JP2016081290A - Order reception device - Google Patents

Order reception device Download PDF

Info

Publication number
JP2016081290A
JP2016081290A JP2014211811A JP2014211811A JP2016081290A JP 2016081290 A JP2016081290 A JP 2016081290A JP 2014211811 A JP2014211811 A JP 2014211811A JP 2014211811 A JP2014211811 A JP 2014211811A JP 2016081290 A JP2016081290 A JP 2016081290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
take
label
issuing
issue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211811A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6409491B2 (en
Inventor
扇浦 勝利
Katsutoshi Ogiura
勝利 扇浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2014211811A priority Critical patent/JP6409491B2/en
Publication of JP2016081290A publication Critical patent/JP2016081290A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6409491B2 publication Critical patent/JP6409491B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the consumption of labels while reducing the labor required for pasting work of the labels.SOLUTION: An ordering system includes: order receiving means for receiving an order of an article demanded by a customer; first issuing means for issuing take-out labels for take-out corresponding to the number of received article orders; and second issuing means that, when there is an article satisfying a predetermined condition, issues, together in one label, the take-out labels for take-out of the article satisfying the predetermined condition.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、テイクアウト用の商品に付与するラベルを発行する注文受付装置に関する。   The present invention relates to an order receiving apparatus for issuing a label to be given to a take-out product.

従来、テイクアウト用の商品(以下、「テイクアウト商品」という。)の会計処理などを行うPOS(Point Of Sales)システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。通常、このようなPOSシステムでは、テイクアウト商品の調理が完了した時点や顧客にテイクアウト商品が引き渡される時点で商品に付与するラベルが発行される。   2. Description of the Related Art Conventionally, a POS (Point Of Sales) system that performs accounting processing for takeout products (hereinafter referred to as “takeout products”) is known (see, for example, Patent Document 1). Usually, in such a POS system, a label to be given to a product is issued when cooking of the take-out product is completed or when the take-out product is delivered to a customer.

特開2002−190068号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-190068

テイクアウト商品が複数ある場合、事前に組として登録された商品であれば1枚の包装形態に1枚のラベルを発行するだけでよい。しかしながら、従来の技術では、1つの包装形態に組として登録されていない複数のテイクアウト商品を同梱する場合には注文された商品の数だけラベルが発行される。そのため、ラベルの貼り付け作業に手間が生じてしまうとともにラベルの消費量が多くなってしまうという問題があった。   When there are a plurality of take-out products, it is only necessary to issue one label for one packaging form if the products are registered as a set in advance. However, in the conventional technology, when a plurality of take-out products that are not registered as a set in one packaging form are bundled, labels are issued as many as the number of ordered products. For this reason, there is a problem in that it takes time to attach the label and the consumption of the label increases.

上記事情に鑑み、本発明は、ラベルの貼り付け作業に生じる手間を軽減しつつ、ラベルの消費量を減少させることができる技術の提供を目的としている。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the amount of label consumption while reducing the time and effort required for label attaching work.

本発明の一態様は、顧客が所望する商品の注文を受け付ける注文受付手段と、前記注文受付手段が受け付けた商品の所定数分のテイクアウト用のテイクアウトラベルを発行する第1発行手段と、受け付けた商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを発行する第2発行手段と、を備える注文受付装置である。   According to one aspect of the present invention, an order receiving unit that receives an order for a product desired by a customer, a first issuing unit that issues a take-out label for a take-out of a predetermined number of products received by the order receiving unit, An order receiving apparatus comprising: a second issuing unit that issues a take-out label that summarizes information related to a product.

上述した注文受付装置によれば、第1発行手段では受け付けた商品の所定数分のテイクアウトラベルが発行され、第2発行手段では受け付けた商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルが発行される。したがって、第2発行手段によりテイクアウトラベルが発行されると、店員は、顧客から注文された商品全てにテイクアウト用のテイクアウトラベルを貼り付ける必要がない。さらに、1枚にまとめてテイクアウトラベルが発行されるため、商品毎にテイクアウトラベルを発行する場合と比べてラベルの消費量が少なくて済む。そのため、ラベル貼り付けの手間を軽減しつつ、ラベルの消費量を減少させることが可能になる。   According to the order receiving apparatus described above, the first issuing means issues a predetermined number of take-out labels for the received products, and the second issuing means issues a take-out label that summarizes information about the received products. Therefore, when the take-out label is issued by the second issuing means, the store clerk does not need to attach the take-out label for take-out to all the products ordered by the customer. Furthermore, since the take-out label is issued as a single sheet, the amount of label consumption can be reduced compared to the case where a take-out label is issued for each product. For this reason, it is possible to reduce the amount of label consumption while reducing the time and effort for labeling.

本発明の一態様は、上記の注文受付装置であって、商品毎又は種類毎に前記第1発行手段又は前記第2発行手段のいずれで前記テイクアウトラベルを発行するか予め記憶する記憶手段をさらに備えることを特徴とする。   One aspect of the present invention is the above-described order receiving device, further comprising a storage unit that stores in advance whether the take-out label is issued by the first issuing unit or the second issuing unit for each product or each type. It is characterized by providing.

上述した注文受付装置によれば、予め商品毎に発行方法が記憶されているため、全ての商品において店員が発行方法を選択する必要がない。すなわち、店員は、テイクアウトラベルの発行方法を変更したい商品の発行方法のみを変更すればよい。そのため、テイクアウトラベル発行時における店員の手間を軽減することが可能になる。   According to the order receiving apparatus described above, since the issuing method is stored in advance for each product, it is not necessary for the store clerk to select the issuing method for all products. That is, the store clerk only has to change the issue method of the product for which the take-out label issue method is desired to be changed. Therefore, it is possible to reduce the labor of the store clerk when the takeout label is issued.

本発明の一態様は、上記の注文受付装置であって、前記第1発行手段と前記第2発行手段とを切り替える切替手段をさらに備え、前記切り替え手段は、前記注文の会計締め操作よりも前であれば前記第1発行手段と前記第2発行手段との切り替えが可能であることを特徴とする。   One aspect of the present invention is the order receiving device described above, further comprising a switching unit that switches between the first issuing unit and the second issuing unit, wherein the switching unit is prior to a closing operation for the order. Then, switching between the first issuing means and the second issuing means is possible.

上述した注文受付装置によれば、商品毎にテイクアウトラベルを所定数分発行するか1枚にまとめて発行するかを切り替えることができるため、テイクアウトラベルの発行において状況に応じた対応が可能になる。   According to the above-described order receiving device, it is possible to switch between issuing a predetermined number of take-out labels for each product or issuing them in a batch, so that it is possible to respond according to the situation in the issue of take-out labels. .

本発明の一態様は、上記の注文受付装置であって、受け付けた商品に関する情報をまとめた前記テイクアウトラベルを発行する対象となる商品を選択する選択手段をさらに備え、前記選択手段は、前記注文の会計締め操作よりも前であれば前記商品の選択が可能であり、前記第2発行手段は、選択手段によって選択された商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを発行することを特徴とする。   One aspect of the present invention is the above-described order receiving device, further comprising a selection unit that selects a product for which the take-out label that summarizes information about the received product is issued, the selection unit including the order The product can be selected before the closing operation, and the second issuing means issues a take-out label that summarizes information about the product selected by the selecting means.

上述した注文受付装置によれば、店員の操作に応じて商品毎に自由にテイクアウトラベルの発行方法が選択される。したがって、店員は、商品の注文数や周りの状況に応じてテイクアウトラベルの発行方法を変更することができる。そのため、状況に応じた対応が可能になる。   According to the order receiving device described above, a take-out label issuing method is freely selected for each product in accordance with the operation of the store clerk. Therefore, the store clerk can change the take-out label issuance method according to the number of items ordered and the surrounding situation. Therefore, it is possible to respond according to the situation.

本発明の一態様は、上記の注文受付装置であって、前記第2発行手段は、異なる品目の商品が注文された場合に、同じ発行手段のテイクアウトラベルもしくは前記選択手段によって選択された商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを1枚発行する異品目モードと、同じ品目の商品が複数注文された場合に、同じ発行手段のテイクアウトラベルもしくは前記選択手段によって選択された商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを1枚発行する同品目モードと、を備えることを特徴とする。   One aspect of the present invention is the order receiving device described above, wherein the second issuing unit relates to a product selected by a takeout label of the same issuing unit or the selecting unit when a product of a different item is ordered. Different item mode that issues one take-out label that summarizes information, and take-out label that summarizes information about the take-out label of the same issuing means or the product selected by the selecting means when multiple items of the same item are ordered And the same item mode in which one sheet is issued.

上述した注文受付装置によれば、第2発行手段における発行手段として2つのモードが備えられている。したがって、第1発行手段により発行されるテイクアウトラベルの他に、2種類のテイクアウトラベルを発行することができる。そのため、より複数のバリエーションのテイクアウトラベルを発行することができる。   According to the order receiving apparatus described above, two modes are provided as issuing means in the second issuing means. Therefore, in addition to the takeout label issued by the first issuing means, two types of takeout labels can be issued. Therefore, a plurality of variations of take-out labels can be issued.

本発明の一態様は、上記の注文受付装置であって、前記記憶手段は、異なる商品の同梱に関する条件が設定された同梱条件と、前記商品毎又は種類毎に商品の分類タイプを表す同梱情報とをさらに記憶し、前記第2発行手段による発行の際に、商品それぞれの前記同梱情報と、前記同梱条件とを比較し、商品の分類タイプの組み合わせが同梱可能であるか否か判定する判定手段をさらに備え、前記第2発行手段は、同梱可能であると判定された場合に前記テイクアウトラベルを発行することを特徴とする。   One aspect of the present invention is the order receiving device described above, wherein the storage unit represents a bundling condition in which a condition for bundling different products is set, and a classification type of the product for each product or each type. The bundled information is further stored, and the bundled information of each product is compared with the bundled conditions when issued by the second issuing means, and a combination of classification types of products can be bundled. The second issuing means issues the take-out label when it is determined that it can be bundled.

上述した注文受付装置によれば、同梱される商品の分類タイプの組み合わせが同梱可能であると判定された場合、つまり、同梱条件で設定されている条件を満たすと判定された場合にのみテイクアウト用のテイクアウトラベルが発行される。したがって、同梱可能ではない商品のテイクアウト用のテイクアウトラベルが1枚にまとめて発行されてしまうことが無い。そのため、店員は、同梱してはいけない商品を容易に判別することができる。   According to the order receiving device described above, when it is determined that a combination of classification types of products to be bundled can be bundled, that is, when it is determined that the conditions set in the bundled conditions are satisfied. Only take-out labels for take-out are issued. Therefore, take-out labels for take-out of products that cannot be bundled are not issued together. Therefore, the store clerk can easily determine the product that should not be enclosed.

本発明の一態様は、上記の注文受付装置であって、同梱可能ではないと判定された場合、同梱可能ではない商品の分類タイプの組み合わせを修正する修正手段をさらに備え、前記第2発行手段は、前記修正手段による修正後の組み合わせに基づいて前記テイクアウトラベルを発行することを特徴とする。   One aspect of the present invention is the above-described order receiving device, further comprising a correcting unit that corrects a combination of classification types of products that cannot be bundled when it is determined that they cannot be bundled. The issuing means issues the take-out label based on the combination corrected by the correcting means.

上述した注文受付装置によれば、同梱可能となる組み合わせに修正して、修正後の商品の組み合わせ毎にテイクアウトラベルが1枚にまとめて発行される。したがって、店員が組み合わせを考えて変更する必要がない。そのため、店員の手間を軽減することが可能になる。   According to the above-described order receiving device, a combination that can be bundled is corrected, and a takeout label is collectively issued for each combination of corrected products. Therefore, it is not necessary for the store clerk to change the combination. Therefore, it becomes possible to reduce the labor of the store clerk.

本発明の一態様は、上記の注文受付装置であって、前記第1発行手段及び前記第2発行手段による前記テイクアウトラベルの発行を禁止するイートイン宣言手段を備えることを特徴とする。   One aspect of the present invention is the order receiving device described above, characterized by comprising an eat-in declaration unit that prohibits the first issue unit and the second issue unit from issuing the take-out label.

上述した注文受付装置によれば、店員の操作に応じてテイクアウトラベルの発行が禁止されるため、ラベルを発行する必要がない場合(例えば、店内で注文商品を食べるイートインの場合)にラベルが発行されてしまうことを抑制することができる。したがって、ラベルの消費量を抑えることができる。   According to the order receiving device described above, since the issuance of the takeout label is prohibited in accordance with the operation of the store clerk, the label is issued when it is not necessary to issue the label (for example, in the case of eat-in where the order product is eaten in the store) It can be suppressed. Therefore, it is possible to reduce the consumption of labels.

本発明の一態様は、上記の注文受付装置であって、前記テイクアウトラベルの発行手段を強制的に前記第2発行手段に切り替え、受け付けた商品に関する情報を一括してまとめたテイクアウトラベルを発行する一括手段を備えることを特徴とする。   One aspect of the present invention is the above-described order receiving device, which forcibly switches the take-out label issuing means to the second issuing means, and issues a take-out label in which information about received products is collectively collected. A collective means is provided.

上述した注文受付装置によれば、注文商品に関する情報が、すべての条件を無視して強制的に第2発行手段により1枚のテイクアウトラベルで発行される。   According to the order receiving apparatus described above, the information related to the ordered product is forcibly issued with one takeout label by the second issuing means ignoring all conditions.

本発明により、ラベルの貼り付け作業に生じる手間を軽減しつつ、ラベルの消費量を減少させることが可能となる。   According to the present invention, it is possible to reduce the amount of label consumption while reducing the time and effort required for the label attaching operation.

オーダリングシステムのシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of an ordering system. 商品ファイルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a goods file. 同梱条件ファイルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an enclosure condition file. 受付画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a reception screen. ラベルの発行例を示す図である。It is a figure which shows the example of issue of a label. 同梱可能ではないと判定された場合の組み合わせを修正する処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which corrects the combination when it determines with it being unpackable. 本発明におけるPOSレジスタ100の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the POS register | resistor 100 in this invention. 変形例における受付画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the reception screen in a modification. 変形例における受付画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the reception screen in a modification.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、オーダリングシステムのシステム構成を示す図である。本発明のオーダリングシステムは、注文受付装置100及びラベルプリンタ200を備える。注文受付装置100とラベルプリンタ200とは、LAN(Local Area Network)を介して通信可能に接続される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an ordering system. The ordering system of the present invention includes an order receiving device 100 and a label printer 200. The order receiving device 100 and the label printer 200 are communicably connected via a LAN (Local Area Network).

注文受付装置100は、POSレジスタ、商品販売データ処理装置、券売機などの情報処理装置を用いて構成される。注文受付装置100は、顧客が所望する商品を登録する登録処理と、登録処理によって登録された商品について精算する精算処理とを実行する。なお、以下の説明では、注文受付装置100が登録及び精算する商品として、テイクアウト商品を例に説明する。注文受付装置100は、店員の操作に応じて、テイクアウト商品に付与するラベル(以下、「テイクアウトラベル」という。)の発行指示を生成し、ラベルプリンタ200に出力する。
ラベルプリンタ200は、注文受付装置100からの発行指示に従い、テイクアウトラベルを発行する。
The order receiving apparatus 100 is configured using an information processing apparatus such as a POS register, a merchandise sales data processing apparatus, or a ticket vending machine. The order receiving apparatus 100 executes a registration process for registering a product desired by a customer and a checkout process for adjusting the product registered by the registration process. In the following description, a take-out product will be described as an example of a product registered and settled by the order receiving apparatus 100. The order receiving device 100 generates an issuance instruction for a label (hereinafter referred to as “takeout label”) to be given to the takeout product according to the operation of the store clerk, and outputs it to the label printer 200.
The label printer 200 issues a take-out label in accordance with an issue instruction from the order receiving device 100.

次に、注文受付装置100の具体的な構成例について説明する。
注文受付装置100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、スキャナ部104と、表示部105と、操作部106と、通信部107と、印刷部108と、釣銭釣札機109と、ハードディスク110とを備える。上記の注文受付装置100の各機能部は、バス1を介して互いに接続されている。
Next, a specific configuration example of the order receiving apparatus 100 will be described.
The order receiving apparatus 100 includes a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, a scanner unit 104, a display unit 105, an operation unit 106, a communication unit 107, a printing unit 108, a change billboard 109, and a hard disk 110. Is provided. The functional units of the order receiving apparatus 100 are connected to each other via the bus 1.

CPU101は、中央演算処理装置であり、ROM102に記憶されているプログラムを読み出してRAM103に展開する。CPU101は、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、注文受付装置100全体の動作を制御する。CPU101の具体的な処理については後述する。
ROM102は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM102は、CPU101によって実行されるプログラムや、自装置の装置番号などを記憶する。
The CPU 101 is a central processing unit and reads a program stored in the ROM 102 and develops it in the RAM 103. The CPU 101 controls the overall operation of the order receiving apparatus 100 by executing each step of the developed program. Specific processing of the CPU 101 will be described later.
The ROM 102 stores various information. For example, the ROM 102 stores a program executed by the CPU 101, a device number of the own device, and the like.

RAM103は、種々の情報を一時記憶する。例えば、RAM103は、ROM102から読み出されたプログラムや、当該プログラムの実行などによって取得又は生成される情報(例えば、商品情報、登録情報、取引情報など)を一時記憶する。例えば、RAM103は、通信部107が受信した商品ファイルを一時記憶する。商品ファイルは、商品に関する情報を含むレコード(以下、「商品情報レコード」という。)によって構成される。また、RAM103は、同梱条件ファイル(後述)を一時記憶してもよい。同梱条件ファイルには、複数の商品を同梱する際における条件が登録されている。   The RAM 103 temporarily stores various information. For example, the RAM 103 temporarily stores a program read from the ROM 102 and information (eg, product information, registration information, transaction information, etc.) acquired or generated by executing the program. For example, the RAM 103 temporarily stores the product file received by the communication unit 107. The product file is composed of records including information on products (hereinafter referred to as “product information records”). The RAM 103 may temporarily store a bundled condition file (described later). In the bundling condition file, conditions for bundling a plurality of products are registered.

スキャナ部104は、商品に付されたバーコードを光学的に読み取って当該商品の商品コードを取得(コード化されていた商品コードを逆変換して取得)する。スキャナ部104は、取得した商品コードをCPU101に通知する。   The scanner unit 104 optically reads a barcode attached to a product and acquires a product code of the product (acquires the product code that has been encoded by reverse conversion). The scanner unit 104 notifies the CPU 101 of the acquired product code.

表示部105は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。表示部105(注文受付手段)は、例えば所定の商品(例えば、弁当、飲み物など)を登録するためのプリセットボタンを表示し、顧客が所望する商品の注文を受け付ける。表示部105は、受付画面を表示する。受付画面は、登録されたテイクアウト商品に関する情報が表示される画面である。表示部105において店員の操作があった場合には、操作信号がCPU101に通知される。すなわち、表示部105において店員からプリセットボタンの押下がなされた場合には、プリセットボタンに対応付けられた商品の注文受付を示す操作信号がCPU101に通知される。   The display unit 105 is an image display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. The display unit 105 (order receiving means) displays, for example, a preset button for registering predetermined products (for example, lunch boxes, drinks, etc.), and receives orders for products desired by customers. The display unit 105 displays a reception screen. The reception screen is a screen on which information regarding registered take-out products is displayed. When a store clerk operates on the display unit 105, an operation signal is notified to the CPU 101. That is, when a preset button is pressed by a store clerk on the display unit 105, an operation signal indicating order reception of a product associated with the preset button is notified to the CPU 101.

操作部106は、各種の操作ボタン(操作キー)を備える。例えば、操作部106は、数字ボタン(数字キー)、小計ボタン(小計キー)、現計ボタン(現計キー)、ラベル発行ボタン(ラベル発行キー)などを備える。また、操作部106は、上述のプリセットボタン(プリセットキー)を備えていてもよい。これら操作部106の操作ボタンは、メカキー(ハードキー)等のボタンとして配置されていてもよいし、表示部105の表示面上に設けられたタッチパネルに配置されてもよい。操作部106において、店員の操作があった場合には、操作信号がCPU101に通知される。   The operation unit 106 includes various operation buttons (operation keys). For example, the operation unit 106 includes a numeric button (numeric key), a subtotal button (subtotal key), a current total button (current total key), a label issue button (label issue key), and the like. The operation unit 106 may include the above-described preset button (preset key). These operation buttons of the operation unit 106 may be arranged as buttons such as a mechanical key (hard key) or may be arranged on a touch panel provided on the display surface of the display unit 105. In the operation unit 106, when a store clerk operates, an operation signal is notified to the CPU 101.

通信部107は、LANを介して他の装置と通信するための通信インタフェースである。例えば、通信部107は、発行指示をラベルプリンタ200に送信する。例えば、通信部107は、不図示の管理装置から商品ファイル及び同梱条件ファイルを受信する。管理装置は、注文受付装置100と通信可能な情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ)を用いて構成される。管理装置は、例えば各店舗を管理する本部に設置される。
印刷部108は、CPU101の制御に従って印刷物を発行する。例えば、印刷部108は、明細情報が含まれるレシートを発行する。
The communication unit 107 is a communication interface for communicating with other devices via a LAN. For example, the communication unit 107 transmits an issue instruction to the label printer 200. For example, the communication unit 107 receives a product file and a bundling condition file from a management device (not shown). The management device is configured using an information processing device (for example, a personal computer) that can communicate with the order receiving device 100. A management apparatus is installed in the headquarters which manages each store, for example.
The printing unit 108 issues a printed material according to the control of the CPU 101. For example, the printing unit 108 issues a receipt including detailed information.

釣銭釣札機109は、現金投入口と現金払出口を有する。釣銭釣札機109は、現金投入口に現金が投入された場合、投入された貨幣の情報及び数量情報をCPU101に出力する。また、釣銭釣札機109は、CPU101から入力された差額情報に応じた金額の釣銭又は釣札を現金払出口から払い出す。
ハードディスク110は、例えば、磁気記録装置などの記録装置である。ハードディスク110は、種々の情報を記憶する。例えば、ハードディスク110は、同梱条件ファイル及びラベルフォーマットデータを記憶している。
The change bill 109 has a cash inlet and a cash outlet. The change bill 109 outputs the information of the inserted money and the quantity information to the CPU 101 when the cash is inserted into the cash slot. Moreover, the change bill machine 109 pays out a change or a change amount corresponding to the difference information input from the CPU 101 from the cash payout exit.
The hard disk 110 is a recording device such as a magnetic recording device. The hard disk 110 stores various information. For example, the hard disk 110 stores a bundling condition file and label format data.

次に、CPU101の動作の一例について説明する。
CPU101(第1発行手段)は、受け付けたテイクアウト商品の所定数分のテイクアウト用のテイクアウトラベルを発行する。具体的には、CPU101(第1発行手段)は、ラベルプリンタ200を制御して、受け付けたテイクアウト商品の所定数分のテイクアウトラベルを発行する。ここで、所定数とは、同一の顧客からテイクアウト商品が注文された個数、つまり注文数を表す。例えば、受け付けたテイクアウト商品の注文数が3個であれば、CPU101(第1発行手段)はラベルプリンタ200を制御して3枚のテイクアウトラベルを発行する。
Next, an example of the operation of the CPU 101 will be described.
The CPU 101 (first issuing means) issues a take-out label for take-out for a predetermined number of accepted take-out products. Specifically, the CPU 101 (first issuing means) controls the label printer 200 to issue a predetermined number of take-out labels of accepted take-out products. Here, the predetermined number represents the number of take-out products ordered from the same customer, that is, the number of orders. For example, if the order number of accepted take-out products is 3, the CPU 101 (first issuing means) controls the label printer 200 to issue three take-out labels.

CPU101(第2発行手段)は、受け付けた商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを発行する。具体的には、CPU101(第2発行手段)は、ラベルプリンタ200を制御して、受け付けた商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを発行する。例えば、CPU101(第2発行手段)は、受け付けたテイクアウト商品が3個ある場合には、3個のテイクアウト商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを、ラベルプリンタ200を制御して1枚発行する。ここで、受け付けた商品に関する情報とは、例えば商品の商品名、原材料、製造年月日、消費期限及び注文数などの情報である。   The CPU 101 (second issuing means) issues a take-out label that summarizes information related to the received product. Specifically, the CPU 101 (second issuing unit) controls the label printer 200 to issue a take-out label that summarizes information related to the received product. For example, when there are three accepted take-out products, the CPU 101 (second issuing means) controls the label printer 200 to issue one take-out label in which information on the three take-out products is collected. Here, the information regarding the received product is, for example, information such as the product name, raw material, date of manufacture, expiration date, and number of orders of the product.

また、CPU101(第2発行手段)は、異品目モードと同品目モードとを備える。異品目モードとは、同一の顧客から異なる品目の商品が注文された場合に、同じ発行手段の商品のテイクアウト用のテイクアウトラベル、もしくは、店員によって選択された商品に関する情報をまとめたテイクアウト用のテイクアウトラベルを1枚発行するモードである。同品目モードとは、同一の顧客から同じ品目の商品が複数注文された場合に、同じ発行手段の商品のテイクアウト用のテイクアウトラベル、もしくは、店員によって選択された商品に関する情報をまとめたテイクアウト用のテイクアウトラベルのテイクアウトラベルを1枚発行するモードである。   The CPU 101 (second issuing means) includes a different item mode and the same item mode. The different item mode is a take-out label for take-out of a product with the same issuing means when a product of a different item is ordered from the same customer, or a take-out for take-out that summarizes information about the product selected by the store clerk. In this mode, one label is issued. The same item mode is a take-out label for take-out labels for take-out of products of the same issuing means when multiple items of the same item are ordered from the same customer, or for take-out that summarizes information about products selected by the store clerk. In this mode, one take-out label is issued.

CPU101(切替手段)は、店員の操作に応じて、第1発行手段と第2発行手段とを切り替える。具体的には、CPU101(切替手段)は、店員の操作に応じて、テイクアウト商品のテイクアウトラベルの発行手段を第1発行手段又は第2発行手段に切り替える。
CPU101(判定手段)は、テイクアウト商品のテイクアウトラベルの発行の際に、第2発行手段で発行する対象となっている商品の分類タイプの組み合わせが同梱可能であるか否か判定する。
CPU101(修正手段)は、同梱可能ではないと判定された場合、同梱可能ではないテイクアウト商品の分類タイプの組み合わせを修正する。この場合、CPU101(第2発行手段)は、修正後のテイクアウト商品の組み合わせに基づいて、ラベルプリンタ200を制御してテイクアウトラベルを発行する。
The CPU 101 (switching means) switches between the first issuing means and the second issuing means according to the operation of the store clerk. Specifically, the CPU 101 (switching means) switches the take-out label issuing means of the take-out product to the first issuing means or the second issuing means according to the operation of the store clerk.
The CPU 101 (determination unit) determines whether or not a combination of classification types of products to be issued by the second issuing unit can be bundled when a take-out label of a take-out product is issued.
If it is determined that the bundle is not possible, the CPU 101 (correction means) corrects the combination of the classification types of the take-out products that are not bundled. In this case, the CPU 101 (second issuing means) controls the label printer 200 to issue a takeout label based on the corrected combination of takeout products.

図2は、商品ファイルの具体例を示す図である。
商品ファイルは、商品情報レコードを複数有する。商品情報レコードは、商品コード、商品名、値段、発行及び同梱情報の各値を有する。商品コードの値は、商品を一意に識別するための識別情報を表す。商品コードは、例えばJAN(Japanese Article Number)コードである。商品名の値は、商品の名称を表す。値段の値は、商品の価格を表す。発行の値は、同じ商品情報レコードの商品に設定されている発行モードを表す。発行の具体例として“同”、“異”及び“−”がある。“同”の値は、同じ商品情報レコードの商品に設定されている発行モードが同品目モードであることを示す。“異”の値は、同じ商品情報レコードの商品に設定されている発行モードが異品目モードであることを示す。“−”の値は、同じ商品情報レコードの商品に発行モードが設定されていないことを示す。同梱情報の値は、同じ商品情報レコードの商品を他の商品と同梱する場合の商品の分類タイプを表す。同梱情報の具体例として“熱”、“冷”及び“液”がある。“熱”の値は、同じ商品情報レコードの商品を他の商品と同梱する場合、温かい商品に分類することを示す。“冷”の値は、同じ商品情報レコードの商品を他の商品と同梱する場合、冷たい商品に分類することを示す。“液”の値は、同じ商品情報レコードの商品を他の商品と同梱する場合、液体商品に分類することを示す。
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific example of a product file.
The product file has a plurality of product information records. The product information record has values of product code, product name, price, issue, and bundled information. The value of the product code represents identification information for uniquely identifying the product. The product code is, for example, a JAN (Japanese Article Number) code. The value of the product name represents the name of the product. The price value represents the price of the product. The issue value represents the issue mode set for the product of the same product information record. Specific examples of issuance include “same”, “different”, and “−”. The value “same” indicates that the issue mode set for the product of the same product information record is the same item mode. The value “different” indicates that the issue mode set for the product of the same product information record is the different item mode. A value of “−” indicates that the issue mode is not set for the product of the same product information record. The value of the bundled information represents the classification type of the product when the product of the same product information record is bundled with other products. Specific examples of the bundled information include “hot”, “cold”, and “liquid”. The value of “heat” indicates that a product of the same product information record is classified as a warm product when bundled with other products. A value of “cold” indicates that a product of the same product information record is classified as a cold product when bundled with other products. The value of “Liquid” indicates that when a product of the same product information record is bundled with other products, it is classified as a liquid product.

図2に示される例では、商品ファイルには6つの商品コードが登録されている。これらの商品コードは、“111”、“222”、“333”、“444”、“555”、“666”である。図2において、商品ファイルの最上段に登録されている商品情報レコードは、商品コードの値が“111”、商品名の値が“カレーライス”、値段の値が“500”、発行の値が“異”、同梱情報の値が“熱”である。すなわち、商品コード“111”で識別される商品が“カレーライス”であり、値段が“500円”であり、発行モードが“異品目モード”であり、カレーライスを他の商品と同梱する場合、温かい商品として分類することが表されている。   In the example shown in FIG. 2, six product codes are registered in the product file. These product codes are “111”, “222”, “333”, “444”, “555”, and “666”. In FIG. 2, the product information record registered at the top of the product file has a product code value of “111”, a product name value of “curry rice”, a price value of “500”, and an issue value of “No”, the value of the bundled information is “Heat”. That is, the product identified by the product code “111” is “curry rice”, the price is “500 yen”, the issue mode is “different item mode”, and curry rice is bundled with other products. In this case, it is indicated that the product is classified as a warm product.

また、図2において、商品ファイルの2段目に登録されている商品情報レコードは、商品コードの値が“222”、商品名の値が“オムライス”、値段の値が“300”、発行の値が“同”、同梱情報の値が“熱”である。すなわち、商品コード“222”で識別される商品が“オムライス”であり、値段が“300円”であり、発行モードが“同品目モード”であり、オムライスを他の商品と同梱する場合、温かい商品として分類することが表されている。   In FIG. 2, the product information record registered in the second row of the product file has a product code value of “222”, a product name value of “Omurice”, a price value of “300”, The value is “same”, and the value of the bundled information is “heat”. That is, the product identified by the product code “222” is “Omurice”, the price is “300 yen”, the issue mode is “same item mode”, and the omelet rice is bundled with other products. It is shown that it is classified as a warm product.

また、図2において、商品ファイルの3段目に登録されている商品情報レコードは、商品コードの値が“333”、商品名の値が“ピラフ”、値段の値が“400”、発行の値が“−”、同梱情報の値が“熱”である。すなわち、商品コード“333”で識別される商品が“ピラフ”であり、値段が“400円”であり、発行モードが設定されておらず、ピラフを他の商品と同梱する場合、温かい商品として分類することが表されている。   In FIG. 2, the product information record registered in the third row of the product file has a product code value of “333”, a product name value of “Pilaf”, a price value of “400”, The value is “−”, and the value of the bundled information is “heat”. That is, when the product identified by the product code “333” is “Pilaf”, the price is “400 yen”, the issue mode is not set, and the Pilaf is bundled with other products, it is a warm product. It is expressed to be classified as.

図3は、同梱条件ファイルの具体例を示す図である。
同梱条件ファイルでは、同梱情報で示される各分類タイプの組み合わせが同梱可能であるか否か示されている。具体的には、図3に示される同梱条件ファイルには項目“熱”、“冷”、“液”と、項目“熱”、“冷”、“液”との組み合わせ毎に、それぞれの組み合わせが同梱可能であるか否か示されている。図3に示す“○”はその分類タイプの組み合わせが同梱可能であることを表し、図3に示す“×”はその分類タイプの組み合わせが同梱可能ではないことを表す。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the bundled condition file.
In the bundling condition file, it is indicated whether or not the combination of the classification types indicated by the bundling information can be bundled. Specifically, in the bundled condition file shown in FIG. 3, for each combination of the items “hot”, “cold”, “liquid” and the items “heat”, “cold”, “liquid” It is shown whether the combination can be bundled. “◯” shown in FIG. 3 indicates that the combination of the classification types can be bundled, and “X” shown in FIG. 3 indicates that the combination of the classification types cannot be bundled.

例えば、温かい商品は、温かい商品と同梱可能であり、冷たい商品とは同梱可能ではなく、液体の商品と同梱可能であることが示されている。また、冷たい商品は、温かい商品とは同梱可能ではなく、冷たい商品及び液体の商品と同梱可能であることが示されている。また、液体の商品は、温かい商品、冷たい商品及び液体の商品全てと同梱可能であることが示されている。   For example, it is shown that a warm product can be bundled with a warm product, not a cold product, but can be bundled with a liquid product. Further, it is shown that a cold product can not be bundled with a warm product, but can be bundled with a cold product and a liquid product. It is also shown that liquid merchandise can be bundled with all warm merchandise, cold merchandise and liquid merchandise.

CPU101(判定手段)は、第2発行手段によるテイクアウト商品のテイクアウトラベルの発行の際に上記同梱条件ファイルを参照し、テイクアウト商品の分類タイプの組み合わせが同梱可能であるか否か判定する。例えば、第2発行手段で発行する対象となっているテイクアウト商品の分類タイプの組み合わせに“熱”と“冷”が含まれる場合、CPU101(判定手段)は同梱可能ではないと判定する。一方、第2発行手段で発行する対象となっているテイクアウト商品の分類タイプの組み合わせに“熱”と“冷”が含まれない場合、CPU101(判定手段)は同梱可能であると判定する。以下の説明では、同梱可能であると判定された場合に同梱条件を満たすと称し、同梱可能ではないと判定された場合に同梱条件を満たさないと称する。   The CPU 101 (determination unit) refers to the bundling condition file when issuing a take-out product take-out label by the second issuing unit, and determines whether or not the combination of take-out product classification types can be bundled. For example, when “hot” and “cold” are included in the combination of classification types of take-out products that are to be issued by the second issuing means, the CPU 101 (determination means) determines that it cannot be bundled. On the other hand, when “hot” and “cold” are not included in the combination of the classification types of the take-out products to be issued by the second issuing means, the CPU 101 (determination means) determines that it can be bundled. In the following description, it is referred to as satisfying the bundling condition when it is determined that the bundling is possible, and is referred to as not satisfying the bundling condition when it is determined that the bundling is not possible.

図4は、表示部105に表示される受付画面の具体例を示す図である。
受付画面は、店員がテイクアウト商品の登録を完了した際に表示部105に表示される。ここで、テイクアウト商品の登録完了は、小計キーの押下によって判定されてもよい。この場合、小計キーが押下されると、CPU101はテイクアウト商品の登録が完了したと判定する。つまり、小計キーが押下されたことを示す操作信号がCPU101に通知されると、CPU101は受付画面を表示部105に表示させる。
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of a reception screen displayed on the display unit 105.
The reception screen is displayed on the display unit 105 when the store clerk completes registration of the take-out product. Here, completion of registration of the take-out product may be determined by pressing a subtotal key. In this case, when the subtotal key is pressed, the CPU 101 determines that registration of the take-out product has been completed. That is, when the CPU 101 is notified of an operation signal indicating that the subtotal key has been pressed, the CPU 101 causes the display unit 105 to display a reception screen.

図4に示される例では、受付画面には、商品名、注文数及び発行選択の項目ごとに、登録されたテイクアウト商品の情報が表示されている。商品名の項目には、登録されたテイクアウト商品の商品名が表示される。注文数の項目には、同じレコードのテイクアウト商品の注文数が表示される。発行選択の項目には、同じレコードのテイクアウト商品のテイクアウト用のテイクアウトラベルの発行種別の情報が表示される。より具体的には、登録されたテイクアウト商品のうち、テイクアウトラベルをまとめて1枚で発行したいテイクアウト商品については発行選択の項目に同じ符号(例えば、○、△、□など)が表示される。一方、登録されたテイクアウト商品のうち、商品の注文数分のテイクアウトラベルを発行したいテイクアウト商品については発行選択の項目に“−”の符号が表示される、又は、何も表示されない。   In the example shown in FIG. 4, information on registered take-out products is displayed on the reception screen for each item of product name, number of orders, and issue selection. In the item of product name, the product name of the registered take-out product is displayed. In the order quantity item, the order quantity of the take-out product of the same record is displayed. In the issue selection item, information on the issue type of the take-out label for take-out of the take-out product of the same record is displayed. More specifically, among the registered take-out products, for the take-out products to be issued as a single take-out label, the same code (for example, ◯, Δ, □, etc.) is displayed in the issue selection item. On the other hand, among the registered take-out products, for the take-out products for which the number of take-out labels corresponding to the number of products to be issued is issued, a symbol “-” is displayed in the issue selection item or nothing is displayed.

登録されたテイクアウト商品毎の発行選択の項目に表示される符号は、商品ファイルに基づいて決定される。例えば、テイクアウト商品の発行に「異」の値が登録されている商品が複数ある場合には、CPU101はそれらのテイクアウト商品を第2発行手段における異品目モードで発行する商品であると判定し、該当するテイクアウト商品の発行選択の項目に同じ符号を割り当てる(図4の商品名“カレーライス”と“チキンライス”参照)。なお、テイクアウト商品の発行に「異」の値が登録されている商品が1つの場合には、CPU101はそのテイクアウト商品を異品目モードで発行する商品であると判定し、該当するテイクアウト商品の発行選択の項目に他の商品と異なる符号を割り当てる。   The code displayed in the issue selection item for each registered take-out product is determined based on the product file. For example, when there are a plurality of products for which “different” values are registered in the issue of take-out products, the CPU 101 determines that these take-out products are products to be issued in the different item mode in the second issuing means, The same code is assigned to the issue selection item of the corresponding takeout product (see the product names “Curry Rice” and “Chicken Rice” in FIG. 4). If there is one product with the value “different” registered in the issue of the take-out product, the CPU 101 determines that the take-out product is a product to be issued in the different item mode, and issues the corresponding take-out product. Assign a different code to the selected item.

また、例えば、テイクアウト商品の発行に「同」の値が登録されている商品がある場合には、CPU101はそのテイクアウト商品を第2発行手段における同品目モードで発行する商品であると判定し、該当するテイクアウト商品の発行選択の項目に他の商品と異なる符号を割り当てる(図4の商品名“オムライス”と“スープ”参照)。また、例えば、テイクアウト商品の発行に「‐」の値が登録されている商品がある場合には、CPU101はそのテイクアウト商品を第1発行手段、すなわち、注文数分のテイクアウトラベルを発行する商品であると判定し、該当するテイクアウト商品の発行選択の項目に「−」を割り当てる(図4の商品名“ピラフ”参照)。   Further, for example, when there is a product in which the value of “same” is registered in the issue of the take-out product, the CPU 101 determines that the take-out product is a product issued in the same item mode in the second issuing means, A code different from that of other products is assigned to the item for selecting the issue of the corresponding take-out product (refer to the product names “Omurice” and “Soup” in FIG. 4). Further, for example, when there is a product for which the value of “-” is registered in the issue of the take-out product, the CPU 101 uses the take-out product as a first issue means, that is, a product that issues take-out labels for the number of orders. It is determined that there is an item, and “-” is assigned to the item for selecting the issue of the corresponding take-out product (see the product name “pilaf” in FIG. 4).

図4に示される例では、商品名「カレーライス」と「チキンライス」用のテイクアウトラベルがまとめて1枚で発行されることが示されており、商品名「オムライス」、「スープ」用のテイクアウトラベルがそれぞれ1枚で発行されることが示されており、商品名「ピラフ」用のテイクアウトラベルが注文数分(図4では、2枚)発行されることが示されている。   In the example shown in FIG. 4, it is shown that take-out labels for the product names “Curry Rice” and “Chicken Rice” are issued together, and for the product names “Omurice” and “Soup”. It is shown that one take-out label is issued for each, and it is shown that take-out labels for the product name “pilaf” are issued for the number of orders (two in FIG. 4).

なお、発行選択の項目に表示されている符号は、店員の操作に応じて切り替えることができる。例えば、店員は、受付画面に表示されているテイクアウト商品のうち、テイクアウトラベルを1枚にまとめる対象となっているテイクアウト商品(以下、「対象商品」という。)の発行選択の項目の符号を同じ符号に変更する。これにより、同じ符号が割り当てられたテイクアウト商品のテイクアウト用のテイクアウトラベルが1枚にまとめて発行される。受付画面に対する操作は、例えば、表示部105がタッチパネルである場合には対象商品の発行選択の項目にユーザが触れることによって行われてもよい。この場合、表示部105がテイクアウトラベルを1枚にまとめて発行する対象商品を選択するための選択手段となる。また、受付画面に対する操作は、例えばポインティングデバイスによってクリックされることにより行われてもよい。この場合、ポインティングデバイスがテイクアウトラベルを1枚にまとめて発行する対象商品を選択するための選択手段となる。
受付画面に表示されているテイクアウト商品のテイクアウトラベルが発行された例を図5に示す。
In addition, the code | symbol currently displayed on the item of issue selection can be switched according to a store clerk's operation. For example, the store clerk uses the same sign for the issue selection items of take-out products (hereinafter referred to as “target products”) that are targets of collecting the take-out labels among the take-out products displayed on the reception screen. Change to sign. As a result, take-out labels for take-out of take-out products to which the same code is assigned are collectively issued. For example, when the display unit 105 is a touch panel, the operation on the reception screen may be performed by the user touching an item for selecting issue of the target product. In this case, the display unit 105 serves as a selection unit for selecting target products to be issued as a single take-out label. The operation on the reception screen may be performed by clicking with a pointing device, for example. In this case, the pointing device serves as a selection means for selecting target products to be issued as a single take-out label.
An example in which the take-out label of the take-out product displayed on the reception screen is issued is shown in FIG.

図5は、ラベルの発行例を示す図である。
図5に示されるように、テイクアウト商品毎に発行選択の項目で選択された発行手段(発行方法)に基づいてテイクアウトラベルが発行される。例えば、ラベル30は、異品目モードで発行されたテイクアウトラベルの例である。ラベル30に示されるように、異品目モードで発行されたテイクアウトラベルには異なる品目の商品(図5では、商品名「カレーライス」と「チキンライス」)の商品関連情報が印字される。商品関連情報とは、商品に関連する情報であり、例えば商品の原材料、製造年月日、消費期限及び商品を判定倍している店舗の情報などである。なお、同じ商品が複数注文されている場合には、複数注文であることが分かる表記がなされる(図5に示すラベル30の「チキンライス」の右上(2個)参照)。これにより、店員は、該当商品が複数の注文であることを把握することができる。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of label issuance.
As shown in FIG. 5, a take-out label is issued based on the issue means (issue method) selected in the issue selection item for each take-out product. For example, the label 30 is an example of a take-out label issued in the different item mode. As shown in the label 30, product related information of products of different items (product names “curry rice” and “chicken rice” in FIG. 5) is printed on the takeout label issued in the different item mode. The product-related information is information related to the product, for example, information on the raw material of the product, the date of manufacture, the expiration date, and the store where the product is determined. In addition, when a plurality of the same products are ordered, a notation indicating that the order is a plurality of orders is made (see the upper right (two) of “chicken rice” on the label 30 shown in FIG. 5). Thereby, the store clerk can grasp that the corresponding product is a plurality of orders.

ラベル31a及び31bは、第1発行手段で発行されたテイクアウトラベルの例である。ラベル31a及び31bに示されるように、第1発行手段で発行されたテイクアウトラベルには該当商品(図5では、商品名「ピラフ」)の商品関連情報が印字される。また、ラベル32及び33は、同品目モードで発行されたテイクアウトラベルの例である。ラベル32及び33に示されるように、同品目モードで発行されたテイクアウトラベルには該当商品(図5では、商品名「オムライス」と「スープ」)の商品関連情報がそれぞれのテイクアウトラベルに印字される。なお、同品目モードで発行されたテイクアウトラベルにおいても、同じ商品が複数注文されている場合には、複数注文であることが分かる表記がなされる。
上述したように、注文受付装置100は、複数のパターンのテイクアウトラベルを発行することができる。なお、上記の3種類のテイクアウトラベル30、31a及び31b、32及び33のフォーマットデータは、ハードディスク110に予め記憶されている。
Labels 31a and 31b are examples of take-out labels issued by the first issuing means. As shown in the labels 31a and 31b, the product-related information of the corresponding product (product name “pilaf” in FIG. 5) is printed on the take-out label issued by the first issuing means. Labels 32 and 33 are examples of take-out labels issued in the same item mode. As shown in the labels 32 and 33, the product-related information of the corresponding product (the product names “Omurice” and “Soup” in FIG. 5) is printed on each take-out label issued in the same item mode. The Even in the take-out label issued in the same item mode, when a plurality of the same products are ordered, it is indicated that the order is a plurality of orders.
As described above, the order receiving apparatus 100 can issue a plurality of patterns of take-out labels. Note that the format data of the above three types of take-out labels 30, 31a and 31b, 32 and 33 is stored in the hard disk 110 in advance.

図6は、同梱可能ではないと判定された場合の組み合わせを修正する処理を説明するための図である。
図6(A)は修正前の受付画面の表示例を表し、図6(B)は修正後の受付画面の表示例を表す。
図6(A)に示すような受付画面が表示されているとする。具体的には、図6(A)に示す例では、登録されたテイクアウト商品が6個であり、全てのテイクアウト商品のテイクアウト用のテイクアウトラベルを1枚にまとめて発行することが示されている。
以下、処理について具体的に説明する。
FIG. 6 is a diagram for explaining a process of correcting a combination when it is determined that bundles are not possible.
FIG. 6A shows a display example of the reception screen before correction, and FIG. 6B shows a display example of the reception screen after correction.
Assume that a reception screen as shown in FIG. Specifically, in the example shown in FIG. 6A, there are six registered take-out products, and it is shown that take-out labels for take-out of all take-out products are collectively issued. .
Hereinafter, the processing will be specifically described.

店員によってラベル発行キーが押下されると、まずCPU101はRAM103に記憶されている商品ファイルを読み出す。CPU101は、読み出した商品ファイルから、登録されたテイクアウト商品の同梱情報を取得する。次に、CPU101は、ハードディスク110に記憶されている同梱条件ファイルを読み出す。そして、CPU101は、取得したテイクアウト商品の同梱情報と、読み出した同梱条件ファイルに設定されている条件とを比較する。具体的には、CPU101は、取得した同梱情報で示されるテイクアウト商品の分類タイプと、同梱条件ファイルに設定されている条件とを比較し、同梱条件を満たすか否か判定する。   When the clerk presses the label issuance key, first, the CPU 101 reads a product file stored in the RAM 103. The CPU 101 acquires bundled information of the registered take-out product from the read product file. Next, the CPU 101 reads the bundled condition file stored in the hard disk 110. Then, the CPU 101 compares the bundled information of the acquired takeout product with the conditions set in the read bundled condition file. Specifically, the CPU 101 compares the classification type of the take-out product indicated by the acquired bundling information with the conditions set in the bundling condition file, and determines whether or not the bundling condition is satisfied.

図6(A)に示される例では、商品名「カレーライス」、「オムライス」、「ピラフ」及び「スープ」の同梱情報が「熱」であり、商品名「アイスクリーム」及び「ゼリー」の同梱情報が「冷」である。この場合、同梱条件を満たさないため、CPU101はこの組み合わせを図6(B)に示すように修正する。例えば、CPU101は同梱情報が「熱」の組み合わせと、同梱情報が「冷」の組み合わせとの2つの組み合わせになるように修正する。つまり、同梱条件を満たさないテイクアウト商品同士が同じテイクアウトラベルに一括されないように組み合わせを修正する。
以上で修正処理について具体的に説明を終了する。
In the example shown in FIG. 6A, the bundled information of the product names “curry rice”, “omula rice”, “pilaf”, and “soup” is “heat”, and the product names “ice cream” and “jelly”. The bundled information is “cold”. In this case, since the bundling conditions are not satisfied, the CPU 101 corrects this combination as shown in FIG. For example, the CPU 101 corrects the package information so that the combination information includes two combinations of “heat” and the combination information “cold”. That is, the combination is corrected so that take-out products that do not satisfy the bundling conditions are not collectively put into the same take-out label.
This is the end of the specific description of the correction process.

図7は、本発明における注文受付装置100の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS10:CPU101は、顧客が所望するテイクアウト商品を登録するための入力画面を表示部105に表示させ、テイクアウト商品の入力を受け付ける。テイクアウト商品の入力がなされると、ステップS12の処理に進む。
ステップS12:CPU101は、テイクアウト商品の注文受付が完了したか否か判定する。例えば、CPU101は、小計キーが押下されたか否か判定する。小計キーが押下された場合、CPU101は注文の受付が完了したと判定する。一方、小計キーが押下されなかった場合、CPU101は注文の受付が完了していないと判定する。注文の受付が完了した場合、ステップS14の処理に進む。注文の受付が完了していない場合、ステップS10の処理に戻る。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of the order receiving apparatus 100 according to the present invention.
Step S10: The CPU 101 displays an input screen for registering the take-out product desired by the customer on the display unit 105, and accepts the input of the take-out product. When the take-out product is input, the process proceeds to step S12.
Step S12: The CPU 101 determines whether or not the order acceptance of the take-out product has been completed. For example, the CPU 101 determines whether or not a subtotal key has been pressed. When the subtotal key is pressed, the CPU 101 determines that the order has been received. On the other hand, if the subtotal key has not been pressed, the CPU 101 determines that the acceptance of the order has not been completed. When the acceptance of the order is completed, the process proceeds to step S14. If the acceptance of the order is not completed, the process returns to step S10.

ステップS14:CPU101は、受付画面を表示部105に表示させる。表示部105は、CPU101の制御に従って受付画面を表示する。その後、ステップS16の処理に進む。
ステップS16:CPU101は、発行選択の項目の値が変更されたか否か判定する。発行選択の項目の値が変更された場合、ステップS18の処理に進む。発行選択の項目の値が変更されなかった場合、ステップS20の処理に進む。
Step S14: The CPU 101 displays a reception screen on the display unit 105. Display unit 105 displays an acceptance screen according to the control of CPU 101. Thereafter, the process proceeds to step S16.
Step S16: The CPU 101 determines whether or not the value of the issue selection item has been changed. When the value of the issue selection item is changed, the process proceeds to step S18. When the value of the issue selection item is not changed, the process proceeds to step S20.

ステップS18:CPU101は、変更内容に応じた制御を行う。例えば、CPU101は、発行選択の項目に表示されている符号を、店員が選択した符号に変更する。その後、ステップS20の処理に進む。
ステップS20:CPU101は、ラベル発行キーが押下されたか否か判定する。ラベル発行キーが押下された場合、ステップS22の処理に進む。ラベル発行キーが押下されなかった場合、ステップS16の処理に戻る。
Step S18: The CPU 101 performs control according to the change contents. For example, the CPU 101 changes the code displayed in the issue selection item to the code selected by the store clerk. Thereafter, the process proceeds to step S20.
Step S20: The CPU 101 determines whether or not the label issue key has been pressed. When the label issue key is pressed, the process proceeds to step S22. If the label issue key has not been pressed, the process returns to step S16.

ステップS22:CPU101は、登録されたテイクアウト商品の分類タイプの組み合わせが同梱条件を満たすか否か判定する。同梱条件を満たす場合、ステップS24の処理に進む。同梱条件が満たされなかった場合、ステップS26の処理に進む。
ステップS24:CPU101は、通信部107を介してラベル発行指示をラベルプリンタ200に送信する。
ステップS26:CPU101は、登録されたテイクアウト商品の分類タイプの組み合わせを修正する。その後、ステップS24の処理に進む。
Step S22: The CPU 101 determines whether or not the combination of the registered take-out product classification types satisfies the bundling condition. If the bundling condition is satisfied, the process proceeds to step S24. If the bundling conditions are not satisfied, the process proceeds to step S26.
Step S24: The CPU 101 transmits a label issuance instruction to the label printer 200 via the communication unit 107.
Step S26: The CPU 101 corrects the combination of the registered take-out product classification types. Thereafter, the process proceeds to step S24.

以上のように構成されたオーダリングシステムによれば、第2発行手段で発行する対象となっている商品においては、商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルが発行される。したがって、店員は、顧客から注文された商品全てにテイクアウトラベルを貼り付ける必要がない。さらに、1枚にまとめてテイクアウトラベルが発行されるため、商品毎にテイクアウトラベルを発行する場合と比べてラベルの消費量が少なくて済む。具体例として、図5を例に説明する。ラベル31a、ラベル31b、ラベル32、ラベル33のように商品毎に発行されたラベルでは、各ラベルに店舗名や住所等の店舗情報がそれぞれのラベルに印字される。それに対して、ラベル30のように商品に関する情報をまとめた場合には、店舗情報が商品毎に印字されず、1か所に印字される。また、1つのラベルにまとめた商品の消費期限が同じである場合にも店舗情報と同様に、1か所に印字される。したがって、その分のラベルの消費量を削減することができる。そのため、ラベル貼り付けの手間を軽減しつつ、ラベルの消費量を減少させることが可能になる。   According to the ordering system configured as described above, a takeout label in which information related to a product is collected is issued for the product to be issued by the second issuing means. Therefore, the store clerk does not need to affix the take-out label on all the products ordered by the customer. Furthermore, since the take-out label is issued as a single sheet, the amount of label consumption can be reduced compared to the case where a take-out label is issued for each product. A specific example will be described with reference to FIG. For labels issued for each product such as label 31a, label 31b, label 32, and label 33, store information such as store name and address is printed on each label. On the other hand, when information about products is collected like the label 30, the store information is not printed for each product but printed at one place. Further, even when the expiration date of the products grouped into one label is the same, it is printed at one place as in the store information. Therefore, it is possible to reduce the amount of label consumption. For this reason, it is possible to reduce the amount of label consumption while reducing the time and effort for labeling.

また、テイクアウトラベル発行前に、対象商品においては、同梱条件を満たすか否かの判定が行われる。そして、同梱条件を満たさなかった場合には、同梱条件を満たすように対象商品の組み合わせが修正される。したがって、同梱可能ではない商品のテイクアウト用のテイクアウトラベルが1枚にまとめて発行されてしまうことが無い。そのため、店員は、同梱してはいけない商品を容易に判別することができる。   In addition, before issuing the takeout label, it is determined whether or not the target product satisfies the bundling condition. Then, when the bundling conditions are not satisfied, the combination of the target products is corrected so as to satisfy the bundling conditions. Therefore, take-out labels for take-out of products that cannot be bundled are not issued together. Therefore, the store clerk can easily determine the product that should not be enclosed.

<変形例>
本実施形態では、オーダリングシステムが備えるラベルプリンタ200の台数が一台であるが、オーダリングシステムは複数台のラベルプリンタ200を備えるように構成されてもよい。
CPU101(判定手段)は、同梱条件を満たさないと判定した場合、同梱条件を満たしていない旨を表示部105に表示させてもよい。例えば、CPU101(判定手段)は、同梱条件を満たしていない旨をポップアップ表示で表示部105に表示させてもよいし、表示画面を警告画面に切り替えて警告画面に同梱条件を満たしていない旨を表示させてもよい。なお、ポップアップ又は警告画面には、同梱条件を満たしていない旨と各種ボタンが表示される。各種ボタンは、例えば修正ボタン、そのまま実行ボタンなどである。
<Modification>
In the present embodiment, the number of label printers 200 included in the ordering system is one, but the ordering system may be configured to include a plurality of label printers 200.
If the CPU 101 (determination unit) determines that the bundling condition is not satisfied, the CPU 101 (determination unit) may display on the display unit 105 that the bundling condition is not satisfied. For example, the CPU 101 (determination means) may display a pop-up message indicating that the bundling conditions are not satisfied on the display unit 105, or the display screen is switched to a warning screen and the bundling conditions are not satisfied on the warning screen. You may display. The pop-up or warning screen displays various buttons indicating that the bundling conditions are not satisfied. The various buttons are, for example, a correction button and an execution button as they are.

修正ボタンは、店員が分類タイプの組み合わせを修正する際に使用するボタンである。店員によって修正ボタンが押下されると、CPU101(判定手段)は表示部105に表示されているポップアップ又は警告画面を受付画面に切り替えて店員から分類タイプの組み合わせの修正を受け付ける。そのまま実行ボタンは、店員が分類タイプの組み合わせを修正しない場合に使用するボタンである。店員によってそのまま実行ボタンが押下されると、CPU101(修正手段)が同梱条件を満たすように分類タイプの組み合わせを修正する。
このように構成されることによって、店員に同梱条件を満たさない旨を通知することができる。その結果、適さない組み合わせ(例えば、温かい商品と冷たい商品との組み合わせ)でテイクアウトラベルが発行されてしまう可能性を軽減することが可能になる。
The correction button is a button used when the store clerk corrects the combination of classification types. When the clerk presses the correction button, the CPU 101 (determination means) switches the pop-up or warning screen displayed on the display unit 105 to the reception screen and accepts correction of the combination of classification types from the clerk. The execution button is a button used when the store clerk does not correct the combination of classification types. When the execution button is pressed as it is by the store clerk, the CPU 101 (correction means) corrects the combination of classification types so as to satisfy the enclosed condition.
By being configured in this way, it is possible to notify the store clerk that the bundling conditions are not satisfied. As a result, it is possible to reduce the possibility that a takeout label is issued in an unsuitable combination (for example, a combination of a warm product and a cold product).

RAM103は、商品毎に商品の種類に関する情報と、種類毎に第1発行手段又は前記第2発行手段のいずれでテイクアウトラベルを発行するかに関する情報と、種類毎に同梱情報とが対応付けられた種類別ファイルをさらに記憶してもよい。商品の種類は、例えばご飯類、麺類、飲料類などの種類であってもよいし、同梱情報のような熱、冷、液などの種類であってもよいし、やわらかい、堅い、においが強いなどの種類であってもよい。また、種類毎の同梱情報は、図2に示される商品ファイルに登録されている同梱情報と同じである。   In the RAM 103, information on the type of product for each product, information on whether the take-out label is issued by the first issuing unit or the second issuing unit for each type, and bundled information for each type are associated with each other. A file classified by type may be further stored. The type of product may be, for example, rice, noodles, beverages, etc., or it may be a type of heat, cold, liquid, etc. as in the bundled information, soft, hard, smell Kinds such as strong may be used. The bundled information for each type is the same as the bundled information registered in the product file shown in FIG.

本実施形態では、CPU101(修正手段)が組み合わせを修正した後にテイクアウトラベルを発行する構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、CPU101は組み合わせを修正した後に、再度受付画面を表示部105に表示させて修正後の組み合わせを店員に確認させるように構成されてもよい。このように構成される場合、図7に示すフローチャートのステップS26の処理の後に、注文受付装置100はステップS16以降の処理を繰り返し実行する。
このように構成されることによって、修正された組み合わせを見て、店員は再度組み合わせを変更することができる。
In the present embodiment, the configuration in which the take-out label is issued after the CPU 101 (correction unit) corrects the combination is shown, but the present invention is not limited to this. For example, after correcting the combination, the CPU 101 may be configured to display the acceptance screen again on the display unit 105 to allow the store clerk to confirm the corrected combination. In the case of such a configuration, after the process of step S26 in the flowchart shown in FIG. 7, the order receiving device 100 repeatedly executes the processes after step S16.
By being configured in this way, the store clerk can change the combination again by looking at the corrected combination.

組み合わせの修正の処理は、上述の方法(テイクアウト商品の同梱情報で示される分類タイプごとの組み合わせにする方法)に限定される必要はない。例えば、CPU101は、テイクアウト商品毎の同梱情報及び発行手段に基づいて組み合わせを修正してもよい。このように構成される場合、以下のような処理が行なわれる。
CPU101(修正手段)は、同梱条件を満たさないと判定された場合、RAM103に記憶されている商品ファイルを読み出す。CPU101(修正手段)は、読み出した商品ファイルに登録されているレコードのうち、登録されたテイクアウト商品に対応するレコードを選択する。CPU101は、選択した各レコードの発行及び同梱情報の項目に登録されている各値を取得する。
The combination correction process need not be limited to the above-described method (a method for combining each classification type indicated by the bundled information of the take-out product). For example, the CPU 101 may correct the combination based on the bundled information and issue means for each takeout product. In the case of such a configuration, the following processing is performed.
When it is determined that the bundling condition is not satisfied, the CPU 101 (correction unit) reads the product file stored in the RAM 103. The CPU 101 (correcting means) selects a record corresponding to the registered take-out product among the records registered in the read product file. The CPU 101 acquires each value registered in the issue of each selected record and the item of bundled information.

CPU101は、取得した各値に基づいて組み合わせを修正する。具体的には、CPU101は、発行の値が“異”であり、かつ、同梱情報が同じ分類タイプのテイクアウト商品を1つの組み合わせとし、発行の値が“同”であるテイクアウト商品をそれぞれ1つの組み合わせとし、発行の値が“−”であるテイクアウト商品をそれぞれ1つの組み合わせとして組み合わせを修正する。
以上で、他の組み合わせの修正の処理についての説明を終了する。
The CPU 101 corrects the combination based on each acquired value. Specifically, the CPU 101 sets take-out products whose issue values are “different” and the same classification type take-out products as one combination, and each take-out product whose issue value is “same” is 1 The combination is corrected by taking each take-out product whose issue value is “−” as one combination.
This is the end of the description of the other combination correction process.

図4に示した受付画面は一例であり、受付画面は以下のような画面であってもよい。図8は、変形例における受付画面の具体例を示す図である。
図8に示される例では、受付画面には、商品名、注文数、発行及び発行選択の項目ごとに、登録されたテイクアウト商品の情報が表示されている。図4の受付画面と異なる点は、発行の項目が新たに加わった点と、発行選択の項目に表示されている内容が変更されている点である。そこで、各変更点について具体的に説明する。
The reception screen shown in FIG. 4 is an example, and the reception screen may be the following screen. FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of a reception screen in the modification.
In the example shown in FIG. 8, information on registered take-out products is displayed on the reception screen for each item of product name, number of orders, issue and issue selection. The difference from the acceptance screen in FIG. 4 is that a new issue item is added and that the content displayed in the issue selection item is changed. Therefore, each changed point will be specifically described.

発行の項目には、同じレコードのテイクアウト商品の商品に設定されている発行モードの情報が表示される。発行選択の項目には、同じレコードのテイクアウト商品のうち、発行の項目に「異」の値が表示されているテイクアウト商品のレコードにのみ符号(図8では、△)が表示される(図8の発行選択の項目参照)。   In the issue item, information on the issue mode set for the product of the take-out product of the same record is displayed. In the issue selection item, among the take-out products of the same record, a sign (Δ in FIG. 8) is displayed only for the record of the take-out product in which the value of “different” is displayed in the issue item (FIG. 8). (Refer to the issue selection section.)

登録されたテイクアウト商品毎の発行及び発行選択の項目に表示される文字及び符号は、商品ファイルに基づいて決定される。
図8に示される例では、商品名「カレーライス」と「チキンライス」用のテイクアウトラベルがまとめて1枚で発行されることが示されており、商品名「オムライス」、「スープ」用のテイクアウトラベルがそれぞれ1枚で発行されることが示されており、商品名「ピラフ」用のテイクアウトラベルが注文数分(図8では、2枚)発行されることが示されている。
The characters and codes displayed in the items for issue and issue selection for each registered take-out product are determined based on the product file.
In the example shown in FIG. 8, it is shown that take-out labels for the product names “Curry Rice” and “Chicken Rice” are issued together, and for the product names “Omurice” and “Soup”. It is shown that one take-out label is issued for each, and it is shown that take-out labels for the product name “pilaf” are issued for the number of orders (two in FIG. 8).

なお、発行及び発行選択の項目に表示されている文字及び符号は、店員の操作に応じて切り替えることができる。例えば、店員が、受付画面に表示されているテイクアウト商品のうち、発行手段を変更したい対象のテイクアウト商品の発行の項目に触れることで表示されている文字を変更したい文字に変更する。店員によって発行の項目に表示されている文字が“異”から“同”又は“−”に変更された場合、CPU101は同じレコードの発行選択の項目に表示されている符号を“−”に変更する。発行の項目に表示されている文字が“同”又は“−”である場合、CPU101は発行選択の項目に表示されている符号は変更できない表示態様にする。例えば、CPU101は、発行の項目に表示されている文字が“同”又は“−”であるテイクアウト商品に対応するレコードの発行選択の項目をグレースケールにすることによって変更できないようにする。   In addition, the character and code | symbol currently displayed on the item of issue and issue selection can be switched according to a store clerk's operation. For example, the store clerk changes the displayed character to the character to be changed by touching the item of the issue of the take-out product to be changed among the take-out products displayed on the reception screen. When the character displayed in the issue item is changed from “different” to “same” or “−” by the store clerk, the CPU 101 changes the code displayed in the issue selection item of the same record to “−”. To do. When the character displayed in the issue item is “same” or “−”, the CPU 101 sets the display mode in which the code displayed in the issue selection item cannot be changed. For example, the CPU 101 makes it impossible to change the issue selection item of the record corresponding to the take-out product whose character displayed in the issue item is “same” or “−” by making it grayscale.

また、店員によって発行の項目に表示されている文字が“同”又は“−”から“異”に変更された場合、CPU101は同じレコードの発行選択の項目に表示されている符号を変更可能な表示態様にする。例えば、CPU101は、発行の項目に表示されている文字が“異”であるテイクアウト商品に対応するレコードの発行選択の項目を選択できるようにする。   When the character displayed in the issue item is changed from “same” or “−” to “different” by the store clerk, the CPU 101 can change the code displayed in the issue selection item of the same record. Display mode. For example, the CPU 101 makes it possible to select a record issuance selection item corresponding to a take-out product whose character displayed in the issue item is “different”.

CPU101は、図7のステップS24の処理において、通信部107を介してラベル発行指示をラベルプリンタ200に送信する前にテイクアウトラベルの発行イメージ画像を表示部105に表示させてもよい。発行イメージ画像とは、実際に印字発行されるテイクアウトラベルの出力結果を示す画像である。このように構成される場合、CPU101はテイクアウトラベルの発行イメージ画像を表示部105に表示させるとともに、テイクアウトラベルを発行してもよいか否かを店員に確認させる表示(例えば、YESボタン及びNOボタン)を表示部105の画面上に表示させる。そして、店員によってテイクアウトラベルを発行してもよい旨の指示が入力された後(YESボタンが押下された後)、CPU101は通信部107を介してラベル発行指示をラベルプリンタ200に送信する。一方、店員によってテイクアウトラベルを発行してはいけない旨の指示が入力されると(NOボタンが押下されると)、CPU101は図7のステップS14の処理を実行する。すなわち、CPU101は、受付画面を表示部105に表示させる。
このように構成されることによって、店員は発行されるテイクアウトラベルを事前に確認することができる。したがって、テイクアウトラベルに印字される記載やテイクアウトラベルの種類が誤って発行されてしまうおそれを軽減することができる。そのため、無駄なテイクアウトラベルが発行されてしまうことを抑制することが可能になる。
また、テイクアウトラベルに明細情報が印字されてもよい。このように構成される場合、注文受付装置100はテイクアウト商品の精算処理後、レシートを発行しない。
The CPU 101 may cause the display unit 105 to display a take-out label issue image before sending a label issue instruction to the label printer 200 via the communication unit 107 in the process of step S24 of FIG. The issue image is an image showing the output result of the take-out label that is actually printed and issued. In such a configuration, the CPU 101 causes the display unit 105 to display a takeout label issuance image and a display for confirming whether or not the takeout label may be issued (for example, a YES button and a NO button). ) Is displayed on the screen of the display unit 105. Then, after an instruction indicating that the takeout label may be issued is input by the store clerk (after the YES button is pressed), the CPU 101 transmits a label issuance instruction to the label printer 200 via the communication unit 107. On the other hand, when an instruction indicating that the takeout label should not be issued is input by the store clerk (when the NO button is pressed), the CPU 101 executes the process of step S14 in FIG. That is, the CPU 101 causes the display unit 105 to display a reception screen.
With this configuration, the store clerk can confirm in advance the take-out label to be issued. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the description printed on the take-out label and the type of take-out label are erroneously issued. For this reason, it is possible to prevent the useless take-out label from being issued.
Further, detailed information may be printed on the take-out label. When configured in this way, the order receiving device 100 does not issue a receipt after the take-out product checkout process.

注文受付装置100はイートイン宣言手段を備えるように構成されてもよい。CPU101(イートイン宣言手段)は、店員の操作に応じて第1発行手段及び第2発行手段によるテイクアウトラベルの発行を禁止する。すなわち、CPU101(イートイン宣言手段)による制御がなされた場合、注文受付装置100はテイクアウトラベルを発行しない。このように構成される場合、表示部105及び操作部106には、イートイン宣言手段による制御を実行させるためのボタン(以下、「発行禁止ボタン」という。)が設けられる。店員によって発行禁止ボタンが押下されると、CPU101はラベル発行キーが押下された場合であってもテイクアウトラベルを発行しない。すなわち、CPU101は、通信部107を介してラベル発行指示をラベルプリンタ200に送信しない。   The order receiving device 100 may be configured to include an eat-in declaration unit. The CPU 101 (eat-in declaration means) prohibits the issue of the take-out label by the first issuing means and the second issuing means in accordance with the operation of the store clerk. That is, when the control is performed by the CPU 101 (eat-in declaration means), the order receiving device 100 does not issue a take-out label. In such a configuration, the display unit 105 and the operation unit 106 are provided with a button (hereinafter referred to as “issue-prohibited button”) for executing control by the eat-in declaration unit. When the issue prohibit button is pressed by the store clerk, the CPU 101 does not issue the take-out label even when the label issue key is pressed. That is, the CPU 101 does not transmit a label issue instruction to the label printer 200 via the communication unit 107.

このように構成されることによって、店員の操作に応じてテイクアウトラベルの発行が禁止されるため、テイクアウトラベルを発行する必要がない場合にテイクアウトラベルが発行されてしまうことを抑制することができる。例えば、イートインなど店内で注文商品を顧客食べる場合にはテイクアウトラベルを発行する必要がない。このような場合に、店員が発行禁止ボタンを押下することにより、CPU101(イートイン宣言手段)がテイクアウトラベルを発行しないように自装置を制御する。したがって、不要なテイクアウトラベルが発行されない。そのため、ラベルの消費量を抑えることができる。   By being configured in this way, since the issue of the takeout label is prohibited according to the operation of the store clerk, it is possible to prevent the takeout label from being issued when it is not necessary to issue the takeout label. For example, it is not necessary to issue a take-out label when customers eat ordered products in a store such as eat-in. In such a case, when the store clerk presses the issuance prohibition button, the CPU 101 (eat-in declaration means) controls the own apparatus so as not to issue the take-out label. Therefore, unnecessary takeout labels are not issued. Therefore, it is possible to reduce the consumption of labels.

また、店員によって発行禁止ボタンが押下された場合であっても、テイクアウトラベルの発行禁止を商品毎に個別に解除できるように構成されてもよい。例えば、CPU101が表示部105の画面上に現在テイクアウトラベルの発行禁止の対象となっている商品(注文された商品)の一覧を表示させ、店員が表示部105の画面を操作してテイクアウトラベルの発行禁止を解除したい商品を選択する。CPU101は、選択された商品をテイクアウトラベルの発行禁止の対象から外す。その後、店員によりラベル発行キーが押下されると、CPU101はテイクアウトラベルの発行禁止の対象から外れている商品についてのみテイクアウトラベルを発行するように制御する。   Further, even if the issue prohibition button is pressed by the store clerk, the prohibition of the issue of the takeout label may be individually released for each product. For example, the CPU 101 displays a list of products (ordered products) for which issuance of takeout labels is currently prohibited on the screen of the display unit 105, and the store clerk operates the screen of the display unit 105 to change the takeout label. Select the product for which you want to remove the ban. The CPU 101 removes the selected product from the take-out label issue prohibition target. After that, when the label issuing key is pressed by the store clerk, the CPU 101 controls to issue a takeout label only for a product that is excluded from the takeout label issue prohibition target.

また、注文受付装置100は一括手段を備えるように構成されてもよい。CPU101(一括手段)は、テイクアウトラベルの発行手段を強制的に第2発行手段に切り替え、受け付けた商品に関する情報を一括してまとめたテイクアウトラベルを発行する。このように構成される場合、表示部105及び操作部106には、一括手段による制御を実行させるためのボタン(以下、「一括ボタン」という。)が設けられる。店員によって一括ボタンが押下されると、CPU101はラベルプリンタ200を制御して、受け付けた注文商品に関する情報を全てまとめたテイクアウトラベル(図5のラベル30参照)を発行する。   Further, the order receiving device 100 may be configured to include a collective unit. The CPU 101 (batch unit) forcibly switches the take-out label issuing unit to the second issuing unit, and issues a take-out label in which information related to the received products is collectively collected. When configured in this way, the display unit 105 and the operation unit 106 are provided with buttons (hereinafter referred to as “collective buttons”) for executing control by the collective means. When the store button is pressed by the store clerk, the CPU 101 controls the label printer 200 to issue a take-out label (see label 30 in FIG. 5) in which all the information related to the received ordered product is collected.

上述した切替手段による第1発行手段と第2発行手段との切り替え操作、選択手段による選択操作、イートイン宣言手段による制御を実行させるための入力操作及び一括手段による制御を実行させるための入力操作は、会計締め操作よりも前であれば商品の登録後どのようなタイミングであっても受付け可能である。会計締めとは、注文商品の精算が完了することであり、例えば現計キーが押下された場合にCPU101は会計締め操作がなされたと判断する。なお、会計締めがなされた後は、上記各手段による制御を実行させるための入力操作は受け付けない。
本発明により使用されるラベルは、ライナレスラベル、台紙付きラベル、熱活性ラベル、水活性ラベルなど、どのような種類のラベルが用いられてもよい。熱活性ラベルとは、ある特定量の熱を印加することで、粘着面が活性化してラベルとして機能するラベルである。水活性ラベルとは、水分を与えることで、粘着面が活性化してラベルとして機能するラベルである。
The switching operation between the first issuing means and the second issuing means by the switching means, the selection operation by the selection means, the input operation for executing the control by the eat-in declaration means, and the input operation for executing the control by the collective means are as follows: As long as it is before the closing operation, it can be accepted at any time after the product registration. The account closing is completion of the settlement of the ordered product. For example, when the current key is pressed, the CPU 101 determines that the account closing operation has been performed. Note that after the accounting is closed, an input operation for executing the control by each of the above means is not accepted.
The label used according to the present invention may be any type of label such as a linerless label, a label with a mount, a thermally activated label, a water activated label, and the like. The thermoactive label is a label that functions as a label by activating the adhesive surface by applying a certain amount of heat. The water activity label is a label that functions as a label when the adhesive surface is activated by applying moisture.

また、注文受付装置100は、分離手段を備えるように構成されてもよい。CPU101(分離手段)は、同じ品目の商品が複数注文されている場合に、店員の操作に応じて同じ品目の商品の注文を複数に分ける。CPU101(分離手段)の具体的な処理について図4及び図9を用いて説明する。ここで、CPU101(分離手段)の具体的な処理について説明するにあたり、注文受付装置100の表示部105には図4に示す受付画面が表示されているとする。また、この処理は、顧客からの要望がなされた場合に行われる。以下、顧客から「オムライス」の注文「3つ」を別々(例えば、「2つ」と「1つ」)に分けてほしいという要望があった場合を例に説明する。   Moreover, the order reception apparatus 100 may be configured to include a separation unit. CPU101 (separation means) divides the order of the goods of the same item into a plurality according to the operation of the store clerk when a plurality of goods of the same item are ordered. Specific processing of the CPU 101 (separating means) will be described with reference to FIGS. Here, in describing the specific processing of the CPU 101 (separating means), it is assumed that the reception screen shown in FIG. 4 is displayed on the display unit 105 of the order reception apparatus 100. This process is performed when a request from a customer is made. In the following, an example will be described in which there is a request from a customer to separate “three” orders of “Omurice” separately (for example, “two” and “one”).

まず、店員が表示部105を介して、注文を分ける対象となっているテイクアウト商品(以下、「分離対象商品」という。)である「オムライス」の注文数の項目「3」に触れる。この操作が行われると、CPU101(分離手段)は表示部105に分離対象商品の注文の分割数を入力させるための指示を表示させる。例えば、CPU101(分離手段)は、「注文をいくつに分けますか」などといった指示、第1数値入力枠及び各種ボタンを受付画面に表示させる。第1数値入力枠は、店員に数値を入力させるための領域である。各種ボタンは、例えば決定ボタン及び訂正ボタンである。決定ボタンは、数値入力枠に入力された数値を確定させるボタンである。つまり、店員によって決定ボタンが選択されると、CPU101は数値入力枠に入力されている数値を分離対象商品の注文の分割数に決定する。訂正ボタンは、数値入力枠に入力された数値を訂正するためのボタンである。つまり、店員によって訂正ボタンが選択されると、CPU101は数値入力枠に入力されている数値を全て削除する。その後、店員は、操作部106を操作してそれぞれの分割数を入力する。   First, the store clerk touches the order number item “3” of “Omurice”, which is a take-out product (hereinafter referred to as “separation target product”) that is the target of order separation, via the display unit 105. When this operation is performed, the CPU 101 (separating means) causes the display unit 105 to display an instruction for inputting the number of divisions of the order of the product to be separated. For example, the CPU 101 (separating means) displays an instruction such as “How many orders should be divided”, a first numerical value input frame, and various buttons on the reception screen. The first numerical value input frame is an area for allowing a clerk to input numerical values. The various buttons are, for example, a determination button and a correction button. The enter button is a button for confirming the numerical value input in the numerical value input frame. That is, when the determination button is selected by the store clerk, the CPU 101 determines the numerical value input in the numerical value input frame as the division number of the order of the separation target product. The correction button is a button for correcting the numerical value input in the numerical value input frame. That is, when the correction button is selected by the store clerk, the CPU 101 deletes all the numerical values input in the numerical value input frame. Thereafter, the store clerk operates the operation unit 106 to input the number of divisions.

その後、店員から注文の分割数の入力がなされると、次にCPU101(分離手段)は「注文数をいくつずつにしますか」などといった指示、第2数値入力枠及び各種ボタンを受付画面に表示させる。第2数値入力枠は、店員に数値を入力させるための領域である。なお、第2数値入力枠は、決定された注文の分割数分だけ受付画面に表示される。これにより、注文を複数に分けた場合においてそれぞれの注文数を店員に入力させることができる。例えば、店員は、顧客からの要望に応じて、操作部106を操作して分離対象商品の注文を「2つ」と「1つ」とに分ける入力を行う。なお、分離対象商品の注文の分割数は、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。   After that, when the number of divisions of the order is input from the store clerk, the CPU 101 (separating means) next displays an instruction such as “How many orders do you want?”, The second numerical value input frame and various buttons on the reception screen. Let The second numerical value input frame is an area for allowing a clerk to input a numerical value. Note that the second numerical value input frame is displayed on the reception screen by the number of divisions of the determined order. Thereby, when the order is divided into a plurality of orders, the number of orders can be input to the store clerk. For example, the store clerk operates the operation unit 106 in accordance with a request from a customer, and performs an input for dividing the order of the product to be separated into “two” and “one”. In addition, the division | segmentation number of the order of separation object goods is not limited to two, Three or more may be sufficient.

CPU101(分離手段)は、店員に入力された情報に基づいて受付画面に表示されている分離対象商品の注文を複数に分ける。例えば、CPU101(分離手段)は、図4に示す受付画面に表示されている分離対象商品である「オムライス」の注文を「2つ」と「1つ」とに分ける。分離対象商品の注文を複数に分けた場合の受付画面の表示例を図9に示す。図9は、変形例における受付画面の表示例を示す図である。
図9(A)に示されるように、CPU101(分離手段)は、受付画面に表示されている「オムライス」に対応するレコードを新たに作成する(図9(A)の太枠40を参照)。この際、CPU101(分離手段)は、新たに作成したレコードの発行選択の項目に「−」を割り当てる。また、CPU101(分離手段)は、分離前のレコードの発行選択の項目に、分離前の発行選択の項目に割り当てられていた符号(図9(A)では、「□」)を割り当てる。なお、発行選択の項目に表示されている符号は、店員の操作に応じて切り替えることができる。そのため、新たに作成したレコードの発行選択の項目に割り当てられている符号「−」も店員の操作に応じて他の符号に切り替えることができる。
The CPU 101 (separating means) divides the orders of the separation target products displayed on the reception screen based on the information input by the store clerk into a plurality of orders. For example, the CPU 101 (separating means) divides the order of “Omurice”, which is the product to be separated, displayed on the reception screen shown in FIG. 4 into “two” and “one”. FIG. 9 shows a display example of the reception screen when the order of the separation target product is divided into a plurality of items. FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of the reception screen in the modification.
As shown in FIG. 9A, the CPU 101 (separating means) newly creates a record corresponding to “Omurice” displayed on the reception screen (see the thick frame 40 in FIG. 9A). . At this time, the CPU 101 (separating means) assigns “-” to the item of issue selection of the newly created record. Further, the CPU 101 (separating means) assigns the code (“□” in FIG. 9A) assigned to the issue selection item before separation to the issue selection item of the record before separation. In addition, the code | symbol currently displayed on the item of issue selection can be switched according to a store clerk's operation. For this reason, the sign “−” assigned to the issue selection item of the newly created record can be switched to another sign in accordance with the operation of the store clerk.

例えば、店員が、CPU101(分離手段)が新たに作成したレコード(図9(A)の場合、商品名「オムライス」、注文数「1」、発行選択「−」)の発行選択の項目「−」を選択して発行選択の項目「△」に切り替える入力を行う。この処理により、CPU101は、新たに作成したレコードの発行選択の項目に割り当てられている符号を「−」から「△」に切り替える。切り替え後の受付画面の表示例を図9(B)に示す。   For example, the item “−” of the issue selection of the record newly created by the CPU 101 (separating means) (in the case of FIG. 9A, the product name “Omurice”, the order quantity “1”, the issue selection “−”) by the store clerk. To select the item “△” for issue selection. With this process, the CPU 101 switches the code assigned to the issue selection item of the newly created record from “−” to “Δ”. A display example of the reception screen after switching is shown in FIG.

図9(B)に示されるように、新たに作成したレコード(図9(B)の太枠41)の発行選択の項目に割り当てられている符号の切り替え後では、商品名「カレーライス」と「チキンライス」と「オムライス」とに対して同じ符号が割り当てられている。そのため、図9(B)に示される例では、商品名「カレーライス」と「チキンライス」と「オムライス」用のテイクアウトラベルがまとめて1枚で発行されることが示されており、商品名「オムライス」、「スープ」用のテイクアウトラベルがそれぞれ1枚で発行されることが示されており、商品名「ピラフ」用のテイクアウトラベルが注文数分(図9(B)では、2枚)発行されることが示されている。このように、本実施形態における注文受付装置100は、顧客の要望に応じて同じ品目の商品の注文を複数に分ける。
以上で、CPU101(分離手段)の具体的な処理についての説明を終了する。
As shown in FIG. 9B, after switching the code assigned to the issue selection item of the newly created record (thick frame 41 in FIG. 9B), the product name “curry rice” The same code is assigned to “Chicken Rice” and “Omurice”. Therefore, in the example shown in FIG. 9B, it is shown that take-out labels for the product names “Curry Rice”, “Chicken Rice”, and “Omurice” are issued together. It is shown that one take-out label for “Omurice” and “Soup” is issued, and one take-out label for the product name “Piraf” is the number of orders (2 in FIG. 9B). It is shown to be issued. As described above, the order receiving apparatus 100 according to the present embodiment divides the orders for the products of the same item into a plurality according to the customer's request.
Above, the description about the specific process of CPU101 (separation means) is complete | finished.

注文受付装置100が分離手段を備えることによって、同品目の商品の注文を顧客の要望に応じて複数に分けることができる。そのため、顧客の要望に応じたテイクアウトラベルを発行することが可能になる。   By providing the order receiving device 100 with the separating means, it is possible to divide orders for commodities of the same item into a plurality according to customer demands. Therefore, it is possible to issue a takeout label according to the customer's request.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.

なお、本発明の注文受付装置100の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、注文受付装置100の各処理に係る上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。   In addition, by recording a program for executing each process of the order receiving apparatus 100 of the present invention on a computer-readable recording medium, causing the computer system to read and execute the program recorded on the recording medium, You may perform the various process mentioned above which concerns on each process of the order reception apparatus 100. FIG. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。   Further, the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic DRAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)), etc., which hold programs for a certain period of time. The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

100…注文受付装置, 200…ラベルプリンタ, 101…CPU, 102…ROM, 103…RAM(記憶手段), 104…スキャナ部, 105…表示部, 106…操作部, 107…通信部, 108…印刷部, 109…釣銭釣札機, 110…ハードディスク DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Order reception apparatus, 200 ... Label printer, 101 ... CPU, 102 ... ROM, 103 ... RAM (memory | storage means), 104 ... Scanner part, 105 ... Display part, 106 ... Operation part, 107 ... Communication part, 108 ... Printing Part 109 109 change bill 110 110 hard disk

Claims (9)

顧客が所望する商品の注文を受け付ける注文受付手段と、
前記注文受付手段が受け付けた商品の所定数分のテイクアウト用のテイクアウトラベルを発行する第1発行手段と、
受け付けた商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを発行する第2発行手段と、
を備える注文受付装置。
Order receiving means for receiving an order for a product desired by a customer;
A first issuing means for issuing a take-out label for a predetermined number of products received by the order receiving means;
A second issuing means for issuing a take-out label that summarizes information about the received product;
An order receiving apparatus comprising:
商品毎又は種類毎に前記第1発行手段又は前記第2発行手段のいずれで前記テイクアウトラベルを発行するか予め記憶する記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の注文受付装置。   2. The order receiving apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit that stores in advance whether the take-out label is issued by the first issuing unit or the second issuing unit for each product or each type. 前記第1発行手段と前記第2発行手段とを切り替える切替手段をさらに備え、
前記切り替え手段は、前記注文の会計締め操作よりも前であれば前記第1発行手段と前記第2発行手段との切り替えが可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の注文受付装置。
A switching means for switching between the first issuing means and the second issuing means;
3. The order reception according to claim 1, wherein the switching unit is capable of switching between the first issuing unit and the second issuing unit as long as it is prior to a closing operation for the order. apparatus.
受け付けた商品に関する情報をまとめた前記テイクアウトラベルを発行する対象となる商品を選択する選択手段をさらに備え、
前記選択手段は、前記注文の会計締め操作よりも前であれば前記商品の選択が可能であり、
前記第2発行手段は、選択手段によって選択された商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを発行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の注文受付装置。
Further comprising a selection means for selecting a product for which the take-out label that summarizes information about the received product is issued,
If the selection means is prior to the closing operation of the order, the product can be selected.
4. The order receiving apparatus according to claim 1, wherein the second issuing unit issues a take-out label in which information relating to the product selected by the selecting unit is compiled. 5.
前記第2発行手段は、異なる品目の商品が注文された場合に、同じ発行手段のテイクアウトラベルもしくは前記選択手段によって選択された商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを1枚発行する異品目モードと、
同じ品目の商品が複数注文された場合に、同じ発行手段のテイクアウトラベルもしくは前記選択手段によって選択された商品に関する情報をまとめたテイクアウトラベルを1枚発行する同品目モードと、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の注文受付装置。
The second issue means is a different item mode for issuing one takeout label that summarizes information related to the takeout label of the same issue means or the product selected by the selection means when a product of a different item is ordered,
The same item mode for issuing one takeout label that summarizes information on the takeout label of the same issuing means or the product selected by the selecting means when a plurality of products of the same item are ordered,
The order reception apparatus according to claim 4, further comprising:
前記記憶手段は、異なる商品の同梱に関する条件が設定された同梱条件と、前記商品毎又は種類毎に商品の分類タイプを表す同梱情報とをさらに記憶し、
前記第2発行手段による発行の際に、商品それぞれの前記同梱情報と、前記同梱条件とを比較し、商品の分類タイプの組み合わせが同梱可能であるか否か判定する判定手段をさらに備え、
前記第2発行手段は、同梱可能であると判定された場合に前記テイクアウトラベルを発行することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の注文受付装置。
The storage means further stores a bundling condition in which conditions for bundling different products are set, and bundling information indicating a classification type of the product for each product or each type,
A determination means for comparing the bundling information of each product with the bundling conditions at the time of issuance by the second issuing means, and determining whether or not a combination of classification types of the merchandise can be bundled; Prepared,
The order receiving apparatus according to any one of claims 2 to 5, wherein the second issuing means issues the take-out label when it is determined that it can be bundled.
同梱可能ではないと判定された場合、同梱可能ではない商品の分類タイプの組み合わせを修正する修正手段をさらに備え、
前記第2発行手段は、前記修正手段による修正後の組み合わせに基づいて前記テイクアウトラベルを発行することを特徴とする請求項6に記載の注文受付装置。
If it is determined that the product cannot be bundled, it further includes a correction means for correcting the combination of classification types of products that cannot be bundled.
The order receiving apparatus according to claim 6, wherein the second issuing means issues the take-out label based on the combination corrected by the correcting means.
前記第1発行手段及び前記第2発行手段による前記テイクアウトラベルの発行を禁止するイートイン宣言手段を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の注文受付装置。   8. The order receiving apparatus according to claim 1, further comprising an eat-in declaration unit that prohibits the first issue unit and the second issue unit from issuing the take-out label. 前記テイクアウトラベルの発行手段を強制的に前記第2発行手段に切り替え、受け付けた商品に関する情報を一括してまとめたテイクアウトラベルを発行する一括手段を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の注文受付装置。   8. The system according to claim 1, further comprising a collective unit that issues a takeout label in which information relating to received products is collectively collected by forcibly switching the issue unit of the takeout label to the second issue unit. The order receiving device according to claim 1.
JP2014211811A 2014-10-16 2014-10-16 Order acceptance device Active JP6409491B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211811A JP6409491B2 (en) 2014-10-16 2014-10-16 Order acceptance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211811A JP6409491B2 (en) 2014-10-16 2014-10-16 Order acceptance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081290A true JP2016081290A (en) 2016-05-16
JP6409491B2 JP6409491B2 (en) 2018-10-24

Family

ID=55958654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211811A Active JP6409491B2 (en) 2014-10-16 2014-10-16 Order acceptance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409491B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116430A (en) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社オービック Order information management device, order information management method, and order information management program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102695A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Teraoka Seiko Co Ltd Order data processing system, label printer, order data processing method, and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102695A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Teraoka Seiko Co Ltd Order data processing system, label printer, order data processing method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116430A (en) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社オービック Order information management device, order information management method, and order information management program
JP6997520B2 (en) 2017-01-17 2022-01-17 株式会社オービック Order information management device, order information management method and order information management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6409491B2 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140236713A1 (en) Server, system for managing information, and method for operating communication device
KR20080084727A (en) Pos terminal apparatus and method of controlling pos terminal apparatus
US20150356617A1 (en) Mobile computing device displaying a user interface that includes user customized content
US20160019513A1 (en) Point-of-sale data processing apparatus that processes data using multiple user codes
JP2023099810A (en) Self checkout device, self checkout system and program
US20150262159A1 (en) Merchandise sales data processing device and program
JP6465593B2 (en) Recipe providing system, recipe providing method, and recipe providing program
JP2015087873A (en) Commodity sales data processor and program
JP6390250B2 (en) Product sales data processing system, product data processing device and program
JP6409491B2 (en) Order acceptance device
JP6536396B2 (en) Purchased item management system
JP2009110134A (en) Cash register system
JP2013228816A (en) Label issuing device, selling management system and selling management method
JP2022009795A (en) Article sale data processing apparatus and program
JP2021051401A (en) Sales data processing device and program
JP6699190B2 (en) Sales data processing device, selection key display method and program
US20210065205A1 (en) Certificate issuing apparatus, commodity sales data processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7363263B2 (en) Cash register and programs
JP6323068B2 (en) Order system and store terminal
JP7257469B2 (en) Information processing device and program
JP5497848B2 (en) Product registration device and program
JP5271971B2 (en) Order receiving apparatus and program
JP2010072849A (en) Server device and program
JP2017167742A (en) Sales data processing device and program
JP6233466B2 (en) Sales management system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250