JP2016157240A - Information code reader and reading method for information code - Google Patents

Information code reader and reading method for information code Download PDF

Info

Publication number
JP2016157240A
JP2016157240A JP2015034152A JP2015034152A JP2016157240A JP 2016157240 A JP2016157240 A JP 2016157240A JP 2015034152 A JP2015034152 A JP 2015034152A JP 2015034152 A JP2015034152 A JP 2015034152A JP 2016157240 A JP2016157240 A JP 2016157240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information code
information
distance
unit
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015034152A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕一 伊東
Yuichi Ito
裕一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2015034152A priority Critical patent/JP2016157240A/en
Publication of JP2016157240A publication Critical patent/JP2016157240A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide constitution such that when a plurality of information codes are present within a visual field range, a read result of an information code arranged at a proper distance is easily output and a read result of an information code present within a distance range where reading is undesirable is easily prevented from being output.SOLUTION: A portable information code reader 1 comprises: an imaging part 23 capable of imaging information codes; a determination part which determines whether the distance of an information code from the information code reader 1 is within a predetermined allowable range; and an output control part which performs output control to output a decoding result of the information code on condition that the determination part determines that the distance to the information code is within the allowable range and not to output the decoding result of the information code when the determination part determines that the distance to the information code is not within the allowable range.SELECTED DRAWING: Figure 14

Description

本発明は、情報コード読取装置及び情報コードの読取方法に関するものである。   The present invention relates to an information code reading apparatus and an information code reading method.

情報コードの読み取りを目的とする読取装置では、使用者が読み取りたい情報コードを狙って読取装置の向きや距離を合わせたときにその情報コードを確実に読み取ることが求められ、意図しない情報コードの読み取り結果が出力されてしまうことは望ましくない。しかしながら、近年の読取装置では、高性能化、高機能化の進展により、撮像の視野範囲や読取可能な距離範囲が広くなりつつあり、それに伴い、狙った情報コードだけでなく、それ以外の情報コードも一度に撮像され、解読されてしまう事態が増加している。このように複数の情報コードが一度に撮像され、解読されてしまうと、例えば複数の読み取り結果が混在し、狙った情報コードの読み取り結果が特定できなくなったり、或いは特定に時間がかかったりするため、このような問題を解消するための何らかの対策が求められる。   In a reading device intended to read an information code, it is required to read the information code securely when the user matches the direction and distance of the reading device aiming at the information code that the user wants to read. It is not desirable that the reading result is output. However, in recent readers, with the advancement of high performance and high functionality, the field of view of imaging and the range of distances that can be read are becoming wider, and not only the intended information code but also other information Increasingly, codes are being imaged and deciphered at once. If a plurality of information codes are captured and decoded at the same time, for example, a plurality of reading results are mixed, and the reading result of the targeted information code cannot be specified, or it takes time to specify. Some measures are required to solve such problems.

特開平8−272484号公報JP-A-8-272484 特許第3020943号公報Japanese Patent No. 3020943 特開2001−147987号公報JP 2001-147987 A

上述した問題は、読取装置をウェアラブル端末として使用する場合に特に懸念される。読取装置をウェアラブル端末として使用する技術としては、例えば特許文献1、2のようなものが提案されており、これらの技術では、読取装置が使用者の頭や顔に装着され、使用者の顔が向いた方向に存在する情報コードを読み取る構成となっている。このように、使用者の身体に継続的に装着される読取装置は、使用者が無意識に姿勢を変えるだけで読取方向が変わってしまうため、手で持って狙いを定めるような読取装置と比較すると、読み取りを全く想定していない方向の遠方の情報コードなどが視野範囲に入り込む可能性がより高まり、意図しない無関係の情報コードの解読結果が出力されやすくなる。従って、この種の装置では、使用者が読み取りを想定しているエリアの情報コードを確実に読み取り、読み取りを想定してないエリアの情報コードを制限する対策が一層強く求められる。なお、このウェアラブル端末の事例はあくまで問題が顕著となる一例であり、ウェアラブル端末以外の読取装置でも同様の問題は発生し得る。   The above-described problem is particularly a concern when the reading device is used as a wearable terminal. For example, Patent Documents 1 and 2 have been proposed as techniques for using the reading device as a wearable terminal. In these technologies, the reading device is mounted on the user's head or face, and the user's face is used. It is configured to read the information code that exists in the direction facing. In this way, the reading device that is continuously worn on the user's body changes the reading direction just by changing the posture of the user unconsciously. Then, there is a higher possibility that a distant information code or the like in a direction that is not supposed to be read enters the field of view, and an unintended information code decoding result is easily output. Therefore, in this type of apparatus, there is a strong demand for a measure that reliably reads the information code of the area that the user is supposed to read and restricts the information code of the area that is not supposed to be read. Note that this example of the wearable terminal is an example in which the problem is significant, and the same problem may occur in a reading device other than the wearable terminal.

このような問題に関連する技術としては、例えば、特許文献3のようなものが提案されている。この技術では、受光面に結像された2次元画像を解析し、2次元画像中の情報コードの大きさ又は当該情報コードを構成する構成要素の大きさが予め設定された許容値以下となっている場合に、当該情報コードが読み取られないように制限している。   As a technique related to such a problem, for example, a technique as disclosed in Patent Document 3 has been proposed. In this technique, the two-dimensional image formed on the light receiving surface is analyzed, and the size of the information code in the two-dimensional image or the size of the constituent elements constituting the information code is equal to or less than a preset allowable value. In this case, the information code is restricted from being read.

しかしながら、特許文献3の方法では、撮像画像(2次元画像)内での情報コード又は構成要素の大きさによって読取対象であるか否かを区別しているため、適正な距離にある情報コードの読み取りが排除されてしまったり、或いは、読み取りを想定していない遠方の情報コードが読み取られてしまったりする虞がある。例えば、読み取りを想定していない遠い位置にある情報コードが相対的に大きく、適正距離にある情報コードが相対的に小さい場合、遠い位置にある情報コードのほうが適正距離にある情報コードよりも大きく撮像される場合があり、このような場合には、読み取りを想定していない遠い位置の情報コードが読取対象として選択され、適正距離にある情報コードの読み取りが排除されてしまう事態が生じ得る。   However, in the method disclosed in Patent Document 3, whether or not a reading target is to be read is determined based on the size of an information code or a component in a captured image (two-dimensional image). May be excluded, or a distant information code that is not supposed to be read may be read. For example, when the information code at a distant position that is not supposed to be read is relatively large and the information code at an appropriate distance is relatively small, the information code at a distant position is larger than the information code at an appropriate distance In such a case, an information code at a distant position that is not supposed to be read is selected as a reading target, and reading of the information code at an appropriate distance may be excluded.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、視野範囲内に複数の情報コードが存在する場合に、適正距離に配置された情報コードの読み取り結果を出力しやすく、読み取りを希望しない距離範囲に存在する情報コードの読み取り結果が出力されることを防ぎやすい構成を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and when there are a plurality of information codes in the visual field range, it is easy to output the reading result of the information code arranged at an appropriate distance, and the reading can be performed. An object of the present invention is to provide a configuration that can easily prevent a reading result of an information code existing in an undesired distance range from being output.

第1の発明は、情報コードの読み取り結果を出力可能な情報コード読取装置であって、
前記情報コードを撮像可能な撮像部と、
当該情報コード読取装置から前記情報コードまでの距離が予め定められた許可範囲内であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であると判定されることを条件として当該情報コードの解読結果を出力し、前記判定部によって前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内ではないと判定された場合に当該情報コードの解読結果を出力しないように出力制御を行う出力制御部と、
を有することを特徴とする。
The first invention is an information code reader capable of outputting a result of reading an information code,
An imaging unit capable of imaging the information code;
A determination unit that determines whether or not a distance from the information code reader to the information code is within a predetermined permission range;
The determination unit outputs a decoding result of the information code on the condition that the distance to the information code is determined to be within the permitted range, and the distance to the information code is within the permitted range by the determining unit. An output control unit that performs output control so as not to output the decoding result of the information code when it is determined that
It is characterized by having.

第2の発明は、情報コード読取装置を用いた情報コードの読取方法であって、
前記情報コード又は当該情報コードと同一サイズのコードのいずれかのコードを、前記情報コード読取装置から所定の基準距離だけ離した状態で当該情報コード読取装置の撮像部によって予め撮像する事前撮像ステップと、
前記事前撮像ステップで生成された撮像画像から、前記いずれかのコードの1又は複数の所定コード方向の長さの実測値を予め算出する算出ステップと、
前記基準距離と、当該情報コード読取装置からの距離が前記基準距離にある仮想平面を前記撮像部によって撮像するときの当該仮想平面における視野範囲内での所定方向の長さと、前記算出ステップで算出された前記実測値と、を反映した値を基準反映値として前記情報コード読取装置の登録部に予め登録する登録ステップと、
前記登録ステップを経て構成された前記情報コード読取装置を用い、前記撮像部によって前記情報コードを撮像する撮像ステップと、
前記情報コード読取装置から前記撮像ステップで撮像される前記情報コードまでの距離が予め定められた許可範囲内であるか否かを、前記情報コード読取装置の判定部によって判定する判定ステップと、
前記判定部によって前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であると判定されることを条件として当該情報コードの解読結果を出力し、前記判定部によって前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内ではないと判定された場合に当該情報コードの解読結果を出力しないように、前記情報コード読取装置の出力制御部によって出力制御を行う出力制御ステップと、
を含むことを特徴とする。
The second invention is an information code reading method using an information code reading device,
A pre-imaging step of pre-imaging the information code or a code having the same size as the information code by the imaging unit of the information code reader in a state where the code is separated from the information code reader by a predetermined reference distance; ,
A calculation step of calculating in advance an actual measurement value of one or a plurality of predetermined code directions of any one of the codes from the captured image generated in the preliminary imaging step;
The reference distance, the length in a predetermined direction within the visual field range in the virtual plane when the imaging unit images the virtual plane whose distance from the information code reader is the reference distance, and calculated in the calculation step A registration step of registering in advance in a registration unit of the information code reading device as a reference reflection value that reflects the measured value that has been performed;
An imaging step of imaging the information code by the imaging unit using the information code reader configured through the registration step;
A determination step of determining by a determination unit of the information code reader whether or not a distance from the information code reader to the information code imaged in the imaging step is within a predetermined permitted range;
The determination unit outputs a decoding result of the information code on the condition that the distance to the information code is determined to be within the permitted range, and the distance to the information code is within the permitted range by the determining unit. An output control step of performing output control by the output control unit of the information code reader so as not to output the decoding result of the information code when it is determined that it is not,
It is characterized by including.

請求項1の発明は、情報コード読取装置から情報コードまでの距離が予め定められた許可範囲内であるか否かを判定する判定部と、判定部によって情報コードまでの距離が許可範囲内であると判定されることを条件として当該情報コードの解読結果を出力し、判定部によって情報コードまでの距離が許可範囲内ではないと判定された場合に当該情報コードの解読結果を出力しないように出力制御を行う出力制御部と、を有している。
この構成によれば、情報コードを読み取るに際し、情報コードまでの距離が予め定められた距離範囲内であるか否かを判定部によって判定することができる。そして、情報コードまでの距離が許可範囲内ではない場合には、判定部によってその旨の判定がなされ、この場合には、出力制御部により、当該情報コードの解読結果を出力しないように出力制御がなされることになる。このように構成されているため、例えば、視野範囲内に複数の情報コードが存在する場合には、適正距離(予め定められた許可範囲内)に配置された情報コードに限定してその読み取り結果を出力することができ、読み取りを希望しない距離範囲(予め定められた許可範囲外)に存在する情報コードについては、読み取り結果が出力されることを防ぐことができる。
According to the first aspect of the present invention, a determination unit that determines whether or not the distance from the information code reader to the information code is within a predetermined permitted range, and the distance to the information code by the determination unit is within the permitted range. Output the decoding result of the information code on the condition that it is determined to be present, and do not output the decoding result of the information code when the determination unit determines that the distance to the information code is not within the permitted range And an output control unit that performs output control.
According to this configuration, when the information code is read, the determination unit can determine whether the distance to the information code is within a predetermined distance range. If the distance to the information code is not within the permitted range, the determination unit makes a determination to that effect. In this case, the output control unit controls the output so that the decoding result of the information code is not output. Will be made. For example, when there are a plurality of information codes in the visual field range, the reading result is limited to the information codes arranged at an appropriate distance (within a predetermined permission range). For information codes that exist within a distance range that is not desired to be read (outside a predetermined allowable range), it is possible to prevent the reading result from being output.

請求項2の発明は、撮像部によって情報コードが撮像された場合に、当該情報コードのサイズを反映したサイズ反映値を検出するサイズ検出部を備えている。そして、判定部は、サイズ検出部によって検出されたサイズ反映値に基づき、当該情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する。
この構成によれば、撮像部によって撮像される情報コードの画像を利用して適正距離(予め定められた許可範囲内)に配置された情報コードであるか否かを判断することが可能となり、構成の簡素化を図り易くなる。しかも、実際に撮像された情報コードそのものの画像を利用して当該情報コードまでの距離を判定することができるため、情報コードまでの距離判定をより高精度に行い易くなる。
According to a second aspect of the present invention, when the information code is imaged by the imaging unit, a size detection unit that detects a size reflection value reflecting the size of the information code is provided. The determination unit determines whether the distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on the size reflected value detected by the size detection unit.
According to this configuration, it is possible to determine whether or not the information code is arranged at an appropriate distance (within a predetermined allowable range) using the information code image captured by the imaging unit, It becomes easy to simplify the configuration. In addition, since the distance to the information code can be determined using the image of the actually captured information code itself, it becomes easier to determine the distance to the information code with higher accuracy.

請求項3の発明は、読取対象となる情報コードの基準サイズを反映した基準反映値が予め登録される登録部を備えている。そして、判定部は、登録部に登録された基準反映値と、サイズ検出部によって検出されたサイズ反映値と、に基づいて当該情報コード読取装置から情報コードまでの距離を算出し、その算出された距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。
このように、読取対象となる情報コードの基準サイズを反映した基準反映値を予め登録しておき、この基準反映値と、検出された情報コードのサイズ反映値とに基づいて距離を算出する方法を用いれば、予め想定された適切な基準に基づいて情報コードまでの距離をより正確に算出しやすくなる。そして、このように正確性の高い距離に基づいて適正距離(予め定められた許可範囲内)に配置された情報コードであるか否かを判断すれば、より妥当な判断が可能となる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a registration unit in which a reference reflected value reflecting a reference size of an information code to be read is registered in advance. Then, the determination unit calculates the distance from the information code reading device to the information code based on the reference reflection value registered in the registration unit and the size reflection value detected by the size detection unit, and the calculation is performed. It is configured to determine whether or not the distance is within the permitted range.
In this way, a reference reflection value reflecting the reference size of the information code to be read is registered in advance, and a distance is calculated based on the reference reflection value and the size reflection value of the detected information code If it is used, it will become easy to calculate the distance to an information code more correctly based on the appropriate reference assumed beforehand. Then, if it is determined whether or not the information code is arranged at an appropriate distance (within a predetermined allowable range) based on such a highly accurate distance, a more appropriate determination can be made.

請求項4の発明は、予め定められた所定の基準距離と、当該情報コード読取装置からの距離が基準距離にある仮想平面を撮像部によって撮像するときの当該仮想平面における視野範囲内での所定方向の長さと、当該情報コード読取装置からの距離が基準距離に設定された物体に情報コード又は情報コードと同一サイズのコードが付されている状態でいずれかのコードを撮像したときの撮像画像から得られる当該いずれかのコードの1又は複数の所定コード方向の長さの実測値と、を反映した値が基準反映値として登録部に登録されている。
このように、上述した所定の基準距離、上記仮想平面に関する所定方向の長さ、情報コード又は情報コードと同一サイズのコードに関する所定コード方向の長さの実測値、が何らかの形で把握できれば、実際の判定を行う際に得られた撮像画像内の情報コードの画像から、当該情報コードまでの距離をより正確に算出することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, a predetermined reference distance within a visual field range in the virtual plane when the imaging unit captures a virtual plane having a predetermined reference distance and a distance from the information code reading device at the reference distance. Captured image when one of the codes is captured with the information code or a code of the same size as the information code attached to the object whose length in the direction and the distance from the information code reader is set as the reference distance A value reflecting one or a plurality of actually measured lengths in the predetermined code direction of any one of the codes obtained from (1) is registered as a reference reflection value in the registration unit.
Thus, if the predetermined reference distance, the length in the predetermined direction with respect to the virtual plane, and the measured value of the length in the predetermined code direction with respect to the information code or the code having the same size as the information code can be grasped in some form, The distance to the information code can be calculated more accurately from the image of the information code in the captured image obtained when performing the determination.

請求項5の発明は、情報コードが、予め1又は複数の所定の基準方向が定められたものであり、撮像部によって情報コードが撮像された場合に、その撮像画像内における当該情報コードの基準方向の傾きを検出する傾き検出部を備えている。そして、サイズ検出部は、傾き検出部による基準方向の傾きの検出結果に基づき、情報コードにおける基準方向の長さを反映したサイズ反映値を検出する構成となっている。
撮像画像に含まれる情報コードの画像に基づいて当該情報コードまでの距離を算出する場合、まず、傾き検出部によって当該情報コードの基準方向の傾きを把握した上で、基準方向の長さを反映したサイズ反映値を把握すれば、撮像画像内に含まれる当該情報コードの実際の長さ(実際の基準方向の長さ)を反映した値をより正確に検出できる。そして、このように得られた正確性の高い測定値(基準方向の長さを反映したサイズ反映値)に基づいて情報コードまでの距離を算出すれば、当該情報コードまでの距離をより一層正確に算出することができる。
In the invention according to claim 5, when the information code has one or more predetermined reference directions defined in advance, and the information code is imaged by the imaging unit, the reference of the information code in the captured image An inclination detector for detecting the inclination of the direction is provided. Then, the size detection unit is configured to detect a size reflection value reflecting the length of the reference direction in the information code based on the detection result of the reference direction inclination by the inclination detection unit.
When calculating the distance to the information code based on the image of the information code included in the captured image, first, the inclination detection unit grasps the inclination of the information code in the reference direction, and reflects the length of the reference direction. If the size reflected value is grasped, a value reflecting the actual length (the actual length in the reference direction) of the information code included in the captured image can be detected more accurately. If the distance to the information code is calculated on the basis of the highly accurate measurement value obtained in this way (the size reflection value reflecting the length in the reference direction), the distance to the information code can be more accurately determined. Can be calculated.

請求項6の発明は、当該情報コード読取装置から撮像部による撮像側に配置された物体までの距離を測定する距離センサを備えている。判定部は、距離センサでの物体までの距離の測定結果に基づいて、当該情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。
このように距離センサによって物体までの距離を測定する構成とすれば、より迅速かつより正確に物体までの距離を検出することができる。そして、この物体に情報コードが付されていれば、より迅速かつより正確に情報コードまでの距離を検出することができる。
The invention of claim 6 includes a distance sensor for measuring a distance from the information code reader to an object arranged on the imaging side by the imaging unit. The determination unit is configured to determine whether the distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on the measurement result of the distance to the object by the distance sensor.
Thus, if it is set as the structure which measures the distance to an object with a distance sensor, the distance to an object can be detected more rapidly and more correctly. If the information code is attached to the object, the distance to the information code can be detected more quickly and more accurately.

なお、請求項6の構成を用いる場合、例えば、情報コードが読み取られた直後に得られた距離センサでの検出値を情報コードまでの距離とする方法を用いれば、情報コードまでの距離をより一層正確に検出することができる。   In addition, when using the structure of Claim 6, if the method of using the detection value with the distance sensor obtained immediately after the information code was read as the distance to the information code is used, the distance to the information code is further increased. More accurate detection is possible.

請求項7の発明は、使用者毎又は使用者の分類毎に許可範囲を定めた形で複数の個別許可範囲情報が登録される個別許可範囲登録部と、使用者又は使用者の分類を特定する情報を取得する情報取得部と、情報取得部によって取得された情報に基づき、個別許可範囲登録部に登録された複数の個別許可範囲情報の中でいずれの個別許可範囲情報を使用するかを設定する個別情報設定部と、を備えている。そして、判定部は、個別情報設定部によって使用対象として設定されたいずれかの個別許可範囲情報に基づき、当該情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。
この構成によれば、使用者毎又は使用者の分類毎に許可範囲を定めておくことができ、いずれかの使用者が使用する場合、その使用者に応じた個別許可範囲情報を個別情報設定部によって選択して用いることが可能となる。そして、この使用者が実際に読み取りを行う場合には、情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを、この使用者に応じた基準で判定することが可能となる。
The invention of claim 7 specifies an individual permission range registration unit in which a plurality of individual permission range information is registered in a form in which a permission range is defined for each user or for each user classification, and the classification of the user or the user. Information acquisition unit that acquires information to be used, and which individual permission range information to use from among the plurality of individual permission range information registered in the individual permission range registration unit based on the information acquired by the information acquisition unit An individual information setting unit to be set. Then, the determination unit determines whether the distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on any individual permitted range information set as a use target by the individual information setting unit. It has a configuration.
According to this configuration, the permission range can be determined for each user or for each user classification, and when any user uses, individual permission range information corresponding to the user is set as individual information. It becomes possible to select and use depending on the part. When the user actually reads, it is possible to determine whether or not the distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on a criterion according to the user. Become.

請求項8の発明は、複数の読取モードがそれぞれに対応するモード切替条件と対応付けられて定められ、いずれかのモード切替条件が成立した場合に、その成立したモード切替条件に対応する読取モードに設定可能なモード切替部と、複数の読取モードのそれぞれに対応する許可範囲を定めた形で複数のモード別許可範囲情報が登録されるモード別許可範囲登録部と、モード切替部によって設定された読取モードに基づき、モード別許可範囲登録部に登録された複数のモード別許可範囲情報の中でいずれのモード別許可範囲情報を使用するかを設定するモード別設定部と、を備えている。
このように構成すれば、モード切替条件が成立する毎に、条件に応じた読取モードに切り替えることができる。そして、読取モードが切り替えられる毎に、そのモードに対応付けられた許可範囲(そのモードに対応付けられたモード別許可範囲情報で特定される範囲)を設定できるようになる。
そして、判定部は、モード別設定部によって使用対象として設定されたいずれかのモード別許可範囲情報に基づき、当該情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。
この構成によれば、読取モードが切り替えられる毎に、そのモードに対応付けられた許可範囲(そのモードに対応付けられたモード別許可範囲情報で特定される範囲)に従い、情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かをそのモードに応じた基準で判定することが可能となる。
The invention according to claim 8 is a mode in which a plurality of reading modes are determined in association with mode switching conditions corresponding to the respective reading modes, and when any one of the mode switching conditions is satisfied, the reading mode corresponding to the established mode switching condition. Set by a mode switching unit, a mode-specific permission range registration unit in which a plurality of mode-specific permission range information is registered in a form that defines a permission range corresponding to each of a plurality of reading modes, and a mode switching unit. A mode-specific setting unit that sets which mode-specific permission range information is used among the plurality of mode-specific permission range information registered in the mode-specific permission range registration unit, based on the read mode. .
If comprised in this way, whenever mode switching conditions are satisfied, it can switch to the reading mode according to conditions. Each time the reading mode is switched, a permission range associated with the mode (a range specified by mode-specific permission range information associated with the mode) can be set.
Then, the determination unit determines whether the distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on any of the permitted range information for each mode set by the setting unit for each mode. It is the composition to do.
According to this configuration, each time the reading mode is switched, information is read from the information code reading device according to the permission range associated with the mode (the range specified by the mode-specific permission range information associated with the mode). Whether or not the distance to the code is within the permitted range can be determined based on a criterion corresponding to the mode.

請求項9の発明は、読取対象として複数種類の情報コードが定められ、各々の種類の情報コードに対応する許可範囲を定めた形で複数の種類別許可範囲情報が登録される種類別許可範囲登録部を備えている。そして、判定部は、撮像部によっていずれかの種類の情報コードが撮像された場合に、その撮像された種類に対応する種類別許可範囲情報に基づき、当該情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。
このように構成すれば、情報コードの種類毎に許可範囲(情報コードの種類に対応付けられた種類別許可範囲情報で特定される範囲)を設定できるようになる。そして、情報コードが撮像された場合には、その撮像された種類に対応付けられた許可範囲(その種類に対応付けられた種類別許可範囲情報で特定される範囲)に従い、情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かをその種類に応じた基準で判定することが可能となる。
In the invention of claim 9, a plurality of types of information codes are defined as reading objects, and a plurality of types of permission range information in which a plurality of types of permission range information is registered in a form that defines a permission range corresponding to each type of information code. It has a registration department. Then, when any type of information code is imaged by the imaging unit, the determination unit determines the distance from the information code reading device to the information code based on the type-specific permission range information corresponding to the type of the imaged image. Is configured to determine whether or not is within the permitted range.
If comprised in this way, it will become possible to set the permission range (range specified by the type-specific permission range information associated with the information code type) for each information code type. When the information code is imaged, the information code reading device follows the permission range associated with the captured type (the range specified by the type-specific permission range information associated with the type). It is possible to determine whether or not the distance to the information code is within the permitted range based on the standard according to the type.

請求項10の発明は、撮像部によって撮像された情報コードの画像を処理する処理部と、撮像部を保持するケースと、ケースと一体的に又は別体として設けられ、撮像部及び処理部がケースに保持されてなる装置本体を使用者に取り付ける取付部と、を備えている。
この構成によれば、情報コード読取装置を使用者に取り付けて使用するウェアラブル端末として機能させることが可能となる。このようにウェアラブル端末として機能させる場合、無意識のうちに様々な方向を向きやすくなるため、読み取りを想定していない遠い位置の情報コードが読取対象として選択されやすくなってしまうが、本発明によれば、適正距離ではない情報コードを排除しやすいため、このような端末に適用すればより有効に機能する。
According to a tenth aspect of the present invention, a processing unit that processes an image of an information code imaged by the imaging unit, a case that holds the imaging unit, and a case that is integrated with or separate from the case, the imaging unit and the processing unit are provided. And an attachment portion for attaching the apparatus main body held by the case to the user.
According to this configuration, the information code reader can be functioned as a wearable terminal that is attached to a user and used. When functioning as a wearable terminal in this way, it becomes easy to face in various directions unconsciously, and thus it becomes easy to select an information code at a far position that is not supposed to be read as a reading target. For example, since it is easy to exclude an information code that is not an appropriate distance, it functions more effectively when applied to such a terminal.

請求項11の発明によれば、請求項1と同様の効果が得られる。   According to the invention of claim 11, the same effect as that of claim 1 can be obtained.

図1は、第1実施形態に係る携帯型情報コード読取装置を用いた読み取りの様子を例示する説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of reading using the portable information code reading device according to the first embodiment. 図2は、第1実施形態に係る携帯型情報コード読取装置が装着された使用者の顔付近を例示する説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating the vicinity of the user's face on which the portable information code reader according to the first embodiment is mounted. 図3は、第1実施形態に係る携帯型情報コード読取装置の電気的構成を概略的に例示するブロック図である。FIG. 3 is a block diagram schematically illustrating an electrical configuration of the portable information code reader according to the first embodiment. 図4は、第1実施形態に係る携帯型情報コード読取装置において、ケースに保持部材が取り付けられ、その保持部材にケーブルが保持された状態で装置本体を取付部に取り付けた様子を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the holding member is attached to the case and the apparatus main body is attached to the attaching portion in a state where the cable is held by the holding member in the portable information code reader according to the first embodiment. It is. 図5は、第1実施形態に係る携帯型情報コード読取装置において、ケースを取付部から取り外した様子を簡略的に示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view schematically showing a state in which the case is removed from the attachment portion in the portable information code reader according to the first embodiment. 図6は、第1実施形態に係る携帯型情報コード読取装置の一部である取付部を例示する斜視図である。FIG. 6 is a perspective view illustrating an attachment portion that is a part of the portable information code reader according to the first embodiment. 図7は、第1実施形態に係る携帯型情報コード読取装置の一部である装置本体を所定の方向から見た側面図である。FIG. 7 is a side view of the apparatus main body, which is a part of the portable information code reading apparatus according to the first embodiment, viewed from a predetermined direction. 図8は、事前登録処理のうちの事前撮像ステップを概念的に説明する説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram for conceptually explaining the pre-imaging step in the pre-registration process. 図9は、事前撮像ステップでバーコードが撮像されたときの撮像画像を概念的に説明する説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram conceptually illustrating a captured image when a barcode is captured in the preliminary imaging step. 図10は、図9の撮像画像に関する具体的に画素数、寸法例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a specific example of the number of pixels and dimensions regarding the captured image of FIG. 図11は、事前撮像ステップでQRコードが撮像されたときの撮像画像を概念的に説明する説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram conceptually illustrating a captured image when a QR code is captured in the preliminary imaging step. 図12は、事前登録処理のうちの登録ステップによってメモリに登録された内容を説明する説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the contents registered in the memory by the registration step in the pre-registration process. 図13は、事前登録処理での情報コードのサイズ測定方法の別例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing another example of the information code size measuring method in the pre-registration process. 図14は、ウェアラブル端末として使用する場合に、人によって読取位置が変わりうることを説明するための概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram for explaining that the reading position can be changed by a person when used as a wearable terminal. 図15は、使用対象毎に許可範囲を定める例を概念的に説明する説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram for conceptually explaining an example in which a permission range is defined for each use target. 図16は、使用対象毎に定められた許可範囲の登録内容を概念的に説明する説明図である。FIG. 16 is an explanatory view for conceptually explaining the registration contents of the permission range determined for each use target. 図17は、図1等で示す情報コード読取装置で行われる読取処理の流れを例示するフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating the flow of reading processing performed by the information code reading device shown in FIG. 図18は、図17の読取処理で撮像された情報コード(バーコード)の撮像画像を例示する説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating a captured image of the information code (barcode) captured by the reading process of FIG. 図19は、図18の撮像画像における画素数の具体的関係を例示する説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a specific relationship of the number of pixels in the captured image of FIG. 図20は、図17の読取処理で撮像された情報コード(QRコード)の撮像画像を例示する説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a captured image of the information code (QR code) captured by the reading process of FIG. 図21は、撮像画像内で傾斜したバーコードについての基準方向の画素数の算出方法を説明する説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating a method of calculating the number of pixels in the reference direction for a barcode that is inclined in a captured image. 図22は、撮像画像内で傾斜したQRコードについての第1基準方向、第2基準方向の画素数の算出方法を説明する説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating a method of calculating the number of pixels in the first reference direction and the second reference direction for a QR code inclined in the captured image. 図23は、情報コードまでの距離が基準距離よりも大きい場合の距離算出の考え方を説明する説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram for explaining the concept of distance calculation when the distance to the information code is larger than the reference distance. 図24は、情報コードまでの距離が基準距離よりも小さい場合の距離算出の考え方を説明する説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram for explaining the concept of distance calculation when the distance to the information code is smaller than the reference distance. 図25は、第3実施形態に係る情報コード読取装置においていずれかのモード(水平読取モード)に設定される場合の例を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram illustrating an example in which one of the modes (horizontal reading mode) is set in the information code reading apparatus according to the third embodiment. 図26は、第3実施形態に係る情報コード読取装置において図25の場合とは異なるモード(傾斜読取モード)に設定される場合の例を示す説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram illustrating an example in which the information code reading apparatus according to the third embodiment is set to a mode (inclined reading mode) different from that in FIG. 図27(A)は、第3実施形態に係る情報コード読取装置において、モード毎に許可範囲を定める一例を示す説明図であり、図27(B)は、モード毎に許可範囲を定める別例を示す説明図である。FIG. 27A is an explanatory diagram illustrating an example of determining the permission range for each mode in the information code reader according to the third embodiment, and FIG. 27B is another example of determining the permission range for each mode. It is explanatory drawing which shows. 図28(A)は、第4実施形態に係る情報コード読取装置で読取対象となる第1種類のコード(コード1)を例示する説明図であり、図28(B)は、第2種類のコード(コード2)を例示する説明図であり、図28(C)は、第3種類のコード(コード3)を例示する説明図である。FIG. 28A is an explanatory diagram illustrating the first type of code (code 1) to be read by the information code reading apparatus according to the fourth embodiment. FIG. 28B is a diagram illustrating the second type of code. FIG. 28C is an explanatory diagram illustrating a code (code 2), and FIG. 28C is an explanatory diagram illustrating a third type of code (code 3). 図29(A)は、第4実施形態に係る情報コード読取装置において、コード種毎に許可範囲を定める一例を示す説明図であり、図29(B)は、コード種毎に許可範囲を定める別例を示す説明図である。FIG. 29A is an explanatory diagram showing an example of determining the permission range for each code type in the information code reader according to the fourth embodiment, and FIG. 29B determines the permission range for each code type. It is explanatory drawing which shows another example. 図30は、他の実施形態に係る読取装置を用いる場合の事前撮像ステップの一例を示す説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram illustrating an example of a pre-imaging step when a reading apparatus according to another embodiment is used.

[第1実施形態]
以下、本発明を具現化した第1実施形態の代表例について、図面を参照して説明する。
(基本構成)
まず、携帯型情報コード読取装置1の基本構成について説明する。
図1、図2等で示すように、携帯型情報コード読取装置1(以下、単に情報コード読取装置1、又は読取装置1ともいう)は、主に、装置本体111と取付部160とによって構成されている。装置本体111は、情報コードCを撮像可能な撮像部23(図3)と、撮像部23によって撮像された情報コードCの画像を処理する処理部(制御回路40(図3))と、撮像部23及び処理部を保持するケース112とを備えた構成となっている。また、ケース112とは別体として設けられると共に撮像部23及び処理部がケース112に保持されてなる装置本体111を使用者に取り付けるように機能し且つ使用者の顔が向く側を撮像する構成で撮像部23を使用者に取り付けるように機能する取付部160を備えている。この取付部160は、撓み変形可能な可撓性の身体装着部(使用者装着部)162と、ケース112が着脱される装着部166とを有し、使用者の人体に掛けられる構成となっており、ケース112を使用者の耳に取り付けるように機能するものである。
[First embodiment]
Hereinafter, a representative example of the first embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
(Basic configuration)
First, the basic configuration of the portable information code reader 1 will be described.
As shown in FIG. 1, FIG. 2, etc., the portable information code reader 1 (hereinafter also simply referred to as the information code reader 1 or the reader 1) is mainly composed of an apparatus main body 111 and a mounting portion 160. Has been. The apparatus main body 111 includes an imaging unit 23 (FIG. 3) capable of imaging the information code C, a processing unit (control circuit 40 (FIG. 3)) that processes an image of the information code C captured by the imaging unit 23, and imaging. It is the structure provided with the case 112 holding the part 23 and a process part. Also, a configuration that is provided as a separate body from the case 112 and functions to attach to the user the apparatus main body 111 in which the imaging unit 23 and the processing unit are held by the case 112, and images the side on which the user's face faces. The mounting unit 160 functions to mount the imaging unit 23 to the user. The mounting portion 160 has a flexible body mounting portion (user mounting portion) 162 that can be bent and deformed, and a mounting portion 166 to which the case 112 is attached and detached, and is configured to be hung on the human body of the user. It functions to attach the case 112 to the user's ear.

(装置本体)
まず、装置本体111について説明する。
装置本体111は、ケース112の内部に図3に示す各種電子部品が収容されてなるものであり、本構成では、取付部160に対して図1、図2、図4のように装着可能とされており、図5のように離脱可能とされている。なお、本構成では、例えば、ケース112内に電池が収容されており、この電池からの電力を利用してケース112内の電子部品が動作するようになっている。
(Device body)
First, the apparatus main body 111 will be described.
The apparatus main body 111 is configured such that various electronic components shown in FIG. 3 are accommodated in the case 112. In this configuration, the apparatus main body 111 can be attached to the mounting portion 160 as shown in FIGS. It can be detached as shown in FIG. In this configuration, for example, a battery is housed in the case 112, and the electronic components in the case 112 are operated using the power from the battery.

ここで、情報コード読取装置1の電気的構成について説明する。図3に示すように、情報コード読取装置1は、ハードウェア的には一次元コードや二次元コードなどの情報コードを読取可能なコードリーダとして構成されており、ケース112によって装置本体111の外郭が構成され、このケース内に各種電子部品が収容された構成をなしている。   Here, the electrical configuration of the information code reader 1 will be described. As shown in FIG. 3, the information code reader 1 is configured as a code reader capable of reading an information code such as a one-dimensional code or a two-dimensional code in terms of hardware. And various electronic components are accommodated in the case.

図3に示すように、情報コード読取装置1は、主に、照明部21、撮像部23、フィルタ25、結像レンズ27等の光学系と、メモリ35、制御回路40、操作スイッチ42等のマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)系と、電源スイッチ41、電池49等の電源系と、から構成されている。なお、これらは、図略のプリント配線板に実装あるいはケース内に内装されている。   As shown in FIG. 3, the information code reader 1 mainly includes an optical system such as an illumination unit 21, an imaging unit 23, a filter 25, and an imaging lens 27, a memory 35, a control circuit 40, an operation switch 42, and the like. A microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) system and a power supply system such as a power switch 41 and a battery 49 are included. These are mounted on a printed wiring board (not shown) or housed in a case.

光学系は、照明部21、撮像部23、フィルタ25、結像レンズ27、マーカ光照射部80等から構成されている。照明部21は、照明光を発光可能な照明光源として機能するものである。   The optical system includes an illumination unit 21, an imaging unit 23, a filter 25, an imaging lens 27, a marker light irradiation unit 80, and the like. The illumination unit 21 functions as an illumination light source capable of emitting illumination light.

読取対象物Rとしては、例えば、樹脂材料、金属材料等の様々な対象が考えられ、このような読取対象物Rに例えば図3のような情報コードCが印刷などによって形成されている(図1の例も参照)。なお、読み取り対象となる情報コードCの種類はバーコードなどの一次元コードであってもよく、QRコード(登録商標)、データマトリックスコート、マキシコードなどの二次元コードであってもよい。   As the reading object R, for example, various objects such as a resin material and a metal material are conceivable, and an information code C as shown in FIG. 3 is formed on such a reading object R by printing or the like (see FIG. 3). (See also example 1). Note that the type of the information code C to be read may be a one-dimensional code such as a bar code, or may be a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark), a data matrix coat, or a maxi code.

撮像部23は、情報コードCを撮像可能な受光センサ(例えば、C−MOSやCCD等の受光素子を2次元に配列したエリアセンサ等)によって構成され、読取対象物Rや情報コードCに照射されて反射した反射光Lrを受光可能に構成されるものである。この撮像部23は、結像レンズ27を介して入射する入射光を受光面23aで受光可能に配置されている。フィルタ25は、例えば反射光Lrの波長相当以下の光の通過を許容し、当該波長相当を超える光の通過を遮断し得る光学的なローパスフィルタで、ケース112に形成された読取口114と結像レンズ27との間に設けられている。これにより、反射光Lrの波長相当を超える不要な光が撮像部23に入射することを抑制している。また、結像レンズ27は、例えば、鏡筒とこの鏡筒内に収容される複数の集光レンズとによって構成されており、本構成では、ケース112に形成された読取口114(図2等)に入射する反射光Lrを集光し、撮像部23の受光面23aに情報コードCのコード画像を結像するように構成されている。   The imaging unit 23 includes a light receiving sensor (for example, an area sensor in which light receiving elements such as a C-MOS and a CCD are two-dimensionally arranged) that can image the information code C, and irradiates the reading object R and the information code C. Thus, the reflected light Lr reflected and reflected is configured to be received. The imaging unit 23 is disposed so that incident light incident through the imaging lens 27 can be received by the light receiving surface 23a. The filter 25 is an optical low-pass filter that allows passage of light that is less than or equal to the wavelength of the reflected light Lr, for example, and can block passage of light that exceeds the wavelength, and is connected to the reading port 114 formed in the case 112. It is provided between the image lens 27. Thereby, unnecessary light exceeding the wavelength equivalent of the reflected light Lr is prevented from entering the imaging unit 23. In addition, the imaging lens 27 is constituted by, for example, a lens barrel and a plurality of condensing lenses accommodated in the lens barrel. In this configuration, the reading port 114 (FIG. 2 and the like) formed in the case 112 is formed. ) Is reflected, and a code image of the information code C is formed on the light receiving surface 23a of the imaging unit 23.

マイコン系は、増幅回路31、A/D変換回路33、メモリ35、アドレス発生回路36、同期信号発生回路38、制御回路40、操作スイッチ42、マイク43、発音部44、センサ部46、通信部48等から構成されている。このマイコン系は、マイコン(情報処理装置)として機能し得る制御回路40及びメモリ35を中心として構成され、前述した光学系によって撮像された情報コードCの画像信号をハードウェア的およびソフトウェア的に信号処理し得るものである。   The microcomputer system includes an amplification circuit 31, an A / D conversion circuit 33, a memory 35, an address generation circuit 36, a synchronization signal generation circuit 38, a control circuit 40, an operation switch 42, a microphone 43, a sound generation unit 44, a sensor unit 46, and a communication unit. It consists of 48 grades. This microcomputer system is configured around a control circuit 40 and a memory 35 that can function as a microcomputer (information processing apparatus), and the image signal of the information code C imaged by the optical system described above is signaled in hardware and software. It can be processed.

光学系の撮像部23から出力される画像信号(アナログ信号)は、増幅回路31に入力されることにより所定ゲインで増幅された後、A/D変換回路33に入力され、アナログ信号からディジタル信号に変換される。そして、ディジタル化された画像信号、つまり画像データ(画像情報)は、メモリ35に入力され、当該メモリ35の画像データ蓄積領域に蓄積される。なお、同期信号発生回路38は、撮像部23およびアドレス発生回路36に対する同期信号を発生可能に構成されており、またアドレス発生回路36は、この同期信号発生回路38から供給される同期信号に基づいて、メモリ35に格納される画像データの格納アドレスを発生可能に構成されている。   An image signal (analog signal) output from the image pickup unit 23 of the optical system is input to the amplification circuit 31 and amplified by a predetermined gain, and then input to the A / D conversion circuit 33. The analog signal is converted into a digital signal. Is converted to The digitized image signal, that is, image data (image information) is input to the memory 35 and stored in the image data storage area of the memory 35. The synchronization signal generation circuit 38 is configured to be able to generate a synchronization signal for the imaging unit 23 and the address generation circuit 36. The address generation circuit 36 is based on the synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 38. Thus, the storage address of the image data stored in the memory 35 can be generated.

メモリ35は、例えば半導体メモリ装置などの公知の記憶手段によって構成され、例えばRAM、ROM、その他の不揮発性メモリなどがこれに相当する。このメモリ35のうちのRAMには、前述した画像データ蓄積領域のほかに、制御回路40が算術演算や論理演算等の各処理時に利用する作業領域や読取条件テーブルも確保可能に構成されている。またROMには、読取処理や入力処理等を実行可能な所定プログラムやその他、照明部21、撮像部23等の各ハードウェアを制御可能なシステムプログラム等が予め格納されている。   The memory 35 is configured by known storage means such as a semiconductor memory device, and corresponds to, for example, RAM, ROM, and other nonvolatile memories. In addition to the above-described image data storage area, the RAM of the memory 35 is configured to be able to secure a work area and a reading condition table that are used by the control circuit 40 in each processing such as arithmetic operation and logical operation. . The ROM stores in advance a predetermined program that can execute reading processing, input processing, and the like, and a system program that can control each hardware unit such as the illumination unit 21 and the imaging unit 23.

制御回路40は、例えば情報コード読取装置10全体を制御可能なマイコンとして構成され、CPU、システムバス、入出力インタフェース等からなるものであり、情報処理機能を有している。この制御回路40には、内蔵された入出力インタフェースを介して種々の入出力装置(周辺装置)が接続されており、本構成の場合、電源スイッチ41、操作スイッチ42、マイク43、発音部44、センサ部46、通信部48等が接続されている。   The control circuit 40 is configured, for example, as a microcomputer that can control the entire information code reader 10, and includes a CPU, a system bus, an input / output interface, and the like, and has an information processing function. Various input / output devices (peripheral devices) are connected to the control circuit 40 via a built-in input / output interface. In the case of this configuration, the power switch 41, the operation switch 42, the microphone 43, and the sound generation unit 44 are connected. The sensor unit 46, the communication unit 48, and the like are connected.

センサ部46は、例えば、公知の距離センサとして構成されており、当該読取装置10の読取側に存在する最も近い物体までの距離を計測可能に構成されている。距離センサとして構成されるセンサ部46の具体的構成は、公知の様々な方式を採用することができ、三角測距式で距離を測定し得る構成であってもよく、タイム・オブ・フライト式で距離を測定し得る構成であってもよい。また、装置の構成としては、公知の光学式距離センサとして構成されていてもよく、公知の超音波式距離センサとして構成されていてもよく、公知のレーザ光線式距離センサとして構成されていてもよい。   The sensor unit 46 is configured as, for example, a known distance sensor, and is configured to be able to measure the distance to the nearest object existing on the reading side of the reading device 10. As a specific configuration of the sensor unit 46 configured as a distance sensor, various known methods can be employed, and a configuration capable of measuring a distance by a triangulation type may be used, and a time-of-flight type may be used. The configuration may be such that the distance can be measured. The apparatus may be configured as a known optical distance sensor, may be configured as a known ultrasonic distance sensor, or may be configured as a known laser beam distance sensor. Good.

通信部48は、有線通信又は無線通信を行う公知の通信インタフェースとして構成されており、ケース112の外側に設けられた外部装置と通信を行い、外部装置への情報送信又は外部装置からの情報受信を行うように機能している。外部装置としては、据置型のコンピュータや携帯型のコンピュータなど、様々な情報処理装置が想定され、この情報処理装置と有線又は無線(例えば、公知の無線LAN通信やbluetooth(登録商標)通信等)にて通信可能に接続されている。   The communication unit 48 is configured as a known communication interface that performs wired communication or wireless communication, communicates with an external device provided outside the case 112, and transmits information to or receives information from the external device. Is functioning to do. As the external device, various information processing devices such as a stationary computer and a portable computer are assumed, and this information processing device is wired or wireless (for example, known wireless LAN communication or Bluetooth (registered trademark) communication). It is connected so that communication is possible.

電源系は、電源スイッチ41、電池49等により構成されており、制御回路40により管理される電源スイッチ41のオンオフによって、上述した各装置や各回路に、電池49から供給される駆動電圧の導通や遮断が制御されている。なお、電池49は、所定の直流電圧を発生可能な2次電池で、例えば、リチウムイオン電池等がこれに相当する。   The power supply system includes a power switch 41, a battery 49, and the like. When the power switch 41 managed by the control circuit 40 is turned on and off, the conduction of the drive voltage supplied from the battery 49 to each device and each circuit described above is established. Or shut off is controlled. The battery 49 is a secondary battery that can generate a predetermined DC voltage, and corresponds to, for example, a lithium ion battery.

次に、装置本体の構造等について説明する。
図5、図7等に示すように、装置本体111の外殻をなすケース112は、全体として長手状且つ箱状に構成されている。なお、本構成では、装置本体111の前後方向、幅方向(横方向)、上下方向を以下のように規定する。まず、撮像部23の視野範囲の中心の方向(光軸方向)を前後方向としており、ケース112の長手方向が前後方向となっている。なお、図7では、視野範囲の中心(受光光軸)を二点鎖線Gで示しており、この二点鎖線Gと平行な方向が前後方向となっている。そして、前後方向と直交する方向においてケース112の厚さ方向が幅方向(横方向)となっており、ケース112の対向壁部112aと、対向壁部112aの反対側の壁部(表側の側壁部112b:図2)とが向かい合う方向が幅方向(横方向)となっている。そして、上記前後方向及び幅方向と直交する方向が上下方向となっている。なお、以下では、前後方向をX軸方向とし、上下方向をY軸方向とし、幅方向(横方向)をZ軸方向として説明する。そして、前方向をX軸正方向、後ろ方向をX軸負方向とする。更に、上方向をY軸正方向、下方向をY軸負方向とする。そして、ケース112側から見て取付部160側をZ軸負方向とし、取付部160とは反対側をZ軸正方向とする。
Next, the structure of the apparatus main body will be described.
As shown in FIGS. 5, 7, etc., the case 112 forming the outer shell of the apparatus main body 111 is formed in a longitudinal shape and a box shape as a whole. In this configuration, the front-rear direction, the width direction (horizontal direction), and the vertical direction of the apparatus main body 111 are defined as follows. First, the center direction (optical axis direction) of the field of view of the imaging unit 23 is the front-rear direction, and the longitudinal direction of the case 112 is the front-rear direction. In FIG. 7, the center of the visual field range (light receiving optical axis) is indicated by a two-dot chain line G, and the direction parallel to the two-dot chain line G is the front-rear direction. The thickness direction of the case 112 is the width direction (lateral direction) in the direction orthogonal to the front-rear direction, and the opposite wall portion 112a of the case 112 and the opposite wall portion of the opposite wall portion 112a (front side wall). The direction in which the portion 112b faces FIG. 2) is the width direction (lateral direction). And the direction orthogonal to the said front-back direction and the width direction is the up-down direction. In the following description, the front-rear direction is the X-axis direction, the up-down direction is the Y-axis direction, and the width direction (lateral direction) is the Z-axis direction. The front direction is the X-axis positive direction, and the rear direction is the X-axis negative direction. Furthermore, the upward direction is the Y-axis positive direction, and the downward direction is the Y-axis negative direction. Then, when viewed from the case 112 side, the attachment portion 160 side is defined as the Z-axis negative direction, and the side opposite to the attachment portion 160 is defined as the Z-axis positive direction.

図1、図2、図4、図5、図7のように、ケース112は、このような定義において前端部に前壁部112cが設けられ、後端部に後壁部112dが設けられている。更に、幅方向(左右方向)一方側(取付部160側)に側壁部(対向壁部112a)が設けられ、これとは反対側に表側の側壁部112bが設けられている。更に、上下方向の一端部には壁部112eが設けられ、上下方向の他端部には壁部112fが設けられている。そして、これら前壁部112c、後壁部112d、側壁部112a、112b、壁部112e、112fにより、前後左右及び上下が囲まれる箱状構成で、撮像部23や制御回路40などの電子部品を収容する収容部が構成されている。   As shown in FIGS. 1, 2, 4, 5, and 7, the case 112 has a front wall portion 112 c at the front end portion and a rear wall portion 112 d at the rear end portion in such a definition. Yes. Further, a side wall portion (opposing wall portion 112a) is provided on one side (the mounting portion 160 side) in the width direction (left and right direction), and a front side wall portion 112b is provided on the opposite side. Further, a wall 112e is provided at one end in the vertical direction, and a wall 112f is provided at the other end in the vertical direction. The front wall portion 112c, the rear wall portion 112d, the side wall portions 112a and 112b, and the wall portions 112e and 112f have a box-like configuration surrounded by the front, rear, left and right, and the top and bottom. An accommodating portion for accommodating is configured.

また、本構成では、使用者の顔Faを基準として顔Faが向く方向を顔Faの前側、後頭部側を顔Faの後ろ側として説明する。   In this configuration, the direction in which the face Fa faces with respect to the user's face Fa will be described as the front side of the face Fa, and the occipital side will be described as the back side of the face Fa.

図2等で示すように、ケース112は、情報コードからの光を導入可能な読取口114を備えており、この読取口114を覆う構成で光透過性のカバー部材115が設けられている。また、図2等に示すように、ケース112は、取付部160への装着位置から所定方向に延びる延出部117(取付部160に当接する部分から前側に延びる部分)を備え、且つその延出部117における取付部160とは反対側の端部寄りに読取口114が設けられている。そして、この読取口114を覆うカバー部材115が前壁部112cとして構成されている。そして、取付部160は、図1、図2のようにケース112が使用者の顔Faの横位置に配置され且つ読取口114が使用者Pの前側を向く構成で当該ケース112を使用者Pの耳Eaに取り付ける構成となっている。このように、使用者の顔が向く側と同じ側に撮像部23が向くように取付部160によってケース112が取り付けられている。   As shown in FIG. 2 and the like, the case 112 includes a reading port 114 into which light from the information code can be introduced, and a light-transmitting cover member 115 is provided so as to cover the reading port 114. Further, as shown in FIG. 2 and the like, the case 112 includes an extending portion 117 (a portion extending from the portion contacting the mounting portion 160 to the front side) extending in a predetermined direction from the mounting position on the mounting portion 160, and the extension thereof. A reading port 114 is provided near the end of the protruding portion 117 opposite to the mounting portion 160. A cover member 115 that covers the reading port 114 is configured as a front wall portion 112c. As shown in FIGS. 1 and 2, the attachment portion 160 is configured such that the case 112 is arranged in a lateral position of the user's face Fa and the reading port 114 faces the front side of the user P. It is configured to be attached to the ear Ea. Thus, the case 112 is attached by the attachment part 160 so that the imaging part 23 faces to the same side as the user's face.

また、図7で示すように、ケース112において上下方向一方側の壁部112eには、外部操作(例えば、上下方向の押圧操作)が可能な操作スイッチ42aが設けられており、他方側の壁部112fには、外部操作(例えば、上下方向の押圧操作)が可能な操作スイッチ42bが設けられている。これら操作スイッチ42a、42bは、図2の操作スイッチ42を具体的に示すものである。操作スイッチ42aは、例えばトリガスイッチとして機能し、操作スイッチ42bは、トリガスイッチ以外の操作スイッチとして機能している。なお、メモリ35には、操作スイッチ42a,42bのいずれをトリガスイッチとして機能させ、いずれを他のスイッチとして機能させるかを設定する設定情報が記憶されており、操作スイッチ42a,42bは、この設定情報に従って動作するようになっている。   In addition, as shown in FIG. 7, an operation switch 42 a capable of an external operation (for example, a vertical pressing operation) is provided on the wall 112 e on one side in the vertical direction in the case 112, and the wall on the other side The part 112f is provided with an operation switch 42b capable of an external operation (for example, a vertical pressing operation). These operation switches 42a and 42b specifically show the operation switch 42 of FIG. The operation switch 42a functions as a trigger switch, for example, and the operation switch 42b functions as an operation switch other than the trigger switch. The memory 35 stores setting information for setting which of the operation switches 42a and 42b functions as a trigger switch and which of the operation switches 42a and 42b functions as another switch. The operation switches 42a and 42b It works according to the information.

また、ケース112の内部には、図1のように照明光を照射する照明部21、マーカ光を照射するマーカ光照射部80、ケース112の外部を撮像する撮像部23が設けられており、照明部21からの照明光及びマーカ光照射部80からのマーカ光はいずれも、読取口114を介して前壁部112cからケース112の前側に照射されるようになっている。   In addition, an illumination unit 21 that irradiates illumination light, a marker light irradiation unit 80 that irradiates marker light, and an imaging unit 23 that images the outside of the case 112 are provided inside the case 112, as shown in FIG. Both the illumination light from the illumination unit 21 and the marker light from the marker light irradiation unit 80 are irradiated from the front wall 112c to the front side of the case 112 through the reading port 114.

測距センサとして構成されるセンサ部46は、受光光軸Gの方向と平行な所定方向を測定方向としており、図7では、センサ部46による距離の測定方向を二点鎖線αで示している。センサ部46は、当該センサ部46から、この測定方向αの延長上にある物体までの距離(α方向の距離)を、公知の方法で計測するように構成されている。   The sensor unit 46 configured as a distance measuring sensor has a predetermined direction parallel to the direction of the light receiving optical axis G as a measurement direction, and in FIG. 7, the measurement direction of the distance by the sensor unit 46 is indicated by a two-dot chain line α. . The sensor unit 46 is configured to measure a distance (distance in the α direction) from the sensor unit 46 to an object on the extension of the measurement direction α by a known method.

(取付部)
次に、取付部160について説明する。図1、図5等に例示されるように、取付部160は、撓み変形可能な可撓性の身体装着部162と、ケース112が着脱される装着部166とを備えており、ケース112とは別体として設けられている。この取付部160は、使用者の人体に掛けられて人体に保持される部分であり、具体的には、使用者の首から上の部分において体の構造上突出した部分(以下の例では、両耳部分)に掛けられることで、人体に保持されると共に人体の所定位置に位置決めされるようになっている。図1、図2等に示すように、この取付部160は、ケース112が使用者の顔Faの横位置に配置されると共に使用者の顔Faが向く側に読取口114が向く構成でケース112を少なくとも使用者の耳Eaに取り付ける構成となっている。
(Mounting part)
Next, the attachment part 160 will be described. As illustrated in FIG. 1, FIG. 5, and the like, the attachment portion 160 includes a flexible body attachment portion 162 that can be bent and deformed, and an attachment portion 166 to which the case 112 is attached and detached. Is provided as a separate body. The mounting portion 160 is a portion that is hung on the user's human body and held by the human body, and specifically, a portion that protrudes from the neck of the user in terms of the structure of the body (in the following example, By being hung on the both ear portions), it is held by the human body and positioned at a predetermined position of the human body. As shown in FIG. 1, FIG. 2, etc., the mounting portion 160 has a configuration in which the case 112 is arranged in a lateral position of the user's face Fa and the reading port 114 faces the side where the user's face Fa faces. 112 is attached to at least the user's ear Ea.

身体装着部162は、少なくとも一部が使用者に直接接触して装着される部分であり、具体的には、使用者の両耳に掛けられる耳掛け部として構成されている。この身体装着部162は、図4〜図6のように、使用者に取り付けられていない被装着時の自然状態において所定形状で維持される構成であり、且つ弾性変形可能に構成され、可撓性の構造となっている。この身体装着部162は、後述する右側装着部170及び左側装着部180のそれぞれに両端部がそれぞれ連結された構成となっており、全体として略U字状の構成となっている。この身体装着部162には、使用者への装着時に上方側に凸となるように右側装着部170寄りの隣接位置に湾曲して形成された右耳取付部(右耳掛け部)162aと、右耳取付部162aから離れて形成されると共に上方側に凸となるように左側装着部180寄りの隣接位置に湾曲して形成された左耳取付部(左耳掛け部)162bと、これら右耳取付部162aと左耳取付部162bとを連結する中間連結部162cとを備えている。中間連結部162cは、図1、図2等のように取付部160を使用者の耳に掛けて装着したときに、使用者の後頭部又は首に当てられるように巻き付く部分である。   The body wearing part 162 is a part to be worn at least partly in direct contact with the user. Specifically, the body wearing part 162 is configured as an ear hooking part that is hung on both ears of the user. As shown in FIGS. 4 to 6, the body wearing part 162 is configured to be maintained in a predetermined shape in a natural state when worn without being attached to the user, and is configured to be elastically deformable and flexible. It has a sex structure. The body mounting portion 162 has a configuration in which both end portions are respectively connected to a right mounting portion 170 and a left mounting portion 180, which will be described later, and has a substantially U-shaped configuration as a whole. The body wearing part 162 includes a right ear mounting part (right ear hooking part) 162a that is formed in a curved position adjacent to the right wearing part 170 so as to protrude upward when worn on the user, A left ear mounting portion (left ear hooking portion) 162b formed away from the right ear mounting portion 162a and curved at an adjacent position near the left mounting portion 180 so as to protrude upward. An intermediate connection portion 162c that connects the ear attachment portion 162a and the left ear attachment portion 162b is provided. The intermediate coupling portion 162c is a portion that wraps around the user's back or neck when the mounting portion 160 is mounted on the user's ear as shown in FIGS.

装着部166は、使用者の顔の右側に配置されると共にケースを着脱可能な右側装着部170と、使用者の顔の左側に配置されると共にケースを着脱可能な左側装着部180とを有しており、ケース112を使用者の顔の右側にも左側にも装着可能となっている。本構成では、身体装着部162において、使用者の右耳に掛けられて右耳に支持される右耳取付部162a(右耳取付部162aは、被支持部の一例に相当)から前側延出部163aが前側(中間連結部162cとは反対側)に延びている。そして、右側装着部170は、身体装着部162における前側延出部163aの先端部に連結されてケース112を保持する取付部として機能している。この構成では、図1、図2のように使用者に取付部160を取り付けた取付時に、前側延出部163aが右耳取付部162a(被支持部)よりも前側に延びて配置され、右耳取付部162a(被支持部)を支持する使用者の右耳の耳孔よりも前位置に右側装着部170(取付部)が配置される構成となっている。   The mounting unit 166 has a right side mounting unit 170 that is arranged on the right side of the user's face and that can be attached to and detached from the case, and a left side mounting unit 180 that is arranged on the left side of the user's face and that can be attached and detached from the case. The case 112 can be mounted on the right side or the left side of the user's face. In this configuration, the body mounting portion 162 extends forward from a right ear mounting portion 162a that is hung on the user's right ear and supported by the right ear (the right ear mounting portion 162a corresponds to an example of a supported portion). The portion 163a extends to the front side (the side opposite to the intermediate coupling portion 162c). The right mounting portion 170 functions as an attachment portion that is connected to the front end portion of the front extending portion 163 a in the body mounting portion 162 and holds the case 112. In this configuration, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, when the attachment portion 160 is attached to the user, the front extension portion 163a is arranged to extend forward from the right ear attachment portion 162a (supported portion). The right mounting portion 170 (attachment portion) is arranged in front of the ear hole of the right ear of the user who supports the ear attachment portion 162a (supported portion).

右側装着部170(取付部)は、図1、図2のような人体への装着時に右耳の耳孔よりも前位置において使用者の顔に対向して支持される裏面部171(図5等)と、裏面部171の反対側に配置された表面部172(図5等)とを備えている。裏面部171と表面部172は、いずれも外面が平坦に構成されており、例えば、裏面部171の外面(使用者の顔に支持される面)と表面部172の外面(ケース112の取付時にケース112と接触する面)とが略平行になっている。裏面部171と表面部172の間の厚さは、右耳取付部162aの太さよりも大きくなっており、表面部172側が、右耳取付部(右耳掛け部)162aよりも横に突出した構成となっている。そして、このように構成される右側装着部170により、ケース112を表面部172で保持する構成となっている。なお、保持構造については、後に詳述する。   The right mounting portion 170 (mounting portion) is a back surface portion 171 (FIG. 5 etc.) that is supported facing the user's face at a position before the ear hole of the right ear when mounted on the human body as shown in FIGS. ) And a surface portion 172 (FIG. 5 and the like) disposed on the opposite side of the back surface portion 171. Both the back surface portion 171 and the front surface portion 172 are configured to have a flat outer surface. For example, the outer surface of the back surface portion 171 (the surface supported by the user's face) and the outer surface of the surface portion 172 (when the case 112 is attached) The surface in contact with the case 112 is substantially parallel. The thickness between the back surface portion 171 and the front surface portion 172 is larger than the thickness of the right ear mounting portion 162a, and the front surface portion 172 side protrudes laterally from the right ear mounting portion (right ear hooking portion) 162a. It has a configuration. The case 112 is held by the surface portion 172 by the right side mounting portion 170 configured as described above. The holding structure will be described in detail later.

図5等に示すように、右側と同様、身体装着部162において、使用者の左耳に掛けられて左耳に支持される左耳取付部162b(左耳取付部162bは、被支持部の一例に相当)から前側延出部163bが前側(中間連結部162cとは反対側)に延びている。そして、左側装着部180は、身体装着部162における前側延出部163bの先端部に連結されてケース112を保持する取付部として機能している。この構成では、図1、図2のように使用者に取付部160を取り付けた取付時に、前側延出部163bが左耳取付部162b(被支持部)よりも前側に延びて配置され、左耳取付部162b(被支持部)を支持する使用者の左耳の耳孔よりも前位置に左側装着部180(取付部)が配置される構成となる。   As shown in FIG. 5 and the like, as in the right side, in the body wearing portion 162, a left ear mounting portion 162b that is hung on the user's left ear and supported by the left ear (the left ear mounting portion 162b is a portion of the supported portion). The front extension part 163b extends from the front side (corresponding to an example) to the front side (the side opposite to the intermediate coupling part 162c). The left mounting portion 180 functions as an attachment portion that is connected to the front end portion of the front extending portion 163 b in the body mounting portion 162 and holds the case 112. In this configuration, when the attachment portion 160 is attached to the user as shown in FIGS. 1 and 2, the front extension portion 163b is arranged to extend forward from the left ear attachment portion 162b (supported portion), The left mounting portion 180 (mounting portion) is arranged in front of the ear hole of the left ear of the user who supports the ear mounting portion 162b (supported portion).

左側装着部180(取付部)は、図1、図2のような人体への装着時に左耳の耳孔よりも前位置において使用者の顔に対向して支持される裏面部181(図6)と、裏面部181の反対側に配置された表面部182(図6)とを備えている。裏面部181と表面部182は、いずれも外面が平坦に構成されており、例えば、裏面部181の外面(使用者の顔に支持される面)と表面部182の外面(ケース112の取付時にケース112と接触する面)とが略平行になっている。裏面部181と表面部182の間の厚さは、左耳取付部162bの太さよりも大きくなっており、表面部182側が、左耳取付部(左耳掛け部)162aよりも横に突出した構成となっている。そして、このように構成される左側装着部180により、ケース112を表面部182でも保持しうるようになっている。なお、保持構造については、後に詳述する。   The left mounting portion 180 (mounting portion) is a back surface portion 181 (FIG. 6) that is supported facing the user's face at a position before the ear hole of the left ear when mounted on the human body as shown in FIGS. And a front surface portion 182 (FIG. 6) disposed on the opposite side of the back surface portion 181. Both the back surface portion 181 and the front surface portion 182 have a flat outer surface. For example, the outer surface of the back surface portion 181 (the surface supported by the user's face) and the outer surface of the surface portion 182 (when the case 112 is attached) The surface in contact with the case 112 is substantially parallel. The thickness between the back surface portion 181 and the front surface portion 182 is larger than the thickness of the left ear mounting portion 162b, and the front surface portion 182 side protrudes laterally from the left ear mounting portion (left ear hooking portion) 162a. It has a configuration. The case 112 can be held by the surface portion 182 by the left mounting portion 180 configured as described above. The holding structure will be described in detail later.

ガイド部150は、取付部160に設けられた各装着部166に対してケース112を着脱可能に連結し、且つその連結の際に各装着部166に対するケース112の姿勢が所定姿勢となるようにガイドするように機能する。このガイド部150は、ケース112側に設けられた2つのケース側連結部(第1ケース側連結部151及び第2ケース側連結部152)と、右側装着部側(右側装着部170側)に設けられた少なくとも2つの右側連結部(第1右側連結部173a,第2右側連結部173b)と、左側装着部側(左側装着部180側)に設けられた少なくとも2つの左側連結部(第1左側連結部183a,第2左側連結部183b)とを備えている。そして、少なくとも2つのケース側連結部(第1ケース側連結部151及び第2ケース側連結部152)と少なくとも2つの右側連結部(第1右側連結部173a,第2右側連結部173b)とがそれぞれ連結されることによりケース112が右側装着部170に取り付けられ、少なくとも2つのケース側連結部(第1ケース側連結部151及び第2ケース側連結部152)と少なくとも2つの左側連結部(第1左側連結部183a,第2左側連結部183b)とがそれぞれ連結されることによりケース112が左側装着部(第1左側連結部183a,第2左側連結部183b)に取り付けられる構成となっている。   The guide portion 150 removably connects the case 112 to each mounting portion 166 provided in the mounting portion 160, and the posture of the case 112 with respect to each mounting portion 166 becomes a predetermined posture at the time of the connection. Functions as a guide. The guide portion 150 is provided on two case side connecting portions (first case side connecting portion 151 and second case side connecting portion 152) provided on the case 112 side, and on the right mounting portion side (right mounting portion 170 side). At least two right connection parts (first right connection part 173a, second right connection part 173b) provided and at least two left connection parts (first attachment part provided on the left mounting part side (left mounting part 180 side)). A left side connecting part 183a and a second left side connecting part 183b). And at least two case side connection parts (first case side connection part 151 and second case side connection part 152) and at least two right side connection parts (first right side connection part 173a, second right side connection part 173b). By being connected to each other, the case 112 is attached to the right mounting part 170, and at least two case side connection parts (first case side connection part 151 and second case side connection part 152) and at least two left side connection parts (first 1 left connecting part 183a and second left connecting part 183b) are connected to each other so that case 112 is attached to the left mounting part (first left connecting part 183a and second left connecting part 183b). .

本構成では、2つのケース側連結部(第1ケース側連結部151及び第2ケース側連結部152)と2つの右側連結部(第1右側連結部173a,第2右側連結部173b)が第1ガイド部に相当し、右側装着部170に対してケース112を着脱可能に連結し、且つ右側装着部170に対してケース112を連結した際に右側装着部170に対するケース112の姿勢が第1所定姿勢となるようにガイドする。また、2つのケース側連結部(第1ケース側連結部151及び第2ケース側連結部152)と、2つの左側連結部(第1左側連結部183a,第2左側連結部183b)が、第2ガイド部に相当し、左側装着部180に対してケース112を着脱可能に連結し、且つ左側装着部180に対してケース112を連結した際に左側装着部180に対するケース112の姿勢が第2所定姿勢となるようにガイドする。   In this configuration, the two case side connecting portions (the first case side connecting portion 151 and the second case side connecting portion 152) and the two right side connecting portions (the first right side connecting portion 173a and the second right side connecting portion 173b) are the first. The case 112 corresponds to one guide part, and the case 112 is detachably connected to the right mounting part 170, and when the case 112 is connected to the right mounting part 170, the posture of the case 112 with respect to the right mounting part 170 is the first. Guide to a predetermined posture. In addition, two case side connecting portions (first case side connecting portion 151 and second case side connecting portion 152) and two left side connecting portions (first left side connecting portion 183a, second left side connecting portion 183b) 2 corresponds to a guide portion, and the case 112 is detachably connected to the left mounting portion 180, and when the case 112 is connected to the left mounting portion 180, the posture of the case 112 with respect to the left mounting portion 180 is the second. Guide to a predetermined posture.

本構成では、2つのケース側連結部として、永久磁石として構成される第1ケース側連結部151と、永久磁石として構成される第2ケース側連結部152とが設けられる。また、2つの右側連結部として、永久磁石として構成される第1右側連結部173aと、永久磁石として構成される第2右側連結部173bとが設けられ、2つの左側連結部として、永久磁石として構成される第1左側連結部183aと、永久磁石として構成される第2左側連結部183bとが設けられる。そして、第1ケース側連結部151は、第1右側連結部173a及び第1左側連結部183aと極性が異なり、且つ第2右側連結部173b及び第2左側連結部183bと極性が同じであり、第2ケース側連結部152は、第2右側連結部173b及び第2左側連結部183bと極性が異なり、第1右側連結部173a及び第1左側連結部183aと極性が同じになっている。   In this configuration, as the two case-side connecting portions, a first case-side connecting portion 151 configured as a permanent magnet and a second case-side connecting portion 152 configured as a permanent magnet are provided. In addition, as the two right side connection parts, a first right side connection part 173a configured as a permanent magnet and a second right side connection part 173b configured as a permanent magnet are provided, and as the two left side connection parts, as a permanent magnet A first left connecting portion 183a configured and a second left connecting portion 183b configured as a permanent magnet are provided. The first case side connecting portion 151 is different in polarity from the first right connecting portion 173a and the first left connecting portion 183a, and the same polarity as the second right connecting portion 173b and the second left connecting portion 183b. The second case side connecting portion 152 is different in polarity from the second right connecting portion 173b and the second left connecting portion 183b, and has the same polarity as the first right connecting portion 173a and the first left connecting portion 183a.

この構成では、第1ケース側連結部151と第1右側連結部173aとの極性が互いに異なり、これら第1ケース側連結部151と第1右側連結部173aとが互いに吸引して連結される構成となっている。例えば、第1ケース側連結部151は、表面部がN極として構成された永久磁石として構成され、第1右側連結部173aは、表面部がS極として構成された永久磁石として構成されており、互いの表面部が対向したときに吸引し合うようになっている。また、第2ケース側連結部152と第2右側連結部173bとの極性が互いに異なり、これら第2ケース側連結部152と第2右側連結部173bとが互いに吸引して連結される構成となっている。例えば、第2ケース側連結部152は、表面部がS極として構成された永久磁石として構成され、第2右側連結部173bは、表面部がN極として構成された永久磁石として構成されており、互いの表面部が対向したときに吸引し合うようになっている。   In this configuration, the first case side connecting portion 151 and the first right side connecting portion 173a have different polarities, and the first case side connecting portion 151 and the first right side connecting portion 173a are sucked and connected to each other. It has become. For example, the first case side connecting portion 151 is configured as a permanent magnet whose surface portion is configured as an N pole, and the first right side connecting portion 173a is configured as a permanent magnet whose surface portion is configured as an S pole. When the surface portions of each other face each other, they suck each other. Further, the second case side connecting portion 152 and the second right side connecting portion 173b have different polarities, and the second case side connecting portion 152 and the second right side connecting portion 173b are connected to each other by suction. ing. For example, the second case side connecting portion 152 is configured as a permanent magnet whose surface portion is configured as an S pole, and the second right side connecting portion 173b is configured as a permanent magnet whose surface portion is configured as an N pole. When the surface portions of each other face each other, they suck each other.

更に、第1ケース側連結部151と第2右側連結部173bとが同極性であり、第2ケース側連結部152と、第1右側連結部173aとが同極性である。上述の例では、第1ケース側連結部151は、表面部がN極として構成され、第2右側連結部173bも、表面部がN極として構成されているため、互いの表面部が対向したときに反発し合うようになっている。また、第2ケース側連結部152は、表面部がS極として構成され、第1右側連結部173aも、表面部がS極として構成されているため、互いの表面部が対向したときに反発し合うようになっている。   Further, the first case side connecting portion 151 and the second right side connecting portion 173b have the same polarity, and the second case side connecting portion 152 and the first right side connecting portion 173a have the same polarity. In the above-described example, the first case side connecting portion 151 has a surface portion configured as an N pole, and the second right side connecting portion 173b also has a surface portion configured as an N pole. Sometimes they are repelling each other. In addition, since the second case side connecting portion 152 has a surface portion configured as an S pole, and the first right side connecting portion 173a also has a surface portion configured as an S pole, the surface portion is repelled when the surface portions face each other. It comes to meet each other.

右側と同様に、第1ケース側連結部151と第1左側連結部183aとの極性が互いに異なり、これら第1ケース側連結部151と第1左側連結部183aとが互いに吸引して連結される構成となっている。例えば、第1ケース側連結部151は、表面部がN極として構成された永久磁石として構成され、第1左側連結部183aは、表面部がS極として構成された永久磁石として構成されており、互いの表面部が対向したときに吸引し合うようになっている。また、第2ケース側連結部152と第2左側連結部183bとの極性が互いに異なり、これら第2ケース側連結部152と第2左側連結部183bとが互いに吸引して連結される構成となっている。例えば、第2ケース側連結部152は、表面部がS極として構成された永久磁石として構成され、第2左側連結部183bは、表面部がN極として構成された永久磁石として構成されており、互いの表面部が対向したときに吸引し合うようになっている。   Similar to the right side, the first case side connecting part 151 and the first left side connecting part 183a have different polarities, and the first case side connecting part 151 and the first left side connecting part 183a are connected to each other by suction. It has a configuration. For example, the first case side coupling portion 151 is configured as a permanent magnet whose surface portion is configured as an N pole, and the first left side coupling portion 183a is configured as a permanent magnet whose surface portion is configured as an S pole. When the surface portions of each other face each other, they suck each other. In addition, the polarity of the second case side connecting part 152 and the second left side connecting part 183b are different from each other, and the second case side connecting part 152 and the second left side connecting part 183b are sucked and connected to each other. ing. For example, the second case side connecting portion 152 is configured as a permanent magnet whose surface portion is configured as an S pole, and the second left side connecting portion 183b is configured as a permanent magnet whose surface portion is configured as an N pole. When the surface portions of each other face each other, they suck each other.

更に、第1ケース側連結部151と第2左側連結部183bとが同極性であり、第2ケース側連結部152と、第1左側連結部183aとが同極性である。上述の例では、第1ケース側連結部151は、表面部がN極として構成され、第2左側連結部183bも、表面部がN極として構成されているため、互いの表面部が対向したときに反発し合うようになっている。また、第2ケース側連結部152は、表面部がS極として構成され、第1左側連結部183aも、表面部がS極として構成されているため、互いの表面部が対向したときに反発し合うようになっている。   Further, the first case side connecting portion 151 and the second left side connecting portion 183b have the same polarity, and the second case side connecting portion 152 and the first left side connecting portion 183a have the same polarity. In the above-described example, the first case side connecting portion 151 has a surface portion configured as an N pole, and the second left side connecting portion 183b also has a surface portion configured as an N pole. Sometimes they are repelling each other. Further, since the second case side connecting portion 152 has a surface portion configured as an S pole, and the first left side connecting portion 183a also has a surface portion configured as an S pole, the surface portion is repelled when the surface portions face each other. It comes to meet each other.

(事前登録処理)
次に、事前登録処理について説明する。
事前登録処理は、所定の登録開始条件が成立した場合(例えば、装置本体111の操作スイッチ42に対して所定の登録開始操作がなされた場合、或いはその他の登録開始条件が成立した場合)に行われるものである。
(Pre-registration process)
Next, the pre-registration process will be described.
The pre-registration process is performed when a predetermined registration start condition is satisfied (for example, when a predetermined registration start operation is performed on the operation switch 42 of the apparatus main body 111 or when another registration start condition is satisfied). It is what is said.

この事前登録処理では、まず、図8のような配置環境を整えた上で、第1の工程を行う。この第1の工程は、「事前撮像ステップ」に相当し、読取対象となる情報コード又は当該情報コードと同一サイズのコードのいずれかのコードを、情報コード読取装置1から所定の基準距離Ha(例えば、100mm)だけ離した状態で当該情報コード読取装置1の撮像部23によって予め撮像する。例えば、上述した所定の登録開始条件が成立する前、又は成立した後に図8のような配置状態とする。そして、図8のような配置状態で所定の撮像開始条件が成立した場合(例えば、操作スイッチ42に対して所定の撮像開始操作がなされた場合など)、図8のように配置された読取装置1により、この読取装置1から距離Haだけ離された情報コードを撮像する。   In this pre-registration process, first, the first process is performed after arranging the arrangement environment as shown in FIG. This first step corresponds to a “preliminary imaging step”, and either an information code to be read or a code having the same size as the information code is transferred from the information code reader 1 to a predetermined reference distance Ha ( For example, an image is captured in advance by the imaging unit 23 of the information code reader 1 with a distance of 100 mm). For example, the arrangement state shown in FIG. 8 is set before or after the predetermined registration start condition described above is satisfied. When the predetermined imaging start condition is satisfied in the arrangement state as shown in FIG. 8 (for example, when a predetermined imaging start operation is performed on the operation switch 42), the reading device arranged as shown in FIG. 1, the information code separated from the reading device 1 by a distance Ha is imaged.

なお、以下では、事前撮像ステップの例として読取対象となる情報コードそのものを撮像する方法を代表例としているが、読取対象となる情報コードのサイズを特定できればよいため、読取対象となる情報コードと同一のサイズのコードを撮像してもよい。また、複数種類の情報コードの読み取りが想定される場合には、各種類の情報コードを、情報コード読取装置1から所定の基準距離Ha(例えば、100mm)だけ離した状態で撮像部23によってそれぞれ撮像すればよい。   In the following, a representative example is a method of imaging the information code itself to be read as an example of the pre-imaging step. However, it is only necessary to be able to specify the size of the information code to be read. You may image the code | cord | chord of the same size. When a plurality of types of information codes are assumed to be read, the respective types of information codes are respectively separated by the imaging unit 23 in a state where they are separated from the information code reading device 1 by a predetermined reference distance Ha (for example, 100 mm). What is necessary is just to image.

例えば、図8では、装置本体111の前後方向(図7で示す受光光軸Gの光軸方向)と、読取対象となる情報コード(図8では、情報コードCを図示)の表示面と直交する方向とを同方向又は略同方向とし、装置本体111の前後方向(光軸方向)において装置本体111の前端部から距離Haの位置に読取対象となる情報コードが存在するように配置している。なお、図8では、このような位置関係で装置本体111を固定するための道具を二点鎖線で概念的に示している。そして、図8のような位置関係で装置本体111と情報コードとを配置した上で、所定の撮像開始条件が成立したときに(例えば、操作スイッチ42に対して所定の撮像開始操作がなされた場合など)、図8のように配置された読取装置1により、この読取装置1から距離Haだけ離された情報コードを撮像する。   For example, in FIG. 8, the front-rear direction of the apparatus main body 111 (the optical axis direction of the light receiving optical axis G shown in FIG. 7) is orthogonal to the display surface of the information code to be read (the information code C is shown in FIG. 8). The direction to be read is the same direction or substantially the same direction, and is arranged so that the information code to be read exists at a distance Ha from the front end of the apparatus main body 111 in the front-rear direction (optical axis direction) of the apparatus main body 111. Yes. In addition, in FIG. 8, the tool for fixing the apparatus main body 111 with such a positional relationship is notionally shown with the dashed-two dotted line. Then, after the apparatus main body 111 and the information code are arranged in the positional relationship as shown in FIG. 8, when a predetermined imaging start condition is satisfied (for example, a predetermined imaging start operation is performed on the operation switch 42). In some cases, the information code separated from the reading device 1 by the distance Ha is imaged by the reading device 1 arranged as shown in FIG.

なお、この事前撮像ステップでは、読取対象となる情報コードCの基準方向と、撮像部23での視野範囲の横方向とが同一又は略同一となるように情報コードを撮像することが望ましい。例えば、読取対象が図9のようなバーコードC1の場合には、横方向(バーが延びる方向と直交する方向)が基準方向であり、図9のように撮像画像において、バーコードの横方向と撮像画像の横方向(画素の行方向)とが同方向又は略同方向となるように揃えることが望ましい。また、読取対象が図11のようなQRコードC2の場合には、このQRコードC2のコード領域の矩形状の境界におけるいずれか一の辺の方向と、撮像画像の横方向(画素の行方向)とが同方向又は略同方向となるように揃えることが望ましい。このようにすれば、傾き補正などを行わずとも、情報コードの基準方向の長さを正確に検出しやすくなる。   In this preliminary imaging step, it is desirable to image the information code so that the reference direction of the information code C to be read and the horizontal direction of the visual field range in the imaging unit 23 are the same or substantially the same. For example, when the reading target is the barcode C1 as shown in FIG. 9, the horizontal direction (direction perpendicular to the direction in which the bar extends) is the reference direction, and the horizontal direction of the barcode in the captured image as shown in FIG. And the horizontal direction of the captured image (pixel row direction) are preferably aligned in the same direction or substantially the same direction. When the reading target is a QR code C2 as shown in FIG. 11, the direction of any one of the rectangular boundaries of the code area of the QR code C2 and the horizontal direction of the captured image (pixel row direction). ) In the same direction or substantially the same direction. In this way, it is easy to accurately detect the length of the information code in the reference direction without performing inclination correction or the like.

このように第1の工程(事前撮像ステップ)を行った後には、情報コード読取装置1が第2の工程を行う。この第2の工程は、「算出ステップ」の一例に相当し、例えば、第1の工程の終了を条件として自動的に開始され、第1の工程(事前撮像ステップ)で生成された撮像画像から、第1の工程で撮像対象となった情報コードの1又は複数の所定コード方向の長さの実測値を予め算出する。   After performing the first step (preliminary imaging step) in this way, the information code reader 1 performs the second step. This second process corresponds to an example of a “calculation step”. For example, the second process is automatically started on the condition that the first process is completed, and is based on the captured image generated in the first process (preliminary imaging step). The measured value of the length of one or a plurality of predetermined code directions of the information code to be imaged in the first step is calculated in advance.

ここで、具体例を挙げて説明する。事前登録処理では、第1の工程(事前撮像ステップ)で設定された高さHaが既知であり、撮像部23によって撮像可能な視野範囲も読取装置1の構成によって定まるため既知である。ここでは、例えば、撮像部23が、図9のように、X1×Y1の画素構成(横方向にX1画素、縦方向にY1画素となるようにマトリックス状に配列された画素構成)で画像を生成し得る構成であるとする。つまり、多数の画素が複数行複数列でマトリックス上に配列されてなる撮像画像(撮像部23の撮像によって生成される画像)において、横方向(行方向)の全画素数がX1であり、縦方向(列方向)の全画素数がY1となっている。   Here, a specific example will be described. In the pre-registration process, the height Ha set in the first step (pre-imaging step) is known, and the visual field range that can be imaged by the imaging unit 23 is also known because it is determined by the configuration of the reading device 1. Here, for example, as shown in FIG. 9, the imaging unit 23 captures an image with an X1 × Y1 pixel configuration (a pixel configuration arranged in a matrix so that X1 pixels in the horizontal direction and Y1 pixels in the vertical direction). It is assumed that the configuration can be generated. That is, in a captured image (an image generated by imaging of the imaging unit 23) in which a large number of pixels are arranged in a matrix with a plurality of rows and a plurality of columns, the total number of pixels in the horizontal direction (row direction) is X1, The total number of pixels in the direction (column direction) is Y1.

そして、装置本体111の前端部からHaの位置にある仮想平面(図7で示す受光光軸Gと直交する仮想平面であって、装置本体111の前端部から前後方向に距離Haだけ離れた仮想平面)では、横方向がXa、縦方向がYaの矩形状の範囲が撮像されるものとする。つまり、この仮想平面における矩形状の撮像エリア(当該仮想平面において撮像部23で撮像される領域)は、所定の横方向の全長さがXaであり、所定の縦方向の全長さがYaとなる。なお、このXa,Yaの値は、Haと装置構成(特に、撮像部23及び結像レンズ27によって定められる視野範囲の設定内容)によって決定する値であり、Haが既知であれば、Xa,Yaの値も既知の値である。   Then, a virtual plane at a position Ha from the front end of the apparatus main body 111 (a virtual plane orthogonal to the light receiving optical axis G shown in FIG. 7 and separated from the front end of the apparatus main body 111 by a distance Ha in the front-rear direction). In the plane), a rectangular range in which the horizontal direction is Xa and the vertical direction is Ya is captured. That is, the rectangular imaging area in this virtual plane (the area imaged by the imaging unit 23 in the virtual plane) has a predetermined horizontal length of Xa and a predetermined vertical length of Ya. . The values of Xa and Ya are values determined by Ha and the device configuration (particularly, the setting contents of the field of view range determined by the imaging unit 23 and the imaging lens 27). If Ha is known, Xa, The value of Ya is also a known value.

なお、本構成では、情報コードの種類毎に1又は複数の基準方向が予め定められており、図9のようなバーコードC1の場合は横方向(バーが延びる方向と直交する方向)が基準方向である。また、図11のようなQRコード(登録商標)の場合には、QRコードの外縁をなす矩形状の境界におけるいずれかの「一の辺」の方向F1と、この「一の辺」と直交する「他の辺」の方向F2が基準方向である。このように基準方向が定められた各情報コードを図8のような位置関係で撮像した場合、基準方向におけるコード領域内の画素数が把握できれば、この基準方向での実際の長さを算出することができる。   In this configuration, one or more reference directions are predetermined for each type of information code, and in the case of the barcode C1 as shown in FIG. 9, the horizontal direction (direction orthogonal to the direction in which the bar extends) is the reference. Direction. Further, in the case of a QR code (registered trademark) as shown in FIG. 11, the direction F1 of any “one side” at the rectangular boundary forming the outer edge of the QR code, and orthogonal to this “one side” The direction F2 of the “other side” is the reference direction. When each information code in which the reference direction is determined in this way is imaged in the positional relationship as shown in FIG. 8, if the number of pixels in the code area in the reference direction can be grasped, the actual length in the reference direction is calculated. be able to.

例えば、図8のような事前撮像ステップにおいて位置Haにある情報コードC(バーコードC1)が図9のように撮像された場合、この撮像画像におけるバーコードC1の基準方向(バーが延びる方向と直交する並び方向であり、図9では、基準方向を一点鎖線で図示)におけるコード領域の画素数がXα画素であった場合、このバーコードC1の基準方向の長さ(実際の長さ)Xbは、Xb=Xα×Xa/X1の算出式で求めることができる。   For example, when the information code C (barcode C1) at the position Ha is imaged as shown in FIG. 9 in the pre-imaging step as shown in FIG. 8, the reference direction of the barcode C1 in this captured image (the direction in which the bar extends) When the number of pixels in the code area in the orthogonal arrangement direction and the reference direction in FIG. 9 is indicated by an alternate long and short dash line) is Xα pixels, the length of the barcode C1 in the reference direction (actual length) Xb Can be obtained by a calculation formula of Xb = Xα × Xa / X1.

例えば、図8の事前撮像ステップにおいて、基準距離Haが100mmであり、図10のように、撮像画像での横方向の全画素数X1が752画素であり、撮像画像での縦方向の全画素数Y1が480画素であり、Ha(100mm)の位置にある仮想平面(撮像部23による受光光軸Gと直交する仮想平面であって、装置本体111の前端部から前後方向に距離Haだけ離れた仮想平面)では、横方向が72mm(Xa)、縦方向が46mm(Ya)の矩形状の範囲が撮像エリアとして撮像される場合、図8の事前撮像ステップで図10のように得られた撮像画像に含まれるバーコードC1の領域において、基準方向でのコード領域の画素数が189画素であれば、このバーコードC1における基準方向(横方向)の長さ(実際の長さ)Xbは、Xb=189×72/752=18となり、実際の長さXbを18mmと特定することができる。   For example, in the pre-imaging step of FIG. 8, the reference distance Ha is 100 mm, and the total number of pixels X1 in the horizontal direction in the captured image is 752 pixels as shown in FIG. The number Y1 is 480 pixels, and is a virtual plane at a position of Ha (100 mm) (a virtual plane orthogonal to the light receiving optical axis G by the imaging unit 23 and separated from the front end of the apparatus main body 111 by a distance Ha in the front-rear direction. In the case where a rectangular range having a horizontal direction of 72 mm (Xa) and a vertical direction of 46 mm (Ya) is imaged as an imaging area, the pre-imaging step of FIG. 8 is obtained as shown in FIG. In the area of the barcode C1 included in the captured image, if the number of pixels of the code area in the reference direction is 189 pixels, the length (actual length) X in the reference direction (lateral direction) in the barcode C1 Is, Xb = 189 × 72/752 = 18, and the actual length Xb can be identified as 18 mm.

また、その他の種類の情報コードも同様に基準方向の長さを算出することができる。例えば、事前撮像ステップにおいて位置Haにある情報コードC(QRコード(登録商標)C2)が図11のように撮像された場合、この撮像画像におけるQRコードC2の第1基準方向F1におけるコード領域の画素数がXα1画素であり、第2基準方向F2におけるコード領域の画素数がYα1画素であった場合、このQRコードC2の第1基準方向F1の長さXb1は、Xb1=Xα1×Xa/X1の算出式で求めることができる。また、第2基準方向の長さYb1は、Yb1=Yα1×Xa/X1(又はYb1=Yα1×Ya/Y1)の算出式で求めることができる。   Similarly, the length of the reference direction can be calculated for other types of information codes. For example, when the information code C (QR code (registered trademark) C2) at the position Ha is imaged as shown in FIG. 11 in the pre-imaging step, the code area in the first reference direction F1 of the QR code C2 in the captured image is displayed. When the number of pixels is Xα1 and the number of pixels in the code area in the second reference direction F2 is Yα1 pixels, the length Xb1 of the QR code C2 in the first reference direction F1 is Xb1 = Xα1 × Xa / X1 It can obtain | require with the calculation formula. Further, the length Yb1 in the second reference direction can be obtained by a calculation formula of Yb1 = Yα1 × Xa / X1 (or Yb1 = Yα1 × Ya / Y1).

このように第2の工程(算出ステップ)を行った後には、情報コード読取装置1が第3の工程を行う。この第3の工程は、「登録ステップ」の一例に相当し、例えば、第2の工程の終了を条件として自動的に実行される。この第3の工程では、制御回路40によって実行され、予め定められた既知の値である基準距離Haと、情報コード読取装置1からの距離が基準距離Haにある仮想平面を撮像部23によって撮像するときの当該仮想平面における視野範囲内での所定方向の長さ(例えば当該仮想平面での矩形状の撮像エリアにおける横方向の長さXa)と、上述した第2の工程(算出ステップ)で算出された実測値(上述したXbの値、又はXb1、Yb1の値)と、を反映した値を基準反映値として情報コード読取装置1のメモリ35に予め登録する。   After performing the second step (calculation step) in this way, the information code reader 1 performs the third step. This third process corresponds to an example of a “registration step”, and is automatically executed, for example, on the condition that the second process ends. In the third step, the imaging unit 23 captures a virtual plane that is executed by the control circuit 40 and has a reference distance Ha that is a predetermined known value and a distance from the information code reader 1 at the reference distance Ha. The length in a predetermined direction within the field of view in the virtual plane (for example, the horizontal length Xa in the rectangular imaging area on the virtual plane) and the second step (calculation step) described above. A value reflecting the calculated actual value (the value of Xb or the values of Xb1 and Yb1 described above) is registered in advance in the memory 35 of the information code reader 1 as a reference reflection value.

例えば、図9のような情報コードC(バーコードC1)については、このバーコードC1についての算出ステップで得られた基準方向の長さ(実測値)Xbと、上述の基準距離Haと、図9に示す視野範囲での横方向の長さXaとが、当該情報コード(コード1としてのバーコードC1)についての基本情報1として図12のように登録される。また、図11のような情報コード(QRコードC2)については、このQRコードC2についての算出ステップで得られた第1基準方向の長さ(実測値)Xb1と、第2基準方向の長さ(実測値)Yb1と、上述の基準距離Haと、図11に示す視野範囲での横方向の長さXaとが、当該情報コード(コード2としてのQRコードC2)についての基本情報2として図12のように登録される。なお、第1〜第3の工程は、読み取りが想定されるコード種毎に行うことができ、コード種毎に基準方向の長さを算出することができ、バーコードC1、QRコードC2以外の情報コードについても同様に登録を行うことができる。そして、図12のように、コード種毎に、基準方向の長さ、基準距離の情報、上記仮想平面での視野範囲の横方向の長さXaを対応付けて登録しておく。   For example, for the information code C (barcode C1) as shown in FIG. 9, the length (measured value) Xb in the reference direction obtained in the calculation step for the barcode C1, the reference distance Ha described above, The horizontal length Xa in the visual field range shown in FIG. 9 is registered as basic information 1 about the information code (barcode C1 as code 1) as shown in FIG. For the information code (QR code C2) as shown in FIG. 11, the length (measured value) Xb1 in the first reference direction obtained in the calculation step for the QR code C2 and the length in the second reference direction. (Measured value) Yb1, the above-mentioned reference distance Ha, and the horizontal length Xa in the visual field range shown in FIG. 11 are shown as basic information 2 about the information code (QR code C2 as code 2). 12 is registered. The first to third steps can be performed for each code type assumed to be read, the length in the reference direction can be calculated for each code type, and other than the barcode C1 and the QR code C2. The information code can be registered in the same manner. Then, as shown in FIG. 12, the length in the reference direction, the information on the reference distance, and the lateral length Xa of the visual field range on the virtual plane are registered in association with each code type.

メモリ35は、登録部の一例に相当し、読取対象となる情報コードの基準サイズを反映した基準反映値を予め登録するように機能する。具体的には、予め定められた所定の基準距離Haと、情報コード読取装置1からの距離が基準距離Haにある仮想平面を撮像部23によって撮像するときの当該仮想平面における視野範囲内での所定方向(横方向)の長さXaと、情報コード読取装置1からの距離が基準距離Haに設定された物体に当該情報コード(読取対象となる種類のコード)又は当該情報コードと同一サイズのコードが付されている状態でいずれかのコードを撮像したときの撮像画像から得られる当該いずれかのコードの1又は複数の所定コード方向の長さの実測値(バーコードC1ではXb、QRコードC2では、Xb1、Yb1)と、を反映した値を基準反映値として登録するように機能する。   The memory 35 corresponds to an example of a registration unit, and functions to register in advance a reference reflection value that reflects the reference size of the information code to be read. Specifically, a predetermined plane reference distance Ha and a virtual plane whose distance from the information code reading device 1 is the reference distance Ha within the visual field range in the virtual plane when the imaging unit 23 captures an image. An object whose length is Xa in a predetermined direction (lateral direction) and the distance from the information code reader 1 is set to the reference distance Ha is the information code (the type of code to be read) or the same size as the information code. Measured values of the length in one or more predetermined code directions of one of the codes obtained from the captured image when any of the codes is attached (Xb, QR code in the barcode C1) C2 functions to register values reflecting Xb1, Yb1) as reference reflected values.

なお、バーコードC1の場合、Xbの値が基準サイズであり、QRコードC2の場合、Xb1,Yb1の値、又はこれらの平均値((Xb1+Yb1)/2)が基準サイズである。また、バーコードC1の場合、Ha、Xa、Xbの値そのものを基準反映値としてメモリ35に登録してもよく、これらを加工した値(例えばそれぞれを暗号化した値や、それぞれを所定の演算式によって変換した値など)を基準反映値として登録してもよい。また、QRコードC2の場合、Ha、Xa、Xb1、Yb1の値そのものを基準反映値としてメモリ35に登録してもよく、Ha、Xaに加え、Xb1とYb1との平均値((Xb1+Yb1)/2)を基準反映値としてメモリ35に登録してもよい。或いは、これらを加工した値(例えばそれぞれを暗号化した値や、それぞれを所定の演算式によって変換した値など)を基準反映値として登録してもよい。   In the case of the barcode C1, the value of Xb is the reference size, and in the case of the QR code C2, the values of Xb1 and Yb1, or the average value thereof ((Xb1 + Yb1) / 2) is the reference size. In the case of the barcode C1, the values of Ha, Xa, and Xb themselves may be registered in the memory 35 as reference reflected values, and values obtained by processing these values (for example, values obtained by encrypting each of the values or predetermined calculations). A value converted by an expression or the like) may be registered as a reference reflection value. In the case of the QR code C2, the values of Ha, Xa, Xb1, and Yb1 may be registered in the memory 35 as reference reflected values. In addition to Ha and Xa, the average value of Xb1 and Yb1 ((Xb1 + Yb1) / 2) may be registered in the memory 35 as a reference reflection value. Alternatively, values obtained by processing these (for example, values obtained by encrypting each of the values or values obtained by converting each of the values by a predetermined arithmetic expression) may be registered as the reference reflection value.

また、上述した代表例では、第1の工程、第2の工程を経て、情報コードCの基準方向の長さを算出したが、これらの工程を経ずに他の方法で情報コードの基準方向の長さを把握してもよい。例えば、図13のように、定規などを使用してバーコードC1の基準方向の長さXbを測定してもよく、定規などを使用してQRコードC2の第1基準方向の長さXb1や第2基準方向の長さXbを測定してもよい。この場合、測定された値を、第3工程での登録に用いればよい。   In the above-described representative example, the length of the reference direction of the information code C is calculated through the first step and the second step. However, the reference direction of the information code is not obtained through these steps, but by another method. You may know the length. For example, as shown in FIG. 13, the length Xb of the barcode C1 in the reference direction may be measured using a ruler or the like, and the length Xb1 of the QR code C2 in the first reference direction may be measured using a ruler or the like. The length Xb in the second reference direction may be measured. In this case, the measured value may be used for registration in the third step.

更に、情報コード読取装置1において第4の工程を行う。この第4の工程は、許可範囲登録工程に相当し、対象別に許可範囲を定める工程である。例えば、図14のように手持ちの荷物を読み取る場合、使用者の身長や腕の長さによってコードまでの距離が変わるため、使用者毎又は使用者の分類ごとに許可範囲を設定すれば、想定される使用者又は使用者の分類に適した許可範囲が設定されることになり、より精度良く不要な情報コードを排除しやすくなる。そこで、このような登録方法を採用している。なお、この第4の工程は、第1〜第3の工程との順番は問わず、例えば、第1の工程よりも先に行ってもよい。   Further, a fourth step is performed in the information code reader 1. The fourth step corresponds to a permission range registration step, and is a step of determining a permission range for each target. For example, when a hand-held baggage is read as shown in FIG. 14, the distance to the code changes depending on the height of the user and the length of the arm. Therefore, if a permission range is set for each user or each user classification, it is assumed The permission range suitable for the user or the user classification to be set is set, and it becomes easier to eliminate unnecessary information codes with higher accuracy. Therefore, such a registration method is adopted. Note that the fourth step may be performed prior to the first step, for example, regardless of the order of the first to third steps.

具体的には、使用者個人又は使用者のグループが使用対象として定められ、このような使用対象を複数登録することができるようになっている。この第4工程では、使用対象と、それに対応する許可範囲とを対応付けた情報が、何らかの方法で入力された場合(例えば通信部48を介して外部から入力された場合や、装置本体111に設けられた操作部を利用した情報入力がなされた場合等)に、この対応情報をメモリ35に登録する。   Specifically, an individual user or a group of users is determined as a target of use, and a plurality of such targets can be registered. In this fourth step, when information that associates the object of use with the corresponding permission range is input by some method (for example, input from the outside via the communication unit 48, This correspondence information is registered in the memory 35 when information is input using the provided operation unit).

例えば、図15の例では、身長が相対的に低い使用者Aについては、許可範囲としてα1(58cm〜78cm)が定められ、図16のように、この使用対象Aの主体情報と、許可範囲α1の情報とが対応付けて登録されている。同様に、ある程度身長が高い使用者Bについては、許可範囲としてα2(65cm〜85cm)が定められ、図16のように、この使用対象Bの主体情報と、許可範囲α2の情報とが対応付けて登録されている。更には、身長がかなり高い使用者Cについては、許可範囲としてα3(90cm〜110cm)が定められ、図16のように、この使用対象Cの主体情報と、許可範囲α3の情報とが対応付けて登録されている。また、その他の使用者又は使用者のグループ(使用者分類)に対しても、許可範囲を対応付けて登録することができるようになっている。本構成では、メモリ35が個別許可範囲登録部の一例に相当し、使用対象毎(使用者毎又は使用者の分類毎)に許可範囲を定めた形で複数の個別許可範囲情報が登録される構成となっている。   For example, in the example of FIG. 15, α1 (58 cm to 78 cm) is defined as the permission range for the user A who is relatively low in height, and the subject information of the use target A and the permission range as illustrated in FIG. 16. α1 information is registered in association with each other. Similarly, α2 (65 cm to 85 cm) is determined as the permitted range for the user B who is tall to some extent, and the subject information of the usage target B is associated with the information of the permitted range α2 as shown in FIG. Registered. Further, α3 (90 cm to 110 cm) is defined as the permitted range for the user C who is quite tall, and the subject information of the usage target C and the information of the permitted range α3 are associated as shown in FIG. Registered. In addition, the permission ranges can be registered in association with other users or user groups (user classifications). In this configuration, the memory 35 corresponds to an example of an individual permission range registration unit, and a plurality of pieces of individual permission range information are registered in a form in which a permission range is defined for each use target (for each user or for each user classification). It has a configuration.

(読取処理)
次に、読取処理について説明する。
読取装置1では、図17のような流れで読取処理が行われる。
この読取処理は、所定の開始条件の成立(例えば、電源投入や操作部に対する所定の読み取り開始操作などがなされること)によって実行されるものである。なお、本構成では、図17の読取処理に先立ち、或いは図17の読取処理の開始直後に、使用対象を特定する情報を入力することができるようになっている。例えば、操作スイッチ42の操作や、外部装置からの通信による情報入力などにより、メモリ35に登録されたいずれかの使用対象を指定する指定情報が入力された場合、制御回路40はこの使用対象の情報を取得し、メモリ35から当該使用対象に対応付けられた許可範囲を読み出すことができるようになっている。例えば、使用対象Aを指定する指定情報が入力された場合、制御回路40はこの使用対象Aの情報を取得し、メモリ35から当該使用対象Aに対応付けられた許可範囲α1(図16)を読み出すことになる。
(Reading process)
Next, the reading process will be described.
In the reading device 1, the reading process is performed according to the flow as shown in FIG.
This reading process is executed when a predetermined start condition is satisfied (for example, when a power is turned on or a predetermined reading start operation is performed on the operation unit). In this configuration, it is possible to input information for specifying the use target prior to the reading process of FIG. 17 or immediately after the start of the reading process of FIG. For example, when designation information for designating one of the usage targets registered in the memory 35 is input by operating the operation switch 42 or inputting information through communication from an external device, the control circuit 40 sets the usage target. Information is acquired, and the permitted range associated with the use target can be read from the memory 35. For example, when the designation information designating the usage target A is input, the control circuit 40 acquires the information on the usage target A and obtains the permission range α1 (FIG. 16) associated with the usage target A from the memory 35. Will be read.

本構成では、制御回路40が情報取得部の一例に相当し、使用者又は使用者の分類を特定する情報(上記指定情報)を取得するように機能する。また、制御回路40及びメモリ35は、個別情報設定部の一例に相当し、このように情報取得部によって取得された情報(上記指定情報)に基づき、メモリ35(個別許可範囲登録部)を参照し、個別許可範囲登録部に登録された複数の個別許可範囲情報の中でいずれの個別許可範囲情報を使用するかを設定する。例えば、上述したように使用対象Aが指定された場合、この使用対象Aに対応付けられた個別許可範囲情報(使用対象Aに対応付けられた許可範囲α1)を読み出し、使用可能な状態で所定メモリ領域に保持するように設定する。   In this configuration, the control circuit 40 corresponds to an example of an information acquisition unit, and functions to acquire information (the specified information) that identifies the user or the classification of the user. The control circuit 40 and the memory 35 correspond to an example of an individual information setting unit, and refer to the memory 35 (individual permission range registration unit) based on the information (the specified information) acquired by the information acquisition unit in this way. Then, which individual permission range information is used among the plurality of individual permission range information registered in the individual permission range registration unit is set. For example, when the use target A is specified as described above, the individual permission range information associated with the use target A (permission range α1 associated with the use target A) is read out and is used in a usable state. Set to hold in the memory area.

図17の読取処理では、処理の実行開始後、情報コードの読み取り処理を行う(S1)。このS1の処理は、撮像ステップの一例に相当し、上述した登録ステップを経て構成された情報コード読取装置1を用い、この情報コード読取装置1の撮像部23によって情報コードを撮像する工程である。   In the reading process of FIG. 17, after the execution of the process is started, the information code reading process is performed (S1). The process of S1 corresponds to an example of an imaging step, and is a step of imaging an information code by the imaging unit 23 of the information code reading device 1 using the information code reading device 1 configured through the registration step described above. .

本構成では、図17の処理開始後に、撮像部23による撮像処理を継続的に行い、撮像部23の視野範囲に情報コードが入り込んで情報コードが撮像された場合には、その情報コードを公知の方法で解読する(S1)。なお、情報コードとしては、バーコードC1やQRコードC2などの複数種類の情報コードが読取対象として想定されており、撮像画像に対しては、想定された複数種類の情報コードを解読するための解読方法を試みることができるようになっている。S1の処理は、例えば、いずれかの情報コードのコード領域が認識されるような撮像画像が得られ且つこの撮像画像のコード領域に対して公知の方法でデコードを試みるまで行う。   In the present configuration, after the processing of FIG. 17 is started, the imaging process by the imaging unit 23 is continuously performed, and when the information code enters the visual field range of the imaging unit 23 and the information code is imaged, the information code is publicly known. (S1). As the information code, a plurality of types of information codes such as a barcode C1 and a QR code C2 are assumed to be read, and for a captured image, a plurality of types of assumed information codes are decoded. You can try the decryption method. The process of S1 is performed until, for example, a captured image in which a code area of any information code is recognized is obtained and decoding is performed on the code area of the captured image by a known method.

S1においてコード領域が認識されるような撮像画像が得られ、デコードが試みられた場合には、S2において読み取りの可否(デコードが成功したか否)かを判断し、読み取りが成功した場合には、メモリ35における図12の情報が記憶される領域(基準位置コード情報データベース)に問い合わせを行うと共に、S3に進んで、その情報コード(S1で撮像され、S2でデコードが成功したと判断された情報コード)までの距離Xを算出する。なお、S2において、読み取りが失敗したと判断された場合には、S2にてNoに進み、S6にて所定の失敗処理(例えばエラー報知など)を行う。なお、S6の処理は省略してもよい。また、S6の処理の後には、図17の処理を終了するが、図17の処理が終了したことを条件として、即座に図17の処理を再実行してもよい。   When a captured image in which the code area is recognized in S1 is obtained and decoding is attempted, it is determined in S2 whether or not reading is possible (whether or not decoding is successful). Then, an inquiry is made to the area (reference position code information database) in the memory 35 where the information of FIG. 12 is stored, and the process proceeds to S3, where it is determined that the information code (imaged at S1 and decoding was successful at S2). The distance X to the information code) is calculated. If it is determined in S2 that the reading has failed, the process proceeds to No in S2, and a predetermined failure process (for example, error notification) is performed in S6. Note that the process of S6 may be omitted. Also, after the process of S6, the process of FIG. 17 is terminated, but the process of FIG. 17 may be immediately re-executed on condition that the process of FIG. 17 is terminated.

S3では、S2で読取成功(デコード成功)となった情報コードの撮像画像(当該情報コードがS1で撮像されたときの撮像画像、即ち、S2で成功となったデコードに用いられた画像)と、S2で参照したメモリ35における図12の情報が記憶される領域(基準位置コード情報データベース)での登録内容とに基づいて、S2で読取成功となった情報コードまでの距離Xを算出する。   In S3, a captured image of the information code that was successfully read (decoded successfully) in S2 (a captured image when the information code was captured in S1, that is, an image used for decoding that was successful in S2) and The distance X to the information code successfully read in S2 is calculated based on the registered contents in the area (reference position code information database) in FIG. 12 in the memory 35 referred to in S2.

ここで、読取装置1から、読取成功(デコード成功)となった情報コードまでの距離Xの算出方法を説明する。
距離Xを算出する際には、まず、S2で読取成功(デコード成功)と判断された情報コードの撮像画像を解析し、この情報コードでの基準方向におけるコード領域全体の画素数Xzを算出する。例えば、S2で読取成功(デコード成功)となった情報コードが図18のようなバーコードC1だった場合、バーコードC1の基準方向(バーが延びる方向と直交する方向)におけるコード領域両端間の画素数を算出する。また、S2で読取成功(デコード成功となった情報コードが図20のようなQRコードC2だった場合、QRコードC2におけるいずれか一の辺の画素数Xz1と、この一の辺と直交する他の辺の画素数Yz1を算出する。
Here, a method of calculating the distance X from the reading device 1 to the information code that has been successfully read (successful decoding) will be described.
When calculating the distance X, first, the captured image of the information code determined to be successfully read (successful decoding) in S2 is analyzed, and the number of pixels Xz of the entire code area in the reference direction with this information code is calculated. . For example, when the information code that has been successfully read (decoded successfully) in S2 is the barcode C1 as shown in FIG. 18, between the code regions at both ends in the reference direction of the barcode C1 (the direction perpendicular to the direction in which the bar extends) The number of pixels is calculated. In S2, the reading succeeds (when the information code that has been successfully decoded is the QR code C2 as shown in FIG. 20, the number of pixels Xz1 on one side of the QR code C2 and other information orthogonal to the one side) The number of pixels Yz1 of the side is calculated.

具体的には、まず、S2で読取成功となった情報コードの撮像画像内において情報コードのコード領域を特定し、公知の方法で情報コードの傾きを求める。傾きの検出方法は公知の様々な方法を用いることができ、例えば、特開平6−139382号公報、特開平7−334605号公報、特開平9−185671号公報、特開2013−45149号公報などに記載された方法によって傾きθを求めることができる。傾きθは、情報コードの基準方向(2つの基準方向がある場合にはいずれか)と、撮像画像における所定の横方向(画素配列の行方向)とのなす角度を示す値である。   Specifically, first, the code area of the information code is specified in the captured image of the information code that has been successfully read in S2, and the inclination of the information code is obtained by a known method. Various known methods can be used as the tilt detection method, such as JP-A-6-139382, JP-A-7-334605, JP-A-9-185671, JP-A-2013-45149, and the like. Can be obtained by the method described in the above. The inclination θ is a value indicating an angle formed by the reference direction of the information code (any one when there are two reference directions) and a predetermined lateral direction (row direction of the pixel array) in the captured image.

本構成では、制御回路40が傾き検出部の一例に相当し、撮像部23によって情報コードが撮像された場合に、その撮像画像内における当該情報コードの基準方向の傾きを検出するように機能する。   In this configuration, the control circuit 40 corresponds to an example of an inclination detection unit, and functions to detect the inclination of the information code in the reference direction in the captured image when the information code is imaged by the imaging unit 23. .

S2で読取成功となった情報コードの撮像画像において、所定の横方向(マトリックス状に構成される画素配列の行方向)と、当該情報コードの基準方向とのなす角度θが算出された場合には、この撮像画像において、情報コードのコード領域における基準方向の両端間の画素数を算出する。なお、S2で読取成功となった情報コードが図21のようなバーコードC1の場合には、基準方向(バーが延びる方向と直交する方向)の両端間の画素数Xzを以下の方法で算出する。また、S2で読取成功となった情報コードが図22のようなQRコードC2の場合には、第1基準方向における一の辺の両端間の画素数Xz1と第2基準方向における他の辺の両端間の画素数Yz1とを以下の方法で算出する。   In the captured image of the information code that has been successfully read in S2, when an angle θ between a predetermined lateral direction (the row direction of the pixel array configured in a matrix) and the reference direction of the information code is calculated. Calculates the number of pixels between both ends in the reference direction in the code area of the information code in this captured image. When the information code successfully read in S2 is the barcode C1 as shown in FIG. 21, the number of pixels Xz between both ends in the reference direction (direction perpendicular to the direction in which the bar extends) is calculated by the following method. To do. When the information code that has been successfully read in S2 is a QR code C2 as shown in FIG. 22, the number of pixels Xz1 between both ends of one side in the first reference direction and the other side in the second reference direction. The number of pixels Yz1 between both ends is calculated by the following method.

図21のように、S2で読取成功となった情報コードがバーコードC1である場合、このバーコードC1の撮像画像においてコード領域内を通り且つ基準方向に延びる1本の仮想線(図21では、コード領域内を通る一本の一点鎖線で図示)を設定し、その仮想線におけるコード領域の両端位置P1,P2を特定する。そして、この撮像画像の横方向(画素配列の行方向)における両端位置P1,P2の間の画素数Lxを検出し、撮像画像の縦方向(画素配列の列方向)における両端位置P1,P2の間の画素数Lyも検出する。そして、以下の数1の式で、基準方向の画素数Xz(全領域のみなし画素数)を算出する。なお、小数点以下は、切り上げ、切り捨て、四捨五入などを行えばよい。   As shown in FIG. 21, when the information code successfully read in S2 is the bar code C1, in the captured image of the bar code C1, one imaginary line (in FIG. 21) extends in the code area and extends in the reference direction. , A single dot-and-dash line passing through the inside of the code area) is set, and both end positions P1 and P2 of the code area on the virtual line are specified. Then, the number of pixels Lx between the two end positions P1 and P2 in the horizontal direction (pixel array row direction) of the captured image is detected, and the both end positions P1 and P2 in the vertical direction (pixel array column direction) of the captured image are detected. The number of pixels Ly in between is also detected. Then, the number of pixels Xz in the reference direction (the number of pixels only in the entire region) is calculated by the following equation (1). In addition, what is necessary is just to perform rounding up, rounding down, rounding off, etc. after a decimal point.

Figure 2016157240
Figure 2016157240

また、図22のように、S2で読取成功となった情報コードがQRコードC2である場合、このQRコードC2の撮像画像において、QRコードC2の矩形状の境界におけるいずれか一の辺の両端部(図22の例では、2つのファインダパターンの角部の頂点)P11,P12を特定する。更に、QRコードC2の矩形状の境界におけるいずれか他の辺(上記一の辺と直交する辺)の両端部(図22の例では、2つのファインダパターンの角部の頂点)P12,P13を特定する。なお、図22では、上記一の辺を含んだ仮想直線をFαで示し、上記他の辺を含んだ仮想直線をFβで示している。そして、撮像画像の横方向(画素配列の行方向)における両端位置P11,P12の間の画素数Lx1を検出し、撮像画像の縦方向(画素配列の列方向)における両端位置P11,P12の間の画素数Ly1も検出する。そして、以下の数2の式で、第1基準方向の画素数Xz1(一の辺の全領域のみなし画素数)を算出する。なお、小数点以下は、切り上げ、切り捨て、四捨五入などを行えばよい。   In addition, as shown in FIG. 22, when the information code that has been successfully read in S2 is the QR code C2, in the captured image of the QR code C2, both ends of any one side at the rectangular boundary of the QR code C2 Parts (vertex of the corners of the two finder patterns in the example of FIG. 22) P11 and P12 are specified. Furthermore, both ends (vertices of corners of two finder patterns in the example of FIG. 22) P12 and P13 of any other side (side orthogonal to the one side) at the rectangular boundary of the QR code C2 Identify. In FIG. 22, the virtual straight line including the one side is denoted by Fα, and the virtual straight line including the other side is denoted by Fβ. Then, the number of pixels Lx1 between both end positions P11 and P12 in the horizontal direction (pixel array row direction) of the captured image is detected, and between the both end positions P11 and P12 in the vertical direction (pixel array column direction) of the captured image. The number of pixels Ly1 is also detected. Then, the number Xz1 of pixels in the first reference direction (the number of pixels that are only in the entire area of one side) is calculated by the following equation (2). In addition, what is necessary is just to perform rounding up, rounding down, rounding off, etc. after a decimal point.

Figure 2016157240
Figure 2016157240

同様に、図22で示す撮像画像の横方向(画素配列の行方向)における両端位置P12,P13の間の画素数Lx2を検出し、撮像画像の縦方向(画素配列の列方向)における両端位置P12,P13の間の画素数Ly2も検出する。そして、以下の数3の式で、第2基準方向の画素数Yz1(他の辺の全領域のみなし画素数)を算出する。なお、小数点以下は、切り上げ、切り捨て、四捨五入などを行えばよい。   Similarly, the number Lx2 of pixels between both end positions P12 and P13 in the horizontal direction (pixel array row direction) of the captured image shown in FIG. 22 is detected, and both end positions in the vertical direction (pixel array column direction) of the captured image. The number of pixels Ly2 between P12 and P13 is also detected. Then, the number of pixels Yz1 in the second reference direction (the number of pixels only in the entire area on the other side) is calculated by the following equation (3). In addition, what is necessary is just to perform rounding up, rounding down, rounding off, etc. after a decimal point.

Figure 2016157240
Figure 2016157240

本構成では、制御回路40がサイズ検出部の一例に相当し、撮像部23によって情報コードが撮像された場合に、当該情報コードのサイズを反映したサイズ反映値を検出するように機能する。具体的には、撮像された情報コードの撮像画像内での基準方向の傾きの検出結果に基づき、当該情報コードにおいて定められた1又は複数の基準方向の長さを反映したサイズ反映値を検出する。例えば、図21のようなバーコードC1の場合には、上述した方法で算出された画素数(みなし画素数)Xzがサイズ反映値の一例に相当し、バーコードC1の基準方向の実際の長さ(事前登録処理で登録されたXb)を反映した情報となっている。また、図22のようなQRコードC2の場合には、上述した方法で算出された画素数(みなし画素数)Xz1,Yz1がサイズ反映値の一例に相当し、QRコードC2の第1基準方向の実際の長さ(事前登録処理で登録されたXb1)及び第2基準方向の実際の長さ(事前登録処理で登録されたYb1)をそれぞれ反映した情報となっている。   In this configuration, the control circuit 40 corresponds to an example of a size detection unit, and functions to detect a size reflection value reflecting the size of the information code when the information code is imaged by the imaging unit 23. Specifically, based on the detection result of the inclination of the reference direction in the captured image of the imaged information code, a size reflection value that reflects the length of one or more reference directions defined in the information code is detected. To do. For example, in the case of the barcode C1 as shown in FIG. 21, the number of pixels (the number of deemed pixels) Xz calculated by the above-described method corresponds to an example of the size reflection value, and the actual length of the barcode C1 in the reference direction. This is information that reflects (Xb registered in the pre-registration process). In the case of the QR code C2 as shown in FIG. 22, the pixel numbers (deemed pixel numbers) Xz1 and Yz1 calculated by the above-described method correspond to an example of the size reflection value, and the first reference direction of the QR code C2 The actual length (Xb1 registered in the pre-registration process) and the actual length in the second reference direction (Yb1 registered in the pre-registration process) are respectively reflected.

このように、基準方向におけるコード領域両端間の画素数が算出された場合には、この画素数を用いて情報コードまでの距離Xを算出する。なお、この算出においては、既知の情報コードのサイズXrを用いる。例えば、バーコードC1を読み取ったときの距離算出の場合には、このバーコードC1と対応付けられて事前に登録された基準方向の長さXbが既知サイズXrとなる。また、QRコードC2を読み取ったときの距離算出の場合には、このQRコードC2と対応付けられて事前に登録された第1基準方向の長さXb1と、第2基準方向の長さYb1との平均値(即ち、(Xb1+Yb1)/2)を既知サイズXrとする。   As described above, when the number of pixels between both ends of the code area in the reference direction is calculated, the distance X to the information code is calculated using the number of pixels. In this calculation, a known information code size Xr is used. For example, in the case of calculating the distance when the barcode C1 is read, the reference direction length Xb registered in advance in association with the barcode C1 is the known size Xr. Further, in the case of calculating the distance when the QR code C2 is read, the length Xb1 in the first reference direction and the length Yb1 in the second reference direction registered in advance in association with the QR code C2 Is the known size Xr (ie, (Xb1 + Yb1) / 2).

図17のS2で読取成功と判断された情報コードがバーコードC1であり、このバーコードC1のデコードに用いた撮像画像(S1で撮像された撮像画像)が距離XにあるバーコードC1を撮像して得られた画像である場合、このバーコードC1の位置(距離Xの位置)を通り且つ前後方向(読取装置1の受光光軸G(図7)の方向)と直交する仮想平面において撮像部23に撮像される領域の横方向の長さ(読取時視野サイズ)をX2とする。この場合、距離Xが基準距離Haよりも大きい場合には、図23のような関係になり、距離Xが基準距離Haよりも小さい場合には、図24のような関係になる。そして、上記撮像画像(バーコードC1のデコードに用いた撮像画像)を解析し、バーコードC1の基準方向の画素数をXzを上述の方法(図21参照)で求め、上記X2の値を、X2=X1×Xr/Xzで求めることができる。なお、バーコードC1の場合、Xrは、バーコードC1についての事前登録処理で得られたXbであり、このXbの値はバーコードC1と対応付けられてメモリ35に登録されている。そして、このバーコードC1までの実際の距離Xは、X=Ha×X2/Xaで求めることができる。なお、Ha、Xaは、バーコードC1と対応付けられてメモリ35に登録されたものを用いればよい。   The information code determined to have been successfully read in S2 of FIG. 17 is the barcode C1, and the captured image (captured image captured in S1) used for decoding the barcode C1 is captured with the barcode C1 at the distance X. In the case of an image obtained in this way, the image is taken on a virtual plane that passes through the position of the barcode C1 (position of the distance X) and is orthogonal to the front-rear direction (the direction of the light receiving optical axis G of the reading device 1 (FIG. 7)). The horizontal length of the area imaged by the unit 23 (reading visual field size) is X2. In this case, when the distance X is larger than the reference distance Ha, the relationship is as shown in FIG. 23, and when the distance X is smaller than the reference distance Ha, the relationship is as shown in FIG. Then, the captured image (the captured image used for decoding the barcode C1) is analyzed, the number of pixels in the reference direction of the barcode C1 is obtained by the above method (see FIG. 21), and the value of X2 is calculated as follows. X2 = X1 × Xr / Xz. In the case of the barcode C1, Xr is Xb obtained by the pre-registration process for the barcode C1, and the value of Xb is registered in the memory 35 in association with the barcode C1. The actual distance X to the barcode C1 can be obtained by X = Ha × X2 / Xa. Ha and Xa may be registered in the memory 35 in association with the barcode C1.

例えば、図10の例のように、Haが100mmであり、Xaが72mm、X1が752画素、Xbが18mmである場合、読取処理で図19のような撮像画像が得られた場合(基準方向の画素数Xzが114画素の場合)、X2=752×18/114で算出することができ、X2は、約118.7mmとなる。そして、読み取り距離(バーコードC1までの距離X)は、X=100×118.7/72で求めることができ、Xは、約165mmとなる。   For example, as in the example of FIG. 10, when Ha is 100 mm, Xa is 72 mm, X1 is 752 pixels, and Xb is 18 mm, a captured image as shown in FIG. X2) can be calculated by X2 = 752 × 18/114, and X2 is approximately 118.7 mm. The reading distance (distance X to the barcode C1) can be obtained by X = 100 × 118.7 / 72, and X is about 165 mm.

また、図17のS2で読取成功と判断された情報コードがQRコードC2であり、このQRコードC2の読み取り対象となった撮像画像(S1で撮像された撮像画像)が距離XにあるQRコードC2を撮像して得られた画像である場合、この場合も、QRコードC2の位置(距離Xの位置)を通り且つ前後方向(読取装置1の受光光軸G(図7)の方向)と直交する仮想平面において撮像部23に撮像される領域の横方向の長さ(読取時視野サイズ)をX2とする。そして、X2は、X2=X1×Xr/Xvで求めることができる。なお、Xvは、上述の方法で得られた第1基準方向及び第2基準方向の画素数Xz1,Yz1(図22)の平均値であり、Xv=(Xz1+Yz1)/2である。また、QRコードC2の場合、Xrは、事前に登録されたXb1とYb1の平均値であり、Xr=(Xb1+Yb1)/2である。そして、このQRコードC2までの実際の距離Xは、X=Ha×X2/Xaで求めることができる。   In addition, the information code determined to have been successfully read in S2 of FIG. 17 is the QR code C2, and the QR code in which the captured image (captured image captured in S1) to be read by the QR code C2 is at the distance X In the case of an image obtained by imaging C2, in this case as well, it passes through the position of QR code C2 (position of distance X) and in the front-rear direction (direction of light receiving optical axis G (FIG. 7) of reading device 1). Let X2 be the horizontal length (viewing field size at the time of reading) of the region imaged by the imaging unit 23 in the orthogonal virtual plane. And X2 can be calculated | required by X2 = X1 * Xr / Xv. Xv is an average value of the number of pixels Xz1 and Yz1 (FIG. 22) in the first reference direction and the second reference direction obtained by the above-described method, and Xv = (Xz1 + Yz1) / 2. In the case of the QR code C2, Xr is an average value of Xb1 and Yb1 registered in advance, and Xr = (Xb1 + Yb1) / 2. The actual distance X to the QR code C2 can be obtained by X = Ha × X2 / Xa.

また、図17のS2で読取成功と判断された情報コードがQRコードC2である場合、上述した方法に代えて、以下の方法で距離Xを算出してもよい。例えば、QRコードC2の読み取り対象となった撮像画像(S1で撮像された撮像画像)が距離XにあるQRコードC2を撮像して得られた画像である場合、QRコードC2の位置(距離Xの位置)を通り且つ前後方向(読取装置1の受光光軸G(図7)の方向)と直交する仮想平面において撮像部23に撮像される領域の横方向の長さ(読取時視野サイズ)をX2とする。そして、X2は、2つの方法で求めることができる。第1の方法は、X2=X1×Xb1/Xz1であり、第2の方法は、X2=X1×Yb1/Yz1である。第1の方法で求めたX2をX21とした場合、このQRコードC2までの実際の距離X’は、X’=Ha×X21/Xaで求めることができる。また、第2の方法で求めたX2をX22とした場合、このQRコードC2までの実際の距離X”は、X=Ha×X22/Xaで求めることができる。そして、最終的に決定する距離Xは、距離X’と距離X”の平均をとり、X=(X’+X”)/2とすることができる。このようにすることで、コードの状態に依存しにくくなる。   In addition, when the information code determined to have been successfully read in S2 of FIG. 17 is the QR code C2, the distance X may be calculated by the following method instead of the method described above. For example, when the captured image (captured image captured in S1) that is the target of reading the QR code C2 is an image obtained by capturing the QR code C2 at the distance X, the position of the QR code C2 (distance X ) And the horizontal length of the area imaged by the imaging unit 23 in the virtual plane orthogonal to the front-rear direction (the direction of the light receiving optical axis G (FIG. 7) of the reading device 1) (viewing field size during reading) Is X2. X2 can be obtained by two methods. The first method is X2 = X1 × Xb1 / Xz1, and the second method is X2 = X1 × Yb1 / Yz1. When X2 obtained by the first method is X21, the actual distance X ′ to the QR code C2 can be obtained by X ′ = Ha × X21 / Xa. In addition, when X2 obtained by the second method is X22, the actual distance X ″ to the QR code C2 can be obtained by X = Ha × X22 / Xa. X can be an average of the distance X ′ and the distance X ″ and can be set to X = (X ′ + X ″) / 2. By doing so, it becomes difficult to depend on the state of the code.

このようにして、図17のS2で読取成功と判断された情報コードまでの距離Xが算出された場合には、メモリ35における図16の情報が記憶される領域(読取許可範囲データベース)を参照し、その算出された距離Xが、現在設定されている許可範囲(上述した使用対象の入力に応じてメモリ35から読み出されて設定された当該使用対象に対応付けられた許可範囲)内であるか否かを判断する。距離Xが現在設定されている許可範囲内でないと判断された場合には、図17のS4にてNoに進み、所定の失敗処理を行う(S6)。このS6の失敗処理は、少なくともS1での解読結果を中止する処理であればよく、それ以外の処理(例えば、失敗の報知など)は行ってもよく、行わなくてもよい。   Thus, when the distance X to the information code determined to have been successfully read in S2 of FIG. 17 is calculated, refer to the area (read permission range database) in the memory 35 where the information of FIG. 16 is stored. The calculated distance X is within the currently set permission range (the permission range associated with the use target read and set from the memory 35 according to the input of the use target described above). Judge whether there is. If it is determined that the distance X is not within the currently set permitted range, the process proceeds to No in S4 of FIG. 17, and a predetermined failure process is performed (S6). The failure process of S6 may be a process that stops at least the decoding result in S1, and other processes (for example, notification of failure) may or may not be performed.

図17のS4の判断処理において、S3で算出された距離Xが現在設定されている許可範囲内であると判断された場合には、S4にてYesに進み、所定の成功処理を行う。この成功処理では、例えば、S1、S2で読み取りが成功した情報コードの解読結果を出力し、読み取りが成功した旨の報知を行う。情報コードの解読結果を出力としては、表示部に表示するような表示処理であってもよく、外部装置に送信するような送信処理であってもよく、印刷などの処理であってもよく、解読結果を音声で読み上げるような処理であってもよい。また、成功した旨の報知としては、LEDなどの照明手段による所定の照明処理であってもよく、ブザー音などを発するような所定の音声処理であってもよく、バイブレータなどによる振動などであってもよい。   In the determination process of S4 of FIG. 17, when it is determined that the distance X calculated in S3 is within the currently set permission range, the process proceeds to Yes in S4, and a predetermined success process is performed. In this success process, for example, the decoding result of the information code that has been successfully read in S1 and S2 is output, and notification that the reading has been successful is performed. The output of the decoding result of the information code may be a display process such as displaying on the display unit, a transmission process such as transmitting to an external device, or a process such as printing. Processing that reads out the decoding result by voice may be used. In addition, the notification of success may be a predetermined illumination process using an illumination means such as an LED, a predetermined audio process that emits a buzzer sound, or vibration such as a vibrator. May be.

なお、本構成では、S3、S4の処理が判定ステップの一例に相当し、情報コード読取装置1から撮像ステップで撮像される情報コードまでの距離Xが予め定められた許可範囲内であるか否かを、情報コード読取装置1の判定部によって判定する工程となっている。また、制御回路40が判定部の一例に相当し、メモリ35(登録部)に登録された基準反映値と、サイズ検出部によって検出されたサイズ反映値と、に基づいて情報コード読取装置1から情報コードまでの距離Xを算出し、算出された距離Xが予め定められた許可範囲内であるか否かを判定するように機能する。より具体的には、判定部に相当する制御回路40は、個別情報設定部によって使用対象として設定されたいずれかの個別許可範囲情報に基づき、情報コード読取装置1から情報コードまでの距離Xが許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。   In this configuration, the processes of S3 and S4 correspond to an example of a determination step, and whether or not the distance X from the information code reading device 1 to the information code imaged in the imaging step is within a predetermined permission range. This is a step of determining by the determination unit of the information code reader 1. In addition, the control circuit 40 corresponds to an example of a determination unit, and the information code reading device 1 uses the reference reflection value registered in the memory 35 (registration unit) and the size reflection value detected by the size detection unit. It functions to calculate the distance X to the information code and determine whether or not the calculated distance X is within a predetermined permission range. More specifically, the control circuit 40 corresponding to the determination unit determines that the distance X from the information code reading device 1 to the information code is based on any individual permission range information set as a use target by the individual information setting unit. It is the structure which determines whether it is in the permission range.

S4、S5、S6の処理は、出力制御ステップの一例に相当し、判定部によって情報コードまでの距離Xが許可範囲内であると判定されることを条件として当該情報コードの解読結果を出力し、判定部によって情報コードまでの距離Xが許可範囲内ではないと判定された場合に当該情報コードの解読結果を出力しないように、情報コード読取装置1の出力制御部によって出力制御を行う工程となっている。   The processing of S4, S5, and S6 corresponds to an example of an output control step, and outputs the decoding result of the information code on condition that the distance X to the information code is determined to be within the permitted range by the determination unit. A step of performing output control by the output control unit of the information code reading device 1 so that the decoding result of the information code is not output when the determination unit determines that the distance X to the information code is not within the permitted range; It has become.

また、制御回路40が出力制御部の一例に相当し、判定部によって情報コードまでの距離Xが許可範囲内であると判定されることを条件として当該情報コードの解読結果を出力し、判定部によって情報コードまでの距離Xが許可範囲内ではないと判定された場合に当該情報コードの解読結果を出力しないように出力制御を行うように機能する。   The control circuit 40 corresponds to an example of an output control unit, and outputs a result of decoding the information code on condition that the determination unit determines that the distance X to the information code is within the permitted range. When it is determined that the distance X to the information code is not within the permitted range, the output function is controlled so as not to output the decoding result of the information code.

(本構成の効果の例)
本構成では、情報コード読取装置1から情報コードまでの距離が予め定められた許可範囲内であるか否かを判定する判定部と、判定部によって情報コードまでの距離が許可範囲内であると判定されることを条件として当該情報コードの解読結果を出力し、判定部によって情報コードまでの距離が許可範囲内ではないと判定された場合に当該情報コードの解読結果を出力しないように出力制御を行う出力制御部と、を有している。
この構成によれば、情報コードを読み取るに際し、情報コードまでの距離が予め定められた距離範囲内であるか否かを判定部によって判定することができる。そして、情報コードまでの距離が許可範囲内ではない場合には、判定部によってその旨の判定がなされ、この場合には、出力制御部により、当該情報コードの解読結果を出力しないように出力制御がなされることになる。このように構成されているため、例えば、視野範囲内に複数の情報コードが存在する場合には、適正距離(予め定められた許可範囲内)に配置された情報コードに限定してその読み取り結果を出力することができ、読み取りを希望しない距離範囲(予め定められた許可範囲外)に存在する情報コードについては、読み取り結果が出力されることを防ぐことができる。
(Example of effects of this configuration)
In this configuration, the determination unit that determines whether the distance from the information code reader 1 to the information code is within a predetermined permitted range, and the distance to the information code by the determination unit is within the permitted range. Output the decoding result of the information code on the condition that it is determined, and output control not to output the decoding result of the information code when the determination unit determines that the distance to the information code is not within the permitted range An output control unit for performing
According to this configuration, when the information code is read, the determination unit can determine whether the distance to the information code is within a predetermined distance range. If the distance to the information code is not within the permitted range, the determination unit makes a determination to that effect. In this case, the output control unit controls the output so that the decoding result of the information code is not output. Will be made. For example, when there are a plurality of information codes in the visual field range, the reading result is limited to the information codes arranged at an appropriate distance (within a predetermined permission range). For information codes that exist within a distance range that is not desired to be read (outside a predetermined allowable range), it is possible to prevent the reading result from being output.

特に、本構成は、使用者が読み取ろうとしている情報コード(適正な距離範囲にある情報コード)が相対的に小さく、使用者が読み取ろうとしていない遠方の情報コード(許可範囲外の情報コード)がかなり大きいような場合に有効である。例えば、適正距離にある情報コードが相対的に小さくても排除することなく選択的に読み取ることができ、撮像画像に大きく表れる情報コードであっても、許可範囲外の遠方位置にある情報コードであれば出力せずに排除することができる。   In particular, this configuration has a relatively small information code (information code within an appropriate distance range) that the user is trying to read, and a remote information code (information code that is outside the permitted range) that the user is not trying to read. This is effective when the value is quite large. For example, even if an information code at an appropriate distance is relatively small and can be selectively read without being excluded, even an information code that appears large in a captured image is an information code at a far position outside the permitted range. If there is, it can be eliminated without outputting.

また、読み取りが想定される距離範囲そのものを要件とすることができるため、情報コードの種類や大きさに関係なく、不要な距離範囲にある情報コードの読み取りを排除することができ、直感的且つわかりやすい制限が可能となる。   In addition, since the distance range that is expected to be read can be a requirement, reading of an information code in an unnecessary distance range can be eliminated regardless of the type and size of the information code. Easy-to-understand restrictions are possible.

また、本構成では、撮像部23によって情報コードが撮像された場合に、当該情報コードのサイズを反映したサイズ反映値を検出するサイズ検出部を備えている。そして、判定部は、サイズ検出部によって検出されたサイズ反映値に基づき、当該情報コード読取装置1から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する。この構成によれば、撮像部23によって撮像される情報コードの画像を利用して適正距離(予め定められた許可範囲内)に配置された情報コードであるか否かを判断することが可能となり、構成の簡素化を図り易くなる。しかも、実際に撮像された情報コードそのものの画像を利用して当該情報コードまでの距離を判定することができるため、情報コードまでの距離判定をより高精度に行い易くなる。   Further, in this configuration, when the information code is imaged by the imaging unit 23, a size detection unit that detects a size reflection value reflecting the size of the information code is provided. Then, the determination unit determines whether the distance from the information code reader 1 to the information code is within the permitted range based on the size reflection value detected by the size detection unit. According to this configuration, it is possible to determine whether or not the information code is arranged at an appropriate distance (within a predetermined permission range) using the information code image captured by the imaging unit 23. It becomes easy to simplify the configuration. In addition, since the distance to the information code can be determined using the image of the actually captured information code itself, it becomes easier to determine the distance to the information code with higher accuracy.

更に、本構成は、読取対象となる情報コードの基準サイズを反映した基準反映値が予め登録される登録部を備えている。そして、判定部は、登録部に登録された基準反映値と、サイズ検出部によって検出された情報コードの検出サイズと、に基づいて情報コード読取装置1から情報コードまでの距離を算出し、その算出された距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。このように、読取対象となる情報コードの基準サイズを反映した基準反映値を予め登録しておき、この基準反映値と、検出された情報コードの検出サイズとに基づいて距離を算出する方法を用いれば、予め想定された適切な基準に基づいて情報コードまでの距離をより正確に算出しやすくなる。そして、このように正確性の高い距離に基づいて適正距離(予め定められた許可範囲内)に配置された情報コードであるか否かを判断すれば、より妥当な判断が可能となる。   Furthermore, this configuration includes a registration unit in which a reference reflection value that reflects the reference size of the information code to be read is registered in advance. Then, the determination unit calculates the distance from the information code reader 1 to the information code based on the reference reflected value registered in the registration unit and the detection size of the information code detected by the size detection unit, It is configured to determine whether or not the calculated distance is within the permitted range. In this way, a method for calculating the distance based on the reference reflection value and the detected size of the detected information code by previously registering the reference reflection value that reflects the reference size of the information code to be read. If used, it becomes easier to calculate the distance to the information code more accurately based on an appropriate criterion assumed in advance. Then, if it is determined whether or not the information code is arranged at an appropriate distance (within a predetermined allowable range) based on such a highly accurate distance, a more appropriate determination can be made.

更に、本構成では、予め定められた所定の基準距離と、情報コード読取装置1からの距離が基準距離にある仮想平面を撮像部23によって撮像するときの当該仮想平面における視野範囲内での所定方向の長さと、情報コード読取装置1からの距離が基準距離に設定された物体に情報コード又は情報コードと同一サイズのコードが付されている状態でいずれかのコードを撮像したときの撮像画像から得られる当該いずれかのコードの1又は複数の所定コード方向の長さの実測値と、を反映した値が基準反映値として登録部に登録されている。このように、上述した所定の基準距離、上記仮想平面に関する所定方向の長さ、情報コード又は情報コードと同一サイズのコードに関する所定コード方向の長さの実測値、が何らかの形で把握できれば、実際の判定を行う際に得られた撮像画像内の情報コードの画像から、当該情報コードまでの距離をより正確に算出することができる。   Furthermore, in this configuration, a predetermined reference distance within a visual field range in the virtual plane when the imaging unit 23 images a virtual plane having a predetermined reference distance and a distance from the information code reading device 1 at the reference distance. An image captured when any one of the codes is captured in a state where the length of the direction and the distance from the information code reading device 1 are set to the reference distance and the information code or the code having the same size as the information code is attached. A value reflecting one or a plurality of actually measured lengths in the predetermined code direction of any one of the codes obtained from (1) is registered as a reference reflection value in the registration unit. In this way, if the predetermined reference distance, the length in the predetermined direction with respect to the virtual plane, and the measured value of the length in the predetermined code direction with respect to the information code or the code having the same size as the information code can be grasped in some form, The distance to the information code can be calculated more accurately from the image of the information code in the captured image obtained when performing the determination.

また、読取対象となる情報コードは、予め所定の基準方向が定められたものであり、撮像部23によってこの情報コードが撮像された場合に、その撮像画像内における当該情報コードの基準方向の傾きを検出する傾き検出部を備えている。そして、サイズ検出部は、傾き検出部による基準方向の傾きの検出結果に基づき、情報コードにおける基準方向の長さを反映したサイズ反映値を検出する構成となっている。撮像画像に含まれる情報コードの画像に基づいて当該情報コードまでの距離を算出する場合、まず、傾き検出部によって当該情報コードの基準方向の傾きを把握した上で、基準方向の長さを反映したサイズ反映値を検出すれば、撮像画像に含まれる当該情報コードの実際の長さ(実際の基準方向の長さ)を反映した値より正確に検出できる。そして、このように得られた正確性の高い測定値(基準方向の長さを反映した値)に基づいて情報コードまでの距離を算出すれば、当該情報コードまでの距離をより一層正確に算出することができる。   In addition, the information code to be read has a predetermined reference direction defined in advance, and when the information code is imaged by the imaging unit 23, the inclination of the information code in the captured direction in the captured image An inclination detecting unit for detecting Then, the size detection unit is configured to detect a size reflection value reflecting the length of the reference direction in the information code based on the detection result of the reference direction inclination by the inclination detection unit. When calculating the distance to the information code based on the image of the information code included in the captured image, first, the inclination detection unit grasps the inclination of the information code in the reference direction, and reflects the length of the reference direction. If the size reflection value is detected, it can be detected more accurately than a value reflecting the actual length of the information code included in the captured image (the actual length in the reference direction). If the distance to the information code is calculated based on the highly accurate measurement value obtained in this way (a value reflecting the length in the reference direction), the distance to the information code can be calculated more accurately. can do.

また、本構成では、使用者毎又は使用者の分類毎に許可範囲を定めた形で複数の個別許可範囲情報が登録される個別許可範囲登録部と、使用者又は使用者の分類を特定する情報を取得する情報取得部と、情報取得部によって取得された情報に基づき、個別許可範囲登録部に登録された複数の個別許可範囲情報の中でいずれの個別許可範囲情報を使用するかを設定する個別情報設定部と、を備えている。そして、判定部は、個別情報設定部によって使用対象として設定されたいずれかの個別許可範囲情報に基づき、当該情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。この構成によれば、使用者毎又は使用者の分類毎に許可範囲を定めておくことができ、いずれかの使用者が使用する場合、その使用者に応じた個別許可範囲情報を個別情報設定部によって選択して用いることが可能となる。そして、この使用者が実際に読み取りを行う場合には、情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを、この使用者に応じた基準で判定することが可能となる。   In this configuration, the individual permission range registration unit in which a plurality of individual permission range information is registered in a form in which the permission range is defined for each user or for each user classification, and the user or user classification are specified. Based on the information acquisition unit that acquires information and the information acquired by the information acquisition unit, set which individual permission range information to use from among the plurality of individual permission range information registered in the individual permission range registration unit And an individual information setting unit. Then, the determination unit determines whether the distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on any individual permitted range information set as a use target by the individual information setting unit. It has a configuration. According to this configuration, the permission range can be determined for each user or for each user classification, and when any user uses, individual permission range information corresponding to the user is set as individual information. It becomes possible to select and use depending on the part. When the user actually reads, it is possible to determine whether or not the distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on a criterion according to the user. Become.

また、本構成では、読取対象として複数種類の情報コードが定められ、各々の種類の情報コードに対応する許可範囲を定めた形で複数の種類別許可範囲情報が登録される種類別許可範囲登録部を備えている。そして、判定部は、撮像部によっていずれかの種類の情報コードが撮像された場合に、その撮像された種類に対応する種類別許可範囲情報に基づき、当該情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。このように構成すれば、情報コードの種類毎に許可範囲(情報コードの種類に対応付けられた種類別許可範囲情報で特定される範囲)を設定できるようになる。そして、情報コードが撮像された場合には、その撮像された種類に対応付けられた許可範囲(その種類に対応付けられた種類別許可範囲情報で特定される範囲)に従い、情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かをその種類に応じた基準で判定することが可能となる。   Also, with this configuration, multiple types of information codes are defined as reading targets, and multiple types of permitted range information are registered in a form that defines the permitted range corresponding to each type of information code. Department. Then, when any type of information code is imaged by the imaging unit, the determination unit determines the distance from the information code reading device to the information code based on the type-specific permission range information corresponding to the type of the imaged image. Is configured to determine whether or not is within the permitted range. If comprised in this way, it will become possible to set the permission range (range specified by the type-specific permission range information associated with the information code type) for each information code type. When the information code is imaged, the information code reading device follows the permission range associated with the captured type (the range specified by the type-specific permission range information associated with the type). It is possible to determine whether or not the distance to the information code is within the permitted range based on the standard according to the type.

また、本構成では、撮像部23によって撮像された情報コードの画像を処理する処理部と、撮像部23を保持するケース112と、ケース112と一体的に又は別体として設けられ、撮像部23及び処理部がケース112に保持されてなる装置本体110を使用者に取り付ける取付部160と、を備えている。この構成によれば、情報コード読取装置1を使用者に取り付けて使用するウェアラブル端末として機能させることが可能となる。このようにウェアラブル端末として機能させる場合、無意識のうちに様々な方向を向きやすくなるため、読み取りを想定していない遠い位置の情報コードが読取対象として選択されやすくなってしまうが、本発明によれば、適正距離ではない情報コードを排除しやすいため、このような端末に適用すればより有効に機能する。   In this configuration, the processing unit that processes the image of the information code imaged by the imaging unit 23, the case 112 that holds the imaging unit 23, and the case 112 are provided integrally or separately from the imaging unit 23. And a mounting portion 160 for attaching the apparatus main body 110 having the processing portion held by the case 112 to the user. According to this configuration, the information code reading device 1 can be functioned as a wearable terminal that is attached to a user and used. When functioning as a wearable terminal in this way, it becomes easy to face in various directions unconsciously, and thus it becomes easy to select an information code at a far position that is not supposed to be read as a reading target. For example, since it is easy to exclude an information code that is not an appropriate distance, it functions more effectively when applied to such a terminal.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、図17のS3のステップの内容が第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同様となっている。よって、図17のS3以外については第1実施形態と同様であるとして詳細な説明は省略し、第1実施形態と相違する点について重点的に説明することとする。また、適宜、図1〜図7を参照して説明することとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. The second embodiment is different from the first embodiment in the content of step S3 in FIG. 17, and is otherwise the same as the first embodiment. Therefore, since the parts other than S3 in FIG. 17 are the same as those in the first embodiment, a detailed description thereof will be omitted, and points different from the first embodiment will be mainly described. The description will be made with reference to FIGS. 1 to 7 as appropriate.

本構成でも、センサ部46が設けられ、このセンサ部46は、情報コード読取装置1から撮像部23による撮像側に配置された物体までの距離を測定する距離センサとして機能している。この例では、第1実施形態と同様にS1、S2の処理が行われ、S2で読取成功(デコード成功)となった場合に、その読取成功の時点でのセンサ部46(距離センサ)での検出距離を求める。具体的には、S2でYesに進む時点において、撮像部23による撮像側に配置された物体(撮像部23による受光光軸Gの延長上に配置され、装置本体111の前端部に最も近い物体)までの距離をセンサ部46によって算出し、このように検出された距離を情報コードまでの距離Xとして用いる。なお、このように距離Xが検出された後の、S4(図17)以降の処理は第1実施形態と同様である。   Also in this configuration, the sensor unit 46 is provided, and the sensor unit 46 functions as a distance sensor that measures the distance from the information code reader 1 to an object arranged on the imaging side by the imaging unit 23. In this example, the processes of S1 and S2 are performed in the same manner as in the first embodiment, and when the reading is successful (decoding success) in S2, the sensor unit 46 (distance sensor) at the time of the successful reading. Find the detection distance. Specifically, at the time of advancing to Yes in S2, an object disposed on the image capturing side by the image capturing unit 23 (an object disposed on the extension of the light receiving optical axis G by the image capturing unit 23 and closest to the front end of the apparatus main body 111) ) Is calculated by the sensor unit 46, and the distance thus detected is used as the distance X to the information code. Note that the processing after S4 (FIG. 17) after the distance X is detected in this way is the same as in the first embodiment.

本構成でも、制御回路40が判定部の一例に相当する。本構成では、判定部として機能する制御回路40は、センサ部46(距離センサ)での物体までの距離の測定結果に基づいて、当該情報コード読取装置1から情報コードまでの距離Xが許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。   Also in this configuration, the control circuit 40 corresponds to an example of a determination unit. In this configuration, the control circuit 40 functioning as a determination unit determines that the distance X from the information code reading device 1 to the information code is within the permitted range based on the measurement result of the distance to the object by the sensor unit 46 (distance sensor). It is the structure which determines whether it is in.

本構成のように、センサ部46(距離センサ)によって物体までの距離を測定する構成とすれば、より迅速かつより正確に物体までの距離を検出することができる。そして、この物体に情報コードが付されていれば、より迅速かつより正確に情報コードまでの距離を検出することができる。   If the sensor unit 46 (distance sensor) is used to measure the distance to the object as in this configuration, the distance to the object can be detected more quickly and more accurately. If the information code is attached to the object, the distance to the information code can be detected more quickly and more accurately.

なお、このようにセンサ部46(距離センサ)によって物体までの距離を測定する構成を用いる場合、例えば、上述したように情報コードが読み取られた直後(S2において情報コードの読み取りが成功したと判断された直後)に得られた距離センサでの検出値、或いはこの情報コードが撮像された時点(S2で成功と判断された情報コードの画像についてのS1での撮像時点)での距離センサでの検出値を、S2で読み取り成功と判断された情報コードまでの距離Xとする方法を用いれば、当該情報コードまでの距離をより一層正確に検出することができる。   In addition, when using the structure which measures the distance to an object by the sensor part 46 (distance sensor) in this way, for example, immediately after the information code is read as described above (determined that the information code has been successfully read in S2). The detection value obtained by the distance sensor immediately after the image is obtained, or the distance sensor at the time when this information code is imaged (at the time of imaging at S1 for the image of the information code determined to be successful at S2) If a method is used in which the detection value is the distance X to the information code determined to have been successfully read in S2, the distance to the information code can be detected more accurately.

[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第1実施形態の構成を全て含み、更に、新たな特徴を追加している。よって、追加した新たな特徴について重点的に説明し、第1実施形態と同様の部分については、詳細な説明は省略する。なお、適宜図1〜図24を参照することとする。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. The third embodiment includes all the configurations of the first embodiment, and further adds new features. Therefore, the added new feature will be described mainly, and detailed description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted. Note that FIGS. 1 to 24 will be referred to as appropriate.

本構成では、複数の読取モードがそれぞれに対応するモード切替条件と対応付けられて定められている。具体的には、モード1として、図25のような水平読取モードが定められており、この水平読取モードは、所定の第1モード設定条件が成立したときにこのモードに切り替えられる。また、モード2として、図26のような傾斜読取モードが定められており、この傾斜読取モードは、所定の第2モード設定条件が成立したときにこのモードに切り替えられる。なお、これら以外のモードが設定できるようになっていてもよい。   In this configuration, a plurality of reading modes are defined in association with mode switching conditions corresponding to the respective reading modes. Specifically, a horizontal reading mode as shown in FIG. 25 is defined as mode 1, and this horizontal reading mode is switched to this mode when a predetermined first mode setting condition is satisfied. Further, as mode 2, a tilt reading mode as shown in FIG. 26 is defined, and this tilt reading mode is switched to this mode when a predetermined second mode setting condition is satisfied. Note that modes other than these may be set.

モード切替条件は様々な条件とすることができ、例えば、ユーザによってモード1に設定する所定の第1入力操作が読取装置1にて行われた場合にモード1に設定し、ユーザによってモード2に設定する所定の第2入力操作が読取装置1にて行われた場合にモード2に設定するような第1の切替方法であってもよい。或いは、読取装置1において、当該読取装置1の姿勢(水平方向に対する光軸方向Gの向き)に応じたモードに設定するようにしてもよい。具体的には、装置本体111において互いに直交するように定められた所定の3方向の加速度を検出し得る三軸の加速度センサを設けておき、受光光軸Gの方向と水平方向とのなす角度θ1を公知の方法で検出できるように構成し、受光光軸Gの方向と水平方向とのなす角度θ1が所定角度(閾値)未満の場合(図25のように、受光光軸Gと水平方向とのなす角度が大きい場合)には、モード1に設定し、受光光軸Gの方向と水平方向とのなす角度θ1が所定角度(閾値)以上の場合(図26のように、受光光軸Gと水平方向とのなす角度が大きい場合)には、モード2に設定するような第2の切替方法であってもよい。以下では、第2の切替方法が用いられる場合を代表例として説明する。   The mode switching condition can be various conditions. For example, when a predetermined first input operation to be set to mode 1 is performed by the reading device 1 by the user, the mode is set to mode 1, and the mode is changed to mode 2 by the user. The first switching method may be such that mode 2 is set when a predetermined second input operation to be set is performed in the reading device 1. Alternatively, the reader 1 may be set to a mode corresponding to the posture of the reader 1 (the direction of the optical axis direction G with respect to the horizontal direction). Specifically, a triaxial acceleration sensor capable of detecting acceleration in predetermined three directions determined to be orthogonal to each other in the apparatus main body 111 is provided, and an angle formed between the direction of the light receiving optical axis G and the horizontal direction. When the angle θ1 formed between the direction of the light receiving optical axis G and the horizontal direction is less than a predetermined angle (threshold) (see FIG. 25, the horizontal direction of the light receiving optical axis G and the horizontal direction). When the angle θ1 between the direction of the light receiving optical axis G and the horizontal direction is equal to or greater than a predetermined angle (threshold) (as shown in FIG. 26) In the case where the angle formed by G and the horizontal direction is large), the second switching method as set in mode 2 may be used. Hereinafter, a case where the second switching method is used will be described as a representative example.

本構成では、制御回路40がモード切替部の一例に相当し、複数の読取モードがそれぞれに対応するモード切替条件と対応付けられて定められ、いずれかのモード切替条件が成立した場合に、その成立したモード切替条件に対応する読取モードに設定するように機能する。   In this configuration, the control circuit 40 corresponds to an example of a mode switching unit, and a plurality of reading modes are determined in association with mode switching conditions corresponding to the respective reading modes. It functions to set the reading mode corresponding to the established mode switching condition.

本構成は、図16のような許可範囲の登録方法に代えて、図27(A)のような方法で許可範囲の登録がなされている。この例では、図16の方法、即ち、使用対象毎(使用者毎又は使用者の分類毎)に距離の許可範囲を定める方法を更に細分化し、各モードにおいて、使用対象毎(使用者毎又は使用者の分類毎)に距離の許可範囲を定めている。例えば、使用対象がAと設定された場合、読取装置1がモード1のときには許可範囲α11が用いられ、モード2のときには許可範囲α21が用いられる。また、使用対象がBと設定された場合、読取装置1がモード1のときには許可範囲α12が用いられ、モード2のときには許可範囲α21が用いられる。このように、使用対象が定まり、モードが定まれば、図27(A)のように登録された情報によって許可範囲を特定できることになる。   In this configuration, instead of the permission range registration method as shown in FIG. 16, the permission range is registered by the method as shown in FIG. In this example, the method of FIG. 16, that is, the method of determining the allowable range of distance for each use target (for each user or each user classification) is further subdivided, and in each mode, for each use target (for each user or each user) The permissible range of distance is defined for each user classification). For example, when the use target is set to A, the permitted range α11 is used when the reading apparatus 1 is in mode 1, and the permitted range α21 is used when in mode 2. When the use target is set to B, the permitted range α12 is used when the reading apparatus 1 is in the mode 1, and the permitted range α21 is used when the reading device 1 is in the mode 2. As described above, when the use target is determined and the mode is determined, the permission range can be specified by the registered information as shown in FIG.

本構成では、メモリ35がモード別許可範囲登録部の一例に相当し、複数の読取モードのそれぞれに対応する許可範囲を定めた形で複数のモード別許可範囲情報が登録されるようになっている。   In this configuration, the memory 35 corresponds to an example of a per-mode permissible range registration unit, and a plurality of per-mode permissible range information is registered in a form that defines permissible ranges corresponding to a plurality of reading modes. Yes.

読取処理については、第1実施形態と同様、図17の流れで行われ、S1〜S3までの処理は、第1実施形態と同様に行われる。使用対象の特定方法も第1実施形態と同様であり、例えば、図17の読取処理の開始前、又は開始直後において、操作スイッチ42の操作や、外部装置からの通信による情報入力などにより、メモリ35に登録されたいずれかの使用対象を指定する指定情報が入力された場合、制御回路40はこの指定情報で特定される使用対象を把握する。そして、後述するS3、S4の処理では、この使用対象と対応付けられた許可範囲を選択して判断処理を行うことになる。   The reading process is performed in the flow of FIG. 17 as in the first embodiment, and the processes from S1 to S3 are performed in the same manner as in the first embodiment. The method for specifying the use target is the same as that in the first embodiment. For example, the memory can be used by operating the operation switch 42 or inputting information by communication from an external device immediately before or after the start of the reading process in FIG. When the designation information designating any of the usage targets registered in 35 is input, the control circuit 40 grasps the usage target specified by the designation information. In the processes of S3 and S4, which will be described later, a determination process is performed by selecting a permission range associated with the use target.

第1実施形態と同様の方法で図17のS1〜S3の処理を行い、S3において情報コードまでの距離Xを算出した場合、メモリ35における図27のような情報が記憶された領域(読取許可範囲データベース)を参照し、現在設定されている使用対象及びS3の時点でのモードに対応する許可範囲を読み出す。なお、S3の時点で、どのモードに設定されているかは、例えば、S3の時点で受光光軸Gの方向と鉛直方向とのなす角度θ1を検出し、受光光軸Gの方向と水平方向とのなす角度θ1が所定角度(閾値)未満の場合には、モード1とし、受光光軸Gの方向と水平方向とのなす角度θ1が所定角度以上の場合には、モード2とすればよい。例えば、上述した指定情報によって使用対象がAと定められ、S3の時点で、受光光軸Gの方向と水平方向とのなす角度θ1が所定角度(閾値)未満の場合には、その時点での読取モードがモード1であるため、図27(A)のような登録情報の中から、モード1且つ使用対象Aに対応付けられた許可範囲α11を選択することになる。   When the processes of S1 to S3 in FIG. 17 are performed in the same manner as in the first embodiment and the distance X to the information code is calculated in S3, the area in FIG. Referring to the range database), the permission range corresponding to the currently set usage target and the mode at the time of S3 is read. Note that the mode set at the time of S3 is determined by, for example, detecting the angle θ1 between the direction of the light receiving optical axis G and the vertical direction at the time of S3, and the direction of the light receiving optical axis G and the horizontal direction. If the angle θ1 is less than a predetermined angle (threshold), the mode 1 is selected. If the angle θ1 formed between the direction of the light receiving optical axis G and the horizontal direction is equal to or larger than the predetermined angle, the mode 2 is selected. For example, if the use target is defined as A by the designation information described above and the angle θ1 formed by the direction of the light receiving optical axis G and the horizontal direction is less than a predetermined angle (threshold) at the time of S3, Since the reading mode is mode 1, the permission range α11 associated with mode 1 and the use target A is selected from the registration information as shown in FIG.

本構成では、メモリ35及び制御回路40がモード別設定部の一例に相当し、モード切替部によって設定された読取モードに基づき、モード別許可範囲登録部に登録された複数のモード別許可範囲情報の中でいずれのモード別許可範囲情報を使用するかを設定するように機能する。   In this configuration, the memory 35 and the control circuit 40 correspond to an example of a mode-specific setting unit, and a plurality of mode-specific permission range information registered in the mode-specific permission range registration unit based on the reading mode set by the mode switching unit. It functions to set which mode-specific permission range information is used.

S3においてメモリ35から許可範囲を読み出した後のS4以降の処理は第1実施形態と同様であり、S3で算出された距離Xが、メモリ35から読み出された許可範囲(即ち、現時点での使用対象と対応付けられ且つS3の時点での読取モードに対応付けられて登録された許可範囲)内にあるか否かを判断し、許可範囲内であれば第1実施形態と同様の成功処理を行い(S5)、許可範囲外であれば第1実施形態と同様の失敗処理を行うことになる(S6)。   The processing after S4 after reading the permission range from the memory 35 in S3 is the same as in the first embodiment, and the distance X calculated in S3 is the permission range read from the memory 35 (that is, the current range). It is determined whether it is within the permitted range) that is associated with the object of use and registered in association with the reading mode at the time of S3. (S5), if it is out of the permitted range, failure processing similar to that of the first embodiment is performed (S6).

本構成では、制御回路40が判定部の一例に相当し、モード別設定部によって使用対象として設定されたいずれかのモード別許可範囲情報に基づき、情報コード読取装置1から情報コードまでの距離(S3で算出された距離X)が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。   In this configuration, the control circuit 40 corresponds to an example of a determination unit, and the distance from the information code reading device 1 to the information code (based on any mode-specific permission range information set as a use target by the mode-specific setting unit ( It is configured to determine whether or not the distance X) calculated in S3 is within the permitted range.

また、本構成では、図17の処理を行う制御回路40が読取部の一例に相当し、モード切替部によって設定されている読取モードに従い、撮像部23によって撮像された撮像画像に対する読取処理を行うように機能する。   Further, in this configuration, the control circuit 40 that performs the processing of FIG. 17 corresponds to an example of a reading unit, and performs a reading process on a captured image captured by the imaging unit 23 according to the reading mode set by the mode switching unit. To function.

以上のように、本構成によれば、モード切替条件が成立する毎に、条件に応じた読取モードに切り替えることができる。そして、読取モードが切り替えられる毎に、そのモードに対応付けられた許可範囲(そのモードに対応付けられたモード別許可範囲情報で特定される範囲)に従い、情報コード読取装置1から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かをそのモードに応じた基準で判定することが可能となる。   As described above, according to this configuration, every time the mode switching condition is satisfied, it is possible to switch to the reading mode according to the condition. Each time the reading mode is switched, the information from the information code reader 1 to the information code is determined according to the permission range associated with the mode (the range specified by the mode-specific permission range information associated with the mode). It becomes possible to determine whether or not the distance is within the permitted range based on the standard according to the mode.

なお、上述した第3実施形態の代表例では、各モードにおいて、使用対象毎(使用者毎又は使用者の分類毎)に距離の許可範囲を定めていたが、使用対象毎に定めないようにし、図27(B)のようにモード別に許可範囲を定めるようにしてもよい。この例では、S3、S4の処理で許可範囲を定める場合、使用対象に関係なく、読取装置1がモード1のときにはモード1に対応する許可範囲α11が選択され、読取装置1がモード2のときにはモード2に対応する許可範囲α21が選択されることになる。   In the representative example of the third embodiment described above, the distance permission range is determined for each use target (for each user or each user classification) in each mode. As shown in FIG. 27B, the permitted range may be determined for each mode. In this example, when the permission range is determined in the processes of S3 and S4, regardless of the object of use, the permission range α11 corresponding to mode 1 is selected when the reading apparatus 1 is in mode 1, and when the reading apparatus 1 is in mode 2. The permission range α21 corresponding to mode 2 is selected.

また、上述した第3実施形態の代表例では、モード切替の一例を示したが、この例に限られない。例えば、装置本体111が取付部160に取り付けられた状態で使用される場合をモード1とし、装置本体111が取付部160から取り外された状態で使用される場合をモード2としてもよい。具体的には、例えば、装置本体111に取付部160の近接を検知する近接センサなどを設けておき、装置本体111に設けられた近接センサによって取付部160の接近が検出されている場合には、モード1に設定し、近接センサによって取付部160の接近が検出されていない場合には、モード2に設定すればよい。   Moreover, in the representative example of 3rd Embodiment mentioned above, although an example of mode switching was shown, it is not restricted to this example. For example, the mode 1 may be used when the apparatus main body 111 is attached to the attachment portion 160, and the mode 2 may be used when the apparatus main body 111 is used while being detached from the attachment portion 160. Specifically, for example, when a proximity sensor that detects the proximity of the attachment portion 160 is provided in the apparatus main body 111 and the proximity of the attachment section 160 is detected by the proximity sensor provided in the apparatus main body 111, for example. If mode 1 is set and the proximity sensor does not detect the approach of the mounting portion 160, mode 2 may be set.

また、モード切替の別の方法としては、例えば、装置本体111の電力消費を抑える制限がなされる省電力モードをモード1とし、このような制限がなされない通常モードをモード2としてもよい。具体的には、例えば、電池の充電量が所定の閾値未満の場合にはモード1に切り替え、電池の充電量が所定の閾値以上の場合にはモード2に切り替えるような方法が挙げられる。   As another method of mode switching, for example, the power saving mode in which the restriction for suppressing the power consumption of the apparatus main body 111 is made may be set as mode 1, and the normal mode in which such a restriction is not made may be set as mode 2. Specifically, for example, there is a method of switching to mode 1 when the amount of charge of the battery is less than a predetermined threshold, and switching to mode 2 when the amount of charge of the battery is greater than or equal to a predetermined threshold.

[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第1実施形態の構成を全て含み、更に、新たな特徴を追加している。よって、追加した新たな特徴について重点的に説明し、第1実施形態と同様の部分については、詳細な説明は省略する。なお、適宜図1〜図24を参照することとする。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. The fourth embodiment includes all the configurations of the first embodiment, and further adds new features. Therefore, the added new feature will be described mainly, and detailed description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted. Note that FIGS. 1 to 24 will be referred to as appropriate.

本構成は、図16のような許可範囲の登録方法に代えて、図29(A)のような方法で許可範囲の登録がなされている。この例では、図16の方法、即ち、使用対象毎(使用者毎又は使用者の分類毎)に距離の許可範囲を定める方法を更に細分化し、各コード種において、使用対象毎(使用者毎又は使用者の分類毎)に距離の許可範囲を定めている。例えば、使用対象がAと設定された場合、S2で読取成功と判断された情報コードが図28(A)のような第1コード種の情報コードC11(コード1)であれば許可範囲α11が用いられる。また、使用対象がAのときに、S2で読取成功と判断された情報コードが図28(B)のような第2コード種の情報コードC12(コード2)であれば許可範囲α21が用いられる。また、使用対象がAのときに、S2で読取成功と判断された情報コードが図28(C)のような第3コード種の情報コードC2(コード3)であれば許可範囲α31が用いられる。或いは、使用対象がBと設定された場合、S2で読取成功と判断された情報コードが図28(A)のような第1コード種の情報コードC11(コード1)であれば許可範囲α12が用いられる。また、使用対象がBのときに、S2で読取成功と判断された情報コードが図28(B)のような第2コード種の情報コードC12(コード2)であれば許可範囲α22が用いられる。このように、使用対象が定まり、読み取りが成功した情報コードのコード種が特定されれば、図29(A)のように登録された情報によって許可範囲を特定できることになる。   In this configuration, instead of the permission range registration method as shown in FIG. 16, the permission range is registered by the method as shown in FIG. In this example, the method of FIG. 16, that is, the method of determining the distance permission range for each use target (for each user or each user classification) is further subdivided, and for each code type, for each use target (for each user). Or the permissible range of distance is defined for each user classification). For example, when the usage target is set to A, if the information code determined to have been successfully read in S2 is the information code C11 (code 1) of the first code type as shown in FIG. Used. Further, when the use target is A and the information code determined to have been successfully read in S2 is the second code type information code C12 (code 2) as shown in FIG. 28B, the permitted range α21 is used. . In addition, when the use target is A and the information code determined to have been successfully read in S2 is the third code type information code C2 (code 3) as shown in FIG. 28C, the permitted range α31 is used. . Alternatively, when the usage target is set to B, if the information code determined to have been successfully read in S2 is the information code C11 (code 1) of the first code type as shown in FIG. Used. Further, when the use target is B and the information code determined to have been successfully read in S2 is the information code C12 (code 2) of the second code type as shown in FIG. 28B, the permitted range α22 is used. . In this way, if the use target is determined and the code type of the information code that has been successfully read is specified, the permitted range can be specified by the registered information as shown in FIG.

本構成では、図29のような情報が記憶されるメモリ35が種類別許可範囲登録部の一例に相当し、各々の種類の情報コードに対応する許可範囲を定めた形で複数の種類別許可範囲情報が登録されるようになっている。   In this configuration, a memory 35 in which information as shown in FIG. 29 is stored corresponds to an example of a type-specific permission range registration unit, and a plurality of types of permission are defined in a form that defines a permission range corresponding to each type of information code. Range information is registered.

読取処理については、第1実施形態と同様、図17の流れで行われ、S1〜S3までの処理は、第1実施形態と同様に行われる。使用対象の特定方法も第1実施形態と同様であり、例えば、図17の読取処理の開始前、又は開始直後において、操作スイッチ42の操作や、外部装置からの通信による情報入力などにより、メモリ35に登録されたいずれかの使用対象を指定する指定情報が入力された場合、制御回路40はこの指定情報で特定される使用対象を把握する。そして、後述するS3、S4の処理では、この使用対象と対応付けられた許可範囲を選択して判断処理を行うことになる。   The reading process is performed in the flow of FIG. 17 as in the first embodiment, and the processes from S1 to S3 are performed in the same manner as in the first embodiment. The method for specifying the use target is the same as that in the first embodiment. For example, the memory can be used by operating the operation switch 42 or inputting information by communication from an external device immediately before or after the start of the reading process in FIG. When the designation information designating any of the usage targets registered in 35 is input, the control circuit 40 grasps the usage target specified by the designation information. In the processes of S3 and S4, which will be described later, a determination process is performed by selecting a permission range associated with the use target.

第1実施形態と同様の方法で図17のS1〜S3の処理を行い、S3において情報コードまでの距離Xを算出した場合、メモリ35における図29のような情報が記憶された領域(読取許可範囲データベース)を参照し、現在設定されている使用対象及びS2で読み取りが成功した情報コードのコード種に対応する許可範囲を読み出す。例えば、上述した指定情報によって使用対象がAと定められ、S2で読み取り成功と判断された情報コードが図28(A)で示す情報コードC11(コード1)であれば、図29(A)のような登録情報の中から、コード1且つ使用対象Aに対応付けられた許可範囲α11を選択することになる。   When the processes of S1 to S3 in FIG. 17 are performed in the same manner as in the first embodiment and the distance X to the information code is calculated in S3, an area in which information as shown in FIG. Referring to the range database), the permission range corresponding to the currently set usage target and the code type of the information code successfully read in S2 is read. For example, if the target to be used is set to A by the above-described designation information and the information code determined to have been successfully read in S2 is the information code C11 (code 1) shown in FIG. 28A, the information shown in FIG. From such registration information, the permission range α11 associated with the code 1 and the use target A is selected.

S3においてメモリ35から許可範囲を読み出した後のS4以降の処理は第1実施形態と同様であり、S3で算出された距離Xが、メモリ35から読み出された許可範囲(即ち、現時点での使用対象と対応付けられ且つS2で読取成功と判断された情報コードの種類に対応付けられて登録された許可範囲)内にあるか否かを判断し、許可範囲内であれば第1実施形態と同様の成功処理を行い(S5)、許可範囲外であれば第1実施形態と同様の失敗処理を行うことになる(S6)。   The processing after S4 after reading the permission range from the memory 35 in S3 is the same as in the first embodiment, and the distance X calculated in S3 is the permission range read from the memory 35 (that is, the current range). In the first embodiment, it is determined whether or not it is within the permitted range) that is associated with the use target and registered in association with the type of information code that has been determined to be successfully read in S2. The same success process as in the first embodiment is performed (S6).

本構成では、制御回路40が判定部の一例に相当し、撮像部23によっていずれかの種類の情報コードが撮像された場合に、その撮像された種類に対応する種類別許可範囲情報に基づき、情報コード読取装置1から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かを判定する構成となっている。   In this configuration, the control circuit 40 corresponds to an example of a determination unit, and when any type of information code is imaged by the imaging unit 23, based on the type-specific permission range information corresponding to the type of image captured, It is configured to determine whether or not the distance from the information code reader 1 to the information code is within the permitted range.

以上のように、本構成によれば、情報コードの種類毎に許可範囲(情報コードの種類に対応付けられた種類別許可範囲情報で特定される範囲)を設定できるようになる。そして、情報コードが撮像された場合には、その撮像された種類に対応付けられた許可範囲(その種類に対応付けられた種類別許可範囲情報で特定される範囲)に従い、情報コード読取装置から情報コードまでの距離が許可範囲内であるか否かをその種類に応じた基準で判定することが可能となる。例えば、図28(A)で示すコード種は大きいコードサイズのものであるため、ある程度距離を離して読み取らなければ視野範囲内にコードが収まらなくなる虞がある。このようなコードについては、許可範囲を大きめに設定することが可能となる。また、図28(B)で示すコード種については、バーやスペースが細かいため、ある程度近づけて読み取らなければデコードできない可能性がある。このようなコードについては、許可範囲を小さめに設定することが可能となる。   As described above, according to this configuration, it is possible to set a permission range (a range specified by type-specific permission range information associated with the information code type) for each type of information code. When the information code is imaged, the information code reading device follows the permission range associated with the captured type (the range specified by the type-specific permission range information associated with the type). It is possible to determine whether or not the distance to the information code is within the permitted range based on the standard according to the type. For example, since the code type shown in FIG. 28A has a large code size, there is a possibility that the code will not fit within the field of view unless it is read at a certain distance. For such codes, the permitted range can be set larger. In addition, the code types shown in FIG. 28B have fine bars and spaces, and therefore may not be decoded unless read close to some extent. For such codes, it is possible to set a smaller allowable range.

なお、上述した第4実施形態の代表例では、各コード種において、使用対象毎(使用者毎又は使用者の分類毎)に距離の許可範囲を定めていたが、使用対象毎に定めないようにし、図29(B)のようにコードの種類別に許可範囲を定めるようにしてもよい。この例では、S3、S4の処理で許可範囲を定める場合、使用対象に関係なく、読取装置1によって読み取られた情報コード(S2で読取成功と判断された情報コード)の種類がコード1のときにはコード1に対応する許可範囲α11が選択され、コード2のときにはコード2に対応する許可範囲α21が選択され、コード3のときにはコード3に対応する許可範囲α31が選択されることになる。   In the representative example of the fourth embodiment described above, the distance permission range is determined for each use target (for each user or each user classification) in each code type, but it is not set for each use target. In addition, as shown in FIG. 29B, the permitted range may be determined for each type of code. In this example, when the permitted range is determined in the processes of S3 and S4, when the type of the information code read by the reading device 1 (information code determined to have been successfully read in S2) is code 1, regardless of the target of use. The permission range α11 corresponding to the code 1 is selected. When the code is 2, the permission range α21 corresponding to the code 2 is selected. When the code is 3, the permission range α31 corresponding to the code 3 is selected.

[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

上記各実施形態では、処理部の一例として、制御回路40を例示し、撮像部23によって撮像された情報コードCの画像の処理として当該情報コードのコード画像を解読する構成を例示したが、いずれの実施形態のいずれの構成でも、撮像部23によって撮像された情報コードCの画像の処理はこれに限られない。例えば、撮像部23によって撮像された情報コードCの画像データを外部装置(装置本体とケーブルで接続された外部装置や、装置本体とケーブル接続されていない外部装置など)に送信(有線通信や無線通信などによる送信)するような処理であってもよい。この場合、情報コードCの画像を送信された外部装置側にて当該画像データを解読すればよい。これにより、外部装置(具体的には、制御回路(CPU等)、メモリ等を備えた情報処理装置として構成される外部装置)の制御回路を外部処理部として機能させることができる。或いは、いずれの実施形態のいずれの構成でも、撮像部23によって撮像された情報コードCの画像の処理は、例えば、撮像部23によって撮像された情報コードCの画像データをメモリ35に保存するような蓄積処理であってもよい。   In each of the above embodiments, the control circuit 40 is illustrated as an example of the processing unit, and the configuration in which the code image of the information code is decoded as processing of the image of the information code C captured by the imaging unit 23 is illustrated. In any configuration of the embodiment, the processing of the image of the information code C imaged by the imaging unit 23 is not limited to this. For example, the image data of the information code C imaged by the imaging unit 23 is transmitted to an external apparatus (an external apparatus connected to the apparatus main body with a cable, an external apparatus not connected to the apparatus main body with a cable) (wired communication or wireless communication). (Transmission by communication or the like). In this case, the image data may be decoded on the external device side to which the image of the information code C is transmitted. Accordingly, a control circuit of an external device (specifically, an external device configured as an information processing device including a control circuit (CPU or the like), a memory, or the like) can function as an external processing unit. Alternatively, in any configuration of any of the embodiments, the processing of the image of the information code C imaged by the imaging unit 23 is performed, for example, by storing the image data of the information code C imaged by the imaging unit 23 in the memory 35. Accumulation processing may be performed.

上記各実施形態では、両耳に掛けられる構成の身体装着部を例示したが、身体装着部は、いずれか一方の耳に掛けられる構成であってもよい。   In each of the above-described embodiments, the body mounting unit configured to be hung on both ears is illustrated, but the body mounting unit may be configured to be hung on either ear.

上記各実施形態では、取付部160がケース112とは別体として設けられた構成を例示したが、取付部がケースと一体的に設けられていてもよい。   In the above embodiments, the configuration in which the attachment portion 160 is provided as a separate body from the case 112 has been illustrated, but the attachment portion may be provided integrally with the case.

上記各実施形態では、取付部が使用者の人体に掛けられる構成として、主に、耳に掛けられる構成等を例示したが、例えば、取付部が使用者の首から上に掛けられる他の構成を用いてもよい。例えば、取付部を使用者の頭に掛ける構成とし、この取付部にケースを着脱可能に取り付けてもよく、取付部を使用者の首に掛ける構成とし、この取付部にケースを着脱可能に取り付けてもよい。例えば、身体装着部が、使用者の頭に取り付けられるバンド部材として構成されていてもよい。例えば、ハチマキ状、ヘアバンド状、カチューシャ状などの構造のバンド部材として身体装着部が構成されていてもよい。この構成では、装置本体が頭に取り付けられるため、顔の動きと装置本体の全体が連動することになり、使用者の顔の動きに合わせて読み取る方向を定めやすくなる。   In each of the above embodiments, the configuration in which the attachment portion is hung on the user's human body is mainly exemplified by the configuration on the ear. However, for example, other configurations in which the attachment portion is hung from the neck of the user May be used. For example, the mounting portion may be hung on the user's head, and the case may be detachably attached to the mounting portion, or the mounting portion may be hung on the user's neck, and the case is detachably attached to the mounting portion. May be. For example, the body wearing part may be configured as a band member attached to the user's head. For example, the body wearing part may be configured as a band member having a structure such as a bee shape, a hair band shape, or a headband shape. In this configuration, since the apparatus main body is attached to the head, the movement of the face and the entire apparatus main body are interlocked, and the reading direction can be easily determined according to the movement of the user's face.

上記実施形態では、使用者の耳、指、腕、頭などに掛けられる構成或いは巻かれる構成の身体装着部を有する取付部を例示したが、取付部は、使用者の装着物(メガネ、ヘルメット、手袋、服)などに取り付けられるアタッチメントとして構成されていてもよい。   In the above embodiment, the attachment portion having the body attachment portion that is configured to be hung or wound around the user's ear, finger, arm, head, etc. has been exemplified. , Gloves, clothes) or the like.

上記実施形態では、電池がケース112内に設けられた構成を例示したが、電池は、ケース112とケーブルを介して接続される外部装置(例えば、第1実施形態の外部装置など)の内部に設けられていてもよい。   In the above-described embodiment, the configuration in which the battery is provided in the case 112 is illustrated. However, the battery is provided inside the external device (for example, the external device according to the first embodiment) connected to the case 112 via a cable. It may be provided.

上記実施形態では、ケース112にケーブル102が設けられた構成を例示したが、このようなケーブル102が存在しない構成であってもよい。   In the above-described embodiment, the configuration in which the cable 102 is provided in the case 112 is illustrated, but a configuration in which such a cable 102 does not exist may be used.

上記実施形態では、右側装着部170と左側装着部180とが設けられた取付部160を例示したが、第1実施形態や同様の取付部を有する他の実施形態のいずれの構成でも、取付部は、右側装着部のみの構成や左側装着部のみの構成であってもよい(即ち、ケースを取り付ける装着部をいずれか一方の耳側のみに設ける構成であってもよい)。例えば、第1実施形態の取付部160の構成からいずれかの装着部を省略したような構成であってもよい。   In the above embodiment, the mounting portion 160 provided with the right mounting portion 170 and the left mounting portion 180 has been illustrated. However, the mounting portion can be used in any configuration of the first embodiment or other embodiments having similar mounting portions. May be a configuration with only the right side mounting portion or a configuration with only the left side mounting portion (that is, a configuration in which the mounting portion to which the case is attached is provided only on one ear side). For example, the structure which abbreviate | omitted any mounting part from the structure of the attaching part 160 of 1st Embodiment may be sufficient.

上記実施形態では、磁石による吸引力を利用して装置本体111が右側装着部170や左側装着部180に装着される例を示したが、装置本体111が右側装着部170や左側装着部180に対して係合爪などを用いた係合構造などよって取り付けられてもよい。或いは、装置本体111が右側装着部170や左側装着部180に対して面ファスナなどの他の着脱構造を用いて取り付けられてもよい。   In the above embodiment, the example in which the apparatus main body 111 is mounted on the right mounting part 170 or the left mounting part 180 using the attractive force of the magnet has been described. However, the apparatus main body 111 is mounted on the right mounting part 170 or the left mounting part 180. On the other hand, it may be attached by an engagement structure using an engagement claw or the like. Alternatively, the apparatus main body 111 may be attached to the right side mounting part 170 or the left side mounting part 180 by using another detachable structure such as a hook-and-loop fastener.

いずれの実施形態においても、ケーブル102に接続される形で外部装置が設けられていてもよく、この外部装置は、図1のように、腰に掛けて使用してもよく、使用者の胸のポケットに入れて使用してもよい。外部装置の機能な様々であるが、装置本体111に電力を供給する供給源として機能していてもよく、装置本体111からの情報(装置本体111で情報コードを解読したときの解読データ等)を記憶する記憶媒体として機能していてもよい。或いは、外部装置にCPU等の制御回路を搭載しておき、撮像部23で撮像されたコード画像を外部装置でデコードするようにしてもよい。   In any of the embodiments, an external device may be provided so as to be connected to the cable 102. The external device may be used on the waist as shown in FIG. You may use it in your pocket. Various functions of the external device may function as a supply source for supplying power to the device main body 111, and information from the device main body 111 (decoded data when the information code is decoded by the device main body 111) May function as a storage medium for storing. Alternatively, a control circuit such as a CPU may be mounted on the external device, and the code image captured by the imaging unit 23 may be decoded by the external device.

上記実施形態では、複数のコード種を想定した構成を例示したが、1つのコード種のみを想定した構成であってもよい。この場合、想定されるコード種に対応付けた1つの基本情報だけを登録しておけばよい。   In the above embodiment, the configuration assuming a plurality of code types is illustrated, but a configuration assuming only one code type may be used. In this case, only one piece of basic information associated with the assumed code type needs to be registered.

上記実施形態では、使用対象毎に許可範囲を定める例を示したが、使用対象毎に許可範囲を定めずに1つの許可範囲を使用する構成であってもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the permission range is determined for each use target has been described. However, a configuration in which one permission range is used without setting the permission range for each use target may be used.

上記実施形態では、使用者毎に許可範囲を定める例を示したが、使用者の種類毎に許可範囲を定めるようにしてもよい。例えば、男性については男性用の許可範囲を定め、女性については女性用の許可範囲を定めるようにしてもよい。この場合、読取装置1の使用に先立って使用者の性別情報を入力するように構成し、入力された性別情報に対応する許可範囲を用いるようにしてもよい。身長の範囲毎に許可範囲を定めるようにしてもよい。例えば、140cm以上、150cm未満の場合には第1許可範囲、150cm以上、160cm未満の場合には第2許可範囲、160cm以上、170cm未満の場合には第3許可範囲、170cm以上、180cm未満の場合には第4許可範囲といった具合に許可範囲を定めるようにしてもよい。この場合、読取装置1の使用に先立って使用者の身長情報を入力するように構成し、入力された身長情報に対応する許可範囲を用いるようにしてもよい。   In the above embodiment, an example in which the permission range is determined for each user has been described. However, the permission range may be determined for each type of user. For example, a male permission range may be determined for men, and a female permission range may be determined for women. In this case, the user's gender information may be input prior to the use of the reading apparatus 1, and a permission range corresponding to the input gender information may be used. You may make it define a permission range for every range of height. For example, the first permission range is 140 cm or more and less than 150 cm, the second permission range is 150 cm or more and less than 160 cm, the third permission range is 160 cm or more and less than 170 cm, the third permission range is 170 cm or more and less than 180 cm. In this case, the permission range may be determined such as the fourth permission range. In this case, the height information of the user may be input prior to use of the reading device 1, and a permission range corresponding to the input height information may be used.

上記実施形態では、登録部、個別許可範囲登録部、モード別許可範囲登録部、種類別許可範囲登録部が装置本体111に設けられた例を示したが、これらの登録部は、装置本体111と通信可能に構成された外部装置に設けられていてもよい。   In the above-described embodiment, an example in which the registration unit, the individual permission range registration unit, the mode-specific permission range registration unit, and the type-specific permission range registration unit are provided in the apparatus main body 111 has been described. May be provided in an external device configured to be communicable with each other.

上記実施形態では、ウェアラブル端末として構成された読取装置1を例示したが、ウェアラブル端末ではないその他の携帯端末として構成されていてもよい。例えば、図30のようなガンタイプの携帯端末に適用してもよく、この場合、例えば図30のような方法で事前撮像処理を行うことができる。   In the above-described embodiment, the reading device 1 configured as a wearable terminal is illustrated, but may be configured as another mobile terminal that is not a wearable terminal. For example, the present invention may be applied to a gun-type portable terminal as shown in FIG. 30, and in this case, the pre-imaging process can be performed by a method as shown in FIG.

1…携帯型情報コード読取装置
23…撮像部
35…メモリ(登録部、個別許可範囲登録部、個別情報設定部、モード別許可範囲登録部、モード別設定部、種類別許可範囲登録部)
40…制御回路(判定部、出力制御部、サイズ検出部、傾き検出部、情報取得部、個別情報設定部、モード切替部、読取部、モード別設定部、処理部)
46…センサ部(サイズ検出部、距離センサ)
112…ケース
160…取付部
C…情報コード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Portable information code reader 23 ... Imaging part 35 ... Memory (Registration part, individual permission range registration part, individual information setting part, mode-specific permission range registration part, mode-specific setting part, type-specific permission range registration part)
40... Control circuit (determination unit, output control unit, size detection unit, inclination detection unit, information acquisition unit, individual information setting unit, mode switching unit, reading unit, mode-specific setting unit, processing unit)
46. Sensor unit (size detection unit, distance sensor)
112 ... Case 160 ... Mounting part C ... Information code

Claims (11)

情報コードの読み取り結果を出力可能な情報コード読取装置であって、
前記情報コードを撮像可能な撮像部と、
当該情報コード読取装置から前記情報コードまでの距離が予め定められた許可範囲内であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であると判定されることを条件として当該情報コードの解読結果を出力し、前記判定部によって前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内ではないと判定された場合に当該情報コードの解読結果を出力しないように出力制御を行う出力制御部と、
を有することを特徴とする情報コード読取装置。
An information code reader capable of outputting a result of reading an information code,
An imaging unit capable of imaging the information code;
A determination unit that determines whether or not a distance from the information code reader to the information code is within a predetermined permission range;
The determination unit outputs a decoding result of the information code on the condition that the distance to the information code is determined to be within the permitted range, and the distance to the information code is within the permitted range by the determining unit. An output control unit that performs output control so as not to output the decoding result of the information code when it is determined that
An information code reading device comprising:
前記撮像部によって前記情報コードが撮像された場合に、当該情報コードのサイズを反映したサイズ反映値を検出するサイズ検出部を備え、
前記判定部は、前記サイズ検出部によって検出された前記サイズ反映値に基づき、当該情報コード読取装置から前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報コード読取装置。
A size detection unit that detects a size reflection value reflecting the size of the information code when the information code is imaged by the imaging unit;
The determination unit determines whether a distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on the size reflection value detected by the size detection unit. The information code reading device according to claim 1.
読取対象となる前記情報コードの基準サイズを反映した基準反映値が予め登録される登録部を備え、
前記判定部は、前記登録部に登録された前記基準反映値と、前記サイズ検出部によって検出された前記情報コードの前記サイズ反映値と、に基づいて当該情報コード読取装置から前記情報コードまでの距離を算出し、その算出された距離が前記許可範囲内であるか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の情報コード読取装置。
A registration unit in which a reference reflected value reflecting a reference size of the information code to be read is registered in advance;
The determination unit includes the information from the information code reading device to the information code based on the reference reflection value registered in the registration unit and the size reflection value of the information code detected by the size detection unit. 3. The information code reading apparatus according to claim 2, wherein a distance is calculated, and it is determined whether or not the calculated distance is within the permitted range.
予め定められた所定の基準距離と、当該情報コード読取装置からの距離が前記基準距離にある仮想平面を前記撮像部によって撮像するときの当該仮想平面における視野範囲内での所定方向の長さと、当該情報コード読取装置からの距離が前記基準距離に設定された物体に前記情報コード又は前記情報コードと同一サイズのコードが付されている状態でいずれかのコードを撮像したときの撮像画像から得られる当該いずれかのコードの1又は複数の所定コード方向の長さの実測値と、を反映した値が前記基準反映値として前記登録部に登録されていることを特徴とする請求項3に記載の情報コード読取装置。   A predetermined reference distance determined in advance, and a length in a predetermined direction within a visual field range in the virtual plane when the imaging unit images a virtual plane whose distance from the information code reader is the reference distance; Obtained from a captured image obtained by imaging one of the codes with the same size as the information code or the information code attached to the object whose distance from the information code reader is set to the reference distance 4. The value reflecting one or more measured values of the length in a predetermined code direction of any one of the codes is registered in the registration unit as the reference reflected value. 5. Information code reader. 前記情報コードは、予め1又は複数の所定の基準方向が定められたものであり、
前記撮像部によって前記情報コードが撮像された場合に、その撮像画像内における当該情報コードの前記基準方向の傾きを検出する傾き検出部を備え、
前記サイズ検出部は、前記傾き検出部による前記基準方向の傾きの検出結果に基づき、前記情報コードにおける前記基準方向の長さを反映した前記サイズ反映値を検出することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の情報コード読取装置。
The information code has one or more predetermined reference directions defined in advance,
When the information code is imaged by the imaging unit, an inclination detection unit that detects an inclination of the information code in the reference direction in the captured image,
The size detection unit detects the size reflection value reflecting the length of the reference direction in the information code based on a detection result of the inclination of the reference direction by the inclination detection unit. The information code reading device according to any one of claims 1 to 4.
当該情報コード読取装置から前記撮像部による撮像側に配置された物体までの距離を測定する距離センサを備え、
前記判定部は、前記距離センサでの前記物体までの距離の測定結果に基づいて、当該情報コード読取装置から前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報コード読取装置。
A distance sensor for measuring a distance from the information code reader to an object arranged on the imaging side by the imaging unit;
The determination unit determines whether the distance from the information code reader to the information code is within the permitted range based on a measurement result of the distance to the object by the distance sensor. The information code reading device according to claim 1.
使用者毎又は使用者の分類毎に前記許可範囲を定めた形で複数の個別許可範囲情報が登録される個別許可範囲登録部と、
使用者又は使用者の分類を特定する情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部によって取得された情報に基づき、前記個別許可範囲登録部に登録された複数の前記個別許可範囲情報の中でいずれの前記個別許可範囲情報を使用するかを設定する個別情報設定部と、
を備え、
前記判定部は、前記個別情報設定部によって使用対象として設定されたいずれかの前記個別許可範囲情報に基づき、当該情報コード読取装置から前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であるか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報コード読取装置。
An individual permission range registration unit in which a plurality of individual permission range information is registered in a form that defines the permission range for each user or for each user classification;
An information acquisition unit for acquiring information identifying a user or a classification of the user;
Based on the information acquired by the information acquisition unit, an individual information setting unit that sets which individual permission range information to use among the plurality of individual permission range information registered in the individual permission range registration unit When,
With
The determination unit determines whether a distance from the information code reading device to the information code is within the permitted range based on any of the individual permitted range information set as a use target by the individual information setting unit. The information code reader according to claim 1, wherein the information code reader is determined.
複数の読取モードがそれぞれに対応するモード切替条件と対応付けられて定められ、いずれかの前記モード切替条件が成立した場合に、その成立した前記モード切替条件に対応する前記読取モードに設定可能なモード切替部と、
複数の前記読取モードのそれぞれに対応する前記許可範囲を定めた形で複数のモード別許可範囲情報が登録されるモード別許可範囲登録部と、
前記モード切替部によって設定された前記読取モードに基づき、前記モード別許可範囲登録部に登録された複数の前記モード別許可範囲情報の中でいずれの前記モード別許可範囲情報を使用するかを設定するモード別設定部と、
を備え、
前記判定部は、前記モード別設定部によって使用対象として設定されたいずれかの前記モード別許可範囲情報に基づき、当該情報コード読取装置から前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であるか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報コード読取装置。
A plurality of reading modes are determined in association with the corresponding mode switching conditions, and when any of the mode switching conditions is satisfied, the reading modes corresponding to the established mode switching conditions can be set. A mode switching unit;
A per-mode permissible range registration unit in which per-mode permissible range information is registered in a form that defines the permissible range corresponding to each of a plurality of the reading modes;
Based on the reading mode set by the mode switching unit, set which mode-specific permission range information is used among the plurality of mode-specific permission range information registered in the mode-specific permission range registration unit A mode-specific setting section,
With
The determination unit determines whether the distance from the information code reading device to the information code is within the permission range based on any of the mode-specific permission range information set as a use target by the mode setting unit. The information code reading device according to any one of claims 1 to 7, wherein the information code is determined.
読取対象として複数種類の前記情報コードが定められ、各々の種類の前記情報コードに対応する前記許可範囲を定めた形で複数の種類別許可範囲情報が登録される種類別許可範囲登録部を備え、
前記判定部は、前記撮像部によっていずれかの種類の前記情報コードが撮像された場合に、その撮像された種類に対応する前記種類別許可範囲情報に基づき、当該情報コード読取装置から前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であるか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の情報コード読取装置。
A plurality of types of information codes are defined as reading targets, and a type-by-type permission range registration unit in which a plurality of types of permission range information is registered in a form in which the permission ranges corresponding to the information codes of each type are defined. ,
When the information code of any type is imaged by the imaging unit, the determination unit determines whether the information code is read from the information code reading device based on the type-specific permission range information corresponding to the type of the imaged image. 9. The information code reader according to claim 1, wherein it is determined whether or not a distance up to is within the permitted range. 10.
前記撮像部によって撮像された前記情報コードの画像を処理する処理部と、
前記撮像部を保持するケースと、
前記ケースと一体的に又は別体として設けられ、前記撮像部及び前記処理部が前記ケースに保持されてなる装置本体を使用者に取り付ける取付部と、
を備えたことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の情報コード読取装置。
A processing unit that processes an image of the information code imaged by the imaging unit;
A case for holding the imaging unit;
An attachment part that is provided integrally with the case or as a separate body, and that attaches to the user an apparatus main body in which the imaging unit and the processing unit are held by the case;
The information code reading device according to any one of claims 1 to 9, further comprising:
情報コード読取装置を用いた情報コードの読取方法であって、
前記情報コード又は当該情報コードと同一サイズのコードのいずれかのコードを、前記情報コード読取装置から所定の基準距離だけ離した状態で当該情報コード読取装置の撮像部によって予め撮像する事前撮像ステップと、
前記事前撮像ステップで生成された撮像画像から、前記いずれかのコードの1又は複数の所定コード方向の長さの実測値を予め算出する算出ステップと、
前記基準距離と、当該情報コード読取装置からの距離が前記基準距離にある仮想平面を前記撮像部によって撮像するときの当該仮想平面における視野範囲内での所定方向の長さと、前記算出ステップで算出された前記実測値と、を反映した値を基準反映値として前記情報コード読取装置の登録部に予め登録する登録ステップと、
前記登録ステップを経て構成された前記情報コード読取装置を用い、前記撮像部によって前記情報コードを撮像する撮像ステップと、
前記情報コード読取装置から前記撮像ステップで撮像される前記情報コードまでの距離が予め定められた許可範囲内であるか否かを、前記情報コード読取装置の判定部によって判定する判定ステップと、
前記判定部によって前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内であると判定されることを条件として当該情報コードの解読結果を出力し、前記判定部によって前記情報コードまでの距離が前記許可範囲内ではないと判定された場合に当該情報コードの解読結果を出力しないように、前記情報コード読取装置の出力制御部によって出力制御を行う出力制御ステップと、
を含むことを特徴とする情報コードの読取方法。
An information code reading method using an information code reading device,
A pre-imaging step of pre-imaging the information code or a code having the same size as the information code by the imaging unit of the information code reader in a state where the code is separated from the information code reader by a predetermined reference distance; ,
A calculation step of calculating in advance an actual measurement value of one or a plurality of predetermined code directions of any one of the codes from the captured image generated in the preliminary imaging step;
The reference distance, the length in a predetermined direction within the visual field range in the virtual plane when the imaging unit images the virtual plane whose distance from the information code reader is the reference distance, and calculated in the calculation step A registration step of registering in advance in a registration unit of the information code reading device as a reference reflection value that reflects the measured value that has been performed;
An imaging step of imaging the information code by the imaging unit using the information code reader configured through the registration step;
A determination step of determining by a determination unit of the information code reader whether or not a distance from the information code reader to the information code imaged in the imaging step is within a predetermined permitted range;
The determination unit outputs a decoding result of the information code on the condition that the distance to the information code is determined to be within the permitted range, and the distance to the information code is within the permitted range by the determining unit. An output control step of performing output control by the output control unit of the information code reader so as not to output the decoding result of the information code when it is determined that it is not,
A method for reading an information code, comprising:
JP2015034152A 2015-02-24 2015-02-24 Information code reader and reading method for information code Pending JP2016157240A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034152A JP2016157240A (en) 2015-02-24 2015-02-24 Information code reader and reading method for information code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034152A JP2016157240A (en) 2015-02-24 2015-02-24 Information code reader and reading method for information code

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016157240A true JP2016157240A (en) 2016-09-01

Family

ID=56826063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034152A Pending JP2016157240A (en) 2015-02-24 2015-02-24 Information code reader and reading method for information code

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016157240A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016999A (en) * 2016-08-09 2019-01-31 株式会社アスタリスク Reading system and camera
JP2019053454A (en) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社デンソーウェーブ Optical information reading device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016999A (en) * 2016-08-09 2019-01-31 株式会社アスタリスク Reading system and camera
JP7158698B2 (en) 2016-08-09 2022-10-24 株式会社アスタリスク Reading system and camera
JP2019053454A (en) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社デンソーウェーブ Optical information reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354449B2 (en) Augmented reality lighting effects
US20150002649A1 (en) Device for detecting the three-dimensional geometry of objects and method for the operation thereof
TWI590804B (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and measuring system
US20160112643A1 (en) Handheld dimensioner with data-quality indication
JP2013061552A (en) Projector device and operation detection method
US9107613B2 (en) Handheld scanning device
US9904828B2 (en) Portable information code reader
WO2014192640A1 (en) Image-capturing device and method for capturing image
JP2016157240A (en) Information code reader and reading method for information code
CA2848879A1 (en) Device for determining the location of mechanical elements
KR102480593B1 (en) Inspection system and camera
EP3165266B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and hand-held information processing apparatus
CN114356071B (en) Display system, display method, and recording medium
JP2016033767A (en) Portable information code reader
JP2016033781A (en) Portable information code reader
JP2016035749A (en) Portable information code reader
JP6398901B2 (en) Information code reader
JP2016134023A (en) Information code reader
JP2016170555A (en) Mobile information code reader
JP6405714B2 (en) Portable information code reader
JP2019016315A (en) Information read-out device
JP6179435B2 (en) Portable information code reader
JP6263932B2 (en) Optical information reader
WO2023166789A1 (en) Display control system for painting
CN108572727B (en) Input device, input control method, and recording medium