JP2016208161A - Transmitter, transmission method, receiver and reception method - Google Patents

Transmitter, transmission method, receiver and reception method Download PDF

Info

Publication number
JP2016208161A
JP2016208161A JP2015085358A JP2015085358A JP2016208161A JP 2016208161 A JP2016208161 A JP 2016208161A JP 2015085358 A JP2015085358 A JP 2015085358A JP 2015085358 A JP2015085358 A JP 2015085358A JP 2016208161 A JP2016208161 A JP 2016208161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmitted
information
signaling information
plp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015085358A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
高橋 和幸
Kazuyuki Takahashi
和幸 高橋
山岸 靖明
Yasuaki Yamagishi
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015085358A priority Critical patent/JP2016208161A/en
Priority to PCT/JP2016/001880 priority patent/WO2016166947A1/en
Publication of JP2016208161A publication Critical patent/JP2016208161A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/233Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the coexistence of a plurality of transport protocols.SOLUTION: A receiver receives transmission information indicative of whether a service stream using a specific transport protocol among the plurality of transport protocols specified by a predetermined standard, and included in first control information disposed in a physical layer frame conforming to the predetermined standard, to control the operation of each part which processes the service stream using the specific transport protocol on the basis of second control information conforming to the specific transport protocol acquired based on the transmission information. The present invention is applicable to a television receiver conforming to an IP transmission method.SELECTED DRAWING: Figure 23

Description

本技術は、送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法に関し、特に、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができるようにした送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法に関する。   The present technology relates to a transmission device, a transmission method, a reception device, and a reception method, and more particularly, to a transmission device, a transmission method, a reception device, and a reception method that allow a plurality of transport protocols to coexist. .

例えば、次世代地上放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、TS(Transport Stream)パケットではなく、IP/UDPパケット、すなわち、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを用いることが決定されている。また、ATSC3.0以外のデジタル放送の規格でも、将来的に、IPパケットを用いることが期待されている(例えば、非特許文献1参照)。   For example, in Advanced Television Systems Committee (ATSC) 3.0, one of the next generation terrestrial broadcasting standards, IP / UDP packets, that is, UDP (User Datagram Protocol) packets are used for data transmission instead of TS (Transport Stream) packets. It has been decided to use IP (Internet Protocol) packets that contain them. In addition, it is expected that IP packets will be used in the future in digital broadcasting standards other than ATSC 3.0 (see, for example, Non-Patent Document 1).

「ARIB STD-B60 1.1版」、一般社団法人 電波産業会"ARIB STD-B60 1.1 version", Japan Radio Industry Association

ところで、ATSC3.0等のデジタル放送の規格においては、複数のトランスポート・プロトコルが併存することがあるため、複数のトランスポート・プロトコルを併存させるための技術が要請されている。   By the way, in a digital broadcasting standard such as ATSC 3.0, since a plurality of transport protocols may coexist, a technique for coexisting a plurality of transport protocols is required.

本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができるようにするものである。   The present technology has been made in view of such a situation, and enables a plurality of transport protocols to coexist.

本技術の第1の側面の送信装置は、所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報を生成する生成部と、前記伝送情報を、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含めて送信する送信部とを備える送信装置である。   Whether the transmission device according to the first aspect of the present technology transmits a service stream using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard A transmission apparatus comprising: a generation unit that generates transmission information indicating whether or not; and a transmission unit that transmits the transmission information included in first control information arranged in a frame of a physical layer corresponding to the predetermined standard. is there.

本技術の第1の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面の送信方法は、上述した本技術の第1の側面の送信装置に対応する送信方法である。   The transmission device according to the first aspect of the present technology may be an independent device, or may be an internal block constituting one device. A transmission method according to the first aspect of the present technology is a transmission method corresponding to the transmission device according to the first aspect of the present technology described above.

本技術の第1の側面の送信装置、及び、送信方法においては、所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報が生成され、前記伝送情報が、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含めて送信される。   In the transmission device and the transmission method according to the first aspect of the present technology, a service that uses a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard. Transmission information indicating whether or not a stream is transmitted is generated, and the transmission information is transmitted by being included in first control information arranged in a physical layer frame corresponding to the predetermined standard.

本技術の第2の側面の受信装置は、所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報であって、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含められる前記伝送情報を受信する受信部と、前記伝送情報に応じて取得される、前記特定のトランスポート・プロトコルに対応した第2の制御情報に基づいて、前記特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームを処理する各部の動作を制御する制御部とを備える受信装置である。   Whether the receiving apparatus according to the second aspect of the present technology transmits a service stream using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard Transmission information indicating whether the transmission information is received according to the transmission information, and a reception unit that receives the transmission information included in the first control information arranged in the frame of the physical layer corresponding to the predetermined standard And a control unit that controls the operation of each unit that processes a stream of service using the specific transport protocol based on second control information corresponding to the specific transport protocol. It is.

本技術の第2の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面の受信方法は、上述した本技術の第2の側面の受信装置に対応する受信方法である。   The receiving device according to the second aspect of the present technology may be an independent device, or may be an internal block constituting one device. The reception method according to the second aspect of the present technology is a reception method corresponding to the reception device according to the second aspect of the present technology described above.

本技術の第2の側面の受信装置、及び、受信方法においては、所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報であって、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含められる前記伝送情報が受信され、前記伝送情報に応じて取得される、前記特定のトランスポート・プロトコルに対応した第2の制御情報に基づいて、前記特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームを処理する各部の動作が制御される。   In the receiving device and the receiving method according to the second aspect of the present technology, a service that uses a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard. Transmission information indicating whether or not a stream is transmitted, the transmission information included in the first control information arranged in a frame of a physical layer corresponding to the predetermined standard is received, and according to the transmission information Based on the second control information corresponding to the specific transport protocol acquired in this manner, the operation of each unit that processes the stream of the service using the specific transport protocol is controlled.

本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができる。   According to the first aspect and the second aspect of the present technology, a plurality of transport protocols can coexist.

なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。   Note that the effects described here are not necessarily limited, and may be any of the effects described in the present disclosure.

本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。It is a figure showing the composition of the 1 embodiment of the transmission system to which this art is applied. 複数のトランスポート・プロトコルに対応するための方式を説明する図である。It is a figure explaining the system for respond | corresponding to several transport protocols. 本技術記述子のシンタックスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the syntax of this technical descriptor. 運用例1−1のシステムパイプモデルを示す図である。It is a figure which shows the system pipe model of the operation example 1-1. 運用例1−1の本技術記述子の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of this technical descriptor of the operation example 1-1. 運用例1−2のシステムパイプモデルを示す図である。It is a figure which shows the system pipe model of the operation example 1-2. 運用例1−2の本技術記述子の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of this technical descriptor of the operation example 1-2. 運用例2−1のシステムパイプモデルを示す図である。It is a figure which shows the system pipe model of the operation example 2-1. 運用例2−1の本技術記述子の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of this technical descriptor of the operation example 2-1. 運用例2−2のシステムパイプモデルを示す図である。It is a figure which shows the system pipe model of the operation example 2-2. 運用例2−2の本技術記述子の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of this technical descriptor of the operation example 2-2. ATSC3.0に対応したレイヤ構造の概念を説明する図である。It is a figure explaining the concept of the layer structure corresponding to ATSC3.0. L1-postシグナリングのシンタックスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the syntax of L1-post signaling. ブートストラップの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a bootstrap. ブートストラップシンボル1のシンタックスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the syntax of the bootstrap symbol. ブートストラップシンボル2のシンタックスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the syntax of the bootstrap symbol. ブートストラップシンボル3のシンタックスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the syntax of the bootstrap symbol. ブートストラップの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a bootstrap. ブートストラップシンボル4のシンタックスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the syntax of the bootstrap symbol. ブートストラップシンボル5のシンタックスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the syntax of the bootstrap symbol. ブートストラップシンボル67のシンタックスの例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of syntax of a bootstrap symbol 67. FIG. 送信装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a transmitter. 受信装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a receiver. 送信処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a transmission process. 受信処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a reception process. コンピュータの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a computer.

以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。   Hereinafter, embodiments of the present technology will be described with reference to the drawings. The description will be made in the following order.

1.システムの構成
2.本技術の概要
3.運用例
(1)運用例1−1:ROUTEとMMTのシグナリング情報が別のPLPで伝送される場合
(2)運用例1−2:ROUTEとMMTのシグナリング情報が共通のPLPで伝送される場合
(3)運用例2−1:IP/UDP上のROUTEとMMTのシグナリング情報が別のPLPで伝送される場合
(4)運用例2−2:IP/UDP上のROUTEとMMTのシグナリング情報が共通のPLPで伝送される場合
4.シグナリングの伝送方法
5.各装置の構成
6.各装置で実行される処理の流れ
7.変形例
8.コンピュータの構成
1. 1. System configuration 2. Outline of this technology Operation example (1) Operation example 1-1: When ROUTE and MMT signaling information is transmitted by different PLPs (2) Operation example 1-2: When ROUTE and MMT signaling information is transmitted by a common PLP (3) Operation Example 2-1: When ROUTE and MMT Signaling Information on IP / UDP are Transmitted by Different PLPs (4) Operation Example 2-2: ROUTE and MMT Signaling Information on IP / UDP are 3. When transmitted by common PLP 4. Signaling transmission method Configuration of each device 6. 6. Process flow executed by each device Modification 8 Computer configuration

<1.システムの構成> <1. System configuration>

図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいう。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an embodiment of a transmission system to which the present technology is applied. A system refers to a logical collection of a plurality of devices.

図1において、伝送システム1は、送信装置10と受信装置20から構成される。この伝送システム1では、ATSC3.0等のデジタル放送の規格に準拠したデータ伝送が行われる。   In FIG. 1, the transmission system 1 includes a transmission device 10 and a reception device 20. In this transmission system 1, data transmission conforming to a digital broadcasting standard such as ATSC3.0 is performed.

送信装置10は、テレビ番組等のコンテンツの送信を行う。すなわち、送信装置10は、コンテンツを構成するビデオやオーディオ、字幕等(のコンポーネント)のストリームを、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信(伝送)する。   The transmission device 10 transmits content such as a television program. That is, the transmission apparatus 10 transmits (transmits) a stream of video, audio, captions, and the like (components) constituting the content as a digital broadcast signal via the transmission path 30.

受信装置20は、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくる、テレビ番組等のコンテンツを受信して出力する。すなわち、受信装置20は、送信装置10から送信されるデジタル放送信号を受信して、コンテンツを構成するビデオやオーディオ、字幕等(のコンポーネント)のストリームを取得して処理し、コンテンツの映像や音声を出力する。   The receiving device 20 receives and outputs content such as a television program transmitted from the transmitting device 10 via the transmission path 30. That is, the receiving device 20 receives a digital broadcast signal transmitted from the transmitting device 10, acquires and processes a stream of video, audio, subtitles, etc. (components) constituting the content, and processes the video and audio of the content. Is output.

<2.本技術の概要> <2. Overview of this technology>

ところで、デジタル放送の規格では、図2に示すように、ROUTE(Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport)、MMT(MPEG Media Transport)、又はMPEG2-TS(Transport Stream)等のトランスポート・プロトコルが併存して運用される場合がある。   By the way, in the standard of digital broadcasting, as shown in FIG. 2, transport protocols such as ROUTE (Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport), MMT (MPEG Media Transport), or MPEG2-TS (Transport Stream) coexist. May be operated as

ここで、ROUTEは、バイナリファイルを一方向でマルチキャスト転送するのに適したプロトコルであるFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したプロトコルである。また、MMTは、IP(Internet Protocol)上で用いられるトランスポート方式であり、制御情報によりIPアドレスやURL(Uniform Resource Locator)を設定することで、映像や音声等のデータを参照することができる。MPEG2-TSは、MPEG2形式のデータを送受信するためのトランスポート方式であり、映像や音声等のデータをまとめて1つのストリームとして取り扱うことができる。   Here, ROUTE is an extended protocol of FLUTE (File Delivery over Unidirectional Transport), which is a protocol suitable for multicast transfer of binary files in one direction. MMT is a transport method used on IP (Internet Protocol), and data such as video and audio can be referenced by setting an IP address and URL (Uniform Resource Locator) using control information. . MPEG2-TS is a transport method for transmitting and receiving data in the MPEG2 format, and data such as video and audio can be collectively handled as one stream.

これらのトランスポート・プロトコルは、固有のデータフローや、サービスシグナリングにより構成されるため、放送局側(の送信装置10)では、サービスを提供する場合に、ROUTEやMMT等の複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のトランスポート・プロトコルを選択して使用することになる。そのため、送信装置10は、受信装置20に対して、複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す情報(以下、伝送情報ともいう)を伝送する必要がある。   Since these transport protocols are composed of unique data flows and service signaling, the broadcast station (the transmitting device 10) provides a plurality of transport protocols such as ROUTE and MMT when providing a service. A specific transport protocol is selected and used from the protocols. Therefore, the transmitting apparatus 10 transmits information indicating whether a service stream using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols is transmitted to the receiving apparatus 20 (hereinafter, also referred to as transmission information). Need to be transmitted).

例えば、ATSC3.0においては、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEとMMTが併存することになっている。この場合において、サービスのストリームが、ROUTEを利用したサービス(以下、ROUTEサービスともいう)のストリームであるのか、あるいは、MMTを利用したサービス(以下、MMTサービスともいう)のストリームであるのかを、伝送情報により通知する必要がある。   For example, in ATSC 3.0, ROUTE and MMT coexist as transport protocols. In this case, whether the service stream is a stream of a service using ROUTE (hereinafter also referred to as a ROUTE service) or a service using an MMT (hereinafter also referred to as an MMT service), It is necessary to notify by transmission information.

このように、複数のトランスポート・プロトコルが併存して運用される場合に、各サービスのストリームが、どのトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームであるのかを適切に通知して、複数のトランスポート・プロトコルを併存させるための技術が要請されている。   As described above, when a plurality of transport protocols coexist and operate, it is possible to appropriately notify which transport protocol the service stream uses, and to Techniques for coexisting port protocols are required.

そこで、本技術では、このような要請に対応するための伝送情報を含む記述子(以下、本技術記述子ともいう)を定義して、物理層フレームに配置することで、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができるようにする方式を提案する。例えば、ATSC3.0においては、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEとMMTが併存されているので、以下、ROUTEとMMTが併存されている場合を一例に説明する。   Therefore, in this technology, a descriptor including transmission information for responding to such a request (hereinafter also referred to as this technology descriptor) is defined and arranged in a physical layer frame, so that a plurality of transport We propose a method that allows protocols to coexist. For example, in ATSC 3.0, since ROUTE and MMT coexist as transport protocols, a case where ROUTE and MMT coexist will be described below as an example.

なお、ROUTEサービスで用いられるシグナリング情報と、MMTサービスで用いられるシグナリング情報とは、異なっている。具体的には、ROUTEサービスにおいては、LLS(Link Layer Signaling)シグナリング情報と、SLS(Service Layer Signaling)シグナリング情報を規定して、先行して取得されるLLSシグナリング情報に記述される情報を用いて、ROUTEサービスごとのSLSシグナリング情報が取得されるようにしている。   Note that the signaling information used in the ROUTE service is different from the signaling information used in the MMT service. Specifically, in the ROUTE service, LLS (Link Layer Signaling) signaling information and SLS (Service Layer Signaling) signaling information are defined, and information described in the LLS signaling information acquired in advance is used. SLS signaling information for each ROUTE service is acquired.

ここで、LLSシグナリング情報としては、例えば、FIT(Fast Information Table),EAD(Emergency Alerting Description),RRD(Region Rating Description)等のメタデータが含まれる。FITは、ROUTEサービスの選局に必要な情報など、放送ネットワークにおけるストリームやサービスの構成を示す情報を含む。EADは、緊急警報に関する情報を含む。RRDは、レーティングに関する情報を含む。   Here, the LLS signaling information includes metadata such as FIT (Fast Information Table), EAD (Emergency Alerting Description), and RRD (Region Rating Description). The FIT includes information indicating the stream and service configuration in the broadcast network, such as information necessary for selecting the ROUTE service. EAD contains information about emergency alerts. The RRD contains information about the rating.

SLSシグナリング情報としては、例えば、USD(User Service Description),MPD(Media Presentation Description),LSID(LCT Session Instance Description)等のメタデータが含まれる。USDは、他のメタデータの取得先などの情報を含む。MPDは、コンポーネントのストリームの再生を管理するための制御情報である。LSIDは、ROUTEプロトコルの制御情報である。   The SLS signaling information includes, for example, metadata such as USD (User Service Description), MPD (Media Presentation Description), and LSID (LCT Session Instance Description). The USD includes information such as another metadata acquisition destination. MPD is control information for managing the playback of component streams. LSID is ROUTE protocol control information.

また、MMTサービスにおいても、MMTサービスに関するシグナリング情報(以下、MMTシグナリング情報という)が規定されている。   Also in the MMT service, signaling information related to the MMT service (hereinafter referred to as MMT signaling information) is defined.

なお、図2に示すように、本出願人は、IPパケットを伝送するGenericパケットのヘッダ、Genericパケットの拡張ヘッダ、Genericパケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に付加されるヘッダ、Genericパケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報、又は、BB(BaseBand)フレームの拡張ヘッダに、トランスポート・プロトコルの選択情報を配置して伝送する方式を、既に提案している。   In addition, as shown in FIG. 2, the applicant of the present invention includes a generic packet header that transmits an IP packet, an extension header of the generic packet, a header that is added to L2 signaling information arranged in the payload of the generic packet, There has already been proposed a method in which transport protocol selection information is arranged and transmitted in L2 signaling information arranged in a payload or an extension header of a BB (BaseBand) frame.

(本技術記述子のシンタックス)
図3は、本技術記述子のシンタックスの例を示す図である。
(Syntax of this technical descriptor)
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the syntax of the technical descriptor.

6ビットのNUM_PLPは、ある1つの周波数帯域に配置することができるPLP(Physical Layer Pipe)の個数を示す。例えば、ATSC3.0では、1つの周波数帯域(例えば1チャンネルに対応した6MHzの周波数帯域)には、最大64個のPLPが配置可能となることが規定されているので、NUM_PLP="64"などを設定することができる。NUM_PLPの次は、2ビットのリザーブド領域(reserved)が配置される。リザーブド領域の次には、NUM_PLPが示すPLPの個数に応じて、PLPループが繰り返される。   6-bit NUM_PLP indicates the number of PLPs (Physical Layer Pipes) that can be arranged in one frequency band. For example, ATSC 3.0 stipulates that up to 64 PLPs can be placed in one frequency band (for example, a 6 MHz frequency band corresponding to one channel), so NUM_PLP = "64", etc. Can be set. Next to NUM_PLP, a 2-bit reserved area (reserved) is arranged. Next to the reserved area, the PLP loop is repeated according to the number of PLPs indicated by NUM_PLP.

このPLPループ内には、ROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY,PLP_GROUP_IDが、伝送情報として配置される。   In this PLP loop, ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY, and PLP_GROUP_ID are arranged as transmission information.

1ビットのROUTE_SIGNALING_ENTRYは、対象のPLPにおいて、ROUTEサービスで用いられるLLSシグナリング情報が伝送されているかどうかを示すフラグである。例えば、ROUTE_SIGNALING_ENTRY="1"が設定された場合、対象のPLPは、LLSシグナリング情報を含んでいることを示す。   1-bit ROUTE_SIGNALING_ENTRY is a flag indicating whether or not LLS signaling information used in the ROUTE service is transmitted in the target PLP. For example, when ROUTE_SIGNALING_ENTRY = "1" is set, it indicates that the target PLP includes LLS signaling information.

1ビットのMMT_SIGNALING_ENTRYは、対象のPLPにおいて、MMTサービスで用いられるMMTシグナリング情報が伝送されているかどうかを示すフラグである。例えば、MMT_SIGNALING_ENTRY="1"が設定された場合、対象のPLPは、MMTシグナリング情報を含んでいることを示す。   1-bit MMT_SIGNALING_ENTRY is a flag indicating whether or not MMT signaling information used in the MMT service is transmitted in the target PLP. For example, when MMT_SIGNALING_ENTRY = "1" is set, it indicates that the target PLP includes MMT signaling information.

6ビットのPLP_GROUP_IDは、対象のPLPが属しているグループを識別するためのIDである。ここで、PLP_GROUP_IDは、6ビットからなるビット列における各ビットにグループを割り当てたビットマップ構造で表されている。したがって、6ビットのうち、最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)から最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)までの各ビットを順番に、PLPグループ1乃至PLPグループ6に割り当てることができる。   6-bit PLP_GROUP_ID is an ID for identifying a group to which the target PLP belongs. Here, PLP_GROUP_ID is represented by a bitmap structure in which a group is assigned to each bit in a 6-bit bit string. Therefore, among the 6 bits, each bit from the least significant bit (LSB) to the most significant bit (MSB) can be assigned to the PLP group 1 to the PLP group 6 in order.

なお、図3においては、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEとMMTが併存している場合を例示しているが、MPEG2-TSなどの他のトランスポート・プロトコルがさらに用いられる場合には、他のトランスポート・プロトコルのサービスで用いられるシグナリング情報が伝送されているかどうかを示す1ビットのフラグがさらに追加されることになる。また、PLP_GROUP_IDは、6ビットであるとして説明したが、PLP_GROUP_IDに割り当てるビット数は任意である。例えば、PLP_GROUP_IDに割り当てるビットを1バイト分増加させて、14ビットを割り当てることで、14個のグループを設定することが可能となる。   Note that FIG. 3 illustrates the case where ROUTE and MMT coexist as transport protocols. However, when other transport protocols such as MPEG2-TS are further used, other transport protocols are used. A 1-bit flag indicating whether or not signaling information used in the transport protocol service is transmitted is further added. Also, although PLP_GROUP_ID has been described as having 6 bits, the number of bits assigned to PLP_GROUP_ID is arbitrary. For example, it is possible to set 14 groups by increasing the number of bits allocated to PLP_GROUP_ID by 1 byte and allocating 14 bits.

<3.運用例> <3. Operation example>

次に、本技術記述子を用いた具体的な運用例を説明する。ここでは、第1の方式として、LLSシグナリング情報やMMTシグナリング情報が、L2シグナリング情報として伝送される場合と、第2の方式として、LLSシグナリング情報やMMTシグナリング情報が、UPDパケットを含むIPパケット(以下、IP/UDPパケットともいう)で伝送される場合について説明する。   Next, a specific operation example using this technical descriptor will be described. Here, as the first scheme, LLS signaling information and MMT signaling information are transmitted as L2 signaling information, and as the second scheme, LLS signaling information and MMT signaling information are IP packets including UPD packets ( Hereinafter, description will be given of a case where transmission is also performed using IP / UDP packets.

(1)運用例1−1 (1) Operation example 1-1

(システムパイプモデル)
図4は、第1の方式を採用した場合に、ROUTEサービスとMMTサービスのシグナリング情報が異なるPLPで伝送されるときの運用形態に対応した運用例1−1のシステムパイプモデルを示す図である。
(System pipe model)
FIG. 4 is a diagram illustrating a system pipe model of operation example 1-1 corresponding to an operation mode when the signaling information of the ROUTE service and the MMT service is transmitted by different PLPs when the first method is adopted. .

図4において、所定の周波数帯域(例えば6MHz)を有する放送波(RF Channel)においては、"0"であるPLPIDのPLP(PLP0)と、"1"であるPLPIDのPLP(PLP1)と、"2"であるPLPIDのPLP(PLP2)が伝送されている。3個のPLPのうち、PLP0では、IP/UDP上で、NTP(Network Time Protocol)と、ROUTEサービスのストリームが伝送されている。   In FIG. 4, in a broadcast wave (RF Channel) having a predetermined frequency band (for example, 6 MHz), PLPID PLP (PLP0) of “0”, PLPID PLP (PLP1) of “1”, “ A PLPID PLP (PLP2) of 2 "is transmitted. Of the three PLPs, PLP0 transmits an NTP (Network Time Protocol) and a ROUTE service stream over IP / UDP.

PLP0において、ROUTEサービスのストリームは、SLSシグナリング情報、並びにビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを含んでいる。SLSシグナリング情報は、USDやMPD等のROUTEサービスごとのシグナリング情報である。また、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントにより、当該ROUTEサービスにより提供されるコンテンツA(例えばテレビ番組)が構成される。なお、NTPは、時刻情報である。   In PLP0, the ROUTE service stream includes SLS signaling information and video, audio, and subtitle streams. The SLS signaling information is signaling information for each ROUTE service such as USD and MPD. Further, content A (for example, a television program) provided by the ROUTE service is composed of video, audio, and subtitle components. Note that NTP is time information.

図4において、PLP1では、FIT等のLLSシグナリング情報が伝送されている。また、PLP1では、IP/UDP上で、ROUTEサービスのストリームが伝送されている。このROUTEサービスのストリームは、ロバスト性の高いロバストオーディオのストリームを含んでいる。   In FIG. 4, LLS signaling information such as FIT is transmitted in PLP1. In PLP1, a stream of the ROUTE service is transmitted over IP / UDP. The ROUTE service stream includes a robust audio stream having high robustness.

ここで、PLP0とPLP1とは、異なるROUTEサービスのストリームが伝送されているが、同一のPLPグループ1に属している。すなわち、このPLPグループ1においては、PLP1で、LLSシグナリング情報のストリームが伝送されているので、受信装置20は、そこからFITを取得し、選局情報として保持することができる。   Here, although PLP0 and PLP1 transmit different ROUTE service streams, they belong to the same PLP group 1. That is, in this PLP group 1, since the stream of LLS signaling information is transmitted by PLP1, the receiving apparatus 20 can acquire the FIT therefrom and hold it as channel selection information.

受信装置20は、ROUTEサービスが選局された場合、選局情報(FIT)に基づいて、PLP0で伝送されているSLSシグナリング情報を取得する。そして、受信装置20は、PLP0のSLSシグナリング情報に基づいて、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを取得することで、PLP0のコンテンツAを再生することができる。ここでは、PLP1のROUTEサービスのストリームで、ロバストオーディオのストリームが伝送されているので、受信装置20は、PLP0の通常のオーディオの代わりに、PLP1のロバストオーディオが再生されるようにしてもよい。   When the ROUTE service is selected, the receiving device 20 acquires the SLS signaling information transmitted by PLP0 based on the channel selection information (FIT). Then, the receiving device 20 can reproduce the content A of PLP0 by acquiring video, audio, and subtitle streams based on the SLS signaling information of PLP0. Here, since the robust audio stream is transmitted as the PLP1 ROUTE service stream, the receiving apparatus 20 may reproduce the PLP1 robust audio instead of the normal PLP0 audio.

このように、PLP0とPLP1とは、同一のPLPグループ1に属しているが、SLSシグナリング情報やコンポーネントのストリームは、PLP0で伝送される一方で、LLSシグナリング情報やロバストオーディオのストリームは、PLP1で伝送されている。すなわち、PLPグループ1によって、特定のROUTEサービスに関するシグナリング情報やコンポーネントのストリームが、グルーピングされていることになる。   In this way, PLP0 and PLP1 belong to the same PLP group 1, but SLS signaling information and component streams are transmitted by PLP0, while LLS signaling information and robust audio streams are transmitted by PLP1. Is being transmitted. That is, the PLP group 1 groups signaling information and component streams related to a specific ROUTE service.

また、図4において、PLP2では、MMTシグナリング情報のストリームが伝送されている。また、PLP2では、IP/UDP上で、NTP、及び、MMTサービスのストリームが伝送されている。PLP2において、MMTサービスのストリームは、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを含んでいる。ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントにより、当該MMTサービスにより提供されるコンテンツB(例えばテレビ番組)が構成される。   In FIG. 4, a stream of MMT signaling information is transmitted in PLP2. In PLP2, NTP and MMT service streams are transmitted over IP / UDP. In PLP2, the MMT service stream includes video, audio, and subtitle streams. Content B (for example, a television program) provided by the MMT service is composed of video, audio, and subtitle components.

ここで、PLP2は、PLPグループには属さず、単独のPLPとして構成されている。すなわち、このPLPグループに属していないPLP2では、MMTシグナリング情報のストリームが伝送されているので、受信装置20は、MMTサービスが選局された場合、PLP2のMMTシグナリング情報に基づいて、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを取得することで、PLP2のコンテンツBを再生することができる。   Here, PLP2 does not belong to the PLP group and is configured as a single PLP. That is, in PLP2 that does not belong to this PLP group, a stream of MMT signaling information is transmitted. Therefore, when the MMT service is selected, the receiving device 20 can perform video, audio, and audio based on the MMT signaling information of PLP2. By acquiring the subtitle stream, the content B of PLP2 can be reproduced.

このように、PLP2は、PLPグループに属さずに、単独のPLPとして構成されているため、MMTシグナリング情報やコンポーネントのストリームは、PLP2で伝送されている。すなわち、PLP2によって、特定のMMTサービスに関するすべてのシグナリング情報やコンポーネントのストリームが伝送されていることになる。   Thus, since PLP2 does not belong to a PLP group and is configured as a single PLP, MMT signaling information and component streams are transmitted by PLP2. That is, all signaling information and component streams related to a specific MMT service are transmitted by PLP2.

(本技術記述子の記述例)
以上のように構成される運用例1−1のシステムパイプモデル(図4)について、本技術記述子により、PLPIDで識別されるPLPごとに、LLSシグナリング情報及びMMTシグナリング情報の伝送の有無と、PLPグループの所属を表すと、図5に示すようになる。
(Description example of this technical descriptor)
Regarding the system pipe model of the operation example 1-1 configured as described above (FIG. 4), whether or not LLS signaling information and MMT signaling information are transmitted for each PLP identified by the PLPID according to the present technology descriptor, The affiliation of the PLP group is as shown in FIG.

図5においては、"0"であるPLPIDのPLP(PLP0)では、LLSシグナリング情報とMMTシグナリング情報(のストリーム)が共に伝送されていないので、ROUTE_SIGNALING_ENTRYとMMT_SIGNALING_ENTRYには、共に"0"が設定されている。   In FIG. 5, in the PLP (PLP0) of PLPID “0”, both LLS signaling information and MMT signaling information (stream) are not transmitted. ing.

一方で、"1"であるPLPIDのPLP(PLP1)では、LLSシグナリング情報のみが伝送されているので、ROUTE_SIGNALING_ENTRYとして"1"が設定され、MMT_SIGNALING_ENTRYとして"0"が設定されている。また、"2"であるPLPIDのPLP(PLP2)では、MMTシグナリング情報のみが伝送されているので、ROUTE_SIGNALING_ENTRYとして"0"が設定され、MMT_SIGNALING_ENTRYとして"1"が設定されている。   On the other hand, since only the LLS signaling information is transmitted in the PLP (PLP1) of the PLPID that is “1”, “1” is set as ROUTE_SIGNALING_ENTRY and “0” is set as MMT_SIGNALING_ENTRY. In addition, since only the MMT signaling information is transmitted in the PLP (PLP2) of the PLPID that is “2”, “0” is set as ROUTE_SIGNALING_ENTRY and “1” is set as MMT_SIGNALING_ENTRY.

また、"0"であるPLPIDのPLP(PLP0)と、"1"であるPLPIDのPLP(PLP1)は、同一のPLPグループ1に属しているので、PLP_GROUP_IDには、共に、PLPグループ1に属していることを表している"00 0001"が設定されている。一方で、"2"であるPLPIDのPLP(PLP2)は、PLPグループには属しておらず、単独のPLPとなるので、PLP_GROUP_IDには、"00 0000"が設定されている。   In addition, since PLP with PLPID “0” (PLP0) and PLPID with PLPID “1” (PLP1) belong to the same PLP group 1, both belong to PLP group 1 in PLP_GROUP_ID. "00 0001" is set to indicate that On the other hand, since the PLP (PLP2) of the PLPID that is “2” does not belong to the PLP group and is a single PLP, “00 0000” is set in the PLP_GROUP_ID.

なお、図4の運用例1−1のシステムパイプモデルにおいては、3個のPLP(PLP0乃至PLP2)が伝送されているので、NUM_PLPとして"3"が設定されている。したがって、運用例1−1の場合には、ATSC3.0において配置可能な64個のPLPのうち、PLP_IDが"3"〜"63"となるPLPに関する情報は記述する必要はない。   In the system pipe model of operation example 1-1 in FIG. 4, since three PLPs (PLP0 to PLP2) are transmitted, “3” is set as NUM_PLP. Therefore, in the case of the operation example 1-1, it is not necessary to describe the information about the PLP having the PLP_ID “3” to “63” among the 64 PLPs that can be arranged in the ATSC 3.0.

以上のように、運用例1−1では、図5の本技術記述子が、物理層フレーム(のL1シグナリング情報)で伝送されるようにすることで、受信装置20は、図5の本技術記述子を取得した時点で、例えば、PLPグループ1に属するPLP0とPLP1で、ROUTEサービスに関するストリームが伝送されるとともに、単独のPLPとして構成されるPLP2で、MMTサービスに関するストリームが伝送されていることを認識することができる。これにより、受信装置20では、例えばROUTEサービスやMMTサービスに応じた処理を行うことが可能となるため、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができる。   As described above, in the operation example 1-1, the reception device 20 is configured to transmit the technology descriptor of FIG. 5 in the physical layer frame (the L1 signaling information), so that the reception device 20 performs the technology of FIG. When the descriptor is acquired, for example, a stream related to the ROUTE service is transmitted by PLP0 and PLP1 belonging to PLP group 1, and a stream related to the MMT service is transmitted by PLP2 configured as a single PLP. Can be recognized. As a result, the receiving device 20 can perform processing according to, for example, the ROUTE service or the MMT service, so that a plurality of transport protocols can coexist.

また、図5の本技術記述子によって、受信装置20は、PLPグループ1に属するPLP0とPLP1のうち、PLP1で、ROUTEサービスで用いられるLLSシグナリング情報のストリームが伝送されていることや、PLP2で、MMTサービスで用いられるMMTシグナリング情報のストリームが伝送されていることを認識することができる。   Further, according to the present technology descriptor of FIG. 5, the receiving device 20 transmits a stream of LLS signaling information used in the ROUTE service among PLP0 and PLP1 belonging to PLP group 1 and is transmitted by PLP2. Thus, it can be recognized that a stream of MMT signaling information used in the MMT service is transmitted.

すなわち、ATSC3.0等のデジタル放送の規格では、1つの周波数帯域に、複数のPLPを配置することができる場合に、任意のPLPをグルーピングするための情報(PLP_GROUP_ID)が規定されているものがある。そして、運用例1−1で説明したように、複数のPLPをグルーピングする場合に、各PLPにおいては、物理層よりも上位の層で伝送されるシグナリング情報(例えば、LLSシグナリング情報やMMTシグナリング情報等)が伝送されているPLPと、伝送されていないPLPとがある。   That is, in digital broadcasting standards such as ATSC 3.0, information (PLP_GROUP_ID) for grouping arbitrary PLPs when a plurality of PLPs can be arranged in one frequency band is specified. is there. As described in Operation Example 1-1, when a plurality of PLPs are grouped, in each PLP, signaling information transmitted in a layer higher than the physical layer (for example, LLS signaling information and MMT signaling information). Etc.) and PLP not transmitted.

ここでは、物理層よりも上位の層で伝送されるシグナリング情報が伝送されているかどうかを示す情報(ROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY)を、物理層フレーム(のL1シグナリング情報)で伝送される本技術記述子(図5)に含めて伝送しているため、受信装置20は、当該本技術記述子の内容を解析することで、各PLPでシグナリング情報(例えば、LLSシグナリング情報やMMTシグナリング情報等)が伝送されているかどうかを認識することができる。また、受信装置20は、当該本技術記述子の内容を解析することで、複数のトランスポート・プロトコルの中から、提供されるサービスで用いられているトランスポート・プロトコル(例えば、ROUTEやMMT等)を認識することができる。   Here, the technical descriptor (ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY) indicating whether or not signaling information transmitted in a layer higher than the physical layer is transmitted is transmitted in the physical layer frame (L1 signaling information) ( 5), the receiving apparatus 20 analyzes the content of the technical descriptor, and thereby transmits signaling information (for example, LLS signaling information and MMT signaling information) in each PLP. Can recognize whether or not. In addition, the receiving device 20 analyzes the content of the technical descriptor so that a transport protocol (for example, ROUTE, MMT, etc.) used in the provided service is selected from a plurality of transport protocols. ) Can be recognized.

そのため、例えば、複数のサービスにより特定のコンポーネントを共有したり、あるいは、複数のPLPをグルーピングしたりするなどの各種の運用形態に対しても、柔軟に対応することができる。また、受信装置20では、図5の本技術記述子を取得した時点で、物理層よりも上位の層で伝送されるシグナリング情報の存在とその種別を認識できるため、対象のシグナリング情報を迅速に取得して、処理時間を短縮することができる。   Therefore, for example, it is possible to flexibly cope with various operation modes such as sharing a specific component by a plurality of services or grouping a plurality of PLPs. Further, since the receiving apparatus 20 can recognize the existence and type of signaling information transmitted in a layer higher than the physical layer at the time of obtaining the present technology descriptor in FIG. 5, the target signaling information can be quickly identified. Acquisition time can be shortened.

(2)運用例1−2 (2) Operation example 1-2

(システムパイプモデル)
図6は、第1の方式を採用した場合に、ROUTEサービスとMMTサービスのシグナリング情報が共通のPLPで伝送されるときの運用形態に対応した運用例1−2のシステムパイプモデルを示す図である。
(System pipe model)
FIG. 6 is a diagram showing a system pipe model of operation example 1-2 corresponding to the operation mode when the signaling information of the ROUTE service and the MMT service is transmitted by a common PLP when the first method is adopted. is there.

図6において、所定の周波数帯域(例えば6MHz)を有する放送波(RF Channel)においては、"0"であるPLPIDのPLP(PLP0)のみが伝送されている。PLP0では、LLSシグナリング情報とMMTシグナリング情報のストリームとともに、IP/UDP上で、NTP、ROUTEサービス、及び、MMTサービスのストリームが伝送されている。   In FIG. 6, in a broadcast wave (RF Channel) having a predetermined frequency band (for example, 6 MHz), only PLP (PLP0) of PLPID which is “0” is transmitted. In PLP0, streams of NTP, ROUTE service, and MMT service are transmitted over IP / UDP together with streams of LLS signaling information and MMT signaling information.

PLP0において、ROUTEサービスのストリームは、SLSシグナリング情報、並びにビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを含んでいる。ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントにより、当該ROUTEサービスにより提供されるコンテンツC(例えばテレビ番組)が構成される。   In PLP0, the ROUTE service stream includes SLS signaling information and video, audio, and subtitle streams. Content C (for example, a television program) provided by the ROUTE service is composed of the video, audio, and subtitle components.

ここで、PLP0は、PLPグループには属さず、単独のPLPとして構成されている。すなわち、このPLPグループに属していないPLP0で、LLSシグナリング情報のストリームが伝送されているので、受信装置20は、そこからFITを取得し、選局情報として保持することができる。また、受信装置20は、ROUTEサービスが選局された場合、選局情報(FIT)に基づいて、PLP0で伝送されているSLSシグナリング情報を取得する。そして、受信装置20は、PLP0のSLSシグナリング情報に基づいて、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを取得することで、PLP0のコンテンツCを再生することができる。   Here, PLP0 does not belong to the PLP group and is configured as a single PLP. That is, since the stream of LLS signaling information is transmitted by PLP0 that does not belong to this PLP group, the receiving apparatus 20 can acquire the FIT therefrom and hold it as channel selection information. Further, when the ROUTE service is selected, the receiving device 20 acquires the SLS signaling information transmitted by PLP0 based on the channel selection information (FIT). The receiving device 20 can reproduce the content C of PLP0 by acquiring video, audio, and subtitle streams based on the SLS signaling information of PLP0.

このように、PLP0は、PLPグループに属さずに、単独のPLPとして構成されているため、LLSシグナリング情報やコンポーネントのストリームは、PLP0で伝送されている。すなわち、PLP0によって、特定のROUTEサービスに関するすべてのシグナリング情報やコンポーネントのストリームが伝送されていることになる。   Thus, since PLP0 does not belong to the PLP group and is configured as a single PLP, LLS signaling information and component streams are transmitted by PLP0. That is, all signaling information and component streams related to a specific ROUTE service are transmitted by PLP0.

また、PLP0において、MMTサービスのストリームは、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを含んでいる。ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントにより、当該MMTサービスにより提供されるコンテンツD(例えばテレビ番組)が構成される。   In PLP0, the MMT service stream includes video, audio, and subtitle streams. Content D (for example, a television program) provided by the MMT service is configured by the video, audio, and subtitle components.

ここで、PLP0は、PLPグループには属さず、単独のPLPとして構成されている。すなわち、このPLPグループに属していないPLP0で、MMTシグナリング情報のストリームが伝送されているので、受信装置20は、MMTサービスが選局された場合、PLP0のMMTシグナリング情報に基づいて、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを取得することで、PLP0のコンテンツDを再生することができる。   Here, PLP0 does not belong to the PLP group and is configured as a single PLP. That is, since the stream of MMT signaling information is transmitted by PLP0 not belonging to this PLP group, when the MMT service is selected, the receiving device 20 can perform video, audio, and audio based on the MMT signaling information of PLP0. By acquiring a subtitle stream, the content D of PLP0 can be reproduced.

このように、PLP0は、PLPグループに属さずに、単独のPLPとして構成されているため、MMTシグナリング情報やコンポーネントのストリームは、PLP0で伝送されている。すなわち、PLP0によって、特定のMMTサービスに関するすべてのシグナリング情報やコンポーネントのストリームが伝送されていることになる。   Thus, since PLP0 does not belong to the PLP group and is configured as a single PLP, MMT signaling information and component streams are transmitted by PLP0. That is, all signaling information and component streams related to a specific MMT service are transmitted by PLP0.

(本技術記述子の記述例)
以上のように構成される運用例1−2のシステムパイプモデル(図6)について、本技術記述子により、PLPIDで識別されるPLPごとに、LLSシグナリング情報及びMMTシグナリング情報の伝送の有無と、PLPグループの所属を表すと、図7に示すようになる。
(Description example of this technical descriptor)
Regarding the system pipe model of the operation example 1-2 configured as described above (FIG. 6), whether or not LLS signaling information and MMT signaling information are transmitted for each PLP identified by the PLPID according to the present technology descriptor, The affiliation of the PLP group is as shown in FIG.

図7においては、"0"であるPLPIDのPLP(PLP0)では、LLSシグナリング情報とMMTシグナリング情報(のストリーム)が伝送されているので、ROUTE_SIGNALING_ENTRYとMMT_SIGNALING_ENTRYには、共に"1"が設定されている。また、"0"であるPLPIDのPLP(PLP0)は、PLPグループには属しておらず、単独のPLPとなるので、PLP_GROUP_IDには、"00 0000"が設定されている。   In FIG. 7, since the LLP signaling information and the MMT signaling information (stream) are transmitted in the PLP (PLP0) of the PLPID which is “0”, both “1” is set in ROUTE_SIGNALING_ENTRY and MMT_SIGNALING_ENTRY. Yes. In addition, since the PLP (PLP0) of the PLPID that is “0” does not belong to the PLP group and is a single PLP, “00 0000” is set in the PLP_GROUP_ID.

なお、図6の運用例1−2のシステムパイプモデルにおいては、1個のPLP(PLP0)のみが伝送されているので、NUM_PLPとして"1"が設定されている。したがって、運用例1−2の場合には、ATSC3.0において配置可能な64個のPLPのうち、PLP_IDが"1"〜"63"となるPLPに関する情報は記述する必要はない。   In the system pipe model of operation example 1-2 in FIG. 6, since only one PLP (PLP0) is transmitted, “1” is set as NUM_PLP. Therefore, in the case of the operation example 1-2, it is not necessary to describe information about PLPs whose PLP_IDs are “1” to “63” among 64 PLPs that can be arranged in ATSC 3.0.

以上のように、運用例1−2では、図7の本技術記述子が、物理層フレーム(のL1シグナリング情報)で伝送されるようにすることで、受信装置20は、図7の本技術記述子を取得した時点で、例えば、共通のPLPで、ROUTEサービスとMMTサービスに関するストリームが伝送されていることを認識することができる。これにより、受信装置20では、例えばROUTEサービスやMMTサービスに応じた処理を行うことが可能となるため、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができる。   As described above, in the operation example 1-2, the reception device 20 is configured to transmit the technology descriptor of FIG. 7 in the physical layer frame (the L1 signaling information), so that the reception device 20 performs the technology of FIG. When the descriptor is acquired, for example, it can be recognized that a stream related to the ROUTE service and the MMT service is transmitted using a common PLP. As a result, the receiving device 20 can perform processing according to, for example, the ROUTE service or the MMT service, so that a plurality of transport protocols can coexist.

また、図7の本技術記述子によって、受信装置20は、PLP0で、ROUTEサービスで用いられるLLSシグナリング情報と、MMTサービスで用いられるMMTシグナリング情報の両方のストリームが伝送されていることを認識することができる。そのため、例えば、受信装置20では、図7の本技術記述子を取得した時点で、物理層よりも上位の層で伝送されるシグナリング情報の存在とその種別を認識できるため、対象のシグナリング情報を迅速に取得して、処理時間を短縮することができる。   7, the receiving apparatus 20 recognizes that both streams of LLS signaling information used in the ROUTE service and MMT signaling information used in the MMT service are transmitted in PLP0. be able to. Therefore, for example, the receiving device 20 can recognize the existence and type of signaling information transmitted in a layer higher than the physical layer at the time of acquiring the present technology descriptor in FIG. It can be acquired quickly and processing time can be shortened.

(3)運用例2−1 (3) Operation example 2-1

(システムパイプモデル)
図8は、第2の方式を採用した場合に、ROUTEサービスとMMTサービスのシグナリング情報が異なるPLPで伝送されるときの運用形態に対応した運用例2−1のシステムパイプモデルを示す図である。
(System pipe model)
FIG. 8 is a diagram illustrating a system pipe model of operation example 2-1 corresponding to an operation mode when the signaling information of the ROUTE service and the MMT service is transmitted by different PLPs when the second method is adopted. .

図8において、所定の周波数帯域(例えば6MHz)を有する放送波(RF Channel)においては、"0"であるPLPIDのPLP(PLP0)と、"1"であるPLPIDのPLP(PLP1)と、"2"であるPLPIDのPLP(PLP2)が伝送されている。3個のPLPのうち、PLP0では、IP/UDP上で、NTPと、ROUTEサービスのストリームが伝送されている。   In FIG. 8, in a broadcast wave (RF Channel) having a predetermined frequency band (for example, 6 MHz), PLPID PLP (PLP0) of “0”, PLPID PLP (PLP1) of “1”, “ A PLPID PLP (PLP2) of 2 "is transmitted. Of the three PLPs, PLP0 transmits NTP and ROUTE service streams over IP / UDP.

PLP0において、ROUTEサービスのストリームは、SLSシグナリング情報、並びにビデオ、オーディオ、及び、字幕のストリームを含んでいる。ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントにより、当該ROUTEサービスにより提供されるコンテンツA(例えばテレビ番組)が構成される。   In PLP0, the ROUTE service stream includes SLS signaling information and video, audio, and subtitle streams. Content A (for example, a television program) provided by the ROUTE service is composed of video, audio, and subtitle components.

図8において、PLP1では、IP/UDP上で、ロバストオーディオを含むROUTEサービスのストリームのほかに、FIT等のLLSシグナリング情報が伝送されている。すなわち、第2の方式を採用した運用例2−1においては、第1の方式を採用した運用例1−1と比べて、LLSシグナリング情報が、L2シグナリング情報としてではなく、IP/UDP上で伝送されている(IP/UDPパケットで伝送される)点が異なっている。この場合、受信装置20において、IP/UDPパケットに格納されたLLSシグナリング情報は、固定のIPアドレスとポート番号により特定されることになる。   In FIG. 8, PLP1 transmits LLS signaling information such as FIT in addition to a ROUTE service stream including robust audio over IP / UDP. That is, in the operation example 2-1 adopting the second method, the LLS signaling information is not as L2 signaling information but on the IP / UDP as compared with the operation example 1-1 adopting the first method. It is different in that it is transmitted (transmitted by IP / UDP packet). In this case, in the receiving device 20, the LLS signaling information stored in the IP / UDP packet is specified by a fixed IP address and port number.

受信装置20は、PLP1で、LLSシグナリング情報として伝送されるFITを取得し、選局情報として保持する。また、受信装置20は、ROUTEサービスが選局された場合、選局情報(FIT)に基づいて、PLP0で伝送されているSLSシグナリング情報を取得することで、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントから構成されるコンテンツAを再生することができる。なお、ここでは、受信装置20は、PLP0で伝送されている通常のオーディオの代わりに、PLP1で伝送されているロバストオーディオが再生されるようにしてもよい。   Receiving device 20 acquires FIT transmitted as LLS signaling information by PLP1 and holds it as channel selection information. In addition, when the ROUTE service is selected, the receiving device 20 acquires SLS signaling information transmitted in PLP0 based on the channel selection information (FIT), so that video, audio, and subtitle components are obtained. Can be played back. Here, the receiving device 20 may reproduce the robust audio transmitted by PLP1 instead of the normal audio transmitted by PLP0.

このように、PLP0とPLP1とは、同一のPLPグループ1に属しているが、SLSシグナリング情報やコンポーネントのストリームは、PLP0で伝送される一方で、LLSシグナリング情報やロバストオーディオのストリームは、PLP1で伝送されている。すなわち、PLPグループ1によって、特定のROUTEサービスに関するシグナリング情報やコンポーネントのストリームが、グルーピングされていることになる。   In this way, PLP0 and PLP1 belong to the same PLP group 1, but SLS signaling information and component streams are transmitted by PLP0, while LLS signaling information and robust audio streams are transmitted by PLP1. Is being transmitted. That is, the PLP group 1 groups signaling information and component streams related to a specific ROUTE service.

また、図8において、PLP2では、IP/UDP上で、NTPとMMTサービスのストリームのほかに、MMTシグナリング情報が伝送されている。すなわち、第2の方式を採用した運用例2−1においては、第1の方式を採用した運用例1−1と比べて、MMTシグナリング情報がL2シグナリング情報としてではなく、IP/UDP上で伝送されている(IP/UDPパケットで伝送される)点が異なっている。この場合、受信装置20において、IP/UDPパケットに格納されたMMTシグナリング情報は、固定のIPアドレスとポート番号により特定されることになる。   In FIG. 8, PLP2 transmits MMT signaling information in addition to NTP and MMT service streams on IP / UDP. That is, in the operation example 2-1 adopting the second method, the MMT signaling information is not transmitted as L2 signaling information but on the IP / UDP as compared with the operation example 1-1 adopting the first method. Is different (transmitted by IP / UDP packet). In this case, in the receiving device 20, the MMT signaling information stored in the IP / UDP packet is specified by a fixed IP address and port number.

受信装置20は、MMTサービスが選局された場合、MMTシグナリング情報に基づいて、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントから構成されるコンテンツBを再生することができる。   When the MMT service is selected, the receiving device 20 can reproduce the content B composed of video, audio, and subtitle components based on the MMT signaling information.

このように、PLP2は、PLPグループに属さずに、単独のPLPとして構成されているため、MMTシグナリング情報やコンポーネントのストリームは、PLP2で伝送されている。すなわち、PLP2によって、特定のMMTサービスに関するすべてのシグナリング情報やコンポーネントのストリームが伝送されていることになる。   Thus, since PLP2 does not belong to a PLP group and is configured as a single PLP, MMT signaling information and component streams are transmitted by PLP2. That is, all signaling information and component streams related to a specific MMT service are transmitted by PLP2.

(本技術記述子の記述例)
以上のように構成される運用例2−1のシステムパイプモデル(図8)について、本技術記述子により、PLPIDで識別されるPLPごとに、LLSシグナリング情報及びMMTシグナリング情報の伝送の有無と、PLPグループの所属を表すと、図9に示すようになる。
(Description example of this technical descriptor)
With respect to the system pipe model (FIG. 8) of the operation example 2-1 configured as described above, whether or not LLS signaling information and MMT signaling information are transmitted for each PLP identified by the PLPID according to the present technology descriptor, The affiliation of the PLP group is as shown in FIG.

図9において、PLP0では、LLSシグナリング情報とMMTシグナリング情報(のストリーム)が共に伝送されていないので、ROUTE_SIGNALING_ENTRYとMMT_SIGNALING_ENTRYには、共に"0"が設定されている。   In FIG. 9, since neither LLS signaling information nor MMT signaling information (stream) is transmitted in PLP0, “0” is set in both ROUTE_SIGNALING_ENTRY and MMT_SIGNALING_ENTRY.

一方で、PLP1では、LLSシグナリング情報のみが伝送されているので、ROUTE_SIGNALING_ENTRYとして"1"が設定され、MMT_SIGNALING_ENTRYとして"0"が設定されている。また、PLP2では、MMTシグナリング情報のみが伝送されているので、ROUTE_SIGNALING_ENTRYとして"0"が設定され、MMT_SIGNALING_ENTRYとして"1"が設定されている。   On the other hand, since only the LLS signaling information is transmitted in PLP1, “1” is set as ROUTE_SIGNALING_ENTRY and “0” is set as MMT_SIGNALING_ENTRY. Also, since only MMT signaling information is transmitted in PLP2, “0” is set as ROUTE_SIGNALING_ENTRY and “1” is set as MMT_SIGNALING_ENTRY.

また、PLP0とPLP1は、同一のPLPグループ1に属しているので、PLP_GROUP_IDには、共に、PLPグループ1に属していることを表している"00 0001"が設定されている。一方で、PLP2は、PLPグループには属しておらず、単独のPLPとなるので、PLP_GROUP_IDには、"00 0000"が設定されている。   Further, since PLP0 and PLP1 belong to the same PLP group 1, "00 0001" indicating that both belong to the PLP group 1 is set in the PLP_GROUP_ID. On the other hand, since PLP2 does not belong to the PLP group and is a single PLP, “00 0000” is set in PLP_GROUP_ID.

以上のように、運用例2−1では、図9の本技術記述子が、物理層フレーム(のL1シグナリング情報)で伝送されるようにすることで、受信装置20は、図9の本技術記述子を取得した時点で、例えば、PLPグループ1に属するPLP0とPLP1で、ROUTEサービスに関するストリームが伝送されるとともに、単独のPLPとして構成されるPLP2で、MMTサービスに関するストリームが伝送されていることを認識することができる。これにより、受信装置20では、例えばROUTEサービスやMMTサービスに応じた処理を行うことが可能となるため、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができる。   As described above, in the operation example 2-1, the reception apparatus 20 is configured to transmit the technology descriptor of FIG. 9 in the physical layer frame (L1 signaling information thereof), so that the reception device 20 performs the technology of FIG. When the descriptor is acquired, for example, a stream related to the ROUTE service is transmitted by PLP0 and PLP1 belonging to PLP group 1, and a stream related to the MMT service is transmitted by PLP2 configured as a single PLP. Can be recognized. As a result, the receiving device 20 can perform processing according to, for example, the ROUTE service or the MMT service, so that a plurality of transport protocols can coexist.

また、図9の本技術記述子によって、受信装置20は、PLPグループ1に属するPLP0とPLP1のうち、PLP1で、ROUTEサービスで用いられるLLSシグナリング情報のストリームが伝送されていることや、PLP2で、MMTサービスで用いられるMMTシグナリング情報のストリームが伝送されていることを認識することができる。そのため、例えば、受信装置20では、図9の本技術記述子を取得した時点で、物理層よりも上位の層で伝送されるシグナリング情報の存在とその種別を認識できるため、対象のシグナリング情報を迅速に取得して、処理時間を短縮することができる。   Further, according to the present technology descriptor of FIG. 9, the receiving device 20 transmits a stream of LLS signaling information used in the ROUTE service among PLP0 and PLP1 belonging to PLP group 1 and is transmitted by PLP2. Thus, it can be recognized that a stream of MMT signaling information used in the MMT service is transmitted. Therefore, for example, the receiving apparatus 20 can recognize the existence and type of signaling information transmitted in a layer higher than the physical layer at the time of acquiring the present technology descriptor in FIG. It can be acquired quickly and processing time can be shortened.

(4)運用例2−2 (4) Operation example 2-2

(システムパイプモデル)
図10は、第2の方式を採用した場合に、ROUTEサービスとMMTサービスのシグナリング情報が共通のPLPで伝送されるときの運用形態に対応した運用例2−2のシステムパイプモデルを示す図である。
(System pipe model)
FIG. 10 is a diagram illustrating a system pipe model of an operation example 2-2 corresponding to an operation mode when the signaling information of the ROUTE service and the MMT service is transmitted by a common PLP when the second method is adopted. is there.

図10において、所定の周波数帯域(例えば6MHz)を有する放送波(RF Channel)においては、"0"であるPLPIDのPLP(PLP0)のみが伝送されている。PLP0では、IP/UDP上で、NTP、ROUTEサービス、及び、MMTサービスのストリームのほかに、LLSシグナリング情報とMMTシグナリング情報のストリームが伝送されている。   In FIG. 10, in a broadcast wave (RF Channel) having a predetermined frequency band (for example, 6 MHz), only PLP (PLP0) of PLPID which is “0” is transmitted. In PLP0, LLS signaling information and MMT signaling information streams are transmitted over IP / UDP, in addition to NTP, ROUTE service, and MMT service streams.

すなわち、第2の方式を採用した運用例2−2においては、第1の方式を採用した運用例1−2と比べて、LLSシグナリング情報とMMTシグナリング情報が、L2シグナリング情報としてではなく、IP/UDP上で伝送されている(IP/UDPパケットで伝送される)点が異なっている。この場合、IP/UDPパケットに格納されたLLSシグナリング情報とMMTシグナリング情報は、それぞれ固定のIPアドレスとポート番号により特定されることになる。   That is, in the operation example 2-2 employing the second method, the LLS signaling information and the MMT signaling information are not represented as the L2 signaling information, but as the IP example, compared with the operation example 1-2 employing the first method. It is different in that it is transmitted on / UDP (transmitted by IP / UDP packet). In this case, the LLS signaling information and the MMT signaling information stored in the IP / UDP packet are specified by a fixed IP address and a port number, respectively.

受信装置20は、PLP0で、LLSシグナリング情報として伝送されるFITを取得し、選局情報として保持する。また、受信装置20は、ROUTEサービスが選局された場合、選局情報(FIT)に基づいて、PLP0で伝送されているSLSシグナリング情報を取得することで、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントから構成されるコンテンツCを再生することができる。   The receiving device 20 acquires the FIT transmitted as the LLS signaling information at the PLP0 and holds it as the channel selection information. In addition, when the ROUTE service is selected, the receiving device 20 acquires SLS signaling information transmitted in PLP0 based on the channel selection information (FIT), so that video, audio, and subtitle components are obtained. Can be played back.

このように、PLP0は、PLPグループに属さずに、単独のPLPとして構成されているため、LLSシグナリング情報やコンポーネントのストリームは、PLP0で伝送されている。すなわち、PLP0によって、特定のROUTEサービスに関するすべてのシグナリング情報やコンポーネントのストリームが伝送されていることになる。   Thus, since PLP0 does not belong to the PLP group and is configured as a single PLP, LLS signaling information and component streams are transmitted by PLP0. That is, all signaling information and component streams related to a specific ROUTE service are transmitted by PLP0.

また、受信装置20は、MMTサービスが選局された場合、MMTシグナリング情報に基づいて、ビデオ、オーディオ、及び、字幕のコンポーネントから構成されるコンテンツDを再生することができる。   In addition, when the MMT service is selected, the reception device 20 can reproduce the content D composed of video, audio, and subtitle components based on the MMT signaling information.

このように、PLP0は、PLPグループに属さずに、単独のPLPとして構成されているため、MMTシグナリング情報やコンポーネントのストリームは、PLP0で伝送されている。すなわち、PLP0によって、特定のMMTサービスに関するすべてのシグナリング情報やコンポーネントのストリームが伝送されていることになる。   Thus, since PLP0 does not belong to the PLP group and is configured as a single PLP, MMT signaling information and component streams are transmitted by PLP0. That is, all signaling information and component streams related to a specific MMT service are transmitted by PLP0.

(本技術記述子の記述例)
以上のように構成される運用例2−2のシステムパイプモデル(図10)について、本技術記述子により、PLPIDで識別されるPLPごとに、LLSシグナリング情報及びMMTシグナリング情報の伝送の有無と、PLPグループの所属を表すと、図11に示すようになる。
(Description example of this technical descriptor)
Regarding the system pipe model (FIG. 10) of the operation example 2-2 configured as described above, whether or not the LLS signaling information and the MMT signaling information are transmitted for each PLP identified by the PLPID according to the present technology descriptor, The affiliation of the PLP group is as shown in FIG.

図11において、PLP0では、LLSシグナリング情報とMMTシグナリング情報(のストリーム)が伝送されているので、ROUTE_SIGNALING_ENTRYとMMT_SIGNALING_ENTRYには、共に"1"が設定されている。また、PLP0は、PLPグループには属しておらず、単独のPLPとなるので、PLP_GROUP_IDには、"00 0000"が設定されている。   In FIG. 11, since PLS0 transmits LLS signaling information and MMT signaling information (its stream), both ROUTE_SIGNALING_ENTRY and MMT_SIGNALING_ENTRY are set to “1”. Since PLP0 does not belong to the PLP group and is a single PLP, “00 0000” is set in PLP_GROUP_ID.

以上のように、運用例2−2では、図11の本技術記述子が、物理層フレーム(のL1シグナリング情報)で伝送されるようにすることで、受信装置20は、図11の本技術記述子を取得した時点で、例えば、共通のPLPで、ROUTEサービスとMMTサービスに関するストリームが伝送されていることを認識することができる。これにより、受信装置20では、例えばROUTEサービスやMMTサービスに応じた処理を行うことが可能となるため、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができる。   As described above, in the operation example 2-2, the reception device 20 is configured to transmit the technology descriptor of FIG. 11 in the physical layer frame (the L1 signaling information), so that the reception device 20 performs the technology of FIG. When the descriptor is acquired, for example, it can be recognized that a stream related to the ROUTE service and the MMT service is transmitted using a common PLP. As a result, the receiving device 20 can perform processing according to, for example, the ROUTE service or the MMT service, so that a plurality of transport protocols can coexist.

また、図11の本技術記述子によって、受信装置20は、PLP0で、ROUTEサービスで用いられるLLSシグナリング情報と、MMTサービスで用いられるMMTシグナリング情報の両方のストリームが伝送されていることを認識することができる。そのため、例えば、受信装置20では、図11の本技術記述子を取得した時点で、物理層よりも上位の層で伝送されるシグナリング情報の存在とその種別を認識できるため、対象のシグナリング情報を迅速に取得して、処理時間を短縮することができる。   Also, with the present technology descriptor of FIG. 11, the receiving device 20 recognizes that both streams of LLS signaling information used in the ROUTE service and MMT signaling information used in the MMT service are transmitted in PLP0. be able to. Therefore, for example, the receiving device 20 can recognize the existence and type of signaling information transmitted in a layer higher than the physical layer at the time of obtaining the present technology descriptor in FIG. It can be acquired quickly and processing time can be shortened.

<4.シグナリングの伝送方法> <4. Signaling Transmission Method>

(レイヤ構造)
図12は、ATSC3.0に対応したレイヤ構造の概念を説明する図である。
(Layer structure)
FIG. 12 is a diagram for explaining the concept of the layer structure corresponding to ATSC 3.0.

図12において、レイヤ3(L3)では、IPパケット(IP Packet)が伝送される。IPパケットは、IPヘッダ(IP Header)と、UDPヘッダ(UDP Header)及びデータ(Data)から構成される。すなわち、IPパケットは、UDPパケットが含まれたIP/UDPパケットとされる。IPパケット(IP/UDPパケット)のデータには、サービスに応じたパケット(ROUTEパケット又はMMTパケット)やNTPなどが配置される。   In FIG. 12, an IP packet (IP packet) is transmitted in layer 3 (L3). The IP packet includes an IP header (IP Header), a UDP header (UDP Header), and data (Data). That is, the IP packet is an IP / UDP packet including a UDP packet. In the data of the IP packet (IP / UDP packet), a packet (ROUTE packet or MMT packet) corresponding to the service, NTP, or the like is arranged.

レイヤ2(L2)では、伝送パケットとしてのGenericパケット(Generic Packet)が伝送される。Genericパケットは、Genericヘッダ(Generic Header)とペイロード(Payload)から構成される。Genericパケットのペイロードには、1又は複数のIPパケットが配置され、カプセル化(encapsulation)される。   In layer 2 (L2), a generic packet as a transmission packet is transmitted. The generic packet is composed of a generic header and a payload. In the payload of the generic packet, one or a plurality of IP packets are arranged and encapsulated.

ここで、第1の方式を採用した場合、LLSシグナリング情報又はMMTシグナリング情報は、Genericパケットのペイロードに、L2シグナリング情報として配置される。   Here, when the first scheme is adopted, the LLS signaling information or the MMT signaling information is arranged as L2 signaling information in the payload of the generic packet.

すなわち、図中のT1に示すように、ROUTEサービスのストリームが伝送される場合、Genericパケットのペイロードには、FIT等のLLSシグナリング情報が配置される。一方で、MMTサービスのストリームが伝送される場合、Genericパケットのペイロードには、MMTシグナリング情報が配置される。   That is, as indicated by T1 in the figure, when a ROUTE service stream is transmitted, LLS signaling information such as FIT is arranged in the payload of the generic packet. On the other hand, when an MMT service stream is transmitted, MMT signaling information is arranged in the payload of the Generic packet.

また、第2の方式を採用した場合、LLSシグナリング情報又はMMTシグナリング情報は、IP/UDPパケットに配置される。   Further, when the second scheme is adopted, the LLS signaling information or the MMT signaling information is arranged in the IP / UDP packet.

すなわち、ROUTEサービスのストリームが伝送される場合、図中のT2に示すように、IP/UDPパケットのデータとして、FIT等のLLSシグナリング情報が配置される。この場合、IP/UDPパケットのデータには、ROUTEサービスに応じたデータとして、SLSシグナリング情報やコンポーネントのデータを格納したROUTEパケットが配置される。一方で、MMTサービスのストリームが伝送される場合には、図中のT2に示すように、IP/UDPパケットのデータとして、MMTシグナリング情報が配置される。この場合、IP/UDPパケットのデータには、MMTサービスに応じたデータとして、コンポーネントのデータを格納したMMTパケットが配置される。   That is, when a ROUTE service stream is transmitted, LLS signaling information such as FIT is arranged as data of the IP / UDP packet as indicated by T2 in the figure. In this case, in the IP / UDP packet data, a ROUTE packet storing SLS signaling information and component data is arranged as data corresponding to the ROUTE service. On the other hand, when an MMT service stream is transmitted, MMT signaling information is arranged as IP / UDP packet data, as indicated by T2 in the figure. In this case, in the IP / UDP packet data, an MMT packet storing component data is arranged as data corresponding to the MMT service.

物理層に相当するレイヤ1(L1)のBBフレーム(Baseband Frame)は、BBフレームヘッダ(Baseband Frame Header)とペイロード(Payload)から構成される。BBフレームのペイロードには、複数のGenericパケットが配置され、カプセル化される。また、レイヤ1においては、複数のBBフレームをスクランブルして得られるデータ(Data)がFECフレーム(FEC Frame)にマッピングされ、物理層のエラー訂正用のパリティ(Parity)が付加される。   A BB frame (Baseband Frame) of Layer 1 (L1) corresponding to the physical layer is composed of a BB frame header (Baseband Frame Header) and a payload (Payload). A plurality of generic packets are arranged and encapsulated in the payload of the BB frame. Further, in layer 1, data (Data) obtained by scrambling a plurality of BB frames is mapped to an FEC frame (FEC Frame), and a physical layer error correction parity (Parity) is added.

レイヤ1(L1)の物理層フレーム(ATSC (Physical) Frame)は、ブートストラップ(Bootstrap)、プリアンブル(Preamble)、及び、データ部(Data)から構成される。そして、物理層フレームのデータ部には、複数のFECフレームに対して、ビットインターリーブを行った後に、マッピング処理を行い、さらに、時間方向と周波数方向にインターリーブを行うなどの物理層の処理が行われることで得られるデータがマッピングされる。   A physical layer frame (ATSC (Physical) Frame) of layer 1 (L1) includes a bootstrap, a preamble, and a data part (Data). In the data part of the physical layer frame, after performing bit interleaving on a plurality of FEC frames, mapping processing is performed, and further, physical layer processing such as interleaving in the time direction and the frequency direction is performed. The data obtained by the mapping is mapped.

ここで、上述した本技術記述子(図3)は、図中のT3に示すように、物理層フレームのブートストラップ又はプリアンブルに配置することができる。例えば、物理層フレームのプリアンブルには、L1-postシグナリング情報が配置されるが、そこに、本技術記述子の内容を記述することができる。   Here, the above-described technical descriptor (FIG. 3) can be arranged in the bootstrap or preamble of the physical layer frame as indicated by T3 in the figure. For example, L1-post signaling information is arranged in the preamble of the physical layer frame, and the contents of the technical descriptor can be described there.

(L1-postシグナリングの構造)
図13は、プリアンブルに配置される、ATSC3.0に対応したL1-postシグナリングのシンタックスの例を示す図である。
(L1-post signaling structure)
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a syntax of L1-post signaling corresponding to ATSC 3.0, which is arranged in a preamble.

図13において、PLPループ内に配置されている8ビットのPLP_GROUP_IDの代わりに、本技術記述子で規定されている、1ビットのROUTE_SIGNALING_ENTRYと、1ビットのMMT_SIGNALING_ENTRYと、6ビットのPLP_GROUP_IDが配置されるようにする。これにより、LLSシグナリング情報及びMMTシグナリング情報の伝送の有無とPLPグループの所属を、PLPIDで識別されるPLPごとに表した情報が、物理層のL1シグナリング情報として伝送されることになる。   In FIG. 13, 1-bit ROUTE_SIGNALING_ENTRY, 1-bit MMT_SIGNALING_ENTRY, and 6-bit PLP_GROUP_ID defined in this technical descriptor are arranged instead of the 8-bit PLP_GROUP_ID arranged in the PLP loop. Like that. As a result, information representing whether or not LLS signaling information and MMT signaling information are transmitted and the affiliation of the PLP group for each PLP identified by the PLPID is transmitted as L1 signaling information of the physical layer.

なお、図13では、本技術記述子の内容が、L1-postシグナリング情報のPLPループ内に配置される場合を示したが、L1-postシグナリング情報に配置するのは一例であって、他の場所に配置されるようにしてもよい。例えば、物理層フレームのブートストラップ(図12)に配置されるようにしてもよい。   Note that FIG. 13 shows the case where the content of this technical descriptor is arranged in the PLP loop of the L1-post signaling information, but the arrangement in the L1-post signaling information is an example, It may be arranged at a place. For example, it may be arranged in the bootstrap (FIG. 12) of the physical layer frame.

(ブートストラップの構造)
図14は、図12の物理フレームのブートストラップの構造を示す図である。
(Bootstrap structure)
FIG. 14 is a diagram showing a bootstrap structure of the physical frame of FIG.

図14においては、横方向を時間とし、縦方向を周波数とした場合に、ブートストラップの信号により、ブートストラップシンボル1乃至3が伝送されていることを表している。ただし、各ブートストラップシンボルは、最大11ビットの信号を伝送可能である。   FIG. 14 shows that bootstrap symbols 1 to 3 are transmitted by a bootstrap signal when the horizontal direction is time and the vertical direction is frequency. However, each bootstrap symbol can transmit a signal of up to 11 bits.

図15のシンタックスに示すように、ブートストラップシンボル1には、1ビットのeas_wake_up,2ビットのsystem_bandwidth,5ビットのmin_time_to_nextが含まれる。また、図16のシンタックスに示すように、ブートストラップシンボル2には、7ビットのbsr_coefficientが含まれる。また、図17のシンタックスに示すように、ブートストラップ3には、6ビットのpreamble_structure,1ビットのnum_ldm_layersが含まれる。   As shown in the syntax of FIG. 15, the bootstrap symbol 1 includes 1-bit easy_wake_up, 2-bit system_bandwidth, and 5-bit min_time_to_next. As shown in the syntax of FIG. 16, the bootstrap symbol 2 includes 7-bit bsr_coefficient. As shown in the syntax of FIG. 17, the bootstrap 3 includes 6-bit preamble_structure and 1-bit num_ldm_layers.

ここでは、Ns=4として、ブートストラップシンボル1乃至3が伝送されるようにしたが、Nsの値を、4よりも大きな値とすることで、使用するPLPの個数に応じたブートストラップシンボルを定義して、それぞれのPLPのROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY,PLP_GROUP_IDが、ブートストラップの信号(L1シグナリング情報)として伝送されるようにすることができる。   Here, Ns = 4 and bootstrap symbols 1 to 3 are transmitted. However, by setting the value of Ns to a value larger than 4, bootstrap symbols corresponding to the number of PLPs to be used can be obtained. By definition, ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY, and PLP_GROUP_ID of each PLP can be transmitted as a bootstrap signal (L1 signaling information).

図18においては、横方向を時間とし、縦方向を周波数とした場合に、ブートストラップの信号として、ブートストラップシンボル1乃至67が伝送されていることを表している。ただし、ATSC3.0では、1つの周波数帯域に、最大64個のPLPを配置可能となるので、上述したブートストラップシンボル1乃至3に対して、64個のブートストラップシンボル4乃至67が追加されている。また、各ブートストラップシンボルは、最大11ビットの信号を伝送可能である。   FIG. 18 shows that bootstrap symbols 1 to 67 are transmitted as bootstrap signals when the horizontal direction is time and the vertical direction is frequency. However, in ATSC3.0, since up to 64 PLPs can be arranged in one frequency band, 64 bootstrap symbols 4 to 67 are added to the bootstrap symbols 1 to 3 described above. Yes. Each bootstrap symbol can transmit a signal of up to 11 bits.

図19のシンタックスに示すように、ブートストラップシンボル4には、PLP0に対する、1ビットのROUTE_SIGNALING_ENTRY,1ビットのMMT_SIGNALING_ENTRY,6ビットのPLP_GROUP_IDが含まれる。同様にして、ブートストラップシンボル5乃至67のそれぞれには、各PLP(PLP1乃至PLP63のうちのいずれかのPLP)に対する、1ビットのROUTE_SIGNALING_ENTRY,1ビットのMMT_SIGNALING_ENTRY,6ビットのPLP_GROUP_IDが含まれる。   As shown in the syntax of FIG. 19, the bootstrap symbol 4 includes 1-bit ROUTE_SIGNALING_ENTRY, 1-bit MMT_SIGNALING_ENTRY, and 6-bit PLP_GROUP_ID for PLP0. Similarly, each of the bootstrap symbols 5 to 67 includes 1-bit ROUTE_SIGNALING_ENTRY, 1-bit MMT_SIGNALING_ENTRY, and 6-bit PLP_GROUP_ID for each PLP (any one of PLP1 to PLP63).

ただし、ブートストラップシンボル5乃至67のうち、ブートストラップシンボル5のシンタックスが、図20に例示され、ブートストラップシンボル67のシンタックスが、図21に例示されている。なお、図18乃至図21の説明では、ATSC3.0のPLPの最大数である64個のPLPが使用される場合を例示したが、実際には、使用するPLPの個数に応じたブートストラップシンボルが使用される。   However, among the bootstrap symbols 5 to 67, the syntax of the bootstrap symbol 5 is illustrated in FIG. 20, and the syntax of the bootstrap symbol 67 is illustrated in FIG. 18 to 21 exemplify the case where 64 PLPs, which is the maximum number of ATSC 3.0 PLPs, are used, but in actuality, bootstrap symbols corresponding to the number of PLPs to be used are used. Is used.

<5.各装置の構成> <5. Configuration of each device>

次に、図1の伝送システム1を構成する、送信装置10と受信装置20の詳細な構成を説明する。   Next, detailed configurations of the transmission device 10 and the reception device 20 that constitute the transmission system 1 of FIG. 1 will be described.

(送信装置の構成)
図22は、図1の送信装置10の構成例を示す図である。
(Configuration of transmitter)
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration example of the transmission device 10 of FIG.

図22において、送信装置10は、制御部101、コンポーネント取得部102、エンコーダ103、シグナリング生成部104、シグナリング処理部105、パケット生成部106、物理層フレーム生成部107、及び、送信部108から構成される。   22, the transmission apparatus 10 includes a control unit 101, a component acquisition unit 102, an encoder 103, a signaling generation unit 104, a signaling processing unit 105, a packet generation unit 106, a physical layer frame generation unit 107, and a transmission unit 108. Is done.

制御部101は、送信装置10の各部の動作を制御する。   The control unit 101 controls the operation of each unit of the transmission device 10.

コンポーネント取得部102は、特定のサービス(例えばROUTEサービスやMMTサービス)により提供されるコンテンツ(例えばテレビ番組)を構成するビデオやオーディオ、字幕等(のコンポーネント)のデータを取得し、エンコーダ103に供給する。エンコーダ103は、コンポーネント取得部102から供給される、ビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータを、所定の符号化方式に従って符号化して、パケット生成部106に供給する。   The component acquisition unit 102 acquires data (components) of video, audio, subtitles, and the like constituting content (for example, a TV program) provided by a specific service (for example, ROUTE service or MMT service) and supplies the data to the encoder 103. To do. The encoder 103 encodes data (components) such as video and audio supplied from the component acquisition unit 102 according to a predetermined encoding method, and supplies the encoded data to the packet generation unit 106.

なお、コンテンツとしては、例えば、既に収録されたコンテンツの保管場所から、放送時間帯に応じて該当するコンテンツが取得されたり、あるいはスタジオやロケーション場所からライブのコンテンツが取得されたりする。   In addition, as content, for example, the corresponding content is acquired according to the broadcast time zone from the storage location of the already recorded content, or live content is acquired from the studio or location location.

シグナリング生成部104は、外部のサーバや内蔵するストレージ等から、シグナリング情報を生成するための素データを取得する。シグナリング生成部104は、シグナリング情報の素データを用いて、シグナリング情報を生成する。   The signaling generation unit 104 acquires raw data for generating signaling information from an external server, a built-in storage, or the like. The signaling generation unit 104 generates signaling information using raw data of signaling information.

ここでは、シグナリング情報として、L1シグナリング情報やサービスに応じたシグナリング情報が生成される。例えば、L1シグナリング情報としては、L1-postシグナリング情報やブートストラップ情報等が生成される。また、ROUTEサービスのストリームが伝送される場合には、LLSシグナリング情報と、SLSシグナリング情報が生成される。また、MMTサービスのストリームが伝送される場合には、MMTシグナリング情報が生成される。   Here, L1 signaling information and signaling information corresponding to the service are generated as the signaling information. For example, as the L1 signaling information, L1-post signaling information, bootstrap information, and the like are generated. In addition, when a ROUTE service stream is transmitted, LLS signaling information and SLS signaling information are generated. In addition, when an MMT service stream is transmitted, MMT signaling information is generated.

このようなシグナリング情報のうち、LLSシグナリング情報、SLSシグナリング情報、及び、MMTシグナリング情報は、パケット生成部106に供給され、L1-postシグナリング情報、及び、ブートストラップ情報は、物理層フレーム生成部107に供給される。   Among such signaling information, the LLS signaling information, the SLS signaling information, and the MMT signaling information are supplied to the packet generator 106, and the L1-post signaling information and the bootstrap information are the physical layer frame generator 107. To be supplied.

ただし、L1-postシグナリング情報、及び、ブートストラップ情報のうちの少なくとも一方には、本技術記述子(図3)として規定されている、LLSシグナリング情報及びMMTシグナリング情報の伝送の有無とPLPグループの所属を表した伝送情報(ROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY,PLP_GROUP_ID)を配置することができる。   However, at least one of the L1-post signaling information and the bootstrap information includes the presence / absence of transmission of the LLS signaling information and the MMT signaling information and the PLP group specified in this technical descriptor (FIG. 3). Transmission information (ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY, PLP_GROUP_ID) representing the affiliation can be arranged.

例えば、L1-postシグナリング情報に、本技術記述子を配置する場合には、伝送情報が、L1-postシグナリング情報(図13)のPLPループ内に配置されることになる。また、例えば、ブートストラップ情報に、本技術記述子を配置する場合には、伝送情報が、使用されるPLPの数に応じたブートストラップシンボル(図18)に配置されることになる。   For example, when the present technology descriptor is arranged in the L1-post signaling information, the transmission information is arranged in the PLP loop of the L1-post signaling information (FIG. 13). Further, for example, when the present technology descriptor is arranged in the bootstrap information, the transmission information is arranged in a bootstrap symbol (FIG. 18) corresponding to the number of PLPs used.

パケット生成部106は、エンコーダ103から供給されるビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータと、シグナリング処理部105から供給されるシグナリング情報を用い、サービスに応じたパケット(ROUTEパケット又はMMTパケット)やIPパケット(IP/UDPパケット)を生成する。また、パケット生成部106は、1又は複数のIPパケットをカプセル化することで、Genericパケットを生成し、物理層フレーム生成部107に供給する。   The packet generation unit 106 uses data (components) such as video and audio supplied from the encoder 103 and signaling information supplied from the signaling processing unit 105, and uses a packet (ROUTE packet or MMT packet) according to the service, Generate IP packets (IP / UDP packets). Further, the packet generation unit 106 encapsulates one or a plurality of IP packets to generate a generic packet and supplies it to the physical layer frame generation unit 107.

具体的には、第1の方式を採用した場合に、ROUTEサービスのストリームが伝送されるとき、IP/UDPパケットのデータには、ROUTEサービスに応じたデータとして、SLSシグナリング情報やコンポーネントのデータを格納したROUTEパケットが配置される。そして、Genericパケットのペイロードには、当該ROUTEパケットを格納したIP/UDPパケットや、L2シグナリング情報としてのLLSシグナリング情報が配置される。   Specifically, when the ROUTE service stream is transmitted when the first method is adopted, the IP / UDP packet data includes SLS signaling information and component data as data corresponding to the ROUTE service. Stored ROUTE packet is placed. In the generic packet payload, an IP / UDP packet storing the ROUTE packet and LLS signaling information as L2 signaling information are arranged.

また、第1の方式を採用した場合に、MMTサービスのストリームが伝送されるとき、IP/UDPパケットのデータには、MMTサービスに応じたデータとして、コンポーネントのデータを格納したMMTパケットが配置される。そして、Genericパケットのペイロードには、当該MMTパケットを格納したIP/UDPパケットや、L2シグナリング情報としてのMMTシグナリング情報が配置される。   In addition, when the MMT service stream is transmitted when the first method is adopted, an MMT packet storing component data is arranged in the IP / UDP packet data as data corresponding to the MMT service. The In the generic packet payload, an IP / UDP packet storing the MMT packet and MMT signaling information as L2 signaling information are arranged.

一方で、第2の方式を採用した場合に、ROUTEサービスのストリームが伝送されるとき、IP/UDPパケットのデータには、SLSシグナリング情報やコンポーネントのデータを格納したROUTEパケットのほか、LLSシグナリング情報が配置される。そして、Genericパケットのペイロードには、当該ROUTEパケットやLLSシグナリング情報を格納したIP/UDPパケットが配置される。   On the other hand, when the ROUTE service stream is transmitted when the second method is adopted, the IP / UDP packet data includes the SLS signaling information and the ROUTE packet storing the component data, as well as the LLS signaling information. Is placed. In the generic packet payload, an IP / UDP packet storing the ROUTE packet and LLS signaling information is arranged.

また、第2の方式を採用した場合に、MMTサービスのストリームが伝送されるとき、IP/UDPパケットのデータには、コンポーネントのデータを格納したMMTパケットのほか、MMTシグナリング情報が配置される。そして、Genericパケットのペイロードには、当該MMTパケットやMMTシグナリング情報を格納したIP/UDPパケットが配置される。   When the second scheme is adopted and an MMT service stream is transmitted, MMT signaling information is arranged in the IP / UDP packet data in addition to the MMT packet storing the component data. In the generic packet payload, an IP / UDP packet storing the MMT packet and MMT signaling information is arranged.

物理層フレーム生成部107は、パケット生成部106から供給される、複数のGenericパケットをカプセル化などすることで、物理層フレームを生成し、送信部108に供給する。ただし、物理層フレームにおいて、ブートストラップには、シグナリング処理部105から供給されるブートストラップ情報が配置され、プリアンブルには、シグナリング処理部105から供給されるL1-postシグナリング情報が配置される。   The physical layer frame generation unit 107 generates a physical layer frame by encapsulating a plurality of generic packets supplied from the packet generation unit 106 and supplies the generated physical layer frame to the transmission unit 108. However, in the physical layer frame, bootstrap information supplied from the signaling processing unit 105 is arranged in the bootstrap, and L1-post signaling information supplied from the signaling processing unit 105 is arranged in the preamble.

すなわち、L1-postシグナリング情報やブートストラップ情報等のL1シグナリング情報には、本技術記述子(図3)として規定されている、LLSシグナリング情報及びMMTシグナリング情報の伝送の有無とPLPグループの所属を表した伝送情報(ROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY,PLP_GROUP_ID)が含まれているので、当該情報が、物理層フレームのブートストラップ又はプリアンブルに配置されたことになる。   In other words, L1 signaling information such as L1-post signaling information and bootstrap information includes the presence / absence of transmission of LLS signaling information and MMT signaling information and the affiliation of the PLP group specified in this technical descriptor (FIG. 3). Since the represented transmission information (ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY, PLP_GROUP_ID) is included, this information is arranged in the bootstrap or preamble of the physical layer frame.

送信部108は、物理層フレーム生成部107から供給される物理層フレームに対して、例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調などの処理を行い、アンテナ111を介して、デジタル放送信号として送信する。   The transmission unit 108 performs processing such as OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation on the physical layer frame supplied from the physical layer frame generation unit 107 and transmits the processed physical layer frame as a digital broadcast signal via the antenna 111.

なお、図22においては、シグナリング生成部104によりシグナリング情報が生成されるとして説明したが、パケット生成部106又は物理層フレーム生成部107がシグナリング情報を生成するようにしてもよい。例えば、パケット生成部106は、LLSシグナリング情報、SLSシグナリング情報、又は、MMTシグナリング情報を生成し、パケットに格納することができる。また、例えば、物理層フレーム生成部107は、L1-postシグナリング情報、又は、ブートストラップ情報を生成し、物理層フレームに配置することができる。また、図22の送信装置10において、すべての機能ブロックが、物理的に単一の装置内に配置される必要はなく、少なくとも一部の機能ブロックが、他の機能ブロックとは物理的に独立した装置として構成されるようにしてもよい。   In FIG. 22, the signaling generation unit 104 has been described as generating signaling information. However, the packet generation unit 106 or the physical layer frame generation unit 107 may generate the signaling information. For example, the packet generation unit 106 can generate LLS signaling information, SLS signaling information, or MMT signaling information and store it in the packet. Further, for example, the physical layer frame generation unit 107 can generate L1-post signaling information or bootstrap information and arrange it in the physical layer frame. Further, in the transmission device 10 of FIG. 22, it is not necessary that all the functional blocks are physically arranged in a single device, and at least some of the functional blocks are physically independent from other functional blocks. It may be configured as a device.

(受信装置の構成)
図23は、図1の受信装置20の構成例を示す図である。
(Receiver configuration)
FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration example of the receiving device 20 of FIG.

図23において、受信装置20は、制御部201、受信部202、物理層フレーム処理部203、パケット処理部204、シグナリング処理部205、デコーダ206、表示部207、及び、スピーカ208から構成される。   In FIG. 23, the receiving apparatus 20 includes a control unit 201, a receiving unit 202, a physical layer frame processing unit 203, a packet processing unit 204, a signaling processing unit 205, a decoder 206, a display unit 207, and a speaker 208.

制御部201は、受信装置20の各部の動作を制御する。   The control unit 201 controls the operation of each unit of the receiving device 20.

受信部202は、送信装置10から送信されてくるデジタル放送信号を、アンテナ211を介して受信して、例えばOFDM復調などの処理を行い、それにより得られる物理層フレームを、物理層フレーム処理部203に供給する。   The reception unit 202 receives the digital broadcast signal transmitted from the transmission device 10 via the antenna 211, performs processing such as OFDM demodulation, and converts the physical layer frame obtained thereby into the physical layer frame processing unit. 203.

物理層フレーム処理部203は、受信部202から供給される物理層フレームに対する処理を行い、Genericパケットを抽出し、パケット処理部204に供給する。また、物理層フレーム処理部203は、物理層フレームのブートストラップに配置されたブートストラップ情報と、プリアンブルに配置されたL1-postシグナリング情報を取得して、シグナリング処理部205に供給する。   The physical layer frame processing unit 203 performs processing on the physical layer frame supplied from the receiving unit 202, extracts a generic packet, and supplies the generic packet to the packet processing unit 204. Also, the physical layer frame processing unit 203 acquires bootstrap information arranged in the bootstrap of the physical layer frame and L1-post signaling information arranged in the preamble, and supplies the acquired information to the signaling processing unit 205.

パケット処理部204は、物理層フレーム処理部203から供給されるGenericパケットに対する処理を行う。また、パケット処理部204は、Genericパケットから抽出されるIPパケット(IP/UDPパケット)やサービスに応じたパケット(ROUTEパケット又はMMTパケット)に対する処理を行い、シグナリング情報やコンポーネントのデータを抽出する。そして、シグナリング情報は、シグナリング処理部205に供給され、コンポーネントのデータは、デコーダ206に供給される。   The packet processing unit 204 performs processing on the generic packet supplied from the physical layer frame processing unit 203. Further, the packet processing unit 204 performs processing on an IP packet (IP / UDP packet) extracted from the generic packet and a packet (ROUTE packet or MMT packet) corresponding to the service, and extracts signaling information and component data. The signaling information is supplied to the signaling processing unit 205, and the component data is supplied to the decoder 206.

具体的には、上述した送信側の送信装置10にて第1の方式が採用された場合に、ROUTEサービスのストリームが伝送されるとき、Genericパケットのペイロードから、L2シグナリング情報としてのLLSシグナリング情報が抽出され、IP/UDPパケットに格納されるROUTEパケットから、SLSシグナリング情報やコンポーネントのデータが抽出される。   Specifically, when the first method is adopted in the transmission apparatus 10 on the transmission side described above, when the ROUTE service stream is transmitted, the LLS signaling information as the L2 signaling information is transmitted from the payload of the generic packet. Is extracted, and SLS signaling information and component data are extracted from the ROUTE packet stored in the IP / UDP packet.

また、第1の方式が採用された場合に、MMTサービスのストリームが伝送されるとき、Genericパケットのペイロードから、L2シグナリング情報としてのMMTシグナリング情報が抽出され、IP/UDPパケットに格納されるMMTパケットから、コンポーネントのデータが抽出される。   In addition, when the first method is adopted, when an MMT service stream is transmitted, MMT signaling information as L2 signaling information is extracted from the payload of the generic packet and stored in the IP / UDP packet. Component data is extracted from the packet.

一方で、上述した送信側の送信装置10にて第2の方式が採用された場合に、ROUTEサービスのストリームが伝送されるとき、Genericパケットのペイロードに配置されるIP/UDPパケットから、LLSシグナリング情報が抽出され、当該IP/UDPパケットに格納されるROUTEパケットから、SLSシグナリング情報やコンポーネントのデータが抽出される。   On the other hand, when the second method is adopted in the transmission apparatus 10 on the transmission side described above, when the ROUTE service stream is transmitted, the LLS signaling is started from the IP / UDP packet arranged in the payload of the generic packet. Information is extracted, and SLS signaling information and component data are extracted from the ROUTE packet stored in the IP / UDP packet.

また、第2の方式が採用された場合に、MMTサービスのストリームが伝送されるとき、Genericパケットのペイロードに配置されるIP/UDPパケットから、MMTシグナリング情報が抽出され、当該IP/UDPパケットに格納されるMMTパケットから、コンポーネントのデータが抽出される。   In addition, when the second method is adopted, when an MMT service stream is transmitted, MMT signaling information is extracted from the IP / UDP packet arranged in the payload of the generic packet, and is transmitted to the IP / UDP packet. Component data is extracted from the stored MMT packet.

シグナリング処理部205には、物理層フレーム処理部203及びパケット処理部204から供給されるシグナリング情報を適宜処理して、制御部201に供給する。   The signaling processing unit 205 appropriately processes the signaling information supplied from the physical layer frame processing unit 203 and the packet processing unit 204 and supplies it to the control unit 201.

ここでは、シグナリング情報として、L1シグナリング情報やサービスに応じたシグナリング情報が処理される。例えば、L1シグナリング情報としては、L1-postシグナリング情報やブートストラップ情報等が処理される。また、ROUTEサービスのストリームが伝送されている場合には、LLSシグナリング情報とSLSシグナリング情報が処理される。また、MMTサービスのストリームが伝送されている場合には、MMTシグナリング情報が処理される。   Here, L1 signaling information and signaling information corresponding to the service are processed as the signaling information. For example, L1-post signaling information, bootstrap information, etc. are processed as L1 signaling information. Further, when the ROUTE service stream is transmitted, the LLS signaling information and the SLS signaling information are processed. Also, when the MMT service stream is transmitted, the MMT signaling information is processed.

ただし、L1-postシグナリング情報及びブートストラップ情報のうちの少なくとも一方には、本技術記述子(図3)として規定されている、LLSシグナリング情報及びMMTシグナリング情報の伝送の有無とPLPグループの所属を表した伝送情報(ROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY,PLP_GROUP_ID)が配置されている。   However, at least one of the L1-post signaling information and the bootstrap information includes the presence / absence of transmission of LLS signaling information and MMT signaling information and the affiliation of the PLP group as defined in this technical descriptor (FIG. 3). The represented transmission information (ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY, PLP_GROUP_ID) is arranged.

例えば、L1-postシグナリング情報に、本技術記述子を配置する場合には、伝送情報が、L1-postシグナリング情報(図13)のPLPループ内に配置されている。また、例えば、ブートストラップ情報に、本技術記述子を配置する場合には、伝送情報が、使用されるPLPの数に応じたブートストラップシンボル(図18)に配置されている。   For example, when the present technology descriptor is arranged in the L1-post signaling information, the transmission information is arranged in the PLP loop of the L1-post signaling information (FIG. 13). Further, for example, when the present technology descriptor is arranged in the bootstrap information, the transmission information is arranged in bootstrap symbols (FIG. 18) corresponding to the number of PLPs used.

制御部201は、シグナリング処理部205から供給されるシグナリング情報に基づいて、各部の動作を制御する。例えば、制御部201は、L1-postシグナリング情報やブートストラップ情報等に基づいて、物理層フレーム処理部203やパケット処理部204で行われる処理などを制御する。   The control unit 201 controls the operation of each unit based on the signaling information supplied from the signaling processing unit 205. For example, the control unit 201 controls processing performed by the physical layer frame processing unit 203 and the packet processing unit 204 based on L1-post signaling information, bootstrap information, and the like.

また、例えば、制御部201は、ROUTEサービスが選局された場合、LLSシグナリング情報及びSLSシグナリング情報に基づいて、パケット処理部204で行われるパケットのフィルタリングを制御し、ビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータ(ROUTEパケット)がデコーダ206に供給されるようにする。また、例えば、制御部201は、MMTサービスが選局された場合、MMTシグナリング情報に基づいて、パケット処理部204で行われるパケットのフィルタリングを制御し、ビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータ(MMTパケット)がデコーダ206に供給されるようにする。   Further, for example, when the ROUTE service is selected, the control unit 201 controls packet filtering performed by the packet processing unit 204 based on the LLS signaling information and the SLS signaling information, and the video, audio, etc. ) Data (ROUTE packet) is supplied to the decoder 206. For example, when the MMT service is selected, the control unit 201 controls packet filtering performed by the packet processing unit 204 based on the MMT signaling information, and data (components) of video, audio, and the like (components thereof) MMT packet) is supplied to the decoder 206.

デコーダ206は、パケット処理部204から供給される、ビデオやオーディオ等(のコンポーネント)のデータに対して、所定の復号方式に従って復号して、その結果得られるビデオデータを表示部207に供給し、オーディオデータをスピーカ208に供給する。   The decoder 206 decodes data (components) such as video and audio supplied from the packet processing unit 204 according to a predetermined decoding method, and supplies the resulting video data to the display unit 207. Audio data is supplied to the speaker 208.

表示部207は、デコーダ206から供給されるビデオデータに対応する映像を表示する。また、スピーカ208は、デコーダ206から供給されるオーディオデータに対応する音声を出力する。これにより、受信装置20においては、ユーザにより選局されたサービス(ROUTEサービス又はMMTサービス)により提供されるコンテンツ(例えばテレビ番組)の映像と音声が出力される。   The display unit 207 displays video corresponding to the video data supplied from the decoder 206. Further, the speaker 208 outputs sound corresponding to the audio data supplied from the decoder 206. As a result, the receiving device 20 outputs video and audio of content (for example, a television program) provided by a service (ROUTE service or MMT service) selected by the user.

なお、図23においては、シグナリング処理部205によりシグナリング情報が処理されるとして説明したが、物理層フレーム処理部203又はパケット処理部204がシグナリング情報を処理するようにしてもよい。例えば、物理層フレーム処理部203は、L1-postシグナリング情報、又は、ブートストラップ情報を処理することができる。また、例えば、パケット処理部204は、LLSシグナリング情報、SLSシグナリング情報、又は、MMTシグナリング情報を処理することができる。また、図23においては、受信装置20が、テレビ受像機等の固定受信機や、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル受信機である場合として、表示部207及びスピーカ208が内蔵されている場合の構成を示したが、例えば、録画機やセットトップボックス(STB:Set Top Box)などの場合には、表示部207及びスピーカ208が外部に設けられた構成となる。   In FIG. 23, the signaling processing unit 205 has been described as processing signaling information. However, the physical layer frame processing unit 203 or the packet processing unit 204 may process the signaling information. For example, the physical layer frame processing unit 203 can process L1-post signaling information or bootstrap information. For example, the packet processing unit 204 can process LLS signaling information, SLS signaling information, or MMT signaling information. Further, in FIG. 23, the configuration in which the display unit 207 and the speaker 208 are incorporated as a case where the receiving device 20 is a fixed receiver such as a television receiver or a mobile receiver such as a smartphone or a tablet terminal. However, for example, in the case of a recorder, a set top box (STB), the display unit 207 and the speaker 208 are provided outside.

<6.各装置で実行される処理の流れ> <6. Flow of processing executed by each device>

次に、図24乃至図25のフローチャートを参照して、図1の伝送システム1を構成する各装置で実行される処理の流れを説明する。   Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 24 to 25, the flow of processing executed by each device constituting the transmission system 1 of FIG. 1 will be described.

(送信処理)
まず、図24のフローチャートを参照して、図1の送信装置10により実行される送信処理の流れを説明する。
(Transmission process)
First, the flow of transmission processing executed by the transmission device 10 of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS101において、コンポーネント取得部102は、ビデオやオーディオ等のコンポーネントを取得する。コンポーネント取得部102により取得されたコンポーネントのデータは、エンコーダ103により符号化される。   In step S101, the component acquisition unit 102 acquires components such as video and audio. The component data acquired by the component acquisition unit 102 is encoded by the encoder 103.

ステップS102において、シグナリング生成部104は、シグナリング情報を生成する。ここでは、L1シグナリング情報として、L1-postシグナリング情報やブートストラップ情報が生成される。また、ROUTEサービスのストリームが伝送される場合、LLSシグナリング情報やSLSシグナリング情報が生成される。また、MMTサービスのストリームが伝送される場合、MMTシグナリング情報が生成される。   In step S102, the signaling generation unit 104 generates signaling information. Here, L1-post signaling information and bootstrap information are generated as the L1 signaling information. Further, when a ROUTE service stream is transmitted, LLS signaling information and SLS signaling information are generated. Also, when an MMT service stream is transmitted, MMT signaling information is generated.

ステップS103においては、パケット・フレーム生成処理が行われる。   In step S103, packet / frame generation processing is performed.

このパケット・フレーム生成処理では、パケット生成部106によって、ROUTEパケット又はMMTパケットやIPパケット(IP/UDPパケット)、Genericパケットが生成される。また、物理層フレーム生成部107によって、物理層フレームが生成される。   In this packet / frame generation process, the packet generation unit 106 generates a ROUTE packet, an MMT packet, an IP packet (IP / UDP packet), or a generic packet. Further, the physical layer frame generation unit 107 generates a physical layer frame.

ここでは、第1の方式と第2の方式で共通して、ROUTEサービスのストリームが伝送される場合には、IP/UDPパケットに格納されるROUTEパケットに、SLSシグナリング情報やコンポーネントのデータが配置され、MMTサービスのストリームが伝送される場合には、IP/UDPパケットに格納されるMMTパケットに、コンポーネントのデータが配置される。   Here, when the ROUTE service stream is transmitted in common with the first method and the second method, SLS signaling information and component data are arranged in the ROUTE packet stored in the IP / UDP packet. When the MMT service stream is transmitted, component data is arranged in the MMT packet stored in the IP / UDP packet.

また、第1の方式を採用した場合であって、ROUTEサービスのストリームが伝送されるときには、Genericパケットのペイロードに、LLSシグナリング情報が配置され、MMTサービスのストリームが伝送されるときには、Genericパケットのペイロードに、MMTシグナリング情報が配置される。また、第2の方式を採用した場合であって、ROUTEサービスのストリームが伝送されるときには、IP/UDPパケットのデータに、LLSシグナリング情報が配置され、MMTサービスのストリームが伝送されるときには、IP/UDPパケットのデータに、MMTシグナリング情報が配置される。   Further, when the first method is adopted, when the ROUTE service stream is transmitted, the LLS signaling information is arranged in the payload of the Generic packet, and when the MMT service stream is transmitted, the Generic packet MMT signaling information is arranged in the payload. Further, when the second method is adopted, when the ROUTE service stream is transmitted, the LLS signaling information is arranged in the data of the IP / UDP packet, and when the MMT service stream is transmitted, the IP MMT signaling information is arranged in the data of the / UDP packet.

さらに、物理層フレームのプリアンブルに配置されるL1-postシグナリング情報のPLPループ内、又は、ブートストラップに配置されるブートストラップ情報には、本技術記述子(図3)として規定されている伝送情報(ROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY,PLP_GROUP_ID)が配置されることになる。   Furthermore, in the PLP loop of the L1-post signaling information arranged in the preamble of the physical layer frame or in the bootstrap information arranged in the bootstrap, transmission information defined as this technical descriptor (FIG. 3) (ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY, PLP_GROUP_ID) will be allocated.

ステップS104において、送信部108は、物理層フレームに対する処理を行い、アンテナ111を介してデジタル放送信号として送信する。   In step S <b> 104, the transmission unit 108 performs processing on the physical layer frame and transmits it as a digital broadcast signal via the antenna 111.

以上、送信処理の流れについて説明した。   The flow of transmission processing has been described above.

(受信処理)
次に、図25のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される受信処理の流れを説明する。なお、この受信処理は、ROUTEサービスやMMTサービス等の特定のサービスが選局された場合に実行される処理とされる。
(Reception processing)
Next, the flow of reception processing executed by the reception device 20 in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart in FIG. This reception process is a process executed when a specific service such as the ROUTE service or the MMT service is selected.

ステップS201において、受信部202は、送信装置10から送信されてくるデジタル放送信号を、アンテナ211を介して受信する。   In step S <b> 201, the reception unit 202 receives the digital broadcast signal transmitted from the transmission device 10 via the antenna 211.

ステップS202においては、パケット・フレーム処理が行われる。   In step S202, packet / frame processing is performed.

このパケット・フレーム処理では、物理層フレーム処理部203によって、物理層フレームに対する処理が行われる。また、パケット処理部204によって、GenericパケットやIPパケット(IP/UDPパケット)、ROUTEパケット又はMMTパケットに対する処理が行われる。   In this packet / frame processing, the physical layer frame processing unit 203 processes the physical layer frame. Further, the packet processing unit 204 performs processing on generic packets, IP packets (IP / UDP packets), ROUTE packets, or MMT packets.

ステップS203において、シグナリング処理部205は、物理層フレーム処理部203又はパケット処理部204からのシグナリング情報を処理する。また、制御部201は、シグナリング処理部205によるシグナリング情報の処理結果に基づいて、各部の動作を制御する。   In step S203, the signaling processing unit 205 processes the signaling information from the physical layer frame processing unit 203 or the packet processing unit 204. The control unit 201 controls the operation of each unit based on the processing result of the signaling information by the signaling processing unit 205.

ここでは、例えば、物理層フレームのプリアンブルに配置されるL1-postシグナリング情報のPLPループ内、又は、ブートストラップに配置されるブートストラップ情報には、本技術記述子(図3)として規定されている伝送情報(ROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY,PLP_GROUP_ID)が配置されているので、シグナリング処理部205は、このL1シグナリング情報の処理結果を、制御部201に供給する。   Here, for example, in the PLP loop of the L1-post signaling information arranged in the preamble of the physical layer frame or in the bootstrap information arranged in the bootstrap, it is defined as this technical descriptor (FIG. 3). Transmission information (ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY, PLP_GROUP_ID) is arranged, the signaling processing unit 205 supplies the processing result of the L1 signaling information to the control unit 201.

制御部201は、伝送情報(ROUTE_SIGNALING_ENTRY,MMT_SIGNALING_ENTRY,PLP_GROUP_ID)に基づいて、各PLPで伝送されているサービスのストリームが、例えばROUTEやMMTなど、どのトランスポート・プロトコルで伝送されているかを認識するとともに、ROUTEサービスやMMTサービス等のサービスで用いられるシグナリング情報を伝送しているPLPを認識することができる。これにより、制御部201は、パケット処理部204やシグナリング処理部205等を制御して、例えば、ROUTEサービスのストリームを伝送するPLPグループに属するPLPのうち、特定のPLPから、LLSシグナリング情報が取得されるようにしたり、MMTサービスのストリームを伝送するPLPグループに属するPLPのうち、特定のPLPから、MMTシグナリング情報が取得されるようにしたりすることができる。   Based on the transmission information (ROUTE_SIGNALING_ENTRY, MMT_SIGNALING_ENTRY, PLP_GROUP_ID), the control unit 201 recognizes in which transport protocol the service stream transmitted by each PLP is transmitted, for example, ROUTE or MMT. It is possible to recognize a PLP transmitting signaling information used in services such as ROUTE service and MMT service. As a result, the control unit 201 controls the packet processing unit 204, the signaling processing unit 205, and the like to acquire LLS signaling information from a specific PLP among PLPs belonging to a PLP group that transmits a ROUTE service stream, for example. The MMT signaling information can be acquired from a specific PLP among the PLPs belonging to the PLP group that transmits the MMT service stream.

ここでは、第1の方式を採用した場合であって、ROUTEサービスが選局されたときには、Genericパケットのペイロードから、LLSシグナリング情報が抽出され、MMTサービスが選局されたときには、Genericパケットのペイロードから、MMTシグナリング情報が抽出される。また、第2の方式を採用した場合であって、ROUTEサービスが選局されたときには、IP/UDPパケットから、LLSシグナリング情報が抽出され、MMTサービスが選局されたときには、IP/UDPパケットから、MMTシグナリング情報が抽出される。   Here, when the first method is adopted, when the ROUTE service is selected, the LLS signaling information is extracted from the payload of the generic packet, and when the MMT service is selected, the payload of the generic packet From this, MMT signaling information is extracted. Further, when the second method is adopted, when the ROUTE service is selected, the LLS signaling information is extracted from the IP / UDP packet, and when the MMT service is selected, the IP / UDP packet is used. , MMT signaling information is extracted.

ステップS204においては、制御部201は、シグナリング処理部205により取得されるシグナリング情報に基づいて、各部の動作を制御することで、デコーダ206により、ビデオやオーディオ等のコンポーネントのデータが復号される。これにより、コンテンツの映像が表示部207に表示され、その音声がスピーカ208から出力される。   In step S204, the control unit 201 controls the operation of each unit based on the signaling information acquired by the signaling processing unit 205, so that the decoder 206 decodes component data such as video and audio. As a result, the video of the content is displayed on the display unit 207, and the sound is output from the speaker 208.

ここでは、第1の方式と第2の方式で共通して、ROUTEサービスが選局された場合には、IP/UDPパケットに格納されるROUTEパケットから、SLSシグナリング情報やコンポーネントのデータが抽出され、MMTサービスが選局された場合には、IP/UDPパケットに格納されるMMTパケットから、コンポーネントのデータが抽出される。   Here, when the ROUTE service is selected in common with the first method and the second method, SLS signaling information and component data are extracted from the ROUTE packet stored in the IP / UDP packet. When the MMT service is selected, component data is extracted from the MMT packet stored in the IP / UDP packet.

以上、受信処理の流れについて説明した。   The flow of reception processing has been described above.

<7.変形例> <7. Modification>

上述した説明としては、デジタル放送の規格として、米国等で採用されている方式であるATSC(例えばATSC3.0)を説明したが、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、伝送路30(図1)としては、地上デジタル放送に限らず、衛星デジタル放送やデジタル有線テレビ放送などで採用するようにしてもよい。   As the above description, as the standard of digital broadcasting, ATSC (for example, ATSC 3.0) which is a method adopted in the United States and the like has been described, but ISDB (Integrated Services Digital Broadcasting) which is a method adopted by Japan and the like, Further, the present invention may be applied to DVB (Digital Video Broadcasting) which is a method adopted by European countries. Further, the transmission path 30 (FIG. 1) is not limited to terrestrial digital broadcasting, but may be employed for satellite digital broadcasting, digital cable television broadcasting, and the like.

また、上述したFITなどのシグナリング情報の名称は、一例であって、他の名称が用いられるようにしてもよい。仮に、シグナリング情報の名称として、他の名称が用いられた場合であっても、単に形式的に名称が変更になっただけであり、そのシグナリング情報の実質的な内容が異なるものではない。   Further, the names of the signaling information such as FIT described above are merely examples, and other names may be used. Even if another name is used as the name of the signaling information, the name is merely changed formally, and the substantial content of the signaling information is not different.

<8.コンピュータの構成> <8. Computer configuration>

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図26は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。   The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed in the computer. FIG. 26 is a diagram illustrating a configuration example of hardware of a computer that executes the above-described series of processing by a program.

コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。   In the computer 900, a CPU (Central Processing Unit) 901, a ROM (Read Only Memory) 902, and a RAM (Random Access Memory) 903 are connected to each other by a bus 904. An input / output interface 905 is further connected to the bus 904. An input unit 906, an output unit 907, a recording unit 908, a communication unit 909, and a drive 910 are connected to the input / output interface 905.

入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。   The input unit 906 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like. The output unit 907 includes a display, a speaker, and the like. The recording unit 908 includes a hard disk, a nonvolatile memory, and the like. The communication unit 909 includes a network interface or the like. The drive 910 drives a removable medium 911 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.

以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。   In the computer 900 configured as described above, the CPU 901 loads the program recorded in the ROM 902 or the recording unit 908 to the RAM 903 via the input / output interface 905 and the bus 904, and executes the program. A series of processing is performed.

コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。   A program executed by the computer 900 (CPU 901) can be provided by being recorded on a removable medium 911 as a package medium, for example. The program can be provided via a wired or wireless transmission medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting.

コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。   In the computer 900, the program can be installed in the recording unit 908 via the input / output interface 905 by attaching the removable medium 911 to the drive 910. Further, the program can be received by the communication unit 909 via a wired or wireless transmission medium and installed in the recording unit 908. In addition, the program can be installed in the ROM 902 or the recording unit 908 in advance.

ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。   Here, in the present specification, the processing performed by the computer according to the program does not necessarily have to be performed in time series in the order described as the flowchart. That is, the processing performed by the computer according to the program includes processing executed in parallel or individually (for example, parallel processing or object processing). The program may be processed by one computer (processor), or may be processed in a distributed manner by a plurality of computers.

なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present technology are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present technology.

また、本技術は、以下のような構成をとることができる。   Moreover, this technique can take the following structures.

(1)
所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報を生成する生成部と、
前記伝送情報を、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含めて送信する送信部と
を備える送信装置。
(2)
前記伝送情報は、前記特定のトランスポート・プロトコルに対応した第2の制御情報が伝送されているかどうかを示す情報を含む
(1)に記載の送信装置。
(3)
前記物理層では、グルーピングすることが可能な1又は複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとにデータが伝送されており、
前記伝送情報は、前記PLPのグループであるPLPグループを識別するための情報をさらに含む
(2)に記載の送信装置。
(4)
各PLPは、1又は複数の前記PLPグループに属することができる
(3)に記載の送信装置。
(5)
前記所定の規格は、IP(Internet Protocol)伝送方式に対応しており、
前記第2の制御情報は、IPパケットを格納可能な伝送パケットのペイロードに配置されて伝送される
(2)乃至(4)のいずれかに記載の送信装置。
(6)
前記所定の規格は、IP伝送方式に対応しており、
前記第2の制御情報は、IPパケットに含まれるUDP(User Datagram Protocol)パケットに配置されて伝送される
(2)乃至(4)のいずれかに記載の送信装置。
(7)
前記所定の規格は、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0であり、
前記複数のトランスポート・プロトコルは、ROUTE(Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport)、及び、MMT(MPEG Media Transport)である
(1)乃至(6)のいずれかに記載の送信装置。
(8)
前記第2の制御情報は、前記ROUTEに対応したシグナリング情報、及び、前記MMTに対応したシグナリング情報を含む
(7)に記載の送信装置。
(9)
前記第1の制御情報は、ブートストラップと、プリアンブルと、データ部から構成される前記物理層のフレームにおける、前記ブートストラップ又は前記プリアンブルに配置される
(7)又は(8)に記載の送信装置。
(10)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報を生成し、
前記伝送情報を、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含めて送信する
ステップを含む送信方法。
(11)
所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報であって、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含められる前記伝送情報を受信する受信部と、
前記伝送情報に応じて取得される、前記特定のトランスポート・プロトコルに対応した第2の制御情報に基づいて、前記特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームを処理する各部の動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
(12)
前記伝送情報は、前記第2の制御情報が伝送されているかどうかを示す情報を含む
(11)に記載の受信装置。
(13)
前記物理層では、グルーピングすることが可能な1又は複数のPLPごとにデータが伝送されており、
前記伝送情報は、前記PLPのグループであるPLPグループを識別するための情報をさらに含む
(12)に記載の受信装置。
(14)
各PLPは、1又は複数の前記PLPグループに属することができる
(13)に記載の受信装置。
(15)
前記所定の規格は、IP伝送方式に対応しており、
前記第2の制御情報は、IPパケットを格納可能な伝送パケットのペイロードに配置されて伝送される
(11)乃至(14)のいずれかに記載の受信装置。
(16)
前記所定の規格は、IP伝送方式に対応しており、
前記第2の制御情報は、IPパケットに含まれるUDPパケットに配置されて伝送される
(11)乃至(14)のいずれかに記載の受信装置。
(17)
前記所定の規格は、ATSC3.0であり、
前記複数のトランスポート・プロトコルは、ROUTE、及び、MMTである
(11)に記載の受信装置。
(18)
前記第2の制御情報は、前記ROUTEに対応したシグナリング情報、及び、前記MMTに対応したシグナリング情報を含む
(17)に記載の受信装置。
(19)
前記第1の制御情報は、ブートストラップと、プリアンブルと、データ部から構成される前記物理層のフレームにおける、前記ブートストラップ又は前記プリアンブルに配置される
(17)又は(18)に記載の受信装置。
(20)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報であって、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含められる前記伝送情報を受信し、
前記伝送情報に応じて取得される、前記特定のトランスポート・プロトコルに対応した第2の制御情報に基づいて、前記特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームを処理する各部の動作を制御する
ステップを含む受信方法。
(1)
A generating unit that generates transmission information indicating whether a stream of a service using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard is transmitted;
A transmission apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the transmission information included in first control information disposed in a frame of a physical layer corresponding to the predetermined standard.
(2)
The transmission apparatus according to (1), wherein the transmission information includes information indicating whether or not second control information corresponding to the specific transport protocol is transmitted.
(3)
In the physical layer, data is transmitted for each PLP (Physical Layer Pipe) that can be grouped,
The transmission apparatus according to (2), wherein the transmission information further includes information for identifying a PLP group that is a group of the PLP.
(4)
Each PLP can belong to one or a plurality of the PLP groups. The transmitting apparatus according to (3).
(5)
The predetermined standard corresponds to an IP (Internet Protocol) transmission method,
The transmission device according to any one of (2) to (4), wherein the second control information is arranged and transmitted in a payload of a transmission packet capable of storing an IP packet.
(6)
The predetermined standard corresponds to the IP transmission method,
The transmission device according to any one of (2) to (4), wherein the second control information is arranged and transmitted in a UDP (User Datagram Protocol) packet included in the IP packet.
(7)
The predetermined standard is ATSC (Advanced Television Systems Committee) 3.0,
The transmission device according to any one of (1) to (6), wherein the plurality of transport protocols are ROUTE (Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport) and MMT (MPEG Media Transport).
(8)
The transmission apparatus according to (7), wherein the second control information includes signaling information corresponding to the ROUTE and signaling information corresponding to the MMT.
(9)
The transmission device according to (7) or (8), wherein the first control information is arranged in the bootstrap or the preamble in the physical layer frame including a bootstrap, a preamble, and a data part. .
(10)
In the transmission method of the transmission device,
The transmitting device is
Generating transmission information indicating whether a stream of a service using a specific transport protocol is transmitted among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard;
A transmission method including a step of transmitting the transmission information by including it in first control information arranged in a frame of a physical layer corresponding to the predetermined standard.
(11)
Transmission information indicating whether a service stream using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard is transmitted, A receiving unit for receiving the transmission information included in the first control information arranged in a frame of a physical layer corresponding to the standard;
Based on the second control information corresponding to the specific transport protocol acquired according to the transmission information, the operation of each unit that processes the stream of the service using the specific transport protocol is controlled. And a control unit.
(12)
The receiving apparatus according to (11), wherein the transmission information includes information indicating whether or not the second control information is transmitted.
(13)
In the physical layer, data is transmitted for each of one or more PLPs that can be grouped,
The receiving apparatus according to (12), wherein the transmission information further includes information for identifying a PLP group that is a group of the PLP.
(14)
Each PLP can belong to one or a plurality of the PLP groups. The receiving device according to (13).
(15)
The predetermined standard corresponds to the IP transmission method,
The receiving apparatus according to any one of (11) to (14), wherein the second control information is arranged and transmitted in a payload of a transmission packet capable of storing an IP packet.
(16)
The predetermined standard corresponds to the IP transmission method,
The receiving apparatus according to any one of (11) to (14), wherein the second control information is arranged and transmitted in a UDP packet included in an IP packet.
(17)
The predetermined standard is ATSC3.0,
The receiving device according to (11), wherein the plurality of transport protocols are ROUTE and MMT.
(18)
The receiving apparatus according to (17), wherein the second control information includes signaling information corresponding to the ROUTE and signaling information corresponding to the MMT.
(19)
The receiving apparatus according to (17) or (18), wherein the first control information is arranged in the bootstrap or the preamble in the physical layer frame including a bootstrap, a preamble, and a data part. .
(20)
In the receiving method of the receiving device,
The receiving device is
Transmission information indicating whether a service stream using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard is transmitted, Receiving the transmission information included in the first control information arranged in the frame of the physical layer corresponding to the standard;
Based on the second control information corresponding to the specific transport protocol acquired according to the transmission information, the operation of each unit that processes the stream of the service using the specific transport protocol is controlled. A receiving method including a step.

1 伝送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 伝送路, 101 制御部, 102 コンポーネント取得部, 104 シグナリング生成部, 105 シグナリング処理部, 106 パケット生成部, 107 物理層フレーム生成部, 108 送信部, 201 制御部, 202 受信部, 203 物理層フレーム処理部, 204 パケット処理部, 205 シグナリング処理部, 900 コンピュータ, 901 CPU   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission system, 10 transmitter, 20 receiver, 30 transmission path, 101 control part, 102 component acquisition part, 104 signaling generation part, 105 signaling processing part, 106 packet generation part, 107 physical layer frame generation part, 108 transmission part , 201 control unit, 202 receiving unit, 203 physical layer frame processing unit, 204 packet processing unit, 205 signaling processing unit, 900 computer, 901 CPU

Claims (20)

所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報を生成する生成部と、
前記伝送情報を、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含めて送信する送信部と
を備える送信装置。
A generating unit that generates transmission information indicating whether a stream of a service using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard is transmitted;
A transmission apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the transmission information included in first control information disposed in a frame of a physical layer corresponding to the predetermined standard.
前記伝送情報は、前記特定のトランスポート・プロトコルに対応した第2の制御情報が伝送されているかどうかを示す情報を含む
請求項1に記載の送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission information includes information indicating whether or not second control information corresponding to the specific transport protocol is transmitted.
前記物理層では、グルーピングすることが可能な1又は複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとにデータが伝送されており、
前記伝送情報は、前記PLPのグループであるPLPグループを識別するための情報をさらに含む
請求項2に記載の送信装置。
In the physical layer, data is transmitted for each PLP (Physical Layer Pipe) that can be grouped,
The transmission apparatus according to claim 2, wherein the transmission information further includes information for identifying a PLP group that is a group of the PLP.
各PLPは、1又は複数の前記PLPグループに属することができる
請求項3に記載の送信装置。
The transmission apparatus according to claim 3, wherein each PLP can belong to one or a plurality of the PLP groups.
前記所定の規格は、IP(Internet Protocol)伝送方式に対応しており、
前記第2の制御情報は、IPパケットを格納可能な伝送パケットのペイロードに配置されて伝送される
請求項4に記載の送信装置。
The predetermined standard corresponds to an IP (Internet Protocol) transmission method,
The transmission apparatus according to claim 4, wherein the second control information is arranged and transmitted in a payload of a transmission packet that can store an IP packet.
前記所定の規格は、IP伝送方式に対応しており、
前記第2の制御情報は、IPパケットに含まれるUDP(User Datagram Protocol)パケットに配置されて伝送される
請求項4に記載の送信装置。
The predetermined standard corresponds to the IP transmission method,
The transmission apparatus according to claim 4, wherein the second control information is arranged and transmitted in a UDP (User Datagram Protocol) packet included in the IP packet.
前記所定の規格は、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0であり、
前記複数のトランスポート・プロトコルは、ROUTE(Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport)、及び、MMT(MPEG Media Transport)である
請求項1に記載の送信装置。
The predetermined standard is ATSC (Advanced Television Systems Committee) 3.0,
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the plurality of transport protocols are ROUTE (Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport) and MMT (MPEG Media Transport).
前記第2の制御情報は、前記ROUTEに対応したシグナリング情報、及び、前記MMTに対応したシグナリング情報を含む
請求項7に記載の送信装置。
The transmission apparatus according to claim 7, wherein the second control information includes signaling information corresponding to the ROUTE and signaling information corresponding to the MMT.
前記第1の制御情報は、ブートストラップと、プリアンブルと、データ部から構成される前記物理層のフレームにおける、前記ブートストラップ又は前記プリアンブルに配置される
請求項7に記載の送信装置。
The transmission apparatus according to claim 7, wherein the first control information is arranged in the bootstrap or the preamble in the physical layer frame including a bootstrap, a preamble, and a data part.
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報を生成し、
前記伝送情報を、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含めて送信する
ステップを含む送信方法。
In the transmission method of the transmission device,
The transmitting device is
Generating transmission information indicating whether a stream of a service using a specific transport protocol is transmitted among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard;
A transmission method including a step of transmitting the transmission information by including it in first control information arranged in a frame of a physical layer corresponding to the predetermined standard.
所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報であって、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含められる前記伝送情報を受信する受信部と、
前記伝送情報に応じて取得される、前記特定のトランスポート・プロトコルに対応した第2の制御情報に基づいて、前記特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームを処理する各部の動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
Transmission information indicating whether a service stream using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard is transmitted, A receiving unit for receiving the transmission information included in the first control information arranged in a frame of a physical layer corresponding to the standard;
Based on the second control information corresponding to the specific transport protocol acquired according to the transmission information, the operation of each unit that processes the stream of the service using the specific transport protocol is controlled. And a control unit.
前記伝送情報は、前記第2の制御情報が伝送されているかどうかを示す情報を含む
請求項11に記載の受信装置。
The receiving device according to claim 11, wherein the transmission information includes information indicating whether or not the second control information is transmitted.
前記物理層では、グルーピングすることが可能な1又は複数のPLPごとにデータが伝送されており、
前記伝送情報は、前記PLPのグループであるPLPグループを識別するための情報をさらに含む
請求項12に記載の受信装置。
In the physical layer, data is transmitted for each of one or more PLPs that can be grouped,
The receiving apparatus according to claim 12, wherein the transmission information further includes information for identifying a PLP group that is a group of the PLP.
各PLPは、1又は複数の前記PLPグループに属することができる
請求項13に記載の受信装置。
The receiving device according to claim 13, wherein each PLP can belong to one or a plurality of the PLP groups.
前記所定の規格は、IP伝送方式に対応しており、
前記第2の制御情報は、IPパケットを格納可能な伝送パケットのペイロードに配置されて伝送される
請求項14に記載の受信装置。
The predetermined standard corresponds to the IP transmission method,
The receiving apparatus according to claim 14, wherein the second control information is arranged and transmitted in a payload of a transmission packet that can store an IP packet.
前記所定の規格は、IP伝送方式に対応しており、
前記第2の制御情報は、IPパケットに含まれるUDPパケットに配置されて伝送される
請求項14に記載の受信装置。
The predetermined standard corresponds to the IP transmission method,
The receiving apparatus according to claim 14, wherein the second control information is arranged and transmitted in a UDP packet included in an IP packet.
前記所定の規格は、ATSC3.0であり、
前記複数のトランスポート・プロトコルは、ROUTE、及び、MMTである
請求項11に記載の受信装置。
The predetermined standard is ATSC3.0,
The receiving device according to claim 11, wherein the plurality of transport protocols are ROUTE and MMT.
前記第2の制御情報は、前記ROUTEに対応したシグナリング情報、及び、前記MMTに対応したシグナリング情報を含む
請求項17に記載の受信装置。
The receiving apparatus according to claim 17, wherein the second control information includes signaling information corresponding to the ROUTE and signaling information corresponding to the MMT.
前記第1の制御情報は、ブートストラップと、プリアンブルと、データ部から構成される前記物理層のフレームにおける、前記ブートストラップ又は前記プリアンブルに配置される
請求項17に記載の受信装置。
The receiving apparatus according to claim 17, wherein the first control information is arranged in the bootstrap or the preamble in a frame of the physical layer including a bootstrap, a preamble, and a data part.
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
所定の規格で規定されたトランスポート層上の複数のトランスポート・プロトコルのうち、特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームが伝送されているかどうかを示す伝送情報であって、前記所定の規格に対応した物理層のフレームに配置される第1の制御情報に含められる前記伝送情報を受信し、
前記伝送情報に応じて取得される、前記特定のトランスポート・プロトコルに対応した第2の制御情報に基づいて、前記特定のトランスポート・プロトコルを利用したサービスのストリームを処理する各部の動作を制御する
ステップを含む受信方法。
In the receiving method of the receiving device,
The receiving device is
Transmission information indicating whether a service stream using a specific transport protocol among a plurality of transport protocols on a transport layer defined by a predetermined standard is transmitted, Receiving the transmission information included in the first control information arranged in the frame of the physical layer corresponding to the standard;
Based on the second control information corresponding to the specific transport protocol acquired according to the transmission information, the operation of each unit that processes the stream of the service using the specific transport protocol is controlled. A receiving method including a step.
JP2015085358A 2015-04-17 2015-04-17 Transmitter, transmission method, receiver and reception method Pending JP2016208161A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085358A JP2016208161A (en) 2015-04-17 2015-04-17 Transmitter, transmission method, receiver and reception method
PCT/JP2016/001880 WO2016166947A1 (en) 2015-04-17 2016-04-01 Transmission device and method, reception device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085358A JP2016208161A (en) 2015-04-17 2015-04-17 Transmitter, transmission method, receiver and reception method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016208161A true JP2016208161A (en) 2016-12-08

Family

ID=55953342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085358A Pending JP2016208161A (en) 2015-04-17 2015-04-17 Transmitter, transmission method, receiver and reception method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016208161A (en)
WO (1) WO2016166947A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079425A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 ユニ・チャーム株式会社 Packaging body for absorbent article
KR20200018423A (en) 2017-06-14 2020-02-19 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Demodulation device, processing device, receiving device and data processing method
KR20220133183A (en) 2020-01-28 2022-10-04 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Information processing devices, information processing methods and programs

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109474836B (en) * 2017-09-07 2020-10-09 北京泰美世纪科技有限公司 Method and device for sending and receiving digital multimedia signals
CN114257662B (en) * 2020-09-24 2024-04-12 花瓣云科技有限公司 Method, device, electronic equipment and storage medium for indicating transmission protocol
CN113141358B (en) * 2021-04-20 2023-09-01 中国科学院上海高等研究院 Multi-protocol compatible service guide discovery transmission receiving and sending method and device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2938037B1 (en) * 2010-02-04 2017-04-26 LG Electronics Inc. Broadcast signal transmitter and broadcast signal receiver using mimo processing with a mimo rotation matrix
US9143271B2 (en) * 2010-04-01 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in a broadcast signal transceiving apparatus
US9584238B2 (en) * 2011-06-24 2017-02-28 Nokia Corporation Accessing service guide information in a digital video broadcast system
KR101995314B1 (en) * 2013-04-22 2019-07-02 삼성전자주식회사 Method and apparatus for transmitting/receiving signalling information for mpeg mmt in a dvb terrestrial broadcasting system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079425A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 ユニ・チャーム株式会社 Packaging body for absorbent article
KR20200018423A (en) 2017-06-14 2020-02-19 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Demodulation device, processing device, receiving device and data processing method
US11368748B2 (en) 2017-06-14 2022-06-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Demodulation device, processing device, reception device, and data processing method
KR20220100096A (en) 2017-06-14 2022-07-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Reception device and reception method
US11653058B2 (en) 2017-06-14 2023-05-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Demodulation device, processing device, reception device, and data processing method
KR20220133183A (en) 2020-01-28 2022-10-04 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Information processing devices, information processing methods and programs
US11917236B2 (en) 2020-01-28 2024-02-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable media that add additional information to baseband packet

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016166947A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11265615B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
KR102634779B1 (en) Receiving devices, transmitting devices and data processing methods
US11490138B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method for indicating presence or absence of signaling information in a payload of a packet
JP2016208161A (en) Transmitter, transmission method, receiver and reception method
WO2016063731A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US11444885B2 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
AU2020244602B2 (en) Data processing device and data processing method
WO2016181807A1 (en) Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
JP6607373B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
WO2016181806A1 (en) Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
WO2023013123A1 (en) Retransmitting device, retransmitting method, receiving device, and receiving method