JP2016152464A - 仮想化ネットワークシステム - Google Patents

仮想化ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016152464A
JP2016152464A JP2015028182A JP2015028182A JP2016152464A JP 2016152464 A JP2016152464 A JP 2016152464A JP 2015028182 A JP2015028182 A JP 2015028182A JP 2015028182 A JP2015028182 A JP 2015028182A JP 2016152464 A JP2016152464 A JP 2016152464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
unit
network
network system
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338186B2 (ja
Inventor
孝裕 羽田野
Takahiro Hatano
孝裕 羽田野
晃嗣 山崎
Akitsugu Yamazaki
晃嗣 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015028182A priority Critical patent/JP6338186B2/ja
Publication of JP2016152464A publication Critical patent/JP2016152464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338186B2 publication Critical patent/JP6338186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】監視系の機器を別途用いることなくパケットを常時監視し、不具合事象を解析することで、システムへの負荷をかけず、構築したシステムの運用及びサービスの実行に影響を与えることなく、コストの抑制も可能とする、仮想化ネットワークシステムを提供する。
【解決手段】ネットワークからパケットを受信するパケット受信部1と、パケット受信部1から受信したパケットを複製するパケット複製部2と、パケット複製部2から受信した元のパケットを一時的に保管する第1パケットバッファ部3と、パケット複製部2から受信した複製されたパケットを一時的に保管する第2パケットバッファ部4と、仮想化環境で動作し、元のパケットと複製されたパケットのうち一方に対し通常のネットワーク処理を行い、他方に対し常時監視を行い、不具合事象が発生した際に常時監視しているパケットを用いて解析を行う、ネットワークアプリケーション部5を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークから転送されてきたパケットを処理するネットワークシステムに関し、特に、不具合を解析する機能を備えたネットワークシステムに関する。
ネットワークシステムでは、システム及びサービスの安定的な運用を図るため、ネットワーク処理に障害(不具合事象)が発生した場合、ネットワークパケットをキャプチャして解析している(例えば下記非特許文献1参照)。
従来のネットワークシステムは、不具合事象発生後、ネットワークパケット(以下、パケット)用の監視系を伝送経路上に設置し、不具合事象が再度発生した際にパケットをキャプチャして、それを検査システム等に入力して不具合事象を解析することで、問題の解決を試みている。すなわち、従来のネットワークシステムでは、パケットの伝送経路上に監視系を常設しないことで、システムの負荷を軽減している。
なお、上述の監視系とは、パケットの監視及び不具合事象の解析を行うための機器であり、パケットを分岐するタップ、該タップにより分岐されたパケットをキャプチャするキャプチャ装置、及び、キャプチャ装置によりキャプチャされたパケットから不具合事象を解析する検査システム等を指す。
図3は、従来のネットワークシステムを説明するブロック図である。図3(a)は通常運用時を示しており、図3(b)は障害解析時を示している。
図3(a)に示すように、通常運用時においては、パケットは外部のネットワークからネットワークシステム100へそのまま送信される。また、図3(b)に示すように、障害解析時、すなわち、ネットワークシステム100に障害(不具合事象)が発生した後、その事象を解析する場合には、パケットの伝送経路上にタップ101を設置してパケットを分岐させ、一方はネットワークシステム100が受信し、他方はキャプチャ装置102によりキャプチャする。検査システム103は、キャプチャ装置102がキャプチャしたパケットを用いて、不具合事象を解析する。
「IP系故障に有効な切分けツールの開発」、NTT技術ジャーナル、2008年8月1日、p.83‐85
不具合事象が稀にしか発生しない場合、上述した従来のネットワークシステムでは、不具合事象が再度発生した際のパケットをキャプチャすることが困難となり、問題の解決に至ることができない可能性がある。
さらに、上述した従来のネットワークシステムでは、不具合事象発生後に追加で監視系を設けることになるため、厳密にはネットワークシステムの状況が変わってしまい、たとえ不具合事象が再度発生した際のパケットをキャプチャできたとしても、そのときの不具合事象が最初の不具合事象と異なる原因によるものである可能性もある。
一方、最初から全てのシステムに対して監視系を設置し、常時パケットを監視しておけば、上述した問題は回避できるが、監視系の機器の追加はネットワークシステム本来の機能に関するものではないことが多く、システムへの負荷を増大させるだけでなく、導入コストが増加してしまう。
以上のことから、ネットワークシステムの安定的な運用のためには、システムに負荷をかけず、かつ、構築したシステムの運用及びサービスの実行に影響を与えずに、受信したパケットを常時監視し、不具合事象を解析する必要がある。また、その際に発生するコストの抑制も求められる。
そこで、本発明では、監視系の機器を別途用いることなくパケットを常時監視し、不具合事象を解析することで、システムへの負荷をかけず、構築したシステムの運用及びサービスの実行に影響を与えずに、コストの抑制も可能とする、仮想化ネットワークシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係る仮想化ネットワークシステムは、
ネットワークからパケットを受信するパケット受信部と、
前記パケット受信部から受信した前記パケットを複製するパケット複製部と、
前記パケット複製部から受信した元の前記パケットを一時的に保管する第1パケットバッファ部と、
前記パケット複製部から受信した複製された前記パケットを一時的に保管する第2パケットバッファ部と、
仮想化環境で動作し、元の前記パケットと複製された前記パケットとを個別に処理するネットワークアプリケーション部と
を有するサーバからなる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る仮想化ネットワークシステムは、
上記第1の発明に係る仮想化ネットワークシステムにおいて、
前記ネットワークアプリケーション部は、
前記パケット複製部から前記第1パケットバッファ経由で、元の前記パケットと複製された前記パケットのうち一方を受信し、受信した前記パケットに対して通常のネットワーク処理を行う通常処理部と、
前記パケット複製部から前記第2パケットバッファ経由で、元の前記パケットと複製された前記パケットのうち他方を受信し、受信した前記パケットに対して常時監視を行い、不具合事象が発生した際に解析を行う運用解析部とを有する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係る仮想化ネットワークシステムは、
上記第1又は2の発明に係る仮想化ネットワークシステムにおいて、
前記パケット受信部、前記パケット複製部、前記第1パケットバッファ部、及び、前記第2パケットバッファ部は、前記サーバの内部バスに接続されるネットワークインタフェースカード上に構成される
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明に係る仮想化ネットワークシステムは、
上記第3の発明に係る仮想化ネットワークシステムにおいて、
前記パケット受信部、前記パケット複製部、前記第1パケットバッファ部、及び、前記第2パケットバッファ部は、前記ネットワークインタフェースカード上に実装されるFPGAの回路により構成される
ことを特徴とする。
本発明に係る仮想化ネットワークシステムによれば、監視系の機器を別途用いることなくパケットを常時監視し、不具合事象を解析することで、システムへの負荷をかけず、構築したシステムの運用及びサービスの実行に影響を与えずに、コストの抑制も可能とする。
本発明に係る仮想化ネットワークシステムの概念を説明するブロック図である。 本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムを説明するブロック図である。 従来のネットワークシステムを説明するブロック図である。(a)は通常運用時を示しており、(b)は障害解析時を示している。
まず、本発明に係る仮想化ネットワークシステムの概念について、図1を用いて説明する。
本発明に係る仮想化ネットワークシステムは、外部のネットワークからパケットを受信するパケット受信部1、パケット受信部1が受信したパケットを複製するパケット複製部2、パケット複製部2から第1パケットバッファ部3及び第2パケットバッファ部4を経由して、元のまま出てくるパケット(元のパケット)及び複製されたパケットが入力される、ネットワークアプリケーション部5を有している。
ネットワークアプリケーション部5は、仮想化環境で動作し、元のパケットと複製されたパケットとを個別に処理する。より詳述すると、第1パケットバッファ部3及び第2パケットバッファ部4からそれぞれ入力した元のパケット及び複製されたパケットのうち、一方のパケットに対して通常のネットワーク処理を行い、他方のパケットに対し常時監視を行い、不具合事象が発生すると、常時監視している方のパケットを用いて事象の解析を行う。また、ネットワークアプリケーション部5は、パケット複製部2にパケットを複製するように指示を出し、パケット複製部2はこの指示に基づきパケットを複製する。
このようにして、本発明に係る仮想化ネットワークシステムは、ネットワーク処理が行われる前の段階でパケットを複製し、仮想化環境におけるネットワークアプリケーション部5にて通常のネットワーク処理を行いつつ、パケットの常時監視を行い、不具合事象を解析するものである。
本発明に係る仮想化ネットワークシステムでは、ネットワーク処理が行われる前の段階でパケットを複製することで、システムに全く負荷がかからず、また、ネットワークアプリケーション部5において、通常のネットワーク処理(サービス等でネットワークパケットの処理が行われている系(サービス系)を含む)に影響を与えない。さらに、パケットを忠実に複製することを可能とする。
そして、複製されたパケットを常時監視することにより、不具合事象発生前あるいは発生後における任意のタイミングで、不具合事象の解析を行うことができる。
また、例えば、通常のネットワーク処理を行うネットワークアプリケーションと、監視及び解析を行うためのネットワークアプリケーションとを設け、複製されたパケットを、監視及び解析を行うためのネットワークアプリケーションで処理することにより、通常のネットワーク処理を行うネットワークアプリケーションの不具合事象に対して、予兆検知及びリアルタイムの解析を行うことが可能となる。
以上が本発明に係る仮想化ネットワークシステムの概念についての説明である。以下では、本発明に係る仮想化ネットワークシステムについて、実施例にて詳述する。
[実施例1]
本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムについて、図2を用いて説明する。
本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムは、1台若しくは複数のサーバ11から構成される。外部のネットワークと接続されるサーバ11は、トランシーバ12、ネットワークインタフェースカード13、CPU等の演算処理装置15、メモリ部16、及び、データ及びプログラム等を記憶するHDD等のストレージ17を主に備えている。
トランシーバ12は、そのネットワークと光ファイバ等の伝送経路で接続される。
ネットワークインタフェースカード13は、一方がトランシーバ12に接続され、他方がPCIエクスプレス等の、サーバ11の内部バス(サーバ内部バス)14に接続される。
メモリ部16は、データ及びプログラムを一時的に記憶する第1メモリ27及び第2メモリ28からなる。
ネットワークインタフェースカード13上にはFPGA(Field Programmable Gate Array)20が実装され、このFPGA20の回路により、トランシーバ12を介して外部のネットワークからパケットを受信してMAC(Media Access Control)処理等の終端処理を行うパケット受信部21と、ネットワークアプリケーション部18からの指示を受けてパケット受信部21から転送されたパケットを複製するパケット複製部22と、ネットワークインタフェースカード13上でパケットを一時的に格納(保管)する第1パケットバッファ部23及び第2パケットバッファ部24とが、主として構成される。
ストレージ17は、ネットワークアプリケーション部18を有している。ネットワークアプリケーション部18は、スイッチ、ルータ(共に図示略)、及び、より上位レイヤのサービス等を実現する。
ネットワークアプリケーション部18は、サーバ11上の仮想化環境で動作するものであり、ネットワーク処理を行う通常処理部としての通常用ネットワークアプリケーション25、及び、パケットの監視と不具合事象の解析を行う運用解析部としての解析用ネットワークアプリケーション26が、それぞれ格納されている。
以下、本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムの動作について説明する。
外部のネットワークから転送されてきたパケットを、ネットワークインタフェースカード13上に装備(接続)されたトランシーバ12で受信した後、パケット受信部21に送り、MAC等のプロトコルの終端処理を行う。
次に、パケット複製部22は、ネットワークアプリケーション部18からの指示に基づき、FPGA20内の回路を流れているパケット、すなわち、パケット受信部21から入力したパケットのデータを、そのまま複製して、元のパケット及び複製されたパケットの全く同じ内容の二つのパケットの流れを生成する。
なお、パケット複製部22への指示は、ネットワークアプリケーション部18のうち、通常用ネットワークアプリケーション25と解析用ネットワークアプリケーション26のどちらから行うようにしてもよい。通常用ネットワークアプリケーション25から指示を行う場合は、この指示の情報が解析用ネットワークアプリケーション26に伝達され、解析用ネットワークアプリケーション26がこの情報を把握するようにする。
元のパケット及び複製されたパケットは、一時的に第1パケットバッファ部23及び第2パケットバッファ部24に蓄積される。このとき、ネットワークアプリケーション25によって、いずれのパケットをいずれのバッファ部に蓄積するかを指定する。以下では、元のパケットは第1パケットバッファ部23、複製されたパケットは第2パケットバッファ部24にそれぞれ蓄積されるものとする。
第1パケットバッファ部23に蓄積されたパケット、及び、第2パケットバッファ部24に蓄積された複製されたパケットは、ネットワークアプリケーション部18からの指示により、それぞれサーバ内部バス14を経由してメモリ部16に転送される。
サーバ11上の別々のメモリ空間、すなわち、第1メモリ27及び第2メモリ28にパケットを転送することにより、通常用ネットワークアプリケーション25と、解析用ネットワークアプリケーション26のそれぞれから、アクセス可能とする。
そして、通常用ネットワークアプリケーション25では、第1パケットバッファ部23経由で、パケット複製部22から元のまま出てくるパケットを受信し、このパケットに対して通常のネットワーク処理を行い、解析用ネットワークアプリケーション26では、第2パケットバッファ部24経由で、パケット複製部22において複製されたパケットを受信し、このパケットに対して常時監視を行い、不具合事象が発生した際に解析を行う。
なお、通常処理用の元のパケットを蓄積するメモリの領域を第1メモリ27、解析などの別用途に利用可能な複製されたパケットを蓄積するメモリの領域を第2メモリ28とする。
また、第2メモリ28は必ずしも複製されたパケットの全てを蓄積して使う必要はなく、例えば、第2パケットバッファ部24に複製されたパケットを蓄積する時点で、パケットサイズを64バイト等の小さいデータに制限することも可能である。これによって、解析用データの転送にかかる時間(複製されたパケットのデータが、サーバ内部バス14、第2メモリ28、解析用アプリケーション26へと転送される時間)を短縮することができ、システムに負荷をかけないようにすることができる。
通常用ネットワークアプリケーション25に不具合事象が発生した場合、例えばパケットロストやリオーダ等のように、その時に処理が行われていたパケットに問題があるのであれば、第2メモリ28に蓄積されている複製されたパケットを用いて、解析用ネットワークアプリケーション26により、その原因となる可能性のある事象の解析を行うことにより、原因の究明が可能である。
さらに、本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムでは、通常ネットワークアプリケーション25と解析用ネットワークアプリケーション26との間で情報の共有を行うものとしてもよい。
例えば、通常用ネットワークアプリケーション25側で検知した不具合事象発生の情報を解析用ネットワークアプリケーション26へ伝達することで、解析用ネットワークアプリケーション26は解析を開始するものとしてもよい。また、逆に解析用ネットワークアプリケーション26を先に実行させておき、不具合事象発生を予兆検知した場合に通常用ネットワークアプリケーション25へその情報を伝達して、リオーダ等が発生した場合には通常用ネットワークアプリケーション25でパケットの入れ替えを行うことで、正常なパケットの並びに戻すことが可能である。
以上が、本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムの動作についての説明である。
なお、上述では、パケット受信部21がトランシーバ12を介して外部のネットワークからパケットを受信してMAC等の終端処理を行い、パケット複製部22がパケット受信部21から転送されたパケットを複製すると説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、パケット受信部21とパケット複製部22の配列を入れ替え、パケット受信部21を複製系(解析用ネットワークアプリケーション26の系統)に追加してもよい。その場合は、先にパケット複製部22においてパケットを複製し、元のパケットと複製されたパケットが、2つのパケット受信部21にそれぞれ入力されるものとする。
本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムによれば、仮想化された通常用ネットワークアプリケーション25がネットワーク処理を行う前の段階で、パケットを複製して利用することで、ネットワークシステムに不具合事象が発生した場合に、通常用ネットワークアプリケーション25に負荷をかけずに、通常用ネットワークアプリケーション25でネットワーク処理していたパケットを調べることが可能であり、原因究明及び対策を行うことが可能である。
本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムによれば、パケットをネットワークインタフェースカード13上においてワイヤレートで複製することが可能である。また、別途監視系の機器の追加を必要とせず導入コストの低減が可能となる。
さらに、本発明の実施例1に係る仮想化ネットワークシステムによれば、仮想化環境でのネットワーク処理を行う前の段階でパケットを複製することで、仮想化スイッチ等の仮想化の環境に依存せずにパケットの複製が可能であり、必要に応じて、仮想化のサーバアプリケーションとして、パケット監視及び不具合解析の機能を追加することができる。
本発明は、仮想化ネットワークシステムとして好適である。
1 パケット受信部
2 パケット複製部
3 第1パケットバッファ部
4 第2パケットバッファ部
5 ネットワークアプリケーション部
11 サーバ
12 トランシーバ
13 ネットワークインタフェースカード
14 サーバ内部バス
15 演算処理装置(CPU)
16 メモリ部
17 ストレージ(HDD)
18 ネットワークアプリケーション部
20 FPGA
21 パケット受信部
22 パケット複製部
23 第1パケットバッファ部
24 第2パケットバッファ部
25 通常用ネットワークアプリケーション
26 解析用ネットワークアプリケーション
27 第1メモリ
28 第2メモリ

Claims (4)

  1. ネットワークからパケットを受信するパケット受信部と、
    前記パケット受信部から受信した前記パケットを複製するパケット複製部と、
    前記パケット複製部から受信した元の前記パケットを一時的に保管する第1パケットバッファ部と、
    前記パケット複製部から受信した複製された前記パケットを一時的に保管する第2パケットバッファ部と、
    仮想化環境で動作し、元の前記パケットと複製された前記パケットとを個別に処理するネットワークアプリケーション部と
    を有するサーバからなる
    ことを特徴とする、仮想化ネットワークシステム。
  2. 前記ネットワークアプリケーション部は、
    前記パケット複製部から前記第1パケットバッファ経由で、元の前記パケットと複製された前記パケットのうち一方を受信し、受信した前記パケットに対して通常のネットワーク処理を行う通常処理部と、
    前記パケット複製部から前記第2パケットバッファ経由で、元の前記パケットと複製された前記パケットのうち他方を受信し、受信した前記パケットに対して常時監視を行い、不具合事象が発生した際に解析を行う運用解析部とを有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の仮想化ネットワークシステム。
  3. 前記パケット受信部、前記パケット複製部、前記第1パケットバッファ部、及び、前記第2パケットバッファ部は、前記サーバの内部バスに接続されるネットワークインタフェースカード上に構成される
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の仮想化ネットワークシステム。
  4. 前記パケット受信部、前記パケット複製部、前記第1パケットバッファ部、及び、前記第2パケットバッファ部は、前記ネットワークインタフェースカード上に実装されるFPGAの回路により構成される
    ことを特徴とする、請求項3に記載の仮想化ネットワークシステム。
JP2015028182A 2015-02-17 2015-02-17 仮想化ネットワークシステム Active JP6338186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028182A JP6338186B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 仮想化ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028182A JP6338186B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 仮想化ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152464A true JP2016152464A (ja) 2016-08-22
JP6338186B2 JP6338186B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56696982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028182A Active JP6338186B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 仮想化ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338186B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034574A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 アラクサラネットワークス株式会社 通信装置
JP2019087944A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 サーバー、再現用データ生成方法および再現用データ生成プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087255A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Kddi Corp パケット情報収集装置及びその方法
JP2007208578A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Alaxala Networks Corp ネットワーク接続装置
US20120317566A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Santos Jose Renato G Virtual machine packet processing
US20130227566A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Fujitsu Limited Data collection method and information processing system
WO2014073050A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 富士通株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087255A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Kddi Corp パケット情報収集装置及びその方法
JP2007208578A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Alaxala Networks Corp ネットワーク接続装置
US20120317566A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Santos Jose Renato G Virtual machine packet processing
US20130227566A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Fujitsu Limited Data collection method and information processing system
JP2013175075A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fujitsu Ltd データ収集方法、情報処理システムおよびプログラム
WO2014073050A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 富士通株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034574A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 アラクサラネットワークス株式会社 通信装置
JP2019087944A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 サーバー、再現用データ生成方法および再現用データ生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338186B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9019978B2 (en) Port mirroring at a network interface device
JP6081031B2 (ja) 攻撃観察装置、及び攻撃観察方法
US10025515B2 (en) Providing service address space for diagnostics collection
US9246774B2 (en) Sample based determination of network policy violations
US8266504B2 (en) Dynamic monitoring of ability to reassemble streaming data across multiple channels based on history
US9306959B2 (en) Dual bypass module and methods thereof
WO2020041872A1 (en) Systems, methods and computer program products for scalable, low-latency processing of streaming data
WO2019205247A1 (zh) BGP Anycast集群服务质量探测方法和探测设备
US9509627B2 (en) Resource over-subscription
US11121941B1 (en) Monitoring communications to identify performance degradation
JP6338186B2 (ja) 仮想化ネットワークシステム
US9577959B2 (en) Hierarchical caching system for lossless network packet capture applications
US9686175B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for testing network devices using simulated application traffic
US10243803B2 (en) Service interface topology management
CN111149105B (zh) 用于立即并且无反作用地传输日志消息的方法和设备
JP2018010441A (ja) ログ収集システム、ログ収集サーバ、ログ収集方法、
WO2012164418A1 (en) Facilitating processing in a communications environment using stop signaling
CN109889552A (zh) 电力营销终端异常流量监控方法、系统及电力营销系统
WO2017052589A1 (en) Pre-processing of data packets with network switch application-specific integrated circuit
CN110244638B (zh) 数据监控装置及方法
KR101499668B1 (ko) 가상 실행 환경에서 네트워크 프레임을 전달하기 위한 장치 및 방법
JP2011198060A (ja) ハードソフト連携フィルタリング処理システム
CN115514670B (zh) 数据捕获方法、装置、电子设备及存储介质
CN109347701B (zh) 实现对网络隔离产品性能进行测试控制的系统及方法
Ishihara et al. A Tuning Method of a Monitoring System for Network Forensics in Cloud Environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150