JP2016197329A - Shared screen management device and shared screen management program - Google Patents

Shared screen management device and shared screen management program Download PDF

Info

Publication number
JP2016197329A
JP2016197329A JP2015076852A JP2015076852A JP2016197329A JP 2016197329 A JP2016197329 A JP 2016197329A JP 2015076852 A JP2015076852 A JP 2015076852A JP 2015076852 A JP2015076852 A JP 2015076852A JP 2016197329 A JP2016197329 A JP 2016197329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
terminal
terminal device
identifier
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076852A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6385309B2 (en
Inventor
信之 三宅
Nobuyuki Miyake
信之 三宅
真理子 鶴崎
Mariko Tsurusaki
真理子 鶴崎
弘治 宮嵜
Hiroharu Miyazaki
弘治 宮嵜
靖 上野
Yasushi Ueno
靖 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015076852A priority Critical patent/JP6385309B2/en
Publication of JP2016197329A publication Critical patent/JP2016197329A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6385309B2 publication Critical patent/JP6385309B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a shared screen management device which stores a screen acquired by a screen transfer program activated for each terminal device in a directory for each terminal device and a shared screen management program.SOLUTION: A screen transfer start part 221 starts a screen transfer program for displaying a copy of a terminal screen as a shared screen in a display device for each terminal device. By this, a screen transfer process is generated for each terminal device. A screen transfer execution part 222 displays the shared screen in the display device by executing the screen transfer process for each terminal device. A screen data acquisition part 233 acquires screen data 292 on the shared screen displayed in the display device by using a process identifier identifying the screen transfer process for each terminal device. A screen data management part 234 acquires a directory identifier associated with a terminal identifier from an association management table 272 for each terminal device and stores the screen data on the shared screen in a directory identified by the acquired directory identifier.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、端末装置に表示された画面を複製した画面である共有画面を端末装置別に管理する技術に関するものである。   The present invention relates to a technology for managing a shared screen, which is a screen obtained by duplicating a screen displayed on a terminal device, for each terminal device.

スマートフォンおよびタブレットなどの様々な種類の端末装置からアクセスされる情報処理システムがある。
このような情報処理システムが正しく動作するか確認するためには、様々な種類の端末装置から情報処理システムにアクセスし、情報処理システムの動作およびそれぞれの端末装置の表示が正しくか試験する必要がある。
There are information processing systems accessed from various types of terminal devices such as smartphones and tablets.
In order to check whether such an information processing system operates correctly, it is necessary to access the information processing system from various types of terminal devices and test whether the operation of the information processing system and the display of each terminal device are correct. is there.

多種類の端末装置を用いて試験を行う場合、端末装置を操作するためのフレームワークを使用して多種類の端末装置を操作することによって、試験を自動化することが可能である。端末装置を操作するためのフレームワークにはSeleniumおよびAppiumなどがある。これらのフレームワークを利用する場合、端末装置はフレームワークを実行する装置にUSB経由で接続される。   When a test is performed using various types of terminal devices, the test can be automated by operating the various types of terminal devices using a framework for operating the terminal devices. Examples of the framework for operating the terminal device include Selenium and Appium. When using these frameworks, the terminal device is connected via USB to a device that executes the framework.

特許文献1は、端末装置に対する操作の内容を示す試験シナリオを事前に作成し、フレームワークを使用して試験を自動化する方法を開示している。このフレームワークは、端末装置をUSB経由で操作する機能の他に、操作中の端末装置に表示された画面をUSB経由で取得する機能を有する。
この方法では、フレームワークによって、試験シナリオに示される内容の操作がUSB経由で端末装置に対して行われる。さらに、フレームワークによって、操作中の端末装置に表示された画面がUSB経由で取得される。そして、操作の内容および端末装置の画面は端末装置別のディレクトリに保存される。
Patent Document 1 discloses a method for creating a test scenario indicating the content of an operation on a terminal device in advance and automating the test using a framework. In addition to the function of operating the terminal device via USB, this framework has a function of acquiring a screen displayed on the currently operating terminal device via USB.
In this method, the operation of the content shown in the test scenario is performed on the terminal device via the USB by the framework. Further, the screen displays the screen displayed on the operating terminal device via the USB. The contents of the operation and the screen of the terminal device are stored in a directory for each terminal device.

但し、特定の条件下においては、フレームワークによって端末装置の画面を取得することができない。その場合、VNCなどの画面転送アプリケーションを使用することにより、端末装置の画面をLAN経由で取得することができる。   However, under certain conditions, the screen of the terminal device cannot be acquired by the framework. In that case, the screen of the terminal device can be acquired via the LAN by using a screen transfer application such as VNC.

しかし、複数の端末装置を操作するために複数の画面転送アプリケーションが動作するため、どの画面転送アプリケーションによって取得された画面がどの端末装置の画面であるか対応が取れない。
そのため、端末装置別に動作させた画面転送プログラムによって得られた画面を端末装置別のディレクトリに保存することができない。
However, since a plurality of screen transfer applications operate in order to operate a plurality of terminal devices, it is not possible to cope with which terminal device screen the screen acquired by which screen transfer application is.
Therefore, the screen obtained by the screen transfer program operated for each terminal device cannot be stored in the directory for each terminal device.

特開2014−38451号公報JP 2014-38451 A

本発明は、端末装置別に動作させた画面転送プログラムによって得られた画面を端末装置別のディレクトリに保存できるようにすることを目的とする。   It is an object of the present invention to be able to save a screen obtained by a screen transfer program operated for each terminal device in a directory for each terminal device.

本発明の共有画面管理装置は、
端末装置を識別する端末識別子に、ディレクトリを識別するディレクトリ識別子を対応付けた対応管理テーブルを管理するテーブル管理部と、
複数の端末装置の端末装置別に、端末装置に表示される端末画面の複製を共有画面として表示装置に表示するための画面転送プログラムを起動することによって、前記画面転送プログラムとして機能する画面転送プロセスを生成する画面転送起動部と、
端末装置別に、前記画面転送プロセスを実行することによって、前記共有画面を前記表示装置に表示する画面転送実行部と、
端末装置別に、前記画面転送プロセスを識別するプロセス識別子を用いて、前記表示装置に表示された共有画面の画面データを取得する画面データ取得部と、
端末装置別に、端末識別子に対応付いたディレクトリ識別子を前記対応管理テーブルから取得し、取得したディレクトリ識別子で識別されるディレクトリに前記共有画面の画面データを保存する画面データ管理部とを備える。
The shared screen management apparatus of the present invention
A table management unit for managing a correspondence management table in which a directory identifier for identifying a directory is associated with a terminal identifier for identifying a terminal device;
A screen transfer process that functions as the screen transfer program by starting a screen transfer program for displaying a copy of the terminal screen displayed on the terminal device on the display device as a shared screen for each terminal device of the plurality of terminal devices. A screen transfer starter to generate,
A screen transfer execution unit that displays the shared screen on the display device by executing the screen transfer process for each terminal device;
A screen data acquisition unit that acquires screen data of a shared screen displayed on the display device, using a process identifier that identifies the screen transfer process for each terminal device;
A screen data management unit that acquires a directory identifier associated with a terminal identifier from the correspondence management table for each terminal device and stores screen data of the shared screen in a directory identified by the acquired directory identifier.

本発明は、端末装置別に動作させた画面転送プログラムによって得られた画面である共有画面を端末装置別のディレクトリに保存することができる。   The present invention can save a shared screen, which is a screen obtained by a screen transfer program operated for each terminal device, in a directory for each terminal device.

実施の形態1における試験システム100の構成図。1 is a configuration diagram of a test system 100 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における共有画面管理装置200の機能構成図。2 is a functional configuration diagram of a shared screen management apparatus 200 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における設定ファイル271の構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of a setting file 271 according to the first embodiment. 実施の形態1における対応管理テーブル272の構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of a correspondence management table 272 according to the first embodiment. 実施の形態1における試験手順ファイル273の構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of a test procedure file 273 in the first embodiment. 実施の形態1における共有画面管理装置200のハードウェア構成図。2 is a hardware configuration diagram of a shared screen management apparatus 200 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における共有画面管理方法のフローチャート。5 is a flowchart of a shared screen management method according to the first embodiment. 実施の形態1における試験処理(S130)のフローチャート。5 is a flowchart of test processing (S130) in the first embodiment. 実施の形態2における共有画面管理装置200の機能構成図。FIG. 10 is a functional configuration diagram of a shared screen management apparatus 200 according to Embodiment 2. 実施の形態2における共有画面管理装方法のフローチャート。10 is a flowchart of a shared screen management method according to the second embodiment. 実施の形態2における設定情報登録処理(S150)のフローチャート。9 is a flowchart of setting information registration processing (S150) in the second embodiment.

実施の形態1.
端末装置110に表示された画面を複製した画面である共有画面を端末装置別に管理する形態について、図1から図8に基づいて説明する。
Embodiment 1 FIG.
A mode in which a shared screen, which is a screen obtained by duplicating a screen displayed on the terminal device 110, is managed for each terminal device will be described with reference to FIGS.

***構成の説明***
図1に基づいて、試験システム100の構成について説明する。
試験システム100は、種類が異なる複数の端末装置110からアクセスされる試験対象システム120を試験するシステムである。
試験システム100は、共有画面管理装置200と、複数の端末装置110と、試験対象システム120とを備える。
それぞれの端末装置110はネットワーク102に接続し、試験対象システム120と共有画面管理装置200とネットワーク102を介して通信する。
端末装置110と試験対象システム120との通信において、ネットワーク102は、試験対象システム120に対する情報処理の処理要求、および、その情報処理の処理結果の通信に利用される。
端末装置110と共有画面管理装置200との通信において、ネットワーク102は、端末画面の画面データの通信に利用される。端末画面は、端末装置110に表示される画面である。
*** Explanation of configuration ***
The configuration of the test system 100 will be described with reference to FIG.
The test system 100 is a system for testing a test target system 120 accessed from a plurality of terminal devices 110 of different types.
The test system 100 includes a shared screen management device 200, a plurality of terminal devices 110, and a test target system 120.
Each terminal device 110 is connected to the network 102 and communicates with the test target system 120, the shared screen management device 200, and the network 102.
In communication between the terminal device 110 and the test target system 120, the network 102 is used for communication of information processing processing requests to the test target system 120 and processing results of the information processing.
In communication between the terminal apparatus 110 and the shared screen management apparatus 200, the network 102 is used for communication of screen data of the terminal screen. The terminal screen is a screen displayed on the terminal device 110.

それぞれの端末装置110は、ケーブル101を介して、共有画面管理装置200の接続インタフェース201に接続されている。接続インタフェース201はUSBポートである。USBはユニバーサルシリアスバスの略称である。   Each terminal device 110 is connected to the connection interface 201 of the shared screen management device 200 via the cable 101. The connection interface 201 is a USB port. USB is an abbreviation for Universal Serious Bus.

試験対象システム120は、それぞれの端末装置110から処理要求を受け付けて、処理要求に応じて情報処理を行い、処理結果を端末装置110に応答する。開発中のウェブサーバは試験対象システム120の一例である。   The test target system 120 receives a processing request from each terminal device 110, performs information processing according to the processing request, and returns a processing result to the terminal device 110. The web server under development is an example of the test target system 120.

複数の端末装置110は、OSおよびメーカなどの種類がそれぞれに異なる。OSはオペレーティングシステムの一例である。スマートフォンおよびタブレットは端末装置110の一例である。
それぞれの端末装置110は、共有画面管理装置200からケーブル101を介して出力される操作命令を受け付けて、受け付けた操作命令に従って動作し、動作した結果に応じて端末画面を変化させる。試験対象システム120に情報処理を要求する端末操作の操作命令を受け付けた場合、端末装置110は、ネットワーク102を介して処理要求を試験対象システム120に送信し、ネットワーク102を介して処理結果を試験対象システム120から受信する。そして、端末装置110は処理結果に応じて端末画面を変化させる。
それぞれの端末装置110は、端末画面を表す画面データをネットワーク102を介して共有画面管理装置200に送信する。共有画面管理装置200に送信された画面データは端末画面の複製である共有画面を生成するために用いられ、共有画面は共有画面管理装置200の表示装置に表示される。
The plurality of terminal devices 110 have different types such as OS and manufacturer. An OS is an example of an operating system. A smartphone and a tablet are examples of the terminal device 110.
Each terminal device 110 receives an operation command output from the shared screen management device 200 via the cable 101, operates according to the received operation command, and changes the terminal screen according to the operation result. When receiving an operation instruction for a terminal operation requesting information processing from the test target system 120, the terminal device 110 transmits a processing request to the test target system 120 via the network 102 and tests the processing result via the network 102. Receive from the target system 120. And the terminal device 110 changes a terminal screen according to a process result.
Each terminal device 110 transmits screen data representing a terminal screen to the shared screen management device 200 via the network 102. The screen data transmitted to the shared screen management device 200 is used to generate a shared screen that is a copy of the terminal screen, and the shared screen is displayed on the display device of the shared screen management device 200.

共有画面管理装置200は、端末装置110別に、操作命令をケーブル101を介して端末装置110に出力する。また、共有画面管理装置200は、端末装置110別に、端末画面の画面データをネットワーク102を介して端末装置110から受信し、受信した画面データを用いて共有画面を表示装置に表示する。そして、共有画面管理装置200は、端末装置110別に、共有画面の画面データを管理する。
共有画面管理装置200は、複数の端末装置110を制御することによって試験対象システム120に対する試験を行う試験制御装置として使用される。
The shared screen management apparatus 200 outputs an operation command to the terminal apparatus 110 via the cable 101 for each terminal apparatus 110. In addition, the shared screen management device 200 receives screen data of the terminal screen from the terminal device 110 via the network 102 for each terminal device 110, and displays the shared screen on the display device using the received screen data. Then, the shared screen management apparatus 200 manages screen data of the shared screen for each terminal device 110.
The shared screen management device 200 is used as a test control device that performs a test on the test target system 120 by controlling a plurality of terminal devices 110.

図2に基づいて、共有画面管理装置200の機能構成について説明する。
共有画面管理装置200は、テーブル管理部211と、通信アドレス取得部212と、画面転送起動部221と、画面転送実行部222とを備える。
共有画面管理装置200は、試験制御部231と、操作命令部232と、画面データ取得部233と、画面データ管理部234とを備える。
共有画面管理装置200は、管理記憶部270と、プログラム記憶部280と、画面データ記憶部290とを備える。
A functional configuration of the shared screen management apparatus 200 will be described with reference to FIG.
The shared screen management apparatus 200 includes a table management unit 211, a communication address acquisition unit 212, a screen transfer activation unit 221, and a screen transfer execution unit 222.
The shared screen management apparatus 200 includes a test control unit 231, an operation command unit 232, a screen data acquisition unit 233, and a screen data management unit 234.
The shared screen management apparatus 200 includes a management storage unit 270, a program storage unit 280, and a screen data storage unit 290.

テーブル管理部211は対応管理テーブル272を管理する。
対応管理テーブル272は、端末識別子に、通信アドレスと、ディレクトリ識別子と、画面識別子と、を対応付ける。
端末識別子は端末装置110を識別する。端末識別子はUSBアドレスである。USBアドレスはOSによって管理される。USBアドレスはUSB識別番号ともいう。
通信アドレスはネットワーク102を利用する通信に用いられる。通信アドレスはIPアドレスである。IPはインターネットプロトコルの略称である。
ディレクトリ識別子は、共有画面の画面データが記憶されるディレクトリ291を識別する。
画面識別子は共有画面を識別する。
The table management unit 211 manages the correspondence management table 272.
The correspondence management table 272 associates a terminal identifier with a communication address, a directory identifier, and a screen identifier.
The terminal identifier identifies the terminal device 110. The terminal identifier is a USB address. The USB address is managed by the OS. The USB address is also called a USB identification number.
The communication address is used for communication using the network 102. The communication address is an IP address. IP is an abbreviation for Internet protocol.
The directory identifier identifies the directory 291 in which the screen data of the shared screen is stored.
The screen identifier identifies the shared screen.

対応管理テーブル272は、テーブル管理部211によって以下のように生成される。
端末識別子、通信アドレスおよびディレクトリ識別子は、端末装置110別に設定ファイル271から取得されて、対応管理テーブル272に登録される。
画面識別子は、端末装置110別に、端末識別子に対応付けて、対応管理テーブル272に登録される。
The correspondence management table 272 is generated by the table management unit 211 as follows.
The terminal identifier, communication address, and directory identifier are acquired from the setting file 271 for each terminal device 110 and registered in the correspondence management table 272.
The screen identifier is registered in the correspondence management table 272 in association with the terminal identifier for each terminal device 110.

通信アドレス取得部212は、端末装置110別に、端末識別子に対応付いた通信アドレスを端末装置110の通信アドレスとして対応管理テーブル272から取得する。   The communication address acquisition unit 212 acquires, for each terminal device 110, the communication address associated with the terminal identifier from the correspondence management table 272 as the communication address of the terminal device 110.

画面転送起動部221は、端末装置110別に、画面転送プログラム281を起動する。
画面転送プログラム281が起動されることによって、画面転送プログラム281として機能する画面転送プロセスが生成される。プロセスはプログラムの起動時にOSによって生成される。
画面転送プログラム281は、端末装置110に表示される端末画面の複製を共有画面として表示装置に表示するためのプログラムである。
The screen transfer activation unit 221 activates the screen transfer program 281 for each terminal device 110.
When the screen transfer program 281 is activated, a screen transfer process that functions as the screen transfer program 281 is generated. The process is generated by the OS when the program is started.
The screen transfer program 281 is a program for displaying a copy of the terminal screen displayed on the terminal device 110 on the display device as a shared screen.

画面転送実行部222は、端末装置110別に、画面転送プロセスを実行することによって、共有画面を表示装置に以下のように表示する。
画面転送実行部222は、端末装置110別に、端末装置110の通信アドレスを用いて端末装置110と通信することによって、端末画面の画面データをネットワーク102を介して受信する。そして、画面転送実行部222は、受信した画面データを用いて共有画面を表示装置に表示する。
The screen transfer execution unit 222 displays the shared screen on the display device as follows by executing a screen transfer process for each terminal device 110.
The screen transfer execution unit 222 receives the screen data of the terminal screen via the network 102 by communicating with the terminal device 110 using the communication address of the terminal device 110 for each terminal device 110. Then, the screen transfer execution unit 222 displays the shared screen on the display device using the received screen data.

試験制御部231は、試験手順ファイル273から試験動作を順番に選択する。
試験手順ファイル273は、端末装置110の操作を意味する端末操作と共有画面の保存を意味する画面保存とのそれぞれを試験動作として含んだ試験手順を示す。
The test control unit 231 selects test operations from the test procedure file 273 in order.
The test procedure file 273 indicates a test procedure that includes, as test operations, terminal operation that means operation of the terminal device 110 and screen saving that means saving of the shared screen.

操作命令部232は、端末装置110別に、端末装置110を操作する操作命令をケーブル101を介して端末装置110に出力する。
試験制御部231によって選択された試験動作が端末操作である場合に、操作命令部232は、端末操作を命令する操作命令を端末装置110に送信する。
The operation command unit 232 outputs an operation command for operating the terminal device 110 to the terminal device 110 via the cable 101 for each terminal device 110.
When the test operation selected by the test control unit 231 is a terminal operation, the operation command unit 232 transmits an operation command for commanding the terminal operation to the terminal device 110.

画面データ取得部233は、端末装置110別に、画面転送プロセスを識別するプロセス識別子を用いて、表示装置に表示された共有画面の画面データ292を以下のように取得する。
画面データ取得部233は、端末装置110別に、プロセス識別子を用いて共有画面を識別する画面識別子を取得する。そして、画面データ取得部233は、取得した画面識別子を用いて、共有画面の画面データ292を取得する。
The screen data acquisition unit 233 acquires the screen data 292 of the shared screen displayed on the display device using the process identifier for identifying the screen transfer process for each terminal device 110 as follows.
The screen data acquisition unit 233 acquires a screen identifier for identifying the shared screen using the process identifier for each terminal device 110. Then, the screen data acquisition unit 233 acquires the screen data 292 of the shared screen using the acquired screen identifier.

試験制御部231によって選択された試験動作が画面保存である場合に、画面データ取得部233は共有画面の画面データ292を取得する。   When the test operation selected by the test control unit 231 is screen saving, the screen data acquisition unit 233 acquires screen data 292 of the shared screen.

画面データ管理部234は、端末装置110別に、端末識別子に対応付いたディレクトリ識別子を対応管理テーブル272から取得し、取得したディレクトリ識別子で識別されるディレクトリ291に共有画面の画面データ292を保存する。
画面データ管理部234によって保存される画面データ292は、操作命令が端末装置110に送信された後に表示装置に表示された共有画面の画面データである。
The screen data management unit 234 acquires the directory identifier associated with the terminal identifier from the correspondence management table 272 for each terminal device 110, and stores the screen data 292 of the shared screen in the directory 291 identified by the acquired directory identifier.
The screen data 292 saved by the screen data management unit 234 is the screen data of the shared screen displayed on the display device after the operation command is transmitted to the terminal device 110.

試験制御部231によって選択された試験動作が画面保存である場合に、画面データ管理部234は共有画面の画面データ292を保存する。   When the test operation selected by the test control unit 231 is screen saving, the screen data management unit 234 saves the screen data 292 of the shared screen.

管理記憶部270は、設定ファイル271と対応管理テーブル272と試験手順ファイル273とを記憶する。
プログラム記憶部280は、端末装置110別の画面転送プログラム281を記憶する。画面転送プログラム281の一例は、TigerVNCおよびRealIVNCである。
画面データ記憶部290は端末装置110別にディレクトリ291を備える。
The management storage unit 270 stores a setting file 271, a correspondence management table 272, and a test procedure file 273.
The program storage unit 280 stores a screen transfer program 281 for each terminal device 110. An example of the screen transfer program 281 is TigerVNC and RealIVNC.
The screen data storage unit 290 includes a directory 291 for each terminal device 110.

図3に基づいて、設定ファイル271の構成について説明する。
設定ファイル271は、端末装置110別の設定情報271Sを含んでいる。
それぞれの設定情報271Sは、端末識別子と通信アドレスとディレクトリ識別子とを含んでいる。
The configuration of the setting file 271 will be described with reference to FIG.
The setting file 271 includes setting information 271S for each terminal device 110.
Each setting information 271S includes a terminal identifier, a communication address, and a directory identifier.

図4に基づいて、対応管理テーブル272の構成について説明する。
対応管理テーブル272は、端末識別子に対応付けて、通信アドレスと、ディレクトリ識別子と、画面識別子とを対応付けている。
The configuration of the correspondence management table 272 will be described with reference to FIG.
The correspondence management table 272 associates communication addresses, directory identifiers, and screen identifiers in association with terminal identifiers.

図5に基づいて、試験手順ファイル273の構成について説明する。
試験手順ファイル273は試験手順を示している。
試験手順は、端末操作と画面保存とを試験動作として含んでいる。
1、3、5、6番目の試験動作は端末操作の内容を示している。
The configuration of the test procedure file 273 will be described with reference to FIG.
The test procedure file 273 shows the test procedure.
The test procedure includes terminal operation and screen saving as test operations.
The first, third, fifth and sixth test operations indicate the contents of the terminal operation.

図6に基づいて、共有画面管理装置200のハードウェア構成例について説明する。
共有画面管理装置200は、プロセッサ901、補助記憶装置902、メモリ903、通信装置904、入力インタフェース905、出力インタフェース906、接続インタフェース201といったハードウェアを備えるコンピュータである。
プロセッサ901は信号線910を介して他のハードウェアと接続されている。入力インタフェース905はケーブル911を介して入力装置907に接続されている。出力インタフェース906はケーブル912を介して出力装置908に接続されている。
A hardware configuration example of the shared screen management apparatus 200 will be described with reference to FIG.
The shared screen management apparatus 200 is a computer including hardware such as a processor 901, an auxiliary storage device 902, a memory 903, a communication device 904, an input interface 905, an output interface 906, and a connection interface 201.
The processor 901 is connected to other hardware via a signal line 910. The input interface 905 is connected to the input device 907 via a cable 911. The output interface 906 is connected to the output device 908 via the cable 912.

プロセッサ901は、プロセッシングを行うICであり、他のハードウェアを制御する。プロセッサ901の一例は、CPU、DSP、GPUである。ICはIntegrated Circuitの略称である。CPUはCentral Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Signal Processorの略称であり、GPUはGraphics Processing Unitの略称である。
補助記憶装置902はデータを記憶する。補助記憶装置902の一例は、ROM、フラッシュメモリ、HDDである。ROMはRead Only Memoryの略称であり、HDDはHard Disk Driveの略称である。
メモリ903はデータを記憶する。メモリ903の一例はRAMである。RAMはRandom Access Memoryの略称である。
通信装置904は、データを受信するレシーバ9041と、データを送信するトランスミッタ9042とを備える。通信装置904の一例は、通信チップ、NICである。NICはNetwork Interface Cardの略称である。
入力インタフェース905はケーブル911が接続されるポートである。入力インタフェース905の一例はUSBポートである。
出力インタフェース906はケーブル912が接続されるポートである。出力インタフェース906の一例はUSBポートおよびHDMIポートである。HDMI(登録商標)はHigh Definition Multimedia Interfaceの略称である。
入力装置907はデータ、命令および要求を入力する。入力装置907の一例は、マウス、キーボード、タッチパネルである。
出力装置908はデータ、結果および応答を出力する。出力装置908の一例は、ディスプレイ、プリンタである。ディスプレイの一例はLCDである。LCDはLiquid Crystal Displayの略称である。ディスプレイは表示装置である。
The processor 901 is an IC that performs processing, and controls other hardware. An example of the processor 901 is a CPU, DSP, or GPU. IC is an abbreviation for Integrated Circuit. CPU is an abbreviation for Central Processing Unit, DSP is an abbreviation for Digital Signal Processor, and GPU is an abbreviation for Graphics Processing Unit.
The auxiliary storage device 902 stores data. An example of the auxiliary storage device 902 is a ROM, a flash memory, and an HDD. ROM is an abbreviation for Read Only Memory, and HDD is an abbreviation for Hard Disk Drive.
The memory 903 stores data. An example of the memory 903 is a RAM. RAM is an abbreviation for Random Access Memory.
The communication device 904 includes a receiver 9041 that receives data and a transmitter 9042 that transmits data. An example of the communication device 904 is a communication chip or a NIC. NIC is an abbreviation for Network Interface Card.
An input interface 905 is a port to which a cable 911 is connected. An example of the input interface 905 is a USB port.
The output interface 906 is a port to which the cable 912 is connected. An example of the output interface 906 is a USB port and an HDMI port. HDMI (registered trademark) is an abbreviation for High Definition Multimedia Interface.
The input device 907 inputs data, instructions and requests. An example of the input device 907 is a mouse, a keyboard, and a touch panel.
The output device 908 outputs data, results and responses. An example of the output device 908 is a display or a printer. An example of a display is an LCD. LCD is an abbreviation for Liquid Crystal Display. The display is a display device.

補助記憶装置902にはOSが記憶されている。
また、補助記憶装置902には、テーブル管理部211、通信アドレス取得部212、画面転送起動部221、試験制御部231、操作命令部232、画面データ取得部233、画面データ管理部234といった「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。
OSの少なくとも一部はメモリ903にロードされ、プロセッサ901はOSを実行しながら「部」の機能を実現するプログラムを実行する。「部」の機能を実現するプログラムは、メモリ903にロードされ、プロセッサ901に読み込まれ、プロセッサ901によって実行される。
なお、共有画面管理装置200が複数のプロセッサ901を備えて、複数のプロセッサ901が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
The auxiliary storage device 902 stores an OS.
The auxiliary storage device 902 also includes “parts” such as a table management unit 211, a communication address acquisition unit 212, a screen transfer activation unit 221, a test control unit 231, an operation command unit 232, a screen data acquisition unit 233, and a screen data management unit 234. ”Is stored.
At least a part of the OS is loaded into the memory 903, and the processor 901 executes a program that realizes the function of “unit” while executing the OS. A program that realizes the function of “unit” is loaded into the memory 903, read into the processor 901, and executed by the processor 901.
The shared screen management apparatus 200 may include a plurality of processors 901, and the plurality of processors 901 may execute a program that realizes the function of “unit” in cooperation with each other.

「部」の処理の結果を示すデータ、情報、信号値および変数値などは、メモリ903、補助記憶装置902、プロセッサ901内のレジスタ、または、プロセッサ901内のキャッシュメモリに記憶される。   Data, information, signal values, variable values, and the like indicating the processing result of “part” are stored in the memory 903, the auxiliary storage device 902, a register in the processor 901, or a cache memory in the processor 901.

「部」は「サーキットリ」で実装してもよい。「部」は「回路」、「工程」、「手順」または「処理」に読み替えてもよい。
「回路」及び「サーキットリ」は、プロセッサ901、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAといった処理回路を包含する概念である。GAはGate Arrayの略称であり、ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称であり、FPGAはField−Programmable Gate Arrayの略称である。
The “part” may be implemented as “circuitry”. “Part” may be read as “circuit”, “process”, “procedure”, or “processing”.
“Circuit” and “circuitry” are concepts including a processing circuit such as the processor 901, logic IC, GA, ASIC, and FPGA. GA is an abbreviation for Gate Array, ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit, and FPGA is an abbreviation for Field-Programmable Gate Array.

***動作の説明***
共有画面管理装置200の動作は共有画面管理方法に相当する。また、共有画面管理方法は共有画面管理プログラムの処理手順に相当する。
図7に基づいて、共有画面管理方法について説明する。
*** Explanation of operation ***
The operation of the shared screen management apparatus 200 corresponds to a shared screen management method. The shared screen management method corresponds to the processing procedure of the shared screen management program.
A shared screen management method will be described with reference to FIG.

S111は設定情報選択処理である。
S111において、テーブル管理部211は、設定ファイル271から未選択の設定情報271Sを1つ選択する。設定情報271Sは端末識別子と通信アドレスとディレクトリ識別子とを含んでいる。
S111 is a setting information selection process.
In S <b> 111, the table management unit 211 selects one piece of unselected setting information 271 </ b> S from the setting file 271. The setting information 271S includes a terminal identifier, a communication address, and a directory identifier.

S112は設定情報登録処理である。
S112において、テーブル管理部211は、設定情報271Sを対応管理テーブル272に登録する。
S112 is a setting information registration process.
In S112, the table management unit 211 registers the setting information 271S in the correspondence management table 272.

S113は通信アドレス取得処理である。
S113において、通信アドレス取得部212は、登録された設定情報271Sから通信アドレスを取得する。
S113 is a communication address acquisition process.
In S113, the communication address acquisition unit 212 acquires a communication address from the registered setting information 271S.

S121は画面転送起動処理である。
S121において、画面転送起動部221は、取得された通信アドレスを指定して、画面転送プログラム281を起動する。
画面転送プログラム281が起動されることによって、画面転送プロセスが生成される。
S121 is a screen transfer activation process.
In S121, the screen transfer activation unit 221 activates the screen transfer program 281 by specifying the acquired communication address.
By starting the screen transfer program 281, a screen transfer process is generated.

S122は画面転送実行処理である。
画面転送実行部222は画面転送プロセスを実行する。
実行された画面転送プロセスは以下の処理を繰り返す。
画面転送プロセスは、指定された通信アドレスを用いてネットワーク102を介して端末装置110と通信を行い、端末装置110から端末画面の画面データを受信する。そして、画面転送プロセスは、受信した画面データを用いて共有画面を生成し、共有画面管理装置200の表示装置に共有画面を表示する。
この処理が繰り返されることによって、端末画面が変化すると共有画面も変化する。
OSがWindows(登録商標)である場合、共有画面はウィンドウである。つまり、端末画面が描画されたウィンドウが共有画面として表示される。
S122 is a screen transfer execution process.
The screen transfer execution unit 222 executes a screen transfer process.
The executed screen transfer process repeats the following processing.
The screen transfer process communicates with the terminal device 110 via the network 102 using the designated communication address, and receives screen data of the terminal screen from the terminal device 110. Then, the screen transfer process generates a shared screen using the received screen data, and displays the shared screen on the display device of the shared screen management device 200.
By repeating this process, when the terminal screen changes, the shared screen also changes.
When the OS is Windows (registered trademark), the shared screen is a window. That is, the window in which the terminal screen is drawn is displayed as a shared screen.

S123は画面識別子取得処理である。
S123において、画面データ取得部233は、実行された画面転送プロセスのプロセス識別子をOSから取得する。
そして、画面データ取得部233は、取得したプロセス識別子を用いて、共有画面の画面識別子をOSから取得する。OSがWindows(登録商標)である場合、画面識別子はウィンドウハンドルである。
S123 is a screen identifier acquisition process.
In S123, the screen data acquisition unit 233 acquires the process identifier of the executed screen transfer process from the OS.
Then, the screen data acquisition unit 233 acquires the screen identifier of the shared screen from the OS using the acquired process identifier. When the OS is Windows (registered trademark), the screen identifier is a window handle.

S124は画面識別子登録処理である。
S124において、テーブル管理部211は、取得された画面識別子を設定情報271Sに対応付けて対応管理テーブル272に登録する。
S124 is a screen identifier registration process.
In S124, the table management unit 211 registers the acquired screen identifier in the correspondence management table 272 in association with the setting information 271S.

S125において、テーブル管理部211は、S111で選択していない未選択の設定情報271Sがあるか判定する。
未選択の設定情報271Sがある場合、処理はS111に戻る。
未選択の設定情報271Sがない場合、処理はS130に進む。このとき、共有画面管理装置200において、複数の端末装置110と同じ数の画面転送プロセスが実行されており、複数の端末装置110と同じ数の共有画面が表示装置に表示されている。
In S125, the table management unit 211 determines whether there is unselected setting information 271S that has not been selected in S111.
If there is unselected setting information 271S, the process returns to S111.
If there is no unselected setting information 271S, the process proceeds to S130. At this time, in the shared screen management device 200, the same number of screen transfer processes as the plurality of terminal devices 110 are executed, and the same number of shared screens as the plurality of terminal devices 110 are displayed on the display device.

S130は試験処理である。
S130において、試験対象システム120を試験するために、それぞれの端末装置110に操作命令が送信されて、端末装置110別に共有画面の画面データが保存される。
試験処理(S130)の詳細については後述する。
S130 is a test process.
In S <b> 130, in order to test the test target system 120, an operation command is transmitted to each terminal device 110, and the screen data of the shared screen is stored for each terminal device 110.
Details of the test process (S130) will be described later.

S141は画面転送停止処理である。
S141において、画面転送実行部222は、全ての画面転送プロセスを停止させる。
S141の後、共有画面管理方法の処理は終了する。
S141 is a screen transfer stop process.
In S141, the screen transfer execution unit 222 stops all screen transfer processes.
After S141, the process of the shared screen management method ends.

図8に基づいて、試験処理(S130)について説明する。
S131はスレッド生成処理である。
S131において、試験制御部231は、対応管理テーブル272に登録さている設定情報271S別に、試験スレッドを生成する。
つまり、設定情報271Sに含まれる端末識別子で識別される端末装置110別に、試験スレッドが生成される。
試験スレッドは試験処理用のスレッドである。試験スレッドはOSによって管理される。
Based on FIG. 8, the test process (S130) will be described.
S131 is a thread generation process.
In S131, the test control unit 231 generates a test thread for each setting information 271S registered in the correspondence management table 272.
That is, a test thread is generated for each terminal device 110 identified by the terminal identifier included in the setting information 271S.
The test thread is a test processing thread. Test threads are managed by the OS.

S132は試験動作選択処理である。
S132において、試験制御部231は、試験手順ファイル273から試験手順の順番に、未選択の試験動作を1つ選択する。
S132 is a test operation selection process.
In S132, the test control unit 231 selects one unselected test operation in the order of the test procedure from the test procedure file 273.

S133は試験動作判定処理である。
S133において、試験制御部231は、選択した試験動作の種類が端末操作と画面保存とのいずれであるか判定する。
試験動作の種類が端末操作である場合、処理はS134に進む。
試験動作の種類が画面保存である場合、処理はS135に進む。
S133 is a test operation determination process.
In S133, the test control unit 231 determines whether the type of the selected test operation is terminal operation or screen saving.
If the type of test operation is terminal operation, the process proceeds to S134.
If the type of test operation is screen saving, the process proceeds to S135.

S134、S135およびS136は試験スレッド毎に実行される。   S134, S135, and S136 are executed for each test thread.

S134は操作命令処理である。
S134において、操作命令部232は、端末操作の実行を命令する操作命令を生成する。
そして、操作命令部232は、操作命令をケーブル101を介して、設定情報271Sに含まれる端末識別子で識別される端末装置110に出力する。出力された操作命令はケーブル101を介して端末装置110に入力される。
操作命令が入力された端末装置110は、操作命令に従って端末操作を実行し、端末操作の結果に応じて端末画面を変化させる。
操作命令処理(S134)は、Selenium、Appiumといったフレームワークを利用することによって実現できる。
S134の後、処理はS137に進む。
S134 is an operation command process.
In S134, the operation command unit 232 generates an operation command for instructing execution of the terminal operation.
Then, the operation command unit 232 outputs the operation command to the terminal device 110 identified by the terminal identifier included in the setting information 271S via the cable 101. The output operation command is input to the terminal device 110 via the cable 101.
The terminal device 110 to which the operation command is input executes the terminal operation according to the operation command and changes the terminal screen according to the result of the terminal operation.
The operation command process (S134) can be realized by using a framework such as Selenium and Appium.
After S134, the process proceeds to S137.

S135は画面データ取得処理である。
S135において、画面データ取得部233は、設定情報271Sに含まれる画面識別子を用いて、画面識別子で識別される共有画面の画面データをOSから取得する。
OSがWindows(登録商標)である場合、共有画面はウィンドウであり、画面識別子はウィンドウハンドルである。この場合、GetClientRect APIを使うことによって、ウィンドウのデータを共有画面の画面データとして取得することができる。APIはアプリケーションプログラミングインタフェースの略称である。
S135 is a screen data acquisition process.
In S135, the screen data acquisition unit 233 uses the screen identifier included in the setting information 271S to acquire the screen data of the shared screen identified by the screen identifier from the OS.
When the OS is Windows (registered trademark), the shared screen is a window, and the screen identifier is a window handle. In this case, the window data can be acquired as the screen data of the shared screen by using the GetClientRect API. API is an abbreviation for application programming interface.

S136は画面データ保存処理である。
S136において、画面データ管理部234は、設定情報271Sに含まれるディレクトリ識別子で識別されるディレクトリ291に、共有画面の画面データを保存する。
S136 is a screen data storage process.
In S136, the screen data management unit 234 stores the screen data of the shared screen in the directory 291 identified by the directory identifier included in the setting information 271S.

S137において、試験制御部231は、S132で選択していない未選択の試験動作があるか判定する。
未選択の試験動作がある場合、処理はS132に戻る。
未選択の試験動作がない場合、試験処理(S130)は終了する。
In S137, the test control unit 231 determines whether there is an unselected test operation that has not been selected in S132.
If there is an unselected test operation, the process returns to S132.
If there is no unselected test operation, the test process (S130) ends.

***効果の説明***
端末装置110別に起動された画面転送プログラム281のプロセスのプロセス識別子を用いて端末画面に対応する共有画面の画面データ292を取得することによって、共有画面の画面データ292を端末装置110別のディレクトリに保存することができる。
*** Explanation of effects ***
By acquiring the screen data 292 of the shared screen corresponding to the terminal screen using the process identifier of the process of the screen transfer program 281 started for each terminal device 110, the screen data 292 of the shared screen is stored in a directory for each terminal device 110. Can be saved.

実施の形態2.
設定ファイル271を用いずに設定情報271Sを対応管理テーブル272に登録する形態について、図9から図11に基づいて説明する。但し、実施の形態1と重複する説明は省略する。
Embodiment 2. FIG.
A mode in which the setting information 271S is registered in the correspondence management table 272 without using the setting file 271 will be described with reference to FIGS. However, the description which overlaps with Embodiment 1 is abbreviate | omitted.

***構成の説明***
試験システム100の構成は実施の形態1と同じである。
但し、共有画面管理装置200の機能構成はが実施の形態1と一部が異なる。
*** Explanation of configuration ***
The configuration of the test system 100 is the same as that of the first embodiment.
However, the functional configuration of the shared screen management apparatus 200 is partially different from that of the first embodiment.

図9に基づいて、共有画面管理装置200の機能構成について説明する。
共有画面管理装置200は、端末情報取得部213を備える。
A functional configuration of the shared screen management apparatus 200 will be described with reference to FIG.
The shared screen management apparatus 200 includes a terminal information acquisition unit 213.

端末情報取得部213は、端末装置110別に、端末名と通信アドレスとを含んだ端末情報を端末装置110から以下のように取得する。
端末情報取得部213は、HTTPのリクエストをペイロードとして含んだパケットの送信を命令する送信命令をケーブル101を介して端末装置110に出力し、端末装置110から送信されるパケットをネットワーク102を介して受信する。HTTPはハイパーテキスト転送プロトコルの略称である。
パケットはヘッダおよびペイロードを含んでおり、ヘッダは送信元アドレスを含んでいる。端末装置110から送信されるパケットは、HTTPのリクエストをペイロードとして含んでいる。HTTPのリクエストはユーザエージェントと呼ばれる情報を含んでおり、ユーザエージェントは端末名を含んでいる。
端末情報取得部213は、受信したパケットのヘッダから送信元アドレスを端末装置110の通信アドレスとして取得する。また、端末情報取得部213は、受信したパケットに含まれるリクエストから端末名を取得する。
The terminal information acquisition unit 213 acquires terminal information including a terminal name and a communication address for each terminal device 110 from the terminal device 110 as follows.
The terminal information acquisition unit 213 outputs a transmission command for instructing transmission of a packet including an HTTP request as a payload to the terminal device 110 via the cable 101, and transmits a packet transmitted from the terminal device 110 via the network 102. Receive. HTTP is an abbreviation for hypertext transfer protocol.
The packet includes a header and a payload, and the header includes a source address. The packet transmitted from the terminal device 110 includes an HTTP request as a payload. The HTTP request includes information called a user agent, and the user agent includes a terminal name.
The terminal information acquisition unit 213 acquires the transmission source address as the communication address of the terminal device 110 from the header of the received packet. Further, the terminal information acquisition unit 213 acquires the terminal name from the request included in the received packet.

テーブル管理部211は、端末装置110別に、取得された通信アドレスを端末識別子に対応付けて対応管理テーブル272に登録する。
テーブル管理部211は、端末装置110別に、端末名に基づいてディレクトリ識別子を決定し、決定したディレクトリ識別子を端末識別子に対応付けて対応管理テーブル272に登録する。
The table management unit 211 registers the acquired communication address in the correspondence management table 272 in association with the terminal identifier for each terminal device 110.
The table management unit 211 determines a directory identifier for each terminal device 110 based on the terminal name, and registers the determined directory identifier in the correspondence management table 272 in association with the terminal identifier.

***動作の説明***
図10に基づいて、共有画面管理方法について説明する。
S101は端末識別子取得処理である。
S101において、端末情報取得部213は、共有画面管理装置200に接続されている複数の端末装置110のそれぞれの端末識別子をOSから取得する。端末識別子はOSによって管理されている。
*** Explanation of operation ***
Based on FIG. 10, a shared screen management method will be described.
S101 is a terminal identifier acquisition process.
In S101, the terminal information acquisition unit 213 acquires the terminal identifiers of the plurality of terminal devices 110 connected to the shared screen management apparatus 200 from the OS. The terminal identifier is managed by the OS.

S102は端末識別子選択処理である。
S102において、端末情報取得部213は、未選択の端末識別子を1つ選択する。
S102 is a terminal identifier selection process.
In S102, the terminal information acquisition unit 213 selects one unselected terminal identifier.

S150は設定情報登録処理である。
S150において、選択された端末識別子を含んだ設定情報271Sが対応管理テーブル272に登録される。
設定情報登録処理(S150)の詳細については後述する。
S150 is a setting information registration process.
In S150, setting information 271S including the selected terminal identifier is registered in the correspondence management table 272.
Details of the setting information registration process (S150) will be described later.

S113からS124は実施の形態1と同じである。   S113 to S124 are the same as those in the first embodiment.

S126において、端末情報取得部213は、S102で選択していない未選択の端末識別子があるか判定する。
未選択の端末識別子がある場合、処理はS102に戻る。
未選択の端末識別子がない場合、処理はS130に進む。
In S126, the terminal information acquisition unit 213 determines whether there is an unselected terminal identifier that has not been selected in S102.
If there is an unselected terminal identifier, the process returns to S102.
If there is no unselected terminal identifier, the process proceeds to S130.

S130およびS141は実施の形態1と同じである。   S130 and S141 are the same as those in the first embodiment.

図11に基づいて、設定情報登録処理(S150)について説明する。
S151は端末識別子登録処理である。
S151において、テーブル管理部211は端末識別子を対応管理テーブル272に登録する。
The setting information registration process (S150) will be described based on FIG.
S151 is a terminal identifier registration process.
In S151, the table management unit 211 registers the terminal identifier in the correspondence management table 272.

S152において、端末情報取得部213は、ケーブル101を介して送信命令を端末装置110に出力する。送信命令は、HTTPリクエストを含んだパケットの送信を命令する。
そして、端末情報取得部213は、TCPまたはUDPでパケットを待ち受ける。TCPはトランスミッションコントロールプロトコルの略称であり、UDPはユーザデータグラムプロトコルの略称である。
In S <b> 152, the terminal information acquisition unit 213 outputs a transmission command to the terminal device 110 via the cable 101. The transmission command instructs transmission of a packet including an HTTP request.
And the terminal information acquisition part 213 waits for a packet by TCP or UDP. TCP is an abbreviation for transmission control protocol, and UDP is an abbreviation for user datagram protocol.

S153において、端末情報取得部213は、端末装置110からネットワーク102を介して送信されるパケットを受信する。   In step S <b> 153, the terminal information acquisition unit 213 receives a packet transmitted from the terminal device 110 via the network 102.

S154において、端末情報取得部213は、受信したパケットのヘッダから送信元アドレスを端末装置110の通信アドレスとして取得する。
また、端末情報取得部213は、受信したパケットからリクエストを取得し、取得したリクエストから端末名を取得する。
In S154, the terminal information acquisition unit 213 acquires the transmission source address as the communication address of the terminal device 110 from the header of the received packet.
Further, the terminal information acquisition unit 213 acquires a request from the received packet, and acquires a terminal name from the acquired request.

S155において、テーブル管理部211は、取得された通信アドレスを端末識別子に対応付けて対応管理テーブル272に登録する。   In S155, the table management unit 211 registers the acquired communication address in the correspondence management table 272 in association with the terminal identifier.

S156において、テーブル管理部211は、取得された端末名を用いてディレクトリ識別子を決定する。例えば、テーブル管理部211は、端末名と同じ名称をディレクトリ識別子に決定する。   In step S156, the table management unit 211 determines a directory identifier using the acquired terminal name. For example, the table management unit 211 determines the same name as the terminal name as the directory identifier.

S157において、テーブル管理部211は、決定されたディレクトリ識別子を端末識別子に対応付けて対応管理テーブル272に登録する。
S157の後、設定情報登録処理(S150)は終了する。
In S157, the table management unit 211 registers the determined directory identifier in the correspondence management table 272 in association with the terminal identifier.
After S157, the setting information registration process (S150) ends.

***効果の説明***
端末装置110から通信によって取得される端末情報を用いて、設定情報271Sを対応管理テーブル272に登録することができる。これにより、利用者には分かりづらいUSB識別番号を端末識別子として含んだ設定情報271Sを、利用者が設定ファイル271に登録する必要がなくなる。
*** Explanation of effects ***
The setting information 271S can be registered in the correspondence management table 272 using terminal information acquired from the terminal device 110 by communication. This eliminates the need for the user to register in the setting file 271 the setting information 271S that includes a USB identification number that is difficult for the user to understand as a terminal identifier.

各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよい。
フローチャート等を用いて説明した処理手順は、共有画面管理装置、共有画面管理方法および共有画面管理プログラムの処理手順の一例である。
Each embodiment is an example of a preferred embodiment and is not intended to limit the technical scope of the present invention. Each embodiment may be partially implemented.
The processing procedure described using the flowchart and the like is an example of the processing procedure of the shared screen management apparatus, the shared screen management method, and the shared screen management program.

100 試験システム、101 ケーブル、102 ネットワーク、110 端末装置、120 試験対象システム、200 共有画面管理装置、211 テーブル管理部、212 通信アドレス取得部、213 端末情報取得部、221 画面転送起動部、222 画面転送実行部、231 試験制御部、232 操作命令部、233 画面データ取得部、234 画面データ管理部、270 管理記憶部、271 設定ファイル、271S 設定情報、272 対応管理テーブル、273 試験手順ファイル、280 プログラム記憶部、281 画面転送プログラム、290 画面データ記憶部、291 ディレクトリ、292 画面データ、901 プロセッサ、902 補助記憶装置、903 メモリ、904 通信装置、9041 レシーバ、9042 トランスミッタ、905 入力インタフェース、906 出力インタフェース、907 入力装置、908 出力装置、910 信号線、911 ケーブル、912 ケーブル。   100 test system, 101 cable, 102 network, 110 terminal device, 120 test target system, 200 shared screen management device, 211 table management unit, 212 communication address acquisition unit, 213 terminal information acquisition unit, 221 screen transfer activation unit, 222 screen Transfer execution unit, 231 test control unit, 232 operation command unit, 233 screen data acquisition unit, 234 screen data management unit, 270 management storage unit, 271 setting file, 271S setting information, 272 correspondence management table, 273 test procedure file, 280 Program storage unit, 281 screen transfer program, 290 screen data storage unit, 291 directory, 292 screen data, 901 processor, 902 auxiliary storage device, 903 memory, 904 communication device, 9041 receiver, 904 Transmitter 905 input interfaces, 906 output interface, 907 input device, 908 output unit, 910 signal line, 911 cable, 912 cable.

Claims (11)

端末装置を識別する端末識別子に、ディレクトリを識別するディレクトリ識別子を対応付けた対応管理テーブルを管理するテーブル管理部と、
複数の端末装置の端末装置別に、端末装置に表示される端末画面の複製を共有画面として表示装置に表示するための画面転送プログラムを起動することによって、前記画面転送プログラムとして機能する画面転送プロセスを生成する画面転送起動部と、
端末装置別に、前記画面転送プロセスを実行することによって、前記共有画面を前記表示装置に表示する画面転送実行部と、
端末装置別に、前記画面転送プロセスを識別するプロセス識別子を用いて、前記表示装置に表示された共有画面の画面データを取得する画面データ取得部と、
端末装置別に、端末識別子に対応付いたディレクトリ識別子を前記対応管理テーブルから取得し、取得したディレクトリ識別子で識別されるディレクトリに前記共有画面の画面データを保存する画面データ管理部と
を備える共有画面管理装置。
A table management unit for managing a correspondence management table in which a directory identifier for identifying a directory is associated with a terminal identifier for identifying a terminal device;
A screen transfer process that functions as the screen transfer program by starting a screen transfer program for displaying a copy of the terminal screen displayed on the terminal device on the display device as a shared screen for each terminal device of the plurality of terminal devices. A screen transfer starter to generate,
A screen transfer execution unit that displays the shared screen on the display device by executing the screen transfer process for each terminal device;
A screen data acquisition unit that acquires screen data of a shared screen displayed on the display device, using a process identifier that identifies the screen transfer process for each terminal device;
A shared screen management comprising a screen data management unit that acquires a directory identifier associated with a terminal identifier from the correspondence management table for each terminal device, and stores screen data of the shared screen in a directory identified by the acquired directory identifier apparatus.
前記画面データ取得部は、端末装置別に、前記プロセス識別子を用いて前記共有画面を識別する画面識別子を取得し、取得した画面識別子を用いて前記共有画面の画面データを取得する
請求項1に記載の共有画面管理装置。
The said screen data acquisition part acquires the screen identifier which identifies the said shared screen using the said process identifier for every terminal device, and acquires the screen data of the said shared screen using the acquired screen identifier. Shared screen management device.
前記テーブル管理部は、端末装置別に、端末識別子に対応付けて、前記画面識別子を前記対応管理テーブルに登録する
請求項2に記載の共有画面管理装置。
The shared screen management device according to claim 2, wherein the table management unit registers the screen identifier in the correspondence management table in association with a terminal identifier for each terminal device.
前記共有画面管理装置は、
端末装置別に、端末装置を操作する操作命令を端末装置に出力する操作命令部を備え、
前記画面データ管理部は、端末装置別に、操作命令が端末装置に送信された後に前記表示装置に表示された共有画面の画面データを保存する
請求項1に記載の共有画面管理装置。
The shared screen management device
Each terminal device includes an operation command unit that outputs an operation command for operating the terminal device to the terminal device,
The shared screen management device according to claim 1, wherein the screen data management unit stores screen data of a shared screen displayed on the display device after an operation command is transmitted to the terminal device for each terminal device.
前記共有画面管理装置は、
端末装置の操作を意味する端末操作と共有画面の保存を意味する画面保存とのそれぞれを試験動作として含んだ試験手順を示す試験手順ファイルから、試験動作を順番に選択する試験制御部を備え、
前記操作命令部は、選択された試験動作が前記端末操作である場合に前記端末操作を命令する操作命令を前記端末装置に送信し、
前記画面データ管理部は、選択された試験動作が前記画面保存である場合に前記共有画面の画面データを保存する
請求項4に記載の共有画面管理装置。
The shared screen management device
A test control unit that sequentially selects test operations from a test procedure file indicating a test procedure including each of terminal operation that means operation of the terminal device and screen saving that means saving of a shared screen as a test operation,
The operation command unit transmits an operation command for commanding the terminal operation to the terminal device when the selected test operation is the terminal operation,
The shared screen management device according to claim 4, wherein the screen data management unit stores screen data of the shared screen when the selected test operation is the screen storage.
前記複数の端末装置のそれぞれの端末装置は、前記端末画面の画面データの通信に利用されるネットワークに接続し、
前記対応管理テーブルは、端末識別子に対応付けて、前記ネットワークを利用する通信で用いる通信アドレスを含み、
前記共有画面管理装置は、
端末装置別に、端末識別子に対応付いた通信アドレスを前記対応管理テーブルから取得する通信アドレス取得部を備え、
前記画面転送実行部は、
端末装置別に、端末装置の通信アドレスを用いて端末装置と通信することによって前記端末画面の画面データを前記ネットワークを介して受信し、受信した画面データを用いて前記共有画面を前記表示装置に表示する
請求項1に記載の共有画面管理装置。
Each terminal device of the plurality of terminal devices is connected to a network used for communication of screen data of the terminal screen,
The correspondence management table includes a communication address used in communication using the network in association with a terminal identifier,
The shared screen management device
A communication address acquisition unit that acquires a communication address associated with a terminal identifier from the correspondence management table for each terminal device,
The screen transfer execution unit
For each terminal device, screen data of the terminal screen is received via the network by communicating with the terminal device using a communication address of the terminal device, and the shared screen is displayed on the display device using the received screen data. The shared screen management apparatus according to claim 1.
前記共有画面管理装置は、
端末装置別に、端末装置から端末名を取得する端末情報取得部を備え、
前記テーブル管理部は、端末装置別に、端末名に基づいてディレクトリ識別子を決定し、決定したディレクトリ識別子を端末識別子に対応付けて前記対応管理テーブルに登録する
請求項1に記載の共有画面管理装置。
The shared screen management device
Each terminal device has a terminal information acquisition unit that acquires a terminal name from the terminal device,
The shared screen management apparatus according to claim 1, wherein the table management unit determines a directory identifier based on a terminal name for each terminal device, and registers the determined directory identifier in the correspondence management table in association with the terminal identifier.
前記複数の端末装置のそれぞれの端末装置は、ケーブルを介して前記共有画面管理装置に接続されて、通信に利用されるネットワークに接続し、
前記端末情報取得部は、端末装置別に、端末名が設定されるリクエストであるハイパーテキスト転送プロトコルのリクエストの送信を命令する送信命令をケーブルを介して端末装置に出力し、端末装置から送信されるリクエストを前記ネットワークを介して受信し、受信したリクエストから端末名を取得する
請求項7に記載の共有画面管理装置。
Each terminal device of the plurality of terminal devices is connected to the shared screen management device via a cable and connected to a network used for communication,
The terminal information acquisition unit outputs a transmission command for instructing transmission of a hypertext transfer protocol request, which is a request for setting a terminal name, to each terminal device to the terminal device via a cable, and is transmitted from the terminal device. The shared screen management apparatus according to claim 7, wherein a request is received via the network, and a terminal name is acquired from the received request.
前記複数の端末装置のそれぞれの端末装置は、前記端末画面の画面データの通信に利用されるネットワークに接続し、
前記端末情報取得部は、端末装置別に、前記ネットワークを利用した通信で用いる通信アドレスを端末装置から取得し、
前記テーブル管理部は、端末装置別に、取得された通信アドレスを端末識別子に対応付けて前記対応管理テーブルに登録し、
前記共有画面管理装置は、
端末装置別に、端末識別子に対応付いた通信アドレスを前記対応管理テーブルから取得する通信アドレス取得部を備え、
前記画面転送実行部は、
端末装置別に、端末装置の通信アドレスを用いて端末装置と通信することによって前記端末画面の画面データを前記ネットワークを介して受信し、受信した画面データを用いて前記共有画面を前記表示装置に表示する
請求項7に記載の共有画面管理装置。
Each terminal device of the plurality of terminal devices is connected to a network used for communication of screen data of the terminal screen,
The terminal information acquisition unit acquires a communication address used in communication using the network from the terminal device for each terminal device,
The table management unit registers the acquired communication address in the correspondence management table in association with a terminal identifier for each terminal device,
The shared screen management device
A communication address acquisition unit that acquires a communication address associated with a terminal identifier from the correspondence management table for each terminal device,
The screen transfer execution unit
For each terminal device, screen data of the terminal screen is received via the network by communicating with the terminal device using a communication address of the terminal device, and the shared screen is displayed on the display device using the received screen data. The shared screen management apparatus according to claim 7.
前記端末情報取得部は、端末装置別に、通信アドレスが設定されるヘッダを含んだパケットの送信を命令する送信命令をケーブルを介して端末装置に出力し、端末装置から送信されるパケットを前記ネットワークを介して受信し、受信したパケットに含まれるヘッダから通信アドレスを取得する
請求項9に記載の共有画面管理装置。
The terminal information acquisition unit outputs a transmission command for instructing transmission of a packet including a header in which a communication address is set for each terminal device to the terminal device via a cable, and transmits the packet transmitted from the terminal device to the network The shared screen management apparatus according to claim 9, wherein the communication address is acquired from the header and a communication address is acquired from a header included in the received packet.
端末装置を識別する端末識別子に、ディレクトリを識別するディレクトリ識別子を対応付けた対応管理テーブルを用いる共有画面管理プログラムであって、
複数の端末装置の端末装置別に、端末装置に表示される端末画面の複製を共有画面として表示装置に表示するための画面転送プログラムを起動することによって、前記画面転送プログラムとして機能する画面転送プロセスを生成する画面転送起動処理と、
端末装置別に、前記画面転送プロセスを実行することによって、前記共有画面を前記表示装置に表示する画面転送実行処理と、
端末装置別に、前記画面転送プロセスを識別するプロセス識別子を用いて、前記表示装置に表示された共有画面の画面データを取得する画面データ取得処理と、
端末装置別に、端末識別子に対応付いたディレクトリ識別子を前記対応管理テーブルから取得し、取得したディレクトリ識別子で識別されるディレクトリに前記共有画面の画面データを保存する画面データ管理処理と
をコンピュータに実行させるための共有画面管理プログラム。
A shared screen management program using a correspondence management table in which a directory identifier for identifying a directory is associated with a terminal identifier for identifying a terminal device,
A screen transfer process that functions as the screen transfer program by starting a screen transfer program for displaying a copy of the terminal screen displayed on the terminal device on the display device as a shared screen for each terminal device of the plurality of terminal devices. Generate screen transfer start processing,
Screen transfer execution processing for displaying the shared screen on the display device by executing the screen transfer process for each terminal device;
For each terminal device, using a process identifier that identifies the screen transfer process, screen data acquisition processing for acquiring screen data of the shared screen displayed on the display device;
For each terminal device, a directory identifier associated with a terminal identifier is acquired from the correspondence management table, and the computer is caused to execute a screen data management process for storing screen data of the shared screen in the directory identified by the acquired directory identifier. A shared screen management program.
JP2015076852A 2015-04-03 2015-04-03 Shared screen management device and shared screen management program Active JP6385309B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076852A JP6385309B2 (en) 2015-04-03 2015-04-03 Shared screen management device and shared screen management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076852A JP6385309B2 (en) 2015-04-03 2015-04-03 Shared screen management device and shared screen management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197329A true JP2016197329A (en) 2016-11-24
JP6385309B2 JP6385309B2 (en) 2018-09-05

Family

ID=57358016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076852A Active JP6385309B2 (en) 2015-04-03 2015-04-03 Shared screen management device and shared screen management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385309B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110213324A (en) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社理光 Image management server, information commons system and method, recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152429A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Ltd Gui application test support device and test support method
WO2013088534A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 株式会社ソニックス Server and method for accessing portable terminal via network from client, and program allowing computer to function as said server
US20130263098A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Pawel Piotr Duda Method and system for testing of mobile web sites
JP2014219885A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社日立製作所 Test support method and test support system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152429A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Ltd Gui application test support device and test support method
WO2013088534A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 株式会社ソニックス Server and method for accessing portable terminal via network from client, and program allowing computer to function as said server
US20130263098A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Pawel Piotr Duda Method and system for testing of mobile web sites
JP2014219885A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社日立製作所 Test support method and test support system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110213324A (en) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社理光 Image management server, information commons system and method, recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6385309B2 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3103018B1 (en) Method for debugging computer program
US9542302B2 (en) System and method for remote debugging of an application in an image forming apparatus over a network
KR102107708B1 (en) Automatic application updates
US9807260B2 (en) Method and device for using cloud print service
US20150205498A1 (en) Automatic wallpaper image changer for a computing device
US20140317615A1 (en) Systems and Methods for Installing Applications
US10261844B2 (en) Generic language application programming interface interpreter
US9104800B2 (en) Distributed debugging of an application in a distributed computing environment
WO2018108041A1 (en) Remote debugging method and device, and computer storage medium
US10506400B2 (en) Data download method and apparatus
EP3842964A2 (en) Display verification method and apparatus for browser, computer device and storage medium
CN108351638B (en) Programmable display, information processing device, storage medium, and screen display system
JP6385309B2 (en) Shared screen management device and shared screen management program
US20150370687A1 (en) Unit test generation
US20180189118A1 (en) Systems and methods for transforming applications
CN113287092B (en) System and method for adding digital content during application open operation
US9451016B2 (en) Information processing system, client apparatus, server apparatus, and non-transitory computer readable medium
US8578378B2 (en) Facilitating compatible interaction, at least in part
US20190317790A1 (en) Dynamic network connectivity verification in distributed virtual environments
JP2015184889A (en) System operation device and system operation method
WO2018041193A1 (en) Method, device, and computer storage medium for usb device redirection
US9900840B2 (en) Communication device and communication system
US20150150001A1 (en) Host reservation system
US9953299B2 (en) Systems and methods for sharing image data
US10594742B1 (en) “Connection key” mechanism for using service related objects and classes across threads while never passing the service connection itself across threads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250