JP2016087115A - Electronic apparatus and health condition management program - Google Patents
Electronic apparatus and health condition management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016087115A JP2016087115A JP2014225581A JP2014225581A JP2016087115A JP 2016087115 A JP2016087115 A JP 2016087115A JP 2014225581 A JP2014225581 A JP 2014225581A JP 2014225581 A JP2014225581 A JP 2014225581A JP 2016087115 A JP2016087115 A JP 2016087115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood flow
- flow rate
- exercise intensity
- rate
- stroke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000036541 health Effects 0.000 title claims description 17
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims abstract description 260
- 206010019345 Heat stroke Diseases 0.000 claims abstract description 103
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 18
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 12
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 12
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims abstract description 7
- 230000008326 skin blood flow Effects 0.000 claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 58
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 54
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 7
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は健康状態を管理する技術に関する。 The present invention relates to a technique for managing a health condition.
体温が上昇すると、体から放出する熱量を増やすため、人体は、皮膚にある血管に流れる血液の量を増加させることが知られている。以下の説明において、血液の量は、単に血流量とも言う。また、皮膚にある血管に流れる血液の量のことは、皮膚血流量とも言う。 It is known that when the body temperature rises, the human body increases the amount of blood flowing in blood vessels in the skin in order to increase the amount of heat released from the body. In the following description, the amount of blood is also simply referred to as blood flow. In addition, the amount of blood flowing in blood vessels in the skin is also called skin blood flow.
この性質を利用して、異なる時刻でユーザの皮膚血流量を測定し、測定した皮膚血流量を用いて皮膚血流量の変化を求め、皮膚血流量に増加傾向が見られたとき、ユーザが熱中症である可能性が高いと判定する技術が知られている。以下の説明において、ユーザが熱中症である可能性が高いことは、単に熱中症である可能性が高いとも言う。また、熱中症である可能性が高いことは、熱中症の疑いがあるとも言う。 Using this property, the user's skin blood flow is measured at different times, and the skin blood flow change is determined using the measured skin blood flow. A technique for determining that there is a high possibility of a symptom is known. In the following description, the high possibility that the user has heat stroke also simply means that the possibility of heat stroke is high. Moreover, it is said that there is a suspicion of heat stroke that there is a high possibility of heat stroke.
関連する他の技術として、生体に装着されるべき筐体を備える。筐体に搭載され、生体とともに移動することによって生体の活動量をリアルタイムで計測する活動量計測部を備える。生体の周囲の温度を含む環境情報を取得する環境情報取得部を備える。活動量と環境情報とに基づいて、生体が熱中症となるリスクを表すリスク指標を求めるリスク算出部を備える。リスク指標を表す情報を報知するリスク報知部を備える(例えば、特許文献1)。 As another related technique, a housing to be attached to a living body is provided. An activity amount measuring unit is provided that is mounted on the housing and measures the amount of activity of the living body in real time by moving with the living body. An environment information acquisition unit that acquires environment information including the temperature around the living body is provided. A risk calculation unit is provided that obtains a risk index representing a risk that the living body becomes heat stroke based on the amount of activity and environmental information. A risk notifying unit for notifying information representing a risk index is provided (for example, Patent Document 1).
また、関連する他の技術として、運動支援装置は、ユーザの運動量を表す運動データの推移と、ユーザの生理状態を表す生体データの推移とを組み合わせることにより、ユーザの身体状態を評価し、その評価結果に基づいてユーザに指示内容を提示する(例えば、特許文献2)。 As another related technique, the exercise support device evaluates the user's physical condition by combining the transition of exercise data representing the amount of exercise of the user and the transition of biological data representing the physiological state of the user, The instruction content is presented to the user based on the evaluation result (for example, Patent Document 2).
さらに、関連する他の技術として、リスク判定装置は、被験者の末梢血流に関連する生理指標を計測する計測部と、生理指標の揺らぎの大きさを取得し、揺らぎの大きさから体温調節異常のリスクを判定する解析部と、を備える(例えば、特許文献3)。 Furthermore, as another related technology, the risk determination device acquires a magnitude of fluctuation of the physiological index, a measurement unit that measures a physiological index related to the peripheral blood flow of the subject, and abnormal temperature regulation from the magnitude of the fluctuation And an analysis unit for determining the risk of (for example, Patent Document 3).
前述した管理技術を有する電子機器では、皮膚血流量が増加傾向にあるとき、熱中症の疑いがあると判定していたため、例えば、運動により皮膚血流量が増加しときにも熱中症の疑いがあると判定され、正しく熱中症であるか否かを判定できないことがある。 In the electronic device having the management technique described above, when the skin blood flow is in an increasing tendency, it is determined that there is a suspicion of heat stroke. For example, when the skin blood flow increases due to exercise, there is a suspicion of heat stroke. It may be determined that there is, and it may not be possible to determine whether or not it is correctly heat stroke.
本発明は、一側面として、運動による血流量の増加分を加味した熱中症判定を可能とする技術を提供する。 As one aspect, the present invention provides a technique that enables heat stroke determination in consideration of an increase in blood flow due to exercise.
本明細書で開示する電子機器のひとつに、取得部と、算出部と、判定部と、出力部と、を備える電子機器がある。取得部は、第1センサを用いて測定された皮膚にある血管に流れる血液の第1血流量と、第2センサを用いて測定された運動強度とを取得する。算出部は、運動強度の強さに応じて、第1血流量に含まれる血流量の中で、運動により増加したと推定される第2血流量を求め、第1血流量から第2血流量を差し引くことにより第3血流量を算出する。そして、算出部は、異なる時刻で算出した第3血流量を用いて、第3血流量の変化を算出する。判定部は、第3血流量が増加傾向にある否かを判定する。出力部は、判定部により、第3血流量が増加傾向にあると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する。 One of the electronic devices disclosed in this specification is an electronic device including an acquisition unit, a calculation unit, a determination unit, and an output unit. An acquisition part acquires the 1st blood flow rate of the blood which flows into the blood vessel in the skin measured using the 1st sensor, and the exercise intensity measured using the 2nd sensor. The calculation unit obtains a second blood flow that is estimated to have increased due to exercise among the blood flows included in the first blood flow according to the intensity of the exercise intensity, and calculates the second blood flow from the first blood flow. The third blood flow rate is calculated by subtracting. Then, the calculation unit calculates a change in the third blood flow using the third blood flow calculated at different times. The determination unit determines whether or not the third blood flow rate is increasing. The output unit outputs information indicating that there is a suspicion of heat stroke when the determination unit determines that the third blood flow rate tends to increase.
1実施態様によれば、運動による血流量の増加分を加味した熱中症判定を可能とする。 According to one embodiment, it is possible to determine heat stroke taking into account an increase in blood flow due to exercise.
[実施形態]
実施形態の電子機器について説明する。
[Embodiment]
The electronic device of the embodiment will be described.
図1は、電子機器の一例を示す図である。
図1(a)〜図1(c)を参照して電子機器1について説明する。以下の説明において、電子機器1に対応する構成には、同じ符号1を付す。また、同じ機能を有する構成には、同じ符号を付す。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an electronic device.
The
電子機器1は、例えば、図1(a)に示すヘッドマウントディスプレイ1、図1(b)に示す腕時計型端末1、および図1(c)に示す携帯電話1などである。そして、電子機器1は、表示装置2を備える。
The
図1(a)を参照して、ヘッドマウントディスプレイ1の説明をする。
ヘッドマウントディスプレイ1は、表示装置2と、図示しない赤外線センサ3と、図示しない加速度センサ4とを備える。そして、ヘッドマウントディスプレイ1は、例えば、頭から被る形でユーザに装着される。赤外線センサ3は、例えば、人体のこめかみなどに接する接触型センサである。
The head mounted
The head mounted
図1(b)を参照して、腕時計型端末1の説明をする。
腕時計型端末1は、表示装置2と、図示しない赤外線センサ3と、図示しない加速度センサ4とを備える。そして、腕時計型端末1は、例えば、ユーザの手首に巻きつけられる。赤外線センサ3は、例えば、人体の手首などに接する接触型センサである。
The
The
図1(c)を参照して、携帯電話1の説明をする。
携帯電話1は、表示装置2を備える。また、センサ端末5は、例えば、ユーザの腕に巻きつけられる。携帯電話1とセンサ端末5とは、有線や無線で通信可能に接続される。そして、携帯電話1は、センサ端末5からの出力を取得する。センサ端末5は、赤外線センサ3と、加速度センサ4とを備える。赤外線センサ3は、例えば、人体の腕などに接する接触型センサである。
The
The
以下の説明において、電子機器1は、携帯電話1であり、センサ端末5に含まれる赤外線センサ3、および加速度センサ4の出力を取得するものとして説明する。ただし、これに限定されるものではなく、電子機器1が加速度センサ4を備え、その出力を利用しても良い。さらに、電子機器1は、前述したヘッドマウントディスプレイ1や腕時計型端末1であっても良い。そして、電子機器1は、皮膚血流量と、運動強度とを測定可能であれば、ヘッドマウントディスプレイ1、腕時計型端末1、および携帯電話1以外の端末でも良い。運動強度とは、運動の強さを示す指標であり、METsという単位で表される。METsとは、Metabolic equivalentsの略である。そして、METsは、酸素摂取量が安静時の酸素摂取量の何倍になっているのかを示す単位である。したがって、METsは、安静時を1.0[METs]として、活動や運動を行った時に安静時の何倍の代謝をしているかを示す単位とも言うこともできる。代謝とは、カロリー消費のことである。
In the following description, the
電子機器1が、赤外線センサ3の出力を用いて皮膚血流量を測定する処理の一例を説明する。
An example of processing in which the
赤外線センサ3は、近赤外線の発光素子と受光素子とが一体になったものであり、皮膚に密着するように装着される。そして、赤外線センサ3は、近赤外線を皮膚表面に照射し、発光素子から出力した近赤外線の量と、受光素子で検出した近赤外線の量とを検出する。さらに、赤外線センサ3は、発光素子から出力した近赤外線の量と、受光素子で検出した近赤外線の量とを電子機器1に出力する。以下の説明において、近赤外線は、単に赤外線とも言う。また、近赤外線の量は、単に、赤外線量とも言う。
The
ここで、血流量と、ヘモグロビン量と、赤外線センサ3の受光素子で検出される赤外線量とに関する性質を説明する。
Here, the property regarding the blood flow rate, the hemoglobin amount, and the infrared ray amount detected by the light receiving element of the
血液は、ヘモグロビンという物質を含む。また、ヘモグロビンは、近赤外線を吸収する性質がある。そして、血流量が増加すると、ヘモグロビン量も増加することが知られている。このため、ヘモグロビン量が増加すると、近赤外線を身体に照射したときの光の吸収量も増え、光の反射量が減るため、赤外線センサ3の受光素子で検出される赤外線量は低下するという性質がある。また、血流量が低下すると、ヘモグロビン量も低下することが知られている。このため、ヘモグロビン量が低下すると、近赤外線を身体に照射したときの光の吸収量も低下し、光の反射量が増えるため、赤外線センサ3の受光素子で検出される赤外線量は増加するという性質がある。
Blood contains a substance called hemoglobin. Moreover, hemoglobin has a property of absorbing near infrared rays. It is known that when the blood flow rate increases, the hemoglobin amount also increases. For this reason, when the amount of hemoglobin increases, the amount of light absorbed when the body is irradiated with near infrared rays also increases, and the amount of reflected light decreases, so that the amount of infrared detected by the light receiving element of the
電子機器1は、赤外線センサ3の発光素子から出力した赤外線の量と、受光素子で検出した赤外線の量とを取得し、上述の性質を利用した下記式(1)に各赤外線量を代入し、皮膚血流量を求める。以下の説明において、発光素子から出力した近赤外線の量は、出力赤外線量とも言う。また、受光素子で検出した近赤外線の量は、検出赤外線量とも言う。
F=K1×(R/A1)…(1)
F:皮膚血流量、A1:出力赤外線量、R:受光赤外線量、K1:係数
係数K1は、R/A1に乗算することにより、皮膚血流量[ml/min]が求められるように設定される。
The
F = K1 × (R / A1) (1)
F: skin blood flow, A1: output infrared light amount, R: received infrared light amount, K1: coefficient The coefficient K1 is set so that the skin blood flow [ml / min] is obtained by multiplying R / A1. .
以上により、電子機器1は、赤外線センサ3の出力を用いて皮膚血流量を測定する。ただし、電子機器1が皮膚血流量を測定する処理は、赤外線センサ3を用いた上述の処理に限定されるものではなく、他の装置や処理を用いて皮膚血流量を測定しても良い。
As described above, the
次に、電子機器1が、加速度センサ4の出力を用いて運動強度を測定する処理の一例を説明する。
Next, an example of processing in which the
加速度センサ4は、3次元の加速度を検出し、検出した加速度のXYZ成分を電子機器1に出力する。電子機器1は、加速度センサ4から加速度のXYZ成分を取得すると、加速度のXYZ成分を合成し、デジタルフィルタを用いて加速度のXYZ成分の合成値から雑音を取り除いた波形成分を取り出す。電子機器1は、取り出した波形成分をサンプリングすることにより加速度値を求める。
The acceleration sensor 4 detects a three-dimensional acceleration and outputs an XYZ component of the detected acceleration to the
ここで、加速度値と、運動強度とに関する性質を説明する。
ユーザが身体に加速度センサを装着した状態で運動を行うと、運動強度の値に比例して加速度値も増加するという性質がある。
Here, the properties relating to the acceleration value and the exercise intensity will be described.
When a user exercises with an acceleration sensor attached to the body, the acceleration value increases in proportion to the value of exercise intensity.
電子機器1は、求めた加速度値を、上述の性質を利用した下記式(2)に代入し、運動強度を求める。
M=K2×A2…(2)
M:運動強度、A2:加速度値、K2:係数
係数K2は、A2に乗算することにより、運動強度[METs]が求められるように設定される。
The
M = K2 × A2 (2)
M: Exercise intensity, A2: Acceleration value, K2: Coefficient The coefficient K2 is set such that exercise intensity [METs] is obtained by multiplying A2.
以上により、電子機器1は、加速度センサ4の出力を用いて運動強度を測定する。ただし、電子機器1が運動強度を測定する処理は、加速度センサ4を用いた上述の処理に限定されるものではなく、他の装置や処理を用いて運動強度を測定しても良い。
As described above, the
そして、電子機器1は、測定した運動強度の強さに応じて、皮膚血流量に含まれる血流量の中で、運動により増加したと推定される推定血流量を求める。また、電子機器1は、皮膚血流量から推定血流量を差し引くことにより、安静時の血流量であると推定される補正血流量を算出する。さらに、電子機器1は、異なる時刻で算出した補正血流量を用いて、補正血流量の変化を算出する。そして、電子機器1は、補正血流量の変化が増加傾向にあるとき、熱中症の疑いがあると判定し、熱中症の疑いがあることを示す情報を表示装置2に表示する。安静時とは、運動強度1.0[METs](運動強度0[%])のときのことを言う。
And the
以上のように、電子機器1は、皮膚血流量から、皮膚血流量に含まれる血流量の中で、運動により増加したと推定される推定血流量を差し引いた補正血流量を求める。そして、電子機器1は、補正血流量が増加傾向にあるとき、熱中症の疑いがあると判定するので、運動による血流量の増加分を加味した熱中症判定を可能としている。
As described above, the
以下の説明では、電子機器1についてさらに詳細に説明する。
図2は、電子機器の一実施例を示す機能ブロック図である。
In the following description, the
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an embodiment of the electronic device.
図2を参照して、電子機器1について説明する。
電子機器1は、制御部10と、記憶部20と、表示部30と、入出力部40と、送受信部50と、第1センサ60と、第2センサ70とを備える。電子機器1は、例えば、後述するコンピュータ装置である。
The
The
制御部10は、取得部11と、算出部12と、判定部13と、出力部14とを含む。記憶部20は、取得情報21と、拍出情報22と、心拍情報23とを含む。以下の説明において、拍出情報22と、心拍情報23とに格納する値は、一例を示すが、ユーザの運動能力に応じて、実情に即した値を格納しても良い。このとき、後述する式(5)〜(8)は、拍出情報22と、心拍情報23とに格納した実情に即した値を用いて導かれる。
The
表示部30は、情報を表示する。入出力部40は、ユーザや接続された機器からの情報の入力を受け付ける。また、入出力部40は、制御部10から出力される情報を接続された機器に出力する。送受信部50は、通信接続された機器から情報を受信する。さらに、送受信部50は、通信接続された機器へ情報を送信する。
The
第1センサ60は、例えば、赤外線センサ3であり、発光素子から出力される近赤外線の量と、受光素子で検出した近赤外線量とを制御部10に出力する。なお、第1センサ60は、例えば、心拍センサでも良い。このとき、電子機器1は、後述する図6を用いて心拍センサで検出した心拍数に対応する運動強度を取得し、さらに、後述する図4を用いて取得した運動強度に対応する1回拍出量を取得する。また、電子機器1は、検出した心拍数と取得した1回拍出量を乗算して血流量を求める。そして、電子機器1は、血流量に対する皮膚血流量の値が約10[%]であるため、血流量を10で除算した値を皮膚血流量として測定しても良い。また、第1センサ60は、例えば、画像センサでも良い。このとき、電子機器1は、画像センサで撮像された画像を解析することにより、ユーザの皮膚血流量を測定しても良い。
The
以上のように、第1センサ60は、電子機器1が検出値を用いて皮膚血流量を測定可能であれば、赤外線センサ3以外のセンサを用いても良い。以下の説明において、第1センサ60は、赤外線センサ3であるものとする。
As described above, the
第2センサ70は、例えば、加速度センサ4であり、3次元の加速度を検出し、検出した加速度のXYZ成分を電子機器1に出力する。なお、第2センサ70は、例えば、心拍センサでも良い。このとき、電子機器1は、後述する図6を用いて心拍センサで検出した心拍数に対応する運動強度を取得しても良い。
The
以上のように、第2センサ70は、電子機器1が検出値を用いて運動強度を測定可能であれば、加速度センサ4以外のセンサを用いても良い。以下の説明において、第2センサ70は、加速度センサ4であるものとする。
As described above, the
取得部11は、赤外線センサ3を用いて測定された皮膚にある血管に流れる血液の皮膚血流量と、加速度センサ4を用いて測定された運動強度とを取得する。皮膚血流量は、第1血流量とも言う。
The
取得部11は、加速度センサ4から発光素子で出力される近赤外線の量と、受光素子で検出した近赤外線の量とが入力されると、式(1)に代入することにより皮膚血流量を算出(測定)し、皮膚血流量を取得してよい。なお、赤外線センサ3は、皮膚血流量の測定までの処理をしても良い。このとき、取得部11は、赤外線センサ3で測定された皮膚血流量を取得する。以下の説明において、赤外線センサ3は、皮膚血流量の測定までの処理をするものとする。
When the amount of near infrared light output from the acceleration sensor 4 by the light emitting element and the amount of near infrared light detected by the light receiving element are input from the acceleration sensor 4, the
また、取得部11は、加速度センサ4から加速度のXYZ成分が入力されると、取得した加速度のXYZ成分から加速度値を求め、式(2)に代入することにより運動強度を算出(測定)し、運動強度を取得しても良い。なお、加速度センサ4は、運動強度の測定までの処理をしても良い。このとき、取得部11は、加速度センサ4で測定された運動強度を取得する。以下の説明において、加速度センサ4は、運動強度の測定までの処理をするものとする。
In addition, when the XYZ component of acceleration is input from the acceleration sensor 4, the
取得部11は、赤外線センサ3と、加速度センサ4とから、皮膚血流量と、運動強度とを繰り返し取得し、取得時刻と、皮膚血流量と、運動強度とを関連付けて図3に示す取得情報21に格納する。
The
算出部12は、運動強度の強さに応じて、皮膚血流量に含まれる血流量の中で、運動により増加したと推定される推定血流量を求め、皮膚血流量から推定血流量を差し引くことにより、補正血流量を算出する。すなわち、推定血流量とは、運動により増加したと推定される皮膚血流量のことである。また、補正血流量とは、皮膚血流量から、運動により増加したと推定される皮膚血流量を差し引いた、推定される安静時の皮膚血流量のことである。推定血流量は、第2血流量とも言う。補正血流量は、第3血流量とも言う。
The
また、算出部12は、運動強度の強さに応じて、推定血流量を求めるとき、加速度センサ4を用いて測定された運動強度に対応する1回拍出量および心拍数を、それぞれ拍出情報22および心拍情報23から取得する。そして、算出部12は、取得した1回拍出量と心拍数とを乗算した値から安静時の皮膚血流量を差し引くことにより、推定血流量を算出する。
In addition, when calculating the estimated blood flow volume according to the intensity of exercise intensity, the
図4〜図7を参照して、拍出情報22と、心拍情報23とを説明する。
図4は、拍出情報の一例を示す図である。
With reference to FIGS. 4 to 7, the
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the output information.
図4を参照して説明する。
拍出情報22は、1回の収縮で心室から拍出される血液量である1回拍出量と、運動強度の強さとの関係を示す。そして、拍出情報22には、運動強度と1回拍出量が関連付けられて記憶されている。なお、図4に示す拍出情報22に格納されている運動強度と1回拍出量との関係は、一例であり、ユーザの運動能力により、実情に即した値を格納しても良い。
This will be described with reference to FIG.
The
拍出情報22において、運動強度の単位は、[%]となっている。運動強度の単位[%]は、下記の式(3)を用いて、単位[METs]に換算される。また、運動強度の単位[METs]は、下記式(3)を変形した下記の式(4)を用いて、[%]に換算される。
In the
運動強度[METs]と運動強度[%]との換算に用いる式(3)と、式(4)とを説明する。 Equation (3) and equation (4) used for conversion between exercise intensity [METs] and exercise intensity [%] will be described.
安静時の酸素摂取量は、3から4[ml/kg/min]である。そして、最大酸素摂取量は、30から40[ml/kg/min]と言われている。以下の説明において、最大酸素摂取量は、安静時の酸素摂取量の10倍であるものとする。なお、この安静時の酸素摂取量と、最大酸素摂取量との関係は、一例であり、ユーザの運動能力により、実情に即した値を用いて、下記式(3)と、式(4)とを導き出しても良い。 The oxygen intake at rest is 3 to 4 [ml / kg / min]. The maximum oxygen intake is said to be 30 to 40 [ml / kg / min]. In the following description, it is assumed that the maximum oxygen intake is 10 times the oxygen intake at rest. Note that the relationship between the resting oxygen intake and the maximum oxygen intake is an example, and the following formulas (3) and (4) are used, depending on the user's exercise ability, using values according to the actual situation. May be derived.
そして、運動強度の単位[METs]は、酸素摂取量が安静時の酸素摂取量の何倍になっているのかを示す単位である。したがって、運動強度を単位[METs]で表すと、安静時の運動強度は1[METs]であり、最大酸素摂取量の酸素を摂取しているときの運動強度は10[METs]となる。また、運動強度の単位[%]は、安静時の運動強度を0[%]とし、最大酸素摂取量の酸素を摂取しているときの運動強度を100[%]とした単位である。したがって、運動強度[METs]と、運動強度[%]とは、下記の式(3)と、式(4)とを用いて換算される。
運動強度[METs]=1+0.09×運動強度[%]…(3)
運動強度[%]=(運動強度[METs]−1)/0.09…(4)
The unit of exercise intensity [METs] is a unit indicating how many times the oxygen intake is at rest. Therefore, when the exercise intensity is expressed in the unit [METs], the exercise intensity at rest is 1 [METs], and the exercise intensity when taking the maximum oxygen intake is 10 [METs]. The unit of exercise intensity [%] is a unit in which the exercise intensity at rest is 0 [%] and the exercise intensity when taking the maximum oxygen intake is 100 [%]. Therefore, exercise intensity [METs] and exercise intensity [%] are converted using the following equations (3) and (4).
Exercise intensity [METs] = 1 + 0.09 × Exercise intensity [%] (3)
Exercise intensity [%] = (Exercise intensity [METs] −1) /0.09 (4)
以上により、運動強度[METs]と、運動強度[%]とは、換算される。また、運動強度10[METs]以上は、酸素摂取量が最大酸素摂取量と同じになるので、運動強度100[%]に換算する。 As described above, the exercise intensity [METs] and the exercise intensity [%] are converted. In addition, when the exercise intensity is 10 [METs] or more, the oxygen intake is the same as the maximum oxygen intake, and therefore, the exercise intensity is converted to 100 [%].
図5は、運動強度と1回拍出量との関係を示す図である。
図5を参照して説明する。
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between exercise intensity and stroke volume.
This will be described with reference to FIG.
図5は、図4に示す拍出情報22に格納された値をグラフに示した図である。図5のグラフは、安静時の1回拍出量が50[ml]であり、運動強度<50[%]のとき、運動強度の増加に比例して1回拍出量も増加することを示している。また、図5のグラフは、100[%]≧運動強度≧50[%]のとき、1回拍出量が100[ml]で固定されることを示している。なお、安静時とは、図5のグラフにおいて、運動強度0[%]のときのことを言う。
FIG. 5 is a graph showing the values stored in the
図6は、心拍情報の一例を示す図である。
図6を参照して説明する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of heart rate information.
This will be described with reference to FIG.
心拍情報23は、一定の時間内に心臓が拍出する回数である心拍数と、運動強度の強さとの関係を示す。そして、心拍情報23には、運動強度と心拍数とが関連付けられて記憶されている。なお、図6に示す心拍情報23に格納されている運動強度と心拍数との関係は、一例であり、ユーザの運動能力により、実情に即した値を格納しても良い。また、心拍情報23において、心拍数は、1分間に心臓が拍出する回数として格納されている。
The
図7は、運動強度と心拍数との関係を示す図である。
図7を参照して説明する。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between exercise intensity and heart rate.
This will be described with reference to FIG.
図7は、図6に示す心拍情報23に格納された値をグラフに示した図である。図7のグラフは、安静時の心拍数が60[b/m]であり、運動強度の増加に比例して心拍数も増加することを示している。
FIG. 7 is a graph showing the values stored in the
算出部12が、推定血流量を算出する処理を説明する。
以下の説明では、図4に示す拍出情報22と、図6に示す心拍情報23とに格納された値を用いる。また、最大酸素摂取量と安静時の酸素摂取量との比は、10倍であるものとする。なお、拍出情報22と心拍情報23に格納される値や、最大酸素摂取量と安静時の酸素摂取量との比を、ユーザの運動能力に応じて変更したときは、下記の手法を用いて変更後の値に応じた式(5)〜式(8)を導き出すものとする。
Processing in which the
In the following description, values stored in the
図5に示すように、運動強度<50[%]のとき、1回拍出量は、運動強度+50[ml]となる。そして、図5に示すように、100≧運動強度≧50のとき、1回拍出量は、100[ml]となる。また、図7に示すように、心拍数は、全ての運動強度において、((220−60)/100)×運動強度+60=1.6×運動強度+60[b/m]となる。 As shown in FIG. 5, when exercise intensity <50 [%], the stroke volume is exercise intensity +50 [ml]. As shown in FIG. 5, when 100 ≧ exercise intensity ≧ 50, the stroke volume is 100 [ml]. As shown in FIG. 7, the heart rate is ((220−60) / 100) × exercise intensity + 60 = 1.6 × exercise intensity + 60 [b / m] in all exercise intensities.
したがって、運動により増加したと推定される血流量の値は、血流量から安静時の血流量を引いた値であるため、下記式(5)、式(7)を用いて算出される。そして、皮膚血流量は、血流量の約10[%]である。このため、運動により増加したと推定される皮膚血流量である推定血流量は、皮膚血流量が血流量の10[%]であるものとすると、式(6)、式(8)を用いて算出される。安静時の血流量は、図4に示す拍出情報22と、図6に示す心拍情報23とにおいて、それぞれの運動強度0[%]に対応する値を乗算した値であり、60×50=3000[ml]である。また、安静時の血流量は、予め記憶部20に格納されても良い。この場合、算出部12は、推定血流量を算出するとき、安静時の血流量を記憶部20から取得しても良い。
Therefore, the value of the blood flow volume estimated to have increased due to exercise is a value obtained by subtracting the blood flow volume at rest from the blood flow volume, and is calculated using the following formulas (5) and (7). The skin blood flow is about 10% of the blood flow. For this reason, when the estimated blood flow rate, which is estimated to be increased by exercise, is 10% of the blood flow rate, the equations (6) and (8) are used. Calculated. The blood flow rate at rest is a value obtained by multiplying the
下記の運動強度の単位は、[%]であるものとする。
・運動強度[%]<50のとき
運動により増加したと推定される血流量=(1.6×運動強度+60)×(運動強度+50)−60×50=運動強度×(1.6*運動強度+140)…(5)
推定血流量=運動強度×(1.6*運動強度+140)/10…(6)
・100[%]≧運動強度≧50[%]のとき
運動により増加したと推定される血流量=(1.6×運動強度+60)×100−60×50=160×運動強度+3000…(7)
推定血流量=(160×運動強度+3000)/10…(8)
The unit of exercise intensity below is [%].
Blood flow volume estimated to have increased due to exercise when exercise intensity [%] <50 = (1.6 × exercise intensity + 60) × (exercise intensity + 50) −60 × 50 = exercise intensity × (1.6 * exercise Strength +140) (5)
Estimated blood flow = exercise intensity x (1.6 * exercise intensity + 140) / 10 ... (6)
Blood flow volume estimated to have increased due to exercise when 100 [%] ≧ exercise intensity ≧ 50 [%] = (1.6 × exercise intensity + 60) × 100−60 × 50 = 160 × exercise intensity + 3000 (7)
Estimated blood flow = (160 x exercise intensity + 3000) / 10 ... (8)
算出部12は、運動強度[%]の強さの条件に応じて、式(6)、または式(8)に、運動強度[%]を代入することにより、推定血流量を算出する。
The
算出部12による推定血流量の算出処理の具体的な一例を説明する。
算出部12は、例えば、図3に示す取得情報21が記憶部20に記憶されているとき、10時51分52秒における、運動強度2.17[METs]を、式(4)に代入することにより、運動強度13[%]に換算する。そして、算出部12は、運動強度[%]<50なので、式(6)に運動強度13[%]を代入し、10時51分52秒における、推定血流量209[ml/min]を算出する。
A specific example of the calculation process of the estimated blood flow by the
For example, when the
算出部12が、補正血流量を算出する処理を説明する。
図8は、皮膚血流量の一例を示す図(その1)である。図9は、推定血流量の一例を示す図(その1)である。図10は、補正血流量の一例を示す図(その1)である。そして、図8は、図3の取得情報21の10時51分53秒前後に格納されている値に対応する。図9と、図10とは、図3の取得情報21の10時51分53秒前後に格納されている値と、式(4)、式(6)、および式(8)を用いて導かれる。
A process in which the
FIG. 8 is a diagram (part 1) illustrating an example of skin blood flow. FIG. 9 is a diagram (part 1) illustrating an example of the estimated blood flow. FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating an example of the corrected blood flow rate. 8 corresponds to the values stored around 10:51:53 in the acquired
図3を参照して説明する。
算出部12は、10時51分52秒における、式(6)を用いて算出した推定血流量209[ml/min]を、10時51分52秒における、皮膚血流量509[ml/min]から差し引くことにより、補正血流量300[ml/min]を算出する。また、算出部12は、同様の処理を実行することにより、10時51分53秒と、10時51分54秒との補正血流量300[ml/min]を算出する。さらに、算出部12は、繰り返しその他の時刻においても推定血流量を算出し、皮膚血流量から差し引くことにより、各時刻における補正血流量を算出する。
This will be described with reference to FIG.
The
すなわち、算出部12は、図3に格納された各時刻の運動強度[METs]を式(4)に代入し、各時刻の運動強度[%]に換算する。そして、算出部12は、算出した運動強度[%]を式(6)に代入することにより、図9に示す各時刻の推定血流量を算出する。また、算出部12は、図9に示す推定血流量を、図8に示す皮膚血流量から差し引くことにより、図10に示す補正血流量を算出する。
That is, the
算出部12が、補正血流量の変化を算出する処理について説明する。
算出部12は、異なる時刻で算出した補正血流量を用いて、補正血流量の変化を算出する。このとき、算出部12は、異なる時刻の補正血流量を下記式(9)に代入し、補正血流量の変化を求める。
G1=(F2−F1)/2dT…(9)
G1:時刻Tにおける補正血流量の傾き、F1:時刻T−dTの補正血流量、F2:時刻T+dTの補正血流量、2dT:F1とF2との算出時刻の差分
A process in which the
The
G1 = (F2-F1) / 2dT (9)
G1: slope of corrected blood flow at time T, F1: corrected blood flow at time T-dT, F2: corrected blood flow at time T + dT, 2dT: difference in calculation time between F1 and F2.
時刻Tは、F1とF2の算出時刻の間の時刻である。以上により、算出部12は、補正血流量の変化を算出する。以下の説明において、補正血流量の算出時刻とは、説明の簡単化のため、補正血流量の算出に用いられた皮膚血流量と運動強度との取得時刻と同じ時刻であるものとする。
Time T is a time between the calculation times of F1 and F2. As described above, the
異なる時刻の補正血流量には、例えば、直前とその一つ前に取得された皮膚血流量と、運動強度とを用いて算出された2つの補正血流量を用いても良い。これにより、算出部12は、取得情報21に格納された情報を用いて算出可能な補正血流量の傾きの中で、最新の傾きを算出することができる。したがって、電子機器1は、最新の傾きを用いて熱中症判定をすることになるので、可能な限り早い段階でユーザが熱中症であることを判定し、熱中症であるとき、ユーザに熱中症の疑いがあることを通知することができる。
As the corrected blood flow at different times, for example, two corrected blood flows calculated using the skin blood flow acquired immediately before and one before and the exercise intensity may be used. Thereby, the
算出部12は、例えば、10時51分53秒と、10時51分54秒との補正血流量300[ml/min]と、算出時刻の差分1秒をそれぞれ式(9)に代入し、10時51分53.5秒おける補正血流量の変化0[ml/s]を算出する。なお、10時51分52秒と、10時51分54秒との補正血流量300[ml/min]と、算出時刻の差分2秒をそれぞれ式(9)に代入し、10時51分53秒おける補正血流量の変化0[ml/s]を算出しても良い。
For example, the
図2を参照して説明する。
判定部13は、補正血流量が増加傾向にある否かを判定する。
This will be described with reference to FIG.
The
判定部13が、補正血流量が増加傾向にあるか否かを判定する処理を説明する。
判定部13は、上述のように、算出部12により、10時51分53.5秒おける補正血流量の変化0[ml/s]が算出されると、補正血流量に変化がないと判定する。そして、判定部13は、10時51分53.5秒において、補正血流量に変化がないので、熱中症の疑いがないと判定しても良い。なお、図10において、図3における10時51分53.5秒は、例えば、時刻T1である。
A process in which the
As described above, the
図3を参照して説明する。
また、運動強度2.20[METs]のときの推定血流量は、算出部12により、式(4)、および式(6)を用いて215[ml/min]と算出される。そして、11時33分04秒〜06秒における補正血流量は、算出部12において、皮膚血流量から推定血流量を差し引くことにより、それぞれ、370[ml/min]、386[ml/min]、および402[ml/min]と算出される。
This will be described with reference to FIG.
In addition, the estimated blood flow rate when the exercise intensity is 2.20 [METs] is calculated by the
また、算出部12は、式(9)に11時33分05秒の補正血流量386[ml/min]と、11時33分06秒の補正血流量402[ml/min]と、算出時刻の差分1秒とを代入することにより、11時33分05.5秒の傾き16[ml/s]を求める。このとき、判定部13は、補正血流量が増加傾向にあると判定する。そして、判定部13は、補正血流量が増加傾向にあると判定したとき、熱中症の疑いがあると判定する。
Further, the
さらに、13時13分23秒〜25秒における補正血流量は、算出部12において、皮膚血流量から推定血流量を差し引くことにより、それぞれ、430[ml/min]、414[ml/min]、および399[ml/min]と算出される。
Further, the corrected blood flow rate at 13:13:23 to 25 seconds is obtained by subtracting the estimated blood flow amount from the skin blood flow amount in the
そして、算出部12は、式(9)に13時13分24秒の補正血流量415[ml/min]と、13時13分25秒の補正血流量399[ml/min]と、測定時刻の差分2秒とを代入することにより、13時13分05.5秒の傾き15[ml/s]を求める。このとき、判定部13は、補正血流量が減少傾向にあると判定する。そして、判定部13は、補正血流量が減少傾向にあると判定したとき、熱中症の疑いがないと判定しても良い。
Then, the
以上のように、実施形態の電子機器1は、例えば、図10に示す、推定される安静時の皮膚血流量(補正血流量)を求め、推定される安静時の皮膚血流量が増加傾向にあるとき、判定部13により、熱中症の疑いがあると判定する。したがって、電子機器1は、図8に示すように、時刻T1において、運動により皮膚血流量が増加したことに起因して、皮膚血流量が増加しているとき、熱中症の疑いがないと判定することができる。
As described above, for example, the
図11は、皮膚血流量の一例を示す図(その2)である。図12は、推定血流量の一例を示す図(その2)である。図13は、補正血流量の一例を示す図(その2)である。 FIG. 11 is a diagram (part 2) illustrating an example of the skin blood flow rate. FIG. 12 is a diagram (part 2) illustrating an example of the estimated blood flow. FIG. 13 is a diagram (part 2) illustrating an example of the corrected blood flow rate.
図11〜図13を参照して、補正血流量が増加傾向にあるときの熱中症の判定について説明する。 With reference to FIGS. 11-13, determination of heat stroke when the corrected blood flow rate tends to increase will be described.
算出部12は、図11に示す値に対応する図示しない取得情報21に格納された各時刻の運動強度と、式(4)、式(6)、および式(8)とを用いて、図12に示す各時刻の推定血流量を算出する。また、算出部12は、図12に示す各時刻の推定血流量を図11に示す各時刻の皮膚血流量から差し引くことにより、図13に示す各時刻の補正血流量を算出する。
The
そして、算出部12は、式(9)に、時刻T2−dTにおける補正血流量と、時刻T2+dTにおける補正血流量と、測定時刻の差分2dTとを代入して、時刻T2における補正血流量の傾きを求める。この結果、算出部12は、図13に示すように、時刻T2における補正血流量の傾きである正の値を求める。
Then, the
このとき、判定部13は、時刻T2において、補正血流量が増加傾向にあるので、熱中症の疑いがあると判定する。
At this time, the
図14は、皮膚血流量の一例を示す図(その3)である。図15は、推定血流量の一例を示す図(その3)である。図16は、補正血流量の一例を示す図(その3)である。 FIG. 14 is a diagram (part 3) illustrating an example of the skin blood flow rate. FIG. 15 is a diagram (part 3) illustrating an example of the estimated blood flow. FIG. 16 is a diagram (part 3) illustrating an example of the corrected blood flow rate.
図14〜図16を参照して、補正血流量が変化なし、増加傾向、および減少傾向にあるときの熱中症の判定について説明する。 With reference to FIGS. 14 to 16, the determination of heat stroke when the corrected blood flow rate is not changed, tends to increase, and decreases will be described.
算出部12は、図14に示す値に対応する図示しない取得情報21に格納された各時刻の運動強度と、式(4)、式(6)、および式(8)とを用いて、図15に示す各時刻の推定血流量を算出する。また、算出部12は、図15に示す各時刻の推定血流量を図14に示す各時刻の皮膚血流量から差し引くことにより、図16に示す各時刻の補正血流量を算出する。
The
そして、算出部12は、式(9)に、時刻T3−dTにおける補正血流量と、時刻T3+dTにおける補正血流量と、測定時刻の差分2dTとを代入して、時刻T3における補正血流量の傾きを求める。この結果、算出部12は、図16に示すように、時刻T3における補正血流量の傾き0を求める。このとき、判定部13は、時刻T3において、補正血流量の変化がないので、熱中症の疑いがないと判定しても良い。
Then, the calculating
また、算出部12は、式(9)に、時刻T4−dTにおける補正血流量と、時刻T4+dTにおける補正血流量と、測定時刻の差分2dTとを代入して、時刻T4における補正血流量の傾きを求める。この結果、算出部12は、図16に示すように、時刻T4における補正血流量の傾きである正の値を求める。このとき、判定部13は、時刻T4において、補正血流量が増加傾向にあるので、熱中症の疑いがあると判定する。
In addition, the
さらに、算出部12は、式(9)に、時刻T5−dTにおける補正血流量と、時刻T5+dTにおける補正血流量と、測定時刻の差分2dTとを代入して、時刻T5における補正血流量の傾きを求める。この結果、算出部12は、図16に示すように、時刻T5における補正血流量の傾きである負の値を求める。このとき、判定部13は、時刻T5において、補正血流量が減少傾向にあるので、熱中症の疑いがないと判定しても良い。
Further, the
判定部13は、さらに、補正血流量が所定の閾値以上であるか否かを判定しても良い。そして、判定部13は、補正血流量が増加傾向にあり、かつ補正血流量が所定の閾値以上であると判定したとき、熱中症の疑いがあると判定しても良い。判定部13は、例えば、所定の閾値が安静時の皮膚血流量+100[ml]のとき、補正血流量が増加傾向にあり、かつ補正血流量が400[ml]以上であるとき、熱中症の疑いがあると判定する。これにより、判定部13は、例えば、測定誤差や温度がわずかに異なる部屋間の移動などに伴う、補正血流量の増加について、熱中症の判定対象から除外し、熱中症判定の精度を向上することができる。所定の閾値は、精度良く熱中症を判定可能なようにユーザの運動能力などに応じて適宜設定される値である。
The
判定部13は、さらに、補正血流量の増加率が所定の増加率以上であるか否かを判定しても良い。そして、判定部13は、補正血流量の増加率が所定の増加率以上であると判定したとき、熱中症の疑いがあると判定しても良い。これにより、判定部13は、測定誤差や温度のわずかに異なる部屋間の移動などに伴う、補正血流量の緩やかな増加について、熱中症の判定対象から除外し、熱中症判定の精度を向上することができる。所定の増加率は、精度良く熱中症を判定可能なようにユーザの運動能力などに応じて適宜設定される値である。補正血流量の増加率は、補正血流量の傾きに対応するものとする。以下の説明では、補正血流量の傾きが大きくなると、補正血流量の増加率が高くなるものとする。
The
判定部13は、補正血流量の増加率が所定の増加率以上である、または補正血流量が増加傾向にあり、かつ補正血流量が所定の閾値以上である、と判定したとき、熱中症の疑いがあると判定しても良い。これにより、判定部13は、熱中症であるか否かの判定条件に所定の閾値を設けたときでも、例えば、急激な熱中症の症状が起きると、直ちに熱中症であると判定することができる。
When the
図2を参照して説明する。
出力部14は、判定部13により、補正血流量が増加傾向にあると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する。また、出力部14は、判定部13により、補正血流量が増加傾向にあり、かつ補正血流量が所定の閾値以上であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する。さらに、出力部14は、判定部13により、補正血流量の増加率が所定の増加率以上であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する。すなわち、出力部14は、判定部13により、熱中症であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する。
This will be described with reference to FIG.
When the
表示部30は、出力部14から熱中症の疑いがあることを示す情報が入力されると、熱中症の疑いがあることを示す情報を表示する。これにより、表示部30は、ユーザに熱中症の疑いがあることを通知する。
When information indicating that there is a suspicion of heat stroke is input from the
図17は、熱中症の疑いがある情報の表示の一例を示す図である。
図17を参照して、表示部30による熱中症の疑いがある情報の表示について説明する。以下の説明において、ヘッドマウントディスプレイ1、腕時計型端末1、および携帯電話1の各表示装置2は、表示部30として機能しているものとする。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of display of information suspected of heat stroke.
With reference to FIG. 17, the display of the information which has the suspicion of heat stroke by the
図17(a)は、ヘッドマウントディスプレイ1の表示装置2に熱中症の疑いがある情報を表示した例である。図17(b)は、腕時計型端末1の表示装置2に熱中症の疑いがある情報を表示した例である。図17(c)は、携帯電話1の表示装置2に熱中症の疑いがある情報を表示した例である。なお、各表示装置2における熱中症の疑いがある情報の表示は、一例であり、アイコンなどで表現しても良い。
FIG. 17A is an example in which information suspected of heat stroke is displayed on the
電子機器1は、アラーム音を鳴らす図示しない発音部を備えても良い。そして、発音部は、出力部14から熱中症の疑いがあることを示す情報が入力されると、アラーム音を鳴らし、ユーザに熱中症の疑いがあることを通知しても良い。また、電子機器1は、電子機器1を振動させる図示しない振動部を備えても良い。そして、振動部は、出力部14から熱中症の疑いがあることを示す情報が入力されると、振動を発生させることにより、ユーザに熱中症の疑いがあることを通知しても良い。
The
図18は、健康状態管理処理を示すフローチャートである。図19、図20は、熱中症判定処理を示すフローチャートである。 FIG. 18 is a flowchart showing the health condition management process. 19 and 20 are flowcharts showing heat stroke determination processing.
図2、および図18を参照して説明する。
以下の説明において、赤外線センサ3は、皮膚血流量の測定までを処理するものとする。また、加速度センサ4は、運動強度の測定までを処理するものとする。ただし、上述したように、制御部10が、赤外線センサ3からの出力を取得し、取得した出力を用いて皮膚血流量を算出しても良い。また、制御部10が、加速度センサ4からの出力を取得し、取得した出力を用いて運動強度を算出しても良い。
This will be described with reference to FIG. 2 and FIG.
In the following description, it is assumed that the
制御部10は、ユーザから健康状態管理処理の開始要求が入力されると、赤外線センサ3を起動する(S101)。さらに、制御部10は、加速度センサ4を起動する(S102)。そして、制御部10は、図19、および図20を参照して説明する熱中症判定処理を開始する(S103)。これ以降、制御部10は、後述するS105〜S106の皮膚血流量と運動強度とを取得する処理と、熱中症判定処理とを並列に処理する。熱中症判定処理の詳細は、後述する。
The
次に、制御部10は、ユーザから停止要求が入力されたか否かを判定する(S104)。制御部10は、ユーザから停止要求が入力されていないとき(S104にてNo)、赤外線センサ3を用いて測定された皮膚血流量を取得する(S105)。そして、制御部10は、皮膚血流量を取得すると、取得した皮膚血流量を取得情報21に格納する(S106)。
Next, the
さらに、制御部10は、加速度センサ4を用いて測定された運動強度を取得する(S107)。また、制御部10は、運動強度を取得すると、取得した運動強度を取得情報21に格納する(S108)。そして、制御部10は、S104の処理を実行する。
Furthermore, the
制御部10は、ユーザから停止要求が入力されたとき(S104にてYes)、赤外線センサ3を停止する(S110)。また、制御部10は、加速度センサ4を停止する(S111)。さらに、制御部10は、熱中症判定処理を停止する(S112)。そして、制御部10は、健康状態管理処理を終了する。なお、制御部10は、S104に限らず、熱中症判定処理の実行中に、ユーザから停止要求が入力されると、S110〜S112の処理を実行し、熱中症判定処理を終了しても良い。
When the stop request is input from the user (Yes in S104),
図19、および図20を参照して、熱中症判定処理を説明する。
図19を参照して説明する。
With reference to FIG. 19 and FIG. 20, heat stroke determination processing will be described.
This will be described with reference to FIG.
制御部10は、図18のS103において、熱中症判定処理が開始されると、ユーザから停止要求が入力されたか否かを判定する(S201)。そして、制御部10は、ユーザから停止要求が入力されたとき(S201にてYes)、熱中症判定処理を終了する。なお、制御部10は、S201に限らず、熱中症判定処理の実行中に、ユーザから停止要求が入力されると、熱中症判定処理を終了しても良い。なお、停止要求は、制御部10が図18のS112の処理を実行することによる、割り込み要求として与えられても良い。
When the heatstroke determination process is started in S103 of FIG. 18, the
制御部10は、ユーザから停止要求が入力されていないとき(S201にてNo)、取得情報21から皮膚血流量を取得する(S202)。さらに、制御部10は、取得情報21から、S202で取得した皮膚血流量に関連付けられた運動強度を取得する(S203)。すなわち、制御部10は、S202と、S203とを実行することにより、同時刻に測定された皮膚血流量と、運動強度とを取得情報21から取得する。また、制御部10は、S202、およびS203を実行するとき、前回までに取得した皮膚血流量、および運動強度以外の皮膚血流量、および運動強度を取得する。制御部10は、取得情報21に前回までに取得した皮膚血流量、および運動強度以外の皮膚血流量、および運動強度が格納されていないとき、新たな皮膚血流量、および運動強度が格納されるまでS201を繰り返し実行しながら待機する。そして、制御部10は、新たな皮膚血流量、および運動強度が格納されると、S202の処理を実行する。
When the stop request is not input from the user (No in S201),
制御部10は、S203で取得した運動強度が50[%]以上であるか否かを判定する(S204)。このとき、制御部10は、S203で取得した運動強度[METs]を式(4)に代入して、運動強度[%]に変換する。
The
制御部10は、運動強度が50[%]未満のとき(S204にてNo)、式(6)に運動強度[%]を代入し、推定血流量を求める(S205)。また、制御部10は、運動強度が50[%]以上のとき(S204にてYes)、式(8)に運動強度[%]を代入し、推定血流量を求める。すなわち、制御部10は、S205、S206を実行することにより、取得した運動強度の強さに応じて、皮膚血流量に含まれる血流量の中で、運動により増加したと推定される推定血流量を求める。このとき、制御部10は、S203で取得した運動強度に対応する拍出量および心拍数を、それぞれ拍出情報22および心拍情報23から取得し、取得した1回拍出量と心拍数とを乗算した値から安静時の皮膚血流量を差し引くことにより、推定血流量を算出する。
When the exercise intensity is less than 50 [%] (No in S204), the
制御部10は、皮膚血流量から推定血流量を差し引くことにより、補正血流量を算出する(S207)。制御部10は、算出した補正血流量を記憶部20に記憶させる。そして、制御部10は、S208の処理を実行する。制御部10は、繰り返しS207の処理を実行することにより、記憶部20に複数の異なる時刻の補正血流量を記憶する。
The
図20を参照して説明する。
制御部10は、異なる時刻の補正血流量を求めたか否かを判定する(S208)。制御部10は、異なる時刻の補正血流量を求めていないとき(S208にてNo)、図19のS201の処理を実行する。異なる時刻の補正血流量を求めていないときとは、S207において、1回だけ補正血流量を求めたときなどがある。
This will be described with reference to FIG.
The
制御部10は、異なる時刻の補正血流量を求めたとき(S208にてNo)、算出時刻の新しい2つの補正血流量F1、F2と、2つの補正血流量の算出時刻の差2dTとを式(9)に代入し、増加率(傾き)を算出する(S209)。すなわち、制御部10は、異なる時刻で算出した補正血流量を用いて、補正血流量の変化を算出する。
When determining the corrected blood flow rates at different times (No in S208), the
そして、制御部10は、S209で算出した増加率が所定の増加率以上であるか否かを判定する(S210)。制御部10は、判定処理により、補正血流量の増加率が所定の増加率以上であると判定したとき(S210にてYes)、熱中症の疑いがあることを示す情報を表示部30に出力する。表示部30は、熱中症の疑いがあることを示す情報が入力されると、熱中症の疑いがあることを示す情報を表示する(S211)。そして、制御部10は、図19に示すS201の処理を実行する。
And the
また、制御部10は、制御部10は、補正血流量の増加率が所定の増加率未満のとき(S210にてNo)、熱中症の疑いがあることを示す情報を非表示にする命令を表示部30に出力する。表示部30は、熱中症の疑いがあることを示す情報を非表示にする命令が入力されると、熱中症の疑いがあることを示す情報を非表示にする(S212)。そして、制御部10は、図19に示すS201の処理を実行する。
In addition, when the rate of increase of the corrected blood flow is less than the predetermined rate of increase (No in S210), the
制御部10は、S210において、補正血流量が増加傾向にあるか否かを判定しても良い。そして、制御部10は、判定処理により、補正血流量が増加傾向にあると判定されたとき(S210にてYes)、熱中症の疑いがあることを示す情報を表示部30に出力しても良い。また、制御部10は、判定処理により、補正血流量が増加傾向にないと判定されたとき(S210にてNo)、熱中症の疑いがあることを示す情報を非表示にする命令を表示部30に出力しても良い。
The
さらに、制御部10は、S210において、補正血流量が増加傾向にあり、かつ補正血流量が所定の閾値以上であるか否かを判定しても良い。そして、制御部10は、判定処理により、補正血流量が増加傾向にあり、かつ補正血流量が所定の閾値以上であると判定されたとき(S210にてYes)、熱中症の疑いがあることを示す情報を表示部30に出力しても良い。また、制御部10は、判定処理により、補正血流量が増加傾向にない、または補正血流量が所定の閾値以上でないと判定されたとき(S210にてNo)、熱中症の疑いがあることを示す情報を非表示にする命令を表示部30に出力しても良い。
Further, in S210, the
図21は、コンピュータ装置の一実施例を示すブロック図である。
図21を参照して、コンピュータ装置100(電子機器1)の構成について説明する。
FIG. 21 is a block diagram illustrating an embodiment of a computer device.
With reference to FIG. 21, a configuration of the computer apparatus 100 (electronic device 1) will be described.
図21において、コンピュータ装置100は、アプリCPU101と、サブプロセッサ102と、音声DSP103と、ISP104と、通信CPU105と、NAND106と、RAM107とを備えている。また、コンピュータ装置100は、入出力インターフェイス108と、タッチパネル109と、通信インターフェイス110と、無線LANインターフェイス111と、近距離無線インターフェイス112とを備えている。さらに、コンピュータ装置100は、赤外線センサ3と、加速度センサ4と、心拍センサ113と、GPS114と、マイク115とを備えている。そして、コンピュータ装置100は、LCD116と、スピーカ117と、バイブ118と、カメラ119とを備えている。また、通信I/F110は、ネットワーク123と接続されている。また、コンピュータ装置100は、読書装置120を備えている。そして、各構成要素は、バス122により接続されている。
In FIG. 21, the
アプリCPU101は、コンピュータ装置100全体の制御をする。サブプロセッサ102は、各種センサで計測された値を用いた演算処理をする。音声DSP103は、音声信号処理をする。ISP104は、LCD116に表示する画像の生成処理や、カメラ119から入力された画像の変換処理などを含む画像信号処理をする。通信CPU105は、通信I/F110を用いたデータの送受信処理などを含む通信信号処理をする。CPUは、Central Processing Unitの略である。DSPは、Digital Signal Pocessorの略である。ISPは、Image Signal Processorの略である。
The
そして、アプリCPU101、サブプロセッサ102、音声DSP103、ISP104、および通信CPU105は、例えば、CPU、マルチコアCPU、FPGAおよびPLDなどである。FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略である。PLDは、Programmable Logic Deviceの略である。以下の説明では、アプリCPU101、サブプロセッサ102、音声DSP103、ISP104、および通信CPU105のことをプロセッサとも言う。
The
アプリCPU101は、例えば、図1において、制御部10として機能する。サブプロセッサ102は、例えば、図1において、取得部11として機能する。ただし、各プロセッサに対する機能の割当は、一例であり、それぞれのプロセッサが制御部10の各種機能を適宜分担して実現しても良い。
For example, the
なお、サブプロセッサ102は、取得部11として機能するとき、赤外線センサ3からの出力を取得し、式(1)に出力赤外線量と、受光赤外線量とを代入し、皮膚血流量を算出しても良い。また、サブプロセッサ102は、取得部11として機能するとき、加速度センサ4からの出力を取得し、加速度値を求め、式(2)に加速度値を代入し、運動強度を算出しても良い。そして、アプリCPU101は、サブプロセッサ102から、算出された皮膚血流量と、運動強度とをそれぞれの測定値として取得しても良い。
When the
そして、取得情報21と、拍出情報22と、心拍情報23と、式(1)〜式(9)と、所定の閾値と、所定の増加率と、プロセッサで算出された各種値とは、例えば、CPU、FPGA、およびPLDの図示しないキャッシュに記憶されても良い。
The acquired
NAND106は、各種データを記憶する記憶装置である。RAM107は、各プロセッサのワークエリアとして使用される記憶装置である。RAMは、Random Access Memoryの略である。
The
また、コンピュータ装置100は、記憶装置として、NAND106やRAM107だけでなく、図示しないROMおよび、HDなどを備えても良い。ROMは、ブートプログラムなどのプログラムを記憶しても良い。HDは、OS、アプリケーションプログラム、ファームウェアなどのプログラム、および各種データを記憶しても良い。ROMは、Read Only Memoryの略である。HDは、Hard Diskの略である。
The
そして、NAND106は、例えば、図2において、記憶部20として機能し、拍出情報22と、心拍情報23と、式(1)〜式(9)と、所定の閾値と、所定の増加率とを記憶する。さらに、NAND106は、例えば、アプリCPU101を制御部10として機能させる健康状態管理プログラムを記憶する。また、RAM107は、例えば、図2において、記憶部20として機能し、取得情報21と、プロセッサで算出された各種値とを記憶する。各記憶装置が記憶する情報の割当は、一例であり、それぞれの記憶装置が取得情報21と、拍出情報22と、心拍情報23と、式(1)〜式(9)と、プロセッサで算出された各種値と、所定の閾値と、所定の増加率との一部、または全てを記憶しても良い。また、健康状態管理プログラムは、任意の記憶装置に記憶されても良い。
Then, for example, the
健康状態の管理処理をするとき、コンピュータ装置100は、記憶装置に記憶された健康状態管理プログラムをRAM107に読み出す。そして、RAM107に読み出された健康状態管理プログラムをアプリCPU101で実行することで、コンピュータ装置100は、取得処理と、算出処理と、判定処理と、出力処理とを含む健康状態の管理処理を実行する。
When performing the health status management process, the
なお、健康状態管理プログラムは、アプリCPU101が通信インターフェイス110を介してアクセス可能であれば、ネットワーク123上のサーバが有する記憶装置に記憶されていても良い。
The health condition management program may be stored in a storage device included in a server on the
入出力インターフェイス108は、例えば、ヘッドホン、スピーカ、キーボード、およびマウスなどと接続され、接続された装置から各種情報を示す信号が入力されると、バス122を介して入力された信号を各プロセッサに出力する。また、入出力インターフェイス108は、各プロセッサから出力された各種情報を示す信号がバス122を介して入力されると、接続された各種装置にその信号を出力する。入出力インターフェイス108は、例えば、ユーザからの健康状態管理処理の開始要求と停止要求との入力を受け付けても良い。そして、入出力インターフェイス108は、例えば、図2において、入出力部40として機能する。
The input /
タッチパネル109は、LCD116などの表示装置の画面を介したタッチ入力を受け付ける。そして、タッチパネル109は、タッチ入力を受け付けると、入力された信号を各プロセッサに出力する。タッチパネル109は、例えば、ユーザからの健康状態管理処理の開始要求と停止要求との入力を受け付けても良い。そして、タッチパネル109は、例えば、図2において、入出力部40として機能する。
The
通信インターフェイス110は、ネットワーク123を介してコンピュータ装置100と他の装置とを通信可能に接続する。そして、通信インターフェイス110は、例えば、図2において、送受信部50として機能する。
The communication interface 110 connects the
無線LANインターフェイス111は、無線LANの機能を有するインターフェイスである。無線LANインターフェイス111は、例えば、無線LAN規格として、Wi−Fi(登録商標)をサポートしても良い。
The
近距離無線インターフェイス112は、近距離無線通信機能を有するインターフェイスである。近距離無線インターフェイス112は、例えば、近距離無線通信規格として、Bluetooth(登録商標)をサポートしても良い。
The short-
赤外線センサ3は、例えば、接触型センサである。そして、赤外線センサ3は、出力赤外線量と、受光赤外線量とを検出し、出力赤外線量と、受光赤外線量とをプロセッサに出力する。なお、赤外線センサ3は、皮膚血流量の測定までを処理しても良い。このとき、赤外線センサ3は、測定された皮膚血流量をプロセッサに出力する。そして、赤外線センサ3は、例えば、図2において、第1センサ60として機能する。
The
加速度センサ4は、3次元の加速度を検出し、検出した加速度のXYZ成分をプロセッサに出力する。なお、加速度センサ4は、運動強度の測定までを処理しても良い。このとき、加速度センサ4は、測定された運動強度をプロセッサに出力する。そして、加速度センサ4は、例えば、図2において、第2センサ70として機能する。
The acceleration sensor 4 detects a three-dimensional acceleration and outputs an XYZ component of the detected acceleration to the processor. The acceleration sensor 4 may process up to the measurement of exercise intensity. At this time, the acceleration sensor 4 outputs the measured exercise intensity to the processor. The acceleration sensor 4 functions as, for example, the
心拍センサ113は、例えば、接触型センサである。そして、心拍センサ113は、ユーザの心拍数を検出する。そして、心拍センサ113は、検出した心拍数をプロセッサに出力する。なお、心拍センサ113は、赤外線センサ3を含み、赤外線センサ3で検出される出力赤外線量と、受光赤外線量との比率の振幅を観測し、所定値以上の山と谷の振幅が所定の時間内に出現したとき、心拍数を1つカウントしも良い。そして、心拍センサ113は、例えば、拍出情報22と、心拍情報23と組み合わせることにより、図2において、第1センサ60、および第2センサ70として機能する。
The heart rate sensor 113 is, for example, a contact type sensor. The heart rate sensor 113 detects the user's heart rate. Then, the heart rate sensor 113 outputs the detected heart rate to the processor. The heart rate sensor 113 includes the
GPS114は、GPS衛星から受信する電波を用いて、コンピュータ装置100の現在位置を測定するシステムである。GPSは、Global Positioning Systemの略である。
The
マイク115は、音を収音し、音声DSP103に出力する。
LCD116は、各種情報を表示する表示装置2である。そして、LCD116は、例えば、図2において、表示部30として機能する。表示装置2は、LCD116に限らず、有機ELディスプレイやPDPなどの各種ディスプレイでも良い。LCDは、Liquid Crystal Displayの略である。有機ELディスプレイは、Organic Electro Luminescence Displayの略である。PDPは、Plasma Display Panelの略である。
The
The
スピーカ117は、プロセッサからの要求に応じて、音楽、アラーム音、および音声などの各種音を出力する。そして、スピーカ117は、例えば、図示しない、発音部として機能する。
The
バイブ118は、例えば、軸に重心を偏らせた重りを取り付けた小型のモーターであり、プロセッサからの要求に応じて重りを回転させることにより、コンピュータ装置100を振動させる。そして、バイブ118は、例えば、図示しない、振動部として機能する。
The
カメラ119は、例えば、CCDやCMOSなどの撮像素子を用いたイメージセンサにより、画像を撮影し、ISP104に出力する。CCDは、CCD Image Sensorの略である。CMOSは、Complementary MOSの略である。
The
読書装置120は、プロセッサに制御され、着脱可能な記録媒体121のデータのリード/ライトを行なう。そして、読書装置120は、例えば、FDD、CDD、DVDD、BDDおよびUSBなどの非一時的記録媒体である。FDDは、Floppy Disk Driveの略である。CDDは、Compact Disc Driveの略である。DVDDは、Digital Versatile Disk Driveの略である。BDDは、Blu−ray(登録商標) Disk Driveの略である。USBは、Universal Serial Busの略である。
The
記録媒体121は、各種データを保存する。記録媒体121は、例えば、健康状態管理プログラムを記憶する。さらに、記録媒体121は、図2に示す、取得情報21と、拍出情報22と、心拍情報23とを記憶しても良い。また、記録媒体121は、式(1)〜式(9)と、プロセッサで算出された各種値と、所定の閾値と、所定の増加率とを記憶しても良い。
The recording medium 121 stores various data. The recording medium 121 stores a health condition management program, for example. Furthermore, the recording medium 121 may store the
そして、記録媒体121は、読書装置120を介してバス122に接続され、プロセッサが読書装置120を制御することにより、データのリード/ライトが行なわれる。これにより、記録媒体121に記憶されたデータは、記憶装置に書き込まれても良い。また、記録媒体121は、例えば、FD、CD、DVD、BD、およびフラッシュメモリなどである。FDは、Floppy Diskの略である。CDは、Compact Discの略である。DVDは、Digital Versatile Diskの略である。BDは、Blu−ray(登録商標) Diskの略である。
The recording medium 121 is connected to the
ネットワーク123は、例えば、LAN、無線通信、またはインターネットなどであり、コンピュータ装置100と他の装置を通信接続する。
The
以上のように、実施形態の電子機器1は、運動強度の強さに応じて、運動により増加したと推定される皮膚血流量(推定血流量)を求める。そして、電子機器1は、その補正血流量を赤外線センサ3で測定された皮膚血流量から差し引くことにより、推定される安静時の皮膚血流量(補正皮膚血流量)を算出する。そして、電子機器1は、推定される皮膚血流量に増加傾向があるとき、熱中症の疑いがあると判定する。これにより、電子機器1は、運動による血流量の増加分を加味した熱中症判定を可能とする。
As described above, the
実施形態の電子機器1は、1回拍出量と運動強度の強さとの関係を示す拍出情報22と、心拍数と運動強度の強さとの関係を示す心拍情報23とを記憶する。また、電子機器1は、取得した運動強度に対応する1回拍出量および心拍数を、それぞれ拍出情報22および心拍情報23から取得する。そして、電子機器1は、取得した1回拍出量と心拍数とを乗算した値から安静時の皮膚血流量を差し引くことにより、推定血流量を算出する。したがって、電子機器1は、運動強度を取得するだけで、補正血流量を算出し、運動による血流量の増加分を加味した熱中症判定を可能とする。
The
実施形態の電子機器1は、一態様によれば、補正血流量が増加傾向にあり、かつ補正血流量が所定の閾値以上であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する。これにより、電子機器1は、測定誤差や温度のわずかに異なる部屋間の移動などに伴う、補正血流量の増加について、熱中症の判定対象から除外し、熱中症判定の精度を向上することができる。
According to one aspect, the
実施形態の電子機器1は、一態様によれば、補正血流量の増加率が所定の増加率以上であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する。これにより、電子機器1は、測定誤差や温度のわずかに異なる部屋間の移動などに伴う、補正血流量の緩やかな増加について、熱中症の判定対象から除外し、熱中症判定の精度を向上することができる。
According to one aspect, the
実施形態の電子機器1は、一態様によれば、補正血流量の増加が所定の増加率以上である、または補正血流量が増加傾向にあり、かつ補正血流量が所定の閾値以上である、と判定したとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する。これにより、判定部13は、熱中症であるか否かの判定条件に所定の閾値を設けたときでも、例えば、急激な熱中症の症状が起きると、直ちに熱中症であると判定することができる。
According to the
なお、本実施形態は、以上に述べた実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。 In addition, this embodiment is not limited to embodiment described above, A various structure or embodiment can be taken in the range which does not deviate from the summary of this embodiment.
1 電子機器
2 表示装置
3 赤外線センサ
4 加速度センサ
5 センサ端末
10 制御部
11 取得部
12 算出部
13 判定部
14 出力部
20 記憶部
30 表示部
40 入出力部
50 送受信部
60 第1センサ
70 第2センサ
100 コンピュータ装置
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記運動強度の強さに応じて、前記第1血流量に含まれる血流量の中で、運動により増加したと推定される第2血流量を求め、前記第1血流量から前記第2血流量を差し引くことにより第3血流量を算出し、異なる時刻で算出した前記第3血流量を用いて、前記第3血流量の変化を算出する算出部と、
前記第3血流量が増加傾向にある否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記第3血流量が増加傾向にあると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する出力部と、
を備えることを特徴とする電子機器。 An acquisition unit for acquiring a first blood flow of blood flowing in a blood vessel in the skin measured using the first sensor and an exercise intensity measured using the second sensor;
According to the intensity of the exercise intensity, a second blood flow estimated to have increased due to exercise is obtained from the blood flow contained in the first blood flow, and the second blood flow is obtained from the first blood flow. Calculating a third blood flow volume by subtracting, and using the third blood flow volume calculated at different times to calculate a change in the third blood flow volume;
A determination unit for determining whether or not the third blood flow rate is increasing;
An output unit that outputs information indicating that there is a suspicion of heat stroke when the determination unit determines that the third blood flow volume is increasing; and
An electronic device comprising:
1回の収縮で心室から拍出される血液量である1回拍出量と、運動強度の強さとの関係を示す拍出情報、一定の時間内に心臓が拍出する回数である心拍数と、運動強度の強さとの関係を示す心拍情報を記憶する記憶部を備え、
前記算出部は、
前記第2センサを用いて測定された前記運動強度に対応する1回拍出量および心拍数を、それぞれ前記拍出情報および前記心拍情報から取得し、取得した前記1回拍出量と前記心拍数とを乗算した値から安静時の皮膚血流量を差し引くことにより、前記第2血流量を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The electronic device further includes:
Stroke information indicating the relationship between the stroke volume, which is the volume of blood pumped from the ventricle with one contraction, and the intensity of exercise intensity, and the heart rate, which is the number of times the heart beats within a certain period of time And a storage unit for storing heart rate information indicating the relationship between the intensity of exercise intensity,
The calculation unit includes:
The stroke volume and heart rate corresponding to the exercise intensity measured using the second sensor are acquired from the stroke information and the heart rate information, respectively, and the acquired stroke volume and the heart rate are acquired. The electronic device according to claim 1, wherein the second blood flow rate is calculated by subtracting the resting skin blood flow rate from a value obtained by multiplying the number by a number.
前記第3血流量が所定の閾値以上であるか否かを判定し、
前記出力部は、
前記判定部により、前記第3血流量が増加傾向にあり、かつ前記第3血流量が所定の閾値以上であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 The determination unit further includes:
Determining whether the third blood flow is greater than or equal to a predetermined threshold;
The output unit is
When the determination unit determines that the third blood flow rate tends to increase and the third blood flow rate is equal to or greater than a predetermined threshold, information indicating that there is a suspicion of heat stroke is output. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the electronic apparatus is characterized in that:
前記第3血流量の増加率が所定の増加率以上であるか否かを判定し、
前記出力部は、
前記判定部により、前記第3血流量の増加率が所定の増加率以上であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電子機器。 The determination unit further includes:
Determining whether the increase rate of the third blood flow is equal to or greater than a predetermined increase rate;
The output unit is
The information which shows that there exists a suspicion of heat stroke is output when the determination part determines with the increase rate of the said 3rd blood flow rate being more than a predetermined increase rate. The electronic device as described in any one of.
第2センサを用いて測定された運動強度を取得し、
取得した前記運動強度の強さに応じて、前記第1血流量に含まれる血流量の中で、運動により増加したと推定される第2血流量を求め、
前記第1血流量から前記第2血流量を差し引くことにより第3血流量を算出し、
異なる時刻で算出した前記第3血流量を用いて、前記第3血流量の変化を算出し、
前記第3血流量が増加傾向にあるか否かを判定し、
前記判定処理により、前記第3血流量が増加傾向にあると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする健康状態管理プログラム。 Obtaining a first blood flow of blood flowing in a blood vessel in the skin measured using the first sensor;
Obtaining the exercise intensity measured using the second sensor;
In accordance with the acquired intensity of the exercise intensity, the second blood flow estimated to have increased due to the exercise is obtained in the blood flow included in the first blood flow,
Calculating a third blood flow by subtracting the second blood flow from the first blood flow;
Using the third blood flow calculated at different times, the change in the third blood flow is calculated,
Determining whether the third blood flow tends to increase;
A health condition management program that causes a computer to execute a process of outputting information indicating that there is a suspicion of heat stroke when it is determined by the determination process that the third blood flow rate is increasing.
1回の収縮で心室から拍出される血液量である1回拍出量と、運動強度の強さとの関係を示す拍出情報、一定の時間内に心臓が拍出する回数である心拍数と、運動強度の強さとの関係を示す心拍情報を記憶する記憶部を備え、
前記コンピュータにより実行される処理は、さらに、
前記第2センサを用いて測定された前記運動強度に対応する拍出量および心拍数を、それぞれ前記拍出情報および前記心拍情報から取得し、取得した前記1回拍出量と前記心拍数とを乗算した値から安静時の皮膚血流量を差し引くことにより、前記第2血流量を算出する
処理を含むことを特徴とする請求項5に記載の健康状態管理プログラム。 The computer
Stroke information indicating the relationship between the stroke volume, which is the volume of blood pumped from the ventricle with one contraction, and the intensity of exercise intensity, and the heart rate, which is the number of times the heart beats within a certain period of time And a storage unit for storing heart rate information indicating the relationship between the intensity of exercise intensity,
The process executed by the computer further includes:
The stroke volume and the heart rate corresponding to the exercise intensity measured using the second sensor are obtained from the stroke information and the heart rate information, respectively, and the obtained stroke volume and the heart rate are obtained. The health condition management program according to claim 5, further comprising: calculating the second blood flow rate by subtracting the resting skin blood flow rate from a value obtained by multiplying.
前記第3血流量が所定の閾値以上であるか否かを判定し、
前記出力処理は、
前記判定処理により、前記第3血流量が増加傾向にあり、かつ前記第3血流量が所定の閾値以上であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する
ことを特徴とする請求項5または6に記載の健康状態管理プログラム。 The determination process further includes:
Determining whether the third blood flow is greater than or equal to a predetermined threshold;
The output process is:
When it is determined by the determination process that the third blood flow rate is increasing and the third blood flow rate is equal to or greater than a predetermined threshold, information indicating that there is a suspicion of heat stroke is output. The health condition management program according to claim 5 or 6, characterized by the above.
前記第3血流量の増加率が所定の増加率以上であるか否かを判定し、
前記判定処理により、前記第3血流量の増加率が所定の増加率以上であると判定されたとき、熱中症の疑いがあることを示す情報を出力する
ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の電子機器。 The determination process further includes:
Determining whether the increase rate of the third blood flow is equal to or greater than a predetermined increase rate;
The information indicating that there is a suspicion of heat stroke is output when it is determined by the determination process that the increase rate of the third blood flow is equal to or higher than a predetermined increase rate. The electronic device as described in any one of.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225581A JP6365248B2 (en) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | Electronic equipment and health management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225581A JP6365248B2 (en) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | Electronic equipment and health management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016087115A true JP2016087115A (en) | 2016-05-23 |
JP6365248B2 JP6365248B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=56016235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014225581A Expired - Fee Related JP6365248B2 (en) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | Electronic equipment and health management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365248B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018019821A (en) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 日本電信電話株式会社 | Thermal injury risk determination method and wearable sensor system |
WO2020031646A1 (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | ソニー株式会社 | Biological information acquisition device, head-mounted information presentation device, and biological information acquisition method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011212306A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Toshiba Corp | Apparatus for deciding risk |
US20120143019A1 (en) * | 2010-06-07 | 2012-06-07 | Brian Russell | System Method and Device for Determining the Risk of Dehydration |
JP2013066566A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Terumo Corp | Condition monitoring device and control method |
-
2014
- 2014-11-05 JP JP2014225581A patent/JP6365248B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011212306A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Toshiba Corp | Apparatus for deciding risk |
US20120143019A1 (en) * | 2010-06-07 | 2012-06-07 | Brian Russell | System Method and Device for Determining the Risk of Dehydration |
JP2013066566A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Terumo Corp | Condition monitoring device and control method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018019821A (en) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 日本電信電話株式会社 | Thermal injury risk determination method and wearable sensor system |
WO2020031646A1 (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | ソニー株式会社 | Biological information acquisition device, head-mounted information presentation device, and biological information acquisition method |
CN112533531A (en) * | 2018-08-09 | 2021-03-19 | 索尼公司 | Biological information acquisition device, head-mounted information presentation device, and biological information acquisition method |
CN112533531B (en) * | 2018-08-09 | 2023-12-15 | 索尼公司 | Biological information acquisition device, head-mounted information presentation device, and biological information acquisition method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6365248B2 (en) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6684797B2 (en) | System and method for providing connectivity between wearable devices | |
JP2024003131A (en) | System and method for obtaining bodily function measurements using mobile device | |
JP2022169787A (en) | System and method for obtaining bodily function measurements using mobile device | |
JP6599883B2 (en) | HEART RATE MONITOR SYSTEM, HEART RATE MONITORING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
CN108024740B (en) | Blood pressure measuring method, blood pressure measuring device and terminal | |
JP6881289B2 (en) | Disease risk predictors, methods and programs | |
JP2017042386A (en) | Biological information processing system and program | |
JP2015123300A (en) | Biological information measuring device, processing system, biological information processing method and program | |
JP6354144B2 (en) | Electronic device, method and program | |
JP2014171589A (en) | Atrial fibrillation analyzation equipment and program | |
WO2018042512A1 (en) | Activity amount processing device, activity amount processing method, and activity amount processing program | |
JP2017136164A (en) | Sensor information processing device, sensor unit, and sensor information processing program | |
JP2017079807A (en) | Biological sensor, biological data collection terminal, biological data collection system, and biological data collection method | |
JP2017136165A (en) | Sensor information processing device, sensor unit, and sensor information processing program | |
JP6257015B1 (en) | Development support server, development support method, and development support program | |
JP6060563B2 (en) | Atrial fibrillation determination device, atrial fibrillation determination method and program | |
JP6365248B2 (en) | Electronic equipment and health management program | |
CN112135560B (en) | Electronic device for measuring blood pressure and operation method thereof | |
CN113646027A (en) | Electronic device and method for providing information for pressure reduction by the electronic device | |
JP2017113191A (en) | Electronic equipment and pulse rate calculation program | |
JP6597900B2 (en) | Biological rhythm detection device, detection method, and detection program | |
WO2018128057A1 (en) | Blood pressure measurement device, system, method and program | |
JP6115329B2 (en) | Biological information processing apparatus and biological information processing method | |
CN111629659B (en) | Device and method for determining calibration timing of blood pressure measurement of electronic device | |
JP6524697B2 (en) | Exercise effect presentation device, exercise effect presentation system, and exercise effect information generation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |