JP2016206737A - 情報処理装置、監視方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、監視方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016206737A
JP2016206737A JP2015083927A JP2015083927A JP2016206737A JP 2016206737 A JP2016206737 A JP 2016206737A JP 2015083927 A JP2015083927 A JP 2015083927A JP 2015083927 A JP2015083927 A JP 2015083927A JP 2016206737 A JP2016206737 A JP 2016206737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
session
sequence
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015083927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515653B2 (ja
Inventor
一磨 小田
Kazuma Oda
一磨 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015083927A priority Critical patent/JP6515653B2/ja
Publication of JP2016206737A publication Critical patent/JP2016206737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515653B2 publication Critical patent/JP6515653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 有効な監視データを作成する。
【解決手段】 本発明の情報処理装置は、通信データの送信元である発ノードから通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて通信データを中継する複数の中継ノードと接続する接続手段と、接続手段を介して中継ノードからシーケンスにおける通信データに関連する信号を収集し、収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基にセッション毎の情報であるセッションデータを生成する収集手段と、シーケンスに関連するシーケンスデータの一部としてセッションデータを保存する保存手段と含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、システムの監視に関し、特に、データを中継する複数のノードを含むシステムを監視する情報処理装置、監視方法、及びプログラムに関する。
情報処理システムは、複数の情報処理装置を含む。そして、情報処理システムに含まれる情報処理装置は、他の装置と、データを送信及び/又は受信する(例えば、特許文献1を参照)。
図6は、特許文献1に記載されたような、一般的な情報処理システム90の構成の一例を示すブロック図である。図6に示す情報処理システム90は、発ノード10と、着ノード30と、中継ノード群91とを含む。
発ノード10は、データを送信する情報処理装置である。着ノード30は、データを受信する情報処理装置である。中継ノード群91は、発ノード10と着ノード30とにおけるデータの通信を中継する。つまり、発ノード10と着ノード30とは、中継ノード群91を介して接続されている。
中継ノード群91は、データを中継する情報処理装置である複数の中継ノード92を含む。図6に示す中継ノード群91は、一例として、n個(nは所定の自然数)の中継ノード92を含む。そして、中継ノード群91は、中継ノード92を用いて、発ノード10と着ノード30とを接続する通信路を構成している。
なお、以下の説明において、中継ノード92を区別する場合、発ノード10に最も近い中継ノード92を中継ノード92−1とし、次の中継ノード92を中継ノード92−2とし、以下、順番に符号に添えた数を増やすとする。そして、着ノード30の直前の中継ノード92を中継ノード92−nとする。
いずれかの中継ノード92に障害が発生すると、情報処理システム90において、通信性能の低下、又は、通信障害(以下、まとめて「障害」と呼ぶ)が、発生する。障害が発生した場合、情報処理システム90の管理者は、復旧処理を実行する。管理者は、復旧処理のために、中継ノード92の動作状態を保存したログの情報を用いる。
図7は、情報処理システム90におけるログの収集を示す図である。図7では、障害の発生した中継ノード92を中継ノード92−m(mは、n以下の自然数)としている。
図7の示すように、情報処理システム90に含まれる各中継ノード92は、通信履歴及び障害情報等を含むログを収集し、保存している。そして、情報処理システム90に障害が発生した時、情報処理システム90の管理者は、問題を発生した被疑中継ノード92を特定するために、中継ノード92が収集したログを利用する。
特開2011−170411号公報
上記のように、情報処理システム90の障害において、管理者は、発ノード10から着ノード30のデータを中継する複数の中継ノード92のログを調査する必要がある。しかし、上記のとおり、各中継ノード92は、独立にログを収集している。つまり、中継ノード92が保存しているログは、相互の関係に関する情報を含まない。そのため、管理者は、情報処理システム90における被疑箇所(中継ノード92−m)を特定するために、複数の中継ノード92におけるログを照合(突き合わせ)する必要がある。
図8は、一般的なログの照合を模式的に示す図である。
図8に示すように、管理者は、順番に、各中継ノード92のログを取得して確認し、確認後、次の中継ノード92にログを取得して確認する動作を繰り返す必要があった。
例えば、図8を参照して、より詳細に説明すると、次のようになる。
管理者は、まず、発ノード10に最も近い中継ノード92である中継ノード92−1のログを確認する。中継ノード92−1のログが正常の場合、管理者は、次の中継ノード92である中継ノード92−2のログを確認する。以下、管理者は、順番に、障害が発生した中継ノード92である中継ノード92−mのログまで、ログを確認する。
このように、管理者の障害の解析作業は、順番に、ログを取得して確認する作業を繰り返すという、多くの工数が、必要であった。
このように、特許文献1に記載の技術は、障害解析に有効なログ(監視データ)を作成することができないという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、より有効な監視データを作成する情報処理装置、監視方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の一形態における情報処理装置は、通信データの送信元である発ノードから通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて通信データを中継する複数の中継ノードと接続する接続手段と、接続手段を介して中継ノードからシーケンスにおける通信データに関連する信号を収集し、収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基にセッション毎の情報であるセッションデータを生成する収集手段と、シーケンスに関連するシーケンスデータの一部としてセッションデータを保存する保存手段と含む。
本発明の一形態における監視方法は、通信データの送信元である発ノードから通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて通信データを中継する複数の中継ノードと接続し、中継ノードからシーケンスにおける通信データに関連する信号を収集し、収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基にセッション毎の情報であるセッションデータを生成し、シーケンスに関連するシーケンスデータの一部としてセッションデータを保存する。
本発明の一形態におけるプログラムは、通信データの送信元である発ノードから通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて通信データを中継する複数の中継ノードと接続する処理と、接続手段を介して中継ノードからシーケンスにおける通信データに関連する信号を収集する処理と、収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基にセッション毎の情報であるセッションデータを生成する処理と、シーケンスに関連するシーケンスデータの一部としてセッションデータを保存する処理とをコンピュータに実行させる。
本発明に基づけば、より有効な監視データを作成するとの効果を奏することができる。
図1は、本発明における第1の実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る情報処理装置における信号の収集を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る情報処理装置のシーケンスデータの一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る情報処理装置の別の構成の一例を示す図である。 図6は、一般的な情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図7は、一般的な情報処理システムのログの収集を示す図である。 図8は、一般的なログの照合を模式的に示す図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、各図面は、本発明の実施形態を説明するものである。ただし、本発明は、各図面の記載に限られるわけではない。また、各図面の同様の構成には、同じ番号を付し、その繰り返しの説明を、省略する場合がある。また、以下の説明に用いる図面において、本発明の説明に関係しない部分の構成については、記載を省略し、図示しない場合もある。
<第1の実施形態>
[構成の説明]
まず、図面を参照して、第1の実施形態に係る情報処理装置50の構成について説明する。
図1は、本発明のおける第1の実施形態に係る情報処理装置50を含む情報処理システム40の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、情報処理システム40は、発ノード10と、着ノード30と、中継ノード群20と、情報処理装置50とを含む。
発ノード10は、データ(通信データ)を送信する情報処理装置又は通信装置である。
着ノード30は、データ(通信データ)を受信する情報処理装置又は通信装置である。
中継ノード群20は、発ノード10と着ノード30との間におけるデータ(通信データ)の通信を中継する。つまり、発ノード10と着ノード30とは、中継ノード群20を介して接続されている。そのため、中継ノード群20は、データを中継する情報処理装置又は通信装置である複数の中継ノード21を含む。つまり、中継ノード群20は、中継ノード21を用いて、発ノード10と着ノード30とを接続する通信路を構成している。なお、中継ノード群20が含む中継ノード21は、後ほど説明するように、情報処理装置50に信号を送信できれば、同じ装置である必要はない。中継ノード群20は、異なる種類の中継ノード21を含んでもよい。
図1に示す中継ノード群20は、一例として、n個(nは所定の自然数)の中継ノード21を含む。
なお、以下の説明において、中継ノード21を区別する場合、発ノード10に最も近い中継ノード21を中継ノード21−1とし、次の中継ノード21を中継ノード21−2とし、以下、順番に符号に添えた数を増やすとする。そして、着ノード30の直前の中継ノード21を中継ノード21−nとする。さらに、障害の発生した中継ノード21を中継ノード21−m(mは、n以下の自然数)とする。
情報処理装置50は、情報処理システム40におけるデータ(通信データ)の通信処理(シーケンス)を監視し、監視結果であるシーケンスデータ531を生成する。つまり、情報処理装置50は、監視ノードである。情報処理装置50の動作及びシーケンスデータ531の詳細については、後ほど説明する。
続いて、情報処理装置50のより詳細な構成について説明する。
図2は、情報処理装置50の構成の一例を示すブロック図である。
情報処理装置50は、通信部510と、収集部520と、保存部530とを含む。
通信部510は、情報処理装置50と、中継ノード21との通信を中継する。
収集部520は、通信部510を介して、中継ノード21から、監視用のデータとして、後ほど説明する信号を収集する。そして、収集部520は、監視として収集した信号を基に、シーケンスデータ531を生成し、保存部530に保存する。そのため、シーケンスデータ531は、監視データである。さらに、詳細は後ほど説明するが、収集部520は、シーケンスデータ531として、又は、シーケンスデータ531の一部として、セッションデータ532を生成し、保存部530に保存する。
保存部530は、収集部520が生成したシーケンスデータ531及びセッションデータ532を保存する。
[動作の説明]
次に、図を参照して、情報処理装置50の動作を説明する。
図3は、第1の実施形態に係る情報処理装置50における信号の収集を説明するための図である。図4は、シーケンスデータ531の一例を示す図である。
図3に示すように、情報処理装置50は、図2に示す通信部510を介して、中継ノード21と接続する。そして、情報処理装置50の収集部520は、発ノード10と着ノード30とデータ(通信データ)の通信処理(シーケンス)における各中継ノード21の中継、つまり、通信データの送信及び受信に関連する信号(データ信号)を収集する。
そして、収集部520は、収集した信号を基に、一つ又は所定の単位のデータ(通信データ)に関する発ノード10と着ノード30との通信処理(以下、「セッション」と呼ぶ)に関連する情報(以下、「セッションデータ532」と呼ぶ)を生成する。そして、収集部520は、生成した情報(セッションデータ532)を、保存部530のシーケンスデータ531に保存する。
このように、収集部520は、図4に示すように、セッションデータ532として、一つ又は所定に単位のデータ(通信データ)に関する発ノード10と着ノード30との通信処理(セッション)毎の信号を収集する。そして、収集部520は、収集した通信処理に関する一連の情報を基に、一連の通信処理に関する情報であるセッションデータ532を生成し、シーケンスデータ531に保存する。つまり、シーケンスデータ531に含まれるセッションデータ532は、所定の単位の一連のデータの通信処理に関する信号を含み、障害解析において照合処理を必要としないように信号等の情報(データ)を保存している。そのため、管理者は、情報処理装置50が生成したセッションデータ532を用いる場合、照合処理を必要としない。つまり、情報処理装置50は、有効な監視データを作成している。
なお、シーケンスデータ531は、セッションデータ532以外の情報を保存してもよい。例えば、シーケンスデータ531は、セッションデータ532間の関係を示す情報を保存してもよい。ただし、これは、本実施形態のシーケンスデータ531が、セッションデータ532以外の情報を含まない場合を除外するものではない。
なお、以下の説明で信号を区別する場合は、信号の符号として、通信の送信先の中継ノード21の添え字を用いる。例えば、中継ノード21−1と中継ノード21−2との間の信号は、信号−2と呼ぶ。
なお、中継ノード21−mに障害が発生した場合、発ノード10から着ノード30への通信は、障害が発生した中継ノード21−mまでとなる。そのため、セッションデータ532は、図4に示すように、信号−mまでを含む。ただし、中継ノード21−mに障害が発生した場合でも、通信が、後続の中継ノード21に継続される場合もある。その場合、セッションデータ532は、中継ノード21−mより先の信号を含む。
なお、本実施形態において、シーケンスデータ531に含まれるセッションデータ532が含む情報は、特に制限はない。
例えば、情報処理装置50は、セッションデータ532として、中継ノード21間で送信及び受信される信号を、そのまま保存してもよい。ここで、信号とは、送信及び受信したデータ、送信及び受信したデータ量、送信及び受信の時刻、送信先及び受信元の装置の情報(例えば、識別子又は名称)、送信及び受信の状態又は結果などである。
あるいは、情報処理装置50は、上記の信号に加え、信号及び/又は信号に関する情報(例えば、各パラメータ又は処理時間)を分析して、セッションに関連する情報(以下、「関連情報」と呼ぶ)を生成してもよい。関連情報は、例えば、通信の判定結果である。そして、情報処理装置50は、生成した関連情報を、セッションデータ532に関連付けて保存してもよい。ここで、セッションデータ532と関連情報とを関連付けする手法は、特に制限はない。例えば、情報処理装置50は、関連情報を、セッションデータ532に含めて保存してもよい。あるいは、情報処理装置50は、関連情報をセッションデータ532とは別に保存し、それらを関連付ける情報を保存してもよい。
また、本実施形態において、シーケンスデータ531及びセッションデータ532におけるデータの保存形式は、特に制限はない。
例えば、情報処理装置50は、データベース(DB)を用いて、シーケンスデータ531及びセッションデータ532を保存してもよい。あるいは、情報処理装置50は、データの保存として、表形式、又は、リンク形式を用いてもよい。
このように、情報処理装置50は、シーケンスデータ531に含まれるセッションデータ532として、発ノード10と着ノード30とデータの通信の処理(セッション)毎の中継ノード21間の信号を保存している。そのため、管理者は、シーケンスデータ531から、障害が起きたセッションデータ532の抽出し、セッションデータ532に含まれる信号を基に、障害を解析できる。したがって、例えば、管理者は、中継ノード21のログを照合する等、多くの工数を必要としないで、障害を解析できる。つまり、情報処理装置50は、有効な監視データであるシーケンスデータ531を作成することができる。
なお、情報処理装置50の収集部520は、保存したシーケンスデータ531又はセッションデータ532を、図示しない装置(例えば、管理者が操作する保守用端末)に提供してもよい。例えば、情報処理装置50は、通信部510を用いて図示しないネットワークに接続し、図示しない保守用端末からの依頼に対して、シーケンスデータ531又はセッションデータ532を送信してもよい。
あるいは、情報処理装置50は、情報処理装置50の操作者の操作を基に、シーケンスデータ531又はセッションデータ532を、図示しない表示部に表示してもよい。
また、情報処理装置50は、セッションデータ532の生成を開始するための情報の検出手法に、特に制限はない。例えば、情報処理装置50は、操作者の操作を基に、セッションデータ532の信号の収集を開始してもよい。あるいは、情報処理装置50は、いずれかの中継ノード21から、データ通信の開始情報を取得し、その情報を基にセッションデータ532の信号の収集を開始してもよい。あるいは、情報処理装置50は、発ノード10及び/又は着ノード30と接続し、発ノード10及び/又は着ノード30からセッションデータ532の開始に関する情報を取得して、信号の収集を開始してもよい。
なお、情報処理装置50は、中継ノード21間の信号に加え、その他の情報を収集してもよい。例えば、情報処理装置50は、中継ノード21間のデータの統計的な情報を収集してもよい。この場合、情報処理装置50は、情報処理システム40の管理者に、情報処理システム40の利用状況の分析又はトラヒック予測に活用する情報を提供できる。
[効果の説明]
本実施形態の効果について説明する。
第1の実施形態に係る情報処理装置50は、有効な監視データを作成するとの効果を奏することができる。
その理由は、次のとおりである。
情報処理装置50の収集部520は、発ノード10と着ノード30とのデータの通信毎に、中継ノード21間の信号を含むセッションデータ532を生成して、保存部530のシーケンスデータ531に保存するためである。
そのため、管理者は、複数の中継ノード21のログを照合せずに、セッションデータ532を参照して、障害を解析できる。
[変形例]
以上の説明した情報処理装置50は、次のように構成される。
例えば、情報処理装置50の各構成部は、ハードウェア回路で構成されてもよい。
また、情報処理装置50は、各構成部が、ネットワークを介して接続した複数の装置を用いて、構成されてもよい。例えば、保存部530は、ネットワークを介して接続した記憶装置に含まれてもよい。
また、情報処理装置50は、複数の構成部を1つのハードウェアで構成されてもよい。
また、情報処理装置50は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを含むコンピュータ装置として実現されてもよい。さらに、情報処理装置50は、上記構成に加え、入出力接続回路(IOC:Input / Output Circuit)と、ネットワークインターフェース回路(NIC:Network Interface Circuit)とを含むコンピュータ装置として実現されもよい。
図5は、本変形例に係る情報処理装置600の構成の一例を示すブロック図である。
情報処理装置600は、CPU610と、ROM620と、RAM630と、内部記憶装置640と、IOC650と、NIC680とを含み、コンピュータ装置を構成している。
CPU610は、ROM620からプログラムを読み込む。そして、CPU610は、読み込んだプログラムに基づいて、RAM630と、内部記憶装置640と、IOC650と、NIC680とを制御する。そして、CPU610を含むコンピュータは、これらの構成を制御し、図2に示す、通信部510と、収集部520と、保存部530としての各機能を実現する。
CPU610は、各機能を実現する際に、RAM630又は内部記憶装置640を、プログラムの一時記憶又は保存部530として使用してもよい。
また、CPU610は、コンピュータで読み取り可能にプログラムを記憶した記憶媒体700が含むプログラムを、図示しない記憶媒体読み取り装置を用いて読み込んでもよい。あるいは、CPU610は、NIC680を介して、図示しない外部の装置からプログラムを受け取り、RAM630に保存して、保存したプログラムを基に動作してもよい。
ROM620は、CPU610が実行するプログラム及び固定的なデータを記憶する。ROM620は、例えば、P−ROM(Programmable-ROM)又はフラッシュROMである。
RAM630は、CPU610が実行するプログラム及びデータを一時的に記憶する。RAM630は、例えば、D−RAM(Dynamic-RAM)である。
内部記憶装置640は、情報処理装置600が長期的に保存するデータ及びプログラムを記憶する。内部記憶装置640は、保存部530として動作する。また、内部記憶装置640は、CPU610の一時記憶装置として動作してもよい。内部記憶装置640は、例えば、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)又はディスクアレイ装置である。
ここで、ROM620と内部記憶装置640は、不揮発性(non-transitory)の記憶媒体である。一方、RAM630は、揮発性(transitory)の記憶媒体である。そして、CPU610は、ROM620、内部記憶装置640、又は、RAM630に記憶されているプログラムを基に動作可能である。つまり、CPU610は、不揮発性記憶媒体又は揮発性記憶媒体を用いて動作可能である。
IOC650は、CPU610と、入力機器660及び表示機器670とのデータを仲介する。IOC650は、例えば、IOインターフェースカード又はUSB(Universal Serial Bus)カードである。
入力機器660は、情報処理装置600の操作者からの入力指示を受け取る機器である。ここで、操作者とは、例えば、情報処理システム40の管理者である。入力機器660は、例えば、キーボード、マウス又はタッチパネルである。
表示機器670は、情報処理装置600の操作者に情報を表示する機器である。表示機器670は、例えば、液晶ディスプレイである。
NIC680は、図1及び図3に示す中継ノード21とのデータの送信及び受信を中継する。つまり、NIC680は、通信部510として動作する。NIC680は、例えば、LAN(Local Area Network)カードである。
このように構成された情報処理装置600は、情報処理装置50と同様の効果を得ることができる。
その理由は、情報処理装置600のCPU610が、プログラムに基づいて情報処理装置50と同様の機能を実現できるためである。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
通信データの送信元である発ノードから通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて通信データを中継する複数の中継ノードと接続する接続手段と、
接続手段を介して中継ノードからシーケンスにおける通信データに関連する信号を収集し、収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基にセッション毎の情報であるセッションデータを生成する収集手段と、
シーケンスに関連するシーケンスデータの一部としてセッションデータを保存する保存手段と
を含む情報処理装置。
(付記2)
収集手段が、
中継ノード、発ノード、又は着ノードからセッションの開始に関する情報を取得し、開始に関する情報を基にセッションデータの生成を開始する
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
収集手段が、
信号を基にセッションに関連する関連情報を生成し、
関連情報をセッションデータと関連付けて保存する
付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記4)
収集手段が、
他の装置からの依頼を基に、通信手段を介して、保存手段がセッション毎に保存した情報を他の装置の送信する
付記1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記5)
通信データの送信元である発ノードから通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて通信データを中継する複数の中継ノードと接続し、
中継ノードからシーケンスにおける通信データに関連する信号を収集し、
収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基にセッション毎の情報であるセッションデータを生成し、
シーケンスに関連するシーケンスデータの一部としてセッションデータを保存する
監視方法。
(付記6)
通信データの送信元である発ノードから通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて通信データを中継する複数の中継ノードと接続する処理と、
接続手段を介して中継ノードからシーケンスにおける通信データに関連する信号を収集する処理と、
収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基にセッション毎の情報であるセッションデータを生成する処理と、
シーケンスに関連するシーケンスデータの一部としてセッションデータを保存する処理と
をコンピュータに実行させるプログラム。
(付記7)
通信データの送信元である発ノードと、
通信データの送信先である着ノードと、
発ノードから着ノードへの通信データの通信処理であるシーケンスにおいて通信データを中継する複数の中継ノードと
中継ノードと接続する接続手段と、接続手段を介して中継ノードからシーケンスにおける通信データに関連する信号を収集し、収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基にセッション毎の情報であるセッションデータを生成する収集手段と、シーケンスに関連するシーケンスデータの一部としてセッションデータを保存する保存手段とを含む情報処理装置と
を含む情報処理システム。
10 発ノード
20 中継ノード群
21 中継ノード
30 着ノード
40 情報処理システム
50 情報処理装置
90 情報処理システム
91 中継ノード群
92 中継ノード
510 通信部
520 収集部
530 保存部
531 シーケンスデータ
532 セッションデータ
600 情報処理装置
610 CPU
620 ROM
630 RAM
640 内部記憶装置
650 IOC
660 入力機器
670 表示機器
680 NIC
700 記憶媒体

Claims (6)

  1. 通信データの送信元である発ノードから前記通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて前記通信データを中継する複数の中継ノードと接続する接続手段と、
    前記接続手段を介して前記中継ノードから前記シーケンスにおける前記通信データに関連する信号を収集し、前記収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の前記通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基に前記セッション毎の情報であるセッションデータを生成する収集手段と、
    前記シーケンスに関連するシーケンスデータの一部として前記セッションデータを保存する保存手段と
    を含む情報処理装置。
  2. 前記収集手段が、
    前記中継ノード、前記発ノード、又は前記着ノードから前記セッションの開始に関する情報を取得し、前記開始に関する情報を基に前記セッションデータの生成を開始する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記収集手段が、
    前記信号を基に前記セッションに関連する関連情報を生成し、
    前記関連情報を前記セッションデータと関連付けて保存する
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記収集手段が、
    他の装置からの依頼を基に、前記通信手段を介して、前記保存手段がセッション毎に保存した情報を前記他の装置の送信する
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 通信データの送信元である発ノードから前記通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて前記通信データを中継する複数の中継ノードと接続し、
    前記中継ノードから前記シーケンスにおける前記通信データに関連する信号を収集し、
    前記収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の前記通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基に前記セッション毎の情報であるセッションデータを生成し、
    前記シーケンスに関連するシーケンスデータの一部として前記セッションデータを保存する
    監視方法。
  6. 通信データの送信元である発ノードから前記通信データの送信先である着ノードへの通信処理であるシーケンスにおいて前記通信データを中継する複数の中継ノードと接続する処理と、
    前記接続手段を介して前記中継ノードから前記シーケンスにおける前記通信データに関連する信号を収集する処理と、
    前記収集した信号に含まれる1つ又は所定の単位の前記通信データの通信処理であるセッションに関連する信号を基に前記セッション毎の情報であるセッションデータを生成する処理と、
    前記シーケンスに関連するシーケンスデータの一部として前記セッションデータを保存する処理と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015083927A 2015-04-16 2015-04-16 情報処理装置、監視方法、及び、プログラム Active JP6515653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083927A JP6515653B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 情報処理装置、監視方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083927A JP6515653B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 情報処理装置、監視方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206737A true JP2016206737A (ja) 2016-12-08
JP6515653B2 JP6515653B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57489999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083927A Active JP6515653B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 情報処理装置、監視方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515653B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198616A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Hitachi Ltd 分散ログ一括管理機能付きネットワークシステム
JP2008098881A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Murata Mach Ltd 中継サーバ
JP2009282707A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi Ltd ネットワークログ取得解析システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198616A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Hitachi Ltd 分散ログ一括管理機能付きネットワークシステム
US6052728A (en) * 1997-01-08 2000-04-18 Hitachi, Ltd. Method of collectively managing dispersive log, network system and relay computer for use in the same
JP2008098881A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Murata Mach Ltd 中継サーバ
JP2009282707A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi Ltd ネットワークログ取得解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515653B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10897391B2 (en) Fault detection method and node device
RU2419986C2 (ru) Объединение многострочных протокольных вхождений
CN108965049B (zh) 提供集群异常解决方案的方法、设备、系统及存储介质
CN103138988B (zh) 网络故障的定位处理方法及装置
CN111866016A (zh) 日志的分析方法及系统
US10341182B2 (en) Method and system for detecting network upgrades
CN111046011A (zh) 日志收集方法、系统、节点、电子设备及可读存储介质
CN112333044B (zh) 分流设备性能测试方法、装置、系统、电子设备以及介质
GB2553784A (en) Management of log data in electronic devices
US20170220218A1 (en) Automatic Generation of Regular Expression Based on Log Line Data
US9641595B2 (en) System management apparatus, system management method, and storage medium
CN109802842B (zh) 应用拓扑的生成方法及相关设备
US11349730B2 (en) Operation device and operation method
CN106534342B (zh) 连接控制方法、主机及系统
CN110609761B (zh) 确定故障源的方法、装置、存储介质和电子设备
CN114143079B (zh) 包过滤策略的验证装置及方法
KR102281757B1 (ko) Sdn 기반의 네트워크 모니터링 장치 및 방법
KR20130029250A (ko) 장애 발견 및 진단 요청 방법 및 장치
CN108363922B (zh) 一种自动化恶意代码仿真检测方法及系统
JP6515653B2 (ja) 情報処理装置、監視方法、及び、プログラム
CN115269269A (zh) 演练方法、装置、备份服务器、介质、服务器集群及系统
CN105743675A (zh) 信息采集方法及装置
CN114867052A (zh) 无线网络故障诊断方法、装置、电子设备和介质
JP2018107757A (ja) ネットワーク試験プログラム、ネットワーク試験方法及びネットワーク試験装置
KR102406514B1 (ko) 차량의 데이터 관리 장치, 서버 및 차량 데이터 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150