JP2016137776A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016137776A JP2016137776A JP2015012886A JP2015012886A JP2016137776A JP 2016137776 A JP2016137776 A JP 2016137776A JP 2015012886 A JP2015012886 A JP 2015012886A JP 2015012886 A JP2015012886 A JP 2015012886A JP 2016137776 A JP2016137776 A JP 2016137776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- transmission
- rim
- gear
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、耕耘装置や散布装置などの作業装置を備えた作業車両のタイヤに関する。 The present invention relates to a tire for a work vehicle including a working device such as a tillage device or a spraying device.
従来、薬剤や肥料などを圃場に散布する薬剤散布装置を備えた作業車両として、前輪及び後輪の双方を操舵自在とした構成(4WS)を備えた作業車両が知られている。四輪の全車輪に対して能動的に舵角を与えることにより、高い速度域での車両安定性を向上させたり、極低速域での小回り性を向上させたりしている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a work vehicle having a configuration (4WS) in which both front wheels and rear wheels are steerable is known as a work vehicle including a drug spraying device that sprays drugs, fertilizers, and the like on a farm field. By actively giving steering angles to all four wheels, the vehicle stability in a high speed range is improved, and the turning ability in a very low speed range is improved.
特許文献1に記載された作業車両によれば、前輪側と後輪側にそれぞれ操舵用シリンダーを設け、旋回時には前輪と後輪とを逆位相又は同位相で回向させ、旋回半径を可及的に小さくして畝や作物の損傷を防止しながら前進する構成である。
According to the work vehicle described in
また、前後進切換レバーにより後進側に操作すると作業機が上昇するバックアップ機能を設けているが、このバックアップ機能の使用、不使用に関わらず、変速位置をバックにしたときは後輪操舵モードとなり、変速位置をバック以外にしたときには作業機の位置によって四輪操舵モード又は前輪操舵モードとなる制御装置を備えている。バックアップ機能の使用、不使用に関わらず操舵モードの自動切換動作が一定となることで、操縦性や作業性を向上させている。 In addition, a backup function is provided that raises the work equipment when operated backward by the forward / reverse switching lever. Regardless of whether this backup function is used or not, the rear wheel steering mode is set when the shift position is set to the back. In addition, a control device is provided in which the four-wheel steering mode or the front-wheel steering mode is set depending on the position of the work implement when the shift position is set to a position other than the back. Regardless of whether the backup function is used or not, the automatic switching operation of the steering mode is constant, improving maneuverability and workability.
また、高速走行をしない作業車両では、ソリッド構造のタイヤ(ソリッドタイヤ)が使用されている。ソリッドタイヤとは、空気の代わりにゴムを充填した中実構造のタイヤのことであり、小さくても大きな荷重に耐えられ、パンクはしない。ソリッドタイヤはパンクをしないことでノーパンクタイヤとも呼ばれている。ノーパンクタイヤは、通常の中空構造の空気入りタイヤとは違って、総ゴムのタイヤであるために、重量が大きくなり、弾力性に乏しい。 Further, a tire having a solid structure (solid tire) is used in a work vehicle that does not travel at high speed. Solid tires are solid tires that are filled with rubber instead of air. They are able to withstand large loads even when they are small, and do not puncture. Solid tires are also called no-puncture tires because they do not puncture. Unlike a normal pneumatic tire having a hollow structure, a no-puncture tire is a total rubber tire, and therefore has a large weight and lacks elasticity.
特許文献2には、ノーパンクタイヤの軽量化を図る目的で、環状リムとリムに装着される環状のタイヤ基体との間にタイヤチューブを設け、タイヤチューブは弾性変形可能な単泡性ゴム材料からなり、1気圧の空気が密封されている環状内部空間を含む環状中空体により構成され、環状中空体は1気圧の空気が密封された場合は円形の断面形状を形成し、空気が排気された場合は扁平な断面形状を形成し、空気が排気された状態で中空工具により断面形状を円形に復元されるノーパンクタイヤが開示されている。
In
ノーパンクタイヤは弾力性に乏しいため、空気入りタイヤに比べると地面からの振動を吸収できず、作業者(操縦者)は乗り心地が硬いと感じ、乗り心地が悪くなる。従って、特許文献1記載の構成のように4WSを搭載したりすることで車輪の操縦性を高めても、乗り心地が悪いと操縦しづらく、車両を運転する作業者にとって負担となる。また、タイヤの重量も大きくなってしまうため、車両全体の重量も大きくなって燃費も悪くなる。
Since no puncture tires are poor in elasticity, they cannot absorb vibration from the ground as compared with pneumatic tires, and the operator (operator) feels that the ride comfort is hard and the ride comfort becomes worse. Therefore, even if 4WS is mounted as in the configuration described in
特許文献2に記載の構成によれば、タイヤ基体の内側に浮き輪のような環状中空体を設けることで、タイヤの軽量化を図ると共に、振動を吸収させている。
しかし、環状中空体よりも外側のタイヤ基体はソリッドタイヤであることから、作業者は、環状中空体よりも操縦席に近いタイヤ基体から伝わる振動を、敏感に感じ取ってしまう。また、根本的にソリッドタイヤであることから、タイヤの軽量化についてはあまり効果的とは言えない。また、特許文献2では、自動車などの路上走行専用タイヤを対象としており、自動車専用タイヤは元々空気入りであって、この空気入りタイヤの改善を意図したものである。そして、タイヤ内部にタイヤチューブを有し、孔があくとチューブ内周面の粘着剤が孔を塞ぐ構成で複雑なものとなっている。
According to the configuration described in
However, since the tire base outside the annular hollow body is a solid tire, the operator feels sensitively the vibration transmitted from the tire base closer to the cockpit than the annular hollow body. Moreover, since it is fundamentally a solid tire, it cannot be said that it is very effective about weight reduction of a tire. Further,
作業車両の場合、特に湿田走行対応のための車両では、タイヤ表面に形成されるラグの高さが高くて接地面が狭いため、アスファルトのような路上を走行すると、振動が集中してしまう。 In the case of a work vehicle, particularly in a vehicle for wet field driving, the height of the lug formed on the tire surface is high and the ground contact surface is narrow. Therefore, when traveling on a road such as asphalt, vibrations are concentrated.
本発明の目的は、地面からの振動を吸収して乗り心地を向上させると共に、軽量化が図れるタイヤを装備した作業車両を提供することである。 An object of the present invention is to provide a work vehicle equipped with a tire that absorbs vibration from the ground to improve riding comfort and can be reduced in weight.
本発明の上記課題は次の解決手段により解決される。
請求項1記載の発明は、走行輪(3,4)を備えた走行車体(2)に、作業装置(11)を装着した作業車両において、前記走行輪(3,4)は、車軸(50,60)と、該車軸(50,60)の外周に固着したフランジ部(61,62)と、該フランジ部(61,62)から放射状に延びる複数のスポーク(64)と、該複数のスポーク(64)の先端部が接続するリム(66)と、該リム(66)の外周に装着するタイヤ(68)とを備え、前記タイヤ(68)は、リム(66)の外周に接して内部にゴムを充填した内側ゴム充填層(80)と、該内側ゴム充填層(80)と一体で内側ゴム充填層(80)の径方向外側に位置し内部にゴムを充填した外側ゴム充填層(82)と、内側ゴム充填層(80)と外側ゴム充填層(82)との間に設けた空気層(84)とを有し、前記空気層(84)は、タイヤ(68)の全周に亘って連続的であって、且つリム幅よりも幅広に設けられている作業車両である。
The above-described problems of the present invention are solved by the following solution means.
According to the first aspect of the present invention, in the work vehicle in which the working device (11) is mounted on the traveling vehicle body (2) having the traveling wheels (3, 4), the traveling wheels (3, 4) are provided on the axle (50). , 60), flange portions (61, 62) fixed to the outer periphery of the axle (50, 60), a plurality of spokes (64) extending radially from the flange portions (61, 62), and the plurality of spokes A rim (66) to which the tip of (64) is connected, and a tire (68) attached to the outer periphery of the rim (66), the tire (68) being in contact with the outer periphery of the rim (66) An inner rubber filled layer (80) filled with rubber, and an outer rubber filled layer (80) integrated with the inner rubber filled layer (80) and positioned radially outside the inner rubber filled layer (80) and filled with rubber inside ( 82) and between the inner rubber filled layer (80) and the outer rubber filled layer (82) An air layer (84) provided, the air layer (84) being continuous over the entire circumference of the tire (68) and wider than the rim width. is there.
請求項2記載の発明は、走行輪(3,4)を備えた走行車体(2)に、作業装置(11)を装着した作業車両において、前記走行輪(3,4)は、車軸(50,60)と、該車軸(50,60)の外周に固着したフランジ部(61,62)と、該フランジ部(61,62)から放射状に延びる複数のスポーク(64)と、該複数のスポーク(64)の先端部が接続するリム(66)と、該リム(66)の外周に装着するタイヤ(68)とを備え、前記タイヤ(68)は、リム(66)の外周に接して内部にゴムを充填した内側ゴム充填層(80)と、該内側ゴム充填層(80)と一体で内側ゴム充填層(80)の径方向外側に位置し内部にゴムを充填した外側ゴム充填層(82)と、内側ゴム充填層(80)と外側ゴム充填層(82)との間に設けた空気層(84)とを有し、前記空気層(84)は、タイヤ(68)の全周に亘って断続的であって、且つリム幅よりも幅広に設けられている作業車両である。 According to a second aspect of the present invention, in the working vehicle in which the working device (11) is mounted on the traveling vehicle body (2) having the traveling wheels (3, 4), the traveling wheels (3, 4) are provided on the axle (50). , 60), flange portions (61, 62) fixed to the outer periphery of the axle (50, 60), a plurality of spokes (64) extending radially from the flange portions (61, 62), and the plurality of spokes A rim (66) to which the tip of (64) is connected, and a tire (68) attached to the outer periphery of the rim (66), the tire (68) being in contact with the outer periphery of the rim (66) An inner rubber filled layer (80) filled with rubber, and an outer rubber filled layer (80) integrated with the inner rubber filled layer (80) and positioned radially outside the inner rubber filled layer (80) and filled with rubber inside ( 82) and between the inner rubber filled layer (80) and the outer rubber filled layer (82) An air layer (84) provided, and the air layer (84) is intermittent over the entire circumference of the tire (68) and wider than the rim width. is there.
請求項3記載の発明は、前記空気層(84)は、複数のスポーク(64)の延長線上には設けられていない請求項2に記載の作業車両である。
The invention according to claim 3 is the work vehicle according to
請求項1記載の発明によれば、タイヤ(68)に連続した空気層(84)を設けることで、ソリッドタイヤのクッション性が高まり、地面からの振動が軽減されて車両を運転する作業者の乗り心地が向上する。また、従来のソリッドタイヤに比べて、一部に空気層(84)があることで、タイヤ(68)の軽量化が図れる。 According to the first aspect of the present invention, by providing a continuous air layer (84) on the tire (68), the cushioning property of the solid tire is enhanced, and vibrations from the ground are reduced, so that the operator who drives the vehicle Ride comfort is improved. Further, since the air layer (84) is partly provided as compared with the conventional solid tire, the weight of the tire (68) can be reduced.
また、空気層(84)により地面からの衝撃によってタイヤ(68)がへこみやすくなることで、タイヤ(68)の接地面積が大きくなることから、タイヤ(68)のグリップ力(摩擦力)が向上する。従って、湿田などの湿った圃場における走行性が良好となる。 Further, since the tire (68) is easily dented by the impact from the ground due to the air layer (84), the ground contact area of the tire (68) is increased, so that the grip force (friction force) of the tire (68) is improved. To do. Therefore, the running property in a wet field such as a wet field becomes good.
更に、空気層(84)は、地面からの衝撃を受けるリム(66)の幅よりも幅広にオーバーハングさせて設けることで、弾力性が高まる。例えば、アスファルトなどの固い地面を走行する際に地面からの衝撃を吸収する性能がより大きくなるので、乗り心地が更に改善される。 Furthermore, the elasticity of the air layer (84) is enhanced by providing the air layer (84) so as to be overhanging wider than the width of the rim (66) that receives impact from the ground. For example, when traveling on hard ground such as asphalt, the performance of absorbing impact from the ground is increased, so that the ride comfort is further improved.
また、湿田などの湿った圃場を走行する作業車両では、タイヤ表面に形成されるラグの高さが高くて接地面が狭いため、湿田ではラグ部分が土の中に入り込んで地面を掻く作用が出現する。更に、空気層(84)を有することで、タイヤ(68)が微妙に変形しやすくなり、これにより、タイヤ(68)の表面形状が土の凹凸形状に合って密着することで、地面を掻く作用が向上するようになる。従って、スリップが起こりにくく走行性に優れる。 Also, in working vehicles that run in wet fields such as wet fields, the height of the lugs formed on the tire surface is high and the ground contact surface is narrow, so in the wet fields the action of the rug part entering the soil and scratching the ground Appear. Furthermore, by having the air layer (84), the tire (68) is likely to be subtly deformed, whereby the surface shape of the tire (68) is in close contact with the uneven shape of the soil, thereby scratching the ground. The action is improved. Therefore, slip does not easily occur and the running property is excellent.
請求項2記載の発明によれば、タイヤ(68)に断続的に空気層(84)を設けることで、ソリッドタイヤのクッション性が高まり、地面からの振動が軽減されて車両を運転する作業者の乗り心地が向上する。また、従来のソリッドタイヤに比べて、一部に空気層(84)があることで、タイヤ(68)の軽量化が図れる。
According to the invention described in
また、空気層(84)により地面からの衝撃によってタイヤ(68)がへこみやすくなることで、タイヤ(68)の接地面積が大きくなることから、タイヤ(68)のグリップ力が向上する。従って、湿田などの水気の多い圃場における走行性が良好となる。 Further, since the tire (68) is easily dented by the impact from the ground due to the air layer (84), the ground contact area of the tire (68) is increased, so that the grip force of the tire (68) is improved. Therefore, the traveling property in a wet field such as a wet paddy field is improved.
尚、空気層(84)があると内側ゴム充填層(80)と外側ゴム充填層(82)との間で捻れが発生することも考えられる。しかし、空気層(84)を断続的に、すなわち不連続に設けることで、連続して設ける場合に比べて空気層(84)が少ないことから、タイヤ(68)が捻れにくくなる。従って、圃場の枕地における旋回時に発生し易いタイヤ(68)の捻れやタイヤ(68)が片側だけすり減る偏摩耗等を抑制し、タイヤ(68)の剛性を高めることができる。 In addition, if there is an air layer (84), it is considered that twisting occurs between the inner rubber filled layer (80) and the outer rubber filled layer (82). However, by providing the air layer (84) intermittently, that is, discontinuously, the air layer (84) is less than when the air layer (84) is continuously provided, and therefore the tire (68) is less likely to twist. Therefore, it is possible to suppress the torsion of the tire (68), which is likely to occur when turning on the headland in the field, the uneven wear or the like that the tire (68) wears only on one side, and the rigidity of the tire (68) can be increased.
更に、空気層(84)は、地面からの衝撃を受けるリム(66)の幅よりも幅広にオーバーハングさせて設けることで、弾力性が高まる。例えば、アスファルトなどの固い地面を走行する際に地面からの衝撃を吸収する性能がより大きくなるので、乗り心地が更に改善される。 Furthermore, the elasticity of the air layer (84) is enhanced by providing the air layer (84) so as to be overhanging wider than the width of the rim (66) that receives impact from the ground. For example, when traveling on hard ground such as asphalt, the performance of absorbing impact from the ground is increased, so that the ride comfort is further improved.
また、湿田などの湿った圃場を走行する作業車両では、タイヤ表面に形成されるラグの高さが高くて接地面が狭いため、湿田ではラグ部分が土の中に入り込んで地面を掻く作用が出現する。更に、空気層(84)を有することで、タイヤ(68)が微妙に変形しやすくなり、これにより、タイヤ(68)の表面形状が土の凹凸形状に合って密着することで、地面を掻く作用が向上するようになる。従って、スリップが起こりにくく走行性に優れる。 Also, in working vehicles that run in wet fields such as wet fields, the height of the lugs formed on the tire surface is high and the ground contact surface is narrow, so in the wet fields the action of the rug part entering the soil and scratching the ground Appear. Furthermore, by having the air layer (84), the tire (68) is likely to be subtly deformed, whereby the surface shape of the tire (68) is in close contact with the uneven shape of the soil, thereby scratching the ground. The action is improved. Therefore, slip does not easily occur and the running property is excellent.
尚、路上走行時などの硬い地面を走行する際に、スポーク(64)が地面に対して垂直位置になった場合、スポーク(64)と接地面との間にあるゴム部には大きな荷重(負荷)が発生する。従って、スポーク(64)の延長線上に空気層(84)があると、この荷重を空気層(84)が受けることで、タイヤ(68)の捻れが発生し易くなるおそれがある。 When the spoke (64) is in a vertical position with respect to the ground when traveling on a hard ground such as on the road, a large load (on the rubber part between the spoke (64) and the ground contact surface) Load). Therefore, if there is an air layer (84) on the extension line of the spoke (64), the air layer (84) receives this load, and the tire (68) is likely to be twisted.
しかし、請求項3記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加えて、スポーク(64)の延長線上には空気層(84)を配置しないことで、作業車両が硬い地面を走行する場合でも、タイヤ(68)の捻れが発生することなく、機体の揺れが少なくなって安定走行となる。 However, according to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the second aspect of the invention, the air vehicle (84) is not disposed on the extension line of the spoke (64), so that the work vehicle is on a hard ground. Even when traveling, the tire (68) is not twisted, and the swaying of the fuselage is reduced, resulting in stable traveling.
以下、図面に基づいてこの発明の実施態様について説明する。
図1には、作業車両の一例として、薬剤や肥料を圃場に散布する防除散布装置を前部に取り付けた自走型防除機の側面図を示し、図2〜図4には、それぞれ、図1の自走型防除機の正面図、背面図、平面図を示している。また、図5には、薬液を散布している状態の正面図を示す。尚、本明細書では自走型防除機の前進方向に向かって左右方向をそれぞれ左、右という。また、左右一対の構成部材がある場合、符号Lは左側、符号Rは右側を表している。更に、本明細書では「薬剤」とは栄養剤、農薬など作物に散布が必要な固体物が含まれることもある液状物をいう。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a side view of a self-propelled control machine having a control spraying device for spraying chemicals and fertilizers on a field as an example of a work vehicle, and FIGS. 1 shows a front view, a rear view, and a plan view of a self-propelled
図1、図2に示す通り、自走型防除機1の走行車体2には、車体フレーム2aに走行輪である左右一対の前輪3L,3Rと左右一対の後輪4L,4Rが設けられていて、走行車体2の前側部には防除散布装置11が取り付けられている。尚、本実施形態では、作業装置として防除散布装置を設けた自走型防除機を示したが、作業車両としては、他に、耕耘装置を設けたトラクタや、芝刈装置を設けた芝刈機などもある。
As shown in FIGS. 1 and 2, the traveling
走行車体2の左右一対の前輪3L,3R間の上方には、ボンネット5で覆われたエンジンEが搭載されている。左右一対の前輪3(3L,3R)と左右一対の後輪4(4L,4R)の間の上方には操縦席6を設け、操縦席6の前方にハンドル7が設けられている。
An engine E covered with a bonnet 5 is mounted above the pair of left and right
ハンドル7を左右に操舵すると、前輪3のみ操舵する(FWS)と、後輪4のみ操舵する(RWS)と、前輪3と後輪4が操舵する(4WS)が選択可能な構成である。4WSは、左右一対の前輪3L,3R及び左右一対の後輪4L,4Rが同時に連動して前輪3と後輪4が逆位相に操舵され、旋回半径を小さくする場合に使用することで、小回り走行のできる四輪操舵構成としている。
When the
尚、この四輪操舵の構成は、詳述しないが、特開2004−187502号公報に記載のように、前輪側と後輪側にそれぞれ操舵用シリンダーを設け、ハンドル7の回動方向及び回動角度により油圧回路に設けた切換バルブを作動させることで、各シリンダーに油を供給する構成とすれば良い。又は、ハンドル7と走行輪3,4とをギヤやシャフトなどの機械的機構で接続した構成を採用しても良い。
Although the configuration of this four-wheel steering is not described in detail, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-187502, steering cylinders are provided on the front wheel side and the rear wheel side, respectively, and the turning direction and rotation of the
また、操縦席6の回りを取り囲むように薬液タンク9を着脱自在に設け、操縦席6の下方に、薬液タンク9から防除散布装置11に送液するための防除ポンプ10(図7)が設けられている。
Further, a
また、図4に示す通り、防除散布装置11は機体前方に位置するセンター散布ブーム11Cと、センター散布ブーム11Cの左右両側に設けられた左右のサイド散布ブーム11L,11Rとで構成されている。
Further, as shown in FIG. 4, the
そして、防除散布装置11を昇降シリンダー15(図1参照)により昇降し、開閉レバー17L,17R(図4参照)を前後操作することで、左右のサイド散布ブーム11L,11Rを夫々単独で左右に突出した散布作業状態(図5参照)と、走行車体2の両側方に沿わせた状態に収容する(図1〜図4参照)ように構成している。
Then, the
そして、薬液タンク9の薬液は防除ポンプ10により防除散布装置11に送られ、センター散布ブーム11C及び左右のサイド散布ブーム11L,11Rに複数設けられた散布ノズル14から、薬液が散布される(図1、5参照)。
And the chemical | medical solution of the chemical |
次に、エンジンEの動力を受けて変速動力を各部に伝達する変速伝動機構について、図6〜図8に基づき説明する。エンジンEのクランク軸(図示せず)と同軸に支持された出力軸20と、ミッションケース21側変速入力軸22との間に主クラッチ23を介在する。この主クラッチ23は、多板クラッチ形態の公知の構成とされ、操縦席6下部のステップ部に配設したクラッチペダル23aの踏み込みによって常時接続状態の動力を切に連動する構成としている。
Next, a speed change transmission mechanism that receives power from the engine E and transmits the speed change power to each part will be described with reference to FIGS. A main clutch 23 is interposed between the
前記主クラッチ23を経由した動力は、変速入力軸22を経てミッションケース21内の伝動機構を連動するが、このミッションケース21は、前後のケース部21f,21rを接合する構成であり、ミッションケース21前後の軸受壁部に各種変速軸等を支持する構成としている。
The power passing through the main clutch 23 is linked to the transmission mechanism in the
前記変速入力軸22は後方に延長してミッションケース21内に支持構成され変速伝動軸を構成し、複数の変速ギヤを設けている。後ケース部21rの後壁部に変速入力軸22と同軸芯のPTO軸24を軸支し、前端のボス状部分24aに軸受を設けて上記変速入力軸22の後端を支持する構成である。
The
前記変速入力軸22と平行に第1カウンタ軸25を設ける。そして、この第1カウンタ軸25と前記入力変速軸22との間に設ける変速ギヤ群の選択により、第1の変速装置としての3段の副変速装置26を構成し、及び、第2の変速装置として前進側高低2速とバック1速を選択できる主変速装置27を構成する。そして、変速入力軸22からの動力は第1の変速装置26(以下、副変速装置26と言う)で変速された変速段を経由した後、第2の変速装置27(以下、主変速装置27と言う)による前進高低2段又はバック速1段のいずれかの変速段を経て前輪3及び後輪4を駆動する構成である。
A
即ち、ミッションケース21の後ケース部21rに主として収容配置される副変速装置26は、変速入力軸22に固定してギヤ径の異なる3枚の副変速ギヤ28a,28b,28cを設けるとともに、第1カウンタ軸25側にはこれら副変速ギヤ28a〜28cを選択する副変速摺動ギヤ29を設け、この摺動ギヤ29の2段ギヤのうち大径ギヤ29bが前記副変速ギヤ28bに噛合い、小径ギヤ29cが副変速ギヤ28cに噛合う構成とし、摺動ギヤ29のボス部29dに一体成形する最小径ギヤ29aは、第1カウンタ軸25に回転自由に支持され前記副変速ギヤ28aと常時噛合うカウンタギヤ30の内歯ギヤ部30aに噛合う構成である。このように構成されているから、副変速摺動ギヤ29を摺動させて、最小径ギヤ29aをカウンタギヤ30の内歯ギヤ部30aに噛合わせることにより副変速第1速(低速)を得、2段ギヤのうち大径ギヤ29bを副変速ギヤ28bに噛合わせることで副変速第2速(中速)を得、2段ギヤの小径ギヤ29cを副変速ギヤ28cに噛合わせることで副変速第3速(高速)を得る。
That is, the
前記副変速摺動ギヤ29の前記ボス部29dと2段ギヤとは別々に成形され爪クラッチ部29eを常時噛合い状態に組み付けて第1カウンタ軸25に形成したスプラインに摺動自在に嵌合させている。
The
ミッションケース21の前ケース部21fに収容される部分には主変速装置27を設ける。第1カウンタ軸25の副変速装置26により変速された駆動力は、主変速の高低2速及び後進速を選択されて第2カウンタ軸35に伝達される。
A
即ち、第1カウンタ軸25の前端部にバック速用中間ギヤ36を遊嵌し、前記副変速装置26側のカウンタギヤ30の前側には低速用中間ギヤ37を遊嵌する。第2カウンタ軸35のスプライン部に嵌合して摺動自在な主変速摺動ギヤ38には、高速用中間ギヤ38aを中心にバック速用内歯ギヤ38b、低速用中間内歯ギヤ38cを前後に形成している。また、前記変速用入力軸22に、正転用カウンタギヤ39をこの変速用入力軸22の回転とは無関係に回転できるように軸支する。この正転用カウンタギヤ39には大小の径の異なる低速用カウンタギヤ39aと高速用のカウンタギヤ39bを形成する。
In other words, the back speed
前記正転用カウンタギヤ39のボス部に一体的に成形された正転用カウンタギヤ39cは、第2カウンタ軸35の正転用伝動ギヤ40に常時噛合い、前記バック速用中間ギヤ36は同じく第2カウンタ軸35のバック速用伝動ギヤ41に常時噛合う構成である。
The forward counter gear 39c formed integrally with the boss portion of the forward counter gear 39 is always meshed with the
前記主変速摺動ギヤ38の低速用中間内歯ギヤ38cを低速用中間ギヤ37に嵌合させると第1カウンタ軸25の副変速装置26により変速された回転動力はこの低速用中間ギヤ37、低速用カウンタギヤ39a、正転用カウンタギヤ39cを経由して正転用伝動ギヤ40を駆動し第2カウンタ軸35に低速の正転動力を伝達する。主変速摺動ギヤ38の高速用中間ギヤ38aを高速用カウンタギヤ39bに噛み合わせると、第1カウンタ軸25の動力は高速用中間ギヤ38a、高速用カウンタギヤ39b、正転用カウンタギヤ39cを経由して正転用伝動ギヤ40を駆動し第2カウンタ軸35に高速の正転動力を伝達する。
When the low-speed intermediate internal gear 38c of the main
また、主変速摺動ギヤ38のバック速用内歯ギヤ38bをバック速用中間ギヤ36に嵌合させると第1カウンタ軸25の主変速された回転動力はこのバック速用中間ギヤ36、バック速用伝動ギヤ41を駆動し第2カウンタ軸35に後進速の動力を伝達する。
Further, when the back speed internal gear 38b of the main
前記第2カウンタ軸35の主変速及び副変速の駆動力は、減速用中間伝動ギヤ群42,43を経て走行伝動軸44に伝達される。走行伝動軸44はミッションケース21の前後に突出し、後部側のスプライン軸部44aは後伝動軸(図示せず)を介して後輪デフ機構を連動し後車軸を経て後輪4L,4Rを駆動し、前部側のスプライン軸部44bは前伝動軸(図示せず)を介して前輪デフ機構を駆動し前輪3L,3Rを駆動する。
The driving force of the main shift and the sub shift of the
尚、前記主変速装置27の主変速レバー46,副変速装置26の副変速レバー47は操縦席6左側に併設され、前後方向の案内ガイドに沿って変速操作できる。また該操縦席6の右側には前記PTO軸24に配設したPTOクラッチ機構48を入と切に切り替えるPTOレバー49を備える。
The
即ち、PTOクラッチ機構48は、前記PTO軸24の前端の前記ボス状部分24aの前端内周に形成した内歯クラッチ24bと、前記変速入力軸22の後部に形成するスプライン部に支持されるクラッチ体48aを備え、該クラッチ体48aはシフター48bの前後動に伴ってクラッチ体48aを内歯クラッチ24bに係脱させる構成としている。シフター48bは上記PTOレバー49に連動する構成である。
That is, the PTO
シフター48bを固着したシフターステー48cは、変速入力軸22と平行に往復摺動可能にミッションケース21に支持され、このシフターステー48cのミッションケース21から後方に突出する後端側に連動リンク48d(図7)を介してPTOレバー49の基端部と連携している。PTOレバー49は、その基端側49aが走行車体2の車体フレーム2aを構成する左右一対の走行フレーム2aL,2aRの片方側(図例では右走行フレーム2aR側)に回動自在に取り付けられ、折曲する把持部側49bがこの取付け基部側49aを軸芯として前後に揺動操作可能に設けられ、前方への揺動操作で前記噛合いクラッチ機構48を入りに、後方への揺動操作で前記噛合いクラッチ機構48を切りとする構成である。
The
前記走行伝動軸44の後部側であって、ミッションケース21の後部壁の着脱自在に締結固定するメタル部21mに、ブレーキ手段45を設ける。該ブレーキ手段45は、多板のブレーキシューをメタル部21m壁面に押し当てて走行伝動軸44を制動する構成である。これによって、前後左右の四輪を一挙に制動作動する。
Brake means 45 is provided on a
前記のように、PTO軸24を主クラッチ23と同軸に設けることにより、PTO軸24をミッションケース21の後方に配置し、ミッションケース21の後部壁から後方に突出する軸後端のプーリ31は、側部に接近する防除ポンプ10のプーリ12にベルト掛け伝動によって該ポンプ10を駆動する構成である。防除ポンプ10は、前記一対の走行フレーム2aL,2aRの間に渡る大きさを呈して胴体部10aが左側走行フレーム2aLに立設するブラケット32,32によって固定される。
As described above, by providing the
PTOクラッチ機構48を、主クラッチ23を経由してエンジン動力を受ける変速入力軸22とPTO軸24の間に設けることにより、防除ポンプ10は、前記主クラッチ23が入りであっても、PTOレバー49の操作でPTOクラッチ機構48を入り切りに連動でき、オペレータが任意でポンプの駆動状態と非駆動状態とを選択、設定できる。
By providing the PTO
PTOクラッチ機構48は、変速入力軸22と同軸に設けるPTO軸24の前端のボス状部分24aの前端内周に形成した内歯クラッチ24bと、変速入力軸22の後部に形成するスプライン部に支持されるクラッチ体48aを、シフター48bの前後動に伴って係脱させる構成とするが、元々このボス状部分24aには変速入力軸22の後端部を軸支するものであるから、ミッションケース21に特別な支持構成を必要とせず構成を簡単化してコストを低減できる。
The PTO
変速入力軸22及びこの変速入力軸22と平行に第1カウンタ軸25を設け、この第1カウンタ軸25と前記入力変速軸22との間に設ける変速ギヤ群の選択により、副変速装置26、及び主変速装置27を構成し、変速入力軸22の動力を副変速装置26で変速された変速段を経由した後、主変速装置27による前進高低速又は後進速の変速段を経て前輪3及び後輪4を駆動する構成であるから、その変速出力は変速出力軸22やPTO軸24の回転に影響しない。
By providing a
図6,8に示すように、前記主クラッチ23を覆うクラッチハウジング34を設けている。このクラッチハウジング34は、正面視でU状に形成され、基部34a,34aが前記ミッションケース21の前壁に着脱自在に装着され前側に形成された壁部に軸受部34bを形成している。上面及び下面は主クラッチ23本体が現れるが上面には図外の薄板部材で覆う構成としている。尚、上記軸受部34bには前記エンジンEのクランク軸に連動する出力軸20を支持する構成である。このように構成すると、出力軸20の支持構成がミッションケース21と一体的になり、主クラッチ23の組み付けの際にその精度の向上が図れる。
As shown in FIGS. 6 and 8, a
前記ミッションケース21の走行車体2への装着は、図8等におけるように、前後に亘る左右一対の走行フレーム2aL,2aRにベース部材2B,2Bを一体化して設け、このベース部材2B,2Bにミッションケース21を側方から締結する構成である。
As shown in FIG. 8 and the like, the
前記防除ポンプ10の大小仕様の変更に伴いポンプ搭載スペースが広狭に変化するが、このミッションケース21の装着位置を走行フレーム2aL,2aRに対して前後方向に変更可能に構成すると、上記搭載スペースを確保できる。
The pump mounting space varies widely with the change in size of the
図9(A)には、図1の自走型防除機の後輪4の側面図(詳細図)を示し(前輪3も同じ構成である)、図9(B)には、図9(A)のS1−S1線矢視図(一部断面図)を示す。尚、図9(A)では、見やすいように、一部タイヤ68を外した状態を示している。後述する図12においても同様である。また、丸枠Xにはタイヤ68の一部拡大図を示している。
FIG. 9A shows a side view (detailed view) of the
また、図10には、図9(B)のタイヤ68部分の拡大図を示し、図11(A)には、タイヤ68部分の表面展開図(一部)を示している。また、図11(B)は、図11(A)のS3−S3線断面形状であり、図11(C)は、図11(A)のS4−S4線断面形状である。尚、図10は図9(A)のS2−S2線断面と、図11のS2−S2線断面を示している。
10 shows an enlarged view of the
図1の自走型防除機の前輪3及び後輪4は、前車軸50や後車軸60のフランジ61に連結してボルト70で固定している。そして、車輪側のフランジ62から放射状に延びる複数のスポーク64と複数のスポーク64の先端が接続する断面円形のパイプ状のリム66とリム66の外周に装着されたタイヤ68から構成される。
The front wheel 3 and the
前車軸50や後車軸60にはフランジ61が一体的に取り付けられている。ボルト70により車軸側のフランジ61と車輪側のフランジ62が連結している。一方、車輪(前輪3と後輪4)のフランジ62にはスポーク64が図示例では6本、溶接によって取り付けられている。スポーク64の先端にはリム66の内周が溶接により固着している。
A
断面中空形状のリム66の外周には、タイヤ68の構成部材であるゴムが焼付成形されている。本実施形態の自走型防除機1では、このゴム部分が、リム66に接する内側のゴム充填層80と、その外側に一体的に形成される外側のゴム充填層82と、内側ゴム充填層80と外側ゴム充填層82との間に設けた空気層84とを有することを特徴としている。空気層84は、タイヤ68の全周に亘って連続的に設けると良い。
Rubber, which is a constituent member of the
尚、内側ゴム充填層80と外側ゴム充填層82は一体的であることから、これらは必ずしも明確に区別される必要はなく、本明細書では空気層84の径方向内側(中心側)のゴム部を内側ゴム充填層80、空気層84の径方向外側のゴム部を外側ゴム充填層82と便宜上、言っている。
In addition, since the inner
そして、自走型防除機1の前輪3及び後輪4のタイヤ68は、内側ゴム充填層80と外側ゴム充填層82の断面全面がゴムである(空気がない)ソリッドタイヤであるが、内側ゴム充填層80と外側ゴム充填層82との間に空気層84があることで、ソリッドタイヤのクッション性が高まり、地面からの振動が軽減されて、乗り心地が柔らかくなり自走型防除機1を運転する作業者の乗り心地が向上する。また、従来のソリッドタイヤに比べて、一部に空気層84があることで、タイヤの軽量化が図れる。ソリッドタイヤの硬質ゴムは自動車用タイヤなどのゴムに比べてかなり硬くなっており、空気層84まで孔があいても問題がなく、また硬質ゴムのため空気層84を設けることで振動の軽減になる。
The
更に、この空気層84によりタイヤ68が地面からの衝撃によってへこみやすくなることで、タイヤ幅が圃場面と接する部分で幅広となり、即ち接地面積が大きくなることからタイヤ68のグリップ力が向上する。従って、湿田などの湿った圃場における走行性が良好となる。
Further, the
また、湿った圃場では、タイヤ表面に形成されるラグ(突起90)の高さが高くて接地面が狭いため、湿田ではラグ部分が土の中に入り込んで地面を掻く作用が出現する。更に、空気層84を有することで、タイヤ68が微妙に変形しやすくなり、これにより、タイヤ68の表面形状が土の凹凸形状に合って密着することで、地面を掻く作用が向上するようになるため、スリップが起こりにくく走行性に優れる。空気層84をリム66の外周方向に沿って連続的に設けた場合(タイヤ68の断面全面に空気層84がある)は、特に顕著である。
In wet fields, the height of the lugs (projections 90) formed on the tire surface is high and the ground contact surface is narrow. Therefore, in the wet fields, the rug portion enters the soil and scratches the ground. Furthermore, by having the
また、図10に示すように、空気層84の幅W1をリム66の幅W2よりも広くして、即ち平面視で空気層84内にリム66が収まるように形成すると良い。リム66が受ける地面からの衝撃がタイヤ68に伝わっても、リム66よりもオーバーハングさせて空気層84を形成することで、タイヤ68の弾力性が高まる。例えば、アスファルトなどの固い地面を走行する際に地面からの衝撃を吸収する性能がより大きくなるので、乗り心地が更に改善される。また、湿田などの湿った圃場では、ゴム部分の変形量が多くなることで、圃場の凹凸に、より密着するためスリップが起こりにくく走行性に優れる。
Further, as shown in FIG. 10, the width W1 of the
空気層84の断面形状はリム66の断面形状(円形)に沿って円弧状にしても良いし、平板状にしても良い。この空気層84は、以下の方法により形成される。
タイヤの成形型に空気の入った袋をセットして成形する方法(1)、成形中に空気注入する方法(2)、プラスチックのブロー成形(中空成形)をタイヤに応用する方法(3)、内側ゴム充填層80と外側ゴム充填層82を独立して成形し、成形後に貼り合わせる(外周側の内側に凹部、内周側の外側に凹部を付ける)方法(4)等である。方法(4)の場合は、内側ゴム充填層80と外側ゴム充填層82との接合部がこれらの層の境界となる。
The cross-sectional shape of the
A method (1) of setting a bag containing air in a tire mold, a method of injecting air during molding (2), a method of applying plastic blow molding (hollow molding) to a tire (3), The inner
また、(4)の方法に限らず、内側ゴム充填層80と外側ゴム充填層82を異種の素材で形成しても良い。例えば、土台となる内側ゴム充填層80は強度の大きいゴムとし、地面に接する外側ゴム充填層82は摩擦に強いゴムを選択する。また、内側ゴム充填層80や外側ゴム充填層82はそれぞれ多層構造(例えば、硬度の異なるゴムを用いる)としても良い。ゴムの素材としては、通常のタイヤに使用されるもので良く、天然ゴム、ブタジエンゴムやスチレンブタジエンゴムやイソプレンゴムなどの合成ゴムがある。
Further, the inner
リム66、スポーク64、中央のフランジ62を溶接で一体構成とし、リム66の周りにタイヤ部分68を圧着させる。スポーク部分にもタイヤ部分が圧着される。
空気層84を形成するためには、ブロー成形、型を使用する方法、円周方向に左右分割にして型で成形して左右を接着剤で合わせる方法などがある。この例ではタイヤ68の円周方向中央部にパーティングラインP(図11)があり、リム66、スポーク64、中央のフランジ62を溶接で一体構成とし、この一体構成の部品を型枠にセットしてゴムを流して製造する。
The
In order to form the
図12には、図9の後輪4の別の例を示す。尚、前輪3も同じ構成である。
この空気層84は、図12に示すように、リム66の外周方向に沿って、断続的に設けても良い。尚、空気層84部分のタイヤの断面図は図9(B)及び図10と同じ図となる。
FIG. 12 shows another example of the
The
空気層84がリム66の外周方向に沿って連続的に形成されていると内側ゴム充填層80と外側ゴム充填層82との間で捻れが発生することも考えられる。しかし、空気層84が断続的、すなわち不連続であると、連続している場合に比べて空気層84が少ないことから、タイヤ68が捻れにくくなる。従って、圃場の枕地における旋回時に発生し易いタイヤ68の捻れを抑制し、タイヤ68の剛性を高めることができる。
If the
図2や図3に示すように、本実施形態の自走型防除機1は、左右の前輪3L,3R間及び左右の後輪4L,4R間の距離が上方に行くほど拡がるように、正面視及び背面視で逆ハの字状に前輪3L,3R及び後輪4L,4Rを取り付けている。従って、左右の前輪3L,3R間及び左右の後輪4L,4R間の距離を上下で同じとした場合に比べて、タイヤ68が斜め方向から接地するため、タイヤ68の片側だけ擦れる偏摩耗が発生し易い。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the self-propelled
しかし、タイヤ68が捻れにくいことで、このような偏摩耗の発生を低減できる。
空気層84を断続的に設ける場合は、左右分割の型枠にすれば良い。
尚、路上走行時などの硬い地面を走行する際に、スポーク64が地面に対して垂直位置になった場合、スポーク64と接地面との間にあるゴム部には大きな荷重(負荷)が発生する。従って、スポーク64の延長線上に空気層84があると、この荷重を空気層84が受けることで、タイヤ68の捻れが発生し易くなるおそれがある。
However, since the
In the case where the
When the
そこで、スポーク64の延長線上には空気層84を配置しないように設計すれば、自走型防除機1が硬い地面を走行する場合でも、タイヤ68の捻れが発生することなく、機体の揺れが少なくなって安定走行となる。
Therefore, if the
また、図11に示すように、タイヤ68の外周面(外側ゴム充填層82の外周面)にはラグ形状のトレッドパターン(突起)90を設けている。尚、分かりやすいように、突起90は太線で示している。
Further, as shown in FIG. 11, a lug-shaped tread pattern (projection) 90 is provided on the outer peripheral surface of the tire 68 (the outer peripheral surface of the outer rubber-filled layer 82). For easy understanding, the
ラグ形状の突起90により、凹凸のある圃場や舗装されていない道路でも、駆動力や制動力に優れ、安定した走行性が確保できる。
特に、水田などの水気の多い場所での作業走行において、泥の付着の防止効果とグリップ力の向上効果を兼ね備える。即ち、走行輪3,4が回転して水面から突起90が出る際に、突起90に付着した泥が自然落下する。
The lug-shaped
In particular, when working in wet locations such as paddy fields, it has the effect of preventing mud adhesion and the effect of improving gripping power. That is, when the traveling
タイヤ68と地面の接地部はへこみやすいので、接地面の面圧が低下し、且つ突起90があることでスリップを防止してタイヤ68の推進力が向上する。
そして、この突起90は、図11に示すように、前後方向に長手方向を有する頭部90aと左右方向に長手方向を有する足部90bからなるT字型のパターンとする。頭部90aは外側ゴム充填層82の上部面91からなだらかに突出するように設けられ、前後方向に頭部90aと上部面91が交互に連なって形成されている。
Since the
As shown in FIG. 11, the
従来のラグパターンでは、周方向中心線(P)に対して左右対称に突起があり、突起間の間隔が短く、ラグ間の泥付着軽減効果が小さい構成であった。
しかし、このような左右交互の(前後方向にずらした)T字型のパターンとすることで水田などの作業走行における走行性能が大幅に向上する。
The conventional lug pattern has protrusions symmetrically with respect to the circumferential center line (P), the interval between the protrusions is short, and the mud adhesion reduction effect between the lugs is small.
However, such a left-right alternating (shifted in the front-rear direction) T-shaped pattern greatly improves the running performance in work running such as paddy fields.
また、このT字型パターンの足部90bをタイヤ68の左右方向に沿って(頭部90aに対して垂直に)、設けるのではなく、左右中央から斜め後方に設けることで、泥の付着の防止効果とグリップ力の向上効果がより高まる。図11(平面視)では、足部90b部分が接地するときは角度75度により、タイヤ68の回転とともに泥を側方に押し出す効果がある。側面側の角度30度、20度の箇所では、三角形状の凹部90cの周囲の凸部90dがあるために、タイヤ68が沈下したときに走行の推力を得ることができる。
Also, the
特に、図12に示す空気層84が不連続であるタイヤ68にT字型の突起90を用いた場合は、タイヤ68の捻れも発生しにくいため、水田や舗装路を選ぶことなく、どのような走行路であっても、安定走行が可能となる。
In particular, when the T-shaped
1 自走型防除機 2 走行車体
2a 車体フレーム 2aL,2aR 左右一対の走行フレーム
3 前輪 4 後輪
5 ボンネット 6 操縦席
7 ハンドル 9 薬液タンク
10 防除ポンプ 11 防除散布装置
12 プーリ
14 散布ノズル 15 昇降シリンダー
17 開閉レバー 20 出力軸
21 ミッションケース 22 変速入力軸
23 主クラッチ 24 PTO軸
25 第1カウンタ軸 26 副変速装置
27 主変速装置 28 副変速ギヤ
29 副変速摺動ギヤ 30 カウンタギヤ
31 プーリ 32 ブラケット
34 クラッチハウジング 35 第2カウンタ軸
36 バック速用中間ギヤ 37 低速用中間ギヤ
38 主変速摺動ギヤ 39 正転用カウンタギヤ
40 正転用伝動ギヤ 41 バック速用伝動ギヤ
42,43 減速用中間伝動ギヤ群
44 走行伝動軸 45 ブレーキ手段
46 主変速レバー 47 副変速レバー
48 PTOクラッチ機構 49 PTOレバー
50 前車軸 60 後車軸
61,62 フランジ 64 スポーク
66 リム 68 タイヤ
70 ボルト
80 内側ゴム充填層 82 外側ゴム充填層
84 空気層 90 突起
E エンジン
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記走行輪(3,4)は、
車軸(50,60)と、
該車軸(50,60)の外周に固着したフランジ部(61,62)と、
該フランジ部(61,62)から放射状に延びる複数のスポーク(64)と、
該複数のスポーク(64)の先端部が接続するリム(66)と、
該リム(66)の外周に装着するタイヤ(68)と
を備え、
前記タイヤ(68)は、リム(66)の外周に接して内部にゴムを充填した内側ゴム充填層(80)と、該内側ゴム充填層(80)と一体で内側ゴム充填層(80)の径方向外側に位置し内部にゴムを充填した外側ゴム充填層(82)と、内側ゴム充填層(80)と外側ゴム充填層(82)との間に設けた空気層(84)とを有し、
前記空気層(84)は、タイヤ(68)の全周に亘って連続的であって、且つリム幅よりも幅広に設けられていることを特徴とする作業車両。 In a working vehicle in which a working device (11) is mounted on a traveling vehicle body (2) having traveling wheels (3, 4),
The traveling wheels (3, 4)
Axle (50, 60),
Flange portions (61, 62) fixed to the outer periphery of the axle (50, 60);
A plurality of spokes (64) extending radially from the flange portions (61, 62);
A rim (66) to which tips of the plurality of spokes (64) are connected;
A tire (68) mounted on the outer periphery of the rim (66),
The tire (68) includes an inner rubber filling layer (80) in contact with the outer periphery of the rim (66) and filled with rubber, and an inner rubber filling layer (80) integrated with the inner rubber filling layer (80). There is an outer rubber filling layer (82) located radially outside and filled with rubber, and an air layer (84) provided between the inner rubber filling layer (80) and the outer rubber filling layer (82). And
The work vehicle characterized in that the air layer (84) is continuous over the entire circumference of the tire (68) and is wider than the rim width.
前記走行輪(3,4)は、
車軸(50,60)と、
該車軸(50,60)の外周に固着したフランジ部(61,62)と、
該フランジ部(61,62)から放射状に延びる複数のスポーク(64)と、
該複数のスポーク(64)の先端部が接続するリム(66)と、
該リム(66)の外周に装着するタイヤ(68)と
を備え、
前記タイヤ(68)は、リム(66)の外周に接して内部にゴムを充填した内側ゴム充填層(80)と、該内側ゴム充填層(80)と一体で内側ゴム充填層(80)の径方向外側に位置し内部にゴムを充填した外側ゴム充填層(82)と、内側ゴム充填層(80)と外側ゴム充填層(82)との間に設けた空気層(84)とを有し、
前記空気層(84)は、タイヤ(68)の全周に亘って断続的であって、且つリム幅よりも幅広に設けられていることを特徴とする作業車両。 In a working vehicle in which a working device (11) is mounted on a traveling vehicle body (2) having traveling wheels (3, 4),
The traveling wheels (3, 4)
Axle (50, 60),
Flange portions (61, 62) fixed to the outer periphery of the axle (50, 60);
A plurality of spokes (64) extending radially from the flange portions (61, 62);
A rim (66) to which tips of the plurality of spokes (64) are connected;
A tire (68) mounted on the outer periphery of the rim (66),
The tire (68) includes an inner rubber filling layer (80) in contact with the outer periphery of the rim (66) and filled with rubber, and an inner rubber filling layer (80) integrated with the inner rubber filling layer (80). There is an outer rubber filling layer (82) located radially outside and filled with rubber, and an air layer (84) provided between the inner rubber filling layer (80) and the outer rubber filling layer (82). And
The work vehicle characterized in that the air layer (84) is provided intermittently over the entire circumference of the tire (68) and wider than the rim width.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012886A JP2016137776A (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012886A JP2016137776A (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016137776A true JP2016137776A (en) | 2016-08-04 |
Family
ID=56559786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012886A Pending JP2016137776A (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016137776A (en) |
-
2015
- 2015-01-27 JP JP2015012886A patent/JP2016137776A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI663906B (en) | Work vehicle | |
JP4534782B2 (en) | Passenger type traveling vehicle | |
JP2016137776A (en) | Work vehicle | |
JP4921735B2 (en) | One wheel management machine traveling wheel | |
JP3761471B2 (en) | Work vehicle wheel | |
JP2005096507A (en) | Riding type working vehicle | |
JPS6235929B2 (en) | ||
JP2009214817A (en) | Work vehicle | |
JP7321076B2 (en) | work machine | |
JP2935983B2 (en) | Self-propelled green compaction vehicle | |
JP4219261B2 (en) | Steering structure of passenger rice transplanter | |
JP6512663B2 (en) | Work vehicle and riding type rice planter as an example thereof | |
JP2022098851A (en) | Wheel for paddy field mobile vehicle | |
RU190448U1 (en) | Lightweight three-wheel all-terrain vehicle with a steer | |
JP2007167028A (en) | Seedling transplanter | |
JP4662296B2 (en) | Agricultural machine | |
JP2001063393A (en) | Riding-type lawn mower | |
JP5349815B2 (en) | Ride type mobile agricultural machine | |
JPS63199101A (en) | Wheel | |
JPH07290986A (en) | Travelling device of farm working machine | |
RU84817U1 (en) | ATV ON TIRES OF SUPERLOW PRESSURE | |
JP2001088732A5 (en) | ||
JPH11255160A (en) | Carrying device for moving vehicle | |
JP2017112970A (en) | Work vehicle | |
JP2002037148A (en) | Crawler traveling device of work vehicle for riding |