JP2016103698A - Device and method for packet transmission - Google Patents

Device and method for packet transmission Download PDF

Info

Publication number
JP2016103698A
JP2016103698A JP2014240232A JP2014240232A JP2016103698A JP 2016103698 A JP2016103698 A JP 2016103698A JP 2014240232 A JP2014240232 A JP 2014240232A JP 2014240232 A JP2014240232 A JP 2014240232A JP 2016103698 A JP2016103698 A JP 2016103698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
retransmission
queue
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014240232A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
康達 橋
Yasutatsu Hashi
康達 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014240232A priority Critical patent/JP2016103698A/en
Publication of JP2016103698A publication Critical patent/JP2016103698A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】パケットの再送を速やかに実行することができるパケット送信装置、及びパケット送信方法を提供することである。【解決手段】実施形態のパケット送信装置は送信キューと再送キューと送信部と送信切替部とを持つ。送信キューは、宛先のパケット受信装置に初めて送信されるパケットである初送パケットのうち送信待ちの初送パケットのみを保持する。再送キューは、宛先のパケット受信装置に再送されるパケットである再送パケットのうち送信待ちの再送パケットのみを保持する。送信部は、入力された初送パケットと入力された再送パケットとを送信する。送信切替部は、送信部ヘ、送信キューの初送パケットを入力するか又は再送キューの再送パケットを入力するか、を切り替える。送信切替部は、再送キューに保持される再送パケットが有る場合、再送キューの再送パケットを送信部へ入力する。【選択図】図1A packet transmission device and a packet transmission method capable of promptly retransmitting a packet are provided. A packet transmission apparatus according to an embodiment includes a transmission queue, a retransmission queue, a transmission unit, and a transmission switching unit. The transmission queue holds only initial transmission packets waiting to be transmitted among initial transmission packets that are packets transmitted for the first time to the destination packet receiving device. The retransmission queue holds only the retransmission packets waiting to be transmitted among the retransmission packets that are retransmitted to the destination packet receiving device. The transmission unit transmits the input initial transmission packet and the input retransmission packet. The transmission switching unit switches whether to input the initial transmission packet of the transmission queue or the retransmission packet of the retransmission queue to the transmission unit. When there is a retransmission packet held in the retransmission queue, the transmission switching unit inputs the retransmission packet in the retransmission queue to the transmission unit. [Selection] Figure 1

Description

本発明の実施形態は、パケット送信装置、及びパケット送信方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a packet transmission device and a packet transmission method.

TCP(Transmission Control Protocol)及びIP(Internet Protocol)を使用したパケット通信では、TCPの手順に従ってパケットの再送が行われる。パケット送信装置は、送信するパケットの待ち行列に再送するパケットを入力し、待ち行列に入力された順番でパケットを送信する。したがって、再送されるパケットは、既に待ち行列内に溜まっているパケットが全て送信されてから、送信される。このため、パケットの再送が速やかに実行されない場合があった。   In packet communication using TCP (Transmission Control Protocol) and IP (Internet Protocol), packets are retransmitted according to a TCP procedure. The packet transmission device inputs a packet to be retransmitted to a queue of packets to be transmitted, and transmits the packets in the order of input to the queue. Therefore, the retransmitted packet is transmitted after all the packets already accumulated in the queue are transmitted. For this reason, packet retransmission may not be executed promptly.

国際公開第2002/051101号International Publication No. 2002/051101 特開2005−051299号公報JP 2005-051299 A 特開2004−048408号公報JP 2004-048408 A

本発明が解決しようとする課題は、パケットの再送を速やかに実行することができるパケット送信装置、及びパケット送信方法を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a packet transmission apparatus and a packet transmission method capable of quickly retransmitting a packet.

実施形態のパケット送信装置は、送信キューと、再送キューと、送信部と、送信切替部と、を持つ。送信キューは、宛先のパケット受信装置に初めて送信されるパケットである初送パケットのうち、送信待ちの初送パケットのみを保持する。再送キューは、宛先のパケット受信装置に再送されるパケットである再送パケットのうち、送信待ちの再送パケットのみを保持する。送信部は、入力された初送パケットと入力された再送パケットとを送信する。送信切替部は、前記送信部ヘ、前記送信キューに保持される初送パケットを入力するか又は前記再送キューに保持される再送パケットを入力するか、を切り替える。前記送信切替部は、前記再送キューに保持される再送パケットが有る場合、前記再送キューに保持される再送パケットを前記送信部へ入力する。   The packet transmission apparatus according to the embodiment includes a transmission queue, a retransmission queue, a transmission unit, and a transmission switching unit. The transmission queue holds only the initial transmission packets waiting to be transmitted among the initial transmission packets that are packets transmitted for the first time to the destination packet receiving device. The retransmission queue holds only the retransmission packets waiting to be transmitted among the retransmission packets that are retransmitted to the destination packet receiving apparatus. The transmission unit transmits the input initial transmission packet and the input retransmission packet. The transmission switching unit switches whether to input the initial transmission packet held in the transmission queue or the retransmission packet held in the retransmission queue to the transmission unit. When there is a retransmission packet held in the retransmission queue, the transmission switching unit inputs the retransmission packet held in the retransmission queue to the transmission unit.

第1の実施形態のパケット通信システムを示す構成図。The lineblock diagram showing the packet communications system of a 1st embodiment. 第1の実施形態のパケット送信装置1を示す構成図。1 is a configuration diagram illustrating a packet transmission device 1 according to a first embodiment. FIG. 第1の実施形態の切替手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the switching procedure of 1st Embodiment. 第2の実施形態のパケット送信装置1を示す構成図。The block diagram which shows the packet transmitter 1 of 2nd Embodiment. 第3の実施形態のパケット通信システムを示す構成図。The block diagram which shows the packet communication system of 3rd Embodiment. 第3の実施形態の配信サーバ装置201を示す構成図。The block diagram which shows the delivery server apparatus 201 of 3rd Embodiment. 第3の実施形態の再送パケットの送信例を示すシーケンスチャート。The sequence chart which shows the example of transmission of the retransmission packet of 3rd Embodiment.

以下、実施形態のパケット送信装置、及びパケット送信方法を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, a packet transmission device and a packet transmission method of an embodiment will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のパケット通信システムを示す構成図である。図1において、パケット送信装置1は通信回線4でパケット交換網3に接続される。通信回線4は無線通信回線であってもよく、又は、有線通信回線であってもよい。パケット受信装置2は通信回線5でパケット交換網3に接続される。通信回線5は無線通信回線であってもよく、又は、有線通信回線であってもよい。パケット送信装置1は、宛先がパケット受信装置2である送信パケットを、通信回線4へ出力する。通信回線4に出力された送信パケットは、パケット交換網3に入力される。パケット交換網3は、通信回線4から入力された送信パケットを、宛先のパケット受信装置2が接続される通信回線5へ出力する。パケット受信装置2は、通信回線5から入力される自己宛てのパケットを受信する。これにより、パケット送信装置1からパケット受信装置2に宛てた送信パケットが当該パケット受信装置2で受信される。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a packet communication system according to the first embodiment. In FIG. 1, a packet transmission device 1 is connected to a packet switching network 3 through a communication line 4. The communication line 4 may be a wireless communication line or a wired communication line. The packet receiving device 2 is connected to the packet switching network 3 through a communication line 5. The communication line 5 may be a wireless communication line or a wired communication line. The packet transmitter 1 outputs a transmission packet whose destination is the packet receiver 2 to the communication line 4. The transmission packet output to the communication line 4 is input to the packet switching network 3. The packet switching network 3 outputs the transmission packet input from the communication line 4 to the communication line 5 to which the destination packet receiving device 2 is connected. The packet receiving device 2 receives a packet addressed to itself input from the communication line 5. As a result, a transmission packet addressed to the packet reception device 2 from the packet transmission device 1 is received by the packet reception device 2.

図2は、第1の実施形態のパケット送信装置1を示す構成図である。図2において、パケット送信装置1は、送信キュー11と、再送キュー12と、送信切替部13と、送信部14とを備える。   FIG. 2 is a configuration diagram illustrating the packet transmission device 1 according to the first embodiment. In FIG. 2, the packet transmission device 1 includes a transmission queue 11, a retransmission queue 12, a transmission switching unit 13, and a transmission unit 14.

送信キュー11には、初送パケットが入力される。初送パケットは、宛先のパケット受信装置2に初めて送信されるパケットである。送信キュー11は、送信待ちの初送パケットのみを保持する。送信キュー11は、自己に保持される初送パケットのみで、先入れ先出し方式の待ち行列を作る。送信キュー11は、入力された初送パケットを保持するとともに、当該初送パケットを待ち行列の最後に追加する。   An initial transmission packet is input to the transmission queue 11. The initial transmission packet is a packet transmitted to the destination packet receiving apparatus 2 for the first time. The transmission queue 11 holds only initial transmission packets waiting for transmission. The transmission queue 11 forms a first-in first-out queue with only the first transmission packets held by itself. The transmission queue 11 holds the input initial transmission packet and adds the initial transmission packet to the end of the queue.

再送キュー12には、再送パケットが入力される。再送パケットは、宛先のパケット受信装置2に再送されるパケットである。再送キュー12は、送信待ちの再送パケットのみを保持する。再送キュー12は、自己に保持される再送パケットのみで、先入れ先出し方式の待ち行列を作る。再送キュー12は、入力された再送パケットを保持するとともに、当該再送パケットを待ち行列の最後に追加する。   A retransmission packet is input to the retransmission queue 12. The retransmission packet is a packet that is retransmitted to the destination packet reception device 2. The retransmission queue 12 holds only retransmission packets waiting for transmission. The retransmission queue 12 creates a first-in first-out queue only with the retransmission packets held by itself. The retransmission queue 12 holds the input retransmission packet and adds the retransmission packet to the end of the queue.

送信切替部13は、送信キュー11に保持される初送パケットを、送信キュー11から取り出して送信部14へ入力する。送信切替部13は、再送キュー12に保持される再送パケットを、再送キュー12から取り出して送信部14へ入力する。送信部14は、送信切替部13から入力された初送パケット及び再送パケットを通信回線4へ出力する。通信回線4へ出力される初送パケット及び再送パケットは、パケット送信装置1からパケット受信装置2へ宛てた送信パケットである。   The transmission switching unit 13 takes out the initial transmission packet held in the transmission queue 11 from the transmission queue 11 and inputs it to the transmission unit 14. The transmission switching unit 13 takes out the retransmission packet held in the retransmission queue 12 from the retransmission queue 12 and inputs it to the transmission unit 14. The transmission unit 14 outputs the initial transmission packet and the retransmission packet input from the transmission switching unit 13 to the communication line 4. The initial transmission packet and the retransmission packet output to the communication line 4 are transmission packets addressed from the packet transmission device 1 to the packet reception device 2.

送信切替部13は、送信部14ヘ、送信キュー11に保持される初送パケットを入力するか又は再送キュー12に保持される再送パケットを入力するか、を切り替える。送信切替部13は、再送キュー12に保持される再送パケットが有る場合、再送キュー12に保持される再送パケットを送信部14へ入力する。図3に、切替手順を示す。以下、図3を参照して、送信切替部13の切替動作を説明する。パケット送信装置1のパケット送信動作が開始されると、図3の切替手順が開始される。   The transmission switching unit 13 switches whether the initial transmission packet held in the transmission queue 11 or the retransmission packet held in the retransmission queue 12 is input to the transmission unit 14. When there is a retransmission packet held in the retransmission queue 12, the transmission switching unit 13 inputs the retransmission packet held in the retransmission queue 12 to the transmission unit 14. FIG. 3 shows the switching procedure. Hereinafter, the switching operation of the transmission switching unit 13 will be described with reference to FIG. When the packet transmission operation of the packet transmission device 1 is started, the switching procedure of FIG. 3 is started.

(ステップS1)送信切替部13は、再送キュー12のパケット保持状態を確認する。 (Step S <b> 1) The transmission switching unit 13 confirms the packet holding state of the retransmission queue 12.

(ステップS2)送信切替部13は、再送キュー12に保持される再送パケットが有る場合、ステップS3に処理を移行する。一方、送信切替部13は、再送キュー12に保持される再送パケットが無い場合、ステップS4に処理を移行する。 (Step S <b> 2) When there is a retransmission packet held in the retransmission queue 12, the transmission switching unit 13 proceeds to step S <b> 3. On the other hand, if there is no retransmission packet held in the retransmission queue 12, the transmission switching unit 13 proceeds to step S4.

(ステップS3)送信切替部13は、再送キュー12に保持される再送パケットを再送キュー12から取り出して送信部14へ入力する。この後、送信切替部13はステップS1に処理を戻す。 (Step S <b> 3) The transmission switching unit 13 takes out the retransmission packet held in the retransmission queue 12 from the retransmission queue 12 and inputs it to the transmission unit 14. Thereafter, the transmission switching unit 13 returns the process to step S1.

(ステップS4)送信切替部13は、送信キュー11に保持される初送パケットを送信キュー11から取り出して送信部14へ入力する。 (Step S <b> 4) The transmission switching unit 13 takes out the initial transmission packet held in the transmission queue 11 from the transmission queue 11 and inputs it to the transmission unit 14.

(ステップS5)送信切替部13は、パケット送信装置1のパケット送信動作が終了すると、図3の切替手順を終了する。一方、送信切替部13は、パケット送信装置1のパケット送信動作が継続するとき、ステップS1に処理を戻す。 (Step S5) When the packet transmission operation of the packet transmission device 1 is completed, the transmission switching unit 13 ends the switching procedure of FIG. On the other hand, when the packet transmission operation of the packet transmission device 1 continues, the transmission switching unit 13 returns the process to step S1.

第1の実施形態によれば、宛先のパケット受信装置2に初めて送信されるパケットである初送パケットのうち、送信待ちの初送パケットのみを保持する送信キュー11と、宛先のパケット受信装置2に再送されるパケットである再送パケットのうち、送信待ちの再送パケットのみを保持する再送キュー12と、入力された初送パケットと入力された再送パケットとを送信する送信部14と、送信部14ヘ、送信キュー11に保持される初送パケットを入力するか又は再送キュー12に保持される再送パケットを入力するか、を切り替える送信切替部13と、を備え、送信切替部13は、再送キュー12に保持される再送パケットが有る場合、再送キュー12に保持される再送パケットを送信部14へ入力する。これにより、送信キュー11に初送パケットが保持されていたとしても、再送キュー12に保持される再送パケットを、送信キュー11に保持される初送パケットよりも速く送信させることができる。   According to the first embodiment, among the initial transmission packets that are packets transmitted for the first time to the destination packet receiving device 2, the transmission queue 11 that holds only the initial transmission packets waiting to be transmitted, and the destination packet receiving device 2 Among the retransmission packets that are retransmitted at the same time, the retransmission queue 12 that holds only the retransmission packets waiting to be transmitted, the transmission unit 14 that transmits the input initial transmission packet and the input retransmission packet, and the transmission unit 14 A transmission switching unit 13 for switching whether to input an initial transmission packet held in the transmission queue 11 or to input a retransmission packet held in the retransmission queue 12, and the transmission switching unit 13 When there is a retransmission packet held in 12, the retransmission packet held in the retransmission queue 12 is input to the transmission unit. Thereby, even if the initial transmission packet is held in the transmission queue 11, the retransmission packet held in the retransmission queue 12 can be transmitted faster than the initial transmission packet held in the transmission queue 11.

第1の実施形態によれば、再送キュー12によって送信待ちの再送パケットのみで待ち行列が作られる。これにより、送信待ちの再送パケットのみで送信順序を決めることができる。   According to the first embodiment, a queue is created by the retransmission queue 12 only with retransmission packets waiting for transmission. As a result, the transmission order can be determined only by the retransmission packets waiting for transmission.

(第2の実施形態)
第2の実施形態のパケット通信システムは、図1に示される第1の実施形態と同じである。図4は、第2の実施形態のパケット送信装置1を示す構成図である。図4において図2の各部に対応する部分には同一の符号を付す。図4に示されるパケット送信装置1は、図2に示される第1の実施形態のパケット送信装置1に対して、さらに、送信バッファ21とキュー入力切替部22とを備える。
(Second Embodiment)
The packet communication system of the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. FIG. 4 is a configuration diagram illustrating the packet transmission device 1 according to the second embodiment. In FIG. 4, parts corresponding to those in FIG. The packet transmission device 1 illustrated in FIG. 4 further includes a transmission buffer 21 and a queue input switching unit 22 in addition to the packet transmission device 1 of the first embodiment illustrated in FIG.

送信バッファ21は、送信部14から送信されるパケットを保持する。送信バッファ21には、初送パケットと再送パケットとが入力される。   The transmission buffer 21 holds a packet transmitted from the transmission unit 14. An initial transmission packet and a retransmission packet are input to the transmission buffer 21.

キュー入力切替部22は、送信バッファ21に保持されるパケットの中から初送パケットを送信キュー11へ入力する。キュー入力切替部22は、送信キュー11に空きがあると、送信バッファ21に保持される初送パケットを送信キュー11へ入力する。送信キュー11は、キュー入力切替部22から入力された初送パケットを保持するとともに、当該初送パケットを待ち行列の最後に追加する。   The queue input switching unit 22 inputs an initial transmission packet from the packets held in the transmission buffer 21 to the transmission queue 11. The queue input switching unit 22 inputs an initial transmission packet held in the transmission buffer 21 to the transmission queue 11 when the transmission queue 11 is empty. The transmission queue 11 holds the initial transmission packet input from the queue input switching unit 22 and adds the initial transmission packet to the end of the queue.

キュー入力切替部22は、送信バッファ21に保持されるパケットの中から再送パケットを再送キュー12に入力する。キュー入力切替部22は、再送キュー12に空きがあると、送信バッファ21に保持される再送パケットを再送キュー12へ入力する。再送キュー12は、キュー入力切替部22から入力された再送パケットを保持するとともに、当該再送パケットを待ち行列の最後に追加する。   The queue input switching unit 22 inputs retransmission packets from the packets held in the transmission buffer 21 to the retransmission queue 12. The queue input switching unit 22 inputs a retransmission packet held in the transmission buffer 21 to the retransmission queue 12 when the retransmission queue 12 is free. The retransmission queue 12 holds the retransmission packet input from the queue input switching unit 22 and adds the retransmission packet to the end of the queue.

送信切替部13及び送信部14の各動作は第1の実施形態と同じである。   Each operation of the transmission switching unit 13 and the transmission unit 14 is the same as that of the first embodiment.

第2の実施形態によれば、第1の実施形態に対して、さらに、送信部14から送信されるパケットを保持する送信バッファ21と、送信バッファ21に保持されるパケットの中から初送パケットを送信キュー11へ入力し、送信バッファ21に保持されるパケットの中から再送パケットを再送キュー12へ入力するキュー入力切替部22と、を備える。これにより、送信部14から送信される初送パケット及び再送パケットを同じ送信バッファ21に保持させることができる。送信バッファ21に保持される初送パケットは、キュー入力切替部22によって送信キュー11に入力されることにより、送信キュー11に保持させることができる。送信バッファ21に保持される再送パケットは、キュー入力切替部22によって再送キュー12に入力されることにより、再送キュー12に保持させることができる。   According to the second embodiment, in addition to the first embodiment, a transmission buffer 21 that holds packets transmitted from the transmission unit 14 and an initial transmission packet from among the packets held in the transmission buffer 21 Is input to the transmission queue 11, and the queue input switching unit 22 is configured to input a retransmission packet from the packets held in the transmission buffer 21 to the retransmission queue 12. Thereby, the initial transmission packet and the retransmission packet transmitted from the transmission unit 14 can be held in the same transmission buffer 21. The initial transmission packet held in the transmission buffer 21 can be held in the transmission queue 11 by being input to the transmission queue 11 by the queue input switching unit 22. The retransmission packet held in the transmission buffer 21 can be held in the retransmission queue 12 by being input to the retransmission queue 12 by the queue input switching unit 22.

(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態のパケット通信システムを示す構成図である。図5において、配信サーバ装置201は通信回線4でIP網203に接続される。通信回線4は無線通信回線であってもよく、又は、有線通信回線であってもよい。クライアント装置202−1,2,・・・,nは各々通信回線5−1,2,・・・,nでIP網203に接続される。IP網203の一例として、インターネットが挙げられる。通信回線5−1,2,・・・,nは無線通信回線であってもよく、又は、有線通信回線であってもよい。配信サーバ装置201はパケット送信装置の一例である。IP網203はパケット交換網の一例である。クライアント装置202−1,2,・・・,nはパケット受信装置の一例である。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating a packet communication system according to the third embodiment. In FIG. 5, the distribution server device 201 is connected to the IP network 203 via the communication line 4. The communication line 4 may be a wireless communication line or a wired communication line. , N are connected to the IP network 203 by communication lines 5-1, 2,. An example of the IP network 203 is the Internet. The communication lines 5-1, 2,..., N may be wireless communication lines or may be wired communication lines. The distribution server device 201 is an example of a packet transmission device. The IP network 203 is an example of a packet switching network. The client devices 202-1, 2,..., N are examples of packet receiving devices.

第3の実施形態において、パケットとはTCP/IPパケットを指す。ここでは、図5を参照し、図5に示されるクライアント装置202−1,2,・・・,nのうちクライアント装置202−1を例に挙げて説明するが、他のクライアント装置202−2,・・・,nについても同様である。配信サーバ装置201は、宛先アドレスがクライアント装置202−1のIPアドレスである送信パケットを、通信回線4に出力する。通信回線4に出力された送信パケットは、IP網203に入力される。IP網203は、通信回線4から入力された送信パケットを、宛先アドレスのクライアント装置202−1が接続される通信回線5−1へ出力する。クライアント装置202−1は、通信回線5−1から入力される自己のIPアドレスを宛先アドレスに持つパケットを受信する。これにより、配信サーバ装置201からクライアント装置202−1に宛てた送信パケットが当該クライアント装置202−1で受信される。   In the third embodiment, the packet refers to a TCP / IP packet. Here, with reference to FIG. 5, the client device 202-1 will be described as an example among the client devices 202-1, 2,..., N shown in FIG. The same applies to..., N. The distribution server device 201 outputs a transmission packet whose destination address is the IP address of the client device 202-1 to the communication line 4. The transmission packet output to the communication line 4 is input to the IP network 203. The IP network 203 outputs the transmission packet input from the communication line 4 to the communication line 5-1 to which the client device 202-1 having the destination address is connected. The client device 202-1 receives a packet having its own IP address as a destination address input from the communication line 5-1. Thereby, the transmission packet addressed to the client device 202-1 from the distribution server device 201 is received by the client device 202-1.

クライアント装置202−1は、TCPの手順に従って、宛先アドレスが配信サーバ装置201である確認応答パケットを通信回線5−1に出力する。確認応答パケットは、パケット送信装置からパケット受信装置に宛てた送信パケットのうち、当該パケット受信装置が受信した送信パケットを特定する情報の一例である。通信回線5−1に出力された確認応答パケットは、IP網203に入力される。IP網203は、通信回線5−1から入力された確認応答パケットを、宛先アドレスの配信サーバ装置201が接続される通信回線4へ出力する。配信サーバ装置201は、通信回線4から入力される自己のIPアドレスを宛先アドレスに持つパケットを受信する。これにより、クライアント装置202−1から配信サーバ装置201に宛てた確認応答パケットが当該配信サーバ装置201で受信される。   The client device 202-1 outputs an acknowledgment packet whose destination address is the distribution server device 201 to the communication line 5-1, according to the TCP procedure. The confirmation response packet is an example of information for identifying a transmission packet received by the packet receiving device from transmission packets addressed to the packet receiving device from the packet transmitting device. The confirmation response packet output to the communication line 5-1 is input to the IP network 203. The IP network 203 outputs the acknowledgment packet input from the communication line 5-1 to the communication line 4 to which the destination address distribution server apparatus 201 is connected. The distribution server device 201 receives a packet having its own IP address input from the communication line 4 as a destination address. As a result, the acknowledgment packet addressed to the distribution server device 201 from the client device 202-1 is received by the distribution server device 201.

図6は、第3の実施形態の配信サーバ装置201を示す構成図である。図6において図2及び図4の各部に対応する部分には同一の符号を付す。図6に示される配信サーバ装置201は、図4に示される第2の実施形態のパケット送信装置1に対して、さらに、コンテンツ記憶部211とアプリケーション部212と受信部221と受信バッファ222とを備える。アプリケーション部212は、再送パケット決定部の一例である。   FIG. 6 is a configuration diagram illustrating a distribution server device 201 according to the third embodiment. In FIG. 6, parts corresponding to those in FIGS. 2 and 4 are denoted by the same reference numerals. The distribution server device 201 illustrated in FIG. 6 further includes a content storage unit 211, an application unit 212, a reception unit 221, and a reception buffer 222 in addition to the packet transmission device 1 according to the second embodiment illustrated in FIG. Prepare. The application unit 212 is an example of a retransmission packet determination unit.

コンテンツ記憶部211は、配信サーバ装置201からクライアント装置202−1,2,・・・,nへ配信されるコンテンツデータを記憶する。アプリケーション部212は、コンテンツ記憶部211に記憶されるコンテンツデータをパケット化して送信バッファ21へ出力する。送信バッファ21は、アプリケーション部212から入力されたパケットを保持する。アプリケーション部212が複数のセッションを確立する場合、送信バッファ21はセッション毎にパケットを保持する。送信バッファ21は、アプリケーション部212からの指示に従って、自己で保持するパケットを削除する。   The content storage unit 211 stores content data distributed from the distribution server device 201 to the client devices 202-1, 2, ..., n. The application unit 212 packetizes content data stored in the content storage unit 211 and outputs the packetized data to the transmission buffer 21. The transmission buffer 21 holds a packet input from the application unit 212. When the application unit 212 establishes a plurality of sessions, the transmission buffer 21 holds a packet for each session. The transmission buffer 21 deletes the packet held by itself in accordance with the instruction from the application unit 212.

送信キュー11、再送キュー12及びキュー入力切替部22の動作は第2の実施形態と同じである。但し、送信バッファ21に保持されるパケットの中から再送キュー12に保持させる再送パケットは、アプリケーション部212からキュー入力切替部22に通知されるパケットである。   The operations of the transmission queue 11, the retransmission queue 12, and the queue input switching unit 22 are the same as those in the second embodiment. However, the retransmission packet held in the retransmission queue 12 among the packets held in the transmission buffer 21 is a packet notified from the application unit 212 to the queue input switching unit 22.

送信切替部13及び送信部14の各動作は第1の実施形態と同じである。   Each operation of the transmission switching unit 13 and the transmission unit 14 is the same as that of the first embodiment.

受信部221は、通信回線4から、自配信サーバ装置201のIPアドレスを宛先アドレスに持つパケットを受信する。受信部221は、通信回線4から受信した受信パケットを受信バッファ222へ出力する。受信バッファ222は、受信部221から入力された受信パケットを保持する。アプリケーション部212が複数のセッションを確立する場合、受信バッファ222はセッション毎に受信パケットを保持する。   The receiving unit 221 receives from the communication line 4 a packet having the IP address of the own distribution server device 201 as a destination address. The reception unit 221 outputs the reception packet received from the communication line 4 to the reception buffer 222. The reception buffer 222 holds the reception packet input from the reception unit 221. When the application unit 212 establishes a plurality of sessions, the reception buffer 222 holds a received packet for each session.

アプリケーション部212は、受信バッファ222から受信パケットを取り出す。アプリケーション部212は、受信バッファ222から取り出した受信パケットの中の確認応答パケットに基づいて、送信バッファ21に保持されるパケットの中から、TCPの手順に従って再送パケットを決定する。TCPには、パケットを再送する手順として、再送タイムアウトによる再送制御と、高速再転送とがある。アプリケーション部212は、決定された再送パケットをキュー入力切替部22へ通知する。キュー入力切替部22は、送信バッファ21に保持されるパケットのうち、アプリケーション部212から通知された再送パケットを再送キュー12へ入力する。   The application unit 212 extracts the received packet from the reception buffer 222. Based on the acknowledgment packet in the received packet taken out from the reception buffer 222, the application unit 212 determines a retransmission packet from the packets held in the transmission buffer 21 according to the TCP procedure. In TCP, as a procedure for retransmitting a packet, there are retransmission control by retransmission timeout and high-speed retransmission. The application unit 212 notifies the determined retransmission packet to the queue input switching unit 22. The queue input switching unit 22 inputs the retransmission packet notified from the application unit 212 among the packets held in the transmission buffer 21 to the retransmission queue 12.

アプリケーション部212は、受信バッファ222から取り出した受信パケットの中の確認応答パケットに基づいて、送信バッファ21に保持されるパケットの中から、送信バッファ21から削除させるパケットを決定する。アプリケーション部212は、決定された削除させるパケットを送信バッファ21へ通知する。送信バッファ21は、自己で保持するパケットの中から、アプリケーション部212から通知された削除させるパケットを削除する。   The application unit 212 determines a packet to be deleted from the transmission buffer 21 from the packets held in the transmission buffer 21 based on the confirmation response packet in the reception packet extracted from the reception buffer 222. The application unit 212 notifies the transmission buffer 21 of the determined packet to be deleted. The transmission buffer 21 deletes the packet to be deleted notified from the application unit 212 from the packets held by itself.

図7は、第3の実施形態の再送パケットの送信例を示すシーケンスチャートである。図7の送信例は、高速再転送によってパケットを再送する例である。高速再転送では、パケット送信側が同じ確認応答(ACK)パケットを3回受信した場合に、パケットの再送を行う。ここでは、図7を参照し、図5に示されるクライアント装置202−1,2,・・・,nのうちクライアント装置202−1を例に挙げて説明する。   FIG. 7 is a sequence chart illustrating an example of retransmission packet transmission according to the third embodiment. The transmission example in FIG. 7 is an example in which a packet is retransmitted by high-speed retransmission. In high-speed retransmission, when the packet transmission side receives the same acknowledgment (ACK) packet three times, the packet is retransmitted. Here, with reference to FIG. 7, the client device 202-1 will be described as an example among the client devices 202-1, 2,..., N shown in FIG.

図7において、配信サーバ装置201は、データを1000オクテットずつパケット化してクライアント装置202−1へ送信する。まず1オクテット目から1000オクテット目までのデータを持つ初送パケット、次いで1001オクテット目から2000オクテット目までのデータを持つ初送パケット、次いで2001オクテット目から3000オクテット目までのデータを持つ初送パケットが、順次、配信サーバ装置201からクライアント装置202−1に宛てて送信される。   In FIG. 7, the distribution server device 201 packetizes data by 1000 octets and transmits the packet to the client device 202-1. First transmission packet having data from 1st octet to 1000th octet, then first transmission packet having data from 1001st octet to 2000th octet, then first transmission packet having data from 1st octet to 3000th octet Are sequentially transmitted from the distribution server device 201 to the client device 202-1.

クライアント装置202−1は、1オクテット目から1000オクテット目までのデータを持つ初送パケットを受信すると、確認応答番号が1001であるACKパケットを配信サーバ装置201へ送信する。配信サーバ装置201は、確認応答番号が1001であるACKパケットを受信することによって、クライアント装置202−1が1オクテット目から1000オクテット目までのデータを受信したことを認識する。   When the client device 202-1 receives an initial transmission packet having data from the 1st octet to the 1000th octet, the client device 202-1 transmits an ACK packet with an acknowledgment number of 1001 to the distribution server device 201. The distribution server apparatus 201 recognizes that the client apparatus 202-1 has received the data from the 1st octet to the 1000th octet by receiving the ACK packet whose confirmation response number is 1001.

配信サーバ装置201は、さらに、3001オクテット目から4000オクテット目までのデータを持つ初送パケット、次いで4001オクテット目から5000オクテット目までのデータを持つ初送パケット、次いで5001オクテット目から6000オクテット目までのデータを持つ初送パケット、次いで6001オクテット目から7000オクテット目までのデータを持つ初送パケットを、順次、クライアント装置202−1に宛てて送信する。   The distribution server apparatus 201 further transmits an initial transmission packet having data from the 3001st octet to the 4000th octet, then an initial transmission packet having data from the 4001st octet to the 5000th octet, and then from the 5001st octet to the 6000th octet The initial transmission packet having the following data, and then the initial transmission packet having the data from the 6001st octet to the 7000th octet are sequentially transmitted to the client apparatus 202-1.

一方、1001オクテット目から2000オクテット目までのデータを持つ初送パケットは、配信サーバ装置201からクライアント装置202−1に伝送される途中で紛失されたために、クライアント装置202−1で受信されない。このため、クライアント装置202−1は、新たな初送パケットを受信する度に、確認応答番号が1001である同じACKパケットを繰り返し送信する。   On the other hand, the initial transmission packet having data from the 1001st octet to the 2000th octet is not received by the client apparatus 202-1 because it is lost while being transmitted from the distribution server apparatus 201 to the client apparatus 202-1. For this reason, every time a new initial transmission packet is received, the client apparatus 202-1 repeatedly transmits the same ACK packet having an acknowledgment number of 1001.

配信サーバ装置201は、6001オクテット目から7000オクテット目までのデータを持つ初送パケットをクライアント装置202−1へ送信した段階で、クライアント装置202−1から、確認応答番号が1001である同じACKパケットを3回受信した。これにより、配信サーバ装置201は、クライアント装置202−1が1001オクテット目から2000オクテット目までのデータを受信していないことを認識する。   The distribution server device 201 transmits the same initial ACK packet with the confirmation response number 1001 from the client device 202-1 when the initial transmission packet having data from the 6001st octet to the 7000th octet is transmitted to the client device 202-1. Was received three times. Thereby, the distribution server apparatus 201 recognizes that the client apparatus 202-1 has not received data from the 1001st octet to the 2000th octet.

次いで、配信サーバ装置201は、1001オクテット目から2000オクテット目までのデータを持つ再送パケットをクライアント装置202−1へ送信する高速再転送の手順を実行する。この高速再転送の手順によって、アプリケーション部212からキュー入力切替部22に対して、1001オクテット目から2000オクテット目までのデータを持つパケットが再送パケットであることが通知される。キュー入力切替部22は、その通知された再送パケットを再送キュー12へ入力する。これにより、当該再送パケットは、送信キュー11に既に保持される初送パケットよりも優先して送信される。この再送パケットの送信後、配信サーバ装置201は、送信キュー11に既に保持される、7001オクテット目から8000オクテット目までのデータを持つ初送パケット、次いで8001オクテット目から9000オクテット目までのデータを持つ初送パケットを、順次、クライアント装置202−1へ送信する。   Next, the distribution server device 201 executes a high-speed retransmission procedure for transmitting a retransmission packet having data from the 1001st octet to the 2000th octet to the client device 202-1. Through this high-speed retransmission procedure, the application unit 212 notifies the queue input switching unit 22 that packets having data from the 1001st octet to the 2000th octet are retransmission packets. The queue input switching unit 22 inputs the notified retransmission packet to the retransmission queue 12. As a result, the retransmission packet is transmitted with priority over the initial transmission packet already held in the transmission queue 11. After the retransmission packet is transmitted, the distribution server device 201 stores the initial transmission packet having the data from the 7001st octet to the 8000th octet and the data from the 8001st octet to the 9000th octet already held in the transmission queue 11. The initial transmission packets are sequentially transmitted to the client device 202-1.

クライアント装置202−1は、1001オクテット目から2000オクテット目までのデータを持つ再送パケットを受信する。クライアント装置202−1は、その再送パケットの受信よりも前に、2001オクテット目から7000オクテット目までのデータを持つ各初送パケットを受信した。これにより、クライアント装置202−1は、確認応答番号が7001であるACKパケットを配信サーバ装置201へ送信する。   The client device 202-1 receives a retransmission packet having data from the 1001st octet to the 2000th octet. The client device 202-1 received each initial transmission packet having data from the 2001th octet to the 7000th octet before receiving the retransmission packet. As a result, the client apparatus 202-1 transmits an ACK packet with an acknowledgment number 7001 to the distribution server apparatus 201.

配信サーバ装置201は、確認応答番号が7001である新たなACKパケットを受信することによって、クライアント装置202−1が7000オクテット目までのデータを受信したことを認識する。配信サーバ装置201は、新たなACKパケットを受信したことによって、新たなデータを持つ初送パケットを送信キュー11へ保持させる処理を再開する。これにより、9001オクテット目以降のデータを持つ各初送パケットが、順次、配信サーバ装置201からクライアント装置202−1へ送信される。   The distribution server apparatus 201 recognizes that the client apparatus 202-1 has received the data up to the 7000th octet by receiving a new ACK packet with the confirmation response number 7001. The distribution server device 201 resumes the process of holding the initial transmission packet having new data in the transmission queue 11 when receiving the new ACK packet. Thus, each initial transmission packet having data after the 9001st octet is sequentially transmitted from the distribution server device 201 to the client device 202-1.

第3の実施形態によれば、TCPの手順に従ってパケットを再送するときに、再送パケットを速やかに送信することができる。   According to the third embodiment, when a packet is retransmitted according to the TCP procedure, the retransmission packet can be transmitted promptly.

第3の実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。ここでは、図5に示されるクライアント装置202−1,2,・・・,nのうちクライアント装置202−1を例に挙げて説明するが、他のクライアント装置202−2,・・・,nについても同様である。
TCPには、ウィンドウ制御、フロー制御、及び輻輳ウィンドウ制御の手順が通信効率の向上のために備わる。これらの手順を活用するために、配信サーバ装置201の送信バッファ21がセッション毎に持つバッファ容量を、クライアント装置202−1が受信可能なデータ量に十分な量とする。そうすれば、クライアント装置202−1が受信可能なデータ量分のパケットを、予め、送信バッファ21に保持させることができる。そして、ウィンドウ制御、フロー制御、及び輻輳ウィンドウ制御の手順に従ってクライアント装置202−1へ送信可能になった時に、送信バッファ21に保持されるパケットを送信キュー11に保持させる。これにより、送信キュー11から順次、パケットを送信させることによって、配信サーバ装置201からクライアント装置202−1への円滑なデータ配信を実現することができる。
According to the third embodiment, the following effects can be obtained. Here, the client device 202-1 of the client devices 202-1, 2,..., N shown in FIG. 5 will be described as an example, but the other client devices 202-2,. The same applies to.
TCP includes procedures for window control, flow control, and congestion window control in order to improve communication efficiency. In order to utilize these procedures, the buffer capacity of the transmission buffer 21 of the distribution server device 201 for each session is set to an amount sufficient for the amount of data that can be received by the client device 202-1. In this way, packets corresponding to the amount of data that can be received by the client device 202-1 can be held in the transmission buffer 21 in advance. Then, the packet held in the transmission buffer 21 is held in the transmission queue 11 when transmission to the client device 202-1 becomes possible according to the procedure of window control, flow control, and congestion window control. Thus, by transmitting packets sequentially from the transmission queue 11, smooth data distribution from the distribution server device 201 to the client device 202-1 can be realized.

一方で、送信バッファ21に保持されるパケットは、クライアント装置202−1へ送信された後も再送用に保持される。したがって、送信バッファ21の空きを作って、新たな配信データを持つパケットを送信バッファ21に準備するためには、送信済みのパケットの速やかな送達確認が肝要である。また、送信済みのパケットの速やかな送達確認によって、ウィンドウを進めたり、ウィンドウサイズを大きくしたりすることが円滑に実行される。   On the other hand, the packet held in the transmission buffer 21 is held for retransmission after being transmitted to the client device 202-1. Therefore, in order to create a vacant space in the transmission buffer 21 and prepare a packet having new distribution data in the transmission buffer 21, it is important to promptly confirm delivery of the transmitted packet. Further, it is possible to smoothly advance the window and increase the window size by promptly confirming the delivery of the transmitted packet.

第3の実施形態によれば、再送パケットを速やかに送信することができるので、送信済みのパケットの速やかな送達確認を実現する効果が得られる。これにより、TCPに備わるウィンドウ制御、フロー制御、及び輻輳ウィンドウ制御の手順を活用して通信効率の向上を図ることに寄与できる。   According to the third embodiment, since a retransmission packet can be transmitted promptly, an effect of realizing prompt delivery confirmation of a transmitted packet can be obtained. Accordingly, it is possible to contribute to improving communication efficiency by utilizing the procedures of window control, flow control, and congestion window control provided in TCP.

第3の実施形態によれば、再送パケットを速やかに送信することができるので、パケットの未着によってクライアント装置202−1で不足するコンテンツデータを、速やかにクライアント装置202−1へ届けることができる。これにより、配信サーバ装置201によって、例えばVOD(Video On Demand:ビデオ・オン・デマンド)サービスを提供する場合に、クライアント装置202−1において映像コンテンツ再生データが不足することを防ぐ効果が得られる。   According to the third embodiment, since retransmission packets can be transmitted promptly, content data that is insufficient in the client device 202-1 due to unarrival of packets can be quickly delivered to the client device 202-1. . As a result, when the distribution server device 201 provides, for example, a VOD (Video On Demand) service, an effect of preventing the client device 202-1 from running out of video content reproduction data can be obtained.

以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、宛先のパケット受信装置に初めて送信されるパケットである初送パケットのうち、送信待ちの初送パケットのみを保持する送信キューと、宛先のパケット受信装置に再送されるパケットである再送パケットのうち、送信待ちの再送パケットのみを保持する再送キューと、入力された初送パケットと入力された再送パケットとを送信する送信部と、前記送信部ヘ、前記送信キューに保持される初送パケットを入力するか又は前記再送キューに保持される再送パケットを入力するか、を切り替える送信切替部と、を持ち、前記送信切替部は、前記再送キューに保持される再送パケットが有る場合、前記再送キューに保持される再送パケットを前記送信部へ入力することにより、パケットの再送を速やかに実行することができる。   According to at least one embodiment described above, a transmission queue that holds only initial transmission packets that are waiting to be transmitted among initial transmission packets that are packets transmitted for the first time to a destination packet reception apparatus, and a destination packet reception apparatus A retransmission queue that holds only retransmission packets waiting to be transmitted among the retransmission packets that are retransmitted to the transmitter, a transmission unit that transmits the input initial transmission packet and the input retransmission packet, and the transmission unit, A transmission switching unit that switches between input of an initial transmission packet held in the transmission queue and input of a retransmission packet held in the retransmission queue, and the transmission switching unit holds in the retransmission queue If there is a retransmission packet to be transmitted, the retransmission packet held in the retransmission queue is input to the transmission unit to retransmit the packet. It can be quickly executed.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…パケット送信装置、2…パケット受信装置、3…パケット交換網、4…通信回線、5…通信回線、5−1,2,・・・,n…通信回線、11…送信キュー、12…再送キュー、13…送信切替部、14…送信部、21…送信バッファ、22…キュー入力切替部、201…配信サーバ装置、202−1,2,・・・,n…クライアント装置、203…IP網、211…コンテンツ記憶部、212…アプリケーション部、221…受信部、222…受信バッファ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Packet transmitter, 2 ... Packet receiver, 3 ... Packet switching network, 4 ... Communication line, 5 ... Communication line, 5-1, 2, ..., n ... Communication line, 11 ... Transmission queue, 12 ... Retransmission queue, 13 ... transmission switching unit, 14 ... transmission unit, 21 ... transmission buffer, 22 ... queue input switching unit, 201 ... distribution server device, 202-1, 2, ..., n ... client device, 203 ... IP Network 211 ... Content storage unit 212 ... Application unit 221 ... Receiving unit 222 ... Reception buffer

Claims (6)

宛先のパケット受信装置に初めて送信されるパケットである初送パケットのうち、送信待ちの初送パケットのみを保持する送信キューと、
宛先のパケット受信装置に再送されるパケットである再送パケットのうち、送信待ちの再送パケットのみを保持する再送キューと、
入力された初送パケットと入力された再送パケットとを送信する送信部と、
前記送信部ヘ、前記送信キューに保持される初送パケットを入力するか又は前記再送キューに保持される再送パケットを入力するか、を切り替える送信切替部と、
を備え、
前記送信切替部は、前記再送キューに保持される再送パケットが有る場合、前記再送キューに保持される再送パケットを前記送信部へ入力する、
パケット送信装置。
Among the initial transmission packets that are packets transmitted for the first time to the destination packet receiver, a transmission queue that holds only the initial transmission packets waiting to be transmitted,
Among retransmission packets that are retransmitted to the destination packet receiving device, a retransmission queue that holds only retransmission packets waiting to be transmitted,
A transmitter for transmitting the input initial transmission packet and the input retransmission packet;
A transmission switching unit that switches between the initial transmission packet held in the transmission queue or the retransmission packet held in the retransmission queue to the transmission unit;
With
When there is a retransmission packet held in the retransmission queue, the transmission switching unit inputs the retransmission packet held in the retransmission queue to the transmission unit.
Packet transmitter.
前記送信部から送信されるパケットを保持する送信バッファと、
前記送信バッファに保持されるパケットの中から初送パケットを前記送信キューへ入力し、前記送信バッファに保持されるパケットの中から再送パケットを前記再送キューへ入力するキュー入力切替部と、
を備える請求項1に記載のパケット送信装置。
A transmission buffer for holding packets transmitted from the transmission unit;
A queue input switching unit that inputs an initial transmission packet from the packets held in the transmission buffer to the transmission queue, and inputs a retransmission packet from the packets held in the transmission buffer to the retransmission queue;
The packet transmission device according to claim 1.
前記送信部から送信されたパケットの宛先のパケット受信装置から受信される、当該パケット受信装置が受信したパケットを特定する情報、に基づいて前記送信バッファに保持されるパケットの中から再送パケットを決定し、決定された再送パケットを前記キュー入力切替部へ通知する再送パケット決定部、
を備える請求項2に記載のパケット送信装置。
A retransmission packet is determined from the packets held in the transmission buffer based on the information received from the packet reception device that is the destination of the packet transmitted from the transmission unit and specifying the packet received by the packet reception device. A retransmission packet determination unit for notifying the queue input switching unit of the determined retransmission packet,
The packet transmission device according to claim 2.
送信キューが、宛先のパケット受信装置に初めて送信されるパケットである初送パケットのうち、送信待ちの初送パケットのみを保持するステップと、
再送キューが、宛先のパケット受信装置に再送されるパケットである再送パケットのうち、送信待ちの再送パケットのみを保持するステップと、
送信部が、入力された初送パケットと入力された再送パケットとを送信するステップと、
送信切替部が、前記送信部ヘ、前記送信キューに保持される初送パケットを入力するか又は前記再送キューに保持される再送パケットを入力するか、を切り替えるステップと、
を有し、
前記送信切替部は、前記再送キューに保持される再送パケットが有る場合、前記再送キューに保持される再送パケットを前記送信部へ入力する、
パケット送信方法。
A step in which the transmission queue holds only initial transmission packets waiting to be transmitted among initial transmission packets that are packets transmitted for the first time to a destination packet reception device;
The retransmission queue holds only retransmission packets waiting to be transmitted among retransmission packets that are retransmitted to the destination packet receiving device;
A step of transmitting the input initial transmission packet and the input retransmission packet;
A step of switching whether the transmission switching unit inputs an initial transmission packet held in the transmission queue or a retransmission packet held in the retransmission queue to the transmission unit;
Have
When there is a retransmission packet held in the retransmission queue, the transmission switching unit inputs the retransmission packet held in the retransmission queue to the transmission unit.
Packet transmission method.
送信バッファが、前記送信部から送信されるパケットを保持するステップと、
キュー入力切替部が、前記送信バッファに保持されるパケットの中から初送パケットを前記送信キューへ入力し、前記送信バッファに保持されるパケットの中から再送パケットを前記再送キューへ入力するステップと、
を有する請求項4に記載のパケット送信方法。
A transmission buffer holding a packet transmitted from the transmission unit;
A queue input switching unit inputting an initial transmission packet from the packets held in the transmission buffer to the transmission queue, and inputting a retransmission packet from the packets held in the transmission buffer to the retransmission queue; ,
The packet transmission method according to claim 4, comprising:
再送パケット決定部が、前記送信部から送信されたパケットの宛先のパケット受信装置から受信される、当該パケット受信装置が受信したパケットを特定する情報、に基づいて前記送信バッファに保持されるパケットの中から再送パケットを決定し、決定された再送パケットを前記キュー入力切替部へ通知するステップ、
を有する請求項5に記載のパケット送信方法。
The retransmission packet determining unit receives the packet held in the transmission buffer based on the information received from the packet receiving device that is the destination of the packet transmitted from the transmitting unit and identifying the packet received by the packet receiving device. Determining a retransmission packet from the inside, and notifying the determined retransmission packet to the queue input switching unit;
The packet transmission method according to claim 5.
JP2014240232A 2014-11-27 2014-11-27 Device and method for packet transmission Pending JP2016103698A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240232A JP2016103698A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Device and method for packet transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240232A JP2016103698A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Device and method for packet transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016103698A true JP2016103698A (en) 2016-06-02

Family

ID=56089381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240232A Pending JP2016103698A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Device and method for packet transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016103698A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199913A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 日本電気株式会社 Transmission device, method, program, and recording medium
JP2020184711A (en) * 2019-05-09 2020-11-12 三菱電機株式会社 Communication device
WO2025036018A1 (en) * 2023-08-15 2025-02-20 杭州阿里云飞天信息技术有限公司 Data transmission method, device and system, and storage medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350023A (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Nec Corp Data transfer device and data transfer method
JP2007267249A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd Data transmission apparatus, data transmission method, and data transmission program
WO2008029793A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Nec Corporation Packet recovery method, communication system, information processing device, and program
US20100138713A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Interaction method between arq and harq for systems with long roundtrip delay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350023A (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Nec Corp Data transfer device and data transfer method
JP2007267249A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd Data transmission apparatus, data transmission method, and data transmission program
WO2008029793A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Nec Corporation Packet recovery method, communication system, information processing device, and program
US20100138713A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Interaction method between arq and harq for systems with long roundtrip delay

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
金子 豊 YUTAKA KANEKO: "長距離・広帯域IPネットワークにおけるストリーミング同期伝送プロトコル Synchronized Streaming Trans", NHK技研R&D NO.101, JPN6017046150, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 第62−69頁 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199913A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 日本電気株式会社 Transmission device, method, program, and recording medium
JP2020184711A (en) * 2019-05-09 2020-11-12 三菱電機株式会社 Communication device
JP7278144B2 (en) 2019-05-09 2023-05-19 三菱電機株式会社 Communication device
WO2025036018A1 (en) * 2023-08-15 2025-02-20 杭州阿里云飞天信息技术有限公司 Data transmission method, device and system, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10237153B2 (en) Packet retransmission method and apparatus
US20190268797A1 (en) Data transmission method and apparatus
JP5544430B2 (en) Communication apparatus and communication system
CN107979449B (en) A data transmission method and device
CN102143078B (en) Forwarding equipment as well as method and system for processing message
CN103312807B (en) Data transmission method, apparatus and system
KR102187810B1 (en) Apparatus and method for controlling data flow in a communication system
CN102006283A (en) Data transmission method and device
WO2017045501A1 (en) Packet scheduling method and apparatus, and storage medium
EP3742746A1 (en) Method and device for realizing video service, and communication system and computer-readable storage medium
US20150163149A1 (en) Sctp bundling
CN108881941A (en) For transmitting the method and system of low latency, high-resolution video as a stream using the reliable transmitting in part
JP2013175850A (en) Communication device and communication system
US8179795B2 (en) Communication terminal apparatus, distribution apparatus, error notification method, and error notification program
CN102801692B (en) A kind of transmission control protocol optimization method and system connecting based on division
JP2016103698A (en) Device and method for packet transmission
JP2005520374A (en) Changes to TCP / IP
CN105227276B (en) A kind of peer-to-peer network data transmission method based on UDT
CN102404186A (en) Message fragment recombination method and device
JP6200870B2 (en) Data transfer control device, method and program
JPWO2018142866A1 (en) Transfer device, transfer method, and program
JP2013247632A (en) Tcp communication high speed device
US20140369189A1 (en) Method of controlling packet transmission in network system and network system transmitting packet using pseudo-tcp agent
JP4805072B2 (en) Communications system
US9172774B2 (en) Technique for managing communications at a router

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605