JP2016181408A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016181408A
JP2016181408A JP2015061203A JP2015061203A JP2016181408A JP 2016181408 A JP2016181408 A JP 2016181408A JP 2015061203 A JP2015061203 A JP 2015061203A JP 2015061203 A JP2015061203 A JP 2015061203A JP 2016181408 A JP2016181408 A JP 2016181408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature control
battery
battery cell
elastic body
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015061203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277987B2 (ja
Inventor
浩生 植田
Hiromi Ueda
浩生 植田
英史 大石
Eiji Oishi
英史 大石
加藤 崇行
Takayuki Kato
崇行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015061203A priority Critical patent/JP6277987B2/ja
Priority to PCT/JP2015/086516 priority patent/WO2016151972A1/ja
Publication of JP2016181408A publication Critical patent/JP2016181408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277987B2 publication Critical patent/JP6277987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池セル間の温度制御効率の均一化が図られる電池モジュールを提供する。
【解決手段】電池モジュール1は、電池セル11を温度制御部材33を介して配列してなる配列体2と、配列体2を挟むように配置され、電池セル11の配列方向に拘束荷重を付加する一対の拘束部材3,3と、を備え、温度制御部材33は、ベース34と、当該ベース34の一方側に突出して隣接する電池セル11に接触する複数のリブ35と、を有し、リブ35の突出方向の配列端に位置する一端側電池セル11Aと拘束部材3の一方との間には弾性体4が配置され、リブ35の突出方向と反対の配列端に位置する他端側電池セル11Bは、弾性体4を介さずに拘束部材3の他方に接触している。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
従来の電池モジュールとして、例えば特許文献1に記載の電池モジュールがある。この従来の電池モジュールは、電池セル、電池ホルダ、及びエンドプレートが積層された積層体と、積層体を積層方向に拘束するための拘束バンドと、弾性を有する複数の弾性体とを備えて構成されている。弾性体は、電池セルの積層方向に弾性を有し、積層体内において電池セルと電池ホルダとが対向する領域に複数個点在して配置されている。
特開2009−81056号公報
ところで、上述した電池モジュールでは、電池セルの温度制御効率を確保する観点から、電池セル間に温度制御部材を介在させる場合がある。温度制御部材は、例えば板状のベースの一面側に複数のリブを所定の間隔で並設して構成されている。この温度制御部材では、リブの先端を隣接する電池セルに当接させることで、リブと電池セルの壁面とで囲まれる空間を温度制御媒体などの流路として用いることができる。
しかしながら、電池セル間に上述の温度制御部材を介在させる場合、配列端に位置する電池セルに対して流路が形成されず、配列端に位置する電池セルの温度制御効率が他の電池セルの温度制御効率に対して劣ってしまうおそれがある。また、電池モジュールでは、拘束荷重による電池セル及び拘束部材の破損を防止するために、配列体とエンドプレートとの間にゴムなどの弾性体を介在させる場合がある。かかる弾性体は、電池セル及び拘束部材の破損の防止の目的に関しては、拘束部材間の任意の位置に配置可能であるが、弾性体に隣接する電池セルの温度制御効率を低下させる要因となり得る。したがって、各電池セル間の温度制御効率を均一化するためには、弾性体の配置位置を考慮する必要がある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、電池セル間の温度制御効率の均一化が図られる電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明の一側面に係る電池モジュールは、電池セルを温度制御部材を介して配列してなる配列体と、配列体を挟むように配置され、電池セルの配列方向に拘束荷重を付加する一対の拘束部材と、を備え、温度制御部材は、ベースと、当該ベースの一方側に突出して隣接する電池セルに接触する複数のリブと、を有し、リブの突出方向の配列端に位置する一端側電池セルと拘束部材の一方との間には弾性体が配置され、リブの突出方向と反対の配列端に位置する他端側電池セルは、弾性体を介さずに拘束部材の他方に接触している。
この電池モジュールでは、配列体と拘束部材との間に弾性体を介在させることにより、拘束荷重による電池セル及び拘束部材の破損の防止が図られている。この電池モジュールでは、リブの突出方向の配列端に位置する一端側電池セルと拘束部材との間に弾性体が配置されているが、一端側電池セルには温度制御部材のリブが接触して温度制御媒体の流路が形成される。一方、リブの突出方向と反対の配列端に位置する他端側電池セルには温度制御部材のリブが接触せず、温度制御媒体の流路が形成されないが、他端側電池セルには、弾性体を介さずに拘束部材が接触するため、拘束部材を介した熱伝導による温度制御が可能となる。したがって、この電池モジュールでは、配列端に位置する電池セルの温度制御効率のばらつきを低減でき、各電池セル間の温度制御効率を均一化が図られる。
また、一端側電池セルを除く電池セルは、隣接する電池セルにリブが接触するように温度制御部材が固定されたセルホルダによって保持され、一端側電池セルは、セルホルダに保持されない状態で弾性体に接触していてもよい。この場合、電池セルに対する温度制御部材の位置決めが容易なものとなる。また、一端側電池セルを保持するセルホルダを省略することで、セルホルダの配置数を削減できる。
また、一端側電池セルを除く電池セルは、隣接する電池セルにリブが接触するように温度制御部材が固定されたセルホルダによって保持され、一端側電池セルは、隣接する弾性体にリブが接触するように温度制御部材が固定されたセルホルダによって保持されていてもよい。このような構成によれば、電池セルに膨張が生じて弾性体が圧縮変形した際に、リブ間の空間を弾性体の変形の逃げ部として用いることができる。
また、拘束部材の一方には、弾性体を位置決めする位置決め部が設けられていてもよい。この場合、弾性体を拘束部材に位置決めできるので、配列体の組み付け作業が容易となる。
本発明の一側面に係る電池モジュールによれば、電池セル間の温度制御効率の均一化が図られる。
本発明の第1実施形態に係る電池モジュールを示す概略図である。 図1に示した電池モジュールに用いられる電池セルの構成を示す断面図である。 図2におけるIII−III線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電池モジュールを示す概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る電池モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る電池モジュールを示す概略図である。同図に示すように、第1実施形態に係る電池モジュール1は、複数の電池セル11を配列してなる配列体2と、配列体2に対して電池セル11の配列方向に拘束荷重を付加するエンドプレート(拘束部材)3と、配列体2とエンドプレート3との間に介在する弾性体4とを備えて構成されている。
配列体2は、ここでは6体の電池セル11を含んでいる。電池セル11は、例えばリチウムイオン二次電池である。電池セル11は、例えば図2及び図3に示すように、例えば略直方体形状をなす中空のケース12と、ケース12内に収容された電極組立体13とを備えている。
ケース12は、例えばアルミニウム等の金属によって形成され、ケース12の内部には、例えば有機溶媒系又は非水系の電解液が注入されている。ケース12の頂面には、図2に示すように、正極端子15と負極端子16とが互いに離間して配置されている。正極端子15は、絶縁部材17を介してケース12の頂面における幅方向の一方側に固定され、負極端子16は、絶縁部材18を介してケース12の頂面における幅方向の他方側に固定されている。
電極組立体13は、図3に示すように、例えば正極21と、負極22と、正極21と負極22との間に配置された袋状のセパレータ23とによって構成されている。電極組立体13では、セパレータ23内に正極21が収容されており、この状態で正極21と負極22とがセパレータ23を介して交互に積層された状態となっている。
正極21は、例えばアルミニウム箔からなる金属箔21aと、金属箔21aの両面に形成された正極活物質層21bとを有している。正極活物質層21bは、正極活物質とバインダとを含んで形成されている。正極活物質としては、例えば複合酸化物、金属リチウム、硫黄等が挙げられる。複合酸化物には、例えばマンガン、ニッケル、コバルト及びアルミニウムの少なくとも1つと、リチウムとが含まれる。また、正極21の上縁部には、正極端子15の位置に対応してタブ21cが形成されている。タブ21cは、正極21の上縁部から上方に延び、導電部材24を介して正極端子15に接続されている。
一方、負極22は、例えば銅箔からなる金属箔22aと、金属箔22aの両面に形成された負極活物質層22bとを有している。負極活物質層22bは、負極活物質とバインダとを含んで形成されている。負極活物質としては、例えば黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiOx(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、ホウ素添加炭素等が挙げられる。また、負極22の上縁部には、負極端子16の位置に対応してタブ22cが形成されている。タブ22cは、負極22の上縁部から上方に延び、導電部材25を介して負極端子16に接続されている。
セパレータ23は、例えば袋状に形成され、内部に正極21のみを収容している。セパレータ23の形成材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。なお、セパレータ23は、袋状に限られず、シート状のものを用いてもよい。
エンドプレート3は、例えば金属製の板状部材である。エンドプレート3は、図1に示すように、例えば電池セル11を配列方向から見た場合の面積よりも大きい面積を有しており、エンドプレート3の外縁部分が電池セル11の外縁部分よりも外側に張り出した状態で、配列体2及び弾性体4の配列方向の両端にそれぞれ配置されている。エンドプレート3,3の外縁部分には、複数のボルト5が挿通されている。各ボルト5の先端にエンドプレート3の外側からナット6が螺合されることで、電池セル11及び弾性体4が挟持されてユニット化されると共に、拘束荷重が付加される。
弾性体4は、電池セル11に膨張が生じた場合などに、拘束荷重による電池セル11及びエンドプレート3の破損を防止する目的で用いられる部材である。弾性体4は、図1に示すように、例えばウレタン製のゴムスポンジによって、エンドプレート3の厚さと同等以上の厚さを有する矩形の板状に形成されている。弾性体4の形成材料としては、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム、シリコンゴムなどが挙げられる。
続いて、上述した配列体2及び弾性体4の構成について更に詳細に説明する。
図1に示すように、電池セル11には、セルホルダ31が取り付けられている。セルホルダ31は、例えば樹脂によって一体成型された枠体32を有している。枠体32は、電池セル11のケース12の側面のうち、電池セル11の配列方向の側面を除いた各側面に沿うように、ケース12に嵌め込まれている。
また、セルホルダ31の枠体32の一方側には、温度制御部材33が設けられている。温度制御部材33は、例えばポリプロピレンといった樹脂によって形成され、板状のベース34と、ベース34の一方面側に等間隔で形成された複数の断面矩形のリブ35とを有している。温度制御部材33は、リブ35の無い他方面側が電池セル11に接し、かつリブ35が外向きで電池セル11の幅方向(図1における奥行方向)に延在するようにベース34をセルホルダ31の枠体32に嵌め込むことによって、セルホルダ31に取り付けられている。なお、温度制御部材33は、セルホルダ31の枠体32と一体成型されていてもよい。
配列体2において、外向きのリブ35は、枠体32から外側に突出し、リブ35の先端は、隣接する電池セル11のケース12に当接している。したがって、隣り合う電池セル11,11間には、ベース34、リブ35,35、及び電池セル11のケース12によって囲まれる空間Sが形成される。この空間Sは、例えば冷却された空気などの温度制御媒体が流通する流路として用いられ、隣接する電池セル11の温度制御に寄与する。
このように、外向きのリブ35を隣接する電池セル11に当接させる構成では、リブ35の突出方向の配列端に位置する電池セル11(以下、「一端側電池セル11A)と称す)にはケース12に当接するリブ35が存在するが、リブ35の突出方向と反対の配列端に位置する電池セル11(以下、「他端側電池セル11B」と称す)にはケース12に当接するリブ35が存在しない。このため、一端側電池セル11Aには、ベース34、リブ35,35、及び電池セル11のケース12によって囲まれる空間Sがケース12に接して形成されるのに対し、他端側電池セル11Bには、当該空間Sがケース12に接して形成されず、他端側電池セル11Bの温度制御効率が他の電池セル11の温度制御効率に対して劣ってしまうおそれがある。
また、弾性体4は、電池セル11及びエンドプレート3の破損の防止の観点からは、エンドプレート3,3間の任意の位置に配置可能であるが、弾性体4に隣接する電池セル11の温度制御効率を低下させる要因となり得る。したがって、各電池セル11、11間の温度制御効率を均一化するためには、弾性体4の配置位置を考慮する必要がある。
これに対し、電池モジュール1では、図1に示すように、リブ35の突出方向の配列端に位置する一端側電池セル11Aとエンドプレート3の一方との間に弾性体4が配置され、リブ35の突出方向と反対の配列端に位置する他端側電池セル11Bは、弾性体4を介さずにエンドプレート3の他方に接触している。
本実施形態では、一端側電池セル11Aを除く各電池セル11は、外向きのリブ35を有する温度制御部材33が固定されたセルホルダ31によって保持され、一端側電池セル11Aは、セルホルダ31に保持されない状態で配列体2の配列端に配置されている。一端側電池セル11Aのケース12の一面(配列中央を向く面)側には、温度制御部材33のリブ35が当接することによって温度制御媒体が流通可能な空間Sが形成され、他面(配列端を向く面)側には、弾性体4が略全面にわたって直に当接している。
また、弾性体4は、一端側電池セル11Aとエンドプレート3との間に位置している。弾性体4に当接するエンドプレート3には、当該弾性体4を位置決めする位置決め部37が設けられている。位置決め部37は、例えば金属又は樹脂によって弾性体4の寸法に応じて形成された矩形の枠体であり、エンドプレート3に一体に設けられている。弾性体4は、位置決め部37に嵌め込まれた状態でエンドプレート3に保持されている。
一方、他端側電池セル11Bのケース12の一面(配列中央を向く面)側には、当該他端側電池セル11Bを保持するセルホルダ31に固定された温度制御部材33のベース34が略全面にわたって直に当接しており、他端側電池セル11Bのケース12の他面(配列端を向く面)側には、弾性体4を介することなく、エンドプレート3が略全面にわたって直に当接している。
以上説明したように、電池モジュール1では、配列体2とエンドプレート3との間に弾性体4を介在させることにより、拘束荷重による電池セル11及びエンドプレート3の破損の防止が図られている。また、電池モジュール1では、リブ35の突出方向の配列端に位置する一端側電池セル11Aとエンドプレート3との間に弾性体4が配置されているが、当該一端側電池セル11Aには温度制御部材33のリブ35が接触して温度制御媒体の流路が形成される。
一方、リブ35の突出方向と反対の配列端に位置する他端側電池セル11Bには温度制御部材33のリブ35が接触せず、温度制御媒体の流路が形成されないが、当該他端側電池セルには弾性体4を介さずにエンドプレート3が接触しているため、エンドプレート3を介した熱伝導による温度制御が可能となる。したがって、電池モジュール1では、配列端に位置する電池セル11A,11Bの温度制御効率のばらつきを低減でき、各電池セル11間の温度制御効率を均一化が図られる。
また、電池モジュール1では、一端側電池セル11Aを除く電池セル11は、隣接する電池セル11にリブ35が接触するように温度制御部材33が固定されたセルホルダ31によって保持され、一端側電池セル11Aは、セルホルダ31に保持されない状態で弾性体4に接触している。このような構成によれば、電池セル11に対する温度制御部材33の位置決めが容易なものとなる。電池セル11において発熱が生じる部分(例えば電極組立体13)に対応するように、温度制御部材33によって形成される空間Sを位置させることにより、電池セル11の温度制御を好適に実施できる。また、一端側電池セル11Aを保持するセルホルダ31を省略することで、セルホルダ31の配置数を削減できる。
また、拘束部材の一方には、弾性体を位置決めする位置決め部が設けられていてもよい。この場合、弾性体を拘束部材に位置決めできるので、配列体の組み付け作業が容易となる。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態に係る電池モジュールを示す概略図である。同図に示すように、第2実施形態に係る電池モジュール41は、一端側電池セル11Aがセルホルダ31に保持されている点で、一端側電池セル11Aがセルホルダ31に保持されていない第1実施形態と相違している。この電池モジュール41では、一端側電池セル11Aがセルホルダ31に保持され、セルホルダ31に固定された温度制御部材33の外向きのリブ35は、一端側電池セル11Aに隣接する弾性体4に接触している。
このような電池モジュール41においても、リブ35の突出方向の配列端に位置する一端側電池セル11Aとエンドプレート3との間に弾性体4が配置されているが、当該一端側電池セル11Aには温度制御部材33のリブ35が接触して温度制御媒体の流路が形成される。一方、リブ35の突出方向と反対の配列端に位置する他端側電池セル11Bには温度制御部材33のリブ35が接触せず、温度制御媒体の流路が形成されないが、当該他端側電池セルには弾性体4を介さずにエンドプレート3が接触しているため、エンドプレート3を介した熱伝導による温度制御が可能となる。したがって、電池モジュール41においても、配列端に位置する電池セル11A,11Bの温度制御効率のばらつきを低減でき、各電池セル11間の温度制御効率を均一化が図られる。
また、電池モジュール41では、一端側電池セル11Aを除く電池セル11は、隣接する電池セル11にリブ35が接触するように温度制御部材33が固定されたセルホルダ31によって保持され、一端側電池セル11Aは、隣接する弾性体4にリブ35が接触するように温度制御部材33が固定されたセルホルダ31によって保持されている。これにより、電池セル11に膨張が生じて弾性体4が圧縮変形した際に、リブ35,35間の空間Sを弾性体4の変形の逃げ部として用いることができる。したがって、電池セル11及びエンドプレート3にかかる応力が急激に増大することが抑制され、電池セル11及びエンドプレート3の破損等をより確実に防止できる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、エンドプレート3,3同士をボルト5及びナット6で締結して配列体2及び弾性体4に拘束荷重を付加しているが、エンドプレート3,3同士を拘束バンド(金属プレートなど)で連結し、拘束バンドの両端部をエンドプレート3,3にそれぞれボルトなどで締結して配列体2及び弾性体4に拘束荷重を付加してもよい。また、上記実施形態では、温度制御部材33がセルホルダ31に固定されているが、温度制御部材33は、必ずしもセルホルダ31に固定されていなくてもよい。
なお、エンドプレート3を介した温度制御としては、例えばエンドプレート3に冷却装置を取り付ける構成や、エンドプレート3を別の放熱部材等に接続する構成が挙げられる。また、エンドプレート3をブラケットと一体のL字形状とし、ブラケットを通じて電池モジュール1,41の固定先となる筐体に放熱させる構成としてもよい。
1,41…電池モジュール、2…配列体、3…エンドプレート(拘束部材)、4…弾性体、11…電池セル、11A…一端側電池セル、11B…他端側電池セル、31…セルホルダ、33…温度制御部材、34…ベース、35…リブ、37…位置決め部。

Claims (4)

  1. 電池セルを温度制御部材を介して配列してなる配列体と、
    前記配列体を挟むように配置され、前記電池セルの配列方向に拘束荷重を付加する一対の拘束部材と、を備え、
    前記温度制御部材は、ベースと、当該ベースの一方側に突出して隣接する電池セルに接触する複数のリブと、を有し、
    前記リブの突出方向の配列端に位置する一端側電池セルと前記拘束部材の一方との間には弾性体が配置され、
    前記リブの突出方向と反対の配列端に位置する他端側電池セルは、前記弾性体を介さずに前記拘束部材の他方に接触している電池モジュール。
  2. 前記一端側電池セルを除く前記電池セルは、隣接する電池セルに前記リブが接触するように前記温度制御部材が固定されたセルホルダによって保持され、
    前記一端側電池セルは、前記セルホルダに保持されない状態で前記弾性体に接触している請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記一端側電池セルを除く前記電池セルは、隣接する電池セルに前記リブが接触するように前記温度制御部材が固定されたセルホルダによって保持され、
    前記一端側電池セルは、隣接する前記弾性体に前記リブが接触するように前記温度制御部材が固定されたセルホルダによって保持されている請求項1記載の電池モジュール。
  4. 前記拘束部材の一方には、前記弾性体を位置決めする位置決め部が設けられている請求項1〜3のいずれか一項記載の電池モジュール。
JP2015061203A 2015-03-24 2015-03-24 電池モジュール Expired - Fee Related JP6277987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061203A JP6277987B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 電池モジュール
PCT/JP2015/086516 WO2016151972A1 (ja) 2015-03-24 2015-12-28 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061203A JP6277987B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181408A true JP2016181408A (ja) 2016-10-13
JP6277987B2 JP6277987B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56977318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061203A Expired - Fee Related JP6277987B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6277987B2 (ja)
WO (1) WO2016151972A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067477A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2021513200A (ja) * 2018-02-09 2021-05-20 ビーワイディー カンパニー リミテッド 液冷却配管及び電源装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7093315B2 (ja) * 2019-01-21 2022-06-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN113193281B (zh) * 2021-04-29 2022-07-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 动力电池模组及其液冷结构
KR102629554B1 (ko) 2021-06-18 2024-01-26 진양오토모티브 (주) 세이프티 패드 그리고, 이를 구비하는 배터리셀 및 배터리모듈

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081056A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2010055908A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
JP2010061982A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2012119157A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを装備する電動車両
WO2014103592A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日産自動車株式会社 電池装置
JP2016091991A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2016091916A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2016152096A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081056A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2010055908A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
JP2010061982A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2012119157A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを装備する電動車両
WO2014103592A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日産自動車株式会社 電池装置
JP2016091991A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2016091916A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2016152096A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067477A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2021513200A (ja) * 2018-02-09 2021-05-20 ビーワイディー カンパニー リミテッド 液冷却配管及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151972A1 (ja) 2016-09-29
JP6277987B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277987B2 (ja) 電池モジュール
US20140186677A1 (en) Battery pack
US10804578B2 (en) Battery module, battery pack and vehicle having same
US10516142B2 (en) Battery module and battery pack including same
JP5835315B2 (ja) 蓄電モジュールユニット及び蓄電モジュールユニットの製造方法
JP6268855B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP2005108693A (ja) 組電池及び単電池
JP6681436B2 (ja) 蓄電モジュール
KR20170062845A (ko) 구성이 간소화된 단위모듈을 포함하고 있는 전지모듈
JP2016192520A (ja) 蓄電モジュール
WO2017056407A1 (ja) 電池モジュール
JP2018125141A (ja) 蓄電装置
JP2017103158A (ja) 電池パック
JP5651444B2 (ja) 電池モジュール
JP2008235149A (ja) 組電池用スペーサ部材及び組電池
JP2016186888A (ja) 電池モジュール
JP6488812B2 (ja) 電池モジュール
JP6641711B2 (ja) 電池モジュール
KR102028916B1 (ko) 이차 전지용 배터리 팩
JP6681435B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5633621B1 (ja) 蓄電モジュール
JP6589543B2 (ja) 電池モジュール
JP2019061895A (ja) ラミネート電池セル及びラミネート電池モジュール
JP2016066541A (ja) 電池モジュール
JP6500480B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6277987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees