JP2016125783A - Hot blast straightener and coating dehydration method - Google Patents
Hot blast straightener and coating dehydration method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016125783A JP2016125783A JP2015001305A JP2015001305A JP2016125783A JP 2016125783 A JP2016125783 A JP 2016125783A JP 2015001305 A JP2015001305 A JP 2015001305A JP 2015001305 A JP2015001305 A JP 2015001305A JP 2016125783 A JP2016125783 A JP 2016125783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot air
- coating
- door
- automobile body
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 221
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 52
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 title abstract 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 title abstract 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 145
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 20
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000011160 research Methods 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005654 stationary process Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、熱風整流装置及び塗装乾燥方法に関するものである。 The present invention relates to a hot air rectifier and a paint drying method.
自動車ボディの塗装ラインでは、生産性向上や色調合わせを目的として、ボディシェル本体にドアやフードなどの蓋物部品を取り付けた状態で、電着塗装、中塗塗装及び上塗り塗装、防錆処理などの各種処理が行われる。中塗り塗装や上塗り塗装では、被塗物となる自動車ボディを塗装台車に載せ、塗装ブース内を搬送しながら塗料を塗布し、このあと続けて、当該自動車ボディを塗装台車ごと塗装乾燥炉に搬入してウェット塗膜の焼き付け乾燥を行う。塗装ラインで用いられる塗装乾燥装置は、トンネル形状の乾燥炉体に熱風の給気ダクトが設けられ、乾燥炉体内を搬送される自動車ボディの全体に熱風を吹き付け、ウェット塗膜を焼き付け乾燥する(特許文献1)。 In the car body painting line, various types such as electrodeposition coating, intermediate coating and top coating, and rust prevention treatment are performed with lids such as doors and hoods attached to the body shell body for the purpose of productivity improvement and color matching. Processing is performed. In intermediate coating and top coating, the vehicle body to be coated is placed on the coating carriage, the coating is applied while being transported through the painting booth, and then the automobile body is loaded together with the painting carriage into the coating drying furnace. Then, the wet coating film is baked and dried. The coating drying apparatus used in the painting line is provided with a hot-air supply duct in a tunnel-shaped drying furnace body, blows hot air over the entire automobile body transported in the drying furnace body, and burns and dries the wet coating film ( Patent Document 1).
自動車ボディには焼き付け硬化型塗料が使用されるが、たとえば中塗り塗料や上塗り塗料では140℃×20分保持が硬化塗膜の品質保証の基準とされる。しかしながら、従来の塗装乾燥装置では、熱風を吹き付け易い外板部に比べ、自動車ボディの構造上、ドアのヒンジ廻りなどの狭隘部には熱風が廻り込み難い。このため、狭隘部については上述した140℃×20分保持といった品質保証基準を満足し難いという問題がある。 Bake curable coatings are used for automobile bodies. For example, in the case of intermediate coating or top coating, holding at 140 ° C. for 20 minutes is the standard for quality assurance of cured coatings. However, in the conventional paint drying apparatus, hot air does not easily flow into a narrow portion such as around the hinge of the door due to the structure of the automobile body, compared to the outer plate portion where hot air is easily blown. For this reason, there is a problem that it is difficult to satisfy the quality assurance standard such as holding at 140 ° C. × 20 minutes for the narrow portion.
本発明が解決しようとする課題は、塗装乾燥装置内において自動車ボディの全体にわたってウェット塗膜の乾燥条件を満足させる熱風整流装置及び塗装乾燥方法を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a hot air rectifier and a coating drying method that satisfy the drying conditions of the wet coating film over the entire automobile body in the coating drying apparatus.
本発明は、乾燥炉本体内に設けられた熱風吹出口から吹き出す熱風を、外板部と狭隘部とを含む自動車ボディに吹き付け、当該自動車ボディに塗布された塗膜を乾燥するにあたり、自動車ボディに装着した熱風整流装置の偏向板により、乾燥炉本体の熱風吹出口から吹き出す熱風の流れ方向を狭隘部に向かう方向に偏向することで、上記課題を解決する。 The present invention blows hot air blown from a hot air outlet provided in a drying furnace main body to an automobile body including an outer plate portion and a narrow portion, and dries a coating film applied to the automobile body. The above problem is solved by deflecting the flow direction of the hot air blown from the hot air outlet of the drying furnace body in the direction toward the narrow portion by the deflecting plate of the hot air rectifier attached to the head.
本発明によれば、自動車ボディに装着した偏向板に熱風を衝突させることで、熱風の流れ方向を自動車ボディの狭隘部に向かう方向に偏向する。これにより、狭隘部に塗布された塗膜の乾燥が促進され、所定の乾燥条件を満足することができる。 According to the present invention, hot air is caused to collide with a deflecting plate mounted on an automobile body, thereby deflecting the flow direction of the hot air in a direction toward the narrow portion of the automobile body. Thereby, drying of the coating film applied to the narrow portion is promoted, and predetermined drying conditions can be satisfied.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
以下の実施形態では、本発明の塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法を適用した上塗り塗装乾燥装置1を例に挙げて本発明の最良の実施形態を説明するが、本発明の塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法は、上塗り塗装乾燥装置以外にも、中塗塗装乾燥装置、下塗り塗装乾燥装置(電着塗装乾燥装置)、あるいは後述する中塗り・上塗り乾燥装置にも適用することができる。 In the following embodiments, the best embodiment of the present invention will be described by taking the top coat coating drying apparatus 1 to which the coating drying apparatus and the coating drying method of the present invention are applied as an example. However, the coating drying apparatus and the coating drying of the present invention will be described. The method can be applied to an intermediate coating drying device, an undercoating drying device (electrodeposition coating drying device), or an intermediate coating / top coating drying device described later, in addition to the top coating drying device.
本実施形態における熱風整流装置60は、自動車ボディBに装着され、この状態で当該自動車ボディを上塗り乾燥装置1内に搬送し、塗装ラインPLの上塗り乾燥工程P52が行われる。以下の説明では、まず、自動車の製造ラインと塗装ラインPLの概略、及び、自動車ボディBと上塗り塗装乾燥装置1について説明したのち、熱風整流装置60について詳細に説明する。
The hot-
自動車の製造ラインは、主として、プレス成形ラインPRLと、車体組立ライン(溶接ラインとも称される)WLと、塗装ラインPLと、車両組立ライン(艤装ラインとも称される)ASLとの4つのラインから構成されている。プレス成形ラインPRLでは、自動車ボディBを構成する種々のパネルをそれぞれプレス成形し、プレス単品の状態で車体組立ラインWLへ搬送する。車体組立ラインWLでは、フロントボディ、センタフロアボディ、リヤフロアボディ及びサイドボディといった自動車ボディのそれぞれの部位ごとにサブアッセンブリを組み立て、組み立てられたフロントボディ、センタフロアボディ及びリヤフロアボディの所定部位に溶接を施してアンダーボディを組み立て、アンダーボディに対してサイドボディとルーフパネルを溶接してボディシェル本体B1(蓋物を除くボディシェルをいう)を組み立てる。最後にボディシェル本体B1に対して、予め組み立てられたフードF、サイドドアD1,D2、トランクリッドT(又はバックドア)等の蓋物部品を、ヒンジを介して装着する。そして、塗装ラインPLを経たのち車両組立ラインASLへ搬送され、塗完ボディシェルに対して、エンジン、トランスミッション、懸架装置、内装部品などの各種の自動車部品が組み付けられる。 The automobile production line has four main lines: a press molding line PRL, a body assembly line (also referred to as a welding line) WL, a painting line PL, and a vehicle assembly line (also referred to as an outfitting line) ASL. It is composed of In the press molding line PRL, various panels constituting the automobile body B are respectively press-molded and conveyed to the vehicle body assembly line WL in the state of a single press. In the vehicle body assembly line WL, sub-assemblies are assembled for each part of the automobile body such as the front body, center floor body, rear floor body, and side body, and welding is performed on predetermined parts of the assembled front body, center floor body, and rear floor body. The underbody is assembled, and the side body and the roof panel are welded to the underbody to assemble the body shell main body B1 (referring to the body shell excluding the lid). Finally, lid parts such as a hood F, side doors D1 and D2, and a trunk lid T (or back door) assembled in advance are mounted on the body shell main body B1 via a hinge. Then, after passing through the painting line PL, it is conveyed to the vehicle assembly line ASL, and various automobile parts such as an engine, a transmission, a suspension device, and interior parts are assembled to the finished body shell.
次に、塗装ラインPLの主たる構成について説明する。図1A及び図1Bはいずれも、本発明に係る塗装乾燥装置及び方法を適用した上塗り塗装乾燥装置を含む塗装ラインPLを示す全体工程図である。図1Aに示す実施形態の塗装ラインPLは、下塗り塗装、中塗り塗装及び上塗り塗装の3コート3ベーク塗装法による塗装ラインである。これに対して図1Bに示す実施形態の塗装ラインPLは、中塗り塗料と上塗り塗料とを同一塗装ブースにてウェットオンウェット(未硬化塗膜の上に塗料を塗布すること、以下同じ。)で塗装し、これら中塗り塗膜と上塗り塗膜とを同一塗装乾燥炉にて同時に焼き付ける3コート2ベーク塗装法による塗装ラインである。このように塗装法が異なる塗装ラインのいずれにも、本発明の塗装乾燥装置及び方法を適用することができる。なお、これら3コート3ベーク塗装法や3コート2ベーク塗装法を変形した、中塗り塗装を2回塗りする4コート塗装法や、上塗り塗装色が2トーンである特別色である場合も、この種の典型的な塗装ラインPLの一部を改変することで本発明に係る塗装乾燥装置及び方法を適用することができる。以下、図1A及び図1Bの塗装ラインを並行して説明するが、共通する構成については同一の符号を付し、図1Aの塗装ラインを参照しながら説明し、図1A及び図1Bの両塗装ラインの異なる構成については、図1Bを参照してその相違点を説明する。
Next, the main structure of the coating line PL will be described. FIG. 1A and FIG. 1B are all process diagrams showing a coating line PL including a top coating drying apparatus to which the coating drying apparatus and method according to the present invention are applied. The coating line PL of the embodiment shown in FIG. 1A is a coating line by a 3-coat 3-bake coating method of undercoating, intermediate coating, and topcoating. On the other hand, in the coating line PL of the embodiment shown in FIG. 1B, the intermediate coating and the top coating are wet-on-wet in the same coating booth (the coating is applied on the uncured coating, the same applies hereinafter). This is a coating line by a 3-coat 2-bake coating method in which the intermediate coating film and the top coating film are simultaneously baked in the same coating drying furnace. Thus, the coating drying apparatus and method of the present invention can be applied to any of coating lines having different coating methods. In addition, this 3 coat 3 bake coating method and 3
図1Aに示す実施形態の塗装ラインPLは、下塗り工程P1と、シーリング工程P2と、中塗り工程P3と、水研工程P4と、上塗り工程P5と、塗完検査工程P6と、を備える。これに対して、図1Bに示す実施形態の塗装ラインPLは、下塗り工程P1と、シーリング工程P2と、中塗り・上塗り工程P7と、塗完検査工程P6と、を備える。すなわち、図1Bの塗装ラインPLにおいては、図1Aに示す中塗り塗装工程P31と上塗り塗装工程P51という2つの工程が、図1Bの中塗り・上塗り塗装工程P71という一つの工程で行われ、同様に、図1Aに示す中塗り乾燥工程P32と上塗り乾燥工程P52という2つの工程が、図1Bの中塗り・上塗り乾燥工程P72という一つの工程で行われる。図1Bの中塗り・上塗り工程P7については後述する。 The coating line PL of the embodiment shown in FIG. 1A includes an undercoating process P1, a sealing process P2, an intermediate coating process P3, a water polishing process P4, an overcoating process P5, and a coating completion inspection process P6. In contrast, the coating line PL of the embodiment shown in FIG. 1B includes an undercoat process P1, a sealing process P2, an intermediate coating / top coating process P7, and a coating completion inspection process P6. That is, in the coating line PL of FIG. 1B, the two steps of the intermediate coating step P31 and the top coating step P51 shown in FIG. 1A are performed in one step of the intermediate coating / top coating step P71 of FIG. In addition, the two steps of the intermediate coating drying step P32 and the top coating drying step P52 shown in FIG. 1A are performed in one step of the intermediate coating / top coating drying step P72 of FIG. 1B. The intermediate coating / top coating process P7 of FIG. 1B will be described later.
図1A及び図1Bに示すように、下塗り工程P1は、電着前処理工程P11と、電着塗装工程P12と、電着乾燥工程P13とを備える。電着前処理工程P11では、ドロップリフタD/Lにより車体組立ラインWLの台車から塗装ハンガ(図示を省略する)に移載された自動車ボディB(ホワイトボディ)が、オーバーヘッドコンベアにより所定のピッチ、所定の搬送速度で連続的に搬送される。なお、自動車ボディBの構成については後述する。 As shown in FIGS. 1A and 1B, the undercoat process P1 includes a pre-electrodeposition treatment process P11, an electrodeposition coating process P12, and an electrodeposition drying process P13. In the electrodeposition pretreatment process P11, the automobile body B (white body) transferred from the carriage on the vehicle body assembly line WL to the painting hanger (not shown) by the drop lifter D / L is transferred to a predetermined pitch by an overhead conveyor. It is continuously transported at a predetermined transport speed. The configuration of the automobile body B will be described later.
電着前処理工程P11は、図示を省略するが、一般的に、脱脂工程、水洗工程、表面調整工程、化成被膜形成工程、水洗工程及び水切り工程を備える。塗装ラインPLに搬入される自動車ボディBには、プレス成形ラインPRLや車体組立ラインWLにおいてプレス油や溶接による鉄粉その他の塵埃が付着しているので、脱脂工程及び水洗工程では、これを洗浄し除去する。表面調整工程では、自動車ボディBの表面に表面調整剤成分を吸着させ、次工程の化成被膜形成工程における反応起点数を増加させる。吸着した表面調整剤成分が被膜結晶の核となり、被膜形成反応を加速させる。化成被膜形成工程では、自動車ボディBをリン酸亜鉛などの化成処理液に浸漬させることで、自動車ボディBの表面に化成被膜を形成する。水洗工程及び水切り工程では、自動車ボディBを水洗し、乾燥が行われる。 Although not shown, the electrodeposition pretreatment process P11 generally includes a degreasing process, a water washing process, a surface adjustment process, a chemical conversion film forming process, a water washing process, and a draining process. The car body B that is carried into the painting line PL is attached with press oil, iron powder and other dust from welding in the press molding line PRL and the car body assembly line WL, so this is washed in the degreasing process and the water washing process. And remove. In the surface adjustment step, the surface adjustment agent component is adsorbed on the surface of the automobile body B, and the number of reaction starting points in the chemical conversion film forming step of the next step is increased. The adsorbed surface conditioner component becomes the core of the film crystal and accelerates the film formation reaction. In the chemical conversion film forming step, the chemical conversion film is formed on the surface of the automobile body B by immersing the automobile body B in a chemical conversion treatment solution such as zinc phosphate. In the water washing step and the water draining step, the automobile body B is washed with water and dried.
電着塗装工程P12では、電着前処理工程P11による前処理が施された自動車ボディBが、オーバーヘッドコンベアにより所定のピッチ、所定の搬送速度で連続的に搬送される。そして、自動車ボディBを、電着塗料が満たされた船型の電着槽に浸漬し、電着槽内に設けられた複数の電極板と自動車ボディB(具体的には、電気伝導性を有する塗装ハンガ)との間に高電圧を印加する。これにより、電着塗料の電気泳動作用により自動車ボディBの表面に電着塗膜が形成される。電着塗料としては、ポリアミン樹脂等のエポキシ系樹脂を基体樹脂とする熱硬化型塗料を例示することができる。なお、この電着塗料としては電着塗料側に正極高電圧を印加するカチオン型電着塗料を用いることが防錆上好ましいが、自動車ボディB側に正極高電圧を印加するアニオン型電着塗料を用いてもよい。 In the electrodeposition coating process P12, the automobile body B that has been subjected to the pretreatment in the electrodeposition pretreatment process P11 is continuously transported at a predetermined pitch and a predetermined transport speed by an overhead conveyor. Then, the automobile body B is immersed in a ship-type electrodeposition tank filled with the electrodeposition paint, and a plurality of electrode plates provided in the electrodeposition tank and the automobile body B (specifically, having electric conductivity). Apply a high voltage to the paint hanger. Thereby, an electrodeposition coating film is formed on the surface of the automobile body B by the electrophoretic action of the electrodeposition paint. Examples of the electrodeposition paint include a thermosetting paint having an epoxy resin such as a polyamine resin as a base resin. As the electrodeposition paint, a cationic electrodeposition paint that applies a positive high voltage to the electrodeposition paint side is preferably used for rust prevention, but an anionic electrodeposition paint that applies a positive high voltage to the vehicle body B side. May be used.
電着塗装工程P12の電着槽を出漕した自動車ボディBは水洗工程に搬送され、工水や純水を用いて自動車ボディBに付着した電着塗料が洗い流される。この際、出漕時に電着槽から持ち出された電着塗料もこの水洗工程で回収される。水洗処理が終了した段階において、自動車ボディBの表面及び袋構造部内には、膜厚10μm〜35μm程度の未乾燥の電着塗膜が形成されることになる。電着塗装工程P12を終えると、塗装ハンガに搭載された自動車ボディBは、ドロップリフタD/Lにより塗装台車50(図2Aを参照して後述する。)に移載される。なお、図1A及び図1Bに示す電着塗装工程P12と電着乾燥工程P13との間に設置されたドロップリフタD/Lを、電着乾燥工程P13とシーリング工程P2との間に設置し、電着乾燥工程P13内は、自動車ボディを塗装ハンガに搭載した状態で搬送してもよい。 The automobile body B coming out of the electrodeposition tank in the electrodeposition coating process P12 is conveyed to the water washing process, and the electrodeposition paint adhering to the automobile body B is washed away using industrial water or pure water. At this time, the electrodeposition paint taken out from the electrodeposition tank at the time of unloading is also collected in this water washing step. At the stage where the water washing treatment is completed, an undried electrodeposition coating film having a thickness of about 10 μm to 35 μm is formed on the surface of the automobile body B and the bag structure. When the electrodeposition coating process P12 is completed, the automobile body B mounted on the coating hanger is transferred to the coating carriage 50 (described later with reference to FIG. 2A) by the drop lifter D / L. The drop lifter D / L installed between the electrodeposition coating process P12 and the electrodeposition drying process P13 shown in FIGS. 1A and 1B is installed between the electrodeposition drying process P13 and the sealing process P2. In the electrodeposition drying process P13, the automobile body may be transported in a state of being mounted on a paint hanger.
電着乾燥工程P13では、塗装台車に搭載された自動車ボディBが、フロアコンベアにより所定のピッチ、所定の搬送速度で連続的に搬送される。そして、たとえば160℃〜180℃の温度を15分〜30分間保持することで焼き付け乾燥され、これにより自動車ボディBの内外板および袋構造部内に、膜厚10μm〜35μmの乾燥した電着塗膜が形成される。なお、電着乾燥工程P13から塗完検査工程P6までは、フロアコンベアにより自動車ボディBを搭載した塗装台車50を連続的に搬送するが、各工程における塗装台車50の搬送ピッチと搬送速度は、その工程に応じたものとされている。そのため、フロアコンベアは複数のコンベアにより構成され、各工程における搬送ピッチと搬送速度が所定の値に設定される。
In the electrodeposition drying process P13, the automobile body B mounted on the painting carriage is continuously conveyed by the floor conveyor at a predetermined pitch and a predetermined conveying speed. And it is baked and dried by holding a temperature of 160 ° C. to 180 ° C. for 15 minutes to 30 minutes, for example, so that a dry electrodeposition coating film having a film thickness of 10 μm to 35 μm is formed in the inner and outer plates and the bag structure part of the automobile body B. Is formed. In addition, from the electrodeposition drying process P13 to the coating completion inspection process P6, the
本明細書及び特許請求の範囲において、電着塗料、中塗り塗料及び上塗り塗料などの「塗料」という場合は、被塗物に塗装する前の液体状態をいい、電着塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗膜などの「塗膜」という場合は、被塗物に塗装されて膜状となった未乾燥(ウェット)又は乾燥状態をいい、両者を区別するものとする。 In the present specification and claims, the term “paint” such as electrodeposition paint, intermediate coating and top coating refers to the liquid state before being applied to an object to be coated. The term “coating film” such as a film and a top coating film refers to an undried (wet) or dried state that has been applied to an object to form a film, and the two are distinguished.
シーリング工程P2(アンダーコート工程及びストーンガードコート工程を含む)では、電着塗膜が形成された自動車ボディBが搬送され、鋼板合わせ目や鋼板エッジ部に、防錆又は目留めを目的とした塩化ビニル系樹脂製シーリング材が塗布される。アンダーコート工程では、自動車ボディBのタイヤハウスや床裏に、塩化ビニル樹脂系の耐チッピング材が塗布される。ストーンガードコート工程では、サイドシル、フェンダ又はドア等のボディ外板下部に、ポリエステル系又はポリウレタン系樹脂製耐チッピング材が塗布される。なお、これらシーリング材や耐チッピング材は専用の乾燥工程または次に述べる中塗り乾燥工程P32にて硬化することになる。 In the sealing process P2 (including the undercoat process and the stone guard coat process), the automobile body B on which the electrodeposition coating film has been formed is transported, and the purpose is to prevent rust or seam at the steel sheet joint or the steel plate edge. A vinyl chloride resin sealing material is applied. In the undercoat process, a vinyl chloride resin-based chipping resistant material is applied to the tire house and the floor of the automobile body B. In the stone guard coating process, a polyester-based or polyurethane-based resin chipping resistant material is applied to the lower part of the body outer plate such as a side sill, a fender, or a door. In addition, these sealing materials and chipping resistant materials are cured in a dedicated drying step or an intermediate coating drying step P32 described below.
図1Aの塗装ラインPLの中塗り工程P3は、中塗り塗装工程P31と、中塗り乾燥工程P32とを備える。中塗り塗装工程P31では、電着塗膜が形成された自動車ボディBが中塗ブースに搬送され、中塗りブース内で、エンジンルーム・フードインナ・トランクリッドインナなどの自動車ボディの内板部に、その車両の外板色に対応した着色顔料が添加された内板塗装用塗料が塗布される。そして、内板塗装用塗膜にウェットオンウェットで、フードアウタ・ルーフ・ドアアウタ・トランクリッドアウタ(又はバックドアアウタ)などの外板部に、中塗り塗料が塗布される。なお、外板部とは、艤装工程を終了した完成車の外側から視認可能な部分であり、内板部とは、完成車の外側から視認できない部分である。 The intermediate coating process P3 of the coating line PL in FIG. 1A includes an intermediate coating process P31 and an intermediate coating drying process P32. In the intermediate coating process P31, the automobile body B on which the electrodeposition coating film is formed is conveyed to the intermediate coating booth, and in the intermediate coating booth, on the inner plate portion of the automobile body such as the engine room, the hood inner, the trunk lid inner, An inner plate coating paint to which a coloring pigment corresponding to the outer plate color of the vehicle is added is applied. Then, the intermediate coating is applied to the outer plate such as the hood outer, the roof, the door outer, and the trunk lid outer (or the back door outer) by wet-on-wetting on the inner plate coating film. The outer plate portion is a portion that can be seen from the outside of the finished vehicle that has finished the outfitting process, and the inner plate portion is a portion that cannot be seen from the outside of the finished vehicle.
図1Aの塗装ラインPLの中塗り乾燥工程P32では、自動車ボディBが中塗り乾燥装置に搬送される。そして、未乾燥の中塗り塗膜が、たとえば130℃〜150℃の温度を15分〜30分間保持することで焼き付け乾燥され、自動車ボディBの外板部に膜厚15μm〜35μmの中塗り塗膜が形成される。また、自動車ボディBの内板部に膜厚15μm〜30μmの内板塗装用塗膜が形成される。なお、内板塗装用塗料および中塗り塗料は、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂などを基体樹脂とする熱硬化型塗料であり、水系塗料又は有機溶剤系塗料のいずれであってもよい。 In the intermediate coating drying process P32 of the coating line PL in FIG. 1A, the automobile body B is conveyed to the intermediate coating drying apparatus. And an undried intermediate coating film is baked and dried by holding a temperature of 130 ° C. to 150 ° C. for 15 to 30 minutes, for example, and an intermediate coating of a film thickness of 15 μm to 35 μm is applied to the outer plate portion of the automobile body B A film is formed. In addition, a coating film for coating an inner plate having a film thickness of 15 μm to 30 μm is formed on the inner plate portion of the automobile body B. The inner plate paint and the intermediate paint are thermosetting paints using acrylic resin, alkyd resin, polyester resin or the like as a base resin, and may be either water-based paint or organic solvent-based paint.
図1Aの塗装ラインPLの水研工程P4では、中塗り工程P3まで終えた自動車ボディBが搬送され、清浄な水と研磨材を用いて自動車ボディBに形成された中塗り塗膜の表面を研磨する。これにより、中塗り塗膜と上塗り塗膜との塗膜密着性が向上すると共に、外板部の上塗り塗膜の平滑性(塗り肌及び鮮映性)が向上する。この水研工程P4は、水研乾燥工程P41を備え、この水研乾燥工程P41では、自動車ボディBが水切り乾燥炉を通過することで、自動車ボディBに付着した水分を乾燥させる。 In the water-polishing process P4 of the painting line PL in FIG. 1A, the automobile body B that has been finished up to the intermediate coating process P3 is transported, and the surface of the intermediate coating film formed on the automobile body B using clean water and abrasives is removed. Grind. Thereby, the coating film adhesion between the intermediate coating film and the top coating film is improved, and the smoothness (coating skin and sharpness) of the top coating film on the outer plate portion is improved. This water research process P4 includes a water research drying process P41. In this water research drying process P41, the automobile body B passes through the draining and drying furnace, thereby drying the water adhering to the automobile body B.
図1Aの塗装ラインPLの上塗り工程P5は、上塗り塗装工程P51と、上塗り乾燥工程P52とを備える。上塗り塗装工程P51では、水研工程P4及び水研乾燥工程P41を終えた自動車ボディBが搬送される。そして、上塗りブース内で、自動車ボディBの外板部に上塗りベース塗料が塗布され、この上塗りベース塗膜にウェットオンウェットで、自動車ボディBの外板部に上塗りクリヤ塗料が塗装される。 The top coating process P5 of the coating line PL in FIG. 1A includes a top coating process P51 and a top coating drying process P52. In the top coating process P51, the automobile body B that has finished the water research process P4 and the water research drying process P41 is transported. Then, in the top coat booth, the top coat base paint is applied to the outer plate portion of the automobile body B, and the top coat clear paint is applied to the outer plate portion of the automobile body B by wet on wet.
上塗りベース塗料及び上塗りクリヤ塗料は、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂などを基体樹脂とする塗料であり、水系塗料又は有機溶剤系塗料のいずれであってもよい。上塗りベース塗料は、光輝性顔料の配向などの仕上がり性を考慮して重量比でおよそ80%程度に希釈されて塗装され(固形分がおよそ20%〜40%)、これに対して上塗りクリヤ塗料は重量比でおよそ30%程度に希釈されて塗装される(固形分がおよそ70%〜80%)。ただし、上塗りベース塗料は、塗布後のフラッシュオフ工程(ブース内において溶剤が自然蒸発する静置工程)において塗着固形分が70%以上に上昇するのが一般的である。 The topcoat base paint and the topcoat clear paint are paints that use acrylic resin, alkyd resin, polyester resin, or the like as a base resin, and may be either water-based paints or organic solvent-based paints. The top coat base paint is applied after being diluted to about 80% by weight in consideration of the finish properties such as the orientation of the glitter pigment (solid content is about 20% to 40%). Is diluted to about 30% by weight and applied (solid content is about 70% to 80%). However, the top coating base paint generally has a coating solid content of 70% or more in a flash-off process after application (a stationary process in which the solvent spontaneously evaporates in the booth).
本実施形態の自動車ボディBの外板色は、アルミニウム・雲母などの各種光輝性顔料を含むメタリック系外板色であり、上塗りベース塗料と上塗りクリヤ塗料とを自動車ボディBに塗布するが、特にこれに限定されない。例えば、自動車ボディBの外板色は、ソリッド系外板色でもよい。ソリッド系外板色は、光輝性顔料を含まない塗装色であり、この場合は、上塗りベース塗料は塗布せず、上塗りクリヤ塗料に代えて上塗りソリッド塗料を塗布する。このような上塗りソリッド塗料としては、上塗りベース塗料や上塗りクリヤ塗料と同様の基体樹脂の塗料を例示することができる。 The outer plate color of the automobile body B of the present embodiment is a metallic outer plate color including various bright pigments such as aluminum and mica, and the top coat base paint and the top coat clear paint are applied to the automobile body B. It is not limited to this. For example, the outer body color of the automobile body B may be a solid outer panel color. The solid outer plate color is a paint color that does not contain a luster pigment. In this case, the top coat base paint is not applied, and the top coat solid paint is applied instead of the top clear paint. As such a top coat solid paint, a base resin paint similar to the top coat base paint or the top coat clear paint can be exemplified.
本実施形態の上塗り乾燥工程P52では、上塗りブースにおいて上塗り塗料が塗布された自動車ボディBが、上塗り塗装乾燥装置1に搬送される。この上塗り乾燥工程P52では、自動車ボディBが130℃〜150℃、15〜30分の条件で上塗り塗装乾燥装置1を通過し、自動車ボディBに塗布された塗膜が焼き付け乾燥され、上塗り塗膜が形成される。なお、本実施形態の上塗り塗装乾燥装置1の具体的構成については、後述する。 In the top coat drying process P52 of this embodiment, the automobile body B to which the top coat paint is applied in the top coat booth is conveyed to the top coat drying apparatus 1. In this top coat drying process P52, the automobile body B passes through the top coat drying apparatus 1 under conditions of 130 ° C. to 150 ° C. and 15 to 30 minutes, and the coating applied to the automobile body B is baked and dried. Is formed. In addition, the specific structure of the top coat drying apparatus 1 of this embodiment is mentioned later.
上塗りベース塗膜の膜厚は、たとえば10μm〜20μm、上塗りクリヤ塗膜の膜厚は、たとえば15μm〜30μmである。自動車ボディBの外板色がソリッド系外板色の場合、上塗りソリッド塗膜の膜厚は、たとえば15μm〜35μmである。最後に、塗装を完了した自動車車体(塗完ボディ)は、塗完検査工程P6へ搬送されて、塗膜外観性や鮮映性等を評価する各種検査が行われる。 The film thickness of the topcoat base coating film is, for example, 10 μm to 20 μm, and the film thickness of the topcoat clear coating film is, for example, 15 μm to 30 μm. When the outer plate color of the automobile body B is a solid outer plate color, the film thickness of the top coat solid coating film is, for example, 15 μm to 35 μm. Finally, the automobile body (painted body) that has been painted is transported to the coating completion inspection process P6, where various inspections for evaluating the appearance of the coating film, the sharpness, and the like are performed.
一方、図1Bに示す塗装ラインPLでは、図1Aに示す塗装ラインPLの中塗り工程P3、水研工程P4(水研乾燥工程P41を含む)及び上塗り工程P5に代えて、中塗り・上塗り工程P7が設けられている。この実施形態の中塗り・上塗り工程P7は、中塗り・上塗り塗装工程P71と中塗り・上塗り乾燥工程P72とを備える。 On the other hand, in the coating line PL shown in FIG. 1B, instead of the intermediate coating process P3, the water polishing process P4 (including the water polishing drying process P41) and the top coating process P5 shown in FIG. P7 is provided. The intermediate coating / top coating step P7 of this embodiment includes an intermediate coating / top coating step P71 and an intermediate coating / top coating drying step P72.
図1Bに示す塗装ラインPLの中塗り・上塗り塗装工程P71では、電着塗膜が形成された自動車ボディBが中塗り・上塗りブースに搬送され、中塗り・上塗りブースの前半ゾーンで、エンジンルーム・フードインナ・トランクリッドインナなどの自動車ボディの内板部に、その車両の外板色に対応した着色顔料が添加された内板塗装用塗料が塗布される。そして、内板塗装用塗膜にウェットオンウェットで、フードアウタ・ルーフ・ドアアウタ・トランクリッドアウタ(又はバックドアアウタ)などの外板部に、中塗り塗料が塗布される。次いで、同じく中塗り・上塗りブースの後半ゾーンで、自動車ボディBの外板部に上塗りベース塗料が塗布され、この上塗りベース塗膜にウェットオンウェットで、自動車ボディBの外板部に上塗りクリヤ塗料が塗装される。すなわち、内板用塗料、中塗り塗料、上塗りベース塗料及びクリヤ塗料が全てウェットオンウェットで塗装され、一つの上塗り塗装乾燥炉にて同時に焼付乾燥される。なお、ウェット塗膜を塗り重ねることによって生じるワキ不具合や鮮映性の低下を抑制するために、中塗り塗料を塗装した後や上塗りベース塗料を塗装した後に、自動車ボディBに塗布されたウェット塗膜の塗着NVを上昇させるフラッシュオフ工程を設けてもよい。この実施形態で用いられる内板塗装用塗料、中塗り塗料、上塗りベース塗料及びクリヤ塗料は、図1Aに示す塗装ラインPLで用いられるものと同様に、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂などを基体樹脂とする熱硬化型塗料であり、水系塗料又は有機溶剤系塗料のいずれであってもよい。 In the intermediate coating / top coating process P71 of the coating line PL shown in FIG. 1B, the automobile body B on which the electrodeposition coating film is formed is transported to the intermediate coating / top coating booth, and in the first half zone of the intermediate coating / top coating booth, the engine room -An inner plate coating paint to which a coloring pigment corresponding to the outer plate color of the vehicle is added is applied to an inner plate portion of an automobile body such as a hood inner or a trunk lid inner. Then, the intermediate coating is applied to the outer plate such as the hood outer, the roof, the door outer, and the trunk lid outer (or the back door outer) by wet-on-wetting on the inner plate coating film. Next, in the second half zone of the intermediate coating / top coating booth, the top coat base paint is applied to the outer plate portion of the automobile body B, and this top coat base coat is wet-on-wet, and the top coat clear paint is applied to the outer plate portion of the automobile body B. Is painted. That is, the inner coating, intermediate coating, top coating base and clear coating are all applied wet-on-wet and simultaneously baked and dried in one top coating drying oven. Note that the wet coating applied to the automobile body B after applying the intermediate coating or the top coating is applied in order to suppress problems caused by repeated application of the wet coating and deterioration in sharpness. A flash-off step for increasing the coating NV of the film may be provided. As in the coating line PL shown in FIG. 1A, the base plate coating paint, intermediate coating, top coating base and clear coating used in this embodiment are made of an acrylic resin, alkyd resin, polyester resin or the like as a base. It is a thermosetting paint used as a resin, and may be either a water-based paint or an organic solvent-based paint.
次に、本実施形態の塗装ラインPLに適用される自動車ボディBの一例について、図2A〜図2Gを参照しながら詳細に説明する。図2Aは本発明の第1実施形態に係る自動車ボディを塗装台車に搭載した状態を示す側面図、図2Bは本発明の一実施の形態に係る自動車ボディのフロントドアを室内側から見た正面図、図2Cは本発明の一実施の形態に係る自動車ボディのリヤドアを室内側から見た正面図、図2Dは図2Bの2D−2D線に沿う断面図、図2Eは図2Aの2E−2E線に沿う断面図であって、フロントピラー、フロントドア及びヒンジを含む狭隘部の一例を示す断面図、図2Fは図2Aの2F−2F線に沿う断面図であって、センターピラー、リヤドア及びヒンジを含む狭隘部の一例を示す断面図、図2Gは図2B,図2Cのヒンジの一例を示す分解斜視図、図2Hは本発明の一実施の形態に係る自動車ボディのフロントドアを開放した状態を、ボディシェル本体の後方から見た図である。
Next, an example of the automobile body B applied to the painting line PL of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 2A to 2G. FIG. 2A is a side view showing a state in which the automobile body according to the first embodiment of the present invention is mounted on a painting cart, and FIG. 2B is a front view of the front door of the automobile body according to the embodiment of the present invention as viewed from the indoor side. 2C is a front view of the rear door of the automobile body according to the embodiment of the present invention as viewed from the indoor side, FIG. 2D is a sectional view taken along
本実施形態の自動車ボディBは、図2Aに示すように、ボディシェル本体B1と、蓋物部品であるフードF,フロントドアD1,リヤドアD2及びトランクリッドTとを備える。ボディシェル本体B1の両側面には、フロントドア開口部B2と、リヤドア開口部B3とが形成されている。フロントドア開口部B2は、ボディシェル本体B1のフロントピラーB4と、センターピラーB5と、ルーフサイドレールB8と、サイドシルB9とにより画定された開口である。リヤドア開口部B3は、ボディシェル本体B1のセンターピラーB5と、リヤピラーB10と、ルーフサイドレールB8と、サイドシルB9とにより画定された開口である。以下、フロントドア開口部B2とリヤドア開口部B3とを総称してドア開口部B2,3ともいう。図示する蓋物部品としてのトランクリッドTは、自動車ボディBの車型によってはバックドアであることもある。 As shown in FIG. 2A, the automobile body B of the present embodiment includes a body shell main body B1, a hood F that is a lid part, a front door D1, a rear door D2, and a trunk lid T. A front door opening B2 and a rear door opening B3 are formed on both side surfaces of the body shell body B1. The front door opening B2 is an opening defined by the front pillar B4, the center pillar B5, the roof side rail B8, and the side sill B9 of the body shell main body B1. The rear door opening B3 is an opening defined by the center pillar B5, the rear pillar B10, the roof side rail B8, and the side sill B9 of the body shell main body B1. Hereinafter, the front door opening B2 and the rear door opening B3 are collectively referred to as door openings B2 and B3. The trunk lid T as a lid part shown in the figure may be a back door depending on the vehicle body B type.
本実施形態の自動車ボディBは、図示するように4ドアセダンの車型であるから、サイドドアDは、フロントドアD1と、リヤドアD2とを有する。なお、2ドアセダンや2ドアクーペの場合は、フロントドアD1及びフロントドア開口部B2のみであり、リヤドアD2及びリヤドア開口部B3は設けられない。本実施形態のフロントドアD1は、フロントドア開口部B2に対応するように配置され、リヤドアD2は、リヤドア開口部B3に対応するように配置されている。本実施形態における自動車ボディBが、本発明に係る自動車ボディの一例に相当し、本実施形態におけるボディシェル本体B1が、本発明に係る車体本体の一例に相当し、本実施形態におけるフロントドアD1及びリヤドアD2を含むサイドドアDが、本発明に係るサイドドアの一例に相当し、上述した2ドアセダンや2ドアクーペの場合はフロントドアD1が、本発明に係るサイドドアの一例に相当する。 Since the automobile body B of the present embodiment is a four-door sedan vehicle type as shown in the figure, the side door D has a front door D1 and a rear door D2. In the case of a two-door sedan or a two-door coupe, only the front door D1 and the front door opening B2 are provided, and the rear door D2 and the rear door opening B3 are not provided. The front door D1 of this embodiment is disposed so as to correspond to the front door opening B2, and the rear door D2 is disposed so as to correspond to the rear door opening B3. The vehicle body B in the present embodiment corresponds to an example of the vehicle body according to the present invention, the body shell main body B1 in the present embodiment corresponds to an example of the vehicle body in accordance with the present invention, and the front door D1 in the present embodiment. The side door D including the rear door D2 corresponds to an example of the side door according to the present invention, and in the case of the above-described two-door sedan or two-door coupe, the front door D1 corresponds to an example of the side door according to the present invention.
フロントドアD1は、図2Dに示すように、ドアパネルD10と、ドアサッシュD11と、を有している。ドアパネルD10は、ドアアウタパネルD101と、ドアインナパネルD102と、を有している。ドアアウタパネルD101は、自動車ボディBの外側に面しており、ドアインナパネルD102は、自動車ボディBの室内側に面している。これらのパネルD101,D102相互間には、ドアガラス(不図示)を収容する空間D103が形成されている。ドアアウタパネルD101の上端では、パネル部材の末端が空間D103側に折り返されたドアアウタパネル折り返し部D101aが形成されている。また、ドアインナパネルD102の上端では、パネル部材の末端が空間D103側に折り返されたドアインナパネル折り返し部D102aが形成されている。このドアアウタパネル折り返し部D101aとドアインナパネル折り返し部D102aとの隙間には、ドアガラスが空間D103から外部に出入り可能なドアガラス挿通部D104が形成されている。このドアガラス挿通部D104は、ドアパネルD10の上端に沿ってスリット状に形成されている。 As shown in FIG. 2D, the front door D1 has a door panel D10 and a door sash D11. The door panel D10 has a door outer panel D101 and a door inner panel D102. The door outer panel D101 faces the outside of the automobile body B, and the door inner panel D102 faces the indoor side of the automobile body B. Between these panels D101 and D102, a space D103 for accommodating a door glass (not shown) is formed. At the upper end of the door outer panel D101, a door outer panel folded portion D101a is formed in which the end of the panel member is folded back toward the space D103. Further, at the upper end of the door inner panel D102, a door inner panel folded portion D102a is formed in which the end of the panel member is folded back toward the space D103. A door glass insertion portion D104 through which the door glass can enter and exit from the space D103 is formed in a gap between the door outer panel folding portion D101a and the door inner panel folding portion D102a. The door glass insertion portion D104 is formed in a slit shape along the upper end of the door panel D10.
ドアパネルD10の上方には、ドアサッシュD11が設けられており、ドアパネルD10の上端側とドアサッシュD11とによりドアガラス開口部D12が画定されている。空間D103に収容されたドアガラスの一部もしくは全部が外部に露出する際は、ドアガラス挿通部D104を通じてドアガラス開口部D12に入り込むようになっている。なお、リヤドアD2については、多少の形状の相違はあるが、上述のフロントドアD1と基本的な構造は同じであるため、図示を省略する。本実施形態におけるドアアウタパネル折り返し部D101aが、本発明に係るドアアウタパネルの上辺の一例に相当し、本実施形態におけるドアインナパネル折り返し部D102aが、本発明に係るドアインナパネルの上辺の一例に相当し、本実施形態におけるドアガラス挿通部D104が、本発明に係るドアアウタパネルの上辺とドアインナパネルの上辺との隙間の一例に相当する。 A door sash D11 is provided above the door panel D10, and a door glass opening D12 is defined by the upper end side of the door panel D10 and the door sash D11. When a part or all of the door glass accommodated in the space D103 is exposed to the outside, the door glass is inserted into the door glass opening D12 through the door glass insertion part D104. Although the rear door D2 has a slight difference in shape, the basic structure is the same as that of the above-described front door D1, and the illustration is omitted. The door outer panel folded portion D101a in the present embodiment corresponds to an example of the upper side of the door outer panel according to the present invention, and the door inner panel folded portion D102a in the present embodiment corresponds to an example of the upper side of the door inner panel according to the present invention. And the door glass penetration part D104 in this embodiment is equivalent to an example of the clearance gap between the upper side of the door outer panel which concerns on this invention, and the upper side of a door inner panel.
フロントドアD1は、図2B及び図2Dに示すように、その前端部(自動車ボディBの前側)の上下2箇所にヒンジH1が設けられている。またリヤドアD2は、図2C及び図2Eに示すように、その前端部(自動車ボディBの前側)の上下2箇所にヒンジH2が設けられている。これらフロントドアD1及びリヤドアD2をボディシェル本体B1に開閉自在に装着するためのヒンジH1,H2は、多少の形状の相違はあるが、基本的な構造は同じであるため、図2Fに一方の両方のヒンジH1を示し、他方のヒンジH2については括弧内に対応する符号を付すことで図示を省略する。 As shown in FIGS. 2B and 2D, the front door D1 is provided with hinges H1 at two upper and lower positions on the front end portion (the front side of the vehicle body B). Further, as shown in FIGS. 2C and 2E, the rear door D2 is provided with hinges H2 at two upper and lower positions on the front end (the front side of the vehicle body B). Although the hinges H1 and H2 for mounting the front door D1 and the rear door D2 on the body shell body B1 so as to be freely opened and closed are slightly different in shape, the basic structure is the same. Both hinges H1 are shown, and the other hinge H2 is not shown by attaching the corresponding reference numerals in parentheses.
図2Fに示すように、ヒンジH1は、2つのヒンジブラケットH11,H12と、ヒンジピンH13とを有する。ヒンジブラケットH11は、フロントドアD1のドアインナパネルD102にボルト(不図示)を介して取り付けられ、ヒンジブラケットH12は、ボディシェル本体B1のフロントピラーB4にボルト(不図示)を介して取り付けられている。ヒンジピンH13は、2つのヒンジブラケットH11,12の4つの孔に挿通され、カシメや圧入によって固定されている。これにより、ヒンジブラケットH11,H12は、ヒンジピンH13を中心に回転可能に連結されることになる。 As shown in FIG. 2F, the hinge H1 has two hinge brackets H11 and H12 and a hinge pin H13. The hinge bracket H11 is attached to the door inner panel D102 of the front door D1 via bolts (not shown), and the hinge bracket H12 is attached to the front pillar B4 of the body shell main body B1 via bolts (not shown). Yes. The hinge pin H13 is inserted into the four holes of the two hinge brackets H11 and 12, and is fixed by caulking or press-fitting. Accordingly, the hinge brackets H11 and H12 are coupled so as to be rotatable around the hinge pin H13.
車体組立ラインWLにおいては、ヒンジピンH13を2つのヒンジブラケットH11,12の4つの孔に挿通し、カシメや圧入によって固定したヒンジH1のサブアッセンブリ部品を予め組み立てておき、これを最終工程に搬入する。そして、フロントドアD1をボディシェル本体B1に装着する前に、このヒンジH1のサブアッセンブリ部品の一方のヒンジブラケットH11をフロントドアD1にボルト締めしたのち、フロントドアD1をボディシェル本体B1のフロントドア開口部B2に治具などを用いてセットし、他方のヒンジブラケットH12をフロントピラーB4にボルト締めする。これにより、フロントドアD1は、このヒンジピンH13を中心に回転することで、開閉可能となる。 In the vehicle body assembly line WL, the hinge pin H13 is inserted into the four holes of the two hinge brackets H11 and 12, and the subassembly parts of the hinge H1 fixed by caulking or press-fitting are assembled in advance, and this is carried into the final process. . Before mounting the front door D1 on the body shell main body B1, one of the hinge brackets H11 of the subassembly parts of the hinge H1 is bolted to the front door D1, and then the front door D1 is connected to the front door of the body shell main body B1. The opening B2 is set using a jig or the like, and the other hinge bracket H12 is bolted to the front pillar B4. Thereby, the front door D1 can be opened and closed by rotating around the hinge pin H13.
ヒンジH2も同様に、図2Fの括弧内の符号に示すように、2つのヒンジブラケットH21,H22と、ヒンジピンH23とを有する。ヒンジブラケットH21は、リヤドアD2にボルト(不図示)を介して取り付けられ、ヒンジブラケットH22は、ボディシェル本体B1のセンターピラーB14にボルト(不図示)を介して取り付けられる。ヒンジピンH23は、2つのヒンジブラケットH21,22の孔に挿通され、カシメや圧入によって固定されている。これにより、ヒンジブラケットH21,H22は、ヒンジピンH23を中心に回転可能に連結されることになる。すなわち、リヤドアD2は、ヒンジピンH23を中心に回転することで、開閉可能となる。以下、ヒンジH1とヒンジH2とをヒンジHと総称する。本実施形態におけるヒンジHが、本発明に係るヒンジ部の一例に相当する。 Similarly, the hinge H2 has two hinge brackets H21 and H22 and a hinge pin H23 as indicated by the reference numerals in parentheses in FIG. 2F. The hinge bracket H21 is attached to the rear door D2 via a bolt (not shown), and the hinge bracket H22 is attached to the center pillar B14 of the body shell main body B1 via a bolt (not shown). The hinge pin H23 is inserted into the holes of the two hinge brackets H21 and 22 and fixed by caulking or press-fitting. Accordingly, the hinge brackets H21 and H22 are coupled so as to be rotatable around the hinge pin H23. That is, the rear door D2 can be opened and closed by rotating around the hinge pin H23. Hereinafter, the hinge H1 and the hinge H2 are collectively referred to as a hinge H. The hinge H in the present embodiment corresponds to an example of a hinge part according to the present invention.
本実施形態の自動車ボディBでは、図2D及び図2E並びに図2Gに示すように、ボディシェル本体B1とサイドドアDとの間には、間隔の狭い狭隘部N1,N2が形成される。具体的には、図2D及び図2Gに示すように、ボディシェル本体B1のフロントピラーB4と、フロントドアD1とのヒンジH1の近傍には、間隔の狭い狭隘部N1が形成され、図2Eに示すように、ボディシェル本体B1のセンターピラーB5と、リヤドアD2とのヒンジH2の近傍には、間隔の狭い狭隘部N2が形成される。特に、ヒンジH1,H2の近傍は、フロントドアD1やリヤドアD2の開閉状態に拘わらず、ヒンジH1,H2が邪魔になって塗装乾燥装置1からの熱風が廻り込み難く、構造上、自動車ボディBの外板部に比べて加熱され難い。したがって、塗膜の品質保証基準とされる所定温度を所定時間以上に保持するのが困難な部位である。なお、図2D及び図2Eに示す「×」印は、上塗り塗装の範囲であり、同じく符号WSは、サイドドアD1,D2とドア開口部B2,B3との間をシールするためにサイドドアD1,D2に装着されるウェザーストリップである。特に、ウェザーストリップWSから室外側の塗装範囲は、錆環境に対して厳しく、見栄えの品質以外にも、塗膜の密着性等の塗装品質が要求される部位である。以下、狭隘部N1と狭隘部N2とを総称して狭隘部Nともいう。本実施形態における狭隘部Nが、本発明に係る狭隘部の一例に相当する。 In the automobile body B of the present embodiment, as shown in FIGS. 2D, 2E, and 2G, narrow portions N1 and N2 having a narrow interval are formed between the body shell main body B1 and the side door D. Specifically, as shown in FIGS. 2D and 2G, a narrow portion N1 having a narrow interval is formed in the vicinity of the hinge H1 between the front pillar B4 of the body shell main body B1 and the front door D1, as shown in FIG. 2E. As shown, a narrowed portion N2 having a narrow interval is formed in the vicinity of the center pillar B5 of the body shell main body B1 and the hinge H2 between the rear door D2. In particular, in the vicinity of the hinges H1 and H2, regardless of whether the front door D1 or the rear door D2 is open / closed, the hinges H1 and H2 are obstructed so that hot air from the paint drying device 1 is difficult to flow around. It is hard to be heated compared with the outer plate part. Accordingly, it is difficult to maintain a predetermined temperature, which is a quality assurance standard for the coating film, for a predetermined time or longer. 2D and 2E indicate the range of top coating, and the symbol WS similarly indicates the side door D1 for sealing between the side doors D1, D2 and the door openings B2, B3. , D2 is a weather strip to be mounted. In particular, the coating range from the weather strip WS to the outdoor side is severe with respect to the rust environment, and is a part that requires coating quality such as adhesion of the coating film in addition to the quality of appearance. Hereinafter, the narrow portion N1 and the narrow portion N2 are collectively referred to as the narrow portion N. The narrow portion N in the present embodiment corresponds to an example of the narrow portion according to the present invention.
図2Aに戻り、上述した自動車ボディBは、塗装台車50に搭載された状態で、図1A及び図1Bの電着乾燥工程P13から塗完検査工程P6まで搬送される。本実施形態の塗装台車50は、平面視において矩形の枠体とされ、自動車ボディBを支持することができる程度の剛体からなる基台51と、当該基台51の下面に設けられた4つの車輪54と、当該基台51の上面に設けられた2つのフロントアタッチメント52及び2つのリヤアタッチメント53とを有する。左右のフロントアタッチメント52は、自動車ボディBの左右のフロントアンダボディB6(フロントサイドメンバなど)をそれぞれ支持し、左右のリヤアタッチメント53は、自動車ボディBの左右のリヤアンダボディB7(リヤサイドメンバなど)をそれぞれ支持する。これら4つのアタッチメント52,53によって自動車ボディBを水平に支持する。4つの車輪54は、搬送コンベア40の左右に敷設されたレール41に沿って自転する。
Returning to FIG. 2A, the automobile body B described above is transported from the electrodeposition drying process P13 to the coating completion inspection process P6 in FIGS. 1A and 1B while being mounted on the
次に、本実施形態の上塗り塗装乾燥装置1について説明する。図3は本発明の一実施の形態に係る上塗り塗装乾燥装置の概略構成を示す側面図、図4は図3の4−4線に沿う断面図である。 Next, the top coat drying apparatus 1 of this embodiment is demonstrated. FIG. 3 is a side view showing a schematic configuration of the top coat drying apparatus according to the embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG.
本実施形態の上塗り塗装乾燥装置1は、図3及び図4に示すように、乾燥炉本体10と、熱風給気装置20と、排気装置30と、を備える。本実施形態の乾燥炉本体10は、図3の側面図に示すように、入口側の上り傾斜部11と、出口側の下り傾斜部13と、これら上り傾斜部11と下り傾斜部13との間の高床部12とを含む山型状とされた乾燥炉である。また、図4の断面図に示すように、天井面14と左右一対の側面15,15と床面16とを有する矩形とされた乾燥炉である。図3の側面図において、左側が上塗りブースTB終端の上塗りセッティングゾーン及び乾燥炉本体10の入口側であり、右側が乾燥炉本体10の出口側であり、塗装台車50に搭載された自動車ボディBは、図3の左から右に向かって前向きに搬送される。すなわち、本実施形態の上塗り塗装乾燥装置1内を搬送する自動車ボディBは、図2Aに示す左方向に向かって搬送される。なお、特に上述に限定されず、上塗り塗装乾燥装置1内において、自動車ボディBを後ろ向きに搬送してもよい。
As shown in FIGS. 3 and 4, the topcoat drying apparatus 1 of this embodiment includes a drying
乾燥炉本体10の高床部12の床面16の高さは、乾燥炉本体10の入口の開口上端縁の高さや、乾燥炉本体10の出口の開口上端縁の高さとほぼ同じ高さとされている。これにより、高床部12に供給された熱風が、入口又は出口から乾燥炉本体10外へ逃げるのを抑制することができる。また、乾燥炉本体10の床面16には、乾燥炉本体10の延在方向に沿って、自動車ボディBが搭載された塗装台車50を搬送する搬送コンベア40が敷設されている。なお、本実施形態では、乾燥炉本体10は山型乾燥炉とされているが、平型乾燥炉であってもよい。平型乾燥炉は、入口側の上り傾斜部11及び出口側の下り傾斜部13を有さない、平面上に一様に形成される乾燥炉である。このような平型乾燥炉を用いることで、上述の山形乾燥炉に比べて設備投資コストの低減化が図られる。本実施形態における乾燥炉本体10が、本発明に係る乾燥炉本体の一例に相当する。
The height of the
熱風給気装置20は、乾燥炉本体10の高床部12内に、生成した熱風を供給する設備であり、図4に示すように、給気ファン21と、給気フィルタ22と、バーナ23と、給気ダクト24と、熱風吹出口25と、を備える。給気ファン21は、外部から吸入する空気を乾燥炉本体10の高床部12の内部に供給する設備である。給気フィルタ22は、給気ファン21の1次側(空気を吸入する側)に接続され、外部から吸入する空気を濾過し、ごみ等を分離する。これにより、清浄な空気が給気ファン21に吸入される。バーナ23は、給気ファン21の2次側(空気を吐出する側)に接続され、給気ファン21から吐出された空気を所定温度に加熱する。これにより、吸入された空気が熱風として乾燥炉本体10の高床部12内に供給される。
The hot
給気ダクト24は、図4に示すように、自動車ボディBの搬送方向に沿って乾燥炉本体10の高床部12の左右の側面15,15にそれぞれ配置されている。熱風吹出口25は、乾燥炉本体10の高床部12内に配置された給気ダクト24の延在方向に沿って所定間隔で複数形成された矩形状スリット(開口)と、必要に応じて当該スリットに設けられた風向板により構成されている。熱風吹出口25は、それぞれのスリットの開口又は風向板が乾燥炉本体10の中央部に向かうように設けられ、これにより、給気ファン21により供給される熱風が乾燥炉本体10内を搬送される自動車ボディBに吹き付けられることになる。また、本実施形態では、自動車ボディBは、当該自動車ボディBの車体前部を前側とした搬送状態に応じて、熱風吹出口25の開口を下流側に向けて配置している。サイドドアDは、その前端部に設けられたヒンジHを介してボディシェルB1に装着されており、自動車ボディBの車体前部を前側とした搬送状態においては、上流側に向かって開口するようにサイドドアDが開閉するため、熱風吹出口25の開口を下流側に向けることで、ボディシェルB1とサイドドアDとの間の狭隘部Nに向けて熱風を吹き付け易くなる。本実施形態における熱風吹出口25が、本発明に係る熱風吹出口の一例に相当する。
As shown in FIG. 4, the
排気装置30は、図4に示すように、乾燥炉本体10内で蒸発した溶剤を系外に排出するための設備であり、排気ファン31と、排気フィルタ32と、排気ダクト33と、排気吸込み口34とを備える。排気ファン31は、乾燥炉本体10内の熱風を吸引して、当該乾燥炉本体10の系外に排出又は熱風給気装置20の一次側に循環させる装置であり、乾燥炉本体10内の塵埃等の除去と熱風圧を調整する機能を司る。排気フィルタ32は、排気ファン31の2次側(熱風を吐出する側)に設けられている。熱風が排気ファン31により吸引され、排気フィルタ32を通過して系外に排出、又は熱風給気装置20に戻される。排気ダクト33は、自動車ボディBの搬送方向に沿って乾燥炉本体10の左右の側面15,15にそれぞれ設けられている。排気吸込み口34は、乾燥炉本体10内に配置された排気ダクト33に所定間隔で形成されたスリットからなる。
As shown in FIG. 4, the
次に、本実施形態における熱風整流装置60について、図5A、図5B、及び図6を参照しながら詳細に説明する。図5Aは本発明の一実施の形態に係る熱風整流装置の概略構成を示す側面図、図5Bは本発明の一実施の形態に係る熱風整流装置の概略構成を示す平面図、図6は本発明の一実施の形態に係る自動車ボディの開放されたフロントドアに熱風整流装置を取り付けた状態を、ボディシェル本体の後方から見た図である。本実施形態における熱風整流装置60が、本発明に係る熱風整流装置の一例に相当する。
Next, the
熱風整流装置60は、図5A及び図5Bに示すように、偏向板61と、装着脚部62と、を有している。偏向板61は、平板形状とされ、熱風が衝突する圧力により変形しない剛体により形成されている。また、この偏向板61は、熱風が吹き付けられても熱変形を生じない耐熱性を有する材料で構成されている。このような偏向板61を構成する材料の具体例としては、特に限定しないが、たとえば、鉄鋼等の金属材料を例示することができる。この偏向板61は、吹き付けられた熱風の風向きを偏向する偏向面611を有している。本実施形態の偏向面611は、表面上に凹凸等を有さない平滑な面とされている。なお、偏向面611は、特に上述に限定されず、湾曲形状とされていてもよいし、熱風の衝突時の摩擦低減を目的とした表面処理等が施されていてもよい。本実施形態における偏向板61が、本発明に係る偏向板の一例に相当する。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
装着脚部62は、2つの装着脚部用部材63と、複数の桟64a〜64cと、を有している。装着脚部用部材63は、偏向板61を支持する鉤状部材631と、偏向板61を自動車ボディBに装着する装着部材632と、を有している。鉤状部材631は、腕部631aと、支柱631bと、を有している。腕部631aは、水平方向に沿って延在する棒状部材であり、支柱631bは、鉛直方向に沿って延在する棒状部材である。
The mounting
鉤状部材631は、腕部631aの一方の端部(図中左側の端部)と支柱631bの上方の端部とが剛接合された接合部J1を有している。腕部631aの他方の端部(図中右側の端部)は、偏向板61の偏向面611と剛接合されており、これにより、偏向板61が鉤状部材631により支持される。腕部631aの長さと支柱631bの長さとは、熱風吹出口25と狭隘部Nとの位置関係に応じて適宜設定される。これにより、偏向板61が熱風吹出口25と狭隘部Nとを臨む位置に配置される。
The hook-shaped
装着部材632は、2本の挿入部材632a,632bと、連結部材632cと、を有している。挿入部材632a,632bは、鉛直方向に沿って相互に略平行に配列された棒状部材である。連結部材632cは、水平方向に沿って延在する棒状部材である。この連結部材632cの一方の端部と挿入部材632aの上方の端部とが剛接合されており、連結部材632cの他方の端部と挿入部材632bの上方の端部とが剛接合されている。結果として、装着部材632は、全体として下方が開放したコの字状とされている。なお、連結部材632cの一方の端部と挿入部材632aの上方の端部とが剛接合された部分を接合部J2とし、連結部材632cの他方の端部と挿入部材632bの上方の端部とが剛接合された部分を接合部J3とする。なお、支柱631bの下方の端部と、挿入部材632aの上方の端部とが剛接合されることで、鉤状部材631と装着部材632とが接続されている。
The mounting
2つの装着脚部用部材63は、相互に並んで設けられ、これらの装着脚部用部材63の間に複数の桟64a〜64cが設けられている。第1の桟64aは、棒状の部材であり、それぞれの装着脚部用部材63における接続部J1間を接続するように設けられている。第2の桟64bは、棒状の部材であり、それぞれの装着脚部用部材63における接続部J2間を接続するように設けられている。第3の桟64cは、棒状の部材であり、それぞれの装着脚部用部材63における接続部J3間を接続するように設けられている。
The two mounting
装着脚部62は、偏向板61と同様、耐熱性を有する材料で構成されている。このような装着脚部62を構成する材料の具体例としては、特に限定しないが、たとえば、上述の偏向板61を構成する材料と同様の材料を例示することができる。本実施形態における装着脚部62が、本発明に係る装着脚部の一例に相当する。
As with the
本実施形態における熱風整流装置60は、自動車ボディBのサイドドアDに装着可能となっている。そして、熱風整流装置60が装着されたサイドドアDと対向する側面15に沿って配置された熱風吹出口25から吹き出す熱風を当該熱風整流装置60の偏向面611に衝突させることで、熱風の流れ方向を狭隘部Nに向かって偏向する。この熱風整流装置60は、フロントサイドドアD1及びリアサイドドアD2のいずれにも装着可能となっているが、以下の説明では、自動車ボディBの車体後部側(搬送方向の上流側)から見て左側のフロントサイドドアD1に装着された熱風整流装置60ついて説明する。
The
本実施形態の上塗り塗装乾燥装置1では、図6に示すように、乾燥炉本体10の上流側で上塗りブースTB初端の上塗り準備室、又は上塗り塗装ブース末端の最終補修工程において、ロボットや作業者の手作業により熱風整流装置60をフロントサイドドアD1に装着する。なお、本実施形態のサイドドアDは、既存の乾燥炉の幅が大きくならない程度に開放され、ドアストッパ治具100により固定されている。図7A及び図7Bに示すドアストッパ治具100は、サイドシルB9の孔B91とフランジB92に装着し、サイドドアDが閉塞限界まで閉じないようにドアインナパネルD102の艤装部品で隠れる部位に当接するための治具である。
In the top coat drying apparatus 1 of this embodiment, as shown in FIG. 6, in the final repair process at the top coat booth TB initial end coat coat booth end or top coat booth end at the upstream side of the drying
熱風整流装置60をフロントサイドドアD1に装着する際には、2本の挿入部材632a,632bをフロントサイドドアD1のドアガラス挿通部D104に挿入する。本実施形態では、当該挿入部材632a,632b間の間隔(挿入部材632a,632bの径を含む)がドアガラス挿通部D104の幅と実質的に同一の長さとなっており、挿入部材632a,632bをドアガラス挿通部D104に挿入すると、挿入部材632aがドアインナパネル折り返し部D102aと接触すると共に、挿入部材632bがドアアウタパネル折り返し部D101aと接触する。これら接触面において、摩擦力が生じることで熱風整流装置60がフロントサイドドアD1に固定される。
When the
ドアパネルD10のドアガラス挿通部D104に面した部位は、完成車の外側から視認できない内板部であるため、熱風整流装置60を装着することで傷が発生した場合でも、完成車の外観性への影響は低い。なお、外板部を覆うように熱風整流装置60を装着すると、熱風整流装置60を装着した部分において塗膜の乾燥条件が悪化するおそれがあるため、熱風整流装置60は自動車ボディBの内板部に装着されることが好ましい。
Since the portion facing the door glass insertion portion D104 of the door panel D10 is an inner plate portion that cannot be visually recognized from the outside of the finished vehicle, even if the hot
本実施形態では、熱風整流装置60を自動車ボディBに装着すると、偏向板61は、当該熱風整流装置60が装着されたフロントサイドドアD1とボディシェルB1との間の狭隘部N1の上方に配置され、側面15側から見てフロントサイドドアD1のドアガラス開口部D12の奥側に配置されるようになっている。また、本実施形態の偏向板61は、偏向面611が熱風吹出口25と狭隘部N1との臨むように配置するため、当該偏向面611が下方を向くように傾斜させた状態で鉤状部材631に固定されている。
In the present embodiment, when the hot
フロントサイドドアD1に熱風整流装置60を装着した後、搬送コンベア40により自動車ボディBが乾燥炉本体10内に搬送される。そして、乾燥炉本体10内では、自動車ボディBと熱風とが接触し、当該自動車ボディBに塗布された塗膜の乾燥が促進する。
After the
乾燥炉本体10内の高床部12では、自動車ボディBの搬送方向に沿って熱風吹出口25が設けられている。上方に位置する熱風吹出口25は、サイドドアDのドアガラス開口部D12を介して自動車ボディBの室内や狭隘部Nに向かって熱風を吹き付けるが、狭隘部Nにおいては、サイドドアDのドアパネルD10(具体的には、ドアアウタパネルD101)やドアサッシュD11等が邪魔になって熱風が入り込み難く、自動車ボディBの外板部に比べて加熱され難い。
In the
これに対し、本実施形態では、ドアガラス開口部D12の奥側に偏向板61が配置されており、熱風吹出口25から吹き出された熱風は、当該ドアガラス開口部D12を通じて偏向板61の偏向面611に衝突する。本実施形態の偏向板61は、偏向面611が下方を向くように傾斜しており、偏向面611に衝突した熱風は、当該偏向面611により誘導され下方に向かって流れ方向が偏向される。偏向板61は、狭隘部N1の上方に位置しており、偏向された熱風が当該狭隘部N1に吹き付けられ、狭隘部N1に塗布された塗膜の乾燥が促進される。
On the other hand, in this embodiment, the
また、本実施形態では、熱風吹出口25の開口が下流側を向くように設けられていることに対応して、偏向板61の偏向面611が上流側を向くように傾斜させた状態で固定している。このように、熱風吹出口25の開口と偏向面611とを対向させることで、熱風が当該偏向面611と衝突し易くなり、狭隘部Nに向かって流れ方向が偏向される熱風の風量が大きくなる。
Further, in the present embodiment, in response to the opening of the
自動車ボディBが乾燥炉本体10を通過した後、当該乾燥炉本体10の下流側に設けられた塗完検査工程P6(図1A,1Bを参照)において、作業者の手作業などにより熱風整流装置60が回収される。この際、熱風整流装置60は、容易に取り外すことができる構造となっている。なお、回収された熱風整流装置60は、上流側で上塗りブースTBに搬送して、繰り返し使用することができる。
After the automobile body B has passed through the drying
本実施形態の上塗り塗装乾燥装置1によれば、以下の作用効果を奏する。 According to the top coat drying apparatus 1 of the present embodiment, the following operational effects are obtained.
自動車ボディBは、その構造上、熱風が当たり易い部位と当たり難い部位を含んで構成されることが殆どである。たとえば、サイドドアDのヒンジH1,H2の近傍の狭隘部N1,N2は、上塗り塗装乾燥装置1へ流しても、熱風が廻り込み難く、昇温し難い。このため、狭隘部Nが所定の品質保証基準を満たさず、狭隘部Nに塗布された塗膜の品質保証基準を満たすよう昇温時間を設定すると、塗装乾燥炉が長大化し設備投資の増加を招く。 Due to its structure, the automobile body B is mostly configured to include a part that is easily hit by hot air and a part that is hard to hit. For example, even if the narrow portions N1, N2 in the vicinity of the hinges H1, H2 of the side door D are flowed to the top coat drying apparatus 1, hot air does not easily flow around and it is difficult to raise the temperature. For this reason, if the temperature rise time is set so that the narrow portion N does not meet the predetermined quality assurance standard and satisfies the quality assurance standard of the coating film applied to the narrow portion N, the coating drying furnace becomes longer and the capital investment increases. Invite.
これに対して、本実施形態では、装着脚部62を介して自動車ボディBに装着された偏向板61に熱風を衝突させることで、熱風の流れ方向が自動車ボディBの狭隘部Nに向かう方向に偏向される。これにより、狭隘部Nに塗布された塗膜の乾燥が促進され、当該狭隘部Nの昇温時間が短縮される。この結果、狭隘部Nについても所定の乾燥条件を満たし、しかも乾燥炉本体10の長大となるのを抑制し、設備投資の低減化が図られる。また、乾燥炉本体10の長大化が抑制されることで、塗装ラインPLの省スペース化が図られる。
On the other hand, in the present embodiment, the hot air is caused to collide with the deflecting
また、本実施形態では、偏向板61により偏向された熱風が狭隘部Nに吹き付けられることで、当該狭隘部Nが昇温され易くなり、狭隘部Nに塗布された塗膜の乾燥が促進する。これにより、狭隘部Nの塗膜の乾燥条件が品質保証基準を満たさず、いわゆる焼き甘が生じて、塗膜性能の低下や塗膜剥がれ等の塗膜の品質低下が生じるのを抑制することができる。
In the present embodiment, the hot air deflected by the deflecting
また、本実施形態の熱風整流装置60は、繰り返し使用することができるため、上塗り乾燥工程P52のランニングコストを低減することができる。
Moreover, since the
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
PRL…プレス成形ライン
WL…車体組立(溶接)ライン
ASL…車両組立(艤装)ライン
PL…塗装ライン
P1…下塗り工程(電着工程)
P11…電着前処理工程
P12…電着塗装工程
P13…電着乾燥工程
P2…シーリング工程
P3…中塗り工程
P31…中塗り塗装工程
P32…中塗り乾燥工程
P4…水研工程
P41…水研乾燥工程
P5…上塗り工程
P51…上塗り塗装工程
P52…上塗り乾燥工程
P6…塗完検査工程
P7…中塗り・上塗り工程
P71…中塗り・上塗り塗装工程
P72…中塗り・上塗り乾燥工程
D/L…ドロップリフタ
B…自動車ボディ
B1…ボディシェル本体
B2…フロントドア開口部
B3…リヤドア開口部
B4…フロントピラー
B5…センターピラー
B6…フロントアンダボディ
B7…リヤアンダボディ
B8…ルーフサイドレール
B9…サイドシル
B10…リヤピラー
B11…フロントフェンダ
B12…リヤフェンダ
B13…ルーフ
F…フード
T…トランクリッド
D…サイドドア
D1…フロントドア
D10・・・ドアパネル
D101・・・ドアアウタパネル
D101a・・・アウタパネル折り返し部
D102・・・ドアインナパネル
D102a・・・インナパネル折り返し部
D103・・・空間
D104・・・ドアガラス挿通部
D11・・・ドアサッシュ
D12・・・ドアガラス開口部
H1(H)…ヒンジ
H11,H12…ヒンジブラケット
H13…ヒンジピン
D2…リヤドア
H2(H)…ヒンジ
H21,H22…ヒンジブラケット
H23…ヒンジピン
N1,N2…狭隘部
1…上塗り塗装乾燥装置
10…乾燥炉本体
11…入口側の上り傾斜部
12…高床部
13…出口側の下り傾斜部
14…天井面
15…側面
16…床面
20…熱風給気装置
21…給気ファン
22…給気フィルタ
23…バーナ
24…給気ダクト
25…熱風吹出口
30…排気装置
31…排気ファン
32…排気フィルタ
33…排気ダクト
34…排気吸込み口
40…搬送コンベア
41…レール
50…塗装台車
51…基台
52…フロントアタッチメント
53…リヤアタッチメント
54…車輪
60・・・熱風整流装置
61・・・偏向板
611・・・偏向面
62・・・装着脚部
63・・・装着脚部用部材
631・・・鉤状部材
631a・・・腕部
631b・・・支柱
632・・・装着部材
632a,632b・・・挿入部材
632c・・・連結部材
64a〜64c・・・桟
J1〜J3・・・接合部
TB・・・上塗り塗装ブース
PRL ... Press molding line WL ... Car body assembly (welding) line ASL ... Vehicle assembly (fitting) line PL ... Paint line P1 ... Undercoat process (electrodeposition process)
P11 ... Electrodeposition pretreatment process P12 ... Electrodeposition coating process P13 ... Electrodeposition drying process P2 ... Sealing process P3 ... Intermediate coating process P31 ... Intermediate coating process P32 ... Intermediate coating drying process P4 ... Water research process P41 ... Water research drying Process P5 ... Top coat process P51 ... Top coat coating process P52 ... Top coat drying process P6 ... Coating finish inspection process P7 ... Intermediate coating / top coating process P71 ... Intermediate coating / top coating coating process P72 ... Intermediate coating / top coating drying process D / L ... Drop lifter B ... Automobile body B1 ... Body shell body B2 ... Front door opening B3 ... Rear door opening B4 ... Front pillar B5 ... Center pillar B6 ... Front underbody B7 ... Rear underbody B8 ... Roof side rail B9 ... Side sill B10 ... Rear pillar B11 ... Front fender B12 ... Rear fender B13 ... Roof ... Food T ... trunk lid D ... side door D1 ... front door D10 ··· door panel D101 ··· door outer panel
D101a ... Outer panel folding part D102 ... Door inner panel
D102a ... Inner panel folding part D103 ... Space D104 ... Door glass insertion part D11 ... Door sash D12 ... Door glass opening H1 (H) ... Hinge H11, H12 ... Hinge bracket H13 ... Hinge pin D2 ... Rear door H2 (H) ... Hinges H21, H22 ... Hinge brackets H23 ... Hinge pins N1, N2 ... Narrow part 1 ... Top
Claims (5)
前記熱風吹出口及び前記狭隘部に臨んで配置され、前記熱風吹出口から吹き出す熱風を当てて熱風の流れ方向を前記狭隘部に向かう方向に偏向する偏向板と、
前記偏向板を前記自動車ボディに装着する装着脚部と、を備える熱風整流装置。 An automobile body including an outer plate portion and a narrow portion is conveyed into a drying furnace body, hot air is blown from the hot air outlet provided in the drying furnace body to the automobile body, and the outer plate portion and the narrow portion are When drying the coated film, the hot air blown from the hot air outlet is applied to the automobile body to control the flow direction of the hot air to accelerate the drying of the coated film applied to the narrow part. A hot air rectifier
A deflecting plate that is disposed facing the hot air outlet and the narrow portion, and deflects the flow direction of the hot air toward the narrow portion by applying the hot air blown from the hot air outlet,
A hot-air rectifier comprising: a mounting leg that mounts the deflection plate on the automobile body.
前記自動車ボディは、
車体本体と、
前記車体本体に組み付けられたサイドドアと、を含み、
前記装着脚部は、前記サイドドアのドアアウタパネルの上辺と前記サイドドアのドアインナパネルの上辺との隙間に挿入される熱風整流装置。 The hot air rectifier according to claim 1,
The automobile body is
Body body,
A side door assembled to the vehicle body, and
The mounting leg is a hot air rectifier inserted into a gap between an upper side of the door outer panel of the side door and an upper side of the door inner panel of the side door.
前記狭隘部は、前記車体本体と前記サイドドアとのヒンジ部を含む隙間である熱風整流装置。 The hot air rectifier according to claim 2,
The narrow portion is a hot air rectifier that is a gap including a hinge portion between the vehicle body and the side door.
前記自動車ボディを前記乾燥炉本体内に搬送する前に、
前記熱風吹出口及び前記狭隘部に臨んで配置され、前記熱風吹出口から吹き出す熱風を当てて熱風の流れ方向を前記狭隘部に向かう方向に偏向する偏向板と、
前記偏向板を前記自動車ボディに装着する装着脚部と、を備える熱風整流装置を、前記自動車ボディに装着する工程と、
前記自動車ボディが前記乾燥炉本体内を通過したのちに、前記熱風整流装置を取り外す工程と、を含む塗装乾燥方法。 An automobile body including an outer plate portion and a narrow portion is conveyed into a drying furnace body, hot air is blown from the hot air outlet provided in the drying furnace body to the automobile body, and the outer plate portion and the narrow portion are A coating drying method for drying a coated film,
Before transporting the automobile body into the drying furnace body,
A deflecting plate that is disposed facing the hot air outlet and the narrow portion, and deflects the flow direction of the hot air toward the narrow portion by applying the hot air blown from the hot air outlet,
Mounting a hot air rectifier on the vehicle body, the mounting leg portion mounting the deflection plate on the vehicle body;
Removing the hot air rectifier after the automobile body has passed through the drying furnace body.
前記熱風整流装置の装着脚部は、前記サイドドアのドアアウタパネルの上辺と前記サイドドアのドアインナパネルの上辺との隙間に挿入され、
前記熱風整流装置の偏向板は、前記自動車ボディの車体本体と前記サイドドアとのヒンジ部を含む狭隘部に向けて、前記熱風吹出口から吹き出す熱風を偏向する塗装乾燥方法。 It is the coating drying method of Claim 4, Comprising:
The mounting leg of the hot air rectifier is inserted into a gap between the upper side of the door outer panel of the side door and the upper side of the door inner panel of the side door,
The coating and drying method, wherein the deflecting plate of the hot air rectifying device deflects the hot air blown from the hot air outlet toward a narrow portion including a hinge portion between a vehicle body of the automobile body and the side door.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015001305A JP6492666B2 (en) | 2015-01-07 | 2015-01-07 | Hot air rectifier and paint drying method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015001305A JP6492666B2 (en) | 2015-01-07 | 2015-01-07 | Hot air rectifier and paint drying method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016125783A true JP2016125783A (en) | 2016-07-11 |
JP6492666B2 JP6492666B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=56357778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015001305A Expired - Fee Related JP6492666B2 (en) | 2015-01-07 | 2015-01-07 | Hot air rectifier and paint drying method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6492666B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115555226A (en) * | 2022-07-15 | 2023-01-03 | 彭燕玲 | Building wall coating drying device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02284671A (en) * | 1989-04-27 | 1990-11-22 | Trinity Ind Corp | Baking furnace for coating |
JPH0481378A (en) * | 1990-07-20 | 1992-03-16 | Kobe Steel Ltd | Painting system for automobile |
JPH0576822A (en) * | 1991-09-25 | 1993-03-30 | Mazda Motor Corp | Drying method for coating material of vehicle |
JPH10249261A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Trinity Ind Corp | Coating and drying oven |
JP2000070822A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Nissan Motor Co Ltd | Coating drying furnace |
JP2010132957A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Drying furnace and drying method in the same |
-
2015
- 2015-01-07 JP JP2015001305A patent/JP6492666B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02284671A (en) * | 1989-04-27 | 1990-11-22 | Trinity Ind Corp | Baking furnace for coating |
JPH0481378A (en) * | 1990-07-20 | 1992-03-16 | Kobe Steel Ltd | Painting system for automobile |
JPH0576822A (en) * | 1991-09-25 | 1993-03-30 | Mazda Motor Corp | Drying method for coating material of vehicle |
JPH10249261A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Trinity Ind Corp | Coating and drying oven |
JP2000070822A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Nissan Motor Co Ltd | Coating drying furnace |
JP2010132957A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Drying furnace and drying method in the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115555226A (en) * | 2022-07-15 | 2023-01-03 | 彭燕玲 | Building wall coating drying device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6492666B2 (en) | 2019-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6424903B2 (en) | Paint drying apparatus and paint drying method | |
JP6424902B2 (en) | Paint drying apparatus and paint drying method | |
JP6288300B2 (en) | Paint drying apparatus and paint drying method | |
JP6465123B2 (en) | Paint drying apparatus and paint drying method | |
JP6459554B2 (en) | Car body paint drying method | |
JP6492666B2 (en) | Hot air rectifier and paint drying method | |
WO2016120968A1 (en) | Method for drying coating and door offset device for use in automobile body coating step | |
JP6492692B2 (en) | Paint drying apparatus and paint drying method | |
JP6428305B2 (en) | Paint drying apparatus and paint drying method | |
JP6428304B2 (en) | Paint drying apparatus and paint drying method | |
JP6428298B2 (en) | Paint drying apparatus and paint drying method | |
JP6384185B2 (en) | How to paint a car body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6492666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |