JP2016114009A - ファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機 - Google Patents

ファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016114009A
JP2016114009A JP2014255052A JP2014255052A JP2016114009A JP 2016114009 A JP2016114009 A JP 2016114009A JP 2014255052 A JP2014255052 A JP 2014255052A JP 2014255052 A JP2014255052 A JP 2014255052A JP 2016114009 A JP2016114009 A JP 2016114009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
motor
mounting angle
shaft
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014255052A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 堤
Kenta Tsutsumi
健太 堤
剛士 木村
Takeshi Kimura
剛士 木村
智雄 桝田
Tomoo Masuda
智雄 桝田
高幹 山本
Takamoto Yamamoto
高幹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014255052A priority Critical patent/JP2016114009A/ja
Publication of JP2016114009A publication Critical patent/JP2016114009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】ファンユニット全体の振動を低減させることができ、また汎用性を向上させることができるファン構成要素の取付角度決定方法を提供する。【解決手段】モータシャフト2a、2bを備えたモータ1の当該モータシャフト2a、2bに少なくとも1つのファンが連結されているファンユニットFにおける前記モータシャフト2a、2bおよびファン3a、3b、3cを含むファン構成要素の、前記モータ1の回転軸の軸線に対する取付角度を決定する方法。前記モータ1の回転軸をZ軸方向とし、この回転軸と直交する平面をXY軸平面としたときに、前記ファン構成要素のXY軸平面における重心のXY軸の原点からのズレであるアンバランスのベクトルの和が最小になるように当該ファン構成要素の前記取付角度を決定する。【選択図】図1

Description

本発明はファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機に関する。さらに詳しくは、ファンユニットを構成するファン、モータシャフトなどのファン構成要素をモータに組み付けるに際し、これらの構成要素を、当該モータの回転軸の軸線周りに取り付ける角度(モータの回転軸の軸線周りの角度)を決定する方法、および当該方法により取付角度が決定されたファンユニットが搭載された空気調和機に関する。
シロッコファンなどのファンをモータで回転駆動させる場合、製作誤差などに起因して当該ファンの重心位置がモータの回転軸の軸線からずれていると振動が発生することがある。かかる振動が前記ファンなどを収容しているケーシングに伝搬され騒音となると、特に天井埋込型の室内機においては、室内環境を悪化させる恐れがあることから問題である。
そこで、従来、ファン、ファンシャフト、モータシャフトなどの要素をモータに取り付けてファンユニットを構成するに際し、前記重心位置のずれであるアンバランスを考慮して、試行錯誤によりファンなどの要素の取付角度を決めていた。
しかし、この方法では、工数がかかりコストアップの要因となっていた。また、ファンなどの要素の種類や数が変更される毎に取付角度を決定する必要があり、汎用性に欠けていた。
これに対し、前記アンバランス自体を小さくする技術が種々提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
特許文献1には、シロッコファンなどの多翼型羽根車において、少なくとも1枚の羽根の厚さを残りの羽根の厚さと異ならしめることでアンバランス量を少なくする技術が記載されている。
また、特許文献2には、ファンボスの周りに二重のリブを設けてファン中心部の重量を大きくすることでファンの振れを抑制し、当該ファン振れによる騒音も抑制する技術が記載されている。
特開平3−145599号公報 特開2010−216272号公報
しかし、特許文献1〜2記載の技術は、ファンユニットを構成する要素の一部であるファンだけのアンバランス量を低減させるものであるため、ある程度振動を低減させることはできるものの、ファンユニット全体でのアンバランスを考慮したものではないので、その効果には限界がある。また、ファンの種類やロット毎に設計を行う必要があり、汎用性に欠けていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ファンユニット全体の振動を低減させることができ、また汎用性を向上させることができるファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機を提供することを目的としている。
(1)本発明のファン構成要素の取付角度決定方法(以下、単に「取付角度決定方法」ともいう)は、モータタシャフトを備えたモータの当該モータシャフトに少なくとも1つのファンが連結されているファンユニットにおける前記モータシャフトおよびファンを含むファン構成要素の、前記モータの回転軸の軸線周りの取付角度を決定する方法であって、
前記モータの回転軸をZ軸方向とし、この回転軸と直交する平面をXY軸平面としたときに、前記ファン構成要素のXY軸平面における重心のXY軸の原点からのズレであるアンバランスのベクトルの和が最小になるように当該ファン構成要素の前記取付角度を決定することを特徴としている。
本発明の取付角度決定方法では、モータシャフトおよびファンを含むファン構成要素のそれぞれのアンバランス(XY軸平面における重心のXY軸の原点からのズレ)のベクトルの和が最小になるように、当該ファン構成要素の取付角度を決定しているので、ファンユニット全体として振動の発生を抑制することができる。また、各ファン構成要素のアンバランスのベクトルを加算することで当該ファン構成要素の取付角度を決定する手法であるので、例えば同一金型で作製したファンを1つ追加したファンユニットを構成する場合でも、容易にファン構成要素の取付角度を決定することができ、汎用性に優れている。
なお、本明細書において「ファン構成要素」とは、ファンユニットを構成する部材ないし要素のうちモータを除く部材ないし要素であって当該モータにより回転させられるものをいい、例えばファン(ファンロータ)、モータシャフト、ファンシャフト、カップリングなどが含まれる。
(2)上記(1)の取付角度決定方法において、モータの回転軸の両側にモータシャフトが設けられており、
各モータシャフトに1つのファンが取り付けられており、
モータの一方の側のファン構成要素の前記アンバランスのベクトルの和と、当該モータの他方の側のファン構成要素の前記アンバランスのベクトルの和との和が最小となるようにファン構成要素の前記取付角度を決定することができる。この場合、モータの両側のアンバランスのベクトル和の和を最小にすることで、ファンユニットの加振力を最小にすることができる。
(3)上記(1)の取付角度決定方法において、モータの回転軸の両側にモータシャフトが設けられており、
一方の側のモータシャフトに1つのファンが取り付けられるとともに、他方の側のモータシャフトには、ファンシャフトで連結された2つのファンがカップリングを介して取り付けられており、
モータの一方の側のファン構成要素の前記アンバランスのベクトルの和と、当該モータの他方の側のファン構成要素の前記アンバランスのベクトルの和との和が最小となるようにファン構成要素の前記取付角度を決定することができる。この場合、モータの両側のアンバランスのベクトル和の和を最小にすることで、ファンユニットの加振力を最小にすることができる。
(4)上記(1)〜(3)の取付角度決定方法において、前記ファンを、遠心送風機または横断流送風機とすることができる。この場合、遠心送風機または横断流送風機を含むファンユニット全体の振動を抑制することができる。
(5)上記(1)〜(4)の取付角度決定方法において、前記ファンを、シロッコファンとすることができる。この場合、シロッコファンを含むファンユニット全体の振動を抑制することができる。
(6)本発明の空気調和機は、モータシャフトを備えたモータの当該モータシャフトに少なくとも1つのファンが連結されているファンユニットが搭載された空気調和機であって、
前記モータシャフトおよびファンを含むファン構成要素の、前記モータの回転軸の軸線に対する取付角度が請求項1に記載の取付角度決定方法により決定されている。
本発明の空気調和機は、モータシャフトおよびファンを含むファン構成要素のそれぞれのアンバランスのベクトルの和が最小になるように、当該ファン構成要素の取付角度を決定しているので、ファンユニット全体として振動の発生を抑制することができ、その結果、空気調和機における振動を低減させることができる。
本発明の取付角度決定方法によれば、ファンユニット全体の振動を低減させることができ、また汎用性を向上させることができる。
また、本発明の空気調和機によれば、振動を低減させることができる。
本発明の取付角度決定方法が適用されるファンユニットの一例の全体斜視図である。 図1に示されるファンユニットの分解斜視図である。 図1〜2に示されるファンユニットの組付状態の概念説明図である。 1連シャフト側のアンバランス方向を説明する図である。 2連シャフト側のアンバランス方向を説明する図である。 ファンユニットのトータルのアンバランス方向を説明する図である。 本発明の取付角度決定方法が適用可能なファンユニットの他の例の概念説明図である。 本発明の取付角度決定方法が適用可能なファンユニットのさらに他の例の概念説明図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の取付角度決定方法の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本発明の取付角度決定方法が適用されるファンユニットの一例の全体斜視図であり、図2は、図1に示されるファンユニットの分解斜視図である。
図1〜2に示されるファンユニットFは、モータ1、2本のモータシャフト2a、2b、3つのシロッコファン3a、3b、3c、ファンシャフト4、およびカップリング5を備えている。ファンユニットFは、例えば天井埋込型の室内機を構成するケーシング内に配設され、モータ1の回転軸と直交する方向に空気を吹き出す。
モータ1の一方の側(図1において右側)に設けられたモータシャフト2aにシロッコファン3aが連結されており、モータ1の他方の側(図1において左側)に設けられたモータシャフト2bに2つのシロッコファン3b、3cが連結されている。シロッコファン3bおよびシロッコファン3cは、ファンシャフト4により連結されており、この連結された両シロッコファン3b、3cが、カップリング5を介してモータシャフト2bに連結されている。カップリング5は、例えばニトリルゴム(NBR)などの合成ゴムや天然ゴム(NR)で作製された円筒形状の部材である。図3は、このようにして組み付けられるファンユニットFの組付状態の概念説明図である。
ファンユニットFにおいて、モータ1を除く、モータシャフト2a、2b、シロッコファン3a、3b、3c、ファンシャフト4およびカップリング5が、本明細書におけるファン構成要素である。
本実施形態では、予めファン構成要素であるモータシャフト2a、2b、シロッコファン3a、3b、3c、ファンシャフト4およびカップリング5のそれぞれのアンバランス方向を求めておく。その際、例えば同一ロットで作製された部材ないし要素が複数個存在する場合、そのうちの1つについてだけアンバランス方向を求め、他の部材ないし要素についてはアンバランス方向を求めることを省略することができる。
ファン構成要素のアンバランスは、モータ1の回転軸をZ軸方向とし、この回転軸と直交する平面をXY軸平面としたときに、前記シロッコファン3a、3b、3cなどのファン構成要素のXY軸平面における重心のXY軸の原点からのズレのことであり、かかるアンバランスは、方向と大きさを有するものであることからベクトルで表すことができる。ファン構成要素におけるアンバランスは、例えばシロッコファン3a、3b、3cについては、バランサと呼ばれる測定機を用いて、その方向および大きさを測定することができる。また、モータシャフト2a、2bおよびファンシャフト4などの棒状の部材については、回転可能なベース部の上に当該棒状の部材を立設し、その先端部の周面にマイクロメーターを当接させた状態で棒状の部材を少しずつ回転させることで、当該部材がどの方向にどれ位撓んでいるかを測定することができる。そして、かかる測定値および部材の仕様(サイズ、材質、比重など)に基づいて、アンバランスの方向および大きさを求めることができる。
このようにして、それぞれのファン構成要素について予め求めておいたアンバランスのベクトル(方向および大きさ)に基づいて、当該ファン構成要素のモータの回転軸の軸線周りの取付角度が決定される。
以下、図4〜6を参照しつつ、本実施形態に係る取付角度決定方法について説明する。なお、本実施形態では、簡単のために、アンバランスの大きさはすべてのファン構成要素について「1」とし、その方向性だけに着目して取付角度を決定している。厳密には、各ファン構成要素のアンバランスのベクトルの大きさは同一ではないが、その大きさがいずれも「1」であるとの前提で取付角度を決定しても、振動低減の効果が得られることがわかっている。また、モータシャフト2bは、モータシャフト2aに比べて短く、アンバランスも実質的に「0」に近いと考えられることから、当該モータシャフト2bのアンバランスのベクトルについては考慮していない。
図4は1連シャフト側のアンバランス方向を説明する図であり、図5は2連シャフト側のアンバランス方向を説明する図である。いずれの図も、図3においてIで示される方向から見た矢視図である。1連シャフト側とは、モータ1の一方の側であって、1つのシロッコファン3aがモータシャフト2aに連結された側である(図3において、モータ1の左側)。一方、2連シャフト側とは、モータ1の他方の側であって、2つのシロッコファン3b、3cがモータシャフト2bに連結された側である(図3において、モータ1の右側)。
図4〜5において、シロッコファン2aなどのファン構成要素を以下のように略記する。なお、アンバランスのベクトルは、本来座標の原点(モータの回転軸の軸線が、この原点を通過する。図4〜5において、当該軸線は紙面垂直方向に前記原点を通過している。)を起点とするものであるが、図4〜5では、分かりやすくするために、原点から少しそれた位置を起点とするベクトルも存在する。
モータシャフト2a:モ
シロッコファン3a:A
シロッコファン3b:B
シロッコファン3c:C
ファンシャフト4:フ
カップリング5:カ
図4において、アンバランスのベクトルの方向を決める基準となるシロッコファン3aのムシネジaの方向およびモータシャフト2aのマーキングbの方向は、いずれも「0°」の位置に来るようにしている。なお、ベクトル方向の基準は、ファン構成要素における他の箇所を選定することも可能である。
図4の例では、シロッコファン3aのアンバランスのベクトルv1は180°の方向であり、また、モータシャフト2aのアンバランスのベクトルv2は315°の方向である。そして、両ベクトルv1、v2の和であるベクトルv3の方向は247.5°の方向である。
一方、図5において、アンバランスのベクトルの方向を決める基準となるカップリング5のムシネジcの方向は「0°」の位置に来るようにしており、また、ファンシャフト4のマーキングは前記カップリング5に対して時計回りに45°の位置に取り付けている。
図5の例では、シロッコファン3bのアンバランスのベクトルv4およびシロッコファン3cのアンバランスのベクトルv5はいずれも45°の方向であり、カップリング5のアンバランスのベクトルv6は90°の方向であり、また、ファンシャフト4のアンバランスのベクトルv7の方向は225°である。そして、4つのベクトルv4、v5、v6およびv7の和であるベクトルv8の方向は67.5°の方向である。
本実施形態では、図6に示されるように、ファン構成要素のアンバランスのベクトルの和が最小となるように、1連シャフト側のアンバランスの和v3の方向と、2連シャフト側のアンバランスの和v8の方向とが反対方向になるように前記ファン構成要素の取付角度を決定している。これにより、ファンユニット全体としての振動の発生を抑制することができる。また、各ファン構成要素のアンバランスのベクトルを加算することで当該ファン構成要素の取付角度を決定する手法であるので、例えば同一金型で作製したファンを1つ追加したファンユニットを構成する場合でも、容易にファン構成要素の取付角度を決定することができ、汎用性に優れている。さらに、カップリングやファンシャフトなどの仕様を変更した場合でも、それらのアンバランスが分かれば、取付角度を変更するだけでファンユニットの加振力を低減させることができるので汎用性に優れている。
〔その他の変形例〕
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、前述した実施形態では、モータの一方の側に1つのシロッコファンが設けられ、他方の側に2つのシロッコファンが設けられたファンユニットFに対し、本発明の取付角度決定方法を適用しているが、本発明はこれに限らず、例えば図7〜8に示される構成のファンユニットについても適用することができる。
図7に示されるファンユニットは、モータ11の両側にモータシャフト12a、12bが設けられており、一方の側のモータシャフト12aに1つのシロッコファン13aが連結され、他方の側のモータシャフト12bに1つのシロッコファン13bが連結されている。かかるファンユニットにおいて、モータの一方の側に連結されるファン構成要素のアンバランスのベクトルの和の方向を、当該モータの他方の側に連結されるファン構成要素のアンバランスのベクトルの和の方向と反対方向にすることで、ファン構成要素のアンバランスのベクトルの和を最小にしてファンユニットの発生する加振力を低減させることができる。
また、図8に示されるファンユニットは、前述したファンユニットとは異なり、モータ21の一方の側だけにモータシャフト22が設けられており、このモータシャフト22に1つのシロッコファン23が連結されている。かかる、ファンユニットにおいて、ファン構成要素であるモータシャフト22とシロッコファン23のそれぞれのアンバランスのベクトルの和を最小にすることで、ファンユニットの発生する加振力を低減させることができる。
また、図示は省略しているが、モータの両側にそれぞれ2つのシロッコファンを連結したファンユニットなどにも本発明の取付角度決定方法を適用することができる。
また、前述した実施形態では、モータにより回転駆動されるファンとしてシロッコファンを用いたファンユニットに本発明の取付角度決定方法を適用しているが、他のファンを用いたファンユニットにも本発明を適用することができる。例えば、シロッコファン(多翼ファン)以外の遠心送風機や、横断流送風機を用いたファンユニットにも本発明を適用することができる。
また、前述した実施形態では、簡単のためファン構成要素のアンバランスのベクトルの大きさを「1」として、その方向性だけに着目して取付角度を決定しているが、当該ベクトルの大きさも考慮して取付角度を決定することも可能である。
1 :モータ
2a:モータシャフト
2b:モータシャフト
3a:シロッコファン
3b:シロッコファン
3c:シロッコファン
4 :ファンシャフト
5 :カップリング
11 :モータ
12a:モータシャフト
12b:モータシャフト
13a:シロッコファン
13b:シロッコファン
21 :モータ
22 :モータシャフト
23 :シロッコファン
F :ファンユニット

Claims (6)

  1. モータシャフト(2a、2b)を備えたモータ(1)の当該モータシャフト(2a、2b)に少なくとも1つのファンが連結されているファンユニット(F)における前記モータシャフト(2a、2b)およびファン(3a、3b、3c)を含むファン構成要素の、前記モータ(1)の回転軸の軸線に対する取付角度を決定する方法であって、
    前記モータ(1)の回転軸をZ軸方向とし、この回転軸と直交する平面をXY軸平面としたときに、前記ファン構成要素のXY軸平面における重心のXY軸の原点からのズレであるアンバランスのベクトルの和が最小になるように当該ファン構成要素の前記取付角度を決定する、ファン構成要素の取付角度決定方法。
  2. モータ(1)の回転軸の両側にモータシャフト(2a、2b)が設けられており、
    各モータシャフト(2a、2b)に1つのファンが取り付けられており、
    モータ(1)の一方の側のファン構成要素の前記アンバランスのベクトルの和と、当該モータ(1)の他方の側のファン構成要素の前記アンバランスのベクトルの和との和が最小となるようにファン構成要素の前記取付角度を決定する、請求項1に記載のファン構成要素の取付角度決定方法。
  3. モータ(1)の回転軸の両側にモータシャフト(2a、2b)が設けられており、
    一方の側のモータシャフト(2a)に1つのファン(3a)が取り付けられるとともに、他方の側のモータシャフト(2b)には、ファンシャフト(4)で連結された2つのファン(3b、3c)がカップリング(5)を介して取り付けられており、
    モータ(1)の一方の側のファン構成要素の前記アンバランスのベクトルの和と、当該モータ(1)の他方の側のファン構成要素の前記アンバランスのベクトルの和との和が最小となるようにファン構成要素の前記取付角度を決定する、請求項1に記載のファン構成要素の取付角度決定方法。
  4. 前記ファン(1)が遠心送風機または横断流送風機である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のファン構成要素の取付角度決定方法。
  5. 前記ファン(1)がシロッコファンである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のファン構成要素の取付角度決定方法。
  6. モータシャフト(2a、2b)を備えたモータ(1)の当該モータシャフト(2a、2b)に少なくとも1つのファンが連結されているファンユニット(F)が搭載された空気調和機であって、
    前記モータシャフト(2a、2b)およびファン(3a、3b、3c)を含むファン構成要素の、前記モータ(1)の回転軸の軸線に対する取付角度が請求項1に記載の取付角度決定方法により決定されている、空気調和機。
JP2014255052A 2014-12-17 2014-12-17 ファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機 Pending JP2016114009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255052A JP2016114009A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255052A JP2016114009A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016114009A true JP2016114009A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56139823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255052A Pending JP2016114009A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016114009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020119047A1 (zh) * 2018-12-13 2020-06-18 青岛海尔空调器有限总公司 立式空调室内机
CN112628171A (zh) * 2020-12-17 2021-04-09 重庆虎溪电机工业有限责任公司 一种基于矢量法的增压风机配平衡方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038110A (ja) * 1973-08-10 1975-04-09
JP2000009099A (ja) * 1998-06-05 2000-01-11 Magneti Marelli Climatizzazione Sarl 扇風機を組立てるための方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038110A (ja) * 1973-08-10 1975-04-09
JP2000009099A (ja) * 1998-06-05 2000-01-11 Magneti Marelli Climatizzazione Sarl 扇風機を組立てるための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020119047A1 (zh) * 2018-12-13 2020-06-18 青岛海尔空调器有限总公司 立式空调室内机
CN112628171A (zh) * 2020-12-17 2021-04-09 重庆虎溪电机工业有限责任公司 一种基于矢量法的增压风机配平衡方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11136999B2 (en) Balance structure of fan wheel
RU2425341C2 (ru) Способ и устройство для динамического измерения дебаланса ротора
JP4847788B2 (ja) ロータの周囲に取り付けられるべき部品の質量の較正方法
JP2016223428A (ja) 送風装置、および掃除機
JP7159054B2 (ja) 回転子の動的バランシングのための空洞を有する回転子を具備する電気機械
JP2016114009A (ja) ファン構成要素の取付角度決定方法および空気調和機
TWM483606U (zh) 馬達轉子動平衡補償套組
CN101255872B (zh) 风扇叶片安装系统
US9200637B2 (en) Method for correction of impeller unbalance of a cooling fan
JP5052198B2 (ja) ワーク及び又は工具の工作段階における振動状態測定方法
CN210068559U (zh) 一种叶轮及其应用的离心风机
US20180166947A1 (en) Electric machine and method for dynamically balancing the rotor of said electric machine
US2559831A (en) Fan construction
CN106033917B (zh) 内转子马达
JP4140380B2 (ja) 動不釣合算定法及び動釣合試験装置
JP2008190520A (ja) ファン及びそのインペラ
JPWO2016103410A1 (ja) 電動機固定ベース
US11181125B2 (en) Fan frame body with damping structure and fan thereof
US20190353177A1 (en) Fan frame seat and fan thereof
KR102617365B1 (ko) 환기팬 임펠러
JP6500241B2 (ja) 送風機羽根車
TWI822397B (zh) 軸流散熱風扇之減振框架
TWI678472B (zh) 具有減振結構之風扇框體及其風扇
TWI585304B (zh) 扇葉之製造方法
JP2019002378A (ja) プロペラファン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023