JP2016089728A - engine - Google Patents

engine Download PDF

Info

Publication number
JP2016089728A
JP2016089728A JP2014225541A JP2014225541A JP2016089728A JP 2016089728 A JP2016089728 A JP 2016089728A JP 2014225541 A JP2014225541 A JP 2014225541A JP 2014225541 A JP2014225541 A JP 2014225541A JP 2016089728 A JP2016089728 A JP 2016089728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scr
engine
temperature
heating mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225541A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6317234B2 (en
Inventor
裕二 川端
Yuji Kawabata
裕二 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014225541A priority Critical patent/JP6317234B2/en
Publication of JP2016089728A publication Critical patent/JP2016089728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6317234B2 publication Critical patent/JP6317234B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an engine enabling switching between a normal mode and an SCR heating mode at appropriate timing.SOLUTION: An engine includes an urea water injection section, an SCR catalyst and a control section. The urea water injection section injects urea water to a route to which exhaust gas is discharged. The SCR catalyst removes nitrogen oxide from exhaust gas passing there by taking in ammonia obtained from urea injected by the urea water injection section. The control section enables switching between a normal mode and an SCR heating mode of increasing a temperature of the SCR catalyst, and switches a mode from the SCR heating mode to the normal mode on the basis of a passage time from the start of the engine.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、尿素水を噴射して排気ガスに含まれる窒素酸化物を低減するエンジンに関する。   The present invention relates to an engine that injects urea water to reduce nitrogen oxides contained in exhaust gas.

従来から、選択触媒還元(Selective Catalytic Reduction、SCR)を用いて排気ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)を浄化するエンジンが知られている。この種のエンジンは、尿素水を噴射する尿素水噴射部と、SCR触媒と、を備える。尿素水噴射部は、排気ガスが通る経路に尿素水を噴射する。尿素水に含まれる尿素は、高温の排気ガスに触れることで、加水分解してアンモニアとなる。SCR触媒は、アンモニアを吸着するゼオライト又はセラミック等の素材で構成されている。排気ガスに含まれるNOxは、アンモニアを吸着したSCR触媒に触れることで還元され、窒素と水に変化する。これにより、NOxの排出量を抑えることができる。特許文献1及び2は、この種の技術を開示する。   Conventionally, an engine that purifies NOx (nitrogen oxide) contained in exhaust gas by using selective catalytic reduction (SCR) has been known. This type of engine includes a urea water injection unit that injects urea water and an SCR catalyst. The urea water injection unit injects urea water into a path through which the exhaust gas passes. Urea contained in the urea water is hydrolyzed to ammonia by touching high-temperature exhaust gas. The SCR catalyst is made of a material such as zeolite or ceramic that adsorbs ammonia. NOx contained in the exhaust gas is reduced by touching the SCR catalyst that has adsorbed ammonia, and changes into nitrogen and water. Thereby, the amount of NOx emission can be suppressed. Patent Documents 1 and 2 disclose this type of technology.

特許文献1では、SCR触媒の温度が所定未満だとSCR触媒が排気ガス中のNOxを十分に除去できないこと、及び、排気ガス温度が低い状況では尿素水の加水分解が十分に行われないことを考慮したSCRシステムが開示されている。このSCRシステムでは、燃料噴射のタイミングを遅らせる(リタード量を増加させる)ことでSCR触媒の周囲の温度を上昇させる制御を行う。リタード量は、エンジン回転数及び噴射量に加え、大気圧、外気温度、及び冷却水温度に基づいて決定される。   In Patent Document 1, if the temperature of the SCR catalyst is lower than a predetermined value, the SCR catalyst cannot sufficiently remove NOx in the exhaust gas, and that the urea water is not sufficiently hydrolyzed in a situation where the exhaust gas temperature is low. An SCR system that takes into account is disclosed. In this SCR system, control is performed to increase the temperature around the SCR catalyst by delaying the fuel injection timing (increasing the retard amount). The retard amount is determined based on the atmospheric pressure, the outside air temperature, and the cooling water temperature in addition to the engine speed and the injection amount.

特許文献2のSCRシステムは、SCR触媒の上流と下流に配置したNOxセンサの検出量に基づいて尿素水の噴射量を制御する。しかし、NOxセンサは、起動してからしばらくの間は、周囲の温度が低いためNOxを精度良く検出できない。そのため、特許文献2のSCRシステムは、エンジンの始動後等においては、NOxセンサを利用することなく尿素水の噴射量を制御する。具体的には、エンジン回転数及び噴射量に加え、大気圧、外気温度、及び冷却水温度に基づいて尿素水の噴射量が決定される。   The SCR system of Patent Document 2 controls the injection amount of urea water based on the detection amount of NOx sensors arranged upstream and downstream of the SCR catalyst. However, the NOx sensor cannot detect NOx with high accuracy since the ambient temperature is low for a while after being activated. Therefore, the SCR system of Patent Document 2 controls the injection amount of urea water without using the NOx sensor after the engine is started. Specifically, the injection amount of urea water is determined based on the atmospheric pressure, the outside air temperature, and the cooling water temperature in addition to the engine speed and the injection amount.

特許第5505076号公報Japanese Patent No. 555076 特開2013−72391号公報JP 2013-72391 A

しかし、特許文献1では、モードを切り替えてSCR触媒をヒーティングするという概念がないため、例えばSCR触媒のヒーティングが不要な場合においてもリタード量の演算が行われる。SCR触媒のヒーティングが不要な場合はリタード量はゼロになるが、演算自体は行われるため、処理量が増大してしまう。   However, in Patent Document 1, since there is no concept of heating the SCR catalyst by switching modes, the retard amount is calculated even when heating of the SCR catalyst is unnecessary, for example. When the heating of the SCR catalyst is not required, the retard amount becomes zero, but the calculation itself is performed, so that the processing amount increases.

また、特許文献2では予備ヒーティング制御を行う旨を記載するにとどまり、予備ヒーティング制御の開始条件又は解除条件については開示されていない。   Patent Document 2 only describes that preliminary heating control is performed, and does not disclose a start condition or a cancellation condition for preliminary heating control.

本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、通常モードとSCRヒーティングモードを適切なタイミングで切替可能なエンジンを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object thereof is to provide an engine capable of switching between a normal mode and an SCR heating mode at an appropriate timing.

課題を解決するための手段及び効果Means and effects for solving the problems

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。   The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.

本発明の観点によれば、以下の構成のエンジンが提供される。即ち、このエンジンは、尿素水噴射部と、SCR触媒と、制御部と、を備える。前記尿素水噴射部は、排気ガスが通過する経路に尿素水を噴射する。前記SCR触媒は、排気ガスが通過する経路に配置され、前記尿素水噴射部が噴射した尿素から得られるアンモニアを取り込むことで、通過する排気ガスに含まれる窒素酸化物を除去する。前記制御部は、通常モードと、前記SCR触媒の温度を上昇させるSCRヒーティングモードと、を切替可能であり、エンジン始動からの経過時間に基づいて、前記SCRヒーティングモードから前記通常モードへ切り替える。   According to an aspect of the present invention, an engine having the following configuration is provided. That is, this engine includes a urea water injection unit, an SCR catalyst, and a control unit. The urea water injection unit injects urea water into a path through which exhaust gas passes. The SCR catalyst is disposed in a path through which the exhaust gas passes, and removes nitrogen oxides contained in the passing exhaust gas by taking in ammonia obtained from urea injected by the urea water injection unit. The control unit can switch between a normal mode and an SCR heating mode in which the temperature of the SCR catalyst is increased, and switches from the SCR heating mode to the normal mode based on an elapsed time from engine start. .

これにより、エンジン始動時は通常はSCR触媒の温度が低いので、エンジン始動からの経過時間を用いることで、適切なタイミングで通常モードに切り替えることができる。また、モードを切り替えてSCR触媒の温度を上昇させるため、通常モード時における処理量を低減することができる。   Thereby, since the temperature of the SCR catalyst is usually low at the time of engine start, it is possible to switch to the normal mode at an appropriate timing by using the elapsed time from engine start. Further, since the temperature of the SCR catalyst is raised by switching the mode, the processing amount in the normal mode can be reduced.

前記のエンジンにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、このエンジンは、前記SCR触媒の温度を検出するSCR触媒温度センサを備える。前記制御部は、前記SCR触媒の温度に基づいて、前記通常モードと前記SCRヒーティングモードを切り替える。   The engine preferably has the following configuration. That is, this engine includes an SCR catalyst temperature sensor that detects the temperature of the SCR catalyst. The controller switches between the normal mode and the SCR heating mode based on the temperature of the SCR catalyst.

これにより、アンモニアの吸着量に直接的に関係があるSCR触媒の温度を用いることで、適切なタイミングでモードを切り替えることができる。   Thereby, the mode can be switched at an appropriate timing by using the temperature of the SCR catalyst that is directly related to the amount of adsorption of ammonia.

前記のエンジンにおいては、前記通常モードから前記SCRヒーティングモードに切り替える温度は、前記SCRヒーティングモードから前記通常モードに切り替える温度よりも低いことが好ましい。   In the engine, the temperature at which the normal mode is switched to the SCR heating mode is preferably lower than the temperature at which the SCR heating mode is switched to the normal mode.

これにより、通常モードとSCRヒーティングモードが頻繁に切り替わることを防止できる。   This can prevent frequent switching between the normal mode and the SCR heating mode.

前記のエンジンにおいては、前記制御部は、周囲の環境に関連する値の検出結果、又は、エンジン運転状態に基づいて、前記通常モードと前記SCRヒーティングモードを切り替えることが好ましい。   In the engine, the control unit preferably switches between the normal mode and the SCR heating mode based on a detection result of a value related to the surrounding environment or an engine operating state.

これにより、周囲の環境を用いることで排気ガスの規制を考慮してモードを切り替えることができる。また、エンジン運転状態を用いることで、排気ガスの温度を考慮してモードを切り替えることができる。   Thus, the mode can be switched in consideration of exhaust gas regulations by using the surrounding environment. Further, by using the engine operating state, the mode can be switched in consideration of the exhaust gas temperature.

本発明の一実施形態に係るエンジンの斜視図。1 is a perspective view of an engine according to an embodiment of the present invention. エンジンの吸気マニホールド側の側面図。The side view by the side of the intake manifold of an engine. エンジンの吸気及び排気の流れを模式的に示す説明図。Explanatory drawing which shows typically the flow of the intake and exhaust of an engine. エンジン制御に係るブロック図。The block diagram which concerns on engine control. 燃料噴射の名称とタイミングを模式的に示す説明図。Explanatory drawing which shows the name and timing of fuel injection typically. 通常モードとSCRヒーティングモードにおいて行う処理の一例を示す表。The table | surface which shows an example of the process performed in normal mode and SCR heating mode. 通常モードとSCRヒーティングモードを切り替える処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which switches normal mode and SCR heating mode. モード切替温度が2つ設定された場合にモードが切り替わる例を示すグラフ。The graph which shows the example in which a mode switches when two mode switching temperatures are set. モード切替温度が2つ設定された場合において、通常モードとSCRヒーティングモードを切り替える処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which switches a normal mode and SCR heating mode, when two mode switching temperatures are set. 通常モード、第1SCRヒーティングモード、及び第2SCRヒーティングモードにおいて行う制御の一例を示す表。The table | surface which shows an example of the control performed in normal mode, 1st SCR heating mode, and 2nd SCR heating mode. 第1SCRヒーティングモードと第2SCRヒーティングモードの特徴を比較する表。The table | surface which compares the characteristic of 1st SCR heating mode and 2nd SCR heating mode. 通常モード、第1SCRヒーティングモード、及び第2SCRヒーティングモードのSCR触媒の昇温能力を比較するグラフ。The graph which compares the temperature rising capability of the SCR catalyst of normal mode, 1st SCR heating mode, and 2nd SCR heating mode. 予めに設定された情報に基づいてSCRヒーティングモードを行う場合の制御を示すフローチャート。The flowchart which shows the control in the case of performing SCR heating mode based on the information set beforehand. センサ群から取得した情報に基づいてSCRヒーティングモードを切り替える場合の制御を示すフローチャート。The flowchart which shows the control in the case of switching SCR heating mode based on the information acquired from the sensor group. 本実施形態のエンジンをトラクタに適用した様子を示す側面図。The side view which shows a mode that the engine of this embodiment was applied to the tractor. 本実施形態のエンジンをトラクタに適用した様子を示す平面図。The top view which shows a mode that the engine of this embodiment was applied to the tractor. 本実施形態のエンジンをコンバインに適用した様子を示す側面図。The side view which shows a mode that the engine of this embodiment was applied to the combine. 本実施形態のエンジンをコンバインに適用した様子を示す平面図。The top view which shows a mode that the engine of this embodiment was applied to the combine. 本実施形態のエンジンをスキッドステアローダに適用した様子を示す側面図。The side view which shows a mode that the engine of this embodiment was applied to the skid steer loader. 本実施形態のエンジンをスキッドステアローダに適用した様子を示す平面図。The top view which shows a mode that the engine of this embodiment was applied to the skid steer loader.

次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに図1から図5を参照して、本実施形態のエンジン100の基本的な構成について説明する。エンジン100は、ディーゼルエンジンであり、トラクタ等の農業機械及びスキッドステアローダ等の建設機械等に搭載される。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a basic configuration of the engine 100 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. The engine 100 is a diesel engine and is mounted on an agricultural machine such as a tractor and a construction machine such as a skid steer loader.

図1及び図2に示すように、エンジン100の下部には、オイルパン1が配置されている。オイルパン1は、エンジンオイルを貯めておくための容器状の部品である。オイルパン1の上側には、シリンダブロック2が配置されている。シリンダブロック2の内部には、ピストン及びクランクシャフト等が配置される。シリンダブロック2の上側には、シリンダヘッド3が配置されている。シリンダヘッド3には、燃焼室へ燃料を噴射するインジェクタ等が取り付けられる。   As shown in FIGS. 1 and 2, an oil pan 1 is disposed at the lower part of the engine 100. The oil pan 1 is a container-like part for storing engine oil. A cylinder block 2 is disposed above the oil pan 1. A piston, a crankshaft, and the like are disposed inside the cylinder block 2. A cylinder head 3 is disposed on the upper side of the cylinder block 2. The cylinder head 3 is attached with an injector for injecting fuel into the combustion chamber.

シリンダブロック2の側面には、冷却ファン4が配置されている。冷却ファン4は、多数の羽根を有しており、これらを回転させることで風を発生させることができる。また、冷却ファン4に対面する位置には、ラジエータ5が配置されている。ラジエータ5は、冷却水を循環させるための循環経路を有している。冷却ファン4は、ラジエータ5に風を当てることで、冷却水を冷却することができる。なお、図4のブロック図に示すように、エンジン100は、冷却水の温度を検出してECU(Engine Control Unit)80へ出力する冷却水温度センサ81を備える。   A cooling fan 4 is disposed on the side surface of the cylinder block 2. The cooling fan 4 has a large number of blades, and wind can be generated by rotating these blades. A radiator 5 is disposed at a position facing the cooling fan 4. The radiator 5 has a circulation path for circulating the cooling water. The cooling fan 4 can cool the cooling water by applying wind to the radiator 5. As shown in the block diagram of FIG. 4, engine 100 includes a cooling water temperature sensor 81 that detects the temperature of the cooling water and outputs it to an ECU (Engine Control Unit) 80.

ECU80は、図4に示すように、制御部80aと、記憶部80bと、を備える。制御部80aは、図略のCPU等から構成されている。制御部80aは、図4に示すように、センサ群の様々なセンサからの情報に基づいて、アクチュエータ群の様々なアクチュエータに制御指令を送り、エンジン100を動作させるための各種のパラメータ(例えば、燃料噴射量や、空気吸入量や、排気ガス還元量等)を制御する。   As shown in FIG. 4, the ECU 80 includes a control unit 80a and a storage unit 80b. The control unit 80a includes a CPU (not shown) and the like. As shown in FIG. 4, the control unit 80a sends control commands to various actuators of the actuator group based on information from the various sensors of the sensor group, and performs various parameters (for example, The fuel injection amount, the air intake amount, the exhaust gas reduction amount, etc.) are controlled.

記憶部80bは、図略のROM及びRAM等から構成される。記憶部80bは、各種プログラムを記憶するとともに、エンジン100の制御に関して予め設定された複数の制御情報を記憶している。   The storage unit 80b includes an unillustrated ROM, RAM, and the like. The storage unit 80b stores various programs and a plurality of control information set in advance regarding the control of the engine 100.

シリンダブロック2の側面のうち、冷却ファン4の反対側の側面には、フライホイールハウジング6が配置されている。フライホイールハウジング6の内部には、フライホイールが配置されている。エンジン100の動力は、フライホイールから取り出される。   A flywheel housing 6 is disposed on the side surface of the cylinder block 2 opposite to the cooling fan 4. A flywheel is disposed inside the flywheel housing 6. The power of engine 100 is taken from the flywheel.

図1から図3に示すように、エンジン100は、吸気系の部材として、吸入部11と、過給機12と、吸気管接続部13と、吸気スロットル(吸気絞り装置)14と、吸気マニホールド15と、を備える。   As shown in FIGS. 1 to 3, the engine 100 includes an intake portion 11, a supercharger 12, an intake pipe connection portion 13, an intake throttle (intake throttle device) 14, and an intake manifold as intake system members. 15.

吸入部11は、後述のエアクリーナを介して、外部から気体を吸入する。なお、図4に示すように、エンジン100は、大気圧を検出してECU80へ出力する大気圧センサ82を備える。   The suction part 11 sucks in gas from the outside via an air cleaner described later. As shown in FIG. 4, engine 100 includes an atmospheric pressure sensor 82 that detects atmospheric pressure and outputs it to ECU 80.

過給機12は、図3に示すように、タービンホイール12a及びコンプレッサホイール12bを備える。タービンホイール12aは、排気ガスを利用して回転するように構成されている。コンプレッサホイール12bは、タービンホイール12aと同じシャフト12cに接続されており、タービンホイール12aの回転に伴って回転する。このようにコンプレッサホイール12bが回転することにより、空気を圧縮して強制的に吸気を行うことができる。   As shown in FIG. 3, the supercharger 12 includes a turbine wheel 12a and a compressor wheel 12b. The turbine wheel 12a is configured to rotate using exhaust gas. The compressor wheel 12b is connected to the same shaft 12c as the turbine wheel 12a, and rotates with the rotation of the turbine wheel 12a. Thus, by rotating the compressor wheel 12b, air can be compressed and forced intake can be performed.

過給機12によって吸入された気体は、図略の吸気管、図2に示す吸気管接続部13、図3に示す吸気スロットル14を介して、吸気マニホールド15に供給される。吸気スロットル14は、スロットルバルブを備えている。吸気スロットル14は、スロットルバルブの開度を調整することで、吸気マニホールド15(即ち燃焼室)に供給される気体の量を変化させることができる。スロットルバルブの開度は、ECU80によって制御される。   The gas sucked by the supercharger 12 is supplied to the intake manifold 15 via an unillustrated intake pipe, an intake pipe connecting portion 13 shown in FIG. 2, and an intake throttle 14 shown in FIG. The intake throttle 14 includes a throttle valve. The intake throttle 14 can change the amount of gas supplied to the intake manifold 15 (that is, the combustion chamber) by adjusting the opening of the throttle valve. The opening degree of the throttle valve is controlled by the ECU 80.

吸気マニホールド15は、供給された気体をシリンダ数に応じた数(本実施形態では4つ)に分けて燃焼室へ供給する。また、吸気マニホールド15には、図3に示すように、吸気温度センサ84が取り付けられている。吸気温度センサ84は、吸気マニホールド15内の気体の温度を検出してECU80へ出力する。   The intake manifold 15 divides the supplied gas into a number corresponding to the number of cylinders (four in this embodiment) and supplies it to the combustion chamber. In addition, an intake air temperature sensor 84 is attached to the intake manifold 15 as shown in FIG. The intake air temperature sensor 84 detects the temperature of the gas in the intake manifold 15 and outputs it to the ECU 80.

図2に示すように、吸気マニホールド15の下方にはコモンレール22が配置されている。コモンレール22は、燃料ポンプ21から供給された燃料を高圧で蓄え、シリンダヘッドに配置されたインジェクタ23(燃料噴射装置、図3を参照)へ供給する。   As shown in FIG. 2, a common rail 22 is disposed below the intake manifold 15. The common rail 22 stores the fuel supplied from the fuel pump 21 at a high pressure, and supplies the fuel to an injector 23 (fuel injection device, see FIG. 3) arranged in the cylinder head.

インジェクタ23は、所定のタイミングで燃焼室に燃料を噴射する。インジェクタ23は、図5に示すように上死点(TDC)の近傍でメイン噴射を行うように構成されている。また、インジェクタ23は、このメイン噴射の直前に騒音低減のためのプレ噴射を行ったり、プレ噴射の更に前のタイミングでNOx低減及び騒音低減のためのパイロット噴射を行ったりすることができる。また、インジェクタ23は、メイン噴射の直後にPMの低減及び排気ガスの浄化促進及び温度上昇を目的としたアフター噴射を行ったり、アフター噴射の更に後のタイミングで温度上昇等を目的としたポスト噴射を行ったりすることができる。なお、インジェクタ23は、インジェクタ電磁弁24(図4を参照)を備える。インジェクタ電磁弁24は、ECU80の指示に応じたタイミングで開閉することにより、燃焼室に燃料を噴射する。   The injector 23 injects fuel into the combustion chamber at a predetermined timing. The injector 23 is configured to perform main injection near the top dead center (TDC) as shown in FIG. Further, the injector 23 can perform pre-injection for noise reduction immediately before the main injection, or can perform pilot injection for NOx reduction and noise reduction at a timing before the pre-injection. The injector 23 performs post-injection for the purpose of reducing PM, promoting purification of exhaust gas, and increasing the temperature immediately after the main injection, or post-injection for the purpose of increasing the temperature at a later timing of the after-injection. Can be done. The injector 23 includes an injector solenoid valve 24 (see FIG. 4). The injector solenoid valve 24 is opened and closed at a timing according to an instruction from the ECU 80 to inject fuel into the combustion chamber.

燃焼室に噴射された燃料が燃焼することにより、ピストンを上下に駆動させて、クランクシャフトを回転させることができる。なお、エンジン100は、エンジン回転数(回転速度、所定時間あたりの回転数)を検出するエンジン回転数検出センサ83を備える。エンジン回転数検出センサ83は、検出したエンジン回転数をECU80へ出力する。   When the fuel injected into the combustion chamber burns, the piston can be driven up and down to rotate the crankshaft. The engine 100 includes an engine rotation speed detection sensor 83 that detects the engine rotation speed (rotation speed, rotation speed per predetermined time). The engine speed detection sensor 83 outputs the detected engine speed to the ECU 80.

また、図1から図3に示すように、エンジン100は、排気マニホールド31と、EGR装置32と、排気ガス浄化装置40と、を備える。   As shown in FIGS. 1 to 3, the engine 100 includes an exhaust manifold 31, an EGR device 32, and an exhaust gas purification device 40.

排気マニホールド31は、複数の燃焼室で発生した排気ガスをまとめて過給機12のタービンホイール12aへ供給する。また、排気マニホールド31には、排気温度センサ85が取り付けられている。排気温度センサ85は、排気マニホールド31内の気体の温度を検出してECU80へ出力する。排気マニホールド31を通過した気体は、一部がEGR装置32へ供給されるとともに、残りが排気ガス浄化装置40へ供給される。   The exhaust manifold 31 collectively supplies exhaust gases generated in the plurality of combustion chambers to the turbine wheel 12 a of the supercharger 12. An exhaust temperature sensor 85 is attached to the exhaust manifold 31. The exhaust temperature sensor 85 detects the temperature of the gas in the exhaust manifold 31 and outputs it to the ECU 80. A part of the gas that has passed through the exhaust manifold 31 is supplied to the EGR device 32 and the rest is supplied to the exhaust gas purification device 40.

EGR装置32は、EGRクーラ33と、EGR管34と、EGRバルブ35と、を備えている。EGRクーラ33は、吸気系へ還流される排気ガスを冷却する。EGR管34は、EGRクーラ33が冷却した排気ガスを吸気系へ還流する。また、EGR装置32は、EGRバルブ35の開度を調整することで、吸気マニホールド15に供給される排気ガスの量を変化させることができる。EGRバルブ35のバルブ開度は、ECU80によって制御される。   The EGR device 32 includes an EGR cooler 33, an EGR pipe 34, and an EGR valve 35. The EGR cooler 33 cools the exhaust gas recirculated to the intake system. The EGR pipe 34 recirculates the exhaust gas cooled by the EGR cooler 33 to the intake system. Further, the EGR device 32 can change the amount of exhaust gas supplied to the intake manifold 15 by adjusting the opening degree of the EGR valve 35. The valve opening degree of the EGR valve 35 is controlled by the ECU 80.

排気ガス浄化装置40は、DPF装置50と、SCR装置60と、を備える。エンジン100は、排気ガス浄化装置40の支持及び固定を行う部材として、支持台41と、ケース固定体42と、ケース締結バンド43と、を備える。   The exhaust gas purification device 40 includes a DPF device 50 and an SCR device 60. The engine 100 includes a support base 41, a case fixing body 42, and a case fastening band 43 as members that support and fix the exhaust gas purification device 40.

支持台41は、シリンダヘッド3の上部に配置され、縁が下方に折り曲げられた矩形状の部材である。ケース固定体42は、支持台41の上部に配置され、DPF装置50及びSCR装置60の下方に接触する。ケース締結バンド43は、ケース固定体42に取り付け可能に構成された可撓性を有する部材である。ケース固定体42及びケース締結バンド43でDPF装置50及びSCR装置60を挟み込むことで、DPF装置50及びSCR装置60が固定される。   The support base 41 is a rectangular member that is disposed at the top of the cylinder head 3 and has an edge bent downward. The case fixing body 42 is disposed at the upper part of the support base 41 and contacts the lower part of the DPF device 50 and the SCR device 60. The case fastening band 43 is a flexible member configured to be attachable to the case fixing body 42. The DPF device 50 and the SCR device 60 are fixed by sandwiching the DPF device 50 and the SCR device 60 between the case fixing body 42 and the case fastening band 43.

DPF装置50は、排気ガスに含まれる粒子状物質(particulate matter、PM)を除去する。DPF装置50は、DPFケース51と、酸化触媒52と、フィルタ53と、を備える。   The DPF device 50 removes particulate matter (PM) contained in the exhaust gas. The DPF device 50 includes a DPF case 51, an oxidation catalyst 52, and a filter 53.

DPFケース51は、略円筒状の中空の部材であり、内部に酸化触媒52及びフィルタ53が配置される。酸化触媒52は、白金等で構成されており、排気ガスに含まれる未燃燃料、一酸化炭素、一酸化窒素等を酸化(燃焼)するための触媒である。フィルタ53は、例えばフォールフロー型のフィルタとして構成されており、酸化触媒52で処理された排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集する。   The DPF case 51 is a substantially cylindrical hollow member, in which an oxidation catalyst 52 and a filter 53 are disposed. The oxidation catalyst 52 is made of platinum or the like, and is a catalyst for oxidizing (combusting) unburned fuel, carbon monoxide, nitrogen monoxide and the like contained in the exhaust gas. The filter 53 is configured as a fall flow type filter, for example, and collects particulate matter contained in the exhaust gas treated by the oxidation catalyst 52.

また、DPFケース51には、酸化触媒温度センサ86と、フィルタ温度センサ87と、差圧センサ88と、が取り付けられている。酸化触媒温度センサ86は、DPFケース51の入口近傍(酸化触媒52の排気上流側)の温度を検出してECU80へ出力する。フィルタ温度センサ87は、酸化触媒52及びフィルタ53の間(フィルタ53の上流側)の温度を検出してECU80へ出力する。差圧センサ88は、フィルタ53の上流側(酸化触媒52の下流側)と、フィルタ53の下流側の圧力差を検出してECU80へ出力する。   Further, an oxidation catalyst temperature sensor 86, a filter temperature sensor 87, and a differential pressure sensor 88 are attached to the DPF case 51. The oxidation catalyst temperature sensor 86 detects the temperature in the vicinity of the inlet of the DPF case 51 (the exhaust upstream side of the oxidation catalyst 52) and outputs it to the ECU 80. The filter temperature sensor 87 detects the temperature between the oxidation catalyst 52 and the filter 53 (upstream side of the filter 53) and outputs the detected temperature to the ECU 80. The differential pressure sensor 88 detects a pressure difference between the upstream side of the filter 53 (downstream side of the oxidation catalyst 52) and the downstream side of the filter 53, and outputs it to the ECU 80.

DPF装置50を通過した排気ガスは、DPF出口管44、尿素混合管45、及びSCR入口管46を経由して、SCR装置60へ送られる。DPF出口管44は、DPF装置50の下流側の端部と接続されている。DPF出口管44には、排気ガスのNOx濃度を検出する上流NOxセンサ89が取り付けられている。上流NOxセンサ89は、検出したNOx濃度をECU80へ出力する。   The exhaust gas that has passed through the DPF device 50 is sent to the SCR device 60 via the DPF outlet pipe 44, the urea mixing pipe 45, and the SCR inlet pipe 46. The DPF outlet pipe 44 is connected to the downstream end of the DPF device 50. An upstream NOx sensor 89 that detects the NOx concentration of the exhaust gas is attached to the DPF outlet pipe 44. The upstream NOx sensor 89 outputs the detected NOx concentration to the ECU 80.

尿素混合管45は、DPF出口管44と略直角をなすように接続されている。尿素混合管45の長手方向は、DPF装置50及びSCR装置60の長手方向と平行である。尿素混合管45の上流側の端部近傍には、尿素水噴射部47が取り付けられている。尿素水噴射部47は、尿素水を噴射する尿素水噴射ノズル47aと、尿素水噴射ノズル47aに尿素水を供給する尿素水噴射管47bと、を備える。尿素混合管45に尿素水を噴射することで、尿素が加水分解してアンモニアが発生する。   The urea mixing pipe 45 is connected so as to be substantially perpendicular to the DPF outlet pipe 44. The longitudinal direction of the urea mixing tube 45 is parallel to the longitudinal directions of the DPF device 50 and the SCR device 60. In the vicinity of the upstream end of the urea mixing tube 45, a urea water injection unit 47 is attached. The urea water injection unit 47 includes a urea water injection nozzle 47a that injects urea water, and a urea water injection pipe 47b that supplies urea water to the urea water injection nozzle 47a. By injecting urea water into the urea mixing tube 45, urea is hydrolyzed and ammonia is generated.

なお、尿素水噴射部47は、DCU(Dosing Control Unit)95によって、尿素水の噴射の有無及び噴射量が制御されている。DCU95は、例えば排気ガスの温度が、尿素がアンモニアに加水分解する温度を経過したときに、尿素水の噴射を開始する。なお、1つの制御装置がECU80及びDCU95の機能を有していても良い。   In the urea water injection unit 47, the presence or absence and the injection amount of urea water are controlled by a DCU (Dosing Control Unit) 95. For example, when the temperature of the exhaust gas has passed the temperature at which urea is hydrolyzed into ammonia, the DCU 95 starts injection of urea water. One control device may have the functions of the ECU 80 and the DCU 95.

SCR装置60は、SCR入口管46を介して導入された排気ガスに含まれるNOxを除去する。SCR装置60は、SCRケース61と、SCR触媒62と、スリップ触媒63と、を備える。   The SCR device 60 removes NOx contained in the exhaust gas introduced through the SCR inlet pipe 46. The SCR device 60 includes an SCR case 61, an SCR catalyst 62, and a slip catalyst 63.

SCRケース61は、略円筒状の中空の部材であり、内部にSCR触媒62及びスリップ触媒63が配置される。SCR触媒62は、アンモニアを吸着するセラミック等の素材で構成されている。尿素水噴射部47が尿素水を噴射することで生成されたアンモニアはSCR触媒62に吸着する。排気ガスに含まれるNOxは、アンモニアを吸着したSCR触媒62に触れることで還元され、窒素と水に変化する。   The SCR case 61 is a substantially cylindrical hollow member, in which the SCR catalyst 62 and the slip catalyst 63 are arranged. The SCR catalyst 62 is made of a material such as ceramic that adsorbs ammonia. Ammonia generated by the urea water injection unit 47 injecting the urea water is adsorbed on the SCR catalyst 62. NOx contained in the exhaust gas is reduced by touching the SCR catalyst 62 that has adsorbed ammonia, and changes into nitrogen and water.

スリップ触媒63は、アンモニアを酸化させる白金等の触媒であり、アンモニアを酸化させて窒素と水に変化させる。スリップ触媒63は、SCR触媒62から脱離したりSCR触媒62に吸着されなかったアンモニアが外部に放出されることを防止する触媒である。排気ガスは、スリップ触媒63を通過した後に所定の排気管を通った後に外部へ放出される。以上のように尿素水噴射部47及びSCR触媒62を備えることで、排気ガスに含まれるNOxを除去することができる。   The slip catalyst 63 is a catalyst such as platinum that oxidizes ammonia, and oxidizes ammonia to change it into nitrogen and water. The slip catalyst 63 is a catalyst that prevents the ammonia that has been desorbed from the SCR catalyst 62 and not adsorbed by the SCR catalyst 62 from being released to the outside. The exhaust gas passes through the slip catalyst 63, passes through a predetermined exhaust pipe, and is then discharged to the outside. By providing the urea water injection unit 47 and the SCR catalyst 62 as described above, NOx contained in the exhaust gas can be removed.

また、SCR触媒62の上流側には、SCR触媒温度センサ90が取り付けられている。SCR触媒温度センサ90は、SCR触媒62の直ぐ上流の温度(以下、SCR触媒温度)を検出してECU80へ出力する。なお、SCR触媒温度の検出方法は任意であり、SCR触媒62の下流に温度センサを設けてその検出値を用いても良いし、上流及び下流に温度センサを設けてそれらの検出値の平均値等を用いても良い。また、これらの温度センサから得られた検出値をエンジン運転状態等に基づいて補正しても良い。   An SCR catalyst temperature sensor 90 is attached upstream of the SCR catalyst 62. The SCR catalyst temperature sensor 90 detects the temperature immediately upstream of the SCR catalyst 62 (hereinafter referred to as “SCR catalyst temperature”) and outputs the detected temperature to the ECU 80. The method for detecting the SCR catalyst temperature is arbitrary, and a temperature sensor may be provided downstream of the SCR catalyst 62 and the detected value may be used, or temperature sensors may be provided upstream and downstream to average the detected values. Etc. may be used. Moreover, you may correct | amend the detected value obtained from these temperature sensors based on an engine driving | running state etc.

また、スリップ触媒63の下流側には、下流NOxセンサ91が取り付けられている。下流NOxセンサ91は、検出したNOx濃度をECU80へ出力する。   A downstream NOx sensor 91 is attached to the downstream side of the slip catalyst 63. The downstream NOx sensor 91 outputs the detected NOx concentration to the ECU 80.

次に、通常モードとSCRヒーティングモードについて説明する。初めに、図6を参照して通常モードとSCRヒーティングモードで行われる処理の違いについて説明する。   Next, the normal mode and the SCR heating mode will be described. First, the difference in processing performed between the normal mode and the SCR heating mode will be described with reference to FIG.

上述したように、SCR触媒温度が低い場合、SCR触媒62が排気ガス中のNOxを十分に除去できないことが知られている。そのため、本実施形態のエンジン100は、通常モードに加え、SCR触媒温度を効果的に上昇させるSCRヒーティングモードを有している。SCRヒーティングモードとは、インジェクタ23、吸気スロットル14等を制御することで、排気ガスの温度(ひいてはSCR触媒温度)を上昇させるモードである。   As described above, it is known that when the SCR catalyst temperature is low, the SCR catalyst 62 cannot sufficiently remove NOx in the exhaust gas. Therefore, the engine 100 of the present embodiment has an SCR heating mode that effectively increases the SCR catalyst temperature in addition to the normal mode. The SCR heating mode is a mode in which the temperature of the exhaust gas (and hence the SCR catalyst temperature) is increased by controlling the injector 23, the intake throttle 14, and the like.

図6には、各モードで具体的に行われる処理が記載されている。通常モードでは、プレ噴射とメイン噴射が行われる。一方、SCRヒーティングモードでは、プレ噴射及びメイン噴射に加え、リタード制御(メイン噴射の噴射時期を遅らせる制御)、アフター噴射、及びポスト噴射が行われ、更に、吸気スロットル14を制御して外気の吸入量を低減させる処理が行われる。   FIG. 6 shows processing specifically performed in each mode. In the normal mode, pre-injection and main injection are performed. On the other hand, in the SCR heating mode, in addition to pre-injection and main injection, retard control (control to delay the injection timing of main injection), after-injection, and post-injection are performed. Processing for reducing the inhalation amount is performed.

リタード制御、アフター噴射、及びポスト噴射を行うことで、エンジン100の出力に直接寄与しないエネルギーが増えるため、排気ガスの温度を上昇させることができる。なお、リタード制御を行う場合、燃焼室での燃焼が不安定となる可能性がある。   By performing retard control, after-injection, and post-injection, energy that does not directly contribute to the output of engine 100 increases, so the temperature of the exhaust gas can be raised. In addition, when performing retard control, the combustion in a combustion chamber may become unstable.

しかし、ポスト噴射は、メイン噴射から少し遅れたタイミングで燃料を噴射するため、メイン噴射の燃焼に影響を与えにくいので、排気ガスの温度を適切に上昇させることができる。更に、SCR装置60がシリンダブロック2から離れた位置に配置されていたとしても、SCR触媒温度を効果的に上昇させることができる。   However, since the post-injection injects fuel at a timing slightly delayed from the main injection, and thus hardly affects the combustion of the main injection, the temperature of the exhaust gas can be appropriately increased. Furthermore, even if the SCR device 60 is disposed at a position away from the cylinder block 2, the SCR catalyst temperature can be effectively increased.

また、吸気スロットル14を制御して外気の吸入量を低減させることで、排気ガスの熱容量を下げることができるので、SCR触媒の温度をより早く上昇させることができる。なお、図6に示す表は一例であり、SCRヒーティングモードにおいて通常モードよりも排気ガスを昇温させることができるのであれば、それぞれのモードで行う処理を適宜変更することができる。   Further, by controlling the intake throttle 14 to reduce the intake amount of the outside air, the heat capacity of the exhaust gas can be lowered, so that the temperature of the SCR catalyst can be raised more quickly. Note that the table shown in FIG. 6 is an example, and in the SCR heating mode, if the temperature of the exhaust gas can be raised as compared with the normal mode, the processing performed in each mode can be appropriately changed.

また、本実施形態では、各処理のパラメータ(具体的には、リタード制御のリタード量、アフター噴射及びポスト噴射の噴射時期及び噴射量、吸気スロットルの絞り量)は、原則として一定である。これにより、噴射量やリタード量を状況に応じて変更する構成と比較して、SCRヒーティングモード中の処理量を低減することができる。   In this embodiment, the parameters of each process (specifically, the retard amount of the retard control, the injection timing and the injection amount of the after injection and the post injection, and the throttle amount of the intake throttle) are basically constant. Thereby, compared with the structure which changes injection quantity and retard amount according to a condition, the processing amount in SCR heating mode can be reduced.

更に、本実施形態では、通常モードとSCRヒーティングモードを明確に切り分けているので、例えば特許文献1のようにSCR触媒のヒーティングが不要な場合でもリタード量を算出する構成と比較して、処理を簡単にすることができる。   Furthermore, in the present embodiment, since the normal mode and the SCR heating mode are clearly separated, for example, as compared with a configuration in which the amount of retard is calculated even when heating of the SCR catalyst is unnecessary as in Patent Document 1, Processing can be simplified.

次に、図7から図9を参照して、通常モードとSCRヒーティングモードとを切り替える処理について説明する。   Next, processing for switching between the normal mode and the SCR heating mode will be described with reference to FIGS.

SCRヒーティングモードを用いることで、SCR触媒温度を効果的に上昇させることができるので、NOxの排出量を低減することができる。しかし、SCRヒーティングモードでは、排気ガスの温度を上昇させるために燃料を消費するため、燃料消費量が増加してしまう。従って、通常モードとSCRヒーティングモードとを適切なタイミングで切り替えることが好ましい。   Since the SCR catalyst temperature can be effectively increased by using the SCR heating mode, the NOx emission amount can be reduced. However, in the SCR heating mode, fuel consumption is increased because fuel is consumed to raise the temperature of the exhaust gas. Therefore, it is preferable to switch between the normal mode and the SCR heating mode at an appropriate timing.

この点、本実施形態では、図7で示すような様々な指標に基づいて通常モードとSCRヒーティングモードとを切り替える。以下、具体的に説明する。なお、本実施形態では、S101からS106で示す条件を全て満たした場合にSCRヒーティングモードを行う構成であるが、一部の条件が満たされた場合にSCRヒーティングモードを行う構成とすることもできる。   In this regard, in the present embodiment, the normal mode and the SCR heating mode are switched based on various indices as shown in FIG. This will be specifically described below. In this embodiment, the SCR heating mode is performed when all of the conditions indicated by S101 to S106 are satisfied. However, the SCR heating mode is configured when some of the conditions are satisfied. You can also.

S101では、大気圧に基づく条件が設定されている。これは、標高が高い場合(即ち大気圧が低い場合)に排気ガスの規制が緩くなることを考慮したものである。ECU80は、大気圧センサ82が検出した大気圧が、S101で示す条件を満たすか否か判定する。ECU80は、S101の条件を満たさないと判定した場合は通常モードを用い(S108)、S101の条件を満たすと判定した場合は、S102の処理を行う。   In S101, a condition based on atmospheric pressure is set. This is because the restriction of exhaust gas is relaxed when the altitude is high (that is, when the atmospheric pressure is low). The ECU 80 determines whether or not the atmospheric pressure detected by the atmospheric pressure sensor 82 satisfies the condition shown in S101. The ECU 80 uses the normal mode when determining that the condition of S101 is not satisfied (S108), and performs the process of S102 when determining that the condition of S101 is satisfied.

S102では、吸気温度に基づく条件が設定されている。これは、寒冷地の場合(即ち吸気温度が低い場合)に排気ガスの規制が緩くなることを考慮したものである。ECU80は、吸気温度センサ84が検出した吸気温度が、S102で示す条件を満たすか否か判定する。ECU80は、S102の条件を満たさないと判定した場合は通常モードを用い(S108)、S102の条件を満たすと判定した場合は、S103の処理を行う。なお、大気圧及び吸気温度は、「周囲の環境に関する値」に該当する。   In S102, a condition based on the intake air temperature is set. This is because the restriction of exhaust gas is relaxed in a cold region (that is, when the intake air temperature is low). The ECU 80 determines whether or not the intake air temperature detected by the intake air temperature sensor 84 satisfies the condition shown in S102. The ECU 80 uses the normal mode when determining that the condition of S102 is not satisfied (S108), and performs the process of S103 when determining that the condition of S102 is satisfied. Note that the atmospheric pressure and the intake air temperature correspond to “values related to the surrounding environment”.

S103では、冷却水温度に基づく条件が設定されている。これは、排気ガスの温度が低い場合に冷却水の温度が上がりにくいことを考慮したものである。ECU80は、冷却水温度センサ81が検出した冷却水温度が、S103で示す条件を満たすか否か判定する。ECU80は、S103の条件を満たさないと判定した場合は通常モードを用い(S108)、S103の条件を満たすと判定した場合は、S104の処理を行う。   In S103, a condition based on the cooling water temperature is set. This is because the temperature of the cooling water is difficult to increase when the temperature of the exhaust gas is low. The ECU 80 determines whether or not the coolant temperature detected by the coolant temperature sensor 81 satisfies the condition shown in S103. The ECU 80 uses the normal mode when it is determined that the condition of S103 is not satisfied (S108), and performs the process of S104 when it is determined that the condition of S103 is satisfied.

S104では、エンジン運転状態(具体的には燃料噴射量及びエンジン回転数)に基づく条件が設定されている。これは、エンジン運転状態に応じて排気ガスの温度が推測できることを考慮したものである。なお、例えばエンジン回転数が急激に低下した場合等では、エンジン運転状態から求まる排気ガスの温度と、実際の排気ガスの温度がズレることがある(温度が低下するまでタイムラグがある)ので、経過時間に関する条件も設定されている。ECU80は、設定した燃料噴射量、エンジン回転数検出センサ83が検出したエンジン回転数、及び経過時間が、S104で示す条件を満たすか否か判定する。ECU80は、S104の条件を満たさないと判定した場合は通常モードを用い(S108)、S104の条件を満たすと判定した場合は、S105の処理を行う。   In S104, a condition based on the engine operating state (specifically, the fuel injection amount and the engine speed) is set. This is because the temperature of the exhaust gas can be estimated according to the engine operating state. For example, when the engine speed is drastically decreased, the temperature of the exhaust gas obtained from the engine operating state may deviate from the actual exhaust gas temperature (there is a time lag until the temperature decreases). A time condition is also set. The ECU 80 determines whether the set fuel injection amount, the engine speed detected by the engine speed detection sensor 83, and the elapsed time satisfy the condition shown in S104. The ECU 80 uses the normal mode when determining that the condition of S104 is not satisfied (S108), and performs the process of S105 when determining that the condition of S104 is satisfied.

S105では、エンジン始動完了後の経過時間に基づく条件が設定されている。これは、エンジン100の始動直後は、エンジン100の温度が低いことを考慮したものである。本実施形態では、エンジン回転数が所定以上となった場合に始動完了と判定する。ECU80は、始動完了と判定してからの経過時間が、S105の条件を満たすか否か判定する。ECU80は、S105の条件を満たさないと判定した場合は通常モードを用い(S108)、S105の条件を満たすと判定した場合は、S106の処理を行う。   In S105, a condition based on the elapsed time after completion of engine start is set. This is because the temperature of the engine 100 is low immediately after the engine 100 is started. In the present embodiment, it is determined that the start is completed when the engine speed becomes equal to or higher than a predetermined value. The ECU 80 determines whether or not the elapsed time since the start is determined to satisfy the condition of S105. The ECU 80 uses the normal mode when determining that the condition of S105 is not satisfied (S108), and performs the process of S106 when determining that the condition of S105 is satisfied.

S106では、SCR触媒温度に基づく条件が設定されている。ECU80は、SCR触媒温度センサ90が検出したSCR触媒温度が、S106で示す条件を満たすか否か判定する。ECU80は、S106の条件を満たさないと判定した場合は通常モードを用い(S108)、S106の条件を満たすと判定した場合は、SCRヒーティングモードを用いてヒーティングを行う(S107)。   In S106, conditions based on the SCR catalyst temperature are set. The ECU 80 determines whether or not the SCR catalyst temperature detected by the SCR catalyst temperature sensor 90 satisfies the condition indicated by S106. When it is determined that the condition of S106 is not satisfied, the ECU 80 uses the normal mode (S108), and when it is determined that the condition of S106 is satisfied, the ECU 80 performs heating using the SCR heating mode (S107).

上記で説明した条件を満たすか否か判定する方法は任意であり適宜変更できる。例えば、大気圧センサに代えてGPS受信機を用いて高度を計測しても良い。また、エンジン100の始動完了を始動からの時間に基づいて定めても良い。   The method for determining whether or not the conditions described above are satisfied is arbitrary and can be changed as appropriate. For example, the altitude may be measured using a GPS receiver instead of the atmospheric pressure sensor. Further, completion of starting of engine 100 may be determined based on the time from the start.

図7に示した条件の数値は一例である。また、条件に応じて条件の数値を変更しても良い。例えば、外気温度(吸気温度)が低い場合は始動完了後の経過時間を長くしても良い。また、高度(大気圧)及び外気温度(吸気温度)に基づいてSCR触媒温度の条件を変化させても良い。   The numerical values of the conditions shown in FIG. 7 are an example. Also, the numerical value of the condition may be changed according to the condition. For example, when the outside air temperature (intake air temperature) is low, the elapsed time after completion of starting may be lengthened. Further, the SCR catalyst temperature condition may be changed based on altitude (atmospheric pressure) and outside air temperature (intake air temperature).

次に、図8及び図9を参照して、SCR触媒温度のみに基づいてモードの切替えを行う場合において、モードを切り替えるための温度(以下モード切替温度)が2種類設定された例について説明する。   Next, an example in which two types of temperatures for switching modes (hereinafter referred to as mode switching temperatures) are set when the mode is switched based only on the SCR catalyst temperature will be described with reference to FIGS. 8 and 9. .

仮に、通常モードからSCRヒーティングモードへのモード切替温度と、SCRヒーティングモードから通常モードへのモード切替温度と、が同じである場合、モード切替温度の近傍で温度が上下した場合は、モードが頻繁に切り替わってしまう。   If the mode switching temperature from the normal mode to the SCR heating mode is the same as the mode switching temperature from the SCR heating mode to the normal mode, if the temperature fluctuates near the mode switching temperature, Will switch frequently.

そのため、本実施形態では、図8に示すように、通常モードからSCRヒーティングモードへのモード切替温度は200℃とし、SCRヒーティングモードから通常モードへのモード切替温度は240℃とした。以下、具体的な処理を説明する。   Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 8, the mode switching temperature from the normal mode to the SCR heating mode is 200 ° C., and the mode switching temperature from the SCR heating mode to the normal mode is 240 ° C. Specific processing will be described below.

ECU80は、通常モード中である場合(図9のS201でYesの場合)、SCR触媒温度が200℃以下であれば(S202でYesの場合)、SCRヒーティングモードへ移行する(S203)。一方、ECU80は、SCRヒーティングモード中である場合(図9のS201でNoの場合)、SCR触媒温度が240℃以上であれば(S204でYesの場合)、通常モードへ移行する(S205)。   If the ECU 80 is in the normal mode (Yes in S201 of FIG. 9) and the SCR catalyst temperature is 200 ° C. or lower (Yes in S202), the ECU 80 shifts to the SCR heating mode (S203). On the other hand, when the ECU 80 is in the SCR heating mode (No in S201 of FIG. 9), if the SCR catalyst temperature is 240 ° C. or higher (Yes in S204), the ECU 80 shifts to the normal mode (S205). .

次に、図10から図14を参照して、第1SCRヒーティングモード及び第2SCRヒーティングモードを有する構成について説明する。初めに、図10から図13を参照して、2つのSCRヒーティングモードの違いを説明する。   Next, a configuration having the first SCR heating mode and the second SCR heating mode will be described with reference to FIGS. First, the difference between the two SCR heating modes will be described with reference to FIGS.

図10には、各モードで具体的に行われる処理が記載されている。図10に示すように、第1SCRヒーティングモードと第2SCRヒーティングモードはEGR装置に関する制御を行うか否かのみが異なる。具体的には、第1SCRヒーティングモードでのみ、EGR装置32(EGRバルブ35)を制御して排気ガスを吸気マニホールド15に戻す処理(以下、排気再循環処理)が行われる。   FIG. 10 shows processing specifically performed in each mode. As shown in FIG. 10, the first SCR heating mode and the second SCR heating mode differ only in whether or not control related to the EGR device is performed. Specifically, only in the first SCR heating mode, a process of controlling the EGR device 32 (EGR valve 35) and returning the exhaust gas to the intake manifold 15 (hereinafter referred to as an exhaust gas recirculation process) is performed.

図11は、第1SCRヒーティングモードと第2SCRヒーティングモードのメリットとデメリットを比較する表である。図11に示すように、第1SCRヒーティングモードよりも第2SCRヒーティングモードの方がSCR触媒の昇温能力が高い。これは、排気再循環処理が行われると、酸素濃度が低い気体が燃焼室へ送られるため、燃焼温度が低下するからである。従って、図12に示すように、通常モードの昇温能力が最も低く、次に第1SCRヒーティングモードの昇温能力が高く、第2SCRヒーティングモードは最も昇温能力が高い。   FIG. 11 is a table comparing the merits and demerits of the first SCR heating mode and the second SCR heating mode. As shown in FIG. 11, the temperature increase capability of the SCR catalyst is higher in the second SCR heating mode than in the first SCR heating mode. This is because when the exhaust gas recirculation process is performed, a gas having a low oxygen concentration is sent to the combustion chamber, so that the combustion temperature decreases. Therefore, as shown in FIG. 12, the normal mode has the lowest temperature increase capability, the first SCR heating mode has the highest temperature increase capability, and the second SCR heating mode has the highest temperature increase capability.

更に、第1SCRヒーティングモードよりも第2SCRヒーティングモードの方がDPF装置50へのPM不着量が少ない。これは、第1SCRヒーティングモードでは、燃焼温度が低いためすすが発生し易くなるからである。   Furthermore, the amount of PM non-adhering to the DPF device 50 is smaller in the second SCR heating mode than in the first SCR heating mode. This is because in the first SCR heating mode, soot is likely to occur because the combustion temperature is low.

一方、排気再循環処理を行うことで、NOxの発生を抑えることができる。従って、第1SCRヒーティングモードでは、第2SCRヒーティングモードよりも除去すべきNOx量が減少する。これにより、第1SCRヒーティングモードでは、第2SCRヒーティングモードよりも、尿素水の消費量を抑えることができる。同様に、第1SCRヒーティングモードでは、第2SCRヒーティングモードよりもポスト噴射等の回数を減らせるため、燃料の消費量も低減することができる。   On the other hand, generation of NOx can be suppressed by performing the exhaust gas recirculation process. Therefore, in the first SCR heating mode, the amount of NOx to be removed is smaller than in the second SCR heating mode. Thereby, in the 1st SCR heating mode, consumption of urea water can be held down rather than the 2nd SCR heating mode. Similarly, in the first SCR heating mode, the number of post injections and the like can be reduced as compared with the second SCR heating mode, so that the fuel consumption can also be reduced.

以上を考慮すると、SCR触媒の温度を早く上昇させてNOxの排出量を早期に抑制することが重要となる場合は第2SCRヒーティングモードを用いることが好ましい。一方、尿素水及び燃料の消費量の低減が重要となる場合は第1SCRヒーティングモードを用いることが好ましい。   Considering the above, it is preferable to use the second SCR heating mode when it is important to quickly raise the temperature of the SCR catalyst and to suppress the NOx emission amount early. On the other hand, when it is important to reduce the consumption of urea water and fuel, it is preferable to use the first SCR heating mode.

第1SCRヒーティングモード及び第2SCRヒーティングモードを実行可能なエンジン100を活用する第1の方法としては、予め(例えば工場出荷時に)何れのSCRヒーティングモードを用いるかを指定しておき、以後はそのモードを使用し続ける方法がある。   As a first method of utilizing the engine 100 capable of executing the first SCR heating mode and the second SCR heating mode, which SCR heating mode is used is specified in advance (for example, at the time of factory shipment). There is a way to continue using that mode.

具体的には、使用環境、使用地域、及びどのような機械に搭載されるか等に基づいて、好ましい方のSCRヒーティングモードを決定する。例えば高地で使用される場合は排気ガスの規制が緩くなるので第1SCRヒーティングモードを指定することが好ましい。他にも、シリンダブロックからSCR装置60が遠い場合はSCR触媒温度を昇温しにくいため第2SCRヒーティングモードを指定することが好ましい。   Specifically, the preferred SCR heating mode is determined based on the use environment, the use area, and in which machine the machine is mounted. For example, when used at high altitudes, it is preferable to designate the first SCR heating mode because the restriction of exhaust gas is relaxed. In addition, since it is difficult to raise the SCR catalyst temperature when the SCR device 60 is far from the cylinder block, it is preferable to designate the second SCR heating mode.

このようにして指定された情報は、ECU80の記憶部80bに書き込まれる。ECU80は、エンジン始動後に記憶部80bの内容を参照して、何れのSCRヒーティングモードを用いるべきかを読み出す(図13のS301)。そして、ECU80は、通常モードと、読み出したSCRヒーティングモードと、を切り替えながらエンジンを制御する(S302)。   The information designated in this way is written in the storage unit 80b of the ECU 80. The ECU 80 reads the SCR heating mode to be used with reference to the contents of the storage unit 80b after the engine is started (S301 in FIG. 13). Then, the ECU 80 controls the engine while switching between the normal mode and the read SCR heating mode (S302).

第1SCRヒーティングモード及び第2SCRヒーティングモードを実行可能なエンジン100を活用する第2の方法としては、センサ等の情報に基づいてリアルタイムに第1SCRヒーティングモードと第2SCRヒーティングモードとを切り替える方法がある。   As a second method of using the engine 100 capable of executing the first SCR heating mode and the second SCR heating mode, the first SCR heating mode and the second SCR heating mode are switched in real time based on information from sensors and the like. There is a way.

具体的には、ECU80は、エンジンの始動後にセンサ群から検出結果を取得する(S401)。ECU80は、センサ群の検出結果に基づいて、第1SCRヒーティングモードと第2SCRヒーティングモードの何れを用いるかを決定する(S402)。例えば、現在の位置が高地又は寒冷地の場合は、排気ガスの規制が緩くなるので第1SCRヒーティングモードを用いることが好ましい。他にも、エンジン始動直後はSCR触媒温度を大幅に上昇させる必要があるため、エンジン始動からの経過時間が所定以下の場合は、第2SCRヒーティングモードを用いることが好ましい。   Specifically, the ECU 80 acquires the detection result from the sensor group after the engine is started (S401). The ECU 80 determines whether to use the first SCR heating mode or the second SCR heating mode based on the detection result of the sensor group (S402). For example, when the current position is a highland or a cold region, it is preferable to use the first SCR heating mode because the restriction of exhaust gas is relaxed. In addition, since it is necessary to significantly increase the SCR catalyst temperature immediately after the engine is started, it is preferable to use the second SCR heating mode when the elapsed time from the engine start is not more than a predetermined value.

そして、ECU80は、通常モードと、決定したSCRヒーティングモードと、を切り替えながらエンジンを制御する(S403)。以上のように、第1SCRヒーティングモードと第2SCRヒーティングモードを実行可能とすることで、使用環境、使用地域、及び搭載される対象等に応じた適切なヒーティングを行うことができる。   Then, the ECU 80 controls the engine while switching between the normal mode and the determined SCR heating mode (S403). As described above, by enabling execution of the first SCR heating mode and the second SCR heating mode, it is possible to perform appropriate heating according to the use environment, the use region, the mounted target, and the like.

次に、上記で説明したエンジン100を農業機械及び建設機械に適用した例について説明する。なお、以下の説明では、単に「左側」「右側」等というときは、車両が前進する方向に向かって左側及び右側を意味するものとする。   Next, an example in which the engine 100 described above is applied to an agricultural machine and a construction machine will be described. In the following description, “left side”, “right side” and the like simply mean the left side and the right side in the direction in which the vehicle moves forward.

初めに、図15及び図16を参照して、上記のエンジン100を備えるトラクタ110について説明する。トラクタ110は、農業作業用の作業車両であり、ロータリ、ローダ、プラウ、ボックススクレーパー等の各種の作業機(アタッチメント)を必要に応じて装着し、作業機を用いた各種の作業を行うことができる。   First, the tractor 110 including the engine 100 will be described with reference to FIGS. 15 and 16. The tractor 110 is a work vehicle for agricultural work, and can be equipped with various work machines (attachments) such as a rotary, a loader, a plow, a box scraper, and the like to perform various work using the work machine. it can.

トラクタ110は、車体111と、左右一対の前輪112と、左右一対の後輪113と、を備える。車体111の前部にはボンネット114が配置されており、当該ボンネット114の内部にはエンジン100が配置されている。   The tractor 110 includes a vehicle body 111, a pair of left and right front wheels 112, and a pair of left and right rear wheels 113. A bonnet 114 is arranged at the front of the vehicle body 111, and the engine 100 is arranged inside the bonnet 114.

ボンネット114の内部であって、冷却ファン4の向かいにはラジエータ5が配置されている。また、ボンネット114の内部には、エアクリーナ122が配置されている。エアクリーナ122は、吸入された外気に含まれる塵等を除去する。   A radiator 5 is arranged inside the bonnet 114 and opposite the cooling fan 4. An air cleaner 122 is arranged inside the bonnet 114. The air cleaner 122 removes dust and the like contained in the sucked outside air.

左右一対の後輪113の間には、ミッションケース115が配置されている。エンジン100の出力は、このミッションケース115内の変速装置によって変速されて、後輪113及び作業機へ伝達される。   A mission case 115 is disposed between the pair of left and right rear wheels 113. The output of the engine 100 is shifted by the transmission in the transmission case 115 and transmitted to the rear wheel 113 and the work machine.

ミッションケース115の後部には、ロワーリンク116、トップリンク117、及びPTO軸118が配置されている。また、ミッションケース115の上部には、作業機は、ロワーリンク116及びトップリンク117に連結され、PTO軸118によって駆動される。   At the rear of the mission case 115, a lower link 116, a top link 117, and a PTO shaft 118 are arranged. In addition, on the upper part of the mission case 115, the work implement is connected to the lower link 116 and the top link 117 and is driven by the PTO shaft 118.

ミッションケース115の上方であってボンネット114の後方には、オペレータが搭乗するためのキャビン119が配置されている。キャビン119の内部には、運転座席が設けられており、運転座席の近傍にはオペレータが操作するための多数の操作具が設けられている。   A cabin 119 for an operator to board is disposed above the mission case 115 and behind the hood 114. A driver's seat is provided inside the cabin 119, and a number of operating tools for an operator to operate are provided in the vicinity of the driver's seat.

キャビン119の下方には、尿素水タンク120及び燃料タンク121が配置されている。尿素水タンク120は、尿素水噴射管47bによって尿素水噴射ノズル47aに接続されている。   A urea water tank 120 and a fuel tank 121 are disposed below the cabin 119. The urea water tank 120 is connected to the urea water injection nozzle 47a by a urea water injection pipe 47b.

次に、図17及び図18を参照して、上記のエンジン100を備えるコンバイン130について説明する。コンバイン130は、いわゆる自脱型コンバインとして構成されている。コンバイン130の機体131の下部には、機体131を走行させるためのクローラ部132が設けられている。また、コンバイン130は、稲、麦等の穀稈の株元を刈り取るための刈取部133を機体131の前方に備えている。   Next, with reference to FIG.17 and FIG.18, the combine 130 provided with said engine 100 is demonstrated. The combine 130 is configured as a so-called self-removing combine. A crawler section 132 for running the machine body 131 is provided below the machine body 131 of the combine 130. Further, the combine 130 is provided with a cutting part 133 in front of the machine body 131 for cutting off the stock of rice grains and wheat.

刈取部133は、複数の分草体と刈取刃を備えている。複数の分草体は、穀稈を刈り取るべき幅を規定したり、倒れた状態の穀稈をすくい上げたりするものである。分草体の間に差し込まれた穀稈は、その根元付近を刈取刃によって切断され、刈り取られる。   The cutting unit 133 includes a plurality of weed bodies and a cutting blade. The plurality of herbaceous bodies define a width for harvesting the culm or scoop up the culm in a fallen state. The cereal buds inserted between the weeds are cut and cut near the root by a cutting blade.

また、刈取部133は、図略の昇降機構を介して、コンバイン130の機体131に連結されている。この昇降機構は、刈取部133を上下に昇降駆動することが可能に構成されている。これにより、圃場の傾斜等に応じて刈取部133の高さを適切な高さに調整し、刈取りを適切に行うことができる。   Further, the cutting unit 133 is connected to the body 131 of the combine 130 via a lifting mechanism (not shown). This elevating mechanism is configured to be able to drive the mowing unit 133 up and down. Thereby, according to the inclination of a farm field, etc., the height of the cutting part 133 can be adjusted to an appropriate height, and cutting can be performed appropriately.

刈取部133の後方であってコンバイン130の左側には、脱穀装置134が設けられている。脱穀装置134は、刈取部133で刈り取った穀稈を脱穀する。脱穀装置134の下方には選別装置135が設けられている。選別装置135は、脱穀装置134で脱穀された穀粒を選別して取り出す。   A threshing device 134 is provided behind the mowing unit 133 and on the left side of the combine 130. The threshing apparatus 134 threshs the cereals harvested by the reaping unit 133. A sorting device 135 is provided below the threshing device 134. The sorting device 135 sorts and takes out the grains threshed by the threshing device 134.

刈取部133の後方であってコンバイン130の右側には、グレンタンク136が設けられている。グレンタンク136は、選別装置135で選別された穀粒を貯留する。グレンタンク136に貯留された穀粒は、排出オーガ137によって外部に排出される。   A Glen tank 136 is provided behind the cutting unit 133 and on the right side of the combine 130. Glen tank 136 stores the grains selected by sorting device 135. The grain stored in the Glen tank 136 is discharged to the outside by the discharge auger 137.

グレンタンク136の前方には、オペレータが搭乗するためのキャビン138が配置されている。このキャビン138の内部には、運転座席が設けられており、運転座席の近傍にはオペレータが操作するための多数の操作具が設けられている。   A cabin 138 for an operator to board is disposed in front of the Glen tank 136. Inside the cabin 138, a driver's seat is provided, and a number of operating tools for an operator to operate are provided in the vicinity of the driver's seat.

キャビン138の下方には、エンジン100が配置されている。エンジン100の冷却ファン4の向かいにはラジエータ5が配置されている。また、キャビン138の後方には、プリクリーナ139が配置されている。プリクリーナ139から吸入された外気は、図略のエアクリーナを経由することで塵等が除去される。なお、エンジン100の近傍には、尿素水タンク140が配置される。   An engine 100 is disposed below the cabin 138. A radiator 5 is disposed opposite the cooling fan 4 of the engine 100. Further, a pre-cleaner 139 is disposed behind the cabin 138. Dust and the like are removed from the outside air sucked from the precleaner 139 through an unillustrated air cleaner. A urea water tank 140 is disposed near the engine 100.

また、脱穀装置134及び選別装置135の後方には、排藁チェーン141が設けられている。排藁チェーン141は、穀稈から穀粒が取り除かれた藁屑を後方へ搬送する。排藁チェーン141によって搬送された排藁は、コンバイン130の後方に設けられた排藁カッタ装置142によって適宜の長さに切り刻まれ、機外へ排出される。   In addition, a waste chain 141 is provided behind the threshing device 134 and the sorting device 135. The waste chain 141 conveys the waste from which the grain has been removed from the grain straw to the rear. The waste conveyed by the waste chain 141 is cut into an appropriate length by the waste cutter device 142 provided at the rear of the combine 130 and discharged outside the machine.

次に、図19及び図20を参照して、上記のエンジン100を備えるスキッドステアローダ150について説明する。スキッドステアローダ150は、後述するローダ装置151を装着し、ローダ作業を行うように構成されている。スキッドステアローダ150には、左右一対のクローラ部152が装着されている。クローラ部152の上方には、ボンネット153が配置されている。   Next, a skid steer loader 150 including the engine 100 will be described with reference to FIGS. 19 and 20. The skid steer loader 150 is configured to load a loader device 151 to be described later and perform a loader operation. A pair of left and right crawler units 152 are mounted on the skid steer loader 150. A bonnet 153 is disposed above the crawler unit 152.

ボンネット153の内部には、エンジン100が配置されている。また、ボンネット153の内部であって、エンジン100の冷却ファン4の向かいにはラジエータ5が配置されている。また、ボンネット153の内部であってエンジン100の前方には、尿素水タンク154が配置されている。   An engine 100 is disposed inside the bonnet 153. A radiator 5 is disposed inside the hood 153 and opposite the cooling fan 4 of the engine 100. A urea water tank 154 is disposed inside the hood 153 and in front of the engine 100.

エンジン100の前方には、油圧ポンプ155と、トランスミッション装置156と、が配置されている。エンジン100の動力は、トランスミッション装置156を介して、クローラ部152に伝達される。   A hydraulic pump 155 and a transmission device 156 are disposed in front of the engine 100. The power of the engine 100 is transmitted to the crawler unit 152 via the transmission device 156.

ボンネット153の前方には、オペレータが搭乗するキャビン157が配置されている。キャビン157の内部には運転座席が設けられており、運転座席の近傍にはオペレータが操作するための多数の操作具が設けられている。   In front of the hood 153, a cabin 157 on which an operator is boarded is disposed. A driver's seat is provided inside the cabin 157, and a number of operating tools for operation by an operator are provided in the vicinity of the driver's seat.

また、ローダ装置151は、左右両側に配置されたローダポスト158と、各ローダポスト158の上部に回動可能に連結された左右一対のリフトアーム159と、リフトアーム159の先端部に回動可能に連結されたバケット160とを有している。   In addition, the loader device 151 is capable of rotating to a loader post 158 disposed on both left and right sides, a pair of left and right lift arms 159 rotatably connected to the top of each loader post 158, and a tip end of the lift arm 159. And a bucket 160 connected to.

各ローダポスト158とリフトアーム159との間には、リフトアーム159を上下に回動させるためのリフトシリンダ161がそれぞれ設けられている。リフトアーム159とバケット160との間には、バケット160を上下に回動させるためのバケットシリンダ162が設けられている。オペレータが図略の操作具を操作することにより、油圧ポンプ155の油圧力が制御される。これにより、リフトシリンダ161又はバケットシリンダ162が伸縮して、リフトアーム159又はバケット160が回動する。オペレータは、このようにして土砂等の運搬作業を行うことができる。   Between each loader post 158 and the lift arm 159, a lift cylinder 161 for rotating the lift arm 159 up and down is provided. A bucket cylinder 162 for rotating the bucket 160 up and down is provided between the lift arm 159 and the bucket 160. When the operator operates an operation tool (not shown), the hydraulic pressure of the hydraulic pump 155 is controlled. Thereby, the lift cylinder 161 or the bucket cylinder 162 expands and contracts, and the lift arm 159 or the bucket 160 rotates. The operator can carry out work such as earth and sand in this way.

以上に説明したように、本実施形態のエンジン100は、尿素水噴射部47と、SCR触媒62と、制御部80aと、を備える。尿素水噴射部47は、排気ガスが通過する経路(尿素混合管45)に尿素水を噴射する。SCR触媒62は、排気ガスが通過する経路に配置され、尿素水噴射部47が噴射した尿素から得られるアンモニアを取り込むことで、当該SCR触媒62を通過する排気ガスに含まれる窒素酸化物を除去する。制御部80aは、通常モードと、SCR触媒62の温度を上昇させるSCRヒーティングモードと、を切替可能であり、エンジン始動からの経過時間に基づいて、SCRヒーティングモードから通常モードへ切り替える。   As described above, the engine 100 of the present embodiment includes the urea water injection unit 47, the SCR catalyst 62, and the control unit 80a. The urea water injection unit 47 injects urea water into a path (urea mixing pipe 45) through which the exhaust gas passes. The SCR catalyst 62 is disposed in a path through which the exhaust gas passes, and removes nitrogen oxides contained in the exhaust gas passing through the SCR catalyst 62 by taking in ammonia obtained from urea injected by the urea water injection unit 47. To do. The control unit 80a can switch between the normal mode and the SCR heating mode in which the temperature of the SCR catalyst 62 is increased, and switches from the SCR heating mode to the normal mode based on the elapsed time from the engine start.

これにより、エンジン始動時は通常はSCR触媒62の温度が低いので、エンジン始動からの経過時間を用いることで、適切なタイミングで通常モードに切り替えることができる。また、モードを切り替えてSCR触媒62の温度を上昇させるため、通常モード時における処理量を低減することができる。   Thereby, since the temperature of the SCR catalyst 62 is usually low at the time of engine start, it is possible to switch to the normal mode at an appropriate timing by using the elapsed time from the engine start. Further, since the mode is switched to raise the temperature of the SCR catalyst 62, the processing amount in the normal mode can be reduced.

また、本実施形態のエンジン100は、SCR触媒62の温度を検出するSCR触媒温度センサ90を備える。制御部80aは、SCR触媒62の温度に基づいて、通常モードとSCRヒーティングモードを切り替える。   Further, the engine 100 of the present embodiment includes an SCR catalyst temperature sensor 90 that detects the temperature of the SCR catalyst 62. The controller 80a switches between the normal mode and the SCR heating mode based on the temperature of the SCR catalyst 62.

これにより、アンモニアの吸着量に直接的に関係があるSCR触媒の温度を用いることで、適切なタイミングでモードを切り替えることができる。   Thereby, the mode can be switched at an appropriate timing by using the temperature of the SCR catalyst that is directly related to the amount of adsorption of ammonia.

また、本実施形態のエンジン100は、通常モードからSCRヒーティングモードに切り替える温度は、SCRヒーティングモードから通常モードに切り替える温度よりも低い。   In the engine 100 of the present embodiment, the temperature at which the normal mode is switched to the SCR heating mode is lower than the temperature at which the SCR heating mode is switched to the normal mode.

これにより、通常モードとSCRヒーティングモードが頻繁に切り替わることを防止できる。   This can prevent frequent switching between the normal mode and the SCR heating mode.

また、本実施形態のエンジン100の制御部80aは、周囲の環境に関連する値の検出結果、又は、エンジン運転状態に基づいて、通常モードとSCRヒーティングモードを切り替える。   Further, the control unit 80a of the engine 100 according to the present embodiment switches between the normal mode and the SCR heating mode based on the detection result of the value related to the surrounding environment or the engine operating state.

これにより、周囲の環境を用いることで排気ガスの規制を考慮してモードを切り替えることができる。また、エンジン運転状態を用いることで、排気ガスの温度を考慮してモードを切り替えることができる。   Thus, the mode can be switched in consideration of exhaust gas regulations by using the surrounding environment. Further, by using the engine operating state, the mode can be switched in consideration of the exhaust gas temperature.

以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。   The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the above configuration can be modified as follows, for example.

上記実施形態では、DPF装置50及びSCR装置60がエンジン100の上部に位置しているが、DPF装置50及びSCR装置60の配置は任意であり、例えばシリンダブロック2から比較的離れた位置に配置されていても良い。また、本明細書では、仮にDPF装置50及びSCR装置60がシリンダブロック2から離れていても、それらを含めて「エンジン」に該当するものとする。   In the above embodiment, the DPF device 50 and the SCR device 60 are located at the top of the engine 100, but the arrangement of the DPF device 50 and the SCR device 60 is arbitrary. May be. Further, in this specification, even if the DPF device 50 and the SCR device 60 are separated from the cylinder block 2, they are included in the “engine” including them.

各種センサの位置は一例であり、適宜変更することができる。例えば吸気温度センサ84は、吸気マニホールド15よりも上流(例えばコンプレッサホイール12bよりも上流)に配置されていても良いし、排気温度センサ85は、排気マニホールド31よりも下流に配置されていても良い。   The positions of the various sensors are examples, and can be changed as appropriate. For example, the intake temperature sensor 84 may be disposed upstream of the intake manifold 15 (for example, upstream of the compressor wheel 12b), and the exhaust temperature sensor 85 may be disposed downstream of the exhaust manifold 31. .

上記では、過給機を備えるディーゼルエンジンに本発明を適用する例を示したが、本発明は、自然吸気式のディーゼルエンジンにも適用することができる。   Although the example which applies this invention to the diesel engine provided with a supercharger was shown above, this invention is applicable also to a naturally aspirated diesel engine.

14 吸気スロットル(吸気絞り装置)
23 インジェクタ(燃料噴射装置)
32 EGR装置
47 尿素水噴射部
50 DPF装置
60 SCR装置
61 SCRケース
62 SCR触媒
63 スリップ触媒
80 ECU
95 DCU
100 エンジン
14 Intake throttle (intake throttle device)
23 Injector (fuel injection device)
32 EGR device 47 Urea water injection unit 50 DPF device 60 SCR device 61 SCR case 62 SCR catalyst 63 Slip catalyst 80 ECU
95 DCU
100 engine

Claims (4)

排気ガスが通過する経路に尿素水を噴射する尿素水噴射部と、
排気ガスが通過する経路に配置され、前記尿素水噴射部が噴射した尿素から得られるアンモニアを取り込むことで、通過する排気ガスに含まれる窒素酸化物を除去するSCR触媒と、
通常モードと、前記SCR触媒の温度を上昇させるSCRヒーティングモードと、を切替可能であり、エンジン始動からの経過時間に基づいて、前記SCRヒーティングモードから前記通常モードへ切り替える制御部と、
を備えることを特徴とするエンジン。
A urea water injection unit that injects urea water into a path through which exhaust gas passes;
An SCR catalyst that is disposed in a path through which exhaust gas passes and that removes nitrogen oxides contained in the exhaust gas that passes through by taking in ammonia obtained from urea injected by the urea water injection unit;
A control unit that can switch between a normal mode and an SCR heating mode that raises the temperature of the SCR catalyst, and that switches from the SCR heating mode to the normal mode based on an elapsed time from engine startup;
An engine comprising:
請求項1に記載のエンジンであって、
前記SCR触媒の温度を検出するSCR触媒温度センサを備え、
前記制御部は、前記SCR触媒の温度に基づいて、前記通常モードと前記SCRヒーティングモードを切り替えることを特徴とするエンジン。
The engine according to claim 1,
An SCR catalyst temperature sensor for detecting the temperature of the SCR catalyst;
The engine, wherein the controller switches between the normal mode and the SCR heating mode based on a temperature of the SCR catalyst.
請求項2に記載のエンジンであって、
前記通常モードから前記SCRヒーティングモードに切り替える温度は、前記SCRヒーティングモードから前記通常モードに切り替える温度よりも低いことを特徴とするエンジン。
The engine according to claim 2,
The engine for switching from the normal mode to the SCR heating mode is lower than the temperature for switching from the SCR heating mode to the normal mode.
請求項1から3までの何れか一項に記載のエンジンであって、
前記制御部は、周囲の環境に関連する値の検出結果、又は、エンジン運転状態に基づいて、前記通常モードと前記SCRヒーティングモードを切り替えることを特徴とするエンジン。
The engine according to any one of claims 1 to 3,
The engine, wherein the control unit switches between the normal mode and the SCR heating mode based on a detection result of a value related to the surrounding environment or an engine operating state.
JP2014225541A 2014-11-05 2014-11-05 engine Active JP6317234B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225541A JP6317234B2 (en) 2014-11-05 2014-11-05 engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225541A JP6317234B2 (en) 2014-11-05 2014-11-05 engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089728A true JP2016089728A (en) 2016-05-23
JP6317234B2 JP6317234B2 (en) 2018-04-25

Family

ID=56017274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225541A Active JP6317234B2 (en) 2014-11-05 2014-11-05 engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317234B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112230A (en) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Corp Exhaust emission control device
JP2011144766A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust gas denitration system and ship equipped therewith, and control method for the exhaust gas denitration system
JP2012082707A (en) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp Exhaust emission control apparatus and internal combustion engine
JP2012516967A (en) * 2009-02-06 2012-07-26 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト Method of operating an internal combustion engine with an exhaust gas purifier having an SCR catalytic converter
WO2013179487A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112230A (en) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Corp Exhaust emission control device
JP2012516967A (en) * 2009-02-06 2012-07-26 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト Method of operating an internal combustion engine with an exhaust gas purifier having an SCR catalytic converter
JP2011144766A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust gas denitration system and ship equipped therewith, and control method for the exhaust gas denitration system
JP2012082707A (en) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp Exhaust emission control apparatus and internal combustion engine
WO2013179487A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6317234B2 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9032718B2 (en) Engine device
JP2010229959A (en) Diesel engine
JP2011047390A (en) Working vehicle
JP2011156948A (en) Work vehicle
JP5806711B2 (en) Engine device for combining
JP2008215076A (en) Engine
JP2011126488A (en) Working vehicle
JP2016089730A (en) engine
JP2011132924A (en) Working vehicle
JP2015086813A (en) Tractor
JP2014009639A (en) Work vehicle
JP6298003B2 (en) engine
JP6301233B2 (en) engine
JP2015045234A (en) Tractor with exhaust gas treatment device
JP2014214719A (en) Tractor
JP6317234B2 (en) engine
JP2016089727A (en) engine
JP5806710B2 (en) Engine device for combining
JP5806709B2 (en) Engine device for combining
JP2016142157A (en) Tractor
JP2015027836A (en) Exhaust gas processing apparatus of tractor
JP2015143509A (en) tractor
JP2016188584A (en) engine
JP5651926B2 (en) Agricultural machinery diesel engine
JP2011052561A (en) Working vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350