JP2016136021A - ターボチャージャウェイストゲートの制御のためのシステムおよび方法 - Google Patents

ターボチャージャウェイストゲートの制御のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136021A
JP2016136021A JP2016007542A JP2016007542A JP2016136021A JP 2016136021 A JP2016136021 A JP 2016136021A JP 2016007542 A JP2016007542 A JP 2016007542A JP 2016007542 A JP2016007542 A JP 2016007542A JP 2016136021 A JP2016136021 A JP 2016136021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastegate
differential pressure
pressure
rate
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016007542A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ジョゼフ・フラヴィン
Joseph Flavin Daniel
グレゴリー・ウォルター・ソージ
Walter Sorge Gregory
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016136021A publication Critical patent/JP2016136021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ターボチャージャウェイストゲートの制御のためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】システム10は、内燃エンジン16を含み、内燃エンジンは、吸気マニホールド18および吸気マニホールドの上流に配置されるスロットル24を含む。また、システムは、内燃エンジンに接続されるターボチャージャ26を含み、ターボチャージャは、タービン30および圧縮機28を含む。システムは、タービンに接続されるウェイストゲート46をさらに含む。システムは、第1のセンサ52からの、圧縮機排出圧を示す第1の信号および第2のセンサ54からの、吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信し、第1の信号および第2の信号に基づいてスロットルにおける差圧を求め、差圧のみに基づいてウェイストゲートの位置を求め、ウェイストゲートを位置に調整するように構成されるコントローラ22をさらに含む。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示されている主題は、内燃エンジン、より具体的には、ターボチャージャウェイストゲートを制御するためのシステムおよび方法に関する。
燃焼エンジンは、エンジン内の特定の内部構成要素の運動を生じさせるために燃料を燃焼させ、次に、この運動は、典型的には、ドライブトレイン、発電機、または他の有用なシステムに動力を供給するために使用される。燃焼エンジンは、典型的には、エンジンの特定の構成要素(例えば、シリンダ内に配置されたピストン)に力を加えてある距離にわたってこの構成要素を移動させるために炭素質燃料(天然ガス、ガソリン、およびディーゼルなど)を燃焼させて、高温高圧のガスの対応する膨張を使用する。各シリンダは、炭素質燃料の燃焼に応じて開閉される1つ以上の弁を含み得る。例えば、吸気弁は、空気などの酸化剤をシリンダ内に導き、次に、酸化剤は、燃料と混合され、燃焼され得る。次に、燃焼流体(例えば、高温ガス)は、排気弁を介してシリンダから流出するように導かれ得る。エンジンは、シリンダ内で燃料と組み合わされる空気の圧力および/または量を増加させるためにターボチャージャを含み得る。ターボチャージャは、ロータの2つの側を回転させることによって機能し得る。一方の側は、ターボチャージャのブレードを回転させる排気ガスから圧力を受ける。また、ターボチャージャのもう一方の側は、エンジンのシリンダ内に追加の酸化剤を回転して送り込むブレードを有する。したがって、炭素質燃料は、負荷を駆動するのに有用な機械的運動に変換される。例えば、負荷は、電力を発生させる発電機であり得る。所望のエンジン状態を得るためには、ターボチャージャの出力を制御することが重要である。
独創的に特許請求されている発明の範囲に相応する特定の実施形態が、以下で要約される。これらの実施形態は、特許請求されている発明の範囲を限定するためのものではなく、正しくは、これらの実施形態は、本発明の可能な形態の簡単な概要を提供するためのものに過ぎない。実際、本発明は、以下で述べられる実施形態と同様である場合もあれば、異なる場合もある様々な形態を包含し得る。
第1の実施形態によれば、システムは、内燃エンジンを含み、内燃エンジンは、吸気マニホールドおよび吸気マニホールドの上流に配置されるスロットルを含む。また、システムは、内燃エンジンに接続されるターボチャージャを含み、ターボチャージャは、タービンおよび圧縮機を含む。システムは、タービンに接続されるウェイストゲートをさらに含む。システムは、第1のセンサからの、圧縮機排出圧を示す第1の信号および第2のセンサからの、吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信し、第1の信号および第2の信号に基づいてスロットルにおける差圧を求め、差圧のみに基づいてウェイストゲートの位置を求め、ウェイストゲートを位置に調整するように構成されるコントローラをさらに含む。
第2の実施形態によれば、内燃エンジンに接続されたターボチャージャのタービンに接続されたウェイストゲートを制御するための方法が提供される。本方法は、第1のセンサから圧縮機排出圧を示す第1の信号を受信し、第2のセンサから吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信し、第1の信号および第2の信号に基づいて内燃エンジンのスロットルにおける差圧を求め、差圧のみに基づいてウェイストゲートの位置を求め、ならびにウェイストゲートを位置に調整するためにコントローラを利用するステップを含む。
第3の実施形態によれば、1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体が提供される。コンピュータ可読媒体は、1つ以上のプロセッサ実行可能ルーチンをエンコードしており、1つ以上のルーチンは、プロセッサによって実行されるときに動作を実行させる。動作は、第1のセンサから圧縮機排出圧を示す第1の信号を受信すること、第2のセンサから吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信すること、第1の信号および第2の信号に基づいて内燃エンジンのスロットルにおける差圧を求めること、ウェイストゲートが、タービンを備えるターボチャージャに接続され、ターボチャージャが、内燃エンジンに接続されている場合に差圧のみに基づいてウェイストゲートの位置を求めること、およびウェイストゲートを位置に調整することを含む。
本発明のこれらのおよび他の特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明が添付図面を参照しながら読まれるときにより良く理解されるようになる。なお、添付図面では、同じ符号が、図面を通して同じ部分を示している。
ウェイストゲートに接続されたターボチャージャに接続された内燃システムを有するエンジン駆動システム(例えば、エンジン駆動発電システム)の実施形態のブロック図である。 コントローラ(例えば、電子制御ユニット(ECU:electronic control unit))の実施形態のブロック図である。 ウェイストゲート位置を制御するためのコンピュータ実施方法の実施形態のフローチャートである。 ウェイストゲートのパラメータ曲線ベースの制御対比例ベースの制御のグラフ表示である。
以下では、本発明の1つ以上の特定の実施形態について説明する。これらの実施形態を簡潔に説明するために、本明細書では、実際の実施態様の特徴のすべてが説明されない場合もある。このような実際の実施態様の開発(工学プロジェクトにおけるような)において、実施態様ごとに異なり得る、開発者の特定の目標(システム関連およびビジネス関連の制約の遵守など)を達成するために、実施態様に特有の多数の決定がなされなければならないことが理解されるべきである。さらに、このような開発の努力は、込み入っていて、時間がかかるものであるかもしれないが、本開示の利益を受ける当業者にとっては製作および製造に関する日常的な取り組みであることが理解されるべきである。
本発明の様々な実施形態の要素を導入するとき、冠詞「ある(a)」、「ある(an)」、「前記(the)」、および「前記(said)」は、その要素が1つ以上存在することを意味することが意図されている。用語「を備える(comprising)」、「を含む(including)」、および「を有する(having)」は、包含的であり、列挙されている要素以外にも付加的な要素が存在し得ることを意味することが意図されている。
使用中、ターボチャージャは、燃焼エンジンの燃焼室内に追加の空気(および比例してより多くの燃料)を送り込み、燃焼エンジンの出力および/または効率(例えば、燃料効率)を向上させる。このことは、エンジンの吸気にフィードバックされる、燃焼エンジンの排気から廃エネルギーを回収することによって達成される。例えば、エンジン排気は、ターボチャージャのタービンのタービンホイールを駆動し、排気システムを介して排出される。タービンホイールは、ターボチャージャの圧縮機の圧縮機ホイールに連結されたシャフトを駆動し、圧縮機ホイールは、吸気(その前は大気圧である)を加圧し、典型的には、インタークーラおよびスロットル弁を経由してこの吸気をエンジン吸気マニホールドに送る。ブースト圧は、ターボチャージャを含むエンジンシステム全体を動作範囲(例えば、熱的および機械的な設計動作範囲)内に保つために制限される。ターボチャージャの出力を制御することは、所望のエンジン運転を得るために重要である。ウェイストゲート(例えば、ウェイストゲート弁)が、タービンから排気エネルギーを逸らすことによってターボチャージャを調節するために排気マニホールド排出部と排気システムとの間に配置される場合がある。しかしながら、ウェイストゲートを制御または調節する手法は、典型的には、時間のかかる、複雑な、および/または非効率なものである。例えば、ウェイストゲートマップ(例えば、ウェイストゲート弁位置のための基準として速度および吸気マニホールド位置を利用する較正二次元マップ)が利用される場合がある。しかしながら、ウェイストゲートマップを利用することは、様々な較正係数(例えば、燃料およびエンジン構成に特有の)の獲得に使われる多くの開発時間を伴う。加えて、最初の始動中、ウェイストゲート弁位置を変更して、所望のスロットルリザーブ(throttle reserve)を得るためにウェイストゲートマップおよびシフトポイントを利用する学習アルゴリズムの実施には複雑さが付随する。あるいは、例えば、スロットルにおける所望の差圧またはリザーブを得るためにウェイストゲート弁位置を動かすダイヤフラムに接続されたブースト圧出口および吸気マニホールドからの圧力検知ラインを利用する、ウェイストゲートの機械的な比例制御が利用される場合もある。しかしながら、比例制御手法は、極端に低いリザーブまたは極端に高いリザーブの存在下では(例えば、ターボサージが発生しそうな場合に)十分な速さで反応し得ない。
以下でさらに詳細に説明されるように、簡単な電子制御アルゴリズム(例えば、単一入力および単一出力を有する)を含む、ウェイストゲート(例えば、ウェイストゲート弁)位置を制御するためのシステムおよび方法が提供される。例えば、圧縮機排出圧(例えば、ブースト圧)と吸気マニホールド圧力との圧力差(例えば、リザーブ)のみが、ウェイストゲートの制御に利用されてもよい。例えば、圧力差は、電子制御アルゴリズム(例えば、非線形パラメータ方程式)の唯一の入力としての役割を果たしてもよい。簡単な電子制御アルゴリズムは、所望の動作範囲内でのより安定したエンジン運転を実現しながらも、ゲインスケジューリングなしでも極端に低いまたは高いスロットルリザーブに応じたウェイストゲートの調整のより速い反応を可能にする。また、簡単な電子制御アルゴリズムは、較正を選択するときの構成エラーの可能性を除去する。また、簡単な電子制御アルゴリズムは、学習アルゴリズムおよびこれに付随する複雑さの必要性を回避する。さらに、簡単な電子制御アルゴリズムは、付加的なハードウェアを必要としない。全体的に見て、簡単な電子制御アルゴリズムは、エンジンシステムの効率を改善するより複雑でなく、より効率的なウェイストゲート制御システムを提供する。
図面を参照すると、図1は、ウェイストゲートに接続されたターボチャージャに接続された内燃システム12を有するエンジン駆動システム10(例えば、エンジン駆動発電システム)の実施形態のブロック図を示している。システム10は、乗り物(機関車、自動車、バス、またはボートなど)を含んでもよい。あるいは、システム10は、定置システム(発電機14に連結された内燃システム12を有する発電システムなど)を含んでもよい。発電の他には、システム10は、他の用途(熱を回収し、熱を利用するもの(例えば、熱電併給用途)、熱、電力、および冷却を組み合わせた用途、さらなる利用のために排気成分(例えば、二酸化炭素)をも回収する用途、ガス圧縮用途、ならびに機械駆動用途など)に利用されてもよい。
内燃システム12は、1つ以上の燃焼室(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、10、12、14、16、18、20、またはより多くの燃焼室)を有するエンジン16(例えば、レシプロ内燃エンジン)を含む。空気供給部は、加圧された酸化剤(空気、酸素、酸素富化空気、酸素貧化空気(oxygen−reduced air)、またはこれらの任意の組み合わせなど)を燃焼室のそれぞれに供給するように構成されている。また、燃焼室は、燃料供給部から燃料(例えば、液体および/または気体の燃料)を受け入れるように構成されており、燃料−空気混合気は、それぞれの燃焼室内で点火され、燃焼される。高温の加圧された燃焼ガスによって、燃焼室のそれぞれに隣接するピストンは、シリンダ内を直線移動し、ガスにより加えられた圧力は、シャフトを回転させる回転運動に変換される。さらに、シャフトは、シャフトの回転によって動力が供給される負荷に連結されてもよい。例えば、負荷は、システム10の回転出力を用いて電力を発生させ得る任意の適切な装置(発電機14など)であってもよい。さらに、以下の解説では、酸化剤として空気に言及しているが、任意の適切な酸化剤が、開示されている実施形態に使用されてもよい。同様に、燃料は、任意の適切な気体燃料(例えば、天然ガス、関連する石油ガス、プロパン、バイオガス、下水ガス、埋立地ガス、および炭鉱ガスなど)であってもよい。また、燃料は、任意の適切な液体燃料(例えば、ガソリン、ディーゼル、およびアルコール燃料など)であってもよい。
エンジン16は、2ストロークエンジン、3ストロークエンジン、4ストロークエンジン、5ストロークエンジン、または6ストロークエンジンであってもよい。また、エンジン16は、任意の数の(例えば、1〜24個の)燃焼室、ピストン、および関連するシリンダを含んでもよい。例えば、特定の実施形態において、システム10は、シリンダ内を往復運動する4、6、8、10、16、24、またはより多くのピストンを有する大型の産業用レシプロエンジンを含んでもよい。一部のこのような場合において、シリンダおよび/またはピストンの直径は、約13.5〜34センチメートル(cm)であってもよい。一部の実施形態において、シリンダおよび/またはピストンの直径は、約10〜40cm、約15〜25cm、またはおよそ15cmであってもよい。システム10は、10kW〜10MWの範囲の電力を発生させてもよい。一部の実施形態において、エンジン16は、約1800回転/分(RPM)未満で動作してもよい。一部の実施形態において、エンジン16は、約2000RPM未満、約1900RPM未満、約1700RPM未満、約1600RPM未満、約1500RPM未満、約1400RPM未満、約1300RPM未満、約1200RPM未満、約1000RPM未満、約900RPM未満、または約750RPM未満で動作してもよい。一部の実施形態において、エンジン16は、約750〜2000RPM、約900〜1800RPM、または約1000〜1600RPMで動作してもよい。一部の実施形態において、エンジン16は、約1800RPM、約1500RPM、約1200RPM、約1000RPM、または約900RPMで動作してもよい。例示的なエンジン16は、例えば、General Electric CompanyのJenbacher Engine(例えば、Jenbacher Type2、Type3、Type4、Type6、もしくはJ920 FleXtra)またはWaukesha Engine(例えば、Waukesha VGF、VHP、APG、275GL)を含んでもよい。
内燃システム12は、吸気マニホールド18と、排気マニホールド20と、コントローラ22(例えば、電子制御ユニット(ECU))とを有するエンジン16を含む。また、内燃システム12は、吸気マニホールド18を介してエンジン16に流入する空気の量を調節するスロットル24を含む。エンジン16の吸気マニホールド18および排気マニホールド20は、ターボチャージャ26に機能的に接続されている。ターボチャージャ26は、駆動シャフト32を介してタービン30に連結された圧縮機28を含む。圧縮機28は、吸気ダクト34を介して空気を受け入れる。空気(例えば、大気圧/気圧の)は、圧縮機28の圧縮機ホイールによって生成された部分真空下で吸気ダクト34を介して吸い込まれる。圧縮機ホイールは、タービン30のタービンホイールによって駆動されるシャフト32によって駆動される。タービンホイールは、エンジン16の排気マニホールド20に接続されたエンジン排気ダクト36を介してタービン30に供給されるエンジン排気によって駆動される。
圧縮機28の出力は、圧縮機排出ダクト40を介してインタークーラ38に接続されている。圧縮機ホイールは、吸気を圧縮し、これを圧縮機排出ダクト40を介してインタークーラ38に送り、インタークーラ38は、ターボ過給された吸気から余熱を除去する熱交換器として機能する。次に、ターボ過給された吸気は、スロットル24、吸気マニホールド18、およびエンジン16に誘導される。スロットル24は、その圧力位置に応じて圧力差を発生させる。その場合、スロットル24への空気圧は、圧縮機排出圧(例えば、ブースト圧)であり、スロットルから外への空気圧は、吸気マニホールド圧力である。圧力差(すなわち、圧縮機排出圧と吸気マニホールド圧力との差)(ΔP)はまた、リザーブ(reserve)(例えば、スロットルリザーブ)またはリザーブ圧力として知られている。
また、システム10は、バイパスダクト44内にバイパス弁42を含む。バイパスダクト44は、圧縮機排出ダクト40とエンジン排気ダクト36とを接続している。バイパス弁42は、機能的に、圧縮機排出ダクト40内の圧力を解放し、バイパスダクト44を通る空気流を調節することによって圧縮機28を通る空気流を増加させる。例えば、バイパス弁42は、始動時は、エンジン排気ダクト36内のエンジン排気圧が、圧縮機排出ダクト40内の圧縮機排出圧よりも高いことから閉鎖される。エンジン16が、最小アイドル速度で運転されたら、バイパス弁42は、圧縮機排出圧および質量空気流を調節するために調節される(例えば、開放される、閉鎖される、様々な角度で開放されるなど)。特定の実施形態において、システム10は、バイパス弁42を含まなくてもよい。
また、システム10は、排出ダクト48内に配置されたウェイストゲートまたはウェイストゲート弁46を含む。排出ダクト48は、エンジン排気ダクト36と排気排出ダクト50とを接続している。また、排気排出ダクト50は、タービン30に接続されている。ウェイストゲート46は、機能的に、ターボチャージャ26のタービン30に供給されるエンジン排気の量を、したがって、圧縮機28が発生させる圧縮機排出圧を調節する。例えば、エンジン排気ダクト36内のエンジン排気を排気排出ダクト50に逸らすことによって、ウェイストゲート46は、タービン30への排気質量空気流を低減し、圧縮機28が発生させる圧縮機排出圧を低下させる。例えば、ウェイストゲート46は、エンジン始動時は、吸気マニホールド圧力が最低限のレベルに達するまでシャフト32および圧縮機ホイールを駆動するタービンホイールを駆動するために、すべてのエンジン排気をタービン30に導くために閉鎖されてもよい。吸気マニホールド圧力を調節するためために、エンジン16の運転中に、ウェイストゲート46が開放されればされるほど、より多くのエンジン排気が、ターボチャージャ26から逸らされる。ウェイストゲート46は、任意の可変制御弁(例えば、バタフライ弁、ゲート弁、ポペット弁など)を含んでもよい。
コントローラ22は、スロットル24、バイパス弁42、ウェイストゲート弁46、およびこれらの関連するアクチュエータに接続されている。コントローラ22は、スロットル24、バイパス弁42、およびウェイストゲート弁46のそれぞれの位置(例えば、開放、閉鎖、特定の角度での開放など)を調整するためにスロットル24、バイパス弁42、およびウェイストゲート弁46のアクチュエータに制御信号を送信する。また、コントローラ22は、システム10の全体にわたって様々なセンサおよび装置(内燃システム12およびターボチャージャ26を含む)に接続される。例えば、コントローラ22は、インタークーラ38とスロットル24との間の、スロットル24の上流に配置されたセンサ52に接続される。センサ52(例えば、圧力センサ)は、圧縮機排出圧を測定し、圧縮機排出圧を示す信号をコントローラ22に供給する。また、コントローラ22は、スロットル24と吸気マニホールド18との間の、スロットル24の下流に配置されたセンサ54に接続される。センサ54(例えば、圧力センサ)は、吸気マニホールド圧力を測定し、吸気マニホールド圧力を示す信号をコントローラ22に供給する。センサ52、54は、インタークーラ38と吸気マニホールド18との間の流路の途中に配置されてもよい。あるいは、センサ52、54は、インタークーラ38と吸気マニホールド18との間の流路から伸びる検知ラインの途中に配置されてもよい。特定の実施形態において、コントローラ22は、他のセンサに接続され、システム10の機能を制御してもよい。コントローラ22は、センサ52、54から信号を受信し、スロットル24における差圧またはリザーブを求めてもよい。差圧のみから、コントローラ22は、電子制御アルゴリズムを利用してウェイストゲート46の位置を求めて制御する(例えば、維持および/または調整する)。電子制御アルゴリズムは、非線形パラメータ方程式を含んでもよい。非線形パラメータ方程式は、一変量多項式であってもよい。差圧は、方程式への単一入力としの役割を果たし、ウェイストゲート弁の位置は、方程式の単一出力である。特定の実施形態において、単一出力は、ウェイストゲート弁の開放率である。他の実施形態において、単一出力は、ウェイストゲート弁の閉鎖率である。特定の実施形態において、一変量多項式は、三次多項式などの多次または多次数多項式を含んでもよい。非線形パラメータ方程式は、以下によって表され得る。y=0.0334x3−3.8663x2+149.36x−1910.3(1)ただし、yは、ウェイストゲート弁の位置(例えば、開放率)を表し、xは、スロットル24における圧力差またはスロットルリザーブ(ΔP)を表す。非線形パラメータ方程式は、差圧に対してウェイストゲート46の位置を表す曲線を決定してもよく、曲線は、所望のリザーブ動作範囲を表す第1の部分と、所望のリザーブ動作範囲の外のより低いリザーブ範囲を表す第2の部分と、所望のリザーブ動作範囲の外のより高いリザーブ範囲を表す第3の部分とを含む。特定の実施形態において、曲線の第1の部分は、ウェイストゲート46の位置の調整の第1のレートを有し、曲線の第2の部分は、ウェイストゲート46の位置の調整の第2のレートを有し、曲線の第3の部分は、ウェイストゲート46の位置の調整の第3のレートを有し、調整の第2のレートおよび第3のレートの両方は、調整の第1のレートよりも大きい。電子制御アルゴリズムを利用することにより、コントローラ22は、所望の動作範囲の外のリザーブに対して機械的な比例制御手法よりも速く反応することが可能であり得る。特定の実施形態において、圧力差に関する所望の動作レジームまたは動作範囲は、約33.86〜47.41kPa、33.86〜40.00kPa、47.41〜40kPaの範囲およびこれらの間のすべての部分範囲であってもよい。したがって、所望の動作範囲の外の極端に低いリザーブまたは極端に高いリザーブの存在下では(例えば、ターボサージが発生しそうな場合)、コントローラ22は、リザーブが所望の動作範囲内の場合よりも迅速にウェイストゲート弁46の位置を調整してもよい。加えて、電子制御アルゴリズムを利用することは、ゲインスケジューリングなしでもウェイストゲート46の位置の算出および調整を可能にする。
一部の実施形態において、システム10は、図1に示されている構成要素のすべてを含まなくてもよい。加えて、システム10は、制御構成要素、後処理構成要素、および/または熱回収構成要素などの付加的な構成要素を含んでもよい。システム10は、1つより多くのインタークーラ38を含んでもよい。また、システム10は、様々な弁(例えば、燃料弁、圧力弁など)を含んでもよい。
上で言及したように、コントローラ22は、一般に、内燃システム12およびシステム10の他の構成要素の動作を制御する。図2は、コントローラ22の実施形態のブロック図である。コントローラ22は、本明細書に開示されている技術を実施するために、機械可読媒体(例えば、メモリ56)に記憶され、プロセッサ(例えば、プロセッサ58)によって使用される非一時的なコードまたは命令を含む。メモリ56は、求められたリザーブに対してウェイストゲート位置を決定する電子制御アルゴリズムを記憶してもよい。特定の実施形態において、圧力差に関する所望の動作レジームまたは動作範囲は、約33.86〜47.41kPa、33.86〜40.00kPa、47.41〜40kPaの範囲およびこれらの間のすべての部分範囲であってもよい。圧力差に関する所望の動作範囲は、エンジン16に応じて異なり得る。特定の実施形態において、所望の圧力差動作範囲に関する圧力差の値は、上記の値よりも高くても低くてもよい。メモリ56は、様々なテーブルおよび/またはモデル(例えば、燃焼システム12およびシステム10の各構成要素の様々な態様を表す、および/またはシミュレートするソフトウェアモデル)を記憶してもよい。ルックアップテーブルは、特定の動作状態に関する所望の弁位置を含んでもよい。例えば、ルックアップテーブルは、特定のリザーブまたは差圧に関する特定のウェイストゲート弁位置(例えば、開放率、閉鎖率、角度など)を含んでもよい。特定の実施形態において、メモリ56は、全体的または部分的にコントローラ22から取り外し可能であってもよい。コントローラ22は、システム10のセンサ、アクチュエータ、および他の構成要素(例えば、ユーザインターフェース)から1つ以上の入力信号(入力1、・・・、入力n)を受信し、システム10のセンサ、アクチュエータ、および他の構成要素に1つ以上の出力信号(出力1、・・・、出力n)を出力する。コントローラ22は、1種類以上のモデル(例えば、プロセッサによって実行可能なソフトウェアベースのモデル)を利用してもよい。例えば、モデルは、装置故障のリスクまたは装置保守の必要性を予測するために使用され得る物理学ベースのモデル(低サイクル疲労(LCF:low cycle fatigue)寿命予測モデル、計算流体力学(CFD:computational fluid dynamics)モデル、有限要素解析(FEA:finite element analysis)モデル、ソリッドモデル(例えば、パラメータおよび非パラメータモデリング)、ならびに/または三次元から二次元へのFEA写像モデルなど)を含んでもよい。また、モデルは、統計モデル(回帰分析モデルおよびデータマイニングモデル(例えば、クラスタリングモデル、分類モデル、関連付けモデル)など)を含んでもよい。例えば、クラスタリング技術は、何らかの仕方で「類似する」データのグループまたは構造を発見してもよい。分類技術は、特定のグループの要素としてデータ点を分類してもよい(例えば、野外装置は、計画外の保守イベントに直面するより高い確率を有する)。回帰分析は、特定の誤差範囲内で将来動向をモデリングすることが可能な関数を発見するために使用されてもよい。関連付け技術は、変数間の関係を発見するために使用されてもよい。また、ファジー論理モデルが利用されてもよい。また、モデルに利用されるデータは、履歴データ、実験データ、および知識ベースのデータなどを含んでもよい。あるいは、簡単な電子制御アルゴリズムを利用するために、コントローラは、物理学モデルを用いてシステム10の圧力を予測し、これに応じてウェイストゲート46を調整するためにモデルベースの制御/モデル予測制御を利用してもよい。特定の実施形態において、コントローラ22は、リザーブのみに基づいてウェイストゲート位置を調整するPI/PIDコントローラであってもよい。
図3は、ウェイストゲート位置を制御するためのコンピュータ実施方法60の実施形態のフローチャートである。方法60のステップのすべてまたはいくつかは、コントローラ22によって実行されてもよい(例えば、プログラムを実行し、メモリ56に記憶されたデータにアクセスするためにプロセッサ58を利用することによって)。方法60は、センサ54から、吸気マニホールド圧力の測定値を示す信号を受信すること(ブロック62)を含む。また、方法60は、センサ52から、圧縮機排出圧またはブースト圧の測定値を示す信号を受信すること(ブロック64)を含む。方法60は、センサ52、54から受信した信号に基づいてスロットルにおける圧力差またはスロットルリザーブを求めること(ブロック66)をさらに含む。方法60は、ウェイストゲート46の位置(例えば、開放率、閉鎖率、角度など)を求めるために電子制御アルゴリズムに唯一入力されるパラメータとして、求められたスロットルリザーブを利用すること(ブロック68)をさらに含む。電子制御アルゴリズムは、上で説明したようなものであってもよい。さらに方法60は、制御動作を出力すること(ブロック70)をさらに含む。制御動作は、電子制御アルゴリズムによって求められた位置にウェイストゲート46を調整する(例えば、コントローラ22から、ウェイストゲート46に連結された1つ以上のアクチュエータに供給される制御信号に応じて)ことを含む。また、制御動作は、リザーブが所望のリザーブ動作範囲(例えば、約33.86〜47.41kPa)内の場合にウェイストゲート46の位置を維持することを含んでもよい。
図4は、ウェイストゲート46のパラメータ曲線ベースの制御対比例ベースの制御のグラフ表示72である。グラフ表示72は、ウェイストゲート46の位置を表すy軸74を含む。描かれているように、y軸は、ウェイストゲート46の開放率を表す。他の実施形態において、y軸は、ウェイストゲート46の閉鎖率またはウェイストゲートの角度を表してもよい。グラフ表示72は、スロットル24における圧力差またはスロットルリザーブをkPaで表すx軸76を含む。グラフ表示72は、リザーブに対するウェイストゲート位置の比例制御に関する一次方程式を表す直線78を含む。また、グラフ表示72は、上で説明した電子制御アルゴリズムを利用してリザーブに対してウェイストゲート位置を制御するための三次方程式を表す曲線80(例えば、方程式1を示す非線形パラメータ曲線)を含む。また、グラフ表示72は、曲線80の近似を表す屈曲線(broken linear curve)82を含む。描かれているように、曲線80は、所望のリザーブ動作範囲(例えば、約33.86〜47.41kPa)を表す第1の部分84と、所望のリザーブ動作範囲の外のより低いリザーブ範囲を表す第2の部分86と、所望のリザーブ動作範囲の外のより高いリザーブ範囲を表す第3の部分88とを含む。曲線80の第1の部分84は、ウェイストゲート46の位置の調整の第1のレートを有し、曲線の第2の部分86は、ウェイストゲート46の位置の調整の第2のレートを有し、曲線80の第3の部分88は、ウェイストゲート46の位置の調整の第3のレートを有し、調整の第2のレートおよび第3のレートの両方は、調整の第1のレートよりも大きい(すなわち、第2の部分86および第3の部分88の傾斜は、第1の部分84の傾斜よりも大きい)。上で指摘したように、電子制御アルゴリズムを利用することにより、コントローラ22は、所望の動作範囲の外のリザーブに対して機械的な比例制御手法よりも速く反応することが可能であり得る。例えば、描かれているように、直線78は、リザーブ値に関係なく一定の傾斜を有する。対照的に、描かれているように、曲線80の第2の部分86および第3の部分88は、リザーブ値が所望のリザーブ動作範囲の外にある場合のより速い反応を描く結果になっている一方で、反応は、リザーブ値が所望のリザーブ動作範囲内の場合はより遅くなっている。したがって、所望の動作範囲の外の極端に低いリザーブまたは極端に高いリザーブの存在下では(例えば、ターボサージが発生しそうな場合)、コントローラ22は、リザーブが所望の動作範囲内の場合よりも迅速にウェイストゲート弁46の位置を調整してもよい。
開示されている実施形態の技術的効果は、簡単な電子制御アルゴリズム(例えば、単一入力および単一出力を有する)を用いてウェイストゲート位置を制御するためのシステムおよび方法を提供することを含む。実際、圧縮機排出圧(例えば、ブースト圧)と吸気マニホールド圧力との圧力差(例えば、リザーブ)のみが、ウェイストゲートの制御に利用され得る。例えば、圧力差は、電子制御アルゴリズム(例えば、非線形パラメータ方程式)の唯一の入力としての役割を果たしてもよい。簡単な電子制御アルゴリズムは、所望の動作範囲内でのより安定したエンジン運転を実現しながらも、ゲインスケジューリングなしでも極端に低いまたは高いスロットルリザーブに応じたウェイストゲートの調整のより速い反応を可能にする。また、簡単な電子制御アルゴリズムは、較正を選択するときの構成エラーの可能性を除去する。また、簡単な電子制御アルゴリズムは、学習アルゴリズムおよびこれに付随する複雑さの必要性を回避する。さらに、簡単な電子制御アルゴリズムは、付加的なハードウェアを必要としない。全体的に見て、簡単な電子制御アルゴリズムは、エンジンシステムの効率を改善するより複雑でなく、より効率的なウェイストゲート制御システムを提供する。
この記載された説明では、最良の態様を含めて本発明を開示するために、さらには、任意の当業者が任意の装置またはシステムの作製および使用ならびに任意の組み込み方法の実行を含めて本発明を実施することを可能にするために、例が使用されている。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって規定されており、また、当業者によって想到される他の例を含み得る。このような他の例は、特許請求の範囲の文言と異ならない構造的要素を有する場合または特許請求の範囲の文言と実質的に異ならない均等な構造的要素を含む場合に、特許請求の範囲内にあることが意図されている。
[実施態様1]
システムであって、
吸気マニホールドおよび該吸気マニホールドの上流に配置されたスロットルを備える内燃エンジンと、
前記内燃エンジンに接続されたターボチャージャであって、タービンおよび圧縮機を備えるターボチャージャと、
前記タービンに接続されたウェイストゲートと、
第1のセンサからの、圧縮機排出圧を示す第1の信号および第2のセンサからの、吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信し、前記第1の信号および前記第2の信号に基づいて前記スロットルにおける差圧を求め、前記差圧のみに基づいて前記ウェイストゲートの位置を求め、前記ウェイストゲートを前記位置に調整するように構成されたコントローラと
を備えるシステム。
[実施態様2]
前記コントローラが、前記ウェイストゲートの前記位置を求め、調整するために非線形パラメータ方程式を利用するように構成されている、実施態様1に記載にシステム。
[実施態様3]
前記非線形パラメータ方程式が、一変量多項式を含む、実施態様2に記載のシステム。
[実施態様4]
前記一変量多項式が、三次多項式を含む、実施態様3に記載にシステム。
[実施態様5]
前記非線形パラメータ方程式が、前記差圧に対して前記ウェイストゲートの前記位置を表す曲線を決定し、前記曲線が、所望のリザーブ動作範囲を表す第1の部分と、前記所望のリザーブ動作範囲の外のより低いリザーブ範囲を表す第2の部分と、前記所望のリザーブ動作範囲の外のより高いリザーブ範囲を表す第3の部分とを含む、実施態様2に記載にシステム。
[実施態様6]
前記曲線の前記第1の部分が、前記ウェイストゲートの前記位置の調整の第1のレートを有し、前記曲線の前記第2の部分が、前記ウェイストゲートの前記位置の調整の第2のレートを有し、前記曲線の前記第3の部分が、前記ウェイストゲートの前記位置の調整の第3のレートを有し、調整の前記第2のレートおよび前記第3のレートの両方が、調整の前記第1のレートよりも大きい、実施態様5に記載にシステム。
[実施態様7]
前記コントローラが、ゲインスケジューリングなしでも前記ウェイストゲートの前記位置を調整するように構成されている、実施態様1に記載のシステム。
[実施態様8]
前記ターボチャージャと前記内燃エンジンとの間の流路の途中に配置された前記第1のセンサであって、前記スロットルおよび前記吸気マニホールドの両方の上流に配置され、前記圧縮機排出圧を測定するように構成された前記第1のセンサを備え、前記スロットルと前記吸気マニホールドとの間の、前記第1のセンサの下流の前記流路の途中に配置された前記第2のセンサであって、前記吸気マニホールド圧力を測定するように構成された前記第2のセンサを備える、実施態様1に記載にシステム。
[実施態様9]
内燃エンジンに接続されたターボチャージャのタービンに接続されたウェイストゲートを制御するための方法であって、
コントローラを利用するステップであって、
第1のセンサから圧縮機排出圧を示す第1の信号を受信し、
第2のセンサから吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信し、
前記第1の信号および前記第2の信号に基づいて前記内燃エンジンのスロットルにおける差圧を求め、
前記差圧のみに基づいて前記ウェイストゲートの位置を求め、および
前記ウェイストゲートを前記位置に調整する
ためにコントローラを利用するステップ
を含む方法。
[実施態様10]
前記ウェイストゲートの前記位置を求め、調整することが、前記ウェイストゲートの前記位置を求め、調整するために非線形パラメータ方程式を利用することを含む、実施態様9に記載の方法。
[実施態様11]
前記非線形パラメータ方程式が、一変量多項式を含む、実施態様10に記載の方法。
[実施態様12]
前記一変量多項式が、三次多項式を含む、実施態様11に記載の方法。
[実施態様13]
まったくゲインスケジューリングなしに前記ウェイストゲートの前記位置を調整することを含む、実施態様9に記載の方法。
[実施態様14]
前記差圧が所望の差圧範囲外のときは第1のレートで前記ウェイストゲートの前記位置を調整し、前記差圧が前記所望の差圧範囲内のときは第2のレートで前記ウェイストゲートの前記位置を調整することを含み、前記第1のレートが、前記第2のレートとは異なる、実施態様9に記載の方法。
[実施態様15]
1つ以上のプロセッサ実行可能ルーチンをエンコードした1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記1つ以上のルーチンが、プロセッサによって実行されたときに、
第1のセンサから圧縮機排出圧を示す第1の信号を受信すること、
第2のセンサから吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信すること、
前記第1の信号および前記第2の信号に基づいて内燃エンジンのスロットルにおける差圧を求めること、
ウェイストゲートが、タービンを備えるターボチャージャに接続され、前記ターボチャージャが、前記内燃エンジンに接続されている場合に前記差圧のみに基づいて前記ウェイストゲートの位置を求めること、および
前記ウェイストゲートを前記位置に調整すること
を含む動作を実行させる1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[実施態様16]
前記ウェイストゲートの前記位置を求め、調整することが、前記ウェイストゲートの前記位置を求め、調整するために非線形パラメータ方程式を利用することを含む、実施態様15に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[実施態様17]
前記非線形パラメータ方程式が、一変量多項式を含む、実施態様16に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[実施態様18]
前記非線形パラメータ方程式が、一変量多項式を含む、実施態様17に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[実施態様19]
前記一変量多項式が、三次多項式を含む、実施態様18に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[実施態様20]
前記1つ以上のルーチンが、前記プロセッサによって実行されたときに、
前記差圧が所望の差圧範囲外のときは第1のレートで前記ウェイストゲートの前記位置を調整し、前記差圧が前記所望の差圧範囲内のときは、前記第1のレートとは異なる第2のレートで前記ウェイストゲートの前記位置を調整すること
を含むさらなる動作を実行させる、実施態様15に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
10 エンジン駆動システム
12 内燃システム
14 発電機
16 エンジン
18 吸気マニホールド
20 排気マニホールド
22 コントローラ
24 スロットル
26 ターボチャージャ
28 圧縮機
30 タービン
32 シャフト
34 吸気ダクト
36 エンジン排気ダクト
38 インタークーラ
40 圧縮機排出ダクト
42 バイパス弁
44 バイパスダクト
46 ウェイストゲート、ウェイストゲート弁
48 排出ダクト
50 排気排出ダクト
52、54 センサ
56 メモリ
58 プロセッサ

Claims (20)

  1. システム(10)であって、
    吸気マニホールド(18)および該吸気マニホールド(18)の上流に配置されたスロットル(24)を備える内燃エンジン(16)と、
    前記内燃エンジン(16)に接続されたターボチャージャ(26)であって、タービン(30)および圧縮機(28)を備えるターボチャージャ(26)と、
    前記タービン(30)に接続されたウェイストゲート(46)と、
    第1のセンサ(52)からの、圧縮機排出圧を示す第1の信号および第2のセンサ(54)からの、吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信し、前記第1の信号および前記第2の信号に基づいて前記スロットル(24)における差圧を求め、前記差圧のみに基づいて前記ウェイストゲート(46)の位置を求め、前記ウェイストゲート(46)を前記位置に調整するように構成されたコントローラ(22)と
    を備えるシステム(10)。
  2. 前記コントローラ(22)が、前記ウェイストゲート(46)の前記位置を求め、調整するために非線形パラメータ方程式を利用するように構成されている、請求項1に記載にシステム(10)。
  3. 前記非線形パラメータ方程式が、一変量多項式を含む、請求項2に記載のシステム(10)。
  4. 前記一変量多項式が、三次多項式を含む、請求項3に記載にシステム(10)。
  5. 前記非線形パラメータ方程式が、前記差圧に対して前記ウェイストゲート(46)の前記位置を表す曲線を決定し、前記曲線が、所望のリザーブ動作範囲を表す第1の部分と、前記所望のリザーブ動作範囲の外のより低いリザーブ範囲を表す第2の部分と、前記所望のリザーブ動作範囲の外のより高いリザーブ範囲を表す第3の部分とを含む、請求項2に記載にシステム(10)。
  6. 前記曲線の前記第1の部分が、前記ウェイストゲート(46)の前記位置の調整の第1のレートを有し、前記曲線の前記第2の部分が、前記ウェイストゲート(46)の前記位置の調整の第2のレートを有し、前記曲線の前記第3の部分が、前記ウェイストゲート(46)の前記位置の調整の第3のレートを有し、調整の前記第2のレートおよび前記第3のレートの両方が、調整の前記第1のレートよりも大きい、請求項5に記載にシステム(10)。
  7. 前記コントローラ(22)が、ゲインスケジューリングなしでも前記ウェイストゲート(46)の前記位置を調整するように構成されている、請求項1に記載のシステム(10)。
  8. 前記ターボチャージャ(26)と前記内燃エンジン(16)との間の流路の途中に配置された前記第1のセンサ(52)であって、前記スロットル(24)および前記吸気マニホールド(18)の両方の上流に配置され、前記圧縮機排出圧を測定するように構成された前記第1のセンサ(52)を備え、前記スロットル(24)と前記吸気マニホールド(18)との間の、前記第1のセンサ(52)の下流の前記流路の途中に配置された前記第2のセンサ(54)であって、前記吸気マニホールド圧力を測定するように構成された前記第2のセンサ(54)を備える、請求項1に記載にシステム(10)。
  9. 内燃エンジン(16)に接続されたターボチャージャ(26)のタービン(30)に接続されたウェイストゲート(46)を制御するための方法であって、
    コントローラ(22)を利用するステップであって、
    第1のセンサ(52)から圧縮機排出圧を示す第1の信号を受信し、
    第2のセンサ(54)から吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信し、
    前記第1の信号および前記第2の信号に基づいて前記内燃エンジン(16)のスロットル(24)における差圧を求め、
    前記差圧のみに基づいて前記ウェイストゲート(46)の位置を求め、および
    前記ウェイストゲート(46)を前記位置に調整する
    ためにコントローラ(22)を利用するステップ
    を含む方法。
  10. 前記ウェイストゲート(46)の前記位置を求め、調整することが、前記ウェイストゲート(46)の前記位置を求め、調整するために非線形パラメータ方程式を利用することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記非線形パラメータ方程式が、一変量多項式を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記一変量多項式が、三次多項式を含む、請求項11に記載の方法。
  13. まったくゲインスケジューリングなしに前記ウェイストゲート(46)の前記位置を調整することを含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記差圧が所望の差圧範囲外のときは第1のレートで前記ウェイストゲート(46)の前記位置を調整し、前記差圧が前記所望の差圧範囲内のときは第2のレートで前記ウェイストゲート(46)の前記位置を調整することを含み、前記第1のレートが、前記第2のレートとは異なる、請求項9に記載の方法。
  15. 1つ以上のプロセッサ(58)実行可能ルーチンをエンコードした1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記1つ以上のルーチンが、プロセッサ(58)によって実行されたときに、
    第1のセンサ(52)から圧縮機排出圧を示す第1の信号を受信すること、
    第2のセンサ(54)から吸気マニホールド圧力を示す第2の信号を受信すること、
    前記第1の信号および前記第2の信号に基づいて内燃エンジン(16)のスロットル(24)における差圧を求めること、
    ウェイストゲート(46)が、タービン(30)を備えるターボチャージャ(26)に接続され、前記ターボチャージャ(26)が、前記内燃エンジン(16)に接続されている場合に前記差圧のみに基づいて前記ウェイストゲート(46)の位置を求めること、および
    前記ウェイストゲート(46)を前記位置に調整すること
    を含む動作を実行させる1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  16. 前記ウェイストゲート(46)の前記位置を求め、調整することが、前記ウェイストゲート(46)の前記位置を求め、調整するために非線形パラメータ方程式を利用することを含む、請求項15に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  17. 前記非線形パラメータ方程式が、一変量多項式を含む、請求項16に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  18. 前記非線形パラメータ方程式が、一変量多項式を含む、請求項17に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  19. 前記一変量多項式が、三次多項式を含む、請求項18に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  20. 前記1つ以上のルーチンが、前記プロセッサ(58)によって実行されたときに、
    前記差圧が所望の差圧範囲外のときは第1のレートで前記ウェイストゲート(46)の前記位置を調整し、前記差圧が前記所望の差圧範囲内のときは、前記第1のレートとは異なる第2のレートで前記ウェイストゲート(46)の前記位置を調整すること
    を含むさらなる動作を実行させる、請求項15に記載の1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2016007542A 2015-01-23 2016-01-19 ターボチャージャウェイストゲートの制御のためのシステムおよび方法 Pending JP2016136021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/604,081 US20160215685A1 (en) 2015-01-23 2015-01-23 Systems and methods for control of turbocharger wastegate
US14/604,081 2015-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016136021A true JP2016136021A (ja) 2016-07-28

Family

ID=55085554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007542A Pending JP2016136021A (ja) 2015-01-23 2016-01-19 ターボチャージャウェイストゲートの制御のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160215685A1 (ja)
EP (1) EP3048280B1 (ja)
JP (1) JP2016136021A (ja)
KR (1) KR20160091282A (ja)
CN (1) CN105822408A (ja)
BR (1) BR102016000175A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385794B2 (en) * 2015-09-24 2019-08-20 Ai Alpine Us Bidco Inc. Method and engine controller for diagnosing waste gate valve malfunction and related power generation system
US10107184B2 (en) * 2016-09-06 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for wastegate control
WO2018067152A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Cummins Inc. System, method, and apparatus for throttled engine control using turbocharger wastegate
JP7013340B2 (ja) * 2018-07-02 2022-01-31 トリニティ工業株式会社 塗料供給システム
US11530656B2 (en) * 2020-08-31 2022-12-20 Garrett Transportation I Inc. Health conscious controller
US11591976B2 (en) * 2021-05-19 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Methods and systems for a turbo gas engine driven welder
CN113312727B (zh) * 2021-06-21 2022-04-12 哈尔滨工程大学 一种高效的核电站阀门在线设计优化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161384A (en) * 1994-05-02 2000-12-19 Waukesha Engine Division, Dresser Equipment Group, Inc. Turbocharger control management system throttle reserve control
US6401457B1 (en) * 2001-01-31 2002-06-11 Cummins, Inc. System for estimating turbocharger compressor outlet temperature
US6804601B2 (en) * 2002-03-19 2004-10-12 Cummins, Inc. Sensor failure accommodation system
FR2921691B1 (fr) * 2007-09-28 2012-08-17 Inst Francais Du Petrole Procede pour controler un turbocompresseur a l'aide d'un modele physique du regime du turbocompresseur
JP5063388B2 (ja) * 2008-01-29 2012-10-31 ダイハツ工業株式会社 過給圧制御システム
US9890718B2 (en) * 2012-01-11 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP5389238B1 (ja) * 2012-08-29 2014-01-15 三菱電機株式会社 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
US9181859B2 (en) * 2013-05-02 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Wastegate control to reduce charge air cooler condensate

Also Published As

Publication number Publication date
EP3048280A1 (en) 2016-07-27
US20160215685A1 (en) 2016-07-28
EP3048280B1 (en) 2017-09-13
CN105822408A (zh) 2016-08-03
KR20160091282A (ko) 2016-08-02
BR102016000175A2 (pt) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016136021A (ja) ターボチャージャウェイストゲートの制御のためのシステムおよび方法
JP5460990B2 (ja) ターボ過給機速度の物理モデルを使用してターボ過給機を制御する方法
Karnik et al. Electronic throttle and wastegate control for turbocharged gasoline engines
US8459025B2 (en) Device for controlling the exhaust-gas turbocharging of an internal combustion engine, and internal combustion engine
JP2008534856A (ja) エンジンの燃料および空気の調整された多変数制御
CA2604482A1 (en) System and method for relieving engine back-pressure
CA2994691C (en) System and method for engine control
JP5196039B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7432754B2 (ja) 複数の排気ガス再循環冷却器の管理のためのシステムおよび方法
JP2013047523A (ja) プレッシャウェーブスーパーチャージャを備えた内燃機関における過給圧調整方法
JP2009150267A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
Dickinson et al. Transient evaluation of two-stage turbocharger configurations using model predictive control
CN110730862B (zh) 燃料混合系统和方法
Canova et al. Model-based analysis and optimization of turbocharged diesel engines with a variable geometry compressor and turbine system
JP6513440B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャーの制御装置
NL2029326B1 (en) A powertrain for a truck
Valencia et al. A phenomenologically based airline model of a 2 MW Gas Engine
CN101865046B (zh) 驾驶员可选择的afm/nvh容限
US20240167425A1 (en) Systems and methods for model-based control of gas turbine system considering fluid injection
CN107131062B (zh) 用于运行带有废气再循环部的内燃机的方法和装置
US20220074354A1 (en) Turbogenerator method and apparatus
Chauvin et al. Global airpath control for a turbocharged diesel hcci engine
JP2016176384A (ja) 可変容量型ターボチャージャーの制御装置
WO2024112558A1 (en) Systems and methods for model-based control of gas turbine system considering fluid injection
KR101366412B1 (ko) 터보차저의 제어 오차 보정 방법