JP2016177661A - Information processor, information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processor, information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016177661A
JP2016177661A JP2015058565A JP2015058565A JP2016177661A JP 2016177661 A JP2016177661 A JP 2016177661A JP 2015058565 A JP2015058565 A JP 2015058565A JP 2015058565 A JP2015058565 A JP 2015058565A JP 2016177661 A JP2016177661 A JP 2016177661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output data
user
information
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015058565A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和行 滝澤
Kazuyuki Takizawa
和行 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015058565A priority Critical patent/JP2016177661A/en
Publication of JP2016177661A publication Critical patent/JP2016177661A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately handle a job even when a user belonging to a group is changed.SOLUTION: The information processor is configured to, on the basis of received output data and group designation information for designating a group consisting of one or more users as an output permitted person of the output data, store output management information for managing the output permitted person of the output data in a storage part, and to receive user information of a user, and to receive a list acquisition request for requesting the list of the output data based on the user information, and to, on the basis of the user information, specify the output data whose output permitted person is the user in the output management information, and to create the list of the output data, and to specify the output data in which the user of the user information is not included in the group designated as the output permitted person of the output data and the output data in which the user of the user information is added to the group designated as the output permitted person of the output data, and to create the list since the output data are received until the user information is received.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, an information processing method, and a program.

従来から、PC等から画像形成装置を使用して印刷データの出力を行う場合、PC等から画像形成装置へ印刷データを送った後、画像形成装置上で印刷データを一旦保存しておき、同一のグループに属するユーザからの印刷要求に応じてその印刷データを出力することができるシステムが既に知られている(例えば特許文献1参照。)。   Conventionally, when print data is output from a PC or the like using an image forming apparatus, the print data is temporarily stored on the image forming apparatus after the print data is sent from the PC or the like to the image forming apparatus. There is already known a system that can output the print data in response to a print request from a user belonging to this group (see, for example, Patent Document 1).

また、例えば特許文献2には、グループを識別するグループ識別情報に含まれる、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応して複数の印刷ジョブを生成し、この印刷ジョブを同一のグループに属するユーザであれば利用可能とする印刷システムが記載されている。   Also, for example, in Patent Document 2, a plurality of print jobs are generated corresponding to user identification information for identifying a user included in group identification information for identifying a group, and the print jobs are assigned to users belonging to the same group. A printing system that can be used if any is described.

しかし、例えば、特許文献1及び特許文献2等のような上述した技術では、グループに属さなくなったようなユーザや、グループに新たなユーザが加わった場合等のように、グループに属するユーザに変更があった場合における印刷データ等のジョブの取り扱いについては言及されていない。   However, for example, in the above-described techniques such as Patent Document 1 and Patent Document 2, the user is changed to a user belonging to a group, such as a user who no longer belongs to a group or a new user added to a group. There is no mention of the handling of jobs such as print data in the case where there is an error.

本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、グループに属するユーザに変更があった場合においてもジョブの取り扱いを適切に行うことを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to appropriately handle a job even when a user belonging to a group is changed.

上述した目的を達成するため、本発明における情報処理装置は、出力データと、1以上のユーザで構成されるグループを出力データの出力許可者として指定するグループ指定情報を受信する出力情報受信手段と、出力情報受信手段により受信した出力データ及びグループ指定情報に基づき、出力データの出力許可者を管理する出力管理情報を記憶部に記憶する管理情報記録手段と、ユーザのユーザ情報を受信するユーザ情報受信手段と、ユーザ情報に基づく出力データのリストを要求するリスト取得要求を受け付ける要求受付手段と、ユーザ情報に基づき、記憶部に記憶されている出力管理情報においてユーザが出力許可者となっている出力データを特定し、出力データのリストを作成するリスト作成手段と、を備え、リスト作成手段は、出力情報受信手段により出力データを受信してからユーザ情報受信手段によりユーザ情報を受信するまでの間に、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが含まれなくなった出力データ、当該出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが追加された出力データを特定し、出力データのリストを作成することを特徴とする。   In order to achieve the above-described object, an information processing apparatus according to the present invention includes output information and output information receiving means for receiving group designation information that designates a group constituted by one or more users as an output data output permitter. Management information recording means for storing output management information for managing an output authorized person of the output data in the storage unit based on the output data and group designation information received by the output information receiving means, and user information for receiving the user information of the user A receiving unit, a request receiving unit that receives a list acquisition request for requesting a list of output data based on user information, and a user who is an output authorized person in the output management information stored in the storage unit based on the user information A list creation means for specifying output data and creating a list of output data. The output data in which the user of the user information is no longer included in the group designated as the output authorized person of the output data between the time when the output data is received by the information receiving means and the time when the user information is received by the user information receiving means, A list of output data is created by identifying output data in which a user of user information is added to a group designated as an output authorized person of the output data.

本発明によれば、グループに属するユーザに変更があった場合においてもジョブの取り扱いを適切に行うことが可能となる。   According to the present invention, it is possible to appropriately handle a job even when a user belonging to a group is changed.

本発明の実施形態における情報処理装置を含むシステムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a system including an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における情報処理装置の概略ハードウェア構成図である。It is a schematic hardware block diagram of the information processing apparatus in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における情報処理装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an information processor in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるクライアントPCでのデータ入力画面例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a data input screen in client PC in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における出力ジョブのデータ構造の概略を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the outline of the data structure of the output job in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における出力ジョブリスト作成手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the output job list creation procedure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における出力処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the output processing procedure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるジョブ削除手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the job deletion procedure in embodiment of this invention. 図8におけるジョブ削除の詳細手順を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a detailed procedure for job deletion in FIG. 8. 本発明の実施形態におけるジョブリスト作成手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the job list preparation procedure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるクライアントPCでのデータ入力画面例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a data input screen in client PC in embodiment of this invention.

本発明の実施形態の情報処理装置に関し以下図面を用いて説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら本実施形態に限定されるものではない。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。   An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to this embodiment unless it exceeds the gist of the present invention. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified thru | or abbreviate | omitted suitably.

まず、本実施形態における情報処理装置としての出力データ管理装置30がネットワーク50を介してクライアントPC20、ユーザ情報管理サーバ40、及び複合機10と接続された情報処理システム1の全体構成について図1を参照して説明する。   First, FIG. 1 shows an overall configuration of an information processing system 1 in which an output data management device 30 as an information processing device in this embodiment is connected to a client PC 20, a user information management server 40, and a multifunction device 10 via a network 50. The description will be given with reference.

なお、「出力データ管理装置」としたのは、これを「情報処理装置」とした場合にクライアントPC20との混同を避けるためであり、この装置名から解釈される意味としては、出力するデータを管理する装置ほどの意味に過ぎない。   The “output data management device” is used to avoid confusion with the client PC 20 when this is set as “information processing device”. It's just as much as a managed device.

また、本システムでは、出力データを出力する出力装置として印刷データを出力する複合機10が用いられているが、例示でありこれに限定されず、画像データをスクリーンに投影するプロジェクター等の投影装置であっても、出力データとしての画像データを表示する表示装置であっても、その他の情報処理装置が取り扱う各種出力データを出力可能なデバイス全般を指すものであってもよい。なお、複合機10についても例示であって、画像を形成可能なプリンタ、FAX等の画像形成装置でもよいことは言うまでもない。   Further, in this system, the multi-function device 10 that outputs print data is used as an output device that outputs output data. However, the present invention is not limited to this example, and a projection device such as a projector that projects image data on a screen. However, it may be a display device that displays image data as output data, or a device that can output various output data handled by other information processing devices. The multifunction machine 10 is also an example, and it goes without saying that an image forming apparatus such as a printer capable of forming an image or a FAX may be used.

クライアントPC20は、出力データとしての印刷データを含む印刷ジョブを出力データ管理装置30に送信する。このとき、管理者は印刷ジョブに自己を特定する管理者情報と、当該印刷ジョブに含まれる印刷データを使用可能なユーザを特定するユーザ情報を含めることができる。   The client PC 20 transmits a print job including print data as output data to the output data management apparatus 30. At this time, the administrator can include administrator information for identifying himself / herself in the print job and user information for identifying a user who can use the print data included in the print job.

出力データ管理装置30は、クライアントPC20から送信された印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブに含まれる印刷データ、管理者情報、ユーザ情報を所定の記憶部に記憶・管理する。そして、出力データ管理装置30は、複合機10を使用するユーザからの印刷要求を受信すると、当該ユーザの印刷データの使用許否を、記憶部に記憶されたユーザ情報等に基づいて判定する。   When receiving the print job transmitted from the client PC 20, the output data management apparatus 30 stores and manages the print data, administrator information, and user information included in the print job in a predetermined storage unit. When the output data management apparatus 30 receives a print request from a user who uses the multifunction machine 10, the output data management apparatus 30 determines whether or not the user can use the print data based on user information stored in the storage unit.

出力データ管理装置30は、印刷データの使用許可判定について、ユーザ情報管理サーバ40に記憶されるユーザ情報のリストを参照して行うことができる。また、出力データ管理装置30は、印刷ジョブを複数のユーザが使用できるように、複数のユーザが属するグループを特定するグループ情報を参照して、印刷要求を行ったユーザを特定するユーザ情報が当該グループ情報に含まれている場合に当該ユーザの印刷を許可することができる。出力データ管理装置30の詳細については図2以降の図を参照して後述する。   The output data management device 30 can determine whether to permit use of print data with reference to a list of user information stored in the user information management server 40. Further, the output data management apparatus 30 refers to group information for specifying a group to which a plurality of users belong so that a plurality of users can use the print job. If it is included in the group information, the user can be permitted to print. Details of the output data management device 30 will be described later with reference to FIG.

ユーザ情報管理サーバ40は、出力データ管理装置30にアクセスするユーザを特定するユーザ情報のリストを記憶・管理する。また、ユーザ情報管理サーバ40を、出力データ管理装置30にアクセスするユーザを認証する認証サーバとして構成することも可能である。ユーザ情報管理サーバ40は、例えば、情報処理システム1にアクセス可能なユーザを特定するユーザ情報、複数のユーザが属するグループを特定するグループ情報、出力データ管理装置30にアクセスする際にユーザが使用するログインIDやパスワード等を対応させて記憶することができる。   The user information management server 40 stores and manages a list of user information that identifies users who access the output data management device 30. Further, the user information management server 40 may be configured as an authentication server that authenticates a user who accesses the output data management apparatus 30. The user information management server 40 is, for example, user information for identifying a user who can access the information processing system 1, group information for identifying a group to which a plurality of users belong, and a user's use when accessing the output data management device 30. A login ID, a password, and the like can be stored correspondingly.

次に、本実施形態における出力データ管理装置30のハードウェア構成について図2を参照して説明する。本実施形態の出力データ管理装置30は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、画像メモリ34と、I/F部35と、操作パネル37を備える。CPU31は、操作パネル制御部311を有する。   Next, the hardware configuration of the output data management apparatus 30 in this embodiment will be described with reference to FIG. The output data management device 30 of this embodiment includes a CPU 31, a RAM 32, a ROM 33, an image memory 34, an I / F unit 35, and an operation panel 37. The CPU 31 has an operation panel control unit 311.

CPU31はメモリに格納されているプログラムを読み込んで、印刷制御を実行する制御手段である。RAM32はCPU31がプログラムを実行するときの一時的なプログラムの記憶場所であり、出力データ管理装置30における各種設定データなどを格納する場所である。ROM33は、CPU31が実行する各種プログラムを格納している。   The CPU 31 is a control unit that reads a program stored in a memory and executes print control. The RAM 32 is a temporary program storage location when the CPU 31 executes the program, and stores various setting data in the output data management device 30. The ROM 33 stores various programs executed by the CPU 31.

画像メモリ34はホスト装置などから受信した画像データを一時保存しておく領域である。I/F部35は画像形成装置がホスト装置と通信するための通信手段である。操作パネル37は、外部表示機能としてメッセージ等を表示したり、ユーザが情報等を入力したりする表示手段及び入力手段である。操作パネル制御部311は操作パネル37から入力された情報を処理するCPU31の機能であり、操作パネル37に入力された情報などを出力データ管理装置30に設定する設定手段である。   The image memory 34 is an area for temporarily storing image data received from a host device or the like. The I / F unit 35 is a communication unit for the image forming apparatus to communicate with the host device. The operation panel 37 is a display unit and an input unit for displaying a message or the like as an external display function, or for inputting information or the like by a user. The operation panel control unit 311 is a function of the CPU 31 that processes information input from the operation panel 37, and is a setting unit that sets information input to the operation panel 37 in the output data management apparatus 30.

次に、本実施形態における情報処理装置としての出力データ管理装置30の機能ブロックについて図3を参照して説明する。出力データ管理装置30は、出力情報受信手段301と、管理情報記憶手段302と、ユーザ情報入出力手段303と、要求受付手段304と、リスト作成手段305と、出力データ保持部310と、管理情報保持部320を備える。   Next, functional blocks of the output data management apparatus 30 as an information processing apparatus in the present embodiment will be described with reference to FIG. The output data management device 30 includes an output information reception unit 301, a management information storage unit 302, a user information input / output unit 303, a request reception unit 304, a list creation unit 305, an output data holding unit 310, a management information A holding unit 320 is provided.

出力情報受信手段301は、出力データと、1以上のユーザで構成されるグループを出力データの出力許可者として指定するグループ指定情報を受信する。出力データとグループ指定情報を合わせて出力ジョブともいう。つまり、上述した印刷ジョブはこの出力ジョブに含まれる概念となる。なお、出力許可者は、ユーザ及びグループを含んでよく、また1人でも複数人でもよい。   The output information receiving unit 301 receives the output data and group designation information that designates a group composed of one or more users as an output data output authorized person. The output data and the group specification information are collectively called an output job. That is, the above-described print job is a concept included in this output job. The output authorized person may include users and groups, and may be one person or a plurality of persons.

出力情報受信手段301は、出力ジョブを解析して、出力データとグループ指定情報を抽出し、抽出された出力データは出力データ保持部310に記憶され、グループ指定情報は管理情報保持部320に記憶される。   The output information receiving unit 301 analyzes the output job, extracts output data and group designation information, the extracted output data is stored in the output data holding unit 310, and the group designation information is stored in the management information holding unit 320. Is done.

管理情報記憶手段302は、出力情報受信手段301により受信した出力データ及びグループ指定情報に基づき、出力データの出力許可者を管理する出力管理情報を記憶部としての管理情報保持部320に記憶する。なお、出力管理情報には、出力許可者の他に出力データの出力条件や属性等を特定する情報が含まれる。出力管理情報の詳細は後述する。   The management information storage unit 302 stores, in the management information holding unit 320 serving as a storage unit, output management information for managing who is permitted to output the output data, based on the output data and group designation information received by the output information receiving unit 301. The output management information includes information for specifying the output conditions and attributes of the output data in addition to the authorized output person. Details of the output management information will be described later.

ユーザ情報入出力手段303は、出力装置を使用して出力データを出力しようとするユーザのユーザ情報を受信する受信手段として機能する。なお、ユーザ情報には、ユーザが属するグループを特定するグループ情報を含めてもよい。   The user information input / output means 303 functions as a receiving means for receiving user information of a user who intends to output output data using the output device. The user information may include group information for specifying a group to which the user belongs.

要求受付手段304は、ユーザ情報に基づく出力データの出力ジョブリストを要求するリスト取得要求を受け付ける。例えば、出力データが印刷データである場合、ユーザが印刷を所望する印刷データの印刷ジョブリストがリスト取得要求となる。   The request receiving unit 304 receives a list acquisition request for requesting an output job list of output data based on user information. For example, when the output data is print data, a print job list of print data that the user desires to print becomes a list acquisition request.

リスト作成手段305は、ユーザ情報に基づき、管理情報保持部320に記憶されている出力管理情報において、あるユーザが出力許可者となっている出力データを特定し、出力データのリストを作成する。リスト作成手段305により作成された出力ジョブリストは、管理情報保持部320に記憶される。   Based on the user information, the list creation unit 305 identifies output data for which a certain user is permitted to output in the output management information stored in the management information holding unit 320, and creates a list of output data. The output job list created by the list creation unit 305 is stored in the management information holding unit 320.

また、リスト作成手段305は、出力情報受信手段301により出力データを受信してからユーザ情報入出力手段303によりユーザ情報を受信するまでの間に、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが含まれなくなった出力データを特定する。また、リスト作成手段305は、当該出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが追加された出力データを特定する。そして、リスト作成手段305は、特定されたこれらの出力データのリストを作成する。   In addition, the list creation unit 305 is assigned to a group designated as an output data output authorized person from when the output information receiving unit 301 receives the output data to when the user information input / output unit 303 receives the user information. The output data that no longer includes the user of the user information is specified. Further, the list creation unit 305 identifies output data in which a user of user information is added to a group designated as an output authorized person of the output data. Then, the list creation unit 305 creates a list of these specified output data.

出力管理情報の詳細について説明する。出力管理情報は、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが含まれなくなったとき、当該含まれなくなったユーザによる出力データの出力を制限する制限フラグを含む。また、出力管理情報は、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが追加されたとき、当該追加されたユーザによる出力データの出力を制限する制限フラグを含む。   Details of the output management information will be described. The output management information includes a restriction flag for restricting output of output data by a user who is no longer included when the user of the user information is not included in the group designated as the output authorized person of the output data. The output management information includes a restriction flag for restricting output of the output data by the added user when the user of the user information is added to the group designated as an output authorized person of the output data.

さらに、上記の制限フラグは、出力データの出力を許可する出力許可フラグ、又は出力データの出力を拒否する出力拒否フラグであってよい。つまり、出力データが印刷データであれば、その印刷データの印刷を要求したユーザに対して印刷を許可するフラグが出力許可フラグであり、印刷を拒否するフラグが出力拒否フラグとなる。   Further, the restriction flag may be an output permission flag for permitting output of output data, or an output rejection flag for rejecting output of output data. That is, if the output data is print data, the flag that permits printing to the user who has requested printing of the print data is the output permission flag, and the flag that denies printing is the output rejection flag.

さらに、制限フラグは、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが含まれなくなったこと、又は、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが追加されたことを出力データの管理者に通知する通知フラグであってもよい。出力データの管理者とは、例えば、出力データが印刷データである場合におけるその印刷データをクライアントPC20から投入した印刷データの提供者等をいう。   Further, the restriction flag indicates that the user specified as the output authorized person of the output data no longer includes the user of the user information, or the user specified as the authorized user of the output data is added to the user information user. This may be a notification flag for notifying the output data manager of the fact. The administrator of output data refers to, for example, a provider of print data that is input from the client PC 20 when the output data is print data.

通知フラグを設定することにより、上述した出力許可フラグや出力拒否フラグによって出力データの出力許可又は出力拒否を一律に判定するのではなく、一旦、出力データの管理者に問合せることで、出力データの取り扱いを適切に行うことが可能となる。   By setting the notification flag, the output data output permission or output rejection flag is not uniformly determined by the above-described output permission flag or output rejection flag, but the output data It becomes possible to handle appropriately.

さらに、制限フラグは、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが含まれなくなったとき、又は、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが追加されたとき、出力データの出力を許可するか否かについて出力データの管理者に承認を要求する承認要求フラグであってもよい。   Further, the restriction flag indicates that when the user specified in the output data is not included in the group specified as the output authorized user, or the user specified in the output data is added to the group specified as the output permitted output data. An approval request flag that requests the output data manager to approve whether or not to permit output of the output data.

承認要求フラグが立っていれば、例えば出力データの管理者に承認メールを送信し、これに対する管理者からの出力許可メール又は出力拒否メールの受信により、管理者を介した出力データの出力許可又は出力拒否を行うことが可能となる。   If the approval request flag is set, for example, an approval mail is transmitted to the output data manager, and the output data output permission via the administrator is received by receiving an output permission mail or an output rejection mail from the administrator. It is possible to reject output.

さらに、制限フラグは、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが含まれなくなったとき、又は、出力データの出力許可者として指定されたグループにユーザ情報のユーザが追加されたとき、出力データの出力条件変更を禁止する出力条件変更禁止フラグであってもよい。   Further, the restriction flag indicates that when the user specified in the output data is not included in the group specified as the output authorized user, or the user specified in the output data is added to the group specified as the output permitted output data. The output condition change prohibition flag for prohibiting the change of the output condition of the output data may be used.

出力条件変更禁止フラグにより、例えばグループに含まれなくなったユーザやグループに新たに加わったユーザによる出力データの出力条件変更を禁止することで、管理者の意図しないところで出力データの出力条件が変更されることを防止することが可能となる。   The output condition change prohibition flag changes the output condition of the output data without the intention of the administrator by prohibiting the change of the output condition of the output data by, for example, a user who is no longer included in the group or a user newly added to the group. This can be prevented.

上記の出力管理情報に基づいてリスト作成手段305により作成される出力ジョブリストの具体例について表1を参照して説明する。   A specific example of the output job list created by the list creation unit 305 based on the output management information will be described with reference to Table 1.

Figure 2016177661
Figure 2016177661

表1は、リスト作成手段305により作成される出力ジョブリストの一例を示すテーブルデータであり、左から、出力データID、ユーザID、マスター出力データID、出力データ保存パス、グループID、追加ユーザ許否フラグ、削除ユーザ許否フラグで構成される。出力情報受信手段301が出力データを受信した際に、これらの管理情報が出力データ毎に生成され、リスト化されて、管理情報保持部320に記憶される。   Table 1 shows table data showing an example of the output job list created by the list creation unit 305. From the left, output data ID, user ID, master output data ID, output data storage path, group ID, additional user permission / denial It consists of a flag and a deletion user permission flag. When the output information receiving unit 301 receives the output data, the management information is generated for each output data, listed, and stored in the management information holding unit 320.

出力データIDは、出力データを受信する毎に、出力データに付される任意の数字又は記号である。ここでは、任意の数字として「1」〜「6」が付されているが、「A」〜「F」等の記号を付してもよい。   The output data ID is an arbitrary number or symbol attached to the output data every time the output data is received. Here, “1” to “6” are given as arbitrary numbers, but symbols such as “A” to “F” may be given.

ユーザIDは、出力データの印刷を許可されているユーザを識別する識別子である。ここでは、「UserA」等の識別子が付されているが一例であることは言うまでもない。   The user ID is an identifier for identifying a user who is permitted to print output data. Although an identifier such as “UserA” is attached here, it goes without saying that this is only an example.

マスター出力データIDは、出力データの出所が出力データの管理者であるか、管理者から出力データの出力を許可されているユーザであるかを判別するための識別子である。例えば、マスター出力データIDが「NULL」であれば、その出力データは管理者が管理する出力データである。   The master output data ID is an identifier for determining whether the source of the output data is an administrator of the output data or a user who is permitted to output the output data by the administrator. For example, if the master output data ID is “NULL”, the output data is output data managed by the administrator.

他方、マスター出力データIDが「1」であれば、管理者から出力データの出力を許可されているユーザが出力しようとする出力データということになる。ここでは、印刷データID「1」の「ユーザA」が管理者であり、その管理者の出力データID「1」が出力データID「2」の「ユーザB」等のマスター出力データIDに記録されることで、「ユーザB」は管理者である「ユーザA」の出力データ「1」の出力を許可されているということになる。   On the other hand, if the master output data ID is “1”, it means output data that a user who is permitted to output output data by the administrator intends to output. Here, “user A” of the print data ID “1” is an administrator, and the output data ID “1” of the administrator is recorded in the master output data ID such as “user B” of the output data ID “2”. Thus, “user B” is permitted to output the output data “1” of “user A” who is the administrator.

出力データ保存パスは、出力データの保存先を示すパスであり、例えば出力データID「1」の出力データ保存パスは「C:¥userA¥1.prn」となっている。   The output data storage path is a path indicating the storage destination of the output data. For example, the output data storage path of the output data ID “1” is “C: \ userA ¥ 1.prn”.

グループIDは、出力データのユーザが属するグループを特定するグループ識別子である。ここでは、出力データID「1」の「ユーザA」は「グループX」に属していることがわかる。なお、グループID欄が「指定なし」の場合は、その出力データのユーザがグループに属していないことがわかる。   The group ID is a group identifier that identifies the group to which the user of the output data belongs. Here, it can be seen that “user A” of the output data ID “1” belongs to “group X”. When the group ID column is “not specified”, it can be seen that the user of the output data does not belong to the group.

「追加ユーザ許否フラグ」は、グループに新たに加わったユーザに対して出力データの出力を許可するか否かを示すフラグである。ここが「OK」の場合は、グループに新たに加わったユーザは出力データの出力が許可され、「NG」の場合は、グループに新たに加わったユーザは出力データの出力が拒否されることになる。   The “additional user permission / refusal flag” is a flag indicating whether or not to allow the user newly added to the group to output the output data. If this is “OK”, the user newly added to the group is allowed to output the output data. If “NG”, the user newly added to the group is denied the output of the output data. Become.

他方、「削除ユーザ許否フラグ」は、グループから外れたユーザに対して出力データの出力を許可するか否かを示すフラグである。ここが「OK」の場合は、グループから外れたユーザは出力データの出力が許可され、「NG」の場合は、グループから外れたユーザは出力データの出力が拒否されることになる。   On the other hand, the “deleted user permission / refusal flag” is a flag indicating whether or not output of output data is permitted to a user who is out of the group. When this is “OK”, the user who is out of the group is allowed to output the output data, and when “NG”, the user who is out of the group is denied the output of the output data.

次に、管理者が設定対象の出力ジョブにユーザ名及びグループ名を設定する場合における、クライアントPC20の入力画面210について図4を参照して説明する。   Next, the input screen 210 of the client PC 20 when the administrator sets the user name and group name for the output job to be set will be described with reference to FIG.

入力画面210の上方には、入力を促すメッセージ211として「ユーザ名、又は、グループ名を入力してください。」が表示されている。その下に、ユーザ名入力欄212が表示されている。ここでは、ユーザ名入力欄212に「ユーザB、ユーザC」が入力されており、これは、管理者が設定対象である出力データの出力を「ユーザB、ユーザC」に許可する設定を行ったことを示している。   In the upper part of the input screen 210, “Please enter a user name or group name.” Is displayed as a message 211 for prompting input. Below that, a user name input field 212 is displayed. Here, “user B, user C” is entered in the user name input field 212, and this is a setting for allowing the “user B, user C” to output the output data to be set by the administrator. It shows that.

ユーザ名入力欄212の下方には、グループ名入力欄213が表示されている。ここでは、グループ名入力欄213に「グループX」が入力されており、これは、管理者が出力データの出力をグループXに属するユーザに許可する設定を行ったことを示している。   A group name input field 213 is displayed below the user name input field 212. Here, “Group X” is entered in the group name input field 213, which indicates that the administrator has made a setting for permitting the users belonging to the group X to output the output data.

なお、グループ名入力欄213の下方に表示される「OK」アイコン214は、管理者がユーザ名やグループ名を入力した後、入力内容を確定するときに押圧するアイコンである。また、「OK」アイコン214の右側に表示される「キャンセル」アイコン215は、管理者がユーザ名やグループ名を入力した後、入力内容をキャンセルするときに押圧するアイコンである。   The “OK” icon 214 displayed below the group name input field 213 is an icon to be pressed when the administrator inputs the user name or group name and then confirms the input content. A “cancel” icon 215 displayed on the right side of the “OK” icon 214 is an icon to be pressed when the administrator inputs the user name or group name and then cancels the input contents.

なお、管理者は、設定段階において入力画面210を用いてユーザ名等を入力し、例えば、出力データ管理装置30がプリンタサーバである場合、入力内容をプリンタドライバに予め投入しておいてもよい。   Note that the administrator inputs a user name or the like using the input screen 210 in the setting stage. For example, when the output data management device 30 is a printer server, the input content may be input to the printer driver in advance. .

次に、本実施形態における出力ジョブのデータ構造の概略について図5を参照して説明する。本実施形態では、出力ジョブ350は、ヘッダ情報351と、出力データ352で構成されている。   Next, an outline of the data structure of the output job in this embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the output job 350 includes header information 351 and output data 352.

ヘッダ情報351には、管理者情報3511と、ユーザ情報3512と、グループ情報3513が含まれる。なお、ヘッダ情報351には、これら以外にも、出力データの出力条件を含ませることができる。例えば、出力データが印刷データの場合、カラーやモノクロ等の色設定条件や、両面/片面等の設定条件や、集約印刷設定等の出力条件である。これらの設定内容は、例えば出力データが印刷データの場合、PJL(Page Job Language)で記述される。   The header information 351 includes administrator information 3511, user information 3512, and group information 3513. In addition to the above, the header information 351 can include output conditions for output data. For example, when the output data is print data, there are color setting conditions such as color and monochrome, setting conditions such as double-sided / single-sided, and output conditions such as aggregate print settings. These setting contents are described in, for example, PJL (Page Job Language) when the output data is print data.

出力データ352は、実際に出力されるデータを示すものであり、例えば出力データが印刷データの場合、PDL(Page Discription Language)で記述される。   The output data 352 indicates data that is actually output. For example, when the output data is print data, the output data 352 is described in PDL (Page Description Language).

例えば、複合機10の使用時にユーザのユーザ情報が出力データ管理装置30としてのプリントサーバに送信され、プリントサーバは、出力データ保持部310に記憶される出力データのヘッダ情報を確認する。そして、ヘッダ情報のユーザ情報3512に受信したユーザ情報が含まれていれば、当該ユーザが印刷を所望する印刷データの印刷が許可される。   For example, when the multifunction device 10 is used, user information of the user is transmitted to a print server as the output data management apparatus 30, and the print server confirms header information of output data stored in the output data holding unit 310. If the received user information is included in the user information 3512 of the header information, printing of print data that the user desires to print is permitted.

なお、複合機10の使用時において、ユーザ情報共にグループ情報を送信してもよいが、グループ情報を送信せずとも、ユーザ情報を取得したとき、プリントサーバがユーザ情報管理サーバ40に問合せて、当該ユーザが属するグループのグループ情報を取得するようにしてもよい。   When using the multifunction device 10, group information may be transmitted together with user information. However, when user information is acquired without transmitting group information, the print server makes an inquiry to the user information management server 40. You may make it acquire the group information of the group to which the said user belongs.

次に、本実施形態におけるリスト作成手段305による出力ジョブリスト作成手順について図6を参照して説明する。まず、出力情報受信手段301は出力ジョブを受信する(ステップS1)。出力情報受信手段301は、受信した出力ジョブにグループ情報が含まれていると判定したとき(ステップS2、YES)、そのグループ情報に属するユーザのユーザ情報を抽出する(ステップS7)。   Next, an output job list creation procedure by the list creation unit 305 in this embodiment will be described with reference to FIG. First, the output information receiving unit 301 receives an output job (step S1). When it is determined that the received output job includes group information (step S2, YES), the output information receiving unit 301 extracts user information of users belonging to the group information (step S7).

出力情報受信手段301により、受信した出力ジョブにグループ情報が含まれていないと判定されたとき(ステップS2、YES)、又は、ステップS7でユーザ情報が抽出された後、リスト作成手段305は、管理者情報のユーザ名で出力ジョブリストに出力ジョブを記録する(ステップS3)。このとき、管理者であるユーザの出力管理情報のマスター出力データIDとして「NULL」が記憶される。   When the output information receiving unit 301 determines that group information is not included in the received output job (step S2, YES), or after user information is extracted in step S7, the list creating unit 305 The output job is recorded in the output job list with the user name of the administrator information (step S3). At this time, “NULL” is stored as the master output data ID of the output management information of the user who is the administrator.

その後、リスト作成手段305は、グループに属するユーザのユーザ情報からユーザ名を1つ抽出し(ステップS4)、抽出したユーザ名で出力ジョブリストに出力ジョブを追加する(ステップS5)。   Thereafter, the list creation unit 305 extracts one user name from the user information of the users belonging to the group (step S4), and adds an output job to the output job list with the extracted user name (step S5).

リスト作成手段305は、ユーザ名全てについて出力ジョブを記録したか否かを判定し(ステップS6)、全て記録した場合は(ステップS6、YES)、出力ジョブリスト作成処理を終了する。他方、リスト作成手段305は、ユーザ名全てを抽出していない場合は(ステップS6、NO)、ユーザ名が全て抽出されるまでステップS4からの処理を繰り返す。   The list creation unit 305 determines whether or not output jobs have been recorded for all user names (step S6). If all of the output jobs have been recorded (step S6, YES), the output job list creation process ends. On the other hand, if all the user names are not extracted (step S6, NO), the list creating unit 305 repeats the processing from step S4 until all the user names are extracted.

次に、本実施形態における出力データの出力処理手順について図7を参照して説明する。まず、ユーザ情報入出力手段303は、出力データ管理装置30にログインするユーザのユーザ名を受信する(ステップS11)。   Next, an output data output processing procedure in this embodiment will be described with reference to FIG. First, the user information input / output unit 303 receives the user name of the user who logs in to the output data management device 30 (step S11).

リスト作成手段305は、管理情報記憶手段302からログインユーザの出力ジョブリストを取得する(ステップS12)。   The list creation unit 305 acquires the output job list of the login user from the management information storage unit 302 (step S12).

リスト作成手段305は、ユーザ情報入出力手段303を介して複合機10等の画像出力装置の表示部に取得した出力ジョブリストを表示し、ユーザが所望する出力ジョブの選択を受け付ける(ステップS13)。   The list creation unit 305 displays the acquired output job list on the display unit of the image output apparatus such as the multifunction machine 10 via the user information input / output unit 303, and accepts selection of an output job desired by the user (step S13). .

次に、リスト作成手段305は、ユーザが選択した出力ジョブを管理情報記憶手段302から取得する(ステップS14)。   Next, the list creation unit 305 acquires the output job selected by the user from the management information storage unit 302 (step S14).

リスト作成手段305は、出力ジョブリストから出力データIDを1つ抽出し(ステップS15)、所望の出力データの保存先を取得する(ステップS16)。   The list creation unit 305 extracts one output data ID from the output job list (step S15), and acquires a desired output data storage destination (step S16).

ユーザ情報入出力手段303は、抽出した出力ジョブを画像出力装置としての複合機10に出力する(ステップS17)。ユーザ情報入出力手段303は、出力ジョブリスト中の全てのジョブが出力されたか否かを判定し(ステップS18)、全て出力されている場合(ステップS18、YES)、処理を終了し、全て出力されていない場合(ステップS18、NO)、全て出力されるまで、ステップS15からの処理を繰り返す。   The user information input / output unit 303 outputs the extracted output job to the multifunction machine 10 as an image output device (step S17). The user information input / output unit 303 determines whether all jobs in the output job list have been output (step S18). If all jobs have been output (step S18, YES), the process is terminated and all output is performed. If not (NO in step S18), the process from step S15 is repeated until all the data is output.

次に、本実施形態におけるジョブ削除手順について図8を参照して説明する。まず、ユーザ情報入出力手段303は、出力データ管理装置30にログインするユーザのユーザ名を受信する(ステップS21)。   Next, a job deletion procedure in this embodiment will be described with reference to FIG. First, the user information input / output unit 303 receives the user name of the user who logs in to the output data management device 30 (step S21).

リスト作成手段305は、管理情報記憶手段302からログインユーザの出力ジョブリストを取得する(ステップS22)。   The list creation unit 305 acquires the output job list of the login user from the management information storage unit 302 (step S22).

リスト作成手段305は、ユーザ情報入出力手段303を介して複合機10等の画像出力装置の表示部に取得した出力ジョブリストを表示し、ユーザが削除を所望する出力ジョブの選択を受け付ける(ステップS23)。   The list creation unit 305 displays the output job list acquired on the display unit of the image output apparatus such as the multifunction machine 10 via the user information input / output unit 303, and accepts the selection of the output job that the user desires to delete (step). S23).

次に、リスト作成手段305は、ユーザが選択した出力ジョブのリストを管理情報記憶手段302から取得する(ステップS24)。   Next, the list creation unit 305 acquires a list of output jobs selected by the user from the management information storage unit 302 (step S24).

リスト作成手段305は、出力ジョブリストから出力データIDを1つ抽出し(ステップS25)、削除を所望する出力ジョブを削除する(ステップS16)。ユーザ情報入出力手段303は、出力ジョブリスト中の全てのジョブが削除されたか否かを判定し(ステップS27)、全て削除されている場合(ステップS27、YES)、処理を終了し、全て削除されていない場合(ステップS27、NO)、全て削除されるまで、ステップS25からの処理を繰り返す。   The list creation means 305 extracts one output data ID from the output job list (step S25), and deletes the output job desired to be deleted (step S16). The user information input / output unit 303 determines whether or not all jobs in the output job list have been deleted (step S27). If all jobs have been deleted (YES in step S27), the process ends and all are deleted. If not (NO in step S27), the process from step S25 is repeated until all of them are deleted.

次に、図8のステップS26における出力ジョブの削除処理の詳細について図9を参照して説明する。リスト作成手段305は、削除対象の出力ジョブの出力データIDを出力ジョブリストから取得する(ステップS261)。   Next, details of the output job deletion process in step S26 of FIG. 8 will be described with reference to FIG. The list creation unit 305 acquires the output data ID of the output job to be deleted from the output job list (step S261).

リスト作成手段305は、削除対象の出力ジョブのマスター出力データIDが「NULL」か否かを判定し(ステップS262)、NULLであると判定した場合(ステップS262、YES)、出力データ保持部310に記憶される出力データを削除する(ステップS264)。   The list creation unit 305 determines whether or not the master output data ID of the output job to be deleted is “NULL” (step S262). If it is determined to be NULL (step S262, YES), the output data holding unit 310 Is deleted (step S264).

他方、リスト作成手段305は、削除対象の出力ジョブのマスター出力データIDが「NULL」でないと判定した場合(ステップS262、NO)、又は、ステップS264で出力データの削除後、管理情報保持部320に記憶される出力ジョブリストから該当ジョブを削除する(ステップS263)。   On the other hand, the list creation unit 305 determines that the master output data ID of the output job to be deleted is not “NULL” (step S262, NO), or after deleting the output data in step S264, the management information holding unit 320 The corresponding job is deleted from the output job list stored in (step S263).

なお、本例では、グループに属するユーザの印刷の有無を確認することなく、管理者が出力ジョブを削除することにしているが、これに代えて、出力ジョブリストに各ユーザが印刷を完了したか否かのチェックフラグ欄を設定し、グループに属する全てのユーザの出力ジョブリストのチェックフラグ欄にチェックが入っている場合に、出力データを削除するようにしてもよい。これにより、例えば、グループに属するユーザが自分が知らない間に出力データが削除されて印刷できなくなるような事態を回避することが可能となる。   In this example, the administrator deletes the output job without confirming whether the user belonging to the group has printed or not. Instead, each user has completed printing in the output job list. Whether or not the check flag column of the output job list of all users belonging to the group is checked, and the output data may be deleted. As a result, for example, it is possible to avoid a situation in which output data is deleted and printing cannot be performed while a user belonging to the group does not know.

次に、本実施形態における出力ジョブリスト作成手順について図10を参照して説明する。その前に、下記の表2及び表3を参照して、グループに変更が生じた場合に、変更があったことを判定する方法の一例について説明する。   Next, an output job list creation procedure in the present embodiment will be described with reference to FIG. Before that, an example of a method for determining that a change has occurred when a change occurs in a group will be described with reference to Tables 2 and 3 below.

Figure 2016177661
Figure 2016177661

Figure 2016177661
Figure 2016177661

表2は、出力データの投入時に、出力情報受信手段301が受信したユーザ名、ログインパスワード(以下「PW」という。)、及びグループ名の対応関係を示すテーブルデータである。例えば、「ユーザD」に着目すると、PWは「AAA」であり、グループ名は「グループX」となっている。つまり、ユーザDは、出力データの投入時は、グループXに属していることになる。   Table 2 is table data indicating a correspondence relationship between the user name, the login password (hereinafter referred to as “PW”), and the group name received by the output information receiving unit 301 when the output data is input. For example, paying attention to “user D”, PW is “AAA” and the group name is “group X”. That is, the user D belongs to the group X when the output data is input.

その後、出力データが出力されるまでに、ユーザDの所属グループが表3に示すように「グループX」から「グループY」に変更されるとする。   Thereafter, it is assumed that the group to which the user D belongs is changed from “group X” to “group Y” as shown in Table 3 until output data is output.

ユーザDによる出力データ管理装置30へのログイン時、リスト作成手段305は、出力データの出力を所望するユーザDのユーザIDに該当する出力ジョブリストを管理情報保持部320から取得する(ステップS121)。この出力ジョブリストは上述した表1でテーブルデータとして示されるものである。リスト作成手段305は、ユーザIDとグループIDを検索して判定するものとする。以下では、グループYに属するユーザの出力データの出力を許可するものとして説明する。   When the user D logs in to the output data management apparatus 30, the list creation unit 305 obtains an output job list corresponding to the user ID of the user D who desires output of output data from the management information holding unit 320 (step S121). . This output job list is shown as table data in Table 1 described above. The list creation unit 305 searches and determines the user ID and group ID. In the following description, it is assumed that output of user output data belonging to group Y is permitted.

リスト作成手段305は、「削除ユーザ許否」フラグを参照して、ユーザDがグループXから外れても出力データ「1」の印刷を許可する、つまり「削除ユーザ許否」フラグが「OK」の場合(ステップS122、OK)、出力ジョブリストに追加する(ステップS125)。他方、リスト作成手段305は、「削除ユーザ許否」フラグが「NG」の場合(ステップS122、NG)、次に、グループIDが検索時のグループIDと一致するか否かを判定する(ステップ123)。   The list creation means 305 refers to the “deleted user permission / rejection” flag and permits printing of the output data “1” even if the user D leaves the group X, that is, the “deleted user permission / rejection” flag is “OK”. (Step S122, OK), it adds to the output job list (Step S125). On the other hand, when the “deleted user permission” flag is “NG” (step S122, NG), the list creating unit 305 next determines whether the group ID matches the group ID at the time of search (step 123). ).

そして、ユーザDの変更後のグループがグループYであり、グループIDが検索時のグループIDと一致するとき(ステップS123、YES)、出力ジョブリストに追加する(ステップS125)。   When the changed group of the user D is the group Y and the group ID matches the group ID at the time of search (step S123, YES), it is added to the output job list (step S125).

他方、グループIDが一致しないときは(ステップS123、NO)、ユーザDは当該出力データの出力が制限される制限リストに追加される(ステップS124)。   On the other hand, when the group IDs do not match (step S123, NO), the user D is added to the restriction list where the output of the output data is restricted (step S124).

次に、リスト作成手段305は、グループYに該当する出力ジョブリストを管理情報保持部320から取得する(ステップS126)。   Next, the list creation unit 305 acquires an output job list corresponding to the group Y from the management information holding unit 320 (step S126).

リスト作成手段305は、取得した出力ジョブリストのうち、ユーザDであるものについては(ステップS127、YES)、既に出力ジョブリストに追加されている(ステップS125)ため、無視する。   The list creation unit 305 ignores the output job list that has been acquired by the user D (YES in step S127) because it has already been added to the output job list (step S125).

他方、リスト作成手段305は、取得した出力ジョブリストのうち、ユーザD以外のユーザであるものについては(ステップS127、NO)、表1の「追加ユーザ許否」フラグを参照し、グループYに新たに加わったユーザでも出力データの出力が許可されるユーザであるか判定する(ステップS128)。   On the other hand, the list creation unit 305 refers to the “additional user permission / prohibition” flag in Table 1 for a user other than the user D in the acquired output job list (step S127, NO), and newly creates a new group Y. It is determined whether the user who participates in the above is a user who is permitted to output the output data (step S128).

リスト作成手段305は、新たにグループに加わったユーザについて「追加ユーザ許否」フラグが「OK」の場合(ステップS128、OK)、このユーザの出力ジョブを出力ジョブリストに追加する(ステップS129)。   When the “additional user permission / refusal” flag is “OK” for the user newly added to the group (step S128, OK), the list creation unit 305 adds the output job of this user to the output job list (step S129).

他方、リスト作成手段305は、新たにグループに加わったユーザについて「追加ユーザ許否」フラグが「NG」の場合(ステップS128、NG)、このユーザの出力ジョブを制限ジョブリストに追加する(ステップS130)。   On the other hand, if the “additional user permission / refusal” flag is “NG” for the user newly added to the group (step S128, NG), the list creation unit 305 adds the output job of this user to the restricted job list (step S130). ).

以上、本実施形態によれば、グループに属するユーザに変更があっても、出力ジョブの取り扱いを適切に行うことが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to appropriately handle an output job even if a user belonging to a group is changed.

次に、クライアントPCでのデータ入力画面について、図4からの発展例について図11を参照して説明する。つまり、本例では、図10で説明したように、出力ジョブリストにおいて一律に出力許否を設定するのに代えて、ジョブ出力の制限手法にバリエーションを持たせるものとする。なお、図4で既に説明した箇所については説明を省略する。   Next, a data input screen on the client PC will be described with reference to FIG. That is, in this example, as described with reference to FIG. 10, instead of setting the output permission uniformly in the output job list, the job output restriction method has variations. Note that description of portions already described in FIG. 4 is omitted.

図11(a)では、新たに、グループに変更があった場合に管理者にジョブ出力を制限するか否かについての意思を確認するための確認メッセージ221を表示する。ここでは、確認メッセージ221が「グループに変更があったときにジョブ出力を制限しますか?」となっているが、一例であることは言うまでもない。管理者が、確認メッセージ221の左側のチェックボックスをチェックすると、その下に「詳細設定」アイコン222が表示される。なお、アイコン222を初めから表示させておき、チェックボックスがチェックされたとき、例えばアイコン222の色を変更して有効にしてもよい。   In FIG. 11A, a confirmation message 221 for confirming whether or not to restrict job output to the administrator when the group is newly changed is displayed. Here, the confirmation message 221 is “Do you want to restrict job output when there is a change in the group?”, But it goes without saying. When the administrator checks the check box on the left side of the confirmation message 221, a “detailed setting” icon 222 is displayed below the check box. The icon 222 may be displayed from the beginning, and when the check box is checked, for example, the color of the icon 222 may be changed and validated.

管理者がアイコン222を選択すると、図11(b)に示す詳細設定画面に遷移する。ここでは、<出力時にグループに追加されているユーザ>、<出力時にグループから外されているユーザ>の各欄が設けられている。そして、それぞれの欄に、「許可/不許可」、「オーナーに通知する」、「オーナーに承認を求める」、「出力条件変更不可」の項目と共に、これらの左側にチェックボックスが設けられている。これらの項目が上述した「制限フラグ」に相当する。   When the administrator selects the icon 222, the screen changes to a detailed setting screen shown in FIG. Here, columns of <user added to group at output> and <user removed from group at output> are provided. In each column, check boxes are provided on the left side of these items, along with items “permitted / denied”, “notify owner”, “request approval from owner”, and “impossible to change output conditions”. . These items correspond to the “restriction flag” described above.

管理者は、これらの項目のチェックボックスをチェックすることにより、グループに変更があった場合におけるジョブ出力の制限手法を選択することが可能となる。制限フラグについての詳細については既に説明したため、ここでの説明を省略する。   By checking the check boxes of these items, the administrator can select a job output restriction method when the group is changed. Since the details of the restriction flag have already been described, description thereof is omitted here.

なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、上述した本実施形態の情報処理装置における各処理を、ハードウェア、又は、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。   Each of the above-described embodiments is a preferred embodiment of the present invention, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, each process in the information processing apparatus of the present embodiment described above can be executed using hardware, software, or a combined configuration of both.

なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。   In the case of executing processing using software, it is possible to install and execute a program in which a processing sequence is recorded in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware. Alternatively, the program can be installed and executed on a general-purpose computer capable of executing various processes.

1 情報処理システム
10 複合機
20 クライアントPC
30 出力データ管理装置
40 ユーザ情報管理サーバ
50 ネットワーク
301 出力情報受信手段
302 管理情報記憶手段
303 ユーザ情報入出力手段
304 要求受付手段
305 リスト作成手段
310 出力データ保持部
320 管理情報保持部
1 Information processing system 10 MFP 20 Client PC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 30 Output data management apparatus 40 User information management server 50 Network 301 Output information reception means 302 Management information storage means 303 User information input / output means 304 Request reception means 305 List creation means 310 Output data holding part 320 Management information holding part

特許第5573357Patent No. 5573357 特開2006−260023JP 2006-260023 A

Claims (10)

出力データと、1以上のユーザで構成されるグループを前記出力データの出力許可者として指定するグループ指定情報を受信する出力情報受信手段と、
前記出力情報受信手段により受信した前記出力データ及び前記グループ指定情報に基づき、前記出力データの前記出力許可者を管理する出力管理情報を記憶部に記憶する管理情報記録手段と、
前記ユーザのユーザ情報を受信するユーザ情報受信手段と、
前記ユーザ情報に基づく出力データのリストを要求するリスト取得要求を受け付ける要求受付手段と、
前記ユーザ情報に基づき、前記記憶部に記憶されている前記出力管理情報において前記ユーザが前記出力許可者となっている出力データを特定し、前記出力データのリストを作成するリスト作成手段と、
を備え、
前記リスト作成手段は、
前記出力情報受信手段により前記出力データを受信してから前記ユーザ情報受信手段により前記ユーザ情報を受信するまでの間に、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが含まれなくなった前記出力データ、当該出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが追加された前記出力データを特定し、前記出力データのリストを作成することを特徴とする情報処理装置。
Output information receiving means for receiving group designation information for designating output data and a group composed of one or more users as an output authorized person of the output data; and
Management information recording means for storing output management information for managing the output authorized person of the output data in a storage unit based on the output data and the group designation information received by the output information receiving means;
User information receiving means for receiving user information of the user;
Request accepting means for accepting a list acquisition request for requesting a list of output data based on the user information;
Based on the user information, in the output management information stored in the storage unit, the output data for which the user is the output authorized person is specified, and a list creating means for creating a list of the output data;
With
The list creation means includes:
The user of the user information is assigned to a group designated as an output authorized person of the output data from when the output data is received by the output information receiving unit to when the user information is received by the user information receiving unit. The output data that is no longer included, the output data in which a user of the user information is added to a group designated as an output authorized person of the output data is specified, and a list of the output data is created Information processing device.
前記出力管理情報は、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが含まれなくなったとき、当該含まれなくなったユーザによる前記出力データの出力を制限する制限フラグを含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The output management information includes a restriction flag for restricting output of the output data by a user who is no longer included when the user of the user information is not included in the group designated as an output authorized person of the output data. The information processing apparatus according to claim 1. 前記出力管理情報は、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが追加されたとき、当該追加されたユーザによる前記出力データの出力を制限する制限フラグを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。   The output management information includes a restriction flag for restricting output of the output data by the added user when a user of the user information is added to a group designated as an output authorized person of the output data. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus. 前記制限フラグは、前記出力データの出力を許可する出力許可フラグ、又は前記出力データの出力を拒否する出力拒否フラグであることを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。   4. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the restriction flag is an output permission flag for permitting output of the output data or an output rejection flag for rejecting output of the output data. 前記制限フラグは、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが含まれなくなったこと、又は、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが追加されたことを前記出力データの管理者に通知する通知フラグであることを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の情報処理装置。   The restriction flag indicates that a user designated as an output authorized person of the output data no longer includes a user of the user information, or a user designated as an authorized user of the output data. 5. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information flag is a notification flag for notifying a manager of the output data that a message has been added. 前記制限フラグは、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが含まれなくなったとき、又は、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが追加されたとき、前記出力データの出力を許可するか否かについて前記出力データの管理者に承認を要求する承認要求フラグであることを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載の情報処理装置。   The restriction flag is set when the user specified in the output data is no longer included in the user information user or in the group specified as the output data output permitter. 6. The approval request flag for requesting approval from an administrator of the output data as to whether or not to permit output of the output data when an output is added. 6. The information processing apparatus described. 前記制限フラグは、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが含まれなくなったとき、又は、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが追加されたとき、前記出力データの出力条件変更を禁止する出力条件変更禁止フラグであることを特徴とする請求項2から6の何れか1項に記載の情報処理装置。   The restriction flag is set when the user specified in the output data is no longer included in the user information user or in the group specified as the output data output permitter. 7. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is an output condition change prohibition flag that prohibits an output condition change of the output data when the data is added. クライアント装置と情報処理装置とがネットワークにより接続された情報処理システムであって、
前記クライアント装置は、
出力データと、1以上のユーザで構成されるグループを前記出力データの出力許可者として指定するグループ指定情報を送信する送信手段を備え、
前記情報処理装置は、
前記出力データと、前記グループ指定情報を受信する出力情報受信手段と、
前記出力情報受信手段により受信した前記出力データ及び前記グループ指定情報に基づき、前記出力データの前記出力許可者を管理する出力管理情報を記憶部に記憶する管理情報記録手段と、
前記ユーザのユーザ情報を受信するユーザ情報受信手段と、
前記ユーザ情報に基づく出力データのリストを要求するリスト取得要求を受け付ける要求受付手段と、
前記ユーザ情報に基づき、前記記憶部に記憶されている前記出力管理情報において前記ユーザが前記出力許可者となっている出力データを特定し、前記出力データのリストを作成するリスト作成手段と、
を備え、
前記リスト作成手段は、
前記出力情報受信手段により前記出力データを受信してから前記ユーザ情報受信手段により前記ユーザ情報を受信するまでの間に、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが含まれなくなった前記出力データ、当該出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが追加された前記出力データを特定し、前記出力データのリストを作成する
ことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which a client device and an information processing device are connected via a network,
The client device is
Transmission means for transmitting output data and group designation information for designating a group composed of one or more users as an output authorized person of the output data,
The information processing apparatus includes:
Output information; output information receiving means for receiving the group designation information;
Management information recording means for storing output management information for managing the output authorized person of the output data in a storage unit based on the output data and the group designation information received by the output information receiving means;
User information receiving means for receiving user information of the user;
Request accepting means for accepting a list acquisition request for requesting a list of output data based on the user information;
Based on the user information, in the output management information stored in the storage unit, the output data for which the user is the output authorized person is specified, and a list creating means for creating a list of the output data;
With
The list creation means includes:
The user of the user information is assigned to a group designated as an output authorized person of the output data from when the output data is received by the output information receiving unit to when the user information is received by the user information receiving unit. The output data that is no longer included, the output data in which a user of the user information is added to a group designated as an output authorized person of the output data is specified, and a list of the output data is created Information processing system.
クライアント装置と情報処理装置とがネットワークにより接続された情報処理システムの情報処理方法であって、
前記クライアント装置は、
出力データと、1以上のユーザで構成されるグループを前記出力データの出力許可者として指定するグループ指定情報を送信するステップを備え、
前記情報処理装置は、
前記出力データと、前記グループ指定情報を受信して記憶部に記憶するステップと、
前記記憶部に記憶された前記出力データ及び前記グループ指定情報に基づき、前記出力データの前記出力許可者を管理する出力管理情報を前記記憶部に記憶するステップと、
前記ユーザのユーザ情報を受信して前記記憶部に記憶するステップと、
前記ユーザ情報に基づく出力データのリストを要求するリスト取得要求を受け付けるステップと、
前記ユーザ情報に基づき、前記記憶部に記憶されている前記出力管理情報において前記ユーザが前記出力許可者となっている出力データを特定し、前記出力データのリストを作成して前記記憶部に記憶するステップと、
前記出力データを受信してから前記ユーザ情報を受信するまでの間に、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが含まれなくなった前記出力データ、当該出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが追加された前記出力データを特定し、前記出力データのリストを作成して前記記憶部に記憶するステップと
を備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method of an information processing system in which a client device and an information processing device are connected by a network,
The client device is
Transmitting the output data and group designation information for designating a group composed of one or more users as an output authorized person of the output data,
The information processing apparatus includes:
Receiving the output data and the group designation information and storing them in a storage unit;
Based on the output data stored in the storage unit and the group designation information, storing output management information for managing the output authorized person of the output data in the storage unit;
Receiving user information of the user and storing it in the storage unit;
Receiving a list acquisition request for requesting a list of output data based on the user information;
Based on the user information, in the output management information stored in the storage unit, the output data for which the user is the output authorized person is specified, and a list of the output data is created and stored in the storage unit And steps to
The output data in which the user of the user information is no longer included in the group designated as the output authorized person of the output data between the reception of the output data and the reception of the user information, Identifying the output data in which a user of the user information is added to a group designated as an output authorized person, creating a list of the output data, and storing the output data in the storage unit. Processing method.
出力データと、1以上のユーザで構成されるグループを前記出力データの出力許可者として指定するグループ指定情報を受信して記憶部に記憶する処理と、
前記記憶部に記憶された前記出力データ及び前記グループ指定情報に基づき、前記出力データの前記出力許可者を管理する出力管理情報を前記記憶部に記憶する処理と、
前記ユーザのユーザ情報を受信して前記記憶部に記憶する処理と、
前記ユーザ情報に基づく出力データのリストを要求するリスト取得要求を受け付ける処理と、
前記ユーザ情報に基づき、前記記憶部に記憶されている前記出力管理情報において前記ユーザが前記出力許可者となっている出力データを特定し、前記出力データのリストを作成して前記記憶部に記憶する処理と、
前記出力データを受信してから前記ユーザ情報を受信するまでの間に、前記出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが含まれなくなった前記出力データ、当該出力データの出力許可者として指定されたグループに前記ユーザ情報のユーザが追加された前記出力データを特定し、前記出力データのリストを作成して前記記憶部に記憶する処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A process of receiving and specifying in the storage unit group designation information for designating output data and a group of one or more users as an output authorized person of the output data;
Based on the output data stored in the storage unit and the group designation information, processing for storing output management information for managing the output authorized person of the output data in the storage unit;
Receiving the user information of the user and storing it in the storage unit;
Receiving a list acquisition request for requesting a list of output data based on the user information;
Based on the user information, in the output management information stored in the storage unit, the output data for which the user is the output authorized person is specified, and a list of the output data is created and stored in the storage unit Processing to
The output data in which the user of the user information is no longer included in the group designated as the output authorized person of the output data between the reception of the output data and the reception of the user information, A process of identifying the output data in which a user of the user information is added to a group designated as an output authorized person, creating a list of the output data and storing the list in the storage unit;
A program that causes a computer to execute.
JP2015058565A 2015-03-20 2015-03-20 Information processor, information processing system, information processing method, and program Pending JP2016177661A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058565A JP2016177661A (en) 2015-03-20 2015-03-20 Information processor, information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058565A JP2016177661A (en) 2015-03-20 2015-03-20 Information processor, information processing system, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177661A true JP2016177661A (en) 2016-10-06

Family

ID=57070056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058565A Pending JP2016177661A (en) 2015-03-20 2015-03-20 Information processor, information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016177661A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9652186B2 (en) Apparatus and system for controlling output of data
US8711382B2 (en) Print system
US9854122B2 (en) Image forming apparatus, data management method, and storage medium
US9418217B2 (en) Information processing system and information processing method
US20160014088A1 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
JP6299097B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
US9164747B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
US10257374B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP6183035B2 (en) Service providing system, service providing method and program
US8422048B2 (en) Image forming apparatus and method
US9179034B2 (en) Information processing system and information processing method for distributing job data among plurality of first information processing devices
US11681486B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and recording medium for setting a default printing apparatus
JP4562630B2 (en) Image forming processing system, terminal apparatus, image forming apparatus management method, and program
JP7124609B2 (en) Information processing device, authentication method and program
JP5177249B2 (en) Image-related processing system, image-related processing apparatus, image-related processing execution method, and computer program
JP6882641B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2016177661A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and program
JP7167661B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US20200257478A1 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP2022056789A (en) Printing system and printer
JP2015170003A (en) Print server, printing system, and printing method
JP2016139961A (en) Image forming apparatus and maintenance management system
JP2016164719A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and program
JP6838497B2 (en) Information processing system and information processing method
JP2016086444A (en) Electronic device, management system, and management program