JP2016224142A - Evaluation method, program and evaluation system - Google Patents

Evaluation method, program and evaluation system Download PDF

Info

Publication number
JP2016224142A
JP2016224142A JP2015108188A JP2015108188A JP2016224142A JP 2016224142 A JP2016224142 A JP 2016224142A JP 2015108188 A JP2015108188 A JP 2015108188A JP 2015108188 A JP2015108188 A JP 2015108188A JP 2016224142 A JP2016224142 A JP 2016224142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
window
unit
vector
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015108188A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
金岡 利知
Toshitomo Kaneoka
利知 金岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015108188A priority Critical patent/JP2016224142A/en
Publication of JP2016224142A publication Critical patent/JP2016224142A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an evaluation method capable of precisely comprehending the concentration level of a user to a display object.SOLUTION: The evaluation method in an embodiment includes the steps of: (A) identifying a first point of fixation of a user in a first period of time when at least a first object is displayed in a screen; (B) after the first period of time, identifying a second point of fixation of the user in a second period when at least a second object is displayed in the screen; and (C) calculating the degree of approximation between a direction of a first vector from a reference point in the first object to a reference point in the second object and a direction of a second vector from a first point of fixation to a second point of fixation.SELECTED DRAWING: Figure 11A

Description

本発明は、表示に対するユーザの集中度を評価する技術に関する。   The present invention relates to a technique for evaluating a user's degree of concentration on display.

或る特許文献には、教師と生徒の視線の相関状態の程度によって、授業に対する生徒の集中度を推し量ることが記載されている。   One patent document describes that the degree of concentration of a student in a class is estimated based on the degree of correlation between the gazes of the teacher and the student.

このように、学習者の視線を捉えることによって、集中度を推し量ろうとする場合、正しく視線を判別できなければ、集中度の推量自体が信頼できないことになる。   In this way, when trying to estimate the degree of concentration by capturing the learner's line of sight, if the line of sight cannot be correctly identified, the concentration degree estimate itself is unreliable.

特開2001−228785号公報JP 2001-228785 A 国際公開第2007/086222号International Publication No. 2007/086222

本発明の目的は、一側面では、表示オブジェクトに対するユーザの集中度をより正確に把握することである。   In one aspect, an object of the present invention is to more accurately grasp a user's degree of concentration with respect to a display object.

一態様に係る評価方法は、(A)少なくとも第1オブジェクトを画面内に表示する第1期間におけるユーザの第1注視点を特定し、(B)第1期間の後、少なくとも第2オブジェクトを上記画面内に表示する第2期間におけるユーザの第2注視点を特定し、(C)第1オブジェクト内の基準点から第2オブジェクト内の基準点までの第1ベクトルの向きと、第1注視点から第2注視点までの第2ベクトルの向きとの近似度を算出する処理を含む。   An evaluation method according to an aspect includes: (A) identifying a first gaze point of a user in a first period for displaying at least a first object in a screen; and (B) after a first period, at least a second object The second gaze point of the user in the second period to be displayed on the screen is specified, and (C) the direction of the first vector from the reference point in the first object to the reference point in the second object, and the first gaze point And a process of calculating the degree of approximation with the direction of the second vector from the second gazing point.

一側面としては、表示オブジェクトに対するユーザの集中度をより正確に把握できる。   As one aspect, the degree of concentration of the user with respect to the display object can be grasped more accurately.

図1は、視聴の様子を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a state of viewing. 図2は、画面遷移の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of screen transition. 図3は、注視点の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a gazing point. 図4は、第1ベクトルを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating the first vector. 図5は、第1ベクトル及び第2ベクトルの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the first vector and the second vector. 図6は、第1ベクトル及び第2ベクトルの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the first vector and the second vector. 図7は、第1ベクトル及び第2ベクトルの例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the first vector and the second vector. 図8は、情報処理装置のモジュール構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a module configuration example of the information processing apparatus. 図9Aは、プレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 9A is a diagram illustrating an example of a presentation processing flow. 図9Bは、プレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 9B is a diagram illustrating an example of a presentation processing flow. 図9Cは、プレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 9C is a diagram illustrating an example of a presentation processing flow. 図9Dは、プレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 9D is a diagram illustrating an example of a presentation processing flow. 図9Eは、プレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 9E is a diagram illustrating an example of a presentation processing flow. 図10は、第1期間乃至第4期間を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the first period to the fourth period. 図11Aは、評価処理フローの例を示す図である。FIG. 11A is a diagram illustrating an example of an evaluation process flow. 図11Bは、評価処理フローの例を示す図である。FIG. 11B is a diagram illustrating an example of an evaluation process flow. 図12は、第1特定処理フローの例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a first specific processing flow. 図13は、最大の頻度について説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining the maximum frequency. 図14は、実施の形態2に係る画面遷移の例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of screen transition according to the second embodiment. 図15Aは、実施の形態2に係るプレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 15A is a diagram showing an example of a presentation processing flow according to Embodiment 2. 図15Bは、実施の形態2に係るプレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 15B is a diagram showing an example of a presentation process flow according to Embodiment 2. 図16は、実施の形態3に係る画面遷移の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of screen transition according to the third embodiment. 図17Aは、実施の形態3に係るプレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 17A is a diagram illustrating an example of a presentation processing flow according to Embodiment 3. 図17Bは、実施の形態3に係るプレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 17B is a diagram showing an example of a presentation processing flow according to Embodiment 3. 図17Cは、実施の形態3に係るプレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 17C is a diagram illustrating an example of a presentation processing flow according to Embodiment 3. 図17Dは、実施の形態3に係るプレゼンテーション処理フローの例を示す図である。FIG. 17D is a diagram showing an example of a presentation process flow according to Embodiment 3. 図18は、実施の形態4に係るプレゼンテーション処理の例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of presentation processing according to the fourth embodiment. 図19は、実施の形態4に係るプレゼンテーション処理の例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the presentation process according to the fourth embodiment. 図20は、実施の形態5に係るプレゼンテーション処理の例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the presentation process according to the fifth embodiment. 図21は、実施の形態5に係るプレゼンテーション処理の例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the presentation process according to the fifth embodiment. 図22は、コンピュータの機能ブロック図である。FIG. 22 is a functional block diagram of a computer.

[実施の形態1]
図1に、視聴の様子を示す。本実施の形態に係るシステムでは、コンテンツ画面を表示し、併せてコンテンツ音声を出力するプレゼンテーションを行う。以下では、学習システムの例について説明する。ディスプレイ装置101は、コンテンツ画面を表示する。スピーカー102は、コンテンツ音声を出力する。ディスプレイ装置101の上部には、視線センサ装置103が設けられている。視線センサ装置103は、ディスプレイ装置101の前に着席している視聴者の目の動きを読み取り、視聴者の視線を検出する。ディスプレイ装置101、スピーカー102及び視線センサ装置103は、情報処理装置に接続されている。尚、視線センサ装置103は、顔の向きを読み取り、視聴者の視線を検出するものであってもよい。
[Embodiment 1]
FIG. 1 shows a state of viewing. In the system according to the present embodiment, a content screen is displayed, and a presentation that outputs content audio is also performed. Below, the example of a learning system is demonstrated. The display device 101 displays a content screen. The speaker 102 outputs content audio. A line-of-sight sensor device 103 is provided above the display device 101. The line-of-sight sensor device 103 reads the eye movement of the viewer seated in front of the display device 101 and detects the viewer's line of sight. The display device 101, the speaker 102, and the line-of-sight sensor device 103 are connected to an information processing device. Note that the line-of-sight sensor device 103 may detect the viewer's line of sight by reading the orientation of the face.

情報処理装置は、コンテンツデータに基づいて、プレゼンテーション処理を行う。更に、情報処理装置は、プレゼンテーションを行っている間に、視線センサ装置103によって検出された視線の先が、ディスプレイ装置101の表示面におけるどの位置を指しているかを計測する。情報処理装置は、そして、その計測結果に基づいて、視聴者によるコンテンツへの集中度の指標となる値(以下、集中度の指標値という。)を求める。   The information processing apparatus performs presentation processing based on the content data. Furthermore, the information processing apparatus measures which position on the display surface of the display apparatus 101 the point of the line of sight detected by the line-of-sight sensor device 103 indicates during the presentation. Based on the measurement result, the information processing apparatus obtains a value that is an index of the degree of concentration by the viewer (hereinafter referred to as an index value of the degree of concentration).

このように、情報処理装置は、視聴者がコンテンツに集中しているかを評価する処理も行い、更にプレゼンテーション処理において、評価結果のフィードバックを受けて出力の流れを制御する。   In this way, the information processing apparatus also performs a process of evaluating whether the viewer is concentrated on the content, and further controls the flow of output upon receiving feedback of the evaluation result in the presentation process.

尚、視聴者の視線の先が指す表示上の点は、視聴者の視線とディスプレイ装置101の表示面との交点に相当する。従って、以下では視聴者の視線の先が指す表示上の点を、単に交点という。   The point on the display pointed to by the viewer's line of sight corresponds to the intersection of the viewer's line of sight and the display surface of the display device 101. Therefore, hereinafter, a point on the display pointed to by the viewer's line of sight is simply referred to as an intersection.

また、一般的に、視線センサ装置103を用いた交点の検出が正確になるように、キャリブレーションが行われる。但し、キャリブレーションが有効であるのは、視聴者の目とディスプレイ装置101との位置関係が、キャリブレーションを行ったときと変わらないことが前提となる。つまり、ディスプレイ装置101が動かなくとも、視聴者はコンテンツの視聴中に体勢を変えると、視聴者の目とディスプレイ装置101との位置関係が当初と異なるようになる。そして、実際に注視している点と、検出した交点とがずれることがある。   In general, calibration is performed so that the intersection detection using the visual line sensor device 103 becomes accurate. However, the calibration is effective on the premise that the positional relationship between the viewer's eyes and the display device 101 is the same as when the calibration is performed. That is, even if the display device 101 does not move, if the viewer changes his / her posture while viewing the content, the positional relationship between the viewer's eyes and the display device 101 becomes different from the initial one. And the point which is actually gazing may differ from the detected intersection.

本実施の形態では、このように視聴者の目の位置が移動し、交点を正しく検出できない場合であっても、より正しくコンテンツへの集中度を評価できるようにする。   In this embodiment, even if the viewer's eyes move in this way and the intersection cannot be detected correctly, the degree of concentration on the content can be evaluated more correctly.

尚、この例における情報処理装置は、ディスプレイ装置101、スピーカー102及び視線センサ装置103と分離したパーソナルコンピュータ又はサーバ装置である。但し、情報処理装置は、ディスプレイ装置101、スピーカー102及び視線センサ装置103と一体となったノートブックパーソナルコンピュータ、タブレット端末又はスマートフォンであってもよい。更に、ディスプレイ装置101は、プロジェクタのような投影型の表示装置であってもよい。   The information processing apparatus in this example is a personal computer or server apparatus separated from the display apparatus 101, the speaker 102, and the line-of-sight sensor apparatus 103. However, the information processing apparatus may be a notebook personal computer, a tablet terminal, or a smartphone integrated with the display device 101, the speaker 102, and the line-of-sight sensor device 103. Furthermore, the display device 101 may be a projection display device such as a projector.

次に、この例において学習システムによって提示されるコンテンツの例について説明する。図2に、画面遷移の例を示す。この例におけるコンテンツは、学習教材であって、テーマS及びテーマTについて説明するものである。テーマSは、項目A及び項目Bを含む。また、テーマTは、項目C及び項目Dを含む。このコンテンツは、最初にテーマSを説明し、次にテーマTを説明し、最後に視聴者の集中度に応じてテストを行う。   Next, an example of content presented by the learning system in this example will be described. FIG. 2 shows an example of screen transition. The content in this example is a learning material and describes the theme S and the theme T. The theme S includes item A and item B. The theme T includes items C and D. In this content, the theme S is explained first, then the theme T is explained, and finally, the test is performed according to the degree of concentration of the viewer.

この例では、テーマを2つとしているが、3つ以上のテーマを扱うようにしてもよい。更に、テーマに含まれる項目は、2つに限らず、3つ以上であってもよい。   In this example, there are two themes, but three or more themes may be handled. Furthermore, the number of items included in the theme is not limited to two, and may be three or more.

図2の1段目は、テーマSを説明するためのページを示している。テーマSを説明するためのページの左上には、項目Aに関する第1ウィンドウ201が設けられている。第1ウィンドウ201には、項目Aについての説明文が表示されているものとする。但し、説明文とともに、あるいは説明文に代えて項目Aを理解するための画像が表示されていてもよい。   The first row of FIG. 2 shows a page for explaining the theme S. A first window 201 relating to the item A is provided at the upper left of the page for explaining the theme S. In the first window 201, an explanation for item A is displayed. However, an image for understanding the item A may be displayed together with the explanatory text or instead of the explanatory text.

第1ウィンドウ201を表示している状態で、項目Aについて説明する音声が出力される。音声は、話者の音声を録音したデータを再生したものでもよいし、テキストデータを読み上げる合成音声であってもよい。このコンテンツの制作者は、視聴者が第1ウィンドウ201を見ながら、項目Aについて説明する音声を聞くことによって、項目Aに対して理解が深まることを企図している。   In the state where the first window 201 is displayed, a sound for explaining the item A is output. The voice may be a reproduction of data obtained by recording a speaker's voice, or may be a synthesized voice that reads out text data. The content creator intends to deepen understanding of the item A by listening to the audio explaining the item A while the viewer looks at the first window 201.

項目Aについて説明する音声の出力を終えると、図2の2段目に示すように、テーマSを説明するためのページの右下に項目Bに関する第2ウィンドウ203が新たに設けられる。第2ウィンドウ203には、項目Bについての説明文が表示されているものとする。   When the output of the sound describing the item A is finished, a second window 203 relating to the item B is newly provided at the lower right of the page for explaining the theme S, as shown in the second row of FIG. In the second window 203, it is assumed that an explanation for item B is displayed.

第2ウィンドウ203を表示している状態で、項目Bについて説明する音声が出力される。このコンテンツの制作者は、視聴者が第2ウィンドウ203を見ながら、項目Bについて説明する音声を聞くことによって、項目Bに対して理解が深まることを企図している。   In the state where the second window 203 is displayed, a sound for explaining the item B is output. The content creator intends to deepen understanding of the item B by listening to the audio explaining the item B while the viewer looks at the second window 203.

このように、項目Aの説明から項目Bの説明に切り替わるタイミングで、視聴者の注視点は、第1ウィンドウ201内から第2ウィンドウ203内へと移ると想定される。   In this way, it is assumed that the viewer's gaze point shifts from the first window 201 to the second window 203 at the timing when the description of the item A is switched to the description of the item B.

そして、項目Bについて説明する音声の出力を終えると、図2の3段目に示すように、テーマSを説明するためのページから、テーマTを説明するためのページへ切り替わる。テーマTを説明するためのページの右上には、項目Cに関する第3ウィンドウ205が設けられている。第3ウィンドウ205には、項目Cについての説明文が表示されているものとする。   Then, when the output of the sound for explaining the item B is finished, the page for explaining the theme S is switched to the page for explaining the theme T as shown in the third row of FIG. In the upper right of the page for explaining the theme T, a third window 205 relating to the item C is provided. It is assumed that an explanatory text about item C is displayed in the third window 205.

第3ウィンドウ205を表示している状態で、項目Cについて説明する音声が出力される。このコンテンツの制作者は、視聴者が第3ウィンドウ205を見ながら、項目Cについて説明する音声を聞くことによって、項目Cに対して理解が深まることを企図している。   In the state where the third window 205 is displayed, a sound for explaining the item C is output. The content creator intends to deepen understanding of the item C by listening to the audio explaining the item C while the viewer looks at the third window 205.

項目Cについて説明する音声の出力を終えると、図2の4段目に示すように、テーマTを説明するためのページの左下に項目Dに関する第4ウィンドウ207が新たに設けられる。第4ウィンドウ207には、項目Dについての説明文が表示されているものとする。   When the output of the sound for explaining the item C is finished, a fourth window 207 for the item D is newly provided at the lower left of the page for explaining the theme T as shown in the fourth row of FIG. In the fourth window 207, an explanation about the item D is displayed.

第4ウィンドウ207を表示している状態で、項目Dについて説明する音声が出力される。このコンテンツの制作者は、視聴者が第4ウィンドウ207を見ながら、項目Dについて説明する音声を聞くことによって、項目Dに対して理解が深まることを企図している。   While the fourth window 207 is displayed, a sound for explaining the item D is output. The content creator intends to deepen understanding of the item D by listening to the audio explaining the item D while the viewer looks at the fourth window 207.

このように、項目Cの説明から項目Dの説明に切り替わるタイミングで、視聴者の注視点は、第3ウィンドウ205内から第4ウィンドウ207内へと移ると想定される。   In this way, it is assumed that the viewer's gaze point shifts from the third window 205 to the fourth window 207 at the timing when the description of the item C is switched to the description of the item D.

注視点の移動が、コンテンツの制作における企図に沿っている場合、視聴者はコンテンツに集中していて、企図通りに学習しているものと推測される。一方、注視点の移動が、コンテンツの制作における企図に沿っていない場合、視聴者はコンテンツに集中しておらず、企図通りに学習していないものと推測される。そこで、本実施の形態では、上述したように説明が切り替わるタイミングにおける視聴者の注視点の動きに基づいて、視聴者がコンテンツに集中していたか否かを判定し、その判定結果に基づいてテストを行う。   If the movement of the gazing point is in line with the content creation plan, it is assumed that the viewer is concentrated on the content and is learning as intended. On the other hand, if the movement of the gazing point is not in line with the content creation plan, it is assumed that the viewer is not focused on the content and is not learning as intended. Therefore, in the present embodiment, as described above, it is determined whether the viewer is concentrated on the content based on the movement of the viewer's gazing point at the timing when the description is switched, and the test is performed based on the determination result. I do.

図2の1段目から2段目に切り替わるタイミングにおける視聴者の注視点の動きに基づいて、情報処理装置が、視聴者はテーマSに集中していなかったと判定した場合には、5段目の左側に示すように、テーマSについてのテストが行われる。一方、情報処理装置が、視聴者はテーマSに集中していたと判定した場合には、テーマSについてのテストは行われない。   If the information processing apparatus determines that the viewer is not concentrated on the theme S based on the movement of the viewer's gazing point at the timing of switching from the first stage to the second stage in FIG. As shown on the left side of, a test on the theme S is performed. On the other hand, when the information processing apparatus determines that the viewer is concentrated on the theme S, the test on the theme S is not performed.

同様に、図2の3段目から4段目に切り替わるタイミングにおける視聴者の注視点の動きに基づいて、情報処理装置が、視聴者はテーマTに集中していなかったと判定した場合には、5段目の右側に示すように、テーマTについてのテストが行われる。一方、情報処理装置が、視聴者はテーマTに集中していたと判定した場合には、テーマTについてのテストは行われない。以上で、画面遷移についての説明を終える。   Similarly, when the information processing apparatus determines that the viewer is not concentrated on the theme T based on the movement of the viewer's gazing point at the timing of switching from the third stage to the fourth stage in FIG. As shown on the right side of the fifth row, a test on the theme T is performed. On the other hand, when the information processing apparatus determines that the viewer is concentrated on the theme T, the test on the theme T is not performed. This is the end of the description of screen transition.

本実施の形態では、例えば図2の1段目から2段目への切り替わりに関して、視線を誘導しているレイアウト上の距離及び方向を第1ベクトルで表し、実際の計測に基づく注視点の動きを第2ベクトルで表す。そして、第1ベクトルの向きと第2ベクトルの向きが近似する場合に、視聴者はコンテンツに集中しているものと推定する。   In the present embodiment, for example, regarding the switching from the first stage to the second stage in FIG. 2, the distance and direction on the layout that guides the line of sight are represented by the first vector, and the movement of the gazing point based on the actual measurement Is represented by a second vector. Then, when the direction of the first vector and the direction of the second vector are approximated, it is estimated that the viewer is concentrated on the content.

続いて、情報処理装置において、視聴者による注視点を定める方法について説明する。視線センサ装置103は、1秒間に例えば数十回の検出を行う。また、検出結果は、視聴者が意識しているよりも大きくばらつく。本実施の形態では、検出された複数の交点に基づいて、視聴者が意識的に見ていると思われる点を注視点として特定する。   Next, a method for determining the point of interest by the viewer in the information processing apparatus will be described. The line-of-sight sensor device 103 performs detection several tens of times per second, for example. In addition, the detection result varies more greatly than the viewer is aware of. In this embodiment, based on a plurality of detected intersections, a point that is considered to be consciously viewed by the viewer is specified as the point of sight.

図3に、計測された複数の交点と当該交点から導かれる注視点との例を示す。この例における座標系の原点は、表示面の左上端点である。そして、右方向にX座標の正方向が設定され、下方向にY座標の正方向が設定されている。   FIG. 3 shows an example of a plurality of measured intersections and gaze points derived from the intersections. The origin of the coordinate system in this example is the upper left corner of the display surface. The positive direction of the X coordinate is set in the right direction, and the positive direction of the Y coordinate is set in the downward direction.

この例は、図2の1段目に示した状態における第1注視点305と、図2の2段目に示した状態における第2注視点307との例を示している。   This example shows an example of the first gazing point 305 in the state shown in the first row of FIG. 2 and the second gazing point 307 in the state shown in the second row of FIG.

第1注視点305は、表示面の左上近辺で検出された交点301a、交点301b、交点301c及び交点301dに基づいて特定されたものとする。実際には、もっと多くの交点301が広範囲に検出されるが、ここでは説明の便宜のために、4つの交点301に着目するものとする。   It is assumed that the first gazing point 305 is specified based on the intersection 301a, the intersection 301b, the intersection 301c, and the intersection 301d detected near the upper left of the display surface. Actually, more intersections 301 are detected in a wide range. Here, for convenience of explanation, it is assumed that four intersections 301 are focused.

交点301a、交点301b、交点301c及び交点301dには、それぞれ周辺領域303が設定される。具体的には、交点301aに対して、周辺領域303aが設定され、交点301bに対して、周辺領域303bが設定され、交点301cに対して、周辺領域303cが設定され、更に交点301dに対して、周辺領域303dが設定されている。   A peripheral area 303 is set at each of the intersection 301a, the intersection 301b, the intersection 301c, and the intersection 301d. Specifically, a peripheral area 303a is set for the intersection point 301a, a peripheral area 303b is set for the intersection point 301b, a peripheral area 303c is set for the intersection point 301c, and further, for the intersection point 301d. A peripheral area 303d is set.

そして、太線で示した領域は、周辺領域303a、周辺領域303b、周辺領域303c及び周辺領域303dに含まれた頻度が最も多いところを示している。この例では、この領域が周辺領域と重なった頻度は4である。そして、この領域の重心が第1注視点305である。   A region indicated by a thick line indicates a place where the frequency included in the peripheral region 303a, the peripheral region 303b, the peripheral region 303c, and the peripheral region 303d is the highest. In this example, the frequency at which this area overlaps the surrounding area is 4. The center of gravity of this region is the first gazing point 305.

一方、第2注視点307は、表示面の右下近辺で検出された交点301e、交点301f、交点301g及び交点301hに基づいて特定されたものとする。交点301eに対して、周辺領域303eが設定され、交点301fに対して、周辺領域303fが設定され、交点301gに対して、周辺領域303gが設定され、更に交点301hに対して、周辺領域303hが設定されている。   On the other hand, the second gazing point 307 is specified based on the intersection point 301e, the intersection point 301f, the intersection point 301g, and the intersection point 301h detected in the vicinity of the lower right of the display surface. A peripheral region 303e is set for the intersection point 301e, a peripheral region 303f is set for the intersection point 301f, a peripheral region 303g is set for the intersection point 301g, and a peripheral region 303h is further set for the intersection point 301h. Is set.

そして、太線で示した領域は、周辺領域303e、周辺領域303f、周辺領域303g及び周辺領域303hに含まれた頻度が最も多いところを示している。この例では、この領域が周辺領域と重なった頻度は4である。そして、この領域の重心が第2注視点307である。   A region indicated by a thick line indicates a place where the frequency included in the peripheral region 303e, the peripheral region 303f, the peripheral region 303g, and the peripheral region 303h is the highest. In this example, the frequency at which this area overlaps the surrounding area is 4. The center of gravity of this area is the second gazing point 307.

これらの結果を受けて、第2ベクトル309が定まる。第2ベクトル309は、第1注視点305を始点とし、第2注視点307を終点とする。   In response to these results, the second vector 309 is determined. The second vector 309 has a first gazing point 305 as a start point and a second gazing point 307 as an end point.

次に、図4を用いて、第1ベクトル405について説明する。第1ベクトル405は、第1ウィンドウ201の基準点401を始点とし、第2ウィンドウ203の基準点403を終点とする。この例における第1ウィンドウ201の基準点401は、第1ウィンドウ201における重心である。同じく第2ウィンドウ203の基準点403は、第2ウィンドウ203における重心である。   Next, the first vector 405 will be described with reference to FIG. The first vector 405 has a reference point 401 of the first window 201 as a start point and a reference point 403 of the second window 203 as an end point. The reference point 401 of the first window 201 in this example is the center of gravity of the first window 201. Similarly, the reference point 403 of the second window 203 is the center of gravity in the second window 203.

キャリブレーションを行ったときと同じ体勢で、視聴者がコンテンツに集中している場合には、第2ベクトル309は、ほぼ第1ベクトル405と一致する。つまり、第1注視点305は、第1ウィンドウ201の基準点401とほぼ一致し、第2注視点307は、第2ウィンドウ203の基準点403とほぼ一致する。   When the viewer is concentrated on the content in the same posture as when the calibration was performed, the second vector 309 almost coincides with the first vector 405. That is, the first gazing point 305 substantially coincides with the reference point 401 of the first window 201, and the second gazing point 307 substantially coincides with the reference point 403 of the second window 203.

一方、視聴者がコンテンツに集中していない場合には、キャリブレーションを行ったときと同じ体勢であったとしても、第2ベクトル309は第1ベクトル405と一致しない。   On the other hand, if the viewer is not concentrated on the content, the second vector 309 does not match the first vector 405 even if the posture is the same as when the calibration was performed.

視聴者がコンテンツに集中していない場合における第1ベクトル405及び第2ベクトル309aの例を、図5に示す。図2の1段目に示した状態において、視聴者は第1ウィンドウ201内を主に見ていたものとする。そのため、第1注視点305aは、第1ウィンドウ201内に収まっている。しかし、図2の2段目に示した状態に移った段階で、視聴者がよそ見をしたため、第2注視点307aは、第2ウィンドウ203内に収まっていない。このようなケースでは、第1ベクトル405の向きと第2ベクトル309aの向きとは、異なる。   An example of the first vector 405 and the second vector 309a when the viewer is not concentrated on the content is shown in FIG. In the state shown in the first row of FIG. 2, it is assumed that the viewer is mainly looking inside the first window 201. Therefore, the first gazing point 305 a is within the first window 201. However, when the viewer moves to the state shown in the second row in FIG. 2, the second gazing point 307 a is not within the second window 203 because the viewer looks away. In such a case, the direction of the first vector 405 and the direction of the second vector 309a are different.

次に、視聴者が前のめりの体勢、つまり視聴者の目の位置がキャリブレーションのときよりもディスプレイ装置101の表示面に近づいている状態を想定する。図6に、この状態における第1ベクトル405及び第2ベクトル309bの例を示す。この例で、視聴者は、図2の1段目に示した状態において第1ウィンドウ201内を主に見て、図2の2段目に示した状態において第2ウィンドウ203内を主に見ていたものとする。   Next, it is assumed that the viewer is in a forward posture, that is, the viewer's eyes are closer to the display surface of the display device 101 than at the time of calibration. FIG. 6 shows an example of the first vector 405 and the second vector 309b in this state. In this example, the viewer mainly looks at the inside of the first window 201 in the state shown in the first row of FIG. 2, and mainly looks at the inside of the second window 203 in the state shown in the second row of FIG. It shall have been.

第1注視点305bは、基準点401から上方向にずれている。第2注視点307bは、基準点403から右上方向にずれている。そして、第2ベクトル309bは、第1ベクトル405よりも大きい。従って、第1注視点305bと基準点401との位置の比較、第2注視点307bと基準点403との位置の比較及び第2ベクトル309bと第1ベクトル405との比較のいずれにおいても、近似しない。   The first gazing point 305b is shifted upward from the reference point 401. The second gazing point 307b is shifted from the reference point 403 in the upper right direction. The second vector 309b is larger than the first vector 405. Therefore, in any of the comparison of the position of the first gazing point 305b and the reference point 401, the comparison of the position of the second gazing point 307b and the reference point 403, and the comparison of the second vector 309b and the first vector 405, it is an approximation. do not do.

しかし、第2ベクトル309bの向きと第1ベクトル405の向きとは、近似している。本実施の形態は、この特性に基づく。   However, the direction of the second vector 309b and the direction of the first vector 405 are approximate. This embodiment is based on this characteristic.

図7に、視聴者が後ろに引いた体勢、つまり視聴者の目の位置がキャリブレーションのときよりもディスプレイ装置101の表示面から遠のいている状態における第1ベクトル405及び第2ベクトル309cの例を示す。この例で、視聴者は、図2の1段目に示した状態において第1ウィンドウ201内を主に見て、図2の2段目に示した状態において第2ウィンドウ203内を主に見ていたものとする。   FIG. 7 shows an example of the first vector 405 and the second vector 309c when the viewer pulls backward, that is, when the viewer's eye position is farther from the display surface of the display device 101 than during calibration. Indicates. In this example, the viewer mainly looks at the inside of the first window 201 in the state shown in the first row of FIG. 2, and mainly looks at the inside of the second window 203 in the state shown in the second row of FIG. It shall have been.

第1注視点305cは、基準点401から下方向にずれている。第2注視点307cは、基準点403から左方向にずれている。そして、第2ベクトル309cは、第1ベクトル405よりも小さい。従って、第1注視点305cと基準点401との位置の比較、第2注視点307cと基準点403との位置の比較及び第2ベクトル309cと第1ベクトル405との比較のいずれにおいても、近似しない。   The first gazing point 305c is shifted downward from the reference point 401. The second gazing point 307c is shifted leftward from the reference point 403. The second vector 309c is smaller than the first vector 405. Therefore, in any of the comparison of the position of the first gazing point 305c and the reference point 401, the comparison of the position of the second gazing point 307c and the reference point 403, and the comparison of the second vector 309c and the first vector 405, it is an approximation. do not do.

しかし、第2ベクトル309cの向きと第1ベクトル405の向きとは、近似している。本実施の形態は、この特性に基づく。   However, the direction of the second vector 309c and the direction of the first vector 405 are approximate. This embodiment is based on this characteristic.

以下では、情報処理装置801の動作について説明する。図8に、情報処理装置801のモジュール構成例を示す。情報処理装置801は、プレゼンテーション部803及び評価部805を有する。   Below, operation | movement of the information processing apparatus 801 is demonstrated. FIG. 8 shows a module configuration example of the information processing apparatus 801. The information processing apparatus 801 includes a presentation unit 803 and an evaluation unit 805.

プレゼンテーション部803は、プレゼンテーションを行う。具体的には、プレゼンテーション部803は、コンテンツデータに基づいて、ページ及びウィンドウを表示する。更に、プレゼンテーション部803は、コンテンツデータに基づいて、説明の音声を出力する。   The presentation unit 803 makes a presentation. Specifically, the presentation unit 803 displays pages and windows based on the content data. Furthermore, the presentation unit 803 outputs a description voice based on the content data.

プレゼンテーション部803は、表示処理部811、音声出力部813、第1通知部815、第1判定部817、受取部819、第1受付部821及びコンテンツ記憶部823を有する。表示処理部811は、ページ及びウィンドウを表示する処理を行う。音声出力部813は、音声を出力する処理を行う。第1通知部815は、評価部805に対する通知を行う。第1判定部817は、各種の判定を行う。受取部819は、評価部805から視聴者の集中に関する判定結果を受け取る。第1受付部821は、視聴者の指示を受け付ける。コンテンツ記憶部823は、コンテンツのデータを記憶している。コンテンツのデータには、例えば各ページの画像データ、各ウィンドウに表示される説明文又は画像のデータ、各ウィンドウのサイズ及び位置などが含まれる。この例で、位置は、ウィンドウの左上端点の座標を表す。また、コンテンツのデータには、説明の音声を生成するためのデータも含まれる。   The presentation unit 803 includes a display processing unit 811, an audio output unit 813, a first notification unit 815, a first determination unit 817, a reception unit 819, a first reception unit 821, and a content storage unit 823. The display processing unit 811 performs processing for displaying pages and windows. The audio output unit 813 performs a process of outputting audio. The first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805. The first determination unit 817 performs various determinations. The receiving unit 819 receives a determination result regarding the concentration of viewers from the evaluation unit 805. The 1st reception part 821 receives an instruction | indication of a viewer. The content storage unit 823 stores content data. The content data includes, for example, image data of each page, explanatory text or image data displayed in each window, size and position of each window, and the like. In this example, the position represents the coordinates of the upper left end point of the window. The content data also includes data for generating explanation audio.

評価部805は、コンテンツに対する視聴者の集中度を評価する。評価部805は、制御部831、第2受付部833、特定部835、算出部837、第2判定部839、第2通知部841、出力部843、レイアウト記憶部845及び頻度記憶部847を有する。   The evaluation unit 805 evaluates the degree of viewer concentration on the content. The evaluation unit 805 includes a control unit 831, a second reception unit 833, a specification unit 835, a calculation unit 837, a second determination unit 839, a second notification unit 841, an output unit 843, a layout storage unit 845, and a frequency storage unit 847. .

制御部831は、視線センサ装置103を制御して、交点座標を検出する。第2受付部833は、プレゼンテーション部803からの通知を受け付ける。特定部835は、後述する第1特定処理乃至第4特定処理を実行する。算出部837は、各種の算出を行う。第2判定部839は、各種の判定を行う。第2通知部841は、視聴者のコンテンツへの集中に関する判定結果をプレゼンテーション部803へ通知する。出力部843は、集中度の指標値を出力する。レイアウト記憶部845は、各ウィンドウのサイズ及び位置を記憶する。頻度記憶部847は、後述する第1特定処理乃至第4特定処理において、各画素が周辺領域303と重なった頻度をカウントするために用いられる。   The control unit 831 controls the line-of-sight sensor device 103 to detect the intersection coordinates. The second reception unit 833 receives a notification from the presentation unit 803. The specifying unit 835 performs first to fourth specifying processes to be described later. The calculation unit 837 performs various calculations. The second determination unit 839 performs various determinations. The second notification unit 841 notifies the presentation unit 803 of the determination result regarding the concentration of the viewer on the content. The output unit 843 outputs a concentration index value. The layout storage unit 845 stores the size and position of each window. The frequency storage unit 847 is used to count the frequency at which each pixel overlaps the peripheral region 303 in first to fourth specifying processes to be described later.

上述したプレゼンテーション部803、評価部805、表示処理部811、音声出力部813、第1通知部815、第1判定部817、受取部819、第1受付部821、制御部831、第2受付部833、特定部835、算出部837、第2判定部839、第2通知部841及び出力部843、は、ハードウエア資源(例えば、図22)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。   The presentation unit 803, the evaluation unit 805, the display processing unit 811, the audio output unit 813, the first notification unit 815, the first determination unit 817, the reception unit 819, the first reception unit 821, the control unit 831, and the second reception unit described above. 833, the identification unit 835, the calculation unit 837, the second determination unit 839, the second notification unit 841, and the output unit 843 are a hardware resource (for example, FIG. 22) and a program that causes the processor to execute the processing described below. It is realized using.

上述したコンテンツ記憶部823、レイアウト記憶部845及び頻度記憶部847は、ハードウエア資源(例えば、図22)を用いて実現される。   The content storage unit 823, the layout storage unit 845, and the frequency storage unit 847 described above are realized using hardware resources (for example, FIG. 22).

処理の説明に移る。図9A乃至図9Eに、プレゼンテーション処理フローの例を示す。表示処理部811は、ディスプレイ装置101の画面に、テーマSのページを表示する(S901)。この例におけるページは、テーマ名及び背景の画像からなる。   Let's move on to the processing. 9A to 9E show examples of the presentation process flow. The display processing unit 811 displays the theme S page on the screen of the display device 101 (S901). The page in this example consists of a theme name and a background image.

表示処理部811は、テーマSのページにおける所定の表示位置に、第1ウィンドウ201を表示する(S903)。このとき、第1ウィンドウ201の輝度を高めるようにしてもよい。或いは、第1ウィンドウ201を指で指すアバターのアニメーションを表示するようにしてもよい。   The display processing unit 811 displays the first window 201 at a predetermined display position on the theme S page (S903). At this time, the brightness of the first window 201 may be increased. Or you may make it display the animation of the avatar which points the 1st window 201 with a finger | toe.

音声出力部813は、項目Aについて説明する音声の出力を開始する(S905)。このとき、冒頭で第1ウィンドウ201に注目するように指示する音声メッセージを出力するようにしてもよい。そして、第1通知部815は、第1期間の開始を評価部805に通知する(S907)。この通知には、第1ウィンドウ201のサイズ及び位置が含まれている。   The audio output unit 813 starts outputting audio that describes the item A (S905). At this time, a voice message instructing to pay attention to the first window 201 may be output at the beginning. Then, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the start of the first period (S907). This notification includes the size and position of the first window 201.

ここで、図10を用いて、注視点を求めるサンプリング期間について説明する。右方向に時間の経過を示している。尚、以下では、第1ウィンドウ201に対する第1注視点305を求めるためのサンプリング期間を第1期間という。第2ウィンドウ203に対する第2注視点307を求めるためのサンプリング期間を第2期間という。第3ウィンドウ205に対する第3注視点を求めるためのサンプリング期間を第3期間という。第4ウィンドウ207に対する第4注視点を求めるためのサンプリング期間を第4期間という。   Here, a sampling period for obtaining a gazing point will be described with reference to FIG. The passage of time is shown in the right direction. Hereinafter, a sampling period for obtaining the first gazing point 305 for the first window 201 is referred to as a first period. A sampling period for obtaining the second gazing point 307 for the second window 203 is referred to as a second period. A sampling period for obtaining the third gazing point for the third window 205 is referred to as a third period. A sampling period for obtaining the fourth gazing point for the fourth window 207 is referred to as a fourth period.

第1期間は、矢印1001に示すように、項目Aを説明する期間の全体に相当する。但し、矢印1005に示すように、第1期間は、項目Aの説明から項目Bの説明に切り替わるタイミングから所定時間T1だけ遡った時点から開始するようにしてもよい。 The first period corresponds to the entire period for explaining item A, as indicated by an arrow 1001. However, as indicated by an arrow 1005, the first period may be started from a time point that is a predetermined time T 1 after the timing of switching from the description of the item A to the description of the item B.

第2期間は、矢印1003に示すように、項目Bを説明する期間の全体に相当する。但し、矢印1007及び矢印1011に示すように、第2期間は、項目Aの説明から項目Bの説明に切り替わるタイミングから所定時間T2だけ経過した時点で終了するようにしてもよい。また、矢印1009及び矢印1011に示すように、項目Aの説明から項目Bの説明に切り替わるタイミングから所定の過渡期間T3を過ぎた時点から第2期間が開始するようにしてもよい。 The second period corresponds to the entire period for explaining item B as indicated by an arrow 1003. However, as indicated by arrows 1007 and 1011, the second period may end when a predetermined time T 2 has elapsed from the timing of switching from the description of item A to the description of item B. Further, as indicated by an arrow 1009 and an arrow 1011, the second period may be started from the time when a predetermined transition period T 3 has passed from the timing of switching from the description of item A to the description of item B.

第3期間は、矢印1021に示すように、項目Cを説明する期間の全体に相当する。但し、矢印1025に示すように、第3期間は、項目Cの説明から項目Dの説明に切り替わるタイミングから所定時間T1だけ遡った時点から開始するようにしてもよい。 The third period corresponds to the entire period for explaining item C, as indicated by arrow 1021. However, as indicated by an arrow 1025, the third time period may be started from a timing predated from the timing of switching to the description of item D from the description of item C for a predetermined time T 1.

第4期間は、矢印1023に示すように、項目Dを説明する期間の全体に相当する。但し、矢印1027及び矢印1031に示すように、第4期間は、項目Cの説明から項目Dの説明に切り替わるタイミングから所定時間T2だけ経過した時点で終了するようにしてもよい。また、矢印1029及び矢印1031に示すように、項目Cの説明から項目Dの説明に切り替わるタイミングから所定の過渡期間T3を過ぎた時点から第4期間が開始するようにしてもよい。 The fourth period corresponds to the entire period for explaining the item D as indicated by an arrow 1023. However, as indicated by the arrow 1027 and the arrow 1031, the fourth period may end when a predetermined time T 2 has elapsed from the timing when the description of the item C is switched to the description of the item D. Further, as indicated by an arrow 1029 and an arrow 1031, the fourth period may be started from the time when a predetermined transition period T 3 has passed from the timing when the description of the item C is switched to the description of the item D.

図9Aの説明に戻る。図10の矢印1001に示した第1期間を用いる場合には、項目Aの説明を始めた時点で、第1通知部815は、第1期間の開始を評価部805に通知する。一方、図10の矢印1005に示した第1期間を用いる場合には、項目Aの説明から項目Bの説明に切り替わるタイミングまでの期間が所定時間T1になった時点で、第1通知部815は、第1期間の開始を評価部805に通知するようにしてもよい。 Returning to the description of FIG. 9A. When the first period indicated by the arrow 1001 in FIG. 10 is used, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the start of the first period when the description of the item A is started. On the other hand, when the first period indicated by the arrow 1005 in FIG. 10 is used, the first notification unit 815 is used when the period from the description of item A to the timing of switching to the description of item B reaches a predetermined time T 1. May notify the evaluation unit 805 of the start of the first period.

第1判定部817は、項目Bの説明に移るタイミングに至ったか否かを判定する(S909)。項目Aについて説明する音声の出力が終了した時点で、第1判定部817は、項目Bの説明に移るタイミングに至ったと判定する。   The first determination unit 817 determines whether or not it is time to move to the description of the item B (S909). At the point in time when the output of the sound describing the item A is finished, the first determination unit 817 determines that the timing for moving to the description of the item B has been reached.

項目Bの説明に移るタイミングに至っていないと判定した場合には、第1判定部817は、項目Bの説明に移るタイミングに至るまで、そのまま待機する。   When it is determined that the timing for moving to the description of item B has not been reached, the first determination unit 817 stands by until the timing for shifting to the description of item B is reached.

項目Bの説明に移るタイミングに至ったと判定した場合には、第1通知部815は、第1期間の終了を評価部805に通知する(S911)。そして、端子Aを介して、図9Bに示したS913の処理に移る。   When it is determined that the timing for moving to the description of item B has been reached, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the end of the first period (S911). Then, the processing proceeds to S913 illustrated in FIG.

図9Bの説明に移る。表示処理部811は、テーマSのページにおける所定の表示位置に、第2ウィンドウ203を表示する(S913)。このとき、第2ウィンドウ203の輝度を高めるようにしてもよい。或いは、第2ウィンドウ203を指で指すアバターのアニメーションを表示するようにしてもよい。   Turning to the description of FIG. 9B. The display processing unit 811 displays the second window 203 at a predetermined display position on the theme S page (S913). At this time, the brightness of the second window 203 may be increased. Alternatively, an animation of an avatar pointing the second window 203 with a finger may be displayed.

音声出力部813は、項目Bについて説明する音声の出力を開始する(S915)。このとき、冒頭で第2ウィンドウ203に注目するように指示する音声メッセージを出力するようにしてもよい。そして、第1通知部815は、第2期間の開始を評価部805に通知する(S917)。つまり、項目Bの説明を始めた時点で、第1通知部815は、第2期間の開始を評価部805に通知する。この通知には、第2ウィンドウ203のサイズ及び位置が含まれている。   The audio output unit 813 starts outputting audio that describes the item B (S915). At this time, a voice message instructing to pay attention to the second window 203 may be output at the beginning. Then, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the start of the second period (S917). That is, when the description of the item B is started, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the start of the second period. This notification includes the size and position of the second window 203.

そして、第1判定部817は、テーマSの説明を終えるタイミングに至ったか否かを判定する(S919)。項目Bについて説明する音声の出力が終了した時点で、第1判定部817は、テーマSの説明を終えるタイミングに至ったと判定する。   And the 1st determination part 817 determines whether it came to the timing which complete | finishes description of the theme S (S919). At the time when the output of the sound describing the item B is completed, the first determination unit 817 determines that it is time to finish the description of the theme S.

テーマSの説明を終えるタイミングに至っていないと判定した場合には、第1判定部817は、テーマSの説明を終えるタイミングに至るまで、そのまま待機する。   If it is determined that the timing for finishing the description of the theme S has not been reached, the first determination unit 817 waits until the timing for finishing the description of the theme S is reached.

テーマSの説明を終えるタイミングに至ったと判定した場合には、第1通知部815は、第2期間の終了を評価部805に通知する(S921)。   If it is determined that it is time to finish the description of the theme S, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the end of the second period (S921).

受取部819は、評価部805から、テーマSに対する視聴者の集中に関する判定結果を受け取る(S922)。尚、テーマSに対する視聴者の集中に関する判定結果を、後述する図9EのS945において、まとめて受け取るようにしてもよい。そして、端子Bを介して、図9Cに示したS923の処理に移る。   The receiving unit 819 receives a determination result regarding the concentration of the viewer with respect to the theme S from the evaluation unit 805 (S922). Note that determination results regarding the concentration of the viewer with respect to the theme S may be received together in S945 of FIG. Then, the process proceeds to the process of S923 illustrated in FIG.

図9Cの説明に移る。この時点で、説明の内容がテーマSからテーマTへ切り替わる。表示処理部811は、ディスプレイ装置101の画面に、テーマTのページを表示する(S923)。   Turning to the description of FIG. 9C. At this point, the contents of the explanation are switched from theme S to theme T. The display processing unit 811 displays the theme T page on the screen of the display device 101 (S923).

表示処理部811は、テーマTのページにおける所定の表示位置に、第3ウィンドウ205を表示する(S925)。このとき、第3ウィンドウ205の輝度を高めるようにしてもよい。或いは、第3ウィンドウ205を指で指すアバターのアニメーションを表示するようにしてもよい。   The display processing unit 811 displays the third window 205 at a predetermined display position on the theme T page (S925). At this time, the brightness of the third window 205 may be increased. Alternatively, an animation of an avatar pointing the third window 205 with a finger may be displayed.

音声出力部813は、項目Cについて説明する音声の出力を開始する(S927)。このとき、冒頭で第3ウィンドウ205に注目するように指示する音声メッセージを出力するようにしてもよい。そして、第1通知部815は、第3期間の開始を評価部805に通知する(S929)。この通知には、第3ウィンドウ205のサイズ及び位置が含まれている。   The audio output unit 813 starts outputting audio that describes the item C (S927). At this time, a voice message instructing to pay attention to the third window 205 may be output at the beginning. Then, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the start of the third period (S929). This notification includes the size and position of the third window 205.

図10の矢印1021に示した第3期間を用いる場合には、項目Cの説明を始めた時点で、第1通知部815は、第3期間の開始を評価部805に通知する。一方、図10の矢印1025に示した第3期間を用いる場合には、項目Cの説明から項目Dの説明に切り替わるタイミングまでの期間が、所定時間T1になった時点で、第1通知部815は、第3期間の開始を評価部805に通知するようにしてもよい。 When the third period indicated by the arrow 1021 in FIG. 10 is used, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the start of the third period when the description of the item C is started. On the other hand, in the case of using the third period shown by the arrow 1025 in FIG. 10 is a time period from the description of the item C to the timing of switching to the description of the item D it is, has reached a predetermined time T 1, the first notification unit In step 815, the evaluation unit 805 may be notified of the start of the third period.

第1判定部817は、項目Dの説明に移るタイミングに至ったか否かを判定する(S931)。項目Cについて説明する音声の出力が終了した時点で、第1判定部817は、項目Dの説明に移るタイミングに至ったと判定する。   The first determination unit 817 determines whether or not it is time to proceed to the description of the item D (S931). At the point in time when the output of the sound that explains item C is finished, the first determination unit 817 determines that it is time to move to the description of item D.

項目Dの説明に移るタイミングに至っていないと判定した場合には、第1判定部817は、項目Dの説明に移るタイミングに至るまで、そのまま待機する。   If it is determined that the timing for shifting to the description of item D has not been reached, the first determination unit 817 waits until it reaches the timing for shifting to the description of item D.

項目Dの説明に移るタイミングに至ったと判定した場合には、第1通知部815は、第3期間の終了を評価部805に通知する(S933)。そして、端子Cを介して、図9Dに示したS935の処理に移る。   When it is determined that the timing for moving to the description of the item D has been reached, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the end of the third period (S933). Then, the process proceeds to the process of S935 illustrated in FIG.

図9Dの説明に移る。表示処理部811は、テーマTのページにおける所定の表示位置に、第4ウィンドウ207を表示する(S935)。このとき、第4ウィンドウ207の輝度を高めるようにしてもよい。或いは、第4ウィンドウ207を指で指すアバターのアニメーションを表示するようにしてもよい。   Turning to the description of FIG. 9D. The display processing unit 811 displays the fourth window 207 at a predetermined display position on the theme T page (S935). At this time, the brightness of the fourth window 207 may be increased. Alternatively, an animation of an avatar pointing the fourth window 207 with a finger may be displayed.

音声出力部813は、項目Dについて説明する音声の出力を開始する(S937)。このとき、冒頭で第4ウィンドウ207に注目するように指示する音声メッセージを出力するようにしてもよい。そして、第1通知部815は、第4期間の開始を評価部805に通知する(S939)。つまり、項目Dの説明を始めた時点で、第1通知部815は、第4期間の開始を評価部805に通知する。この通知には、第4ウィンドウ207のサイズ及び位置が含まれている。   The audio output unit 813 starts outputting audio that describes the item D (S937). At this time, a voice message instructing to pay attention to the fourth window 207 may be output at the beginning. Then, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the start of the fourth period (S939). That is, when the description of the item D is started, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the start of the fourth period. This notification includes the size and position of the fourth window 207.

第1判定部817は、テーマTの説明を終えるタイミングに至ったか否かを判定する(S941)。項目Dについて説明する音声の出力が終了した時点で、第1判定部817は、テーマTの説明を終えるタイミングに至ったと判定する。   The first determination unit 817 determines whether it is time to finish the description of the theme T (S941). At the time when the output of the sound describing the item D is finished, the first determination unit 817 determines that it is time to finish the description of the theme T.

テーマTの説明を終えるタイミングに至っていないと判定した場合には、第1判定部817は、テーマTの説明を終えるタイミングに至るまで、そのまま待機する。   When it is determined that the timing for finishing the explanation of the theme T has not been reached, the first determination unit 817 waits until the timing for finishing the explanation of the theme T is reached.

テーマTの説明を終えるタイミングに至ったと判定した場合には、第1通知部815は、第4期間の終了を評価部805に通知する(S943)。そして、端子Dを介して、図9Eに示したS945の処理に移る。   If it is determined that it is time to finish the description of the theme T, the first notification unit 815 notifies the evaluation unit 805 of the end of the fourth period (S943). Then, the process proceeds to S945 illustrated in FIG.

図9Eの説明に移る。受取部819は、評価部805から、テーマTに対する視聴者の集中に関する判定結果を受け取る(S945)。上述したように、受取部819は、このタイミングで、テーマSに対する視聴者の集中に関する判定結果を併せて受け取るようにしてもよい。   Turning to the description of FIG. 9E. The receiving unit 819 receives a determination result regarding the concentration of the viewer with respect to the theme T from the evaluation unit 805 (S945). As described above, the receiving unit 819 may receive the determination result regarding the concentration of the viewer with respect to the theme S at this timing.

第1判定部817は、判定結果によって、視聴者がテーマSに集中していたか否かを判定する(S947)。視聴者がテーマSに集中していなかったと判定した場合には、表示処理部811は、テーマSのテストページを表示し(S949)、第1受付部821は、テーマSのテストにおける回答を受け付ける(S951)。   The first determination unit 817 determines whether the viewer has concentrated on the theme S based on the determination result (S947). When it is determined that the viewer is not concentrated on the theme S, the display processing unit 811 displays a test page for the theme S (S949), and the first reception unit 821 receives an answer in the test for the theme S. (S951).

テーマSのテストにおける回答を受け付けると、表示処理部811は、テーマSのテストに関する解説ページを表示する(S953)。当該解説ページを閉じるタイミングで、S955の処理に移る。例えば、視聴者がページを閉じさせる指示を行った時点で、当該解説ページを閉じるものとする。   Upon receiving an answer in the theme S test, the display processing unit 811 displays an explanation page related to the theme S test (S953). When the comment page is closed, the process proceeds to S955. For example, when the viewer gives an instruction to close the page, the comment page is closed.

一方、S947の処理において、視聴者がテーマSに集中していたと判定した場合には、テーマSに関するテストは行われない。従って、そのままS955の処理に移る。   On the other hand, in the process of S947, when it is determined that the viewer is concentrated on the theme S, the test on the theme S is not performed. Accordingly, the process proceeds to S955 as it is.

第1判定部817は、判定結果によって、視聴者がテーマTに集中していたか否かを判定する(S955)。視聴者がテーマTに集中していなかったと判定した場合には、表示処理部811は、テーマTのテストページを表示し(S957)、第1受付部821は、テーマTのテストにおける回答を受け付ける(S959)。   The first determination unit 817 determines whether the viewer is concentrated on the theme T based on the determination result (S955). If it is determined that the viewer is not concentrated on the theme T, the display processing unit 811 displays the test page for the theme T (S957), and the first receiving unit 821 receives an answer in the test for the theme T. (S959).

テーマTのテストにおける回答を受け付けると、表示処理部811は、テーマTのテストに関する解説ページを表示する(S961)。当該解説ページを閉じるタイミングで、プレゼンテーション処理を終える。例えば、視聴者がページを閉じさせる指示を行った時点で、当該解説ページを閉じるものとする。   Upon receiving an answer in the theme T test, the display processing unit 811 displays an explanation page related to the theme T test (S961). The presentation process ends when the comment page is closed. For example, when the viewer gives an instruction to close the page, the comment page is closed.

一方、S955の処理において、視聴者がテーマTに集中していたと判定した場合には、テーマTに関するテストは行われない。従って、そのままプレゼンテーション処理を終える。   On the other hand, in the process of S955, when it is determined that the viewer is concentrated on the theme T, the test on the theme T is not performed. Therefore, the presentation process is finished as it is.

続いて、評価処理について説明する。評価処理は、プレゼンテーション処理と並行して実行される。図11A及び図11Bに、評価処理フローの例を示す。制御部831は、視線センサ装置103を用いて、交点座標の計測を開始する(S1101)。交点座標は、視聴者の視線の先が指す座標、つまり視聴者の視線とディスプレイ装置101の画面との交点を指す座標である。制御部831は、計測終了が指示されるまで、随時交点座標の計測を繰り返す。   Subsequently, the evaluation process will be described. The evaluation process is executed in parallel with the presentation process. 11A and 11B show an example of the evaluation process flow. The control unit 831 starts measuring the intersection coordinates using the line-of-sight sensor device 103 (S1101). The intersection point coordinates are coordinates pointed to by the viewer's line of sight, that is, coordinates indicating the intersection point of the viewer's line of sight and the screen of the display device 101. The control unit 831 repeats the measurement of the intersection coordinates as needed until the end of measurement is instructed.

第2受付部833は、プレゼンテーション部803から第1期間開始の通知を受ける(S1103)。このとき受け付けた第1ウィンドウ201のサイズ及び位置は、レイアウト記憶部845に記憶される。第1期間開始の通知を受けると、特定部835は、第1特定処理を実行する(S1105)。   The second reception unit 833 receives a notification of the start of the first period from the presentation unit 803 (S1103). The size and position of the first window 201 received at this time are stored in the layout storage unit 845. Upon receiving the notification of the start of the first period, the specifying unit 835 executes a first specifying process (S1105).

図12に、第1特定処理フローの例を示す。第1特定処理を開始する時点で、頻度記憶部847に記憶されている頻度のデータは初期化されているものとする。つまり、各画素に対する頻度は0である。   FIG. 12 shows an example of the first specific processing flow. It is assumed that the frequency data stored in the frequency storage unit 847 has been initialized at the time of starting the first specifying process. That is, the frequency for each pixel is zero.

特定部835は、制御部831から、現時点で検出した交点座標を取得する(S1201)。更に、特定部835は、交点の周辺領域303を特定する(S1203)。周辺領域303の形状は第1ウィンドウ201と等しく、周辺領域303の重心は交点と一致する。   The identifying unit 835 acquires the intersection coordinates detected at the current time from the control unit 831 (S1201). Further, the specifying unit 835 specifies the peripheral area 303 of the intersection (S1203). The shape of the peripheral region 303 is the same as that of the first window 201, and the center of gravity of the peripheral region 303 coincides with the intersection.

特定部835は、周辺領域303に含まれる各画素に対応する頻度に1を加える(S1205)。そして、特定部835は、第2受付部833で第1期間終了の通知を受けたか否かを判定する(S1207)。   The specifying unit 835 adds 1 to the frequency corresponding to each pixel included in the peripheral area 303 (S1205). Then, the specifying unit 835 determines whether or not the second reception unit 833 has received a notification of the end of the first period (S1207).

未だ第1期間終了の通知を受けていないと判定した場合には、S1201に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   If it is determined that the notification of the end of the first period has not yet been received, the processing returns to S1201 and the above-described processing is repeated.

一方、第1期間終了の通知を受けたと判定した場合には、特定部835は、頻度データにおける最大の頻度を特定する(S1209)。   On the other hand, when determining that the notification of the end of the first period has been received, the specifying unit 835 specifies the maximum frequency in the frequency data (S1209).

図13を用いて、最大の頻度について説明する。図13は、図3に示した表示面の左上付近を拡大した図である。上述したように、第1注視点305における周辺領域303の重複の頻度は4である。これは、最大の頻度に相当する。範囲1301は、第1注視点305を重心に合わせた場合の第1ウィンドウ201と同じ大きさである。そして、範囲1301には、交点301a乃至交点301dが含まれている。このように、最大の頻度は、第1期間において視聴者の視線が第1ウィンドウ201の大きさに相当する範囲1301内に収まっていた頻度と一致する。   The maximum frequency will be described with reference to FIG. FIG. 13 is an enlarged view of the vicinity of the upper left of the display surface shown in FIG. As described above, the frequency of overlap of the peripheral region 303 at the first gazing point 305 is 4. This corresponds to the maximum frequency. A range 1301 is the same size as the first window 201 when the first gazing point 305 is aligned with the center of gravity. The range 1301 includes intersection points 301a to 301d. Thus, the maximum frequency coincides with the frequency that the viewer's line of sight was within the range 1301 corresponding to the size of the first window 201 in the first period.

図12の説明に戻る。更に、特定部835は、頻度が最大である画素を特定し、その画素に相当する点を第1注視点とする(S1211)。尚、頻度が最大である画素が複数ある場合には、いずれかの画素を特定する。例えば、複数の画素における重心に最も近い画素を特定する。第1特定処理を終えると、図11Aに示したS1107の処理に戻る。   Returning to the description of FIG. Further, the specifying unit 835 specifies a pixel having the highest frequency, and sets a point corresponding to the pixel as the first gazing point (S1211). If there are a plurality of pixels having the highest frequency, one of the pixels is specified. For example, the pixel closest to the center of gravity among the plurality of pixels is specified. When the first specifying process is finished, the process returns to the process of S1107 shown in FIG. 11A.

図11Aの説明に戻る。第2受付部833は、プレゼンテーション部803から第2期間開始の通知を受ける(S1107)。このとき受け付けた第2ウィンドウ203のサイズ及び位置は、レイアウト記憶部845に記憶される。第2期間開始の通知を受けると、特定部835は、第2特定処理を実行する(S1109)。図10に示した矢印1009又は矢印1011の期間を第2期間として用いる場合には、特定部835は、第2期間開始の通知を受けてから過渡期間T3が経過した時点で、第2特定処理を実行するようにしてもよい。 Returning to the description of FIG. The second reception unit 833 receives a notification of the start of the second period from the presentation unit 803 (S1107). The size and position of the second window 203 received at this time are stored in the layout storage unit 845. Upon receiving the notification of the start of the second period, the specifying unit 835 executes a second specifying process (S1109). When the period of the arrow 1009 or the arrow 1011 shown in FIG. 10 is used as the second period, the specifying unit 835 receives the notification of the start of the second period, and when the transition period T 3 has elapsed, Processing may be executed.

第2特定処理は、第1特定処理とほぼ同様である。第2特定処理における周辺領域303の形状は第2ウィンドウ203と等しい。図12に示したS1207において、第1期間終了の通知に代えて、第2期間終了の通知を受けたか否かを判定する。また、図10に示した矢印1007又は矢印1011の期間を第2期間とする場合には、同じくS1207において、第1期間終了の通知を受け付けてから所定時間T2が経過したか否かを判定する。そして、同じくS1211において、頻度が最大である画素を、第2注視点とする。 The second specifying process is substantially the same as the first specifying process. The shape of the peripheral area 303 in the second specifying process is equal to that of the second window 203. In S1207 shown in FIG. 12, it is determined whether or not a notification of the end of the second period has been received instead of the notification of the end of the first period. Also, in the case of the second period the duration of arrow 1007 or arrow 1011 shown in FIG. 10, like in S1207, it determines whether after receiving the notification of the first period ends a predetermined time T 2 has elapsed To do. Similarly, in S1211, the pixel with the highest frequency is set as the second gazing point.

算出部837は、第1ベクトル405を算出する(S1111)。第1ベクトル405は、第1ウィンドウ201における基準点401を始点とし、第2ウィンドウ203における基準点403を終点とするベクトルである。従って、第2ウィンドウ203における基準点403の座標から、第1ウィンドウ201における基準点401の座標を引くことによって、第1ベクトル405が算出される。   The calculation unit 837 calculates the first vector 405 (S1111). The first vector 405 is a vector having a reference point 401 in the first window 201 as a start point and a reference point 403 in the second window 203 as an end point. Therefore, the first vector 405 is calculated by subtracting the coordinates of the reference point 401 in the first window 201 from the coordinates of the reference point 403 in the second window 203.

尚、第1ウィンドウ201における基準点401の座標は、第1ウィンドウ201の位置を示すX座標に第1ウィンドウ201の幅の半分を加え、第1ウィンドウ201の位置を示すY座標に第1ウィンドウ201の高さの半分を加えることによって求められる。同様に、第2ウィンドウ203における基準点403の座標は、第2ウィンドウ203の位置を示すX座標に第2ウィンドウ203の幅の半分を加え、第2ウィンドウ203の位置を示すY座標に第2ウィンドウ203の高さの半分を加えることによって求められる。   Note that the coordinates of the reference point 401 in the first window 201 are set such that the half of the width of the first window 201 is added to the X coordinate indicating the position of the first window 201, and the first window is set to the Y coordinate indicating the position of the first window 201. It is determined by adding half the height of 201. Similarly, the coordinates of the reference point 403 in the second window 203 are obtained by adding half the width of the second window 203 to the X coordinate indicating the position of the second window 203, and adding the second coordinate to the Y coordinate indicating the position of the second window 203. It is determined by adding half the height of the window 203.

算出部837は、第2ベクトル309を算出する(S1113)。第2ベクトル309は、第1注視点305を始点とし、第2注視点307を終点とするベクトルである。従って、第2特定処理で特定された第2注視点307の座標から、第1特定処理で特定された第1注視点305の座標を引くことによって、第2ベクトル309が算出される。   The calculating unit 837 calculates the second vector 309 (S1113). The second vector 309 is a vector having the first gazing point 305 as a start point and the second gazing point 307 as an end point. Accordingly, the second vector 309 is calculated by subtracting the coordinates of the first gazing point 305 specified by the first specifying process from the coordinates of the second gazing point 307 specified by the second specifying process.

算出部837は、第1ベクトル405の向きと第2ベクトル309の向きとの近似度を算出する(S1115)。この例で、第1ベクトル405の向きと第2ベクトル309の向きとの近似度は、第1ベクトル405と第2ベクトル309とのなす角θの余弦の値cosθである。例えば、第1ベクトル405と第2ベクトル309との内積を求め、内積の値を第1ベクトル405の大きさと第2ベクトル309の大きさとで除することによって、余弦の値cosθを求めるようにしてもよい。   The calculating unit 837 calculates the degree of approximation between the direction of the first vector 405 and the direction of the second vector 309 (S1115). In this example, the degree of approximation between the direction of the first vector 405 and the direction of the second vector 309 is a cosine value cos θ of the angle θ formed by the first vector 405 and the second vector 309. For example, by calculating the inner product of the first vector 405 and the second vector 309 and dividing the inner product value by the magnitude of the first vector 405 and the magnitude of the second vector 309, the cosine value cos θ is obtained. Also good.

算出部837は、第1期間から第2期間にかけての集中度の指標値を算出する(S1117)。算出部837は、第2特定処理で求めた最大の頻度、つまり第2期間において視聴者の視線が第2ウィンドウ203の大きさに相当する範囲1301内に収まっていた頻度を第2期間の長さで除して、第2ウィンドウ203を注視する頻度(時間当たり)を求める。そして、集中度の指標値は、第1ベクトル405の向きと第2ベクトル309の向きとの近似度+係数×第2ウィンドウ203を注視する頻度(時間当たり)で求められる。この式で係数を0とした場合に、集中度の指標値は、第1ベクトル405の向きと第2ベクトル309の向きとの近似度と等しい。この式によれば、集中度の指標値は、視聴者の視線が第1ウィンドウ201から第2ウィンドウ203へ追ったことと共に、第2ウィンドウ203の範囲内を注視していた時間が長いことを反映している。   The calculating unit 837 calculates the index value of the degree of concentration from the first period to the second period (S1117). The calculation unit 837 calculates the maximum frequency obtained in the second specifying process, that is, the frequency that the viewer's line of sight was within the range 1301 corresponding to the size of the second window 203 in the second period. The frequency (per time) at which the second window 203 is watched is obtained by dividing by the above. Then, the index value of the degree of concentration is obtained by the degree of approximation between the direction of the first vector 405 and the direction of the second vector 309 + coefficient × frequency of watching the second window 203 (per hour). When the coefficient is 0 in this expression, the index value of the degree of concentration is equal to the degree of approximation between the direction of the first vector 405 and the direction of the second vector 309. According to this formula, the index value of the degree of concentration indicates that the viewer's line of sight followed from the first window 201 to the second window 203 and that the time spent gazing within the range of the second window 203 was long. Reflects.

第2判定部839は、視聴者が第1期間から第2期間にかけてコンテンツに集中していたか否かを判定する(S1119)。第2判定部839は、集中度の指標値が閾値以上である場合に、視聴者が第1期間から第2期間にかけてコンテンツに集中していたと判定する。反対に、第2判定部839は、集中度の指標値が閾値を超えていない場合に、視聴者が第1期間から第2期間にかけてコンテンツに集中していなかったと判定する。   The second determination unit 839 determines whether or not the viewer has concentrated on the content from the first period to the second period (S1119). The second determination unit 839 determines that the viewer has concentrated on the content from the first period to the second period when the index value of the degree of concentration is equal to or greater than the threshold value. On the contrary, the second determination unit 839 determines that the viewer has not concentrated on the content from the first period to the second period when the index value of the degree of concentration does not exceed the threshold value.

第2通知部841は、第1期間から第2期間にかけてのコンテンツへの集中に関する判定結果をプレゼンテーション部803へ渡す(S1121)。尚、後述する図11BのS1139のタイミングで、第3期間から第4期間にかけてのコンテンツへの集中に関する判定結果と併せて、第1期間から第2期間にかけてのコンテンツへの集中に関する判定結果をプレゼンテーション部803へ渡すようにしてもよい。つまり、コンテンツへの集中に関する判定を行う都度、プレゼンテーション部803へ判定結果を別個に渡してもよいし、各判定結果をまとめてプレゼンテーション部803へ渡すようにしてもよい。そして、端子Eを介して、図11Bに示したS1123の処理に移る。   The second notification unit 841 passes the determination result regarding the concentration on the content from the first period to the second period to the presentation unit 803 (S1121). In addition, at the timing of S1139 in FIG. 11B to be described later, the determination result regarding the concentration to the content from the first period to the second period is presented together with the determination result regarding the concentration to the content from the third period to the fourth period. You may make it pass to the part 803. That is, each time determination regarding concentration on content is performed, the determination result may be separately delivered to the presentation unit 803, or each determination result may be collectively delivered to the presentation unit 803. Then, the processing shifts to the processing of S1123 illustrated in FIG.

図11Bの説明に移る。第2受付部833は、プレゼンテーション部803から第3期間開始の通知を受ける(S1123)。このとき受け付けた第3ウィンドウ205のサイズ及び位置は、レイアウト記憶部845に記憶される。第3期間開始の通知を受けると、特定部835は、第3特定処理を実行する(S1125)。   Turning to the description of FIG. 11B. The second reception unit 833 receives a notification of the start of the third period from the presentation unit 803 (S1123). The size and position of the third window 205 received at this time are stored in the layout storage unit 845. When the notification of the start of the third period is received, the specifying unit 835 executes the third specifying process (S1125).

第3特定処理は、第1特定処理とほぼ同様である。第3特定処理における周辺領域303の形状は第3ウィンドウ205と等しい。図12に示したS1207において、第1期間終了の通知に代えて、第3期間終了の通知を受けたか否かを判定する。同じくS1211において、頻度が最大である画素を、第3注視点とする。   The third specifying process is substantially the same as the first specifying process. The shape of the peripheral area 303 in the third specifying process is equal to that of the third window 205. In S1207 illustrated in FIG. 12, it is determined whether or not a notification of the end of the third period has been received instead of the notification of the end of the first period. Similarly, in S1211, the pixel with the highest frequency is set as the third gazing point.

第2受付部833は、プレゼンテーション部803から第4期間開始の通知を受ける(S1127)。このとき受け付けた第4ウィンドウ207のサイズ及び位置は、レイアウト記憶部845に記憶される。特定部835は、第4特定処理を実行する(S1129)。図10に示した矢印1029又は矢印1031の期間を第4期間として用いる場合には、特定部835は、第4期間開始の通知を受けてから過渡期間T3が経過した時点で、第4特定処理を実行するようにしてもよい。 The second reception unit 833 receives a notification of the start of the fourth period from the presentation unit 803 (S1127). The size and position of the fourth window 207 received at this time are stored in the layout storage unit 845. The specifying unit 835 executes the fourth specifying process (S1129). When the period indicated by the arrow 1029 or the arrow 1031 illustrated in FIG. 10 is used as the fourth period, the specifying unit 835 receives the notification of the start of the fourth period, and when the transition period T 3 has elapsed, Processing may be executed.

第4特定処理は、第1特定処理とほぼ同様である。第4特定処理における周辺領域303の形状は第4ウィンドウ207と等しい。図12に示したS1207において、第1期間終了の通知に代えて、第4期間終了の通知を受けたか否かを判定する。また、図10に示した矢印1027又は矢印1031の期間を第4期間とする場合には、同じくS1207において、第3期間終了の通知を受け付けてから所定時間T2が経過したか否かを判定する。そして、同じくS1211において、頻度が最大である画素を、第4注視点とする。 The fourth specifying process is substantially the same as the first specifying process. The shape of the peripheral area 303 in the fourth specifying process is the same as that of the fourth window 207. In S1207 shown in FIG. 12, it is determined whether or not a fourth period end notification is received instead of the first period end notification. Further, when the period of the fourth period of arrow 1027 or arrow 1031 shown in FIG. 10, like in S1207, determines whether after receiving the notification of the third period ends a predetermined time T 2 has elapsed To do. Similarly, in S1211, the pixel with the highest frequency is set as the fourth gazing point.

算出部837は、第3ベクトルを算出する(S1131)。第3ベクトルは、第3ウィンドウ205における基準点を始点とし、第4ウィンドウ207における基準点を終点とするベクトルである。従って、第4ウィンドウ207における基準点の座標から、第3ウィンドウ205における基準点の座標を引くことによって、第3ベクトルが算出される。   The calculating unit 837 calculates the third vector (S1131). The third vector is a vector having a reference point in the third window 205 as a start point and a reference point in the fourth window 207 as an end point. Accordingly, the third vector is calculated by subtracting the reference point coordinates in the third window 205 from the reference point coordinates in the fourth window 207.

尚、第3ウィンドウ205における基準点401の座標は、第3ウィンドウ205の位置を示すX座標に第3ウィンドウ205の幅の半分を加え、第3ウィンドウ205の位置を示すY座標に第3ウィンドウ205の高さの半分を加えることによって求められる。同様に、第4ウィンドウ207における基準点403の座標は、第4ウィンドウ207の位置を示すX座標に第4ウィンドウ207の幅の半分を加え、第4ウィンドウ207の位置を示すY座標に第4ウィンドウ207の高さの半分を加えることによって求められる。   Note that the coordinates of the reference point 401 in the third window 205 are set such that the half of the width of the third window 205 is added to the X coordinate indicating the position of the third window 205, and the third window is set to the Y coordinate indicating the position of the third window 205. It is determined by adding half the height of 205. Similarly, the coordinate of the reference point 403 in the fourth window 207 is the fourth coordinate in the Y coordinate indicating the position of the fourth window 207 by adding half the width of the fourth window 207 to the X coordinate indicating the position of the fourth window 207. It is determined by adding half the height of the window 207.

算出部837は、第4ベクトルを算出する(S1133)。第4ベクトルは、第3注視点を始点とし、第4注視点を終点とするベクトルである。従って、第4特定処理で特定された第4注視点の座標から、第3特定処理で特定された第3注視点の座標を引くことによって、第4ベクトルが算出される。   The calculating unit 837 calculates the fourth vector (S1133). The fourth vector is a vector having a third gazing point as a start point and a fourth gazing point as an end point. Therefore, the fourth vector is calculated by subtracting the coordinates of the third gazing point specified by the third specifying process from the coordinates of the fourth gazing point specified by the fourth specifying process.

算出部837は、第3ベクトルの向きと第4ベクトルの向きとの近似度を算出する(S1135)。この例で、第3ベクトルの向きと第4ベクトルの向きとの近似度は、第3ベクトルと第4ベクトルとのなす角γの余弦の値cosγである。例えば、第3ベクトルと第4ベクトルとの内積を求め、内積の値を第3ベクトルの大きさと第4ベクトルの大きさとで除することによって、余弦の値cosγを求めるようにしてもよい。   The calculating unit 837 calculates the degree of approximation between the direction of the third vector and the direction of the fourth vector (S1135). In this example, the degree of approximation between the direction of the third vector and the direction of the fourth vector is a cosine value cos γ of the angle γ formed by the third vector and the fourth vector. For example, the inner product of the third vector and the fourth vector may be obtained, and the value of the cosine may be obtained by dividing the value of the inner product by the magnitude of the third vector and the magnitude of the fourth vector.

算出部837は、第3期間から第4期間にかけての集中度の指標値を算出する(S1137)。算出部837は、第4特定処理で求めた最大の頻度、つまり第4期間において視聴者の視線が第4ウィンドウ207の大きさに相当する範囲内に収まっていた頻度を第4期間の長さで除して、第4ウィンドウ207を注視する頻度(時間当たり)を求める。そして、以下の式に従って、集中度の指標値を算出する。第3ベクトルの向きと第4ベクトルの向きとの近似度+係数×第4ウィンドウ207を注視する頻度(時間当たり)で求められる。この式で係数を0とした場合に、集中度の指標値は、第3ベクトルの向きと第4ベクトルの向きとの近似度と等しい。この式によれば、集中度の指標値は、視聴者の視線が第3ウィンドウ205から第4ウィンドウ207へ追ったことと共に、第4ウィンドウ207の範囲内を注視していた時間が長いことを反映している。   The calculation unit 837 calculates the index value of the degree of concentration from the third period to the fourth period (S1137). The calculation unit 837 calculates the maximum frequency obtained in the fourth specifying process, that is, the frequency that the viewer's line of sight was within the range corresponding to the size of the fourth window 207 in the fourth period. The frequency (per time) at which the fourth window 207 is watched is obtained. Then, the index value of the degree of concentration is calculated according to the following formula. The degree of approximation of the direction of the third vector and the direction of the fourth vector + coefficient × frequency of watching the fourth window 207 (per time). When the coefficient is 0 in this equation, the index value of the degree of concentration is equal to the degree of approximation between the direction of the third vector and the direction of the fourth vector. According to this expression, the index value of the degree of concentration indicates that the viewer's line of sight followed from the third window 205 to the fourth window 207 and that the time spent gazing within the range of the fourth window 207 was long. Reflects.

第2判定部839は、視聴者が第3期間から第4期間にかけてコンテンツに集中していたか否かを判定する(S1138)。第2判定部839は、集中度の指標値が閾値以上である場合に、視聴者が第3期間から第4期間にかけてコンテンツに集中していたと判定する。反対に、第2判定部839は、集中度の指標値が閾値を超えていない場合に、視聴者が第3期間から第4期間にかけてコンテンツに集中していなかったと判定する。   The second determination unit 839 determines whether or not the viewer has concentrated on the content from the third period to the fourth period (S1138). The second determination unit 839 determines that the viewer has concentrated on the content from the third period to the fourth period when the index value of the degree of concentration is equal to or greater than the threshold. Conversely, the second determination unit 839 determines that the viewer has not concentrated on the content from the third period to the fourth period when the index value of the degree of concentration does not exceed the threshold value.

第2通知部841は、第3期間から第4期間にかけてのコンテンツへの集中に関する判定結果をプレゼンテーション部803へ渡す(S1139)。上述したように、このとき第1期間から第2期間にかけてのコンテンツへの集中に関する判定結果も併せて、プレゼンテーション部803へ渡すようにしてもよい。   The second notification unit 841 passes the determination result regarding the concentration on the content from the third period to the fourth period to the presentation unit 803 (S1139). As described above, at this time, the determination result regarding the concentration on the content from the first period to the second period may also be passed to the presentation unit 803.

制御部831は、視線センサ装置103を用いた交点座標の計測を停止する(S1141)。そして、出力部843は、集中度の指標値を出力する(S1143)。例えば、評価対象となった各期間(この例では、第1期間乃至第2期間(テーマSの説明期間)と第3期間乃至第4期間(テーマTの説明期間))に対応付けて、当該期間における集中度の指標値を出力する。出力部843は、例えば教師の端末に集中度の指標値を送信するようにしてもよい。或いは、出力部843は、例えば視聴者の端末に集中度の指標値を送信するようにしてもよい。更に、出力部843は、集中度の指標値に判定結果(集中していたか否か)を付するようにしてもよい。また、出力部843は、集中度の指標値に、集中度の指標値に関する統計値(例えば、平均値及び分散)を付するようにしてもよい。   The control unit 831 stops the measurement of the intersection coordinates using the line-of-sight sensor device 103 (S1141). Then, the output unit 843 outputs the index value of the degree of concentration (S1143). For example, in association with each period to be evaluated (in this example, the first period to the second period (theme S explanation period) and the third period to the fourth period (theme T explanation period)), The index value of the degree of concentration in the period is output. The output unit 843 may transmit the index value of the degree of concentration to the teacher terminal, for example. Or you may make it the output part 843 transmit the index value of a concentration degree to a viewer's terminal, for example. Further, the output unit 843 may attach a determination result (whether or not it is concentrated) to the index value of the degree of concentration. The output unit 843 may add a statistical value (for example, an average value and a variance) regarding the index value of the degree of concentration to the index value of the degree of concentration.

本実施の形態によれば、画面に表示されているウィンドウに対する視聴者の集中度をより正確に把握することができる。   According to the present embodiment, it is possible to more accurately grasp the degree of viewer concentration with respect to the window displayed on the screen.

また、視聴者の集中度を示す指標値に、視線を移した先のウィンドウに注目していた度合いを反映することができる。   In addition, it is possible to reflect the degree of attention focused on the previous window whose line of sight has been shifted to the index value indicating the degree of concentration of the viewer.

また、コンテンツへの集中度に応じて、当該コンテンツによる表示内容を変えられる。   In addition, the display content of the content can be changed according to the degree of concentration on the content.

また、音声に対する視聴者の集中度をより正確に把握することができる。   Further, it is possible to more accurately grasp the degree of concentration of the viewer with respect to the voice.

[実施の形態2]
本実施の形態では、別のウィンドウ表示態様について説明する。
[Embodiment 2]
In this embodiment, another window display mode will be described.

図14に、実施の形態2に係る画面遷移の例を示す。図14の1段目は、図2の1段目と同様である。実施の形態2では、図14の2段目に示したように、第2ウィンドウ203を表示する時点で、第1ウィンドウ201が消える。図14の3段目は、図2の3段目と同様である。実施の形態2では、図14の4段目に示したように、第4ウィンドウ207を表示する時点で、第3ウィンドウ205が消える。   FIG. 14 shows an example of screen transition according to the second embodiment. The first level in FIG. 14 is the same as the first level in FIG. In the second embodiment, as shown in the second row of FIG. 14, the first window 201 disappears when the second window 203 is displayed. The third level in FIG. 14 is the same as the third level in FIG. In the second embodiment, as shown in the fourth row in FIG. 14, the third window 205 disappears when the fourth window 207 is displayed.

図15A及び図15Bを用いて、実施の形態2に係るプレゼンテーション処理について説明する。まず、実施の形態1の場合と同様に、図9AのS901乃至S911に示した処理を行う。そして、端子Aを介して、図15Aに示したS1501の処理に移る。   The presentation process according to Embodiment 2 will be described with reference to FIGS. 15A and 15B. First, similarly to the case of the first embodiment, the processing shown in S901 to S911 of FIG. 9A is performed. Then, the process proceeds to S1501 illustrated in FIG.

表示処理部811は、テーマSのページから第1ウィンドウ201を消去する(S1501)。図15Aに示したS913乃至S922の処理は、図9Bの場合と同様である。そして、端子Bを介して、図9Cに示したS923の処理に移る。   The display processing unit 811 deletes the first window 201 from the theme S page (S1501). The processing from S913 to S922 shown in FIG. 15A is the same as that in FIG. 9B. Then, the process proceeds to the process of S923 illustrated in FIG.

実施の形態1の場合と同様に、図9CのS923乃至S933に示した処理を行う。そして、端子Cを介して、図15Bに示したS1503の処理に移る。   As in the case of Embodiment 1, the processing shown in S923 to S933 in FIG. 9C is performed. Then, the process proceeds to the process of S1503 illustrated in FIG.

表示処理部811は、テーマTのページから第3ウィンドウ205を消去する(S1503)。図15Bに示したS935乃至S943の処理は、図9Dの場合と同様である。そして、端子Dを介して、図9Eに示したS945の処理に移る。   The display processing unit 811 deletes the third window 205 from the theme T page (S1503). The processing from S935 to S943 shown in FIG. 15B is the same as that in FIG. 9D. Then, the process proceeds to S945 illustrated in FIG.

実施の形態1の場合と同様に、図9EのS945乃至S961に示した処理を行う。   As in the case of the first embodiment, the processing shown in S945 to S961 in FIG. 9E is performed.

本実施の形態によれば、ウィンドウの切り替わりがより明確になる。   According to the present embodiment, the switching of windows becomes clearer.

[実施の形態3]
本実施の形態では、更に別のウィンドウ表示態様について説明する。
[Embodiment 3]
In the present embodiment, another window display mode will be described.

図16に、実施の形態3に係る画面遷移の例を示す。実施の形態3では、図16の1段目に示したように、第1ウィンドウ201を表示する時点で、第2ウィンドウ203も表示する。図16の2段目に示したように、項目Bの説明に移るタイミングで、表示レイアウトは変化しない。実施の形態3では、図16の3段目に示したように、第3ウィンドウ205を表示する時点で、第4ウィンドウ207も表示する。そして、図16の4段目に示したように、項目Dの説明に移るタイミングで表示レイアウトは変化しない。   FIG. 16 shows an example of screen transition according to the third embodiment. In the third embodiment, as shown in the first row of FIG. 16, when the first window 201 is displayed, the second window 203 is also displayed. As shown in the second row in FIG. 16, the display layout does not change at the timing when the description shifts to item B. In the third embodiment, as shown in the third row in FIG. 16, when the third window 205 is displayed, the fourth window 207 is also displayed. Then, as shown in the fourth row of FIG. 16, the display layout does not change at the timing when the description shifts to the item D.

図17A乃至図17Dを用いて、実施の形態3に係るプレゼンテーション処理について説明する。図17AのS901及びS903に示した処理は、図9Aの場合と同様である。表示処理部811は、テーマSのページにおける所定の表示位置に、第2ウィンドウ203を表示する(S1701)。   A presentation process according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. 17A to 17D. The processes shown in S901 and S903 in FIG. 17A are the same as those in FIG. 9A. The display processing unit 811 displays the second window 203 at a predetermined display position on the theme S page (S1701).

図17AのS905及びS911に示した処理は、図9Aの場合と同様である。そして、端子Fを介して、図17Bに示したS915の処理に移る。   The processing shown in S905 and S911 in FIG. 17A is the same as that in FIG. 9A. Then, the process proceeds to the process of S915 illustrated in FIG.

図17Bの説明に移る。図17Bに示したS915乃至S922の処理は、図9Bの場合と同様である。そして、端子Gを介して、図17Cに示したS923の処理に移る。   Turning to FIG. 17B. The processing from S915 to S922 shown in FIG. 17B is the same as that in FIG. 9B. Then, the process proceeds to the process of S923 illustrated in FIG.

図17Cの説明に移る。図17CのS923及びS925に示した処理は、図9Cの場合と同様である。表示処理部811は、テーマTのページにおける所定の表示位置に、第4ウィンドウ207を表示する(S1703)。   Turning to the description of FIG. 17C. The processing shown in S923 and S925 in FIG. 17C is the same as that in FIG. 9C. The display processing unit 811 displays the fourth window 207 at a predetermined display position in the theme T page (S1703).

図17CのS927及びS933に示した処理は、図9Cの場合と同様である。そして、端子Hを介して、図17Dに示したS937の処理に移る。   The processing shown in S927 and S933 in FIG. 17C is the same as that in FIG. 9C. Then, the process proceeds to the process of S937 illustrated in FIG.

図17Dの説明に移る。図17Dに示したS937乃至S943の処理は、図9Dの場合と同様である。そして、端子Dを介して、図9Eに示したS945の処理に移る。   Turning to the description of FIG. 17D. The processing from S937 to S943 shown in FIG. 17D is the same as that in FIG. 9D. Then, the process proceeds to S945 illustrated in FIG.

実施の形態1の場合と同様に、図9EのS945乃至S961に示した処理を行う。   As in the case of the first embodiment, the processing shown in S945 to S961 in FIG. 9E is performed.

本実施の形態によれば、ウィンドウの表示処理がより簡便になる。   According to the present embodiment, the window display process becomes simpler.

[実施の形態4]
本実施の形態では、別のフィードバック態様について説明する。
[Embodiment 4]
In this embodiment, another feedback mode will be described.

図18及び図19を用いて、実施の形態4に係るプレゼンテーション処理について説明する。まず、実施の形態1の場合と同様に、図9A及び図9Bに示したS901乃至S922の処理を実行する。そして、図9Bに示した端子Bから、図18に示した端子B1を介してS1801に示した処理に移る。   The presentation process according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. First, similarly to the case of the first embodiment, the processing of S901 to S922 shown in FIGS. 9A and 9B is executed. Then, the process proceeds from the terminal B shown in FIG. 9B to the process shown in S1801 via the terminal B1 shown in FIG.

受取部819は、テーマSに対する視聴者の集中に関する判定結果を受け取る(S1801)。第1判定部817は、判定結果によって、視聴者がテーマSに集中していたか否かを判定する(S1803)。   The receiving unit 819 receives the determination result regarding the concentration of the viewer with respect to the theme S (S1801). The first determination unit 817 determines whether the viewer is concentrated on the theme S based on the determination result (S1803).

視聴者がテーマSに集中していなかったと判定した場合には、表示処理部811は、注意ウィンドウを表示する(S1805)。注意ウィンドウでは、視聴者に対してコンテンツに集中するように促す注意コメントが表示される。第1判定部817は、注意ウィンドウを閉じたか否かを判定する(S1807)。表示処理部811は、所定時間を経過すると、注意ウィンドウを自動的に閉じるようにしてもよい。注意ウィンドウを未だ閉じていないと判定した場合には、第1判定部817は、注意ウィンドウを閉じるタイミングに至るまで、そのまま待機する。   If it is determined that the viewer is not concentrated on the theme S, the display processing unit 811 displays a caution window (S1805). In the caution window, a caution comment that prompts the viewer to concentrate on the content is displayed. The first determination unit 817 determines whether or not the attention window has been closed (S1807). The display processing unit 811 may automatically close the caution window when a predetermined time has elapsed. If it is determined that the caution window has not yet been closed, the first determination unit 817 waits until the timing for closing the caution window is reached.

S1807において、注意ウィンドウを閉じたと判定した場合には、端子B2から、図9Cに示した端子Bを介して、S923の処理に移る。   If it is determined in S1807 that the caution window has been closed, the process proceeds from the terminal B2 to the process in S923 via the terminal B illustrated in FIG. 9C.

S1803の説明に戻って、視聴者がテーマSに集中していたと判定した場合にも、端子B2から、図9Cに示した端子Bを介して、S923の処理に移る。   Returning to the description of S1803, when it is determined that the viewer is concentrated on the theme S, the process proceeds from the terminal B2 to the process of S923 via the terminal B shown in FIG. 9C.

実施の形態1の場合と同様に、図9C及び図9Dに示したS923乃至S943の処理を実行する。そして、図9Dに示した端子Dから、図19に示した端子Dを介してS1901に示した処理に移る。   As in the case of the first embodiment, the processing of S923 to S943 shown in FIGS. 9C and 9D is executed. Then, the process proceeds from the terminal D shown in FIG. 9D to the process shown in S1901 via the terminal D shown in FIG.

受取部819は、テーマTに対する視聴者の集中に関する判定結果を受け取る(S1901)。第1判定部817は、判定結果によって、視聴者がテーマTに集中していたか否かを判定する(S1903)。   The receiving unit 819 receives the determination result regarding the concentration of the viewer with respect to the theme T (S1901). The first determination unit 817 determines, based on the determination result, whether or not the viewer has concentrated on the theme T (S1903).

視聴者がテーマTに集中していなかったと判定した場合には、表示処理部811は、注意ウィンドウを表示する(S1905)。第1判定部817は、注意ウィンドウを閉じたか否かを判定する(S1907)。注意ウィンドウを未だ閉じていないと判定した場合には、第1判定部817は、注意ウィンドウを閉じるタイミングに至るまで、そのまま待機する。   If it is determined that the viewer is not concentrated on the theme T, the display processing unit 811 displays a caution window (S1905). The first determination unit 817 determines whether or not the attention window has been closed (S1907). If it is determined that the caution window has not yet been closed, the first determination unit 817 waits until the timing for closing the caution window is reached.

S1907において、注意ウィンドウを閉じたと判定した場合には、プレゼンテーション処理を終える。   If it is determined in S1907 that the caution window has been closed, the presentation process ends.

S1903の説明に戻って、視聴者がテーマTに集中していたと判定した場合にも、プレゼンテーション処理を終える。   Returning to the description of S1903, the presentation process is also ended when it is determined that the viewer is concentrated on the theme T.

本実施の形態によれば、視聴者へコンテンツへの集中を喚起することができる。   According to the present embodiment, it is possible to urge the viewer to concentrate on the content.

[実施の形態5]
本実施の形態では、更に別のフィードバック態様について説明する。
[Embodiment 5]
In the present embodiment, another feedback aspect will be described.

図20及び図21を用いて、実施の形態5に係るプレゼンテーション処理について説明する。まず、実施の形態1の場合と同様に、図9A及び図9Bに示したS901乃至S922の処理を実行する。そして、図9Bに示した端子Bから、図20に示した端子B3を介してS2001に示した処理に移る。   The presentation process according to the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. First, similarly to the case of the first embodiment, the processing of S901 to S922 shown in FIGS. 9A and 9B is executed. Then, the process proceeds to the process shown in S2001 from the terminal B shown in FIG. 9B via the terminal B3 shown in FIG.

受取部819は、テーマSに対する視聴者の集中に関する判定結果を受け取る(S2001)。第1判定部817は、判定結果によって、視聴者がテーマSに集中していたか否かを判定する(S2003)。   The receiving unit 819 receives a determination result regarding the concentration of the viewer with respect to the theme S (S2001). The first determination unit 817 determines whether the viewer has concentrated on the theme S based on the determination result (S2003).

視聴者がテーマSに集中していたと判定した場合には、表示処理部811は、テーマSの補足ウィンドウを表示する(S2005)。補足ウィンドウでは、テーマSについて補足する内容(例えば、テーマSに関する小話)が表示される。第1判定部817は、補足ウィンドウを閉じたか否かを判定する(S2007)。例えば、第1受付部821においてウィンドウクローズの指示を受け付けた場合に、補足ウィンドウを閉じるようにしてもよい。補足ウィンドウを未だ閉じていないと判定した場合には、第1判定部817は、補足ウィンドウを閉じるタイミングに至るまで、そのまま待機する。   If it is determined that the viewer is concentrated on the theme S, the display processing unit 811 displays a supplementary window for the theme S (S2005). In the supplement window, content supplementing the theme S (for example, a small story about the theme S) is displayed. The first determination unit 817 determines whether or not the supplementary window is closed (S2007). For example, the supplementary window may be closed when the first reception unit 821 receives a window closing instruction. If it is determined that the supplementary window has not yet been closed, the first determination unit 817 waits until the timing for closing the supplementary window is reached.

S2007において、補足ウィンドウを閉じたと判定した場合には、端子B4から、図9Cに示した端子Bを介して、S923の処理に移る。   If it is determined in S2007 that the supplementary window is closed, the process proceeds from the terminal B4 to the process of S923 via the terminal B illustrated in FIG. 9C.

S2003の説明に戻って、視聴者がテーマSに集中していなかったと判定した場合にも、端子B4から、図9Cに示した端子Bを介して、S923の処理に移る。   Returning to the description of S2003, even when it is determined that the viewer is not concentrated on the theme S, the process proceeds from the terminal B4 to the process of S923 via the terminal B shown in FIG. 9C.

実施の形態1の場合と同様に、図9C及び図9Dに示したS923乃至S943の処理を実行する。そして、図9Dに示した端子Dから、図21に示した端子Dを介してS2101に示した処理に移る。   As in the case of the first embodiment, the processing of S923 to S943 shown in FIGS. 9C and 9D is executed. Then, the process proceeds from the terminal D illustrated in FIG. 9D to the process illustrated in S2101 via the terminal D illustrated in FIG.

受取部819は、テーマTに対する視聴者の集中に関する判定結果を受け取る(S2101)。第1判定部817は、判定結果によって、視聴者がテーマTに集中していたか否かを判定する(S2103)。   The receiving unit 819 receives the determination result regarding the concentration of the viewer with respect to the theme T (S2101). The first determination unit 817 determines whether the viewer has concentrated on the theme T based on the determination result (S2103).

視聴者がテーマTに集中していたと判定した場合には、表示処理部811は、テーマTの補足ウィンドウを表示する(S2105)。補足ウィンドウでは、テーマTについて補足する内容(例えば、テーマTに関する小話)が表示される。第1判定部817は、補足ウィンドウを閉じたか否かを判定する(S2107)。補足ウィンドウを未だ閉じていないと判定した場合には、第1判定部817は、補足ウィンドウを閉じるタイミングに至るまで、そのまま待機する。   If it is determined that the viewer is concentrated on the theme T, the display processing unit 811 displays a supplemental window for the theme T (S2105). In the supplement window, contents supplementing the theme T (for example, a small story about the theme T) are displayed. The first determination unit 817 determines whether or not the supplementary window is closed (S2107). If it is determined that the supplementary window has not yet been closed, the first determination unit 817 waits until the timing for closing the supplementary window is reached.

S2107において、補足ウィンドウを閉じたと判定した場合には、プレゼンテーション処理を終える。   If it is determined in step S2107 that the supplementary window has been closed, the presentation process ends.

S2103の説明に戻って、視聴者がテーマTに集中していなかったと判定した場合にも、プレゼンテーション処理を終える。   Returning to the description of S2103, the presentation process is also ended when it is determined that the viewer has not concentrated on the theme T.

本実施の形態によれば、視聴者の興味に応えることができる。   According to this embodiment, it is possible to respond to the interest of the viewer.

上述した学習システムの構成及び処理を、広告システムに適用してもよい。広告システムでは、テーマSを商品Sの紹介に置き換えてもよい。その場合、項目Aを、商品Sのコンセプトに置き換え、項目Bを、商品Sに対する口コミ情報に置き換えてもよい。同様に、テーマTを商品Tの紹介に置き換えてもよい。その場合、項目Cを、商品Tのコンセプトに置き換え、項目Dを、商品Tに対する口コミ情報に置き換えてもよい。   The configuration and processing of the learning system described above may be applied to an advertising system. In the advertisement system, the theme S may be replaced with the introduction of the product S. In that case, the item A may be replaced with the concept of the product S, and the item B may be replaced with word-of-mouth information for the product S. Similarly, the theme T may be replaced with the introduction of the product T. In this case, the item C may be replaced with the concept of the product T, and the item D may be replaced with word-of-mouth information for the product T.

また、テーマSに関するテストを、商品Sに対する要望を求めるアンケートに置き換えてもよい。同様に、テーマTに関するテストを、商品Tに対する要望を求めるアンケートに置き換えてもよい。   Moreover, you may replace the test regarding the theme S with the questionnaire which requests | requires the request with respect to the goods S. FIG. Similarly, the test related to the theme T may be replaced with a questionnaire for requesting the product T.

また、テーマSの補足ウィンドウを、商品Sの価格を提示する価格ウィンドウに置き換えてもよい。同様に、テーマTの補足ウィンドウを、商品Tの価格を提示する価格ウィンドウに置き換えてもよい。   Further, the supplement window of the theme S may be replaced with a price window that presents the price of the product S. Similarly, the supplemental window of theme T may be replaced with a price window that presents the price of product T.

更に、上述した学習システムの構成及び処理を、飲食店のメニューシステムに適用してもよい。メニューシステムでは、テーマSを料理Sの紹介に置き換えてもよい。その場合、項目Aを、料理Sの調理過程の画像に置き換え、項目Bを、料理Sが盛り付けられた画像に置き換えてもよい。同様に、テーマTを料理Tの紹介に置き換えてもよい。その場合、項目Cを、料理Tの調理過程の画像に置き換え、項目Dを、料理Tが盛り付けられた画像に置き換えてもよい。   Furthermore, you may apply the structure and process of the learning system which were mentioned above to the menu system of a restaurant. In the menu system, the theme S may be replaced with the introduction of the dish S. In that case, the item A may be replaced with an image of the cooking process of the dish S, and the item B may be replaced with an image on which the dish S is arranged. Similarly, the theme T may be replaced with the introduction of the dish T. In that case, the item C may be replaced with an image of the cooking process of the dish T, and the item D may be replaced with an image on which the dish T is arranged.

テーマSの補足ウィンドウを、料理Sを注文する注文ウィンドウに置き換えてもよい。同様に、テーマTの補足ウィンドウを、料理Tを注文する注文ウィンドウに置き換えてもよい。   The supplementary window for theme S may be replaced with an order window for ordering food S. Similarly, the supplementary window for theme T may be replaced with an order window for ordering dishes T.

以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の機能ブロック構成はプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the functional block configuration described above may not match the program module configuration.

また、上で説明した各記憶領域の構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ、処理の順番を入れ替えることや複数の処理を並列に実行させるようにしても良い。   Further, the configuration of each storage area described above is an example, and the above configuration is not necessarily required. Further, in the processing flow, if the processing result does not change, the processing order may be changed or a plurality of processes may be executed in parallel.

なお、上で述べた情報処理装置801は、コンピュータ装置であって、図22に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。   The information processing device 801 described above is a computer device, and as shown in FIG. 22, a memory 2501, a CPU (Central Processing Unit) 2503, a hard disk drive (HDD: Hard Disk Drive) 2505, and a display device. A display control unit 2507 connected to 2509, a drive device 2513 for the removable disk 2511, an input device 2515, and a communication control unit 2517 for connecting to a network are connected by a bus 2519. An operating system (OS) and an application program for executing the processing in this embodiment are stored in the HDD 2505, and are read from the HDD 2505 to the memory 2501 when executed by the CPU 2503. The CPU 2503 controls the display control unit 2507, the communication control unit 2517, and the drive device 2513 according to the processing content of the application program, and performs a predetermined operation. Further, data in the middle of processing is mainly stored in the memory 2501, but may be stored in the HDD 2505. In the embodiment of the present invention, an application program for performing the above-described processing is stored in a computer-readable removable disk 2511 and distributed, and installed in the HDD 2505 from the drive device 2513. In some cases, the HDD 2505 may be installed via a network such as the Internet and the communication control unit 2517. Such a computer apparatus realizes various functions as described above by organically cooperating hardware such as the CPU 2503 and the memory 2501 described above and programs such as the OS and application programs. .

以上述べた本発明の実施の形態をまとめると、以下のようになる。   The embodiment of the present invention described above is summarized as follows.

本実施の形態に係る評価方法は、(A)少なくとも第1オブジェクトを画面内に表示する第1期間におけるユーザの第1注視点を特定し、(B)第1期間の後、少なくとも第2オブジェクトを上記画面内に表示する第2期間におけるユーザの第2注視点を特定し、(C)第1オブジェクト内の基準点から第2オブジェクト内の基準点までの第1ベクトルの向きと、第1注視点から第2注視点までの第2ベクトルの向きとの近似度を算出する処理を含む。   In the evaluation method according to the present embodiment, (A) the first gaze point of the user in the first period in which at least the first object is displayed on the screen is specified, and (B) at least the second object after the first period. The second gaze point of the user in the second period is displayed in the screen, and (C) the direction of the first vector from the reference point in the first object to the reference point in the second object, and the first It includes processing for calculating the degree of approximation with the direction of the second vector from the gazing point to the second gazing point.

このようにすれば、表示オブジェクトに対するユーザの集中度をより正確に把握することができる。   In this way, the user's degree of concentration with respect to the display object can be grasped more accurately.

更に、第2期間においてユーザの視線が第2オブジェクトの大きさに相当する範囲内に収まっていた、時間当たりの頻度を算出するようにしてもよい。また、近似度と時間当たりの頻度とに基づいて、ユーザの集中度を示す指標値を算出するようにしてもよい。   Furthermore, the frequency per time when the user's line of sight was within the range corresponding to the size of the second object in the second period may be calculated. An index value indicating the degree of user concentration may be calculated based on the degree of approximation and the frequency per time.

このようにすれば、ユーザの集中度を示す指標値に、視線を移した先のオブジェクトに注目していた度合いを反映することができる。   In this way, it is possible to reflect the degree of attention paid to the previous object whose line of sight has been shifted to the index value indicating the degree of user concentration.

更に、少なくとも近似度に基づいて、ユーザが、第1オブジェクト及び第2オブジェクトを含むコンテンツに集中していたか否かを判定するようにしてもよい。また、判定結果に応じて、コンテンツの表示を制御するようにしてもよい。   Furthermore, it may be determined based on at least the degree of approximation whether or not the user has concentrated on the content including the first object and the second object. Further, content display may be controlled in accordance with the determination result.

このようにすれば、コンテンツへの集中度に応じて、当該コンテンツによる表示内容を変えられる。   In this way, the display content of the content can be changed according to the degree of concentration on the content.

更に、第1期間において第1オブジェクトに関する音声を出力するようにしてもよい。また、第2期間において第2オブジェクトに関する音声を出力するようにしてもよい。   Furthermore, you may make it output the audio | voice regarding a 1st object in a 1st period. Moreover, you may make it output the audio | voice regarding a 2nd object in a 2nd period.

このようにすれば、音声に対するユーザの集中度をより正確に把握することができる。   In this way, the user's degree of concentration on the voice can be grasped more accurately.

なお、上記方法による処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納されるようにしてもよい。尚、中間的な処理結果は、一般的にメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。   A program for causing a computer to perform the processing according to the above method can be created. The program can be a computer-readable storage medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, a hard disk, or the like. It may be stored in a storage device. Note that intermediate processing results are generally temporarily stored in a storage device such as a main memory.

以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.

(付記1)
少なくとも第1オブジェクトを画面内に表示する第1期間におけるユーザの第1注視点を特定し、
前記第1期間の後、少なくとも第2オブジェクトを前記画面内に表示する第2期間における前記ユーザの第2注視点を特定し、
前記第1オブジェクト内の基準点から前記第2オブジェクト内の基準点までの第1ベクトルの向きと、前記第1注視点から前記第2注視点までの第2ベクトルの向きとの近似度を算出する
処理を含み、コンピュータにより実行される評価方法。
(Appendix 1)
Identifying at least the first gaze point of the user in the first period of displaying the first object on the screen;
After the first period, specify a second gaze point of the user in a second period in which at least a second object is displayed in the screen,
Approximation between the direction of the first vector from the reference point in the first object to the reference point in the second object and the direction of the second vector from the first gazing point to the second gazing point An evaluation method that includes a process and is executed by a computer.

(付記2)
更に、
前記第2期間において前記ユーザの視線が前記第2オブジェクトの大きさに相当する範囲内に収まっていた、時間当たりの頻度を算出し、
前記近似度と前記時間当たりの頻度とに基づいて、前記ユーザの集中度を示す指標値を算出する
処理を含む付記1記載の評価方法。
(Appendix 2)
Furthermore,
Calculating the frequency per time that the user's line of sight was within a range corresponding to the size of the second object in the second period;
The evaluation method according to claim 1, further comprising: calculating an index value indicating the degree of user concentration based on the degree of approximation and the frequency per time.

(付記3)
更に、
少なくとも前記近似度に基づいて、前記ユーザが、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトを含むコンテンツに集中していたか否かを判定し、
判定結果に応じて、前記コンテンツの表示を制御する
処理を含む付記1又は2記載の評価方法。
(Appendix 3)
Furthermore,
Based on at least the degree of approximation, it is determined whether or not the user has concentrated on content including the first object and the second object;
The evaluation method according to appendix 1 or 2, including a process of controlling display of the content according to a determination result.

(付記4)
更に、
前記第1期間において前記第1オブジェクトに関する音声を出力し、
前記第2期間において前記第2オブジェクトに関する音声を出力する
処理を含む付記1乃至3のいずれか1つ記載の評価方法。
(Appendix 4)
Furthermore,
Outputting a sound related to the first object in the first period;
The evaluation method according to any one of appendices 1 to 3, including a process of outputting a sound related to the second object in the second period.

(付記5)
少なくとも第1オブジェクトを画面内に表示する第1期間におけるユーザの第1注視点を特定し、
前記第1期間の後、少なくとも第2オブジェクトを前記画面内に表示する第2期間における前記ユーザの第2注視点を特定し、
前記第1オブジェクト内の基準点から前記第2オブジェクト内の基準点までの第1ベクトルの向きと、前記第1注視点から前記第2注視点までの第2ベクトルの向きとの近似度を算出する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(Appendix 5)
Identifying at least the first gaze point of the user in the first period of displaying the first object on the screen;
After the first period, specify a second gaze point of the user in a second period in which at least a second object is displayed in the screen,
Approximation between the direction of the first vector from the reference point in the first object to the reference point in the second object and the direction of the second vector from the first gazing point to the second gazing point Yes A program that causes a computer to execute processing.

(付記6)
少なくとも第1オブジェクトを画面内に表示する第1期間におけるユーザの第1注視点を特定し、前記第1期間の後、少なくとも第2オブジェクトを前記画面内に表示する第2期間における前記ユーザの第2注視点を特定する特定部と、
前記第1オブジェクト内の基準点から前記第2オブジェクト内の基準点までの第1ベクトルの向きと、前記第1注視点から前記第2注視点までの第2ベクトルの向きとの近似度を算出する算出部と
を有する評価装置。
(Appendix 6)
A first gaze point of a user in a first period in which at least a first object is displayed in the screen is specified, and after the first period, the user's first glance in a second period in which at least a second object is displayed in the screen. 2 specific part to identify the gaze point;
Approximation between the direction of the first vector from the reference point in the first object to the reference point in the second object and the direction of the second vector from the first gazing point to the second gazing point An evaluation device comprising:

101 ディスプレイ装置 102 スピーカー
103 視線センサ装置 201 第1ウィンドウ
203 第2ウィンドウ 205 第3ウィンドウ
207 第4ウィンドウ 301 交点
303 周辺領域 305 第1注視点
307 第2注視点 309 第2ベクトル
401 基準点 403 基準点
405 第1ベクトル 801 情報処理装置
803 プレゼンテーション部 805 評価部
811 表示処理部 813 音声出力部
815 第1通知部 817 第1判定部
819 受取部 821 第1受付部
823 コンテンツ記憶部 831 制御部
833 第2受付部 835 特定部
837 算出部 839 第2判定部
841 第2通知部 843 出力部
845 レイアウト記憶部 847 頻度記憶部
1301 範囲
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Display apparatus 102 Speaker 103 Line-of-sight sensor apparatus 201 1st window 203 2nd window 205 3rd window 207 4th window 301 Intersection 303 Peripheral area 305 1st gazing point 307 2nd gazing point 309 2nd vector 401 Reference point 403 Reference point 405 First Vector 801 Information Processing Device 803 Presentation Unit 805 Evaluation Unit 811 Display Processing Unit 813 Audio Output Unit 815 First Notification Unit 817 First Determination Unit 819 Receiving Unit 821 First Accepting Unit 823 Content Storage Unit 831 Control Unit 833 Second Reception unit 835 Identification unit 837 Calculation unit 839 Second determination unit 841 Second notification unit 843 Output unit 845 Layout storage unit 847 Frequency storage unit 1301 Range

Claims (5)

少なくとも第1オブジェクトを画面内に表示する第1期間におけるユーザの第1注視点を特定し、
前記第1期間の後、少なくとも第2オブジェクトを前記画面内に表示する第2期間における前記ユーザの第2注視点を特定し、
前記第1オブジェクト内の基準点から前記第2オブジェクト内の基準点までの第1ベクトルの向きと、前記第1注視点から前記第2注視点までの第2ベクトルの向きとの近似度を算出する
処理を含み、コンピュータにより実行される評価方法。
Identifying at least the first gaze point of the user in the first period of displaying the first object on the screen;
After the first period, specify a second gaze point of the user in a second period in which at least a second object is displayed in the screen,
Approximation between the direction of the first vector from the reference point in the first object to the reference point in the second object and the direction of the second vector from the first gazing point to the second gazing point An evaluation method that includes a process and is executed by a computer.
更に、
前記第2期間において前記ユーザの視線が前記第2オブジェクトの大きさに相当する範囲内に収まっていた、時間当たりの頻度を算出し、
前記近似度と前記時間当たりの頻度とに基づいて、前記ユーザの集中度を示す指標値を算出する
処理を含む請求項1記載の評価方法。
Furthermore,
Calculating the frequency per time that the user's line of sight was within a range corresponding to the size of the second object in the second period;
The evaluation method according to claim 1, further comprising: calculating an index value indicating the degree of user concentration based on the degree of approximation and the frequency per time.
更に、
少なくとも前記近似度に基づいて、前記ユーザが、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトを含むコンテンツに集中していたか否かを判定し、
判定結果に応じて、前記コンテンツの表示を制御する
処理を含む請求項1又は2記載の評価方法。
Furthermore,
Based on at least the degree of approximation, it is determined whether or not the user has concentrated on content including the first object and the second object;
The evaluation method according to claim 1, further comprising a process of controlling display of the content according to a determination result.
少なくとも第1オブジェクトを画面内に表示する第1期間におけるユーザの第1注視点を特定し、
前記第1期間の後、少なくとも第2オブジェクトを前記画面内に表示する第2期間における前記ユーザの第2注視点を特定し、
前記第1オブジェクト内の基準点から前記第2オブジェクト内の基準点までの第1ベクトルの向きと、前記第1注視点から前記第2注視点までの第2ベクトルの向きとの近似度を算出する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Identifying at least the first gaze point of the user in the first period of displaying the first object on the screen;
After the first period, specify a second gaze point of the user in a second period in which at least a second object is displayed in the screen,
Approximation between the direction of the first vector from the reference point in the first object to the reference point in the second object and the direction of the second vector from the first gazing point to the second gazing point Yes A program that causes a computer to execute processing.
少なくとも第1オブジェクトを画面内に表示する第1期間におけるユーザの第1注視点を特定し、前記第1期間の後、少なくとも第2オブジェクトを前記画面内に表示する第2期間における前記ユーザの第2注視点を特定する特定部と、
前記第1オブジェクト内の基準点から前記第2オブジェクト内の基準点までの第1ベクトルの向きと、前記第1注視点から前記第2注視点までの第2ベクトルの向きとの近似度を算出する算出部と
を有する評価装置。
A first gaze point of a user in a first period in which at least a first object is displayed in the screen is specified, and after the first period, the user's first glance in a second period in which at least a second object is displayed in the screen. 2 specific part to identify the gaze point;
Approximation between the direction of the first vector from the reference point in the first object to the reference point in the second object and the direction of the second vector from the first gazing point to the second gazing point An evaluation device comprising:
JP2015108188A 2015-05-28 2015-05-28 Evaluation method, program and evaluation system Pending JP2016224142A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108188A JP2016224142A (en) 2015-05-28 2015-05-28 Evaluation method, program and evaluation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108188A JP2016224142A (en) 2015-05-28 2015-05-28 Evaluation method, program and evaluation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016224142A true JP2016224142A (en) 2016-12-28

Family

ID=57747958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108188A Pending JP2016224142A (en) 2015-05-28 2015-05-28 Evaluation method, program and evaluation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016224142A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215731A (en) * 2018-06-13 2019-12-19 富士通株式会社 Concentration evaluation program, device, and method
EP3598381A4 (en) * 2017-03-13 2020-01-22 Sony Corporation Information processing device and information processing method
WO2021172584A1 (en) 2020-02-28 2021-09-02 ダイキン工業株式会社 Efficiency estimation device
JP2021140139A (en) * 2020-02-28 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 Efficiency estimation device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228785A (en) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd Method and device for transmitting computer support information
JP2004062393A (en) * 2002-07-26 2004-02-26 Japan Science & Technology Corp Method and device for determining attention
JP2005261728A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Line-of-sight direction recognition apparatus and line-of-sight direction recognition program
JP2013242434A (en) * 2012-05-21 2013-12-05 Sony Corp Information processing device, information processing method and information processing system
US20140341473A1 (en) * 2011-12-06 2014-11-20 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Apparatus and method for enhancing user recognition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228785A (en) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd Method and device for transmitting computer support information
JP2004062393A (en) * 2002-07-26 2004-02-26 Japan Science & Technology Corp Method and device for determining attention
JP2005261728A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Line-of-sight direction recognition apparatus and line-of-sight direction recognition program
US20140341473A1 (en) * 2011-12-06 2014-11-20 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Apparatus and method for enhancing user recognition
JP2013242434A (en) * 2012-05-21 2013-12-05 Sony Corp Information processing device, information processing method and information processing system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高宇他3名: "ユーザの視線情報を用いたマルチメディアコンテンツ学習支援システムの提案", ヒューマンインタフェースシンポジウム2008 論文集[DVD−ROM], JPN6019005108, 1 September 2008 (2008-09-01), JP, pages 305 - 308, ISSN: 0003978773 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3598381A4 (en) * 2017-03-13 2020-01-22 Sony Corporation Information processing device and information processing method
US11557214B2 (en) 2017-03-13 2023-01-17 Sony Corporation Information processing apparatus and method for processing information
JP2019215731A (en) * 2018-06-13 2019-12-19 富士通株式会社 Concentration evaluation program, device, and method
JP7139704B2 (en) 2018-06-13 2022-09-21 富士通株式会社 CONCENTRATION EVALUATION PROGRAM, APPARATUS, AND METHOD
WO2021172584A1 (en) 2020-02-28 2021-09-02 ダイキン工業株式会社 Efficiency estimation device
JP2021140139A (en) * 2020-02-28 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 Efficiency estimation device
CN115136225A (en) * 2020-02-28 2022-09-30 大金工业株式会社 Efficiency estimation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10586391B2 (en) Interactive virtual reality platforms
JP6165846B2 (en) Selective enhancement of parts of the display based on eye tracking
US10511804B2 (en) Display apparatus and control methods thereof
US20180292907A1 (en) Gesture control system and method for smart home
KR101563312B1 (en) System for gaze-based providing education content
US10373357B2 (en) Device and method for displaying screen based on event
US20160179211A1 (en) Systems and methods for triggering actions based on touch-free gesture detection
US9087056B2 (en) System and method for providing augmented content
KR20160080083A (en) Systems and methods for generating haptic effects based on eye tracking
Herskovitz et al. Making mobile augmented reality applications accessible
JP2016224142A (en) Evaluation method, program and evaluation system
EP3511803A1 (en) Method and apparatus to determine trigger intent of user
JP2014071811A5 (en)
CN103765346A (en) Eye gaze based location selection for audio visual playback
Zhang et al. Eye tracking for public displays in the wild
AU2019222974B2 (en) Interfaces and techniques to retarget 2d screencast videos into 3d tutorials in virtual reality
KR20150096826A (en) Display apparatus and controlling method thereof
Stearns et al. The design and preliminary evaluation of a finger-mounted camera and feedback system to enable reading of printed text for the blind
EP3447610A1 (en) User readiness for touchless gesture-controlled display systems
US11410330B2 (en) Methods, devices, and systems for determining field of view and producing augmented reality
US20190058861A1 (en) Apparatus and associated methods
US20180365884A1 (en) Methods, devices, and systems for determining field of view and producing augmented reality
WO2022206731A1 (en) Notification method for distance education, apparatus, and head mounted display device
Galko et al. Tools used in ambient user interfaces
Zhang et al. Leveraging CD gain for precise barehand video timeline browsing on smart displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190813