JP2016110267A - Information processor, server device, control method for information processor, control method for server device, and program - Google Patents

Information processor, server device, control method for information processor, control method for server device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016110267A
JP2016110267A JP2014244867A JP2014244867A JP2016110267A JP 2016110267 A JP2016110267 A JP 2016110267A JP 2014244867 A JP2014244867 A JP 2014244867A JP 2014244867 A JP2014244867 A JP 2014244867A JP 2016110267 A JP2016110267 A JP 2016110267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
function
information
function setting
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014244867A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋子 石井
Yoko Ishii
洋子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014244867A priority Critical patent/JP2016110267A/en
Publication of JP2016110267A publication Critical patent/JP2016110267A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor, a server device, a control method of the information processor, a control method of the server device and a program for specifying and distributing synchronizable function setting information adapted to the function information of the information processor as a request source.SOLUTION: A server device which communicates with a plurality of information processors is configured to acquire and register function setting information set by each information processor in storage means, and to, when receiving a request for the function setting information to be synchronized from any information processor S1101, acquire executable function setting information from the information processor as a request source S1102, and to distribute the synchronizable function setting information to the information processor as the request source from the acquired function setting information and the registered function setting information S1111: Yes, S1113.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、情報処理装置、サーバ装置、情報処理装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an information processing device, a server device, a control method for the information processing device, a control method for the server device, and a program.

近年、画像形成装置等の情報処理装置では、様々な機能を備え、利用者が行う操作内容も複雑化している。そのため、設定に要する時間が長くなる。また、機能の設定によっては、繰り返し用いられるものもある。これに対して、利用者の操作内容をお気に入りの設定情報として記憶し、利用者が呼び出し操作を行うことで、登録した設定情報を簡単に再利用することが可能となる機能がある。
また、画像形成装置とサーバがネットワーク接続される構成において、利用者が登録した設定情報をサーバ上に保持し、別の画像形成装置にユーザの設定情報を同期する機能が知られている。この同期機能により、利用者はどの画像形成装置からでもお気に入りの設定情報を再利用することができる。さらに、設定情報に同期先ではサポートされていない機能が含まれている場合には、サポートされない機能の設定値を使用できる設定値に補正する処理を行っている。
しかし、補正処理が行われることで、同期元でお気に入り設定として登録した設定情報は、同期先では利用者の意図しない設定情報となり、使いづらい設定となっていた。
そこで、利用者の意図しない設定情報の同期は行われないことが望まれている。
2. Description of the Related Art In recent years, information processing apparatuses such as image forming apparatuses have various functions, and operations performed by users have become complicated. For this reason, the time required for setting becomes longer. Some functions are repeatedly used. On the other hand, there is a function in which the user's operation content is stored as favorite setting information, and the registered setting information can be easily reused when the user performs a call operation.
Further, in a configuration in which an image forming apparatus and a server are connected to a network, a function is known in which setting information registered by a user is held on the server and user setting information is synchronized with another image forming apparatus. With this synchronization function, the user can reuse favorite setting information from any image forming apparatus. Furthermore, when the setting information includes a function that is not supported by the synchronization destination, a process for correcting the setting value of the function that is not supported to a setting value that can be used is performed.
However, by performing the correction process, the setting information registered as a favorite setting at the synchronization source becomes setting information that is not intended by the user at the synchronization destination, and is a setting that is difficult to use.
Therefore, it is desired that the setting information not intended by the user is not synchronized.

特開2006−33470号公報JP 2006-33470 A

上記特許文献1に提案されている技術では、装置の設定情報を複数の装置において同期させるために送信する際に、パスワード設定を含む場合は送信される設定情報の制限を行う。また、配信元装置は、送信対象の設定情報にパスワードが設定されているかを判定し、パスワードが設定されていると判定された場合に、設定情報の一部または全体を送信対象から除外し、配信先装置へ送信する。
この結果、配信元の装置において、パスワード設定がなされているボックスについては、そのボックス設定情報をむやみに配信されてしまうことを防ぐことができる。これにより、ユーザにとってより使い勝手のよいボックス設定情報配信システムを提供することができる。
しかしながら、配信元装置で設定情報の内容を見て配信を制御しているため、配信先の装置の機能サポートは考慮されず、適切な配信判断が行えていない。
In the technique proposed in Patent Literature 1, when setting information of a device is transmitted in order to synchronize the information in a plurality of devices, the setting information to be transmitted is limited when the password setting is included. Further, the distribution source device determines whether a password is set in the transmission target setting information, and when it is determined that the password is set, excludes a part or all of the setting information from the transmission target, Send to the destination device.
As a result, in the distribution source device, it is possible to prevent the box setting information from being distributed unnecessarily for the box for which the password is set. Thereby, it is possible to provide a user-friendly box setting information distribution system.
However, since the distribution source device controls the distribution according to the contents of the setting information, the function support of the distribution destination device is not taken into consideration, and an appropriate distribution determination cannot be made.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、実行できる機能情報に適応した同期可能な機能設定情報をサーバ装置から取得して利用することができる情報処理装置を提供することである。
さらに、本発明の目的は、要求元の情報処理装置の機能情報に適応した同期可能な機能設定情報を特定して配信できるサーバ装置を提供することである。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to process information that can be acquired and used from a server device for synchronizable function setting information adapted to function information that can be executed. Is to provide a device.
Furthermore, an object of the present invention is to provide a server device that can identify and distribute synchronizable function setting information adapted to the function information of the requesting information processing apparatus.

上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
サーバ装置と通信する情報処理装置であって、設定された機能を特定する機能設定情報を前記サーバ装置に送信する送信手段と、前記サーバ装置に登録された機能設定情報の配信要求を行う要求手段と、前記サーバ装置に登録された機能設定情報の中から配信先で同期可能と判断された機能設定情報を取得する取得手段と、取得した機能設定情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のサーバ装置は以下に示す構成を備える。
複数の情報処理装置と通信するサーバ装置であって、各情報処理装置で設定された機能設定情報を取得して記憶手段に登録して管理する管理手段と、いずれかの情報処理装置から同期させる機能設定情報の配信要求を受け付ける受付手段と、受け付けた機能設定情報と登録された機能情報とから同期可能な機能設定情報を配信先の情報処理装置に配信する配信手段と、を備えることを特徴とする。
The information processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
An information processing apparatus that communicates with a server apparatus, a transmission means for transmitting function setting information for specifying a set function to the server apparatus, and a request means for requesting distribution of the function setting information registered in the server apparatus And an acquisition means for acquiring function setting information determined to be synchronizable at the delivery destination from the function setting information registered in the server device, and a display means for displaying the acquired function setting information. Features.
The server device of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
A server device that communicates with a plurality of information processing devices, and obtains function setting information set in each information processing device, and registers and manages the setting information in a storage unit, and synchronizes from any information processing device Receiving means for receiving a distribution request for function setting information; and distribution means for distributing function setting information that can be synchronized from the received function setting information and registered function information to a distribution destination information processing apparatus. And

本発明に係る情報処理装置によれば、実行できる機能情報に適応した同期可能な機能設定情報をサーバ装置から取得して利用することができる。
本発明に係るサーバ装置によれば、要求元の情報処理装置の機能情報に適応した同期可能な機能設定情報を特定して配信できる。
According to the information processing apparatus according to the present invention, it is possible to acquire and use synchronizable function setting information adapted to function information that can be executed from a server apparatus.
According to the server device of the present invention, synchronizable function setting information adapted to the function information of the requesting information processing apparatus can be identified and distributed.

サーバ装置を含むシステムの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the system containing a server apparatus. 設定サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a setting server. MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of an MFP. FIG. 図3に示した操作部の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of the operation part shown in FIG. タッチパネルディスプレイに表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on a touchscreen display. タッチパネルディスプレイに表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on a touchscreen display. 登録された設定情報を管理する設定情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the setting information table which manages the registered setting information. 機能サポート管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a function support management table. タッチパネルディスプレイに表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on a touchscreen display. 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of information processing apparatus. サーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of a server apparatus. タッチパネルディスプレイに表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on a touchscreen display. 同期判断スキップ対象機能の設定を行うテーブルを示す図である。It is a figure which shows the table which sets a synchronous judgment skip object function. サーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of a server apparatus. サーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of a server apparatus.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<Description of system configuration>
[First Embodiment]

図1は、本実施形態を示すサーバ装置を含むシステムの構成を説明するブロック図である。
図1に示すように、本例では設定サーバ100およびMFP(Multi Function Peripheral)101および102がネットワーク1003を介して接続されている。なお、図1は、本実施形態における説明のための一例を示したものであり、他の構成要素を含んだり、あるいは、本実施形態と同様の効果のある構成であったりしても構わないことは言うまでもない。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a system including a server device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, in this example, a setting server 100 and MFPs (Multi Function Peripherals) 101 and 102 are connected via a network 1003. Note that FIG. 1 shows an example for explanation in the present embodiment, and other components may be included, or a configuration having the same effect as the present embodiment may be included. Needless to say.

図2は、図1に示した設定サーバ100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2において、システムバス110に対してCPU111、RAM112、ROM113、入力制御I/F114、表示制御I/F115、外部メモリI/F116、通信I/Fコントローラ117が接続されている。システムバス110に接続される各部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。
CPU(Central Processing Unit)111は、各装置の制御やデータの計算・加工を行う装置である。RAM(Random Access Memory)112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the setting server 100 illustrated in FIG.
In FIG. 2, a CPU 111, RAM 112, ROM 113, input control I / F 114, display control I / F 115, external memory I / F 116, and communication I / F controller 117 are connected to a system bus 110. Each unit connected to the system bus 110 is configured to be able to exchange data with each other via the system bus 110.
A CPU (Central Processing Unit) 111 is a device that controls each device and calculates / processes data. A RAM (Random Access Memory) 112 is a volatile memory, and is used as a temporary storage area such as a main memory and a work area of the CPU 111.

ROM(Read Only Memory)113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラム等が、それぞれ所定の領域に格納されている。   A ROM (Read Only Memory) 113 is a non-volatile memory, and stores image data, other data, various programs for operating the CPU 111, and the like in predetermined areas.

CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、設定サーバ100の各部を制御する。尚、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に格納されるのに限られず、外部メモリ120に記憶されていてもよい。   The CPU 111 controls each unit of the setting server 100 using the RAM 112 as a work memory, for example, according to a program stored in the ROM 113. The program for operating the CPU 111 is not limited to being stored in the ROM 113 but may be stored in the external memory 120.

入力制御I/F114は、ユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。本例では、入力制御I/F114は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、キーボード118およびマウス119を有する。   The input control I / F 114 receives a user operation, generates a control signal corresponding to the operation, and supplies the control signal to the CPU 111. In this example, the input control I / F 114 includes a keyboard 118 and a mouse 119 as input devices that accept user operations.

CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力制御I/F114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従い設定サーバ100の各部を制御する。これにより、ユーザ操作に応じた動作を設定サーバ100に行わせることができる。   The CPU 111 controls each unit of the setting server 100 according to a program based on a control signal generated and supplied by the input control I / F 114 in accordance with a user operation performed on the input device. Thereby, the operation according to the user operation can be performed by the setting server 100.

表示制御I/F115は、ディスプレイ121に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い、生成した表示制御信号を表示制御I/F115に対して供給する。表示制御I/F115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ121に対して出力する。例えば、表示制御I/F115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイXXXに表示させる。   The display control I / F 115 outputs a display signal for displaying an image on the display 121. For example, the CPU 111 supplies the generated display control signal to the display control I / F 115 according to the program. The display control I / F 115 generates a display signal based on the display control signal and outputs the display signal to the display 121. For example, the display control I / F 115 causes the display XXX to display a GUI screen constituting a GUI (Graphical User Interface) based on a display control signal generated by the CPU 111.

外部メモリI/F116には、例えばHDDやフレキシブルディスク、又はCDやDVD、フラッシュメモリ、メモリーカード等の外部メモリ120が装着可能になっている。CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ120からのデータの読み出しや、外部メモリ120に対するデータの書き込みが行われる。構成によっては、外部メモリ120をROM113の代わりに使用することもあり得る。   The external memory I / F 116 can be loaded with an external memory 120 such as an HDD, a flexible disk, a CD, a DVD, a flash memory, a memory card, or the like. Based on the control of the CPU 111, data is read from the attached external memory 120 and data is written to the external memory 120. Depending on the configuration, the external memory 120 may be used instead of the ROM 113.

通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワークに対する通信を行う。ネットワーク1003には、PCやMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置が設定サーバ100と通信可能に接続される。   The communication I / F controller 117 performs communication with various networks such as LAN, the Internet, wired, and wireless based on the control of the CPU 111. Various devices such as a PC, an MFP, a printer, and a server are connected to the network 1003 so that they can communicate with the setting server 100.

図3は、図1に示したMFP101およびMFP102のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。本実施形態では、情報処理装置の一例として画像形成装置、複合画像形成装置を含むものとし、以下の説明ではMFP101およびMFP102を例とする。
図3において、311はCPUで、ROM313、外部メモリ320に記憶された制御プログラムを実行することで、システムバス310に接続されるデバイスを制御する。312はRAMで、CPU311のワークメモリとして機能する。317は通信I/Fコントローラで、ネットワーク1003を介して通信可能なデバイスとの通信処理を行う。314は入力制御I/Fで、タッチパネルディスプレイ323との入力/出力を制御する。315は表示制御I/Fで、タッチパネルディスプレイ323に対する表示を制御する。
316は外部メモリインタフェースで、外部メモリ320とのデータの書込、データの読み出しを制御する。321はスキャナで、図示しない読取部で原稿の画像を読み取り、読み取れた画像データをRAM312あるいは外部メモリ320へ格納する。322はプリンタで、RAM312に展開された画像データに基づいて記録紙に画像を印刷する。なお、エンジン形式はインクジェット方式であっても、レーザビーム方式であってもよい。また、本例は、MFPの一般的構成であって、他のオプションデバイス、例えばADF、シート後処理装置等が接続されていてもよい。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the MFP 101 and the MFP 102 illustrated in FIG. In the present exemplary embodiment, an image forming apparatus and a composite image forming apparatus are included as an example of the information processing apparatus. In the following description, the MFP 101 and the MFP 102 are taken as an example.
In FIG. 3, reference numeral 311 denotes a CPU which controls devices connected to the system bus 310 by executing control programs stored in the ROM 313 and the external memory 320. Reference numeral 312 denotes a RAM which functions as a work memory for the CPU 311. Reference numeral 317 denotes a communication I / F controller that performs communication processing with devices that can communicate via the network 1003. An input control I / F 314 controls input / output with the touch panel display 323. Reference numeral 315 denotes a display control I / F that controls display on the touch panel display 323.
Reference numeral 316 denotes an external memory interface which controls data writing to and data reading from the external memory 320. Reference numeral 321 denotes a scanner which reads an image of a document with a reading unit (not shown) and stores the read image data in the RAM 312 or the external memory 320. A printer 322 prints an image on recording paper based on the image data developed in the RAM 312. The engine format may be an ink jet method or a laser beam method. This example is a general configuration of the MFP, and other optional devices such as an ADF and a sheet post-processing apparatus may be connected.

図3において、スキャナ321は、CPU311の制御に基づき、原稿を読み取り、画像データを生成する。例えば、CPU311は、入力制御I/F314を介して入力されたユーザの指示により、スキャナ321に対してスキャン処理を実施させる。スキャナ321は、原稿台やADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿を読み取り、デジタルデータ化し、画像データを生成する。そして、スキャナ321は、生成した画像データを外部メモリI/F316を介して外部メモリ320に格納する。   In FIG. 3, a scanner 321 reads an original and generates image data based on the control of the CPU 311. For example, the CPU 311 causes the scanner 321 to perform a scanning process according to a user instruction input via the input control I / F 314. The scanner 321 reads a document placed on a document table or an ADF (Auto Document Feeder), converts it into digital data, and generates image data. Then, the scanner 321 stores the generated image data in the external memory 320 via the external memory I / F 316.

プリンタ322は、CPU311の制御に基づき、外部メモリ320に保存された画像データを印刷処理する。例えば、CPU311は、入力制御I/F314を介して入力されたユーザの指示や、通信I/Fコントローラ317を介して外部装置から入力されたコマンドの指示によりプリンタ322に対して印刷処理を実施させる。プリンタ322は、外部メモリ320から画像データを読出し、印刷可能なデータ形式に変換し、紙原稿に印字する。   The printer 322 prints image data stored in the external memory 320 based on the control of the CPU 311. For example, the CPU 311 causes the printer 322 to perform print processing according to a user instruction input via the input control I / F 314 or a command input from an external device via the communication I / F controller 317. . The printer 322 reads the image data from the external memory 320, converts it into a printable data format, and prints it on a paper document.

タッチパネルディスプレイ323は、タッチパネルとディスプレイが一体化されており、入力制御I/F314および表示制御I/F315と接続されている。タッチパネルは光の透過率がディスプレイの表示を妨げないように構成され、ディスプレイの表示面の上層に取り付けられる。
そして、タッチパネルにおける入力座標と、ディスプレイ上の表示座標とが対応付けられる。これにより、タッチパネルディスプレイ323において、あたかもユーザがディスプレイ上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
The touch panel display 323 has an integrated touch panel and display, and is connected to the input control I / F 314 and the display control I / F 315. The touch panel is configured such that light transmittance does not hinder display on the display, and is attached to the upper layer of the display surface of the display.
Then, the input coordinates on the touch panel are associated with the display coordinates on the display. Thereby, on the touch panel display 323, a GUI can be configured as if the user can directly operate the screen displayed on the display.

図4は、図3に示した操作部324の構成を示す平面図である。本例において、図3と同一のものは同一の符号を付してある
図4において、タッチパネルディスプレイ323は、液晶上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU311に伝える。
FIG. 4 is a plan view showing the configuration of the operation unit 324 shown in FIG. In this example, the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals. In FIG. 4, the touch panel display 323 has a touch panel sheet pasted on a liquid crystal and displays a system operation screen and soft keys. When the displayed key is pressed, the position information is transmitted to the CPU 311.

スタートキー402は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー402中央部には、緑と赤の2色LED403があり、その色によってスタートキー402が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー404は稼働中の動作を止める働きをする。テンキー405は、数字と文字のボタン群で構成されており、コピー部数の設定や、液晶表示部401の画面切り替えを指示する。ユーザモードキー406は機器設定を行う時に押下する。   A start key 402 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key 402, there is a green and red two-color LED 403, which indicates whether or not the start key 402 can be used. A stop key 404 functions to stop an operation in operation. The numeric keypad 405 is composed of a group of buttons of numbers and letters, and instructs setting of the number of copies and switching of the screen of the liquid crystal display unit 401. A user mode key 406 is pressed when device setting is performed.

図5、図6は、図4に示したタッチパネルディスプレイ323に表示されるUI画面の一例を示す図である。特に図5に示すUI画面は、コピー機能のジョブ設定を指定させるコピージョブ設定画面である。ユーザはコピージョブ設定画面500から任意の機能の設定を行うことができる。
図5のUI画面例では、カラーモード、倍率、用紙選択、仕上げ、両面、濃度、原稿の種類のアイコンが表示され、設定変更が可能となっているが、ここに図示しない他の機能の設定も変更可能であるものとする。よく使う設定ボタン501を押下することで、図6に示す設定情報登録画面600を開き、設定情報の登録操作を行うことができる。また、図6では、コピー機能のジョブ設定の登録操作に関して述べたが、コピー機能に限らず他の機能に対しても登録操作を行うことができるのは言うまでもない。
5 and 6 are diagrams illustrating an example of a UI screen displayed on the touch panel display 323 illustrated in FIG. In particular, the UI screen shown in FIG. 5 is a copy job setting screen for specifying job settings for the copy function. The user can set an arbitrary function from the copy job setting screen 500.
In the UI screen example of FIG. 5, icons for color mode, magnification, paper selection, finishing, duplex, density, and document type are displayed and settings can be changed. However, other function settings not shown here are set. Can also be changed. By pressing a frequently used setting button 501, a setting information registration screen 600 shown in FIG. 6 can be opened and a setting information registration operation can be performed. In FIG. 6, the job setting registration operation for the copy function has been described, but it goes without saying that the registration operation can be performed not only for the copy function but also for other functions.

図6に示すUI画面は、設定情報を登録させる設定情報登録画面である。
図6において、設定情報登録画面600では、設定情報ボタン601a〜601iのいずれかを選択し、さらに登録ボタン602を選択することで、コピージョブ設定画面500で設定された機能の設定情報をショートカットとして保存することができる。また、保存した設定情報を呼び出す際は、設定情報が登録されている設定情報ボタン601a〜601iを選択し、OKボタン606を選択することにより、保存した設定情報を呼び出すことができる。名称変更ボタン603は、設定情報ボタン601a〜601iを選択し、さらに名称変更ボタン603を選択することで、設定情報ボタンの名称を変更するためのボタンである。削除ボタン604は、選択された設定情報ボタン601a〜601iに登録されている設定情報を削除するボタンである。
図6の例では、設定情報ボタン601aに「会議資料」、設定情報ボタン601bに「製本」、設定情報ボタン601cに「エコ設定」、設定情報ボタン601dに「中とじ」という名称がつけられた設定情報が登録されていることを示している。また、設定情報ボタン601e〜601iには、設定情報が登録されていない状態を表している。キャンセルボタン605は、キャンセルボタン605を選択することにより、設定情報登録画面600を閉じるためのボタンである。図6では、9つの設定情報を登録できる例について説明したが、9つ以上の設定情報を登録できる構成であってもよい。
The UI screen shown in FIG. 6 is a setting information registration screen for registering setting information.
In FIG. 6, on the setting information registration screen 600, by selecting any of the setting information buttons 601a to 601i and further selecting the registration button 602, function setting information set on the copy job setting screen 500 is used as a shortcut. Can be saved. Further, when calling the saved setting information, the saved setting information can be called by selecting the setting information buttons 601a to 601i in which the setting information is registered and selecting the OK button 606. The name change button 603 is a button for changing the name of the setting information button by selecting the setting information buttons 601a to 601i and further selecting the name changing button 603. The delete button 604 is a button for deleting the setting information registered in the selected setting information buttons 601a to 601i.
In the example of FIG. 6, the setting information button 601a is named “Meeting Material”, the setting information button 601b is “bookbinding”, the setting information button 601c is “Eco Setting”, and the setting information button 601d is “Saddle Stitch”. This indicates that the setting information is registered. The setting information buttons 601e to 601i represent a state in which setting information is not registered. A cancel button 605 is a button for closing the setting information registration screen 600 by selecting the cancel button 605. Although FIG. 6 illustrates an example in which nine setting information can be registered, a configuration in which nine or more setting information can be registered may be used.

図7は、図6に示した設定情報登録画面600で登録された設定情報を管理する設定情報テーブルの例を示す図である。本例では、設定情報登録画面600で設定情報を登録されると、設定情報テーブル700に設定情報が登録され、MFP101またはMFP102のROM113に格納される。ここで、ROM113等は書き換え可能なメモリ媒体で構成される。その際、同一の設定情報テーブル700が設定サーバ100に送信され、各MFP101、102で実行可能な機能設定情報として一元管理される。なお、登録先は、外部メモリ120であってもよい。
図7の例では、設定情報登録画面600の設定情報ボタン601aに登録された設定情報が、設定情報テーブル700では設定情報701aに登録されていることを示している。設定情報701aには特定の「会議資料」という名称で、「カラー:フルカラー、両面:片面から両面、仕上げ:ステイプラ、製本:設定なし」の設定情報が登録されていることを示している。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a setting information table for managing setting information registered on the setting information registration screen 600 shown in FIG. In this example, when setting information is registered on the setting information registration screen 600, the setting information is registered in the setting information table 700 and stored in the ROM 113 of the MFP 101 or MFP 102. Here, the ROM 113 and the like are constituted by a rewritable memory medium. At this time, the same setting information table 700 is transmitted to the setting server 100 and is centrally managed as function setting information that can be executed by each of the MFPs 101 and 102. Note that the registration destination may be the external memory 120.
In the example of FIG. 7, the setting information registered in the setting information button 601a on the setting information registration screen 600 is registered in the setting information 701a in the setting information table 700. The setting information 701a indicates that the setting information “specific: meeting material” and “color: full color, double-sided: single-sided to double-sided, finishing: stapler, bookbinding: no setting” is registered.

図8は、機能サポート管理テーブルの例を示す図である。
図8において、機能サポート管理テーブル800では、デバイスごとの機能サポート情報を管理している。機能サポート管理テーブル800は機種801a〜801dと機能802a〜802dで構成されている。例えば、MFP101(801a)では、両面機能802bを「サポートあり」としている。また、MFP102(801b)では、製本機能802dを「サポートなし」としている。
さらに、MFP103では、仕上げ機能802cの中綴じ機能を「条件付きでサポート」としている。条件付きサポートとは、そのデバイスで機能をサポートありとしているが、条件によって使用できる状態と使用できない状態が存在することを示している。
例えば、仕上げ機能の中綴じ設定は、中綴じ機能を可能とするフィニッシャがデバイスに装着されている場合には、中綴じ機能を使用可能とする。一方、中綴じ機能を可能とするフィニッシャがデバイスに装着されていない場合には、中綴じ機能を使用不可とする。
そのため、仕上げ機能の中綴じ設定では、フィニッシャの装着構成によってサポート条件が変わることを示している。ここでは、仕上げ機能の中綴じ設定を例に「条件付きでサポート」の例を挙げたが、機能によって条件が異なってもよい。機能サポート管理テーブル800は各デバイスのROM113領域に格納されている。
図8の例では、複数デバイスのサポート情報が記載されているが、各デバイスに格納される場合は、格納されているデバイスのサポート情報のみが機能サポート管理テーブル800で管理される。または、設定サーバ100ですべてのデバイスのサポート情報を一括管理してもよい。設定サーバ100で一括管理する場合は、図8の例のように、すべてのデバイスのサポート情報を機能サポート管理テーブル800にまとめて管理する。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a function support management table.
In FIG. 8, a function support management table 800 manages function support information for each device. The function support management table 800 is composed of models 801a to 801d and functions 802a to 802d. For example, in the MFP 101 (801a), the duplex function 802b is “supported”. In the MFP 102 (801b), the bookbinding function 802d is set to “no support”.
Further, in the MFP 103, the saddle stitch function of the finishing function 802c is “supported with conditions”. Conditional support indicates that the device supports the function, but there are states that can be used and states that cannot be used depending on the condition.
For example, the saddle stitch setting of the finishing function enables the saddle stitch function to be used when a finisher that enables the saddle stitch function is attached to the device. On the other hand, when the finisher that enables the saddle stitching function is not attached to the device, the saddle stitching function is disabled.
Therefore, the saddle stitch setting of the finishing function indicates that the support conditions change depending on the finisher mounting configuration. Here, the example of “support with condition” is given by taking the saddle stitch setting of the finishing function as an example, but the condition may be different depending on the function. The function support management table 800 is stored in the ROM 113 area of each device.
In the example of FIG. 8, support information for a plurality of devices is described, but when stored in each device, only the support information for the stored devices is managed by the function support management table 800. Alternatively, the setting server 100 may collectively manage support information for all devices. When collectively managed by the setting server 100, the support information of all devices is collectively managed in the function support management table 800 as in the example of FIG.

図9は、図4に示したタッチパネルディスプレイ323に表示されるUI画面の一例を示す図である。本例は、条件付きサポートの機能が含まれる設定情報を同期する場合に、ユーザに同期可否を選択させるための同期選択画面の画面例である。
図9において、設定サーバ100で、設定情報を同期先デバイスに配信するための判断を行う際、条件付きサポート機能を含む設定情報であると判断された場合は、同期先デバイスの液晶表示部401に同期選択画面900を表示する。同期選択画面900には、設定情報に含まれる条件付きサポートの機能901を一覧表示し、ユーザに機能制限がある旨の警告を行う。ユーザの操作により、いいえボタン902が選択された場合、同期先デバイスへ設定情報の配信を行わない。また、ユーザの操作により、はいボタン903が選択された場合、同期先デバイスへ設定情報の配信を行う。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a UI screen displayed on the touch panel display 323 illustrated in FIG. This example is a screen example of a synchronization selection screen for allowing the user to select whether synchronization is possible or not when synchronizing setting information including a conditional support function.
In FIG. 9, when the setting server 100 determines to distribute the setting information to the synchronization destination device, if it is determined that the setting information includes the conditional support function, the liquid crystal display unit 401 of the synchronization destination device The synchronization selection screen 900 is displayed. The synchronization selection screen 900 displays a list of conditional support functions 901 included in the setting information, and warns the user that there is a function restriction. When the No button 902 is selected by the user's operation, the setting information is not distributed to the synchronization destination device. Also, when the Yes button 903 is selected by the user's operation, the setting information is distributed to the synchronization destination device.

図10は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、情報処理装置が設定情報を設定サーバへ送信する処理を説明する処理例である。なお、図10の例では、MFP101がユーザより設定情報の登録指示を受け、登録された設定情報を設定サーバ100へ送信する処理について説明する。また、図10のフローチャートの示す各動作は、MFP101のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
S1000において、MFP101はユーザからの設定操作を受け付けられる状態で始まる。また、S1000では、S1001において、CPU311は、操作部324のタッチパネルディスプレイ323にコピージョブ設定画面500を表示する。
S1002において、CPU311は、ユーザの操作による設定情報の設定操作を受け付ける。ユーザの操作によりコピージョブ設定画面500で任意の機能の設定が行われる。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a method for controlling the information processing apparatus according to the present embodiment. This example is a processing example for explaining processing in which the information processing apparatus transmits setting information to the setting server. In the example of FIG. 10, processing in which the MFP 101 receives a setting information registration instruction from the user and transmits the registered setting information to the setting server 100 will be described. Each operation shown in the flowchart of FIG. 10 is realized by the CPU 311 of the MFP 101 executing a control program.
In step S1000, the MFP 101 starts in a state where it can accept a setting operation from the user. In S1000, in S1001, the CPU 311 displays the copy job setting screen 500 on the touch panel display 323 of the operation unit 324.
In step S1002, the CPU 311 receives a setting information setting operation by a user operation. An arbitrary function is set on the copy job setting screen 500 by a user operation.

S1003において、CPU311は、ユーザの操作による設定情報の登録操作を受け付ける。ユーザの操作によりコピージョブ設定画面500のよく使う設定ボタン501を選択されることで、設定情報登録画面600を操作部の液晶表示部401に表示する。
さらに、設定情報登録画面600で設定情報ボタン601a〜601iのいずれかを選択され、登録ボタン602を選択されると、CPU311は、S1002で設定された設定情報の登録操作を行う。登録操作では、設定情報を設定情報テーブル700に書き込み、MFP101のROM113に設定情報テーブル700を格納する。
In step S1003, the CPU 311 accepts a setting information registration operation by a user operation. When a frequently used setting button 501 on the copy job setting screen 500 is selected by a user operation, a setting information registration screen 600 is displayed on the liquid crystal display unit 401 of the operation unit.
Further, when any of the setting information buttons 601a to 601i is selected on the setting information registration screen 600 and the registration button 602 is selected, the CPU 311 performs an operation for registering the setting information set in S1002. In the registration operation, the setting information is written into the setting information table 700, and the setting information table 700 is stored in the ROM 113 of the MFP 101.

S1004において、CPU311は、S1003で登録された設定情報を設定サーバ100へ送信する。具体的には、S1003の設定情報の登録操作が完了したタイミングで、CPU311は、MFP101のROM113に格納されている設定情報テーブル700を設定サーバ100へ送信し、設定サーバ100のROM113へ設定情報テーブル700を格納する。
なお、設定サーバ100に設定情報を送信するタイミングは、設定情報の登録操作完了時に限らず、ユーザによるログアウト処理が行われたとき等、別のタイミングであってもよい。そして、S1005において、CPU311は、設定情報を設定サーバ100へ送信に関する処理を終了する。
In step S <b> 1004, the CPU 311 transmits the setting information registered in step S <b> 1003 to the setting server 100. Specifically, at the timing when the setting information registration operation in S1003 is completed, the CPU 311 transmits the setting information table 700 stored in the ROM 113 of the MFP 101 to the setting server 100, and the setting information table to the ROM 113 of the setting server 100. 700 is stored.
The timing at which the setting information is transmitted to the setting server 100 is not limited to when the setting information registration operation is completed, but may be another timing such as when a logout process is performed by the user. In step S <b> 1005, the CPU 311 ends the process related to transmission of setting information to the setting server 100.

図11は、本実施形態を示すサーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、設定サーバ100が設定情報の同期判断を行う処理例である。図11の例では、設定サーバ100が同期指示を受けた場合に、機能サポート管理テーブル800の情報を配信先デバイスより取得し、サポート情報に従って配信を制御する処理について説明する。ここでは、設定サーバ100がMFP102より同期指示を受け付け、MFP102に設定情報を配信する処理について説明する。図11のフローチャートの示す各動作は、設定サーバ100のCPU111が制御プログラムを実行することにより実現される。   FIG. 11 is a flowchart for explaining a control method of the server apparatus according to the present embodiment. This example is a processing example in which the setting server 100 determines the synchronization of the setting information. In the example of FIG. 11, when the setting server 100 receives a synchronization instruction, processing for acquiring information of the function support management table 800 from the distribution destination device and controlling distribution according to the support information will be described. Here, processing in which the setting server 100 receives a synchronization instruction from the MFP 102 and distributes setting information to the MFP 102 will be described. Each operation shown in the flowchart of FIG. 11 is realized by the CPU 111 of the setting server 100 executing a control program.

S1100において、設定サーバ100はMFP102より同期要求(配信要求)を受け付けられる状態で本処理を開始する。また、S1100では、設定サーバ100のROM113に、ユーザの設定情報が格納されている状態である。
S1101において、設定サーバ100のCPU111はMFP102より同期指示を受付ける。
In step S <b> 1100, the setting server 100 starts this processing in a state where a synchronization request (distribution request) can be received from the MFP 102. In S1100, the user's setting information is stored in the ROM 113 of the setting server 100.
In step S <b> 1101, the CPU 111 of the setting server 100 receives a synchronization instruction from the MFP 102.

S1102において、同期先デバイスのMFP102の機能サポート管理テーブル800を取得する。このとき、図8に示した機能サポート管理テーブル800には、MFP102に関する機能サポート情報が登録されている状態である。   In step S1102, the function support management table 800 of the MFP 102 of the synchronization destination device is acquired. At this time, the function support information regarding the MFP 102 is registered in the function support management table 800 shown in FIG.

S1103において、CPU111は、設定サーバ100に格納されている配信対象の設定情報テーブル700を参照し、設定情報に登録されている機能リストを取得する。S1104において、CPU111は、S1103で取得した機能リストから先頭の機能を取得する。   In step S <b> 1103, the CPU 111 refers to the distribution target setting information table 700 stored in the setting server 100 and acquires a function list registered in the setting information. In S1104, the CPU 111 acquires the first function from the function list acquired in S1103.

S1105において、CPU111は、S1104またはS1107で機能が取得できたかを判断する。ここで、機能を取得できたとCPU111が判断した場合はS1106に進み、同期可否チェックを行う。
一方、S1105で、機能を取得できないとCPU111が判断した場合は、S1113へ進む。ここで、機能が取得できないとCPU111が判断した場合とは、S1103で取得した機能リストの最後の機能まで取得を行い、全機能の同期可否チェックが終了したことを示す。
In step S1105, the CPU 111 determines whether the function has been acquired in step S1104 or S1107. If the CPU 111 determines that the function has been acquired, the process advances to step S1106 to check whether synchronization is possible.
On the other hand, if the CPU 111 determines in step S1105 that the function cannot be acquired, the process advances to step S1113. Here, the case where the CPU 111 determines that the function cannot be acquired means that the function up to the last function in the function list acquired in S1103 is acquired and the synchronization availability check of all functions is completed.

S1106において、CPU111は、S1104またはS1107で取得した機能に対して、S1102で取得した機能サポート管理テーブル800を用いて、同期先のMFP102で機能をサポートしているかを判断する。そして、CPU111は、機能サポート管理テーブル800を参照し、MFP102で機能がサポートされているかを判断する。ここで、機能がMFP102でサポートされているとCPU111が判断した場合、S1107へ進み、機能リストの次の機能を取得し、S1105の処理を繰り返す。
一方、S1106で、機能がMFP102でサポートされていないとCPU111が判断した場合、S1108へ進む。
In step S <b> 1106, the CPU 111 determines whether the synchronization target MFP 102 supports the function acquired in step S <b> 1104 or S <b> 1107 using the function support management table 800 acquired in step S <b> 1102. Then, the CPU 111 refers to the function support management table 800 and determines whether the function is supported by the MFP 102. If the CPU 111 determines that the function is supported by the MFP 102, the process advances to step S1107 to acquire the next function in the function list, and the process in step S1105 is repeated.
On the other hand, if the CPU 111 determines in step S1106 that the function is not supported by the MFP 102, the process advances to step S1108.

S1108において、CPU111は、S1102で取得した機能サポート管理テーブル800を用いて、同期先のMFP102で条件付きでサポートされているかを判断する。ここで、機能がMFP102で条件付きでサポートありとCPU111が判断した場合、S1109へ進む。
一方、S1108で、機能がMFP102において、条件付きでサポートありでないとCPU111が判断した場合、S1112へ進み、CPU111は、MFP102へ設定情報の配信を行わない。
そして、S1109において、CPU111は、S1108の判断により機能がMFP102で条件付きサポートである場合、MFP102の操作部324のタッチパネルディスプレイ323に同期選択画面900を表示する表示データを送信する。設定サーバ100は、本ステップにより、MFP102のユーザにその旨を問合わせる。そして、S1110において、CPU111は、MFP102に表示された同期選択画面900でユーザの操作により同期可否選択の応答結果を受け取る。
In step S <b> 1108, the CPU 111 determines whether the synchronization destination MFP 102 is supported with conditions using the function support management table 800 acquired in step S <b> 1102. If the CPU 111 determines that the function is conditionally supported by the MFP 102, the process advances to step S1109.
On the other hand, if the CPU 111 determines in step S1108 that the function is not conditionally supported in the MFP 102, the process advances to step S1112, and the CPU 111 does not distribute setting information to the MFP 102.
In step S <b> 1109, if the function is conditional support in the MFP 102 based on the determination in step S <b> 1108, the CPU 111 transmits display data for displaying the synchronization selection screen 900 on the touch panel display 323 of the operation unit 324 of the MFP 102. The setting server 100 makes an inquiry to the user of the MFP 102 through this step. In step S <b> 1110, the CPU 111 receives a response result indicating whether synchronization is possible or not by a user operation on the synchronization selection screen 900 displayed on the MFP 102.

S1111において、CPU111は、S1110の受信結果に応じて、設定情報をMFP102への配信を判断する。ここで、受信結果が「同期する」であるとCPU111が判断した場合、S1113へ進み、設定情報をMFP102へ配信を行い、設定サーバ100のROM113に格納されている設定情報テーブル700の情報をMFP102のROM113へ配信する。
その際、CPU111は、設定サーバ100のROM113に格納されている設定情報テーブル700の削除は行わない。
一方、受信結果が「同期しない」であるとCPU111が判断した場合、S1112へ進み、CPU111は、設定情報をMFP102へ配信しない。そして、S1114において、CPU111は、設定情報の同期判断に関する処理を終了する。
In step S1111, the CPU 111 determines distribution of the setting information to the MFP 102 according to the reception result in step S1110. If the CPU 111 determines that the reception result is “synchronize”, the process advances to step S1113 to distribute the setting information to the MFP 102, and the information in the setting information table 700 stored in the ROM 113 of the setting server 100 is displayed in the MFP 102. Distributed to the ROM 113.
At that time, the CPU 111 does not delete the setting information table 700 stored in the ROM 113 of the setting server 100.
On the other hand, if the CPU 111 determines that the reception result is “not synchronized”, the process advances to step S1112, and the CPU 111 does not distribute the setting information to the MFP 102. In step S <b> 1114, the CPU 111 ends the process related to the synchronization determination of the setting information.

上記同期判断処理において、機能の「サポートあり」、「サポートなし」、「条件付きサポート」のそれぞれの場合の配信処理について、図7の設定情報テーブル700と図8の機能サポート管理テーブル800を用いて具体例を説明する。前提として、設定サーバ100に図7の設定情報テーブル700が格納され、設定サーバ100からMFP102へ設定情報の配信を行う場合について説明する。   In the synchronization determination process, the setting information table 700 in FIG. 7 and the function support management table 800 in FIG. 8 are used for the distribution process in each case of “supported”, “not supported”, and “conditional support”. A specific example will be described. As a premise, a case will be described in which the setting information table 700 of FIG. 7 is stored in the setting server 100 and setting information is distributed from the setting server 100 to the MFP 102.

S1102で、MFP102に関する機能サポート管理テーブル800を取得する。MFP102の機能サポート情報801bは、カラーモードに対応する機能802aと両面機能802bと仕上げ機能802cのステイプラは「サポートあり」、製本機能802dは「サポートなし」、仕上げ機能802cは中綴じは「条件付きサポート」となっている。
S1103で、設定情報テーブル700から設定情報701a〜701dの機能リスト「カラー、両面、仕上げ、製本」を取得する。さらに、S1104またはS1107で、S1103で取得した機能リストから機能「カラー」「両面」「仕上げ」「製本」をリストの先頭から順に取得する。ただし、機能の設定内容が設定なしとなっている場合は、機能の取得を行わない。そして、S1104またはS1107で取得した機能に対して、S1106〜S1113で同期判断を行う。
In step S1102, the function support management table 800 related to the MFP 102 is acquired. The function support information 801b of the MFP 102 includes “support” for the stapler of the function 802a, duplex function 802b, and finishing function 802c corresponding to the color mode, “no support” for the bookbinding function 802d, and “conditional” for the saddle stitching function 802c. "Support".
In step S <b> 1103, the function list “color, duplex, finish, bookbinding” of the setting information 701 a to 701 d is acquired from the setting information table 700. Further, in S1104 or S1107, the functions “color”, “double-sided”, “finishing”, and “binding” are acquired in order from the top of the list from the function list acquired in S1103. However, when the setting content of the function is not set, the function is not acquired. Then, the synchronization determination is performed in S1106 to S1113 for the function acquired in S1104 or S1107.

設定情報701aの「会議資料」は、設定情報に「カラー:フルカラー、両面:片面→両面、仕上げ:ステイプラ」が登録されている。MFP102の機能サポート情報801bを見ると、設定情報701aの「会議資料」に登録されている機能はすべて「サポートあり」となっているため、設定情報701aの「会議資料」をMFP102へ配信する。   In the “conference material” of the setting information 701a, “color: full color, double-sided: single-sided → double-sided, finishing: stapler” is registered in the setting information. When the function support information 801b of the MFP 102 is viewed, all the functions registered in the “conference material” of the setting information 701a are “supported”, so the “conference material” of the setting information 701a is distributed to the MFP 102.

設定情報701bの「製本」は、設定情報に「カラー:フルカラー、両面:両面→両面、仕上げ:ステイプラ、製本:設定あり」が登録されている。MFP102の機能サポート情報801bを見ると、製本機能は802dは「サポートなし」となっているため、設定情報701bの「製本」をMFP102へ配信しない。   In the setting information 701b, “bookbinding” has registered therein “color: full color, double-sided: double-sided → double-sided, finishing: stapler, bookbinding: set”. Looking at the function support information 801 b of the MFP 102, since the bookbinding function 802 d is “no support”, the “bookbinding” of the setting information 701 b is not distributed to the MFP 102.

設定情報701cの「エコ設定」は、設定情報に「カラー:白黒、両面:両面→両面、仕上げ:エコとじ」が登録されている場合を考える。MFP102の機能サポート情報801bを見ると、設定情報701cの「エコ設定」に登録されている機能はすべて「サポートあり」となっているため、設定情報701cの「エコ設定」をMFP102へ配信する。   The “eco setting” of the setting information 701c is considered when “color: black and white, double-sided: double-sided → double-sided, finishing: eco-binding” is registered in the setting information. When the function support information 801b of the MFP 102 is viewed, all the functions registered in the “eco setting” of the setting information 701c are “supported”, so the “eco setting” of the setting information 701c is distributed to the MFP 102.

設定情報701dの「中綴じ」は、設定情報に「カラー:フルカラー、両面:両面→両面、仕上げ:中綴じ」が登録されている。MFP102の機能サポート情報801bを見ると、仕上げ機能802cの中綴じは「条件付きサポート」となっているため、S1109〜S1113でユーザは同期可否の判断を行う。S1111で、同期するを選択された場合、設定情報701dの「中綴じ」をMFP102へ配信する。一方、S1111で、同期しないを選択された場合、設定情報701dの「中綴じ」をMFP102へ配信しない。   In the setting information 701d, “saddle stitching” has “color: full color, double-sided: double-sided → double-sided, finishing: saddle-stitching” registered in the setting information. When the function support information 801b of the MFP 102 is viewed, the saddle stitching of the finishing function 802c is “conditional support”, and thus the user determines whether or not synchronization is possible in S1109 to S1113. If “Synchronize” is selected in S1111, “saddle stitching” in the setting information 701d is distributed to the MFP 102. On the other hand, if “Do not synchronize” is selected in S <b> 1111, “saddle stitching” in the setting information 701 d is not distributed to the MFP 102.

上記の結果を反映し、設定情報配信後のMFP102の設定情報登録画面1200を表した画面が図12である。
図11の処理により、設定情報701aの「会議資料」と設定情報701cの「エコ設定」はMFP102へ配信し、設定情報配信後の設定情報登録画面1200に設定情報1201aと設定情報1201cに「会議資料」と「エコ設定」を反映した表示を行う。
設定情報701bの「製本」はMFP102へ配信しないため、設定情報配信後の設定情報登録画面1200では、設定情報1201bが何も設定されていない状態を表示する。また、設定情報701dの「中綴じ」を、ユーザの同期可否選択により「同期する」を選択された場合、設定情報配信後の設定情報登録画面1200では、設定情報1201dに「中綴じ」を反映した表示を行う。さらに、設定情報1201dの「中綴じ」は条件付きサポートで配信を行ったため、条件付きの設定情報であることを示す印1202を付加した表示状態で表示させてもよい。
FIG. 12 shows a setting information registration screen 1200 of the MFP 102 after the setting information is distributed, reflecting the above result.
11, the “conference material” of the setting information 701a and the “eco setting” of the setting information 701c are distributed to the MFP 102, and the setting information 1201a and the setting information 1201c are displayed as “conference” on the setting information registration screen 1200 after the setting information is distributed. Display reflecting “data” and “eco-setting”.
Since “binding” of the setting information 701b is not distributed to the MFP 102, the setting information registration screen 1200 after the setting information is distributed displays a state in which no setting information 1201b is set. In addition, when “synchronous binding” is selected in the setting information 701d and “synchronize” is selected by the user's synchronization availability selection, the setting information registration screen 1200 after the setting information is distributed reflects “saddle stitching” in the setting information 1201d. Display. Furthermore, since “saddle stitching” of the setting information 1201d is distributed with conditional support, the information may be displayed in a display state with a mark 1202 indicating that it is conditional setting information.

〔第2実施形態〕
図13は、本発明の実施形態に係る設定情報の同期判断スキップ対象機能の設定を行うテーブルを示す図である。
図13において、判断スキップ対象機能テーブル1300は、機能サポート管理テーブル800で機種でサポートしない機能を含む設定情報であっても、配信を可能とさせたい場合にユーザが任意に設定変更可能なテーブルである。例えば、「カラーモード:フルカラー、両面:両面→両面」という設定情報をフルカラーをサポートしないデバイスへ配信する場合、機能サポート管理テーブル800に従うと、フルカラーが「サポートなし」である場合は、設定情報の配信を行わない。しかし、両面の設定を優先して配信をさせたい場合は、カラーモードのサポート情報は無視して配信を行う必要がある。
そこで、判断スキップ対象機能テーブル1300に「カラーモード」を設定しておくことで、機能サポートの判断の際に、カラーモードを判断スキップ対象として処理を行う。判断スキップ対象機能テーブル1300は、どのデバイスからでも設定変更が可能であり、設定サーバ100のROM113に格納される。
図13の例では、判断スキップ対象機能テーブル1300に判断スキップ対象機能として、カラーモード1301aと仕上げ1301bが設定されている状態を示す。
[Second Embodiment]
FIG. 13 is a diagram illustrating a table for setting the synchronization determination skip target function of the setting information according to the embodiment of the present invention.
In FIG. 13, the decision skip target function table 1300 is a table that can be arbitrarily changed by the user when it is desired to be able to distribute even setting information including functions not supported by the model in the function support management table 800. is there. For example, when setting information “color mode: full color, double-sided: double-sided → double-sided” is distributed to a device that does not support full color, according to the function support management table 800, if the full color is “not supported”, the setting information Do not deliver. However, if you want to give priority to duplex settings, you need to ignore the color mode support information.
Therefore, by setting “color mode” in the determination skip target function table 1300, the process is performed with the color mode as a determination skip target when determining function support. The determination skip target function table 1300 can be changed from any device and is stored in the ROM 113 of the setting server 100.
The example of FIG. 13 shows a state where the color mode 1301a and the finish 1301b are set as the determination skip target functions in the determination skip target function table 1300.

図14は、本実施形態を示すサーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、判断スキップ対象テーブル設定時の同期判断を行う処理例である。図14の例では、設定サーバ100が同期指示を受けた場合に、機能サポート管理テーブル800と判断スキップ対象機能テーブル1300の情報を取得し、設定情報の配信を制御する処理について説明する。ここでは、設定サーバ100がMFP102より同期指示を受け付け、MFP102に設定情報を配信する処理について説明する。図14のフローチャートの示す各動作は、設定サーバ100のCPU111が制御プログラムを実行することにより実現される。   FIG. 14 is a flowchart for explaining a control method of the server apparatus according to the present embodiment. This example is a processing example for performing synchronization determination when setting a determination skip target table. In the example of FIG. 14, a process of acquiring information of the function support management table 800 and the determination skip target function table 1300 and controlling the distribution of setting information when the setting server 100 receives a synchronization instruction will be described. Here, processing in which the setting server 100 receives a synchronization instruction from the MFP 102 and distributes setting information to the MFP 102 will be described. Each operation shown in the flowchart of FIG. 14 is realized by the CPU 111 of the setting server 100 executing a control program.

S1400において、設定サーバ100のCPU111は、MFP102より同期指示を受け付けられる状態で始まる。また、S1400では、設定サーバ100のROM113に、ユーザの設定情報が格納されている状態である。S1401において、設定サーバ100のCPU111は、MFP102より同期指示を受け付ける。   In step S <b> 1400, the CPU 111 of the setting server 100 starts in a state where a synchronization instruction can be received from the MFP 102. In S1400, the user's setting information is stored in the ROM 113 of the setting server 100. In step S <b> 1401, the CPU 111 of the setting server 100 receives a synchronization instruction from the MFP 102.

S1402において、CPU111は、同期先デバイスのMFP102の機能サポート管理テーブル800を取得する。このとき、機能サポート管理テーブル800には、MFP102に関する機能サポート情報が登録されている状態である。S1403において、CPU111は、設定サーバ100のROM113に格納されている判断スキップ対象機能テーブル1300を取得する。
S1404において、CPU111は、設定サーバ100に格納されている配信対象の設定情報テーブル700を参照し、設定情報に登録されている機能リストを取得する。S1405において、CPU111は、S1404で取得した機能リストから先頭の機能を取得する。
In step S1402, the CPU 111 acquires the function support management table 800 of the MFP 102 serving as the synchronization destination device. At this time, function support information regarding the MFP 102 is registered in the function support management table 800. In step S <b> 1403, the CPU 111 acquires the determination skip target function table 1300 stored in the ROM 113 of the setting server 100.
In step S <b> 1404, the CPU 111 refers to the distribution target setting information table 700 stored in the setting server 100 and acquires a function list registered in the setting information. In step S1405, the CPU 111 acquires the first function from the function list acquired in step S1404.

S1406において、CPU111は、S1405またはS1409で機能が取得できたかを判断する。ここで、機能を取得できたとCPU111が判断した場合はS1407へ進む。
一方、機能を取得できないとCPU111が判断した場合は、S1415へ進む。ここで、機能が取得できない場合とは、S1404で取得した機能リストの最後の機能まで取得を行い、全機能の同期可否チェックが終了したことを示す。
In step S1406, the CPU 111 determines whether the function has been acquired in step S1405 or S1409. If the CPU 111 determines that the function has been acquired, the process advances to step S1407.
On the other hand, if the CPU 111 determines that the function cannot be acquired, the process proceeds to S1415. Here, the case where the functions cannot be acquired indicates that the functions up to the last function in the function list acquired in S1404 have been acquired, and the synchronization availability check for all functions has been completed.

S1407において、CPU111は、S1405またはS1409で取得した機能が、S1403で取得した判断スキップ対象機能テーブル1400を用いて、機能がスキップの対象項目であるかを判断する。機能がスキップ対象であるとCPU111が判断した場合、S1409へ進み、機能リストの次の機能を取得し、S1406の処理を繰り返す。
一方、S1407で機能がスキップ対象でないとCPU111が判断した場合、S1408へ進む。
In step S1407, the CPU 111 determines whether the function acquired in step S1405 or S1409 is a skip target item using the determination skip target function table 1400 acquired in step S1403. If the CPU 111 determines that the function is to be skipped, the process advances to step S1409 to acquire the next function in the function list, and the process in step S1406 is repeated.
On the other hand, if the CPU 111 determines in step S1407 that the function is not a skip target, the process advances to step S1408.

S1408において、CPU111は、S1405またはS1409で取得した機能に対して、S1402で取得した機能サポート管理テーブル800を用いて、同期先のMFP102で機能をサポートしているかを判断する。ここで、機能がMFP102でサポートされているとCPU111が判断した場合、S1409へ進み、機能リストの次の機能を取得し、CPU111は、S1406の処理を繰り返す。
一方、S1408で、機能がMFP102でサポートされていないとCPU111が判断した場合、S1410へ進む。
In step S1408, the CPU 111 determines whether the synchronization target MFP 102 supports the function acquired in step S1405 or S1409 using the function support management table 800 acquired in step S1402. If the CPU 111 determines that the function is supported by the MFP 102, the process advances to step S1409 to acquire the next function in the function list, and the CPU 111 repeats the process of step S1406.
On the other hand, if the CPU 111 determines in step S1408 that the function is not supported by the MFP 102, the process advances to step S1410.

S1410においてCPU111は、S1402で取得した機能サポート管理テーブル800を用いて、同期先のMFP102で条件付きでサポートされているかを判断する。ここで、機能がMFP102で条件付きでサポートありとCPU111が判断した場合、S1411へ進む。
一方、S1410で、機能がMFP102で条件付きでサポートありでないとCPU111が判断した場合、S1414へ進み、CPU111は、MFP102へ設定情報の配信を行わない。
S1411において、S1410で機能がMFP102で条件付きサポートであると判断した場合、MFP102の操作部324のタッチパネルディスプレイ323に同期選択画面900を表示する表示データを送信する。これにより、MFP102の操作部324のタッチパネルディスプレイ323では、同期選択画面900が表示される。
S1412において、CPU111は、同期選択画面900でユーザの操作により同期可否選択の結果を受け取る。
In step S <b> 1410, the CPU 111 determines whether the synchronization destination MFP 102 is supported with conditions using the function support management table 800 acquired in step S <b> 1402. If the CPU 111 determines that the function is conditionally supported by the MFP 102, the process advances to step S1411.
On the other hand, if the CPU 111 determines in step S1410 that the function is not conditionally supported by the MFP 102, the process advances to step S1414, and the CPU 111 does not distribute setting information to the MFP 102.
If it is determined in step S1411 that the function is conditional support in the MFP 102 in step S1410, display data for displaying the synchronization selection screen 900 is transmitted to the touch panel display 323 of the operation unit 324 of the MFP 102. As a result, the synchronization selection screen 900 is displayed on the touch panel display 323 of the operation unit 324 of the MFP 102.
In step S <b> 1412, the CPU 111 receives a result of selection of whether or not synchronization is possible by a user operation on the synchronization selection screen 900.

S1413において、CPU111は、S1412の受信結果に応じて、設定情報をMFP102への配信を判断する。ここで、受信結果が「同期する」であるとCPU111が判断した場合、S1415へ進み、設定情報をMFP102へ配信する。
一方、受信結果が「同期しない」であるとCPU111が判断した場合、S1414へ進み、CPU111は、設定情報をMFP102へ配信しない。
S1416において、CPU111は、判断スキップ機能設定時の設定情報の同期判断処理に関する処理を終了する。
In step S <b> 1413, the CPU 111 determines distribution of the setting information to the MFP 102 according to the reception result in step S <b> 1412. If the CPU 111 determines that the reception result is “synchronize”, the process advances to step S 1415 to distribute the setting information to the MFP 102.
On the other hand, if the CPU 111 determines that the reception result is “not synchronized”, the process advances to step S1414, and the CPU 111 does not distribute the setting information to the MFP 102.
In step S <b> 1416, the CPU 111 ends the process related to the setting information synchronization determination process when the determination skip function is set.

上記同期判断処理において、機能の判断スキップ対象機能テーブルが設定されている場合の配信処理について、図7の設定情報テーブルと図8の機能サポート管理テーブル800と図13の判断スキップ対象機能テーブル1300を用いて具体例を説明する。前提として、設定サーバ100に図7の設定情報テーブル700が格納され、設定サーバ100からMFP101,102以外のMFPへ設定情報の配信を行う場合について説明する。本実施形態では、設定サーバ100が複数の情報処理装置、MFP101,102で設定された機能設定情報であって、MFP101,102から送信された機能設定情報を一元管理している。そして、MFP101,102以外のMFPからよく使うボタンが選択された場合、一元管理されている機能設定情報が配信先のMFPで同期するように一覧表示される。その際、設定サーバ100は、機能設定情報を配信先のMFPの機能情報とを付き合わせて設定できない機能設定情報であると判断した場合、一覧表示に含めないように制御する。以下、MFP102が他のMFPの機能設定情報と同期可能かどうかを判断して、設定サーバ100がMFP101に一元管理されている機能設定情報を送信するかどうかを制御する例を説明する。   In the synchronization determination process, regarding the distribution process when the function determination skip target function table is set, the setting information table in FIG. 7, the function support management table 800 in FIG. 8, and the determination skip target function table 1300 in FIG. A specific example will be described with reference to FIG. As a premise, a case will be described in which the setting information table 700 of FIG. 7 is stored in the setting server 100 and setting information is distributed from the setting server 100 to MFPs other than the MFPs 101 and 102. In the present embodiment, the setting server 100 is function setting information set by a plurality of information processing apparatuses, MFPs 101 and 102, and centrally manages the function setting information transmitted from the MFPs 101 and 102. When frequently used buttons are selected from MFPs other than the MFPs 101 and 102, the function setting information managed in a centralized manner is displayed in a list so as to be synchronized with the distribution destination MFP. At that time, if the setting server 100 determines that the function setting information is function setting information that cannot be set in association with the function information of the distribution destination MFP, the setting server 100 performs control so that the function setting information is not included in the list display. Hereinafter, an example will be described in which it is determined whether or not the MFP 102 can synchronize with function setting information of another MFP, and the setting server 100 controls whether or not the function setting information centrally managed by the MFP 101 is transmitted.

機能サポート管理テーブルの取得と機能リスト取得、機能の取得に関しては、図11と同様の処理であるため説明を割愛する。S1403において、CPU111は、判断スキップ対象機能テーブル1300を取得する。判断スキップ対象機能テーブル1300には、判断スキップの対象機能として、カラーモード1301aと仕上げbが設定されている状態である。機能サポート管理テーブル800のMFP102(801d)の機能サポート情報は、カラーモードに対応する機能802aのフルカラー設定は「サポートなし」の状態である。しかし、判断スキップ対象機能テーブル1300ではカラーモード1301aが設定されているため、CPU111は、S1407で機能が判断スキップ対象であると判断され、結果として、設定情報701a〜701dはすべてMFP102へ配信される。   The acquisition of the function support management table, the function list, and the function acquisition are the same as those in FIG. In step S1403, the CPU 111 acquires the determination skip target function table 1300. In the determination skip target function table 1300, the color mode 1301a and the finish b are set as the determination skip target functions. In the function support information of the MFP 102 (801d) in the function support management table 800, the full color setting of the function 802a corresponding to the color mode is in a state of “no support”. However, since the color mode 1301a is set in the determination skip target function table 1300, the CPU 111 determines that the function is a determination skip target in S1407, and as a result, all the setting information 701a to 701d is distributed to the MFP 102. .

〔第3実施形態〕
図15は、本実施形態を示すサーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、設定機能に調整系機能を含む場合の同期判断を行う処理例である。カラー調整や濃度、コントラストといった画質を調整する調整系機能の設定値は、デバイスの個体毎に調整が必要な設定値であるため、他のデバイスに設定を配信した場合、適切な設定値でない可能性がある。そこで、図15の例では、設定サーバ100が同期指示を受けた場合に、設定情報に調整系機能が含まれる場合、調整系機能を含む設定情報の配信を行わないよう制御する処理について説明する。ここでは、設定サーバ100がMFP102より同期指示を受け付け、MFP102に設定情報を配信する処理について説明する。図15のフローチャートの示す各動作は、設定サーバ100のCPU111が制御プログラムを実行することにより実現される。
[Third Embodiment]
FIG. 15 is a flowchart for explaining a control method of the server apparatus according to the present embodiment. This example is a processing example in which synchronization determination is performed when the setting function includes an adjustment function. The setting values of the adjustment function that adjusts the image quality such as color adjustment, density, and contrast are the setting values that need to be adjusted for each device. Therefore, when the settings are distributed to other devices, the setting values may not be appropriate. There is sex. Accordingly, in the example of FIG. 15, when the setting server 100 receives a synchronization instruction, a process for controlling not to distribute setting information including the adjustment function when the adjustment information is included in the setting information will be described. . Here, processing in which the setting server 100 receives a synchronization instruction from the MFP 102 and distributes setting information to the MFP 102 will be described. Each operation shown in the flowchart of FIG. 15 is realized by the CPU 111 of the setting server 100 executing a control program.

S1500において、設定サーバ100はMFP102より同期指示を受け付けられる状態で始まる。また、S1500では、設定サーバ100に同期するためのユーザの設定情報が格納されている状態である。   In step S <b> 1500, the setting server 100 starts in a state where it can accept a synchronization instruction from the MFP 102. In S1500, user setting information for synchronization with the setting server 100 is stored.

S1501において、設定サーバ100のCPU111はMFP102より同期指示を受け付ける。S1502において、同期先デバイスのMFP102の機能サポート管理テーブル800を取得する。このとき、機能サポート管理テーブル800には、MFP102に関する機能サポート情報が登録されている状態である。S1503において、CPU111は、設定サーバ100のROM113に格納されている配信対象の設定情報テーブル700を参照し、設定情報に登録されている機能リストを取得する。S1504において、CPU111は、S1505で取得した機能リストから先頭の機能を取得する。   In step S <b> 1501, the CPU 111 of the setting server 100 receives a synchronization instruction from the MFP 102. In step S1502, the function support management table 800 of the MFP 102 of the synchronization destination device is acquired. At this time, function support information regarding the MFP 102 is registered in the function support management table 800. In step S1503, the CPU 111 refers to the distribution target setting information table 700 stored in the ROM 113 of the setting server 100, and acquires a function list registered in the setting information. In step S1504, the CPU 111 acquires the first function from the function list acquired in step S1505.

S1505において、CPU111は、S1504またはS1508で機能が取得できたかを判断する。ここで、機能を取得できたとCPU111が判断した場合はS1506へ進む。
一方、機能を取得できないとCPU111が判断した場合は、S1514へ進む。ここで、機能が取得できない場合とは、S1504で取得した機能リストの最後の機能まで取得を行い、全機能の同期可否チェックが終了したことを示す。
In step S1505, the CPU 111 determines whether the function has been acquired in step S1504 or S1508. If the CPU 111 determines that the function has been acquired, the process advances to step S1506.
On the other hand, when the CPU 111 determines that the function cannot be acquired, the process proceeds to S1514. Here, the case where the function cannot be acquired indicates that the functions up to the last function in the function list acquired in S1504 have been acquired, and the synchronization availability check for all functions has been completed.

S1506において、CPU111は、S1504またはS1508で取得した機能が、画像を調整する調整系機能であるかを判断する。ここで、画像を調整する調整系機能であるとCPU111が判断した場合、S1515へ進み、設定情報をMFP102へ配信しないで処理を終了する。一方、画像を調整する調整系機能でないとCPU111が判断した場合、S1507へ進む。ここで、画像を調整する調整系機能とは、画質濃度の調整等が含まれる。   In step S1506, the CPU 111 determines whether the function acquired in step S1504 or S1508 is an adjustment function for adjusting an image. If the CPU 111 determines that the function is an adjustment function for adjusting an image, the process advances to step S1515 to end the process without distributing the setting information to the MFP 102. On the other hand, if the CPU 111 determines that the adjustment function is not an image adjustment function, the process advances to step S1507. Here, the adjustment system function for adjusting an image includes adjustment of image quality density and the like.

S1507において、CPU111は、S1504またはS1508で取得した機能に対して、S1502で取得した機能サポート管理テーブル800を用いて、同期先のMFP102で機能をサポートしているかを判断する。ここで、機能がMFP102でサポートされているとCPU111が判断した場合、S1508へ進み、CPU111は、機能リストの次の機能を取得し、S1505の処理を繰り返す。一方、機能がMFP102でサポートされていないとCPU111が判断した場合、S1509へ進む。   In step S1507, the CPU 111 determines whether the synchronization target MFP 102 supports the function using the function support management table 800 acquired in step S1502 for the function acquired in step S1504 or S1508. If the CPU 111 determines that the function is supported by the MFP 102, the process advances to step S1508, and the CPU 111 acquires the next function in the function list and repeats the process in step S1505. On the other hand, if the CPU 111 determines that the function is not supported by the MFP 102, the process advances to step S1509.

S1509において、CPU111は、S1502で取得した機能サポート管理テーブル800を用いて、同期先のMFP102で条件付きでサポートされているかを判断する。ここで、機能がMFP102で条件付きでサポートありとCPU111が判断した場合、S1510へ進む。
一方、機能がMFP102で条件付きでサポートありでないとCPU111が判断した場合、S1513へ進み、CPU111は、MFP102へ設定情報の配信を行わない。
S1510において、CPU111は、機能がMFP102で条件付きサポートである場合、MFP102の操作部324のタッチパネルディスプレイ323に同期選択画面900を表示する表示データを送信する。これにより、MFP102の操作部324のタッチパネルディスプレイ323では、同期選択画面900が表示される。
S1511において、CPU111は、同期選択画面900を介してMFP102のユーザの操作により同期可否選択の結果を受け取る。
In step S <b> 1509, the CPU 111 determines whether the synchronization destination MFP 102 is supported with conditions using the function support management table 800 acquired in step S <b> 1502. If the CPU 111 determines that the function is conditionally supported by the MFP 102, the process advances to step S1510.
On the other hand, if the CPU 111 determines that the function is conditionally not supported by the MFP 102, the process advances to step S <b> 1513, and the CPU 111 does not distribute setting information to the MFP 102.
In step S <b> 1510, when the function is conditional support in the MFP 102, the CPU 111 transmits display data for displaying the synchronization selection screen 900 on the touch panel display 323 of the operation unit 324 of the MFP 102. As a result, the synchronization selection screen 900 is displayed on the touch panel display 323 of the operation unit 324 of the MFP 102.
In step S <b> 1511, the CPU 111 receives the result of the selection of whether or not synchronization is possible through the operation of the user of the MFP 102 via the synchronization selection screen 900.

S1512において、CPU111は、S1511の受信結果に応じて、設定情報をMFP102への配信を判断する。ここで、受信結果が「同期する」であるとCPU111が判断した場合、S1514へ進み、設定情報をMFP102へ配信する。
一方、受信結果が「同期しない」であるとCPU111が判断した場合、S1513へ進み、CPU111は、設定情報をMFP102へ配信しない。
S1515において、CPU111は、設定機能に調整系機能を含む場合の同期判断処理に関する処理を終了する。
In step S <b> 1512, the CPU 111 determines distribution of the setting information to the MFP 102 according to the reception result in step S <b> 1511. If the CPU 111 determines that the reception result is “synchronize”, the process advances to step S1514 to distribute the setting information to the MFP 102.
On the other hand, if the CPU 111 determines that the reception result is “not synchronized”, the process advances to step S1513, and the CPU 111 does not distribute the setting information to the MFP 102.
In step S1515, the CPU 111 ends the process related to the synchronization determination process when the setting function includes the adjustment function.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100 設定サーバ
101、102 MFP
100 Setting server 101, 102 MFP

Claims (14)

サーバ装置と通信する情報処理装置であって、
設定された機能を特定する機能設定情報を前記サーバ装置に送信する送信手段と、
前記サーバ装置に登録された機能設定情報の配信要求を行う要求手段と、
前記サーバ装置に登録された機能設定情報の中から配信先で同期可能と判断された機能設定情報を取得する取得手段と、
取得した機能設定情報を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that communicates with a server device,
Transmitting means for transmitting function setting information for specifying a set function to the server device;
Request means for making a distribution request for the function setting information registered in the server device;
Acquisition means for acquiring function setting information determined to be synchronizable at the delivery destination from the function setting information registered in the server device;
Display means for displaying the acquired function setting information;
An information processing apparatus comprising:
前記表示手段は、前記サーバ装置で一元管理されている他の情報処理装置から取得した機能設定情報を含む機能設定情報の一覧を取得して表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   2. The information processing according to claim 1, wherein the display unit acquires and displays a list of function setting information including function setting information acquired from another information processing apparatus centrally managed by the server apparatus. apparatus. 取得した同期可能な機能設定情報が条件付きであるか否かに合わせて表示する機能設定情報の表示状態を制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising control means for controlling a display state of the function setting information to be displayed in accordance with whether or not the acquired synchronizable function setting information is conditional. 前記サーバ装置から取得する前記機能設定情報に対して、制限のある特定の機能設定情報を同期させるかどうかを問い合わせる画面を受信する受信手段と、
前記問い合わせ画面に対してユーザから受け付ける要求を前記サーバ装置に応答する応答手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
Receiving means for receiving a screen for inquiring whether to synchronize specific function setting information with restrictions on the function setting information acquired from the server device;
Response means for responding to the server device with a request to be accepted from the user with respect to the inquiry screen;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記情報処理装置は、画像形成装置、複合画像形成装置を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれ1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus includes an image forming apparatus and a composite image forming apparatus. 複数の情報処理装置と通信するサーバ装置であって、
各情報処理装置で設定された機能設定情報を取得して記憶手段に登録して管理する管理手段と、
いずれかの情報処理装置から同期させる機能設定情報の配信要求を受け付ける受付手段と、
受け付けた機能設定情報と登録された機能情報とから同期可能な機能設定情報を配信先の情報処理装置に配信する配信手段と、
を備えることを特徴とするサーバ装置。
A server device that communicates with a plurality of information processing devices,
Management means for acquiring function setting information set in each information processing apparatus and registering and managing the function setting information in the storage means;
Receiving means for receiving a function setting information distribution request to be synchronized from any one of the information processing devices;
Distribution means for distributing function setting information that can be synchronized from the received function setting information and registered function information to an information processing apparatus that is a distribution destination;
A server device comprising:
受け付けた機能設定情報と登録された機能情報とから特定の機能設定情報が条件付きで同期できるかどうかを判断する判断手段と、
前記条件付きで同期させる特定の機能設定情報を同期可能な機能設定情報に含めるかどうかを配信先の情報処理装置に問い合わせる問合せ手段と、
を備えることを特徴とする請求項6記載のサーバ装置。
A determination means for determining whether or not specific function setting information can be conditionally synchronized from the received function setting information and registered function information;
Inquiry means for inquiring to the information processing apparatus of the delivery destination whether to include in the function setting information that can be synchronized the specific function setting information to be synchronized with the condition,
The server apparatus according to claim 6, further comprising:
前記問い合わせに対して配信先の情報処理装置から応答される情報に基づいて、前記条件付きで同期させる特定の機能設定情報の配信を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項7記載のサーバ装置。
Control means for controlling delivery of the specific function setting information to be synchronized with the condition based on information returned from the information processing apparatus as a delivery destination in response to the inquiry;
The server apparatus according to claim 7, further comprising:
前記機能情報は、前記情報処理装置の画質を調整する調整系機能であることを特徴とすることを特徴とする請求項6記載のサーバ装置。   The server apparatus according to claim 6, wherein the function information is an adjustment function that adjusts an image quality of the information processing apparatus. 前記情報処理装置は、画像形成装置、複合画像形成装置を含むことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のサーバ装置。   The server apparatus according to claim 6, wherein the information processing apparatus includes an image forming apparatus and a composite image forming apparatus. サーバ装置と通信する情報処理装置の制御方法であって、
設定された機能を特定する機能設定情報を前記サーバ装置に送信する送信工程と、
前記サーバ装置に登録された機能設定情報の配信要求を行う要求工程と、
前記サーバ装置に登録された機能設定情報の中から配信先で同期可能と判断された機能設定情報を取得する取得工程と、
取得した機能設定情報を表示手段に表示する表示工程と、
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method of controlling an information processing apparatus that communicates with a server apparatus,
A transmission step of transmitting function setting information for specifying a set function to the server device;
A requesting step for requesting delivery of function setting information registered in the server device;
An acquisition step of acquiring function setting information determined to be synchronizable at a delivery destination from the function setting information registered in the server device;
A display process for displaying the acquired function setting information on the display means;
An information processing apparatus control method comprising:
複数の情報処理装置と通信するサーバ装置の制御方法であって、
各情報処理装置で設定された機能設定情報を取得して記憶手段に登録する登録工程と、
各情報処理装置から実行可能な機能情報を取得する取得工程と、
取得した機能情報を前記記憶手段に登録して管理する管理工程と、
いずれかの情報処理装置から同期させる機能設定情報の配信要求を受け付ける受付工程と、
受け付けた機能設定情報と登録された機能情報とから同期可能な機能設定情報を配信先の情報処理装置に配信する配信工程と、
を備えることを特徴とするサーバ装置の制御方法。
A method for controlling a server device that communicates with a plurality of information processing devices,
A registration step of acquiring function setting information set in each information processing apparatus and registering it in the storage means;
An acquisition step of acquiring function information executable from each information processing device;
A management step of registering and managing the acquired function information in the storage means;
A receiving step of receiving a function setting information distribution request to be synchronized from any of the information processing devices;
A distribution step of distributing function setting information that can be synchronized from the received function setting information and the registered function information to an information processing apparatus of a distribution destination;
A control method for a server device, comprising:
請求項11に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the control method of the information processing apparatus according to claim 11. 請求項12に記載のサーバ装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the method for controlling a server device according to claim 12.
JP2014244867A 2014-12-03 2014-12-03 Information processor, server device, control method for information processor, control method for server device, and program Pending JP2016110267A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244867A JP2016110267A (en) 2014-12-03 2014-12-03 Information processor, server device, control method for information processor, control method for server device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244867A JP2016110267A (en) 2014-12-03 2014-12-03 Information processor, server device, control method for information processor, control method for server device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110267A true JP2016110267A (en) 2016-06-20

Family

ID=56122195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244867A Pending JP2016110267A (en) 2014-12-03 2014-12-03 Information processor, server device, control method for information processor, control method for server device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016110267A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029814A (en) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社リコー Communication system, communication method, and electronic apparatus
JP2020052574A (en) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社リコー Management device, data distribution system and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029814A (en) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社リコー Communication system, communication method, and electronic apparatus
JP2020052574A (en) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社リコー Management device, data distribution system and program
JP7107131B2 (en) 2018-09-25 2022-07-27 株式会社リコー Management device, data distribution system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033890B2 (en) Display input device for creating and registering a workflow and image forming device equipped with the same
CN104917917B (en) Image forming apparatus, system, and information processing method
CN105404440B (en) Information processing system, information processing unit and its control method
US10298660B2 (en) Information system and multi-functional information device
JP5914442B2 (en) Data processing apparatus and method, and image processing apparatus
US11079992B2 (en) Information processing apparatus having software key display, control method thereof, and program
JP2017059050A (en) Information processing device and control method thereof, and program
JP2006120123A (en) Job processing method, printing system, printer, storage medium and program
US20130141744A1 (en) Controlling Device for Multi-Function Device
US10338797B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2013235332A (en) Item setting device, image formation device and program
JP2008062542A (en) Image processor, job processing method, storage medium and program
JP6456062B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US10379798B2 (en) Information processing apparatus that obtains and displays synchronized setting information, control method therefor, and storage medium
JP4898887B2 (en) Print control program, print control method, and print system
US20110299116A1 (en) Print instruction device, image forming apparatus, and print instruction method
JP2018134760A (en) Image forming apparatus, display method and program
JP2024052771A (en) Information processing device, control method, and program
JP6187518B2 (en) Information processing terminal and program
JP2016110267A (en) Information processor, server device, control method for information processor, control method for server device, and program
JP5302747B2 (en) Printing system and method for creating user interface screen of printer driver executed in printing system
US8937739B2 (en) Image processing system for performing upper limit management of print volume
JP2016213758A (en) Image communication apparatus, control method of the same, and program
JP6780400B2 (en) Image processing equipment and image forming equipment
JP7277275B2 (en) Program, information processing device, and information processing method