JP2016181861A - Image forming device having color correction function, system having the same and method for the same - Google Patents

Image forming device having color correction function, system having the same and method for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2016181861A
JP2016181861A JP2015062123A JP2015062123A JP2016181861A JP 2016181861 A JP2016181861 A JP 2016181861A JP 2015062123 A JP2015062123 A JP 2015062123A JP 2015062123 A JP2015062123 A JP 2015062123A JP 2016181861 A JP2016181861 A JP 2016181861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color correction
image forming
image
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015062123A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6383689B2 (en
Inventor
片本 浩司
Koji Katamoto
浩司 片本
中井 康博
Yasuhiro Nakai
康博 中井
佐枝 政夫
Masao Saeda
政夫 佐枝
村上 光一
Koichi Murakami
光一 村上
康友 早野
Yasutomo Hayano
康友 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015062123A priority Critical patent/JP6383689B2/en
Publication of JP2016181861A publication Critical patent/JP2016181861A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6383689B2 publication Critical patent/JP6383689B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device capable of easily performing color correction, a system having the same and a method for the same.SOLUTION: An image forming system includes an image forming device 100 and an extension device 200. A second image forming unit 208 as a sublimation type printer corrects a control signal input based on color correction image data by using primary color correction data, and prints a color correction sheet. A document reading unit 106 generates image data by reading the color correction sheet. When primary color correction data is not valid because of a comparison result between the color correction image data and the generated image data, the extension device 200 stores the comparison result as secondary color correction data. When an image is formed by the second image forming unit 208, the input control signal is corrected based on the primary and secondary correction data. Thus, even when the color of ink in an ink ribbon varies due to aging or the like, color correction can be properly performed and photograph printing can be performed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、色の経時変化が生じ易いインクリボンを使用する昇華型写真プリンタ等の、カラー印刷が可能な画像形成装置において、色補正を容易に行なうことができる画像形成装置、それを備えたシステム、及びその方法に関する。   The present invention includes an image forming apparatus capable of easily performing color correction in an image forming apparatus capable of color printing, such as a sublimation type photographic printer using an ink ribbon that easily changes in color over time. The present invention relates to a system and a method thereof.

電子機器である画像処理装置の1種として、多くの事業所(会社、事務所等)に、記録紙に画像を形成する画像形成装置(代表的にはコピー機)が導入されている。このような画像形成装置の1種である複合機(MFP(MultiFunction Peripheral))は、コピーモード、ファクシミリモード(以下、ファクシミリをFAXともいう)、ネットワーク対応のプリンタモード、及びスキャナモードのように、複数の基本的な動作モードを備える。   As one type of image processing apparatus that is an electronic device, an image forming apparatus (typically a copier) that forms an image on recording paper is introduced in many offices (company, office, etc.). A multifunction peripheral (MFP (Multi Function Peripheral)), which is one type of such an image forming apparatus, has a copy mode, a facsimile mode (hereinafter referred to as a facsimile), a network compatible printer mode, and a scanner mode. A plurality of basic operation modes are provided.

コンビニエンスストア等の公共空間にも画像形成装置が設置され、コピー機能の提供に限らず、複合的なサービスがユーザに提供されている。例えば、電子写真方式の画像形成装置であるMFPと昇華型の画像形成装置とを備えて、ユーザの利便性を向上するシステムが知られている。電子写真方式の画像形成部を備えた画像形成装置では、感光体上に記録再現されたトナー像を記録紙上に転写する。加熱定着部はヒータ等の熱源を備え、記録紙上に転写されたトナーを、所定の温度及び圧力によって記録紙上に定着させる。昇華型の画像形成装置では、カラー印刷するために、イエロー(以下、Yともいう)、マゼンタ(以下、Mともいう)及びシアン(以下、Cともいう)等の各色のインクを備えたインクリボンを用い、サーマルヘッドによりインクを昇華させて記録紙に付着させる。昇華型の画像形成装置により、写真プリントのサービスが提供される。   An image forming apparatus is also installed in a public space such as a convenience store, and not only providing a copy function but also providing a complex service to the user. For example, a system that includes an MFP, which is an electrophotographic image forming apparatus, and a sublimation type image forming apparatus to improve user convenience is known. In an image forming apparatus including an electrophotographic image forming unit, a toner image recorded and reproduced on a photosensitive member is transferred onto a recording sheet. The heat fixing unit includes a heat source such as a heater, and fixes the toner transferred onto the recording paper onto the recording paper at a predetermined temperature and pressure. In a sublimation type image forming apparatus, an ink ribbon provided with ink of each color such as yellow (hereinafter also referred to as Y), magenta (hereinafter also referred to as M), and cyan (hereinafter also referred to as C) for color printing. Then, the ink is sublimated by the thermal head and attached to the recording paper. A photo printing service is provided by a sublimation image forming apparatus.

画像形成装置により記録紙に印刷される画像には、その印刷方式に応じて、種々の画質劣化が発生し得る。したがって、印刷方式に応じて、種々の画質改善が提案されている。例えば、下記特許文献1には、インクリボンをサーマルヘッドで加熱及び加圧して印刷を行なう熱溶融型の熱転写式の画像形成装置に関して、サーマルプリンタヘッドの発熱抵抗体の発熱分布のばらつき等に起因する印画部の出力歪みを補正し、画像の濃淡歪みを軽減する熱転写式の画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、サーマルプリンタヘッドを含む印画部で、所定の基準パターンデータに基づいて基準パターンを記録紙に印画し、この基準パターンを、画像形成装置の光電変換器(CCD型ラインイメージセンサ)で読取って得られたデータと元の基準パターンデータとを比較して相違を検出し、この検出値から印画部の出力歪みの補正値を算出する。画像形成装置は、原稿を光電変換器で読取って印画するときに、算出された補正値に基づいて印画部の出力歪みの補正を行なう。   Various image quality degradations may occur in an image printed on recording paper by an image forming apparatus depending on the printing method. Therefore, various image quality improvements have been proposed depending on the printing method. For example, Patent Document 1 listed below relates to a heat-melting type thermal transfer image forming apparatus that performs printing by heating and pressurizing an ink ribbon with a thermal head, resulting from variations in the heat generation distribution of the heating resistors of the thermal printer head. There is disclosed a thermal transfer type image forming apparatus that corrects output distortion of a printing section and reduces image distortion. This image forming apparatus is a printing unit including a thermal printer head, prints a reference pattern on a recording sheet based on predetermined reference pattern data, and converts the reference pattern into a photoelectric converter (CCD line image sensor of the image forming apparatus). ) And the original reference pattern data are compared to detect a difference, and a correction value for the output distortion of the printing unit is calculated from the detected value. The image forming apparatus corrects the output distortion of the printing unit based on the calculated correction value when the original is read and printed by the photoelectric converter.

また、下記特許文献2には、インクシートを用いる昇華性熱転写方式の画像形成装置において、印刷する画像の大きさによっては、未使用のインクシートが多く残る問題を解決するために、インクシートの使い残しの部分が最小限に抑えられるようにインクシートを制御する技術が開示されている。具体的には、3色又は4色のインクシートによって画像データを記録紙に熱転写記録するカラープリンタにおいて、単位面積毎にインクシートに境界が検知可能な識別記号を付加し、カラープリンタは各インクシートの使用状況を表す情報を記憶する。プリント要求に対してカラープリンタは、使用するインクシートの大きさを自動的に判断し、インクシート使用状況の情報を参照して最適なインクシートを選択して、プリントを実行する。   Further, in Patent Document 2 below, in order to solve the problem that a lot of unused ink sheets remain depending on the size of an image to be printed in an image forming apparatus of a sublimation thermal transfer system using an ink sheet, A technique for controlling the ink sheet so that the remaining portion is minimized is disclosed. Specifically, in a color printer that thermally transfers and records image data on recording paper using three or four color ink sheets, an identification symbol that can detect a boundary is added to the ink sheet for each unit area. Information indicating the usage status of the sheet is stored. In response to the print request, the color printer automatically determines the size of the ink sheet to be used, selects the optimum ink sheet with reference to the information on the ink sheet usage status, and executes printing.

特開平5−37749号公報JP-A-5-37749 特開平6−106805号公報JP-A-6-106805

昇華型写真プリンタにおいて、印刷部(画像形成部)の特性が個々に異なるので、同じ色データを用いて(即ち同じ制御信号レベルで)サーマルヘッドを制御して印刷しても、印刷される色が異なる。したがって、工場出荷時に、印刷時に定められた基準内の色が再現されるように、印刷部が調整される。具体的には、印刷部に入力させる制御信号のレベルを、色補正データにより補正して印刷を実行し、基準内の色が印刷されように、色補正データが調整される。色補正データは、例えば、入力値とそれに対応する出力値とを含むテーブル形式のデータ(以下、色補正テーブルという)として、各プリンタ内に記憶される。色補正テーブルはプリンタ毎に異なる。   In sublimation type photographic printers, the characteristics of the printing unit (image forming unit) are different from each other. Therefore, even if printing is performed using the same color data (that is, at the same control signal level) and controlling the thermal head, the color to be printed. Is different. Therefore, at the time of shipment from the factory, the printing unit is adjusted so that the color within the standard determined at the time of printing is reproduced. Specifically, the color correction data is adjusted so that the level of the control signal input to the printing unit is corrected by the color correction data and printing is performed, and the color within the reference is printed. The color correction data is stored in each printer as, for example, data in a table format (hereinafter referred to as a color correction table) including input values and output values corresponding to the input values. The color correction table is different for each printer.

昇華型写真プリンタで使用されるインクリボン等の消耗品は、保管状態及び時間経過による色変化が発生し易い。色変化が生じると、出荷時に設定された色補正テーブルは有効ではなくなる。即ち、出荷時に設定された色補正テーブルでは十分に補正できず、所望の色の印刷を実現することができなくなる。例えば、同じインクリボンがセットされた同じプリンタを用いて、同じ写真データ(RGBデータ)に基づいて印刷しても、異なる時期に印刷すると色合いが変わってしまう問題がある。特許文献1及び2によっても、この問題は解決されない。   Consumables such as ink ribbons used in sublimation type photographic printers are likely to change in color due to storage conditions and passage of time. When a color change occurs, the color correction table set at the time of shipment becomes invalid. That is, the color correction table set at the time of shipment cannot be corrected sufficiently, and printing of a desired color cannot be realized. For example, even if printing is performed based on the same photograph data (RGB data) using the same printer on which the same ink ribbon is set, there is a problem that the hue changes when printed at different times. Patent Documents 1 and 2 do not solve this problem.

したがって、本発明は、色の経時変化(保管状況の影響を含む)が生じ易いインクリボンを使用する昇華型写真プリント等の、カラー印刷が可能な画像形成装置において、色補正を容易に行なうことができる画像形成装置、それを備えたシステム、及びその方法を提供することを目的とする。   Therefore, according to the present invention, color correction can be easily performed in an image forming apparatus capable of color printing, such as a sublimation photographic print using an ink ribbon that easily causes a color change with time (including the influence of storage conditions). An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, a system including the same, and a method therefor.

本発明の第1の局面に係る画像形成システムは、記録紙にカラー画像を形成する画像形成部と、カラー原稿を読取ってカラー画像データを生成する原稿読取部と、画像形成部に、形成する画像の色を指定するための制御信号を入力する制御部と、制御部から入力される制御信号を補正するための1次色補正データを記憶する記憶部とを含む。画像形成部は、制御部から入力される制御信号を1次色補正データにより補正し、補正後の制御信号に基づきカラー画像を形成し、所定の色補正用画像データに基づき、記録紙にカラー画像を形成して色補正用シートを生成する。画像形成システムは、原稿読取部により、色補正用シートが読取られて生成された画像データと、色補正用画像データとを比較する比較部と、比較部による比較結果により、1次色補正データが有効であるか否かを判定する判定部と、判定部により、1次色補正データが有効でないと判定されたことを受けて、比較結果により、記憶部に記憶されている1次色補正データを修正する、又は、比較結果を、2次色補正データとして記憶部に記憶させる色補正部とをさらに含む。画像形成部は、色補正部による処理が実行された後にカラー画像を形成するときに、制御部から入力される制御信号を、色補正部により1次色補正データが修正された場合には、修正後の1次色補正データに基づき修正し、且つ、色補正部により2次色補正データが記憶部に記憶された場合には、1次色補正データ及び2次色補正データに基づき修正する。   An image forming system according to a first aspect of the present invention forms an image forming unit that forms a color image on a recording sheet, a document reading unit that reads a color document to generate color image data, and an image forming unit. A control unit for inputting a control signal for designating the color of the image and a storage unit for storing primary color correction data for correcting the control signal input from the control unit are included. The image forming unit corrects the control signal input from the control unit with primary color correction data, forms a color image based on the corrected control signal, and applies color to the recording paper based on predetermined color correction image data. An image is formed to generate a color correction sheet. The image forming system includes a comparison unit that compares image data generated by reading a color correction sheet with a document reading unit and color correction image data, and primary color correction data based on a comparison result of the comparison unit. The primary color correction stored in the storage unit based on the comparison result when the determination unit determines whether the primary color correction data is invalid by the determination unit and the determination unit And a color correction unit that corrects the data or stores the comparison result in the storage unit as secondary color correction data. When the image forming unit forms a color image after the processing by the color correcting unit is executed, the image forming unit receives a control signal input from the control unit, and when the primary color correction data is corrected by the color correcting unit, When correction is performed based on the corrected primary color correction data and the secondary color correction data is stored in the storage unit by the color correction unit, the correction is performed based on the primary color correction data and the secondary color correction data. .

これにより、カラー画像を形成するためのインクリボン等に経時変化等が生じていても、適切に色補正が実行されて、適切な色の印刷を実現することができる。   As a result, even if a change over time or the like occurs in an ink ribbon or the like for forming a color image, it is possible to appropriately perform color correction and realize printing of an appropriate color.

好ましくは、画像形成部は、画像形成部により、所定枚数の記録紙への画像形成が実行されたことを受けて、又は、色補正部による処理が実行されないまま、所定の期間が経過したことを受けて、色補正用シートを生成する。   Preferably, the image forming unit receives the fact that the image forming unit has formed an image on a predetermined number of recording sheets, or the predetermined period has elapsed without performing the processing by the color correcting unit. In response, a color correction sheet is generated.

これにより、色補正処理を自動的に開始することができる。   Thereby, the color correction process can be automatically started.

より好ましくは、画像形成システムは、ユーザの指示を受付ける操作部をさらに含み、画像形成部は、操作部によりユーザの指示を受けて、色補正用シートを生成する。   More preferably, the image forming system further includes an operation unit that receives a user instruction, and the image forming unit receives the user instruction from the operation unit and generates a color correction sheet.

これにより、色補正処理を手動で開始することができる。   Thereby, the color correction process can be started manually.

さらに好ましくは、画像形成部は、記録紙に転写される複数の色のインク領域を保持するインクリボンを含み、インクリボンを巻戻して、既に画像形成に使用されたインク領域のうちの未使用部分を用いて、色補正用シートを生成する。   More preferably, the image forming unit includes an ink ribbon that holds ink regions of a plurality of colors to be transferred to the recording paper, and the ink ribbon is rewound to be unused among the ink regions that have already been used for image formation. A color correction sheet is generated using the portion.

これにより、色補正のために、未使用のインク領域が使用されることを回避し、インクリボンの消費量を低減することができる。   Thereby, it is possible to avoid the use of an unused ink area for color correction, and to reduce the consumption amount of the ink ribbon.

好ましくは、色補正用シートの大きさは、L判サイズの大きさの1/2である。   Preferably, the size of the color correction sheet is ½ of the size of the L size.

これにより、色補正処理のために使用される記録紙の使用量を低減することができる。   Thereby, the amount of recording paper used for the color correction process can be reduced.

より好ましくは、原稿読取部は、原稿が載置されるプラテン部を持ち、プラテン部にセットされた色補正用シートを読取る。   More preferably, the document reading unit has a platen unit on which the document is placed, and reads a color correction sheet set on the platen unit.

さらに好ましくは、比較部は、原稿読取部により、色補正用シートが読取られて生成された画像データと色補正用画像データとの対応する画素値の差を算出し、判定部は、差が所定の範囲内になければ、1次色補正データが有効でないと判定する。   More preferably, the comparison unit calculates a difference between corresponding pixel values between the image data generated by reading the color correction sheet by the document reading unit and the color correction image data, and the determination unit determines that the difference is If it is not within the predetermined range, it is determined that the primary color correction data is not valid.

これにより、精度が高い色補正処理を実行することができる。   Thereby, color correction processing with high accuracy can be executed.

好ましくは、画像形成システムは、判定部により1次色補正データが有効でないと判定されたことを受けて、1次色補正データを修正するか否かをユーザに確認する確認部をさらに含む。確認部により、1次色補正データを修正することが指示されたことを受けて、色補正部は、比較結果により1次色補正データを修正する。   Preferably, the image forming system further includes a confirmation unit that confirms to the user whether or not to correct the primary color correction data when the determination unit determines that the primary color correction data is not valid. In response to an instruction to correct the primary color correction data by the confirmation unit, the color correction unit corrects the primary color correction data based on the comparison result.

これにより、2次色補正データにより出荷時の1次色補正データ補正することなく、補正色補正が実行された後の1次色補正データを記録部から読出して、速やかに画像形成のための制御信号を補正することができる。   As a result, the primary color correction data after the correction color correction is executed is read from the recording unit without correcting the primary color correction data at the time of shipment using the secondary color correction data, so that the image can be quickly formed. The control signal can be corrected.

より好ましくは、画像形成システムは、電子写真式プリンタを含む画像形成装置と、拡張装置とを含む。画像形成部は昇華型プリンタであり、拡張装置は、画像形成部及び記憶部を含む。画像形成装置はさらに、画像読取部を含む。   More preferably, the image forming system includes an image forming apparatus including an electrophotographic printer and an expansion device. The image forming unit is a sublimation type printer, and the expansion device includes an image forming unit and a storage unit. The image forming apparatus further includes an image reading unit.

これにより、単独で使用されていた電子写真式プリンタを含む画像形成装置に、昇華型プリンタがオプション装置として付加された場合に、昇華型プリンタの色補正を容易に行なうことができる。   Thus, when a sublimation printer is added as an optional device to an image forming apparatus including an electrophotographic printer that has been used alone, color correction of the sublimation printer can be easily performed.

本発明の第2の局面に係る画像形成装置は、記録紙にカラー画像を形成する画像形成部と、画像形成部に、形成する画像の色を指定するための制御信号を入力する制御部と、制御部から入力される制御信号を補正するための1次色補正データを記憶する記憶部とを含む。画像形成部は、制御部から入力される制御信号を1次色補正データにより補正し、補正後の制御信号に基づき画像を形成し、所定の色補正用画像データに基づき、記録紙にカラー画像を形成して色補正用シートを生成する。画像形成装置は、外部装置により、色補正用シートが読取られて生成された画像データを受信する受信部と、受信部により受信された画像データと色補正用画像データとを比較する比較部と、比較部による比較結果により、1次色補正データが有効であるか否かを判定する判定部と、判定部により、1次色補正データが有効でないと判定されたことを受けて、比較結果により、記憶部に記憶されている1次色補正データを修正する、又は、比較結果を、2次色補正データとして記憶部に記憶させる色補正部とをさらに含む。画像形成部は、色補正部による処理が実行された後にカラー画像を形成するときに、制御部から入力される制御信号を、色補正部により1次色補正データが修正された場合には、修正後の1次色補正データに基づき修正し、且つ、色補正部により2次色補正データが記憶部に記憶された場合には、1次色補正データ及び2次色補正データに基づき修正する。   An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention includes: an image forming unit that forms a color image on a recording sheet; and a control unit that inputs a control signal for designating the color of the image to be formed to the image forming unit. A storage unit that stores primary color correction data for correcting a control signal input from the control unit. The image forming unit corrects the control signal input from the control unit with primary color correction data, forms an image based on the corrected control signal, and forms a color image on a recording sheet based on predetermined color correction image data. To generate a color correction sheet. An image forming apparatus includes: a receiving unit that receives image data generated by reading a color correction sheet by an external device; and a comparison unit that compares the image data received by the receiving unit with the color correction image data. And a determination unit that determines whether or not the primary color correction data is valid based on the comparison result by the comparison unit, and the comparison result that the determination unit determines that the primary color correction data is not valid. The color correction unit further modifies the primary color correction data stored in the storage unit, or stores the comparison result in the storage unit as secondary color correction data. When the image forming unit forms a color image after the processing by the color correcting unit is executed, the image forming unit receives a control signal input from the control unit, and when the primary color correction data is corrected by the color correcting unit, When correction is performed based on the corrected primary color correction data and the secondary color correction data is stored in the storage unit by the color correction unit, the correction is performed based on the primary color correction data and the secondary color correction data. .

これにより、画像形成装置は、印刷した色補正用シートが外部装置により読取られて生成された画像データを取得し、自機の画像形成部の色補正を行なうことができる。   Accordingly, the image forming apparatus can acquire the image data generated by reading the printed color correction sheet by the external apparatus, and can perform color correction of the image forming unit of the image forming apparatus.

本発明の第3の局面に係る画像形成装置は、電子写真式の画像形成部を含む画像形成装置である。この画像形成装置は、外部装置から、所定の色補正用画像データを受信する受信部と、外部装置により色補正用画像データに基づき生成された色補正用シートを読取って画像データを生成する原稿読取部と、原稿読取部により、色補正用シートが読取られて生成された画像データと、受信部により受信された色補正用画像データとを比較する比較部と、比較部による比較結果を外部装置に送信する送信部とを含む。   An image forming apparatus according to a third aspect of the present invention is an image forming apparatus including an electrophotographic image forming unit. The image forming apparatus includes a receiving unit that receives predetermined color correction image data from an external device, and a document that reads the color correction sheet generated based on the color correction image data by the external device and generates image data. A comparison unit that compares the image data generated by reading the color correction sheet by the reading unit and the document reading unit with the color correction image data received by the reception unit, and the comparison result by the comparison unit And a transmission unit for transmitting to the apparatus.

これにより、画像形成装置は、比較結果により、外部装置が、自機の画像形成部の色補正を行なうことを可能にする。   Accordingly, the image forming apparatus enables the external apparatus to perform color correction of the image forming unit of the own apparatus based on the comparison result.

本発明の第4の局面に係る色補正方法は、画像形成装置により記録紙に形成される画像の色の補正方法である。この色補正方法は、画像形成装置の画像形成部により記録紙にカラー画像を形成する画像形成ステップと、カラー原稿を読取ってカラー画像データを生成する原稿読取ステップと、画像形成部に、記録紙に形成される画像の色を指定するための制御信号を入力する制御ステップと、制御信号を補正するための1次色補正データを記憶する記憶ステップとを含む。画像形成ステップにおいて、制御信号が1次色補正データにより補正され、補正後の制御信号に基づき画像が形成される。画像形成ステップは、所定の色補正用画像データに基づき、記録紙にカラー画像を形成して色補正用シートを生成するステップを含む。色補正方法は、原稿読取ステップにより色補正用シートが読取られて生成された画像データと、色補正用画像データとを比較する比較ステップと、比較ステップによる比較結果により、1次色補正データが有効であるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップにより、1次色補正データが有効でないと判定されたことを受けて、比較結果により、1次色補正データを修正する、又は、比較結果を、2次色補正データとして記憶する色補正ステップと、色補正ステップが実行された後に実行される画像形成ステップにおいて、制御信号を、1次色補正データが修正された場合には、修正後の1次色補正データに基づき修正し、且つ、2次色補正データが記憶された場合には、1次色補正データ及び2次色補正データに基づき修正するステップとをさらに含む。   A color correction method according to a fourth aspect of the present invention is a method for correcting the color of an image formed on recording paper by an image forming apparatus. The color correction method includes an image forming step of forming a color image on a recording paper by an image forming unit of the image forming apparatus, a document reading step of reading a color original to generate color image data, and a recording paper on the image forming unit. A control step for inputting a control signal for designating the color of the image to be formed, and a storage step for storing primary color correction data for correcting the control signal. In the image forming step, the control signal is corrected by the primary color correction data, and an image is formed based on the corrected control signal. The image forming step includes a step of generating a color correction sheet by forming a color image on recording paper based on predetermined color correction image data. In the color correction method, the primary color correction data is obtained by comparing the image data generated by reading the color correction sheet in the document reading step with the color correction image data and the comparison result in the comparison step. A determination step for determining whether or not the primary color correction data is valid. In response to a determination that the primary color correction data is not valid by the determination step, the primary color correction data is corrected or compared based on the comparison result. In the color correction step of storing the result as secondary color correction data and the image forming step executed after the color correction step is executed, the control signal is corrected when the primary color correction data is corrected. If the correction is made based on the subsequent primary color correction data and the secondary color correction data is stored, the correction is made based on the primary color correction data and the secondary color correction data. Further comprising a flop.

これにより、カラー画像を形成するためのインクリボン等に経時変化等が生じていても、適切に色補正が実行されて、適切な色の印刷を実現することができる。   As a result, even if a change over time or the like occurs in an ink ribbon or the like for forming a color image, it is possible to appropriately perform color correction and realize printing of an appropriate color.

本発明によれば、画像形成(印刷)に使用されるインクリボン等において、経時変化等によりインクの色が変化していても、適切に色補正が実行されて、写真印刷を実行することができる。即ち、1次色補正により、プリンタ自体の特性による色ずれが補正され、さらにインクリボン等の劣化が原因の色ずれが補正される。したがって、適切な色の印刷を実現することができる。   According to the present invention, in an ink ribbon or the like used for image formation (printing), even if the color of the ink changes due to a change with time or the like, the color correction is appropriately performed and the photographic printing can be executed. it can. That is, the primary color correction corrects the color shift due to the characteristics of the printer itself, and further corrects the color shift caused by the deterioration of the ink ribbon or the like. Therefore, appropriate color printing can be realized.

本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムを示す正面図である。1 is a front view showing an image forming system according to a first embodiment of the present invention. 図1に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image forming system shown in FIG. 図1に示した画像形成システムにおいて実行される色補正プログラムの制御構成を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a control configuration of a color correction program executed in the image forming system shown in FIG. 1. ホーム画面を示す図である。It is a figure which shows a home screen. 色補正を実行するときに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed when performing color correction. 昇華型のプリンタで使用されるインクリボンを示す正面図である。It is a front view which shows the ink ribbon used with a sublimation type printer. 色補正用シートを示す正面図である。It is a front view which shows the sheet | seat for color correction. 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成システムにおいて実行される色補正プログラムの制御構成を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control configuration of a color correction program executed in an image forming system according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成システムにおいて実行される色補正プログラムの制御構成を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a control configuration of a color correction program executed in an image forming system according to a third embodiment of the present invention. 昇華型のプリンタで使用されるインクリボンを示す正面図である。It is a front view which shows the ink ribbon used with a sublimation type printer. 図2と異なる画像形成システムの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system different from FIG. 2.

以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   In the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

(第1の実施の形態)
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムは、画像形成装置100及び拡張装置200を備えている。画像形成装置100は、プリント機能、コピー機能、FAX機能、及びスキャナ機能等の複数の機能を備えたデジタル複合機である。拡張装置200も、プリント機能を備えている。画像形成装置100及び拡張装置200には、類似する構成要素を含んでいるので、それらを区別するために便宜上「第1」及び「第2」を付した用語を使用する。
(First embodiment)
Referring to FIG. 1, the image forming system according to the embodiment of the present invention includes an image forming apparatus 100 and an expansion apparatus 200. The image forming apparatus 100 is a digital multifunction peripheral having a plurality of functions such as a print function, a copy function, a FAX function, and a scanner function. The expansion device 200 also has a print function. Since the image forming apparatus 100 and the expansion apparatus 200 include similar components, the terms having “first” and “second” are used for convenience to distinguish them.

画像形成装置100は、原稿読取部106、第1画像形成部108、第1給紙部110、操作部112、及び、胴内の排紙トレイ140を含む。拡張装置200は、メディアリーダ部206、第2画像形成部208及び写真排出部240を含む。   The image forming apparatus 100 includes a document reading unit 106, a first image forming unit 108, a first paper feeding unit 110, an operation unit 112, and a paper discharge tray 140 in the cylinder. The expansion device 200 includes a media reader unit 206, a second image forming unit 208, and a photo discharge unit 240.

図2を参照して、画像形成装置100はさらに、制御部102、第1記憶部104、ネットワークI/F部120、及び第1バス122を備えている。画像形成装置100を構成する各部間のデータ(制御情報を含む)交換は、第1バス122を介して行なわれる。   Referring to FIG. 2, image forming apparatus 100 further includes a control unit 102, a first storage unit 104, a network I / F unit 120, and a first bus 122. Data (including control information) is exchanged between the units constituting the image forming apparatus 100 via the first bus 122.

制御部102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。第1記憶部104は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置を含む。ROMは、不揮発性記憶装置であり、画像形成装置100の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータを記憶している。HDDは、書換可能な不揮発性記憶装置であり、画像データ等を記憶する。RAMは、書換可能な揮発性記憶装置である。制御部102は、ROM及びHDDから、所定のプログラム及び所定のデータをRAMに読出して、RAMの一部を作業エリアとして利用してプログラムを実行する。画像データに対する画像処理等もRAM上で実行される。制御部102は、ROMに記憶されたプログラムにしたがって、画像形成装置100全体を制御し、画像形成装置100の各機能(コピー機能、プリント機能、FAX機能及びスキャナ機能等)を実現する。   The control unit 102 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The first storage unit 104 includes a storage device such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a HDD (Hard Disk Drive). The ROM is a nonvolatile storage device, and stores programs and data necessary for controlling the operation of the image forming apparatus 100. The HDD is a rewritable nonvolatile storage device that stores image data and the like. The RAM is a rewritable volatile storage device. The control unit 102 reads a predetermined program and predetermined data from the ROM and HDD to the RAM, and executes the program using a part of the RAM as a work area. Image processing or the like for image data is also executed on the RAM. The control unit 102 controls the entire image forming apparatus 100 in accordance with a program stored in the ROM, and implements each function (copy function, print function, FAX function, scanner function, etc.) of the image forming apparatus 100.

原稿読取部106は、原稿を読取るためのCCD(Charge−Coupled Device:電荷結合素子)と、原稿台(例えば、ガラスのプラテン部)、自動原稿送り装置(ADF)等にセットされた原稿を検知する原稿検知センサとを備え、原稿台上に位置する原稿を読取って画像データを入力する。原稿は、ユーザにより直接原稿台に載置される、又は、自動原稿送り装置にセットされた後、自動原稿送り装置により原稿台に搬送される。画像データは、例えば第1記憶部104のRAMに一時的に記憶される。   The document reading unit 106 detects a document set on a CCD (Charge-Coupled Device), a document table (for example, a glass platen), an automatic document feeder (ADF), or the like for reading a document. A document detection sensor for reading the document located on the document table and inputting image data. The document is directly placed on the document table by the user, or after being set on the automatic document feeder, the document is conveyed to the document table by the automatic document feeder. For example, the image data is temporarily stored in the RAM of the first storage unit 104.

第1画像形成部108は、読取った画像データに対して種々の画像処理が実行されて生成された画像データを、第1給紙部110から供給される記録紙上に印刷する。第1画像形成部108は、電子写真方式のプリンタである。第1給紙部110には、例えばB5、B4、A4及びA3等の記録紙が保持されている。   The first image forming unit 108 prints image data generated by performing various image processing on the read image data on a recording sheet supplied from the first sheet feeding unit 110. The first image forming unit 108 is an electrophotographic printer. For example, recording paper such as B5, B4, A4, and A3 is held in the first paper feeding unit 110.

操作部112は、例えば、液晶パネル等で構成された表示パネルと、表示パネルの上に配置され、タッチされた位置を検出するタッチパネルとで構成されたタッチパネルディスプレイである。タッチパネルディスプレイの周囲には、電源をオン/オフするための電源キー等のハードウェアキーが配置されていてもよい。   The operation unit 112 is, for example, a touch panel display configured by a display panel configured by a liquid crystal panel or the like and a touch panel that is disposed on the display panel and detects a touched position. Hardware keys such as a power key for turning on / off the power may be arranged around the touch panel display.

操作部112は、ユーザによる画像形成装置100及び拡張装置200に対する指示等の入力を受付ける。具体的には、表示パネルに表示される画面(画像)は、制御部102の制御を受けて画面生成部(図示せず)によって生成される。ユーザは、表示パネルに表示される画面によって、画像形成装置100の状態及びジョブの処理状況等の確認を行なう。ユーザは、表示パネルにアイコン等の形式で表示されたキーを、表示パネルに重ねられたタッチパネル上で選択する(タッチパネル上の該当部分にタッチする)ことによって、画像形成装置100の及び拡張装置200の機能設定及び動作指示等を行なうことができる。   The operation unit 112 receives an input such as an instruction from the user to the image forming apparatus 100 and the expansion apparatus 200. Specifically, a screen (image) displayed on the display panel is generated by a screen generation unit (not shown) under the control of the control unit 102. The user checks the state of the image forming apparatus 100 and the job processing status on the screen displayed on the display panel. The user selects a key displayed in the form of an icon or the like on the display panel on the touch panel overlaid on the display panel (touches a corresponding portion on the touch panel), and thereby the expansion device 200 of the image forming apparatus 100. Function setting and operation instruction can be performed.

制御部102は、操作部112に設けられたタッチパネル及びハードウェアキーに対するユーザの操作を監視すると共に、画面生成部を制御して、表示パネルに画像形成装置100の状態に関する情報等の、ユーザに通知すべき情報等を表示する。   The control unit 102 monitors the user's operation on the touch panel and hardware keys provided in the operation unit 112 and controls the screen generation unit to notify the user of information regarding the state of the image forming apparatus 100 on the display panel. Display information to be notified.

ネットワークI/F部120は、ネットワーク190に接続され、画像形成装置100がネットワーク190を介して外部装置と通信するためのインターフェイスである。ネットワークI/F部120は、例えばNIC(Network Interface Card)である。   The network I / F unit 120 is connected to the network 190 and is an interface for the image forming apparatus 100 to communicate with an external device via the network 190. The network I / F unit 120 is, for example, a NIC (Network Interface Card).

画像形成装置100は、FAXモデム(図示せず)を含む。FAXモデムは、外部の電話回線(図示せず)に接続され、画像形成装置100が電話回線を介して外部装置とFAX通信するためのインターフェイスである。   The image forming apparatus 100 includes a FAX modem (not shown). The FAX modem is an interface that is connected to an external telephone line (not shown) and allows the image forming apparatus 100 to perform FAX communication with an external apparatus via the telephone line.

図2を参照して、拡張装置200はさらに、第2記憶部204、第2給紙部210、拡張I/F部220、及び第2バス222を備えている。拡張装置200を構成する各部間のデータ(制御情報を含む)交換は、第2バス222を介して行なわれる。   With reference to FIG. 2, the expansion device 200 further includes a second storage unit 204, a second paper feeding unit 210, an expansion I / F unit 220, and a second bus 222. Data (including control information) is exchanged between the units constituting the expansion device 200 via the second bus 222.

第2記憶部204は、第1記憶部104と同様にROM、RAM、及びHDD等の記憶装置を含む。   Similar to the first storage unit 104, the second storage unit 204 includes storage devices such as ROM, RAM, and HDD.

メディアリーダ部206は、光ディスクを装着するためのドライブ、及び可搬性メモリを装着するためのソケットを備えている。装着された光ディスク又は可搬性メモリに対してデータの読出し及び書込みを行なうことができる。光ディスクには、CD−Rディスク及びDVD−RAMディスク等種々のものがある。可搬性メモリには、USBメモリ及びフラッシュメモリカード(SDメモリカード、メモリースティック、及びコンパクトフラッシュ(登録商標)等)等種々のものがある。光ディスク及び可搬性メモリは、それぞれ規格が異なるので、メディアリーダ部206が備えているドライブ及びソケットに対応する光ディスク及び可搬性メモリのみ使用することができる。以下において、光ディスク及び可搬性メモリを、包括的に「記憶媒体」ともいう。   The media reader unit 206 includes a drive for mounting an optical disc and a socket for mounting a portable memory. Data can be read from and written to the mounted optical disk or portable memory. There are various types of optical disks such as CD-R disks and DVD-RAM disks. There are various portable memories such as a USB memory and a flash memory card (such as an SD memory card, a memory stick, and a compact flash (registered trademark)). Since the optical disc and the portable memory have different standards, only the optical disc and the portable memory corresponding to the drive and socket included in the media reader unit 206 can be used. Hereinafter, the optical disk and the portable memory are also collectively referred to as “storage media”.

第2画像形成部208は、メディアリーダ部206から読取った画像データに対して種々の画像処理が実行されて生成された画像データを、第2給紙部210から供給される記録紙に印刷する。第2画像形成部208は、写真印刷に適した昇華型プリンタである。第2画像形成部208は、ロール状のインクリボン214及びこれを送る駆動部216を含む。第2給紙部210には、例えば、一般に写真プリントに使用されるサイズであるL判サイズ(89×127mm)で出力するためのロール状の記録紙が収容される。   The second image forming unit 208 prints image data generated by performing various image processing on the image data read from the media reader unit 206 on the recording paper supplied from the second paper feeding unit 210. . The second image forming unit 208 is a sublimation printer suitable for photographic printing. The second image forming unit 208 includes a roll-shaped ink ribbon 214 and a driving unit 216 that sends the ink ribbon 214. The second paper feed unit 210 accommodates, for example, roll-shaped recording paper for outputting in L size (89 × 127 mm), which is a size generally used for photographic printing.

拡張I/F部220は、第2バス222を第1バス122に接続するためのインターフェイスである。これにより、拡張装置200を構成する各部は、画像形成装置100を構成する各部とデータ交換することができ、制御部102によって制御され得る。   The expansion I / F unit 220 is an interface for connecting the second bus 222 to the first bus 122. As a result, each unit constituting the expansion device 200 can exchange data with each unit constituting the image forming apparatus 100 and can be controlled by the control unit 102.

以下、画像形成装置100が搭載している機能(コピー機能、プリント機能、FAX機能及びスキャナ機能)及び拡張装置200が搭載している機能(写真プリント機能)を実行する各モードについて簡単に説明する。   Hereinafter, modes for executing the functions (copy function, print function, FAX function, and scanner function) installed in the image forming apparatus 100 and the functions (photo print function) installed in the expansion apparatus 200 will be briefly described. .

(コピーモード)
画像形成装置100を複写機として利用する場合には、原稿読取部106によって読取られた原稿の画像データが、第1画像形成部108から複写物として出力される。
(Copy mode)
When the image forming apparatus 100 is used as a copying machine, the image data of the document read by the document reading unit 106 is output from the first image forming unit 108 as a copy.

原稿読取部106に装備されたCCDにより、読取位置にセットされた原稿の画像を電子的に読取ることができる。読取られた画像データは、第1記憶部104のRAM上に出力データ(印刷用データ)として完成された後、画像形成のタイミングに合わせて、画像データは第1画像形成部108へと送信される。   An image of the original set at the reading position can be electronically read by the CCD provided in the original reading unit 106. The read image data is completed as output data (printing data) on the RAM of the first storage unit 104, and then the image data is transmitted to the first image forming unit 108 in accordance with the timing of image formation. The

記録紙は、第1給紙部110からピックアップローラによって引き出され、複数の搬送用ローラによって、第1画像形成部108まで搬送される。第1画像形成部108では、帯電された感光体ドラムを入力された画像データに応じて露光することにより、感光体ドラムの表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する。感光体ドラム上の静電潜像部分にトナーを付着させた後、トナーによる画像を、転写ベルトを介して、搬送された記録紙に転写させる。その後、記録紙は加熱及び加圧され(これにより記録紙に画像が定着する)、排紙トレイ140に排出される。   The recording paper is pulled out from the first paper supply unit 110 by a pickup roller and conveyed to the first image forming unit 108 by a plurality of conveyance rollers. The first image forming unit 108 exposes the charged photosensitive drum according to the input image data, thereby forming an electrostatic latent image according to the image data on the surface of the photosensitive drum. After the toner is attached to the electrostatic latent image portion on the photosensitive drum, the toner image is transferred onto the conveyed recording paper via the transfer belt. Thereafter, the recording paper is heated and pressurized (this fixes the image on the recording paper), and is discharged to the paper discharge tray 140.

(プリンタモード)
画像形成装置100をプリンタとして利用する場合には、ネットワークI/F部120を介して、コンピュータ等の外部装置からプリントジョブ(画像データ)が受信され、第1画像形成部108から出力される。
(Printer mode)
When the image forming apparatus 100 is used as a printer, a print job (image data) is received from an external device such as a computer via the network I / F unit 120 and output from the first image forming unit 108.

(写真プリントモード)
メディアリーダ部206に記憶媒体が装着され、ユーザにより操作部112が操作され、画像データが指定されて写真プリントが指示された場合、拡張装置200は、指定された画像データを読出し、第2画像形成部208により、第2給紙部210から搬送される記録紙に印刷する。印刷された記録紙は、写真排出部240から排出される。
(Photo print mode)
When a storage medium is loaded in the media reader unit 206 and the operation unit 112 is operated by the user and image data is designated and photo printing is instructed, the expansion device 200 reads the designated image data and outputs the second image. The forming unit 208 prints on the recording paper conveyed from the second paper supply unit 210. The printed recording paper is discharged from the photo discharge unit 240.

(スキャナモード)
画像形成装置100を、例えばネットワークスキャナとして利用する場合には、原稿読取部106において読取られた原稿の画像データを、ネットワークI/F部120及びネットワーク190を介してコンピュータ等の外部装置へ送信する。この場合にも、原稿読取部106に装備されたCCDにより原稿を電子的に読取る。
(Scanner mode)
When the image forming apparatus 100 is used as a network scanner, for example, image data of a document read by the document reading unit 106 is transmitted to an external device such as a computer via the network I / F unit 120 and the network 190. . Also in this case, the original is electronically read by the CCD provided in the original reading unit 106.

また、メディアリーダ部206に記憶媒体が装着され、ユーザによる操作部112の操作を受けて、画像形成装置100は、原稿をCCDにより読取って生成した画像データを記録媒体に記憶する。原稿をCCDにより読取って生成した画像データは、画像形成装置100から拡張装置200に送信される。拡張装置200は、画像形成装置100から送信される画像データを、拡張I/F部220を介して受信し、ユーザによって指定された記憶媒体に記憶する。   In addition, when a storage medium is mounted on the media reader unit 206 and the operation unit 112 is operated by the user, the image forming apparatus 100 stores image data generated by reading a document with a CCD on the recording medium. Image data generated by reading a document with a CCD is transmitted from the image forming apparatus 100 to the expansion apparatus 200. The expansion device 200 receives the image data transmitted from the image forming apparatus 100 via the expansion I / F unit 220 and stores it in a storage medium designated by the user.

(FAXモード)
画像形成装置100をFAX送信機として利用する場合には、コピーモードと同様に原稿読取部106によって読取られた原稿の画像データが、FAXモデムから出力される。
(FAX mode)
When the image forming apparatus 100 is used as a FAX transmitter, the document image data read by the document reading unit 106 is output from the FAX modem as in the copy mode.

以下、図3を参照して、画像形成システムにおいて、拡張装置200の第2画像形成部208の色補正を実行するためのプログラムの制御構造に関して説明する。ここでは、拡張装置200は、出荷時の調整により決定された色補正テーブル(以下、1次色補正データともいう)を、第2記憶部204に記憶しているとする。色補正テーブルは、上記したように、同じ色データに対して、同じ色が印刷されようにするために、第2画像形成部208のサーマルヘッドの制御信号のレベルを補正するためのデータを含む。   Hereinafter, a control structure of a program for executing color correction of the second image forming unit 208 of the expansion device 200 in the image forming system will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the expansion device 200 stores a color correction table (hereinafter also referred to as primary color correction data) determined by adjustment at the time of shipment in the second storage unit 204. As described above, the color correction table includes data for correcting the level of the control signal of the thermal head of the second image forming unit 208 so that the same color is printed with respect to the same color data. .

本プログラムは、画像形成システムの電源がオンされたことにより起動される。電源がオンされると、操作部112にはホーム画面が表示される。ホーム画面は図4に示すような、画像形成システムの各モードを選択するための画面である。ホーム画面300には、コピーモードを選択するためのコピーキー302、FAXモードを選択するためのFAXキー304、写真プリントモードを選択するための写真プリントキー306、及び、スキャナモードを選択するためのスキャン保存キー308が含まれている。設定キー310は、画像形成システムに関する基本設定及び調整等を行なうための画面を表示させるためのキーである。   This program is activated when the image forming system is powered on. When the power is turned on, a home screen is displayed on the operation unit 112. The home screen is a screen for selecting each mode of the image forming system as shown in FIG. The home screen 300 includes a copy key 302 for selecting a copy mode, a FAX key 304 for selecting a FAX mode, a photo print key 306 for selecting a photo print mode, and a scanner mode. A scan save key 308 is included. The setting key 310 is a key for displaying a screen for performing basic setting and adjustment regarding the image forming system.

画像形成システムではマルチタスクにより複数のプログラムが並行して実行される。例えば、ネットワーク190を介して印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブを実行するプログラム(プリント機能)も、本プログラムと並行して実行される。   In the image forming system, a plurality of programs are executed in parallel by multitasking. For example, a program (print function) that receives a print job via the network 190 and executes the print job is also executed in parallel with the program.

ステップ500において、制御部102は、操作部112が操作されたか否かを判定する。操作されたと判定された場合、制御はステップ502に移行する。そうでなければ、ステップ500が繰返される。   In step 500, the control unit 102 determines whether or not the operation unit 112 has been operated. If it is determined that it has been operated, control proceeds to step 502. Otherwise, step 500 is repeated.

ステップ502において、制御部102は、色補正の実行が指示されたか否かを判定する。色補正は、例えば、ホーム画面300の設定キー310が押下されて表示された画面に含まれている所定のキーが操作(押下)されることにより指示される。色補正が指示されたと判定された場合、制御はステップ504に移行する。そうでなければ、制御はステップ528に移行する。   In step 502, the control unit 102 determines whether execution of color correction is instructed. The color correction is instructed, for example, by operating (pressing) a predetermined key included in a screen displayed when the setting key 310 of the home screen 300 is pressed. If it is determined that color correction has been instructed, control proceeds to step 504. Otherwise control passes to step 528.

ステップ504において、制御部102は、操作部112の表示パネルに色補正画面を表示する。色補正画面は、例えば図5に示すような画面である。色補正画面320の領域322には、色補正を実行する旨と、その内容に関する説明とが表示されている。これから、ユーザは、後述するように印刷された補正用シートを原稿読取部106にセットして、スキャン開始キー324を押す必要があることを理解できる。キャンセルキー326が操作されると、色補正画面320が消去されてホーム画面300が表示され、制御はステップ500に戻る。   In step 504, the control unit 102 displays a color correction screen on the display panel of the operation unit 112. The color correction screen is a screen as shown in FIG. 5, for example. The area 322 of the color correction screen 320 displays that the color correction is executed and an explanation regarding the content. From this, it can be understood that the user needs to set the printed correction sheet on the document reading unit 106 and press the scan start key 324 as described later. When the cancel key 326 is operated, the color correction screen 320 is deleted and the home screen 300 is displayed, and the control returns to step 500.

ステップ506において、制御部102は、色補正用画像データを生成する。具体的には、制御部102は、予め第2記憶部204に記憶されている色補正用データを読出し、色補正用データから色補正用画像データを生成する。色補正用データは、色データと、それに対応付けられた領域(その色を出力する記録紙上の領域)を特定するための座標データ(例えば、矩形の対角頂点の座標データ)とを1組をとし、それらの複数の組を含む。ここで色データは、特定の色を出力(印刷)するために、第2画像形成部208の制御エンジンで使用される内部データ(例えば、サーマルヘッドの温度を特定するデータ)である。色補正用画像データは、カラーの画像データであり、第2画像形成部208による画像形成に使用されるインクリボンの色毎のデータを含む。ここでは、図6に示すように、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のインクを含むロール状のインクリボンを使用するとする。インクリボン214は、所定の大きさのYインク領域400、Mインク領域402、Cインク領域404及びクリアコート材料領域406を含む。色補正用画像データは、YMCの各色に関して8ビット、合計24ビットのデータであるとする。クリアコート材料領域406により、記録紙上のYMCインクによる印刷領域の上に、印刷領域を保護し、光沢を付すためのクリアコートが施される。   In step 506, the control unit 102 generates color correction image data. Specifically, the control unit 102 reads out color correction data stored in advance in the second storage unit 204, and generates color correction image data from the color correction data. The color correction data is a set of color data and coordinate data (for example, coordinate data of rectangular diagonal vertices) for specifying an area associated therewith (an area on the recording paper that outputs the color). And include multiple sets of them. Here, the color data is internal data (for example, data specifying the temperature of the thermal head) used by the control engine of the second image forming unit 208 in order to output (print) a specific color. The color correction image data is color image data, and includes data for each color of the ink ribbon used for image formation by the second image forming unit 208. Here, as shown in FIG. 6, it is assumed that a roll-shaped ink ribbon including inks of three colors of yellow, magenta, and cyan is used. The ink ribbon 214 includes a Y ink region 400, an M ink region 402, a C ink region 404, and a clear coat material region 406 having a predetermined size. The color correction image data is assumed to be 8 bits for each color of YMC and a total of 24 bits. The clear coat material area 406 provides a clear coat for protecting the print area and adding gloss on the print area with YMC ink on the recording paper.

その後、制御部102は次のように、ステップ506で生成した色補正用画像データにしたがって、第2画像形成部208により写真プリントを実行する。   Thereafter, the control unit 102 executes photographic printing by the second image forming unit 208 in accordance with the color correction image data generated in step 506 as follows.

ステップ508において、制御部102は、インクリボン214及び記録紙の位置を調整し、印刷の開始位置を合わせる。具体的には、制御部102は、第2給紙部210を制御して記録紙を所定距離移動させる。制御部102はさらに、駆動部216を制御してインクリボン214を所定距離移動させる。その結果、サーマルヘッドの位置に、未使用の特定の色(例えばY)のインク領域の先頭部分及び記録紙の先頭部分が位置するようになる。   In step 508, the control unit 102 adjusts the positions of the ink ribbon 214 and the recording paper, and matches the printing start position. Specifically, the control unit 102 controls the second paper feeding unit 210 to move the recording paper by a predetermined distance. The control unit 102 further controls the driving unit 216 to move the ink ribbon 214 by a predetermined distance. As a result, the leading portion of the unused ink area of a specific color (for example, Y) and the leading portion of the recording paper are positioned at the position of the thermal head.

サーマルヘッドに対するインクリボン(インク領域)及び記録紙の位置合わせには、公知の方法を用いることができる。例えば、インクリボンに、各インク領域を特定する情報を付加しておき、これをセンサで検出することで、制御部102は、所定のインク領域を所定の位置に合わせることができる。また、記録紙の先端部をセンサで検出することで、記録紙の先端部を所定の位置に合わせることができる。   A known method can be used to align the ink ribbon (ink region) and the recording paper with respect to the thermal head. For example, by adding information specifying each ink region to the ink ribbon and detecting this with a sensor, the control unit 102 can adjust the predetermined ink region to a predetermined position. Further, the leading end of the recording paper can be adjusted to a predetermined position by detecting the leading end of the recording paper with a sensor.

ステップ510において、制御部102は、ステップ506で生成した色補正用画像データのうち、ステップ508で位置合わせしたインク(例えばY)に関して、各画素データに応じて、第2画像形成部208のサーマルヘッドの温度を算出し、算出された温度になるようにサーマルヘッドの温度を調整する。このとき、第2記憶部204に記憶されている1次色補正データ(出荷時の調整により決定された色補正テーブル)により補正が成される。   In step 510, the control unit 102 determines the thermal of the second image forming unit 208 according to each pixel data regarding the ink (for example, Y) aligned in step 508 among the color correction image data generated in step 506. The head temperature is calculated, and the temperature of the thermal head is adjusted to be the calculated temperature. At this time, correction is performed by primary color correction data (color correction table determined by adjustment at the time of shipment) stored in the second storage unit 204.

ステップ512において、制御部102は、駆動部216を制御してインクリボン214を所定距離移動させる。制御部102はさらに、第2給紙部210を制御して、インクリボン214を移動させた距離と同じ距離だけ記録紙を搬送する。制御部102は、サーマルヘッドによりインクリボン214のインク(例えばY)を記録紙に転写する(インクを昇華させて記録紙に付着させる)。   In step 512, the control unit 102 controls the drive unit 216 to move the ink ribbon 214 by a predetermined distance. The control unit 102 further controls the second paper feeding unit 210 to convey the recording paper by the same distance as the distance to which the ink ribbon 214 is moved. The control unit 102 transfers the ink (for example, Y) of the ink ribbon 214 to the recording paper by the thermal head (sublimates the ink and attaches it to the recording paper).

ステップ514において、制御部102は、1色(例えばY)の印刷(転写)が完了したか否かを判定する。完了したと判定された場合、制御はステップ516に移行する。そうでなければ、制御はステップ510に戻る。記録紙への1色の転写が完了するまで、ステップ510及び512が繰返される。   In step 514, the control unit 102 determines whether printing (transfer) of one color (for example, Y) has been completed. If it is determined that the process has been completed, control proceeds to step 516. Otherwise, control returns to step 510. Steps 510 and 512 are repeated until the transfer of one color to the recording paper is completed.

ステップ516において、制御部102は、色補正用画像データの印刷が完了したか否かを判定する。完了したと判定された場合、制御はステップ518に移行する。そうでなければ、制御はステップ508に戻る。   In step 516, the control unit 102 determines whether printing of the color correction image data is completed. If it is determined that the process has been completed, control proceeds to step 518. Otherwise, control returns to step 508.

記録紙への1色の印刷(転写)が完了すれば(ステップ514の判定結果がYES)、ステップ508において、記録紙上の既に転写された領域(以下、転写済領域ともいう)の先頭が、サーマルヘッドの位置に来るまで、記録紙が戻される。さらに、転写済領域に別の色のインクを転写できるように、インクリボン214が搬送される。その後、ステップ510〜514が繰返されて、その色の転写が行なわれる。   When the printing (transfer) of one color on the recording paper is completed (the determination result in step 514 is YES), in step 508, the head of the already transferred area (hereinafter also referred to as the transferred area) on the recording paper is The recording paper is returned until it reaches the position of the thermal head. Further, the ink ribbon 214 is conveyed so that another color ink can be transferred to the transferred area. Thereafter, steps 510 to 514 are repeated to transfer the color.

YMCの全ての色の転写が完了するまで、ステップ508〜516が繰返される。色補正用画像データの印刷が完了すれば(ステップ516の判定結果がYES)、記録紙の転写済領域が切断され、色補正用シートとして写真排出部240に排出される。色補正用シートへのクリアコート処理は任意である。   Steps 508 to 516 are repeated until the transfer of all the colors of YMC is completed. When printing of the color correction image data is completed (the determination result in step 516 is YES), the transferred area of the recording paper is cut and discharged to the photo discharge unit 240 as a color correction sheet. The clear coat process on the color correction sheet is optional.

例えば、図7に示す色補正用シート340が排出される。領域342が、色補正用データから生成された色補正用画像データに基づき印刷された領域である。実際には、色補正用シート340はカラー印刷されている。色補正用データの色データ及びそれに対応付けられた座標データにより、領域342の各ブロックが印刷されている。   For example, the color correction sheet 340 shown in FIG. 7 is discharged. An area 342 is an area printed based on the color correction image data generated from the color correction data. Actually, the color correction sheet 340 is color-printed. Each block of the area 342 is printed with the color data of the color correction data and the coordinate data associated therewith.

ステップ518において、制御部102は、原稿のスキャンが指示されたか否かを判定する。具体的には、制御部102は、色補正画面320のスキャン開始キー324が操作されたか否かを判定する。操作されたと判定された場合、制御はステップ520に移行する。そうでなければ、ステップ518が繰返される。   In step 518, the control unit 102 determines whether or not an instruction to scan a document has been issued. Specifically, the control unit 102 determines whether or not the scan start key 324 of the color correction screen 320 has been operated. If it is determined that it has been operated, control proceeds to step 520. Otherwise, step 518 is repeated.

写真排出部240から補正用シートが排出されたことを知ったユーザは、色補正画面320の指示にしたがって、排出された補正用シートを原稿読取部106にセットし、スキャン開始キー324を押す。これにより、ステップ520において、制御部102は、原稿読取部106を制御して色補正用シートを読取り、画像データ(例えば、補正用シートの領域342のYMC形式のデータ)を生成する。ここでは、原稿読取部106によって生成される画像データは、原稿の色を正しく表すデータであるとする。即ち、原稿読取部106の特性による色ずれは調整済みであるとする(原稿が読取られて生成される未補正の画像データ(YMCデータ)は、原稿読取部106の特性により、原稿の色を表すデータからずれる)。   A user who knows that the correction sheet has been discharged from the photo discharge unit 240 sets the discharged correction sheet in the document reading unit 106 in accordance with an instruction on the color correction screen 320 and presses the scan start key 324. Accordingly, in step 520, the control unit 102 controls the document reading unit 106 to read the color correction sheet and generate image data (for example, YMC format data of the correction sheet region 342). Here, it is assumed that the image data generated by the document reading unit 106 is data that correctly represents the color of the document. That is, it is assumed that color misregistration due to the characteristics of the document reading unit 106 has been adjusted (uncorrected image data (YMC data) generated by reading the document is adjusted according to the characteristics of the document reading unit 106). Deviate from the data you represent).

ステップ522において、制御部102は、ステップ520で生成された画像データ(以下、スキャン画像データともいう)を、ステップ506で生成された色補正用画像データと比較する。例えば、制御部102は、スキャン画像データ及び色補正用画像データの対応する画素値の差を算出する。領域342の各ブロック内の画素の色は同じであるので、各ブロックの代表点に対応する、スキャン画像データ及び色補正用画像データの画素値の差を算出してもよい。また、スキャン画像データ及び色補正用画像データの対応するブロック内の画素値の平均値の差を算出してもよい。   In step 522, the control unit 102 compares the image data generated in step 520 (hereinafter also referred to as scan image data) with the color correction image data generated in step 506. For example, the control unit 102 calculates a difference between corresponding pixel values of the scan image data and the color correction image data. Since the colors of the pixels in each block in the area 342 are the same, the difference between the pixel values of the scan image data and the color correction image data corresponding to the representative point of each block may be calculated. Further, the difference between the average values of the pixel values in the corresponding blocks of the scan image data and the color correction image data may be calculated.

ステップ524において、制御部102は、ステップ522で算出された差が、全て所定範囲内にあるか否かを判定する。例えば、差の算出に使用された2つの画素値の平均値に対する、その差(絶対値)の比率が所定値(例えば、5%、10%等)以下であるか否かが判定される。所定範囲内にあると判定された場合、制御はステップ500に戻る。そうでなければ、制御はステップ526に移行する。   In step 524, the control unit 102 determines whether or not all the differences calculated in step 522 are within a predetermined range. For example, it is determined whether or not the ratio of the difference (absolute value) to the average value of the two pixel values used for calculating the difference is equal to or less than a predetermined value (for example, 5%, 10%, etc.). If it is determined that it is within the predetermined range, control returns to step 500. Otherwise, control passes to step 526.

ステップ526において、制御部102は、ステップ522で得られた差を、拡張I/F部220を介して拡張装置200に送信し、2次色補正データとして第2記憶部204に記憶する。このとき、2次色補正データは、1次色補正データである色補正テーブルと同じ形式で記憶される。既に、第2記憶部204に2次色補正データが記憶されていれば、新たな2次色補正データは上書きされる。以上により、色補正は終了する。   In step 526, the control unit 102 transmits the difference obtained in step 522 to the expansion device 200 via the expansion I / F unit 220 and stores it in the second storage unit 204 as secondary color correction data. At this time, the secondary color correction data is stored in the same format as the color correction table which is the primary color correction data. If the secondary color correction data is already stored in the second storage unit 204, the new secondary color correction data is overwritten. Thus, the color correction ends.

その後、操作部112が操作され、色補正以外の指示がされると(ステップ502の判定結果がNO)、ステップ528において、制御部102は、写真プリント(写真印刷)の指示であるか否かを判定する。写真プリントの指示であると判定された場合、制御はステップ530に移行する。そうでなければ、制御はステップ532に移行し、ステップ532において、制御部102は、該当する処理を実行した後、制御はステップ500に戻る。   Thereafter, when the operation unit 112 is operated and an instruction other than color correction is given (the determination result of step 502 is NO), in step 528, the control unit 102 determines whether or not the instruction is a photo print (photo print) instruction. Determine. If it is determined that the instruction is a photo print instruction, the control proceeds to step 530. Otherwise, the control proceeds to step 532, and in step 532, the control unit 102 executes the corresponding process, and then the control returns to step 500.

ステップ530において、制御部102は、写真プリントを実行する。その後、制御はステップ500に戻る。具体的には、制御部102は、印刷対象の画像データ及び印刷条件の設定を受付け、実行が指示されると、第2画像形成部208を制御して、ステップ508〜516と同様に、印刷対象の画像データの写真プリントを実行する。このとき、第2記憶部204に2次色補正データが記憶されていれば、第2記憶部204から1次色補正データ及び2次色補正データが読出されて、色補正に使用される。第2記憶部204に2次色補正データが記憶されていなければ(色補正が1度も実行されていない)、第2記憶部204から1次色補正データが読出されて、色補正に使用される。   In step 530, the control unit 102 executes photo printing. Control then returns to step 500. Specifically, the control unit 102 receives the setting of the image data to be printed and the printing conditions, and when instructed to execute, controls the second image forming unit 208 to perform printing in the same manner as in steps 508 to 516. A photo print of the target image data is executed. At this time, if the secondary color correction data is stored in the second storage unit 204, the primary color correction data and the secondary color correction data are read from the second storage unit 204 and used for color correction. If secondary color correction data is not stored in the second storage unit 204 (no color correction has been performed), the primary color correction data is read from the second storage unit 204 and used for color correction. Is done.

以上により、インクリボン214に経時変化等が生じており、工場出荷時に設定された色補正テーブル(1次色補正データ)が有効でない場合にも、適切に色補正が実行されて、写真プリントが実行される。即ち、1次色補正データにより、第2画像形成部208自体の特性による色ずれが補正され、さらにインクリボンの劣化が原因の色ずれが補正される。したがって、適切な色の印刷を実現することができる。   As described above, even when the ink ribbon 214 has changed over time and the color correction table (primary color correction data) set at the time of shipment from the factory is not valid, the color correction is appropriately performed and the photographic print is printed. Executed. That is, the primary color correction data corrects the color shift due to the characteristics of the second image forming unit 208 itself, and further corrects the color shift caused by the deterioration of the ink ribbon. Therefore, appropriate color printing can be realized.

なお、原稿読取部106が生成する画像データが、原稿の色を正しく表すデータでない場合、原稿読取部106によって生じる色ずれの影響を考慮して、2次色補正データを決定することが好ましい。即ち、予め、原稿読取部106によって生じる色ずれ量を算出しておき、それを用いて2次色補正データを修正することが好ましい。   If the image data generated by the document reading unit 106 is not data that accurately represents the color of the document, it is preferable to determine the secondary color correction data in consideration of the effect of color misregistration caused by the document reading unit 106. That is, it is preferable to calculate the color misregistration amount generated by the document reading unit 106 in advance and correct the secondary color correction data using the calculated amount.

(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、手動により色補正が開始されたが、第2の実施の形態では、色補正は、手動に加えて、自動的にも開始され得る。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the color correction is started manually. In the second embodiment, the color correction can be automatically started in addition to the manual operation.

本実施の形態に係る画像形成システムは、第1の実施の形態に係る画像形成システムと同様に構成されており、図1及び図2の参照番号を引用する。拡張装置200は、出荷時の調整により決定された色補正テーブル(1次色補正データ)を、第2記憶部204に記憶している。   The image forming system according to the present embodiment is configured in the same manner as the image forming system according to the first embodiment, and the reference numerals in FIGS. 1 and 2 are cited. The expansion device 200 stores a color correction table (primary color correction data) determined by adjustment at the time of shipment in the second storage unit 204.

本実施の形態に係る画像形成システムにおいては、図8に示す色補正プログラムが実行される。図8のフローチャートは、図3のフローチャートにおいて、ステップ528及び530の間に、新たなステップ600が追加され、ステップ530の次に、新たなステップ602が追加され、ステップ526の次に、新たなステップ604が追加されたものである。   In the image forming system according to the present embodiment, the color correction program shown in FIG. 8 is executed. In the flowchart of FIG. 8, a new step 600 is added between steps 528 and 530 in the flowchart of FIG. 3, a new step 602 is added after step 530, and a new step 526 is added. Step 604 is added.

本プログラムは、画像形成システムの電源がオンされたことにより起動される。電源がオンされると、操作部112にはホーム画面(図4参照)が表示される。画像形成システムではマルチタスクにより複数のプログラムが並行して実行される。例えば、ネットワーク190を介して印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブを実行するプログラム(プリント機能)も、本プログラムと並行して実行される。   This program is activated when the image forming system is powered on. When the power is turned on, a home screen (see FIG. 4) is displayed on the operation unit 112. In the image forming system, a plurality of programs are executed in parallel by multitasking. For example, a program (print function) that receives a print job via the network 190 and executes the print job is also executed in parallel with the program.

操作部112が操作されて写真プリント(写真印刷)が指示されると(ステップ528の判定結果がYES)、ステップ600において、制御部102は、写真プリントの印刷枚数カウンタ(以下、単にカウンタという)の値が、所定枚数以上であるか否かを判定する。カウンタの値は、それまでに実行された写真印刷の累積枚数を表す。カウンタの値が所定値以上であれば、制御はステップ504に移行する。これにより、第1の実施の形態と同様に、ステップ504〜526により、色補正が実行され、2次色補正データが第2記憶部204に記憶される。   When the operation unit 112 is operated to instruct a photo print (photo print) (the determination result in step 528 is YES), in step 600, the control unit 102 prints a photo print number counter (hereinafter simply referred to as a counter). It is determined whether or not the value is equal to or greater than a predetermined number. The value of the counter represents the cumulative number of photo prints executed so far. If the counter value is equal to or greater than the predetermined value, control proceeds to step 504. Thus, as in the first embodiment, color correction is executed in steps 504 to 526, and secondary color correction data is stored in the second storage unit 204.

ステップ600で、カウンタが所定枚数未満であると判定された場合、ステップ530で写真プリントが実行される。このとき、第2記憶部204に2次色補正データが記憶されていれば、第2記憶部204から1次色補正データ及び2次色補正データが読出されて、色補正に使用される。第2記憶部204に2次色補正データが記憶されていなければ(色補正が1度も実行されていない)、第2記憶部204から1次色補正データが読出されて、色補正に使用される。   If it is determined in step 600 that the counter is less than the predetermined number, photo printing is executed in step 530. At this time, if the secondary color correction data is stored in the second storage unit 204, the primary color correction data and the secondary color correction data are read from the second storage unit 204 and used for color correction. If secondary color correction data is not stored in the second storage unit 204 (no color correction has been performed), the primary color correction data is read from the second storage unit 204 and used for color correction. Is done.

その後、ステップ602において、制御部102は、カウンタを、写真印刷された枚数で更新する。即ち、現在のカウンタ値に、写真印刷枚数が加算される。その後、制御はステップ500に戻る。   Thereafter, in step 602, the control unit 102 updates the counter with the number of printed photos. That is, the number of printed photos is added to the current counter value. Control then returns to step 500.

操作部112が操作されて色補正が指示された場合(ステップ502の判定結果がYES)、第1の実施の形態と同様に、ステップ504〜526により、色補正が実行され、2次色補正データが第2記憶部204に記憶される。   When the operation unit 112 is operated and color correction is instructed (the determination result in step 502 is YES), color correction is executed in steps 504 to 526 in the same manner as in the first embodiment, and secondary color correction is performed. Data is stored in the second storage unit 204.

その後、ステップ604において、制御部102は、カウンタをリセットする。即ち、制御部102は、カウンタの値を“0”にする。その後、制御はステップ500に戻る。   Thereafter, in step 604, the control unit 102 resets the counter. That is, the control unit 102 sets the counter value to “0”. Control then returns to step 500.

以上により、手動で色補正が指示されたときだけでなく、色補正が実行されないまま、所定枚数以上の写真印刷が実行された後、ユーザが写真印刷を指示した場合にも、自動的に色補正が実行される。したがって、インクリボンに経時変化等が生じていても、ユーザは、適切に色補正が成された写真印刷物を得ることができる。   As described above, not only when the color correction is manually instructed, but also when the user instructs to print the photo after the predetermined number of photo prints are executed without performing the color correction, the color is automatically set. Correction is performed. Therefore, even if a change with time or the like occurs in the ink ribbon, the user can obtain a photographic print with appropriate color correction.

上記では、ユーザにより写真プリントが指示されたときに、写真プリント枚数が所定枚数を超えているか否かを判定する場合を説明したが、これに限定されない。写真プリントが実行された後、写真プリント枚数が所定枚数を超えているか否かを判定し、所定枚数を超えていれば色補正を実行してもよい。   In the above description, a case has been described in which it is determined whether or not the number of photo prints exceeds a predetermined number when the user instructs photo print. However, the present invention is not limited to this. After the photo print is executed, it is determined whether or not the number of photo prints exceeds a predetermined number, and if it exceeds the predetermined number, color correction may be executed.

上記では、色補正を自動的に実行するタイミングを、写真印刷の累積枚数により判定したが、これに限定されない。所定の期間、色補正が実行されていなければ、色補正を実行するようにしてもよい。   In the above description, the timing for automatically executing the color correction is determined based on the cumulative number of photo prints. However, the present invention is not limited to this. If color correction has not been executed for a predetermined period, color correction may be executed.

(第3の実施の形態)
第1及び第2の実施の形態では、インクリボンの未使用のインク領域を使用して色補正用シートを印刷した。これに対して、第3の実施の形態では、インクリボンの消費量を低減するために、使用済みのインク領域を使用して色補正用シートを印刷する。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments, the color correction sheet is printed using an unused ink area of the ink ribbon. On the other hand, in the third embodiment, in order to reduce the consumption amount of the ink ribbon, the color correction sheet is printed using the used ink region.

本実施の形態に係る画像形成システムは、第1の実施の形態に係る画像形成システムと同様に構成されており、図1及び図2の参照番号を引用する。拡張装置200は、出荷時の調整により決定された色補正テーブル(1次色補正データ)を、第2記憶部204に記憶している。   The image forming system according to the present embodiment is configured in the same manner as the image forming system according to the first embodiment, and the reference numerals in FIGS. 1 and 2 are cited. The expansion device 200 stores a color correction table (primary color correction data) determined by adjustment at the time of shipment in the second storage unit 204.

本実施の形態に係る画像形成システムにおいては、図9に示す色補正プログラムが実行される。図9のフローチャートは、図3のフローチャートにおいて、ステップ508が新たなステップ620で代替されたものである。   In the image forming system according to the present embodiment, the color correction program shown in FIG. 9 is executed. The flowchart of FIG. 9 is obtained by replacing step 508 with a new step 620 in the flowchart of FIG. 3.

本プログラムは、画像形成システムの電源がオンされたことにより起動される。電源がオンされると、操作部112にはホーム画面(図4参照)が表示される。画像形成システムではマルチタスクにより複数のプログラムが並行して実行される。例えば、ネットワーク190を介して印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブを実行するプログラム(プリント機能)も、本プログラムと並行して実行される。   This program is activated when the image forming system is powered on. When the power is turned on, a home screen (see FIG. 4) is displayed on the operation unit 112. In the image forming system, a plurality of programs are executed in parallel by multitasking. For example, a program (print function) that receives a print job via the network 190 and executes the print job is also executed in parallel with the program.

本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、手動により色補正が開始される。即ち、操作部112が操作されて色補正が指示されると、色補正画面(図5参照)が表示され(ステップ504)、色補正用画像データが生成される(ステップ506)。   In the present embodiment, color correction is started manually as in the first embodiment. That is, when the operation unit 112 is operated to instruct color correction, a color correction screen (see FIG. 5) is displayed (step 504), and image data for color correction is generated (step 506).

その後、ステップ620において、制御部102は、駆動部216を制御してインクリボン214を巻戻し、インクリボン214及び記録紙の位置を調整し、印刷の開始位置を合わせる。具体的には、制御部102は、サーマルヘッドの位置に、前回の写真プリントで使用された特定の色(例えばC)のインク領域が位置するように、インクリボン214を巻戻す。   Thereafter, in step 620, the control unit 102 controls the drive unit 216 to rewind the ink ribbon 214, adjust the positions of the ink ribbon 214 and the recording paper, and adjust the printing start position. Specifically, the control unit 102 rewinds the ink ribbon 214 so that the ink area of a specific color (for example, C) used in the previous photographic print is positioned at the position of the thermal head.

図10に、写真プリントで使用される、インクリボン214のインク領域を示す。例えば、Yのインク領域400に関しては、写真印刷で使用される最大領域は破線420で囲まれた領域である。同様に、Mのインク領域402、Cのインク領域404及びクリアコート材料領域406に関しては、写真印刷で使用される最大領域はそれぞれ破線422、424及び426で囲まれた領域である。したがって、Yのインク領域400を使用した写真印刷が実行されても、破線440で囲まれた領域は未使用のまま残る。次回の写真印刷においても、破線440で囲まれた領域は使用されない。同様に、破線442〜446で囲まれた領域も未使用のまま残る。   FIG. 10 shows the ink area of the ink ribbon 214 used in photographic printing. For example, regarding the Y ink region 400, the maximum region used in photo printing is a region surrounded by a broken line 420. Similarly, for the M ink region 402, the C ink region 404, and the clearcoat material region 406, the largest regions used in photographic printing are the regions surrounded by dashed lines 422, 424, and 426, respectively. Therefore, even if photographic printing using the Y ink region 400 is executed, the region surrounded by the broken line 440 remains unused. Even in the next photo printing, the area surrounded by the broken line 440 is not used. Similarly, the area surrounded by the broken lines 442 to 446 remains unused.

写真プリントの実行中、インクリボン214は、図10の矢印460で示す方向に搬送される。印刷が完了すると(クリアコート完了)、サーマルヘッドは、クリアコート材料領域406の下端部付近に位置している。したがって、ステップ620においてCインクを記録紙に転写するための位置合わせが行なわれる場合、例えば、破線444で囲まれた領域の上端部がサーマルヘッドの位置にくるように、インクリボン214が巻戻される(矢印460の逆方向に搬送される)。その後、ステップ510〜514が繰返されて、Cインクが記録紙に転写される。   During execution of photographic printing, the ink ribbon 214 is conveyed in the direction indicated by the arrow 460 in FIG. When printing is completed (clear coat is completed), the thermal head is located near the lower end of the clear coat material region 406. Therefore, when the alignment for transferring the C ink to the recording paper is performed in step 620, for example, the ink ribbon 214 is rewound so that the upper end portion of the region surrounded by the broken line 444 is at the position of the thermal head. (Conveyed in the direction opposite to the arrow 460). Thereafter, Steps 510 to 514 are repeated to transfer the C ink onto the recording paper.

Cインクの記録紙への転写が完了すると(ステップ514の判定結果がYES)、同様にして、ステップ620においてMインクを記録紙に転写するための位置合わせが行なわれる。即ち、破線442で囲まれた領域の上端部がサーマルヘッドの位置にくるように、インクリボン214が巻戻される。その後、ステップ510〜514が繰返されて、Mインクが記録紙に転写される。   When the transfer of the C ink to the recording paper is completed (the determination result in step 514 is YES), in the same manner, the alignment for transferring the M ink to the recording paper is performed in step 620. That is, the ink ribbon 214 is rewound so that the upper end portion of the area surrounded by the broken line 442 comes to the position of the thermal head. Thereafter, Steps 510 to 514 are repeated to transfer the M ink onto the recording paper.

Mインクの記録紙への転写が完了すると、ステップ620においてYインクを記録紙に転写するための位置合わせが行なわれる。即ち、破線440で囲まれた領域の上端部がサーマルヘッドの位置にくるように、インクリボン214が巻戻される。その後、ステップ510〜514が繰返されて、Yインクが記録紙に転写される。   When the transfer of the M ink to the recording paper is completed, in step 620, alignment for transferring the Y ink to the recording paper is performed. That is, the ink ribbon 214 is rewound so that the upper end portion of the region surrounded by the broken line 440 comes to the position of the thermal head. Thereafter, Steps 510 to 514 are repeated to transfer the Y ink onto the recording paper.

YMCインクの記録紙への転写が完了すると、ステップ516で印刷が完了したと判定され、色補正用シート340(図7参照)が排出される。その後、ステップ518〜526により、2次色補正データが第2記憶部204に記憶される。   When the transfer of the YMC ink to the recording paper is completed, it is determined in step 516 that the printing is completed, and the color correction sheet 340 (see FIG. 7) is discharged. Thereafter, the secondary color correction data is stored in the second storage unit 204 in steps 518 to 526.

以上により、インクリボン214に経時変化等が生じていても、適切に色補正が実行されて、写真プリントが実行される。したがって、適切な色の印刷を実現することができる。このとき、印刷に使用されたインク領域のうちの未使用部分を用いて色補正用シートが印刷されるので、色補正のために、全く未使用のインク領域が使用されることが回避される。その結果、インクリボンの消費量を低減することができる。   As described above, even if the ink ribbon 214 has changed over time, color correction is appropriately performed and photographic printing is performed. Therefore, appropriate color printing can be realized. At this time, since the color correction sheet is printed using the unused portion of the ink area used for printing, it is avoided that the unused ink area is used for color correction. . As a result, the consumption amount of the ink ribbon can be reduced.

上記では、直前に使用されたインク領域の未使用部分を使用して、色補正用シートを印刷する場合を説明したが、これに限定されない。インク領域の未使用部分であればよく、より以前に使用されたインク領域の未使用部分を使用してもよい。色補正用シートを形成するための画像が、各インク領域の未使用部分よりも大きければ、インクリボンをさらに巻戻し、複数の未使用領域を使用すればよい。   In the above description, the case where the color correction sheet is printed using the unused portion of the ink region used immediately before is described, but the present invention is not limited to this. Any unused part of the ink area may be used, and an unused part of the ink area used earlier may be used. If the image for forming the color correction sheet is larger than the unused portion of each ink area, the ink ribbon may be further rewound and a plurality of unused areas may be used.

上記の第1〜第3の実施の形態では、拡張装置200が、画像形成装置100の制御部102により制御される場合を説明したが、これに限定されない。例えば、図11に示すように、拡張装置が、画像形成装置100の制御部102と同様の制御部を備えていてもよい。図11が図2と異なる点は、拡張装置290が、第2制御部202を含む点だけである。第2制御部202は、例えば適切な制御プログラムを実行するCPUである。   In the first to third embodiments, the case where the expansion device 200 is controlled by the control unit 102 of the image forming apparatus 100 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, as illustrated in FIG. 11, the expansion device may include a control unit similar to the control unit 102 of the image forming apparatus 100. 11 is different from FIG. 2 only in that the expansion device 290 includes the second control unit 202. The second control unit 202 is a CPU that executes an appropriate control program, for example.

図11の構成の場合、図3、図8及び図9に示した制御プログラムを、画像形成装置100の制御部102と、拡張装置290の第2制御部202とにより実行されるように変更(分割)すればよい。即ち、画像形成装置100の制御部102が、拡張装置200の各部を制御していた処理を、第2制御部202が、画像形成装置100の制御部102からの指示を受けて、拡張装置290の各部を制御する処理に変更すればよい。例えば、ステップ522の処理は、第2制御部202により実行されてもよい。即ち、第2制御部202は、ステップ520により生成された画像データを、拡張I/F部220を介して受信し、受信した画像データと、色補正用画像データとを比較する。   In the case of the configuration of FIG. 11, the control program shown in FIGS. 3, 8, and 9 is changed to be executed by the control unit 102 of the image forming apparatus 100 and the second control unit 202 of the expansion device 290 ( Split). That is, the control unit 102 of the image forming apparatus 100 controls the processing of each unit of the expansion device 200. The second control unit 202 receives an instruction from the control unit 102 of the image forming device 100, and the expansion device 290. What is necessary is just to change to the process which controls each part of. For example, the process of step 522 may be executed by the second control unit 202. That is, the second control unit 202 receives the image data generated in step 520 via the expansion I / F unit 220, and compares the received image data with the color correction image data.

上記の第1〜第3の実施の形態では、2次色補正データを、1次色補正データとは別に記憶する場合を説明したが、これに限定されない。2次色補正データを1次色補正データに加算して得られた結果を、1次色補正データとは別に記憶しても、2次色補正データを1次色補正データに加算して得られた結果を元の1次色補正データに上書きしてもよい。また、操作部112に、2次色補正データを1次色補正データに加算して上書きするか否かをユーザに確認する画面を表示し、ユーザの操作を受けて、1次色補正データに上書きするようにしてもよい。   In the first to third embodiments described above, the secondary color correction data is stored separately from the primary color correction data. However, the present invention is not limited to this. Even if the result obtained by adding the secondary color correction data to the primary color correction data is stored separately from the primary color correction data, it is obtained by adding the secondary color correction data to the primary color correction data. The obtained result may be overwritten on the original primary color correction data. In addition, the operation unit 112 displays a screen for confirming to the user whether the secondary color correction data is added to the primary color correction data and overwritten, and receives the user's operation to display the primary color correction data. It may be overwritten.

上記の第1〜第3の実施の形態において、1次色補正データの有効性を判定する処理のステップ524(図3、図8及び図9参照)において、スキャン画像データ及び色補正用画像データの対応する画素値の差が所定範囲内にあるか否かを判定する基準は、適宜設定され得る。例えば、上記した値(5%、10%)以外の値を、判定の基準値として用いてもよい。また、比率ではなく、差(絶対値)自体に関して基準値(上限値)を設定してもよい。   In the first to third embodiments described above, in step 524 (see FIGS. 3, 8, and 9) for determining the validity of the primary color correction data, the scan image data and the color correction image data are processed. The criterion for determining whether or not the corresponding pixel value difference is within a predetermined range can be set as appropriate. For example, a value other than the above values (5%, 10%) may be used as the determination reference value. Also, a reference value (upper limit value) may be set with respect to the difference (absolute value) itself instead of the ratio.

上記の第1〜第3の実施の形態では、複数のインク領域を有する1本のインクリボンを使用する場合を説明したが、各色のインクリボンが使用されてもよい。   In the first to third embodiments, the case where one ink ribbon having a plurality of ink regions is used has been described. However, ink ribbons of respective colors may be used.

上記の第1〜第3の実施の形態において、色補正用シートは、原稿読取部106により、各色の領域を区別して読取ることができ、且つ、人が色を判別できる程度の大きさであればよい。色補正用シートとして記録紙に形成される画像を比較的小さくすることにより、記録紙の消費量を削減してもよい。例えば、色補正用シートをL判サイズの1/2程度の大きさ(44.5×127mm、又は、89×63.5mm)で形成する。   In the first to third embodiments described above, the color correction sheet can be read by the document reading unit 106 while distinguishing each color area and can be distinguished by a person. That's fine. The consumption of the recording paper may be reduced by making the image formed on the recording paper as a color correction sheet relatively small. For example, the color correction sheet is formed with a size about 1/2 of the L size (44.5 × 127 mm or 89 × 63.5 mm).

上記の第1〜第3の実施の形態では、拡張装置200の第2画像形成部208が昇華型プリンタである場合を説明したが、これに限定されない。色の経時変化(保管状況の影響を含む)が生じ易いカラー印刷用の色材料を使用するプリンタであればよい。例えば、インクリボンのインクを溶融させて記録紙に転写する熱溶融型プリンタであってもよい。   In the first to third embodiments, the case where the second image forming unit 208 of the expansion device 200 is a sublimation printer has been described. However, the present invention is not limited to this. Any printer that uses a color material for color printing that is susceptible to color change with time (including the effect of storage conditions) may be used. For example, a hot-melt printer that melts the ink on the ink ribbon and transfers the ink onto a recording sheet may be used.

上記の第1〜第3の実施の形態では、拡張装置200が画像形成装置100の第1バス122に接続される場合を説明したが、これに限定されない。所定の規格に基づいたケーブル(USBケーブル等)により、拡張装置200と画像形成装置100とを接続してもよい。   In the first to third embodiments, the case where the expansion device 200 is connected to the first bus 122 of the image forming apparatus 100 has been described. However, the present invention is not limited to this. The expansion device 200 and the image forming apparatus 100 may be connected by a cable (USB cable or the like) based on a predetermined standard.

上記の第1〜第3の実施の形態では、画像形成装置100と、オプション装置である拡張装置200とから構成される画像形成システムに関して説明したが、これに限定されない。画像形成装置100の内部に、昇華型プリンタである第2画像形成部208が装備されていてもよい。   In the first to third embodiments described above, the image forming system including the image forming apparatus 100 and the expansion apparatus 200 that is an optional apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this. The image forming apparatus 100 may be equipped with a second image forming unit 208 that is a sublimation printer.

以上、実施の形態を説明することにより本発明を説明したが、上記した実施の形態は例示であって、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更して実施することができる。   The present invention has been described above by describing the embodiment. However, the above-described embodiment is an exemplification, and the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is implemented with various modifications. be able to.

100 画像形成装置
102 制御部
104 第1記憶部
106 原稿読取部
108 第1画像形成部
110 第1給紙部
112 操作部
120 ネットワークI/F部
122 第1バス
140 排紙トレイ
190 ネットワーク
200 拡張装置
204 第2記憶部
206 メディアリーダ部
208 第2画像形成部
210 第2給紙部
214 インクリボン
216 駆動部
220 拡張I/F部
222 第2バス
240 写真排出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image forming apparatus 102 Control part 104 1st memory | storage part 106 Original reading part 108 1st image forming part 110 1st paper feed part 112 Operation part 120 Network I / F part 122 1st bus 140 Paper discharge tray 190 Network 200 Expansion apparatus 204 Second storage unit 206 Media reader unit 208 Second image forming unit 210 Second paper feeding unit 214 Ink ribbon 216 Drive unit 220 Expansion I / F unit 222 Second bus 240 Photo discharge unit

Claims (12)

記録紙にカラー画像を形成する画像形成手段と、
カラー原稿を読取ってカラー画像データを生成する原稿読取手段と、
前記画像形成手段に、形成する画像の色を指定するための制御信号を入力する制御手段と、
前記制御手段から入力される制御信号を補正するための1次色補正データを記憶する記憶手段とを含む画像形成システムであって、
前記画像形成手段は、
前記制御手段から入力される前記制御信号を前記1次色補正データにより補正し、補正後の制御信号に基づき前記カラー画像を形成し、
所定の色補正用画像データに基づき、前記記録紙にカラー画像を形成して色補正用シートを生成し、
前記画像形成システムは、
前記原稿読取手段により、前記色補正用シートが読取られて生成された画像データと、前記色補正用画像データとを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果により、前記1次色補正データが有効であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記1次色補正データが有効でないと判定されたことを受けて、前記比較結果により、前記記憶手段に記憶されている前記1次色補正データを修正する、又は、前記比較結果を、2次色補正データとして前記記憶手段に記憶させる色補正手段とをさらに含み、
前記画像形成手段は、前記色補正手段による処理が実行された後にカラー画像を形成するときに、前記制御手段から入力される前記制御信号を、
前記色補正手段により前記1次色補正データが修正された場合には、修正後の前記1次色補正データに基づき修正し、且つ、
前記色補正手段により前記2次色補正データが前記記憶手段に記憶された場合には、前記1次色補正データ及び前記2次色補正データに基づき修正する、画像形成システム。
Image forming means for forming a color image on recording paper;
An original reading means for reading a color original and generating color image data;
Control means for inputting a control signal for designating the color of the image to be formed to the image forming means;
An image forming system including storage means for storing primary color correction data for correcting a control signal input from the control means,
The image forming unit includes:
Correcting the control signal input from the control means with the primary color correction data, forming the color image based on the corrected control signal,
Based on predetermined color correction image data, a color image is formed on the recording paper to generate a color correction sheet,
The image forming system includes:
Comparison means for comparing the image data generated by reading the color correction sheet by the document reading means and the color correction image data;
Determination means for determining whether or not the primary color correction data is valid based on a comparison result by the comparison means;
When the determination means determines that the primary color correction data is not valid, the primary color correction data stored in the storage means is corrected based on the comparison result, or the comparison Color correction means for storing the result in the storage means as secondary color correction data;
The image forming unit receives the control signal input from the control unit when forming a color image after the processing by the color correction unit is executed.
When the primary color correction data is corrected by the color correction means, the correction is made based on the corrected primary color correction data, and
An image forming system in which, when the secondary color correction data is stored in the storage unit by the color correction unit, correction is performed based on the primary color correction data and the secondary color correction data.
前記画像形成手段は、
前記画像形成手段により、所定枚数の記録紙への画像形成が実行されたことを受けて、又は、
前記色補正手段による処理が実行されないまま、所定の期間が経過したことを受けて、
前記色補正用シートを生成する、請求項1に記載の画像形成システム。
The image forming unit includes:
In response to execution of image formation on a predetermined number of recording sheets by the image forming unit, or
In response to the elapse of a predetermined period without executing the process by the color correction unit,
The image forming system according to claim 1, wherein the color correction sheet is generated.
ユーザの指示を受付ける操作手段をさらに含み、
前記画像形成手段は、前記操作手段により前記ユーザの指示を受けて、前記色補正用シートを生成する、請求項1又は2に記載の画像形成システム。
An operation means for receiving a user instruction;
The image forming system according to claim 1, wherein the image forming unit generates the color correction sheet in response to an instruction from the user by the operation unit.
前記画像形成手段は、
前記記録紙に転写される複数の色のインク領域を保持するインクリボンを含み、
前記インクリボンを巻き戻して、既に画像形成に使用された前記インク領域のうちの未使用部分を用いて、前記色補正用シートを生成する、請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成システム。
The image forming unit includes:
Including an ink ribbon for holding a plurality of color ink areas to be transferred to the recording paper;
4. The color correction sheet according to claim 1, wherein the color correction sheet is generated by rewinding the ink ribbon and using an unused portion of the ink area that has already been used for image formation. Image forming system.
前記色補正用シートの大きさは、L判サイズの大きさの1/2である、請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein a size of the color correction sheet is ½ of a size of an L size. 前記原稿読取手段は、
原稿が載置されるプラテン部を持ち、
前記プラテン部にセットされた前記色補正用シートを読取る、請求項1から5の何れか1項に記載の画像形成システム。
The document reading means includes:
It has a platen part where the document is placed,
The image forming system according to claim 1, wherein the color correction sheet set on the platen unit is read.
前記比較手段は、前記原稿読取手段により、前記色補正用シートが読取られて生成された画像データと前記色補正用画像データとの対応する画素値の差を算出し、
前記判定手段は、前記差が所定の範囲内になければ、前記1次色補正データが有効でないと判定する、請求項1から6の何れか1項に記載の画像形成システム。
The comparison unit calculates a difference between corresponding pixel values of the image data generated by reading the color correction sheet by the document reading unit and the color correction image data,
The image forming system according to any one of claims 1 to 6, wherein the determination unit determines that the primary color correction data is not valid if the difference is not within a predetermined range.
前記判定手段により前記1次色補正データが有効でないと判定されたことを受けて、前記1次色補正データを修正するか否かをユーザに確認する確認手段をさらに含み、
前記確認手段により、前記1次色補正データを修正することが指示されたことを受けて、前記色補正手段は、前記比較結果により前記1次色補正データを修正する、請求項7に記載の画像形成システム。
And a confirmation means for confirming to the user whether or not to correct the primary color correction data when the determination means determines that the primary color correction data is not valid.
The color correction means corrects the primary color correction data according to the comparison result in response to an instruction to correct the primary color correction data by the confirmation means. Image forming system.
前記画像形成システムは、電子写真式プリンタを含む画像形成装置と、拡張装置とを含み、
前記画像形成手段は、昇華型プリンタであり、
前記拡張装置は、前記画像形成手段及び前記記憶手段を含み、
前記画像形成装置はさらに、前記原稿読取手段を含む、請求項1から8の何れか1項に記載の画像形成システム。
The image forming system includes an image forming apparatus including an electrophotographic printer, and an expansion device,
The image forming means is a sublimation printer,
The expansion device includes the image forming unit and the storage unit,
The image forming system according to claim 1, wherein the image forming apparatus further includes the document reading unit.
記録紙にカラー画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に、形成する画像の色を指定するための制御信号を入力する制御手段と、
前記制御手段から入力される制御信号を補正するための1次色補正データを記憶する記憶手段とを含む画像形成装置であって、
前記画像形成手段は、
前記制御手段から入力される前記制御信号を前記1次色補正データにより補正し、補正後の制御信号に基づき前記カラー画像を形成し、
所定の色補正用画像データに基づき、前記記録紙にカラー画像を形成して色補正用シートを生成し、
前記画像形成装置は、
外部装置により、前記色補正用シートが読取られて生成された画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記画像データと前記色補正用画像データとを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果により、前記1次色補正データが有効であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記1次色補正データが有効でないと判定されたことを受けて、前記比較結果により、前記記憶手段に記憶されている前記1次色補正データを修正する、又は、前記比較結果を、2次色補正データとして前記記憶手段に記憶させる色補正手段とをさらに含み、
前記画像形成手段は、前記色補正手段による処理が実行された後にカラー画像を形成するときに、前記制御手段から入力される前記制御信号を、
前記色補正手段により前記1次色補正データが修正された場合には、修正後の前記1次色補正データに基づき修正し、且つ、
前記色補正手段により前記2次色補正データが前記記憶手段に記憶された場合には、前記1次色補正データ及び前記2次色補正データに基づき修正する、画像形成装置。
Image forming means for forming a color image on recording paper;
Control means for inputting a control signal for designating the color of the image to be formed to the image forming means;
An image forming apparatus including storage means for storing primary color correction data for correcting a control signal input from the control means,
The image forming unit includes:
Correcting the control signal input from the control means with the primary color correction data, forming the color image based on the corrected control signal,
Based on predetermined color correction image data, a color image is formed on the recording paper to generate a color correction sheet,
The image forming apparatus includes:
Receiving means for receiving image data generated by reading the color correction sheet by an external device;
Comparing means for comparing the image data received by the receiving means with the image data for color correction;
Determination means for determining whether or not the primary color correction data is valid based on a comparison result by the comparison means;
When the determination means determines that the primary color correction data is not valid, the primary color correction data stored in the storage means is corrected based on the comparison result, or the comparison Color correction means for storing the result in the storage means as secondary color correction data;
The image forming unit receives the control signal input from the control unit when forming a color image after the processing by the color correction unit is executed.
When the primary color correction data is corrected by the color correction means, the correction is made based on the corrected primary color correction data, and
An image forming apparatus that corrects, based on the primary color correction data and the secondary color correction data, when the secondary color correction data is stored in the storage unit by the color correction unit.
電子写真式の画像形成手段を含む画像形成装置であって、
外部装置から、所定の色補正用画像データを受信する受信手段と、
前記外部装置により前記色補正用画像データに基づき生成された色補正用シートを読取って画像データを生成する原稿読取手段と、
前記原稿読取手段により、前記色補正用シートが読取られて生成された画像データと、前記受信手段により受信された前記色補正用画像データとを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果を前記外部装置に送信する送信手段とを含む、画像形成装置。
An image forming apparatus including an electrophotographic image forming unit,
Receiving means for receiving predetermined color correction image data from an external device;
Document reading means for reading the color correction sheet generated based on the color correction image data by the external device and generating image data;
Comparing means for comparing the image data generated by reading the color correction sheet by the document reading means and the color correction image data received by the receiving means;
An image forming apparatus including: a transmission unit configured to transmit a comparison result by the comparison unit to the external device;
画像形成装置により記録紙に形成される画像の色の補正方法であって、
画像形成装置の画像形成部により記録紙にカラー画像を形成する画像形成ステップと、
カラー原稿を読取ってカラー画像データを生成する原稿読取ステップと、
前記画像形成部に、前記記録紙に形成される画像の色を指定するための制御信号を入力する制御ステップと、
前記制御信号を補正するための1次色補正データを記憶する記憶ステップとを含み、
前記画像形成ステップにおいて、前記制御信号が前記1次色補正データにより補正され、補正後の制御信号に基づき画像が形成され、
前記画像形成ステップは、所定の色補正用画像データに基づき、前記記録紙にカラー画像を形成して色補正用シートを生成するステップを含み、
前記原稿読取ステップにより前記色補正用シートが読取られて生成された画像データと、前記色補正用画像データとを比較する比較ステップと、
前記比較ステップによる比較結果により、前記1次色補正データが有効であるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、前記1次色補正データが有効でないと判定されたことを受けて、前記比較結果により、前記1次色補正データを修正する、又は、前記比較結果を、2次色補正データとして記憶する色補正ステップと、
前記色補正ステップが実行された後に実行される前記画像形成ステップにおいて、前記制御信号を、
前記1次色補正データが修正された場合には、修正後の前記1次色補正データに基づき修正し、且つ、
前記2次色補正データが記憶された場合には、前記1次色補正データ及び前記2次色補正データに基づき修正するステップとをさらに含む、色補正方法。
A method for correcting the color of an image formed on recording paper by an image forming apparatus,
An image forming step of forming a color image on recording paper by an image forming unit of the image forming apparatus;
A document reading step of reading a color document and generating color image data;
A control step of inputting a control signal for designating a color of an image formed on the recording paper to the image forming unit;
Storing a primary color correction data for correcting the control signal,
In the image forming step, the control signal is corrected by the primary color correction data, and an image is formed based on the corrected control signal,
The image forming step includes a step of generating a color correction sheet by forming a color image on the recording paper based on predetermined color correction image data,
A comparison step of comparing the image data generated by reading the color correction sheet by the document reading step and the color correction image data;
A determination step of determining whether or not the primary color correction data is valid based on a comparison result of the comparison step;
In response to the determination that the primary color correction data is not valid in the determination step, the primary color correction data is corrected based on the comparison result, or the comparison result is converted into secondary color correction data. A color correction step stored as
In the image forming step executed after the color correction step is executed, the control signal is
When the primary color correction data is corrected, it is corrected based on the corrected primary color correction data, and
And a step of correcting the primary color correction data based on the primary color correction data and the secondary color correction data when the secondary color correction data is stored.
JP2015062123A 2015-03-25 2015-03-25 Image forming apparatus having color correction function, system including the same, and method thereof Active JP6383689B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062123A JP6383689B2 (en) 2015-03-25 2015-03-25 Image forming apparatus having color correction function, system including the same, and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062123A JP6383689B2 (en) 2015-03-25 2015-03-25 Image forming apparatus having color correction function, system including the same, and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181861A true JP2016181861A (en) 2016-10-13
JP6383689B2 JP6383689B2 (en) 2018-08-29

Family

ID=57132098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062123A Active JP6383689B2 (en) 2015-03-25 2015-03-25 Image forming apparatus having color correction function, system including the same, and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383689B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276735A (en) * 1994-04-07 1995-10-24 Sony Corp Printer
JP2004056574A (en) * 2002-07-22 2004-02-19 Canon Inc Image processor, image processing method and storage medium
JP2006281450A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp Thermal transfer printer apparatus
JP2007333633A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Noritsu Koki Co Ltd Test print and test print colorimeter
JP2008042602A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp Image processing apparatus with image scanner and printer
JP2008067073A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, gradation correcting method, and program
JP2010287098A (en) * 2009-06-12 2010-12-24 Konica Minolta Holdings Inc Image recording system
JP2014116711A (en) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc Scan nonuniformity analysis device, image processing device and image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276735A (en) * 1994-04-07 1995-10-24 Sony Corp Printer
JP2004056574A (en) * 2002-07-22 2004-02-19 Canon Inc Image processor, image processing method and storage medium
JP2006281450A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp Thermal transfer printer apparatus
JP2007333633A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Noritsu Koki Co Ltd Test print and test print colorimeter
JP2008042602A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp Image processing apparatus with image scanner and printer
JP2008067073A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, gradation correcting method, and program
JP2010287098A (en) * 2009-06-12 2010-12-24 Konica Minolta Holdings Inc Image recording system
JP2014116711A (en) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc Scan nonuniformity analysis device, image processing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383689B2 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9374495B2 (en) Printer with outsourcing capability for color copies
EP2657791B1 (en) Image forming apparatus
JP2011183803A (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2020088807A (en) Image reading apparatus, method for controlling the same, program
JP4978925B2 (en) Image forming apparatus
JP5732271B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
WO2013121978A1 (en) Image formation system
JP6640656B2 (en) Information processing device, image forming device management system
JP6383689B2 (en) Image forming apparatus having color correction function, system including the same, and method thereof
EP3309620B1 (en) Image forming apparatus and method for color registration correction
JP4778839B2 (en) Image forming apparatus
JP2006243346A (en) Image forming apparatus
JP5789572B2 (en) Image forming apparatus
JP5279805B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and adjustment document
JP2010151862A (en) Image forming apparatus
US20190196755A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2019153947A (en) Print material production support system
JP2012119861A (en) Image reading device, image forming device and manuscript for adjustment
JP2004287042A (en) Image forming device
JP5674862B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5707443B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5674861B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2023095501A (en) Image forming apparatus
JP6079960B2 (en) Operation recording apparatus, operation reproducing apparatus, operation reproducing method, and data structure of operation recording information
JP2023112893A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150