JP2016157424A - Vehicle brake pedal device - Google Patents

Vehicle brake pedal device Download PDF

Info

Publication number
JP2016157424A
JP2016157424A JP2015244850A JP2015244850A JP2016157424A JP 2016157424 A JP2016157424 A JP 2016157424A JP 2015244850 A JP2015244850 A JP 2015244850A JP 2015244850 A JP2015244850 A JP 2015244850A JP 2016157424 A JP2016157424 A JP 2016157424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
clevis
brake pedal
movable plate
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244850A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6115622B2 (en
Inventor
智志 安江
Tomoshi Yasue
智志 安江
内田 智
Satoshi Uchida
智 内田
紳一郎 青木
Shinichiro Aoki
紳一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US15/015,910 priority Critical patent/US9821777B2/en
Priority to CN201610085996.XA priority patent/CN105905084B/en
Publication of JP2016157424A publication Critical patent/JP2016157424A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6115622B2 publication Critical patent/JP6115622B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle brake pedal device that can reduce travel distance toward the rear of a brake pedal pad when a partition wall for supporting a pedal bracket is deformed backward, and can be mounted also to a vehicle (for example, a minivan) in which a push rod is short.SOLUTION: In a vehicle brake pedal device 100, when a vehicle collides frontward, a pedal bracket 20 is moved backward, and a movable plate 80 is brought into contact with a fixing member 51 and is rotated. Thus, a pressing part 83 of the movable plate is brought into contact with a clevis 70, a breakable portion 72 of the clevis is broken, and connection between the clevis 70 and a connecting arm 40 is released. After that, the connecting arm 40 is rotated frontward relative to the pedal bracket 20, and a backward retreat of the brake pedal pad 31 is suppressed.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、車両用ブレーキペダル装置に係り、特に、車両の前方衝突によって隔壁(ダッシュパネル)が車室内に移動するときに、ブレーキペダルの後退を抑制する車両用ブレーキペダル装置に関する。   The present invention relates to a vehicular brake pedal device, and more particularly to a vehicular brake pedal device that suppresses retraction of a brake pedal when a partition wall (dash panel) moves into a vehicle interior due to a frontal collision of the vehicle.

この種の車両用ブレーキペダル装置は、例えば、下記特許文献1に記載されている。下記特許文献1に記載されている車両用ブレーキペダル装置においては、ブレーキペダルパッドを有するブレーキアームを備えたブレーキペダル装置が隔壁であるダッシュパネルの車室側(後方)に配置され、ブレーキブースタやマスタシリンダ等を備えた制動液圧発生装置がダッシュパネルの前方に配置されている。そして、ブレーキアームと連係するリンク機構と制動液圧発生装置とが、プッシュロッドによって連結されている。   This type of vehicle brake pedal device is described, for example, in Patent Document 1 below. In the brake pedal device for a vehicle described in Patent Document 1 below, a brake pedal device including a brake arm having a brake pedal pad is disposed on the vehicle compartment side (rear side) of a dash panel that is a partition wall, A braking fluid pressure generating device including a master cylinder or the like is disposed in front of the dash panel. The link mechanism linked to the brake arm and the brake fluid pressure generator are connected by a push rod.

下記特許文献1に記載されている車両用ブレーキペダル装置においては、ダッシュパネルに固定されているペダルブラケットにブレーキアームが揺動自在に支持されている。ペダルブラケットの後方には固定ブラケットが設けられている。固定ブラケットは、ペダルブラケットと、ペダルブラケットの後方に配置されている車体構成部材(インパネリィンフォースメント)と、に固定されている。この固定ブラケットには、連結アームが回転可能に支持されている。連結アームは、ブレーキアームにアームリンクを介して連結されている。連結アームは、プッシュロッドに連結されている。さらに連結アームには回転アームが回転可能に支持されている。   In the vehicle brake pedal device described in Patent Document 1 below, a brake arm is swingably supported by a pedal bracket fixed to a dash panel. A fixed bracket is provided behind the pedal bracket. The fixed bracket is fixed to the pedal bracket and a vehicle body component (instrumental reinforcement) disposed behind the pedal bracket. A connecting arm is rotatably supported by the fixed bracket. The connecting arm is connected to the brake arm via an arm link. The connecting arm is connected to the push rod. Further, a rotating arm is rotatably supported by the connecting arm.

ところで、下記特許文献1に記載されている車両用ブレーキペダル装置を搭載した車両が前方に位置する別の車両に衝突すると、ダッシュパネルが後方に変形(車室内に移動)する。
すると、ダッシュパネルと固定ブラケットとの相対距離が短くなるため、固定ブラケットが後方から連結アームに対して接触する。そのため連結アームが前方へ回転し、連結アームとアームリンクを介して連係しているブレーキアームがペダルブラケットに対して前方(ペダル踏込方向)に回転する。
さらに、このとき固定ブラケットが回転アームにも接触するため、回転アームが回転する。すると、回転アームがプッシュロッドの中間部に対して衝突し、プッシュロッドを折り曲げる。そのため、プッシュロッドが折り曲げられない場合と比べて、ブレーキアームを前方へ回転させる方向に連結アームが回転し易くなる。
このように、ダッシュパネルが後方に変形したときに、ブレーキアームがペダルブラケットに対して前方(ペダル踏込方向)に回転するため、ダッシュパネルが後方に変形しているにも拘わらず、ブレーキペダルパッドの後方への移動量を小さくできる。
By the way, when a vehicle equipped with a vehicle brake pedal device described in Patent Document 1 collides with another vehicle located in front, the dash panel is deformed rearward (moved into the vehicle interior).
Then, since the relative distance between the dash panel and the fixed bracket is shortened, the fixed bracket comes into contact with the connecting arm from the rear. Therefore, the connecting arm rotates forward, and the brake arm linked to the connecting arm via the arm link rotates forward (in the pedal depression direction) with respect to the pedal bracket.
Further, at this time, since the fixing bracket also contacts the rotating arm, the rotating arm rotates. Then, the rotating arm collides with the intermediate portion of the push rod and bends the push rod. Therefore, compared with the case where a push rod is not bent, a connection arm becomes easy to rotate in the direction which rotates a brake arm ahead.
As described above, when the dash panel is deformed rearward, the brake arm rotates forward (pedal stepping direction) with respect to the pedal bracket, so that the brake pedal pad is deformed even though the dash panel is deformed rearward. The amount of rearward movement can be reduced.

特開2014−40201号公報JP 2014-40201 A

上記した特許文献1に記載されている車両用ブレーキペダル装置では、ダッシュパネルが後方に変形したときにブレーキアームを確実に前方へ回転させるために、回転アームによってプッシュロッドを折り曲げている。
しかし小型の車両(例えば、ミニバン)では、プッシュロッドの前後長が短くなるため、プッシュロッドを回転アームによって折り曲げるのが難しくなる。即ち、この種の車両には、当該ブレーキペダル装置を搭載できない。
In the vehicle brake pedal device described in Patent Document 1 described above, the push rod is bent by the rotating arm in order to reliably rotate the brake arm forward when the dash panel is deformed rearward.
However, in a small vehicle (for example, a minivan), since the longitudinal length of the push rod is shortened, it is difficult to bend the push rod with the rotating arm. In other words, this type of vehicle cannot be equipped with the brake pedal device.

本発明は、上記した課題に対処すべくなされたものであり、その目的の一つは、ペダルブラケットを支持する隔壁が後方に変形したときのブレーキペダルパッドの後方への移動量を小さくでき、且つ、プッシュロッドが短い車両(例えば、ミニバン)にも搭載可能な車両用ブレーキペダル装置を提供することにある。   The present invention has been made to cope with the above-described problems, and one of its purposes is to reduce the amount of rearward movement of the brake pedal pad when the partition wall supporting the pedal bracket is deformed rearward. And it is providing the brake pedal apparatus for vehicles which can be mounted also in a vehicle (for example, minivan) with a short push rod.

本発明による車両用ブレーキペダル装置は、
車室の内外を隔てる隔壁と同隔壁より後方の車体構成部材(50)との間に配置されて、前記隔壁に固定されたペダルブラケット(20)と、
前記ペダルブラケットに揺動自在に支持され且つブレーキペダルパッド(31)を有するブレーキアーム(30)と、
前記ペダルブラケットに揺動自在に支持され、自身の回転中心(41)より下方に位置する部位が前記ブレーキアームの上端部にアームリンク(42)を介して連結されていると共に、制動装置に連係されたプッシュロッド(90)に前記回転中心より上方に位置する部位がクレビス(70、110)を介して連結されている連結アーム(40)と、
前記連結アームに回動を規制された状態で支持され、回動規制が解除されたときに前記連結アームに対して回動可能となる可動プレート(80)と、
前記車体構成部材に固定されていて、前記ペダルブラケットが後方へ変位するときに、前記可動プレートと当接して前記回動規制を解除して前記可動プレートを前記連結アームに対して回転させる固定部材(51)と、
前記連結アームの後方に配置されていて、前記車体構成部材と前記ペダルブラケットを連結する連結ブラケット(60)とを備えていて、
前記ブレーキペダルパッドが前方に向けて踏み込まれることにより、前記プッシュロッドが前方に向けて押動されたときに前記制動装置が作動するように構成されている車両用ブレーキペダル装置であって、
前記ペダルブラケットが後方へ変位したときに、前記連結アームに対して回動した前記可動プレートが前記クレビスと接触することにより前記クレビスの前記連結アームに対する連結部である破断可能部(72、110b4、110c4)を破断させ、且つ、前記ペダルブラケットと一緒に後方に変位した前記連結アームを前記連結ブラケットが前方に押すことにより、前記ブレーキアームを回転させながら前記ブレーキペダルパッドを前方に移動させることに特徴がある。
A brake pedal device for a vehicle according to the present invention includes:
A pedal bracket (20) disposed between a partition wall separating the inside and outside of the passenger compartment and a vehicle body component member (50) behind the partition wall, and fixed to the partition wall;
A brake arm (30) swingably supported by the pedal bracket and having a brake pedal pad (31);
A portion that is swingably supported by the pedal bracket and is located below the rotation center (41) of the pedal bracket is connected to the upper end of the brake arm via an arm link (42) and linked to a braking device. A connecting arm (40) in which a portion located above the rotation center is connected to the pushed rod (90) via a clevis (70, 110);
A movable plate (80) supported by the connecting arm in a state in which the rotation is restricted, and capable of turning with respect to the connecting arm when the turning restriction is released;
A fixed member that is fixed to the vehicle body constituting member and rotates the movable plate relative to the connecting arm by abutting the movable plate to release the rotation restriction when the pedal bracket is displaced rearward. (51),
A connecting bracket (60) disposed behind the connecting arm and connecting the vehicle body component and the pedal bracket;
The vehicle brake pedal device is configured such that when the brake pedal pad is stepped forward, the brake device is operated when the push rod is pushed forward.
When the pedal bracket is displaced rearward, the movable plate rotated with respect to the connecting arm comes into contact with the clevis so that the clevis can be connected to the connecting arm by a breakable portion (72, 110b4, 110c4) is broken, and when the connecting bracket pushes the connecting arm displaced rearward together with the pedal bracket, the brake pedal pad is moved forward while rotating the brake arm. There are features.

本発明による車両用ブレーキペダル装置では、ブレーキペダルパッドが前方に向けて踏み込まれることにより、ブレーキアームと連結アームがそれぞれペダルブラケットに対して回転して、プッシュロッドが前方に向けて押動され、その結果、制動装置が制動力を発生する。   In the vehicle brake pedal device according to the present invention, when the brake pedal pad is stepped forward, the brake arm and the connecting arm rotate with respect to the pedal bracket, respectively, and the push rod is pushed forward, As a result, the braking device generates a braking force.

ところで、本発明による車両用ブレーキペダル装置では、車両の前方衝突によって隔壁が車室内に向けて移動することにより、ペダルブラケットが後方に移動して、ブレーキアーム、連結アーム、可動プレート等も後方に移動する。これにより、衝突後の作動初期においては、可動プレートが固定部材に当接し、可動プレートが連結アームとの回動規制を解除し且つ回転する。したがって、可動プレートがクレビスと干渉(当接)して、クレビスの破断可能部が破断する。このため、クレビスと連結アームとの連結が解除される。   By the way, in the vehicle brake pedal device according to the present invention, the partition wall moves toward the vehicle interior due to the frontal collision of the vehicle, so that the pedal bracket moves backward, and the brake arm, the connecting arm, the movable plate, etc. also move backward. Moving. Thereby, in the initial operation after the collision, the movable plate comes into contact with the fixed member, and the movable plate releases the rotation restriction with the connecting arm and rotates. Therefore, the movable plate interferes (contacts) with the clevis, and the breakable portion of the clevis breaks. For this reason, the connection between the clevis and the connecting arm is released.

また、衝突後の作動後期においては、連結アームが連結ブラケットに当接して、連結アームがペダルブラケットに対して前方に向けて押動される。これにより、連結アームがペダルブラケットに対して回転し、これに伴って、ブレーキアームがペダルブラケットに対して回転し、ブレーキペダルパッドが前方に移動する。したがって、ブレーキペダルパッドの後退を抑制することが可能である。   In a later stage of operation after the collision, the connecting arm comes into contact with the connecting bracket, and the connecting arm is pushed forward with respect to the pedal bracket. Accordingly, the connecting arm rotates with respect to the pedal bracket, and accordingly, the brake arm rotates with respect to the pedal bracket, and the brake pedal pad moves forward. Therefore, the backward movement of the brake pedal pad can be suppressed.

上記したように、本発明では、可動プレートの連結アームに対する回転により、クレビスがその破断可能部にて破断されて、クレビスと連結アームとの連結が解除されるように構成されているため、プッシュロッドの長さ(車両前後方向の長さ)は適宜に設定することが可能である。したがって、隔壁と車体構成部材及び連結ブラケットとの間の車両前後方向長さが短くて、当該装置に採用されるプッシュロッドの長さが短い車両(例えば、ミニバン)にも、当該ブレーキペダル装置を搭載することが可能である。   As described above, in the present invention, since the clevis is broken at the breakable portion by the rotation of the movable plate with respect to the connecting arm, the connection between the clevis and the connecting arm is released. The length of the rod (the length in the vehicle front-rear direction) can be set as appropriate. Therefore, the brake pedal device is also applied to a vehicle (for example, a minivan) in which the length in the vehicle front-rear direction between the partition wall, the vehicle body constituent member, and the connection bracket is short and the length of the push rod employed in the device is short. It can be installed.

上記した本発明の実施に際して、前記可動プレートの回転軸中心(81)が、前記可動プレートと前記クレビスが当接する部位よりも後方且つ上方に設定されていることも可能である。この場合には、可動プレートとクレビスが当接する部位にて、プッシュロッド及びクレビスに脱落方向(下方)の分力を発生させることができて、プッシュロッド及びクレビスの脱落(下方への移動)を確実なものとすることが可能である。   In carrying out the above-described present invention, the rotational axis center (81) of the movable plate can be set behind and above the portion where the movable plate and the clevis abut. In this case, it is possible to generate a component force in the drop-off direction (downward) on the push rod and clevis at the site where the movable plate and the clevis contact, and the push rod and clevis drop off (moving downward). It is possible to make sure.

また、上記した本発明の実施に際して、前記連結アームには、前記連結アームとの連結を解除された前記クレビスを後方及び下方に誘導するガイド部(40a)が設けられていることも可能である。この場合には、クレビスが連結アームとの連結を解除された後に連結アームのガイド部によって後方及び下方に誘導されるため、プッシュロッドが連結アームに引っかかるおそれを低減することが可能である。   In carrying out the above-described present invention, the connecting arm may be provided with a guide portion (40a) for guiding the clevis released from the connection arm backward and downward. . In this case, since the clevis is guided backward and downward by the guide portion of the connection arm after the connection with the connection arm is released, the possibility that the push rod is caught by the connection arm can be reduced.

また、上記した本発明の実施に際して、前記可動プレートには、前記可動プレートが前記連結アームに対して回転したとき前記クレビスと当接する押動部(83)が形成され、前記クレビス(70)は、前記プッシュロッドを締結するための基部(70A)と、この基部から後方に延びて前記連結アームの左右両側に位置する一対のアーム部(70B、70C)を有していて、前記基部には前記プッシュロッドの端部が挿通される取付孔(70a1)が設けられており、一方のアーム部(70A)には前記連結アームと前記クレビスを連結する連結ピン(71)が挿通される挿通丸孔(70b1)と前記破断可能部を規定するための切欠(70b2)が設けられ、他方のアーム部(70B)には前記連結ピンが挿通される挿通長孔(70c1)が設けられていて、前記挿通長孔には前記連結アームの回転力を前記クレビスへ伝達可能なストレート部(70c1a)と前記押動部が前記クレビスに当接したときに前記連結ピンの通過を許容する開口部(70c1b)が設けられていることも可能である。この場合には、クレビスを所定の位置にて的確に破断させることが可能であるとともに、破断荷重を低減することが可能である。   In the above-described embodiment of the present invention, the movable plate is formed with a pushing portion (83) that comes into contact with the clevis when the movable plate rotates with respect to the connecting arm, and the clevis (70) A base portion (70A) for fastening the push rod, and a pair of arm portions (70B, 70C) extending rearward from the base portion and positioned on the left and right sides of the connecting arm, A mounting hole (70a1) through which the end of the push rod is inserted is provided, and an insertion circle through which a connecting pin (71) for connecting the connecting arm and the clevis is inserted into one arm portion (70A). A hole (70b1) and a notch (70b2) for defining the breakable portion are provided, and an insertion long hole (70c1) through which the connecting pin is inserted into the other arm portion (70B). The insertion slot has a straight portion (70c1a) capable of transmitting the rotational force of the connection arm to the clevis and the passage of the connection pin when the pushing portion abuts the clevis. An allowable opening (70c1b) may be provided. In this case, the clevis can be accurately broken at a predetermined position, and the breaking load can be reduced.

また、上記した本発明の実施に際して、前記可動プレートには、前記可動プレートが前記連結アームに対して回転したとき前記クレビスと当接する押動部(83)が形成され、
前記クレビス(110)は、前記連結アームと前記クレビスを連結する連結ピン(71)が挿通される挿通丸孔(110b1、110c1)と、前記挿通丸孔から前記クレビスの外周縁部側に向かって延び且つ幅が前記挿通丸孔の径より小さい貫通溝からなるガイド溝(110b2、110c2)と、前記ガイド溝の前記挿通丸孔と反対側の端部と前記外周縁部との間に形成された、前記押動部が前記クレビスに当接した後に破断する前記破断可能部(110b4、110c4)と、を備えることも可能である。この場合には、クレビスの破断荷重をより低減することが可能である。さらに、クレビスが破断したときにガイド溝の周縁部が変形しないので、破断部には連結ピンの径よりも大きい隙間が形成され易い。そのため、連結ピンが破断部に引っかかるおそれは低く、そのためクレビスを連結ピンに対して確実に脱落させることが可能である。
Further, in the implementation of the present invention described above, the movable plate is formed with a pushing portion (83) that comes into contact with the clevis when the movable plate rotates with respect to the connecting arm,
The clevis (110) includes an insertion round hole (110b1, 110c1) through which the connection pin (71) connecting the connection arm and the clevis is inserted, and from the insertion round hole toward the outer peripheral edge side of the clevis. A guide groove (110b2, 110c2) that extends and has a width smaller than the diameter of the insertion round hole, and is formed between the end of the guide groove opposite to the insertion round hole and the outer peripheral edge. It is also possible to provide the breakable portion (110b4, 110c4) that breaks after the pushing portion comes into contact with the clevis. In this case, the breaking load of the clevis can be further reduced. Further, since the peripheral portion of the guide groove is not deformed when the clevis is broken, a gap larger than the diameter of the connecting pin is easily formed in the broken portion. Therefore, there is a low possibility that the connecting pin will be caught by the broken portion, and therefore, the clevis can be reliably dropped from the connecting pin.

上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
In the above description, in order to help the understanding of the invention, the reference numerals used in the embodiments are attached to the configuration of the invention corresponding to the embodiments in parentheses, but each constituent element of the invention is represented by the reference numerals. It is not limited to the embodiments specified.
Other objects, other features and attendant advantages of the present invention will be readily understood from the description of the embodiments of the present invention described with reference to the following drawings.

本発明の第1の実施形態に係る車両用ブレーキペダル装置の通常時(衝突前)における側面図である。It is a side view in the normal time (before a collision) of the brake pedal device for vehicles concerning a 1st embodiment of the present invention. 図1の要部拡大図である。It is a principal part enlarged view of FIG. 図1及び図2に示したクレビス単体の拡大側面図である。It is an enlarged side view of the clevis simple substance shown in FIG.1 and FIG.2. 図3に示したクレビス単体の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a single clevis shown in FIG. 3. 図1に示した車両用ブレーキペダル装置の衝突直後の状態(可動プレートが固定部材に当接した状態)を示す側面図である。It is a side view which shows the state (state in which the movable plate contact | abutted the fixed member) immediately after the collision of the vehicle brake pedal apparatus shown in FIG. 図5に示した車両用ブレーキペダル装置の衝突後の作動初期の状態(可動プレートがクレビスを破壊した状態)を示す側面図である。FIG. 6 is a side view showing an initial operation state after the collision of the vehicle brake pedal device shown in FIG. 5 (a state where the movable plate has broken the clevis). 図5に示した車両用ブレーキペダル装置の衝突後の作動後期の状態(連結アームが連結ブラケットに当接して前方に向けて傾動した状態)を示す側面図である。FIG. 6 is a side view showing a state in a later stage of operation after the collision of the vehicle brake pedal device shown in FIG. 5 (a state where the connecting arm is in contact with the connecting bracket and tilted forward). 本発明の第2の実施形態に係るクレビス単体の側面図である。It is a side view of the clevis simple substance concerning a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係るクレビス単体の斜視図である。It is a perspective view of the clevis simple substance concerning a 2nd embodiment of the present invention. 第2の実施形態の図1に相当する側面図である。It is a side view equivalent to FIG. 1 of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の図5に相当する側面図である。It is a side view equivalent to FIG. 5 of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の図6に相当する側面図である。It is a side view equivalent to FIG. 6 of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の図7に相当する側面図である。It is a side view equivalent to FIG. 7 of 2nd Embodiment. 図1に示した車両用ブレーキペダル装置に踏力スイッチを装着した例示例の側面図である。It is a side view of the example which mounted | wore with the pedal effort switch to the brake pedal apparatus for vehicles shown in FIG.

以下に、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明による車両用ブレーキペダル装置の第1の実施形態を示している。この実施形態の車両用ブレーキペダル装置100は、エンジンルームR1と車室内空間R2とを仕切る隔壁である金属製のダッシュパネル10の後方に配置されている。自身の長手方向が車両幅方向と一致するように配置され且つカウルの一部を構成する金属製のカウルインナパネル(図示省略)に対して、ダッシュパネル10のその上端部がスポット溶接等により固着されている。また、ダッシュパネル10は、その下端部にて、金属製のフロアパネル(図示省略)にスポット溶接等により固着されている。   A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment of a vehicle brake pedal device according to the present invention. The vehicle brake pedal device 100 of this embodiment is disposed behind a metal dash panel 10 that is a partition wall that partitions the engine room R1 and the vehicle interior space R2. The upper end of the dash panel 10 is fixed by spot welding or the like to a metal cowl inner panel (not shown) that is arranged so that its longitudinal direction coincides with the vehicle width direction and forms a part of the cowl. Has been. Further, the dash panel 10 is fixed to a metal floor panel (not shown) by spot welding or the like at the lower end thereof.

車両用ブレーキペダル装置100は、図1に示したように、ダッシュパネル10の後面に固定された金属製のペダルブラケット20と、このペダルブラケット20に回転可能に支持された金属製のブレーキアーム30と、同じくペダルブラケット20に回転可能に支持された金属製の連結アーム40と、を備えている。ペダルブラケット20は、ダッシュパネル10と同ダッシュパネル10より後方に配置されている周知の金属製のインパネリィンフォースメント(車体構成部材)50との間に配置されている。ペダルブラケット20の前端部はダッシュパネル10に固定され、ペダルブラケット20の後端部はインパネリィンフォースメント50に金属製の連結ブラケット60を介して固定されている。インパネリィンフォースメント50の下部の前面には固定部材51が固定されている。連結ブラケット60は、連結アーム40の後方に配置されていて、その上端部にてインパネリィンフォースメント50に固着され、その下端部にてペダルブラケット20の後端部に固着されている。さらに連結ブラケット60の直後には、操舵ハンドル(図示略)の回転に伴って動作する操舵装置の一部を構成する部品群(図示略)が配置されている。   As shown in FIG. 1, the vehicle brake pedal device 100 includes a metal pedal bracket 20 fixed to the rear surface of the dash panel 10 and a metal brake arm 30 that is rotatably supported by the pedal bracket 20. And a metal connecting arm 40 that is rotatably supported by the pedal bracket 20. The pedal bracket 20 is disposed between the dash panel 10 and a well-known metal instrument panel reinforcement (vehicle body constituent member) 50 disposed behind the dash panel 10. A front end portion of the pedal bracket 20 is fixed to the dash panel 10, and a rear end portion of the pedal bracket 20 is fixed to the instrument panel reinforcement 50 through a metal connection bracket 60. A fixing member 51 is fixed to the lower front surface of the instrument panel reinforcement 50. The connection bracket 60 is disposed behind the connection arm 40 and is fixed to the instrument panel 50 at its upper end and is fixed to the rear end of the pedal bracket 20 at its lower end. Further, immediately after the connection bracket 60, a group of parts (not shown) constituting a part of the steering device that operates in accordance with the rotation of the steering handle (not shown) is arranged.

ブレーキアーム30は、その下端にブレーキペダルパッド31を有している。ブレーキアーム30の上部は、ペダルブラケット20の前方下部に支持軸32を介して前後方向に揺動自在(支持軸32を中心として回転自在)に支持されている。ブレーキペダルパッド31は、運転者の前斜め下向きの踏力を受けることが可能なように構成されている。このため、運転者の踏力がブレーキペダルパッド31に加わると、ブレーキアーム30が支持軸32を中心として図1の時計回転方向に回転する。   The brake arm 30 has a brake pedal pad 31 at its lower end. The upper portion of the brake arm 30 is supported on the lower front portion of the pedal bracket 20 via a support shaft 32 so as to be swingable in the front-rear direction (rotatable about the support shaft 32). The brake pedal pad 31 is configured so as to be able to receive the driver's front diagonally downward pressing force. Therefore, when the driver's pedal force is applied to the brake pedal pad 31, the brake arm 30 rotates about the support shaft 32 in the clockwise direction of FIG.

連結アーム40は、その下部にてペダルブラケット20の後方下部に支持軸41を介して前後方向に揺動自在(支持軸41を中心として回転自在)に支持されている。また、連結アーム40は、その下端部にてブレーキアーム30の上端部にアームリンク42を介して連結されている。さらに連結アーム40の前面には、鉛直方向に対して傾斜するガイド部(傾斜部)40aが設けられている。さらに連結アーム40の上端部の前面には切欠43が形成されている。
また、連結アーム40の上部には、クレビス70と可動プレート80が組付けられている。
The connecting arm 40 is supported at the lower portion thereof at the lower rear portion of the pedal bracket 20 via a support shaft 41 so as to be swingable in the front-rear direction (rotatable around the support shaft 41). The connecting arm 40 is connected to the upper end portion of the brake arm 30 via the arm link 42 at the lower end portion thereof. Further, a guide portion (inclined portion) 40 a that is inclined with respect to the vertical direction is provided on the front surface of the connecting arm 40. Further, a notch 43 is formed on the front surface of the upper end portion of the connecting arm 40.
Further, a clevis 70 and a movable plate 80 are assembled to the upper portion of the connecting arm 40.

金属製のクレビス70は、図3及び図4にて拡大して示したように、基部70Aと、この基部70Aから後方に延びる左右一対のアーム部70B、70Cと、を有している。基部70Aは矩形であり、その中央部には取付孔(丸孔)70a1が設けられている。一方のアーム部70Bは、その上縁部及び後縁部に沿って延びる側面視円弧状のフランジ部(高剛性部)73を有している。このフランジ部73は、クレビス70のその他の部位と比べてクレビス70に対する外力(例えば、曲げ力、ねじり力)に対する剛性が高い。さらに一方のアーム部70Bには挿通丸孔70b1と、切欠70b2、70b3と、が設けられている。アーム部70Bの挿通丸孔70b1と切欠70b2との間に位置する部位が破断可能部72を構成している。換言すると、挿通丸孔70b1及び切欠70b2が破断可能部72の位置及び大きさを規定している。また、他方のアーム部70Cには、上端が開放された挿通長孔70c1が設けられている。挿通長孔70c1の下部は上下方向に延びるストレート部70c1aにより構成され、挿通長孔70c1の上部は開口部70c1bにより構成されている。なおクレビス70には、開口部70c1bの前端を構成する斜面が形成されている。   The metal clevis 70 has a base portion 70A and a pair of left and right arm portions 70B and 70C extending rearward from the base portion 70A, as shown in an enlarged manner in FIGS. The base portion 70A has a rectangular shape, and a mounting hole (round hole) 70a1 is provided at the center thereof. One arm portion 70B has a flange portion (high rigidity portion) 73 having an arc shape in a side view extending along the upper edge portion and the rear edge portion. The flange portion 73 has higher rigidity with respect to external forces (for example, bending force and torsional force) with respect to the clevis 70 as compared with other portions of the clevis 70. Furthermore, one arm part 70B is provided with an insertion round hole 70b1 and notches 70b2 and 70b3. The part located between the insertion round hole 70b1 and the notch 70b2 of the arm part 70B constitutes the breakable part 72. In other words, the insertion round hole 70b1 and the notch 70b2 define the position and size of the breakable portion 72. Further, the other arm portion 70C is provided with an insertion long hole 70c1 whose upper end is opened. The lower portion of the insertion long hole 70c1 is configured by a straight portion 70c1a extending in the vertical direction, and the upper portion of the insertion long hole 70c1 is configured by an opening 70c1b. The clevis 70 has a slope that forms the front end of the opening 70c1b.

クレビス70の基部70Aの取付孔70a1には、プッシュロッド90の後端近傍部が挿入及び固定されている。さらにクレビス70の挿通丸孔70b1及びストレート部70c1aには車幅方向に延びる金属製の連結ピン71が挿入されている。この連結ピン71の中央部は連結アーム40を貫通し且つ連結アーム40に固定されている。連結ピン71の外径は挿通丸孔70b1の径及びストレート部70c1aと略同一(僅かに小さい)且つ開口部70c1bの前後幅より明らかに小さい。
一方、ダッシュパネル10の前方(エンジンルームR1側)には、制動液圧を発生させる図示省略の制動液圧発生装置(ブレーキブースタやマスタシリンダ等を備えている)が配置されている。制動液圧発生装置は、各車輪に設けられた制動装置と連係している。プッシュロッド90の前端部は制動液圧発生装置と連係している。
The vicinity of the rear end of the push rod 90 is inserted and fixed in the mounting hole 70a1 of the base portion 70A of the clevis 70. Further, a metal connecting pin 71 extending in the vehicle width direction is inserted into the insertion round hole 70b1 and the straight portion 70c1a of the clevis 70. The central portion of the connecting pin 71 passes through the connecting arm 40 and is fixed to the connecting arm 40. The outer diameter of the connecting pin 71 is substantially the same (slightly smaller) as the diameter of the insertion round hole 70b1 and the straight portion 70c1a, and is clearly smaller than the front-rear width of the opening 70c1b.
On the other hand, in front of the dash panel 10 (on the engine room R1 side), an unillustrated braking fluid pressure generator (including a brake booster, a master cylinder, etc.) that generates braking fluid pressure is disposed. The brake fluid pressure generating device is linked to a brake device provided on each wheel. The front end of the push rod 90 is linked to the brake fluid pressure generator.

金属製の可動プレート80は、図1および図2に示したように、クレビス70より上方にて連結アーム40の上端部に支持軸81を介して前後方向に揺動自在(支持軸81を中心として回転自在)に支持されている。また、可動プレート80には左右方向に延びる金属製の保持ピン82が固定されている。保持ピン82は可動プレート80の側面から車幅方向に突出している。保持ピン82は連結アーム40に設けた切欠43に対して係脱可能であり、保持ピン82が切欠43に係合することにより、保持ピン82は所定位置(図1及び図2の図示位置)に保持される。換言すると、保持ピン82が切欠43に係合することにより、可動プレート80の連結アーム40に対する回動が規制される。さらに可動プレート80には押動部83が形成されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the metal movable plate 80 is swingable in the front-rear direction via the support shaft 81 at the upper end of the connecting arm 40 above the clevis 70 (centering on the support shaft 81). As freely rotatable). A metal holding pin 82 extending in the left-right direction is fixed to the movable plate 80. The holding pin 82 protrudes from the side surface of the movable plate 80 in the vehicle width direction. The holding pin 82 can be engaged and disengaged with respect to the notch 43 provided in the connecting arm 40. When the holding pin 82 is engaged with the notch 43, the holding pin 82 is in a predetermined position (the illustrated position in FIGS. 1 and 2). Retained. In other words, when the holding pin 82 is engaged with the notch 43, the rotation of the movable plate 80 with respect to the connecting arm 40 is restricted. Further, a pusher 83 is formed on the movable plate 80.

上記のように構成した車両用ブレーキペダル装置100では、通常時(車両用ブレーキペダル装置100を搭載した車両が別の車両等と衝突する前の状態)においては、各構成部材が図1及び図2に示した状態にある。そのため、ブレーキペダルパッド31が運転者によって前斜め下方に向けて踏み込まれることにより、ブレーキアーム30と連結アーム40がそれぞれペダルブラケット20に対して回転する。すると、連結ピン71がクレビス70の挿通丸孔70b1及びストレート部70c1aの前端面を前方に押すので、プッシュロッド90が前方に移動する。すると、制動液圧発生装置が作動し、各制動装置から各車輪に対して制動力が付与される。   In the vehicle brake pedal device 100 configured as described above, in a normal state (a state before a vehicle on which the vehicle brake pedal device 100 is mounted collides with another vehicle or the like), each component member is shown in FIGS. 2 is in the state shown. Therefore, when the brake pedal pad 31 is stepped forward and obliquely downward by the driver, the brake arm 30 and the connecting arm 40 rotate with respect to the pedal bracket 20 respectively. Then, since the connecting pin 71 pushes the insertion round hole 70b1 of the clevis 70 and the front end face of the straight portion 70c1a forward, the push rod 90 moves forward. Then, the brake fluid pressure generating device is activated, and a braking force is applied to each wheel from each brake device.

ところで、車両用ブレーキペダル装置100を搭載した車両が自身の前方に位置する別の車両等に衝突すると、ダッシュパネル10が車室内空間R2(後方)に向けて変形しながら移動する。すると図5に示したように、ペダルブラケット20が後方に移動して、ブレーキアーム30、連結アーム40及び可動プレート80等も後方に移動する。さらに、ペダルブラケット20に連結された連結ブラケット60が後方に変形する。これにより、衝突後の作動初期において車両用ブレーキペダル装置100は、図5の状態を経て図6の状態となる。即ち、可動プレート80の上端が固定部材51に当接し、固定部材51から受けた反力によって可動プレート80が支持軸81を中心に連結アーム40に対して図5の反時計方向に回転する。すると保持ピン82を切欠43から脱出させながら(即ち、保持ピン82と切欠43による可動プレート80の回動規制を解除しながら)、可動プレート80が回転する。そのため、可動プレート80の押動部83がクレビス70のフランジ部73の前端部に対して前方から衝突し、このときにクレビス70に発生する衝撃力によって破断可能部72が破断する。そして、アーム部70Bの破断部より後方に位置する部位が、破断部(二股に裂けた部分)より前方に位置する部位に対して、切欠70b3を中心に後方に相対回転する。このため、クレビス70と連結アーム40との保持ピン82及び切欠43を介した連結が解除される。   By the way, when a vehicle equipped with the vehicle brake pedal device 100 collides with another vehicle or the like located in front of itself, the dash panel 10 moves while being deformed toward the vehicle interior space R2 (rear). Then, as shown in FIG. 5, the pedal bracket 20 moves backward, and the brake arm 30, the connecting arm 40, the movable plate 80, etc. also move backward. Further, the connecting bracket 60 connected to the pedal bracket 20 is deformed rearward. As a result, the vehicle brake pedal device 100 enters the state shown in FIG. 6 through the state shown in FIG. 5 in the initial operation after the collision. That is, the upper end of the movable plate 80 comes into contact with the fixed member 51, and the movable plate 80 rotates about the support shaft 81 in the counterclockwise direction of FIG. Then, the movable plate 80 rotates while the holding pin 82 is escaped from the notch 43 (that is, while the restriction of the rotation of the movable plate 80 by the holding pin 82 and the notch 43 is released). Therefore, the pushing portion 83 of the movable plate 80 collides with the front end portion of the flange portion 73 of the clevis 70 from the front, and the breakable portion 72 is broken by the impact force generated in the clevis 70 at this time. And the site | part located back rather than the fracture | rupture part of the arm part 70B rotates relatively back centering on the notch 70b3 with respect to the site | part located ahead of the fracture | rupture part (part torn into two branches). For this reason, the connection between the clevis 70 and the connecting arm 40 via the holding pin 82 and the notch 43 is released.

また、衝突後の作動後期において車両用ブレーキペダル装置100は、図6の状態から図7の状態となる。即ち、連結アーム40に固定された連結ピン71が、クレビス70の破断可能部72に形成された破断部、ストレート部70c1a及び開口部70c1bを通ってクレビス70の上方に脱出する。開口部70c1bの前後幅は連結ピン71の外径より(明らかに)大きいので、このとき連結ピン71は開口部70c1bから上方へ円滑に脱出する。また、連結ピン71から離脱したクレビス70は、連結アーム40のガイド部40aに沿って後ろ斜め下方に誘導される。このため、クレビス70が連結アーム40(連結ピン71)との連結を解除された後に、クレビス70及びプッシュロッド90が連結アーム40に引っかかり、その結果、クレビス70及びプッシュロッド90の下方への移動が妨げられるおそれは小さい。
従って、連結アーム40とプッシュロッド90との間で力が伝達されなくなる。そのため、仮に衝突に起因してプッシュロッド90が後方へ移動しても、プッシュロッド90の後方への移動力によって連結アーム40、アームリンク42及びブレーキアーム30が回転させられることはない。
さらに、ペダルブラケット20の後方移動に伴って後方に変形した連結ブラケット60の上下方向の中間部が、自身の直後に位置する上記操舵装置の部品群に衝突する。そのため図7に示すように、連結ブラケット60の上下方向の中間部が前方に屈曲する。そして連結ブラケット60の中間部の屈曲部が、連結アーム40の上部をペダルブラケット20に対して前方に押す。これにより、連結アーム40がペダルブラケット20に対して回転(連結アーム40がペダルブラケット20に対して支持軸41を中心として図7の反時計回転方向に回転)し、これに伴って、ブレーキアーム30がペダルブラケット20に対して回転(ブレーキアーム30がペダルブラケット20に対して支持軸32を中心として図7の時計回転方向に回転)し、ブレーキペダルパッド31が前方に移動する。したがって、ダッシュパネル10が後方に移動(変形)しているにも拘わらず、ブレーキペダルパッド31の後退を抑制することが可能である。
Further, in a later stage of operation after the collision, the vehicle brake pedal device 100 changes from the state of FIG. 6 to the state of FIG. That is, the connecting pin 71 fixed to the connecting arm 40 escapes above the clevis 70 through the breakage portion formed in the breakable portion 72 of the clevis 70, the straight portion 70c1a, and the opening portion 70c1b. Since the front-rear width of the opening 70c1b is (apparently) larger than the outer diameter of the connecting pin 71, the connecting pin 71 smoothly escapes upward from the opening 70c1b. Further, the clevis 70 detached from the connection pin 71 is guided rearward and obliquely downward along the guide portion 40 a of the connection arm 40. Therefore, after the clevis 70 is released from the connection arm 40 (connection pin 71), the clevis 70 and the push rod 90 are caught by the connection arm 40, and as a result, the clevis 70 and the push rod 90 move downward. There is little risk of being disturbed.
Accordingly, no force is transmitted between the connecting arm 40 and the push rod 90. Therefore, even if the push rod 90 moves backward due to a collision, the connecting arm 40, the arm link 42, and the brake arm 30 are not rotated by the backward moving force of the push rod 90.
Furthermore, the middle part in the vertical direction of the connecting bracket 60 deformed rearward as the pedal bracket 20 moves rearward collides with the parts group of the steering device located immediately after itself. Therefore, as shown in FIG. 7, the intermediate part of the connection bracket 60 in the vertical direction is bent forward. Then, the bent portion of the intermediate portion of the connection bracket 60 pushes the upper portion of the connection arm 40 forward with respect to the pedal bracket 20. As a result, the connecting arm 40 rotates with respect to the pedal bracket 20 (the connecting arm 40 rotates about the support shaft 41 with respect to the pedal bracket 20 in the counterclockwise direction of FIG. 7), and accordingly, the brake arm 30 rotates with respect to the pedal bracket 20 (the brake arm 30 rotates around the support shaft 32 in the clockwise direction of FIG. 7 with respect to the pedal bracket 20), and the brake pedal pad 31 moves forward. Therefore, it is possible to suppress the backward movement of the brake pedal pad 31 even though the dash panel 10 is moved (deformed) rearward.

なお、図7の一点鎖線にて示したブレーキペダルパッド31は、上記した車両用ブレーキペダル装置100が図1の状態である場合のブレーキペダルパッド31の位置を示したものである。図7の二点鎖線にて示したブレーキペダルパッド31は、上記した車両用ブレーキペダル装置100が図6の状態である場合のブレーキペダルパッド31の位置を示したものである。   7 indicates the position of the brake pedal pad 31 when the vehicle brake pedal device 100 described above is in the state of FIG. The brake pedal pad 31 shown by the two-dot chain line in FIG. 7 shows the position of the brake pedal pad 31 when the vehicle brake pedal device 100 is in the state shown in FIG.

上記したように、車両用ブレーキペダル装置100では、車両の衝突等によってダッシュパネル10が後方に変形したときに、クレビス70を所定の位置にて的確に破断させることが可能であるとともに、クレビス70の破断可能部72をアーム部70B側の一箇所として破断荷重を低減することが可能である。そのため、可動プレート80の連結アーム40に対する回転により、クレビス70が破断可能部72にて破断されて、クレビス70と連結アーム40との連結が解除される。換言すると、プッシュロッド90を折り曲げない(折り曲げる必要がない)。そのため、プッシュロッド90の長さ(車両前後方向の長さ)は適宜に設定することが可能である。したがって、ダッシュパネル10とインパネリィンフォースメント50及び連結ブラケット60との間の車両前後方向長さL(図1参照)並びにプッシュロッド90の長さが短い車両(例えば、ミニバン)にも、当該ブレーキペダル装置100を搭載することが可能である。   As described above, in the vehicle brake pedal device 100, when the dash panel 10 is deformed rearward due to a vehicle collision or the like, the clevis 70 can be accurately broken at a predetermined position. The breakable load 72 can be reduced with the breakable portion 72 as one place on the arm portion 70B side. Therefore, the clevis 70 is broken at the breakable portion 72 by the rotation of the movable plate 80 with respect to the connecting arm 40, and the connection between the clevis 70 and the connecting arm 40 is released. In other words, the push rod 90 is not bent (it is not necessary to be bent). Therefore, the length of the push rod 90 (the length in the vehicle front-rear direction) can be set as appropriate. Accordingly, the vehicle longitudinal direction length L (see FIG. 1) between the dash panel 10, the instrument panel reinforcement 50, and the connecting bracket 60 and the vehicle having a short push rod 90 (for example, a minivan) are also applied to the brake. The pedal device 100 can be mounted.

また、上記した車両用ブレーキペダル装置100において、可動プレート80の回転軸(支持軸81)中心が、可動プレート80の押動部83とクレビス70のフランジ部73の衝突部位(図5に示した可動プレート80とクレビス70の当接部位)よりも後方且つ上方に設定されている。従って、支持軸81と当該衝突部位とを結ぶ直線に対して直交する方向の衝撃力がクレビス70に発生する。このため、押動部83がフランジ部73に衝突したときにクレビス70で発生した衝撃力(の分力)は、破断可能部72を破断させ且つクレビス70を連結ピン71から脱落させる方向(下方)の力となる。従って、プッシュロッド90及びクレビス70の連結ピン71(連結アーム40)からの脱落(下方への移動)を確実なものとすることが可能である。   Further, in the vehicle brake pedal device 100 described above, the center of the rotating shaft (support shaft 81) of the movable plate 80 is the collision portion between the pushing portion 83 of the movable plate 80 and the flange portion 73 of the clevis 70 (shown in FIG. 5). It is set behind and above the contact portion of the movable plate 80 and the clevis 70). Accordingly, an impact force in a direction perpendicular to the straight line connecting the support shaft 81 and the collision site is generated in the clevis 70. Therefore, the impact force (component force) generated in the clevis 70 when the pushing portion 83 collides with the flange portion 73 causes the breakable portion 72 to break and the clevis 70 to drop off from the connecting pin 71 (downward). ). Therefore, the push rod 90 and the clevis 70 can be reliably detached (moved downward) from the connection pin 71 (connection arm 40).

続いて本発明の第2の実施形態について図8乃至図13を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同じ部材には同じ符号を付すに止めて、その詳細な説明は省略する。なお、この「同じ部材」には、形状及び機能が完全に同一のもののみならず、形状が多少異なるものの機能が実質的に同じものも含まれる。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same members as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The “same members” include not only those having the completely same shape and function, but also those having substantially the same function but having slightly different shapes.

本実施形態の車両用ブレーキペダル装置200の特徴はクレビス110にある。
金属製のクレビス110は、図8及び図9に拡大して示したように、基部110Aと、この基部110Aから後方に延びる左右一対のアーム部110B、110Cと、を有している。基部110Aは矩形であり、その中央部には取付孔(丸孔)110a1が設けられている。左右のアーム部110B、110Cは同じ形状である。左右のアーム部110B、110Cには挿通丸孔110b1、110c1と、挿通丸孔110b1、110c1の前端から前方に延びた後に上方(即ち、アーム部110B、110Cの外周縁部側)に向かって延びる貫通溝からなるガイド溝110b2、110c2と、が形成されている。さらに左右のアーム部110B、110Cの外周縁には、ガイド溝110b2、110c2の前端側に向かって延び且つその先端(後端)が先細り形状となっている第一切欠110b3、110c3が形成されている。そして、ガイド部110b2、110c2の前端と第一切欠110b3、110c3の後端との間にそれぞれ破断可能部110b4、1110c4が形成されている。さらに左右のアーム部110B、110Cの外周縁には、第二切欠110b5、110c5が形成されている。
The vehicle brake pedal device 200 according to the present embodiment is characterized by a clevis 110.
The metal clevis 110 has a base portion 110A and a pair of left and right arm portions 110B and 110C extending rearward from the base portion 110A, as shown in an enlarged manner in FIGS. The base 110A is rectangular, and a mounting hole (round hole) 110a1 is provided at the center. The left and right arm portions 110B and 110C have the same shape. The left and right arm portions 110B and 110C extend through the insertion round holes 110b1 and 110c1 and the front ends of the insertion round holes 110b1 and 110c1 and then extend upward (that is, the outer peripheral edge side of the arm portions 110B and 110C). Guide grooves 110b2 and 110c2 made of through grooves are formed. Further, on the outer peripheral edges of the left and right arm portions 110B and 110C, first notches 110b3 and 110c3 are formed which extend toward the front end side of the guide grooves 110b2 and 110c2 and have tapered tips (rear ends). ing. Breakable portions 110b4 and 1110c4 are formed between the front ends of the guide portions 110b2 and 110c2 and the rear ends of the first notches 110b3 and 110c3, respectively. Further, second notches 110b5 and 110c5 are formed on the outer peripheral edges of the left and right arm portions 110B and 110C.

クレビス110は第1の実施形態と同様の態様で連結アーム40及びプッシュロッド90に連結されている。即ち、クレビス110の基部110Aの取付孔110a1には、プッシュロッド90の後端近傍部が挿入及び固定されている。さらにクレビス110の左右の挿通丸孔110b1、110c1には連結ピン71の左右両端部がそれぞれ挿入されている。連結ピン71の外径は、挿通丸孔110b1、110c1の径より僅かに小さく(即ち、略同一)且つガイド部110b2、110c2の幅より明らかに大きい。   The clevis 110 is connected to the connecting arm 40 and the push rod 90 in the same manner as in the first embodiment. That is, the vicinity of the rear end of the push rod 90 is inserted and fixed in the mounting hole 110a1 of the base 110A of the clevis 110. Further, left and right end portions of the connecting pin 71 are inserted into the left and right insertion round holes 110b1 and 110c1 of the clevis 110, respectively. The outer diameter of the connecting pin 71 is slightly smaller (that is, substantially the same) than the diameter of the insertion round holes 110b1 and 110c1, and is obviously larger than the width of the guide portions 110b2 and 110c2.

車両用ブレーキペダル装置200では、通常時(車両用ブレーキペダル装置200を搭載した車両が別の車両等と衝突する前の状態)においては、各構成部材が図10に示した状態にある。そのため、ブレーキペダルパッド31が運転者によって前斜め下方に向けて踏み込まれることにより、ブレーキアーム30と連結アーム40がそれぞれペダルブラケット20に対して回転すると、連結ピン71がクレビス110の左右の挿通丸孔110b1、110c1の前端に対して前向き略水平の押圧力F(図8参照)を及ぼす。その結果、プッシュロッド90が前方に移動して制動液圧発生装置を作動させるので、各制動装置から各車輪に対して制動力が付与される。   In the vehicle brake pedal device 200, each component is in the state shown in FIG. 10 at normal times (a state before a vehicle equipped with the vehicle brake pedal device 200 collides with another vehicle or the like). Therefore, when the brake pedal pad 31 is stepped forward and obliquely downward by the driver, when the brake arm 30 and the connecting arm 40 are rotated with respect to the pedal bracket 20, the connecting pin 71 is inserted into the left and right insertion circles of the clevis 110. A forward substantially horizontal pressing force F (see FIG. 8) is applied to the front ends of the holes 110b1 and 110c1. As a result, the push rod 90 moves forward to actuate the brake fluid pressure generating device, so that braking force is applied to each wheel from each brake device.

その一方で、車両用ブレーキペダル装置200を搭載した車両が自身の前方に位置する別の車両等に衝突すると、ダッシュパネル10が車室内空間R2(後方)に向けて変形しながら移動する。すると第1実施形態と同様に、図10に示すようにペダルブラケット20が後方に移動して、ブレーキアーム30、連結アーム40及び可動プレート80等も後方に移動する。さらに、ペダルブラケット20に連結された連結ブラケット60が後方に変形する。その結果、衝突後の作動初期において車両用ブレーキペダル装置200は、図10の状態を経て図11の状態となる。即ち、可動プレート80の上端が固定部材51に当接し、固定部材51から受けた反力によって可動プレート80が連結アーム40に対して、保持ピン82を可動プレート80の後縁部に形成された切欠43から後方に脱出させながら回転する。   On the other hand, when a vehicle equipped with the vehicle brake pedal device 200 collides with another vehicle or the like located in front of itself, the dash panel 10 moves while deforming toward the vehicle interior space R2 (rear). Then, as in the first embodiment, as shown in FIG. 10, the pedal bracket 20 moves backward, and the brake arm 30, the connecting arm 40, the movable plate 80, etc. also move backward. Further, the connecting bracket 60 connected to the pedal bracket 20 is deformed rearward. As a result, the vehicle brake pedal device 200 enters the state shown in FIG. 11 through the state shown in FIG. 10 at the initial stage of operation after the collision. That is, the upper end of the movable plate 80 abuts on the fixed member 51, and the movable plate 80 is formed on the rear edge of the movable plate 80 with respect to the connecting arm 40 by the reaction force received from the fixed member 51. It rotates while making it escape from the notch 43 back.

その結果、可動プレート80の押動部83がクレビス110のアーム部110B、110Cの上端部に対して前方から衝突する。本実施形態においても、可動プレート80の回転軸(支持軸81)中心が、可動プレート80の押動部83とクレビス110の衝突部位よりも後方且つ上方に設定されている。そして、支持軸81と当該衝突部位とを結ぶ直線に対して直交する方向の衝撃力がクレビス110に発生する。そのため、このときにクレビス110に発生する衝撃力(の分力)によって破断可能部110b4、110c4が破断する。
ガイド溝110b2、110c2の前端と第一切欠110b3、110c3の後端との間には、それぞれ破断可能部110b4、110c4が形成されている。そして、これらの破断可能部110b4、110c4の幅がクレビス70の破断可能部72と比べて狭くなるように、ガイド溝110b2、110c2及び第一切欠110b3、110c3の位置及び形状を設定している。従って、クレビス110の破断可能部110b4、110c4の破断荷重はクレビス70の破断可能部72よりも小さい。そのため、可動プレート80の押動部83がクレビス110に対して衝突したときに、クレビス110の破断可能部110b4、110c4は確実に破断する。
As a result, the pushing portion 83 of the movable plate 80 collides with the upper ends of the arm portions 110B and 110C of the clevis 110 from the front. Also in the present embodiment, the center of the rotating shaft (support shaft 81) of the movable plate 80 is set behind and above the collision portion between the pushing portion 83 of the movable plate 80 and the clevis 110. An impact force in a direction perpendicular to the straight line connecting the support shaft 81 and the collision site is generated in the clevis 110. Therefore, the breakable portions 110b4 and 110c4 are broken by the impact force (partial force) generated in the clevis 110 at this time.
Breakable portions 110b4 and 110c4 are formed between the front ends of the guide grooves 110b2 and 110c2 and the rear ends of the first notches 110b3 and 110c3, respectively. The positions and shapes of the guide grooves 110b2 and 110c2 and the first notches 110b3 and 110c3 are set so that the widths of the breakable portions 110b4 and 110c4 are narrower than the breakable portion 72 of the clevis 70. . Therefore, the breaking load of the breakable portions 110b4 and 110c4 of the clevis 110 is smaller than that of the breakable portion 72 of the clevis 70. Therefore, when the pushing portion 83 of the movable plate 80 collides with the clevis 110, the breakable portions 110b4 and 110c4 of the clevis 110 are reliably broken.

ところで上述したように、通常時に車両用ブレーキペダル装置200のブレーキペダルパッド31を運転者が前斜め下方に踏み込んだとき、連結ピン71がクレビス110の左右の挿通丸孔110b1、110c1の前端に対して前向き略水平の押圧力Fを及ぼす(図8参照)。
しかし図8から明らかなように、押圧力Fは破断可能部110b4、110c4から離れた部位を通る力である。
従って、ブレーキペダルパッド31を運転者が前斜め下方に踏み込んだときに、連結ピン71がクレビス110に及ぼす押圧力Fによってクレビス110の破断可能部110b4、110c4が破断されることはない。
By the way, as described above, when the driver depresses the brake pedal pad 31 of the vehicle brake pedal device 200 obliquely forward and downward, the connecting pin 71 is opposed to the front ends of the left and right insertion round holes 110b1 and 110c1 of the clevis 110. Then, a substantially horizontal pressing force F is applied (see FIG. 8).
However, as is apparent from FIG. 8, the pressing force F is a force passing through a portion away from the breakable portions 110b4 and 110c4.
Therefore, the breakable portions 110b4 and 110c4 of the clevis 110 are not broken by the pressing force F exerted by the connecting pin 71 on the clevis 110 when the driver steps on the brake pedal pad 31 diagonally downward.

また、衝突後の作動後期において車両用ブレーキペダル装置200は、図12の状態から図13の状態となる。
破断可能部110b4、110c4は(破断可能部72に比べて)小さいので、破断可能部110b4、110c4が破断するときの破断可能部110b4、110c4の変形量(伸び量)は小さい。さらに、アーム部110B、110Cのガイド溝110b2、110c2の前縁部に隣接する部位、及び、ガイド溝110b2、110c2の後縁部に隣接する部位は殆ど変形しない(伸びない)。そのため、クレビス110に発生した衝撃力のエネルギーは相応の割合で、アーム部110B、110Cの破断部より後方に位置し且つガイド溝110b2、110c2の後縁部を含む部位を、第二切欠110b5、110c5を中心にして、破断部より前方に位置し且つガイド溝110b2、110c2の前縁部を含む部位に対して後方に相対回転させるために利用される。そのため、ガイド溝110b2、110c2の前縁部と後縁部との間に形成される隙間の前後寸法は大きくなる。
従って、連結ピン71はガイド溝110b2、110c2の前縁部と後縁部との間の隙間からクレビス110の上方へ円滑に脱出する。換言すると、ガイド溝110b2、110c2の前縁部又は/及び後縁部に連結ピン71が引っ掛かり、その結果、連結ピン71がクレビス110の上方へ脱出できなくなるおそれは小さい。
Further, in a later stage of operation after the collision, the vehicle brake pedal device 200 changes from the state of FIG. 12 to the state of FIG.
Since the breakable portions 110b4 and 110c4 are small (compared to the breakable portion 72), the amount of deformation (elongation) of the breakable portions 110b4 and 110c4 when the breakable portions 110b4 and 110c4 break is small. Further, the portions adjacent to the front edge portions of the guide grooves 110b2 and 110c2 of the arm portions 110B and 110C and the portions adjacent to the rear edge portions of the guide grooves 110b2 and 110c2 hardly deform (do not extend). For this reason, the energy of the impact force generated in the clevis 110 is an appropriate ratio, and is located behind the fractured portion of the arm portions 110B and 110C and includes a portion including the rear edges of the guide grooves 110b2 and 110c2. It is used for relative rotation rearward with respect to a portion including the front edge portions of the guide grooves 110b2 and 110c2 that are located in front of the fracture portion and centered on 110c5. Therefore, the front and rear dimensions of the gap formed between the front edge portion and the rear edge portion of the guide grooves 110b2 and 110c2 are increased.
Therefore, the connecting pin 71 smoothly escapes above the clevis 110 from the gap between the front edge portion and the rear edge portion of the guide grooves 110b2 and 110c2. In other words, the connection pin 71 is caught on the front edge portion and / or the rear edge portion of the guide grooves 110b2 and 110c2, and as a result, the possibility that the connection pin 71 cannot escape above the clevis 110 is small.

なお、仮にアーム部110B、110Cにガイド溝110b2、110c2が形成されていない場合は、破断可能部が大きくなる。そのため、クレビス110に発生した衝撃力によって破断可能部が大きく変形し(伸び)、その後に破断可能部が破断する。即ち、クレビス110に発生した衝撃力のエネルギーは大きな割合で破断可能部の変形に利用されてしまう。そのため、衝撃力のエネルギーのうち、アーム部110B、110Cの破断部より後方に位置する部位を破断部より前方に位置する部分に対して後方に回転させるために利用される部分の割合が小さくなる。従って、アーム部110B、110Cの破断部より後方に位置する部位を破断部より前方に位置する部分に対して、十分に後方へ移動させられなくなるおそれがある。そのためこの場合は、連結ピン71がアーム部110B、110Cの破断部の前縁部や後縁部に引っ掛かるおそれがある。   If the guide grooves 110b2 and 110c2 are not formed in the arm portions 110B and 110C, the breakable portion becomes large. Therefore, the breakable portion is greatly deformed (elongated) by the impact force generated in the clevis 110, and then the breakable portion is broken. That is, the energy of the impact force generated in the clevis 110 is used for the deformation of the breakable portion at a large rate. Therefore, the ratio of the part utilized in order to rotate back the part located behind the fracture | rupture part of arm part 110B, 110C with respect to the part located ahead rather than a fracture | rupture part among the energy of impact force becomes small. . Therefore, there is a possibility that the portion located rearward from the fracture portion of the arm portions 110B and 110C may not be moved sufficiently backward relative to the portion located forward from the fracture portion. Therefore, in this case, the connecting pin 71 may be caught by the front edge part or the rear edge part of the broken part of the arm parts 110B and 110C.

さらに連結ピン71から離脱したクレビス110は、連結アーム40のガイド部40aに沿って後ろ斜め下方に誘導される。
このため、クレビス110が連結アーム40(連結ピン71)との連結を解除された後に、クレビス110及びプッシュロッド90が連結アーム40に引っかかり、その結果、クレビス110及びプッシュロッド90の下方への移動が妨げられるおそれは小さい。
Further, the clevis 110 detached from the connecting pin 71 is guided rearward and obliquely downward along the guide portion 40 a of the connecting arm 40.
Therefore, after the clevis 110 is disconnected from the connection arm 40 (connection pin 71), the clevis 110 and the push rod 90 are caught by the connection arm 40. As a result, the clevis 110 and the push rod 90 move downward. There is little risk of being disturbed.

さらに図13に示すように、ペダルブラケット20の後方移動に伴って後方に変形した連結ブラケット60の上下方向の中間部が、自身の直後に位置する上記操舵装置の部品群に衝突する。そのため連結ブラケット60の上下方向の中間部が前方に屈曲し、この屈曲部が連結アーム40の上部をペダルブラケット20に対して前方に押す。
従って、連結アーム40がペダルブラケット20に対して回転し、ブレーキアーム30がペダルブラケット20に対して支持軸32を中心として図13の時計回転方向に回転するので、ブレーキペダルパッド31が前方に移動する。そのため、ダッシュパネル10が後方に移動(変形)しているにも拘わらず、ブレーキペダルパッド31の後退を抑制することが可能である。
Further, as shown in FIG. 13, the intermediate portion in the vertical direction of the connection bracket 60 deformed rearward with the rearward movement of the pedal bracket 20 collides with the parts group of the steering device located immediately after itself. Therefore, the middle part of the connecting bracket 60 in the vertical direction is bent forward, and this bent part pushes the upper part of the connecting arm 40 forward against the pedal bracket 20.
Accordingly, the connecting arm 40 rotates with respect to the pedal bracket 20 and the brake arm 30 rotates with respect to the pedal bracket 20 around the support shaft 32 in the clockwise direction of FIG. 13, so that the brake pedal pad 31 moves forward. To do. Therefore, although the dash panel 10 is moved (deformed) rearward, the backward movement of the brake pedal pad 31 can be suppressed.

なお、図13の一点鎖線にて示したブレーキペダルパッド31は、上記した車両用ブレーキペダル装置200が図10の状態である場合のブレーキペダルパッド31の位置を示したものである。図13の二点鎖線にて示したブレーキペダルパッド31は、上記した車両用ブレーキペダル装置200が図12の状態である場合のブレーキペダルパッド31の位置を示したものである。   13 indicates the position of the brake pedal pad 31 when the vehicle brake pedal device 200 described above is in the state of FIG. The brake pedal pad 31 shown by the two-dot chain line in FIG. 13 shows the position of the brake pedal pad 31 when the above-described vehicle brake pedal device 200 is in the state shown in FIG.

上記したように車両用ブレーキペダル装置200においても、車両の衝突等によってダッシュパネル10が後方に変形したときにプッシュロッド90を折り曲げない(折り曲げる必要がない)。そのため、ダッシュパネル10とインパネリィンフォースメント50及び連結ブラケット60との間の車両前後方向長さL(図10参照)並びにプッシュロッド90の長さが短い車両(例えば、ミニバン)にも、当該ブレーキペダル装置200を搭載することが可能である。   As described above, also in the vehicle brake pedal device 200, the push rod 90 is not bent (there is no need to bend) when the dash panel 10 is deformed rearward due to a vehicle collision or the like. For this reason, the brake L is also applied to a vehicle (for example, a minivan) in which the vehicle front-rear direction length L (see FIG. 10) between the dash panel 10, the instrument panel reinforcement 50, and the connection bracket 60 and the push rod 90 are short. A pedal device 200 can be mounted.

なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記した車両用ブレーキペダル装置100は、踏力スイッチ(ブレーキスイッチ)Sが装着されていない実施形態である。しかし本発明の実施に際しては、図14に例示したように、踏力スイッチSを装着して実施することも可能である。図14に例示した踏力スイッチSは、ペダルブラケット20の後方上部と連結アーム40の下部間に設けられていて、ペダルブラケット20に組付けられているスイッチ本体Saと、このスイッチ本体Saと連結アーム40間に介装されているリターンスプリングSbと、を備えている。なお、踏力スイッチSでは、ブレーキアーム30が図14の図示復帰位置から所定量傾動したときにON作動し、図示復帰位置に復帰したときにOFF作動するように設定されている。
第2の実施形態の車両用ブレーキペダル装置200に踏力スイッチSを適用することも勿論可能である。
In addition, this invention is not limited to said each embodiment, A various modification is employable within the scope of the present invention.
The vehicle brake pedal device 100 described above is an embodiment in which the pedal effort switch (brake switch) S is not mounted. However, when the present invention is implemented, it is possible to mount the pedal force switch S as illustrated in FIG. The pedal force switch S illustrated in FIG. 14 is provided between the rear upper part of the pedal bracket 20 and the lower part of the connecting arm 40, the switch main body Sa assembled to the pedal bracket 20, and the switch main body Sa and the connecting arm. And a return spring Sb interposed between 40. The pedal force switch S is set to be turned on when the brake arm 30 is tilted by a predetermined amount from the return position shown in FIG. 14 and turned off when the brake arm 30 is returned to the return position shown in FIG.
Of course, it is also possible to apply the pedal effort switch S to the vehicle brake pedal device 200 of the second embodiment.

10…ダッシュパネル(隔壁)、20…ペダルブラケット、30…ブレーキアーム、31…ブレーキペダルパッド、32…支持軸、40…連結アーム、40…連結アーム、40a…ガイド部、41…支持軸、42…アームリンク、43…切欠、50…インパネリィンフォースメント(車体構成部材)、51…固定部材、60…連結ブラケット、70…クレビス、70A…基部、70B…アーム部、70C…アーム部、70b1…挿通丸孔、70b2,70b3…切欠、70c1…挿通長孔、70c1a…ストレート部、70c1b…開口部、71…連結ピン、72…破断可能部、73…フランジ部、80…可動プレート、81…支持軸、82…保持ピン、83…押動部、90…プッシュロッド、100…車両用ブレーキペダル装置、110・・・クレビス、110A・・・基部、110B、110C・・・アーム部、110a1・・・取付孔、110b1、110c1・・・挿通丸孔、110b2、110c2・・・ガイド溝、110b3、110c3・・・第一切欠、110b4、110c4・・・破断可能部、110b5、110c5・・・第二切欠、200・・・車両用ブレーキペダル装置、R1…エンジンルーム、R2…車室内空間、S…踏力スイッチ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Dash panel (partition wall), 20 ... Pedal bracket, 30 ... Brake arm, 31 ... Brake pedal pad, 32 ... Support shaft, 40 ... Connection arm, 40 ... Connection arm, 40a ... Guide part, 41 ... Support shaft, 42 ... arm link, 43 ... notch, 50 ... instrument panel reinforcement (vehicle body component), 51 ... fixing member, 60 ... coupling bracket, 70 ... clevis, 70A ... base, 70B ... arm, 70C ... arm, 70b1 ... Insertion round hole, 70b2, 70b3 ... Notch, 70c1 ... Insertion long hole, 70c1a ... Straight part, 70c1b ... Opening part, 71 ... Connecting pin, 72 ... Breakable part, 73 ... Flange part, 80 ... Movable plate, 81 ... Support Shaft, 82 ... holding pin, 83 ... pusher, 90 ... push rod, 100 ... vehicle brake pedal device, 110 · Clevis, 110A ... Base, 110B, 110C ... Arm, 110a1 ... Mounting hole, 110b1, 110c1 ... Insertion round hole, 110b2, 110c2 ... Guide groove, 110b3, 110c3 ... 110b4, 110c4 ... breakable part, 110b5, 110c5 ... second notch, 200 ... vehicle brake pedal device, R1 ... engine room, R2 ... vehicle interior space, S ... pedal force switch .

Claims (5)

車室の内外を隔てる隔壁と同隔壁より後方の車体構成部材との間に配置されて、前記隔壁に固定されたペダルブラケットと、
前記ペダルブラケットに揺動自在に支持され且つブレーキペダルパッドを有するブレーキアームと、
前記ペダルブラケットに揺動自在に支持され、自身の回転中心より下方に位置する部位が前記ブレーキアームの上端部にアームリンクを介して連結されていると共に、制動装置に連係されたプッシュロッドに前記回転中心より上方に位置する部位がクレビスを介して連結されている連結アームと、
前記連結アームに回動を規制された状態で支持され、回動規制が解除されたときに前記連結アームに対して回動可能となる可動プレートと、
前記車体構成部材に固定されていて、前記ペダルブラケットが後方へ変位するときに、前記可動プレートと当接して前記回動規制を解除して前記可動プレートを前記連結アームに対して回転させる固定部材と、
前記連結アームの後方に配置されていて、前記車体構成部材と前記ペダルブラケットを連結する連結ブラケットとを備えていて、
前記ブレーキペダルパッドが前方に向けて踏み込まれることにより、前記プッシュロッドが前方に向けて押動されたときに前記制動装置が作動するように構成されている車両用ブレーキペダル装置であって、
前記ペダルブラケットが後方へ変位したときに、前記連結アームに対して回動した前記可動プレートが前記クレビスと接触することにより前記クレビスの前記連結アームに対する連結部である破断可能部を破断させ、且つ、前記ペダルブラケットと一緒に後方に変位した前記連結アームを前記連結ブラケットが前方に押すことにより、前記ブレーキアームを回転させながら前記ブレーキペダルパッドを前方に移動させることを特徴とする車両用ブレーキペダル装置。
A pedal bracket disposed between the partition wall separating the inside and outside of the passenger compartment and the vehicle body component behind the partition wall, and fixed to the partition wall;
A brake arm swingably supported by the pedal bracket and having a brake pedal pad;
A portion that is swingably supported by the pedal bracket and is located below the rotation center of the pedal bracket is connected to an upper end portion of the brake arm via an arm link, and is connected to a push rod linked to a braking device. A connecting arm in which a portion located above the center of rotation is connected via a clevis;
A movable plate that is supported by the connection arm in a state in which the rotation is restricted, and that is rotatable relative to the connection arm when the rotation restriction is released;
A fixed member that is fixed to the vehicle body constituting member and rotates the movable plate relative to the connecting arm by abutting the movable plate to release the rotation restriction when the pedal bracket is displaced rearward. When,
It is disposed behind the connecting arm, and includes a connecting bracket that connects the vehicle body component and the pedal bracket,
The vehicle brake pedal device is configured such that when the brake pedal pad is stepped forward, the brake device is operated when the push rod is pushed forward.
When the pedal bracket is displaced rearward, the movable plate rotated with respect to the connecting arm is brought into contact with the clevis to break the breakable portion that is a connecting portion of the clevis to the connecting arm; and The brake pedal for a vehicle is configured to move the brake pedal pad forward while rotating the brake arm when the connection bracket pushes the connection arm displaced rearward together with the pedal bracket. apparatus.
前記可動プレートの回転軸中心が、前記可動プレートと前記クレビスが当接する部位よりも後方且つ上方に設定されていることを特徴とする請求項1記載の車両用ブレーキペダル装置。   The vehicular brake pedal device according to claim 1, wherein a center of rotation of the movable plate is set behind and above a portion where the movable plate and the clevis are in contact with each other. 前記連結アームには、前記連結アームとの連結を解除された前記クレビスを後方及び下方に誘導するガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用ブレーキペダル装置。   The vehicle brake pedal according to claim 1, wherein the connecting arm is provided with a guide portion that guides the clevis released from connection with the connecting arm backward and downward. apparatus. 前記可動プレートには、前記可動プレートが前記連結アームに対して回転したとき前記クレビスと当接する押動部が形成され、
前記クレビスは、
前記プッシュロッドを締結するための基部と、この基部から後方に延びて前記連結アームの左右両側に位置する一対のアーム部を有していて、前記基部には前記プッシュロッドの端部が挿通される取付孔が設けられており、一方のアーム部には前記連結アームと前記クレビスを連結する連結ピンが挿通される挿通丸孔と前記破断可能部を規定するための切欠が設けられ、他方のアーム部には前記連結ピンが挿通される挿通長孔が設けられていて、前記挿通長孔には前記連結アームの回転力を前記クレビスへ伝達可能なストレート部と前記押動部が前記クレビスに当接したときに前記連結ピンの通過を許容する開口部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両用ブレーキペダル装置。
The movable plate is formed with a pushing portion that comes into contact with the clevis when the movable plate rotates with respect to the connection arm.
The clevis is
It has a base for fastening the push rod and a pair of arm portions that extend rearward from the base and are located on the left and right sides of the connecting arm, and the end of the push rod is inserted into the base. A mounting hole is provided, one arm portion is provided with a through hole for inserting a connecting pin for connecting the connecting arm and the clevis, and a notch for defining the breakable portion, The arm portion is provided with an insertion long hole through which the connecting pin is inserted, and the insertion long hole has a straight portion capable of transmitting the rotational force of the connecting arm to the clevis and the pushing portion on the clevis. The vehicular brake pedal device according to any one of claims 1 to 3, further comprising an opening that allows the connecting pin to pass through when abutting.
前記可動プレートには、前記可動プレートが前記連結アームに対して回転したとき前記クレビスと当接する押動部が形成され、
前記クレビスは、
前記連結アームと前記クレビスを連結する連結ピンが挿通される挿通丸孔と、
前記挿通丸孔から前記クレビスの外周縁部側に向かって延び且つ幅が前記挿通丸孔の径より小さい貫通溝からなるガイド溝と、
前記ガイド溝の前記挿通丸孔と反対側の端部と前記外周縁部との間に形成された、前記押動部が前記クレビスに当接した後に破断する前記破断可能部と、
を備える請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両用ブレーキペダル装置。
The movable plate is formed with a pushing portion that comes into contact with the clevis when the movable plate rotates with respect to the connection arm.
The clevis is
An insertion round hole through which a connection pin connecting the connection arm and the clevis is inserted;
A guide groove comprising a through groove extending from the insertion round hole toward the outer peripheral edge of the clevis and having a width smaller than the diameter of the insertion round hole;
The breakable part formed between the end of the guide groove opposite to the insertion round hole and the outer peripheral edge, and the breakable part breaking after the pushing part comes into contact with the clevis;
The brake pedal device for vehicles according to any one of claims 1 to 3 provided with.
JP2015244850A 2015-02-20 2015-12-16 Brake pedal device for vehicle Active JP6115622B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/015,910 US9821777B2 (en) 2015-02-20 2016-02-04 Vehicle brake pedal device
CN201610085996.XA CN105905084B (en) 2015-02-20 2016-02-15 Vehicle brake pedal apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031646 2015-02-20
JP2015031646 2015-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157424A true JP2016157424A (en) 2016-09-01
JP6115622B2 JP6115622B2 (en) 2017-04-19

Family

ID=56826268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244850A Active JP6115622B2 (en) 2015-02-20 2015-12-16 Brake pedal device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115622B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112614A (en) * 2001-10-03 2003-04-15 Daihatsu Motor Co Ltd Brake pedal mounting structure
JP2003112615A (en) * 2001-10-03 2003-04-15 Daihatsu Motor Co Ltd Pin support structure
JP2014040201A (en) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp Brake pedal unit
JP2014186369A (en) * 2013-03-21 2014-10-02 Toyota Motor Corp Brake pedal device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112614A (en) * 2001-10-03 2003-04-15 Daihatsu Motor Co Ltd Brake pedal mounting structure
JP2003112615A (en) * 2001-10-03 2003-04-15 Daihatsu Motor Co Ltd Pin support structure
JP2014040201A (en) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp Brake pedal unit
JP2014186369A (en) * 2013-03-21 2014-10-02 Toyota Motor Corp Brake pedal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6115622B2 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9821777B2 (en) Vehicle brake pedal device
EP2282251B1 (en) Operational pedal support structure for an automotive vehicle and method of providing the same
JP2008090381A (en) Operating pedal unit for vehicle
JP2017041102A (en) Pedal device for vehicle
JP2017102546A (en) Supporting structure for vehicle operation pedal
JP6115622B2 (en) Brake pedal device for vehicle
JP6716524B2 (en) Vehicle operation pedal device
JP6403284B2 (en) Retreat prevention device for vehicle pedal device
JP6204390B2 (en) Retreat prevention device for vehicle pedal device
CN112424723B (en) Operating pedal device for vehicle
JP2010134761A (en) Vehicle pedal device
JP4632921B2 (en) Brake pedal support structure
WO2016121154A1 (en) Vehicle pedal device-use backward movement prevention device
JP6131810B2 (en) Brake pedal device for vehicle
JP2020095373A (en) Vehicular operating pedal device
JP6204392B2 (en) Retreat prevention device for vehicle pedal device
JP2009251674A (en) Brake gear
JP2012121379A (en) Brake pedal device of vehicle
JP6190353B2 (en) Retreat prevention device for vehicle pedal device
JP6189345B2 (en) Retreat prevention device for vehicle pedal device
CN110406511B (en) Parking brake device
JP2019016200A (en) Operation pedal unit for vehicle
WO2015190245A1 (en) Rearward-motion prevention device for vehicular pedal device
JP4029806B2 (en) Automobile pedal support structure
JP2018200516A (en) Vehicle operation pedal device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151