JP2016217395A - Fastening device - Google Patents
Fastening device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016217395A JP2016217395A JP2015100658A JP2015100658A JP2016217395A JP 2016217395 A JP2016217395 A JP 2016217395A JP 2015100658 A JP2015100658 A JP 2015100658A JP 2015100658 A JP2015100658 A JP 2015100658A JP 2016217395 A JP2016217395 A JP 2016217395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- back side
- fastening device
- axial direction
- deformable region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 188
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 44
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 30
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 1
- 238000000596 photon cross correlation spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dowels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被締結体を締結する締結装置に関する。 The present invention relates to a fastening device that fastens a body to be fastened.
従来、様々な場面で、被締結体を締結するためにねじ締結体が用いられている。このねじ締結体は、柱状の外周に螺旋状の溝が形成される雄ねじ体(雄型締結体)と、筒部材の内周に螺旋状の溝が形成される雌ねじ体(雌型締結体)を螺合させる構造となっている。 Conventionally, a screw fastening body is used in various scenes to fasten a body to be fastened. The screw fastening body includes a male screw body (male fastening body) in which a spiral groove is formed on a columnar outer periphery, and a female screw body (female fastening body) in which a spiral groove is formed on the inner periphery of the cylindrical member. It is the structure which screwes together.
ところで、被締結体の中には、表裏の双方向から作業できないものがある。例えば、壁面に形成される穴に対してねじ締結体を締結する際、壁面の表側から作業できるが、裏面から作業できない場合がある。また、長尺となるコラム鋼材やパイプ鋼材の周面の内外に亘る穴に対してねじ締結体を締結する際も、表面から作業できるが、内側からは作業できない場合がある。このような場合に、被締結体の一方側のみの締結動作で、他方側を含めた締結動作を実現できる所謂ワンサイドボルトが用いられる。 By the way, some objects to be fastened cannot work from both sides. For example, when a screw fastening body is fastened to a hole formed in the wall surface, the work can be performed from the front side of the wall surface, but the work may not be performed from the back surface. In addition, when fastening a screw fastening body to a hole extending in and out of the circumferential surface of a long column steel or pipe steel, the work can be performed from the surface, but the work may not be performed from the inside. In such a case, a so-called one-side bolt that can realize a fastening operation including only the other side by a fastening operation only on one side of the body to be fastened is used.
従来のワンサイドボルトは、被締結体の奥側に挿入される変形容易なバルブスリーブを、コアピンとグリップスリーブによって軸方向に押しつぶすことで半径方向に座屈させ、それを奥側のワッシャとして機能させる(非特許文献1参照)。 Conventional one-side bolts function as a washer on the back side by buckling the easily deformable valve sleeve inserted in the back side of the fastened body in the radial direction by crushing it in the axial direction with the core pin and grip sleeve. (See Non-Patent Document 1).
従来のワンサイドボルトは、バルブスリーブを偏平状態に押しつぶしてワッシャとして機能させるため、締結時の軸力の全てを、ワッシャ(バルブスリーブ)で受け止める構造となる。従って、ワッシャが変形すると締結が解除されてしまうという問題があった。一方、ワッシャの強度を高めるためにバルブスリーブを肉厚にしたり、硬い素材を選定したりすると、そもそも、軸方向に座屈させることが困難になるという問題があった。 The conventional one-side bolt has a structure in which the axial force at the time of fastening is received by the washer (valve sleeve) because the valve sleeve is crushed into a flat state to function as a washer. Therefore, there is a problem that the fastening is released when the washer is deformed. On the other hand, if the valve sleeve is thickened or a hard material is selected to increase the strength of the washer, there is a problem that it is difficult to buckle in the axial direction.
本発明は、上記問題点に鑑みて本発明者の鋭意研究により成されたものであり、締結力を強固にすると同時に、作業者の負担を軽減することが可能な締結装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made by the inventor's earnest research in view of the above problems, and provides a fastening device that can tighten the fastening force and at the same time reduce the burden on the operator. Objective.
上記目的を達成する本発明は、軸方向の奥側に配置される挟持部と、軸方向の手前側に配置されて互いに相対回動可能な第一回動部及び第二回動部と、前記第一回動部及び第二回動部と前記挟持部の間に配置されて軸方向の力を伝達する伝力部と、前記第一回動部及び第二回動部の少なくとも一方に形成されて奥側に対向する奥向き座部と、前記伝力部と前記挟持部の間で軸方向に挟持される奥側係合部と、前記第一回動部及び第二回動部の相対回転を、前記挟持部と前記伝力部の軸方向の相対移動に変換する螺合部と、を有し、前記奥側係合部は、外力に対して変形が容易となる易変形領域と、前記外力に対して前記易変形領域よりも変形しにくい難変形領域を有しており、前記挟持部と前記伝力部を軸方向に接近させることにより、前記奥側係合部の前記易変形領域が変形することで、少なくとも前記難変形領域が前記挟持部及び前記伝力部よりも半径方向外側に突出して手前側に対向する手前向き座部を形成し、前記手前向き座部と前記奥向き座部を利用して、被締結部材と係合することを特徴とする、締結装置である。 The present invention that achieves the above-described object includes a sandwiching portion that is disposed on the back side in the axial direction, a first rotating portion and a second rotating portion that are disposed on the near side in the axial direction and are capable of rotating relative to each other, At least one of the first rotation unit and the second rotation unit, the power transmission unit disposed between the first rotation unit and the second rotation unit, and the clamping unit and transmitting axial force, and the first rotation unit and the second rotation unit A back-facing seat portion that is formed and faces the back side, a back-side engaging portion that is held in the axial direction between the power transmission portion and the holding portion, the first turning portion, and the second turning portion A screwing portion that converts the relative rotation of the pinching portion and the power transmission portion into the axial relative movement, and the back side engagement portion is easily deformable with respect to external force. The region and a hard deformation region that is harder to deform than the easy deformation region with respect to the external force, and by causing the clamping portion and the power transmission portion to approach in the axial direction, By deforming the easily deformable region of the side engaging portion, at least the hardly deformable region protrudes radially outward from the sandwiching portion and the power transmitting portion to form a front facing seat portion facing the near side, The fastening device uses the front-facing seat portion and the back-facing seat portion to engage with a fastened member.
上記締結装置に関連して、前記易変形領域と前記難変形領域が、互いに物性の異なる材料で構成されることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the easily deformable region and the hardly deformable region are made of materials having different physical properties.
上記締結装置に関連して、前記易変形領域と前記難変形領域が、互いの形状が異なることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the easily deformable area and the hardly deformable area have different shapes.
上記締結装置に関連して、前記易変形領域が薄肉となり、前記難変形領域が厚肉となることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the easily deformable region is thin and the hardly deformable region is thick.
上記締結装置に関連して、前記易変形領域と前記難変形領域が、軸方向に連続することを特徴とする。 In relation to the fastening device, the easily deformable region and the hardly deformable region are continuous in the axial direction.
上記締結装置に関連して、前記易変形領域の軸方向両外側に、それぞれ、前記難変形領域が配置されることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the hard-to-deform regions are respectively arranged on both outer sides in the axial direction of the easy-to-deform regions.
上記締結装置に関連して、前記易変形領域と前記難変形領域が、周方向に連続することを特徴とする。 In relation to the fastening device, the easily deformable region and the hardly deformable region are continuous in the circumferential direction.
上記締結装置に関連して、複数の前記易変形領域と複数の前記難変形領域が、周方向に交互に連続することを特徴とする。 In relation to the fastening device, the plurality of easily deformable regions and the plurality of hardly deformable regions are alternately continued in the circumferential direction.
上記締結装置に関連して、前記伝力部は、前記奥側係合部を変形又は変位させる際に作用する軸力を超える軸力が作用する際に、被締結部材の内部において軸方向の長さが収縮する収縮機構を有することを特徴とする。 In relation to the fastening device, the power transmission portion is configured to move in the axial direction inside the member to be fastened when an axial force that exceeds the axial force acting when the rear engagement portion is deformed or displaced is applied. It has a contraction mechanism that contracts in length.
上記締結装置に関連して、前記伝力部は、奥側に位置する第一伝力片と、手前側に位置する第二伝力片とを備え、前記第一伝力片と前記第二伝力片を軸方向に摺動させることで、前記伝力部の軸方向の長さが収縮することを特徴とする。 In relation to the fastening device, the power transmission section includes a first power transmission piece located on the back side and a second power transmission piece located on the near side, the first power transmission piece and the second power transmission piece. The length of the power transmission portion in the axial direction contracts by sliding the power transmission piece in the axial direction.
上記締結装置に関連して、前記伝力部が、軸方向に伸縮自在の部材によって構成されることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the power transmission part is constituted by a member that is extendable in the axial direction.
上記締結装置に関連して、前記伝力部が、軸直角方向に延びる複数の切欠き部を有する筒状部材によって構成されることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the power transmission part is constituted by a cylindrical member having a plurality of notches extending in a direction perpendicular to the axis.
上記締結装置に関連して、前記伝力部が、軸方向に弾性変形自在の部材によって構成されることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the power transmission section is constituted by a member that is elastically deformable in the axial direction.
上記締結装置に関連して、前記伝力部、前記奥側係合部及び前記挟持部が、互いに周方向に係合して供回り自在に構成されることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the power transmission portion, the back side engagement portion, and the clamping portion are configured to engage with each other in the circumferential direction so as to be freely rotatable.
上記締結装置に関連して、前記伝力部、前記奥側係合部及び前記挟持部が、一体的に構成されることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the power transmission unit, the back side engagement unit, and the clamping unit are integrally configured.
上記締結装置に関連して、前記第一回動部と供回り可能、かつ、雄ねじ部を有する軸方向に延びる軸部を備え、前記挟持部は、前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を有し、前記第二回動部と前記伝力部は供回り可能となっており、前記挟持部と前記伝力部の間には、前記挟持部と前記伝力部を供回りさせると共に、該挟持部と前記伝力部を軸方向に相対移動させる連動機構と、を備えることを特徴とする。 In relation to the fastening device, the shaft includes a shaft portion extending in the axial direction that can be rotated with the first rotating portion and has a male screw portion, and the clamping portion has a female screw portion that is screwed with the male screw portion. The second rotating part and the power transmission part can be rotated, and the clamping part and the power transmission part are rotated between the clamping part and the power transmission part, It is provided with the interlocking mechanism which moves a clamping part and the said power transmission part relatively to an axial direction, It is characterized by the above-mentioned.
上記締結装置に関連して、前記奥側係合部の前記難変形領域は、変形又は変位する前において、前記手前向き座部を手前側に対向する状態で有しており、前記挟持部と前記伝力部が接近することで前記易変形領域が変形し、前記難変形領域の前記手前向き座部が半径方向外側に移動して、前記手前向き座部が前記挟持部及び前記伝力部よりも半径方向外側に突出することを特徴とする。 In relation to the fastening device, the difficult-to-deform region of the back-side engaging portion has the front-facing seat portion facing the front side before being deformed or displaced, and the clamping portion and The easily deformable region is deformed by approaching the power transmitting portion, the front facing seat portion of the hard deformable region moves radially outward, and the front facing seat portion is the clamping portion and the power transmitting portion. It protrudes to the outside in the radial direction.
本発明によれば、締結力の増大と、作業者の負担の軽減を両立させることが可能になる。 According to the present invention, it is possible to achieve both an increase in fastening force and a reduction in the burden on the operator.
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に、第一実施形態に係る締結装置1を示す。締結装置1は、軸方向に延びる軸部5と、軸部5の軸方向奥側に配置される挟持部10と、軸部5の軸方向手前側に配置される第一回動部15と、手前側に配置されて第一回動部15と相対回動する第二回動部20と、第二回動部20よりも挟持部10側に配置されて軸力を伝達する伝力部25と、伝力部25と挟持部10の間で軸方向に挟持される奥側係合部60と、を有する。なお、本第一実施形態では、これらの部品又は部材は金属で構成される場合を例示するが、金属以外の部材で構成しても良く、異素材を組み合わせて構成しても良い。
FIG. 1 shows a
第一回動部15は、特に図示しない締緩工具と係合して、回動力を受ける。締緩工具との係合手法は、様々に存在するが、例えば、スパナと係合するためには、第一回動部15の外形を六角形や凸型と凹型を含めた多角形等の多面形にすれば良く、六角レンチ等の締緩工具と係合するためには、第一回動部15の端面に六角穴や六角レンチ等の締緩工具に対応した形状の穴を形成すればよい。
The
第二回動部20は、特に図示しない締緩工具と係合して、回動力を受ける。締緩工具との係合手法は、様々に存在するが、例えば、スパナと係合するためには、第二回動部20の外形を六角形にすれば良い。
The second
第一回動部15と第二回動部20は、互いに相対回転すると共に、軸方向に係合する。本実施形態では、第二回動部20の手前側端面22と、第一回動部15の奥向き座部16が軸方向に係合する。
The
第一回動部15は、ここでは軸部5の手前側端部に一体的に設けられる。従って、第一回動部15と軸部5は供回りする。
Here, the first rotating
軸部5は、円柱状の部材(必ずしも円柱状である必要はなく、柱状を成す物であればよい。)であり、挟持部10や螺合部30、第一回動部15等に作用する軸力を伝達する。なお、本実施形態では、軸部5は、挟持部10と自身に形成される螺合部30(詳細は後述)間で軸力を伝達する。軸部5は、被締結部材Hの厚さより長く設定される。
The
挟持部10は、軸部5の奥側端部に一体的かつ同軸状に設けられる。
The clamping
挟持部10は、軸部5の直径よりも大きな外形を有する部材、即ち、軸部5に対して半径方向外側に突出する部材となる。具体的に本実施形態では、挟持部10の外形は、円柱や円筒形又は円錐形となっている。
The sandwiching
挟持部10は、軸部5に対して半径方向外側に突出することで、手前側に対向する受部11が形成される。ここでは、受部11が軸方向に直角となる平面で構成されるが、円錐状のテーパ面であっても良い。
The clamping
軸部5と挟持部10の間に螺合部30が形成される。具体的に螺合部30は、挟持部10の内周に形成される雌ねじ部31と、軸部5の少なくとも奥側の外周に形成されて雌ねじ部31と螺合する雄ねじ部32と、を備えて構成される。従って、挟持部10は筒状の雌ねじ体となり、軸部5が雄ねじ体となる。
A screwing
第二回動部20は、奥側(奥側係合部60側)に対向する奥向き座部21を有する。この奥向き座部21は、伝力部25の手前側端面27と軸方向に係合すると共に、被締結部材Hの手前側面と当接する。なお、奥向き座部21は、特に図示しないワッシャと当接し、このワッシャを介して伝力部25や被締結部材Hと軸方向に係合するようにしても良い。
The
挟持部10と伝力部25の間には、挟持部10と伝力部25を供回りさせると共に、この挟持部10と伝力部25を軸方向に相対移動させる連動機構90が構成される。連動機構90は、挟持部10に設けられて、奥側係合部60の内側に軸方向に延びる連動スリーブ92と、伝力部25に設けられて連動スリーブ92を収容するスリーブ収容孔94を有する。図1(C)に示すように、連動スリーブ92の外周面及びスリーブ収容孔94の内周面には、軸方向に延びて互いに周方向に係合する溝又は列状突起が、周方向に一系列以上好ましくは複数形成される。従って、連動スリーブ92とスリーブ収容孔94は、軸方向に摺動自在であると共に、周方向に係合する。なお、ここでは特に図示しないが、奥側係合部60にスリーブ収容孔94を形成し、伝力部25に連動スリーブ92を形成することも可能である。
Between the clamping
第二回動部20は、伝力部25と一体化されることで、一緒に回動する。従って、第二回動部20を回動させると、伝力部25及び連動機構90を介して、挟持部10が供回りする。
The
第一及び第二回動部15、20が相対回転すると、螺合部30によって、その相対回転が、挟持部10と伝力部25の軸方向の相対移動に変換される。
When the first and second
伝力部25は、ここでは略円筒状のスリーブ部材であり、内部に軸部5が挿入される。伝力部25の長さは、被締結部材Hの厚みと同等又はそれ以上に設定され、かつ、軸部5よりも短く設定される。伝力部25は、第二回動部20と奥側係合部60の間に配置されて、所謂つっかえ棒のように軸力を伝達する。ここでは第二回動部20と伝力部25が一体の場合を例示しているが、両者が別体となっていても良い。
Here, the
伝力部25の最大外径、挟持部10の最大外径、拡径前の奥側係合部60の最大外径は、一致又は近似するように設定される。これらの全てを、被締結部材Hの孔HPに、手前側から挿入する必要があるからである。
The maximum outer diameter of the
伝力部25は、その長さが、被締結部材Hの孔HPの内部で縮むことができる収縮構造を採用している。収収縮構造として、例えば、奥側に位置する筒状の第一伝力片28Aと、手前側に位置する筒状の第二伝力片28Bを備えるようにし、この第一伝力片28Aと第二伝力片28Bを、軸方向に摺動させつつ、周方向に係合させる。この際、第一伝力片28Aの外径に対して、第二伝力片28Bの内径を大きく設定し、第一伝力片28Aの外側に第二伝力片28Bが進入して、伝力部25の全長を収縮させる。図1(D)に示すように、第一伝力片28Aの外周と第二伝力片28Bの内周の間に、軸方向に延びて互いに周方向に係合する溝又は列状突起を、周方向に複数形成することで、第二回動部20の回動を、挟持部10まで伝達できるようにする。
The
せん断部(シャーワッシャ)29は、第一伝力片28Aの外周に固定されており、伝力部25が最も長い状態において、第二伝力片28Bの奥側端部がせん断部29に当接する。図1(B)に示すように、挟持部10を手前側に移動させて奥側係合部60を拡径させた後、更に、伝力部25を軸方向に縮めるように外力が付与されると、図2に示すように、せん断部29がせん断されて、第一伝力片28Aの外側に第二伝力片28Bが進入して、伝力部25の全長が短くなる。特に本事例では、第一伝力片28Aと第二伝力片28Bが、共に、被締結部材Hの孔HPよりも小さい外径に設定され、双方共に孔HP内に挿入される。また、せん断部29の外径も、孔HPより小さく設定され(又は伝力部25の最大外径以下に設定され)、伝力部25の軸方向の中央近傍に配置されることで、締結時に孔HP内に位置するようになっている。
The shearing part (shear washer) 29 is fixed to the outer periphery of the first power transmission piece 28 </ b> A. When the
せん断部29がせん断する際の軸力は、奥側係合部60が拡径する際に必要とする軸力よりも大きく設定される。即ち、奥側係合部60を拡径させるまでは、伝力部25が軸方向に縮まないようにして、挟持部10のみが軸方向に摺動するようにし、それより大きい軸力(即ち、締結時の軸力)が作用すると、せん断部29が積極的に破断して、伝力部25が縮む。
The axial force when the shearing
奥側係合部60は、ここでは変形スリーブとなっており、半径方向外側に向かって容易に座屈させることで、変形後の変形スリーブの側面を利用して、手前向き座部64を発現させる。
The back
結果、締結装置1は、挟持部10の手前向き座部64と、第二回動部20の奥向き座部21を利用して、被締結部材Hと締結することが可能になる。なお、手前向き座部64と奥向き座部21が被締結部材Hに直接的に接触して締結する場合を例示しているが、本発明は、ワッシャ等が介在して間接的に締結する場合も含む。
As a result, the
奥側係合部60について更に詳細に説明する。
The back
図1(A)に示すように、奥側係合部60は、環状の部材であって、軸方向手前側に対向する当接面63と、軸方向奥側に対向して挟持部10の受部11と当接する奥側係合面66を有する。
As shown in FIG. 1 (A), the back
奥側係合部60は、外力に対して変形が容易となる易変形領域620と、外力に対して易変形領域640よりも変形しにくい難変形領域640を有する。易変形領域620と難変形領域640は、互いに物性の異なる材料で構成される。例えば本実施形態では、易変形領域620を金属生材とし、難変形領域640の少なくとも一部(場合によっては全部)を焼き入れ鋼としている。なお、ここでは、金属材料の焼き入れ状態によって、互いに物性を異ならせる場合を例示しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、易変形領域620を機械構造用炭素鋼(例えばS45C)とし、難変形領域640をクロムモリブデン鋼として、両者を接合することで一体化しても良い。また、易変形領域620を樹脂材料又はゴム材料とし、難変形領域640を金属材料とし、両者を一体成型しても良い。
The back
易変形領域620、難変形領域640共に、リング状の領域となっており、これらが軸方向に連続している。具体的には、易変形領域620の軸方向両外側に、それぞれ、難変形領域640、640が配置される構造となっている。
Both the easily
結果、図1(B)に示すように、挟持部10と伝力部25が接近すると、軸方向中央側の易変形領域620が優先的に座屈して半径方向外側に拡張し、それに伴って、難変形領域640が半径方向外側に傾倒する。結果、難変変形領域640の側面が、手前向き座部64となって、伝力部25における軸方向奥側の奥側端面26及び被締結部材Hに当接する。
As a result, as shown in FIG. 1B, when the clamping
本実施形態の締結装置1によれば、奥側係合部60が易変形領域620有しているので、容易に、奥側係合部60を変形(又は座屈)させることが可能となる。一方、奥側係合部60が難変形領域640を有しているので、変形後の奥側係合部60の強度又は剛性を高めることが可能となる。結果、締結時の作業者の負担軽減と、締結力の増大を両立させることができる。
According to the
また、本実施形態の締結装置1によれば、第一伝力片28Aと第二伝力片28Bが摺動する距離(収縮距離)Mを、伝力部25の全長の四分の一以上、好ましくは三分の一以上にすることが可能となる。結果、単一の締結装置1において、被締結部材Hの厚さ変動に柔軟に対応することができる。具体的には、締結装置1の軸方向の全長Lに対して、被締結部材の厚みEの変動許容量Exを、0.2L以上にすることができ、好ましくは0.3L以上、より望ましくは0.4L以上とすることができる。また、この際の厚みEが選択し得る最大値は、0.7L以上、より望ましくは0.8L以上とすることができる。言い換えると、締結装置1の全長をコンパクトに構成しつつも、被締結部材Hの厚さ変動に柔軟に対応できることになる。
Further, according to the
更に本実施形態の締結装置1によれば、図1(A)及び(B)の縮径状態において、第一回動部15と第二回動部20を相対回転させると、第一回動部15と共に軸部5が回動し、第二回動部20と共に挟持部10が回動する。結果、図1(C)及び(D)に示すように、軸部5と挟持部10の間の螺合部30によって、挟持部10が手前側に移動して、奥側係合部60を拡径させることができる。従って、締結後においても、軸部5が手前側に突出することが無いので、邪魔にならない。
Furthermore, according to the
なお、上記実施形態では、奥側係合部60の中央のみに易変形領域620が配置される場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図3(A)に示すように、奥側係合部60において、複数の易変形領域620と、複数の難変形領域640が、軸方向に沿って交互に配置されることも好ましい。このようにすると、図3(B)に示すように、奥側係合部60の特定の場所のみを座屈させて、簡単に、半径方向外側に拡張させることが可能となる。
In addition, in the said embodiment, although the case where the easily deformable area |
更に上記実施形態では、易変形領域620と難変形領域640の形状が同じ(特に軸直角方向の断面形状が同じ)場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図3(C)に示すように、軸方向に連続する易変形領域620と難変形領域640を、互いの形状が異なるようにすることができる。これにより、仮に同じ物性の材料でも、易変形領域620と難変形領域640の機械的特性を異ならせる。
Further, in the above embodiment, the case where the shape of the easily
図3(A)では、円筒形状の部材の内周面又は外周面に、半径方向を深さとする環状のスリットを有しており、このスリットによって、外力に対して脆弱な易変形領域620A、620B、620Cが形成される。
In FIG. 3 (A), an annular slit having a depth in the radial direction is provided on the inner peripheral surface or the outer peripheral surface of the cylindrical member, and by this slit, an easily
ここでは半径方向外側に突出するように座屈させる中央部分において、外周面側にスリットを形成して内周面側に易変形領域620Aを形成し、この易変形領域620Aから難変形領域640を介して軸方向に離反した両外側において、内周面側にスリットを形成して外周面側に易変形領域620B、620Cを形成する。結果、挟持部10と伝力部25によって奥側係合部60を軸方向に挟圧すると、図3(B)に示すように、各スリットが開くようにして、易変形領域620A、620B、620Cが折れ曲がり、難変形領域640を傾倒させることができる。
Here, a slit is formed on the outer peripheral surface side to form an easily
一方、図4(A)に示すように、半径方向外側に突出するように座屈させる中央部分において、内周面側に幅広のスリットを形成して外周面側に易変形領域620Aを形成し、この易変形領域620Aから難変形領域640を介して軸方向に離反した両外側において、外周面側に幅広のスリットを形成して内周面側に易変形領域620B、620Cを形成しても良い。結果、挟持部10と伝力部25によって奥側係合部60を軸方向に挟圧すると、図3(B)に示すように、幅広のスリットが閉じるようにして、易変形領域620A、620B、620Cが折れ曲がり、難変形領域640を傾倒させることができる。即ち、これらの事例では、易変形領域620を薄肉とし、難変形領域640を厚肉とすることで、機械的強度を異ならせることを実現している。
On the other hand, as shown in FIG. 4 (A), a wide slit is formed on the inner peripheral surface side and an easily
なお、上記実施形態では、易変形領域620と難変形領域640が軸方向に連続する場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、周方向に連続されることもできる。その事例について以下詳述する。
In the above-described embodiment, the case where the easily
図5に示す奥側係合部60では、奥側係合面66は、軸直角方向に対して傾斜するテーパ面となる。従って、同じくテーパ面となる受部11と奥側係合面66が軸方向に押圧されることで、この軸力が半径方向外側に向かう拡張力に変換される。
In the back
手前向き座部64は、伝力部25における軸方向奥側の奥側端面26に予め当接する。手前向き座部64は、奥側端面26に対して摺動しながら、半径方向外側に移動する。
The front-facing
以上の結果、受部11に対して奥側係合面66が半径方向外側に摺動すると、それに連動して手前向き座部64が奥側端面26に対して半径方向外側に摺動する。奥側係合面66と手前向き座部64の双方が半径方向外側に移動すると、挟持部10及び伝力部25よりも半径方向外側に突出する。奥側係合部60は、拡径時に傾斜することがないので、軸方向寸法を変化させずに半径方向外側に平行移動できることになる。
As a result, when the back
図5(A)に示すように、奥側係合部60は、周方向に複数(ここでは三個)配置されて、各々が手前向き座部64と奥側係合面66を有する奥側係合片62と、手前向き座部64が半径方向外側へ移動する際の移動限界を画定する突出規制部70を有する。
As shown in FIG. 5A, a plurality of (three in this case) rear
奥側係合片62は、肉厚で高い剛性となっており、難変形領域640に相当する。一方、突出規制部70は、薄肉で変形容易となっており、易変形領域620に相当する。
The
奥側係合片62は、平面視すると、部分円弧形状となる部材であり、周方向に複数配置されることで、連環部72の場所を除き、概ね円筒形状となる。
The back
突出規制部70は、複数の奥側係合片62を周方向に連環させる連環部72となる。連環部72は、変形容易な部材となっており、連環方向の寸法、即ち周方向の寸法(距離)が可変となる。また、連環部72は、その周方向寸法に上限が設定されており、上限に達すると、それ以上に距離が広がらない構造となっている。
The
具体的に連環部72は、図5(A)の奥側係合部60が縮径状態では、半径方向に往復するように屈曲することで、周方向に折り畳まれた薄肉部材となっている。また、連環部72は、奥側係合部60の外周側近傍を互いに接続し、半径方向内側に向かって屈曲している。従って、この連環部72を、図5(C)に示すように、その上限に達するまで周方向に弾性又は塑性変形させると、周方向に隣接する奥側係合片62の距離が広がり、奥側係合片62が、軸方向を維持しながら半径方向外側に平行移動する。連環部72が伸びきると、奥側係合片62の移動が停止する。
Specifically, the connecting
図5(D)に示すように、第一及び第二回動部15、20を相対回転させて、被締結部材Hを締結すると、その反力が、奥側係合片62の手前向き座部64を経由して、挟持部10の受部11に伝わる。結果、奥側係合片62のそれぞれが、更に、半径方向外側に移動しようとするが、連環部72の張力によってそれ以上の移動が規制され、反力を受け止めることが可能となっている。
As shown in FIG. 5D, when the first and second
その後、図6に示すように、せん断部29がせん断されて、第一伝力片28Aの外側に第二伝力片28Bが進入して伝力部25の全長が短くなり、奥側係合部60と第二回動部によって、被締結部材Hが締結される。
Thereafter, as shown in FIG. 6, the shearing
本事例では、易変形領域620となる連環部72と、難変形領域640となる奥側係合片62が、周方向に交互に連続する。従って、拡径後のワッシャとなる奥側係合片62側を肉厚設計としても、連環部72は容易に変形できるので、作業者の締結時の負担が軽減される。
In this example, the
また、連環部72を、変形後に復帰可能な弾性部材とすれば、締結後において、挟持部10と伝力部55を離反させると、縮径状態に復帰することが可能となり、締結装置1を被締結体Hから容易に取り出すことができる。
Further, if the
なお、本実施形態では、平面視で薄肉となる連環部72を半径方向に屈曲させる場合を例示したが、半径方向視で薄肉となる連環部を軸方向に屈曲させて、周方向に折り畳むこともできる。
In the present embodiment, the case where the thin-walled
また、奥側係合片62を半径方向且つ軸方向に肉厚にすることができる。また、奥側係合片62の手前向き座部64を、そのまま半径方向外側に移動させて、手前向き座部64で被締結部材Hの反力を受けることができるので、剛性が高められて締結力を増大させることが可能となる。
Moreover, the back
特に本実施形態の奥側係合部60では、拡径時に変形する連環部72を専用配置することで、奥側係合片62側を弾性又は塑性変形させることないので、より一層、肉厚設計が可能となる。連環部72は容易に変形できるので、作業者の締結時の負担が軽減される。
In particular, in the back
上記実施形態の奥側係合部60は、奥側係合片62と突出規制部70(連環部72)を一体的に形成する場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば図7に示すように、別部材を組み合わせることも可能である。この場合、奥側係合片62は、焼き入れ等によって表面硬度の高められた金属材を用い、連環部72は、通常の金属材あるいは弾性変形容易な金属材を用いても良い。勿論、金属以外の樹脂材を組み合わせても良い。
Although the back
上記実施形態の奥側係合部60は、奥側係合片62が三個配置される場合を例示したが、その数は特に限定されず、例えば図8に示すように、四個又はそれ以上に配置しても良い。二個であっても良い。また、上記実施形態の奥側係合部60の連環部72は、奥側係合部60の外周側近傍を互いに接続する場合を例示したが、図8に示すように、連環部72が奥側係合部60の内周側近傍を互いに接続し、半径方向外側に向かって屈曲させておくことも好ましい。このようにすると、連環部72の伸長による奥側係合片62の半径方向外側への移動距離を大きくすることができる。
Although the back
上記実施形態の奥側係合部60は、連環部72が存在する場所に、奥側係合片62の手前向き座部64及び奥側係合面66が存在しないように構成する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、奥側係合片62において、手前向き座部64及び/又は奥側係合面66の近傍を、周方向に拡張させることもできる。即ち、連環部72と、手前向き座部64及び/又は奥側係合面66とが、軸方向に重なり合うように配置しても良い。このようにすると、手前向き座部64及び/又は奥側係合面66の面積を大きくすることが可能となる。
The back
上記実施形態の締結装置1は、図5(C)及び(D)の拡径状態において、受部11及び奥側係合面66のテーパ面によって、被締結部材Hの反力を受け止める構造を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図10に示すように、受部11を、内周側のテーパ面となる第一受部11aと、第一受部11aの外周側に配置されて軸直角方向に広がる平面となる第二受部11bとを備える二段構造にする。また、奥側係合面66を、外周側のテーパ面となる第一奥側係合面66aと、第一奥側係合面66aの内周側に配置されて軸直角方向に広がる平面となる第二奥側係合面66bとを備える二段構造にする。このようにすると、図10(A)の縮径時には、第一受部11aと、第一奥側係合面66aが当接し、テーパ構造によって軸力を拡張力に変換して奥側係合部60を拡径させる。拡径終了時は、図10(B)に示すように、第一受部11aと、第一奥側係合面66aの当接が解除され、第二受部11bと第二奥側係合面66bが当接して、奥側係合片62の半径方向外側への移動を完了させる。従って、第二受部11bと第二奥側係合面66bは、本発明でいう突出規制部70の一部と定義することも可能となる。
The
また、第二受部11bと第二奥側係合面66bは、被締結部材Hからの軸方向反力を、垂直となる平面で受けとめることができる。同時に、拡径状態において、連環部72に作用する張力を低減又は開放することができるので、連環部72の疲労を抑制できる。なお、ここでは受部11及び奥側係合面66を二段構造にする場合を例示したが、例えば、奥側端面26と手前向き座部64をテーパ構造にする場合は、これを二段構造にすることも可能である。
Further, the
更に図11に示すように、受部11及び奥側係合面66において、拡径動作完了時(拡径状態時)に互いに半径方向に係合する段部11c、66cを形成することができる。同様に、奥側端面26と手前向き座部64において、拡径動作完了時に互いに半径方向に係合する段部26c、64cを形成することができる。これらの段部により、奥側係合片62の半径方向外側への移動を規制することができるので、これらの段部も、本発明でいう突出規制部70の一部と定義することができる。
Further, as shown in FIG. 11, stepped
本実施形態では、手前向き座部64と奥側端面26を、軸直角方向と平行となる平面で構成しているが、本発明はこれに限定されない。例えば図12に示すように、手前向き座部64と奥側端面26をテーパ面として、軸方向の押圧力を、手前向き座部64を半径方向外側へ移動させる拡張力に変換させることも好ましい。
In the present embodiment, the front-facing
本実施形態では、図5(C)及び(D)の拡径状態において、手前向き座部64と奥側端面26の一部が互いに当接する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図13(B)に示すように、拡径状態において、手前向き座部64と奥側端面26の当接が解除されるようにし、伝力部25の奥側端面26を、奥側係合部60の内周側に進入させることも好ましい。このようにすると、伝力部25が奥側係合部60内に進入可能な距離Tだけ、奥側係合部60と第二回動部20による締結量(締付量)を増大できるので、被締結部材Hの厚み変化に柔軟に対応することが可能となる。
In the present embodiment, the case where the front-facing
なお、上記実施形態では、軸部5と挟持部10の間に螺合部30を配置して、挟持部10が手前側に移動して、奥側係合部60を拡径させる場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。
In addition, in the said embodiment, the screwing
例えば図14(A)に示すように、軸部5の手前側に雄ねじ部32を配置して雌ねじ体とし、第二回動部20をナットとして内周面に雌ねじ部31を配置し、この雄ねじ部32と雌ねじ部31を螺合させることによって螺合部30を構成することができる。
For example, as shown in FIG. 14A, a
この場合は、第一回動部15、軸部5及び挟持部30を一体的に構成することで、第二回動部20と第一回動部15を相対回転させることで、挟持部30と伝力部25を軸方向に接近させて、奥側係合部60を拡径させることができる(図14(B)参照)。なお、ここでは第二回動部20と伝力部25を別体に構成しているが、一体化してもかまわない。
In this case, the first
伝力部25は、必ずしも軸方向に収縮させる必要はないが(その事例については図16参照)、図15に示すように、奥側係合部60が拡径した後、更に第二回動部20と第一回動部15を相対回転させて、挟持部30を手前側に移動させると、伝力部25のせん断部29がせん断されて、第一伝力片28Aの内側に第二伝力片28Bが進入して、伝力部25の全長が短くなるようにできる。このようにすると、被締結部材Hの厚さ変動に柔軟に対応できる。
The
また図15に示すように、手前側に配置される第二伝力片28Bの直径を、孔HPよりも大きく設定し、この第二伝力片28Bを被締結部材Hの手前側に配置して、第二回動部20の座部(座金)としても機能させても良い。この場合は、第二伝力片28Bの内周側に、第一伝力片28Aの手前側端部を進入させることで、伝力部25の全長を縮めるようにする(図15(B)参照)。
Further, as shown in FIG. 15, the diameter of the second power transmission piece 28 </ b> B arranged on the front side is set larger than the hole HP, and the second power transmission piece 28 </ b> B is arranged on the front side of the fastened member H. In addition, the second
なお図14及び図15共に、せん断部29がせん断する際の軸力は、奥側係合部60が拡径する際に必要とする軸力よりも大きく設定される。即ち、奥側係合部60を拡径させるまでは、伝力部25が軸方向に縮まないようにし、それより大きい軸力(即ち、締結時の軸力)が作用すると、せん断部29が積極的に破断して、伝力部25が縮む。
14 and 15, the axial force when the shearing
また例えば図16(A)に示すように、奥側係合部60として、図5乃至図15で示した奥側係合片62(難変形領域640)及び連環部70(易変形領域620)と、その手前側に図1乃至図4で示した変形スリーブ80を組み合わせるように配置することも可能である。この際は、変形スリーブ80の軸方向の座屈荷重は、奥側係合部60の拡径荷重よりも小さく設定することが好ましい。
Further, for example, as shown in FIG. 16A, as the back
即ち、図16(B)に示すように、挟持部10と伝力部25を接近させると、先に変形スリーブ80が座屈して、手前側座部64を備えた所謂ワッシャとなる。座屈完了後、更に強い力で挟持部10と伝力部25を接近させると、奥側係合片62が拡径して、その手前向き座部64が、被締結部材Hと軸方向に係合する位置まで移動する。このようにすると、締結力を一層高めることが可能となる。
That is, as shown in FIG. 16B, when the clamping
この際、変形スリーブ80において、軸方向中央に位置する易変領域620をやわらかい材料(例えば、金属生材)とし、座屈完了後に手前向き座部64を発現する難変形領域640を硬い材料(例えば、焼き入れ鋼)とすることが好ましい。変形を容易にしつつも、変形後の強度又は剛性を高めることができる。
At this time, in the
次に、図17を参照して、第二実施形態に係る締結装置1について説明する。なお、第一実施形態で示した締結装置の部品、部材等と機能が共通するものについては、第二実施形態において名称及び/又は符号等を一致させることで、説明や図示を適宜省略し、異なる点を主に説明する。
Next, with reference to FIG. 17, the
図17(A)に示すように、本締結装置1は、第二回動部20、伝力部25、奥側係合部60及び挟持部10が、軸方向に一体的に構成される。従って、第二回動部20に外部から付与される回動力を、挟持部10まで伝達させることができる。なお、第二回動部20、伝力部25、奥側係合部60及び挟持部10は、例えば、樹脂素材を射出成型することによって構成することも可能であり、また、金属材料を切削したり、プレス成型したりすることで構成することも可能であり、金属やその他の粉末材料を成型することで構成することも可能である。
As shown in FIG. 17A, in the
奥側係合部60は、軸部5の外周面に接近し、半径方向外側に向かって容易に座屈可能な変形スリーブである。この変形スリーブの半径方向の肉厚は、挟持部10及び/又は伝力部25の肉厚よりも薄い。従って、図17(A)の左半分に示すように、第一回動部15と第二回動部20を相対回転させて、挟持部10と伝力部25を接近させると、奥側係合部60が座屈して半径方向外側に向かって変形し、手前向き座部64を有する所謂ワッシャとなる。
The back
伝力部25は、図17では図示を省略するが、軸方向に収縮可能な収縮構造が採用されている。これについては後述する。
Although not shown in FIG. 17, the
なお、本実施形態の奥側係合部60は、挟持部10と伝力部25の間に一体的に構成されることで、挟持部10と伝力部25を供回りさせると共に、挟持部25と伝力部25を軸方向に相対移動させる連動機構を兼ねることになる。
In addition, while the back
奥側係合部60は、軸方向中央に位置する中央易変形領域620Aと、伝力部25との境界に位置する手前側易変形領域620Bと、挟持部30との境界に位置する奥側易変形領域620Cを有しており、これらをやわらかい材料、薄肉の材料、又は脆弱な材料とする。一方、座屈完了後に手前向き座部64を形成(発現)する部位、即ち、中央易変形領域620Aの軸方向両外側の難変形領域640、640を硬い材料、厚肉の材料又は高剛性の材料とする。変形を容易にしつつも、変形後の強度又は剛性を高めることができるからである。
The back
これらを金属材料で構成する場合は、例えば、中央易変形領域620A、手前側易変形領域620B、奥側易変形領域620Cを有しており、これらをやわらかい材料、薄肉の材料、又は脆弱な材料とする。一方、座屈の少なくとも一部(場合によっては全部)を金属生材とし、難変形領域640、640の少なくとも一部(場合によっては全部)を焼き入れ鋼とすることもできる。
When these are made of a metal material, for example, they have a center easily
なお、図17(A)では、奥側係合部60が軸部5の外周面に接近する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図17(B)に示すように、挟持部10と伝力部25によって座屈可能な範囲内で、軸部5から半径方向に隙間を空けた位置に奥側係合部60を配置しても良い。
In addition, although the case where the back
次に、伝力部25の軸方向収縮構造について説明する。例えば図18(A)に示すように、伝力部25を所謂ジャバラ状に構成し、軸方向に伸縮させることが好ましい。この伝力部25の伸縮時荷重は、奥側係合部60の軸方向の座屈荷重よりも大きく設定される。このようにすると、奥側係合部60の座屈完了後において、更に強い力で挟持部10と伝力部25側に接近させると、伝力部25が収縮して、被締結部材Hと軸方向に係合することが可能となる。
Next, the axial contraction structure of the
他の例として図18(B)に示すように、伝力部25を、筒部材に対して半径方向外側から内側に向かう側面視V字形状の第一スリット226Aと、第一スリット226Aと180度の位相差となる第二スリット226Bを、軸方向に交互に形成することも好ましい。このようにすると、伝力部25を側面視した場合に、第一及び第二スリット226A、226Bによって軸方向に隙間を有する所謂ギザギザ状(ジグザグ状)となるので、この隙間の分だけ、軸方向に収縮することが可能となる。
As another example, as shown in FIG. 18 (B), the
このスリットの位相や数は特に限定されるものではなく、図18(C)に示すように、筒部材に対して半径方向外側から内側に向かう側面視V字形状の第一スリット226Aと、第一スリット226Aと180度の位相差となる第二スリット226Bと、第一及び第二スリット226A、226Bと、90度の位相差となる第三スリット226Cと、第三スリット226Cと180度の位相差となる第四スリット226Dを形成しても良い。第一及び第二スリット226A、226Bは互いに軸方向に同じ位置とし、第三及び第四スリット226C、226Dは、互いに軸方向に同じ位置であるが、第一及び第二スリット226A、226Bに対して軸方向にずれた位置に配置する。このようにしても、軸方向に形成される隙間の分だけ、軸方向に収縮することが可能となる。
The phase and the number of the slits are not particularly limited. As shown in FIG. 18C, the
更に、スリットの形状は特に限定されるものではない。図18(B)の応用となる図19(A)に示す伝力部25は、軸直角方向に平行となって軸方向の隙間を形成する平行形状の第一及び第二スリット226A、226Bを有する。図18(C)の応用となる図19(B)に示す伝力部25と、平行形状の第一乃至第四スリット226A、226B、226C、226Dを有する。これらにおいても、伝力部25内において軸方向に形成される隙間の分だけ、軸方向に収縮することが可能となる。
Furthermore, the shape of the slit is not particularly limited. A
また更に、スリットの奥行(深さ)は特に限定されない。例えば、図19(A)の応用となる図20に示す伝力部25のように、第一及び第二スリット226A、226Bの最奥部(再奥面)が、スリットの開口側と反対位相(180度位相差)側に回り込むようにして、最奥部が半径方向に延びる形状としても良い。このようにすると、伝力部25の剛性が低下し、軸方向に柔軟に収縮できる。
Furthermore, the depth (depth) of the slit is not particularly limited. For example, like the
更に図19(B)の応用となる図21に示す伝力部25のように、筒状部材に対して微細な軸方向隙間となる平行形状の第一乃至第四スリット226A、226B、226C、226Dを形成してから(図21(A)参照)、これを軸方向に塑性変形するように伸長させて(図21(B)参照)、第一乃至第四スリット226A、226B、226C、226Dを軸方向に拡張し、結果として側面視V字形状のスリットとすることも可能である。
Furthermore, like the
なお、図18乃至図21で説明した伝力部25の軸方向の収縮構造は、第一実施形態で説明した締結装置1の伝力部25に適用することができる。
In addition, the contraction structure of the axial direction of the
以上、上記第一実施形態では、伝力部25の素材自体は軸方向に伸縮しない場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図22に示すように、伝力部25が、軸部5の外周面に接近する円筒状の薄肉部25Aを備えるようにしても良い。これにより、伝力部25と、被締結部材Hの孔HPの間に余裕隙間Sを確保することができるので、余裕隙間S内で薄肉部25Aが径方向に変形して、軸方向寸法を縮めることが可能となる。結果、奥側係合部60と第二回動部20による締結量を確保できるので、被締結部材Hの厚み変化に柔軟に対応することが可能となる。ここでは、薄肉部25Aを円筒形状としたが、軸方向に延びる複数の棒状部材を周方向に配置した籠状としても良い。
As described above, in the first embodiment, the case where the material itself of the
なお、図22(B)のように、薄肉部25Aを、被締結部材Hの孔HP側に接近させても良く、また、図22(C)のように、薄肉部25Aの一方の端部は被締結部材Hの孔HPに接近し、他方の端部は軸部5の外周面に接近するようにして、傾斜筒形状とすることもできる。第二回動部の図示を省略するが、図23(A)に示すように、薄肉部25Aの両端部は被締結部材Hの孔HPに接近し、中央側は軸部5の外周面に接近する湾曲した筒形状とすることもできる。図23(B)に示すように、また、薄肉部25Aの両端部は軸部5の外周面に接近し、中央側は被締結部材Hの孔HPに接近する湾曲した筒形状とすることもできる。図23(C)に示すように、薄肉部25Aの両端部から中央に向かって一定の範囲は被締結部材Hの孔HPに接近し、これらの除く中央側を軸部5の外周面に接近する湾曲形状とすることもできる。
22B, the
更に図23(D)に示すように、薄肉部25Aを、断面が非正円となる筒状構造としても良い。例えば、断面形状を、星型形状、多角形状、周方向に連続する鋸刃状、ギザギザ状、ジグザグ状、波状とすることができる。この際、薄肉部25Aの途中に開口25Dを形成することで、軸方向に座屈又は変形容易な脆弱領域25Eを形成することができる。
Further, as shown in FIG. 23D, the
また図23(E)に示すように、伝力部25を、リング状の部材を波形状に構成したウェーブリング片を軸方向に多段に積層するか、あるいは、線材をスパイラル状に巻きながら波形状に積層することによって構成される、所謂ウェーブばねとすることもできる。このようにすると、軸方向に弾性変形することで、伸縮することが可能である。なお、ウェーブばねではなく、所謂コイルスプリングを用いてもよい。
Further, as shown in FIG. 23E, the
なお、上記図22及び図23のいずれにおいても、奥側係合部60が変形又は変位する際に必要とする軸力では、伝力部25が軸方向に縮まないようにし、それより大きい軸力(即ち、締結時の軸力)が作用すると、積極的に縮むようにする。
22 and FIG. 23, the axial force required when the rear
なお、ここでは奥側係合部60の変形スリーブが一つの場合を例示したが、別体又は一体状で軸方向に複数の変形スリーブを配置して、各変形スリーブを座屈させて多段ワッシャにすることも可能である。
Here, the case where the number of deformation sleeves of the back
更に、第一実施形態の変形例では、挟持部10の受部11、及び、奥側係合部60の奥側係合面66をテーパ面として、このテーパ面を利用して奥側係合部60の奥側係合片62を半径方向外側に移動させる場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。
Furthermore, in the modified example of the first embodiment, the receiving
例えば図24及び図25に示すように、奥側係合部60が、手前側に配置される第一奥側係合片660、及び、奥側に配置される第二奥側係合片680、これらの奥側係合片660、680の周囲を環状に取り囲む弾性変自在の規制部610を備えるようにしても良い。規制部610は、例えばゴム等の材料で構成されており、奥側係合片660、680を半径方向内側に付勢する。なお、奥側係合片660、680が難変形領域に想到し、規制部610が易変形領域に相当することになる。
For example, as shown in FIG. 24 and FIG. 25, the back
なお、ここでは、図14乃至図16で示す変形例と同様に、軸部5の手前側に雄ねじ部32を配置して雌ねじ体とし、第二回動部20をナットとして内周面に雌ねじ部を配置し、この雄ねじ部32と雌ねじ部を螺合させることによって螺合部を構成する場合を示している。
Here, similarly to the modified examples shown in FIGS. 14 to 16, the
図28に示すように、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680は、共通形状となっており、それぞれ、軸方向に延びる貫通孔661、681を有し、この貫通孔661、681は、軸方向から視ると、半径方向に広がる長穴形状となっている。なお、図28においては、第一奥側係合片660は軸方向及び直径方向に反転した姿勢となっている。
As shown in FIG. 28, the first back-
第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680は、貫通孔661、681に軸部5が貫通された状態で、長円穴の分だけ半径方向にスライド自在となっている。また、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680は、互いに当接(対向)する当接面663、683を有しており、この当接面663、683が、貫通孔661、681の長穴方向に傾斜している。
The first back
図24に戻って、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680は、共通形状であるものの、互いに軸方向に反転状態かつ直径方向に反転する状態、即ち、当接面663、683が対向するような点対称状態で配置される。結果、奥側係合部60の奥側係合面66と手前向き座部64が軸直角方向に平行となり、当接面663、683が傾斜する。
Referring back to FIG. 24, the first back
従って、図26及び図27に示すように、挟持部10と伝力部25を接近させることにより、その挟持力を当接面663、683に作用させると、規制部610の付勢力に抵抗しながら、第一奥側係合片660が直径方向の一方へ移動し、第二奥側係合片680が直径方向の他方へ移動する。即ち、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680が、互いに直径方向に離反する。結果、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680にそれぞれ形成される手前向き座部64が、半径方向外側へ移動して、伝力部25よりも突出する。このように、奥側係合部60を複数部材で構成し、内部にテーパ面を配置することで、これらの複数部材を半径方向外側に離反させることも好ましい。
Therefore, as shown in FIGS. 26 and 27, when the clamping force is applied to the contact surfaces 663 and 683 by bringing the clamping
なお、本実施形態の締結装置によれば、第一回動部15と第二回動部20との相対回転の回転方向を、締め付けと逆方向とすることが可能であり、この逆回転をさせると、収縮方向に対する付勢状態にあった規制部610の収縮力により第一奥側係合片660と第二奥側係合片680とを元の同軸位置に復帰させることが出来、従って、被締結部材Hに対して締結状体にあった締結装置1を被締結部材Hから取り外すことも可能となる。
In addition, according to the fastening device of this embodiment, it is possible to make the rotation direction of the relative rotation of the
また、図24乃至図28で示した上記変形例では、奥側係合部60が、挟持部10及び伝力部25に対して周方向に相対回転可能な状態で配置される場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。
24 to 28 exemplify a case where the rear
例えば、図29及び図35に示すように、挟持部10における受部11に対して、貫通孔661、681の長円方向(軸部5の直径方向)に延びる受部用案内凹凸11xを形成し、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680の各奥側係合面66に対して、軸部5の直径方向に延びる係合片用案内凹凸664、684を形成し、受部用案内凹凸11xと係合片用案内凹凸664、684を直径方向に摺動自在、かつ、周方向に係合させることができる。このようにすると、受部11に対して、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680が周方向に係合するので、この奥側係合部60が、挟持部10に対して回動力を伝達できる。
For example, as shown in FIGS. 29 and 35, the receiving
即ち、図1等で示した事例と同様に、軸部5と挟持部10の間に螺合部30を形成して、挟持部10と軸部5を相対回転させる場合において、奥側係合部60は、挟持部10と伝力部25の間に存在して全体を供回りさせるとことができるので、本発明における連動機構を兼ねることができる。
That is, as in the case shown in FIG. 1 and the like, when the
また、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680の当接面663、683に対して、係合片用案内凹凸664、685と同方向に延びる内部案内凹凸663a、683aを形成し、互いの内部案内凹凸663a、683aを、直径方向に摺動自在、かつ、周方向に係合させることができる。このようにすると、第一奥側係合片660と第二奥側係合片680が、直径方向に摺動自在且つ周方向に係合するので、第一奥側係合片660と第二奥側係合片680の間で回動力を伝達できる。
Further, the
更に第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680の手前向き座部64に対して、座部用案内凹凸64xを形成し、また、伝力部25の奥側端面26に対して、直径方向に延びる伝力部用案内凹凸26xを形成し、座部用案内凹凸64xと伝力部用案内凹凸26xを直径方向に摺動自在、かつ、周方向に係合させることができる。このようにすると、伝力部25に対して、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680が周方向に係合するので、伝力部25が、奥側係合部60に対して回動力を伝達できる。上記構成により、図30に示すように、伝力部25の回動力を、奥側係合部60を介して挟持部10に伝達できるので、第一実施形態で示した連動機構90を兼ねる(省略する)ことができる。
Further, a
図31及び図32に示すように、挟持部10と伝力部25を接近させてその挟持力を当接面663、683に作用させると、伝力部用案内凹凸26x、座部用案内凹凸64x、内部案内凹凸663a、683a、係合片用案内凹凸664、684、受部用案内凹凸11xによって直径方向に案内されながら、規制部610の付勢力に抗して、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680が、互いに直径方向に離反する。結果、第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680にそれぞれ形成される手前向き座部64が、半径方向外側へ移動して、伝力部25よりも突出する。
As shown in FIGS. 31 and 32, when the holding
なお、上記変形例では、二つの第一奥側係合片660及び第二奥側係合片680を、伝力部25と挟持部10に対して周方向に係合させながら、直径方向に離反させる場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、図1の第一実施形態で示した奥側係合部60の各奥側係合片62の手前向き座部64と奥側係合面66に対して、半径方向に延びる案内用凹凸を形成し、この案内用凹凸を、伝力部25と受部11に対して同方向に形成される案内用凹凸と係合させるようにしても良い。即ち、互いの当接面において案内凹凸を放射状に形成することで、奥側係合部60が、伝力部25の回動力を挟持部10に伝達できるようにしても良い。
In the modification, the two first back
また、この半径方向に摺動自在且つ周方向に係合する案内用凹凸の形状は、例えば断面鋸刃状、断面矩形状、互いに離反不能なアリ溝等、様々な態様を選択できる。 In addition, as the shape of the guide unevenness that is slidable in the radial direction and engaged in the circumferential direction, various modes such as a sawtooth shape in cross section, a rectangular shape in cross section, and dovetail grooves that cannot be separated from each other can be selected.
更に上記第一乃至第二実施形態では、主として、奥側係合部60が軸方向に一段の場合を例示したが、例えば図36に示すように、奥側係合部60が、軸方向に多段化された複数の奥側係合片690A、690B、690Cを備えるようにし、入れ子構造又はテレスコピック構造で軸方向に収縮しながら、各奥側係合片690A、690B、690Cを半径方向外側に拡張させることも好ましい。拡張完了状態において奥側係合片690A、690B、690Cを軸方向に係合させれば、最内周の奥側係合片690Cのみを、挟持部10及び伝力部25で挟み込むだけで、最外側に配置される奥側係合片690Aを軸方向に保持することができる。結果、最も外側に配置される奥側係合片690Aの半径方向の移動量を大きく設定することができる。これらの奥側係合片690A、690B、690Cが難変形領域となり、特に図示しない連環部が易変形領域となる。
Furthermore, in the first to second embodiments, the case where the back
次に、第一又は第二実施形態の締結装置の他の変形例について説明する。 Next, another modification of the fastening device of the first or second embodiment will be described.
図37(A)乃至(C)は、伝力部25又は奥側係合部60に適用可能な軸方向の収縮構造又は半径方向の拡張構造を示す。この収縮又は拡張構造は、トラス(三角形の骨格構造)を立体的に組み合わせた所謂PCCPシェル(Pseudo-Cylindrical Concave Polyhedral Shell)構造Pとなっており、三角形の頂点同士が交わる個所(頂点部)が半径方向外側に突出し、軸直角方向に延びる底辺同士が接する個所(底辺部)が、半径方向内側に凹む。三角形の斜辺同士が接する箇所(移行部)は、頂点部と底辺部を繋ぐ。この多面体により、疑似円筒を構成することができる。本PCCPシェル構造Pは、軸方向に収縮(変形)させることが可能であり、その際に、頂点部が半径方向外側に突出する。このPCCPシェル構造Pを、伝力部25又は奥側係合部60に適用しても良い。従って、三角形の面内は、難変形領域となり、三角形の各辺又は各頂点は、折り目によって容易に変形可能な易変形領域を構成することが可能である。
FIGS. 37A to 37C show an axial contraction structure or a radial expansion structure applicable to the
図37(D)乃至(F)は、伝力部25又は奥側係合部60に適用可能な軸方向の収縮構造又は半径方向の拡張構造を示す。この収縮又は拡張構造は、台形を利用したトラス(骨格構造)を立体的に組み合わせた伸縮管構造Dとなっており、軸直角方向に延びる台形の短辺同士が交わる個所(短辺部)が半径方向外側に突出し、軸直角方向に延びる長辺同士が接する個所(長辺部)が、半径方向内側に凹む。斜辺同士が接する箇所(移行部)は、短辺部と長辺部を繋ぐ。この多面体により、疑似円筒を構成することができる。本伸縮管構造Dは、軸方向に収縮(変形)させることが可能であり、その際に、短辺部が半径方向外側に突出する。この伸縮管構造Dを、伝力部25又は奥側係合部60に適用しても良い。従って、台形の面内は、難変形領域となり、台形の各辺又は各頂点は、折り目によって容易に変形可能な易変形領域を構成することが可能である。なお、台形の代わりに平行四辺形を用いることも可能である。参考として、図37(G)に、この種のPCCPシェル構造又は伸縮管構造を、軸方向に収縮させた状態を示す。なお、一般的に、伸縮管構造Dの方が、PCCPシェル構造Pよりも、軸方向に容易に変形可能である。
FIGS. 37D to 37F show an axial contraction structure or a radial expansion structure applicable to the
図37(H)は、伝力部15に、PCCSシェル構造Pと伸縮管構造Dの双方を適用した例である。この場合は、伸縮管構造Dの方が優先的に縮む。図37(I)は、伝力部25の一部に伸縮管構造Dを適用し、残部はストレートとなる断面多角形の筒とし、奥側係合部60に伸縮管構造Dを適用した例である。なお、伝力部25と奥側係合部60の境界に括れを形成している。図37(J)(K)は、共に、伝力部25に伸縮管構造Dを適用し、奥側係合部60にも伸縮管構造Dを適用した例であるが、図37(K)については、その境界に括れを形成している。
FIG. 37 (H) is an example in which both the PCCS shell structure P and the telescopic tube structure D are applied to the
図37(L)は、第二回動部20、伝力部25、奥側係合部60、挟持部10を一体形成した例であり、伝力部25にPCCPシェル構造Pを適用し、奥側係合部60に伸縮管構造Dを適用している。
FIG. 37 (L) is an example in which the second rotating
図38(A)は、第二回動部20、伝力部25、奥側係合部60、挟持部10を一体形成した例である。ここでは更に、奥側係合部60の軸方向中央部分の外周面に、周方向のスリットを形成して易変形領域620Aとし、更に、易変形領域620Aの軸方向両外側に、難変形領域を介して、括れ構造によって易変形領域620B、620Cを形成したものである。
FIG. 38 (A) is an example in which the
図38(B)は、第二回動部20、伝力部25、奥側係合部60、挟持部10を一体形成した例である。ここでは更に、奥側係合部60において、軸方向中央側を半径方向外側湾曲させており、その軸方向中央部分の外周面に、周方向のスリットを形成して易変形領域620としている。
FIG. 38B is an example in which the second rotating
図38(C)及び(D)は、第二回動部20、伝力部25、奥側係合部60、挟持部10を一体形成した例である。ここでは更に、奥側係合部60において、軸方向中央側を半径方向外側に反るように湾曲させており、その突端に向かって肉厚が薄くなるようにしている。また、軸方向中央部分には、軸方向に延びる切欠きを周方向に複数形成することで、軸方向中央部分を易変形領域620としている。なお、伝力部25は、軸方向の途中に複数の開口25Dをマトリクス状に形成することで、軸方向に座屈又は変形容易な脆弱領域を形成している。
38 (C) and 38 (D) are examples in which the second rotating
図38(E)は、 第二回動部20、伝力部25、奥側係合部60、挟持部10を一体形成した例である。ここでは更に、奥側係合部60において、軸方向中央側を半径方向外側に湾曲させており、その突端に向かって肉厚が薄くなるようにしている。この薄肉構造によって、軸方向中央部分を易変形領域620としている。
FIG. 38E shows an example in which the second rotating
図38(F)は、奥側係合部60において、五個以上の奥側係合片62を周方向に配置し、その間に連環部72を配置した例である。
FIG. 38 (F) is an example in which five or more back
以上説明したように、本発明は多様な構成を採り得、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 As described above, the present invention can take various configurations, and is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 締結装置
5 軸部
10 挟持部
11 受部
11a 第一受部
11b 第二受部
11c 段部
15 第一回動部
16 奥向き座部
20 第二回動部
21 奥向き座部
22 手前側端面
25 伝力部
25A 薄肉部
25D 開口
25E 脆弱領域
26 奥側端面
26c 段部
27 手前側端面
28A 第一伝力片
28B 第二伝力片
29 せん断部
30 螺合部
60 奥側係合部
62 奥側係合片
64 座部
66 奥側係合面
66a 第一奥側係合面
66b 第二奥側係合面
70 突出規制部
72 連環部
80 変形スリーブ
82 座屈領域
84 非座屈領域
90 連動機構
92 連動スリーブ
94 スリーブ収容孔
H 被締結部材
HP 孔
DESCRIPTION OF
Claims (17)
軸方向の手前側に配置されて互いに相対回動可能な第一回動部及び第二回動部と、
前記第一回動部及び第二回動部と前記挟持部の間に配置されて軸方向の力を伝達する伝力部と、
前記第一回動部及び第二回動部の少なくとも一方に形成されて奥側に対向する奥向き座部と、
前記伝力部と前記挟持部の間で軸方向に挟持される奥側係合部と、
前記第一回動部及び第二回動部の相対回転を、前記挟持部と前記伝力部の軸方向の相対移動に変換する螺合部と、を有し、
前記奥側係合部は、外力に対して変形が容易となる易変形領域と、前記外力に対して前記易変形領域よりも変形しにくい難変形領域を有しており、
前記挟持部と前記伝力部を軸方向に接近させることにより、前記奥側係合部の前記易変形領域が変形することで、少なくとも前記難変形領域が前記挟持部及び前記伝力部よりも半径方向外側に突出して手前側に対向する手前向き座部を形成し、
前記手前向き座部と前記奥向き座部を利用して、被締結部材と係合することを特徴とする、
締結装置。 A clamping part arranged on the back side in the axial direction;
A first rotating part and a second rotating part which are arranged on the near side in the axial direction and are rotatable relative to each other;
A power transmission unit disposed between the first rotation unit and the second rotation unit and the clamping unit to transmit axial force;
A back-facing seat portion formed on at least one of the first rotating portion and the second rotating portion and facing the back side;
A back side engaging portion that is clamped in the axial direction between the power transmission portion and the clamping portion;
A threaded portion that converts relative rotation of the first rotating portion and the second rotating portion into relative movement in the axial direction of the clamping portion and the power transmitting portion;
The back side engaging portion has an easily deformable region that is easily deformed with respect to an external force, and an easily deformable region that is less likely to be deformed than the easily deformable region with respect to the external force.
By causing the sandwiching portion and the power transmission portion to approach each other in the axial direction, the easily deformable region of the back engagement portion is deformed, so that at least the difficult deformation region is more than the sandwiching portion and the power transmission portion. Protruding outward in the radial direction to form a front facing seat facing the front side,
Utilizing the front-facing seat and the back-facing seat, it engages with a fastened member,
Fastening device.
請求項1に記載の締結装置。 The easily deformable region and the hardly deformable region are made of materials having different physical properties,
The fastening device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の締結装置。 The easily deformable region and the hardly deformable region have different shapes from each other,
The fastening device according to claim 1 or 2.
請求項1乃至3のいずれかに記載の締結装置。 The easily deformable region is thin, and the difficult deformable region is thick,
The fastening device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1乃至4のいずれかに記載の締結装置。 The easily deformable region and the hardly deformable region are continuous in the axial direction,
The fastening device according to any one of claims 1 to 4.
請求項5に記載の締結装置。 The hard deformation region is disposed on both outer sides in the axial direction of the easy deformation region,
The fastening device according to claim 5.
請求項1乃至6のいずれかに記載の締結装置。 The easily deformable region and the hardly deformable region are continuous in the circumferential direction,
The fastening device according to any one of claims 1 to 6.
請求項7に記載の締結装置。 The plurality of easily deformable regions and the plurality of hardly deformable regions are alternately continuous in the circumferential direction,
The fastening device according to claim 7.
請求項1乃至8のいずれかに記載の締結装置。 The power transmission portion includes a contraction mechanism in which an axial length contracts inside the fastened member when an axial force exceeding an axial force acting when the back side engaging portion is deformed or displaced is applied. Characterized by having,
The fastening device according to any one of claims 1 to 8.
前記第一伝力片と前記第二伝力片を軸方向に摺動させることで、前記伝力部の軸方向の長さが収縮することを特徴とする、
請求項9に記載の締結装置。 The power transmission unit includes a first power transmission piece located on the back side and a second power transmission piece located on the near side,
The axial length of the power transmission portion contracts by sliding the first power transmission piece and the second power transmission piece in the axial direction.
The fastening device according to claim 9.
請求項9又は10に記載の締結装置。 The power transmission part is constituted by a member that is extendable in the axial direction,
The fastening device according to claim 9 or 10.
請求項9乃至11のいずれかに記載の締結装置。 The power transmission part is constituted by a cylindrical member having a plurality of notches extending in a direction perpendicular to the axis.
The fastening device according to any one of claims 9 to 11.
請求項9乃至12のいずれかに記載の締結装置。 The power transmission part is constituted by a member that is elastically deformable in an axial direction,
The fastening device according to any one of claims 9 to 12.
請求項1乃至13のいずれかに記載の締結装置。 The power transmission portion, the back side engagement portion, and the clamping portion are configured to engage with each other in the circumferential direction so as to be freely rotatable.
The fastening device according to any one of claims 1 to 13.
請求項1乃至14のいずれかに記載の締結装置。 The power transmission unit, the back side engagement unit and the clamping unit are configured integrally,
The fastening device according to any one of claims 1 to 14.
前記挟持部は、前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を有し、
前記第二回動部と前記伝力部は供回り可能となっており、
前記挟持部と前記伝力部の間には、前記挟持部と前記伝力部を供回りさせると共に、該挟持部と前記伝力部を軸方向に相対移動させる連動機構と、を備えることを特徴とする、
請求項1乃至15のいずれかに記載の締結装置。 An axial portion extending in the axial direction that can be rotated with the first rotating portion and has an external thread portion;
The clamping part has a female screw part screwed with the male screw part,
The second rotating part and the power transmission part can be rotated,
Between the said clamping part and the said power transmission part, while providing the said clamping part and the said power transmission part, it is provided with the interlocking mechanism which carries out relative movement of this clamping part and the said power transmission part to an axial direction. Features
The fastening device according to any one of claims 1 to 15.
前記挟持部と前記伝力部が接近することで前記易変形領域が変形し、前記難変形領域の前記手前向き座部が半径方向外側に移動して、前記手前向き座部が前記挟持部及び前記伝力部よりも半径方向外側に突出することを特徴とする、
請求項1乃至16のいずれかに記載の締結装置。 The hard deformation region of the back side engaging portion has the front facing seat portion facing the front side before being deformed or displaced,
The easily deformable region is deformed when the sandwiching portion and the power transmitting portion approach each other, the forward facing seat portion of the difficult deformable region moves radially outward, and the forward facing seat portion is the sandwiching portion and It protrudes radially outward from the power transmission part,
The fastening device according to any one of claims 1 to 16.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100658A JP6508825B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | Fastening device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100658A JP6508825B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | Fastening device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016217395A true JP2016217395A (en) | 2016-12-22 |
JP6508825B2 JP6508825B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=57580313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015100658A Active JP6508825B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | Fastening device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6508825B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102115342B1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-05-29 | 김미정 | Fixing device for mounting chemical anchor |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5114566A (en) * | 1974-06-20 | 1976-02-05 | Ericsson Telefon Ab L M | |
JPS5586107U (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-13 | ||
US4298298A (en) * | 1980-05-05 | 1981-11-03 | Pontone Louis J | Reusable wall fastener |
JP2001146807A (en) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Daiwa House Ind Co Ltd | Metal fixture |
JP2004069051A (en) * | 2002-05-22 | 2004-03-04 | Newfrey Llc | Multi-grip blind rivet |
JP2007303606A (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | Blind rivet |
JP2011220032A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Hamanaka Nut Co Ltd | One-side bolt |
-
2015
- 2015-05-18 JP JP2015100658A patent/JP6508825B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5114566A (en) * | 1974-06-20 | 1976-02-05 | Ericsson Telefon Ab L M | |
JPS5586107U (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-13 | ||
US4298298A (en) * | 1980-05-05 | 1981-11-03 | Pontone Louis J | Reusable wall fastener |
JP2001146807A (en) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Daiwa House Ind Co Ltd | Metal fixture |
JP2004069051A (en) * | 2002-05-22 | 2004-03-04 | Newfrey Llc | Multi-grip blind rivet |
JP2007303606A (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | Blind rivet |
JP2011220032A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Hamanaka Nut Co Ltd | One-side bolt |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102115342B1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-05-29 | 김미정 | Fixing device for mounting chemical anchor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6508825B2 (en) | 2019-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10100908B2 (en) | Shaft end adapter and ball screw assembly | |
US7726691B2 (en) | Steering column device | |
US9533409B2 (en) | Extendable wrench handles | |
CA2865679C (en) | A safety connecting device, in particular for piping, an end-coupler for such device, and a method for manufacturing a nut therefor | |
JP6544641B2 (en) | Fastening device | |
AU2011240323B2 (en) | Expansion head for expansion tools and expansion tool comprising said expansion head | |
AU2016376009B2 (en) | Torque transfer apparatus and methods of use | |
US20190277330A1 (en) | Torsion bar active length control and method of manufacturing | |
JP7241431B2 (en) | Relative displacement control structure | |
JP2016217395A (en) | Fastening device | |
US20180372144A1 (en) | Fastening element | |
EP3816463B1 (en) | Nut | |
JP6544642B2 (en) | Fastening device | |
JP6508824B2 (en) | Fastening device | |
JP5436315B2 (en) | One side bolt | |
JP6544766B2 (en) | Fastening device | |
JP2016217393A (en) | Fastening device | |
KR101571841B1 (en) | Blind bolt | |
US20220355891A1 (en) | Vehicle Wheel Axle Assembly | |
JP6926797B2 (en) | Telescopic shaft | |
US11781579B1 (en) | Blind bolt with collapsible shear sleeve assembly | |
KR20060101228A (en) | A washer, a fastener provided with the washer, and method of and a tool for fastening with the use of the washer | |
CN108119628A (en) | Gapless mainshaft nut | |
JP4734305B2 (en) | Nut body fixing structure and nut body fixing method | |
RU2330753C2 (en) | Instrument for dismantling of demountable pipelines with joint of "socket" type |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |