JP2016194772A - Work scheduling system and decision-making support system - Google Patents

Work scheduling system and decision-making support system Download PDF

Info

Publication number
JP2016194772A
JP2016194772A JP2015073943A JP2015073943A JP2016194772A JP 2016194772 A JP2016194772 A JP 2016194772A JP 2015073943 A JP2015073943 A JP 2015073943A JP 2015073943 A JP2015073943 A JP 2015073943A JP 2016194772 A JP2016194772 A JP 2016194772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
work
worker
display device
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073943A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6632212B2 (en
Inventor
英介 野田
Eisuke Noda
英介 野田
聡 花田
Satoshi Hanada
聡 花田
山田 雄介
Yusuke Yamada
雄介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015073943A priority Critical patent/JP6632212B2/en
Publication of JP2016194772A publication Critical patent/JP2016194772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6632212B2 publication Critical patent/JP6632212B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a work scheduling system capable of planning an efficient work by appropriately disposing workers in an emergency event such as a disaster.SOLUTION: The work scheduling system includes: a work data acquisition section that acquires a piece of work data which represents details of the work carried out on a plant; a characteristic data acquisition section that acquires a piece of characteristic data on each of the plural workers who can carry out the work including skills relevant to the work; a resource management section that selects workers to whom a specific work should be allotted based on the work data and the characteristic data; and a display device that displays the worker data which represents the selected workers while associating with the characteristic data.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、作業計画システム及び意思決定支援システムに関する。   The present invention relates to a work planning system and a decision support system.

原子力発電プラントの過酷事故(シビアアクシデント)のような災害が発生した場合、関係各所に災害対策室が設けられ、対策が講じられる。災害が発生した場合、意思決定支援システムを使って対策の意思決定が支援される場合がある。意思決定支援システムの一例が特許文献1及び特許文献2に開示されている。災害発生時に情報を送信する画像処理装置の一例が特許文献3に開示されている。   In the event of a disaster such as a severe accident in a nuclear power plant, disaster countermeasure rooms are set up at various locations to take countermeasures. When a disaster occurs, the decision support system may be supported using a decision support system. An example of a decision support system is disclosed in Patent Literature 1 and Patent Literature 2. An example of an image processing apparatus that transmits information when a disaster occurs is disclosed in Patent Document 3.

特開2013−088829号公報JP2013-088829A 特開平10−334078号公報JP-A-10-334078 特開2008−172406号公報JP 2008-172406 A

災害が発生した場合、対策のために作業者による作業が実施される。作業が効率良く実施されないと被害が拡大する可能性がある。   When a disaster occurs, work by workers is carried out as a countermeasure. If work is not carried out efficiently, the damage may increase.

本発明の態様は、災害発生時のような緊急時において、作業者を適切に配置して効率良い作業をプランニングできる作業計画システムを提供することを目的とする。また、本発明の態様は、プランニングされた作業者に関するデータを使って意思決定を効果的に支援できる意思決定支援システムを提供することを目的とする。   An object of an aspect of the present invention is to provide a work planning system that can plan an efficient work by appropriately arranging workers in an emergency such as when a disaster occurs. Another object of the present invention is to provide a decision support system that can effectively support decision making using data on a planned worker.

本発明の第1の態様に従えば、プラントに対して実施される作業の内容を示す作業データを取得する作業データ取得部と、前記作業に対する技量を含み、前記作業を実施可能な複数の作業者それぞれの特性データを取得する特性データ取得部と、前記作業データと前記特性データとに基づいて、特定の作業に割り当てる前記作業者を選出するリソース管理部と、選出された前記作業者を示す作業者データを前記特性データに対応付けて表示する表示装置と、を備える作業計画システムが提供される。   According to the first aspect of the present invention, a work data acquisition unit that acquires work data indicating the content of work performed on a plant, and a plurality of work that includes the work skill and capable of performing the work A characteristic data acquisition unit for acquiring the respective characteristic data, a resource management unit for selecting the worker to be assigned to a specific work based on the work data and the characteristic data, and the selected worker There is provided a work planning system including a display device that displays worker data in association with the characteristic data.

本発明の第1の態様によれば、作業データと特性データとに基づいて、特定の作業に割り当てる作業者を選出するので、適材適所に作業者が割り当てられる。特性データは、作業者の技量を示す技量データを含むので、作業の内容に応じて最適な作業者を割り当てることができる。また、表示装置は、選出された作業者を示す作業者データを、特性データに対応付けて表示する。これにより、どのような技量を有する作業者が割り当てられたのかを表示装置を介して認識することができる。そのため、表示装置の表示結果に基づいて、作業者を適切に配置して効率良い作業をプランニングすることができる。   According to the first aspect of the present invention, since the worker to be assigned to a specific work is selected based on the work data and the characteristic data, the worker is assigned to the right person in the right place. Since the characteristic data includes skill data indicating the skill of the worker, an optimum worker can be assigned according to the content of the work. The display device displays worker data indicating the selected worker in association with the characteristic data. Thereby, it is possible to recognize via the display device what kind of skill is assigned to the worker. Therefore, efficient work can be planned by appropriately arranging workers based on the display result of the display device.

本発明の第1の態様において、前記表示装置は、前記作業者データを前記作業データに対応付けて表示してもよい。   In the first aspect of the present invention, the display device may display the worker data in association with the work data.

これにより、どのような技量を有する作業者がどの作業を実施しているのかを表示装置を介して認識することができる。そのため、表示装置の表示結果に基づいて、適切なプランニングをすることができる。   Thereby, it is possible to recognize via the display device what work is performed by the worker having what skill. Therefore, appropriate planning can be performed based on the display result of the display device.

本発明の第1の態様において、前記リソース管理部は、特定の前記作業が目標時刻までに終了するように、前記作業者を選出してもよい。   In the first aspect of the present invention, the resource management unit may select the worker so that the specific work is completed by a target time.

これにより、作業者の技量及びその技量を有する作業者の数などが考慮された状態で、迅速な作業の実施が実現される。   Accordingly, it is possible to quickly perform the work in a state where the skill of the worker and the number of workers having the skill are taken into consideration.

本発明の第1の態様において、前記プラントは、原子力発電プラントを含み、前記特性データは、前記作業者の積算線量を示す線量データを含んでもよい。   In the first aspect of the present invention, the plant may include a nuclear power plant, and the characteristic data may include dose data indicating an accumulated dose of the worker.

これにより、積算線量が少ない作業者及び積算線量が多い作業者のそれぞれを考慮して、作業者を適切に割り当てることができる。   Thereby, an operator can be appropriately allocated in consideration of each of an operator with a small accumulated dose and an operator with a large accumulated dose.

本発明の第1の態様において、前記作業者の位置を示す位置データを取得する位置データ取得部を備え、前記表示装置は、前記位置データを表示してもよい。   In the first aspect of the present invention, a position data acquisition unit that acquires position data indicating the position of the worker may be provided, and the display device may display the position data.

これにより、どの作業者がどの位置にいるのかを表示装置を介して認識することができる。そのため、表示装置の表示結果に基づいて、作業者を適切に配置して効率良い作業をプランニングすることができる。   Thereby, it is possible to recognize which worker is in which position via the display device. Therefore, efficient work can be planned by appropriately arranging workers based on the display result of the display device.

本発明の第1の態様において、前記作業者の作業時間を示す作業時間データを取得する作業時間データ取得部を備え、前記表示装置は、前記作業時間データを表示してもよい。   1st aspect of this invention WHEREIN: The work time data acquisition part which acquires the work time data which shows the said worker's work time is provided, The said display apparatus may display the said work time data.

これにより、作業時間が少ない作業者及び作業時間が多い作業者のそれぞれを考慮して、作業者を適切に割り当てることができる。   Accordingly, it is possible to appropriately assign the workers in consideration of each of the workers having a short work time and the workers having a long work time.

本発明の第1の態様において、前記作業者が実施した作業の内容を示す作業履歴データを取得する作業履歴データ取得部を備え、前記表示装置は、前記作業履歴データを表示してもよい。   1st aspect of this invention WHEREIN: The work history data acquisition part which acquires the work history data which shows the content of the work which the said operator performed is provided, The said display apparatus may display the said work history data.

これにより、作業者が経験した作業の内容を表示装置を介して認識することができる。そのため、表示装置の表示結果に基づいて、適切なプランニングをすることができる。   Thereby, the content of the work experienced by the worker can be recognized via the display device. Therefore, appropriate planning can be performed based on the display result of the display device.

本発明の第2の態様に従えば、緊急時における対応策の意思決定を支援する意思決定支援システムであって、第1の態様の作業計画システムと、ネットワークを介して前記緊急時に必要な緊急時データを共有する情報管理部と、を備え、前記緊急時データは、前記特性データに対応付けられた前記作業者データを含む、意思決定支援システムが提供される。   According to the second aspect of the present invention, there is provided a decision support system for supporting decision making of countermeasures in an emergency, which includes the work planning system according to the first aspect and the emergency required through the network. An information management unit for sharing time data, wherein the emergency data includes the worker data associated with the characteristic data.

本発明の第2の態様によれば、作業者データを含む緊急時データが関係各所で共有されるため、その緊急時データを使って意思決定を効果的に支援することができる。   According to the second aspect of the present invention, the emergency data including the worker data is shared at various places. Therefore, the decision making can be effectively supported using the emergency data.

本発明の態様によれば、災害発生時のような緊急時において、作業者を適切に配置して効率良い作業をプランニングできる作業計画システムが提供される。また、本発明の態様によれば、プランニングされた作業者に関するデータを使って意思決定を効果的に支援できる意思決定支援システムが提供される。   According to the aspect of the present invention, a work planning system capable of planning efficient work by appropriately arranging workers in an emergency such as when a disaster occurs is provided. Moreover, according to the aspect of this invention, the decision support system which can support a decision effectively using the data regarding the planned worker is provided.

図1は、第1実施形態に係るプラントの一例を模式的に示す図である。FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an example of a plant according to the first embodiment. 図2は、第1実施形態に係る携帯端末の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the mobile terminal according to the first embodiment. 図3は、第1実施形態に係る携帯端末の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the mobile terminal according to the first embodiment. 図4は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the display device according to the first embodiment. 図5は、第1実施形態に係る作業現場の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a work site according to the first embodiment. 図6は、第1実施形態に係る管理システムの一例を示す機能ブロック図である。FIG. 6 is a functional block diagram illustrating an example of a management system according to the first embodiment. 図7は、第1実施形態に係る作業計画方法の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a work planning method according to the first embodiment. 図8は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the display device according to the first embodiment. 図9は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the display device according to the first embodiment. 図10は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the display device according to the first embodiment. 図11は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the display device according to the first embodiment. 図12は、第2実施形態に係る意思決定支援システムの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a decision support system according to the second embodiment.

以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited thereto. The components of each embodiment described below can be combined as appropriate. Some components may not be used.

<第1実施形態>
第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプラント1の一例を模式的に示す図である。本実施形態において、プラント1は、原子力を使って発電する原子力発電プラントである。プラント1は、原子炉を含む原子炉系と、蒸気タービン及び発電機を含むタービン系とを有する。原子炉は、炉心冷却材及び中性子減速材として軽水を使用する軽水炉である。原子炉系は、1次冷却水が循環する1次冷却系を含む。タービン系は、2次冷却水が循環する2次冷却系を含む。原子炉系(1次冷却系)とタービン系(2次冷却系)とは、蒸気発生器で分離される。原子炉系は、高温高圧な1次冷却水(熱水)を生成し、その熱水を蒸気発生器に供給して、蒸気発生器において1次冷却水(熱水)と2次冷却水との熱交換を行うことにより2次冷却水の蒸気を生成する加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)を含む。本実施形態において、原子力発電プラントは、加圧水型原子力発電プラントである。
<First Embodiment>
A first embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an example of a plant 1 according to the present embodiment. In this embodiment, the plant 1 is a nuclear power plant that generates power using nuclear power. The plant 1 has a nuclear reactor system including a nuclear reactor and a turbine system including a steam turbine and a generator. A nuclear reactor is a light water reactor that uses light water as a core coolant and a neutron moderator. The nuclear reactor system includes a primary cooling system through which primary cooling water circulates. The turbine system includes a secondary cooling system in which secondary cooling water circulates. The reactor system (primary cooling system) and the turbine system (secondary cooling system) are separated by a steam generator. The reactor system generates high-temperature and high-pressure primary cooling water (hot water), supplies the hot water to the steam generator, and in the steam generator, the primary cooling water (hot water), the secondary cooling water, A pressurized water reactor (PWR) that generates steam for secondary cooling water by performing heat exchange. In this embodiment, the nuclear power plant is a pressurized water nuclear power plant.

原子炉系は、1次冷却水を加圧してその1次冷却水の沸点を上昇させた状態で、原子核反応により生じた熱エネルギーで1次冷却水を加熱する。原子炉系は、加圧された加圧水を加熱して高温高圧な熱水を生成し、その熱水を蒸気発生器に供給する。原子炉系において、1次冷却水は沸騰しないように加熱される。タービン系は、1次冷却水(熱水)との熱交換により2次冷却水を高温高圧な蒸気に変換する。その蒸気により、蒸気タービンが作動する。蒸気タービンの作動により、発電機が作動して発電する。   The reactor system heats the primary cooling water with thermal energy generated by the nuclear reaction in a state where the primary cooling water is pressurized to raise the boiling point of the primary cooling water. The nuclear reactor system heats pressurized pressurized water to generate high-temperature and high-pressure hot water, and supplies the hot water to a steam generator. In the nuclear reactor system, the primary cooling water is heated so as not to boil. The turbine system converts the secondary cooling water into high-temperature and high-pressure steam by heat exchange with the primary cooling water (hot water). The steam operates the steam turbine. Due to the operation of the steam turbine, the generator operates to generate electricity.

プラント1の敷地内に複数の構造物2が配置される。構造物2は、原子炉系及びタービン系が配置される第1構造物(建屋)2Aと、プラント1を管理する管理システム1000の少なくとも一部が配置される第2構造物(管理棟)2Bと、を含む。   A plurality of structures 2 are arranged in the site of the plant 1. The structure 2 includes a first structure (building) 2A in which the nuclear reactor system and the turbine system are arranged, and a second structure (management building) 2B in which at least a part of the management system 1000 that manages the plant 1 is arranged. And including.

原子炉系及びタービン系は、既設機器3を複数有する。既設機器3は、既設ポンプ3A及び既設電源3Bを含む。既設電源3Bは、内部電源、外部電源、非常用電源(非常用発電機)、及び蓄電池電源を含む。既設機器3は、供給される電力によって作動する電気機器を含む。電気機器は、例えば既設ポンプ3Aを含む。   The nuclear reactor system and the turbine system have a plurality of existing equipment 3. The existing equipment 3 includes an existing pump 3A and an existing power supply 3B. The existing power supply 3B includes an internal power supply, an external power supply, an emergency power supply (emergency generator), and a storage battery power supply. The existing equipment 3 includes an electrical equipment that operates with supplied power. The electric device includes, for example, an existing pump 3A.

管理システム1000は、プラント1を管理する。管理システム1000は、コンピュータシステム4及び表示装置5を含む。コンピュータシステム4及び表示装置5は、第2構造物2Bに配置される。   The management system 1000 manages the plant 1. The management system 1000 includes a computer system 4 and a display device 5. The computer system 4 and the display device 5 are disposed on the second structure 2B.

プラント1に、可搬機器6が設けられる。可搬機器6は、車両7に支持される。可搬機器6は、車両7によって搬送される。本実施形態において、可搬機器6は、可搬ポンプ6A及び可搬電源6Bを含む。車両7は、可搬ポンプ6Aを搬送する車両7Aと、可搬電源6Bを搬送する車両7Bとを含む。   A portable device 6 is provided in the plant 1. The portable device 6 is supported by the vehicle 7. The portable device 6 is transported by the vehicle 7. In the present embodiment, the portable device 6 includes a portable pump 6A and a portable power source 6B. The vehicle 7 includes a vehicle 7A that conveys the portable pump 6A and a vehicle 7B that conveys the portable power source 6B.

以下の説明においては、可搬機器6及び車両7を合わせて適宜、機器車8、と称し、可搬ポンプ6A及び車両7Aを合わせて適宜、ポンプ車8A、と称し、可搬電源6B及び車両7Bを合わせて適宜、電源車8B、と称する。機器車8は、ポンプ車8A及び電源車8Bを含む。   In the following description, the portable device 6 and the vehicle 7 are appropriately referred to as an equipment vehicle 8, and the portable pump 6A and the vehicle 7A are appropriately referred to as a pump vehicle 8A, and the portable power source 6B and the vehicle. 7B is appropriately referred to as a power supply vehicle 8B. The equipment vehicle 8 includes a pump vehicle 8A and a power supply vehicle 8B.

既設機器3に異常が生じた場合、その既設機器3が可搬機器6で代替される。既設機器3が正常時において、可搬機器6(機器車8)は、プラント1の待機位置PJ1に配置(保管)される。既設機器3に異常が生じた場合、可搬機器6は、待機位置PJ1から代替のための所定位置PJ2まで搬送され、既設機器3の代わりに作動する。   When an abnormality occurs in the existing device 3, the existing device 3 is replaced with the portable device 6. When the existing equipment 3 is normal, the portable equipment 6 (equipment vehicle 8) is placed (stored) in the standby position PJ1 of the plant 1. When an abnormality occurs in the existing device 3, the portable device 6 is transported from the standby position PJ <b> 1 to the predetermined position PJ <b> 2 for replacement and operates instead of the existing device 3.

プラント1において、複数の作業者が稼働する。作業者は、携帯端末9を所持する。携帯端末9は、タブレット端末を含む。携帯端末9は、プロセッサと、メモリと、表示部と、タッチパネルを含む操作部と、スピーカーを含む音声出力部と、マイクを含む音声入力部と、カメラと、データを有線若しくは無線で送受信可能な通信部と、を有する。   In the plant 1, a plurality of workers operate. The worker carries the mobile terminal 9. The portable terminal 9 includes a tablet terminal. The portable terminal 9 can transmit / receive data to / from a processor, a memory, a display unit, an operation unit including a touch panel, an audio output unit including a speaker, an audio input unit including a microphone, and a camera in a wired or wireless manner. And a communication unit.

図2は、本実施形態に係る携帯端末9の一例を示す図である。図2に示すように、作業者は、携帯端末9のカメラを使って、プラント1の様々な位置(場所)の画像又は映像(動画)を取得可能である。また、作業者は、携帯端末9の音声入力部(マイク)を使って、プラント1の様々な場所の音声を取得可能である。作業者は、プラント1の敷地に設けられている走路(道路)の画像を取得可能である。作業者は、構造物2の内部の画像を取得可能である。携帯端末9で取得されたプラント1の画像は、管理システム1000に無線で送信される。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the mobile terminal 9 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the worker can acquire images or videos (moving images) at various positions (locations) in the plant 1 using the camera of the mobile terminal 9. In addition, the worker can acquire voices at various locations in the plant 1 using the voice input unit (microphone) of the mobile terminal 9. An operator can acquire an image of a runway (road) provided on the site of the plant 1. The operator can acquire an image inside the structure 2. The image of the plant 1 acquired by the portable terminal 9 is transmitted to the management system 1000 wirelessly.

図3は、本実施形態に係る携帯端末9の一例を示す図である。図3に示すように、機器車8(車両7)は、作業者に操作(運転)される。作業者は、携帯端末9の表示部を見ながら機器車8を運転することができる。管理システム1000から携帯端末9に送信されたデータが携帯端末9の表示部に表示される。作業者は、携帯端末9の表示部に表示されたデータを見ながら運転することができる。また、作業者は、携帯端末9のナビゲーション機能を使って運転することができる。携帯端末9のナビゲーション機能は、音声によるナビゲーション及び画像によるナビゲーションを含む。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the mobile terminal 9 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the equipment vehicle 8 (vehicle 7) is operated (driven) by an operator. The operator can drive the equipment vehicle 8 while looking at the display unit of the mobile terminal 9. Data transmitted from the management system 1000 to the mobile terminal 9 is displayed on the display unit of the mobile terminal 9. The operator can drive while viewing the data displayed on the display unit of the mobile terminal 9. In addition, the operator can drive using the navigation function of the mobile terminal 9. The navigation function of the portable terminal 9 includes voice navigation and image navigation.

図4は、本実施形態に係る管理システム1000の表示装置5の一例を示す図である。本実施形態において、表示装置5は、タッチパネルを含む。作業者は、表示装置5の表示部をタッチして、表示装置5に表示された画面を操作することができる。作業者は、表示装置5の表示部をタッチして、入力信号(操作信号)を入力することができる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the display device 5 of the management system 1000 according to the present embodiment. In the present embodiment, the display device 5 includes a touch panel. The operator can touch the display unit of the display device 5 to operate the screen displayed on the display device 5. The operator can input an input signal (operation signal) by touching the display unit of the display device 5.

本実施形態において、表示装置5は、組み合わされた複数のタッチパネルを含む。本実施形態においては、ワイド式のタッチパネルが縦に2つ配置され、横に3つ配置される。すなわち、本実施形態において、表示装置5は、組み合わされた6つのタッチパネルを含む。表示装置5は、6面のディスプレイと、6面に亘る大型一式のタッチセンサと、を含む。   In the present embodiment, the display device 5 includes a plurality of combined touch panels. In the present embodiment, two wide touch panels are arranged vertically and three horizontally. That is, in this embodiment, the display device 5 includes six combined touch panels. The display device 5 includes a six-sided display and a large set of touch sensors covering the six sides.

表示装置5は、メイン画面5Aとサブ画面5Bとを表示可能である。メイン画面5Aを表示するメイン画面領域には、複数のメイン画面5Aを表示することができる。サブ画面5Bは、メイン画面5Aの下方に配置される。メイン画面5Aは、表示装置5に入力された表示データを、画像、数値、及び文字の少なくとも一つを用いて表示可能である。図4に示す例では、メイン画面5Aに、プラント1の冷却系統及び電源系統を示す表示データが表示されている。サブ画面5Bは、複数設けられる。サブ画面5Bのそれぞれは、表示装置5に入力された表示データを、画像、数値、及び文字の少なくとも一つを用いて表示可能である。複数のサブ画面5Bのうち、特定のサブ画面5Bが作業者にタッチされると、メイン画面5Aに表示されている表示データと特定のサブ画面5Bの表示データとが切り替わる。メイン画面5Aに、タッチされた特定のサブ画面5Bの表示データが表示される。また、選択された任意のメイン画面5Aとサブ画面5Bとを切り替えることもできる。   The display device 5 can display the main screen 5A and the sub screen 5B. A plurality of main screens 5A can be displayed in the main screen area displaying the main screen 5A. The sub screen 5B is arranged below the main screen 5A. The main screen 5A can display the display data input to the display device 5 using at least one of an image, a numerical value, and a character. In the example shown in FIG. 4, display data indicating the cooling system and the power supply system of the plant 1 is displayed on the main screen 5A. A plurality of sub-screens 5B are provided. Each of the sub screens 5B can display the display data input to the display device 5 using at least one of an image, a numerical value, and a character. When a specific sub screen 5B is touched by the worker among the plurality of sub screens 5B, the display data displayed on the main screen 5A and the display data of the specific sub screen 5B are switched. Display data of the touched specific sub-screen 5B is displayed on the main screen 5A. It is also possible to switch between any selected main screen 5A and sub-screen 5B.

表示装置5は、複数のサブ画面5Bのうち、特定のサブ画面5Bを強調表示することができる。例えば、表示データの優先度(重要度)が3段階に設定される。優先度が最も高い第1優先度表示データを表示するサブ画面5B(5Bb)は、ポップアッププ又は動きを有する表示により強調される。第1優先度表示データに次いで優先度が高い第2優先度表示データを表示するサブ画面5B(5Ba)は、色付けされた枠が周囲に表示されることによって強調される。なお、サブ画面5B(5Ba)は、点滅表示される枠が周囲に表示されることによって強調されてもよい。優先度が最も低い第3優先度表示データを表示するサブ画面5Bは、強調されない。   The display device 5 can highlight a specific sub screen 5B among the plurality of sub screens 5B. For example, the priority (importance) of display data is set in three stages. The sub-screen 5B (5Bb) displaying the first priority display data having the highest priority is emphasized by a pop-up or a display having movement. The sub-screen 5B (5Ba) displaying the second priority display data having the second highest priority after the first priority display data is emphasized by displaying a colored frame around it. The sub-screen 5B (5Ba) may be emphasized by displaying a blinking frame around it. The sub screen 5B displaying the third priority display data with the lowest priority is not emphasized.

表示装置5は、音声データを出力する音声出力装置5Sを有する。音声出力装置5Sは、スピーカーを含む。表示装置5は、音声出力装置5Sを使って、音を発生可能である。   The display device 5 includes an audio output device 5S that outputs audio data. The audio output device 5S includes a speaker. The display device 5 can generate sound using the audio output device 5S.

図5は、本実施形態に係るプラント1における作業現場の一例を示す図である。図5に示すように、作業者は、作業者の位置を示す位置データを検出する位置検出装置22と、作業者の積算線量を示す線量データを検出する線量計24とを所持する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a work site in the plant 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the worker has a position detection device 22 that detects position data indicating the position of the worker, and a dosimeter 24 that detects dose data indicating the accumulated dose of the worker.

位置検出装置22は、作業者の位置を検出し、作業者の位置を示す位置データを出力する。本実施形態において、位置検出装置22は、GPS(Global Positioning System)を含む。作業者は、GPS受信機を所持する。位置検出装置22は、作業者に所持されるGPS受信機を含む。位置検出装置22により、グローバル座標系における作業者の位置が検出される。   The position detection device 22 detects the position of the worker and outputs position data indicating the position of the worker. In the present embodiment, the position detection device 22 includes a GPS (Global Positioning System). An operator carries a GPS receiver. The position detection device 22 includes a GPS receiver that is carried by an operator. The position detection device 22 detects the position of the worker in the global coordinate system.

線量計24は、作業者の積算線量を検出し、作業者の積算線量を示す線量データを出力する。   The dosimeter 24 detects the cumulative dose of the worker and outputs dose data indicating the cumulative dose of the worker.

また、プラント1に、作業者の位置を検出する位置検出装置25が配置される。位置検出装置25は、例えば無線タグシステム(ICタグシステム)のリーダライタを含む。位置検出装置25の位置は固定されている。位置検出装置25は、プラント1の複数の位置のそれぞれに配置される。位置検出装置25は、作業者が所持する無線タグを検出する。無線タグは、作業者の識別データを含む。位置検出装置25は、作業者が所持する無線タグを検出することにより、位置検出装置25が配置されている位置に存在する作業者、及び位置検出装置25が配置されている位置を作業者が通過した時刻を検出することができる。   In addition, a position detection device 25 that detects the position of the worker is disposed in the plant 1. The position detection device 25 includes, for example, a reader / writer of a wireless tag system (IC tag system). The position of the position detection device 25 is fixed. The position detection device 25 is disposed at each of a plurality of positions of the plant 1. The position detection device 25 detects a wireless tag possessed by the worker. The wireless tag includes worker identification data. The position detection device 25 detects the wireless tag possessed by the worker, so that the worker can determine the worker existing at the position where the position detection device 25 is disposed and the position where the position detection device 25 is disposed. The passing time can be detected.

次に、本実施形態に係る管理システム1000の一例について説明する。図6は、本実施形態に係る管理システム1000の一例を示す機能ブロック図である。図6に示すように、管理システム1000は、コンピュータシステム4と、表示装置5とを備えている。   Next, an example of the management system 1000 according to the present embodiment will be described. FIG. 6 is a functional block diagram illustrating an example of the management system 1000 according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the management system 1000 includes a computer system 4 and a display device 5.

本実施形態において、管理システム1000は、プラント1における作業を計画する作業計画システム10を含む。また、管理システム1000は、災害発生時のような緊急時において、様々な事象に対する対策の意思決定を支援する意思決定支援システム100を含む。   In the present embodiment, the management system 1000 includes a work planning system 10 that plans work in the plant 1. In addition, the management system 1000 includes a decision support system 100 that supports decision making of countermeasures against various events in an emergency such as when a disaster occurs.

作業計画システム10は、災害が発生した場合、その災害の対策のための作業を実施する作業者をプランニングする。作業計画システム10は、作業に割り当てる作業者を選出し、作業者を適切に配置して、効率良い作業をプランニングする。   When a disaster occurs, the work planning system 10 plans a worker who performs work for countermeasures against the disaster. The work planning system 10 selects a worker to be assigned to a work, arranges the workers appropriately, and plans an efficient work.

災害が発生した場合、プラント1に対して実施される作業の内容が決定される。作業計画システム10は、作業に対する技量を示す技量データを含みその作業を実施可能な作業者の特性データ(パーソナルデータ)を取得する。作業計画システム10は、実施される作業の内容を示す作業データと、作業者の特性データとに基づいて、特定の作業に割り当てる作業者を選出する。本実施形態において、表示装置5は、選出された作業者を示す作業者データを特性データに対応付けて表示する。   When a disaster occurs, the content of work performed on the plant 1 is determined. The work planning system 10 acquires characteristic data (personal data) of a worker who includes skill data indicating a skill for the work and can perform the work. The work planning system 10 selects a worker to be assigned to a specific work based on the work data indicating the content of the work to be performed and the worker characteristic data. In the present embodiment, the display device 5 displays worker data indicating the selected worker in association with the characteristic data.

管理者は、表示装置5を介して、作業を実施する作業者の技量を含む特性データを認識することができる。これにより、作業のプランニングが適切に実施される。   The administrator can recognize the characteristic data including the skill of the worker who performs the work via the display device 5. As a result, work planning is appropriately performed.

管理システム1000のコンピュータシステム4は、インターフェース部11と、情報管理部12と、リソース管理部13と、記憶部15と、シミュレーション部17と、画像処理部18と、を有する。   The computer system 4 of the management system 1000 includes an interface unit 11, an information management unit 12, a resource management unit 13, a storage unit 15, a simulation unit 17, and an image processing unit 18.

管理システム1000は、コンピュータシステム4と接続されるデータベース部19と、コンピュータシステム4と接続される入力装置20と、コンピュータシステム4と接続される表示装置5と、通信装置21を介してコンピュータシステム4と接続される携帯端末9と、通信装置21を介してコンピュータシステム4と接続される位置検出装置22と、通信装置21を介してコンピュータシステム4と接続される監視カメラ23と、コンピュータシステム4と接続される線量計24と、コンピュータシステム4と接続される位置検出装置25と、を備えている。通信装置21は、無線通信装置でもよいし、有線通信装置でもよい。   The management system 1000 includes a database unit 19 connected to the computer system 4, an input device 20 connected to the computer system 4, a display device 5 connected to the computer system 4, and a communication device 21. A mobile terminal 9 connected to the computer, a position detection device 22 connected to the computer system 4 via the communication device 21, a monitoring camera 23 connected to the computer system 4 via the communication device 21, and a computer system 4. A connected dosimeter 24 and a position detection device 25 connected to the computer system 4 are provided. The communication device 21 may be a wireless communication device or a wired communication device.

入力装置20は、キーボード、マウス、マイク、及びカメラの少なくとも一つを含み、作業者に操作されることにより入力信号(操作信号)を生成する。入力装置20は、複数あってもよい。なお、表示装置5がタッチパネルを含む場合、入力装置20は、表示装置5の表示部を含む。入力装置20が操作されることにより生成された入力信号は、インターフェース部11に供給される。   The input device 20 includes at least one of a keyboard, a mouse, a microphone, and a camera, and generates an input signal (operation signal) when operated by an operator. There may be a plurality of input devices 20. When the display device 5 includes a touch panel, the input device 20 includes the display unit of the display device 5. An input signal generated by operating the input device 20 is supplied to the interface unit 11.

位置検出装置22は、作業者の位置を検出し、作業者の位置を示す位置データを出力する。位置検出装置22は、GPS(Global Positioning System)を含む。位置検出装置22によって検出された作業者の位置を示す位置データは、通信装置21を介して、インターフェース部11に供給される。なお、位置検出装置22によって検出された位置データは、一時的に保存され、有線接続されたインターフェース部11に供給されてもよい。   The position detection device 22 detects the position of the worker and outputs position data indicating the position of the worker. The position detection device 22 includes a GPS (Global Positioning System). Position data indicating the position of the worker detected by the position detection device 22 is supplied to the interface unit 11 via the communication device 21. Note that the position data detected by the position detection device 22 may be temporarily stored and supplied to the interface unit 11 connected by wire.

位置検出装置25は、作業者の位置を検出し、作業者の位置を示す位置データを出力する。位置検出装置25は、無線タグシステムのリーダライタを含む。位置検出装置25によって検出された作業者の位置を示す位置データは、インターフェース部11に供給される。   The position detection device 25 detects the position of the worker and outputs position data indicating the position of the worker. The position detection device 25 includes a reader / writer of the wireless tag system. Position data indicating the position of the operator detected by the position detection device 25 is supplied to the interface unit 11.

線量計24は、作業者の積算線量を検出し、作業者の積算線量を示す線量データを出力する。線量計24によって検出された作業者の積算線量を示す線量データは、インターフェース部11に供給される。   The dosimeter 24 detects the cumulative dose of the worker and outputs dose data indicating the cumulative dose of the worker. Dose data indicating the accumulated dose of the worker detected by the dosimeter 24 is supplied to the interface unit 11.

監視カメラ23は、プラント1の複数の位置に設置されている。監視カメラ23で取得された画像データは、通信装置21を介して、インターフェース部11に供給される。   The monitoring cameras 23 are installed at a plurality of positions in the plant 1. Image data acquired by the monitoring camera 23 is supplied to the interface unit 11 via the communication device 21.

なお、携帯端末9とコンピュータシステム4とは、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。携帯端末9とコンピュータシステム4とが有線で接続された状態で、データ通信が実行されてもよい。位置検出装置22とコンピュータシステム4とは、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。位置検出装置22とコンピュータシステム4とが有線で接続された状態で、データ通信が実行されてもよい。監視カメラ23とコンピュータシステム4とは、有線で接続されてもよい。線量計24と携帯端末9とコンピュータシステム4とが、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。   The mobile terminal 9 and the computer system 4 may be connected wirelessly or may be connected by wire. Data communication may be executed in a state in which the mobile terminal 9 and the computer system 4 are connected by wire. The position detection device 22 and the computer system 4 may be connected wirelessly or may be connected by wire. Data communication may be executed in a state in which the position detection device 22 and the computer system 4 are connected by wire. The monitoring camera 23 and the computer system 4 may be connected by wire. The dosimeter 24, the portable terminal 9, and the computer system 4 may be connected wirelessly or may be connected by wire.

インターフェース部11は、コンピュータシステム4の外部機器から供給されるデータを取得するデータ取得部として機能する。また、インターフェース部11は、コンピュータシステム4から外部機器にデータを供給するデータ供給部として機能する。   The interface unit 11 functions as a data acquisition unit that acquires data supplied from an external device of the computer system 4. The interface unit 11 functions as a data supply unit that supplies data from the computer system 4 to an external device.

インターフェース部11は、プラント1に対して実施される作業の内容を示す作業データを取得可能である。作業データは、例えば入力装置20からインターフェース部11に供給される。例えば管理者が、実施すべき作業データを決定する。管理者は、入力装置20を操作して、作業データをインターフェース部11に供給する。   The interface unit 11 can acquire work data indicating the content of work performed on the plant 1. The work data is supplied from the input device 20 to the interface unit 11, for example. For example, the administrator determines work data to be executed. The administrator operates the input device 20 to supply work data to the interface unit 11.

インターフェース部11は、プラント1に対して実施される作業の内容を示す作業データを取得する作業データ取得部として機能する。   The interface unit 11 functions as a work data acquisition unit that acquires work data indicating the content of work performed on the plant 1.

インターフェース部11は、作業者の位置を示す位置データを取得可能である。位置データは、位置検出装置22又は位置検出装置25からインターフェース部11に供給される。   The interface unit 11 can acquire position data indicating the position of the worker. The position data is supplied from the position detection device 22 or the position detection device 25 to the interface unit 11.

インターフェース部11は、作業者の位置を示す位置データを取得する位置データ取得部として機能する。   The interface unit 11 functions as a position data acquisition unit that acquires position data indicating the position of the worker.

インターフェース部11は、作業者の作業時間を示す作業時間データを取得可能である。例えば、ある位置検出装置25が作業現場の出入口に配置されている場合、その位置検出装置25は、作業者が作業現場に入る時点、及び作業者が作業現場から出る時点を検出可能である。作業現場における作業者の作業時間は、作業者が作業現場に入る時点から出る時点までの時間と等価である。したがって、インターフェース部11は、位置検出装置25の検出データに基づいて、作業者の作業時間を示す作業時間データを取得可能である。   The interface unit 11 can acquire work time data indicating the work time of the worker. For example, when a certain position detection device 25 is arranged at the entrance / exit of the work site, the position detection device 25 can detect when the worker enters the work site and when the worker leaves the work site. The work time of the worker at the work site is equivalent to the time from when the worker enters the work site to when he leaves. Therefore, the interface unit 11 can acquire work time data indicating the work time of the worker based on the detection data of the position detection device 25.

なお、作業者が作業を開始する時点と終了する時点とのそれぞれで携帯端末9が操作されてもよい。携帯端末9が操作された操作信号は、インターフェース部11に供給される。作業者の作業時間は、作業者が作業を開始するときの操作により携帯端末9から操作信号が出力された時点から作業者が作業を終了するときの操作により携帯端末9から操作信号が出力された時点までの時間と等価である。したがって、インターフェース部11は、携帯端末9から送信される操作信号に基づいて、作業者の作業時間を示す作業時間データを取得可能である。   Note that the mobile terminal 9 may be operated at each of the time when the worker starts work and the time when the work ends. An operation signal for operating the mobile terminal 9 is supplied to the interface unit 11. The work time of the worker is that the operation signal is output from the portable terminal 9 by the operation when the worker finishes the work from the time when the operation signal is output from the portable terminal 9 by the operation when the worker starts the work. It is equivalent to the time until Therefore, the interface unit 11 can acquire work time data indicating the work time of the worker based on the operation signal transmitted from the mobile terminal 9.

インターフェース部11は、作業者の作業時間を示す作業時間データを取得する作業時間データ取得部として機能する。   The interface unit 11 functions as a work time data acquisition unit that acquires work time data indicating the work time of the worker.

インターフェース部11は、作業者が実施した作業の内容を示す作業履歴データを取得可能である。作業履歴データは、例えば入力装置20からインターフェース部11に供給されてもよいし、携帯端末9からインターフェース部11に供給されてもよい。   The interface unit 11 can acquire work history data indicating the contents of work performed by the worker. For example, the work history data may be supplied from the input device 20 to the interface unit 11 or may be supplied from the portable terminal 9 to the interface unit 11.

インターフェース部11は、作業者が実施した作業の内容を示す作業履歴データを取得する作業履歴データ取得部として機能する。   The interface unit 11 functions as a work history data acquisition unit that acquires work history data indicating the content of work performed by the worker.

記憶部15は、作業及び作業者のプランニングに必要なデータを記憶する。記憶部15は、作業に対する技量を含み、作業を実施可能な複数の作業者それぞれの特性データを記憶する。なお、特性データは、データベース部19に記憶されてもよい。   The storage unit 15 stores data necessary for work and worker planning. The memory | storage part 15 memorize | stores the characteristic data of each of the some operator who can perform work including the skill with respect to work. The characteristic data may be stored in the database unit 19.

インターフェース部11は、作業者それぞれの特性データを取得可能である。インターフェース部11は、作業に対する技量を含み、作業を実施可能な複数の作業者それぞれの特性データを取得する特性データ取得部として機能する。   The interface unit 11 can acquire the characteristic data of each worker. The interface unit 11 includes a skill for work, and functions as a characteristic data acquisition unit that acquires characteristic data of each of a plurality of workers capable of performing the work.

リソース管理部13は、インターフェース部11で取得された作業データと特性データとに基づいて、特定の作業に割り当てる作業者を選出する。   The resource management unit 13 selects a worker to be assigned to a specific work based on the work data and characteristic data acquired by the interface unit 11.

画像処理部18は、表示装置5を制御する。画像処理部18は、インターフェース部11から供給されたデータを処理して、表示装置5に表示される画像データを生成する。   The image processing unit 18 controls the display device 5. The image processing unit 18 processes the data supplied from the interface unit 11 and generates image data to be displayed on the display device 5.

インターフェース部11は、緊急時運転パラメータ伝送システム32を介して、プラントシステム31と接続される。また、インターフェース部11は、サブシステム33と接続される。   The interface unit 11 is connected to the plant system 31 via the emergency operation parameter transmission system 32. The interface unit 11 is connected to the subsystem 33.

プラントシステム31は、プラント1のプラントデータを管理する。プラントデータは、原子炉系の運転データを含み、原子炉系に配置されたセンサによって検出される。プラントデータは、例えば、原子炉の温度データ及び原子炉系の1次冷却水の流量データを含む。インターフェース部11は、プラントシステム31からプラントデータを取得可能である。   The plant system 31 manages plant data of the plant 1. The plant data includes operation data of the nuclear reactor system and is detected by a sensor disposed in the nuclear reactor system. The plant data includes, for example, reactor temperature data and reactor system primary cooling water flow rate data. The interface unit 11 can acquire plant data from the plant system 31.

緊急時運転パラメータ伝送システム32は、プラント1の緊急時の運転パラメータを出力する。インターフェース部11は、緊急時運転パラメータ伝送システム32から緊急時の運転パラメータを取得可能である。   The emergency operation parameter transmission system 32 outputs an emergency operation parameter of the plant 1. The interface unit 11 can acquire emergency operation parameters from the emergency operation parameter transmission system 32.

サブシステム33は、プラントデータとは異なる、プラント1の周辺データを管理する。周辺データは、例えば、気象データを含む。インターフェース部11は、サブシステム33から周辺データを取得可能である。   The subsystem 33 manages the peripheral data of the plant 1 different from the plant data. The peripheral data includes, for example, weather data. The interface unit 11 can acquire peripheral data from the subsystem 33.

情報管理部12は、プラントデータを加工して、表示装置5に表示させる表示データを生成する。また、情報管理部12は、サブシステム33、入力装置20、及び通信装置21からのデータを加工して、表示装置5に表示させる表示データを生成する。   The information management unit 12 processes the plant data and generates display data to be displayed on the display device 5. The information management unit 12 processes data from the subsystem 33, the input device 20, and the communication device 21 to generate display data to be displayed on the display device 5.

シミュレーション部17は、プラントデータに基づいてプラント1の経時的変化を予測して、予測されるプラント1の事象を示すシナリオデータ(プラント予測データ)を生成する。   The simulation unit 17 predicts a temporal change of the plant 1 based on the plant data, and generates scenario data (plant prediction data) indicating the predicted event of the plant 1.

データベース部19は、インターフェース部11で取得された作業データ、作業者データ、及び特性データを記憶する。データベース部19は、プラントシステム31から供給されたプラントデータ、シミュレーション部17で生成されたシナリオデータ、及び情報管理部12で生成された表示データを記憶する。情報管理部12は、データベース部19に記憶されているデータを抽出可能である。また、データベース部19は、サブシステム33、入力装置20、及び通信装置21からのデータを記憶する。   The database unit 19 stores work data, worker data, and characteristic data acquired by the interface unit 11. The database unit 19 stores plant data supplied from the plant system 31, scenario data generated by the simulation unit 17, and display data generated by the information management unit 12. The information management unit 12 can extract data stored in the database unit 19. The database unit 19 also stores data from the subsystem 33, the input device 20, and the communication device 21.

次に、本実施形態に係る作業計画方法の一例について、図7のフローチャートを参照して説明する。   Next, an example of the work planning method according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

プラント1において過酷事故(シビアアクシデント)のような災害が発生すると、プラント1において種々の事象が発生する。例えば、原子炉の温度が上昇する事象、既設ポンプ3Aが停止する事象、及び既設電源3Bが停止する事象などが発生する。   When a disaster such as a severe accident occurs in the plant 1, various events occur in the plant 1. For example, an event in which the temperature of the nuclear reactor rises, an event in which the existing pump 3A stops, an event in which the existing power supply 3B stops, and the like occur.

管理者は、発生した事象に対する対策のためにプラント1に対して実施されるべき作業の内容を示す作業データ40を入力装置20から入力する。インターフェース部11は、作業データ40を取得する(ステップSP1)。なお、作業データ40が記憶部15に記憶されている場合、インターフェース部11は、記憶部15から作業データ40を取得してもよい。   The administrator inputs work data 40 indicating the contents of work to be performed on the plant 1 from the input device 20 for countermeasures against the generated event. The interface unit 11 acquires the work data 40 (step SP1). Note that when the work data 40 is stored in the storage unit 15, the interface unit 11 may acquire the work data 40 from the storage unit 15.

インターフェース部11は、作業を実施可能な複数の作業者それぞれの特性データ42を取得する(ステップSP2)。特性データ42は、作業者のパーソナルデータを含む。特性データ42は、作業に対する技量を示す技量データを含む。   The interface unit 11 acquires characteristic data 42 of each of a plurality of workers who can perform the work (step SP2). The characteristic data 42 includes worker personal data. The characteristic data 42 includes skill data indicating work skills.

リソース管理部13は、インターフェース部11で取得された作業データ40と特性データ42とに基づいて、特定の作業に割り当てる作業者を選出する(ステップSP3)。リソース管理部13は、特定の作業が目標時刻までに終了するように、作業者を選出する。   The resource management unit 13 selects a worker to be assigned to a specific work based on the work data 40 and the characteristic data 42 acquired by the interface unit 11 (step SP3). The resource management unit 13 selects an operator so that the specific work is completed by the target time.

表示装置5は、選出された作業者を示す作業者データ41を特性データ42に対応付けて表示する(ステップSP4)。   The display device 5 displays worker data 41 indicating the selected worker in association with the characteristic data 42 (step SP4).

図8は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図8に示すように、表示装置5は、作業者を示す作業者データ41を、アイコンを使って表示する。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the display device 5 according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, the display device 5 displays worker data 41 indicating the worker using icons.

図8に示すように、表示装置5は、選出された作業者を示す作業者データ41を、特性データ(パーソナルデータ)42に対応付けて表示する。また、表示装置5は、作業者データ41を、作業の内容を示す作業データ40に対応付けて表示する。   As shown in FIG. 8, the display device 5 displays worker data 41 indicating the selected worker in association with characteristic data (personal data) 42. In addition, the display device 5 displays the worker data 41 in association with the work data 40 indicating the contents of the work.

また、表示装置5は、作業者の位置を示す位置データ43を表示する。図8に示す例では、構造物2のフロア(1F、2F、3F)及び作業現場の区画が表示される。作業者が存在する位置に、作業者データ41を示すアイコンが表示される。これにより、作業者の位置が認識される。   The display device 5 displays position data 43 indicating the position of the worker. In the example shown in FIG. 8, the floor (1F, 2F, 3F) of the structure 2 and the section of the work site are displayed. An icon indicating worker data 41 is displayed at a position where the worker exists. Thereby, the position of the worker is recognized.

図9は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図9に示すように、表示装置5の表示部において、作業者データ41を示すアイコンがタッチされると、その作業者に関する詳細な特性データ42が表示される。図9に示す例では、特性データ(パーソナルデータ)42として、作業者の識別番号、所属、保有する資格、勤務時間(作業時間)を示す作業時間データ、及び作業者の積算線量を示す線量データが表示される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the display device 5 according to the present embodiment. As shown in FIG. 9, when an icon indicating worker data 41 is touched on the display unit of the display device 5, detailed characteristic data 42 regarding the worker is displayed. In the example shown in FIG. 9, as characteristic data (personal data) 42, worker identification number, affiliation, qualification held, work time data indicating working time (work time), and dose data indicating worker accumulated dose Is displayed.

図10は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図10に示す例では、作業Aの内容を示す作業データ40が表示される。表示装置5は、作業データ40として、作業Aが実施される位置(作業現場)、実施予定時刻、作業時間(所要時間)、作業Aの実施に必要な人数、及びその作業Aの実施において要求される技量データ(必要技量)を表示する。また、表示装置5は、リソースデータ(人員データ)を表示する。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the display device 5 according to the present embodiment. In the example shown in FIG. 10, work data 40 indicating the contents of work A is displayed. The display device 5 is requested as the work data 40 for the position (work site) where the work A is performed, the scheduled execution time, the work time (required time), the number of persons necessary to perform the work A, and the execution of the work A. Skill data (necessary skill) to be displayed. The display device 5 displays resource data (personnel data).

また、表示装置5は、作業Aを実施する複数の作業者データ41を表示する。図10に示す例では、特性データ42のうち、線量データに基づいて、複数の作業者データ41が分類され、表示される。   Further, the display device 5 displays a plurality of worker data 41 for performing the work A. In the example shown in FIG. 10, among the characteristic data 42, a plurality of worker data 41 is classified and displayed based on dose data.

図11は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図11に示す例では、特性データ42のうち、作業可能時間データに基づいて、複数の作業者データ41が分類され、表示される。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the display device 5 according to the present embodiment. In the example shown in FIG. 11, among the characteristic data 42, a plurality of worker data 41 is classified and displayed based on workable time data.

なお、表示装置5は、作業者が実施した作業の内容を示す作業履歴データを表示してもよい。   Note that the display device 5 may display work history data indicating the contents of work performed by the worker.

以上説明したように、本実施形態によれば、作業データ40と特性データ42とに基づいて、特定の作業に割り当てる作業者を選出するので、適材適所に作業者が割り当てられる。特性データ42は、作業者の技量を示す技量データを含むので、作業の内容に応じて最適な作業者を割り当てることができる。また、表示装置5は、選出された作業者を示す作業者データ41を、特性データ42に対応付けて表示する。これにより、どのような技量を有する作業者が割り当てられたのかを表示装置5を介して認識することができる。表示装置5の表示結果に基づいて、作業者を適切に配置して効率良い作業をプランニングすることができる。   As described above, according to the present embodiment, since the worker to be assigned to a specific work is selected based on the work data 40 and the characteristic data 42, the worker is assigned to the right person in the right place. Since the characteristic data 42 includes skill data indicating the skill of the worker, an optimum worker can be assigned according to the content of the work. In addition, the display device 5 displays worker data 41 indicating the selected worker in association with the characteristic data 42. Thereby, it is possible to recognize via the display device 5 what skill the worker has been assigned. Based on the display result of the display device 5, it is possible to appropriately arrange workers and plan efficient work.

また、本実施形態によれば、表示装置5は、作業者データ41を、作業データ40に対応付けて表示する。これにより、どのような技量を有する作業者がどの作業を実施しているのかを表示装置5を介して認識することができる。これにより、表示装置5の表示結果に基づいて、適切なプランニングをすることができる。   Further, according to the present embodiment, the display device 5 displays the worker data 41 in association with the work data 40. Thereby, it is possible to recognize via the display device 5 what work is performed by the worker having what skill. Thereby, an appropriate planning can be performed based on the display result of the display device 5.

また、本実施形態によれば、リソース管理部13は、特定の作業が目標時刻までに終了するように、作業者を選出する。リソース管理部13は、作業者の技量、その技量を有する作業者の数などを考慮して、作業者を適切に割り当てることができる。なお、作業者の選出は、表示装置5を見た管理者が実施してもよい。   Further, according to the present embodiment, the resource management unit 13 selects an operator so that the specific work is completed by the target time. The resource management unit 13 can appropriately assign workers in consideration of the skill of the workers, the number of workers having the skills, and the like. The selection of the worker may be performed by an administrator who has seen the display device 5.

また、本実施形態によれば、特性データ42は、作業者の積算線量を示す線量データを含む。これにより、積算線量が少ない作業者及び積算線量が多い作業者のそれぞれを考慮して、作業者を適切に割り当てることができる。   Further, according to the present embodiment, the characteristic data 42 includes dose data indicating the cumulative dose of the worker. Thereby, an operator can be appropriately allocated in consideration of each of an operator with a small accumulated dose and an operator with a large accumulated dose.

また、本実施形態によれば、表示装置5は、作業者の位置を示す位置データ43を表示する。これにより、どの作業者がどの位置にいるのかを表示装置5を介して認識することができる。表示装置5の表示結果に基づいて、作業者を適切に配置して効率良い作業をプランニングすることができる。   Further, according to the present embodiment, the display device 5 displays the position data 43 indicating the position of the worker. Thereby, it can be recognized via the display device 5 which worker is in which position. Based on the display result of the display device 5, it is possible to appropriately arrange workers and plan efficient work.

また、本実施形態によれば、表示装置5は、作業者の作業時間を示す作業時間データを表示する。これにより、作業時間が少ない作業者及び作業時間が多い作業者のそれぞれを考慮して、作業者を適切に割り当てることができる。   Further, according to the present embodiment, the display device 5 displays work time data indicating the work time of the worker. Accordingly, it is possible to appropriately assign the workers in consideration of each of the workers having a short work time and the workers having a long work time.

また、表示装置5が、作業者が実施した作業の内容を示す作業履歴データを表示することにより、作業者が経験した作業の内容を認識することができる。表示装置5の表示結果に基づいて、適切なプランニングをすることができる。   Further, the display device 5 displays the work history data indicating the contents of the work performed by the worker, whereby the contents of the work experienced by the worker can be recognized. Based on the display result of the display device 5, appropriate planning can be performed.

<第2実施形態>
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
Second Embodiment
A second embodiment will be described. In the following description, the same or equivalent components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.

図12は、本実施形態に係る意思決定支援システム100の一例を示す図である。意思決定支援システム100は、緊急時における対策の意思決定を支援する。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the decision support system 100 according to the present embodiment. The decision support system 100 supports decision making of countermeasures in an emergency.

図12に示すように、複数の意思決定支援システム100A、意思決定支援システム100B、意思決定支援システム100C、意思決定支援システム100D、及び意思決定支援システム100Eが、ネットワーク70を介してデータ通信可能に接続される。ネットワーク70を介して接続される複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)により、原子炉総合災害ネットワークが構築される。ネットワーク(原子炉総合災害ネットワーク)70は、原子炉に関する総合的な災害時に活用するネットワークである。複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれは、上述の実施形態で説明した意思決定支援システム100と同等の構成である。なお、図13は、5つの意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)が設けられている例を示す。ネットワーク70を介して接続される意思決定支援システムの数は任意である。   As shown in FIG. 12, a plurality of decision support systems 100A, a decision support system 100B, a decision support system 100C, a decision support system 100D, and a decision support system 100E can communicate data via a network 70. Connected. A reactor integrated disaster network is constructed by a plurality of decision support systems (100A, 100B, 100C, 100D, 100E) connected via the network 70. The network (reactor comprehensive disaster network) 70 is a network used at the time of a comprehensive disaster related to a nuclear reactor. Each of the plurality of decision support systems (100A, 100B, 100C, 100D, 100E) has the same configuration as the decision support system 100 described in the above embodiment. FIG. 13 shows an example in which five decision support systems (100A, 100B, 100C, 100D, 100E) are provided. The number of decision support systems connected via the network 70 is arbitrary.

意思決定支援システム100Aは、例えば原子力発電プラントに配置される。意思決定支援システム100Bは、例えば電力会社に配置される。意思決定支援システム100Cは、例えば地方自治体の関係部署に配置される。意思決定支援システム100Dは、例えば国の関係部署に配置される。国は、政府政策機関、規制庁、及びオフサイトセンターの少なくとも一つを含む。意思決定支援システム100Eは、例えばプラントメーカーに配置される。   The decision support system 100A is arranged, for example, in a nuclear power plant. The decision support system 100B is arranged in an electric power company, for example. The decision support system 100C is arranged in a related department of a local government, for example. The decision support system 100D is arranged, for example, in a related department in the country. The country includes at least one of government policy agencies, regulatory agencies, and off-site centers. The decision support system 100E is arranged at a plant manufacturer, for example.

なお、以下の説明において、複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)を区別する必要がないとき、単に、意思決定支援システム100、と称する。   In the following description, when there is no need to distinguish between the plurality of decision support systems (100A, 100B, 100C, 100D, 100E), they are simply referred to as the decision support system 100.

本実施形態において、複数の意思決定支援システム100のそれぞれは、同期管理部60を有する。同期管理部60は、インターフェース部11及び情報管理部12のそれぞれと接続される。同期管理部60は、ネットワーク70と接続される。複数の意思決定支援システム100のうち、ある意思決定支援システム100の同期管理部60は、他の意思決定支援システム100の同期管理部60とデータを共有する。同期管理部60は、ネットワーク70を通じて、データの送受信、及びデータの更新を実施する。   In the present embodiment, each of the plurality of decision support systems 100 includes a synchronization management unit 60. The synchronization management unit 60 is connected to each of the interface unit 11 and the information management unit 12. The synchronization management unit 60 is connected to the network 70. Among a plurality of decision support systems 100, the synchronization management unit 60 of a certain decision support system 100 shares data with the synchronization management unit 60 of another decision support system 100. The synchronization management unit 60 transmits and receives data and updates data through the network 70.

また、ある意思決定支援システム100の同期管理部60は、ネットワーク70と切断されてから所定期間経過後に再度ネットワーク70と接続されたとき、他の意思決定支援システム100の同期管理部60から受信したデータに基づいてデータの更新を実施する。複数の意思決定支援システム100は、ネットワーク70を介して、データを共有可能である。   In addition, the synchronization management unit 60 of a certain decision support system 100 receives from the synchronization management unit 60 of another decision support system 100 when it is connected to the network 70 again after a predetermined period of time has elapsed after being disconnected from the network 70. Update the data based on the data. A plurality of decision support systems 100 can share data via the network 70.

本実施形態においては、ネットワーク70と接続されるデータベース部190が設けられる。複数の意思決定支援システム100は、ネットワーク70を介して、データベース部190とデータを共有する。   In the present embodiment, a database unit 190 connected to the network 70 is provided. The plurality of decision support systems 100 share data with the database unit 190 via the network 70.

情報管理部12は、緊急時に必要な緊急時データに基づいて表示データを生成する。緊急時データは、意思決定に必要なデータを含む。情報管理部12は、ネットワーク70を介して、緊急時データを共有する。すなわち、複数の意思決定支援システム100のうち、ある意思決定支援システム100の情報管理部12は、他の意思決定支援システム100の情報管理部12と緊急時データを共有する。情報管理部12は、ネットワーク70を通じて、緊急時データの送受信、及び緊急時データの更新を実施する。   The information management unit 12 generates display data based on emergency data necessary in an emergency. Emergency data includes data necessary for decision making. The information management unit 12 shares emergency data via the network 70. That is, the information management unit 12 of a certain decision support system 100 among a plurality of decision support systems 100 shares emergency data with the information management unit 12 of another decision support system 100. The information management unit 12 transmits and receives emergency data and updates emergency data through the network 70.

緊急時データは、以下のデータを含む。
(1)人員リソース管理情報−入力装置20から入力
(2)後方支援(物資運搬)情報−入力装置20から入力
(3)放射線モニタリング(周辺、所内、建物内)情報−モニタリングポストからネットワーク70を介して入力
(4)気象情報、風向情報、地震情報、津波情報−ネットワーク70を介して入力
(5)プラント内の被害状況(カメラ映像、崖崩れ、復旧状況)情報−インターフェース部11を介して入力装置20、携帯端末9、及び監視カメラ23から入力
(6)プラント炉心情報(燃料温度、炉内温度、炉内圧力等)−緊急時運転パラメータ伝送システム32から入力
(7)プラント状況の進展予測情報−シミュレーション部17から入力
(8)プラント周辺の送電情報−電力会社からネットワーク70を介して入力
(9)プラント内対応状況(可搬式設備の状況)情報−入力装置20から入力
(10)原子炉設計図面など保管義務のある資料の情報−データベース部190からネットワーク70を介して入力
(11)タスク管理情報−入力装置20から入力
(12)FAX画像情報など−入力装置20から入力
Emergency data includes the following data:
(1) Personnel resource management information-Input from the input device 20 (2) Logistics support (material transportation) information-Input from the input device 20 (3) Radiation monitoring (periphery, office, building) information-Network 70 from the monitoring post (4) Weather information, wind direction information, earthquake information, tsunami information-Input via network 70 (5) Damage status (camera image, landslide, restoration status) information in the plant-Interface section 11 Input from input device 20, portable terminal 9, and monitoring camera 23 (6) Plant core information (fuel temperature, furnace temperature, furnace pressure, etc.)-input from emergency operation parameter transmission system 32 (7) Progress of plant status Prediction information-Input from simulation unit 17 (8) Power transmission information around plant-Input from power company via network 70 (9) (10) Task management information input from the database unit 190 via the network 70 -Input from the input device 20 (12) FAX image information, etc.-Input from the input device 20

本実施形態において、情報管理部12は、複数の緊急時データのうち、意思決定に必要な緊急時データを選択し、その選択された緊急時データを使って表示データを生成する。ある意思決定支援システム100の情報管理部12は、ネットワーク70を介して、他の意思決定支援システム100と表示データを共有する。   In the present embodiment, the information management unit 12 selects emergency data necessary for decision making from among a plurality of emergency data, and generates display data using the selected emergency data. The information management unit 12 of a certain decision support system 100 shares display data with other decision support systems 100 via the network 70.

複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれは、異なる関係各所に配置される。関係各所は、原子力発電プラント、電力会社、地方自治体、国、及びプラントメーカーを含む。複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれが、意思決定に必要とされる緊急時データは、異なる場合が多い。   Each of the plurality of decision support systems (100A, 100B, 100C, 100D, 100E) is arranged at different places. Relevant sites include nuclear power plants, power companies, local governments, countries, and plant manufacturers. The emergency data required for decision making is often different for each of the plurality of decision support systems (100A, 100B, 100C, 100D, 100E).

本実施形態において、複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)それぞれの情報管理部12は、予め定められた緊急時データの優先度に基づいて、複数の緊急時データのうち、優先度が高い緊急時データを選択し、その選択された緊急時データを使って表示データを生成する。   In the present embodiment, the information management unit 12 of each of the plurality of decision support systems (100A, 100B, 100C, 100D, and 100E) stores a plurality of emergency data based on a predetermined priority of emergency data. Among them, emergency data with high priority is selected, and display data is generated using the selected emergency data.

選択される緊急時データは、最新データを含む。最新データは、リアルタイムデータを含む。緊急時データは、リアルタイムで情報管理部12に入力される。データベース部190は、緊急時データが入力された時刻に対応付けて保存する。情報管理部12は、最新データを使って、表示データを生成する。表示装置5は、最新データを使って生成された表示データを表示する。   The selected emergency data includes the latest data. The latest data includes real-time data. The emergency data is input to the information management unit 12 in real time. The database unit 190 stores the emergency data in association with the input time. The information management unit 12 generates display data using the latest data. The display device 5 displays the display data generated using the latest data.

選択される緊急時データは、優先表示基準を満たす緊急時データを含む。優先表示基準を満たす緊急時データは、危険度の高い緊急時データ及び重要度の高い緊急時データを含む。情報管理部12は、優先表示基準を満たす緊急時データを使って、表示データを生成する。表示装置5は、優先表示基準を満たす緊急時データを使って生成された表示データを表示する。   The selected emergency data includes emergency data that satisfies the priority display criteria. The emergency data satisfying the priority display criteria includes emergency data with high risk and emergency data with high importance. The information management unit 12 generates display data using emergency data that satisfies the priority display criteria. The display device 5 displays the display data generated using emergency data that satisfies the priority display criteria.

優先表示基準を満たす緊急時データは、例えば、プラント1において予め定められている基準値を超える変化率で変化したプラントデータを含む。そのプラントデータは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した燃料温度を示す燃料温度データ、基準値を超える変化率で変化した炉内温度を示す炉内温度データ、及び基準値を超える変化率で変化した炉内圧力を示す炉内圧力データを含む。表示装置5は、それら燃料温度データ、炉内温度データ、及び炉内圧力データを含むプラントデータに基づいて生成された表示データを表示する。   The emergency data that satisfies the priority display criteria includes, for example, plant data that has changed at a rate of change exceeding a predetermined reference value in the plant 1. The plant data includes, for example, fuel temperature data indicating a fuel temperature changed at a change rate exceeding a predetermined reference value, furnace temperature data indicating a furnace temperature changed at a change rate exceeding the reference value, and a reference. In-furnace pressure data indicating the in-furnace pressure changed at a change rate exceeding the value is included. The display device 5 displays display data generated based on plant data including the fuel temperature data, the furnace temperature data, and the furnace pressure data.

優先表示基準を満たす緊急時データは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した周辺データ(気象データなど)を含む。その周辺データは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した降雨量を示す降雨量データ、基準値を超える変化率で変化した風速を示す風速データ、及び基準値を超える変化率で変化した震度を示す震度データを含む。表示装置5は、それら降雨量データ、風速データ、及び震度データを含む周辺データに基づいて生成された表示データを表示する。   The emergency data that satisfies the priority display criteria includes, for example, peripheral data (such as weather data) that has changed at a rate of change that exceeds a predetermined reference value. The surrounding data includes, for example, rainfall data indicating rainfall that has changed at a rate exceeding a predetermined reference value, wind speed data indicating wind speed that has been changed at a rate exceeding the reference value, and changes exceeding the reference value. Includes seismic intensity data indicating seismic intensity that changes with rate. The display device 5 displays display data generated based on peripheral data including the rainfall data, wind speed data, and seismic intensity data.

なお、優先表示基準を満たす緊急時データは、予め定められた機関(例えば国)から供給されるデータを含んでもよい。   The emergency data satisfying the priority display criteria may include data supplied from a predetermined organization (for example, a country).

情報管理部12は、優先表示基準を満たす緊急時データに基づいて生成された表示データを表示装置5に表示させるとき、その優先度(重要度)に基づいて、その表示データを強調して表示させてもよい。図4を参照して説明したように、強調表示は、例えば、表示データが飛び出るように表示されるポップアップ表示を含む。   When displaying the display data generated based on the emergency data satisfying the priority display criteria on the display device 5, the information management unit 12 highlights and displays the display data based on the priority (importance). You may let them. As described with reference to FIG. 4, the highlighting includes, for example, a pop-up display that is displayed so that display data pops out.

情報管理部12は、意思決定に必要な緊急時データに基づいて、対策の項目ごとに整理された表示データを生成してもよい。表示装置5は、その整理された表示データを表示する。対策の項目は、以下の項目を含む。
(1)避難時期
(2)避難ルート
(3)避難場所
(4)作業手順
(5)人員配置
(6)作業者ルート
(7)電源ルート
(8)運搬物資の種類と数
The information management unit 12 may generate display data arranged for each countermeasure item based on emergency data necessary for decision making. The display device 5 displays the organized display data. Countermeasure items include the following items.
(1) Evacuation period (2) Evacuation route (3) Evacuation site (4) Work procedure (5) Personnel assignment (6) Worker route (7) Power supply route (8) Types and number of goods

データベース部190は、緊急時データを複数記憶する。情報管理部12は、データベース部190に記憶されている複数の緊急時データのうち、各対策の項目を決定するために必要な緊急時データを選択し、その選択された緊急時データを使って表示データを生成する。表示装置5は、その表示データを表示する。   The database unit 190 stores a plurality of emergency data. The information management unit 12 selects emergency data necessary for determining each countermeasure item from among a plurality of emergency data stored in the database unit 190, and uses the selected emergency data. Generate display data. The display device 5 displays the display data.

選択される緊急時データは、緊急時データの経時的変化を予測演算することによって生成された予測データを含む。シミュレーション部17は、情報管理部12が収集したプラントデータの経時的変化を予測演算して、プラント予測データを生成する。情報管理部12は、シミュレーション部17で生成されたプラント予測データを使って表示データを生成する。表示装置5は、その表示データを表示する。   The selected emergency data includes prediction data generated by predicting a change with time of the emergency data. The simulation unit 17 predicts and calculates temporal changes in the plant data collected by the information management unit 12 to generate plant prediction data. The information management unit 12 generates display data using the plant prediction data generated by the simulation unit 17. The display device 5 displays the display data.

プラント1において過酷事故(シビアアクシデント)が発生した場合、情報管理部12は、必要なプラントデータ(緊急時データ)をプラントシステム31から取得する。また、情報管理部12は、必要な周辺データ(緊急時データ)をサブシステム33から取得する。また、情報管理部12は、ネットワーク70を介して、各種の緊急時データを取得する。   When a severe accident (severe accident) occurs in the plant 1, the information management unit 12 acquires necessary plant data (emergency data) from the plant system 31. The information management unit 12 acquires necessary peripheral data (emergency data) from the subsystem 33. Further, the information management unit 12 acquires various types of emergency data via the network 70.

情報管理部12は、取得した緊急時データに基づいて、表示データを生成する。情報管理部12は、入力装置20から入力された情報を加工して表示データを生成してもよい。表示装置5は、生成された表示データを表示する。   The information management unit 12 generates display data based on the acquired emergency data. The information management unit 12 may process the information input from the input device 20 to generate display data. The display device 5 displays the generated display data.

本実施形態において、意思決定支援システム100は、上述の実施形態で説明した作業計画システム10を含む。緊急時データは、特性データ42に対応付けられた作業者データ41を含む。これにより、関係各所は、プラント1における作業者に関するデータを共有することができる。   In the present embodiment, the decision support system 100 includes the work planning system 10 described in the above embodiment. The emergency data includes worker data 41 associated with the characteristic data 42. Thereby, each place concerned can share the data regarding the worker in the plant 1.

以上説明したように、本実施形態によれば、意思決定支援システム100は、作業計画システム10と、ネットワーク70を介して緊急時に必要な緊急時データを共有する情報管理部12と、を備えている。緊急時データは、特性データ42に対応付けられた作業者データ41を含む。これにより、作業者データ41を含む緊急時データが関係各所で共有されるため、その緊急時データを使って意思決定を効果的に支援することができる。   As described above, according to the present embodiment, the decision support system 100 includes the work planning system 10 and the information management unit 12 that shares emergency data necessary for an emergency via the network 70. Yes. The emergency data includes worker data 41 associated with the characteristic data 42. As a result, emergency data including the worker data 41 is shared among related places, so that the decision making can be effectively supported using the emergency data.

なお、上述の実施形態においては、意思決定支援システム100が原子力発電プラントに適用されることとした。意思決定支援システム100が、火力発電プラント、化学プラント、及び環境プラントの少なくとも一つに適用されてもよい。   In the above-described embodiment, the decision support system 100 is applied to a nuclear power plant. The decision support system 100 may be applied to at least one of a thermal power plant, a chemical plant, and an environmental plant.

なお、意思決定支援システム100は、プラント1の災害のみならず、地震、台風、及び津波のような自然現象により市街地に生じた災害に適用されてもよい。また、意思決定支援システム100は、飛行機落下及びミサイル攻撃のような災害に適用されてもよい。   The decision support system 100 may be applied not only to disasters in the plant 1 but also to disasters that occur in urban areas due to natural phenomena such as earthquakes, typhoons, and tsunamis. Further, the decision support system 100 may be applied to disasters such as airplane drops and missile attacks.

なお、上述の実施形態においては、意思決定支援システム100が、実際の事故又は災害の発生時に使用されることとした。意思決定支援システム100は、プラント1において実施される事故又は災害に備える訓練に適用されてもよい。意思決定支援システム100は、国若しくは地方公共団体において実施される事故又は災害に備える訓練に適用されてもよい。   In the above-described embodiment, the decision support system 100 is used when an actual accident or disaster occurs. The decision support system 100 may be applied to training for an accident or disaster that is performed in the plant 1. The decision support system 100 may be applied to training for accidents or disasters implemented in a national or local government.

すなわち、上述の実施形態において、緊急時とは、プラント1の異常運転時、事故発生時、災害発生時、及び事故又は災害の発生を想定した訓練時を含む概念である。   That is, in the above-described embodiment, the emergency is a concept including an abnormal operation of the plant 1, an accident, a disaster, and a training assuming an accident or disaster.

1 プラント
2 構造物
2A 第1構造物
2B 第2構造物
3 既設機器
3A 既設ポンプ
3B 既設電源
4 コンピュータシステム
5 表示装置
5A メイン画面
5B サブ画面
5Ba サブ画面
5Bb サブ画面
5S 音声出力装置
6 可搬機器
6A 可搬ポンプ
6B 可搬電源
7 車両
7A 車両
7B 車両
8 機器車
8A ポンプ車
8B 電源車
9 携帯端末
10 作業計画システム
11 インターフェース部(データ取得部)
12 情報管理部
13 リソース管理部
15 記憶部
17 シミュレーション部
18 画像処理部
19 データベース部
20 入力装置
21 通信装置
22 位置検出装置
23 監視カメラ
24 線量計
25 位置検出装置
31 プラントシステム
32 緊急時運転パラメータ伝送システム
33 サブシステム
40 作業データ
41 作業者データ
42 特性データ
43 位置データ
60 同期管理部
70 ネットワーク
100 意思決定支援システム
100A 意思決定支援システム
100B 意思決定支援システム
100C 意思決定支援システム
100D 意思決定支援システム
100E 意思決定支援システム
190 データベース部
1000 管理システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Plant 2 Structure 2A 1st structure 2B 2nd structure 3 Existing equipment 3A Existing pump 3B Existing power supply 4 Computer system 5 Display device 5A Main screen 5B Sub screen 5Ba Sub screen 5Bb Sub screen 5S Audio output device 6 Portable apparatus 6A Portable pump 6B Portable power supply 7 Vehicle 7A Vehicle 7B Vehicle 8 Equipment vehicle 8A Pump vehicle 8B Power supply vehicle 9 Mobile terminal 10 Work planning system 11 Interface unit (data acquisition unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Information management part 13 Resource management part 15 Storage part 17 Simulation part 18 Image processing part 19 Database part 20 Input apparatus 21 Communication apparatus 22 Position detection apparatus 23 Monitoring camera 24 Dosimeter 25 Position detection apparatus 31 Plant system 32 Emergency operation parameter transmission System 33 Subsystem 40 Work data 41 Worker data 42 Characteristic data 43 Position data 60 Synchronization management unit 70 Network 100 Decision support system 100A Decision support system 100B Decision support system 100C Decision support system 100D Decision support system 100E Decision support system 190 Database unit 1000 Management system

Claims (8)

プラントに対して実施される作業の内容を示す作業データを取得する作業データ取得部と、
前記作業に対する技量を含み、前記作業を実施可能な複数の作業者それぞれの特性データを取得する特性データ取得部と、
前記作業データと前記特性データとに基づいて、特定の作業に割り当てる前記作業者を選出するリソース管理部と、
選出された前記作業者を示す作業者データを前記特性データに対応付けて表示する表示装置と、
を備える作業計画システム。
A work data acquisition unit for acquiring work data indicating the content of work performed on the plant;
A characteristic data acquisition unit that acquires the characteristic data of each of a plurality of workers capable of performing the work, including skills for the work;
Based on the work data and the characteristic data, a resource management unit that selects the worker to be assigned to a specific work;
A display device for displaying worker data indicating the selected worker in association with the characteristic data;
Work plan system with
前記表示装置は、前記作業者データを前記作業データに対応付けて表示する請求項1に記載の作業計画システム。   The work planning system according to claim 1, wherein the display device displays the worker data in association with the work data. 前記リソース管理部は、特定の前記作業が目標時刻までに終了するように、前記作業者を選出する請求項1又は請求項2に記載の作業計画システム。   The work planning system according to claim 1, wherein the resource management unit selects the worker so that the specific work is completed by a target time. 前記プラントは、原子力発電プラントを含み、
前記特性データは、前記作業者の積算線量を示す線量データを含む請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業計画システム。
The plant includes a nuclear power plant,
The work plan system according to any one of claims 1 to 3, wherein the characteristic data includes dose data indicating an accumulated dose of the worker.
前記作業者の位置を示す位置データを取得する位置データ取得部を備え、
前記表示装置は、前記位置データを表示する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の作業計画システム。
A position data acquisition unit for acquiring position data indicating the position of the worker;
The work planning system according to any one of claims 1 to 4, wherein the display device displays the position data.
前記作業者の作業時間を示す作業時間データを取得する作業時間データ取得部を備え、
前記表示装置は、前記作業時間データを表示する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の作業計画システム。
A work time data obtaining unit for obtaining work time data indicating the work time of the worker;
The work planning system according to any one of claims 1 to 5, wherein the display device displays the work time data.
前記作業者が実施した作業の内容を示す作業履歴データを取得する作業履歴データ取得部を備え、
前記表示装置は、前記作業履歴データを表示する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の作業計画システム。
A work history data obtaining unit for obtaining work history data indicating the contents of work performed by the worker;
The work planning system according to claim 1, wherein the display device displays the work history data.
緊急時における対応策の意思決定を支援する意思決定支援システムであって、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の作業計画システムと、
ネットワークを介して前記緊急時に必要な緊急時データを共有する情報管理部と、
を備え、
前記緊急時データは、前記特性データに対応付けられた前記作業者データを含む、意思決定支援システム。
A decision support system that supports decision making of countermeasures in an emergency,
The work planning system according to any one of claims 1 to 7,
An information management unit for sharing emergency data necessary for the emergency via a network;
With
The emergency data includes the decision support system including the worker data associated with the characteristic data.
JP2015073943A 2015-03-31 2015-03-31 Work planning system and decision support system Active JP6632212B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073943A JP6632212B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Work planning system and decision support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073943A JP6632212B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Work planning system and decision support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194772A true JP2016194772A (en) 2016-11-17
JP6632212B2 JP6632212B2 (en) 2020-01-22

Family

ID=57323632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073943A Active JP6632212B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Work planning system and decision support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632212B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107239876A (en) * 2017-04-26 2017-10-10 中广核核电运营有限公司 A kind of management method and system of nuclear power plant I&C ageing equipment life cycles
JP2018106013A (en) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 Plant training scenario creation support device
JP2019168972A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 Kddi株式会社 Work propriety determination device, work propriety determination method, and program
WO2021234898A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 三菱電機株式会社 Work allocation device
CN114251124A (en) * 2021-11-18 2022-03-29 煤炭科学技术研究院有限公司 Intelligent early warning method and device for mine water damage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190476A (en) * 1996-01-12 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp Job resource assignment learning device
JP2003014847A (en) * 2001-06-28 2003-01-15 Japan Atom Energy Res Inst Exposure management system
JP2003185748A (en) * 2001-12-14 2003-07-03 Hitachi Ltd Information control system for person engaged in radiation business
JP2006285773A (en) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp Personnel distribution support device
JP2009104406A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Yanmar Co Ltd Prevention and extermination contract management system
JP2012098926A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Hitachi Ltd Personnel assignment support method
JP2014002706A (en) * 2012-05-23 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Traceability management system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190476A (en) * 1996-01-12 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp Job resource assignment learning device
JP2003014847A (en) * 2001-06-28 2003-01-15 Japan Atom Energy Res Inst Exposure management system
JP2003185748A (en) * 2001-12-14 2003-07-03 Hitachi Ltd Information control system for person engaged in radiation business
JP2006285773A (en) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp Personnel distribution support device
JP2009104406A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Yanmar Co Ltd Prevention and extermination contract management system
JP2012098926A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Hitachi Ltd Personnel assignment support method
JP2014002706A (en) * 2012-05-23 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Traceability management system and method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
放射線管理区域への多機能入域管理システムの開発・導入に成功, JPN6019014257, 24 August 2012 (2012-08-24), ISSN: 0004020716 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106013A (en) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 Plant training scenario creation support device
CN107239876A (en) * 2017-04-26 2017-10-10 中广核核电运营有限公司 A kind of management method and system of nuclear power plant I&C ageing equipment life cycles
CN107239876B (en) * 2017-04-26 2020-07-03 中广核核电运营有限公司 Management method and system for aging life cycle of I & C equipment of nuclear power plant
JP2019168972A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 Kddi株式会社 Work propriety determination device, work propriety determination method, and program
WO2021234898A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 三菱電機株式会社 Work allocation device
JPWO2021234898A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25
JP7186924B2 (en) 2020-05-21 2022-12-09 三菱電機株式会社 Work assignment device
CN114251124A (en) * 2021-11-18 2022-03-29 煤炭科学技术研究院有限公司 Intelligent early warning method and device for mine water damage
CN114251124B (en) * 2021-11-18 2023-09-29 煤炭科学技术研究院有限公司 Intelligent early warning method and device for mine water damage

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632212B2 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632212B2 (en) Work planning system and decision support system
US20200370905A1 (en) Route planning system, route planning method, article-arrangement planning system, article-arrangement planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
KR102205275B1 (en) Integrated management system of disaster safety and method thereof
US10963826B2 (en) Work planning system, work planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
JP5172227B2 (en) Emergency information communication system, emergency information communication method, and emergency information communication program
KR20130133478A (en) Mobile augmented reality system and method for fire extinguish equipment inspection
KR20110099905A (en) System for managing emergency based on standard operation procedure scenario and method of managing emergency
JP6645050B2 (en) Work support terminal device, work support system, work support method, program, and recording medium
JP6609625B2 (en) Situation judgment system, decision support system, and situation judgment method
JP6262255B2 (en) Emergency decision support system
KR102269771B1 (en) Integrated support system of monitoring field, and methof thereof
JP6695325B2 (en) Display generation device, display control device, and display generation method
JP6667207B2 (en) Display device
JP2021149800A (en) Regular inspection risk management system and regular inspection risk management method
JP5780978B2 (en) Plant maintenance and inspection system
KR102059579B1 (en) Disaster response information management system according to the report of disaster occurrence
JP6586283B2 (en) Display device
JP7360901B2 (en) Security support system and method
KR102443937B1 (en) Optimal Area Analysis Method and Device for Responding to Forest Fires, and Medium Being Recorded with Program for Executing the Method
JPWO2017163757A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
Tran Integrating BIM and computer vision for preventing Hazards at construction sites
Plant et al. PY-CEI/NRR-2779L

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150