JP2016211358A - Vehicle keyless entry system and on-vehicle device control method - Google Patents

Vehicle keyless entry system and on-vehicle device control method Download PDF

Info

Publication number
JP2016211358A
JP2016211358A JP2016060811A JP2016060811A JP2016211358A JP 2016211358 A JP2016211358 A JP 2016211358A JP 2016060811 A JP2016060811 A JP 2016060811A JP 2016060811 A JP2016060811 A JP 2016060811A JP 2016211358 A JP2016211358 A JP 2016211358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable device
antenna
control unit
transmission signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016060811A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真 興津
Makoto Okitsu
真 興津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Publication of JP2016211358A publication Critical patent/JP2016211358A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To lock and unlock a vehicle door in consideration of security.SOLUTION: When transmitting a reply requesting signal through each of a plurality of antennas in response to operation request for an on-vehicle device, an on-vehicle machine 30 transmits the same with an antenna ID of the antenna, which transmits the same, attached thereto. A portable machine (a main portable machine 10 or a sub-portable machine 11) transmits a transmission signal for reply with the antenna ID, attached to the received reply requesting signal, and a portable machine ID attached to the transmission signal for reply. The on-vehicle machine 30: refers to tables (a verification table 2021 and a positional condition table 2023) on the basis of the portable machine ID and the antenna ID attached to the returned transmission signal for reply; and activates the on-vehicle device for which the operation request is made when the antenna ID is the one satisfying an activation condition of the on-vehicle device for which the operation request is made and the portable ID is the one authorized to activate the on-vehicle device for which the operation request is made.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、車両用キーレスエントリーシステムおよび車載装備の制御方法に関する。   The present invention relates to a vehicle keyless entry system and a control method for in-vehicle equipment.

車両用のキーレスエントリーシステムとして、車両の使用者が所持する携帯機と、車両に搭載された車載機との間で認証が成立した場合に、車両ドアのロック/アンロックを行うようにしたものがある。
ここで、車両の使用者が、例えば携帯機のアンロックボタンを押して車両ドアのアンロック操作を行った際に、車両の総てのドアがアンロックされると、防犯上の観点から好ましくない。
そのため、使用者が行う1回目のアンロック操作では、運転席ドアをアンロックし、使用者が続けて2回目のアンロック操作を行った場合に、残りの総てのドアをアンロックするようにしたキーレスエントリーシステムも提案されている。
As a keyless entry system for vehicles, the vehicle door is locked / unlocked when authentication is established between a portable device possessed by the user of the vehicle and an in-vehicle device mounted on the vehicle. There is.
Here, when all the doors of the vehicle are unlocked when the vehicle user performs an unlocking operation of the vehicle door by, for example, pressing the unlock button of the portable device, it is not preferable from the viewpoint of crime prevention. .
Therefore, in the first unlocking operation performed by the user, the driver's seat door is unlocked, and when the user performs the second unlocking operation continuously, all the remaining doors are unlocked. A keyless entry system has also been proposed.

しかし、このキーレスエントリーシステムの場合、同乗者がいる場合には、車両ドアのアンロック操作を2回行う必要があり、この操作自体が、使用者にとって煩わしいものであった。   However, in the case of this keyless entry system, when there is a passenger, it is necessary to perform the unlocking operation of the vehicle door twice, and this operation itself is troublesome for the user.

特許文献1には、同乗者用のサブ携帯機を別途用意し、サブ携帯機によりアンロック操作が行われた場合には、サブ携帯機に対応付けられたドアのみを、アンロックすることが開示されている。このように、一台の車両に対して複数台の携帯機が使用可能である場合には、携帯機を所持するユーザに応じた車載装備の作動などを行うことができるので、ユーザの利便性向上が期待できる。   In Patent Document 1, a passenger's sub-portable device is separately prepared, and when the unlocking operation is performed by the sub-portable device, only the door associated with the sub-portable device can be unlocked. It is disclosed. As described above, when a plurality of portable devices can be used for one vehicle, the operation of the vehicle-mounted equipment according to the user who owns the portable device can be performed. Improvement can be expected.

特開2008−81111号公報JP 2008-81111 A

しかし、特許文献1に記載の技術では、未だユーザの利便性の観点で不十分な点もある。具体的には、特許文献1に記載の技術によると、例えば、サブ携帯機に対応付けられたドアでない他のドアをアンロックしようとしても、他のドアのアンロックができないため、この場合には、使用者が持つ携帯機で2回のアンロック操作を行う必要がある等の煩わしさが存在する。
そのため、携帯機と車両に搭載された車載機との間で通信を行うように構成されたキーレスエントリーシステムを利用して、ユーザの利便性をさらに向上させることが求められている。
However, the technique described in Patent Document 1 is still insufficient from the viewpoint of user convenience. Specifically, according to the technique described in Patent Document 1, for example, even if an attempt is made to unlock another door that is not a door associated with the sub-portable device, the other door cannot be unlocked. However, there is annoyance that the user needs to perform the unlocking operation twice with the portable device.
Therefore, it is required to further improve user convenience by using a keyless entry system configured to perform communication between a portable device and an in-vehicle device mounted on a vehicle.

本発明は、
ユーザにより所持される複数の携帯機と、
車両に搭載され、前記携帯機との通信と車載装備の作動を制御する車載機と、を有する車両用キーレスエントリーシステムにおいて、
前記車載機は、
前記車両内の受信可能エリアや前記車両外の受信可能エリアに一対一で対応付けられた複数のアンテナと、
前記車載機への返信を要求する返信要求信号を所定のタイミングで生成すると共に、前記複数のアンテナの各々から前記返信要求信号を送信する際に、前記返信要求信号を送信するアンテナに割り当てられた固有の識別子であるアンテナIDを、前記返信要求信号に付加して送信する制御部と、
前記車載機に登録されている携帯機毎に割り当てられた固有の識別子である携帯機IDと、前記車載装備に対する作動権限との関係、および前記車載装備の作動要件となるアンテナIDとの関係が規定されたテーブルを記憶する記憶部と、を備え、
前記携帯機は、
前記返信要求信号を受信すると、返信用の送信信号を生成すると共に、前記受信した返信要求信号に付加されたアンテナIDと、前記携帯機IDとを前記送信信号に付加して送信する携帯機制御部を備え、
前記車載機の制御部は、
前記送信信号を受信すると、
当該受信した送信信号が、前記車載装備の作動要求を受けたタイミングで送信した返信要求信号に対して前記携帯機より送信された送信信号である場合には、
前記受信した送信信号に付加された前記携帯機IDと前記アンテナIDとに基づいて前記テーブルを参照して、
前記アンテナIDが作動要件とされている前記車載装備の作動が、前記携帯機IDに対して許可されているか否かを確認し、作動が許可されている場合に、前記車載装備を、作動権限が許可されている範囲内で作動させることを特徴とする車両用キーレスエントリーシステム。
The present invention
A plurality of portable devices possessed by the user;
In a vehicle keyless entry system, which is mounted on a vehicle and has an in-vehicle device that controls communication with the portable device and operation of in-vehicle equipment,
The in-vehicle device is
A plurality of antennas associated one-to-one with the receivable area inside the vehicle and the receivable area outside the vehicle;
A reply request signal for requesting a reply to the in-vehicle device is generated at a predetermined timing, and when the reply request signal is transmitted from each of the plurality of antennas, the reply request signal is assigned to the antenna that transmits the reply request signal A control unit that adds an antenna ID, which is a unique identifier, to the reply request signal and transmits it;
The relationship between the portable device ID that is a unique identifier assigned to each portable device registered in the vehicle-mounted device, the relationship between the operation authority for the vehicle-mounted device, and the antenna ID that is the operation requirement of the vehicle-mounted device. A storage unit for storing a prescribed table,
The portable device is
When the reply request signal is received, a portable transmission control for generating a reply transmission signal and adding the antenna ID added to the received reply request signal and the portable machine ID to the transmission signal for transmission Part
The control unit of the in-vehicle device is
When receiving the transmission signal,
When the received transmission signal is a transmission signal transmitted from the portable device with respect to a reply request signal transmitted at a timing when the operation request for the in-vehicle equipment is received,
Refer to the table based on the portable device ID and the antenna ID added to the received transmission signal,
It is confirmed whether or not the operation of the in-vehicle equipment for which the antenna ID is an operation requirement is permitted with respect to the portable device ID, and when the operation is permitted, the in-vehicle equipment is authorized to operate. A keyless entry system for vehicles, which operates within the permitted range.

本発明によれば、例えば、車載装備が車両ドアのドアロック装置であり、テーブルにおいて、運転者が所持する携帯機と同乗者が所持する携帯機に対し、車両ドアのアンロックが許可されている場合、車両ドアのアンロック要求があった際に、運転者と同乗者の近傍の車両ドアのみをアンロックさせることができる。
よって、車両ドアのアンロック要求により、車両ドアの総てがアンロックされないので、防犯性が向上する。
また、同乗者が所持する携帯機でアンロックすることのできる車両ドアが、特定の車両ドアに限定されず、かつ同乗者の車両への乗車のために、車両ドアのアンロック要求を複数回行う必要も無い。
これにより、携帯機を所持するユーザの利便性がさらに向上することになる。
According to the present invention, for example, the on-vehicle equipment is a door lock device for a vehicle door, and on the table, the unlocking of the vehicle door is permitted for the portable device possessed by the driver and the portable device possessed by the passenger. When the vehicle door is unlocked, only the vehicle door near the driver and the passenger can be unlocked.
Therefore, since all the vehicle doors are not unlocked by the unlock request of the vehicle door, the crime prevention property is improved.
In addition, the vehicle door that can be unlocked by the portable device possessed by the passenger is not limited to a specific vehicle door, and multiple requests for unlocking the vehicle door are required for boarding the passenger's vehicle. There is no need to do it.
Thereby, the convenience of the user who possesses a portable device further improves.

車両用キーレスエントリーシステムの車両における配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning in the vehicle of the keyless entry system for vehicles. メイン携帯機の構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a main portable machine. サブ携帯機の構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a sub portable machine. 車載機の構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a vehicle equipment. 照合テーブルと、位置情報テーブルと、位置条件テーブルの構成例を示した 図である。It is a figure showing an example of composition of a collation table, a position information table, and a position condition table. メイン携帯機とサブ携帯機の制御部で、それぞれ実施されるメイン処理のフ ローチャートである。5 is a flowchart of main processing performed by the control unit of the main portable device and the sub portable device. メイン携帯機処理のフローチャートである。It is a flowchart of a main portable machine process. サブ携帯機処理のフローチャートである。It is a flowchart of a sub portable machine process. 車載機の制御部で実施されるメイン処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the main process implemented in the control part of vehicle equipment. キーレス処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a keyless process. キーレス処理におけるドアアンロック処理を説明するフローチャートであ る。5 is a flowchart illustrating door unlock processing in keyless processing. 電源遷移処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of a power supply transition process. チャイルドロック処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a child lock process. その他処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining other processing. その他処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining other processing. その他処理における照合テーブルと、位置情報テーブルの構成例を示した 図である。It is the figure which showed the example of a structure of the collation table in another process, and a position information table. その他処理における照合テーブルの構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the collation table in another process. その他処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining other processing.

以下、車両用キーレスエントリーシステムにかかる一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of a keyless entry system for a vehicle will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施形態の車両用キーレスエントリーシステム(以下、キーレスシステムKという。)の車両における配置を示す図である。
図2は、メイン携帯機10の構成を説明するブロック図である。
図3は、サブ携帯機11の構成を説明するブロック図である。
図4は、車載機30の構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an arrangement of a vehicle keyless entry system (hereinafter referred to as a keyless system K) according to the present embodiment in a vehicle.
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the main portable device 10.
FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the sub portable device 11.
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the in-vehicle device 30.

図1に示すように、キーレスシステムKは、車両1の内部に配置される車載機30と、運転者が携帯するメイン携帯機10と、同乗者が携帯するサブ携帯機11と、を備えており、このキーレスシステムKでは、例えば、車載装備の作動指示があった場合に、車載機30と、メイン携帯機10および/またはサブ携帯機11との間での認証の成立を条件として、車載装備の作動が制御されるように構成されている。
また、所定時間毎に、車両1の内外における携帯機(携帯機を所持するユーザ)の数および位置を確認し、確認した携帯機の数および位置に応じた所定の処理を行うように構成されている。
As shown in FIG. 1, the keyless system K includes an in-vehicle device 30 disposed inside the vehicle 1, a main portable device 10 carried by the driver, and a sub portable device 11 carried by the passenger. In this keyless system K, for example, when there is an operation instruction for in-vehicle equipment, the on-vehicle equipment is provided on the condition that authentication is established between the in-vehicle equipment 30 and the main portable equipment 10 and / or the sub-mobile equipment 11. The operation of the equipment is configured to be controlled.
In addition, the number and positions of portable devices (users who own portable devices) inside and outside the vehicle 1 are confirmed every predetermined time, and predetermined processing is performed according to the confirmed number and positions of portable devices. ing.

キーレスシステムKでは、車載機30に接続されたドア用アンテナ22a〜22dと、トランク用アンテナ22eと、室内用の前席アンテナ24aと、後席アンテナ24bとから、車載機30において生成された長波帯の信号(以下、LF信号)が、各アンテナの受信エリアに向けて送信されるようになっている。
このLF信号は、車両内外での携帯機の有無を確認するために、受信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)に対して、送信信号(後記する返信としての送信信号)の送信を要求する返信要求信号である。
なお、以下の説明では、これらアンテナを区別しない場合には、単純に、アンテナ22a〜22e、24a、24bと標記する。
In the keyless system K, a long wave generated in the in-vehicle device 30 from the door antennas 22a to 22d, the trunk antenna 22e, the indoor front seat antenna 24a, and the rear seat antenna 24b connected to the in-vehicle device 30. Band signals (hereinafter referred to as LF signals) are transmitted toward the reception area of each antenna.
This LF signal is a transmission signal (transmission signal as a reply to be described later) to the received portable device (main portable device 10, sub-portable device 11) in order to confirm the presence or absence of the portable device inside or outside the vehicle. This is a reply request signal for requesting transmission.
In the following description, when these antennas are not distinguished, they are simply labeled as antennas 22a to 22e, 24a, and 24b.

前席アンテナ24aと、後席アンテナ24bは、車内の前部座席と、後部座席にそれぞれ設置されている。前席アンテナ24aから送信されるLF信号の受信可能範囲は、前部座席に着座した同乗者が所持する携帯機で受信できる範囲に設定されており、後席アンテナ24bから送信されるLF信号の受信可能範囲は、後部座席に着座した同乗者が所持する携帯機で受信できる範囲に設定されている。
また、運転席用アンテナ31は、携帯機から送信される高周波信号(RF信号)を受信するアンテナ内蔵の受信機である。
The front seat antenna 24a and the rear seat antenna 24b are respectively installed in the front seat and the rear seat in the vehicle. The receivable range of the LF signal transmitted from the front seat antenna 24a is set to a range that can be received by the portable device possessed by the passenger seated in the front seat, and the LF signal transmitted from the rear seat antenna 24b. The receivable range is set to a range that can be received by a portable device possessed by a passenger seated in the rear seat.
The driver's seat antenna 31 is a receiver with a built-in antenna that receives a high-frequency signal (RF signal) transmitted from a portable device.

ドア用アンテナ22a〜22dは、車両ドアの操作ノブ周りに設置されており、ドア用アンテナ22a〜22dから送信されるLF信号の受信可能範囲は、車外の車両ドアの近傍領域の通信エリアALに設定されている。
また、トランク用アンテナ22eは、トランクの操作ノブ周りに設置されており、トランク用アンテナ22eから送信されるLF信号の受信可能範囲は、車外のトランクの近傍領域の通信エリアALに設定されている。
ここで、アンテナから送信されたLF信号の受信可能範囲は、アンテナを基準とした限られた範囲内であるので、各アンテナの受信可能範囲は、大きく重ならないようにして設定されている。
The door antennas 22a to 22d are installed around the operation knob of the vehicle door, and the receivable range of the LF signal transmitted from the door antennas 22a to 22d is the communication area AL in the vicinity of the vehicle door outside the vehicle. Is set.
The trunk antenna 22e is installed around the trunk operation knob, and the receivable range of the LF signal transmitted from the trunk antenna 22e is set to the communication area AL in the vicinity of the trunk outside the vehicle. .
Here, since the receivable range of the LF signal transmitted from the antenna is within a limited range based on the antenna, the receivable ranges of the respective antennas are set so as not to overlap greatly.

また、これらのアンテナ22a〜22eと、前席アンテナ24aと、後席アンテナ24bは、車両内外に設定された受信可能範囲に一対一で対応付けられており、各アンテナから送信されるLF信号には、当該LF信号を送信したアンテナがどのアンテナであるのかを特定できるようにするために、各アンテナに割り当てられた固有の識別子(アンテナID)が付加されるようになっている。
なお、このアンテナIDは、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)を所持したユーザ(運転者、同乗者)の車両内外の位置を特定するための位置情報として用いられるようになっている。
The antennas 22a to 22e, the front seat antenna 24a, and the rear seat antenna 24b are associated one-to-one with the receivable ranges set inside and outside the vehicle, and the LF signal transmitted from each antenna In order to be able to specify which antenna is the antenna that transmitted the LF signal, a unique identifier (antenna ID) assigned to each antenna is added.
The antenna ID is used as position information for specifying the position inside and outside the vehicle of the user (driver, passenger) carrying the portable device (main portable device 10, sub-mobile device 11). Yes.

[メイン携帯機10]
メイン携帯機10では、アンロックスイッチ10aと、ロックスイッチ10bと、パニックアラームスイッチ10cとが、本体の一つの面に設けられている。
[Main portable device 10]
In the main portable device 10, an unlock switch 10a, a lock switch 10b, and a panic alarm switch 10c are provided on one surface of the main body.

図2に示すように、メイン携帯機10は、制御部301と、記憶部302と、を備えており、制御部301は、演算装置であるCPU(central processing
unit)を含んで構成される。
As shown in FIG. 2, the main portable device 10 includes a control unit 301 and a storage unit 302, and the control unit 301 is a CPU (central processing) that is an arithmetic device.
unit).

記憶部302は、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ、ROM(read―only memory)、RAM(random―access memory)などの情報記憶媒体で構成される。
この記憶部302には、メイン携帯機10に割り当てられた固有の識別子(携帯機ID)が記憶されている。
The storage unit 302 includes an information storage medium such as a flash memory that is a non-volatile memory, a read-only memory (ROM), and a random-access memory (RAM).
The storage unit 302 stores a unique identifier (mobile device ID) assigned to the main mobile device 10.

制御部301には、LF受信部303と、ロックスイッチ入力インタフェース305(以下、インタフェースを、I/Fと記載する)と、アンロックスイッチ入力I/F306と、パニックアラームスイッチ入力I/F307と、RF送信部304と、が接続されている。   The control unit 301 includes an LF receiving unit 303, a lock switch input interface 305 (hereinafter, the interface is described as I / F), an unlock switch input I / F 306, a panic alarm switch input I / F 307, The RF transmission unit 304 is connected.

LF受信部303には、車載機30から送信されたLF信号(返信要求信号)を受信するためのアンテナ303aが接続されている。   An antenna 303 a for receiving an LF signal (reply request signal) transmitted from the in-vehicle device 30 is connected to the LF receiver 303.

ロックスイッチ入力I/F305には、ドアロック装置のロックを指示する際に操作されるロックスイッチ10bが接続されており、ロックスイッチ入力I/F305は、ロックスイッチ10bが操作されると、ロックスイッチ10bのオン信号(ロック信号)を生成して、制御部301に出力する。   The lock switch input I / F 305 is connected to a lock switch 10b that is operated when instructing to lock the door lock device. The lock switch input I / F 305 is operated when the lock switch 10b is operated. A 10 b ON signal (lock signal) is generated and output to the control unit 301.

アンロックスイッチ入力I/F306には、ドアロック装置のアンロックを指示する際に操作されるアンロックスイッチ10aが接続されており、アンロックスイッチ入力I/F306は、アンロックスイッチ10aが操作されると、アンロックスイッチ10aのオン信号(アンロック信号)を生成して、制御部301に出力する。   The unlock switch input I / F 306 is connected to an unlock switch 10a that is operated when instructing unlocking of the door lock device. The unlock switch input I / F 306 is operated by operating the unlock switch 10a. Then, an ON signal (unlock signal) of the unlock switch 10 a is generated and output to the control unit 301.

パニックアラームスイッチ入力I/F307には、パニックアラーム装置の作動を指示する際に操作されるパニックアラームスイッチ10cが接続されており、パニックアラームスイッチ入力I/F307は、パニックアラームスイッチ10cの操作が連続して所定時間以上継続すると、パニックアラームスイッチ10cのオン信号(パニック信号)を生成して、制御部301に出力する。
ここで、パニックアラームスイッチ10cの操作が連続して所定時間以上継続していることを要件としているのは、パニックアラームスイッチ10cが誤って操作された場合に、パニック信号を生成しないようにするためである。
The panic alarm switch input I / F 307 is connected to a panic alarm switch 10c that is operated when instructing the operation of the panic alarm device. The panic alarm switch input I / F 307 is continuously operated by the panic alarm switch 10c. If it continues for a predetermined time or longer, an ON signal (panic signal) of the panic alarm switch 10 c is generated and output to the control unit 301.
Here, the requirement that the operation of the panic alarm switch 10c continues continuously for a predetermined time or more is to prevent generation of a panic signal when the panic alarm switch 10c is operated by mistake. It is.

制御部301には、LF受信部303からのLF信号と、ロックスイッチ入力I/F305からのロック信号と、アンロックスイッチ入力I/F306からのアンロック信号と、パニックアラームスイッチ入力I/F307からのパニック信号と、が入力される。   The control unit 301 includes an LF signal from the LF receiving unit 303, a lock signal from the lock switch input I / F 305, an unlock signal from the unlock switch input I / F 306, and a panic alarm switch input I / F 307. Panic signal is input.

制御部301は、LF受信部303から入力されたLF信号(返信要求信号)に付加されたアンテナIDを取得すると共に、メイン携帯機10の携帯機IDを記憶部302から取得する。
そして、制御部301は、携帯機IDとアンテナIDを付加した返信用の送信信号を生成して、RF送信部304に出力する。
The control unit 301 acquires the antenna ID added to the LF signal (reply request signal) input from the LF reception unit 303 and acquires the portable device ID of the main portable device 10 from the storage unit 302.
Then, the control unit 301 generates a return transmission signal to which the portable device ID and the antenna ID are added, and outputs the response transmission signal to the RF transmission unit 304.

ここで、アンテナIDとは、車載機30側のアンテナ(運転席用アンテナ31、室内用アンテナ24a、24b、ドア用アンテナ22a〜22d、トランク用アンテナ22e)の各々に割り当てられた固有の識別子である。
キーレスシステムKでは、車載機30から送信された返信要求信号を受信した際に、受信した返信要求信号に付加されたアンテナIDを参照することで、受信した返信要求信号がどのアンテナから送信された返信要求信号であるのかを特定できるようになっている。
Here, the antenna ID is a unique identifier assigned to each of the antennas on the in-vehicle device 30 (driver's seat antenna 31, indoor antennas 24a and 24b, door antennas 22a to 22d, trunk antenna 22e). is there.
In the keyless system K, when the reply request signal transmitted from the in-vehicle device 30 is received, the received reply request signal is transmitted from which antenna by referring to the antenna ID added to the received reply request signal. Whether it is a reply request signal can be specified.

よって、返信要求信号を受信したメイン携帯機10が送信する送信信号に、アンテナIDを付加することで、送信信号を受信した車載機30側で、送信信号を送信したメイン携帯機10がどのアンテナから送信された返信要求信号に基づいて送信信号を送信したのかを特定できるようになっている。
実施の形態では、送信信号に付加されたアンテナIDを参照することで、送信信号を送信したメイン携帯機10を所持するユーザの位置を特定できるようになっている。
Therefore, by adding the antenna ID to the transmission signal transmitted by the main portable device 10 that has received the reply request signal, on the in-vehicle device 30 side that has received the transmission signal, the main portable device 10 that has transmitted the transmission signal determines which antenna. It is possible to specify whether a transmission signal has been transmitted based on a reply request signal transmitted from.
In the embodiment, by referring to the antenna ID added to the transmission signal, the position of the user who owns the main portable device 10 that has transmitted the transmission signal can be specified.

制御部301は、ロックスイッチ入力I/F305からロック信号が入力されると、ドアロック装置のロック(ドアロック)を指示する指令(ドアロックコマンド)を生成すると共に、メイン携帯機10の携帯機IDを、記憶部302から取得する。そして、生成したコマンドに携帯機IDを付加した送信信号を生成して、RF送信部304に出力する。   When a lock signal is input from the lock switch input I / F 305, the control unit 301 generates a command (door lock command) for instructing locking of the door lock device (door lock command) and the portable device of the main portable device 10. The ID is acquired from the storage unit 302. Then, a transmission signal in which the portable device ID is added to the generated command is generated and output to the RF transmission unit 304.

制御部301は、アンロックスイッチ入力I/F306からアンロック信号が入力されると、ドアロック装置のアンロック(ドアアンロック)を指示する指令(ドアアンロックコマンド)を生成すると共に、メイン携帯機10の携帯機IDを、記憶部302から取得する。そして、生成したコマンドに携帯機IDを付加した送信信号を生成して、RF送信部304に出力する。   When an unlock signal is input from the unlock switch input I / F 306, the control unit 301 generates a command (door unlock command) for instructing unlocking of the door locking device (door unlocking command), and the main mobile phone. The portable device ID of the device 10 is acquired from the storage unit 302. Then, a transmission signal in which the portable device ID is added to the generated command is generated and output to the RF transmission unit 304.

制御部301は、パニックアラームスイッチ入力I/F307からパニック信号が入力されると、パニックアラーム装置の作動を指示する指令(パニックアラームコマンド)を生成すると共に、メイン携帯機10の携帯機IDを、記憶部302から取得する。そして、生成したコマンドに携帯機IDを付加した送信信号を生成して、RF送信部304に出力する。   When a panic signal is input from the panic alarm switch input I / F 307, the control unit 301 generates a command (panic alarm command) for instructing the operation of the panic alarm device, and sets the portable device ID of the main portable device 10 as Obtained from the storage unit 302. Then, a transmission signal in which the portable device ID is added to the generated command is generated and output to the RF transmission unit 304.

RF送信部304は、制御部201から入力された送信信号を、送信アンテナ304aを介して送信する。   The RF transmission unit 304 transmits the transmission signal input from the control unit 201 via the transmission antenna 304a.

[サブ携帯機]
図3に示すように、サブ携帯機11は、メイン携帯機10が備えるアンロックスイッチ10aと、ロックスイッチ10bと、パニックアラームスイッチ10cとを、備えていないという点において、メイン携帯機10と相違している。
[Sub mobile device]
As shown in FIG. 3, the sub portable device 11 is different from the main portable device 10 in that it does not include the unlock switch 10a, the lock switch 10b, and the panic alarm switch 10c included in the main portable device 10. doing.

実施の形態にかかるキーレスシステムKでは、車載機30に対して複数のサブ携帯機11が使用可能な携帯機として登録されており、各サブ携帯機11の記憶部402に記憶されている携帯機IDは、携帯機毎に異なっている。   In the keyless system K according to the embodiment, a plurality of sub-portable devices 11 are registered with the in-vehicle device 30 as usable portable devices, and the portable devices stored in the storage unit 402 of each sub-portable device 11 are used. The ID is different for each portable device.

サブ携帯機11は、車載機30から送信された返信要求信号を受信した場合に、返信用の送信信号を返信する機能のみを有している。
そのため、サブ携帯機11では、車載機30から送信された返信要求信号を、LF受信部403がアンテナ403aを介して受信すると、制御部401が、返信要求信号に付加されていたアンテナIDと、サブ携帯機11の携帯機IDとを付加した返信用の送信信号を生成し、生成された送信信号が、RF送信部404に接続されたアンテナ404aから、車載機30に向けて送信されるようになっている。
The sub portable device 11 has only a function of returning a reply transmission signal when a reply request signal transmitted from the in-vehicle device 30 is received.
Therefore, in the sub portable device 11, when the LF reception unit 403 receives the reply request signal transmitted from the in-vehicle device 30 via the antenna 403a, the control unit 401 includes the antenna ID added to the reply request signal, A return transmission signal to which the portable device ID of the sub portable device 11 is added is generated, and the generated transmission signal is transmitted from the antenna 404 a connected to the RF transmission unit 404 toward the in-vehicle device 30. It has become.

[車載機]
図4は、車載機30の構成を説明するブロック図である。
図5は、照合テーブル2021と、位置情報テーブル2022と、位置条件テーブル2023の構成例を示した図である。
[In-vehicle device]
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the in-vehicle device 30.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the collation table 2021, the position information table 2022, and the position condition table 2023.

図4に示すように、車載機30は、制御部201と、記憶部202と、を備えており、制御部201は、演算装置であるCPUを含んで構成される。
記憶部202は、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ、ROM、RAMなどの情報記憶媒体で構成される。
As shown in FIG. 4, the in-vehicle device 30 includes a control unit 201 and a storage unit 202, and the control unit 201 includes a CPU that is an arithmetic device.
The storage unit 202 includes an information storage medium such as a flash memory, a ROM, or a RAM that is a nonvolatile memory.

記憶部202には、照合テーブル2021と、位置情報テーブル2022と、位置条件テーブル2023と、が記憶されている。
照合テーブル2021では、車載機30において利用可能な携帯機として登録されている携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の携帯機IDと、車載装備に対する作動権限と、車載装備の作動設定との関係が規定されている。さらに携帯機IDにより特定される携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の車両内外での位置(位置情報)および携帯機を所持するユーザの情報との関係(乗員種別区分情報)が登録されている。
乗員種別区分情報は、車載機30において利用可能な携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)が、非管理対象者(例えば、大人や親)が使用する携帯機と、管理対象者(例えば、子供)が所持する携帯機のうちの何れの携帯機であるのかを特定するための情報である。
実施の形態では、車載機30の制御部201は、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)が、大人や親が所持する携帯機(携帯機ID「01」)と、子供が所持する携帯機(携帯機ID「02」、「05」、「06」)のうちの何れの携帯機であるのかを、乗員種別区分情報を参照することで特定できるようになっている。
The storage unit 202 stores a collation table 2021, a position information table 2022, and a position condition table 2023.
In the collation table 2021, the portable device ID of the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) registered as a portable device that can be used in the in-vehicle device 30, the operation authority for the in-vehicle device, and the operation setting of the in-vehicle device. The relationship is defined. Furthermore, the relationship (occupant type classification information) between the position of the portable device (main portable device 10, sub-portable device 11) specified by the portable device ID inside and outside the vehicle (position information) and the information of the user who owns the portable device. It is registered.
The occupant type classification information includes a portable device (main portable device 10, sub-portable device 11) that can be used in the in-vehicle device 30, a portable device used by a non-management target person (for example, an adult or a parent), and a management target person ( For example, it is information for specifying which of the portable devices possessed by the child).
In the embodiment, the control unit 201 of the in-vehicle device 30 includes a portable device (main portable device 10, sub-portable device 11), a portable device (portable device ID “01”) owned by an adult or a parent, and a child. The portable device (mobile device ID “02”, “05”, “06”) to be identified can be identified by referring to the occupant type classification information.

さらに、照合テーブル2021では、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号の電波強度が登録されている。   Further, in the collation table 2021, the radio field intensity of the transmission signal returned from the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) is registered.

図5に示すように、照合テーブル2021では、エンジン始動、電源切換(電源供給位置への切り換えなど)、オーディオ操作、エアコン操作などに対する作動権限と、チャイルドロックの作動設定とが、携帯機ID毎に記憶されている。
例えば、携帯機IDが「01」に対しては、エンジン始動が「許可」になっているので、この携帯機ID「01」の携帯機を所持するユーザは、エンジンの始動が許可されたユーザであることが、この照合テーブル2021から特定できるようになっている。
As shown in FIG. 5, in the collation table 2021, the operation authority for engine start, power switching (switching to the power supply position, etc.), audio operation, air-conditioner operation, etc., and child lock operation settings are set for each portable device ID. Is remembered.
For example, since the engine start is “permitted” for the portable device ID “01”, the user who owns the portable device with the portable device ID “01” is a user who is permitted to start the engine. It can be specified from this collation table 2021.

また、携帯機IDが「05」に対しては、チャイルドロックが「ON」になっているので、この携帯機ID「05」の携帯機を所持するユーザは、チャイルドロックを作動させる対象のユーザであることが、この照合テーブル2021から特定できるようになっている。
ここで、チャイルドロックとは、チャイルドロックを作動させる対象のユーザが、ドアのインサイドドアハンドルの操作を行っても、ドアが開かないようにする機能である。
In addition, since the child lock is “ON” for the portable device ID “05”, the user who owns the portable device with the portable device ID “05” is the user who activates the child lock. It can be specified from this collation table 2021.
Here, the child lock is a function that prevents the door from being opened even if the user who operates the child lock operates the inside door handle of the door.

この照合テーブル2021で規定されている作動権限と作動設定、乗員種別区分情報の変更や、照合テーブル2021に登録されている携帯機IDの追加/削除は、例えば車両に搭載されたカーナビゲーション装置の入力インタフェースなどを介して行えるようになっている。
また、この照合テーブル2021における位置情報は、後記する制御部201で実行されるメイン処理(図9、ステップ1303参照)の結果、携帯機IDに対して関連付けられた位置情報の変更が必要となった場合に更新されるようになっている。
For example, the operation authority and the operation setting defined in the collation table 2021, the change of the occupant type classification information, and the addition / deletion of the portable device ID registered in the collation table 2021 are performed by, for example, a car navigation device mounted on the vehicle. It can be done via an input interface.
The position information in the collation table 2021 needs to be changed in the position information associated with the portable device ID as a result of main processing (see step 1303 in FIG. 9) executed by the control unit 201 described later. It is designed to be updated if

位置情報テーブル2022では、車載機30に接続されたアンテナ(前席アンテナ24a、後席アンテナ24b、ドア用アンテナ22a〜22d、トランク用アンテナ22e)のアンテナIDと、車両内外での位置との関係が、各アンテナから送信されるLF信号(返信要求信号)の受信可能範囲に基づいて規定されている。
例えば、前席アンテナ24aから送信されるLF信号(返信要求信号)の受信可能範囲は、前席(運転席および助手席)に着座したユーザが所持する携帯機でのみ受信されるように設定されているので、この前席アンテナ24aのID(A001)は、「車内_前席」という内容の位置情報に関係づけられている。
In the position information table 2022, the relationship between the antenna ID of the antenna (front seat antenna 24a, rear seat antenna 24b, door antennas 22a to 22d, trunk antenna 22e) connected to the vehicle-mounted device 30 and the position inside and outside the vehicle. Is defined based on the receivable range of the LF signal (reply request signal) transmitted from each antenna.
For example, the receivable range of the LF signal (reply request signal) transmitted from the front seat antenna 24a is set so as to be received only by a portable device possessed by a user seated in the front seat (driver's seat and front passenger seat). Therefore, the ID (A001) of the front seat antenna 24a is related to the position information having the content “in-vehicle_front seat”.

位置条件テーブル2023では、車載装備の作動内容と、作動要件との関係が規定されており、実施の形態では、車両内外の位置と関係づけられたアンテナIDを作動要件として用いている。   In the position condition table 2023, the relationship between the operation content of the in-vehicle equipment and the operation requirement is defined. In the embodiment, the antenna ID associated with the position inside and outside the vehicle is used as the operation requirement.

例えば、エンジンの始動には、エンジンの始動権限のある携帯機(メイン携帯機(携帯機ID「01」)を所持するユーザが、前席に着座している必要があるので、作動内容「エンジン始動」に対し、「車内_前席」に関係づけられたアンテナID「A001」が必須の条件として規定されている。   For example, in order to start the engine, the user possessing the portable device having the authority to start the engine (main portable device (portable device ID “01”)) needs to be seated in the front seat. For “startup”, an antenna ID “A001” related to “inside_front seat” is defined as an indispensable condition.

制御部201には、RF受信部203と、ドアリクエスト入力I/F207と、入力I/F230とが、接続されている。   An RF receiving unit 203, a door request input I / F 207, and an input I / F 230 are connected to the control unit 201.

RF受信部203には、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から送信されたRF信号(送信信号)を受信するためのRFアンテナ204が接続されており、RF受信部203は、RFアンテナ204を介して受信したRF信号(送信信号)の、増幅、変換、復調を実行し、復調後の送信信号を、制御部201に出力する。   The RF receiving unit 203 is connected to an RF antenna 204 for receiving an RF signal (transmission signal) transmitted from the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11). The RF signal (transmission signal) received via the RF antenna 204 is amplified, converted, and demodulated, and the demodulated transmission signal is output to the control unit 201.

ドアリクエスト入力I/F207には、ドアロック装置のロック/アンロックを指示する際に操作されるドアリクエストスイッチ208が接続されており、ドアリクエスト入力I/F207は、ドアリクエストスイッチ208が操作されると、ドアリクエストスイッチ208のオン信号(ドアリクエスト信号)を生成して、制御部201に出力する。   A door request switch 208 that is operated when instructing locking / unlocking of the door lock device is connected to the door request input I / F 207, and the door request switch 208 is operated as the door request input I / F 207. Then, an ON signal (door request signal) of the door request switch 208 is generated and output to the control unit 201.

入力I/F230には、エンジンの始動ボタン、電源切り換えスイッチ、オーディオ操作スイッチ、エアコン操作スイッチ等の各種スイッチ等231が接続されており、入力I/F230は、各種スイッチが操作されると、各種スイッチの操作信号を生成して、制御部201に出力する。   Various switches 231 such as an engine start button, a power supply switch, an audio operation switch, an air conditioner operation switch, and the like 231 are connected to the input I / F 230, and the input I / F 230 is operated when various switches are operated. A switch operation signal is generated and output to the control unit 201.

また、入力I/F230には、各種スイッチ等231の一つとしてバックルスイッチが接続されている。バックルスイッチは、車両のシートベルトのバックル部に設けられており、シートベルトのタングプレートがバックルに装着されると、所定のレベル(例えば、5VDC)の電気信号を入力I/F230を介して制御部201に出力する。
そして、制御部201は、バックススイッチから出力された電気信号を入力I/F230を介して受信した場合、シートベルトが使用(装着)されていると判定する。
Further, a buckle switch is connected to the input I / F 230 as one of various switches 231. The buckle switch is provided in the buckle portion of the seat belt of the vehicle. When the tongue plate of the seat belt is attached to the buckle, an electric signal of a predetermined level (for example, 5 VDC) is controlled via the input I / F 230. Output to the unit 201.
And the control part 201 determines with the seat belt being used (wearing), when the electric signal output from the back switch is received via input I / F230.

さらに、入力I/F230には、イグニッションスイッチ250が接続されている。
イグニッションスイッチ250は、当該スイッチの選択位置に応じた信号を、入力I/F230を介して制御部201に出力する。実施の形態のイグニッションスイッチ250では、オフ位置(OFFポジション)、電源供給位置(ACCポジション)、エンジン駆動位置(STARTポジション)が選択位置として設定されており、例えば、STARTポジションが選択されている場合には、選択位置がSTARTポジションであることを示す信号が、入力I/F230を介して制御部201に出力される。
Further, an ignition switch 250 is connected to the input I / F 230.
The ignition switch 250 outputs a signal corresponding to the selected position of the switch to the control unit 201 via the input I / F 230. In the ignition switch 250 according to the embodiment, an off position (OFF position), a power supply position (ACC position), and an engine drive position (START position) are set as selection positions. For example, when the START position is selected. A signal indicating that the selected position is the START position is output to the control unit 201 via the input I / F 230.

制御部201には、ドアリクエスト入力I/F207からのドアリクエスト信号と、RF受信部203からのRF信号(送信信号)と、入力I/F230からの操作信号とが、入力される。   The control unit 201 receives a door request signal from the door request input I / F 207, an RF signal (transmission signal) from the RF reception unit 203, and an operation signal from the input I / F 230.

制御部201は、RF受信部203から送信信号が入力されると、入力された送信信号に付加された携帯機IDを取得し、取得した携帯機IDに基づいて、照合テーブル2021を参照する。
そして、取得した携帯機IDが、車載機30に登録された携帯機IDであり、入力された送信信号に車載装備の作動指示(コマンド)が付加されている場合、付加されていたコマンドに基づいて、コマンドで指定された車載装備の作動を制御する。
When the transmission signal is input from the RF reception unit 203, the control unit 201 acquires the portable device ID added to the input transmission signal, and refers to the collation table 2021 based on the acquired portable device ID.
And when acquired portable machine ID is portable machine ID registered into the vehicle equipment 30, and the operation instruction (command) of vehicle equipment is added to the input transmission signal, it is based on the added command. To control the operation of the in-vehicle equipment specified by the command.

制御部201は、ドアリクエスト入力I/F207からのドアリクエスト信号の入力、入力I/F230からの操作信号の入力があると、返信要求信号を生成して、LF送信部205に出力する。車載装備の作動権限のある携帯機IDが付された携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)が、車両の内外に存在するか否かを確認するためである。
この際に、各アンテナ22a〜22e、24a、24bから送信される返信要求信号に、返信要求信号を送信するアンテナの固有の識別番号(アンテナID)が付加される。返信要求信号を受信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)が、どのアンテナから送信された返信要求信号を受信したのかを特定できるようにするためである。
When the door request signal is input from the door request input I / F 207 and the operation signal is input from the input I / F 230, the control unit 201 generates a reply request signal and outputs it to the LF transmission unit 205. This is for checking whether or not the portable device (main portable device 10 and sub-portable device 11) with the portable device ID having the authority to operate the on-vehicle equipment exists inside and outside the vehicle.
At this time, a unique identification number (antenna ID) of the antenna that transmits the reply request signal is added to the reply request signal transmitted from each of the antennas 22a to 22e, 24a, and 24b. This is because the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) that has received the reply request signal can specify which antenna has received the reply request signal.

さらに制御部201は、車載機30(照合テーブル2021)に登録されたIDを持つ携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)が、車両の内外に存在するか否かを確認するために、予め設定された所定時間間隔(タイミング)毎に、アンテナIDが付加された返信要求信号を生成して、LF送信部205に出力する。   Further, the control unit 201 confirms whether or not the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) having the ID registered in the in-vehicle device 30 (collation table 2021) exists inside and outside the vehicle. Then, a reply request signal to which an antenna ID is added is generated every predetermined time interval (timing) set in advance, and is output to the LF transmitter 205.

制御部201は、RF受信部203から入力された送信信号に、携帯機IDとアンテナIDが付加されている場合には、照合テーブル2021に登録されている携帯機IDの位置情報を、送信信号に付加されたアンテナIDにより特定される位置情報で更新する。
図5を参照して具体的に説明すると、入力された送信信号に付加されていた携帯機IDが「02」であり、アンテナIDが「B005」である場合、位置情報テーブル2022においてアンテナID「B005」は、「車外_トランクドア」に関係づけられているので、制御部201は、照合テーブル2021の携帯機ID「02」の位置情報(図5の(a)参照)を、「車内_前席」から「車外_トランクドア」に更新する。
これにより、定期的に送信される返信要求信号を受信した携帯機から返信される送信信号に基づいて、照合テーブル2021の位置情報が、定期的に更新されるようになっている。
When the portable device ID and the antenna ID are added to the transmission signal input from the RF receiving unit 203, the control unit 201 uses the position information of the portable device ID registered in the matching table 2021 as the transmission signal. Is updated with the position information specified by the antenna ID added to.
Specifically, with reference to FIG. 5, when the portable device ID added to the input transmission signal is “02” and the antenna ID is “B005”, the antenna ID “ Since “B005” is related to “outside_trunk door”, the control unit 201 uses the location information (see FIG. 5A) of the portable device ID “02” in the matching table 2021 as “inside_ Update from "front seat" to "outside car trunk door".
Thereby, the position information of the collation table 2021 is periodically updated based on the transmission signal returned from the portable device that has received the reply request signal transmitted periodically.

実施の形態では、ドアロック装置のロック/アンロックを実施するドアロックアクチュエータ210と、ホーン212と、ハザードランプ214とが、ドアロックI/F209と、ホーンI/F211と、ハザードI/F213とを、それぞれ介して、制御部201に接続されており、ホーン212と、ハザードランプ214が、パニックアラーム装置の機能を担っている。   In the embodiment, a door lock actuator 210 that locks / unlocks the door lock device, a horn 212, a hazard lamp 214, a door lock I / F 209, a horn I / F 211, and a hazard I / F 213 Are connected to the control unit 201, and the horn 212 and the hazard lamp 214 serve as a panic alarm device.

ここで、ドアロックI/F209は、車両ドアのロック/アンロックが指示されると、指示された車両ドアのドアロックアクチュエータ210を駆動して、車両ドアをロック状態/アンロック状態にする。   When the door lock I / F 209 is instructed to lock / unlock the vehicle door, the door lock I / F 209 drives the door lock actuator 210 of the instructed vehicle door to bring the vehicle door into a locked / unlocked state.

ホーンI/F211は、ホーン212の鳴動が指示されると、ホーン212を鳴らす駆動信号を生成し、ホーン212に出力する。これにより、ホーン212は、入力した駆動信号に基づいて鳴動音を出力する。   When the horn 212 is instructed to ring, the horn I / F 211 generates a drive signal for ringing the horn 212 and outputs it to the horn 212. Thereby, the horn 212 outputs a ringing sound based on the input drive signal.

ハザードI/F213は、制御部201から入力した制御信号に基づいてハザードランプ214を明滅させる明滅信号を生成し、ハザードランプ214に出力する。ハザードランプ214は、入力した明滅信号に基づいて明滅する。   The hazard I / F 213 generates a blink signal that causes the hazard lamp 214 to blink based on the control signal input from the control unit 201, and outputs the blink signal to the hazard lamp 214. The hazard lamp 214 blinks based on the inputted blink signal.

さらに、ドライバポジション調整ユニット(以下、ADPユニット216)と、エアコンユニット218と、カーナビ・オーディオ219と、エンジンコントローラ220とが、通信I/F215を介して、制御部201に接続されている。   Further, a driver position adjustment unit (hereinafter, ADP unit 216), an air conditioner unit 218, a car navigation / audio 219, and an engine controller 220 are connected to the control unit 201 via a communication I / F 215.

ADPユニット216は、制御部201から入力される指示に基づいて、座席調整アクチュエータ217の駆動信号を生成して、座席調整アクチュエータ217に出力する。
これにより、座席調整アクチュエータ217は、この駆動信号に基づいて座席の位置、角度、高さなどを調整する。
The ADP unit 216 generates a drive signal for the seat adjustment actuator 217 based on an instruction input from the control unit 201 and outputs the drive signal to the seat adjustment actuator 217.
Thereby, the seat adjustment actuator 217 adjusts the position, angle, height, etc. of the seat based on this drive signal.

エアコンユニット218は、制御部201から入力される制御信号に基づいて、エアコンの各種設定を変更し、空調を行う。   The air conditioner unit 218 changes various settings of the air conditioner based on a control signal input from the control unit 201 and performs air conditioning.

カーナビ・オーディオ219は、制御部201から入力される制御信号に基づいて作動する。
カーナビ・オーディオ219は、タッチパネルなどの情報を入出力する入出力装置を備え、制御部201からの出力信号を表示させ、入力された情報を制御部201に出力する。
The car navigation / audio 219 operates based on a control signal input from the control unit 201.
The car navigation / audio 219 includes an input / output device that inputs and outputs information such as a touch panel, displays an output signal from the control unit 201, and outputs the input information to the control unit 201.

エンジンコントローラ220は、制御部201の制御信号に従ってエンジンを制御する。   The engine controller 220 controls the engine according to a control signal from the control unit 201.

インジケータ221は、車両内のインパネ部に配置された表示灯(警告灯)であり、制御部201の制御信号に基づいて、点灯または消灯する。インジケータ221は、LEDなどで構成されている。   The indicator 221 is an indicator lamp (warning lamp) disposed in an instrument panel section in the vehicle, and is turned on or off based on a control signal from the control section 201. The indicator 221 is composed of an LED or the like.

ブザー222は、車両内に配置されており、制御部201から送信されたブザー222の鳴動を指示する駆動信号に基づいて、鳴動音を出力する。   The buzzer 222 is arranged in the vehicle, and outputs a ringing sound based on a drive signal transmitted from the control unit 201 to instruct the ringing of the buzzer 222.

また、制御部201には、入力I/F230を介して、車両のイグニッションスイッチ250が接続されている。イグニッションスイッチ250は、回転位置(ポジション)に応じた操作信号(ON/OFF信号)を出力するようになっており、ユーザによりイグニッションスイッチ250が回転させられると、ポジションに応じた操作信号(ON/OFF信号)がイグニッションスイッチ250から出力されるようになっている。
このイグニッションスイッチ250から出力された操作信号(ON/OFF信号)は、入力I/Fを介して制御部201に入力される。
In addition, an ignition switch 250 of the vehicle is connected to the control unit 201 via an input I / F 230. The ignition switch 250 outputs an operation signal (ON / OFF signal) corresponding to the rotational position (position). When the ignition switch 250 is rotated by the user, the operation signal (ON / OFF) corresponding to the position is output. OFF signal) is output from the ignition switch 250.
The operation signal (ON / OFF signal) output from the ignition switch 250 is input to the control unit 201 via the input I / F.

また、制御部201には、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号(高周波信号(RF信号))の電波強度を測定するセンサ(図示せず)が内蔵されており、制御部201は、このセンサで測定された送信信号の電波強度が所定の閾値強度未満であるか否かの判定を行う。   Further, the control unit 201 incorporates a sensor (not shown) that measures the radio wave intensity of a transmission signal (high frequency signal (RF signal)) returned from the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11). The control unit 201 determines whether or not the radio wave intensity of the transmission signal measured by this sensor is less than a predetermined threshold intensity.

さらに、制御部201に接続されたLF送信部205には、車載機30の外部に設けられたLFアンテナ206が接続されている。
LF送信部205は、制御部201が生成した返信要求信号を変調して送信する。
Further, an LF antenna 206 provided outside the in-vehicle device 30 is connected to the LF transmission unit 205 connected to the control unit 201.
The LF transmission unit 205 modulates and transmits the reply request signal generated by the control unit 201.

次に、実施の形態にかかるキーレスシステムKを構成する携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)と車載機30で実施される処理を説明する。   Next, the process performed by the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) and the vehicle-mounted device 30 that configure the keyless system K according to the embodiment will be described.

[メイン処理]
以下、メイン携帯機10の制御部301と、サブ携帯機11の制御部401で、それぞれ実施されるメイン処理を説明する。
サブ携帯機11は、メイン携帯機10が備えるアンロックスイッチ10aと、ロックスイッチ10bと、パニックアラームスイッチ10cとを、備えていないという点において、メイン携帯機10と相違している。
そのため、メイン携帯機10の制御部301と、サブ携帯機11の制御部401で実施されるメイン処理は同じであるので、サブ携帯機11の制御部401でのメイン処理については、異なる部分について必要に応じて説明をする。
[Main processing]
Hereinafter, main processes performed by the control unit 301 of the main portable device 10 and the control unit 401 of the sub portable device 11 will be described.
The sub portable device 11 is different from the main portable device 10 in that it does not include the unlock switch 10a, the lock switch 10b, and the panic alarm switch 10c provided in the main portable device 10.
Therefore, since the main process performed by the control unit 301 of the main portable device 10 and the control unit 401 of the sub portable device 11 is the same, the main processing by the control unit 401 of the sub portable device 11 is different. Explain as necessary.

図6は、メイン携帯機10の制御部301と、サブ携帯機11の制御部401で、それぞれ実施されるメイン処理のフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart of main processing performed by the control unit 301 of the main portable device 10 and the control unit 401 of the sub portable device 11.

図6に示すように、メイン携帯機10の制御部301およびサブ携帯機11の制御部401は、駆動用の電池がセットされると、ステップ1001において、初期処理が実行される。
この初期処理では、制御部301、401での処理に用いられるパラメータの初期化処理が実施される。なお、このステップ1001の処理は、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の駆動用の電池が交換された場合、図示しないリセットボタンが押された場合などに実行される。
As shown in FIG. 6, the control unit 301 of the main mobile device 10 and the control unit 401 of the sub mobile device 11 perform initial processing in step 1001 when a driving battery is set.
In this initial processing, initialization processing of parameters used for processing in the control units 301 and 401 is performed. Note that the processing in step 1001 is executed when the battery for driving the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) is replaced, or when a reset button (not shown) is pressed.

続いて、ステップ1002において制御部301、401は、スリープモードに移行する。駆動用の電池の消耗を抑えるためである。   Subsequently, in step 1002, the control units 301 and 401 shift to the sleep mode. This is to suppress the consumption of the driving battery.

制御部301、401は、ステップ1003において、割り込みがあったかを確認する。
実施の形態では、このステップ1003の割り込みとして、メイン携帯機10の場合には、(a)メイン携帯機10の操作スイッチ(アンロックスイッチ10a、ロックスイッチ10b、パニックアラームスイッチ10c)の操作に起因する割り込みと、(b)所定時間間隔毎に実行される割り込みと、があり、サブ携帯機11の場合には、(b)所定時間間隔毎に実行される割り込みがある。
上記したように、サブ携帯機11は、メイン携帯機10が備えるアンロックスイッチ10aと、ロックスイッチ10bと、パニックアラームスイッチ10cとを、備えていないという点において、メイン携帯機10と相違しているからである。
In step 1003, the control units 301 and 401 confirm whether there is an interrupt.
In the embodiment, in the case of the main portable device 10, the interruption in step 1003 is (a) caused by operation of the operation switches (unlock switch 10 a, lock switch 10 b, panic alarm switch 10 c) of the main portable device 10. And (b) an interrupt that is executed at predetermined time intervals. In the case of the sub portable device 11, there is (b) an interrupt that is executed at predetermined time intervals.
As described above, the sub portable device 11 is different from the main portable device 10 in that it does not include the unlock switch 10a, the lock switch 10b, and the panic alarm switch 10c included in the main portable device 10. Because.

割り込みがなかった場合には(ステップ1003、No)、割り込み処理があるまで、スリープモードが維持される。   If there is no interrupt (No in step 1003), the sleep mode is maintained until interrupt processing is performed.

割り込みがあった場合には(ステップ1003、Yes)、ステップ1004の処理に移行して、制御部301、401は、スリープモードを解除する。
これにより、制御部301、401は、車載装備の動作を含む各種の処理を実行する動作モードに移行する。
If there is an interrupt (step 1003, Yes), the process proceeds to step 1004, and the control units 301 and 401 cancel the sleep mode.
Thereby, control part 301,401 transfers to the operation mode which performs various processes including operation | movement of vehicle equipment.

そして、動作モードに移行後のステップ1005において、制御部301、401は、後記する対応処理を実行したのち、ステップ1002の処理にリターンして、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)のモードが、動作モードからスリープモードに変更されることになる。   Then, in step 1005 after shifting to the operation mode, the control units 301 and 401 execute corresponding processing described later, and then return to the processing of step 1002 to perform the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11). The mode is changed from the operation mode to the sleep mode.

このように携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)は、割り込み処理が行われるまでの間、スリープモードで待機し、割り込み処理が行われると、動作モードに移行して、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)での各種処理を実行したのち、再びスリープモードとなる。
よって、割り込み処理が行わない限り、スリープモードで待機することで、駆動用の電池の消耗を抑えている。
As described above, the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) waits in the sleep mode until the interruption process is performed. When the interruption process is performed, the portable device (the portable portable device 10 and the sub portable device 11) shifts to the operation mode. After executing various processes in the main portable device 10 and the sub portable device 11), the sleep mode is set again.
Therefore, as long as interrupt processing is not performed, consumption of the driving battery is suppressed by waiting in the sleep mode.

次に、メイン処理(図6)におけるステップ1005の処理であって、メイン携帯機10の制御部301が実行する処理(メイン携帯機処理)を説明する。
図7は、メイン携帯機処理のフローチャートである。
Next, a process (main portable machine process) executed in step 1005 in the main process (FIG. 6) and executed by the control unit 301 of the main portable machine 10 will be described.
FIG. 7 is a flowchart of main mobile device processing.

制御部301は、ステップ1101において、メイン携帯機10の操作スイッチ(アンロックスイッチ10a、ロックスイッチ10b、パニックアラームスイッチ10c)が操作されたか否かを確認する。
操作スイッチの操作に起因する割り込みにより、処理が実施されたか否かを確認するためである。
In step 1101, the control unit 301 confirms whether or not the operation switches (unlock switch 10a, lock switch 10b, panic alarm switch 10c) of the main portable device 10 have been operated.
This is for confirming whether or not the processing has been performed by an interruption caused by the operation of the operation switch.

操作スイッチが操作された場合(ステップ1101、Yes)、制御部301は、操作されたスイッチに対応する処理を実行する(ステップ1102〜ステップ1104)。
具体的には、
(1)アンロックスイッチ10aが操作された場合には、制御部301は、ドアロック装置のアンロックを指示する指令(ドアアンロックコマンド)を生成し、生成したコマンドに、メイン携帯機10に割り当てられた携帯機IDを付加した送信信号を生成して、RF送信部304から送信させる(ステップ1102)。
(2)ロックスイッチ10bが操作された場合には、制御部301は、ドアロック装置のロックを指示する指令(ドアロックコマンド)を生成し、生成したコマンドに、メイン携帯機10に割り当てられた携帯機IDを付加した送信信号を生成して、RF送信部304から送信させる(ステップ1103)。
(3)パニックアラームスイッチ10cが操作された場合には、制御部301は、パニックアラーム装置の作動を指示する指令(パニックアラームコマンド)を生成し、生成したコマンドに、メイン携帯機10に割り当てられた携帯機IDを付加した送信信号を生成して、RF送信部304から送信させる(ステップ1104)。
When the operation switch is operated (step 1101, Yes), the control unit 301 executes processing corresponding to the operated switch (step 1102 to step 1104).
In particular,
(1) When the unlock switch 10a is operated, the control unit 301 generates a command (door unlock command) for instructing unlocking of the door lock device, and adds the command to the main portable device 10 to the generated command. A transmission signal to which the assigned portable device ID is added is generated and transmitted from the RF transmission unit 304 (step 1102).
(2) When the lock switch 10b is operated, the control unit 301 generates a command (door lock command) for instructing locking of the door lock device, and the generated command is assigned to the main portable device 10 A transmission signal with the portable device ID added is generated and transmitted from the RF transmission unit 304 (step 1103).
(3) When the panic alarm switch 10c is operated, the control unit 301 generates a command (panic alarm command) for instructing the operation of the panic alarm device, and the generated command is assigned to the main portable device 10. A transmission signal to which the portable device ID is added is generated and transmitted from the RF transmission unit 304 (step 1104).

なお、操作スイッチが操作された場合(ステップ1101、Yes)における操作されたスイッチの特定は、制御部301に、ロック信号、アンロック信号、パニック信号の何れが入力されたのかに基づいて行われる。   When the operation switch is operated (step 1101, Yes), the operated switch is identified based on whether the lock signal, the unlock signal, or the panic signal is input to the control unit 301. .

操作スイッチが操作されていない場合(ステップ1101、No)、制御部301は、ステップ1105において、返信要求信号を受信したか否かを確認する。   When the operation switch is not operated (No at Step 1101), the control unit 301 confirms at Step 1105 whether or not a reply request signal has been received.

そして、返信要求信号を受信している場合(ステップ1105、Yes)、制御部301は、返信要求信号に付加されたアンテナIDと、メイン携帯機10の携帯機IDを付加した送信信号を生成し、生成した送信信号をRF送信する(ステップ1106)。   When the reply request signal is received (step 1105, Yes), the control unit 301 generates a transmission signal in which the antenna ID added to the reply request signal and the portable device ID of the main portable device 10 are added. Then, the generated transmission signal is RF-transmitted (step 1106).

返信要求信号を受信していない場合(ステップ1105、No)、メイン携帯機処理を終了する。   When the reply request signal has not been received (step 1105, No), the main portable device process is terminated.

次に、メイン処理(図6)におけるステップ1005の処理であって、サブ携帯機11の制御部401が実行する処理(サブ携帯機処理)を説明する。
図8は、サブ携帯機処理のフローチャートである。
Next, a process (sub portable machine process) executed in step 1005 in the main process (FIG. 6) and executed by the control unit 401 of the sub portable machine 11 will be described.
FIG. 8 is a flowchart of the sub portable device processing.

制御部401は、ステップ1201において、返信要求信号を受信したか否かを確認する。
返信要求信号を受信したか否かは、LF受信部403から入力されたLF信号に返信要求信号が含まれているか否かに基づき判断される。
In step 1201, the control unit 401 confirms whether a reply request signal has been received.
Whether or not a reply request signal has been received is determined based on whether or not the reply request signal is included in the LF signal input from the LF receiver 403.

そして、返信要求信号を受信している場合(ステップ1201、Yes)、制御部401は、返信要求信号に付加されたアンテナIDと、メイン携帯機10の携帯機IDを付加した返信用の送信信号を生成し、生成した送信信号をRF送信する(ステップ1202)。   When the reply request signal is received (step 1201, Yes), the control unit 401 transmits the reply transmission signal to which the antenna ID added to the reply request signal and the portable device ID of the main portable device 10 are added. And RF transmission of the generated transmission signal (step 1202).

返信要求信号を受信していない場合(ステップ1201、No)、サブ携帯機処理を終了する。   If the reply request signal has not been received (step 1201, No), the sub portable device processing is terminated.

[車載機30のメイン処理]
次に、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から送信された送信信号を受信する車載機30での処理であって、車載機30の制御部201で実施されるメイン処理を説明する。
図9は、車載機30の制御部201で実施されるメイン処理を説明するフローチャートである。
[Main processing of in-vehicle device 30]
Next, a description will be given of the main process performed by the control unit 201 of the in-vehicle device 30 in the in-vehicle device 30 that receives a transmission signal transmitted from the portable device (the main portable device 10 and the sub-portable device 11). To do.
FIG. 9 is a flowchart illustrating the main process performed by the control unit 201 of the in-vehicle device 30.

図9に示すように、車載機30の制御部201では、駆動用の電源が供給されると、ステップ1301において、初期処理が実行される。
この初期処理では、制御部201での処理に用いられるパラメータの初期化処理が実施される。
As shown in FIG. 9, when power for driving is supplied to the control unit 201 of the in-vehicle device 30, initial processing is executed in step 1301.
In this initial processing, initialization processing of parameters used for processing in the control unit 201 is performed.

続いて、ステップ1302において制御部201は、スリープモードに移行する。電力の消費を抑えるためである。   Subsequently, in step 1302, the control unit 201 shifts to the sleep mode. This is to reduce power consumption.

制御部201は、ステップ1303において、割り込みがあったかを確認する。
実施の形態では、このステップ1303の割り込みとして、(a)ドアリクエストスイッチ208の操作(ドアリクエスト信号の入力)に起因する割り込みと、(b)所定時間間隔毎に実行される割り込みと、(c)各種スイッチ231の操作(各種スイッチの操作信号の入力)に起因する割り込みと、がある。
ここで、(b)所定時間間隔毎に実行される割り込みは、定期的にLF信号を送信して、(i)車載機30の周囲(車両の内外)での携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の有無を確認するため、(ii)携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)からの送信信号の有無の確認ため、に実施される。
In step 1303, the control unit 201 confirms whether an interrupt has occurred.
In the embodiment, the interrupts in step 1303 include (a) an interrupt caused by the operation of the door request switch 208 (input of a door request signal), (b) an interrupt executed at predetermined time intervals, and (c ) There are interruptions caused by operations of various switches 231 (inputs of operation signals of various switches).
Here, (b) an interrupt executed at predetermined time intervals periodically transmits an LF signal, and (i) a portable device around the vehicle-mounted device 30 (inside or outside the vehicle) (main portable device 10, In order to confirm the presence / absence of the sub portable device 11), (ii) it is performed to confirm the presence / absence of a transmission signal from the portable device (the main portable device 10, the sub portable device 11).

割り込みがなかった場合には(ステップ1303、No)、割り込み処理があるまで、スリープモードが維持される。   If there is no interrupt (No at step 1303), the sleep mode is maintained until interrupt processing is performed.

割り込みがあった場合には(ステップ1303、Yes)、ステップ1304の処理に移行して、制御部201は、スリープモードを解除する。
これにより、制御部201は、車載装備の動作を含む各種の処理を実行する動作モードに移行する。
If there is an interrupt (Yes at Step 1303), the process proceeds to Step 1304, and the control unit 201 cancels the sleep mode.
Thereby, the control part 201 transfers to the operation mode which performs various processes including operation | movement of vehicle equipment.

そして、動作モードに移行した制御部201は、キーレス処理(ステップ1305)、電源遷移処理(ステップ1306)、チャイルドロック処理(ステップ1307)、その他処理(ステップ1308)を、順番に実行したのち、ステップ1302の処理にリターンして、車載機30のモードが、動作モードからスリープモードに変更されることになる。   Then, the control unit 201 that has shifted to the operation mode sequentially executes keyless processing (step 1305), power supply transition processing (step 1306), child lock processing (step 1307), and other processing (step 1308), in order. Returning to the processing of 1302, the mode of the in-vehicle device 30 is changed from the operation mode to the sleep mode.

このように車載機30は、割り込み処理が行われるまでの間、スリープモードで待機し、割り込み処理が行われると、動作モードに移行して、車載機30での各種処理を実行したのち、再びスリープモードとなる。
以下、ステップ1305〜ステップ1308の各処理を、順番に説明する。
As described above, the in-vehicle device 30 waits in the sleep mode until the interrupt processing is performed, and when the interrupt processing is performed, the in-vehicle device 30 shifts to the operation mode and executes various processes in the in-vehicle device 30 and then again. Enter sleep mode.
Hereinafter, each processing of step 1305 to step 1308 will be described in order.

[キーレス処理]
次に、メイン処理(図9)におけるキーレス処理(ステップ1305)の詳細を説明する。
図10は、車載機30の制御部201で実施されるキーレス処理を説明するフローチャートである。
[Keyless processing]
Next, details of the keyless process (step 1305) in the main process (FIG. 9) will be described.
FIG. 10 is a flowchart for explaining keyless processing performed by the control unit 201 of the in-vehicle device 30.

制御部201は、ステップ1401において、返信要求信号を生成し、生成した返信要求信号を各アンテナから送信する。
なお、各アンテナから送信される返信要求信号には、当該返信要求信号を送信したアンテナのアンテナIDが付加されている。
In step 1401, the control unit 201 generates a reply request signal and transmits the generated reply request signal from each antenna.
It should be noted that the antenna ID of the antenna that has transmitted the reply request signal is added to the reply request signal transmitted from each antenna.

ステップ1402において、制御部201は、返信要求信号を受信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号を受信したか否かを確認する。
送信信号を受信した場合には(ステップ1402、Yes)、ステップ1403において制御部201は、受信した送信信号に付加された携帯機IDを取得する。そして、取得した携帯機IDに基づいて、照合テーブル2021を参照して、認証の成立の有無を確認する。
ここで、携帯機IDが、照合テーブル2021に登録されている場合には、認証が成立したと判定される。
また、ステップ1402において複数の送信信号を受信していた場合には、受信した総ての送信信号に付加された携帯機IDについて、認証の成立の有無を判定する。
In step 1402, the control unit 201 confirms whether or not a transmission signal returned from the mobile device (main mobile device 10, sub mobile device 11) that has received the reply request signal has been received.
When the transmission signal is received (step 1402, Yes), in step 1403, the control unit 201 acquires the portable device ID added to the received transmission signal. Then, based on the acquired portable device ID, the collation table 2021 is referred to and whether or not authentication is established is confirmed.
Here, when the portable device ID is registered in the collation table 2021, it is determined that the authentication has been established.
If a plurality of transmission signals have been received in step 1402, it is determined whether authentication has been established for portable device IDs added to all received transmission signals.

認証が成立した場合(ステップ1403、Yes)、ステップ1404において制御部201は、ドアロック装置および/またはパニックアラーム装置の作動指示の有無を確認する。   When the authentication is successful (step 1403, Yes), in step 1404, the control unit 201 confirms whether or not there is an operation instruction for the door lock device and / or the panic alarm device.

具体的には、制御部201は、受信した送信信号に、指令(ドアロックコマンド、ドアアンロックコマンド、パニックアラームコマンド)が付加されていた場合、送信信号の受信前に、ドアリクエストスイッチ208の操作(ドアリクエスト信号の入力)があった場合に、作動指示があると判定する。   Specifically, when a command (door lock command, door unlock command, panic alarm command) is added to the received transmission signal, the control unit 201 sets the door request switch 208 before receiving the transmission signal. When there is an operation (input of a door request signal), it is determined that there is an operation instruction.

作動指示がある場合(ステップ1404、Yes)、制御部201は、作動指示に基づく処理を実行する(ステップ1405〜1407)。   When there is an operation instruction (step 1404, Yes), the control unit 201 executes processing based on the operation instruction (steps 1405 to 1407).

具体的には、(1)受信した送信信号にドアアンロックコマンドが付加されていた場合や、送信信号の受信前に、施錠されているドアのドアリクエストスイッチ208が操作されていた場合には、制御部201は、車両ドアのドアロックアクチュエータ210を駆動して、車両ドアをアンロック状態にする処理(ドアアンロック処理:ステップ1405)を実行する。
(2)受信した送信信号にドアロックコマンドが付加されていた場合や、送信信号の受信前に、解錠されているドアのドアリクエストスイッチ208が操作されていた場合には、制御部201は、車両ドアのドアロックアクチュエータ210を駆動して、車両ドアをロック状態にする(ドアロック処理:ステップ1406)。
(3)受信した送信信号にパニックアラームコマンドが付加されていた場合には、制御部201は、ホーン212を鳴らす、ハザードランプ214を点滅させるなどの、パニック時に作動させる車載装備をパニック時の手順にて作動させる(パニックアラーム処理:ステップ1407)。
Specifically, (1) When the door unlock command is added to the received transmission signal, or when the door request switch 208 of the locked door is operated before the transmission signal is received. The control unit 201 drives the door lock actuator 210 of the vehicle door to execute a process of bringing the vehicle door into an unlocked state (door unlock process: step 1405).
(2) When the door lock command is added to the received transmission signal, or when the door request switch 208 of the unlocked door is operated before receiving the transmission signal, the control unit 201 Then, the door lock actuator 210 of the vehicle door is driven to lock the vehicle door (door lock process: step 1406).
(3) When a panic alarm command is added to the received transmission signal, the control unit 201 causes the on-board equipment to be activated at the time of the panic, such as sounding the horn 212 or blinking the hazard lamp 214, to panic. (Panic alarm processing: step 1407).

[ドアアンロック処理]
ここで、ドアアンロック処理(ステップ1405)の詳細を説明する。
図11は、キーレス処理(図10)におけるドアアンロック処理(ステップ1405)の詳細を説明するフローチャートである。
[Door unlock processing]
Here, the details of the door unlock process (step 1405) will be described.
FIG. 11 is a flowchart for explaining details of the door unlock process (step 1405) in the keyless process (FIG. 10).

ドアアンロック処理において制御部201は、キーレス処理のステップ1403で認証が成立した総ての携帯機IDについて、ドアアンロック処理を実行する。
具体的には、ステップ1501において制御部201は、送信信号に携帯機IDと一緒に付加されていたアンテナIDを取得する。
送信信号を送信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の位置を特定するためである。
In the door unlock process, the control unit 201 executes the door unlock process for all portable device IDs that have been authenticated in step 1403 of the keyless process.
Specifically, in step 1501, the control unit 201 acquires the antenna ID added to the transmission signal together with the portable device ID.
This is because the position of the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) that has transmitted the transmission signal is specified.

ステップ1502において、制御部201は、アンテナIDに基づいて、位置情報テーブル2022を参照して、アンテナIDに関係づけられた車両ドアを特定したのち、
ドアロックアクチュエータ210を駆動して、特定された車両ドアをアンロックする。
例えば、送信信号に携帯機IDと一緒に付加されていたアンテナIDが「B001」である場合には、アンテナID「B001」が関係づけられた運転席ドアがアンロックされることになる。
よって、アンテナID「B001」を付加した送信信号を送信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)を所持するユーザが、運転席ドアの近傍にいる場合には、運転席ドアがアンロックされることになる。
In step 1502, the control unit 201 refers to the position information table 2022 based on the antenna ID, identifies the vehicle door associated with the antenna ID,
The door lock actuator 210 is driven to unlock the specified vehicle door.
For example, when the antenna ID added to the transmission signal together with the portable device ID is “B001”, the driver's seat door associated with the antenna ID “B001” is unlocked.
Therefore, when the user who has the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) that has transmitted the transmission signal with the antenna ID “B001” is in the vicinity of the driver's seat door, the driver's seat door is unlocked. Will be locked.

続くステップ1503において、制御部201は、認証が成立した総ての携帯機IDについて、ドアアンロック処理が終了しているか否かを確認し、ドアアンロック処理が終了している場合(ステップ1503、Yes)には処理を終了する。
よって、認証が成立した携帯機IDが、運転者が所持するメイン携帯機10の携帯機IDのみである場合には、運転席ドアのみがアンロックされることになる。
また、この場合において、メイン携帯機10を所持する運転者が、左後ドアの近傍にいた場合には、携帯機IDと一緒に送信信号に付加されていたアンテナIDは、左後ドアに設けられたアンテナ22dのアンテナIDであるので、左後ドアのみがアンロックされることになる。
In the subsequent step 1503, the control unit 201 confirms whether or not the door unlock process has been completed for all portable device IDs for which authentication has been established, and if the door unlock process has been completed (step 1503). , Yes), the process ends.
Therefore, when the portable device ID that has been authenticated is only the portable device ID of the main portable device 10 possessed by the driver, only the driver's seat door is unlocked.
In this case, if the driver who owns the main portable device 10 is in the vicinity of the left rear door, the antenna ID added to the transmission signal together with the portable device ID is provided on the left rear door. Since the antenna ID of the selected antenna 22d is used, only the left rear door is unlocked.

ステップ1503において、認証が成立した総ての携帯機IDについて、ドアアンロック処理が終了していない場合には(ステップ1503、No)、ステップ1501の処理にリターンして、ドアアンロック処理が行われていない携帯機IDに基づいて、ドアアンロック処理が実行されることになる(ステップ1501、1502)。
よって、ドアアンロック処理が行われていない携帯機IDがなくなるまで、このステップ1501〜1503までの処理が繰り返し実行されることになる。
In step 1503, if the door unlock process has not been completed for all portable device IDs for which authentication has been established (No in step 1503), the process returns to the process in step 1501 to perform the door unlock process. The door unlock process is executed based on the portable device ID that is not yet used (steps 1501 and 1502).
Therefore, the processing from step 1501 to 1503 is repeatedly executed until there is no portable device ID for which door unlock processing is not performed.

よって、メイン携帯機10を所持する運転者の他に、サブ携帯機11を所持する同乗者がいる場合には、サブ携帯機11を所持する同乗者の近傍の車両ドアが、二巡目のステップ1501、1502の結果、アンロックされることになる。   Therefore, when there is a passenger carrying the sub portable device 11 in addition to the driver carrying the main portable device 10, the vehicle door near the passenger carrying the sub portable device 11 is in the second round. As a result of steps 1501 and 1502, unlocking is performed.

[電源遷移処理]
車載機30のメイン処理(図9)で実施される電源遷移処理(ステップ1306)の詳細を説明する。
図12は、電源遷移処理の詳細を説明するフローチャートである。
[Power transition processing]
Details of the power supply transition process (step 1306) performed in the main process (FIG. 9) of the in-vehicle device 30 will be described.
FIG. 12 is a flowchart for explaining the details of the power supply transition process.

電源遷移処理において制御部201は、キーレス処理のステップ1403で認証が成立した総ての携帯機IDについて処理を実行する。
ステップ1601において制御部201は、電源遷移指示またはエンジン始動指示の有無を確認する。
In the power supply transition process, the control unit 201 executes the process for all portable device IDs that have been authenticated in step 1403 of the keyless process.
In step 1601, the control unit 201 confirms whether there is a power supply transition instruction or an engine start instruction.

具体的には、制御部201は、前記したメイン処理(図9)のステップ1303において、イグニッションスイッチ250のACCポジション、またはSTARTポジションへの切り換えにより、スイッチの操作信号が入力されると、それぞれ電源遷移またはエンジン始動の指示(割り込み)があると判断する。   Specifically, when the switch operation signal is input by switching the ignition switch 250 to the ACC position or the START position in step 1303 of the main process (FIG. 9), the control unit 201 turns on the power supply. It is determined that there is a transition or engine start instruction (interrupt).

電源遷移またはエンジン始動の指示があると判断された場合(ステップ1601、Yes)、制御部201は、指示に基づく処理を実行する(ステップ1602〜1605)。   When it is determined that there is an instruction for power supply transition or engine start (step 1601, Yes), the control unit 201 executes processing based on the instruction (steps 1602 to 1605).

具体的には、(1)イグニッションスイッチ250のSTARTポジションへの切り換えにより、スイッチの操作信号が入力された場合には、送信信号を送信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)にエンジン始動の権限があることを条件として(ステップ1602、Yes)、エンジンの始動処理(ステップ1603)が実行される。
(2)制御部201は、イグニッションスイッチ250がACCポジションに入ることによる割り込みがあったと判定した場合には、送信信号を送信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)に電源切換の権限があることを条件として(ステップ1604、Yes)、電源の切り換え処理(ステップ1605)が実行される。
Specifically, (1) when a switch operation signal is input by switching the ignition switch 250 to the START position, the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) that has transmitted the transmission signal. On condition that the engine has the authority to start (step 1602, Yes), the engine start process (step 1603) is executed.
(2) When the control unit 201 determines that there is an interruption due to the ignition switch 250 entering the ACC position, the control unit 201 switches the power source to the portable device (the main portable device 10 or the sub portable device 11) that has transmitted the transmission signal. On condition that the user has authority (step 1604, Yes), the power source switching process (step 1605) is executed.

ここで、権限の有無の確認は、制御部201が送信信号に付加された携帯機IDに基づいて、記憶部202の照合テーブル2021を参照し、携帯機IDに対してエンジンの始動が許可されているかを確認することで実行される。
例えば、携帯機IDが「01」である場合には、エンジン始動が「許可」になっているので、エンジン始動の権限があると判定されて(ステップ1602、Yes)、エンジンが始動され(ステップ1603)、携帯機IDが「02」である場合には、エンジン始動が「禁止」になっているので、エンジン始動の権限が無いと判定されて、エンジンが始動されないことになる。電源切換における権限の有無の確認も同様である。
Here, in order to confirm the authority, the control unit 201 refers to the collation table 2021 of the storage unit 202 based on the portable device ID added to the transmission signal, and the engine start is permitted for the portable device ID. It is executed by confirming whether or not.
For example, when the portable device ID is “01”, since engine start is “permitted”, it is determined that the engine has authority to start (step 1602, Yes), and the engine is started (step 160). 1603) When the portable device ID is “02”, the engine start is “prohibited”, so it is determined that there is no authority to start the engine, and the engine is not started. The same applies to the confirmation of the authority in power switching.

なお、電源遷移の指示がないと判断された場合(ステップ1601、No)、または権限が無いと判断された場合(ステップ1602、1604、No)には、電源の遷移が行われずに、電源遷移処理を終了する。   When it is determined that there is no instruction for power supply transition (step 1601, No), or when it is determined that there is no authority (steps 1602, 1604, No), the power supply transition is not performed and the power supply transition is not performed. The process ends.

[チャイルドロック処理]
車載機30のメイン処理(図9)で実施されるチャイルドロック処理(ステップ1307)の詳細を説明する。
図13は、チャイルドロック処理を説明するフローチャートである。
[Child lock processing]
Details of the child lock process (step 1307) performed in the main process (FIG. 9) of the in-vehicle device 30 will be described.
FIG. 13 is a flowchart for explaining the child lock process.

ステップ1701において制御部201は、記憶部202の照合テーブル2021を参照して、チャイルドロックが設定された携帯機が後席にあるか否かを確認する。   In step 1701, the control unit 201 refers to the collation table 2021 in the storage unit 202 and confirms whether the portable device set with the child lock is in the rear seat.

チャイルドロックが設定された携帯機が後席にある場合には、(ステップ1701、Yes)、ステップ1702において制御部201が、車内における携帯機の位置に対応する車両ドアのインサイドドアハンドルの操作による車内側からの開放を禁止するために、当該車両ドアのチャイルドロックスイッチをセットしてチャイルドロック機能を作動させる。
例えば、照合テーブル2021において、携帯機IDが「06」のサブ携帯機11が、「車内_後席」にある場合には、車両ドアのうち、後部右ドアと、後部左ドアのインサイドドアハンドルの操作による車内側からの開放が禁止されることになる。
When the portable device set with the child lock is in the rear seat (step 1701, Yes), in step 1702, the control unit 201 operates by operating the inside door handle of the vehicle door corresponding to the position of the portable device in the vehicle. In order to prohibit opening from the inside of the vehicle, the child lock function is set by setting the child lock switch of the vehicle door.
For example, in the verification table 2021, when the sub portable device 11 with the portable device ID “06” is in “inside_rear seat”, the inside door handles of the rear right door and the rear left door of the vehicle doors. Opening from the inside of the vehicle by the operation of is prohibited.

なお、チャイルドロックが設定された携帯機が車内にない場合には、(ステップ1601、No)、ドアの車内側からの開放の禁止処理(ステップ1702)が行われずに処理を終了する。   If the portable device with the child lock set is not in the vehicle (No in step 1601), the process is terminated without performing the prohibition process (step 1702) of opening the door from the inside of the vehicle.

[その他処理]
車載機30のメイン処理(図9)で実施されるその他処理(ステップ1308)を説明する。実施の形態では、その他処理の一例として、空調制御処理(図14)、管理対象者(例えば、子供)の残留チェック処理(図15)、シートベルト締め忘れチェック処理(図16)について説明する。
[Other processing]
The other process (step 1308) implemented by the main process (FIG. 9) of the vehicle equipment 30 is demonstrated. In the embodiment, as an example of other processes, an air conditioning control process (FIG. 14), a residual check process (FIG. 15) for a management target person (for example, a child), and a seat belt tightening check process (FIG. 16) will be described.

[空調制御処理]
図14は、その他処理1の空調制御処理を説明するフローチャートである。
[Air conditioning control processing]
FIG. 14 is a flowchart for explaining the air conditioning control process of the other process 1.

車載機30の制御部201は、車両の内外での携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の有無を確認するために、所定時間毎にLF信号(返信要求信号)を送信している。
そのため、ステップ1801において制御部201は、返信要求信号を受信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号を受信したか否かを確認する。
The control unit 201 of the in-vehicle device 30 transmits an LF signal (reply request signal) every predetermined time in order to confirm the presence / absence of the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) inside and outside the vehicle. Yes.
Therefore, in step 1801, the control unit 201 confirms whether or not a transmission signal returned from the portable device (main portable device 10 or sub portable device 11) that has received the reply request signal has been received.

返信された送信信号を受信した場合(ステップ1801、Yes)、ステップ1802において制御部201は、受信した送信信号に付加された携帯機IDとアンテナIDに基づいて、照合テーブル2021に登録されている情報内容を更新する。   When the transmitted transmission signal is received (step 1801, Yes), in step 1802, the control unit 201 is registered in the collation table 2021 based on the portable device ID and the antenna ID added to the received transmission signal. Update information content.

例えば、受信した送信信号に、照合テーブル2021において位置が特定されていなかった携帯機IDと、アンテナIDが付加されていた場合には、アンテナIDに基づいて位置情報テーブル2022を参照して位置(例えば、車外_後部左ドア)を特定し、照合テーブル2021の携帯機IDに関係づけられた情報項目のうちの「位置」を、特定した位置(車外_後部左ドア)で更新する。   For example, when a portable device ID whose location is not specified in the matching table 2021 and an antenna ID are added to the received transmission signal, the location (refer to the location information table 2022 based on the antenna ID) For example, the vehicle exterior_rear left door) is specified, and the “position” among the information items related to the portable device ID in the verification table 2021 is updated with the identified position (vehicle exterior_rear left door).

ステップ1803において制御部201は、照合テーブル2021に設定されている権限/設定の変更指令や、照合テーブル2021に登録されている携帯機IDの登録/削除指示など、変更指示の有無を確認する。   In step 1803, the control unit 201 confirms the presence / absence of a change instruction, such as an authority / setting change instruction set in the collation table 2021 or a registration / deletion instruction for a portable device ID registered in the collation table 2021.

実施の形態では、車両が備えるカーナビゲーション装置の入力インタフェースを介して、権限/設定の変更や、登録されている携帯機IDの登録/削除を行うようになっており、入力インタフェースを介して、これらの指示がった場合にステップ1803の判定が肯定されるようになっている。   In the embodiment, the authority / setting is changed or the registered portable device ID is registered / deleted via the input interface of the car navigation device provided in the vehicle. When these instructions are given, the determination in step 1803 is affirmed.

変更指示があった場合(ステップ1803、Yes)、ステップ1804において制御部201は、入力インタフェースを介した指示に従って、権限/設定の変更や、登録されている携帯機IDの登録/削除を行って、照合テーブル2021を更新する。   When there is a change instruction (step 1803, Yes), in step 1804, the control unit 201 changes the authority / setting and registers / deletes the registered portable device ID according to the instruction via the input interface. The collation table 2021 is updated.

例えば、携帯機ID「02」の電源切換に対する権限を「許可」から「禁止」にする旨の入力があった場合には、照合テーブル2021(図5参照)の該当する欄の情報が変更されることになる。   For example, when there is an input to change the authority for power supply switching of the portable device ID “02” from “permitted” to “prohibited”, the information in the corresponding column of the collation table 2021 (see FIG. 5) is changed. Will be.

ステップ1805において制御部201は、照合テーブル2021を参照して、位置情報が車内(車内_前席、車内_後席など)となっている携帯機IDの数をカウントすることで、乗車人数をカウントする。
ステップ1806において制御部201は、カウントした乗車人数に関する情報を利用する車載装備の制御装置に出力する。
In step 1805, the control unit 201 refers to the collation table 2021 and counts the number of passengers by counting the number of portable device IDs whose position information is in the vehicle (in-vehicle_front seat, in-vehicle_rear seat, etc.). Count.
In step 1806, the control unit 201 outputs the information related to the counted number of passengers to a control device equipped with the vehicle.

例えば、車載装備が空調装置であり、空調装置が乗車人数に応じて空調の強弱や空量領域を切り換えるように構成されている場合には、カウントした乗車人数に関する情報が空調装置の制御装置に送信されることになる。
この場合には、カウントした乗車人数に応じて、空調装置が空調の強弱や空量領域を切り換えることになる。
そうすると、乗員が少ない場合には空調量を減らすことができ、乗員が多い場合には空調量を増やすことができるので、車両1内の空調をより適切に行うことができるようになる。
For example, when the on-vehicle equipment is an air conditioner and the air conditioner is configured to switch the strength of air conditioning or the air volume area according to the number of passengers, the information on the counted number of passengers is sent to the control device of the air conditioner. Will be sent.
In this case, the air conditioner switches the strength of the air conditioning or the air volume area according to the number of passengers counted.
Then, when the number of passengers is small, the amount of air conditioning can be reduced, and when the number of passengers is large, the amount of air conditioning can be increased, so that the air conditioning in the vehicle 1 can be performed more appropriately.

[管理対象者の残留チェック処理]
次に、携帯機を用いて、管理対象者としての子供の車両内残留の有無を確認するための処理について説明する。
図15は、管理対象者の残留チェック処理を説明するフローチャートである。
図16は、記憶部に記憶されているテーブルの構成例を説明する図であって、管理対象者の残留チェック処理における照合テーブル2021の内容を示した図である。
図17は、管理対象者の残留チェック処理における照合テーブル2021の内容の変化例を示した図であり、図16と共通の記載については、「・・・」を付して記載を省略する。
以下の実施の形態では、親用の携帯機(携帯機ID「01」)は、大人や親が所持し、子供用の携帯機(携帯機ID「02」、「05」、「06」)は、子供が所持するものとして説明する。
[Residual check process for managed users]
Next, the process for confirming the presence / absence of a child in the vehicle as a management subject using a portable device will be described.
FIG. 15 is a flowchart for explaining the residual check process for the management subject.
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the storage unit, and is a diagram illustrating the contents of the collation table 2021 in the residual check process of the management target person.
FIG. 17 is a diagram showing an example of a change in the contents of the collation table 2021 in the residual check process of the management target person. Descriptions common to those in FIG.
In the following embodiments, a parent portable device (portable device ID “01”) is owned by an adult or a parent, and a child portable device (portable device ID “02”, “05”, “06”). Is described as being possessed by a child.

前記したように車載機30の制御部201は、車両の内外での携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の位置を確認するために、所定時間毎にLF信号(返信要求信号)を送信している。
そのため、ステップ3001において制御部201は、返信要求信号を受信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号を受信したか否かを確認する。
そして、送信信号を受信した場合(ステップ3001、Yes)には、ステップ3002において制御部201は、受信した送信信号に付加された携帯機IDとアンテナIDに基づいて、照合テーブル2021に登録されている情報内容を更新する。
As described above, the control unit 201 of the in-vehicle device 30 confirms the position of the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) inside and outside the vehicle, and the LF signal (reply request signal) every predetermined time. Is sending.
Therefore, in step 3001, the control unit 201 confirms whether or not a transmission signal returned from the mobile device (main mobile device 10, sub mobile device 11) that has received the reply request signal has been received.
When a transmission signal is received (step 3001, Yes), in step 3002, the control unit 201 is registered in the matching table 2021 based on the portable device ID and antenna ID added to the received transmission signal. Update information content.

例えば、アンテナIDに基づいて位置情報テーブル2022を参照することで特定される車両内外での位置が、携帯機IDに基づいて照合テーブル2021を参照することで特定される位置と異なる場合には、照合テーブル2021における情報項目「位置」の内容を、アンテナIDにより特定した車両内外での位置に更新する。
車両内外における携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の有無と各携帯機の位置を、最新の状態に更新するためである。
For example, when the position inside and outside the vehicle specified by referring to the position information table 2022 based on the antenna ID is different from the position specified by referring to the matching table 2021 based on the portable device ID, The content of the information item “position” in the collation table 2021 is updated to the position inside and outside the vehicle specified by the antenna ID.
This is to update the presence / absence of portable devices (main portable device 10 and sub portable device 11) inside and outside the vehicle and the position of each portable device to the latest state.

また、制御部201は、送信信号を受信した際に、受信した送信信号の電波強度をセンサ(図示せず)により測定し、測定した電波強度と、所定の閾値強度(dB)との比較により、測定した電波強度が、閾値強度未満である場合の「弱」と、閾値強度以上である場合の「強」の何れかに振り分けるようになっている。   When receiving the transmission signal, the control unit 201 measures the radio field intensity of the received transmission signal with a sensor (not shown), and compares the measured radio field intensity with a predetermined threshold intensity (dB). The measured radio wave intensity is divided into “weak” when it is less than the threshold intensity and “strong” when it is equal to or higher than the threshold intensity.

そのため、制御部201は、受信した送信信号に付加された携帯機IDに基づいて、照合テーブル2021内の情報項目を更新する際に、情報項目「電波強度」の内容もまた、更新するようになっている。   Therefore, when the control unit 201 updates the information item in the collation table 2021 based on the portable device ID added to the received transmission signal, the control unit 201 also updates the content of the information item “radio wave intensity”. It has become.

なお、前記したステップ3001において、制御部201が、返信信号を受信しない場合(ステップ3001、No)には、制御部201は、定期的に返信信号を受信したか否かを確認することになる。   When the control unit 201 does not receive a reply signal in step 3001 described above (step 3001, No), the control unit 201 confirms whether or not the reply signal has been received regularly. .

返信信号の受信に続いて照合テーブルが更新されると(ステップ3002)、ステップ3003において制御部201は、受信した送信信号に付加された携帯機IDとアンテナIDに基づいて照合テーブル2021を参照して、親用の携帯機(携帯機ID「01」)の位置が車両内にあるか否かを判定する。   When the collation table is updated following reception of the return signal (step 3002), in step 3003, the control unit 201 refers to the collation table 2021 based on the portable device ID and antenna ID added to the received transmission signal. Then, it is determined whether or not the position of the parent portable device (portable device ID “01”) is in the vehicle.

具体的には、制御部201は、ステップ3002で更新された照合テーブル2021(図16)を参照して、親用の携帯機(携帯機IDが「01」)の位置を確認する。
例えば、図16では、親用の携帯機(携帯機IDが「01」)の位置が、「車外_トランクドア」となっているので、この場合には、親用の携帯機を所持するユーザが、車両外のトランクドア付近にいることになる。
そのため、この場合には、制御部201が、親用の携帯機の位置が車両内にないと判定することになる(ステップ3003、NO)。
Specifically, the control unit 201 refers to the collation table 2021 (FIG. 16) updated in step 3002 and confirms the position of the parent portable device (portable device ID is “01”).
For example, in FIG. 16, the position of the parent portable device (portable device ID is “01”) is “outside_trunk door”. In this case, the user who owns the parent portable device However, it is near the trunk door outside the vehicle.
Therefore, in this case, the control unit 201 determines that the position of the parent portable device is not in the vehicle (step 3003, NO).

そして、親用の携帯機の位置が車両内にないと判定された場合には、ステップ3005において制御部201は、ステップ3002で更新された照合テーブル2021(図16)を参照して、子供用の携帯機(携帯機ID「02」、「05」、「06」)の位置が車両内にあるか否かを確認する。   If it is determined that the position of the parent portable device is not in the vehicle, in step 3005, the control unit 201 refers to the matching table 2021 (FIG. 16) updated in step 3002. It is confirmed whether the position of the portable device (portable device IDs “02”, “05”, “06”) is in the vehicle.

例えば、図16では、子供用の携帯機(携帯機ID「02」、「05」)の位置が、「車内_前席」および「車内_後席」となっているので、この場合には、子供用の携帯機を所持するユーザが、車両内にいることになる。
そのため、この場合には、制御部201が、子供用の携帯機が車両内にあると判定することになる(ステップ3005、Yes)。
For example, in FIG. 16, the positions of the portable devices for children (portable device IDs “02” and “05”) are “inside_front seat” and “inside_rear seat”. The user who has the portable device for children is in the vehicle.
Therefore, in this case, the control unit 201 determines that the child portable device is in the vehicle (step 3005, Yes).

そして、子供用の携帯機が車両内にあると判定された場合には、ステップ3006において制御部201は、ステップ3002で更新された照合テーブル2021を参照して、親用の携帯機が、検出されているか否かを確認する。   If it is determined that the child portable device is in the vehicle, in step 3006 the control unit 201 refers to the collation table 2021 updated in step 3002, and the parent portable device is detected. Check whether it is done.

例えば、図16では、親用の携帯機(携帯機IDが「01」)の位置が、「車外_トランクドア」となっているので、この場合には、親用の携帯機を所持するユーザが検出されていることになる。
そのため、この場合には、制御部201が、親用の携帯機が検出されていると判定することになる(ステップ3006、Yes)。
For example, in FIG. 16, the position of the parent portable device (portable device ID is “01”) is “outside_trunk door”. In this case, the user who owns the parent portable device Is detected.
Therefore, in this case, the control unit 201 determines that a parent portable device has been detected (step 3006, Yes).

そして、親用の携帯機が検出されていると判定された場合には、ステップ3007において制御部201は、ステップ3002で更新された照合テーブル2021を参照して、検出された親の携帯機の電波強度が、閾値強度以上であるか否かを確認する。
例えば、図16では、親用の携帯機(携帯機IDが「01」)の電波強度が、「弱」となっており、前記したように、電波強度が「弱」である場合には、電波強度が閾値強度未満であることになる。
そのため、この場合には、制御部201が、検出された親の携帯機の電波強度が、閾値強度以上でないと判定することになる(ステップ3007、No)。
If it is determined that the parent portable device is detected, the control unit 201 refers to the collation table 2021 updated in step 3002 in step 3007, and determines the detected parent portable device. It is confirmed whether the radio wave intensity is equal to or higher than the threshold intensity.
For example, in FIG. 16, the radio wave intensity of the parent portable device (the portable machine ID is “01”) is “weak”, and as described above, when the radio wave intensity is “weak”, The radio wave intensity is less than the threshold intensity.
Therefore, in this case, the control unit 201 determines that the detected radio wave intensity of the parent portable device is not equal to or higher than the threshold intensity (No in step 3007).

そうすると、続くステップ3008において制御部210が、警告処理を実施することになる。
車内に子供用の携帯機を所持するユーザがいるにもかかわらず、親用の携帯機を所持するユーザが、車両の近くにいないことになるからである。
具体的には、制御部210が、ホーン214による鳴動音の出力やハザードランプ216による明滅を行って、車内に子供用の携帯機を所持するユーザがいることを、周囲に報知(警告)するためである。
Then, in step 3008, the control unit 210 performs warning processing.
This is because the user who has the parent portable device is not near the vehicle even though there is a user who has the child portable device in the vehicle.
Specifically, the control unit 210 outputs a ringing sound by the horn 214 or blinks by the hazard lamp 216 to notify (warn) the surroundings that there is a user who has a portable device for children in the vehicle. Because.

ちなみに、前記したステップ3006において、親用の携帯機が検出されていないと判定された場合にも、ステップ3008の警告処理が実施されることになる。
また、前記したステップ3003において、親用の携帯機の位置が車両内にあると判定された場合(ステップ3003、Yes)や、ステップ3007において、検出された親の携帯機の電波強度が、閾値強度以上であると判定された場合(ステップ3007、Yes)には、ステップ3004の警告停止処理が実行される。
Incidentally, when it is determined in step 3006 that the parent portable device is not detected, the warning process in step 3008 is performed.
When it is determined in step 3003 that the position of the parent portable device is in the vehicle (step 3003, Yes), or in step 3007, the detected radio wave intensity of the parent portable device is the threshold value. If it is determined that the intensity is greater than or equal to the strength (step 3007, Yes), a warning stop process in step 3004 is executed.

警告停止処理では、当該警告停止処理の実施時点で、ホーン212による鳴動音の出力やハザードランプ216の明滅による周囲への報知が行われていない場合には、そのまま処理を終了し、周囲への報知が行われている場合には、ホーン212による鳴動音の出力やハザードランプ214による明滅よる周囲への報知を終了する処理が実施されることになる。   In the warning stop processing, when the warning stop processing is not performed and the sound of the horn 212 is not output to the surroundings due to the blinking of the hazard lamp 216, the processing is terminated as it is. When the notification is performed, a process of ending the notification to the surroundings by the output of the ringing sound by the horn 212 or the blinking by the hazard lamp 214 is performed.

前記したように、車載機10の制御部201は、所定時間毎に返信要求信号を送信しており、ホーン214による鳴動音の出力などによる周囲への報知を行っている間にも、定期的に返信要求信号を送信している。
そのため、親用の携帯機を所持するユーザが、ホーン212からの鳴動音の出力により、管理対象者としての子供が車内に残留していることに気付いて、車両まで戻って来る場合がある。
As described above, the control unit 201 of the in-vehicle device 10 transmits a reply request signal every predetermined time, and periodically performs a notification to the surroundings by outputting a ringing sound by the horn 214 or the like. Is sending a reply request signal.
For this reason, the user who owns the parent portable device may come back to the vehicle when he / she notices that the child as the management subject remains in the vehicle due to the output of the ringing sound from the horn 212.

この場合には、親用の携帯機を所持するユーザが、各アンテナ22a〜22e、24a、24bから送信された返信要求信号を受信可能なエリアまで戻った時点で、親用の携帯機が、受信した返信要求信号に応じて、返信信号を送信することになる。
そうすると、前記したステップ3002において、照合テーブル2021における、親用の携帯機に関する位置および電波強度が更新されることになる。
In this case, when the user who owns the parent portable device returns to the area where the reply request signal transmitted from each of the antennas 22a to 22e, 24a, and 24b can be received, the parent portable device is A reply signal is transmitted in response to the received reply request signal.
Then, in the above-described step 3002, the position and radio wave intensity related to the parent portable device in the collation table 2021 are updated.

よって、親用の携帯機を所持するユーザが、車内まで戻った場合(図17の(a)参照)には、前記したステップ3003の判定が肯定されて(ステップ3003、Yes)、ステップ3004の警告停止処理が、制御部201により実施されることになる。
また、車外の電波強度が「強」となる位置まで戻った場合(図17の(b)には、前記したステップ3007の判定が肯定されて(ステップ3007、Yes)、ステップ3004の警告停止処理が、制御部201により実施されることになる。
Therefore, when the user who owns the parent portable device returns to the inside of the vehicle (see FIG. 17A), the determination in step 3003 described above is affirmed (Yes in step 3003), and step 3004 The warning stop process is performed by the control unit 201.
In addition, when the vehicle has returned to a position where the radio field intensity outside the vehicle returns to “strong” (FIG. 17B), the determination in step 3007 described above is affirmed (step 3007, Yes), and warning stop processing in step 3004 is performed. Is executed by the control unit 201.

さらに、管理対象者(例えば、子供)用の携帯機を所持するユーザが、車外に出た場合(図17の(c)参照)には、前記したステップ3005の判定が否定されて(ステップ3005、No)、ステップ3004の警告停止処理が、制御部201により実施されることになる。
この場合には、親用の携帯機を所持するユーザに続いて、管理対象者(例えば、子供)用の携帯機を所持するユーザが車外に出たことになり、車両内に残留していることにはならないからである。
Furthermore, when the user who possesses the portable device for the person to be managed (for example, a child) goes out of the vehicle (see FIG. 17C), the determination in step 3005 is denied (step 3005). No), the warning stop process in step 3004 is performed by the control unit 201.
In this case, following the user who owns the parent portable device, the user who owns the portable device for the management subject (for example, a child) has gone out of the vehicle and remains in the vehicle. It won't be.

このように、親用の携帯機を所持するユーザと、管理対象者(例えば、子供)用の携帯機を所持するユーザの車両内外の位置に応じて、管理対象者が車両内に残留している場合には、管理対象者の車両内での残留を、車両の周囲に報知することができる。   As described above, the management target person remains in the vehicle depending on the positions of the user who owns the portable device for the parent and the user who owns the portable device for the management subject (for example, a child) inside and outside the vehicle. In the case where the vehicle is present, the remaining in the vehicle of the management subject can be notified to the surroundings of the vehicle.

[シートベルト締め忘れチェック処理]
次に、携帯機を用いてシートベルトの締め忘れがないか否かをチェックする処理について説明する。
図18は、シートベルト締め忘れチェック処理を説明するフローチャートである。
[Seat belt tightening check process]
Next, a process for checking whether or not the seat belt has been forgotten to be tightened using a portable device will be described.
FIG. 18 is a flowchart for explaining the seat belt tightening forget check process.

前記したように車載機30の制御部201は、車両の内外での携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)の位置を確認するために、所定時間毎にLF信号(返信要求信号)を送信している。
そのため、ステップ4001において制御部201は、返信要求信号を受信した携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号を受信したか否かを確認する。
そして、送信信号を受信した場合(ステップ4001、Yes)には、ステップ4002において制御部201は、受信した送信信号に付加された携帯機IDとアンテナIDに基づいて、照合テーブル2021に登録されている情報内容を更新する。
なお、制御部201が、返信信号を受信しない場合(ステップ4001、No)は、返信信号を受信するまで受信確認処理を所定時間毎に繰り返す。
As described above, the control unit 201 of the in-vehicle device 30 confirms the position of the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) inside and outside the vehicle, and the LF signal (reply request signal) every predetermined time. Is sending.
Therefore, in step 4001, the control unit 201 confirms whether or not a transmission signal returned from the portable device (main portable device 10 or sub portable device 11) that has received the reply request signal has been received.
When a transmission signal is received (step 4001, Yes), in step 4002, the control unit 201 is registered in the matching table 2021 based on the portable device ID and antenna ID added to the received transmission signal. Update information content.
When the control unit 201 does not receive a reply signal (No at Step 4001), the reception confirmation process is repeated every predetermined time until a reply signal is received.

次に、ステップ4003において制御部201は、ステップ4002で更新された照合テーブル2021(図16)を参照して、車両内に位置する携帯機の数をカウントする。
例えば、図5の(a)では、携帯機IDが「01」、「02」、「05」の携帯機が車内に位置することを示しているので、車両内に位置する携帯機の数が、「3」としてカウントされる。
Next, in step 4003, the control unit 201 refers to the collation table 2021 (FIG. 16) updated in step 4002 and counts the number of portable devices located in the vehicle.
For example, in (a) of FIG. 5, since portable devices having portable device IDs “01”, “02”, and “05” are located in the vehicle, the number of portable devices located in the vehicle is , “3”.

そして、ステップ4004において制御部201は、シートベルトのタングプレートがバックルに装着(施錠)された際に、バックルスイッチ(センサ)から出力された電気信号を検出し、施錠されているシートベルトの数をカウントする。   In step 4004, the control unit 201 detects the electrical signal output from the buckle switch (sensor) when the tongue plate of the seat belt is attached (locked) to the buckle, and the number of seat belts locked. Count.

次に、ステップ4005において制御部201は、イグニッションスイッチ250(図4参照)がON(STARTポジション)になっているか否かを判定する。   Next, in step 4005, the control unit 201 determines whether or not the ignition switch 250 (see FIG. 4) is ON (START position).

制御部201は、イグニッションスイッチ250がON(STARTポジション)になっていると判定した場合(ステップ4005、Yes)、ステップ4007において制御部201は、ステップ4003でカウントした車両内の携帯機の数と、ステップ4004でカウントした施錠済みのシートベルトの数の比較を行い、車両内の携帯機の数が、施錠済みのシートベルトの数よりも多いか否かを判定する。   When the control unit 201 determines that the ignition switch 250 is ON (START position) (step 4005, Yes), in step 4007, the control unit 201 determines the number of portable devices in the vehicle counted in step 4003. Then, the number of locked seat belts counted in step 4004 is compared, and it is determined whether or not the number of portable devices in the vehicle is larger than the number of locked seat belts.

例えば、前記した車両内の携帯機の数が3個、施錠済みのシートベルトの数が2個の場合、制御部201は、車両内の携帯機の数(3個)が、施錠済みのシートベルトの数(2個)よりも多いと判定し(ステップ4007、Yes)、ステップ4008において、制御部201は、車内のユーザに対して、シートベルトの施錠を促す内容の報知を、ブザー222音の出力やインジケータ221の明滅による警告により行う。   For example, when the number of portable devices in the vehicle is three and the number of locked seat belts is two, the control unit 201 determines that the number of portable devices in the vehicle (three) is the number of locked seats. It is determined that the number is greater than the number of belts (two) (step 4007, Yes), and in step 4008, the control unit 201 notifies the user in the vehicle of the content that prompts the user to lock the seat belt, and the buzzer 222 sounds. Or an alarm by blinking of the indicator 221.

そして、ステップ4008における警告により、車内のシートベルトを締め忘れていたユーザが、締め忘れに気が付いてシートベルトを装着した場合、次のシートベルト締め忘れチェック処理のステップ4004において制御部201は、施錠済みのシートベルトの数が1個増えて3個になったとカウントする。   If the user who has forgotten to fasten the seat belt in the vehicle notices that he / she has forgotten to fasten and wears the seat belt due to the warning in step 4008, the control unit 201 locks in step 4004 of the next forgetting to fasten seat belt check process. Count that the number of used seat belts has increased by one to three.

そして、イグニッションスイッチ250がONになっている場合(ステップ4005、Yes)には、ステップ4007において制御部201は、車内の携帯機の数が、施錠済みのシートベルトの数以下であると判定し(ステップ4007、No)、ステップ4006において制御部201は、先のシートベルト締め忘れチェック処理で実行したブザー222音の出力やインジケータ221の明滅による警告を停止する処理を行う。   If the ignition switch 250 is ON (step 4005, Yes), in step 4007, the control unit 201 determines that the number of portable devices in the vehicle is equal to or less than the number of locked seat belts. (Step 4007, No), in Step 4006, the control unit 201 performs a process of stopping the warning due to the output of the buzzer 222 sound and the blinking of the indicator 221 executed in the previous seat belt tightening forgotten check process.

このように、施錠済みのシートベルトの数が、車両内に位置する携帯機の数よりも少ない場合には、警告処理が実施されるので、シートベルトの締め忘れを好適に防止できる。   In this way, when the number of locked seat belts is smaller than the number of portable devices located in the vehicle, warning processing is performed, so that forgetting to fasten the seat belt can be suitably prevented.

以上の通り、実施の形態では、
(1)ユーザにより所持される複数の携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)と、
車両1に搭載され、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)との通信と車載装備の作動を制御する車載機30と、を有し、
車載装備の作動要求があった場合に、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)と車載機30との間での認証の成立を要件として、車載装備(ドアロック装置、パニックアラーム装置)を作動させるように構成された車両用キーレスエントリーシステムにおいて、
車載機30は、
車両1内の受信可能エリア(通信エリアAL)や車両1外の受信可能エリア(通信エリアAL)に一対一で対応付けられた複数のアンテナ(前席アンテナ24a、後席アンテナ24b、ドア用アンテナ22a〜22d、トランク用アンテナ22e)と、
車載機30への返信を要求する返信要求信号を所定のタイミングで生成すると共に、複数のアンテナ22a〜22e、24a、24bの各々から返信要求信号を送信する際に、返信要求信号を送信するアンテナに割り当てられた固有の識別子であるアンテナID(位置情報)を、返信要求信号に付加して送信する制御部201と、
車載機30に登録されている携帯機毎に割り当てられた固有の識別子である携帯機IDと、車載装備に対する作動権限との関係を、および前記車載装備の作動要件となるアンテナIDとの関係が規定されたテーブル(照合テーブル2021、位置情報テーブル2022、位置条件テーブル2023)を記憶する記憶部202と、を備え、
前記テーブルでは、前記携帯機IDと、当該携帯機IDにより特定される携帯機を所持するユーザの情報との関係と、アンテナIDにより特定される車両内外での位置との関係、がさらに規定されており、
携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)は、
返信要求信号を受信すると、返信用の送信信号を生成すると共に、受信した返信要求信号に付加されたアンテナIDと、携帯機IDとを送信信号に付加して送信する携帯機制御部(制御部301、制御部401)を備え、
車載機30の制御部201は、
携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号を受信すると、
受信した送信信号が、車載装備の作動要求を受けたタイミングで送信した返信要求信号に対して携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)より送信された送信信号である場合には、
受信した送信信号に付加された携帯機IDとアンテナIDとに基づいてテーブル(照合テーブル2021、位置条件テーブル2023)を参照して、
アンテナIDが、作動要求とされている車載装備の作動が、携帯機IDに対して許可されているか否かを確認し、作動が許可されている場合に、車載装備を、作動権限が許可されている範囲内で作動させる構成とした。
As described above, in the embodiment,
(1) A plurality of portable devices (main portable device 10 and sub portable device 11) possessed by the user;
An in-vehicle device 30 that is mounted on the vehicle 1 and that controls communication with the portable device (the main portable device 10 and the sub-portable device 11) and the operation of the on-vehicle equipment;
When there is an operation request for in-vehicle equipment, it is necessary to establish authentication between the mobile device (main mobile device 10, sub-mobile device 11) and the in-vehicle device 30, and in-vehicle equipment (door lock device, panic alarm device). In a vehicle keyless entry system configured to operate
The in-vehicle device 30 is
A plurality of antennas (front-seat antenna 24a, rear-seat antenna 24b, and door antenna) associated one-to-one with a receivable area (communication area AL) in the vehicle 1 and a receivable area (communication area AL) outside the vehicle 1 22a to 22d, trunk antenna 22e),
An antenna that generates a reply request signal for requesting a reply to the in-vehicle device 30 at a predetermined timing and transmits the reply request signal when transmitting the reply request signal from each of the plurality of antennas 22a to 22e, 24a, and 24b. A control unit 201 that transmits an antenna ID (position information), which is a unique identifier assigned to the response request signal,
The relationship between the portable device ID, which is a unique identifier assigned to each portable device registered in the vehicle-mounted device 30, and the operation authority for the vehicle-mounted device, and the relationship between the antenna ID serving as the operation requirement of the vehicle-mounted device. A storage unit 202 that stores prescribed tables (collation table 2021, position information table 2022, position condition table 2023),
The table further defines a relationship between the portable device ID and information on a user who owns the portable device specified by the portable device ID, and a relationship between the position inside and outside the vehicle specified by the antenna ID. And
Mobile devices (main mobile device 10 and sub mobile device 11)
When a reply request signal is received, a reply transmission signal is generated, and a portable device control unit (control unit) that transmits an antenna ID added to the received reply request signal and a portable device ID to the transmission signal. 301, control unit 401),
The control unit 201 of the in-vehicle device 30 is
When a transmission signal sent back from the portable device (main portable device 10, sub-mobile device 11) is received,
When the received transmission signal is a transmission signal transmitted from the portable device (the main portable device 10 and the sub portable device 11) in response to the reply request signal transmitted at the timing when the operation request for the in-vehicle equipment is received,
Refer to the table (collation table 2021, position condition table 2023) based on the portable device ID and antenna ID added to the received transmission signal,
Check whether the operation of the in-vehicle equipment whose antenna ID is the operation request is permitted for the portable device ID, and if the operation is permitted, the operation authority is permitted for the in-vehicle equipment. It was set as the structure operated within the range.

このように構成すると、返信された送信信号に付加されたアンテナIDが、作動要求のあった車載装備の作動要件とされたアンテナIDであり、かつ作動要求のあった車載装備の作動内容が、送信信号に付加された携帯機IDに対して許可されている場合に、車載装備を作動させることができる。
よって、携帯機毎に、作動させることができる車載装備の作動権限を設定しておくことで、作動させることができる車載装備を、携帯機を所持するユーザ毎に設定できる。
また、車載装備の作動に、当該車載装備の作動要件として設定されたアンテナIDが必要とされているので、目的とする車載装備の作動させるためには、当該車載装備の作動要件のアンテナIDのアンテナから送信される返信要求信号の受信可能範囲内で、返信要求信号を受信する必要がある。
よって、作動させたい車載装備が、同時に作動することのある複数の車載装備のうちの一つである場合には、目的とする車載装備の作動要件とされたアンテナIDのアンテナの近傍で、車載装備の作動要求を行うことで、目的とする車載装備のみを作動させることができる。
When configured in this manner, the antenna ID added to the returned transmission signal is the antenna ID that is the operation requirement of the vehicle-mounted equipment requested to operate, and the operation content of the vehicle-mounted equipment requested to operate is When the portable device ID added to the transmission signal is permitted, the on-vehicle equipment can be operated.
Therefore, by setting the operation authority of the in-vehicle equipment that can be activated for each portable device, the in-vehicle equipment that can be activated can be set for each user who owns the portable device.
In addition, since the antenna ID set as the operation requirement of the in-vehicle device is required for the operation of the in-vehicle device, in order to operate the target in-vehicle device, the antenna ID of the operation requirement of the in-vehicle device It is necessary to receive the reply request signal within the receivable range of the reply request signal transmitted from the antenna.
Therefore, when the on-vehicle equipment to be operated is one of a plurality of on-vehicle equipment that can be operated at the same time, the in-vehicle equipment is installed in the vicinity of the antenna with the antenna ID defined as the operation requirement of the target on-vehicle equipment. By making an equipment operation request, only the target in-vehicle equipment can be operated.

(2)携帯機には、
運転者が所持するメイン携帯機10(第1の携帯機)と、
同乗者が所持するサブ携帯機11(第2の携帯機)があり、
メイン携帯機10は、ドアロック装置の作動を指示する際に操作されるアンロックスイッチ10a、ロックスイッチ10b(操作子)は、メイン携帯機10にのみ設けられている構成とした。
(2) In portable devices,
A main portable device 10 (first portable device) possessed by the driver;
There is a sub portable device 11 (second portable device) owned by the passenger,
The main portable device 10 is configured such that the unlock switch 10a and the lock switch 10b (operator) operated when instructing the operation of the door lock device are provided only in the main portable device 10.

このように構成すると、サブ携帯機11は、メイン携帯機10が持つ操作子(アンロックスイッチ10a、ロックスイッチ10b)を備えていないので、操作子がない分だけメイン携帯機10よりも小型化できる。
また、操作子の作動のための機構や、作動を検知するための素子なども必要ないので、その分だけ、メイン携帯機10よりも安価に製造できる。
If comprised in this way, since the sub portable device 11 is not provided with the operation element (the unlock switch 10a, the lock switch 10b) which the main portable device 10 has, it will be smaller than the main portable device 10 as much as there is no operation element. it can.
In addition, since a mechanism for operating the operation element and an element for detecting the operation are not necessary, it can be manufactured at a lower cost than that of the main portable device 10.

(3)車載装備は、車両が備える複数の車両ドア(運転席ドア、助手席ドア、後部右ドア、後部左ドア)の各々に設けられたドアロック装置であり、
前記ドアロック装置の作動要件として位置条件テーブル2023に登録されている前記アンテナIDのアンテナ22a〜22dは、各車両ドアに設けられている構成とした。
(3) The on-vehicle equipment is a door lock device provided in each of a plurality of vehicle doors (driver's seat door, passenger seat door, rear right door, rear left door) provided in the vehicle,
The antennas 22a to 22d having the antenna ID registered in the position condition table 2023 as the operation requirements of the door lock device are provided in each vehicle door.

このように構成すると、各車両ドア(運転席ドア、助手席ドア、後部右ドア、後部左ドア)から送信される返信要求信号には、当該返信要求信号を送信するアンテナのアンテナIDが付加されることになる。
よって、照合テーブル2021において、運転者が所持する携帯機(メイン携帯機10)と同乗者が所持する携帯機(サブ携帯機11)に対し、車両ドアのアンロックが許可されている場合に、車両ドアのアンロック要求があると、運転者と同乗者の近傍の車両ドアのみをアンロックさせることができる。
よって、車両ドアのアンロック要求により、車両ドアの総てがアンロックされないので、防犯性が向上する。
また、同乗者が所持する携帯機(サブ携帯機11)でアンロックすることのできる車両ドアが、特定の車両ドアに限定されず、かつ同乗者の車両への乗車のために、車両ドアのアンロック要求を複数回行う必要も無いので、同乗者の利便性が向上する。
If comprised in this way, antenna ID of the antenna which transmits the said reply request signal will be added to the reply request signal transmitted from each vehicle door (driver's seat door, front passenger door, rear right door, rear left door). Will be.
Therefore, in the collation table 2021, when the unlocking of the vehicle door is permitted for the portable device possessed by the driver (main portable device 10) and the portable device possessed by the passenger (sub portable device 11), When there is a request to unlock the vehicle door, only the vehicle door near the driver and the passenger can be unlocked.
Therefore, since all the vehicle doors are not unlocked by the unlock request of the vehicle door, the crime prevention property is improved.
In addition, the vehicle door that can be unlocked by the portable device (sub-portable device 11) possessed by the passenger is not limited to a specific vehicle door, and for the passenger to get on the vehicle, Since it is not necessary to make unlock requests a plurality of times, passenger convenience is improved.

(4)照合テーブル2021には、
携帯機IDに関連づけられた情報項目として、
車両ドアのチャイルドロック機能の設定/非設定を示す情報と、
携帯機IDにより特定される携帯機の車両1内での位置を示す情報と、が含まれており、
車載機30の制御部201は、
開放操作があった車両ドアの近傍に、チャイルドロック機能が設定された携帯機IDがある場合、開放操作があった車両ドアのインサイドドアハンドルの操作による車内側からの開放を禁止する構成とした。
(4) The collation table 2021 includes
As an information item associated with the portable device ID,
Information indicating the setting / non-setting of the vehicle door child lock function,
Information indicating the position of the portable device identified by the portable device ID in the vehicle 1 is included,
The control unit 201 of the in-vehicle device 30 is
When there is a portable device ID set with a child lock function in the vicinity of the vehicle door that has been opened, it is prohibited to open the vehicle door from inside the vehicle by operating the inside door handle of the vehicle door that has been opened. .

このように構成すると、照合テーブル2021において携帯機IDに関係づけられたチャイルドロック機能の設定/非設定を変更するだけで、特定の携帯機(例えば、サブ携帯機11)にチャイルドロック機能の設定ができるので、チャイルドロック機能を設定したい乗員(例えば、子供)が、チャイルドロック機能が設定されたサブ携帯機11を所持している乗員の車両内での着座位置が変わった際に、その都度、車両ドアに付設されたチャイルドロック機能の設定スイッチのオン/オフを行う必要が無い。
よって、チャイルドロック機能の作動が設定された携帯機IDの携帯機を、乗員(例えば、子供)に所持させるだけで、必要な車両ドアのみでチャイルドロック機能を適切作動させることができるようになる。
With this configuration, the child lock function can be set to a specific portable device (for example, the sub portable device 11) simply by changing the setting / non-setting of the child lock function related to the portable device ID in the matching table 2021. Therefore, each time an occupant (for example, a child) who wants to set the child lock function changes the seating position in the vehicle of the occupant carrying the sub portable device 11 with the child lock function set, There is no need to turn on / off the child lock function setting switch attached to the vehicle door.
Therefore, the child lock function can be appropriately operated only by a necessary vehicle door only by having the occupant (for example, a child) carry the portable device having the portable device ID for which the operation of the child lock function is set. .

(5)車載装備には、ドアロック装置やパニックアラーム装置の他に、車両1内のエアコンユニット218(空調装置)を制御する空調制御装置も含まれており、
空調制御装置の作動要件として位置条件テーブル2023に登録されているアンテナIDのアンテナは、車両1内の受信可能エリア(通信エリアAL)に対し、前記アンテナID(位置情報)が付加された返信要求信号を送信するように構成されており、
車載機30の制御部201は、
空調制御装置の作動要求に応じて返信要求信号を送信すると共に、返信要求信号の送信後に受信した送信信号付加された携帯機IDが、空調制御装置の作動が許可された携帯機の携帯機IDである場合、受信した送信信号に付加されていたアンテナIDに対応する受信可能エリアの空調を行う構成とした。
(5) In-vehicle equipment includes an air-conditioning control device that controls an air-conditioning unit 218 (air-conditioning device) in the vehicle 1 in addition to the door lock device and the panic alarm device,
An antenna with an antenna ID registered in the position condition table 2023 as an operation requirement of the air conditioning control device is a reply request in which the antenna ID (position information) is added to the receivable area (communication area AL) in the vehicle 1. Configured to transmit signals,
The control unit 201 of the in-vehicle device 30 is
In response to the operation request of the air conditioning control device, a reply request signal is transmitted, and the portable device ID added with the transmission signal received after the reply request signal is transmitted is the portable device ID of the portable device in which the operation of the air conditioning control device is permitted. In this case, the receivable area corresponding to the antenna ID added to the received transmission signal is air-conditioned.

このように構成すると、車両1内の空調される範囲を、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)を所持するユーザの位置に応じて適切に変更できるので、車両1内の空調をより適切に行うことができ、車両燃費の改善への寄与が期待できる。   If comprised in this way, since the range by which the air conditioning in the vehicle 1 is air-conditioned can be changed appropriately according to the position of the user who possesses the portable device (the main portable device 10, the sub portable device 11), the air conditioning in the vehicle 1 is changed. This can be done more appropriately and can be expected to contribute to improved vehicle fuel efficiency.

(6)車載機30の制御部201は、
空調制御装置の作動要求に応じた返信要求信号の送信後に、複数の送信信号を受信した場合、受信した複数の送信信号のうちの少なくとも一つの送信信号に付加された携帯機IDが、空調制御装置の作動が許可された携帯機IDであるときに空調制御装置による空調を行うと共に、
受信した複数の送信信号の各々に付加されたアンテナIDのアンテナのうち、車両1内の受信可能エリア(通信エリアAL)に対応付けられたアンテナのアンテナIDを含む送信信号の数を特定し、特定した送信信号の数に応じて、空調制御装置による空調量を変更する構成とした。
(6) The control unit 201 of the in-vehicle device 30
When a plurality of transmission signals are received after transmission of a reply request signal corresponding to the operation request of the air conditioning control device, the portable device ID added to at least one of the received plurality of transmission signals is the air conditioning control. When the portable device ID is permitted to operate the device, air conditioning is performed by the air conditioning control device,
The number of transmission signals including the antenna ID of the antenna associated with the receivable area (communication area AL) in the vehicle 1 among the antennas of the antenna ID added to each of the plurality of transmission signals received, The air conditioning amount by the air conditioning control device is changed according to the number of specified transmission signals.

このように構成すると、特定した送信信号の数は、車両1内に位置する携帯機(メイン携帯機10および/またはサブ携帯機11)の数に相当し、携帯機の数は、車両内にいる乗員の総数となる。
よって、特定した送信信号の数、すなわち車両内にいる乗員の総数に応じて、空調量を変更すると、乗員が少ない場合には空調量を減らすことができ、乗員が多い場合には空調量を増やすことができるので、車両1内の空調をより適切に行うことができる。
よって、車両燃費の改善への寄与が期待できる。
With this configuration, the specified number of transmission signals corresponds to the number of portable devices (main portable device 10 and / or sub portable device 11) located in the vehicle 1, and the number of portable devices is within the vehicle. The total number of passengers.
Therefore, if the amount of air conditioning is changed according to the specified number of transmission signals, that is, the total number of passengers in the vehicle, the amount of air conditioning can be reduced when the number of passengers is small, and the amount of air conditioning when there are many passengers. Since it can increase, the air conditioning in the vehicle 1 can be performed more appropriately.
Therefore, the contribution to the improvement of the vehicle fuel consumption can be expected.

(7)車載装備には、エンジンの始動装置と電源の切り換え装置が含まれており
車載機30の制御部201は、エンジンの始動、または電源の切換の作動要求に応じた返信要求信号の送信後に、送信信号を受信した場合、受信した送信信号に付加されたアンテナIDが、作動要求のあったエンジンの始動装置/電源の切換装置の作動要件とされたアンテナID(運転席用アンテナ31のアンテナID(A001))であり、かつ受信した送信信号に付加された携帯機IDが、作動要求のあったエンジンの始動装置/電源の切換装置の作動を許可された携帯機ID(メイン携帯機10の携帯機ID「01」)である場合に、エンジンの始動装置によるエンジンの始動/電源の切換装置による電源の切り換えを行えるように構成した。
(7) The on-vehicle equipment includes an engine starting device and a power source switching device, and the control unit 201 of the on-vehicle device 30 transmits a reply request signal in response to an operation request for engine starting or power source switching. Later, when the transmission signal is received, the antenna ID added to the received transmission signal is the antenna ID (the driver's seat antenna 31 of the driver seat antenna 31) that is regarded as the operation requirement of the engine starter / power supply switching device that requested the operation. The portable device ID (main portable device) which is the antenna ID (A001)) and whose portable device ID added to the received transmission signal is permitted to operate the engine starter / power supply switching device requested to operate. 10 portable machine ID “01”), the engine starter can be switched by the engine starter / power supply switching unit.

このように構成すると、運転席に着座した正規のユーザ(運転者)のみが、エンジンの始動と、電源の切換を行えるので、同乗者が勝手にエンジンの始動を電源の切り換えを行うことを好適に防止できる。   With this configuration, only a legitimate user (driver) seated in the driver's seat can start the engine and switch the power supply. Therefore, it is preferable for the passenger to switch the power supply to start the engine without permission. Can be prevented.

(8)車載機30の制御部201は、
車両1に搭載されたカーナビゲーション装置(カーナビ・オーディオ219)の入力インタフェースを介した指示入力があると、指示入力に応じて、照合テーブル2021に登録されている携帯機IDの更新(追加、変更、削除)と、携帯機IDの車載装備に対する作動権限の更新と、チャイルドロック機能の設定/解除を行うように構成されているものとした。
(8) The control unit 201 of the in-vehicle device 30
When there is an instruction input via the input interface of the car navigation device (car navigation / audio 219) mounted on the vehicle 1, the portable device ID registered in the collation table 2021 is updated (added or changed) according to the instruction input. , Deletion), update of the operation authority for the on-vehicle equipment of the portable device ID, and setting / releasing the child lock function.

このように構成すると、カーナビゲーション装置(カーナビ・オーディオ219)の入力インタフェースとディスプレイを利用することで、専用の入出力インタフェースを用意することがなく、照合テーブル2021の内容を更新できる。
よって、車両用キーレスエントリーシステムの採用コストの低減が可能になる。
With this configuration, by using the input interface and display of the car navigation device (car navigation / audio 219), the contents of the collation table 2021 can be updated without preparing a dedicated input / output interface.
Therefore, the adoption cost of the keyless entry system for vehicles can be reduced.

(9)テーブル(照合テーブル2021)では、携帯機IDと、当該携帯機IDにより特定される携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)を所持するユーザの情報(管理対象のユーザ(子供)、管理対象外のユーザ(大人))との関係と、アンテナIDにより特定される車両内外での位置との関係、がさらに規定されており、
車載機30の制御部201は、
携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号を受信すると、
受信した送信信号が、予め設定されたタイミングで送信された返信要求信号を受信した携帯機からの送信信号である場合には、
受信した送信信号に付加された携帯機IDとアンテナIDとに基づいてテーブル(照合テーブル2021、位置情報テーブル2022、位置条件テーブル2023)を参照し、規定されたユーザの情報および車両内外での位置との関係に基づいて、送信信号を送信した携帯機を所持するユーザを特定(管理対象のユーザ(子供)、管理対象外のユーザ(大人))すると共に、特定したユーザの車両内外での位置を特定し、特定したユーザの車両内外での位置に応じて決まる内容の警告の要否を判定する構成とした。
(9) In the table (collation table 2021), the information of the user who owns the portable device ID and the portable device (main portable device 10, sub-portable device 11) specified by the portable device ID (the user to be managed (children) ), A relationship with a non-managed user (adult)), and a relationship between the position inside and outside the vehicle specified by the antenna ID,
The control unit 201 of the in-vehicle device 30 is
When a transmission signal sent back from the portable device (main portable device 10, sub-mobile device 11) is received,
When the received transmission signal is a transmission signal from a portable device that has received a reply request signal transmitted at a preset timing,
Based on the portable device ID and the antenna ID added to the received transmission signal, the table (the collation table 2021, the position information table 2022, the position condition table 2023) is referred to, and the specified user information and the position inside and outside the vehicle Based on the relationship, the user who owns the portable device that transmitted the transmission signal is specified (managed user (child), unmanaged user (adult)), and the position of the specified user inside and outside the vehicle And determining whether or not a warning having a content determined according to the position of the specified user inside or outside the vehicle is required.

このように構成すると、車載機30の制御部201は、携帯機を所持するユーザが、車両内外の何れの位置にいるのかを、予め設定された所定のタイミングで特定するので、制御部201は、携帯機を所持するユーザの車両内外での位置を定期的に把握することができ、車両内外でのユーザの位置に応じて、所定の警告を適切に行うことができる。   If comprised in this way, since the control part 201 of the vehicle equipment 30 will identify the position where the user who has a portable device exists in the vehicle inside and outside with the predetermined timing set beforehand, the control part 201 is The position of the user holding the portable device inside and outside the vehicle can be periodically grasped, and a predetermined warning can be appropriately given according to the position of the user inside and outside the vehicle.

(10)車載機30の制御部201は、
車両内に位置すると特定されたユーザが、管理対象のユーザ(子供用の携帯機を所持するユーザ)である場合には、テーブル(照合テーブル2021)を参照して、管理対象外のユーザ(親用の携帯機を所持するユーザ)の車両内外における位置を確認して、管理対象のユーザの存在を報知する内容の警告の要否を判定する構成とした。
(10) The control unit 201 of the in-vehicle device 30 is
When the user specified to be located in the vehicle is a user to be managed (a user who has a child portable device), the user (parent) is referred to the table (collation table 2021) and is not managed. The position of the user who owns the portable device) inside and outside the vehicle is confirmed, and whether or not the warning of the content for notifying the existence of the user to be managed is determined is determined.

このように構成すると、管理対象のユーザ(子供)が車両内にいるにもかかわらず、管理対象外のユーザ(大人)が車両から離れた場合に、管理対象のユーザ(子供)が車両内にいることを、車両から離れた管理対象外のユーザや、車両の周囲に報知することができる。
これにより、管理対象のユーザ(子供)が車両内に残留することを好適に防止できる。
With this configuration, when a non-managed user (adult) leaves the vehicle even though the managed user (child) is in the vehicle, the managed user (child) is in the vehicle. It is possible to notify the user who is away from the management object away from the vehicle and the surroundings of the vehicle.
Thereby, it can prevent suitably that the user (child) of management object remains in a vehicle.

(11)車載機30の制御部201は、
管理対象外のユーザ(親用の携帯機を所持するユーザ)の車両内外における位置を特定できない場合に、管理対象のユーザ(子供用の携帯機を所持するユーザ)の存在を報知する内容の警告を実施する構成とした。
(11) The control unit 201 of the in-vehicle device 30
Warning of contents that notify the existence of a user to be managed (a user who has a mobile device for a child) when the position of the user outside the management target (a user who has a parent mobile device) inside or outside the vehicle cannot be specified It was set as the structure which implements.

このように構成すると、制御部201が、管理対象のユーザ(子供)が車両内にいるにもかかわらず、管理対象外のユーザ(大人)が車両から離れて、車載機30で検出できなくなった時点で、管理対象のユーザ(子供)が車両内にいることを車両の周囲に報知することができる。
これにより、管理対象のユーザ(子供)が車両内に残留することを好適に防止できる。
With this configuration, the control unit 201 can no longer be detected by the in-vehicle device 30 because a non-managed user (adult) is away from the vehicle even though the managed user (child) is in the vehicle. At that time, it is possible to notify the surroundings of the vehicle that the user (child) to be managed is in the vehicle.
Thereby, it can prevent suitably that the user (child) of management object remains in a vehicle.

(12)車載機30の制御部201は、管理対象外のユーザ(大人)の位置が車外であり、管理対象のユーザ(子供)の位置が車内である場合に、
管理対象外のユーザ(大人)が所持する携帯機からの送信信号であって、管理対象外のユーザ(大人)の位置が車外であると特定された際の送信信号の電波強度(信号強度)を確認し、確認した電波強度が閾値強度未満である場合には、管理対象のユーザ(子供)の存在を報知する内容の警告を実施する構成とした。
(12) When the position of the user (adult) that is not managed is outside the vehicle and the position of the user (child) that is managed is inside the vehicle, the control unit 201 of the in-vehicle device 30
Radio signal strength (signal strength) of a transmission signal from a portable device possessed by an unmanaged user (adult) when the position of the unmanaged user (adult) is determined to be outside the vehicle If the confirmed radio field intensity is less than the threshold intensity, a warning is issued to notify the presence of the user (child) to be managed.

このように構成すると、制御部201は、管理対象のユーザ(子供)が車両内にいるにもかかわらず、管理対象外のユーザ(大人)が車両から離れている場合には、管理対象のユーザ(子供)が車両内にいることを車両の周囲に報知することができる。
これにより、管理対象のユーザ(子供)が車両内に残留することを好適に防止できる。
If comprised in this way, the control part 201 will be the user of management object, when the user (adult) who is not a management object is away from a vehicle, although the user (child) of management object exists in a vehicle. The fact that the (child) is inside the vehicle can be notified to the surroundings of the vehicle.
Thereby, it can prevent suitably that the user (child) of management object remains in a vehicle.

(13)車両内に設置された各シートベルトの使用の有無を検出するセンサを備え、車載機30の制御部201は、テーブル(照合テーブル2021)を参照して、車両内に存在するユーザの数を特定すると共に、特定したユーザの数が、センサで検出した使用されているシートベルトの数よりも多い場合に、シートベルトの使用状態の確認を促す内容の警告を実施する構成とした。 (13) A sensor that detects whether or not each seat belt installed in the vehicle is used is provided, and the control unit 201 of the in-vehicle device 30 refers to the table (collation table 2021) and refers to the user existing in the vehicle. The number of users is specified, and when the number of specified users is greater than the number of used seat belts detected by the sensor, a warning that prompts confirmation of the use state of the seat belt is implemented.

このように構成すると、制御部201は、車両内にいるユーザの数が、使用されているシートベルトの数よりも多いか否かを判定し、その結果、車両内にいるユーザの数が、使用されているシートベルトの数よりも多い場合には、シートベルトの使用の確認を促す内容の警告を行うので、シートベルトの締め忘れを確実に防止できる。   When configured in this way, the control unit 201 determines whether or not the number of users in the vehicle is greater than the number of seat belts being used, and as a result, the number of users in the vehicle is If the number of seat belts used is greater than the number of seat belts being used, a warning that prompts confirmation of use of the seat belts is issued, so that forgetting to fasten the seat belts can be reliably prevented.

(14)車載機30の制御部201は、
車両に搭載されたカーナビゲーション装置(カーナビ・オーディオ219)の入力インタフェース(通信インターフェース230)を介した指示入力があると、指示入力に応じて、テーブル(照合テーブル2021)に登録されている携帯機IDにより特定される携帯機と、当該携帯機を所持するユーザの情報との関係を更新するように構成されている。
(14) The control unit 201 of the in-vehicle device 30
When there is an instruction input via the input interface (communication interface 230) of the car navigation device (car navigation / audio 219) mounted on the vehicle, the portable device registered in the table (collation table 2021) according to the instruction input It is comprised so that the relationship between the portable device specified by ID and the information of the user who possesses the said portable device may be updated.

このように構成すると、カーナビゲーション装置(カーナビ・オーディオ219)の入力インタフェースとディスプレイを利用することで、専用の入出力インタフェースを用意することがなく、照合テーブル2021の内容を更新できる。
よって、車両用キーレスエントリーシステムの採用コストの低減が可能になる。
With this configuration, by using the input interface and display of the car navigation device (car navigation / audio 219), the contents of the collation table 2021 can be updated without preparing a dedicated input / output interface.
Therefore, the adoption cost of the keyless entry system for vehicles can be reduced.

さらに、実施の形態では、
(15)ユーザが所持する複数の携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)と、
車両1に搭載され、携帯機との通信と車載装備(ドアロック装置、パニックアラーム装置)の作動を制御する車載機30と、
車両1内の受信可能エリア(通信エリアAL)や車両1外の受信可能エリア(通信エリアAL)に一対一で対応付けられた複数のアンテナ(運転席用アンテナ31、室内用アンテナ24a、24b、ドア用アンテナ22a〜22d、トランク用アンテナ22e)と、を有すると共に、
車載機30が、当該車載機30に登録されている携帯機毎に割り当てられた固有の識別子である携帯機IDと、車載装備(ドアロック装置、パニックアラーム装置)に対する作動権限との関係を規定した照合テーブル2021、および車載装備の作動要件となるアンテナIDとの関係が規定された位置条件テーブル2023が規定されたテーブルを記憶する記憶部202を備え、
車載装備の作動要求があった場合に、携帯機(メイン携帯機10および/またはサブ携帯機11)と車載機30との間での認証の成立を要件として、車載装備を作動させるように構成された車両用キーレスエントリーシステムKにおける車載装備の制御方法であって、
車載装備の作動要求があった場合に、車載機30が、当該車載機30への返信を要求する返信要求信号を生成すると共に、複数のアンテナの各々から返信要求信号を送信する際に、返信要求信号を送信するアンテナに割り当てられた固有の識別子であるアンテナIDを、返信要求信号に付加して送信するステップと、
携帯機(メイン携帯機10および/またはサブ携帯機11)が、返信要求信号を受信すると、返信用の送信信号を生成すると共に、受信した返信要求信号に付加されたアンテナIDと、返信要求信号を受信した携帯機の携帯機IDとを送信信号に付加して送信するステップと、
車載機30が、送信信号を受信すると、受信した送信信号に付加された携帯機IDとアンテナIDとに基づいてテーブル(照合テーブル2021、位置条件テーブル2023)を参照して、アンテナIDが作動要件とされている車載装備の作動が、携帯機IDに対して許可されているか否かを確認し、作動が許可されている場合に、車載装備を、作動権限が許可されている範囲内で作動させるステップと、
を有する構成とした。
(16)また、ユーザにより所持される複数の携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)と、
車両1に搭載された車載機30と、を有し、
車載装備の作動要求があった場合に、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)と車載機30との間での認証の成立を要件として、車載装備(ドアロック装置、パニックアラーム装置)を作動させるように構成された車両用キーレスエントリーシステムにおいて、
車載機30は、
車両1内の受信可能エリア(通信エリアAL)や車両1外の受信可能エリア(通信エリアAL)に一対一で対応付けられた複数のアンテナ(前席アンテナ24a、後席アンテナ24b、ドア用アンテナ22a〜22d、トランク用アンテナ22e)と、
車載装備の作動要求があった場合に、車載機30への返信を要求する返信要求信号を生成すると共に、複数のアンテナ22a〜22e、24a、24bの各々から返信要求信号を送信する際に、返信要求信号を送信するアンテナに割り当てられたアンテナID(位置情報)を、返信要求信号に付加して送信する制御部201と、
車載機30に登録されている携帯機毎に割り当てられた携帯機IDと、車載装備に対する作動権限との関係を規定した照合テーブル2021、および車載装備の作動要件となるアンテナIDとの関係が規定された位置条件テーブル2023を記憶する記憶部202と、を備え、
携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)は、
返信要求信号を受信すると、返信用の送信信号を生成すると共に、受信した返信要求信号に付加されたアンテナIDと、携帯機IDとを送信信号に付加して送信する携帯機制御部(制御部301、制御部401)を備え、
車載機30の制御部201は、
携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)から返信された送信信号を受信すると、受信した送信信号に付加された携帯機IDとアンテナIDとに基づいてテーブル(照合テーブル2021、位置条件テーブル2023)を参照して、
アンテナIDが、作動要求のあった車載装備の作動要件とされたアンテナIDであり、かつ携帯機IDが、作動要求のあった車載装備の作動を許可された携帯機IDである場合に、前記作動要求のあった車載装備を、作動権限で許可された範囲内で作動させる構成とした。
Furthermore, in the embodiment,
(15) A plurality of portable devices (main portable device 10 and sub-portable device 11) possessed by the user;
An in-vehicle device 30 that is mounted on the vehicle 1 and controls the communication with the portable device and the operation of the in-vehicle equipment (door lock device, panic alarm device);
A plurality of antennas (driver's seat antenna 31, indoor antennas 24a and 24b, one-to-one correspondence with a receivable area (communication area AL) in the vehicle 1 and a receivable area (communication area AL) outside the vehicle 1). Door antennas 22a to 22d and trunk antenna 22e),
The in-vehicle device 30 defines the relationship between the portable device ID, which is a unique identifier assigned to each portable device registered in the in-vehicle device 30, and the operating authority for the on-vehicle equipment (door lock device, panic alarm device). A storage unit 202 that stores a table in which a matching table 2021 and a position condition table 2023 in which a relationship with an antenna ID that is an operation requirement of in-vehicle equipment is defined are defined;
When there is a request for operation of the in-vehicle equipment, the in-vehicle equipment is configured to operate on the condition that authentication is established between the portable device (the main portable device 10 and / or the sub portable device 11) and the in-vehicle device 30. A control method for in-vehicle equipment in the keyless entry system K for vehicles,
When there is a request for operation of the in-vehicle equipment, the in-vehicle device 30 generates a reply request signal for requesting a reply to the in-vehicle device 30 and returns a reply request signal from each of the plurality of antennas. Adding an antenna ID, which is a unique identifier assigned to the antenna that transmits the request signal, to the reply request signal, and
When the portable device (the main portable device 10 and / or the sub portable device 11) receives the reply request signal, the portable device generates a reply transmission signal, the antenna ID added to the received reply request signal, and the reply request signal. Adding the portable device ID of the portable device that has received the transmission signal to the transmission signal; and
When the in-vehicle device 30 receives the transmission signal, the antenna ID is determined as an operational requirement by referring to the table (the collation table 2021 and the position condition table 2023) based on the portable device ID and the antenna ID added to the received transmission signal. Check whether the operation of the in-vehicle equipment is permitted for the portable device ID, and if the operation is permitted, operate the in-vehicle equipment within the range where the operation authority is permitted Step to
It was set as the structure which has.
(16) Also, a plurality of portable devices (main portable device 10, sub-portable device 11) possessed by the user,
An in-vehicle device 30 mounted on the vehicle 1,
When there is an operation request for in-vehicle equipment, it is necessary to establish authentication between the mobile device (main mobile device 10, sub-mobile device 11) and the in-vehicle device 30, and in-vehicle equipment (door lock device, panic alarm device). In a vehicle keyless entry system configured to operate
The in-vehicle device 30 is
A plurality of antennas (front-seat antenna 24a, rear-seat antenna 24b, and door antenna) associated one-to-one with a receivable area (communication area AL) in the vehicle 1 and a receivable area (communication area AL) outside the vehicle 1 22a to 22d, trunk antenna 22e),
When there is an operation request for in-vehicle equipment, a response request signal for requesting a response to the in-vehicle device 30 is generated, and when a response request signal is transmitted from each of the plurality of antennas 22a to 22e, 24a, 24b, A control unit 201 that transmits an antenna ID (position information) assigned to an antenna that transmits a reply request signal by adding it to the reply request signal;
The relationship between the portable device ID assigned to each portable device registered in the vehicle-mounted device 30 and the collation table 2021 that defines the relationship between the operation authority for the vehicle-mounted device and the antenna ID that is the operation requirement of the vehicle-mounted device is specified. A storage unit 202 for storing the position condition table 2023
Mobile devices (main mobile device 10 and sub mobile device 11)
When a reply request signal is received, a reply transmission signal is generated, and a portable device control unit (control unit) that transmits an antenna ID added to the received reply request signal and a portable device ID to the transmission signal. 301, control unit 401),
The control unit 201 of the in-vehicle device 30 is
When the transmission signal sent back from the portable device (main portable device 10 and sub portable device 11) is received, a table (collation table 2021, position condition table) based on the portable device ID and antenna ID added to the received transmission signal. 2023),
When the antenna ID is an antenna ID that is an operation requirement of the in-vehicle equipment that is requested to operate, and the portable device ID is a portable device ID that is permitted to operate the in-vehicle equipment that is requested to operate. The in-vehicle equipment that requested the operation was configured to operate within the range permitted by the operation authority.

このように構成すると、返信された送信信号に付加されたアンテナIDが、作動要求のあった車載装備の作動要件とされたアンテナIDであり、かつ作動要求のあった車載装備の作動内容が、送信信号に付加された携帯機IDに対して許可されている場合に、車載装備を作動させることができる。
よって、携帯機毎に、作動させることができる車載装備の作動権限を設定しておくことで、作動させることができる車載装備を、携帯機を所持するユーザ毎に設定できる。
また、車載装備の作動に、当該車載装備の作動要件として設定されたアンテナIDが必要とされているので、目的とする車載装備の作動させるためには、当該車載装備の作動要件のアンテナIDのアンテナから送信される返信要求信号の受信可能範囲内で、返信要求信号を受信する必要がある。
よって、作動させたい車載装備が、同時に作動することのある複数の車載装備のうちの一つである場合には、目的とする車載装備の作動要件とされたアンテナIDのアンテナの近傍で、車載装備の作動要求を行うことで、目的とする車載装備のみを作動させることができる。
When configured in this manner, the antenna ID added to the returned transmission signal is the antenna ID that is the operation requirement of the vehicle-mounted equipment requested to operate, and the operation content of the vehicle-mounted equipment requested to operate is When the portable device ID added to the transmission signal is permitted, the on-vehicle equipment can be operated.
Therefore, by setting the operation authority of the in-vehicle equipment that can be activated for each portable device, the in-vehicle equipment that can be activated can be set for each user who owns the portable device.
In addition, since the antenna ID set as the operation requirement of the in-vehicle device is required for the operation of the in-vehicle device, in order to operate the target in-vehicle device, the antenna ID of the operation requirement of the in-vehicle device It is necessary to receive the reply request signal within the receivable range of the reply request signal transmitted from the antenna.
Therefore, when the on-vehicle equipment to be operated is one of a plurality of on-vehicle equipment that can be operated at the same time, the in-vehicle equipment is installed in the vicinity of the antenna with the antenna ID defined as the operation requirement of the target on-vehicle equipment. By making an equipment operation request, only the target in-vehicle equipment can be operated.

このように構成すると、返信された送信信号に付加されたアンテナIDが、作動要求のあった車載装備の作動要件とされたアンテナIDであり、かつ作動要求のあった車載装備の作動内容が、送信信号に付加された携帯機IDに対して許可されている場合に、車載装備を作動させることができる。
よって、携帯機毎に、作動させることができる車載装備の作動権限を設定しておくことで、作動させることができる車載装備を、携帯機を所持するユーザ毎に設定できる。
When configured in this manner, the antenna ID added to the returned transmission signal is the antenna ID that is the operation requirement of the vehicle-mounted equipment requested to operate, and the operation content of the vehicle-mounted equipment requested to operate is When the portable device ID added to the transmission signal is permitted, the on-vehicle equipment can be operated.
Therefore, by setting the operation authority of the in-vehicle equipment that can be activated for each portable device, the in-vehicle equipment that can be activated can be set for each user who owns the portable device.

なお、前記した実施の形態では、携帯機(メイン携帯機10、サブ携帯機11)における親用の携帯機と、子供用の携帯機の設定の変更は、カーナビゲーション装置の入力インタフェースを介して行うことができ、例えば、携帯機ID「01」の携帯機を親用の携帯機、携帯機ID「02」、「05」、「06」の携帯機を子供用の携帯機として設定されている場合を例示して説明したが、これに限られるものではない。
例えば、予めメイン携帯機10を親用の携帯機に設定し、サブ携帯機11を子供用の携帯機11に設定し、親用の携帯機であるメイン携帯機10は必ず大人のユーザが所持するようにし、子供用の携帯機であるサブ携帯機11は、必ず子供のユーザが所持するようにしても良い。
このように構成しても、車両の内外の親用の携帯機(メイン携帯機10)の位置と、子供用の携帯機(サブ携帯機11)の位置に基づいて、メイン携帯機10が車両内や車両外の近くになく、かつサブ携帯機11のみが車両内にある場合に、管理対象者としての子供が車両内に残留していることを示す内容の警告を適切に行うことができる。
In the above-described embodiment, the setting change of the parent portable device and the child portable device in the portable device (main portable device 10 and sub portable device 11) is performed via the input interface of the car navigation device. For example, a portable device with a portable device ID “01” is set as a parent portable device, and portable devices with portable device IDs “02”, “05”, and “06” are set as portable devices for children. However, the present invention is not limited to this.
For example, the main portable device 10 is set as a parent portable device in advance, the sub portable device 11 is set as a child portable device 11, and the main portable device 10 that is a parent portable device is always owned by an adult user. Thus, the sub portable device 11 that is a portable device for children may be held by a child user.
Even if comprised in this way, based on the position of the portable device (main portable device 10) for parents inside and outside the vehicle, and the position of the portable device for children (sub portable device 11), the main portable device 10 is a vehicle. When there is no inside or outside of the vehicle and only the sub portable device 11 is in the vehicle, it is possible to appropriately issue a warning indicating that a child as a management subject remains in the vehicle. .

1 車両
10 メイン携帯機
10a アンロックスイッチ
10b ロックスイッチ
10c パニックアラームスイッチ
11 サブ携帯機
22a〜22d ドア用アンテナ
22e トランク用アンテナ
24a、24b 室内用アンテナ
30 車載機
31 運転席用アンテナ
201 制御部
202 記憶部
203 RF受信部
204 RFアンテナ
205 LF送信部
206 LFアンテナ
207 ドアリクエスト入力I/F
208 ドアリクエストスイッチ
209 ドアロックI/F
210 ドアロックアクチュエータ
211 ホーンI/F
212 ホーン
213 ハザードI/F
214 ハザードランプ
215 通信I/F
216 ADPユニット
217 座席調整アクチュエータ
218 エアコンユニット
219 オーディオ
220 エンジンコントローラ
221 インジケータ
222 ブザー
230 入力I/F
231 各種スイッチ
250 イグニッションスイッチ
301 制御部
302 記憶部
303 LF受信部
304 RF送信部
305 ロックスイッチ入力I/F
306 アンロックスイッチ入力I/F
307 パニックアラームスイッチ入力I/F
401 制御部
402 記憶部
403 LF受信部
404 RF送信部
2021 照合テーブル
2022 位置情報テーブル
2023 位置条件テーブル
ID 携帯機
ID アンテナ
K 車両用キーレスエントリーシステム(キーレスシステム)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 10 Main portable device 10a Unlock switch 10b Lock switch 10c Panic alarm switch 11 Sub portable device 22a-22d Door antenna 22e Trunk antenna 24a, 24b Indoor antenna 30 Car-mounted device 31 Driver's seat antenna 201 Control unit 202 Memory Unit 203 RF receiving unit 204 RF antenna 205 LF transmitting unit 206 LF antenna 207 Door request input I / F
208 Door request switch 209 Door lock I / F
210 Door lock actuator 211 Horn I / F
212 Horn 213 Hazard I / F
214 Hazard lamp 215 Communication I / F
216 ADP unit 217 Seat adjustment actuator 218 Air conditioner unit 219 Audio 220 Engine controller 221 Indicator 222 Buzzer 230 Input I / F
231 Various switches 250 Ignition switch 301 Control unit 302 Storage unit 303 LF reception unit 304 RF transmission unit 305 Lock switch input I / F
306 Unlock switch input I / F
307 Panic alarm switch input I / F
401 control unit 402 storage unit 403 LF reception unit 404 RF transmission unit 2021 collation table 2022 position information table 2023 position condition table ID portable device ID antenna K vehicle keyless entry system (keyless system)

Claims (15)

ユーザにより所持される複数の携帯機と、
車両に搭載され、前記携帯機との通信と車載装備の作動を制御する車載機と、を有する車両用キーレスエントリーシステムにおいて、
前記車載機は、
前記車両内の受信可能エリアや前記車両外の受信可能エリアに一対一で対応付けられた複数のアンテナと、
前記車載機への返信を要求する返信要求信号を所定のタイミングで生成すると共に、前記複数のアンテナの各々から前記返信要求信号を送信する際に、前記返信要求信号を送信するアンテナに割り当てられた固有の識別子であるアンテナIDを、前記返信要求信号に付加して送信する制御部と、
前記車載機に登録されている携帯機毎に割り当てられた固有の識別子である携帯機IDと、前記車載装備に対する作動権限との関係、および前記車載装備の作動要件となるアンテナIDとの関係が規定されたテーブルを記憶する記憶部と、を備え、
前記携帯機は、
前記返信要求信号を受信すると、返信用の送信信号を生成すると共に、前記受信した返信要求信号に付加されたアンテナIDと、前記携帯機IDとを前記送信信号に付加して送信する携帯機制御部を備え、
前記車載機の制御部は、
前記送信信号を受信すると、
当該受信した送信信号が、前記車載装備の作動要求を受けたタイミングで送信した返信要求信号に対して前記携帯機より送信された送信信号である場合には、
前記受信した送信信号に付加された前記携帯機IDと前記アンテナIDとに基づいて前記テーブルを参照して、
前記アンテナIDが作動要件とされている前記車載装備の作動が、前記携帯機IDに対して許可されているか否かを確認し、作動が許可されている場合に、前記車載装備を、作動権限が許可されている範囲内で作動させることを特徴とする車両用キーレスエントリーシステム。
A plurality of portable devices possessed by the user;
In a vehicle keyless entry system, which is mounted on a vehicle and has an in-vehicle device that controls communication with the portable device and operation of in-vehicle equipment,
The in-vehicle device is
A plurality of antennas associated one-to-one with the receivable area inside the vehicle and the receivable area outside the vehicle;
A reply request signal for requesting a reply to the in-vehicle device is generated at a predetermined timing, and when the reply request signal is transmitted from each of the plurality of antennas, the reply request signal is assigned to the antenna that transmits the reply request signal A control unit that adds an antenna ID, which is a unique identifier, to the reply request signal and transmits it;
The relationship between the portable device ID that is a unique identifier assigned to each portable device registered in the vehicle-mounted device, the relationship between the operation authority for the vehicle-mounted device, and the antenna ID that is the operation requirement of the vehicle-mounted device. A storage unit for storing a prescribed table,
The portable device is
When the reply request signal is received, a portable transmission control for generating a reply transmission signal and adding the antenna ID added to the received reply request signal and the portable machine ID to the transmission signal for transmission Part
The control unit of the in-vehicle device is
When receiving the transmission signal,
When the received transmission signal is a transmission signal transmitted from the portable device with respect to a reply request signal transmitted at a timing when the operation request for the in-vehicle equipment is received,
Refer to the table based on the portable device ID and the antenna ID added to the received transmission signal,
It is confirmed whether or not the operation of the in-vehicle equipment for which the antenna ID is an operation requirement is permitted with respect to the portable device ID, and when the operation is permitted, the in-vehicle equipment is authorized to operate. A keyless entry system for vehicles, which operates within the permitted range.
前記携帯機には、
運転者が所持する第1の携帯機と、
同乗者が所持する第2の携帯機があり、
前記第1の携帯機は、
前記車載装備の作動を指示する際に操作される操作子は、前記第1の携帯機にのみ設けられている構成としたことを特徴とする請求項1に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
In the portable device,
A first portable device possessed by the driver;
There is a second mobile device that the passenger has,
The first portable device is:
The vehicle keyless entry system according to claim 1, wherein an operation element operated when instructing an operation of the in-vehicle equipment is provided only in the first portable device.
前記車載装備は、前記車両が備える複数の車両ドアの各々に設けられたドアロック装置であり、
前記ドアロック装置の作動要件として前記テーブルに登録されている前記アンテナIDのアンテナは、各車両ドアに設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The in-vehicle equipment is a door lock device provided in each of a plurality of vehicle doors provided in the vehicle,
The vehicle keyless entry system according to claim 1 or 2, wherein an antenna of the antenna ID registered in the table as an operation requirement of the door lock device is provided in each vehicle door. .
前記テーブルには、
前記携帯機IDに関連づけられた情報項目として、
前記車両ドアのチャイルドロック機能の設定/非設定を示す情報と、
前記携帯機IDにより特定される携帯機の前記車両内での位置を示す情報と、が含まれており、
前記車載機の制御部は、
開放操作があった車両ドアの近傍に、前記チャイルドロック機能が設定された携帯機IDが存在する場合、前記開放操作があった車両ドアの車内側からの開放を禁止することを特徴とする請求項3に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
In the table,
As an information item associated with the portable device ID,
Information indicating setting / non-setting of a child lock function of the vehicle door;
Information indicating the position of the portable device specified by the portable device ID in the vehicle, and
The control unit of the in-vehicle device is
When the portable device ID having the child lock function is present in the vicinity of a vehicle door that has been opened, it is prohibited to open the vehicle door that has been opened from the inside of the vehicle. Item 4. A keyless entry system for vehicles according to Item 3.
前記車載装備には、前記車両内の空調装置を制御する空調制御装置が含まれており、
前記空調装置の作動要件として前記テーブルに登録されている前記アンテナIDの前記アンテナは、前記車両内の受信可能エリアに対し、前記アンテナIDが付加された前記返信要求信号を送信するように構成されており、
前記車載機の制御部は、
前記空調制御装置の作動要求に応じた前記返信要求信号を送信すると共に、前記返信要求信号の送信後に受信した送信信号に付加された携帯機IDが、前記空調制御装置の作動が許可された携帯機IDである場合、前記受信した送信信号に付加されたアンテナIDに対応する受信可能エリアの空調を行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The on-vehicle equipment includes an air conditioning control device that controls the air conditioning device in the vehicle,
The antenna of the antenna ID registered in the table as an operation requirement of the air conditioner is configured to transmit the reply request signal with the antenna ID added to the receivable area in the vehicle. And
The control unit of the in-vehicle device is
A portable device ID that transmits the reply request signal corresponding to the operation request of the air conditioning control device and is added to the transmission signal received after the transmission of the reply request signal is a portable device that is permitted to operate the air conditioning control device. The vehicle keyless according to any one of claims 1 to 4, wherein in the case of a machine ID, air conditioning is performed in a receivable area corresponding to an antenna ID added to the received transmission signal. Entry system.
前記車載機の制御部は、
前記空調制御装置の作動要求に応じた前記返信要求信号の送信後に、複数の送信信号を受信した場合、前記受信した複数の送信信号のうちの少なくとも一つの送信信号に付加された携帯機IDが、前記空調制御装置の作動が許可された携帯機IDであるときに前記空調制御装置による空調を行うと共に、
前記受信した複数の送信信号の各々に付加されたアンテナIDのアンテナのうち、前記車両内の受信可能エリアに対応付けられたアンテナのアンテナIDを含む送信信号の数を特定し、特定した送信信号の数に応じて、前記空調制御装置による空調量を変更することを特徴とする請求項5に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The control unit of the in-vehicle device is
When a plurality of transmission signals are received after transmission of the reply request signal according to the operation request of the air conditioning control device, a portable device ID added to at least one transmission signal of the plurality of received transmission signals is The air conditioning control device performs air conditioning when the portable device ID is permitted to operate the air conditioning control device,
The number of transmission signals including the antenna ID of the antenna associated with the receivable area in the vehicle among the antennas of the antenna ID added to each of the plurality of received transmission signals is identified, and the identified transmission signal The vehicle keyless entry system according to claim 5, wherein the air conditioning amount by the air conditioning control device is changed according to the number of the air conditioning controllers.
前記車載装備には、エンジンの始動装置と電源の切換装置が含まれていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の車両用キーレスエントリーシステム。   The keyless entry system for a vehicle according to any one of claims 1 to 6, wherein the on-vehicle equipment includes an engine starter and a power source switching device. 前記車載機の制御部は、
前記車両に搭載されたカーナビゲーション装置の入力インタフェースを介した指示入力があると、指示入力に応じて、前記テーブルに登録されている前記携帯機IDの更新と、前記携帯機IDの前記車載装備に対する作動権限の更新を行うように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The control unit of the in-vehicle device is
When there is an instruction input via an input interface of a car navigation device mounted on the vehicle, the mobile device ID registered in the table is updated in response to the instruction input, and the in-vehicle equipment of the mobile device ID is The keyless entry system for vehicles according to any one of claims 1 to 7, wherein the operation authority is updated.
前記テーブルでは、前記携帯機IDと、当該携帯機IDにより特定される携帯機を所持するユーザの情報との関係と、前記アンテナIDにより特定される車両内外での位置との関係、がさらに規定されており、
前記車載機の制御部は、
前記送信信号を受信すると、
当該受信した送信信号が、予め設定されたタイミングで送信された返信要求信号を受信した前記携帯機からの送信信号である場合には、
前記受信した送信信号に付加された前記携帯機IDと前記アンテナIDとに基づいて前記テーブルを参照し、前記規定された前記ユーザの情報および前記車両内外での位置との関係に基づいて、前記送信信号を送信した携帯機を所持するユーザを特定すると共に、特定したユーザの車両内外での位置を特定し、
前記特定したユーザの車両内外での位置に応じて決まる内容の警告の要否を判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The table further defines a relationship between the portable device ID and information on a user who owns the portable device specified by the portable device ID and a position inside and outside the vehicle specified by the antenna ID. Has been
The control unit of the in-vehicle device is
When receiving the transmission signal,
When the received transmission signal is a transmission signal from the portable device that has received a reply request signal transmitted at a preset timing,
Refer to the table based on the portable device ID and the antenna ID added to the received transmission signal, and based on the relationship between the specified user information and the position inside and outside the vehicle, While identifying the user who possesses the portable device that transmitted the transmission signal, the position of the identified user inside and outside the vehicle is identified,
The keyless entry system for a vehicle according to claim 1, wherein whether or not a warning having a content determined according to the specified position of the user inside or outside the vehicle is determined.
前記車載機の制御部は、
車両内に位置すると特定されたユーザが、管理対象のユーザである場合には、
前記テーブルを参照して、管理対象外のユーザの車両内外における位置を確認して、前記管理対象のユーザの存在を報知する内容の警告の要否を判定することを特徴とする請求項9に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The control unit of the in-vehicle device is
If the user identified as being in the vehicle is a managed user,
10. The table according to claim 9, wherein the position of a user who is not a management target is confirmed in a vehicle inside / outside by referring to the table, and whether or not a warning of contents for informing the presence of the management target user is necessary is determined. Keyless entry system for vehicles as described.
前記車載機の制御部は、
前記管理対象外のユーザの車両内外における位置を特定できない場合に、管理対象のユーザの存在を報知する内容の警告を実施することを特徴とする請求項10に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The control unit of the in-vehicle device is
The vehicle keyless entry system according to claim 10, wherein when the position of the non-management target user inside or outside the vehicle cannot be specified, a warning with a content notifying the presence of the management target user is performed.
前記車載機の制御部は、
車両内に位置すると特定されたユーザが、管理対象のユーザである場合には、
前記受信した送信信号の信号強度を確認し、前記受信した送信信号の信号強度が閾値強度未満である場合には、前記管理対象のユーザの存在を報知する内容の警告を実施することを特徴とする請求項9に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The control unit of the in-vehicle device is
If the user identified as being in the vehicle is a managed user,
The signal strength of the received transmission signal is confirmed, and when the signal strength of the received transmission signal is less than a threshold strength, a warning of contents for notifying the presence of the management target user is performed. The vehicle keyless entry system according to claim 9.
車両内に設置された各シートベルトの使用の有無を検出するセンサを備え、
前記車載機の制御部は、
前記テーブルを参照して、車両内に存在するユーザの数を特定すると共に、特定したユーザの数が、前記センサで検出した使用されているシートベルトの数よりも多い場合に、シートベルトの使用状態の確認を促す内容の警告を実施することを特徴とする請求項9に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
Provided with a sensor that detects whether or not each seat belt installed in the vehicle is used,
The control unit of the in-vehicle device is
With reference to the table, the number of users present in the vehicle is specified, and when the number of specified users is larger than the number of used seat belts detected by the sensor, the use of the seat belt is determined. The vehicle keyless entry system according to claim 9, wherein a warning with a content prompting confirmation of the state is performed.
前記車載機の制御部は、
前記車両に搭載されたカーナビゲーション装置の入力インタフェースを介した指示入力があると、指示入力に応じて、前記テーブルに登録されている携帯機IDにより特定される携帯機と、当該携帯機を所持するユーザの情報との関係を更新するように構成されていることを特徴とする請求項9から請求項13までのいずれか1項に記載の車両用キーレスエントリーシステム。
The control unit of the in-vehicle device is
When there is an instruction input via an input interface of a car navigation device mounted on the vehicle, the portable device specified by the portable device ID registered in the table and the portable device are possessed according to the instruction input. 14. The vehicle keyless entry system according to claim 9, wherein the vehicle keyless entry system is configured to update a relationship with user information.
ユーザが所持する複数の携帯機と、
車両に搭載され、前記携帯機との通信と車載装備の作動を制御する車載機と、
前記車両内の受信可能エリアや前記車両外の受信可能エリアに一対一で対応付けられた複数のアンテナと、を有すると共に、
前記車載機が、当該車載機に登録されている携帯機毎に割り当てられた固有の識別子である携帯機IDと、前記車載装備に対する作動権限との関係、および前記車載装備の作動要件となるアンテナIDとの関係が規定されたテーブルを記憶する記憶部を備え、
前記車載装備の作動要求があった場合に、前記携帯機と前記車載機との間での認証の成立を要件として、前記車載装備を作動させるように構成された車両用キーレスエントリーシステムにおける車載装備の制御方法であって、
前記車載装備の作動要求があった場合に、前記車載機が、当該車載機への返信を要求する返信要求信号を生成すると共に、前記複数のアンテナの各々から前記返信要求信号を送信する際に、前記返信要求信号を送信するアンテナに割り当てられた固有の識別子であるアンテナIDを、前記返信要求信号に付加して送信するステップと、
前記携帯機が、前記返信要求信号を受信すると、返信用の送信信号を生成すると共に、前記受信した返信要求信号に付加された前記アンテナIDと、前記携帯機IDとを前記送信信号に付加して送信するステップと、
前記車載機が、前記送信信号を受信すると、受信した送信信号に付加された前記携帯機IDと前記アンテナIDとに基づいて前記テーブルを参照して、前記アンテナIDが作動要件とされている前記車載装備の作動が、前記携帯機IDに対して許可されているか否かを確認し、作動が許可されている場合に、前記車載装備を、作動権限が許可されている範囲内で作動させるステップと、
を有することを特徴とする車両用キーレスエントリーシステムにおける車載装備の制御方法。
Multiple mobile devices owned by the user,
An in-vehicle device that is mounted on a vehicle and that controls communication with the portable device and operation of the in-vehicle equipment;
A plurality of antennas that are associated one-to-one with the receivable area inside the vehicle and the receivable area outside the vehicle, and
The vehicle-mounted device is an antenna that is a relationship between a portable device ID that is a unique identifier assigned to each portable device registered in the vehicle-mounted device and an operation authority for the vehicle-mounted device, and an operation requirement of the vehicle-mounted device A storage unit for storing a table in which a relationship with the ID is defined;
On-vehicle equipment in a keyless entry system for a vehicle configured to activate the on-vehicle equipment on the condition that authentication is established between the portable device and the on-vehicle equipment when there is an operation request for the on-vehicle equipment. Control method,
When there is an operation request for the in-vehicle equipment, the in-vehicle device generates a reply request signal for requesting a reply to the in-vehicle device and transmits the reply request signal from each of the plurality of antennas. Adding an antenna ID, which is a unique identifier assigned to the antenna that transmits the reply request signal, to the reply request signal, and
When the portable device receives the reply request signal, it generates a reply transmission signal, and adds the antenna ID added to the received reply request signal and the portable device ID to the transmission signal. Sending and
When the in-vehicle device receives the transmission signal, the antenna ID is set as an operation requirement by referring to the table based on the portable device ID and the antenna ID added to the received transmission signal. Checking whether or not the operation of the in-vehicle equipment is permitted for the portable device ID, and if the operation is permitted, the step of operating the in-vehicle equipment within a range in which the operation authority is permitted When,
A control method for on-vehicle equipment in a keyless entry system for vehicles.
JP2016060811A 2015-04-30 2016-03-24 Vehicle keyless entry system and on-vehicle device control method Pending JP2016211358A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092890 2015-04-30
JP2015092890 2015-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016211358A true JP2016211358A (en) 2016-12-15

Family

ID=57549985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060811A Pending JP2016211358A (en) 2015-04-30 2016-03-24 Vehicle keyless entry system and on-vehicle device control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016211358A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106647416A (en) * 2017-02-06 2017-05-10 北京汽车研究总院有限公司 Automobile control method and automobile control device
JP2019031872A (en) * 2017-08-09 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 Vehicle function control device
WO2019078303A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Ntn株式会社 Cover and vehicle-mounted fin type antenna device
WO2019175940A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 大日本印刷株式会社 Vehicle control device, invalidating device, computer program and invalidating method
KR20200045876A (en) * 2018-10-23 2020-05-06 현대자동차주식회사 Apparatus for controlling a vehicle on based Bluetooth Low Energy, system having the same and method thereof
JP2020147172A (en) * 2019-03-13 2020-09-17 日本電産モビリティ株式会社 Vehicle control system and vehicle control device
US11133579B2 (en) 2017-10-18 2021-09-28 Ntn Corporation Cover and vehicle-mounted fin type antenna device
WO2023195113A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 三菱電機株式会社 Door lock control device and door lock control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106647416A (en) * 2017-02-06 2017-05-10 北京汽车研究总院有限公司 Automobile control method and automobile control device
JP2019031872A (en) * 2017-08-09 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 Vehicle function control device
WO2019078303A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Ntn株式会社 Cover and vehicle-mounted fin type antenna device
US11133579B2 (en) 2017-10-18 2021-09-28 Ntn Corporation Cover and vehicle-mounted fin type antenna device
WO2019175940A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 大日本印刷株式会社 Vehicle control device, invalidating device, computer program and invalidating method
KR20200045876A (en) * 2018-10-23 2020-05-06 현대자동차주식회사 Apparatus for controlling a vehicle on based Bluetooth Low Energy, system having the same and method thereof
KR102634351B1 (en) * 2018-10-23 2024-02-07 현대자동차주식회사 Apparatus for controlling a vehicle on based Bluetooth Low Energy, system having the same and method thereof
JP2020147172A (en) * 2019-03-13 2020-09-17 日本電産モビリティ株式会社 Vehicle control system and vehicle control device
WO2023195113A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 三菱電機株式会社 Door lock control device and door lock control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016211358A (en) Vehicle keyless entry system and on-vehicle device control method
JP5438048B2 (en) Electronic key system
JP5529783B2 (en) Electronic key system
JP2007039983A (en) In-vehicle equipment control system
JP4140731B2 (en) Vehicle communication device
JP6061085B2 (en) Smart entry system
US8620490B2 (en) Method to disable trunk lockout protection for smart entry
JP6595551B2 (en) Car sharing system
US9377764B2 (en) Plug lock device
JP6159673B2 (en) In-vehicle control device and system
JP2012112235A (en) Keyless entry system
JP2007023620A (en) Vehicle sliding door control device
JP2006315582A (en) Vehicular engine control system
JP3752939B2 (en) Vehicle automatic control device
JP6139371B2 (en) Electronic key system
JP2003056230A (en) Electronic key device for car
JP2009209578A (en) Smart entry system
TWI763934B (en) Wireless communication system
JP4367195B2 (en) Wireless automatic encryption verification / unlocking device for vehicles
JP2014097677A (en) Control system and infrastructure
JP4600296B2 (en) Electronic key system for vehicles
JP5237142B2 (en) Driving equipment control system
JP2006207138A (en) Smart keyless entry system
JP5092635B2 (en) Vehicle door control device
JP2006083648A (en) Locking device for motor vehicle