JP2016089537A - 建築物の断熱構造およびブローイング用断熱材 - Google Patents
建築物の断熱構造およびブローイング用断熱材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016089537A JP2016089537A JP2014227221A JP2014227221A JP2016089537A JP 2016089537 A JP2016089537 A JP 2016089537A JP 2014227221 A JP2014227221 A JP 2014227221A JP 2014227221 A JP2014227221 A JP 2014227221A JP 2016089537 A JP2016089537 A JP 2016089537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- blowing
- building
- urethane foam
- insulating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 title abstract description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 11
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 8
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 5
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 20
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【解決手段】建築物の天井裏または床下に、断熱材を吹き込んで形成する、建築物の断熱構造であって、前記断熱材が、低密度連続気泡構造を呈する、粉砕物状の硬質ウレタンフォームを少なくとも含むことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
この構造および工法に係る発明として、以下の特許文献1に記載の発明を例に説明する。
特許文献1に記載の発明は、建造物の床下ないしは天井裏に難燃性ポリウレタン廃材の粉砕物を、ブローイング機械によって吹き込んで断熱層を設けた構造および工法である。
この難燃性ポリウレタン廃材の実例は、文献中に具体例な特定は無いものの、高密度独立気泡硬質ウレタンフォーム(通称30倍発泡)の廃材を利用している。
(1)施工条件の観点。
高密度独立気泡硬質ウレタンフォームの廃材を主とする場合、ウレタンブローイング断熱材の比重が20kg/m3程度以上となり、当然に天井への積載荷重は増加することとなる。
そうすると、リフォーム物件にて新規に断熱工事を実施する場合には、天井断熱の分布荷重計算が事前に想定されていないこともあるため、分布荷重の重い断熱施工を行うと、天井材の破損や反り、はがれや落下が発生する可能性がある。
よって、できる限り重量増とならない断熱材を用いることが望ましい。
(2)吹き込み厚の観点。
吹き込みに用いる断熱材(ブローイング材)の自重沈下によって、施工後に断熱層の厚みが低下する。例えば、既存のグラスウール、ロックウールまたはセルロースファイバーのブローイング工事の場合、24時間経過レベルで、断熱層の厚みが5%〜10%程度低下することが知られている。
また、前記(1)で懸念する断熱材の重量増は、当然沈下量の増加にも繋がる。
断熱材の沈下により、断熱層全体としての比重は増えるものの、熱抵伝導率の変化は殆どない。一方、天井面の熱抵抗値は、断熱材の自重沈下による厚み減にほぼ比例し、熱抵抗値が減少してしまう。
よって、施工後の断熱材の沈下を想定した上で、沈下分の増し吹き施工を行わなければならない。
また、本願の第2発明は、建築物の断熱構造であって、(a)建築物の壁面材の屋内側に、低密度連続気泡構造を呈する硬質ウレタンフォームを、現場発泡による吹き付けで形成した、壁断熱層、を含み、さらに、(b)建築物の天井裏に、少なくとも前記硬質ウレタンフォームを粉砕物状にした断熱材を吹き込んで形成した、天井裏断熱層、および、(c)建築物の床下に、少なくとも前記硬質ウレタンフォームを粉砕物状にした断熱材を吹き込んで形成した、床下断熱層、のうち、少なくとも何れか一方を組み合わせてなることを特徴とする。
また、本願の第3発明は、前記第1発明または第2発明に記載の前記硬質ウレタンフォームが、独立気泡率が12%以下、かつ密度が10〜25kg/m3であることを特徴とする。
また、本願の第4発明は、建築物の天井裏または床下へ吹き込んで断熱層を形成するための、ブローイング用断熱材であって、低密度連続気泡構造を呈する、粉砕物状の硬質ウレタンフォームを少なくとも含み、前記硬質ウレタンフォームは、独立気泡率が12%以下、かつ密度が10〜25kg/m3であり、前記ブローイング用断熱材は、比重が8〜20kg/m3であることを特徴とする、
ブローイング用断熱材を提供する。
(1)施工条件の観点。
ブローイング用断熱材の一部または全部に、低密度連続気泡構造を呈する硬質ウレタンフォーム残材を用いることで、8〜20kg/m3前後の軽い比重の断熱材が作成・供給でき、天井への積載荷重の低減も可能となる。
よって、もともとブローイング断熱を想定していなかった既存物件のリフォーム用途などへの適用に好適である。
(2)吹き込み厚の観点。
ブローイング用断熱材が軽量であるため施工後の沈下量が小さく、施工後の時間経過による天井面の熱抵抗値の変動が少ない。よって、沈下分の増し吹き施工の省略が期待できる。
(3)環境性の観点。
壁断熱と同材の低密度連続気泡構造硬質ウレタンフォームの残材を主に使用して断熱施工を行った場合、残材を有効利用することができ、環境性に優れる。
本発明に係る断熱材10の原料の主体となる低密度連続気泡構造の硬質ウレタンフォームは、比重:10〜25kg/m3、独立気泡率が12%以下の製品を使用する。
比重の測定方法は、JIS A1412−2「熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法−第2部:熱流計法(HFM法)」に準じる。
独立気泡率の測定方法は、「ASTM D2856」を用いる。
なお、低密度連続気泡構造硬質ウレタンフォームにはイソシアヌレートフォーム及び、JIS A9526のA種3等が含まれる。
本発明に係る断熱材10のうち、前記硬質ウレタンフォームの占める割合は、体積比で25〜100%とすると、低比重化に関して大きな要素となり好ましい。
断熱材の原料のうち、残る部分は、JIS A9526のA種1、B種等の独立気泡構造硬質ウレタンフォームなどを用いることができる。
以上の点を踏まえ、本発明に係る断熱材10全体の最終的な比重は、8〜15kg/m3の範囲内に収まるように、各原料の配合を決定する。
本発明に係る断熱材の製造方法について説明する。
本発明に係る断熱材10のうち、低密度連続気泡構造の硬質ウレタンフォームに係る部分は、事前に発泡形成した低密度連続気泡構造の硬質ウレタンフォームを粉砕して、粒状・粉状・小片状などを呈する粉砕物となした態様で製造することができる。
これらの粉砕物の粒径は特に限定しないが、10mm程度以下が望ましい。
この硬質ウレタンフォームは、現場発泡で形成した断熱層の廃材・残材を用いることが環境面、コスト面の観点から望ましい。
比重が増加しないよう、粉砕時は、投入した原料に圧力をかけずに粉砕する。
そして、粉砕物は、速やかに粉砕機より取り除いて回収する。
断熱材10中の低密度連続気泡構造の硬質ウレタンフォームに係る部分を製造するために、該低密度連続気泡構造の硬質ウレタンフォームを粉砕する際には、微粉状の粉砕材も生成されることとなる。
この微粉成分が、断熱施工中に蔓延し、施工養生外の部位への飛散の発生や、作業員への付着による現場外への飛散が発生する懸念が生ずる。
また、施工後についても施工部位の気流等により微粉成分が飛散し、断熱施工厚の減少や外部への飛散が考えられる。
そこで、低密度連続気泡構造の硬質ウレタンフォームの粉砕時には、予め微粉成分を除去しておけば、前記した懸念事項を回避することで更に好ましい。
除去する微分材の粒径は、3mm以下、より好ましくは2mm以下とする。
除去方法は、公知のフィルター装置またはフィルター方法を用いれば良い。
図1に、本発明に係るブローイング用断熱材の沈下試験の結果を示す。
本発明に係るブローイング用断熱材を吹き込んだ後、24時間経過後であっても沈下は殆ど見受けられなかった。
これにより、その他のブローイング材料で見受けられる、24時間後の5%〜10%沈下と、大きな差異が証明された。
前記した断熱材10を天井裏へ吹き込んで、断熱層を形成する。
吹き込み方法は、公知の方法であるため、詳細な説明は省略する。
ブローイング断熱施工では、吹き込み後の断熱材10が飛散しないよう、断熱層の上面に養生材(マスカー)を配置する場合がある。この養生材には、塗料やウレタンの付着性を上げる為にコロナ処理が施されることが一般的に行われている。
そうすると、本発明に係る断熱材10を用いた断熱施工の場合、養生材表面のコロナ処理により発泡ウレタンが付着しやすい状態であるため、養生材を剥離する際の断熱材10の回収・除去に手間がかかる。
そこで、本発明では、表面のコロナ処理を省略した養生材を用いることが好ましい。当該養生材であれば、ウレタンフォームの剥離が簡便となり、養生材に付着した断熱材10の回収の手間を減少させることができる。
本発明では、建築物の天井裏または床下への断熱構造に、さらに壁断熱構造を組み合わせることができる。
天井裏断熱層20は、建築物の天井裏に、粉砕物状にした前記断熱材10を吹き込んで形成した断熱層である。
床下断熱層30は、建築物の床下に、粉砕物状にした前記断熱材10を吹き込んで形成した断熱層である。
壁断熱層40は、建築物の壁面材Cの屋内側に、低密度連続気泡構造を呈する硬質ウレタンフォームを、現場発泡による吹き付けで形成した断熱層である。
壁断熱層40は、柱または間柱Aに設けた透湿防水シートBや構造用パネルの内面に、水で発泡する低密度連続気泡構造硬質ウレタンフォームを吹付けて形成する方法を採用することができる。
また、従来、ウレタンブローイング材の安定供給は難しく、様々なウレタン残材を利用して施工を行うため、素材や物性が安定化しない問題があったが、本実施例に係る発明では、壁断熱層40の形成に用いる低密度連続気泡構造硬質ウレタンフォームの残材を含んだ断熱材10を使用して天井裏または床下の断熱施工を行えば、残材の有効利用に寄与することができる。
20 天井裏断熱層
30 床下断熱層
40 壁断熱層
A 柱または間柱
B 透湿防水シート
C 壁面材
Claims (4)
- 建築物の天井裏または床下に、断熱材を吹き込んで形成する、建築物の断熱構造であって、
前記断熱材が、低密度連続気泡構造を呈する、粉砕物状の硬質ウレタンフォームを少なくとも含むことを特徴とする、
建築物の断熱構造。 - 建築物の断熱構造であって、
(a)建築物の壁面材の屋内側に、低密度連続気泡構造を呈する硬質ウレタンフォームを、現場発泡による吹き付けで形成した、壁断熱層、を含み、
さらに、
(b)建築物の天井裏に、少なくとも前記硬質ウレタンフォームを粉砕物状にした断熱材を吹き込んで形成した、天井裏断熱層、および、
(c)建築物の床下に、少なくとも前記硬質ウレタンフォームを粉砕物状にした断熱材を吹き込んで形成した、床下断熱層、
のうち、少なくとも何れか一方を組み合わせてなることを特徴とする、
建築物の断熱構造。 - 前記硬質ウレタンフォームが、独立気泡率が12%以下、かつ密度が10〜25kg/m3であることを特徴とする、請求項1または2に記載の建築物の断熱構造。
- 建築物の天井裏または床下へ吹き込んで断熱層を形成するための、ブローイング用断熱材であって、
低密度連続気泡構造を呈する、粉砕物状の硬質ウレタンフォームを少なくとも含み、
前記硬質ウレタンフォームは、独立気泡率が12%以下、かつ密度が10〜25kg/m3であり、
前記ブローイング用断熱材は、比重が8〜20kg/m3であることを特徴とする、
ブローイング用断熱材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227221A JP6002195B2 (ja) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | 建築物の断熱方法およびブローイング用断熱材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227221A JP6002195B2 (ja) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | 建築物の断熱方法およびブローイング用断熱材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016089537A true JP2016089537A (ja) | 2016-05-23 |
JP6002195B2 JP6002195B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=56017845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014227221A Active JP6002195B2 (ja) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | 建築物の断熱方法およびブローイング用断熱材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6002195B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114215204A (zh) * | 2022-01-26 | 2022-03-22 | 中国建筑西南设计研究院有限公司 | 一种隔声保温材料、隔声保温结构、制备方法及应用 |
JP7573450B2 (ja) | 2021-01-26 | 2024-10-25 | 株式会社日本アクア | 建築物の断熱方法および建築物用断熱材ならびにウレタンフォーム形成用の吹付システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949272A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Asubitsuku Kk | 住宅天井部の断熱工法 |
JP4919449B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2012-04-18 | 倉敷紡績株式会社 | 断熱構造 |
JP5024810B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2012-09-12 | 岡本産業株式会社 | 建造物の断熱工法 |
JP2014066016A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Kurabo Ind Ltd | 建築物の断熱構造 |
JP2014148800A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Achilles Corp | 断熱構造 |
-
2014
- 2014-11-07 JP JP2014227221A patent/JP6002195B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949272A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Asubitsuku Kk | 住宅天井部の断熱工法 |
JP4919449B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2012-04-18 | 倉敷紡績株式会社 | 断熱構造 |
JP5024810B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2012-09-12 | 岡本産業株式会社 | 建造物の断熱工法 |
JP2014066016A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Kurabo Ind Ltd | 建築物の断熱構造 |
JP2014148800A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Achilles Corp | 断熱構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7573450B2 (ja) | 2021-01-26 | 2024-10-25 | 株式会社日本アクア | 建築物の断熱方法および建築物用断熱材ならびにウレタンフォーム形成用の吹付システム |
CN114215204A (zh) * | 2022-01-26 | 2022-03-22 | 中国建筑西南设计研究院有限公司 | 一种隔声保温材料、隔声保温结构、制备方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6002195B2 (ja) | 2016-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sassoni et al. | Novel sustainable hemp-based composites for application in the building industry: Physical, thermal and mechanical characterization | |
Evangelista et al. | Environmental performance analysis of residential buildings in Brazil using life cycle assessment (LCA) | |
Sutcu et al. | Thermal performance optimization of hollow clay bricks made up of paper waste | |
Zavadskas et al. | Multi-criteria assessment model of technologies | |
MX2014004488A (es) | Panel con barrera contra incendio. | |
Wi et al. | Microstructure and thermal characterization of aerogel–graphite polyurethane spray-foam composite for high efficiency thermal energy utilization | |
JP6002195B2 (ja) | 建築物の断熱方法およびブローイング用断熱材 | |
CN104610676A (zh) | 一种聚苯乙烯彩钢夹芯板 | |
Raut et al. | Thermal performance assessment of recycled paper mill waste–cement bricks using the small-scale model technique | |
Spicer et al. | Laser ultrasonic assessment of the effects of porosity and microcracking on the elastic moduli of nuclear graphites | |
Raouf et al. | Effect of R-values changes in the baseline codes: Embodied energy and environmental life cycle impacts of building envelopes | |
Miatto et al. | Tracking the material cycle of Italian bricks with the aid of building information modeling | |
KR101615530B1 (ko) | 층간소음 방지용 모르타르 제조 및 시공방법 | |
Kim et al. | Evaluation of the applicability of high insulation fire door with vacuum insulation panels: Experimental results from fire resistance, airtightness, and condensation tests | |
Ajayi et al. | Are sustainable buildings healthy? An investigation of lifecycle relationship between building sustainability and its environmental health impacts | |
Zhao et al. | Fly ash-based geopolymer foam technology for thermal insulation and fire protection applications | |
Beggas et al. | The use of slag stone concrete to improve the thermal performance of light steel buildings | |
Ayadi et al. | Elaboration and characterization of foam glass based on cullet with addition of soluble silicates | |
Yun et al. | Application of x-MR control chart on monitoring displacement for prediction of abnormal ground behaviour in tunnelling | |
CN104558875A (zh) | 聚苯乙烯a级不燃房顶保温材料 | |
CN207959823U (zh) | Grc保温线条 | |
Pěnčík et al. | Development of thermal insulation composite material from recycled polymer and recycled glass | |
Sedlákováa et al. | Evaluation of structures design concept of lower structure from embodied energy and emissions | |
Giama | U-Value: A key role parameter for sustainable buildings | |
CN103833301A (zh) | 一种黑色水泥砂浆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160107 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160107 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160322 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160616 |
|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |