JP2016211280A - Connection structure of manhole rehabilitation member - Google Patents
Connection structure of manhole rehabilitation member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016211280A JP2016211280A JP2015097286A JP2015097286A JP2016211280A JP 2016211280 A JP2016211280 A JP 2016211280A JP 2015097286 A JP2015097286 A JP 2015097286A JP 2015097286 A JP2015097286 A JP 2015097286A JP 2016211280 A JP2016211280 A JP 2016211280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rehabilitation
- human hole
- hole
- human
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、既設人孔内に設置されることにより、老朽化した既設人孔を更生する人孔更生部材の接続構造に関するものである。 The present invention relates to a connection structure for a human hole rehabilitation member for rehabilitating an existing human hole that has been aged by being installed in an existing human hole.
従来から、例えば下水道や農業用水における人孔が老朽化した場合に、人孔更生部材を上下に複数接続して既設人孔内に設置することにより、既設人孔を更生することが広く行われている。このような人孔更生部材では、当該人孔更生部材同士の接続部(継目)における止水性を保つことが課題の一つとなっている。 Conventionally, when a manhole in sewers or agricultural water has become obsolete, it is widely practiced to rehabilitate existing manholes by connecting a plurality of manhole rehabilitation members vertically and installing them in existing manholes. ing. In such a human-hole rehabilitation member, one of the problems is to maintain the water-stopping property at the connecting portion (seam) between the human-hole rehabilitation members.
図10は、従来の人孔更生部材101,102同士の接続方法の一例を模式的に説明する端面図である。この接続方法では、図10(a)に示すように、先ず、円筒状の下側人孔更生部材101の上端面に、例えばエポキシ樹脂等の目地材105を設置する。次いで、人孔更生部材101,102の外径よりも大きな内径を有し、且つ、軸方向中央部に内周面から径方向内側に突出するストッパリブ107が設けられた円筒状のカラー部材103を、図10(a)の白抜き矢印で示すように、下側人孔更生部材101の上端部に被せる。この状態で、図10(b)に示すように、ストッパリブ107の上面に目地材105をさらに設置する。次いで、図10(c)に示すように、カラー部材103に、円筒状の上側人孔更生部材102を上方から嵌め込む。このとき、下側人孔更生部材101の上端面と上側人孔更生部材102の下端面とに挟まれることで、人孔更生部材101,102の内側にはみ出した目地材105を拭取る。その後、目地材105が硬化することで、下側人孔更生部材101と上側人孔更生部材102とが強固に接着接合されるとともに、人孔更生部材101,102同士の接続部が止水されることになる。
FIG. 10 is an end view for schematically explaining an example of a conventional method for connecting the human
しかしながら、このような接続方法で形成された接続部は、目地材105が固まることで剛な構造となるため、地震時等に下側人孔更生部材101と上側人孔更生部材102との継目が開くと、目地材105が破断してしまい、止水性を保つことが困難になるという問題がある。
However, since the joint portion formed by such a connection method has a rigid structure as the
ここで、人孔更生部材に関するものではないが、例えば特許文献1には、組立マンホール(人孔)の施工方法において、相接続される一対の人孔部材の接続端部に、互いに遊嵌する凹溝と凸条とをそれぞれ設け、当該凹溝と凸条との間隙に、軟粘性接着剤を含浸させた連続気泡性スポンジを介在させることが開示されている。この特許文献1のものによれば、シール性や止水性を害することなく、軟粘性接着剤を含浸した連続気泡性スポンジが変形することで、地震の振動や横荷重を吸収し、コンクリートに破損が生じるのを抑えることができるとされている。
Here, although not related to the human hole rehabilitation member, for example, in
しかしながら、上記特許文献1の施工方法は、比較的壁厚の厚い人孔部材には適用可能であるが、人孔内部に設置される比較的壁厚の薄い人孔更生部材に適用することが困難である。仮に、比較的壁厚の薄い人孔更生部材に、上記特許文献1のものを適用するとすれば、例えば人孔更生部材における接続部を構成する部位だけを肉厚にすることも考えられるが、これでは、構造が複雑になるとともに、既設人孔内という限られたスペースにおける人孔更生部材同士の接続作業が煩雑になるという問題がある。
However, although the construction method of the above-mentioned
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、既設人孔を更生する人孔更生部材の接続構造において、接続が容易でありながら、地震時に人孔更生部材同士の継目に開きが生じた場合にも、止水性を保つ技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a point, and the object of the present invention is to connect human hole rehabilitation members during an earthquake while being easily connected in the connection structure of a human hole rehabilitation member for rehabilitating an existing manhole. It is an object of the present invention to provide a technique for maintaining water stoppage even when an opening occurs at the seam.
前記目的を達成するため、本発明では、外周面に弾性部材が固定された人孔更生部材が、当該人孔更生部材の接続端部に外嵌されたカラー部材に対して、弾性部材がカラー部材の内周面に接触しながら相対移動可能となるようにしている。 In order to achieve the above object, in the present invention, the human hole rehabilitation member having an elastic member fixed to the outer peripheral surface is a collar member that is externally fitted to the connecting end portion of the human hole rehabilitation member. Relative movement is possible while contacting the inner peripheral surface of the member.
具体的には、本発明は、上下に複数接続されて既設人孔内に設置されることにより、当該既設人孔を更生する人孔更生部材の接続構造を対象としている。 Specifically, the present invention is directed to a connection structure for a human hole rehabilitation member that renews the existing human hole by being connected to the upper and lower sides and installed in the existing human hole.
そして、この人孔更生部材の接続構造は、上記各人孔更生部材は、円筒形に形成されていて、相接続される上記人孔更生部材における、互いの接続端部の外周面には環状の弾性部材がそれぞれ固定されており、上記人孔更生部材に外嵌された状態で上記弾性部材が内周面に接触するような内径を有する円筒状のカラー部材の一部を、相接続される上記人孔更生部材における下側の人孔更生部材の接続端部に嵌めることで形成される受口に、上側の人孔更生部材の接続端部が挿入されており、上記各弾性部材は、上記各接続端部に1つ取り付けられているとともに、軸方向に間隔をあけて径方向外側に突出する複数の環状リップ部を有しており、上記環状リップ部は、上記カラー部材が上記各接続端部に外嵌された状態で、相隣り合う当該環状リップ部の間に隙間が生じるように形成されていることを特徴とするものである。 And the connection structure of this human-hole renovation member is that each said human-hole renovation member is formed in the cylindrical shape, and in the said human-hole renovation member mutually connected, it is cyclic | annular in the outer peripheral surface of a mutual connection edge part. The elastic members are fixed to each other, and a part of the cylindrical collar member having an inner diameter such that the elastic member comes into contact with the inner peripheral surface in a state where the elastic member is fitted to the human hole rehabilitation member is phase-connected. The connection end portion of the upper human hole rehabilitation member is inserted into the receiving port formed by fitting to the connection end portion of the lower human hole renovation member in the human rehabilitation member, and each elastic member is And a plurality of annular lip portions that are attached to each of the connection end portions and project outward in the radial direction with an interval in the axial direction. Adjacent to each other in the state of being fitted around each connection end It is characterized in that the gap between the-up portion is formed to produce.
この構成によれば、下側の人孔更生部材の接続端部にカラー部材の一部を嵌めることで形成される受口に、カラー部材の内径よりも小さな外径を有する、上側の人孔更生部材の接続端部を挿入することから、例えば上方から吊り下げた上側の人孔更生部材の下端部を差し込むことで、両人孔更生部材を容易に接続することができる。 According to this configuration, the upper human hole having an outer diameter smaller than the inner diameter of the collar member at the receiving port formed by fitting a part of the collar member to the connection end portion of the lower human hole renovating member. Since the connection end portion of the rehabilitation member is inserted, for example, by inserting the lower end portion of the upper human hole rehabilitation member suspended from above, the both human rehabilitation members can be easily connected.
また、カラー部材は、人孔更生部材に対して固定されておらず、人孔更生部材の接続端部の外周面に固定された弾性部材に、その内周面が接触した状態で接続端部に外嵌されているだけなので、人孔更生部材がカラー部材に対して相対移動可能となっている。これにより、地震時に人孔更生部材同士の継目に開きが生じた場合にも、弾性部材がカラー部材の内周面に接触しながら、人孔更生部材がカラー部材に対して相対移動することから、止水性を保ちつつ人孔更生部材に破損が生じるのを抑えることができる。 In addition, the collar member is not fixed to the human hole rehabilitation member, and the connecting end portion is in contact with the elastic member fixed to the outer peripheral surface of the connection end portion of the human hole rehabilitation member. Therefore, the human hole rehabilitation member can be moved relative to the collar member. As a result, even if an opening occurs at the seam between the human hole rehabilitation members during an earthquake, the human hole rehabilitation member moves relative to the collar member while the elastic member contacts the inner peripheral surface of the collar member. Further, it is possible to suppress the breakage of the human hole rehabilitation member while maintaining the water-stopping property.
もっとも、人孔更生部材の接続が完了すると、通常、人孔更生部材と既設人孔との間にモルタル等の裏込材を注入するところ、かかる裏込材がカラー部材と人孔更生部材との隙間に浸入して固化すると、当該固化した裏込材が弾性部材に対して上下方向のストッパとして作用する場合がある。このように、弾性部材の移動が抑えられた状態で、地震時に人孔更生部材同士の継目に開きが生じると、弾性部材が人孔更生部材から剥離する(弾性部材と人孔更生部材との縁が切れる)場合があるため、止水性を保つことが困難になるおそれがある。 However, when the connection of the human hole rehabilitation member is completed, usually, a back material such as mortar is injected between the human hole rehabilitation member and the existing human hole. If the material penetrates into the gap and solidifies, the solidified backing material may act as a vertical stopper for the elastic member. In this way, when the elastic member is restrained from moving, if an opening occurs at the seam between the human hole rehabilitation members during an earthquake, the elastic member peels off from the human hole rehabilitation member (the elastic member and the human hole rehabilitation member). In some cases, it may be difficult to maintain the water-stopping property.
この点、本発明では、地震時に継目に開きが生じた場合に、例えば最外側の環状リップ部(仮に第1リップ部という)が人孔更生部材から剥離しても、第1リップ部とこれと相隣り合う環状リップ部(仮に第2リップ部という)との間に隙間が存在することから、この隙間分を限度として、人孔更生部材がカラー部材に対して相対移動することで、地震時の変位を吸収することができる。そうして、この場合には、第2リップ部がカラー部材の内周面に接触しながら、人孔更生部材がカラー部材に対して相対移動することから、止水性を保つことができるとともに、外部から人孔更生部材の内部に土砂等が流入するのを抑えることができる。 In this regard, in the present invention, when the seam opens at the time of an earthquake, for example, even if the outermost annular lip part (referred to as the first lip part) peels from the manhole rehabilitation member, Since there is a gap between the adjacent lip part (referred to as the second lip part) and the manhole rehabilitation member moves relative to the collar member up to this gap, an earthquake occurs. The displacement of time can be absorbed. And in this case, while the second lip portion is in contact with the inner peripheral surface of the collar member, the human hole rehabilitation member moves relative to the collar member, so that the waterstop can be maintained, It is possible to suppress earth and sand from flowing into the inside of the manhole rehabilitation member from the outside.
また、本発明は、上下に複数接続されて既設人孔内に設置されることにより、当該既設人孔を更生する人孔更生部材の接続構造であって、上記各人孔更生部材は、円筒形に形成されていて、相接続される上記人孔更生部材における、互いの接続端部の外周面には環状の弾性部材がそれぞれ固定されており、上記人孔更生部材に外嵌された状態で上記弾性部材が内周面に接触するような内径を有する円筒状のカラー部材の一部を、相接続される上記人孔更生部材における下側の人孔更生部材の接続端部に嵌めることで形成される受口に、上側の人孔更生部材の接続端部が挿入されており、上記弾性部材は、上記各接続端部に軸方向に間隔をあけて複数取り付けられ、且つ、上記カラー部材が上記各接続端部に外嵌された状態で、当該複数の弾性部材の間に隙間が生じるように配置されていることを特徴とするものである。 Further, the present invention is a connection structure of a human hole rehabilitation member for renewing the existing human hole by being connected in a plurality of up and down and installed in the existing human hole, wherein each of the human hole rehabilitation members is a cylinder An annular elastic member is fixed to the outer peripheral surface of each connecting end portion of the human hole rehabilitation member that is formed in a shape and connected to each other, and is externally fitted to the human hole rehabilitation member And fitting a part of the cylindrical collar member having an inner diameter such that the elastic member comes into contact with the inner peripheral surface into the connecting end portion of the lower human hole rehabilitation member of the human hole rehabilitation member connected to each other. The connection end portion of the upper human hole rehabilitation member is inserted into the receptacle formed by the above, and a plurality of the elastic members are attached to the connection end portions with an interval in the axial direction, and the collar In a state where the member is fitted on each connection end, the plurality of elasticity And it is characterized in that it is arranged so that a gap is formed between the wood.
この構成によれば、地震時に継目に開きが生じた場合に、例えば最外側の弾性部材(仮に第1弾性部材という)と人孔更生部材との縁が切れても、第1弾性部材とこれと相隣り合う弾性部材(仮に第2弾性部材という)との間に隙間が存在することから、この隙間分を限度として、人孔更生部材がカラー部材に対して相対移動することで、地震時の変位を吸収することができる。そうして、この場合には、第2弾性部材がカラー部材の内周面が接触しながら、人孔更生部材がカラー部材に対して相対移動することから、止水性を保つことができるとともに、外部から人孔更生部材の内部に土砂等が流入するのを抑えることができる。 According to this configuration, when an opening occurs at the seam during an earthquake, for example, even if the edge between the outermost elastic member (referred to as the first elastic member) and the human hole rehabilitation member is cut, the first elastic member and this Since there is a gap between the elastic members adjacent to each other (referred to as the second elastic member), the manhole rehabilitation member moves relative to the collar member up to this gap, and at the time of an earthquake Can be absorbed. Thus, in this case, while the second elastic member is in contact with the inner peripheral surface of the collar member, the human hole rehabilitation member moves relative to the collar member, so that the water stoppage can be maintained. It is possible to suppress earth and sand from flowing into the inside of the manhole rehabilitation member from the outside.
さらに、上記人孔更生部材の接続構造では、上記カラー部材の軸方向の中央部には、内周面から径方向内側に突出するストッパリブが設けられており、上記カラー部材の軸方向の両端部は、軸方向外側に行くほど内径が大きくなるように、テーパ状に面取りされていることが好ましい。 Furthermore, in the connection structure for the human hole rehabilitation member, stopper ribs protruding inward in the radial direction from the inner peripheral surface are provided at the axial central portion of the collar member, and both end portions of the collar member in the axial direction are provided. Is preferably chamfered in a tapered shape so that the inner diameter increases toward the outer side in the axial direction.
この構成によれば、ストッパリブが人孔更生部材の接続端に当接するまで、カラー部材を人孔更生部材の接続端部に嵌めればよいので、カラー部材に対する人孔更生部材の挿入深さが、深すぎたり、浅すぎたりするのを抑制することができる。これにより、地震時に人孔更生部材同士の継目に開きが生じた場合に、人孔更生部材がカラー部材から抜け出すのを抑えることができる。 According to this configuration, the collar member only needs to be fitted to the connection end of the human hole renovation member until the stopper rib contacts the connection end of the human hole renovation member. It is possible to suppress being too deep or too shallow. Thereby, when an opening arises in the joint of human-hole renovation members at the time of an earthquake, it can suppress that a human-hole renovation member slips out from a collar member.
また、カラー部材の軸方向の両端部が、軸方向外側に行くほど内径が大きくなるようにテーパ状に面取りされていることから、換言すると、内径が末広がりになるように形成されていることから、カラー部材に対して接続端部を容易に挿入することができる。 In addition, since both end portions in the axial direction of the collar member are chamfered in a tapered shape so that the inner diameter becomes larger toward the outer side in the axial direction, in other words, the inner diameter is formed so as to widen toward the end. The connecting end can be easily inserted into the collar member.
以上、説明したように本発明に係る人孔更生部材の接続構造よれば、接続が容易でありながら、地震時に人孔更生部材同士の継目に開きが生じた場合にも、止水性を保つことができる。 As described above, according to the connection structure of the rehabilitation member according to the present invention, it is easy to connect, but even when an opening occurs at the seam between rehabilitation members at the time of an earthquake, the waterstop performance is maintained. Can do.
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
−人孔更生材の構成−
図1は、本実施形態に係る人孔更生部材1,2を既設人孔10内に設置した状態を模式的に示す図である。図2は、人孔更生部材1,2を模式的に示す図であり、同図(a)は下側人孔更生部材1の横断面図であり、同図(b)は下側人孔更生部材1の縦断面図であり、同図(c)は上側人孔更生部材2の横断面図であり、同図(d)は上側人孔更生部材2の縦断面図である。図3は、カラー部材3を模式的に示す図であり、同図(a)は横断面図であり、同図(b)は縦断面図であり、同図(c)は下側人孔更生部材1の上端部1aに取り付けられた状態を示す図である。図4は、本実施形態に係る下側および上側人孔更生部材1,2の接続部を模式的に示す断面図であり、同図(a)はカラー部材3を取り付けていない状態を示す図であり、同図(b)はカラー部材3を取り付けた状態を示す図である。なお、図1、図2(b)、図2(d)、図3(b)および図3(c)では、図を見易くするために、下側人孔更生部材1、上側人孔更生部材2およびカラー部材3の左半分のみを断面図で示している。また、図4では、図を見易くするために、下側および上側人孔更生部材1,2の厚さや、カラー部材3の長さおよび厚さや、ゴムパッキン45,46の大きさを誇張して示している。さらに、以下では、下側および上側人孔更生部材1,2に設けられる昇降ステップの説明および図示を省略している。
(Embodiment 1)
-Composition of rehabilitation material-
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a state in which the human
下側および上側人孔更生部材1,2は、図1に示すように、既設人孔10の周辺地盤を掘削し人孔蓋12および斜壁部11を撤去した後、クレーン(図示せず)等で既設人孔10内に吊降ろされて設置されることにより、老朽化した既設人孔10を更生するものである。より詳しくは、下側および上側人孔更生部材1,2は、既設人孔10内においてカラー部材3を介して上下に接続された後、その外周面と既設人孔10の内周面との間に裏込材4が充填されることで既設人孔10と一体化し、既設人孔10における新たな内壁部を構成するようになっている。
As shown in FIG. 1, the lower and upper side human
下側人孔更生部材(第1人孔更生部材)1は、例えば強化繊維プラスチックモルタル(FRPM(Fiberglass Reinforced Plastic Mortar))からなるレジンコンクリートパイプ(積水化学工業(株)製 エスロンRCP)であり、図2(a)および(b)に示すように、円筒形に形成されている。この下側人孔更生部材1の上端部(接続端部)1aにおける外周面には、図4(a)に示すように、1つの環状のゴムパッキン(弾性部材)45が、例えばエポキシ樹脂系接着剤によって、全周に亘って接着固定されている。なお、ゴムパッキン45は、その上端と下側人孔更生部材1の上端とが面一になるように配置されている。
The lower human hole rehabilitation member (first human hole rehabilitation member) 1 is, for example, a resin concrete pipe (Eslon RCP manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) made of reinforced fiber plastic mortar (FRPM). As shown in FIGS. 2A and 2B, it is formed in a cylindrical shape. On the outer peripheral surface of the upper end portion (connection end portion) 1a of the lower side human
このゴムパッキン45には、図4(a)に示すように、軸方向に間隔をあけて径方向外側に突出する第1および第2環状リップ部45a,45bが形成されている。これら第1および第2環状リップ部45a,45bは、図4(b)に示すように、後述するカラー部材3が下側人孔更生部材1に外嵌された状態で、カラー部材3の内周面に接触するとともに、相隣り合う当該第1および第2環状リップ部45a,45bの間に隙間C1が生じるように形成されている。換言すると、第1および第2環状リップ部45a,45bは、カラー部材3が下側人孔更生部材1に外嵌されることによって圧縮変形されても、両者の間隔が完全に詰まらず隙間C1が残るような形状および寸法に形成されている。
As shown in FIG. 4A, the rubber packing 45 is formed with first and second
一方、上側人孔更生部材(第2人孔更生部材)2は、下側人孔更生部材1と同様、例えば強化繊維プラスチックモルタルからなるレジンコンクリートパイプであり、図2(c)および(d)に示すように、円筒形に形成されている。上側人孔更生部材2は、下側人孔更生部材1よりも長尺に形成されているが、下側人孔更生部材1と同じ内径および同じ外径を有している。この上側人孔更生部材2の下端部(接続端部)2aにおける外周面には、図4(a)に示すように、1つのリング状のゴムパッキン(弾性部材)46が全周に亘って接着固定されている。なお、ゴムパッキン46は、その下端が上側人孔更生部材2の下端よりも若干高い位置となるように配置されている。
On the other hand, the upper human hole rehabilitation member (second human hole rehabilitation member) 2 is a resin concrete pipe made of, for example, a reinforced fiber plastic mortar, similar to the lower human
ゴムパッキン46は、ゴムパッキン45と同じ形状および寸法に形成されている。すなわち、このゴムパッキン46にも、軸方向に間隔をあけて径方向外側に突出する第1および第2環状リップ部46a,46bが形成されている。これら第1および第2環状リップ部46a,46bも、カラー部材3が上側人孔更生部材2に外嵌された状態で、カラー部材3の内周面に接触するとともに、相隣り合う当該第1および第2環状リップ部46a,46bの間に隙間C1が生じるように形成されている。
The rubber packing 46 is formed in the same shape and size as the rubber packing 45. That is, the rubber packing 46 is also formed with first and second
カラー部材3は、例えば、ステンレス等の金属や強化繊維プラスチック(FRP(Fiberglass Reinforced Plastic))からなり、図3(a)および(b)に示すように、円筒形に形成されている。このカラー部材3は、下側および上側人孔更生部材1,2に外嵌された状態で、ゴムパッキン45,46の第1および第2環状リップ部45a,46a,45b,46bが内周面に接触するような内径を有している。換言すると、カラー部材3は、下側および上側人孔更生部材1,2の外径よりも大きく、且つ、ゴムパッキン45,46の外径よりも小さい内径を有している。また、カラー部材3の軸方向の中央部には、図3(a)および(b)に示すように、内周面から径方向内側に突出する矩形状のストッパリブ7が、周方向に90°ピッチで4つ設けられている。さらに、カラー部材3の軸方向の両端部は、軸方向外側に行くほど内径が大きく(厚さが薄く)なるように、テーパ状に面取りされている。
The
−人孔更生材の接続構造−
このように構成されたカラー部材3は、工場等において、図3(c)に示すように、その一部(ストッパリブ7よりも下側の部分)が下側人孔更生部材1の上端部1aに嵌められた状態で、施工現場等に搬入される。なお、カラー部材3の端部は、軸方向外側に行くほど内径が大きくなるようにテーパ状に面取りされていることから、換言すると、内径が末広がりになるように形成されていることから、下側人孔更生部材1の上端部1aをカラー部材3に挿入し易くなっている。また、ストッパリブ7が下側人孔更生部材1の上端に当接するまで、カラー部材3を下側人孔更生部材1の上端部1aに嵌めることで、カラー部材3に対する下側人孔更生部材1の挿入深さが、深すぎたり、浅すぎたりするのを抑制することができるようになっている。
-Connection structure for rehabilitation material-
As shown in FIG. 3C, the
このように、カラー部材3の一部を下側人孔更生部材1の上端部1aに嵌めることで、下側人孔更生部材1には、上側人孔更生部材2の下端部2aを挿入することが可能な受口8が形成されることになる。そうして、下側人孔更生部材1を受口8が上側になるように既設人孔10内に設置し、例えばクレーン等で既設人孔10内に吊降ろした上側人孔更生部材2の下端部2aを受口8に挿入することで、下側人孔更生部材1と上側人孔更生部材2とを既設人孔10内で上下に接続することが可能となる。
In this way, by inserting a part of the
なお、上述の如く、ゴムパッキン46の下端が上側人孔更生部材2の下端よりも若干高い位置となっている(換言すると、上側人孔更生部材2の下端の挿入抵抗が小さい)ことと、カラー部材3の端部の内径が末広がりになるように形成されていることとが相俟って、上側人孔更生部材2の下端部2aは受口8により一層挿入し易くなっている。
As described above, the lower end of the rubber packing 46 is slightly higher than the lower end of the upper human hole rehabilitation member 2 (in other words, the insertion resistance at the lower end of the upper human
図5は、下側および上側人孔更生部材1,2の接続部を模式的に示す断面図であり、同図(a)は通常の状態を示す図であり、同図(b)は地震時に継目に開きが生じた状態を示す図である。図5(a)に示すように、下側人孔更生部材1と上側人孔更生部材2とがカラー部材3を介して上下に接続された状態では、ゴムパッキン45,46の第1および第2環状リップ部45a,46a,45b,46bがカラー部材3の内周面に接触していることから、人孔更生部材1,2の内側と外側とが遮断されることになる。これにより、万が一、下側人孔更生部材1の上端と上側人孔更生部材2の下端との間から、下水や農業用水が漏れても、ゴムパッキン45,46とカラー部材3とによって止水されることから、下水や農業用水が人孔更生部材1,2の接続部から漏出することを確実に抑制することができる。加えて、外部から人孔更生部材1,2の内部に土砂等が流入するのも抑えることができる。
FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a connection portion between the lower and upper
また、カラー部材3は、下側および上側人孔更生部材1,2に対して固定されておらず、その内周面がゴムパッキン45,46に接触した状態で、下側人孔更生部材1の上端部1aおよび上側人孔更生部材2の下端部2aに外嵌されているだけなので、下側および上側人孔更生部材1,2はカラー部材3に対して相対移動可能となっている。
Further, the
ところで、人孔更生部材1,2と既設人孔10との間に裏込材4を注入したときに、図5(a)に示すように、かかる裏込材4がカラー部材3と人孔更生部材1,2との隙間に浸入して固化すると、固化した裏込材4が第1環状リップ部45a,46aに対して上下方向のストッパとして作用する場合がある。このように、第1環状リップ部45a,46aの移動が抑えられた状態で、地震時に下側および上側人孔更生部材1,2同士の継目に開きが生じて、例えば上側人孔更生部材2が上方に変位すると、第1環状リップ部46aが上側人孔更生部材2から剥離する(第1環状リップ部46aと上側人孔更生部材2との縁が切れる)場合がある。
By the way, when the
もっとも、本実施形態では、第1環状リップ部46aと第2環状リップ部46bとの間に隙間C1が存在することから、第1環状リップ部46aが上側人孔更生部材2から剥離した場合でも、図5(b)に示すように、この隙間C1分を限度として、第2環状リップ部46bがカラー部材3の内周面に接触しながら上側人孔更生部材2がカラー部材3に対して相対移動することが可能となる。これにより、地震時に人孔更生部材1,2同士の継目に開きが生じた場合にも、下側および上側人孔更生部材1,2に破損が生じるのを抑えることができる。しかも、上側人孔更生部材2は、第2環状リップ部46bがカラー部材3の内周面に接触しながら、カラー部材3に対して相対移動するので、地震時においても、止水性を保つことができるとともに、外部から人孔更生部材1,2の内部に土砂等が流入するのを抑えることができる。
However, in the present embodiment, since there is a gap C1 between the first
−人孔更生部材の施工方法−
次に、人孔更生部材1,2の施工方法について、図1、図6および図7を参照しながら説明する。
-Construction method for human rehabilitation members-
Next, the construction method of the human
(1)事前調査
事前調査では、(1−1)周辺環境(例えば作業エリアが確保の可否)、(1−2)流況(例えば作業可能な水位であるか)、(1−3)悪性ガスの影響(例えば酸欠の可能性や換気の可否)、(1−4)既設人孔10の現況(作業に耐え得る程度の腐食か否か)等を確認し、施工が可能であるか否かを総合的に判断する。
(1) Preliminary survey In the preliminary survey, (1-1) the surrounding environment (for example, whether the work area can be secured), (1-2) the flow condition (for example, whether the workable water level), (1-3) malignant Is the construction possible by checking the effects of gas (for example, the possibility of oxygen deficiency and ventilation), (1-4) the current state of the existing manhole 10 (whether it is corrosion enough to withstand the work), etc. Judgment is made comprehensively.
(2)掘削および既設人孔の一部撤去
事前調査において施工が可能であると判断されると、図6(a)に示すように、既設人孔10の周辺地盤を掘削して、斜壁部11を露出させる。その後、人孔更生部材1,2の吊降ろしの支障となる斜壁部11および人孔蓋12を撤去する。
(2) Excavation and partial removal of existing manholes When it is judged that construction is possible in the preliminary survey, the ground around the existing
(3)事前処理
斜壁部11および人孔蓋12を撤去した後、既設人孔10内の高圧洗浄等を行い、硫化水素等により腐食し、軟化した部位を除去する。次いで、人孔更生部材1,2の吊降ろしおよび設置の支障となる足掛け金物(図示せず)を撤去する。また、下側人孔更生部材1を設置する接地面が水平となるように、既設インバートコンクリート13における図6(a)の斜線で示す部分13aを研削する。そうして、既設インバートコンクリート13の研削が終了した後、既設人孔10の高さを計測する。具体的には、既設人孔10における、下側人孔更生部材1を設置する最下端から既設人孔10の直壁部の最上端(斜壁部11の下端に相当)までの高さを計測する。
(3) Pretreatment After removing the
(4)人孔更生部材の事前加工
既設人孔10内に下側および上側人孔更生部材1,2を設置した場合における上側人孔更生部材2の上端が、既設人孔10の直壁部の最上端よりも20mm程度低くなるように、事前処理で計測した既設人孔10の高さに基づき、人孔更生部材1,2の高さを調整する。このように、上側人孔更生部材2の上端が既設人孔10の直壁部の最上端よりも20mm程度低くするのは、復旧後の斜壁部15(図6(d)参照)の下端と上側人孔更生部材2の上端との間に設置されるシール材17(図1参照)の設置スペースを確保するためである。なお、人孔更生部材1,2の高さ調整は、主として上側人孔更生部材2の上端部を、ディスクグラインダー(図示せず)等を用いて切断することにより行う。
(4) Pre-processing of human hole rehabilitation member When the lower and upper human
また、下側人孔更生部材1と既設管14とを接続するために、既設流路に合わせて、下側人孔更生部材1の下端部を、ディスクグラインダー等を用いてカットし、略半楕円状の管接続口1cを形成しておく。
Further, in order to connect the lower human
(5)人孔更生部材の設置
以上の事前準備が終了すると、図6(b)に示すように、上端部1aにカラー部材3が取り付けられた下側人孔更生部材1を、ワイヤーロープ20を介してクレーンにより既設人孔10内に吊降ろす。このとき、管接続口1cの位置が既設管14に対応した位置となるように、下側人孔更生部材1の位置決めを行う。
(5) Installation of human hole rehabilitation member When the above preparation is completed, the lower human
ワイヤーロープ20を用いて下側人孔更生部材1を吊る際には、図7(d)に示すように、吊り治具21を下側人孔更生部材1の内側から固定することが可能なインサート部材25を、下側人孔更生部材1に形成された貫通孔1bに、下側人孔更生部材1の外側から挿入する。より具体的には、吊り治具21は、貫通孔が形成された取付板22と、取付板22に固定された吊り金具23と、吊り金具23に形成された貫通孔に通されたシャックル24とを備えている。インサート部材25は、座金付雌ネジであり、座金部分が下側人孔更生部材1の外周面に当接した状態で、雌ネジ部分が下側人孔更生部材1に形成された貫通孔1bに外側から挿入される。吊り治具21は、取付板22の貫通孔に挿通されたアイボルト26をインサート部材25の雌ネジに螺合させることで、下側人孔更生部材1に内側から固定される。そうして、下側人孔更生部材1に内側から固定された吊り治具21のシャックル24とワイヤーロープ20とを連結することで、下側人孔更生部材1を安全に吊降ろすことが可能となっている。
When the lower human
このように、吊り治具21を下側人孔更生部材1の内側から固定することが可能な構成を採用することで、作業終了後、吊り治具21を下側人孔更生部材1の内側からの作業で容易に取り外すことができる。なお、吊り治具21およびワイヤーロープ20は、後述するように、上側人孔更生部材2を受口8に引き込む際に用いることから、吊り降ろし作業終了後も下側人孔更生部材1に取り付けたままにしておく。
In this way, by adopting a configuration in which the hanging
下側人孔更生部材1の設置が終了すると、図6(c)に示すように、上側人孔更生部材2を、ワイヤーロープ30を介してクレーンにより既設人孔10内に吊降ろす。そうして、先に設置した下側人孔更生部材1の軸心と上側人孔更生部材2の軸心とを合わせた後、上側人孔更生部材2の下端部2aを受口8に挿入し、ワイヤーロープ30を介してクレーンにより吊ったまま仮設置する。
When the installation of the lower
ワイヤーロープ30を用いて上側人孔更生部材2を吊る際には、図7(b)に示すように、吊り治具31を上側人孔更生部材2の内側から固定することが可能なインサート部材36を、上側人孔更生部材2に形成された貫通孔2bに、上側人孔更生部材2の外側から挿入する。より具体的には、吊り治具31は、貫通孔が形成された取付板32と、取付板32に固定された水平方向に対向する一対の吊り金具33と、吊り金具33に形成された上下の貫通孔にそれぞれ通された上側ピン34および下側ピン35とを備えている。インサート部材36は、座金付雌ネジであり、座金部分が上側人孔更生部材2の外周面に当接した状態で、雌ネジ部分が上側人孔更生部材2に形成された貫通孔2bに外側から挿入される。吊り治具31は、取付板32の貫通孔に挿通されたボルト37をインサート部材36の雌ネジに螺合させることで、上側人孔更生部材2に内側から固定される。そうして、上側人孔更生部材2に内側から固定された吊り治具31の上側ピン34とワイヤーロープ30とを連結することで、上側人孔更生部材2を安全に吊降ろすことが可能となっている。
When suspending the upper
ところで、上述の如く、ゴムパッキン6の下端が上側人孔更生部材2の下端よりも若干高い位置となっていることと、カラー部材3の端部の内径が末広がりになるように形成されていることとが相俟って、上側人孔更生部材2の下端部2aは受口8に挿入し易くなっている。もっとも、上側人孔更生部材2の下端部2aを受口8に吊降ろすだけでは、ゴムパッキン6の挿入抵抗に抗して、ストッパリブ7に当たるまで上側人孔更生部材2の下端部2aをカラー部材3に挿入することは困難である。
By the way, as described above, the rubber packing 6 is formed so that the lower end is slightly higher than the lower end of the upper human
そこで、本実施形態では、図7(a)〜(c)に示すように、レバーブロック(登録商標)40を用いて、上側人孔更生部材2をカラー部材3内に引き込むようにしている。具体的には、図7(b)に示すように、レバーブロック40の上側フック41を、吊り治具31の下側ピン35に引っ掛けるとともに、図7(c)に示すように、レバーブロック40の下側フック42を、吊り治具21と連結したままにしておいたワイヤーロープ20と連結する。そうして、図7(a)に示すように、下側人孔更生部材1から反力を取りながら、レバーブロック40を用いて上側人孔更生部材2をストッパリブ7に当たるまでカラー部材3内に引き込む。引込作業終了後は、レバーブロック40、吊り治具21、ワイヤーロープ20、吊り治具31およびワイヤーロープ30を人孔更生部材1,2から取り外す。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 7A to 7C, the upper human
(6)裏込材注入
下側および上側人孔更生部材1,2と既設人孔10との間にモルタル等の裏込材4を注入するのに先立ち、管接続口1cから裏込材が流出しないように、止水材18(例えば粘度モルタル)を用いて管接続口1cの周縁部の間詰めを行う(図6(d)参照)。
(6) Backing material injection Prior to injecting the
止水材18の間詰めが完了した後、下側および上側人孔更生部材1,2と既設人孔10との間に裏込材4を注入する。この際、下側および上側人孔更生部材1,2を既設人孔10に対して固定するために、下側および上側人孔更生部材1,2と既設人孔10との間に粘度モルタル等のスペーサを挟み込んでおくのが好ましい。
After the filling of the
(7)インバートコンクリート修復
下側人孔更生部材1を設置するために研削した既設インバートコンクリート13を修復する。具体的には、下側人孔更生部材1の下端部を埋め込むようにコンクリートを打設し、傾斜を整えて元の形状に復元する。
(7) Invert Concrete Restoration The existing
(8)上部仕上げ
既設人孔10の直壁部の上端と上側人孔更生部材2の上端とが同じ高さになるように、上側人孔更生部材2の上端部にシール材17を設置する(図6(d)参照)。なお、シール材17としては、例えば、下水道用接合剤である、積水化学工業(株)製のエスロンドレンタイトを用いることができる。また、インサート部材25やインサート部材36の雌ネジもエスロンドレンタイトによって埋めておく。
(8) Upper finishing The sealing
(9)斜壁部復旧
モルタル(裏込材4)が硬化したことを確認した後、クレーンを用いて、既設人孔10の上端部に新たな斜壁部15および人孔蓋16を設置する。
(9) Reconstruction of the inclined wall portion After confirming that the mortar (backing material 4) has hardened, a new
(10)路面復旧
斜壁部15および人孔蓋16を設置した後、掘削した既設人孔10の周辺地盤を埋戻す。その後、必要に応じて舗装等を行って路面を復旧して、図6(d)に示すように、人孔更生部材1,2の施工が完了する。
(10) Road surface restoration After the
(実施形態2)
本実施形態は、下側および上側人孔更生部材1,2に接着固定されているゴムパッキン55,56,65,66の個数が上記実施形態1とは異なるものである。以下、上記実施形態1と異なる点を中心に説明する。
(Embodiment 2)
This embodiment is different from the first embodiment in the number of
図8は、本実施形態に係る下側および上側人孔更生部材1,2の接続部を模式的に示す断面図である。なお、図8では、図を見易くするために、下側および上側人孔更生部材1,2の厚さや、カラー部材3の長さおよび厚さや、ゴムパッキン55,56,65,66の大きさを誇張して示している。
FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing a connection portion between the lower and upper human
下側人孔更生部材1の上端部1aにおける外周面には、図8に示すように、環状の第1および第2ゴムパッキン(弾性部材)55,65が、例えばエポキシ樹脂系接着剤によって、全周に亘ってそれぞれ接着固定されている。なお、第2ゴムパッキン65は、その上端と下側人孔更生部材1の上端とが面一になるように配置されている。
As shown in FIG. 8, annular first and second rubber packings (elastic members) 55 and 65 are formed on the outer peripheral surface of the
これら第1および第2ゴムパッキン55,65は、図8に示すように、カラー部材3が下側人孔更生部材1に外嵌された状態で、カラー部材3の内周面にそれぞれ接触するとともに、第1ゴムパッキン55と第2ゴムパッキン65との間に隙間C2が生じるように軸方向に間隔をあけて配置されている。
As shown in FIG. 8, the first and
同様に、上側人孔更生部材2の下端部2aにおける外周面には、環状の第1および第2ゴムパッキン(弾性部材)56,66が、全周に亘って接着固定されている。なお、第2ゴムパッキン66は、その下端が上側人孔更生部材2の下端よりも若干高い位置となるように配置されている。これら第1および第2ゴムパッキン56,66も、図8に示すように、カラー部材3が上側人孔更生部材2に外嵌された状態で、カラー部材3の内周面にそれぞれ接触するとともに、第1ゴムパッキン56と第2ゴムパッキン66との間に隙間C2が生じるように軸方向に間隔をあけて配置されている。
Similarly, annular first and second rubber packings (elastic members) 56 and 66 are bonded and fixed to the outer peripheral surface of the
図9は、下側および上側人孔更生部材1,2の接続部を模式的に示す断面図であり、同図(a)は通常の状態を示す図であり、同図(b)は地震時に継目に開きが生じた状態を示す図である。人孔更生部材1,2と既設人孔10との間に裏込材4を注入すると、図9(a)に示すように、裏込材4がカラー部材3と人孔更生部材1,2との隙間に浸入して固化することにより、固化した裏込材4が第1ゴムパッキン55,56に対して上下方向のストッパとして作用する場合がある。このように、第1ゴムパッキン55,56の移動が抑えられた状態で、地震時に下側および上側人孔更生部材1,2同士の継目に開きが生じて、例えば上側人孔更生部材2が上方に変位すると、第1ゴムパッキン56が上側人孔更生部材2から剥離する(第1ゴムパッキン56と上側人孔更生部材2との縁が切れる)場合がある。
FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing a connection portion between the lower and upper side human
もっとも、本実施形態では、第1ゴムパッキン56と第2ゴムパッキン66との間に隙間C2が存在することから、第1ゴムパッキン56が上側人孔更生部材2から剥離した場合でも、図9(b)に示すように、この隙間C2分を限度として、第2ゴムパッキン66がカラー部材3の内周面に接触しながら上側人孔更生部材2がカラー部材3に対して相対移動することが可能となる。したがって、地震時の変位を吸収しつつ止水性を保つことができるとともに、外部から人孔更生部材1,2の内部に土砂等が流入するのを抑えることができる。
However, in the present embodiment, since the gap C2 exists between the first rubber packing 56 and the second rubber packing 66, even when the first rubber packing 56 is peeled from the upper side human
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神または主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiments, and can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.
上記各実施形態では、下側および上側人孔更生部材1,2によって既設人孔10を更生するようにしたが、これに限らず、3つ以上の人孔更生部材を上下に接続して既設人孔10を更生するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the existing
また、上記実施形態1では、2つの環状リップ部45a,45b(または環状リップ部46a,46b)が形成されたゴムパッキン45(またはゴムパッキン46)を用いたが、これに限らず、3以上の環状リップ部が形成されたゴムパッキンを用いてもよい。
In the first embodiment, the rubber packing 45 (or the rubber packing 46) in which the two
さらに、上記実施形態2では、下側人孔更生部材1の上端部1a(または上側人孔更生部材2の下端部2a)に、2つのゴムパッキン55,65(またはゴムパッキン56,66)を接着固定したが、これに限らず、3以上のゴムパッキンを接着固定してもよい。
Furthermore, in the said
また、上記各実施形態では、地震時に上側人孔更生部材2が上方に変位した場合について説明したが、これに限らず、地震時に下側人孔更生部材1が下方に変位した場合にも、全く同様に、地震時の変位を吸収しつつ止水性を保つことができるとともに、外部から人孔更生部材1,2の内部に土砂等が流入するのを抑えることができる。
Moreover, in each said embodiment, although the case where the upper side human
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 As described above, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
本発明によると、接続が容易でありながら、地震時に人孔更生部材同士の継目に開きが生じた場合にも、止水性を保つことができるので、既設人孔を更生する人孔更生部材の接続構造に適用して極めて有益である。 According to the present invention, it is possible to maintain water-stopping performance even when an opening occurs at the seam between human hole rehabilitation members during an earthquake while being easy to connect. It is extremely useful when applied to a connection structure.
1 下側人孔更生部材
1a 上端部(接続端部)
2 上側人孔更生部材
2a 下端部(接続端部)
3 カラー部材
45,46 ゴムパッキン(弾性部材)
7 ストッパリブ
8 受口
10 既設人孔
45a,46a 第1環状リップ部
45b,46b 第2環状リップ部
55,56 第1ゴムパッキン(弾性部材)
65,66 第2ゴムパッキン(弾性部材)
C1,C2 隙間
1 Lower human
2 Upper human
3
7
65, 66 Second rubber packing (elastic member)
C1, C2 clearance
Claims (3)
上記各人孔更生部材は、円筒形に形成されていて、相接続される上記人孔更生部材における、互いの接続端部の外周面には環状の弾性部材がそれぞれ固定されており、
上記人孔更生部材に外嵌された状態で上記弾性部材が内周面に接触するような内径を有する円筒状のカラー部材の一部を、相接続される上記人孔更生部材における下側の人孔更生部材の接続端部に嵌めることで形成される受口に、上側の人孔更生部材の接続端部が挿入されており、
上記各弾性部材は、上記各接続端部に1つ取り付けられているとともに、軸方向に間隔をあけて径方向外側に突出する複数の環状リップ部を有しており、
上記環状リップ部は、上記カラー部材が上記各接続端部に外嵌された状態で、相隣り合う当該環状リップ部の間に隙間が生じるように形成されていることを特徴とする人孔更生部材の接続構造。 It is a connection structure of a human hole rehabilitation member that renews the existing human hole by being connected in the upper and lower sides and installed in the existing human hole,
Each of the human hole rehabilitation members is formed in a cylindrical shape, and in the human hole rehabilitation members to be connected to each other, annular elastic members are respectively fixed to the outer peripheral surfaces of the connection ends.
A part of the cylindrical collar member having an inner diameter such that the elastic member comes into contact with the inner peripheral surface in a state where the elastic member is externally fitted to the human hole rehabilitation member, The connection end of the upper human hole rehabilitation member is inserted into the receptacle formed by fitting the connection end of the human hole rehabilitation member,
Each of the elastic members is attached to each of the connection end portions, and has a plurality of annular lip portions projecting radially outward at intervals in the axial direction.
The annular lip portion is formed so that a gap is formed between the annular lip portions adjacent to each other in a state where the collar member is externally fitted to the connection end portions. Member connection structure.
上記各人孔更生部材は、円筒形に形成されていて、相接続される上記人孔更生部材における、互いの接続端部の外周面には環状の弾性部材がそれぞれ固定されており、
上記人孔更生部材に外嵌された状態で上記弾性部材が内周面に接触するような内径を有する円筒状のカラー部材の一部を、相接続される上記人孔更生部材における下側の人孔更生部材の接続端部に嵌めることで形成される受口に、上側の人孔更生部材の接続端部が挿入されており、
上記弾性部材は、上記各接続端部に軸方向に間隔をあけて複数取り付けられ、且つ、上記カラー部材が上記各接続端部に外嵌された状態で、当該複数の弾性部材の間に隙間が生じるように配置されていることを特徴とする人孔更生部材の接続構造。 It is a connection structure of a human hole rehabilitation member that renews the existing human hole by being connected in the upper and lower sides and installed in the existing human hole,
Each of the human hole rehabilitation members is formed in a cylindrical shape, and in the human hole rehabilitation members to be connected to each other, annular elastic members are respectively fixed to the outer peripheral surfaces of the connection ends.
A part of the cylindrical collar member having an inner diameter such that the elastic member comes into contact with the inner peripheral surface in a state where the elastic member is externally fitted to the human hole rehabilitation member, The connection end of the upper human hole rehabilitation member is inserted into the receptacle formed by fitting the connection end of the human hole rehabilitation member,
A plurality of the elastic members are attached to the connection end portions with an interval in the axial direction, and the collar member is externally fitted to the connection end portions. It is arrange | positioned so that may arise, The connection structure of the human-hole renovation member characterized by the above-mentioned.
上記カラー部材の軸方向の中央部には、内周面から径方向内側に突出するストッパリブが設けられており、
上記カラー部材の軸方向の両端部は、軸方向外側に行くほど内径が大きくなるように、テーパ状に面取りされていることを特徴とする人孔更生部材の接続構造。 In the connection structure of the human-hole rehabilitation member according to claim 1 or 2,
A stopper rib protruding radially inward from the inner peripheral surface is provided at the axial center of the collar member,
Both ends of the collar member in the axial direction are tapered and chamfered so that the inner diameter increases toward the outer side in the axial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097286A JP2016211280A (en) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | Connection structure of manhole rehabilitation member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097286A JP2016211280A (en) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | Connection structure of manhole rehabilitation member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016211280A true JP2016211280A (en) | 2016-12-15 |
Family
ID=57549442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015097286A Pending JP2016211280A (en) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | Connection structure of manhole rehabilitation member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016211280A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022015796A (en) * | 2020-07-10 | 2022-01-21 | 株式会社アイビルド | Manhole rehabilitation method and manhole rehabilitation structure |
-
2015
- 2015-05-12 JP JP2015097286A patent/JP2016211280A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022015796A (en) * | 2020-07-10 | 2022-01-21 | 株式会社アイビルド | Manhole rehabilitation method and manhole rehabilitation structure |
JP7154623B2 (en) | 2020-07-10 | 2022-10-18 | 株式会社アイビルド | Manhole rehabilitation method and manhole rehabilitation structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4880531B2 (en) | Water stop structure of backfilling material injection hole | |
JP6183869B2 (en) | Manhole renewal method and manhole new construction method | |
KR101879277B1 (en) | An reinforcement method for repair of underground structures | |
JP5159930B2 (en) | Refilling method of backfill material | |
JP2016211280A (en) | Connection structure of manhole rehabilitation member | |
JP5993758B2 (en) | Anchor bolt anchorage structure and construction method | |
JP5133378B2 (en) | Rehabilitation method of sewer manhole and its manhole | |
JP4325995B2 (en) | How to prevent manhole from rising due to liquefaction | |
KR102083378B1 (en) | Reinforcement member and construction method to reinforce concrete box | |
JP4277038B2 (en) | Water leakage repair method, water leakage repair structure | |
JP2005290846A (en) | Method of renovating manhole inner peripheral surface | |
JP6747872B2 (en) | Water shutoff method for existing pipes and water shutoff structure for existing pipes | |
JP6402069B2 (en) | Cylinder repair member, underground drainage facility including the same, and cylinder repair method | |
JP6471043B2 (en) | Cylinder repair member, underground drainage facility including the same, and cylinder repair method | |
JP6830505B2 (en) | How to repair steel pipe piles | |
JP6574723B2 (en) | Manhole rehabilitation method and rehabilitation manhole joint structure | |
JP6338426B2 (en) | Manhole levitation prevention device | |
JP4327026B2 (en) | Repair method and equipment for concrete | |
US10233608B2 (en) | Sealing system for precast concrete structures | |
JP6896444B2 (en) | Fixing tool replacement method for PC structures | |
KR102663151B1 (en) | Non-drilling canning method that can improve the reliability and continuity of repair | |
KR200391938Y1 (en) | Inserted nut concrete pipe | |
JP2016223205A (en) | Flotation preventive method of manhole | |
JP3968251B2 (en) | Seismic retrofitting method for existing manhole connection pipes | |
JP5960959B2 (en) | Connection structure between sewer pipe and relay structure |