JP2016186684A - Management device and communication system - Google Patents

Management device and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2016186684A
JP2016186684A JP2015065778A JP2015065778A JP2016186684A JP 2016186684 A JP2016186684 A JP 2016186684A JP 2015065778 A JP2015065778 A JP 2015065778A JP 2015065778 A JP2015065778 A JP 2015065778A JP 2016186684 A JP2016186684 A JP 2016186684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
output
output device
relay
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015065778A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
野川 英樹
Hideki Nogawa
英樹 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015065778A priority Critical patent/JP2016186684A/en
Publication of JP2016186684A publication Critical patent/JP2016186684A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a relay device capable of reducing a load at a specific time for obtaining a content from an external device.SOLUTION: A relay device includes a determination unit, a first acquisition unit, a first transmission unit, and a second transmission unit. The determination unit determines whether the data amount of a content that is to be obtained at a first time is equal to or more than a threshold. The first acquisition unit obtains, if the determination unit determines that the data amount is less than the threshold, the content from an external device by using content information at the first time T97. The first transmission unit transmits, in response to the acquisition of the content by the first acquisition unit, content related data based on the content to an output device. The second transmission unit transmits, if the determination unit determines that the data amount is equal to or more than the threshold, acquisition request information for obtaining the content from the external device, to the output device at a second time T93 prior to the first time.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、ユーザの指定するコンテンツを所定のタイミングで印刷装置に送信する管理装置、及び通信システムに関する。   The present invention relates to a management apparatus that transmits content specified by a user to a printing apparatus at a predetermined timing, and a communication system.

従来、サーバが、インターネットを介して、外部のサーバからコンテンツを取得し、取得したコンテンツをプリンタに配信して、プリンタが、コンテンツを印刷する技術が存在する。特許文献1には、プリンタが定期的にコンテンツの配信を配信サーバに要求し、要求されたコンテンツが配信されるべき時刻であった場合に、配信サーバがプリンタにコンテンツを配信する技術が開示されている。   Conventionally, there is a technology in which a server acquires content from an external server via the Internet, distributes the acquired content to a printer, and the printer prints the content. Patent Document 1 discloses a technology in which a printer periodically requests content distribution to a distribution server, and the distribution server distributes content to the printer when the requested content is to be distributed. ing.

特開2009−87237号公報JP 2009-87237 A 特開2007−18199号公報JP 2007-18199 A

特許文献1の技術では、配信サーバが、コンテンツの配信時刻に、コンテンツサーバから取得したコンテンツをプリンタに配信できる。しかしながら、特許文献1の技術では、配信時間にコンテンツサーバから取得すべきコンテンツのデータ量が多い場合について考慮されておらず、コンテンツの配信時に配信サーバの負荷が大きくなるという問題があった。   With the technology of Patent Document 1, the distribution server can distribute the content acquired from the content server to the printer at the content distribution time. However, the technique of Patent Document 1 does not consider the case where there is a large amount of content data to be acquired from the content server during the distribution time, and there is a problem that the load on the distribution server increases during content distribution.

本発明は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、外部装置からコンテンツを取得する特定の時刻において、中継装置の負荷が大きい場合に、中継装置の負荷を低減できる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been completed based on the above circumstances, and is a technology that can reduce the load on a relay device when the load on the relay device is large at a specific time when content is acquired from an external device. The purpose is to provide.

上記課題を解決するために、本発明の中継装置は、コンテンツを格納する外部装置からコンテンツを取得可能な中継装置であって、判断部と、第1の取得部と、第1の送信部と、第2の送信部と、を備える。判断部は、第1の時刻に取得すべきコンテンツのデータ量が閾値以上であるか否かを判断する。第1の取得部は、判断部によって、データ量が閾値未満であると判断される場合に、第1の時刻に、中継装置によって管理されるコンテンツ情報を用いて外部装置からコンテンツを取得し、判断部によって、データ量が閾値以上であると判断される場合に、外部装置からコンテンツを取得しない。第1の送信部は、第1の取得部がコンテンツを取得したことに応じて、コンテンツに基づくコンテンツ関連データを、出力装置に送信する。第2の送信部は、判断部によって、データ量が閾値以上であると判断される場合に、コンテンツ情報に基づく情報であって、外部装置からコンテンツを取得させるための取得依頼情報を、第1の時刻より前の第2の時刻に、出力装置に送信する。   In order to solve the above problems, a relay device according to the present invention is a relay device that can acquire content from an external device that stores content, and includes a determination unit, a first acquisition unit, and a first transmission unit. And a second transmission unit. The determination unit determines whether or not the data amount of content to be acquired at the first time is equal to or greater than a threshold value. The first acquisition unit acquires content from the external device using content information managed by the relay device at the first time when the determination unit determines that the data amount is less than the threshold, When the determination unit determines that the data amount is greater than or equal to the threshold, content is not acquired from the external device. The first transmission unit transmits content-related data based on the content to the output device in response to the first acquisition unit acquiring the content. When the determination unit determines that the data amount is equal to or greater than the threshold, the second transmission unit is information based on the content information, and obtains acquisition request information for acquiring the content from the external device. Is sent to the output device at a second time before the time.

上記の構成によると、本発明の中継装置は、中継装置から第1の時刻に取得すべきコンテンツのデータ量が閾値以上である場合に、外部装置からコンテンツを取得せず、出力装置にコンテンツを取得させるための取得依頼情報を送信する。これによって、出力装置にコンテンツを取得させることができるため、中継装置が取得するコンテンツのデータ量が減り、中継装置の負荷が低減する。例えば、中継装置から第1の時刻に送信すべきコンテンツ関連データのデータ量が閾値以上である場合は、中継装置の負荷が大きいことが想定される。したがって、本発明の中継装置は、外部装置からコンテンツを取得する第1の時刻において、中継装置の負荷が大きい場合に、中継装置の負荷を低減することができる。   According to the above configuration, the relay device of the present invention does not acquire content from the external device and stores content in the output device when the data amount of content to be acquired from the relay device at the first time is equal to or greater than the threshold. Send acquisition request information for acquisition. Thus, the content can be acquired by the output device, so that the data amount of the content acquired by the relay device is reduced and the load on the relay device is reduced. For example, when the amount of content-related data to be transmitted from the relay device at the first time is equal to or greater than a threshold value, it is assumed that the load on the relay device is large. Therefore, the relay device of the present invention can reduce the load on the relay device when the load on the relay device is large at the first time when the content is acquired from the external device.

また、上記の中継装置は、第1の出力装置と第2の出力装置とを含む複数の出力装置と接続されてもよい。さらに、判断部によって、データ量が閾値以上であると判断される場合に、第1の取得部が、コンテンツ情報を用いて、第1の出力装置に送信されるべき第1のコンテンツ関連データのための第1のコンテンツを、第1の時刻に取得し、第2の出力装置に送信されるべき第2のコンテンツ関連データのための第2のコンテンツを取得しなくてもよい。さらに、第1の送信部は、第1の取得部が第1のコンテンツを取得したことに応じて、第1のコンテンツ関連データを、第1の出力装置に送信してもよい。さらに、第2の送信部は、外部装置から第2のコンテンツを取得させるための取得依頼情報を、第2の時刻に、第2の出力装置に送信してもよい。   In addition, the relay device may be connected to a plurality of output devices including a first output device and a second output device. Further, when the determination unit determines that the data amount is equal to or greater than the threshold, the first acquisition unit uses the content information to store the first content related data to be transmitted to the first output device. For the second content related data to be transmitted to the second output device without acquiring the first content for the first time. Further, the first transmission unit may transmit the first content related data to the first output device in response to the first acquisition unit acquiring the first content. Further, the second transmission unit may transmit acquisition request information for acquiring the second content from the external device to the second output device at the second time.

これによって、中継装置は、第1の時刻に取得すべきコンテンツのデータ量が閾値以上である場合に、第1の出力装置に第1のコンテンツ関連データを送信し、第2の出力装置に取得依頼情報を送信する。したがって、中継装置の負荷が大きい場合に、中継装置の負荷を低減することができる。   As a result, the relay device transmits the first content related data to the first output device when the data amount of the content to be acquired at the first time is equal to or greater than the threshold value, and acquires it to the second output device. Send request information. Therefore, when the load on the relay device is large, the load on the relay device can be reduced.

また、上記の中継装置は、複数の出力装置が、第1の出力装置を含む第1の出力装置群と、第2の出力装置を含む第2の出力装置群と、に分類されてもよい。さらに、第1の出力装置群に含まれる出力装置は、中継装置から、第1の出力装置群に属する全ての出力装置と、第2の出力装置群に属する全ての出力装置とを含む、複数の出力装置に対して、第1の時刻に取得されるべき全てのコンテンツに基づくコンテンツ関連データのうち、閾値分のデータ量のコンテンツ関連データが送信されるべき出力装置であってもよい。さらに、第2の出力装置群に含まれる出力装置は、中継装置から、第1の出力装置群に属する全ての出力装置と、第2の出力装置群に属する全ての出力装置とを含む、複数の出力装置に対して、第1の時刻に取得されるべき全てのコンテンツに基づくコンテンツ関連データのうち、閾値分のデータ量のコンテンツ関連データを除いたコンテンツ関連データが送信されるべき出力装置であってもよい。   In the above relay device, the plurality of output devices may be classified into a first output device group including a first output device and a second output device group including a second output device. . Furthermore, the output devices included in the first output device group include a plurality of output devices belonging to the first output device group and all output devices belonging to the second output device group from the relay device. Among the content related data based on all the contents to be acquired at the first time, an output device to which content related data having a data amount corresponding to a threshold value is to be transmitted may be used. Further, the output devices included in the second output device group include a plurality of output devices belonging to the first output device group and all output devices belonging to the second output device group from the relay device. Content-related data excluding content-related data having a data amount corresponding to a threshold among content-related data based on all contents to be acquired at the first time. There may be.

これによって、中継装置は、第1の時刻に取得すべきコンテンツのデータ量が閾値以上である場合に、コンテンツに基づくコンテンツ関連データのうち、閾値分のデータ量のコンテンツ関連データを除いたコンテンツ関連データが送信されるべき出力装置に取得依頼情報を送信する。したがって、中継装置の負荷が大きい場合に、中継装置の負荷を低減することができる。   As a result, when the data amount of the content to be acquired at the first time is equal to or greater than the threshold, the relay device excludes the content related data excluding the content related data of the amount of data corresponding to the threshold from the content related data based on the content. The acquisition request information is transmitted to the output device to which data is to be transmitted. Therefore, when the load on the relay device is large, the load on the relay device can be reduced.

また、上記の中継装置に接続される第1の出力装置と第2の出力装置とを含む複数の出力装置は、それぞれ、出力装置固有の能力値を示す能力情報を記憶部に記憶してもよい。さらに、上記の中継装置は、第2の送信部が、第1の出力装置の能力値よりも高い能力値を持つ第2の出力装置に、取得依頼情報を送信してもよい。   Further, each of the plurality of output devices including the first output device and the second output device connected to the relay device may store capability information indicating a capability value unique to the output device in the storage unit. Good. Further, in the relay device, the second transmission unit may transmit the acquisition request information to a second output device having a capability value higher than that of the first output device.

これによって、中継装置から、能力値の高い出力装置に取得依頼情報が送信される。したがって、能力値の高い出力装置に、優先的にコンテンツを取得させることができる。   As a result, the acquisition request information is transmitted from the relay device to the output device having a high capability value. Accordingly, the content can be preferentially acquired by the output device having a high capability value.

また、上記の中継装置は、第2の送信部が、第1の出力装置に送信されるべきコンテンツ関連データのデータ量よりも、少ないデータ量のコンテンツ関連データが送信されるべき第2の出力装置に、取得依頼情報を送信してもよい。   Further, in the relay device, the second transmission unit outputs the second output to which content-related data having a data amount smaller than the data amount of the content-related data to be transmitted to the first output device. Acquisition request information may be transmitted to the apparatus.

これによって、中継装置から、送信されるべきコンテンツ関連データが少ない出力装置に取得依頼情報が送信される。したがって、送信されるべきコンテンツ関連データが少ない出力装置に、優先的にコンテンツを取得させることができる。   As a result, the acquisition request information is transmitted from the relay device to an output device with a small amount of content-related data to be transmitted. Accordingly, the content can be preferentially acquired by an output device with a small amount of content-related data to be transmitted.

また、上記の中継装置は、第1の取得部が、外部装置にアクセスするための認証情報を用いて、外部装置からコンテンツを取得してもよい。さらに、第2の送信部が、第1の時刻を示す情報と、認証情報とを含む取得依頼情報を出力装置に送信してもよい。   In the relay device, the first acquisition unit may acquire content from the external device using authentication information for accessing the external device. Further, the second transmission unit may transmit acquisition request information including information indicating the first time and authentication information to the output device.

これによって、出力装置は、コンテンツを取得すべき第1の時刻と、外部装置にアクセスするための認証情報とを取得する。したがって、出力装置に、第1の時刻に、認証情報を用いて外部装置からコンテンツを取得させることができる
また、上記の中継装置は、さらに、ユーザの指示に基づいて、出力装置とコンテンツの取得時刻とを関連付けたコンテンツ情報を登録する登録部を備えてもよい。さらに、判断部が、登録部によって登録されたコンテンツ情報に基づき、データ量が閾値以上であるか否かを判断してもよい。
Thereby, the output device acquires the first time at which the content is to be acquired and the authentication information for accessing the external device. Therefore, the output device can acquire the content from the external device using the authentication information at the first time. Further, the relay device further acquires the output device and the content based on a user instruction. You may provide the registration part which registers the content information linked | related with time. Further, the determination unit may determine whether the data amount is equal to or greater than a threshold based on the content information registered by the registration unit.

これによって、ユーザは、コンテンツデータの取得時刻と、コンテンツデータを印刷する出力装置と、を中継装置に登録することができる。   As a result, the user can register the acquisition time of the content data and the output device that prints the content data in the relay device.

本発明の通信システムは、上記の中継装置と、出力装置と、を含む。出力装置は、第2の取得部と、出力制御部と、を備える。第2の取得部は、中継装置からコンテンツ関連データを受信した場合に、外部装置からコンテンツを取得せず、中継装置から取得依頼情報を受信した場合に、第1の時刻に、取得依頼情報を用いて、外部装置からコンテンツを取得する。出力制御部は、中継装置からコンテンツ関連データを受信した場合に、受信したコンテンツ関連データに基づいて出力処理を制御し、中継装置から取得依頼情報を受信した場合に、第2の取得部によって取得されたコンテンツに基づいて出力処理を制御する。   The communication system of this invention contains said relay apparatus and an output device. The output device includes a second acquisition unit and an output control unit. When receiving content-related data from the relay device, the second acquisition unit does not acquire content from the external device and receives the acquisition request information from the relay device, and receives the acquisition request information at the first time. To acquire content from an external device. The output control unit controls output processing based on the received content-related data when content-related data is received from the relay device, and is acquired by the second acquisition unit when the acquisition request information is received from the relay device. The output process is controlled based on the content that has been output.

また、本発明の通信システムは、上記の中継装置と、管理装置と、上記の出力装置と、を含む。管理装置と出力装置とは、中継装置が管理装置を介して出力装置にコンテンツを送信することに先行して、特定のプロトコルによる接続が確立される。管理装置は、第3の送信部を備える。第3の送信部は、中継装置からコンテンツ関連データを受信した場合に、特定のプロトコルにしたがって確立済みの接続を用いて、コンテンツ関連データを出力装置に送信し、中継装置から取得依頼情報を受信した場合に、特定のプロトコルにしたがって確立済みの接続を用いて、取得依頼情報を出力装置に送信する。   Moreover, the communication system of this invention contains said relay apparatus, the management apparatus, and said output apparatus. The management apparatus and the output apparatus are connected by a specific protocol prior to the relay apparatus transmitting content to the output apparatus via the management apparatus. The management device includes a third transmission unit. When the third transmission unit receives content-related data from the relay device, the third transmission unit transmits the content-related data to the output device using the established connection according to a specific protocol, and receives the acquisition request information from the relay device. In this case, the acquisition request information is transmitted to the output device using the established connection according to a specific protocol.

上記の構成によると、本発明の通信システムは、中継装置から第1の時刻に取得すべきコンテンツのデータ量が閾値以上である場合に、中継装置が、出力装置にコンテンツを取得させるための取得依頼情報を送信し、出力装置が、取得依頼情報を用いてコンテンツを取得する。これによって、中継装置が取得するコンテンツのデータ量が減り、中継装置の負荷が低減する。例えば、中継装置から第1の時刻に送信すべきコンテンツ関連データのデータ量が閾値以上である場合は、中継装置の負荷が大きいことが想定される。したがって、本発明の通信システムは、外部装置からコンテンツを取得する第1の時刻において、中継装置の負荷が大きい場合に、中継装置の負荷を低減することができる。   According to the above configuration, the communication system according to the present invention obtains the relay device for causing the output device to acquire the content when the data amount of the content to be acquired from the relay device at the first time is equal to or greater than the threshold. The request information is transmitted, and the output device acquires the content using the acquisition request information. As a result, the amount of content data acquired by the relay device is reduced, and the load on the relay device is reduced. For example, when the amount of content-related data to be transmitted from the relay device at the first time is equal to or greater than a threshold value, it is assumed that the load on the relay device is large. Therefore, the communication system of the present invention can reduce the load on the relay device when the load on the relay device is large at the first time when the content is acquired from the external device.

さらに、本発明の中継装置、管理装置、及び出力装置のそれぞれの機能を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するためのコンピュータ読み取り可能記憶媒体も新規で有用である。   Furthermore, a control method, a computer program, and a computer-readable storage medium for storing the computer program for realizing the functions of the relay device, the management device, and the output device of the present invention are also novel and useful. .

通信システムの構成図である。It is a block diagram of a communication system. 中継サーバのメモリに格納されるテーブルを示す図である。It is a figure which shows the table stored in the memory of a relay server. デバイス登録処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a device registration process. 中継サーバの負荷が小さい場合のコンテンツデータ印刷処理のシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram of content data printing processing when the load on the relay server is small. 中継サーバの負荷が大きい場合のコンテンツデータ印刷処理のシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram of content data printing processing when the load on the relay server is large. コンテンツデータ印刷処理のフローチャートである。It is a flowchart of a content data printing process.

(実施例)
図1〜6を参照して実施例を説明する。図1は、本発明の管理サーバが中継サーバを介してプリンタへコンテンツデータを送信する際の通信システムの構成図である。図1に示すように、通信システム2は、中継サーバ10と、プリンタ50と、プリンタ80と、デバイス管理サーバ90と、サービスサーバ110と、サービスサーバ120と、端末装置210と、端末装置220と、を備える。
(Example)
Embodiments will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a configuration diagram of a communication system when a management server of the present invention transmits content data to a printer via a relay server. As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes a relay server 10, a printer 50, a printer 80, a device management server 90, a service server 110, a service server 120, a terminal device 210, and a terminal device 220. .

プリンタ50と端末装置210とは、同一のローカルエリアネットワーク5(以下ではLAN5と呼ぶ)に所属している。したがって、プリンタ50はインターネット4を介さずに、LAN5を介して端末装置210と通信可能である。また、プリンタ80と端末装置220とは、LAN5とは別のLAN6に所属している。同様にして、プリンタ80は、インターネット4を介さずに、LAN6を介して端末装置220と通信可能である。   The printer 50 and the terminal device 210 belong to the same local area network 5 (hereinafter referred to as LAN 5). Therefore, the printer 50 can communicate with the terminal device 210 via the LAN 5 without going through the Internet 4. The printer 80 and the terminal device 220 belong to a LAN 6 different from the LAN 5. Similarly, the printer 80 can communicate with the terminal device 220 via the LAN 6 without going through the Internet 4.

中継サーバ10と、デバイス管理サーバ90と、サービスサーバ110と、サービスサーバ120と、はLAN5内やLAN6内に存在せず、インターネット4上に設置され、インターネット4を介して互いに通信可能である。したがって、中継サーバ10と、デバイス管理サーバ90と、サービスサーバ110と、サービスサーバ120とは、インターネット4及びLAN5を介してプリンタ50及び端末装置210と通信可能であり、インターネット4及びLAN6を介してプリンタ80及び端末装置220と通信可能である。なお、通信システム2を構成するプリンタ、PC、サービスサーバのそれぞれは2台ずつに限定されるものではなく、何台接続されてもよい。   The relay server 10, the device management server 90, the service server 110, and the service server 120 do not exist in the LAN 5 or LAN 6, are installed on the Internet 4, and can communicate with each other via the Internet 4. Accordingly, the relay server 10, the device management server 90, the service server 110, and the service server 120 can communicate with the printer 50 and the terminal device 210 via the Internet 4 and the LAN 5, and via the Internet 4 and the LAN 6. Communication with the printer 80 and the terminal device 220 is possible. Note that the number of printers, PCs, and service servers constituting the communication system 2 is not limited to two, and any number may be connected.

(中継サーバ10の構成)
中継サーバ10は、サービスサーバ110,120から提供されるコンテンツデータを管理するとともに、プリンタ50,80に対して所定の時刻に所定のコンテンツデータを送信する。サービスサーバ110,120からコンテンツデータを取得する取得時刻、送信されるコンテンツデータ、コンテンツデータを印刷するプリンタの指定はあらかじめ端末装置210,220を介してユーザによって行われる。
(Configuration of relay server 10)
The relay server 10 manages content data provided from the service servers 110 and 120, and transmits predetermined content data to the printers 50 and 80 at a predetermined time. The acquisition time for acquiring the content data from the service servers 110 and 120, the content data to be transmitted, and the printer for printing the content data are specified in advance by the user via the terminal devices 210 and 220.

中継サーバ10は、ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)20と、制御部30と、を備える。ネットワークI/F20は、LANやインターネット等のネットワークを介して信号のやり取りを行うためのI/Fである。   The relay server 10 includes a network interface (network I / F) 20 and a control unit 30. The network I / F 20 is an I / F for exchanging signals via a network such as a LAN or the Internet.

制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に格納されるプログラム36にしたがって、後述するデバイス登録処理とコンテンツデータ印刷処理とを実行する。メモリ34には、プログラム36と、ユーザ情報テーブル38と、コンテンツ情報テーブル40と、が格納されている。メモリ34は、例えばRAMやROM等である。   The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 executes device registration processing and content data printing processing, which will be described later, according to a program 36 stored in the memory 34. The memory 34 stores a program 36, a user information table 38, and a content information table 40. The memory 34 is, for example, a RAM or a ROM.

図2は、メモリ34に格納されるテーブルを示す図である。図2(a)は、ユーザ情報テーブル38を示す図であり、図2(b)は、コンテンツ情報テーブル40を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing a table stored in the memory 34. FIG. 2A is a diagram showing the user information table 38, and FIG. 2B is a diagram showing the content information table 40.

ユーザ情報テーブル38には、ユーザを識別するユーザIDと、コンテンツデータを識別するコンテンツIDと、が記憶されている。コンテンツ情報テーブル40には、コンテンツIDと、コンテンツデータの取得時刻と、コンテンツデータを提供するサービスサーバのサービス名と、サービスサーバのサービスを利用するためのアカウントと、パスワードと、認証情報であるトークンと、コンテンツデータを印刷するプリンタのデバイスIDと、プリンタの能力を数値化したプリンタ固有の能力値と、が記憶されている。   The user information table 38 stores a user ID for identifying a user and a content ID for identifying content data. The content information table 40 includes a content ID, an acquisition time of content data, a service name of a service server that provides content data, an account for using a service of the service server, a password, and a token that is authentication information. In addition, a device ID of a printer that prints content data and a printer-specific capability value obtained by quantifying the printer capability are stored.

(サービスサーバ110,120の構成)
サービスサーバ100,120は、中継サーバから受信したコンテンツデータ取得要求に基づき、作成したコンテンツデータを中継サーバ10に送信する。
(Configuration of service servers 110 and 120)
The service servers 100 and 120 transmit the created content data to the relay server 10 based on the content data acquisition request received from the relay server.

(デバイス管理サーバ90の構成)
デバイス管理サーバ90は、中継サーバ10がプリンタ50,80に対してデータを送信する際に、データを中継する。
(Configuration of device management server 90)
The device management server 90 relays data when the relay server 10 transmits data to the printers 50 and 80.

(プリンタ50の構成)
プリンタ50は、取得したコンテンツデータを印刷する。プリンタ50は、操作部52と、表示部54と、印刷実行部56と、制御部70と、ネットワークI/F60と、を備える。
(Configuration of printer 50)
The printer 50 prints the acquired content data. The printer 50 includes an operation unit 52, a display unit 54, a print execution unit 56, a control unit 70, and a network I / F 60.

操作部52は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部52を操作することによって、さまざまな指示をプリンタ50に入力することができる。表示部54は、さまざまな情報を表示するためのディスプレイである。制御部70は、CPU72と、メモリ74と、を備える。CPU72は、メモリ74に格納されるプログラム76にしたがって、さまざまな処理を実行する。メモリ74は、例えばRAMやROM等である。ネットワークI/F60は、LANやインターネット等のネットワークを介して信号のやり取りを行うためのI/Fである。   The operation unit 52 includes a plurality of keys. The user can input various instructions to the printer 50 by operating the operation unit 52. The display unit 54 is a display for displaying various information. The control unit 70 includes a CPU 72 and a memory 74. The CPU 72 executes various processes according to a program 76 stored in the memory 74. The memory 74 is, for example, a RAM or a ROM. The network I / F 60 is an I / F for exchanging signals via a network such as a LAN or the Internet.

(端末装置210,220の構成)
端末装置210,220は、取得するコンテンツデータと、コンテンツデータの取得時刻と、コンテンツデータを印刷するプリンタと、を設定し中継サーバ10に送信する。端末装置210,220は、例えばPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末である。
(Configuration of terminal devices 210 and 220)
The terminal devices 210 and 220 set the content data to be acquired, the acquisition time of the content data, and the printer that prints the content data, and transmit them to the relay server 10. The terminal devices 210 and 220 are, for example, a PC, a mobile phone, a smartphone, and a tablet terminal.

(システムの動作)
図3〜5を参照して、通信システム2の動作を説明する。通信システム2の動作には、デバイス登録処理とコンテンツデータ印刷処理とを含む。
(System operation)
The operation of the communication system 2 will be described with reference to FIGS. The operation of the communication system 2 includes device registration processing and content data printing processing.

(デバイス登録処理)
図3を参照して、通信システム2によって行われる、プリンタ50とプリンタ80とをデバイス管理サーバ90に登録するデバイス登録処理について説明する。図3は、デバイス登録処理のシーケンス図である。なお、本実施例では、端末装置210と端末装置220とが中継サーバ10にアクセスするためのユーザIDUS1,US2は、あらかじめ中継サーバ10に登録されている。初めに、プリンタ50をデバイス管理サーバ90に登録する処理について説明する。
(Device registration process)
With reference to FIG. 3, a device registration process performed by the communication system 2 to register the printer 50 and the printer 80 in the device management server 90 will be described. FIG. 3 is a sequence diagram of device registration processing. In this embodiment, user IDs US1 and US2 for the terminal device 210 and the terminal device 220 to access the relay server 10 are registered in the relay server 10 in advance. First, processing for registering the printer 50 in the device management server 90 will be described.

まず、T10において、端末装置210は、ユーザからの指示に応じて、中継サーバ10に対してユーザIDUS1を含むPINコード発行依頼を送信する。PINコード発行依頼は、PINコードPC1をデバイス管理サーバ90に発行させるための要求を送信することを、中継サーバ10に依頼するためのコマンドである。PINコードは、デバイス管理サーバ90が、プリンタ50と接続するために、プリンタ50から受信すべき情報である。   First, in T10, the terminal device 210 transmits a PIN code issuance request including the user ID US1 to the relay server 10 in response to an instruction from the user. The PIN code issue request is a command for requesting the relay server 10 to transmit a request for causing the device management server 90 to issue the PIN code PC1. The PIN code is information that the device management server 90 should receive from the printer 50 in order to connect to the printer 50.

次に、T12において、中継サーバ10は、端末装置210からPINコード発行依頼を受信することに応じて、デバイス管理サーバ90に対して、ユーザIDUS1を含むPINコード発行要求を送信する。PINコード発行要求は、PINコードPC1の発行をデバイス管理サーバ90に要求するためのコマンドである。   Next, in T12, the relay server 10 transmits a PIN code issue request including the user ID US1 to the device management server 90 in response to receiving the PIN code issue request from the terminal device 210. The PIN code issue request is a command for requesting the device management server 90 to issue the PIN code PC1.

次に、T13において、デバイス管理サーバ90は、PINコード発行要求を受信することに応じて、PINコードPC1を生成する。デバイス管理サーバ90は、ユーザIDUS1とPINコードPC1とを対応付けてメモリ(図示せず)に登録する。   Next, in T13, the device management server 90 generates the PIN code PC1 in response to receiving the PIN code issue request. The device management server 90 registers the user ID US1 and the PIN code PC1 in a memory (not shown) in association with each other.

次に、T14において、デバイス管理サーバ90は、中継サーバ10に対して、T13で生成したPINコードPC1を送信する。   Next, in T14, the device management server 90 transmits the PIN code PC1 generated in T13 to the relay server 10.

次に、T16において、中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90からPINコードPC1を受信することに応じて、端末装置210に対して、PINコードPC1を送信する。   Next, in T16, the relay server 10 transmits the PIN code PC1 to the terminal device 210 in response to receiving the PIN code PC1 from the device management server 90.

次に、T17において、端末装置210は、中継サーバ10からPINコードPC1を受信することに応じて、ディスプレイ(図示せず)にPINコードPC1を表示する。これにより、ユーザは、PINコードを知ることができる。   Next, in T17, in response to receiving the PIN code PC1 from the relay server 10, the terminal device 210 displays the PIN code PC1 on a display (not shown). Thereby, the user can know the PIN code.

次に、T18において、プリンタ50は、ユーザによるPINコードPC1とユーザIDUS1との入力を受け付ける。   Next, in T18, the printer 50 receives an input of the PIN code PC1 and the user ID US1 by the user.

次に、T20において、プリンタ50は、ユーザによってユーザIDUS1とPINコードPC1とが入力されることに応じて、デバイス管理サーバ90に対して、ユーザIDUS1と、PINコードPC1と、プリンタ50に対応するデバイスIDDV1と、プリンタ50の能力値と、を送信する。デバイスIDはプリンタの種別を示すデバイス名である。能力値は、プリンタのベンダが、プリンタに搭載されるCPUの性能やメモリ容量に応じて、プリンタの種別ごとに決定する仮想的な値であり、プリンタの出荷時にプリンタのメモリ内に記憶される。   Next, in T20, the printer 50 corresponds to the user ID US1, PIN code PC1, and printer 50 to the device management server 90 in response to the user ID US1 and PIN code PC1 being input by the user. The device IDDV1 and the capability value of the printer 50 are transmitted. The device ID is a device name indicating the type of printer. The capability value is a virtual value that is determined for each printer type by the printer vendor according to the performance and memory capacity of the CPU installed in the printer, and is stored in the printer memory when the printer is shipped. .

デバイス管理サーバ90は、ユーザIDUS1とPINコードPC1とデバイスIDDV1と能力値を受信することに応じて、ユーザIDUS1とデバイスIDDV1と能力値とを対応付けてメモリに記憶する。ユーザIDUS1に対応付けられていたPINコードPC1は破棄される。これにより、プリンタ50とデバイス管理サーバ90との間に常時接続と呼ばれるXMPP接続が確立される。   In response to receiving the user ID US1, the PIN code PC1, the device IDDV1, and the capability value, the device management server 90 stores the user ID US1, the device IDDV1, and the capability value in association with each other in the memory. The PIN code PC1 associated with the user ID US1 is discarded. As a result, an XMPP connection called always-on connection is established between the printer 50 and the device management server 90.

プリンタ50が所属するLAN5は、通常、インターネット4からの不正なアクセスを制限するためのファイアーウォール等を備える。このために、デバイス管理サーバ90は、LAN5に所属するプリンタ50からの要求がなされることなく、インターネット4を介してプリンタ50にデータを送信することはできない。したがって、プリンタ50からの要求なしに、デバイス管理サーバ90がインターネット4を介してプリンタ50にデータを送信するためには、デバイス管理サーバ90とプリンタ50の間で、あらかじめXMPP接続を確立しておく必要がある。   The LAN 5 to which the printer 50 belongs usually includes a firewall or the like for restricting unauthorized access from the Internet 4. For this reason, the device management server 90 cannot transmit data to the printer 50 via the Internet 4 without a request from the printer 50 belonging to the LAN 5. Therefore, in order for the device management server 90 to transmit data to the printer 50 via the Internet 4 without a request from the printer 50, an XMPP connection is established in advance between the device management server 90 and the printer 50. There is a need.

また、プリンタ80をデバイス管理サーバ90に登録する処理も、前述した、プリンタ50をデバイス管理サーバ90に登録する処理と同様にして実行される。T22からT32の処理は、T10からT20の処理に対応する。   Further, the process for registering the printer 80 in the device management server 90 is executed in the same manner as the process for registering the printer 50 in the device management server 90 described above. The processing from T22 to T32 corresponds to the processing from T10 to T20.

(コンテンツデータ印刷処理)
図4及び図5を参照して、通信システム2によって行われる、コンテンツデータ印刷処理について説明する。なお、本実施例では、サービスサーバ110のサービスを利用可能なアカウントはあらかじめサービスサーバ110に登録されている。
(Content data printing process)
The content data printing process performed by the communication system 2 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. In this embodiment, an account that can use the service of the service server 110 is registered in the service server 110 in advance.

図4は、特定の時刻において中継サーバの負荷が小さい場合のコンテンツデータ印刷処理のシーケンス図である。図4のコンテンツデータ印刷処理は、図3のデバイス登録処理の後に実行される。   FIG. 4 is a sequence diagram of content data printing processing when the load on the relay server is small at a specific time. The content data printing process of FIG. 4 is executed after the device registration process of FIG.

まず、T50の処理に先行して、端末装置210は、ユーザからの指示に応じて、ユーザIDUS1を中継サーバ10に送信し、中継サーバ10に対する認証を行う。認証が完了した場合に、中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90からユーザIDUS1に対応するデバイスIDDV1を取得し、取得したデバイスIDDV1を端末装置210に送信する。   First, prior to the process of T50, the terminal device 210 transmits the user ID US1 to the relay server 10 in accordance with an instruction from the user, and authenticates the relay server 10. When the authentication is completed, the relay server 10 acquires the device ID DV1 corresponding to the user ID US1 from the device management server 90, and transmits the acquired device ID DV1 to the terminal device 210.

T50において、端末装置210は、ユーザからの指示に応じて、中継サーバ10に対してコンテンツ情報を送信する。コンテンツ情報には、ユーザIDUS1と、サービスサーバ110からコンテンツデータCD1を取得する取得時刻TM1と、コンテンツデータCD1を提供するサービスサーバ110のサービス名SN1と、サービスサーバ110のサービスを利用するためのアカウントAC1と、パスワードPW1と、コンテンツデータCD1を印刷するプリンタのデバイスIDDV1と、が含まれる。   In T50, the terminal device 210 transmits content information to the relay server 10 in response to an instruction from the user. The content information includes a user ID US1, an acquisition time TM1 for acquiring the content data CD1 from the service server 110, a service name SN1 of the service server 110 that provides the content data CD1, and an account for using the service of the service server 110. AC1, password PW1, and device IDDV1 of the printer that prints content data CD1 are included.

中継サーバ10は、端末装置210から受信したコンテンツ情報に基づいて、ユーザ情報テーブル38と、コンテンツ情報テーブル40と、に情報を追加する。具体的には、まず、中継サーバ10は、受信したコンテンツ情報に対応するコンテンツデータCD1のコンテンツIDCT1を生成する。次に、中継サーバ10は、ユーザ情報テーブル38において、受信したユーザIDUS1に生成したコンテンツIDUS1を対応付けて登録する。次に、中継サーバ10は、コンテンツ情報テーブル40において、生成したコンテンツIDCT1を追加する。中継サーバ10は、追加したコンテンツIDCT1に、取得時刻TM1と、サービス名SN1と、アカウントAC1と、パスワードPW1と、デバイスIDDV1と、を対応付けて登録する。   The relay server 10 adds information to the user information table 38 and the content information table 40 based on the content information received from the terminal device 210. Specifically, first, the relay server 10 generates the content IDCT1 of the content data CD1 corresponding to the received content information. Next, the relay server 10 registers the generated content IDUS1 in association with the received user IDUS1 in the user information table 38. Next, the relay server 10 adds the generated content IDCT1 in the content information table 40. The relay server 10 registers the acquired time TM1, the service name SN1, the account AC1, the password PW1, and the device IDDV1 in association with the added content IDCT1.

次に、T52において、中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90に対して、デバイスIDDV1を含む、能力値取得要求を送信する。能力値取得要求は、デバイスIDDV1に対応するプリンタ50の能力値の取得を、デバイス管理サーバ90に要求するコマンドである。   Next, in T52, the relay server 10 transmits a capability value acquisition request including the device ID DV1 to the device management server 90. The capability value acquisition request is a command for requesting the device management server 90 to acquire the capability value of the printer 50 corresponding to the device IDDV1.

次に、T53において、デバイス管理サーバ90は、中継サーバ10から能力値取得要求を取得することに応じて、中継サーバ10に対して、デバイスIDDV1に対応するプリンタ50の能力値を送信する。中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90から能力値を取得したことに応じて、デバイスIDDV1と能力値とをコンテンツ情報テーブル40に登録する。T53までの処理が完了すると、中継サーバ10へのコンテンツ情報の登録が完了する。   Next, in T53, the device management server 90 transmits the capability value of the printer 50 corresponding to the device ID DV1 to the relay server 10 in response to acquiring the capability value acquisition request from the relay server 10. The relay server 10 registers the device ID DV1 and the capability value in the content information table 40 in response to acquiring the capability value from the device management server 90. When the processing up to T53 is completed, the registration of the content information to the relay server 10 is completed.

その後、T54において、中継サーバ10は、サービスサーバ110からコンテンツデータを取得する取得時刻における、中継サーバ10の負荷を、定期的に確認する。中継サーバ10は、負荷を所定期間ごと(例えば1時間ごと)に確認する。このとき、コンテンツデータ情報テーブル40において、負荷を確認する時刻から所定期間後までの間に設定されているコンテンツデータの取得時刻を抽出する。中継サーバ10は、抽出した取得時刻ごとの負荷を、抽出した取得時刻ごとのコンテンツデータのデータ量にしたがって特定する。なお、所定期間内の各取得時刻の負荷は、負荷を確認する時刻にまとめて確認する。   Thereafter, at T54, the relay server 10 periodically checks the load on the relay server 10 at the acquisition time when the content data is acquired from the service server 110. The relay server 10 checks the load every predetermined period (for example, every hour). At this time, in the content data information table 40, the content data acquisition time set between the time when the load is confirmed and after a predetermined period is extracted. The relay server 10 specifies the load for each extracted acquisition time according to the data amount of the content data for each extracted acquisition time. The load at each acquisition time within the predetermined period is checked together at the time when the load is checked.

取得時刻における中継サーバ10の負荷は、取得すべきコンテンツデータが多いほど大きくなると想定される。したがって、中継サーバ10は、取得時刻における中継サーバ10の負荷を、コンテンツ情報テーブル40に記憶されているコンテンツIDの数によって確認する。   It is assumed that the load on the relay server 10 at the acquisition time increases as the content data to be acquired increases. Therefore, the relay server 10 confirms the load of the relay server 10 at the acquisition time based on the number of content IDs stored in the content information table 40.

具体的には、中継サーバ10は、コンテンツ情報テーブル40において、取得時刻TM1に取得が予定されているコンテンツIDの数を算出する。次に、中継サーバ10は、算出したコンテンツIDの数が閾値以上であるか否かを判断する。閾値は、中継サーバ10の管理者が、取得時刻に中継サーバ10に取得させることができると推定するコンテンツIDの数から、あらかじめ設定する値である。したがって、例えば、取得時刻TM1に取得が予定されているコンテンツIDの数が閾値以上である場合は、取得時刻TM1における中継サーバ10の負荷が大きいと想定され、閾値未満である場合は、負荷が小さいと想定される。図4では、取得時刻TM1に取得が予定されているコンテンツIDの数が閾値未満であり、負荷が小さいと想定される場合を図示している。   Specifically, the relay server 10 calculates the number of content IDs scheduled to be acquired at the acquisition time TM1 in the content information table 40. Next, the relay server 10 determines whether or not the calculated number of content IDs is equal to or greater than a threshold value. The threshold value is a value set in advance from the number of content IDs that the administrator of the relay server 10 estimates that the relay server 10 can acquire at the acquisition time. Therefore, for example, when the number of content IDs scheduled to be acquired at the acquisition time TM1 is equal to or greater than the threshold, it is assumed that the load on the relay server 10 at the acquisition time TM1 is large. It is assumed to be small. FIG. 4 illustrates a case where the number of content IDs scheduled to be acquired at the acquisition time TM1 is less than the threshold value and the load is assumed to be small.

次に、T56において、中継サーバ10は、サービス名SN1に対応するサービスサーバ110に対して、アカウントAC1とパスワードPW1とを含むトークン発行要求を送信する。T56の処理は取得時刻TM1に実行される。トークン発行要求は、トークンの発行をサービスサーバ110に要求するためのコマンドである。   Next, at T56, the relay server 10 transmits a token issue request including the account AC1 and the password PW1 to the service server 110 corresponding to the service name SN1. The process of T56 is executed at the acquisition time TM1. The token issue request is a command for requesting the service server 110 to issue a token.

次に、T57において、サービスサーバ110は、中継サーバ10からトークン発行要求を受信することに応じて、トークンTK1を生成する。   Next, in T57, the service server 110 generates a token TK1 in response to receiving the token issue request from the relay server 10.

次に、T58において、サービスサーバ110は、中継サーバ10に対して、T57で生成したトークンTK1を送信する。中継サーバ10は、サービスサーバ110からトークンTK1を受信することに応じて、トークンTK1をアカウントAC1に対応付けて、コンテンツ情報テーブル40に登録する。   Next, at T58, the service server 110 transmits the token TK1 generated at T57 to the relay server 10. In response to receiving the token TK1 from the service server 110, the relay server 10 registers the token TK1 in the content information table 40 in association with the account AC1.

次に、T60において、中継サーバ10は、サービスサーバ110に対して、トークンTK1を含むコンテンツデータ取得要求を送信する。コンテンツデータ取得要求は、サービスサーバ110によって提供されるコンテンツデータCD1の取得を要求するためのコマンドである。   Next, at T60, the relay server 10 transmits a content data acquisition request including the token TK1 to the service server 110. The content data acquisition request is a command for requesting acquisition of content data CD1 provided by the service server 110.

次に、T62において、サービスサーバ110は、コンテンツデータ取得要求を受信することに応じて、中継サーバ10に対して、コンテンツデータCD1を送信する。コンテンツデータCD1は、PDLによって記述された描画コマンドである。   Next, in T62, the service server 110 transmits the content data CD1 to the relay server 10 in response to receiving the content data acquisition request. The content data CD1 is a drawing command described by PDL.

次に、T64において、中継サーバ10は、サービスサーバ110からコンテンツデータCD1を受信することに応じて、デバイス管理サーバ90に対して、コンテンツデータCD1と、コンテンツデータCD1を印刷するプリンタ50に対応するデバイスIDDV1と、を送信する。   Next, in T64, the relay server 10 responds to the content data CD1 and the printer 50 that prints the content data CD1 to the device management server 90 in response to receiving the content data CD1 from the service server 110. Device IDDV1.

次に、T66おいて、デバイス管理サーバ90は、中継サーバ10からコンテンツデータCD1とデバイスIDDV1とを受信することに応じて、デバイスIDDV1に対応するプリンタ50に対して、コンテンツデータCD1を送信する。   Next, at T66, the device management server 90 transmits the content data CD1 to the printer 50 corresponding to the device IDDV1 in response to receiving the content data CD1 and the device IDDV1 from the relay server 10.

次に、T68において、プリンタ50は、コンテンツデータCD1を受信することに応じて、コンテンツデータCD1を印刷する。具体的には、CPU32は、コンテンツデータCD1に含まれる各画素に対して、RGB値をCMYK値に変換する色変換処理を実行する。これによって、各画素に0〜255のCMYK値が付与されたCMYK出力データを生成する。次に、CPU22は、CMYK出力データに対して、二値化処理を実行する。二値化処理には、例えば、ディザ法や誤差拡散法が用いられる。これによって、各画素が、1又は0の二階調の画素値を持つ印刷データを生成する。ここで、1は、印刷媒体上にドットを形成することを示し、0は、印刷媒体上にドットを形成しないことを示す。プリンタ50は、生成した印刷データを印刷する。   Next, in T68, the printer 50 prints the content data CD1 in response to receiving the content data CD1. Specifically, the CPU 32 executes a color conversion process for converting RGB values into CMYK values for each pixel included in the content data CD1. As a result, CMYK output data in which CMYK values of 0 to 255 are assigned to each pixel is generated. Next, the CPU 22 executes binarization processing on the CMYK output data. For the binarization processing, for example, a dither method or an error diffusion method is used. As a result, each pixel generates print data having a two-tone pixel value of 1 or 0. Here, 1 indicates that dots are formed on the print medium, and 0 indicates that dots are not formed on the print medium. The printer 50 prints the generated print data.

図5は、特定の時刻において中継サーバの負荷が大きい場合のコンテンツデータ印刷処理のシーケンス図である。図5のコンテンツデータ印刷処理は、図3のデバイス登録処理の後に実行される。   FIG. 5 is a sequence diagram of content data printing processing when the load on the relay server is large at a specific time. The content data printing process of FIG. 5 is executed after the device registration process of FIG.

まず、T80において、端末装置210は、ユーザからの指示に応じて、中継サーバ10に対してコンテンツ情報を送信する。具体的な処理は、T50と同様である。   First, at T80, the terminal device 210 transmits content information to the relay server 10 in response to an instruction from the user. The specific process is the same as T50.

次に、T81,T82において、中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90からプリンタ50の能力値を取得し、コンテンツ情報テーブル40に登録する。T81,T82の具体的な処理は、T52,T53と同様である。   Next, at T81 and T82, the relay server 10 acquires the capability value of the printer 50 from the device management server 90 and registers it in the content information table 40. Specific processing of T81 and T82 is the same as that of T52 and T53.

次に、T83において、端末装置220は、ユーザからの指示に応じて、中継サーバ10に対してコンテンツ情報を送信する。コンテンツ情報には、ユーザIDUS2と、サービスサーバ110からコンテンツデータCD2を取得する取得時刻TM1と、コンテンツデータCD2を提供するサービスサーバ110のサービス名SN1と、サービスサーバ110のサービスを利用するためのアカウントAC2と、パスワードPW2と、コンテンツデータCD2を印刷するプリンタに対応するデバイスIDDV2と、が含まれる。これらの情報は、T50と同様にして、ユーザ情報テーブル38と、コンテンツ情報テーブル40と、に登録される。   Next, in T83, the terminal device 220 transmits content information to the relay server 10 in response to an instruction from the user. The content information includes a user ID US2, an acquisition time TM1 for acquiring the content data CD2 from the service server 110, a service name SN1 of the service server 110 that provides the content data CD2, and an account for using the service of the service server 110. AC2 and password PW2 and device IDDV2 corresponding to the printer that prints content data CD2 are included. These pieces of information are registered in the user information table 38 and the content information table 40 in the same manner as T50.

次に、T84,T85において、中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90からプリンタ80の能力値を取得し、コンテンツ情報テーブル40に登録する。T84,T85の具体的な処理は、T52,T53と同様である。   Next, at T84 and T85, the relay server 10 acquires the capability value of the printer 80 from the device management server 90 and registers it in the content information table 40. Specific processing of T84 and T85 is the same as that of T52 and T53.

コンテンツ情報テーブル40において、コンテンツIDCT3,CT4に対応する情報も前述の処理と同様にして登録される。コンテンツIDCT3に対応するコンテンツデータCD3は、コンテンツデータCD1を登録したユーザIDUS1のユーザによって登録される。コンテンツIDCT4に対応するコンテンツデータCD4は、ユーザIDUS3のユーザによって登録される。   In the content information table 40, information corresponding to the content IDCT3 and CT4 is also registered in the same manner as described above. Content data CD3 corresponding to content IDCT3 is registered by the user of user ID US1 who registered content data CD1. The content data CD4 corresponding to the content IDCT4 is registered by the user with the user ID US3.

次に、T86において、中継サーバ10は、特定の時刻におけるコンテンツサーバの印刷の負荷を確認する。具体的な処理は、T54と同様である。図5では、取得時刻TM1に取得が予定されているコンテンツIDの数が閾値以上であり、中継サーバ10の負荷が大きいと想定される場合を図示している。   Next, at T86, the relay server 10 confirms the printing load of the content server at a specific time. The specific process is the same as T54. FIG. 5 illustrates a case where the number of content IDs scheduled to be acquired at the acquisition time TM1 is greater than or equal to a threshold value and the load on the relay server 10 is assumed to be large.

次に、T87,T88において、中継サーバ10は、中継サーバ10の負荷が大きいと判断されることに応じて、後述するT92,T93でコンテンツデータ取得依頼を送信するプリンタを決定する。コンテンツデータ取得依頼を受信したプリンタは、中継サーバ10に代わって、自らサービスサーバからコンテンツデータを取得する。したがって、中継サーバ10が取得時刻TM1に取得すべきコンテンツデータが減るため、中継サーバ10の負荷を減らすことができる。   Next, in T87 and T88, the relay server 10 determines a printer that transmits a content data acquisition request in T92 and T93 described later in response to determining that the load on the relay server 10 is large. The printer that has received the content data acquisition request acquires content data from the service server itself instead of the relay server 10. Accordingly, since the content data to be acquired by the relay server 10 at the acquisition time TM1 is reduced, the load on the relay server 10 can be reduced.

まず、T87において、中継サーバ10は、取得時刻TM1に取得されるコンテンツデータを印刷するすべてのプリンタのうち、能力値が最も高いプリンタを抽出する。能力値は、前述したように、プリンタのベンダが、プリンタに搭載されるCPUの性能やメモリ容量に応じて決定する仮想的な値である。CPUの性能が高いプリンタは、CPUの性能が低いプリンタに比べて、コンテンツデータを取得するためにかかる時間が短いことが想定される。また、メモリ容量が大きいプリンタは、メモリ容量が小さいプリンタに比べて、一時的にコンテンツデータを記憶しておくための領域が大きいことが想定される。そのため、取得したコンテンツデータのデータ量が大きい場合でも、取得したコンテンツデータ記憶しておくことができる。したがって、能力値が高いプリンタにコンテンツデータ取得依頼を送信することで、すべてのコンテンツデータがサービスサーバから取得時刻に取得され、プリンタによって印刷される可能性が高くなる。   First, in T87, the relay server 10 extracts a printer having the highest capability value from all printers that print content data acquired at the acquisition time TM1. As described above, the capability value is a virtual value determined by the printer vendor according to the performance and memory capacity of the CPU mounted on the printer. It is assumed that a printer with high CPU performance takes less time to acquire content data than a printer with low CPU performance. Further, it is assumed that a printer with a large memory capacity has a larger area for temporarily storing content data than a printer with a small memory capacity. Therefore, even when the amount of acquired content data is large, the acquired content data can be stored. Therefore, by transmitting a content data acquisition request to a printer with a high capability value, it is highly possible that all content data is acquired from the service server at the acquisition time and printed by the printer.

T87では、具体的には、中継サーバ10は、コンテンツ情報テーブル40から、取得時刻TM1に取得が予定されているコンテンツデータを印刷するプリンタの能力値を抽出する。中継サーバ10は、抽出した能力値のうち、最も高い能力値8のデバイスIDDV1,DV2に対応するプリンタを抽出する。   In T87, specifically, the relay server 10 extracts the capability value of the printer that prints the content data scheduled to be acquired at the acquisition time TM1 from the content information table 40. The relay server 10 extracts printers corresponding to the device IDs DV1 and DV2 having the highest capability value 8 among the extracted capability values.

次に、T88において、中継サーバ10は、能力値の高いプリンタが抽出されたことに応じて、能力値が最も高いプリンタのうち、印刷すべきコンテンツデータが最も少ないプリンタを抽出する。印刷すべきコンテンツデータが少ないプリンタは、印刷すべきコンテンツデータが多いプリンタに比べて、コンテンツデータを取得するためにかかる時間が短いことが想定される。さらに、一時的に記憶しておくべきコンテンツデータのデータ量も小さいことが想定される。したがって、印刷すべきコンテンツデータが少ないプリンタにコンテンツ取得依頼を送信することで、すべてのコンテンツデータが、サービスサーバから取得時刻に取得され、プリンタによって印刷される可能性が高くなる。なお、T87で抽出されたプリンタが1台であった場合は、T88の処理はスキップされる。   Next, in T88, the relay server 10 extracts the printer with the smallest content data to be printed out of the printers with the highest capability value in response to the extraction of the printer with the highest capability value. A printer with less content data to be printed is expected to take less time to acquire content data than a printer with more content data to be printed. Furthermore, it is assumed that the amount of content data to be temporarily stored is small. Therefore, by transmitting a content acquisition request to a printer with a small amount of content data to be printed, all content data is acquired from the service server at the acquisition time and is more likely to be printed by the printer. If there is one printer extracted at T87, the process at T88 is skipped.

T88では、具体的には、中継サーバ10は、コンテンツ情報テーブル40から、T87で抽出したデバイスIDごとに、対応するコンテンツIDを抽出し、抽出したコンテンツIDの数を算出する。デバイスIDDV1に対応するコンテンツIDは、CT1,CT3であるため、コンテンツIDの数は2である。デバイスIDDV2に対応するコンテンツIDは、CT2であるため、コンテンツIDの数は1である。次に、CPU32は、対応するコンテンツIDの数が最も少ないデバイスIDに対応するプリンタを抽出する。したがって、対応するコンテンツIDの数が1である、デバイスIDDV2に対応するプリンタ80が抽出される。   In T88, specifically, the relay server 10 extracts the corresponding content ID from the content information table 40 for each device ID extracted in T87, and calculates the number of extracted content IDs. Since the content IDs corresponding to the device IDDV1 are CT1 and CT3, the number of content IDs is two. Since the content ID corresponding to the device ID DV2 is CT2, the number of content IDs is 1. Next, the CPU 32 extracts a printer corresponding to the device ID having the smallest number of corresponding content IDs. Therefore, the printer 80 corresponding to the device ID DV2 having the corresponding content ID number 1 is extracted.

したがって、後述の処理において、中継サーバ10は、デバイスIDDV1に対応するプリンタ50に対しては、中継サーバ10がサービスサーバ110から取得したコンテンツデータCD1,CD3を送信する。また、中継サーバ10は、デバイスIDDV3に対応するプリンタ(図示せず)に対しても、中継サーバ10がサービスサーバ110から取得したコンテンツデータCD4を送信する。一方、中継サーバ10は、デバイスIDDV2に対応するプリンタ80に対しては、コンテンツデータ取得依頼を送信する。ここで、コンテンツデータ取得依頼を受信したプリンタ80は、自らサービスサーバ110からコンテンツデータCD2を取得する。これによって、中継サーバ10はコンテンツデータCD2を取得せずに済むため、中継サーバ10の負荷が減少する。   Therefore, in the process described later, the relay server 10 transmits the content data CD1 and CD3 acquired by the relay server 10 from the service server 110 to the printer 50 corresponding to the device IDDV1. The relay server 10 also transmits the content data CD4 acquired from the service server 110 by the relay server 10 to a printer (not shown) corresponding to the device IDDV3. On the other hand, the relay server 10 transmits a content data acquisition request to the printer 80 corresponding to the device IDDV2. Here, the printer 80 that has received the content data acquisition request acquires the content data CD2 from the service server 110 itself. This eliminates the need for the relay server 10 to acquire the content data CD2, thereby reducing the load on the relay server 10.

ただし、プリンタ80にコンテンツデータ取得依頼を送信しても、中継サーバ10の負荷が大きいと判断される場合には、再度T87,T88の処理によってプリンタを抽出し、新たに抽出したプリンタに対してもコンテンツデータ取得依頼を送信する。例えば、このとき新たにコンテンツデータ取得依頼が送信されるプリンタは、最も高い能力値8を有するデバイスIDDV1に対応するプリンタ50である。   However, even if the content data acquisition request is transmitted to the printer 80, if it is determined that the load on the relay server 10 is large, the printer is extracted again by the processing of T87 and T88, and the newly extracted printer is checked. Also sends a content data acquisition request. For example, the printer to which a content data acquisition request is newly transmitted at this time is the printer 50 corresponding to the device IDDV1 having the highest capability value 8.

次に、T89からT91において、中継サーバ10は、サービスサーバ110からトークンTK2を取得し、コンテンツ情報テーブル40に登録する。T89からT91の具体的な処理は、T56からT58の処理と同様である。   Next, from T89 to T91, the relay server 10 acquires the token TK2 from the service server 110 and registers it in the content information table 40. Specific processing from T89 to T91 is the same as the processing from T56 to T58.

次に、T92において、中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90に対して、コンテンツデータ取得依頼を送信する。コンテンツデータ取得依頼は、コンテンツデータを取得するためのコンテンツデータ取得要求を、プリンタからサービスサーバに送信させるためのコマンドである。コンテンツデータ取得依頼には、サービスサーバ110からコンテンツデータCD2を取得する取得時刻TM1と、コンテンツデータCD2を提供するサービスサーバ110のサービス名SN1と、コンテンツデータCD2を取得するためのトークンTK2と、コンテンツデータ取得要求を送信すべきプリンタ80に対応するデバイスIDDV2と、が含まれる。   Next, in T <b> 92, the relay server 10 transmits a content data acquisition request to the device management server 90. The content data acquisition request is a command for transmitting a content data acquisition request for acquiring content data from the printer to the service server. The content data acquisition request includes an acquisition time TM1 for acquiring the content data CD2 from the service server 110, a service name SN1 of the service server 110 that provides the content data CD2, a token TK2 for acquiring the content data CD2, and a content Device IDDV2 corresponding to the printer 80 to which the data acquisition request is to be transmitted.

次に、T93において、デバイス管理サーバ90は、中継サーバ10からコンテンツデータ取得依頼を受信することに応じて、プリンタ80にコンテンツデータ取得依頼を送信する。コンテンツデータ取得依頼には、中継サーバ10から受信した、取得時刻TM1と、サービス名SN1と、トークンTK2と、が含まれる。   Next, in T93, the device management server 90 transmits a content data acquisition request to the printer 80 in response to receiving the content data acquisition request from the relay server 10. The content data acquisition request includes the acquisition time TM1, the service name SN1, and the token TK2 received from the relay server 10.

次に、T94からT96において、中継サーバ10は、サービスサーバ110からトークンTK1を取得し、コンテンツ情報テーブル40に登録する。T94からT96の具体的な処理は、T56からT58の処理と同様である。T94の処理は取得時刻TM1に実行される。   Next, from T94 to T96, the relay server 10 acquires the token TK1 from the service server 110 and registers it in the content information table 40. Specific processing from T94 to T96 is the same as the processing from T56 to T58. The process of T94 is executed at the acquisition time TM1.

次に、T97からT104において、中継サーバ10は、サービスサーバ10からコンテンツデータCD1を取得し、プリンタ50に送信する。コンテンツデータCD1を受信したプリンタ50は、コンテンツデータCD1を印刷する。T97からT104の具体的な処理は、T60からT68と同様である。   Next, from T97 to T104, the relay server 10 acquires the content data CD1 from the service server 10 and transmits it to the printer 50. The printer 50 that has received the content data CD1 prints the content data CD1. Specific processing from T97 to T104 is the same as that from T60 to T68.

また、T106において、プリンタ80は、取得時刻TM1に、サービスサーバ110に対して、トークンTK2を含むコンテンツデータ取得要求を送信する。コンテンツデータ取得要求は、サービスサーバ110によって提供されるコンテンツデータCD2の取得を要求するためのコマンドである。   In T106, the printer 80 transmits a content data acquisition request including the token TK2 to the service server 110 at the acquisition time TM1. The content data acquisition request is a command for requesting acquisition of content data CD2 provided by the service server 110.

次に、T108において、サービスサーバ110は、プリンタ80からコンテンツデータ取得要求を受信したことに応じて、プリンタ80に対して、コンテンツデータCD2を送信する。コンテンツデータCD2は、PDLによって記述された描画コマンドである。   Next, in T108, the service server 110 transmits the content data CD2 to the printer 80 in response to receiving the content data acquisition request from the printer 80. The content data CD2 is a drawing command described by PDL.

次に、T110において、プリンタ80は、コンテンツデータCD2を受信することに応じて、コンテンツデータCD2を印刷する。具体的な処理は、T68と同様である。   Next, in T110, the printer 80 prints the content data CD2 in response to receiving the content data CD2. The specific process is the same as T68.

(中継サーバの動作)
図6を参照して、中継サーバ10のCPU32によって実行されるコンテンツデータ印刷処理について説明する。前述した図4及び図5は、図6の処理によって実現される具体的なケースを示している。図6は、コンテンツデータ印刷処理のフローチャートである。コンテンツデータ印刷処理は定期的に実行される。
(Relay server operation)
The content data printing process executed by the CPU 32 of the relay server 10 will be described with reference to FIG. 4 and 5 described above show specific cases realized by the processing of FIG. FIG. 6 is a flowchart of the content data printing process. The content data printing process is periodically executed.

まず、S200において、CPU32は、特定の時刻において取得が予定されているコンテンツIDの数が閾値以上であるかを判断する(T54,T86)。具体的には、CPU32は、まず、コンテンツ情報テーブル40において、取得時刻TM1に取得が予定されているコンテンツIDの数を算出する。次に、CPU32は、算出したコンテンツIDの数が閾値以上であるか否かを判断する。例えば、取得時刻TM1に取得が予定されているコンテンツIDの数が閾値以上である場合は、取得時刻TM1におけるCPU32の負荷が大きいことが想定され、閾値未満である場合は、負荷が小さいことが想定される。   First, in S200, the CPU 32 determines whether or not the number of content IDs scheduled to be acquired at a specific time is equal to or greater than a threshold (T54, T86). Specifically, the CPU 32 first calculates the number of content IDs scheduled to be acquired at the acquisition time TM1 in the content information table 40. Next, the CPU 32 determines whether or not the calculated number of content IDs is equal to or greater than a threshold value. For example, when the number of content IDs scheduled to be acquired at the acquisition time TM1 is equal to or greater than a threshold, it is assumed that the load on the CPU 32 at the acquisition time TM1 is large, and when the number is less than the threshold, the load may be small. is assumed.

S200で、CPU32は、コンテンツIDの数が閾値未満であると判断する場合(S200でNO)は、S600へ移る。一方、S200で、CPU32は、コンテンツIDの数が閾値以上であると判断する場合(S200でYES)は、S300へ移る。   If the CPU 32 determines in S200 that the number of content IDs is less than the threshold (NO in S200), the process proceeds to S600. On the other hand, if the CPU 32 determines in S200 that the number of content IDs is greater than or equal to the threshold (YES in S200), the process proceeds to S300.

S300において、CPU32は、取得時刻TM1に取得されるコンテンツデータを印刷するすべてのプリンタのうち、能力値が最も高いプリンタを抽出する(T87)。具体的には、CPU32は、コンテンツ情報テーブル40から、取得時刻TM1に取得が予定されているコンテンツデータを印刷するプリンタの能力値を抽出する。CPU32は、抽出した能力値のうち、最も高い能力値8に対応するデバイスIDDV1,DV2から、対応するプリンタ50,80を抽出する。   In S300, the CPU 32 extracts a printer having the highest capability value from all printers that print the content data acquired at the acquisition time TM1 (T87). Specifically, the CPU 32 extracts from the content information table 40 the capability value of the printer that prints the content data scheduled to be acquired at the acquisition time TM1. The CPU 32 extracts the corresponding printers 50 and 80 from the device IDs DV1 and DV2 corresponding to the highest capability value 8 among the extracted capability values.

次に、S350において、CPU32は、能力値が最も高いプリンタのうち、印刷すべきコンテンツIDの数が最も少ないプリンタを抽出する(T88)。具体的には、CPU32は、コンテンツ情報テーブル40から、S300で抽出したデバイスIDごとに、対応するコンテンツIDを抽出し、抽出したコンテンツIDの数を算出する。デバイスIDDV1に対応するコンテンツIDは、CT1,CT3であるため、コンテンツIDの数は2である。デバイスIDDV2に対応するコンテンツIDは、CT2であるため、コンテンツIDの数は1である。次に、CPU32は、対応するコンテンツIDの数が最も少ないデバイスIDに対応するプリンタを抽出する。したがって、対応するコンテンツIDの数が1である、デバイスIDDV2に対応するプリンタ80が抽出される。ただし、S300で抽出されたプリンタが1台であった場合はS350の処理は行わずにS400に移る。   Next, in S350, the CPU 32 extracts a printer having the smallest number of content IDs to be printed from printers having the highest capability value (T88). Specifically, the CPU 32 extracts a corresponding content ID from the content information table 40 for each device ID extracted in S300, and calculates the number of extracted content IDs. Since the content IDs corresponding to the device IDDV1 are CT1 and CT3, the number of content IDs is two. Since the content ID corresponding to the device ID DV2 is CT2, the number of content IDs is 1. Next, the CPU 32 extracts a printer corresponding to the device ID having the smallest number of corresponding content IDs. Therefore, the printer 80 corresponding to the device ID DV2 having the corresponding content ID number 1 is extracted. However, if there is one printer extracted in S300, the process proceeds to S400 without performing the process in S350.

次に、S400において、CPU32は、S300において抽出したプリンタ80に、コンテンツデータ取得依頼を送信する(T92)。コンテンツデータ取得依頼は、プリンタ80とXMPPでの接続が確立しているデバイス管理サーバ90を介して、プリンタ80に送信される。   Next, in S400, the CPU 32 transmits a content data acquisition request to the printer 80 extracted in S300 (T92). The content data acquisition request is transmitted to the printer 80 via the device management server 90 in which the connection with the printer 80 by XMPP is established.

具体的には、CPU32は、デバイス管理サーバ90に対して、コンテンツデータ取得依頼を送信する。コンテンツデータ取得依頼には、取得時刻TM1と、サービス名SN1と、トークンTK2と、デバイスIDDV2と、が含まれる。ただし、CPU32は、サービスサーバ110から初めてコンテンツデータCT2を取得する場合、及びデバイス管理サーバ90に対して初めてコンテンツデータCT2のコンテンツデータ取得依頼を送信する場合は、トークンTK2がコンテンツ情報テーブル40に記憶されていない。この場合は、アカウントAC2とパスワードPW2を用いてサービスサーバ110からトークンTK2を取得してから(T89)、コンテンツデータ取得依頼を送信する。   Specifically, the CPU 32 transmits a content data acquisition request to the device management server 90. The content data acquisition request includes acquisition time TM1, service name SN1, token TK2, and device IDDV2. However, the CPU 32 stores the token TK2 in the content information table 40 when acquiring the content data CT2 for the first time from the service server 110 and when transmitting the content data acquisition request for the content data CT2 for the first time to the device management server 90. It has not been. In this case, after acquiring the token TK2 from the service server 110 using the account AC2 and the password PW2 (T89), a content data acquisition request is transmitted.

コンテンツデータ取得依頼を受信したデバイス管理サーバ90は、デバイスIDDV2に対応するプリンタ80に対して、デバイスIDDV2を除く、コンテンツデータ取得依頼を送信する(T93)。これによって、CPU32からプリンタ80に対してコンテンツデータ取得依頼が送信される。   The device management server 90 that has received the content data acquisition request transmits a content data acquisition request excluding the device IDDV2 to the printer 80 corresponding to the device IDDV2 (T93). As a result, a content data acquisition request is transmitted from the CPU 32 to the printer 80.

コンテンツデータ取得依頼を取得したプリンタ80は、取得時刻TM1にトークンTK2を用いてサービス名SN1に対応するサービスサーバからコンテンツデータCD2を取得できる。したがって、中継サーバ10のCPU32は、取得時刻TM1にコンテンツデータCD2を取得しない。   The printer 80 that has acquired the content data acquisition request can acquire the content data CD2 from the service server corresponding to the service name SN1 using the token TK2 at the acquisition time TM1. Therefore, the CPU 32 of the relay server 10 does not acquire the content data CD2 at the acquisition time TM1.

次に、S500において、CPU32は、再度、取得時刻TM1において取得が予定されているコンテンツIDの数が閾値以上であるかを判断する。具体的には、CPU32は、S200において算出したコンテンツIDの数のうち、CPU32が取得しないコンテンツIDの数を除いたコンテンツIDの数を算出する。   Next, in S500, the CPU 32 determines again whether the number of content IDs scheduled to be acquired at the acquisition time TM1 is equal to or greater than a threshold value. Specifically, the CPU 32 calculates the number of content IDs excluding the number of content IDs not acquired by the CPU 32 from the number of content IDs calculated in S200.

S500で、CPU32は、算出したコンテンツIDの数が閾値以上であると判断する場合(S500でYES)は、S300へ移り、コンテンツIDの数が閾値未満になるまでS300からS500を繰り返す。   If the CPU 32 determines in S500 that the calculated number of content IDs is equal to or greater than the threshold (YES in S500), the process proceeds to S300 and repeats S300 to S500 until the number of content IDs is less than the threshold.

一方、S500で、CPU32は、算出したコンテンツIDの数が閾値未満であると判断する場合(S500でNO)は、S600へ移る。   On the other hand, if the CPU 32 determines in S500 that the calculated number of content IDs is less than the threshold (NO in S500), the process proceeds to S600.

S600において、CPU32は、現在の時刻が取得時刻TM1であるかを判断する。S600で、CPU32は、現在の時刻が取得時刻TM1でないと判断した場合(S600でNO)は、S700へ移る。   In S600, the CPU 32 determines whether or not the current time is the acquisition time TM1. If the CPU 32 determines in S600 that the current time is not the acquisition time TM1 (NO in S600), the process proceeds to S700.

S700において、CPU32は、所定時間待機する。例えば、所定時間は5分である。CPU32は、所定時間待機したら、S600へ移る。   In S700, the CPU 32 waits for a predetermined time. For example, the predetermined time is 5 minutes. After waiting for a predetermined time, the CPU 32 proceeds to S600.

一方、S600で、CPU32は、現在の時刻が取得時刻TM1であると判断した場合(S600でYES)は、S800へ移る。   On the other hand, if the CPU 32 determines in S600 that the current time is the acquisition time TM1 (YES in S600), the process proceeds to S800.

S800において、CPU32は、サービスサーバ110からコンテンツデータCD1を取得する。具体的には、CPU32は、サービスサーバ110に対して、トークンTK1を含むコンテンツデータ取得要求を送信し(T60,T97)、サービスサーバ110から、トークンTK1に対応するコンテンツデータCD1を取得する(T62,T98)。ここで、S400と同様に、トークンTK1がコンテンツ情報テーブル40に記憶されていない場合は、アカウントAC1とパスワードPW1を用いて、サービスサーバ110からトークンTK1を取得してから(T56,T94)、コンテンツデータ取得要求を送信する。   In S800, the CPU 32 acquires the content data CD1 from the service server 110. Specifically, the CPU 32 transmits a content data acquisition request including the token TK1 to the service server 110 (T60, T97), and acquires the content data CD1 corresponding to the token TK1 from the service server 110 (T62). , T98). Here, as in S400, if the token TK1 is not stored in the content information table 40, the token TK1 is acquired from the service server 110 using the account AC1 and the password PW1 (T56, T94), and then the content Send a data acquisition request.

次に、S900において、CPU32は、コンテンツデータCD1の取得が成功したか否かを判断する。CPU32は、コンテンツデータCD1の取得が失敗したと判断した場合(S900でNO)は、S1100へ移る。具体的には、CPU32は、サービスサーバ110から、コンテンツデータ取得要求の応答として、エラーコードを取得した場合に、コンテンツデータCD1の取得が失敗したと判断する。エラーコードは、例えば、サービス名SN1とアカウントAC1に基づくサービスサーバ110のURLが、サービスのアップデート等によって変更されたことによって、送信される。   Next, in S900, the CPU 32 determines whether or not the acquisition of the content data CD1 is successful. If the CPU 32 determines that the acquisition of the content data CD1 has failed (NO in S900), the process proceeds to S1100. Specifically, the CPU 32 determines that the acquisition of the content data CD1 has failed when an error code is acquired from the service server 110 as a response to the content data acquisition request. The error code is transmitted, for example, when the URL of the service server 110 based on the service name SN1 and the account AC1 is changed by service update or the like.

一方、S900で、CPU32は、コンテンツデータCD1の取得が成功したと判断した場合(S900でYES)は、S1000へ移る。   On the other hand, if the CPU 32 determines in S900 that the content data CD1 has been successfully acquired (YES in S900), the process proceeds to S1000.

S1000において、CPU32は、プリンタ50とXMPPでの接続が確立しているデバイス管理サーバ90を介して、プリンタ50にコンテンツデータCD1を送信する。具体的には、CPU32は、デバイス管理サーバ90に対して、コンテンツデータCD1と、コンテンツデータCD1の送信先であるプリンタ50に対応するデバイスIDDV1と、を送信する(T64,T100)。   In S1000, the CPU 32 transmits the content data CD1 to the printer 50 via the device management server 90 that has established an XMPP connection with the printer 50. Specifically, the CPU 32 transmits the content data CD1 and the device ID DV1 corresponding to the printer 50 that is the transmission destination of the content data CD1 to the device management server 90 (T64, T100).

コンテンツデータCD1と、デバイスIDDV1と、を受信したデバイス管理サーバ90は、デバイスIDDV1に対応するプリンタ50に対して、コンテンツデータCD1を送信する(T66,T102)。これによって、CPU32からプリンタ50にコンテンツデータCD1が送信される。   The device management server 90 that has received the content data CD1 and the device IDDV1 transmits the content data CD1 to the printer 50 corresponding to the device IDDV1 (T66, T102). As a result, the content data CD1 is transmitted from the CPU 32 to the printer 50.

次に、S1100において、CPU32は、取得時刻TM1に取得すべきすべてのコンテンツデータを取得したか否かを判断する。S1100で、CPU32は、すべてのコンテンツデータを取得していないと判断した場合(S1100でNO)は、S800へ移る。一方、S1100で、CPU32は、すべてのコンテンツデータを取得したと判断した場合(S1100でYES)は、コンテンツデータ印刷処理を終了する。   Next, in S1100, the CPU 32 determines whether or not all content data to be acquired at the acquisition time TM1 has been acquired. If the CPU 32 determines in S1100 that all content data has not been acquired (NO in S1100), the process proceeds to S800. On the other hand, if the CPU 32 determines in S1100 that all content data has been acquired (YES in S1100), the content data printing process ends.

以上説明したように、本実施例では、中継サーバから特定の時刻に取得すべきコンテンツデータのデータ量が閾値以上である場合に、サービスサーバからコンテンツデータを取得せず、プリンタにコンテンツデータを取得させるための取得依頼情報を送信する。また、取得依頼情報を受信したプリンタは、中継サーバに代わって、サービスサーバからコンテンツデータを取得する。   As described above, in this embodiment, when the amount of content data to be acquired from the relay server at a specific time is equal to or greater than the threshold value, the content data is not acquired from the service server and the content data is acquired by the printer. To obtain the request for acquisition. The printer that has received the acquisition request information acquires content data from the service server instead of the relay server.

例えば、本発明は、スケジュール印刷のサービスで利用することができる。スケジュール印刷は、以下のようなサービスである。中継サーバは、スケジュール管理サービスを提供するサービスサーバから、スケジュールデータ(上述のコンテンツデータの一例)をユーザの指定する時刻(上述の特定の時刻の一例)に取得し、プリンタにスケジュールデータを送信する。プリンタは、受信したスケジュールデータをカレンダー形式の印刷フォーマットに整形して印刷する。スケジュールデータは、例えば一日分のスケジュールを示すデータを含む。   For example, the present invention can be used in a schedule printing service. Schedule printing is a service as follows. The relay server acquires schedule data (an example of the content data described above) from a service server that provides a schedule management service at a time specified by the user (an example of the specific time described above), and transmits the schedule data to the printer. . The printer formats the received schedule data into a calendar-type print format and prints it. The schedule data includes, for example, data indicating a schedule for one day.

スケジュール印刷のサービスにおいては、通常、ユーザの指定する時刻は午後の時間帯(例えば午後1時)よりも午前の時間帯(例えば午前8時)が多いと想定される。そのため、中継サーバは、午前の時間帯にサービスサーバからスケジュールデータを取得する負荷が大きくなることが想定される。このように、スケジュール印刷のサービスにおいては、時刻ごとに取得すべきスケジュールデータのデータ量が異なるため、時刻ごとに中継サーバの負荷の大きさが変わることが想定される。   In the schedule printing service, it is usually assumed that the time specified by the user is more in the morning time zone (for example, 8:00 am) than in the afternoon time zone (for example, 1:00 pm). Therefore, it is assumed that the relay server has a large load for acquiring schedule data from the service server in the morning time zone. As described above, in the schedule printing service, since the amount of schedule data to be acquired differs from time to time, it is assumed that the load of the relay server changes from time to time.

ここで、中継サーバの負荷が過大であるか否かは、指定された時刻に取得すべきスケジュールデータのデータ量が閾値以上であるか否かによって判断できると想定される。したがって、本発明の構成では、中継サーバがサービスサーバからコンテンツデータを取得する特定の時刻において、中継サーバの負荷が大きい場合に、プリンタが中継サーバに代わって、サービスサーバからスケジュールを取得するため、中継サーバの負荷を低減することができる。   Here, it is assumed that whether or not the load on the relay server is excessive can be determined by whether or not the amount of schedule data to be acquired at a specified time is equal to or greater than a threshold value. Therefore, in the configuration of the present invention, when the load on the relay server is large at a specific time when the relay server acquires content data from the service server, the printer acquires the schedule from the service server instead of the relay server. The load on the relay server can be reduced.

(対応関係)
中継サーバ10が「中継装置」の一例である。プリンタ50が「第1の出力装置」の一例であり、プリンタ80が「第2の出力装置」の一例である。デバイス管理サーバ90が「管理装置」の一例である。サービスサーバ110,120が「外部装置」の一例である。コンテンツ情報テーブル40が「コンテンツ情報」の一例である。コンテンツデータCD1〜CD4が「コンテンツ」および「コンテンツ関連データ」の一例である。トークンTK1〜TK4が「認証情報」の一例である。
(Correspondence)
The relay server 10 is an example of a “relay device”. The printer 50 is an example of a “first output device”, and the printer 80 is an example of a “second output device”. The device management server 90 is an example of “management device”. The service servers 110 and 120 are examples of “external devices”. The content information table 40 is an example of “content information”. The content data CD1 to CD4 are examples of “content” and “content related data”. The tokens TK1 to TK4 are an example of “authentication information”.

図4のT54、図5のT86、図6のS200,S500が「判断部」によって実行される処理の一例である。図4のT60、図5のT97、図6の800が「第1の取得部」によって実行される処理の一例である。図4のT64、図5のT100、図6のS1000が「第1の送信部」によって実行される処理の一例である。図5のT92、図6のS400が「第2の送信部」によって実行される処理の一例である。図4のT50、図5のT80,T83が「登録部」によって実行される処理の一例である。   T54 in FIG. 4, T86 in FIG. 5, and S200 and S500 in FIG. 6 are examples of processing executed by the “determination unit”. T60 in FIG. 4, T97 in FIG. 5, and 800 in FIG. 6 are examples of processing executed by the “first acquisition unit”. T64 in FIG. 4, T100 in FIG. 5, and S1000 in FIG. 6 are examples of processing executed by the “first transmission unit”. T92 in FIG. 5 and S400 in FIG. 6 are examples of processing executed by the “second transmission unit”. T50 in FIG. 4 and T80 and T83 in FIG. 5 are examples of processing executed by the “registration unit”.

図4のT56〜T62、図5のT94〜98、図6のS800を実行する時刻が「第1の時刻」の一例である。図4のT89〜93、図6のS400を実行する時刻が「第2の時刻」の一例である。   The time at which T56 to T62 in FIG. 4, T94 to 98 in FIG. 5, and S800 in FIG. 6 are executed is an example of “first time”. The time at which T89 to 93 in FIG. 4 and S400 in FIG. 6 are executed is an example of “second time”.

デバイスIDDV1に対応するプリンタ50と、デバイスIDDV3に対応するプリンタ(図示せず)と、が「第1の出力装置群」に含まれるプリンタの一例である。デバイスIDDV2に対応するプリンタ80が「第2の出力装置群」に含まれるプリンタの一例である。   A printer 50 corresponding to the device IDDV1 and a printer (not shown) corresponding to the device IDDV3 are examples of printers included in the “first output device group”. The printer 80 corresponding to the device IDDV2 is an example of a printer included in the “second output device group”.

図5のT106が「第2の取得部」によって実行される処理の一例である。図4のT68、図5のT104,T110が「出力制御部」によって実行される処理の一例である。図4のT66、図5のT93,T102が「第3の送信部」によって実行される処理の一例である。   T106 in FIG. 5 is an example of processing executed by the “second acquisition unit”. T68 in FIG. 4 and T104 and T110 in FIG. 5 are examples of processing executed by the “output control unit”. T66 in FIG. 4 and T93 and T102 in FIG. 5 are examples of processing executed by the “third transmitting unit”.

(変形例1)
上記の実施例では、能力値は、あらかじめ決定されているプリンタ固有の値であるが、それに代えて、中継サーバ10やデバイス管理サーバ90が、プリンタが備えるCPUの性能やメモリの容量に基づいて算出してもよい。
(Modification 1)
In the above-described embodiment, the capability value is a predetermined value unique to the printer, but instead, the relay server 10 or the device management server 90 is based on the CPU performance or memory capacity of the printer. It may be calculated.

(変形例2)
上記の実施例では、図4のT68、図5のT104において、プリンタ50がコンテンツデータCD1から印刷データを生成するが、それに代えて、中継サーバ10やデバイス管理サーバ90が印刷データを生成してもよい。
(Modification 2)
In the above embodiment, at T68 in FIG. 4 and T104 in FIG. 5, the printer 50 generates print data from the content data CD1, but instead, the relay server 10 and the device management server 90 generate print data. Also good.

(変形例3)
上記の実施例では、中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90を介してプリンタ50,80にデータを送信するが、それに代えて、中継サーバ10は、デバイス管理サーバ90を介さずにプリンタ50,80にデータを送信してもよい。
(Modification 3)
In the above embodiment, the relay server 10 transmits data to the printers 50 and 80 via the device management server 90, but instead, the relay server 10 does not pass through the device management server 90 and the printers 50 and 80. You may send data to.

(変形例4)
上記の実施例では、コンテンツIDの数が閾値以上か否かで中継サーバ10の負荷を確認したが、それに代えて、コンテンツデータを取得する際の推定パケット量が閾値以上か否かによって中継サーバ10の負荷を確認してもよい。コンテンツデータのパケット量は、コンテンツデータの形式(例えば、画像、テキスト等)によって異なることが想定される。コンテンツデータの形式は、サービスサーバごとにあらかじめ決定されている場合がある。したがって、推定パケット量は、中継サーバ10の管理者によって、コンテンツデータを提供するサービスサーバごとに、あらかじめ設定されてもよい。この場合に、中継サーバ10は、コンテンツIDに対応するサービスサーバと対応付けられる推定パケット量を積算して、積算された推定パケット量が閾値以上か否かを特定してもよい。
(Modification 4)
In the above embodiment, the load on the relay server 10 is confirmed based on whether or not the number of content IDs is equal to or greater than a threshold value. Ten loads may be confirmed. It is assumed that the packet amount of content data differs depending on the content data format (for example, image, text, etc.). The format of content data may be determined in advance for each service server. Therefore, the estimated packet amount may be set in advance by the administrator of the relay server 10 for each service server that provides the content data. In this case, the relay server 10 may accumulate the estimated packet amount associated with the service server corresponding to the content ID, and specify whether or not the accumulated estimated packet amount is greater than or equal to a threshold value.

(変形例5)
上記の実施例では、図5のT87,T88、図6のS300,S350において、能力値が最も高いプリンタを抽出してから、印刷すべきコンテンツデータが最も少ないプリンタを抽出する。しかし、それに代えて、印刷すべきコンテンツデータが最も少ないプリンタを抽出してから、能力値が最も高いプリンタを抽出してもよい。また、印刷すべきコンテンツデータが最も少ないプリンタを抽出せず、能力値が最も高いプリンタのみを抽出してもよい。また、能力値が最も高いプリンタを抽出せず、印刷すべきコンテンツデータが最も少ないプリンタのみを抽出してもよい。
(Modification 5)
In the above embodiment, after the printer having the highest capability value is extracted in T87 and T88 of FIG. 5 and S300 and S350 of FIG. 6, the printer having the smallest content data to be printed is extracted. However, instead of extracting the printer with the smallest content data to be printed, the printer with the highest capability value may be extracted. Further, it is possible to extract only the printer with the highest capability value without extracting the printer with the smallest content data to be printed. Alternatively, the printer with the highest capability value may not be extracted, but only the printer with the smallest content data to be printed may be extracted.

(変形例6)
上記の実施例では、図3のT20,T32において、プリンタがあらかじめ記憶する能力値をデバイス管理サーバ90に送信し、デバイス管理サーバ90がメモリに能力値を記憶する。しかし、それに代えて、プリンタが能力値をあらかじめ記憶せず、デバイス管理サーバ90の管理者が、デバイス管理サーバ90にあらかじめプリンタの能力値を記憶させておいてもよい。
(Modification 6)
In the above embodiment, at T20 and T32 in FIG. 3, the capability value stored in advance by the printer is transmitted to the device management server 90, and the device management server 90 stores the capability value in the memory. However, instead, the printer may not store the capability value in advance, and the administrator of the device management server 90 may store the capability value of the printer in the device management server 90 in advance.

また、中継サーバ10の管理者が、中継サーバ10にあらかじめプリンタの能力値を記憶させておいてもよい。その場合は、デバイス管理サーバ90に能力値が記憶されていないため、図4のT52、図5のT81,T84の処理は実行されない。   Further, the administrator of the relay server 10 may store the printer capability value in the relay server 10 in advance. In this case, since the capability value is not stored in the device management server 90, the processes of T52 in FIG. 4 and T81 and T84 in FIG. 5 are not executed.

(変形例7)
なお、上記の実施例の各処理は、中継サーバ10のCPU32がソフトウェア(すなわちプログラム36)にしたがって処理を実行することによって実現されるが、それに代えて、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
(Modification 7)
Each process of the above embodiment is realized by the CPU 32 of the relay server 10 executing the process according to software (that is, the program 36). Instead, it is realized by hardware such as a logic circuit. Also good.

以上、本発明の具体例について、詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。   As mentioned above, although the specific example of this invention was demonstrated in detail, these are only illustrations and do not limit a claim. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.

10: 中継サーバ、50,80:プリンタ、90:デバイス管理サーバ、110,120:サービスサーバ、210,220:端末装置、US1,US2,US3:ユーザID、CD1,CD2,CD3,CD4:コンテンツデータ、CT1,CT2,CT3,CT4:コンテンツID、TM1:取得時刻、SN1,SN2:サービス名、AC1,AC2,AC3,AC4:アカウント、PW1,PW2、PW3,PW4:パスワード、TK1,TK2,TK3,TK4:トークン、DV1,DV2,DV3:デバイスID 10: Relay server, 50, 80: Printer, 90: Device management server, 110, 120: Service server, 210, 220: Terminal device, US1, US2, US3: User ID, CD1, CD2, CD3, CD4: Content data CT1, CT2, CT3, CT4: Content ID, TM1: Acquisition time, SN1, SN2: Service name, AC1, AC2, AC3, AC4: Account, PW1, PW2, PW3, PW4: Password, TK1, TK2, TK3 TK4: Token, DV1, DV2, DV3: Device ID

Claims (9)

ネットワークを介して、コンテンツを格納する外部装置からコンテンツを取得可能な中継装置であって、
第1の時刻に取得すべきコンテンツのデータ量が閾値以上であるか否かを判断する判断部と、
前記判断部によって、前記データ量が閾値未満であると判断される場合に、前記第1の時刻に、前記中継装置によって管理されるコンテンツ情報を用いて外部装置からコンテンツを取得し、前記判断部によって、前記データ量が閾値以上であると判断される場合に、前記外部装置からコンテンツを取得しない第1の取得部と、
前記第1の取得部が前記コンテンツを取得したことに応じて、前記コンテンツに基づくコンテンツ関連データを、出力装置に送信する第1の送信部と、
前記判断部によって、前記データ量が閾値以上であると判断される場合に、前記コンテンツ情報に基づく情報であって、前記外部装置からコンテンツを取得させるための取得依頼情報を、前記第1の時刻より前の第2の時刻に、前記出力装置に送信する第2の送信部と、
を備える中継装置。
A relay device capable of acquiring content from an external device that stores content via a network,
A determination unit for determining whether the data amount of content to be acquired at the first time is equal to or greater than a threshold;
When the determination unit determines that the data amount is less than a threshold, the content is managed from the external device using content information managed by the relay device at the first time, and the determination unit When the data amount is determined to be greater than or equal to a threshold, a first acquisition unit that does not acquire content from the external device;
A first transmission unit that transmits content-related data based on the content to an output device in response to the first acquisition unit acquiring the content;
When the determination unit determines that the data amount is greater than or equal to a threshold value, the acquisition request information for acquiring content from the external device is information based on the content information. A second transmitter for transmitting to the output device at a second time earlier;
A relay device comprising:
請求項1に記載の中継装置であって、
前記中継装置は、第1の出力装置と第2の出力装置とを含む複数の出力装置と接続され、
前記判断部によって、前記データ量が閾値以上であると判断される場合に、
前記第1の取得部は、
前記コンテンツ情報を用いて、前記第1の出力装置に送信されるべき第1のコンテンツ関連データのための第1のコンテンツを、前記第1の時刻に取得し、
前記第2の出力装置に送信されるべき第2のコンテンツ関連データのための第2のコンテンツを取得せず、
前記第1の送信部は、前記第1の取得部が前記第1のコンテンツを取得したことに応じて、前記第1のコンテンツ関連データを、前記第1の出力装置に送信し、
前記第2の送信部は、前記外部装置から前記第2のコンテンツを取得させるための取得依頼情報を、前記第2の時刻に、前記第2の出力装置に送信する、中継装置。
The relay device according to claim 1,
The relay device is connected to a plurality of output devices including a first output device and a second output device,
When the determination unit determines that the data amount is greater than or equal to a threshold value,
The first acquisition unit includes:
Using the content information to obtain first content for first content related data to be transmitted to the first output device at the first time;
Without acquiring second content for second content related data to be transmitted to the second output device;
The first transmission unit transmits the first content related data to the first output device in response to the first acquisition unit acquiring the first content,
The second transmitting unit transmits the acquisition request information for acquiring the second content from the external device to the second output device at the second time.
請求項2に記載の中継装置であって、
前記複数の出力装置は、前記第1の出力装置を含む第1の出力装置群と、前記第2の出力装置を含む第2の出力装置群と、に分類され、
前記第1の出力装置群に含まれる出力装置は、前記中継装置から、前記第1の出力装置群に属する全ての出力装置と、前記第2の出力装置群に属する全ての出力装置とを含む、前記複数の出力装置に対して、前記第1の時刻に取得されるべき全てのコンテンツに基づくコンテンツ関連データのうち、閾値分のデータ量のコンテンツ関連データが送信されるべき出力装置であり、
前記第2の出力装置群に含まれる出力装置は、前記中継装置から、前記第1の出力装置群に属する全ての出力装置と、前記第2の出力装置群に属する全ての出力装置とを含む、前記複数の出力装置に対して、前記第1の時刻に取得されるべき全てのコンテンツに基づくコンテンツ関連データのうち、閾値分のデータ量のコンテンツ関連データを除いた前記コンテンツ関連データが送信されるべき出力装置である、中継装置。
The relay device according to claim 2,
The plurality of output devices are classified into a first output device group including the first output device and a second output device group including the second output device,
The output devices included in the first output device group include all output devices belonging to the first output device group and all output devices belonging to the second output device group from the relay device. , Among the content related data based on all the contents to be acquired at the first time, the content related data having a data amount corresponding to a threshold is to be transmitted to the plurality of output devices,
The output devices included in the second output device group include all output devices belonging to the first output device group and all output devices belonging to the second output device group from the relay device. The content-related data excluding content-related data having a data amount corresponding to a threshold among content-related data based on all the contents to be acquired at the first time is transmitted to the plurality of output devices. A relay device that is an output device to be used.
請求項2又は3に記載の中継装置であって、
第1の出力装置と第2の出力装置とを含む複数の前記出力装置は、それぞれ、前記出力装置固有の能力値を示す能力情報を記憶部に記憶し、
前記第2の送信部は、前記第1の出力装置の能力値よりも高い能力値を持つ前記第2の出力装置に、前記取得依頼情報を送信する、中継装置。
The relay device according to claim 2 or 3,
The plurality of output devices including the first output device and the second output device each store capability information indicating a capability value unique to the output device in a storage unit,
The relay device, wherein the second transmission unit transmits the acquisition request information to the second output device having a capability value higher than the capability value of the first output device.
請求項2から4のいずれか一項に記載の中継装置であって、
前記第2の送信部は、前記第1の出力装置に送信されるべきコンテンツ関連データのデータ量よりも、少ないデータ量のコンテンツ関連データが送信されるべき前記第2の出力装置に、前記取得依頼情報を送信する、中継装置。
The relay device according to any one of claims 2 to 4,
The second transmission unit acquires the second output device to which content-related data having a smaller data amount than the content-related data to be transmitted to the first output device is transmitted to the second output device. A relay device that sends request information.
請求項1から5のいずれか一項に記載の中継装置であって、
前記第1の取得部は、前記外部装置にアクセスするための認証情報を用いて、前記外部装置からコンテンツを取得し、
前記第2の送信部は、前記第1の時刻を示す情報と、前記認証情報とを含む前記取得依頼情報を前記出力装置に送信する、中継装置。
The relay device according to any one of claims 1 to 5,
The first acquisition unit acquires content from the external device using authentication information for accessing the external device,
The second transmission unit is a relay device that transmits the acquisition request information including information indicating the first time and the authentication information to the output device.
請求項1から6のいずれか一項に記載の中継装置であって、
さらに、ユーザの指示に基づいて、前記出力装置とコンテンツの取得時刻とを関連付けた前記コンテンツ情報を登録する登録部を備え、
前記判断部は、前記登録部によって登録された前記コンテンツ情報に基づき、前記データ量が閾値以上であるか否かを判断する、中継装置。
The relay device according to any one of claims 1 to 6,
And a registration unit for registering the content information in which the output device and content acquisition time are associated with each other based on a user instruction.
The determination unit is a relay device that determines whether the data amount is equal to or greater than a threshold based on the content information registered by the registration unit.
中継装置と出力装置とを含む通信システムであって、
前記中継装置は、
第1の時刻に取得すべきコンテンツのデータ量が閾値以上であるか否かを判断する判断部と、
前記判断部によって、前記データ量が閾値未満であると判断される場合に、前記第1の時刻に前記中継装置によって管理されるコンテンツ情報を用いて外部装置からコンテンツを取得し、前記判断部によって、前記データ量が閾値以上であると判断される場合に、前記外部装置からコンテンツを取得しない第1の取得部と、
前記第1の取得部が前記コンテンツを取得したことに応じて、前記コンテンツに基づくコンテンツ関連データを、前記出力装置に送信する第1の送信部と、
前記判断部によって、前記データ量が閾値以上であると判断される場合に、前記コンテンツ情報に基づく情報であって、前記外部装置からコンテンツを取得させるための取得依頼情報を、前記第1の時刻より前の第2の時刻に、前記出力装置に送信する第2の送信部と、
を備え、
前記出力装置は、
前記中継装置から前記コンテンツ関連データを受信した場合に、前記外部装置からコンテンツを取得せず、前記中継装置から前記取得依頼情報を受信した場合に、前記第1の時刻に、前記取得依頼情報を用いて、前記外部装置からコンテンツを取得する第2の取得部と、
前記中継装置から前記コンテンツ関連データを受信した場合に、受信した前記コンテンツ関連データに基づいて出力処理を制御し、前記中継装置から前記取得依頼情報を受信した場合に、前記第2の取得部によって取得されたコンテンツに基づいて出力処理を制御する出力制御部と、
を備える、通信システム。
A communication system including a relay device and an output device,
The relay device is
A determination unit for determining whether the data amount of content to be acquired at the first time is equal to or greater than a threshold;
When the determination unit determines that the data amount is less than the threshold, the content is managed from the external device using the content information managed by the relay device at the first time, and the determination unit A first acquisition unit that does not acquire content from the external device when it is determined that the data amount is equal to or greater than a threshold;
A first transmission unit that transmits content-related data based on the content to the output device in response to the first acquisition unit acquiring the content;
When the determination unit determines that the data amount is greater than or equal to a threshold value, the acquisition request information for acquiring content from the external device is information based on the content information. A second transmitter for transmitting to the output device at a second time earlier;
With
The output device is
When the content related data is received from the relay device, the content is not acquired from the external device, and the acquisition request information is received at the first time when the acquisition request information is received from the relay device. And a second acquisition unit that acquires content from the external device;
When the content related data is received from the relay device, output processing is controlled based on the received content related data, and when the acquisition request information is received from the relay device, the second acquisition unit An output control unit that controls output processing based on the acquired content;
A communication system comprising:
中継装置と管理装置と出力装置とを含む通信システムであって、
前記中継装置は、
第1の時刻に取得すべきコンテンツのデータ量が閾値以上であるか否かを判断する判断部と、
前記判断部によって、前記データ量が閾値未満であると判断される場合に、前記第1の時刻に、前記中継装置によって管理されるコンテンツ情報を用いて外部装置からコンテンツを取得し、前記判断部によって、前記データ量が閾値以上であると判断される場合に、前記外部装置からコンテンツを取得しない第1の取得部と、
前記第1の取得部が前記コンテンツを取得したことに応じて、前記コンテンツに基づくコンテンツ関連データを、前記管理装置に送信する第1の送信部と、
前記判断部によって、前記データ量が閾値以上であると判断される場合に、前記コンテンツ情報に基づく情報であって、前記外部装置からコンテンツを取得させるための取得依頼情報を、前記第1の時刻より前の第2の時刻に、前記管理装置に送信する第2の送信部と、
を備え、
前記管理装置と前記出力装置とは、前記中継装置が前記管理装置を介して前記出力装置にコンテンツを送信することに先行して、特定のプロトコルによる接続が確立され、
前記管理装置は、
前記中継装置から前記コンテンツ関連データを受信した場合に、前記特定のプロトコルにしたがって確立済みの接続を用いて、前記コンテンツ関連データを前記出力装置に送信し、前記中継装置から前記取得依頼情報を受信した場合に、前記特定のプロトコルにしたがって確立済みの接続を用いて、前記取得依頼情報を前記出力装置に送信する第3の送信部を備え、
前記出力装置は、
前記管理装置から前記コンテンツ関連データを受信した場合に、前記外部装置からコンテンツを取得せず、前記管理装置から前記取得依頼情報を受信した場合に、前記第1の時刻に、前記取得依頼情報を用いて、前記外部装置からコンテンツを取得する第2の取得部と、
前記管理装置から前記コンテンツ関連データを受信した場合に、受信した前記コンテンツ関連データに基づいて出力処理を制御し、前記管理装置から前記取得依頼情報を受信した場合に、前記第2の取得部によって取得された前記コンテンツに基づいて出力処理を制御する出力制御部と、
を備える、通信システム。
A communication system including a relay device, a management device, and an output device,
The relay device is
A determination unit for determining whether the data amount of content to be acquired at the first time is equal to or greater than a threshold;
When the determination unit determines that the data amount is less than a threshold, the content is managed from the external device using content information managed by the relay device at the first time, and the determination unit When the data amount is determined to be greater than or equal to a threshold, a first acquisition unit that does not acquire content from the external device;
A first transmission unit configured to transmit content-related data based on the content to the management device in response to the first acquisition unit acquiring the content;
When the determination unit determines that the data amount is greater than or equal to a threshold value, the acquisition request information for acquiring content from the external device is information based on the content information. A second transmission unit for transmitting to the management device at a second time earlier;
With
The management device and the output device are connected with a specific protocol prior to the relay device transmitting content to the output device via the management device,
The management device
When the content-related data is received from the relay device, the content-related data is transmitted to the output device using a connection established according to the specific protocol, and the acquisition request information is received from the relay device A third transmitter that transmits the acquisition request information to the output device using a connection established according to the specific protocol,
The output device is
When the content related data is received from the management device, the acquisition request information is not acquired from the external device, and the acquisition request information is received at the first time when the acquisition request information is received from the management device. And a second acquisition unit that acquires content from the external device;
When the content-related data is received from the management device, the output processing is controlled based on the received content-related data, and when the acquisition request information is received from the management device, the second acquisition unit An output control unit that controls output processing based on the acquired content;
A communication system comprising:
JP2015065778A 2015-03-27 2015-03-27 Management device and communication system Pending JP2016186684A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065778A JP2016186684A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Management device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065778A JP2016186684A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Management device and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016186684A true JP2016186684A (en) 2016-10-27

Family

ID=57202810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065778A Pending JP2016186684A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Management device and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016186684A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116623A (en) * 2017-01-20 2018-07-26 ブラザー工業株式会社 Communication system and registration server
JP2018190169A (en) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社リコー Communication device, communication system, communication method, and program
JP2019220079A (en) * 2018-06-22 2019-12-26 ブラザー工業株式会社 Server and computer program for server
JP2020013517A (en) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社リコー Apparatus management device, apparatus management system, and program
JP2020167573A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社Subaru Vehicle network system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116623A (en) * 2017-01-20 2018-07-26 ブラザー工業株式会社 Communication system and registration server
JP2018190169A (en) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社リコー Communication device, communication system, communication method, and program
JP2019220079A (en) * 2018-06-22 2019-12-26 ブラザー工業株式会社 Server and computer program for server
JP7124478B2 (en) 2018-06-22 2022-08-24 ブラザー工業株式会社 server and computer program for server
JP2020013517A (en) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社リコー Apparatus management device, apparatus management system, and program
JP7073958B2 (en) 2018-07-20 2022-05-24 株式会社リコー Equipment management equipment, equipment management systems, and programs
JP2020167573A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社Subaru Vehicle network system
JP7277219B2 (en) 2019-03-29 2023-05-18 株式会社Subaru vehicle network system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016186684A (en) Management device and communication system
US8321678B2 (en) System and method to send a message using multiple authentication mechanisms
US9229666B2 (en) Device registration system and method
US10037200B2 (en) Synchronizing installation and execution of a program on a second information processing apparatus with a first information processing apparatus which failed installation of the program
US11550516B2 (en) Image forming method with image-forming-data transmission path and non-transitory computer storage medium
US20100043052A1 (en) Apparatus and method for security management of user terminal
US20130185809A1 (en) System for delegation of authority, access management service system, medium, and method for controlling the system for delegation of authority
JP2013041552A (en) Cooperation server and control method therefor, printing system, and program
EP2785013A1 (en) Information processing system
CN103200162A (en) Server system, service delivery server and control method
JP2020035079A (en) System and data processing method
CN108965232B (en) Information processing system, control method and storage medium thereof
US9483219B2 (en) Information processing system, information processor, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP2013182302A (en) Network system, authentication cooperation device, authentication cooperation method, and program
JP2022073284A (en) Information processing device
JP2016066265A (en) Information processing device, communication system, and program
CN107734034B (en) Server docking system, method, computer-readable storage medium and front-end processor
JP2007088663A (en) Device and method for processing information
US11614904B2 (en) Printing device, information processing device, and control method and medium for the same
US11086579B2 (en) Server system having print notification and control method thereof
US20130060847A1 (en) Bidirectional communication system and server apparatus used therein
US20190361640A1 (en) Server and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for server
CN110865787A (en) Image processing method, server, client and image processing system
JP2019049779A (en) Print management apparatus
US9141318B2 (en) Information processing system, information processor, non-transitory computer readable medium, and information processing method for establishing a connection between a terminal and an image processor