JP2016100722A - Imaging apparatus and control method for imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus and control method for imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016100722A
JP2016100722A JP2014235751A JP2014235751A JP2016100722A JP 2016100722 A JP2016100722 A JP 2016100722A JP 2014235751 A JP2014235751 A JP 2014235751A JP 2014235751 A JP2014235751 A JP 2014235751A JP 2016100722 A JP2016100722 A JP 2016100722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
short
imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014235751A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
喜則 渡辺
Yoshinori Watanabe
喜則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014235751A priority Critical patent/JP2016100722A/en
Publication of JP2016100722A publication Critical patent/JP2016100722A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus and control method that make it possible to determine storage information on a stored image without unnecessarily starting an imaging apparatus.SOLUTION: An imaging apparatus includes: imaging means A102 for acquiring an image; image storage means A110 for storing the image acquired by the imaging means A102; first storage information holding means A104 for holding the storage information of the image storage means A110; first short-range communication means A112 capable of performing communication using only power from an external operation device; operation information reception means for receiving operation information from the operation device through the first short-range communication means A112; and start mode determination means for determining, by using power obtained through the first short-range communication means A112, a start mode from operation information from the operation information reception means and the storage information held by the first storage information holding means A104. Power on the imaging means A102, image storage means A110, or first long-range communication means A112 is supplied on the basis of a result of the start mode determination means.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は撮像装置及び撮像装置の制御方法に関し、特に、無線通信可能な撮像装置に用いて好適な技術に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus and an imaging apparatus control method, and more particularly to a technique suitable for use in an imaging apparatus capable of wireless communication.

近年、撮像装置に無線通信機能を搭載し、撮像画像を無線通信で他の機器に送信する技術が知られている。例えば、特許文献1には、第1の撮像装置が撮像した画像を無線通信で第2の撮像装置にリアルタイムに送信し、その画像を第2の撮像装置の表示部で常時確認することが可能な技術が記載されている。また、特許文献1では、第2の撮像装置に搭載しているタッチパネル上のボタン操作で、第1の撮像装置を遠隔制御することが可能な技術も記載されている。   In recent years, a technique for mounting a wireless communication function in an imaging apparatus and transmitting a captured image to another device by wireless communication is known. For example, in Patent Document 1, it is possible to transmit an image captured by the first imaging device to the second imaging device in real time by wireless communication, and always check the image on the display unit of the second imaging device. Technology is described. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 also describes a technique that can remotely control the first imaging device by a button operation on a touch panel mounted on the second imaging device.

更に、撮像画像を他の機器に送信することを想定し、自身は表示部を持たないレンズスタイルカメラも知られている。レンズスタイルカメラでは、表示部を持つ携帯端末等の機器に装着して撮像するスタイルが主流となっており、ユーザーは携帯端末上の表示部において、レンズスタイルカメラの撮像画像をリアルタイムに確認することが可能である。
このようなレンズスタイルカメラでは、図2に示すように1台のレンズスタイルカメラ(図2中のデジタルカメラA100)を、複数の携帯端末が使いまわして利用することも考えられる。
Furthermore, a lens style camera that itself does not have a display unit is also known, assuming that the captured image is transmitted to another device. In lens style cameras, the mainstream style is to attach to a device such as a mobile terminal with a display, and the user must check the captured image of the lens style camera in real time on the display on the mobile terminal. Is possible.
In such a lens style camera, as shown in FIG. 2, it is conceivable that one lens style camera (digital camera A100 in FIG. 2) is reused by a plurality of portable terminals.

特開2007−81537号公報JP 2007-81537 A

しかしながら、特許文献1において提案された撮像装置では、無線通信を用いた遠隔操作や画像情報を送受信するために、第1の撮像装置と第2の撮像装置は、共に電源投入され起動している必要がある。   However, in the imaging device proposed in Patent Document 1, both the first imaging device and the second imaging device are activated and activated in order to transmit and receive remote operation and image information using wireless communication. There is a need.

また、レンズスタイルカメラのように表示部を持たない場合は、カメラ内の記録されている画像を確認するだけでも、記録画像に更新が有るか無いかに関わらず、カメラの電源をONにし、表示部を持つ携帯端末と無線通信などで接続する必要がある。そのため、記録画像に更新が無い場合は、不要にカメラの電力を消費することになる問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、撮像装置を不要に起動することなく、記録された画像の記録情報を確認できるようにすることを目的としている。
Also, if you do not have a display unit like a lens-style camera, you can check the recorded image in the camera and turn the camera on and display it regardless of whether the recorded image is updated. It is necessary to connect to a portable terminal having a wireless communication unit. Therefore, there is a problem that the power of the camera is unnecessarily consumed when the recorded image is not updated.
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described problems, an object of the present invention is to make it possible to check recorded information of a recorded image without unnecessarily starting an imaging apparatus.

本発明の撮像装置は、画像を取得する撮像手段と、前記撮像手段により取得した画像を記録する画像記録手段と、前記画像記録手段の記録情報を保持する第1の記録情報保持手段と、外部の操作装置からの電力のみで通信可能な第1の近距離通信手段と、前記第1の近距離通信手段を介して、前記操作装置より操作情報を受信する操作情報受信手段と、前記第1の近距離通信手段を介して得られる電力を用いて、前記操作情報受信手段の操作情報と前記第1の記録情報保持手段に保持されている記録情報から、起動モードを決定する起動モード決定手段とを有し、前記起動モード決定手段の結果に基き前記撮像手段、前記画像記録手段、または第1の遠距離通信手段に関する電力を供給することを特徴とする。   An imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit that acquires an image, an image recording unit that records an image acquired by the imaging unit, a first recording information holding unit that holds recording information of the image recording unit, and an external First near field communication means capable of communicating only with electric power from the operation device, operation information receiving means for receiving operation information from the operation device via the first near field communication means, and the first An activation mode determining means for determining an activation mode from the operation information of the operation information receiving means and the record information held in the first record information holding means, using the electric power obtained through the short-range communication means And supplying power relating to the imaging means, the image recording means, or the first long-distance communication means based on the result of the activation mode determination means.

本発明によれば、近距離無線通信によりカメラの画像記録情報を取得することで、撮像装置を不要に起動することなく、記録された画像の記録情報を確認することが可能となる。   According to the present invention, by acquiring image recording information of a camera through short-range wireless communication, it is possible to check the recording information of a recorded image without unnecessarily activating the imaging device.

第1〜第3の実施形態におけるデジタルカメラおよびスマートフォンの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the digital camera and smart phone in 1st-3rd embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラと複数のスマートフォンの外観、および無線通信による通信関係を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed the communication relationship by the external appearance of the digital camera and several smart phone in 1st Embodiment, and radio | wireless communication. (a)は第1の実施形態における撮像モード時のスマートフォンの表示画面を示した概念図である。(b)は第1の実施形態における再生モード時のスマートフォンB100の表示画面を示した概念図である。(A) is the key map showing the display screen of the smart phone at the time of imaging mode in a 1st embodiment. (B) is the conceptual diagram which showed the display screen of smart phone B100 at the time of the reproduction | regeneration mode in 1st Embodiment. (a)は第1の実施形態における撮像モード時のスマートフォンの表示画面を示した概念図である。(b)は第1の実施形態における再生モード時のスマートフォンC100の表示画面を示した概念図である。(A) is the key map showing the display screen of the smart phone at the time of imaging mode in a 1st embodiment. (B) is the conceptual diagram which showed the display screen of the smart phone C100 at the time of the reproduction | regeneration mode in 1st Embodiment. (a)は第1の実施形態における再生モード時にデジタルカメラのメディア記録情報とスマートフォンのメディア記録情報で差分が有った時の表示画面を示した概念図である。(b)は第1の実施形態における再生モード時に更新画像を受信した時のスマートフォンの表示画面を示した概念図である。(A) is a conceptual diagram showing a display screen when there is a difference between the media recording information of the digital camera and the media recording information of the smartphone in the playback mode in the first embodiment. (B) is the conceptual diagram which showed the display screen of the smart phone when an update image was received at the time of the reproduction | regeneration mode in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるサブ制御部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the sub control part in 1st Embodiment. 第1〜第3の実施形態における制御部のデジタルカメラの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the digital camera of the control part in 1st-3rd embodiment. 第1の実施形態におけるスマートフォンの制御部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the control part of the smart phone in 1st Embodiment. 第1の実施形態における共有設定を解除する際のスマートフォンの表示画面を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed the display screen of the smart phone at the time of canceling | sharing the share setting in 1st Embodiment. (a)は第2の実施形態における削除する画像を選択した際のスマートフォンの表示画面を示した概念図である。(b)は第2の実施形態における選択した削除対象画像が削除された後のスマートフォンの表示画面を示した概念図である。(A) is the conceptual diagram which showed the display screen of the smart phone at the time of selecting the image to delete in 2nd Embodiment. (B) is the conceptual diagram which showed the display screen of the smart phone after the selected deletion object image in 2nd Embodiment was deleted. 第2の実施形態におけるサブ制御部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the sub control part in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるスマートフォンの制御部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the control part of the smart phone in 2nd Embodiment. 第3の実施形態におけるサブ制御部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the sub control part in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるスマートフォンの制御部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the control part of the smart phone in 3rd Embodiment.

以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated in detail using attached drawing.
The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and may be appropriately modified or changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Moreover, it is also possible to combine each embodiment suitably.

[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態を示し、通信システムを用いたシステム全体の構成を示すブロック図である。なお、ここでは撮像装置の一例としてデジタルカメラ、携帯端末の一例としてスマートフォンについて述べるが、これに限られない。それぞれ、例えば、携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であってもよい。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention and is a block diagram showing the configuration of the entire system using a communication system. Here, a digital camera is described as an example of an imaging device, and a smartphone is described as an example of a mobile terminal, but is not limited thereto. Each may be an information processing apparatus such as a portable media player, a so-called tablet device, or a personal computer.

先ず、デジタルカメラA100について説明する。
制御部A101は、入力された信号や、後述のプログラム(または処理フロー)に従ってデジタルカメラA100の各部を制御する。なお、制御部A101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
First, the digital camera A100 will be described.
The control unit A101 controls each unit of the digital camera A100 according to an input signal and a program (or processing flow) described later. Instead of the control unit A101 controlling the entire apparatus, the entire apparatus may be controlled by a plurality of pieces of hardware sharing the processing.

撮像部A102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカス等制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子等で構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)が利用される。   The imaging unit A102 includes, for example, an optical lens unit, an optical system that controls aperture, zoom, focus, and the like, and an imaging element that converts light (video) introduced through the optical lens unit into an electrical video signal. Composed. In general, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device Image Sensor) is used as the imaging device.

撮像部A102は、制御部A101に制御されることにより、撮像部A102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行い、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラA100では、画像データは、DCF(Design rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体A110に記録される。   The imaging unit A102 is controlled by the control unit A101, thereby converting the subject light imaged by the lens included in the imaging unit A102 into an electrical signal by the imaging device, performing noise reduction processing, etc., and digital data Output as image data. In the digital camera A100 of the present embodiment, the image data is recorded on the recording medium A110 in accordance with the DCF (Design Rule for Camera File system) standard.

不揮発性メモリA103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部A101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリA104は、撮像部A102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、制御部A101の作業領域等として使用される。
The non-volatile memory A103 is an electrically erasable / recordable non-volatile memory, and stores a program to be described later executed by the control unit A101.
The work memory A104 is used as a buffer memory that temporarily holds image data picked up by the image pickup unit A102, a work area of the control unit A101, and the like.

操作部A105は、デジタルカメラA100に対する指示をユーザーから受け付けるために用いられる。操作部A105は、例えば、ユーザーがデジタルカメラA100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮像を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の接続部A111を介して操作装置との通信を開始するための専用の接続ボタン等の操作部材を含む。   The operation unit A105 is used to receive an instruction for the digital camera A100 from the user. The operation unit A105 includes, for example, a power button for instructing the user to turn on / off the digital camera A100, a release switch for instructing imaging, and a reproduction button for instructing reproduction of image data. Furthermore, an operation member such as a dedicated connection button for starting communication with the operation device via a connection unit A111 described later is included.

なお、不図示のレリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の、静止画の撮像準備を行う指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、静止画の撮像を行う指示を受け付ける。   The release switch (not shown) has SW1 and SW2. When the release switch is in a so-called half-pressed state, SW1 is turned on. Thus, an instruction to prepare for capturing a still image, such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-emission) processing, is received. Further, when the release switch is in a fully-pressed state, SW2 is turned on. Thereby, an instruction to capture a still image is received.

記録媒体A110は、撮像部A102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体A110は、デジタルカメラA100に着脱可能なように構成してもよいし、デジタルカメラA100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラA100は少なくとも記録媒体A110にアクセスする手段を有していればよい。
ここまで説明した制御部A101〜操作部A105、記録媒体A110は、後述する電源投入部A123によって、撮像再生部A120という括りで電源管理されている。
The recording medium A110 can record the image data output from the imaging unit A102. The recording medium A110 may be configured to be detachable from the digital camera A100, or may be built in the digital camera A100. That is, the digital camera A100 only needs to have at least means for accessing the recording medium A110.
The power control of the control unit A101 to the operation unit A105 and the recording medium A110 described so far is collectively managed as an imaging reproduction unit A120 by a power-on unit A123 described later.

接続部A111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラA100は、接続部A111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部A111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANにより通信するためのインターフェースを含む。制御部A101は、接続部A111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。   The connection unit A111 is an interface for connecting to an external device. The digital camera A100 of the present embodiment can exchange data with an external device via the connection unit A111. In the present embodiment, the connection unit A111 includes an interface for communicating with an external device through a so-called wireless LAN in accordance with the IEEE 802.11 standard. The control unit A101 realizes wireless communication with an external device by controlling the connection unit A111.

近距離無線通信部A112は、他機との非接触近距離通信を実現するための通信ユニットである。近距離無線通信部A112は、主に無線通信のためのアンテナを有し、受信したアナログ信号をデジタル信号に変換や、送信のためのデジタル信号をアナログ信号に変換する。   The near field communication unit A112 is a communication unit for realizing non-contact near field communication with other devices. The short-range wireless communication unit A112 mainly includes an antenna for wireless communication, and converts a received analog signal into a digital signal and converts a digital signal for transmission into an analog signal.

サブ制御部A121は、近距離無線通信部A112からのデジタル化された無線信号を処理するための変復調回路や通信コントローラから構成される。ここでは、ISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触通信を実現する。   The sub control unit A121 includes a modulation / demodulation circuit and a communication controller for processing a digitized radio signal from the short-range radio communication unit A112. Here, non-contact communication according to the ISO / IEC 18092 standard (so-called NFC: Near Field Communication) is realized.

さらに、サブ制御部A121は、近距離無線通信で使用する情報を暗号化して記憶されたセキュアメモリA122に対して情報の読み出し、書き込みを実施する。また、サブ制御部A121は、電源投入部A123に対し制御信号を送ることで、撮像再生部A120に電源の投入、遮断の制御が可能である。また、本実施形態においては、サブ制御部A121は、外部の操作装置であるスマートフォンB100より操作情報を受信する操作情報受信手段として、また、セキュアメモリA122、記録媒体A110の記録情報を保持する記録情報保持手段として機能する。   Further, the sub-control unit A121 reads and writes information to and from the secure memory A122 that is stored by encrypting information used in short-range wireless communication. In addition, the sub-control unit A121 can control power-on / off of the imaging / playback unit A120 by sending a control signal to the power-on unit A123. Further, in the present embodiment, the sub-control unit A121 serves as an operation information receiving unit that receives operation information from the smartphone B100 that is an external operation device, and a record that holds the record information of the secure memory A122 and the recording medium A110. It functions as information holding means.

近距離無線通信部A112は、他のデバイスからコマンドを受信すると、サブ制御部A121でコマンド解析し、リードリクエストコマンドを受信した場合は、セキュアメモリA122に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。
また、ライトリクエストコマンドを受信した場合は、セキュアメモリA122に受信したデータを書き込み、書き込み完了の応答信号を出力する。さらに、P2P(Peer To Peer)モードとしてコマンドを受信した場合は、電源投入部A123を介して、撮像再生部A120に電源を投入し、通信制御を制御部A101に移行する。
以上がデジタルカメラA100の説明である。
When the short-range wireless communication unit A112 receives a command from another device, the sub-control unit A121 analyzes the command. When the read request command is received, the short-range wireless communication unit A112 receives the response data based on the data stored in the secure memory A122. Output.
When a write request command is received, the received data is written to the secure memory A 122 and a write completion response signal is output. Further, when a command is received in the P2P (Peer To Peer) mode, the imaging reproduction unit A120 is turned on via the power-on unit A123, and the communication control is shifted to the control unit A101.
The above is the description of the digital camera A100.

次に、スマートフォンB100について説明する。
制御部B101は、入力された信号や、後述の処理フローに従ってスマートフォンB100の各部を制御する。なお、制御部B101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
Next, the smartphone B100 will be described.
Control part B101 controls each part of smart phone B100 according to the input signal and the below-mentioned process flow. Note that instead of the control unit B101 controlling the entire apparatus, the entire apparatus may be controlled by a plurality of hardware sharing the processing.

撮像部B102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカス等制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子等で構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOSや、CCDが利用される。撮像部B102は、制御部B101に制御されることにより、撮像部B102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行い、デジタルデータを画像データ(以下、キャプチャー画像とする)として出力する。本実施形態のスマートフォンB100では、画像データは、DCFの規格に従って、記録媒体B110に記録される。   The imaging unit B102 includes, for example, an optical lens unit, an optical system that controls aperture, zoom, focus, and the like, and an imaging device that converts light (video) introduced through the optical lens unit into an electrical video signal. Composed. In general, a CMOS or a CCD is used as the image sensor. The imaging unit B102 is controlled by the control unit B101, thereby converting the subject light imaged by the lens included in the imaging unit B102 into an electrical signal by the imaging device, performing noise reduction processing, etc., and digital data. Output as image data (hereinafter referred to as captured image). In the smartphone B100 of the present embodiment, the image data is recorded on the recording medium B110 in accordance with the DCF standard.

不揮発性メモリB103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部B101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリB104は、撮像部B102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部B106の画像表示用メモリ、制御部B101の作業領域等として使用される。
The non-volatile memory B103 is an electrically erasable / recordable non-volatile memory, and stores a program to be described later executed by the control unit B101.
The work memory B104 is used as a buffer memory that temporarily stores image data picked up by the image pickup unit B102, an image display memory of the display unit B106, a work area of the control unit B101, and the like.

操作部B105は、ユーザーがスマートフォンB100に対する指示をユーザーから受け付けるために用いられる。操作部B105は例えば、ユーザーがスマートフォンB100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、画面遷移を指示するための操作ボタンを含む。また、後述する表示部B106に形成されるタッチパネルも操作部B105に含まれる。   The operation unit B105 is used for the user to accept an instruction for the smartphone B100 from the user. The operation unit B105 includes, for example, a power button for instructing the user to turn on / off the power of the smartphone B100 and an operation button for instructing screen transition. Further, a touch panel formed on the display unit B106 described later is also included in the operation unit B105.

また、操作部B105は、ユーザーがデジタルカメラA100を操作する操作モードを選択する操作モード選択手段として機能し、ユーザー操作に応じて操作情報を生成する。表示部B106は、ユーザーにより選択された操作モードの選択情報をユーザーに表示する。   The operation unit B105 functions as an operation mode selection unit that selects an operation mode in which the user operates the digital camera A100, and generates operation information according to a user operation. The display unit B106 displays selection information on the operation mode selected by the user to the user.

表示部B106は、撮像した静止画像データの表示、対話的な操作のためのGUI(Graphical User Interface)表示等を行う。
記録媒体B110は、撮像部B102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体B110は、スマートフォンB100に着脱可能なように構成してもよいし、スマートフォンB100に内蔵されていてもよい。すなわち、スマートフォンB100は少なくとも記録媒体B110にアクセスする手段を有していればよい。
The display unit B106 displays captured still image data, GUI (Graphical User Interface) display for interactive operation, and the like.
The recording medium B110 can record the image data output from the imaging unit B102. The recording medium B110 may be configured to be detachable from the smartphone B100, or may be built in the smartphone B100. That is, the smartphone B100 only needs to have at least means for accessing the recording medium B110.

接続部B111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のスマートフォンB100は、接続部B111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部B111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部B101は、接続部B111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。   The connection unit B111 is an interface for connecting to an external device. The smartphone B100 of the present embodiment can exchange data with an external device via the connection unit B111. In the present embodiment, the connection unit B111 includes an interface for communicating with an external device according to the IEEE 802.11 standard, so-called wireless LAN. The control unit B101 realizes wireless communication with an external device by controlling the connection unit B111.

近距離無線通信部B112は、第2の近距離通信手段として設けられたものであり、他機との非接触近距離通信を実現するための通信ユニットである。近距離無線通信部B112は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部B112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、デジタルカメラA100に電力供給と情報通信が可能である。また、アンテナで受信した無線信号を復調することにより非接触近距離通信を実現する。ここでは、ISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC)に従った非接触通信を実現する。   The short-range wireless communication unit B112 is provided as a second short-range communication means, and is a communication unit for realizing non-contact short-range communication with other devices. The short-range wireless communication unit B112 includes an antenna for wireless communication, a modulation / demodulation circuit for processing a wireless signal, and a communication controller. The short-range wireless communication unit B112 outputs a modulated wireless signal from the antenna, and can supply power and perform information communication with the digital camera A100. In addition, non-contact near field communication is realized by demodulating the radio signal received by the antenna. Here, non-contact communication according to the ISO / IEC 18092 standard (so-called NFC) is realized.

近距離線通信部B112は、他のデバイスからデータ読み出し要求を受けると、不揮発性メモリB103に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。本実施形態では、スマートフォンB100は、近距離線通信部B112を通じて、NFCの規格で定義されているカードリーダモード、カードライタモードおよびP2Pモードで動作し、主にInitiatorとしてふるまう。対して、本実施形態では、デジタルカメラA100は近距離無線通信部A112を介して、主にTargetとしてふるまう。   Upon receiving a data read request from another device, the near field communication unit B112 outputs response data based on the data stored in the nonvolatile memory B103. In the present embodiment, the smartphone B100 operates in the card reader mode, the card writer mode, and the P2P mode defined by the NFC standard through the short-distance communication unit B112, and mainly acts as an initiator. On the other hand, in this embodiment, the digital camera A100 mainly acts as a target via the short-range wireless communication unit A112.

公衆無線通信部B113は、基地局D100を介して公衆網E100を利用した通信を実現するためのインターフェースである。公衆無線通信部B113は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成され、W−CDMA(UMTS)やLTE(Long Term Evolution)等の規格に従って公衆無線通信を実現する。
以上がスマートフォンB100の説明である。
なお、図1では、デジタルカメラA100とスマートフォンB100が1対1で通信し得ることを示す図を例に挙げて説明しているが、1対多での通信も可能である。
The public wireless communication unit B113 is an interface for realizing communication using the public network E100 via the base station D100. The public radio communication unit B113 includes an antenna for radio communication and a modulation / demodulation circuit and a communication controller for processing radio signals, and performs public radio communication according to standards such as W-CDMA (UMTS) and LTE (Long Term Evolution). Realize.
The above is the description of the smartphone B100.
In FIG. 1, a diagram illustrating that the digital camera A100 and the smartphone B100 can communicate one-to-one is described as an example, but one-to-many communication is also possible.

本実施形態における近距離無線通信の実現においては、各機器の互いの近距離無線通信部同士を近接させることにより通信を開始して接続される。なお、この近距離無線通信を実現するためには、必ずしも近距離無線通信部同士を接触させる必要はない。近距離無線通信部は一定の距離だけ離れていても、通信することができるため、ここでは近距離無線通信可能な範囲まで近づければよい。   In the realization of short-range wireless communication in the present embodiment, communication is started and connected by bringing the short-range wireless communication units of each device close to each other. In addition, in order to implement | achieve this near field communication, it is not always necessary to contact near field communication parts. Since the short-range wireless communication unit can communicate even if they are separated by a certain distance, the short-range wireless communication unit may be brought close to a range where short-range wireless communication is possible.

また、互いの近距離無線通信部が近距離無線通信不可能な範囲にあれば、通信は開始されない。また、互いの近距離無線通信部が近距離無線通信可能な範囲にあって、機器同士が通信接続されている際に、互いの近距離無線通信部が近距離無線通信不可能な範囲に離れてしまった場合は、通信接続が解除される。   Moreover, if the mutual short-range wireless communication units are within a range where short-range wireless communication is not possible, communication is not started. In addition, when the mutual short-range wireless communication units are in a range where short-range wireless communication is possible and the devices are connected for communication, the short-range wireless communication units of each other are separated to a range where short-range wireless communication is not possible. If this happens, the communication connection is canceled.

なお、近距離無線通信部A112及びB112が実現する非接触近距離通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。例えば、近距離無線通信部A112及びB112が実現する非接触近距離通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近距離通信を採用してもよい。   Note that the non-contact short-range communication realized by the short-range wireless communication units A112 and B112 is not limited to NFC, and other wireless communication may be employed. For example, as the non-contact short-range communication realized by the short-range wireless communication units A 112 and B 112, non-contact short-range communication in accordance with the ISO / IEC 14443 standard may be employed.

本実施形態のデジタルカメラA100とスマートフォンB100は、例えばユーザーによるメニュー操作を介して、互いの接続部同士の通信を行う指示を受け付け、ユーザーによるパラメータの入力等を経て、無線LANによる通信を確立することができる。また、互いの近距離無線通信部を介して接続部同士の通信をするためのパラメータを共有することで、ユーザーにパラメータを入力させることを必要とすることなく無線LANによる通信を確立することも可能である。この技術は、いわゆるハンドオーバーと呼ばれる。
いずれの手順でも、無線LANでの通信が確立した後は、無線LANを介して、例えば、デジタルカメラA100をスマートフォンB100でリモートコントロールすることができる。
The digital camera A100 and the smartphone B100 according to the present embodiment receive an instruction to communicate with each other's connection units through, for example, a menu operation by the user, and establish communication via a wireless LAN through input of parameters by the user. be able to. In addition, by sharing parameters for communication between connecting units via each other's short-range wireless communication units, it is possible to establish wireless LAN communication without requiring the user to input parameters. Is possible. This technique is called so-called handover.
In any procedure, after the wireless LAN communication is established, for example, the digital camera A100 can be remotely controlled by the smartphone B100 via the wireless LAN.

本実施形態において、スマートフォンB100は後述する制御部B101の制御によって、デジタルカメラA100の動作モードを変更できる。また、本実施形態では、デジタルカメラA100の動作モードとは、後述の撮像モード、再生モードの2種類のモードを指す。   In the present embodiment, the smartphone B100 can change the operation mode of the digital camera A100 under the control of the control unit B101 described later. In the present embodiment, the operation mode of the digital camera A100 refers to two types of modes, an imaging mode and a playback mode, which will be described later.

また、本実施形態において、スマートフォンB100は、ユーザーが動作モードの切り替えを含め、デジタルカメラA100との接続、操作するためのアプリケーション(以下、アプリとする)を有する。アプリは、スマートフォンB100の制御部B101での処理用のソフトウェアプログラムに相当し、処理フローについては、図8を用いて後述する。   In the present embodiment, the smartphone B100 includes an application (hereinafter referred to as an application) for the user to connect to and operate the digital camera A100, including switching of the operation mode. The application corresponds to a software program for processing in the control unit B101 of the smartphone B100, and the processing flow will be described later with reference to FIG.

図2は、デジタルカメラA100とスマートフォンB100、およびスマートフォンC100が1対多の関係で通信される場合の無線通信による通信関係を示した概念図である。図2におけるスマートフォンC100は、前述したスマートフォンB100と同様なシステム構成を持つものとする。   FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a communication relationship by wireless communication when the digital camera A100, the smartphone B100, and the smartphone C100 communicate with each other in a one-to-many relationship. The smartphone C100 in FIG. 2 has the same system configuration as the smartphone B100 described above.

以下、図2において次のように、デジタルカメラA100とスマートフォンB100、およびスマートフォンC100が接続されることを例に挙げ説明する。初めに、デジタルカメラA100とスマートフォンB100が無線通信で撮像モードとして接続され、画像記録する。その後、一度無線通信を解除し、次にデジタルカメラA100とスマートフォンC100が撮像モードで接続され、画像記録する。さらにその後、無線通信を解除し、再び、デジタルカメラA100とスマートフォンB100が再生モードで接続された場合を例として説明する。   Hereinafter, in FIG. 2, description will be given by taking as an example that the digital camera A100, the smartphone B100, and the smartphone C100 are connected as follows. First, the digital camera A100 and the smartphone B100 are connected as an imaging mode by wireless communication and record an image. Thereafter, the wireless communication is once canceled, and then the digital camera A100 and the smartphone C100 are connected in the imaging mode to record an image. Further, after that, the case where the wireless communication is canceled and the digital camera A100 and the smartphone B100 are connected again in the reproduction mode will be described as an example.

図3(a)は、スマートフォンB100が撮像モードでデジタルカメラA100と接続した際に、表示部302に表示されるEVF(Electronic View Finder)用のキャプチャー画像303を示した概念図である。本実施形態では、操作部301による操作で、ユーザーが撮像指示をする。撮像指示は、例えば、表示部302のタッチパネルによるユーザー操作により実現してもよい。   FIG. 3A is a conceptual diagram showing a captured image 303 for EVF (Electronic View Finder) displayed on the display unit 302 when the smartphone B100 is connected to the digital camera A100 in the imaging mode. In the present embodiment, the user gives an imaging instruction through an operation by the operation unit 301. The imaging instruction may be realized, for example, by a user operation using the touch panel of the display unit 302.

図3(b)は、再生モード時のスマートフォンB100の表示画面を示した概念図である。図3(b)に示したように、撮像モード時に記録した画像313が表示部312にサムネイル形式で表示される。画像313を個別に選択することで、表示部312に選択した画像を拡大表示することも可能である。   FIG. 3B is a conceptual diagram showing a display screen of the smartphone B100 in the playback mode. As shown in FIG. 3B, the image 313 recorded in the imaging mode is displayed on the display unit 312 in a thumbnail format. By individually selecting the images 313, the selected images can be displayed in an enlarged manner on the display unit 312.

図4(a)は、スマートフォンC100が撮像モードでデジタルカメラA100と接続した際に、表示部402に表示されるEVF用のキャプチャー画像403を示した概念図である。
図4(b)は、再生モード時のスマートフォンC100の表示画面を示した概念図である。図4(b)に示したように、撮像モード時に記録した画像413が表示部412にサムネイル形式で表示される。
FIG. 4A is a conceptual diagram showing an EVF captured image 403 displayed on the display unit 402 when the smartphone C100 is connected to the digital camera A100 in the imaging mode.
FIG. 4B is a conceptual diagram showing a display screen of the smartphone C100 in the playback mode. As shown in FIG. 4B, the image 413 recorded in the imaging mode is displayed on the display unit 412 in a thumbnail format.

図5(a)は、スマートフォンB100が再生モードで、再びデジタルカメラA100と接続した際に表示されるMessage表示504を示した概念図である。これは、スマートフォンB100の持つメディア記録情報と、デジタルカメラA100が持つメディア記録情報で差分が有る場合の表示例を示している。   FIG. 5A is a conceptual diagram showing a Message display 504 that is displayed when the smartphone B100 is connected to the digital camera A100 again in the playback mode. This shows a display example when there is a difference between the media recording information held by the smartphone B100 and the media recording information held by the digital camera A100.

ここで、メディア記録情報とは、デジタルカメラA100の記録媒体A110に記録されている画像管理情報を指し、デジタルカメラA100が動作中は、システムのファイル管理情報として、随時更新され作業用メモリA104に保持されている。またスマートフォンB100の記録媒体B110も同様に画像管理情報を持つ。   Here, the media recording information refers to image management information recorded on the recording medium A110 of the digital camera A100. During operation of the digital camera A100, it is updated as file management information of the system and stored in the work memory A104. Is retained. Similarly, the recording medium B110 of the smartphone B100 has image management information.

デジタルカメラA100の電源がOFFになるシステム終了時は、作業用メモリA104に保持されているファイル管理情報は、不揮発性メモリA103とサブ制御部A121を介してセキュアメモリA122に記録されるものとする。   When the system is turned off when the power of the digital camera A100 is turned off, the file management information held in the work memory A104 is recorded in the secure memory A122 via the nonvolatile memory A103 and the sub control unit A121. .

また同様に、システム終了時のメディア記録情報は、スマートフォンB100にも送信され、制御部B101によって、スマートフォンB100が起動中は、作業用メモリB104に記録される。スマートフォンB100の電源がOFFにされる場合は、制御部B101によって、作業用メモリB104に記録されたメディア記録情報は、デジタルカメラA100の記録情報を保持する第2の記録情報保持手段として機能する不揮発性メモリB103に退避される。   Similarly, the media recording information at the end of the system is also transmitted to the smartphone B100, and is recorded in the work memory B104 by the control unit B101 while the smartphone B100 is activated. When the power of the smartphone B100 is turned off, the media recording information recorded in the work memory B104 by the control unit B101 is a non-volatile functioning as a second recording information holding unit that holds the recording information of the digital camera A100. Is saved in the memory B103.

図5(b)は、デジタルカメラA100より、新たに画像取得した際のスマートフォンB100の表示画面を示した概念図である。
図5(b)において、画像513は既にスマートフォンB100に記録されていた画像で、画像514は、新たにデジタルカメラA100から取得した画像を示している。
FIG. 5B is a conceptual diagram showing a display screen of the smartphone B100 when a new image is acquired from the digital camera A100.
In FIG. 5B, an image 513 is an image that has already been recorded in the smartphone B100, and an image 514 indicates an image that is newly acquired from the digital camera A100.

以下、デジタルカメラA100とスマートフォンB100について、それぞれの処理内容について説明する。
先ずスマートフォンB100のアプリ上で選択する動作モードについて概要を説明する。本実施形態において動作モードは撮像モード、再生モードの2種類の動作モードがある。
Hereinafter, each processing content is demonstrated about digital camera A100 and smart phone B100.
First, an outline of the operation mode selected on the application of the smartphone B100 will be described. In this embodiment, there are two types of operation modes, an imaging mode and a reproduction mode.

撮像モードとは、スマートフォンB100によってデジタルカメラA100を遠隔操作し画像を記録するモードである。この時、デジタルカメラA100の撮像再生部A120は電源供給されている。また、撮像部A102によってキャプチャーされた画像を接続部A111を介してスマートフォンB100に転送し、リアルタイムにEVF画像をスマートフォンB100に表示する。ユーザーは、スマートフォンB100でEVF画像を表示しながら、デジタルカメラA100に撮像指示をする。   The imaging mode is a mode in which an image is recorded by remotely operating the digital camera A100 with the smartphone B100. At this time, the power supply is supplied to the imaging reproduction unit A120 of the digital camera A100. In addition, the image captured by the imaging unit A102 is transferred to the smartphone B100 via the connection unit A111, and the EVF image is displayed on the smartphone B100 in real time. The user instructs the digital camera A100 to capture an image while displaying the EVF image on the smartphone B100.

また、撮像モードで記録した画像は、例えば、撮像記録時に、スマートフォンB100へ接続部A111を介して無線通信により送信され、スマートフォンB100の記録媒体B110に記録される。これにより、デジタルカメラA100と常時接続状態でなくてもスマートフォンB100単体で動画像を再生することが可能となる。   In addition, for example, an image recorded in the imaging mode is transmitted to the smartphone B100 by wireless communication via the connection unit A111 and recorded in the recording medium B110 of the smartphone B100 at the time of imaging recording. Thereby, even if it is not always connected with digital camera A100, it becomes possible to reproduce | regenerate a moving image by smart phone B100 single-piece | unit.

再生モードとは、後述するデジタルカメラA100のサブ制御部A121の処理、および制御部A101の処理によって、スマートフォンB100上に記録画像を表示するモードである。   The playback mode is a mode in which a recorded image is displayed on the smartphone B100 by processing of the sub-control unit A121 of the digital camera A100 described later and processing of the control unit A101.

以下、再生モードについて詳細を説明する。
再生モードでは、まず、デジタルカメラA100の電源がOFFで、スマートフォンB100のアプリ上では再生モードが選択された状態で、スマートフォンB100をデジタルカメラA100に近づけて、近距離無線通信の接続を確立する。スマートフォンB100は、デジタルカメラA100のセキュアメモリA122に保持してあるメディア記録情報を、近距離無線通信のリードリクエストコマンドにより取得する。
Details of the playback mode will be described below.
In the playback mode, first, with the digital camera A100 turned off and the playback mode selected on the app of the smartphone B100, the smartphone B100 is brought close to the digital camera A100 to establish a short-range wireless communication connection. The smartphone B100 acquires the media recording information held in the secure memory A122 of the digital camera A100 by a read request command for short-range wireless communication.

スマートフォンB100は、取得したメディア記録情報と、あらかじめ保持していたメディア記録情報(前回、デジタルカメラA100と接続した際に最終履歴として取得しているメディア記録情報)を比較する。メディア記録情報に差分が有る場合は、表示部B106に、記録画像に更新がある旨をMessage表示する。同時に、デジタルカメラA100に記録されている更新画像を取得するかどうかを、表示部B106に選択画面を表示することで、ユーザーに選択指示を促す。   The smartphone B100 compares the acquired media recording information with the previously stored media recording information (media recording information acquired as the last history when connected to the digital camera A100 last time). If there is a difference in the media recording information, a message indicating that the recorded image is updated is displayed on the display unit B106 as a message. At the same time, a selection screen is displayed on the display unit B106 to determine whether or not to obtain an updated image recorded in the digital camera A100, thereby prompting the user to select.

ここで、ユーザーが更新画像の取得を指示した場合は、スマートフォンB100は、近距離無線通信を通じて、デジタルカメラA100の起動モード決定処理を行うサブ制御部A121に対し、起動コマンドを送信する。
起動コマンドとは、近距離無線通信におけるコマンド情報に、フラグ情報として埋め込み、起動指示することが考えられる。または、例えば、デジタルカメラA100が持つセキュアメモリA122の記憶容量以上のアドレス空間に、近距離無線通信を介してアクセスした場合を起動コマンドと判断してもよい。
Here, when the user instructs acquisition of an updated image, the smartphone B100 transmits an activation command to the sub-control unit A121 that performs activation mode determination processing of the digital camera A100 through short-range wireless communication.
The activation command is considered to be embedded as command information in short-range wireless communication and instructed to activate. Alternatively, for example, a case where an access space that is larger than the storage capacity of the secure memory A122 of the digital camera A100 is accessed via short-range wireless communication may be determined as an activation command.

デジタルカメラA100のサブ制御部A121は、起動コマンドを受信することで、電源投入部A123を介して撮像再生部A120に電源投入して、後述の制御部A101の処理フローに従って接続部A111における無線通信を確立する。その後、サブ制御部A121は、接続部A111を介して、更新画像をスマートフォンB100に転送する。   The sub-control unit A121 of the digital camera A100 receives the activation command, thereby powering on the imaging / playback unit A120 via the power-on unit A123, and wireless communication at the connection unit A111 according to the processing flow of the control unit A101 described later. Establish. Thereafter, the sub control unit A121 transfers the updated image to the smartphone B100 via the connection unit A111.

また、セキュアメモリA122から取得したメディア記録情報と、スマートフォンB100が保持しているメディア記録情報が一致する場合は、表示部B106に、記録画像に更新がない旨をMessage表示し、デジタルカメラA100は起動しない。
以上のように、デジタルカメラA100内の記録画像の更新情報を確認するとともに、スマートフォンB100に記録されている画像を閲覧表示可能な状態を本実施形態では、再生モードとする。
When the media recording information acquired from the secure memory A122 matches the media recording information held by the smartphone B100, a message indicating that the recorded image is not updated is displayed on the display unit B106, and the digital camera A100 It does not start.
As described above, in this embodiment, a state in which the update information of the recorded image in the digital camera A100 is confirmed and the image recorded on the smartphone B100 can be browsed and displayed is set as a reproduction mode.

次に、図6を用いて本実施形態における、デジタルカメラA100のサブ制御部A121における処理フローについて説明する。
図6においてS600は、本処理フローの開始を示し、デジタルカメラA100とスマートフォンB100が、近距離無線通信可能な距離まで近づいた状態である。
Next, a processing flow in the sub control unit A121 of the digital camera A100 in this embodiment will be described with reference to FIG.
In FIG. 6, S600 indicates the start of this processing flow, and is a state in which the digital camera A100 and the smartphone B100 are close to a distance where short-range wireless communication is possible.

ここで、近距離無線通信可能な距離について説明する。前述したように、本実施形態において、デジタルカメラA100はTarget、スマートフォンB100はInitiatorとしてふるまう。よって、近距離無線通信時は、先ずスマートフォンB100からPollingコマンドが送信される。このPollingコマンドにより、デジタルカメラA100の近距離無線通信部A112が持つアンテナは、電磁誘導による電力の取得、および信号を受信する。このように、スマートフォンB100とデジタルカメラA100が電磁誘導により信号の送受信が可能な距離を近距離無線通信可能な距離とする。   Here, the distance at which near field communication is possible will be described. As described above, in this embodiment, the digital camera A100 behaves as Target and the smartphone B100 behaves as an initiator. Therefore, at the time of short-range wireless communication, a polling command is first transmitted from the smartphone B100. By this Polling command, the antenna of the short-range wireless communication unit A112 of the digital camera A100 acquires power by electromagnetic induction and receives a signal. As described above, the distance at which the smartphone B100 and the digital camera A100 can transmit and receive signals by electromagnetic induction is the distance at which short-range wireless communication is possible.

サブ制御部A121は、近距離無線通信部A112が持つアンテナに流れる電流変化に基づきS600から、S601に移行する。
S601では、サブ制御部A121は、スマートフォンB100より送信されるPollingコマンドの応答信号を送信する。スマートフォンB100から発せられるPollingコマンドとは、例えば、SDD(Single Device Detection)のような通信相手を一つに特定するために、Target側に応答コマンドを要求(リクエスト)するコマンドを指す。
The sub-control unit A121 proceeds from S600 to S601 based on a change in current flowing through the antenna of the short-range wireless communication unit A112.
In S601, the sub control unit A121 transmits a response signal of the Polling command transmitted from the smartphone B100. The Polling command issued from the smartphone B100 refers to a command that requests (requests) a response command from the Target side in order to specify one communication partner such as SDD (Single Device Detection), for example.

S601において、Pollingコマンドに対する応答信号を送信することによって、スマートフォンB100との近距離無線通信が確立する。
次に、S602において、サブ制御部A121は、近距離無線通信部A112を介して、スマートフォンB100から近距離無線通信における接続モードを示すコマンドを受信する。
In S601, a short-range wireless communication with the smartphone B100 is established by transmitting a response signal to the Polling command.
Next, in S602, the sub-control unit A121 receives a command indicating a connection mode in short-range wireless communication from the smartphone B100 via the short-range wireless communication unit A112.

次に、S603において、サブ制御部A121は、S602で受信したコマンドから、P2Pモードかカードリーダモードによる接続かどうかを判別する。ここで、サブ制御部A121が、受信したコマンドからカードリーダモードによる接続と判別した場合は、S604において、サブ制御部A121は、セキュアメモリA122に記録されているメディア記録情報を読み出す。   Next, in S603, the sub-control unit A121 determines whether the connection is in the P2P mode or the card reader mode from the command received in S602. If the sub-control unit A121 determines that the connection is in the card reader mode from the received command, the sub-control unit A121 reads the media recording information recorded in the secure memory A122 in S604.

次に、S605では、サブ制御部A121は、読み出したメディア記録情報を近距離無線通信部A112を介して、スマートフォンB100に送信する。
その後、本処理フローの終了状態であるS606に移行する。本処理フローにおいて終了状態とは新たな近距離無線通信によるコマンド受信がされるのを待機している状態をさす。
In step S605, the sub control unit A121 transmits the read media recording information to the smartphone B100 via the short-range wireless communication unit A112.
Thereafter, the process proceeds to S606, which is the end state of this processing flow. In this processing flow, the end state refers to a state of waiting for a new command to be received by near field communication.

また、S603において、サブ制御部A121が、受信したコマンドから、P2Pモードと判別した場合は、S607において、サブ制御部A121は、電源投入部A123に電源投入命令を出し、撮像再生部A120の電源を入れる。ここで、撮像再生部A120に電源投入後は、デジタルカメラA100の処理制御は、制御部A101に移行する。制御部A101の処理フローについては、図7を用いて後述する。
S607の後は、本処理フローの終了状態であるS606に移行する。
In S603, if the sub-control unit A121 determines that the P2P mode is obtained from the received command, in S607, the sub-control unit A121 issues a power-on command to the power-on unit A123, and the power supply of the imaging / playback unit A120 Insert. Here, after the imaging reproduction unit A120 is powered on, the processing control of the digital camera A100 shifts to the control unit A101. The processing flow of the control unit A101 will be described later with reference to FIG.
After S607, the process proceeds to S606, which is the end state of this processing flow.

次に、図7を用いて本実施形態における、デジタルカメラA100の制御部A101における処理フローについて説明する。
図7において、S700は、本処理フローの開始を示し、前述した図6の処理フローにおいて、S607でデジタルカメラA100の処理制御がサブ制御部A121から制御部A101に移行した状態を開始とする。
Next, a processing flow in the control unit A101 of the digital camera A100 in this embodiment will be described with reference to FIG.
7, S700 indicates the start of this processing flow. In the processing flow of FIG. 6 described above, the processing control of the digital camera A100 is shifted from the sub control unit A121 to the control unit A101 in S607.

次に、S701では、制御部A101は、接続部A111を介して、近距離無線通信よりも高速で遠距離通信が可能な無線通信(以下、近距離無線通信と区別するため、遠距離無線通信とする)を、接続部B111を介してスマートフォンB100と確立する。ここで、S701では、例えば制御部A101は、近距離無線通信のP2Pモードを利用して、遠距離無線通信の確立に必要なSSID(Service Set Identifier)や暗号化キーの送受信をすることが考えられる。   Next, in step S701, the control unit A101 performs wireless communication that can perform long-distance communication at a higher speed than short-distance wireless communication via the connection unit A111 (hereinafter, long-distance wireless communication in order to be distinguished from short-distance wireless communication). Is established with the smartphone B100 via the connection unit B111. Here, in S701, for example, the control unit A101 may transmit and receive an SSID (Service Set Identifier) and an encryption key necessary for establishing long-distance wireless communication using the P2P mode of short-range wireless communication. It is done.

次に、S702では、制御部A101は、近距離無線通信のP2Pモードを利用して、スマートフォンB100からカメラの動作モード情報を受信し、受信した動作モードが再生モードか撮像モードかを判別する。
S702において、再生モードと判定された場合は、S703において、デジタルカメラA100は再生モードとして起動するため、制御部A101は、システム起動時に、セキュアメモリA122からメディア記録情報を読み出す。
In step S <b> 702, the control unit A <b> 101 receives camera operation mode information from the smartphone B <b> 100 using the P2P mode of short-range wireless communication, and determines whether the received operation mode is a playback mode or an imaging mode.
If it is determined in S702 that the playback mode is selected, in S703, since the digital camera A100 is activated as the playback mode, the control unit A101 reads the media recording information from the secure memory A122 when the system is activated.

次に、S704では、制御部A101は、読み出したメディア記録情報が、不揮発性メモリA103に記録されている前回システム終了時のファイル管理情報と比較し、更新の有無を判定する。システム起動時は、ファイル管理情報は不揮発性メモリA103の情報が初期情報として扱われる。   In step S <b> 704, the control unit A <b> 101 compares the read media recording information with the file management information at the time of the previous system termination recorded in the nonvolatile memory A <b> 103 and determines whether there is an update. When the system is activated, the file management information is treated as the initial information of the nonvolatile memory A103.

本実施形態では、セキュアメモリA122のメディア記録情報が、例えばスマートフォンB100から上書き更新する処理フローについては説明しないが、第2の実施形態において、詳細を後述する。   In the present embodiment, the processing flow in which the media recording information in the secure memory A122 is overwritten and updated from the smartphone B100, for example, will not be described, but details will be described later in the second embodiment.

S704において、制御部A101が、メディア記録情報に更新があると判断した場合は、S705において、制御部A101によって、セキュアメモリA122に記録されたメディア記録情報がファイル管理情報として更新される。
次に、S706では、制御部A101は、遠距離無線通信によって、スマートフォンB100から更新画像の送信要求コマンドを受けたか否かを判別する。
If the control unit A101 determines in S704 that the media recording information is updated, the media recording information recorded in the secure memory A122 is updated as file management information by the control unit A101 in S705.
In step S <b> 706, the control unit A <b> 101 determines whether an update image transmission request command has been received from the smartphone B <b> 100 by long-distance wireless communication.

ここで、更新画像について説明する。例えば、前述した図5(a)で示したように、スマートフォンB100が持つメディア記録情報とデジタルカメラA100のセキュアメモリA122に記録しているメディア記録情報に差がある場合を考える。この場合、デジタルカメラA100に差分として記録されている画像(例えば、図5(b)に示した画像514)を更新画像とする。   Here, the update image will be described. For example, as shown in FIG. 5A described above, consider a case where there is a difference between the media recording information held by the smartphone B100 and the media recording information recorded in the secure memory A122 of the digital camera A100. In this case, an image recorded as a difference in the digital camera A100 (for example, the image 514 shown in FIG. 5B) is set as an updated image.

S706において、制御部A101が、更新画像の送信要求コマンドを受けたと判断した場合は、S707に移行し遠距離無線通信を介して、スマートフォンB100へ更新画像を送信する。
次に、S708において、制御部A101によって、デジタルカメラA100は、記録媒体A110に保存された画像の表示、編集等をスマートフォンB100のアプリ操作によって可能な再生モードとして動作する。
If the control unit A101 determines in S706 that the update image transmission request command has been received, the process proceeds to S707, and the update image is transmitted to the smartphone B100 via the long-distance wireless communication.
Next, in step S708, the control unit A101 causes the digital camera A100 to operate as a playback mode in which an image stored in the recording medium A110 can be displayed and edited by an application operation of the smartphone B100.

S709では、制御部A101が、例えば操作部A105の電源ボタンの状態で、ユーザーが電源OFF操作をしたかどうか判別する。制御部A101が、ユーザーの電源OFF操作を認識しない場合は、S706に移行し、S706からS709を繰り返し実行することで再生モードを維持する。   In step S <b> 709, the control unit A <b> 101 determines whether the user has performed a power OFF operation in the state of the power button of the operation unit A <b> 105, for example. When the control unit A101 does not recognize the user's power-off operation, the process proceeds to S706, and the reproduction mode is maintained by repeatedly executing S706 to S709.

S709において、制御部A101が、ユーザーの電源OFF操作を認識した場合は、デジタルカメラA100の電源をOFFにし、本処理フローの終了状態であるS710に移行する。
S706において、制御部A101が、更新画像の送信要求コマンドを受けていないと判断した場合は、前述のS708に移行し再生モードとして動作する。
また、S704において、制御部A101が、メディア記録情報に更新がないと判断した場合は、S706に移行し、S706からS709を繰り返し実行することで再生モードを維持する。
In S709, when the control unit A101 recognizes the user's power-off operation, the power of the digital camera A100 is turned off, and the process proceeds to S710, which is the end state of this processing flow.
If the control unit A101 determines in S706 that it has not received an update image transmission request command, the process proceeds to S708 described above and operates as a playback mode.
In S704, when the control unit A101 determines that the media recording information is not updated, the process proceeds to S706, and the playback mode is maintained by repeatedly executing S706 to S709.

次にS702において、スマートフォンB100から受信したカメラの動作モード情報が撮像モードだった場合について説明する。
撮像モードの場合は、S712に移行する。
S712では、制御部A101によって、デジタルカメラA100は、撮像モードとして起動する。ここで、撮像モードとして起動するというのは、撮像部A102からキャプチャー画像を取得するために、例えばデジタルカメラA100の躯体に沈胴している前述の光学レンズユニットを繰り出し、撮像スタンバイ状態として起動することを意味する。
Next, a case where the camera operation mode information received from the smartphone B100 is the imaging mode in S702 will be described.
In the case of the imaging mode, the process proceeds to S712.
In S712, the digital camera A100 is activated as an imaging mode by the control unit A101. Here, starting as the imaging mode means that, for example, the above-described optical lens unit retracted in the housing of the digital camera A100 is extended and acquired as an imaging standby state in order to acquire a captured image from the imaging unit A102. Means.

次に、S713では、制御部A101によって、EVF用のキャプチャー画像が、接続部A111を介して遠距離無線通信で、スマートフォンB100に転送される。
前述したようにスマートフォンB100は、取得したEVF用のキャプチャー画像を表示部B106に表示しながら、ユーザーはスマートフォンB100のアプリ操作で、デジタルカメラA100によって撮像を行う。
Next, in S713, the captured image for EVF is transferred to the smartphone B100 by the long-distance wireless communication via the connection unit A111 by the control unit A101.
As described above, while the smartphone B100 displays the acquired EVF capture image on the display unit B106, the user performs imaging with the digital camera A100 through an application operation of the smartphone B100.

S714では、デジタルカメラA100は、制御部A101によって、スマートフォンB100のアプリ操作で、ユーザーが指定した任意のタイミングで、撮像部A102よりキャプチャー画像を取得する。そして、記録媒体A110に記録する撮像モードとして動作する。   In S <b> 714, the digital camera A <b> 100 acquires a captured image from the imaging unit A <b> 102 at an arbitrary timing designated by the user by the application operation of the smartphone B <b> 100 by the control unit A <b> 101. Then, it operates as an imaging mode for recording on the recording medium A110.

次に、S715では、制御部A101が、例えば操作部A105の電源ボタンの状態で、ユーザーが電源OFF操作をしたかどうか判別する。制御部A101が、ユーザーの電源OFF操作を認識しない場合は、S713に移行し繰り返しキャプチャー画像をスマートフォンB100に送信し、次にS714において、撮像モード動作を維持する。
S715において、制御部A101が、ユーザーの電源OFF操作を認識した場合は、デジタルカメラA100の電源をOFFにし、本処理フローの終了状態であるS710に移行する。
Next, in S715, the control unit A101 determines whether the user has performed a power-off operation in the state of the power button of the operation unit A105, for example. When the control unit A101 does not recognize the user's power-off operation, the process proceeds to S713, and the captured image is repeatedly transmitted to the smartphone B100. Next, in S714, the imaging mode operation is maintained.
In S715, when the control unit A101 recognizes the user's power-off operation, the power of the digital camera A100 is turned off, and the process proceeds to S710, which is the end state of this processing flow.

次に、図8を用いて本実施形態における、スマートフォンB100の制御部B101における処理フローについて説明する。
図8においてS800は、本処理フローの開始を示し、スマートフォンB100において、制御部B101により、本実施形態におけるデジタルカメラA100を遠隔操作するためのアプリが起動している状態を開始とする。
Next, a processing flow in the control unit B101 of the smartphone B100 in this embodiment will be described with reference to FIG.
In FIG. 8, S800 indicates the start of this processing flow, and in the smartphone B100, the control unit B101 starts a state where an application for remotely operating the digital camera A100 in the present embodiment is activated.

次に、S801では、制御部B101により、起動しているアプリでデジタルカメラA100の動作モードをユーザーが選択した動作モードとする。
次に、S802では、制御部B101により、S801で選択した動作モードが、撮像モードか再生モードかを判別する。
In step S <b> 801, the control unit B <b> 101 sets the operation mode of the digital camera A <b> 100 as the operation mode selected by the user using the activated application.
In step S802, the control unit B101 determines whether the operation mode selected in step S801 is an imaging mode or a playback mode.

再生モードの場合は、S803において、制御部B101により、近距離無線通信部B112からPollingコマンドが送信される。本処理フローでは不図示だが、Pollingコマンドは、例えばTargetとなるデジタルカメラA100から応答が返ってくるまでは、繰り返し送信し続ける。   In the reproduction mode, in step S803, the control unit B101 transmits a polling command from the short-range wireless communication unit B112. Although not shown in this processing flow, the Polling command is repeatedly transmitted until a response is returned from the digital camera A100 serving as a target, for example.

また、一定時間デジタルカメラA100から応答がない場合は、表示部B106に接続エラーのMessage表示を行い、接続を中断するなどが考えられる。本実施形態の説明では、S803において、デジタルカメラA100からPollingコマンドの応答が返ってくる場合を例とし処理フローを説明する。   If there is no response from the digital camera A100 for a certain period of time, a message indicating a connection error may be displayed on the display unit B106 to interrupt the connection. In the description of this embodiment, the processing flow will be described by taking as an example the case where a response of the Polling command is returned from the digital camera A100 in S803.

次に、S804では、制御部B101により、近距離無線通信部B112からリードリクエストコマンドを送信する。ここで、S804では、デジタルカメラA100に対し、NFC規格におけるカードリーダモードでの応答を要求するものである。
次に、S805では、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して、デジタルカメラA100からセキュアメモリA122に記録されているメディア記録情報を受信する。デジタルカメラA100側の処理については、前述した図6のサブ制御部A121の処理フローに則り実行される。
In step S804, the control unit B101 transmits a read request command from the short-range wireless communication unit B112. In step S804, the digital camera A100 is requested to respond in the card reader mode in the NFC standard.
In step S805, the control unit B101 receives media recording information recorded in the secure memory A122 from the digital camera A100 via the short-range wireless communication unit B112. The processing on the digital camera A100 side is executed in accordance with the processing flow of the sub-control unit A121 of FIG.

次に、S806では、制御部B101は、前述した不揮発性メモリB103、または作業用メモリB104に記録されているメディア記録情報と、S805で受信したメディア記録情報を比較し、差分があるか否かを判別する。ここで、あらかじめ不揮発性メモリB103、または作業用メモリB104に記録されているメディア記録情報は、前回までにデジタルカメラA100と接続関係にあった際の最終履歴を示す。   In step S806, the control unit B101 compares the media recording information recorded in the nonvolatile memory B103 or the working memory B104 described above with the media recording information received in step S805, and determines whether there is a difference. Is determined. Here, the media recording information recorded in advance in the nonvolatile memory B103 or the working memory B104 indicates a final history when the digital camera A100 has been connected to the previous recording.

よって、あらたに接続関係が確立した際に、デジタルカメラA100のメディア記録情報を受信することで、デジタルカメラA100がスマートフォンB100とは異なる別の携帯端末と接続関係の下、撮像した場合の記録画像の更新を判別することが可能となる。   Therefore, when the connection relationship is newly established, the recording image when the digital camera A100 captures an image with another portable terminal different from the smartphone B100 by receiving the media recording information of the digital camera A100. Can be determined.

S806において、制御部B101が、デジタルカメラA100が持つメディア記録情報と、スマートフォンB100が持つメディア記録情報に差分が有ると判定した場合は、S807に移行する。
S806において、制御部B101が、2つのメディア記録情報に差分が無いと判定した場合は、後述のS812に移行する。
S807では、制御部B101により、表示部B106に、デジタルカメラA100の画像情報に更新がある旨をMessage表示する。前述した図5(a)がその際の表示画面を示した図である。
In S806, when the control unit B101 determines that there is a difference between the media recording information held by the digital camera A100 and the media recording information held by the smartphone B100, the process proceeds to S807.
If the control unit B101 determines in S806 that there is no difference between the two pieces of media recording information, the process proceeds to S812 described below.
In S807, the control unit B101 displays a message on the display unit B106 that the image information of the digital camera A100 is updated. FIG. 5A described above shows a display screen at that time.

次に、S808では、制御部B101により、例えば表示部B106に更新画像を取得するか否かの指示ボタン等を表示し、ユーザーに選択を促す。制御部B101が、ユーザーが更新画像の取得を選択したと判断した場合は、S809に移行する。
ここで、S808において、制御部B101が、ユーザーが更新画像の取得を選択しなかったと判定した場合は、後述のS812に移行する。
次にS809では、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して、デジタルカメラA100に対し、P2Pモードによる接続確立を要求するためのコマンドを送信する。
In step S808, the control unit B101 displays, for example, an instruction button on whether to acquire an updated image on the display unit B106, and prompts the user to select. When the control unit B101 determines that the user has selected acquisition of an updated image, the process proceeds to S809.
If the control unit B101 determines in step S808 that the user has not selected acquisition of an updated image, the process proceeds to step S812 described below.
In step S809, the control unit B101 transmits a command for requesting connection establishment in the P2P mode to the digital camera A100 via the short-range wireless communication unit B112.

ここで、本処理フローでは、説明を省いているが、S809は、デジタルカメラA100と新たな近距離無線通信を確立するために、S803と同様に新たにPollingコマンドの送信と応答受信を実行することが考えられる。   Here, although explanation is omitted in this processing flow, in step S809, in order to establish a new near field communication with the digital camera A100, transmission of a polling command and reception of a response are newly executed in the same manner as in step S803. It is possible.

S809において、制御部B101は、P2Pモードでの接続が確立した後、次のS810で、更新画像の送信要求コマンドを送信する。ここで、更新画像の送信要求コマンドは、前述の図7を用いて説明した制御部A101の処理フローにおいて、S706で使用されるものと同一である。   In step S809, after establishing the connection in the P2P mode, the control unit B101 transmits an update image transmission request command in step S810. Here, the update image transmission request command is the same as that used in S706 in the processing flow of the control unit A101 described with reference to FIG.

S809において、P2Pモードによる接続確立を要求するためのコマンドを、近距離無線通信部B112を介してスマートフォンB100から送信する。これにより、図7の制御部A101の処理フローにおけるS701の遠距離無線通信の確立が実施される。本処理フローでは、不図示だが、S810を抜ける段階では、既にデジタルカメラA100とスマートフォンB100の間で、接続部A111と接続部B111による遠距離無線通信が確立しているものとする。   In S809, a command for requesting connection establishment in the P2P mode is transmitted from the smartphone B100 via the short-range wireless communication unit B112. Thereby, establishment of the long-distance wireless communication of S701 in the processing flow of the control unit A101 of FIG. 7 is performed. Although not shown in this processing flow, it is assumed that far-distance wireless communication using the connection unit A111 and the connection unit B111 has already been established between the digital camera A100 and the smartphone B100 at the stage of exiting S810.

次に、S811では、制御部B101は、遠距離無線通信により、デジタルカメラA100から更新画像を受信し、記録媒体B110に更新画像を記録する。ここで、作業用メモリB104に記録しているメディア記録情報は、S805で受信したもので上書き更新することが考えられる。   Next, in step S811, the control unit B101 receives an update image from the digital camera A100 through long-distance wireless communication, and records the update image in the recording medium B110. Here, it is conceivable that the media recording information recorded in the working memory B104 is overwritten and updated with the information received in S805.

次に、S812では、制御部B101により、再生モードで新たに受信した更新画像を含め、表示部B106に記録画像が表示される。前述の図5(b)がその際の表示画面を示した図である。ここで、S811において、更新画像を取得し終わった段階で、遠距離無線通信の接続を遮断し、デジタルカメラA100の電源を落とす処理を行ってもよい。   In step S812, the control unit B101 displays the recorded image on the display unit B106 including the updated image newly received in the playback mode. FIG. 5B is a diagram showing a display screen at that time. Here, in step S811, when the update image has been acquired, the long-distance wireless communication connection may be disconnected and the digital camera A100 may be turned off.

次に、S813では、制御部B101が、例えば表示部B106に表示したGUI上のアプリ終了ボタンが押されたかどうかをボタンの状態を検出することで判別する。
S813において、制御部B101が、ユーザーがアプリの終了操作を行ったと判定した場合は、本処理フローの終了状態であるS814に移行する。
S813において、制御部B101が、ユーザーがアプリの終了操作を行ったと判定しなかった場合は、S812に移行し、再生モードを維持する。
In step S813, the control unit B101 determines, for example, whether the application end button on the GUI displayed on the display unit B106 has been pressed by detecting the button state.
If the control unit B101 determines in step S813 that the user has performed an application end operation, the process proceeds to step S814, which is the end state of this processing flow.
If the control unit B101 does not determine in step S813 that the user has performed an application termination operation, the process proceeds to step S812, and the playback mode is maintained.

S802において、S801で選択した動作モードが、撮像モードだった場合について説明する。
撮像モードの場合はS815において、S803と同じ処理が実施され、制御部B101により、近距離無線通信部B112からPollingコマンドが送信される。そして、Pollingコマンドの応答がデジタルカメラA100から返ってきた後、S816に移行する。
S816において、制御部B101により、近距離無線通信部B112から、P2Pモードによる接続を要求するコマンドを送信し、デジタルカメラA100との接続を確立する。
A case will be described in which the operation mode selected in S801 is the imaging mode in S802.
In the imaging mode, in S815, the same processing as that in S803 is performed, and a polling command is transmitted from the short-range wireless communication unit B112 by the control unit B101. Then, after the response of the Polling command is returned from the digital camera A100, the process proceeds to S816.
In step S816, the control unit B101 transmits a command requesting connection in the P2P mode from the short-range wireless communication unit B112, and establishes a connection with the digital camera A100.

次に、S817では、前述の図7における制御部A101の処理フローにおいて、S713でデジタルカメラA100から転送されるEVF用のキャプチャー画像を受信する。受信した画像は、制御部B101によって、一旦、作業用メモリB104に記録される。   Next, in S817, the EVF capture image transferred from the digital camera A100 in S713 is received in the processing flow of the control unit A101 in FIG. The received image is temporarily recorded in the work memory B104 by the control unit B101.

次に、S818では、制御部B101によって、スマートフォンB100はカメラの撮像操作が可能な状態になる。撮像操作とは、前述したように、作業用メモリB104に記録したEVF用のキャプチャー画像を表示部B106に表示しながら、ユーザーがスマートフォンB100のアプリ操作で、デジタルカメラA100によって撮像指示をすることを意味する。   Next, in S818, the control unit B101 causes the smartphone B100 to perform a camera imaging operation. As described above, the imaging operation means that the user gives an imaging instruction with the digital camera A100 by an application operation of the smartphone B100 while displaying the captured image for EVF recorded in the work memory B104 on the display unit B106. means.

次に、S819では、制御部B101が、例えば表示部B106に表示したGUI上のアプリ終了ボタンが押されたかどうかをボタンの状態を検出することで判別する。
S819において、制御部B101が、ユーザーがアプリの終了操作を行ったと判定した場合は、本処理フローの終了状態であるS814に移行する。
Next, in S819, the control unit B101 determines, for example, whether the application end button on the GUI displayed on the display unit B106 has been pressed by detecting the button state.
If the control unit B101 determines in S819 that the user has performed an application termination operation, the process proceeds to S814, which is the termination state of this processing flow.

S819において、制御部B101が、ユーザーがアプリの終了操作を行ったと判定しなかった場合は、S817に移行し、キャプチャー画像の受信と、次のS818で、撮像操作が可能な状態が維持される。
以上より、本実施形態の構成によれば、スマートフォンB100のアプリ上でデジタルカメラA100を動作モードによって、不要な電源投入を防ぐとともに、画像の撮像、再生を無線通信による遠隔操作で操作することが可能となる。
If the control unit B101 does not determine in step S819 that the user has performed the application termination operation, the process proceeds to step S817, and the capture image is received and the imaging operation is maintained in the next step S818. .
As described above, according to the configuration of the present embodiment, the digital camera A100 can be operated on the application of the smartphone B100 according to the operation mode, and unnecessary power-on can be prevented, and image capturing and reproduction can be operated by remote operation by wireless communication. It becomes possible.

ここで、本実施形態における記録画像の共有設定について説明する。
前述したように、一つのデジタルカメラを複数のスマートフォンが、異なる時間に接続し撮像した場合、デジタルカメラ内の記録媒体には、共有可能な画像として記録、更新されていくことになる。
Here, the recording image sharing setting in the present embodiment will be described.
As described above, when a plurality of smartphones connect to a single digital camera at different times and capture images, they are recorded and updated as sharable images on a recording medium in the digital camera.

しかし、ユーザーによっては、個人的な画像を共有したくないケースも考えられる。そこで、撮像した画像の共有設定を解除する手順を説明する。
先ず、以下のように、図2におけるデジタルカメラA100とスマートフォンB100、およびスマートフォンC100が接続された場合を例に挙げる。
However, some users may not want to share personal images. Therefore, a procedure for canceling the sharing setting of the captured image will be described.
First, as an example, a case where the digital camera A100, the smartphone B100, and the smartphone C100 in FIG.

初めに、デジタルカメラA100とスマートフォンB100が接続関係にあり、画像の撮像を行う。
次に、スマートフォンB100との接続解除後に、デジタルカメラA100とスマートフォンC100が接続し画像の撮像を行う。その後、スマートフォンC100と接続解除後に、デジタルカメラA100とスマートフォンB100が再接続する。
図3(b)は、初めにスマートフォンB100がデジタルカメラA100と接続し撮像した画像313を、表示画面に表示した概念図である。
First, the digital camera A100 and the smartphone B100 are in a connection relationship and take an image.
Next, after the connection with the smartphone B100 is released, the digital camera A100 and the smartphone C100 are connected to take an image. Thereafter, after the connection with the smartphone C100 is released, the digital camera A100 and the smartphone B100 are reconnected.
FIG. 3B is a conceptual diagram in which an image 313 first captured by the smartphone B100 connected to the digital camera A100 is displayed on the display screen.

図9は、スマートフォンC100がデジタルカメラA100と接続し撮像した画像903に対し、タッチパネル上の操作により、共有設定の解除対象となる画像の選択をした際の表示画面の概念図である。画像の共有設定については、デジタルカメラA100が持つ前述のメディア記録情報に付加される。例えば、共有設定を解除した画像の画像情報については、携帯端末の個体情報などがひも付されることが考えられる。   FIG. 9 is a conceptual diagram of a display screen when an image to be released from sharing setting is selected by an operation on the touch panel for an image 903 captured by the smartphone C100 connected to the digital camera A100. The image sharing setting is added to the above-described media recording information of the digital camera A100. For example, it is conceivable that the individual information of the mobile terminal is attached to the image information of the image whose sharing setting is canceled.

前述のように、スマートフォンC100で撮像した画像の共有設定を解除することで、スマートフォンB100が再接続した場合は、共有画像の差分情報のみ比較するため、前述の図8のS806においてメディア記録情報には差分が検知されない。よって、スマートフォンB100が再接続された場合は、前回接続時とおなじ、図3(b)の画面が表示されることになる。
以上より、本実施形態の構成によれば、スマートフォンの個体情報を撮影時に画像に付加する個体情報付加処理を行い、個体情報を基に、画像の閲覧権限を設定する画像閲覧権限設定処理を行う。そして、閲覧権限がある画像(共有画像)についてのみ更新があるかどうかを判定し、不要な電源投入を防ぐことが可能となる。
As described above, when the sharing setting of the image captured by the smartphone C100 is canceled, when the smartphone B100 is reconnected, only the difference information of the shared image is compared. Therefore, in S806 in FIG. The difference is not detected. Therefore, when the smartphone B100 is reconnected, the screen of FIG. 3B is displayed as in the previous connection.
As described above, according to the configuration of the present embodiment, the individual information addition process for adding the individual information of the smartphone to the image at the time of shooting is performed, and the image browsing authority setting process for setting the image browsing authority is performed based on the individual information. . Then, it is possible to determine whether or not there is an update only for an image having a viewing authority (shared image), thereby preventing unnecessary power-on.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、スマートフォンB100のアプリからデジタルカメラA100を操作する際に設定する動作モードについて、撮像モード、再生モードの2種類の場合を例に挙げて説明した。
これに対し、本実施形態では、撮像モード、再生モードに加え、記録画像更新モードの3種類の動作モードを有した場合について説明する。
なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明し、図1と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
[Second Embodiment]
In 1st Embodiment, the operation mode set when operating digital camera A100 from the application of smart phone B100 demonstrated and demonstrated the case of two types, imaging mode and reproduction | regeneration mode, as an example.
On the other hand, in the present embodiment, a case where there are three types of operation modes of a recorded image update mode in addition to the imaging mode and the playback mode will be described.
Since this embodiment has many parts in common with the first embodiment, the explanation will focus on the parts specific to this embodiment, and the same reference numerals will be used for the portions showing the same contents as in FIG. Omitted.

本実施形態において、スマートフォンB100は後述する制御部B101の制御によって、デジタルカメラA100の動作モードを変更できる。ここで、デジタルカメラA100の動作モードとは、撮像モード、再生モード、記録画像更新モードの3種類のモードをさす。   In the present embodiment, the smartphone B100 can change the operation mode of the digital camera A100 under the control of the control unit B101 described later. Here, the operation mode of the digital camera A100 refers to three types of modes: an imaging mode, a playback mode, and a recorded image update mode.

また、本実施形態において、スマートフォンB100は、ユーザーが動作モードの切り替えを含め、デジタルカメラA100との接続、操作するためのアプリを有する。アプリはスマートフォンB100の制御部B101での処理用のソフトウェアプログラムに相当し、処理フローについては、図12を用いて後述する。   In the present embodiment, the smartphone B100 includes an application for the user to connect to and operate the digital camera A100, including switching of operation modes. The application corresponds to a software program for processing in the control unit B101 of the smartphone B100, and the processing flow will be described later with reference to FIG.

以下、デジタルカメラA100とスマートフォンB100について、それぞれの処理内容について説明する。
先ず、スマートフォンB100のアプリ上における動作モードについて概要を説明する。撮像モードと再生モードは、第1の実施形態で説明した内容と同じであるため、説明を省略する。
Hereinafter, each processing content is demonstrated about digital camera A100 and smart phone B100.
First, an outline of the operation mode on the application of the smartphone B100 will be described. Since the imaging mode and the playback mode are the same as those described in the first embodiment, description thereof is omitted.

記録画像更新モードは、以下のような動作をする。
図10(a)は、スマートフォンB100の表示画面に記録画像を表示した際の概念図である。この時点では、スマートフォンB100とデジタルカメラA100は接続関係にはない。
The recorded image update mode operates as follows.
FIG. 10A is a conceptual diagram when a recorded image is displayed on the display screen of the smartphone B100. At this time, the smartphone B100 and the digital camera A100 are not connected.

図10(a)における画像1003、および画像1004はスマートフォンB100がデジタルカメラA100と接続時に撮像した画像だが、画像1004は削除対象としてユーザーが画像選択した場合のスマートフォンB100の表示画面を示している。
図10(b)は、ユーザーが画像1004の削除決定をした後のスマートフォンB100の表示画面である。
An image 1003 and an image 1004 in FIG. 10A are images taken when the smartphone B100 is connected to the digital camera A100. The image 1004 shows a display screen of the smartphone B100 when the user selects an image as a deletion target.
FIG. 10B is a display screen of the smartphone B100 after the user has decided to delete the image 1004.

この時点で、スマートフォンB100が持つメディア記録情報は更新される。
その後、スマートフォンB100が持つメディア記録情報をデジタルカメラA100のメディア記録情報に反映させる。そのために、近距離無線通信のカードライタモードによって、デジタルカメラA100のセキュアメモリA122に保持されているメディア記録情報を更新する。
At this time, the media recording information of the smartphone B100 is updated.
Thereafter, the media recording information of the smartphone B100 is reflected in the media recording information of the digital camera A100. For this purpose, the media record information held in the secure memory A122 of the digital camera A100 is updated by the card writer mode for short-range wireless communication.

更新されたセキュアメモリA122内のメディア記録情報は、前述した制御部A101の処理によって、撮像再生部A120に電源投入され起動する際に、不揮発性メモリA103に保持しているメディア記録情報とマージされる。これにより、システムで利用するファイル管理情報が更新される。
また、起動時に更新したシステムのファイル管理情報を基に、制御部A101によって、前述した記録媒体A110が持つ画像管理情報も更新される。
The updated media recording information in the secure memory A122 is merged with the media recording information held in the non-volatile memory A103 when the imaging playback unit A120 is powered on and activated by the processing of the control unit A101. The Thereby, the file management information used in the system is updated.
Further, based on the file management information of the system updated at the time of activation, the control unit A101 also updates the above-described image management information of the recording medium A110.

以下、各制御部の処理フローについて詳細を説明する。
図11を用いて本実施形態における、デジタルカメラA100のサブ制御部A121における処理フローについて説明する。
図11において、S1100〜S1102は、図6のS600〜S602と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
Hereinafter, details of the processing flow of each control unit will be described.
A processing flow in the sub control unit A121 of the digital camera A100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
In FIG. 11, steps S1100 to S1102 are the same as steps S600 to S602 of FIG.

S1103では、図6のS603と同様の処理を行い、受信したコマンドがP2Pモードである場合は、S1110において、図6のS607と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
S1103において、P2Pモードではないと判定された場合は、S1104において、サブ制御部A121が、受信したコマンドがカードライタモードによる接続かどうかを判別する。
In S1103, the same process as S603 in FIG. 6 is performed. If the received command is in the P2P mode, the same process as S607 in FIG.
If it is determined in S1103 that the mode is not the P2P mode, in S1104, the sub-control unit A121 determines whether or not the received command is a connection in the card writer mode.

カードライタモードと判定されなかった場合は、カードリーダモードとして、S1108に移行する。
S1108〜S1109は、図6のS604〜S605と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
If the card writer mode is not determined, the card reader mode is set and the process proceeds to S1108.
In S1108 to S1109, the same processing as S604 to S605 in FIG.

S1104において、サブ制御部A121が、カードライタモードと判定した場合は、S1105において、サブ制御部A121が、スマートフォンB100から受信したコマンド情報に基づいて、セキュアメモリA122のメディア記録情報を上書きする。
次に、S1106では、サブ制御部A121は、近距離無線通信部A112を介して、書き込み完了の応答信号をスマートフォンB100に送信する。
その後、S1107に移行し本処理フローを終了する。
If the sub control unit A121 determines in the card writer mode in S1104, the sub control unit A121 overwrites the media recording information in the secure memory A122 based on the command information received from the smartphone B100 in S1105.
In step S1106, the sub control unit A121 transmits a write completion response signal to the smartphone B100 via the short-range wireless communication unit A112.
Thereafter, the process proceeds to S1107, and this processing flow ends.

本実施形態において、制御部A101の処理フローについては第1の実施形態で説明した図7と同様の構成をとるため、以下、本実施形態の説明において同じ内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。   In the present embodiment, the processing flow of the control unit A101 has the same configuration as that of FIG. 7 described in the first embodiment. Therefore, in the following description of the present embodiment, the same reference numerals are used to indicate the same contents. The description is omitted.

次に、図12を用いて本実施形態における、スマートフォンB100の制御部B101における処理フローについて説明する。
図12においてS1200〜S1202は、図8のS800〜S802と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。また、S1202において、制御部B101が、撮像モードと判定した場合は、S1216〜S1220の処理を実施するが、これらも図8のS815〜S819と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
Next, a processing flow in the control unit B101 of the smartphone B100 in this embodiment will be described with reference to FIG.
In FIG. 12, S1200 to S1202 are the same as S800 to S802 of FIG. If the control unit B101 determines in S1202 that the imaging mode is selected, the processing of S1216 to S1220 is performed, but the same processing as S815 to S819 of FIG. .

S1202において、制御部B101が、撮像モードではないと判定した場合は、S1203において、制御部B101が、再生モードか記録画像更新モードか判別する。
ここで、S1203において、制御部B101が、再生モードと判定した場合は、S1204に移行する。
S1204〜S1214は、図8のS803〜S813と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
If the control unit B101 determines in S1202 that the mode is not the imaging mode, it determines in S1203 whether the control unit B101 is the playback mode or the recorded image update mode.
Here, in S1203, when the control unit B101 determines the playback mode, the process proceeds to S1204.
In S1204 to S1214, the same processing as S803 to S813 in FIG.

S1203において、制御部B101が、記録画像更新モードと判定した場合は、S1221に移行する。
S1221において、制御部B101により、既にスマートフォンB100が持つ画像情報を表示部B106に表示する。これにより、GUIを通してユーザーが画像の削除、編集といった画像情報の編集が可能な状態になる。ここで、画像の削除、編集がユーザーによって行われた場合は、スマートフォンB100が持つメディア記録情報が上書き更新される。また、上書きされたメディア記録情報を基に、制御部B101によって、記録媒体B110が持つ画像管理情報も更新される。
If the control unit B101 determines in the recording image update mode in S1203, the process proceeds to S1221.
In S1221, the control unit B101 displays the image information that the smartphone B100 already has on the display unit B106. As a result, the user can edit the image information such as deleting and editing the image through the GUI. Here, when the image is deleted or edited by the user, the media recording information of the smartphone B100 is overwritten and updated. In addition, based on the overwritten media recording information, the image management information held by the recording medium B110 is also updated by the control unit B101.

次に、S1222では、制御部B101が、例えば、表示部B106に表示したデジタルカメラA100にメディア記録情報を上書き送信するためのボタン操作がユーザーにより実行されたかどうかを判別する。
S1222において、上書き送信するためのボタン操作が実行されなかった場合は、後述のS1226に移行する。
Next, in S1222, the control unit B101 determines, for example, whether or not the user has performed a button operation for overwriting and transmitting the media recording information to the digital camera A100 displayed on the display unit B106.
If the button operation for overwriting transmission is not executed in S1222, the process proceeds to S1226 described later.

S1222において、上書き送信するためのボタン操作が実行された場合は、S1223において、制御部B101により、近距離無線通信部B112からPollingコマンドが送信される。詳細な処理内容は前述の図8におけるS803と同様であるため、説明を省略する。   If a button operation for overwriting transmission is executed in S1222, a polling command is transmitted from the short-range wireless communication unit B112 by the control unit B101 in S1223. The detailed processing content is the same as that of S803 in FIG.

次に、S1224では、制御部B101により、近距離無線通信部B112からライトリクエストコマンドを送信する。ここで、S1224では、デジタルカメラA100に対し、NFC規格におけるカードライタモードでの応答を要求するものである。
次に、S1225では、制御部B101が、近距離無線通信部B112を介して、デジタルカメラA100に、メディア記録情報を送信する。
ここで、説明上、S1224とS1225を分けて書いたが、S1224において、メディア記録情報をライトリクエストコマンドに付加して送信してもよい。
Next, in S1224, the control unit B101 transmits a write request command from the short-range wireless communication unit B112. Here, in S1224, the digital camera A100 is requested to respond in the card writer mode in the NFC standard.
Next, in S1225, the control unit B101 transmits the media recording information to the digital camera A100 via the short-range wireless communication unit B112.
Here, for explanation, S1224 and S1225 are written separately, but in S1224, the media recording information may be added to the write request command and transmitted.

次に、S1226において、制御部B101が、例えば表示部B106に表示したGUI上のアプリ終了ボタンが押されたかどうかをボタンの状態を検出することで判別する。
S1226において、制御部B101により、ユーザーがアプリの終了操作を行ったと判定された場合は、本処理フローの終了状態であるS1215に移行する。
S1226において、制御部B101により、ユーザーがアプリの終了操作を行ったと判定されなかった場合は、S1221に移行し、記録画像更新モードを維持する。
Next, in step S1226, the control unit B101 determines, for example, whether the application end button on the GUI displayed on the display unit B106 has been pressed by detecting the state of the button.
If the control unit B101 determines in step S1226 that the user has performed an application end operation, the process proceeds to step S1215, which is the end state of this processing flow.
If the control unit B101 does not determine in step S1226 that the user has performed an application termination operation, the process proceeds to step S1221, and the recorded image update mode is maintained.

以上より、スマートフォンB100のアプリ上で、更新したメディア記録情報を、デジタルカメラA100に送信し、デジタルカメラA100が持つメディア記録情報を上書きすることが可能となる。これにより、記録画像更新モードでは、スマートフォンB100のみで、画像の削除、編集が可能となる。また、デジタルカメラA100のメディア記録情報を上書きする際は、撮像再生部A120に電源投入することなく、近距離無線通信のみで実行されるためデジタルカメラA100の消費電力が削減される。
本発明の実施形態によれば、近距離無線通信によりカメラの画像記録情報を上書きすることで、カメラを起動すること無くカメラ内記録画像の削除、編集が可能となる。
As described above, it is possible to transmit the updated media recording information to the digital camera A100 on the application of the smartphone B100 and overwrite the media recording information held by the digital camera A100. As a result, in the recorded image update mode, the image can be deleted and edited only by the smartphone B100. In addition, when overwriting the media recording information of the digital camera A100, the power consumption of the digital camera A100 is reduced because it is executed only by short-range wireless communication without turning on the imaging reproduction unit A120.
According to the embodiment of the present invention, it is possible to delete and edit the recorded image in the camera without starting up the camera by overwriting the image recording information of the camera by short-range wireless communication.

[第3の実施形態]
第1および第2の実施形態では、メディア記録情報の差分比較を、スマートフォンB100で実施する場合を説明した。
これに対し、本実施形態では、デジタルカメラA100のサブ制御部A121において、メディア記録情報の差分比較を実施する場合について説明する。
なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明し、図1と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
[Third Embodiment]
In 1st and 2nd embodiment, the case where the difference comparison of media recording information was implemented with smart phone B100 was demonstrated.
In contrast, in the present embodiment, a case where the sub-control unit A121 of the digital camera A100 performs a difference comparison of media recording information will be described.
Since this embodiment has many parts in common with the first embodiment, the explanation will focus on the parts specific to this embodiment, and the same reference numerals will be used for the portions showing the same contents as in FIG. Omitted.

本実施形態では、第2の実施形態と同様に、スマートフォンB100は、撮像モード、再生モード、記録画像更新モードの3種類の動作モードを選択できるものとする。
また、本実施形態においても、スマートフォンB100は、ユーザーが動作モードの切り替えを含め、デジタルカメラA100との接続、操作するためのアプリを有する。アプリはスマートフォンB100の制御部B101での処理用のソフトウェアプログラムに相当し、処理フローについては、図14を用いて後述する。
In the present embodiment, as in the second embodiment, the smartphone B100 can select three types of operation modes: an imaging mode, a playback mode, and a recorded image update mode.
Also in the present embodiment, the smartphone B100 includes an application for the user to connect to and operate the digital camera A100, including switching of the operation mode. The application corresponds to a software program for processing in the control unit B101 of the smartphone B100, and the processing flow will be described later with reference to FIG.

以下、デジタルカメラA100とスマートフォンB100について、それぞれの処理内容について説明する。
図13を用いて本実施形態における、デジタルカメラA100のサブ制御部A121における処理フローについて説明する。
図13においてS1300〜S1302は、図6のS600〜S602と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
S1303では、図6のS603と同様の処理を行い、受信したコマンドがP2Pモードである場合は、S1313に移行する。P2Pモードの場合は、ステップ1313を実行するが、図6のS607と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
Hereinafter, each processing content is demonstrated about digital camera A100 and smart phone B100.
A processing flow in the sub control unit A121 of the digital camera A100 in the present embodiment will be described with reference to FIG.
In FIG. 13, steps S1300 to S1302 are the same as steps S600 to S602 of FIG.
In S1303, the same process as S603 in FIG. 6 is performed, and when the received command is in the P2P mode, the process proceeds to S1313. In the case of the P2P mode, step 1313 is executed, but the same processing as S607 in FIG.

S1303において、サブ制御部A121が、受信したコマンドがP2Pモードではないと判定した場合は、S1304において、サブ制御部A121が、受信したコマンドがカードライタモードのコマンドかどうかを判別する。
S1304において、カードライタモードと判定された場合は、S1305に移行する。S1305〜S1306は、図11のS1105〜S1106と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
If the sub control unit A121 determines in S1303 that the received command is not in the P2P mode, in S1304, the sub control unit A121 determines whether or not the received command is a command in the card writer mode.
If it is determined in S1304 that the card writer mode is set, the process proceeds to S1305. Steps S1305 to S1306 are the same as steps S1105 to S1106 in FIG.

S1304において、カードライタモードと判定されなかった場合は、S1308において、サブ制御部A121が、受信したコマンドからスマートフォンB100のメディア記録情報を抽出する。   If the card writer mode is not determined in S1304, the sub-control unit A121 extracts the media recording information of the smartphone B100 from the received command in S1308.

次に、S1309では、サブ制御部A121が、セキュアメモリA122から、デジタルカメラA100のメディア記録情報を読み出す。
次に、S1310では、サブ制御部A121により、スマートフォンB100のメディア記録情報と、デジタルカメラA100のメディア記録情報を比較する記録情報比較処理が行なわれる。
In step S1309, the sub control unit A121 reads the media recording information of the digital camera A100 from the secure memory A122.
Next, in S1310, the sub-control unit A121 performs recording information comparison processing for comparing the media recording information of the smartphone B100 and the media recording information of the digital camera A100.

S1310において、双方のメディア記録情報に差分があると判定されなかった場合は、S1311において、サブ制御部A121により、近距離無線通信B112を介して、カードリーダモードの応答信号として、メディア記録情報に差分がない旨を送信する。例えば、フラグ情報(例えば、一致の場合は0、不一致の場合は1とする)として応答コマンドに組み込み送信する。
その後は、本処理フローの終了状態であるS1307に移行する。
If it is determined in S1310 that there is a difference between the two pieces of media recording information, in S1311, the sub-control unit A121 converts the media recording information as a response signal in the card reader mode via the short-range wireless communication B112. Send that there is no difference. For example, flag information (for example, 0 is set for matching and 1 is set for mismatching) is embedded in the response command and transmitted.
Thereafter, the process proceeds to S1307, which is the end state of this processing flow.

また、S1310において、サブ制御部A121が、スマートフォンB100のメディア記録情報と、デジタルカメラA100のメディア記録情報に差分があると判定した場合はS1312に移行する。
S1312においては、サブ制御部A121により、近距離無線通信B112を介して、カードリーダモードの応答信号として、メディア記録情報に差分がある旨を送信する。例えば、フラグ情報として応答コマンドに組み込み送信する。
その後は、本処理フローの終了状態であるS1307に移行する。
If the sub control unit A121 determines in S1310 that there is a difference between the media recording information of the smartphone B100 and the media recording information of the digital camera A100, the process proceeds to S1312.
In S1312, the sub-control unit A121 transmits a message indicating that there is a difference in the media recording information as a response signal in the card reader mode via the short-range wireless communication B112. For example, it is embedded in a response command as flag information and transmitted.
Thereafter, the process proceeds to S1307, which is the end state of this processing flow.

本実施形態において、制御部A101の処理フローについては、第1の実施形態で説明した図7と同様の構成をとるため、以下、本実施形態の説明において同じ内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。   In the present embodiment, the processing flow of the control unit A101 has the same configuration as that of FIG. 7 described in the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are used in the following description of the present embodiment to indicate the same contents. The description is omitted.

次に、図14を用いて本実施形態における、スマートフォンB100の制御部B101における処理フローについて説明する。
図14において、S1400〜S1402は、図8のS800〜S802と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。また、S1402において、制御部B101が、撮像モードと判定した場合は、S1416〜S1420の処理を実施するが、これらも図8のS815〜S819と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
Next, a processing flow in the control unit B101 of the smartphone B100 in this embodiment will be described with reference to FIG.
14, steps S1400 to S1402 are the same as the steps S800 to S802 in FIG. If the control unit B101 determines in S1402 that the imaging mode is selected, the processing of S1416 to S1420 is performed, but the same processing as S815 to S819 of FIG. .

S1402において、制御部B101が、撮像モードではないと判定した場合は、S1403において、図12のS1203と同様の処理が実行され、制御部B101が、再生モードか記録画像更新モードか判別する。
ここで、S1403において、制御部B101が、記録画像更新モードと判定した場合は、S1421に移行する。
If the control unit B101 determines in S1402 that the current mode is not the imaging mode, in S1403, the same processing as in S1203 in FIG. 12 is executed to determine whether the control unit B101 is in the playback mode or the recorded image update mode.
If the control unit B101 determines in the recording image update mode in S1403, the process proceeds to S1421.

S1421〜S1426は、図12のS1221〜S1226と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
S1403において、制御部B101が、再生モードと判定した場合は、S1404において、図8のS803と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
次に、S1405では、制御部B101により、スマートフォンB100のメディア記録情報を、リードリクエストコマンドに付加し送信する。
In S1421 to S1426, the same processing as S1221 to S1226 in FIG.
If the control unit B101 determines in S1403 that the playback mode is set, the same processing as S803 in FIG. 8 is executed in S1404, and thus the description thereof is omitted.
Next, in S1405, the media recording information of the smartphone B100 is added to the read request command and transmitted by the control unit B101.

次に、S1406では、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して、デジタルカメラA100からメディア記録情報の比較結果を受信する。ここで、メディア記録情報の比較結果とは、前述の図13におけるS1311やS1312で説明したデジタルカメラA100の応答信号に付加されたフラグ情報とする。また、応答信号には後述の遠距離無線通信の確立に必要なSSIDや暗号化キーも付加情報として受信することが考えられる。   In step S1406, the control unit B101 receives the comparison result of the media recording information from the digital camera A100 via the short-range wireless communication unit B112. Here, the comparison result of the media recording information is flag information added to the response signal of the digital camera A100 described in S1311 and S1312 in FIG. Further, it is conceivable that an SSID and an encryption key necessary for establishing a long-distance wireless communication, which will be described later, are received as additional information in the response signal.

次に、S1407では、制御部B101は、受信したメディア記録情報の比較結果も用いて、デジタルカメラA100とスマートフォンB100でメディア記録情報に差分があったかどうかを判断する。
S1407において、例えば前述のフラグ情報が0(比較結果が一致)だった場合は、後述のS1413に移行する。
In step S <b> 1407, the control unit B <b> 101 determines whether there is a difference in the media recording information between the digital camera A <b> 100 and the smartphone B <b> 100 using the comparison result of the received media recording information.
In S1407, for example, when the above-described flag information is 0 (comparison result is coincident), the process proceeds to S1413 described later.

S1407において、例えば前述のフラグ情報が1(比較結果が不一致)だった場合はS1408に移行する。
S1408においては、制御部B101によって、表示部B106にメディア記録情報がデジタルカメラA100とスマートフォンB100で差分が有る旨、Message表示する。
In S1407, for example, if the flag information is 1 (comparison result does not match), the process proceeds to S1408.
In S1408, the control unit B101 displays a message on the display unit B106 that the media recording information has a difference between the digital camera A100 and the smartphone B100.

次に、S1409では、図8のS808と同様な処理を実行し、デジタルカメラA100から更新画像を取得するかどうかの選択指示を促す。
S1409において、制御部B101が、ユーザーが更新画像の取得を選択したと判断しなかった場合は、後述のS1413に移行する。
Next, in S1409, processing similar to that in S808 of FIG. 8 is executed, and a selection instruction as to whether or not to obtain an updated image from the digital camera A100 is prompted.
In S1409, when the control unit B101 does not determine that the user has selected acquisition of an updated image, the process proceeds to S1413 described below.

S1409において、制御部B101が、ユーザーが更新画像の取得を選択したと判断した場合はS1410に移行する。S1410においては、制御部B101は、S1406で受信したSSIDや暗号キーを基に、接続部B111を介してデジタルカメラA100と遠距離無線通信の接続を確立する。   If the control unit B101 determines in S1409 that the user has selected acquisition of an updated image, the process proceeds to S1410. In step S1410, the control unit B101 establishes a long-distance wireless communication connection with the digital camera A100 via the connection unit B111 based on the SSID and encryption key received in step S1406.

その後、S1411ににおいて、制御部B101は、接続部B111を介して更新画像の送信要求コマンドを送信する。
次に、S1412ににおいて、接続部B111を介して更新画像の受信が行われるが、S1412〜S1415は、図8のS811〜S814と同様の処理が実行されるため、説明を省略する。
After that, in step S1411, the control unit B101 transmits an update image transmission request command via the connection unit B111.
Next, in S1412, the update image is received via the connection unit B111. However, in S1412 to S1415, the same processing as S811 to S814 in FIG.

以上、前述したように、本実施形態では、サブ制御部A121によって、スマートフォンB100のメディア記録情報と、デジタルカメラA100のメディア記録情報に差分比較を行うようにした。これにより、サブ制御部A121は比較結果を基に撮像再生部A120の電源を投入することが可能となる。   As described above, in this embodiment, the sub-control unit A121 performs a difference comparison between the media recording information of the smartphone B100 and the media recording information of the digital camera A100. As a result, the sub-control unit A121 can turn on the power of the imaging reproduction unit A120 based on the comparison result.

ここで、第1の実施形態では、スマートフォンB100側でメディア記録情報を比較していた。そのため、デジタルカメラA100からメディア記録情報を読み出す行為で、一度、近距離無線通信を確立する。さらに、メディア記録情報の比較結果において、差分が有った場合にP2Pモードを介し遠距離無線通信の接続を確立するため、再度、近距離無線通信を確立する必要があった。   Here, in the first embodiment, the media recording information is compared on the smartphone B100 side. Therefore, short distance wireless communication is established once by the act of reading the media recording information from the digital camera A100. Furthermore, when there is a difference in the comparison results of the media recording information, it is necessary to establish short-range wireless communication again in order to establish a long-range wireless communication connection via the P2P mode.

しかしながら、本実施形態では、デジタルカメラ側でメディア記録情報の比較を行うため、一度の近距離無線通信の確立で、メディア記録情報に差分が有る場合は自動的に遠距離無線通信の接続を確立することが可能となる。   However, in this embodiment, since the media recording information is compared on the digital camera side, the connection of the long-distance wireless communication is automatically established when there is a difference in the media recording information by establishing the short-range wireless communication once. It becomes possible to do.

(その他の実施例)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium. It can also be realized by a process in which one or more processors in the computer of the system or apparatus read and execute the program. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

A100 デジタルカメラ
A101 制御部
A102 撮像部
A103 不揮発性メモリ
A104 作業用メモリ
A105 操作部
A110 記録媒体
A111 接続部
A112 近距離無線通信部
A120 撮像再生部
A121 サブ制御部
A122 セキュアメモリ部
A123 電源投入部
B100 スマートフォン
B101 制御部
B102 撮像部
B103 不揮発性メモリ
B104 作業用メモリ
B105 操作部
B106 表示部
B110 記録媒体
B111 接続部
B112 近距離無線通信部
A100 Digital camera A101 Control unit A102 Imaging unit A103 Non-volatile memory A104 Work memory A105 Operation unit A110 Recording medium A111 Connection unit A112 Short-range wireless communication unit A120 Imaging playback unit A121 Sub-control unit A122 Secure memory unit A123 Power-on unit B100 Smartphone B101 Control unit B102 Imaging unit B103 Non-volatile memory B104 Work memory B105 Operation unit B106 Display unit B110 Recording medium B111 Connection unit B112 Short-range wireless communication unit

Claims (11)

画像を取得する撮像手段と、
前記撮像手段により取得した画像を記録する画像記録手段と、
前記画像記録手段の記録情報を保持する第1の記録情報保持手段と、
外部の操作装置からの電力のみで通信可能な第1の近距離通信手段と、
前記第1の近距離通信手段を介して、前記操作装置より操作情報を受信する操作情報受信手段と、
前記第1の近距離通信手段を介して得られる電力を用いて、前記操作情報受信手段の操作情報と前記第1の記録情報保持手段に保持されている記録情報から、起動モードを決定する起動モード決定手段とを有し、
前記起動モード決定手段の結果に基き前記撮像手段、前記画像記録手段、または第1の遠距離通信手段に関する電力を供給することを特徴とする撮像装置。
Imaging means for acquiring an image;
Image recording means for recording an image acquired by the imaging means;
First recording information holding means for holding recording information of the image recording means;
A first short-range communication means capable of communicating only with electric power from an external operating device;
Operation information receiving means for receiving operation information from the operating device via the first short-range communication means;
Activation that determines the activation mode from the operation information of the operation information receiving means and the record information held in the first record information holding means using the power obtained via the first short-range communication means Mode determining means,
An image pickup apparatus that supplies electric power related to the image pickup means, the image recording means, or the first long-distance communication means based on a result of the activation mode determination means.
撮像装置に電力供給と情報通信が可能な第2の近距離通信手段と、
前記第2の近距離通信手段を介して、前記撮像装置の記録情報を受信し保持する第2の記録情報保持手段と、
前記撮像装置を操作する操作モードを選択する操作モード選択手段と、
前記操作モード選択手段により選択された操作モードの選択情報をユーザーに表示する表示手段とを有し、
前記第2の記録情報保持手段の記録情報と、前記操作モード選択手段により選択された操作モードを基に、操作情報を生成することを特徴とする操作装置。
A second short-range communication means capable of supplying power and communicating information to the imaging device;
Second record information holding means for receiving and holding record information of the imaging device via the second short-range communication means;
An operation mode selection means for selecting an operation mode for operating the imaging device;
Display means for displaying selection information of the operation mode selected by the operation mode selection means to the user,
An operation device that generates operation information based on the record information of the second record information holding unit and the operation mode selected by the operation mode selection unit.
前記第1の近距離通信手段を介して得られる電力を用いて、前記第1の記録情報保持手段の記録情報と前記操作装置が有する第2の記録情報保持手段の記録情報を比較する記録情報比較手段を有し、
前記記録情報比較手段の結果により前記撮像手段、前記画像記録手段、または遠距離通信手段に関する電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
Record information for comparing the record information of the first record information holding means and the record information of the second record information holding means of the operating device using the power obtained via the first short-range communication means Having a comparison means;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein electric power related to the imaging unit, the image recording unit, or the long-distance communication unit is supplied based on a result of the recorded information comparison unit.
前記第1の近距離通信手段を介して得られる電力を用いて、前記操作装置から送信される操作情報に基づき前記第1の記録情報保持手段に保持されている記録情報を上書きすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The recording information held in the first record information holding unit is overwritten on the basis of the operation information transmitted from the operation device using the power obtained through the first short-range communication unit. The imaging apparatus according to claim 1. 起動時に、前記第1の記録情報保持手段に保持されている記録情報を読み出し、読み出した記録情報に更新がある場合は、前記記録情報に基づき前記画像記録手段の記録情報を変更することを特徴とする請求項1または4に記載の撮像装置。   When starting up, the recording information held in the first recording information holding unit is read, and when the read recording information is updated, the recording information of the image recording unit is changed based on the recording information. The imaging device according to claim 1 or 4. 前記第2の記録情報保持手段に保持されている記録情報と、新たに前記撮像装置と接続した際に取得した前記撮像装置の記録情報が異なる場合に、差分に関する情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項2に記載の操作装置。   When the recording information held in the second recording information holding means is different from the recording information of the imaging device acquired when newly connected to the imaging device, information regarding the difference is displayed on the display means. The operating device according to claim 2. 前記操作装置の個体情報を、前記撮像手段において取得した画像に付加する個体情報付加手段と、
前記個体情報を基に、画像の閲覧権限を設定する画像閲覧権限設定手段とを有し、
前記記録情報比較手段は、閲覧権限がある画像についてのみ前記第1の記録情報保持手段に保持されている記録情報と前記第2の記録情報保持手段の記録情報を比較することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
Individual information adding means for adding individual information of the operating device to an image acquired by the imaging means;
Based on the individual information, having an image browsing authority setting means for setting an image browsing authority,
The recording information comparison unit compares the recording information held in the first recording information holding unit with the recording information stored in the second recording information holding unit only for an image having a viewing authority. Item 4. The imaging device according to Item 3.
画像を取得する撮像工程において取得した画像を記録する画像記録工程と、
前記画像記録工程の記録情報を保持する第1の記録情報保持工程と、
外部の操作装置からの電力のみで通信可能な第1の近距離通信工程と、
前記第1の近距離通信工程を介して、前記操作装置より操作情報を受信する操作情報受信工程と、
前記第1の近距離通信工程を介して得られる電力を用いて、前記操作情報受信工程の操作情報と前記第1の記録情報保持工程に保持されている記録情報から、起動モードを決定する起動モード決定工程とを有し、
前記起動モード決定工程の結果に基き前記撮像工程、前記画像記録工程、または第1の遠距離通信工程に関する電力を供給することを特徴とする撮像装置の制御方法。
An image recording step of recording the image acquired in the imaging step of acquiring an image;
A first record information holding step for holding record information of the image recording step;
A first short-range communication process capable of communicating only with electric power from an external operating device;
An operation information receiving step of receiving operation information from the operating device via the first short-range communication step;
Activation that determines the activation mode from the operation information in the operation information receiving step and the record information held in the first record information holding step using the power obtained through the first short-range communication step A mode determination step,
A method for controlling an imaging apparatus, comprising: supplying power related to the imaging process, the image recording process, or the first long-distance communication process based on a result of the activation mode determination process.
撮像装置に電力供給と情報通信が可能な第2の近距離通信工程と、
前記第2の近距離通信工程を介して、前記撮像装置の記録情報を受信し保持する第2の記録情報保持工程と、
前記撮像装置を操作する操作モードを選択する操作モード選択工程と、
前記操作モード選択工程において選択された操作モードの選択情報をユーザーに表示する表示工程とを有し、
前記第2の記録情報保持工程の記録情報と、前記操作モード選択工程において選択された操作モードを基に、操作情報を生成することを特徴とする操作装置の制御方法。
A second short-range communication step capable of supplying power and communicating information to the imaging device;
A second record information holding step for receiving and holding record information of the imaging device via the second short-range communication step;
An operation mode selection step of selecting an operation mode for operating the imaging device;
A display process for displaying selection information of the operation mode selected in the operation mode selection process to the user,
An operation device control method, wherein operation information is generated based on the record information of the second record information holding step and the operation mode selected in the operation mode selection step.
画像を取得する撮像工程において取得した画像を記録する画像記録工程と、
前記画像記録工程の記録情報を保持する第1の記録情報保持工程と、
外部の操作装置からの電力のみで通信可能な第1の近距離通信工程と、
前記第1の近距離通信工程を介して、前記操作装置より操作情報を受信する操作情報受信工程と、
前記第1の近距離通信工程を介して得られる電力を用いて、前記操作情報受信工程の操作情報と前記第1の記録情報保持工程に保持されている記録情報から、起動モードを決定する起動モード決定工程とをコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記起動モード決定工程の結果に基き前記撮像工程、前記画像記録工程、または第1の遠距離通信工程に関する電力を供給することをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
An image recording step of recording the image acquired in the imaging step of acquiring an image;
A first record information holding step for holding record information of the image recording step;
A first short-range communication process capable of communicating only with electric power from an external operating device;
An operation information receiving step of receiving operation information from the operating device via the first short-range communication step;
Activation that determines the activation mode from the operation information in the operation information receiving step and the record information held in the first record information holding step using the power obtained through the first short-range communication step A program for causing a computer to execute a mode determination step,
A program that causes a computer to supply power related to the imaging step, the image recording step, or the first long-distance communication step based on a result of the activation mode determination step.
撮像装置に電力供給と情報通信が可能な第2の近距離通信工程と、
前記第2の近距離通信工程を介して、前記撮像装置の記録情報を受信し保持する第2の記録情報保持工程と、
前記撮像装置を操作する操作モードを選択する操作モード選択工程と、
前記操作モード選択工程において選択された操作モードの選択情報をユーザーに表示する表示工程とをコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記第2の記録情報保持工程の記録情報と、前記操作モード選択工程において選択された操作モードを基に、操作情報を生成することをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A second short-range communication step capable of supplying power and communicating information to the imaging device;
A second record information holding step for receiving and holding record information of the imaging device via the second short-range communication step;
An operation mode selection step of selecting an operation mode for operating the imaging device;
A program for causing a computer to execute a display step of displaying selection information of the operation mode selected in the operation mode selection step to a user,
A program for causing a computer to generate operation information based on the record information in the second record information holding step and the operation mode selected in the operation mode selection step.
JP2014235751A 2014-11-20 2014-11-20 Imaging apparatus and control method for imaging apparatus Pending JP2016100722A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235751A JP2016100722A (en) 2014-11-20 2014-11-20 Imaging apparatus and control method for imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235751A JP2016100722A (en) 2014-11-20 2014-11-20 Imaging apparatus and control method for imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100722A true JP2016100722A (en) 2016-05-30

Family

ID=56078152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235751A Pending JP2016100722A (en) 2014-11-20 2014-11-20 Imaging apparatus and control method for imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016100722A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190158725A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Olympus Corporation Information apparatus, control method, and computer readable recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190158725A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Olympus Corporation Information apparatus, control method, and computer readable recording medium
US10798283B2 (en) * 2017-11-21 2020-10-06 Olympus Corporation Information apparatus, control method, and computer readable recording medium determining state information of the information apparatus across a power switch and transmitting such state information to an external, portable information terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102019775B1 (en) Using bluetooth low energy lan access point detection notification
JP6366386B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, IMAGING DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6755081B2 (en) Communication equipment and its control method and program
JP6433265B2 (en) Information processing apparatus, electronic device, control method thereof, program, and storage medium
JP6400101B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6383187B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6399854B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6385078B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6826459B2 (en) Communication equipment, imaging equipment, control methods, and programs
JP6478539B2 (en) Wireless communication apparatus, control method, and program
JP2016100722A (en) Imaging apparatus and control method for imaging apparatus
JP6767859B2 (en) Communication devices and their control methods, programs and storage media
JP6433231B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2015211353A (en) Communication terminal, data transmission system and connection control method therefor
JP6904806B2 (en) Information processing device and its control method and program
JP6468827B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2016058970A (en) Radio communication equipment, control method for radio communication equipment, and program
US10333783B2 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
JP6700821B2 (en) Communication device, imaging device, control method thereof, and program
JP2019193148A (en) Information processing device and control method and program thereof
JP2016025374A (en) Communication device, communication device control method, and program
US10148843B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, storage medium, and communication system
JP6386862B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2019192998A (en) Communication device, control method thereof, and program
US20240114564A1 (en) Communication apparatus and control method