JP2016196850A - Knocking detection device - Google Patents
Knocking detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016196850A JP2016196850A JP2015076894A JP2015076894A JP2016196850A JP 2016196850 A JP2016196850 A JP 2016196850A JP 2015076894 A JP2015076894 A JP 2015076894A JP 2015076894 A JP2015076894 A JP 2015076894A JP 2016196850 A JP2016196850 A JP 2016196850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knocking
- detection
- determination
- determination means
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンのノッキング検出装置に関する。 The present invention relates to an engine knocking detection device.
エンジンの振動をノックセンサにより電気信号に変換し、そのノックセンサからの信号に基づいて、ノッキングの有無(つまり、ノッキングが発生したか否か)を判定するノック検出装置がある(例えば、特許文献1参照)。ノックとは、ノッキングの略である。 There is a knock detection device that converts engine vibration into an electrical signal by a knock sensor and determines the presence or absence of knocking (that is, whether or not knocking has occurred) based on the signal from the knock sensor (for example, Patent Documents) 1). Knock is an abbreviation for knocking.
従来のノック検出装置では、例えばエンジンにおける気筒とは別の部分でノッキングの特徴と類似した振動が発生した場合に、ノッキング有り(つまり、ノッキングが発生した)と誤判定してしまう可能性が高い。 In a conventional knock detection device, for example, when a vibration similar to the knocking characteristic occurs in a portion different from the cylinder in the engine, there is a high possibility of erroneous determination that knocking has occurred (that is, knocking has occurred). .
そこで、本発明は、ノッキングの検出精度を向上させることを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to improve the detection accuracy of knocking.
第1発明のノッキング検出装置には、複数の検出手段から検出信号が入力される。複数の各検出手段は、それぞれが内燃機関に対して異なる位置に配置され、内燃機関の振動に応じた検出信号を出力する。 The knocking detection device of the first invention receives detection signals from a plurality of detection means. Each of the plurality of detection means is arranged at a different position with respect to the internal combustion engine, and outputs a detection signal corresponding to the vibration of the internal combustion engine.
そして、第1発明のノッキング検出装置は、各検出手段からの複数の検出信号に基づいて、内燃機関にノッキングが発生したか否かを判定するノッキング判定を備える。そのノッキング判定手段は、第1の判定手段と、第2の判定手段とを備える。 The knocking detection device according to the first aspect of the present invention includes knocking determination that determines whether knocking has occurred in the internal combustion engine based on a plurality of detection signals from the respective detection means. The knocking determination means includes a first determination means and a second determination means.
第1の判定手段は、複数の検出信号の各々について、その検出信号がノッキングの発生を示しているか否かを判定する。
第2の判定手段は、第1の判定手段により複数の検出信号の全てがノッキングの発生を示していると判定された場合に、動作する。そして、第2の判定手段は、第1の判定手段によりノッキングの発生を示していると判定された前記複数の検出信号の少なくとも2つについて、ノッキングを示す所定の特徴が現れた時刻の時間差が所定範囲内か否かを判定し、その時間差が所定範囲内であることを条件にして、内燃機関にノッキングが発生したと判定する。
The first determination unit determines, for each of the plurality of detection signals, whether the detection signal indicates the occurrence of knocking.
The second determination unit operates when it is determined by the first determination unit that all of the plurality of detection signals indicate the occurrence of knocking. Then, the second determination means has a time difference between the times at which the predetermined characteristics indicating knocking appear for at least two of the plurality of detection signals determined to indicate the occurrence of knocking by the first determination means. It is determined whether or not it is within a predetermined range, and it is determined that knocking has occurred in the internal combustion engine on the condition that the time difference is within the predetermined range.
内燃機関の気筒内でノッキングが発生してから、各検出手段からの検出信号の各々にノッキングを示す所定の特徴が現れるまでの時間は、ノッキングの発生位置と各検出手段との距離によって決まる。このため、ノッキングが発生した場合に、各検出信号に上記所定の特徴が現れる時刻の時間差は、所定範囲内になると考えられる。逆に、第1の判定手段により複数の検出信号の全てがノッキングの発生を示していると判定されても、少なくとも2つの検出信号についての上記時間差が所定範囲内でなければ、ノッキングは発生していないと判断することができる。その場合には、例えば、エンジンにおける気筒とは別の部分でノッキングの特徴と類似した振動が発生したと考えられる。 The time from when knocking occurs in the cylinder of the internal combustion engine until a predetermined feature indicating knocking appears in each detection signal from each detection means is determined by the distance between the knocking occurrence position and each detection means. For this reason, when knocking occurs, the time difference between the times at which the predetermined features appear in the detection signals is considered to be within a predetermined range. On the contrary, even if it is determined by the first determination means that all of the plurality of detection signals indicate the occurrence of knocking, if the time difference between at least two detection signals is not within the predetermined range, knocking occurs. It can be judged that it is not. In that case, for example, it is considered that vibration similar to the knocking characteristic occurred in a portion different from the cylinder in the engine.
そこで、第2の判定手段は、第1の判定手段により複数の検出信号の全てがノッキングの発生を示していると判定された場合に動作して、少なくとも2つの検出信号についての上記時間差が所定範囲内でなければ、ノッキングが発生したとは判定しないようにしている。つまり、上記時間差が所定範囲内か否かにより、本当にノッキングが発生したか否かを確認している。よって、このノッキング検出装置によれば、ノッキングが発生したか否かの判定精度(即ち、ノッキングの検出精度)を向上させることができる。 Therefore, the second determination unit operates when the first determination unit determines that all of the plurality of detection signals indicate the occurrence of knocking, and the time difference between at least two detection signals is predetermined. If it is not within the range, it is determined that knocking has not occurred. That is, whether or not knocking has actually occurred is confirmed based on whether or not the time difference is within a predetermined range. Therefore, according to this knocking detection device, it is possible to improve the determination accuracy of whether knocking has occurred (that is, the knocking detection accuracy).
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 In addition, the code | symbol in the parenthesis described in the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is limited is not.
以下に、本発明が適用された実施形態の電子制御装置(以下、ECUという)について説明する。本実施形態のECUは、車両のエンジン(内燃機関)を制御するECUであるが、以下では、ノッキングの検出に関する事項について説明する。尚、ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。 Hereinafter, an electronic control device (hereinafter referred to as ECU) according to an embodiment to which the present invention is applied will be described. The ECU of the present embodiment is an ECU that controls the engine (internal combustion engine) of the vehicle. Hereinafter, matters relating to detection of knocking will be described. Note that ECU is an abbreviation for “Electronic Control Unit”.
[第1実施形態]
図1に示すように、第1実施形態のECU1が制御するエンジン2は、例えば4つの気筒#1〜#4を有している。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the
そして、エンジン2のシリンダーブロック(エンジンブロック)には、気筒#1〜#4毎に、2つのノッキングセンサ(以下単に、センサともいう)3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4がそれぞれ設けられている。
The cylinder block (engine block) of the
この例において、センサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4は、内蔵の圧電素子によってエンジン2の振動を電圧に変換する非共振型のセンサである。このため、センサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4の出力信号(以下、センサ信号という)は、そのセンサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4の取り付け位置における振動を表す電圧の信号となる。センサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4の各々は、検出手段に相当し、センサ信号は、検出信号に相当する。
In this example, the
尚、センサの符号(3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4)において、「−」に続く数字をn(nは1〜4の何れか)とすると、「3A−n」,「3B−n」は、その符号が付されたセンサが、気筒#nに対応するものであることを意味する。また、以下の説明において、気筒#1〜#4を特に区別しない場合には、気筒の符号として、「#n」を用い、その気筒#nについて設けられている2つのセンサの符号として、「3A−n」,「3B−n」を用いる。
In addition, in the code | symbol (3A-1, 3B-1 to 3A-4, 3B-4) of a sensor, when the number following "-" is set to n (n is either 1-4), "3A-n" , “3B-n” means that the sensor to which the symbol is attached corresponds to cylinder #n. Further, in the following description, when the
各気筒#1〜#4についての2つ1組のセンサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4は、各気筒#1〜#4を挟むように、且つ、各気筒#1〜#4の中心軸に対して対称の位置に、設けられている。また、各気筒#1〜#4に対するセンサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4の位置関係は、全ての気筒#1〜#4で同じになっている。尚、このようなセンサの配置は勿論一例である。
A pair of
センサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4からのセンサ信号は、ECU1に入力される。
ECU1は、2つのマルチプレクサ(MPX)5A,5Bと、2つのアンプ(増幅回路)7A,7Bと、2つのフィルタ9A,9Bと、当該ECU1の動作を司る処理部としてのマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)11と、を備えている。
Sensor signals from the
The ECU 1 includes two multiplexers (MPX) 5A and 5B, two amplifiers (amplifier circuits) 7A and 7B, two
マルチプレクサ5Aには、各気筒#1〜#4についての一方のセンサ3A−1,3A−2,3A−3,3A−4からのセンサ信号が入力される。そして、マルチプレクサ5Aは、マイコン11からの指令に応じて、センサ3A−1〜3A−4からのセンサ信号のうちの何れか1つを選択してアンプ7Aに出力する。
The
マルチプレクサ5Bには、各気筒#1〜#4についての他方のセンサ3B−1,3B−2,3B−3,3B−4からのセンサ信号が入力される。そして、マルチプレクサ5Bは、マイコン11からの指令に応じて、センサ3B−1〜3B−4からのセンサ信号のうちの何れか1つを選択してアンプ7Bに出力する。
The multiplexer 5B receives sensor signals from the
アンプ7A,7Bの各々は、マルチプレクサ5A,5Bの各々から入力されるセンサ信号を増幅して出力する。そして、アンプ7Aの出力はフィルタ9Aに入力され、アンプ7Bの出力はフィルタ9Bに入力される。
Each of the
フィルタ9Aは、アンプ7Aから入力されるセンサ信号から、ノッキングの周波数成分(ノッキング特有の振動周波数であり、例えば5〜15kHz)を抽出して出力するバンドパスフィルタである。そして、フィルタ9Aの出力はマイコン11に入力される。
The
フィルタ9Bも、アンプ7Bから入力されるセンサ信号から、ノッキングの周波数成分を抽出して出力するバンドパスフィルタである。そして、フィルタ9Bの出力もマイコン11に入力される。尚、この例において、フィルタ9A,9Bはアナログ回路のフィルタであるが、フィルタ9A,9Bはデジタルフィルタでも良い。
The
マイコン11は、CPU13と、CPU13が実行するプログラムやデータが記憶されたROM15と、CPU13の演算結果を記憶するRAM17と、A/D変換器(ADC)19と、レジスタ21と、を備えている。
The
また、ECU1には、気筒#1〜#4の各々に燃料を噴射するインジェクタ23と、気筒#1〜#4の各々に点火するイグナイタ25とが接続されている。尚、図1において、インジェクタ23とイグナイタ25は、1つずつ図示しているが、それらは実際には、各気筒#1〜#4に対してそれぞれ設けられている。
The
ECU1においては、センサ3A−1〜3A−4からのセンサ信号のうちの何れかが、マルチプレクサ5A及びアンプ7Aを介してフィルタ9Aに入力され、フィルタ9Aを通過したセンサ信号が、マイコン11に入力される。同様に、センサ3B−1〜3B−4からのセンサ信号のうちの何れかが、マルチプレクサ5B及びアンプ7Bを介してフィルタ9Bに入力され、フィルタ9Bを通過したセンサ信号が、マイコン11に入力される。尚、アンプ7A,7Bと、フィルタ9A,9Bとの配置順序は、逆にしても良い。
In the
そして、マイコン11は、フィルタ9A,9Bの各々を通過した各センサ信号をA/D変換器19によりA/D変換し、そのA/D変換結果を用いて、エンジン2にノッキングが発生したか否か(即ちノッキングの有無)を判定する。本実施形態において、マイコン11は、気筒#1〜#4毎についてノッキングの有無を判定する。尚、以下では、フィルタ9A,9Bの各々を通過したセンサ信号のことを、フィルタ後センサ信号ともいう。そして、フィルタ後センサ信号のA/D変換結果のことを、フィルタ後センサ値ともいう。フィルタ後センサ値はノッキングの強度を示すこととなる。
Then, the
次に、マイコン11がノッキングの有無を判定するために行う処理について説明する。尚、マイコン11が行う処理は、実際には、CPU13がROM15内のプログラムを実行することで実現される。
Next, a process performed by the
マイコン11は、各気筒#1〜#4について、ノッキングが発生する可能性がある期間を、ノッキング判定期間として設定する。ノッキング判定期間は、ノッキングの有無を判定する対象の期間である。例えば、図2の斜線部で示すように、各気筒#1〜#4について、イグナイタ25による点火タイミングから所定クランク角度分の期間が、ノッキング判定期間Kpとして設定される。所定クランク角度分の期間とは、エンジン2のクランク軸が所定クランク角度だけ回転するのに要する期間である。
The
尚、図2において、「イグナイタ」の段の波形は、イグナイタ25への点火パルスを表しており、その点火パルスのハイ(ON)からロー(OFF)への立ち下がりタイミングが、点火タイミングとなる。そして、これらのことは、後述する図4,図5についても同様である。また例えば、気筒#1〜#4の点火順序は「#1→#2→#4→#3」である。そして、図2における3つの斜線部のうち、例えば、左側の斜線部は、気筒#1のノッキング判定期間Kpであり、中央の斜線部は、気筒#2のノッキング判定期間Kpであり、右側の斜線部は、気筒#4のノッキング判定期間Kpである。
In FIG. 2, the waveform of the “igniter” stage represents the ignition pulse to the
マイコン11は、各気筒#1〜#4のノッキング判定期間Kpにおいては、現在のノッキング判定期間Kpに対応する気筒#nについて設けられたセンサ3A−n,3B−nからのセンサ信号を、マルチプレクサ5A,5Bに選択させる。そして更に、マイコン11は、ノッキング判定期間Kpにおいては、各フィルタ9A,9Bから出力されるフィルタ後センサ信号の各々について、A/D変換を一定時間毎に実施すると共に、その一定時間毎のA/D変換結果(フィルタ後センサ値)をRAM17に順次格納する。尚、フィルタ後センサ信号のA/D変換間隔である上記一定時間は、フィルタ後センサ信号の波形を把握することができる程度に十分に短い時間に設定されている。
In the knocking determination period Kp of each
このため、気筒#nのノッキング判定期間Kpの終了時において、RAM17には、気筒#nに対応するセンサ3A−n,3B−nからの各センサ信号について、一定時間毎のフィルタ後センサ値が、ノッキング判定期間Kpの分だけ記憶されていることになる。
For this reason, at the end of the knocking determination period Kp of the cylinder #n, the
そして、マイコン11は、各気筒#1〜#4のノッキング判定期間Kpが終了する毎に、図3のノッキング判定処理を実行する。
図3のノッキング判定処理は、終了したノッキング判定期間Kpに対応する気筒について、ノッキングの有無を判定するための処理である。以下では、気筒#nのノッキング判定期間Kpが終了した場合として説明する。つまり、気筒#nについて、ノッキングの有無を判定するものとして説明する。また、以下では、気筒#nのセンサ3A−nからのセンサ信号を、センサ信号Aといい、フィルタ9Aを通過したセンサ信号Aのことを、フィルタ後センサ信号Aといい、そのフィルタ後センサ信号AのA/D変換結果のことを、フィルタ後センサ値Aという。同様に、気筒#nのセンサ3B−nからのセンサ信号を、センサ信号Bといい、フィルタ9Bを通過したセンサ信号Bのことを、フィルタ後センサ信号Bといい、そのフィルタ後センサ信号BのA/D変換結果のことを、フィルタ後センサ値Bという。
The
The knocking determination process of FIG. 3 is a process for determining the presence or absence of knocking for the cylinder corresponding to the completed knocking determination period Kp. Hereinafter, the case where the knocking determination period Kp of the cylinder #n has ended will be described. That is, the cylinder #n will be described as determining whether or not knocking has occurred. Hereinafter, the sensor signal from the
図3に示すように、マイコン11は、ノッキング判定処理を開始すると、まずS110にて、ノッキング有無の判定結果を示す判定フラグを、「ノッキング無し」を示す方の“0”に設定する。つまり、判定フラグの初期化を行う。判定フラグは、例えばレジスタ21に格納される1ビットのデータである。
As shown in FIG. 3, when the
そして、マイコン11は、次のS120にて、気筒#nのセンサ3A−n,3B−nからの各センサ信号A,Bについて、ノッキングの発生(ノッキング有り)を示しているか否かを判定する。例えば、マイコン11は、センサ信号Aについては、RAM17に記憶されているノッキング判定期間Kp分のフィルタ後センサ値Aのうち、予め定められたノッキング判定値Nth以上のフィルタ後センサ値Aがあるか否かを判定する。そして、ノッキング判定値Nth以上のフィルタ後センサ値Aがあれば、センサ信号Aがノッキングの発生を示していると判定する。同様に、マイコン11は、センサ信号Bについては、RAM17に記憶されているノッキング判定期間Kp分のフィルタ後センサ値Bのうち、ノッキング判定値Nth以上のフィルタ後センサ値Bがあるか否かを判定する。そして、ノッキング判定値Nth以上のフィルタ後センサ値Bがあれば、センサ信号Bがノッキングの発生を示していると判定する。
In step S120, the
マイコン11は、次のS130にて、S120での各センサ信号A,Bについての判定結果が全て「ノッキング有り」であるか否かを判定する。各センサ信号A,Bについての判定結果が全て「ノッキング有り」、ということは、S120にてセンサ信号A,Bの全てがノッキングの発生を示していると判定された、ということである。
In the next S130, the
そして、マイコン11は、S130にて否定判定(NOと判定)した場合(つまり、センサ信号A,Bのうちの1つでもノッキングの発生を示していなかった場合)には、そのまま当該ノッキング判定処理を終了する。
If the
また、マイコン11は、S130にて肯定判定(YESと判定)した場合(つまり、センサ信号A,Bの全てがノッキングの発生を示していた場合)には、S140に進み、判定フラグを、「ノッキング有り」を示す方の“1”に設定する。但し、S140での判定フラグの設定は、仮の判定に基づく設定(つまり、仮の設定)である。
If the
そして、マイコン11は、次のS150にて、ノッキング判定期間Kpにおける各センサ信号A,Bについて、ノッキングを示す所定の特徴が現れた時刻(以下、特徴時刻という)を検出する。
In step S150, the
本実施形態では、例えば、フィルタ後センサ信号A,Bが最大値(換言すれば、ピーク値)になったことを、上記所定の特徴としている。このため、マイコン11は、S150では、フィルタ後センサ信号A,Bの各々について、それが最大値となった時刻を、特徴時刻として検出する。
In the present embodiment, for example, the predetermined characteristic is that the post-filter sensor signals A and B are maximum values (in other words, peak values). For this reason, in S150, the
具体的には、マイコン11は、RAM17に記憶されているノッキング判定期間Kp分のフィルタ後センサ値Aのなかから最大値を検出し、その最大値であるフィルタ後センサ値AのA/D変換を実施した時刻を、センサ信号Aについての特徴時刻tAとして記憶する。同様に、マイコン11は、RAM17に記憶されているノッキング判定期間Kp分のフィルタ後センサ値Bのなかから最大値を検出し、その最大値であるフィルタ後センサ値BのA/D変換を実施した時刻を、センサ信号Bについての特徴時刻tBとして記憶する。
Specifically, the
そして、マイコン11は、次のS160にて、S150で検出した特徴時刻tA,tBの時間差(詳しくは時間差の絶対値=|tA−tB|)Dtを算出し、その後、S170に進む。
In step S160, the
マイコン11は、S170では、次のS180で用いるノッキング有無判定時間Rを設定する。尚、ノッキング有無判定時間Rについては、後で説明する。
マイコン11は、S180では、S160で算出した時間差Dtがノッキング判定時間R以下であるか否かを判定する。尚、時間差Dtの最小値は0であるため、S180での判定は、時間差Dtが「0〜R」の範囲内であるか否かを判定していることになる。
In S170, the
In S180, the
そして、マイコン11は、S180にて、時間差Dtがノッキング判定時間R以下であると判定した場合には、気筒#nについて本当にノッキングが発生していると判断して、判定フラグの設定を変えることなく、そのままS200に進む。
If the
また、マイコン11は、S180にて、時間差Dtがノッキング判定時間R以下ではないと判定した場合、つまり、時間差Dtが「0〜R」の範囲内でない場合には、ノッキングが発生していないと判断して、S190に進む。そして、マイコン11は、S190では、判定フラグを“1”から“0”に書き換え、その後、S200に進む。
If the
マイコン11は、S200では、判定フラグが“1”であるか否かを判定し、判定フラグが“1”でなければ、そのまま当該ノッキング判定処理を終了するが、判定フラグが“1”であれば、S210に進む。そして、マイコン11は、S210では、ノッキングを解消するための処理として、例えばエンジン2に対する点火タイミングを遅角させる処理を行い、その後、当該ノッキング判定処理を終了する。
In S200, the
ここで、S180での判定に用いられるノッキング有無判定時間Rについて説明する。
気筒#n内でノッキングが発生してから、センサ信号A,Bの各々にノッキングを示す所定の特徴が現れるまでの時間(本実施形態では、フィルタ後センサ信号A,Bが最大値になるまでの時間)は、ノッキングの発生位置と各センサ3A−n,3B−nとの距離によって決まる。よって、気筒#n内でノッキングが発生した場合に、S160で算出される時間差Dtは、気筒#nと各センサ3A−n,3B−nとの位置関係によって決まる所定範囲内になると考えられる。逆に、S120にてセンサ信号A,Bの全てがノッキングの発生を示していると判定されたとしても、S160で算出される時間差Dtが所定範囲内でなければ、ノッキングは発生していないと判断することができる。
Here, the knocking presence / absence determination time R used for the determination in S180 will be described.
The time from when knocking occurs in cylinder #n to when a predetermined characteristic indicating knocking appears in each of sensor signals A and B (in this embodiment, until sensor signals A and B after filtering reach a maximum value) Is determined by the distance between the knocking occurrence position and each of the
また、本実施形態において、気筒#nの中心軸から各センサ3A−n,3B−nまでの距離は等しいため、気筒#n内でノッキングが発生した場合の時間差Dtの最小値は0となる。このため、ノッキング有無判定時間Rは、気筒#n内でノッキングが発生した場合の時間差Dtの最大値に設定される。このようなノッキング有無判定時間Rは、理論計算と実験との両方又は一方によって定めることができる。本実施形態において、ROM15には、理論計算や実験によって予め定めたノッキング有無判定時間Rが記憶されており、マイコン11は、S170では、ROM15からノッキング有無判定時間Rを読み出す処理を行う。
In this embodiment, since the distances from the center axis of the cylinder #n to the
尚、本実施形態では、各気筒#1〜#4に対するセンサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4の位置関係が、全ての気筒#1〜#4で同じであるため、ノッキング有無判定時間Rも、全ての気筒#1〜#4で同じ値を用いている。一方、例えば、気筒#1〜#4毎に、センサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4までの振動の伝達速度が異なる場合や、センサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4との位置関係が異なる場合には、S170では、ノッキング有無判定時間Rを気筒#1〜#4毎に異なる値に設定するように構成すれば良い。
In the present embodiment, the positional relationship of the
次に、ノッキング判定処理(図3)の作用について図4,図5を用い説明する。尚、図4及び図5において、「センサA」の段の波形は、フィルタ後センサ信号Aを表しており、「センサB」の段の波形は、フィルタ後センサ信号Bを表している。 Next, the operation of the knocking determination process (FIG. 3) will be described with reference to FIGS. 4 and 5, the waveform of the “sensor A” stage represents the filtered sensor signal A, and the waveform of the “sensor B” stage represents the filtered sensor signal B.
気筒#n内でノッキングが発生した場合には、図4に示すように、その気筒#nのノッキング判定期間Kpにおいて、フィルタ後センサ信号Aとフィルタ後センサ信号Bとの両方が、ノッキング判定値Nth以上となる。このため、図3のノッキング判定処理では、S120にて、センサ信号A,Bの全てがノッキングの発生を示していると判定されて、S130にてYESと判定され、S140にて判定フラグが“1”に設定される。更に、この場合には、図4に示すように、図3のS160で算出される時間差Dt(=|tA−tB|)がノッキング有無判定時間R以下になる。このため、図3のノッキング判定処理では、S180にてYESと判定されて、判定フラグは“1”のままになる。つまり、気筒#nについてノッキングが発生していると最終的に判断される。その結果、ノッキングを解消するために、点火タイミングを遅角させる処理が行われる(S210)。 When knocking occurs in the cylinder #n, as shown in FIG. 4, in the knocking determination period Kp for that cylinder #n, both the filtered sensor signal A and the filtered sensor signal B are knocked determination values. Nth or more. Therefore, in the knocking determination process of FIG. 3, it is determined in S120 that all of the sensor signals A and B indicate the occurrence of knocking, YES is determined in S130, and the determination flag is “ Set to 1 ". Further, in this case, as shown in FIG. 4, the time difference Dt (= | tA−tB |) calculated in S160 of FIG. For this reason, in the knocking determination process of FIG. 3, it is determined YES in S180, and the determination flag remains “1”. That is, it is finally determined that knocking has occurred for cylinder #n. As a result, a process for retarding the ignition timing is performed to eliminate knocking (S210).
一方、気筒#nのノッキング判定期間Kpにおいて、例えば気筒#nの外でノッキングの特徴と類似した振動が発生したとする。そして、図5に示すように、ノッキング判定期間Kpにおけるフィルタ後センサ信号Aとフィルタ後センサ信号Bとの両方が、ノッキング判定値Nth以上になったとする。すると、図3のノッキング判定処理では、S120にて、センサ信号A,Bの全てがノッキングの発生を示していると判定されて、S130にてYESと判定され、S140にて判定フラグが“1”に設定される。 On the other hand, in the knocking determination period Kp of the cylinder #n, for example, it is assumed that vibration similar to the knocking characteristic occurs outside the cylinder #n. As shown in FIG. 5, it is assumed that both the filtered sensor signal A and the filtered sensor signal B in the knocking determination period Kp are equal to or greater than the knocking determination value Nth. Then, in the knocking determination process of FIG. 3, it is determined in S120 that all of the sensor signals A and B indicate the occurrence of knocking, YES is determined in S130, and the determination flag is “1” in S140. "Is set.
しかし、図5に示すように、図3のS160で算出される時間差Dt(=|tA−tB|)がノッキング有無判定時間Rよりも大きければ、図3のノッキング判定処理では、S180にてNOと判定され、S190にて判定フラグが“1”から“0”に書き換えられる。つまり、ノッキング有無の判定結果が「ノッキング無し」に改められることとなり、最終的にノッキング有りとは判定されない(ノッキング無しと判定される)。その結果、点火タイミングの遅角は実施されない。例えば、気筒#nのセンサ3A−n又はセンサ3B−nからみて気筒#n側とは反対側で、ノッキングの特徴と類似した振動が発生して、図3のS130でYESと判定されたとしても、S180でNOと判定して、ノッキング有りと誤判定してしまうことを防止することができる。
However, as shown in FIG. 5, if the time difference Dt (= | tA−tB |) calculated in S160 of FIG. 3 is larger than the knocking presence / absence determination time R, the knocking determination process of FIG. In S190, the determination flag is rewritten from “1” to “0”. That is, the determination result of the presence / absence of knocking is changed to “no knocking”, and it is not finally determined that knocking is present (it is determined that knocking is not present). As a result, the ignition timing is not retarded. For example, it is assumed that vibration similar to the knocking characteristic occurs on the side opposite to the cylinder #n side as viewed from the
よって、本実施形態のECU1によれば、ノッキングが発生したか否かの判定精度(ノッキングの検出精度)を向上させることができる。この結果、最小限のノッキング回避制御(点火タイミング制御)でエンジン2をコントロールすることができ、燃費や出力の向上につながる。また一般的に、ノッキング判定は、ノイズによる誤判定を考慮して、複数回の燃焼サイクルでノッキング有りと判定された場合に、ノッキング有りと確定判定する手法が採用されていたが、ECU1では、1回の燃焼サイクルでノッキング有りと判定することも可能になる。このため、より早期にノッキングを検出でき、ノッキングによるエンジン2の損傷をより確実に回避することができるようになる。
Therefore, according to the
また、ECU1では、センサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4から出力される各センサ信号から、フィルタ9A,9Bによってノッキングの周波数成分を抽出し、図3のノッキング判定処理では、フィルタ9A,9Bを通過したフィルタ後センサ信号を処理の対象としている。このため、様々な周波数の信号のなかからノッキングで発生する周波数帯域の信号だけを処理の対象とすることができる。よって、無駄な計算を排除して、ノッキングの判定時間を短縮することができる。
Further, the
また、ECU1では、センサ信号における「ノッキングを示す所定の特徴」として、センサ信号(本実施形態ではフィルタ後センサ信号)が最大値になった、という特徴を検出している。最大値を検出する処理は比較的容易であるため、ノッキング判定のための処理負荷を軽減することができる。
Further, the
また、本実施形態では、エンジン2の気筒#n毎に、複数(この例では2つ)のセンサ3A−n,3B−nを設けている。そして、ノッキング判定処理では、気筒#n毎に、その気筒#nに対応するセンサ3A−n,3B−nからのセンサ信号A,Bに基づいて、ノッキングが発生したか否かを判定する。このため、ノッキングの発生源とセンサとの距離を近くすることができ、ノッキングに関するS/N比が良好なセンサ信号に基づいて、ノッキングの有無を一層精度良く判定することができる。また、気筒間の影響を受けにくいという利点がある。
In the present embodiment, a plurality (two in this example) of
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のECUについて説明する。尚、第1実施形態と同様の構成要素や処理については、第1実施形態と同じ符号を用いる。
[Second Embodiment]
Next, the ECU of the second embodiment will be described. In addition, the same code | symbol as 1st Embodiment is used about the component and process similar to 1st Embodiment.
第2実施形態は、第1実施形態と比較すると、下記〈1〉〜〈3〉の事項が異なる。
〈1〉図6に示すように、第2実施形態のECU31が制御するエンジン2のシリンダーブロックには、気筒#1〜#4が並ぶ方向の両端に2つのセンサ3A,3Bが設けられている。その2つのセンサ3A,3Bは、第1実施形態のセンサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4と同様のセンサであるが、全ての気筒#1〜#4について共通のセンサとして設けられている。
The second embodiment differs from the first embodiment in the following items <1> to <3>.
<1> As shown in FIG. 6, the cylinder block of the
尚、本第2実施形態においても、センサ3A,3Bの出力信号を、センサ信号という。また、本第2実施形態では、センサ3Aからのセンサ信号を、センサ信号Aといい、センサ3Bからのセンサ信号を、センサ信号Bという。
Also in the second embodiment, the output signals of the
〈2〉第2実施形態のECU31には、マルチプレクサ5A,5Bが設けられていない。そして、センサ3Aからのセンサ信号Aがアンプ7A及びフィルタ9Aを介してマイコン11に入力され、センサ3Bからのセンサ信号Bがアンプ7B及びフィルタ9Bを介してマイコン11に入力される。
<2> The
このため、マイコン11は、マルチプレクサ5A,5Bに対する選択切り換え制御は実施しない。そして、マイコン11は、各気筒#1〜#4のノッキング判定期間Kpにおいては、各フィルタ9A,9Bから出力されるフィルタ後センサ信号A,Bの各々について、A/D変換を一定時間毎に実施すると共に、その一定時間毎のA/D変換結果であるフィルタ後センサ値A,BをRAM17に順次格納する。
For this reason, the
〈3〉マイコン11は、図3のノッキング判定処理に代えて、図7のノッキング判定処理を実行する。
図7のノッキング判定処理は、図3のノッキング判定処理と比較すると、S170に代えて、S175が設けられており、S180に代えて、S182〜S188が設けられている。
<3> The
Compared to the knocking determination process of FIG. 3, the knocking determination process of FIG. 7 is provided with S175 instead of S170, and is provided with S182 to S188 instead of S180.
尚、図7のノッキング判定処理におけるS120,S130,S150,S160では、気筒#1〜#4のうちの何れのノッキング判定期間Kpが終了した場合でも、センサ3A,3Bからの各センサ信号A,Bについて、第1実施形態と同じ処理が行われる。
In S120, S130, S150, and S160 in the knocking determination process of FIG. 7, each sensor signal A, 3B from the
マイコン11は、図7のノッキング判定処理では、S160の次に、S175へ進む。
そして、マイコン11は、S175では、後のS188での判定に用いる2つのノッキング有無判定時間R1,R2として、ノッキング判定対象の気筒に応じた値を設定する。
In the knocking determination process of FIG. 7, the
In S175, the
ノッキング判定対象の気筒とは、気筒#1〜#4のうち、ノッキング有無の判定対象とする気筒であり、今回ノッキング判定期間Kpが終了した気筒のことである。ノッキング有無判定時間R1,R2のうちのR1は、ノッキング判定対象の気筒内でノッキングが発生した場合の時間差Dtの最小値であり、ノッキング有無判定時間R1,R2のうちのR2は、ノッキング判定対象の気筒内でノッキングが発生した場合の時間差Dtの最大値である。時間差Dtは、S160で算出される時間差Dtのことである。
The cylinder that is subject to knocking determination is a cylinder that is subject to knocking determination among
このようなノッキング有無判定時間R1,R2も、理論計算と実験との両方又は一方によって定められて、ROM15に記憶されている。このため、マイコン11は、S175では、ROM15から、ノッキング判定対象の気筒について用意されたノッキング有無判定時間R1,R2を読み出すこととなる。
Such knocking presence / absence determination times R <b> 1 and R <b> 2 are also determined by theoretical calculation and / or experiment and stored in the
マイコン11は、S175の次にS182に進み、ノッキング判定対象の気筒が、気筒#1,#2の何れかであるか否かを判定し、肯定判定(YESと判定)した場合には、S184に進む。
The
そして、マイコン11は、S184では、S150で検出したセンサ信号A,Bについての特徴時刻tA,tBを比較して、「tA<tB」であるか否か(つまり、特徴時刻tAが特徴時刻tBよりも前であるか否か)を判定し、「tA<tB」であれば、S188に進む。
In S184, the
また、マイコン11は、S182にて、否定判定(NOと判定)した場合、つまり、ノッキング判定対象の気筒が、気筒#3,#4の何れかである場合には、S186に進む。
そして、マイコン11は、S186では、S150で検出したセンサ信号A,Bについての特徴時刻tA,tBを比較して、「tA>tB」であるか否か(つまり、特徴時刻tAが特徴時刻tBよりも後であるか否か)を判定し、「tA>tB」であれば、S188に進む。
If the
In S186, the
マイコン11は、S188では、S160で算出した時間差Dtが、S175で設定したR1からR2までの範囲内であるか否かを判定する。
そして、マイコン11は、S188にて、時間差Dtが「R1〜R2」の範囲内であると判定した場合には、ノッキング判定対象の気筒について本当にノッキングが発生していると判断し、判定フラグの設定を変えることなく、そのまま前述のS200に進む。
In S188, the
If the
また、マイコン11は、S188にて、時間差Dtが「R1〜R2」の範囲内ではないと判定した場合には、ノッキングが発生していないと判断して、S190に進み、そのS190で判定フラグを“0”に書き換えた後、S200に進む。
If the
一方、マイコン11は、S184にて「tA<tB」ではないと判定した場合、あるいは、S186にて「tA>tB」ではないと判定した場合にも、S190に進み、そのS190で判定フラグを“0”に書き換えた後、S200に進む。
On the other hand, if the
つまり、第2実施形態では、エンジン2に設けた2つのセンサ3A,3Bを、各気筒#1〜#4について共通に用いる構成であるため、ノッキング判定対象の気筒が変わると、そのノッキング判定対象の気筒と各センサ3A,3Bとの位置関係が変わる。
That is, in the second embodiment, since the two
このため、マイコン11は、S175の処理により、ノッキング判定対象の気筒毎に、S188での時間差Dtの判定に用いるノッキング有無判定時間R1,R2を切り換えて設定するようになっている。
For this reason, the
よって、本第2実施形態のECU31によれば、エンジン2に2つのセンサ3A,3Bを設けただけで、気筒#1〜#4毎のノッキング有無判定を精度良く行うことができる。
また、気筒#1,#2からみて、センサ3Aの位置はセンサ3Bの位置よりも近く、気筒#3,#4からみて、センサ3Bの位置はセンサ3Aの位置よりも近い。
Therefore, according to the
Further, the position of the
よって、気筒#1,#2の何れかがノッキング判定対象である場合に、そのノッキング判定対象の気筒内でノッキングが発生したならば、センサ信号Aについての特徴時刻tAは、センサ信号Bについての特徴時刻tBよりも前になるはずである。
Therefore, when either of the
また、気筒#3,#4の何れかがノッキング判定対象である場合に、そのノッキング判定対象の気筒内でノッキングが発生したならば、センサ信号Aについての特徴時刻tAは、センサ信号Bについての特徴時刻tBよりも後になるはずである。
If any of
このため、マイコン11は、気筒#1,#2の何れかがノッキング判定対象である場合には(S182:YES)、S184にて「tA<tB」であるか否かを判定し、「tA<tB」でなければ(S184:NO)、ノッキングが発生していないと判断している。同様に、マイコン11は、気筒#3,#4の何れかがノッキング判定対象である場合には(S182:NO)、S186にて「tA>tB」であるか否かを判定し、「tA>tB」でなければ(S186:NO)、ノッキングが発生していないと判断している。
For this reason, when either of the
このように、図7におけるS182,S184,S186では、特徴時刻tA,tBのどちらが先になるかの矛盾も検出して、ノッキング有りとの誤判定を防止している。換言すれば、特徴時刻tA,tBのどちらが先になるかという条件も、ノッキング有りと判定する条件に加えている。また、第2実施形態では、S182〜S186とS188とのトータルで、「tA−tB」という正負符号付きの時間差が所定範囲内であるか否かを判定していることとなる。よって、ノッキング有無の判定をより精度良く行うことができる。 As described above, in S182, S184, and S186 in FIG. 7, a contradiction between which of the feature times tA and tB comes first is also detected, and erroneous determination that knocking is present is prevented. In other words, the condition of which feature time tA or tB comes first is also added to the condition for determining that knocking is present. In the second embodiment, it is determined whether or not the total time difference between S182 to S186 and S188 is within a predetermined range with a time difference with a positive / negative sign of “tA−tB”. Therefore, the presence / absence of knocking can be determined with higher accuracy.
[他の実施形態1]
例えば、第1,第2実施形態において、センサ信号における「ノッキングを示す所定の特徴」としては、センサ信号(上記各実施形態ではフィルタ後センサ信号)がノッキング判定値Nth以上になった、という特徴を検出しても良い。その場合、図3又は図7のS150では、フィルタ後センサ信号A,Bの各々がノッキング判定値Nth以上となった各時刻を、特徴時刻tA,tBの各々として検出することとなる。
[Other embodiment 1]
For example, in the first and second embodiments, the “predetermined feature indicating knocking” in the sensor signal is a feature that the sensor signal (filtered sensor signal in each of the above embodiments) is equal to or greater than the knocking determination value Nth. May be detected. In that case, in S150 of FIG. 3 or FIG. 7, each time when each of the filtered sensor signals A and B becomes the knocking determination value Nth or more is detected as each of the characteristic times tA and tB.
[他の実施形態2]
例えば、第1実施形態において、エンジン2の気筒#n毎に、3つ以上のノッキングセンサをそれぞれ設けても良い。
[Other embodiment 2]
For example, in the first embodiment, three or more knocking sensors may be provided for each cylinder #n of the
その場合、図3のS120では、気筒#nの全てのセンサからの各センサ信号について、ノッキングの発生を示しているか否かを判定する。
そして、図3のS130でYESと判定した場合には、例えば、各センサ信号の2つずつについて、それぞれ前述の時間差Dtを算出し、その時間差Dtの各々が、予め定めた所定範囲内でなければ、S190の処理を行うようにすれば良い。
In that case, in S120 of FIG. 3, it is determined whether or not the occurrence of knocking is indicated for each sensor signal from all the sensors of the cylinder #n.
If the determination in S130 of FIG. 3 is YES, for example, the above-described time difference Dt is calculated for each of the two sensor signals, and each of the time differences Dt must be within a predetermined range. For example, the process of S190 may be performed.
また例えば、センサの数が3つ以上であっても、各センサ信号のうちの何れか2つだけについて、前述の時間差Dtを算出し、その時間差Dtが所定範囲内でなければ、S190の処理を行うようにしても良い。 Further, for example, even if the number of sensors is three or more, the above-described time difference Dt is calculated for only any two of the sensor signals, and if the time difference Dt is not within a predetermined range, the process of S190 May be performed.
一方、図1のように気筒#n毎に2つのセンサをそれぞれ設けた場合においても、気筒#n毎に3つ以上のセンサをそれぞれ設けた場合と同様の処理を行うこともできる。つまり、各気筒についてのノッキング判定を、他の気筒用のセンサも用いて実施すれば良い。例えば、気筒#1についてのノッキング判定を行う場合に、センサ3A−1,3A−2からのセンサ信号だけではく、気筒#2用のセンサ3A−2,3B−2からのセンサ信号も用いる、といったことも可能である。
On the other hand, even when two sensors are provided for each cylinder #n as shown in FIG. 1, the same processing as when three or more sensors are provided for each cylinder #n can be performed. That is, the knocking determination for each cylinder may be performed using sensors for other cylinders. For example, when knocking determination is performed for
[他の実施形態3]
例えば、複数のノッキングセンサは、エンジン2に対して、同一平面上に配置することに限らず、立体的に配置しても良い。例えば、3つのセンサのうち、1つをエンジン2の上面に、他の1つをエンジン2の下面に、残りの1つをエンジン2の側面に、それぞれ設けるようにしても良い。
[Other embodiment 3]
For example, the plurality of knocking sensors are not limited to being arranged on the same plane with respect to the
[他の実施形態4]
例えば、第1,第2実施形態において、検出手段としては、センサ3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4,3A,3Bに代えて、マイク(音センサ)を用いても良い。マイクを用いれば、エンジン2の振動を、空気を介して検出することとなるため、エンジン2の個体差や構造差によらずに、前述の時間差Dtを正しく検出することができ、延いては、ノッキングの判定精度を向上させることができる。
[Other embodiment 4]
For example, in the first and second embodiments, a microphone (sound sensor) may be used as the detection means instead of the
[他の実施形態5]
例えば、第1,第2実施形態のECU1の構成は、一般的なノッキング試験装置にも適用することができる。
[Other embodiment 5]
For example, the configuration of the
[他の実施形態6]
例えば、第1実施形態においては、図3のS180でYESと判定してからS200に進む前に、判定フラグを“1”に設定するようにしても良い。その場合、S140とS190の処理は削除することができる。このような変形は、第2実施形態についても同様に適用することができる。
[Other embodiment 6]
For example, in the first embodiment, the determination flag may be set to “1” before proceeding to S200 after determining YES in S180 of FIG. In that case, the processing of S140 and S190 can be deleted. Such a modification can be similarly applied to the second embodiment.
[他の実施形態7]
例えば、第1,第2実施形態において、ノッキングセンサとしては、共振型のノッキングセンサを用いても良い。一般的に、共振型ノッキングセンサは、予め定められたノッキング周波数の振動を一定レベル以上検出すると出力電圧が大きくなる。このため、共振型ノッキングセンサを用いた場合には、図3又は図7のノッキング判定処理が、フィルタ後センサ信号に対してではなく、共振型ノッキングセンサからのセンサ信号(検出信号に相当)に対して実施されるようにすれば良い。その場合、図1又は図6のフィルタ9A,9Bを削除するか、あるいは、フィルタ9A,9Bの代わりに、ノイズフィルタとしてのローパスフィルタを用いることができる。また、その場合、図3又は図7におけるS120やS150の処理は、センサ信号を入力とするハードウェア回路によって実施するように構成することもできる。
[Other embodiment 7]
For example, in the first and second embodiments, a resonance type knocking sensor may be used as the knocking sensor. In general, when a resonance type knocking sensor detects a vibration of a predetermined knocking frequency at a certain level or higher, the output voltage increases. For this reason, when the resonance type knocking sensor is used, the knocking determination process of FIG. 3 or FIG. 7 is not performed on the filtered sensor signal but on the sensor signal (corresponding to the detection signal) from the resonance type knocking sensor. What is necessary is just to be implemented with respect to it. In that case, the
[他の実施形態8]
図3又は図7におけるS120の判定処理(センサ信号についてノッキング有りを示しているか否かを判定する処理)としては、ノッキング判定のための他の公知の処理でも良い。
[Other embodiment 8]
As the determination processing in S120 in FIG. 3 or 7 (processing for determining whether or not the sensor signal indicates knocking), other known processing for knocking determination may be used.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。また、前述の数値も一例であり他の値でも良い。
例えば、上記他の実施形態1〜8は組み合わせて適用しても良い。また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。また、上述したECUの他、当該ECUを構成要素とするシステム、当該ECUとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、ノッキング検出方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention can take a various form, without being limited to the said embodiment. The above-mentioned numerical values are also examples, and other values may be used.
For example, the
1,31…ECU(電子制御装置)、2…エンジン(内燃機関)、3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4,3A,3B…ノッキングセンサ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記各検出手段からの複数の前記検出信号に基づいて、前記内燃機関にノッキングが発生したか否かを判定するノッキング判定手段(S110〜S200)を備え、
前記ノッキング判定手段は、
前記複数の検出信号の各々について、その検出信号がノッキングの発生を示しているか否かを判定する第1の判定手段(S120)と、
前記第1の判定手段により前記複数の検出信号の全てがノッキングの発生を示していると判定された場合に(S130:YES)、前記第1の判定手段によりノッキングの発生を示していると判定された前記複数の検出信号の少なくとも2つについて、ノッキングを示す所定の特徴が現れた時刻の時間差が所定範囲内か否かを判定し、前記時間差が前記所定範囲内であることを条件にして、前記内燃機関にノッキングが発生したと判定する第2の判定手段(S140〜S160,S180〜S200)と、を備えること、
を特徴とするノッキング検出装置。 A plurality of detection means (3A-1, 3B-1 to 3A-4, 3B-4) which are arranged at different positions with respect to the internal combustion engine (2) and output detection signals corresponding to the vibration of the internal combustion engine. , 3A, 3B), the knocking detection device (1, 31) to which the detection signal is input,
Knocking determination means (S110 to S200) for determining whether knocking has occurred in the internal combustion engine based on the plurality of detection signals from the detection means;
The knocking determination means includes
For each of the plurality of detection signals, first determination means (S120) for determining whether the detection signal indicates occurrence of knocking;
If it is determined by the first determination means that all of the plurality of detection signals indicate the occurrence of knocking (S130: YES), it is determined that the first determination means indicates the occurrence of knocking. For at least two of the plurality of detected signals, it is determined whether or not a time difference in time at which a predetermined feature indicating knocking appears is within a predetermined range, and the time difference is within the predetermined range. Second determination means (S140 to S160, S180 to S200) for determining that knocking has occurred in the internal combustion engine,
A knocking detection device characterized by the above.
前記各検出手段から出力される前記各検出信号から、ノッキングの周波数成分を抽出する複数のフィルタ手段(9A,9B)を備え、
前記第1の判定手段と前記第2の判定手段は、前記複数のフィルタ手段から出力される前記検出信号を、処理の対象として動作すること、
を特徴とするノッキング検出装置。 The knocking detection device according to claim 1,
A plurality of filter means (9A, 9B) for extracting a knocking frequency component from each detection signal output from each detection means,
The first determination unit and the second determination unit operate using the detection signals output from the plurality of filter units as processing targets;
A knocking detection device characterized by the above.
前記所定の特徴は、前記検出信号が最大値になったという特徴であること、
を特徴とするノッキング検出装置。 In the knocking detection device according to claim 1 or 2,
The predetermined characteristic is a characteristic that the detection signal has a maximum value;
A knocking detection device characterized by the above.
前記検出手段(3A,3B)は、前記内燃機関に対して2つ設けられており、
前記ノッキング判定手段は、前記内燃機関の複数の気筒毎について、ノッキングが発生したか否かを判定するようになっており、
更に、前記ノッキング判定手段は、ノッキングが発生したか否かの判定対象とする気筒毎に、前記第2の判定手段(S140〜S160,S182〜S200)が前記時間差の判定に用いる前記所定範囲を切り換えて設定する設定手段(S175)を備えること、
を特徴とするノッキング検出装置。 In the knocking detection device according to any one of claims 1 to 3,
Two detection means (3A, 3B) are provided for the internal combustion engine,
The knocking determination means is configured to determine whether knocking has occurred for each of the plurality of cylinders of the internal combustion engine,
Further, the knocking determination means uses the predetermined range used by the second determination means (S140 to S160, S182 to S200) for determining the time difference for each cylinder to be determined whether knocking has occurred. Comprising setting means (S175) for switching and setting;
A knocking detection device characterized by the above.
前記内燃機関の複数の気筒毎に、前記複数の検出手段(3A−1,3B−1〜3A−4,3B−4)が設けられており、
前記ノッキング判定手段は、前記気筒毎に、その気筒に対応する前記複数の検出手段からの検出信号に基づいて、ノッキングが発生したか否かを判定すること、
を特徴とするノッキング検出装置。 In the knocking detection device according to any one of claims 1 to 3,
The plurality of detection means (3A-1, 3B-1 to 3A-4, 3B-4) are provided for each of the plurality of cylinders of the internal combustion engine,
The knocking determination means determines, for each cylinder, whether knocking has occurred or not based on detection signals from the plurality of detection means corresponding to the cylinder;
A knocking detection device characterized by the above.
前記検出手段は、マイクであること、
を特徴とするノッキング検出装置。 The knocking detection device according to any one of claims 1 to 5,
The detection means is a microphone;
A knocking detection device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076894A JP6424718B2 (en) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | Knocking detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076894A JP6424718B2 (en) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | Knocking detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196850A true JP2016196850A (en) | 2016-11-24 |
JP6424718B2 JP6424718B2 (en) | 2018-11-21 |
Family
ID=57358085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076894A Active JP6424718B2 (en) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | Knocking detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6424718B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019197034A (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | Internal combustion engine and power generation system |
US11536206B2 (en) | 2019-08-02 | 2022-12-27 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Internal combustion engine and power generation system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6769211B2 (en) * | 2016-09-27 | 2020-10-14 | 株式会社デンソー | Knocking detector |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51136042A (en) * | 1975-05-20 | 1976-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | Internal combustion engine nocking automatic pursuit device |
JPS5965727A (en) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Knocking detector |
JPS59107237A (en) * | 1982-12-10 | 1984-06-21 | Toyota Motor Corp | Knocking discriminating method of multicylinder engine |
JPH10205386A (en) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Method for detecting knocking |
JP2002048596A (en) * | 2000-05-05 | 2002-02-15 | Robert Bosch Gmbh | Error discrimination method |
JP2014234736A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Knocking detection device for internal combustion engine |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015076894A patent/JP6424718B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51136042A (en) * | 1975-05-20 | 1976-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | Internal combustion engine nocking automatic pursuit device |
JPS5965727A (en) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Knocking detector |
JPS59107237A (en) * | 1982-12-10 | 1984-06-21 | Toyota Motor Corp | Knocking discriminating method of multicylinder engine |
JPH10205386A (en) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Method for detecting knocking |
JP2002048596A (en) * | 2000-05-05 | 2002-02-15 | Robert Bosch Gmbh | Error discrimination method |
JP2014234736A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Knocking detection device for internal combustion engine |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019197034A (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | Internal combustion engine and power generation system |
US11536206B2 (en) | 2019-08-02 | 2022-12-27 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Internal combustion engine and power generation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6424718B2 (en) | 2018-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6260501B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP6059194B2 (en) | Internal combustion engine knock determination device | |
JP4327582B2 (en) | Knocking detection device | |
JP6424718B2 (en) | Knocking detection device | |
WO2007142348A1 (en) | Knock determination device and method for internal combustion engine | |
JP5413422B2 (en) | In-cylinder pressure detection device for internal combustion engine | |
JP6414003B2 (en) | Engine control device | |
JPWO2016125687A1 (en) | Knock detection device | |
JP6769211B2 (en) | Knocking detector | |
JP5502176B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO1998031928A1 (en) | Method of knocking control of internal combustion engine | |
JP2006348764A (en) | Knocking determination device for internal combustion engine | |
JP2002047994A (en) | Knock control system of internal combustion engine | |
JP3954679B2 (en) | Knock detection method | |
JP2004270626A (en) | Device and method of detecting abnormality of knock sensor | |
JP2003278592A (en) | Knock control device of internal combustion engine | |
JP7452089B2 (en) | Knock determination device and knock control device | |
JP5223845B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2002047993A (en) | Knock detector for internal combustion engine | |
JP7314420B2 (en) | Knocking signal processing device and method | |
JPH06173751A (en) | Electronic control device for internal combustion engine | |
JP7397716B2 (en) | Knock determination device and knock control device | |
Morozova et al. | Misfire detection system in automobile engine | |
JP2629775B2 (en) | Knock detection device for internal combustion engine | |
JPS61215942A (en) | Detector for knocking of engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181008 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6424718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |