JP2016173783A - Server device, information processing method, and program - Google Patents

Server device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016173783A
JP2016173783A JP2015054253A JP2015054253A JP2016173783A JP 2016173783 A JP2016173783 A JP 2016173783A JP 2015054253 A JP2015054253 A JP 2015054253A JP 2015054253 A JP2015054253 A JP 2015054253A JP 2016173783 A JP2016173783 A JP 2016173783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
group
identifier
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054253A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6587400B2 (en
Inventor
白崎 隆一
Ryuichi Shirasaki
隆一 白崎
淑行 陣内
Toshiyuki Jinnai
淑行 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2015054253A priority Critical patent/JP6587400B2/en
Publication of JP2016173783A publication Critical patent/JP2016173783A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6587400B2 publication Critical patent/JP6587400B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a server device capable of appropriately grouping on-vehicle devices of two or more users during movement.SOLUTION: A server device includes: a reception section 101 for receiving route-related information that is the information related to a route associated with device identifiers being the identifiers of on-vehicle devices 2 and is the information having destination information indicating a destination from the two or more on-vehicle devices 2; a detection section 102 for detecting the two or more device identifiers satisfying a previously designated condition through the use of the route-related information associated with the device identifiers received by the reception section 101; a grouping section 103 for grouping the two or more device identifiers detected by the detection section 102; and a group processing section 105 for performing processing concerning the grouped device identifiers.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、二以上の車載装置間で情報交換を行なう際に利用される装置等に関するものである。   The present invention relates to a device used when information is exchanged between two or more in-vehicle devices.

従来の技術として、交通情報の文字列と地点情報とに基づいて、交通情報によって対象となる道路の区間に含まれる地点の名称を文字列によって取得する地点名称取得手段と、地点名称取得手段により取得された地点の名称の文字列から検索ワードを設定する検索条件設定手段と、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、検索条件設定手段により設定された検索ワードに該当する投稿文を抽出する検索手段とを備えた投稿文検索システムが知られていた(例えば、特許文献1参照)。   As a conventional technique, based on the character string of the traffic information and the point information, the point name acquisition means for acquiring the name of the point included in the section of the target road by the traffic information by the character string, and the point name acquisition means Search condition setting means for setting a search word from the character string of the acquired location name, and a posted sentence corresponding to the search word set by the search condition setting means from among posted sentences posted on the computer network There has been known a posted text search system including search means for extracting (see, for example, Patent Document 1).

特開2014−119870号公報(第1頁、第1図等)Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2014-111988 (first page, FIG. 1 etc.)

しかしながら、従来の技術においては、移動中の二以上のユーザの車載装置を適切にグループ化することができない、という課題があった。   However, the conventional technology has a problem that the in-vehicle devices of two or more moving users cannot be appropriately grouped.

このため、例えば、同一方面に向かって移動中のユーザの間で、移動先の情報などの移動に関連した情報を適切に共有できるようにすることができないという問題があった。例えば、従来においては、ユーザは、他のユーザが投稿した情報の中から、検索等により目的地に関連した情報を探さなければならず、手間がかかるという問題があった。   For this reason, for example, there is a problem that it is not possible to appropriately share information related to movement, such as information on a movement destination, among users moving toward the same direction. For example, conventionally, the user has to search for information related to the destination by searching or the like from information posted by other users, which is troublesome.

本発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、移動中の二以上のユーザの車載装置を適切にグループ化できるサーバ装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a server device that can appropriately group in-vehicle devices of two or more moving users.

本発明のサーバ装置は、車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられた経路に関する情報であって、目的地を示す目的地情報を有する情報である経路関連情報を、二以上の車載装置から受信する受信部と、受信部が受信した装置識別子と対応づけられた経路関連情報を用いて、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する検出部と、検出部が検出した二以上の装置識別子をグループ化するグループ化部と、グループ化された装置識別子に関する処理を行なうグループ処理部とを備えたサーバ装置である。   The server device of the present invention is information related to a route associated with a device identifier that is an identifier of an in-vehicle device, and is route information related to information having destination information indicating a destination from two or more in-vehicle devices. A receiving unit that receives the information, a detection unit that detects two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition using path-related information associated with the device identifier received by the receiving unit, and a second unit detected by the detecting unit The server device includes a grouping unit that groups the above device identifiers, and a group processing unit that performs processing related to the grouped device identifiers.

かかる構成により、移動中の二以上の車載装置を適切にグループ化することができる。   With this configuration, it is possible to appropriately group two or more in-vehicle devices that are moving.

また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、グループ処理部は、グループ化された装置識別子間で情報の共有を行なうための処理を行なうサーバ装置である。   In the server device according to the present invention, the group processing unit is a server device that performs processing for sharing information among grouped device identifiers.

かかる構成により、移動中の車載装置間で、移動先の情報などの移動に関連した情報を適切に共有することができる。   With this configuration, it is possible to appropriately share information related to movement, such as information on the destination, between in-vehicle devices that are moving.

また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、グループ処理部は、装置識別子と対応づけられた情報を受信し、受信した情報を、この情報と対応づけられた装置識別子を含むグループ内の他の装置識別子が示す車載装置に送信するサーバ装置である。   Further, in the server device according to the present invention, in the server device, the group processing unit receives the information associated with the device identifier, and the received information is included in the group including the device identifier associated with the information. It is a server apparatus which transmits to the vehicle-mounted apparatus which another apparatus identifier shows.

かかる構成により、移動中の車載装置から送信される情報を、同じグループに属する他の車載装置に送信することができ、移動中の車載装置間で、移動先の情報などの移動に関連した情報を適切に共有することができる。   With this configuration, information transmitted from a moving in-vehicle device can be transmitted to other in-vehicle devices belonging to the same group, and information related to movement, such as information on a destination, between moving in-vehicle devices Can be shared appropriately.

また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、検出部は、受信部が受信した装置識別子が示す車載装置について渋滞を検出し、渋滞の検出結果を用いて、渋滞が検出された装置識別子であるという予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出するサーバ装置である。   Further, in the server device according to the present invention, in the server device, the detection unit detects a traffic jam for the in-vehicle device indicated by the device identifier received by the reception unit, and the device identifier in which the traffic jam is detected using the traffic jam detection result It is a server device that detects two or more device identifiers that satisfy a predesignated condition.

かかる構成により、渋滞状態にあるユーザをグループ化することができる。これにより、例えば、渋滞に応じた適切な情報の共有が可能となるとともに、渋滞状態における時間の有効活用が可能となる。   With this configuration, users in a traffic jam state can be grouped. As a result, for example, it becomes possible to share appropriate information according to traffic jams, and it is possible to effectively use time in a traffic jam condition.

また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、検出部は、受信部が受信した経路関連情報を用いて、経路関連情報に対応づけられた装置識別子について目的地情報および予測到着時刻を取得し、取得した目的地情報および予測到着時刻を用いて、目的地情報および予測到着時刻についての予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出するサーバ装置である。   In the server device according to the present invention, in the server device, the detection unit acquires destination information and a predicted arrival time for the device identifier associated with the route related information using the route related information received by the receiving unit. The server device detects two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition for the destination information and the predicted arrival time using the acquired destination information and the predicted arrival time.

かかる構成により、目的地が同じであり、かつ予測到着時刻が近いユーザの車載装置をグループ化することができる。   With this configuration, it is possible to group users' in-vehicle devices that have the same destination and close to the predicted arrival time.

また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、検出部は、受信部が受信した経路関連情報を用いて、経路関連情報が対応づけられた装置識別子が示す車載装置の出発地に関連した情報を取得し、取得した出発地に関連した情報を更に用いて、出発地に関連した予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出するサーバ装置である。   Further, in the server device according to the present invention, in the server device, the detection unit uses the route-related information received by the receiving unit, and relates to the departure place of the in-vehicle device indicated by the device identifier associated with the route-related information. This is a server device that acquires information and further uses information related to the acquired departure place to detect two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition related to the departure place.

かかる構成により、出発地に応じて、ユーザの車載装置をグループ化することができる。例えば、出発地の方面が同じであるユーザの車載装置をグループ化することができる。   With this configuration, the user's in-vehicle devices can be grouped according to the departure place. For example, users' in-vehicle devices that have the same direction of departure can be grouped.

また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、グループ化部によりグループ化されたグループについて、グループに関連した店舗に関する情報である店舗関連情報を取得する店舗情報取得部と、店舗情報取得部が取得した店舗関連情報を、店舗関連情報が取得されたグループを構成する一以上の装置識別子が示す車載装置に送信する店舗情報送信部とを更に備えたサーバ装置である。   Moreover, the server apparatus of this invention is the said server apparatus. The store information acquisition part which acquires the shop relevant information which is the information regarding the shop relevant to a group about the group grouped by the grouping part, and a store information acquisition part Is a server device that further includes a store information transmitting unit that transmits the store related information acquired by the vehicle-mounted device indicated by the one or more device identifiers constituting the group from which the store related information is acquired.

かかる構成により、グループに属する車載装置に、グループに関連した店舗に関する情報を提供することができる。例えば、グループに属する車載装置に、グループに共通する目的地の店舗に関する情報を提供することができる。これにより、例えば、目的地への移動中に目的地での行動の計画等をたてることができる。   With this configuration, it is possible to provide information regarding stores related to the group to the in-vehicle devices belonging to the group. For example, it is possible to provide information relating to destination stores common to the group to the in-vehicle devices belonging to the group. Thereby, for example, an action plan at the destination can be made while moving to the destination.

また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、グループ化部によりグループ化されたグループについて、グループ関連した商品を購入するための購入画面を表示するための情報である購入画面情報を取得する購入画面情報取得部と、店舗情報取得部が取得した購入画面情報を、店舗関連情報が取得されたグループを構成する一以上の装置識別子が示す車載装置に送信する購入画面情報送信部とを更に備えたサーバ装置である。   Moreover, the server apparatus of this invention acquires the purchase screen information which is the information for displaying the purchase screen for purchasing the product relevant to a group regarding the group grouped by the grouping part in the said server apparatus. A purchase screen information acquisition unit, and a purchase screen information transmission unit that transmits the purchase screen information acquired by the store information acquisition unit to an in-vehicle device indicated by one or more device identifiers that constitute the group from which the store related information is acquired A server device provided.

かかる構成により、グループに属する車載装置に、グループに関連した商品を購入するための画面を提供することができる。これにより、例えば、目的地への移動中に目的地のお土産等を購入することができる。   With this configuration, a screen for purchasing a product related to the group can be provided to the in-vehicle devices belonging to the group. Thereby, for example, souvenirs of the destination can be purchased while moving to the destination.

本発明によるサーバ装置等によれば、移動中の二以上のユーザの車載装置を適切にグループ化することができる。   According to the server device or the like according to the present invention, it is possible to appropriately group in-vehicle devices of two or more moving users.

本発明の実施の形態における情報処理システムのブロック図Block diagram of an information processing system in an embodiment of the present invention 同情報処理システムのサーバ装置の動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the operation of the server device of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置の動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the operation of the server device of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置の経路関連情報管理表を示す図The figure which shows the path | route related information management table of the server apparatus of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置の現在地情報管理表を示す図The figure which shows the present location information management table | surface of the server apparatus of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置の渋滞管理表を示す図The figure which shows the traffic jam management table | surface of the server apparatus of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置のグループ管理表を示す図The figure which shows the group management table | surface of the server apparatus of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置のグループ管理情報を示す図The figure which shows the group management information of the server apparatus of the information processing system 同情報処理システムの車載装置の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the vehicle-mounted apparatus of the information processing system 同情報処理システムの車載装置の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the vehicle-mounted apparatus of the information processing system 同情報処理システムの車載装置の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the vehicle-mounted apparatus of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置の店舗関連情報管理表を示す図The figure which shows the shop related information management table | surface of the server apparatus of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置の購入画面情報管理表を示す図The figure which shows the purchase screen information management table | surface of the server apparatus of the information processing system 同情報処理システムの車載装置の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the vehicle-mounted apparatus of the information processing system 同情報処理システムの車載装置の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the vehicle-mounted apparatus of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of the appearance of a computer that implements the server device of the information processing system 同情報処理システムのサーバ装置を実現するコンピュータの内部構成を示す図The figure which shows the internal structure of the computer which implement | achieves the server apparatus of the information processing system

以下、サーバ装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of a server device and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.

(実施の形態)
図1は、本実施の形態における情報処理システム1000のブロック図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of an information processing system 1000 in the present embodiment.

情報処理システム1000は、サーバ装置1と、二以上の車載装置2とを備える。図においては、説明の便宜上、二以上の車載装置2を、車載装置2a、2b、2c等として表している。サーバ装置1と、二以上の車載装置2とは、例えば、無線や有線のネットワークや通信回線等を介して情報の送受信が可能となるよう接続される。   The information processing system 1000 includes a server device 1 and two or more in-vehicle devices 2. In the figure, for convenience of explanation, two or more in-vehicle devices 2 are represented as in-vehicle devices 2a, 2b, 2c and the like. The server device 1 and the two or more in-vehicle devices 2 are connected so that information can be transmitted and received via, for example, a wireless or wired network or a communication line.

サーバ装置1は、通常、コンピュータ等で実現される。   The server device 1 is usually realized by a computer or the like.

車載装置2は、自動車等の移動体に搭載される装置である。車載装置2は、通常、情報の送受信や、情報の表示等が可能な装置である。車載装置2は、例えば、カーナビゲーション装置等のナビゲーション装置や、いわゆるスマートフォン等の多機能携帯電話や、タブレット型端末等の携帯情報端末、携帯型のコンピュータ等で実現される。   The in-vehicle device 2 is a device mounted on a moving body such as an automobile. The in-vehicle device 2 is usually a device capable of transmitting and receiving information and displaying information. The in-vehicle device 2 is realized by, for example, a navigation device such as a car navigation device, a multi-function mobile phone such as a so-called smartphone, a portable information terminal such as a tablet terminal, a portable computer, or the like.

サーバ装置1は、受信部101、検出部102、グループ化部103、グループ格納部104、グループ処理部105、店舗情報取得部106、店舗情報送信部107、購入画面情報取得部108、および購入画面情報送信部109を備える。   The server device 1 includes a reception unit 101, a detection unit 102, a grouping unit 103, a group storage unit 104, a group processing unit 105, a store information acquisition unit 106, a store information transmission unit 107, a purchase screen information acquisition unit 108, and a purchase screen. An information transmission unit 109 is provided.

車載装置2は、車載受信部201、車載送信部202、車載受付部203、および車載表示部204を備える。なお、図1においては、一例として、車載装置2aの構成を示しているが、車載装置2aと、車載装置2b、2c等とは同様の構成を有している。   The in-vehicle device 2 includes an in-vehicle receiving unit 201, an in-vehicle transmitting unit 202, an in-vehicle receiving unit 203, and an in-vehicle display unit 204. In addition, in FIG. 1, although the structure of the vehicle-mounted apparatus 2a is shown as an example, the vehicle-mounted apparatus 2a, the vehicle-mounted apparatuses 2b, 2c, etc. have the same structure.

受信部101は、経路関連情報を、二以上の車載装置2からそれぞれ受信する。経路関連情報は、車載装置2の識別子である装置識別子と対応づけられた経路に関する情報であって、目的地情報を有する情報である。経路関連情報は、例えば、経路の情報である経路情報や、経路情報を取得する際に利用される情報である。   The receiving unit 101 receives route-related information from two or more in-vehicle devices 2, respectively. The route related information is information related to the route associated with the device identifier that is the identifier of the in-vehicle device 2, and is information having destination information. The route-related information is, for example, route information that is route information or information used when acquiring route information.

目的地情報は、目的地を示す情報である。目的地とは、例えば、移動の目的となる地点である。目的地情報は、目的地を特定できる情報であれば良い。目的地情報は、例えば、目的地の地名や、住所、ランドマーク名等である。目的地情報は、目的地の緯度および経度等の座標であっても良い。目的地の大きさ等は問わない。例えば、目的地は、「金閣寺」や、「スカイツリー」等のランドマークや、建物等であっても良く、「高山」、「熱海」等の地域等であってもよい。   The destination information is information indicating the destination. The destination is, for example, a point to be moved. The destination information may be information that can identify the destination. The destination information is, for example, a place name, an address, a landmark name, or the like of the destination. The destination information may be coordinates such as latitude and longitude of the destination. The size of the destination does not matter. For example, the destination may be a landmark such as “Kinkakuji” or “Sky Tree”, a building, etc., or a region such as “Takayama” or “Atami”.

経路関連情報は、出発地を示す情報や、車載装置2の現在地を示す情報や、経由地等を示す情報を更に有していても良い。出発地や現在地や経由地を示す情報は、目的地情報と同様の情報が利用可能である。また、出発地や現在地の情報は、目的地に対する出発地や現在地の方向や方面等を示す情報であっても良い。   The route related information may further include information indicating a departure place, information indicating the current location of the in-vehicle device 2, information indicating a waypoint, and the like. Information similar to the destination information can be used as the information indicating the starting point, the current location, and the waypoint. In addition, the information on the departure place and the current location may be information indicating the departure location with respect to the destination and the direction and direction of the current location.

また、経路関連情報は、経路探索を行なう際に利用される条件(例えば、有料道路の利用の可否等)を有していてもよい。   Further, the route related information may have conditions (for example, availability of use of toll roads) used when performing route search.

経路関連情報は、ユーザが自動車等の移動体で移動する経路を示す経路情報を有していても良い。例えば、経路関連情報は、移動体で移動するユーザが、車載装置2や、他の図示しないサーバ装置等を利用して経路探索を行なって取得した経路情報であってもよい。経路情報は、例えば、出発地から目的地までの経路を示す情報である。経路情報は、例えば、通常のナビゲーション装置等で取得される経路を示す情報である。経路情報は、例えば、移動の際に通過するリンクやノードの情報とその通過順序等を表す情報との組み合わせや、移動する際に通過する地名や住所、交差点等の情報である。   The route related information may include route information indicating a route on which the user moves with a moving body such as an automobile. For example, the route-related information may be route information acquired by a user who travels with a mobile object by performing a route search using the in-vehicle device 2 or another server device (not shown). The route information is information indicating a route from the departure place to the destination, for example. The route information is information indicating a route acquired by, for example, a normal navigation device. The route information is, for example, information such as a combination of link and node information that passes when moving and information that indicates the order of passage, a place name, an address, and an intersection that pass when moving.

経路関連情報は、上記のような目的地情報や、出発地等を示す情報と、経路情報との両方を有していても良い。また、経路関連情報は、現在の時刻や、ユーザが経路の決定を行なった時刻や、ユーザが出発する出発予定時刻や、出発地を出発した出発時刻や、ユーザが予定する目的地や経由地に到着する到着予定時刻や、経路探索等により得られた予測到着時刻等の時刻に関する情報を更に有していても良い。なお、ここでの時刻は、日付の情報等を更に有していても良い。かかることは、以下においても同様である。   The route related information may include both the destination information as described above, information indicating the departure place, and the route information. In addition, the route related information includes the current time, the time when the user decided the route, the scheduled departure time when the user departs, the departure time when the user departed from the destination, and the destination and waypoint planned by the user. It may further include information on time such as estimated arrival time arriving at or predicted arrival time obtained by route search or the like. Note that the time here may further include date information and the like. The same applies to the following.

なお、受信部101は、装置識別子と対応づけられた車載装置2の現在地の情報(以下、現在地情報と称す)を更に受信してもよい。現在地情報は、例えば、現在地の緯度経度等の座標や、住所や、道路の識別子等である。また、経路関連情報は、装置識別子と対応づけられた車載装置2の現在地の状況に関する情報(以下、状況情報)を更に受信してもよい。状況情報は、例えば、車載装置2の位置する道路が、渋滞状態にあるか否かを示す情報や、交通制限がかかっている道路であるか否かを示す情報等である。なお、これらの現在地情報および状況情報は、経路関連情報が有する情報であっても良い。   The receiving unit 101 may further receive information on the current location of the in-vehicle device 2 associated with the device identifier (hereinafter referred to as current location information). The current location information is, for example, coordinates such as latitude and longitude of the current location, an address, a road identifier, and the like. Further, the route-related information may further receive information (hereinafter, status information) regarding the status of the current location of the in-vehicle device 2 associated with the device identifier. The situation information is, for example, information indicating whether or not the road on which the in-vehicle device 2 is located is in a congested state, information indicating whether or not the road is restricted in traffic, and the like. Note that the current location information and the situation information may be information included in the route related information.

装置識別子は、車載装置2の識別子である。装置識別子は、例えば、車載装置2の製造番号や、車載装置2に割り当てられたコードまたは名称や、車載装置2のIPアドレスや、車載装置2のMACアドレスや、車載装置2の携帯電話番号等である。なお、車載装置2を所有するユーザや、車載装置2を利用するユーザ等のユーザ識別子を装置識別子と考えても良い。例えば、ユーザ識別子は、ユーザの氏名や、ユーザのメールアドレスや、ユーザのショートメッセージングサービス(SMS)や、ソーシャルネットワークサービス(SNS)等のアカウントや、ユーザ名等である。   The device identifier is an identifier of the in-vehicle device 2. The device identifier is, for example, the manufacturing number of the in-vehicle device 2, the code or name assigned to the in-vehicle device 2, the IP address of the in-vehicle device 2, the MAC address of the in-vehicle device 2, the mobile phone number of the in-vehicle device 2, etc. It is. A user identifier such as a user who owns the in-vehicle device 2 or a user who uses the in-vehicle device 2 may be considered as the device identifier. For example, the user identifier is a user name, a user email address, an account such as a user short messaging service (SMS), a social network service (SNS), a user name, or the like.

装置識別子は、車載装置2の連絡先を示す情報と対応づけられた情報であることが好ましい。例えば、装置識別子が、車載装置2の連絡先を示す情報であってもよい。車載装置2の連絡先を示す情報は、例えば、メールアドレスやアカウント等の、車載装置2に情報を送信する際に宛先として利用可能な情報や、車載装置2から情報を送信する際の発信先として利用可能な情報である。装置識別子が、連絡先を示す情報と対応づけられている場合、例えば、装置識別子と連絡先とを対応づけて有する情報とが、予め、サーバ装置1の図示しない格納物等に格納されていても良い。車載装置2の連絡先を示す情報は、車載装置2のユーザの連絡先を示す情報であっても良い。   The device identifier is preferably information associated with information indicating the contact information of the in-vehicle device 2. For example, the device identifier may be information indicating the contact information of the in-vehicle device 2. The information indicating the contact information of the in-vehicle device 2 is, for example, information that can be used as a destination when transmitting information to the in-vehicle device 2, such as an email address or an account, or a transmission destination when transmitting information from the in-vehicle device 2. It can be used as information. When the device identifier is associated with information indicating a contact address, for example, information having the device identifier and the contact address associated with each other is stored in advance in a storage or the like (not shown) of the server device 1. Also good. The information indicating the contact information of the in-vehicle device 2 may be information indicating the contact information of the user of the in-vehicle device 2.

受信部101は、さらに、車載装置2から、車載装置2の連絡先を示す情報を受信してもよい。そして、受信部101が受信した連絡先を示す情報を、車載装置2の装置識別子と対応づけて、図示しない格納部等に蓄積しても良い。なお、装置識別子として、車載装置2の連絡先を示す情報を用いる場合、装置識別子を受信することを、ユーザの連絡先を示す情報を受信することと考えるようにしてもよい。   The receiving unit 101 may further receive information indicating the contact information of the in-vehicle device 2 from the in-vehicle device 2. And the information which shows the contact address which the receiving part 101 received may be matched with the apparatus identifier of the vehicle-mounted apparatus 2, and may be accumulate | stored in the storage part etc. which are not shown in figure. When information indicating the contact information of the in-vehicle device 2 is used as the device identifier, receiving the device identifier may be considered as receiving information indicating the contact information of the user.

受信部101が受信する経路関連情報は、どのように装置識別子と対応づけられていても良い。例えば、受信部101が経路関連情報とともに受信した装置識別子を、経路関連情報に対応づけられた装置識別子と考えてもよい。また、受信部101は、車載装置2から経路関連情報と装置識別子とを有する情報を受信してもよい。また、経路関連情報が、装置識別子を有していても良い。かかることは、受信部101が受信する経路関連情報以外の、装置識別子と対応づけられた情報に関しても同様である。   The route related information received by the receiving unit 101 may be associated with the device identifier in any way. For example, a device identifier received by the receiving unit 101 together with the route related information may be considered as a device identifier associated with the route related information. In addition, the receiving unit 101 may receive information including route-related information and a device identifier from the in-vehicle device 2. Further, the route related information may have a device identifier. The same applies to information associated with the device identifier other than the route related information received by the receiving unit 101.

受信部101は、例えば、受信した経路関連情報等とこの経路関連情報等と対応づけられた装置識別子とを対応づけて、図示しない格納部等に蓄積する。   For example, the receiving unit 101 associates the received route related information and the like with the device identifier associated with the route related information and stores the information in a storage unit or the like (not shown).

受信部101は、通常、無線または有線の通信手段で実現される。受信部101は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。   The receiving unit 101 is usually realized by a wireless or wired communication means. The receiving unit 101 may or may not include a communication device.

検出部102は、受信部101が受信した装置識別子と対応づけられた経路関連情報を用いて、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する。経路関連情報を用いて検出するということは、経路関連情報自身を用いることであっても良く、経路関連情報を用いて取得された情報を用いることであってもよい。例えば、検出部102は、二以上の装置識別子であって、この装置識別子と対応づけられた経路関連情報やこの経路関連情報を用いて取得された情報が、グループ化のための予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する。検出部102が行なう装置識別子の検出は、例えば、グループ化のための検出である。   The detection unit 102 detects two or more device identifiers that satisfy a predesignated condition by using the route related information associated with the device identifier received by the reception unit 101. Detecting using the route related information may be using the route related information itself or using information acquired using the route related information. For example, the detection unit 102 has two or more device identifiers, and route-related information associated with the device identifier and information acquired using the route-related information are designated in advance for grouping. Detect two or more device identifiers that satisfy the condition. The detection of the device identifier performed by the detection unit 102 is, for example, detection for grouping.

予め指定された条件がどのような条件であるかは問わない。ここでの予め指定された条件とは、一の予め指定あれた条件であってもよく、二以上の予め指定された条件の組合わせであっても良い。予め指定された条件は、複数の予め指定された条件の積や和であっても良い。また、一の予め指定された条件が、複数の条件を有していても良く、一の条件は、複数の条件の積や和であっても良い。なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、予め指定された条件を、自然言語で表しているが、検出条件は、例えば、これらの自然言語に相当する条件式や、これらの自然言語に相当する一以上の関数や、メソッド名や、「if」、「then」等で示される制御構文等で構成されていてもよい。検出条件の形式や構造等は問わない。また、検出条件は、これらの自然言語に対応する判断処理等を行うためのアルゴリズムであっても良い。かかることは、以下においても同様である。   It does not matter what condition is specified in advance. The predesignated condition here may be one predesignated condition or a combination of two or more predesignated conditions. The predesignated condition may be a product or sum of a plurality of predesignated conditions. One predesignated condition may have a plurality of conditions, and one condition may be a product or sum of a plurality of conditions. In the present embodiment, for the sake of convenience of explanation, the predesignated conditions are expressed in natural language. However, the detection conditions are, for example, conditional expressions corresponding to these natural languages or these natural languages. It may be configured by one or more corresponding functions, method names, control syntaxes indicated by “if”, “then”, and the like. The form and structure of the detection conditions are not limited. Further, the detection condition may be an algorithm for performing a determination process corresponding to these natural languages. The same applies to the following.

例えば、検出部102は、受信部101が受信した経路関連情報を用いて、経路関連情報に対応づけられた装置識別子について目的地情報を取得し、取得した目的地情報を用いて、目的地情報についての予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する。検出部102は、通常、経路関連情報が有する目的地情報を取得するが、検出部102が経路関連情報をどのように取得するかは問わない。   For example, the detection unit 102 acquires destination information for the device identifier associated with the route related information using the route related information received by the receiving unit 101, and uses the acquired destination information to acquire destination information. Detect two or more device identifiers that satisfy a pre-specified condition for. The detection unit 102 normally acquires the destination information included in the route related information, but it does not matter how the detection unit 102 acquires the route related information.

検出部102は、例えば、二以上の装置識別子であって、対応する経路関連情報が有する目的地情報が示す目的地が同じであるという予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する。検出部102は、例えば、受信部101が受信した二以上の経路関連情報が有する目的地情報から、目的地が同じである経路関連情報を検出し、検出した経路関連情報と対応づけられた装置識別子を、条件を満たす装置識別子として検出する。ここでの装置識別子の検出は、装置識別子の取得と考えてもよい。   For example, the detection unit 102 detects two or more device identifiers that satisfy a pre-specified condition that the destinations indicated by the destination information included in the corresponding route-related information are the same. . The detecting unit 102 detects, for example, route related information having the same destination from destination information included in two or more route related information received by the receiving unit 101, and is associated with the detected route related information. The identifier is detected as a device identifier that satisfies the condition. The detection of the device identifier here may be considered as acquisition of the device identifier.

目的地が同じであるということは、例えば、二以上の経路関連情報がそれぞれ有する目的地情報が示す目的地を含む領域、例えば、地域が同じであること等である。目的地が同じであるということは、例えば、二以上の経路関連情報がそれぞれ有する目的地情報が示す目的地が、同じ市町村区内であることや、同じ都道府県内であることや、同じ地方や地区内にあること等である。例えば、目的地が同じであるということは目的地の識別子が一致することであってもよい。目的地の識別子とは、目的地の地名や、地域名や、領域名や、ランドマーク名や、住所等である。ここでの一致は、通常は完全一致であるが、部分一致としても良い。例えば、目的地情報が地名等の目的地の識別子、例えば、「高山」、「熱海」等である場合、検出部102は、一致する目的地情報を有する二以上の経路関連情報と対応づけられた二以上の装置識別子を検索等により検出する。また、目的地情報が目的地の緯度経度等の座標である場合、目的地の座標を用いて取得した目的地の識別子が、上記と同様に一致するか否かを判断し、一致する場合この目的地情報を有する二以上の経路関連情報と対応づけられた二以上の装置識別子を検索等により検出する。なお、緯度経度等の座標から、目的地の識別子や住所等の情報を取得する処理は、逆ジオコーディングと呼ばれる技術として公知の技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。   The fact that the destination is the same means, for example, that the area including the destination indicated by the destination information that each of the two or more route-related information includes, for example, the area is the same. The same destination means that, for example, the destination indicated by the destination information of two or more route-related information is within the same municipality, within the same prefecture, Or being in the district. For example, having the same destination may mean that the destination identifiers match. The destination identifier is a destination place name, area name, area name, landmark name, address, or the like. The match here is usually a complete match, but may be a partial match. For example, when the destination information is a destination identifier such as a place name, for example, “Takayama”, “Atami”, etc., the detection unit 102 is associated with two or more route related information having matching destination information. Two or more device identifiers are detected by searching or the like. In addition, when the destination information is coordinates such as latitude and longitude of the destination, it is determined whether or not the destination identifier obtained using the destination coordinates matches in the same manner as described above. Two or more device identifiers associated with two or more route related information having destination information are detected by searching or the like. Note that processing for obtaining information such as destination identifiers and addresses from coordinates such as latitude and longitude is a technique known as reverse geocoding, and therefore detailed description thereof is omitted here.

また、目的地が同じであるということは、例えば、二以上の経路関連情報がそれぞれ有する目的地情報が示す目的地間の距離が、予め指定された距離未満であることや、各目的地情報が示す目的地を含む最小矩形領域の面積等が、予め指定された値以下であることである。例えば、目的地情報が目的地の緯度経度等の座標である場合、二以上の経路関連情報がそれぞれ有する目的地情報が示す座標間の実空間における距離が、予め指定された閾値未満である場合に、この目的地情報が示す目的地が同じであると考えてもよい。例えば、このような場合、検出部102は、二以上の装置識別子であって、これらの装置識別子に対応づけられた二以上の経路関連情報がそれぞれ有する目的地情報が示す座標間の距離が、予め指定された閾値より短い二以上の装置識別子を検出する。また、目的地情報が地名等の目的地の識別子等である場合、例えば、検出部102は、目的地情報を用いて取得した座標間の距離が、上記と同様に予め指定された距離以下である目的地情報を有する二以上の経路関連情報と対応づけられた二以上の装置識別子を検出してもよい。なお、目的地の識別子や住所等の情報から、緯度経度等の座標を取得する処理は、ジオコーディングと呼ばれる技術として公知の技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。   In addition, the fact that the destination is the same means that, for example, the distance between the destinations indicated by the destination information included in two or more route-related information is less than a predetermined distance, The area of the minimum rectangular area including the destination indicated by is not more than a predesignated value. For example, when the destination information is coordinates such as latitude and longitude of the destination, the distance in the real space between the coordinates indicated by the destination information each of two or more route related information is less than a predetermined threshold In addition, the destination indicated by the destination information may be considered to be the same. For example, in such a case, the detection unit 102 has two or more device identifiers, and the distance between coordinates indicated by the destination information included in each of the two or more route-related information associated with these device identifiers is: Two or more device identifiers that are shorter than a predetermined threshold are detected. Further, when the destination information is a destination identifier such as a place name, for example, the detection unit 102 has a distance between coordinates acquired using the destination information equal to or less than a predetermined distance as described above. Two or more device identifiers associated with two or more route-related information having certain destination information may be detected. Note that processing for obtaining coordinates such as latitude and longitude from information such as destination identifiers and addresses is a known technique as a technique called geocoding, and thus detailed description thereof is omitted here.

予め指定された条件は、例えば、二以上の経路関連情報がそれぞれ有する目的地情報が示す二以上の目的地が、予め指定された範囲内に位置するという条件であっても良い。予め指定された範囲内に位置するということは、例えば、二以上の目的地を含む最小矩形や、最小円形の面積やサイズが、予め指定された範囲内(例えば、閾値以下)にあるということは、二以上の目的地間の距離が、予め指定された範囲内(例えば、閾値以下)にあることである。また、予め指定された条件は、この条件に加えて、更に、目的地情報が示す目的地への予測到着時刻が、予め指定された範囲内にあるという条件を有していても良い。   The condition specified in advance may be, for example, a condition that two or more destinations indicated by destination information included in each of the two or more route-related information are located in a range specified in advance. Being located within a predesignated range means that, for example, the minimum rectangle including two or more destinations, and the area and size of the minimum circle are within a predesignated range (for example, below a threshold). Is that the distance between two or more destinations is within a predesignated range (for example, below a threshold). In addition to this condition, the predesignated condition may further include a condition that the predicted arrival time at the destination indicated by the destination information is within a predesignated range.

検出部102は、例えば、受信部101が受信した装置識別子が示す車載装置2について渋滞を検出し、渋滞の検出結果を用いて、渋滞が検出された装置識別子であるという予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出するようにしてもよい。車載装置2について渋滞を検出するということは、例えば、車載装置2が搭載された自動車等の移動体について渋滞を検出することと考えてもよい。渋滞を検出するということは、例えば、車載装置2が搭載された自動車等の移動体が渋滞状態であることや、渋滞している道路上にあることを検出することである。渋滞が検出された装置識別子とは、例えば、渋滞状態である車載装置2の装置識別子である。   For example, the detection unit 102 detects a traffic jam for the in-vehicle device 2 indicated by the device identifier received by the reception unit 101, and uses a detection result of the traffic jam to set a predesignated condition that the device identifier is a traffic jam detected. You may make it detect the 2 or more apparatus identifier to satisfy | fill. Detecting a traffic jam for the in-vehicle device 2 may be considered as detecting a traffic jam for a moving body such as an automobile on which the in-vehicle device 2 is mounted. Detecting a traffic jam is, for example, detecting that a moving body such as an automobile on which the in-vehicle device 2 is mounted is in a traffic jam state or on a traffic jam road. The device identifier in which the traffic jam is detected is, for example, the device identifier of the in-vehicle device 2 in a traffic jam state.

検出部102がどのように車載装置2について渋滞を検出するかは問わない。例えば、検出部102は、受信部101が渋滞が検出されたことを示す状況情報を受信した場合に、この状況情報に対応づけられた装置識別子を、渋滞が検出された装置識別子であると判断する。また、検出部102は、受信部101が順次受信した一の車載装置2についての現在地情報から平均移動速度を算出し、算出した平均移動速度から、この一の現在地情報に対応づけられた装置識別子が示す車載装置2について渋滞を検出しても良い。例えば、現在地の移動速度が、閾値以下である状態が、予め指定された時間以上続いた場合に、車載装置2について渋滞を検出してもよい。つまり、車載装置2が渋滞状態にあることを検出しても良い。あるいは、平均移動速度が、閾値以下となった場合に、渋滞を検出しても良い。平均移動速度の代わりに、単位時間当たりの移動量が閾値以下の場合に、渋滞を検出しても良い。また、受信部101が受信した現在地情報について、検出部102が、図示しない道路の渋滞に関する情報を提供するサーバ装置等から対応する状況情報を取得して、この情報が、渋滞状態にあることを示す場合に、渋滞を検出しても良い。   It does not matter how the detection unit 102 detects a traffic jam for the in-vehicle device 2. For example, when the receiving unit 101 receives status information indicating that traffic congestion has been detected, the detection unit 102 determines that the device identifier associated with this status information is the device identifier from which traffic congestion has been detected. To do. Further, the detection unit 102 calculates the average moving speed from the current location information about the one in-vehicle device 2 sequentially received by the receiving unit 101, and the device identifier associated with the one current location information from the calculated average moving speed. Congestion may be detected for the in-vehicle device 2 indicated by For example, a traffic jam may be detected for the in-vehicle device 2 when a state where the moving speed of the current location is equal to or less than a threshold value continues for a predetermined time or longer. That is, it may be detected that the in-vehicle device 2 is in a traffic jam state. Alternatively, a traffic jam may be detected when the average moving speed is equal to or less than a threshold value. Instead of the average moving speed, a traffic jam may be detected when the moving amount per unit time is equal to or less than a threshold value. Further, for the current location information received by the receiving unit 101, the detecting unit 102 obtains corresponding situation information from a server device that provides information on traffic congestion on a road (not shown), and this information is in a traffic jam state. If indicated, a traffic jam may be detected.

例えば、検出部102は、対応する経路関連情報の目的地情報が示す目的地が同じであるという予め指定された条件を満たし、かつ、いずれも渋滞が検出された装置識別子であるという予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出するようにしてもよい。   For example, the detection unit 102 satisfies a predesignated condition that the destination indicated by the destination information of the corresponding route related information is the same, and both are predesignated to be device identifiers in which traffic congestion is detected. Two or more device identifiers that satisfy the conditions may be detected.

検出部102は、例えば、受信部101が受信した経路関連情報を用いて、経路関連情報に対応づけられた装置識別子について目的地情報および予測到着時刻を取得し、取得した目的地情報および予測到着時刻を用いて、目的地情報および予測到着時刻についての予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出してもよい。目的地情報の取得や、目的地情報についての条件については、上記と同様であるため、ここでは説明は省略する。検出部102が経路関連情報に対応づけられた装置識別子について予測到着時刻をどのように取得するかは問わない。例えば、検出部102は、経路関連情報が有する予測到着時刻を、この装置識別子についての予測到着時刻として取得しても良い。また、検出部102は、経路関連情報が有する目的地情報や、出発地の情報や、出発時刻の情報等を用いて、経路探索等を行なうことにより、予測到着時刻を取得しても良い。あるいは、外部の経路探索を行なう図示しないサーバ等に、目的地情報や、出発地の情報や、出発時刻の情報等を送信して、予測到着時刻を取得しても良い。なお、ここでの時刻とは、日付等を含むと考えても良く、含まないと考えてもよい。予想到着時刻についての予め指定された条件とは、例えば、予想到着時刻の差が、予め指定された閾値以下であるという条件や、二以上の装置識別子に対応する予測到着時刻が同じ時間帯(例えば、午前10時台、午後4時台等)に含まれる等の条件である。例えば、検出部102は、対応する経路関連情報から取得した目的地情報が示す目的地が同じであって、対応する経路関連情報から取得した目的地への予測到着時刻が予め指定された閾値以下である二以上の装置識別子を検出する。   For example, the detection unit 102 uses the route related information received by the receiving unit 101 to acquire destination information and predicted arrival time for the device identifier associated with the route related information, and acquires the acquired destination information and predicted arrival. The time may be used to detect two or more device identifiers that satisfy pre-specified conditions for destination information and predicted arrival time. Since acquisition of destination information and conditions for destination information are the same as described above, description thereof is omitted here. It does not matter how the detection unit 102 acquires the predicted arrival time for the device identifier associated with the route-related information. For example, the detection unit 102 may acquire the predicted arrival time included in the route related information as the predicted arrival time for the device identifier. Further, the detection unit 102 may acquire the predicted arrival time by performing a route search or the like using the destination information included in the route related information, the departure point information, the departure time information, or the like. Alternatively, the predicted arrival time may be acquired by transmitting destination information, departure point information, departure time information, or the like to a server (not shown) that performs external route search. The time here may be considered to include a date or the like, or may not be included. The predesignated condition for the predicted arrival time is, for example, a condition that the difference between the predicted arrival times is equal to or less than a predesignated threshold, or a time zone in which the predicted arrival times corresponding to two or more device identifiers are the same ( For example, it is included in a range from 10:00 am to 4 pm. For example, the detection unit 102 has the same destination indicated by the destination information acquired from the corresponding route related information, and the predicted arrival time at the destination acquired from the corresponding route related information is equal to or less than a predetermined threshold value. Detect two or more device identifiers.

検出部102は、例えば、受信部101が受信した経路関連情報を用いて、経路関連情報が対応づけられた装置識別子が示す車載装置2の出発地に関連した情報を取得し、取得した出発地に関連した情報を更に用いて、出発地に関連した予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する。例えば、検出部102は、上述したような目的地情報および予測到着時刻についての予め指定された条件を満たし、かつ、出発地に関連した予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出してもよい。   For example, the detection unit 102 uses the route-related information received by the receiving unit 101 to acquire information related to the departure point of the in-vehicle device 2 indicated by the device identifier associated with the route-related information. The information related to the device is further used to detect two or more device identifiers that satisfy a pre-specified condition related to the departure place. For example, the detection unit 102 detects two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition regarding the destination information and the predicted arrival time as described above and satisfy a predetermined condition related to the departure place. May be.

出発地に関連した情報とは、例えば、出発地を示す情報や、出発地の方面を示す情報や、出発地の方向を示す情報である。出発地とは、出発する地点である。出発地を示す情報は、出発地を特定できる情報であれば良い。出発地を示す情報としては、目的地情報と同様の情報が利用可能である。出発地の方面を示す情報とは、例えば、関東方面や、関西方面、中部方面等の、出発地の地域や地方を示す情報である。出発地の方向を示す情報とは、例えば、目的地に対する出発地の方角や、目的地に対する出発地が含まれる方角の範囲を示す情報である。この方角は、北等の特定の方向を基準として角度で示した方角であっても良く、西方向、東方向、南方向、北方向等の、目的地を基準とした方向の範囲を示すものであっても良い。   The information related to the departure place is, for example, information indicating the departure place, information indicating the direction of the departure place, and information indicating the direction of the departure place. The departure place is the point of departure. The information indicating the departure place may be information that can specify the departure place. As the information indicating the departure place, the same information as the destination information can be used. The information indicating the direction of the departure point is information indicating the region or the region of the departure point, such as the Kanto direction, the Kansai direction, or the Chubu direction. The information indicating the direction of the departure point is, for example, information indicating the direction of the departure point with respect to the destination and the range of the direction including the departure point with respect to the destination. This direction may be a direction indicated by an angle with respect to a specific direction such as north, and indicates a range of directions relative to the destination, such as west, east, south, and north. It may be.

検出部102は、通常、経路関連情報が有する出発地を示す情報を、出発地を示す情報として取得するが、検出部102が出発地を示す情報をどのように取得するかは問わない。検出部102が、出発地の方面を示す情報をどのように取得しても良い。例えば、検出部102は、上記で取得した出発地を示す情報が示す出発地が含まれる地域を示す情報を、出発地の方面を示す情報として取得しても良い。例えば、出発地を示す情報から取得した出発地の座標が含まれる地域の識別子等を、出発地の方面を示す情報として上述した逆ジオコーディング等の技術により取得する。また、検出部102が、出発地の方向を示す情報をどのように取得しても良い。例えば、検出部102は、経路関連情報が有する出発地の方向を示す情報を取得しても良い。また、検出部102は、経路関連情報が有する出発地を示す情報と、目的地情報とから、出発地と目的地との座標を取得し、この座標を用いて、目的地の方向を取得しても良い。例えば、出発地の東経の値が、目的地の東経の値よりも小さい場合、出発地の方向を示す情報として西方向という情報を取得しても良い。   The detection unit 102 normally acquires information indicating the departure point included in the route related information as information indicating the departure point, but it does not matter how the detection unit 102 acquires information indicating the departure point. The detection unit 102 may acquire information indicating the direction of the departure place. For example, the detection unit 102 may acquire information indicating a region including the departure point indicated by the information indicating the departure point acquired as information indicating the direction of the departure point. For example, the identifier of the area including the coordinates of the departure place acquired from the information indicating the departure place is acquired as the information indicating the direction of the departure place by the technique such as reverse geocoding described above. In addition, the detection unit 102 may acquire information indicating the direction of the departure place. For example, the detection unit 102 may acquire information indicating the direction of the departure place included in the route related information. The detecting unit 102 acquires the coordinates of the departure point and the destination from the information indicating the departure point included in the route related information and the destination information, and acquires the direction of the destination using the coordinates. May be. For example, when the value of the east longitude of the departure place is smaller than the value of the east longitude of the destination, information indicating the west direction may be acquired as information indicating the direction of the departure place.

検出部102は、例えば、二以上の経路関連情報をそれぞれ用いて取得した出発地を示す情報が示す出発地同士の距離が、予め指定された閾値以下である場合に、検出部102は、この二以上の経路関連情報に対応する二以上の装置識別子を、出発地に関連した予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子として検出する。また、検出部102は、例えば、二以上の経路関連情報をそれぞれ用いて取得した出発地の方面または方向が同じ一致する場合、検出部102は、この二以上の経路関連情報に対応する二以上の装置識別子を、出発地に関連した予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子として検出してもよい。   For example, when the distance between the departure points indicated by the information indicating the departure points obtained using two or more route-related information is equal to or less than a predetermined threshold value, the detection unit 102 Two or more device identifiers corresponding to two or more route-related information are detected as two or more device identifiers that satisfy a predesignated condition related to the departure place. In addition, for example, when the directions or directions of the departure points acquired by using two or more route related information respectively coincide with each other, the detection unit 102 detects two or more corresponding to the two or more route related information. These device identifiers may be detected as two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition related to the departure place.

なお、検出部102は、二以上の経路関連情報をそれぞれ用いてそれぞれ経路情報を取得し、取得した経路情報が示す経路の一部が一致する場合に、この経路関連情報に対応する二以上の装置識別子を予め指定された条件を満たす装置識別子として検出するようにしても良い。ここでの一部が一致とは、例えば、経路情報に含まれる道路名の予め指定された数以上が一致していることや、経路が、予め指定された長さ、あるいは、移動時間分以上一致している場合と考えてもよい。例えば、二つの経路関連情報からそれぞれ取得した経路情報が示す経路に「高速道路A」が含まれている場合、この経路関連情報に対応する二つの装置識別子を予め指定された条件を満たす経路関連情報として検出しても良い。   Note that the detection unit 102 acquires route information using two or more route-related information, respectively, and when a part of the route indicated by the acquired route information matches, two or more corresponding to the route-related information. The device identifier may be detected as a device identifier that satisfies a predesignated condition. Here, “partially match” means, for example, that a predetermined number or more of road names included in the route information match, or that the route has a predetermined length or more than the travel time. It may be considered that they match. For example, when “highway A” is included in the route indicated by the route information obtained from each of the two route-related information, two device identifiers corresponding to the route-related information satisfy the conditions specified in advance. It may be detected as information.

なお、検出部102が、経路関連情報を用いてどのように経路情報を情報を取得するかは問わない。例えば、経路関連情報が経路情報を有する場合、検出部102は、この経路情報を取得すればよい。また、経路関連情報が有する出発地情報と目的地情報とを用いて、検出部102が経路探索等を行なって経路情報を取得しても良い。また、検出部102が、外部の経路探索を行なう図示しないサーバ等に、目的地情報や、出発地の情報や、出発時刻の情報等を送信して、経路情報を取得しても良い。   It does not matter how the detection unit 102 acquires route information using route-related information. For example, when the route related information includes route information, the detection unit 102 may acquire the route information. Alternatively, the detection unit 102 may acquire route information by performing route search or the like using the departure point information and destination information included in the route related information. Alternatively, the detection unit 102 may acquire route information by transmitting destination information, departure point information, departure time information, and the like to an external server (not shown) that performs route search.

検出部102が、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出するタイミング等は問わない。例えば、検出部102は、予め指定された一定又は不定のタイミング毎に予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子の検出を行なっても良い。また、例えば、受信部101が経路関連情報を受信した場合に、この経路関連情報に対応する装置識別子と、他の経路関連情報(例えば、それ以前に受信した経路関連情報)に対応する一以上の装置識別子との組について、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子であるか否かを判断する処理を行ない、条件を満たす場合に、条件を満たす装置識別子の組を検出する。ここでのそれ以前に受信した経路関連情報に対応する一以上の装置識別子は、既に、他の装置識別子に対して、予め指定された条件を満たす装置識別子の組であると判断されている装置識別子であっても良い。   There is no limitation on the timing at which the detection unit 102 detects two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition. For example, the detection unit 102 may detect two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition at each predetermined or indefinite timing specified in advance. Also, for example, when the receiving unit 101 receives route-related information, the device identifier corresponding to this route-related information and one or more corresponding to other route-related information (for example, route-related information received before) A process of determining whether or not two or more device identifiers satisfying a predesignated condition is performed for the set of device identifiers, and if the condition is satisfied, a set of device identifiers satisfying the condition is detected. Here, the one or more device identifiers corresponding to the path-related information received before that are already determined to be a set of device identifiers that satisfy a pre-specified condition with respect to other device identifiers. It may be an identifier.

また、検出部102は、受信部101が受信した一の経路関連情報について渋滞を検出した場合に、この経路関連情報に対応する装置識別子と、他の経路関連情報とについて、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子であるか否かを判断する処理を行なうようにしてもよい。   In addition, when the detecting unit 102 detects a traffic jam for one route related information received by the receiving unit 101, a condition specified in advance for the device identifier corresponding to the route related information and other route related information Processing for determining whether or not two or more device identifiers satisfy the condition may be performed.

なお、検出部102は、上述したような予め指定された条件のうちの二以上の条件を適宜組合わせて用いても良い。また、この場合、各条件の判断に用いられる情報を適宜取得するようにして良い。   Note that the detection unit 102 may use a combination of two or more of the previously specified conditions as described above. In this case, information used for determining each condition may be appropriately acquired.

グループ化部103は、検出部102が検出した二以上の装置識別子をグループ化する。ここでのグループ化とは、例えば、グループ化した二以上の装置識別子を、後述するグループ格納部104にグループ毎に分類して蓄積することや、グループ化した二以上の装置識別子を、データベース等の一のレコードに登録することや、同じグループに属する装置識別子に、同じグループのグループ識別子を対応づけて後述するグループ格納部104等に蓄積すること等である。グループ識別子は、グループの識別子である。なお、装置識別子に対応づけられた連絡先の情報をグループ化することも、実質的に、装置識別子をグループ化することと考えてもよい。かかることは以下においても同様である。また、既存のグループに、装置識別子を追加することも、ここでは、グループ化と考えてもよい。   The grouping unit 103 groups two or more device identifiers detected by the detection unit 102. Grouping here means, for example, that two or more grouped device identifiers are classified and stored in groups in the group storage unit 104 described later, or two or more grouped device identifiers are stored in a database or the like. For example, registering it in one record, associating device identifiers belonging to the same group with group identifiers of the same group, and storing them in the group storage unit 104 or the like to be described later. The group identifier is a group identifier. It should be noted that grouping the contact information associated with the device identifier may be considered as grouping the device identifier substantially. The same applies to the following. Further, adding a device identifier to an existing group may be considered as grouping here.

以下、本実施の形態においては、グループ化部103は、検出部102が検出した二以上の装置識別子を、グループ識別子と対応づけてグループ格納部104に蓄積する場合を例に挙げて説明する。   Hereinafter, in the present embodiment, a case will be described as an example where grouping section 103 stores two or more device identifiers detected by detection section 102 in group storage section 104 in association with group identifiers.

なお、グループ化部103は、各グループのグループ識別子と、グループに共通する目的地を示す情報や、出発地を示す情報等の情報とを対応づけて、グループ格納部104に蓄積してもよい。   The grouping unit 103 may store the group identifier of each group and information such as information indicating a destination common to the group and information indicating a departure place in the group storage unit 104 in association with each other. .

ここでのグループとは、例えば、メールやメッセージ、写真、地図等の情報を送受信可能なグループである。   The group here is a group that can send and receive information such as e-mails, messages, photos, maps, and the like.

なお、グループ化部103は、グループ化する装置識別子がそれぞれ示す車載装置2に対して、グループ化を行なって良いか否かを確認する情報等を送信するようにし、この情報に対して、車載装置2からグループ化を許可する情報を受信した場合にのみ、この車載装置2に対応する装置識別子をグループ化するようにしても良い。グループ化を行なって良いか否かを確認する情報は、グループに参加するか否かを問い合せる情報や、グループに登録するか否かを問い合せる情報であってもよい。また、グループ化部103はグループ化された装置識別子が示す車載装置2に対してグループ化されたことを示す情報を送信する要にしても良い。なお、グループ化部103は、これらの情報を送受信する送信部や、受信部等の通信手段やそのドライバー等を有していても良い。また、グループ化部103は、これらの情報の送受信に、サーバ装置1が備える送信部や受信部等(図示せず)を適宜利用するようにしても良い。   The grouping unit 103 transmits information for confirming whether or not grouping can be performed to the in-vehicle devices 2 indicated by the device identifiers to be grouped. Only when information permitting grouping is received from the device 2, the device identifiers corresponding to the in-vehicle device 2 may be grouped. Information for confirming whether or not grouping may be performed may be information for inquiring whether or not to join a group or information for inquiring whether or not to register for a group. Further, the grouping unit 103 may be required to transmit information indicating grouping to the in-vehicle device 2 indicated by the grouped device identifier. The grouping unit 103 may include a transmission unit that transmits and receives these pieces of information, a communication unit such as a reception unit, a driver thereof, and the like. The grouping unit 103 may appropriately use a transmission unit, a reception unit, and the like (not shown) included in the server device 1 for transmission / reception of these pieces of information.

なお、グループ化部103は、経路関連情報が示す目的地に到着した車載装置2に対応する装置識別子は、この装置識別子を含むグループから除外するようにしても良い。例えば、車載装置2から装置識別子と対応づけて送信される現在地情報が示す現在地が、当該装置識別子と対応づけて送信された経路関連情報が有する目的地情報が示す目的地に対して予め指定された領域内に位置する場合、この装置識別子を、この装置識別子を含むグループから除外して良い。例えば、この装置識別子と対応づけられたグループ識別子を削除しても良い。これにより、目的地に到着するまでの一時的な期間だけ、車載装置2をグループ化することができる。   The grouping unit 103 may exclude the device identifier corresponding to the in-vehicle device 2 that has arrived at the destination indicated by the route related information from the group including the device identifier. For example, the current location indicated by the current location information transmitted in association with the device identifier from the in-vehicle device 2 is designated in advance for the destination indicated by the destination information included in the route related information transmitted in association with the device identifier. The device identifier may be excluded from the group containing the device identifier. For example, the group identifier associated with this device identifier may be deleted. Thereby, the vehicle-mounted apparatus 2 can be grouped only for the temporary period until it arrives at the destination.

グループ格納部104には、グループ化された装置識別子が格納される。ここでは、一例として、装置識別子とグループ識別子とを有する情報が、グループ格納部104に格納される場合について説明する。この場合、同じグループに属する装置識別子には、同じグループ識別子が対応づけられるものとする。   The group storage unit 104 stores grouped device identifiers. Here, as an example, a case where information having a device identifier and a group identifier is stored in the group storage unit 104 will be described. In this case, device identifiers belonging to the same group are associated with the same group identifier.

グループ格納部104は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。かかることは、他の格納部についても同様である。   The group storage unit 104 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium. The same applies to other storage units.

グループ処理部105は、グループ化された装置識別子に関する処理を行なう。例えば、グループ化部103は、グループ化された装置識別子に関する処理として、グループ化された装置識別子間で情報の共有を行なうための処理を行なう。装置識別子間で情報の共有を行なう処理とは、具体的には、装置識別子が示す車載装置2間で情報の共有を行なう処理である。例えば、情報の共有を行なう処理とは、例えば、一のグループに属する一の装置識別子に対応する車載装置2から受信した共有対象となる情報を、同じグループに属する他の一以上の装置識別子に対応する車載装置2に送信する処理である。一の装置識別子に対応する車載装置2から受信した情報とは、例えば、車載装置2の装置識別子と対応づけられて送信される情報である。   The group processing unit 105 performs processing related to grouped device identifiers. For example, the grouping unit 103 performs a process for sharing information between the grouped device identifiers as a process related to the grouped device identifiers. The process of sharing information between device identifiers is specifically a process of sharing information between in-vehicle devices 2 indicated by the device identifier. For example, the process of sharing information refers to, for example, sharing information received from the in-vehicle device 2 corresponding to one device identifier belonging to one group as one or more other device identifiers belonging to the same group. This is a process of transmitting to the corresponding in-vehicle device 2. The information received from the in-vehicle device 2 corresponding to one device identifier is information transmitted in association with the device identifier of the in-vehicle device 2, for example.

例えば、グループ処理部105は、情報の共有を行なう処理として、装置識別子と対応づけられた情報(例えば、共有の対象となる情報)を受信し、受信した情報を、この情報と対応づけられた装置識別子を含むグループ内の他の装置識別子が示す車載装置2に送信する処理を行なう。例えば、グループ処理部105は、一の装置識別子と対応づけられた情報を受信した場合、グループ化部103がグループ化してグループ格納部104等に蓄積した装置識別子の中から、この装置識別子と同じグループに属する他の一以上の装置識別子を取得し、取得した装置識別子が示す車載装置2に、上記で受信した一の装置識別子と対応づけられた情報を送信する。例えば、装置識別子が、車載装置2の連絡先の情報である場合、この連絡先の情報を用いて、装置識別子が示す車載装置2に情報を送信する。なお、装置識別子が示す車載装置2の連絡先の情報は、図示しない格納部に格納されている装置識別子が示す車載装置2の連絡先の情報と装置識別子とを対応づけて有する情報から、検索等により取得しても良い。情報の送信は、いわゆるプッシュ送信であっても良く、プル送信であっても良い。情報の送信は、例えば、情報を含むメールの送信や、メッセージの送信等である。   For example, the group processing unit 105 receives information associated with a device identifier (for example, information to be shared) as a process of sharing information, and associates the received information with this information. The process which transmits to the vehicle-mounted apparatus 2 which the other apparatus identifier in the group containing an apparatus identifier shows is performed. For example, when the group processing unit 105 receives information associated with one device identifier, the group processing unit 105 is the same as the device identifier among the device identifiers grouped by the grouping unit 103 and accumulated in the group storage unit 104 or the like. One or more other device identifiers belonging to the group are acquired, and information associated with the one device identifier received above is transmitted to the in-vehicle device 2 indicated by the acquired device identifier. For example, when the device identifier is contact information of the in-vehicle device 2, the information is transmitted to the in-vehicle device 2 indicated by the device identifier using the contact information. The contact information of the in-vehicle device 2 indicated by the device identifier is retrieved from the information having the contact information of the in-vehicle device 2 indicated by the device identifier stored in the storage unit (not shown) and the device identifier in association with each other. It may be obtained by such as. The information transmission may be so-called push transmission or pull transmission. The transmission of information is, for example, transmission of an email including information, transmission of a message, or the like.

なお、グループ間で情報を共有する処理については、メーリングリストや、SMSや、SNS等において、公知の技術であるため、ここでは詳細な説明を省略する。   Note that the process of sharing information between groups is a well-known technique in mailing lists, SMS, SNS, and the like, and thus detailed description thereof is omitted here.

グループ化された装置識別子間で共有される情報は、例えば、メールやメッセージ、写真、地図等の情報である。   Information shared between grouped device identifiers is information such as e-mails, messages, photos, maps, and the like.

グループ処理部105は、例えば、グループ化された装置識別子に関する処理として、グループ化された装置識別子を出力する処理を行なっても良い。グループ化された装置識別子を出力する処理は、装置識別子をグループ識別子とを対応づけて出力することである。例えば、グループ化された装置識別子を出力する処理は、装置識別子とグループ識別子とを有する情報を出力することである。例えば、グループ処理部105は、グループ毎に装置識別子を出力しても良く、装置識別子とグループ識別子とを有する情報のリストを出力してもよい。ここでの出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。   For example, the group processing unit 105 may perform a process of outputting a grouped device identifier as a process related to the grouped device identifier. The process of outputting the grouped device identifier is to output the device identifier in association with the group identifier. For example, the process of outputting grouped device identifiers is outputting information having device identifiers and group identifiers. For example, the group processing unit 105 may output a device identifier for each group, or may output a list of information having the device identifier and the group identifier. The output here is a concept including display on a display, printing on a printer, transmission to an external device, accumulation in a recording medium, delivery of a processing result to another processing device or another program, and the like. is there.

例えば、グループ処理部105は、グループ化された装置識別子に関する処理として、グループ化された装置識別子を、サーバ装置1の内部や外部で運営されるメーリングリストや、SMSのグループや、SNSのグループ等に登録しても良い。なお、装置識別子を登録することは、実質的には、装置識別子に対応した連絡先の情報を登録することも含むと考えてよい。   For example, the group processing unit 105 converts the grouped device identifiers into a mailing list operated inside or outside the server device 1, an SMS group, an SNS group, or the like as processing related to the grouped device identifiers. You may register. It should be noted that registering the device identifier may be considered to substantially include registering contact information corresponding to the device identifier.

なお、グループ処理部105が情報の出力を行なう場合、グループ処理部105は、出力を行なうための出力デバイスや、ドライバー等を有していても良い。例えば、グループ処理部105が情報を送受信する場合、グループ処理部105が、送受信するための送信部や、受信部等の通信手段やそのドライバー等を有していても良い。また、グループ処理部105は、情報の送受信に、サーバ装置1が備える送信部や受信部等(図示せず)を適宜利用するようにしても良い。   When the group processing unit 105 outputs information, the group processing unit 105 may have an output device, a driver, or the like for performing output. For example, when the group processing unit 105 transmits and receives information, the group processing unit 105 may include a transmission unit for transmitting and receiving, a communication unit such as a reception unit, a driver thereof, and the like. Further, the group processing unit 105 may appropriately use a transmission unit, a reception unit, and the like (not shown) included in the server device 1 for transmitting and receiving information.

また、グループ処理部105は、グループ化された装置識別子が示す車載装置2にグループ化されたことを示す情報を送信してもよい。   Further, the group processing unit 105 may transmit information indicating that it is grouped in the in-vehicle device 2 indicated by the grouped device identifier.

出力とは、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。   The output is a concept including transmission to an external device, accumulation in a recording medium, delivery of a processing result to another processing device or another program, and the like.

店舗情報取得部106は、グループ化部103によりグループ化されたグループについて、このグループに関連した店舗に関する情報である店舗関連情報を取得する。グループに関連した店舗とは、グループ内の一以上の装置識別子が示す一以上の車載装置2の目的地に対応した店舗である。具体的には、グループ内の一以上の装置識別子を有する経路関連情報が有する目的地情報が示す目的地に対応した店舗である。例えば、目的地に対応した店舗とは、目的地から予め指定された範囲内に位置する店舗や、目的地の識別子と対応づけられた店舗等である。また、グループに関連した店舗は、グループ内の一以上の装置識別子が示す車載装置2を利用するユーザが関心を持っている店舗や、二以上の装置識別子が示す車載装置2を利用するユーザ間で話題にあがっている店舗等であっても良い。例えば、グループに関連した店舗は、グループ内の二以上の装置識別子が示す車載装置2間で共有される(例えば、送受信される)情報から抽出された店舗の識別子が示す店舗である。   The store information acquisition unit 106 acquires store related information, which is information about stores related to the group, grouped by the grouping unit 103. A store related to a group is a store corresponding to a destination of one or more in-vehicle devices 2 indicated by one or more device identifiers in the group. Specifically, it is a store corresponding to the destination indicated by the destination information included in the route-related information having one or more device identifiers in the group. For example, the store corresponding to the destination is a store located within a range designated in advance from the destination, a store associated with the destination identifier, or the like. In addition, the stores related to the group are stores where the user who uses the in-vehicle device 2 indicated by one or more device identifiers in the group is interested, or between the users who use the in-vehicle device 2 indicated by two or more device identifiers. It may be a store that has become a hot topic. For example, a store related to a group is a store indicated by an identifier of a store extracted from information shared (for example, transmitted / received) between the in-vehicle devices 2 indicated by two or more device identifiers in the group.

店舗とは、例えばレストランや食堂、喫茶店等の飲食店や、特産品等を販売する店舗等である。ただし、店舗はどのような商品やサービスを提供する店舗であっても良い。店舗関連情報とは、店舗名や、店舗で扱う商品やサービスのメニューや、店舗を紹介する情報や、店舗のWEBページや、店舗の予約画面等である。例えば、店舗が飲食店である場合、店舗関連情報は飲食店で提供する料理のメニューである。店舗関連情報のデータ形式等は問わない。店舗関連情報は、例えば、店舗に関する情報を表示するために用いられる情報である。例えば、店舗関連情報は、店舗に関する情報を表示する画面を出力するために用いられる情報である。例えば、店舗関連情報は、HTML形式のデータと、画像情報との組み合わせであっても良く、特定のファイルフォーマットの電子文書のデータであってもよい。ただし、店舗関連情報のデータ形式等は問わない。   The stores are, for example, restaurants such as restaurants, cafeterias, and coffee shops, stores that sell specialty products, and the like. However, the store may be a store that provides any product or service. The store-related information includes a store name, a menu of products and services handled in the store, information that introduces the store, a store WEB page, a store reservation screen, and the like. For example, when the store is a restaurant, the store-related information is a menu of dishes provided at the restaurant. The data format of store related information is not limited. Store related information is information used in order to display information about a store, for example. For example, the store related information is information used to output a screen displaying information related to the store. For example, the store related information may be a combination of HTML format data and image information, or may be electronic document data in a specific file format. However, the data format etc. of store related information are not ask | required.

店舗情報取得部106は、図示しない格納部等に予め格納されている店舗関連情報を取得してもよく、WEB検索等により店舗関連情報を取得しても良い。また、図示しない格納部等に予め格納されてる情報と、テンプレート等を用いて、店舗関連情報を動的に作成してもよい。図示しない格納部に格納される店舗関連情報や、店舗関連情報の作成に用いられる情報等は、店舗等から送信される店舗識別子と対応づけられた情報に応じて、適宜更新されるようにしても良い。店舗関連情報は、店舗の混雑状況を示す情報と対応づけて図示しない格納部に予め格納されていても良い。混雑状況を示す情報は、店舗が客で混雑しているか否かを示す情報や、空席があるか否か等の情報である。この混雑状況を示す情報も、適宜更新されるようにして良い。   The store information acquisition unit 106 may acquire store-related information stored in advance in a storage unit (not shown) or may acquire store-related information through a WEB search or the like. Further, store-related information may be dynamically created using information stored in advance in a storage unit (not shown), a template, and the like. Store-related information stored in a storage unit (not shown), information used to create store-related information, and the like are updated as appropriate according to information associated with a store identifier transmitted from the store. Also good. The store related information may be stored in advance in a storage unit (not shown) in association with information indicating the congestion status of the store. The information indicating the congestion status is information indicating whether the store is crowded with customers, information indicating whether there are vacant seats, and the like. Information indicating this congestion state may be updated as appropriate.

店舗情報取得部106がどのように、グループ化されたグループについて、このグループに関連した店舗関連情報を取得しても良い。   How the store information acquisition unit 106 may acquire store related information related to the grouped group.

例えば、店舗情報取得部106は、グループ化部103によりグループ化されたグループについて、グループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報が有する目的地情報を取得し、サーバ装置1の図示しない格納部等に予め格納されている領域を示す情報である領域情報と店舗関連情報とを対応づけた情報から、取得した目的地情報が示す目的地を含む領域を示す情報と対応づけられた一または二以上の店舗関連情報を取得しても良い。領域情報は、例えば、領域の輪郭を示す座標群や、領域を示す地名や住所等の領域の識別子である。   For example, the store information acquisition unit 106 acquires the destination information included in the route related information associated with one or more device identifiers constituting the group for the group grouped by the grouping unit 103, and the server device 1 Corresponding to information indicating an area including the destination indicated by the acquired destination information from information associating area information, which is information indicating an area stored in advance in a storage unit (not shown), and store-related information One or two or more store-related information obtained may be acquired. The area information is, for example, a coordinate group indicating the outline of the area, or an area identifier such as a place name or address indicating the area.

また、店舗情報取得部106は、例えば、グループ化部103によりグループ化されたグループについて、グループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報が有する目的地情報を取得し、取得した目的地情報を用いて、目的地情報が示す目的地を含む予め指定された領域内の店舗を検出して、検出した店舗に関する店舗関連情報を取得してもよい。目的地を示す予め指定された領域内の店舗とは、例えば、目的地情報が示す座標等の位置から予め指定された範囲内の位置にある店舗や、目的地情報が示す位置を含む領域(例えば、市町村区や、地区や、目的地情報と予め対応づけられている特定の領域等)内の店舗である。店舗情報取得部106は、例えば、目的地情報を用いて、このような店舗の店舗識別子を取得して、この店舗識別子を検索キーとして用いて、WEB検索等の検索を行なって、店舗のWEBページの情報等を店舗関連情報として取得する。ここでの店舗識別子とは、例えば、店舗名や、店舗に割り当てられたコード等である。また、サーバ装置1内の図示しない格納部等に、店舗の識別子と対応づけて予め格納されている一以上の店舗関連情報から、上記で取得した店舗識別子と対応づけられた店舗関連情報を検索等により取得しても良い。目的地を含む予め指定された領域内の店舗識別子等を取得する処理については、ナビゲーション装置や、電子地図等の技術として公知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。あるいは、図示しない格納部等に目的地情報と対応づけて格納されている目的地を含む予め指定された領域内の店舗の店舗関連情報から、上記で取得した目的地情報に対応する店舗関連情報を検索等により取得しても良い。   The store information acquisition unit 106 acquires, for example, the destination information included in the route-related information associated with one or more device identifiers constituting the group for the group grouped by the grouping unit 103. Using the destination information, a store in a predesignated area including the destination indicated by the destination information may be detected, and store related information regarding the detected store may be acquired. A store in a predesignated area indicating a destination is, for example, a store in a position within a predesignated range from a position such as coordinates indicated by the destination information, or an area including a position indicated by the destination information ( For example, it is a store in a municipal area, a district, a specific area or the like associated with destination information in advance. For example, the store information acquisition unit 106 acquires the store identifier of such a store using the destination information, performs a search such as a WEB search using the store identifier as a search key, and stores the WEB of the store. Get page information as store related information. The store identifier here is, for example, a store name or a code assigned to the store. Further, the store-related information associated with the store identifier acquired above is searched from one or more store-related information stored in advance in a storage unit (not shown) in the server device 1 in association with the store identifier. It may be obtained by such as. Since the process of acquiring a store identifier or the like in a predesignated area including the destination is known as a technology such as a navigation device or an electronic map, detailed description thereof is omitted here. Alternatively, store related information corresponding to the destination information acquired above from store related information of stores in a pre-designated area including the destination stored in association with the destination information in a storage unit (not shown) or the like May be obtained by searching or the like.

なお、店舗情報取得部106は、混雑していないことを示す混雑状況を示す情報と対応づけられた店舗関連情報を、他の情報に対して優先的に取得するようにしても良い。例えば、混雑していないことを示す混雑状況を示す情報を有する店舗の情報だけを取得するようにしても良い。   Note that the store information acquisition unit 106 may preferentially acquire store related information associated with information indicating a congestion state indicating that the store is not crowded with respect to other information. For example, you may make it acquire only the information of the store which has the information which shows the congestion condition which shows that it is not crowded.

また、店舗情報取得部106は、グループ間で送受信されるテキスト等から、店舗名等の店舗識別子を取得し、取得した店舗識別子に対応する店舗関連情報を、上記と同様に検索等により取得しても良い。例えば、データマイニングや、話題注出の技術を用いることで、テキスト等から店舗識別子を取得することが可能である。また、形態素解析や手がかり句を取得する技術等を用いて、店舗識別子を取得しても良い。例えば、店舗情報取得部106は、グループ間で送受信されるテキスト情報をグループ処理部105受信し、受信したテキスト情報から、形態素解析により、名詞句等を取得し、取得した名詞句の中から、「店」、「レストラン」等の手がかり句を有する名詞句を店舗識別子として取得する。なお、ここでの手がかり句や、形態素解析の処理は、一例であり、他の手がかり句等を利用したり、名詞句以外の品詞等を利用しても良いことは言うまでもない。なお、データマイニングや、話題注出の技術や、形態素解析や、手がかり句を取得する技術については、公知技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。   Further, the store information acquisition unit 106 acquires a store identifier such as a store name from texts transmitted and received between groups, and acquires store-related information corresponding to the acquired store identifier by searching or the like in the same manner as described above. May be. For example, it is possible to acquire a store identifier from text or the like by using data mining or topic extraction technology. Moreover, you may acquire a shop identifier using the technique etc. which acquire a morphological analysis or a clue phrase. For example, the store information acquisition unit 106 receives text information transmitted and received between groups, the group processing unit 105, acquires a noun phrase or the like by morphological analysis from the received text information, and from among the acquired noun phrases, A noun phrase having a clue phrase such as “store” or “restaurant” is acquired as a store identifier. It should be noted that the clue phrase and the morphological analysis are only examples, and other clue phrases or parts of speech other than noun phrases may be used. Note that data mining, topic extraction technology, morphological analysis, and technology for acquiring clue phrases are well-known technologies, and thus detailed description thereof is omitted here.

店舗情報取得部106が、店舗関連情報を取得するタイミングは問わない。例えば、店舗情報取得部106は、現在時刻が、一のグループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報を用いて取得された予測到着時刻に対して、予め指定された時間だけ前の時刻を越えた場合に、この一のグループについて店舗関連情報を取得してもよい。また、例えば、店舗情報取得部106は、一のグループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報を用いて取得された予測到着時刻よりも前の期間において、予め指定された一定または不定のタイミングに、この一のグループについて店舗関連情報を取得してもよい。また、店舗情報取得部106は、一のグループ間で送受信されるテキストから店舗識別子を取得した場合に、店舗関連情報を取得しても良い。   There is no limitation on the timing at which the store information acquisition unit 106 acquires store-related information. For example, the store information acquisition unit 106 determines that the current time is a time specified in advance with respect to the predicted arrival time acquired using the route-related information associated with one or more device identifiers constituting one group. If the previous time is exceeded, store-related information may be acquired for this one group. Further, for example, the store information acquisition unit 106 is designated in advance in a period prior to the predicted arrival time acquired using the route related information associated with one or more device identifiers constituting one group. You may acquire store related information about this one group at a fixed or indefinite timing. Moreover, the store information acquisition part 106 may acquire store related information, when a store identifier is acquired from the text transmitted / received between one group.

店舗情報送信部107は、店舗情報取得部106が取得した店舗関連情報を、店舗関連情報が取得されたグループを構成する1または2以上の装置識別子が示す車載装置2に送信する。例えば、店舗情報送信部107は、グループ化部103がグループ化した一のグループに対応する装置識別子を、グループ格納部104等から取得し、取得した装置識別子に対応する車載装置2の連絡先の情報を取得して、取得した連絡先の情報を用いて、この一のグループについて取得した店舗関連情報を送信する。   The store information transmitting unit 107 transmits the store related information acquired by the store information acquiring unit 106 to the in-vehicle device 2 indicated by one or more device identifiers that constitute the group from which the store related information is acquired. For example, the store information transmission unit 107 acquires a device identifier corresponding to one group grouped by the grouping unit 103 from the group storage unit 104 or the like, and the contact information of the in-vehicle device 2 corresponding to the acquired device identifier. Information is acquired, and store-related information acquired for this one group is transmitted using the acquired contact information.

店舗情報送信部107は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。店舗情報送信部107は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。   The store information transmission unit 107 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a broadcasting means. The store information transmission unit 107 may or may not include a communication device.

購入画面情報取得部108は、グループ化部103によりグループ化されたグループに関連した商品を購入するための購入画面を表示するための情報である購入画面情報を取得する。グループに関連した商品とは、例えば、グループが関心を持つと考えられる商品や、グループにお勧めの商品である。グループに関連した商品とは、例えば、グループに関連したお土産や特産品である。グループに関連した商品は、例えば、グループを構成する一以上の装置識別子が示す車載装置2の目的地のお土産や、特産品等である。購入画面は最終的に商品が購入できる画面であれば良い。購入画面は、例えば、商品の購入や注文、予約が可能な画面である。購入画面は、例えば、商品を購入するためのボタンや、入力欄等を備えた情報である。購入画面は購入を受付けるためのインターフェース画面と考えてもよい。例えば、購入画面を表示した車載装置2において、購入画面に対して操作を受付けた場合に、操作に応じた情報が、車載装置2から、サーバ装置1や、商品の注文等を受付けるための予め指定された図示しないサーバ装置等に送信される。例えば、購入画面情報は、HTML形式のデータと、画像情報との組み合わせ等で実現可能である。ただし、購入画面情報のデータ形式等は問わない。   The purchase screen information acquisition unit 108 acquires purchase screen information that is information for displaying a purchase screen for purchasing products related to the group grouped by the grouping unit 103. The product related to the group is, for example, a product considered to be interested in the group or a product recommended for the group. The product related to the group is, for example, a souvenir or a special product related to the group. The product related to the group is, for example, a souvenir at the destination of the in-vehicle device 2 indicated by one or more device identifiers constituting the group, a special product, or the like. The purchase screen may be a screen that can finally purchase a product. The purchase screen is, for example, a screen on which a product can be purchased, ordered, or reserved. The purchase screen is, for example, information including a button for purchasing a product, an input field, and the like. The purchase screen may be considered as an interface screen for accepting purchases. For example, in the in-vehicle device 2 that displays the purchase screen, when an operation is accepted for the purchase screen, information corresponding to the operation is received in advance from the in-vehicle device 2 for accepting an order for the server device 1 or a product. It is transmitted to a designated server device (not shown). For example, the purchase screen information can be realized by a combination of HTML data and image information. However, the data format of purchase screen information does not matter.

購入画面情報取得部108は、図示しない格納部等に予め格納されている購入画面情報を取得してもよく、WEB検索等により購入画面情報を取得しても良い。また、図示しない格納部等に予め格納されてる情報と、テンプレート等を用いて、購入画面情報を動的に作成してもよい。図示しない格納部に格納される購入画面情報や、購入画面情報の作成に用いられる情報等は、店舗等から送信される店舗識別子と対応づけられた情報に応じて、適宜更新されるようにしても良い。   The purchase screen information acquisition unit 108 may acquire purchase screen information stored in advance in a storage unit (not shown) or the like, or may acquire purchase screen information through a WEB search or the like. Further, purchase screen information may be dynamically created using information stored in advance in a storage unit (not shown) and a template. Purchase screen information stored in a storage unit (not shown), information used to create purchase screen information, and the like are appropriately updated according to information associated with a store identifier transmitted from a store or the like. Also good.

購入画面情報取得部108が、どのようにグループ化されたグループに関連した商品を購入する購入画面の購入画面情報を取得してもよい。例えば、購入画面情報取得部108は、グループ化部103によりグループ化されたグループについて、グループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報が有する目的地情報を取得し、取得した目的地情報を用いて、目的地情報が示す目的地を含む領域に関連した商品を購入するための購入画面情報を取得する。   The purchase screen information acquisition unit 108 may acquire purchase screen information of a purchase screen for purchasing products related to the grouped group. For example, the purchase screen information acquisition unit 108 acquires and acquires the destination information included in the route related information associated with one or more device identifiers constituting the group for the group grouped by the grouping unit 103. Using the destination information, purchase screen information for purchasing a product related to an area including the destination indicated by the destination information is acquired.

例えば、購入画面情報取得部108は、グループ化部103によりグループ化されたグループについて、グループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報が有する目的地情報を取得し、サーバ装置1の図示しない格納部等に予め格納されている目的地情報と購入画面情報とを対応づけた情報から、取得した目的地情報と対応づけられた一または二以上の購入画面情報を検索等により取得しても良い。   For example, the purchase screen information acquisition unit 108 acquires the destination information included in the route related information associated with one or more device identifiers constituting the group for the group grouped by the grouping unit 103, and the server device By searching for one or more purchase screen information associated with the acquired destination information from information associated with destination information and purchase screen information stored in advance in a storage unit 1 not shown in FIG. You may get it.

また、例えば、購入画面情報取得部108は、グループ化部103によりグループ化されたグループについて、グループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報が有する目的地情報を取得し、サーバ装置1の図示しない格納部等に予め格納されている上述したような領域情報と購入画面情報とを対応づけた情報から、取得した目的地情報が示す目的地を含む領域情報と対応づけられた一または二以上の購入画面情報を取得しても良い。   Further, for example, the purchase screen information acquisition unit 108 acquires the destination information included in the route related information associated with one or more device identifiers constituting the group for the group grouped by the grouping unit 103, From the information associating the area information and the purchase screen information as described above stored in advance in a storage unit (not shown) of the server device 1 with the area information including the destination indicated by the acquired destination information. One or more purchase screen information may be acquired.

また、例えば、領域を示す情報と、商品の商品識別子とを対応づけた情報を予め図示しない格納部等に蓄積しておくようにし、購入画面情報取得部108は、目的地情報が示す目的地を含む領域に対応した商品識別子を取得する。そして、この商品識別子を用いて、WEB検索等を行なうことにより、この商品の購入画面情報を取得してもよい。あるいは、サーバ装置1の図示しない格納部等に予め格納されている商品識別子と、この商品識別子が示す商品についての購入画面情報とを対応づけた情報から、取得した商品識別子と対応づけられた購入画面情報を検索等により取得しても良い。   Further, for example, information that associates the information indicating the area with the product identifier of the product is stored in advance in a storage unit (not shown), and the purchase screen information acquisition unit 108 displays the destination indicated by the destination information. The product identifier corresponding to the area including is acquired. Then, the purchase screen information of the product may be acquired by performing a WEB search or the like using the product identifier. Alternatively, the purchase associated with the acquired product identifier from the information that associates the product identifier stored in advance in a storage unit (not shown) of the server device 1 with the purchase screen information about the product indicated by the product identifier. Screen information may be acquired by searching or the like.

購入画面情報取得部108が、目的地情報が示す目的地を含む領域に対応した商品識別子を、どのように検出するかは問わない。例えば、目的地情報が目的地の座標であり、購入画面情報と対応づけられた領域を示す情報が、領域の輪郭等を座標で示した情報等である場合、目的地情報が示す座標を含む領域を、この輪郭が座標で示された領域の中から検出し、検出した領域と対応づけられた商品識別子を取得する。また、目的地情報が目的地の住所や地名等の目的地の識別子である場合、図示しない格納部等に予め格納されている目的地の識別子と商品識別子とを対応づけた情報から、上記で取得した目的地情報と一致する目的地の識別子と対応づけられた商品識別子を取得する。なお、領域を示す情報と、商品識別子との対応関係は、一対一であっても良く、多体一や、一対多や、多対多であっても良い。   It does not matter how the purchase screen information acquisition unit 108 detects the product identifier corresponding to the area including the destination indicated by the destination information. For example, if the destination information is the coordinates of the destination, and the information indicating the area associated with the purchase screen information is information indicating the outline of the area in coordinates, the coordinates indicated by the destination information are included. An area is detected from the areas whose contours are indicated by coordinates, and a product identifier associated with the detected area is acquired. Further, when the destination information is a destination identifier such as a destination address or a place name, from the information in which the destination identifier stored in advance in a storage unit (not shown) and the product identifier are associated, The product identifier associated with the destination identifier that matches the acquired destination information is acquired. The correspondence relationship between the information indicating the region and the product identifier may be one-to-one, may be one-to-one, one-to-many, or many-to-many.

また、購入画面情報取得部108は、グループ間で送受信されるテキスト等から、商品名等の商品識別子を取得し、取得した商品識別子に対応する購入画面情報を、上記と同様にWEB検索により取得しても良く、サーバ装置1の図示しない格納部等に予め格納されている商品識別子と、この商品識別子が示す商品についての購入画面情報とを対応づけた情報から、検索等により取得しても良い。また、商品識別子と、購入画面情報を生成するために用いられる情報とを対応づけた情報から、取得した商品識別子と対応づけられた購入画面情報を生成するために用いられる情報を検索等により取得して、購入画面情報を生成するようにしても良い。   Further, the purchase screen information acquisition unit 108 acquires a product identifier such as a product name from texts transmitted and received between groups, and acquires purchase screen information corresponding to the acquired product identifier by a WEB search in the same manner as described above. Alternatively, it may be obtained by searching or the like from information that associates a product identifier stored in advance in a storage unit (not shown) of the server device 1 with purchase screen information about the product indicated by the product identifier. good. In addition, information used for generating purchase screen information associated with the acquired product identifier is obtained by searching or the like from information associating the product identifier with information used for generating purchase screen information. Then, purchase screen information may be generated.

例えば、購入画面情報取得部108は、データマイニングや、話題注出の技術を用いることで、テキスト等から店舗識別子を取得することが可能である。また、形態素解析や手がかり句を取得する技術等を用いて、商品識別子を取得しても良い。例えば、店舗情報取得部106は、グループ間で送受信されるテキスト情報をグループ処理部105受信し、受信したテキスト情報から、形態素解析により、名詞句等を取得し、取得した名詞句の中から、「銘菓」、「名産」、「名物」等の手がかり句を有する名詞句を商品識別子として取得する。なお、ここでの手がかり句や、形態素解析の処理は、一例であり、他の手がかり句等を利用したり、名詞句以外の品詞等を利用しても良いことは言うまでもない。   For example, the purchase screen information acquisition unit 108 can acquire a store identifier from text or the like by using data mining or topic extraction technology. Further, the product identifier may be acquired by using a technique for acquiring morphological analysis or a clue phrase. For example, the store information acquisition unit 106 receives text information transmitted and received between groups, the group processing unit 105, acquires a noun phrase or the like by morphological analysis from the received text information, and from among the acquired noun phrases, Noun phrases having clue phrases such as “confectionery”, “special product”, and “specialties” are acquired as product identifiers. It should be noted that the clue phrase and the morphological analysis are only examples, and other clue phrases or parts of speech other than noun phrases may be used.

購入画面情報取得部108が、購入画面情報を取得するタイミングは問わない。例えば、購入画面情報取得部108は、現在時刻が、一のグループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報を用いて取得された予測到着時刻に対して、予め指定された時間だけ前の時刻を越えた場合に、この一のグループについて購入画面情報を取得してもよい。また、例えば、購入画面情報取得部108は、一のグループを構成する一以上の装置識別子に対応づけられた経路関連情報を用いて取得された予測到着時刻よりも前の期間において、予め指定された一定または不定のタイミングに、この一のグループについて購入画面情報を取得してもよい。また、店舗情報取得部106は、一のグループ間で送受信されるテキストから商品識別子を取得した場合に、購入画面情報を取得しても良い。   There is no limitation on the timing at which the purchase screen information acquisition unit 108 acquires the purchase screen information. For example, in the purchase screen information acquisition unit 108, the current time is designated in advance for the predicted arrival time acquired using the route related information associated with one or more device identifiers constituting one group. Purchase time screen information may be acquired for this one group when the previous time is exceeded. Further, for example, the purchase screen information acquisition unit 108 is designated in advance in a period prior to the predicted arrival time acquired using the route related information associated with one or more device identifiers constituting one group. Purchase screen information for this one group may be acquired at certain or indefinite timing. Moreover, the store information acquisition part 106 may acquire purchase screen information, when a product identifier is acquired from the text transmitted / received between one group.

購入画面情報送信部109は、購入画面情報取得部108が取得した購入画面情報を、購入画面情報が取得されたグループを構成する一以上の装置識別子が示す車載装置2に送信する。かかる処理は、店舗情報送信部107が、店舗関連情報をグループを構成する一以上の装置識別子が示す車載装置2に送信する処理と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。   The purchase screen information transmission unit 109 transmits the purchase screen information acquired by the purchase screen information acquisition unit 108 to the in-vehicle device 2 indicated by one or more device identifiers constituting the group from which the purchase screen information is acquired. Since this process is the same as the process in which the store information transmitting unit 107 transmits the store-related information to the in-vehicle device 2 indicated by one or more device identifiers constituting the group, detailed description thereof is omitted here.

購入画面情報送信部109は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。購入画面情報送信部109は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。   The purchase screen information transmission unit 109 is usually realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit. The purchase screen information transmission unit 109 may or may not include a communication device.

車載装置2の車載送信部201は、経路関連情報を送信する。車載送信部201が、経路関連情報を送信するタイミング等は問わない。例えば、車載送信部201は、図示しない受付部等を介して受付けた目的地情報経路関連情報を、図示しない格納部等に予め格納されている装置識別子と対応づけて、サーバ装置1に送信する。   The in-vehicle transmission unit 201 of the in-vehicle device 2 transmits route related information. There is no limitation on the timing at which the in-vehicle transmission unit 201 transmits the route-related information. For example, the in-vehicle transmission unit 201 transmits destination information route related information received via a reception unit (not shown) to the server device 1 in association with a device identifier stored in advance in a storage unit (not shown). .

また、車載送信部201は、図示しないGPS等が取得した現在地情報を、装置識別子と対応づけてサーバ装置1に送信してもよい。   Further, the in-vehicle transmission unit 201 may transmit the current location information acquired by a GPS or the like (not shown) to the server device 1 in association with the device identifier.

また、車載送信部201は、車載受信部202が、渋滞情報等の道路に関する状況情報を、状況情報を送信するサーバ装置(図示せず)等から受信した場合に、この状況情報を装置識別子と対応づけて、サーバ装置1に送信してもよい。   In addition, when the in-vehicle receiving unit 202 receives situation information about a road such as traffic jam information from a server device (not shown) that transmits the situation information, the in-vehicle transmission unit 201 uses the situation information as a device identifier. The data may be transmitted to the server device 1 in association with each other.

また、車載送信部201は、車載受付部203を介して受け付けたテキストや画像等の情報を、装置識別子と対応づけて、同じグループの装置識別子が示す車載装置2で共有する対象となる情報としてサーバ装置1に送信してもよい。   The in-vehicle transmission unit 201 associates information such as text and images received via the in-vehicle reception unit 203 with the device identifier as information to be shared by the in-vehicle device 2 indicated by the device identifier of the same group. You may transmit to the server apparatus 1.

車載送信部201は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。車載送信部201は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。   The in-vehicle transmission unit 201 is usually realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit. The in-vehicle transmission unit 201 may or may not include a communication device.

車載装置2の車載受信部202は、サーバ装置1から自装置の装置識別子がグループ化されることについての承認等を求める情報を受信する。この承認等を求める情報に応じて、承認を行なう操作を車載受付部203が受付けた場合に、車載送信部201は、グループ化されることを承認する情報を、サーバ装置1に送信してもよい。   The in-vehicle receiving unit 202 of the in-vehicle device 2 receives information requesting approval from the server device 1 for grouping the device identifiers of the own device. When the in-vehicle reception unit 203 accepts an operation for performing approval in accordance with the information for requesting approval or the like, the in-vehicle transmission unit 201 may transmit the information that approves grouping to the server device 1. Good.

また、車載受信部202は、サーバ装置1から自装置の装置識別子がグループ化されたことを示す情報を受信してもよい。   The in-vehicle receiving unit 202 may receive information indicating that the device identifiers of the own device are grouped from the server device 1.

また、車載受信部202は、例えば、同じグループの装置識別子が示す車載装置2から送信された情報(例えば、共有対象となる情報等)を、サーバ装置1から受信する。そして、車載表示部204は、例えば、受信した情報を図示しないモニタ等に表示する。   Moreover, the vehicle-mounted receiving part 202 receives the information (for example, information used as a share object etc.) transmitted from the vehicle-mounted apparatus 2 which the apparatus identifier of the same group shows, for example from the server apparatus 1. And the vehicle-mounted display part 204 displays the received information on the monitor etc. which are not shown in figure, for example.

また、車載受信部202は、例えば、サーバ装置1から送信される店舗関連情報を受信する。そして、例えば、車載表示部204が、受信した店舗関連情報を図示しないモニタ等に表示する。なお、車載表示部204により表示された店舗関連情報に関して、車載受付部203が、予約等を行なうための操作を受付けた場合、車載送信部201が、予約に必要な情報等を有する注文する指示等を、店舗関連情報に対応づけられた店舗の図示しないサーバ装置等の宛先に送信してもよい。   Moreover, the vehicle-mounted receiving part 202 receives the shop relevant information transmitted from the server apparatus 1, for example. For example, the in-vehicle display unit 204 displays the received store-related information on a monitor or the like (not shown). In addition, regarding the store-related information displayed by the in-vehicle display unit 204, when the in-vehicle reception unit 203 receives an operation for making a reservation or the like, the in-vehicle transmission unit 201 orders to have information necessary for the reservation or the like Etc. may be transmitted to a destination such as a server device (not shown) of the store associated with the store-related information.

車載受信部202は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。車載受信部202は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。   The in-vehicle receiving unit 202 is usually realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit. The in-vehicle receiving unit 202 may or may not include a communication device.

車載受付部203は、例えば、サーバ装置1から送信される購入画面情報を受信する。車載表示部204は、例えば、車載受信部204が受信した購入画面情報が示す購入画面を図示しないモニタ等に表示する。車載送信部201は、例えば、後述する車載表示部203により表示された購入画面に関して、車載受付部203が商品を注文する操作を受付けた場合、注文に必要な情報等を有する注文する指示等を、購入画面情報に対応づけられたサーバ装置1等の宛先に送信する。   The in-vehicle reception unit 203 receives, for example, purchase screen information transmitted from the server device 1. The in-vehicle display unit 204 displays, for example, a purchase screen indicated by the purchase screen information received by the in-vehicle reception unit 204 on a monitor (not shown). For example, when the in-vehicle reception unit 203 accepts an operation for ordering a product with respect to a purchase screen displayed by the in-vehicle display unit 203 described later, the in-vehicle transmission unit 201 gives an instruction to order with information necessary for ordering, etc. And transmitted to the destination of the server device 1 or the like associated with the purchase screen information.

ここでの受付とは、例えば、入力手段からの受付や、他の機器等から送信される入力信号の受信や、記録媒体等からの情報の読み出し等である。車載受付部203の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。車載受付部203は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。   Here, reception is, for example, reception from an input unit, reception of an input signal transmitted from another device, reading of information from a recording medium, or the like. The input means of the in-vehicle reception unit 203 may be anything such as a touch panel, a keyboard, a mouse, or a menu screen. The in-vehicle reception unit 203 can be realized by a device driver for input means such as a touch panel or a keyboard, control software for a menu screen, and the like.

車載表示部204は、車載受信部202が受信した情報を表示する。また、車載受付部203が、入力を受付けるための入力画面やメニュー画面等を表示してもよい。   The in-vehicle display unit 204 displays information received by the in-vehicle receiving unit 202. Moreover, the vehicle-mounted reception part 203 may display the input screen, menu screen, etc. for receiving input.

車載表示部204は、ここでの表示とは、モニタへの表示や、プロジェクターを用いた投影である。車載表示部204は、表示デバイスを備えていても良く、備えていなくても良い。車載表示部204は、表示デバイスのドライバソフトや、表示デバイスとそのドライバソフトにより実現され得る。   The display on the in-vehicle display unit 204 is a display on a monitor or a projection using a projector. The in-vehicle display unit 204 may or may not include a display device. The in-vehicle display unit 204 can be realized by display device driver software, or a display device and its driver software.

なお、車載装置2は、ナビゲーション等を行なうための処理部(図示せず)や、現在地の座標等を取得するためのGPS(図示せず)等を更に備えていても良い。例えば、車載装置2は、通常のナビゲーション装置が備えている処理部等を備えていても良い。   Note that the in-vehicle device 2 may further include a processing unit (not shown) for performing navigation and the like, a GPS (not shown) for acquiring the coordinates of the current location, and the like. For example, the in-vehicle device 2 may include a processing unit or the like included in a normal navigation device.

次に、情報処理システム1000のサーバ装置1の動作の一例について図2のフローチャートを用いて説明する。   Next, an example of operation | movement of the server apparatus 1 of the information processing system 1000 is demonstrated using the flowchart of FIG.

(ステップS101)受信部101は、装置識別子と対応づけられた経路関連情報を受信したか否かを判断する。例えば、受信部101は、装置識別子と経路関連情報との組を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS102に進み、受信していない場合、ステップS103に進む。   (Step S101) The receiving unit 101 determines whether route-related information associated with the device identifier has been received. For example, the receiving unit 101 determines whether a set of a device identifier and path related information has been received. If received, the process proceeds to step S102. If not received, the process proceeds to step S103.

(ステップS102)受信部101は、ステップS101で受信した経路関連情報を、装置識別子と対応づけて図示しない格納部に蓄積する。そして、ステップS103に戻る。   (Step S102) The receiving unit 101 stores the route related information received in step S101 in a storage unit (not shown) in association with the device identifier. Then, the process returns to step S103.

(ステップS103)受信部101は、装置識別子と対応づけられた現在地情報を受信したか否かを判断する。例えば、受信部101は、装置識別子と現在地情報との組を受信したか否かを判断する。受信した場合、受信した現在地情報と装置識別子と、図示しない時計等から取得した受信時刻とを対応づけて図示しない格納部に蓄積して、ステップS104に進み、受信していない場合、ステップS109に進む。受信時刻の代わりに、現在地情報と対応づけて送信されてきた送信時刻の情報を対応づけて蓄積してもよい。   (Step S103) The receiving unit 101 determines whether or not the current location information associated with the device identifier has been received. For example, the receiving unit 101 determines whether or not a set of a device identifier and current location information has been received. If received, the received current location information, device identifier, and reception time acquired from a clock (not shown) are associated with each other and stored in a storage unit (not shown), and the process proceeds to step S104. If not received, the process proceeds to step S109. move on. Instead of the reception time, information on the transmission time transmitted in association with the current location information may be stored in association with each other.

(ステップS104)グループ化部103は、ステップS103で受信した現在地情報と対応づけられた装置識別子が、既存のグループに属しているか否かを判断する。例えば、受信した装置識別子と一致する装置識別子が、グループ識別子と対応づけられてグループ格納部104に格納されているか否かを判断し、格納されている場合、グループに属していると判断し、格納されていない場合、属していないと判断する。グループに属していると判断された場合、ステップS105に進み、属していないと判断された場合、ステップS107に進む。   (Step S104) The grouping unit 103 determines whether the device identifier associated with the current location information received in step S103 belongs to an existing group. For example, it is determined whether a device identifier that matches the received device identifier is stored in the group storage unit 104 in association with the group identifier, and if stored, determines that the device identifier belongs to the group, If it is not stored, it is determined that it does not belong. If it is determined that it belongs to the group, the process proceeds to step S105. If it is determined that it does not belong to the group, the process proceeds to step S107.

(ステップS105)グループ化部103は、ステップS103で受信した現在地情報を用いて、目的地に到着したか否かを判断する。例えば、グループ化部103は、ステップS103で受信した装置識別子と対応づけられて図示しない格納部に格納されている経路関連情報から、目的地情報を取得し、この目的地情報が示す目的地と、現在地情報が示す現在地とが同じであるか否かを判断する。例えば、目的地情報が示す目的地の識別子(例えば、地名等)と、現在地情報が示す現在地の識別子(例えば、地名等)とが一致する場合に目的地と現在地とが同じであると判断する。また、例えば、目的地情報が示す目的地の座標(例えば、緯度経度)と、現在地情報が示す現在地の座標とから算出される両者間の距離が、閾値以下である場合、目的地と現在地とが同じであると判断する。目的地と現在地とが同じであると判断された場合、目的地に到着したと判断し、ステップS106に進み、同じでない場合、目的地に到着していないと判断して、ステップS101に戻る。   (Step S105) The grouping unit 103 determines whether the destination has been reached using the current location information received in step S103. For example, the grouping unit 103 acquires the destination information from the route related information stored in the storage unit (not shown) in association with the device identifier received in step S103, and the destination indicated by the destination information Then, it is determined whether or not the current location indicated by the current location information is the same. For example, when the destination identifier indicated by the destination information (for example, a place name) matches the identifier of the current place indicated by the current position information (for example, the place name), it is determined that the destination and the current place are the same. . Further, for example, when the distance between the coordinates calculated from the coordinates of the destination indicated by the destination information (for example, latitude and longitude) and the coordinates of the current position indicated by the current position information is equal to or less than a threshold value, Are the same. If it is determined that the destination is the same as the current location, it is determined that the destination has been reached, and the process proceeds to step S106. If the destination is not the same, it is determined that the destination has not been reached, and the process returns to step S101.

(ステップS106)グループ化部103は、ステップS103で受信した装置識別子を、グループから除外する。例えば、グループ格納部104にこの装置識別子と対応づけられて格納されているグループ識別子を削除しても良く、この装置識別子を、グループ格納部104から削除しても良い。そして、ステップS101に戻る。   (Step S106) The grouping unit 103 excludes the device identifier received in step S103 from the group. For example, the group identifier stored in the group storage unit 104 in association with the device identifier may be deleted, or the device identifier may be deleted from the group storage unit 104. Then, the process returns to step S101.

(ステップS107)グループ化部103は、ステップS103で受信した現在地情報を用いて、この現在地情報と対応づけられた装置識別子について渋滞状態にあるか否かを判断する。装置識別子について状態状態にあるか否かを判断するということは、例えば、装置識別子に対応する車載装置2が搭載された自動車等の移動体が渋滞状態にあるか否かを判断することとである。グループ化部103は、例えば、図示しない道路情報を提供するサーバ装置等が送信する道路毎の渋滞情報を用いて、受信した現在地情報が示す現在地が、渋滞した道路であるか否かを判断してもよい。また、グループ化部103は、ステップS103で受信して蓄積した現在地情報のうちの、過去の予め指定された時間内の受信時刻と対応づけられた現在地情報(例えば、座標等)を更に用いて、移動速度または移動距離を算出して、この移動速度または移動距離が、閾値未満である場合、渋滞状態にあると判断し、閾値以上である場合、渋滞でないと判断してもよい。渋滞状態にあると判断された場合、渋滞状態にあることを示す情報と装置識別子とを対応づけて図示しない格納部等に蓄積して、ステップS108に進み、渋滞でないと判断された場合、ステップS101に戻る。ステップS108に進む際には、渋滞状態にあることを示す情報と装置識別子とを対応づけて図示しない格納部等に蓄積してもよい。渋滞状態にあること示す情報は、例えば、フラグ等の情報である。   (Step S107) The grouping unit 103 uses the current location information received in step S103 to determine whether or not the device identifier associated with the current location information is in a traffic jam state. Determining whether or not the device identifier is in a state state means, for example, determining whether or not a moving body such as an automobile equipped with the in-vehicle device 2 corresponding to the device identifier is in a traffic jam state. is there. For example, the grouping unit 103 determines whether or not the current location indicated by the received current location information is a congested road, using traffic information for each road transmitted by a server device or the like that provides road information (not shown). May be. Further, the grouping unit 103 further uses the current location information (for example, coordinates) associated with the reception time within the past specified time in the current location information received and accumulated in step S103. The moving speed or the moving distance may be calculated, and if the moving speed or the moving distance is less than the threshold, it is determined that the traffic is in a congested state. If it is determined that there is a traffic jam, information indicating that it is in a traffic jam and a device identifier are associated with each other and stored in a storage unit (not shown), and the process proceeds to step S108. Return to S101. When proceeding to step S108, information indicating that there is a traffic jam and the device identifier may be associated with each other and stored in a storage unit (not shown) or the like. Information indicating that there is a traffic jam is information such as a flag, for example.

(ステップS108)グループ化部103は、ステップS103で受信した装置識別子を含む二以上の装置識別子についてグループ化の処理を行なう。この処理の詳細については後述する。そして、ステップS101に戻る。   (Step S108) The grouping unit 103 performs a grouping process on two or more device identifiers including the device identifier received in step S103. Details of this processing will be described later. Then, the process returns to step S101.

(ステップS109)グループ処理部105は、装置識別子と対応づけられた共有対象の情報を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS110に進み、受信していない場合、ステップS113に進む。   (Step S109) The group processing unit 105 determines whether or not the information to be shared associated with the device identifier has been received. If received, the process proceeds to step S110. If not received, the process proceeds to step S113.

(ステップS110)グループ処理部105は、ステップS109で受信した装置識別子が属するグループを検出する。例えば、グループ格納部104から、ステップS109で受信した装置識別子と対応付けられたグループ識別子を取得する。   (Step S110) The group processing unit 105 detects a group to which the device identifier received in step S109 belongs. For example, the group identifier associated with the device identifier received in step S109 is acquired from the group storage unit 104.

(ステップS111)グループ処理部105は、ステップS110で検出したグループに属する装置識別子に対応する連絡先の情報を取得する。装置識別子が連絡先の情報である場合、装置識別子を取得してもよい。なお、ステップS109で受信した装置識別子に対応する連絡先情報は取得しなくて良い。   (Step S111) The group processing unit 105 acquires contact information corresponding to the device identifier belonging to the group detected in Step S110. If the device identifier is contact information, the device identifier may be acquired. Note that the contact information corresponding to the device identifier received in step S109 need not be acquired.

(ステップS112)グループ処理部105は、ステップS111で取得した連絡先の情報が示す一以上の車載装置2に、ステップS109で受信した共有対象の情報を送信する。そして、ステップS101に戻る。   (Step S112) The group processing unit 105 transmits the sharing target information received in Step S109 to one or more in-vehicle devices 2 indicated by the contact information acquired in Step S111. Then, the process returns to step S101.

(ステップS113)店舗情報取得部106は、カウンターkに1を代入する。なお、この処理は、購入画面情報取得部108は、他の処理部が行なっても良い。   (Step S113) The store information acquisition unit 106 substitutes 1 for the counter k. Note that this processing may be performed by another processing unit in the purchase screen information acquisition unit 108.

(ステップS114)店舗情報取得部106は、k番目のグループがあるか否かを判断する。例えば、グループ格納部104にk番目のグループ識別子があるか否かを判断する。ある場合、ステップS115に進み、ない場合、ステップS101に戻る。   (Step S114) The store information acquisition unit 106 determines whether there is a k-th group. For example, it is determined whether or not the kth group identifier exists in the group storage unit 104. If there is, the process proceeds to step S115, and if not, the process returns to step S101.

(ステップS115)店舗情報取得部106は、k番目のグループに属する装置識別子が示す車載装置2に店舗関連情報を送信するタイミングであるか否かを判断する。例えば、予め指定された送信時刻であるか否かを判断してもよい。例えば、予め指定された送信時刻は、k番目のグループに属する一の装置識別子と対応づけられた経路関連情報を用いて取得された予測到着時刻に対して、予め指定された時間だけ前の時刻である。また、k番目のグループに属する一の装置識別子と対応づけられた経路関連情報が有する目的地情報が示す目的地と、この一の装置識別子と対応づけられて図示しない格納部に格納されている最新の現在地の情報が示す現在地とから算出される両者の距離が、最初に、予め指定された閾値以下となったタイミングである。あるいは、k番目のグループにおいて共有される情報に、店舗の識別子が検出された場合に、送信するタイミングであると判断してもよい。なお、ここでのk番目のグループに属する一の装置識別子は、どのように決定されても良く、例えば、ランダムに決定されても良い。あるいは、対応する予測到着時刻が最も早い装置識別子等を、この一の装置識別子として決定しても良い。送信するタイミングである場合、ステップS116に進み、送信するタイミングでない場合、ステップS118に進む。   (Step S115) The store information acquisition unit 106 determines whether it is time to transmit store-related information to the in-vehicle device 2 indicated by the device identifier belonging to the kth group. For example, it may be determined whether or not the transmission time is specified in advance. For example, the transmission time specified in advance is a time that is a predetermined time before the predicted arrival time acquired using the route related information associated with one device identifier belonging to the kth group. It is. Further, the destination indicated by the destination information included in the route related information associated with one device identifier belonging to the kth group and the one device identifier are stored in a storage unit (not shown). This is the timing at which the distance between the two calculated from the current location indicated by the latest current location information is initially equal to or less than a predetermined threshold value. Alternatively, when the store identifier is detected in the information shared in the kth group, it may be determined that it is the transmission timing. Here, the one device identifier belonging to the k-th group may be determined in any way, for example, may be determined at random. Alternatively, a device identifier or the like corresponding to the earliest predicted arrival time may be determined as this one device identifier. If it is time to transmit, the process proceeds to step S116. If it is not time to transmit, the process proceeds to step S118.

(ステップS116)店舗情報取得部106は、k番目のグループに送信する店舗関連情報を取得する。例えば、店舗情報取得部106は、k番目のグループの目的地に対応した店舗関連情報を取得する。k番目のグループの目的地は、例えば、k番目のグループに属する一の装置識別子と対応づけられた経路関連情報が有する目的地情報が示す目的地である。この場合の一の装置識別子は、例えば、ステップS115で示した一の装置識別子と同様である。   (Step S116) The store information acquisition unit 106 acquires store-related information to be transmitted to the kth group. For example, the store information acquisition unit 106 acquires store related information corresponding to the destination of the kth group. The destination of the kth group is, for example, the destination indicated by the destination information included in the route related information associated with one device identifier belonging to the kth group. One device identifier in this case is the same as the one device identifier shown in step S115, for example.

(ステップS117)店舗情報送信部108は、ステップS111と同様に、k番目のグループに属する装置識別子に対応する連絡先の情報を取得して、この連絡先に、ステップS116で取得した経路関連情報を送信する。そして、ステップS118に進む。   (Step S117) The store information transmitting unit 108 acquires contact information corresponding to the device identifier belonging to the k-th group as in step S111, and stores the route related information acquired in step S116. Send. Then, the process proceeds to step S118.

(ステップS118)購入画面情報取得部108は、k番目のグループに属する装置識別子が示す車載装置2に購入画面情報を送信するタイミングであるか否かを判断する。この判断処理は、例えば、ステップS115と同様の判断処理である。ただし利用される閾値等は異なる値であっても良く、同じ値であっても良い。なお、この場合、k番目のグループにおいて共有される情報に店舗の識別子が検出された場合に送信するタイミングであると判断する代わりに、k番目のグループにおいて共有される情報に商品の識別子が検出された場合に送信するタイミングであると判断すればよい。送信するタイミングである場合、ステップS119に進み、タイミングでない場合、ステップS121に進む。   (Step S118) The purchase screen information acquisition unit 108 determines whether it is time to transmit purchase screen information to the in-vehicle device 2 indicated by the device identifier belonging to the kth group. This determination processing is the same determination processing as step S115, for example. However, the threshold values used may be different values or the same value. In this case, instead of determining that it is the transmission timing when the store identifier is detected in the information shared in the kth group, the product identifier is detected in the information shared in the kth group. If it is, it may be determined that it is a transmission timing. If it is time to transmit, the process proceeds to step S119, and if not, the process proceeds to step S121.

(ステップS119)購入画面情報取得部108は、k番目のグループに送信す購入画面情報を取得する。例えば、購入画面情報取得部108は、k番目のグループの目的地に対応した一または二以上の商品についての購入画面情報を取得する。   (Step S119) The purchase screen information acquisition unit 108 acquires purchase screen information to be transmitted to the kth group. For example, the purchase screen information acquisition unit 108 acquires purchase screen information for one or more products corresponding to the destination of the kth group.

(ステップS120)購入画面情報送信部109は、ステップS111と同様に、k番目のグループに属する装置識別子に対応する連絡先の情報を取得して、この連絡先に、ステップS119で取得した購入画面情報を送信する。そして、ステップS121に進む。   (Step S120) Similar to step S111, the purchase screen information transmission unit 109 acquires contact information corresponding to the device identifier belonging to the kth group, and stores the purchase screen acquired in step S119 in this contact. Send information. Then, the process proceeds to step S121.

(ステップS121)店舗情報取得部106は、カウンターkの値を1インクリメントする。そして、ステップS114に戻る。   (Step S121) The store information acquisition unit 106 increments the value of the counter k by 1. Then, the process returns to step S114.

なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 2, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.

次に、情報処理システム1000のサーバ装置1の動作のうちの、グループ化を行なう処理の一例について図3のフローチャートを用いて説明する。この処理は、図2のステップS108に対応する処理である。   Next, an example of a grouping process among the operations of the server apparatus 1 of the information processing system 1000 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process corresponds to step S108 in FIG.

(ステップS201)検出部102は、上位の処理で受信した現在地情報に対応づけられた装置識別子に対して、予め指定された条件を満たす装置識別子を検出する。ここでの条件とは、例えば、グループ化のための条件である。例えば、グループ化部103は、上位の処理で受信した現在地情報に対応づけられた装置識別子に対して、目的地が同じであり、かつ、渋滞にあっており、かつ、目的地への予測到着時刻の差が閾値未満であり、かつ、出発地の方面が同じである一または二以上の装置識別子を検出する。   (Step S <b> 201) The detection unit 102 detects a device identifier that satisfies a predesignated condition for the device identifier associated with the current location information received in the higher-level process. The conditions here are, for example, conditions for grouping. For example, the grouping unit 103 has the same destination for the device identifier associated with the current location information received in the higher-level processing, is in a traffic jam, and has predicted arrival at the destination. One or more device identifiers having a time difference less than a threshold and having the same departure direction are detected.

(ステップS202)グループ化部103は、ステップS201で検出した装置識別子において、既にグループ化されているものがあるか否かを判断する。ある場合、ステップS203に進み、ない場合、ステップS205に進む。   (Step S202) The grouping unit 103 determines whether there is any device identifier already detected in step S201. If there is, the process proceeds to step S203, and if not, the process proceeds to step S205.

(ステップS203)グループ化部103は、上位の処理で受信した現在地情報に対応づけられた装置識別子を、ステップS202で検出されたグループに追加する。例えば、ステップS202で検出された既にグループ化されている装置識別子と同じグループ識別子を対応づけて、グループ格納部104に蓄積する。   (Step S203) The grouping unit 103 adds the device identifier associated with the current location information received in the upper process to the group detected in step S202. For example, the same group identifier as the already grouped device identifier detected in step S202 is associated and stored in the group storage unit 104.

(ステップS204)グループ化部103は、上位の処理で受信した現在地情報に対応づけられた装置識別子について連絡先の情報を取得して、グループ化されたことを示す情報を送信する。そして、上位の処理に戻る。なお、グループ化された情報を送信する際に、グループ識別子と対応づけられたグループに属する装置識別子に共通する目的地や出発地等の情報を更に取得して送信してもよい。   (Step S204) The grouping unit 103 acquires contact information for the device identifier associated with the current location information received in the higher-level processing, and transmits information indicating that the device is grouped. Then, the process returns to the upper process. Note that when transmitting grouped information, information such as a destination or a departure point common to device identifiers belonging to a group associated with the group identifier may be further acquired and transmitted.

(ステップS205)グループ化部103は、上位の処理で受信した現在地情報に対応づけられた装置識別子と、ステップS201で検出した装置識別子とを新たな一のグループにグループ化する。例えば、これらの装置識別子に、それぞれ同じグループ識別子を対応づけて、グループ格納部104に蓄積する。なお、グループ化部103は、さらに、グループ識別子に対して、このグループを構成する装置識別子に共通して対応する目的地の情報や出発地の方面等の情報を対応づけてグループ格納部104等に蓄積してもよい。   (Step S205) The grouping unit 103 groups the device identifier associated with the current location information received in the upper process and the device identifier detected in step S201 into a new group. For example, these device identifiers are associated with the same group identifier and stored in the group storage unit 104. The grouping unit 103 further associates the group identifier with information such as the destination information corresponding to the device identifiers constituting the group and the information regarding the direction of the departure point, etc. You may accumulate in

(ステップS206)グループ化部103は、ステップS205でグループ化した各装置識別子に対応する連絡先の情報を取得して、連絡先である車載装置2に、グループ化されたことを示す情報を送信する。グループ化された情報を送信する際に、グループ識別子と対応づけられたグループに属する装置識別子に共通する目的地や出発地等の情報を更に送信してもよい。そして、上位の処理に戻る。   (Step S206) The grouping unit 103 acquires contact information corresponding to the device identifiers grouped in step S205, and transmits information indicating that the devices are grouped to the in-vehicle device 2 that is the contact. To do. When transmitting the grouped information, information such as a destination and a departure place common to the device identifiers belonging to the group associated with the group identifier may be further transmitted. Then, the process returns to the upper process.

なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 3, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.

以下、本実施の形態における情報処理システム1000の具体的な動作について説明する。情報処理システム1000の概念図は図1である。ここでは、一例として、車載装置2が、自動車に搭載されたカーナビゲーション装置である場合について説明する。   Hereinafter, a specific operation of the information processing system 1000 in the present embodiment will be described. A conceptual diagram of the information processing system 1000 is shown in FIG. Here, as an example, a case where the in-vehicle device 2 is a car navigation device mounted on an automobile will be described.

カーナビゲーション装置である車載装置2aが搭載されている自動車を運転するユーザAが、車載装置2aに目的地の情報である「高山」を入力して、経路探索を行なうと、車載装置2aは、図示しないGPS等を用いて取得した現在地の情報(例えば緯度経度等の座標)を出発地の情報として、また、図示しない時計等から取得した現在時刻を出発時刻として用いて経路探索を行なって、経路情報を取得する。また、取得した経路情報に従って移動した場合の目的地への予測到着時刻を取得する。ここでは、出発地である現在地は「神戸」の一の地点の座標(x1,y1)であり、目的地への予測到着時刻は、「17時20分」であったとする。   When a user A who drives an automobile equipped with an in-vehicle device 2a, which is a car navigation device, inputs "Takayama" which is destination information to the in-vehicle device 2a and performs a route search, the in-vehicle device 2a A route search is performed using information on the current location (such as coordinates such as latitude and longitude) acquired using a GPS (not shown) as departure location information, and using the current time acquired from a clock (not shown) as the departure time, Get route information. Moreover, the estimated arrival time at the destination when moving according to the acquired route information is acquired. Here, it is assumed that the current location as the departure point is the coordinates (x1, y1) of one point of “Kobe” and the predicted arrival time at the destination is “17:20”.

そして、ユーザAが、取得された経路情報をナビゲーションに利用することを決定する操作、例えば、OKボタン(図示せず)を押す操作を行なうと、車載装置2aの車載受付部203がこの操作を受付け、車載装置2が有する図示しない処理部等が、、ナビゲーションを開始するとともに、車載装置2aの車載送信部201が、上記で入力された目的地情報「高山」と、上記でGPSから取得して出発地の情報である現在地の座標(x1,y1)と、予測到着時刻「17時20分」とを経路関連情報として、車載装置2aの装置識別子と対応づけてサーバ装置1に送信する。例えば、ここでは、経路関連情報と対応づけて送信される装置識別子は、車載装置2aの図示しない格納部に予め格納されているユーザAのメールアドレス「userA@driver…」であるとする。なお、ここでは、x1やy1等は、座標を示す任意の値であるとする。   Then, when the user A performs an operation of determining to use the acquired route information for navigation, for example, an operation of pressing an OK button (not shown), the in-vehicle reception unit 203 of the in-vehicle device 2a performs this operation. The processing unit (not shown) included in the in-vehicle device 2 starts navigation, and the in-vehicle transmission unit 201 of the in-vehicle device 2a acquires the destination information “Takayama” input above and the GPS from above. Then, the coordinates (x1, y1) of the current location, which is the information of the departure place, and the predicted arrival time “17:20” are transmitted as route related information to the server device 1 in association with the device identifier of the in-vehicle device 2a. For example, here, it is assumed that the device identifier transmitted in association with the route related information is the mail address “userA @ driver...” Of user A stored in advance in a storage unit (not shown) of the in-vehicle device 2a. Here, it is assumed that x1, y1, etc. are arbitrary values indicating coordinates.

サーバ装置1の受信部101は、車載装置2aから送信される経路関連情報と装置識別子との組を受信する。そして、受信部101は、受信した経路関連情報と装置識別子とを対応づけて図示しない格納部に蓄積する。また、ここでは、受信部101は、受信した経路関連情報が有する出発地の座標(x1,y1)を用いて、出発地の方面の情報を取得する。   The receiving unit 101 of the server device 1 receives a set of route related information and a device identifier transmitted from the in-vehicle device 2a. The receiving unit 101 associates the received route related information with the device identifier and accumulates them in a storage unit (not shown). In addition, here, the receiving unit 101 acquires information on the direction of the departure point using the coordinates (x1, y1) of the departure point included in the received route related information.

具体的には、図示しない格納部等に、日本を複数の地域に分割して得られる複数の領域をそれぞれ示す情報が、方面を示す情報と対応づけて、格納されており、受信した経路関連情報が有する出発地の座標が、どの領域に含まれる座標であるがを判断し、含まれると判断された領域に対応づけられた出発地の方面を示す情報を取得する。そして、取得した出発地の方面を示す情報を、経路関連情報を用いて取得された情報として、上記の経路関連情報と装置識別情報とに対応づけて図示しない格納部に蓄積する。複数の領域をそれぞれ示す情報は、例えば、各領域の輪郭や境界を示す複数の座標である。出発地の方面を示す情報は、「関東方面」、「関西方面」、「甲信越方面」等の方面の名称等である。例えば、ここでは、出発地の座標(x1,y1)が、「関西方面」という名称と対応づけられた領域内の座標であるため、受信部101は、「関西方面」という情報を、出発地の方面を示す情報として取得して蓄積する。   Specifically, information indicating each of a plurality of areas obtained by dividing Japan into a plurality of areas is stored in a storage unit (not shown) in association with the information indicating the direction, and the received route related information It is determined in which area the coordinates of the departure point included in the information are included, and information indicating the direction of the departure point associated with the area determined to be included is acquired. And the information which shows the direction of the acquired departure place is matched with said route relevant information and apparatus identification information as information acquired using route relevant information, and it accumulate | stores in the storage part which is not shown in figure. The information indicating each of the plurality of regions is, for example, a plurality of coordinates indicating the contour and boundary of each region. Information indicating the direction of the departure place includes names of directions such as “Kanto”, “Kansai”, and “Koshinetsu”. For example, here, since the coordinates (x1, y1) of the departure place are the coordinates in the area associated with the name “Kansai area”, the receiving unit 101 displays the information “Kansai area” as the departure place information. It is acquired and stored as information indicating the direction of.

図4は、サーバ装置1の図示しない格納部に蓄積されている経路関連情報を管理する経路関連情報管理表である。経路関連情報管理表は、「装置ID」、「目的地」、「出発地」、「出発方面」、「予測到着時刻」という属性を有している。「装置ID」は車載装置2の装置識別子である。「目的地」は、経路関連情報の目的地情報である。「出発地」は、経路関連情報の出発地情報である。「出発方面」は、「出発地」の情報を用いて取得された出発地の方面を示す情報である。「予測到着時刻」は、経路関連情報である予測到着時刻である。経路関連情報管理表においては、各レコード(行)が、一の車載装置2から送信された経路関連情報を含む情報であり、上記の車載装置2aから送信された経路関連情報等の情報は、一行目の情報として蓄積されたとする。なお、ここでは、既に他の車載装置2から送信された経路関連情報等が既に蓄積されているものとする。   FIG. 4 is a path related information management table for managing path related information accumulated in a storage unit (not shown) of the server device 1. The route related information management table has attributes of “device ID”, “destination”, “departure place”, “departure direction”, and “predicted arrival time”. “Device ID” is the device identifier of the in-vehicle device 2. “Destination” is destination information of route-related information. “Departure point” is the departure point information of the route related information. The “departure direction” is information indicating the direction of the departure place acquired using the information of “departure place”. “Predicted arrival time” is a predicted arrival time that is route-related information. In the route related information management table, each record (row) is information including route related information transmitted from one in-vehicle device 2, and information such as the route related information transmitted from the in-vehicle device 2a is as follows. It is assumed that the information is accumulated as the first line information. Here, it is assumed that route-related information and the like transmitted from other in-vehicle devices 2 have already been accumulated.

車載装置2aは、ナビゲーション中は、予め指定された一定または不定のタイミングで図示しないGPS等を用いて現在地情報である座標を取得する。そして、車載送信部201が、取得した現在地情報と装置識別子「userA@driver…」とを対応づけて、順次、サーバ装置1に送信する。   During the navigation, the in-vehicle device 2a acquires coordinates as current location information using a GPS or the like (not shown) at a predetermined or indefinite timing specified in advance. Then, the in-vehicle transmission unit 201 associates the acquired current location information with the device identifier “userA @ driver...” And sequentially transmits them to the server device 1.

サーバ装置1の受信部101が、車載装置2aから送信される現在地情報と装置識別子とを受信すると、受信した現在地情報と装置識別子とを、図示しない時計等から取得した受信時刻「14時25分28秒」と対応づけて、順次、図示しない格納部に蓄積する。   When the receiving unit 101 of the server apparatus 1 receives the current location information and the device identifier transmitted from the in-vehicle device 2a, the received current location information and the device identifier are received from a clock or the like (not shown) “14:25” The information is stored in a storage unit (not shown) sequentially in association with “28 seconds”.

図5は、サーバ装置1の図示しない格納部に蓄積された現在地情報管理表である。現在地情報管理表は、「装置ID」と「現在地」と、「時刻」という属性を有している。「装置ID」は装置識別子、「現在地」は、現在地情報であり、ここでは座標である。「時刻」は、受信時刻である。   FIG. 5 is a current location information management table stored in a storage unit (not shown) of the server device 1. The current location information management table has attributes of “device ID”, “current location”, and “time”. “Device ID” is a device identifier, and “current location” is current location information, which is a coordinate here. “Time” is the reception time.

図6は、図示しない格納部に蓄積されている渋滞管理表である。渋滞管理表には、渋滞状態にあると判断された装置識別子である「装置ID」が格納される。   FIG. 6 is a traffic jam management table accumulated in a storage unit (not shown). In the traffic jam management table, “device ID” that is a device identifier determined to be in a traffic jam state is stored.

サーバ装置1の受信部101が現在地情報を受信して図5に示すような現在地情報管理表に蓄積すると、検出部102は、蓄積した現在地情報と対応づけられた装置識別子「userA@driver…」が示す車載装置2aが既に渋滞状態にあると判断されているか否かを判断する。具体的には、検出部102は、装置識別子「userA@driver…」と一致する「装置ID」が渋滞管理表にあるか否かを判断する。ここでは、一致するものがないため、車載装置2aは、以前に渋滞状態にあると判断されていないと判断する。なお、一致するものがある場合、既に渋滞状態にあると判断されたこととなる。   When the receiving unit 101 of the server apparatus 1 receives the current location information and accumulates it in the current location information management table as shown in FIG. 5, the detection unit 102 identifies the device identifier “userA @ driver...” Associated with the accumulated current location information. It is determined whether or not the in-vehicle device 2a indicated by is already in a traffic jam state. Specifically, the detection unit 102 determines whether or not “device ID” that matches the device identifier “userA @ driver...” Exists in the traffic jam management table. Here, since there is no match, the in-vehicle device 2a determines that it has not been previously determined that there is a traffic jam. If there is a match, it is determined that the traffic is already congested.

検出部102は、以前に渋滞状態にあると判断されていないため、蓄積した最新の現在地情報と対応づけられた装置識別子「userA@driver…」が示す車載装置2aが、渋滞に入ったか否かを判断する。蓄積した最新の現在地情報は(x115,y115)であったとする。検出部102は、図5に示した現在地情報管理表において、「装置ID」の属性値が、装置識別子「userA@driver…」と一致するレコード(行)であって、「時刻」の値が、蓄積した最新の受信時刻「14時25分28秒」に対して、予め指定された時間である15分以上離れた最も新しい値であるレコードを検出する。ここでは、「装置ID」が「userA@driver…」で、「時刻」が「14時09分32秒」であるレコードを検出したとする。そして、検出部102は、検出したレコードの「現在地」の値である(x111,y111)と「時刻」の値である「14時09分32秒」とを取得する。そして、上記で蓄積した最新の現在地情報である(x115,y115)と、最新の受信時刻である時刻「14時25分28秒」とを用いて、車載装置2aの移動速度を算出する。具体的には、現在地情報が示す座標の変化から、車載装置2aの移動距離を算出し、これを受信時刻の差で除算することで、移動速度を算出する。そして、算出した移動速度が、渋滞を判断するための閾値未満であるか否かを判断する。例えば、算出した移動速度が時速15kmで、閾値が時速20kmであったとすると、車載装置2aが渋滞状態にあると判断する。そして、図6に示した渋滞管理表に、装置識別子「userA@driver…」を追加する。   Since the detection unit 102 has not previously been determined to be in a traffic jam state, whether or not the in-vehicle device 2a indicated by the device identifier “userA @ driver...” Associated with the latest accumulated current location information has entered a traffic jam. Judging. It is assumed that the latest accumulated current location information is (x115, y115). In the current location information management table shown in FIG. 5, the detection unit 102 is a record (row) in which the attribute value of “device ID” matches the device identifier “userA @ driver...”, And the value of “time” is Then, the record that is the newest value that is 15 minutes or more away from the latest reception time “14:25:28” stored in advance is detected. Here, it is assumed that a record having “device ID” “userA @ driver...” And “time” “14:09:32” is detected. Then, the detecting unit 102 acquires (x111, y111) that is the value of “current location” of the detected record and “14:09:32” that is the value of “time”. Then, the moving speed of the in-vehicle device 2a is calculated using (x115, y115) that is the latest current location information accumulated as described above and the time “14:25:28” that is the latest reception time. Specifically, the moving speed of the in-vehicle device 2a is calculated from the change in coordinates indicated by the current location information, and the moving speed is calculated by dividing this by the difference in reception time. Then, it is determined whether or not the calculated moving speed is less than a threshold value for determining a traffic jam. For example, if the calculated moving speed is 15 km / h and the threshold is 20 km / h, it is determined that the in-vehicle device 2a is in a traffic jam state. Then, the device identifier “userA @ driver...” Is added to the traffic jam management table shown in FIG.

検出部102は、装置識別子「userA@driver…」に対応する車載装置2aが渋滞状態にあると判断したため、この装置識別子に対して、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する処理を行なう。このことは、この装置識別子を含む予め指定された条件を満たす関係にある二以上の装置識別子を検出することと考えてよい。予め指定された条件は、例えば、「目的地が同じであり、かつ、出発地の方面が同じであり、かつ、予測到着予定時刻の差が閾値以下であり、かつ、渋滞が検出された装置識別子である」という条件であるとする。   Since the detection unit 102 determines that the in-vehicle device 2a corresponding to the device identifier “userA @ driver...” Is in a traffic jam state, the detection unit 102 detects two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition for this device identifier. Perform processing. This may be considered as detecting two or more device identifiers that satisfy a pre-specified condition including the device identifier. The predesignated condition is, for example, “an apparatus where the destination is the same, the direction of the departure point is the same, the difference in predicted arrival times is less than or equal to a threshold value, and traffic congestion is detected. It is assumed that the condition is “identifier”.

まず、検出部102は、図4に示した経路関連情報管理表から、「装置ID」が装置識別子「userA@driver…」と一致するレコードを検出して、目的地情報である「目的地」の属性値「高山」と、「出発方面」の属性値「関西方面」と、「予測到着時刻」の属性値「17時20分」を取得する。そして、図4に示した経路関連情報管理表の他のレコードにおいて、「目的地」の属性値が、「高山」と一致し、かつ、「出発方面」の属性値が「関西方面」と一致し、かつ「予測到着時刻」の属性値と「17時20分」との差が閾値である30分以内である一または二以上のレコードを検出する。そして、検出されたレコードの「装置ID」の属性値を取得する。更に、取得した各「装置ID」について、図6に示した渋滞管理表に一致する「装置ID」があるか否かを順次判断し、一致する「装置ID」があるものだけを取得する。これにより取得された一以上の「装置ID」が、検出部102が検出した、装置識別子「userA@driver…」に対して予め指定された条件を満たす装置識別子である。例えば、ここで取得した装置識別子は、「userC@driver…」、「userG@driver…」、および「userQ@driver…」であったとする。   First, the detection unit 102 detects a record in which “device ID” matches the device identifier “userA @ driver...” From the route related information management table shown in FIG. Attribute value “Takayama”, “departure direction” attribute value “Kansai direction”, and “predicted arrival time” attribute value “17:20” are acquired. In the other records of the route related information management table shown in FIG. 4, the attribute value of “Destination” matches “Takayama”, and the attribute value of “Departure” is the same as “Kansai”. In addition, one or two or more records whose difference between the attribute value of “predicted arrival time” and “17:20” is within a threshold of 30 minutes are detected. Then, the attribute value of “device ID” of the detected record is acquired. Further, for each acquired “device ID”, it is sequentially determined whether or not there is a “device ID” that matches the traffic jam management table shown in FIG. 6, and only those that have a matching “device ID” are acquired. One or more “device IDs” acquired in this way are device identifiers that satisfy the conditions specified in advance for the device identifier “userA @ driver...” Detected by the detection unit 102. For example, it is assumed that the device identifiers acquired here are “userC @ driver ...”, “userG @ driver ...”, and “userQ @ driver ...”.

図7は、グループ格納部104にグループ識別子と対応づけて格納された装置識別子を管理するグループ管理表である。グループ管理表は、グループ識別子である「グループID」と、装置識別子である「装置ID」という属性を有している。   FIG. 7 is a group management table for managing device identifiers stored in the group storage unit 104 in association with group identifiers. The group management table has attributes of “group ID” that is a group identifier and “device ID” that is a device identifier.

グループ化部103は、検出部102が検出した装置識別子において、既にグループ化されているものがあるか否かを判断する。具体的には、図7に示すグループ管理表において、「グループID」の属性値が、検出した装置識別子のいずれかと一致するレコードを検出する。   The grouping unit 103 determines whether any device identifiers detected by the detection unit 102 are already grouped. Specifically, in the group management table shown in FIG. 7, a record in which the attribute value of “Group ID” matches any of the detected device identifiers is detected.

ここでは、一致するレコードが検出されなかったとすると、装置識別子「userA@driver…」に対して予め指定された条件を満たす装置識別子を有する既存のグループが存在しないこととなるため、グループ化部103は、上記で検出部102が取得した装置識別子と、装置識別子「userA@driver…」とを一のグループにグループ化する。ここでは、これらの装置識別子に同じグループ識別子を対応づけて、グループ格納部104に追記する。対応づけるグループ識別子は、例えば、予め指定されたルール等により決定される。ここでは、グループの作成順に合わせた連番を含むグループ識別子「G015」が付与されるものとする。   Here, if no matching record is detected, there is no existing group having a device identifier that satisfies a condition specified in advance for the device identifier “userA @ driver...”. Groups the device identifier acquired by the detection unit 102 and the device identifier “userA @ driver...” Into one group. Here, the same group identifier is associated with these device identifiers and added to the group storage unit 104. The group identifier to be associated is determined by, for example, a rule designated in advance. Here, it is assumed that a group identifier “G015” including a serial number in accordance with the group creation order is given.

図8は、新たなグループの装置識別子が追記されたグループ管理情報を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing group management information in which a device identifier of a new group is added.

グループ化部103は、上記のグループを構成する装置識別子にそれぞれ対応する連絡先の情報を用いて、各装置識別子に対応する車載装置2に、新たにグループ化されたことを示す情報を送信する。この具体例においては、各装置識別子は、各車載装置2に登録されたメールアドレスであるため、この装置識別子を宛先に用いてグループ化されたことを示す情報を送信する。なお、ここでは、装置識別子「userA@driver…」に対応する目的地情報「高山」を図4に示した経路関連情報管理表から取得して、この情報を含めたグループ化されたことを示す情報を送信する。   The grouping unit 103 transmits information indicating that it has been newly grouped to the in-vehicle device 2 corresponding to each device identifier using the contact information corresponding to each device identifier constituting the group. . In this specific example, since each device identifier is a mail address registered in each in-vehicle device 2, information indicating that the device identifier is grouped using the device identifier as a destination is transmitted. Here, the destination information “Takayama” corresponding to the device identifier “userA @ driver...” Is acquired from the route-related information management table shown in FIG. 4 and indicates that this information is grouped. Send information.

例えば、装置識別子「userA@driver…」に対応するユーザAの車載装置2aの車載受信部202が、グループ化部103により送信されたグループ化されたことを示す情報を受信すると、車載装置2aの車載表示部204は、この情報をモニタ200aに表示する。   For example, when the in-vehicle receiving unit 202 of the in-vehicle device 2a of the user A corresponding to the device identifier “userA @ driver...” Receives the information indicating that the grouping unit 103 transmits the grouping, the in-vehicle device 2a The in-vehicle display unit 204 displays this information on the monitor 200a.

図9は、車載装置2aのモニタ200aに表示されるグループ化されたことを示す情報である。グループ化されたことを示す情報は、例えば、図に示すように、ユーザAの車載装置2aの装置識別子と、ユーザAと同じグループに属する他のユーザの車載装置2の装置識別子とを示す情報であり、各装置識別子に対応する予測到着時刻が、到着予定時刻として、各装置識別子と対応付けられて、グループ化されたことを示す情報とともに、サーバ装置1から各車載装置2に送信されて、各装置識別子と対応付けて(例えば、各装置識別子と同じ行に)表示される。また、ここでは、一例として、図示しない格納部等に装置識別子と対応付けて格納されている各装置識別子に対応する車載装置2の現在地の情報や、各車載装置2を利用するユーザが購入した商品や、予約した商品や施設等の備考の情報が、各車載装置2から各車載装置2の装置識別子と対応付けてサーバ装置1に送信されてサーバ装置1の図示しない格納部に蓄積され、装置識別子と対応付けられた備考の情報は、サーバ装置1からグループ化された情報とともに各車載装置2に送信されて、各装置識別子と対応付けて表示される。車載装置2の現在地の情報は、例えば、各車載装置2からサーバ装置1に送信されて図示しない格納部に蓄積される。現在地の情報は、地名や住所等であっても良く、座標の情報であってもよい。各車載装置2が送信する現在地の情報が座標である場合、サーバ装置1や、これを受信する車載装置2が、適宜、地名や住所等に変換して表示してもよい。ユーザが購入した商品や、予約した商品等の備考の情報は、購入や予約を行なったユーザが車載装置2を利用して、サーバ装置1に送信する情報であっても良く、ユーザが、装置識別子を入力して、購入した商品や、予約した施設等の情報が、自動的にサーバ装置1に自動的に蓄積された情報であっても良い。ここでの施設は、飲食店等も含む概念である。なお、備考の情報は、グループ内で共有が好ましい情報であれば、上記以外の情報であっても良い。   FIG. 9 is information indicating the grouping displayed on the monitor 200a of the in-vehicle device 2a. For example, as shown in the figure, the information indicating the grouping includes information indicating the device identifier of the in-vehicle device 2a of the user A and the device identifiers of the in-vehicle devices 2 of other users belonging to the same group as the user A. The predicted arrival time corresponding to each device identifier is transmitted from the server device 1 to each in-vehicle device 2 as information indicating that the estimated arrival time is associated with each device identifier and grouped. Are displayed in association with each device identifier (for example, on the same line as each device identifier). Also, here, as an example, information on the current location of the in-vehicle device 2 corresponding to each device identifier stored in a storage unit (not shown) in association with the device identifier, or a user using each in-vehicle device 2 has purchased. Remarks information such as merchandise, reserved merchandise and facilities is transmitted from each in-vehicle device 2 to the server device 1 in association with the device identifier of each in-vehicle device 2 and accumulated in a storage unit (not shown) of the server device 1, The remark information associated with the device identifier is transmitted from the server device 1 together with the information grouped to each in-vehicle device 2 and displayed in association with each device identifier. Information on the current location of the in-vehicle device 2 is transmitted from each in-vehicle device 2 to the server device 1 and accumulated in a storage unit (not shown), for example. The current location information may be a place name, an address, or the like, or may be coordinate information. When the information on the current location transmitted by each in-vehicle device 2 is a coordinate, the server device 1 or the in-vehicle device 2 that receives the information may be converted into a place name, an address, or the like as appropriate. The information on the remarks such as the product purchased by the user or the reserved product may be information transmitted to the server device 1 by the user who made the purchase or reservation using the in-vehicle device 2. Information such as purchased products and reserved facilities by inputting an identifier may be information automatically stored in the server device 1. The facility here is a concept including restaurants and the like. Note that the remark information may be information other than the above as long as the information is preferably shared within the group.

なお、上記において、既にグループ化されているものがあると判断された場合、具体的には、図7に示すグループ管理表において、「グループID」の属性値が、検出した装置識別子のいずれかと一致するレコードが検出された場合、グループ化部103は、検出されたレコードの「グループID」を取得して、装置識別子「userA@driver…」と、取得したグループIDとを対応づけてグループ格納部104に追記する。これにより、既存のグループに、装置識別子「userA@driver…」を追加することができる。   If it is determined in the above that there is already a grouping, specifically, in the group management table shown in FIG. 7, the attribute value of “group ID” is one of the detected device identifiers. When a matching record is detected, the grouping unit 103 acquires the “group ID” of the detected record, stores the group identifier in association with the device identifier “userA @ driver...”, And the acquired group ID. Add to part 104. As a result, the device identifier “userA @ driver...” Can be added to the existing group.

車載装置2aのユーザAが、図10に示すような情報を入力する画面を表示して、文字列の情報、例えば、「渋滞で到着時刻が大幅に遅れそう。夜遅くでも空いているお勧めのレストランがあったら教えて下さい。」を入力すると、車載装置2aの車載受付部203は入力された文字列を受付け、ユーザAが送信する操作を行なったとすると、車載装置2aの車載送信部201が、この文字列の情報を、装置識別子「userA@driver…」と対応づけてサーバ装置1に送信する。   The user A of the in-vehicle device 2a displays a screen for inputting information as shown in FIG. 10, and information on a character string, for example, “The arrival time seems to be greatly delayed due to traffic. "If there is a restaurant, please let me know", the in-vehicle reception unit 203 of the in-vehicle device 2a accepts the input character string, and if the user A performs an operation of transmission, the in-vehicle transmission unit 201 of the in-vehicle device 2a. However, the character string information is transmitted to the server device 1 in association with the device identifier “userA @ driver...”.

サーバ装置1のグループ処理部105は、装置識別子「userA@driver…」と対応づけられた上記の文字列の情報を受信すると、この装置識別子と対応づけられたグループ識別子を図8に示したグループ管理表から検索により取得し、取得したグループ識別子と同じグループ識別子と対応づけられた装置識別子を検出して、検出した装置識別子が示す車載装置2の連絡先の情報を取得する。ここでは、車載装置2の連絡先の情報として、メールアドレスである装置識別子自身を取得する。そして、取得した連絡先の情報を用いて、装置識別子「userA@driver…」と同じグループに属する他の装置識別子に対応する車載装置に、上記で受信した文字列の情報を送信する。   When the group processing unit 105 of the server device 1 receives the information of the character string associated with the device identifier “userA @ driver...”, The group identifier associated with the device identifier is the group shown in FIG. A device identifier acquired by searching from the management table and associated with the same group identifier as the acquired group identifier is detected, and contact information of the in-vehicle device 2 indicated by the detected device identifier is acquired. Here, the device identifier itself, which is a mail address, is acquired as the contact information of the in-vehicle device 2. Then, using the acquired contact information, the received character string information is transmitted to the in-vehicle device corresponding to another device identifier belonging to the same group as the device identifier “userA @ driver...”.

例えば、装置識別子「userC@driver…」が示す車載装置2cの車載受信部202が、この情報を受信したとすると、車載表示部204が、この情報をモニタ200cに表示する。   For example, if the in-vehicle receiving unit 202 of the in-vehicle device 2c indicated by the device identifier “userC @ driver...” Receives this information, the in-vehicle display unit 204 displays this information on the monitor 200c.

図11は、車載装置2cのモニタ200cに表示される車載装置2aが送信した情報を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating information transmitted by the in-vehicle device 2a displayed on the monitor 200c of the in-vehicle device 2c.

同様に、この車載装置2cから、上記で受信した情報に応じて返信される情報等も、車載送信部201によって車載装置2cの装置識別子「userC@driver…」と対応づけられてサーバ装置1に送信される。そして、サーバ装置1により、この装置識別子と同じグループに属する他の装置識別子に対応した車載装置2に送信され、返信された情報がそれぞれの車載装置2で受信されて表示されることとなる。   Similarly, the information returned from the in-vehicle device 2c according to the information received above is associated with the device identifier “userC @ driver... Sent. Then, the server apparatus 1 transmits the information sent back to the in-vehicle apparatus 2 corresponding to the other apparatus identifier belonging to the same group as the apparatus identifier, and the received in-vehicle apparatus 2 displays the information.

このようにグループ化することで、目的地が同じであり、予測到着時刻も近く、出発地の方面も同じである車載装置2をグループ化することができ、有用な話題を容易に共有することが可能となる。また、渋滞にある車載装置2のグループ化することで、渋滞による移動プランの変更のための情報収集が可能となるとともに、渋滞時の暇つぶしや、渋滞時のストレスの解消が可能となる。また、渋滞時であるため、自動車等が停止する可能性が高く、情報のやりとりが行なわれる頻度も高くなると考えられることから、ストレスのない有効な情報共有が可能となる。   By grouping in this way, it is possible to group in-vehicle devices 2 that have the same destination, have the same predicted arrival time, and have the same departure direction, and can easily share useful topics. Is possible. In addition, by grouping the in-vehicle devices 2 in a traffic jam, it is possible to collect information for changing the movement plan due to the traffic jam, and to kill time in a traffic jam and to relieve stress in a traffic jam. In addition, since it is during a traffic jam, there is a high possibility that a car or the like will stop, and the frequency of information exchange will increase. Therefore, effective information sharing without stress can be performed.

図12は、店舗関連情報を管理する店舗関連情報管理表である。店舗関連情報管理表は、「領域」と「店舗情報」という属性を有している。「領域」は、領域情報であり、ここでは地名等の領域の識別子であるとする。「店舗情報」は、店舗関連情報の識別子であり、ここでは、店舗関連情報が格納されたフォルダ名を示している。また、この店舗関連情報の識別子は、ここでは一例として店舗名でもあるとする。この店舗関連情報は、店舗に関する情報を示す画面を表示するための電子文書の情報であるとする。   FIG. 12 is a store related information management table for managing store related information. The store related information management table has attributes of “area” and “store information”. “Area” is area information, and here is an area identifier such as a place name. “Store information” is an identifier of store-related information, and here indicates a folder name in which the store-related information is stored. In addition, the identifier of the store-related information is assumed to be a store name as an example here. This store-related information is information of an electronic document for displaying a screen showing information related to the store.

図13は、購入画面情報を管理する購入画面情報管理表である。購入画面情報管理表は、「領域」と「購入画面」という属性を有している。「領域」は、領域情報であり、ここでは地名等の領域の識別子であるとする。「購入画面」は、購入画面情報であり、ここでは、購入画面情報が格納されたフォルダ名を示している。この購入画面情報は、商品を購入するための画面を表示するための電子文書の情報であるとする。   FIG. 13 is a purchase screen information management table for managing purchase screen information. The purchase screen information management table has attributes of “area” and “purchase screen”. “Area” is area information, and here is an area identifier such as a place name. “Purchase screen” is purchase screen information, and here indicates the name of the folder in which the purchase screen information is stored. This purchase screen information is information of an electronic document for displaying a screen for purchasing a product.

店舗情報取得部106は、グループ識別子が示す各グループについて、順次、店舗関連情報を送信するタイミングであるか否かを判断する。例えば、図4に示した経路関連情報において、各グループ識別子と対応づけられた二以上の装置識別子とそれぞれ対応づけられた到着予測時刻を取得し、取得した二以上の到着予測時刻について、現在の時刻との差が、閾値である2時間以内となったものがあるか否かを判断する。ある場合、店舗情報取得部106は、店舗関連情報を送信するタイミングであると判断して、店舗関連情報を取得する。なお、既に店舗関連情報を送信済であることを示すフラグ等の情報が対応づけられたグループ識別子に関しては、店舗関連情報を送信する処理は行なわなくて良い。   The store information acquisition unit 106 determines whether it is time to sequentially transmit store related information for each group indicated by the group identifier. For example, in the route-related information shown in FIG. 4, the arrival prediction times associated with two or more device identifiers associated with each group identifier are acquired, and the current prediction prediction times obtained are It is determined whether there is a difference between the time and the threshold value within two hours. If there is, the store information acquisition unit 106 determines that it is time to transmit the store related information, and acquires the store related information. In addition, regarding the group identifier associated with information such as a flag indicating that the store-related information has already been transmitted, the process of transmitting the store-related information may not be performed.

ここでは、例えば、上述したグループ識別子が「G015」であるグループについて、対応する到着予測時刻が閾値以内となった装置識別子があったとすると、店舗情報取得部106は、この装置識別子と対応づけられた目的地情報を、図4に示した経路関連情報管理表から取得する。取得した目的地情報は「高山」であったとする。店舗情報取得部106は、図12に示した店舗関連情報管理表から、「領域」が「高山」と一致するレコード(行)を検出し、検出したレコードの「店舗情報」の属性値である「高山民芸レストラン」、「レストラン高山」、および「高山そば」を取得し、図示しない格納部のこれらのフォルダ名が示すフォルダに格納されている店舗関連情報を読み出す。そして、上記と同様に、図8に示したグループ管理表から、このグループ識別子に含まれる二以上の装置識別子を取得し、取得した装置識別子にそれぞれ対応する二以上の車載装置2に、読出した店舗関連情報を送信する。   Here, for example, for the group whose group identifier is “G015”, if there is a device identifier whose corresponding predicted arrival time is within a threshold, the store information acquisition unit 106 is associated with this device identifier. The destination information obtained is acquired from the route related information management table shown in FIG. It is assumed that the acquired destination information is “Takayama”. The store information acquisition unit 106 detects a record (row) whose “area” matches “Takayama” from the store related information management table shown in FIG. 12, and is an attribute value of “store information” of the detected record. “Takayama Folk Art Restaurant”, “Restaurant Takayama”, and “Takayama Soba” are acquired, and store-related information stored in a folder indicated by these folder names in a storage unit (not shown) is read out. Then, as described above, two or more device identifiers included in this group identifier are acquired from the group management table shown in FIG. 8, and read out to two or more in-vehicle devices 2 corresponding to the acquired device identifiers. Send store related information.

例えば、車載受信部202によりこの店舗関連情報を受信した車載装置2aの表示部204は、受信した店舗関連情報をモニタ200に表示する。   For example, the display unit 204 of the in-vehicle device 2 a that has received the store-related information by the in-vehicle receiving unit 202 displays the received store-related information on the monitor 200.

図14は、車載装置2aによる店舗関連情報の表示例を示す図である。ここでは、図に示すように、表示部204は、店舗関連情報とともに、この店舗関連情報が示す店舗の予約を受け付けるためのボタン205等を表示する。そして、このボタン205が押された場合に、この店舗関連情報が示す店舗を予約するための画面(図示せず)を表示して、この画面を介して予約の受付を可能とする。なお、予約を受付付けるためのボタンを表示する処理や、予約画面等を表示して予約を受け付ける処理等は公知技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。また、ここでは、領域206に示すように、この店舗関連情報が示す店舗を利用した、車載装置2aと同じグループに属する車載装置2のユーザのユーザ名等のユーザ識別子と、このユーザのこの店舗についての評価を示す情報(以下、店舗評価情報と称す)を更に表示している。評価を示す情報は、例えば、評価点を示す情報である。例えば、店舗関連情報が示す店舗を利用したユーザの車載装置2の図示しない受付部等が、この店舗の店舗関連情報の識別子と、この店舗についての評価を示す情報とをユーザから受け付けるようにし、この受付部が受け付けた店舗関連情報の識別子と評価を示す情報とを、車載装置2が、この車載装置の装置識別子と対応付けて、サーバ装置1に送信するようにし、サーバ装置1の受信部101等が、これらの情報を受信して図示しない格納部に蓄積する。そして、店舗情報取得部106が、一のグループ識別子に対応する装置識別子に対して送信する1以上の店舗関連情報を取得する際に、取得する店舗関連情報の識別子と、この一のグループ識別子に対応する1以上の装置識別子との両方に対応付けられた店舗評価情報が、図示しない格納部に格納されていれば、この店舗評価情報と、装置識別子とを取得して、店舗関連情報とともに、グループ識別子に対応する車載装置2に送信する。なお、ここでは、特に、取得した装置識別子に対応するユーザ名を、予め図示しない格納部に格納されている装置識別子とユーザ名とを対応付けた情報から取得して、このユーザ名を、装置識別子の代わりに送信している。ただし、このように、装置識別子を、装置識別子を特定可能な情報に変換して送信することも、装置識別子を送信することと考えてよい。このようにすることで、同じグループに属するメンバーの店舗に関する評価を、店舗関連情報とともに表示できるようにして、店舗を利用するか否か等を判断する際の、信頼性の高い有用な材料として利用することができる。   FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of store related information by the in-vehicle device 2a. Here, as shown in the figure, the display unit 204 displays, together with the store-related information, a button 205 for receiving a store reservation indicated by the store-related information. When this button 205 is pressed, a screen (not shown) for reserving a store indicated by the store-related information is displayed, and reservation can be accepted via this screen. Note that processing for displaying a button for accepting a reservation, processing for displaying a reservation screen and the like for accepting a reservation, and the like are well-known techniques, and thus detailed description thereof is omitted here. Further, here, as shown in an area 206, a user identifier such as a user name of a user of the in-vehicle device 2 belonging to the same group as the in-vehicle device 2a using the store indicated by the store-related information, and this user's store Further, information indicating the evaluation (hereinafter referred to as store evaluation information) is further displayed. The information indicating evaluation is information indicating an evaluation score, for example. For example, an unillustrated reception unit or the like of the in-vehicle device 2 of the user who uses the store indicated by the store-related information receives an identifier of the store-related information of the store and information indicating evaluation about the store from the user. The in-vehicle device 2 associates the identifier of the store-related information received by the reception unit and the information indicating the evaluation with the device identifier of the in-vehicle device, and transmits the information to the server device 1. 101 etc. receive these information and accumulate | store in the storage part which is not shown in figure. Then, when the store information acquisition unit 106 acquires one or more store-related information to be transmitted with respect to the device identifier corresponding to one group identifier, the store-related information identifier to be acquired and the one group identifier If the store evaluation information associated with both the corresponding one or more device identifiers is stored in a storage unit (not shown), the store evaluation information and the device identifier are acquired, together with the store related information, It transmits to the vehicle-mounted apparatus 2 corresponding to a group identifier. Here, in particular, a user name corresponding to the acquired device identifier is acquired from information in which a device identifier and a user name stored in a storage unit (not shown) are associated in advance, and the user name is acquired from the device. Sending instead of identifier. However, it may be considered that the device identifier is also transmitted by converting the device identifier into information that can identify the device identifier. By doing so, it is possible to display evaluations about stores of members belonging to the same group together with store related information, and as a reliable and useful material when judging whether or not to use stores, etc. Can be used.

これにより、現地の店舗の情報を、目的地への移動中の車内において取得しておくことができ、目的地における行動計画を立てたり、行動計画の見直し等を行なうことができ、時間の有効活用ができるとともに、目的地での行動を適切に行なうことが可能となる。   As a result, information on local stores can be acquired in the car while moving to the destination, and action plans at the destination can be made, action plans can be reviewed, etc. In addition to being able to utilize it, it becomes possible to appropriately perform actions at the destination.

また、購入画面情報取得部108は、店舗情報取得部106が店舗関連情報を送信するタイミングであるか否かを判断したグループについて、更に、購入画面情報を送信するタイミングであるか否かを判断する。例えば、図4に示した経路関連情報において、各グループ識別子と対応づけられた二以上の装置識別子とそれぞれ対応づけられた到着予測時刻を取得し、取得した二以上の到着予測時刻について、現在の時刻との差が、閾値である1.5時間以内となったものがあるか否かを判断する。ある場合、購入画面情報取得部108は、購入画面情報を送信するタイミングであると判断して、購入画面情報を取得する。なお、既に購入画面情報を送信済であることを示すフラグ等の情報が対応づけられたグループ識別子に関しては、購入画面情報を送信する処理は行なわなくて良い。   Further, the purchase screen information acquisition unit 108 further determines whether it is the timing for transmitting purchase screen information for the group for which it is determined whether the store information acquisition unit 106 is the timing for transmitting store-related information. To do. For example, in the route-related information shown in FIG. 4, the arrival prediction times associated with two or more device identifiers associated with each group identifier are acquired, and the current prediction prediction times obtained are It is determined whether there is a difference from the time within a threshold of 1.5 hours. If there is, the purchase screen information acquisition unit 108 determines that it is time to transmit the purchase screen information and acquires the purchase screen information. For the group identifier associated with information such as a flag indicating that purchase screen information has already been transmitted, the process of transmitting purchase screen information need not be performed.

ここでは、例えば、グループ識別子が「G10」であるグループについて、対応する到着予測時刻が閾値以内となった装置識別子があったとすると、購入画面情報取得部108は、この装置識別子と対応づけられた目的地情報を、図4に示した経路関連情報管理表から取得する。取得した目的地情報は「軽井沢」であったとする。購入画面情報取得部108は、図13に示した購入画面情報管理表から、「領域」が「軽井沢」と一致するレコード(行)を検出し、検出したレコードの「購入画面」の属性値である「軽井沢ロールケーキ」、「軽井沢クッキー」、および「軽井沢パン」を取得し、図示しない格納部のこれらのフォルダ名が示すフォルダに格納されている購入画面情報を読み出す。そして、上記と同様に、図8に示したグループ管理表から、このグループ識別子に含まれる二以上の装置識別子を取得し、取得した装置識別子にそれぞれ対応する二以上の車載装置2に、取得した購入画面情報を送信する。そして、このグループ識別子に対して、購入画面情報を送信済であることを示すフラグ等の情報を対応づけて、図示しない格納部等に蓄積する。   Here, for example, for a group with a group identifier “G10”, if there is a device identifier whose corresponding predicted arrival time is within a threshold, the purchase screen information acquisition unit 108 is associated with this device identifier. Destination information is acquired from the route related information management table shown in FIG. It is assumed that the acquired destination information is “Karuizawa”. The purchase screen information acquisition unit 108 detects a record (row) whose “area” matches “Karuizawa” from the purchase screen information management table shown in FIG. 13, and uses the attribute value of the “purchase screen” of the detected record. A certain “Karuizawa roll cake”, “Karuizawa cookie”, and “Karuizawa bread” are acquired, and purchase screen information stored in a folder indicated by these folder names in a storage unit (not shown) is read out. Then, similarly to the above, two or more device identifiers included in this group identifier are acquired from the group management table shown in FIG. 8, and acquired to two or more in-vehicle devices 2 respectively corresponding to the acquired device identifiers. Send purchase screen information. Then, information such as a flag indicating that purchase screen information has already been transmitted is associated with this group identifier and stored in a storage unit (not shown) or the like.

例えば、この購入画面情報を受信したグループ識別子「G010」に対応づけられた一の車載識別子に対応する車載装置2dの車載表示部204は、受信した購入画面情報を用いて、購入画面をモニタ200dに表示する。   For example, the in-vehicle display unit 204 of the in-vehicle device 2d corresponding to the one in-vehicle identifier associated with the group identifier “G010” that received the purchase screen information uses the received purchase screen information to monitor the purchase screen 200d. To display.

図15は、車載装置2dによる購入画面の表示例を示す図である。なお、購入画面情報を表示する際においても、上述した店舗評価情報と同様に、購入画面が示す商品等の評価を示す情報(以下、商品評価情報と称す)を表示するようにしてもよい。この商品評価情報をサーバ装置1に蓄積するための構成や、同じグループに属するユーザの商品評価情報を購入画面情報に表示する構成等は、上述した店舗評価情報を蓄積したり、表示したりする処理と同様の構成が利用可能であるため、ここでは詳細な説明は省略する。   FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of a purchase screen by the in-vehicle device 2d. In addition, when displaying purchase screen information, you may make it display the information (henceforth product evaluation information) which shows evaluation of the goods etc. which a purchase screen shows similarly to the store evaluation information mentioned above. The configuration for storing the product evaluation information in the server device 1 and the configuration for displaying the product evaluation information of users belonging to the same group on the purchase screen information, etc., store or display the above-described store evaluation information. Since the same configuration as the processing can be used, detailed description thereof is omitted here.

車載装置2dのユーザは、この購入画面を操作することで、目的地への移動中の車中から購入画面に示された商品の購入が可能となる。これにより、例えば、目的地への移動中の車中から、目的地のお土産や特産品を購入することができ、時間を有効活用できる。   The user of the in-vehicle device 2d can purchase the product shown on the purchase screen from the vehicle moving to the destination by operating the purchase screen. As a result, for example, souvenirs and special products at the destination can be purchased from the vehicle moving to the destination, and time can be used effectively.

また、上記において、受信部101が受信した現在地情報に対応した装置識別子が、既にグループ識別子と対応づけてグループ格納部104に格納されている場合、つまり、装置識別子がグループ化済の装置識別子である場合、グループ化部103は、受信した現在地情報を用いて、目的地に到着したか否かを判断する。具体的には、グループ化部103は、受信した装置識別子と対応づけられて図示しない格納部に格納されている経路関連情報から、この装置識別子を検索キーとして用いた検索等により目的地情報を取得し、この目的地情報が示す目的地と、現在地情報が示す現在地とが同じであるか否かを判断する。現在地が目的地に到着したか否かの判断は、ナビゲーション装置の技術等として公知の技術であるため、ここでは説明は省略する。目的地に到着したと判断すると、グループ化部103は、グループ格納部104から、受信した現在地情報に対応した装置識別子を削除する。あるいは、グループ化部103は、この現在地情報に、グループから除外されたことを示すフラグ等の情報を付与しても良い。また、目的地と現在地とが同じでないと判断された場合、目的地に到着していないと判断して、受信した現在地情報に対応した装置識別子のグループ格納部104からの削除は行なわない。   In the above, when the device identifier corresponding to the current location information received by the receiving unit 101 is already stored in the group storage unit 104 in association with the group identifier, that is, the device identifier is a grouped device identifier. If there is, the grouping unit 103 determines whether the destination has been reached using the received current location information. Specifically, the grouping unit 103 obtains the destination information from the route related information stored in a storage unit (not shown) in association with the received device identifier by a search using the device identifier as a search key. It is acquired, and it is determined whether or not the destination indicated by the destination information is the same as the current location indicated by the current location information. The determination of whether or not the current location has arrived at the destination is a well-known technology as a navigation device technology and the like, and thus the description thereof is omitted here. If it is determined that the destination has been reached, the grouping unit 103 deletes the device identifier corresponding to the received current location information from the group storage unit 104. Alternatively, the grouping unit 103 may add information such as a flag indicating that the current location information is excluded from the group. If it is determined that the destination and the current location are not the same, it is determined that the destination has not arrived, and the device identifier corresponding to the received current location information is not deleted from the group storage unit 104.

このようにすることで、車載装置2が目的地に到着した場合に、車載装置2をグループから除外することができ、車載装置2のグループ化を一時的なものとすることができ、車載装置2を利用するユーザは、気楽にグループに参加することができる。   By doing in this way, when the in-vehicle device 2 arrives at the destination, the in-vehicle device 2 can be excluded from the group, and the grouping of the in-vehicle devices 2 can be made temporary. The user who uses 2 can easily join the group.

以上、本実施の形態によれば、移動中の二以上の車載装置を適切にグループ化することができる、例えば、本実施の形態によれば、同じ目的地や同じ方面に向かって移動している二以上の車載装置をグループ化できる。これにより、例えば、同じ目的地等に向かって移動中のユーザ間において移動に関連した情報を適切に共有することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, two or more in-vehicle devices that are moving can be appropriately grouped. For example, according to the present embodiment, the vehicle can move toward the same destination or the same direction. Two or more in-vehicle devices can be grouped. Thereby, for example, it becomes possible to appropriately share information related to movement among users who are moving toward the same destination or the like.

また、渋滞状態にある自動車に搭載された車載装置をグループ化することで、渋滞状態にあるユーザ間で情報を共有することが可能となり、渋滞に応じた適切な情報の共有が可能となるとともに、渋滞状態における時間の有効活用が可能となる。   In addition, by grouping in-vehicle devices mounted on a car in a traffic jam state, it becomes possible to share information among users in a traffic jam state, and it becomes possible to share information appropriately according to the traffic jam This makes it possible to effectively use time in a traffic jam condition.

なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(店舗情報送信部や購入画面情報送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。   In each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means (store information transmission unit, purchase screen information transmission unit, etc.) existing in one device may be physically realized by one medium. Yes.

また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをMPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、格納部(例えば、ハードディスクやメモリ等の記録媒体)にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as an MPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. At the time of execution, the program execution unit may execute the program while accessing a storage unit (for example, a recording medium such as a hard disk or a memory).

なお、上記各実施の形態におけるサーバ装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられた経路に関する情報であって、目的地を示す目的地情報を有する情報である経路関連情報を、二以上の車載装置から受信する受信部と、受信部が受信した装置識別子と対応づけられた経路関連情報を用いて、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する検出部と、検出部が検出した二以上の装置識別子をグループ化するグループ化部と、グループ化された装置識別子に関する処理を行なうグループ処理部として機能させるためのプログラムである。   The software that realizes the server device in each of the above embodiments is a program as described below. That is, this program is information related to a route associated with a device identifier that is an identifier of an in-vehicle device, and includes route-related information that is information having destination information indicating the destination. A detection unit that detects two or more device identifiers that satisfy a predetermined condition using a reception unit that is received from the device, path-related information associated with the device identifier received by the reception unit, and a detection unit that detects This is a program for functioning as a grouping unit that groups two or more device identifiers, and a group processing unit that performs processing related to the grouped device identifiers.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。   In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the function realized by the program.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。   Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

図16は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態によるサーバ装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。   FIG. 16 is a schematic diagram illustrating an example of an external appearance of a computer that executes the program and realizes the server device according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図16において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   In FIG. 16, the computer system 900 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 905, a keyboard 902, a mouse 903, and a monitor 904.

図17は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図17において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。   FIG. 17 is a diagram showing an internal configuration of the computer system 900. In FIG. 17, in addition to the CD-ROM drive 905, a computer 901 is connected to an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 for storing a program such as a boot-up program, and the MPU 911. A RAM (Random Access Memory) 913 that temporarily stores and provides a temporary storage space, a hard disk 914 that stores application programs, system programs, and data, and a bus 915 that interconnects the MPU 911, ROM 912, and the like Prepare. The computer 901 may include a network card (not shown) that provides connection to the LAN.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態によるサーバ装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921に記憶されて、CD−ROMドライブ905に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program that causes the computer system 900 to execute the functions of the server device and the like according to the above-described embodiment may be stored in the CD-ROM 921, inserted into the CD-ROM drive 905, and transferred to the hard disk 914. Instead, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 914. The program is loaded into the RAM 913 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 921 or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態によるサーバ装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。   The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute the functions of the server device according to the above-described embodiment. The program may include only a part of an instruction that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 900 operates is well known and will not be described in detail.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかるサーバ装置等は、車載装置から送信される情報を処理するサーバ装置等として適しており、特に、車載装置をグループ化するサーバ装置等として有用である。   As described above, the server device or the like according to the present invention is suitable as a server device or the like that processes information transmitted from an in-vehicle device, and is particularly useful as a server device or the like that groups in-vehicle devices.

1 サーバ装置
2、2a−2c 車載装置
101 受信部
102 検出部
103 グループ化部
104 グループ格納部
105 グループ処理部
106 店舗情報取得部
107 店舗情報送信部
108 購入画面情報取得部
109 購入画面情報送信部
201 車載送信部
202 車載受信部
203 車載受付部
204 車載表示部
1000 情報処理システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Server apparatus 2, 2a-2c Car-mounted apparatus 101 Reception part 102 Detection part 103 Grouping part 104 Group storage part 105 Group processing part 106 Store information acquisition part 107 Store information transmission part 108 Purchase screen information acquisition part 109 Purchase screen information transmission part DESCRIPTION OF SYMBOLS 201 In-vehicle transmission part 202 In-vehicle receiving part 203 In-vehicle reception part 204 In-vehicle display part 1000 Information processing system

Claims (10)

車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられた経路に関する情報であって、目的地を示す目的地情報を有する情報である経路関連情報を、二以上の車載装置から受信する受信部と、
前記受信部が受信した装置識別子と対応づけられた経路関連情報を用いて、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する検出部と、
前記検出部が検出した二以上の装置識別子をグループ化するグループ化部と、
グループ化された装置識別子に関する処理を行なうグループ処理部とを備えたサーバ装置。
A receiving unit that receives information related to a route that is associated with a device identifier that is an identifier of an in-vehicle device and that has information related to a destination that indicates destination, from two or more in-vehicle devices;
A detection unit that detects two or more device identifiers that satisfy a predesignated condition using path-related information associated with the device identifier received by the reception unit;
A grouping unit that groups two or more device identifiers detected by the detection unit;
A server device comprising: a group processing unit that performs processing related to grouped device identifiers.
前記グループ処理部は、グループ化された装置識別子間で情報の共有を行なうための処理を行なう請求項1記載のサーバ装置。 The server apparatus according to claim 1, wherein the group processing unit performs a process for sharing information between grouped apparatus identifiers. 前記グループ処理部は、装置識別子と対応づけられた情報を受信し、当該受信した情報を、当該情報と対応づけられた装置識別子を含むグループ内の他の装置識別子が示す車載装置に送信する請求項2記載のサーバ装置。 The group processing unit receives information associated with a device identifier, and transmits the received information to an in-vehicle device indicated by another device identifier in the group including the device identifier associated with the information. Item 3. The server device according to Item 2. 前記検出部は、前記受信部が受信した装置識別子が示す車載装置について渋滞を検出し、渋滞の検出結果を用いて、渋滞が検出された装置識別子であるという予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する請求項1から請求項3いずれか一項記載のサーバ装置。 The detection unit detects a traffic jam for the in-vehicle device indicated by the device identifier received by the reception unit, and uses two or more conditions satisfying a predesignated condition that the traffic jam is detected by using the traffic jam detection result. The server apparatus according to claim 1, wherein the apparatus identifier is detected. 前記検出部は、前記受信部が受信した経路関連情報を用いて、当該経路関連情報に対応づけられた装置識別子について目的地情報および予測到着時刻を取得し、取得した目的地情報および予測到着時刻を用いて、目的地情報および予測到着時刻についての予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する請求項1から請求項4いずれか一項記載のサーバ装置。 The detection unit acquires destination information and a predicted arrival time for a device identifier associated with the route-related information using the route-related information received by the receiving unit, and acquires the acquired destination information and the predicted arrival time. 5. The server device according to claim 1, wherein two or more device identifiers that satisfy a pre-designated condition for destination information and predicted arrival time are detected using. 前記検出部は、前記受信部が受信した経路関連情報を用いて、当該経路関連情報が対応づけられた装置識別子が示す車載装置の出発地に関連した情報を取得し、当該取得した出発地に関連した情報を更に用いて、出発地に関連した予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する請求項5記載のサーバ装置。 The detection unit uses the route related information received by the receiving unit to acquire information related to the departure place of the in-vehicle device indicated by the device identifier associated with the route related information, and the acquired departure place The server apparatus according to claim 5, further detecting two or more apparatus identifiers that satisfy a predesignated condition related to a departure place, further using related information. 前記グループ化部によりグループ化されたグループについて、当該グループに関連した店舗に関する情報である店舗関連情報を取得する店舗情報取得部と、
前記店舗情報取得部が取得した店舗関連情報を、当該店舗関連情報が取得されたグループを構成する一以上の装置識別子が示す車載装置に送信する店舗情報送信部とを更に備えた請求項1から請求項6いずれか一項記載のサーバ装置。
About the group grouped by the grouping unit, a store information acquisition unit that acquires store-related information that is information about stores related to the group, and
The store information transmission part which further transmits the shop relevant information which the said shop information acquisition part acquired to the vehicle-mounted apparatus which one or more apparatus identifiers which comprise the group from which the said shop relevant information was acquired is further provided. The server device according to claim 6.
前記グループ化部によりグループ化されたグループについて、当該グループ関連した商品を購入するための購入画面を表示するための情報である購入画面情報を取得する購入画面情報取得部と、
前記店舗情報取得部が取得した購入画面情報を、当該店舗関連情報が取得されたグループを構成する一以上の装置識別子が示す車載装置に送信する購入画面情報送信部とを更に備えた請求項1から請求項7いずれか一項記載のサーバ装置。
About the group grouped by the grouping unit, a purchase screen information acquisition unit that acquires purchase screen information that is information for displaying a purchase screen for purchasing a product related to the group;
The purchase screen information transmission part which transmits the purchase screen information which the said store information acquisition part acquired to the vehicle-mounted apparatus which one or more apparatus identifiers which comprise the group from which the said store relevant information was acquired further comprises. The server device according to claim 7.
受信部と、検出部と、グループ化部と、グループ処理部とを用いて行なわれる情報処理方法であって、
前記受信部が、車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられた経路に関する情報であって、目的地を示す目的地情報を有する情報である経路関連情報を、二以上の車載装置から受信する受信ステップと、
前記検出部が、前記受信ステップで受信した装置識別子と対応づけられた経路関連情報を用いて、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する検出ステップと、
前記グループ化部が、前記検出ステップで検出した二以上の装置識別子をグループ化するグループ化ステップと、
前記グループ処理部が、グループ化された装置識別子に関する処理を行なうグループ処理ステップとを備えた情報処理方法。
An information processing method performed using a receiving unit, a detecting unit, a grouping unit, and a group processing unit,
The receiving unit receives information related to a route associated with a device identifier that is an identifier of an in-vehicle device, and includes route-related information that is information having destination information indicating a destination from two or more in-vehicle devices. Receiving step;
The detection unit detects two or more device identifiers that satisfy a predesignated condition by using the route related information associated with the device identifier received in the reception step;
A grouping step in which the grouping unit groups two or more device identifiers detected in the detection step;
An information processing method comprising: a group processing step in which the group processing unit performs processing related to grouped device identifiers.
コンピュータを、
車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられた経路に関する情報であって、目的地を示す目的地情報を有する情報である経路関連情報を、二以上の車載装置から受信する受信部と、
前記受信部が受信した装置識別子と対応づけられた経路関連情報を用いて、予め指定された条件を満たす二以上の装置識別子を検出する検出部と、
前記検出部が検出した二以上の装置識別子をグループ化するグループ化部と、
グループ化された装置識別子に関する処理を行なうグループ処理部として機能させるためのプログラム。
Computer
A receiving unit that receives information related to a route that is associated with a device identifier that is an identifier of an in-vehicle device and that has information related to a destination that indicates destination, from two or more in-vehicle devices;
A detection unit that detects two or more device identifiers that satisfy a predesignated condition using path-related information associated with the device identifier received by the reception unit;
A grouping unit that groups two or more device identifiers detected by the detection unit;
A program for causing a group processing unit to perform processing related to grouped device identifiers.
JP2015054253A 2015-03-18 2015-03-18 Server apparatus, information processing method, and program Active JP6587400B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054253A JP6587400B2 (en) 2015-03-18 2015-03-18 Server apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054253A JP6587400B2 (en) 2015-03-18 2015-03-18 Server apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173783A true JP2016173783A (en) 2016-09-29
JP6587400B2 JP6587400B2 (en) 2019-10-09

Family

ID=57008963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054253A Active JP6587400B2 (en) 2015-03-18 2015-03-18 Server apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587400B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167946A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 本田技研工業株式会社 Travel plan provision system, travel plan provision method, and program
WO2019097956A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 Information analysis device and information analysis method
JP2021165993A (en) * 2020-04-08 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing system, and program
WO2022024689A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社日立情報通信エンジニアリング Guidance system, guidance method, and calculator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334226A (en) * 2001-05-09 2002-11-22 Fuji Denki Reiki Co Ltd Store information distribution system
JP2013025634A (en) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd Information sharing system
WO2014041826A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 オムロン株式会社 Device for generating data flow control instruction, and sensor management device
JP2014068059A (en) * 2012-09-24 2014-04-17 Yahoo Japan Corp Network system, information processing device, network connection method and program
WO2014162611A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 パイオニア株式会社 Information-sharing system, information-processing terminal, information-sharing method, and information-sharing program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334226A (en) * 2001-05-09 2002-11-22 Fuji Denki Reiki Co Ltd Store information distribution system
JP2013025634A (en) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd Information sharing system
WO2014041826A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 オムロン株式会社 Device for generating data flow control instruction, and sensor management device
JP2014068059A (en) * 2012-09-24 2014-04-17 Yahoo Japan Corp Network system, information processing device, network connection method and program
WO2014162611A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 パイオニア株式会社 Information-sharing system, information-processing terminal, information-sharing method, and information-sharing program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167946A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 本田技研工業株式会社 Travel plan provision system, travel plan provision method, and program
JPWO2018167946A1 (en) * 2017-03-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 Moving plan providing system, moving plan providing method, and program
CN110622203A (en) * 2017-03-17 2019-12-27 本田技研工业株式会社 Movement plan providing system, movement plan providing method, and program
CN110622203B (en) * 2017-03-17 2023-05-09 本田技研工业株式会社 Mobile plan providing system and mobile plan providing method
WO2019097956A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 Information analysis device and information analysis method
JPWO2019097956A1 (en) * 2017-11-20 2020-11-19 本田技研工業株式会社 Information analyzer and information analysis method
JP7189147B2 (en) 2017-11-20 2022-12-13 本田技研工業株式会社 Information analysis device and information analysis method
JP2021165993A (en) * 2020-04-08 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing system, and program
JP7371562B2 (en) 2020-04-08 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing system, and program
US11908033B2 (en) 2020-04-08 2024-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, and non-temporary storage medium
WO2022024689A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社日立情報通信エンジニアリング Guidance system, guidance method, and calculator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6587400B2 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333984B2 (en) Traffic information push method and apparatus
KR102267823B1 (en) Systems and methods for providing information for an on-demand service
EP3005268B1 (en) Method and system for providing sign data and sign history
CN111060128B (en) Non-transitory computer readable storage medium, computing device and method executed by the same
US20180172458A1 (en) Travel planning system, travel planning method, and program
KR101692501B1 (en) Method and apparatus for searching the real estate for sale
US20180040245A1 (en) Public transportation navigator
JP6587400B2 (en) Server apparatus, information processing method, and program
CN105512138A (en) Method for processing text information and system for same
US20140187196A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium having information processing program recorded therein
US20180224288A1 (en) Action option presentation apparatus
JP6789608B2 (en) Advertising system, advertising program, server and advertising method
JP6494970B2 (en) Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP5969584B2 (en) Attribute determination device, information extraction system, information distribution system, and program
JP4311504B2 (en) Message exchange system
JP5872115B2 (en) Transportation using geolocation
JP2019046347A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2002373397A (en) Device and method for supplying advertisement information and device and method for supplying reservation information
US10852155B2 (en) Language density locator
CN112953997A (en) Control device and computer-readable recording medium
CN111343564A (en) Method and device for determining category of wireless network, electronic equipment and storage medium
JP2015152985A (en) Information processing system, server device, information processing terminal, information processing method, and program
JP2020119258A (en) Information processing device, information processing method and program
KR101932797B1 (en) Method for providing searched information based on user location and system thereof
JP2013246036A (en) Information providing device, information providing method, and information providing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250