本実施形態に係る通信システム1による通信制御処理について、図5のフロー図を参照して説明する。
[Description of operation]
Communication control processing by the
中継装置30のパケット分類部300が新たなパケットを受信すると、以下の通信制御処理が開始される。
When the
ステップS10では、パケット分類部300は、送信元装置の識別情報および宛先装置の識別情報の両者が少なくとも同一であるパケットの分類単位である論理チャネルに、受信したパケットを分類する。
In step S10, the
ステップS11では、パケット発生監視部301は、論理チャネル毎に、当該論理チャネルに分類されるパケットの発生タイミングを監視する。
In step S11, the packet
ステップS12では、パケットタイプ推定部302は、2以上のパケットについての発生タイミングを用いて、パケットが送信優先度の高い第一のパケットタイプ(ユーザ要求タイプ)であるか、送信優先度の低い第二のパケットタイプ(自動発生タイプ)であるかを推定する。具体的なパケットタイプ推定処理については後述する。
In step S12, the packet
ステップS13では、パケット送信制御部303は、推定されたパケットタイプに応じて、パケットの送信を制御する。具体的には、パケット送信制御部303は、ユーザ要求タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを、自動発生タイプのパケットよりも優先する。例えば、上述の通り、パケット送信制御部303は、ユーザ要求タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを促進したり、自動発生タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを抑制したりする。
In step S13, the packet
なお、パケット送信制御部303は、所定の条件を満たす場合にのみ、パケットの送信を制御しても良い。具体的には、パケット送信制御部303は、トラフィック負荷を示す指標を算出したり、図2に図示しない他の装置からトラフィック負荷を示す指標を取得したりする。そして、当該トラフィック負荷を示す指標が所定の条件を満たす場合に、パケットの送信を制御する。
Note that the packet
例えば、パケット送信制御部303は、過去一定期間に中継装置30によって中継されたパケットのうち、自動発生タイプであると推定されたパケットの比率を求める。そして、パケット送信制御部303は、当該比率が所定値以上である場合に、パケットタイプを考慮してパケットの送信を制御する。
For example, the packet
通信システム1がLTE/LTE−Aの無線通信システムを用いて構成される場合、パケット送信制御部303は、無線基地局から無線リソース使用率(例えば、物理リソースブロック(PRB(Physical Resource Block))使用率)等の情報を取得しても良い。そして、パケット送信制御部303は、当該無線リソース使用率が所定値以上である場合に、パケットタイプを考慮してパケットの送信を制御する。
When the
ステップS13が終了すると、通信制御処理を終了する。 When step S13 ends, the communication control process ends.
次に、パケットタイプ推定部302によるパケットタイプ推定処理(図5に示すステップS12)の具体例について説明する。
Next, a specific example of the packet type estimation process (step S12 shown in FIG. 5) by the packet
パケットタイプを推定する方法としては、以下の2つの方法(パケットタイプ推定方法A、B)を用いることができる。 As a method for estimating the packet type, the following two methods (packet type estimation methods A and B) can be used.
一つ目の方法(パケットタイプ推定方法A)は、論理チャネル毎に監視されるパケットの発生タイミングを2以上の論理チャネルの間で比較した結果を用いて、パケットタイプを推定するという方法である。より具体的には、パケットタイプ推定方法Aは、異なる2以上の論理チャネルについて、各論理チャネルに属するパケットの発生タイミングの近接性(時間相関性)や、各論理チャネルに属するパケットの発生量の比較に基づき、パケットタイプを推定する。パケットタイプ推定方法Aの詳細については後述する。 The first method (packet type estimation method A) is a method of estimating the packet type using the result of comparing the generation timing of packets monitored for each logical channel between two or more logical channels. . More specifically, in the packet type estimation method A, for two or more different logical channels, the proximity of the generation timing of packets belonging to each logical channel (time correlation) and the generation amount of packets belonging to each logical channel Based on the comparison, the packet type is estimated. Details of the packet type estimation method A will be described later.
二つ目の方法(パケットタイプ推定方法B)は、同一の論理チャネルに属するパケットの発生タイミングの周期性を用いて、パケットタイプを推定するという方法である。具体的には、ある論理チャネルに属するパケットについて、その発生タイミングに周期性がある場合には、当該論理チャネルにおいて周期的に発生するパケットは自動発生タイプのパケットであると推定する。一方、当該論理チャネルにおいて周期的に発生していないパケットはユーザ要求タイプのパケットであると推定する。例えば、ある論理チャネルについて、10秒間隔で発生しているパケットが含まれる場合、当該10秒間隔で発生するパケットは自動発生タイプのパケットであると推定する。なお、ここでの10秒という数値には、所定の範囲の誤差を許容しても良い。また、ユーザ要求タイプのパケットであるにも関わらず、その発生に周期性を有することが既知であるアプリケーションについては、周期的にパケットが発生している場合であっても、ユーザ要求タイプのパケットであると判定しても良い。このように、パケットタイプ推定方法Bは、自動発生タイプのパケットは周期的に発生する可能性が高いという特徴に基づいている。 The second method (packet type estimation method B) is a method of estimating the packet type using the periodicity of the generation timing of packets belonging to the same logical channel. Specifically, when a packet belonging to a certain logical channel has periodicity in its generation timing, it is estimated that a packet periodically generated in the logical channel is an automatically generated type packet. On the other hand, it is estimated that a packet that does not occur periodically in the logical channel is a user request type packet. For example, when a packet generated at an interval of 10 seconds is included for a certain logical channel, the packet generated at an interval of 10 seconds is estimated to be an automatically generated type packet. The numerical value of 10 seconds here may allow an error within a predetermined range. For applications whose generation is known to have periodicity even though it is a user request type packet, even if the packet is periodically generated, the user request type packet It may be determined that As described above, the packet type estimation method B is based on the feature that an automatic generation type packet is highly likely to be generated periodically.
上述のパケットタイプ推定方法Aとしては、例えば、以下の三種類の方法(パケットタイプ推定方法A−1、A−2、A−3)のうち、いずれか一つの方法を用いても良い。 As the packet type estimation method A described above, for example, any one of the following three methods (packet type estimation methods A-1, A-2, and A-3) may be used.
一つ目の方法(以下、パケットタイプ推定方法A−1と呼ぶ)は、パケットの送信元装置が互いに同一であり、かつ、パケットの宛先装置が互いに異なる2以上の論理チャネルを用いて、パケットタイプを推定する方法である。 The first method (hereinafter referred to as packet type estimation method A-1) uses two or more logical channels in which the packet transmission source devices are the same and the packet destination devices are different from each other. It is a method of estimating the type.
二つ目の方法(以下、パケットタイプ推定方法A−2と呼ぶ)は、端末装置20が互いに同一であり、かつ、通信方向が互いに異なる2つの論理チャネルを用いて、パケットタイプを推定する方法である。すなわち、パケットタイプ推定方法A−2では、第一の論理チャネル(アップリンク方向)に属するパケットの送信元装置(端末装置20)と第二の論理チャネル(ダウンリンク方向)に属するパケットの宛先装置(端末装置20)とが同一である、という関係にある2つの論理チャンネル(第一の論理チャネルと第二の論理チャネル)を用いる。
The second method (hereinafter referred to as packet type estimation method A-2) is a method of estimating a packet type using two logical channels in which the
三つ目の方法(以下、パケットタイプ推定方法A−3と呼ぶ)は、宛先装置が互いに同一である2以上の論理チャネルを用いて、パケットタイプを推定する方法である。以下、パケットタイプ推定方法A−1、A−2、A−3の詳細について、図面を参照して説明する。 The third method (hereinafter referred to as packet type estimation method A-3) is a method of estimating the packet type using two or more logical channels having the same destination device. Details of the packet type estimation methods A-1, A-2, and A-3 will be described below with reference to the drawings.
(パケットタイプ推定方法A−1)
パケットタイプ推定方法A−1を用いた場合のパケットタイプ推定処理の具体例について、図6のフロー図を参照して説明する。
(Packet type estimation method A-1)
A specific example of the packet type estimation process when the packet type estimation method A-1 is used will be described with reference to the flowchart of FIG.
パケットタイプ推定方法A−1では、パケットタイプ推定部302は、同一のサーバ装置10から複数の端末装置20に対して、同じタイミングで送信されたパケットを自動発生タイプのパケットであると推定する。パケットタイプ推定方法A−1は、自動発生タイプのパケットは複数の端末装置20で同時に発生する可能性が高いという特徴に基づいている。
In the packet type estimation method A-1, the packet
ステップS1200では、パケットタイプ推定部302は、パケットの送信元装置が互いに同一であり、かつ、パケットの宛先装置が互いに異なる2以上の論理チャネルを選択する。
In step S1200, the packet
図3に示した論理チャネルの一例を用いて説明すると、選択される2以上の論理チャネルは、「論理チャネル1と論理チャネル3」である。ここでの例では、選択される2以上の論理チャネルは、「論理チャネル1と論理チャネル3」の1セットのみである。しかしながら、2以上の論理チャネルが複数セット選択されても良い。2以上の論理チャネルが複数セット選択された場合、ステップS1200以降のパケットタイプ推定処理は、2以上の論理チャネルのセット毎に実行しても良いし、特定のセットに対してのみ実行しても良い。
Referring to an example of the logical channel shown in FIG. 3, the two or more logical channels to be selected are “
なお、パケットタイプ推定部302が2以上の論理チャネルを選択する際には、選択する論理チャネルのアプリケーション識別情報が同一であるという条件をさらに設けても良い。図4に示した論理チャネルの一例を用いて説明すると、選択される2以上の論理チャネルは、「論理チャネル1と論理チャネル5」である。
When the packet
ステップS1201では、パケットタイプ推定部302は、論理チャネル毎に監視されるパケットの発生タイミングが、選択した論理チャネル間で同じであるか否かを判定する。
In step S1201, the packet
論理チャネル毎に監視されるパケットの発生タイミングが、選択した論理チャネル間で同じである場合(ステップS1202がYESの場合)には、当該パケットは自動発生タイプのパケットであると推定する(ステップS1203)。 When the generation timing of the packet monitored for each logical channel is the same between the selected logical channels (when step S1202 is YES), it is estimated that the packet is an automatic generation type packet (step S1203). ).
一方、論理チャネル毎に監視されるパケットの発生タイミングが、選択した論理チャネル間で異なる場合(ステップS1202がNOの場合)には、当該パケットはユーザ要求タイプのパケットであると推定する(ステップS1204)。 On the other hand, when the generation timing of the packet monitored for each logical channel differs between the selected logical channels (when step S1202 is NO), it is estimated that the packet is a user request type packet (step S1204). ).
パケットの発生タイミングは、上述した通り、パケットが中継装置30に到達した時刻であっても良いし、パケットが送信元装置から送信された時刻であっても良い。また、論理チャネル毎に監視されるパケットの発生タイミングが、選択した論理チャネル間で同じであるか否かを判定する際には、パケットの発生タイミングのずれが所定の閾値以内であれば、パケットの発生タイミングは同じであると判定しても良い。
As described above, the packet generation timing may be the time when the packet reaches the
(パケットタイプ推定方法A−2)
パケットタイプ推定方法A−2を用いた場合のパケットタイプ推定処理の具体例について、図7のフロー図を参照して説明する。
(Packet type estimation method A-2)
A specific example of the packet type estimation process when the packet type estimation method A-2 is used will be described with reference to the flowchart of FIG.
パケットタイプ推定方法A−2では、パケットタイプ推定部302は、端末装置20からのアップリンク方向のパケットを中継装置30が受信することなく(あるいは前回受信してから所定時間以上経過した後に)、同一の端末装置20へのダウンリンク方向のパケットを中継装置30が受信した場合に、当該ダウンリンク方向のパケットを自動発生タイプのパケットであると推定する。パケットタイプ推定方法A−2は、自動発生タイプのパケットはユーザからの要求(アップリンク方向のパケット)を伴わずに発生する可能性が高いという特徴に基づいている。
In the packet type estimation method A-2, the packet
ステップS1210では、パケットタイプ推定部302は、端末装置20が互いに同一であり、かつ、通信方向が互いに異なる2つの論理チャネルを選択する。
In step S1210, the packet
なお、選択する2つの論理チャネルは、さらにサーバ装置10が同一であっても良い。以下では、パケットタイプ推定部302は、サーバ装置10が互いに同一であり、かつ、端末装置20が互いに同一であり、かつ、通信方向が互いに異なる2つの論理チャネルを選択するものとして説明する。
Note that the
図3に示した論理チャネルの一例を用いて説明すると、選択される2つの論理チャネルは、「論理チャネル1と論理チャネル2」および「論理チャンネル3と論理チャネル4」である。上述のパケットタイプ推定方法A−1の場合と同様に、2つの論理チャネルが複数セット選択された場合、ステップS1210以降のパケットタイプ推定処理は、2つの論理チャネルのセット毎に実行しても良いし、特定のセットに対してのみ実行しても良い。
Referring to an example of the logical channel shown in FIG. 3, the two selected logical channels are “
また、パケットタイプ推定部302が2つの論理チャネルを選択する際には、選択する論理チャネルのアプリケーション識別情報が同一であるという条件を設けても良い。
In addition, when the packet
図4に示した論理チャネルの一例を用いて説明すると、選択される2つの論理チャネルは、「論理チャネル1と論理チャネル3」および「論理チャンネル2と論理チャネル4」および「論理チャネル5と論理チャネル6」である。
Referring to an example of the logical channel shown in FIG. 4, the selected two logical channels are “
ステップS1211では、パケットタイプ推定部302は、論理チャネル毎に監視されるパケットの発生タイミングを比較し、論理チャネル間で発生タイミングが互いに近いパケットが存在するか否かを判定する。
In step S1211, the packet
論理チャネル間で発生タイミングが近いパケットが存在しない場合(ステップS1212がNOの場合)には、当該パケットは自動発生タイプのパケットであると推定する(ステップS1203)。 If there is no packet with similar generation timing between logical channels (NO in step S1212), it is estimated that the packet is an automatic generation type packet (step S1203).
一方、論理チャネル間で発生タイミングが近いパケットが存在する場合(ステップS1212がYESの場合)には、当該パケットはユーザ要求タイプのパケットであると推定する(ステップS1204)。 On the other hand, if there is a packet with similar generation timing between logical channels (YES in step S1212), it is estimated that the packet is a user request type packet (step S1204).
例えば、パケット分類部300は、端末装置20からサーバ装置10へと送信されるパケットは論理チャネルAに分類し、同一のサーバ装置10から同一の端末装置20へと送信されるパケットは論理チャネルBに分類するとする。さらに、論理チャネルBにおけるパケットの発生タイミングをパケット発生監視部301が監視した結果、あるパケット(パケットP2)の発生タイミングが時刻T2であったとする。
For example, the
このとき、まず、パケットタイプ推定部302は、時刻T2以前に論理チャネルAにおいて発生したパケットのうち、発生タイミングが最も時刻T2に近いパケット(パケットP1)の発生タイミング(時刻T1)を、パケット発生監視部301から取得する。次に、パケットタイプ推定部302は、パケットP1の発生タイミングとパケットP2の発生タイミングの時間差(T2−T1)を算出する。そして、パケットタイプ推定部302は、当該差が所定値以下であるか否かを判定する。パケットタイプ推定部302は、当該差が所定値以下とならない場合、サーバ装置10から端末装置20へと送信されたパケットP2は、自動発生タイプのパケットであると推定する。一方、パケットタイプ推定部302は、当該差が所定値以下となる場合、サーバ装置10から端末装置20へと送信されたパケットP2は、ユーザ要求タイプのパケットであると推定する。
At this time, first, the packet
なお、パケットタイプ推定部302がステップS1210で選択する2つの論理チャネルは、サーバ装置10が同一である必要は必ずしもない。すなわち、パケットタイプ推定部302は、端末装置20が互いに同一であり、かつ、サーバ装置10が互いに異なり、かつ、通信方向が互いに異なる2つの論理チャネルを選択しても良い。
Note that the two logical channels selected by the packet
例えば、端末装置20は、ユーザが端末装置20の操作を開始したこと(あるいは、画面の消灯状態を解除したこと)を検出し、所定のサーバ装置10(以下、端末監視装置)に所定の情報を送信する機能を有する場合がある。この場合、端末装置20が端末監視装置に対して所定の情報を送信した後の一定期間は、当該端末装置20による通信にユーザ要求タイプのパケットが含まれる可能性が高いと考えられる。そのため、パケットタイプ推定部302は、次のような方法を用いてパケットタイプを推定することができる。
For example, the
まず、パケットタイプ推定部302は、「端末装置20を送信元装置とし、かつ、端末監視装置を宛先装置とする論理チャネル(論理チャネルA)」と「当該端末装置20を宛先装置とし、かつ、端末監視装置以外のサーバ装置10を送信元装置とする論理チャネル(論理チャネルB)」を選択する。そして、上述した方法と同様の方法によって、論理チャネルBで発生したパケットに関し、論理チャネルAにおいて発生タイミングが近いパケットが存在するかを判定する。発生タイミングが近いパケットが存在する場合には、論理チャネルBで発生したパケットはユーザ要求タイプのパケットであると推定する。
First, the packet
(パケットタイプ推定方法A−3)
パケットタイプ推定方法A−3を用いた場合のパケットタイプ推定処理の具体例について、図8のフロー図を参照して説明する。
(Packet type estimation method A-3)
A specific example of the packet type estimation process when the packet type estimation method A-3 is used will be described with reference to the flowchart of FIG.
パケットタイプ推定方法A−3では、パケットタイプ推定部302は、端末装置20が複数の論理チャネルのパケットを受信している場合に、所定期間に発生タイミングが含まれるパケットの量を論理チャネル毎に評価した結果に基づき、各論理チャネルのパケットタイプを推定する。パケットタイプ推定方法A−3は、自動発生タイプのパケットはユーザ要求タイプのパケットに比べてパケットの量が少ないという特徴に基づいている。
In the packet type estimation method A-3, when the
ステップS1220では、パケットタイプ推定部302は、宛先装置が同一である2以上の論理チャネルを選択する。
In step S1220, the packet
図4に示した論理チャネルの一例を用いて説明すると、選択される論理チャネルは、「論理チャネル1と論理チャネル2」および「論理チャネル3と論理チャネル4と論理チャネル6」である。上述のパケットタイプ推定方法A−1の場合と同様に、2以上の論理チャネルが複数セット選択された場合、ステップS1220以降のパケットタイプ推定処理は、2以上の論理チャネルのセット毎に実行しても良いし、特定のセットに対してのみ実行しても良い。
Referring to an example of the logical channel shown in FIG. 4, the selected logical channels are “
ステップS1221では、パケットタイプ推定部302は、論理チャネル毎に、過去の所定期間に発生タイミングが含まれるパケットの量を評価する。例えば、過去の所定期間とは、当該評価を実行する時点から遡った所定の期間であっても良い。また、過去の所定期間に発生タイミングが含まれるパケットの量とは、過去の所定期間に発生タイミングが含まれるパケットの数であっても良いし、過去の所定期間に発生タイミングが含まれるパケットのパケットサイズの合計値であっても良い。
In step S1221, the packet
過去の所定期間におけるパケットの量を論理チャネル毎に評価した結果、最もパケットの量が多い論理チャネルであると判定された場合(ステップS1222がYESの場合)には、当該論理チャネルに属するパケットはユーザ要求タイプのパケットであると推定する(ステップS1204)。 As a result of evaluating the amount of packets in the past predetermined period for each logical channel, if it is determined that the logical channel has the largest amount of packets (YES in step S1222), the packets belonging to the logical channel are It is estimated that the packet is a user request type (step S1204).
一方、過去の所定期間におけるパケットの量を論理チャネル毎に評価した結果、最もパケットの量が多い論理チャネルであると判定されなかった場合(ステップS1222がNOの場合)には、当該論理チャネルに属するパケットは自動発生タイプのパケットであると推定する(ステップS1203)。 On the other hand, as a result of evaluating the amount of packets in the past predetermined period for each logical channel, if it is not determined that the logical channel has the largest amount of packets (step S1222 is NO), the logical channel It is estimated that the packet to which the packet belongs is an automatically generated type packet (step S1203).
例えば、論理チャネル1と論理チャネル2の2つの論理チャネルについて、過去10秒間(時刻T0−10から時刻T0(現在時刻))のパケットの発生回数がそれぞれ20回と5回であったとする。このとき、パケットタイプ推定部302は、論理チャネル1に属するパケットをユーザ要求タイプのパケットであると推定する。
For example, it is assumed that the number of occurrences of packets in the past 10 seconds (from time T0-10 to time T0 (current time)) has been 20 times and 5 times for the two logical channels of
なお、パケットタイプ推定部302により推定されたパケットタイプは、過去に受信したパケットに対して適用しても良いし、将来受信するパケットに対して適用しても良い。
Note that the packet type estimated by the packet
すなわち、上述の例で説明すると、パケットタイプ推定部302は、論理チャネル1に属する“時刻T0−10から時刻T0に受信されたパケット”がユーザ要求タイプのパケットであると推定しても良いし、論理チャネル1に属する“時刻T0以降に受信されるパケット”がユーザ要求タイプのパケットであると推定しても良い。
That is, in the above example, the packet
また、ステップS1222において、最もパケットの量が多い論理チャネルであるか否かを判定する代わりに、パケットの量が所定値以上の論理チャネルであるか否かを判定しても良い。例えば、過去の所定期間におけるパケットの発生回数が1秒当たり1回以上であるか否かを論理チャネル毎に判定しても良い。そして、パケットの発生回数が1秒当たり1回以上である論理チャネルについて、当該論理チャネルに属するパケットをユーザ要求タイプのパケットであると判定しても良い。 In step S1222, instead of determining whether or not the logical channel has the largest amount of packets, it may be determined whether or not the amount of packets is a logical channel having a predetermined value or more. For example, it may be determined for each logical channel whether or not the number of packet occurrences in the past predetermined period is one or more per second. Then, for a logical channel in which the number of packet occurrences is one or more per second, it may be determined that a packet belonging to the logical channel is a user request type packet.
パケットタイプ推定部302は、パケットタイプを推定する際に、パケットタイプ推定方法A−1からA−3およびパケットタイプ推定方法Bのうちのいずれか一つの方法のみを用いても良いし、二つ以上の方法を用いても良い。二つ以上の方法を用いてパケットタイプを推定する場合、少なくともいずれか一つの方法によって自動発生タイプと判定されたパケットを自動発生タイプと推定し、いずれの方法においてもユーザ要求タイプと判定されたパケットをユーザ要求タイプと判定することができる。なお、これとは逆に、少なくともいずれか一つの方法によってユーザ要求タイプと判定されたパケットをユーザ要求タイプと推定し、いずれの方法においても自動発生タイプと判定されたパケットを自動発生タイプと判定しても良い。
The packet
また、パケットタイプ推定方法A−1からA−3およびパケットタイプ推定方法Bのいずれの方法を用いる場合であっても、パケットタイプ推定部302は、パケットタイプの判定を、ダウンリンク方向のパケットに対してのみ行っても良いし、アップリンク方向のパケットに対してのみ行っても良いし、アップリンク方向とダウンリンク方向の両方のパケットに対して行っても良い。
In addition, regardless of which of packet type estimation methods A-1 to A-3 and packet type estimation method B is used, the packet
また、上述したパケットタイプ推定方法A−1からA−3およびパケットタイプ推定方法Bの説明においては、自動発生タイプとユーザ要求タイプの両方のパケットタイプを判定する例を示したが、各方法の動作はこれに限定されない。各方法を用いてパケットタイプを推定する場合には、片方のパケットタイプのみを判定しても良い。例えば、パケットタイプ推定部302は、パケットタイプ推定方法A−2を用いてパケットタイプを推定する場合、自動発生タイプのパケットであるか否かのみを判定しても良い。
In the description of the packet type estimation methods A-1 to A-3 and the packet type estimation method B described above, an example in which both the automatically generated type and the user request type are determined is shown. The operation is not limited to this. When estimating the packet type using each method, only one of the packet types may be determined. For example, when estimating the packet type using the packet type estimation method A-2, the packet
また、パケットタイプ推定部302は、自動発生タイプとユーザ要求タイプとをそれぞれ異なる方法で推定しても良いし、一方のパケットタイプの推定に複数の方法を用いても良い。
The packet
例えば、自動発生タイプのパケットであるか否かを推定するためにパケットタイプ推定方法A−1、パケットタイプ推定方法A−2、パケットタイプ推定方法Bを用い、ユーザ要求タイプのパケットであるか否かを推定するためにパケットタイプ推定方法A−3を用いても良い。 For example, the packet type estimation method A-1, the packet type estimation method A-2, and the packet type estimation method B are used to estimate whether the packet is an automatically generated type packet. In order to estimate this, packet type estimation method A-3 may be used.
また、パケットタイプ推定部302は、自動発生タイプのパケットが属することや、ユーザ要求タイプのパケットが属することが既知な論理チャネルがある場合には、当該論理チャネルについては上記の方法を必ずしも用いる必要はなく、当該既知の情報をもとにしてパケットタイプを判定しても良い。
In addition, if there is a logical channel to which an automatically generated type packet belongs or a user request type packet is known to belong, the packet
また、特定の装置については、特定のサーバ装置10と同一の装置であるとみなしても良い。ここでの特定の装置とは、例えば、同一のアプリケーションや同一のサービスを提供するサーバ装置の集合、サーバ装置10のコンテンツをキャッシュする装置、サーバ装置10のバックアップ装置等である。
Further, the specific device may be regarded as the same device as the
上述したように、本実施形態に係る通信システム1は、中継装置30のパケット分類部300がパケットを論理チャネルに分類し、中継装置30のパケット発生監視部301が論理チャネル毎にパケットの発生タイミングを監視する。中継装置30のパケットタイプ推定部302は、論理チャネル毎に監視されるパケットの発生タイミングを用いて、パケットが送信優先度の高い第一のパケットタイプ(ユーザ要求タイプ)であるか、送信優先度の低い第二のパケットタイプ(自動発生タイプ)であるかを推定する。そして、中継装置30のパケット送信制御部303が、推定されたパケットタイプに応じて、パケットの送信を制御する。そのため、本実施形態に係る通信システム1は、端末装置20にソフトウェアあるいはハードウェア的な改造を加えることなく、ユーザ要求タイプのパケットか自動発生タイプのパケットかに応じてパケットの送信を制御し、アプリケーションのユーザ体感品質を向上させることに貢献する。つまり、本実施形態に係る通信システム1は、アプリケーションのユーザ体感品質を容易に向上させることに貢献する。
As described above, in the
<実施形態2>
本発明の第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<
A second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[構成の説明]
図9は、本発明の第2の実施形態に係る通信システム2の構成を例示する図である。図9を参照すると、本実施形態における通信システム2は、中継装置31を備えている点で、第1の実施形態における通信システム1(図2)と相違する。
[Description of configuration]
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the
中継装置31は、サーバ装置10と端末装置20との間で送受信されるパケットを中継するとともに、パケットの送信を制御する処理(通信制御処理)を実行する機能を備える装置である。具体的には、中継装置31は、中継装置30から受信した制御情報をもとに、パケットの送信を制御する。
The
中継装置30と中継装置31との間、および、端末装置20と中継装置31との間は、それぞれ直接的に接続されていても良いし、不図示の他の装置や不図示の他のネットワークを経由して間接的に接続されていても良い。また、中継装置30と中継装置31との間の通信回線、および、端末装置20と中継装置31との間の通信回線は、有線回線であっても良いし、無線回線であっても良い。
The
また、中継装置31は、上記の通信制御処理を実行するための専用の装置であっても良いし、他の機能を備えた既存の装置であっても良い。通信システム1がLTE/LTE−Aの無線通信システムを用いて構成される場合、既存の装置とは、例えば、無線基地局やP−GW、S−GW等である。なお、既存の装置の構成については、本発明とは直接関係しないため、詳細な説明は省略する。
Further, the
なお、中継装置31は、サーバ装置10から送信されたパケットを中継して端末装置20へと送信しても良いし、端末装置20から送信されたパケットを中継してサーバ装置10へと送信しても良い。
The
図10は、本実施形態に係る中継装置30および中継装置31の構成を例示するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating the configuration of the
中継装置30の構成は、第1の実施形態に係る中継装置30と同様である。なお、本実施形態に係る中継装置30のパケット送信制御部303は、他の中継装置(中継装置31)に対してパケットの送信を制御することを指示する。具体的には、中継装置30のパケット送信制御部303は、中継装置31に対して、パケットの送信を制御するための情報(制御情報)を送信する。
The configuration of the
中継装置31は、パケット送信制御部313を備える。中継装置31のパケット送信制御部313は、パケットの送信を制御するための制御情報を中継装置30から受信する。さらに、中継装置31のパケット送信制御部313は、受信した制御情報をもとに、パケットの送信を制御する。具体的には、ユーザ要求タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを、自動発生タイプのパケットよりも優先する。例えば、ユーザ要求タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを促進する。または、自動発生タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを抑制する。ここでの通信リソースとは、例えば、時間リソース(パケットを送信するタイムスロット)や周波数リソース(パケットを送信するために割り当てる周波数帯域)等である。
The
なお、通信システム1がLTE/LTE−Aの無線通信システムを用いて構成される場合、例えば、P−GWを中継装置30に、無線基地局を中継装置31にすることができる。中継装置31である無線基地局は、自動発生タイプのパケットに対する通信リソースの割り当てを抑制する場合、端末装置20に対する無線リソース(物理リソースブロック)の割り当て量や割り当て率を制限したり、端末装置20に対して無線リソースを割り当てる時間を制限したりすることができる。
When the
[動作の説明]
本実施形態に係る通信システム2による通信制御処理の具体例について、図11のフロー図を参照して説明する。
[Description of operation]
A specific example of communication control processing by the
図11のステップS10からステップS20までの処理は、中継装置30で行う処理である。また、図11のステップS21からステップS22までの処理は、中継装置31で行う処理である。
The processing from step S10 to step S20 in FIG. 11 is processing performed by the
ステップ10からステップS12までの動作は、図5を用いて説明した、第1の実施形態における通信制御処理の動作例と同一であるため、説明を省略する。
The operations from
ステップS20では、中継装置30のパケット送信制御部303は、パケットの送信を制御するための制御情報を中継装置31に対して送信する。
In step S <b> 20, the packet
制御情報とは、例えば、パケットタイプ推定部302により推定されたパケットタイプ(ユーザ要求タイプまたは自動発生タイプ)を示す情報や、通信リソースの割り当てを抑制(または促進)することを指示するための情報、制御対象となるパケットを特定するための情報等である。
The control information is, for example, information indicating the packet type (user request type or automatic generation type) estimated by the packet
中継装置30のパケット送信制御部303は、端末装置20へと送信するパケットの一部に制御情報を付与することで、中継装置31に対して制御情報を送信することができる。例えば、中継装置30のパケット送信制御部303は、IPヘッダの未使用領域を用いて制御情報を送信することができる。IPヘッダの未使用領域とは、具体的には、IPヘッダ(IPv4等のヘッダ)に含まれるTOS(Type of Service)フィールドのReserved Bits、DS(Differentiated Service)フィールドのReserved Bits、Optionsフィールド、Paddingフィールド等である。
The packet
例えば、自動発生タイプのパケットである場合には、当該パケットの所定ビットを“1”にする。ユーザ要求タイプのパケットである場合には、当該パケットの所定ビットを“0”にする。また、通信リソースの割り当てを抑制することを指示する場合には、当該パケットの所定ビットを“1”にする。通信リソースの割り当てを促進することを指示する場合には、当該パケットの所定ビットを“0”にする。 For example, in the case of an automatically generated type packet, the predetermined bit of the packet is set to “1”. In the case of a user request type packet, a predetermined bit of the packet is set to “0”. Further, when instructing to suppress allocation of communication resources, the predetermined bit of the packet is set to “1”. When instructing to promote allocation of communication resources, a predetermined bit of the packet is set to “0”.
なお、中継装置30のパケット送信制御部303は、制御情報を送信するための専用のパケットを生成し、中継装置31に対して制御情報を送信しても良い。この場合、制御情報には、制御対象となるパケットを特定するための情報を含めることが望ましい。
Note that the packet
例えば、図3または図4に示したような“論理チャネルの識別番号”と“送信元装置の識別情報および宛先装置の識別情報(およびアプリケーション識別情報)”との対応表を、中継装置30と中継装置31との間で共有している場合を考える。この場合、中継装置30のパケット送信制御部303は、“制御対象となるパケットを特定するための情報”として、論理チャネルの識別番号を中継装置31に対して送信しても良い。
For example, a correspondence table of “logical channel identification number” and “transmission source device identification information and destination device identification information (and application identification information)” as shown in FIG. Let us consider a case of sharing with the
ステップS21では、中継装置31のパケット送信制御部313は、中継装置30から制御情報を受信する。
In step S <b> 21, the packet
ステップS22では、中継装置31のパケット送信制御部313は、中継装置30から受信した制御情報をもとに、パケットの送信を制御する。
In step S <b> 22, the packet
一例として、中継装置30から中継装置31への制御情報の送信が、IPヘッダの未使用領域を用いて行われる場合を考える。この場合、中継装置31のパケット送信制御部313は、未使用領域の所定ビットが“1”のパケット(自動発生タイプのパケット)に対しては、通信リソースの割り当てを抑制する。一方、中継装置31のパケット送信制御部313は、未使用領域の所定ビットが“0”のパケット(ユーザ要求タイプのパケット)に対しては、通信リソースの割り当てを促進する。
As an example, consider a case where transmission of control information from the
他の一例として、中継装置30から中継装置31への制御情報の送信が、専用のパケットを用いて行われる場合を考える。例えば、中継装置30のパケット送信制御部303は、自動発生タイプであると推定されたパケットが属する論理チャネルの識別番号を、中継装置31へと送信する。中継装置31のパケット送信制御部313は、当該論理チャネルに属するパケットを特定し、特定したパケットに対する通信リソースの割り当てを抑制する。
As another example, consider a case where transmission of control information from the
ここで、中継装置31のパケット送信制御部313は、パケットの送信元装置の識別情報、パケットの宛先装置の識別情報、アプリケーション識別情報等を特定するために、DPI(Deep Packet Inspection)等の機能を有していても良い。ここで、DPIとは、パケットのペイロード(データ部分)を読み込み(検査し)、より上位のレイヤの情報を得る機能をいう。
Here, the packet
なお、上記においては、中継装置30のパケット送信制御部303が中継装置31に対して制御情報を送信し、中継装置31のパケット送信制御部313にてパケットの送信を制御した。しかしながら、本実施形態の動作はこれに限定されない。中継装置30のパケット送信制御部303は、中継装置31に対して制御情報を送信するとともに、実施形態1と同様の方法により、中継装置30にてパケットの送信を制御しても良い。
In the above description, the packet
また、中継装置31のパケット送信制御部313は、実施形態1における中継装置30のパケット送信制御部303の動作と同様に、所定の条件を満たす場合にのみ、パケットの送信を制御しても良い。例えば、中継装置31のパケット送信制御部313は、トラフィック負荷を示す指標が所定の条件を満たす場合に、パケットの送信を制御する。
Further, the packet
上述したように、本実施形態に係る通信システム2は、中継装置30のパケット送信制御部303が、中継装置31に対して制御情報を送信し、中継装置31に対してパケットの送信を制御することを指示する。さらに、中継装置31のパケット送信制御部313は、受信した制御情報をもとに、パケットの送信を制御する。そのため、通信システムが複数の中継装置により構成される場合であっても、中継装置間で連携して、ユーザ要求タイプのパケットを、自動発生タイプのパケットよりも優先的に送信することができる。
As described above, in the
<実施形態3>
本発明の第3の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<
A third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[構成の説明]
本実施形態に係る通信システムの構成は、第1の実施形態に係る通信システム1と同様である。なお、本実施形態に係る通信システムの構成は、第2の実施形態に係る通信システム2と同様であっても良い。
[Description of configuration]
The configuration of the communication system according to the present embodiment is the same as that of the
図12は、本発明の第3の実施形態に係る中継装置30の構成を例示するブロック図である。図12を参照すると、本実施形態における中継装置30は、集計部304を備えている点で、第1の実施形態または第2の実施形態における中継装置30(図1または図10)と相違する。
FIG. 12 is a block diagram illustrating the configuration of the
集計部304は、中継装置30によって中継されるパケットの情報を集計し、ディスプレイ等の出力装置を用いて表示する。具体的には、集計部304は、パケットタイプ別(ユーザ要求タイプまたは自動発生タイプ)のトラフィック量や、アプリケーション別かつパケットタイプ別のトラフィック量等を集計する。そして、集計部304は、集計した情報をディスプレイ等の出力装置を用いて表示する。なお、集計した情報をディスプレイ等の出力装置を用いて表示する代わり、当該情報を含むレポート等を他の装置に対して送信しても良い。
The
図13は、集計部304による表示の一例を示す図である。図13では、中継装置30によって中継されたパケットのトラフィック量をユーザ要求タイプと自動発生タイプとに分けて集計し、その結果を時系列グラフで表示している。なお、トラフィック量は、サーバ装置10から端末装置20に対してパケットを送信するダウンリンク方向と、端末装置20からサーバ装置10に対してパケットを送信するアップリンク方向とで分けて集計することが望ましい。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of display by the totaling
図14は、集計部304による表示の他の一例を示す図である。図14では、アプリケーション別に、総トラフィック量、自動発生タイプのトラフィック量、自動発生タイプのトラフィック比率(総トラフィック量に占める自動発生タイプのトラフィック量の比率)を表形式で表示している。ここで、アプリケーション別のトラフィック量は、論理チャネル別にパケットの発生量を監視し、同一のアプリケーション識別情報を持つ論理チャネルについて、パケットの発生量を合算することで求めることができる。なお、トラフィック量は、サーバ装置10から端末装置20に対してパケットを送信するダウンリンク方向と、端末装置20からサーバ装置10に対してパケットを送信するアップリンク方向とで分けて集計することが望ましい。図14では、さらに、各アプリケーションについて、パケットの送信制御を実施しているか否かをラジオボタンで表示している。
FIG. 14 is a diagram illustrating another example of the display by the totaling
なお、中継装置30の集計部304は、図2の通信システム1や図9の通信システム2には不図示の課金装置と連携し、パケットタイプに応じた課金等を行うこともできる。例えば、集計部304は、端末装置20毎に、自動発生タイプのパケットとユーザ要求タイプのパケットとに分けて、1ヶ月間に発生したパケットの量を集計する。そして、課金装置は、1ヶ月間に発生したユーザ要求タイプのパケットの量に応じて、当該端末装置20に対する通信料を決定する。
Note that the totaling
[動作の説明]
本実施形態に係る通信システム1による通信制御処理の具体例について、図15のフロー図を参照して説明する。
[Description of operation]
A specific example of communication control processing by the
ステップS10からステップS13までの動作は、図5を用いて説明した、第1の実施形態に係る通信制御処理の動作例と同一であるため、説明を省略する。 The operation from step S10 to step S13 is the same as the operation example of the communication control process according to the first embodiment described with reference to FIG.
ステップS30では、集計部304は、中継装置30によって中継されるパケットの情報を集計し、ディスプレイ等の出力装置を用いて表示する。具体的には、上述の通り、集計部304は、パケットタイプ別(ユーザ要求タイプまたは自動発生タイプ)のトラフィック量や、アプリケーション別かつパケットタイプ別のトラフィック量等を集計する。そして、集計部304は、集計した情報をディスプレイ等の出力装置を用いて表示する。
In step S30, the
上述したように、本実施の形態に係る通信システム1は、中継装置30の集計部304がパケットタイプ別のトラフィック量等の情報を、ディスプレイ等の出力装置を用いて表示する。そのため、通信制御処理の保守・運用性や向上させることができる。
As described above, in the
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。 A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(付記1)上記第1の視点に係る中継装置の通りである。 (Supplementary Note 1) Same as the relay device according to the first aspect.
(付記2)前記パケットタイプ推定部は、前記論理チャネル毎に監視される前記パケットの前記発生タイミングを、異なる2以上の前記論理チャネル間で比較し、前記パケットが前記第1のパケットタイプであるか、又は前記第2のパケットタイプであるかを推定する、付記1に記載の中継装置。
(Supplementary Note 2) The packet type estimation unit compares the generation timing of the packet monitored for each logical channel between two or more different logical channels, and the packet is the first packet type. The relay device according to
(付記3)前記2以上の前記論理チャネルは、前記パケットの前記送信元装置の識別情報と前記宛先装置の識別情報を、当該論理チャネル間で比較した場合、前記送信元装置の識別情報が同一であり、前記宛先装置の識別情報が異なる関係にある、付記2に記載の中継装置。
(Supplementary Note 3) When the two or more logical channels compare the identification information of the transmission source device of the packet and the identification information of the destination device between the logical channels, the identification information of the transmission source device is the same. The relay device according to
(付記4)前記2以上の前記論理チャネルは、第1の前記論理チャネルと、第2の前記論理チャネルを含み、
前記第1の前記論理チャネルに属する前記パケットの前記送信元装置の識別情報と、前記第2の前記論理チャネルに属する前記パケットの前記宛先装置の識別情報とが同一の関係にある、付記2に記載の中継装置。
(Supplementary note 4) The two or more logical channels include the first logical channel and the second logical channel,
(付記5)前記2以上の前記論理チャネルは、前記パケットのアプリケーション識別情報を、当該論理チャネル間で比較した場合、前記アプリケーション識別情報が同一の関係にある、付記3又は4に記載の中継装置。
(Supplementary note 5) The relay device according to
(付記6)前記2以上の前記論理チャネルは、前記パケットの前記宛先装置の識別情報を、当該論理チャネル間で比較した場合、前記宛先装置の識別情報が同一の関係にある、付記2に記載の中継装置。
(Supplementary note 6) The two or more logical channels according to
(付記7)前記パケットタイプ推定部は、前記2以上の前記論理チャネル毎に、所定期間に前記発生タイミングが含まれる前記パケットの量を評価し、前記評価の結果に応じて、前記パケットが、前記第1のパケットタイプであるか、前記第2のパケットタイプであるかを推定する、付記6に記載の中継装置。 (Additional remark 7) The said packet type estimation part evaluates the quantity of the said packet in which the said generation | occurrence | production timing is included in a predetermined period for every said 2 or more said logical channels, According to the result of the said evaluation, the said packet is The relay apparatus according to appendix 6, wherein the relay apparatus estimates whether the packet type is the first packet type or the second packet type.
(付記8)前記パケットタイプ推定部は、同一の前記論理チャネルに属する前記パケットについての、前記発生タイミングの周期性を用いて、前記パケットが前記第1のパケットタイプであるか、又は前記第2のパケットタイプであるかを推定する、付記1乃至7のいずれか一に記載の中継装置。
(Additional remark 8) The said packet type estimation part uses the periodicity of the said generation | occurrence | production timing about the said packet which belongs to the said same logical channel, or the said packet is a said 1st packet type, or said 2nd The relay device according to any one of
(付記9)前記論理チャネルは、前記送信元装置の識別情報と、前記宛先装置の識別情報と、アプリケーション識別情報とが同一なパケットの分類単位である、付記1乃至8のいずれか一に記載の中継装置。
(Supplementary note 9) The logical channel is any one of
(付記10)前記送信元装置の識別情報は、当該送信元装置のIP(Internet Protocol)アドレスであり、前記宛先装置の識別情報は、当該宛先装置のIPアドレスである、付記1乃至9のいずれか一に記載の中継装置。
(Supplementary note 10) Any one of
(付記11)上記第2の視点に係る通信システムの通りである。 (Supplementary Note 11) As in the communication system according to the second aspect.
(付記12)上記第3の視点に係る通信制御方法の通りである。 (Additional remark 12) It is as the communication control method concerning the said 3rd viewpoint.
(付記13)上記第4の視点に係る通信制御プログラムの通りである。 (Supplementary Note 13) Same as the communication control program according to the fourth aspect.
上記の付記11乃至13に示す形態は、付記1に示す形態と同様に、付記2乃至10に示す形態に展開することが可能である。
The form shown in the above supplementary notes 11 to 13 can be developed into the form shown in the
なお、上記の特許文献、及び非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。 It should be noted that the disclosures of the above patent documents and non-patent documents are incorporated herein by reference. Within the scope of the entire disclosure (including claims) of the present invention, the embodiment can be changed and adjusted based on the basic technical concept. Further, various combinations or selections of various disclosed elements (including each element of each claim, each element of each embodiment, each element of each drawing, etc.) are possible within the framework of the entire disclosure of the present invention. is there. That is, the present invention of course includes various variations and modifications that could be made by those skilled in the art according to the entire disclosure including the claims and the technical idea. In particular, with respect to the numerical ranges described in this document, any numerical value or small range included in the range should be construed as being specifically described even if there is no specific description.
1、2 通信システム
10 サーバ装置
20 端末装置
30、31 中継装置
300 パケット分類部
301 パケット発生監視部
302 パケットタイプ推定部
303 パケット送信制御部
304 集計部
313 パケット送信制御部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
論理チャネルに前記パケットを分類する、パケット分類部と、
前記論理チャネル毎に、前記パケットの発生タイミングを監視する、パケット発生監視部と、
2以上の前記パケットについての前記発生タイミングを用いて、前記パケットが第1のパケットタイプであるか、又は前記第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する、パケットタイプ推定部と、
前記推定されたパケットタイプに応じて、前記パケットの送信を制御する、パケット送信制御部と、
を備え、
前記論理チャネルは、前記送信元装置の識別情報、及び前記宛先装置の識別情報が同一である前記パケットの分類単位である、中継装置。 A relay device that relays a packet transmitted from a transmission source device to a destination device;
A packet classifier for classifying the packet into logical channels;
A packet generation monitoring unit for monitoring the generation timing of the packet for each logical channel;
Using the occurrence timing for two or more of the packets, it is estimated whether the packet is a first packet type or a second packet type having a transmission priority lower than that of the first packet type. A packet type estimation unit;
A packet transmission control unit for controlling transmission of the packet according to the estimated packet type;
With
The logical channel is a relay device that is a classification unit of the packet in which the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device are the same.
前記送信元装置の識別情報が同一であり、前記宛先装置の識別情報が異なる関係にある、請求項2に記載の中継装置。 When the two or more logical channels compare the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device of the packet between the logical channels,
The relay device according to claim 2, wherein the identification information of the transmission source device is the same and the identification information of the destination device is different.
前記第1の前記論理チャネルに属する前記パケットの前記送信元装置の識別情報と、前記第2の前記論理チャネルに属する前記パケットの前記宛先装置の識別情報とが同一の関係にある、請求項2に記載の中継装置。 The two or more logical channels include a first logical channel and a second logical channel;
The identification information of the transmission source device of the packet belonging to the first logical channel and the identification information of the destination device of the packet belonging to the second logical channel have the same relationship. The relay device described in 1.
前記送信元装置から前記宛先装置へのパケットを中継する中継装置と、
を含む通信システムであって、
前記中継装置は、
論理チャネルに前記パケットを分類する、パケット分類部と、
前記論理チャネル毎に、前記パケットの発生タイミングを監視する、パケット発生監視部と、
2以上の前記パケットについての前記発生タイミングを用いて、前記パケットが第1のパケットタイプであるか、又は前記第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する、パケットタイプ推定部と、
前記推定されたパケットタイプに応じて、前記パケットの送信を制御する、パケット送信制御部と、
を備え、
前記論理チャネルは、前記送信元装置の識別情報、及び前記宛先装置の識別情報が同一である前記パケットの分類単位である、通信システム。 A source device that transmits packets to the destination device; and
A relay device that relays a packet from the transmission source device to the destination device;
A communication system comprising:
The relay device is
A packet classifier for classifying the packet into logical channels;
A packet generation monitoring unit for monitoring the generation timing of the packet for each logical channel;
Using the occurrence timing for two or more of the packets, it is estimated whether the packet is a first packet type or a second packet type having a transmission priority lower than that of the first packet type. A packet type estimation unit;
A packet transmission control unit for controlling transmission of the packet according to the estimated packet type;
With
The communication system, wherein the logical channel is a classification unit of the packet in which the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device are the same.
論理チャネルに前記パケットを分類する工程と、
前記論理チャネル毎に、前記パケットの発生タイミングを監視する工程と、
2以上の前記パケットについての前記発生タイミングを用いて、前記パケットが第1のパケットタイプであるか、又は前記第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する工程と、
前記推定されたパケットタイプに応じて、前記パケットの送信を制御する工程と、
を含み、
前記論理チャネルは、前記送信元装置の識別情報、及び前記宛先装置の識別情報が同一である前記パケットの分類単位である、通信制御方法。 A communication control method in a relay device that relays a packet transmitted from a transmission source device to a destination device,
Classifying the packet into logical channels;
Monitoring the occurrence timing of the packet for each logical channel;
Using the occurrence timing for two or more of the packets, it is estimated whether the packet is a first packet type or a second packet type having a transmission priority lower than that of the first packet type. And a process of
Controlling the transmission of the packet according to the estimated packet type;
Including
The communication control method, wherein the logical channel is a classification unit of the packet in which the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device are the same.
前記論理チャネル毎に、前記パケットの発生タイミングを監視する処理と、
2以上の前記パケットについての前記発生タイミングを用いて、前記パケットが第1のパケットタイプであるか、又は前記第1のパケットタイプより送信優先度が低い、第2のパケットタイプであるかを推定する処理と、
前記推定されたパケットタイプに応じて、前記パケットの送信を制御する処理とを、
送信元装置から宛先装置へ送信される前記パケットを中継する、中継装置を制御するコンピュータに実行させる通信制御プログラムであって、
前記論理チャネルは、前記送信元装置の識別情報、及び前記宛先装置の識別情報が同一である前記パケットの分類単位である、通信制御プログラム。 Processing to classify packets into logical channels;
Processing for monitoring the generation timing of the packet for each logical channel;
Using the occurrence timing for two or more of the packets, it is estimated whether the packet is a first packet type or a second packet type having a transmission priority lower than that of the first packet type. Processing to
Processing to control transmission of the packet according to the estimated packet type,
A communication control program for causing a computer that controls a relay device to relay the packet transmitted from a transmission source device to a destination device,
The communication control program, wherein the logical channel is a classification unit of the packet in which the identification information of the transmission source device and the identification information of the destination device are the same.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107085A JP2016225682A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Relay device, communication system, communication control method and communication control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107085A JP2016225682A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Relay device, communication system, communication control method and communication control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016225682A true JP2016225682A (en) | 2016-12-28 |
Family
ID=57747987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015107085A Pending JP2016225682A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Relay device, communication system, communication control method and communication control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016225682A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7435869B1 (en) | 2023-03-20 | 2024-02-21 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Communication system, communication device, communication method and communication control program |
-
2015
- 2015-05-27 JP JP2015107085A patent/JP2016225682A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7435869B1 (en) | 2023-03-20 | 2024-02-21 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Communication system, communication device, communication method and communication control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6701196B2 (en) | Enhancement of quality of experience (QoE) in communication | |
US10827501B2 (en) | Techniques for providing proximity services (ProSe) priority-related information to a base station in a wireless network | |
US11895507B2 (en) | Spectrum sharing optimization within a base station node | |
US9717016B2 (en) | Method for ensuring uplink quality of service, base station and user equipment | |
JP6635044B2 (en) | Radio resource control system, radio base station, relay device, radio resource control method and program | |
US8531967B2 (en) | Optimizing the usage of radio resources by cross-layer reading of information from higher level control plane protocol layer | |
WO2016091298A1 (en) | Updating flow-specific qos policies based on information reported from base station | |
US11026133B2 (en) | Flexible quality of service for inter-base station handovers within wireless network | |
US20150016265A1 (en) | Apparatus and methods for improved packet flow mobility | |
US9787595B2 (en) | Evolved node-B and mobility management entity and user equipment and methods for supporting attended and unattended services | |
US11330605B2 (en) | Systems and methods for radio access network-level allocation and retention priority based on network slicing | |
KR102275579B1 (en) | Method and apparatus for providing differentiated transmitting services | |
CN104753812B (en) | Application quality management in a communication system | |
EP4261683A1 (en) | Information processing method and apparatus, device, and storage medium | |
JP2020506625A (en) | Choosing sustainable services | |
US20150341824A1 (en) | Method and apparatus for admission control of wireless communications network | |
US12035331B2 (en) | LTE resource allocation controller | |
US11824783B2 (en) | Maximum data burst volume (MDBV) determining method, apparatus, and system | |
US10122634B1 (en) | Proactive response to predicted bearer loss | |
JP2016225682A (en) | Relay device, communication system, communication control method and communication control program | |
US20190191447A1 (en) | Method and apparatus for scheduling terminal radio resources | |
US20240291765A1 (en) | Systems and methods for host responsiveness monitoring for low-latency, low-loss, scalable-throughput services | |
US20240196391A1 (en) | Systems and methods for access network control channels based on network slice requirements | |
US11503506B2 (en) | Base station device, wireless communication control method, and recording medium having base station control program stored therein | |
JP2017175393A (en) | Communication device |