JP2016212295A - Display - Google Patents

Display Download PDF

Info

Publication number
JP2016212295A
JP2016212295A JP2015096760A JP2015096760A JP2016212295A JP 2016212295 A JP2016212295 A JP 2016212295A JP 2015096760 A JP2015096760 A JP 2015096760A JP 2015096760 A JP2015096760 A JP 2015096760A JP 2016212295 A JP2016212295 A JP 2016212295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intermediate screen
image
display device
microlens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015096760A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
翔吾 久保田
Shogo Kubota
翔吾 久保田
将志 関
Masashi Seki
将志 関
山本 学
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015096760A priority Critical patent/JP2016212295A/en
Publication of JP2016212295A publication Critical patent/JP2016212295A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display that does not use a half mirror and prevents a reduction in visibility of viewers.SOLUTION: A display 100 of the present invention is a display 100 that causes viewers to visually recognize a display as a virtual image from the plurality of viewers' visual areas assumed in advance, and comprises: a first projector part that projects an image; a first intermediate screen that forms the image projected by the first projector part into an image; a second projector part that projects an image; a second intermediate screen that forms the image projected by the second projector part into an image; and a transparent glass screen 90 including a first surface 91 that performs display by reflecting the image formed by the first intermediate screen and a second surface 92 that performs display by reflecting the image formed by the second intermediate screen.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、視覚者に対し、表示を虚像として視覚させるディスプレイ装置に関するものである。   The present invention relates to a display device that allows a viewer to visually recognize a display as a virtual image.

予め想定された視覚者の視覚領域が半透明体を介して両側に設けられ、視覚者に対し、それぞれの視覚領域に対応した表示を虚像として視覚させるディスプレイ装置が知られている。このようなディスプレイ装置によれば、虚像と、この虚像の背景とを同時に視覚することができ、半透明体を介する両側の視覚領域から、視覚者は、同一あるいは異なる情報を認識することが可能となる。   There is known a display device in which a visual region of a viewer assumed in advance is provided on both sides via a semi-transparent body, and the viewer visually recognizes a display corresponding to each visual region as a virtual image. According to such a display device, the virtual image and the background of the virtual image can be simultaneously viewed, and the viewer can recognize the same or different information from the visual regions on both sides via the translucent body. It becomes.

このような装置の一例としては、引用文献1(特許第3515970号公報)に、互いに対向する窓部を有する筐体と、筐体の上下方向の両側に対向して設けられた2つのモニタと、2つのモニタを結ぶ軸線に対して傾斜するように配置されたハーフミラーとを構成されるゲーム装置が開示されている。このゲーム装置では、反対側を透視可能であると同時に、上下に配置されたモニタからそれぞれ異なるゲーム画面がハーフミラーの各面に入射し、各反射光が筺体の両側に窓部を介して伝達される構成となっている。
特許第3515970号公報
As an example of such a device, in Cited Document 1 (Japanese Patent No. 3515970), there are a housing having windows facing each other, and two monitors provided facing both sides of the housing in the vertical direction. A game device is disclosed that includes a half mirror disposed to be inclined with respect to an axis connecting two monitors. In this game device, the opposite side can be seen through, and at the same time, different game screens are incident on each surface of the half mirror from the monitor arranged above and below, and each reflected light is transmitted to both sides of the housing through the window portion. It becomes the composition which is done.
Japanese Patent No. 3515970

しかしながら、従来のゲーム装置に用いられているディスプレイ装置は、ハーフミラーが用いられているために、ハーフミラーの反対側の視認性があまり良くない、という問題があった。   However, since the display device used in the conventional game device uses a half mirror, there is a problem that the visibility on the opposite side of the half mirror is not so good.

また、従来のディスプレイ装置においては、表示像としてハーフミラーに投光される光の拡散角は制御されておらず、光源の出力を抑制したまま虚像の輝度を効率的に上げることが困難である、という問題もあった。   Further, in the conventional display device, the diffusion angle of the light projected on the half mirror as the display image is not controlled, and it is difficult to efficiently increase the brightness of the virtual image while suppressing the output of the light source. There was also a problem.

本発明は以上のような課題を解決するためのものであり、本発明に係るディスプレイ装置は、複数の予め想定された視覚者の視覚領域から、各々の視覚者に対し、表示を虚像として視覚させるディスプレイ装置であって、像を投影する第1のプロジェクター部と、前記第1のプロジェクター部によって投影された像を結像させる第1の中間スクリーンと、像を投影する第2のプロジェクター部と、前記第2のプロジェクター部によって投影された像を結像させる第2の中間スクリーンと、前記第1の中間スクリーンで結像された像を反射することで表示を行う第1面と、前記第2の中間スクリーンで結像された像を反射することで表示を行う第2面と、を有する透明体と、からなることを特徴とする。   The present invention is to solve the above-described problems, and a display device according to the present invention visually displays a display as a virtual image for each viewer from a plurality of visual regions of the viewer assumed in advance. A first projector unit that projects an image, a first intermediate screen that forms an image projected by the first projector unit, and a second projector unit that projects an image , A second intermediate screen for forming an image projected by the second projector unit, a first surface for displaying by reflecting the image formed on the first intermediate screen, and the first And a transparent body having a second surface that displays an image formed by reflecting an image formed on the two intermediate screens.

また、本発明に係るディスプレイ装置は、前記中間スクリーンが、2つの主面を有し、一方の主面に複数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが設けられ、他方の主面が平滑面であるマイクロレンズアレイ基材であることを特徴とする。   In the display device according to the present invention, the intermediate screen has two main surfaces, a micro lens array including a plurality of micro lenses is provided on one main surface, and the other main surface is a smooth surface. It is a microlens array substrate.

また、本発明に係るディスプレイ装置は、前記中間スクリーンが、2つの主面を有し、一方の主面に複数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが設けられ、他方の主面が光拡散面であるマイクロレンズアレイ/光拡散基材であることを特徴とする。   Further, in the display device according to the present invention, the intermediate screen has two main surfaces, a micro lens array including a plurality of micro lenses is provided on one main surface, and the other main surface is a light diffusion surface. It is a certain microlens array / light diffusion base material.

また、本発明に係るディスプレイ装置は、前記中間スクリーンが、2つの主面を有し、一方の主面に複数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが設けられ、他方の主面が平滑面であるマイクロレンズアレイ基材と、2つの主面を有し、一方の主面に光拡散面が設けられ、他方の主面が平滑面である光拡散基材と、からなり、前記マイクロレンズアレイ基材の前記マイクロレンズアレイが設けられた主面と、前記光拡散基材の前記光拡散面が設けられた主面と、が対向配置されることを特徴とする。   In the display device according to the present invention, the intermediate screen has two main surfaces, a micro lens array including a plurality of micro lenses is provided on one main surface, and the other main surface is a smooth surface. A microlens array substrate and a light diffusion substrate having two main surfaces, one of which is provided with a light diffusing surface and the other main surface of which is a smooth surface. The main surface of the material on which the microlens array is provided and the main surface of the light diffusion base material on which the light diffusion surface is provided are arranged to face each other.

また、本発明に係るディスプレイ装置は、前記プロジェクター部が、レーザー光を発生するレーザー光源と、前記レーザー光を前記中間スクリーンに走査する走査部と、を有することを特徴とする。   In the display device according to the present invention, the projector unit includes a laser light source that generates a laser beam and a scanning unit that scans the intermediate screen with the laser beam.

また、本発明に係るディスプレイ装置は、前記プロジェクター部が、光を発生する光源と、前記光を前記中間スクリーンに反射するLCOS素子と、を有することを特徴とする。   In the display device according to the present invention, the projector unit includes a light source that generates light and an LCOS element that reflects the light to the intermediate screen.

また、本発明に係るディスプレイ装置は、前記プロジェクター部が、光を発生する光源と、前記光を前記中間スクリーンに反射するDMD素子と、を有することを特徴とする。   In the display device according to the present invention, the projector unit includes a light source that generates light and a DMD element that reflects the light to the intermediate screen.

本発明に係るディスプレイ装置においては、ハーフミラーを用いていないため、視覚者の視認性が低下することがない。   In the display device according to the present invention, since the half mirror is not used, the visibility of the viewer is not deteriorated.

また、本発明に係るディスプレイ装置においては、プロジェクター部と、中間スクリーンが用いられており、このような本発明に係るディスプレイ装置によれば、従来に比べ、ハーフミラーを用いることなく、光源の出力を抑制したまま効率的に高輝度な虚像を表示することが可能となる。   Further, in the display device according to the present invention, a projector unit and an intermediate screen are used. According to such a display device according to the present invention, the output of the light source can be output without using a half mirror as compared with the conventional case. It is possible to efficiently display a high-brightness virtual image while suppressing the above.

本発明の実施形態に係るディスプレイ装置100の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the display apparatus 100 which concerns on embodiment of this invention. 中間スクリーン40として用いられるマイクロレンズアレイ基材50の斜視図である。2 is a perspective view of a microlens array substrate 50 used as an intermediate screen 40. FIG. 第1方向と第2方向に広がるマイクロレンズアレイ54をz軸方向から見た図である。It is the figure which looked at the micro lens array 54 extended in a 1st direction and a 2nd direction from the z-axis direction. 拡散角の定義を説明する図である。It is a figure explaining the definition of a diffusion angle. 本発明の他の実施形態に係るディスプレイ装置100に用いられる中間スクリーン40を示す図である。It is a figure which shows the intermediate | middle screen 40 used for the display apparatus 100 which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るディスプレイ装置100に用いられる中間スクリーン40を示す図である。It is a figure which shows the intermediate | middle screen 40 used for the display apparatus 100 which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るディスプレイ装置100に用いられる中間スクリーン40を示す図である。It is a figure which shows the intermediate | middle screen 40 used for the display apparatus 100 which concerns on other embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係るディスプレイ装置100の構成を示す図である。なお、以下に説明する図面は、模式的に示した図であって、実際の形状、寸法、配置とは異なる場合もある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a display apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. Note that the drawings described below are schematic views and may differ from actual shapes, dimensions, and arrangements.

以下の例では、本発明に係るディスプレイ装置100を、引用文献1(特許第3515970号公報)に記載されたようなプレーヤAとBによる対戦型のゲーム装置におけるディスプレイ装置として用いることを想定しているが、本発明に係るディスプレイ装置100の利用形態はこれに限られるものではない。   In the following example, it is assumed that the display device 100 according to the present invention is used as a display device in a battle-type game device by players A and B as described in cited reference 1 (Japanese Patent No. 3515970). However, the usage form of the display apparatus 100 according to the present invention is not limited to this.

ディスプレイ装置100は、像の投影を行う2つの投影ユニット85Aと投影ユニット85Bと、第1面91と、この第1面91と表裏の関係にある第2面92とからなる透明ガラススクリーン90とを有している。透明ガラススクリーン90は、投影ユニット85Aによる第1面91での反射表示を、視覚者Aの視覚EAに対し、虚像IA’として視認させると共に、投影ユニット85Bによる第2面92での反射表示を、視覚者Bの視覚EB
に対し、虚像IB’として視認させる。これにより、視覚者A及び視覚者Bは、それぞれ
の虚像を前方視野に重畳して視覚するものである。
The display device 100 includes two projection units 85A and 85B that project an image, a first surface 91, and a transparent glass screen 90 that includes a first surface 91 and a second surface 92 that is in a front-back relationship. have. Transparent glass screen 90, the reflection of the reflective display in the first surface 91 by the projection unit 85A, to visual E A of the viewer A, causes visually recognized as a virtual image I A ', the second surface 92 of the projection unit 85B Display the visual E B of the viewer B
On the other hand, it is visually recognized as a virtual image I B '. Thereby, the viewer A and the viewer B visually superimpose their virtual images on the front visual field.

なお、特許請求の範囲においては、投影ユニット85Aに係る構成に対して序数「第1の」を、投影ユニット85Bに係る構成に対して序数「第2の」を付することでそれぞれを区別している。   In the claims, the ordinal number “first” is assigned to the configuration related to the projection unit 85A, and the ordinal number “second” is assigned to the configuration related to the projection unit 85B. Yes.

投影ユニット85Bは、透明ガラススクリーン90におけるOを通る紙面に対する垂直な線を中心として投影ユニット85Aが180°回転した構成である以外、投影ユニット85Aの構成と同様であるので、以下、投影ユニット85Aの構成についてのみ説明し、投影ユニット85Bの説明を省略する。なお、以下の説明から、投影ユニット85Aと、投影ユニット85Aを構成する各部品に、サフィックスAを付することを省略する。   The projection unit 85B is the same as the projection unit 85A except that the projection unit 85A is rotated by 180 ° around a line perpendicular to the paper surface passing through O in the transparent glass screen 90. Only the configuration will be described, and the description of the projection unit 85B will be omitted. In the following description, the suffix A is not given to the projection unit 85A and each component constituting the projection unit 85A.

なお、投影ユニット85は、中間スクリーン40とプロジェクター部83とから構成されている。   The projection unit 85 includes the intermediate screen 40 and the projector unit 83.

図1は、本発明の実施形態に係るディスプレイ装置100の投影ユニット85の構造の一例を示している。   FIG. 1 shows an example of the structure of the projection unit 85 of the display apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.

なお、投影ユニット85内の座標を、図1に示すxyzの3次元直交座標により定義する。例えば、第1光源11から出射される光はz方向と平行な方向に向けて出射される光である。また、コリメータレンズ35の光軸はy方向と平行な方向にあるものとする。   The coordinates in the projection unit 85 are defined by the xyz three-dimensional orthogonal coordinates shown in FIG. For example, the light emitted from the first light source 11 is light emitted in a direction parallel to the z direction. Further, it is assumed that the optical axis of the collimator lens 35 is in a direction parallel to the y direction.

投影ユニット85における投影部10からは、ディスプレイ装置100により表示される投影像の光が出射される。投影部10は、第1光源11、第2光源12、第3光源13、第1ダイクロイックプリズム21、第2ダイクロイックプリズム22、集光レンズ26等を有している。   The projection unit 10 in the projection unit 85 emits light of a projection image displayed by the display device 100. The projection unit 10 includes a first light source 11, a second light source 12, a third light source 13, a first dichroic prism 21, a second dichroic prism 22, a condenser lens 26, and the like.

第1光源11、第2光源12及び第3光源13は相互に異なる波長の光を出射するものであって、第1光源11からは第1の波長の光、第2光源12からは第2の波長の光、第3光源13からは第3の波長の光が出射される。本実施の形態においては、例えば、第1光源11から出射される第1の波長の光を青色の光、第2光源12から出射される第2の波長の光を緑色の光、第3光源13から出射される第3の波長の光を赤色の光とすることができる。   The first light source 11, the second light source 12, and the third light source 13 emit light having different wavelengths. The first light source 11 emits light of the first wavelength, and the second light source 12 emits the second light. The third wavelength light is emitted from the third light source 13. In the present embodiment, for example, the first wavelength light emitted from the first light source 11 is blue light, the second wavelength light emitted from the second light source 12 is green light, and the third light source. The light of the third wavelength emitted from 13 can be red light.

第1光源11、第2光源12及び第3光源13は、コヒーレント光としてのレーザー光を出射する半導体レーザー装置(レーザー光源)など各種レーザー装置を用いることができる。   As the first light source 11, the second light source 12, and the third light source 13, various laser devices such as a semiconductor laser device (laser light source) that emits laser light as coherent light can be used.

本実施形態においては、第1光源11より出射された第1の波長の光と第2光源12より出射された第2の波長の光は、第1ダイクロイックプリズム21の異なる面に各々入射し、第3光源13より出射された第3の波長の光は、第2ダイクロイックプリズム22に入射するように配置されている。   In the present embodiment, the first wavelength light emitted from the first light source 11 and the second wavelength light emitted from the second light source 12 are incident on different surfaces of the first dichroic prism 21, respectively. The light of the third wavelength emitted from the third light source 13 is disposed so as to enter the second dichroic prism 22.

第1ダイクロイックプリズム21においては、第1光源11より出射された第1の波長の光は透過し、第2光源12より出射された第2の波長の光は反射される。これにより、第1の波長の光と第2の波長の光が合波される。   In the first dichroic prism 21, the first wavelength light emitted from the first light source 11 is transmitted, and the second wavelength light emitted from the second light source 12 is reflected. Thereby, the light of the first wavelength and the light of the second wavelength are combined.

このように合波された第1の波長の光と第2の波長の光は、第2ダイクロイックプリズム22に入射する。   The light having the first wavelength and the light having the second wavelength combined in this manner enter the second dichroic prism 22.

第2ダイクロイックプリズム22においては、第1光源11より出射された第1の波長の光及び第2光源12より出射された第2の波長の光は透過し、第3光源13より出射された第3の波長の光は反射される。これにより、第1の波長の光、第2の波長の光、第3の波長の光が合波される。   In the second dichroic prism 22, the first wavelength light emitted from the first light source 11 and the second wavelength light emitted from the second light source 12 are transmitted, and the first light emitted from the third light source 13 is transmitted. Light of wavelength 3 is reflected. Thereby, the light of the first wavelength, the light of the second wavelength, and the light of the third wavelength are combined.

このように、第2ダイクロイックプリズム22において合波された第1の波長の光、第2の波長の光及び第3の波長のレーザー光は、集光レンズ26を介し、投影ミラー30において反射され、コリメータレンズ35に入射する。投影ミラー30は、2次元的に角度を変えることのできる機能を有しており、これにより、入射した光を2次元的にスキャンニングすることができ、所望のレーザー光による投影像が形成される。   In this way, the first wavelength light, the second wavelength light, and the third wavelength laser light combined by the second dichroic prism 22 are reflected by the projection mirror 30 via the condenser lens 26. , And enters the collimator lens 35. The projection mirror 30 has a function capable of changing the angle two-dimensionally, whereby the incident light can be scanned two-dimensionally, and a projection image by a desired laser beam is formed. The

なお、投影ミラー30は、x軸と平行な第1軸(不図示)を中心として回動する(a)方向の動き得るように、さらに、前記第1軸と直交する第2軸(不図示)を中心として回動する(b)方向の動きえるようになっている。   The projection mirror 30 further moves along a first axis (not shown) parallel to the x-axis so that the projection mirror 30 can move in the (a) direction, and a second axis (not shown) orthogonal to the first axis. ) About the direction of (b).

また、投影ミラー30としては、入射した光を2次元的にスキャンニングすることができるものであれば、適宜他の光学部材に置換することが可能であり、このような光学部材としては、ガルバノメータミラー、ガルバノメータスキャナー、ポリゴンミラー、プリズム、音響光学素子、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いた光学素子等を適宜利用することができる。   The projection mirror 30 can be appropriately replaced with another optical member as long as it can scan incident light in a two-dimensional manner. As such an optical member, a galvanometer can be used. A mirror, a galvanometer scanner, a polygon mirror, a prism, an acoustooptic device, an optical device using a MEMS (Micro Electro Mechanical System) technology, or the like can be used as appropriate.

投影ミラー30によって反射されるレーザー光は、コリメータレンズ35を走査し、所望とするレーザー光による投影像が形成される。本実施形態においては、投影ミラー30においてレーザー光が入射し、これを反射する点(r0)は、コリメータレンズ35の光
軸上に存在するように設定されている。コリメータレンズ35は、投影ミラー30から入射されたレーザー光をコリメートし、ミラー80に向けて出射する。
The laser light reflected by the projection mirror 30 scans the collimator lens 35 to form a projection image by the desired laser light. In the present embodiment, the point (r 0 ) where the laser light is incident on the projection mirror 30 and reflected is set so as to exist on the optical axis of the collimator lens 35. The collimator lens 35 collimates the laser light incident from the projection mirror 30 and emits it toward the mirror 80.

ミラー80は、反射したレーザー光を中間スクリーン40に入射する。中間スクリーン40には、入射されたレーザー光による投影像が結像する。透明ガラススクリーン90の第1面91は、中間スクリーン40で結像した像IAを、反射することで表示する。これ
により、予め想定された視覚者の視覚領域(EA)から、視覚者に対し、表示を虚像IA’として視覚させることができる。なお、中間スクリーン40は、所定以上の透過度を有する透明基材からなる光学部材である。中間スクリーン40は、有機樹脂材料を用いて成型することによって構成することもできるし、ガラスなどの無機材料を用いることで構成することもできる。
The mirror 80 makes the reflected laser light enter the intermediate screen 40. A projected image by the incident laser beam is formed on the intermediate screen 40. The first surface 91 of the transparent glass screen 90, the image I A imaged by the intermediate screen 40 is displayed by reflection. Thereby, it is possible to cause the viewer to visually recognize the display as the virtual image I A ′ from the visual region (E A ) of the viewer assumed in advance. The intermediate screen 40 is an optical member made of a transparent base material having a predetermined transparency or higher. The intermediate screen 40 can be configured by molding using an organic resin material, or can be configured by using an inorganic material such as glass.

また、本実施形態においては、中間スクリーン40としてマイクロレンズアレイ基材50が用いられているが、他の基材を用いるようにしてもよい。また、透明ガラススクリーン90には、平板状の透明体であれば他のものを用いることができる。例えば、透明ガラススクリーン90に代えて、透明な合成樹脂等を用いることができる。   In this embodiment, the microlens array substrate 50 is used as the intermediate screen 40, but other substrates may be used. Further, as the transparent glass screen 90, other types can be used as long as they are flat transparent bodies. For example, instead of the transparent glass screen 90, a transparent synthetic resin or the like can be used.

なお、本実施形態においては、投影ミラー30と中間スクリーン40との間には、コリメータレンズ35やミラー80などからなる光学系が配されているが、これらは必ずしも
必須の構成要件ではない。また、中間スクリーン40と透明ガラススクリーン90との間に、適宜投影光学系を用いるようにすることもできる。
In the present embodiment, an optical system including the collimator lens 35 and the mirror 80 is disposed between the projection mirror 30 and the intermediate screen 40. However, these are not necessarily essential components. Further, a projection optical system can be appropriately used between the intermediate screen 40 and the transparent glass screen 90.

ここで、本発明に係るディスプレイ装置100で用いられる中間スクリーン40についてより詳しく説明する。図2は中間スクリーン40として用いられるマイクロレンズアレイ基材50の斜視図である。   Here, the intermediate screen 40 used in the display apparatus 100 according to the present invention will be described in more detail. FIG. 2 is a perspective view of a microlens array substrate 50 used as the intermediate screen 40.

マイクロレンズアレイ基材50は、第1主面51、第2主面52を有しており、第1主面51には、複数のマイクロレンズ53が周期的に配列されてなるマイクロレンズアレイ54が設けられ、第2主面52が平滑面55となっている。このマイクロレンズアレイ基材50は、透明基材により構成される。   The microlens array substrate 50 has a first main surface 51 and a second main surface 52, and a microlens array 54 in which a plurality of microlenses 53 are periodically arranged on the first main surface 51. And the second main surface 52 is a smooth surface 55. The microlens array substrate 50 is made of a transparent substrate.

x軸に平行な軸の方向を第1方向、及び、y軸に平行な軸の方向を第2方向(第1方向とは直交関係)として定義する。   The direction of the axis parallel to the x-axis is defined as the first direction, and the direction of the axis parallel to the y-axis is defined as the second direction (orthogonal relationship with the first direction).

ここで、視覚者が透明ガラススクリーン90を視覚する際に、中間スクリーン40(マイクロレンズアレイ基材50)の第1方向は、視覚者によって水平方向の像として視覚される像を結像する方向であり、中間スクリーン40(マイクロレンズアレイ基材50)の第2方向は、視覚者によって垂直方向の像として視覚される像を結像する方向である。   Here, when the viewer views the transparent glass screen 90, the first direction of the intermediate screen 40 (microlens array substrate 50) is a direction in which an image that is viewed as a horizontal image by the viewer is formed. The second direction of the intermediate screen 40 (microlens array substrate 50) is a direction in which an image viewed as a vertical image by a viewer is formed.

上記のような定義の下、中間スクリーン40でるマイクロレンズアレイ基材50は、第1方向と、前記第1方向と直交する第2方向に広がる主面を有している。   Under the definitions as described above, the microlens array substrate 50 that is the intermediate screen 40 has a main surface that extends in a first direction and a second direction orthogonal to the first direction.

図3は第1方向と第2方向に広がるマイクロレンズアレイ54をz軸方向から見た図である。図に示すように、本実施形態に係る中間スクリーン40(マイクロレンズアレイ基材50)においては、z軸方向から見たとき、マイクロレンズ53が、1辺の長さがdである正方形であるものを用いている。なお、マイクロレンズ53は正方形でなくてもよく、例えば、正六角形であってもよい。ただし、隣接するマイクロレンズ53同士は密接していて、隣接するマイクロレンズ53同士の間隙には、レンズを形成しない平滑面が残っていないことが好ましい。これは、直進透過光を減らすようにするためである。   FIG. 3 is a view of the microlens array 54 spreading in the first direction and the second direction as seen from the z-axis direction. As shown in the figure, in the intermediate screen 40 (microlens array substrate 50) according to the present embodiment, the microlens 53 is a square having a side length d when viewed from the z-axis direction. Something is used. Note that the microlens 53 may not be square, and may be, for example, a regular hexagon. However, it is preferable that the adjacent microlenses 53 are in close contact with each other, and a smooth surface that does not form a lens does not remain in the gap between the adjacent microlenses 53. This is to reduce the linearly transmitted light.

また、各マイクロレンズ53は球面レンズ乃至非球面レンズであり、第1主面51側の頂点において、第1方向に曲率半径R1の曲率を有しており、第2方向に曲率半径R2の曲率を有している。なお、頂点とは、各マイクロレンズ53が最もz軸方向に突出している点をいう。 Each microlens 53 is a spherical lens or an aspherical lens, and has a curvature with a radius of curvature R 1 in the first direction and a radius of curvature R 2 in the second direction at the apex on the first main surface 51 side. Has a curvature of. The apex means a point where each micro lens 53 protrudes most in the z-axis direction.

そして、各マイクロレンズ53の第1方向と平行な面であってマイクロレンズ53の光軸を含む面における断面形状を、第2方向と平行な面であってマイクロレンズ53の光軸を含む面における断面形状と異ならせることが好ましい。より詳しくは、各マイクロレンズ53の第1主面51側の頂点における第1方向の曲率半径R1と、第2方向の曲率半径
2とは等しくすることも可能であるが、異ならせることが好ましい。
Then, the cross-sectional shape of the surface of each microlens 53 that is parallel to the first direction and includes the optical axis of the microlens 53 is a surface that is parallel to the second direction and includes the optical axis of the microlens 53. It is preferable to make it different from the cross-sectional shape in FIG. More specifically, the radius of curvature R 1 of the first direction in the first principal surface 51 side apex of each microlens 53, it is also possible to equalize the radius of curvature R 2 of the second direction, varying Is preferred.

これは、一般的に、ディスプレイ装置100で表示する画像情報の縦横比が異なっており、画像周辺部の輝度低下の抑制を、画像の上下端部周辺と、画像の左右端部周辺と同程度とするには、各マイクロレンズ53の第1主面51側の頂点における第1方向の曲率半径R1と、第2方向の曲率半径R2とが異なっていた方がよいからである。 In general, the aspect ratio of the image information displayed on the display device 100 is different, and the luminance reduction in the periphery of the image is suppressed to the same extent as the periphery of the upper and lower ends of the image and the periphery of the left and right ends of the image. to the, because each curvature of the first direction in the first principal surface 51 side apex of the microlens 53 and the radius R 1, it is better to the curvature of the second and radial R 2 are different.

さらに、一般的には、ディスプレイ装置100で表示する画像情報は横長であることを考慮に入れると、各マイクロレンズ53の第1主面51側の頂点における第1方向の曲率半径R1が、第2方向の曲率半径R2より小さいことが好ましい。 Furthermore, in general, taking into account that the image information displayed on the display device 100 is horizontally long, the curvature radius R 1 in the first direction at the apex of each microlens 53 on the first main surface 51 side is: It is preferably smaller than the radius of curvature R 2 in the second direction.

なお、ディスプレイ装置100の光源としてレーザー光源を用いたディスプレイ装置では、マイクロレンズアレイ54を用いることにより、レーザー光によるスペックルノイズが抑制されるという利点を有している。   Note that a display device using a laser light source as the light source of the display device 100 has an advantage that speckle noise due to laser light is suppressed by using the microlens array 54.

次に、中間スクリーン40(マイクロレンズアレイ基材50)をディスプレイ装置100に用いる場合、中間スクリーン40として好ましい光学的な特性について説明する。まず、以下、拡散角を頻用するので、これを定義する。   Next, when the intermediate screen 40 (microlens array substrate 50) is used for the display device 100, optical characteristics preferable as the intermediate screen 40 will be described. First, since the diffusion angle is frequently used below, this is defined.

図4は拡散角の定義を説明する図である。本明細書においては、中間スクリーン40を構成するマイクロレンズアレイ基材50、光拡散基材60から、主面法線方向に対して略平行な光が入射した際に出射される光の最大散乱光強度Imaxの2分の1になる2つの角
度の差である半値幅(FWHM)を拡散角θと定義する。なお、散乱光強度は、XYZ表色
系(CIE1931表色系)のY値によっており、三次元変角分光測色システム(GCMS−13型、株式会社村上色彩技術研究所製)により計測を行っている。
FIG. 4 is a diagram for explaining the definition of the diffusion angle. In this specification, the maximum scattering of light emitted when light substantially parallel to the principal surface normal direction is incident from the microlens array base material 50 and the light diffusion base material 60 constituting the intermediate screen 40. The full width at half maximum (FWHM), which is the difference between the two angles that are half the light intensity I max , is defined as the diffusion angle θ. The scattered light intensity depends on the Y value of the XYZ color system (CIE 1931 color system) and is measured by a three-dimensional variable angle spectrophotometric system (GCMS-13 type, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.). ing.

上記のような定義の下、マイクロレンズアレイ基材50としては、ディスプレイ装置100による表示の水平方向(第1方向)に対応する拡散角θ1と、ディスプレイ装置10
0による表示の垂直方向(第2方向)に対応する拡散角θ2と、間には、θ1>θ2の関係
があることが好ましい。これは、ディスプレイ装置100で表示する画像情報は横長であることに起因している。
Under the above definition, the microlens array substrate 50 includes a diffusion angle θ 1 corresponding to the horizontal direction (first direction) of display by the display device 100, and the display device 10.
It is preferable that there is a relationship of θ 1 > θ 2 between the diffusion angle θ 2 corresponding to the vertical direction (second direction) of display by 0. This is because the image information displayed on the display device 100 is horizontally long.

さらに、水平拡散角θ1が20°以上60°以下であり、垂直方向拡散角θ2が5°以上35°以下であることが好ましい。より好ましくは、水平拡散角θ1が20°以上50°
以下であり、垂直方向拡散角θ2が10°以上30°以下であると、ディスプレイ装置1
00に用いる中間スクリーン40としては最適なものとなる。これは、虚像に対して正対する視覚者に対して、画像周辺部の輝度を均一に保ちつつ、光源の出力を抑制したまま効率的に高輝度な虚像表示を実現するためであり、マイクロレンズアレイの加工精度や虚像サイズの設計自由度を許容すると、上記の範囲が最適である。
Further, the horizontal diffusion angle θ 1 is preferably 20 ° or more and 60 ° or less, and the vertical diffusion angle θ 2 is preferably 5 ° or more and 35 ° or less. More preferably, the horizontal diffusion angle θ 1 is 20 ° or more and 50 °.
When the vertical diffusion angle θ 2 is 10 ° or more and 30 ° or less, the display device 1
The intermediate screen 40 used for 00 is optimal. This is to realize a high-brightness virtual image display efficiently while suppressing the output of the light source while keeping the brightness of the peripheral portion of the image uniform for a viewer who faces the virtual image. The above range is optimal when the processing accuracy of the array and the design freedom of the virtual image size are allowed.

次に、中間スクリーン40のベースとなる母材の材質について説明する。中間スクリーン40のベースとなる母材の材質は、透明材質であればどのようなものでもよく、例えば、熱可塑性樹脂・熱硬化性樹脂・UV硬化性樹脂・電子線硬化性樹脂・ガラスなどを用いることできる。   Next, the material of the base material that becomes the base of the intermediate screen 40 will be described. The base material used as the base of the intermediate screen 40 may be any transparent material, such as thermoplastic resin, thermosetting resin, UV curable resin, electron beam curable resin, or glass. Can be used.

中間スクリーン40のベースとなる母材の材質として、熱可塑性樹脂を用いるのであれば、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、PET、ポリプロピレン等を挙げることができる。   If a thermoplastic resin is used as the base material of the intermediate screen 40, for example, polycarbonate resin, acrylic resin, fluorine acrylic resin, silicone acrylic resin, epoxy acrylate resin, polystyrene resin, cycloolefin Examples thereof include polymers, methylstyrene resins, fluorene resins, PET, and polypropylene.

また、中間スクリーン40は、一つのベース母材から形成する必要は必ずしも無い。例えば、マイクロレンズアレイ基材50の場合には、マイクロレンズアレイ54などと、基板状部材とを別部材で構成しておき、これらを接着材など接合するようにしてもよい。ただし、この場合、全ての部材の屈折率が等しいことが好ましい。   Further, the intermediate screen 40 is not necessarily formed from one base base material. For example, in the case of the microlens array substrate 50, the microlens array 54 and the like and the substrate-like member may be configured as separate members, and these may be bonded together with an adhesive or the like. However, in this case, it is preferable that all members have the same refractive index.

以上のような本発明に係るディスプレイ装置100においては、ハーフミラーを用いていないため、視覚者の視認性が低下することがない。   In the display device 100 according to the present invention as described above, since the half mirror is not used, the visibility of the viewer is not deteriorated.

また、本発明に係るディスプレイ装置100においては、プロジェクター部と、中間ス
クリーン40が用いられており、このような本発明に係るディスプレイ装置100によれば、従来に比べ、高輝度な虚像を表示することが可能となる。本発明によるこのような効果は、中間スクリーン40の拡散角が制御されていることによるところが大きい。
Moreover, in the display apparatus 100 according to the present invention, the projector unit and the intermediate screen 40 are used. According to the display apparatus 100 according to the present invention, a virtual image having a higher luminance than that of the related art is displayed. It becomes possible. Such an effect of the present invention is largely due to the fact that the diffusion angle of the intermediate screen 40 is controlled.

なお、以上の実施形態においては、ディスプレイ装置100の描画方式として、投影部10及び投影ミラー30とからなるレーザースキャン方式を、表示部100に適用した例に基づいて説明したが、本発明に係る表示部100は、描画方式として、光源と、LCOS(Liquid crystal on silicon)素子とを用いたLCOS方式を採用したもの、或いは、光源と、DMD(Digital Mirror Device)素子とを用いたDLP(Digital Light Processing)方式を採用したものなどにも適用することができる。光源としては、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、LED、半導体レーザー等を挙げることができる。   In the above embodiment, the laser scanning method including the projection unit 10 and the projection mirror 30 has been described as the drawing method of the display apparatus 100 based on an example in which the display unit 100 is applied. The display unit 100 employs an LCOS method using a light source and an LCOS (Liquid crystal on silicon) element as a drawing method, or a DLP (Digital Digital Device) using a light source and a DMD (Digital Mirror Device) element. The present invention can also be applied to those adopting the Light Processing method. Examples of the light source include a halogen lamp, a metal halide lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, an LED, and a semiconductor laser.

なお、LCOS方式の場合には、光源からの光を、反射型の液晶素子であるLCOS素子が、前記光を中間スクリーン40に対して選択的に反射することで、また、DLP方式の場合には、光源からの光を、複数のマイクロミラーが配置された反射型の素子であるDMD素子が、前記光を中間スクリーン40に対して選択的に反射することで、ディスプレイ装置100を実現することができる。   In the case of the LCOS method, the light from the light source is selectively reflected by the LCOS element, which is a reflective liquid crystal element, with respect to the intermediate screen 40, and in the case of the DLP method. Realizes the display apparatus 100 by selectively reflecting the light from the light source with respect to the intermediate screen 40 by the DMD element which is a reflective element in which a plurality of micromirrors are arranged. Can do.

次に、本発明の他の実施形態について説明する。本発明の他の実施形態に係るディスプレイ装置100は、用いられる中間スクリーン40が先の実施形態に係るディスプレイ装置100と異なっているので、中間スクリーン40の相違について説明する。   Next, another embodiment of the present invention will be described. Since the display device 100 according to another embodiment of the present invention is different from the display device 100 according to the previous embodiment in the intermediate screen 40 used, the difference of the intermediate screen 40 will be described.

図5は本発明の他の実施形態に係るディスプレイ装置100に用いられる中間スクリーン40を示す図である。本実施形態においては、中間スクリーン40として、マイクロレンズアレイ/光拡散基材70が用いられる。なお、図中の矢印はミラー80からの光が入射する光を示している。   FIG. 5 is a view showing an intermediate screen 40 used in the display apparatus 100 according to another embodiment of the present invention. In the present embodiment, a microlens array / light diffusion base material 70 is used as the intermediate screen 40. In addition, the arrow in a figure has shown the light into which the light from the mirror 80 injects.

マイクロレンズアレイ/光拡散基材70は、第1主面71、第2主面72を有しており、第1主面71には、複数のマイクロレンズ73が周期的に配列されてなるマイクロレンズアレイ74が設けられ、第2主面72が光拡散面75となっている。このマイクロレンズアレイ基材70は、透明基材により構成される。   The microlens array / light diffusing substrate 70 has a first main surface 71 and a second main surface 72, and a plurality of microlenses 73 are periodically arranged on the first main surface 71. A lens array 74 is provided, and the second main surface 72 is a light diffusion surface 75. The microlens array substrate 70 is made of a transparent substrate.

光拡散面75は、周期がランダムである微細凹凸からなっている。このような光拡散面75は、例えば、すりガラス同様、平滑面に微細な傷が設けられることによって構成される。光拡散面75を構成するためには、サンドブラスト加工や、ビーズブラスト加工などのブラスト加工が好適である。   The light diffusing surface 75 is composed of fine irregularities having a random cycle. Such a light diffusion surface 75 is configured by providing fine scratches on a smooth surface, for example, like ground glass. In order to configure the light diffusion surface 75, blasting such as sand blasting or bead blasting is suitable.

上記のようなマイクロレンズアレイ/光拡散基材70を用いても、先の実施形態同様の効果を享受することができる。   Even when the microlens array / light diffusion base material 70 as described above is used, the same effects as those of the previous embodiment can be obtained.

次に、本発明の他の実施形態について説明する。本発明の他の実施形態に係るディスプレイ装置100も、用いられる中間スクリーン40が先の実施形態に係るディスプレイ装置100と異なっているので、中間スクリーン40の相違について説明する。   Next, another embodiment of the present invention will be described. The display device 100 according to another embodiment of the present invention is also different from the display device 100 according to the previous embodiment because the intermediate screen 40 used is different from the display device 100 according to the previous embodiment.

図6及び図7は本発明の他の実施形態に係るディスプレイ装置100に用いられる中間スクリーン40を示す図である。 本実施形態においては、中間スクリーン40として、これまで説明したマイクロレンズアレイ基材50と、光拡散基材60の2枚が用いられる。なお、図中の矢印はミラー80からの光が入射する方向を示している。   6 and 7 are views showing an intermediate screen 40 used in the display apparatus 100 according to another embodiment of the present invention. In the present embodiment, two sheets of the microlens array substrate 50 and the light diffusion substrate 60 described so far are used as the intermediate screen 40. In addition, the arrow in a figure has shown the direction in which the light from the mirror 80 injects.

光拡散基材60は、第1主面61、第2主面62を有し、第1主面61に光拡散面64が設けられ、第2主面62が平滑面65となっている。   The light diffusing substrate 60 has a first main surface 61 and a second main surface 62, a light diffusing surface 64 is provided on the first main surface 61, and the second main surface 62 is a smooth surface 65.

光拡散面64は、周期がランダムである微細凹凸からなっている。このような光拡散面64は、例えば、すりガラス同様、平滑面に微細な傷が設けられることによって構成される。光拡散面64を構成するためには、サンドブラスト加工や、ビーズブラスト加工などのブラスト加工が好適である。   The light diffusing surface 64 is composed of fine irregularities having a random period. Such a light diffusing surface 64 is configured by providing fine scratches on a smooth surface like ground glass, for example. In order to configure the light diffusion surface 64, blasting such as sand blasting or bead blasting is suitable.

本発明に係る中間スクリーン40においては、マイクロレンズアレイ基材50のマイクロレンズアレイ54が設けられた第1主面51と、光拡散基材60の光拡散面64が設けられた第1主面61と、が対向配置されている。さらに、マイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60との間の対向間隔は0μm以上100μm以下であることが好ましい。   In the intermediate screen 40 according to the present invention, the first main surface 51 provided with the microlens array 54 of the microlens array substrate 50 and the first main surface provided with the light diffusion surface 64 of the light diffusion substrate 60. 61 are arranged opposite to each other. Further, the facing distance between the microlens array substrate 50 and the light diffusion substrate 60 is preferably 0 μm or more and 100 μm or less.

ミラー80からの光を入射させる面は、図6に示すようにマイクロレンズアレイ基材50の平滑面55側としてもよいし、図7に示すように光拡散基材60の平滑面65としてもよい。ただし、前者のレイアウトの方が、虚像の輝度をより均一にすることができる。   The surface on which the light from the mirror 80 is incident may be the smooth surface 55 side of the microlens array substrate 50 as shown in FIG. 6, or the smooth surface 65 of the light diffusion substrate 60 as shown in FIG. Good. However, the former layout can make the brightness of the virtual image more uniform.

なお、上記の対向間隔は、マイクロレンズアレイ基材50の主面からマイクロレンズアレイ54が最も突出した頂部と、光拡散基材60の主面から光拡散面64の最も突出した頂部と、の間の間隔をいう。   Note that the above-described distance between the opposing surface is the top where the microlens array 54 protrudes most from the main surface of the microlens array substrate 50 and the top where the light diffusion surface 64 protrudes most from the main surface of the light diffusion substrate 60. The interval between.

本実施形態においては、中間スクリーン40として、マイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60とにより像を形成するため、単なるスクリーンを使用して像を形成する場合と比較して、有効に光を伝達することが可能となり、輝度の増加を図ることが可能となる。また、少ない光量でも十分な輝度を得ることが可能となるため、各レーザー光源などの出力を抑制して省電力化を図ることができる。   In the present embodiment, since an image is formed by the microlens array base material 50 and the light diffusion base material 60 as the intermediate screen 40, light is more effectively used than when a simple screen is used to form an image. Can be transmitted, and the luminance can be increased. In addition, since sufficient luminance can be obtained with a small amount of light, it is possible to save power by suppressing the output of each laser light source and the like.

なお、光拡散基材60としては拡散角θDが5°以上6°以下であることが好ましい。
本実施形態に係る中間スクリーン40のように、マイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60とを組み合わせて用いる場合、マイクロレンズアレイ基材50の異方性拡散の性質(水平方向と垂直方向で拡散プロファイルが異なる性質)を保持するためには、拡散角が小さい光拡散基材60と組み合わせることが望ましい(拡散角の大きい光拡散基材と組み合わせると、光拡散基材の等方性拡散の性質が支配的となり、全体として等方性拡散に近づいていくため)。しかしながら、光拡散基材60の拡散角が5°以下では回折光起因の虹模様が消えないため、本発明においては、拡散基材60としては拡散角θDが5°以
上6°以下であるものを採用している。
In addition, as the light-diffusion base material 60, it is preferable that diffusion angle (theta) D is 5 degrees or more and 6 degrees or less.
When the microlens array substrate 50 and the light diffusion substrate 60 are used in combination like the intermediate screen 40 according to the present embodiment, the anisotropic diffusion property (horizontal direction and vertical direction) of the microlens array substrate 50 is used. It is desirable to combine with a light diffusing substrate 60 having a small diffusion angle (in combination with a light diffusing substrate having a large diffusion angle), in order to maintain a property that the diffusion profile is different). Because the nature of becomes dominant and approaches the isotropic diffusion as a whole). However, since the rainbow pattern caused by diffracted light does not disappear when the diffusion angle of the light diffusion base material 60 is 5 ° or less, in the present invention, the diffusion base material 60 has a diffusion angle θ D of 5 ° or more and 6 ° or less. The thing is adopted.

上記のようなマイクロレンズアレイ基材50と、光拡散基材60とからなる中間スクリーン40を用いても、先の実施形態同様の効果を享受することができる。   Even when the intermediate screen 40 including the microlens array substrate 50 and the light diffusion substrate 60 as described above is used, the same effects as those of the previous embodiment can be obtained.

以上、本発明に係るディスプレイ装置においては、ハーフミラーを用いていないため、視覚者の視認性が低下することがない。   As described above, in the display device according to the present invention, since the half mirror is not used, the visibility of the viewer is not deteriorated.

また、本発明に係るディスプレイ装置においては、プロジェクター部と、中間スクリーンが用いられており、このような本発明に係るディスプレイ装置によれば、従来に比べ、ハーフミラーを用いることなく、光源の出力を抑制したまま効率的に高輝度な虚像を表示することが可能となる。   Further, in the display device according to the present invention, a projector unit and an intermediate screen are used. According to such a display device according to the present invention, the output of the light source can be output without using a half mirror as compared with the conventional case. It is possible to efficiently display a high-brightness virtual image while suppressing the above.

10・・・投影部
11・・・第1光源
12・・・第2光源
13・・・第3光源
21・・・第1ダイクロイックプリズム
22・・・第2ダイクロイックプリズム
26・・・集光レンズ
30・・・投影ミラー(走査部)
35・・・コリメータレンズ
40・・・中間スクリーン
50・・・マイクロレンズアレイ基材
51・・・第1主面
52・・・第2主面
53・・・マイクロレンズ
54・・・マイクロレンズアレイ
55・・・平滑面
60・・・光拡散基材
61・・・第1主面
62・・・第2主面
64・・・光拡散面
65・・・平滑面
70・・・マイクロレンズアレイ/光拡散基材
71・・・第1主面
72・・・第2主面
73・・・マイクロレンズ
74・・・マイクロレンズアレイ
75・・・光拡散面
80・・・ミラー
83・・・プロジェクター部
85A、85B・・・投影ユニット
90・・・透明ガラススクリーン(透明体)
91・・・第1面
92・・・第2面
100・・・ディスプレイ装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Projection part 11 ... 1st light source 12 ... 2nd light source 13 ... 3rd light source 21 ... 1st dichroic prism 22 ... 2nd dichroic prism 26 ... condensing lens 30 ... Projection mirror (scanning section)
35 ... Collimator lens 40 ... Intermediate screen 50 ... Micro lens array substrate 51 ... First main surface 52 ... Second main surface 53 ... Micro lens 54 ... Micro lens array 55 ... smooth surface 60 ... light diffusion base material 61 ... first main surface 62 ... second main surface 64 ... light diffusion surface 65 ... smooth surface 70 ... micro lens array / Light diffusing substrate 71 ... first main surface 72 ... second main surface 73 ... micro lens 74 ... micro lens array 75 ... light diffusing surface 80 ... mirror 83 ... Projector unit 85A, 85B ... projection unit 90 ... transparent glass screen (transparent body)
91 ... first surface 92 ... second surface 100 ... display device

Claims (7)

複数の予め想定された視覚者の視覚領域から、各々の視覚者に対し、表示を虚像として視覚させるディスプレイ装置であって、
像を投影する第1のプロジェクター部と、
前記第1のプロジェクター部によって投影された像を結像させる第1の中間スクリーンと、
像を投影する第2のプロジェクター部と、
前記第2のプロジェクター部によって投影された像を結像させる第2の中間スクリーンと、
前記第1の中間スクリーンで結像された像を反射することで表示を行う第1面と、前記第2の中間スクリーンで結像された像を反射することで表示を行う第2面と、を有する透明体と、からなることを特徴とするディスプレイ装置。
A display device that causes each viewer to visually recognize a display as a virtual image from a plurality of visual regions of a predetermined viewer,
A first projector unit for projecting an image;
A first intermediate screen for forming an image projected by the first projector unit;
A second projector unit for projecting an image;
A second intermediate screen for forming an image projected by the second projector unit;
A first surface that displays by reflecting an image formed on the first intermediate screen; a second surface that displays by reflecting an image formed on the second intermediate screen; And a transparent body having a display.
前記中間スクリーンが、
2つの主面を有し、一方の主面に複数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが設けられ、他方の主面が平滑面であるマイクロレンズアレイ基材であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
The intermediate screen is
2. A microlens array substrate having two main surfaces, wherein a microlens array comprising a plurality of microlenses is provided on one main surface, and the other main surface is a smooth surface. A display device according to 1.
前記中間スクリーンが、
2つの主面を有し、一方の主面に複数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが設けられ、他方の主面が光拡散面であるマイクロレンズアレイ/光拡散基材であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
The intermediate screen is
A microlens array / light diffusing substrate having two main surfaces, a microlens array comprising a plurality of microlenses on one main surface and the other main surface being a light diffusion surface The display device according to claim 1.
前記中間スクリーンが、
2つの主面を有し、一方の主面に複数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが設けられ、他方の主面が平滑面であるマイクロレンズアレイ基材と、
2つの主面を有し、一方の主面に光拡散面が設けられ、他方の主面が平滑面である光拡散基材と、
からなり、
前記マイクロレンズアレイ基材の前記マイクロレンズアレイが設けられた主面と、前記光拡散基材の前記光拡散面が設けられた主面と、が対向配置されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
The intermediate screen is
A microlens array substrate having two main surfaces, a microlens array comprising a plurality of microlenses on one main surface, and the other main surface being a smooth surface;
A light diffusing substrate having two main surfaces, wherein one main surface is provided with a light diffusion surface, and the other main surface is a smooth surface;
Consists of
The main surface of the microlens array substrate on which the microlens array is provided and the main surface of the light diffusion substrate on which the light diffusion surface is provided are arranged to face each other. A display device according to 1.
前記プロジェクター部が、
レーザー光を発生するレーザー光源と、
前記レーザー光を前記中間スクリーンに走査する走査部と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
The projector unit is
A laser light source for generating laser light;
The display device according to claim 1, further comprising: a scanning unit configured to scan the intermediate screen with the laser light.
前記プロジェクター部が、
光を発生する光源と、
前記光を前記中間スクリーンに反射するLCOS素子と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
The projector unit is
A light source that generates light;
The display device according to claim 1, further comprising an LCOS element that reflects the light to the intermediate screen.
前記プロジェクター部が、
光を発生する光源と、
前記光を前記中間スクリーンに反射するDMD素子と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
The projector unit is
A light source that generates light;
The display device according to claim 1, further comprising: a DMD element that reflects the light to the intermediate screen.
JP2015096760A 2015-05-11 2015-05-11 Display Pending JP2016212295A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096760A JP2016212295A (en) 2015-05-11 2015-05-11 Display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096760A JP2016212295A (en) 2015-05-11 2015-05-11 Display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016212295A true JP2016212295A (en) 2016-12-15

Family

ID=57550016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096760A Pending JP2016212295A (en) 2015-05-11 2015-05-11 Display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016212295A (en)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176767A (en) * 1983-03-25 1984-10-06 株式会社デンソー Display for vehicle
JPH07104233A (en) * 1993-09-30 1995-04-21 Randatsuku:Kk Original projecting device
JPH07178237A (en) * 1993-12-24 1995-07-18 Sega Enterp Ltd Display device
JP2003190629A (en) * 2001-12-28 2003-07-08 Konami Co Ltd Game device
JP2004145251A (en) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp Light transmissive screen and rear projector
JP2006337459A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd Lens array sheet and rear projection type video screen
US20090168143A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Industrial Technology Research Institute Bi-stable projection screen
WO2011074209A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 Transmissive display device
JP2012163613A (en) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp Virtual image display device
WO2014061138A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 パイオニア株式会社 Display apparatus and headup display
JP2014139657A (en) * 2012-12-21 2014-07-31 Ricoh Co Ltd Two-dimensional image display device, optical scanning device for two-dimensional image display device, scanned surface element and movable body
JP2014174494A (en) * 2013-03-13 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd Virtual image display device
JP2015007734A (en) * 2013-06-26 2015-01-15 ソニー株式会社 Image projection device, image projection system, image projection method, and display device
JP2015031808A (en) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社バンダイ Graphic display device and program

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176767A (en) * 1983-03-25 1984-10-06 株式会社デンソー Display for vehicle
JPH07104233A (en) * 1993-09-30 1995-04-21 Randatsuku:Kk Original projecting device
JPH07178237A (en) * 1993-12-24 1995-07-18 Sega Enterp Ltd Display device
JP2003190629A (en) * 2001-12-28 2003-07-08 Konami Co Ltd Game device
JP2004145251A (en) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp Light transmissive screen and rear projector
JP2006337459A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd Lens array sheet and rear projection type video screen
US20090168143A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Industrial Technology Research Institute Bi-stable projection screen
WO2011074209A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 Transmissive display device
JP2012163613A (en) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp Virtual image display device
WO2014061138A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 パイオニア株式会社 Display apparatus and headup display
JP2014139657A (en) * 2012-12-21 2014-07-31 Ricoh Co Ltd Two-dimensional image display device, optical scanning device for two-dimensional image display device, scanned surface element and movable body
JP2014174494A (en) * 2013-03-13 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd Virtual image display device
JP2015007734A (en) * 2013-06-26 2015-01-15 ソニー株式会社 Image projection device, image projection system, image projection method, and display device
JP2015031808A (en) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社バンダイ Graphic display device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593391B2 (en) Transmission screen and head-up display device using the same
US7931377B2 (en) Screen and projection system
JP6078798B2 (en) Head-up display, lighting device, and moving body equipped with the same
TWI520116B (en) Optical configurations in a tileable display apparatus
US10509225B2 (en) Transmission type screen and head-up display device using same
US9354501B2 (en) Projector and screen
US8212198B2 (en) Laser projection device having a diffuser arranged in an image focal plane and an object focal plane and method for manufacturing a laser projection device
KR101687095B1 (en) Projection display apparatus
JP6656234B2 (en) Temporary multiplexed backlight including asymmetric turning film
JP2020536472A (en) How to equip multi-view camera arrays, multi-view systems, and camera sub-arrays with shared cameras
JP6402854B2 (en) Transmission screen and head-up display device using the same
JP2019032404A (en) Aerial video display device
JP6531899B2 (en) Display device
KR102002546B1 (en) Back light unit for picture generate unit
TWI782314B (en) Laser optical projection module and wearable device having the same
JP4703611B2 (en) Backlight light source, display device, and light emitting device
JP6620416B2 (en) Game machine
JP6531900B2 (en) prompter
JP2016212295A (en) Display
JP7268603B2 (en) Image display device and display device
JP6620540B2 (en) Aquarium information display device, projection system
JP2016212297A (en) Factory visit supporting device
JP2016212296A (en) Information display device for cars
JP2016212298A (en) Privacy protection device
KR101369491B1 (en) Optical sheet of arranged for micro lens have different height

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200219