JP2016219926A - ユーザ装置、基地局、ページングメッセージ受信方法及びページングメッセージ送信方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、ページングメッセージ受信方法及びページングメッセージ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219926A
JP2016219926A JP2015100564A JP2015100564A JP2016219926A JP 2016219926 A JP2016219926 A JP 2016219926A JP 2015100564 A JP2015100564 A JP 2015100564A JP 2015100564 A JP2015100564 A JP 2015100564A JP 2016219926 A JP2016219926 A JP 2016219926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paging message
information
radio resource
base station
user apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015100564A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
和晃 武田
Kazuaki Takeda
和晃 武田
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Wuri Andarmawanti Hapsari
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2015100564A priority Critical patent/JP2016219926A/ja
Publication of JP2016219926A publication Critical patent/JP2016219926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】MTC端末に向けたページングメッセージにおいて、信号量の削減を可能にする技術を提供することを目的とする。【解決手段】基地局と通信するユーザ装置であって、前記基地局から、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージが格納される第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を取得する取得手段と、前記第一の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を受信し、前記第二の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記呼出し情報を受信する受信手段と、を有するユーザ装置を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザ装置、基地局、ページングメッセージ受信方法及びページングメッセージ送信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)を用いた移動通信システムでは、ページングメッセージを用いて、ユーザ装置の呼出しを行っている。1つのページングメッセージでは、最大16のユーザ装置を呼出すことができる。呼出すユーザ装置を指定するための情報は、ページングレコード(Paging Record)と呼ばれており、1つのページングメッセージに、最大16のページングレコードを格納することができる。
また、LTEでは、ページングメッセージを用いて、報知情報が変更されたことを示すSI(System Information)modification、MTC端末用のアクセス規制パラメータが変更されたことを示すEAB(Extended Access Barring) parameter modification、緊急地震速報等に用いられるETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)/CMAS(Commercial Mobile Alert System) Indicationをユーザ装置に通知することができる。なお、SI/EAB modification及びETWS/CMAS Indicationは、特定のユーザ装置に対応づけられる情報ではないため、在圏中のすべてのユーザ装置が受信することができる。
ここで、現在3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、例えばスマートメータ等に用いられるMTC(Machine Type Communication)端末において、比較的安価な端末(LC−MTC:Low Cost MTC)を実現するための通信仕様が検討されている。
LC−MTC端末は、無線通信に用いられるバンド幅のうち、ある時間帯においては特定の1.4MHz(約6PRB:Physical Resource Blockに相当)のみで通信を行うことが想定されており、同時に受信可能なデータサイズが限定される可能性がある。このため、LC−MTC端末に向けたページングメッセージには、1つのページングメッセージで1つのユーザ装置のみを呼出すようにする(すなわち、1つのページングレコードのみを格納する)ことが検討されている。
また、従来のLTEでは、ページングメッセージはPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)に格納され、ページングメッセージが格納される無線リソースはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて指定される。一方、LC−MTC端末に向けたページングメッセージについては、PDCCH又はEPDCCH(Enhanced PDCCH)を用いずに固定的に無線リソースを割当てるようにすることが検討されている。 また、LC−MTC端末に向けたページングメッセージが格納される無線リソースを周波数領域で分割し、LC−MTC端末ごとに個別に無線リソースを割り当てるようにすることが検討されている。
3GPP TS36.331 V12.5.0(2015−03)
上述の通り、LC−MTC端末に対して、ページングメッセージの無線リソースを、PDCCH又はEPDCCHを用いずにLC−MTC端末ごとに個別に割当てることが検討されている。このような条件下でページングメッセージを受信する場合、LC−MTC端末は、ページングメッセージが送信されるサブフレームの位置を指定する情報(Paging Occasion)と、周波数方向の位置と、トランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)と、変調方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)を予め把握しておく必要がある。
また、LC−MTC端末に向けたページングメッセージが格納される無線リソースを、LC−MTC端末ごとに個別に割り当てるようにした場合、ページングメッセージにSI/EAB modification及びETWS/CMAS Indicationを含めようとすると、LC−MTC端末ごとに割り当てられるすべてのページングメッセージにSI/EAB modification及びETWS/CMAS Indicationを重複して含める必要があり、ページングメッセージの信号量が増加してしまうという問題がある。
更に、SI/EAB modification及びETWS/CMAS Indicationを含むページングメッセージのデータサイズは、modification/indicationにより可変である。従って、ユーザ装置にページングメッセージを正しくデコードさせるようにするために、基地局は、LC−MTC端末が予め把握しているTBSでページングメッセージを送信する必要がある。そのため、基地局は、当該TBSサイズにあわせてページングメッセージにパディングを行う必要があり、更に信号量が増加してしまうという問題がある。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、MTC端末に向けたページングメッセージにおいて、信号量の削減を可能にする技術を提供することを目的とする。
開示の技術のユーザ装置は、基地局と通信するユーザ装置であって、前記基地局から、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージが格納される第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を取得する取得手段と、前記第一の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を受信し、前記第二の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記呼出し情報を受信する受信手段と、を有する。
開示の技術によれば、MTC端末に向けたページングメッセージにおいて、信号量の削減を可能にする技術が提供される。
実施の形態に係る移動通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 リソースマッピング方法の一例を示す図である。 実施の形態に係る処理手順の一例を示すシーケンス図である。 デコード処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る移動通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12又は13以降に対応する通信方式も含む広い意味で使用する。
なお、以下の説明において、ユーザ装置は、LC−MTC端末であることを想定しているがこれに限られない。
<概要>
図1は、実施の形態に係る移動通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態における移動通信システムは、基地局eNBとユーザ装置UEとを有する。図1には、1つのユーザ装置UEが図示されているが、図示の便宜上であり、複数のユーザ装置UEが含まれていてもよい。また、図1には、1つのセルが図示されているが、図示の便宜上であり、基地局eNBは、複数のセルを形成するようにしてもよい。
基地局eNBは、無線を通じてユーザ装置UEとの間で通信を行う。基地局eNBは、プロセッサなどのCPU、ROM、RAM又はフラッシュメモリなどのメモリ装置、ユーザ装置UE等と通信するためのアンテナ、隣接する基地局等と通信するための通信インタフェース装置などのハードウェアリソースにより構成される。基地局eNBの各機能及び処理は、メモリ装置に格納されているデータやプログラムをプロセッサが処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、基地局eNBは、上述したハードウェア構成に限定されず、他の何れか適切なハードウェア構成を有してもよい。
ユーザ装置UEは、無線を通じて基地局eNB及び他のユーザ装置UE等と通信を行う機能を有する。ユーザ装置UEは、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、モバイルルータ、ウェアラブル端末などである。ユーザ装置UEは、通信機能を有する機器であれば、どのようなユーザ装置であってもよい。ユーザ装置UEは、プロセッサなどのCPU、ROM、RAM又はフラッシュメモリなどのメモリ装置、基地局eNBと通信するためのアンテナ、RF(Radio Frequency)装置などのハードウェアリソースにより構成される。ユーザ装置UEの各機能及び処理は、メモリ装置に格納されているデータやプログラムをプロセッサが処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、ユーザ装置UEは、上述したハードウェア構成に限定されず、他の何れか適切なハードウェア構成を有してもよい。
本実施の形態において、基地局eNBは、ページングメッセージのうち特定のユーザ装置を呼出すための情報(以下、「呼出し情報」という)が格納される無線リソースと、ページングメッセージのうち特定のユーザ装置に対応づけられていない情報(以下、「不特定ユーザ装置向け情報」という)が格納される無線リソースを示す情報を、報知情報を通じてユーザ装置UEに通知するようにする。なお、呼出し情報とは、具体的には、ページングレコードである。また、不特定ユーザ装置向け情報とは、具体的には、SI modification、EAB parameter modification、ETWS Indication又は/及びCMAS Indicationである。
また、基地局eNBは、ユーザ装置UEに向けてページングメッセージを送信する場合、ページングメッセージのうち呼出し情報が格納される無線リソースと、ページングメッセージのうち不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースとが、所定のユーザ装置UEから見た場合に異なるサブフレームになるようにする。前述の通り、LC−MTC端末は、ある時間帯においては特定の1.4MHzのみで通信を行うことが想定されている。従って、呼出し情報が格納されるリソースブロックと不特定ユーザ装置向け情報が格納されるリソースブロックとが同じサブフレームの異なる周波数に割り当てられた場合、LC−MTC端末は、これらのリソースブロックを同時に受信することが困難になる可能性があるためである。
<機能構成>
(基地局)
図2は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図2に示すように、基地局eNBは、信号送信部11と、信号受信部12と、報知部13と、ページング部14とを有する。なお、図2は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図2に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部11は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部12は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
報知部13は、ユーザ装置UEに向けて報知情報を送信する。報知情報には、ページングメッセージのうち呼出し情報が格納される無線リソースと、ページングメッセージのうち不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースとを示す情報(以下、まとめて「無線リソース情報」という)が含まれる。
ページング部14は、ページングメッセージを生成し、生成したページングメッセージを、信号送信部11を介してユーザ装置UEに送信する。なお、ページング部14は、ページングメッセージのうち呼出し情報が格納される無線リソースと、ページングメッセージのうち不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースとを、所定のユーザ装置UEから見た場合に異なるサブフレームになるように、ページングメッセージを送信する。
また、ページング部14は、ページングメッセージのTBSを固定サイズにするために、ページングメッセージにパディングを行う(パディングビットを付加する)機能を有する。
(ユーザ装置)
図3は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図3に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部21と、信号受信部22と、報知情報読取部23と、ページング読取部24とを有する。なお、図3は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図3に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部21は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線で送信する機能を含む。
信号受信部22は、基地局eNBから各種の信号を無線で受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
報知情報読取部23は、基地局eNBから送信される報知情報から、無線リソース情報を読み取る。
ページング読取部24は、報知情報読取部23で読み取られた無線リソース情報により指定された無線リソースをモニタすることで、ページングメッセージを受信する。また、受信したページングメッセージに自身向けの呼出し情報が格納されていた場合、又は、不特定ユーザ装置向け情報が格納されていた場合、呼出し情報又は不特定ユーザ装置向け情報を用いて各種処理を行う。
<処理手順>
以下、図を用いて実施の形態に係る移動通信システムが行う具体的な処理手順を説明する。
(無線リソース割当て方法について)
本実施の形態では、呼出し情報が格納される無線リソースと、不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースとが、別個の無線リソースにマッピングされるようにする。また、あるユーザ装置UEから見た場合に、呼出し情報が格納される無線リソースと、不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースとが、異なるサブフレームにマッピングされるようにする。
図4は、リソースマッピング方法の一例を示す図である。図4に示すように、例えば、ユーザ装置UEを複数のグループに分けると共に、呼出し情報が格納される無線リソースと不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースとが、当該グループごとに異なる位置にマッピングされるようにする。
図4の例では、ユーザ装置UEを予め2つのグループ(グループ1、グループ2)に分けるようにしておき、グループ1に属するユーザ装置UEに対しては、不特定ユーザ装置向け情報を含むページングメッセージを所定のPBR(図4のR5)にマッピングする。また、呼出し情報を含むページングメッセージを、不特定ユーザ装置向け情報がマッピングされるサブフレームとは異なるサブフレームの所定のPRB(図4のR1、R3)にマッピングする。
同様に、グループ2に属するユーザ装置UEに対しては、不特定ユーザ装置向け情報を含むページングメッセージを所定のPBR(図4のR2)にマッピングし、呼出し情報を含むページングメッセージを、不特定ユーザ装置向け情報がマッピングされるサブフレームとは異なるサブフレームの所定のPRB(図4のR4、R6)にマッピングする。
また、本実施の形態において、1つのページングメッセージには1つのユーザ装置UE向けの呼出し情報(すなわち、1つのページングレコード)が格納されることを想定している。例えば、図4において、R1に示す範囲には7つのリソースが示されている。この場合、7つのリソースの各々に、1つのページングレコードが格納されているページングメッセージがそれぞれ格納されることを想定している。
なお、図4に示すリソースマッピング方法はあくまで一例であり、これに限られない。例えば、図4の例では、ユーザ装置UEを2つのグループに分けているが、3つ以上のグループに分けるようにしてもよい。また、図4において、不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースは6PBRであるが、所定の1〜5PRBに不特定ユーザ装置向け情報が格納されるようにしてもよい。また、図4において、不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースの両側に呼出し情報が格納される無線リソースがマッピングされているが、必ずしも、不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースの両側に呼出し情報が格納される無線リソースがマッピングされるようにしなくてもよい。
なお、図4において、ユーザ装置UEのグループの分け方については、どのような手段が用いられてもよい。例えば、ユーザ装置UEのUEIDに基づいて、グループを分けるようにしてもよい。
以上、本実施の形態におけるページングメッセージを送信するための無線リソースの割当て方法について説明した。図4のように、呼出し情報が格納される無線リソースと不特定ユーザ装置向け情報が格納される無線リソースとを分離させることで、不特定ユーザ装置向け情報(SI modification、EAB parameter modification、ETWS Indication又は/及びCMAS Indication)を含むページングメッセージを、ユーザ装置UEごとに重複して送信する必要がなくなり、ページングメッセージの信号量を削減することが可能になる。
(処理シーケンスについて)
図5は、実施の形態に係る処理手順の一例を示すシーケンス図である。図5を用いて、実施の形態において、基地局eNBから送信されるページングメッセージをユーザ装置UEが受信するまでの処理手順について説明する。
ステップS101で、基地局eNBの報知部13は、報知情報をユーザ装置UEに向けて送信する。報知情報には、無線リソース情報が含まれる。なお、無線リソース情報は、例えば、PCCH−Configrationである。無線リソース情報には、例えば、呼出し情報及び不特定ユーザ装置向け情報を含むページングメッセージが格納される無線リソースのSFN(System Frame Number)、サブフレーム番号、周波数方向のリソースブロック位置、リソースブロック数、ユーザ装置UEのグループを特定する識別子、呼出し情報を含む1つのページングメッセージのTBS、及び不特定ユーザ向け情報を含む1つのページングメッセージのTBSが含まれる。
図4を用いて具体的に説明すると、無線リソース情報には、例えば、グループ1に属するユーザ装置UE向けの呼出し情報を含むページングメッセージがR1及びR3の場所に示す位置の無線リソースにマッピングされることを示す情報と、グループ2に属するユーザ装置UE向けの呼出し情報を含むページングメッセージがR4及びR6に示す位置の無線リソースにマッピングされることを示す情報と、グループ1に属するユーザ装置UE向けの不特定ユーザ装置向け情報を含むページングメッセージがR5に示す位置の無線リソースにマッピングされることを示す情報と、グループ2に属するユーザ装置UE向けの不特定ユーザ装置向け情報を含むページングメッセージがR2に示す位置の無線リソースにマッピングされることを示す情報と、R2及びR4に示す位置のリソースにマッピングされる不特定ユーザ向け情報を含むページングメッセージのTBS、R1、R3、R4及びR5に示す位置の各リソースの各々にマッピングされる呼出し情報を含むページングメッセージのTBSとが含まれる。
ここで、不特定ユーザ向け情報を含む1つのページングメッセージのTBSには、不特定ユーザ向け情報を含むページングメッセージの最大データサイズに対応するTBSが設定されるようにする。ここで、最大データサイズとは、具体的には、ページングメッセージにSI modification、EAB parameter modification、ETWS Indication及びCMAS Indicationが全て含まれた場合におけるページングメッセージの最大データサイズ(2byte)である。
また、呼出し情報を含む1つのページングメッセージのTBSには、ページングレコードに最大桁数(21桁)のIMSI(International Mobile Subscriber Identity)が格納された場合におけるページングメッセージのデータサイズに対応するTBS、及び、ページングレコードにS−TMSI(SAE-Temporary Mobile Subscriber Identity)が格納された場合におけるページングメッセージのデータサイズに対応するTBSの両方を含むようにする。LTEの仕様によれば、IMSIの桁数は、最小で6桁であり最大では21桁である。従って、ユーザ装置UEごとにIMSIのデータサイズが異なることになる。一方、S−TMSIの場合、桁数は固定長である。
ユーザ装置UEの報知情報読取部23は、基地局eNBから送信される報知情報に含まれる無線リソース情報を読み取る。ユーザ装置UEのページング読取部24は、無線リソース情報に基づいて、自身が属するグループのページングメッセージがマッピングされている無線リソースのモニタを開始する。
ステップS102で、基地局eNBのページング部14は、呼出し情報を含むページングメッセージを、呼出すユーザ装置UEの数に応じて1又は複数送信する。なお、ステップS102においてページング部14が送信する1つのページングメッセージには、前述の通り、1つのユーザ装置UE向けの呼出し情報が含まれる。また、複数のページングメッセージが送信される場合、複数のページングメッセージの各々は異なるリソースブロックにマッピングされる。図4を用いて具体例を説明すると、例えば、グループ1に属するユーザ装置UE向けの複数のページングメッセージの各々は、R1又はR3に示す位置の各リソースブロックの各々にそれぞれマッピングされる。同様に、グループ2に属するユーザ装置UE向けの複数のページングメッセージの各々は、R4又はR6に示す位置の各リソースブロックの各々にそれぞれマッピングされる。
また、ページング部14は、ステップS102の処理手順において、呼出し情報(ページングレコード)に格納されるIMSIの桁数が最大桁数(21桁)未満である場合、当該ページングメッセージのTBSがIMSIの最大桁数(21桁)である場合におけるTBSになるように、RRC(Radio Resource Control)に規定されている処理方法に従ってパディング処理を行う(パディングビットを付加する)ようにしてもよい。また、ページング部14は、IMSIの桁数によらずパディング処理を行わないようにしてもよい。
ユーザ装置UEのページング読取部24は、基地局eNBから送信された呼出し情報を含むページングメッセージを受信する。ここで、図を用いて、ページング読取部24がページングメッセージをデコードする際の処理手順を説明する。
図6は、デコード処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図6(a)は、呼出し情報にIMSIが格納される場合に、ページングメッセージのTBSがIMSIの最大桁数に対応するTBSになるように、基地局eNBにおいてパディング処理がされている場合の処理手順を示している。
ステップS201で、ユーザ装置UEのページング読取部24は、自身のUEIDが、S−TMSIなのかIMSIなのかを判断する。S−TMSIの場合、ステップS202に進み、IMSIの場合、ステップS203に進む。
ステップS202で、ユーザ装置UEのページング読取部24は、報知情報の無線リソース情報に含まれている、ページングレコードにS−TMSIが格納された場合におけるページングメッセージのデータサイズに対応するTBSを用いて、ページングメッセージをデコードする。なお、ユーザ装置UEのページング読取部24は、デコードに失敗した場合、ステップS203の処理手順を行うようにしてもよい。
ステップS203で、ユーザ装置UEのページング読取部24は、報知情報の無線リソース情報に含まれている、ページングレコードに最大桁数(21桁)のIMSIが格納された場合におけるページングメッセージのデータサイズに対応するTBSを用いて、ページングメッセージをデコードする。なお、ユーザ装置UEのページング読取部24は、デコードに失敗した場合、ステップS202の処理手順を行うようにしてもよい。
図6(b)は、呼出し情報にIMSIが格納される場合に、基地局eNBにおいてパディング処理がされていない場合の処理手順を示している。
ステップS301で、ユーザ装置UEのページング読取部24は、自身のUEIDが、S−TMSIなのかIMSIなのかを判断する。S−TMSIの場合、ステップS302に進み、IMSIの場合、ステップS303に進む。
ステップS302で、ユーザ装置UEのページング読取部24は、報知情報の無線リソース情報に含まれている、ページングレコードにS−TMSIが格納された場合におけるページングメッセージのデータサイズに対応するTBSを用いて、ページングメッセージをデコードする。なお、ユーザ装置UEのページング読取部24は、デコードに失敗した場合、ステップS303及びステップS304の処理手順を行うようにしてもよい。
ステップS303で、ユーザ装置UEのページング読取部24は、報知情報の無線リソース情報に含まれている、ページングレコードに最大桁数(21桁)のIMSIが格納された場合におけるページングメッセージのデータサイズに対応するTBSと、自身のIMSIの桁数とを用いて、ページングメッセージのTBSを算出する。
ステップS304で、ユーザ装置UEのページング読取部24は、ステップS303で算出したTBSを用いて、ページングメッセージをデコードする。なお、ユーザ装置UEのページング読取部24は、デコードに失敗した場合、ステップS302の処理手順を行うようにしてもよい。図5に戻り説明を続ける。
ステップS103で、基地局eNBのページング部14は、不特定ユーザ装置向け情報を含むページングメッセージを送信する。ページング部14は、不特定ユーザ装置向け情報のデータサイズが最大データサイズ(2byte)未満の場合、当該ページングメッセージのTBSが、不特定ユーザ装置向け情報のデータサイズが最大データサイズである場合におけるTBSになるように、RRC(Radio Resource Control)に規定されている処理方法に従ってパディングする(パディングビットを付加する)ようにする。
ユーザ装置UEのページング読取部24は、基地局eNBから送信された不特定ユーザ装置向け情報を含むページングメッセージを受信する。ページング読取部24は、報知情報の無線リソース情報に含まれている、不特定ユーザ向け情報を含む1つのページングメッセージのTBSを用いて、ページングメッセージをデコードする。
以上、実施の形態における移動通信システムにおいて、基地局eNB及びユーザ装置UEが行う処理手順について説明した。
<まとめ>
以上説明したように、実施の形態によれば、基地局と通信するユーザ装置であって、前記基地局から、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージが格納される第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を取得する取得手段と、前記第一の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を受信し、前記第二の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記呼出し情報を受信する受信手段と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEにより、MTC端末に向けたページングメッセージにおいて、信号量を削減することができる。
また、前記第一の無線リソースは、前記第二の無線リソースとは異なるサブフレームに割り当てられているようにしてもよい。この構成により、MTC端末のようにある時間帯において特定の帯域幅(例えば1.4MHz)のみで通信を行うことが想定されているユーザ装置UEであっても、呼出し情報が含まれるページングメッセージと、不特定ユーザ向け情報を含むページングメッセージとを受信することができる。
また、前記第一の無線リソースと前記第二の無線リソースとは、当該ユーザ装置が属するグループごとに異なるサブフレームに割り当てられているようにしてもよい。この構成により、ページングメッセージを格納するための無線リソースに対して、効率的にページングメッセージを格納することが可能になる。
また、前記無線リソース情報は、前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報の最大データサイズに対応する第一のトランスポートブロックサイズを含み、前記受信手段は、前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージを、前記第一のトランスポートブロックサイズを用いてデコードするようにしてもよい。この構成により、ユーザ装置UEは、基地局eNBから、SI modification、EAB parameter modification、ETWS Indication及びCMAS Indicationが全て含まれたページングメッセージを受信することが出来ると共に、当該ページングメッセージを正しくデコードすることが可能になる。
また、前記無線リソース情報は、前記呼出し情報に最大桁数のIMSIが格納される場合に対応する第二のトランスポートブロックサイズと、前記呼出し情報にS−TMSIが格納される場合における第三のトランスポートブロックサイズとを含み、前記受信手段は、当該ユーザ装置のUEIDがIMSIである場合、前記第二のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードし、当該ユーザ装置のUEIDがS−TMSIである場合、前記第三のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードするようにしてもよい。この構成により、ページングレコードに含まれるUEIDのデータサイズが異なる場合であっても、ユーザ装置UEは、正しくページングメッセージをデコードすることが可能になる。
また、前記受信手段は、前記第二のトランスポートブロックサイズを用いて前記ページングメッセージのデコードに失敗した場合、前記第三のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードし、前記第三のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージのデコードに失敗した場合、前記第二のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードするようにしてもよい。この構成により、ユーザ装置UEは、ページングメッセージをデコードできる確率を高めることができる。
また、前記受信手段は、当該ユーザ装置のUEIDが最大桁数未満のIMSIである場合、前記第二のトランスポートブロックサイズと、当該ユーザ装置のIMSIの桁数とを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージのトランスポートブロックサイズを推測し、推測したトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードするようにしてもよい。この構成により、ページングレコードに含まれるUEIDがIMSIである場合に、基地局eNBがパディング処理を行う必要がなく、ページングメッセージの信号量を削減することが可能になる。
また、以上説明したように、実施の形態によれば、ユーザ装置と通信する基地局であって、報知情報を用いて、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージを格納するための第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を送信する報知情報送信手段と、前記第一の無線リソースに、前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を含むページングメッセージを格納し、前記第二の無線リソースに、前記呼出し情報を含むページングメッセージを格納して前記ユーザ装置に送信するページング送信手段と、を有する基地局が提供される。この基地局eNBにより、MTC端末に向けたページングメッセージにおいて、信号量を削減することができる。
また、以上説明したように、実施の形態によれば、基地局と通信するユーザ装置が行うページングメッセージ受信方法であって、前記基地局から、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージが格納される第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を取得するステップと、前記第一の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を受信し、前記第二の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記呼出し情報を受信するステップと、を有するページングメッセージ受信方法が提供される。このページングメッセージ受信方法により、MTC端末に向けたページングメッセージにおいて、信号量を削減することができる。
また、以上説明したように、実施の形態によれば、ユーザ装置と通信する基地局が行うページングメッセージ送信方法であって、報知情報を用いて、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージを格納するための第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を送信する報知情報送信ステップと、前記第一の無線リソースに、前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を含むページングメッセージを格納し、前記第二の無線リソースに、前記呼出し情報を含むページングメッセージを格納して前記ユーザ装置に送信するページング送信ステップと、を有するページングメッセージ送信方法が提供される。このページングメッセージ送信方法により、MTC端末に向けたページングメッセージにおいて、信号量を削減することができる。
<実施形態の補足>
本実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE及び基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
なお、実施の形態において、信号受信部22及び報知情報読取部23は、取得手段の一例である。信号受信部22及びページング読取部24は受信手段の一例である。信号送信部11及び報知部13は、報知情報送信手段の一例である。信号送信部11及びページング部14はページング送信手段の一例である。
eNB 基地局
UE ユーザ装置
11 信号送信部
12 信号受信部
13 報知部
14 ページング部
21 信号送信部
22 信号受信部
23 報知情報読取部
24 ページング読取部

Claims (10)

  1. 基地局と通信するユーザ装置であって、
    前記基地局から、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージが格納される第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を取得する取得手段と、
    前記第一の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を受信し、前記第二の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記呼出し情報を受信する受信手段と、
    を有するユーザ装置。
  2. 前記第一の無線リソースは、前記第二の無線リソースとは異なるサブフレームに割り当てられている、請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記第一の無線リソースと前記第二の無線リソースとは、当該ユーザ装置が属するグループごとに異なるサブフレームに割り当てられている、請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 前記無線リソース情報は、前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報の最大データサイズに対応する第一のトランスポートブロックサイズを含み、
    前記受信手段は、前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージを、前記第一のトランスポートブロックサイズを用いてデコードする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  5. 前記無線リソース情報は、前記呼出し情報に最大桁数のIMSIが格納される場合に対応する第二のトランスポートブロックサイズと、前記呼出し情報にS−TMSIが格納される場合における第三のトランスポートブロックサイズとを含み、
    前記受信手段は、当該ユーザ装置のUEIDがIMSIである場合、前記第二のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードし、当該ユーザ装置のUEIDがS−TMSIである場合、前記第三のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  6. 前記受信手段は、前記第二のトランスポートブロックサイズを用いて前記ページングメッセージのデコードに失敗した場合、前記第三のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードし、前記第三のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージのデコードに失敗した場合、前記第二のトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードする、請求項5に記載のユーザ装置。
  7. 前記受信手段は、当該ユーザ装置のUEIDが最大桁数未満のIMSIである場合、前記第二のトランスポートブロックサイズと、当該ユーザ装置のIMSIの桁数とを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージのトランスポートブロックサイズを推測し、推測したトランスポートブロックサイズを用いて前記呼出し情報のみを含むページングメッセージをデコードする、請求項6に記載のユーザ装置。
  8. ユーザ装置と通信する基地局であって、
    報知情報を用いて、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージを格納するための第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を送信する報知情報送信手段と、
    前記第一の無線リソースに、前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を含むページングメッセージを格納し、前記第二の無線リソースに、前記呼出し情報を含むページングメッセージを格納して前記ユーザ装置に送信するページング送信手段と、
    を有する基地局。
  9. 基地局と通信するユーザ装置が行うページングメッセージ受信方法であって、
    前記基地局から、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージが格納される第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を取得するステップと、
    前記第一の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を受信し、前記第二の無線リソースをモニタすることで、前記基地局から、前記ページングメッセージに含まれる前記呼出し情報を受信するステップと、
    を有するページングメッセージ受信方法。
  10. ユーザ装置と通信する基地局が行うページングメッセージ送信方法であって、
    報知情報を用いて、特定のユーザ装置に対応づけられていない情報のみを含むページングメッセージを格納するための第一の無線リソースと、呼出し情報のみを含むページングメッセージが格納される第二の無線リソースとを示す無線リソース情報を送信する報知情報送信ステップと、
    前記第一の無線リソースに、前記特定のユーザ装置に対応づけられていない情報を含むページングメッセージを格納し、前記第二の無線リソースに、前記呼出し情報を含むページングメッセージを格納して前記ユーザ装置に送信するページング送信ステップと、
    を有するページングメッセージ送信方法。
JP2015100564A 2015-05-15 2015-05-15 ユーザ装置、基地局、ページングメッセージ受信方法及びページングメッセージ送信方法 Pending JP2016219926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100564A JP2016219926A (ja) 2015-05-15 2015-05-15 ユーザ装置、基地局、ページングメッセージ受信方法及びページングメッセージ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100564A JP2016219926A (ja) 2015-05-15 2015-05-15 ユーザ装置、基地局、ページングメッセージ受信方法及びページングメッセージ送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016219926A true JP2016219926A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57581783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100564A Pending JP2016219926A (ja) 2015-05-15 2015-05-15 ユーザ装置、基地局、ページングメッセージ受信方法及びページングメッセージ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016219926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11706738B2 (en) Communication system
US11825473B2 (en) Common search space (CSS) for paging of NB-IoT devices
US10999829B2 (en) Physical downlink control channel resource allocation method, and base station and user equipment
CN111164996B (zh) 无线通信系统、网络装置、无线基站及无线通信方法
US10383131B2 (en) Transmission method for physical downlink control channel, base station, and user equipment
RU2474974C2 (ru) Способ передачи сигнала вызова, мобильная станция и базовая станция радиосвязи
US10721108B2 (en) System information block enhancement for low complexity user equipment and/or user equipment in coverage enhancement mode
US10939410B2 (en) Communication method, user equipment, and network device
US20170367070A1 (en) Method and Device for Sending Downlink Information
JP2016512002A (ja) ページング最適化方法、装置およびシステム
JPWO2016163239A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
CN107926072B (zh) 连接建立的方法和装置
US11019595B2 (en) Paging method and device
CN111096010B (zh) 用户装置及基站装置
EP3281462A1 (en) Methods wireless communication device and radio network node for managing paging
EP3598792B1 (en) Methods and devices for sending data and information
CA2997527A1 (en) Method of allocating radio resource and device utilizing the same
WO2019223625A1 (en) Method and device for communicating system information update information
KR20200022432A (ko) 무선 통신 방법, 네트워크 노드 및 단말 기기
KR20210044847A (ko) 다운링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
WO2016101747A1 (zh) 下行信息的发送方法及装置
EP3941124A1 (en) Method and device for communication
JP2016219926A (ja) ユーザ装置、基地局、ページングメッセージ受信方法及びページングメッセージ送信方法
CN108574985B (zh) 一种被用于无线寻呼通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN111465111A (zh) 无线通信方法和设备