JP2016151595A - 液体レンズ装置 - Google Patents

液体レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151595A
JP2016151595A JP2015027499A JP2015027499A JP2016151595A JP 2016151595 A JP2016151595 A JP 2016151595A JP 2015027499 A JP2015027499 A JP 2015027499A JP 2015027499 A JP2015027499 A JP 2015027499A JP 2016151595 A JP2016151595 A JP 2016151595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid lens
layer
electrode layer
upper electrode
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015027499A
Other languages
English (en)
Inventor
貞一郎 高野
Teiichiro Takano
貞一郎 高野
卓也 北園
Takuya Kitazono
卓也 北園
松本 貴裕
Takahiro Matsumoto
貴裕 松本
勲 下山
Isao Shimoyama
下山  勲
潔 松本
Kiyoshi Matsumoto
松本  潔
ビン キェム グェン
Binh Khiem Nguyen
ビン キェム グェン
堅太郎 野田
Kentaro Noda
堅太郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015027499A priority Critical patent/JP2016151595A/ja
Publication of JP2016151595A publication Critical patent/JP2016151595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】形状変化量が大きい液体レンズ層を有する液体レンズ装置を提供する。
【解決手段】 液体レンズ装置は、透明基板1、下部電極層2、撥油性のスペーサ層3、油性もしくは非イオン性の液体レンズ層4’、封止層5、及び上部電極層6’よりなる。液体レンズ層4’には両親媒性分子材料が混合されている。上部電極層6’は封止層5の周縁部に環状に設けられている。下部電極層2と上部電極層6’との間に電圧Vを印加すると、液体レンズ層4’の中央部では、小さな引力が発生し、液体レンズ層4’の周縁部では、大きな引力が発生する。従って、液体レンズ層4’の媒体が周縁部から中央部へ移動し、液体レンズ層4’の焦点距離は小さくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は可変焦点の液体レンズ装置に関する。
図14は第1の従来の液体レンズ装置を示す断面図である(参照:特許文献1)。
図14の液体レンズ装置は、透明基板1、インジウム錫酸化物(ITO)よりなるシート状の下部電極層2、下部電極層2の周囲に設けられた撥油性のアモルファス系フッ素樹脂よりなるスペーサ層3、シリコーンオイル等よりなる油性もしくは非イオン性の液体レンズ層4、液体レンズ層4を封止するポリパラキシリレンよりなる封止層5、及び薄い金(Au)よりなるシート状の上部電極層6によって構成されている。
図14の液体レンズ装置においては、下部電極層2と上部電極層6との間に電圧Vを印加して液体レンズ層4の曲率を制御して可変焦点距離もしくは可変配光性を実現する。すなわち、下部電極層2と上部電極層6との間に電圧Vを印加すると、下部電極層2と上部電極層6との間に引力が発生する。このとき、液体レンズ層4の中央部では、電極間距離が大きいので、小さな引力が発生し、他方、液体レンズ層4の周縁部では、電極間距離が小さいので、大きな引力が発生する。従って、液体レンズ層4の体積が一定であるので、液体レンズ層4の媒質が周縁部から中央部に移動し、液体レンズ層4の焦点距離は小さくなる。この結果、液体レンズ層4の焦点距離もしくは配光性は下部電極層2と上部電極層6との間に印加される電圧Vに応じて変化することになる。
上述の図14に示す液体レンズ装置は次の利点を有する。
1)振動、重力等の外力及び温度変化のような外乱があっても、液体レンズ層4の曲率が変形しにくい。この場合、直径をたとえば10mm以上に大きくした場合にあっても、液体レンズ層4の曲率が変形しにくい。従って、外乱に強いレンズを提供できる。
2)液体レンズ層4を封入するケーシングの形状が液体レンズ層4の形状に影響しないので、高精度の3次元加工は不要となり、この結果、小型化できると共に、製造コストを低減できる。
しかしながら、図14に示す第1の従来の液体レンズ装置においては、液体レンズ層4の焦点位置の制御のための印加電圧用の上部電極層6は液体レンズ層4全体に金(Au)を蒸着させて形成される。従って、上部電極層6は可視光の大部分を吸収するので、液体レンズ装置の光透過性が非常に悪い。しかも、液体レンズ層4の形状変化による焦点距離もしくは配光性の変化量は不十分である。
図15は第2の従来の液体レンズ装置を示す断面図である(参照:特許文献2)。
図15においては、図14のシート状の上部電極層6の代りに、封止層5の周縁部のみに設けられ環状をなしている図16に示す上部電極層6’を設ける。これにより、上部電極層6’の占有面積が小さくなった分、液体レンズ装置の光透過性が向上する。
下部電極層2と上部電極層6’との間に電圧Vを印加した場合、液体レンズ層4の中央部では、上部電極層6’が存在しないので、引力はほとんど発生せず、他方、液体レンズ層4の周縁部では、電極間距離が小さいので、比較的大きな引力が発生する。従って、液体レンズ層4の媒質の周縁部から中央部への移動量は図14の液体レンズ層4に比較して増大する。この結果、液体レンズ層4の焦点距離は図14の液体レンズ層4に比較して大きく変化する。このようにして、電圧無印加時に、長い焦点距離あるいは広い配光性を示し、電圧印加時に、短い焦点距離あるいは狭い配光性を示すことができる。
特開2008−197611号公報 特開2014−202804号公報
しかしながら、図15に示す第2の従来の液体レンズ装置においても、液体レンズ層4の形状変化による焦点距離もしくは配光性の変化量は不十分であるという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る液体レンズ装置は、透明基板と、透明基板上に設けられた下部電極層と、下部電極層の周縁部に設けられた撥油性のスペーサ層と、スペーサ層によって囲まれかつ下部電極層上に設けられ、両親媒性分子材料が添加された油性もしくは非イオン性の液体レンズ層と、スペーサ層上に位置する周縁部及び液体レンズ上に位置する中央部よりなり、液体レンズ層を封止する封止層と、封止層の上面の一部に設けられた上部電極層とを具備し、下部電極層と上部電極層との間に電圧を印加することにより液体レンズ層の厚さを変化させるようにしたものである。
本発明によれば、両親媒性分子材料を液体レンズ層に添加することにより、封止層付加後の液体レンズ層の薄い部分がより薄くなり、従って、液体レンズ層の形状変化が大きくなり、この結果、焦点距離もしくは配光性の変化を大きくできる。
本発明に係る液体レンズ装置の実施の形態を示す断面図である。 図1の液体レンズ層に混合される両親媒性分子材料の例を示す構造式である。 図1の液体レンズ層の形成後の状態を説明する断面図である。 図1の液体レンズ層の厚さ及びその変化率を示す表である。 図15の液体レンズ層の厚さ及びその変化率を示す表である。 図4、図5の厚さ変化を表したグラフである。 図1の液体レンズ層の厚さ変化率の向上率を示す表である。 図1の液体レンズ装置を用いた印刷物観察光学システムを示す図である。 図8の印刷物観察光学システムによって得られた光学顕微鏡写真である。 図15の液体レンズ層を用いた図8の印刷物観察光学システムによって得られた光学顕微鏡写真である。 図9、図10の文字拡大率を表したグラフである。 図1の液体レンズ装置の文字拡大率の向上率を示す表である。 図1の液体レンズ層の作用を説明するための断面図である。 第1の従来の液体レンズ装置を示す断面図である。 第2の従来の液体レンズ装置を示す断面図である。 図15の上部電極層の上面図である。
図1は本発明に係る液体レンズ装置の実施の形態を示す断面図である。
図1においては、図15の液体レンズ層4の代りに、たとえばシリコーンオイルに両親媒性分子材料が添加(混合)された液体レンズ層4’を設けてある。
次に、図1の液体レンズ装置の各部を詳細に説明する。
透明基板1は、ガラス、ポリエチレンテレフタラート樹脂、アクリル樹脂等よりなる。
下部電極層2はITOよりなる。但し、上面視でリング状に形成する場合には、銅、アルミニウム、金等の金属でもよい。
スペーサ層3は撥油性の材料、たとえばポリテトラフルオロエチレンもしくはアモルファス系フッ素樹脂たとえばアモルファスフルオロカーボンポリマよりなる。
液体レンズ層4’はたとえば油性のシリコーンオイル、液体パラフィン、グリセリン、もしくはイオン性液体等に、親水基及び親油基を合わせて有する両親媒性分子材料を添加(混合)した液体媒質である。
封止層5は好ましくはポリパラキシリレンもしくはポリイミドよりなる。
上部電極層6’は薄いITOあるいは金(Au)、アルミニウム(Al)等よりなる。
次に、図1の液体レンズ装置の製造方法を説明する。
始めに、透明基板1上にITOよりなるシート状の下部電極層2を形成し、フォトリソグラフィ/エッチング法によってパターニングする。
次に、アモルファス系フッ素樹脂をスピンコート法によって均一に被膜し、次いで、フォトリソグラフィ/エッチング法によってパターニングしてスペーサ層3を下部電極層2の周縁部に形成する。
次に、下部電極層2上に上述の液体媒質を滴下する。この場合、スペーサ層3が液体媒質と反撥して液体媒質の境界面をなすので、液体媒質がそれ自体の表面張力によって上方へ盛り上がった状態となって液体レンズ層4’を形成する。
両親媒性分子材料の例として、図2の(A)に示す構造式を有するオレイン酸及び図2の(B)に示す構造式を有するオクタデシルアミンを上げることができる。
上述の両親媒性分子材料としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等のイオン性界面活性剤、及び非イオン性活性剤がある。
アニオン界面活性剤の例としては、アルキルホスフェート塩、アルキルエーテルホスフェート塩、ジアルキルホスフェート塩、ジアルキルスルホサクシネート塩、アルキルベンゼンスルホネート塩、アルキルスルホネート塩、アルキルサルフェート塩、セカンダリーアルキルサルフェート塩、ステアリン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウム、硫酸ドデシルナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等がある。
カチオン界面活性剤の例としては、オクタジシルアミンの外、オレイルアミン、アルキル(又はアルケニル)トリメチルアンモニウムハライド、ジアルキル(又はアルケニル)ジメチルアンモニウムハライド、アルキル(又はアルケニル)ピリジニウムハライド、ドデシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジウムクロライド、ドデシルピリジウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド等がある。
両性イオン界面活性剤の例として、アルキルジメチルペタイン、アルキルアミドアルキルジメチルペタイン、アルキルジヒドロキシアルキルペタイン、スルフォペタイン型界面活性剤等のペタイン型両性イオン界面活性剤、アラニン型両性イオン界面活性剤、グリシン型両性イオン界面活性剤などのアミノ酸型両性イオン界面活性剤、及びアルキルタウリン型などのアミノスルホン酸型両性イオン界面活性剤がある。
非イオン界面活性剤の例としては、オレイン酸の外、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル及び上記多価アルコール脂肪酸エステルのアルキレンオキシド付加物、ポリオキシアルキレン、アルキルアミド、ポリオキシアルキシレンアルキルアミド、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートエーテル、モノデカノイルショ糖等がある。
図3は図1の液体レンズ層4’の形成後の状態を示す断面図である。図3に示すように、液体レンズ層4’において、シリコーンオイルに含まれる両親媒性分子材料の親水基は空気層側に向くように配向される。他方、親油基は空気層と反対側に配向される。
次に、液体レンズ層4’の表面上に、ポリパラキシリレンよりなる厚さ約1μmの封止層5を真空蒸着法もしくは化学的気相成長(CVD)法によって形成する。尚、この場合、蒸着重合する他の材料たとえばポリイミドでもよい。ポリパラキシリレンの形成は、ガス流路で連結された原料気化室、熱分解室、蒸着室よりなる装置で行われる。ここで、
原料気化室の温度、真空度は100〜200°C、133Pa(1 Torr)、
熱分解室の温度、真空度は450〜700°C、66.5〜133Pa (0.5〜1 Torr)
蒸着室の温度、真空度は25〜30°C、13.3〜0.133Pa (0.1〜0.001 Torr)
である。原料気化室では、ポリパラキシリレンの原料であるジパラキシリレンの気化を行う。熱分解室では、ジパラキシリレンを熱分解してパラキシリレンラジカルを発生する。蒸着室では、パラキシリレンラジカルがサンプル台に設置したサンプル、つまり、スペーサ層3及び液体レンズ層4’に付着する。パラキシリレンラジカルは付着と同時に気相重合して高分子量のポリパラキシリレンとなり、封止層5が形成されることになる。
最後に、封止層5上に、厚さ約10〜100nmの金(Au)あるいはアルミニウム(Al)、あるいはITOを形成し、フォトリソグラフィ/エッチング法によってパターニングして環状の上部電極層6’を封止層5の周縁部に形成する。
次に、図1の液体レンズ層4’の厚さ変化について説明する。
図1において、液体レンズ層4’の直径を7mmとし、上部電極層6’の開口径(内径)を5mmとし、下部電極層2、上部電極層6’間に0V、300Vを印加した場合、図4に示す液体レンズ層4’の厚さ及びその変化率が得られた。これに対し、図15(従来)の両親媒性分子材料を混合しない液体レンズ層4の場合、図5に示す液体レンズ層の厚さ及びその変化率が得られた。図4、図5の液体レンズの厚さ変化をプロットとした結果を図6に示す。図1の液体レンズ層4’の厚さ及びその変化率を図15の液体レンズ層4の厚さ及びその変化率と比較すると、図7に示すごとく、最大で1.39倍、開口部(測定場所1〜6mmの範囲)で平均1.08倍に向上していることが分かる。
次に、図1の液体レンズ装置の文字拡大率について説明する。
図8に示すごとく、文字観察光学システムにおいては、図1の液体レンズ装置81を印刷物82の8mm上に載置し、液体レンズ装置81上に、光学顕微鏡83を載置して印刷物82の文字を観察した。
図8の印刷物観察光学システムにおいて、液体レンズ装置81の下部電極層2、上部電極層6’間の印加電圧を0V、200V、300Vとした場合に、図9の(A)、(B)、(C)に示す画像が光学顕微鏡83に得られた。これに対し、液体レンズ装置81において図15(従来)の両親媒性分子材料を混合しない液体レンズ層4を用いた場合、図10の(A)、(B)、(C)に示す画像が光学顕微鏡83に得られた。図9、図10の文字拡大率をプロットした結果を図11に示す。図9の本発明の文字拡大率を図10の従来の文字拡大率と比較すると、図12に示すごとく、印加電圧200Vで1.019倍、印加電圧300Vで1.069倍も向上していることが分かる。
次に、図1の両親媒性分子材料が混合された液体レンズ層4’の作用について考察する。
液体レンズ層4’の両親媒性分子材料の親水基が液体レンズ層4’の封止層5に向くように配向され、他方、親油基が下部電極層2に向くように配向される。従って、液体レンズ層4’の薄い部分において下部電極層2と封止層5との間に両親媒性分子材料の層ができることで、下部電極層2と封止層5とのファン・デル・ワールス力が変化し、この結果、図13に示すごとく、液体レンズ層4’の最外縁部分と水平面との角度α1が両親媒性分子材料が混合されていない図15の場合の角度α2に比較して小さくなる。従って、液体レンズ層4’の外縁部分における下部電極層2と上部電極層6’との距離がさらに小さくなり、同一の静電気力でも下部電極層2と上部電極層6’との距離つまり液体レンズ層4’の厚さの変化量がさらに大きくなる。この結果、液体レンズ層4’の形状変化量がさらに大きくなると考察できる。
尚、本発明は上述の実施の形態の自明の範囲のいかなる変更にも適用し得る。
本発明に係る液体レンズ装置は、モバイル端末用オートフォーカスレンズ、モバイル端末用レンズ、カプセル内視鏡用オートフォーカスレンズ、カプセル内視鏡用ズームレンズ等の可変焦点レンズ、及び照明器具用、モバイル端末用、カプセル内視鏡用等の可変配光レンズに利用できる。
1:透明基板
2:下部電極層
3:スペーサ層
4、4’:液体レンズ層
5:封止層
6、6’:上部電極層
81:液体レンズ装置
82:印刷物
83:光学顕微鏡

Claims (2)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に設けられた下部電極層と、
    前記下部電極層の周縁部に設けられた撥油性のスペーサ層と、
    前記スペーサ層によって囲まれかつ前記下部電極層上に設けられ、両親媒性分子材料が添加された油性もしくは非イオン性の液体レンズ層と、
    前記スペーサ層上に位置する周縁部及び前記液体レンズ上に位置する中央部よりなり、前記液体レンズ層を封止する封止層と、
    前記封止層の上面の一部に設けられた上部電極層と
    を具備し、
    前記下部電極層と前記上部電極層との間に電圧を印加することにより前記液体レンズ層の厚さを変化させるようにした液体レンズ装置。
  2. 前記上部電極層は前記封止層の周縁部上に環状に設けられた請求項1に記載の液体レンズ装置。

JP2015027499A 2015-02-16 2015-02-16 液体レンズ装置 Pending JP2016151595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027499A JP2016151595A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 液体レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027499A JP2016151595A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 液体レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016151595A true JP2016151595A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56696454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027499A Pending JP2016151595A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 液体レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016151595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107166295A (zh) * 2017-07-27 2017-09-15 钱月珍 液变式远近光切换系统
CN107870406A (zh) * 2017-11-06 2018-04-03 北京大恒图像视觉有限公司 一种基于液态镜头的快速自动聚焦算法
WO2018112883A1 (zh) * 2016-12-23 2018-06-28 深圳市柔宇科技有限公司 光学镜头、摄像头模组及终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060151754A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Variable focus liquid lens with reduced driving voltage
JP2007528009A (ja) * 2003-05-06 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切替え可能素子における駆動電圧の低減
JP2014202804A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 スタンレー電気株式会社 光照射装置及びこれを用いた光源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528009A (ja) * 2003-05-06 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切替え可能素子における駆動電圧の低減
US20060151754A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Variable focus liquid lens with reduced driving voltage
JP2006195474A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Samsung Electro Mech Co Ltd 可変焦点液体レンズ
JP2014202804A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 スタンレー電気株式会社 光照射装置及びこれを用いた光源システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018112883A1 (zh) * 2016-12-23 2018-06-28 深圳市柔宇科技有限公司 光学镜头、摄像头模组及终端
CN107166295A (zh) * 2017-07-27 2017-09-15 钱月珍 液变式远近光切换系统
CN107166295B (zh) * 2017-07-27 2019-11-29 温岭市海奔光电科技股份有限公司 液变式远近光切换系统
CN107870406A (zh) * 2017-11-06 2018-04-03 北京大恒图像视觉有限公司 一种基于液态镜头的快速自动聚焦算法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Graeber et al. Leidenfrost droplet trampolining
US11415883B2 (en) Microlithographic fabrication of structures
Cherng et al. Fabrication of polydimethylsiloxane microlens array on spherical surface using multi-replication process
Ting et al. Surface roughening of polystyrene and poly (methyl methacrylate) in Ar/O2 plasma etching
Li et al. Pattern formation in drying sessile and pendant droplet: Interactions of gravity settling, interface shrinkage, and capillary flow
Kovalskiy et al. Chalcogenide glass e-beam and photoresists for ultrathin grayscale patterning
JP2016151595A (ja) 液体レンズ装置
Park et al. Wetting and evaporative aggregation of nanofluid droplets on CVD-synthesized hydrophobic graphene surfaces
JP6166472B2 (ja) 耐指紋性フィルムおよび電気電子装置
Zhu et al. Fabrication of diamond microlenses by chemical reflow method
Jiang et al. Prism-assisted inclined UV lithography for 3D microstructure fabrication
Qiu et al. Fabrication of microlens array with well-defined shape by spatially constrained thermal reflow
Zhang et al. A sacrificial layer strategy for photolithography on highly hydrophobic surface and its application for electrowetting devices
Li et al. Generation of diffraction-free optical beams using wrinkled membranes
Iimura et al. Liquid-filled tunable lenticular lens
Xiong et al. Fabrication of ternary Ge–Se–Sb chalcogenide microlens arrays using thermal reflow
Wang et al. Etching of nanostructures on soda-lime glass
Wei et al. Fabrication of a transparent and self-assembled microlens array using hydrophilic effect and electric field pulling
TW201522601A (zh) 拒水拒油膜以及電氣與電子裝置
Okatani et al. Fabrication of high-aspect-ratio SiO2 nanopillars by Si thermal oxidation for metalenses in the visible region
Takeshita et al. Simulation and fabrication of a MEMS optical scanner device considering deformation caused by internal stress
JP2016151692A (ja) 液体レンズ装置
Williamson et al. Impact of BCP asymmetry on DSA patterning performance
Song et al. PVA/glycerol-based lenticular microlens array with tunable focal length depending on electric field polarization effect
Seitz et al. Antireflective surface patterned by rolling mask lithography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305