JP2016085732A - Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016085732A
JP2016085732A JP2015181195A JP2015181195A JP2016085732A JP 2016085732 A JP2016085732 A JP 2016085732A JP 2015181195 A JP2015181195 A JP 2015181195A JP 2015181195 A JP2015181195 A JP 2015181195A JP 2016085732 A JP2016085732 A JP 2016085732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
information
external service
acquisition method
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181195A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6536309B2 (en
Inventor
雄一郎 林
Yuichiro Hayashi
雄一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US14/879,192 priority Critical patent/US10762043B2/en
Priority to EP15189961.4A priority patent/EP3012753A1/en
Publication of JP2016085732A publication Critical patent/JP2016085732A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6536309B2 publication Critical patent/JP6536309B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system configured to allow a user to use an external service comfortably, an information processing apparatus, an information processing method, and a program.SOLUTION: An information processing system includes: first storage means for storing identification information identifying an external service in association with information on an acquisition method for acquiring folder information; receiving means for receiving a request to acquire folder information from one external service, from a device connected over a network; specifying means for specifying an acquisition method for acquiring folder information from the external service, on the basis of the first storage means; first acquisition means for acquiring the folder information; and transmission means for transmitting the acquired folder information to the device. The first acquisition means acquires folder information of a predetermined number of layers equal to or lower than the layer of the specified folder when a first acquisition method is specified, or acquires folder information of all layers equal to or lower than the layer of the specified folder when a second acquisition method is specified.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

近年、クラウドコンピューティング等により多種多様な外部サービスが提供されるようになった。例えば、外部ストレージに電子データを保管する外部サービスが知られている。このような外部サービスを利用するために、クライアント端末で管理されている電子データを、ユーザが指定した外部ストレージに保管させる技術が従来より知られている(例えば特許文献1参照)。   In recent years, various external services have been provided by cloud computing and the like. For example, an external service that stores electronic data in an external storage is known. In order to use such an external service, a technique for storing electronic data managed by a client terminal in an external storage designated by a user is conventionally known (for example, see Patent Document 1).

しかしながら、上記の従来技術においては、外部ストレージが提供するWebAPI(Application Programming Interface)によっては、ユーザの快適な利用が損なわれる場合があった。例えば、外部ストレージによっては、外部ストレージ上の指定されたフォルダ以下の階層のフォルダ情報を一括して取得するWebAPIが提供されていない場合がある。このような外部ストレージの場合、指定されたフォルダ以下の階層のフォルダ情報を、例えば1階層毎に取得することとなり、ユーザは、すべてのフォルダ情報が取得されるまで待たされることとなる。   However, in the above prior art, the user's comfortable use may be impaired depending on WebAPI (Application Programming Interface) provided by the external storage. For example, depending on the external storage, there is a case where a Web API that collectively acquires folder information of a hierarchy below a specified folder on the external storage is not provided. In the case of such an external storage, folder information of a hierarchy below the designated folder is acquired, for example, for each hierarchy, and the user is kept waiting until all folder information is acquired.

本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、外部サービスを利用するユーザの快適な利用を図ることを目的とする。   One embodiment of the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a comfortable use for a user who uses an external service.

上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、1以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、電子データを格納するフォルダをそれぞれ有する複数の外部サービス毎に、該外部サービスを識別する識別情報と、該外部サービスからフォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、前記複数の外部サービスのうちの一の外部サービスから該一の外部サービスが有するフォルダの情報を取得する要求を、前記情報処理システムにネットワークを介して接続される機器から受け付ける受付手段と、前記受付手段で前記要求を受け付けると、該要求に係る前記一の外部サービスを識別する識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報に基づいて、該一の外部サービスからフォルダの情報を取得する取得方法を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された前記取得方法に基づき、前記一の外部サービスから前記フォルダの情報を取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段で取得したフォルダの情報を、前記要求の要求元の前記機器に送信する送信手段とを有し、前記第1の取得手段は、前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第1の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する一方、前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第2の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, an embodiment of the present invention is an information processing system including one or more information processing apparatuses, and the external service is provided for each of a plurality of external services each having a folder for storing electronic data. A first storage unit that stores identification information to be identified and information related to an acquisition method for acquiring folder information from the external service; and one external service among the plurality of external services. A receiving unit that receives a request for acquiring information about a folder included in the external service from a device connected to the information processing system via a network; and when the receiving unit receives the request, In order to obtain the folder information stored in the first storage means in association with identification information for identifying an external service Based on information on the acquisition method, specifying means for specifying an acquisition method for acquiring folder information from the one external service, and based on the acquisition method specified by the specifying means, the folder from the one external service First acquisition means for acquiring the information of the folder, and transmission means for transmitting the information of the folder acquired by the first acquisition means to the device that is the request source of the request, the first acquisition means Is specified if the acquisition method specified by the specifying means is a first acquisition method for acquiring information of folders of a predetermined number of layers below the specified folder hierarchy from the external service. Information of a folder of a predetermined number of levels below the level of the selected folder is acquired from the one external service, while the acquisition method specified by the specifying means is designated. In the second acquisition method of acquiring information on folders in all levels below the specified folder level from the external service, information on folders in all levels below the specified folder level is stored in the one external folder. It is obtained from a service.

本発明の一実施形態によれば、外部サービスを利用するユーザの快適な利用を図ることができる。   According to an embodiment of the present invention, a user who uses an external service can be comfortably used.

第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。It is a lineblock diagram of an example of an information processing system concerning a 1st embodiment. コンピュータの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of a computer. 第1の実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。1 is a hardware configuration diagram of an example of an image forming apparatus according to a first embodiment. 第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of the information processing system concerning a 1st embodiment. ストレージサービス情報の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of storage service information. 第1の実施形態に係るスキャン配信処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of a scan distribution process according to the first embodiment. ストレージサービスにおけるフォルダの階層構造の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the hierarchical structure of the folder in a storage service. ストレージサービス情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of storage service information. フォルダ情報取得要求の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a folder information acquisition request. フォルダ情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of folder information. フォルダ選択画面の一例のイメージ図である。It is an image figure of an example of a folder selection screen. 第1の実施形態に係るスキャン配信処理の他の例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the other example of the scan delivery process which concerns on 1st Embodiment. フォルダ情報が取得される階層の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the hierarchy from which folder information is acquired. フォルダ情報の他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of folder information. 第2の実施形態に係る情報処理システムにおけるフォルダ情報の取得を説明するための図である。It is a figure for demonstrating acquisition of the folder information in the information processing system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of an information processing system concerning a 2nd embodiment. 第2の実施形態に係るスキャン配信処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of a scan distribution process according to the second embodiment. フォルダ情報が取得される階層の他の例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of the hierarchy from which folder information is acquired. 第3の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of the information processing system which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係るデジタルカメラの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of the digital camera which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of an information processing system concerning a 3rd embodiment. 第3の実施形態に係るデータ配信処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of the data delivery process which concerns on 3rd Embodiment. 配信画像の選択画面及びフォルダ選択画面の一例のイメージ図である。It is an image figure of an example of the selection screen of a delivery image, and a folder selection screen. 第3の実施形態に係るデータ配信処理の他の例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the other example of the data delivery process which concerns on 3rd Embodiment.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
<システム構成>
まず、第1の実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1に示される情報処理システム1において、サービス提供環境E2、ユーザ環境E1及び外部ストレージシステム40等は、インターネット等の広域的なネットワークN1を介して通信可能に接続されている。
[First Embodiment]
<System configuration>
First, the system configuration of the information processing system 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a configuration diagram of an example of an information processing system according to the first embodiment. In the information processing system 1 shown in FIG. 1, the service providing environment E2, the user environment E1, the external storage system 40, and the like are communicably connected via a wide area network N1 such as the Internet.

サービス提供環境E2は、ネットワークを介してクラウドサービス等の外部サービスを提供するシステム環境である。なお、本実施の形態では、外部サービスの具体例としてクラウドサービスを採用して説明するが、ASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやWebサービス等、ネットワークを介して提供されるサービスに関して本実施の形態が適用されてもよい。   The service providing environment E2 is a system environment that provides an external service such as a cloud service via a network. In this embodiment, a cloud service is used as a specific example of an external service. However, this service is not limited to a service provided via a network, such as a service provided by an ASP (Application Service Provider) or a Web service. Embodiments may be applied.

サービス提供環境E2は、一台以上の情報処理装置で実現されるサービス提供装置20と、一台以上の情報処理装置で実現される外部サービス連携装置30とを有する。ただし、サービス提供装置20及び外部サービス連携装置30は、一台の情報処理装置で実現されていてもよい。   The service providing environment E2 includes a service providing apparatus 20 realized by one or more information processing apparatuses, and an external service cooperation apparatus 30 realized by one or more information processing apparatuses. However, the service providing apparatus 20 and the external service cooperation apparatus 30 may be realized by a single information processing apparatus.

サービス提供装置20は、ネットワークを介して所定のサービスを提供する。例えば、サービス提供装置20は、ユーザ環境E1の画像形成装置10において原稿をスキャンすることにより生成された画像データを、指定された保存先(外部ストレージシステム40上の指定されたフォルダ)に保存するサービスを提供する。   The service providing device 20 provides a predetermined service via a network. For example, the service providing apparatus 20 stores image data generated by scanning a document in the image forming apparatus 10 of the user environment E1 in a specified storage destination (a specified folder on the external storage system 40). Provide service.

また、外部サービス連携装置30は、サービス提供装置20と外部ストレージシステム40との仲介を行う。例えば、外部サービス連携装置30は、サービス提供装置20からの要求に応じて、画像データの保存先のフォルダを指定するためのフォルダ情報を、外部ストレージシステム40から取得する。   The external service cooperation device 30 mediates between the service providing device 20 and the external storage system 40. For example, in response to a request from the service providing apparatus 20, the external service cooperation apparatus 30 acquires folder information for designating a folder for saving image data from the external storage system 40.

本実施形態では、サービス提供環境E2は、クラウドサービスの一例として、外部ストレージシステム40と連携してクラウドストレージサービス(以降、単に「ストレージサービス」という)を提供するものとして説明する。より具体的には、後述するように、画像形成装置10で原稿をスキャンして生成された画像データを、ストレージサービスを提供する外部ストレージシステム40の指定されたフォルダに保存する場合について説明する。ただし、サービス提供環境E2により提供されるクラウドサービスは、ストレージサービスに限られない。例えば、画像形成装置10で原稿をスキャンして生成された画像データをOCR(Optical Character Reader)処理するクラウドサービスや所定の言語で記載されたテキストデータを他の言語に翻訳処理するクラウドサービス等であってもよい。   In this embodiment, the service providing environment E2 is described as an example of a cloud service that provides a cloud storage service (hereinafter simply referred to as “storage service”) in cooperation with the external storage system 40. More specifically, as will be described later, a case will be described in which image data generated by scanning an original with the image forming apparatus 10 is stored in a designated folder of the external storage system 40 that provides a storage service. However, the cloud service provided by the service providing environment E2 is not limited to the storage service. For example, a cloud service that performs OCR (Optical Character Reader) processing on image data generated by scanning an original with the image forming apparatus 10 or a cloud service that translates text data written in a predetermined language into another language. There may be.

なお、サービス提供装置20の全部又は一部、外部サービス連携装置30の全部又は一部は、それぞれユーザ環境E1に設置されていてもよい。すなわち、サービス提供装置20及び外部サービス連携装置30を構成するそれぞれの情報処理装置の全部又は一部は、ユーザ環境E1に包含されていてもよい。   Note that all or part of the service providing apparatus 20 and all or part of the external service cooperation apparatus 30 may be installed in the user environment E1. That is, all or part of the respective information processing apparatuses constituting the service providing apparatus 20 and the external service cooperation apparatus 30 may be included in the user environment E1.

ユーザ環境E1は、例えば画像形成装置10を使用するユーザである企業等におけるシステム環境である。ユーザ環境E1において、一台以上の画像形成装置10がLAN(Local Area Network)等のネットワークに接続されている。また、ユーザ環境E1には、例えば、ユーザがストレージサービスにおける自身のデフォルト(標準)の保存先の設定やアカウントの設定等を行うためのPC端末等が含まれていてもよい。   The user environment E1 is a system environment in a company or the like that is a user who uses the image forming apparatus 10, for example. In the user environment E1, one or more image forming apparatuses 10 are connected to a network such as a LAN (Local Area Network). In addition, the user environment E1 may include, for example, a PC terminal or the like for the user to set his / her default (standard) storage destination in the storage service or to set an account.

なお、本実施形態に係る画像形成装置10は、スキャン機能を有する画像形成装置である。ただし、スキャン機能以外に、印刷、コピー、又はファクス(FAX)通信等の機能を有する複合機が画像形成装置10として用いられてもよい。   Note that the image forming apparatus 10 according to the present embodiment is an image forming apparatus having a scan function. However, in addition to the scan function, a multifunction device having functions such as printing, copying, or fax (FAX) communication may be used as the image forming apparatus 10.

外部ストレージシステム40は、ネットワークを介してストレージサービス(又はオンラインストレージ)と呼ばれるクラウドサービスを提供するコンピュータシステムである。ストレージサービスとは、外部ストレージシステム40のストレージの記憶領域を貸し出すサービスである。本実施形態では、外部ストレージシステム40によって貸し出される記憶領域は、サービス提供装置20によって画像形成装置10に提供されるストレージサービスにおいて、画像データの保存先となる。すなわち、画像形成装置10において生成された画像データは、外部ストレージシステム40の記憶領域に割り当てられたフォルダに保存される。以降では、複数の外部ストレージシステム40について、各々を区別するときは、外部ストレージシステム40、外部ストレージシステム40、・・・と記載する。 The external storage system 40 is a computer system that provides a cloud service called a storage service (or online storage) via a network. The storage service is a service that lends the storage area of the storage of the external storage system 40. In the present embodiment, the storage area lent out by the external storage system 40 is a storage destination of image data in the storage service provided to the image forming apparatus 10 by the service providing apparatus 20. That is, the image data generated in the image forming apparatus 10 is stored in a folder assigned to the storage area of the external storage system 40. Hereinafter, when the plurality of external storage systems 40 are distinguished from each other, they are described as an external storage system 40 1 , an external storage system 40 2 ,...

なお、外部ストレージシステム40は、複数台の情報処理装置によって実現されるシステムであってもよい。また、図1に示される情報処理システム1の構成は一例であって、他の構成であってもよい。   The external storage system 40 may be a system realized by a plurality of information processing apparatuses. In addition, the configuration of the information processing system 1 illustrated in FIG. 1 is an example, and other configurations may be employed.

<ハードウェア構成>
次に、第1の実施形態に係る情報処理システム1のハードウェア構成について説明する。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of the information processing system 1 according to the first embodiment will be described.

≪サービス提供装置、外部サービス連携装置≫
第1の実施形態に係るサービス提供装置20及び外部サービス連携装置30は、例えば図2に示すようなハードウェア構成により実現される。図2は、コンピュータの一例のハードウェア構成図である。図2のコンピュータ100は、入力装置101と、表示装置102と、外部I/F103と、RAM(Random Access Memory)104と、ROM(Read Only Memory)105と、CPU(Central Processing Unit)106と、通信I/F107と、HDD(Hard Disk Drive)108とを備え、それぞれがバスBで接続されている。
≪Service providing device, external service cooperation device≫
The service providing apparatus 20 and the external service cooperation apparatus 30 according to the first embodiment are realized by a hardware configuration as shown in FIG. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an example of a computer. 2 includes an input device 101, a display device 102, an external I / F 103, a RAM (Random Access Memory) 104, a ROM (Read Only Memory) 105, a CPU (Central Processing Unit) 106, A communication I / F 107 and an HDD (Hard Disk Drive) 108 are provided, and each is connected by a bus B.

入力装置101はキーボードやマウス、タッチパネル等を含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102はディスプレイ等を含み、コンピュータ100による処理結果を表示する。なお、入力装置101及び表示装置102は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。   The input device 101 includes a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like, and is used by a user to input each operation signal. The display device 102 includes a display and the like, and displays a processing result by the computer 100. The input device 101 and the display device 102 may be connected and used when necessary.

通信I/F107はコンピュータ100をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ100は通信I/F107を介してデータ通信を行うことができる。   The communication I / F 107 is an interface that connects the computer 100 to the network N1. Thereby, the computer 100 can perform data communication via the communication I / F 107.

また、HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。なお、コンピュータ100はHDD108に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。   The HDD 108 is an example of a nonvolatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include an OS (Operating System) that is basic software for controlling the entire computer 100 and application software that provides various functions on the OS. The computer 100 may use a drive device (for example, a solid state drive: SSD) that uses a flash memory as a storage medium instead of the HDD 108.

HDD108は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDBにより管理している。外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103a等がある。   The HDD 108 manages stored programs and data by a predetermined file system and / or DB. The external I / F 103 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 103a.

これにより、コンピュータ100は外部I/F103を介して記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   Accordingly, the computer 100 can read and / or write the recording medium 103a via the external I / F 103. Examples of the recording medium 103a include a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, and a USB memory.

ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105にはコンピュータ100の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM104はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。   The ROM 105 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 105 stores programs and data such as BIOS, OS settings, and network settings that are executed when the computer 100 is started up. The RAM 104 is a volatile semiconductor memory (storage device) that temporarily stores programs and data.

CPU106は、ROM105やHDD108等の記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ100全体の制御や機能を実現する演算装置である。サービス提供装置20及び外部サービス連携装置30は上記ハードウェア構成のコンピュータ100により、後述する各種処理を実現できる。   The CPU 106 is an arithmetic device that realizes control and functions of the entire computer 100 by reading a program and data from a storage device such as the ROM 105 and the HDD 108 onto the RAM 104 and executing processing. The service providing apparatus 20 and the external service cooperation apparatus 30 can implement various processes to be described later by the computer 100 having the above hardware configuration.

≪画像形成装置≫
第1の実施形態に係る画像形成装置10は、例えば図3に示されるようなハードウェア構成により実現される。図3は、第1の実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。図3に示される画像形成装置10は、コントローラ201と、操作パネル202と、外部I/F203と、通信I/F204と、スキャナ205とを備える。
≪Image forming device≫
The image forming apparatus 10 according to the first embodiment is realized by a hardware configuration as shown in FIG. 3, for example. FIG. 3 is a hardware configuration diagram of an example of the image forming apparatus according to the first embodiment. The image forming apparatus 10 illustrated in FIG. 3 includes a controller 201, an operation panel 202, an external I / F 203, a communication I / F 204, and a scanner 205.

コントローラ201はCPU211と、RAM212と、ROM213と、NVRAM214と、HDD215とを備える。ROM213は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM212はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM214は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD215は各種プログラムやデータが格納されている。   The controller 201 includes a CPU 211, a RAM 212, a ROM 213, an NVRAM 214, and an HDD 215. The ROM 213 stores various programs and data. The RAM 212 temporarily stores programs and data. The NVRAM 214 stores setting information, for example. The HDD 215 stores various programs and data.

CPU211は、ROM213やNVRAM214、HDD215等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置10全体の制御や機能を実現する。   The CPU 211 implements control and functions of the entire image forming apparatus 10 by reading programs, data, setting information, and the like from the ROM 213, NVRAM 214, HDD 215, and the like onto the RAM 212 and executing processing.

操作パネル202はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F203は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203a等がある。これにより、画像形成装置10は外部I/F203を介して記録媒体203aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体203aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   The operation panel 202 includes an input unit that receives input from the user and a display unit that performs display. The external I / F 203 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 203a. Accordingly, the image forming apparatus 10 can read and / or write the recording medium 203a via the external I / F 203. Examples of the recording medium 203a include an IC card, a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, and a USB memory.

通信I/F204は、画像形成装置10をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、画像形成装置10は通信I/F204を介してデータ通信を行うことができる。スキャナ205は原稿から画像データ(電子データ)を読み取るための読取装置である。   The communication I / F 204 is an interface that connects the image forming apparatus 10 to the network N1. Thereby, the image forming apparatus 10 can perform data communication via the communication I / F 204. A scanner 205 is a reading device for reading image data (electronic data) from a document.

<ソフトウェア構成>
次に、第1の実施形態に係る情報処理システム1のソフトウェア構成について説明する。第1の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図4に示されるような処理ブロックにより実現することができる。図4は、第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。
<Software configuration>
Next, the software configuration of the information processing system 1 according to the first embodiment will be described. The information processing system 1 according to the first embodiment can be realized by a processing block as shown in FIG. 4, for example. FIG. 4 is a processing block diagram of an example of the information processing system according to the first embodiment.

画像形成装置10は、表示部11と、スキャン実行部14とを有する。また、表示部11は、ユーザ操作受付部12と、フォルダ情報表示部13とを有する。   The image forming apparatus 10 includes a display unit 11 and a scan execution unit 14. The display unit 11 includes a user operation reception unit 12 and a folder information display unit 13.

ユーザ操作受付部12は、例えばCPU211、操作パネル202等により実現され、ユーザによる各種操作を受け付ける。例えば、ユーザ操作受付部12は、画像データの保存先のストレージサービスの指定操作、この指定されたストレージサービスにおける画像データの保存先のフォルダの選択(指定)操作、原稿のスキャン実行操作等の各種操作を受け付ける。   The user operation reception unit 12 is realized by, for example, the CPU 211, the operation panel 202, and the like, and receives various operations by the user. For example, the user operation accepting unit 12 performs various operations such as an operation for specifying a storage service for storing image data, a selection (designation) operation for selecting a folder for storing image data in the specified storage service, and a document scan execution operation. Accept the operation.

フォルダ情報表示部13は、例えばCPU211、操作パネル202等により実現され、サービス提供装置20から受け取ったフォルダ情報に基づき、画像データの保存先となるフォルダを選択(指定)するためのフォルダ選択画面を表示させる。   The folder information display unit 13 is realized by, for example, the CPU 211, the operation panel 202, and the like. Based on the folder information received from the service providing apparatus 20, the folder information display unit 13 displays a folder selection screen for selecting (specifying) a folder to store image data. Display.

スキャン実行部14は、例えばCPU211、スキャナ205等により実現され、原稿をスキャンして画像データを生成する。また、スキャン実行部14は、生成した画像データを指定されたストレージサービスの指定された保存先フォルダに保存させるための要求(アップロード要求)を、サービス提供装置20に対して行う。   The scan execution unit 14 is realized by, for example, the CPU 211, the scanner 205, and the like, and scans a document to generate image data. Further, the scan execution unit 14 makes a request (upload request) for saving the generated image data in the designated storage destination folder of the designated storage service to the service providing apparatus 20.

サービス提供装置20は、スキャン制御部21を有する。また、スキャン制御部21は、取得方法特定部22と、スキャン配信部23とを有する。なお、サービス提供装置20は、例えば、ストレージサービスから電子データを取得(ダウンロード)して画像形成装置10で印刷等を行うサービスを提供するプリント制御部等を有していてもよい。   The service providing apparatus 20 includes a scan control unit 21. The scan control unit 21 includes an acquisition method specifying unit 22 and a scan distribution unit 23. Note that the service providing apparatus 20 may include, for example, a print control unit that provides a service for acquiring (downloading) electronic data from a storage service and performing printing or the like on the image forming apparatus 10.

取得方法特定部22は、例えばCPU106等により実現され、後述するストレージサービス情報35Dを参照して、フォルダ情報を外部ストレージシステム40から取得するための取得方法を特定する。   The acquisition method specifying unit 22 is realized by the CPU 106, for example, and specifies an acquisition method for acquiring folder information from the external storage system 40 with reference to storage service information 35D described later.

一般に、フォルダ情報は、外部ストレージシステム40が公開するWebAPIを用いて取得することができるが、外部ストレージシステム40により公開されたWebAPIによってフォルダ情報の取得方法が異なる。例えば、指定されたフォルダ以下のすべての階層のフォルダを含むフォルダ情報を取得するWebAPIを公開している外部ストレージシステム40が存在する一方、このようなWebAPIは公開しておらず、指定されたフォルダ以下の1階層のフォルダを含むフォルダ情報のみを取得するWebAPIを公開している外部ストレージシステム40も存在する。したがって、本実施形態では、取得方法特定部22により、該当の外部ストレージシステム40からフォルダ情報を取得するための取得方法が特定される。 In general, folder information can be acquired using a Web API published by the external storage system 40, but the folder information acquisition method differs depending on the Web API published by the external storage system 40. For example, while the external storage system 40 1 that publish WebAPI to acquire folder information including the folder of all hierarchies below the specified folder exists, such WebAPI is not published, designated also the external storage system 40 2 that publish WebAPI only to get folder information including folder of the following first layer exists. Therefore, in this embodiment, the acquisition method specifying unit 22 specifies an acquisition method for acquiring folder information from the corresponding external storage system 40.

以降では、外部ストレージシステム40によって公開された、フォルダ情報を取得するためのWebAPIは、上記に例示した「指定されたフォルダ以下のすべての階層のフォルダを含むフォルダ情報を取得するWebAPI」又は「指定されたフォルダ以下の1階層のフォルダを含むフォルダ情報のみを取得するWebAPI」のいずれかであるものとする。ただし、フォルダ情報を取得するためのWebAPIは、これらに限られず、例えば、「指定されたフォルダ以下の所定の数の階層(例えば、2階層)のフォルダを含むフォルダ情報を取得するWebAPI」等であってもよい。換言しれば、外部ストレージシステム40からフォルダ情報を取得するための取得方法は、上記で述べたもの以外にも種々の取得方法が含まれていてもよい。   Hereinafter, the Web API for acquiring folder information published by the external storage system 40 is “Web API for acquiring folder information including folders of all levels below the specified folder” or “specified” exemplified above. It is assumed that any one of “WebAPI that acquires only folder information including a one-level folder below the specified folder”. However, the Web API for acquiring the folder information is not limited to these, for example, “Web API for acquiring folder information including folders of a predetermined number of layers (for example, two layers) below the specified folder”. There may be. In other words, the acquisition method for acquiring folder information from the external storage system 40 may include various acquisition methods other than those described above.

スキャン配信部23は、例えばCPU106、通信I/F107等により実現され、画像形成装置10からの要求に応じて、後述する外部サービス連携装置30のフォルダ情報取得部33又はデータアップロード部34に対して、フォルダ情報の取得要求又は画像データのアップロード要求を行う。   The scan distribution unit 23 is realized by, for example, the CPU 106, the communication I / F 107, and the like, and responds to a request from the image forming apparatus 10 with respect to a folder information acquisition unit 33 or a data upload unit 34 of the external service cooperation device 30 described later. Then, a folder information acquisition request or an image data upload request is made.

外部サービス連携装置30は、ストレージサービス情報管理部31と、外部ストレージ通信部32とを有する。また、外部ストレージ通信部32は、フォルダ情報取得部33と、データアップロード部34とを有する。さらに、外部サービス連携装置30は、ストレージサービス情報記憶部35を利用する。   The external service cooperation device 30 includes a storage service information management unit 31 and an external storage communication unit 32. The external storage communication unit 32 includes a folder information acquisition unit 33 and a data upload unit 34. Further, the external service cooperation device 30 uses the storage service information storage unit 35.

ストレージサービス情報管理部31は、例えばCPU106等により実現され、サービス提供装置20の取得方法特定部22からの要求に応じて、後述するストレージサービス情報記憶部35からストレージサービス情報35Dを取得する。   The storage service information management unit 31 is realized by the CPU 106, for example, and acquires storage service information 35D from a storage service information storage unit 35 described later in response to a request from the acquisition method specifying unit 22 of the service providing apparatus 20.

フォルダ情報取得部33は、例えばCPU106、通信I/F107等により実現され、サービス提供装置20のスキャン配信部23からの要求に応じて、外部ストレージシステム40に対してフォルダ情報の取得要求を行う。なお、このときフォルダ情報取得部33は、サービス提供装置20の取得方法特定部22により特定された取得方法に応じた取得要求を行う。   The folder information acquisition unit 33 is realized by, for example, the CPU 106, the communication I / F 107, and the like, and makes a folder information acquisition request to the external storage system 40 in response to a request from the scan distribution unit 23 of the service providing apparatus 20. At this time, the folder information acquisition unit 33 makes an acquisition request according to the acquisition method specified by the acquisition method specification unit 22 of the service providing apparatus 20.

データアップロード部34は、例えばCPU106、通信I/F107等により実現され、サービス提供装置20のスキャン配信部23からの要求に応じて、外部ストレージシステム40に対して画像データのアップロード要求を行う。   The data upload unit 34 is realized by, for example, the CPU 106, the communication I / F 107, and the like, and issues an image data upload request to the external storage system 40 in response to a request from the scan distribution unit 23 of the service providing apparatus 20.

ストレージサービス情報記憶部35は、例えばHDD108又は外部サービス連携装置30とネットワークを介して接続された記憶装置等により実現され、ストレージサービス情報35Dを記憶する。   The storage service information storage unit 35 is realized by, for example, a storage device connected to the HDD 108 or the external service cooperation device 30 via a network, and stores the storage service information 35D.

ここで、ストレージサービス情報35Dのデータ構成について説明する。図5は、ストレージサービス情報の一例の構成図である。図5に示すように、ストレージサービス情報35Dは、外部ストレージシステム40が提供するストレージサービスの名称を示す「ストレージサービス名」と、ストレージサービスにネットワークN1を介して接続するための「ホスト名」と、ストレージサービスを利用する際に用いる「認証方法」と、ストレージサービスからフォルダ情報を取得するための取得方法を示す「フォルダ情報の取得方法」とを有する。なお、ストレージサービス情報35Dは、上記のデータ項目の他、例えば、ストレージサービスを一意に識別するためのストレージサービスIDのデータ項目等を有していてもよい。   Here, the data structure of the storage service information 35D will be described. FIG. 5 is a configuration diagram of an example of storage service information. As shown in FIG. 5, the storage service information 35D includes a “storage service name” indicating the name of the storage service provided by the external storage system 40, and a “host name” for connecting to the storage service via the network N1. And an “authentication method” used when using the storage service, and a “folder information acquisition method” indicating an acquisition method for acquiring folder information from the storage service. The storage service information 35D may include, for example, a data item of a storage service ID for uniquely identifying a storage service, in addition to the above data items.

ここで、「フォルダ情報の取得方法」のデータ項目において、「Bundle」と指定されているストレージサービス(例えば、「Storage1」)は、指定されたフォルダ以下のすべての階層のフォルダを含むフォルダ情報を取得するWebAPIを公開しているストレージサービスである。したがって、外部サービス連携装置30のフォルダ情報取得部33は、このようなストレージサービスに対しては、指定されたフォルダ以下のすべての階層のフォルダを含むフォルダ情報を取得するための取得要求を行う。   Here, in the data item “Folder information acquisition method”, the storage service (for example, “Storage1”) designated as “Bundle” uses the folder information including the folders at all levels below the designated folder. This is a storage service that publishes the Web API to be acquired. Accordingly, the folder information acquisition unit 33 of the external service cooperation device 30 makes an acquisition request for such storage services to acquire folder information including folders at all levels below the specified folder.

他方で、「フォルダ情報の取得方法」のデータ項目において、「OnlySubFolder」と指定されているストレージサービス(例えば、「Storage2」)は、指定されたフォルダ以下の1階層のフォルダを含むフォルダ情報のみを取得するWebAPIを公開しているストレージサービスである。したがって、外部サービス連携装置30のフォルダ情報取得部33は、このようなストレージサービスに対しては、指定されたフォルダ以下の1階層のフォルダを含むフォルダ情報のみを取得するための取得要求を行う。   On the other hand, in the data item of “Folder information acquisition method”, the storage service (for example, “Storage2”) designated as “Only SubFolder” only includes the folder information including the one-level folder below the designated folder. This is a storage service that publishes the Web API to be acquired. Therefore, the folder information acquisition unit 33 of the external service cooperation device 30 makes an acquisition request for acquiring only the folder information including the one-level folder below the specified folder for such a storage service.

<処理の詳細>
次に、第1の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。第1の実施形態に係る情報処理システム1では、ユーザが画像形成装置10において原稿をスキャンして生成された画像データをストレージサービス上の選択(指定)されたフォルダに保存する場合の処理(すなわち、スキャン配信処理)について説明する。このとき、画像形成装置10上でユーザが保存先のフォルダを選択するためのフォルダ選択画面は、外部ストレージシステム40から取得されるフォルダ情報に基づいて生成される。以降では、外部ストレージシステム40からフォルダ情報を取得するための取得方法が「Bundle」である場合と、「OnlySubFolder」である場合とに分けて説明する。
<Details of processing>
Next, details of processing of the information processing system 1 according to the first embodiment will be described. In the information processing system 1 according to the first embodiment, a process when a user saves image data generated by scanning a document in the image forming apparatus 10 in a selected (designated) folder on a storage service (that is, Scan delivery processing) will be described. At this time, a folder selection screen for the user to select a storage destination folder on the image forming apparatus 10 is generated based on the folder information acquired from the external storage system 40. In the following, the case where the acquisition method for acquiring folder information from the external storage system 40 is “Bundle” and the case where it is “Only SubFolder” will be described separately.

まず、ユーザが外部ストレージシステム40(フォルダ情報の取得方法が「Bundle」であるストレージサービス「storage1」)上の所望のフォルダに画像データの保存する場合について説明する。図6は、第1の実施形態に係るスキャン配信処理の一例のシーケンス図である。ここで、外部ストレージシステム40における当該ユーザのフォルダの階層構造は、図7に示すようなものであるとする。そして、当該ユーザは、フォルダ名「folder3」に当該画像データの保存を所望しているものとする。 First, a case where the user saves image data in a desired folder on the external storage system 40 1 (storage service “storage1” whose folder information acquisition method is “Bundle”) will be described. FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of scan delivery processing according to the first embodiment. Here, the hierarchical structure of folders of the user in the external storage system 40 1 is assumed to be as shown in FIG. Then, it is assumed that the user desires to store the image data in the folder name “folder3”.

ステップS601において、ユーザは、画像形成装置10上において所望のストレージサービスを指定して、このストレージサービスにおける画像データの保存先フォルダを選択するためのフォルダ選択画面を表示させるための操作を行う。ユーザにより当該操作が行われると、画像形成装置10のユーザ操作受付部12は、当該操作を受け付ける。本実施形態では、ユーザは、ストレージサービス名「storage1」を指定して、ユーザのデフォルトとして設定されているフォルダ(例えばフォルダ名「user1」)におけるフォルダ選択画面を表示させるための操作を行ったものとする。なお、例えば、ユーザが画像形成装置10にログインすると、予め設定されたストレージサービスが指定されるようにしてもよい。   In step S601, the user designates a desired storage service on the image forming apparatus 10 and performs an operation for displaying a folder selection screen for selecting a storage folder for image data in the storage service. When the operation is performed by the user, the user operation reception unit 12 of the image forming apparatus 10 receives the operation. In this embodiment, the user designates the storage service name “storage1” and performs an operation for displaying a folder selection screen in a folder (for example, the folder name “user1”) set as a user default. And For example, when the user logs in to the image forming apparatus 10, a preset storage service may be designated.

ステップS602において、表示部11のユーザ操作受付部12は、ユーザによる上記操作を受け付けると、フォルダ選択画面を操作パネル202上に表示させるためのフォルダ情報の取得要求を、サービス提供装置20のスキャン制御部21に対して送信する。なお、フォルダ情報の取得要求には、指定されたストレージサービスに関する情報(例えば、ストレージサービス名)と、ユーザに関する情報(例えば、ユーザ名)とが含まれる。   In step S <b> 602, when the user operation accepting unit 12 of the display unit 11 accepts the above operation by the user, the user control accepting unit 12 issues a folder information acquisition request for displaying the folder selection screen on the operation panel 202, and scan control of the service providing apparatus 20. It transmits to the part 21. Note that the folder information acquisition request includes information about the designated storage service (for example, storage service name) and information about the user (for example, user name).

ステップS603において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、フォルダ情報の取得要求を受け付けると、フォルダ情報の取得方法の特定を、取得方法特定部22に対して依頼する。そして、取得方法特定部22は、フォルダ情報の取得方法の取得要求を外部サービス連携装置30のストレージサービス情報管理部31に対して送信する。なお、当該取得要求には、指定されたストレージサービスに関する情報(例えば、ストレージサービス名)が含まれる。   In step S <b> 603, upon receiving a folder information acquisition request, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 requests the acquisition method specifying unit 22 to specify a folder information acquisition method. Then, the acquisition method specifying unit 22 transmits an acquisition request for the folder information acquisition method to the storage service information management unit 31 of the external service cooperation device 30. The acquisition request includes information related to the specified storage service (for example, storage service name).

ステップS604において、ストレージサービス情報管理部31は、フォルダ情報の取得方法の取得要求を受け付けると、ストレージサービス情報35Dを参照し、該当のストレージサービスのストレージサービス情報を、取得方法特定部22に対して返信する。本実施形態では、フォルダ情報の取得方法の取得要求に含まれるストレージサービスに関する情報(ストレージサービス名「storage1」)に基づき、ストレージサービス情報35Dから1行目のレコードが、取得方法特定部22に対して返信される。ここで取得方法特定部22に返信される情報は、例えば、図8(a)に示すようなデータ形式で返信される。図8(a)では、ストレージサービス情報35Dの「ストレージサービス名」が「name」、「ホスト名」が「host」、「認証方法」が「auth_type」、「フォルダ情報の取得方法」が「folder_acquisition_type」として指定されている。これにより、取得方法特定部22は、ストレージサービス情報管理部31から返信された情報の「folder_acquisition_type」を参照することにより、指定されたストレージサービス(ストレージサービス名「storage1」)のフォルダ情報の取得方法を特定することができる。   In step S604, when the storage service information management unit 31 receives the acquisition request for the folder information acquisition method, the storage service information management unit 31 refers to the storage service information 35D and sends the storage service information of the corresponding storage service to the acquisition method identification unit 22. Send back. In the present embodiment, based on information related to the storage service (storage service name “storage1”) included in the acquisition request for the folder information acquisition method, the record on the first line from the storage service information 35D is sent to the acquisition method specifying unit 22. Will be replied. Here, the information returned to the acquisition method specifying unit 22 is returned in a data format as shown in FIG. In FIG. 8A, the “storage service name” of the storage service information 35D is “name”, the “host name” is “host”, the “authentication method” is “auth_type”, and the “folder information acquisition method” is “folder_acquisition_type”. ". Thereby, the acquisition method specifying unit 22 refers to the “folder_acquisition_type” of the information returned from the storage service information management unit 31, and thereby acquires the folder information of the specified storage service (storage service name “storage1”). Can be specified.

なお、図8(a)において「auth_type」に指定された「oauth」は、外部ストレージシステム40にユーザがログインする際に用いる認証方法としてOAuthを用いることを示している。認証方法としてOAuthを用いて予め所定の設定を行っておくことで、ユーザは、フォルダ選択画面を表示させる際の外部ストレージシステム40に対する認証操作(例えば、ユーザ名及びパスワードの入力操作)を不要とすることができる。 Note that, as specified in "auth_type" in FIG. 8 (a) "oauth" indicates the use of OAuth as an authentication method used when the user logs in to the external storage system 40 1. By keeping performing advance predetermined set using OAuth as the authentication method, user authentication operation with respect to the external storage system 40 first when displaying the folder selection screen (e.g., an input operation of the user name and password) required It can be.

ステップS605において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、上記のステップS604で特定されたフォルダ情報の取得方法に基づき、フォルダ情報の取得要求を生成する。ここで生成されるフォルダ情報の取得要求は、例えば図9(a)に示すように、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストのGETメソッドで記述される。図9(a)に示すHTTPリクエストのURI(Uniform Resource Identifier)において、「folder_id=xxx」及び「hierarchy=all」が指定されている。これは、フォルダ毎に一意に付与された識別情報であるフォルダIDが「xxx」のフォルダ以下の階層のすべてのフォルダ情報を取得する要求であることを示している。すなわち、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、上記のステップS604で特定されたフォルダ情報の取得方法が「Bundle」である場合、URIの「hierarchy」を「all」と指定したHTTPリクエストを生成する。後述するように、このようなフォルダ情報の取得要求を、上記のステップS604で取得されたhost(www.storage1.com)宛に送信することでフォルダ情報の取得が行われる。   In step S605, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 generates a folder information acquisition request based on the folder information acquisition method specified in step S604. The folder information acquisition request generated here is described by a GET method of an HTTP (Hypertext Transfer Protocol) request, for example, as shown in FIG. In the URI (Uniform Resource Identifier) of the HTTP request shown in FIG. 9A, “folder_id = xxx” and “hierarchy = all” are specified. This indicates that this is a request for acquiring all folder information in the hierarchy below the folder whose folder ID is “xxx”, which is identification information uniquely assigned to each folder. That is, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 generates an HTTP request in which “hierarchy” of the URI is specified as “all” when the acquisition method of the folder information specified in step S604 is “Bundle”. To do. As will be described later, the folder information is acquired by transmitting such a folder information acquisition request to the host (www.storage1.com) acquired in step S604.

なお、ここで、「folder_id」に指定されるフォルダIDは、ユーザのデフォルトとして予め設定されているフォルダ(通常は、ユーザの最上階層のフォルダ)のフォルダIDが指定される。例えば、外部ストレージシステム40におけるユーザのフォルダの階層構造が図7に示すようなものである場合、「folder_id」は、フォルダ名「user1」のフォルダIDが指定される。 Here, as the folder ID specified in “folder_id”, the folder ID of a folder (usually the folder at the highest level of the user) set in advance as a user default is specified. For example, the hierarchical structure of the user of the folder in the external storage system 40 1 may be such as shown in FIG. 7, "folder_id", the folder ID of the folder name "user1" is specified.

ステップS606において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、上記のステップS605で生成したフォルダ情報の取得要求を、外部サービス連携装置30の外部ストレージ通信部32に対して送信する。   In step S606, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 transmits the folder information acquisition request generated in step S605 to the external storage communication unit 32 of the external service cooperation device 30.

ステップS607において、外部ストレージ通信部32のフォルダ情報取得部33は、受け取ったフォルダ情報の取得要求を、指定された外部ストレージシステム40に対して送信する。すなわち、外部ストレージ通信部32のフォルダ情報取得部33は、上記のステップS604で取得されたhost宛に、フォルダ情報の取得要求を送信する。そして、外部ストレージシステム40は、該当のフォルダ情報を外部サービス連携装置30を介して、サービス提供装置20に対して返信する。 In step S607, the folder information obtaining unit 33 of the external storage communication unit 32, an acquisition request of the received folder information, and transmits to the external storage system 40 1 that is specified. That is, the folder information acquisition unit 33 of the external storage communication unit 32 transmits a folder information acquisition request to the host acquired in step S604. Then, the external storage system 40 1, the folder information of the corresponding through an external service linkage apparatus 30, and returns to the service providing apparatus 20.

ここで、該当のフォルダ情報とは、例えば図10に示すように、フォルダ名「user1」のフォルダ以下のすべての階層のフォルダのフォルダ情報である。すなわち、フォルダ名「user1」、「folder1」、「folder2」、及び「folder3」のフォルダ情報である。図10に示すように、フォルダ情報には、フォルダIDを示す「id」、フォルダ名を示す「name」、サブフォルダ(1つ下位の階層のフォルダ)のフォルダ情報が指定される「subfolders」、ユーザのデフォルトとして設定されているフォルダからのパス情報(相対パス)を示す「path」、サブフォルダが存在するか否かを示す「has_subfolder」等が指定される。ここで、「has_subfolder」に「true」が指定されている場合、「subfolders」にサブフォルダのフォルダ情報が指定されていることを示している。一方、「has_subfolder」に「false」が指定されている場合、「subfolders」にサブフォルダのフォルダ情報が指定されていない(すなわち、サブフォルダが存在しない)ことを示している。すなわち、「has_subfolder」は、サブフォルダ存在フラグである。   Here, the relevant folder information is, for example, as shown in FIG. 10, folder information of folders at all levels below the folder with the folder name “user1”. That is, the folder information is the folder names “user1”, “folder1”, “folder2”, and “folder3”. As shown in FIG. 10, the folder information includes “id” indicating a folder ID, “name” indicating a folder name, “subfolders” in which folder information of a subfolder (one folder below) is specified, and a user “Path” indicating path information (relative path) from the folder set as the default, “has_subfolder” indicating whether or not a subfolder exists is designated. Here, when “true” is specified in “has_subfolder”, it indicates that folder information of a subfolder is specified in “subfolders”. On the other hand, when “false” is specified in “has_subfolder”, it indicates that the folder information of the subfolder is not specified in “subfolders” (that is, the subfolder does not exist). That is, “has_subfolder” is a subfolder existence flag.

なお、例えば、サービス提供装置20により、ストレージサービス上に保存されている電子データを画像形成装置10で印刷するようなサービスが提供される場合には、上述したフォルダ情報には、フォルダに保存されているファイルに関する情報を含まれる。したがって、この場合、ユーザは画像形成装置10上に表示されたファイル選択画面において所望のファイルを選択することで、このファイルの印刷等を行うことができる。   For example, when the service providing apparatus 20 provides a service for printing the electronic data stored on the storage service by the image forming apparatus 10, the folder information described above is stored in the folder. Contains information about files that are included. Therefore, in this case, the user can print the file by selecting a desired file on the file selection screen displayed on the image forming apparatus 10.

ステップS608において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、受け取ったフォルダ情報を画像形成装置10の表示部11に対して返信する。   In step S <b> 608, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 returns the received folder information to the display unit 11 of the image forming apparatus 10.

ステップS609において、表示部11のフォルダ情報表示部13は、ユーザ操作受付部12がフォルダ情報を受け付けると、このフォルダ情報に基づき、例えば図11(a)〜図11(c)に示すようなフォルダ選択画面G11〜G13を生成する。そして、フォルダ情報表示部13は、フォルダ名「user1」におけるフォルダを選択するための画面を示す図11(a)のフォルダ選択画面G11を表示させる。   In step S609, when the user operation reception unit 12 receives the folder information, the folder information display unit 13 of the display unit 11 uses, for example, folders as shown in FIGS. 11A to 11C based on the folder information. Selection screens G11 to G13 are generated. Then, the folder information display unit 13 displays a folder selection screen G11 of FIG. 11A showing a screen for selecting a folder with the folder name “user1”.

図11(a)のフォルダ選択画面G11において、ユーザがフォルダ名「folder1」を選択すると、図11(b)に示すようなフォルダ選択画面G12が表示される。さらに、図11(b)のフォルダ選択画面G12において、ユーザがフォルダ名「folder3」を選択すると、図11(c)に示すようなフォルダ選択画面G13が表示される。そして、ユーザが図11(c)において「OK」ボタンを選択することで、この「folder3」が保存先フォルダとして選択される。このようにして選択された外部ストレージシステム40上のフォルダ「folder3」に対して、後述する処理において生成された画像データが保存される。   When the user selects the folder name “folder1” on the folder selection screen G11 in FIG. 11A, a folder selection screen G12 as shown in FIG. 11B is displayed. Furthermore, when the user selects the folder name “folder3” on the folder selection screen G12 in FIG. 11B, a folder selection screen G13 as shown in FIG. 11C is displayed. Then, when the user selects the “OK” button in FIG. 11C, this “folder3” is selected as the storage destination folder. In the folder “folder3” on the external storage system 40 selected in this way, the image data generated in the process described later is stored.

なお、上記において、図11(a)〜図11(c)に示すようなフォルダ選択画面G11〜G13の生成を画像形成装置10において行ったが、これはサービス提供装置20において行われてもよい。すなわち、サービス提供装置20は、外部ストレージシステム40から外部サービス連携装置30を介してフォルダ情報を受け取ると、このフォルダ情報からフォルダ選択画面を生成する。そして、サービス提供装置20は、生成したフォルダ選択画面を画像形成装置10に送信するようにしてもよい。   In the above description, the folder selection screens G11 to G13 as shown in FIGS. 11A to 11C are generated in the image forming apparatus 10, but this may be performed in the service providing apparatus 20. . That is, when the service providing apparatus 20 receives folder information from the external storage system 40 via the external service cooperation apparatus 30, the service providing apparatus 20 generates a folder selection screen from the folder information. Then, the service providing apparatus 20 may transmit the generated folder selection screen to the image forming apparatus 10.

ステップS610において、ユーザは、画像形成装置10上において、スキャン配信を行うための操作を行う。これは、例えば、画像形成装置10のスキャナに原稿がセットされた状態で、上記のステップS609で説明したように「OK」ボタンを選択して「folder3」を画像データの保存先フォルダとして選択する操作である。そして、ユーザにより当該操作が行われると、画像形成装置10のユーザ操作受付部12は、当該操作を受け付ける。   In step S <b> 610, the user performs an operation for performing scan delivery on the image forming apparatus 10. For example, in the state where the document is set on the scanner of the image forming apparatus 10, the “OK” button is selected as described in step S609 above, and “folder3” is selected as the image data storage folder. It is an operation. When the user performs the operation, the user operation reception unit 12 of the image forming apparatus 10 receives the operation.

ステップS611において、ユーザ操作受付部12は、ユーザによる当該操作を受け付けると、原稿のスキャン及びスキャンにより生成される画像データの配信をスキャン実行部14に対して要求する。なお、当該要求には、指定されたストレージサービスに関する情報(例えば、ストレージサービス名)と、上記のステップS609でユーザにより選択された当該ストレージサービスにおける保存先のフォルダに関する情報(例えば、フォルダID)とが含まれる。   In step S <b> 611, when the user operation accepting unit 12 accepts the user operation, the user operation accepting unit 12 requests the scan executing unit 14 to scan the document and distribute image data generated by the scan. The request includes information related to the designated storage service (for example, storage service name), information related to the storage destination folder in the storage service selected by the user in step S609 above (for example, folder ID), and the like. Is included.

ステップS612において、スキャン実行部14は、原稿のスキャンを行って画像データを生成する。   In step S612, the scan execution unit 14 scans the document and generates image data.

ステップS613において、スキャン実行部14は、上記のステップS612で生成された画像データを指定されたストレージサービスの選択されたフォルダに保存するためのアップロード要求を、サービス提供装置20のスキャン制御部21に対して送信する。なお、当該アップロード要求には、指定されたストレージサービスに関する情報と、選択された保存先のフォルダに関する情報と、上記のステップS612でスキャン実行部14により生成された画像データとが含まれる。   In step S613, the scan execution unit 14 sends an upload request for saving the image data generated in step S612 to the selected folder of the designated storage service to the scan control unit 21 of the service providing apparatus 20. Send to. The upload request includes information related to the designated storage service, information related to the selected storage destination folder, and image data generated by the scan execution unit 14 in step S612 described above.

ステップS614において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、画像形成装置10から受け付けたアップロード要求を、外部サービス連携装置30の外部ストレージ通信部32に送信する。   In step S <b> 614, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 transmits the upload request received from the image forming apparatus 10 to the external storage communication unit 32 of the external service cooperation device 30.

ステップS615において、外部ストレージ通信部32のデータアップロード部34は、該当の外部ストレージシステム40に対して、保存先のフォルダに関する情報と、生成された画像データとを含むアップロード要求を送信する。これにより、指定された外部ストレージシステム40の選択されたフォルダに、原稿をスキャンすることにより生成された画像データが保存される。 In step S615, the data upload unit 34 of the external storage communication unit 32, to the external storage system 40 1 in question transmits an upload request including information about the destination folder, and a generated image data. Thus, the specified external storage system 40 1 for the selected folder, the image data generated by scanning the document is stored.

以上で説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、指定されたフォルダ以下のすべての階層のフォルダのフォルダ情報を一括して取得できる外部ストレージシステム40に対して、データの保存を行うことができる。   As described above, the information processing system 1 according to the present embodiment stores data in the external storage system 40 that can collectively acquire folder information of folders at all levels below the specified folder. It can be carried out.

次に、ユーザが外部ストレージシステム40(フォルダ情報の取得方法が「OnlySubFolder」であるストレージサービス)に対して画像データの保存を所望する場合について説明する。図12は、第1の実施形態に係るスキャン配信処理の他の例のシーケンス図である。ここで、外部ストレージシステム40における当該ユーザのフォルダの階層構造は、外部ストレージシステム40と同様に、図7に示すようなものであるとする。そして、当該ユーザは、フォルダ名「folder3」に当該画像データの保存を所望しているものとする。 Next, a case where the user desires to store image data for the external storage system 40 2 (a storage service whose folder information acquisition method is “Only SubFolder”) will be described. FIG. 12 is a sequence diagram of another example of the scan delivery process according to the first embodiment. Here, the hierarchical structure of folders of the user in the external storage system 40 2, similar to the external storage system 40 1, and is as shown in FIG. Then, it is assumed that the user desires to store the image data in the folder name “folder3”.

なお、フォルダ情報の取得方法が「OnlySubFolder」である場合、フォルダ情報は1階層毎に取得される。したがって、「user1」のフォルダIDを指定してフォルダ情報の取得を行った場合、図13の点線1100で示す範囲のフォルダ(すなわち、「user1」の直下のフォルダ)のフォルダ情報が取得される。また、「folder1」のフォルダIDを指定してフォルダ情報の取得を行った場合、図13の点線1200で示す範囲のフォルダ(すなわち、「folder3」の直下のフォルダ)のフォルダ情報が取得される。このように、フォルダ情報の取得方法が「OnlySubFolder」である場合、取得されるフォルダ情報は、指定されたフォルダIDのフォルダ情報と、指定されたフォルダIDの直下に存在するフォルダのフォルダ情報である。   If the folder information acquisition method is “Only SubFolder”, the folder information is acquired for each layer. Therefore, when the folder information is acquired by specifying the folder ID of “user1”, the folder information of the folder in the range indicated by the dotted line 1100 in FIG. 13 (that is, the folder immediately below “user1”) is acquired. When folder information is acquired by specifying the folder ID of “folder1”, the folder information of the folder in the range indicated by the dotted line 1200 in FIG. 13 (that is, the folder immediately below “folder3”) is acquired. As described above, when the folder information acquisition method is “Only SubFolder”, the acquired folder information is the folder information of the specified folder ID and the folder information of the folder that exists immediately below the specified folder ID. .

ステップS1201において、ユーザは、画像形成装置10上において所望のストレージサービスを指定して、このストレージサービスにおける画像データの保存先フォルダを選択するためのフォルダ選択画面を表示させるための操作を行う。ユーザにより当該操作が行われると、画像形成装置10のユーザ操作受付部12は、当該操作を受け付ける。本実施形態では、ユーザは、ストレージサービス名「storage2」を指定して、ユーザのデフォルトとして設定されているフォルダ(例えばフォルダ名「user1」)におけるフォルダ選択画面G11を表示させるための操作を行ったものとする。なお、例えば、ユーザが画像形成装置10にログインすると、予め設定されたストレージサービスが指定されるようにしてもよい。   In step S1201, the user designates a desired storage service on the image forming apparatus 10 and performs an operation for displaying a folder selection screen for selecting a storage folder for image data in the storage service. When the operation is performed by the user, the user operation reception unit 12 of the image forming apparatus 10 receives the operation. In this embodiment, the user designates the storage service name “storage2” and performs an operation for displaying the folder selection screen G11 in the folder (for example, the folder name “user1”) set as the user default. Shall. For example, when the user logs in to the image forming apparatus 10, a preset storage service may be designated.

ステップS1202〜ステップS1204は、それぞれ、図6におけるステップS602〜ステップS604の処理と同様であるため、説明を省略する。ただし、ステップS1204において、サービス提供装置20のストレージサービス情報管理部31は、ユーザにより指定されたストレージサービス名「storage2」に基づき、ストレージサービス情報35Dの2行目のレコードが、取得方法特定部22に対して返信される。すなわち、ストレージサービス情報管理部31は、例えば、図8(b)に示すようなデータ形式の情報が取得方法特定部22に返信される。図8(b)に示すように、「folder_acquisition_type」には、フォルダの取得方法を示す「OnlySubFolder」が指定されており、取得方法特定部22は、これを参照することにより、指定されたストレージサービス(ストレージサービス名「storage2」)のフォルダ情報の取得方法を特定することができる。   Steps S1202 to S1204 are the same as the processes of steps S602 to S604 in FIG. However, in step S1204, the storage service information management unit 31 of the service providing apparatus 20 determines that the record in the second line of the storage service information 35D is based on the storage service name “storage2” designated by the user, as the acquisition method specifying unit 22. Will be replied to. That is, for example, the storage service information management unit 31 returns information in a data format as shown in FIG. 8B to the acquisition method specifying unit 22. As shown in FIG. 8B, “OnlySubFolder” indicating the folder acquisition method is specified in “folder_acquisition_type”, and the acquisition method specifying unit 22 refers to this to specify the specified storage service. The acquisition method of the folder information of (storage service name “storage2”) can be specified.

ステップS1205において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、上記のステップS1204で特定されたフォルダ情報の取得方法に基づき、フォルダ情報の取得要求を生成する。ここで生成されるフォルダ情報の取得要求は、例えば図9(b)に示すようにHTTPリクエストのGETメソッドで記述される。図9(b)に示すHTTPリクエストのURIにおいて、「folder_id=xxx」及び「hierarchy=1」が指定されている。これは、フォルダIDが「xxx」のフォルダ以下の1階層のフォルダ(すなわち、フォルダIDが「xxx」のフォルダ及びこのフォルダの直下のフォルダ)のフォルダ情報を取得する要求であることを示している。すなわち、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、上記のステップS1204で特定されたフォルダ情報の取得方法が「OnlySubFolder」である場合、URIの「hierarchy」を「1」と指定したHTTPリクエストを生成する。後述するように、このようなフォルダ情報の取得要求を、上記のステップS1204で取得されたhost(www.storage2.co.jp)宛に送信することでフォルダ情報の取得が行われる。   In step S1205, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 generates a folder information acquisition request based on the folder information acquisition method specified in step S1204. The folder information acquisition request generated here is described by the GET method of the HTTP request, for example, as shown in FIG. In the HTTP request URI shown in FIG. 9B, “folder_id = xxx” and “hierarchy = 1” are specified. This indicates that this is a request for acquiring folder information of a one-level folder below the folder with the folder ID “xxx” (that is, the folder with the folder ID “xxx” and the folder immediately under this folder). . That is, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 generates an HTTP request in which the URI “hierarchy” is specified as “1” when the acquisition method of the folder information specified in step S1204 is “OnlySubFolder”. To do. As will be described later, the folder information is acquired by transmitting such a folder information acquisition request to the host (www.storage2.co.jp) acquired in step S1204.

ステップS1206において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、上記のステップS1205で生成したフォルダ情報の取得要求を、外部サービス連携装置30の外部ストレージ通信部32に対して送信する。   In step S1206, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 transmits the folder information acquisition request generated in step S1205 to the external storage communication unit 32 of the external service cooperation apparatus 30.

ステップS1207において、外部ストレージ通信部32のフォルダ情報取得部33は、受け取ったフォルダ情報の取得要求を、指定された外部ストレージシステム40に対して送信する。すなわち、外部ストレージ通信部32のフォルダ情報取得部33は、上記のステップS1204で取得されたhost宛に、フォルダ情報の取得要求を送信する。そして、外部ストレージシステム40は、該当のフォルダ情報を外部サービス連携装置30を介して、サービス提供装置20に対して返信する。 In step S1207, the folder information obtaining unit 33 of the external storage communication unit 32, an acquisition request of the received folder information, and transmits to the external storage system 40 2 specified. That is, the folder information acquisition unit 33 of the external storage communication unit 32 transmits a folder information acquisition request to the host acquired in step S1204. Then, the external storage system 40 2, the folder information of the corresponding through an external service linkage apparatus 30, and returns to the service providing apparatus 20.

ここで、該当のフォルダ情報とは、例えば図14(a)に示すように、フォルダ名「user1」のフォルダ以下の1階層のフォルダのフォルダ情報である。すなわち、フォルダ名「user1」のフォルダ、並びにこのフォルダの直下に存在する「folder1」及び「folder2」のフォルダのフォルダ情報である。このように、フォルダ情報の取得要求のURIにおいて、「hierarchy=1」と指定されている場合、「folder_id」で指定されているフォルダIDのフォルダの直下に存在するフォルダを含むフォルダ情報が取得される。なお、この場合、「folder1」及び「folder2」のフォルダ情報において、サブフォルダ存在フラグ2100及び2200は、それぞれ「false」が指定される。   Here, the relevant folder information is, for example, folder information of a one-level folder below the folder with the folder name “user1” as shown in FIG. That is, the folder information of the folder with the folder name “user1” and the folders with “folder1” and “folder2” that exist immediately below this folder. As described above, when “hierarchy = 1” is specified in the URI of the folder information acquisition request, folder information including the folder existing immediately below the folder having the folder ID specified by “folder_id” is acquired. The In this case, in the folder information of “folder1” and “folder2”, “false” is specified for the subfolder existence flags 2100 and 2200, respectively.

また、スキャン配信部23は、該当のフォルダ情報が返信されると、指定されたフォルダIDにサブフォルダ情報が指定されているか否かを判定する。そして、サブフォルダ情報が指定されている場合、ステップS1208の処理を行う。   Further, when the corresponding folder information is returned, the scan distribution unit 23 determines whether or not the subfolder information is specified for the specified folder ID. If subfolder information is designated, the process of step S1208 is performed.

例えば、図14(a)に示すようなフォルダ情報が返信された場合、指定されたフォルダID「xxx」(フォルダ名「user1」)には、「subfolder」として「folder1」及び「folder2」のフォルダ情報(すなわち、サブフォルダ情報)が指定されているため、ステップS1208の処理を行う。一方、例えば図14(c)に示すようなフォルダ情報が返信された場合、指定されたフォルダID「zzz」(フォルダ名「folder3」)には、「subfolder」が指定されていないため、ステップS1208の処理は行われない。なお、図14(c)に示すフォルダ情報は、後述するように、ユーザがフォルダ選択画面G12においてフォルダ名「folder3」のフォルダを選択した場合に取得されるフォルダ情報である。   For example, when the folder information as shown in FIG. 14A is returned, the folder “folder1” and “folder2” are set as “subfolder” in the designated folder ID “xxx” (folder name “user1”). Since information (that is, subfolder information) is designated, the process of step S1208 is performed. On the other hand, when the folder information as shown in FIG. 14C is returned, for example, “subfolder” is not specified for the specified folder ID “zzz” (folder name “folder3”), and thus step S1208 is performed. Is not performed. Note that the folder information shown in FIG. 14C is folder information acquired when the user selects a folder with the folder name “folder3” on the folder selection screen G12, as will be described later.

ステップS1208において、スキャン配信部23は、フォルダ情報の「subfolder」に指定されているサブフォルダ情報のサブフォルダ存在フラグを「true」に書き換える。すなわち、例えば図14(a)に示すようなフォルダ情報の場合、サブフォルダ存在フラグ2100及び2200を、「false」から「true」に書き換える。また、例えば図14(b)に示すようなフォルダ情報の場合、サブフォルダ存在フラグ2300を、「false」から「true」に書き換える。   In step S1208, the scan distribution unit 23 rewrites the subfolder presence flag of the subfolder information specified in “subfolder” of the folder information to “true”. That is, for example, in the case of folder information as shown in FIG. 14A, the subfolder existence flags 2100 and 2200 are rewritten from “false” to “true”. For example, in the case of folder information as shown in FIG. 14B, the subfolder existence flag 2300 is rewritten from “false” to “true”.

これは、フォルダ情報を受け取った画像形成装置10がフォルダ情報のサブフォルダ存在フラグを参照して、さらに下の階層にフォルダが存在するか否かを判定する場合があるためである。すなわち、実際にはさらに下の階層にフォルダが存在するにも関わらず、サブフォルダ存在フラグが「false」であるためにさらに下の階層にはフォルダが存在しないと判定されてしまうのを防止するためである。   This is because the image forming apparatus 10 that has received the folder information may refer to the subfolder existence flag of the folder information to determine whether or not a folder exists in a lower hierarchy. That is, in order to prevent a folder from being determined not to exist in the lower hierarchy because the subfolder existence flag is “false” even though the folder actually exists in the lower hierarchy. It is.

ステップS1209において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、フォルダ情報を画像形成装置10の表示部11に対して返信する。ここで画像形成装置10の表示部11に対して返信されるフォルダ情報は、上記のステップS1208の処理が行われた場合は、サブフォルダ存在フラグを書き換えた後のフォルダ情報である。   In step S <b> 1209, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 returns folder information to the display unit 11 of the image forming apparatus 10. Here, the folder information returned to the display unit 11 of the image forming apparatus 10 is the folder information after the subfolder existence flag is rewritten when the process of step S1208 is performed.

ステップS1210において、表示部11のフォルダ情報表示部13は、ユーザ操作受付部12がフォルダ情報を受け付けると、このフォルダ情報に基づき、例えば図11(a)に示すようなフォルダ選択画面G11を生成する。そして、フォルダ情報表示部13は、フォルダ名「user1」におけるフォルダを選択するための画面を示す図11(a)のフォルダ選択画面G11を表示させる。   In step S1210, when the user operation reception unit 12 receives the folder information, the folder information display unit 13 of the display unit 11 generates, for example, a folder selection screen G11 as shown in FIG. 11A based on the folder information. . Then, the folder information display unit 13 displays a folder selection screen G11 of FIG. 11A showing a screen for selecting a folder with the folder name “user1”.

なお、上述したように、このとき、フォルダ情報表示部13は、受け付けたフォルダ情報においてサブフォルダ存在フラグを参照して、さらに下の階層にフォルダが存在するか否かを判定してもよい。そして、画像形成装置10は、判定結果に応じて、例えば、さらに下の階層に存在するフォルダのフォルダ情報の取得要求をサービス提供装置20に送信してもよい。   As described above, at this time, the folder information display unit 13 may refer to the subfolder existence flag in the received folder information and determine whether or not a folder exists in a lower hierarchy. Then, according to the determination result, for example, the image forming apparatus 10 may transmit a folder information acquisition request for a folder existing in a lower hierarchy to the service providing apparatus 20.

次に、図11(a)に示すようなフォルダ選択画面G11においてユーザが、例えばフォルダ名「folder1」を選択すると、上記で説明したステップS1202〜ステップS1210の処理が実行され、図11(b)に示すようなフォルダ選択画面G12が表示される。すなわち、この場合、ステップS1205で「folder_id」として「folder1」のフォルダID「yyy1」が指定されたフォルダ情報の取得要求が生成される。すると、ステップS1207において、例えば図14(b)に示すように、フォルダ名「folder1」のフォルダ、及びこのフォルダの直下に存在する「folder3」のフォルダのフォルダ情報が取得される。そして、ステップS1210で図11(b)に示すようなフォルダ選択画面G12が表示される。   Next, when the user selects, for example, the folder name “folder1” on the folder selection screen G11 as shown in FIG. 11A, the processing in steps S1202 to S1210 described above is executed, and FIG. A folder selection screen G12 as shown in FIG. That is, in this case, a folder information acquisition request is generated in which the folder ID “yyy1” of “folder1” is designated as “folder_id” in step S1205. Then, in step S1207, for example, as shown in FIG. 14B, the folder information of the folder with the folder name “folder1” and the folder with “folder3” immediately under this folder is acquired. In step S1210, a folder selection screen G12 as shown in FIG. 11B is displayed.

同様に、図11(b)に示すようなフォルダ選択画面G12において、ユーザが、例えばフォルダ名「folder3」を選択すると、上記で説明したステップS1202〜ステップS1210の処理が実行され、図11(c)に示すようなフォルダ選択画面G13が表示される。そして、ユーザが図11(c)において「OK」ボタンを選択することで、この「folder3」が保存先フォルダとして選択される。   Similarly, when the user selects, for example, the folder name “folder3” on the folder selection screen G12 as shown in FIG. 11B, the processing from step S1202 to step S1210 described above is executed, and FIG. A folder selection screen G13 as shown in FIG. Then, when the user selects the “OK” button in FIG. 11C, this “folder3” is selected as the storage destination folder.

なお、以降のステップS1211〜ステップS1216の処理は、それぞれ、図6におけるステップS610〜ステップS615の処理と同様であるため、説明を省略する。   In addition, since the process of subsequent step S1211-step S1216 is respectively the same as the process of step S610-step S615 in FIG. 6, description is abbreviate | omitted.

以上で説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、指定されたフォルダ以下の1階層のフォルダを含むフォルダ情報を取得できる外部ストレージシステム40に対して、データの保存を行うことができる。このとき、本実施形態に係る情報処理システム1では、取得されたフォルダ情報毎に(すなわち、1階層のフォルダ毎に)、フォルダ選択画面の生成及び表示を行う。したがって、指定されたフォルダ以下のフォルダ情報を一括して取得することができない(つまり、1階層毎のフォルダ情報しか取得することができない)外部ストレージシステム40に対してデータの保存を所望する場合においても、フォルダ選択画面の表示が遅滞なく行われる。これにより、ユーザ待ち時間が削減され、ユーザは、保存先のフォルダの選択操作をストレスなく行うことができる。   As described above, the information processing system 1 according to the present embodiment can store data in the external storage system 40 that can acquire folder information including a one-level folder below the specified folder. it can. At this time, in the information processing system 1 according to the present embodiment, the folder selection screen is generated and displayed for each acquired folder information (that is, for each folder in one layer). Therefore, when it is desired to save data to the external storage system 40, folder information under the designated folder cannot be acquired at once (that is, only folder information for each layer can be acquired). The folder selection screen is displayed without delay. Thereby, the user waiting time is reduced, and the user can perform the selection operation of the save destination folder without stress.

[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る情報処理システム1について説明する。第2の実施形態に係る情報処理システム1では、フォルダ情報の取得方法が「OnlySubFoloder」である外部ストレージシステム40において、フォルダ情報をバックグラウンドで順次取得し、キャッシュさせておくものである。すなわち、例えば、外部ストレージシステム40における当該ユーザのフォルダの階層構造が図15に示すようなものであるとする。このとき、点線3100で示す範囲のフォルダ情報が既に取得済みであり、「folder1」及び「folder2」を選択するためのフォルダ選択画面が画像形成装置10に表示されている場合、第2の実施形態に係る情報処理システム1では、点線3200〜3500で示す範囲のフォルダ情報もバックグラウンドで取得し、キャッシュさせておく。そして、画像形成装置10から例えば「folder1」が選択され、「folder3」及び「folder4」を選択するためのフォルダ選択画面の表示操作がなされた場合、キャッシュしておいた点線3200に示す範囲のフォルダ情報を画像形成装置10に返信するものである。なお、以降では、第1の実施形態と実質的に同一の機能を有する箇所及び同一の処理を行う箇所については、第1の実施形態と同一の符号を用いて、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, an information processing system 1 according to the second embodiment will be described. In the information processing system 1 according to the second embodiment, in the external storage system 40 in which the folder information acquisition method is “Only SubFolder”, the folder information is sequentially acquired in the background and cached. That is, for example, a hierarchical structure of folders of the user in the external storage system 40 2 is as shown in FIG. 15. At this time, when the folder information in the range indicated by the dotted line 3100 has already been acquired and the folder selection screen for selecting “folder1” and “folder2” is displayed on the image forming apparatus 10, the second embodiment In the information processing system 1 according to the above, folder information in a range indicated by dotted lines 3200 to 3500 is also acquired in the background and cached. For example, when “folder1” is selected from the image forming apparatus 10 and a folder selection screen display operation for selecting “folder3” and “folder4” is performed, the folder in the range indicated by the cached dotted line 3200 is displayed. Information is returned to the image forming apparatus 10. In the following description, the same reference numerals as those in the first embodiment are used for the portions having substantially the same functions as those in the first embodiment and the portions for performing the same processing, and the description thereof is omitted.

<ソフトウェア構成>
まず、第2の実施形態に係る情報処理システム1のソフトウェア構成について説明する。第2の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図16に示されるような処理ブロックにより実現することができる。図16は、第2の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。第2の実施形態に係る情報処理システム1では、スキャン制御部21Aは、さらにキャッシュ情報管理部24を有する点が第1の実施形態と異なる。また、第2の実施形態に係るサービス提供装置20は、キャッシュ情報記憶部25を利用する点が第1の実施形態と異なる。
<Software configuration>
First, the software configuration of the information processing system 1 according to the second embodiment will be described. The information processing system 1 according to the second embodiment can be realized by a processing block as shown in FIG. 16, for example. FIG. 16 is a processing block diagram of an example of an information processing system according to the second embodiment. The information processing system 1 according to the second embodiment differs from the first embodiment in that the scan control unit 21A further includes a cache information management unit 24. The service providing apparatus 20 according to the second embodiment is different from the first embodiment in that the cache information storage unit 25 is used.

キャッシュ情報管理部24は、例えばCPU106等により実現され、外部サービス連携装置30を介して、外部ストレージシステム40から取得されたフォルダ情報を、キャッシュ情報記憶部25にキャッシュとして保存させる。また、スキャン配信部23からの要求に応じて、キャッシュとして保存されているフォルダ情報を取得する。   The cache information management unit 24 is realized by the CPU 106, for example, and stores the folder information acquired from the external storage system 40 via the external service cooperation device 30 in the cache information storage unit 25 as a cache. Further, in response to a request from the scan distribution unit 23, folder information stored as a cache is acquired.

キャッシュ情報記憶部25は、例えばHDD108又はサービス提供装置20とネットワークを介して接続された記憶装置等により実現され、外部サービス連携装置30を介して外部ストレージシステム40から取得したフォルダ情報を、キャッシュとして保存する。   The cache information storage unit 25 is realized by, for example, a storage device connected to the HDD 108 or the service providing device 20 via a network, and the folder information acquired from the external storage system 40 via the external service cooperation device 30 is used as a cache. save.

<処理の詳細>
次に、第2の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。第2の実施形態に係るスキャン配信処理では、上述したように、フォルダ情報の取得方法が「OnlySubFoloder」である外部ストレージシステム40において、フォルダ情報をバックグラウンドで順次取得し、キャッシュさせておく処理を行う。したがって、以降では、外部ストレージシステム40からフォルダ情報を取得するための取得方法が「OnlySubFolder」である場合について説明する。図17は、第2の実施形態に係るスキャン配信処理の一例のシーケンス図である。なお、図17では、図6のステップS610〜ステップS615で説明した処理を省略している。
<Details of processing>
Next, details of processing of the information processing system 1 according to the second embodiment will be described. In the scan delivery process according to the second embodiment, as described above, in the external storage system 40 whose folder information acquisition method is “Only SubFolder”, the folder information is sequentially acquired in the background and cached. Do. Therefore, hereinafter, a case where the acquisition method for acquiring folder information from the external storage system 40 is “Only SubFolder” will be described. FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example of scan delivery processing according to the second embodiment. In FIG. 17, the processes described in steps S610 to S615 in FIG. 6 are omitted.

ステップS1701及びステップS1702は、それぞれ、図12におけるステップS1201及びステップS1202の処理と同様であるため、説明を省略する。   Steps S1701 and S1702 are the same as the processes in steps S1201 and S1202 in FIG.

ステップS1703において、スキャン制御部21Aのスキャン配信部23は、該当のフォルダ情報(例えば、ユーザのデフォルトとして設定されているフォルダのフォルダ情報やフォルダ選択画面において選択されたフォルダのフォルダ情報等)がキャッシュ情報記憶部25に存在するか否かの判定を依頼する。そして、キャッシュ情報管理部24は、該当のフォルダ情報がキャッシュ情報記憶部25に存在するか否かを判定する。   In step S1703, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21A caches the corresponding folder information (for example, folder information of a folder set as a user default, folder information of a folder selected on the folder selection screen, etc.). A determination is made as to whether or not the information storage unit 25 exists. Then, the cache information management unit 24 determines whether the corresponding folder information exists in the cache information storage unit 25.

ここで、該当のフォルダ情報がキャッシュ情報記憶部25に存在する場合、以降の処理は行われずに、該当のフォルダ情報を画像形成装置10に対して返信する。そして、画像形成装置10の表示部11は、受け取ったフォルダ情報に基づきフォルダ選択画面を表示させる。以降では、該当のフォルダ情報はキャッシュ情報記憶部25に存在しないと判定されたものとして説明を続ける。   If the corresponding folder information exists in the cache information storage unit 25, the corresponding folder information is returned to the image forming apparatus 10 without performing the subsequent processing. Then, the display unit 11 of the image forming apparatus 10 displays a folder selection screen based on the received folder information. Hereinafter, the description will be continued assuming that the corresponding folder information is determined not to exist in the cache information storage unit 25.

ステップS1704〜ステップS1711は、それぞれ、図12におけるステップS1203〜1210の処理と同様であるため、説明を省略する。これにより、例えば図11(a)に示すようなフォルダ選択画面G11が画像形成装置10に表示される。このとき、次のステップS1712〜ステップS1715で説明するように、サービス提供装置20は、外部サービス連携装置30を介して、外部ストレージシステム40からフォルダ情報をバックグラウンドで取得し、キャッシュ情報記憶部25にキャッシュとして保存させる。   Steps S1704 to S1711 are the same as the processes in steps S1203 to 1210 in FIG. Thereby, for example, a folder selection screen G11 as shown in FIG. 11A is displayed on the image forming apparatus 10. At this time, as will be described in the next steps S1712 to S1715, the service providing apparatus 20 acquires folder information from the external storage system 40 in the background via the external service cooperation apparatus 30, and the cache information storage unit 25. To save as a cache.

ステップS1712において、スキャン制御部21のスキャン配信部23は、フォルダ情報の取得要求を生成する。ここで、生成されるフォルダ情報の取得要求は、例えば、図15において点線3100に示す範囲のフォルダ情報を既に取得済みである場合、点線3200に示す範囲のフォルダ情報を取得するための取得要求である。また、図15において点線3100及び点線3200に示す範囲のフォルダ情報を既に取得済みである場合、点線3300に示す範囲のフォルダ情報を取得するための取得要求である。さらに、図15において点線3100〜点線3300に示す範囲のフォルダ情報を既に取得済みである場合、点線3400に示す範囲のフォルダ情報を取得するための取得要求である。このように、フォルダ情報の取得要求は、例えば、図15において点線3100に示す範囲、点線3200に示す範囲、点線3300に示す範囲、点線3400に示す範囲、点線3500に示す範囲の順で生成される。したがって、フォルダ情報の取得も次のステップS1714においてこの順で行われる。   In step S1712, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 generates a folder information acquisition request. Here, the generated folder information acquisition request is, for example, an acquisition request for acquiring the folder information in the range indicated by the dotted line 3200 when the folder information in the range indicated by the dotted line 3100 in FIG. 15 has already been acquired. is there. Further, when the folder information in the range indicated by the dotted line 3100 and the dotted line 3200 in FIG. 15 has already been acquired, this is an acquisition request for acquiring the folder information in the range indicated by the dotted line 3300. Furthermore, if the folder information in the range indicated by the dotted line 3100 to the dotted line 3300 in FIG. 15 has already been acquired, this is an acquisition request for acquiring the folder information in the range indicated by the dotted line 3400. In this way, the folder information acquisition request is generated in the order of the range indicated by the dotted line 3100, the range indicated by the dotted line 3200, the range indicated by the dotted line 3300, the range indicated by the dotted line 3400, and the range indicated by the dotted line 3500 in FIG. The Accordingly, folder information is also acquired in this order in the next step S1714.

ただし、フォルダ情報の取得要求が生成される順(すなわち、フォルダ情報が取得される順)は、これに限られず、所定の優先順に応じて取得要求が生成(フォルダ情報が取得)されてもよい。所定の優先順は、例えば、図18に示すように、ユーザが画像形成装置10においてフォルダ名「folder3」におけるフォルダを選択するためのフォルダ選択画面を表示させている場合、この「folder3」より下位の階層に存在する点線3300及び点線3500に示す範囲のフォルダのフォルダ情報の取得要求を優先的に生成してもよい。他にも、例えば、フォルダIDの昇順又は降順等の優先順に応じて、フォルダ情報の取得要求が生成されてもよい。   However, the order in which folder information acquisition requests are generated (that is, the order in which folder information is acquired) is not limited to this, and acquisition requests may be generated (folder information is acquired) according to a predetermined priority order. . For example, as shown in FIG. 18, the predetermined priority order is lower than “folder3” when the user is displaying a folder selection screen for selecting a folder with the folder name “folder3” in the image forming apparatus 10. The folder information acquisition request for the folder in the range indicated by the dotted line 3300 and the dotted line 3500 existing in the hierarchy may be generated with priority. In addition, for example, a folder information acquisition request may be generated according to a priority order such as ascending order or descending order of folder IDs.

ステップS1713において、スキャン制御部21Aのスキャン配信部23は、上記のステップS1712で生成したフォルダ情報の取得要求を、外部サービス連携装置30の外部ストレージ通信部32に対して送信する。   In step S <b> 1713, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21 </ b> A transmits the folder information acquisition request generated in step S <b> 1712 to the external storage communication unit 32 of the external service cooperation device 30.

なお、情報処理システム1がサービス提供装置20を2台以上する場合、一のサービス提供装置20は、他のサービス提供装置20に対して上記のステップS1712及びステップS1713の処理を依頼してもよい。そして、一のサービス提供装置20は、他のサービス提供装置20が取得したフォルダ情報を、自身のキャッシュ情報記憶部25に保存(マージ)させるようにしてもよい。すなわち、複数のサービス提供装置20が相補的にフォルダ情報を取得して、一のキャッシュ情報記憶部25にフォルダ情報を保存させるようにしてもよい。   When the information processing system 1 includes two or more service providing apparatuses 20, one service providing apparatus 20 may request the other service providing apparatuses 20 to perform the processes in steps S1712 and S1713. . Then, one service providing apparatus 20 may store (merge) the folder information acquired by another service providing apparatus 20 in its own cache information storage unit 25. That is, a plurality of service providing apparatuses 20 may acquire folder information in a complementary manner and store the folder information in one cache information storage unit 25.

ステップS1714において、外部ストレージ通信部32のフォルダ情報取得部33は、受け取ったフォルダ情報の取得要求を、指定された外部ストレージシステム40に対して送信する。そして、外部ストレージシステム40は、該当のフォルダ情報を外部サービス連携装置30を介して、サービス提供装置20に対して返信する。 In step S1714, the folder information obtaining unit 33 of the external storage communication unit 32, an acquisition request of the received folder information, and transmits to the external storage system 40 1 that is specified. Then, the external storage system 40 returns the corresponding folder information to the service providing apparatus 20 via the external service cooperation apparatus 30.

ステップS1715において、スキャン制御部21Aのスキャン配信部23は、上記のステップS1714で取得したフォルダ情報の保存を、キャッシュ情報管理部24に依頼する。そして、キャッシュ情報管理部24は、フォルダ情報を、キャッシュとしてキャッシュ情報記憶部25に保存させる。なお、このとき、キャッシュ情報管理部24は、外部ストレージシステム40におけるフォルダの格納先の絶対パスのパス情報(すなわち、ルートフォルダからの相対パス)又は親フォルダからの相対パスのパス情報を、フォルダ情報に関連付けて保存してもよい。これにより、例えば、ユーザが画像形成装置10において、表示させたいフォルダのパス情報を指定した場合等に、指定されたフォルダ選択画面が表示されるまでのユーザ待ち時間が削減させることができる。   In step S1715, the scan distribution unit 23 of the scan control unit 21A requests the cache information management unit 24 to save the folder information acquired in step S1714. Then, the cache information management unit 24 stores the folder information in the cache information storage unit 25 as a cache. At this time, the cache information management unit 24 stores the path information of the absolute path of the folder storage destination in the external storage system 40 (that is, the relative path from the root folder) or the path information of the relative path from the parent folder. The information may be stored in association with the information. Thereby, for example, when the user designates path information of a folder to be displayed in the image forming apparatus 10, the user waiting time until the designated folder selection screen is displayed can be reduced.

以上のようなステップS1712〜ステップS1715の処理を、取得されたフォルダ情報にサブフォルダ情報が指定されている間(すなわち、指定されたフォルダIDのフォルダ情報のサブフォルダ存在フラグが「true」である間)、繰り返す。これにより、例えば図15において、点線3200〜3500に示す範囲のフォルダ情報が順次取得され、キャッシュとしてキャッシュ情報記憶部25に保存される。   While the processing of steps S1712 to S1715 as described above is performed while subfolder information is specified in the acquired folder information (that is, while the subfolder existence flag of the folder information of the specified folder ID is “true”). ,repeat. Thereby, for example, in FIG. 15, folder information in a range indicated by dotted lines 3200 to 3500 is sequentially acquired and stored in the cache information storage unit 25 as a cache.

なお、情報処理システム1がサービス提供装置20を2台以上する場合、それぞれのサービス提供装置20が有するキャッシュ情報記憶部25を所定のタイミングで同期(例えば、それぞれのサービス提供装置20が有するキャッシュ情報記憶部25の内容のマージ又は補完)させるようにしてもよい。   When the information processing system 1 includes two or more service providing apparatuses 20, the cache information storage unit 25 included in each service providing apparatus 20 is synchronized at a predetermined timing (for example, cache information included in each service providing apparatus 20). The contents of the storage unit 25 may be merged or complemented).

なお、上述したように、ステップS1711においてフォルダ選択画面が表示された後、ユーザが所望のフォルダを選択すると、図6で説明したステップS610〜ステップS615の処理が行われる。   As described above, when the user selects a desired folder after the folder selection screen is displayed in step S1711, the processing in steps S610 to S615 described in FIG. 6 is performed.

以上で説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、指定されたフォルダ以下の1階層のフォルダのフォルダ情報を取得できる外部ストレージシステム40に対して、データの保存を行うことができる。このとき、本実施形態に係る情報処理システム1では、1階層毎のフォルダ情報をバックグラウンドで取得し、キャッシュ情報記憶部25にキャッシュとして保存する。したがって、キャッシュされているフォルダ情報の取得要求が画像形成装置10からあった場合、フォルダ選択画面が表示されるまでのユーザ待ち時間がさらに削減される。   As described above, the information processing system 1 according to the present embodiment can store data in the external storage system 40 that can acquire folder information of a one-level folder below the specified folder. . At this time, in the information processing system 1 according to the present embodiment, folder information for each hierarchy is acquired in the background and stored in the cache information storage unit 25 as a cache. Therefore, when there is a request for acquiring cached folder information from the image forming apparatus 10, the user waiting time until the folder selection screen is displayed is further reduced.

<まとめ>
以上の第1の実施形態に係る情報処理システム1によれば、指定されたフォルダ以下のフォルダ情報を一括して取得することができない(つまり、所定の数の階層毎(例えば、1か階層毎)のフォルダ情報しか取得することができない)外部ストレージシステム40に対してデータの保存を所望する場合においても、保存先のフォルダを選択するためのフォルダ選択画面が遅滞なく表示される。したがって、フォルダ選択画面が表示されるまでのユーザ待ち時間が削減される。これにより、ユーザは、画像形成装置10から外部ストレージシステム40を快適に利用することができる。
<Summary>
According to the information processing system 1 according to the first embodiment described above, it is not possible to collectively acquire folder information under a designated folder (that is, for each predetermined number of hierarchies (for example, for each one or each hierarchy) The folder selection screen for selecting the save destination folder can be displayed without delay even when data storage is desired for the external storage system 40. Therefore, the user waiting time until the folder selection screen is displayed is reduced. Thereby, the user can comfortably use the external storage system 40 from the image forming apparatus 10.

また、第2の実施形態に係る情報処理システム1によれば、指定されたフォルダ以下のフォルダ情報を一括して取得することができない場合、バックグラウンドでフォルダ情報が取得され、キャッシュとして保存される。したがって、フォルダ選択画面が表示されるまでのユーザ待ち時間がさらに削減される。   Further, according to the information processing system 1 according to the second embodiment, when folder information under a specified folder cannot be acquired at once, the folder information is acquired in the background and stored as a cache. . Therefore, the user waiting time until the folder selection screen is displayed is further reduced.

なお、第1及び第2の実施形態においては、入力元として画像処理装置の一例である画像形成装置10においてスキャンした画像データを、出力先として外部ストレージシステム40に保存する場合について説明したが、これに限られない。例えば、入力元としてはスキャンしたものに限られず、デジタルカメラ、携帯電話等で撮像された画像データであってもよいし、また、画像データに限られずPCで作成された文書データ、ICレコーダで作成された音声データ等の種々の電子データであってもよい。また、出力先としては、例えば、プロジェクタのような画像投影装置、デジタルサイネージ、プリンタ、会議システム等であってもよい。   In the first and second embodiments, the case where image data scanned by the image forming apparatus 10 which is an example of an image processing apparatus as an input source is stored in the external storage system 40 as an output destination has been described. It is not limited to this. For example, the input source is not limited to the scanned one, but may be image data captured by a digital camera, a mobile phone, or the like, and is not limited to image data, and may be document data created by a PC or an IC recorder. It may be various electronic data such as created voice data. The output destination may be, for example, an image projection device such as a projector, a digital signage, a printer, a conference system, or the like.

その他、電子データの入力元又は出力先としては、電子データの入力手段又は出力手段として機能可能な機器であれば、他の機器を用いて、本実施形態の形態と同趣旨のサービスが実現されていてもよい。   In addition, as long as the electronic data input source or output destination is a device that can function as an electronic data input unit or output unit, a service having the same concept as that of the embodiment is realized by using other devices. It may be.

[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る情報処理システム1について説明する。第3の実施形態に係る情報処理システム1では、サービス提供装置20と外部サービス連携装置30とが一台の情報処理装置で構成されているものである。また、第3の実施形態に係る情報処理システム1では、デジタルカメラで撮像された画像を外部ストレージシステム40にアップロードするものである。なお、以降では、第1の実施形態と実質的に同一の機能を有する箇所及び同一の処理を行う箇所については、第1の実施形態と同一の符号を用いて、その説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, an information processing system 1 according to the third embodiment will be described. In the information processing system 1 according to the third embodiment, the service providing apparatus 20 and the external service cooperation apparatus 30 are configured by a single information processing apparatus. In the information processing system 1 according to the third embodiment, an image captured by a digital camera is uploaded to the external storage system 40. In the following description, the same reference numerals as those in the first embodiment are used for the portions having substantially the same functions as those in the first embodiment and the portions for performing the same processing, and the description thereof is omitted.

<システム構成>
まず、第3の実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成について説明する。図19は、第3の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。
<System configuration>
First, the system configuration of the information processing system 1 according to the third embodiment will be described. FIG. 19 is a configuration diagram of an example of an information processing system according to the third embodiment.

第3の実施形態に係る情報処理システム1では、ユーザ環境E1にデジタルカメラ50が含まれる点と、サービス提供環境E2にサービス提供装置60が含まれる点とが第1の実施形態と異なる。   The information processing system 1 according to the third embodiment is different from the first embodiment in that the user environment E1 includes the digital camera 50 and the service providing environment E2 includes the service providing device 60.

ユーザ環境E1には、一台以上のデジタルカメラ50が含まれ、例えば無線LAN等のネットワークに接続されている。デジタルカメラ50は、ユーザが利用する機器である。ユーザは、デジタルカメラ50において選択した画像データを外部ストレージシステム40の指定した保存先(外部ストレージシステム40上の指定したフォルダ)に保存することができる。   The user environment E1 includes one or more digital cameras 50 and is connected to a network such as a wireless LAN. The digital camera 50 is a device used by a user. The user can store the image data selected by the digital camera 50 in a specified storage destination (a specified folder on the external storage system 40) of the external storage system 40.

サービス提供環境E1には、サービス提供装置60が含まれる。サービス提供装置60は、ユーザ環境E1のデジタルカメラ50において選択された画像データを外部ストレージシステム40の指定した保存先に保存するサービスを提供する。このとき、サービス提供装置60は、例えば、画像データの保存先のフォルダを指定するためのフォルダ情報を外部ストレージシステム40から取得する。   The service providing environment E1 includes a service providing device 60. The service providing device 60 provides a service for storing image data selected by the digital camera 50 in the user environment E1 in a storage location designated by the external storage system 40. At this time, the service providing apparatus 60 acquires, for example, folder information for designating a folder where image data is stored from the external storage system 40.

すなわち、第3の実施形態に係るサービス提供装置60は、第1の実施形態に係るサービス提供装置20と、第1の実施形態に係る外部サービス連携装置30とを一台の情報処理装置で構成したものである。   That is, the service providing apparatus 60 according to the third embodiment includes the service providing apparatus 20 according to the first embodiment and the external service cooperation apparatus 30 according to the first embodiment as a single information processing apparatus. It is a thing.

<ハードウェア構成>
次に、第3の実施形態に係る情報処理システム1に含まれるデジタルカメラ50のハードウェア構成について説明する。図20は、第3の実施形態に係るデジタルカメラの一例のハードウェア構成図である。
<Hardware configuration>
Next, a hardware configuration of the digital camera 50 included in the information processing system 1 according to the third embodiment will be described. FIG. 20 is a hardware configuration diagram of an example of a digital camera according to the third embodiment.

図20に示されるデジタルカメラ50は、入力装置301と、表示装置302と、外部I/F303と、RAM304と、ROM305と、CPU306と、通信I/F307と、フラッシュメモリ308と、撮像装置309とを備える。これらの各ハードウェアは、それぞれがバスB1で接続されている。   A digital camera 50 shown in FIG. 20 includes an input device 301, a display device 302, an external I / F 303, a RAM 304, a ROM 305, a CPU 306, a communication I / F 307, a flash memory 308, and an imaging device 309. Is provided. Each of these hardware is connected by the bus B1.

入力装置301は、タッチパネルや各種ボタン等であり、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置302は、ディスプレイ等であり、デジタルカメラ50の処理結果を表示する。   The input device 301 is a touch panel, various buttons, or the like, and is used by the user to input each operation signal. The display device 302 is a display or the like, and displays the processing result of the digital camera 50.

通信I/F307は、デジタルカメラ50をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、デジタルカメラ50は、通信I/F307を介してデータ通信を行うことができる。   The communication I / F 307 is an interface that connects the digital camera 50 to the network N1. Thereby, the digital camera 50 can perform data communication via the communication I / F 307.

外部I/F303は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体303a等がある。これにより、デジタルカメラ50は、外部I/F303を介して記録媒体303aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。   The external I / F 303 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 303a. Thereby, the digital camera 50 can read and / or write to the recording medium 303a via the external I / F 303.

記録媒体303aには、SDメモリカードやUSBメモリ等がある。記録媒体303aには、例えば、撮像装置309により生成された画像データ等が格納される。   Examples of the recording medium 303a include an SD memory card and a USB memory. For example, image data generated by the imaging device 309 is stored in the recording medium 303a.

フラッシュメモリ308は、デジタルカメラ50の全体を制御するプログラム等を格納している不揮発性の記憶装置の一例である。ROM305は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM305には、各種の設定情報等が格納されている。RAM304は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。   The flash memory 308 is an example of a non-volatile storage device that stores a program and the like for controlling the entire digital camera 50. The ROM 305 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 305 stores various setting information and the like. The RAM 304 is a volatile semiconductor memory (storage device) that temporarily stores programs and data.

CPU306は、ROM305やフラッシュメモリ308からプログラムやデータをRAM304上に読み出し、処理を実行することで、デジタルカメラ50全体の制御や機能を実現する演算装置である。   The CPU 306 is an arithmetic device that realizes control and functions of the entire digital camera 50 by reading a program and data from the ROM 305 and the flash memory 308 onto the RAM 304 and executing processing.

撮像装置309は、撮像対象を撮像することにより画像データを生成する。撮像装置309により生成される画像データは、静止画の画像データに限られず、動画の画像データ(すなわち、動画データ)であっても良い。すなわち、画像データには、静止画の画像データと、動画の画像データとが含まれる。   The imaging device 309 generates image data by imaging an imaging target. The image data generated by the imaging device 309 is not limited to still image data, and may be moving image data (that is, moving image data). That is, the image data includes still image data and moving image data.

デジタルカメラ50は、上記ハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現できる。   Since the digital camera 50 has the above hardware configuration, it can realize various processes described later.

<ソフトウェア構成>
次に、第3の実施形態に係る情報処理システム1のソフトウェア構成について説明する。第3の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図21に示されるような処理ブロックにより実現することができる。図21は、第3の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。
<Software configuration>
Next, the software configuration of the information processing system 1 according to the third embodiment will be described. The information processing system 1 according to the third embodiment can be realized by, for example, processing blocks as shown in FIG. FIG. 21 is a processing block diagram of an example of an information processing system according to the third embodiment.

デジタルカメラ50は、ユーザ入出力部51と、データ配信部54とを有する。また、ユーザ入出力部51は、ユーザ操作受付部52と、フォルダ情報表示部53とを有する。   The digital camera 50 includes a user input / output unit 51 and a data distribution unit 54. The user input / output unit 51 includes a user operation reception unit 52 and a folder information display unit 53.

ユーザ操作受付部52は、例えばCPU306、入力装置301等により実現され、ユーザによる各種操作を受け付ける。例えば、ユーザ操作受付部52は、ストレージサービスに保存する画像データの選択操作や、選択された画像データのストレージサービスにおける保存先のフォルダの選択(指定)操作等の各種操作を受け付ける。   The user operation reception unit 52 is realized by, for example, the CPU 306, the input device 301, and the like, and receives various operations by the user. For example, the user operation accepting unit 52 accepts various operations such as an operation of selecting image data to be stored in the storage service and an operation of selecting (designating) a folder to store in the storage service of the selected image data.

フォルダ情報表示部53は、例えばCPU306、表示装置302等により実現され、各種の画面を表示させる。例えば、フォルダ情報表示部53は、ストレージサービスに保存する画像データを選択するための配信画像の選択画面や、選択された画像データの保存先となるフォルダを選択するためのフォルダ選択画面を表示させる。   The folder information display unit 53 is realized by, for example, the CPU 306, the display device 302, and the like, and displays various screens. For example, the folder information display unit 53 displays a distribution image selection screen for selecting image data to be stored in the storage service, and a folder selection screen for selecting a folder as a storage destination of the selected image data. .

データ配信部54は、例えばCPU306等により実現され、ユーザにより選択された画像データをストレージサービスの指定された保存先フォルダに保存させるための要求(アップロード要求)をサービス提供装置60に対して行う。   The data distribution unit 54 is realized by the CPU 306, for example, and makes a request (upload request) to the service providing apparatus 60 to store the image data selected by the user in the storage destination folder designated by the storage service.

サービス提供装置60は、取得制御部61と、ストレージサービス情報管理部31と、外部ストレージ通信部32Aとを有する。また、サービス提供装置60は、ストレージサービス情報記憶部35を利用する。   The service providing apparatus 60 includes an acquisition control unit 61, a storage service information management unit 31, and an external storage communication unit 32A. The service providing device 60 uses the storage service information storage unit 35.

さらに、取得制御部61は、取得方法特定部22と、取得要求生成部62とを有し、外部ストレージ通信部32Aは、フォルダ情報取得部33と、データアップロード部34Aとを有する。   Furthermore, the acquisition control unit 61 includes an acquisition method specifying unit 22 and an acquisition request generation unit 62, and the external storage communication unit 32A includes a folder information acquisition unit 33 and a data upload unit 34A.

なお、取得方法特定部22、ストレージサービス情報管理部31、フォルダ情報取得部33、及びストレージサービス情報記憶部35は、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。   Note that the acquisition method identification unit 22, the storage service information management unit 31, the folder information acquisition unit 33, and the storage service information storage unit 35 are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

取得要求生成部62は、例えばCPU106等により実現され、デジタルカメラ50からの要求に応じて、フォルダ情報取得部33に対してフォルダ情報の取得要求を行う。   The acquisition request generation unit 62 is realized by the CPU 106, for example, and makes a folder information acquisition request to the folder information acquisition unit 33 in response to a request from the digital camera 50.

データアップロード部34Aは、例えばCPU106、通信I/F107等により実現され、デジタルカメラ50のデータ配信部54からの要求に応じて、外部ストレージシステム40に対して画像データのアップロード要求を行う。   The data upload unit 34A is realized by the CPU 106, the communication I / F 107, and the like, for example, and makes an image data upload request to the external storage system 40 in response to a request from the data distribution unit 54 of the digital camera 50.

<処理の詳細>
次に、第3の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。第3の実施形態に係る情報処理システム1では、ユーザがデジタルカメラ50に格納されている画像データをストレージサービス上の選択(指定)されたフォルダに保存する場合の処理(すなわち、データ配信処理)について説明する。このとき、デジタルカメラ50上でユーザが保存先のフォルダを選択するためのフォルダ選択画面は、外部ストレージシステム40から取得されるフォルダ情報に基づいて生成される。以降では、外部ストレージシステム40からフォルダ情報を取得するための取得方法が「Bundle」である場合と、「OnlySubFolder」である場合とに分けて説明する。
<Details of processing>
Next, details of processing of the information processing system 1 according to the third embodiment will be described. In the information processing system 1 according to the third embodiment, a process when the user saves image data stored in the digital camera 50 in a selected (designated) folder on the storage service (that is, data distribution process). Will be described. At this time, a folder selection screen for the user to select a save destination folder on the digital camera 50 is generated based on the folder information acquired from the external storage system 40. In the following, the case where the acquisition method for acquiring folder information from the external storage system 40 is “Bundle” and the case where it is “Only SubFolder” will be described separately.

まず、ユーザが外部ストレージシステム40(フォルダ情報の取得方法が「Bundle」であるストレージサービス「storage1」)上の所望のフォルダに画像データの保存する場合について説明する。図22は、第3の実施形態に係るデータ配信処理の一例のシーケンス図である。なお、以降では、図6を用いて説明したスキャン配信処理と同様の処理を行う箇所については、適宜説明を簡略化して記載する。 First, a case where the user saves image data in a desired folder on the external storage system 40 1 (storage service “storage1” whose folder information acquisition method is “Bundle”) will be described. FIG. 22 is a sequence diagram illustrating an example of a data distribution process according to the third embodiment. In the following description, the description of the portions that perform the same processing as the scan delivery processing described with reference to FIG. 6 will be simplified as appropriate.

ここで、外部ストレージシステム40における当該ユーザのフォルダの階層構造は、第1の実施形態と同様に、図7に示すようなものであるとする。そして、当該ユーザは、フォルダ名「folder3」に画像データの保存を所望しているものとする。 Here, the hierarchical structure of folders of the user in the external storage system 40 1, like the first embodiment, and is as shown in FIG. Then, it is assumed that the user desires to store image data in the folder name “folder3”.

ステップS2201において、ユーザは、デジタルカメラ50においてストレージサービスに保存する画像データの選択操作を行う。ユーザにより当該操作が行われると、デジタルカメラのユーザ操作受付部52は、当該操作を受け付ける。   In step S2201, the user performs an operation of selecting image data to be stored in the storage service in the digital camera 50. When the operation is performed by the user, the user operation reception unit 52 of the digital camera receives the operation.

ここで、ユーザは、例えば図23(a)に示すような配信画像の選択画面G21において、ストレージサービスに保存を所望する画像データを選択することができる。図23(a)に示す配信画像の選択画面G21では、デジタルカメラ50に格納されている画像データが一覧表示されている。ユーザは、図23(a)に示す配信画像の選択画面G21において、ストレージサービスに保存を所望する1又は複数の画像データを選択することができる。   Here, the user can select image data desired to be stored in the storage service on a distribution image selection screen G21 as shown in FIG. 23A, for example. In the distribution image selection screen G21 shown in FIG. 23A, a list of image data stored in the digital camera 50 is displayed. The user can select one or a plurality of image data desired to be stored in the storage service on the distribution image selection screen G21 shown in FIG.

ステップS2202において、ユーザ入出力部51のユーザ操作受付部52は、ユーザによる上記操作を受け付けると、フォルダ選択画面を表示装置302上に表示させるためのフォルダ情報の取得要求を、サービス提供装置60の取得制御部61に対して送信する。   In step S2202, when the user operation accepting unit 52 of the user input / output unit 51 accepts the above-described operation by the user, the service providing device 60 issues an acquisition request for folder information for displaying the folder selection screen on the display device 302. Transmit to the acquisition control unit 61.

なお、本実施形態では、上記のステップS2201で選択された画像データの保存先としてストレージサービス名「storage1」の外部ストレージシステム40が予め設定されているものとする。したがって、フォルダ情報の取得要求には、ストレージサービス名「storage1」と、ユーザに関する情報(例えば、ユーザ名「user1」)とが含まれる。 In the present embodiment, it is assumed that the external storage system 40 first storage service name "storage1" as the storage destination of the image data selected in the above step S2201 is set in advance. Accordingly, the folder information acquisition request includes the storage service name “storage1” and information about the user (for example, the user name “user1”).

ただし、画像データの保存先のストレージサービスは、例えば、図23(a)に示す配信画像の選択画像G1において、配信対象の画像データとともに、ユーザにより選択されてもよい。   However, the storage service of the image data storage destination may be selected by the user together with the distribution target image data in the distribution image selection image G1 shown in FIG.

ステップS2203において、取得制御部61の取得要求生成部62は、フォルダ情報の取得要求を受け付けると、フォルダ情報の取得方法の特定を、取得方法特定部22に対して依頼する。そして、取得方法特定部22は、フォルダ情報の取得方法の取得要求をストレージサービス情報管理部31に送信する。なお、当該取得要求には、ストレージサービスに関する情報(例えば、ストレージサービス名)が含まれる。   In step S2203, when the acquisition request generation unit 62 of the acquisition control unit 61 receives the folder information acquisition request, the acquisition request generation unit 62 requests the acquisition method specification unit 22 to specify the acquisition method of the folder information. Then, the acquisition method specifying unit 22 transmits an acquisition request for the folder information acquisition method to the storage service information management unit 31. The acquisition request includes information related to the storage service (for example, storage service name).

ステップS2204において、ストレージサービス情報管理部31は、フォルダ情報の取得方法の取得要求を受け付けると、ストレージサービス情報35Dを参照し、該当のストレージサービスのストレージサービス情報を、取得方法特定部22に対して返信する。なお、ここで返信される情報は、第1の実施形態と同様に、例えば図8(a)で示される。   In step S2204, when the storage service information management unit 31 receives the acquisition request for the folder information acquisition method, the storage service information management unit 31 refers to the storage service information 35D and sends the storage service information of the corresponding storage service to the acquisition method identification unit 22. Send back. Note that the information returned here is shown in FIG. 8A, for example, as in the first embodiment.

ステップS2205において、取得制御部61の取得要求生成部62は、上記のステップS2204で特定されたフォルダ情報の取得方法に基づき、フォルダ情報の取得要求を生成する。なお、ここで生成されるフォルダ情報の取得要求は、第1の実施形態と同様に、例えば図9(a)で示される。   In step S2205, the acquisition request generation unit 62 of the acquisition control unit 61 generates a folder information acquisition request based on the folder information acquisition method specified in step S2204. Note that the folder information acquisition request generated here is shown in FIG. 9A, for example, as in the first embodiment.

ステップS2206において、取得制御部61の取得要求生成部62は、上記のステップS2205で生成したフォルダ情報取得要求を外部ストレージ通信部32Aに対して送信する。   In step S2206, the acquisition request generation unit 62 of the acquisition control unit 61 transmits the folder information acquisition request generated in step S2205 to the external storage communication unit 32A.

ステップS2207において、外部ストレージ通信部32Aのフォルダ情報取得部33は、受け取ったフォルダ情報の取得要求を、予め設定された外部ストレージシステム40に送信する。すなわち、外部ストレージ通信部32Aは、上記のステップS2204で取得された図8(a)に示すストレージサービス情報に含まれるhost宛に、フォルダ情報の取得要求を送信する。そして、外部ストレージシステム40は、該当のフォルダ情報をサービス提供装置60に対して返信する。なお、ここで返信される該当のフォルダ情報は、第1の実施形態と同様に、例えば図10で示される。 In step S2207, the folder information obtaining unit 33 of the external storage communication unit 32A transmits the received request for acquiring the folder information, to the external storage system 40 1 that is set in advance. That is, the external storage communication unit 32A transmits a folder information acquisition request to the host included in the storage service information shown in FIG. 8A acquired in step S2204. Then, the external storage system 40 1 sends back the folder information of the corresponding to the service providing apparatus 60. The corresponding folder information returned here is shown in FIG. 10, for example, as in the first embodiment.

ステップS2208において、取得制御部61の取得要求生成部62は、受け取ったフォルダ情報をデジタルカメラ50のユーザ入出力部51に対して返信する。   In step S <b> 2208, the acquisition request generation unit 62 of the acquisition control unit 61 returns the received folder information to the user input / output unit 51 of the digital camera 50.

ステップS2209において、ユーザ入出力部51のフォルダ情報表示部53は、ユーザ操作受付部52がフォルダ情報を受け付けると、このフォルダ情報に基づき、例えば図23(b)〜図23(d)に示すようなフォルダ選択画面G22〜G24を生成する。そして、フォルダ情報表示部53は、フォルダ名「user1」におけるフォルダを選択するための画面を示す図23(b)のフォルダ選択画面G22を表示させる。   In step S2209, when the user operation reception unit 52 receives the folder information, the folder information display unit 53 of the user input / output unit 51, for example, as shown in FIGS. 23 (b) to 23 (d) based on the folder information. Folder selection screens G22 to G24 are generated. Then, the folder information display unit 53 displays a folder selection screen G22 of FIG. 23B showing a screen for selecting a folder with the folder name “user1”.

図23(b)のフォルダ選択画面G22において、ユーザがフォルダ名「folder1」を選択すると、図23(c)に示すようなフォルダ選択画面G23が表示される。さらに、図23(c)のフォルダ選択画面G23において、ユーザがフォルダ名「folder3」を選択すると、図23(d)に示すようなフォルダ選択画面G24が表示される。   When the user selects the folder name “folder1” on the folder selection screen G22 in FIG. 23B, a folder selection screen G23 as shown in FIG. 23C is displayed. Further, when the user selects the folder name “folder3” on the folder selection screen G23 in FIG. 23C, a folder selection screen G24 as shown in FIG. 23D is displayed.

そして、後述するように、ユーザが図23(d)において「OK」ボタンを選択することで、外部ストレージシステム40上のフォルダ「folder3」に対して、図23(a)で選択された画像データが保存される。 As described later, the user by selecting the "OK" button in Fig. 23 (d), the folder of the external storage system 40 on a "folder3" was selected in FIG 23 (a) Image Data is saved.

ステップS2210において、ユーザは、図23(d)のフォルダ選択画面G22において、「OK」ボタンを選択して、画像データを選択した保存先フォルダにアップロードするためのデータ配信操作を行う。そして、ユーザにより当該操作が行われると、デジタルカメラ50のユーザ操作受付部52は、当該操作を受け付ける。   In step S2210, the user selects a “OK” button on the folder selection screen G22 in FIG. 23D, and performs a data distribution operation for uploading image data to the selected storage folder. When the operation is performed by the user, the user operation reception unit 52 of the digital camera 50 receives the operation.

ステップS2211において、ユーザ操作受付部52は、ユーザによる当該操作を受け付けると、選択された画像データのアップロード(配信)を外部ストレージ通信部32Aに対して要求する。なお、当該要求には、選択された画像データの保存先である外部ストレージシステム40のストレージサービス名と、上記のステップS2209で選択された保存先フォルダに関する情報と、上記のステップS2201で選択された画像データとが含まれる。 In step S2211, when receiving the operation by the user, the user operation receiving unit 52 requests the external storage communication unit 32A to upload (distribute) the selected image data. Note that the request is selected in the external storage system 40 first storage service name, a storage destination of the image data selected, the information about the destination folder selected in the above step S2209, the above step S2201 Image data.

ステップS2212において、外部ストレージ通信部32Aのデータアップロード部34Aは、デジタルカメラ50から受け付けたアップロード要求を該当の外部ストレージシステム40に対して送信する。これにより、外部ストレージシステム40の選択されたフォルダに、選択された画像データが保存される。 In step S2212, the data upload section 34A of the external storage communication unit 32A transmits an upload request received from the digital camera 50 to the external storage system 40 first appropriate. Thus, the external storage system 40 1 for the selected folder, the selected image data is stored.

以上で説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、指定されたフォルダ以下のすべての階層のフォルダのフォルダ情報を一括して取得できる外部ストレージシステム40に対して、デジタルカメラ50に格納されたデータの保存を行うことができる。   As described above, the information processing system 1 according to the present embodiment provides the digital camera 50 with respect to the external storage system 40 that can collectively acquire folder information of folders at all levels below the specified folder. Stored data can be saved.

次に、ユーザが外部ストレージシステム40(フォルダ情報の取得方法が「OnlySubFolder」であるストレージサービス)に対して画像データの保存を所望する場合について説明する。図24は、第3の実施形態に係るデータ配信処理の他の例のシーケンス図である。 Next, a case where the user desires to store image data for the external storage system 40 2 (a storage service whose folder information acquisition method is “Only SubFolder”) will be described. FIG. 24 is a sequence diagram of another example of the data distribution process according to the third embodiment.

ここで、外部ストレージシステム40における当該ユーザのフォルダの階層構造は、外部ストレージシステム40と同様に、図7に示すようなものであるとする。そして、当該ユーザは、フォルダ名「folder3」に画像データの保存を所望しているものとする。なお、以降では、図12を用いて説明したスキャン配信処理と同様の処理を行う箇所については、適宜説明を簡略化して記載する。 Here, the hierarchical structure of folders of the user in the external storage system 40 2, similar to the external storage system 40 1, and is as shown in FIG. Then, it is assumed that the user desires to store image data in the folder name “folder3”. In the following description, portions that perform the same processing as the scan delivery processing described with reference to FIG.

まず、ステップS2401〜ステップS2403の処理は、それぞれ、図22におけるステップS2201〜ステップS2203と同様であるため、説明を省略する。   First, the processes in steps S2401 to S2403 are the same as steps S2201 to S2203 in FIG.

ただし、本実施形態では、上記のステップS2401で選択された画像データの保存先としてストレージサービス名「storage2」の外部ストレージシステム40が予め設定されているものとする。したがって、ステップS2402で送信されるフォルダ情報の取得要求には、ストレージサービス名「storage2」と、ユーザに関する情報(例えば、ユーザ名「user1」)とが含まれる。 However, in the present embodiment, it is assumed that external storage system 40 and second storage service name "storage2" as the storage destination of the image data selected in the above step S2401 is set in advance. Accordingly, the folder information acquisition request transmitted in step S2402 includes the storage service name “storage2” and information about the user (for example, the user name “user1”).

ステップS2404において、ストレージサービス情報管理部31は、フォルダ情報の取得方法の取得要求を受け付けると、ストレージサービス情報35Dを参照し、該当のストレージサービスのストレージサービス情報を、取得方法特定部22に対して返信する。なお、ここで返信される情報は、第1の実施形態と同様に、例えば図8(b)で示される。   In step S2404, when the storage service information management unit 31 receives the acquisition request for the folder information acquisition method, the storage service information management unit 31 refers to the storage service information 35D and sends the storage service information of the storage service to the acquisition method identification unit 22. Send back. Note that the information returned here is shown in FIG. 8B, for example, as in the first embodiment.

ステップS2405において、取得制御部61の取得要求生成部62は、上記のステップS2204で特定されたフォルダ情報の取得方法に基づき、フォルダ情報の取得要求を生成する。なお、ここで生成されるフォルダ情報の取得要求は、第1の実施形態と同様に、例えば図9(b)で示される。   In step S2405, the acquisition request generation unit 62 of the acquisition control unit 61 generates a folder information acquisition request based on the folder information acquisition method specified in step S2204. Note that the folder information acquisition request generated here is shown in FIG. 9B, for example, as in the first embodiment.

ステップS2406において、取得制御部61の取得要求生成部62は、上記のステップS2405で生成したフォルダ情報取得要求を外部ストレージ通信部32Aに対して送信する。   In step S2406, the acquisition request generation unit 62 of the acquisition control unit 61 transmits the folder information acquisition request generated in step S2405 to the external storage communication unit 32A.

ステップS2407において、外部ストレージ通信部32Aのフォルダ情報取得部33は、受け取ったフォルダ情報の取得要求を、予め設定された外部ストレージシステム40に送信する。すなわち、外部ストレージ通信部32Aは、上記のステップS2404で取得された図8(b)に示すストレージサービス情報に含まれるhost宛に、フォルダ情報の取得要求を送信する。そして、外部ストレージシステム40は、該当のフォルダ情報をサービス提供装置60に対して返信する。なお、ここで返信される該当のフォルダ情報は、第1の実施形態と同様に、例えば図14(a)で示される。 In step S2407, the folder information obtaining unit 33 of the external storage communication unit 32A transmits an acquisition request of the received folder information, preset in the external storage system 40 2. That is, the external storage communication unit 32A transmits a folder information acquisition request to the host included in the storage service information shown in FIG. 8B acquired in step S2404. Then, the external storage system 40 2 returns the folder information of the corresponding to the service providing apparatus 60. Note that the corresponding folder information returned here is shown in FIG. 14A, for example, as in the first embodiment.

また、取得要求生成部62は、該当のフォルダ情報が返信されると、指定されたフォルダIDにサブフォルダ情報が指定されているか否かを判定する。そして、サブフォルダ情報が指定されている場合、ステップS2408の処理を行う。   Further, when the corresponding folder information is returned, the acquisition request generation unit 62 determines whether or not the subfolder information is specified for the specified folder ID. If subfolder information is designated, the process of step S2408 is performed.

ステップS2408において、取得要求生成部62は、フォルダ情報の「subfolder」に指定されているサブフォルダ情報のサブフォルダ存在フラグを「true」に書き換える。   In step S2408, the acquisition request generation unit 62 rewrites the subfolder existence flag of the subfolder information specified in the “subfolder” of the folder information to “true”.

ステップS2409において、取得制御部61の取得要求生成部62は、フォルダ情報をデジタルカメラ50のユーザ入出力部51に対して返信する。ここでデジタルカメラ50のユーザ入出力部51に対して返信されるフォルダ情報は、上記のステップS2408の処理が行われた場合は、サブフォルダ存在フラグを書き換えた後のフォルダ情報である。   In step S 2409, the acquisition request generation unit 62 of the acquisition control unit 61 returns folder information to the user input / output unit 51 of the digital camera 50. Here, the folder information returned to the user input / output unit 51 of the digital camera 50 is the folder information after the subfolder existence flag is rewritten when the process of step S2408 is performed.

ステップS2410において、ユーザ入出力部51のフォルダ情報表示部53は、ユーザ操作受付部52がフォルダ情報を受け付けると、このフォルダ情報に基づき、例えば図23(b)に示すようなフォルダ選択画面G22を生成する。そして、フォルダ情報表示部53は、フォルダ名「user1」におけるフォルダを選択するための画面を示す図23(b)のフォルダ選択画面G22を表示させる。   In step S2410, when the user operation reception unit 52 receives the folder information, the folder information display unit 53 of the user input / output unit 51 displays a folder selection screen G22 as shown in FIG. 23B, for example, based on the folder information. Generate. Then, the folder information display unit 53 displays a folder selection screen G22 of FIG. 23B showing a screen for selecting a folder with the folder name “user1”.

なお、このとき、フォルダ情報表示部53は、受け付けたフォルダ情報においてサブフォルダ存在フラグを参照して、さらに下の階層にフォルダが存在するか否かを判定してもよい。そして、デジタルカメラ50は、判定結果に応じて、例えば、さらに下の階層に存在するフォルダのフォルダ情報の取得要求をサービス提供装置60に送信してもよい。   At this time, the folder information display unit 53 may refer to the subfolder existence flag in the received folder information and determine whether or not a folder exists in a lower hierarchy. Then, according to the determination result, the digital camera 50 may transmit, for example, a folder information acquisition request for folders existing in a lower hierarchy to the service providing apparatus 60.

次に、図23(b)に示すようなフォルダ選択画面G22においてユーザが、例えばフォルダ名「folder1」を選択すると、上記で説明したステップS2402〜ステップS2410の処理が実行され、図23(c)に示すようなフォルダ選択画面G23が表示される。すなわち、この場合、ステップS2405で「folder_id」として「folder1」のフォルダID「yyy1」が指定されたフォルダ情報の取得要求が生成される。すると、ステップS2407において、例えば図14(b)に示すように、フォルダ名「folder1」のフォルダ、及びこのフォルダの直下に存在する「folder3」のフォルダのフォルダ情報が取得される。そして、ステップS2410で図23(c)に示すようなフォルダ選択画面G23が表示される。   Next, when the user selects, for example, the folder name “folder1” on the folder selection screen G22 as shown in FIG. 23B, the processing in steps S2402 to S2410 described above is executed, and FIG. A folder selection screen G23 as shown in FIG. That is, in this case, a folder information acquisition request in which the folder ID “yyy1” of “folder1” is designated as “folder_id” is generated in step S2405. Then, in step S2407, for example, as shown in FIG. 14B, the folder information of the folder with the folder name “folder1” and the folder with “folder3” existing immediately below the folder is acquired. In step S2410, a folder selection screen G23 as shown in FIG. 23C is displayed.

同様に、図23(c)に示すようなフォルダ選択画面G23において、ユーザが、例えばフォルダ名「folder3」を選択すると、上記で説明したステップS2402〜ステップS2410の処理が実行され、図23(d)に示すようなフォルダ選択画面G24が表示される。   Similarly, when the user selects, for example, the folder name “folder3” on the folder selection screen G23 as shown in FIG. 23C, the processing in steps S2402 to S2410 described above is executed, and FIG. A folder selection screen G24 as shown in FIG.

そして、後述の処理において、ユーザが図23(d)において「OK」ボタンを選択することで、外部ストレージシステム40上のフォルダ「folder3」に対して、図23(a)で選択された画像データが保存される。 Then, in the processing described later, the user by selecting the "OK" button in Fig. 23 (d), to the external storage system 40 2 on the folder "folder3" was selected in FIG 23 (a) Image Data is saved.

ステップS2411〜ステップS2413の処理は、それぞれ、図22におけるステップS2210〜ステップS2212の処理と同様であるため、説明を省略する。   The processes in steps S2411 to S2413 are the same as the processes in steps S2210 to S2212 in FIG.

以上で説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、指定されたフォルダ以下の1階層のフォルダを含むフォルダ情報を取得できる外部ストレージシステム40に対して、デジタルカメラ50に格納されたデータの保存を行うことができる。   As described above, the information processing system 1 according to the present embodiment is stored in the digital camera 50 with respect to the external storage system 40 that can acquire folder information including a one-level folder below the specified folder. Data can be saved.

なお、スキャン配信部23は、受付手段の一例である。取得方法特定部22は、特定手段の一例である。スキャン配信部23及びフォルダ情報取得部33は、第1の取得手段の一例である。ストレージサービス情報記憶部35は、第1の記憶手段の一例である。キャッシュ情報記憶部25は、第2の記憶手段及び第3の記憶手段の一例である。   The scan distribution unit 23 is an example of a reception unit. The acquisition method specifying unit 22 is an example of specifying means. The scan distribution unit 23 and the folder information acquisition unit 33 are an example of a first acquisition unit. The storage service information storage unit 35 is an example of a first storage unit. The cache information storage unit 25 is an example of a second storage unit and a third storage unit.

本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。   The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.

1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 表示部
12 ユーザ操作受付部
13 フォルダ情報表示部
14 スキャン実行部
20 サービス提供装置
21 スキャン制御部
22 取得方法特定部
23 スキャン配信部
30 外部サービス連携装置
31 ストレージサービス情報管理部
32 外部ストレージ通信部
33 フォルダ情報取得部
34 データアップロード部
35 ストレージサービス情報記憶部
40 外部ストレージシステム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system 10 Image forming apparatus 11 Display part 12 User operation reception part 13 Folder information display part 14 Scan execution part 20 Service provision apparatus 21 Scan control part 22 Acquisition method specification part 23 Scan delivery part 30 External service cooperation apparatus 31 Storage service Information management unit 32 External storage communication unit 33 Folder information acquisition unit 34 Data upload unit 35 Storage service information storage unit 40 External storage system

特開2013−92833号公報JP 2013-92833 A

Claims (11)

1以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、
電子データを格納するフォルダをそれぞれ有する複数の外部サービス毎に、該外部サービスを識別する識別情報と、該外部サービスからフォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、
前記複数の外部サービスのうちの一の外部サービスから該一の外部サービスが有するフォルダの情報を取得する要求を、前記情報処理システムにネットワークを介して接続される機器から受け付ける受付手段と、
前記受付手段で前記要求を受け付けると、該要求に係る前記一の外部サービスを識別する識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報に基づいて、該一の外部サービスからフォルダの情報を取得する取得方法を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記取得方法に基づき、前記一の外部サービスから前記フォルダの情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段で取得したフォルダの情報を、前記要求の要求元の前記機器に送信する送信手段と
を有し、
前記第1の取得手段は、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第1の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する一方、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第2の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する、情報処理システム。
An information processing system including one or more information processing devices,
For each of a plurality of external services each having a folder storing electronic data, identification information for identifying the external service and information on an acquisition method for acquiring folder information from the external service are stored in association with each other. Storage means,
A receiving unit that receives a request for acquiring information of a folder included in the one external service from one external service of the plurality of external services from a device connected to the information processing system via a network;
The present invention relates to an acquisition method for acquiring information on the folder stored in the first storage unit in association with identification information for identifying the one external service related to the request when the request is received by the reception unit. Identifying means for identifying an acquisition method for acquiring folder information from the one external service based on the information;
First acquisition means for acquiring information of the folder from the one external service based on the acquisition method specified by the specifying means;
Transmission means for transmitting the information on the folder acquired by the first acquisition means to the device that is the request source of the request;
The first acquisition means includes
When the acquisition method specified by the specifying means is a first acquisition method for acquiring information of folders of a predetermined number of levels below the specified folder level from the external service, the specified folder While acquiring information of a folder of a predetermined number of layers below the one layer from the one external service,
If the acquisition method specified by the specifying means is a second acquisition method for acquiring information of folders in all levels below the specified folder level from the external service, the specified folder level An information processing system for acquiring information of folders in all the following layers from the one external service.
フォルダの情報を記憶する第2の記憶手段を有し、
前記第1の取得手段は、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、前記第1の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下の階層のフォルダの情報を、前記所定の数の階層毎に繰り返し取得し、該取得されたフォルダの情報を前記第2の記憶手段に記憶させる、請求項1記載の情報処理システム。
Second storage means for storing folder information;
The first acquisition means includes
When the acquisition method specified by the specifying means is the first acquisition method, information on folders in the hierarchy below the specified folder hierarchy is repeatedly acquired for each of the predetermined number of levels, The information processing system according to claim 1, wherein information on the acquired folder is stored in the second storage unit.
前記第1の取得手段は、
さらに、前記指定されたフォルダの階層以下の階層のフォルダの情報を、所定の優先順に従って、前記所定の数の階層毎に繰り返し取得し、該取得されたフォルダの情報を前記第2の記憶手段に記憶させる、請求項2記載の情報処理システム。
The first acquisition means includes
Further, the information of the folder below the specified folder hierarchy is repeatedly acquired for each of the predetermined number of hierarchies according to a predetermined priority order, and the acquired folder information is stored in the second storage means. The information processing system according to claim 2, wherein the information processing system is stored.
前記特定手段により特定された前記取得方法に基づき、前記一の外部サービスから前記フォルダの情報を取得する第2の取得手段を有し、
前記第1の取得手段及び第2の取得手段は、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、前記第1の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下の階層のフォルダの情報を、それぞれ相補的に、前記所定の数の階層毎に繰り返し取得し、該それぞれ取得したフォルダの情報を前記第2の記憶手段に記憶させる、請求項2又は3記載の情報処理システム。
Based on the acquisition method specified by the specifying means, the second acquisition means for acquiring information of the folder from the one external service;
The first acquisition unit and the second acquisition unit include:
When the acquisition method specified by the specifying unit is the first acquisition method, information on folders in the hierarchy below the specified folder is complementarily stored for each of the predetermined number of levels. The information processing system according to claim 2, wherein the information is repeatedly acquired and information on the acquired folders is stored in the second storage unit.
フォルダの情報を記憶する第3の記憶手段を有し、
前記第3の記憶手段に記憶されるフォルダの情報は、所定のタイミングで前記第2の記憶手段に記憶されているフォルダの情報と内容の同期又は/及び内容の補完が行われる、請求項2ないし4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
Third storage means for storing folder information;
The folder information stored in the third storage means is synchronized with and / or supplemented with the contents of the folder stored in the second storage means at a predetermined timing. 5. The information processing system according to any one of items 4 to 4.
前記送信手段は、
前記一の外部サービスから取得された前記フォルダの情報又は前記第2の記憶手段に記憶されているフォルダ情報のいずれか一方を、前記要求の要求元の前記機器に送信する、請求項2ないし5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The transmission means includes
6. The information on the folder acquired from the one external service or the folder information stored in the second storage means is transmitted to the device requesting the request. The information processing system according to any one of the above.
前記第2の記憶手段に記憶されるフォルダの情報は、各フォルダを一意に識別する識別情報と、該フォルダを含むフォルダである親フォルダの前記外部サービスにおける格納先を示すパス情報とを含む、請求項2ないし6のいずれか1項に記載の情報処理システム。   The folder information stored in the second storage means includes identification information for uniquely identifying each folder, and path information indicating a storage destination in the external service of a parent folder that is a folder including the folder, The information processing system according to any one of claims 2 to 6. 外部サービスを提供するサービス提供装置と、該サービス提供装置と連携して前記外部サービスに対して所定の処理を要求する外部サービス連携装置とを有する情報処理システムであって、
前記外部サービス連携装置が、電子データを格納するフォルダをそれぞれ有する複数の外部サービス毎に、該外部サービスを識別する識別情報と、該外部サービスからフォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、
前記サービス提供装置が、前記複数の外部サービスのうちの一の外部サービスから該一の外部サービスが有するフォルダの情報を取得する要求を、前記情報処理システムにネットワークを介して接続される機器から受け付ける受付手段と、
前記サービス提供装置が、前記受付手段で前記要求を受け付けると、該要求に係る前記一の外部サービスを識別する識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報に基づいて、該一の外部サービスからフォルダの情報を取得する取得方法を特定する特定手段と、
前記外部サービス連携装置が、前記特定手段により特定された前記取得方法に基づき、前記一の外部サービスから前記フォルダの情報を取得する第1の取得手段と、
前記サービス提供装置が、前記第1の取得手段で取得したフォルダの情報を、前記要求の要求元の前記機器に送信する送信手段と
を有し、
前記第1の取得手段は、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第1の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する一方、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第2の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する、情報処理システム。
An information processing system comprising: a service providing apparatus that provides an external service; and an external service cooperation apparatus that requests a predetermined process for the external service in cooperation with the service providing apparatus,
The external service cooperation apparatus, for each of a plurality of external services each having a folder for storing electronic data, identification information for identifying the external service, information on an acquisition method for acquiring folder information from the external service, First storage means for storing the information in association with each other;
The service providing apparatus receives a request for acquiring information about a folder of the one external service from one of the plurality of external services from a device connected to the information processing system via a network. Receiving means;
When the service providing apparatus accepts the request by the accepting means, the information on the folder stored in the first storage means is acquired in association with identification information for identifying the one external service related to the request. Identifying means for identifying an acquisition method for acquiring folder information from the one external service, based on information on the acquisition method for
First acquisition means for acquiring information on the folder from the one external service based on the acquisition method specified by the specifying means;
The service providing apparatus includes: a transmission unit configured to transmit the folder information acquired by the first acquisition unit to the device that has requested the request;
The first acquisition means includes
When the acquisition method specified by the specifying means is a first acquisition method for acquiring information of folders of a predetermined number of levels below the specified folder level from the external service, the specified folder While acquiring information of a folder of a predetermined number of layers below the one layer from the one external service,
If the acquisition method specified by the specifying means is a second acquisition method for acquiring information of folders in all levels below the specified folder level from the external service, the specified folder level An information processing system for acquiring information of folders in all the following layers from the one external service.
情報処理装置であって、
電子データを格納するフォルダをそれぞれ有する複数の外部サービス毎に、該外部サービスを識別する識別情報と、該外部サービスからフォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、
前記複数の外部サービスのうちの一の外部サービスから該一の外部サービスが有するフォルダの情報を取得する要求を、前記情報処理装置にネットワークを介して接続される機器から受け付ける受付手段と、
前記受付手段で前記要求を受け付けると、該要求に係る前記一の外部サービスを識別する識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報に基づいて、該一の外部サービスからフォルダの情報を取得する取得方法を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記取得方法に基づき、前記一の外部サービスから前記フォルダの情報を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段で取得したフォルダの情報を、前記要求の要求元の前記機器に送信する送信手段と
を有し、
前記第1の取得手段は、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第1の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する一方、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第2の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する、情報処理装置。
An information processing apparatus,
For each of a plurality of external services each having a folder storing electronic data, identification information for identifying the external service and information on an acquisition method for acquiring folder information from the external service are stored in association with each other. Storage means,
A receiving unit that receives a request for acquiring information of a folder included in the one external service from one external service of the plurality of external services from a device connected to the information processing apparatus via a network;
The present invention relates to an acquisition method for acquiring information on the folder stored in the first storage unit in association with identification information for identifying the one external service related to the request when the request is received by the reception unit. Identifying means for identifying an acquisition method for acquiring folder information from the one external service based on the information;
First acquisition means for acquiring information of the folder from the one external service based on the acquisition method specified by the specifying means;
Transmission means for transmitting the information on the folder acquired by the first acquisition means to the device that is the request source of the request;
The first acquisition means includes
When the acquisition method specified by the specifying means is a first acquisition method for acquiring information of folders of a predetermined number of levels below the specified folder level from the external service, the specified folder While acquiring information of a folder of a predetermined number of layers below the one layer from the one external service,
If the acquisition method specified by the specifying means is a second acquisition method for acquiring information of folders in all levels below the specified folder level from the external service, the specified folder level An information processing apparatus that acquires information of folders in all the following layers from the one external service.
電子データを格納するフォルダをそれぞれ有する複数の外部サービス毎に、該外部サービスを識別する識別情報と、該外部サービスからフォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、1以上の情報処理装置とを含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記複数の外部サービスのうちの一の外部サービスから該一の外部サービスが有するフォルダの情報を取得する要求を、前記情報処理システムにネットワークを介して接続される機器から受け付ける受付手順と、
前記受付手順で前記要求を受け付けると、該要求に係る前記一の外部サービスを識別する識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている前記フォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報に基づいて、該一の外部サービスからフォルダの情報を取得する取得方法を特定する特定手順と、
前記特定手順により特定された前記取得方法に基づき、前記一の外部サービスから前記フォルダの情報を取得する取得手順と、
前記取得手順で取得したフォルダの情報を、前記要求の要求元の前記機器に送信する送信手順と
を有し、
前記取得手順は、
前記特定手順により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第1の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する一方、
前記特定手順により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第2の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する、情報処理方法。
Storage means for storing, in association with each other, a plurality of external services each having a folder for storing electronic data, identification information for identifying the external service, and information on an acquisition method for acquiring folder information from the external service And an information processing method in an information processing system including one or more information processing devices,
A reception procedure for receiving a request for acquiring information of a folder included in the one external service from one of the plurality of external services from a device connected to the information processing system via a network;
When the request is received in the reception procedure, based on information relating to an acquisition method for acquiring information on the folder stored in the storage unit in association with identification information for identifying the one external service related to the request Specific procedure for specifying an acquisition method for acquiring folder information from the one external service;
An acquisition procedure for acquiring the folder information from the one external service based on the acquisition method specified by the specification procedure;
A transmission procedure for transmitting the information on the folder acquired in the acquisition procedure to the device that requested the request;
The acquisition procedure is as follows:
When the acquisition method specified by the specification procedure is a first acquisition method for acquiring information of folders of a predetermined number of layers below the specified folder hierarchy from the external service, the specified folder While acquiring information of a folder of a predetermined number of layers below the one layer from the one external service,
When the acquisition method specified by the specifying procedure is a second acquisition method for acquiring information on folders of all levels below the specified folder level from the external service, the specified folder level An information processing method for acquiring information of folders in all the following layers from the one external service.
電子データを格納するフォルダをそれぞれ有する複数の外部サービス毎に、該外部サービスを識別する識別情報と、該外部サービスからフォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報とを関連付けて記憶する記憶手段を有する情報処理装置を、
前記複数の外部サービスのうちの一の外部サービスから該一の外部サービスが有するフォルダの情報を取得する要求を、前記情報処理装置にネットワークを介して接続される機器から受け付ける受付手段、
前記受付手段で前記要求を受け付けると、該要求に係る前記一の外部サービスを識別する識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶されている前記フォルダの情報を取得するための取得方法に関する情報に基づいて、該一の外部サービスからフォルダの情報を取得する取得方法を特定する特定手段、
前記特定手段により特定された前記取得方法に基づき、前記一の外部サービスから前記フォルダの情報を取得する取得手段、
前記取得手段で取得したフォルダの情報を、前記要求の要求元の前記機器に送信する送信手段
として機能させ、
前記取得手段は、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第1の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下の所定の数の階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する一方、
前記特定手段により特定された前記取得方法が、指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記外部サービスから取得する第2の取得方法である場合、前記指定されたフォルダの階層以下のすべての階層のフォルダの情報を前記一の外部サービスから取得する、プログラム。
Storage means for storing, in association with each other, a plurality of external services each having a folder for storing electronic data, identification information for identifying the external service, and information on an acquisition method for acquiring folder information from the external service An information processing apparatus having
Accepting means for accepting a request for acquiring information of a folder of the one external service from one of the plurality of external services from a device connected to the information processing apparatus via a network;
When the request is received by the receiving means, based on information relating to an acquisition method for acquiring information on the folder stored in the storage means in association with identification information for identifying the one external service related to the request Identifying means for identifying an acquisition method for acquiring folder information from the one external service;
Based on the acquisition method specified by the specifying means, acquisition means for acquiring the folder information from the one external service;
The folder information acquired by the acquisition unit functions as a transmission unit that transmits the request to the device that requested the request,
The acquisition means includes
When the acquisition method specified by the specifying means is a first acquisition method for acquiring information of folders of a predetermined number of levels below the specified folder level from the external service, the specified folder While acquiring information of a folder of a predetermined number of layers below the one layer from the one external service,
If the acquisition method specified by the specifying means is a second acquisition method for acquiring information of folders in all levels below the specified folder level from the external service, the specified folder level A program for acquiring information of folders in all the following layers from the one external service.
JP2015181195A 2014-10-23 2015-09-14 INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM Expired - Fee Related JP6536309B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/879,192 US10762043B2 (en) 2014-10-23 2015-10-09 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
EP15189961.4A EP3012753A1 (en) 2014-10-23 2015-10-15 Acquisition of folder information from external services

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216262 2014-10-23
JP2014216262 2014-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085732A true JP2016085732A (en) 2016-05-19
JP6536309B2 JP6536309B2 (en) 2019-07-03

Family

ID=55973785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181195A Expired - Fee Related JP6536309B2 (en) 2014-10-23 2015-09-14 INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536309B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474169B2 (en) 2020-09-28 2024-04-24 シャープ株式会社 Information processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474169B2 (en) 2020-09-28 2024-04-24 シャープ株式会社 Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536309B2 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439370B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and program
JP6855964B2 (en) Information input device, information processing system, program, information processing method
KR101880342B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5388541B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, control method thereof, program, and storage medium
EP3012753A1 (en) Acquisition of folder information from external services
JP2007129580A (en) Information processing method and apparatus
US20130238689A1 (en) Server apparatus and image display system
JP2011164854A (en) Print setting management device, application device, print setting management method, print control method, and program
JP2014182411A (en) Information processing device, network system, processing execution method, and processing execution program
CN103116478A (en) Information processing system, information processing apparatus, button processing method, and storage medium
JP2021028130A (en) Printing device, and printing system
US20140289288A1 (en) Relay apparatus, system, and non-transitory computer readable medium
JP6413686B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US8902462B1 (en) System and control method
JP2014167679A (en) Job execution control system, job execution system, job execution control method and program
JP6536309B2 (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP2018072947A (en) Information processing system, program and processing execution method
JP2006302145A (en) Document registration system, image forming device and information processor
JP6378567B2 (en) Apparatus, method, program
JP6372181B2 (en) Output system, output control system, program, and output method
JP5847528B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP6024314B2 (en) Information processing apparatus, program, and system
US10936265B2 (en) Printing control method and printing control system using identifiers
JP6627910B2 (en) Electronic equipment and information processing system
JP2017079030A (en) Information processing system, information processing unit and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees