JP2016129826A - Image processing apparatus, image processing method, and storage medium - Google Patents
Image processing apparatus, image processing method, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016129826A JP2016129826A JP2016086572A JP2016086572A JP2016129826A JP 2016129826 A JP2016129826 A JP 2016129826A JP 2016086572 A JP2016086572 A JP 2016086572A JP 2016086572 A JP2016086572 A JP 2016086572A JP 2016129826 A JP2016129826 A JP 2016129826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reconstruction
- projection data
- image processing
- image
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 22
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 229910052704 radon Inorganic materials 0.000 description 3
- SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N radon atom Chemical compound [Rn] SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 2
- 238000013170 computed tomography imaging Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011551 log transformation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012067 mathematical method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 210000001562 sternum Anatomy 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本明細書の開示は、被検体の断層画像を再構成する画像処理技術に関する。 The present disclosure relates to an image processing technique for reconstructing a tomographic image of a subject.
近年、X線撮影装置において、X線管を移動させて異なる角度から被検体にX線を照射して撮影を行い、得られた投影画像から所望の断層画像を得るトモシンセシスが盛んに行われている。この方法はCTなどの大掛かりな装置を必要とせずに断層画像が得られ、撮影時間も短くてすむため、ペイシェントスループットが高く、低被曝の撮影手技として注目されている。 In recent years, in an X-ray imaging apparatus, tomosynthesis has been actively performed in which an X-ray tube is moved to perform imaging by irradiating a subject with X-rays from different angles, and obtaining a desired tomographic image from the obtained projection image. Yes. In this method, a tomographic image can be obtained without requiring a large-scale apparatus such as CT, and the imaging time can be shortened. Therefore, the method has a high patient throughput and is attracting attention as an imaging technique with low exposure.
トモシンセシスでは、X線撮影装置の特性や必要な断層画像に応じてX線照射角度を変えながら、X線検出器を平行移動(あるいは固定)し、異なる投影角で被検体を撮影した複数のX線画像を取得する。そして、これらのX線画像を再構成して断層画像を作成する。 In tomosynthesis, the X-ray detector is translated (fixed) while changing the X-ray irradiation angle in accordance with the characteristics of the X-ray imaging apparatus and the necessary tomographic image, and a plurality of X images obtained by imaging the subject at different projection angles. Get a line image. These X-ray images are then reconstructed to create a tomographic image.
CTでは数学的に精度の高い断層像を得る技術として、フィルタードバックプロジェクションを用いた再構成技術が知られている。特にコーンビームを用いた3次元再構成は、非特許文献1で知られているFeldkamp法がある。この方法はコーンビームとX線検出器を対向させた状態で、被検体の周りを回転させながら得た投影像を用いて、直接断層像を生成することができる方法である。 In CT, a reconstruction technique using filtered back projection is known as a technique for obtaining a mathematically accurate tomographic image. In particular, three-dimensional reconstruction using a cone beam includes the Feldkamp method known from Non-Patent Document 1. In this method, a tomographic image can be directly generated using a projection image obtained by rotating around the subject in a state where the cone beam and the X-ray detector are opposed to each other.
このように、CTで用いられているようなフィルタードバックプロジェクションを用いてトモシンセシスの再構成を行うことができれば、ボケが少なく、コントラストの高い断層像を得ることができる。しかしながら、トモシンセシスとCTとのX線源とX線検出器の位置関係(幾何構成)の間には差があるので、CTで用いられている画像再構成アルゴリズムを直接トモシンセシスに適用することは困難だった。特許文献1では、図7に示すようにコーンビームCT撮影における検出器に対応する仮想CT検出器7002を設定する。仮想CT検出器7002で得られるであろう仮想的な投影データを得てから、Feldkamp法等のCTの再構成アルゴリズムを用いて、X線源7000からのX線によりトモシンセシスの検出器7001で得た画像を再構成する。
Thus, if tomosynthesis reconstruction can be performed using filtered back projection such as that used in CT, a tomographic image with less blur and high contrast can be obtained. However, since there is a difference between the positional relationship (geometric configuration) between the X-ray source and the X-ray detector between tomosynthesis and CT, it is difficult to directly apply the image reconstruction algorithm used in CT to tomosynthesis. was. In Patent Document 1, a
しかしながら、図7に示すようにトモシンセシスで均等に配置されている検出器7001で得られた画素を仮想CT検出器7002の配置に幾何変換しようとすると不均等の配置になる。このため各点の画素値を周辺の画素値で補間して生成する。
However, as shown in FIG. 7, if an attempt is made to geometrically transform the pixels obtained by the
この補間操作は空間的なローパスフィルタに相当するので、この幾何変換時に高周波情報が落ちてしまい、結果的にコーンビームCTアルゴリズムで再構成を行って得られる断層画像の空間分解能が低下してしまう。 Since this interpolation operation corresponds to a spatial low-pass filter, high-frequency information is lost during the geometric transformation, and as a result, the spatial resolution of the tomographic image obtained by reconstruction with the cone beam CT algorithm is reduced. .
さらに、特許文献1の手法では、コーンビームCTの画像を幾何変換して、保持するメモリ空間が必要になる。また、幾何変換及び補間という余分な処理を行うため、処理時間が短い点にメリットがあるトモシンセシスにあって、再構成にかかる処理時間が長くなってしまう。 Furthermore, the technique disclosed in Patent Document 1 requires a memory space for geometrically converting and holding an image of a cone beam CT. In addition, since extra processing such as geometric conversion and interpolation is performed, the tomosynthesis is advantageous in that the processing time is short, and the processing time required for reconstruction becomes long.
そこで発明の一形態に係る画像処理装置は、放射線源と二次元検出器を用いたトモシンセシス撮影で得られた画像を処理する画像処理装置であって、トモシンセシス撮影で前記二次元検出器が出力する複数の投影データを取得する取得手段と、トモシンセシス撮影で得られた複数の投影データを、前記放射線源の照射中心方向と垂直となるように仮想的に設定された仮想CT検出面での仮想投影データに変換することなく、逆投影処理し被検体の断層画像の解析的再構成処理を実行する再構成手段と、を有することを特徴とする。 Therefore, an image processing apparatus according to an aspect of the invention is an image processing apparatus that processes an image obtained by tomosynthesis imaging using a radiation source and a two-dimensional detector, and the two-dimensional detector outputs by tomosynthesis imaging. An acquisition means for acquiring a plurality of projection data, and a virtual projection on a virtual CT detection surface virtually set so that the plurality of projection data obtained by tomosynthesis imaging is perpendicular to the irradiation center direction of the radiation source Reconstructing means for performing back projection processing and performing analytical reconstruction processing of a tomographic image of a subject without converting to data.
本発明によれば、トモシンセシスで得られた投影画像をコーンビームCTの配置に幾何変換を行わずに、直接フィルタードバックプロジェクションを行い、断層像を求めることが可能になる。これにより従来の技術より、空間分解能の高く、処理時間の短い、トモシンセシスによる断層像を提供することができる。 According to the present invention, a tomogram can be obtained by directly performing filtered back projection on a projection image obtained by tomosynthesis without performing geometric transformation on the arrangement of cone beams CT. Thereby, it is possible to provide a tomographic image by tomosynthesis having a higher spatial resolution and a shorter processing time than conventional techniques.
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、放射線源と二次元検出器を用いたトモシンセシス撮影で得られた画像を処理する。以下、本発明の実施形態に係る画像処理装置(以下、断層画像診断装置)、画像処理方法(以下、断層画像生成方法)について添付図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る断層画像診断装置の機能構成を示す図である。断層画像診断装置100は複数の照射角度からコーンビーム状にX線を照射できるX線管101、被検体102を寝かせる寝台103、X線を受像してX線画像を取得するX線検出器106を備えている。X線検出器106はここでは二次元の撮像面を有する二次元検出器である。X線管101とX線管から照射されるX線を検出するX線検出器106とは、被検体を挟むように対向する位置に配置されている。機構制御部105はX線管101とX線検出器106の位置の制御を行う。この断層画像診断装置100は単純撮影、長尺撮影に加えてトモシンセシス撮影が可能である。ここで単純撮影とは被検体102にX線を照射し1枚のX線画像を得る撮影方法である。長尺撮影とは、全身や全脊椎、下肢全長などの大きな被写体を複数の撮影に分けて部分ごとに撮影する撮影方法である。機構制御部105によりX線管101およびX線検出器を撮影部位に沿って移動させつつ複数の撮影を行う。長尺撮影で得られた画像を繋ぎ合わせて1枚の被写体画像を得る。トモシンセシス撮影では、X線管101の焦点位置とX線検出器106の撮像面の中心位置との距離を変えながらX線管101およびX線検出器106の少なくともいずれか一方を平行移動させる。X線管101がX線を複数回照射し、各照射に応じてX線検出器106で得られる複数の投影データを得る撮影方法である。X線管またはX線検出器106の移動は投影データから被検体102の撮影部位の断層画像を再構成する。
An image processing apparatus according to an embodiment of the present invention processes an image obtained by tomosynthesis imaging using a radiation source and a two-dimensional detector. Hereinafter, an image processing apparatus (hereinafter referred to as a tomographic image diagnostic apparatus) and an image processing method (hereinafter referred to as a tomographic image generation method) according to embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of a tomographic image diagnosis apparatus according to an embodiment of the present invention. The tomographic
撮影制御部104はX線検出器106を電気的に制御して、X線画像を取得する。X線発生装置107はX線管101を電気的に制御して、所定の条件でX線を発生させる。X線撮影システム制御部108は、機構制御部105と撮影制御部104とを制御して、複数のX線照射角度からのX線画像を取得する。このX線画像は、被検体102の撮影部位の投影データである。さらにX線撮影システム制御部108には、画像処理部109、画像保存部112が備えられ、1又は複数の情報処理装置(コンピュータ)が内蔵される。コンピュータには、例えば、CPU等の主制御部、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶部が具備される。また、コンピュータには、GPU(Graphics Processing Unit)等のグラフィック制御部、ネットワークカード等の通信部、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力部等が具備されていてもよい。なお、これらの各構成部は、バス等により接続され、主制御部が記憶部に記憶されたプログラムを実行することで制御される。
The
画像処理部109はX線管101とX線検出器106を用いたトモシンセシス撮影で得られた画像(投影データ)を処理する。X線撮影システム制御部108の指示に従い、取得したX線画像を再構成し、断層画像を生成する。このために、画像処理部109は前処理部113、係数計算部114、重畳積分部115、重み計算部116、バックプロジェクション部117を備える。
The
前処理部113にはX線撮影システム制御部108が撮影制御部104を介して、X線検出器106から取得した様々なX線照射角度からの複数のX線画像(以下、「投影画像または投影データ」と呼ぶ)が入力される。ここで、投影画像には欠陥補正やゲイン補正などが行われ、対数変換(log変換)が行われる。これによりX線検出器106やX線管101に起因するX線照射ムラや画素欠陥などが補正される。
The
係数計算部114は、X線検出器106上の検出点とX線管101との幾何配置から決まる係数の計算を行う。ここで幾何配置とは、X線管101とX線検出器106の相対的かつ物理的な位置関係をいい、X線管101の焦点と、X線検出器106の撮像面と各画素の位置との関係である。撮影のたびX線検出器106とX線管101との幾何配置は異なるので、1回のX線照射ごと、画素の位置ごとに係数が異なる。
The
重畳積分部115は係数計算部114で計算された係数と、X線検出器106の検出点の画素値との積に、再構成用のフィルター関数を重畳積分する。この重畳積分はX線検出器106の検出面に平行な座標軸上で行われる。再構成用のフィルター関数は、一般的な再構成に用いられるrampフィルターやshepp & Loganフィルターなどを用いればよい。この結果、投影画像に再構成フィルター処理が行われたフィルター処理された画像(フィルタード画像)が生成される。
The
重み計算部116は再構成点とX線管101との相対的な位置関係を示す幾何配置から決まる重み係数の計算を行う。再構成点とは、フィルター処理された投影画像を再構成して生成する際に、投影画像の画素の位置を示すアイソセンタを原点とした3次元座標上の点である。アイソセンタとはX線管の照射方向を変えたときに基準軸(ビーム中心、照射中心)が交わる回転中心のことである。重み計算部116は、X線管の照射方向を変えたときにビーム中心が交わる回転中心を原点として、フィルター処理された投影画像の画素の位置を示す3次元座標上の点と、X線管との相対的な位置関係を示す幾何配置により求められる重み係数を計算する。
The
バックプロジェクション部117は重畳積分部115で計算されたフィルタード画像に、重み計算部116で計算された再構成点とX線管との幾何配置から決まる重みを乗算しながら、逆投影処理(バックプロジェクション)を行う。これにより、フィルタードバックプロジェクションによる再構成処理が行われ、所望の被検体の断層画像を再構成することができる。尚、重みの乗算は、逆投影処理(バックプロジェクション)において必須のものではないが、被検体の断層画像(投影画像)の再構成を、より精度よく行うためには、重みの乗算を行うことが好ましい。断層画像の再構成に用いる具体的な係数、計算理論式については後述する。
The
通常のCTなどの断層画像診断装置と断層画像診断装置100の異なる点は、一般撮影装置や透視撮影装置などを応用して、断層画像が撮影される点である。このために、X線管101は被検体102の周りを180度より小さい角度、例えば±40度程度の角度で撮影を行い、X線検出器106は水平方向にスライドするか、もしくは固定状態で撮影を行う。これにより、大掛かりなCT装置を用いなくても、所定の範囲で照射角が変更可能な一般撮影装置で断層像を撮影することができ、断層画像診断装置の大幅なコストダウンができる。また、短い撮影時間、開放的な空間で撮影ができるため、被検体の負担も小さくできる。
A difference between a tomographic image diagnostic apparatus such as a normal CT and the tomographic image
次に、図2を用いて、図1に示す断層画像診断装置100における断層画像生成処理の流れの一例について説明する。まず、S201では投影画像の取得が行われる。これは、X線管101のX線照射角度を−40度〜40度まで変えながら、被検体102をX線で撮影することにより行われる。撮影枚数は任意の数が可能であるが、例えば角度を1度ずつ変えながら、80枚の投影画像を15FPSで撮影すると6秒程度で画像の収集ができる。X線の撮影条件も任意の条件が設定可能であるが、胸などの撮影では100kV、1mAs程度で行えばよい。また、X線検出器106とX線管101との間の距離は透視撮影装置や一般撮影装置の設定範囲にように100cm〜150cm程度に設定される。
Next, an example of the flow of tomographic image generation processing in the tomographic
X線管101は円弧状の軌道を描くことが好ましいが、透視撮影装置や一般撮影装置では機構的に円弧状の軌道を描くことが難しい場合が多い。この場合、寝台103の長軸方向にX線管101を移動しながら、X線照射角βを変えて撮影すれば良い。このときのX線照射角と移動したX線管101の位置関係は、Dtanβで与えられる。ここで、Dはβ=0のときのX線管101の焦点とアイソセンタとの距離である。
Although the
また、X線検出器106をX線管101に対して平行移動させる。このときの平行移動量はPtanβで与えられ、PはアイソセンタとX線検出器106の中心までの距離である。このようにX線検出器106を平行移動させれば、X線管101のX線照射方向が変わっても、基準軸はX線検出器106の中心を常に通るようになる。
Further, the
透視撮影装置や一般撮影装置によっては、X線検出器106を平行移動させる機構が無い場合もある。この場合はアイソセンタをX線検出器106の特定の位置、たとえば中心位置と一致させれば、X線検出器106を平行移動させなくてもX線検出器106を固定した状態でトモシンセシス撮影が可能である。ただし、X線検出器106を移動する機構が無いと、X線照射角度βが大きくなるにつれ、X線照射範囲がX線検出器106からはみ出るため、有効視野FOVが欠け、再構成できる断層画像の範囲が小さくなる。
Depending on the fluoroscopic imaging apparatus and the general imaging apparatus, there may be no mechanism for translating the
S201で得られた一連の投影画像は画像処理部109に入力され、まず前処理S202が行われる。ここでは、X線検出器106の製造過程で生じた、欠陥画素の補正や、X線管101に起因する照射ムラを補正する処理が行われる。これらの処理はX線検出器で一般的に行われる処理を用いればよい。また、前処理部では式(1)で示される対数変換(log変換)が行われる。
The series of projection images obtained in S201 is input to the
ここで、Iは投影画像の画素値であり、logは自然対数である。この処理により、投影画像の画素値はX線減弱係数の足し合わせたものになる。このX線減弱係数の加法性に基づいてX線画像の再構成が行われる。 Here, I is a pixel value of the projected image, and log is a natural logarithm. By this processing, the pixel value of the projection image becomes the sum of the X-ray attenuation coefficients. The X-ray image is reconstructed based on the additivity of the X-ray attenuation coefficient.
次に係数計算部114では、X線検出器106上の検出点とX線管101の相対的な位置関係を示す幾何配置から決まる係数計算S203を行う。具体的にはこの係数は式(2)であらわされる。
Next, the
各変数の関係は図3の再構成座標系により表わされる。3次元座標軸x、y、zは再構成座標空間を示し、アイソセンタを原点としている。xz平面はX線検出器106の検出面に平行な面で、アイソセンタ301を通る面である。また、y軸はX線検出器106の検出面に垂直な法線となっている。xtとztはX線検出器106上の点とX線管101の焦点302を結ぶ直線303が、xz平面と交わる点のx座標、z座標である。y軸とX線管101の基準軸の成す角βが、X線照射角度(投影角度)である。式(2)は直線303と直線304の成す角の余弦値を表している。直線304は直線303がxz平面と交わる点からz軸に降ろした垂線が交わる点と焦点302を結ぶ線である。なお、この式(2)は発明を実施するために具体的に係数を数式で表したものである。したがって、式(2)に相当する係数の計算は他の数学的方法で計算しても良く、式(2)による計算に本発明を限定するものではない。
The relationship of each variable is represented by the reconstruction coordinate system of FIG. The three-dimensional coordinate axes x, y, and z indicate a reconstructed coordinate space, with the isocenter as the origin. The xz plane is a plane parallel to the detection surface of the
重畳積分部115は式(2)の係数とX線検出器106上の対応する点との積を、再構成用のフィルター関数と重畳積分して、フィルター処理を行う。具体的には式(3)で表わされる。
The superimposing and integrating
h[xt’-xt]はrampフィルターやshepp & Loganなどの再構成用フィルター関数である。q(xt,zt,β)はX線検出器106上の対応する点を示す。式(3)の重畳積分はX線検出器106に平行な座標軸Xt上の1次元の重畳積分を示している。この重畳積分S205を、X線検出器106の検出面内(全横ライン(もしくは全縦ライン))において行うことで、フィルター処理された投影画像として2次元フィルタード画像G(xt’,zt,β)が得られる。
h [x t '-x t ] is a reconstruction filter function such as a ramp filter or a shepp & logan. q (x t , z t , β) indicates a corresponding point on the
ここで、式(2)と式(3)の示す重畳積分処理を直感的に説明するために、図4と図5を用いて2次元の再構成の説明を行う。本来、フィルタードバックプロジェクションで数学的に厳密な再構成を行うためには、図4に示すようにX線を線状にコリメートして、回転をしながら、平行スキャンを繰り返して、t軸上投影データp(t’,θ)を得る必要がある。このようにして得られた投影データは式(4)を用いることで再構成が可能である。 Here, in order to intuitively explain the superposition integration processing represented by the equations (2) and (3), the two-dimensional reconstruction will be described with reference to FIGS. 4 and 5. Originally, in order to perform mathematically exact reconstruction with filtered back projection, X-rays are collimated linearly as shown in Fig. 4, and while rotating, parallel scanning is repeated and projected on the t-axis. Data p (t ′, θ) needs to be obtained. The projection data obtained in this way can be reconstructed by using equation (4).
式(4)はCT再構成の原理式の一形態であるRadon Transformを同値変形して得られる式である。ここで、h[t-t’]は再構成用のフィルター関数である。 Expression (4) is an expression obtained by equivalently modifying Radon Transform, which is a form of the principle expression of CT reconstruction. Here, h [t−t ′] is a filter function for reconstruction.
しかしながら、上述の方法では平行スキャンと微小回転を繰り返すため、データの取得に時間がかかり、被検体の被曝量も極めて大きくなってしまう。したがって、今日では医療用のX線CTに用いられることはほとんど無い。 However, in the above-described method, since parallel scanning and minute rotation are repeated, it takes time to acquire data, and the exposure amount of the subject becomes extremely large. Therefore, it is rarely used for medical X-ray CT today.
そこで、ファンビームやコーンビームを用いたCTにより、平行スキャンを行うことなく、2次元や3次元の断面像を生成することが今日では盛んに行われている。 Therefore, today, two-dimensional and three-dimensional cross-sectional images are actively generated by CT using a fan beam or a cone beam without performing parallel scanning.
ファンビームやコーンビームのフィルタードバックプロジェクションによる再構成は式(4)をファンビームやコーンビームに適した形に変換し、直接再構成ができるようにして行われる。そこで本発明ではファンビームやコーンビームと同様にトモシンセシスに合わせた形に式(4)を変換することで、特許文献1のようにコーンビームCTへの幾何変換及びそれに伴う補間処理をすることなく、直接に断層像を得る技術を提供する。 Reconstruction of the fan beam or cone beam by filtered back projection is performed by converting Equation (4) into a form suitable for the fan beam or cone beam so that direct reconstruction is possible. Therefore, in the present invention, the equation (4) is converted into a form adapted to tomosynthesis in the same manner as the fan beam and the cone beam, so that the geometrical conversion to the cone beam CT and the interpolation processing associated therewith as in Patent Document 1 are not performed. The technology to obtain a tomogram directly is provided.
本実施形態で提案する式(3)は式(4)の投影データに式(2)を乗じて、重畳積分軸をt’からxtに置き換えた形になっている。前述のように、式(2)は直線303と直線304の成す角の余弦値を表している。これは直感的に図5を用いて理解できる。図5(a)の被写体501は厚さ1、X線減弱係数αの被検体である。これに、図4のように平行なビームでスキャンをした場合、投影画像は502のように均一な分布になる。X線の物質内の減弱は式(5)で表わされるため、式(1)の対数変換(log変換)を行えば減弱係数の分布が得られる。
Formula (3) proposed in the present embodiment is obtained by multiplying the projection data of Formula (4) by Formula (2) and replacing the superposition integral axis from t ′ to x t . As described above, Equation (2) represents the cosine value of the angle formed by the
一方で、図5(b)のように平行でないファンビームを用いて得られる投影画像は503のように円弧状の分布になる。これは、中心のビーム505に比較して、周辺のビーム504は被写体501の内部を1/cosφ長い経路通るためである。したがって、X線の物質内の減弱は式(6)のようになる。
On the other hand, a projection image obtained using a fan beam that is not parallel as shown in FIG. This is because the
これから正しい減弱係数の分布を得るためには、式(1)の対数変換(log変換)を行ったあとに、cosφを乗じてやれば良い。図5(b)は直感的な描像を示すために、ファンビームを用いた簡単な例を示したが、コーンビームやトモシンセシスの場合も同様な考えが成り立つ。実際には式(4)をトモシンセシスの直接再構成に適した形にする過程で数学的に式(3)(ただしzt=0の場合)が導出されることになる。 In order to obtain a correct attenuation coefficient distribution from this, it is only necessary to multiply by cos φ after performing logarithmic transformation (log transformation) of equation (1). FIG. 5B shows a simple example using a fan beam in order to show an intuitive image, but the same idea holds in the case of a cone beam or tomosynthesis. In practice, Equation (3) (provided that zt = 0) is derived mathematically in the process of making Equation (4) suitable for direct reconstruction of tomosynthesis.
以上2次元のRadon Transformから得られる2次元のCT再構成理論およびそのトモシンセシス再構成アルゴリズムへの変換を説明したが、これを3次元に拡張することでトモシンセシスの再構成式が得られる。三次元への拡張は、理論に従い3次元のRadon Transformに従い行ってもよいし、FeldkampのコーンビームCT再構成アルゴリズム同様にコーンビームを複数のファンビームの集まりと考えることで2次元式から3次元式を導出しても良い。 Although the two-dimensional CT reconstruction theory obtained from the two-dimensional Radon Transform and the conversion to the tomosynthesis reconstruction algorithm have been described above, the reconstruction formula of tomosynthesis can be obtained by extending this to three dimensions. The expansion to three dimensions may be performed according to the theory according to the three-dimensional Radon Transform, or, like the Feldkamp cone beam CT reconstruction algorithm, by considering the cone beam as a collection of a plurality of fan beams, the two-dimensional formula can be changed to the three-dimensional. An expression may be derived.
S203とS205が全ラインに対して処理されていない場合(S206−No)、次のラインに処理が進められ(S204)、再度、係数計算(S203)および重畳積分(S205)の処理が全てのラインに対して適用されるまで実行される。係数計算(S203)および重畳積分(S205)の処理が全てのラインに対して適用されることで(S206−Yes)、2次元フィルタード画像G(xt’,zt,β)が得られる。 If S203 and S205 have not been processed for all lines (S206-No), the process proceeds to the next line (S204), and the coefficient calculation (S203) and superposition integration (S205) processes are all performed again. Run until applied to the line. The coefficient calculation (S203) and the superposition integration (S205) are applied to all lines (S206—Yes), and a two-dimensional filtered image G (x t ′, z t , β) is obtained. .
S203とS205を全ラインに処理することで得られた2次元フィルタード画像G(xt’,zt,β)を後述するS208でバックプロジェクションすることで、断層像を得ることができる。S208でバックプロジェクションする際にS207で計算される重みを乗じながらバックプロジェクションを行う。S207において、重み係数の計算を行なう。この重みは再構成点とX線管のトモシンセシス幾何配置により決まり、具体的には式(7)で表わされる。 A two-dimensional filtered image G (x t ′, z t , β) obtained by processing S203 and S205 for all lines is backprojected in S208 described later, whereby a tomographic image can be obtained. Back projection is performed while multiplying the weight calculated in S207 when performing back projection in S208. In S207, a weighting factor is calculated. This weight is determined by the tomosynthesis geometry of the reconstruction point and the X-ray tube, and is specifically expressed by equation (7).
図6にバックプロジェクション(逆投影)処理の概略図を示す。602はトモシンセシスの再構成で生成される断層面を示し、r→はアイソセンタを原点とした602上の再構成点601を示す3次元ベクトル、603は平行移動するX線管の焦点、604は603と共に移動するX線検出器、y^はX線管の基準軸(ビーム中心)に沿った単位ベクトルである。式(7)で計算される重み係数を逆投影処理(バックプロジェクション)時に乗ずることで、X線管101のX線照射角度βと平行移動(あるいは固定)するX線検出器106の検出面に平行な座標軸上xtに関する再構成式が得られる。これにより、トモシンセシス画像データからの直接再構成が可能になる。
FIG. 6 shows a schematic diagram of the back projection (back projection) process. 602 indicates a tomographic plane generated by reconstruction of tomosynthesis, r → indicates a three-dimensional vector indicating a
最終的にトモシンセシスの直接再構成はS208のバックプロジェクションを行うことで達成され、断層像を得ることができる。S208のバックプロジェクションは式(7)で計算される重みをフィルタード画像の対応する画素値に乗じながら、X線管の照射角度範囲で積分を行う。具体的には式(8)で表される。 Finally, direct reconstruction of tomosynthesis is achieved by performing the back projection of S208, and a tomographic image can be obtained. In the back projection of S208, integration is performed in the irradiation angle range of the X-ray tube while multiplying the corresponding pixel value of the filtered image by the weight calculated by Expression (7). Specifically, it is represented by Formula (8).
ここで、βmは最大X線照射角、−βmは最小のX線照射角度であり、f(r→)は断層像の画素値である。すなわち、トモシンセシスのバックプロジェクションは断層位置r→とX線管の焦点603を結ぶ直線がX線検出器604と交差する点の画素値を全投影角度βに対して総和することで行われる。ただし、X線検出器604の画素値はS205、式(3)でフィルタリングされたものである。また、総和時にはS207、式(7)で計算されるトモシンセシス幾何配置で決定される重みを乗じながら行う。
Here, βm is the maximum X-ray irradiation angle, −βm is the minimum X-ray irradiation angle, and f (r → ) is the pixel value of the tomographic image. That is, back projection of tomosynthesis is performed by summing the pixel values at the point where the straight line connecting the tomographic position r → and the
この式は、FeldkampのコーンビームCT再構成アルゴリズムにおけるフィルター畳み込みの軸を二次元検出器と平行な平面の軸に変形した再構成アルゴリズムに基づき投影データを再構成するための式である。この再構成アルゴリズムは、FeldkampのコーンビームCT再構成アルゴリズムにおける投影データと再構成フィルターとの合成軸を二次元検出器に平行な軸に変形した再構成アルゴリズムに基づくものである。また、(8)式は、X線検出器106と平行な平面上から各再構成点の画素値を直接再構成する式である。X線検出器106で得られた投影データに補間処理をせずに再構成アルゴリズムを直接適用する式である。これにより、特許文献1に記載されるようなコーンビームCT幾何配置への幾何変換、及びそれに起因する補間を行わずに直接トモシンセシス再構成を行うことが可能になる。
This equation is used to reconstruct projection data based on a reconstruction algorithm in which the filter convolution axis in the Feldkamp cone-beam CT reconstruction algorithm is transformed into a plane axis parallel to the two-dimensional detector. This reconstruction algorithm is based on a reconstruction algorithm in which the combined axis of the projection data and the reconstruction filter in the Feldkamp cone beam CT reconstruction algorithm is transformed into an axis parallel to the two-dimensional detector. Expression (8) is an expression for directly reconstructing the pixel value of each reconstruction point from a plane parallel to the
上述の式(8)では、式(3)で得られるフィルタード画像Gを、トモシンセシスの幾何配置で決定される係数を乗じながら逆投影処理する。式(8)を用いることで、特許文献1のように実際の検出器で得られた投影データを変換し仮想CT検出器における仮想投影データを得ることなく、直接に実投影データを再構成し断層画像を得ることができる。たとえば胸部を撮影部位としてトモシンセシス撮影した際に、一般撮影では確認しがたい胸骨の奥にある構造を断層画像として画像化することができる。これにより、変換に伴う隣接ピクセルの加算による補間処理を行わず再構成が可能となるため、処理負荷を抑えつつ画質を向上させた断層画像を得ることができる。 In the above equation (8), the filtered image G obtained by the equation (3) is subjected to back projection processing while being multiplied by a coefficient determined by the geometric arrangement of tomosynthesis. By using equation (8), the actual projection data is directly reconstructed without converting the projection data obtained by the actual detector as in Patent Document 1 and obtaining the virtual projection data in the virtual CT detector. A tomographic image can be obtained. For example, when tomosynthesis imaging is performed using the chest as an imaging region, a structure behind the sternum that is difficult to confirm in general imaging can be imaged as a tomographic image. As a result, reconstruction can be performed without performing interpolation processing by adding adjacent pixels accompanying conversion, so that a tomographic image with improved image quality can be obtained while suppressing processing load.
以上が本発明の代表的な実施形態であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。例えば、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施態様を採ることもできる。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。 The above is a representative embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and can be appropriately modified and implemented without departing from the scope of the present invention. For example, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other examples)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
なお、上述の例に加えて、得られた断層画像を表示する表示部、及び表示制御部を備えていてもよい。上述の例では、理論式(8)に基づく計算を行うこととしたが、デジタル計算機での処理に伴う理論式(8)の離散化を行っても良いことはもちろんである。この場合、式(3)はフィルター合成の処理は畳み込み演算となる。なお、式(8)他の式をデジタル計算機で処理する場合において、デジタル値で計算処理を行うことに起因する誤差や、計算量その他の理由により生じる近似誤差は許容される。 In addition to the above-described example, a display unit that displays the obtained tomographic image and a display control unit may be provided. In the above example, the calculation based on the theoretical formula (8) is performed. However, it is needless to say that the theoretical formula (8) accompanying the processing in the digital computer may be discretized. In this case, in Expression (3), the filter synthesis process is a convolution operation. It should be noted that in the case where Expression (8) processes other expressions with a digital computer, an error caused by performing a calculation process with a digital value, an approximation error caused by a calculation amount or other reasons is allowed.
上述の例では画像処理部109が再構成処理を行う例を示したが、これを単体の画像処理装置が実行することとしても良いし、複数の装置からなるシステムで機能を分散させて処理することとしてもよい。
In the above example, the
上述の例では、コーンビーム状のX線を発生させるX線源を用いる例を示したが、これに限らず、絞りの形状等によって四角錘その他の形状であってもよい。 In the above-described example, an example in which an X-ray source that generates cone-beam X-rays is used has been described.
上述の例では、X線撮影を例に示したが、その他の放射線撮影にも用いることができる。上述の実施例の再構成処理は、数学的な解析処理を伴ういわゆる解析的再構成の処理であり、単純加算法やシフト加算法とは異なる処理である。 In the above example, X-ray imaging is shown as an example, but it can also be used for other radiography. The reconstruction process of the above-described embodiment is a so-called analytical reconstruction process involving a mathematical analysis process, and is a process different from the simple addition method or the shift addition method.
以上のとおり、上述の実施例では、画像処理部109の前処理部113または不図示の取得部がトモシンセシス撮影で二次元検出器が出力する複数の投影データを取得する。係数計算部114、重畳積分部115、重み計算部116及びバックプロジェクション部117(逆投影処理部)から再構成処理部は構成される。再構成処理部はトモシンセシス撮影で得られた複数の投影データをX線管の照射中心方向と垂直となるように仮想的に設定された仮想CT検出面での仮想投影データに変換することなく逆投影処理し被検体の断層画像を再構成する。すなわち、再構成処理部はトモシンセシス撮影で得られた複数の投影データを、仮想的に設定された仮想CT検出面での仮想投影データに変換することなく、解析的再構成処理を実行し被検体の断層画像を得ることができる。
As described above, in the above-described embodiment, the
再構成処理部は、複数の投影データの各画素値に対応する二次元検出器上の位置と、放射線源との配置関係に基づいて再構成処理を行う。再構成処理部は、は、複数の投影データと再構成フィルターと配置関係とに基づいて逆投影処理を行う。再構成処理部は、配置関係から定まる第1の係数を乗じつつ投影データと再構成フィルターとを合成し、さらに合成されたデータに配置関係から定まる第2の係数を乗じて逆投影処理を行う。再構成処理部は、仮想検出器の座標系への投影によって、投影データにおいて近接する位置の画素値同士を加算し、仮想検出器における仮想画素を補間する処理を行わない。再構成処理部は、二次元検出器(放射線検出器)で得られた投影データに再構成アルゴリズムを直接適用する。再構成処理部は、二次元検出器(放射線検出器)と平行な平面上から各再構成点の画素値を直接再構成する。再構成処理部は、FeldkampのコーンビームCT再構成アルゴリズムにおけるフィルター畳み込みの軸を二次元検出器と平行な平面の軸に変形した再構成アルゴリズムに基づき投影データを再構成する。 The reconstruction processing unit performs reconstruction processing based on the positional relationship between the position on the two-dimensional detector corresponding to each pixel value of the plurality of projection data and the radiation source. The reconstruction processing unit performs back projection processing based on the plurality of projection data, the reconstruction filter, and the arrangement relationship. The reconstruction processing unit synthesizes the projection data and the reconstruction filter while multiplying the first coefficient determined from the arrangement relation, and further performs the back projection process by multiplying the synthesized data by the second coefficient determined from the arrangement relation. . The reconstruction processing unit adds pixel values of adjacent positions in the projection data by projection onto the coordinate system of the virtual detector, and does not perform a process of interpolating the virtual pixels in the virtual detector. The reconstruction processing unit directly applies a reconstruction algorithm to projection data obtained by a two-dimensional detector (radiation detector). The reconstruction processing unit directly reconstructs the pixel value of each reconstruction point from a plane parallel to the two-dimensional detector (radiation detector). The reconstruction processing unit reconstructs projection data based on a reconstruction algorithm in which the filter convolution axis in the Feldkamp cone beam CT reconstruction algorithm is transformed into a plane axis parallel to the two-dimensional detector.
これにより、変換に伴う隣接ピクセルの加算による補間処理を行わず直接再構成が可能となるため、処理負荷を抑えつつ画質を向上させた断層画像を得ることができる。また、重畳積分部115は、投影データに再構成フィルターを合成し、バックプロジェクション部117が逆投影処理する。これによりトモシンセシスで得られた投影画像をコーンビームCTの配置に幾何変換を行わずに、直接フィルタードバックプロジェクションを行い、断層像を求めることが可能になる。これにより従来の技術より、空間分解能が高く、処理時間の短い、トモシンセシスによる断層像を提供することができる。
As a result, since direct reconstruction is possible without performing interpolation processing by adding adjacent pixels accompanying conversion, a tomographic image with improved image quality can be obtained while suppressing processing load. The superimposing and integrating
Feldkamp法など理論式を変換して得られる再構成式を用いるため、CT撮影による再構成に用いるrampフィルター、shopp & Loganフィルターその他の再構成フィルターをそのまま利用することができる。もちろん、トモシンセシス撮影に伴う照射角不足を鑑みたトモシンセシス用のフィルターの適用も妨げない。 Since a reconstruction formula obtained by converting a theoretical formula such as the Feldkamp method is used, a ramp filter, a shopp & Logan filter, and other reconstruction filters used for reconstruction by CT imaging can be used as they are. Of course, the application of a filter for tomosynthesis in consideration of the shortage of irradiation angle associated with tomosynthesis imaging is not hindered.
104:撮影制御部、105:機構制御部、114:係数計算部、115:重畳積分部、116:重み計算部、117:バックプロジェクション部 104: photographing control unit, 105: mechanism control unit, 114: coefficient calculation unit, 115: superposition integration unit, 116: weight calculation unit, 117: back projection unit
そこで発明の一形態に係る画像処理装置は、複数の投影データからトモシンセシスを行う画像処理装置であって、
二次元検出器の二次元領域を照射する放射線源と前記二次元検出器との間の位置関係である幾何配置を変えながら撮影される、被検体の複数の投影データを取得する取得手段と、
前記取得された投影データに再構成フィルターを用いてフィルター処理を行い、前記フィルター処理された投影データに対して逆投影処理を行うことにより断層画像を再構成する再構成手段と、
を有し、
前記放射線源の照射ごとに取得された各投影データに対応する前記二次元検出器の検出面に対して垂直な線と前記放射線源の基準軸とが成す角度がそれぞれ異なっており、前記再構成手段は、前記放射線源の照射ごとに取得された各投影データに対応したそれぞれ異なる角度に基づいて、各投影データの重み付けを行うことを特徴とする。
Therefore, an image processing apparatus according to an aspect of the present invention is an image processing apparatus that performs tomosynthesis from a plurality of projection data ,
An acquisition means for acquiring a plurality of projection data of a subject, which is imaged while changing a geometric arrangement that is a positional relationship between a radiation source that irradiates a two-dimensional region of the two-dimensional detector and the two-dimensional detector ;
Reconstructing means for reconstructing a tomographic image by performing a filtering process on the acquired projection data using a reconstruction filter and performing a back projection process on the filtered projection data ;
I have a,
The angle formed by the line perpendicular to the detection surface of the two-dimensional detector corresponding to each projection data acquired for each irradiation of the radiation source and the reference axis of the radiation source is different, and the reconstruction The means is characterized in that each projection data is weighted based on a different angle corresponding to each projection data acquired for each irradiation of the radiation source .
Claims (17)
トモシンセシス撮影で前記二次元検出器が出力する複数の投影データを取得する取得手段と、
トモシンセシス撮影で得られた複数の投影データを、前記放射線源の照射中心方向と垂直となるように仮想的に設定された仮想CT検出面での仮想投影データに変換することなく、解析的再構成処理を実行し被検体の断層画像を得る再構成手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that processes an image obtained by tomosynthesis imaging using a radiation source and a two-dimensional detector,
Acquisition means for acquiring a plurality of projection data output by the two-dimensional detector in tomosynthesis imaging;
Analytical reconstruction without converting multiple projection data obtained by tomosynthesis imaging into virtual projection data on a virtual CT detection plane virtually set to be perpendicular to the irradiation center direction of the radiation source Reconstruction means for executing processing and obtaining a tomographic image of the subject;
An image processing apparatus comprising:
に基づき演算する演算手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The following formula
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an operation unit that performs an operation based on the image data.
トモシンセシス撮影で前記二次元検出器が出力する複数の投影データを取得する取得ステップと、
トモシンセシス撮影で得られた複数の投影データを、前記放射線源の照射中心方向と垂直となるように仮想的に設定されたCT検出面での仮想投影データに変換することなく解析的再構成処理により再構成処理し被検体の断層画像を再構成する再構成ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for processing an image obtained by tomosynthesis imaging using a radiation source and a two-dimensional detector,
An acquisition step of acquiring a plurality of projection data output by the two-dimensional detector in tomosynthesis imaging,
Analytical reconstruction processing without converting a plurality of projection data obtained by tomosynthesis imaging into virtual projection data on a CT detection surface virtually set to be perpendicular to the irradiation center direction of the radiation source A reconstruction step of reconstructing a tomographic image of the subject by reconstruction processing;
An image processing method comprising:
トモシンセシス撮影で前記二次元検出器が出力する複数の投影データを取得する処理と、
トモシンセシス撮影で得られた複数の投影データを、前記放射線源の照射中心方向と垂直となるように仮想的に設定されたCT検出面での仮想投影データに変換することなく解析的再構成処理を実行し被検体の断層画像を再構成する処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。 A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute image processing for processing an image obtained by tomosynthesis imaging using a radiation source and a two-dimensional detector,
A process of acquiring a plurality of projection data output by the two-dimensional detector in tomosynthesis imaging;
Analytical reconstruction processing is performed without converting a plurality of projection data obtained by tomosynthesis imaging into virtual projection data on a CT detection surface virtually set to be perpendicular to the irradiation center direction of the radiation source. Processing to execute and reconstruct a tomographic image of the subject;
A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the program.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260367 | 2010-11-22 | ||
JP2010260367 | 2010-11-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011234148A Division JP6214128B2 (en) | 2010-11-22 | 2011-10-25 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016129826A true JP2016129826A (en) | 2016-07-21 |
JP6270902B2 JP6270902B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=56414868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016086572A Active JP6270902B2 (en) | 2010-11-22 | 2016-04-22 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6270902B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002263093A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-17 | Shimadzu Corp | Tomograph |
-
2016
- 2016-04-22 JP JP2016086572A patent/JP6270902B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002263093A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-17 | Shimadzu Corp | Tomograph |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6270902B2 (en) | 2018-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214128B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US6292530B1 (en) | Method and apparatus for reconstructing image data acquired by a tomosynthesis x-ray imaging system | |
CN103156629B (en) | Image processing equipment and image processing method | |
CN102270350B (en) | In conjunction with the iteration CT image reconstruction of four-dimensional noise filter | |
JP5161888B2 (en) | Method and system for tomographic reconstruction in medical imaging using circular and linear trajectories | |
US8938108B2 (en) | Method for artifact reduction in cone-beam CT images | |
JP2004188163A (en) | Tomography apparatus | |
JP2008012319A (en) | Method and system for reducing artifact in tomosynthesis/imaging/system | |
JP6118324B2 (en) | Image reconstruction method for filter back projection in limited angle tomography | |
CN102270349A (en) | Iterative reconstruction of ct images without regularization term | |
US9953440B2 (en) | Method for tomographic reconstruction | |
WO2016132880A1 (en) | Arithmetic device, x-ray ct device, and image reconstruction method | |
JP7483654B2 (en) | Medical image processing apparatus and medical image processing method | |
JP6270902B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
Cho et al. | Digital tomosynthesis in cone-beam geometry for industrial applications: Feasibility and preliminary study | |
JP6615531B2 (en) | X-ray computed tomography apparatus and medical image processing apparatus | |
EP4309130A1 (en) | Method for use in ct reconstruction | |
JPWO2007096936A1 (en) | Tomographic apparatus and arithmetic processing program | |
EP3513375A1 (en) | Edge noise reduction | |
Hoppe et al. | Accurate image reconstruction using real C-arm data from a Circle-plus-arc trajectory | |
JP5781011B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, photographing apparatus, and program | |
US11967005B2 (en) | Cone beam artifact correction for gated imaging | |
JP2009195483A (en) | X-ray ct apparatus | |
WO2018050462A1 (en) | Edge noise reduction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6270902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |