JP2016094917A - 無反動推進機 - Google Patents

無反動推進機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016094917A
JP2016094917A JP2014232562A JP2014232562A JP2016094917A JP 2016094917 A JP2016094917 A JP 2016094917A JP 2014232562 A JP2014232562 A JP 2014232562A JP 2014232562 A JP2014232562 A JP 2014232562A JP 2016094917 A JP2016094917 A JP 2016094917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
propulsion
reactionless
couple
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613403B2 (ja
Inventor
満雄 井上
Mitsuo Inoue
満雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014232562A priority Critical patent/JP6613403B2/ja
Publication of JP2016094917A publication Critical patent/JP2016094917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613403B2 publication Critical patent/JP6613403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、簡易な構成で、反動ではなく内力によって推進することができる無反動推進機を提供することを目的とする。【解決手段】 偶力子100と、偶力子100を挟むように偶力子100の両側に配置された第2及び第3の台座200及び300と、一端が弾性部材230を介して第2の台座200に接続されると共に、他端が弾性部材330を介して第3の台座300に接続され、無反動推進機本体10の推進方向に配置された案内棒170とを有し、第2の台座200が、第3の台座300より重くなうように形成された無反動推進機本体10を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、無反動推進機に関する。
従来、複数の錘の遠心力を機械的に変化させ、その錘同士の遠心力の差から、回転力を直線的な推進力に変換する無反動推進装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−90295号公報
本発明は、簡易な構成で、反動ではなく内力によって推進することができる無反動推進機を提供することを目的とする。
本発明の一態様による無反動推進機は、
無反動推進機において、
偶力子と、
前記偶力子を挟むように前記偶力子の両側に配置された第2及び第3の台座と
一端が弾性部材を介して前記第2の台座に接続されると共に、他端が弾性部材を介して前記第3の台座に接続され、前記無反動推進機の推進方向に配置された案内棒と
を備え、
前記第2の台座は、前記第3の台座より重くなうように形成され、
前記偶力子は、
第1の台座と、
前記第1の台座の中央付近に、前記第1の台座と直交する方向に回転自在に取り付けられた回転軸と、
前記回転軸の上端に取り付けられたアームと、
前記アームの両端にそれぞれ取り付けられ、同一の重さを有する第1及び第2の重りと、
前記回転軸に巻き付けられるようにして、その中央部分が前記回転軸に固着され、一端が前記第2の台座に接続されると共に、他端が前記第3の台座に接続された糸と、
前記第1の台座上に前記無反動推進機の推進方向に沿って設けられた第1のガイドと
を有し、
前記第2の台座は、
前記第2の台座上に前記無反動推進機の推進方向に沿って設けられた第2のガイド
を有し、
前記第3の台座は、
前記第3の台座上に前記無反動推進機の推進方向に沿って設けられた第3のガイド
を有し、
前記案内棒は、
前記第1乃至第3のガイドに係合するようにして、前記無反動推進機の推進方向に配置された
ことを特徴とする。
本発明の無反動推進機によれば、簡易な構成で、反動ではなく内力によって推進することができる。
本発明の実施の形態による無反動推進装置の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態による無反動推進装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態による無反動推進装置の構成を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1〜図3に、本発明の実施の形態による無反動推進装置1の構成を示す。このうち、図1は、無反動推進装置1の斜視図を示し、図2は、無反動推進装置1を上方から視認した場合の平面図を示し、図3は、無反動推進装置1を図中X方向から視認した場合の側面図を示す。
無反動推進装置1は、滑走台2と、当該滑走台2上を移動する無反動推進機本体10とを有する。
滑走台2は、その内部が空洞になるように形成されている。滑走台2の滑走面には、複数の穴3が、滑走面の全面にわたって一様に形成され、滑走台2の側面には、複数の空気供給部4が、滑走台2の長手方向に沿って一定間隔毎に取り付けられている。
複数の空気供給部4が、滑走台2の内部に空気を供給すると、当該滑走台2の内部に供給された空気は、滑走面に形成された複数の穴3を介して上方に向けて外部に放出される。
滑走台2の滑走面上に載置された無反動推進機本体10は、複数の穴3から上方に放出される空気の空気圧によって浮き上がる。これにより、無反動推進機本体10は、摩擦がない無摩擦状態で、滑走台2の滑走面上を移動することができる。
無反動推進機本体10は、偶力子100と、台座200と、台座300とを有し、台座200は、台座300より重くなるように形成されている(台座200の質量>台座300の質量)。
偶力子100は、台座110を有する。台座110の中央部分には、軸受120が設けられ、回転軸130が、台座110と直交する方向に、当該軸受120を介して回転自在に台座110に取り付けられている。
回転軸130の上端には、アーム140が取り付けられ、当該アーム140の両端には、同一の重さを有する重り150A及び150Bがそれぞれ取り付けられている。これにより、重り150A及び150Bは、回転軸130を中心として、図中a方向に回転することができるようになされている。
また、回転軸130には、糸160が巻きつけられ、当該糸160の中央部分は、回転軸130に固着されている。さらに、この糸160の一端は、台座200に接続され、糸160の他端は、台座300に接続されている。
台座110上のうち、空気供給部4非設置側端部付近には、円筒形状のガイド180A及び180Bが設けられ、台座200上のうち、空気供給部4非設置側端部付近には、円筒形状のガイド210A及び210Bが設けられ、台座300上のうち、空気供給部4非設置側端部付近には、円筒形状のガイド310A及び310Bが設けられている。
これらガイド180A及び180B、ガイド210A及び210B並びにガイド310A及び310Bには、案内棒170Aが挿通され、当該案内棒170Aは、滑走台2の長手方向に沿って配置されている。
同様に、台座110上のうち、空気供給部4設置側端部付近には、円筒形状のガイド190A及び190Bが設けられ、台座200上のうち、空気供給部4設置側端部付近には、円筒形状のガイド220A及び220Bが設けられ、台座300上のうち、空気供給部4設置側端部付近には、円筒形状のガイド320A及び320Bが設けられている。
これらガイド190A及び190B、ガイド220A及び220B並びにガイド320A及び320Bには、案内棒170Bが挿通され、当該案内棒170Bは、滑走台2の長手方向に沿って、案内棒170Aと平行になるように配置されている。
案内棒170Aの一端には、例えばゴムからなる弾性部材230Aの一端が接続され、当該弾性部材230Aの他端は、台座200のうち、偶力子100非配置側端部付近に接続されている。
一方、案内棒170Aの他端には、例えばゴムからなる弾性部材330Aの一端が接続され、当該弾性部材330Aの他端は、台座300のうち、偶力子100非配置側端部付近に接続されている。
案内棒170Bの一端には、例えばゴムからなる弾性部材230Bの一端が接続され、当該弾性部材230Bの他端は、台座200のうち、偶力子100非配置側端部付近に接続されている。
一方、案内棒170Bの他端には、例えばゴムからなる弾性部材330Bの一端が接続され、当該弾性部材330Bの他端は、台座300のうち、偶力子100非配置側端部付近に接続されている。
続いて、無反動推進装置1の動作について説明する。まず、偶力子100のアーム140を回転させることにより、当該アーム140に固着された回転軸130を回転させ、糸160を回転軸130に巻き付けていく。
台座200及び300は、糸160が回転軸130に巻き付けられることに応じて、偶力子100の方向に引き寄せられるように移動する。その際、弾性部材230A及び230B並びに330A及び330Bは、台座200及び300が偶力子100の方向に向かって引き伸ばされることにより、弛緩状態から伸張状態に遷移していく。
糸160を所定量だけ回転軸130に巻き付けた後、アーム140の回転を自由にして解放すると、弾性部材230A及び230B並びに330A及び330Bは、伸張状態から弛緩状態に遷移しようとする。
この場合、台座200及び300は、弾性部材230A及び230B並びに330A及び330Bが収縮しようとすることに応じて、偶力子100から離れる方向に向かって、それぞれ互いに反対方向に移動する。
その際、偶力子100のアーム140及び回転軸30が、糸160を回転軸130に巻き付ける際に回転させた方向とは反対方向に回転することにより、回転軸130に巻き付けられた糸160は、解かれていく。
回転軸130に巻き付けられた糸160が、全て解かれ解放された後にも、偶力子100のアーム140及び回転軸130は、そのまま回転を続けることにより、再び糸160を回転軸130に巻き付けていく。
台座200及び300は、再び偶力子100の方向に引き寄せられるように移動し、その際、弾性部材230A及び230B並びに330A及び330Bも、同様に、弛緩状態から伸張状態に遷移する。
糸160が所望の量だけ回転軸130に巻き付けられると、弾性部材230A及び230B並びに330A及び330Bは、伸張状態から弛緩状態に遷移しようとする。
この場合も同様に、台座200及び300は、偶力子100から離れる方向に向かって、それぞれ互いに反対方向に移動すると共に、偶力子100のアーム140及び回転軸30が、糸160を回転軸130に巻き付ける際に回転した方向と反対方向に回転することにより、回転軸130に巻き付けられた糸160が、再び解かれていく。
これ以降、無反動推進機本体10が、上述の収縮及び伸張の動作を順次交互に繰り返すことにより、無反動推進機本体10は、滑走台2上を長手方向に沿って、図中Y方向に移動する。
このように本実施の形態によれば、簡易な構成で、反動ではなく内力によって推進する無反動推進装置1を実現することができる。
なお、上述の実施の形態においては、弾性部材230A及び230B並びに330A及び330Bとして、ゴムを適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばバネなど、他の種々の弾性部材を適用するようにしても良い。
また、上述の実施の形態においては、無反動推進機本体10が滑走台2上を推進する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば氷上など、摩擦がない無摩擦状態で無反動推進機本体10が推進する場合に本発明を広く適用し得る。
また、上述の実施の形態においては、無反動推進機として、無反動推進機本体10を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、偶力子100と、偶力子100を挟むように偶力子100の両側に配置された第2及び第3の台座200及び300と、一端が弾性部材230を介して第2の台座200に接続されると共に、他端が弾性部材330を介して第3の台座300に接続され、無反動推進機本体10の推進方向に配置された案内棒170とを有し、第2の台座200が、第3の台座300より重くなうように形成された他の種々の無反動推進機を適用するようにしても良い。
また、上述の実施の形態においては、偶力子として、偶力子100を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1の台座110と、第1の台座110の中央付近に、第1の台座110と直交する方向に回転自在に取り付けられた回転軸130と、回転軸130の上端に取り付けられたアーム140と、アーム140の両端にそれぞれ取り付けられ、同一の重さを有する第1及び第2の重り150A及び150Bと、回転軸130に巻き付けられ、その中央部分が回転軸130に固着され、一端が第2の台座200に接続されると共に、他端が第3の台座300に接続された糸160と、第1の台座110上に無反動推進機本体10の推進方向に沿って設けられた第1のガイド180及び190とを有する他の種々の偶力子を適用するようにしても良い。
また、上述の実施の形態においては、第2の台座として、台座200を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第2の台座200上に無反動推進機本体10の推進方向に沿って設けられた第2のガイド210及び220を有する他の種々の第2の台座を適用するようにしても良い。
また、上述の実施の形態においては、第3の台座として、台座300を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第3の台座300上に無反動推進機本体10の推進方向に沿って設けられた第3のガイド310及び320を有する他の種々の第3の台座を適用するようにしても良い。
また、上述の実施の形態においては、案内棒として、案内棒170を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1乃至第3のガイド180、190、210、220、310、320に係合するようにして、無反動推進機本体10の推進方向に配置された他の種々の案内棒を適用するようにしても良い。
1 無反動推進装置
2 滑走台
3 穴
4 空気供給部
10 無反動推進機本体
100 偶力子
110、200、300 台座
120 軸受
130 回転軸
140 アーム
150A、150B 重り
160 糸
180A、180B、190A、190B、210A、210B、220A、220B、310A、310B、320A、320B ガイド
170A、170B 案内棒
230A、230B、330A、330B 弾性部材

Claims (1)

  1. 無反動推進機において、
    偶力子と、
    前記偶力子を挟むように前記偶力子の両側に配置された第2及び第3の台座と
    一端が弾性部材を介して前記第2の台座に接続されると共に、他端が弾性部材を介して前記第3の台座に接続され、前記無反動推進機の推進方向に配置された案内棒と
    を備え、
    前記第2の台座は、前記第3の台座より重くなうように形成され、
    前記偶力子は、
    第1の台座と、
    前記第1の台座の中央付近に、前記第1の台座と直交する方向に回転自在に取り付けられた回転軸と、
    前記回転軸の上端に取り付けられたアームと、
    前記アームの両端にそれぞれ取り付けられ、同一の重さを有する第1及び第2の重りと、
    前記回転軸に巻き付けられるようにして、その中央部分が前記回転軸に固着され、一端が前記第2の台座に接続されると共に、他端が前記第3の台座に接続された糸と、
    前記第1の台座上に前記無反動推進機の推進方向に沿って設けられた第1のガイドと
    を有し、
    前記第2の台座は、
    前記第2の台座上に前記無反動推進機の推進方向に沿って設けられた第2のガイド
    を有し、
    前記第3の台座は、
    前記第3の台座上に前記無反動推進機の推進方向に沿って設けられた第3のガイド
    を有し、
    前記案内棒は、
    前記第1乃至第3のガイドに係合するようにして、前記無反動推進機の推進方向に配置された
    ことを特徴とする無反動推進機。

JP2014232562A 2014-11-17 2014-11-17 推進機 Active JP6613403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232562A JP6613403B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 推進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232562A JP6613403B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 推進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094917A true JP2016094917A (ja) 2016-05-26
JP6613403B2 JP6613403B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56070776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232562A Active JP6613403B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 推進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6613403B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090295A (ja) * 2004-09-26 2006-04-06 Osamu Harakuni 無反動推進装置
JP2012087775A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Masanobu Yatsugi コイルバネを使った回転力付与機構
JP2013160212A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Masuda Yutaka 推進装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090295A (ja) * 2004-09-26 2006-04-06 Osamu Harakuni 無反動推進装置
JP2012087775A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Masanobu Yatsugi コイルバネを使った回転力付与機構
JP2013160212A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Masuda Yutaka 推進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6613403B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080287272A1 (en) Exercise apparatus
WO2000002625A1 (en) Exercise apparatus
JP2015090481A5 (ja)
US20150290489A1 (en) Static-dynamic exercise apparatus and method of using same
KR950702305A (ko) 고정자와 회전자 사이의 갭 내에서 발전기의 검사(inspection of a dynamoelectric machine in a gap between a stator and a rotor)
JP2016094917A (ja) 無反動推進機
ITRA20090044A1 (it) Macchina ginnica
CN202829136U (zh) 手柄定位装置
CN210221723U (zh) 一种新型材料电线电缆弯曲测试装置
JP6086390B2 (ja) 自走式マッサージ装置
JP2015519272A5 (ja)
TWI524018B (zh) 具有支撐裝置的滾珠螺桿
JP4874193B2 (ja) 筋力トレーニング用負荷付与装置
SE444755B (sv) Langstreckt konstruktionselement med varierbar lengd
KR20150029906A (ko) 케이블 트레이용 롤러장치
KR101706892B1 (ko) 다리 스트레칭 기구
US2945694A (en) Hand held captive ball apparatus
BR112018017280A2 (pt) dispositivo de armazenamento de energia
EP3281559B1 (en) Chairback curvature adjustment device
CN107341988B (zh) 一种用于飞行仿真模拟机的教员台运动控制机构
EP2851106A1 (en) Device for active movement of a person or object
US887911A (en) Irrigating system.
US10703387B2 (en) Cable support system
US20180353366A1 (en) Upper extremity rehabilitation device
KR102616232B1 (ko) 그립감이 향상된 줄넘기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250