JP2016177404A - Multi-display device, display control program, and display control method - Google Patents

Multi-display device, display control program, and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP2016177404A
JP2016177404A JP2015055617A JP2015055617A JP2016177404A JP 2016177404 A JP2016177404 A JP 2016177404A JP 2015055617 A JP2015055617 A JP 2015055617A JP 2015055617 A JP2015055617 A JP 2015055617A JP 2016177404 A JP2016177404 A JP 2016177404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
window
display
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015055617A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浜地 淳
Atsushi Hamachi
淳 浜地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015055617A priority Critical patent/JP2016177404A/en
Publication of JP2016177404A publication Critical patent/JP2016177404A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide novel multi-display device, display control program, and display control method which can move the window easily to enable the smooth operation.SOLUTION: The multi-display device includes a tablet terminal 12 and one or more sub-display devices 14. The tablet terminal includes a touch panel 46 on a display surface of a main display device 44. The tablet terminal generates and outputs the screen data regarding the screen to be displayed on the main display device and the sub-display device. If the user needs to operate the window displayed on the sub-display device without the touch function, the window is changed to the active window and is displayed on the main display device with the touch function. In this case, the previously active window is displayed back to the original display position with the original size.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

この発明は、マルチディスプレイ装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法に関し、特にたとえば、タッチ機能を有する表示装置とタッチ機能を有していない表示装置が接続された、マルチディスプレイ装置、その表示制御プログラムおよびその表示制御方法に関する。   The present invention relates to a multi-display device, a display control program, and a display control method, and in particular, for example, a multi-display device in which a display device having a touch function and a display device not having a touch function are connected, and a display control program thereof The present invention relates to the display control method.

特許文献1に開示されるマルチディスプレイ装置は、マスタ表示装置と、制御装置と、スレーブ表示装置で構成される。マスタ表示装置は、タッチパネルと表示部を備える。また、スレーブ表示装置は、マスタ表示装置に設けられるタッチパネルからの表示に係る指示に基づいて制御装置が送出する画像情報を表示する表示装置である。   The multi-display device disclosed in Patent Literature 1 includes a master display device, a control device, and a slave display device. The master display device includes a touch panel and a display unit. The slave display device is a display device that displays image information sent from the control device based on an instruction related to display from a touch panel provided in the master display device.

この特許文献1では、たとえば、プレゼンテーターがマスタ表示装置のタッチパネルを操作して、マスタ表示装置の画面表示をスレーブ表示装置へ移動させる旨の命令を行うと、制御装置は、マスタ表示装置の現在の画面表示をキャプチャして、静止画像としてスレーブ表示装置へ出力する。したがって、スレーブ表示装置には、マスタ表示装置の画面表示と同じ静止画像が表示される。このとき、マスタ表示装置で画面表示していたアプリケーションのウインドウが最小化表示され、デスクトップ画面表示となる。したがって、マスタ表示装置の表示内容がスレーブ表示装置に移動される。   In Patent Document 1, for example, when the presenter operates the touch panel of the master display device to give an instruction to move the screen display of the master display device to the slave display device, the control device displays the current status of the master display device. Is captured and output to the slave display device as a still image. Therefore, the same still image as the screen display of the master display device is displayed on the slave display device. At this time, the window of the application displayed on the screen of the master display device is minimized and displayed on the desktop screen. Therefore, the display content of the master display device is moved to the slave display device.

また、特許文献1では、たとえば、プレゼンテーターがマスタ表示装置のタッチパネルを操作して、スレーブ表示装置の画面表示をマスタ表示装置へ移動させる旨の命令を行うと、表示切替部は、表示履歴記憶部で、過去に静止画像をキャプチャした際のマスタ表示装置における表示履歴情報を照会する。マスタ表示装置において、その静止画像はたとえばテキストエディタアプリケーションを用いて書いた文字データであり、当該アプリケーションがマスタ装置において最小化表示されていた場合、画像送出・送出停止部は、当該アプリケーションの画像情報をマスタ表示装置に出力し、表示最小化・最大化部は最大化表示を指示する。   Also, in Patent Document 1, for example, when the presenter operates the touch panel of the master display device to give an instruction to move the screen display of the slave display device to the master display device, the display switching unit stores the display history. In this section, display history information in the master display device when a still image is captured in the past is inquired. In the master display device, the still image is, for example, character data written by using a text editor application. When the application is minimized and displayed in the master device, the image transmission / transmission stop unit displays the image information of the application. Is output to the master display device, and the display minimizing / maximizing unit instructs the maximizing display.

また、非特許文献1には、マイクロソフト社のWindows(登録商標)において、キーボードやコンピュータマウスを用いてウインドウを移動させることが開示される。この非特許文献1に開示された技術が、タッチ機能を有する表示装置とタッチ機能を有していない表示装置が接続されたコンピュータに適用され、当該コンピュータに他の入力装置が接続されていない場合、ユーザが、タッチ機能を有する表示装置の画面にソフトウェアキーボードを表示させ、ソフトウェアキーボードの[Alt]+[Space]を押した後に、ソフトウェアキーボードの[M]キーを押すと、ウインドウを移動させるモードが設定される。続いて、ユーザは、ソフトウェアキーボードのカーソルキーを操作することにより、たとえば、タッチ機能を有していない表示装置の画面に表示されたウインドウを、タッチ機能を有する表示装置の画面まで移動させる。そして、ユーザは、移動させたウインドウに対してタッチ操作を行う。また、ユーザは、上記のようなキー操作を行うことにより、タッチ操作を行ったウインドウを、元のタッチ機能を有していない表示装置の画面に戻す。   Non-Patent Document 1 discloses that a window is moved using a keyboard or a computer mouse in Microsoft Windows (registered trademark). When the technology disclosed in Non-Patent Document 1 is applied to a computer in which a display device having a touch function and a display device not having a touch function are connected, and no other input device is connected to the computer The mode in which the user moves the window when the user displays the software keyboard on the screen of a display device having a touch function, presses [Alt] + [Space] on the software keyboard, and then presses the [M] key on the software keyboard. Is set. Subsequently, the user moves the window displayed on the screen of the display device having no touch function to the screen of the display device having the touch function, for example, by operating the cursor key of the software keyboard. Then, the user performs a touch operation on the moved window. In addition, the user performs the key operation as described above to return the window in which the touch operation is performed to the screen of the display device that does not have the original touch function.

特開2009−198734号公報JP 2009-198734 A http://www.itc.u-toyama.ac.jp/el/win7/window_move.htmlhttp://www.itc.u-toyama.ac.jp/el/win7/window_move.html

しかし、特許文献1の技術では、基本的には、マスタ表示装置の画面表示の全体を切り替えるものであり、画面表示されたウインドウが移動されることはない。   However, in the technique of Patent Document 1, basically, the entire screen display of the master display device is switched, and the window displayed on the screen is not moved.

また、非特許文献1の技術では、ウインドウを表示装置間で移動させることが可能であるが、移動させるためのキー操作が面倒である。   In the technique of Non-Patent Document 1, it is possible to move a window between display devices, but a key operation for moving the window is troublesome.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、マルチディスプレイ装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel multi-display device, a display control program, and a display control method.

また、この発明の他の目的は、容易にウインドウを移動させて円滑に作業することができる、マルチディスプレイ装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a multi-display device, a display control program, and a display control method that can easily move a window and work smoothly.

第1の発明は、タッチ機能を有する第1表示装置と、タッチ機能を有していない第2表示装置とを備えるマルチディスプレイ装置である。表示制御手段は、1または複数の第1ウインドウを第1表示装置の画面に表示する。第1移動手段は、第2表示装置の画面に表示された第2ウインドウにおいて操作の必要が生じたとき、少なくとも当該第2ウインドウを第1表示装置の画面に移動させる。判断手段は、第1移動手段によって第2ウインドウが第1表示装置の画面に移動されたとき、当該第1表示装置に表示されていた第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されているかどうかを判断する。第2移動手段は、判断手段によって第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されていることが判断された場合に、当該元の表示位置に当該元のサイズで当該第1ウインドウを表示させる。したがって、元の表示位置および元のサイズが記憶されていれば、元の注目ウインドウである第1ウインドウは、自動的に元の表示位置に元のサイズで表示される。   1st invention is a multi-display apparatus provided with the 1st display apparatus which has a touch function, and the 2nd display apparatus which does not have a touch function. The display control means displays one or more first windows on the screen of the first display device. The first moving means moves at least the second window to the screen of the first display device when an operation becomes necessary in the second window displayed on the screen of the second display device. When the second window is moved to the screen of the first display device by the first moving means, the determining means stores the original display position and the original size of the first window displayed on the first display device. To determine whether it is stored in When the determination unit determines that the original display position and the original size of the first window are stored in the storage unit, the second movement unit adds the original size to the original display position. 1 window is displayed. Therefore, if the original display position and the original size are stored, the first window which is the original attention window is automatically displayed at the original display position in the original size.

第1の発明によれば、タッチ機能を有していない表示装置に表示されたウインドウについて操作の必要があると、当該ウインドウをタッチ機能を有する表示装置に表示し、タッチ機能を有する表示装置に表示されていたウインドウを元の表示装置に表示するので、煩わしい操作をすることなく、ウインドウを切り替えて作業を円滑に行うことができる。   According to the first invention, when an operation is necessary for a window displayed on a display device having no touch function, the window is displayed on the display device having the touch function, and the display device having the touch function is displayed. Since the displayed window is displayed on the original display device, the window can be switched and the operation can be smoothly performed without performing a troublesome operation.

第2の発明は、第1の発明に従属し、マルチディスプレイ装置は、二つ以上の第1表示装置を備える。第1移動手段は、二つ以上の第1表示装置のうちの予め移動先として決定された第1表示装置に、第2ウインドウを移動させる。   A second invention is dependent on the first invention, and the multi-display device includes two or more first display devices. The first moving means moves the second window to a first display device that has been determined in advance as a destination among two or more first display devices.

第2の発明によれば、タッチ機能を有する二つ以上の第1表示装置にウインドウを振り分けることができる。したがって、複数人で同時に作業を行うことができるので、操作性を向上することができる。   According to the second invention, the window can be distributed to two or more first display devices having a touch function. Therefore, since a plurality of people can work simultaneously, operability can be improved.

第3の発明は、第2の発明に従属し、マルチティスプレイ装置は、移動先決定手段をさらに備える。移動先決定手段は、ユーザの操作に従って第1表示装置に表示された第2ウインドウを他の第1表示装置に移動させたとき、当該他の第1表示装置を移動先として決定(変更)する。   A third invention is dependent on the second invention, and the multi display device further includes a movement destination determination unit. The movement destination determination means determines (changes) the other first display device as the movement destination when the second window displayed on the first display device is moved to the other first display device according to the user's operation. .

第3の発明によれば、ユーザの操作に応じて、移動先を決定ないし変更できるので、ウインドウの移動先を適宜変更することができる。したがって、複数人で作業する場合の操作性を向上することができる。   According to the third aspect, since the movement destination can be determined or changed according to the user's operation, the movement destination of the window can be changed as appropriate. Therefore, the operability when working by a plurality of people can be improved.

第4の発明は、1または複数の第1ウインドウを表示し、タッチ機能を有する第1表示装置と、タッチ機能を有していない第2表示装置とが接続されたコンピュータの表示制御プログラムであって、コンピュータのプロセッサに、第2表示装置に表示された第2ウインドウにおいて操作の必要が生じたとき、少なくとも当該第2ウインドウを第1表示装置に移動させる第1移動ステップ、第1移動ステップおいて第2ウインドウを第1表示装置の画面に移動したとき、当該第1表示装置に表示されていた第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されているかどうかを判断する判断ステップ、および判断ステップにおいて第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されていることを判断した場合に、当該元の表示位置に当該元のサイズで当該第1ウインドウを表示させる第2移動ステップを実行させる、表示制御プログラムである。   A fourth invention is a display control program for a computer that displays one or more first windows and is connected to a first display device having a touch function and a second display device not having a touch function. Thus, when the computer processor needs to operate the second window displayed on the second display device, at least a first moving step, a first moving step, and a first moving step for moving the second window to the first display device. When the second window is moved to the screen of the first display device, it is determined whether the original display position and the original size of the first window displayed on the first display device are stored in the storage means. In the determination step, and in the determination step, it is determined that the original display position and the original size of the first window are stored in the storage means. To, to execute the second moving step of displaying the first window in the original size on the original display position, a display control program.

第5の発明は、1または複数の第1ウインドウを表示し、タッチ機能を有する第1表示装置と、タッチ機能を有していない第2表示装置とが接続されたコンピュータの表示制御方法であって、コンピュータは、(a)第2表示装置に表示された第2ウインドウにおいて操作の必要が生じたとき、少なくとも当該第2ウインドウを第1表示装置に移動させ、(b)ステップ(a)おいて第2ウインドウを第1表示装置の画面に移動したとき、当該第1表示装置に表示されていた第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されているかどうかを判断し、そして(c)ステップ(b)において第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されていることを判断した場合に、当該元の表示位置に当該元のサイズで当該第1ウインドウを表示させる、表示制御方法である。   A fifth invention is a display control method for a computer in which one or more first windows are displayed and a first display device having a touch function and a second display device not having a touch function are connected. The computer (a) moves the at least second window to the first display device when an operation is required in the second window displayed on the second display device, and (b) step (a) When the second window is moved to the screen of the first display device, it is determined whether the original display position and the original size of the first window displayed on the first display device are stored in the storage means. (C) When it is determined in step (b) that the original display position and the original size of the first window are stored in the storage means, the original display position is changed to the original display position. And it displays the first window in size, a display control method.

第4および第5の発明においても、第1の発明と同様に、煩わしい操作をすることなく、ウインドウを切り替えて円滑に作業することができる。   In the fourth and fifth inventions as well, similarly to the first invention, the windows can be switched and the work can be smoothly performed without troublesome operations.

この発明によれば、タッチ機能を有していない表示装置に表示されたウインドウについて操作の必要があると、当該ウインドウをタッチ機能を有する表示装置に表示し、タッチ機能を有する表示装置に表示されていたウインドウを元の表示装置に表示するので、煩わしい操作をすることなく、ウインドウを切り替えて作業を円滑に行うことができる。   According to the present invention, when an operation is necessary for a window displayed on a display device that does not have a touch function, the window is displayed on a display device having a touch function and displayed on the display device having a touch function. Since the previously displayed window is displayed on the original display device, the window can be switched and the operation can be smoothly performed without troublesome operations.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1は第1実施例のマルチディスプレイ装置の概略構成の一例を示す図解図である。FIG. 1 is an illustrative view showing one example of a schematic configuration of the multi-display apparatus of the first embodiment. 図2は図1に示すタブレット端末の電気的な構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the tablet terminal shown in FIG. 図3は図1および図2に示す表示装置の画面の一例を示す図解図であり、(A)はメイン表示装置の画面の一例であり、(B)はサブ表示装置の画面の一例である。FIG. 3 is an illustrative view showing an example of the screen of the display device shown in FIGS. 1 and 2, (A) is an example of the screen of the main display device, and (B) is an example of the screen of the sub display device. . 図4は図1および図2に示す表示装置の画面の他の例を示す図解図であり、(A)はメイン表示装置の画面の他の例であり、(B)はサブ表示装置の画面の他の例である。4 is an illustrative view showing another example of the screen of the display device shown in FIGS. 1 and 2, (A) is another example of the screen of the main display device, and (B) is the screen of the sub display device. It is another example. 図5は表示装置情報テーブルの一例を示す図解図である。FIG. 5 is an illustrative view showing one example of a display device information table. 図6は図2に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 6 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM shown in FIG. 図7は図2に示すCPUの表示装置情報生成処理の一例を示すフロー図である。FIG. 7 is a flowchart showing an example of display device information generation processing of the CPU shown in FIG. 図8は図2に示すCPUのウインドウ変更処理の一例を示すフロー図である。FIG. 8 is a flowchart showing an example of window change processing of the CPU shown in FIG. 図9は図2に示すCPUの注目ウインドウの変更時の処理の一例の一部を示すフロー図である。FIG. 9 is a flowchart showing a part of an example of processing when the CPU's attention window shown in FIG. 2 is changed. 図10は図2に示すCPUの注目ウインドウの変更時の処理の他の一部であって、図9に後続するフロー図である。FIG. 10 is another part of the processing at the time of changing the attention window of the CPU shown in FIG. 2, and is a flowchart subsequent to FIG. 図11は移動先情報テーブルの一例を示す図解図である。FIG. 11 is an illustrative view showing one example of a destination information table. 図12は第2実施例におけるCPUの注目ウインドウの変更時の処理の一例の一部を示すフロー図である。FIG. 12 is a flowchart showing a part of an example of processing when the CPU's attention window is changed in the second embodiment. 図13は第2実施例におけるCPUの登録されたタッチ機能有りの表示装置への移動処理の一例を示すフロー図である。FIG. 13 is a flowchart showing an example of the movement process to the display device with the touch function registered by the CPU in the second embodiment. 図14は第3実施例において図1および図2に示す表示装置の画面の一例を示す図解図であり、(A)はメイン表示装置の画面の一例であり、(B)は他のサブ表示装置(タッチ機能有り)の画面の一例である。FIG. 14 is an illustrative view showing one example of the screen of the display device shown in FIGS. 1 and 2 in the third embodiment, (A) is an example of the screen of the main display device, and (B) is another sub-display. It is an example of the screen of an apparatus (with a touch function). 図15は第3実施例において図1および図2に示した表示装置の画面の他の例を示す図解図であり、(A)はメイン表示装置の画面の他のであり、(B)は他のサブ表示装置(タッチ機能有り)の画面の他の例である。FIG. 15 is an illustrative view showing another example of the screen of the display device shown in FIGS. 1 and 2 in the third embodiment, (A) is another screen of the main display device, and (B) is other. It is another example of the screen of the sub display device (with a touch function). 図16は第3実施例におけるVRAMの描画領域の一例を示す図解図である。FIG. 16 is an illustrative view showing one example of a drawing area of the VRAM in the third embodiment. 図17は第3実施例におけるCPUのウインドウ変更/移動処理の一例を示すフロー図である。FIG. 17 is a flowchart showing an example of window change / movement processing of the CPU in the third embodiment. 図18は第3実施例におけるCPUの注目ウインドウの移動時の処理の一例を示すフロー図である。FIG. 18 is a flowchart showing an example of processing when the window of interest of the CPU moves in the third embodiment.

<第1実施例>
図1は第1実施例のマルチディスプレイ装置10の概略構成の一例を示す図解図である。
<First embodiment>
FIG. 1 is an illustrative view showing one example of a schematic configuration of a multi-display device 10 of the first embodiment.

この図1を参照して、この発明の第1実施例であるマルチディスプレイ装置10は、タブレット端末12を含み、このタブレット端末12には、複数のサブ表示装置14が接続される。図1に示す例では、第1サブ表示装置14a、第2サブ表示装置14b、…、第mサブ表示装置14mがタブレット端末12に接続される。ただし、サブ表示装置14は一台でもよい。また、この第1実施例では、タブレット端末12に設けられた表示装置44だけがタッチ機能を有しており(タッチ機能有り)、第1〜第mサブ表示装置14a〜14mはタッチ機能を有していない(タッチ機能無し)ものとする。   Referring to FIG. 1, a multi-display device 10 according to a first embodiment of the present invention includes a tablet terminal 12, and a plurality of sub display devices 14 are connected to the tablet terminal 12. In the example shown in FIG. 1, a first sub display device 14a, a second sub display device 14b,..., An mth sub display device 14m are connected to the tablet terminal 12. However, one sub display device 14 may be provided. In the first embodiment, only the display device 44 provided in the tablet terminal 12 has a touch function (with a touch function), and the first to m-th sub display devices 14a to 14m have a touch function. Not (no touch function).

以下、この明細書において、第1〜第mサブ表示装置14a〜14mを個別に識別する必要が無い場合には、単に「サブ表示装置14」と呼ぶことにする。   Hereinafter, in this specification, when it is not necessary to individually identify the first to m-th sub display devices 14a to 14m, they are simply referred to as “sub display devices 14”.

図2は図1に示すタブレット端末12の電気的な構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the tablet terminal 12 shown in FIG.

図2に示すように、タブレット端末12は、CPU30を含み、このCPU30には、バス32を介して、RAM34、HDD36、描画制御回路38、タッチパネル制御回路40およびインターフェイス(I/F)回路42が接続される。また、描画制御回路38にはメイン表示装置44が接続され、タッチパネル制御回路40にはタッチパネル46が接続される。   As shown in FIG. 2, the tablet terminal 12 includes a CPU 30, which includes a RAM 34, an HDD 36, a drawing control circuit 38, a touch panel control circuit 40 and an interface (I / F) circuit 42 via a bus 32. Connected. A main display device 44 is connected to the drawing control circuit 38, and a touch panel 46 is connected to the touch panel control circuit 40.

ただし、図2に示す電気的な構成は一例であり、限定されるべきではない。たとえば、タブレット端末12には、ROMなどの他の不揮発性のメモリが設けられたり、無線通信モジュールが設けられたりする。   However, the electrical configuration shown in FIG. 2 is an example and should not be limited. For example, the tablet terminal 12 is provided with other non-volatile memory such as a ROM or a wireless communication module.

また、この第1実施例では、タブレット端末12を用いているが、タッチ機能有りの表示装置を備えるノート型(ラップトップ)のコンピュータが用いられても良いし、タッチ機能有りの表示装置(メイン表示装置44およびタッチパネル46に相当)を接続したデスクトップのコンピュータが用いられても良い。   In the first embodiment, the tablet terminal 12 is used. However, a notebook (laptop) computer having a display device with a touch function may be used, or a display device with a touch function (main A desktop computer connected to the display device 44 and the touch panel 46) may be used.

なお、タブレット端末12には、タッチパネル46以外の入力装置として、たとえば、ハードウェアのキーボード、コンピュータマウス、タッチパッド、ペンタブレットなどを接続することも可能である。   For example, a hardware keyboard, a computer mouse, a touch pad, a pen tablet, or the like can be connected to the tablet terminal 12 as an input device other than the touch panel 46.

図2に戻って、CPU30は、タブレット端末12(マルチディスプレイ装置10)の全体的な制御を司る。RAM34は、CPU30のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。HDD36は、タブレット端末12の主記憶装置であり、任意のオペレーティングシステム(OS)がインストールされたり、任意のアプリケーションプログラムがインストールされたりする。また、HDD36には、任意のデータが保存される。   Returning to FIG. 2, the CPU 30 governs overall control of the tablet terminal 12 (multi-display device 10). The RAM 34 is used as a work area and a buffer area for the CPU 30. The HDD 36 is a main storage device of the tablet terminal 12, and an arbitrary operating system (OS) is installed or an arbitrary application program is installed. Arbitrary data is stored in the HDD 36.

描画制御回路38は、GPUおよびVRAMなどを含んでおり、CPU30の指示の下、GPUは、RAM34に記憶された画像生成データ304b(図6参照)などを用いてメイン表示装置44および複数のサブ表示装置14a〜14mの各々に画面を表示するための画面データをVRAMに生成し、生成した画面データをメイン表示装置44および複数のサブ表示装置14a〜14mの各々に表示する。メイン表示装置44および複数のサブ表示装置14a〜14mとしては、たとえばLCDやEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。   The drawing control circuit 38 includes a GPU, a VRAM, and the like. Under the instruction of the CPU 30, the GPU uses the image generation data 304 b (see FIG. 6) stored in the RAM 34 and the like, and the main display device 44 and a plurality of sub-displays. Screen data for displaying a screen on each of the display devices 14a to 14m is generated in the VRAM, and the generated screen data is displayed on each of the main display device 44 and the plurality of sub display devices 14a to 14m. As the main display device 44 and the plurality of sub display devices 14a to 14m, for example, an LCD or an EL (Electro-Luminescence) display can be used.

タッチパネル制御回路40は、タッチパネル46に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル46のタッチ有効範囲内でのタッチ操作(タッチ入力)を検出して、そのタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU30に出力する。   The touch panel control circuit 40 applies a necessary voltage to the touch panel 46, detects a touch operation (touch input) within a touch effective range of the touch panel 46, and outputs touch coordinate data indicating the position of the touch input to the CPU 30. Output to.

タッチパネル46は、汎用のタッチパネルであり、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができる。この第1実施例では、タッチパネル46としては、静電容量方式のタッチパネルがメイン表示装置44の表示面上に設けられる。   The touch panel 46 is a general-purpose touch panel, and an arbitrary system such as a capacitance system, an electromagnetic induction system, a resistance film system, and an infrared system can be used. In the first embodiment, a capacitive touch panel is provided on the display surface of the main display device 44 as the touch panel 46.

このような構成のマルチディスプレイ装置10では、一台のコンピュータに二台以上の表示装置を接続して、デスクトップの領域を表示装置の台数分広げて作業を行うことができる。   In the multi-display device 10 having such a configuration, two or more display devices can be connected to one computer, and the desktop area can be expanded by the number of display devices.

ただし、この第1実施例では、タブレット端末12が、一台のコンピュータ(タブレット12からメイン表示装置44を除いたもの)と一台の表示装置(メイン表示装置44)として機能する。   However, in the first embodiment, the tablet terminal 12 functions as one computer (the tablet 12 excluding the main display device 44) and one display device (main display device 44).

タブレット端末12に、タッチパネル46以外の入力装置が接続されない場合には、ユーザは、タッチパネル46を使って作業を行う。したがって、タッチ機能無しのサブ表示装置14に表示されたウインドウについて作業を行う必要がある場合には、当該ウインドウをメイン表示装置44に表示させる必要がある。つまり、サブ表示装置14の画面に表示されたウインドウを、メイン表示装置44の画面に移動させる必要がある。   When an input device other than the touch panel 46 is not connected to the tablet terminal 12, the user performs work using the touch panel 46. Therefore, when it is necessary to perform an operation on a window displayed on the sub display device 14 without a touch function, the window needs to be displayed on the main display device 44. That is, it is necessary to move the window displayed on the screen of the sub display device 14 to the screen of the main display device 44.

このような場合、一般的なマルチディスプレイ装置では、ユーザが操作することにより、ウインドウがメイン表示装置44の画面に移動され、作業が行われる。   In such a case, in a general multi-display device, the window is moved to the screen of the main display device 44 by a user operation, and work is performed.

しかし、サブ表示装置14に表示されたウインドウがメイン表示装置44の画面に移動されると、たとえば、移動されたウインドウがこのメイン表示装置44に表示されていたウインドウの前面に表示されるため、背面側のウインドウを見ることができない、または、見え難い。   However, when the window displayed on the sub display device 14 is moved to the screen of the main display device 44, for example, the moved window is displayed in front of the window displayed on the main display device 44. The back window cannot be seen or is difficult to see.

このため、第1実施例では、サブ表示装置14に表示されたウインドウをメイン表示装置44の画面に移動させる場合に、メイン表示装置44に表示されていたウインドウを、元の場所(元の表示位置)に元のサイズで表示させるようにしてある。このようにすれば、メイン表示装置44に表示されていたウインドウが、サブ表示装置14の画面に移動されることがあるため、ユーザの手を煩わさずに、上記の不都合を回避して、作業を円滑に進めことができる場合がある。   For this reason, in the first embodiment, when the window displayed on the sub display device 14 is moved to the screen of the main display device 44, the window displayed on the main display device 44 is changed to the original location (original display). (Position) is displayed in the original size. In this way, since the window displayed on the main display device 44 may be moved to the screen of the sub display device 14, the above-mentioned inconvenience can be avoided without bothering the user. May be able to proceed smoothly.

ただし、元の場所は、元の表示装置およびその表示位置を意味する。また、メイン表示装置44に表示されていたウインドウ(ここでは、「ウインドウA」という)の元の表示装置がメイン表示装置44である場合には、サブ表示装置に表示されたウインドウ(ここでは、「ウインドウB」という)がメイン表示装置44に移動されたときに、ウインドウBがアクティブにされ、ウインドウAがウインドウBと重なる場合には、ウインドウAはウインドウBの背面に表示される。また、メイン表示装置44に表示されていたウインドウAの元の表示装置が接続されていない場合および当該ウインドウAの元の表示装置(表示位置)が無い(レジストリに記憶されていない)場合についても、同様に、ウインドウBがアクティブにされ、ウインドウAがウインドウBと重なる場合には、ウインドウAはウインドウBの背面に表示される。これらのことについては、この明細書において同じである。   However, the original location means the original display device and its display position. In addition, when the original display device of the window (herein referred to as “window A”) displayed on the main display device 44 is the main display device 44, the window displayed here (here, When window B is activated when window B is moved to main display device 44 and window A overlaps window B, window A is displayed on the back of window B. Further, when the original display device of the window A displayed on the main display device 44 is not connected and when the original display device (display position) of the window A is not present (not stored in the registry) Similarly, when window B is activated and window A overlaps window B, window A is displayed on the back of window B. These are the same in this specification.

以下、図3および図4を用いてウインドウの移動を説明するが、図3および図4では、一台のサブ表示装置14がタブレット端末12に接続されていると仮定する。   Hereinafter, the movement of the window will be described with reference to FIGS. 3 and 4. In FIGS. 3 and 4, it is assumed that one sub display device 14 is connected to the tablet terminal 12.

図3(A)は図2に示すメイン表示装置44の画面の一例であり、図3(B)は図1に示すサブ表示装置14の画面の一例である。また、図4(A)は図2に示すメイン表示装置44の画面の他の例であり、図4(B)は図1に示すサブ表示装置14の画面の他の例である。なお、上述したように、図3(B)のサブ表示装置14と図4(B)のサブ表示装置14は同じである。   3A is an example of the screen of the main display device 44 shown in FIG. 2, and FIG. 3B is an example of the screen of the sub display device 14 shown in FIG. 4A is another example of the screen of the main display device 44 shown in FIG. 2, and FIG. 4B is another example of the screen of the sub display device 14 shown in FIG. As described above, the sub display device 14 in FIG. 3B and the sub display device 14 in FIG. 4B are the same.

図3(A)に示すように、タブレット端末12のメイン表示装置44の画面100には、一つのウインドウW1が表示され、この画面100の下部には、注目するウインドウ(ここでは、W1、W2またはW3)を変更するためのアイコン(ボタン)104、106および108が表示される(設けられる)。このアイコン(104〜108)は、ウインドウが表示される場合に、表示されるウインドウに対応してメイン表示装置44の画面100に表示される。また、各ウインドウには、ウインドウを識別するための識別番号(ウインドウ識別番号)が付与される。ただし、図3(B)に示すように、ウインドウW2およびW3は、サブ表示装置14の画面200に表示される。   As shown in FIG. 3A, one window W1 is displayed on the screen 100 of the main display device 44 of the tablet terminal 12, and the window of interest (here, W1, W2) is displayed at the bottom of the screen 100. Alternatively, icons (buttons) 104, 106, and 108 for changing W3) are displayed (provided). When the window is displayed, these icons (104 to 108) are displayed on the screen 100 of the main display device 44 corresponding to the displayed window. Each window is given an identification number (window identification number) for identifying the window. However, as shown in FIG. 3B, the windows W2 and W3 are displayed on the screen 200 of the sub display device 14.

ウインドウW1(W2およびW3も同様)は、任意のアプリケーションの実行画面、ダイヤログボックス(メッセージボックス)、ポップアップなどであり、任意のアプリケーションの実行画面とともに表示される各種のパレット(パネル)も含まれる。   The window W1 (same for W2 and W3) is an execution screen of an arbitrary application, a dialog box (message box), a popup, and the like, and includes various palettes (panels) displayed together with the execution screen of the arbitrary application. .

ただし、各種のパレット(パネル)としては、文字のフォント、文字の大きさ、線種、線幅、線色、塗り潰す色などを選択(設定)するためのパレットや各種の機能(コピー、回転、切り取り、貼り付け、拡大縮小、検索、置換、選択など)を選択するためのパレットが該当する。   However, various palettes (panels) include a palette for selecting (setting) character fonts, character sizes, line types, line widths, line colors, fill colors, and various functions (copying, rotation). , Cut, paste, scale, search, replace, select, etc.).

上述したように、この第1実施例では、メイン表示装置44のみがタッチ機能を有しているため、キーボードやコンピュータマウスのような他の入力装置がタブレット端末12に接続されていない場合には、このメイン表示装置44に所望の(注目する)ウインドウ(W1、W2、W3など)を表示して作業を行う必要がある。   As described above, in the first embodiment, only the main display device 44 has a touch function, and therefore, when no other input device such as a keyboard or a computer mouse is connected to the tablet terminal 12. It is necessary to perform work by displaying desired (attention) windows (W1, W2, W3, etc.) on the main display device 44.

したがって、ユーザは、メイン表示装置44に表示されているウインドウ(ここでは、W1)とは異なるウインドウ(たとえば、W2)について作業を行う場合には、アイコン106をタッチ(選択)する。   Therefore, the user touches (selects) the icon 106 when working on a window (for example, W2) different from the window (here, W1) displayed on the main display device 44.

すると、注目するウインドウ(以下、「注目ウインドウ」という)がウインドウW2に変更され、図4(A)に示すように、メイン表示装置44にウインドウW2が表示される。このとき、メイン表示装置44に表示されていた元の注目ウインドウであるウインドウW1は、元の表示位置に元のサイズで表示される。たとえば、ウインドウW1の元の表示位置は、サブ表示装置14の画面200上の表示位置であり、図4(B)に示すように、サブ表示装置14にウインドウW1が表示される。   Then, the window of interest (hereinafter referred to as “window of interest”) is changed to the window W2, and the window W2 is displayed on the main display device 44 as shown in FIG. At this time, the window W1 which is the original attention window displayed on the main display device 44 is displayed in the original size at the original display position. For example, the original display position of the window W1 is the display position on the screen 200 of the sub display device 14, and the window W1 is displayed on the sub display device 14 as shown in FIG.

図示は省略するが、VRAMの描画領域は、各表示装置の描画領域に分割および割り当てられており、ウインドウを他の表示装置に移動する場合には、移動前の表示装置に対応する描画領域から当該ウインドウの画像データが消去され、移動後の表示装置に対応する描画領域に当該ウインドウの画像データが描画される。   Although illustration is omitted, the drawing area of the VRAM is divided and assigned to the drawing area of each display device. When the window is moved to another display device, the drawing area corresponding to the display device before the movement is changed. The image data of the window is deleted, and the image data of the window is drawn in the drawing area corresponding to the moved display device.

また、注目ウインドウであるウインドウW2は、サブ表示装置14に表示されていたときの表示位置およびサイズに基づいて、メイン表示装置44に表示される。   Further, the window W2 that is the window of interest is displayed on the main display device 44 based on the display position and size when being displayed on the sub display device 14.

具体的には、メイン表示装置44とサブ表示装置14の画面のサイズが同じであれば、ウインドウは、他の表示装置に移動されたときに、移動前の表示位置およびサイズで表示される。また、メイン表示装置44とサブ表示装置14の画面のサイズが異なる場合には、ウインドウは、他の表示装置に移動されたとき、画面のサイズの違いに応じて、移動前の表示位置およびサイズを移動後の表示位置およびサイズに変換して表示される。たとえば、移動前の表示装置の画面が移動後の表示装置のサイズよりも大きい場合には、移動後の画面のサイズに合うように、ウインドウの表示位置が移動されるとともに、当該ウインドウのサイズが縮小される。また、移動前の表示装置の画面が移動後の表示装置の大きさよりも小さい場合には、移動後の画面のサイズに合うように、ウインドウの表示位置が移動されるとともに、当該ウインドウのサイズが拡大される。   Specifically, if the screen sizes of the main display device 44 and the sub display device 14 are the same, the window is displayed at the display position and size before the movement when moved to another display device. Further, when the screen sizes of the main display device 44 and the sub display device 14 are different, when the window is moved to another display device, the display position and size before the movement are changed according to the difference in the screen size. Is converted to the display position and size after movement. For example, when the screen of the display device before movement is larger than the size of the display device after movement, the display position of the window is moved to match the size of the screen after movement, and the size of the window is Reduced. Further, when the screen of the display device before movement is smaller than the size of the display device after movement, the display position of the window is moved to match the size of the screen after movement, and the size of the window is Enlarged.

ここでは、アイコン104、106、108をタッチすることにより、メイン表示装置44に表示するウインドウ、すなわち注目ウインドウを変更するようにしたが、これに限定される必要はない。たとえば、ユーザの操作を必要とするウインドウが自動的に注目ウインドウに変更されてもよい。具体的には、ダイアログのようなウインドウが表示された場合には、ユーザによる操作(入力)が必要である。このため、タッチ機能無しのサブ表示装置14にダイアログが表示された場合には、自動的に、ダイアログのウインドウが注目ウインドウに変更され、メイン表示装置44に表示(移動)されるようにしてある。このとき、上述したように、メイン表示装置44に表示されていた元の注目ウインドウが、元の表示位置に元のサイズで表示される。   Here, the window displayed on the main display device 44, that is, the window of interest is changed by touching the icons 104, 106, and 108. However, the present invention is not limited to this. For example, a window that requires user operation may be automatically changed to a window of interest. Specifically, when a window such as a dialog is displayed, an operation (input) by the user is required. For this reason, when a dialog is displayed on the sub display device 14 without the touch function, the window of the dialog is automatically changed to the window of interest and displayed (moved) on the main display device 44. . At this time, as described above, the original attention window displayed on the main display device 44 is displayed at the original display position in the original size.

また、上述したように、注目ウインドウを移動する場合には、移動後の表示装置(第1実施例では、メイン表示装置44)の画面のサイズに合わせて注目ウインドウの表示位置およびサイズが変更される。したがって、この第1実施例では、各表示装置の情報を予め取得するようにしてある。   Further, as described above, when the attention window is moved, the display position and the size of the attention window are changed in accordance with the screen size of the moved display device (main display device 44 in the first embodiment). The Therefore, in the first embodiment, information about each display device is acquired in advance.

表示装置の各種の情報(データ)は、当該表示装置に内蔵されたPROM(programmable read-only memory)またはEEPROM(electrically erasable PROM)のようなメモリに記憶されており、このデータ(EDID:Extended Display Identification Data)は、表示装置とグラフィックボード(描画制御回路38)との間でやりとり(送受信)される。   Various information (data) of the display device is stored in a memory such as a PROM (programmable read-only memory) or EEPROM (electrically erasable PROM) built in the display device, and this data (EDID: Extended Display Identification Data is exchanged (transmitted / received) between the display device and the graphic board (drawing control circuit 38).

この第1実施例では、表示装置の情報(以下、「表示装置情報」という。)として、画面のサイズ(縦および横の長さ)の情報およびタッチ機能の有無の情報が取得される。ただし、この第1実施例では、EDIDに、タッチ機能の有無の情報も含まれているものとする。   In the first embodiment, information on the screen size (vertical and horizontal lengths) and information on the presence or absence of a touch function are acquired as display device information (hereinafter referred to as “display device information”). However, in the first embodiment, it is assumed that the EDID includes information on the presence / absence of the touch function.

タブレット端末12は、接続されている各表示装置(14、44)についての表示装置情報を取得し、管理する。そして、タブレット端末12は、この表示装置情報を参照して、ウインドウを移動させた場合の表示位置およびサイズを調整する。   The tablet terminal 12 acquires and manages display device information about each connected display device (14, 44). Then, the tablet terminal 12 refers to the display device information and adjusts the display position and size when the window is moved.

図5は、表示装置情報テーブルT1の一例を示す図解図である。図5に示すように、表示装置情報テーブルT1では、表示装置番号に対応して、横の長さ(ピクセル)、縦の長さ(ピクセル)およびタッチ機能の有無が記述される。   FIG. 5 is an illustrative view showing one example of the display device information table T1. As shown in FIG. 5, in the display device information table T1, the horizontal length (pixels), the vertical length (pixels), and the presence or absence of a touch function are described corresponding to the display device number.

表示装置番号は、各表示装置を識別するための識別情報であり、各表示装置に割り当てられる。図5に示す表示装置情報テーブルT1では、識別情報(表示装置番号)は数字を用いて示される。ただし、数字に限定される必要は無く、識別情報は、アルファベット、数字とアルファベット、または、人間が解読できない記号を用いて示されても良い。横の長さ(幅)および縦の長さ(幅)は、対応する表示装置の画面のサイズについての情報であり、ピクセルで表される。そして、タッチ機能の有無は、対応する表示装置がタッチ機能を有しているか否かの情報であり、“有り”または“無し”の情報が記載される。   The display device number is identification information for identifying each display device, and is assigned to each display device. In the display device information table T1 shown in FIG. 5, the identification information (display device number) is indicated using numerals. However, the identification information need not be limited to numerals, and the identification information may be indicated using alphabets, numerals and alphabets, or symbols that cannot be read by humans. The horizontal length (width) and the vertical length (width) are information about the size of the screen of the corresponding display device, and are expressed in pixels. The presence or absence of the touch function is information indicating whether or not the corresponding display device has the touch function, and information “present” or “absent” is described.

第1実施例では、メイン表示装置44に表示装置番号として“1”が割り当てられ、表示装置情報テーブルT1から、このメイン表示装置44の画面の横の長さが1920ピクセルであり、画面の縦の長さが1080ピクセルであり、タッチ機能を有していることが分かる。   In the first embodiment, “1” is assigned as the display device number to the main display device 44, and the horizontal length of the screen of the main display device 44 is 1920 pixels from the display device information table T1. It can be seen that it has a length of 1080 pixels and has a touch function.

説明は省略するが、他の表示装置(この第1実施例では、タッチ機能無しのサブ表示装置14)についても同様である。   Although the description is omitted, the same applies to other display devices (in this first embodiment, the sub display device 14 without a touch function).

図6は図2に示したRAM34のメモリマップ300である。図6に示すように、RAM34は、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304を含む。プログラム記憶領域302は、タブレット端末12で実行される情報処理プログラムを記憶し、情報処理プログラムは、入力検出プログラム302a、画像生成プログラム302b、表示プログラム302c、表示装置情報生成プログラム302dおよびウインドウ切替プログラム302eなどで構成される。   FIG. 6 is a memory map 300 of the RAM 34 shown in FIG. As shown in FIG. 6, the RAM 34 includes a program storage area 302 and a data storage area 304. The program storage area 302 stores an information processing program executed by the tablet terminal 12, and the information processing programs include an input detection program 302a, an image generation program 302b, a display program 302c, a display device information generation program 302d, and a window switching program 302e. Etc.

入力検出プログラム302aは、タッチパネル46から入力されたタッチ座標データを検出して、データ記憶領域304に記憶するためのプログラムである。ただし、他の入力装置がタブレット端末12に接続されている場合には、この入力検出プログラム302aに従って、当該他の入力装置からの入力データが検出され、データ記憶領域304に記憶される。   The input detection program 302 a is a program for detecting touch coordinate data input from the touch panel 46 and storing it in the data storage area 304. However, when another input device is connected to the tablet terminal 12, the input data from the other input device is detected and stored in the data storage area 304 in accordance with the input detection program 302a.

画像生成プログラム302bは、後述する画像生成データ304bなどを用いて、各表示装置(14、44)に各種の画面を表示するための画面データを生成するためのプログラムである。表示プログラム302cは、画像生成プログラム302bに従って生成された画面データを各表示装置(14、44)に出力するためのプログラムである。   The image generation program 302b is a program for generating screen data for displaying various screens on each display device (14, 44) using image generation data 304b described later. The display program 302c is a program for outputting screen data generated according to the image generation program 302b to each display device (14, 44).

表示装置情報生成プログラム302dは、タブレット端末12(描画制御回路38)に接続されている表示装置(14、44)から表示装置情報を取得し、表示装置情報テーブルT1を生成および管理するためのプログラムである。   The display device information generation program 302d is a program for acquiring display device information from the display devices (14, 44) connected to the tablet terminal 12 (drawing control circuit 38), and generating and managing the display device information table T1. It is.

ウインドウ切替プログラム302eは、ウインドウを切り替えるためのプログラムである。このウインドウ切替プログラム302eに従って、上述したように、ユーザのボタン操作に応じて、または、自動的に、注目ウインドウを変更し、注目ウインドウを、タッチ機能有りの表示装置(44)の画面に移動する。また、ウインドウ切替プログラム302eに従って、タッチ機有りの表示装置(44)の画面に表示されていた元の注目ウインドウを、元の表示位置に元のサイズで表示する。ただし、元の注目ウインドウについての元の表示位置と元のサイズがレジストリに記憶されている場合に限られる。   The window switching program 302e is a program for switching windows. In accordance with the window switching program 302e, as described above, the attention window is changed according to the user's button operation or automatically, and the attention window is moved to the screen of the display device (44) having a touch function. . Further, according to the window switching program 302e, the original attention window displayed on the screen of the display device (44) with a touch machine is displayed in the original size at the original display position. However, this is limited to the case where the original display position and the original size of the original attention window are stored in the registry.

図示は省略するが、プログラム記憶領域300には、上記のプログラムの他に、タブレット端末12で実行される各種のアプリケーションプログラムが必要に応じてHDD36から読み出される。   Although illustration is omitted, in the program storage area 300, in addition to the above programs, various application programs executed on the tablet terminal 12 are read from the HDD 36 as necessary.

また、データ記憶領域304には、タッチ座標データ304a、画像生成データ304bおよび表示装置情報データ304cが記憶される。   The data storage area 304 stores touch coordinate data 304a, image generation data 304b, and display device information data 304c.

タッチ座標データ304aは、タッチパネル46から入力されるタッチ座標データであり、時系列に従って記憶される。このタッチ座標データ304aは、CPU30の処理に使用されると、RAM34から消去される。   The touch coordinate data 304a is touch coordinate data input from the touch panel 46, and is stored in time series. The touch coordinate data 304a is erased from the RAM 34 when used for processing by the CPU 30.

画像生成データ304bは、各種画面を生成するためのデータであり、ポリゴンデータやテクスチャデータなどを含む。表示装置情報データ304cは、描画制御回路38に接続された各表示装置(14、44)の表示装置情報のデータであり、具体的には、図5に示したような表示装置情報テーブルT1についてのデータである。   The image generation data 304b is data for generating various screens, and includes polygon data, texture data, and the like. The display device information data 304c is display device information data of each display device (14, 44) connected to the drawing control circuit 38, and specifically, for the display device information table T1 as shown in FIG. It is data of.

データ記憶領域304には、情報処理プログラムを実行するために必要な他のデータも記憶され、また、当該情報処理プログラムを実行するために必要なカウンタ(タイマ)やフラグなども設けられる。   The data storage area 304 stores other data necessary for executing the information processing program, and is provided with a counter (timer), a flag, and the like necessary for executing the information processing program.

図7は、図2に示したCPU30の表示装置情報生成処理の一例を示すフロー図である。この表示装置情報生成処理は、たとえば、タブレット端末12の主電源がオンされたとき、スリープ状態から通常の状態に復帰したとき、サブ表示装置14が増加または減少したときなどのタイミングで実行(開始)される。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of display device information generation processing of the CPU 30 shown in FIG. This display device information generation processing is executed (started) at timings such as when the main power of the tablet terminal 12 is turned on, when returning from the sleep state to the normal state, or when the sub display device 14 is increased or decreased, etc. )

図7に示すように、CPU30は、表示装置情報生成処理を開始すると、ステップS1で、表示装置(44、14)の接続台数を変数nに代入する。ここでは、CPU30は、表示装置(44、14)との間で送受信されるデータ(EDID)の数を取得する。このとき、CPU30は、EDIDを取得した順に、表示装置(44、14)に対して表示装置番号(識別情報)を割り当てる。   As shown in FIG. 7, when starting the display device information generation process, the CPU 30 substitutes the number of connected display devices (44, 14) for a variable n in step S1. Here, CPU30 acquires the number of data (EDID) transmitted / received between display apparatuses (44,14). At this time, the CPU 30 assigns display device numbers (identification information) to the display devices (44, 14) in the order in which the EDIDs are acquired.

次のステップS3では、変数nが0よりも大きいかどうかを判断する。ステップS3で“NO”であれば、つまり変数nが0以下であれば、表示装置情報生成処理を終了する。一方、ステップS3で“YES”であれば、つまり変数nが0よりも大きければ、ステップS5で、取得したすべてのEDIDの中から、n番目の表示装置(44、14)の表示装置情報(画面のサイズおよびタッチ機能の有無の情報)を取得する。   In the next step S3, it is determined whether or not the variable n is greater than zero. If “NO” in the step S3, that is, if the variable n is 0 or less, the display device information generating process is ended. On the other hand, if “YES” in the step S3, that is, if the variable n is larger than 0, the display device information (44, 14) of the nth display device (44, 14) among all the acquired EDIDs in the step S5. Get information about screen size and touch function).

続いて、ステップS7では、取得した表示装置情報を表示装置情報テーブルに登録する。このとき、CPU30は、表示装置情報テーブルT1の表示装置番号nに対応する欄に、表示装置(44,14)の横の長さ、縦の長さおよびタッチ機能の有無を記述する。そして、ステップS9で、変数nにn−1を代入して、ステップS3に戻る。   Subsequently, in step S7, the acquired display device information is registered in the display device information table. At this time, the CPU 30 describes the horizontal length, vertical length, and presence / absence of the touch function of the display device (44, 14) in the column corresponding to the display device number n of the display device information table T1. In step S9, n-1 is substituted for variable n, and the process returns to step S3.

図8は図2に示したCPU30のウインドウ変更処理の一例を示すフロー図である。このウインドウ変更処理もまた、表示装置情報生成処理と同様に、たとえば、タブレット端末12の主電源がオンされたとき、スリープ状態から通常の状態に復帰したとき、サブ表示装置14が増加または減少したときなどのタイミングで実行(開始)される。つまり、表示装置情報生成処理とウインドウ変更処理とは、並行して実行される。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the window changing process of the CPU 30 shown in FIG. Similarly to the display device information generation process, the window change process also increases or decreases the sub display device 14 when, for example, the main power of the tablet terminal 12 is turned on or when the tablet device 12 returns from the sleep state to the normal state. It is executed (started) at the timing. That is, the display device information generation process and the window change process are executed in parallel.

図8に示すように、CPU30は、ウインドウ変更処理を開始すると、ステップS21で、注目ウインドウが変更されたかどうかを判断する。ここでは、CPU30は、メイン表示装置44に表示されているアイコン(104、106、108)のうち現在注目ウインドウでないウインドウについてのアイコンがタッチされ、ユーザの操作が必要なウインドウの切り替え指示が入力されたり、メイン表示装置44に現在表示されている注目ウインドウ以外のウインドウ(たとえば、ダイアログのウインドウ)についてユーザの操作が必要になったりしたかどうかを判断する。   As shown in FIG. 8, when starting the window changing process, the CPU 30 determines whether or not the window of interest has been changed in step S21. Here, the CPU 30 is touched with an icon for a window that is not currently the focused window among the icons (104, 106, 108) displayed on the main display device 44, and an instruction to switch a window that requires user operation is input. Or whether a user operation is required for a window (for example, a dialog window) other than the window of interest currently displayed on the main display device 44.

ステップS21で“NO”であれば、つまり注目ウインドウが変更されていなければ、そのままステップS25に進む。一方、ステップS21で“YES”であれば、つまり注目ウインドウが変更されれば、ステップS23で、後述する注目ウインドウの変更時の処理(図9および図10参照)を実行して、ステップS25に進む。   If “NO” in the step S21, that is, if the attention window is not changed, the process proceeds to a step S25 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S21, that is, if the attention window is changed, a process at the time of changing the attention window described later (see FIGS. 9 and 10) is executed in a step S23, and the process proceeds to the step S25. move on.

そして、ステップS25では、終了かどうかを判断する。ここでは、CPU30は、タブレット端末12の主電源のオフが指示されたり、スリープ状態への移行が指示されたり、すべてのサブ表示装置14がタブレット端末12から接続解除されたりしたかどうかを判断する。   In step S25, it is determined whether or not the process is finished. Here, the CPU 30 determines whether the main power supply of the tablet terminal 12 is instructed to be turned off, the transition to the sleep state is instructed, or all the sub display devices 14 are disconnected from the tablet terminal 12. .

ステップS25で“NO”であれば、つまり終了でなければ、そのままステップS21に戻る。一方、ステップS25で“YES”であれば、つまり終了であれば、ウインドウ変更処理を終了する。   If “NO” in the step S25, that is, if not finished, the process returns to the step S21 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S25, that is, if it is ended, the window changing process is ended.

図9および図10は、図8のステップS23に示した注目ウインドウの変更時の処理の一例を示すフロー図である。   FIG. 9 and FIG. 10 are flowcharts showing an example of processing when changing the window of interest shown in step S23 of FIG.

図9に示すように、CPU30は、注目ウインドウの変更時の処理を開始すると、ステップS41で、タッチパネル46以外の入力装置が接続されているかどうかを判断する。ステップS41で“YES”であれば、つまりタッチパネル46以外の入力装置が接続されている場合には、そのまま注目ウインドウの変更時の処理を終了して、ウインドウ変更処理にリターンする。   As shown in FIG. 9, when starting the process at the time of changing the window of interest, the CPU 30 determines whether an input device other than the touch panel 46 is connected in step S41. If “YES” in the step S41, that is, if an input device other than the touch panel 46 is connected, the processing at the time of changing the window of interest is ended as it is, and the processing returns to the window changing processing.

一方、ステップS41で“NO”であれば、つまりタッチパネル46以外の入力装置が接続されていなければ、ステップS43で、注目ウインドウがタッチ機能無しの表示装置に表示中かどうかを判断する。ここでは、CPU30は、表示装置情報データ304c(表示装置情報テーブルT1)を参照して、注目ウインドウが表示されている表示装置がタッチ機能を有しているかどうかを判断する。ただし、第1実施例では、サブ表示装置14はタッチ機能無しであるため、CPU30は、注目ウインドウがサブ表示装置14に表示されているかどうかを判断するようにしてもよい。   On the other hand, if “NO” in the step S41, that is, if an input device other than the touch panel 46 is not connected, it is determined whether or not the attention window is being displayed on a display device without a touch function in a step S43. Here, the CPU 30 refers to the display device information data 304c (display device information table T1) to determine whether or not the display device on which the window of interest is displayed has a touch function. However, in the first embodiment, since the sub display device 14 has no touch function, the CPU 30 may determine whether or not the window of interest is displayed on the sub display device 14.

ステップS43で“NO”であれば、つまり注目ウインドウがタッチ機能有りの表示装置に表示されていれば、そのまま注目ウインドウの変更時の処理を終了して、ウインドウ変更処理にリターンする。   If “NO” in the step S43, that is, if the target window is displayed on the display device with the touch function, the process at the time of changing the target window is finished as it is, and the process returns to the window change process.

一方、ステップS43で“YES”であれば、つまり注目ウインドウがタッチ機能無しの表示装置に表示されていれば、ステップS45で、変数Nf´に元の(直前の)注目ウインドウの番号(ウインドウ識別番号)を代入し、ステップS47で、変数Nfに注目ウインドウの番号を代入する。上述したように、ウインドウ識別番号は、ウインドウが表示されるときに、当該ウインドウに割り当てられる。   On the other hand, if “YES” in the step S43, that is, if the attention window is displayed on a display device without a touch function, the number (window identification) of the original (immediate) attention window is set in the variable Nf ′ in a step S45. Number) is substituted, and in step S47, the number of the window of interest is substituted for the variable Nf. As described above, the window identification number is assigned to the window when the window is displayed.

続いて、ステップS49では、元の注目ウインドウ(Nf´)の表示位置およびサイズの情報が有るかどうかを判断する。ここでは、CPU30は、HDD36内のレジストリを参照して、当該元の注目ウインドウ(Nf´)についての表示位置およびサイズの情報が記憶されているかどうかを判断する。   Subsequently, in step S49, it is determined whether or not there is information on the display position and size of the original target window (Nf ′). Here, the CPU 30 refers to the registry in the HDD 36 and determines whether or not the display position and size information for the original target window (Nf ′) is stored.

ステップS49で“NO”であれば、つまり元の注目ウインドウ(Nf´)の表示位置およびサイズの情報が無ければ、そのまま図10に示すステップS53に進む。一方、ステップS49で“YES”であれば、つまり元の注目ウインドウ(Nf´)の表示位置およびサイズの情報が有れば、ステップS51で、元の注目ウインドウ(Nf´)を元の表示位置およびサイズに戻して、ステップS53に進む。   If “NO” in the step S49, that is, if there is no display position and size information of the original attention window (Nf ′), the process proceeds to a step S53 shown in FIG. On the other hand, if “YES” in the step S49, that is, if there is information on the display position and size of the original attention window (Nf ′), the original attention window (Nf ′) is changed to the original display position in a step S51. And it returns to size and progresses to step S53.

なお、ステップS49では、元の注目ウインドウ(Nf´)の表示位置およびサイズの情報がレジストリに記憶されていても、当該元の注目ウインドウ(Nf´)を表示していた元の表示装置が接続されていない場合には、“NO”と判断する。   In step S49, even if the display position and size information of the original attention window (Nf ′) is stored in the registry, the original display device that displayed the original attention window (Nf ′) is connected. If not, “NO” is determined.

図10に示すように、ステップS53で、現在の表示装置における注目ウインドウ(Nf)の表示位置およびサイズの情報を取得する。次のステップS55では、取得した表示位置およびサイズの情報から、移動後のタッチ機能有りの表示装置の表示位置およびサイズの情報を算出する。   As shown in FIG. 10, in step S53, information on the display position and size of the window of interest (Nf) in the current display device is acquired. In the next step S55, the display position and size information of the display device with the touch function after movement is calculated from the acquired display position and size information.

続いて、ステップS57では、取得した表示位置およびサイズの情報をレジストリに記憶する。ここでは、CPU30は、注目ウインドウ(Nf)についてのプログラム(アプリケーションプログラム)に対応付けて、HDD36内のレジストリに、当該注目ウインドウ(Nf)の表示位置およびサイズの情報を記憶する。そして、ステップS59で、注目ウインドウ(Nf)をタッチ機能有りの表示装置の算出した表示位置に、算出したサイズで表示して、ウインドウ変更処理にリターンする。   In step S57, the acquired display position and size information is stored in the registry. Here, the CPU 30 stores the display position and size information of the window of interest (Nf) in the registry in the HDD 36 in association with the program (application program) for the window of interest (Nf). In step S59, the window of interest (Nf) is displayed at the calculated display position of the display device with a touch function in the calculated size, and the process returns to the window changing process.

第1実施例によれば、注目ウインドウがタッチ機能無しの表示装置の画面に表示されている場合に、タッチ機能有りの表示装置の画面に移動させるとともに、元の注目ウインドウを元の表示位置に戻すので、ユーザの手を煩わすことなく、作業を円滑に進めさせることができる。   According to the first embodiment, when the attention window is displayed on the screen of the display device without the touch function, the screen is moved to the screen of the display device with the touch function, and the original attention window is set to the original display position. Since it returns, work can be smoothly advanced without bothering the user.

なお、第1実施例では、複数のサブ表示装置14を個別にタブレット端末12に接続するようにしたが、デイジーチェーン接続するようにしてもよい。   In the first embodiment, the plurality of sub display devices 14 are individually connected to the tablet terminal 12, but may be daisy chain connected.

また、第1実施例では、注目ウインドウをタッチ機能有りの表示装置の画面に移動した後は、別のウインドウが注目ウインドウにならない限り元の表示装置の画面に戻らないが、これに限定される必要はない。たとえば、ユーザが確認のみを行うダイアログなどのウインドウが注目ウインドウとなり、タッチ機能有りの表示装置の画面に移動された場合には、その確認(操作終了)後に自動的に元の表示位置に戻すようにしてもよい。かかる場合には、たとえば、ダイアログを元の表示位置に戻すときに、元の注目ウインドウが再び注目ウインドウに変更されるようにすればよい。
<第2実施例>
第2実施例のマルチディスプレイ装置10は、メイン表示装置44以外にタッチ機能有りのサブ表示装置14が接続されるようにした以外は、第1実施例と同じであるため、異なる内容について説明し、重複する内容については、簡単に説明する、または、説明を省略する。
In the first embodiment, after the attention window is moved to the screen of the display device with the touch function, the screen does not return to the original display device unless another window becomes the attention window. There is no need. For example, when a window such as a dialog for which the user only performs confirmation becomes a window of interest and is moved to the screen of a display device with a touch function, it automatically returns to the original display position after the confirmation (operation end). It may be. In such a case, for example, when the dialog is returned to the original display position, the original attention window may be changed to the attention window again.
<Second embodiment>
The multi-display device 10 of the second embodiment is the same as the first embodiment except that the sub-display device 14 with a touch function is connected in addition to the main display device 44, and therefore, different contents will be described. The overlapping contents will be briefly described or omitted.

この第2実施例では、タッチ機能有りの表示装置が複数接続されるため、注目ウインドウをいずれのタッチ機能有りの表示装置に表示させるかの移動先が設定(登録)される。たとえば、複数人が同時に(並行して)作業を行うような場合が想定され、注目ウインドウが表示される表示装置が振り分けられる。ただし、たとえば、一つのアプリケーションプログラムが実行される場合であっても、その中で並行して処理(プロセス)が実行される場合があるため、プロセス(ウインドウ)単位で、移動先のタッチ機能有りの表示装置が登録される。つまり、プロセスは、対応するウインドウを用いて実行されるプログラムの実行単位を意味する。   In the second embodiment, since a plurality of display devices with a touch function are connected, a destination to which the target window is displayed on which display device with the touch function is set (registered). For example, it is assumed that a plurality of people work at the same time (in parallel), and the display device on which the attention window is displayed is distributed. However, for example, even when one application program is executed, processing (process) may be executed in parallel, so there is a touch function of the movement destination for each process (window). Display devices are registered. That is, a process means an execution unit of a program executed using a corresponding window.

具体的には、第2実施例では、各プロセス(ウインドウ)に対して、表示装置番号が登録されたテーブル(移動先情報テーブル)T2が記憶される。   Specifically, in the second embodiment, a table (movement destination information table) T2 in which display device numbers are registered is stored for each process (window).

プロセス名は、ウインドウを用いて実行されるプログラムの実行単位についての名称であり、ここでは、プロセスA、プロセスB、プロセスC、…が記述される。ただし、プロセス名は一例であり、マルチディスプレイ装置10またはOSで識別可能な名称を使用することができる。表示装置番号は、プロセス名に対応するウインドウの移動先として登録されたタッチ機能有りの表示装置に割り当てられた番号である。   The process name is a name for an execution unit of a program executed using a window, and here, process A, process B, process C,... Are described. However, the process name is an example, and a name that can be identified by the multi-display device 10 or the OS can be used. The display device number is a number assigned to a display device with a touch function registered as a movement destination of the window corresponding to the process name.

このような移動先情報テーブルT2は、マルチディスプレイ装置10において、タッチ機能有りの表示装置が二台以上接続される場合に、ユーザの操作に従って、メイン表示装置44以外の他のタッチ機能有りのサブ表示装置14が指定された場合に、作成および内容が追加される。したがって、この移動先情報テーブルT2に記載されていないプロセス(ウインドウ)については、移動先はメイン表示装置44である。   Such a movement destination information table T2 is a sub-table with a touch function other than the main display device 44 according to a user operation when two or more display devices with a touch function are connected in the multi-display device 10. When the display device 14 is designated, creation and contents are added. Therefore, for processes (windows) not listed in the destination information table T2, the destination is the main display device 44.

したがって、第2実施例では、RAM34に、移動先情報テーブルT2を作成および追加するプログラムが記憶されるとともに、移動先情報テーブルT2のデータが記憶される。   Therefore, in the second embodiment, the RAM 34 stores a program for creating and adding the movement destination information table T2, and stores data of the movement destination information table T2.

具体的なCPU30の処理は、注目ウインドウの変更時の処理の一部が異なる以外は、第1実施例と略同じであるため、異なる内容について図示および説明を行い、重複する内容については、簡単に説明する、または、説明を省略する。   Since the specific processing of the CPU 30 is substantially the same as that of the first embodiment except that a part of the processing at the time of changing the window of interest is different, the different contents are illustrated and described, and the overlapping contents are simplified. Or will be omitted.

図12は、第2実施例におけるCPU30の注目ウインドウの変更時の処理の一部を示すフロー図であり、図13は、第2実施例におけるCPU30の登録されたタッチ機能有りの表示装置への移動処理を示すフロー図である。   FIG. 12 is a flow chart showing a part of the processing when the attention window is changed by the CPU 30 in the second embodiment, and FIG. 13 is a flowchart for the display device with a touch function registered by the CPU 30 in the second embodiment. It is a flowchart which shows a movement process.

図12に示すように、注目ウインドウがタッチ機能無しの表示装置に表示中であり、ステップS43で“YES”であれば、ステップS101で、タッチ機能有りの表示装置が複数接続されているかどうかを判断する。ここでは、CPU30は、表示装置情報データ304c(表示装置情報テーブルT1)を参照して、タッチ機能有りの表示装置が複数接続されているかどうかを判断する。   As shown in FIG. 12, if the window of interest is being displayed on a display device without a touch function and “YES” in step S43, whether or not a plurality of display devices with a touch function are connected is determined in step S101. to decide. Here, the CPU 30 refers to the display device information data 304c (display device information table T1) and determines whether or not a plurality of display devices having a touch function are connected.

ステップS101で“NO”であれば、つまりタッチ機能有りの表示装置が一台接続されている場合には、ステップS45に進む。ステップS45以降の処理は、第1実施例で示した場合と同じである。一方、ステップS101で“YES”であれば、つまりタッチ機能有りの表示装置が複数接続されている場合には、ステップS103で、注目ウインドウのプロセス名が移動先情報テーブルT2に登録済みかどうかを判断する。   If “NO” in the step S101, that is, if one display device having a touch function is connected, the process proceeds to a step S45. The processing after step S45 is the same as the case shown in the first embodiment. On the other hand, if “YES” in the step S101, that is, if a plurality of display devices having a touch function are connected, it is determined whether or not the process name of the attention window has been registered in the movement destination information table T2 in a step S103. to decide.

ステップS103で“NO”であれば、つまり、注目ウインドウのプロセス名が移動先情報テーブルT2に登録されていなければ、ステップS45に進む。したがって、注目ウインドウは、メイン表示装置44の画面に移動される。   If “NO” in the step S103, that is, if the process name of the target window is not registered in the movement destination information table T2, the process proceeds to a step S45. Therefore, the attention window is moved to the screen of the main display device 44.

一方、ステップS103で“YES”であれば、後述する登録されたタッチ機能有りの表示装置への移動処理(図13参照)を実行して、図8に示したウインドウ変更処理にリターンする。   On the other hand, if “YES” in the step S103, a movement process (see FIG. 13) to a registered display device having a touch function described later is executed, and the process returns to the window changing process shown in FIG.

図13に示すように、CPU30は、登録されたタッチ機能有りの表示装置への移動処理を開始すると、ステップS121で、変数Nf´に元の(直前の)注目ウインドウの番号(ウインドウ識別番号)を代入し、ステップS123で、変数Nfに注目ウインドウの番号を代入する。   As shown in FIG. 13, when the CPU 30 starts the movement process to the registered display device with the touch function, in step S121, the number of the original (immediately) attention window (window identification number) is set in the variable Nf ′. In step S123, the window number of interest is substituted for the variable Nf.

続いて、ステップS125では、元の注目ウインドウ(Nf´)の表示位置およびサイズの情報が有るかどうかを判断する。ステップS125で“NO”であれば、そのままステップS129に進む。一方、ステップS125で“YES”であれば、ステップS127で、元の注目ウインドウ(Nf´)を元の表示位置およびサイズに戻して、ステップS129に進む。   Subsequently, in step S125, it is determined whether there is information on the display position and size of the original target window (Nf ′). If “NO” in the step S125, the process proceeds to a step S129 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S125, the original attention window (Nf ′) is returned to the original display position and size in a step S127, and the process proceeds to the step S129.

ステップS129では、現在の表示装置における注目ウインドウ(Nf)の表示位置およびサイズの情報を取得する。次のステップS131では、取得した表示位置およびサイズの情報から、登録されたタッチ機能有りの表示装置の表示位置およびサイズの情報を算出する。   In step S129, information on the display position and size of the window of interest (Nf) in the current display device is acquired. In the next step S131, the display position and size information of the registered display device with a touch function is calculated from the acquired display position and size information.

続いて、ステップS133では、取得した表示位置およびサイズの情報をレジストリに記憶する。そして、ステップS135で、注目ウインドウ(Nf)を登録されたタッチ機能有りの表示装置の算出した表示位置に、算出したサイズで表示して、注目ウインドウの変更時の処理にリターンする。   In step S133, the acquired display position and size information is stored in the registry. In step S135, the target window (Nf) is displayed at the calculated display position of the registered display device with a touch function in the calculated size, and the process returns to the process when changing the target window.

第2実施例によれば、タッチ機能有りの表示装置が複数台接続される場合には、登録されたタッチ機能有りの表示装置の画面に注目ウインドウを移動させるので、複数人で作業を行う場合にも円滑に作業を行うことができる。
<第3実施例>
第3実施例のマルチディスプレイ装置10は、作業中に、移動先のタッチ機能有りの表示装置を変更可能にした以外は第2実施例と同じであるため、異なる内容について説明し、同じ内容については簡単に説明する、または、説明を省略する。
According to the second embodiment, when a plurality of display devices with a touch function are connected, the attention window is moved to the screen of the registered display device with a touch function. Can also work smoothly.
<Third embodiment>
Since the multi-display device 10 of the third embodiment is the same as the second embodiment except that the display device with the touch function at the movement destination can be changed during the work, the different contents will be described and the same contents will be described. Is briefly described or omitted.

図14(A)は第3実施例におけるメイン表示装置44の画面の一例であり、図14(B)はタッチ機能有りのサブ表示装置14の画面の一例である。また、図15(A)は第3実施例におけるメイン表示装置44の画面の他の例であり、図15(B)はタッチ機能有りのサブ表示装置14の画面の他の例である。なお、図14(B)のサブ表示装置14と図15(B)のサブ表示装置14は同じである。また、図14および図15では省略するが、タブレット端末12には、タッチ機能無しのサブ表示装置14も接続される。ただし、タッチ機能無しのサブ表示装置14が接続されていない場合もある。   FIG. 14A is an example of the screen of the main display device 44 in the third embodiment, and FIG. 14B is an example of the screen of the sub display device 14 with a touch function. FIG. 15A is another example of the screen of the main display device 44 in the third embodiment, and FIG. 15B is another example of the screen of the sub display device 14 with a touch function. Note that the sub display device 14 in FIG. 14B and the sub display device 14 in FIG. 15B are the same. Although omitted in FIGS. 14 and 15, the tablet terminal 12 is also connected with a sub display device 14 without a touch function. However, the sub display device 14 without a touch function may not be connected.

図14(A)に示すように、メイン表示装置44の画面には、ウインドウW2が表示される。また、図14(B)に示すように、タッチ機能有りのサブ表示装置14の画面には、何らウインドウが表示されていない。このような場合において、ユーザが、ウインドウW2をドラッグすると、ウインドウW2はメイン表示装置44の画面と、タッチ機能有りのサブ表示装置14の画面とにまたがって表示される。さらに、タッチ機能有りのサブ表示装置14の画面上で、他のユーザ(同じユーザでもよい。)がウインドウW2を下方にドラッグすると、図15(A)および図15(B)に示すように、ウインドウW2をタッチ機能有りのサブ表示装置14の画面に移動させることができる。   As shown in FIG. 14A, a window W2 is displayed on the screen of the main display device 44. Further, as shown in FIG. 14B, no window is displayed on the screen of the sub display device 14 with a touch function. In such a case, when the user drags the window W2, the window W2 is displayed across the screen of the main display device 44 and the screen of the sub display device 14 with a touch function. Further, when another user (or the same user) drags the window W2 downward on the screen of the sub display device 14 with a touch function, as shown in FIGS. 15A and 15B, The window W2 can be moved to the screen of the sub display device 14 with a touch function.

図16は、VRAMの描画領域の一例を示す図解図である。ただし、ここでは、タブレット端末12に、タッチ機能有りのサブ表示装置14が二台接続されるとともに、タッチ機能無しのサブ表示装置14が一台接続されているものとする。   FIG. 16 is an illustrative view showing one example of a drawing area of the VRAM. However, here, it is assumed that two sub display devices 14 with a touch function are connected to the tablet terminal 12 and one sub display device 14 without a touch function is connected.

このような場合には、たとえば、図16に示すように、VRAMには、メイン表示装置44に対応する描画領域R1が左上に設けられ、その右側に、一方のタッチ機能有りのサブ表示装置14に対応する描画領域R2が設けられる。また、描画領域R1の下側に、他方のタッチ機能有りのサブ表示装置14に対応する描画領域R3が設けられ、その右側に、タッチ機能無しのサブ表示装置14に対応する描画領域R4が設けられる。   In such a case, for example, as shown in FIG. 16, the VRAM is provided with a drawing area R1 corresponding to the main display device 44 on the upper left side, and on the right side thereof, the sub display device 14 with one touch function. A drawing region R2 corresponding to is provided. A drawing area R3 corresponding to the other sub display device 14 with a touch function is provided below the drawing area R1, and a drawing area R4 corresponding to the sub display device 14 without a touch function is provided on the right side thereof. It is done.

図14および図15に示した例では、タッチ機能有りのサブ表示装置14の画面200に対応する画面データは、描画領域R3に描画(生成)される。したがって、上述したように、ユーザがウインドウW2をドラッグすると、それに従って、ウインドウW2に対応する画像データが、描画領域R1から描画領域R3に向けて移動されるように、GPUは描画処理を実行する。   In the example shown in FIG. 14 and FIG. 15, the screen data corresponding to the screen 200 of the sub display device 14 with a touch function is drawn (generated) in the drawing area R3. Therefore, as described above, when the user drags the window W2, the GPU executes the drawing process so that the image data corresponding to the window W2 is moved from the drawing area R1 toward the drawing area R3. .

このように、第3実施例では、ドラッグ操作により、タッチ機能有りの表示装置間においてウインドウを移動させるので、複数のタッチ機能有りの表示装置に対応する描画領域は、VRAMの描画領域において、それぞれ隣接して設けられる。ただし、隣接するとは、一つの描画領域において、上下左右のみならず斜め方向に接することを意味する。   As described above, in the third embodiment, the window is moved between the display devices with a touch function by a drag operation. Therefore, the drawing areas corresponding to the plurality of display devices with the touch function are respectively in the drawing area of the VRAM. Adjacent to each other. However, “adjacent” means that one drawing area touches not only in the vertical and horizontal directions but also in an oblique direction.

具体的なCPU30の処理では、注目ウインドウの変更処理のみならず、注目ウインドウの移動処理が追加される以外は、第2実施例と略同じであるため、異なる内容について図示および説明を行い、重複する内容については、簡単に説明する、または、説明を省略する。   The specific processing of the CPU 30 is substantially the same as that of the second embodiment except that not only the attention window changing process but also the attention window moving process is added. The contents to be described will be briefly described or omitted.

図17は、第3実施例におけるCPU30のウインドウ変更/移動処理を示すフロー図であり、図18は、第3におけるCPU30の注目ウインドウの移動時の処理を示すフロー図である。なお、ウインドウ変更/移動処理は、第1実施例に示したウインドウ変更処理に代えて実行され、一部の処理が異なる以外は、当該ウインドウ変更処理と同じである。   FIG. 17 is a flowchart showing the window changing / moving process of the CPU 30 in the third embodiment, and FIG. 18 is a flowchart showing the process of the third CPU 30 when the window of interest is moved. The window changing / moving process is executed in place of the window changing process shown in the first embodiment, and is the same as the window changing process except that some processes are different.

図17に示すように、CPU30は、ウインドウ変更/移動処理を開始すると、ステップS21で、注目ウインドウが変更されたかどうかを判断する。ステップS21で“NO”であれば、そのままステップS151に進む。一方、ステップS21で“YES”であれば、ステップS23で、注目ウインドウの変更時の処理(図9および図10参照)を実行して、ステップS151に進む。   As shown in FIG. 17, when starting the window changing / moving process, the CPU 30 determines whether or not the window of interest has been changed in step S21. If “NO” in the step S21, the process proceeds to a step S151 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S21, the process at the time of changing the attention window (see FIGS. 9 and 10) is executed in a step S23, and the process proceeds to the step S151.

ステップS151では、注目ウインドウの移動が指示されたかどうかを判断する。ここでは、CPU30は、注目ウインドウがドラッグされたかどうかを判断する。   In step S151, it is determined whether or not movement of the window of interest has been instructed. Here, the CPU 30 determines whether or not the window of interest has been dragged.

ステップS151で“NO”であれば、つまり注目ウインドウの移動が指示されなければ、そのままステップS25に進む。一方、ステップS151で“YES”であれば、つまり注目ウインドウの移動が指示されれば、ステップS153で、後述する注目ウインドウの移動時の処理(図18参照)を実行して、ステップS25に進む。   If “NO” in the step S151, that is, if the movement of the attention window is not instructed, the process proceeds to a step S25 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S151, that is, if the movement of the attention window is instructed, in a step S153, a process for moving the attention window described later (see FIG. 18) is executed, and the process proceeds to the step S25. .

そして、ステップS25では、終了かどうかを判断する。ステップS25で“NO”であれば、そのままステップS21に戻る。一方、ステップS25で“YES”であれば、ウインドウ変更/移動処理を終了する。   In step S25, it is determined whether or not the process is finished. If “NO” in the step S25, the process returns to the step S21 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S25, the window changing / moving process is ended.

図18に示すように、CPU30は、注目ウインドウの移動時の処理を開始すると、ステップS171で、タッチパネル以外の入力装置が接続されているかどうかを判断する。   As illustrated in FIG. 18, when the CPU 30 starts processing when the window of interest is moved, the CPU 30 determines whether an input device other than the touch panel is connected in step S171.

ステップS171で“YES”であれば、そのままウインドウ変更/移動処理にリターンする。一方、ステップS171で“NO”であれば、ステップS173で、注目ウインドウが他のタッチ機能有りの表示装置の画面に移動されたかどうかを判断する。   If “YES” in the step S171, the process directly returns to the window changing / moving process. On the other hand, if “NO” in the step S171, it is determined whether or not the window of interest has been moved to the screen of another display device having a touch function in a step S173.

ステップS173で“NO”であれば、つまり注目ウインドウが他のタッチ機能有りの表示装置の画面に移動されていなければ、そのままウインドウ変更/移動処理にリターンする。一方、ステップS173で“YES”であれば、つまり注目ウインドウが他のタッチ機能有りの表示装置の画面に移動されれば、ステップS175で、移動情報テーブルT2を更新して、ウインドウ変更/移動処理にリターンする。ステップS175では、CPU30は、注目ウインドウについて登録された表示装置番号を、移動後のタッチ機能有りの表示装置の表示装置番号に変更する。   If “NO” in the step S173, that is, if the target window has not been moved to the screen of another display device with a touch function, the process directly returns to the window changing / moving process. On the other hand, if “YES” in the step S173, that is, if the target window is moved to the screen of another display device with a touch function, the movement information table T2 is updated in a step S175, and the window changing / moving process is performed. Return to In step S175, the CPU 30 changes the display device number registered for the window of interest to the display device number of the display device with the touch function after movement.

第3実施例によれば、作業中に、注目ウインドウを移動するタッチ機能有りの表示装置を変更することができるので、作業の途中で、複数のユーザで作業を分担したり、また、一人のユーザに作業を集中させたりするなどの変更を容易に行うことができる。したがって、移動先の表示装置を適宜切り替えて、作業を円滑に進めることができる。   According to the third embodiment, since the display device with a touch function for moving the window of interest can be changed during the work, the work can be shared among a plurality of users in the middle of the work. Changes such as concentrating work on the user can be easily performed. Therefore, it is possible to smoothly switch the display device of the moving destination as appropriate, and work can be performed smoothly.

なお、上述の各実施例で挙げた画面および具体的な数値等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。また、同じ効果が得られる場合には、フロー図に示した各ステップの順番は適宜変更されてもよい。   Note that the screens and specific numerical values given in the above-described embodiments are examples, and can be appropriately changed according to the actual product. Moreover, when the same effect is acquired, the order of each step shown to the flowchart may be changed suitably.

10 …マルチディスプレイ装置
12 …タブレット端末
14 …サブ表示装置
30 …CPU
34 …RAM
36 …HDD
38 …描画制御回路
40 …タッチパネル制御回路
44 …メイン表示装置
46 …タッチパネル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Multi-display apparatus 12 ... Tablet terminal 14 ... Sub-display apparatus 30 ... CPU
34 ... RAM
36 ... HDD
38 ... Drawing control circuit 40 ... Touch panel control circuit 44 ... Main display device 46 ... Touch panel

Claims (5)

タッチ機能を有する第1表示装置と、タッチ機能を有していない第2表示装置とを備えるマルチディスプレイ装置であって、
1または複数の第1ウインドウを前記第1表示装置の画面に表示する表示制御手段、
前記第2表示装置の画面に表示された第2ウインドウにおいて操作の必要が生じたとき、少なくとも当該第2ウインドウを前記第1表示装置の画面に移動させる第1移動手段、
前記第1移動手段によって前記第2ウインドウが前記第1表示装置の画面に移動されたとき、当該第1表示装置に表示されていた前記第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されているかどうかを判断する判断手段、および
前記判断手段によって前記第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが前記記憶手段に記憶されていることが判断された場合に、当該元の表示位置に当該元のサイズで当該第1ウインドウを表示させる第2移動手段を備える、マルチディスプレイ装置。
A multi-display device comprising a first display device having a touch function and a second display device not having a touch function,
Display control means for displaying one or more first windows on the screen of the first display device;
First moving means for moving at least the second window to the screen of the first display device when an operation is required in the second window displayed on the screen of the second display device;
When the second window is moved to the screen of the first display device by the first moving means, the original display position and the original size of the first window displayed on the first display device are stored in the storage means. Determining means for determining whether or not the original display position and original size of the first window are stored in the storage means by the determining means; A multi-display device comprising second moving means for displaying the first window at the display position in the original size.
二つ以上の前記第1表示装置を備え、
前記第1移動手段は、前記二つ以上の第1表示装置のうちの予め移動先として決定された前記第1表示装置に、前記第2ウインドウを移動させる、請求項1記載のマルチディスプレイ装置。
Comprising two or more first display devices;
2. The multi-display apparatus according to claim 1, wherein the first moving unit moves the second window to the first display apparatus that is determined in advance as a movement destination among the two or more first display apparatuses.
ユーザの操作に従って前記第1表示装置に表示された前記第2ウインドウを他の前記第1表示装置に移動させたとき、当該他の第1表示装置を前記移動先として決定する移動先決定手段をさらに備える、請求項2記載のマルチディスプレイ装置。   A destination determining means for determining the other first display device as the destination when the second window displayed on the first display device is moved to the other first display device according to a user operation; The multi-display device according to claim 2, further comprising: 1または複数の第1ウインドウを表示し、タッチ機能を有する第1表示装置と、タッチ機能を有していない第2表示装置とが接続されたコンピュータの表示制御プログラムであって、
前記コンピュータのプロセッサに、
前記第2表示装置に表示された第2ウインドウにおいて操作の必要が生じたとき、少なくとも当該第2ウインドウを前記第1表示装置に移動させる第1移動ステップ、
前記第1移動ステップおいて前記第2ウインドウを前記第1表示装置の画面に移動したとき、当該第1表示装置に表示されていた前記第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されているかどうかを判断する判断ステップ、および
前記判断ステップにおいて前記第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが前記記憶手段に記憶されていることを判断した場合に、当該元の表示位置に当該元のサイズで当該第1ウインドウを表示させる第2移動ステップを実行させる、表示制御プログラム。
A display control program for a computer, which displays one or more first windows and is connected to a first display device having a touch function and a second display device not having a touch function,
In the processor of the computer,
A first moving step of moving at least the second window to the first display device when an operation is required in the second window displayed on the second display device;
When the second window is moved to the screen of the first display device in the first moving step, the original display position and the original size of the first window displayed on the first display device are stored in the storage means. A determination step for determining whether the original display position and the original size of the first window are stored in the storage means in the determination step; A display control program for executing a second movement step for displaying the first window at the original size at a position.
1または複数の第1ウインドウを表示し、タッチ機能を有する第1表示装置と、タッチ機能を有していない第2表示装置とが接続されたコンピュータの表示制御方法であって、
前記コンピュータは、
(a)前記第2表示装置に表示された第2ウインドウにおいて操作の必要が生じたとき、少なくとも当該第2ウインドウを前記第1表示装置に移動させ、
(b)前記ステップ(a)おいて前記第2ウインドウを前記第1表示装置の画面に移動したとき、当該第1表示装置に表示されていた前記第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが記憶手段に記憶されているかどうかを判断し、そして
(c)前記ステップ(b)において前記第1ウインドウの元の表示位置および元のサイズが前記記憶手段に記憶されていることを判断した場合に、当該元の表示位置に当該元のサイズで当該第1ウインドウを表示させる、表示制御方法。
A display control method for a computer in which one or more first windows are displayed and a first display device having a touch function and a second display device not having a touch function are connected to each other.
The computer
(A) When an operation is required in the second window displayed on the second display device, at least the second window is moved to the first display device;
(B) When the second window is moved to the screen of the first display device in the step (a), the original display position and the original size of the first window displayed on the first display device (C) When it is determined in step (b) that the original display position and the original size of the first window are stored in the storage unit And displaying the first window in the original size at the original display position.
JP2015055617A 2015-03-19 2015-03-19 Multi-display device, display control program, and display control method Pending JP2016177404A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055617A JP2016177404A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Multi-display device, display control program, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055617A JP2016177404A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Multi-display device, display control program, and display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177404A true JP2016177404A (en) 2016-10-06

Family

ID=57071119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055617A Pending JP2016177404A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Multi-display device, display control program, and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016177404A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135460A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 富士通株式会社 Terminal device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135460A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 富士通株式会社 Terminal device
JP2018116558A (en) * 2017-01-19 2018-07-26 富士通株式会社 Terminal device
US10831364B2 (en) 2017-01-19 2020-11-10 Fujitsu Client Computing Limited Terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2619896C2 (en) Method of displaying applications and corresponding electronic device
US11269486B2 (en) Method for displaying item in terminal and terminal using the same
US20150199125A1 (en) Displaying an application image on two or more displays
JP2014149833A (en) Image display method for multitasking operation, and terminal supporting the same
JP6189680B2 (en) Interface device, interface method, interface program, and computer-readable recording medium storing the program
JP2009064068A (en) Information processor, and user interface control method and program
JP2018005172A (en) Information processing device, image persistence prevention method, and program
JP2009252083A (en) Information processing apparatus, window display method and display control program
JP2019078892A (en) Display device, control program and controlling method
JP2016177404A (en) Multi-display device, display control program, and display control method
JP6290143B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP2001290574A (en) Information display method and information processor
JP2010049318A (en) Movement control program
JP6654722B2 (en) Image display device and image display method
JP6253945B2 (en) Image display device
JP6188405B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP2001195170A (en) Portable electronic equipment, input controller and storage medium
JP2017151670A (en) Display device, display method, and program
JP7013794B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2010160655A (en) Information processor and object setting method
KR20170126213A (en) Method and Apparatus for executing function for plural items on list
JP2017215857A (en) Display, display method, and program
WO2020087299A1 (en) Terminal device and graphical user interface thereof, and multi-task interactive control method
WO2020087302A1 (en) Terminal device and graphical user interface thereof as well as multitask interactive control method
JP2021076959A (en) Information processing device and information processing method