JP2016164694A - Touch sensor and manufacturing method therefor - Google Patents
Touch sensor and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016164694A JP2016164694A JP2015044146A JP2015044146A JP2016164694A JP 2016164694 A JP2016164694 A JP 2016164694A JP 2015044146 A JP2015044146 A JP 2015044146A JP 2015044146 A JP2015044146 A JP 2015044146A JP 2016164694 A JP2016164694 A JP 2016164694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch sensor
- groove
- resin
- metal pattern
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種電子機器の入力操作部等に搭載されるタッチセンサおよびタッチセンサの製造方法に関する。 The present invention relates to a touch sensor mounted on an input operation unit or the like of various electronic devices and a method for manufacturing the touch sensor.
スマートフォン等を代表とする各種電子機器は、指などで入力操作部へのタッチ操作をして入力操作する。 Various electronic devices such as smartphones perform input operations by touching the input operation unit with fingers or the like.
入力操作部は、カバーレンズと、静電容量式のタッチセンサを有する。カバーレンズは、光透過性を有する。カバーレンズは平板状で、材質は樹脂やガラスからなる。 The input operation unit includes a cover lens and a capacitive touch sensor. The cover lens is light transmissive. The cover lens is flat and made of resin or glass.
タッチセンサは、光透過性を有する。なお、タッチセンサの構成についての説明は後述する。 The touch sensor is light transmissive. Note that the configuration of the touch sensor will be described later.
入力操作部は、機器内に配設された表示装置の前方位置にタッチセンサ付きカバーレンズを配置した構成である。タッチセンサ付きカバーレンズは、カバーレンズとタッチセンサとを粘着剤で貼り合わせて構成する。 The input operation unit has a configuration in which a cover lens with a touch sensor is disposed at a front position of a display device disposed in the device. The cover lens with a touch sensor is configured by bonding a cover lens and a touch sensor with an adhesive.
使用者は、タッチセンサ付きカバーレンズを介して機器内の表示装置の表示内容を視認しつつカバーレンズの表面を指で操作する。 The user operates the surface of the cover lens with a finger while visually confirming the display content of the display device in the device via the cover lens with a touch sensor.
静電容量式のタッチセンサの構成について以下に説明する。タッチセンサは、通常、基材部と基材部の表面上に薄膜状に形成された検知部を有する。基材部は、透明性を有した樹脂フィルムからなる。樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製やポリカーボネイト(PC)樹脂製である。検知部は光透過性を有する。検知部は導電性を有し、材質は例えばITOである。または、検知部は、導電性ナノワイヤーを分散した透明樹脂である。 The configuration of the capacitive touch sensor will be described below. The touch sensor usually has a base part and a detection part formed in a thin film on the surface of the base part. A base material part consists of a resin film with transparency. The resin film is made of polyethylene terephthalate (PET) resin or polycarbonate (PC) resin. The detection unit has light transparency. The detector has conductivity and is made of, for example, ITO. Alternatively, the detection unit is a transparent resin in which conductive nanowires are dispersed.
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、特許文献2が知られている。
As prior art document information related to the invention of this application, for example,
静電容量式のタッチセンサは、ITO製の検知部にすると、材料費や加工工数の面でコスト高になる。導電性ナノワイヤーを含む検知部にしても同様である。すなわち、従来品の構成では、静電容量式のタッチセンサを安価に得ることに限界を有する。 When the capacitive touch sensor is made of an ITO detection unit, the cost is increased in terms of material costs and processing steps. The same applies to a detection unit including conductive nanowires. That is, the configuration of the conventional product has a limit in obtaining a capacitive touch sensor at low cost.
また、タッチセンサ付きカバーレンズは、タッチセンサの検知部を有する面とは反対の面をカバーレンズに貼り合わせて構成する。使用者は、タッチセンサ付きカバーレンズを搭載した電子機器に対してカバーレンズの表出した面をタッチ操作等して電子機器を使用する。 Further, the cover lens with a touch sensor is configured by bonding a surface opposite to the surface having the detection part of the touch sensor to the cover lens. The user uses the electronic device by touching the surface of the cover lens exposed to the electronic device on which the cover lens with the touch sensor is mounted.
ここで、電子機器を使用する使用者は、タッチ操作時における検出精度の向上を要求する。従来のタッチセンサでは、検知部の導電部位を基材部の表面上に重ねて配置している。このため、検知部の導電部位と操作中の指との間隔を近づけて検出精度を向上させることに限界を有する。また、カバーレンズとタッチセンサの貼り合わせずれ等を少なく抑える必要もある。 Here, the user who uses an electronic device requests | requires the improvement of the detection accuracy at the time of touch operation. In the conventional touch sensor, the conductive part of the detection unit is arranged so as to overlap the surface of the base member. For this reason, there is a limit in improving the detection accuracy by reducing the distance between the conductive portion of the detection unit and the finger being operated. In addition, it is necessary to suppress a misalignment between the cover lens and the touch sensor.
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、安価にカバーレンズ一体型の構成品を得られ、しかも検知部の導電部位と操作中の指等との距離を従来品よりも近づけられる構成のタッチセンサおよびタッチセンサの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention solves such a conventional problem, and can obtain a cover lens integrated component at a low cost, and further, the distance between the conductive portion of the detection unit and the finger during operation is more than that of the conventional product. An object of the present invention is to provide a touch sensor having a configuration close to the touch sensor and a method for manufacturing the touch sensor.
上記目的を達成するために、本発明によるタッチセンサは、第1表面に溝を有する樹脂製の基材部を用いる。そして、溝の内底部に導電金属からなる金属パターンを配置する。すなわち、当該タッチセンサは、検知部の導電部位として、溝内の金属パターンを用いる。そして、金属パターンは、溝の延設方向に直交する溝幅方向での断面視形状で、溝の側壁部近傍に配置される側端部と、側端部と一体形成されて溝の中央近傍に配置される中央部とを含む。そして、第1表面から側端部までの深さ寸法が、第1表面から中央部までの深さ寸法よりも大きい形状である。 In order to achieve the above object, the touch sensor according to the present invention uses a resin base material having a groove on the first surface. Then, a metal pattern made of a conductive metal is disposed on the inner bottom portion of the groove. That is, the touch sensor uses a metal pattern in the groove as a conductive portion of the detection unit. The metal pattern has a cross-sectional shape in the groove width direction perpendicular to the extending direction of the groove, a side end disposed in the vicinity of the side wall of the groove, and the vicinity of the center of the groove formed integrally with the side end. And a central portion disposed in the. And the depth dimension from a 1st surface to a side edge part is a shape larger than the depth dimension from a 1st surface to a center part.
本発明によるタッチセンサの製造方法は、以下の工程を有する。第1工程で、第1表面に溝が設けられている基材部を所定の樹脂で形成する。第2工程で、基材部に対して第1表面側から導電金属膜を成膜する。第3工程では、基材部の溝の側壁部に付着した導電金属膜を除去して、その後、基材部の第1表面側に第1樹脂被膜を形成する。そして、基材部における溝内以外の箇所の導電金属膜および第1樹脂被膜を除去して、溝内に金属パターンと第1樹脂層を形成する。第4工程で、基材部の溝を含めて第1表面側から液状の第2樹脂液を塗布して、第1樹脂層を覆うように第1表面に重なる第2樹脂層を形成するようにする。 The method for manufacturing a touch sensor according to the present invention includes the following steps. In the first step, a base material portion having grooves on the first surface is formed with a predetermined resin. In the second step, a conductive metal film is formed from the first surface side with respect to the base material portion. In the third step, the conductive metal film attached to the side wall portion of the groove of the base material portion is removed, and then a first resin film is formed on the first surface side of the base material portion. Then, the conductive metal film and the first resin film in portions other than the inside of the groove in the base material portion are removed, and a metal pattern and a first resin layer are formed in the groove. In the fourth step, the liquid second resin liquid is applied from the first surface side including the groove of the base material portion so as to form the second resin layer overlapping the first surface so as to cover the first resin layer. To.
本発明によるタッチセンサは、検知部の導電部位となる金属パターンを溝内に配置している。このため、電子機器への搭載状態で、検知部の導電部位と操作中の指等との距離を従来品よりも近づけることを可能とする。しかも安価にカバーレンズ一体型の構成品の対応も可能とするタッチセンサおよびタッチセンサの製造方法を提供できるという有利な効果が得られる。 The touch sensor by this invention has arrange | positioned the metal pattern used as the electroconductive part of a detection part in a groove | channel. For this reason, it is possible to make the distance between the conductive portion of the detection unit and the finger being operated closer to that of the conventional product in a state where the electronic device is mounted. In addition, it is possible to provide an advantageous effect that it is possible to provide a touch sensor and a method for manufacturing the touch sensor that can be inexpensively adapted to cover lens integrated components.
本発明によるタッチセンサおよびタッチセンサの製造方法について、以下に図面を用いて説明する。 A touch sensor and a touch sensor manufacturing method according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施の形態)
図1は本発明の実施形態によるタッチセンサを搭載したスマートフォンの外観斜視図、図2はスマートフォンの分解斜視図、図3はスマートフォンの構成を模式的に示すブロック図、図4はタッチセンサの断面図、図5はタッチセンサを下方から見た図、図6は図5において要部を拡大して示す図である。なお、図4は、タッチセンサの検知部での断面位置を示したものである。図7〜図14はタッチセンサの製造方法を説明する図、図15はタッチセンサの変形例を示す斜視図である。
(Embodiment)
1 is an external perspective view of a smartphone equipped with a touch sensor according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the smartphone, FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of the smartphone, and FIG. 4 is a cross section of the touch sensor. 5 is a view of the touch sensor as viewed from below, and FIG. 6 is an enlarged view of the main part in FIG. FIG. 4 shows a cross-sectional position at the detection unit of the touch sensor. 7 to 14 are diagrams for explaining a method for manufacturing a touch sensor, and FIG. 15 is a perspective view showing a modification of the touch sensor.
本発明の実施形態によるタッチセンサ10は、静電容量式で光透過性を有する。また、タッチセンサ10は、カバーレンズ一体型の構成である。このタッチセンサ10は、例えばスマートフォン100(図1参照)に搭載される。
The
スマートフォン100は、図1や図2に示すように、外枠状の筐体110を備える。タッチセンサ10は筐体110の前方位置に配置される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
筐体110内には、図3に示したように、表示装置120、マイク130、スピーカ140などを有する。また、筐体110内には、配線基板が配置されている。配線基板は、第1制御部210や第2制御部220を有する。さらに、この配線基板には、電波用の送受信部250なども構成されている。表示装置120は、タッチセンサ10の後方位置に配置されている。
As shown in FIG. 3, the
第1制御部210は、図3に示したように、表示装置120、マイク130、スピーカ140等の各種の機能部位に接続される。第1制御部210は、上記の各種の機能部位を制御する機能を有する。第2制御部220は、第1制御部210に接続されている。
As shown in FIG. 3, the
三つの側面スイッチ部300(図1参照)が、筐体110に配置されている。各々の側面スイッチ部300も第1制御部210に接続される(図3参照)。例えば、側面スイッチ部300の内の一つを押圧操作すると、そのスイッチ信号を検出した第1制御部210は、表示装置120の表示中の画面の遷移などをさせる。
Three side switch units 300 (see FIG. 1) are arranged in the
タッチセンサ10は、図3に示すように、第2制御部220に接続される。すなわち、第2制御部220は、タッチセンサ10を制御する機能を有する。換言すると、第2制御部220は、タッチセンサ10に生じる静電容量の変化を検出する。そして、第2制御部220は、この検出結果に応じた所定信号を第1制御部210に出力する。
As shown in FIG. 3, the
例えば、使用者が、タッチセンサ10に指等を近接させる、またはタッチセンサ10へのタッチ操作をする。この操作状態を検出した第2制御部220は、対応する信号を生成して第1制御部210に送る。そして、第1制御部210は各種の機能部位などの所定の制御をする。
For example, the user brings a finger or the like close to the
以上のように、スマートフォン100は、タッチセンサ10や各種の機能部位などを含んで構成されている。
As described above, the
次に、タッチセンサ10について説明する。
Next, the
タッチセンサ10は、図4〜図6に示したように、平板状に形成されている本体部15を有する。本体部15は、複数の検知部20を含む。なお、本体部15に装着されるフレキシブル配線板等の図示は省略する。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
複数の検知部20は、基材部40に設けられている。基材部40は、光透過性を有する樹脂からなり、平板状である。基材部40は、第1表面41と第1表面41に対向する第2表面42とを有する。基材部40の第1表面41には、複数の溝45を有する。ここに、基材部40の第1表面41とは溝45以外の箇所を指す。そして、第1表面41は、同じ高さ位置の平面である。基材部40の材質は、例えばポリカーボネイト(PC)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、環状オレフィン樹脂等の光透過性の樹脂である。
The plurality of
基材部40の第1表面41に設けた溝45は、図4に示したように、内底部46と側壁部47とを有する。溝45は第1表面41と同じ高さ位置で開口する形状である。
As shown in FIG. 4, the
金属パターン50が溝45の内底部46に配置されている。金属パターン50に重なって覆うように第1樹脂層61が溝45内に配置されている。つまり、第1樹脂層61は、金属パターン50を覆う面とは反対の面が、溝45内に位置する高さに設定されて設けられている。そして、第2樹脂層62が、第1樹脂層61を覆うように第1表面41に重なっている。第1樹脂層61や第2樹脂層62は、樹脂のみで構成されている。第1樹脂層61、第2樹脂層62も光透過性を有する。なお、金属パターン50の形状については後述する。
A
このように、検知部20は、基材部40と、基材部40に設けた溝45と、溝45の内底部の金属パターン50と、第1樹脂層61と、第2樹脂層62とを含んで構成される。
Thus, the
ここに、カバーレンズ一体型のタッチセンサ10では、強度の確保を必要とする。一方、操作時においては、静電容量の所定の変化量を得ることも必要である。タッチセンサ10における基材部40は、これらを充足可能な厚みに設定している。基材部40の必要な厚みは、用いる樹脂の特性等によって左右される。例えばPC樹脂製の基材部40であれば、1mm前後またはそれよりも厚みの厚い基材部40として強度の確保をするとよい。基材部40の厚みを厚くしすぎると、使用者が操作する際、検知部20に生じる静電容量の変化を得難くなる。このため、PC樹脂製の基材部40であれば、厚みを3mm程度までの厚み、望ましくは3mm前後より薄い厚みにするとよい。
Here, the cover lens integrated
なお、タッチセンサ10は、光透過性で、表示装置の表示内容を透過する。光透過性を有しないタッチセンサ10の構成にして、相応する電子機器に搭載してもよい。
The
当該カバーレンズ一体型のタッチセンサ10は、基材部40の第2表面42側を指等で操作する。このため、第2表面42に重ねて機能成膜(例えばハードコート層70)などを設けて操作面に構成する。機能成膜は、ハードコート層70以外に、例えば反射防止機能やアンチフィンガープリント機能を有する層である。なお、図4に示したハードコート層70としても反射防止機能やアンチフィンガープリント機能をあわせ持つ等としてもよい。または、それらの機能を有する複数の層を第2表面42に積層した構成にしてもよい。
The cover lens-integrated
個々の検知部20の形状は、図5や図6に示すように、同じ大きさの矩形状である。複数の検知部20は、互いに独立してマトリクス状に配列されて配置されている。検知部20のそれぞれは、対応する引き出し部25を有する。それぞれの引き出し部25は、本体部15の外縁位置まで引き回される。そして、個々の検知部20は、対応する引き出し部25およびフレキシブル配線板(図示せず)などを介して第2制御部220に接続される。検知部20の形状や配置状態などは上記構成以外であってもよい。
As shown in FIGS. 5 and 6, the shape of each
それぞれの検知部20は、上述したように溝45(図4参照)を含んで構成されている。検知部20の溝45は、平面視での矩形状の外枠および、外枠内で互いに交差したメッシュ状で構成されている(図6参照)。全ての溝45は、同じ幅であり、溝45同士は互いに連結している。同様に、それぞれの引き出し部25も互いに連結した溝45を含んで構成されている。外枠内で溝45の配設状態を規則的な配置にすると、溝45以外の残部からなる第1表面41が同じ面積で規則的な配置になるため好ましい。
Each
連結した複数の溝45全ては、第1表面41から同じ深さ寸法である。つまり、図4に示したように、それぞれの溝45の内底部46は、延設方向に直交する方向の断面視で同じ高さ位置に設定されて設けられている。溝45の内底部46は、平坦面のみに限られることはない。
All of the connected plurality of
溝45の内底部46に金属パターン50が配置されている。金属パターン50は、導電金属からなる。金属パターン50の形成幅は、溝45における溝幅のほぼ全体に亘る。そして、金属パターン50は溝45内に配置された第1樹脂層61で覆われ、さらに第1樹脂層61および第1表面41は第2樹脂層62で覆われている。
A
タッチセンサ10の個々の検知部20や引き出し部25の導電部位は、溝45内の金属パターン50で構成されている。
The conductive portions of the
溝45における溝幅は0.5μm〜3μmである。溝45の深さは0.5μm〜10μmである。検知部20において、外枠内のメッシュ状を構成する一方の溝45同士間は50μm〜1000μmピッチの平行関係である。他方の溝45同士間は50μm〜1000μmピッチの平行関係である。一方の溝45同士と他方の溝45同士とは、直交関係で交差して互いに連結している。
The groove width in the
金属パターン50の材質は、銅、銀、アルミニウム、金及びそれぞれの合金などの導電金属製である。
The material of the
ここで、金属パターン50の断面形状(溝45の延設方向に直交する方向の断面視での形状)について説明する。図4に引き出して拡大して示すように、金属パターン50は、断面視では、溝45の側壁部47近傍位置の側端部50Aと、溝45の中央近傍位置の中央部50Bとを含んだ形状である。側端部50Aと中央部50Bとは一体で形成されている。中央部50Bの厚みは0.5μm〜3μmである。
Here, a cross-sectional shape of the metal pattern 50 (a shape in a cross-sectional view in a direction orthogonal to the extending direction of the groove 45) will be described. 4, the
そして、中央部50Bの厚みよりも側端部50Aの厚みは薄い。換言すると、第1表面41から側端部50Aにおける内底部46とは反対の面までの深さ寸法は、第1表面41から中央部50Bにおける内底部46とは反対の面までの深さ寸法に対して大きい。すなわち、溝45の側壁部47は、内底部46に重ねて配置された中央部50Bの厚みの高さ位置よりも内底部46側に近い高さ位置まで露出している。この側壁部47における金属パターン50近傍の露出箇所は第1樹脂層61で覆われている。
The thickness of the
3μm以下の幅や厚みの金属パターン50は、視認されることを殆どなくせる。換言すると、所謂光透過性を有する状態となる。このため、金属パターン50の幅が3μm以下になることを目安に溝45の幅を設定する。
The
所謂透明なタッチパネルを得るためには、3μm以下の幅や厚みの金属パターン50を、透明な樹脂製の基材部40に配置している検知部20を含むように構成する。
In order to obtain a so-called transparent touch panel, the
溝45の内底部46は同じ高さ位置で、この連結した溝45全ての内底部46に上述した厚みや幅内の寸法の金属パターン50を設ける。この構成とすれば、金属パターン50が、平面視で、複数の溝45の連結形状と同じメッシュ状に溝45内に配置された透明なタッチパネルを容易に実現し得る。なお、メッシュ状の金属パターン50であれば、完全な断線状態の発生も防止可能である。
The
なお、溝45は断面視で矩形以外の形状であってもよい。換言すると、深さの深い部分が内底部46になって、この内底部46に繋がる互いに対向した側壁部47を有する形状であればよい。つまり、内底部46の形状は平坦面以外に曲面形状や多角形状などであってもよい。また側壁部47も平行関係に設けられる以外であってもよい。
The
第1樹脂層61、第2樹脂層62は所謂絶縁レジストである。第1樹脂層61は、例えば光透過性を有するアクリル樹脂などからなる。第2樹脂層62は、例えば光透過性を有するアクリル樹脂などからなる。使用材料の種類を抑えるため、同一種類の第1樹脂層61と第2樹脂層62を用いるとよい。溝45内に配置された第1樹脂層61においても、平面視では、複数の溝45の連結形状と同じメッシュ状に配置されている。
The
溝45内の第1樹脂層61は、金属パターン50の中央部50Bに重なる厚さを0.5μm〜3μmで設ける。第2樹脂層62の厚さは、第1表面41に重なった箇所で0.5μm〜3μmである。なお、第2樹脂層62の基材部40とは反対側となる面は同一高さの平面であると望ましい。
The
ハードコート層70などの機能成膜が、第2表面42に重ねて設けられている。
A functional film, such as a
タッチセンサ10は、以上のように構成されている。
The
そして、タッチセンサ10は基材部40の第1表面41側を筐体110の内部に向けて電子機器に搭載される(図1参照)。電子機器に搭載した状態で、基材部40の第2表面42側は外方に露出して操作面となる。
The
次に、このカバーレンズ一体型のタッチセンサ10を搭載したスマートフォン100への入力操作状態を説明する。
Next, an input operation state to the
使用者は、スマートフォン100の表示装置120に各種のアイコンを表示させる。その状態で、使用者は、所望アイコンに応じたタッチセンサ10の露出した操作面を指でタッチ操作する。タッチ操作に応じて、タッチセンサ10の相応する検知部20の静電容量の変化が生じる。この静電容量の変化は、引き出し部25を通じて第2制御部220で検出される。第2制御部220は、検出結果に応じた所定信号を第1制御部210に出力する。第1制御部210は、第2制御部220からの所定信号に応じて、例えば操作した所望アイコンに対応する次画面に表示装置120の表示を遷移等させる。
The user displays various icons on the
ここに、タッチセンサ10の検出精度は、従来品の検出精度よりも優れる。すなわち、タッチセンサ10への操作時には、操作している指に金属パターン50の電荷が移動する。これによって、操作された箇所の静電容量が変化する。
Here, the detection accuracy of the
従来品は、基材部の表面の上に重ねて構成した検知部を有する。そして、基材部の検知部側とは反対の面をカバーレンズに貼り合わせる。使用者は、その被着側とは反対のカバーレンズの面に対して入力操作をする。 The conventional product has a detection unit configured to overlap the surface of the base material unit. And the surface opposite to the detection part side of a base material part is bonded together to a cover lens. The user performs an input operation on the surface of the cover lens opposite to the attachment side.
これに対して、本発明によるタッチセンサ10は、検知部20の金属パターン50を溝45の内底部46に配置する。つまり、金属パターン50は、基材部40の厚みの中に配置している。換言すると、金属パターン50は、操作中の指に対して近づく位置関係で配置されており、このため、操作中の指に移動する電荷量が多くなる。つまり、操作された箇所での静電容量の変化量が大きく変化する。このために、タッチセンサ10は、従来品よりも検出精度の向上を図ることを可能とする。
On the other hand, the
さらに、タッチセンサ10はカバーレンズ一体型であるため、従来品とカバーレンズとを貼り合わせる粘着剤をなくせる。粘着剤をなくせることは電子機器の薄型化に寄与する。また、操作中の指と金属パターン50との間の距離をさらに近づけることにもなる。
Furthermore, since the
次に、図7〜図14を用いてタッチセンサ10の製造方法の説明をする。
Next, a method for manufacturing the
図7〜図14はタッチセンサ10の製造方法を説明する図である。
7-14 is a figure explaining the manufacturing method of the
図7に示したように、当該製造方法は、基材部形成工程となる第1工程810、成膜工程となる第2工程820、要部形成工程となる第3工程830、第2樹脂被膜形成工程となる第4工程840を含んでタッチセンサ10を製造する。なお、第3工程830は、詳細は後述するが複数のステップを含む。
As shown in FIG. 7, the manufacturing method includes a
第1工程810(基材部形成工程)では、ポリカーボネイトなどの樹脂を射出成形して図8に示す仕掛品410を得る。仕掛品410は、対向する第1表面41と第2表面42とを有する。仕掛品410の第1表面41においては、検知部20や引き出し部25に構成する箇所に溝45を有する。溝45は内底部46と側壁部47とを含み、平面視ではメッシュ状等に互いに連結している。すなわち、第1工程810では、基材部40そのものを仕掛品410として形成する。
In the first step 810 (base material forming step), a resin such as polycarbonate is injection-molded to obtain an in-
ここで、互いに連結する溝45は第1表面41から内底部46までの深さ寸法が同じである。そして、溝45の溝幅(内底部46に繋がった側壁部47同士間の寸法)は0.5μm〜3μmである。なお、溝45を有する仕掛品410は成形以外の方法で得てもよい。例えば対向する表裏面が平坦な平板状の基材部にレーザ加工を施すこと等によって溝45を有する仕掛品410を得てもよい。
Here, the
仕掛品410は、一つずつの単体で形成してもよい。または、基材部40を複数個取れるように大判状等で形成してもよい。
The work-in-
次に、仕掛品410に対して第2工程820(成膜工程)を行う。これによって、図9に示す仕掛品420を得る。仕掛品420は、溝45内を含んで導電金属膜500を有する。すなわち、第2工程820では、基材部40の第1表面41側に銅等の導電金属からなる導電金属膜500を成膜する。成膜方法はスパッタ法や蒸着法を用いるとよい。または、その他の方法を用いてもよい。
Next, the second process 820 (film forming process) is performed on the work-in-
導電金属膜500は、図9に引き出して示す拡大図のように、第1表面41に重なる第1部分510と、溝45の内底部46に重なる第2部分520と、溝45の側壁部47に付着する第3部分530とを有する。第1部分510と第2部分520とは、ほぼ同じ厚みである。ここに、当該製造方法では、後述する第3工程830を経て、第2部分520から金属パターン50を得る。このため、第2部分520の厚みは、後述する第3工程830を経た後に、金属パターン50の中央部50Bで必要な厚み(例えば0.5μm〜3μm)を確保する厚みで設ける。
As shown in the enlarged view shown in FIG. 9, the
なお、スパッタ法で導電金属膜500の成膜を行う場合、ターゲット表面から、はじき出された金属原子の多くは第1部分510と第2部分520とを形成する。はじき出された金属原子のうちの一部は、側壁部47に付着して第3部分530を形成する。このため、第3部分530は、第1部分510と第2部分520に対して薄い厚みで結晶度合いも低くなり易い。また、側壁部47近傍の第1部分510箇所や第2部分520箇所についても結晶度合いは低くなることも多い。
Note that when the
次に、仕掛品420に対して第3工程830(要部形成工程)を行う。第3工程830は、図7にも示したように、エッチング処理をする第1ステップ831と、第1樹脂被膜を形成する第2ステップ832と、第1樹脂被膜の不要部を除去する第3ステップ833と、導電金属膜500の第1部分510を除去する第4ステップ834とを含む。
Next, a third step 830 (main part forming step) is performed on the work-in-
まず、仕掛品420に対して第1ステップ831を行う。これによって、図10に示す仕掛品430を得る。
First, the
第1ステップ831では、仕掛品420に対して、希釈したエッチング液でエッチング処理を行う。このエッチング処理は、結晶度合いの低い第3部分530を除去するために行う。エッチング液の希釈度合いは、エッチングを行う時間や温度などを考慮しつつ第3部分530の除去度合い等で適宜設定する。第1ステップ831では、通常のエッチング液に対して例えば1.5倍〜15倍に希釈したエッチング液を用いる。
In the
第1ステップ831を行った後の仕掛品430は、図10に示すように、第3部分530を除去したため、側壁部47は露出状態になっている。ここに、側壁部47近傍の結晶度の低い第1部分510箇所、第2部分520箇所も少し取り除かれることになる。一方、仕掛品430の側壁部47近傍以外の第1部分510箇所や第2部分520箇所は除去されることなく、ほぼそのままで残る。
Since the work-in-
すなわち、第1ステップ831後の仕掛品430では、溝45内に、前述説明した形状の金属パターン50を有した構成となる。換言すると、第1ステップ831を経ることによって、第2部分520が、断面視で、溝45の側壁部47近傍位置の側端部50Aと、溝45の中央近傍位置の中央部50Bとを含んだ形状の金属パターン50に形成される。つまり、第1ステップ831では、内底部46に重なる側端部50Aが形成されることから、溝45の側壁部47は、中央部50Bの厚みの高さ位置よりも内底部46側に近い高さ位置まで露出するようになる。
That is, the work-in-
次に、仕掛品430に第3工程の第2ステップ832を行う。つまり、仕掛品430に対して、基材部40の第1表面41側に液状の第1樹脂液を塗布する。スピンコート法を用いると好ましいが塗布方法は限定されない。なお、基材部40に相当する部分を複数取り可能な大判状とすれば生産効率に優れる。第1樹脂液は、溝45内が第1樹脂液で満たされるように粘度調整などをする。
Next, the
その後、塗布した第1樹脂液を硬化させ、図11に示したように、第1樹脂被膜600を第1表面41側に有する仕掛品440に形成する。硬化手段は特に限定されない。硬化時間などの短縮化を図るためには、第1樹脂液としてUV硬化型のレジスト材料からなる樹脂材料を用いるとよい。
Thereafter, the applied first resin liquid is cured, and as shown in FIG. 11, a
第1樹脂被膜600は、溝45内の金属パターン50に重なって溝45内を充填するように設ける。第1樹脂被膜600の基材部40とは反対の露出面は、溝45に応じた位置を含めて略同一高さであると望ましい。
The
さらに、第1樹脂被膜600の厚み設定としては、その露出面から第1部分510までの厚み(図11中のB寸法)を、第1表面41から溝45の内底部46に重なって配置された金属パターン50の中央部50Bまでの厚み(図11中のC寸法)よりも薄くなるようにする。言い換えると、上記関係の第1樹脂被膜600になるように、溝45の深さや導電金属膜500の厚みを設定して設ける。かつ、第1樹脂被膜600の形成厚みも管理して設ける。なお、スピンコート法を用いて第1樹脂液を塗布すると、第1表面41に溝45があっても、また溝45内に配置された金属パターン50の側端部50Aによって形成される断面略三角形状の空間があっても、第1樹脂液を全体的に均一に塗布して塗布表面の高さ位置を揃えられる。すなわち、露出面全ての高さ位置の揃っている第1樹脂被膜600を容易に形成可能とするため好ましい。スピンコート法以外の方法としては、第1樹脂液を塗布した後に、その表面をウレタン、シリコーン等の弾性のある材料で第1樹脂液を掻きとるラビング法(スキージ法)を用いてもよい。これであっても、スピンコート法と同様に、露出面全ての高さ位置の揃った第1樹脂被膜600を簡易に得られる。
Furthermore, as the thickness setting of the
第3工程の第3ステップ833では、第1樹脂被膜600の不要部を除去した仕掛品450(図12参照)に形成する。
In the
第1樹脂被膜600の不要部の除去は、例えば、酸素ガスを用いたエッチング処理で行う。この除去の際には、溝45内で金属パターン50を覆っている第1樹脂被膜600箇所の除去も進む。ここで、仕掛品440では、上述したB寸法とC寸法との関係で溝45内を含めて第1樹脂被膜600を形成している。これであれば、導電金属膜500の第1部分510に重なった第1樹脂被膜600を除去して、しかも溝45内の第1樹脂被膜600は、所定厚みで維持されるようになる。すなわち、第1樹脂層61は、その溝45内に維持された第1樹脂被膜600からなる。この第3ステップ833を経て、図12に示すように、溝45内に第1樹脂層61を有する仕掛品450を得る。仕掛品450における第1樹脂層61と第1表面41に重なる導電金属膜500の第1部分510は表出している。
For example, the unnecessary portion of the
続いて、第4ステップ834で、導電金属膜500の第1部分510を除去した仕掛品460(図13参照)に形成する。例えば、銅素材からなる導電金属膜500であれば、第1表面41に重なった第1部分510を、銅に対するエッチング処理をして除去する。これによって、図13に示す仕掛品460を得る。
Subsequently, in a
仕掛品460は、溝45内の内底部46に重なって配置された金属パターン50を有する。また、仕掛品460の金属パターン50は、溝45内で第1樹脂層61に覆われている。さらに、仕掛品460の基材部40そのものの第1表面41は露出している。そして、仕掛品460において、第1樹脂層61表面の高さ位置は、第1表面41に対して少し窪む、もしくは同一高さになっているとよい。
The work-in-
なお、当該製造方法では、第1ステップ831で導電金属膜500の第3部分530を除去して第4ステップ834を行う。例えば第4ステップ834のときに第3部分530を有する状態の場合、第4ステップ834で第3部分530が除去され、さらには金属パターン50にまで影響を及ぼす可能性を有する。これを排除するために、第1ステップ831を入れておき、その後の第4ステップ834のエッチング処理を行う。これであれば、第4ステップ834での金属パターン50への影響は少なく抑えられる。
In the manufacturing method, the
第4工程では、仕掛品460に対して第1表面41側から液状の第2樹脂液を塗布する。そして、この第2樹脂液を硬化させることによって、図14に示す仕掛品470に形成する。すなわち、仕掛品470では、溝45位置を含めて第1表面41側を覆う第2樹脂層62を有する構成にする。第2樹脂層62は、好ましくは均一的な表面高さ位置になるように設ける。
In the fourth step, the liquid second resin liquid is applied to the work-in-
なお、第2樹脂液は、第1樹脂液の塗布と同じように、塗布状態で溝45内に第2樹脂液が満たされるように粘度調整などをする。また、望ましくは、第2樹脂液の塗布方法にスピンコート法を用いる。
Note that the viscosity of the second resin liquid is adjusted so that the
その後、仕掛品470の第2表面42側にハードコート層70などの機能成膜を設けて、タッチセンサ10の本体部15に完成する。なお、大判状で形成している場合には、外形を打ち抜き、タッチセンサ10の個別の本体部15に形成する。
Thereafter, a functional film such as the
なお、ハードコート層70などの機能成膜の形成タイミングは第1工程の後などに行ってもよい。そして、カバーレンズ一体型のタッチセンサ10の場合には、第2表面42側の機能成膜の上を指等で操作するようになる。つまり、平坦な表面を有する機能成膜が望ましい。このため、機能成膜もスピンコート法を用いて形成するとよい。
The formation timing of the functional film such as the
続いて、本体部15にフレキシブル配線板を装着させるなどしてタッチセンサ10とする。
Subsequently, the
以上のように、当該製造方法であれば、簡素な工程で、タッチセンサ10を生産し得る。なお、このタッチセンサ10は、上述したように、従来品に比べて検知部20の導電部位としてなる金属パターン50と指との距離の近づいた構成品となる。そして、このタッチセンサ10は、製造方法を含めて検知部20などの導電部位の材質として高価なITO製や導電性ナノワイヤーを用いない。このため、安価な構成のタッチセンサ10を提供可能とする。さらに、当該製造方法のようにスピンコート法を用いると、第1樹脂液や第2樹脂液を短時間で同一高さに塗布して、かつ大判状であっても効率よく形成可能とするため、これも安価で高品質なタッチセンサ10を得ることに寄与する。
As described above, with the manufacturing method, the
さらに、当該製造方法では、基材部40を所定厚みで形成することによって、カバーレンズ一体型のタッチセンサ10に製造可能とする。カバーレンズ一体型のタッチセンサ10であれば、電子機器に搭載するにあたって、従来品のようにカバーレンズへの貼り合わせ工程は不要である。また、貼り合わせ工程での貼り合わせずれの発生要因等もなくせる。なお、タッチセンサ10は、カバーレンズに貼り合わせて使用する形態で用いてもよく、その場合には、製造時に基材部40の形成厚みを相応する厚みにすればよい。
Furthermore, in the manufacturing method, the cover lens integrated
なお、第3工程830の第1ステップ831は必要に応じて行うようにしてもよい。例えば導電金属膜500の成膜時に、溝45の側壁部47に付着して形成される第3部分530がほぼない場合などに第1ステップ831を省いてもよい。この場合では、金属パターン50は側端部50Aを有しない形状となる。
Note that the
なお、上記には、平板状で、曲がっていない基材部40を含んで構成したタッチセンサ10について説明した。しかしながら、当該製造方法であれば、図15に示した変形例のタッチセンサ10Aを得ることも可能である。タッチセンサ10Aは、短手方向側のみを円弧状に形成している形状である。
In addition, the
タッチセンサ10Aを製造するには、上述した第1工程において、短手方向側のみが円弧状になった基材部に形成する。その後の第2工程以降は同じ工程を用いる。基材部の第1表面や第2表面が曲面的である形状のタッチセンサ10Aであっても、スピンコート法を用いると第1樹脂液などの塗布は容易である。なお、タッチセンサ10Aのように短手方向側のみを円弧状にする代わりに、長手方向側のみを円弧状にしたり、または曲面的に繋がっている凸状や凹状の形状などであっても同様である。
In order to manufacture the
なお、溝45内の金属パターン50を導電部位とした検知部20は、例えば第1板状部材と第2板状部材とを貼り合わせた構成品の検知部として適用してもよい。すなわち、この構成品は、第1板状部材においてX方向に伸びる帯状の検知部を複数本、平行関係で配列形成し、第2板状部材においてY方向に伸びる帯状の検知部を複数本、配列形成し、第1板状部材と第2板状部材とを貼り合わせて構成する。これらの検知部の全てまたは一部を金属パターン50で設けるなどにしてもよい。なお、タッチセンサ10、10Aや上述構成品以外であっても、金属パターン50を適用させた構成にしてもよい。
In addition, you may apply the
なお、以上では、光透過性を有するタッチセンサ10、10Aをスマートフォン100に搭載する例で説明した。タッチセンサ10、10Aは、スマートフォン100以外に各種電子機器の入力操作部用等に搭載してもよい。例えば表示内容の視認の必要のない箇所にタッチセンサ10、10Aを配設して搭載してもよい。この場合、タッチセンサ10、10Aの光透過性は不要であるので、タッチセンサ10、10Aを構成するにあたって使用材料の選択幅を広げて、さらに安価に構成することも可能である。なお、光透過性の不要なタッチセンサを搭載する電子機器は、特に限定されない。例えば自動車の車室内の操作パネルなどである。
In the above description, the
本発明によるタッチセンサおよびタッチセンサの製造方法は、従来品よりも検知部の導電部位と操作中の指等との距離を近づけ、しかも安価にカバーレンズ一体型のタッチセンサを提供することを可能とし、主に各種電子機器の入力操作部用等に有用である。 The touch sensor and the touch sensor manufacturing method according to the present invention can provide a touch sensor integrated with a cover lens at a lower cost, closer to the distance between the conductive portion of the detection unit and the finger being operated than the conventional product. It is useful mainly for the input operation unit of various electronic devices.
10、10A タッチセンサ
15 本体部
20 検知部
25 引き出し部
40 基材部
41 第1表面
42 第2表面
45 溝
46 内底部
47 側壁部
50 金属パターン
50A 側端部
50B 中央部
61 第1樹脂層
62 第2樹脂層
70 ハードコート層
100 スマートフォン
110 筐体
120 表示装置
130 マイク
140 スピーカ
210 第1制御部
220 第2制御部
250 送受信部
300 側面スイッチ部
410、420、430、440、450、460、470 仕掛品
500 導電金属膜
510 第1部分
520 第2部分
530 第3部分
600 第1樹脂被膜
810 第1工程
820 第2工程
830 第3工程
831 第1ステップ
832 第2ステップ
833 第3ステップ
834 第4ステップ
840 第4工程
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記溝の内底部に配置された金属パターンと、を備え、
前記金属パターンは、前記溝の延設方向に直交する溝幅方向の断面視で、前記溝の側壁部近傍に配置される側端部と、前記側端部と一体形成されて前記溝の中央近傍に配置される中央部とを含み、かつ前記第1表面から前記側端部までの深さ寸法が、前記第1表面から前記中央部までの深さ寸法よりも大きくなる形状であり、
前記金属パターンを検知部の導電部位としていることを特徴とするタッチセンサ。 A base material having a groove on the first surface;
A metal pattern disposed on the inner bottom of the groove,
The metal pattern is integrally formed with a side end portion disposed in the vicinity of the side wall portion of the groove and the side end portion in a cross-sectional view in the groove width direction orthogonal to the extending direction of the groove, and is formed in the center of the groove. A central portion disposed in the vicinity, and a depth dimension from the first surface to the side end portion is larger than a depth dimension from the first surface to the central portion,
A touch sensor characterized in that the metal pattern is used as a conductive portion of a detection unit.
前記第1樹脂層を覆うように前記第1表面に重なる第2樹脂層とを備えた、請求項1に記載のタッチセンサ。 A first resin layer covering the metal pattern in the groove;
The touch sensor according to claim 1, further comprising a second resin layer that overlaps the first surface so as to cover the first resin layer.
前記基材部の前記第1表面に前記溝内を含めて導電金属膜を成膜する第2工程と、
前記基材部の前記溝の側壁部に付着した前記導電金属膜を除去して、前記基材部の前記第1表面側に液状の第1樹脂液を塗布し、その後、前記第1樹脂液を硬化させて第1樹脂被膜を形成し、
前記基材部における前記溝内以外の箇所の前記導電金属膜および前記第1樹脂被膜を除去して、前記溝内に金属パターンとそれを覆う第1樹脂層を形成する第3工程と、
前記基材部の前記第1表面側から液状の第2樹脂液を塗布し、その後、前記第2樹脂液を硬化させて、前記第1樹脂層を覆うように前記第1表面に重なる第2樹脂層を形成する第4工程と、を有するタッチセンサの製造方法。 A first step of forming a base portion having a groove on the first surface with a predetermined resin;
A second step of forming a conductive metal film on the first surface of the base material part including the inside of the groove;
The conductive metal film adhering to the side wall portion of the groove of the base material portion is removed, and a liquid first resin liquid is applied to the first surface side of the base material portion, and then the first resin liquid is applied. To form a first resin film,
A third step of removing the conductive metal film and the first resin film in places other than the inside of the groove in the base material portion to form a metal pattern and a first resin layer covering the metal pattern in the groove;
A liquid second resin liquid is applied from the first surface side of the base material portion, and then the second resin liquid is cured to overlap the first surface so as to cover the first resin layer. And a fourth step of forming a resin layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044146A JP2016164694A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Touch sensor and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044146A JP2016164694A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Touch sensor and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016164694A true JP2016164694A (en) | 2016-09-08 |
Family
ID=56876572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015044146A Pending JP2016164694A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Touch sensor and manufacturing method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016164694A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108268820A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 南昌欧菲光学技术有限公司 | Electronic device, glass cover-plate and preparation method thereof |
DE102018118116A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-04-04 | Tdk Corporation | A method of manufacturing an electrically conductive substrate, an electronic device, and a display device |
US10867898B2 (en) | 2017-07-28 | 2020-12-15 | Tdk Corporation | Electroconductive substrate, electronic device and display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005207993A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Alps Electric Co Ltd | Bearing pressure distribution sensor, and manufacturing method for bearing pressure distribution sensor |
JP2010182137A (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Sony Corp | Touch panel and method for manufacturing the same |
JP2014511549A (en) * | 2011-03-11 | 2014-05-15 | ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド | Patterned flexible transparent conductive sheet and method for producing the same |
WO2014121582A1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 南昌欧菲光科技有限公司 | Conductive film and manufacturing method thereof |
WO2014157008A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 旭硝子株式会社 | Glass for chemical strengthening and method for producing same, and method for producing chemically strengthened glass |
US20140293161A1 (en) * | 2013-03-30 | 2014-10-02 | Nanchang O-film Optical Display Technology Co., Ltd. | Polarizer module, method of manufacturing the same and touch screen using the same |
JP2014236007A (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-15 | 南昌欧菲光科技有限公司 | Transparent conducting film |
-
2015
- 2015-03-06 JP JP2015044146A patent/JP2016164694A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005207993A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Alps Electric Co Ltd | Bearing pressure distribution sensor, and manufacturing method for bearing pressure distribution sensor |
JP2010182137A (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Sony Corp | Touch panel and method for manufacturing the same |
JP2014511549A (en) * | 2011-03-11 | 2014-05-15 | ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド | Patterned flexible transparent conductive sheet and method for producing the same |
WO2014121582A1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 南昌欧菲光科技有限公司 | Conductive film and manufacturing method thereof |
WO2014157008A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 旭硝子株式会社 | Glass for chemical strengthening and method for producing same, and method for producing chemically strengthened glass |
US20140293161A1 (en) * | 2013-03-30 | 2014-10-02 | Nanchang O-film Optical Display Technology Co., Ltd. | Polarizer module, method of manufacturing the same and touch screen using the same |
JP2014236007A (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-15 | 南昌欧菲光科技有限公司 | Transparent conducting film |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108268820A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 南昌欧菲光学技术有限公司 | Electronic device, glass cover-plate and preparation method thereof |
DE102018118116A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-04-04 | Tdk Corporation | A method of manufacturing an electrically conductive substrate, an electronic device, and a display device |
US10784122B2 (en) | 2017-07-28 | 2020-09-22 | Tdk Corporation | Method of producing electroconductive substrate, electronic device and display device |
US10867898B2 (en) | 2017-07-28 | 2020-12-15 | Tdk Corporation | Electroconductive substrate, electronic device and display device |
US11031330B2 (en) | 2017-07-28 | 2021-06-08 | Tdk Corporation | Electroconductive substrate, electronic device and display device |
US11410855B2 (en) | 2017-07-28 | 2022-08-09 | Tdk Corporation | Method of producing electroconductive substrate, electronic device and display device |
US11869834B2 (en) | 2017-07-28 | 2024-01-09 | Tdk Corporation | Electroconductive substrate, electronic device and display device |
DE102018118116B4 (en) | 2017-07-28 | 2024-04-18 | Tdk Corporation | Method for producing an electrically conductive substrate and a display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6073415B2 (en) | Touch panel with fingerprint authentication function | |
TWI664560B (en) | Layered structure, touch panel, display device with touch panel and manufacturing method thereof | |
CN112512789B (en) | Cover glass and electronic device comprising same | |
CN203982334U (en) | The contact panel with fingerprint identification function | |
JP2013246626A (en) | Touch panel and input device using the same | |
CN106155403B (en) | Touch control element | |
US20150049285A1 (en) | Non-Planar Display Backlight Structures | |
US10324552B2 (en) | Touch panel having a curved surface input region and a plurality of electrodes formed of ductile wire materials | |
JP2010157037A (en) | Panel member having oscillating element | |
US20150227170A1 (en) | Touch sensor and method for manufacturing the same | |
TW201432532A (en) | Touch panel and manufacturing method thereof and touch display panel | |
US20150205422A1 (en) | Touch sensor | |
JP2014056565A (en) | Touch panel, manufacturing method of touch panel, and touch panel integral display device | |
KR20150007107A (en) | Touch sensor | |
JP2016164694A (en) | Touch sensor and manufacturing method therefor | |
TWI453501B (en) | Method of manufacturing touch panel | |
US20130269991A1 (en) | Touch panel | |
KR20150049174A (en) | Touch sensor | |
JP2013254375A (en) | Touch panel and process of manufacturing the same | |
US20150084887A1 (en) | Touch panel and manufacturing method thereof | |
US10514804B2 (en) | Input device and input device manufacturing method | |
US20150077648A1 (en) | Touch panel | |
JP6706760B2 (en) | Touch sensor and electronic device | |
JP2015152946A (en) | Electrode substrate for touch panel, touch panel, and display device | |
JP6176716B2 (en) | Input device and portable device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |