JP2016145764A - マイクロ分析パッケージ - Google Patents

マイクロ分析パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2016145764A
JP2016145764A JP2015023093A JP2015023093A JP2016145764A JP 2016145764 A JP2016145764 A JP 2016145764A JP 2015023093 A JP2015023093 A JP 2015023093A JP 2015023093 A JP2015023093 A JP 2015023093A JP 2016145764 A JP2016145764 A JP 2016145764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
mold layer
substrate
analysis package
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015023093A
Other languages
English (en)
Inventor
濱崎 浩史
Hiroshi Hamazaki
浩史 濱崎
西垣 亨彦
Michihiko Nishigaki
亨彦 西垣
小野塚 豊
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
賢太郎 小林
Kentaro Kobayashi
賢太郎 小林
弘子 三木
Hiroko Miki
弘子 三木
直文 中村
Naofumi Nakamura
直文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015023093A priority Critical patent/JP2016145764A/ja
Priority to US14/848,307 priority patent/US9895691B2/en
Publication of JP2016145764A publication Critical patent/JP2016145764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/12Coulter-counters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores

Abstract

【課題】マイクロ分析チップの損傷を招くことなくパッケージすることができ、且つ十分な機械的強度を得る。
【解決手段】微粒子を検出するためのマイクロ分析パッケージであって、基板60と、基板60上に設けられ、微粒子を検出する検出部30、検体液を注入及び排出するための流路21,22、及び外部から検体液を導入するための液溜め部41,43を有するマイクロ分析チップ1と、マイクロ分析チップ1上に設けられた第1のモールド層61と、基板60上及び第1のモールド層61上に設けられた第2のモールド層62と、を備えている。そして、モールド層61は液溜め部41,43上に開口61aを有し、モールド層62は開口61a上に開口62aを有し、液溜め部41,43上で、各開口61a,62aが接続され、外部から液溜め部41,43に検体液を導入可能となっている。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、検体液中の微粒子を検出するためのマイクロ分析パッケージに関する。
近年、バイオ技術やヘルスケア分野において、マイクロ流路や検出機構などの微小な流体要素を集積化した、マイクロ分析チップが注目されている。この種のチップでは、流路内に検体液を流し、検体液中の微粒子などの変位を電気信号として取得することにより、検体液中に含まれる微粒子やバイオポリマを検出することができる。
特開2004−233356号公報 特表2008−545518号公報
発明が解決しようとする課題は、マイクロ分析チップの損傷を招くことなくパッケージすることができ、且つ十分な機械的強度の得られるマイクロ分析パッケージを提供することである。
実施形態のマイクロ分析パッケージは、配線層を有する基板と、前記基板上に設けられ、微粒子を検出するための検出部、該検出部に微粒子検出用の検体液を注入及び排出するための流路、及び該流路へ外部から前記検体液を導入するための液溜め部を有するマイクロ分析チップと、前記マイクロ分析チップ上に設けられた第1のモールド層と、前記基板上及び前記第1のモールド層上に設けられた第2のモールド層と、を具備している。そして、前記第1のモールド層は前記液溜め部上に開口を有し、前記第2のモールド層は前記第1のモールド層の開口上に開口を有し、前記液溜め部上で、前記第1及び第2のモールド層の各開口が接続され、外部から前記液溜め部に前記検体液を導入可能となっている。
マイクロ分析システムの構成例を示す斜視図。 図1のマイクロ分析システムに用いた半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。 図2の矢視A−A’断面図。 第1の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの概略構成を示す断面図。 第2の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの概略構成を示す断面図。 第2の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの要部構成を示す断面図。 第3の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの概略構成を示す断面図。 第1〜第3の実施形態に用いる半導体マイクロ分析チップの例を示す平面図と断面図。 第1〜第3の実施形態に用いる半導体マイクロ分析チップの例を示す斜視図。 第1〜第3の実施形態に用いる半導体マイクロ分析チップの例を示す斜視図。
以下、実施形態のマイクロ分析パッケージを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態を説明するためのもので、マイクロ分析システムの構成例を示す斜視図である。
半導体マイクロ分析チップ1は、単体では機能せず、検出ICと共に配線基板(配線層を有する基板)上にマウントされ、これらをモールドしたマイクロ分析パッケージ2として使用される。マイクロ分析パッケージ2は一般に、カセット3にセットして使用される。そして、チップ1の必要箇所に検体液4を滴下した後に、カセット3を判定器5に挿入することにより、微粒子の検査に供される。
図2は、半導体マイクロ分析チップの例を示す斜視図であり、図3は図2の矢視A−A’断面図である。
半導体マイクロ分析チップ1は、半導体基板10と、第1及び第2のマイクロ流路21,22と、微粒子検出用の微細孔30と、第1〜第4のリザーバ41〜44と、リザーバ41,42内に形成された第1及び第2の電極51,52と、から構成されている。なお、少なくとも半導体基板10の主面には絶縁膜11が形成され、更にマイクロ流路21,22の上面を覆う絶縁膜(キャップ層)15,16が形成されている。
より具体的には、半導体基板10の主面の一部を掘り込んで基板掘り込み型の第1のマイクロ流路21が形成されている。さらに、第1のマイクロ流路21と交差するように、半導体基板10上に絶縁膜16の中空構造を形成した絶縁膜トンネル型の第2のマイクロ流路22が形成されている。第2のマイクロ流路22は、半導体基板10内ではなく半導体基板10上に形成されるため、第1のマイクロ流路21の上方に位置することになる。そして、第2のマイクロ流路22は、半導体基板10の中央部で第1のマイクロ流路21と交差しており、この交差部分に微粒子検出用の微細孔30が形成されている。
なお、第2のマイクロ流路22を形成するには、半導体基板10上に犠牲層のライン状パターンを形成した後、犠牲層を覆うように絶縁膜16を形成する。その後、犠牲層を除去することにより、絶縁膜トンネル型の流路が形成される。また、流路21,22内に、微細なピラー12をアレイ配置しても良い。これらのピラー12は、半導体基板10の表面上に円形のマスクを設けておくことにより、マイクロ流路を形成するための基板掘り込みと同時に形成することができる。また、ピラー12は、毛細管現象により検体液の流れを良くすると共に、フィルタとして機能することになる。即ち、ピラー12の間隔を、検出すべき微粒子よりも僅かに大きくしておくことにより、大きな粒子が検出穴30を塞ぐのを防止するためのフィルタとして機能させることもできる。
第1のマイクロ流路21の一端側には、半導体基板10上に周回状のバンク14を形成することにより、第1のリザーバ(液溜め部)41が構成されている。なお、リザーバ41の部分は、流路形成時に半導体基板10の一部を掘り込むようにしても良い。第1のマイクロ流路21の一端は、リザーバ41に接続されている。また、第1のリザーバ41内の半導体基板10の表面には、第1の電極51が形成されている。この電極51は、一部がバンク14の底部を通してリザーバ41の外側に導出されている。
第2のマイクロ流路22の一端側には、半導体基板10上に周回状のバンク14を形成することにより第2のリザーバ42が構成されている。第2のリザーバ42は、第1のリザーバ41と実質的に同様の構成であり、第2のマイクロ流路22に接続されている。また、第2のリザーバ42内の半導体基板10の表面には、第2の電極52が形成されている。この電極52は、一部がバンク14の底部を通してリザーバ42の外側に導出されている。
第1のマイクロ流路21の他端側には、半導体基板10上に周回状のバンク14を形成することにより、第3のリザーバ43が構成されている。第3のリザーバ43の構成は、電極41が無いだけで、第1のリザーバ41と同様である。第2のマイクロ流路22の他端側には、半導体基板10上に周回状のバンク14を形成することにより、第4のリザーバ44が構成されている。第4のリザーバ44の構成は、電極42が無いだけで、リザーバ42と同様である。
上記のように、第1のマイクロ流路21は、第1のリザーバ41と第3のリザーバ43を結び、上面をキャップ層15で覆われている。第2のマイクロ流路22は、第2のリザーバ42と第4のリザーバ44を結び、上面及び側面をキャップ層16で覆われている。
このような半導体マイクロ分析チップの第1のリザーバ41に検体液等の液体を滴下すると、滴下された液体は第1のリザーバ41内に広がり、第1のマイクロ流路21へ導入される。第1のマイクロ流路21に導入された液体は更に第3のリザーバ43内へと到達する。同様に、第2のリザーバ42に検体液等の液体を滴下すると、滴下された液体は第2のリザーバ42内に広がり、第2のマイクロ流路22へ導入される。第2のマイクロ流路22に導入された液体は更に第4のリザーバ44内へと到達する。
このとき、第1のマイクロ流路21内の液体は、第1の電極51と電気的に接続されている。同様に、第2のマイクロ流路22内の液体は、第2の電極52と電気的に接続されている。さらに、第1のマイクロ流路21内の液体と第2のマイクロ流路22内の液体は微細孔30を介して接触することになる。従って、第1の電極51と第2の電極52は、滴下した液体を介して電気的に接続されることになる。
第1のリザーバ41と第2のリザーバ42に微粒子等の被検査物を含む導電性の検体液を滴下した状態で、第1の電極51と第2の電極52との間に電圧を印加すると、電極51,52間にはイオン電流が流れる。即ち、検体液の導電率、第1及び第2の電極51,52のサイズと材質、第1及び第2のマイクロ流路21,22のサイズ、微細孔30のサイズ等に依存したイオン電流が流れる。また、第1及び第2のマイクロ流路21,22と微細孔30にはイオン電流の電流密度に応じた電界が発生し、特に第1及び第2のマイクロ流路21,22よりサイズの小さな微細孔30の近傍では最も電界強度が大きくなる。検体液中の微粒子等の被検査物は通常表面が帯電するため、この表面電荷と前述の電界により電気泳動する。
高い電界強度の微細孔30の近傍では、微粒子の電気泳動による運動は大きくなり、場合によっては第1のマイクロ流路21から第2のマイクロ流路22へ微細孔30を介して微粒子が移動する、或いはその逆の移動が発生する場合がある。このとき、微細孔30の検体液を微粒子が排除することになるので、微細孔30の電気抵抗が上昇し、結果としてイオン電流の大きさが減少することになる。このイオン電流の変化する量と変化する時間は、微細孔30を通過する微粒子のサイズに対応している。このため、第1の電極51と第2の電極52の間を流れるイオン電流の大きさを計測することにより、検体液中の微粒子のサイズを電気的に分析することが可能となる。
なお、微細孔30を通しての微粒子の移動が第1の流路21から第2の流路22への一方向の場合、第2の流路内22には必ずしも検体液を導入する必要はなく、電極51,52間での電気的検出が可能となる電解液を導入するようにしても良い。
図2及び図3に示される半導体マイクロ分析チップ1では、マイクロ流路22が基板を掘り込むことで形成され、中空構造をしており、機械的強度が著しく低い。このため、パッケージングを施す必要がある。一方、半導体マイクロ分析チップ1は微弱な電流出力素子であるため、直近に電流電圧変換用のICを搭載することが必須となっており、このICは半導体マイクロ分析チップ1と同時にパッケージされる。この場合、半導体マイクロ分析チップ1が図2及び図3のような構造そのままでは、十分な機械的強度が得られないため、マイクロ分析チップに損傷が発生するおそれがある。
そこで本実施形態では、図4(a)(b)に示すように、半導体マイクロ分析チップ1を2段のモールドにてパッケージしている。
図4(a)に示すように、半導体マイクロ分析チップ1上は、ポリイミドやエポキシ樹脂などからなる1次パッケージ(第1のモールド層)61で覆われている。この第1のモールド層61は、リザーバと外部を繋ぐ液導入穴(開口)61aを有している。即ち、モールド層61のリザーバ41〜44に対応する位置にそれぞれ、液導入穴61aが形成されている。
第1のモールド層61に感光性の樹脂を用いることにより、フォトリソグラフィ等の半導体プロセスで液導入穴61aを形成することができる。この場合、微細な構造や高い位置決めが可能であり、各リザーバ41〜44と接続された液導入穴61aを精度良く形成可能である。
第1のモールド層61が形成された半導体マイクロ分析チップ1は、図4(b)に示すように、配線基板60上にマウントされる。そして、半導体マイクロ分析チップ1は、エポキシ樹脂等からなる外部モールド(第2のモールド層)62で覆われる。このとき、第2のモールド層62には、第1のモールド層61の液導入穴61a上に液注入穴(開口)62aが形成されており、第1のモールド層61の液導入穴61aと第2のモールド層62の液注入穴62aとが接続されている。
より具体的には、図5に示すように、配線基板60上には、半導体マイクロ分析チップ1と共に電流電圧変換用IC6がマウントされている。さらに、配線基板60上には、外部電気接続端子(電気信号入出力端子)7が形成されている。そして、半導体マイクロ分析チップ1は、電流電圧変換用IC6と共に外部モールド(第2のモールド層)62で覆われる。
ここで、液注入穴62aは、第2のモールド層62を形成した後にエッチングで形成しても良いし、第2のモールド層62の形成前に、第1のモールド層61の液導入穴61a上にマスク材やモールドピンを設けておき、第2のモールド層62の形成後にマスク材やモールドピンを除去又は抜去するようにしても良い。また、第2のモールド層62の液注入穴62aを第1のモールド層61の液導入穴61aよりも大きくしておくことで、第2のモールド層62を形成する際の位置精度の低いモールドでも、液注入孔62aを内部の液導入穴61aと確実に接続することが可能となる。
このように本実施形態では、半導体マイクロ分析チップ1に1次パッケージを施すことにより、その後の外部モールドの際に十分な機械的強度を有することができ、中空のマイクロ流路を破壊することなくパッケージすることが可能となる。このため、マイクロ分析パッケージの信頼性向上をはかることができる。
また、1次パッケージを有しているため、マイクロ分析チップ単体で個別に検査可能であるという効果も得られる。さらに、第2のモールド層62の液注入穴62aの穴径を第1のモールド層61の液導入穴61aの穴径よりも大きくすることにより、位置精度の低いモールドであっても、液導入穴62aを内部の液導入穴61aと確実に接続することが可能となる利点もある。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの概略構成を示す断面図であり、半導体マイクロ分析チップ又は電流電圧変換用ICの電極とリザーバの位置関係を変えた場合の例である。なお、図5と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図6(a)は、電極及びリザーバが同じ上面に形成されている場合を示す。配線基板60上に、半導体マイクロ分析チップ1及びIC6がマウントされている。半導体マイクロ分析チップ1は、第1の実施形態と同様に、上面が第1のモールド層61により覆われている。
半導体マイクロ分析チップ1とIC6は、ボンディングワイヤ65により電気的に接続され、IC6は、ボンディングワイヤ66よりインターボーザ60に電気的に接続されている。
半導体マイクロ分析チップ1及びIC6をマウントした配線基板60上に、半導体マイクロ分析チップ1及びIC6を覆うように、第2のモールド層62が形成されている。第2のモールド層62に液注入穴62aを有するのは、第1の実施形態と同様である。
半導体マイクロ分析チップ1及びIC6をパッケージしたものがマイクロ分析パッケージ2である。このマイクロ分析パッケージ2を収容する筐体70が設けられている。筐体70の一部には、第2のモールド層62に液注入穴62aに接続される開口70aが設けられている。また、配線基板60に設けた接続端子7は、筐体70の外に露出されている。
このような構成では、半導体マイクロ分析チップ1の構造が簡単で、電流電圧変換用IC6との電気接続にボンディングワイヤ65を用いることで、寄生容量を小さくすることが可能である。
図6(b)は、半導体マイクロ分析チップ1の電極とリザーバが上面で、IC電極が下面にある場合を示す。半導体マイクロ分析チップ1は、ボンディングワイヤ67により配線基板60に電気的に接続されている。IC6は、裏面側のパッド68により配線基板60に電気的に接続されている。この場合、IC6にワイヤボンディングをする必要がないため、配線基板60の小型化が可能である。
図6(c)は、さらに半導体マイクロ分析チップ1の電極も下面からとる構造で、ワイヤボンディングが必要ないため、さらに小型化が可能な構造である。なお、図6(c)の構成では、図7に示すように、半導体基板10を貫通し、半導体基板10の裏面側にパッド69を設ける必要がある
(第3の実施形態)
図8(a)(b)は、第3の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの概略構成を示す断面図である。なお、図6と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
配線基板60上に半導体マイクロ分析チップ1及び電流電圧変換用IC6を有する基本構成は、第2の実施形態と同様である。これに加えて、図8(a)では、配線基板60の裏面に第1のシールドメタル81が設けられ、第2のモールド層62上に第2のシールドメタル82が設けられている。第1のシールドメタル81及び第2のシールドメタル82は、筐体70内で、配線基板60上に設けた接続端子7に電気的に接続されている。
図8(b)では、配線基板60の裏面に第1のシールドメタル81が設けられ、筐体70の上面に第2のシールドメタル83が設けられている。第2のシールドメタル83は、筐体30を貫通し、筐体30内で、配線基板60上に設けた接続端子7に電気的に接続されている。
このような構成であれば、第1の実施形態の効果に加えて、半導体マイクロ分析チップ1の周辺が電磁シールドされるため、チップ1内で微粒子を検出する際に、外来ノイズの影響を除去することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態として、第1〜第3の実施形態に用いた半導体マイクロ分析チップの各種例を、図9〜図11を参照して説明しておく。
図9(a)(b)は、第1の半導体マイクロ分析チップの概略構成を説明するためのもので、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視B−B’断面図である。ここでは、図9(a)の最表面は、図9(b)におけるキャップ層18を取り除いた状態で表示している。
この半導体マイクロ分析チップは、半導体基板10の上に絶縁膜15、絶縁膜17、絶縁膜18を積層成膜している。半導体基板10としては、例えばSiを用いるが、Siと同様に加工可能な他の基板、例えばGe、SiCなどを用いることも可能である。また、絶縁膜15,17,18は、SiO2 、Si34 、Al23 などの誘電膜やポリイミドなどのポリマー材料を用いることができる。Si基板10の表面には第1のマイクロ流路21を例えば2μm掘り込んで形成しており、流路21の一端側は検体液の導入開口45に接続している。第1の流路21の導入開口45側には、流路底面から流路上面に伸延する柱状体(ピラー)アレイ50を形成している。
絶縁膜15は、第1の流路21に蓋をするように形成しており、その一部に微細孔30を形成している。絶縁膜17は、導入開口45、排出開口46と、第2のマイクロ流路22を形成している。絶縁膜18は、第2のマイクロ流路22に蓋をするように形成し、その一部に導入開口45、排出開口46を形成している。微細孔30は、第1のマイクロ流路21の上面から第2のマイクロ流路22の底面に連通しており、第1のマイクロ流路21と第2のマイクロ流路22は微細孔30を介して空間的に接続されている。
微細孔30の開口サイズは、検出する微粒子(ウィルス、細菌、花粉などやそれらを他の粒子に結合させた複合体の最大径)より僅かに大きなサイズとする。具体的には検出する微粒子の外径より5%以上大きくし、微粒子が液体圧送や電気泳動などで微細孔を通過可能なサイズとする。また、微細孔30の開口サイズは、検出する微粒子の通過し易さと後述するイオン電流変化の感度を考慮して決めれば良く、例えば検出する微粒子外径の1.5倍から5倍以内とする。
上記のように構成した半導体マイクロ分析チップにおいて、導入開口45に検体液(検出する微粒子を含む液体)を注入すると、毛細管現象により第1のマイクロ流路21に検体液が流入して微細孔30に達する。検出する微粒子(検体)を含ませる液体は通電が可能な液体、例えばKCl水溶液などの電解質溶液、TE(Tris Ethylene diamine tetra acetic acid)緩衝溶液やPBS(Phosphate Buffered Saline)緩衝溶液などの各種緩衝溶液などを用いることができる。その後、第2のマイクロ流路22に検体微粒子を含まない通電可能な液体を満たす。検体液中の微粒子は、毛細管現象による第1のマイクロ流路21の検体液の流入に乗って流路内を移動するが、この状態で必要に応じて導入開口45及び排出開口46にそれぞれ金属ワイヤなどの電極を挿入し、電極間に電圧印加して検体微粒子を強制的に電気泳動させても構わない。
次に、導入開口45及び排出開口46にそれぞれ微細孔30の通過電流観測用の電極(金属ワイヤなど)を挿入して電圧印加し、その間に流れるイオン電流を観測する。微粒子が電界により泳動されて微細孔30を通過する際、微粒子が絶縁性の場合には微粒子が微細孔30の開口を遮蔽するためイオン電流経路の電気抵抗が増大し、イオン電流が減少する。逆に、微粒子が導電性で且つ電子親和力が検体液との電位障壁を形成しにくい関係の場合にはイオン電流の増加が観測される場合もある。このイオン電流の変化を観測することで、微粒子が微細孔30を通過したことを検出可能となる。
第1のマイクロ流路21中に流路底面から流路上面に伸延するピラーアレイ50を適切なピラー間隔となるように配置しておくことで、サイズの大きな不要粒子をトラップし、サイズの小さな微粒子のみを下流に通過させることが可能となる。例えば、約100nm前後の大きさのウィルスを検出しようとする場合、ピラーアレイ50のピラー間隔を250nmとしておけば、少なくとも0.5μm以上の巨大粒子が微細孔30に達して孔を塞いでしまうようなことを防止できる。また、ピラーアレイ50のピラー間隔とアレイ長を適切に調整してやることにより、微細孔30に達する微粒子の最大サイズを揃えることが可能となる。そして、検出するイオン電流変化のピーク電流値のある値以上をノイズ分布の一部として割り出せることから、検出精度を向上できるようになる。
なお、ピラーアレイ50は、排出開口側からのダスト逆流などを防ぐため第2のマイクロ流路22中にも形成することも可能であり、また、ピラーアレイ50の代わりにスリット状流路アレイ等を用いることも可能である。
図10は、第2の半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図である。
図中の10は半導体基板であり、この基板10としては、Si,Ge,SiC,GaAs,InP,GaNなど各種の半導体を用いることができる。
41〜44は検体液の注入、排出を行うためのリザーバであり、41は検体液導入領域、42は電解液導入領域、43は検体液排出領域、44は第2の電解液排出領域となる。これらのリザーバ41〜44は、Si基板10の表面部を例えば選択エッチングにより、例えば1mm角の正方形のパターンに2μm掘り込むことで形成されている。
21は検体液を通流させるための第1のマイクロ流路、22は電解液を通流させるための第2のマイクロ流路である。これらのマイクロ流路21,22は、異なるレイアウトで一部が近接するように配置され、Si基板10を例えば50μm幅で2μm深さに掘り込んで形成されている。さらに、マイクロ流路21,22は、上部がシリコン酸化膜(SiO2 )やシリコン窒化膜(SiNx)、アルミナ膜(Al23 )などの絶縁薄膜(例えば厚さ200nm)で覆われ、前記図3に示すようにキャップ層15(流路をシールする蓋)が形成されている。これにより、第1及び第2のマイクロ流路共に溝型トンネル流路となっている。
このとき、キャップ層15の形成は、リザーバ41〜44に接続する部分までとし、リザーバ上部と流路の接続部には検体液や電解液が通過可能となるように、少なくとも一部は流路キャップを形成しないようにする。これにより、マイクロ流路21及び22はリザーバ部分で開口したトンネル状流路となる。
30は第1のマイクロ流路21と第2のマイクロ流路22との接触部に設けた微細孔であり、流路21と流路22の隔壁31(例えば0.2μm厚のSiO2 )の一部をスリット状にエッチング除去することにより形成されている。微細孔30の大きさ(幅)は検出する粒子のサイズより僅かに大きいサイズとし、検出する微粒子サイズが1μmφの場合、微細孔30の幅を例えば1.5μmとする。
51,52は微粒子を検出するための電極であり、それぞれマイクロ流路21,22の内部に一部露出するように形成されている。これらの電極材料としては、検体液接触面がAgCl,Pt,Auなどとなるように構成すれば良い。また、電極は必ずしも図10のように集積化されていなくとも良く、それぞれの流路のリザーバに外部電極を差し込むことでも微粒子の検出は可能である。
微細孔30を通るイオン電流、即ち2つのマイクロ流路21,22に電解液(電解質を溶融させてイオン電流が流れ得る溶液)を充填し、電極51と52に電圧印加して流れる電流(微粒子非通過時の定常電流)は、基本的に微細孔30の開口サイズで決定する。また、検出する微粒子が微細孔30を通過する際には、微粒子が微細孔30の一部を塞いでイオンの通過を阻害するため、その度合いに応じた電流の減少が生じる。但し、微粒子が導電性又は表面準位伝導可能な場合、微粒子がイオン電荷の授受を行って微粒子自体の電気伝導で電流が増加する場合もある。このイオン電流変化は、微細孔30と微粒子の形状、大きさ、長さなどの相対関係で決定するため、イオン電流の変化量や継時変化などを観測することで、微細孔を通過した微粒子内容を割出すことが可能になる。
微細孔30の開口サイズは、検出する微粒子の通過し易さとイオン電流の変化度合い(感度)を考慮して決めれば良く、例えば検出微粒子外径の1.5倍から5倍以内とする。また、検出する微粒子を分散させる電解液として、例えばKCl水溶液などの電解液、TE(Tris Ethylene diamine tetra acetic acid)緩衝溶液やPBS(Phosphate Buffered Saline)緩衝溶液などの各種緩衝溶液を用いることができる。
このような半導体マイクロ分析チップにおいては、検体液の導入と電気的な観測だけで微粒子検出ができ、更に半導体加工技術による超小型化と大量生産が可能で微粒子検出回路や識別判定回路などの集積も可能である。このため、超小型で高感度のマイクロ分析チップを低コストに大量生産することが可能である。従って、細菌やウィルスなどの高感度検出を手軽に実施できるようになり、伝染性病原体や食中毒原因菌の簡易検出などに応用することで、流行性疾病の拡大防止や食の安全確保といった分野に貢献することが可能となる。例えば、新型インフルエンザなど緊急隔離対策が必要な疾病に対する高速一次検査キットや一般家庭での簡易食中毒検査など、莫大数量を非常に低コストに提供する必要がある用途などに適している。
なお、図中の50a,50bは微小サイズのピラーアレイであり、微小な柱状構造体(ピラー)を等間隔に配列し、その配置間隔により検体液中微粒子をサイズでフィルタリングするものである。ピラーアレイ50a,50bには、壁状構造体(スリット)アレイなどを用いることも可能である。
図11は、第3の半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図であり、マイクロ流路21とマイクロ流路22を別々の工程によって形成し、2つの流路21,22の交差する積層部(接触部)を設ける例である。ここでは、検体導入流路となる21を下側に形成し、検体受容流路となる22を上側に形成した、2段型流路とする。このとき、微細孔30は2つの流路の積層部(接触部)に設け、第1のマイクロ流路21の上面及び第2のマイクロ流路の下面となる隔壁(第1の流路のキャップ絶縁膜)にフォトリゾグラフィーにより形成する。
図10の半導体マイクロ分析チップでは、2つのマイクロ流路21,22が隔壁を挟んで横方向に隣接しており、微細孔30をSi基板10に対して垂直な隔壁に形成する必要があり、隔壁側部からパターンニングしてスリット状の微細孔30を形成していた。このときの微細孔形状は、流路深さが微細孔幅と同じ場合で正方形に近い四角形であるが、流路深さが微細孔幅より深い場合は縦長のスリットとなっていた。このため、微細孔30を微粒子が通過する際、微粒子で微細孔30の開口を十分に遮蔽することができず、イオン電流の変化が円形微細孔に比し小さいという問題があった。
これに対し、図11の半導体マイクロ分析チップにおいては、微細孔30を直接パターンニング可能であり、微細孔30の開口形状を任意に形成可能であるため、微粒子によるイオン電導を最も効果的に遮蔽可能な円形開口とすることができる。これにより、検出する微粒子が微細孔30を通過する際のイオン電流変化を最大化することができ、第2のマイクロ分析チップよりも更に高感度の微粒子検出が可能となる。
第1のマイクロ流路21は掘り込み型のトンネル流路となり、第2のマイクロ流路22は絶縁膜トンネル型の流路となる。また、2つの流路21,22の交差する接触部において、絶縁膜15に微細孔30を形成しており、その開口形状は任意に形成可能である。イオン電流を観測する電極は、第1のマイクロ流路21の下面と第2のマイクロ流路22の上面に形成されている。これにより、微細孔形状の最適化による高感度化が実現できる。
なお、ここでは2つの流路21,22が交差するように配置しているため、リザーバ41に滴下した検体液はリザーバ43に排出されるようになる。これは勿論、2つの流路21,22が積層接触する部分の後、元の流路側に戻すように配置(41への滴下検体液を44に排出)することでも構わないものである。
このような半導体マイクロ分析チップでは、2つのマイクロ流路21,22を交差させることにより微細孔30を円形開口とすることができるため、より高感度の微粒子検出が可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
マイクロ分析チップの構成は、前記図2、図9〜図11に何ら限定されるものではなく、微粒子を検出するための検出部と、該検出部に微粒子検出用の検体液を注入及び排出するための流路と、該流路へ外部から前記検体液を導入するための液溜め部とを有するものであれば良い。さらに、マイクロ分析チップを形成する基板は必ずしも半導体基板に限るものではなく、例えば半導体を全て酸化した石英等の材料でも良く、微細な流路や微粒子検出用の微細孔を作製可能な基板であればよい。
マイクロ分析パッケージがモールドのみでも十分な強度が得られる場合は、前記図5、図6、図8に示したような筐体は必ずしも必要なく、省略することも可能である。さらに、マイクロ分析パッケージは必ずしもカセットにセットして用いられる必要はなく、パッケージ単体で使用することも可能である。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体マイクロ分析チップ
2…マイクロ分析パッケージ
3…カセット
4…検体液
5…判定器
6…電流電圧変換用IC
7…外部電気接続端子(電気信号入出力端子)
10…半導体基板
11,15,16,17,18…絶縁膜
12…ピラー
14…バンク
21…第1のマイクロ流路
22…第2のマイクロ流路
30…微粒子検出用の微細孔
41〜44…リザーバ
50…ピラーアレイ
51,52…電極
60…配線基板(配線層を有する基板)
61…1次パッケージ(第1のモールド層)
61a…液導入穴
62…外部モールド(第2のモールド層)
62a…液注入穴
65,66,67…ボンディングワイヤ
70…筐体
70a…開口
81,82,83…シールドメタル

Claims (10)

  1. 配線層を有する基板と、
    前記基板上に設けられ、微粒子を検出するための検出部、該検出部に微粒子検出用の検体液を注入及び排出するための流路、及び該流路へ外部から前記検体液を導入するための液溜め部を有するマイクロ分析チップと、
    前記マイクロ分析チップ上に設けられた第1のモールド層と、
    前記基板上及び前記第1のモールド層上に設けられた第2のモールド層と、
    を具備し、
    前記第1のモールド層は前記液溜め部上に開口を有し、前記第2のモールド層は前記第1のモールド層の開口上に開口を有し、
    前記液溜め部上で、前記第1及び第2のモールド層の各開口が接続され、外部から前記液溜め部に前記検体液を導入可能となっていることを特徴とするマイクロ分析パッケージ。
  2. 前記第2のモールド層の開口の径は、前記第1のモールド層の開口の径よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のマイクロ分析パッケージ。
  3. 前記検出部は、前記流路の一部に設けられ、検出すべき微粒子が通過可能な微細孔を有し、前記微細孔の上流側と下流側とで前記検体液に電圧を印加可能となっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のマイクロ分析パッケージ。
  4. 前記流路は、一端側に前記検体液を導入可能な導入口を有し、他端側に前記微細孔が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロ分析パッケージ。
  5. 前記流路は、一部が隣接する第1及び第2の流路を有し、該第1及び第2の流路の隣接部に前記微細孔が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロ分析パッケージ。
  6. 前記流路は、一部が上下に重なる、又は互いに交差する第1及び第2の流路を有し、該第1及び第2の流路の重なり部又は交差部に前記微細孔が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロ分析パッケージ。
  7. 前記基板上に、前記検出部の検出結果を電気信号に変換するための検出用半導体素子と電気信号入出力端子が設けられていることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載のマイクロ分析パッケージ。
  8. 前記基板の裏面側に第1のシールドメタルが配置され、且つ前記第2のモールド層の前記第1モールド層と反対側に第2のシールドメタルが配置されていることを特徴とする、請求項1〜7の何れかに記載のマイクロ分析パッケージ。
  9. 前記基板、前記マイクロ分析チップ、及び前記各モールド層を収容する筐体を有し、
    前記第2のシールドメタルは、前記筐体の上面に設けられていることを特徴とする、請求項8に記載のマイクロ分析パッケージ。
  10. 前記流路内に複数のピラーを有することを特徴とする、請求項1〜9の何れかに記載のマイクロ分析パッケージ。
JP2015023093A 2015-02-09 2015-02-09 マイクロ分析パッケージ Pending JP2016145764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023093A JP2016145764A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 マイクロ分析パッケージ
US14/848,307 US9895691B2 (en) 2015-02-09 2015-09-08 Analysis package for detecting particles in a sample liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023093A JP2016145764A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 マイクロ分析パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016145764A true JP2016145764A (ja) 2016-08-12

Family

ID=56565234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023093A Pending JP2016145764A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 マイクロ分析パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9895691B2 (ja)
JP (1) JP2016145764A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184523B1 (en) * 1998-07-14 2001-02-06 Board Of Regents Of The University Of Nebraska High resolution charged particle-energy detecting, multiple sequential stage, compact, small diameter, retractable cylindrical mirror analyzer system, and method of use
US7410564B2 (en) 2003-01-27 2008-08-12 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for biopolymer identification during translocation through a nanopore
US20040248306A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Hernandez Juan J. Microfluidic water analytical device
EP1721657A1 (en) 2005-05-13 2006-11-15 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of fabricating a polymeric membrane having at least one pore
US8093062B2 (en) * 2007-03-22 2012-01-10 Theodore Winger Enzymatic assays using umbelliferone substrates with cyclodextrins in droplets in oil
WO2009033178A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Fluidigm Corporation Copy number variation determination, methods and systems
JP5526065B2 (ja) * 2011-03-25 2014-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式センサおよびその製造方法
US9915614B2 (en) * 2013-04-26 2018-03-13 Academia Sinica Microfluidic systems and devices for molecular capture, manipulation, and analysis
JP6258144B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 半導体マイクロ分析チップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160231262A1 (en) 2016-08-11
US9895691B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151128B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP5904958B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP6258144B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ
JP6189231B2 (ja) 微粒子検査装置と微粒子検査システム及び微粒子検査方法
JP6258145B2 (ja) 微粒子検査システム及びその駆動方法
JP2015099031A (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
US10113947B2 (en) Semiconductor analysis chip and particle inspection method
US10337976B2 (en) Microanalysis chip
JP6290116B2 (ja) マイクロ分析パッケージ
JP6433804B2 (ja) マイクロ分析パッケージ及びパッケージ基板
US20210096099A1 (en) Analysis chip
US20170102355A1 (en) Electrochemical sensor, and a method of forming an electrochemical sensor
JP2016145764A (ja) マイクロ分析パッケージ
US11673798B2 (en) Microfluidic devices with electrodes formed as physically separated sections of microchannel side walls
JP2020153996A (ja) 分析チップ