JP2016202810A - Launcher for top - Google Patents
Launcher for top Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016202810A JP2016202810A JP2015091529A JP2015091529A JP2016202810A JP 2016202810 A JP2016202810 A JP 2016202810A JP 2015091529 A JP2015091529 A JP 2015091529A JP 2015091529 A JP2015091529 A JP 2015091529A JP 2016202810 A JP2016202810 A JP 2016202810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- restraint
- launcher
- rotating body
- arm
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 15
- 241000951498 Brachypteraciidae Species 0.000 claims description 14
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コマを回転させて発射させる装置であるコマ用ランチャー(コマ用シュータ装置)に関するものである。 The present invention relates to a top launcher (top shooter device) that is a device that rotates and launches a top.
従来、コマ用ランチャーとしては、コマを回転体に保持させ、その回転体をラックベルトや紐によって回転させ、コマに回転付勢力を付与して発射させるものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。 Conventionally, as a top launcher for a top, there is known a top launcher that holds a top on a rotating body, rotates the rotating body with a rack belt or a string, and gives a rotational biasing force to the top to fire (for example, Patent Documents). 1, see Patent Document 2).
このうち、特許文献1に開示されているコマ用ランチャーでは、コマを保持させた回転体に連結されたピニオン歯車にラックベルトを噛合させ、このラックベルトを引き出すことによって回転体を回転させ、コマに回転付勢力を付与している。
一方、特許文献2に開示されているコマ用ランチャーでは、コマを保持させた回転体に連結された軸に紐を巻き掛け、この紐を引き出すことによって回転体を回転させ、コマに回転付勢力を付与している。
Among these, in the top launcher disclosed in
On the other hand, in the top launcher disclosed in
ところで、上記特許文献1及び上記特許文献2に開示のコマ用ランチャーでは、コマに回転付勢力を付与するにあたり、コマ用ランチャーを一方の手で支えた上で、他方の手でラックベルトや紐を引き出さなくてはならない。このように両手が必要なため、面倒であった。
さらに、ラックベルトを使用する特許文献1に開示のコマ用ランチャーでは、コマ用ランチャーの本体と別体のラックベルトが必要となるため、外出先でコマで遊ぶためには、本体のみならずラックベルトをも常に携帯しなければならず、この点でも面倒であった。
By the way, in the top launchers disclosed in
Furthermore, the top launcher disclosed in
本発明は、コマの回転付勢力の付与が片手で簡単に行えるコマ用ランチャーを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a top launcher for a top that can easily apply the rotational biasing force of the top with one hand.
請求項1に記載のコマ用ランチャーは、
装着されたコマに回転付勢力を付与して発射させるコマ用ランチャーであって、
機枠に、
少なくとも一部が前記機枠の一面側の外に突出し、第1の軸を中心に回転可能に構成され、回転動力を入力可能に構成された接地ローラと、
第2の軸を中心に回転可能に構成され、前記機枠の一面側の外から前記コマの上面側が対峙するように当該コマが装着可能に構成された回転体と、
前記接地ローラの回転動力を前記回転体に伝達する動力伝達機構と、
を備えることを特徴とする。また、請求項2に記載のコマ用ランチャーは、請求項1に記載のコマ用ランチャーであって、前記第2の軸は前記第1の軸を含む面に直交又はほぼ直交することを特徴とする。
The top launcher according to
It is a top launcher that gives a rotational bias to a mounted top and fires it,
In the machine frame,
A grounding roller that is configured to be rotatable about a first axis and capable of inputting rotational power, at least a part of which protrudes from one side of the machine casing;
A rotating body configured to be rotatable about a second axis, and configured to allow the frame to be mounted so that the upper surface side of the frame faces the outside of the one surface side of the machine frame;
A power transmission mechanism for transmitting the rotational power of the ground roller to the rotating body;
It is characterized by providing. The top launcher according to
請求項3に記載のコマ用ランチャーは、請求項1又は請求項2に記載のコマ用ランチャーであって、
前記コマを前記回転体と一体的に回転可能な状態で拘束するとともに人為的な操作によって前記コマの拘束を解除可能に構成されたコマ拘束機構を備えることを特徴とする。
The top launcher according to
A top restraint mechanism configured to restrain the top in a state of being rotatable integrally with the rotating body and to be able to release the top restraint by an artificial operation is provided.
請求項4に記載のコマ用ランチャーは、請求項3に記載のコマ用ランチャーであって、
前記コマ拘束機構は、
前記コマを前記回転体との間で挟み込んで拘束する拘束位置と、前記拘束位置から退避して前記コマの拘束を解除する拘束解除位置との間で動作可能に構成されたアームと、
人為的に操作可能な操作子と、
前記操作子の操作によって、前記拘束位置にある前記アームを前記拘束解除位置まで動作させて前記コマを離脱させるコマ離脱機構と、
を備えていることを特徴とする。
The top launcher according to claim 4 is the top launcher according to
The top restraint mechanism is
An arm configured to be operable between a restraint position that sandwiches and restrains the top with the rotating body and a restraint release position that retreats from the restraint position and releases the restraint of the top;
An operator that can be operated artificially;
A frame disengagement mechanism that causes the arm in the restraining position to move to the restraint release position by operating the manipulator to disengage the top;
It is characterized by having.
請求項5に記載のコマ用ランチャーは、請求項4に記載のコマ用ランチャーであって、
前記操作子は、前記機枠に設けられた操作釦であることを特徴とする。
The top launcher according to claim 5 is the top launcher according to claim 4,
The operation element is an operation button provided on the machine casing.
請求項6に記載のコマ用ランチャーは、請求項4又は請求項5に記載のコマ用ランチャーであって、
前記コマ離脱機構は、前記アームを前記拘束解除位置に向けて付勢するスプリングを備え、前記コマ拘束機構は、前記アームを前記スプリングの付勢力に抗して前記拘束位置に係止可能に構成されるとともに、前記操作子の操作によってその係止を解除することを特徴とする。
The top launcher according to claim 6 is the top launcher according to claim 4 or 5,
The top detachment mechanism includes a spring that biases the arm toward the restraint release position, and the top restraint mechanism is configured to be able to lock the arm at the restraint position against the biasing force of the spring. In addition, the lock is released by operating the operation element.
請求項7に記載のコマ用ランチャーは、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のコマ用ランチャーであって、
前記機枠の一面側には前記回転体及び前記接地ローラが設けられ、前記機枠の他面側には、指に嵌め込む指リングが設けられていることを特徴とする。
The top launcher according to
The rotating body and the grounding roller are provided on one surface side of the machine frame, and a finger ring to be fitted into a finger is provided on the other surface side of the machine frame.
請求項1及び請求項2に記載のコマ用ランチャーによれば、例えば、接地ローラを床に接地させ転動させることで、回転動力を入力することができるので、片手でコマに簡単に回転付勢力を付与することができる。また、請求項1及び請求項2に記載のコマ用ランチャーによれば、接地ローラを転動させたままの向きでコマを発射することができるので、向きの変更が不要となる分、発射操作が簡単となるばかりか、回転付勢力の計時的な減衰を抑制することができる。
According to the top launcher according to
請求項3に記載のコマ用ランチャーによれば、コマ拘束機構によってコマを拘束するので、確実に、コマに回転付勢力を付与することができる。
According to the top launcher described in
請求項4に記載のコマ用ランチャーによれば、操作子の操作によってコマを拘束するアームを拘束解除位置まで移動させることができるので、コマの離脱を簡単に行えることになる。特に、請求項5に記載のコマ用ランチャーにおけるように操作子を操作釦とするものでは、より簡単にコマの離脱を行えることになる。 According to the top launcher of the fourth aspect, the arm for restraining the top can be moved to the restraint release position by operating the operation element, so that the top can be easily detached. In particular, when the operation button is an operation button as in the frame launcher according to the fifth aspect, the frame can be detached more easily.
請求項6に記載のコマ用ランチャーによれば、アームを拘束解除位置に向けて付勢するスプリングを設け、このスプリングの付勢力に抗してアームを拘束位置に係止するとともに、操作子の操作によってその係止を解除するので、さらに簡単にコマの離脱を行えることになる。 According to the top launcher of the sixth aspect, the spring for biasing the arm toward the restraint release position is provided, the arm is locked at the restraint position against the biasing force of the spring, and the operation element Since the lock is released by the operation, the frame can be detached more easily.
請求項7に記載のコマ用ランチャーによれば、指リングを指に嵌め込んだままでコマ用ランチャーを使用することができるので、今までにない斬新且つ便利なコマ用ランチャーが実現できる。 According to the top launcher of the seventh aspect, since the top launcher can be used with the finger ring fitted on the finger, a novel and convenient top launcher that has never been achieved can be realized.
以下、本発明のコマ用ランチャーを図面に示した一実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, a top launcher for a frame according to the present invention will be described based on an embodiment shown in the drawings.
(全体構成概要)
この実施形態のコマ用ランチャー(以下、「ランチャー」という)1は、図1に示すように、機枠2を備え、この機枠2には、下面側に接地ローラ3とコマ拘束機構4とが設けられ、上面側に指リング5が設けられている。また、ランチャー1の下方には、このランチャー1に適用されるコマ30を示している。
このランチャー1は、装着されたコマ30をコマ拘束機構4により拘束しつつ、当該コマ30に回転付勢力を付与し、当該コマ30を離脱させて発射させるように構成されている。
(Overview of overall structure)
A top launcher (hereinafter referred to as “launcher”) 1 of this embodiment includes a
The
(細部構成)
1.接地ローラ3について
接地ローラ3は転動ローラとして構成され、テーブルや床等の上に接地させ、転動させることによって回転動力を入力する働きをする。
この接地ローラ3は、機枠2の下壁に形成された矩形の孔2aから一部が外部に突出した状態で、機枠2に回転可能に設けられている。
この接地ローラ3は、図3に示すように、円筒体6と円板体8とを備えている。
このうち円筒体6は有底円筒状に形成され、一端にフランジ6aを有している。円筒体6において、このフランジ6aを有する側の端部は、後述の軸8aが嵌合する軸孔を残して閉塞されている。この円筒体6の内周面には、後述の軸8aと平行な凹条6bおよび凸条6cが全周にわたって交互に形成されている。なお、円筒体6の外周面には、ゴム等によって形成された帯状のリング10が嵌着されている。
一方、円板体8は一端面にクラウン歯車7を有し、中心に軸8aを有している。この円板体8の軸8aには、弾性コア9が一体的に嵌着されている。この弾性コア9には、円筒部9aの周面の相反する方向にそれぞれ1つずつ弧状部9bが形成され、各弧状部9aの頂部に軸方向に延びる凸条9cが形成されている。この弾性コア9は、合成樹脂によって形成されており、半径方向に弾力性を有している。
(Detailed configuration)
1. About the
The
As shown in FIG. 3, the
Among these, the cylindrical body 6 is formed in a bottomed cylindrical shape, and has a
On the other hand, the
弾性コア9は、円筒体6の内側に嵌合するようにして設けられる。そして、弾性コア9が円筒体6の内側に嵌合した状態では、弾性コア9の凸条9cが円筒体6の凹条6bに圧接される。この弾性コア9cと円筒体6とでトルクリミッターを構成している。そして、過負荷がかかると円筒体6と円板体8との接続を切り、円筒体6と円板体8との間でトルク伝達を遮断する。このトルクリミッターの働きについては後述する。
The
2.回転体11について
ランチャー1は回転体11を備えている。
この回転体11の下面(図2において上面)には、非円形(実施形態では、上面視で正6角形)の凸部12が形成されている。この凸部12は回転体側嵌合部を構成している。この嵌合部は、後述するコマ30の上面に形成されたコマ側嵌合部である凹部30aに嵌合可能となっている。嵌合状態では、回転体11とコマ30とは一体的に回転するが、回転体11に対してコマ30が下側にあるときには、コマ30の自重によって、嵌合が解除可能となっている。
2. About Rotating
On the lower surface (upper surface in FIG. 2) of the
3.動力伝達機構100について
ランチャー1は、接地ローラ3の回転動力を回転体11に伝達する動力伝達機構100を備えている。
すなわち、上記回転体11の中心には、軸11aが一体的に結合されており、この軸11aは機枠2に対して回転可能に支持されている。この軸11aには歯車13が固定され、この歯車13は遊動歯車14の大径歯車14aに噛合されている。また、大径歯車14aは小径歯車14bを一体に備え、この小径歯車14bは遊動歯車15の大径歯車15aに噛合されている。この大径歯車15aは小径歯車15bを一体に備え、この小径歯車15bは接地ローラ3に形成したクラウン歯車7に噛合されている。そして、この実施形態のランチャー1では、接地ローラ3の回転動力が歯車7,15,14,13を介して回転体11に伝達されるように構成されている。つまり、歯車7,15,14,13は動力伝達機構100を構成している。
なお、接地ローラ3の軸8aを含む面に対して回転体11の軸11aは、この実施形態では直交又はほぼ直交させているが、接地ローラ3と回転体11とが機枠2の一面側に共に設けられ、接地ローラを転動させたままの向きでコマを発射することができる角度となっていればよい。
3. About
That is, a
In this embodiment, the
4.コマ拘束機構4について
コマ拘束機構4は、コマ30に回転付勢力を付与する際にコマ30を拘束するものである。この場合のコマ30の拘束はコマ30のランチャー1からの離脱を防止するためのものであり、コマ30と回転体11との一体的回転を妨げるものではない。
具体的には、このコマ拘束機構4は、上記円板6との間でコマ30を挟持可能なアーム16を備えている。このアーム16は、回転体11の凸部12にコマ30の上面の凹部30aを嵌合させた状態で、コマ30の回転軸30bの先端を受け止めることによって、回転体11及びコマ30が一体的に回転可能となるようにコマ30を拘束する。
このアーム16は、基端が軸17を介して機枠2に回動(所定の角度範囲で往復回転)可能に支持されている。このアーム16は、この回動によって、コマ30を拘束する拘束位置と、コマ30の拘束解除位置(回転体11に保持されたコマ30の外郭範囲外)との間で動作可能に構成されている。
4). The top restraint mechanism 4 The top restraint mechanism 4 restrains the top 30 when a rotational biasing force is applied to the top 30. The restraint of the top 30 in this case is for preventing the top 30 from being detached from the
Specifically, the top restraint mechanism 4 includes an
The
また、コマ拘束機構4は、アーム16を拘束位置に係止する係止手段200と、人為的操作によって、拘束位置にあるアーム16を拘束解除位置まで動作させてコマ30を離脱させるコマ離脱機構300とを備えている。
図4(A)はアーム16が拘束位置にある状態を示し、図4(B)はアーム16が拘束解除位置にある状態を示している。
Further, the top restraining mechanism 4 includes a locking means 200 that locks the
FIG. 4A shows a state where the
先ず、係止手段200について説明する。
図2に示すように、係止手段200はレバー19を備えている。
レバー19は、合成樹脂等の適宜な弾性を有している。このレバー19は、中間部が軸19aを介して回動可能に機枠2に支持されている。このレバー19は、中間部から垂直方向内方に延設された片20が機枠2に固定されている。これにより、レバー19は片20によって機枠2の所定の位置に保持される。
このレバー19の一端には、操作子として例えば操作釦18が機枠2から突出して形成されている。一方、レバー19の他端は、アーム16の一端に形成された凹部16aに係合可能に構成されている。そして、このレバー19の他端が凹部16aに係合して、アーム16をスプリング21の付勢力に抗して拘束位置に係止させる(図4(A))。
First, the locking means 200 will be described.
As shown in FIG. 2, the locking means 200 includes a
The
At one end of the
次に、コマ離脱機構300を説明する。
このコマ離脱機構300は、レバー19及びスプリング21を備えて構成されている。
レバー19の他端がアーム16の凹部16aに係合した状態から、操作釦18を押し込むと、レバー19が図4における時計方向に回転され、レバー19の上記他端がアーム16の凹部16aから離脱する。すると、アーム16は、スプリング21の付勢力によって時計方向に回動され、図4(B)に示すように、コマ30の拘束解除位置まで動作する。この状態では、コマ30は自重によって回転体11から離脱可能となる。
Next, the
The
When the
(使用方法)
次に、ランチャー1の使用方法を説明する。
先ず、図4(B)に示すようにアーム16がコマ30の拘束解除位置にある状態で、コマ30の上面に形成した凹部30aを回転体11の凸部12に嵌合させる。
その後、スプリング21の付勢力に抗して、アーム16をコマ30の回転軸30bを覆う拘束位置まで回転させる。すると、アーム16の凹部16aがレバー19の上記他端に係合し、アーム16は、図4(A)に示す拘束位置に係止される。
(how to use)
Next, a method for using the
First, as shown in FIG. 4B, the
Thereafter, against the biasing force of the
次に、このようにコマ30を装着したランチャー1の指リング5に指を挿入し(図1参照)、接地ローラ3を床等の上で転動させる。すると、接地ローラ3の回転動力は動力伝達機構100を介して回転体11の凸部12に伝達され、それによってコマ30が回転付勢される。この場合、指リング5に挿入する指としては、特に限定はされないが、人差し指や中指が好ましい。人差し指や中指を挿入する場合には、同じ手の親指によって操作釦18の操作が容易となるからである。
Next, a finger is inserted into the finger ring 5 of the
そして、コマ30に適当な回転付勢力が付与された後、操作釦18を押し込むと、レバー19の上記他端がアーム16の凹部16aから離脱する。すると、アーム16はスプリング21の付勢力によって図4(A)において時計方向に回転され、図4(B)に示す、コマ30の拘束解除位置まで動作する。その結果、コマ30の拘束が解除され、コマ30は自重によりランチャー1から離脱し発射される。
When the
なお、この使用中、上記トルクリミッターは次のように働く。
すなわち、コマ30に一方向の回転付勢力を付与するには、接地ローラ3を所定の一方向に回転させなければならないが、例えば、ユーザが床等の上で接地ローラ3を上記所定の方向と当該所定の方向とは反対の方向に連続的に交互に転動させたような場合、過負荷がかかるので、円筒体6と円板体8との接続を切り、トルク伝達を遮断する。
During this use, the torque limiter works as follows.
That is, in order to apply a rotational urging force in one direction to the top 30, the
(発明の変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。
(Modification of the invention)
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention can be variously deformed in the range which is not limited to this embodiment and does not change the summary.
例えば、上記実施形態のランチャー1では、コマ拘束機構4を1組備えたものを説明したが、図5に示すように、コマ拘束機構4を2組備えたものでもよい。この場合、接地ローラ3を1つにし、動力伝達手段を2系統にすることができる。
For example, in the
また、上記実施形態のランチャー1では、アーム16を回転体11の軸11aと平行な軸17を中心に回動可能に構成したが、軸11aを含む面に直交する軸を中心にアーム16を回動可能に構成してもよい。
In the
さらに、上記実施形態のランチャー1では、回転体11側に凸部12を、コマ30側に凹部30aを形成したが、その逆であってもよい。
Furthermore, in the
また、上記実施形態のランチャー1では、コマ30と回転体11との嵌合構造の他にコマ拘束機構4を設けたが、上記のような回転体11との間でコマ30を挟持するアーム16を設けずに、単に、コマ30と回転体11とをきつく嵌合させるようにしてもよい。或いは、回転付勢力の付与中に、コマ30が上側となるように、回転体11と接地ローラ3とを機枠2の互いに反対側となる面に設けることもできる。なお、前者の場合には、コマ離脱機構として、操作子の操作によって動作しコマ30の上面を押圧してコマ30を離脱させるロッド等を設けることができる。
Further, in the
1 コマ用ランチャー
2 機枠
3 接地ローラ
4 コマ拘束機構
5 指リング
11 回転体
16 アーム
18 操作釦(操作子)
21 スプリング
30 コマ
30a 凹部
1
5
21
Claims (7)
機枠に、
少なくとも一部が前記機枠の一面側の外に突出し、第1の軸を中心に回転可能に構成され、回転動力を入力可能に構成された接地ローラと、
第2の軸を中心に回転可能に構成され、前記機枠の一面側の外から前記コマの上面側が対峙するように当該コマが装着可能に構成された回転体と、
前記接地ローラの回転動力を前記回転体に伝達する動力伝達機構と、
を備えることを特徴とするコマ用ランチャー。 It is a top launcher that gives a rotational bias to a mounted top and fires it,
In the machine frame,
A grounding roller that is configured to be rotatable about a first axis and capable of inputting rotational power, at least a part of which protrudes from one side of the machine casing;
A rotating body configured to be rotatable about a second axis, and configured to allow the frame to be mounted so that the upper surface side of the frame faces the outside of the one surface side of the machine frame;
A power transmission mechanism for transmitting the rotational power of the ground roller to the rotating body;
A top launcher characterized by comprising
前記コマを前記回転体との間で挟み込んで拘束する拘束位置と、前記拘束位置から退避して前記コマの拘束を解除する拘束解除位置との間で動作可能に構成されたアームと、
人為的に操作可能な操作子と、
前記操作子の操作によって、前記拘束位置にある前記アームを前記拘束解除位置まで動作させて前記コマを離脱させるコマ離脱機構と、
を備えていることを特徴とする請求項3に記載のコマ用ランチャー。 The top restraint mechanism is
An arm configured to be operable between a restraint position that sandwiches and restrains the top with the rotating body and a restraint release position that retreats from the restraint position and releases the restraint of the top;
An operator that can be operated artificially;
A frame disengagement mechanism that causes the arm in the restraining position to move to the restraint release position by operating the manipulator to disengage the top;
The top launcher for frames according to claim 3, comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091529A JP6473653B2 (en) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | Top launcher |
CN201520772230.XU CN205084393U (en) | 2015-04-28 | 2015-09-30 | Transmitter for top |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091529A JP6473653B2 (en) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | Top launcher |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016202810A true JP2016202810A (en) | 2016-12-08 |
JP6473653B2 JP6473653B2 (en) | 2019-02-20 |
Family
ID=55475118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015091529A Active JP6473653B2 (en) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | Top launcher |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6473653B2 (en) |
CN (1) | CN205084393U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190106989A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-18 | 광저우 링동 크리에이티브 컬쳐 테크놀로지 코 엘티디 | Ejection toys |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1448724A (en) * | 1922-01-13 | 1923-03-20 | Bujger Cyril | Rolling toy |
JPS52149796U (en) * | 1976-05-10 | 1977-11-14 | ||
JPS5334398U (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-25 | ||
JPH07155477A (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Bandai Co Ltd | Energizing device for top toy |
JPH07213749A (en) * | 1993-12-06 | 1995-08-15 | Bandai Co Ltd | Exciting device for top toy and adapter device |
JPH10216367A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Sega Enterp Ltd | Flywheel-equipped toy drive device and flywheel-equipped toy |
US6769953B1 (en) * | 2003-09-03 | 2004-08-03 | Gail E. Sutton | Spin top toy |
US20100159798A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-06-24 | Mega Brands International, S.A.R.L., Luxembourg, Zug Branch | Magnetic Top System And Method |
JP3164823U (en) * | 2010-10-06 | 2010-12-16 | 株式会社タカラトミー | Top toy launcher |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015091529A patent/JP6473653B2/en active Active
- 2015-09-30 CN CN201520772230.XU patent/CN205084393U/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1448724A (en) * | 1922-01-13 | 1923-03-20 | Bujger Cyril | Rolling toy |
JPS52149796U (en) * | 1976-05-10 | 1977-11-14 | ||
JPS5334398U (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-25 | ||
JPH07155477A (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Bandai Co Ltd | Energizing device for top toy |
JPH07213749A (en) * | 1993-12-06 | 1995-08-15 | Bandai Co Ltd | Exciting device for top toy and adapter device |
JPH10216367A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Sega Enterp Ltd | Flywheel-equipped toy drive device and flywheel-equipped toy |
US6769953B1 (en) * | 2003-09-03 | 2004-08-03 | Gail E. Sutton | Spin top toy |
US20100159798A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-06-24 | Mega Brands International, S.A.R.L., Luxembourg, Zug Branch | Magnetic Top System And Method |
JP3164823U (en) * | 2010-10-06 | 2010-12-16 | 株式会社タカラトミー | Top toy launcher |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190106989A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-18 | 광저우 링동 크리에이티브 컬쳐 테크놀로지 코 엘티디 | Ejection toys |
KR102040491B1 (en) | 2018-03-05 | 2019-11-05 | 광저우 링동 크리에이티브 컬쳐 테크놀로지 코 엘티디 | Ejection toys |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6473653B2 (en) | 2019-02-20 |
CN205084393U (en) | 2016-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3164823U (en) | Top toy launcher | |
US9511484B2 (en) | Ratcheting screwdriver | |
JP6240350B1 (en) | Top launcher | |
JP5457350B2 (en) | Surgical needle device | |
JP2017510769A5 (en) | ||
JP6026943B2 (en) | Chainsaw guide bar fastening device | |
US8132651B2 (en) | Mechanical motor for toy planes | |
JPH02180201A (en) | Cable stretching apparatus for ski boot having winding drum | |
WO2016103766A1 (en) | Coating film transfer tool | |
US10730726B2 (en) | Auto-engaging winch clutches, and associated systems and methods | |
US6901899B2 (en) | Recoil starter | |
TWI662892B (en) | Torque limiting device for fishing reel | |
JP2015102105A5 (en) | ||
TW201632060A (en) | Dual-bearing reel | |
JP6473653B2 (en) | Top launcher | |
US20180201487A1 (en) | Self-Engaging Clutch | |
TWM515934U (en) | Ratchet hand tools with accelerating capability | |
JP6525160B2 (en) | Cap for rotating handle | |
JP6355749B2 (en) | Driving device | |
JP6509530B2 (en) | Recoil starter | |
US11117244B2 (en) | Ratchet wrench | |
US20190353245A1 (en) | Compliant shifting mechanism and multi-speed power tool having same | |
US6358285B1 (en) | Motor-driven prosthetic prehensor | |
KR102330186B1 (en) | Sucker module for launcher, launcher and toy set | |
TWI606901B (en) | Hand tool telescopic structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |