JP2016096568A - Data transmitter - Google Patents

Data transmitter Download PDF

Info

Publication number
JP2016096568A
JP2016096568A JP2015250956A JP2015250956A JP2016096568A JP 2016096568 A JP2016096568 A JP 2016096568A JP 2015250956 A JP2015250956 A JP 2015250956A JP 2015250956 A JP2015250956 A JP 2015250956A JP 2016096568 A JP2016096568 A JP 2016096568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
data transmitter
radio wave
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015250956A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6085360B2 (en
Inventor
晴也 石崎
Seiya Ishizaki
晴也 石崎
水野 正之
Masayuki Mizuno
正之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015250956A priority Critical patent/JP6085360B2/en
Publication of JP2016096568A publication Critical patent/JP2016096568A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6085360B2 publication Critical patent/JP6085360B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transmitter capable of reducing costs of introducing a system that uses an RFID technology under a radio network environment.SOLUTION: A data transmitter 3 of the present invention includes a modulation circuit 32 that modulates a first electric wave used in a radio network according to transmission data as a transmission target so as to generate a second electric wave that causes a disturbance to the first electric wave. The modulation circuit 32, which includes an amplifier 35 that amplifies a first signal corresponding to the first electric wave according to the transmission data so as to generate a second signal, outputs the second signal as a second electric wave.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は無線通信システムおよび無線通信方法に関し、特に無線ネットワーク環境にRFID(Radio Frequency IDentification)技術を利用したシステムを導入することが可能な無線通信システムおよび無線通信方法に関する。   The present invention relates to a wireless communication system and a wireless communication method, and more particularly, to a wireless communication system and a wireless communication method capable of introducing a system using RFID (Radio Frequency IDentification) technology in a wireless network environment.

近年、RFIDを利用したシステムが注目されており、様々な用途に適用され始めている。RFIDを使用したシステムの基本構成は、RFID用の無線タグと無線を介してデータ通信をするRFIDリーダ・ライタと、このRFIDリーダ・ライタを制御するコンピュータ端末とを含んで構成されている。RFIDリーダ・ライタは、無線タグに記憶されたデータに対して、読み出しまたは書き込みを行うことができる(非特許文献1参照)。   In recent years, a system using RFID attracts attention and has begun to be applied to various uses. The basic configuration of a system using an RFID includes an RFID reader / writer that performs data communication with an RFID wireless tag via radio, and a computer terminal that controls the RFID reader / writer. An RFID reader / writer can read or write data stored in a wireless tag (see Non-Patent Document 1).

RFID用の無線タグは、RFIDリーダ・ライタとの間でデータの送受信を行う際に、電源電圧を無線の電波を用いて生成するため電池を搭載しない。このような無線タグは一般に"パッシブ型"と呼ばれる。具体的には、RFID用の無線タグはRFIDリーダ・ライタから供給された電波(搬送波の一部)を全波整流器で交流から直流に整流する。そして、内部電圧制御回路やブースタ回路を用いて回路電源として好適な電圧に昇降圧した後、この電力を電流モード復調器やロジックなど内部回路の電源として供給する。この場合、RFID用の無線タグにおける交流から直流への変換効率は、全波整流器の中に含まれるPMOS/NMOS整流ダイオードの素子サイズの最適化や、整流ダイオードに入力される前の寄生容量等による損失、およびアンテナと整流入力部のミスマッチによる損失を抑えることで高めることができる。   The RFID wireless tag does not include a battery because it generates a power supply voltage using wireless radio waves when transmitting / receiving data to / from the RFID reader / writer. Such a wireless tag is generally called a “passive type”. Specifically, an RFID wireless tag rectifies radio waves (part of a carrier wave) supplied from an RFID reader / writer from alternating current to direct current using a full-wave rectifier. Then, after stepping up and down to a voltage suitable as a circuit power source using an internal voltage control circuit and a booster circuit, this power is supplied as a power source for internal circuits such as a current mode demodulator and logic. In this case, the conversion efficiency from alternating current to direct current in the RFID wireless tag is determined by optimizing the element size of the PMOS / NMOS rectifier diode included in the full-wave rectifier, the parasitic capacitance before being input to the rectifier diode, etc. This can be increased by suppressing loss due to mismatch and loss due to mismatch between the antenna and the rectification input section.

また、特許文献1には室内侵入者検知装置に関する技術が開示されている。特許文献1に開示されている室内侵入者検知装置は、送信装置と、受信装置と、警報装置と、を備える。送信装置は、所定搬送周波数の無変調波信号を送信する。受信装置は、当該送信装置から出力された信号を受信する受信部と、当該受信した信号を検波する検波部と、当該検波して得た信号のレベルが所定範囲を超えるときには検出信号を出力するレベル変動検出部とを備える。警報装置は、当該受信装置のレベル変動検出部から出力された検出信号に基づき警報を発する。特許文献1に開示されている室内侵入者検知装置は、送信装置から出力された電波の受信電界変動や復調した信号の符号誤り率の変動から室内への侵入者を検知している。   Patent Document 1 discloses a technique related to a room intruder detection device. The indoor intruder detection device disclosed in Patent Literature 1 includes a transmission device, a reception device, and an alarm device. The transmitter transmits an unmodulated wave signal having a predetermined carrier frequency. The reception device receives a signal output from the transmission device, a detection unit that detects the received signal, and outputs a detection signal when the level of the signal obtained by the detection exceeds a predetermined range. A level fluctuation detector. The alarm device issues an alarm based on the detection signal output from the level fluctuation detection unit of the receiving device. The indoor intruder detection device disclosed in Patent Literature 1 detects an intruder in the room from the variation in the received electric field of the radio wave output from the transmission device and the variation in the code error rate of the demodulated signal.

特開平7−141577号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-141577

国際固体回路会議2006予稿集 講演番号17.2International Solid Circuit Conference 2006 Proceedings No. 17.2

背景技術で説明したように、RFID用の無線タグ(以下、データ送信機ともいう)が保持するデータを読み出すためには、専用のRFIDリーダ・ライタが必要となる。よって、例えば、無線ネットワーク(WLAN)環境下において、RFID用の無線タグが保持するデータを読み出すためには、無線ネットワークと有線または無線で接続された専用のRFIDリーダ・ライタが必要となる。このため、無線ネットワーク環境下においてRFID技術を利用したシステムを導入するにはコストがかかるという問題があった。   As described in the background art, a dedicated RFID reader / writer is required to read data held by an RFID wireless tag (hereinafter also referred to as a data transmitter). Therefore, for example, in order to read data held by an RFID wireless tag in a wireless network (WLAN) environment, a dedicated RFID reader / writer connected to the wireless network by wire or wireless is required. For this reason, there is a problem that it is expensive to introduce a system using RFID technology in a wireless network environment.

本発明にかかる無線通信システムは、第1のデータを第1の電波を用いて送信する第1の無線機器と、送信対象である第2のデータに応じて前記第1の電波を変調することで生成された第2の電波を出力するデータ送信機と、前記第1の電波および前記第2の電波を受信すると共に、当該受信した電波に含まれている前記第1の無線機器から送信された前記第1のデータと前記データ送信機から送信された前記第2のデータとを分離し復調する分離復調回路を備える第2の無線機器と、を備える。前記データ送信機は、前記第1の電波に応じた第1の信号を前記第2のデータに応じて増幅して第2の信号を生成する増幅器を備え、当該第2の信号を前記第2の電波として出力する。   The wireless communication system according to the present invention modulates the first radio wave according to the first radio device that transmits the first data using the first radio wave and the second data to be transmitted. A data transmitter for outputting the second radio wave generated in step (b), and receiving the first radio wave and the second radio wave and transmitting from the first wireless device included in the received radio wave. And a second wireless device including a separation demodulation circuit that separates and demodulates the first data and the second data transmitted from the data transmitter. The data transmitter includes an amplifier that amplifies a first signal corresponding to the first radio wave according to the second data to generate a second signal, and converts the second signal to the second signal. Output as a radio wave.

本発明にかかる無線通信方法は、第1のデータを送信する第1の無線機器と当該第1のデータを受信する第2の無線機器とを備える無線ネットワークにおいてデータ送信機を用いて第2のデータを送信する無線通信方法であって、第1の無線機器から前記第1のデータを第1の電波を用いて送信し、前記データ送信機において前記第2のデータに応じて前記第1の電波を変調して第2の電波を生成すると共に、当該第2の電波を出力し、前記第2の無線機器において前記第1の電波および前記第2の電波を受信すると共に、当該受信した電波に含まれている前記第1の無線機器から送信された前記第1のデータと前記データ送信機から送信された前記第2のデータとを分離し復調する。そして、前記データ送信機において前記第2の電波を生成し出力する際、前記第1の電波に応じた第1の信号を前記第2のデータに応じて増幅して第2の信号を生成し、当該第2の信号を前記第2の電波として出力する。   A wireless communication method according to the present invention uses a data transmitter in a wireless network including a first wireless device that transmits first data and a second wireless device that receives the first data. A wireless communication method for transmitting data, wherein the first data is transmitted from a first wireless device using a first radio wave, and the data transmitter transmits the first data according to the second data. A second radio wave is generated by modulating a radio wave, the second radio wave is output, the first radio wave and the second radio wave are received by the second wireless device, and the received radio wave The first data transmitted from the first wireless device and the second data transmitted from the data transmitter are separated and demodulated. Then, when generating and outputting the second radio wave in the data transmitter, a first signal corresponding to the first radio wave is amplified according to the second data to generate a second signal. The second signal is output as the second radio wave.

本発明にかかる無線通信システムおよび無線通信方法では、データ送信機が、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波を変調し第2の電波として出力している。ここで、変調された第2の電波は第1の電波に対する外乱として働く。そして、第2の無線機器において、第1の電波に対する外乱の有無を用いて第1の無線機器から送信された第1のデータとデータ送信機から送信された第2のデータを分離し、第1および第2のデータを復調している。これにより、データ送信機が保持するデータを読み出すために、専用のRFIDリーダ・ライタを設ける必要がないため、無線ネットワーク環境下においてRFID技術を利用したシステムを導入する際のコストを低減することができる。また、データ送信機から出力される第2の電波は第1の電波を増幅した電波であるので、データ送信機と第2の無線機器との距離が離れている場合であっても、データ送信機から第2の無線機器に対して第2のデータを送信することができる。   In the wireless communication system and the wireless communication method according to the present invention, the data transmitter modulates the first radio wave according to the second data to be transmitted and outputs it as the second radio wave. Here, the modulated second radio wave acts as a disturbance to the first radio wave. Then, in the second wireless device, the first data transmitted from the first wireless device is separated from the second data transmitted from the data transmitter using the presence or absence of disturbance to the first radio wave, and the second data The first and second data are demodulated. This eliminates the need to provide a dedicated RFID reader / writer for reading data held by the data transmitter, thereby reducing the cost of introducing a system using RFID technology in a wireless network environment. it can. In addition, since the second radio wave output from the data transmitter is a radio wave obtained by amplifying the first radio wave, data transmission is possible even when the distance between the data transmitter and the second wireless device is long. The second data can be transmitted from the device to the second wireless device.

また、本発明にかかるデータ送信機は、送信対象である送信データに応じて無線ネットワークで用いられている第1の電波を変調することで当該第1の電波に外乱を与える第2の電波を生成する変調回路を備える。前記変調回路は、前記第1の電波に応じた第1の信号を前記送信データに応じて増幅して第2の信号を生成する増幅器を備え、当該第2の信号を前記第2の電波として出力する。   In addition, the data transmitter according to the present invention modulates the first radio wave used in the wireless network according to the transmission data to be transmitted, thereby generating a second radio wave that causes disturbance to the first radio wave. A modulation circuit is provided. The modulation circuit includes an amplifier that amplifies a first signal corresponding to the first radio wave according to the transmission data to generate a second signal, and uses the second signal as the second radio wave Output.

本発明により、無線ネットワーク環境下においてRFID技術を利用したシステムを導入する際のコストを低減することが可能な無線通信システムおよび無線通信方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a wireless communication system and a wireless communication method capable of reducing the cost when introducing a system using RFID technology in a wireless network environment.

実施の形態1にかかる無線通信システムを示すブロック図である。1 is a block diagram showing a wireless communication system according to a first exemplary embodiment; 実施の形態1にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a data transmitter used in a wireless communication system according to a first embodiment. 図2に示すデータ送信機の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the data transmitter shown in FIG. 図2に示すデータ送信機の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the data transmitter shown in FIG. 図2に示すデータ送信機の具体例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the specific example of the data transmitter shown in FIG. 実施の形態1にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機の他の例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing another example of a data transmitter used in the wireless communication system according to the first exemplary embodiment. 実施の形態1にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機の他の例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing another example of a data transmitter used in the wireless communication system according to the first exemplary embodiment. 実施の形態1にかかる第2の無線機器が受信する電波のビット誤り率を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a bit error rate of radio waves received by the second wireless device according to the first embodiment; 実施の形態1にかかる無線通信システムの他の例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing another example of the wireless communication system according to the first exemplary embodiment. 実施の形態1にかかる無線通信システムが備える第2の無線機器の他の例を示すブロック図である。6 is a block diagram illustrating another example of the second wireless device included in the wireless communication system according to the first embodiment; FIG. 実施の形態2にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a data transmitter used in a wireless communication system according to a second exemplary embodiment. 図10に示すデータ送信機の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the data transmitter shown in FIG. 図10に示すデータ送信機の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the data transmitter shown in FIG. 実施の形態3にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a data transmitter used in a wireless communication system according to a third embodiment. 図12に示すデータ送信機の具体例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the specific example of the data transmitter shown in FIG. 実施の形態4にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機を示す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram illustrating a data transmitter used in a wireless communication system according to a fourth embodiment. 実施の形態4にかかる発明の効果を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect of the invention concerning Embodiment 4. FIG. 実施の形態5にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機を示す回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a data transmitter used in a wireless communication system according to a fifth embodiment; 実施の形態5にかかる発明の効果を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect of the invention concerning Embodiment 5. FIG. 実施の形態6にかかる無線通信システムを示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a wireless communication system according to a sixth embodiment. 実施の形態6にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a data transmitter used in a wireless communication system according to a sixth embodiment. 図19に示すデータ送信機の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the data transmitter shown in FIG. 図19に示すデータ送信機の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the data transmitter shown in FIG. 図19に示すデータ送信機の具体例を示す回路図である。FIG. 20 is a circuit diagram showing a specific example of the data transmitter shown in FIG. 19. 図19に示すデータ送信機の受信用アンテナおよび送信用アンテナの配置を説明するための図である。FIG. 20 is a diagram for describing an arrangement of reception antennas and transmission antennas of the data transmitter illustrated in FIG. 19. 実施の形態7にかかる無線通信システムを示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a wireless communication system according to a seventh exemplary embodiment. 実施の形態7にかかる無線通信システムに用いられる第2の無線機器を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a second wireless device used in the wireless communication system according to the seventh embodiment. 実施の形態7にかかる無線通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an operation of the wireless communication system according to the seventh exemplary embodiment; 有限インパルス応答フィルタによるノイズ除去を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the noise removal by a finite impulse response filter. 無線通信システムの搬送波周波数とデータレートとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the carrier frequency of a radio | wireless communications system, and a data rate. 実施の形態8にかかる無線通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an operation of the radio communication system according to the eighth exemplary embodiment. 実施の形態9にかかる無線通信システムを示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a wireless communication system according to a ninth exemplary embodiment. 複数のデータ送信機のそれぞれが第1の電波に与える外乱の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the disturbance which each of a some data transmitter gives to a 1st electromagnetic wave. M系列PN符号を用いた場合のSN比を示す図である。It is a figure which shows the S / N ratio at the time of using an M series PN code. 本発明を車内ネットワークに適用した例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example which applied this invention to the network in a vehicle. データ送信機を粘着部材に取り付けた場合を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the case where a data transmitter is attached to the adhesion member. データ送信機を粘着部材に取り付けた場合を説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the case where a data transmitter is attached to an adhesive member.

<実施の形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は実施の形態1にかかる無線通信システムを示すブロック図である。図1に示すように本実施の形態にかかる無線通信システムは、第1の無線機器1と、第2の無線機器2と、データ送信機(RFID用の無線タグに対応する)3と、を備える。第1の無線機器1は、第1のデータを第1の電波12、13を用いて送信する。データ送信機3は、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13を変調して第2の電波14を生成し出力する。第2の無線機器2は、第1の電波12および第2の電波14を受信すると共に、当該受信した電波に含まれている第1の無線機器1から送信された第1のデータとデータ送信機3から送信された第2のデータとを分離し復調する分離復調回路24を備える。本実施の形態にかかる無線通信システムの特徴は、従来技術ではノイズとして除去されていたRFID等のデータ送信機3からの外乱が、第2の無線機器2の分離復調回路24において分離され、データとして取り出すことができる点である。以下、本実施の形態にかかる無線通信システムを構成する各要素について詳細に説明する。
<Embodiment 1>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram of the wireless communication system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the wireless communication system according to the present embodiment includes a first wireless device 1, a second wireless device 2, and a data transmitter (corresponding to a wireless tag for RFID) 3. Prepare. The first wireless device 1 transmits the first data using the first radio waves 12 and 13. The data transmitter 3 modulates the first radio wave 13 according to the second data to be transmitted and generates and outputs a second radio wave 14. The second wireless device 2 receives the first radio wave 12 and the second radio wave 14 and transmits the first data and data transmitted from the first radio device 1 included in the received radio wave. A separation / demodulation circuit 24 for separating and demodulating the second data transmitted from the machine 3 is provided. A feature of the wireless communication system according to the present embodiment is that disturbance from the data transmitter 3 such as RFID, which has been removed as noise in the prior art, is separated by the separation / demodulation circuit 24 of the second wireless device 2, and data It can be taken out as Hereinafter, each element which comprises the radio | wireless communications system concerning this Embodiment is demonstrated in detail.

第1の無線機器1は、第2の無線機器2との無線通信を実現するための内部回路(不図示)とアンテナ11とを備え、第1のデータを第1の電波12、13を用いて送信する。ここで、第1の電波12は第2の無線機器2に直接送信される直接波である。また、第1の電波13はデータ送信機3で受信される電波である。   The first wireless device 1 includes an internal circuit (not shown) and an antenna 11 for realizing wireless communication with the second wireless device 2, and uses the first radio waves 12 and 13 for the first data. To send. Here, the first radio wave 12 is a direct wave transmitted directly to the second wireless device 2. The first radio wave 13 is a radio wave received by the data transmitter 3.

第2の無線機器2は、第1の無線機器1との無線通信を実現するための内部回路(不図示)とアンテナ23とを備える。また、第2の無線機器2が備える分離復調回路24は、受信した第1および第2の電波に含まれている第1の無線機器1から送信された第1のデータとデータ送信機3から送信された第2のデータとを分離する。更に、分離復調回路24は、第1の無線機器1から送信された第1のデータとデータ送信機3から送信された第2のデータをそれぞれ復調する。   The second wireless device 2 includes an internal circuit (not shown) and an antenna 23 for realizing wireless communication with the first wireless device 1. The separation / demodulation circuit 24 included in the second wireless device 2 includes the first data transmitted from the first wireless device 1 and the data transmitter 3 included in the received first and second radio waves. Separated from the transmitted second data. Further, the separation / demodulation circuit 24 demodulates the first data transmitted from the first wireless device 1 and the second data transmitted from the data transmitter 3, respectively.

ここで、第1の無線機器1と第2の無線機器2は、無線ネットワーク(WLAN)を構成しており、例えば第1の無線機器1はWLAN基地局(WLAN親機)であり、第2の無線機器2はWLAN受信機(WLAN子機)とすることができる。また、例えば第1の無線機器1と第2の無線機器2は双方向の通信ができるように構成されている。なお、本実施の形態では第1の無線機器1と第2の無線機器2との間の通常のデータ通信は、第1の無線機器1と第2の無線機器2がそれぞれ備える内部回路を用いて実施される。第1の無線機器1と第2の無線機器2の通常のデータ通信については、従来の技術と同様であるので詳細な説明を省略する。   Here, the first wireless device 1 and the second wireless device 2 form a wireless network (WLAN). For example, the first wireless device 1 is a WLAN base station (WLAN master), and the second The wireless device 2 can be a WLAN receiver (WLAN slave). Further, for example, the first wireless device 1 and the second wireless device 2 are configured to be able to perform bidirectional communication. In the present embodiment, normal data communication between the first wireless device 1 and the second wireless device 2 uses internal circuits provided in the first wireless device 1 and the second wireless device 2, respectively. Implemented. Since normal data communication between the first wireless device 1 and the second wireless device 2 is the same as the conventional technology, detailed description thereof is omitted.

また、本実施の形態にかかる無線通信システムはWLANに限定されるものではなく、WLAN以外にもBluetooth(登録商標)や携帯電話などの既存の無線規格の機器に対しても広く適用することができる。   In addition, the wireless communication system according to the present embodiment is not limited to WLAN, and can be widely applied to devices of existing wireless standards such as Bluetooth (registered trademark) and mobile phones in addition to WLAN. it can.

データ送信機3は、アンテナ31と、変調回路32と、センサ33とを備える。データ送信機3は、第1の無線機器1から出力された第1の電波13をアンテナ31で受信し、変調回路32を用いて送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13を変調して第2の電波14を生成し出力する。ここで、データ送信機3が送信する第2のデータは、例えばセンサ33を用いて収集されたデータである。センサ33は、例えば人の体温を測定する温度センサ、人の血圧を測定する圧力センサ等である。例えば、温度センサ内蔵のデータ送信機を被測定対象に貼り付け、被測定対象の温度情報を無線送信し無線ネットワークで受信することで、被測定対象の温度を逐次チェックすることができる。   The data transmitter 3 includes an antenna 31, a modulation circuit 32, and a sensor 33. The data transmitter 3 receives the first radio wave 13 output from the first wireless device 1 by the antenna 31 and uses the modulation circuit 32 to change the first radio wave 13 according to the second data to be transmitted. To generate and output a second radio wave 14. Here, the second data transmitted by the data transmitter 3 is data collected using the sensor 33, for example. The sensor 33 is, for example, a temperature sensor that measures a human body temperature, a pressure sensor that measures a human blood pressure, or the like. For example, the temperature of the measurement target can be sequentially checked by attaching a data transmitter with a built-in temperature sensor to the measurement target, wirelessly transmitting temperature information of the measurement target, and receiving the information on a wireless network.

なお、センサ33は温度センサ、圧力センサに限定されることはなく、所定のデータを取得できるセンサであればどのようなセンサであってもよい。   The sensor 33 is not limited to a temperature sensor and a pressure sensor, and any sensor can be used as long as it can acquire predetermined data.

変調回路32は、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13を変調することで第2の電波14を生成する。ここで、変調回路32は、例えば送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13を負荷変調することで第2の電波14を生成することができる。すなわち、データ送信機3のアンテナ31に接続された変調回路32を負荷変調回路で構成し、アンテナ31で受信した第1の電波13に対するマッチングを変化させることで、第2の無線機器2に対してデータを送信することができる。   The modulation circuit 32 generates the second radio wave 14 by modulating the first radio wave 13 according to the second data to be transmitted. Here, the modulation circuit 32 can generate the second radio wave 14 by load-modulating the first radio wave 13 according to, for example, second data to be transmitted. That is, the modulation circuit 32 connected to the antenna 31 of the data transmitter 3 is configured by a load modulation circuit, and the matching with respect to the first radio wave 13 received by the antenna 31 is changed, so that the second wireless device 2 is changed. Can send data.

例えば、アンテナ31の出力側および変調回路32の入力側のそれぞれのインピーダンスにおいて、実数部が一致し、虚部の符号については反転しつつも絶対値が一致するように変調回路32でインピーダンスを設定する。すると、アンテナ31からデータ送信機3の内部への電力伝達効率は最大化され、アンテナ31が受信した電波は理想的には再反射されることはない。つまり、アンテナ31から第2の電波が出力されない。   For example, in the impedance on the output side of the antenna 31 and the input side of the modulation circuit 32, the impedance is set in the modulation circuit 32 so that the real part matches and the absolute value matches while the sign of the imaginary part is inverted. To do. Then, the power transmission efficiency from the antenna 31 to the inside of the data transmitter 3 is maximized, and the radio wave received by the antenna 31 is ideally not re-reflected. That is, the second radio wave is not output from the antenna 31.

一方、アンテナ31の出力側および変調回路32の入力側のそれぞれのインピーダンスにおいて、上記の様なインピーダンスの設定を外せば、アンテナ31から入力された第1の電波13はインピーダンスのミスマッチにより反射される。この反射波はアンテナ31から第2の電波14として放射される。   On the other hand, if the impedance is not set as described above in the impedances on the output side of the antenna 31 and the input side of the modulation circuit 32, the first radio wave 13 input from the antenna 31 is reflected by an impedance mismatch. . This reflected wave is radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14.

そして、この反射波(第2の電波14)は第1の電波12に対する外乱として働くので、第2の無線機器22においてこの外乱の有無を検知することで、データ送信機3から第2の無線機器2へ2値のデータを送信することができる。   Since this reflected wave (second radio wave 14) acts as a disturbance to the first radio wave 12, the second wireless device 22 detects the presence or absence of this disturbance, and the second wireless device 22 detects the presence of this disturbance. Binary data can be transmitted to the device 2.

しかしながら、上記の様な負荷変調は、データ送信機3が外部から電源供給を受けることなく実施しているため、アンテナ31で受信した第1の電波13の強度よりも大きな強度を有する第2の電波14をアンテナ31から送信することはできない。換言すると、インピーダンスのミスマッチにより反射された反射波(第2の電波14)は、アンテナ31で受信した第1の電波13の強度よりも弱くなる。このため、変調回路32として負荷変調回路を用いた場合は、消費電力は低く抑えることができるものの、データ送信機3と第2の無線機器2との間の通信距離が短いものに限定されるという問題がある。   However, the load modulation as described above is performed without the data transmitter 3 being supplied with power from the outside. Therefore, the second modulation having a strength greater than the strength of the first radio wave 13 received by the antenna 31. The radio wave 14 cannot be transmitted from the antenna 31. In other words, the reflected wave (second radio wave 14) reflected by the impedance mismatch is weaker than the intensity of the first radio wave 13 received by the antenna 31. For this reason, when a load modulation circuit is used as the modulation circuit 32, the power consumption can be kept low, but the communication distance between the data transmitter 3 and the second wireless device 2 is limited to a short one. There is a problem.

そこで、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、このような問題を解決するために、データ送信機3として図2に示すデータ送信機3を用いることができる。図2に示すデータ送信機3は、アンテナ31、変調回路32、およびセンサ33を備える。変調回路32は増幅器(可変利得増幅器)35および分離素子37を備える。変調回路32は、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13を変調することで第2の電波14を生成する。   Therefore, in the wireless communication system according to the present embodiment, the data transmitter 3 shown in FIG. 2 can be used as the data transmitter 3 in order to solve such a problem. The data transmitter 3 illustrated in FIG. 2 includes an antenna 31, a modulation circuit 32, and a sensor 33. The modulation circuit 32 includes an amplifier (variable gain amplifier) 35 and a separation element 37. The modulation circuit 32 generates the second radio wave 14 by modulating the first radio wave 13 according to the second data to be transmitted.

このとき、変調回路32が備える増幅器35は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号15を第2のデータに応じて増幅して第2の信号16を生成する。生成された第2の信号16はアンテナ31から第2の電波14として放射される。増幅器35は、利得制御信号36に応じて増幅率を変化させることができる。ここで、利得制御信号36の値は、送信対象である第2のデータに対応している。   At this time, the amplifier 35 included in the modulation circuit 32 generates the second signal 16 by amplifying the first signal 15 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 according to the second data. The generated second signal 16 is radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14. The amplifier 35 can change the amplification factor according to the gain control signal 36. Here, the value of the gain control signal 36 corresponds to the second data to be transmitted.

また、分離素子37は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号15を増幅器35に入力する経路17(図3A参照)と、増幅器35で増幅された第2の信号16を増幅器35からアンテナ31に出力する経路18(図3A参照)とを分離する機能を有する。分離素子37として、例えば方向性結合器を用いることができる。つまり、分離素子37は、アンテナ31から増幅器35の入力までの電力の伝達、および増幅器35の出力からアンテナ31までの電力の伝達ができるように構成されている。換言すると、分離素子37は、増幅器35の出力から増幅器35の入力までの電力の伝達、増幅器35の入力から増幅器35の出力までの電力の伝達、増幅器35の入力からアンテナ31までの電力の伝達、およびアンテナ31から増幅器35の出力までの電力の伝達、を遮断することができるように構成されている。   In addition, the separation element 37 includes a path 17 (see FIG. 3A) for inputting the first signal 15 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 to the amplifier 35, and the second signal amplified by the amplifier 35. 16 from the amplifier 35 to the antenna 31 (see FIG. 3A). As the separation element 37, for example, a directional coupler can be used. That is, the separation element 37 is configured to transmit power from the antenna 31 to the input of the amplifier 35 and to transmit power from the output of the amplifier 35 to the antenna 31. In other words, the separation element 37 transmits power from the output of the amplifier 35 to the input of the amplifier 35, transmits power from the input of the amplifier 35 to the output of the amplifier 35, and transmits power from the input of the amplifier 35 to the antenna 31. , And the transmission of power from the antenna 31 to the output of the amplifier 35.

例えば、図3Aに示すように、送信対象である第2のデータが"1"である場合(つまり、利得制御信号36が"1"(活性状態)である場合)、増幅器35は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号15を増幅して、振幅の大きい第2の信号16を生成する。生成された第2の信号16はアンテナ31から第2の電波14として放射され、第1の電波12に対する外乱として働く。このとき、増幅器35における増幅率を大きくすることで、より強い第2の電波14をアンテナ31から出力することができる。このようにして、データ送信機3から第2の無線機器2に"1"のデータが送信される。   For example, as illustrated in FIG. 3A, when the second data to be transmitted is “1” (that is, when the gain control signal 36 is “1” (active state)), the amplifier 35 includes the antenna 31. The first signal 15 corresponding to the first radio wave 13 received at is amplified to generate a second signal 16 having a large amplitude. The generated second signal 16 is radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14 and acts as a disturbance to the first radio wave 12. At this time, a stronger second radio wave 14 can be output from the antenna 31 by increasing the amplification factor in the amplifier 35. In this way, data “1” is transmitted from the data transmitter 3 to the second wireless device 2.

一方、図3Bに示すように、送信対象である第2のデータが"0"である場合(つまり、利得制御信号36が"0"(非活性状態)である場合)、増幅器35は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号15の振幅を十分に小さい値とする。よって、この場合、増幅器35から出力される第2の信号16の振幅は十分に小さいので、アンテナ31から放射される第2の電波14は第1の電波12に対する外乱としては働かない。このようにして、データ送信機3から第2の無線機器2に"0"のデータが送信される。なお、利得制御信号36が"0"である場合、増幅器35は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号15の振幅をゼロとしてもよい。このとき、増幅器35から第2の信号16は出力されないので、アンテナ31から第2の電波14は出力されない。   On the other hand, as shown in FIG. 3B, when the second data to be transmitted is “0” (that is, when the gain control signal 36 is “0” (inactive state)), the amplifier 35 The amplitude of the first signal 15 corresponding to the first radio wave 13 received at 31 is set to a sufficiently small value. Therefore, in this case, since the amplitude of the second signal 16 output from the amplifier 35 is sufficiently small, the second radio wave 14 radiated from the antenna 31 does not act as a disturbance to the first radio wave 12. In this way, data “0” is transmitted from the data transmitter 3 to the second wireless device 2. When the gain control signal 36 is “0”, the amplifier 35 may set the amplitude of the first signal 15 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 to zero. At this time, since the second signal 16 is not output from the amplifier 35, the second radio wave 14 is not output from the antenna 31.

図4は、図2に示すデータ送信機3の具体例を示す回路図である。なお、図4に示すデータ送信機3は一例であり、本実施の形態では、上記で説明した動作を実現することができるデータ送信機であれば、図4に示すデータ送信機に限定されることはない。   FIG. 4 is a circuit diagram showing a specific example of the data transmitter 3 shown in FIG. Note that the data transmitter 3 shown in FIG. 4 is an example, and in the present embodiment, the data transmitter is limited to the data transmitter shown in FIG. 4 as long as it can realize the operation described above. There is nothing.

図4に示すように、増幅器(シングルエンド増幅器)35は、N型トランジスタTr1、Tr2、容量C1、C2、および抵抗R1、R2、R3を備える。容量C1の一端にはアンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号15が供給され、他端は抵抗R1の一端およびN型トランジスタTr2のゲートと接続されている。抵抗R1の他端にはバイアス電圧bias_1が供給されている。N型トランジスタTr2のドレインはN型トランジスタTr1のソースと接続され、ソースは接地されている。   As shown in FIG. 4, the amplifier (single-ended amplifier) 35 includes N-type transistors Tr1 and Tr2, capacitors C1 and C2, and resistors R1, R2, and R3. The first signal 15 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 is supplied to one end of the capacitor C1, and the other end is connected to one end of the resistor R1 and the gate of the N-type transistor Tr2. A bias voltage bias_1 is supplied to the other end of the resistor R1. The drain of the N-type transistor Tr2 is connected to the source of the N-type transistor Tr1, and the source is grounded.

N型トランジスタTr1のゲートには利得制御信号36が供給され、ドレインは抵抗R2の一端および容量C2の一端と接続されている。抵抗R2の他端は電源VDDに接続されている。容量C2の他端は抵抗R3の一端と接続されている。抵抗R3の他端にはバイアス電圧bias_2が供給されている。増幅器35で増幅された第2の信号16は、容量C2の他端および抵抗R3の一端が接続されたノードnode_1から出力される。   A gain control signal 36 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr1, and the drain is connected to one end of the resistor R2 and one end of the capacitor C2. The other end of the resistor R2 is connected to the power supply VDD. The other end of the capacitor C2 is connected to one end of the resistor R3. A bias voltage bias_2 is supplied to the other end of the resistor R3. The second signal 16 amplified by the amplifier 35 is output from a node node_1 to which the other end of the capacitor C2 and one end of the resistor R3 are connected.

図4に示す増幅器35において、利得制御信号36が"0"の場合はN型トランジスタTr1がオフ状態となるので、増幅された信号はノードnode_1から出力されない。一方、利得制御信号36が"1"の場合はN型トランジスタTr1がオン状態となる。このとき、N型トランジスタTr2のゲートには、第1の信号15をバイアス電圧bias_1だけ上昇させた信号が供給される。これにより、N型トランジスタTr2は第1の信号15に応じて動作をするので、第1の信号15を増幅した第2の信号16がノードnode_1から出力される。増幅された信号は分離素子37を経由してアンテナ31に供給され、アンテナ31から第2の電波14として放射される。   In the amplifier 35 shown in FIG. 4, when the gain control signal 36 is “0”, the N-type transistor Tr1 is turned off, so that the amplified signal is not output from the node node_1. On the other hand, when the gain control signal 36 is “1”, the N-type transistor Tr1 is turned on. At this time, a signal obtained by increasing the first signal 15 by the bias voltage bias_1 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr2. As a result, the N-type transistor Tr2 operates in response to the first signal 15, so that the second signal 16 obtained by amplifying the first signal 15 is output from the node node_1. The amplified signal is supplied to the antenna 31 via the separation element 37 and is radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14.

上記で説明した増幅器35を備えるデータ送信機3を用いることで、データ送信機3と第2の無線機器2との距離が離れている場合であっても、データ送信機3から第2の無線機器2に対して第2のデータを送信することができる。例えば、増幅器35の利得を10dBとし、増幅器35を用いない場合におけるデータ送信機3と第2の無線機器2との通信距離をr、増幅器35を用いた場合におけるデータ送信機3と第2の無線機器2との通信距離をr'とする。そして、r、r'それぞれの通信距離の減衰の差が10dBとなること、および距離の減衰がフリスの伝播公式にしたがうと仮定すると、以下の式を導くことができる。   By using the data transmitter 3 including the amplifier 35 described above, even if the distance between the data transmitter 3 and the second wireless device 2 is long, the second wireless device is connected to the second wireless device 2 from the data transmitter 3. The second data can be transmitted to the device 2. For example, the gain of the amplifier 35 is 10 dB, the communication distance between the data transmitter 3 and the second wireless device 2 when the amplifier 35 is not used is r, and the data transmitter 3 and the second transmitter when the amplifier 35 is used. The communication distance with the wireless device 2 is r ′. Assuming that the difference in attenuation between the communication distances r and r ′ is 10 dB and that the distance attenuation follows the Friis propagation formula, the following equation can be derived.

20log(4πr'/λ)−20log(4πr/λ)=10 ・・・ 式1   20 log (4πr ′ / λ) −20 log (4πr / λ) = 10 Equation 1

よって、上記式1からr'=3.2rとなり、変調回路32に増幅器35を用いた場合は、データ送信機3と第2の無線機器2との通信距離を3.2倍に向上させることができる。   Therefore, r ′ = 3.2r from Equation 1 above, and when the amplifier 35 is used in the modulation circuit 32, the communication distance between the data transmitter 3 and the second wireless device 2 is improved by a factor of 3.2. Can do.

データ送信機3が送信する第2のデータは、データ送信機3が予め備えるデータであってもよい。この場合、図5に示すように、データ送信機3はセンサを備えている必要はなく、データを格納するデータ格納部38を備える構成とすることができる。また、データ送信機3が送信する第2のデータは、データ送信機3が外部から取得したデータであってもよい。この場合、図6に示すように、データ送信機3は入力端子39を備え、データ送信機3はこの入力端子39を介して外部データ40を取得することができる。ここで、取得した外部データ40の値は、利得制御信号36に対応している。   The second data transmitted by the data transmitter 3 may be data included in the data transmitter 3 in advance. In this case, as shown in FIG. 5, the data transmitter 3 does not need to include a sensor, and can be configured to include a data storage unit 38 that stores data. The second data transmitted by the data transmitter 3 may be data acquired by the data transmitter 3 from the outside. In this case, as shown in FIG. 6, the data transmitter 3 includes an input terminal 39, and the data transmitter 3 can acquire the external data 40 via the input terminal 39. Here, the acquired value of the external data 40 corresponds to the gain control signal 36.

データ送信機3は、図8に示す本実施の形態にかかる無線通信システムの他の例のように、電力生成回路34を備えていてもよい。すなわち、図8に示すデータ送信機30が備える電力生成回路34は、アンテナ31を用いて第1の電波(環境電波)13を受信し、この第1の電波(環境電波)13を全波整流器で交流から直流に整流する。そして、内部電圧制御回路やブースタ回路を用いて回路電源として好適な電圧に昇降圧した後、この電力を変調回路32やセンサ33等に供給することができる。この場合、データ送信機30は電池を搭載する必要はなく、いわゆるパッシブ型のデータ送信機を構成する。一方、データ送信機3は電池を内蔵していてもよく、この場合はいわゆるアクティブ型のデータ送信機を構成する。なお、アクティブ型の場合はデータ送信機3が送信する第2のデータとして電池の残量を含めてもよい。この場合も、変調回路32に増幅器35を設けることで、データ送信機3と第2の無線機器2との通信距離を更に延ばすことができる。   The data transmitter 3 may include a power generation circuit 34 as in another example of the wireless communication system according to the present embodiment illustrated in FIG. That is, the power generation circuit 34 included in the data transmitter 30 shown in FIG. 8 receives the first radio wave (environmental radio wave) 13 using the antenna 31 and converts the first radio wave (environmental radio wave) 13 into a full-wave rectifier. To rectify from AC to DC. Then, after the voltage is stepped up and down to a voltage suitable as a circuit power source using an internal voltage control circuit and a booster circuit, this power can be supplied to the modulation circuit 32, the sensor 33, and the like. In this case, the data transmitter 30 does not need to be equipped with a battery, and constitutes a so-called passive data transmitter. On the other hand, the data transmitter 3 may include a battery, and in this case, a so-called active data transmitter is configured. In the case of the active type, the remaining amount of the battery may be included as the second data transmitted by the data transmitter 3. Also in this case, the communication distance between the data transmitter 3 and the second radio equipment 2 can be further extended by providing the amplifier 35 in the modulation circuit 32.

次に、本実施の形態にかかる無線通信システムの動作について説明する。
図1に示す第1の無線機器1と第2の無線機器2は無線ネットワーク(WLAN)を構成している。このとき、第1の無線機器1と第2の無線機器2は規格に準拠した変調要素を備える第1の電波12を用いて通信ができるように構成されている。
Next, the operation of the wireless communication system according to the present embodiment will be described.
The first wireless device 1 and the second wireless device 2 shown in FIG. 1 constitute a wireless network (WLAN). At this time, the first wireless device 1 and the second wireless device 2 are configured to be able to communicate using the first radio wave 12 having a modulation element compliant with the standard.

図7は、第2の無線機器2が受信する電波(第1の電波12と第2の電波14)のビット誤り率を説明するための図である。データ送信機3からのデータ送信がない場合は、第1の電波12はデータ送信機3から送信された第2の電波14の影響を受けない。つまりこの場合は、データ送信機3から送信された第2の電波14が第1の電波12に対する外乱として働かないため、図7の符号71に示すようにビット誤り率は上昇しない。よって、第1の無線機器1と第2の無線機器2は、図7に示す低いビット誤り率(符号71)で通信することができる。そして、第2の無線機器2は第1の電波12をアンテナ23で受信し、分離復調回路24は第1の無線機器1から送信された第1のデータを復調する。   FIG. 7 is a diagram for explaining the bit error rate of radio waves (first radio wave 12 and second radio wave 14) received by the second wireless device 2. When there is no data transmission from the data transmitter 3, the first radio wave 12 is not affected by the second radio wave 14 transmitted from the data transmitter 3. That is, in this case, since the second radio wave 14 transmitted from the data transmitter 3 does not act as a disturbance to the first radio wave 12, the bit error rate does not increase as indicated by reference numeral 71 in FIG. Therefore, the first wireless device 1 and the second wireless device 2 can communicate at a low bit error rate (symbol 71) shown in FIG. Then, the second wireless device 2 receives the first radio wave 12 by the antenna 23, and the separation / demodulation circuit 24 demodulates the first data transmitted from the first wireless device 1.

次に、データ送信機3がデータを送信する場合について説明する。この場合は、まずデータ送信機3は第1の無線機器1から出力された第1の電波13を受信する。また、センサ33はセンサ33で取得したデータを変調回路32へ出力する。そして、変調回路32はセンサ33で取得したデータ(送信対象である第2のデータ)に応じて、受信した第1の電波13を変調し、変調後の電波を第2の電波14として出力する。   Next, the case where the data transmitter 3 transmits data will be described. In this case, first, the data transmitter 3 receives the first radio wave 13 output from the first wireless device 1. Further, the sensor 33 outputs the data acquired by the sensor 33 to the modulation circuit 32. The modulation circuit 32 modulates the received first radio wave 13 according to the data acquired by the sensor 33 (second data to be transmitted), and outputs the modulated radio wave as the second radio wave 14. .

データ送信機3がデータを送信する場合、図7に示すように第1の電波12はデータ送信機3から送信された第2の電波14の影響を受ける。よって、この場合は、データ送信機3から送信された第2の電波14が第1の電波12に対する外乱として働くため、図7の符号72に示すようにビット誤り率が上昇する。   When the data transmitter 3 transmits data, the first radio wave 12 is affected by the second radio wave 14 transmitted from the data transmitter 3 as shown in FIG. Therefore, in this case, since the second radio wave 14 transmitted from the data transmitter 3 works as a disturbance to the first radio wave 12, the bit error rate increases as indicated by reference numeral 72 in FIG.

すなわち、データ送信機3において変調されることで生成された第2の電波は、第1の無線機器1から送信された第1の電波12を撹乱して受信SN比を低下させるため、ビット誤り率を上昇させる。つまり、データ送信機3においてon/offキーイングの変調をかければ、図7に示すようにビット誤り率の時間変動を用いて第2のデータを送信することができる。そして、第2の受信機器2においてこのビット誤り率の時間変動を検出することで、データ送信機3から送信された第2のデータを復調することができる。   That is, the second radio wave generated by being modulated in the data transmitter 3 disturbs the first radio wave 12 transmitted from the first wireless device 1 and lowers the reception SN ratio. Increase the rate. That is, if on / off keying modulation is applied in the data transmitter 3, the second data can be transmitted using the temporal variation of the bit error rate as shown in FIG. Then, the second data transmitted from the data transmitter 3 can be demodulated by detecting the time variation of the bit error rate in the second receiving device 2.

なお、この時のビット誤り率72は、第1の無線機器1と第2の無線機器2の通信に悪影響を及ぼさないように、ビット誤り率の無線規格値よりも低い範囲内としている。つまり、ビット誤り率71とビット誤り率72は、共にビット誤り率の無線規格値よりも低い範囲内としている。一般的に、通信環境は常に変化し様々な外乱が混入するため、このような外乱に対する通信のロバストネスが保障されるように無線規格が策定される。   Note that the bit error rate 72 at this time is in a range lower than the wireless standard value of the bit error rate so as not to adversely affect the communication between the first wireless device 1 and the second wireless device 2. That is, both the bit error rate 71 and the bit error rate 72 are within a range lower than the wireless standard value of the bit error rate. In general, since the communication environment constantly changes and various disturbances are mixed, a wireless standard is formulated so as to ensure the robustness of communication against such disturbances.

第2の無線機器2は第1の電波12および第2の電波14をアンテナ23で受信する。そして、分離復調回路24は、受信したこれらの電波に含まれている第1の無線機器1から送信された第1のデータとデータ送信機3から送信された第2のデータを分離すると共に、これらのデータを復調して第1の無線機器1からの復調データ25およびデータ送信機3からの復調データ26を生成する。   The second wireless device 2 receives the first radio wave 12 and the second radio wave 14 with the antenna 23. The separation / demodulation circuit 24 separates the first data transmitted from the first wireless device 1 included in these received radio waves and the second data transmitted from the data transmitter 3, and These data are demodulated to generate demodulated data 25 from the first wireless device 1 and demodulated data 26 from the data transmitter 3.

ここで、第1の無線機器1が送信する第1のデータは、第1の無線機器1と第2の無線機器2の規格に準拠した変調要素を備える第1の電波12(つまり、規格に準拠した搬送波周波数を備える電波)を用いて伝送される。一方、データ送信機3が送信する第2のデータは、第2の無線機器2が受信した電波(第1および第2の電波)におけるビット誤り率の変化(つまりビット誤り率の高低)を用いて伝送される。   Here, the first data transmitted by the first wireless device 1 includes the first radio wave 12 having a modulation element conforming to the standards of the first wireless device 1 and the second wireless device 2 (that is, in accordance with the standard). Radio waves having a compliant carrier frequency). On the other hand, the second data transmitted by the data transmitter 3 uses a change in the bit error rate (that is, the level of the bit error rate) in the radio waves (first and second radio waves) received by the second wireless device 2. Is transmitted.

この時、第2の無線機器2が受信した電波のビット誤り率の変化の周期(つまりビット誤り率の変調周期)は、規格に準拠した搬送波周波数を備える第1の電波12の変調周期よりも遅い。このため、分離復調回路24を用いて、第1の無線機器1から送信された第1のデータとデータ送信機3から送信された第2のデータを分離することができる。
例えば、分離復調回路24はローパスフィルタ(LPF)を有し、当該ローパスフィルタ(LPF)を用いることで、ビット誤り率の変調周期が遅い第2のデータを分離することができる。また、例えば分離復調回路24はバンドパスフィルタ(BPF)を備えていてもよく、この場合もバンドパスフィルタ(BPF)を用いることで、ビット誤り率の変調周期が遅い第2のデータを分離することができる。ここで、バンドパスフィルタ(BPF)は、ローパスフィルタ(LPF)とハイパスフィルタ(HPF)を組み合わせることで構成することができる。このとき、ハイパスフィルタ(HPF)を用いることで、変調周期が第2のデータの変動周期よりも遅い環境電波の変動成分を第2のデータから除去することができる。
なお、分離復調回路24はアナログ信号に対するフィルタ回路でもよく、またA/D変換後のデジタル信号に対するフィルタ回路であってもよい。
At this time, the period of change in the bit error rate of the radio wave received by the second wireless device 2 (that is, the modulation period of the bit error rate) is greater than the modulation period of the first radio wave 12 having a carrier frequency compliant with the standard. slow. For this reason, it is possible to separate the first data transmitted from the first wireless device 1 and the second data transmitted from the data transmitter 3 by using the separation / demodulation circuit 24.
For example, the separation / demodulation circuit 24 includes a low-pass filter (LPF), and by using the low-pass filter (LPF), it is possible to separate the second data having a low bit error rate modulation period. Further, for example, the separation / demodulation circuit 24 may include a band pass filter (BPF), and in this case as well, the second data having a low bit error rate modulation period is separated by using the band pass filter (BPF). be able to. Here, the band pass filter (BPF) can be configured by combining a low pass filter (LPF) and a high pass filter (HPF). At this time, by using a high-pass filter (HPF), the fluctuation component of the environmental radio wave whose modulation period is slower than the fluctuation period of the second data can be removed from the second data.
The separation / demodulation circuit 24 may be a filter circuit for analog signals, or may be a filter circuit for digital signals after A / D conversion.

図8は、本実施の形態にかかる無線通信システムの他の例を示すブロック図である。図8に示すように、第2の無線機器2のアンテナ23で受信された第1の電波12および第2の電波14は、増幅器27で増幅してもよい。また、図8に示すように、分離復調回路24としてベースバンドフィルタ28を用いてもよい。また、周辺の電波状況に応じて適宜フィルタを追加してもよく、第2の電波14の強い周波数帯域でフィルタ処理を行なってもよい。増幅器27やフィルタ処理により、後段の分離復調回路24(ベースバンドフィルタ28)で分離復調処理ができる程度まで信号振幅を増加させることができる。   FIG. 8 is a block diagram showing another example of the wireless communication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, the first radio wave 12 and the second radio wave 14 received by the antenna 23 of the second wireless device 2 may be amplified by an amplifier 27. As shown in FIG. 8, a baseband filter 28 may be used as the separation / demodulation circuit 24. Further, a filter may be added as appropriate in accordance with the surrounding radio wave conditions, and the filter process may be performed in a strong frequency band of the second radio wave 14. The signal amplitude can be increased by the amplifier 27 and the filter processing to such an extent that the separation / demodulation circuit 24 (baseband filter 28) in the subsequent stage can perform the separation / demodulation processing.

また、図1に示した第2の無線機器2が備える分離復調回路24は、次のように構成することもできる。図9は本実施の形態にかかる無線通信システムの第2の無線機器22の構成を示す図である。図9に示す第2の無線機器22は、アンテナ23、受信回路81、プロトコル処理部82を備えており、この構成は既存の無線機器と同様である。そして、第2の無線機器22のプロトコル処理部82が上記分離復調回路24として動作するように、プロトコル処理部82に対してソフトウェア処理を施す。このように、プロトコル処理部82に対してソフトウェア処理を施すことで、図1に示した第2の無線機器2を既存の無線機器を用いて構成することができる。なお、本実施の形態では図9に示すプロトコル処理部の一部をハードウェアで構成してもよく、この場合はプロトコル処理部のハードウェアで構成した部分以外にソフトウェア処理を施すことで第2の無線機器2を構成することができる。   Further, the separation / demodulation circuit 24 included in the second wireless device 2 shown in FIG. 1 can also be configured as follows. FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the second wireless device 22 of the wireless communication system according to the present embodiment. The second wireless device 22 shown in FIG. 9 includes an antenna 23, a receiving circuit 81, and a protocol processing unit 82, and this configuration is the same as that of an existing wireless device. Then, software processing is applied to the protocol processing unit 82 so that the protocol processing unit 82 of the second wireless device 22 operates as the separation / demodulation circuit 24. In this way, by performing software processing on the protocol processing unit 82, the second wireless device 2 shown in FIG. 1 can be configured using an existing wireless device. In the present embodiment, a part of the protocol processing unit shown in FIG. 9 may be configured by hardware. In this case, the software processing is applied to the second part by performing software processing in addition to the part configured by the hardware of the protocol processing unit. Wireless device 2 can be configured.

つまり、第1の無線機器1が送信する第1のデータは、第1の無線機器1と第2の無線機器2の規格に準拠した変調要素を備える第1の電波12(つまり、規格に準拠した搬送波周波数を備える電波)を用いて伝送される。一方、データ送信機3が送信する第2のデータは、第2の無線機器2が受信した電波(第1および第2の電波)におけるビット誤り率の変化(つまりビット誤り率の高低)を用いて伝送される。そして、プロトコル処理部82に対して、第1の無線機器1が送信する第1のデータ(つまり、規格に準拠した搬送波周波数で送信されるデータ)とデータ送信機3が送信する第2のデータ(つまり、所定の変調周波数で変調されたビット誤り率を用いて送信されるデータ)をそれぞれ分離し復調するようにソフトウェア処理を施すことで、第1の無線機器1からの復調データ25とデータ送信機3からの復調データ26を得ることができる。プロトコル処理部82におけるこのような処理はベースバンドドメインで行なわれている。   That is, the first data transmitted by the first wireless device 1 includes the first radio wave 12 having a modulation element compliant with the standards of the first wireless device 1 and the second wireless device 2 (that is, compliant with the standard). Transmitted using a radio wave having a carrier frequency. On the other hand, the second data transmitted by the data transmitter 3 uses a change in the bit error rate (that is, the level of the bit error rate) in the radio waves (first and second radio waves) received by the second wireless device 2. Is transmitted. Then, the first data transmitted by the first wireless device 1 (that is, data transmitted at a carrier frequency compliant with the standard) and the second data transmitted by the data transmitter 3 are transmitted to the protocol processing unit 82. (Ie, data transmitted using a bit error rate modulated at a predetermined modulation frequency) is subjected to software processing so as to be separated and demodulated, whereby demodulated data 25 and data from the first wireless device 1 are processed. Demodulated data 26 from the transmitter 3 can be obtained. Such processing in the protocol processing unit 82 is performed in the baseband domain.

従来では、無線ネットワーク環境下において、RFID用の無線タグ(データ送信機)が保持するデータを読み出すためには、無線ネットワークと有線または無線で接続された専用のRFIDリーダ・ライタが必要であった。このため、無線ネットワーク環境下においてRFID技術を利用したシステムを導入するにはコストがかかるという問題があった。   Conventionally, in order to read data held by an RFID wireless tag (data transmitter) in a wireless network environment, a dedicated RFID reader / writer connected to the wireless network in a wired or wireless manner has been required. . For this reason, there is a problem that it is expensive to introduce a system using RFID technology in a wireless network environment.

しかしながら、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、第1の無線機器1と第2の無線機器2とで構成される無線ネットワーク環境下において、データ送信機3が、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13を変調することで第2の電波14を生成し出力している。ここで、変調された第2の電波14は第1の電波12に対する外乱として働く。そして、第2の無線機器2の分離復調回路24において、第1の電波12に対する外乱の有無を用いて第1の無線機器1から送信された第1のデータとデータ送信機3から送信された第2のデータを分離し、第1および第2のデータを復調している。   However, in the wireless communication system according to the present embodiment, the data transmitter 3 is the second transmission target in the wireless network environment configured by the first wireless device 1 and the second wireless device 2. A second radio wave 14 is generated and output by modulating the first radio wave 13 according to the data. Here, the modulated second radio wave 14 acts as a disturbance to the first radio wave 12. Then, in the separation / demodulation circuit 24 of the second wireless device 2, the first data transmitted from the first wireless device 1 and the data transmitter 3 are transmitted using the presence / absence of disturbance to the first radio wave 12. The second data is separated and the first and second data are demodulated.

このような構成を備える本実施の形態にかかる無線通信システムでは、RFID用の無線タグ(データ送信機3)が保持するデータを読み出すために、専用のRFIDリーダ・ライタを設ける必要がない。よって、本実施の形態にかかる発明により、無線ネットワーク環境下においてRFID技術を利用したシステムを導入する際のコストを低減することが可能な無線通信システムを提供することができる。   In the wireless communication system according to the present embodiment having such a configuration, it is not necessary to provide a dedicated RFID reader / writer in order to read data held by the RFID wireless tag (data transmitter 3). Therefore, the invention according to this embodiment can provide a wireless communication system capable of reducing the cost when introducing a system using RFID technology in a wireless network environment.

また、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、図9に示した既存のハードウェア構成を備える第2の無線機器22のプロトコル処理部82に対して、図1に示した分離復調回路24として動作するようにソフトウェア処理を施すことで、第2の無線機器を構成することができる。よって、既存のハードウェア構成にソフトウェアを導入するのみで本実施の形態にかかる第2の無線機器を構成することができるので、無線ネットワーク環境下においてRFID技術を利用したシステムを導入する際のコストを低減することができる。   Further, in the wireless communication system according to the present embodiment, the separation / demodulation circuit 24 shown in FIG. 1 is used for the protocol processing unit 82 of the second wireless device 22 having the existing hardware configuration shown in FIG. By performing software processing so as to operate, the second wireless device can be configured. Therefore, since the second wireless device according to the present embodiment can be configured simply by introducing software into an existing hardware configuration, the cost of introducing a system using RFID technology in a wireless network environment Can be reduced.

また、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、図2に示すように、データ送信機3の変調回路32に増幅器35を設けている。このように、変調回路32に増幅器35を設けることで、生成される第2の電波14の出力を高めることができる。よって、データ送信機3と第2の無線機器2との距離が離れている場合であっても、データ送信機3から第2の無線機器2に対して第2のデータを送信することができる。   In the radio communication system according to the present embodiment, as shown in FIG. 2, an amplifier 35 is provided in the modulation circuit 32 of the data transmitter 3. In this manner, by providing the amplifier 35 in the modulation circuit 32, the output of the generated second radio wave 14 can be increased. Therefore, even if the distance between the data transmitter 3 and the second wireless device 2 is long, the second data can be transmitted from the data transmitter 3 to the second wireless device 2. .

また、無線の電波を用いて電源電圧を生成するパッシブ型のデータ送信機3では、専用のRFIDリーダ・ライタからデータ送信機3に給電する場合、データ送信機3に向かわない電波も存在していた。つまり、RFIDリーダ・ライタのアンテナに指向性がない場合はデータ送信機3に向かわずに無駄になる電力が存在していた。また、RFIDリーダ・ライタのアンテナに指向性を持たせて電力伝達効率を高めたとしても、電力を電波で送電する以上は空間で無駄に捨てられる電力が存在していた。   Further, in the passive type data transmitter 3 that generates a power supply voltage using a radio wave, when power is supplied to the data transmitter 3 from a dedicated RFID reader / writer, there is a radio wave that does not go to the data transmitter 3. It was. That is, when the antenna of the RFID reader / writer has no directivity, there is wasted power without going to the data transmitter 3. Further, even if the antenna of the RFID reader / writer is given directivity to improve power transmission efficiency, there is power that is wasted in space rather than transmitting power by radio waves.

これに対して図8に示した本実施の形態にかかる無線通信システムでは、第1の無線機器1と第2の無線機器2の通信に用いられる電波(環境電波)を用いて、データ送信機30の電力生成回路34が電力を生成している。よって、新たにRFIDリーダ・ライタを導入し、給電用の電波を出力する必要がないため無線通信システムの消費電力を低減することができる。   On the other hand, in the radio communication system according to the present embodiment shown in FIG. 8, a data transmitter is used by using radio waves (environmental radio waves) used for communication between the first radio equipment 1 and the second radio equipment 2. Thirty power generation circuits 34 generate power. Therefore, it is not necessary to newly introduce an RFID reader / writer and output power supply radio waves, so that power consumption of the wireless communication system can be reduced.

また、特許文献1に開示されている技術は、外乱の有無を検知するのみであり、時間的に変動する外乱をデータと区別すること、および所望でない外乱発生源を所望の外乱と判別することはできなかった。つまり、このような無線通信システムでは、通信環境の変化により様々な外乱が混入し、ビット誤り率もこれに伴い変化していた。そして、特許文献1に開示されている技術は、単にビット誤り率に基づき外乱の変化の有無を検知するのみで、所望の外乱を意味のあるデータとして取り出してはいない。
これに対して本実施の形態にかかる無線通信システムでは、ビット誤り率の変調周期が遅い第2のデータ(データ送信機から送信されたデータ)を、分離復調回路を用いて分離し、この第2のデータを復調している。
よって、特許文献1に開示されている技術では不可能であった、所望の外乱からの通信データの取得、無線データ通信の成立にとって必須であるノイズ除去、および1対複数通信での通信相手の選別(詳細は実施の形態9を参照)が可能となる。
The technique disclosed in Patent Document 1 only detects the presence or absence of a disturbance, distinguishes a temporally varying disturbance from data, and determines an undesired disturbance generation source as a desired disturbance. I couldn't. That is, in such a wireless communication system, various disturbances are mixed due to changes in the communication environment, and the bit error rate also changes accordingly. The technique disclosed in Patent Document 1 merely detects the presence or absence of a change in disturbance based on the bit error rate, and does not extract the desired disturbance as meaningful data.
On the other hand, in the wireless communication system according to the present embodiment, the second data (data transmitted from the data transmitter) having a low bit error rate modulation period is separated using a separation / demodulation circuit. 2 data is demodulated.
Therefore, acquisition of communication data from a desired disturbance, noise removal essential for establishment of wireless data communication, and communication partner in one-to-multiple communication, which was impossible with the technique disclosed in Patent Document 1, Sorting (see Embodiment 9 for details) is possible.

また、本実施の形態にかかる無線通信方法は、第1のデータを送信する第1の無線機器1と当該第1のデータを受信する第2の無線機器2とを備える無線ネットワークにデータ送信機3を用いて第2のデータを送信する無線通信方法であって、次のステップを有する。(1)第1の無線機器1から第1のデータを第1の電波12、13を用いて送信するステップ。(2)データ送信機3において第2のデータに応じて第1の電波13を変調して第2の電波14を生成すると共に、当該第2の電波14を出力するステップ。(3)第2の無線機器2において第1の電波12および第2の電波14を受信すると共に、当該受信した電波に含まれている第1の無線機器1から送信された第1のデータとデータ送信機3から送信された第2のデータとを分離し復調するステップ。そして、データ送信機3において第2の電波14を生成し出力する際、第1の電波13に応じた第1の信号15を第2のデータに応じて増幅して第2の信号16を生成し、当該第2の信号16を第2の電波14として放射する。ここで、第1の電波13を第2のデータに応じて増幅する場合は、例えば図2に示す増幅器35を用いることができる。   Further, the wireless communication method according to the present embodiment includes a data transmitter in a wireless network including a first wireless device 1 that transmits first data and a second wireless device 2 that receives the first data. 3 is a wireless communication method for transmitting second data using 3, and includes the following steps. (1) A step of transmitting first data from the first wireless device 1 using the first radio waves 12 and 13. (2) A step of modulating the first radio wave 13 according to the second data in the data transmitter 3 to generate the second radio wave 14 and outputting the second radio wave 14. (3) The second radio equipment 2 receives the first radio wave 12 and the second radio wave 14, and the first data transmitted from the first radio equipment 1 included in the received radio wave Separating and demodulating the second data transmitted from the data transmitter 3; When the data transmitter 3 generates and outputs the second radio wave 14, the first signal 15 corresponding to the first radio wave 13 is amplified according to the second data to generate the second signal 16. Then, the second signal 16 is radiated as the second radio wave 14. Here, when the first radio wave 13 is amplified according to the second data, for example, an amplifier 35 shown in FIG. 2 can be used.

以上で説明した本実施の形態にかかる本発明により、無線ネットワーク環境下においてRFID技術を利用したシステムを導入する際のコストを低減することが可能な無線通信システムおよび無線通信方法を提供することができる。更に、本実施の形態にかかる発明では、データ送信機3の変調回路32に増幅器35を設けているので、データ送信機3と第2の無線機器2との距離が離れている場合であっても、データ送信機3から第2の無線機器2に対して第2のデータを送信することができる。   By the present invention according to this embodiment described above, it is possible to provide a wireless communication system and a wireless communication method capable of reducing the cost when introducing a system using RFID technology in a wireless network environment. it can. Furthermore, in the invention according to the present embodiment, since the amplifier 35 is provided in the modulation circuit 32 of the data transmitter 3, the distance between the data transmitter 3 and the second wireless device 2 is long. In addition, the second data can be transmitted from the data transmitter 3 to the second wireless device 2.

<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図10は、実施の形態2にかかる無線通信システムが備えるデータ送信機503を示すブロック図である。本実施の形態にかかる無線通信システムでは、データ送信機503の変調回路532が、2つの増幅器534、535およびスイッチ536を備えている点が、実施の形態1にかかる無線通信システム(特に、図2参照)と異なる。これ以外は実施の形態1にかかる無線通信システムと同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して重複した説明は省略する。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a block diagram of the data transmitter 503 included in the wireless communication system according to the second embodiment. In the radio communication system according to the present embodiment, the modulation circuit 532 of the data transmitter 503 includes two amplifiers 534 and 535 and a switch 536. The radio communication system according to the first embodiment (in particular, FIG. 2). Since other than this is the same as that of the radio | wireless communications system concerning Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図10に示すデータ送信機503は、アンテナ31、変調回路532、およびセンサ33を備える。変調回路532は2つの増幅器(可変利得増幅器)534、535、スイッチ536、および分離素子538を備える。分離素子538は、実施の形態1で説明した分離素子37と基本的に同様である。つまり、分離素子538は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号515を増幅器534に入力する経路517(図11A参照)と、増幅された第2の信号516を増幅器535からアンテナ31に出力する経路518(図11A参照)とを分離する機能を有する。分離素子538として、例えば方向性結合器を用いることができる。   A data transmitter 503 illustrated in FIG. 10 includes an antenna 31, a modulation circuit 532, and a sensor 33. The modulation circuit 532 includes two amplifiers (variable gain amplifiers) 534 and 535, a switch 536, and a separation element 538. The separation element 538 is basically the same as the separation element 37 described in the first embodiment. That is, the separation element 538 includes a path 517 (see FIG. 11A) for inputting the first signal 515 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 to the amplifier 534, and the amplified second signal 516 as an amplifier. 535 has a function of separating the path 518 (see FIG. 11A) that is output from the antenna 535 to the antenna 31. As the separation element 538, for example, a directional coupler can be used.

また、増幅器534と増幅器535との間にはスイッチ536が設けられている。スイッチ536は、送信対象である第2のデータに対応する制御信号537に応じて、増幅器534と増幅器535との接続を切り替える。   A switch 536 is provided between the amplifier 534 and the amplifier 535. The switch 536 switches the connection between the amplifier 534 and the amplifier 535 according to the control signal 537 corresponding to the second data to be transmitted.

例えば、図11Aに示すように、送信対象である第2のデータが"1"である場合(つまり、制御信号537が"1"である場合)、スイッチ536は導通状態となり増幅器534と増幅器535とがスイッチ536を介して互いに接続される。このとき、増幅器534および増幅回路535は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号515を増幅して第2の信号516を生成する。生成された第2の信号516はアンテナ31から第2の電波14として放射され、第1の電波12に対する外乱として働く。このとき、増幅器534および増幅回路535を用いて第1の電波13の振幅を増幅することで、より強い第2の電波14をアンテナ31から出力することができる。このようにして、データ送信機503から第2の無線機器2に"1"のデータが送信される。   For example, as shown in FIG. 11A, when the second data to be transmitted is “1” (that is, when the control signal 537 is “1”), the switch 536 is in a conductive state, and the amplifier 534 and the amplifier 535 are connected. Are connected to each other via a switch 536. At this time, the amplifier 534 and the amplifier circuit 535 amplify the first signal 515 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 to generate the second signal 516. The generated second signal 516 is radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14, and acts as a disturbance to the first radio wave 12. At this time, it is possible to output a stronger second radio wave 14 from the antenna 31 by amplifying the amplitude of the first radio wave 13 using the amplifier 534 and the amplifier circuit 535. In this way, data “1” is transmitted from the data transmitter 503 to the second wireless device 2.

一方、図11Bに示すように、送信対象である第2のデータが"0"である場合(つまり、制御信号537が"0"である場合)、スイッチ536は非導通状態となり増幅器534と増幅器535とが接続されていない状態となる。よって、増幅器535には増幅器534で増幅した後の信号が供給されないので、増幅器535から第2の信号516は出力されない。よって、アンテナ31から第2の電波14は放射されない。このようにして、データ送信機503から第2の無線機器2に"0"のデータが送信される。   On the other hand, as shown in FIG. 11B, when the second data to be transmitted is “0” (that is, when the control signal 537 is “0”), the switch 536 becomes non-conductive and the amplifier 534 and the amplifier 535 is not connected. Therefore, since the signal amplified by the amplifier 534 is not supplied to the amplifier 535, the second signal 516 is not output from the amplifier 535. Therefore, the second radio wave 14 is not radiated from the antenna 31. In this way, data “0” is transmitted from the data transmitter 503 to the second wireless device 2.

このとき、アンテナ31の直後の増幅器534を低雑音の増幅器で構成し、アンテナ31へ第2の信号516を出力する増幅器535をアンテナ31と整合をとった高利得の増幅器で構成することで、信号中のSN比を最小化することができ、データ送信機503と第2の無線機器2との通信距離を延ばすことができる。   At this time, the amplifier 534 immediately after the antenna 31 is configured with a low noise amplifier, and the amplifier 535 that outputs the second signal 516 to the antenna 31 is configured with a high gain amplifier matched with the antenna 31. The S / N ratio in the signal can be minimized, and the communication distance between the data transmitter 503 and the second wireless device 2 can be extended.

以上で説明したように、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、図10に示すように、データ送信機503の変調回路532に増幅器534、535を設けている。このように、変調回路532に増幅器534、535を設けることで、生成される第2の電波14の出力を高めることができる。よって、データ送信機503と第2の無線機器2との距離が離れている場合であっても、データ送信機503から第2の無線機器2に対して第2のデータを送信することができる。   As described above, in the wireless communication system according to the present embodiment, as shown in FIG. 10, the amplifiers 534 and 535 are provided in the modulation circuit 532 of the data transmitter 503. Thus, by providing the modulation circuit 532 with the amplifiers 534 and 535, the output of the generated second radio wave 14 can be increased. Therefore, even when the distance between the data transmitter 503 and the second wireless device 2 is long, the second data can be transmitted from the data transmitter 503 to the second wireless device 2. .

<実施の形態3>
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図2に示したデータ送信機3では、分離素子37を用いて第2の信号16が増幅器35に帰還されることを防いでいる。しかしながら、分離素子37の機能が不十分な場合、第2の信号16の一部が増幅器35に帰還されるおそれもある。この場合、回路設計のパラメータ(増幅率等や位相余裕など)の設定によっては、変調回路において発振するおそれもある。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the data transmitter 3 shown in FIG. 2, the separation element 37 is used to prevent the second signal 16 from being fed back to the amplifier 35. However, if the function of the separation element 37 is insufficient, a part of the second signal 16 may be fed back to the amplifier 35. In this case, depending on the setting of circuit design parameters (such as amplification factor and phase margin), oscillation may occur in the modulation circuit.

実施の形態3にかかる無線通信システムでは、変調回路において発振することを抑制することができるデータ送信機について説明する。なお、これ以外は実施の形態1にかかる無線通信システムと同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して重複した説明は省略する。   In the wireless communication system according to the third embodiment, a data transmitter that can suppress oscillation in the modulation circuit will be described. In addition, since it is the same as that of the radio | wireless communications system concerning Embodiment 1 except this, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図12は、本実施の形態にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機を示すブロック図である。図12に示すデータ送信機603は、変調回路632とセンサ33とを備える。変調回路632は、分離素子633、増幅器634、減衰器635、信号強度検知器638、639、およびオペアンプAMP11を備える。   FIG. 12 is a block diagram showing a data transmitter used in the wireless communication system according to the present embodiment. A data transmitter 603 illustrated in FIG. 12 includes a modulation circuit 632 and a sensor 33. The modulation circuit 632 includes a separation element 633, an amplifier 634, an attenuator 635, signal strength detectors 638 and 639, and an operational amplifier AMP11.

分離素子633は、実施の形態1で説明した分離素子37と基本的に同様である。つまり、分離素子633は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号611を増幅器634に入力する経路と、増幅された第2の信号613を増幅器634からアンテナ31に出力する経路とを分離する機能を有する。分離素子633として、例えば方向性結合器を用いることができる。   The separation element 633 is basically the same as the separation element 37 described in the first embodiment. That is, the separation element 633 outputs the first signal 611 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 to the amplifier 634 and outputs the amplified second signal 613 from the amplifier 634 to the antenna 31. It has a function of separating the path to be performed. As the separation element 633, for example, a directional coupler can be used.

増幅器634としては、例えば2入力可変利得増幅器を用いることができる。増幅器634は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号611と、減衰器635から出力された信号(第3の信号)612とを入力し、利得制御信号637に応じて増幅された第2の信号613を生成する。生成された第2の信号613は、分離素子633を経由してアンテナ31に供給され、アンテナ31から第2の電波14として放射される。   As the amplifier 634, for example, a two-input variable gain amplifier can be used. The amplifier 634 receives the first signal 611 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 and the signal (third signal) 612 output from the attenuator 635, and responds to the gain control signal 637. The amplified second signal 613 is generated. The generated second signal 613 is supplied to the antenna 31 via the separation element 633 and radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14.

例えば、増幅器634は、利得制御信号637が"1"である場合、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号611と、減衰器635から出力された信号612とを入力し、増幅された第2の信号613を生成する。生成された第2の信号613は、第2の電波14としてアンテナ31から放射され、第1の電波12に対する外乱として働く。このようにして、データ送信機603から第2の無線機器に"1"のデータが送信される。   For example, when the gain control signal 637 is “1”, the amplifier 634 receives the first signal 611 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 and the signal 612 output from the attenuator 635. Then, an amplified second signal 613 is generated. The generated second signal 613 is radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14 and acts as a disturbance to the first radio wave 12. In this way, data “1” is transmitted from the data transmitter 603 to the second wireless device.

一方、増幅器634は、利得制御信号637が"0"である場合、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号611と、減衰器635から出力された信号612とを入力し、振幅の小さい第2の信号613を生成する。この場合、増幅器634から出力される第2の信号613は十分に振幅が小さい信号であるので、第1の電波12に対する外乱としては働かない。このようにして、データ送信機603から第2の無線機器に"0"のデータが送信される。なお、利得制御信号637が"0"である場合、増幅器3634は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号611の振幅をゼロとしてもよい。このとき、増幅器634から第2の信号613は出力されないので、アンテナ31から第2の電波14は放射されない。   On the other hand, when the gain control signal 637 is “0”, the amplifier 634 receives the first signal 611 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 and the signal 612 output from the attenuator 635. Then, the second signal 613 having a small amplitude is generated. In this case, since the second signal 613 output from the amplifier 634 is a signal having a sufficiently small amplitude, it does not act as a disturbance to the first radio wave 12. In this way, data “0” is transmitted from the data transmitter 603 to the second wireless device. When the gain control signal 637 is “0”, the amplifier 3634 may set the amplitude of the first signal 611 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 to zero. At this time, since the second signal 613 is not output from the amplifier 634, the second radio wave 14 is not radiated from the antenna 31.

減衰器635は、増幅器634から出力された第2の信号613を第1の信号611と同程度の強度となるように減衰させ、減衰後の信号612を増幅器634に出力する。つまり、増幅器634から出力された第2の信号613は、減衰器635を経由して増幅器634に帰還される。   The attenuator 635 attenuates the second signal 613 output from the amplifier 634 so as to have the same strength as the first signal 611, and outputs the attenuated signal 612 to the amplifier 634. That is, the second signal 613 output from the amplifier 634 is fed back to the amplifier 634 via the attenuator 635.

信号強度検知器638は、減衰器635から出力された信号612の強度を検知し、検知した信号強度に応じた信号をオペアンプAMP11の反転入力端子に出力する。信号強度検知器639は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号611の強度を検知し、検知した信号強度に応じた信号をオペアンプAMP11の非反転入力端子に出力する。信号強度検知器638、639は、例えば信号611、612の振幅レベルを直流電圧に変換することができる回路である。   The signal strength detector 638 detects the strength of the signal 612 output from the attenuator 635, and outputs a signal corresponding to the detected signal strength to the inverting input terminal of the operational amplifier AMP11. The signal strength detector 639 detects the strength of the first signal 611 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31, and outputs a signal corresponding to the detected signal strength to the non-inverting input terminal of the operational amplifier AMP11. . The signal strength detectors 638 and 639 are circuits that can convert, for example, the amplitude levels of the signals 611 and 612 into a DC voltage.

オペアンプAMP11は、信号強度検知器639で検知した第1の信号611の強度と、信号強度検知器638で検知した信号612の強度とが等しくなるように、減衰器635の減衰量を調整する。   The operational amplifier AMP11 adjusts the attenuation amount of the attenuator 635 so that the intensity of the first signal 611 detected by the signal intensity detector 639 is equal to the intensity of the signal 612 detected by the signal intensity detector 638.

つまり、図12に示す変調回路632では、増幅器634から出力された第2の信号613を第1の信号611と同程度の強度となるように減衰させ、減衰した後の信号612を増幅器634に帰還させている。そして、増幅器634の出力値を、信号612を用いて減算している。これにより、増幅器634におけるフィードバックループを安定化させることができ、変調回路632が発振することを抑制することができる。このとき、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号611の強度と、減衰器635から出力された信号612の強度とが等しくなるように、信号強度検知器638、639、オペアンプAMP11、および減衰器635を用いてフィードバックループを構成している。   That is, in the modulation circuit 632 illustrated in FIG. 12, the second signal 613 output from the amplifier 634 is attenuated to have the same intensity as the first signal 611, and the attenuated signal 612 is supplied to the amplifier 634. I am returning. Then, the output value of the amplifier 634 is subtracted using the signal 612. Thereby, the feedback loop in the amplifier 634 can be stabilized, and oscillation of the modulation circuit 632 can be suppressed. At this time, the signal strength detectors 638 and 639 are set so that the strength of the first signal 611 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 is equal to the strength of the signal 612 output from the attenuator 635. The operational amplifier AMP11 and the attenuator 635 constitute a feedback loop.

図13は、図12に示すデータ送信機603の具体例を示す回路図である。なお、図13に示すデータ送信機603は一例であり、本実施の形態では、上記で説明した動作を実現することができるデータ送信機であれば、図13に示すデータ送信機に限定されることはない。   FIG. 13 is a circuit diagram showing a specific example of the data transmitter 603 shown in FIG. Note that the data transmitter 603 illustrated in FIG. 13 is an example, and the present embodiment is limited to the data transmitter illustrated in FIG. 13 as long as the data transmitter can realize the operation described above. There is nothing.

図13に示すように、増幅器634は、P型トランジスタTr11、Tr12、およびN型トランジスタTr13〜Tr15を有する。P型トランジスタTr11のソースは電源VDDに接続され、ゲートおよびドレインはP型トランジスタTr12のゲートに接続されている。P型トランジスタTr12のソースは電源VDDに接続され、ゲートはP型トランジスタTr11のゲートおよびドレインと接続され、ドレインはN型トランジスタTr14のドレインと接続されている。   As shown in FIG. 13, the amplifier 634 includes P-type transistors Tr11 and Tr12 and N-type transistors Tr13 to Tr15. The source of the P-type transistor Tr11 is connected to the power supply VDD, and the gate and drain are connected to the gate of the P-type transistor Tr12. The source of the P-type transistor Tr12 is connected to the power supply VDD, the gate is connected to the gate and drain of the P-type transistor Tr11, and the drain is connected to the drain of the N-type transistor Tr14.

N型トランジスタTr13のドレインはP型トランジスタTr11のゲートおよびドレイン、並びにP型トランジスタTr12のゲートと接続されている。N型トランジスタTr13のゲートには第1の信号611が供給される。N型トランジスタTr14のドレインはP型トランジスタTr12のドレインと接続されている。N型トランジスタTr14のゲートには信号612が供給される。N型トランジスタTr13とN型トランジスタTr14のソースは、N型トランジスタTr15のドレインと接続されている。N型トランジスタTr15のソースは接地されており、ゲートには利得制御信号637が供給される。P型トランジスタTr12のドレインとN型トランジスタTr14のドレインとが接続されているノードからは第2の信号613が出力される。つまり、増幅器634は差動増幅器を構成する。   The drain of the N-type transistor Tr13 is connected to the gate and drain of the P-type transistor Tr11 and the gate of the P-type transistor Tr12. The first signal 611 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr13. The drain of the N-type transistor Tr14 is connected to the drain of the P-type transistor Tr12. A signal 612 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr14. The sources of the N-type transistor Tr13 and the N-type transistor Tr14 are connected to the drain of the N-type transistor Tr15. The source of the N-type transistor Tr15 is grounded, and the gain control signal 637 is supplied to the gate. A second signal 613 is output from a node where the drain of the P-type transistor Tr12 and the drain of the N-type transistor Tr14 are connected. That is, the amplifier 634 constitutes a differential amplifier.

信号強度検知器638は、半波整流を行なうダイオードD11と容量C11とで構成されている。ダイオードD11のアノードには信号612が供給され、カソードは容量C11の一端と接続されている。容量C11の他端は接地されている。   The signal intensity detector 638 includes a diode D11 that performs half-wave rectification and a capacitor C11. A signal 612 is supplied to the anode of the diode D11, and the cathode is connected to one end of the capacitor C11. The other end of the capacitor C11 is grounded.

信号強度検知器639は、半波整流を行なうダイオードD12と容量C12とで構成されている。ダイオードD12のアノードには第1の信号611が供給され、カソードは容量C12の一端と接続されている。容量C12の他端は接地されている。   The signal strength detector 639 includes a diode D12 that performs half-wave rectification and a capacitor C12. The first signal 611 is supplied to the anode of the diode D12, and the cathode is connected to one end of the capacitor C12. The other end of the capacitor C12 is grounded.

減衰器635は、可変抵抗VR11で構成されている。可変抵抗VR11の一端には第2の信号613が供給され、他端からは信号612が出力される。可変抵抗VR11の抵抗値はオペアンプAMP11から出力される信号に基づき調整される。   The attenuator 635 is composed of a variable resistor VR11. A second signal 613 is supplied to one end of the variable resistor VR11, and a signal 612 is output from the other end. The resistance value of the variable resistor VR11 is adjusted based on a signal output from the operational amplifier AMP11.

図13に示すデータ送信機603において、利得制御信号637が"0"の場合はN型トランジスタTr15がオフ状態となる。この場合は、増幅された第2の信号613は増幅器634から出力されない。一方、利得制御信号637が"1"の場合はN型トランジスタTr15がオン状態となる。この場合は、第1の信号611と信号612に応じて増幅された第2の信号613が増幅器634から出力される。増幅された第2の信号613は分離素子333を経由してアンテナ31に供給され、アンテナ31から第2の電波14として放射される。   In the data transmitter 603 shown in FIG. 13, when the gain control signal 637 is “0”, the N-type transistor Tr15 is turned off. In this case, the amplified second signal 613 is not output from the amplifier 634. On the other hand, when the gain control signal 637 is “1”, the N-type transistor Tr15 is turned on. In this case, the second signal 613 amplified according to the first signal 611 and the signal 612 is output from the amplifier 634. The amplified second signal 613 is supplied to the antenna 31 via the separation element 333 and radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14.

信号強度検知器638は、信号612の振幅を強度信号(直流成分)に変換し、当該強度信号をオペアンプAMP11の反転入力端子に出力する。信号強度検知器639は、第1の信号611の振幅を強度信号(直流成分)に変換し、当該強度信号をオペアンプAMP11の非反転入力端子に出力する。オペアンプAMP11は、信号強度検知器639で検知した第1の信号611の強度と、信号強度検知器638で検知した信号612の強度とが等しくなるように、減衰器635の抵抗値を調整する。なお、信号強度検知器638、639、オペアンプAMP11、および可変抵抗VR11で扱われる各信号はアナログ値を想定しているが、デジタル値を扱う回路に変更してもよい。   The signal intensity detector 638 converts the amplitude of the signal 612 into an intensity signal (DC component) and outputs the intensity signal to the inverting input terminal of the operational amplifier AMP11. The signal intensity detector 639 converts the amplitude of the first signal 611 into an intensity signal (DC component) and outputs the intensity signal to the non-inverting input terminal of the operational amplifier AMP11. The operational amplifier AMP11 adjusts the resistance value of the attenuator 635 so that the intensity of the first signal 611 detected by the signal intensity detector 639 is equal to the intensity of the signal 612 detected by the signal intensity detector 638. The signals handled by the signal intensity detectors 638 and 639, the operational amplifier AMP11, and the variable resistor VR11 are assumed to be analog values, but may be changed to circuits that handle digital values.

以上で説明したように、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、増幅器634から出力された第2の信号613を第1の信号611と同程度の強度となるように減衰させ、減衰した後の信号612を増幅器634に帰還させている。そして、増幅器634の出力値を、信号612を用いて減算している。これにより、増幅器634におけるフィードバックループを安定化させることができ、変調回路632が発振することを抑制することができる。   As described above, in the wireless communication system according to the present embodiment, the second signal 613 output from the amplifier 634 is attenuated so as to have the same strength as the first signal 611, and then attenuated. The signal 612 is fed back to the amplifier 634. Then, the output value of the amplifier 634 is subtracted using the signal 612. Thereby, the feedback loop in the amplifier 634 can be stabilized, and oscillation of the modulation circuit 632 can be suppressed.

また、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、図12に示すように、データ送信機603の変調回路632に増幅器634を設けている。このように、変調回路632に増幅器634を設けることで、生成される第2の電波14の出力を高めることができる。よって、データ送信機603と第2の無線機器2との距離が離れている場合であっても、データ送信機603から第2の無線機器2に対して第2のデータを送信することができる。   Further, in the wireless communication system according to the present embodiment, as shown in FIG. 12, an amplifier 634 is provided in the modulation circuit 632 of the data transmitter 603. Thus, by providing the modulation circuit 632 with the amplifier 634, the output of the generated second radio wave 14 can be increased. Therefore, even when the distance between the data transmitter 603 and the second wireless device 2 is long, the second data can be transmitted from the data transmitter 603 to the second wireless device 2. .

<実施の形態4>
次に、本発明の実施の形態4について説明する。図2に示したデータ送信機3では、データ送信機3の内部に設けられた増幅器35を用いることで、強度の大きい第2の電波14を送信することを可能にしていた。しかしながら、増幅器35の設定によっては、データ送信機3から出力される第2の電波14の強度が大きくなり過ぎて、他の電子機器に影響を及ぼす可能性がある。
<Embodiment 4>
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the data transmitter 3 shown in FIG. 2, it is possible to transmit the second radio wave 14 having high intensity by using the amplifier 35 provided in the data transmitter 3. However, depending on the setting of the amplifier 35, the intensity of the second radio wave 14 output from the data transmitter 3 may become too high, affecting other electronic devices.

本実施の形態にかかる無線通信システムでは、データ送信機から出力される第2の電波の強度を所定の強度に抑えることができるデータ送信機について説明する。なお、これ以外は実施の形態1にかかる無線通信システムと同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して重複した説明は省略する。   In the radio communication system according to the present embodiment, a data transmitter that can suppress the intensity of the second radio wave output from the data transmitter to a predetermined intensity will be described. In addition, since it is the same as that of the radio | wireless communications system concerning Embodiment 1 except this, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図14は、本実施の形態にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機703を示す回路図である。図14に示すデータ送信機703は、変調回路732とセンサ33とを備える。変調回路732は、増幅器(シングルエンド増幅器)733、734、降圧回路735、および分離素子737を備える。ここで、増幅器(シングルエンド増幅器)733、734と、降圧回路735は、振幅制限機能付の可変利得増幅器を構成する。   FIG. 14 is a circuit diagram showing a data transmitter 703 used in the wireless communication system according to the present embodiment. A data transmitter 703 shown in FIG. 14 includes a modulation circuit 732 and a sensor 33. The modulation circuit 732 includes amplifiers (single-ended amplifiers) 733 and 734, a step-down circuit 735, and a separation element 737. Here, the amplifiers (single-ended amplifiers) 733 and 734 and the step-down circuit 735 constitute a variable gain amplifier with an amplitude limiting function.

分離素子737は、実施の形態1で説明した分離素子37と基本的に同様である。つまり、分離素子737は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号711を増幅器733に入力する経路と、増幅された第2の信号713を増幅器734からアンテナ31に出力する経路とを分離する機能を有する。分離素子737として、例えば方向性結合器を用いることができる。   The separation element 737 is basically the same as the separation element 37 described in the first embodiment. That is, the separation element 737 outputs the first signal 711 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 to the amplifier 733 and outputs the amplified second signal 713 from the amplifier 734 to the antenna 31. It has a function of separating the path to be performed. As the separation element 737, for example, a directional coupler can be used.

図14に示すように、増幅器733は、N型トランジスタTr21、Tr22、容量C21、C22、および抵抗R21、R22、R23を備える。容量C21の一端にはアンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号711が供給され、他端は抵抗R21の一端およびN型トランジスタTr22のゲートと接続されている。抵抗R21の他端にはバイアス電圧bias_21が供給されている。N型トランジスタTr22のドレインはN型トランジスタTr21のソースと接続され、ソースは接地されている。   As shown in FIG. 14, the amplifier 733 includes N-type transistors Tr21 and Tr22, capacitors C21 and C22, and resistors R21, R22, and R23. A first signal 711 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 is supplied to one end of the capacitor C21, and the other end is connected to one end of the resistor R21 and the gate of the N-type transistor Tr22. A bias voltage bias_21 is supplied to the other end of the resistor R21. The drain of the N-type transistor Tr22 is connected to the source of the N-type transistor Tr21, and the source is grounded.

N型トランジスタTr21のゲートには利得制御信号736が供給され、ドレインは抵抗R22の一端および容量C22の一端と接続されている。抵抗R22の他端は電源VDD_1に接続されている。容量C22の他端は抵抗R23の一端と接続されている。抵抗R23の他端にはバイアス電圧bias_22が供給されている。増幅器733で増幅された信号712は、容量C22の他端および抵抗R23の一端が接続されたノードnode_21から増幅器734に出力される。   A gain control signal 736 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr21, and the drain is connected to one end of the resistor R22 and one end of the capacitor C22. The other end of the resistor R22 is connected to the power supply VDD_1. The other end of the capacitor C22 is connected to one end of the resistor R23. A bias voltage bias_22 is supplied to the other end of the resistor R23. The signal 712 amplified by the amplifier 733 is output to the amplifier 734 from a node node_21 to which the other end of the capacitor C22 and one end of the resistor R23 are connected.

増幅器734は、N型トランジスタTr23、Tr24、容量C23、および抵抗R24、R25を備える。N型トランジスタTr24のドレインはN型トランジスタTr23のソースと接続され、ゲートには増幅器733から出力された信号712が供給され、ソースは接地されている。N型トランジスタTr23のゲートには利得制御信号736が供給され、ドレインは抵抗R24の一端および容量C23の一端と接続されている。抵抗R24の他端は電源VDD_2に接続されている。容量C23の他端は抵抗R25の一端と接続されている。抵抗R25の他端にはバイアス電圧bias_23が供給されている。増幅器734で増幅された第2の信号713は、容量C23の他端および抵抗R25の一端が接続されたノードnode_22から出力される。   The amplifier 734 includes N-type transistors Tr23 and Tr24, a capacitor C23, and resistors R24 and R25. The drain of the N-type transistor Tr24 is connected to the source of the N-type transistor Tr23, the signal 712 output from the amplifier 733 is supplied to the gate, and the source is grounded. A gain control signal 736 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr23, and the drain is connected to one end of the resistor R24 and one end of the capacitor C23. The other end of the resistor R24 is connected to the power supply VDD_2. The other end of the capacitor C23 is connected to one end of the resistor R25. A bias voltage bias_23 is supplied to the other end of the resistor R25. The second signal 713 amplified by the amplifier 734 is output from the node node_22 to which the other end of the capacitor C23 and one end of the resistor R25 are connected.

降圧回路735は、電源電圧VDD_1を、電源電圧VDD_1よりも低い電源電圧VDD_2に変換する。   The step-down circuit 735 converts the power supply voltage VDD_1 into a power supply voltage VDD_2 that is lower than the power supply voltage VDD_1.

図14に示す増幅器733、734において、利得制御信号736が"0"の場合は、増幅器733のN型トランジスタTr21および増幅器734のN型トランジスタTr23がオフ状態となるので、増幅された第2の信号713は増幅器734から出力されない。   In the amplifiers 733 and 734 shown in FIG. 14, when the gain control signal 736 is “0”, the N-type transistor Tr21 of the amplifier 733 and the N-type transistor Tr23 of the amplifier 734 are turned off. Signal 713 is not output from amplifier 734.

一方、利得制御信号736が"1"の場合は、増幅器733のN型トランジスタTr21がオン状態となる。このとき、N型トランジスタTr22のゲートには、第1の信号711をバイアス電圧bias_21だけ上昇させた信号が供給される。これにより、N型トランジスタTr22は第1の信号711に応じて動作をするので、第1の信号711を増幅した信号712がノードnode_21から出力される。   On the other hand, when the gain control signal 736 is “1”, the N-type transistor Tr21 of the amplifier 733 is turned on. At this time, a signal obtained by increasing the first signal 711 by the bias voltage bias_21 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr22. As a result, the N-type transistor Tr22 operates in response to the first signal 711, so that a signal 712 obtained by amplifying the first signal 711 is output from the node node_21.

また、利得制御信号736が"1"の場合は、増幅器734のN型トランジスタTr23がオン状態となる。このとき、N型トランジスタTr24のゲートには増幅器733から出力された信号712が供給されるので、N型トランジスタTr24は信号712に応じて動作をし、信号712を増幅した第2の信号713がノードnode_22から出力される。このとき、電源電圧VDD_2は電源電圧VDD_1よりも低い電圧であるので、ノードnode_22から出力される第2の信号713の振幅値は、増幅器733から出力された信号712の振幅値よりも小さくなる。増幅された第2の信号713は分離素子737を経由してアンテナ31に供給され、アンテナ31から第2の電波14として放射される。   When the gain control signal 736 is “1”, the N-type transistor Tr23 of the amplifier 734 is turned on. At this time, since the signal 712 output from the amplifier 733 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr24, the N-type transistor Tr24 operates according to the signal 712, and the second signal 713 obtained by amplifying the signal 712 is output. Output from the node node_22. At this time, since the power supply voltage VDD_2 is lower than the power supply voltage VDD_1, the amplitude value of the second signal 713 output from the node node_22 is smaller than the amplitude value of the signal 712 output from the amplifier 733. The amplified second signal 713 is supplied to the antenna 31 via the separation element 737 and is radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14.

すなわち、本実施の形態にかかるデータ送信機703では、降圧回路735を用いて増幅器734の電源電圧VDD_2を電源電圧VDD_1よりも低い電圧に設定している。これにより、増幅器734において増幅された第2の信号713の振幅値を、電源電圧VDD_2よりも低い値にすることができるので、データ送信機から出力される第2の電波の強度を所定の強度に抑えることができる。   That is, in the data transmitter 703 according to the present embodiment, the power supply voltage VDD_2 of the amplifier 734 is set to a voltage lower than the power supply voltage VDD_1 using the step-down circuit 735. Accordingly, the amplitude value of the second signal 713 amplified by the amplifier 734 can be set to a value lower than the power supply voltage VDD_2, so that the intensity of the second radio wave output from the data transmitter is set to a predetermined intensity. Can be suppressed.

図15は、本実施の形態にかかる発明の効果を説明するための図である。実施の形態1にかかるデータ送信機3では、増幅器35の設定によっては、データ送信機3から出力される第2の電波14の強度が、規格値よりも大きくなる場合があった(符号715参照)。これに対して本実施の形態にかかるデータ送信機3では、振幅制限機能付の可変利得増幅器を用いているので、第2の電波14の強度を規格値以下にすることができる(符号716参照)。このとき、データ送信機から出力される第2の電波の強度は、降圧回路735で設定される電源電圧VDD_2の値を変更することで、調整することができる。   FIG. 15 is a diagram for explaining the effect of the invention according to the present embodiment. In the data transmitter 3 according to the first embodiment, depending on the setting of the amplifier 35, the intensity of the second radio wave 14 output from the data transmitter 3 may be larger than the standard value (see reference numeral 715). ). On the other hand, since the data transmitter 3 according to the present embodiment uses a variable gain amplifier with an amplitude limiting function, the intensity of the second radio wave 14 can be reduced to a standard value or less (see reference numeral 716). ). At this time, the intensity of the second radio wave output from the data transmitter can be adjusted by changing the value of the power supply voltage VDD_2 set by the step-down circuit 735.

なお、上記で説明した、増幅器733、734と、降圧回路735とで構成される振幅制限機能付の可変利得増幅器は一例であり、第2の電波の強度を所定の強度に抑えることができる増幅器であれば、どのような増幅器を用いてもよい。   Note that the variable gain amplifier with an amplitude limiting function configured by the amplifiers 733 and 734 and the step-down circuit 735 described above is an example, and an amplifier that can suppress the intensity of the second radio wave to a predetermined intensity. Any amplifier can be used.

<実施の形態5>
次に、本発明の実施の形態5について説明する。図2に示したデータ送信機3では、データ送信機3の内部に設けられた増幅器35を非線形領域で動作させると高調波歪みが生じる場合があった。この高調波歪みの電力強度が大きすぎると、他の電子機器に影響を及ぼす可能性があった。
<Embodiment 5>
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the data transmitter 3 shown in FIG. 2, harmonic distortion may occur when the amplifier 35 provided in the data transmitter 3 is operated in a non-linear region. If the power intensity of the harmonic distortion is too large, other electronic devices may be affected.

本実施の形態にかかる無線通信システムでは、この高調波歪みの電力強度を規格値以下に抑えることができるデータ送信機について説明する。なお、これ以外は実施の形態1にかかる無線通信システムと同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して重複した説明は省略する。   In the radio communication system according to the present embodiment, a data transmitter that can suppress the power intensity of the harmonic distortion below a standard value will be described. In addition, since it is the same as that of the radio | wireless communications system concerning Embodiment 1 except this, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図16は、本実施の形態にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機803を示す回路図である。図16に示すデータ送信機803は、変調回路832とセンサ33とを備える。変調回路832は、増幅器(シングルエンド増幅器)833、高調波除去回路(ローパスフィルタ)834、および分離素子837を備える。ここで、増幅器833と、高調波除去回路834は、高調波除去機能付の可変利得増幅器を構成する。   FIG. 16 is a circuit diagram showing a data transmitter 803 used in the wireless communication system according to the present embodiment. A data transmitter 803 shown in FIG. 16 includes a modulation circuit 832 and a sensor 33. The modulation circuit 832 includes an amplifier (single-ended amplifier) 833, a harmonic removal circuit (low-pass filter) 834, and a separation element 837. Here, the amplifier 833 and the harmonic elimination circuit 834 constitute a variable gain amplifier with a harmonic elimination function.

分離素子837は、実施の形態1で説明した分離素子37と基本的に同様である。つまり、分離素子837は、アンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号811を増幅器833に入力する経路と、増幅された第2の信号813を高調波除去回路834からアンテナ31に出力する経路とを分離する機能を有する。分離素子837として、例えば方向性結合器を用いることができる。   The separation element 837 is basically the same as the separation element 37 described in the first embodiment. In other words, the separation element 837 has a path for inputting the first signal 811 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 to the amplifier 833 and the amplified second signal 813 from the harmonic removal circuit 834 to the antenna. 31 has a function of separating the path output to 31. As the separation element 837, for example, a directional coupler can be used.

図16に示すように、増幅器833は、N型トランジスタTr31、Tr32、容量C31、C32、および抵抗R31、R32、R33を備える。容量C31の一端にはアンテナ31で受信した第1の電波13に応じた第1の信号811が供給され、他端は抵抗R31の一端およびN型トランジスタTr32のゲートと接続されている。抵抗R31の他端にはバイアス電圧bias_31が供給されている。N型トランジスタTr32のドレインはN型トランジスタTr31のソースと接続され、ソースは接地されている。   As shown in FIG. 16, the amplifier 833 includes N-type transistors Tr31 and Tr32, capacitors C31 and C32, and resistors R31, R32, and R33. A first signal 811 corresponding to the first radio wave 13 received by the antenna 31 is supplied to one end of the capacitor C31, and the other end is connected to one end of the resistor R31 and the gate of the N-type transistor Tr32. A bias voltage bias_31 is supplied to the other end of the resistor R31. The drain of the N-type transistor Tr32 is connected to the source of the N-type transistor Tr31, and the source is grounded.

N型トランジスタTr31のゲートには利得制御信号836が供給され、ドレインは抵抗R32の一端および容量C32の一端と接続されている。抵抗R32の他端は電源VDDに接続されている。容量C32の他端は抵抗R33の一端と接続されている。抵抗R33の他端にはバイアス電圧bias_32が供給されている。増幅器833で増幅された信号812は、容量C32の他端および抵抗R33の一端が接続されたノードnode_31から高調波除去回路834に出力される。   A gain control signal 836 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr31, and the drain is connected to one end of the resistor R32 and one end of the capacitor C32. The other end of the resistor R32 is connected to the power supply VDD. The other end of the capacitor C32 is connected to one end of the resistor R33. A bias voltage bias_32 is supplied to the other end of the resistor R33. The signal 812 amplified by the amplifier 833 is output to the harmonic removal circuit 834 from the node node_31 to which the other end of the capacitor C32 and one end of the resistor R33 are connected.

高調波除去回路834は、P型トランジスタTr33、Tr34、N型トランジスタTr35〜Tr37、容量C33、および抵抗R34を備える。P型トランジスタTr33のソースは電源VDDに接続され、ゲートおよびドレインはP型トランジスタTr34のゲートに接続されている。P型トランジスタTr34のソースは電源VDDに接続され、ゲートはP型トランジスタTr33のゲートおよびドレインと接続され、ドレインはN型トランジスタTr36のドレインと接続されている。   The harmonic removal circuit 834 includes P-type transistors Tr33 and Tr34, N-type transistors Tr35 to Tr37, a capacitor C33, and a resistor R34. The source of the P-type transistor Tr33 is connected to the power supply VDD, and the gate and drain are connected to the gate of the P-type transistor Tr34. The source of the P-type transistor Tr34 is connected to the power supply VDD, the gate is connected to the gate and drain of the P-type transistor Tr33, and the drain is connected to the drain of the N-type transistor Tr36.

N型トランジスタTr35のドレインはP型トランジスタTr33のゲートおよびドレイン、並びにP型トランジスタTr34のゲートと接続され、ゲートは接地されている。N型トランジスタTr36のドレインはP型トランジスタTr34のドレインと接続されている。N型トランジスタTr36のゲートには信号812が抵抗R34を介して供給される。N型トランジスタTr35とN型トランジスタTr36のソースは、N型トランジスタTr37のドレインと接続されている。N型トランジスタTr37のソースは接地されており、ゲートは電源VDDと接続されている。容量C33は、N型トランジスタTr36のゲートとドレインとの間に接続されている。図16に示す高調波除去回路(ローパスフィルタ)834は、図17の符号815に示す周波数特性を有するように構成されている。   The drain of the N-type transistor Tr35 is connected to the gate and drain of the P-type transistor Tr33 and the gate of the P-type transistor Tr34, and the gate is grounded. The drain of the N-type transistor Tr36 is connected to the drain of the P-type transistor Tr34. A signal 812 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr36 via the resistor R34. The sources of the N-type transistor Tr35 and the N-type transistor Tr36 are connected to the drain of the N-type transistor Tr37. The source of the N-type transistor Tr37 is grounded, and the gate is connected to the power supply VDD. The capacitor C33 is connected between the gate and drain of the N-type transistor Tr36. A harmonic elimination circuit (low-pass filter) 834 shown in FIG. 16 is configured to have a frequency characteristic indicated by reference numeral 815 in FIG.

図16に示す増幅器833において、利得制御信号836が"0"の場合は、N型トランジスタTr31がオフ状態となるので、増幅された第2の信号813は出力されない。   In the amplifier 833 shown in FIG. 16, when the gain control signal 836 is “0”, the N-type transistor Tr31 is turned off, so that the amplified second signal 813 is not output.

一方、利得制御信号836が"1"の場合は、増幅器833のN型トランジスタTr31がオン状態となる。このとき、N型トランジスタTr32のゲートには、第1の信号811をバイアス電圧bias_31だけ上昇させた信号が供給される。これにより、N型トランジスタTr32は第1の信号811に応じて動作をするので、第1の信号811を増幅した信号812がノードnode_31から出力される。   On the other hand, when the gain control signal 836 is “1”, the N-type transistor Tr31 of the amplifier 833 is turned on. At this time, a signal obtained by increasing the first signal 811 by the bias voltage bias_31 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr32. As a result, the N-type transistor Tr32 operates in response to the first signal 811. Therefore, a signal 812 obtained by amplifying the first signal 811 is output from the node node_31.

増幅器833から出力された信号812は、図17の符号815で示す周波数特性を有する高調波除去回路834において高調波成分が除去される。そして、増幅器833で増幅され、且つ高調波除去回路834において高調波成分が除去された第2の信号813が、ノードnode_32から出力される。第2の信号813は分離素子837を経由してアンテナ31に供給され、アンテナ31から第2の電波14として放射される。   The harmonic component of the signal 812 output from the amplifier 833 is removed by a harmonic removal circuit 834 having a frequency characteristic indicated by reference numeral 815 in FIG. Then, the second signal 813 amplified by the amplifier 833 and from which the harmonic component is removed by the harmonic removal circuit 834 is output from the node node_32. The second signal 813 is supplied to the antenna 31 via the separation element 837 and is radiated from the antenna 31 as the second radio wave 14.

図17は、本実施の形態にかかる発明の効果を説明するための図である。実施の形態1にかかるデータ送信機3では、データ送信機3の内部に設けられた増幅器35を非線形領域で動作させると高調波歪み(符号816に示す)が生じる場合があった。この高調波歪みの電力強度が大きすぎると、他の電子機器に影響を及ぼす可能性があった。これに対して本実施の形態にかかるデータ送信機3では、高調波除去機能付の可変利得増幅器を用いているので、高調波歪みの電力強度を規格値以下に抑えることができる。つまり、図17に示すように、2次高調波の電力強度を規格値以下とすることができ(符号817参照)、また3次高調波の電界強度をゼロにすることができる。   FIG. 17 is a diagram for explaining the effect of the invention according to the present embodiment. In the data transmitter 3 according to the first embodiment, harmonic distortion (indicated by reference numeral 816) may occur when the amplifier 35 provided in the data transmitter 3 is operated in a non-linear region. If the power intensity of the harmonic distortion is too large, other electronic devices may be affected. On the other hand, since the data transmitter 3 according to the present embodiment uses a variable gain amplifier with a harmonic removal function, the power intensity of harmonic distortion can be suppressed to a standard value or less. That is, as shown in FIG. 17, the power intensity of the second harmonic can be made lower than the standard value (see reference numeral 817), and the electric field intensity of the third harmonic can be made zero.

なお、上記で説明した、増幅器833と高調波除去回路834とで構成される振幅制限機能付の可変利得増幅器は一例であり、高調波歪みの電力強度を規格値以下に抑えることができる増幅器であれば、どのような増幅器を用いてもよい。   Note that the variable gain amplifier with an amplitude limiting function configured by the amplifier 833 and the harmonic elimination circuit 834 described above is an example, and is an amplifier that can suppress the power intensity of harmonic distortion below a standard value. Any amplifier may be used as long as it is present.

<実施の形態6>
次に、本発明の実施の形態6について説明する。図18は、実施の形態6にかかる無線通信システムを示すブロック図である。また、図19は、実施の形態6にかかる無線通信システムで用いられるデータ送信機903を示すブロック図である。本実施の形態にかかる無線通信システムでは、データ送信機903の受信用アンテナ931_1で第1の電波13を受信し、送信用アンテナ931_2から第2の電波14を送信している点が、実施の形態1にかかる無線通信システムと異なる。これ以外は実施の形態1にかかる無線通信システムと同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して重複した説明は省略する。
<Embodiment 6>
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 18 is a block diagram of a wireless communication system according to the sixth embodiment. FIG. 19 is a block diagram of a data transmitter 903 used in the wireless communication system according to the sixth embodiment. In the wireless communication system according to the present embodiment, the first radio wave 13 is received by the reception antenna 931_1 of the data transmitter 903, and the second radio wave 14 is transmitted from the transmission antenna 931_2. Different from the wireless communication system according to the first embodiment. Since other than this is the same as that of the radio | wireless communications system concerning Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図19に示すデータ送信機903は、受信用アンテナ931_1、送信用アンテナ931_2、変調回路932、およびセンサ33を備える。変調回路932は増幅器(可変利得増幅器)935を備える。変調回路932は、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13を変調することで第2の電波14を生成する。   A data transmitter 903 illustrated in FIG. 19 includes a reception antenna 931_1, a transmission antenna 931_2, a modulation circuit 932, and a sensor 33. The modulation circuit 932 includes an amplifier (variable gain amplifier) 935. The modulation circuit 932 generates the second radio wave 14 by modulating the first radio wave 13 according to the second data to be transmitted.

このとき、変調回路932が備える増幅器935は、受信用アンテナ931_1で受信した第1の電波13に応じた第1の信号915を第2のデータに応じて増幅して第2の信号916を生成する。生成された第2の信号916は送信用アンテナ931_2から第2の電波14として放射される。増幅器935は、利得制御信号936に応じて増幅率を変化させることができる。ここで、利得制御信号936の値は、送信対象である第2のデータに対応している。   At this time, the amplifier 935 included in the modulation circuit 932 generates the second signal 916 by amplifying the first signal 915 corresponding to the first radio wave 13 received by the receiving antenna 931_1 according to the second data. To do. The generated second signal 916 is radiated as the second radio wave 14 from the transmitting antenna 931_2. The amplifier 935 can change the amplification factor according to the gain control signal 936. Here, the value of the gain control signal 936 corresponds to the second data to be transmitted.

例えば、図20Aに示すように、送信対象である第2のデータが"1"である場合(つまり、利得制御信号936が"1"である場合)、増幅器935は、受信用アンテナ931_1で受信した第1の電波13に応じた第1の信号915を増幅して、振幅の大きい第2の信号916を生成する。生成された第2の信号916は送信用アンテナ931_2から第2の電波14として放射され、第1の電波12に対する外乱として働く。このとき、増幅器935における増幅率を大きくすることで、より強い第2の電波14を送信用アンテナ931_2から出力することができる。このようにして、データ送信機903から第2の無線機器2に"1"のデータが送信される。   For example, as illustrated in FIG. 20A, when the second data to be transmitted is “1” (that is, when the gain control signal 936 is “1”), the amplifier 935 receives the signal via the reception antenna 931_1. The first signal 915 corresponding to the first radio wave 13 is amplified to generate a second signal 916 having a large amplitude. The generated second signal 916 is radiated as the second radio wave 14 from the transmitting antenna 931_2, and acts as a disturbance to the first radio wave 12. At this time, by increasing the amplification factor in the amplifier 935, a stronger second radio wave 14 can be output from the transmitting antenna 931_2. In this way, data “1” is transmitted from the data transmitter 903 to the second wireless device 2.

一方、図20Bに示すように、送信対象である第2のデータが"0"である場合(つまり、利得制御信号936が"0"である場合)、増幅器935は、受信用アンテナ931_1で受信した第1の電波13に応じた第1の信号915の振幅を十分に小さい値とする。よって、この場合、増幅器935から出力される第2の信号916の振幅は、十分に小さいので、送信用アンテナ931_2から出力される第2の電波14は第1の電波12に対する外乱としては働かない。このようにして、データ送信機903から第2の無線機器2に"0"のデータが送信される。なお、利得制御信号936が"0"である場合、増幅器935は、受信用アンテナ931_1で受信した第1の電波13に応じた第1の信号915の振幅をゼロとしてもよい。このとき、増幅器935から第2の信号916は出力されないので、送信用アンテナ931_2から第2の電波14は出力されない。   On the other hand, as shown in FIG. 20B, when the second data to be transmitted is “0” (that is, when the gain control signal 936 is “0”), the amplifier 935 receives the signal via the reception antenna 931_1. The amplitude of the first signal 915 corresponding to the first radio wave 13 is set to a sufficiently small value. Therefore, in this case, since the amplitude of the second signal 916 output from the amplifier 935 is sufficiently small, the second radio wave 14 output from the transmitting antenna 931_2 does not work as a disturbance to the first radio wave 12. . In this way, data “0” is transmitted from the data transmitter 903 to the second wireless device 2. When the gain control signal 936 is “0”, the amplifier 935 may set the amplitude of the first signal 915 corresponding to the first radio wave 13 received by the receiving antenna 931_1 to zero. At this time, since the second signal 916 is not output from the amplifier 935, the second radio wave 14 is not output from the transmitting antenna 931_2.

図21は、図19に示すデータ送信機903の具体例を示す回路図である。なお、図21に示すデータ送信機903は一例であり、本実施の形態では、上記で説明した動作を実現することができるデータ送信機であれば、図21に示すデータ送信機に限定されることはない。   FIG. 21 is a circuit diagram showing a specific example of the data transmitter 903 shown in FIG. Note that the data transmitter 903 illustrated in FIG. 21 is an example, and in the present embodiment, any data transmitter capable of realizing the operation described above is limited to the data transmitter illustrated in FIG. There is nothing.

図21に示すように、増幅器(シングルエンド増幅器)935は、N型トランジスタTr41、Tr42、容量C41、C42、および抵抗R41、R42、R43を備える。容量C41の一端には受信用アンテナ931_1で受信した第1の電波13に応じた第1の信号915が供給され、他端は抵抗R41の一端およびN型トランジスタTr42のゲートと接続されている。抵抗R41の他端にはバイアス電圧bias_41が供給されている。N型トランジスタTr42のドレインはN型トランジスタTr41のソースと接続され、ソースは接地されている。   As shown in FIG. 21, the amplifier (single-ended amplifier) 935 includes N-type transistors Tr41 and Tr42, capacitors C41 and C42, and resistors R41, R42, and R43. The first signal 915 corresponding to the first radio wave 13 received by the receiving antenna 931_1 is supplied to one end of the capacitor C41, and the other end is connected to one end of the resistor R41 and the gate of the N-type transistor Tr42. A bias voltage bias_41 is supplied to the other end of the resistor R41. The drain of the N-type transistor Tr42 is connected to the source of the N-type transistor Tr41, and the source is grounded.

N型トランジスタTr41のゲートには利得制御信号936が供給され、ドレインは抵抗R42の一端および容量C42の一端と接続されている。抵抗R42の他端は電源VDDに接続されている。容量C42の他端は抵抗R43の一端と接続されている。抵抗R43の他端にはバイアス電圧bias_42が供給されている。増幅器935で増幅された第2の信号916は、容量C42の他端および抵抗R43の一端が接続されたノードnode_41から送信用アンテナ931_2に出力される。   A gain control signal 936 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr41, and the drain is connected to one end of the resistor R42 and one end of the capacitor C42. The other end of the resistor R42 is connected to the power supply VDD. The other end of the capacitor C42 is connected to one end of the resistor R43. A bias voltage bias_42 is supplied to the other end of the resistor R43. The second signal 916 amplified by the amplifier 935 is output from the node node_41 to which the other end of the capacitor C42 and one end of the resistor R43 are connected to the transmitting antenna 931_2.

図21に示す増幅器935において、利得制御信号936が"0"の場合はN型トランジスタTr41がオフ状態となるので、増幅された信号はノードnode_41から出力されない。一方、利得制御信号936が"1"の場合はN型トランジスタTr41がオン状態となる。このとき、N型トランジスタTr42のゲートには、第1の信号915をバイアス電圧bias_41だけ上昇させた信号が供給される。これにより、N型トランジスタTr42は第1の信号915に応じて動作をするので、第1の信号915を増幅した第2の信号916がノードnode_41から出力される。増幅された信号は送信用アンテナ931_2に供給され、送信用アンテナ931_2から第2の電波14として放射される。   In the amplifier 935 shown in FIG. 21, when the gain control signal 936 is “0”, the N-type transistor Tr41 is turned off, so that the amplified signal is not output from the node node_41. On the other hand, when the gain control signal 936 is “1”, the N-type transistor Tr41 is turned on. At this time, a signal obtained by increasing the first signal 915 by the bias voltage bias_41 is supplied to the gate of the N-type transistor Tr42. As a result, the N-type transistor Tr42 operates in response to the first signal 915, so that the second signal 916 obtained by amplifying the first signal 915 is output from the node node_41. The amplified signal is supplied to the transmitting antenna 931_2 and is radiated as the second radio wave 14 from the transmitting antenna 931_2.

上記で説明した増幅器935を備えるデータ送信機903を用いることで、データ送信機903と第2の無線機器2との距離が離れている場合であっても、データ送信機903から第2の無線機器2に対して第2のデータを送信することができる。また、本実施の形態にかかるデータ送信機903では、受信用アンテナ931_1と送信用アンテナ931_2とを設けているので、実施の形態1の変調回路32において用いていた分離素子37を省略することができる。また、増幅器935において発振することを防止することができる。   By using the data transmitter 903 including the amplifier 935 described above, even if the distance between the data transmitter 903 and the second wireless device 2 is long, the second wireless device is connected from the data transmitter 903. The second data can be transmitted to the device 2. Further, in the data transmitter 903 according to the present embodiment, since the receiving antenna 931_1 and the transmitting antenna 931_2 are provided, the separation element 37 used in the modulation circuit 32 of the first embodiment can be omitted. it can. In addition, oscillation in the amplifier 935 can be prevented.

また、本実施の形態において、データ送信機903は受信用アンテナ931_1と送信用アンテナ931_2とを備えているので、送信用アンテナ931_2から放射された第2の電波14が受信用アンテナ931_1で再度受信されないようにする必要がある。つまり、送信用アンテナ931_2から放射された第2の電波14が受信用アンテナ931_1で再度受信されると、受信用アンテナ931_1、増幅器935、および送信用アンテナ931_2を経由するループが形成され、変調回路932が発振するおそれがある。   In this embodiment, the data transmitter 903 includes the reception antenna 931_1 and the transmission antenna 931_2, and therefore the second radio wave 14 radiated from the transmission antenna 931_2 is received again by the reception antenna 931_1. It is necessary not to be done. That is, when the second radio wave 14 radiated from the transmitting antenna 931_2 is received again by the receiving antenna 931_1, a loop is formed via the receiving antenna 931_1, the amplifier 935, and the transmitting antenna 931_2, and the modulation circuit 932 may oscillate.

よって、本実施の形態では、データ送信機903の受信用アンテナ931_1と送信用アンテナ931_2を、図22に示すように構成することが好ましい。すなわち、受信用アンテナ931_1と送信用アンテナ931_2をループアンテナで構成すると共に、受信用アンテナ931_1と送信用アンテナ931_2をそれぞれ同一面内において90度回転させて配置する。受信用アンテナ931_1と送信用アンテナ931_2をこのように配置することで、送信用アンテナ931_2から放射された第2の電波が受信用アンテナ931_1で再度受信されることを回避することができる。なお、図22に示す符号951、952は受信用アンテナ931_1の空間放射特性を示し、符号953、954は送信用アンテナ931_2の空間放射特性を示している。   Therefore, in this embodiment, it is preferable to configure the reception antenna 931_1 and the transmission antenna 931_2 of the data transmitter 903 as illustrated in FIG. That is, the reception antenna 931_1 and the transmission antenna 931_2 are configured as loop antennas, and the reception antenna 931_1 and the transmission antenna 931_2 are respectively rotated by 90 degrees in the same plane. By arranging the receiving antenna 931_1 and the transmitting antenna 931_2 in this way, it is possible to avoid the second radio wave radiated from the transmitting antenna 931_2 from being received again by the receiving antenna 931_1. Note that reference numerals 951 and 952 shown in FIG. 22 indicate spatial radiation characteristics of the receiving antenna 931_1, and reference numerals 953 and 954 indicate spatial radiation characteristics of the transmitting antenna 931_2.

なお、本実施の形態にかかる発明は、上記で説明した実施の形態2乃至5にかかる発明と適宜組み合わせてもよい。   The invention according to the present embodiment may be appropriately combined with the inventions according to the second to fifth embodiments described above.

<実施の形態7>
次に、本発明の実施の形態7について説明する。図23は、実施の形態7にかかる無線通信システムを示すブロック図である。本実施の形態にかかる無線通信システムでは、第2の無線機器21が、分離復調回路24として復調回路41と誤り率評価回路42を有する点が、図1で説明した実施の形態1にかかる無線通信システムと異なる。これ以外は実施の形態1の場合と同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して重複した説明を省略する。
<Embodiment 7>
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 23 is a block diagram of a wireless communication system according to the seventh embodiment. In the wireless communication system according to the present embodiment, the second wireless device 21 includes the demodulation circuit 41 and the error rate evaluation circuit 42 as the separation demodulation circuit 24. The wireless communication according to the first embodiment described with reference to FIG. Different from the communication system. Since other than this is the same as in the case of the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図23に示すように、本実施の形態にかかる無線通信システムの第2の無線機器21は、増幅器27と、復調回路41と、誤り率評価回路42とを備える。なお、増幅器27は、第1の電波12と第2の電波14の信号レベルが高い場合、つまり後段の分離復調回路24で処理をすることができる信号レベルであれば、適宜省略することができる。   As shown in FIG. 23, the second wireless device 21 of the wireless communication system according to the present embodiment includes an amplifier 27, a demodulation circuit 41, and an error rate evaluation circuit 42. The amplifier 27 can be omitted as long as the signal levels of the first radio wave 12 and the second radio wave 14 are high, that is, if the signal level can be processed by the separation / demodulation circuit 24 in the subsequent stage. .

復調回路41は、受信した電波に含まれている第1の無線機器1から送信された第1のデータを復調し、復調後のデータを第1の無線機器1からの復調データ25として出力する。誤り率評価回路42は、第1の無線機器1から送信された第1のデータを復調した後にビット誤り率の評価を行ない、このビット誤り率の時間変動に基づいてデータ送信機3からのデータを読み取り復調を行ない、データ送信機3からの復調データ26を生成する。本実施の形態にかかる無線通信システムでは、復調を行なう回路が、第1の無線機器1から送信された第1のデータを復調する復調回路41のみであり、データ送信機3から送られたデータは、その後段のベースバンド処理の中で復調される。   The demodulation circuit 41 demodulates the first data transmitted from the first wireless device 1 included in the received radio wave, and outputs the demodulated data as demodulated data 25 from the first wireless device 1. . The error rate evaluation circuit 42 demodulates the first data transmitted from the first wireless device 1 and then evaluates the bit error rate. Based on the time variation of the bit error rate, the data from the data transmitter 3 is evaluated. Is demodulated, and demodulated data 26 from the data transmitter 3 is generated. In the wireless communication system according to the present embodiment, the demodulation circuit is only the demodulation circuit 41 that demodulates the first data transmitted from the first wireless device 1, and the data transmitted from the data transmitter 3. Are demodulated in the subsequent baseband processing.

例えば、このような構成の無線通信システムに対して第三者の妨害波がさらに入った場合、またデータ送信機3からの第2の電波14に比べて第1の無線機器1からの第1の電波(直接波)12が優勢である位置関係にある場合は、データ送信機3からの第2のデータの受信SN比が低下する。このような場合は、多数決処理や符号拡散処理を実施することで、データ送信機3からの第2のデータの受信SN比を高くすることができ、第2の無線機器21においてデータ送信機3からの第2のデータの受信を可能にすることができる。   For example, when a third-party interference wave further enters the wireless communication system having such a configuration, the first radio wave from the first radio device 1 is compared with the second radio wave 14 from the data transmitter 3. When the radio wave (direct wave) 12 is in a dominant positional relationship, the reception SN ratio of the second data from the data transmitter 3 decreases. In such a case, the reception S / N ratio of the second data from the data transmitter 3 can be increased by performing the majority process and the code spreading process, and the data transmitter 3 in the second wireless device 21 can be increased. The second data from can be received.

例えば、第1の無線機器1と第2の無線機器21の距離、および第1の無線機器1とデータ送信機3の距離が等しく、かつ第2の無線機器21とデータ送信機3の距離がそれらの半分である二等辺三角形として配置されており、データ送信機3においては、第1の無線機器1からの電波を変調して第2の電波として放射する際の減衰係数が約0.5であるとする(ここでは、データ送信機3から送信された信号のSN比が低下する場合を例示するために、第2の電波の減衰係数を低く設定している)。この場合、第1の無線機器1から第2の無線機器21へ直接入る距離に比べて、データ送信機を経由して第2の無線機器21へ間接的に入る距離は1.5倍となり、到達電力が距離自乗の逆数に比例すると仮定すれば、間接波は直接波に比べて10*log(1/(1.5*1.5))=−4dBの分、距離減衰が加わる。さらに減衰係数が0.5であるので、10*log(0.5)=−3dBの減衰が加わる。これによって、第1の無線機器1からの電波が直接第2の無線機器21にノイズとして入る電力Nと、データ送信機3を経由してデータとして第2の無線機器21に入る電力Sの比は、信号成分の減衰量=距離減衰+変調減衰、かつノイズ電力は増減なしとしてS/N=−3dB−4dB=−7dBとなり、ノイズに埋もれてしまう。   For example, the distance between the first wireless device 1 and the second wireless device 21 and the distance between the first wireless device 1 and the data transmitter 3 are equal, and the distance between the second wireless device 21 and the data transmitter 3 is equal. They are arranged as isosceles triangles that are half of them, and the data transmitter 3 has an attenuation coefficient of about 0.5 when the radio wave from the first wireless device 1 is modulated and radiated as the second radio wave. (Here, in order to illustrate the case where the SN ratio of the signal transmitted from the data transmitter 3 decreases, the attenuation factor of the second radio wave is set low). In this case, compared to the distance directly entering the second wireless device 21 from the first wireless device 1, the distance indirectly entering the second wireless device 21 via the data transmitter is 1.5 times, Assuming that the reached power is proportional to the reciprocal of the square of distance, the indirect wave has a distance attenuation of 10 * log (1 / (1.5 * 1.5)) = − 4 dB compared to the direct wave. Furthermore, since the attenuation coefficient is 0.5, attenuation of 10 * log (0.5) = − 3 dB is added. As a result, the ratio between the power N at which radio waves from the first wireless device 1 directly enter the second wireless device 21 as noise and the power S that enters the second wireless device 21 as data via the data transmitter 3. Is a signal component attenuation amount = distance attenuation + modulation attenuation, and noise power is not increased or decreased, and S / N = −3 dB−4 dB = −7 dB, and is buried in noise.

しかし、例えばデータ送信機3から同じデータを12回送信し、第2の無線機器2において多数決処理を行いランダムノイズを抑制すると、
H(z-1)=1+z-1+z-2+…+z-11
で定義される12タップの有限インパルス応答フィルタS/Nは、図26に示されるように7.6dB向上するので、S/N=−7dBのデータを受信することが可能となる。
However, for example, when the same data is transmitted 12 times from the data transmitter 3 and the majority process is performed in the second wireless device 2 to suppress random noise,
H (z -1 ) = 1 + z -1 + z -2 +… + z -11
As shown in FIG. 26, the 12-tap finite impulse response filter S / N defined by (1) is improved by 7.6 dB, so that data of S / N = −7 dB can be received.

ここで、図27に示すようにWLAN搬送波の周波数2.4GHz帯ではデータレートは最低でも1Mbps以上である。よって、データレートが1Mbpsを下る低周波での周期性が環境電波には無いため、データ送信機3の通信帯域内で十分白色的に拡散していると考えられる。よって、多数決処理を実施することでSN比を向上させることができる。なお、多数決処理や符号拡散処理は冗長性を必要とするため、実効的なデータ通信速度は低下する。この場合は、従来のRFIDシステムに比べて扱えるデータの規模が小さくなる。   Here, as shown in FIG. 27, in the WLAN carrier frequency 2.4 GHz band, the data rate is at least 1 Mbps or more. Therefore, since the environmental radio waves do not have periodicity at a low frequency where the data rate is lower than 1 Mbps, it is considered that the white light is sufficiently diffused in the communication band of the data transmitter 3. Therefore, the S / N ratio can be improved by executing the majority process. Since the majority process and code spreading process require redundancy, the effective data communication speed decreases. In this case, the scale of data that can be handled is smaller than that of a conventional RFID system.

次に、図24を用いて本実施の形態にかかる無線通信システムに用いられる第2の無線機器21に関して具体的に説明する。図24に示す第2の無線機器21の復調回路41は、復調部51、デマッピング処理部52、軟判定デインターリーブビタビ復調処理部53、フレーム処理部54を含む。   Next, the second wireless device 21 used in the wireless communication system according to the present embodiment will be specifically described with reference to FIG. 24 includes a demodulator 51, a demapping processor 52, a soft decision deinterleave Viterbi demodulator 53, and a frame processor 54.

デマッピング処理部52からのデマッピング出力は、軟判定デインターリーブビタビ復調処理部53および誤り率評価回路42に出力される。軟判定デインターリーブビタビ復調処理部53からの軟判定・ビタビ出力はフレーム処理部54および誤り率評価回路42に出力される。フレーム処理部54からのフレーム処理出力は、第1の無線機器1からの復調データ25として出力される。また、フレーム処理部54からのフレーム処理出力は、誤り率評価回路42にも出力される。   The demapping output from the demapping processing unit 52 is output to the soft decision deinterleave Viterbi demodulation processing unit 53 and the error rate evaluation circuit 42. The soft decision / Viterbi output from the soft decision deinterleave Viterbi demodulation processing unit 53 is output to the frame processing unit 54 and the error rate evaluation circuit 42. The frame processing output from the frame processing unit 54 is output as demodulated data 25 from the first wireless device 1. The frame processing output from the frame processing unit 54 is also output to the error rate evaluation circuit 42.

また、誤り率評価回路42は記憶部61を含む。誤り率評価回路42は、デマッピング出力、軟判定・ビタビ出力、およびフレーム処理出力のうちの少なくとも一つに基づいてデータ送信機3からの第2のデータを復調し、データ送信機3からの復調データ26を出力する。   The error rate evaluation circuit 42 includes a storage unit 61. The error rate evaluation circuit 42 demodulates the second data from the data transmitter 3 based on at least one of the demapping output, the soft decision / Viterbi output, and the frame processing output. Demodulated data 26 is output.

図25は、図24に示す第2の無線機器21の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、第1の無線機器1から送信された第1のデータが復調部51で復調される。復調部51で復調された復調データは、デマッピング処理後のビット列、軟判定・ビタビ処理後のビット列、フレーム処理後のビット列のようにプロトコル処理の各階層から分岐されて復調回路41から出力される。デマッピング処理部52、軟判定デインターリーブビタビ復調処理部53、フレーム処理部54におけるプロトコル処理が進むにつれて妨害波などの外乱の影響が緩和される。このため、デマッピング処理後のビット列は、フレーム処理後のビット列に比べて外乱の影響が大きい。
FIG. 25 is a flowchart for explaining the operation of the second wireless device 21 shown in FIG.
First, the first data transmitted from the first wireless device 1 is demodulated by the demodulator 51. The demodulated data demodulated by the demodulator 51 is branched from each layer of the protocol processing and output from the demodulating circuit 41 such as a bit string after demapping processing, a bit string after soft decision / Viterbi processing, and a bit string after frame processing. The As protocol processing proceeds in the demapping processing unit 52, soft decision deinterleave Viterbi demodulation processing unit 53, and frame processing unit 54, the influence of disturbances such as interference waves is alleviated. For this reason, the influence of disturbance is greater in the bit string after the demapping process than in the bit string after the frame process.

次に、フレーム処理出力でのビット誤り率をサンプリングする(ステップS1)。この時、データ送信機3から送られるデータのシンボルレート以上の速度でこのビット誤り率をサンプリングする。そして、得られたサンプリング結果を配列で記憶部に保持する(ステップS2)。   Next, the bit error rate at the frame processing output is sampled (step S1). At this time, the bit error rate is sampled at a speed equal to or higher than the symbol rate of the data transmitted from the data transmitter 3. Then, the obtained sampling results are held in the storage unit in an array (step S2).

次に、ステップS1、S2で取得した配列に対して符号逆拡散処理を施しSN比を向上させる(ステップS3)。この時、第2の無線機器21内に予め保持しておいた拡散符号と保持しているサンプリング結果との間で相関を取り逆拡散処理を実施し、得られた結果のビット列をさらに記憶部に保持する。
また、データ送信機3から同じデータが繰り返し送信されているので、これらの間で多数決処理を実施し、この結果を記憶部に保持する(ステップS4)。
Next, the code despreading process is performed on the arrays acquired in steps S1 and S2 to improve the SN ratio (step S3). At this time, a correlation between the spreading code held in advance in the second wireless device 21 and the held sampling result is taken and despreading processing is performed, and the bit string of the obtained result is further stored in the storage unit Hold on.
Further, since the same data is repeatedly transmitted from the data transmitter 3, a majority decision process is performed between them, and the result is stored in the storage unit (step S4).

次に、この多数決処理の後で得られた結果の中で、パリティビットが反転している等の明確な誤りがあるか否か判断する(ステップS5)。ステップS5において明確な誤りがないと判断された場合、得られた結果をデータ送信機3から送信されたデータ(第2のデータ)として出力する(ステップS6)。一方、ステップS5において明確な誤りがあると判断された場合、データ送信機3からのデータがノイズに埋もれやすい伝送環境にあるといえる。   Next, it is determined whether or not there is a clear error such as a parity bit being inverted in the result obtained after the majority process (step S5). If it is determined in step S5 that there is no clear error, the obtained result is output as data (second data) transmitted from the data transmitter 3 (step S6). On the other hand, if it is determined in step S5 that there is a clear error, it can be said that the data from the data transmitter 3 is in a transmission environment that is easily buried in noise.

このような場合は、より外乱の影響が大きい軟判定・ビタビ出力でのビット誤り率をサンプリングする(ステップS7)。そして、上記のステップS2からステップS4までの処理と同様の処理を、軟判定・ビタビ出力でのビット誤り率のサンプリング結果に対して実施する(ステップS8)。さらに、多数決処理後の結果の中で、パリティビットが反転している等の明確な誤りがあるか否か判断する(ステップS9)。ステップS9において明確な誤りがないと判断された場合、得られた結果をデータ送信機3から送信されたデータ(第2のデータ)として出力する(ステップS6)。   In such a case, the bit error rate at the soft decision / Viterbi output having a greater influence of disturbance is sampled (step S7). Then, the same processing as the processing from step S2 to step S4 is performed on the sampling result of the bit error rate at the soft decision / Viterbi output (step S8). Further, it is determined whether or not there is a clear error in the result after the majority processing, such as the parity bit being inverted (step S9). If it is determined in step S9 that there is no clear error, the obtained result is output as data (second data) transmitted from the data transmitter 3 (step S6).

一方、ステップS9において明確な誤りがあると判断された場合は、より外乱の影響が大きいデマッピング出力でのビット誤り率をサンプリングする(ステップS10)。そして、上記のステップS2からステップS4までの処理と同様の処理を、デマッピング出力でのビット誤り率のサンプリング結果に対して実施する(ステップS11)。そして、得られた結果をデータ送信機3から送信されたデータ(第2のデータ)として出力する(ステップS6)。   On the other hand, if it is determined in step S9 that there is a clear error, the bit error rate at the demapping output that is more affected by disturbance is sampled (step S10). Then, the same processing as the processing from step S2 to step S4 is performed on the sampling result of the bit error rate at the demapping output (step S11). Then, the obtained result is output as data (second data) transmitted from the data transmitter 3 (step S6).

サンプリングの対象を、フレーム処理出力でのビット誤り率、軟判定・ビタビ出力でのビット誤り率、デマッピング出力でのビット誤り率とするにつれてノイズに敏感になる。この場合は、上記の拡散符号の長さを増加させたり、多数決処理におけるサンプリングの回数を増加させたりすることでノイズの影響を低減することができる。
なお、ノイズの少ない環境、例えばデータ送信機3と第2の無線機器2との距離が近い環境での使用に限定される場合は、上記のような複雑な構成をとる必要はなく、フレーム処理後の誤り率のみをトレースすることでデータ送信機3から送信された第2のデータを復調することができる。
The sampling becomes more sensitive to noise as the bit error rate at the frame processing output, the bit error rate at the soft decision / Viterbi output, and the bit error rate at the demapping output. In this case, the influence of noise can be reduced by increasing the length of the above spreading code or increasing the number of samplings in the majority process.
In addition, when it is limited to use in an environment with little noise, for example, an environment where the distance between the data transmitter 3 and the second wireless device 2 is short, there is no need to adopt the complicated configuration as described above, and frame processing By tracing only the subsequent error rate, the second data transmitted from the data transmitter 3 can be demodulated.

本実施の形態にかかる無線通信システムにおいても、無線ネットワーク環境下においてRFID技術を利用したシステムを導入する際のコストを低減することが可能な無線通信システムを提供することができる。   Also in the wireless communication system according to the present embodiment, it is possible to provide a wireless communication system capable of reducing the cost when introducing a system using RFID technology in a wireless network environment.

なお、本実施の形態にかかる無線通信システムおける第2の無線機器21も、既存の無線機器にソフトウェア処理を実施すことで構成することができる。つまり、図24に示した第2の無線機器21におけるデマッピング処理以降の処理はプロトコル処理であるため、例えば図9に示すプロトコル処理部にソフトウェア処理を実施することで、図24に示す第2の無線機器21を構成することができる。なお、本実施の形態では図9に示すプロトコル処理部の一部をハードウェアで構成してもよく、この場合はプロトコル処理部のハードウェアで構成した部分以外にソフトウェア処理を施すことで第2の無線機器21を構成することができる。   Note that the second wireless device 21 in the wireless communication system according to the present embodiment can also be configured by performing software processing on an existing wireless device. That is, since the process after the demapping process in the second wireless device 21 shown in FIG. 24 is a protocol process, for example, by executing the software process in the protocol processing unit shown in FIG. 9, the second process shown in FIG. Wireless device 21 can be configured. In the present embodiment, a part of the protocol processing unit shown in FIG. 9 may be configured by hardware. In this case, the software processing is applied to the second part by performing software processing in addition to the part configured by the hardware of the protocol processing unit. Wireless device 21 can be configured.

<実施の形態8>
次に、本発明の実施の形態8について説明する。本実施の形態にかかる無線通信システムでは、図24に示した第2の無線機器21における処理が実施の形態7における処理と異なる。これ以外は実施の形態7の場合と同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して重複した説明を省略する。
<Eighth embodiment>
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. In the wireless communication system according to the present embodiment, the process in second wireless device 21 shown in FIG. 24 is different from the process in the seventh embodiment. Since other than this is the same as in the case of the seventh embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図28は、本実施の形態にかかる第2の無線機器21の処理を説明するためのフローチャートである。実施の形態7で説明した図25に示すフローと図28に示すフローとの違いは、図28に示すフローでは図25で説明したパリティビットを用いた判別(ステップS5、S9)が不要となっている点である。   FIG. 28 is a flowchart for explaining processing of the second wireless device 21 according to the present embodiment. The difference between the flow shown in FIG. 25 described in Embodiment 7 and the flow shown in FIG. 28 is that the determination using the parity bits described in FIG. 25 (steps S5 and S9) is not required in the flow shown in FIG. It is a point.

すなわち、図28に示すフローでは、まず、フレーム処理出力でのビット誤り率をサンプリングする(ステップS21)。そして、得られたサンプリング結果を配列で記憶部に保持する(ステップS22)。   That is, in the flow shown in FIG. 28, first, the bit error rate at the frame processing output is sampled (step S21). Then, the obtained sampling results are held in the storage unit in an array (step S22).

次に、ステップS21、S22で取得した配列に対して符号逆拡散処理を施しSN比を向上させる(ステップS23)。この時、第2の無線機器21内に予め保持しておいた拡散符号と保持しているサンプリング結果との間で相関を取り逆拡散処理を実施し、得られた結果のビット列をさらに記憶部に保持する。そして、繰り返し送信されているデータ送信機3からのデータを用いて多数決処理を実施し、この結果(結果1)を記憶部に保持する(ステップS24)。   Next, the code despreading process is performed on the arrays acquired in steps S21 and S22 to improve the SN ratio (step S23). At this time, a correlation between the spreading code held in advance in the second wireless device 21 and the held sampling result is taken and despreading processing is performed, and the bit string of the obtained result is further stored in the storage unit Hold on. Then, majority processing is performed using the data transmitted repeatedly from the data transmitter 3, and the result (result 1) is held in the storage unit (step S24).

また、上記ステップS21からS24の処理と並行して以下の処理を実施する。
まず、デマッピング出力でのビット誤り率をサンプリングする(ステップS25)。そして、得られたサンプリング結果を配列で記憶部に保持する(ステップS26)。
Further, the following processing is performed in parallel with the processing of steps S21 to S24.
First, the bit error rate at the demapping output is sampled (step S25). Then, the obtained sampling results are held in the storage unit in an array (step S26).

次に、ステップS25、S26で取得した配列に対して符号逆拡散処理を施しSN比を向上させる(ステップS27)。この時、第2の無線機器21内に予め保持しておいた拡散符号と保持しているサンプリング結果との間で相関を取り逆拡散処理を実施し、得られた結果のビット列をさらに記憶部に保持する。そして、繰り返し送信されているデータ送信機3からのデータを用いて多数決処理を実施し、この結果(結果2)を記憶部に保持する(ステップS28)。   Next, the code despreading process is performed on the arrays acquired in steps S25 and S26 to improve the SN ratio (step S27). At this time, a correlation between the spreading code held in advance in the second wireless device 21 and the held sampling result is taken and despreading processing is performed, and the bit string of the obtained result is further stored in the storage unit Hold on. Then, majority processing is performed using the data transmitted repeatedly from the data transmitter 3, and the result (result 2) is held in the storage unit (step S28).

最後に、多数決処理結果1と多数決処理結果2の差分を、データ送信機から送信されたデータ(第2のデータ)として出力する(ステップS29)。   Finally, the difference between the majority processing result 1 and the majority processing result 2 is output as data (second data) transmitted from the data transmitter (step S29).

このように、デマッピング出力よりも外乱の影響が小さいフレーム処理出力と、デマッピング出力と、の差分をとることで、データ送信機3から外乱として送信されたデータを取り出すことができる。また、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、第2の無線機器21の処理を実施の形態7にかかる処理と比べて簡単にすることができる。   In this way, by taking the difference between the frame processing output that is less affected by the disturbance than the demapping output and the demapping output, the data transmitted as disturbance from the data transmitter 3 can be extracted. Further, in the wireless communication system according to the present embodiment, the processing of the second wireless device 21 can be simplified as compared with the processing according to the seventh embodiment.

<実施の形態9>
次に、本発明の実施の形態9について説明する。本実施の形態にかかる無線通信システムでは、実施の形態1乃至8で説明した無線通信システムと比べて、複数のデータ送信機3_1〜3_Nを備えている点が異なる。これ以外は、実施の形態1乃至8と同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して重複した説明を省略する。
<Embodiment 9>
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. The wireless communication system according to the present embodiment is different from the wireless communication system described in Embodiments 1 to 8 in that a plurality of data transmitters 3_1 to 3_N are provided. Except this, since it is the same as in Embodiments 1 to 8, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図29Aは、本実施の形態にかかる無線通信システムを示すブロック図である。図29Aに示すように、本実施の形態にかかる無線通信システムでは、第1の無線機器1から出力された第1の電波を受信することができる範囲内に複数のデータ送信機3_1〜3_Nを有する。データ送信機3_1は、第1の無線機器1から出力された第1の電波13_1を受信し、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13_1を変調し、第2の電波14_1を出力する。同様に、データ送信機3_2は、第1の無線機器1から出力された第1の電波13_2を受信し、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13_2を変調し、第2の電波14_2を出力する。同様に、データ送信機3_Nは、第1の無線機器1から出力された第1の電波13_Nを受信し、送信対象である第2のデータに応じて第1の電波13_Nを変調し、第2の電波14_Nを出力する。   FIG. 29A is a block diagram showing a radio communication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 29A, in the wireless communication system according to the present embodiment, a plurality of data transmitters 3_1 to 3_N are included within a range in which the first radio wave output from the first wireless device 1 can be received. Have. The data transmitter 3_1 receives the first radio wave 13_1 output from the first wireless device 1, modulates the first radio wave 13_1 according to the second data to be transmitted, and the second radio wave 14_1. Is output. Similarly, the data transmitter 3_2 receives the first radio wave 13_2 output from the first wireless device 1, modulates the first radio wave 13_2 in accordance with the second data to be transmitted, The radio wave 14_2 is output. Similarly, the data transmitter 3_N receives the first radio wave 13_N output from the first wireless device 1, modulates the first radio wave 13_N according to the second data to be transmitted, The radio wave 14_N is output.

図29Bは、複数のデータ送信機3_1〜3_Nのそれぞれが、第1の電波13_1〜13_Nに与える外乱の一例を示す図である。図29Bに示すように、複数のデータ送信機3_1〜3_Nのそれぞれは、送信対象であるデータに拡散符号などの識別情報をヘッダとして追加している。   FIG. 29B is a diagram illustrating an example of disturbance that each of the plurality of data transmitters 3_1 to 3_N gives to the first radio waves 13_1 to 13_N. As shown in FIG. 29B, each of the plurality of data transmitters 3_1 to 3_N adds identification information such as a spread code to the data to be transmitted as a header.

第2の無線機器2は、第1の電波12および第2の電波14_1〜14_Nを受信すると共に、当該受信した電波に含まれている第1の無線機器1から送信された第1のデータと各データ送信機3_1〜3_Nから送信された各データとを、分離復調回路24を用いて分離し復調する。ここで、分離復調回路24は、送信対象であるデータにヘッダとして追加された識別情報に基づいて、各データ送信機3_1〜3_Nから送信された各データを区別することができる。分離復調回路24で分離・復調されたデータは、第1の無線機器1からの復調データ25および各データ送信機3_1〜3_Nからの復調データ26_1〜26_Nとして出力される。   The second wireless device 2 receives the first radio wave 12 and the second radio waves 14_1 to 14_N, and the first data transmitted from the first radio device 1 included in the received radio wave Each data transmitted from each of the data transmitters 3_1 to 3_N is separated and demodulated using the separation / demodulation circuit 24. Here, the separation / demodulation circuit 24 can distinguish each data transmitted from each data transmitter 3_1 to 3_N based on the identification information added as a header to the data to be transmitted. The data separated and demodulated by the separation / demodulation circuit 24 is output as demodulated data 25 from the first wireless device 1 and demodulated data 26_1 to 26_N from the data transmitters 3_1 to 3_N.

なお、上記例では識別情報として拡散符号を用いたが、識別情報は各データを区別できる情報であればどのような情報であってもよい。また、拡散符号としては例えばM系列を用いることができる。しかし、自己相関性の高い擬似乱数であれば特にM系列に限定されるものではなく、例えばGOLD符号を用いることもできる。また、実施の形態7、8では逆拡散処理を実施している例を示したが、この場合はこの逆拡散処理よりも先に、データ識別のための拡散処理が必要となる。   In the above example, a spread code is used as the identification information. However, the identification information may be any information as long as it is information that can distinguish each data. For example, an M sequence can be used as the spreading code. However, the pseudo-random number having high autocorrelation is not particularly limited to the M sequence, and for example, a GOLD code can be used. In the seventh and eighth embodiments, the example in which the despreading process is performed has been described. In this case, the diffusion process for data identification is required prior to the despreading process.

例えば、拡散符号として自己相関が小さい符号系列である擬似乱数パターンを用いる場合、PN4であれば、M系列に対し許される初期値により擬似乱数系は1組である。これに対してPN5、PN7とすれば、それぞれ3組、9組と増加する。また図30に示すように、PN4、PN5のそれぞれの自己相関を取った場合、相関強度のピーク値と底値との差はそれぞれ16、32となり、これはそれぞれ24dB、30dBである。これにより、別の拡散符号を持ったデータに対して、ビット誤り率>10−2のon/offキーイングの復調に要求されるSN比よりも高い精度で区別することができる。 For example, in the case of using a pseudo random number pattern that is a code sequence having a small autocorrelation as a spreading code, if it is PN4, there is one set of pseudo random number systems depending on the initial values allowed for the M sequence. On the other hand, if PN5 and PN7 are used, the number increases to 3 sets and 9 sets, respectively. As shown in FIG. 30, when the autocorrelation of PN4 and PN5 is taken, the difference between the peak value and the bottom value of the correlation strength is 16 and 32, respectively, which are 24 dB and 30 dB, respectively. As a result, it is possible to distinguish data having another spreading code with higher accuracy than the S / N ratio required for demodulation of on / off keying with a bit error rate> 10 −2 .

上記ヘッダとしてPN5を採用し、データ受信時の冒頭でマッチドフィルタをかけることにより所望のデータ送信機と第2の無線機器2との同期を取れば、第2の無線機器2内に3組の無線チップがあっても、所望の1つのデータ送信機からのデータのみを選択的に受信できる。4組以上のデータ送信機がある場合はPN7以上の拡散符号を用いることで各データ送信機からのデータを選択的に受信することができる。   If the desired data transmitter and the second wireless device 2 are synchronized by adopting PN5 as the header and applying a matched filter at the beginning of data reception, three sets in the second wireless device 2 Even if there is a wireless chip, only data from one desired data transmitter can be selectively received. When there are four or more sets of data transmitters, data from each data transmitter can be selectively received by using a spreading code of PN7 or higher.

このような無線通信システムにより、複数のデータ送信機3_1〜3_Nが存在する場合であっても、混信を回避して各データ送信機から送信された各データを区別して受信することができる。   With such a wireless communication system, even when there are a plurality of data transmitters 3_1 to 3_N, it is possible to avoid reception of interference and distinguish and receive each data transmitted from each data transmitter.

<実施の形態10>
次に、本発明の実施の形態10について説明する。実施の形態10では、実施の形態1乃至9で説明した無線通信システムを自動車の車内ネットワークに適用した場合について説明する。
<Embodiment 10>
Next, an embodiment 10 of the invention will be described. In the tenth embodiment, a case where the wireless communication system described in the first to ninth embodiments is applied to an in-vehicle network of an automobile will be described.

本実施の形態では、図31に示すように、実施の形態1乃至9で説明した第1の無線機器1と第2の無線機器2とを用いて、自動車90の車内ネットワークを構築する。第1の無線機器1は、第1の電波12を用いて第2の無線機器2に第1のデータを送信する。ここで、第1の電波12は第1の無線機器1から第2の無線機器2に直接送信される直接波である。   In the present embodiment, as shown in FIG. 31, the in-vehicle network of the automobile 90 is constructed using the first wireless device 1 and the second wireless device 2 described in the first to ninth embodiments. The first wireless device 1 transmits the first data to the second wireless device 2 using the first radio wave 12. Here, the first radio wave 12 is a direct wave transmitted directly from the first wireless device 1 to the second wireless device 2.

例えば、第1の無線機器1は、エンジン制御用ECU、トランスミッション制御用ECU、エアコン制御用ECU等と接続され、これらの制御情報を第1の無線機器1を用いて第2の無線機器2に送信するように構成してもよい。また、例えば第2の無線機器2はカーナビゲーションシステムと接続されており、第1の無線機器1から送信された制御情報をカーナビゲーションシステムの画面に表示するように構成してもよい。   For example, the first wireless device 1 is connected to an engine control ECU, a transmission control ECU, an air conditioner control ECU, and the like, and these control information is transferred to the second wireless device 2 using the first wireless device 1. You may comprise so that it may transmit. Further, for example, the second wireless device 2 may be connected to the car navigation system, and the control information transmitted from the first wireless device 1 may be displayed on the screen of the car navigation system.

なお、上記例は一例であり、本実施の形態では第1の無線機器1と第2の無線機器2とを用いてどのような車内ネットワークを構築してもよい。   The above example is merely an example, and any in-vehicle network may be constructed using the first wireless device 1 and the second wireless device 2 in the present embodiment.

本実施の形態では、データ送信機3は自動車の任意の場所に設置することができる。例えば、データ送信機A(3_1)は、自動車のタイヤ91の空気圧を監視するためにタイヤ91に設置してもよい。このとき、データ送信機A(3_1)は圧力センサを備えていてもよく、この圧力センサで取得したタイヤ91の空気圧の情報を第2の無線機器2に送信するようにしてもよい。   In the present embodiment, the data transmitter 3 can be installed at any location of the automobile. For example, the data transmitter A (3_1) may be installed on the tire 91 in order to monitor the air pressure of the tire 91 of the automobile. At this time, the data transmitter A (3_1) may be provided with a pressure sensor, and the air pressure information of the tire 91 acquired by the pressure sensor may be transmitted to the second wireless device 2.

データ送信機A(3_1)から第2の無線機器2に空気圧の情報を送信する際は、実施の形態1乃至9で説明した方法を用いることができる。すなわち、データ送信機A(3_1)は、第1の無線機器1から送信された第1の電波13_1を、送信対象である空気圧の情報に応じて変調して第2の電波14_1として出力する。ここで、変調された第2の電波14_1は、第1の無線機器1から第2の無線機器2に送信された第1の電波(直接波)12に対する外乱として働く。そして、第2の無線機器2において、第1の電波12に対する外乱の有無を判断して、第1の無線機器1から送信されたデータとデータ送信機A(3_1)から送信された空気圧の情報とを分離し、これらのデータを復調する。   When transmitting air pressure information from the data transmitter A (3_1) to the second wireless device 2, the method described in the first to ninth embodiments can be used. That is, the data transmitter A (3_1) modulates the first radio wave 13_1 transmitted from the first wireless device 1 according to the information on the air pressure to be transmitted, and outputs it as the second radio wave 14_1. Here, the modulated second radio wave 14_1 acts as a disturbance to the first radio wave (direct wave) 12 transmitted from the first wireless device 1 to the second wireless device 2. Then, the second wireless device 2 determines whether or not there is a disturbance to the first radio wave 12, and the data transmitted from the first wireless device 1 and the air pressure information transmitted from the data transmitter A (3_1). And the data are demodulated.

また、例えば、データ送信機B(3_2)は、自動車の窓92の開閉状態を監視するために窓92に設置してもよい。このとき、データ送信機B(3_2)は窓92の開閉状態を検知する位置センサを備えていてもよく、この位置センサで取得した窓92の開閉状態に関する情報を第2の無線機器2に送信するようにしてもよい。   Further, for example, the data transmitter B (3_2) may be installed in the window 92 in order to monitor the open / closed state of the window 92 of the automobile. At this time, the data transmitter B (3_2) may be provided with a position sensor that detects the open / closed state of the window 92, and transmits information related to the open / closed state of the window 92 acquired by the position sensor to the second wireless device 2. You may make it do.

データ送信機B(3_2)から第2の無線機器2に窓92の開閉状態に関する情報を送信する際は、実施の形態1乃至9で説明した方法を用いることができる。すなわち、データ送信機B(3_2)は、第1の無線機器1から送信された第1の電波13_2を、送信対象である窓92の開閉状態に関する情報に応じて変調して第2の電波14_2として出力する。ここで、変調された第2の電波14_2は、第1の無線機器1から第2の無線機器2に送信された第1の電波(直接波)12に対する外乱として働く。そして、第2の無線機器2において、第1の電波12に対する外乱の有無を判断して、第1の無線機器1から送信されたデータとデータ送信機B(3_2)から送信された窓92の開閉状態に関する情報とを分離し、これらのデータを復調する。   When transmitting information on the open / closed state of the window 92 from the data transmitter B (3_2) to the second wireless device 2, the method described in the first to ninth embodiments can be used. That is, the data transmitter B (3_2) modulates the first radio wave 13_2 transmitted from the first wireless device 1 according to the information related to the open / closed state of the window 92 that is the transmission target, and the second radio wave 14_2. Output as. Here, the modulated second radio wave 14_2 acts as a disturbance to the first radio wave (direct wave) 12 transmitted from the first wireless device 1 to the second wireless device 2. Then, in the second wireless device 2, the presence or absence of disturbance to the first radio wave 12 is determined, and the data transmitted from the first wireless device 1 and the window 92 transmitted from the data transmitter B (3_2) are displayed. The information about the open / closed state is separated and these data are demodulated.

また、例えば、データ送信機C(3_3)は、車内の温度を監視するために車内の任意の場所に設置してもよい。このとき、データ送信機C(3_3)は温度センサを備えていてもよく、この温度センサで取得した車内の温度に関する情報を第2の無線機器2に送信するようにしてもよい。   Further, for example, the data transmitter C (3_3) may be installed at any location in the vehicle in order to monitor the temperature in the vehicle. At this time, the data transmitter C (3_3) may include a temperature sensor, and information related to the temperature inside the vehicle acquired by the temperature sensor may be transmitted to the second wireless device 2.

データ送信機C(3_3)から第2の無線機器2に車内の温度に関する情報を送信する際は、実施の形態1乃至9で説明した方法を用いることができる。すなわち、データ送信機C(3_3)は、第1の無線機器1から送信された第1の電波13_3を、送信対象である車内の温度に関する情報に応じて変調して第2の電波14_3として出力する。ここで、変調された第2の電波14_3は、第1の無線機器1から第2の無線機器2に送信された第1の電波(直接波)12に対する外乱として働く。そして、第2の無線機器2において、第1の電波12に対する外乱の有無を判断して、第1の無線機器1から送信されたデータとデータ送信機C(3_3)から送信された車内の温度に関する情報とを分離し、これらのデータを復調する。   When transmitting information related to the temperature inside the vehicle from the data transmitter C (3_3) to the second wireless device 2, the method described in the first to ninth embodiments can be used. That is, the data transmitter C (3_3) modulates the first radio wave 13_3 transmitted from the first wireless device 1 according to the information about the temperature inside the vehicle that is the transmission target, and outputs it as the second radio wave 14_3. To do. Here, the modulated second radio wave 14_3 acts as a disturbance to the first radio wave (direct wave) 12 transmitted from the first wireless device 1 to the second wireless device 2. Then, in the second wireless device 2, the presence or absence of disturbance to the first radio wave 12 is determined, and the data transmitted from the first wireless device 1 and the temperature inside the vehicle transmitted from the data transmitter C (3_3). And the data are demodulated.

例えば、第2の無線機器2は、データ送信機3_1〜3_3から異常を示す情報が送信された場合、第2の無線機器2と接続されているカーナビゲーションシステムに警告を表示することで、運転者に異常を通知することができる。   For example, when information indicating abnormality is transmitted from the data transmitters 3_1 to 3_3, the second wireless device 2 displays a warning on the car navigation system connected to the second wireless device 2, thereby driving the vehicle. The person can be notified of the abnormality.

なお、上記で説明した、データ送信機3を設置する場所は一例であり、データ送信機3は他の任意の箇所に設置することができる。また、データ送信機3を複数設置する場合は、各データ送信機3_1〜3_3から送信されたデータを区別する必要がある。この場合は、例えば実施の形態9で説明したように、送信対象であるデータに拡散符号などの識別情報をヘッダとして追加することで、複数のデータ送信機3_1〜3_3から送信されたデータの送信元を区別することができる。   In addition, the place where the data transmitter 3 described above is installed is an example, and the data transmitter 3 can be installed at any other location. When a plurality of data transmitters 3 are installed, it is necessary to distinguish the data transmitted from the data transmitters 3_1 to 3_3. In this case, for example, as described in the ninth embodiment, transmission of data transmitted from a plurality of data transmitters 3_1 to 3_3 is performed by adding identification information such as a spread code to the data to be transmitted as a header. The origin can be distinguished.

本実施の形態において、データ送信機3は外部から電源供給を受けることなく動作をすることができる。よって、本発明は、例えばタイヤの空気圧の測定など、電源の配線が困難な場所の状態をセンサで測定する場合に特に有効である。   In the present embodiment, the data transmitter 3 can operate without receiving power supply from the outside. Therefore, the present invention is particularly effective when measuring the state of a place where wiring of a power source is difficult with a sensor, such as measurement of tire air pressure.

<その他の実施の形態>
以下、その他の実施の形態について説明する。
上記実施の形態で説明したデータ送信機は、半導体チップに作製されていてもよい。つまり、データ送信機を構成する各回路(変調回路、センサ等)を半導体チップに作製してもよい。この場合、データ送信機が有する各回路が形成された半導体チップと同一のチップにアンテナを形成してもよい。また、データ送信機が有する各回路が形成された半導体チップとは別に、アンテナを形成してもよい。
<Other embodiments>
Hereinafter, other embodiments will be described.
The data transmitter described in the above embodiment may be manufactured on a semiconductor chip. That is, each circuit (modulation circuit, sensor, etc.) constituting the data transmitter may be manufactured on a semiconductor chip. In this case, the antenna may be formed on the same chip as the semiconductor chip on which each circuit included in the data transmitter is formed. Further, an antenna may be formed separately from the semiconductor chip on which each circuit included in the data transmitter is formed.

図32Aに示すように、半導体チップを用いて作製されたデータ送信機591は、粘着部材594を用いて被測定対象に貼り付けることができる。粘着部材594として、例えば絆創膏を用いることができる。ここで、データ送信機591は、データ送信機を構成する各回路592とアンテナ593とを含む。例えば、データ送信機591が温度センサを備える場合、粘着部材594にチップ状のデータ送信機591を取り付け、この粘着部材594を被測定対象に貼り付けることで、容易に被測定対象の温度を測定することができる。   As shown in FIG. 32A, a data transmitter 591 manufactured using a semiconductor chip can be attached to an object to be measured using an adhesive member 594. As the adhesive member 594, for example, a bandage can be used. Here, the data transmitter 591 includes circuits 592 and an antenna 593 that constitute the data transmitter. For example, when the data transmitter 591 includes a temperature sensor, the temperature of the measurement target can be easily measured by attaching the chip-shaped data transmitter 591 to the adhesive member 594 and attaching the adhesive member 594 to the measurement target. can do.

なお、粘着部材は経時的に粘着力が低下するため所定の時間が過ぎた後は使用することができない。これに対して、データ送信機591の製品寿命は長い。よって、データ送信機591を取り外すことができるように粘着部材594を構成することで、データ送信機591を再利用することができる。例えば、粘着部材594にポケットを形成することで、データ送信機591を取り外すことができる。   The adhesive member cannot be used after a predetermined time has passed since its adhesive strength decreases with time. In contrast, the product life of the data transmitter 591 is long. Therefore, the data transmitter 591 can be reused by configuring the adhesive member 594 so that the data transmitter 591 can be removed. For example, the data transmitter 591 can be removed by forming a pocket in the adhesive member 594.

図32Bは、粘着部材の断面図である。図32Bに示すように、データ送信機591が温度センサを備える場合は、粘着部材594に貼り付けられたデータ送信機591と被測定対象との間に位置する部材595として熱伝導率の高い材料を用いることが好ましい。このように、熱伝導率の高い材料を用いることで被測定対象の温度を正確に測定することができる。ここで、熱伝導率の高い材料としては、銅等の金属材料、高熱伝導率を有する樹脂材料などを用いることができる。   FIG. 32B is a cross-sectional view of the adhesive member. As shown in FIG. 32B, when the data transmitter 591 includes a temperature sensor, a material having a high thermal conductivity as the member 595 located between the data transmitter 591 attached to the adhesive member 594 and the measurement target. Is preferably used. Thus, the temperature of the object to be measured can be accurately measured by using a material having high thermal conductivity. Here, as a material having high thermal conductivity, a metal material such as copper, a resin material having high thermal conductivity, or the like can be used.

また、データ送信機は体温計に設けてもよい。この場合、体温計が備える温度センサをデータ送信機のセンサとして用いてもよい。データ送信機を体温計に設けることで、被測定対象の体温の履歴を第2の無線機器2に送信することができる。   The data transmitter may be provided in the thermometer. In this case, you may use the temperature sensor with which a thermometer is provided as a sensor of a data transmitter. By providing the data transmitter in the thermometer, the history of the temperature of the measurement target can be transmitted to the second wireless device 2.

以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。   The present invention has been described with reference to the above embodiment, but is not limited to the configuration of the above embodiment, and can be made by those skilled in the art within the scope of the invention of the claims of the present application. It goes without saying that various modifications, corrections, and combinations are included.

1 第1の無線機器
2、20、21、22 第2の無線機器
3、503、603、703、803、903 データ送信機
11、23、31 アンテナ
12 第1の電波(直接波)
13 第1の電波
14 第2の電波
15 第1の信号
16 第2の信号
24 分離復調回路
25 第1の無線機器からの復調データ
26 データ送信機からの復調データ
27 増幅器
28 ベースバンドフィルタ
32 変調回路
33 センサ
34 電力生成回路
35 増幅器
36 利得制御信号
37 分離素子
38 データ格納部
39 入力端子
40 外部データ
41 復調回路
42 誤り率評価回路
81 受信回路
82 プロトコル処理部
90 自動車
91 タイヤ
92 窓
1 First wireless device 2, 20, 21, 22 Second wireless device 3, 503, 603, 703, 803, 903 Data transmitter 11, 23, 31 Antenna 12 First radio wave (direct wave)
13 First radio wave 14 Second radio wave 15 First signal 16 Second signal 24 Separation / demodulation circuit 25 Demodulated data from first wireless device 26 Demodulated data from data transmitter 27 Amplifier 28 Baseband filter 32 Modulation Circuit 33 Sensor 34 Power generation circuit 35 Amplifier 36 Gain control signal 37 Separation element 38 Data storage unit 39 Input terminal 40 External data 41 Demodulation circuit 42 Error rate evaluation circuit 81 Reception circuit 82 Protocol processing unit 90 Automobile 91 Tire 92 Window

Claims (12)

送信対象である送信データに応じて無線ネットワークで用いられている第1の電波を変調することで当該第1の電波に外乱を与える第2の電波を生成する変調回路を備え、
前記変調回路は、前記第1の電波に応じた第1の信号を前記送信データに応じて増幅して第2の信号を生成する増幅器を備え、当該第2の信号を前記第2の電波として出力する、
データ送信機。
A modulation circuit that generates a second radio wave that disturbs the first radio wave by modulating the first radio wave used in the wireless network in accordance with transmission data to be transmitted;
The modulation circuit includes an amplifier that amplifies a first signal corresponding to the first radio wave according to the transmission data to generate a second signal, and uses the second signal as the second radio wave Output,
Data transmitter.
前記データ送信機は、更に、
前記第1の電波を受信し前記第2の電波を送信する1つのアンテナと、
前記受信した第1の電波に応じた前記第1の信号を前記アンテナから前記増幅器の入力に伝達する経路と、前記第2の電波として送信する前記第2の信号を前記増幅器の出力から前記アンテナに伝達する経路とを分離する分離素子と、を備える、
請求項1に記載のデータ送信機。
The data transmitter further comprises:
One antenna for receiving the first radio wave and transmitting the second radio wave;
A path for transmitting the first signal corresponding to the received first radio wave from the antenna to the input of the amplifier, and a second signal to be transmitted as the second radio wave from the output of the amplifier to the antenna A separation element that separates a path for transmission to
The data transmitter according to claim 1.
前記データ送信機は、更に、
前記第1の電波を受信する受信用アンテナと、
前記第2の電波を送信する送信用アンテナと、を備える、
請求項1に記載のデータ送信機。
The data transmitter further comprises:
A receiving antenna for receiving the first radio wave;
A transmission antenna for transmitting the second radio wave,
The data transmitter according to claim 1.
前記受信用アンテナおよび前記送信用アンテナはループアンテナで構成されると共に、同一面内においてそれぞれ90度回転させて配置されている、請求項3に記載のデータ送信機。   The data transmitter according to claim 3, wherein the reception antenna and the transmission antenna are configured as loop antennas and are respectively rotated by 90 degrees in the same plane. 前記増幅器は、
前記第1の信号を入力して増幅する第1の増幅器と、
前記第1の増幅器から出力された増幅された信号を更に増幅して前記第2の信号を出力する第2の増幅器と、
前記第1の増幅器と前記第2の増幅器との間に設けられたスイッチと、を備え、
前記送信データに応じて前記スイッチの導通状態を切り替えることで前記第2の信号を生成する、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデータ送信機。
The amplifier is
A first amplifier for inputting and amplifying the first signal;
A second amplifier for further amplifying the amplified signal output from the first amplifier and outputting the second signal;
A switch provided between the first amplifier and the second amplifier,
Generating the second signal by switching a conduction state of the switch according to the transmission data;
The data transmitter according to any one of claims 1 to 4.
前記データ送信機は、
増幅された前記第2の信号を減衰して第3の信号を生成する減衰器と、
前記第1の信号および前記第3の信号を入力し、前記送信データに応じて前記第2の信号を生成する増幅器と、を備え、
前記減衰器における減衰量は、前記第1の信号の振幅値および前記第3の信号の振幅値に基づき決定される、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデータ送信機。
The data transmitter is
An attenuator for attenuating the amplified second signal to generate a third signal;
An amplifier that inputs the first signal and the third signal and generates the second signal in accordance with the transmission data;
The amount of attenuation in the attenuator is determined based on the amplitude value of the first signal and the amplitude value of the third signal.
The data transmitter according to any one of claims 1 to 4.
前記増幅器は、前記第1の信号および前記第3の信号をそれぞれ入力する差動増幅器で構成され、
前記減衰器における減衰量は、前記第1の信号の振幅値と前記第3の信号の振幅値とが等しくなるように決定される、
請求項6に記載のデータ送信機。
The amplifier includes a differential amplifier that inputs the first signal and the third signal,
The amount of attenuation in the attenuator is determined so that the amplitude value of the first signal is equal to the amplitude value of the third signal.
The data transmitter according to claim 6.
前記増幅器は、前記生成された前記第2の信号の電力強度を所定の値以下に制限する振幅制限機能を備える、
請求項1乃至7のいずれか一項に記載のデータ送信機。
The amplifier includes an amplitude limiting function that limits a power intensity of the generated second signal to a predetermined value or less.
The data transmitter according to any one of claims 1 to 7.
前記増幅器は、前記第2の信号を生成する際に生成される高調波を除去する高調波除去回路を備える、
請求項1乃至7のいずれか一項に記載のデータ送信機。
The amplifier includes a harmonic removal circuit that removes harmonics generated when generating the second signal.
The data transmitter according to any one of claims 1 to 7.
前記データ送信機は送信対象である前記送信データを取得するためのセンサを備える、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のデータ送信機。   The data transmitter according to any one of claims 1 to 9, wherein the data transmitter includes a sensor for acquiring the transmission data to be transmitted. 前記データ送信機は送信対象である前記送信データを格納するためのデータ格納部を備える、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のデータ送信機。   The data transmitter according to claim 1, further comprising a data storage unit for storing the transmission data to be transmitted. 前記データ送信機は送信対象である前記送信データを入力端子を介して外部から取得する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のデータ送信機。   The data transmitter according to any one of claims 1 to 9, wherein the data transmitter acquires the transmission data to be transmitted from the outside via an input terminal.
JP2015250956A 2015-12-24 2015-12-24 Data transmitter Expired - Fee Related JP6085360B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250956A JP6085360B2 (en) 2015-12-24 2015-12-24 Data transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250956A JP6085360B2 (en) 2015-12-24 2015-12-24 Data transmitter

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194265A Division JP5864169B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Wireless communication system and wireless communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096568A true JP2016096568A (en) 2016-05-26
JP6085360B2 JP6085360B2 (en) 2017-02-22

Family

ID=56071431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250956A Expired - Fee Related JP6085360B2 (en) 2015-12-24 2015-12-24 Data transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085360B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119442A (en) * 1999-10-22 2001-04-27 Sharp Corp Ask modulation circuit
JP2006526820A (en) * 2003-03-20 2006-11-24 ゴライアス・ソリューションズ・リミティッド・リライアビリティ・カンパニー Improved ad compliance monitoring system
JP2010151807A (en) * 2008-11-19 2010-07-08 Panasonic Corp Radio measuring apparatus and coordinate constituting method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119442A (en) * 1999-10-22 2001-04-27 Sharp Corp Ask modulation circuit
JP2006526820A (en) * 2003-03-20 2006-11-24 ゴライアス・ソリューションズ・リミティッド・リライアビリティ・カンパニー Improved ad compliance monitoring system
JP2010151807A (en) * 2008-11-19 2010-07-08 Panasonic Corp Radio measuring apparatus and coordinate constituting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6085360B2 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101521186B1 (en) Power detector with temperature compensation
US9621212B2 (en) Apparatus for intelligently reducing a specific absorbtion rate, a protective case and a terminal
US11095337B2 (en) Computing device for processing environmental sensed conditions
US20200363361A1 (en) Wireless sensor with multiple sensing options
US20160249160A1 (en) Locational information transmission system, locational information transmission apparatus, and information processing device
JP5864169B2 (en) Wireless communication system and wireless communication method
JP5641951B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, wireless device, and data transmitter
JP6085360B2 (en) Data transmitter
CN104253642B (en) A kind of relay transmission system and adjusting method based on short-range communication
US20150188612A1 (en) Nfc terminal and communication device including the same
US9413431B2 (en) Transceiver
US20120296594A1 (en) Pressure detection arrangement and method
US11709190B2 (en) Radio frequency (RF) power sensor
JP6298710B2 (en) Wireless communication system and data transmitter
US9544025B2 (en) Electronic device with a radiofrequency function
Vougioukas Scatter radio relaying and applications
US20210314011A1 (en) Communication device, operation method thereof, and communication system including the same
CANSIZ Radio Frequency Energy Harvesting with Quadrature Amplitude Modulation Technique
JP6631480B2 (en) Reader writer
JP2013090080A (en) Wireless communication system, wireless communication method, and wireless device
CN112075059A (en) Self-evaluating high frequency, bandwidth and dynamic range cellular polar transmit signal fidelity
TW202234839A (en) Access and communication using near ultra low energy fields
Li et al. ESTABLISHMENT OF A RADIO-WAVE PATH-LOSS MODEL TO PREDICT RECEIVED SIGNAL STRENGTH FOR WIRELESS SENSOR NETWORK USED IN WHEAT FIELDS
TH170586A (en) Communication equipment Communication methods, integrated circuits and electronic instruments
JP2018073340A (en) Sensor signal value storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees