JP2016116425A - 携帯機器充電器 - Google Patents

携帯機器充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016116425A
JP2016116425A JP2014255807A JP2014255807A JP2016116425A JP 2016116425 A JP2016116425 A JP 2016116425A JP 2014255807 A JP2014255807 A JP 2014255807A JP 2014255807 A JP2014255807 A JP 2014255807A JP 2016116425 A JP2016116425 A JP 2016116425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
connector
power
device charger
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014255807A
Other languages
English (en)
Inventor
黒澤ひろ則
Hironori Kurosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango KK
Original Assignee
Sango KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango KK filed Critical Sango KK
Priority to JP2014255807A priority Critical patent/JP2016116425A/ja
Publication of JP2016116425A publication Critical patent/JP2016116425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】接点方式により充電する携帯機器28であっても、無接点方式の携帯機器充電器から充電することができる。【解決手段】本発明の携帯機器充電器1は、電磁誘導方式により受電する受電コイル2と、受電した電力を蓄電する二次電池3と、二次電池3の電力を外部に給電する第一コネクタ5と、受電コイル2と二次電池3を内部に収納し、携帯機器28を装着する装着部8を外部に有する第一の筐体7と、を備え、装着部8は、第一平面部9と、第一平面部9の一端に位置し第一平面部9から突出する凸部10とを有し、凸部10の側面に第一コネクタ5を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯機器を充電するための携帯機器充電器に関する。
携帯電話機等の携帯機器が普及している。携帯機器は二次電池を搭載し、持ち運びが自由で場所を選ばずに利用することができる。二次電池の電力が消費されるときは商業用電源や非常用充電器から電力を充電して使用する。携帯機器への充電の際には充電用コネクタを携帯機器の充電用端子に装着し、商業用電源や非常用充電器、或いはPC(パーソナルコンピュータ)のUSB端子から充電することができる。
近年、携帯電話機等の携帯機器の充電を、コネクタを用いないで電磁誘導を利用して無接点方式により行う機器が増えている。例えば、特許文献1には、給電コイルを備える給電台の上に受電コイルを備える携帯機器を裁置し、携帯機器を無接点方式により充電することが記載される。無接点方式によれば、充電する際に携帯機器の受電端子と充電器の給電コードとを電気的に接続することなく、携帯機器を簡便に充電することができる。
また、特許文献2には、電磁誘導を利用して無接点方式により携帯電話機を充電する携帯電話ケースが記載される。この携帯電話ケースは、ケースの外側面に太陽電池を備え、ケース側面に給電コイルを備える。そして、ケース内に携帯電話機を収納すると、ケース側面の給電コイルと携帯電話機の受電コイルが対向し、太陽電池により発電する電力を給電コイルから受電コイルに伝送し、携帯電話機を充電する方式が記載される。
特開2005−353385号公報
近年、携帯電話機等の携帯機器は高機能化し、これに伴って消費電力が増大し、携帯機器の使用に応じて頻繁に充電する必要がある。そのため、携帯機器を使用しないときは、できるだけ長時間充電し、電池切れによる通信の中断を避けたい。また、携帯機器は、無接点方式により充電するものと接点方式により充電するものが混在する。無接点方式による携帯機器と接点方式による携帯機器の両方を併用する利用者は、無接点方式の充電器と接点方式の充電器の両方を準備する必要がある。このような利用者は複数種類の充電器を常に携帯する必要があり、煩雑で不便である。
本発明の携帯機器充電器は、電磁誘導方式により受電する受電コイルと、受電した電力を蓄電する二次電池と、前記二次電池の電力を外部に給電する第一コネクタと、前記受電コイルと前記二次電池を内部に収納し、携帯機器を装着するための装着部を外部に有する第一の筐体と、を備え、前記装着部は、第一平面部と、前記第一平面部の一端に位置し前記第一平面部から突出する凸部とを有し、前記凸部の側面に前記第一コネクタを備えることとした。
また、前記凸部の前記第一コネクタを備える側面とは異なる側面に前記第一コネクタと電気的に接続する第二コネクタを備えることとした。
また、前記装着部は、前記第一平面部の他端に前記第一平面部から突起する突起部を備えることとした。
また、前記装着部は、平面視で略長方形を有し、長手方向に対向する二辺に前記凸部と前記突起部を備え、他の二辺に携帯機器を摺動可能にガイドするガイド部を備えることとした。
また、電磁誘導方式により給電する給電コイルと、前記給電コイルに電力を供給する制御部と、外部から電力を受電する第三コネクタと、前記給電コイルと前記制御部を内部に収納し、前記第一の筐体を設置する設置部を外部に有する第二の筐体と、を備えることとした。
また、前記設置部は、第二平面部と、前記第二平面部の一端に位置し前記第一の筐体を受ける受け部と、を備えることとした。
また、前記設置部は、前記第二平面部の他端の近傍に位置し前記第一の筐体を案内する案内ピンを備えることとした。
また、前記第二の筐体は、前記受け部を下方にして前記設置部を起立させるスタンドを備えることとした。
本発明の携帯機器充電器は、電磁誘導方式により受電する受電コイルと、受電した電力を蓄電する二次電池と、二次電池の電力を外部に給電する第一コネクタと、受電コイルと二次電池を内部に収納し、携帯機器を装着するための装着部を外部に有する第一の筐体と、を備え、装着部は、第一平面部と、第一平面部の一端に位置し第一平面部から突出する凸部とを有し、凸部の側面に第一コネクタを備える。これにより、接点方式により充電する携帯機器であっても、無接点方式の充電器から充電することができる。
本発明の第一実施形態に係る携帯機器充電器の説明図である。 本発明の第一実施形態に係る携帯機器充電器の回路構成を表すブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る携帯機器充電器の説明図である。 本発明の第二実施形態に係る携帯機器充電器の回路構成を表すブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る携帯機器充電器の模式的な斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る携帯機器充電器に付属する充電台の模式的な斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る携帯機器充電器の模式的な斜視図である。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る携帯機器充電器1の説明図である。図1(a)は携帯機器充電器1の上面模式図であり、図1(b)は、携帯機器充電器1の側面模式図である。図1(c)は、携帯機器充電器1に携帯機器28を装着した状態の側面模式図である。図2は、本発明の第一実施形態に係る携帯機器充電器1の回路構成を表すブロック図である。
図1及び図2に示すように、携帯機器充電器1は、電磁誘導方式により外部から交流電力を受電する受電コイル2と、受電した電力を蓄電する二次電池3と、二次電池3の電力を外部に給電する第一コネクタ5と、受電コイル2と二次電池3を内部に収納し、携帯機器を装着するための装着部8を外部に有する第一の筐体7と、を備える。ここで、装着部8は、第一平面部9と、第一平面部9の一端に位置し第一平面部9から突出する凸部10とを有し、この凸部10の側面SSに第一コネクタ5を備える。以下、具体的に説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、携帯機器充電器1の第一の筐体7は、上面視で略長方形を有する。第一の筐体7は上面に携帯機器28を装着するための装着部8を有し、装着部8は上方に向けて略平坦な第一平面部9と、第一平面部9の略平坦面よりも上方に突出する凸部10とを有する。そして、凸部10の第一平面部9側の側面SSにオス型の第一コネクタ5を備える。
携帯機器充電器1の第一の筐体7の内部には、図2に示すように、電磁誘導方式により外部から交流電力を受電する受電コイル2と、受電コイル2が受電する交流電力を整流して直流電力に変換する第一の制御部4と、第一の制御部4からの直流電力を蓄電する二次電池3とを備える。第一コネクタ5は、二次電池3から直接、又は、第一の制御部4を介して直流電力を外部に供給する。
図1(c)に示すように、携帯機器充電器1の装着部8に接点方式により充電可能な携帯機器28を裁置し、携帯機器28の充電用コネクタに第一コネクタ5を挿入して、携帯機器充電器1から携帯機器28を充電する。携帯機器充電器1は、携帯機器28とほぼ同じ大きさを有し、第一平面部9は略平坦面である。従って、携帯機器28が携帯電話機やスマートフォンである場合に、携帯機器28を携帯機器充電器1に装着した状態で表示面や操作面を操作することができる。携帯機器充電器1は外部から電磁誘導方式により交流電力を受電して蓄電する。つまり、無接点方式により充電する携帯機器の充電器を利用して接点方式により充電する携帯機器を充電することができる。従って、携帯機器充電器1は充電方式の変換機として機能する。
(第二実施形態)
図3は、本発明の第二実施形態に係る携帯機器充電器1の説明図である。図3(a)は、携帯機器充電器1の上面模式図である。図3(b)は、携帯機器充電器1の長手方向から見る側面模式図である。図3(c)は、携帯機器充電器1の長手方向に直交する方向から見る側面模式図である。図3(d)は、携帯機器充電器1を裏面14側から見る背面模式図である。図3(c)において装着部8に装着した携帯機器28を破線で示す。図4は、本発明の第二実施形態に係る携帯機器充電器1の回路構成を表すブロック図である。図5は、本発明の第二実施形態に係る携帯機器充電器1の模式的な斜視図である。同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
携帯機器充電器1は、電磁誘導方式により外部から交流電力を受電する受電コイル2と、受電した電力を蓄電する二次電池3と、二次電池3から直接、又は第一の制御部4を介して電力が給電される第一コネクタ5と、受電コイル2と二次電池3を内部に収納し、携帯機器を装着する装着部8を外部に有する第一の筐体7と、を備える。携帯機器充電器1の凸部10は、更に、第一コネクタ5を備える側面SSとは異なる側面である外側面SGに、第一コネクタ5と電気的に接続する第二コネクタ6を備える。また、携帯機器充電器1の装着部8は、第一平面部9の一端に凸部10を備え、第一平面部9の他端に第一平面部9から突出する突起部11を備える。突起部11は、装着部8に装着される携帯機器28が凸部10とは反対方向に脱落することを防止するストッパーとして機能する。
具体的には、装着部8は平面視で略長方形を有し、長手方向に対向する二辺に凸部10と突起部11を備え、他の二辺に携帯機器28を摺動可能にガイドするガイド部13を備える。第一平面部9には矢印32が表示され、携帯機器28を矢印32の表示に従って装着部8に装着すれば、ガイド部13が携帯機器28を案内して携帯機器28のコネクタに第一コネクタ5を接続する。また、突起部11に近接する第一平面部9に、第一平面部9から裏面14に貫通する貫通孔12を備える。貫通孔12は指が入る程度の大きさを有する。貫通孔12に指を挿入して、装着部8に装着された携帯機器28を装着部8から容易に取り外すことができる。
また、第一の筐体7は、裏面14と本体側面SHの角部に凹形状の面取り部26を備える。面取り部26は、平面視で略長方形の裏面14の一方の長辺に2か所、他方の長辺に4か所備える。これにより、携帯機器28を装着した携帯機器充電器1を片手で握りやすく、携帯機器28が携帯電話機である場合は携帯機器充電器1に装着した状態で携帯電話を片手で持って使用することができる。
図4に示すように、受電コイル2は電磁誘導方式により外部から交流電力を受電し、第一の制御部4は交流電力を整流して直流電力に変換し、二次電池3に蓄電する。第一の制御部4は、二次電池3から直流電力を第一コネクタ5に給電する。従って、第一コネクタ5に携帯機器28の充電端子を接続することにより、携帯機器28を接点方式で充電することができる。そして、携帯機器充電器1への電力供給は電磁誘導による無接点方式により行うので、無接点方式の充電器を利用して接点方式の携帯機器28に充電することができる。
第一コネクタ5と第二コネクタ6は各電極端子が1対1の関係で電気的に接続する。第二コネクタ6は携帯機器28のコネクタと同一型式とすることができる。携帯機器28を第一コネクタ5に接続することにより、第二コネクタ6は携帯機器28のコネクタとして機能する。そのため、第二コネクタ6に外部機器を接続すれば、携帯機器28と外部機器の間で通信を行うことができる。例えば、携帯機器28がスマートフォンである場合に、スマートフォンに充電しながら、スマートフォンと外部機器との間で写真データや音楽データを送受信することができる。
以上のとおり、本発明に係る携帯機器充電器1は、接点方式により充電する携帯機器に無接点方式の充電器を使用して充電することができる。また、携帯機器充電器1は、携帯機器28を装着した状態でも片手で握りやすく、携帯機器28が携帯電話機の場合には携帯機器充電器1に装着した状態で容易に通話することができる。また、携帯機器充電器1は、携帯機器28を充電しながら携帯機器28と外部機器との間のデータ通信を可能にする。
(第三実施形態)
図6は、本発明の第三実施形態に係る携帯機器充電器1に付属する充電台15の模式的な斜視図である。図7は、本発明の第三実施形態に係る携帯機器充電器1の模式的な斜視図であり、充電台15の受け部22に携帯機器充電器1を設置した状態を表す。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
充電台15は携帯機器充電器1に無接点方式により充電する。充電台15は、電磁誘導方式により給電する給電コイル16と、給電コイル16に電力を供給する第二の制御部17と、外部から電力を受電する第三コネクタ18と、給電コイル16と第二の制御部17を内部に収納し、携帯機器充電器1を設置する設置部19を外部に有する第二の筐体20とを備える。以下、具体的に説明する。
第二の筐体20は、扁平な箱型形状を有し、箱型形状の外部に携帯機器充電器1を設置するための設置部19を備える。設置部19は、携帯機器充電器1を設置するための第二平面部21と、第二平面部21の一端に位置し携帯機器充電器1を保持する受け部22とを備える。第二平面部21は正面視で略長方形を有する。受け部22は、断面がL字形の樋形状を有し、L字形の上端が第二平面部21の一辺に接続する。設置部19は、第二平面部21の他端近傍に位置し、携帯機器充電器1を案内するための案内ピン23を備える。第二の筐体20は、受け部22を下方にして設置部19を起立させるスタンド24を備える。スタンド24は第二平面部21とは反対側の裏面に設置され、充電台15の不使用時にはスタンド24を裏面の収納凹部30に収納することができる。
第二の筐体20は、内部に給電コイル16と第二の制御部17を備え、第二の筐体20の充電台側面SDに外部から電力を受電する第三コネクタ18を備える。第三コネクタ18は、USB端子であってもよいし、携帯機器の受電コネクタと同じ型式のコネクタを使用してもよい。外部から受電する電力が直流である場合には、第二の制御部17は入力する直流電圧を交番電圧に変換して給電コイル16に供給する。例えば、第三コネクタ18がDC5.2Vの直流電圧を受電する場合に、第二の制御部17は5.2Vと0V、或いは5.2Vと−5.2V等の交番電圧を生成し、給電コイル16に供給する。
図7に示すように、収納凹部30からスタンド24を取り出し、受け部22を下方にして設置部19を起立させることができる。そして、受け部22に携帯機器充電器1を設置することができる。携帯機器充電器1は、受け部22と案内ピン23の間に安定して設置することができる。また、携帯機器充電器1にスマートフォン等の携帯機器28を装着すれば、携帯機器28を充電しながら携帯機器28の表示面を見やすい角度に設置し、使用することができる。
1 携帯機器充電器
2 受電コイル
3 二次電池
4 第一の制御部
5 第一コネクタ、6 第二コネクタ
7 第一の筐体
8 装着部
9 第一平面部
10 凸部、11 突起部
12 貫通孔
13 ガイド部
14 裏面
15 充電台
16 給電コイル
17 第二の制御部
18 第三コネクタ
19 設置部
20 第二の筐体
21 第二平面部
22 受け部
23 案内ピン
24 スタンド
26 面取り部
28 携帯機器
30 収納凹部
SS 側面、SG 外側面、SD 充電台側面、SH 本体側面

Claims (8)

  1. 電磁誘導方式により受電する受電コイルと、
    受電した電力を蓄電する二次電池と、
    前記二次電池の電力を外部に給電する第一コネクタと、
    前記受電コイルと前記二次電池を内部に収納し、携帯機器を装着するための装着部を外部に有する第一の筐体と、を備え、
    前記装着部は、第一平面部と、前記第一平面部の一端に位置し前記第一平面部から突出する凸部とを有し、前記凸部の側面に前記第一コネクタを備える携帯機器充電器。
  2. 前記凸部の前記第一コネクタを備える側面とは異なる側面に前記第一コネクタと電気的に接続する第二コネクタを備える請求項1に記載の携帯機器充電器。
  3. 前記装着部は、前記第一平面部の他端に前記第一平面部から突起する突起部を備える請求項1又は2に記載の携帯機器充電器。
  4. 前記装着部は、平面視で略長方形を有し、長手方向に対向する二辺に前記凸部と前記突起部を備え、他の二辺に携帯機器を摺動可能にガイドするガイド部を備える請求項3に記載の携帯機器充電器。
  5. 電磁誘導方式により給電する給電コイルと、
    前記給電コイルに電力を供給する制御部と、
    外部から電力を受電する第三コネクタと、
    前記給電コイルと前記制御部を内部に収納し、前記第一の筐体を設置する設置部を外部に有する第二の筐体と、を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯機器充電器。
  6. 前記設置部は、第二平面部と、前記第二平面部の一端に位置し前記第一の筐体を受ける受け部と、を備える請求項5に記載の携帯機器充電器。
  7. 前記設置部は、前記第二平面部の他端の近傍に位置し前記第一の筐体を案内する案内ピンを備える請求項6に記載の携帯機器充電器。
  8. 前記第二の筐体は、前記受け部を下方にして前記設置部を起立させるスタンドを備える請求項6又は7に記載の携帯機器充電器。
JP2014255807A 2014-12-18 2014-12-18 携帯機器充電器 Pending JP2016116425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255807A JP2016116425A (ja) 2014-12-18 2014-12-18 携帯機器充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255807A JP2016116425A (ja) 2014-12-18 2014-12-18 携帯機器充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016116425A true JP2016116425A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56142659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255807A Pending JP2016116425A (ja) 2014-12-18 2014-12-18 携帯機器充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016116425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111527663A (zh) * 2017-12-29 2020-08-11 株式会社为德克伦驰 充电回路管理方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111527663A (zh) * 2017-12-29 2020-08-11 株式会社为德克伦驰 充电回路管理方法及系统
JP2021509568A (ja) * 2017-12-29 2021-03-25 エドゥクレンチ カンパニー リミテッドAdcrunch Co.,Ltd. 充電回路管理方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395353B2 (en) Wireless charging transmitter for portable electronic device
JP3148046U (ja) 携帯型給電装置
US20140197784A1 (en) Wireless side charging
US20110227527A1 (en) Wireless charging kit for portable electronic device
KR101725905B1 (ko) 보조배터리가 내장된 유무선충전기
US9531213B2 (en) Wireless power transmission device
US20220393498A1 (en) Portable wireless charging apparatus and system
KR101406234B1 (ko) 스마트폰용 무선충전장치
CN104142710A (zh) 平板电脑保护套及应用该保护套的平板电脑保护系统
JP2014138432A (ja) 電源装置及び電源ユニット
KR20160145963A (ko) 코일 부착부가 상하 이동되는 무선 충전 거치대
KR102045085B1 (ko) 다수의 외부 장치에 유선으로 전원공급이 가능한 무선 전력 수신 장치
JP2016034231A (ja) 非接触型充電器
EP2472697A1 (en) Wireless charging transmitter for portable electronic device
KR20140062837A (ko) 휴대형 무선 전력 전송 장치 및 휴대형 무선 전력 전송 장치용 거치형 도킹 스테이션
JP2016116425A (ja) 携帯機器充電器
JP2016063659A (ja) 充電用コネクタ
KR101270675B1 (ko) 급전장치
WO2019144265A1 (en) Multifunctional battery pack charger
TWM510586U (zh) 擴充裝置與具有其之保護殼
KR101516321B1 (ko) 스마트폰용 전원공급장치
RU2012119466A (ru) Центральная панель электрического установочного устройства для размещения и электрической зарядки мобильного аудио- и коммуникационного прибора
JP2015002602A (ja) 携帯式の充電器
JP2013034290A (ja) 充電アダプタ
KR101250289B1 (ko) 데이터통신 제어기능을 갖는 휴대단말기용 커버체