JP2016150836A - Sheet processing device, image formation system, control program of sheet processing device, control method for sheet processing device - Google Patents

Sheet processing device, image formation system, control program of sheet processing device, control method for sheet processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2016150836A
JP2016150836A JP2015029743A JP2015029743A JP2016150836A JP 2016150836 A JP2016150836 A JP 2016150836A JP 2015029743 A JP2015029743 A JP 2015029743A JP 2015029743 A JP2015029743 A JP 2015029743A JP 2016150836 A JP2016150836 A JP 2016150836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet processing
sheet
unit
stapler
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015029743A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正忠 佐藤
Masatada Sato
正忠 佐藤
慎吾 松下
Shingo Matsushita
慎吾 松下
秦 輝鮮
Kisen Shin
輝鮮 秦
杉山 恵介
Keisuke Sugiyama
恵介 杉山
高史 西藤
Takashi Nishifuji
高史 西藤
章洋 武捨
Akihiro Takesute
章洋 武捨
育久 岡本
Ikuhisa Okamoto
育久 岡本
岳久 島津
Takehisa Shimazu
岳久 島津
武志 赤井
Takeshi Akai
武志 赤井
亨育 中田
Kyosuke Nakada
亨育 中田
山田 淳
Atsushi Yamada
淳 山田
江原 譲
Yuzuru Ebara
譲 江原
恭也 落合
Kyoya Ochiai
恭也 落合
拓也 佐野
Takuya Sano
拓也 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015029743A priority Critical patent/JP2016150836A/en
Publication of JP2016150836A publication Critical patent/JP2016150836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress vibration that occurs when a sheet processing part moves.SOLUTION: There are provided a sheet processing part which applies a sheet process to a sheet by moving, a sheet processing moving part for moving the sheet processing part, a use state acquiring part which acquires a use state of at least one of the sheet processing part and the sheet processing moving part, a drive mode deciding part which decides a drive mode of the sheet processing moving part according to the acquired use state, and a drive control part 711 which drives the sheet processing moving part according to the decided drive mode.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御プログラム、シート処理装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a sheet processing apparatus, an image forming system, a control program for the sheet processing apparatus, and a control method for the sheet processing apparatus.

近年、積載されたシート束を綴じ針により綴じるシート処理機構(以下、「綴じ処理部」とする)を備えたシート処理装置が知られている。このようなシート処理装置は、シート束を綴じる際、綴じ処理部を目的の位置まで移動させ、その位置でシート束を綴じるようになっている。ところが、このようなシート処理装置は、綴じ処理部を移動させる際に固有振動が発生する。   In recent years, a sheet processing apparatus including a sheet processing mechanism (hereinafter referred to as a “binding processing unit”) that binds stacked sheet bundles with a binding needle is known. In such a sheet processing apparatus, when binding a sheet bundle, the binding processing unit is moved to a target position, and the sheet bundle is bound at that position. However, such a sheet processing apparatus generates a natural vibration when the binding processing unit is moved.

そのため、このようなシート処理装置は、綴じ処理部の移動により騒音が発生するといった問題がある。また、このようなシート処理装置は、綴じ処理部の移動による振動の発生中にシート処理を行うと、シート処理精度の悪化につながるため、振動が収まるまで次のシートへの処理の開始を待つ必要があり、生産性が低下するといった問題がある。その他、このようなシート処理装置は、綴じ処理部を移動させる際に発生する固有振動により様々な問題が起こり得る。   Therefore, such a sheet processing apparatus has a problem that noise is generated due to movement of the binding processing unit. Further, in such a sheet processing apparatus, if sheet processing is performed while vibration is generated due to movement of the binding processing unit, sheet processing accuracy is deteriorated. Therefore, the start of processing on the next sheet is waited until the vibration is reduced. There is a problem that productivity is reduced. In addition, in such a sheet processing apparatus, various problems may occur due to natural vibration that occurs when the binding processing unit is moved.

そこで、このようなシート処理装置のうち、綴じ処理部の加速度を制御することで固有振動を抑制する制振制御を行うシート処理装置が提案され既に知られている(例えば、特許文献1を参照)。   Therefore, among such sheet processing apparatuses, a sheet processing apparatus that performs vibration suppression control that suppresses natural vibration by controlling the acceleration of the binding processing unit has been proposed (for example, see Patent Document 1). ).

ところで、このようなシート処理装置において、上記固有振動は、綴じ処理部が使用される度に、綴じ針が消費されて綴じ処理部の重量が変化したり、綴じ処理部を移動させるための移動機構が劣化したりするなど、綴じ処理部の使用状況により変化する。   By the way, in such a sheet processing apparatus, the natural vibration is caused by the fact that the binding needle is consumed and the weight of the binding processing unit changes or the binding processing unit moves each time the binding processing unit is used. The mechanism changes depending on the usage status of the binding processing unit, such as deterioration.

ところが、従来のシート処理装置は、このような変化に対応して制振制御を行うことができないため、綴じ処理部を使用する度に制振制御の効果が低減していくといたった問題がある。   However, since the conventional sheet processing apparatus cannot perform vibration suppression control corresponding to such changes, there is a problem that the effect of vibration suppression control is reduced each time the binding processing unit is used. .

尚、このような問題は、接着剤によりシート束を綴じる綴じ処理部を備えたシート処理装置において、その綴じ処理部を移動させる際にも同様に起こり得る。また、このような問題は、シートに穴を開ける穴開け部を備えたシート処理装置において、その穴開け部を移動させる際にも同様に起こり得る問題である。   Such a problem can also occur when the binding processing unit is moved in a sheet processing apparatus including a binding processing unit that binds a sheet bundle with an adhesive. In addition, such a problem is a problem that can occur in a sheet processing apparatus that includes a punching unit that punches a sheet, when the punching unit is moved.

また、このような問題は、シート束の高さとシート搬送経路の高さとを合わせたり、シート束の積載位置を調整したりするために、シート積載部を移動させるシート処理装置において、そのシート積載部を移動させる際にも同様に起こり得る問題である。   In addition, such a problem occurs in a sheet processing apparatus that moves the sheet stacking unit in order to match the height of the sheet bundle with the height of the sheet conveyance path or adjust the stacking position of the sheet bundle. The same problem may occur when moving the part.

また、このような問題は、シート積載部に積載されたシートを排出するために、シート排出部をシート束に当接させながら移動させるシート処理装置において、そのシート排出部を移動させる際にも同様に起こり得る問題である。   Such a problem also occurs when the sheet discharge unit is moved in a sheet processing apparatus that moves the sheet discharge unit while contacting the sheet bundle in order to discharge the sheets stacked on the sheet stacking unit. It is a possible problem as well.

また、このような問題は、シート束を整合するために、シート束をシート幅方向から挟むようにして一対のシート整合部を互いに向き合うように移動させるシート処理装置において、そのシート整合部を移動させる際にも同様に起こり得る問題である。   In addition, such a problem occurs when a sheet aligning unit is moved in a sheet processing apparatus that moves a pair of sheet aligning portions to face each other so as to align the sheet bundle from the sheet width direction. It is a problem that can occur as well.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、シート処理部が移動する際に発生する振動を抑制することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it suppresses vibrations that occur when a sheet processing unit moves.

上記課題を解決するために、本発明の一態様は、移動することでシートに対してシート処理を施すシート処理部と、前記シート処理部を移動させるシート処理移動部と、前記シート処理部、前記シート処理移動部の少なくともいずれかの使用状況を取得する使用状況取得部と、取得された前記使用状況に応じて前記シート処理移動部の駆動態様を決定する駆動態様決定部と、決定された前記駆動態様に従って前記シート処理移動部を駆動させる駆動制御部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problems, an aspect of the present invention provides a sheet processing unit that performs sheet processing on a sheet by moving, a sheet processing moving unit that moves the sheet processing unit, the sheet processing unit, A usage status acquisition unit that acquires a usage status of at least one of the sheet processing movement units, a driving mode determination unit that determines a driving mode of the sheet processing movement unit according to the acquired usage status, and And a drive control unit that drives the sheet processing moving unit in accordance with the driving mode.

本発明によれば、シート処理部が移動する際に発生する振動を抑制することができる。   According to the present invention, it is possible to suppress vibration that occurs when the sheet processing unit moves.

本発明の実施形態に係る画像形成システムの運用形態の例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of an operation mode of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る後処理装置を主走査方向から示す断面図である。It is sectional drawing which shows the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention from the main scanning direction. 本発明の実施形態に係る端面綴じ処理トレイをシート積載面から示す正面図である。It is a front view which shows the end surface binding processing tray which concerns on embodiment of this invention from a sheet | seat stacking surface. 本発明の実施形態に係る端面綴じ処理トレイをシート積載面から示す斜視図である。It is a perspective view which shows the end surface binding processing tray which concerns on embodiment of this invention from a sheet | seat stacking surface. 本発明の実施形態に係る端面綴じ処理トレイをシート積載面から示す斜視図である。It is a perspective view which shows the end surface binding processing tray which concerns on embodiment of this invention from a sheet | seat stacking surface. 本発明の実施形態に係る端面綴じ処理トレイを主走査方向から示す断面図である。It is sectional drawing which shows the end surface binding processing tray which concerns on embodiment of this invention from the main scanning direction. 本発明の実施形態に係るステープラを副走査方向から示す側面図である。It is a side view which shows the stapler which concerns on embodiment of this invention from a subscanning direction. 本発明の実施形態に係るシフトトレイの移動機構の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a shift tray moving mechanism according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るシフトトレイの昇降機構の斜視図である。It is a perspective view of the raising / lowering mechanism of the shift tray which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る後処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the hardware constitutions of the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る後処理装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the functional structure of the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 従来の後処理装置が端面綴じステープラを移動させる際のステープラ移動モータの駆動プロファイル及び端面綴じステープラの速度変動を示す図である。It is a figure which shows the drive profile of a stapler moving motor when the conventional post-processing apparatus moves an end surface binding stapler, and the speed fluctuation of an end surface binding stapler. 本発明の実施形態に係る後処理装置がステープラ移動モータの駆動プロファイルを作成する手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the procedure in which the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention produces the drive profile of a stapler moving motor. 本発明の実施形態に係る後処理装置がステープラ移動モータの駆動プロファイルを作成する手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure in which the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention produces the drive profile of a stapler moving motor. 本発明の実施形態に係る後処理装置がステープラ移動モータの駆動プロファイルを作成する手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the procedure in which the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention produces the drive profile of a stapler moving motor. 本発明の実施形態に係る後処理装置がステープラ移動モータの駆動プロファイルを作成する手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure in which the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention produces the drive profile of a stapler moving motor. 本発明の実施形態に係る後処理装置がステープラ移動モータの駆動プロファイルを作成する手順を説明するための図であるIt is a figure for demonstrating the procedure in which the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention produces the drive profile of a stapler moving motor. 本発明の実施形態に係る後処理装置が作成した駆動プロファイルによりステープラ移動モータを駆動させた際の位置偏差を示す図である。It is a figure which shows the position deviation at the time of driving a stapler moving motor with the drive profile which the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention produced. 本発明の実施形態に係る後処理装置における端面綴じステープラの位置偏差を示す図である。It is a figure which shows the positional deviation of the end surface binding stapler in the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る後処理装置における端面綴じステープラの位置偏差を示す図である。It is a figure which shows the positional deviation of the end surface binding stapler in the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る後処理装置における端面綴じステープラの使用状況による端面綴じステープラの固有振動周波数ωの変化を示すグラフである。It is a graph which shows the change of the natural vibration frequency (omega) n of the end surface binding stapler by the use condition of the end surface binding stapler in the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る後処理装置における端面綴じステープラの使用状況による端面綴じステープラの固有振動の減衰係数ζの変化を示すグラフである。It is a graph showing a change in damping coefficient zeta n of the natural vibration of the end face binding stapler according usage of the end face binding stapler in the post-processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る後処理装置がステープラ移動モータの駆動プロファイルを作成する際に使用するωとζとの組み合わせを示すテーブルである。It is a table which shows the combination of ( omega) n and (zeta) n used when the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention produces the drive profile of a stapler moving motor. 本発明の実施形態に係る後処理装置が使用状況に応じてステープラ移動モータの駆動プロファイルを作成するための方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the method for the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention to produce the drive profile of a stapler moving motor according to a use condition. 本発明の実施形態に係る後処理装置が使用状況に応じてステープラ移動モータの駆動プロファイルを作成するための方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the method for the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention to produce the drive profile of a stapler moving motor according to a use condition. 本発明の実施形態に係る後処理装置が端面綴じステープラにより綴じ処理動作を行う際の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process at the time of the post-processing apparatus which concerns on embodiment of this invention performing a binding process operation with an end surface binding stapler.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。まず、本実施形態に係る画像形成システムの運用形態について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムの運用形態の例を示す図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, an operation mode of the image forming system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an operation mode of the image forming system according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成装置PR、原稿読取装置PA、後処理装置PD、シート供給装置PBを備える。尚、画像形成装置PRと原稿読取装置PA、後処理装置PD、シート供給装置PBとは、通信ポートを介して接続されており、その通信ポートを介して通信を行う。   As shown in FIG. 1, the image forming system according to the present embodiment includes an image forming apparatus PR, a document reading apparatus PA, a post-processing apparatus PD, and a sheet supply apparatus PB. Note that the image forming apparatus PR, the document reading apparatus PA, the post-processing apparatus PD, and the sheet supply apparatus PB are connected via a communication port, and perform communication via the communication port.

画像形成装置PRは、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)である。本実施形態に係る画像形成装置PRにおける画像形成機構の具体的態様としては、電子写真方式やインクジェット方式がある。   The image forming apparatus PR is an MFP (Multi Function Peripheral) that can be used as a printer, a facsimile, a scanner, and a copier by providing an imaging function, an image forming function, a communication function, and the like. Specific modes of the image forming mechanism in the image forming apparatus PR according to the present embodiment include an electrophotographic method and an ink jet method.

後処理装置PDは、画像形成装置PRによる画像形成済みのシートに対して綴じ処理、折り処理、製本処理等の後処理を行う後処理機構である。後処理装置PDから排出されたシート束P1は、シフトトレイ202に順次積載される。即ち、本実施形態においては、後処理装置PDがシート処理装置として機能する。尚、後処理装置PDは、上記通信ポートを介して、画像形成装置PRから動作情報、用紙情報、用紙搬送情報など、制御に必要な各種パラメータが送られてくる。   The post-processing device PD is a post-processing mechanism that performs post-processing such as binding processing, folding processing, and bookbinding processing on a sheet on which an image has been formed by the image forming apparatus PR. The sheet bundle P1 discharged from the post-processing device PD is sequentially stacked on the shift tray 202. That is, in the present embodiment, the post-processing device PD functions as a sheet processing device. The post-processing device PD receives various parameters necessary for control, such as operation information, paper information, and paper conveyance information, from the image forming device PR via the communication port.

原稿読取装置PAは、読み取る対象となる原稿を自動搬送する原稿自動搬送装置を備え、その原稿自動搬送装置から自動搬送されてくる原稿を読み取る。シート供給装置PBは、画像形成装置PRにシートを供給する。尚、シート供給装置PBは、画像形成装置PRと筐体を共にするものと、画像形成装置PRと別筐体とするものとがある。   The document reader PA includes an automatic document feeder that automatically conveys a document to be read, and reads a document that is automatically conveyed from the automatic document feeder. The sheet supply device PB supplies the sheet to the image forming apparatus PR. The sheet supply device PB includes a case in which the image forming apparatus PR and the housing are used together, and a sheet feeding device PB that is separate from the image forming apparatus PR.

次に、本実施形態に係る後処理装置PDの構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る後処理装置PDを主走査方向から示す断面図である。   Next, the configuration of the post-processing device PD according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the post-processing apparatus PD according to the present embodiment from the main scanning direction.

本実施形態に係る後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取り付けられておいる。そして、画像形成装置PRから排出されたシートは、後処理装置PDに導かれる。   The post-processing device PD according to the present embodiment is attached to a side portion of the image forming device PR. Then, the sheet discharged from the image forming apparatus PR is guided to the post-processing apparatus PD.

後処理装置PDは、搬送路A、搬送路B、搬送路C、搬送路D及び搬送路Hを備える。そして、後処理装置PDはまず、画像形成装置PRから排出されたシートを、シートに後処理を施す後処理手段を有する搬送路Aへ搬送される。この後処理手段は、本実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット100である。   The post-processing device PD includes a transport path A, a transport path B, a transport path C, a transport path D, and a transport path H. The post-processing apparatus PD first transports the sheet discharged from the image forming apparatus PR to a transport path A having a post-processing unit that performs post-processing on the sheet. This post-processing means is a punch unit 100 as a punching means in this embodiment.

搬送路Bは搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路であり、搬送路Cはシフトトレイ202へ導く搬送路Cである。搬送路Dは整合及びステープル綴じ等を行う処理トレイF(以下「端面綴じ処理トレイF」とも称する)に導く搬送路Dである。搬送路Aから搬送路B、C、Dへは、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。   The conveyance path B is a conveyance path that leads to the upper tray 201 through the conveyance path A, and the conveyance path C is a conveyance path C that leads to the shift tray 202. The conveyance path D is a conveyance path D that leads to a processing tray F that performs alignment, stapling, and the like (hereinafter also referred to as “end face binding processing tray F”). The conveyance path A is distributed to the conveyance paths B, C, and D by the branch claw 15 and the branch claw 16, respectively.

本実施形態に係る後処理装置PDは、パンチユニット100、ジョガーフェンス53、端面綴じステープラS1、中綴じ上ジョガーフェンス250a、中綴じ下ジョガーフェンス250b、中綴じステープラS2、シフトトレイ202、折りプレート74、折りローラ81を備える。   The post-processing device PD according to this embodiment includes a punch unit 100, a jogger fence 53, an end-face stitching stapler S1, a saddle stitching upper jogger fence 250a, a saddle stitching lower jogger fence 250b, a saddle stitching stapler S2, a shift tray 202, and a folding plate 74. A folding roller 81 is provided.

パンチユニット100は、シートに対して穴開けを行う。ジョガーフェンス53、端面綴じステープラS1は、シートの整合と端部綴じとを行う。中綴じ下ジョガーフェンス250b、中綴じステープラS2は、シートの整合と中綴じとを行う。シフトトレイ202は、シートの仕分けを行う。折りプレート74、折りローラ81は、中折りを行う。   The punch unit 100 punches a sheet. The jogger fence 53 and the end face binding stapler S1 perform sheet alignment and edge binding. The saddle stitching lower jogger fence 250b and the saddle stitching stapler S2 perform sheet alignment and saddle stitching. The shift tray 202 sorts sheets. The folding plate 74 and the folding roller 81 perform the middle folding.

そのため、後処理装置PDは、搬送路Aと、これに続く搬送路B、搬送路C及び搬送路Dを実行する処理に応じて選択する。搬送路Dはシート収容部Eを含む。搬送路Dの下流側には端面綴じ処理トレイF、中綴じ中折り処理トレイG、排紙搬送路Hが設けられている。   Therefore, post-processing apparatus PD selects according to the process which performs the conveyance path A, the conveyance path B, the conveyance path C, and the conveyance path D following this. The conveyance path D includes a sheet storage portion E. On the downstream side of the conveyance path D, an end face binding processing tray F, a saddle stitching middle folding processing tray G, and a paper discharge conveyance path H are provided.

搬送路B、搬送路C及び搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れるシートを検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パンチユニット100、パンチかすホッパ101、搬送ローラ2、第1及び第2の分岐爪15、分岐爪16が順次配置されている。   In the conveyance path A common to the upstream of the conveyance path B, the conveyance path C, and the conveyance path D, an inlet sensor 301 that detects a sheet received from the image forming apparatus PR, an inlet roller 1, a punch unit 100, The punch and waste hopper 101, the conveying roller 2, the first and second branching claws 15, and the branching claws 16 are sequentially arranged.

第1及び第2の分岐爪15、16は、バネにより図2に示すような初期状態に保持されており、第1及び第2のソレノイドがONになることによりそれぞれ駆動される。そして、第1及び第2の分岐爪15、16は、第1及び第2のソレノイドのON/OFFにより、分岐方向の組み合わせが変わることによって、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへシートを振り分ける。   The first and second branch claws 15 and 16 are held in an initial state as shown in FIG. 2 by springs, and are driven by turning on the first and second solenoids, respectively. The first and second branching claws 15 and 16 change the combination of the branching directions according to ON / OFF of the first and second solenoids, so that the sheet is transferred to the conveyance path B, the conveyance path C, and the conveyance path D. Sort out.

後処理装置PDは、搬送路Bへシートを導く場合、図2に示すような状態、すなわち、第1のソレノイドをOFF(第1の分岐爪15は下向きが初期状態)状態のままとする。これにより、シートは、搬送ローラ3から排紙ローラ4を経て上トレイ201に排出される。   When the post-processing device PD guides the sheet to the conveyance path B, the post-processing device PD keeps the state shown in FIG. 2, that is, the first solenoid is in the OFF state (the first branch claw 15 is in the initial state). As a result, the sheet is discharged from the transport roller 3 to the upper tray 201 via the paper discharge roller 4.

後処理装置PDは、搬送路Cへシートを導く場合、図2に示すような状態から第1及び第2のソレノイドをON(第2の分岐爪16は上向きが初期状態)とすることにより、分岐爪15を上方に、分岐爪16を下方にそれぞれ回動した状態とする。これにより、シートは、搬送ローラ5及び排紙ローラ対6(6a、6b)を経てシフトトレイ202側に搬送される。この場合には、シートの仕分けが行われる。   When the post-processing device PD guides the sheet to the conveyance path C, the first and second solenoids are turned on from the state shown in FIG. 2 (the second branching claw 16 is in the initial state), The branch claw 15 is turned upward and the branch claw 16 is turned downward. Thus, the sheet is conveyed to the shift tray 202 side via the conveying roller 5 and the discharge roller pair 6 (6a, 6b). In this case, the sheets are sorted.

後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部ではシートの仕分けが行われる。シートの仕分けは、排紙ローラ対6a、6b、戻しコロ13、紙面検知センサ330、シフトトレイ202、シフト機構、シフトトレイ昇降機構により行われる。シフト機構は、シフトトレイ202をシート搬送方向に直交する方向に往復移動させる。シフトトレイ昇降機構は、シフトトレイ202を昇降させる。   Sheets are sorted in the shift tray paper discharge unit located at the most downstream portion of the post-processing device PD. Sheet sorting is performed by the discharge roller pairs 6a and 6b, the return roller 13, the paper surface detection sensor 330, the shift tray 202, the shift mechanism, and the shift tray lifting mechanism. The shift mechanism reciprocates the shift tray 202 in a direction orthogonal to the sheet conveyance direction. The shift tray lifting mechanism moves the shift tray 202 up and down.

後処理装置PDは、搬送路Dへシートを導く場合、第1の分岐爪15を駆動する第1のソレノイドをONに、第2の分岐爪を駆動する第2のソレノイドをOFFにすることにより、分岐爪15を上方に、分岐爪16を下方に回動した状態とする。これにより、シートは、搬送ローラ2から搬送ローラ7を経て搬送路D側に導かれる。   When the post-processing apparatus PD guides the sheet to the conveyance path D, the first solenoid that drives the first branch claw 15 is turned ON, and the second solenoid that drives the second branch claw is turned OFF. The branch claw 15 is turned upward and the branch claw 16 is turned downward. As a result, the sheet is guided from the conveying roller 2 to the conveying path D through the conveying roller 7.

搬送路Dに導かれたシートは、端面綴じ処理トレイFへ導かれる。この端面綴じ処理トレイFで整合及びステープル等を施されたシートは、ガイド部材44により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す中綴じ・中折り処理トレイG(以下、単に「中綴じ処理トレイG」とも称する)へ振り分けられる。   The sheet guided to the conveyance path D is guided to the end face binding processing tray F. The sheet subjected to alignment and stapling in the end face binding processing tray F is guided by the guide member 44 to the shift path 202, and is fed to the shift tray 202. To the binding processing tray G ”).

搬送路Dに導かれたシートは、シフトトレイ202に導かれる場合、排紙ローラ対6からシフトトレイ202に排紙される。また、搬送路Dに導かれたシートは、中綴じ処理トレイG側に導かれる場合、中綴じ処理トレイGで折り及び綴じが施され、排紙搬送路Hを通り排紙ローラ83から下トレイ203へ排紙される。   When guided to the shift tray 202, the sheet guided to the conveyance path D is discharged from the discharge roller pair 6 to the shift tray 202. In addition, when the sheet guided to the conveyance path D is guided to the saddle stitching processing tray G side, the sheet is folded and bound by the saddle stitching processing tray G, passes through the discharge conveyance path H, and is discharged from the discharge roller 83 to the lower tray. The sheet is discharged to 203.

他方、搬送路D内には分岐爪17が配置され、低荷重バネにより図2に示すような状態に保持されている。後処理装置PDは、搬送ローラ7によって搬送されるシートの後端が分岐爪17を通過した後、搬送ローラ9、10、ステープル排紙ローラ11のうち少なくともいずれかが逆転させることで、シートをターンガイド8に沿って逆行させることができる。   On the other hand, a branch claw 17 is disposed in the conveyance path D and is held in a state as shown in FIG. 2 by a low load spring. After the trailing edge of the sheet conveyed by the conveyance roller 7 passes through the branching claw 17, the post-processing device PD reverses at least one of the conveyance rollers 9, 10 and the staple discharge roller 11 to reverse the sheet. It can be reversed along the turn guide 8.

これにより、後処理装置PDは、シート後端からシートをシート収容部Eへ導いて滞留(プレスタック)させ、次シートと重ね合せて搬送することが可能なようになっている。後処理装置PDは、この動作を繰り返すことによって2枚以上のシートを重ね合せて搬送することも可能である。尚、プレスタックセンサ304は、シートをプレスタックさせる際の逆送タイミングを設定するためのセンサである。   As a result, the post-processing apparatus PD can guide the sheet from the trailing end of the sheet to the sheet storage portion E to stay (prestack), and can convey the sheet while overlapping the next sheet. The post-processing device PD can also convey two or more sheets in a superimposed manner by repeating this operation. Note that the prestack sensor 304 is a sensor for setting the reverse feed timing when the sheets are prestacked.

後処理装置PDは、搬送路Dへシートを導き、シートの整合と端部綴じを行う場合、ステープル排紙ローラ11によって端面綴じ処理トレイFへシートを導き、端面綴じ処理トレイF上に順次積載する。   When the post-processing device PD guides the sheet to the conveyance path D and performs sheet alignment and edge binding, the post-processing device PD guides the sheet to the end-face binding processing tray F by the staple discharge roller 11 and sequentially stacks the sheets on the end-face binding processing tray F. To do.

この場合、後処理装置PDは、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)及びシート厚方向の整合を行い、ジョガーフェンス53によって横方向(以下、「シート搬送方向と直交する方向」若しくは「シート幅方向)とも称す)の整合を行う。   In this case, the post-processing device PD performs the alignment in the longitudinal direction (sheet conveying direction) and the sheet thickness direction with the tapping roller 12 for each sheet, and the lateral direction (hereinafter, “direction orthogonal to the sheet conveying direction”) by the jogger fence 53 Alternatively, it is also referred to as “sheet width direction”).

後処理装置PDは、ジョブの切れ目、すなわち、シート束の最終紙から次のシート束先頭紙までの間で、制御装置からのステープル信号により綴じ手段としての端面綴じステープラS1を駆動して綴じ処理を行う。綴じ処理が行われたシート束は直ちに、放出爪52aが突設した放出ベルト52により排紙ローラ対6へ送られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイ202に排紙される。   The post-processing device PD drives the end-face binding stapler S1 as the binding means by a staple signal from the control device in the interval between jobs, that is, from the last sheet of the sheet bundle to the first sheet of the next sheet bundle. I do. The sheet bundle subjected to the binding process is immediately sent to the discharge roller pair 6 by the discharge belt 52 provided with the discharge claw 52a and is discharged to the shift tray 202 set at the receiving position.

尚、端面綴じステープラS1は、図2に示すように、綴じ針を打ち出すステッチャS1aと、綴じ針の先端を折り曲げるクリンチャS1bとを備える。このステッチャ(ドライバ)S1aとクリンチャS1bとの間は、後端基準フェンス51が通り抜けることができる空間部S1cとなっている。そのため、端面綴じステープラS1は、端面綴じステープラS1と後端基準フェンス51とが干渉することなく移動することができる。   As shown in FIG. 2, the end-face stitching stapler S1 includes a stitcher S1a that strikes the binding needle and a clincher S1b that bends the tip of the binding needle. Between the stitcher (driver) S1a and the clincher S1b is a space S1c through which the rear end reference fence 51 can pass. Therefore, the end surface binding stapler S1 can move without interference between the end surface binding stapler S1 and the rear end reference fence 51.

また、端面綴じステープラS1は、中綴じステープラS2とは異なり、ステッチャS1aとクリンチャS1bとが一体となって構成されている。ステッチャS1aは、シート面に対して垂直方向には移動しない固定側であり、クリンチャS1bは、シート面に対して垂直な方向に移動する移動側である。   Further, unlike the saddle stitching stapler S2, the end-face stitching stapler S1 includes a stitcher S1a and a clincher S1b that are integrated. The stitcher S1a is a fixed side that does not move in a direction perpendicular to the sheet surface, and the clincher S1b is a moving side that moves in a direction perpendicular to the sheet surface.

このように構成された端面綴じステープラS1は、シート束に対して綴じ動作を行う場合、後端基準フェンス51にスタックされたシート束の所定の綴じ部分において、クリンチャS1bがステッチャS1a側に移動することでシート束を綴じる。即ち、本実施形態においては、端面綴じステープラS1がシート処理部として機能する。   When the end surface binding stapler S1 configured as described above performs the binding operation on the sheet bundle, the clincher S1b moves to the stitcher S1a side in a predetermined binding portion of the sheet bundle stacked on the rear end reference fence 51. By binding the sheet bundle. That is, in the present embodiment, the end face binding stapler S1 functions as a sheet processing unit.

放出ベルト52は、図3及び図4を参照して後述するように、シート幅方向の整合中心に位置し、プーリ62間に張架され、放出ベルト駆動モータ157により駆動される。また、図3及び図4を参照して後述するように、端面綴じ処理トレイFのシート排出側には、複数の放出ローラ56が放出ベルト52に関して対称に配置されており、駆動軸に対して回転自在に設けられ、従動コロとして機能する。   As will be described later with reference to FIGS. 3 and 4, the discharge belt 52 is positioned at the alignment center in the sheet width direction, is stretched between the pulleys 62, and is driven by the discharge belt drive motor 157. Further, as will be described later with reference to FIGS. 3 and 4, a plurality of discharge rollers 56 are arranged symmetrically with respect to the discharge belt 52 on the sheet discharge side of the end-face binding processing tray F, and are arranged with respect to the drive shaft. It is rotatably provided and functions as a driven roller.

放出爪52aは、放出ベルトHPセンサ311によりホームポジションが検知されるようになっている。この放出ベルトHPセンサ311は、放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフされる。放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置されている。   The release claw 52 a is configured such that the home position is detected by the release belt HP sensor 311. The discharge belt HP sensor 311 is turned on / off by a discharge claw 52 a provided on the discharge belt 52. On the outer periphery of the discharge belt 52, two discharge claws 52a are arranged at opposing positions.

この2つの放出爪52aは、端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束を交互に移動搬送する。また、後処理装置PDは、必要に応じてこの放出ベルト52を逆回転させることにより放出爪52aの背面で、端面綴じ処理トレイFに収容されているシート束の搬送方向先端を揃えることができる。   The two discharge claws 52a alternately move and convey the sheet bundle stored in the end face binding processing tray F. Further, the post-processing device PD can align the front end in the transport direction of the sheet bundle accommodated in the end-face binding processing tray F on the back surface of the discharge claw 52a by rotating the discharge belt 52 reversely as necessary. .

尚、後端押さえレバー110は、後端基準フェンス51に収容されたシート束の後端をシート面から押さえることができるように後端基準フェンス51の下端部に位置し、端面綴じ処理トレイFに対してほぼ垂直な方向に往復移動する。端面綴じ処理トレイFに排出されたシートは、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われる。   The rear end holding lever 110 is positioned at the lower end of the rear end reference fence 51 so that the rear end of the sheet bundle accommodated in the rear end reference fence 51 can be pressed from the sheet surface. Reciprocates in a direction substantially perpendicular to the direction. Sheets discharged to the end-face binding processing tray F are struck for each sheet and aligned in the vertical direction (sheet conveyance direction) with a roller 12.

ところで、端面綴じ処理トレイFに積載されたシート後端がカールしていたり、そのシートのコシが弱かったりするとシート自身の重量によって後端が座屈して膨らむ傾向にある。更に、シートの積載枚数が増えることによって、後端基準フェンス51内の次のシートが入る隙間が小さくなり、縦方向の揃えが悪くなる傾向にある。そこで、シート後端の膨らみを少なくしてシートが後端基準フェンス51に入りやすくするようにしたのが、後端押さえ機構であり、シートを直接押さえるのが後端押さえレバー110である。   By the way, if the trailing edge of the sheets stacked on the end surface binding processing tray F is curled or the stiffness of the sheet is weak, the trailing edge tends to buckle and swell due to the weight of the sheet itself. Further, as the number of sheets stacked increases, the gap for the next sheet in the rear end reference fence 51 is reduced, and the vertical alignment tends to be deteriorated. Therefore, the trailing edge pressing mechanism 110 reduces the swelling of the trailing edge of the sheet so that the sheet can easily enter the trailing edge reference fence 51, and the trailing edge pressing lever 110 directly presses the sheet.

シート検知センサ302、303、304、305、310はそれぞれ、設けられた位置におけるシートの通過の有無、若しくはシートの積載の有無を検知するセンサである。   Each of the sheet detection sensors 302, 303, 304, 305, and 310 is a sensor that detects whether or not a sheet has passed at a provided position or whether or not a sheet is stacked.

次に、本実施形態に係る端面綴じ処理トレイFの構成について、図3〜図6を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る端面綴じ処理トレイFをシート積載面から示す正面図である。図4及び図5は、本実施形態に係る端面綴じ処理トレイFをシート積載面から示す斜視図である。図6は、本実施形態に係る端面綴じ処理トレイFを主走査方向から示す断面図である。   Next, the configuration of the end face binding processing tray F according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a front view showing the end surface binding processing tray F according to the present embodiment from the sheet stacking surface. 4 and 5 are perspective views showing the end face binding processing tray F according to the present embodiment from the sheet stacking surface. FIG. 6 is a cross-sectional view showing the end face binding processing tray F according to the present embodiment from the main scanning direction.

上流側の画像形成装置PRより受け入れたシートの幅方向の整合は、ジョガーフェンス53a及び53bによって実施され、シート搬送方向の整合は、第1及び第2の後端基準フェンス51a、51bに突き当てられることによって実施される。   The alignment in the width direction of the sheet received from the image forming apparatus PR on the upstream side is performed by the jogger fences 53a and 53b, and the alignment in the sheet conveying direction is abutted against the first and second rear end reference fences 51a and 51b. To be implemented.

第1及び第2の後端基準フェンス51a、51bはそれぞれ内側に、シート後端に当接してシート束を保持するスタック面51a1、51a2、51b1、51b2を備え、シート後端を支持するようになっている。この支持は、図3から分かるように、4点で可能である。   The first and second rear end reference fences 51a and 51b are respectively provided with stack surfaces 51a1, 51a2, 51b1, and 51b2 that hold the sheet bundle in contact with the rear end of the sheet so as to support the rear end of the sheet. It has become. This support is possible at four points, as can be seen from FIG.

このように、シート束は、後端基準フェンス51のスタック面51a1、51a2、51b1、51b2のいずれか2個所に接触してスタックされる。これは、後端基準フェンス51a、51bの取り付け精度を含む機械的誤差を考慮しているためであり、シート束を2点で支持することにより安定した状態で支持することが可能となるためである。   In this manner, the sheet bundle is stacked in contact with any two of the stack surfaces 51a1, 51a2, 51b1, 51b2 of the rear end reference fence 51. This is because the mechanical error including the mounting accuracy of the rear end reference fences 51a and 51b is taken into consideration, and it is possible to support the sheet bundle in a stable state by supporting the sheet bundle at two points. is there.

そして、端面綴じステープラS1は、1個所斜め綴じの場合、スタックされたシート束の端部に移動し、シート束に対して斜めに傾いた状態で綴じ処理を行う。   Then, in the case of one-point oblique binding, the end surface binding stapler S1 moves to the end portion of the stacked sheet bundle and performs the binding process in a state of being inclined obliquely with respect to the sheet bundle.

後処理装置PDは、整合動作完了後、端面綴じステープラS1により綴じ処理を施し、図4から分かるように、放出ベルト52を放出ベルト駆動モータ157によって反時計方向に駆動させる。   After completion of the alignment operation, the post-processing device PD performs binding processing with the end-face binding stapler S1, and drives the discharge belt 52 counterclockwise by the discharge belt drive motor 157 as can be seen from FIG.

そして、後処理装置PDは、綴じ処理後のシート束を放出ベルト52に取り付けられた放出爪52aによってすくうことで端面綴じ処理トレイFから放出する。側板64a及び側板64bはそれぞれ、端面綴じ処理トレイFを指示するための側板である。   Then, the post-processing device PD discharges the sheet bundle after the binding processing from the end-face binding processing tray F by scooping it with the discharge claw 52a attached to the discharge belt 52. The side plate 64a and the side plate 64b are side plates for indicating the end face binding processing tray F, respectively.

尚、後処理装置PDは、整合処理後に綴じ処理を実施しない未綴じ束においても、上記と同様の動作を行うことが可能である。   Note that the post-processing device PD can perform the same operation as described above even in an unbound bundle in which the binding process is not performed after the alignment process.

図5及び図6に示すように、ステープル排紙ローラ11により端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは、順次端面綴じ処理トレイF上に積載される。このとき、端面綴じ処理トレイFに排出されるシートの枚数が1枚の場合、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53a、53bによって幅方向(シート搬送方向と直交するシート幅方向)の整合が行われる。   As shown in FIGS. 5 and 6, the sheets guided to the end surface binding processing tray F by the staple paper discharge roller 11 are sequentially stacked on the end surface binding processing tray F. At this time, when the number of sheets discharged to the end face binding processing tray F is one sheet, the sheet is aligned in the vertical direction (sheet conveying direction) with the tapping roller 12 for each sheet, and the jogger fences 53a and 53b perform the width direction ( Alignment in the sheet width direction perpendicular to the sheet conveyance direction is performed.

叩きコロ12は、支点12aを中心に叩きSOL170によって振り子運動を与えられ、端面綴じ処理トレイFへ送り込まれたシートに間欠的に作用してシート後端を後端基準フェンス51に突き当てる。尚、叩きコロ12自身は反時計回りに回転する。   The hitting roller 12 is given a pendulum motion by the hitting SOL 170 about the fulcrum 12a, and intermittently acts on the sheet fed to the end surface binding processing tray F, and abuts the rear end of the sheet against the rear end reference fence 51. The hitting roller 12 itself rotates counterclockwise.

ジョガーフェンス53は、図3及び図5に示すように、シート幅方向に1対(53a、53b)設けられ、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動され、シート幅方向に往復移動する。   As shown in FIGS. 3 and 5, the jogger fence 53 is provided in a pair (53a, 53b) in the sheet width direction and is driven via a timing belt by a jogger motor 158 capable of forward and reverse rotation, and reciprocates in the sheet width direction. Moving.

次に、本実施形態に係る端面綴じステープラS1の移動機構について、図7を参照して説明する。図7は本実施形態に係るステープラS1を副走査方向から示す側面図である。   Next, the moving mechanism of the end surface binding stapler S1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a side view showing the stapler S1 according to this embodiment from the sub-scanning direction.

図7に示すように、端面綴じステープラS1は、正逆転可能なステープラ移動モータ159によりタイミングベルト159aを介して駆動され、シート後端部の所定位置を綴じるためにシート幅方向に移動する。即ち、本実施形態においては、ステープラ移動モータ159がシート処理移動部として機能する。その移動範囲の一側端には、端面綴じステープラS1のホームポジションを検出するステープラ移動HPセンサ312が設けられている。   As shown in FIG. 7, the end surface binding stapler S1 is driven via a timing belt 159a by a stapler moving motor 159 capable of forward and reverse rotation, and moves in the sheet width direction in order to bind a predetermined position of the sheet rear end. That is, in the present embodiment, the stapler moving motor 159 functions as a sheet processing moving unit. A stapler movement HP sensor 312 that detects the home position of the end-face stitching stapler S1 is provided at one end of the movement range.

シート幅方向の綴じ位置は、上記ホームポジションからの端面綴じステープラS1の移動量により制御される。端面綴じステープラS1は、シート後端部で1個所若しくは複数個所(一般には2個所)綴じることができるように構成され、少なくとも後端基準フェンス51a、51bによって支持されるシート後端の全幅にわたって移動可能なように構成されている。   The binding position in the sheet width direction is controlled by the amount of movement of the end surface binding stapler S1 from the home position. The end-face binding stapler S1 is configured to be able to bind at one or a plurality of positions (generally two places) at the rear end portion of the sheet, and moves at least over the entire width of the rear end of the sheet supported by the rear end reference fences 51a and 51b. It is configured as possible.

また、綴じ針の交換のために、装置端側に最大限移動できるようになっており、ユーザの綴じ針交換操作の便を図られている。   Further, it is possible to move to the end side of the apparatus as much as possible for exchanging the binding needle, so that the user can easily perform the binding needle exchanging operation.

次に、本実施形態に係るシフトトレイ202の主走査方向への移動機構について、図8(a)、(b)を参照して説明する。図8(a)、(b)は、本実施形態に係るシフトトレイ202の移動機構の斜視図である。   Next, a mechanism for moving the shift tray 202 in the main scanning direction according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 8A and 8B are perspective views of a moving mechanism of the shift tray 202 according to this embodiment.

図8(a)、(b)に示すように、本実施形態に係るシフトトレイ202の主走査方向への移動機構において、シフトトレイ202は、主走査方向への移動が可能なように、トレイ支持板204により重力方向から支持されている。また、シフトトレイ202は、エンドフェンス32が固定されている。   As shown in FIGS. 8A and 8B, in the movement mechanism of the shift tray 202 in the main scanning direction according to the present embodiment, the shift tray 202 can be moved in the main scanning direction. It is supported from the direction of gravity by the support plate 204. In addition, the end fence 32 is fixed to the shift tray 202.

図8(a)、(b)に示すように、後処理装置PDは、シフトトレイ202を主走査方向へ移動させるためにはまず、正逆回転可能なトレイシフトモータ169を駆動させることにより、動力カム31を図8(a)、(b)に示す矢印方向に回転させる。これにより、トレイシフトモータ169の駆動力が動力カム31を介してエンドフェンス32に伝達される。   As shown in FIGS. 8A and 8B, in order to move the shift tray 202 in the main scanning direction, the post-processing device PD first drives a tray shift motor 169 that can rotate forward and backward. The power cam 31 is rotated in the direction of the arrow shown in FIGS. As a result, the driving force of the tray shift motor 169 is transmitted to the end fence 32 via the power cam 31.

エンドフェンス32は、トレイシフトモータ169の駆動力が伝達されると、8図(a)、(b)に示す矢印方向へ、即ち、主走査方向に移動する。そして、シフトトレイ202は、このエンドフェンス32の移動に伴ってトレイ支持板204に沿って移動することで、主走査方向へと移動する。   When the driving force of the tray shift motor 169 is transmitted, the end fence 32 moves in the arrow direction shown in FIGS. 8A and 8B, that is, in the main scanning direction. The shift tray 202 moves in the main scanning direction by moving along the tray support plate 204 as the end fence 32 moves.

尚、動力カム31には切り欠き部が2か所に備えられており、後処理装置PDは、センサ336によりこの切り欠き部を検知することにより、シフトトレイ202の主走査方向への位置を検知することができるようになっている。   The power cam 31 is provided with two notches, and the post-processing device PD detects the position of the notches with the sensor 336, thereby determining the position of the shift tray 202 in the main scanning direction. It can be detected.

次に、本実施形態に係るシフトトレイ202の昇降機構について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係るシフトトレイ202の昇降機構の斜視図である。   Next, the lifting mechanism of the shift tray 202 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a perspective view of the lifting mechanism of the shift tray 202 according to this embodiment.

図9に示すように、本実施形態に係るシフトトレイ202の昇降機構において、駆動軸106と従動軸102との間にはタイミングプーリを介してタイミングベルト103がテンションをもってかけられている。このタイミングベルト103には、トレイ支持板204が固定されており、シフトトレイ202は、このタイミングベルト103により昇降可能なように吊り下げられている。   As shown in FIG. 9, in the lifting mechanism of the shift tray 202 according to this embodiment, a timing belt 103 is tensioned between a drive shaft 106 and a driven shaft 102 via a timing pulley. A tray support plate 204 is fixed to the timing belt 103, and the shift tray 202 is suspended by the timing belt 103 so as to be lifted and lowered.

図9に示すように、後処理装置PDは、シフトトレイ202を昇降させるためにはまず、正逆回転可能なトレイ昇降モータ105を駆動させることにより、ウォームギヤ107を介して回転ギヤ109を図9に示す矢印方向に回転させことで、駆動軸106を同方向に回転させる。これにより、トレイ昇降モータ105に駆動力がタイミングベルト103に伝達される。   As shown in FIG. 9, in order to raise and lower the shift tray 202, the post-processing device PD first drives the tray lifting / lowering motor 105 that can rotate forward and backward to move the rotating gear 109 via the worm gear 107. The drive shaft 106 is rotated in the same direction by rotating in the arrow direction shown in FIG. As a result, the driving force is transmitted to the timing belt 103 to the tray lifting / lowering motor 105.

タイミングベルト103は、トレイ昇降モータ105の駆動力が伝達されると、図9に示す矢印方向へ、即ち、上下方向へ移動する、そして、シフトトレイ202は、このタイミングベルト103の移動に伴ってトレイ支持板204が移動することで昇降する。   When the driving force of the tray lifting / lowering motor 105 is transmitted, the timing belt 103 moves in the direction of the arrow shown in FIG. 9, that is, in the vertical direction, and the shift tray 202 moves along with the movement of the timing belt 103. The tray support plate 204 moves up and down as it moves.

このように、後処理装置PDは、ウォームギヤ107を介してトレイ昇降モータ105によりシフトトレイ202を昇降させるため、シフトトレイ202を一定位置に保持することが可能であり、シフトトレイ202の落下を防止することが可能となっている。   Thus, since the post-processing device PD moves the shift tray 202 up and down by the tray lifting / lowering motor 105 via the worm gear 107, the shift tray 202 can be held at a fixed position, and the shift tray 202 is prevented from falling. It is possible to do.

尚、トレイ支持板204には、遮蔽版108が一体に形成されており、また、トレイ支持板204の位置を検知するためのセンサ110、111、112、113がタイミングベルトに沿って配置されている。そして、後処理装置PDは、センサ110、111、112、113により遮蔽版108を検知することによりシフトトレイの昇降方向への位置を検知することができるようになっている。   The tray support plate 204 is integrally formed with a shielding plate 108, and sensors 110, 111, 112, 113 for detecting the position of the tray support plate 204 are arranged along the timing belt. Yes. The post-processing device PD can detect the position of the shift tray in the ascending / descending direction by detecting the shielding plate 108 with the sensors 110, 111, 112, and 113.

次に、本実施形態に係る後処理装置PDのハードウェア構成について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る後処理装置PDのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、図10においては、後処理装置PDのハードウェア構成を例として説明するが、画像形成装置PRについても同様である。   Next, the hardware configuration of the post-processing device PD according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a block diagram schematically showing a hardware configuration of the post-processing device PD according to the present embodiment. In FIG. 10, the hardware configuration of the post-processing apparatus PD will be described as an example, but the same applies to the image forming apparatus PR.

図10に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、CPU(Central Processing Unit)701、RAM(Random Access Memory)702、ROM(Read Only Memory)703、HDD(Hard Disk Drive)1704、専用デバイス705、操作部706、表示部707、通信I/F708がバス709を介して接続されて構成されている。   As illustrated in FIG. 10, a post-processing device PD according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 701, a RAM (Random Access Memory) 702, a ROM (Read Only Memory) 703, an HDD (Hard Disk Drive) 1704, and the like. A dedicated device 705, an operation unit 706, a display unit 707, and a communication I / F 708 are connected via a bus 709.

CPU701は演算手段であり、後処理装置PD全体の動作を制御する。RAM702は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU701が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM703は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。   The CPU 701 is a calculation unit and controls the operation of the entire post-processing device PD. The RAM 702 is a volatile storage medium capable of reading and writing information at high speed, and is used as a work area when the CPU 701 processes information. The ROM 703 is a read-only nonvolatile storage medium and stores a program such as firmware.

HDD704は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、画像データ等の各種データや、OS(Operating System)、各種制御プログラム、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。   The HDD 704 is a non-volatile storage medium that can read and write information, and stores various data such as image data, various programs such as an OS (Operating System), various control programs, and application programs.

専用デバイス705は、後処理装置PDにおいて専用の機能を実現するためのハードウェア、即ち、折り処理、製本処理、綴じ処理等において専用の機能を実現するためのハードウェアである。尚、画像形成装置PR、原稿読取装置PA、シート供給装置PBにおいては、専用デバイス705は、各装置において専用の機能を実現するためのハードウェア、即ち、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機において専用の機能を実現するためのハードウェアである。   The dedicated device 705 is hardware for realizing a dedicated function in the post-processing device PD, that is, hardware for realizing a dedicated function in folding processing, bookbinding processing, binding processing, and the like. In the image forming apparatus PR, the document reading apparatus PA, and the sheet feeding apparatus PB, the dedicated device 705 is dedicated to hardware for realizing a dedicated function in each apparatus, that is, a printer, a facsimile, a scanner, and a copying machine. This is hardware for realizing the function.

操作部706は、後処理装置PDに情報を入力するためのユーザインタフェースであり、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力装置によって実現される。   The operation unit 706 is a user interface for inputting information to the post-processing device PD, and is realized by an input device such as a keyboard, a mouse, or a touch panel.

表示部707は、ユーザが後処理装置PDの状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースであり、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置によって実現される。   The display unit 707 is a visual user interface for the user to check the state of the post-processing device PD, and is realized by a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display).

I/F708は、後処理装置PDが他の装置と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)インタフェース、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)インタフェースなどのインタフェースが用いられる。   The I / F 708 is an interface for the post-processing device PD to communicate with other devices, and interfaces such as Ethernet (registered trademark), USB (Universal Serial Bus) interface, and PCIe (Peripheral Component Interconnect Express) interface are used. .

このようなハードウェア構成において、ROM703やHDD704若しくは光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM702に読み出され、CPU701がRAM702にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る後処理装置PDの機能を実現する機能ブロックが構成される。   In such a hardware configuration, a program stored in a storage medium such as the ROM 703, the HDD 704, or an optical disk is read into the RAM 702, and the CPU 701 performs an operation according to the program loaded in the RAM 702, thereby configuring the software control unit. Is done. A functional block that realizes the function of the post-processing device PD according to the present embodiment is configured by a combination of the software control unit configured as described above and hardware.

次に、本実施形態に係る後処理装置PDの機能構成について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る後処理装置PDの機能構成を模式的に示すブロック図である。   Next, the functional configuration of the post-processing device PD according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a block diagram schematically illustrating a functional configuration of the post-processing device PD according to the present embodiment.

図11に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、ステープラ移動モータ159、エンコーダ160、針残量検知センサ161、ステッチャ駆動モータ162、ディスプレイパネル163、通信I/F164、コントローラ710を備える。また、コントローラ710は、駆動制御部711、操作表示制御部712、通信制御部713、記憶部714、使用時間計測部715、検知信号変換部716を備える。   As shown in FIG. 11, the post-processing device PD according to the present embodiment includes a stapler moving motor 159, an encoder 160, a needle remaining amount detection sensor 161, a stitcher driving motor 162, a display panel 163, a communication I / F 164, and a controller 710. Prepare. The controller 710 includes a drive control unit 711, an operation display control unit 712, a communication control unit 713, a storage unit 714, a usage time measurement unit 715, and a detection signal conversion unit 716.

ステープラ移動モータ159は、駆動制御部711の制御により、端面綴じステープラS1を移動させる。エンコーダ160は、ステープラ移動モータ159の変位量を検知し、その検知信号を検知信号変換部716に入力する。   The stapler moving motor 159 moves the end surface binding stapler S <b> 1 under the control of the drive control unit 711. The encoder 160 detects the amount of displacement of the stapler moving motor 159 and inputs the detection signal to the detection signal conversion unit 716.

針残量検知センサ161は、端面綴じステープラS1における綴じ針の残量(以下、「針残量」とする)を検知し、その検知信号を検知信号変換部716に入力する。ステッチャ駆動モータ162は、駆動制御部711の制御により、端面綴じステープラS1のステッチャS1aを駆動させる。   The needle remaining amount detection sensor 161 detects the remaining amount of the binding needle (hereinafter referred to as “needle remaining amount”) in the end surface binding stapler S <b> 1 and inputs the detection signal to the detection signal conversion unit 716. The stitcher drive motor 162 drives the stitcher S1a of the end-face stitching stapler S1 under the control of the drive control unit 711.

ディスプレイパネル163は、後処理装置PDの状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが後処理装置PDを直接操作し若しくは後処理装置PDに対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル163は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル163は、図10に示す操作部706及び表示部707によって実現される。   The display panel 163 is an output interface that visually displays the state of the post-processing device PD, and an input when the user directly operates the post-processing device PD or inputs information to the post-processing device PD as a touch panel. It is also an interface. That is, the display panel 163 includes a function of displaying an image for receiving an operation by the user. The display panel 163 is realized by the operation unit 706 and the display unit 707 illustrated in FIG.

そして、ユーザは、このディスプレイパネル163を操作することにより、端面綴じステープラS1の移動距離、使用時間、移動回数、綴じ回数、針残量などの端面綴じステープラS1の使用状況を入力することができるようになっている。従って、ユーザは、綴じ針の補充時や、端面綴じステープラS1若しくはステープラ移動モータ159の部品交換の際、端面綴じステープラS1の使用状況を変更し若しくはリセットすることができる。   Then, by operating the display panel 163, the user can input the usage status of the end surface binding stapler S1, such as the movement distance, usage time, the number of movements, the number of bindings, and the remaining amount of staples of the end surface binding stapler S1. It is like that. Accordingly, the user can change or reset the usage status of the end-face stitching stapler S1 when the staple is replenished or when the end-face stitching stapler S1 or the stapler moving motor 159 is replaced.

通信I/F164は、後処理装置PDが画像形成装置PRと通信するためのインタフェースであり、USB、PCIeインタフェースなどのインタフェースが用いられる。通信I/F164は、図10に示すI/F708によって実現される。本実施形態に係る後処理装置PDは、この通信I/164を介して、画像形成装置PRから動作情報、シート束の積載状況、シート情報、シート搬送タイミングなど、制御に必要な各種パラメータが送られてくる。   The communication I / F 164 is an interface for the post-processing apparatus PD to communicate with the image forming apparatus PR, and an interface such as a USB or PCIe interface is used. The communication I / F 164 is realized by the I / F 708 shown in FIG. The post-processing apparatus PD according to the present embodiment sends various parameters necessary for control such as operation information, sheet bundle stacking status, sheet information, and sheet conveyance timing from the image forming apparatus PR via the communication I / 164. It will come.

コントローラ710は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM703やHDD704等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM702にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU701が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ710が構成される。   The controller 710 is configured by a combination of software and hardware. Specifically, a software control unit and an integrated circuit configured by loading a control program such as firmware stored in a non-volatile storage medium such as the ROM 703 or the HDD 704 into the RAM 702 and the CPU 701 performs an operation according to the program. The controller 710 is configured by hardware such as the above.

駆動制御部711は、コントローラ710に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ710の各部に命令を与える。   The drive control unit 711 plays a role of controlling each unit included in the controller 710 and gives a command to each unit of the controller 710.

尚、駆動制御部711は、針残量については、針残量検知センサから入力された検知信号に基づいてカウントし、若しくは、端面綴じステープラS1による綴じ回数をカウントすることで推定する。   The drive control unit 711 estimates the remaining amount of the needle based on the detection signal input from the remaining amount detection sensor of the needle, or estimates the number of bindings by the end surface binding stapler S1.

操作表示制御部712は、ディスプレイパネル163に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル163を介して入力された情報を駆動制御部711に通知する。そして、駆動制御部711は、操作表示制御部712から通知された情報を記憶部714に記憶させ、若しくは、操作表示制御部712から通知された情報に従って、コントローラ710の各部に命令を与える。   The operation display control unit 712 displays information on the display panel 163 or notifies the drive control unit 711 of information input via the display panel 163. Then, the drive control unit 711 stores the information notified from the operation display control unit 712 in the storage unit 714 or gives a command to each unit of the controller 710 according to the information notified from the operation display control unit 712.

通信制御部713は、通信I/F164を介して入力される信号や命令を駆動制御部711に入力する。そして、駆動制御部711は、通信制御部713から入力された信号や命令を記憶部714に記憶させ、若しくは、通信制御部713から入力された信号や命令に従って、コントローラ710の各部に命令を与える。   The communication control unit 713 inputs a signal or command input via the communication I / F 164 to the drive control unit 711. Then, the drive control unit 711 stores the signal or command input from the communication control unit 713 in the storage unit 714 or gives a command to each unit of the controller 710 according to the signal or command input from the communication control unit 713. .

記憶部714は、ディスプレイパネル163へのユーザ操作により入力されたパラメータや、画像形成装置PRから送られてきた各種パラメータ、端面綴じステープラS1の使用状況を記憶する。使用時間計測部715は、端面綴じステープラS1の使用時間を計測する。   The storage unit 714 stores parameters input by a user operation on the display panel 163, various parameters sent from the image forming apparatus PR, and usage status of the end face binding stapler S1. The usage time measuring unit 715 measures the usage time of the end-face stitching stapler S1.

検知信号変換部716は、エンコーダ160から入力された検知信号を移動量、移動速度、移動加速度などの駆動情報に変換して駆動制御部711に入力する。これにより、駆動制御部711は、ステープラ移動モータ159の現在の駆動状態や、ステープラ移動モータ159のこれまでの総移動回数、総移動距離を取得することができる。そして、駆動制御部711は取得した移動回数、移動距離を記憶部714に記憶させる。   The detection signal conversion unit 716 converts the detection signal input from the encoder 160 into drive information such as a movement amount, a movement speed, and a movement acceleration, and inputs the drive information to the drive control unit 711. Accordingly, the drive control unit 711 can acquire the current driving state of the stapler movement motor 159, the total number of movements of the stapler movement motor 159 so far, and the total movement distance. Then, the drive control unit 711 stores the acquired number of movements and movement distance in the storage unit 714.

また、検知信号変換部716は、針残量検知センサ161から入力された検知信号を針残量に変換して駆動制御部711に入力する。これにより、駆動制御部711は、端面綴じステープラS1の現在の針残量を取得することができる。即ち、本実施形態においては、駆動制御部711が使用状況取得部として機能する。   The detection signal conversion unit 716 converts the detection signal input from the needle remaining amount detection sensor 161 into a needle remaining amount and inputs the converted signal to the drive control unit 711. Thereby, the drive control part 711 can acquire the present needle remaining amount of the end surface binding stapler S1. That is, in the present embodiment, the drive control unit 711 functions as a usage status acquisition unit.

尚、駆動制御部711は、針残量検知センサ161から入力された検知信号に基づいて針残量を検知する他、ステッチャ駆動モータ162を駆動させた回数をカウントし、即ち、端面綴じステープラS1による綴じ回数をカウントし、そのカウント値に基づいて針残量を推定するように構成されていても良い。そして、駆動制御部711は、このようにして推定した針残量を記憶部714に記憶させる。   The drive controller 711 counts the number of times the stitcher drive motor 162 has been driven in addition to detecting the needle remaining amount based on the detection signal input from the needle remaining amount detection sensor 161, that is, the end face binding stapler S1. The number of times of binding may be counted, and the remaining needle amount may be estimated based on the count value. Then, the drive control unit 711 causes the storage unit 714 to store the remaining needle amount estimated in this way.

次に、従来の後処理装置が端面綴じステープラS1を主走査方向へ移動させる際のステープラ移動モータ159の駆動プロファイルと端面綴じステープラS1の速度変動とについて、図12(a)、(b)を参照して説明する。   Next, FIGS. 12A and 12B show the drive profile of the stapler moving motor 159 and the speed fluctuation of the end surface binding stapler S1 when the conventional post-processing apparatus moves the end surface binding stapler S1 in the main scanning direction. The description will be given with reference.

図12(a)は、従来の後処理装置が端面綴じステープラS1を主走査方向へ移動させる際のステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを示す図である。図12(b)は、従来の後処理装置が端面綴じステープラS1を主走査方向へ移動させる際のシフトトレイ202の速度変動を示す図である。   FIG. 12A is a diagram illustrating a drive profile of the stapler moving motor 159 when the conventional post-processing apparatus moves the end-face stitching stapler S1 in the main scanning direction. FIG. 12B is a diagram showing the speed fluctuation of the shift tray 202 when the conventional post-processing apparatus moves the end-face stitching stapler S1 in the main scanning direction.

従来の後処理装置は、端面綴じステープラS1を主走査方向へ移動させる際には、図12(a)に示すような駆動プロファイルに従ってステープラ移動モータ159を駆動させるように制御する。以下では、図12(a)に示すような駆動プロファイルを「通常の駆動プロファイル(非制振)」とする。   The conventional post-processing device controls the stapler moving motor 159 to be driven according to the drive profile as shown in FIG. 12A when the end-face binding stapler S1 is moved in the main scanning direction. Hereinafter, the drive profile as shown in FIG. 12A is referred to as “normal drive profile (non-vibration suppression)”.

ところが、このとき、図12(b)に示すように、端面綴じステープラS1は、ステープラ移動モータ159の立ち上がり終了時と停止時、即ち、加速度の終了時に速度変動が生じて周期的な固有振動が発生する。これは、端面綴じステープラS1の質量をMとすると、加速時には端面綴じステープラS1にF=Maという力が移動方向に働くためである。   However, at this time, as shown in FIG. 12 (b), the end-face stitching stapler S1 undergoes speed fluctuation at the end of the rising and stopping of the stapler moving motor 159, that is, at the end of acceleration, causing periodic natural vibration. Occur. This is because if the mass of the end-face stitching stapler S1 is M, a force of F = Ma acts on the end-face stitching stapler S1 in the moving direction during acceleration.

端面綴じステープラS1は、この力により、ステープラ移動モータ159立ち上がり終了時と停止時、即ち、加速度の終了時に周期的な固有振動が発生する。そして、この周期的な固有振動の発生により、従来の後処理装置は、端面綴じステープラS1の主走査方向への移動時に騒音が発生する。   Due to this force, the end-face stitching stapler S1 generates periodic natural vibrations when the stapler moving motor 159 ends and stops, that is, when acceleration ends. Due to the generation of this periodic natural vibration, noise is generated in the conventional post-processing apparatus when the end-face stitching stapler S1 moves in the main scanning direction.

また、従来の後処理装置は、端面綴じステープラS1の移動による振動の発生中にシート処理を行うと、シート処理精度の悪化につながるため、振動が収まるまで次のシートへの処理の開始を待つ必要があり、生産性が低下する。その他、この周期的な固有振動の発生により、従来の後処理装置は、端面綴じステープラS1を移動させる際に発生する振動により様々な問題が起こり得る。   Further, if the conventional post-processing apparatus performs sheet processing while vibration is generated due to the movement of the end-face stitching stapler S1, sheet processing accuracy is deteriorated. Therefore, the start of processing on the next sheet is waited until the vibration is reduced. It is necessary and productivity is lowered. In addition, due to the occurrence of the periodic natural vibration, various problems may occur in the conventional post-processing apparatus due to the vibration generated when the end-face stitching stapler S1 is moved.

そのため、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1を移動させる際には、端面綴じステープラS1の固有振動を抑制するための駆動プロファイルを作成して、作成したその駆動プロファイルに従ってステープラ移動モータ159を駆動させるように制御する。   Therefore, the post-processing device PD according to the present embodiment creates a drive profile for suppressing the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 when moving the end-face stitching stapler S1, and the stapler according to the created drive profile. The moving motor 159 is controlled to be driven.

ここで、本実施形態に係る後処理装置PDが端面綴じステープラS1を移動させる際に、端面綴じステープラS1の固有振動を抑制するためのステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する手順について、図13(a)〜図13(d)及び図14を参照して説明する。尚、本実施形態においては、駆動プロファイルの作成は、駆動制御部711が行うものとする。即ち、本実施形態においては、駆動制御部711が駆動態様決定部として機能する。   Here, a procedure for creating a drive profile of the stapler moving motor 159 for suppressing the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 when the post-processing device PD according to the present embodiment moves the end-face stitching stapler S1 will be described with reference to FIG. A description will be given with reference to FIGS. In the present embodiment, it is assumed that the drive control unit 711 creates a drive profile. That is, in the present embodiment, the drive control unit 711 functions as a drive mode determination unit.

図13(a)〜図13(d)は、本実施形態に係る後処理装置PDがステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する手順を説明するための図である。図14は、本実施形態に係る後処理装置がステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する手順を説明するためのフローチャートである。   FIG. 13A to FIG. 13D are diagrams for explaining a procedure in which the post-processing device PD according to the present embodiment creates a drive profile of the stapler moving motor 159. FIG. 14 is a flowchart for explaining a procedure in which the post-processing device according to the present embodiment creates a drive profile of the stapler moving motor 159.

図13(a)〜図13(d)及び図14に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、シフトトレイ202の固有振動を抑制するために、端面綴じステープラS1に2段階で入力を2段階で与えることで、1段階目の入力時に発生する固有振動を、2段階目の入力時に発生する固有振動で打ち消し合うような駆動プロファイルを作成する。そして、本実施形態に係る後処理装置PDは、このようにして作成した駆動プロファイルに従ってステープラ移動モータ159を駆動させる。   As shown in FIGS. 13A to 13D and FIG. 14, the post-processing device PD according to the present embodiment is arranged in two stages on the end surface binding stapler S <b> 1 in order to suppress the natural vibration of the shift tray 202. By giving the input in two stages, a drive profile is created so that the natural vibration generated at the first stage input cancels with the natural vibration generated at the second stage input. Then, the post-processing device PD according to the present embodiment drives the stapler moving motor 159 according to the drive profile created in this way.

即ち、図13(a)に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、移動速度の目標値がAとなるように入力を行ってステープラ移動モータ159を駆動させた場合、上述したように端面綴じステープラS1に固有振動が発生する。   That is, as illustrated in FIG. 13A, the post-processing device PD according to the present embodiment described above when the input is performed so that the target value of the moving speed is A and the stapler moving motor 159 is driven. Thus, natural vibration occurs in the end-face stitching stapler S1.

このような前提において、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1の固有振動を抑制するためにはまず、図13(b)に示すように、移動速度のオーバーシュートが上記目標値Aとなるように入力(以下、「第一入力」又は「第一加速度」とする)を設定する(S1401)。このように、第一入力によりステープラ移動モータ159を駆動させた場合にも同様に端面綴じステープラS1に固有振動が発生する。このとき、移動速度は、Aに収束するものとする。 Under such a premise, the post-processing device PD according to the present embodiment first suppresses the natural vibration of the end-face stitching stapler S1, as shown in FIG. An input (hereinafter referred to as “first input” or “first acceleration”) is set so as to be the value A (S1401). As described above, even when the stapler moving motor 159 is driven by the first input, the natural vibration is generated in the end-face stitching stapler S1. At this time, the moving speed is assumed to converge to A 1.

また、本実施形態に係る後処理装置PDは、図13(c)に示すように、移動速度がA−A=Aに収束するように入力(以下、「第二入力」又は「第二加速度」とする)を設定する(S1402)。このように、第二入力によりステープラ移動モータ159を駆動させた場合にも同様にシフトトレイ202に固有振動が発生する。 Further, as shown in FIG. 13C, the post-processing device PD according to the present embodiment inputs (hereinafter referred to as “second input” or “second input”) so that the moving speed converges to A−A 1 = A 2 . 2) "is set (S1402). As described above, when the stapler moving motor 159 is driven by the second input, the natural vibration is generated in the shift tray 202 in the same manner.

このとき、第一入力により発生する固有振動の周波数と、第二入力により発生する固有振動の周波数とは同じである。そして、このときの固有振動の周波数の半周期をΔTとする。   At this time, the frequency of the natural vibration generated by the first input and the frequency of the natural vibration generated by the second input are the same. A half cycle of the natural vibration frequency at this time is represented by ΔT.

そして、本実施形態に係る後処理装置PDは、図13(d)に示すように、第一入力による加速開始時刻からΔTだけ時間をずらして、第一入力に第二入力を合成した入力を設定する。即ち、本実施形態に係る後処理装置PDは、第一入力により発生する固有振動の逆位相となる固有振動を第二入力により発生させるように入力を設定する(S1403)。   Then, as shown in FIG. 13D, the post-processing device PD according to the present embodiment shifts the time by ΔT from the acceleration start time by the first input, and combines the second input with the first input. Set. In other words, the post-processing device PD according to the present embodiment sets the input so that the natural vibration that is the opposite phase of the natural vibration generated by the first input is generated by the second input (S1403).

また、この他の方法として、本実施形態に係る後処理装置PDが端面綴じステープラS1を移動させる際に、端面綴じステープラS1の固有振動を抑制するためのステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する手順について、図15(a)〜図15(d)及び図16を参照して説明する。   As another method, when the post-processing device PD according to the present embodiment moves the end-face stitching stapler S1, a drive profile of the stapler moving motor 159 for suppressing the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 is created. The procedure will be described with reference to FIGS. 15 (a) to 15 (d) and FIG.

図15(a)〜図15(d)は、本実施形態に係る後処理装置PDがステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する手順を説明するための図である。図16は、本実施形態に係る後処理装置PDがステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する手順を説明するためのフローチャートである。   FIG. 15A to FIG. 15D are diagrams for explaining a procedure in which the post-processing device PD according to the present embodiment creates a drive profile of the stapler moving motor 159. FIG. 16 is a flowchart for explaining a procedure by which the post-processing device PD according to the present embodiment creates a drive profile of the stapler moving motor 159.

図15(a)〜図15(d)及び図16に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1の固有振動を抑制するために、端面綴じステープラS1に加速度を2段階で与えることで、1段階目の加速時に発生する固有振動を、2段階目の加速時に発生する固有振動で打ち消し合うような駆動プロファイルを作成する。そして、本実施形態に係る後処理装置PDは、このようにして作成した駆動プロファイルに従ってステープラ移動モータ159を駆動させる。   As shown in FIGS. 15A to 15D and FIG. 16, the post-processing device PD according to the present embodiment applies acceleration to the end surface binding stapler S1 in order to suppress the natural vibration of the end surface binding stapler S1. By giving in two stages, a drive profile is created so that the natural vibration generated during the first stage acceleration cancels out with the natural vibration generated during the second stage acceleration. Then, the post-processing device PD according to the present embodiment drives the stapler moving motor 159 according to the drive profile created in this way.

即ち、図15(a)に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、ステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する際にはまず、端面綴じステープラS1の加速開始時に1段階目の加速度を第一入力(第一加速度)として時間Tだけ端面綴じステープラS1に与えるように設定する(S1601)。このときの加速度の大きさを1とする。この段階での端面綴じステープラS1の速度変動を図17(a)に示す。   That is, as shown in FIG. 15A, the post-processing device PD according to the present embodiment first creates the driving profile of the stapler moving motor 159 at the first stage when the end face binding stapler S1 starts to accelerate. An acceleration is set as a first input (first acceleration) so as to be given to the end-face stitching stapler S1 for a time T (S1601). The magnitude of acceleration at this time is 1. FIG. 17A shows the speed fluctuation of the end-face stitching stapler S1 at this stage.

そして、図15(b)に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、第一入力による加速開始時刻から、第一入力により発生する固有振動の周波数の半周期分(ΔT)だけ時間をずらして2段階目の加速度を第二入力(第二加速度)として時間Tだけ端面綴じステープラS1に与えるように設定する(S1602)。このときの加速度の大きさをKとする。この段階での端面綴じステープラS1の速度変動を図17(b)に示す。   Then, as shown in FIG. 15B, the post-processing device PD according to the present embodiment is equivalent to a half cycle (ΔT) of the frequency of the natural vibration generated by the first input from the acceleration start time by the first input. The time is shifted so that the second stage acceleration is set as the second input (second acceleration) so as to be given to the end-face stitching stapler S1 for the time T (S1602). The magnitude of acceleration at this time is K. FIG. 17B shows the speed fluctuation of the end-face stitching stapler S1 at this stage.

その後、図15(c)に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、上述したようにして設定した第一入力による加速度と第二入力による加速度とを合成する(S1603)。このとき、第一入力による加速度と第二入力による加速度とは単純に合成されただけの状態にあるため、図15(c)に示すように、加速終了時の速度は、本来の速度が(1+K)倍された状態になっている。   Thereafter, as shown in FIG. 15C, the post-processing device PD according to the present embodiment combines the acceleration by the first input and the acceleration by the second input set as described above (S1603). At this time, since the acceleration by the first input and the acceleration by the second input are simply combined, as shown in FIG. 15C, the speed at the end of the acceleration is the original speed ( 1 + K) is multiplied.

そのため、図15(d)に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、加速終了時の速度を本来の速度に合わせるために、第一入力による加速度と第二入力による加速度とを合成した合成加速度を1/(1+K)倍する(S1604)。これにより、加速終了時の速度は、本来の速度と同じ速度となる。この段階での端面綴じステープラS1の速度変動を図17(c)に示す。以下では、図13(d)、図15(d)に示すような駆動プロファイルを「通常の駆動プロファイル(制振)」とする。   Therefore, as shown in FIG. 15D, the post-processing device PD according to the present embodiment uses the first input acceleration and the second input acceleration to match the speed at the end of acceleration to the original speed. The synthesized acceleration is multiplied by 1 / (1 + K) (S1604). Thereby, the speed at the end of acceleration becomes the same speed as the original speed. FIG. 17C shows the speed fluctuation of the end-face stitching stapler S1 at this stage. Hereinafter, the drive profiles as shown in FIGS. 13D and 15D are referred to as “normal drive profiles (vibration suppression)”.

尚、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1の固有振動が時間経過に伴って減衰しない場合、K=1とすれば端面綴じステープラS1の固有振動を完全に抑制することができる。ところが、実際には端面綴じステープラS1の固有振動は、時間経過に伴って減衰する。   Note that the post-processing device PD according to the present embodiment completely suppresses the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 when K = 1 when the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 is not attenuated with time. it can. However, in practice, the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 is attenuated as time elapses.

そこで、端面綴じステープラS1の時間経過に伴う減衰を考慮するために、ΔTとKをそれぞれ下記式により定義する。但し、下記式において、ωは、端面綴じステープラS1の固有振動の周波数であり、ζは、端面綴じステープラS1の固有振動の減衰係数である。

Therefore, ΔT and K are respectively defined by the following equations in order to consider the attenuation of the end-face stitching stapler S1 with time. In the following equation, ω n is the natural vibration frequency of the end-face stitching stapler S1, and ζ n is the natural vibration damping coefficient of the end-face stitching stapler S1.

ここで、本実施形態に係る後処理装置PDが、図13〜図17を参照して説明した手順により作成した駆動プロファイルによりステープラ移動モータ159を駆動させた際の位置偏差を図18に示す。図18は、本実施形態に係る後処理装置PDが作成した駆動プロファイルによりステープラ移動モータ159を駆動させた際の位置偏差を示す図である。   Here, FIG. 18 shows a positional deviation when the post-processing device PD according to the present embodiment drives the stapler moving motor 159 with the drive profile created by the procedure described with reference to FIGS. 13 to 17. FIG. 18 is a diagram showing a positional deviation when the stapler moving motor 159 is driven by the drive profile created by the post-processing device PD according to the present embodiment.

図18に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、第一入力による加速開始時刻から固有振動の周波数の半周期分(ΔT)だけ時間をずらして第二入力を与えることで、第一入力により発生する固有振動の逆位相となる固有振動を第二入力により発生させるようになっている。   As shown in FIG. 18, the post-processing device PD according to the present embodiment gives the second input by shifting the time by the half cycle (ΔT) of the natural vibration frequency from the acceleration start time by the first input, A natural vibration having a phase opposite to that of the natural vibration generated by the first input is generated by the second input.

即ち、本実施形態に係る後処理装置PDは、第一入力による加速開始時刻から固有振動の周波数の半周期分(ΔT)だけ時間をずらして第二入力を与えることで、第一入力と第二入力とにより発生する固有振動が互いに打ち消し合うようになっている。これにより、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1の固有振動を抑制することが可能となる。   That is, the post-processing device PD according to the present embodiment gives the second input by shifting the time by the half period (ΔT) of the natural vibration frequency from the acceleration start time by the first input, thereby giving the second input. The natural vibrations generated by the two inputs cancel each other. Thereby, the post-processing device PD according to the present embodiment can suppress the natural vibration of the end-face stitching stapler S1.

尚、図13〜図18においては、ステープラ移動モータ159の立ち上がり時について説明したが、立下がり時も同様である。以下では、図13及び図14を参照して説明した手順により端面綴じステープラS1の固有振動を抑制する手法を「ポジカスト方式」とし、図15〜図17を参照して説明した手順により端面綴じステープラS1の固有振動を抑制する手法を「プリシェイプ方式」とする。   In FIGS. 13 to 18, the rise time of the stapler moving motor 159 has been described, but the same applies to the fall time. Hereinafter, the method of suppressing the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 by the procedure described with reference to FIGS. 13 and 14 is referred to as “positive casting method”, and the end-face stitching stapler is performed by the procedure described with reference to FIGS. A method for suppressing the natural vibration of S1 is referred to as a “pre-shape method”.

ところが、端面綴じステープラS1の固有振動の周波数は、端面綴じステープラS1が使用される度に、綴じ針が消費されて端面綴じステープラS1の重量が変化したり、端面綴じステープラS1を移動させるための移動機構が劣化したりするなど、端面綴じステープラS1の使用状況により、図19に示すように変化する。尚、図19においては、変化前の固有振動の周波数の半周期をΔT、変化後の固有振動の周波数の半周期をΔT+T’としている。   However, the frequency of the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 is that the binding needle is consumed and the weight of the end-face stitching stapler S1 is changed every time the end-face stitching stapler S1 is used, or the end-face stitching stapler S1 is moved. It changes as shown in FIG. 19 depending on how the end-face stitching stapler S1 is used, such as deterioration of the moving mechanism. In FIG. 19, the half cycle of the natural vibration frequency before the change is ΔT, and the half cycle of the natural vibration frequency after the change is ΔT + T ′.

このような場合、本実施形態に係る後処理装置PDは、第一入力による加速開始からΔTだけ時間をずらして第二入力を与えていては、第二入力による固有振動が第一入力による固有振動の逆位相とならない。そのため、このような場合、本実施形態に係る後処理装置PDは、図19に示すように、第一入力による固有振動を第二入力による固有振動で打ち消し合うことができなくなってしまい、固有振動を抑制し切れないことになる。   In such a case, the post-processing device PD according to the present embodiment gives the second input by shifting the time by ΔT from the start of acceleration by the first input. The phase is not reversed. Therefore, in such a case, as shown in FIG. 19, the post-processing device PD according to the present embodiment cannot cancel out the natural vibration caused by the first input with the natural vibration caused by the second input. Will not be suppressed.

従って、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1を使用する度に端面綴じステープラS1に対する固有振動の抑制効果が低下していくことになる。   Therefore, the post-processing device PD according to the present embodiment decreases the natural vibration suppressing effect on the end-face stitching stapler S1 each time the end-face stitching stapler S1 is used.

そこで、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1の使用状況に応じて複数の駆動プロファイルを予め作成しておき、それら複数の駆動プロファイルから端面綴じステープラS1を使用する際の端面綴じステープラS1の使用状況に応じた駆動プロファイルを選択するように構成されていることを特徴とする。   Therefore, the post-processing device PD according to the present embodiment creates a plurality of driving profiles in advance according to the usage status of the end-face binding stapler S1, and uses the end-face binding stapler S1 from the plurality of driving profiles. The driving profile according to the usage status of the binding stapler S1 is selected.

具体的には、図20に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDは、第一入力による加速開始からΔT+T’だけ時間をずらしてステープラ移動モータ159に第二入力を与えるように駆動プロファイルを作成するように構成されている。本実施形態に係る後処理装置PDは、このように構成されることで、端面綴じステープラS1の固有振動の周波数の周期が変化しても、第二入力による固有振動を第一入力による固有振動の逆位相とすることが可能となる。   Specifically, as shown in FIG. 20, the post-processing device PD according to the present embodiment is driven so as to give the second input to the stapler moving motor 159 by shifting the time by ΔT + T ′ from the acceleration start by the first input. Configured to create a profile. The post-processing device PD according to the present embodiment is configured in this way, so that the natural vibration due to the second input is changed to the natural vibration due to the first input even if the period of the natural vibration frequency of the end-face stitching stapler S1 is changed. It becomes possible to set it as a reverse phase.

従って、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1の使用状況が変化することにより固有振動の周波数の周期が変化しても、端面綴じステープラS1の固有振動を抑制することが可能となる。   Therefore, the post-processing device PD according to the present embodiment can suppress the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 even if the period of the natural vibration frequency changes due to a change in the usage status of the end-face stitching stapler S1. It becomes.

次に、本実施形態に係る後処理装置PDが使用状況に応じてステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成するための方法について、図21(a)〜(d)、図22(a)〜(d)、図23〜図25を参照して説明する。   Next, with regard to a method for the post-processing device PD according to the present embodiment to create a drive profile of the stapler moving motor 159 according to the usage situation, FIGS. 21A to 21D and FIGS. d) With reference to FIGS. 23-25, it demonstrates.

図21(a)〜(d)は、本実施形態に係る後処理装置PDにおける端面綴じステープラS1の使用状況による端面綴じステープラS1の固有振動周波数ωの変化を示すグラフである。図22(a)〜(d)は、本実施形態に係る後処理装置PDにおける端面綴じステープラS1の使用状況による端面綴じステープラS1の固有振動の減衰係数ζの変化を示すグラフである。 21A to 21D are graphs showing changes in the natural vibration frequency ω n of the end-face stitching stapler S1 depending on the usage status of the end-face stitching stapler S1 in the post-processing device PD according to this embodiment. 22A to 22D are graphs showing changes in the natural vibration damping coefficient ζ n of the end-face stitching stapler S1 depending on the usage state of the end-face stitching stapler S1 in the post-processing device PD according to this embodiment.

図23は、本実施形態に係る後処理装置PDがステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する際に使用するωとζとの組み合わせを示すテーブルである。尚、以下では、図23に示すテーブルを「プロファイル設定テーブル」とする。 FIG. 23 is a table showing combinations of ω n and ζ n used when the post-processing device PD according to the present embodiment creates a drive profile of the stapler moving motor 159. Hereinafter, the table shown in FIG. 23 is referred to as a “profile setting table”.

図24、図25は、本実施形態に係る後処理装置PDが使用状況に応じてステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成するための方法を説明するためのフローチャートである。   24 and 25 are flowcharts for explaining a method for the post-processing device PD according to the present embodiment to create a drive profile of the stapler moving motor 159 according to the usage situation.

本実施形態に係る後処理装置PDは、ステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する際、数1、数2に示したように、端面綴じステープラS1の固有振動の周期を表すパラメータであるΔTと、第二入力による加速度を表すパラメータであるKとが必要となる。さらに、そのΔT及びKを算出するためには、端面綴じステープラS1の固有振動の周波数ωと、端面綴じステープラS1の固有振動の減衰係数ζとが必要となる。 When the post-processing device PD according to the present embodiment creates the drive profile of the stapler moving motor 159, ΔT, which is a parameter representing the period of natural vibration of the end-face stitching stapler S1, as shown in Equations 1 and 2, , K which is a parameter representing the acceleration by the second input is required. Furthermore, in order to calculate ΔT and K, the natural vibration frequency ω n of the end surface binding stapler S1 and the natural vibration damping coefficient ζ n of the end surface binding stapler S1 are required.

そして、図21(a)〜(d)、図22(a)〜(d)に示すように、端面綴じステープラS1の固有振動の周波数ωと、端面綴じステープラS1の固有振動の減衰係数ζとは、端面綴じステープラS1の使用状況に応じて変化する。 Then, as shown in FIGS. 21A to 21D and FIGS. 22A to 22D, the natural vibration frequency ω n of the end surface binding stapler S1 and the natural vibration damping coefficient ζ of the end surface binding stapler S1. n varies depending on the usage state of the end-face stitching stapler S1.

そこで、本実施形態に係る後処理装置PDは、図23に示すように、端面綴じステープラS1の使用状況に応じたωとζと(プロファイル設定テーブル)を予め記憶部714に記憶しておく。そして、本実施形態に係る後処理装置PDは、そのプロファイル設定テーブルを参照して、端面綴じステープラS1を使用する際の端面綴じステープラS1の使用状況に応じたωとζとを選択する。そして、本実施形態に係る後処理装置PDは、選択したωとζとを使用してステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する。 Therefore, as shown in FIG. 23, the post-processing device PD according to the present embodiment stores ω n , ζ n and (profile setting table) corresponding to the usage state of the end-face stitching stapler S1 in the storage unit 714 in advance. deep. Then, the post-processing device PD according to the present embodiment refers to the profile setting table and selects ω n and ζ n according to the usage state of the end-face stitching stapler S1 when the end-face stitching stapler S1 is used. . Then, the post-processing device PD according to the present embodiment creates a drive profile of the stapler moving motor 159 using the selected ω n and ζ n .

即ち、図24、図25に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDがステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する際にはまず、駆動制御部711は、端面綴じステープラS1を使用する際の端面綴じステープラS1の使用状況と、その使用状況について設定された規定値との大小関係を判定する(S2401〜S2408、S2501〜S2508)。   That is, as shown in FIGS. 24 and 25, when the post-processing device PD according to the present embodiment creates a drive profile of the stapler moving motor 159, first, the drive control unit 711 uses the end face binding stapler S1. The size relationship between the usage status of the end-face stitching stapler S1 and the specified value set for the usage status is determined (S2401 to S2408, S2501 to S2508).

そして、駆動制御部711は、判定結果に対応するωとζとをプロファイル設定テーブルから選択し、選択したωとζとを使用してステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する(S2409〜S2416、S2509〜S2516)。 Then, the drive control unit 711 selects ω n and ζ n corresponding to the determination result from the profile setting table, and creates a drive profile of the stapler moving motor 159 using the selected ω n and ζ n ( S2409 to S2416, S2509 to S2516).

尚、図23に示すようなプロファイル設定テーブルは、様々な使用状況下にある端面綴じステープラS1及びステープラ移動モータ159を再現し、各使用状況下にある端面綴じステープラS1の固有振動を測定することで作成される。   Note that the profile setting table as shown in FIG. 23 reproduces the end-face stitching stapler S1 and the stapler moving motor 159 under various use situations, and measures the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 under each use situation. Created with.

次に、本実施形態に係る後処理装置PDが端面綴じステープラS1により綴じ処理動作を行う際の処理について、図26を参照して説明する。図26は、本実施形態に係る後処理装置PDが端面綴じステープラS1により綴じ処理動作を行う際の処理を説明するためのフローチャートである。   Next, processing when the post-processing device PD according to the present embodiment performs the binding processing operation by the end-face binding stapler S1 will be described with reference to FIG. FIG. 26 is a flowchart for explaining processing when the post-processing device PD according to the present embodiment performs the binding processing operation by the end-face binding stapler S1.

図26に示すように、本実施形態に係る後処理装置PDが端面綴じステープラS1により綴じ処理動作を行う際にはまず、駆動制御部711は、ステープラ移動モータ159の動作モードが制振モードと非制振モードとのどちらに設定されているかを判定する(S2601)。   As shown in FIG. 26, when the post-processing device PD according to the present embodiment performs the binding processing operation with the end surface binding stapler S1, first, the drive control unit 711 sets the operation mode of the stapler moving motor 159 to the vibration suppression mode. It is determined which of the non-vibration suppression mode is set (S2601).

駆動制御部711は、S2601における判定処理において、ステープラ移動モータ159の動作モードが非制振モードに設定されていると判定した場合(S2601/NO)、通常の駆動プロファイル(非制振)選択する(S2603)。   When it is determined in the determination processing in S2601 that the operation mode of the stapler moving motor 159 is set to the non-vibration suppression mode (S2601 / NO), the drive control unit 711 selects a normal drive profile (non-vibration suppression). (S2603).

一方、駆動制御部711は、S2601における判定処理において、ステープラ移動モータ159の動作モードが制振モードに設定されていると判定した場合(S2601/YES)、ステープラ移動モータ159の動作モードが使用状況に応じた制振モードと通常の制振モードとのどちらに設定されているか否かを判定する(S2602)。   On the other hand, when the drive control unit 711 determines that the operation mode of the stapler movement motor 159 is set to the vibration suppression mode in the determination process in S2601, the operation mode of the stapler movement motor 159 is in the usage state. It is determined whether the vibration suppression mode corresponding to the normal vibration suppression mode is set (S2602).

駆動制御部711は、S2602における判定処理において、ステープラ移動モータ159の動作モードが通常の制振モードに設定されていると判定した場合(S2602/NO)、通常の駆動プロファイル(制振)選択する(S2604)。   If it is determined in the determination processing in S2602 that the operation mode of the stapler moving motor 159 is set to the normal vibration suppression mode (S2602 / NO), the drive control unit 711 selects a normal drive profile (vibration suppression). (S2604).

一方、駆動制御部711は、S2602における判定処理において、ステープラ移動モータ159の動作モードが使用状況に応じた制振モードに設定されていると判定した場合(S2602/YES)、プロファイル設定テーブルを参照して、記憶部714に記憶されている端面綴じステープラS1の使用状況に応じた駆動プロファイルを選択する(S2605)。   On the other hand, when the drive control unit 711 determines in the determination process in S2602 that the operation mode of the stapler moving motor 159 is set to the vibration suppression mode according to the use situation (S2602 / YES), the drive control unit 711 refers to the profile setting table. Then, a drive profile corresponding to the usage status of the end-face stitching stapler S1 stored in the storage unit 714 is selected (S2605).

そして、駆動制御部711は、S2603〜S2605のいずれかにおいて選択した駆動プロファイルに従ってステープラ移動モータ159を駆動させることにより、端面綴じ処理トレイFに積載されているシート束に対して綴じ処理を実行する(S2406)。   Then, the drive control unit 711 drives the stapler moving motor 159 according to the drive profile selected in any of S2603 to S2605, thereby executing the binding process on the sheet bundle stacked on the end surface binding processing tray F. (S2406).

このように、本実施形態に係る後処理装置PDは、ステープラ移動モータ159の動作モードが制振モードに設定されている場合、通常の駆動プロファイル(制振)により綴じ処理動作を実行するように構成されている。若しくは、本実施形態に係る後処理装置PDは、ステープラ移動モータ159の動作モードが制振モードに設定されている場合、端面綴じステープラS1の使用状況に基づく駆動プロファイルにより綴じ処理動作を実行するように構成されている。   As described above, when the operation mode of the stapler moving motor 159 is set to the vibration suppression mode, the post-processing device PD according to the present embodiment executes the binding processing operation using the normal drive profile (vibration suppression). It is configured. Alternatively, when the operation mode of the stapler moving motor 159 is set to the vibration suppression mode, the post-processing device PD according to the present embodiment performs the binding processing operation using the drive profile based on the usage status of the end-face binding stapler S1. It is configured.

一方、本実施形態に係る後処理装置PDは、ステープラ移動モータ159の動作モードが非制振モードに設定されている場合、通常の駆動プロファイル(非制振)により綴じ処理動作を実行するように構成されている。   On the other hand, when the operation mode of the stapler moving motor 159 is set to the non-vibration suppression mode, the post-processing device PD according to the present embodiment executes the binding processing operation using the normal drive profile (non-vibration suppression). It is configured.

従って、本実施形態に係る後処理装置PDは、ステープラ移動モータ159の動作モードを非制振モードに設定することで、生産性を向上させることができ、一方、制振モードに設定することで、端面綴じステープラS1に発生する振動を抑制することが可能となる。   Therefore, the post-processing device PD according to the present embodiment can improve productivity by setting the operation mode of the stapler moving motor 159 to the non-vibration suppression mode, and on the other hand, by setting to the vibration suppression mode. Thus, it is possible to suppress vibration generated in the end surface binding stapler S1.

尚、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1の固有振動の周波数が大きく変化した場合、例えば、1/4周期分以上変化した場合、制振制御を行うと、第一入力と第二入力とにより発生する固有振動が互いに打ち消し合うことができずに重畳してしまうことがある。そのため、このような場合、本実施形態に係る後処理装置PDは、制振制御を行わない場合と比べて固有振動の振幅が大きくなってしまう。   The post-processing device PD according to the present embodiment performs the first input when the vibration suppression control is performed when the frequency of the natural vibration of the end-face stitching stapler S1 changes significantly, for example, when the frequency changes by a quarter cycle or more. And natural input generated by the second input may not be able to cancel each other and may be superimposed. Therefore, in such a case, the post-processing device PD according to the present embodiment has a larger natural vibration amplitude than when the vibration suppression control is not performed.

そこで、本実施形態に係る後処理装置PDは、制振制御を行うと制振制御を行わない場合と比べて固有振動の振幅が大きくなってしまう場合、ステープラ移動モータ159の動作モードとして非制振モードを設定するように構成されている。   Therefore, the post-processing device PD according to the present embodiment performs non-suppression as the operation mode of the stapler moving motor 159 when the amplitude of the natural vibration becomes larger when the vibration suppression control is performed than when the vibration suppression control is not performed. It is configured to set the vibration mode.

尚、本実施形態に係る後処理装置PDは、ステープラ移動モータ159の動作モードを、ユーザがディスプレイパネル163を操作することにより設定することができるように構成されていても良いし、固有振動の発生態様に応じて駆動制御部711が自動で設定するように構成されていても良い。即ち、本実施形態においては、操作表示制御部712若しくは駆動制御部711が駆動態様設定部として機能する。   Note that the post-processing device PD according to the present embodiment may be configured such that the user can set the operation mode of the stapler moving motor 159 by operating the display panel 163, or the natural vibration of the stapler moving motor 159 may be set. The drive control unit 711 may be configured to automatically set according to the generation mode. That is, in the present embodiment, the operation display control unit 712 or the drive control unit 711 functions as a drive mode setting unit.

以上、説明したように、本実施形態に係る後処理装置PDは、図23に示すように、端面綴じステープラS1の使用状況に応じたωとζと(プロファイル設定テーブル)を予め記憶部714に記憶している。そして、本実施形態に係る後処理装置PDは、そのプロファイル設定テーブルを参照して、端面綴じステープラS1を使用する際の端面綴じステープラS1の使用状況に応じたωとζとを選択する。そして、本実施形態に係る後処理装置PDは、選択したωとζとを使用してステープラ移動モータ159の駆動プロファイルを作成する。 As described above, the post-processing device PD according to the present embodiment stores, in advance, ω n and ζ n (profile setting table) corresponding to the usage state of the end-face stitching stapler S1, as shown in FIG. 714 is stored. Then, the post-processing device PD according to the present embodiment refers to the profile setting table and selects ω n and ζ n according to the usage state of the end-face stitching stapler S1 when the end-face stitching stapler S1 is used. . Then, the post-processing device PD according to the present embodiment creates a drive profile of the stapler moving motor 159 using the selected ω n and ζ n .

本実施形態に係る後処理装置PDは、このように構成されることで、端面綴じステープラS1の使用状況が変化することにより固有振動の周波数の周期が変化しても、端面綴じステープラS1の固有振動を抑制することが可能となる。   The post-processing device PD according to the present embodiment is configured in this way, so that even if the period of the natural vibration frequency changes due to a change in the usage status of the end-face binding stapler S1, the end-face binding stapler S1 has a unique characteristic. Vibration can be suppressed.

尚、本実施形態においては、端面綴じステープラS1の使用状況に応じて複数の駆動プロファイルを予め作成しておき、それら複数の駆動プロファイルから端面綴じステープラS1を使用する際の端面綴じステープラS1の使用状況に応じた駆動プロファイルを選択するように構成されている後処理装置PDについて説明した。この他、本実施形態に係る後処理装置PDは、端面綴じステープラS1を使用する度に、端面綴じステープラS1の使用状況に応じた駆動プロファイルを作成するように構成されても良い。   In the present embodiment, a plurality of drive profiles are created in advance according to the usage state of the end-face binding stapler S1, and the end-face binding stapler S1 is used when the end-face binding stapler S1 is used from the plurality of drive profiles. The post-processing device PD configured to select a driving profile according to the situation has been described. In addition, the post-processing device PD according to the present embodiment may be configured to create a drive profile corresponding to the usage status of the end-face stitching stapler S1 each time the end-face stitching stapler S1 is used.

また、本実施形態においては、端面綴じステープラS1が移動する際に発生する固有振動を抑制するための制振制御について説明した。この他、本実施形態に係る制振制御は、パンチユニット100、ジョガーフェンス53、中綴じ上ジョガーフェンス250a、中綴じ下ジョガーフェンス250b、中綴じステープラS2、シフトトレイ202、放出爪52aなどのシート処理部が移動する際に発生する固有振動を抑制する際にも適用可能である。   Further, in the present embodiment, the vibration suppression control for suppressing the natural vibration that occurs when the end surface binding stapler S1 moves has been described. In addition, the vibration suppression control according to the present embodiment includes sheets such as the punch unit 100, the jogger fence 53, the saddle stitching upper jogger fence 250a, the saddle stitching lower jogger fence 250b, the saddle stitching stapler S2, the shift tray 202, and the discharge claw 52a. The present invention is also applicable when suppressing the natural vibration that occurs when the processing unit moves.

なぜならば、これらのシート処理部も端面綴じステープラS1と同様に、パンチかすや積載されているシート束の重量、移動距離、移動回数、使用時間などの使用状況により固有振動の周波数が変化し、使用される度に固有振動の抑制効果が低下していくためである。   This is because the frequency of the natural vibration of these sheet processing units also changes depending on the use situation such as the weight, movement distance, number of movements, usage time, etc. This is because the natural vibration suppression effect decreases every time it is used.

従って、このような場合、端面綴じステープラS1、中綴じステープラS2が綴じ処理部、パンチユニット100がシート穴開け部、ジョガーフェンス53、中綴じ上ジョガーフェンス250a、中綴じ下ジョガーフェンス250bがシート整合部、シフトトレイ202がシート積載部、放出爪52aがシート排出部として機能する。   Therefore, in such a case, the edge-binding stapler S1 and the saddle stitching stapler S2 are the binding processing unit, the punch unit 100 is the sheet punching unit, the jogger fence 53, the saddle stitching upper jogger fence 250a, and the saddle stitching lower jogger fence 250b. The shift tray 202 functions as a sheet stacking unit, and the discharge claw 52a functions as a sheet discharging unit.

また、本実施形態においては、綴じ針によりシート束を綴じる端面綴じステープラS1が移動する際に発生する固有振動を抑制するための制振制御について説明した。この他、本実施形態に係る制振制御は、接着剤によりシート束を綴じる端面綴じステープラS1が移動する際に発生する固有振動を抑制する際にも適用可能である。   Further, in the present embodiment, the vibration suppression control for suppressing the natural vibration that occurs when the end surface binding stapler S1 that binds the sheet bundle with the binding needle moves is described. In addition, the vibration suppression control according to the present embodiment is also applicable when suppressing natural vibration that occurs when the end-face binding stapler S1 that binds the sheet bundle with the adhesive moves.

PR 画像形成装置
PA 原稿読取装置
PD 後処理装置
PB シート供給装置
159 ステープラ移動モータ
160 エンコーダ
161 針残量検知センサ
162 ステッチャ駆動モータ
163 ディスプレイパネル
164 通信I/F
701 CPU
702 RAM
703 ROM
704 HDD
705 専用デバイス
706 操作部
707 表示部
708 I/F
709 バス
710 コントローラ
711 駆動制御部
712 操作表示制御部
713 通信制御部
714 記憶部
715 使用時間計測部
716 検知信号変換部
PR image forming apparatus PA document reading apparatus PD post-processing apparatus PB sheet supply apparatus 159 stapler moving motor 160 encoder 161 needle remaining amount detection sensor 162 stitcher drive motor 163 display panel 164 communication I / F
701 CPU
702 RAM
703 ROM
704 HDD
705 Dedicated device 706 Operation unit 707 Display unit 708 I / F
709 Bus 710 Controller 711 Drive control unit 712 Operation display control unit 713 Communication control unit 714 Storage unit 715 Usage time measurement unit 716 Detection signal conversion unit

特開2013−063831号公報JP2013-063831A

Claims (8)

移動することでシートに対してシート処理を施すシート処理部と、
前記シート処理部を移動させるシート処理移動部と、
前記シート処理部、前記シート処理移動部の少なくともいずれかの使用状況を取得する使用状況取得部と、
取得された前記使用状況に応じて前記シート処理移動部の駆動態様を決定する駆動態様決定部と、
決定された前記駆動態様に従って前記シート処理移動部を駆動させる駆動制御部と、
を備えることを特徴とするシート処理装置。
A sheet processing unit that performs sheet processing on the sheet by moving; and
A sheet processing moving unit for moving the sheet processing unit;
A usage status acquisition unit that acquires a usage status of at least one of the sheet processing unit and the sheet processing moving unit;
A drive mode determination unit that determines a drive mode of the sheet processing moving unit according to the acquired usage situation;
A drive control unit for driving the sheet processing moving unit according to the determined driving mode;
A sheet processing apparatus comprising:
前記駆動態様決定部は、前記シート処理移動部の加速開始時の第一加速度と、前記第一加速度による前記シート処理移動部の加速開始時刻から、前記シート処理移動部の加速時に前記使用状況に応じて前記シート処理部に発生する固有振動の半周期分の時間を遅らせて、前記第一加速度に第二加速度を合成した合成加速度とを、前記シート処理移動部の駆動態様として決定することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。   The driving mode determination unit is configured to change the usage state from the first acceleration at the start of acceleration of the sheet processing moving unit and the acceleration start time of the sheet processing moving unit by the first acceleration to the usage state at the time of acceleration of the sheet processing moving unit. Accordingly, the composite acceleration obtained by synthesizing the second acceleration with the first acceleration is determined as a driving mode of the sheet processing moving unit by delaying a time corresponding to a half cycle of the natural vibration generated in the sheet processing unit. The sheet processing apparatus according to claim 1, wherein: 前記使用状況取得部は、前記シート処理部の重量、前記シート処理部の使用時間、前記シート処理部の移動回数、前記シート処理部の移動距離の少なくともいずれかを取得することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。   The usage status acquisition unit acquires at least one of a weight of the sheet processing unit, a usage time of the sheet processing unit, a number of times of movement of the sheet processing unit, and a movement distance of the sheet processing unit. Item 3. The sheet processing apparatus according to Item 1 or 2. 前記シート処理移動部の駆動態様を、取得された前記使用状況に応じて駆動態様を決定するのか所定の駆動態様とするのかを設定する駆動態様設定部を備えることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載のシート処理装置。   2. A drive mode setting unit that sets whether a drive mode of the sheet processing moving unit is determined according to the acquired use state or a predetermined drive mode. 3. The sheet processing apparatus according to any one of 3 above. 前記シート処理部は、シート束を綴じる綴じ処理部、シートを積載するシート積載部、シートを排出するシート排出部、シート束を整合するシート整合部、シートに穴を開けるシート穴開け部の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載のシート処理装置。   The sheet processing unit includes at least a binding processing unit that binds a sheet bundle, a sheet stacking unit that stacks sheets, a sheet discharge unit that discharges sheets, a sheet alignment unit that aligns sheet bundles, and a sheet punching unit that punches sheets. The sheet processing apparatus according to claim 1, wherein the sheet processing apparatus is any one of the above. 前記シートに画像を形成する画像形成装置と、
請求項1乃至5いずれか1項に記載のシート処理装置を備えることを特徴とする画像形成システム。
An image forming apparatus for forming an image on the sheet;
An image forming system comprising the sheet processing apparatus according to claim 1.
移動することでシートに対してシート処理を施すシート処理部と、
前記シート処理部を移動させるシート処理移動部と、
前記シート処理部、前記シート処理移動部の少なくともいずれかの使用状況を取得する使用状況取得部と、
を備えるシート処理装置の制御プログラムであって、
取得された前記使用状況に応じて前記シート処理移動部の駆動態様を決定するステップと、
決定された前記駆動態様に従って前記シート処理移動部を駆動させるステップと、
を実行することを特徴とするシート処理装置の制御プログラム。
A sheet processing unit that performs sheet processing on the sheet by moving; and
A sheet processing moving unit for moving the sheet processing unit;
A usage status acquisition unit that acquires a usage status of at least one of the sheet processing unit and the sheet processing moving unit;
A control program for a sheet processing apparatus comprising:
Determining a driving mode of the sheet processing moving unit in accordance with the obtained usage situation;
Driving the sheet processing moving unit according to the determined driving mode;
A control program for a sheet processing apparatus, wherein
移動することでシートに対してシート処理を施すシート処理部と、
前記シート処理部を移動させるシート処理移動部と、
前記シート処理部、前記シート処理移動部の少なくともいずれかの使用状況を取得する使用状況取得部と、
を備えるシート処理装置の制御方法であって、
取得された前記使用状況に応じて前記シート処理移動部の駆動態様を決定し、
決定された前記駆動態様に従って前記シート処理移動部を駆動させることを特徴とするシート処理装置の制御方法。
A sheet processing unit that performs sheet processing on the sheet by moving; and
A sheet processing moving unit for moving the sheet processing unit;
A usage status acquisition unit that acquires a usage status of at least one of the sheet processing unit and the sheet processing moving unit;
A method for controlling a sheet processing apparatus comprising:
Determine the driving mode of the sheet processing moving unit according to the acquired usage situation,
A control method for a sheet processing apparatus, wherein the sheet processing moving unit is driven according to the determined driving mode.
JP2015029743A 2015-02-18 2015-02-18 Sheet processing device, image formation system, control program of sheet processing device, control method for sheet processing device Pending JP2016150836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029743A JP2016150836A (en) 2015-02-18 2015-02-18 Sheet processing device, image formation system, control program of sheet processing device, control method for sheet processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029743A JP2016150836A (en) 2015-02-18 2015-02-18 Sheet processing device, image formation system, control program of sheet processing device, control method for sheet processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016150836A true JP2016150836A (en) 2016-08-22

Family

ID=56695183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029743A Pending JP2016150836A (en) 2015-02-18 2015-02-18 Sheet processing device, image formation system, control program of sheet processing device, control method for sheet processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016150836A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741384B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
US8485514B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
US7201368B2 (en) Sheet finisher and control method thereof
US9216873B2 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
JP2012232830A (en) Sheet handling apparatus, image forming system, and sheet reception control method
JP2013095533A (en) Sheet post-processing device and sheet alignment method
US9624061B2 (en) Sheet processing device, image forming system, and computer-readable storage medium
US7490820B2 (en) Sheet bending apparatus and stapling apparatus
JP2009155110A (en) Sheet finishing apparatus, image forming apparatus, and sheet finishing method
JP2013086881A (en) Sheet processing device, image formation system, and sheet processing method
JP6572636B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, sheet processing apparatus control program, and sheet processing apparatus control method
US9104163B2 (en) Image forming apparatus and post-processing apparatus
JP2016150836A (en) Sheet processing device, image formation system, control program of sheet processing device, control method for sheet processing device
JP2017135674A (en) Printer, control method and program of printer
JP6589398B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing apparatus control program, and sheet processing apparatus control method
JP2016141560A (en) Sheet processor, image forming system, control program of sheet processor and control method of sheet processor
JP5397005B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4846983B2 (en) Paper processing apparatus and image forming apparatus
JP5219945B2 (en) Sheet post-processing apparatus, image forming system, and sheet post-processing method
JP2016141529A (en) Sheet processor, image forming system, control program of sheet processor and control method of sheet processor
JP4238196B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP7251258B2 (en) Sheet sorting device, post-processing device and image forming system
JP4533817B2 (en) Folding device and image forming system
JP4554244B2 (en) Paper processing apparatus and image forming apparatus
JP3886134B2 (en) Sheet processing device