JP2016094969A - Internal combustion engine balancer device - Google Patents

Internal combustion engine balancer device Download PDF

Info

Publication number
JP2016094969A
JP2016094969A JP2014230046A JP2014230046A JP2016094969A JP 2016094969 A JP2016094969 A JP 2016094969A JP 2014230046 A JP2014230046 A JP 2014230046A JP 2014230046 A JP2014230046 A JP 2014230046A JP 2016094969 A JP2016094969 A JP 2016094969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
shaft
input shaft
journal
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014230046A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6122825B2 (en
Inventor
知顕 千葉
Tomoaki Chiba
知顕 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014230046A priority Critical patent/JP6122825B2/en
Publication of JP2016094969A publication Critical patent/JP2016094969A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6122825B2 publication Critical patent/JP6122825B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate tolerance management of a thrust bearing for an input shaft in a balancer device having the input shaft.SOLUTION: This invention relates to a balancer device 10 comprising an input shaft 13 connected to a crank shaft 2 through a winding type first transmission mechanism 16; a rear balancer shaft 12R connected to the input shaft 13 through the second transmission mechanism 17; a front balancer shaft 12F connected to the rear balancer shaft 12R through the third transmission mechanism 18; an upper housing 14A and a lower housing 14B formed with a half-split bearing; and the input shaft 13 having a flange 13e which expands in diameter between the two journals 13c, 13d. A thrust bearing groove 14Bd forming a pair of thrust bearings 14e is formed at a position corresponding to a flange part of the lower housing 14B and a receiving groove 14Ad for receiving the flange under non-contacted state is formed at a position of the upper housing 14A corresponding to the flange part.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、内燃機関の二次振動を打ち消すバランサ装置に関する。   The present invention relates to a balancer device that cancels secondary vibrations of an internal combustion engine.

自動車等に搭載されるレシプロエンジン(以下、単にエンジンと記す)では、ピストンが発生する二次振動を打ち消すために、それぞれバランサウェイト(カウンタウェイト)を有する2本のバランサシャフトを配置し、動力伝達機構を介して伝達されるクランクシャフトの回転によって一方のバランサシャフトを回転駆動し、ギヤで互いに連結する他方のバランサシャフトをこれとは反対方向に等速度で回転駆動するようにしたバランサ装置が取り付けられることがある。   In reciprocating engines (hereinafter simply referred to as engines) mounted in automobiles, etc., two balancer shafts each having a balancer weight (counter weight) are arranged to cancel the secondary vibration generated by the piston, thereby transmitting power. A balancer device is installed to drive one balancer shaft by rotation of the crankshaft transmitted through the mechanism and to drive the other balancer shaft connected to each other by gears at the same speed in the opposite direction. May be.

このようなバランサ装置として、クランクシャフトに取り付けられた第1スプロケットと共に第1チェーンが巻き掛けられる第2スプロケットを第1軸に固定し、第1軸に固定した第3歯車を、第1バランサシャフトに固定した第4歯車と噛み合わせ、第1バランサシャフトに固定した第5歯車と第2バランサシャフトに固定した第6歯車とを噛み合わせ、第1及び第2スプロケットの歯数を同数として第1軸をクランクシャフトと同速で回転させ、第3歯車の歯数を第4歯車の歯数の2倍に設定して第1バランサシャフトをクランクシャフトの2倍の回転数で回転させ、第5及び第6歯車の歯数を同数に設定することで第1及び第2バランサシャフトを反対方向に同じ回転数で回転させるようにし、第1及び第2バランサシャフトよりもエンジン上下方向において下方に第1軸を設けた構成が公知である(特許文献1参照)。   As such a balancer device, a first sprocket attached to a crankshaft and a second sprocket around which a first chain is wound are fixed to a first shaft, and a third gear fixed to the first shaft is used as a first balancer shaft. The fourth gear fixed to the first balancer shaft, the fifth gear fixed to the first balancer shaft and the sixth gear fixed to the second balancer shaft, and the same number of teeth of the first and second sprockets. The shaft is rotated at the same speed as the crankshaft, the number of teeth of the third gear is set to twice the number of teeth of the fourth gear, and the first balancer shaft is rotated at twice the number of rotations of the crankshaft. In addition, by setting the number of teeth of the sixth gear and the sixth gear to be the same, the first and second balancer shafts are rotated in the opposite direction at the same number of rotations. Is known structure in which a first axis downwards in Jin vertical direction (see Patent Document 1).

特許第3707140号公報Japanese Patent No. 3707140

特許文献1に明記はされていないが、その図1には、第1軸に固定された第2スプロケット及び第7歯車が第1軸を軸支するジャーナル軸受に接触するように配置されており、第2スプロケット及び第7歯車の互いの対向面がスラスト軸受になることが推察される。しかしながら、このようにジャーナル軸受の両側面をスラスト軸受面とする場合には、ジャーナル軸受が所定の幅(軸方向長さ)を必要とすることから、一対のスラスト軸受面間の距離が大きくなり、公差の管理が難しくなる。   Although not specified in Patent Document 1, in FIG. 1, the second sprocket and the seventh gear fixed to the first shaft are arranged so as to contact the journal bearing that supports the first shaft. It is presumed that the opposing surfaces of the second sprocket and the seventh gear become thrust bearings. However, when both side surfaces of the journal bearing are thrust bearing surfaces in this way, the journal bearing requires a predetermined width (length in the axial direction), and thus the distance between the pair of thrust bearing surfaces increases. Tolerance management becomes difficult.

特許文献1の構成において、第7歯車の両軸方向端面をスラスト面とし、これに対向するハウジングにスラスト軸受面を形成することが考えられるが、歯車も所定の幅(軸方向長さ)を必要とする上、第7歯車はバランサハウジングとポンプカバーとによって挟まれるため、やはり一対のスラスト軸受面間距離の公差の管理が難しい。   In the configuration of Patent Document 1, it is conceivable that both axial end surfaces of the seventh gear are thrust surfaces, and a thrust bearing surface is formed on the housing opposite to the thrust surfaces, but the gears also have a predetermined width (axial length). Moreover, since the seventh gear is sandwiched between the balancer housing and the pump cover, it is difficult to manage the tolerance of the distance between the pair of thrust bearing surfaces.

更に、バランサ装置は通常、上下一対のハウジングを組み付けてジャーナル軸受を形成するため、上下のハウジングの組み付け精度も要求され、スラスト軸受面間距離の公差を大きくしてしまうと、軸方向のがたつきが大きくなる虞や、組み付けが困難になる虞がある。   Furthermore, since the balancer device usually forms a journal bearing by assembling a pair of upper and lower housings, the assembly accuracy of the upper and lower housings is also required, and if the tolerance of the distance between the thrust bearing surfaces is increased, the axial backlash is increased. There is a possibility that the sticking will be large and it may be difficult to assemble.

本発明は、このような背景に鑑み、一対のバランサシャフトの他にシャフトを有するバランサ装置において、当該シャフトのスラスト軸受の公差管理を容易にすることを課題とする。   In view of such a background, an object of the present invention is to facilitate tolerance management of a thrust bearing of a shaft in a balancer device having a shaft in addition to a pair of balancer shafts.

このような課題を解決するために、本発明は、内燃機関(1)に設けられ、クランクシャフト(2)の2倍の回転速度で一対のバランサシャフト(12F・12R)を互いに反対方向に回転させるバランサ装置(10)であって、巻き掛け式の第1伝動機構(16)を介して前記クランクシャフトに連結されたインプットシャフト(13)と、互いに噛み合う少なくとも一対の歯車(13f、12Re、51a、51b、12Fe)を含む第2伝動機構(17)を介して前記インプットシャフトに連結された第1バランサシャフト(12R、12F)と、互いに噛み合う歯数が同一の一対の歯車(12Rd、12Fd)からなる第3伝動機構(18)を介して前記第1バランサシャフトに連結された第2バランサシャフト(12F、12R)と、前記インプットシャフト、前記第1バランサシャフト及び前記第2バランサシャフトを軸支する半割りの軸受がそれぞれ形成された上下一対のハウジング(14A・14B)とを備え、前記インプットシャフトが、少なくとも2つのジャーナル(13c、13d)と、当該2つのジャーナル間において拡径する鍔部(13e)とを有し、前記上下一対のハウジングの一方(14B)の前記鍔部と対応する位置には、前記鍔部の両面から伝達される前記インプットシャフトのスラスト荷重を支持する一対のスラスト軸受面(14e)を形成するスラスト軸受溝(14Bd)が形成され、前記上下一対のハウジングの他方(14A)の前記鍔部と対応する位置には、前記鍔部よりも広い幅を有し、前記鍔部を非接触状態で受容する受容溝(14Ad)が形成されている構成とする。   In order to solve such problems, the present invention is provided in the internal combustion engine (1) and rotates a pair of balancer shafts (12F, 12R) in opposite directions at a rotational speed twice that of the crankshaft (2). A balancer device (10) to be connected to an input shaft (13) connected to the crankshaft via a winding-type first transmission mechanism (16) and at least a pair of gears (13f, 12Re, 51a) meshing with each other , 51b, 12Fe) and a pair of gears (12Rd, 12Fd) having the same number of teeth meshing with the first balancer shaft (12R, 12F) connected to the input shaft via the second transmission mechanism (17). A second balancer shaft (12F, 12R) connected to the first balancer shaft via a third transmission mechanism (18) comprising: A pair of upper and lower housings (14A and 14B) each formed with a half bearing for supporting the input shaft, the first balancer shaft, and the second balancer shaft, the input shaft comprising at least two It has a journal (13c, 13d) and a flange (13e) whose diameter is enlarged between the two journals, and is located at a position corresponding to the flange of one (14B) of the pair of upper and lower housings. A thrust bearing groove (14Bd) is formed to form a pair of thrust bearing surfaces (14e) for supporting a thrust load of the input shaft transmitted from both surfaces of the portion, and the flanges of the other pair (14A) of the upper and lower housings A receiving groove (1) having a width wider than the flange and receiving the flange in a non-contact state at a position corresponding to the flange. A structure in which Ad) is formed.

この構成によれば、インプットシャフトのスラスト軸受の一対のスラスト軸受面が、鍔部の幅に対応するスラスト軸受溝により形成されるため、スラスト軸受面間距離を小さくすることができる。また、上下のハウジングの一方に形成されるスラスト軸受面によってインプットシャフトのスラスト軸受が構成されるため、スラスト軸受を形成するために組み付け精度が要求されることがない。従って、スラスト軸受面間距離の公差の管理を容易にすることができる。   According to this configuration, since the pair of thrust bearing surfaces of the thrust bearing of the input shaft is formed by the thrust bearing groove corresponding to the width of the flange portion, the distance between the thrust bearing surfaces can be reduced. Further, since the thrust bearing surface of the input shaft is constituted by the thrust bearing surface formed on one of the upper and lower housings, assembly accuracy is not required to form the thrust bearing. Therefore, it is possible to easily manage the tolerance of the distance between the thrust bearing surfaces.

また、上記の発明において、前記スラスト軸受溝(14Bd)が下側のハウジング(14B)に形成され、前記受容溝(14Ad)が上側のハウジング(14A)に形成され、前記下側のハウジングの前記スラスト軸受面(14e)には、前記インプットシャフトの径方向に延在して潤滑油を供給する給油溝(14f)が形成されている構成とするとよい。   In the above invention, the thrust bearing groove (14Bd) is formed in the lower housing (14B), and the receiving groove (14Ad) is formed in the upper housing (14A). The thrust bearing surface (14e) may have an oil supply groove (14f) that extends in the radial direction of the input shaft and supplies lubricating oil.

この構成によれば、重力により潤滑油は下側のハウジングに溜まりやすいため、スラスト軸受溝に潤滑油が供給されやすくなる。また、給油溝が形成されることによってもスラスト軸受面に潤滑油が供給されやすくなる。更に、インプットシャフトには巻き掛け式の第1伝動機構から上向きの引張力が加わり、2つのジャーナル間ではインプットシャフトに下方に撓む向きの応力が発生するが、2つのジャーナル間に設けられた鍔部が下側のハウジングのスラスト軸受溝で支持されるため、インプットシャフトの支持剛性が高くなり、インプットシャフトの撓みが抑制される。   According to this configuration, since the lubricating oil is likely to be accumulated in the lower housing due to gravity, the lubricating oil is easily supplied to the thrust bearing groove. Also, the lubricating oil is easily supplied to the thrust bearing surface by forming the oil supply groove. Further, an upward tensile force is applied to the input shaft from the winding-type first transmission mechanism, and stress is generated between the two journals so that the input shaft is bent downward. Since the collar portion is supported by the thrust bearing groove of the lower housing, the support rigidity of the input shaft is increased, and the deflection of the input shaft is suppressed.

また、上記の発明において、前記一対のスラスト軸受面に形成された前記給油溝が前記スラスト軸受溝における前記鍔部の周辺部を介して互いに連通し、前記インプットシャフトが、前記2つのジャーナルの一方(13d)と前記鍔部(13e)との間に前記第2伝動機構(17)を構成するべく一体形成された歯車(13f)を有し、前記2つのジャーナルの他方(13c)と前記鍔部との間における前記下側のハウジング(14B)の底面(14g)が、前記鍔部と前記歯車との間における前記下側のハウジングの底面(14h)よりも低い構成とするとよい。   Further, in the above invention, the oil supply grooves formed on the pair of thrust bearing surfaces communicate with each other through a peripheral portion of the flange portion in the thrust bearing groove, and the input shaft is one of the two journals. A gear (13f) formed integrally to form the second transmission mechanism (17) between (13d) and the flange (13e), and the other of the two journals (13c) and the flange The bottom surface (14g) of the lower housing (14B) between the lower portion and the gear portion may be lower than the bottom surface (14h) of the lower housing between the flange portion and the gear.

この構成によれば、鍔部に対して歯車側ではオイルは歯車によって掻き上げられるために不足しやすくなるが、鍔部に対して他方のジャーナル側では底面が低くなっているために潤滑油が溜まり、給油溝から両スラスト軸受面に十分な潤滑油を供給することができる。   According to this configuration, the oil is scraped by the gear on the gear side with respect to the collar portion, so that the oil tends to be insufficient. Sufficient lubricating oil can be supplied to both thrust bearing surfaces from the oil collecting groove.

このように本発明によれば、複数の回転シャフトを有する機械装置において、装置を小型化すると共に加工や組立の工数を削減し、必要な潤滑油量及びフリクションを低減することができる。   As described above, according to the present invention, in a mechanical device having a plurality of rotating shafts, the size of the device can be reduced, the number of processing and assembly processes can be reduced, and the required amount of lubricating oil and friction can be reduced.

実施形態に係るエンジン下部をバランサシャフトに沿って示す断面図Sectional drawing which shows the engine lower part which concerns on embodiment along a balancer shaft 図1中のII−II線に沿う断面図Sectional view along the line II-II in FIG. 図1中のIII部の拡大図Enlarged view of part III in Fig. 1 図2中のIVのインプットシャフトを透視して示す拡大図Enlarged view showing the IV input shaft in Fig. 2 in perspective 図1中のV部の拡大図Enlarged view of part V in FIG. 図2中のVI−VI線に沿う断面図Sectional view along line VI-VI in FIG. 図2に示すバランサ装置の動力伝達経路を示す説明図Explanatory drawing which shows the power transmission path | route of the balancer apparatus shown in FIG. 変形実施形態に係るバランサ装置の模式図Schematic diagram of a balancer device according to a modified embodiment

以下、図面を参照して、本発明に係るバランサ装置10を、直列4気筒自動車用エンジン(以下、単にエンジン1と記す。)に適用した実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment in which a balancer device 10 according to the present invention is applied to an in-line four-cylinder automobile engine (hereinafter simply referred to as an engine 1) will be described in detail with reference to the drawings.

図1に示すように、エンジン1は、クランクシャフト2を水平方向に延在させた直列4気筒エンジンであり、シリンダ軸線を後方に傾斜させた姿勢で自動車に搭載される。上下の方向はエンジン1が自動車に搭載された状態で定まるものであるが、以下の説明では、説明及び理解を容易にするために、概ね鉛直に延びるシリンダ軸線方向及びこれに直交するクランク軸方向を上下・左右とするものとし、図1中にもこれに従って矢印で方向を示している。   As shown in FIG. 1, the engine 1 is an in-line four-cylinder engine in which a crankshaft 2 extends in a horizontal direction, and is mounted on an automobile in a posture in which a cylinder axis is inclined rearward. The vertical direction is determined in a state where the engine 1 is mounted on the automobile. However, in the following description, in order to facilitate explanation and understanding, the cylinder axis direction extending substantially vertically and the crankshaft direction perpendicular thereto Are assumed to be up, down, left and right, and directions are indicated by arrows in FIG.

エンジン1は、シリンダを形成すると共に下部にスカート部を有するアッパブロック3や、アッパブロック3の下部に結合され、アッパブロック3のスカート部と協働してクランク室4を画成するロアブロック5、ロアブロック5の下部に結合され、クランク室4の下方にオイル溜まりを画成するオイルパン6、ロアブロック5の下部に結合され、オイルパン6の内部に配置されるバランサ装置10等を備えている。以下、アッパブロック3とロアブロック5とを併せてシリンダブロック7と称する。   The engine 1 forms a cylinder and has an upper block 3 having a skirt portion at the lower portion, and a lower block 5 coupled to the lower portion of the upper block 3 and defining a crank chamber 4 in cooperation with the skirt portion of the upper block 3. An oil pan 6 that is coupled to the lower part of the lower block 5 and defines an oil reservoir below the crank chamber 4; a balancer device 10 that is coupled to the lower part of the lower block 5 and disposed inside the oil pan 6; ing. Hereinafter, the upper block 3 and the lower block 5 are collectively referred to as a cylinder block 7.

クランクシャフト2は、シリンダ内に摺動自在に設けられた図示しないピストンのピストンピンとコンロッド8を介して連結される4つのクランクピン2a(以下、左側から順に第1〜第4クランクピン2aと称する)や、クランクピン2aを挟む位置に設けられた5つのジャーナル2b(以下、左側から順に第1〜第5ジャーナル2bと称する)、ジャーナル2bとクランクピン2aとを連結するクランクアーム2c、クランクアーム2cにクランクピン2aと相反する側に一体形成されたカウンタウェイト2d等を備えている。第1及び第4クランクピン2aは同位相の位置に配置され、第2及び第3クランクピン2aは、第1及び第4クランクピン2aと位相が180度異なる同位相の位置に配置されている。   The crankshaft 2 has four crankpins 2a (hereinafter referred to as first to fourth crankpins 2a in order from the left side) that are connected via a connecting rod 8 and a piston pin of a piston (not shown) that is slidably provided in the cylinder. ), Five journals 2b (hereinafter referred to as the first to fifth journals 2b in order from the left side) provided at positions sandwiching the crankpin 2a, a crank arm 2c for connecting the journal 2b and the crankpin 2a, and a crank arm 2c is provided with a counterweight 2d integrally formed on the side opposite to the crankpin 2a. The first and fourth crankpins 2a are disposed at the same phase position, and the second and third crankpins 2a are disposed at the same phase position that is 180 degrees out of phase with the first and fourth crankpins 2a. .

クランクシャフト2の第1及び第5ジャーナル2bを軸支する軸受壁はシリンダブロック7の左壁及び右壁により構成され、第2〜第4ジャーナル2bを軸支する軸受壁はクランク室4内に設けられた隔壁により構成されている。   The bearing wall that pivotally supports the first and fifth journals 2b of the crankshaft 2 is constituted by the left wall and the right wall of the cylinder block 7, and the bearing wall that pivotally supports the second to fourth journals 2b is located in the crank chamber 4. It is comprised by the provided partition.

クランクシャフト2の左端は、第1ジャーナル2bから更に左方に延出し、シリンダブロック7の左壁から突出している。この突出した部分には、バランサ装置10を駆動するための比較的大径の大スプロケット2e(ドライブスプロケット)及び図示しないカムシャフトを駆動するための比較的小径の小スプロケット2fが第1ジャーナル2b側からこの順に固定されている。小スプロケット2fの外側にはクランクシャフト2を貫通させるようにチェーンケース9が設けられている。チェーンケース9の外側に位置するクランクシャフト2の左端には、エンジン1の補機を駆動するためのクランクプーリ2gが固定されている。   The left end of the crankshaft 2 extends further leftward from the first journal 2 b and protrudes from the left wall of the cylinder block 7. The protruding portion includes a relatively large-diameter large sprocket 2e (drive sprocket) for driving the balancer device 10 and a relatively small-diameter small sprocket 2f for driving a camshaft (not shown) on the first journal 2b side. It is fixed in this order. A chain case 9 is provided outside the small sprocket 2 f so as to penetrate the crankshaft 2. A crank pulley 2g for driving an auxiliary machine of the engine 1 is fixed to the left end of the crankshaft 2 located outside the chain case 9.

バランサ装置10は、ピストンの往復運動に起因して発生するエンジン1の二次振動を低減する。図2に併せて示すように、バランサ装置10は、それぞれクランクシャフト2と平行に配置された前後一対のバランサシャフト12(前バランサシャフト12F、後バランサシャフト12R)と、前バランサシャフト12Fと同軸上に配置されるインプットシャフト13と、これら2本のバランサシャフト12F、12R及びインプットシャフト13を軸支すると共に収容するバランサハウジング14とを備えている。両バランサシャフト12F、12Rは、シリンダ軸線方向において同じ高さに配置される。   The balancer device 10 reduces the secondary vibration of the engine 1 caused by the reciprocating motion of the piston. As shown in FIG. 2, the balancer device 10 includes a pair of front and rear balancer shafts 12 (a front balancer shaft 12F and a rear balancer shaft 12R) arranged in parallel with the crankshaft 2, and coaxially with the front balancer shaft 12F. And a balancer housing 14 that supports and accommodates the two balancer shafts 12F and 12R and the input shaft 13. Both balancer shafts 12F and 12R are disposed at the same height in the cylinder axial direction.

バランサハウジング14は、両バランサシャフト12F、12Rの軸心(回転中心)を通る平面に沿って上下に2分割された上ハウジング14A及び下ハウジング14Bを主要素として構成される。上ハウジング14A及び下ハウジング14Bは、互いに組み付けられた状態で右側壁に開口を形成する形状とされている。この開口は、周縁にシール部材を設けたハウジングプレート14Cによって閉塞される。下ハウジング14Bの底壁には、組み付け時に各シャフト12、13が回転しないようにインプットシャフト13を固定すべく、図示しないピンを挿入するためのピン挿入孔14a(図1)が形成されている。   The balancer housing 14 is composed mainly of an upper housing 14A and a lower housing 14B which are divided into two vertically along a plane passing through the axis (rotation center) of the balancer shafts 12F and 12R. The upper housing 14A and the lower housing 14B are shaped to form an opening in the right side wall when assembled together. This opening is closed by a housing plate 14C provided with a seal member on the periphery. The bottom wall of the lower housing 14B is formed with a pin insertion hole 14a (FIG. 1) for inserting a pin (not shown) so as to fix the input shaft 13 so that the shafts 12 and 13 do not rotate during assembly. .

バランサハウジング14は、オイルの撹拌によるフリクションの増大を抑制するために、ピン挿入孔14a及び後述するオイル排出口以外からはオイルが侵入できない液密構造となっている。バランサ装置10は、バランサハウジング14の適所に設けられたボルト挿通孔14b(本実施形態では、図2に示す5箇所)に下方から挿通される図示しない通しボルトによってロアブロック5の下面(クランクシャフト2の下方)に締結される。   The balancer housing 14 has a liquid-tight structure in which oil cannot enter from other than the pin insertion hole 14a and an oil discharge port described later in order to suppress an increase in friction due to oil agitation. The balancer device 10 has a lower surface (a crankshaft) of the lower block 5 by a through bolt (not shown) inserted from below into bolt insertion holes 14b (five places shown in FIG. 2 in this embodiment) provided at appropriate positions of the balancer housing 14. 2 below).

バランサハウジング14には、上ハウジング14A及び下ハウジング14Bにそれぞれ形成された半割りの軸受によって構成される6つのジャーナル軸受21〜26が形成されている。第1〜第4ジャーナル軸受21〜24は前バランサシャフト12Fの軸線(軸心及びその延長線)上に左から順に配置され、第5及び第6ジャーナル軸受25、26は、後バランサシャフト12Rの軸心上に左から順に配置されている。なお、本明細書において、軸受について「軸線(又は軸心)上に配置されている」とは、軸線(又は軸心)と同軸に軸線(又は軸心)周りに配置されているという意味である。   The balancer housing 14 is formed with six journal bearings 21 to 26 constituted by half bearings formed in the upper housing 14A and the lower housing 14B, respectively. The first to fourth journal bearings 21 to 24 are arranged in order from the left on the axis (axis and extension thereof) of the front balancer shaft 12F, and the fifth and sixth journal bearings 25 and 26 are arranged on the rear balancer shaft 12R. Arranged in order from the left on the axis. In the present specification, the phrase “arranged on the axis (or axis)” for the bearing means that the bearing is arranged around the axis (or axis) coaxially with the axis (or axis). is there.

第5ジャーナル軸受25及び第6ジャーナル軸受26は、それぞれ第3ジャーナル軸受23及び第4ジャーナル軸受24と左右方向について同一の位置においてこれらの後方に配置されている。第3ジャーナル軸受23と第5ジャーナル軸受25とを形成する軸受壁、及び第4ジャーナル軸受24と第6ジャーナル軸受26とを形成する軸受壁は、それぞれ前後方向に連続する一体の壁として構成される。第3〜第6ジャーナル軸受23〜26の幅は、第1及び第2ジャーナル軸受21、22の幅よりも大きく、概ね同一の寸法とされている。   The fifth journal bearing 25 and the sixth journal bearing 26 are disposed behind them at the same position in the left-right direction as the third journal bearing 23 and the fourth journal bearing 24, respectively. The bearing walls forming the third journal bearing 23 and the fifth journal bearing 25 and the bearing walls forming the fourth journal bearing 24 and the sixth journal bearing 26 are each configured as an integral wall continuous in the front-rear direction. The The widths of the third to sixth journal bearings 23 to 26 are larger than the widths of the first and second journal bearings 21 and 22 and have substantially the same dimensions.

上ハウジング14A及び下ハウジング14Bは、適所に配置された複数のボルト孔14cに挿入される複数のボルトB(図6参照)によって互いに締結される。本実施形態では、ボルト孔14cは、第1ジャーナル軸受21を形成する軸受壁と第2ジャーナル軸受22を形成する軸受壁とを連結する壁に2つと、第3及び第5ジャーナル軸受23、25を形成する軸受壁に3つと、第4及び第6ジャーナル軸受24、26を形成する軸受壁に形成された3つとの合計8箇所に形成されている。ボルト孔14cは、上記連結壁においては、第1及び第2ジャーナル軸受21、22の外側(前後)に配置され、2つの軸受壁においては、それぞれ2つのジャーナル軸受23・25、24・26の間と2つのジャーナル軸受23・25、24・26の外側とに配置されている。なお、ボルト孔14cは、図6に示すように、上ハウジング14Aにおいては上ハウジング14Aを貫通する挿通孔として構成され、下ハウジング14BにおいてはボルトBを螺着させる雌ねじ孔として構成され、ボルトBは上からボルト孔14cに挿入される。後述する油路が接続する雌ねじ孔は有底とされている。   The upper housing 14A and the lower housing 14B are fastened to each other by a plurality of bolts B (see FIG. 6) inserted into a plurality of bolt holes 14c arranged at appropriate positions. In the present embodiment, two bolt holes 14c are provided on the wall connecting the bearing wall forming the first journal bearing 21 and the bearing wall forming the second journal bearing 22, and the third and fifth journal bearings 23, 25. And three formed on the bearing walls forming the fourth and sixth journal bearings 24 and 26, and eight in total. The bolt hole 14c is disposed outside (front and rear) of the first and second journal bearings 21 and 22 in the connecting wall, and two journal bearings 23, 25, 24, and 26 are provided in the two bearing walls, respectively. And the outside of the two journal bearings 23, 25, 24, 26. As shown in FIG. 6, the bolt hole 14c is configured as an insertion hole penetrating the upper housing 14A in the upper housing 14A, and is configured as a female screw hole into which the bolt B is screwed in the lower housing 14B. Is inserted into the bolt hole 14c from above. A female screw hole to which an oil passage described later is connected has a bottom.

図1及び図2に戻り、インプットシャフト13は、バランサハウジング14から左方に突出するように設けられ、この突出した部分のクランク軸方向において大スプロケット2eと対応する位置にはドリブンスプロケット13aが固定されている。また、インプットシャフト13には、ドリブンスプロケット13aの右方に第1ジャーナル13b及び第2ジャーナル13cが比較的小さな間隔を空けて形成され、第2ジャーナル13cから右方に比較的大きな間隔を空けた右端に第3ジャーナル13dが形成されている。インプットシャフト13の第1、第2及び第3ジャーナル13b、13c、13dは、それぞれ第1、第2及び第3ジャーナル軸受21、22、23によって支持される。   1 and 2, the input shaft 13 is provided so as to protrude leftward from the balancer housing 14, and a driven sprocket 13a is fixed at a position corresponding to the large sprocket 2e in the crankshaft direction of the protruding portion. Has been. Further, the input shaft 13 is formed with a first journal 13b and a second journal 13c on the right side of the driven sprocket 13a with a relatively small interval, and with a relatively large interval on the right side from the second journal 13c. A third journal 13d is formed at the right end. The first, second, and third journals 13b, 13c, 13d of the input shaft 13 are supported by first, second, and third journal bearings 21, 22, 23, respectively.

クランクシャフト2の大スプロケット2e及びインプットシャフト13のドリブンスプロケット13aにはローラチェーン15が巻き掛けられる。即ち、大スプロケット2e、ローラチェーン15及びドリブンスプロケット13aにより、クランクシャフト2の回転力をインプットシャフト13に伝達する巻き掛け式の第1伝動機構16が構成される。インプットシャフト13はクランクシャフト2と同方向に回転する。   A roller chain 15 is wound around the large sprocket 2 e of the crankshaft 2 and the driven sprocket 13 a of the input shaft 13. That is, the large sprocket 2e, the roller chain 15, and the driven sprocket 13a constitute a winding-type first transmission mechanism 16 that transmits the rotational force of the crankshaft 2 to the input shaft 13. The input shaft 13 rotates in the same direction as the crankshaft 2.

インプットシャフト13の第2ジャーナル13cの右方には拡径する鍔状のスラストプレート13e(カラー)が一体形成され、スラストプレート13eの右方(スラストプレート13eと第3ジャーナル13dとの間)には比較的大径の第1ヘリカルギヤ13fが固定されている。スラストプレート13eの両面(インプットシャフト13の軸方向の両端面)は、後述するようにインプットシャフト13のスラスト荷重をバランサハウジング14に伝達するスラスト面になる。   On the right side of the second journal 13c of the input shaft 13, a bowl-shaped thrust plate 13e (collar) that expands in diameter is integrally formed, and on the right side of the thrust plate 13e (between the thrust plate 13e and the third journal 13d). The first helical gear 13f having a relatively large diameter is fixed. Both surfaces of the thrust plate 13e (both end surfaces in the axial direction of the input shaft 13) serve as thrust surfaces that transmit the thrust load of the input shaft 13 to the balancer housing 14, as will be described later.

バランサハウジング14のスラストプレート13eに対応する位置には、スラストプレート13eの少なくとも周縁部を受容すると共に、少なくとも一部においてスラストプレート13eの両面から伝達されるスラスト荷重を支持するスラスト軸受を形成するための溝14d(14Ad、14Bd)が環状に形成されている。   In order to form a thrust bearing at a position corresponding to the thrust plate 13e of the balancer housing 14 for receiving at least the peripheral edge portion of the thrust plate 13e and supporting at least a part of the thrust load transmitted from both surfaces of the thrust plate 13e. The groove 14d (14Ad, 14Bd) is formed in an annular shape.

図1のIII部を拡大して示す図3に示されるように、この溝14dは、上ハウジング14Aにおいて、スラストプレート13eよりも広い幅を有し、スラストプレート13eを非接触状態で受容する受容溝14Adとして半円弧状に形成される。一方、下ハウジング14Bにおいては、溝14dは、スラストプレート13eと略同一の幅を有し、スラストプレート13eの両面と面接触状態で薄い流体膜を介してインプットシャフト13のスラスト荷重を支持する一対のスラスト軸受面14e、14eを形成するスラスト軸受溝14Bdとして半円弧状に形成される。即ち、下ハウジング14Bのスラスト軸受溝14Bdが形成された壁部がインプットシャフト13のスラスト軸受を構成している。   As shown in FIG. 3 which is an enlarged view of part III in FIG. 1, the groove 14d has a width wider than the thrust plate 13e in the upper housing 14A, and accepts the thrust plate 13e in a non-contact state. The groove 14Ad is formed in a semicircular arc shape. On the other hand, in the lower housing 14B, the groove 14d has substantially the same width as the thrust plate 13e, and supports a thrust load of the input shaft 13 through a thin fluid film in surface contact with both surfaces of the thrust plate 13e. The thrust bearing grooves 14Bd forming the thrust bearing surfaces 14e and 14e are formed in a semicircular arc shape. That is, the wall portion of the lower housing 14B in which the thrust bearing groove 14Bd is formed constitutes the thrust bearing of the input shaft 13.

図4は、図2中のIV部を、インプットシャフト13を取り除いた状態に示す透視拡大図である。図3及び図4に示すように、下ハウジング14Bの両スラスト軸受面14e、14eには、インプットシャフト13の径方向に延在してスラスト軸受面14e、14eに潤滑油を供給する給油溝14f、14fが形成されている。本実施形態では、各スラスト軸受面14eの前後方向の中央に上下方向に延在する1つの給油溝14fが形成されている。両給油溝14f、14fは、スラストプレート13eの下端よりも下方まで延びており、スラスト軸受溝14Bdにおけるスラストプレート13eの周囲に形成された隙間を介して互いに連通している。   FIG. 4 is an enlarged perspective view showing a portion IV in FIG. 2 with the input shaft 13 removed. As shown in FIGS. 3 and 4, the thrust bearing surfaces 14e and 14e of the lower housing 14B are provided with oil supply grooves 14f extending in the radial direction of the input shaft 13 and supplying lubricating oil to the thrust bearing surfaces 14e and 14e. , 14f are formed. In the present embodiment, one oil supply groove 14f extending in the vertical direction is formed at the center in the front-rear direction of each thrust bearing surface 14e. Both the oil supply grooves 14f, 14f extend below the lower end of the thrust plate 13e, and communicate with each other through a gap formed around the thrust plate 13e in the thrust bearing groove 14Bd.

図3に示すように、インプットシャフト13の第2ジャーナル13cとスラストプレート13eとの間における下ハウジング14Bの底面14gは、インプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13fとスラストプレート13eとの間における下ハウジング14Bの底面14hよりも低くなっている。   As shown in FIG. 3, the bottom surface 14g of the lower housing 14B between the second journal 13c of the input shaft 13 and the thrust plate 13e is the lower housing 14B between the first helical gear 13f of the input shaft 13 and the thrust plate 13e. It is lower than the bottom surface 14h.

図1のV部を拡大して示す図5に示すように、インプットシャフト13の前バランサシャフト12F側の軸端面(右端面)には、円形断面の有底孔13gがインプットシャフト13の軸心上に形成されている。即ち、インプットシャフト13の前バランサシャフト12F側の端部(第3ジャーナル13dの少なくとも一部)が、均一の厚さを有する筒状の壁によって形成されている。有底孔13gは、ドリル加工によって形成され、その底面13hはドリルの先端刃の形状に合わせて円錐形状となっている。また、有底孔13gの側周面(第3ジャーナル13dの内周面と略一致)は、ジャーナル軸受面として利用できるように平滑に仕上げられる。有底孔13gの側周面の深さd(軸方向長さ)は、インプットシャフト13の第3ジャーナル13dの幅(軸方向長さ)よりも若干大きくされている。   As shown in FIG. 5 showing an enlarged view of the V portion of FIG. 1, a bottomed hole 13 g having a circular cross section is formed on the shaft end surface (right end surface) of the input shaft 13 on the front balancer shaft 12 </ b> F side. Formed on top. That is, the end of the input shaft 13 on the front balancer shaft 12F side (at least a part of the third journal 13d) is formed by a cylindrical wall having a uniform thickness. The bottomed hole 13g is formed by drilling, and its bottom surface 13h has a conical shape in accordance with the shape of the tip of the drill. Further, the side peripheral surface of the bottomed hole 13g (substantially coincides with the inner peripheral surface of the third journal 13d) is finished smoothly so that it can be used as a journal bearing surface. The depth d (axial length) of the side peripheral surface of the bottomed hole 13g is slightly larger than the width (axial length) of the third journal 13d of the input shaft 13.

図2に示すように、両バランサシャフト12F、12Rは、それぞれ第3及び第5ジャーナル軸受23、25に対応する位置に形成された第1ジャーナル12Fa(図5参照)、12Raと、第4及び第6ジャーナル軸受24、26に対応する位置に形成された第2ジャーナル12Fb、12Rbとを備えている。また、両バランサシャフト12F、12Rは、それぞれ第2ジャーナル12Fb、12Rbの左右両側に設けられ、回転中心から径方向外側に重心位置を偏倚させた実質的に同一形状の左右一対のバランサウェイト12Fc・12Fc、12Rc・12Rcと、左側のバランサウェイト12Fc、12Rcと第1ジャーナル12Fa、12Raとの間に固定された第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rdとを備えている。   As shown in FIG. 2, both balancer shafts 12F and 12R are formed in positions corresponding to the third and fifth journal bearings 23 and 25, respectively, in the first journals 12Fa (see FIG. 5), 12Ra, And second journals 12Fb and 12Rb formed at positions corresponding to the sixth journal bearings 24 and 26. Further, the balancer shafts 12F and 12R are provided on the left and right sides of the second journals 12Fb and 12Rb, respectively, and a pair of left and right balancer weights 12Fc of substantially the same shape with its center of gravity biased radially outward from the center of rotation. 12Fc, 12Rc, 12Rc and first helical gears 12Fd, 12Rd fixed between the left balancer weights 12Fc, 12Rc and the first journals 12Fa, 12Ra.

後バランサシャフト12Rは、第1ジャーナル12Raを第5ジャーナル軸受25によって軸支され、第2ジャーナル12Rbを第6ジャーナル軸受26によって軸支される。一方、前バランサシャフト12Fは、図5に併せて示すように、左端に配置された第1ジャーナル12Faをインプットシャフト13の有底孔13gに突入させるように配置され、第2ジャーナル12Fbを第4ジャーナル軸受24によって軸支される。   In the rear balancer shaft 12R, the first journal 12Ra is pivotally supported by the fifth journal bearing 25, and the second journal 12Rb is pivotally supported by the sixth journal bearing 26. On the other hand, as shown in FIG. 5, the front balancer shaft 12F is disposed so that the first journal 12Fa disposed at the left end enters the bottomed hole 13g of the input shaft 13, and the second journal 12Fb is disposed in the fourth journal. It is supported by a journal bearing 24.

即ち、前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faは、有底孔13gを画成する部分であるインプットシャフト13の第3ジャーナル13dによって軸支される。前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faは、有底孔13gの側周面の深さdよりも若干小さい軸方向長さとされており、左右方向において第3ジャーナル軸受23と略同じ位置に配置される。従って、直接的にはインプットシャフト13の第3ジャーナル13dが前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Raを軸支するが、実質的には、第3ジャーナル軸受23が、インプットシャフト13の第3ジャーナル13d及び前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faの両方を軸支している。   That is, the first journal 12Fa of the front balancer shaft 12F is pivotally supported by the third journal 13d of the input shaft 13, which is a portion that defines the bottomed hole 13g. The first journal 12Fa of the front balancer shaft 12F has an axial length that is slightly smaller than the depth d of the side peripheral surface of the bottomed hole 13g, and is disposed at substantially the same position as the third journal bearing 23 in the left-right direction. The Accordingly, the third journal 13d of the input shaft 13 directly supports the first journal 12Ra of the front balancer shaft 12F, but the third journal bearing 23 is substantially the third journal 13d of the input shaft 13. The first journal 12Fa of the front balancer shaft 12F is pivotally supported.

左右のバランサウェイト12Fc、12Rc間の第2ジャーナル12Fb、12Rbを軸支する第4ジャーナル軸受24及び第6ジャーナル軸受26には、軸受メタル28が配置されている。   A bearing metal 28 is disposed on the fourth journal bearing 24 and the sixth journal bearing 26 that pivotally support the second journals 12Fb, 12Rb between the left and right balancer weights 12Fc, 12Rc.

両バランサシャフト12F、12Rにおいては、左右一対のバランサウェイト12Fc、12Rcの互いに対向する部分が第2ジャーナル12Fb、12Rbに対して拡径された鍔状とされており(図1、図2参照)、この鍔状部分の対向する内面が第4ジャーナル軸受24又は第6ジャーナル軸受26にスラスト力を伝達するスラスト面になっている。つまり、第4及び第6ジャーナル軸受24、26を形成する軸受壁が両バランサシャフト12F、12Rの軸方向荷重を支持するスラスト軸受を兼ねている。   In both the balancer shafts 12F and 12R, the portions of the pair of left and right balancer weights 12Fc and 12Rc facing each other have a bowl shape whose diameter is larger than that of the second journals 12Fb and 12Rb (see FIGS. 1 and 2). The opposed inner surfaces of the bowl-shaped portions are thrust surfaces that transmit a thrust force to the fourth journal bearing 24 or the sixth journal bearing 26. That is, the bearing walls forming the fourth and sixth journal bearings 24 and 26 also serve as thrust bearings that support the axial loads of the balancer shafts 12F and 12R.

図2に示すように、前バランサシャフト12Fは、上記のように第1ジャーナル12Faが左端を構成している。一方、後バランサシャフト12Rは、第1ジャーナル12Raから更に左方に延出しており、この延出した部分にはインプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13fと互いに噛み合う第2ヘリカルギヤ12Reが固定されている。即ち、これらの第1ヘリカルギヤ13f及び第2ヘリカルギヤ12Reにより、インプットシャフト13の回転力を後バランサシャフト12Rに伝達する第2伝動機構17が構成される。これにより、後バランサシャフト12Rはインプットシャフト13と逆方向に回転する。なお、後バランサシャフト12Rの第2ヘリカルギヤ12Re及び第1ヘリカルギヤ12Rdのねじれの向きは同一とされており、これによって後バランサシャフト12Rの軸方向荷重が小さくなっている。   As shown in FIG. 2, in the front balancer shaft 12F, the first journal 12Fa forms the left end as described above. On the other hand, the rear balancer shaft 12R extends further leftward from the first journal 12Ra, and a second helical gear 12Re that meshes with the first helical gear 13f of the input shaft 13 is fixed to the extended portion. That is, the first transmission gear 17 that transmits the rotational force of the input shaft 13 to the rear balancer shaft 12R is configured by the first helical gear 13f and the second helical gear 12Re. As a result, the rear balancer shaft 12R rotates in the direction opposite to the input shaft 13. Note that the directions of twisting of the second helical gear 12Re and the first helical gear 12Rd of the rear balancer shaft 12R are the same, thereby reducing the axial load of the rear balancer shaft 12R.

そして、後バランサシャフト12Rの第1ヘリカルギヤ12Rd及び前バランサシャフト12Fの第1ヘリカルギヤ12Fdは互いに噛み合っており、これらの第1ヘリカルギヤ12Rd、12Fdにより、後バランサシャフト12Rの回転力を前バランサシャフト12Fに伝達する第3伝動機構18が構成される。第3伝動機構18をなすこれらの第1ヘリカルギヤ12Rd、12Fdは、同一径及び同一歯数とされており(増速ギヤ比=1)、両バランサシャフト12F、12Rは、互いに相反する方向に同一回転速度で回転する。   The first helical gear 12Rd of the rear balancer shaft 12R and the first helical gear 12Fd of the front balancer shaft 12F are engaged with each other, and the rotational force of the rear balancer shaft 12R is applied to the front balancer shaft 12F by the first helical gears 12Rd and 12Fd. A third transmission mechanism 18 for transmission is configured. The first helical gears 12Rd and 12Fd constituting the third transmission mechanism 18 have the same diameter and the same number of teeth (speed-up gear ratio = 1), and both balancer shafts 12F and 12R are the same in opposite directions. It rotates at the rotation speed.

第1伝動機構16及び第2伝動機構17の増速比は、両バランサシャフト12F、12Rがクランクシャフト2の回転速度の2倍の回転速度となるように設定されている。具体的には、本実施形態では、第1伝動機構16のチェーン増速比は4/3に設定され、第2伝動機構17の増速ギヤ比は3/2に設定され、第1伝動機構16と第2伝動機構17とを合わせた機構の増速比が2となっている。   The speed increasing ratio of the first transmission mechanism 16 and the second transmission mechanism 17 is set so that both the balancer shafts 12F and 12R have a rotational speed twice that of the crankshaft 2. Specifically, in the present embodiment, the chain transmission speed ratio of the first transmission mechanism 16 is set to 4/3, the speed increase gear ratio of the second transmission mechanism 17 is set to 3/2, and the first transmission mechanism The speed increasing ratio of the mechanism that combines 16 and the second transmission mechanism 17 is 2.

従って、クランクシャフト2の回転速度を1とした場合、インプットシャフト13の回転速度は4/3(クランクシャフト2と同方向)、前バランサシャフト12Fの回転速度は2(クランクシャフト2と同方向)となり、前バランサシャフト12Fのインプットシャフト13に対する相対回転速度(即ち、軸受であるインプットシャフト13の第3ジャーナル13dに対する前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faの回転速度)は2/3となる。   Therefore, when the rotational speed of the crankshaft 2 is 1, the rotational speed of the input shaft 13 is 4/3 (the same direction as the crankshaft 2), and the rotational speed of the front balancer shaft 12F is 2 (the same direction as the crankshaft 2). Thus, the relative rotational speed of the front balancer shaft 12F with respect to the input shaft 13 (that is, the rotational speed of the first journal 12Fa of the front balancer shaft 12F with respect to the third journal 13d of the input shaft 13 which is a bearing) is 2/3.

また、ドリブンスプロケット13aの直径及び丁数(歯数)は大スプロケット2e(図1)の直径及び丁数の3/4倍となり、インプットシャフト13の回転速度がクランクシャフト2の回転速度の2倍になる時の比(1/2倍)よりも大きくなる。これにより、第1伝動機構16における騒音が小さくなる。   The diameter and the number of teeth (the number of teeth) of the driven sprocket 13a are 3/4 times the diameter and the number of the large sprocket 2e (FIG. 1), and the rotational speed of the input shaft 13 is twice the rotational speed of the crankshaft 2. It becomes larger than the ratio (1/2 times). Thereby, the noise in the 1st transmission mechanism 16 becomes small.

一方、インプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13fの直径及び歯数は、後バランサシャフト12Rの第2ヘリカルギヤ12Reの直径及び歯数の3/2倍となり、インプットシャフト13の回転速度がクランクシャフト2の回転速度の2倍になる時の比(1倍)よりも大きくなる。これにより、後述するようにインプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13fのみが油没して第2伝動機構17の潤滑を行う本実施形態では、オイルの撹拌によるフリクションが低減される。   On the other hand, the diameter and the number of teeth of the first helical gear 13f of the input shaft 13 are 3/2 times the diameter and the number of teeth of the second helical gear 12Re of the rear balancer shaft 12R, and the rotational speed of the input shaft 13 is the rotation of the crankshaft 2. It becomes larger than the ratio (1 time) when the speed is doubled. As a result, as will be described later, in the present embodiment in which only the first helical gear 13f of the input shaft 13 is submerged to lubricate the second transmission mechanism 17, friction due to oil agitation is reduced.

バランサ装置10の各摺動部には、図示しないオイルポンプによってオイルパン6内のオイルストレーナの吸入口から吸い込まれてエンジン1の各部に向けて圧送されるエンジンオイルが油路を介して供給され、潤滑油として利用される。具体的には、バランサ装置10においては、第1〜第6ジャーナル軸受21〜26にエンジンオイルが供給される。   Engine oil that is sucked from an inlet of an oil strainer in the oil pan 6 by an oil pump (not shown) and pumped toward each part of the engine 1 is supplied to each sliding portion of the balancer device 10 through an oil passage. Used as a lubricating oil. Specifically, in the balancer device 10, engine oil is supplied to the first to sixth journal bearings 21 to 26.

以下、バランサ装置10における油路の構成を説明する。図1に示すように、クランクシャフト2の第1ジャーナル2bを軸支する軸受壁にはメインギャラリからバランサ装置10にオイルを供給するブロック内油路29が設けられている。このブロック内油路29から供給されるオイルは、上ハウジング14Aの上面からバランサ装置10に導入され、上下に延在する図示しない油路を通って下ハウジング14Bとの接合面に供給される。   Hereinafter, the configuration of the oil passage in the balancer device 10 will be described. As shown in FIG. 1, an in-block oil passage 29 that supplies oil from the main gallery to the balancer device 10 is provided on a bearing wall that supports the first journal 2 b of the crankshaft 2. The oil supplied from the oil passage 29 in the block is introduced into the balancer device 10 from the upper surface of the upper housing 14A, and supplied to the joint surface with the lower housing 14B through an oil passage (not shown) extending vertically.

図2に示すように、下ハウジング14Bの上面には油路溝30(30A、30B)が形成されている。なお、詳細な図示は省略するが、上ハウジング14Aの下面にも同様に油路溝30が形成される。この油路溝30においては、下ハウジング14Bの前端の左端部がオイル入口30aとなる。油路溝30は、このオイル入口30aから後方へ延びる第1分岐溝30Aと、右方へ延びる第2分岐溝30Bとに分岐する。   As shown in FIG. 2, oil passage grooves 30 (30A, 30B) are formed on the upper surface of the lower housing 14B. Although detailed illustration is omitted, an oil passage groove 30 is similarly formed on the lower surface of the upper housing 14A. In the oil passage groove 30, the left end portion of the front end of the lower housing 14B serves as an oil inlet 30a. The oil passage groove 30 branches into a first branch groove 30A extending rearward from the oil inlet 30a and a second branch groove 30B extending rightward.

第1分岐溝30Aは、オイル入口30aから後方へ延びた後に湾曲し、左方へ延びて連結壁に至り、連結壁においてボルト孔14cの周縁に沿って(ボルトBの周囲に)環状に形成されている。そして第1分岐溝30Aは、この環状部分から上ハウジング14Aの下面を通って、図3に示すように、第1及び第2ジャーナル軸受21、22の軸受面の上半分に円弧状に形成され、第1及び第2ジャーナル軸受21、22とインプットシャフト13の第1及び第2ジャーナル13b、13cと間の軸受隙間にオイルを供給する。   The first branch groove 30A is curved after extending backward from the oil inlet 30a, extends to the left to reach the connection wall, and is formed in an annular shape along the periphery of the bolt hole 14c (around the bolt B) in the connection wall. Has been. The first branch groove 30A is formed in an arc shape in the upper halves of the bearing surfaces of the first and second journal bearings 21 and 22 as shown in FIG. 3 from the annular portion through the lower surface of the upper housing 14A. The oil is supplied to the bearing gap between the first and second journal bearings 21 and 22 and the first and second journals 13b and 13c of the input shaft 13.

第2分岐溝30Bは、図2に示すように、オイル入口30aから右方へ延び、第3及び第5ジャーナル軸受23、25を形成する軸受壁の前端部において湾曲して後方へ延び、ボルト孔14cの周縁に沿って延びた後に第3ジャーナル軸受23の前端に至る。図6に併せて示すように、第3ジャーナル軸受23において、第2分岐溝30Bは第3ジャーナル軸受23の幅方向の中央において軸受面に沿って円環状に形成されており、第3ジャーナル軸受23とインプットシャフト13の第3ジャーナル13dとの間の軸受隙間にオイルを供給する。   As shown in FIG. 2, the second branch groove 30B extends rightward from the oil inlet 30a, curves and extends rearward at the front end portions of the bearing walls forming the third and fifth journal bearings 23 and 25, and is bolted. After extending along the periphery of the hole 14c, it reaches the front end of the third journal bearing 23. As shown in FIG. 6, in the third journal bearing 23, the second branch groove 30 </ b> B is formed in an annular shape along the bearing surface at the center in the width direction of the third journal bearing 23. Oil is supplied to a bearing gap between the third journal 13d of the input shaft 13 and the input shaft 13.

第2分岐溝30Bは、第3ジャーナル軸受23の後端から再び後方へ延びてボルト孔14cの周縁に沿って延びた後、第5ジャーナル軸受25の前端に至る。第5ジャーナル軸受25においても、第2分岐溝30Bは第5ジャーナル軸受25の幅方向の中央において軸受面に沿って円環状に形成されており、第5ジャーナル軸受25と後バランサシャフト12Rの第1ジャーナル12Raとの間の軸受隙間にオイルを供給する。   The second branch groove 30B extends rearward from the rear end of the third journal bearing 23 again, extends along the periphery of the bolt hole 14c, and then reaches the front end of the fifth journal bearing 25. Also in the fifth journal bearing 25, the second branch groove 30B is formed in an annular shape along the bearing surface at the center in the width direction of the fifth journal bearing 25, and the fifth journal bearing 25 and the rear balancer shaft 12R Oil is supplied to the bearing gap between one journal 12Ra.

図5及び図6に示すように、インプットシャフト13の第3ジャーナル13dの幅方向(軸方向)の中央には、筒状の壁を貫通して内外を連通する少なくとも1つのオイル供給孔31が形成されている。本実施形態では、2つのオイル供給孔31が180°異なる位置に直線状に形成されている。それぞれのオイル供給孔31は第3ジャーナル13dの外周面及び有底孔13gの側周面(第3ジャーナル13dの内周面)に開口している。   As shown in FIGS. 5 and 6, at the center of the input journal 13 in the width direction (axial direction) of the third journal 13 d, there is at least one oil supply hole 31 that penetrates the cylindrical wall and communicates inside and outside. Is formed. In this embodiment, the two oil supply holes 31 are linearly formed at positions different by 180 °. Each oil supply hole 31 opens in the outer peripheral surface of the third journal 13d and the side peripheral surface of the bottomed hole 13g (inner peripheral surface of the third journal 13d).

前バランサシャフト12Fには、左端面から軸方向に延び、少なくとも第2ジャーナル12Fbの幅方向の中央に至る(図1参照)有底のシャフト内油路32Fが形成されている。シャフト内油路32Fの左端の開口は栓33(チェックボール)によって閉塞されている。後バランサシャフト12Rにも、同様に栓33で閉塞されたシャフト内油路32R(図6)が形成されている。   The front balancer shaft 12F has a bottomed shaft oil passage 32F extending in the axial direction from the left end surface and reaching at least the center in the width direction of the second journal 12Fb (see FIG. 1). The opening at the left end of the in-shaft oil passage 32F is closed by a plug 33 (check ball). The rear balancer shaft 12R is also formed with an in-shaft oil passage 32R (FIG. 6) that is similarly closed by the plug 33.

そして、前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faの幅方向の中央には、外周面に円環状溝34が形成されると共に、円環状溝34とシャフト内油路32Fとを連通するべく径方向に延びる少なくとも1つのオイル導入孔35Fが形成されている。本実施形態では、2つのオイル導入孔35Fが180°異なる位置に直線状に形成されている。図1及び図2に示すように、前バランサシャフト12Fの第2ジャーナル12Fbの幅方向の中央には、内方のシャフト内油路32Fと外方とを連通する少なくとも1つのオイル導出孔36Fが形成されている。本実施形態では、バランサウェイト12Fcと相反する側(軸受隙間が大きい側)に1つのオイル導出孔36Fが形成されている。   An annular groove 34 is formed on the outer peripheral surface at the center in the width direction of the first journal 12Fa of the front balancer shaft 12F, and the annular groove 34 and the shaft oil passage 32F are communicated in the radial direction so as to communicate with each other. At least one oil introduction hole 35F extending is formed. In this embodiment, the two oil introduction holes 35F are linearly formed at positions different by 180 °. As shown in FIGS. 1 and 2, at the center of the front balancer shaft 12F in the width direction of the second journal 12Fb, there is at least one oil outlet hole 36F communicating the inner shaft inner oil passage 32F with the outer. Is formed. In the present embodiment, one oil lead-out hole 36F is formed on the side opposite to the balancer weight 12Fc (the side where the bearing gap is large).

一方、図2及び図6に示すように、後バランサシャフト12Rの第1ジャーナル12Raの幅方向の中央には、内方のシャフト内油路32Rと外方とを連通するべく径方向に延びる少なくとも1つのオイル導入孔35Rが形成されている。本実施形態では、2つのオイル導入孔35Rが180°異なる位置に直線状に形成されている。また、図2に示すように、後バランサシャフト12Rの第2ジャーナル12Rbの幅方向の中央にも、内方のシャフト内油路32Rと外方とを連通する少なくとも1つのオイル導出孔36Rが形成されている。前バランサシャフト12Fと同様に本実施形態では、バランサウェイト12Rcと相反する側(軸受隙間が大きい側)に1つのオイル導出孔36Rが形成されている。   On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 6, at the center in the width direction of the first journal 12Ra of the rear balancer shaft 12R, it extends at least in the radial direction so as to communicate the inner shaft inner oil passage 32R with the outer side. One oil introduction hole 35R is formed. In the present embodiment, the two oil introduction holes 35R are linearly formed at positions different by 180 °. In addition, as shown in FIG. 2, at least one oil outlet hole 36R is formed in the center of the rear balancer shaft 12R in the width direction of the second journal 12Rb so as to communicate the inner shaft inner oil passage 32R with the outer side. Has been. Similar to the front balancer shaft 12F, in the present embodiment, one oil lead-out hole 36R is formed on the side opposite to the balancer weight 12Rc (side where the bearing clearance is large).

このように構成された油路構造では、図5及び図6に示すように、第3ジャーナル軸受23に形成された第2分岐溝30Bの円環状部分を流通するオイルが、インプットシャフト13のオイル供給孔31を通って第3ジャーナル13dの内側の軸受面(前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faとの間の軸受隙間)に供給されると共に、円環状溝34を通ってオイル導入孔35Fから前バランサシャフト12Fのシャフト内油路32Fに流入する。シャフト内油路32Fに流入したオイルは、図1及び図2に示すようにオイル導出孔36Fを通って第2ジャーナル12Fbと第4ジャーナル軸受24(軸受メタル28)との間の軸受隙間に供給される。   In the oil passage structure configured as described above, as shown in FIGS. 5 and 6, the oil flowing through the annular portion of the second branch groove 30 </ b> B formed in the third journal bearing 23 is the oil of the input shaft 13. The oil is supplied to the inner bearing surface of the third journal 13d through the supply hole 31 (the bearing gap between the front balancer shaft 12F and the first journal 12Fa) and from the oil introduction hole 35F through the annular groove 34. It flows into the oil passage 32F in the shaft of the front balancer shaft 12F. The oil that has flowed into the oil passage 32F in the shaft is supplied to the bearing gap between the second journal 12Fb and the fourth journal bearing 24 (bearing metal 28) through the oil outlet hole 36F as shown in FIGS. Is done.

同様に、図2及び図6に示すように、第5ジャーナル軸受25に形成された第2分岐溝30Bの円環状部分を流通するオイルが、オイル導入孔35Rから後バランサシャフト12Rのシャフト内油路32Rに流入する。シャフト内油路32Rに流入したオイルは、図2に示すようにオイル導出孔36Rを通って第2ジャーナル12Rbと第6ジャーナル軸受26(軸受メタル28)との間の軸受隙間に供給される。   Similarly, as shown in FIGS. 2 and 6, the oil flowing through the annular portion of the second branch groove 30 </ b> B formed in the fifth journal bearing 25 passes through the oil introduction hole 35 </ b> R and the oil in the shaft of the rear balancer shaft 12 </ b> R. It flows into the path 32R. The oil that has flowed into the oil passage 32R in the shaft is supplied to the bearing gap between the second journal 12Rb and the sixth journal bearing 26 (bearing metal 28) through the oil outlet hole 36R as shown in FIG.

以上がジャーナル軸受21〜26に対するオイルの供給路の構成である。次に、ジャーナル軸受21〜26の潤滑に供されたオイルの排出路及びスラスト軸受に対するオイルの供給路の構成について説明する。   The above is the configuration of the oil supply path for the journal bearings 21 to 26. Next, the structure of the oil discharge path used for lubricating the journal bearings 21 to 26 and the oil supply path to the thrust bearing will be described.

図3に示すように、第1分岐溝30Aによって第1ジャーナル軸受21及び第2ジャーナル軸受22に供給されたオイルは、それぞれ左方及び右方に漏れ出る。第1ジャーナル軸受21から左方に漏れ出るオイルはそのままオイルパン6に回収される。第1ジャーナル軸受21から右方に漏れ出るオイルは、下ハウジング14Bの第1ジャーナル軸受21と第2ジャーナル軸受22との間の底壁に形成されたピン挿入孔14aからバランサハウジング14の外に排出され、オイルパン6に回収される。同様に、第2ジャーナル軸受22から左方に漏れ出るオイルもピン挿入孔14aからバランサハウジング14の外に排出され、オイルパン6に回収される。   As shown in FIG. 3, the oil supplied to the first journal bearing 21 and the second journal bearing 22 by the first branch groove 30A leaks to the left and right, respectively. The oil leaking to the left from the first journal bearing 21 is collected in the oil pan 6 as it is. The oil leaking to the right from the first journal bearing 21 enters the balancer housing 14 from a pin insertion hole 14a formed in the bottom wall between the first journal bearing 21 and the second journal bearing 22 of the lower housing 14B. It is discharged and collected in the oil pan 6. Similarly, oil leaking to the left from the second journal bearing 22 is also discharged out of the balancer housing 14 through the pin insertion hole 14 a and is collected in the oil pan 6.

なお、ピン挿入孔14aは下ハウジング14Bの底壁に形成されており、ピン挿入孔14aからオイルパン6内のオイルがバランサ装置10の内部に浸入し得るが、ピン挿入孔14aが第1ジャーナル軸受21と第2ジャーナル軸受22との間に形成されているため、オイルの浸入によるフリクションの増大は極めて小さい。   The pin insertion hole 14a is formed in the bottom wall of the lower housing 14B, and the oil in the oil pan 6 can enter the balancer device 10 from the pin insertion hole 14a, but the pin insertion hole 14a is formed in the first journal. Since it is formed between the bearing 21 and the second journal bearing 22, the increase in friction due to the ingress of oil is extremely small.

一方、第2ジャーナル軸受22から右方に漏れ出るオイルは、下ハウジング14Bに形成されたスラスト軸受溝14Bdに供給され、その一対のスラスト軸受面14e、14eとスラストプレート13eの両面との間でスラスト軸受の潤滑に供される。この際、オイルは、給油溝14fからスラスト軸受面14eに供給される。また、上記のように、一対の給油溝14f、14fは互いに連通しているため、給油溝14fが排出油路としても機能する。即ち、スラストプレート13eの左方に溜まったオイルは、両給油溝14f、14fを通ってスラストプレート13eの右方に流れることができる。一方、上記のようにスラストプレート13eの左方における下ハウジング14Bの底面14gがスラストプレート13eの右方における底面14hよりも低くなっていることにより、左方の給油溝14f内のオイルが無くなってスラスト軸受の潤滑油が不足することが防止される。   On the other hand, oil leaking to the right from the second journal bearing 22 is supplied to a thrust bearing groove 14Bd formed in the lower housing 14B, and between the pair of thrust bearing surfaces 14e, 14e and both surfaces of the thrust plate 13e. Used for lubrication of thrust bearings. At this time, the oil is supplied from the oil supply groove 14f to the thrust bearing surface 14e. Further, as described above, since the pair of oil supply grooves 14f and 14f communicate with each other, the oil supply groove 14f also functions as a discharge oil passage. That is, the oil accumulated on the left side of the thrust plate 13e can flow to the right side of the thrust plate 13e through both the oil supply grooves 14f and 14f. On the other hand, since the bottom surface 14g of the lower housing 14B on the left side of the thrust plate 13e is lower than the bottom surface 14h on the right side of the thrust plate 13e as described above, there is no oil in the left oil supply groove 14f. The lack of lubricating oil for the thrust bearing is prevented.

また、上記のように上ハウジング14Aの受容溝14Adはスラストプレート13eを非接触状態で受容しており、受容溝14Adのスラストプレート13eとの隙間もスラストプレート13eの左方に溜まったオイルをスラストプレート13eの右方に導く排出油路として機能する。受容溝14Adの隙間は、スラストプレート13eの左方のオイルがインプットシャフト13の軸心よりも上方まで溜まった時にオイルをスラストプレート13eの右方に導くだけでなく、スラストプレート13eの左方のオイルがインプットシャフト13の軸心以下の液位までしか溜まっていない時にも、スラストプレート13eの遠心力で飛散して天井面などに付着して流れ落ちるオイルをスラストプレート13eの右方に導くことができる。   Further, as described above, the receiving groove 14Ad of the upper housing 14A receives the thrust plate 13e in a non-contact state, and the clearance between the receiving groove 14Ad and the thrust plate 13e is also the oil collected on the left side of the thrust plate 13e. It functions as a drain oil passage leading to the right side of the plate 13e. The gap of the receiving groove 14Ad not only guides the oil to the right side of the thrust plate 13e when the oil on the left side of the thrust plate 13e accumulates above the axis of the input shaft 13, but also places the left side of the thrust plate 13e. Even when the oil has accumulated only to a level below the axial center of the input shaft 13, the oil scattered by the centrifugal force of the thrust plate 13e and attached to the ceiling surface or the like can be guided to the right side of the thrust plate 13e. it can.

このようにしてスラストプレート13eの右方に移動したオイルは、図1及び図2に示すようにインプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13f及び後バランサシャフト12Rの第2ヘリカルギヤ12Reを受容する凹部に溜まり、第1ヘリカルギヤ13f及び第2ヘリカルギヤ12Re(第2伝動機構17)の潤滑に供される。この際、インプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13fの直径が後バランサシャフト12Rの第2ヘリカルギヤ12Reの直径よりも大きいため、オイルは第1ヘリカルギヤ13fを受容する凹部に溜まり、第1ヘリカルギヤ13fに付着して潤滑に供される。第1ヘリカルギヤ13fによって掻き上げられて飛散したオイルは、上ハウジング14Aの上壁に形成された図示しないオイル排出口からバランサ装置10の外に排出され、オイルパン6に回収される。   The oil that has moved to the right of the thrust plate 13e in this manner accumulates in a recess that receives the first helical gear 13f of the input shaft 13 and the second helical gear 12Re of the rear balancer shaft 12R, as shown in FIGS. This is used for lubrication of the first helical gear 13f and the second helical gear 12Re (second transmission mechanism 17). At this time, since the diameter of the first helical gear 13f of the input shaft 13 is larger than the diameter of the second helical gear 12Re of the rear balancer shaft 12R, the oil accumulates in a recess that receives the first helical gear 13f and adheres to the first helical gear 13f. Used for lubrication. The oil scraped up and scattered by the first helical gear 13f is discharged out of the balancer device 10 through an oil discharge port (not shown) formed in the upper wall of the upper housing 14A and is collected in the oil pan 6.

また、第3ジャーナル軸受23とインプットシャフト13の第3ジャーナル13dとの潤滑に供され、第3ジャーナル軸受23から左方に漏れ出るオイルも、第2伝動機構17の潤滑に供されると共にインプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13fによって掻き上げられてバランサ装置10の外に排出される。第5ジャーナル軸受25において後バランサシャフト12Rとの潤滑に供され、第5ジャーナル軸受25から左方に漏れ出るオイルも同様である。   Further, oil that is provided for lubrication between the third journal bearing 23 and the third journal 13d of the input shaft 13 and leaks to the left from the third journal bearing 23 is also provided for lubrication of the second transmission mechanism 17 and input. It is scraped up by the first helical gear 13 f of the shaft 13 and discharged out of the balancer device 10. The same applies to the oil that is used for lubrication with the rear balancer shaft 12R in the fifth journal bearing 25 and leaks to the left from the fifth journal bearing 25.

図2及び図5に示すように、インプットシャフト13の第3ジャーナル13dと第1ヘリカルギヤ13fとの間、即ち前バランサシャフト12Fの左端の第1ジャーナル12Faよりも有底孔13gの底側には、有底孔13gを画成する部分を径方向に貫通する少なくとも1つのオイル排出孔37が形成されている。上記のように有底孔13gの底面13hは円錐形状となっているため、オイル排出孔37の径方向内側の端部は有底孔13gの底面13hに開口している。本実施形態では、2つのオイル排出孔37が180°異なる位置に直線状に形成されている。   2 and 5, between the third journal 13d of the input shaft 13 and the first helical gear 13f, that is, closer to the bottom of the bottomed hole 13g than the first journal 12Fa at the left end of the front balancer shaft 12F. In addition, at least one oil discharge hole 37 penetrating in a radial direction through a part defining the bottomed hole 13g is formed. Since the bottom surface 13h of the bottomed hole 13g has a conical shape as described above, the radially inner end of the oil discharge hole 37 opens to the bottom surface 13h of the bottomed hole 13g. In this embodiment, the two oil discharge holes 37 are linearly formed at positions different by 180 °.

従って、インプットシャフト13の第3ジャーナル13dと前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faとの間の軸受隙間で潤滑に供され、左方に漏れ出るオイルは、有底孔13gの底部からオイル排出孔37を通過して排出され、上記と同様に第2伝動機構17の潤滑に供されると共にインプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13fによって掻き上げられてバランサ装置10の外に排出される。   Therefore, the oil that is lubricated in the bearing gap between the third journal 13d of the input shaft 13 and the first journal 12Fa of the front balancer shaft 12F and leaks to the left is the oil discharge hole from the bottom of the bottomed hole 13g. In the same manner as described above, the second transmission mechanism 17 is lubricated, and the second transmission mechanism 17 is scraped up by the first helical gear 13f of the input shaft 13 and discharged out of the balancer device 10.

図1及び図2に示すように、第3ジャーナル軸受23、インプットシャフト13の第3ジャーナル13dの有底孔13g及び第5ジャーナル軸受25から右方に漏れ出るオイルは、両バランサシャフト12F、12Rの第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rdを受容する凹部に溜まり、第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rd(第3伝動機構18)の潤滑に供される。第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rdによって掻き上げられて飛散したオイルは、上ハウジング14Aの上壁に形成された図示しないオイル排出口からバランサ装置10の外に排出され、オイルパン6に回収される。   As shown in FIGS. 1 and 2, the oil leaking to the right from the third journal bearing 23, the bottomed hole 13g of the third journal 13d of the input shaft 13 and the fifth journal bearing 25 is the balancer shafts 12F, 12R. The first helical gears 12Fd and 12Rd are accumulated in the recesses to receive the first helical gears 12Fd and 12Rd (the third transmission mechanism 18). The oil scraped up and scattered by the first helical gears 12Fd and 12Rd is discharged out of the balancer device 10 through an oil discharge port (not shown) formed in the upper wall of the upper housing 14A and is collected in the oil pan 6.

第4ジャーナル軸受24及び第6ジャーナル軸受26においては、軸受隙間(軸受メタル28の内側)に供給されて潤滑に供されたオイルが軸受隙間から左右に漏れ出た後、軸受壁の側面と左右のバランサウェイト12Fc、12Rcのスラスト面との間でスラスト軸受の潤滑に供される。その後、オイルは左右一対のバランサウェイト12Fc、12Rcを受容する凹部に溜まり、図1に破線で示す連通路38を通って第3伝動機構18を構成する第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rdを受容する凹部に流れ、第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rdによって掻き上げられてバランサ装置10の外に排出される。   In the fourth journal bearing 24 and the sixth journal bearing 26, the oil supplied to the bearing gap (inside the bearing metal 28) and lubricated leaks left and right from the bearing gap, and then the side and right and left sides of the bearing wall. The thrust bearings 12Fc and 12Rc are used for lubricating the thrust bearing. Thereafter, the oil accumulates in a recess for receiving the pair of left and right balancer weights 12Fc, 12Rc, and in the recess for receiving the first helical gears 12Fd, 12Rd constituting the third transmission mechanism 18 through the communication path 38 indicated by a broken line in FIG. It is swept up by the first helical gears 12Fd and 12Rd and discharged out of the balancer device 10.

連通路38は、左右一対のバランサウェイト12Fc、12Rcが最も低い位置にある状態(図1の状態)において、バランサウェイト12Fc、12Rcの下端よりも低い位置に形成されている。エンジン1が左右方向に傾いていない状態では、第3伝動機構18の第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rdの下端がバランサウェイト12Fc、12Rcの下端よりも低い位置にある(バランサウェイト12Fc、12Rcの最大半径よりも第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rdの最大半径の方が大きい)。また、上記のように、バランサハウジング14は、ピン挿入孔14a及び上ハウジング14Aの上壁に形成されたオイル排出口以外からオイルが浸入できない構造となっている。そのため、左右方向の慣性力が作用せず、油面が水平な状態では、第1ヘリカルギヤ12Fd、12Rdによってオイルが掻き上げられることにより、油面はバランサウェイト12Fc、12Rcの下端よりも低くなる。これにより、バランサウェイト12Fc、12Rcのオイル撹拌によるフリクションの増大が防止される。   The communication path 38 is formed at a position lower than the lower ends of the balancer weights 12Fc and 12Rc in a state where the pair of left and right balancer weights 12Fc and 12Rc are at the lowest position (the state shown in FIG. 1). When the engine 1 is not tilted in the left-right direction, the lower ends of the first helical gears 12Fd, 12Rd of the third transmission mechanism 18 are lower than the lower ends of the balancer weights 12Fc, 12Rc (from the maximum radius of the balancer weights 12Fc, 12Rc). Also, the maximum radius of the first helical gears 12Fd and 12Rd is larger). Further, as described above, the balancer housing 14 has a structure in which oil cannot enter from other than the oil discharge port formed in the pin insertion hole 14a and the upper wall of the upper housing 14A. Therefore, in the state where the inertial force in the left-right direction does not act and the oil level is horizontal, the oil level is lower than the lower ends of the balancer weights 12Fc, 12Rc by scooping up the oil by the first helical gears 12Fd, 12Rd. This prevents an increase in friction due to oil agitation of the balancer weights 12Fc and 12Rc.

このように構成されたバランサ装置10では、各摺動部及び噛合部がオイルで潤滑されつつ図7中に矢印に示すように動力伝達が行われる。即ち、クランクシャフト2の回転力は、第1伝動機構16の大スプロケット2e(図1)、ローラチェーン15(図1)及びドリブンスプロケット13aを介してインプットシャフト13に伝達され、第2伝動機構17を構成する第1ヘリカルギヤ13f及び第2ヘリカルギヤ12Reを介して後バランサシャフト12Rに伝達される。上記のように、後バランサシャフト12Rはクランクシャフト2の2倍の回転速度でクランクシャフト2と逆方向に回転する。後バランサシャフト12Rの回転力は、第3伝動機構18を構成する2つの第1ヘリカルギヤ12Rd、12Fdを介して前バランサシャフト12Fに伝達される。前後一対のバランサシャフト12F、12Rは、互いに相反する方向に同一の回転速度で回転する。これにより、エンジン1の二次振動を打ち消すシリンダ軸線方向の慣性力が発生する。   In the balancer device 10 configured as described above, power is transmitted as indicated by arrows in FIG. 7 while each sliding portion and the meshing portion are lubricated with oil. That is, the rotational force of the crankshaft 2 is transmitted to the input shaft 13 via the large sprocket 2e (FIG. 1), the roller chain 15 (FIG. 1) and the driven sprocket 13a of the first transmission mechanism 16, and the second transmission mechanism 17 Is transmitted to the rear balancer shaft 12R via the first helical gear 13f and the second helical gear 12Re. As described above, the rear balancer shaft 12R rotates in the opposite direction to the crankshaft 2 at a rotational speed twice that of the crankshaft 2. The rotational force of the rear balancer shaft 12R is transmitted to the front balancer shaft 12F via the two first helical gears 12Rd and 12Fd constituting the third transmission mechanism 18. The pair of front and rear balancer shafts 12F and 12R rotate at the same rotational speed in opposite directions. As a result, an inertial force in the cylinder axis direction that cancels the secondary vibration of the engine 1 is generated.

以上のように、バランサ装置10は、図2に示すように、巻き掛け式の第1伝動機構16を介してクランクシャフト2に連結されたインプットシャフト13と、互いに噛み合う少なくとも一対の第1ヘリカルギヤ13f及び第2ヘリカルギヤ12Reを含む第2伝動機構17を介してインプットシャフト13に連結された後バランサシャフト12Rと、互いに噛み合う歯数が同一の一対の第1ヘリカルギヤ12Rd、12Fdからなる第3伝動機構18を介して後バランサシャフト12Rに連結された前バランサシャフト12Fと、インプットシャフト13、後バランサシャフト12R及び前バランサシャフト12Fを軸支する半割りの軸受がそれぞれ形成された一対の上ハウジング14A及び下ハウジング14Bとを備えている。そして、インプットシャフト13が、少なくとも2つの第2及び第3ジャーナル13c、13dと、第2及び第3ジャーナル13c、13dにおいて拡径するスラストプレート13eとを有する。更に、図3に示すように、下ハウジング14Bのスラストプレート13eと対応する位置に、スラストプレート13eの両面から伝達されるインプットシャフト13のスラスト荷重を支持する一対のスラスト軸受面14e、14eを形成するスラスト軸受溝14Bdが形成され、上ハウジング14Aのスラストプレート13eと対応する位置に、スラストプレート13eよりも広い幅を有し、スラストプレート13eを非接触状態で受容する受容溝14Adが形成されている。   As described above, as shown in FIG. 2, the balancer device 10 includes at least a pair of first helical gears 13 f that mesh with the input shaft 13 connected to the crankshaft 2 via the winding-type first transmission mechanism 16. And a third transmission mechanism 18 comprising a pair of first helical gears 12Rd and 12Fd having the same number of teeth meshing with the rear balancer shaft 12R connected to the input shaft 13 via the second transmission mechanism 17 including the second helical gear 12Re. A pair of upper housings 14A and a lower housing each formed with a front balancer shaft 12F connected to the rear balancer shaft 12R via the input shaft 13, and half bearings for supporting the input shaft 13, the rear balancer shaft 12R and the front balancer shaft 12F. And a housing 14B. The input shaft 13 includes at least two second and third journals 13c and 13d, and a thrust plate 13e that expands the diameter of the second and third journals 13c and 13d. Further, as shown in FIG. 3, a pair of thrust bearing surfaces 14e and 14e for supporting the thrust load of the input shaft 13 transmitted from both surfaces of the thrust plate 13e are formed at positions corresponding to the thrust plate 13e of the lower housing 14B. A thrust bearing groove 14Bd is formed, and a receiving groove 14Ad having a width wider than the thrust plate 13e and receiving the thrust plate 13e in a non-contact state is formed at a position corresponding to the thrust plate 13e of the upper housing 14A. Yes.

これにより、インプットシャフト13のスラスト軸受をなす一対のスラスト軸受面14e、14eが、スラストプレート13eの幅に対応するスラスト軸受溝14Bdにより形成されるため、スラスト軸受面間距離が小さくなる。また、下ハウジング14Bに形成されるスラスト軸受面14eによってインプットシャフト13のスラスト軸受が構成されるため、スラスト軸受を形成するための組み付け精度が要求されることがない。従って、スラスト軸受面間距離の公差の管理が容易になる。   As a result, the pair of thrust bearing surfaces 14e, 14e forming the thrust bearing of the input shaft 13 is formed by the thrust bearing groove 14Bd corresponding to the width of the thrust plate 13e, so the distance between the thrust bearing surfaces is reduced. Further, since the thrust bearing surface 14e formed in the lower housing 14B constitutes the thrust bearing of the input shaft 13, assembly accuracy for forming the thrust bearing is not required. Therefore, it becomes easy to manage the tolerance of the distance between the thrust bearing surfaces.

本実施形態では、スラスト軸受溝14Bdが下ハウジング14Bに形成され、受容溝14Adが上ハウジング14Aに形成され、下ハウジング14Bのスラスト軸受面14eに、径方向に延在する給油溝14fが形成されている。そのため、重力によって下ハウジング14Bに溜まりやすい潤滑油が、スラスト軸受溝14Bdに供給されやすくなる。また、給油溝14fが形成されることによってもスラスト軸受面14eに潤滑油が供給されやすくなる。更に、巻き掛け式の第1伝動機構16からインプットシャフト13のドリブンスプロケット13aには上向きの引張力が加わり、第2及び第3ジャーナル13c、13d間ではインプットシャフト13に下方に撓む向きの応力が発生するが、第2及び第3ジャーナル13c、13d間に設けられたスラストプレート13eが下ハウジング14Bのスラスト軸受溝14Bdで支持されるため、インプットシャフト13の支持剛性が高くなり、インプットシャフト13の撓みが抑制される。   In the present embodiment, the thrust bearing groove 14Bd is formed in the lower housing 14B, the receiving groove 14Ad is formed in the upper housing 14A, and the oil supply groove 14f extending in the radial direction is formed in the thrust bearing surface 14e of the lower housing 14B. ing. Therefore, lubricating oil that tends to accumulate in the lower housing 14B due to gravity is easily supplied to the thrust bearing groove 14Bd. Further, the lubricating oil is easily supplied to the thrust bearing surface 14e by forming the oil supply groove 14f. Further, an upward tensile force is applied from the winding type first transmission mechanism 16 to the driven sprocket 13a of the input shaft 13, and the stress is such that the input shaft 13 is bent downward between the second and third journals 13c and 13d. However, since the thrust plate 13e provided between the second and third journals 13c and 13d is supported by the thrust bearing groove 14Bd of the lower housing 14B, the support rigidity of the input shaft 13 is increased, and the input shaft 13 Is suppressed.

本実施形態では、一対のスラスト軸受面14e、14eに形成された給油溝14fがスラスト軸受溝14Bdにおけるスラストプレート13eの周辺部を介して互いに連通し、図2及び図3に示すように、インプットシャフト13が、第3ジャーナル13dとスラストプレート13eとの間に第2伝動機構17を構成するべく一体形成された第1ヘリカルギヤ13fを有し、第2ジャーナル13cとスラストプレート13eとの間における下ハウジング14Bの底面14gが、スラストプレート13eと第1ヘリカルギヤ13fとの間における下ハウジング14Bの底面14hよりも低くなっている。そのため、スラストプレート13eに対して第1ヘリカルギヤ13f側ではオイルは第1ヘリカルギヤ13fによって掻き上げられるために不足しやすくなるが、スラストプレート13eに対して第2ジャーナル13c側では底面14gが低くなっているために潤滑油が溜まり、給油溝14fから両方のスラスト軸受面14e、14eに十分な潤滑油が供給される。   In this embodiment, the oil supply groove 14f formed in the pair of thrust bearing surfaces 14e and 14e communicates with each other via the peripheral portion of the thrust plate 13e in the thrust bearing groove 14Bd, and as shown in FIGS. The shaft 13 has a first helical gear 13f integrally formed to constitute the second transmission mechanism 17 between the third journal 13d and the thrust plate 13e, and the lower portion between the second journal 13c and the thrust plate 13e. The bottom surface 14g of the housing 14B is lower than the bottom surface 14h of the lower housing 14B between the thrust plate 13e and the first helical gear 13f. For this reason, the oil tends to be insufficient on the first helical gear 13f side with respect to the thrust plate 13e because the oil is scraped up by the first helical gear 13f, but the bottom surface 14g is lower on the second journal 13c side than the thrust plate 13e. Therefore, the lubricating oil is accumulated, and sufficient lubricating oil is supplied to both thrust bearing surfaces 14e and 14e from the oil supply groove 14f.

≪変形実施形態≫
次に、図8を参照して変形実施形態に係るバランサ装置10について説明する。なお、上記実施形態と形態又は機能が共通する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<< Modified Embodiment >>
Next, a balancer device 10 according to a modified embodiment will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which has the same form or function as the said embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

上記実施形態では、クランクシャフト2から一対のバランサシャフト12F、12Rへの動力伝達において、巻き掛け式の第1伝動機構16と、互いに噛み合う一対の歯車からなる歯車式の第2伝動機構17とによって2段階の増速が行われていたのに対し、本変形実施形態のバランサ装置10では、第2伝動機構17が2つの増速機構(二対の歯車)を備え、3段階の増速が行われる。   In the above-described embodiment, in the power transmission from the crankshaft 2 to the pair of balancer shafts 12F and 12R, the winding-type first transmission mechanism 16 and the gear-type second transmission mechanism 17 including a pair of gears meshing with each other are used. In contrast to the two-stage speed increase, in the balancer device 10 of the present modified embodiment, the second transmission mechanism 17 includes two speed-up mechanisms (two pairs of gears), and the three-stage speed increase. Done.

以下、具体的に説明する。バランサ装置10は、前後一対のバランサシャフト12F、12R及びインプットシャフト13に加え、インプットシャフト13と平行に配置された中間シャフト51を備えている。本変形実施形態では、中間シャフト51は、後バランサシャフト12Rと同軸上に配置されている。中間シャフト51には、インプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13fに噛み合う第1ヘリカルギヤ51aが固定されると共に、第1ヘリカルギヤ51aから右方に離間した位置に第2ヘリカルギヤ51bが固定されている。   This will be specifically described below. The balancer device 10 includes an intermediate shaft 51 arranged in parallel to the input shaft 13 in addition to the pair of front and rear balancer shafts 12F and 12R and the input shaft 13. In the present modified embodiment, the intermediate shaft 51 is disposed coaxially with the rear balancer shaft 12R. A first helical gear 51a that meshes with the first helical gear 13f of the input shaft 13 is fixed to the intermediate shaft 51, and a second helical gear 51b is fixed at a position spaced to the right from the first helical gear 51a.

一対のバランサシャフト12F、12Rの構成も上記実施形態と異なっている。具体的には、後バランサシャフト12Rにおいては、第1ジャーナル12Raが左端をなし、上記第2ヘリカルギヤ12Reは設けられていない。前バランサシャフト12Fにおいては、第1ジャーナル12Faと第1ヘリカルギヤ12Fdとの間であって、左右方向において中間シャフト51の第2ヘリカルギヤ51bと対応する位置に、当該第2ヘリカルギヤ51bと噛み合う第2ヘリカルギヤ12Feが固定されている。   The configuration of the pair of balancer shafts 12F and 12R is also different from the above embodiment. Specifically, in the rear balancer shaft 12R, the first journal 12Ra is at the left end, and the second helical gear 12Re is not provided. In the front balancer shaft 12F, a second helical gear that meshes with the second helical gear 51b at a position between the first journal 12Fa and the first helical gear 12Fd and corresponding to the second helical gear 51b of the intermediate shaft 51 in the left-right direction. 12Fe is fixed.

中間シャフト51は、右端に第1ジャーナル51cを、第1ヘリカルギヤ51aと第2ヘリカルギヤ51bとの間に第7ジャーナル軸受27によって軸支される第2ジャーナル51dを備え、右端面に円形断面の有底孔51gが形成されている。第2ジャーナル51dは、想像線で示すように第1ヘリカルギヤ51aの左方に設けられてもよい。中間シャフト51の第1ジャーナル51cは第5ジャーナル軸受25により軸支され、後バランサシャフト12Rが第1ジャーナル12Raを中間シャフト51の有底孔51gに突入させるように配置される。即ち、実質的に、第5ジャーナル軸受25が、中間シャフト51の第1ジャーナル51c及び後バランサシャフト12Rの第1ジャーナル12Raの両方を軸支する。一方、第3ジャーナル軸受23が、実質的にインプットシャフト13の第3ジャーナル13d及び前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faの両方を軸支する点は上記実施形態と同様である。   The intermediate shaft 51 includes a first journal 51c at the right end, a second journal 51d that is pivotally supported by a seventh journal bearing 27 between the first helical gear 51a and the second helical gear 51b, and has a circular cross section at the right end surface. A bottom hole 51g is formed. The second journal 51d may be provided on the left side of the first helical gear 51a as indicated by an imaginary line. The first journal 51c of the intermediate shaft 51 is pivotally supported by the fifth journal bearing 25, and the rear balancer shaft 12R is arranged so that the first journal 12Ra enters the bottomed hole 51g of the intermediate shaft 51. That is, the fifth journal bearing 25 substantially supports both the first journal 51c of the intermediate shaft 51 and the first journal 12Ra of the rear balancer shaft 12R. On the other hand, the third journal bearing 23 is substantially the same as the above embodiment in that both the third journal 13d of the input shaft 13 and the first journal 12Fa of the front balancer shaft 12F are pivotally supported.

インプットシャフト13の第1ヘリカルギヤ13f及び中間シャフト51の第1ヘリカルギヤ51aによって第1歯車機構17Aが構成され、中間シャフト51の第2ヘリカルギヤ51b及び前バランサシャフト12Fの第2ヘリカルギヤ12Feによって第2歯車機構17Bが構成される。そして、中間シャフト51、第1歯車機構17A及び第2歯車機構17Bによって第2伝動機構17が構成される。   The first gear mechanism 17A is constituted by the first helical gear 13f of the input shaft 13 and the first helical gear 51a of the intermediate shaft 51, and the second gear mechanism is constituted by the second helical gear 51b of the intermediate shaft 51 and the second helical gear 12Fe of the front balancer shaft 12F. 17B is configured. The second transmission mechanism 17 is configured by the intermediate shaft 51, the first gear mechanism 17A, and the second gear mechanism 17B.

このように構成されたバランサ装置10では、図中に矢印で示すように動力伝達が行われる。即ち、ドリブンスプロケット13aを含む第1伝動機構16を介してインプットシャフト13に伝達されたクランクシャフト2の回転力は、第2伝動機構17の第1歯車機構17Aを介して中間シャフト51に伝達される。中間シャフト51の回転力は、第2伝動機構17の第2歯車機構17Bを介して前バランサシャフト12Fに伝達され、前バランサシャフト12Fをクランクシャフト2の2倍の回転速度でクランクシャフト2と同方向に回転させる。前バランサシャフト12Fの回転力は、第3伝動機構18を介して後バランサシャフト12Rに伝達され、後バランサシャフト12Rを前バランサシャフト12Fと相反する方向に同一の回転速度で回転させる。   In the balancer device 10 configured as described above, power is transmitted as indicated by arrows in the drawing. That is, the rotational force of the crankshaft 2 transmitted to the input shaft 13 via the first transmission mechanism 16 including the driven sprocket 13a is transmitted to the intermediate shaft 51 via the first gear mechanism 17A of the second transmission mechanism 17. The The rotational force of the intermediate shaft 51 is transmitted to the front balancer shaft 12F via the second gear mechanism 17B of the second transmission mechanism 17, and the front balancer shaft 12F is the same as the crankshaft 2 at a rotational speed twice that of the crankshaft 2. Rotate in the direction. The rotational force of the front balancer shaft 12F is transmitted to the rear balancer shaft 12R via the third transmission mechanism 18, and the rear balancer shaft 12R is rotated at the same rotational speed in a direction opposite to the front balancer shaft 12F.

そして、第1伝動機構16のチェーン増速比は、インプットシャフト13の回転速度がクランクシャフト2の回転速度よりも速くかつ前バランサシャフト12Fの回転速度よりも遅くなるように、1よりも大きくかつ2よりも小さく設定される。また、第2伝動機構17の第1歯車機構17Aの増速ギヤ比は、中間シャフト51の回転速度がインプットシャフト13の回転速度よりも速くかつ前バランサシャフト12Fの回転速度よりも遅くなるように、1よりも大きくかつ2よりも小さく設定される。例えば、第1伝動機構16のチェーン増速比が4/3に設定される場合、第1歯車機構17Aの増速ギヤ比が4/3、第2歯車機構17Bの増速ギヤ比が9/8に設定されることにより、バランサシャフト12F、12Rの回転速度がクランクシャフト2の回転速度の2倍になる。   The chain speed increase ratio of the first transmission mechanism 16 is greater than 1 so that the rotational speed of the input shaft 13 is faster than the rotational speed of the crankshaft 2 and slower than the rotational speed of the front balancer shaft 12F. It is set to be smaller than 2. The speed increasing gear ratio of the first gear mechanism 17A of the second transmission mechanism 17 is such that the rotational speed of the intermediate shaft 51 is faster than the rotational speed of the input shaft 13 and slower than the rotational speed of the front balancer shaft 12F. It is set larger than 1 and smaller than 2. For example, when the chain speed increasing ratio of the first transmission mechanism 16 is set to 4/3, the speed increasing gear ratio of the first gear mechanism 17A is 4/3, and the speed increasing gear ratio of the second gear mechanism 17B is 9 /. By setting it to 8, the rotational speed of the balancer shafts 12F and 12R becomes twice the rotational speed of the crankshaft 2.

図示は省略するが、中間シャフト51にもインプットシャフト13のスラストプレート13eと同様のスラスト部材を設け、下ハウジング14Bにスラスト軸受を設けるとよい。中間シャフト51に設けるスラスト部材の位置は、第1ヘリカルギヤ51aと第2ヘリカルギヤ51bとの間や、第1ヘリカルギヤ51aの左方とすればよい。   Although illustration is omitted, the intermediate shaft 51 may be provided with a thrust member similar to the thrust plate 13e of the input shaft 13, and a thrust bearing may be provided in the lower housing 14B. The position of the thrust member provided on the intermediate shaft 51 may be between the first helical gear 51a and the second helical gear 51b or to the left of the first helical gear 51a.

油路構造についても、詳細な図示は省略するが、上記実施形態と同様の要領で、図5に示した構成の油路を第5ジャーナル軸受25、中間シャフト51及び後バランサシャフト12Rに適用すればよい。具体的には、中間シャフト51にオイル供給孔31及びオイル排出孔37(図5)を形成し、後バランサシャフト12Rには、オイル導入孔35R(図6)に加えて円環状溝34を形成する。   Although the detailed illustration of the oil passage structure is omitted, the oil passage having the configuration shown in FIG. 5 is applied to the fifth journal bearing 25, the intermediate shaft 51, and the rear balancer shaft 12R in the same manner as in the above embodiment. That's fine. Specifically, an oil supply hole 31 and an oil discharge hole 37 (FIG. 5) are formed in the intermediate shaft 51, and an annular groove 34 is formed in the rear balancer shaft 12R in addition to the oil introduction hole 35R (FIG. 6). To do.

以上のような構成のバランサ装置10においても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。   The balancer device 10 configured as described above can also achieve the same effects as those of the above embodiment.

以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例として車載用内燃機関のバランサ装置10として説明を行ったが、鉄道車両や船舶、航空機等にも広く適用することができる。また、上記実施形態では、第2伝動機構17や第3伝動機構18の歯車にヘリカルギヤを用いているが、平歯車ややまば歯車等を用いてもよい。上記実施形態では、巻き掛け式の第1伝動機構16にローラチェーン15を用いているが、サイレントチェーン等の他の構造のチェーンを用いてもよい。上記実施形態では、前バランサシャフト12Fの第1ジャーナル12Faの外周面に円環状溝34が形成されているが、インプットシャフト13の有底孔13gの側周面に円環状溝34が形成されてもよい。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示したバランサ装置10の各要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。   Although the description of the specific embodiment is finished as described above, the present invention is not limited to the above embodiment and can be widely modified. For example, in the above-described embodiment, the balancer device 10 for the in-vehicle internal combustion engine has been described as an example. Moreover, in the said embodiment, although the helical gear is used for the gear of the 2nd transmission mechanism 17 or the 3rd transmission mechanism 18, you may use a spur gear, a helical gear, etc. In the above embodiment, the roller chain 15 is used for the winding-type first transmission mechanism 16, but a chain having another structure such as a silent chain may be used. In the above embodiment, the annular groove 34 is formed on the outer peripheral surface of the first journal 12Fa of the front balancer shaft 12F, but the annular groove 34 is formed on the side peripheral surface of the bottomed hole 13g of the input shaft 13. Also good. In addition, the specific configuration, arrangement, quantity, angle, and the like of each member and part can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. On the other hand, all the elements of the balancer device 10 shown in the above embodiment are not necessarily essential, and can be selected as appropriate.

1 エンジン
2 クランクシャフト
2e 大スプロケット(第1伝動機構16の要素)
10 バランサ装置
12F 前バランサシャフト
12Fd 第1ヘリカルギヤ(第3伝動機構18の要素)
12Fe 第2ヘリカルギヤ(第2伝動機構17の要素)
12R 後バランサシャフト
12Rd 第1ヘリカルギヤ(第3伝動機構18の要素)
12Re 第2ヘリカルギヤ(第2伝動機構17の要素)
13 インプットシャフト
13a ドリブンスプロケット(第1伝動機構16の要素)
13c 第2ジャーナル
13d 第3ジャーナル
13e スラストプレート(鍔部)
13f 第1ヘリカルギヤ(第2伝動機構17の要素)
14 バランサハウジング
14A 上ハウジング
14Ad 受容溝
14B 下ハウジング
14Bd スラスト軸受溝
14e スラスト軸受面
14f 給油溝
14g 底面(第2ジャーナル13cとスラストプレート13eとの間)
14h 底面(第1ヘリカルギヤ13fとスラストプレート13eとの間)
15 ローラチェーン(第1伝動機構16の要素)
16 第1伝動機構
17 第2伝動機構
18 第3伝動機構
51 中間シャフト(第2伝動機構17の要素)
51a 第1ヘリカルギヤ(第2伝動機構17の要素)
51b 第2ヘリカルギヤ(第2伝動機構17の要素)
1 Engine 2 Crankshaft 2e Large sprocket (element of first transmission mechanism 16)
10 balancer device 12F front balancer shaft 12Fd first helical gear (element of third transmission mechanism 18)
12Fe second helical gear (element of second transmission mechanism 17)
12R Rear balancer shaft 12Rd First helical gear (element of third transmission mechanism 18)
12Re 2nd helical gear (element of 2nd transmission mechanism 17)
13 Input shaft 13a Driven sprocket (element of first transmission mechanism 16)
13c 2nd journal 13d 3rd journal 13e Thrust plate
13f 1st helical gear (element of 2nd transmission mechanism 17)
14 balancer housing 14A upper housing 14Ad receiving groove 14B lower housing 14Bd thrust bearing groove 14e thrust bearing surface 14f oil supply groove 14g bottom surface (between second journal 13c and thrust plate 13e)
14h Bottom surface (between first helical gear 13f and thrust plate 13e)
15 Roller chain (element of first transmission mechanism 16)
16 First transmission mechanism 17 Second transmission mechanism 18 Third transmission mechanism 51 Intermediate shaft (element of second transmission mechanism 17)
51a First helical gear (element of second transmission mechanism 17)
51b Second helical gear (element of second transmission mechanism 17)

Claims (3)

内燃機関に設けられ、クランクシャフトの2倍の回転速度で一対のバランサシャフトを互いに反対方向に回転させるバランサ装置であって、
巻き掛け式の第1伝動機構を介して前記クランクシャフトに連結されたインプットシャフトと、
互いに噛み合う少なくとも一対の歯車を含む第2伝動機構を介して前記インプットシャフトに連結された第1バランサシャフトと、
互いに噛み合う歯数が同一の一対の歯車からなる第3伝動機構を介して前記第1バランサシャフトに連結された第2バランサシャフトと、
前記インプットシャフト、前記第1バランサシャフト及び前記第2バランサシャフトを軸支する半割りの軸受がそれぞれ形成された上下一対のハウジングとを備え、
前記インプットシャフトが、少なくとも2つのジャーナルと、当該2つのジャーナル間において拡径する鍔部とを有し、
前記上下一対のハウジングの一方の前記鍔部と対応する位置には、前記鍔部の両面から伝達される前記インプットシャフトのスラスト荷重を支持する一対のスラスト軸受面を形成するスラスト軸受溝が形成され、
前記上下一対のハウジングの他方の前記鍔部と対応する位置には、前記鍔部よりも広い幅を有し、前記鍔部を非接触状態で受容する受容溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバランサ装置。
A balancer device provided in an internal combustion engine for rotating a pair of balancer shafts in opposite directions at a rotational speed twice that of a crankshaft,
An input shaft connected to the crankshaft via a winding-type first transmission mechanism;
A first balancer shaft connected to the input shaft via a second transmission mechanism including at least a pair of gears meshing with each other;
A second balancer shaft connected to the first balancer shaft via a third transmission mechanism comprising a pair of gears having the same number of teeth meshing with each other;
A pair of upper and lower housings each formed with a half bearing for supporting the input shaft, the first balancer shaft, and the second balancer shaft;
The input shaft has at least two journals and a flange that expands between the two journals;
A thrust bearing groove that forms a pair of thrust bearing surfaces that support the thrust load of the input shaft transmitted from both surfaces of the flange is formed at a position corresponding to one of the flanges of the pair of upper and lower housings. ,
In a position corresponding to the other flange portion of the pair of upper and lower housings, a receiving groove having a width wider than the flange portion and receiving the flange portion in a non-contact state is formed. The balancer device for an internal combustion engine according to claim 1.
前記スラスト軸受溝が下側のハウジングに形成され、前記受容溝が上側のハウジングに形成され、
前記下側のハウジングに形成される前記一対のスラスト軸受面には、前記インプットシャフトの径方向に延在して潤滑油を供給する給油溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバランサ装置。
The thrust bearing groove is formed in the lower housing, and the receiving groove is formed in the upper housing;
2. The oil supply groove that extends in a radial direction of the input shaft and supplies lubricating oil is formed in the pair of thrust bearing surfaces formed in the lower housing. A balancer device for an internal combustion engine as described.
前記一対のスラスト軸受面に形成された前記給油溝が前記スラスト軸受溝における前記鍔部の周辺部を介して互いに連通し、
前記インプットシャフトが、前記2つのジャーナルの一方と前記鍔部との間に前記第2伝動機構を構成するべく一体形成された歯車を有し、
前記2つのジャーナルの他方と前記鍔部との間における前記下側のハウジングの底面が、前記鍔部と前記歯車との間における前記下側のハウジングの底面よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバランサ装置。
The oil supply grooves formed on the pair of thrust bearing surfaces communicate with each other via a peripheral portion of the flange in the thrust bearing groove;
The input shaft has a gear integrally formed to constitute the second transmission mechanism between one of the two journals and the flange portion,
The bottom surface of the lower housing between the other of the two journals and the flange portion is lower than the bottom surface of the lower housing between the flange portion and the gear. 3. A balancer device for an internal combustion engine according to 2.
JP2014230046A 2014-11-12 2014-11-12 Balancer device for internal combustion engine Expired - Fee Related JP6122825B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230046A JP6122825B2 (en) 2014-11-12 2014-11-12 Balancer device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230046A JP6122825B2 (en) 2014-11-12 2014-11-12 Balancer device for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094969A true JP2016094969A (en) 2016-05-26
JP6122825B2 JP6122825B2 (en) 2017-04-26

Family

ID=56070894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230046A Expired - Fee Related JP6122825B2 (en) 2014-11-12 2014-11-12 Balancer device for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6122825B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914358B2 (en) 2017-03-16 2021-02-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Balancer device for internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008378A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 日東シンコー株式会社 Electrically insulating resin composition, and laminate sheet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535643A (en) * 1993-11-12 1996-07-16 General Motors Corporation Anti-rattle engine balancer which drives associated oil pump
JPH10288222A (en) * 1997-04-11 1998-10-27 Nippon Sanso Kk Bearing structure with dynamic pressure generating groove for rotary machine
JP3707140B2 (en) * 1996-07-26 2005-10-19 マツダ株式会社 Engine balancer equipment
JP2006002852A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd Engine balancer device
JP2012026569A (en) * 2010-06-21 2012-02-09 Mazda Motor Corp Balancer device of engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535643A (en) * 1993-11-12 1996-07-16 General Motors Corporation Anti-rattle engine balancer which drives associated oil pump
JP3707140B2 (en) * 1996-07-26 2005-10-19 マツダ株式会社 Engine balancer equipment
JPH10288222A (en) * 1997-04-11 1998-10-27 Nippon Sanso Kk Bearing structure with dynamic pressure generating groove for rotary machine
JP2006002852A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd Engine balancer device
JP2012026569A (en) * 2010-06-21 2012-02-09 Mazda Motor Corp Balancer device of engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914358B2 (en) 2017-03-16 2021-02-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Balancer device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6122825B2 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1081345A1 (en) Balance shaft housing
JP2013119918A (en) Power transmission device
KR102149066B1 (en) Eccentric oscillation type gear unit
US20120024107A1 (en) Transmission with splash lubrication system
US9945471B2 (en) Lubricating apparatus for rotating shaft
JP6122825B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP6395157B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP6214120B2 (en) Balancer device
JP5410562B2 (en) Lubricator for power transmission mechanism
JP6426981B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP2014228020A (en) Balancer body of internal combustion engine
JP2008175137A (en) Balancer device of engine
JP6466817B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP5306897B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP6427479B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP6253805B2 (en) Mechanical device having a plurality of rotating shafts
JP4065751B2 (en) 4-cycle engine oil supply path
JP5331634B2 (en) Parallel hydraulic pump
JP2021110440A (en) Lubrication structure of drive force transmission device
JP2017096390A (en) Balancer of internal combustion engine
JP6140020B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP6889202B2 (en) Lubrication structure of internal combustion engine
JP2002349222A (en) Balance shaft for internal combustion engine
JP6650339B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP2017096389A (en) Balancer of internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees