JP2016162008A - データ配置決定装置、データ配置決定プログラム及びデータ配置決定方法 - Google Patents
データ配置決定装置、データ配置決定プログラム及びデータ配置決定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016162008A JP2016162008A JP2015037533A JP2015037533A JP2016162008A JP 2016162008 A JP2016162008 A JP 2016162008A JP 2015037533 A JP2015037533 A JP 2015037533A JP 2015037533 A JP2015037533 A JP 2015037533A JP 2016162008 A JP2016162008 A JP 2016162008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- information
- data
- address
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3065—Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/10—Providing a specific technical effect
- G06F2212/1016—Performance improvement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/25—Using a specific main memory architecture
- G06F2212/254—Distributed memory
- G06F2212/2542—Non-uniform memory access [NUMA] architecture
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/60—Details of cache memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Devices For Executing Special Programs (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
【解決手段】プログラムから得た第1メモリのメモリアクセスに関するトレース情報から、メモリアクセスが行われたデータが格納された領域を示すアドレスと、アドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けた対応情報を作成し、対応情報に基づき、第1メモリに格納されたデータを第1メモリより高速なメモリである第2メモリに格納した場合におけるメモリアクセスの削減時間を、アドレス毎に算出し、削減時間が大きいアドレスに格納されたデータを優先して、第2メモリに格納すべきことを決定する。
【選択図】図7
Description
前記対応情報に基づき、前記第1メモリに格納されたデータを前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記アドレス毎に算出する削減時間算出部と、
前記削減時間が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定するデータ配置決定部と、を有する。
図1は、情報処理装置10の全体構成を示す図である。図1に示す情報処理装置10(以下、データ配置決定装置10とも呼ぶ)は、例えば、利用者にサービスを提供するための業務システムを構築する物理マシンである。そして、情報処理装置10は、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)3と、CPU3がアクセス可能な第1メモリ1及び第2メモリ2とを有する。
T=x/B+L ・・・ 式(1)
式(1)において、「x」は、メモリアクセス対象のデータのサイズである。また、「B」は、メモリ(第1メモリ1または第2メモリ2)のバンド幅であり、「L」は、CPU3とメモリとの間で通信を行う場合におけるレイテンシの値である。また、「T」は、CPU3がメモリに対してメモリアクセスを行った場合に要する応答時間である。
次に、情報処理装置10がアクセス頻度を算出する際に参照するトレース情報について説明する。
次に、情報処理装置10のハードウエア構成について説明する。図5は、情報処理装置10のハードウエア構成を示す図である。情報処理装置10は、プロセッサであるCPU103と、第1メモリ101(以下、低速メモリ101とも呼ぶ)と、第1メモリ101よりもバンド幅が大きいメモリである第2メモリ102(以下、高速メモリ102とも呼ぶ)とを有する。また、情報処理装置10は、外部の機器とアクセスするための外部インターフェース(I/Oユニット)104を有する。各部は、バス105を介して互いに接続される。CPU103、第1メモリ101及び第2メモリ102は、それぞれ図1で説明したCPU3、第1メモリ1及び第2メモリ2に対応するものであってよい。
図6は、図5の情報処理装置の機能ブロック図である。情報処理装置10のCPU103は、プログラム110と協働することにより、コンパイル実行部111と、プログラム実行部112と、トレース情報取得部113と、対応情報作成部114として機能する。また、情報処理装置10のCPU103は、プログラム110と協働することにより、削減時間算出部115と、データ配置決定部116と、ソースコード変換部117と、データ配置部118として機能する。また、情報処理装置10の情報格納領域130には、ソースコード131、トレース情報132、環境情報133、対応情報134及び指示情報135が記憶される。
次に、第1の実施の形態について説明する。図7は、第1の実施の形態におけるデータ配置決定処理の概略を説明するフローチャート図である。
次に、第1の実施の形態の詳細について説明する。図8から図12は、第1の実施の形態におけるデータ配置決定処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図13から図20は、第1の実施の形態におけるデータ配置決定処理の詳細を説明する図である。図3、図7及び図13から図20を参照しながら、図8から図12のデータ配置決定処理の詳細を説明する。
初めに、図7で説明したS1及びS2の処理の詳細について説明する。
次に、図7で説明したS3の処理の詳細について説明する。
次に、対応情報作成部114は、トレース情報132の「i」行目の「アドレス」に設定された情報(以下、「addr_i」とも呼ぶ)と、トレース情報132の「i」行目の「サイズ」に設定された情報(以下、「size_i」とも呼ぶ)とを取得する(S22)。また、対応情報作成部114は、トレース情報132の「i+1」行目の「アドレス」に設定された情報(以下、「addr_i+1」とも呼ぶ)と、「サイズ」に設定された情報(以下、「size_i+1」とも呼ぶ)とを取得する(S22)。なお、「addr_i」、「size_i」、「addr_i+1」及び「size_i+1」に含まれる「i」は、S21で説明した変数である「i」に対応する。
図9に戻り、対応情報作成部114は、トレース情報132の2行目の「アドレス」に設定された値である「0x00000010」を「addr_2」として取得する(S22)。また、対応情報作成部114は、トレース情報132の2行目の「サイズ」に設定された値である「8」を「size_2」として取得する(S22)。同様に、対応情報作成部114は、トレース情報132の3行目の「アドレス」に設定された値である「0x00000018(10進数表記で24)」を「addr_3」として取得する(S22)。また、対応情報作成部114は、トレース情報132の3行目の「サイズ」に設定された値である「8」を「size_3」として取得する(S22)。
図9に戻り、対応情報作成部114は、トレース情報132の3行目の「アドレス」に設定された値である「0x00000018」を「addr_3」として取得する(S22)。また、対応情報作成部114は、トレース情報132の3行目の「サイズ」に設定された値である「8」を「size_3」として取得する(S22)。同様に、対応情報作成部114は、トレース情報132の4行目の「アドレス」に設定された値である「0x00000020(10進数表記で32)」を「addr_4」として取得する(S22)。また、対応情報作成部114は、トレース情報132の4行目の「サイズ」に設定された値である「8」を「size_4」として取得する(S22)。
そして、「i」の値が「5」に更新された場合(S38)、対応情報作成部114は、トレース情報132の5行目の「アドレス」に設定された値である「0x00000028(10進数表記で40)」を「addr_5」として取得する(S22)。そして、対応情報作成部114は、トレース情報132の5行目の「サイズ」に設定された値である「8」を「size_5」として取得する(S22)。さらに、対応情報作成部114は、トレース情報132の6行目の「アドレス」に設定された値である「0x00000078(10進数表記で120)」を「addr_6」として取得する(S22)。そして、対応情報作成部114は、トレース情報132の6行目の「サイズ」に設定された値である「8」を「size_6」として取得する(S22)。
次に、図7で説明したS4の処理の詳細について説明する。
T2=max(0,(x−Linesize)/B2)+L2 ・・・ 式(3)
式(2)及び式(3)において、「x」は、メモリアクセス対象のデータのサイズである。また、「B1」は、第1メモリ101のバンド幅(メモリが単位時間あたりに転送可能なデータのサイズ)であり、「B2」は、第2メモリ102のバンド幅である。そして、「L1」は、CPU103と第1メモリ101との間で通信を行う場合におけるレイテンシの値であり、「L2」は、CPU103と第2メモリ102との間で通信を行う場合におけるレイテンシの値である。さらに、「Linesize」は、メモリが1回に読み出すデータのサイズである。また、「T1」は、CPU103が第1メモリ101に対してメモリアクセスを行った場合に要する時間であり、「T2」は、CPU103が第2メモリ102に対してメモリアクセスを行った場合に要する時間である。
次に、図7で説明したS5の処理の詳細について説明する。
次に、第2の実施の形態について説明する。図23から図26は、第2の実施の形態におけるデータ配置決定処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図21、図22及び図27から図35は、第2の実施の形態におけるデータ配置決定処理の詳細を説明する図である。図12、図21、図22及び図27から図35を参照しながら、図23から図26のデータ配置決定処理の詳細を説明する。
(トレース情報132に含まれる情報の並び替えを行う処理)
初めに、図7で説明したS3の処理の詳細について説明する。
一方、トレース情報132に含まれる全ての情報の取得が完了した場合(S74のYES)、対応情報作成部114は、図24に示すように、各変数に初期値を設定する(S81)。
次に、対応情報作成部114は、トレース情報132から、「addr_i」と「size_i」とを取得する(S82)。また、対応情報作成部114は、トレース情報132から、「addr_i+1」と「size_i+1」とを取得する(S82)。
次に、「i」が「5」の場合における処理について説明を行う。
次に、図7で説明したS4の処理の詳細について説明する。
プログラムを実行した第1メモリのメモリアクセスに関するトレース情報から、メモリアクセスが行われたデータが格納された領域を示すアドレスと、前記アドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けた対応情報を作成する対応情報作成部と、
前記対応情報に基づき、前記第1メモリに格納されたデータを前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記アドレス毎に算出する削減時間算出部と、
前記削減時間が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定するデータ配置決定部と、を有する、
データ配置決定装置。
付記1において、
前記対応情報作成部は、前記アドレス及び前記頻度情報に、メモリアクセスが行われたデータのサイズを対応付けて前記対応情報を作成する、
データ配置決定装置。
付記1において、
前記対応情報作成部は、前記トレース情報に、連続するアドレスに格納されたデータのそれぞれに対して連続してメモリアクセスが行われた旨を示す連続アクセス情報が含まれている場合、前記連続するアドレスと、前記連続するアドレス毎の前記連続してメモリアクセスが行われた頻度情報とを対応付けて前記対応情報を作成し、
前記削減時間算出部は、前記第1メモリに格納されたデータを、前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記連続するアドレス毎に算出する、
データ配置決定装置。
付記3において、
前記連続アクセス情報は、メモリアクセスが行われたアドレスが昇順または降順になるように連続してメモリアクセスが行われた旨の情報である、
データ配置決定装置。
付記1において、
前記第1及び第2メモリは、メモリアクセスが行われたデータのアドレスを含む所定領域に格納されたデータを保持するバッファ領域を有し、
前記第1及び第2メモリは、メモリアクセスが行われた場合において、前記メモリアクセスの対象であるデータが前記バッファ領域に保持されている場合、前記保持されているデータを返信し、前記メモリアクセスの対象であるデータが前記バッファ領域に保持されていない場合、前記メモリアクセスの対象であるデータのアドレスを含む所定領域に格納されたデータを前記バッファ領域に格納し、前記バッファ領域に格納したデータを返信し、
前記対応情報作成部は、前記トレース情報に、同一の前記所定領域に格納されたデータに対する複数のメモリアクセスがあった旨を示す複数アクセス情報が含まれている場合、前記複数のメモリアクセスが連続して行われたように前記トレース情報に含まれる情報を並び替え、前記並び替えたトレース情報から、前記所定領域に格納されたデータのアドレスと、前記所定領域に格納されたデータのアドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けて前記対応情報を作成し、
前記削減時間算出部は、前記第1メモリに格納されたデータを、前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記所定領域に格納されたデータのアドレス毎に算出する、
データ配置決定装置。
付記5において、
前記複数アクセス情報は、所定期間内に、同一の前記所定領域に格納されたデータに対する複数のメモリアクセスがあった旨の情報である、
データ配置決定装置。
付記1において、
前記データ配置決定部は、前記削減時間と該削減時間に対応する前記頻度情報とを乗算した値が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定する、
データ配置決定装置。
プログラムを実行した第1メモリのメモリアクセスに関するトレース情報から、メモリアクセスが行われたデータが格納された領域を示すアドレスと、前記アドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けた対応情報を作成し、
前記対応情報に基づき、前記第1メモリに格納されたデータを前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記アドレス毎に算出し、
前記削減時間が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定する、
処理をコンピュータに実行させるデータ配置決定プログラム。
プログラムを実行した第1メモリのメモリアクセスに関するトレース情報から、メモリアクセスが行われたデータが格納された領域を示すアドレスと、前記アドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けた対応情報を作成し、
前記対応情報に基づき、前記第1メモリに格納されたデータを前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記アドレス毎に算出し、
前記削減時間が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定する、
データ配置決定方法。
3:CPU 10:情報処理装置
101:第1メモリ 102:第2メモリ
103:CPU
Claims (7)
- プログラムを実行した第1メモリのメモリアクセスに関するトレース情報から、メモリアクセスが行われたデータが格納された領域を示すアドレスと、前記アドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けた対応情報を作成する対応情報作成部と、
前記対応情報に基づき、前記第1メモリに格納されたデータを前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記アドレス毎に算出する削減時間算出部と、
前記削減時間が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定するデータ配置決定部と、を有する、
データ配置決定装置。 - 請求項1において、
前記対応情報作成部は、前記アドレス及び前記頻度情報に、メモリアクセスが行われたデータのサイズを対応付けて前記対応情報を作成する、
データ配置決定装置。 - 請求項1において、
前記対応情報作成部は、前記トレース情報に、連続するアドレスに格納されたデータのそれぞれに対して連続してメモリアクセスが行われた旨を示す連続アクセス情報が含まれている場合、前記連続するアドレスと、前記連続するアドレス毎の前記連続してメモリアクセスが行われた頻度情報とを対応付けて前記対応情報を作成し、
前記削減時間算出部は、前記第1メモリに格納されたデータを、前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記連続するアドレス毎に算出する、
データ配置決定装置。 - 請求項1において、
前記第1及び第2メモリは、メモリアクセスが行われたデータのアドレスを含む所定領域に格納されたデータを保持するバッファ領域を有し、
前記第1及び第2メモリは、メモリアクセスが行われた場合において、前記メモリアクセスの対象であるデータが前記バッファ領域に保持されている場合、前記保持されているデータを返信し、前記メモリアクセスの対象であるデータが前記バッファ領域に保持されていない場合、前記メモリアクセスの対象であるデータのアドレスを含む所定領域に格納されたデータを前記バッファ領域に格納し、前記バッファ領域に格納したデータを返信し、
前記対応情報作成部は、前記トレース情報に、同一の前記所定領域に格納されたデータに対する複数のメモリアクセスがあった旨を示す複数アクセス情報が含まれている場合、前記複数のメモリアクセスが連続して行われたように前記トレース情報に含まれる情報を並び替え、前記並び替えたトレース情報から、前記所定領域に格納されたデータのアドレスと、前記所定領域に格納されたデータのアドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けて前記対応情報を作成し、
前記削減時間算出部は、前記第1メモリに格納されたデータを、前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記所定領域に格納されたデータのアドレス毎に算出する、
データ配置決定装置。 - 請求項1において、
前記データ配置決定部は、前記削減時間と該削減時間に対応する前記頻度情報とを乗算した値が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定する、
データ配置決定装置。 - プログラムを実行した第1メモリのメモリアクセスに関するトレース情報から、メモリアクセスが行われたデータが格納された領域を示すアドレスと、前記アドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けた対応情報を作成し、
前記対応情報に基づき、前記第1メモリに格納されたデータを前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記アドレス毎に算出し、
前記削減時間が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定する、
処理をコンピュータに実行させるデータ配置決定プログラム。 - プログラムを実行した第1メモリのメモリアクセスに関するトレース情報から、メモリアクセスが行われたデータが格納された領域を示すアドレスと、前記アドレス毎のメモリアクセスの頻度情報とを対応付けた対応情報を作成し、
前記対応情報に基づき、前記第1メモリに格納されたデータを前記第1メモリよりバンド幅が大きいメモリである第2メモリに格納した場合における前記データのメモリアクセスの削減時間を、前記アドレス毎に算出し、
前記削減時間が大きい前記アドレスに格納されたデータを優先して、前記第2メモリに格納すべきことを決定する、
データ配置決定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015037533A JP6519228B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | データ配置決定装置、データ配置決定プログラム及びデータ配置決定方法 |
US15/002,447 US9842049B2 (en) | 2015-02-27 | 2016-01-21 | Data deployment determination apparatus, data deployment determination program, and data deployment determination method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015037533A JP6519228B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | データ配置決定装置、データ配置決定プログラム及びデータ配置決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016162008A true JP2016162008A (ja) | 2016-09-05 |
JP6519228B2 JP6519228B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=56798891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015037533A Active JP6519228B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | データ配置決定装置、データ配置決定プログラム及びデータ配置決定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9842049B2 (ja) |
JP (1) | JP6519228B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019045974A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 |
JP2019191870A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | 並列化方法、並列化ツール、及びマルチコアマイコン |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191882A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | メモリアクセス頻度測定方式 |
JP2012247827A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Ricoh Co Ltd | プログラム生成装置、プログラム生成方法及びプログラム |
WO2014120698A1 (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | Microsoft Corporation | Dynamic management of heterogeneous memory |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6324599B1 (en) * | 1999-01-11 | 2001-11-27 | Oak Technology | Computer system and method for tracking DMA transferred data within a read-ahead local buffer without interrupting the host processor |
US7529903B2 (en) * | 2005-07-05 | 2009-05-05 | International Business Machines Corporation | Systems and methods for memory migration |
JP4520419B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | ディスクアクセス装置 |
US8438365B2 (en) * | 2006-10-06 | 2013-05-07 | Calos Fund Limited Liability Company | Efficient data loading in a data-parallel processor |
US9298389B2 (en) * | 2013-10-28 | 2016-03-29 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Operating a memory management controller |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015037533A patent/JP6519228B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-21 US US15/002,447 patent/US9842049B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191882A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | メモリアクセス頻度測定方式 |
JP2012247827A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Ricoh Co Ltd | プログラム生成装置、プログラム生成方法及びプログラム |
WO2014120698A1 (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | Microsoft Corporation | Dynamic management of heterogeneous memory |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
福本尚人、井上弘士、村上和彰: "演算/メモリ性能バランスを考慮したマルチコア向けオンチップメモリ貸与法", 2011年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2011)論文集, vol. 情報処理学会シンポジウムシリーズ, JPN6018033201, 11 January 2011 (2011-01-11), JP, pages 133, ISSN: 0003866385 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019045974A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 |
JP2019191870A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | 並列化方法、並列化ツール、及びマルチコアマイコン |
JP7059776B2 (ja) | 2018-04-24 | 2022-04-26 | 株式会社デンソー | 並列化方法、並列化ツール、及びマルチコアマイコン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160253106A1 (en) | 2016-09-01 |
US9842049B2 (en) | 2017-12-12 |
JP6519228B2 (ja) | 2019-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11237728B2 (en) | Method for accessing extended memory, device, and system | |
JP6248808B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、情報処理装置の制御プログラム | |
CN109388490B (zh) | 一种内存分配方法和服务器 | |
TWI464586B (zh) | 記憶體系統 | |
CN113688062B (zh) | 用于存储数据的方法和相关产品 | |
JP6432450B2 (ja) | 並列計算装置、コンパイル装置、並列処理方法、コンパイル方法、並列処理プログラムおよびコンパイルプログラム | |
CN112887437A (zh) | 区块链交易处理方法、区块链节点和区块链 | |
JP5885481B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
EP3534266B1 (en) | Method, apparatus and system for prefetching data | |
CN110187832B (zh) | 一种数据操作的方法、设备和系统 | |
US11023374B2 (en) | Apparatus and method and computer program product for controlling data access | |
JP6519228B2 (ja) | データ配置決定装置、データ配置決定プログラム及びデータ配置決定方法 | |
JP6459784B2 (ja) | 並列計算機、マイグレーションプログラム、及び、マイグレーション方法 | |
US10402510B2 (en) | Calculating device, calculation method, and calculation program | |
KR101537725B1 (ko) | 워크 그룹 크기 결정 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 | |
JP5687603B2 (ja) | プログラム変換装置、プログラム変換方法、および変換プログラム | |
US20180329756A1 (en) | Distributed processing system, distributed processing method, and storage medium | |
CN116048377A (zh) | 固态硬盘的数据处理方法及相关设备 | |
CA2820230A1 (en) | Data splitting for multi-instantiated objects | |
KR20130011805A (ko) | 시뮬레이션 장치 및 그의 시뮬레이션 방법 | |
JP7239827B2 (ja) | 情報処理装置及びコンパイラプログラム | |
JP6322968B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US20170031609A1 (en) | Information processing device, recording medium and access information management method | |
US9880841B2 (en) | Computation method for computing performance value when processor executes code, computation apparatus for computing performance value when processor executes code, and computer readable storage medium storing computation program for computing performance value when processor executes code | |
JP2011022863A (ja) | 動作合成装置及び動作合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6519228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |