JP2016080714A - Mathematics training tool - Google Patents

Mathematics training tool Download PDF

Info

Publication number
JP2016080714A
JP2016080714A JP2014208061A JP2014208061A JP2016080714A JP 2016080714 A JP2016080714 A JP 2016080714A JP 2014208061 A JP2014208061 A JP 2014208061A JP 2014208061 A JP2014208061 A JP 2014208061A JP 2016080714 A JP2016080714 A JP 2016080714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
block
blocks
opaque
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014208061A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6162093B2 (en
Inventor
澤田 憲吾
Kengo Sawada
憲吾 澤田
大輔 三井
Daisuke Mitsui
大輔 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunkeido Co Ltd
Original Assignee
Bunkeido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunkeido Co Ltd filed Critical Bunkeido Co Ltd
Priority to JP2014208061A priority Critical patent/JP6162093B2/en
Publication of JP2016080714A publication Critical patent/JP2016080714A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6162093B2 publication Critical patent/JP6162093B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mathematics training tool which can be easily operated and which can achieve a sufficient learning effect.SOLUTION: A mathematics training tool comprises: a block tray 2 capable of mounting plural blocks 3 thereon; and a sleeve 4 for covering the mounted blocks 3 and is attached to the block tray 2 by sliding. The sleeve 4 can be switched to a first state in which, a number of the covered blocks 3 cannot be visually confirmed, and a second state in which, a number of the covered blocks 3 can be visually confirmed, in a state that the sleeve covers the blocks 3 mounted on the block tray 2.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、小学校などの算数の授業で教材として使用される算数教習具に関する。   The present invention relates to an arithmetic learning tool used as a teaching material in an arithmetic class such as an elementary school.

小学校などの算数の授業で、足し算や引き算を学習する際の導入として、複数の数が「いくつといくつ」で成り立っているかを考えさせるといった学習が行われている。こういった学習の理解を助けるべく、従来、例えば図10に示すような算数教習具11が提案されている。この算数教習具11は、数を視覚によって認識できるように構成されていることから、使用者にとっては数の概念を把握する上での有効な補助具となり、また、指導者にとっては指導する上での有効な補助具となるものである。   As an introduction when learning addition and subtraction in elementary school and other arithmetic classes, learning is made to think about how many and how many numbers are composed. Conventionally, for example, an arithmetic learning tool 11 as shown in FIG. 10 has been proposed to assist in understanding such learning. Since the arithmetic learning tool 11 is configured so that the number can be recognized visually, it is an effective auxiliary tool for the user to grasp the concept of the number, and for the instructor to teach. It will be an effective aid in

図10に示すように、この算数教習具11は、10個のブロック113が規定の方向に沿って1列に配列されるブロック皿112と、ブロック皿112に装着されてブロック113を被覆するスリーブ114とを備えている。スリーブ114は、その長手方向一端の開口部115からブロック皿112を挿入可能に構成され、ブロック皿112に対してブロック113の配列方向にスライド可能となっている。そして、ブロック113が配列されたブロック皿112に対してスリーブ114をスライドさせることによって、10個のブロック113のうちの所定数のブロック113を露出させるとともに、残りのブロック113をスリーブ114で被覆することができる。スリーブ114は不透明な合成樹脂材料で形成されており、スリーブ114で被覆されたブロック113の数は、外部から視認することができないようになっている。   As shown in FIG. 10, the arithmetic learning tool 11 includes a block plate 112 in which 10 blocks 113 are arranged in a line along a prescribed direction, and a sleeve that is attached to the block plate 112 and covers the block 113. 114. The sleeve 114 is configured such that the block dish 112 can be inserted from the opening 115 at one end in the longitudinal direction thereof, and is slidable in the arrangement direction of the blocks 113 with respect to the block dish 112. Then, by sliding the sleeve 114 with respect to the block dish 112 on which the blocks 113 are arranged, a predetermined number of the blocks 113 out of the ten blocks 113 are exposed, and the remaining blocks 113 are covered with the sleeve 114. be able to. The sleeve 114 is made of an opaque synthetic resin material, and the number of blocks 113 covered with the sleeve 114 cannot be visually recognized from the outside.

このような従来の算数教習具11を用いた数の学習の一例を説明する。ここでは、10という数がどのように合成され、どのように分解されるかを学習する例として、10が「4といくつ」で合成され、或いは、「4といくつ」に分解されるかといった場面での使用方法について説明する。   An example of learning of numbers using the conventional arithmetic learning tool 11 will be described. Here, as an example to learn how the number 10 is synthesized and how it is decomposed, 10 is synthesized with “4 and how many”, or “4 and how many” is decomposed Explain how to use in the scene.

まず、10個のブロック113を配列したブロック皿112にスリーブ114を装着して、ブロック113全部を視認することができない状態から、スリーブ114をスライドさせて、4個のブロック113を視認することができる状態とする。この状態で、ブロック皿112に配列される10個のブロック113のうち、スリーブ114によって被覆されて視認できないブロック113の数がいくつかであるかを、まず、使用者に考えさせる。そして、使用者が答えを導き出した後、その答えが正しいかどうかを確認させるために、スリーブ114を再度スライドさせて残りのブロック113をすべて露出させ、残りのブロック113の数を確認させる。このようにして、10という数が「4と6」で合成され、或いは、「4と6」に分解されることを、視覚でもって認識させることができる。使用者、特に小学校一年生等の算数の初学者にとっては、数の概念を把握する上で有効な補助具となる。   First, the sleeve 114 is mounted on the block dish 112 in which the ten blocks 113 are arranged, and the sleeve 114 is slid from the state where the entire block 113 cannot be visually recognized, so that the four blocks 113 can be visually recognized. Make it ready. In this state, first, the user is asked whether the number of the blocks 113 that are covered with the sleeve 114 and cannot be visually recognized among the ten blocks 113 arranged on the block dish 112 is some. Then, after the user derives the answer, in order to check whether the answer is correct, the sleeve 114 is slid again to expose all the remaining blocks 113, and the number of the remaining blocks 113 is confirmed. In this way, it can be visually recognized that the number 10 is composed of “4 and 6” or decomposed into “4 and 6”. For users, especially first-time math students such as first graders, it is an effective aid for understanding the concept of numbers.

しかし、スリーブ114を再度スライドさせて、残りのブロック113の数を確認するときには、ブロック皿112上のブロック113のすべてが視認可能な状態となっているため、確認すべき残りのブロック113の数がわからなくなってしまうことがあった。つまり、スリーブ114を再度スライドさせて10個のブロック113のすべてを露出させたとき、スリーブ114によって被覆されていたブロック113の起点となる位置を見失うことがあった。こういった事態を回避すべく、指導者は、スリーブ114を再度スライドさせる前に、露出しているブロック113のスリーブ114側端部の1個を指で押さえさせたり、裏返しにさせたりするといった指導をしていた。こうすることにより、スリーブ114を再度スライドさせたときに、数を確認すべき残りのブロック113の起点となる部分を明確にすることができる。   However, when the sleeve 114 is slid again and the number of the remaining blocks 113 is confirmed, all the blocks 113 on the block plate 112 are visible, so the number of the remaining blocks 113 to be confirmed. Sometimes I couldn't understand. That is, when the sleeve 114 is slid again to expose all of the ten blocks 113, the position that is the starting point of the block 113 covered by the sleeve 114 may be lost. In order to avoid such a situation, the instructor causes one of the exposed ends of the sleeve 114 of the block 113 to be pressed with a finger or turned over before sliding the sleeve 114 again. I was teaching. By doing so, when the sleeve 114 is slid again, it is possible to clarify the starting point of the remaining block 113 whose number should be confirmed.

しかし、小学校一年生等の幼い使用者(児童)にとっては、答えを確認する際に付加的な動作が必要とされることは負担が大きく、また、多くの児童を同時に指導する指導者にとっても、その使用方法を周知させて実行させることには大きな労力が必要であった。   However, for young users (children) such as first graders, it is burdensome that additional actions are required when confirming the answers, and for teachers who teach many children at the same time, A great effort was required to make the method of use known and executed.

こういった問題に対し、例えば、特許文献1に示すような算数教習具12が提案されている。図11に示すように、この算数教習具12では、ブロック皿122に配置されたブロック123を被覆するスリーブ124の一部が、不透明な合成樹脂材料からなる不透明部125として形成されている。そして、不透明部125の一側面における、ブロック皿122に配列されたブロック123に対応する位置には、10個の小窓126が貫設されており、小窓126を介してスリーブ124で被覆されたブロック123の数を視認することができる。   For such problems, for example, an arithmetic teaching tool 12 as shown in Patent Document 1 has been proposed. As shown in FIG. 11, in the arithmetic learning tool 12, a part of the sleeve 124 that covers the block 123 arranged on the block dish 122 is formed as an opaque portion 125 made of an opaque synthetic resin material. Ten small windows 126 are provided at positions corresponding to the blocks 123 arranged on the block plate 122 on one side of the opaque portion 125, and are covered with the sleeve 124 via the small windows 126. The number of remaining blocks 123 can be visually recognized.

この算数教習具12を使用した場合、使用者は、スリーブ124がスライドされて4個のブロック123が露出した状態で、スリーブ124で被覆されているブロック123の数を、不透明部125の小窓126を介して視認することができる。また、使用者の学習到達度に応じて、小窓126の形成された一側面を前側に向けた状態でスライドさせてブロック123の残数を確認させたり、或いは、小窓の126の形成されていない他側面を前側に向けた状態でスライドさせてあらかじめ答えを考えさせ、その後に小窓126を介して答えを視認させたり、といった使い方をすることもできる。したがって、スリーブ124に被覆されたブロック123の残数を確認する際に、再度スリーブ124をスライドさせる必要がなく、数を確認すべきブロック123の起点となる部分を覚えておくための付加的な動作を行う必要がない。   When the arithmetic learning tool 12 is used, the user can determine the number of the blocks 123 covered with the sleeve 124 in the state in which the sleeve 124 is slid and the four blocks 123 are exposed. 126 can be visually recognized. Further, depending on the learning achievement of the user, the remaining side of the block 123 can be confirmed by sliding the side surface on which the small window 126 is formed toward the front side, or the small window 126 is formed. It is also possible to use the method such that the answer is considered in advance by sliding with the other side not facing forward, and then the answer is viewed through the small window 126. Therefore, when the remaining number of blocks 123 covered by the sleeve 124 is confirmed, there is no need to slide the sleeve 124 again, and an additional portion for remembering the starting point of the block 123 whose number should be confirmed. There is no need to take action.

特許第4700857号公報Japanese Patent No. 4700857

ところが、この算数教習具12では、スリーブ124でブロック123が被覆されている状態であっても、小窓126から常にブロック123の数を視認することが可能である。たとえ、小窓126が形成されていない側面を使用者の前面に向けた状態で使用していた場合であっても、後面には、ブロック123の残数を把握、カウント可能な小窓126が常に開口している。したがって、使用者はスリーブ124を見る角度を少し変えるだけで容易にその残数を確認することが可能となり、十分な学習効果を挙げることが難しいといった問題があった。   However, in the arithmetic learning tool 12, even when the block 123 is covered with the sleeve 124, the number of the blocks 123 can always be visually recognized from the small window 126. Even if the side surface on which the small window 126 is not formed is used with the side facing the front surface of the user, the small window 126 that can grasp and count the remaining number of the blocks 123 is provided on the rear surface. Always open. Therefore, the user can easily check the remaining number by slightly changing the viewing angle of the sleeve 124, and there is a problem that it is difficult to obtain a sufficient learning effect.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。その目的は、操作が容易で、十分な学習効果が得られる算数教習具を提供することである。   The present invention has been made in view of such circumstances. The purpose is to provide an arithmetic learning tool that is easy to operate and provides a sufficient learning effect.

上記の目的を達成するために、本発明の算数教習具は、複数のブロックを載置可能なブロック皿と、該ブロック皿に対してスライドして装着されて載置されたブロックを被覆するスリーブとを備えた算数教習具であって、前記スリーブは、前記ブロック皿に載置されたブロックを被覆した状態において、被覆されたブロックの数を視認不能とする第1の状態と、被覆されたブロックの数を視認可能とする第2の状態とに切り換え可能であることを要旨とする。   In order to achieve the above object, an arithmetic learning tool according to the present invention includes a block plate on which a plurality of blocks can be placed, and a sleeve that covers the block placed by sliding on the block plate. The sleeve is covered with a first state in which the number of covered blocks is invisible in a state where the sleeve is covered with the block placed on the block plate. The gist is that it is possible to switch to the second state in which the number of blocks is visible.

上記構成によれば、ブロック皿に載置されたブロックを被覆するスリーブは、ブロックの数を視認不能な第1の状態と、ブロックの数を視認可能な第2の状態とに切り換え可能となっている。スリーブをブロック皿に対してスライドさせて、複数の数(例えば、10)を構成する2つの数のうちの一方の数(例えば、4)のブロックの数が見えるようにした後、スリーブを第1の状態から第2の状態に切り換えることで、視認できなかったブロックの残りの数(この場合、6)を確認することができる。つまり、スリーブを再度スライドさせることなく、スリーブの状態を切り換える操作によってブロックの残りの数を視認することができる。スリーブを第1の状態から第2の状態に切り換える前後においては、スリーブとブロックとの位置関係は保持された状態となっている。したがって、スリーブに被覆されている残りのブロックの数を数える前に、あらかじめスリーブ側の端部のブロックを指で押さえたり、裏返しにしたりして、数を確認すべきブロックの起点を明確にするための付加的な動作を必要とすることなく、ブロックの残りの数を容易に確認することができる。これにより、小学校一年生等の幼い使用者(児童)にとっては、ブロックの残りの数を確認するための操作が容易となり、指導者にとっては、指導の負担が軽減される。   According to the above configuration, the sleeve covering the block placed on the block plate can be switched between the first state in which the number of blocks is invisible and the second state in which the number of blocks is visible. ing. After the sleeve is slid relative to the block pan so that the number of blocks of one of the two numbers (e.g., 10) of the two numbers (e.g., 10) is visible, the sleeve is By switching from the state 1 to the second state, the remaining number of blocks that could not be visually recognized (in this case, 6) can be confirmed. That is, the remaining number of blocks can be visually recognized by switching the sleeve state without sliding the sleeve again. Before and after switching the sleeve from the first state to the second state, the positional relationship between the sleeve and the block is maintained. Therefore, before counting the number of remaining blocks covered by the sleeve, hold the block at the end on the sleeve side with your finger or turn it over in advance to clarify the starting point of the block whose number you want to check The remaining number of blocks can be easily ascertained without the need for additional operations. This makes it easy for young users (children) such as first graders to confirm the remaining number of blocks, and reduces the burden of guidance for the instructor.

また、スリーブが第1の状態にあるときには、スリーブで被覆されたブロックの数を視認することができないことから、使用者はスリーブに被覆されたブロックの残りの数がいくつであるか自分の頭で考えて答えを導かなくてはならず、十分な学習効果を期待することができる。   Also, when the sleeve is in the first state, the user cannot see the number of blocks covered by the sleeve, so the user can determine how many remaining blocks are covered by the sleeve. You will have to think about it in order to guide the answer and expect a sufficient learning effect.

本発明の算数教習具において、前記スリーブは、前記ブロック皿に載置されたブロックの数を視認可能とする第1のスリーブと、該第1のスリーブを被覆して前記ブロック皿に載置されたブロックの数を視認不能とする第2のスリーブとを備え、前記第2のスリーブが前記第1のスリーブを被覆しているときに前記第1の状態とされ、前記第2のスリーブが前記第1のスリーブを被覆していないときに前記第2の状態とされることが好ましい。   In the arithmetic learning tool of the present invention, the sleeve is placed on the block plate so as to make it possible to visually recognize the number of blocks placed on the block plate, and to cover the first sleeve. A second sleeve that makes the number of blocks invisible, and is in the first state when the second sleeve covers the first sleeve, and the second sleeve is The second state is preferably set when the first sleeve is not covered.

上記構成によれば、スリーブは第1のスリーブと第2のスリーブの2つを備え、第1のスリーブと第2のスリーブとがともにブロックを被覆したときに、ブロックの数が視認不能となっている。また、第1のスリーブのみがブロックを被覆したときに、ブロックの数が視認可能となっている。第1のスリーブは、残りのブロックの数を視認不能のときと視認可能なときの両方の場面において、ブロックを被覆した状態に保持されている。したがって、第2のスリーブによる被覆を解除して第1のスリーブのみがブロックを被覆している状態とした後に、第1のスリーブで被覆されている部分のブロックの数を数えるといった簡単な操作で、残りのブロックの数を確認することができる。   According to the above configuration, the sleeve includes the first sleeve and the second sleeve, and when both the first sleeve and the second sleeve cover the block, the number of blocks becomes invisible. ing. Further, when only the first sleeve covers the block, the number of blocks is visible. The first sleeve is held in a state of covering the blocks in both cases where the number of remaining blocks is invisible and visible. Accordingly, after removing the covering by the second sleeve and making the state where only the first sleeve covers the block, the number of blocks in the portion covered by the first sleeve is counted. , You can check the number of remaining blocks.

また、第2のスリーブで被覆されている第1の状態では、第2のスリーブの被覆を外さない限りブロックの数を視認することができないことから、十分な学習効果を期待することができる。   Further, in the first state covered with the second sleeve, since the number of blocks cannot be visually recognized unless the second sleeve is removed, a sufficient learning effect can be expected.

本発明の算数教習具において、前記第2のスリーブは、前記第1のスリーブに対して回動可能に取着されていることが好ましい。
上記構成によれば、第2のスリーブを第1のスリーブに対して回動させることで、残りのブロックの数が視認可能となる。簡単な操作で、ブロックの残りの数の確認を容易に行うことができる。
In the arithmetic learning tool of the present invention, it is preferable that the second sleeve is attached to be rotatable with respect to the first sleeve.
According to the above configuration, the number of remaining blocks can be visually recognized by rotating the second sleeve with respect to the first sleeve. The remaining number of blocks can be easily confirmed with a simple operation.

本発明の算数教習具において、前記スリーブには窓部が形成されるとともに、該窓部を被覆する蓋部が設けられ、前記蓋部を閉じることで前記第1の状態とされ、前記蓋部を開けることで前記第2の状態とされることが好ましい。   In the arithmetic learning tool of the present invention, the sleeve is formed with a window portion, and a lid portion is provided to cover the window portion, and the lid portion is closed to the first state, and the lid portion It is preferable that the second state be achieved by opening the door.

上記構成によれば、スリーブに形成された窓部を蓋部で開閉することで、残りのブロックの数を視認不能としたり、視認可能としたりすることができる。蓋部の開閉といった簡単な操作で残りのブロックの数を確認することができるため、幼い使用者(児童)にとっても操作が容易であり、指導者の負担も軽減することができる。また、蓋部を開けない限り残りのブロックの数が視認できないことから、学習効果を高めることができる。   According to the above configuration, the number of remaining blocks can be made invisible or visible by opening and closing the window formed in the sleeve with the lid. Since the number of remaining blocks can be confirmed by a simple operation such as opening and closing the lid, the operation is easy for a young user (child) and the burden on the instructor can be reduced. Moreover, since the number of remaining blocks cannot be visually recognized unless the lid is opened, the learning effect can be enhanced.

本発明の算数教習具によれば、操作が容易で、十分な学習効果が得られる。   According to the arithmetic learning tool of the present invention, the operation is easy and a sufficient learning effect can be obtained.

第一実施形態の算数教習具を示す分解斜視図。The disassembled perspective view which shows the arithmetic learning tool of 1st embodiment. ブロック皿にスリーブが装着された状態を示す斜視図。The perspective view which shows the state with which the sleeve was mounted | worn with the block dish. 第2の状態のスリーブを示す斜視図。The perspective view which shows the sleeve of a 2nd state. 透明スリーブを示す斜視図。The perspective view which shows a transparent sleeve. 不透明スリーブを示す斜視図。(a)は、不透明スリーブを左側から見た斜視図。(b)は、不透明スリーブを右側から見た斜視図。The perspective view which shows an opaque sleeve. (A) is the perspective view which looked at the opaque sleeve from the left side. (B) is the perspective view which looked at the opaque sleeve from the right side. スリーブの断面図。(a)は、図2のVIーVI線での断面図であり、スリーブが第1の状態であるときの断面図。(b)は、第2の状態であるときの断面図。Sectional drawing of a sleeve. (A) is sectional drawing in the VI-VI line of FIG. 2, and sectional drawing when a sleeve is a 1st state. (B) is sectional drawing when it is a 2nd state. 算数教習具の使用方法を説明する図。(a)は、第1の状態を説明する図。(b)は、第2の状態を説明する図。The figure explaining how to use an arithmetic learning tool. (A) is a figure explaining a 1st state. (B) is a figure explaining a 2nd state. 第二実施形態の算数教習具のスリーブを示す分解斜視図。The disassembled perspective view which shows the sleeve of the arithmetic learning tool of 2nd embodiment. 算数教習具のスリーブの変更例を示す斜視図。The perspective view which shows the example of a change of the sleeve of an arithmetic learning tool. 従来の算数教習具を示す斜視図。The perspective view which shows the conventional arithmetic learning tool. 従来の算数教習具を示す斜視図。The perspective view which shows the conventional arithmetic learning tool.

(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図7に従って説明する。
(算数教習具1の構成について)
図1に示すように、本実施形態の算数教習具1は、複数のブロック3(本実施形態では10個)を載置可能な長尺状のブロック皿2と、該ブロック皿2に対してスライドして装着されるスリーブ4とを備えている。各ブロック3は、ブロック皿2の長手方向に沿って1列に配列された状態で載置される。スリーブ4は断面コ字状の長尺状に形成されて、ブロック3を載置した状態のブロック皿2を、長手方向端部の開口部41から挿入してスライドさせることにより、ブロック3を被覆する状態とされる。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
(About the composition of the arithmetic teaching tool 1)
As shown in FIG. 1, the arithmetic teaching tool 1 according to the present embodiment has a long block dish 2 on which a plurality of blocks 3 (10 in the present embodiment) can be placed, and the block dish 2. And a sleeve 4 to be mounted by sliding. Each block 3 is placed in a state of being arranged in a line along the longitudinal direction of the block dish 2. The sleeve 4 is formed in a long shape with a U-shaped cross section, and the block 3 with the block 3 placed thereon is inserted through the opening 41 at the end in the longitudinal direction and slid to cover the block 3. It is in a state to do.

以下の説明では、算数教習具1を机の上において使用する場合の位置関係、ずなわち、ブロック3をブロック皿2の上に載置し、スリーブ4を装着してブロック3の数が視認不能となった状態における位置関係で各部材の上下を規定する。また、ブロック皿2に対してスライドして装着する場合のスリーブ4の進行方向で前後を規定し、スリーブ4の進行方向に向かって左右を規定する。   In the following description, the positional relationship when the arithmetic learning tool 1 is used on a desk, that is, the block 3 is placed on the block dish 2 and the sleeve 4 is mounted so that the number of the blocks 3 is visually recognized. The top and bottom of each member is defined by the positional relationship in the disabled state. Further, the front and rear are defined in the moving direction of the sleeve 4 when slidably mounted on the block dish 2, and the left and right are defined in the moving direction of the sleeve 4.

図1に示すように、ブロック3は、直方体状をなすブロック本体31と、該ブロック本体31内に収容される図示しない磁石とを備えている。ブロック本体31の上面及び下面は略正方形状となっている。ブロック本体31は、側面の上下方向中央部分を境として、適宜な色に2色に色分けされている。   As shown in FIG. 1, the block 3 includes a block main body 31 having a rectangular parallelepiped shape and a magnet (not shown) accommodated in the block main body 31. The upper and lower surfaces of the block body 31 are substantially square. The block main body 31 is color-coded into two appropriate colors with the central portion of the side surface in the vertical direction as a boundary.

次に、ブロック皿2について、図1、図2を参照して説明する。ブロック皿2は、前後方向に延びる長板状の底壁部21と、底壁部21の左右両側から垂直に立設して前後方向に延びる一対の皿側壁部22とを備えている。これにより、ブロック皿2の左右方向の断面形状は略コ字状をなしている。底壁部21の左右方向の幅は、ブロック3の幅よりわずかに大きく、底壁部21の前後方向の長さは、ブロック3の10個分の幅の合計と同じかわずかに大きい。一対の皿側壁部22の前後方向の長さは、底壁部21の前後方向の長さと同じであり、一対の皿側壁部22の上下方向の高さH6は、底壁部21の載置されたブロック3の上下方向の高さの途中までを覆うように形成されている
底壁部21の上面には、帯状をなす鉄板などの磁性シート25が貼着されている。これにより、ブロック3をブロック皿2に載置したとき、ブロック3内の磁石がブロック皿2上面の磁性シート25に引き寄せられ、ブロック3がブロック皿2上に保持されやすくなっている。また、磁性シート25の上面には、左右方向に延びる複数本(本実施形態では9本)の目盛り線26が前後方向に等間隔に形成されている。前後方向に互いに隣り合う目盛り線26の間隔は、ブロック3の幅と略同じである。
Next, the block dish 2 is demonstrated with reference to FIG. 1, FIG. The block dish 2 includes a long plate-like bottom wall portion 21 extending in the front-rear direction, and a pair of dish side wall portions 22 erected vertically from both the left and right sides of the bottom wall portion 21 and extending in the front-rear direction. Thereby, the cross-sectional shape of the left-right direction of the block pan 2 is substantially U-shaped. The width of the bottom wall portion 21 in the left-right direction is slightly larger than the width of the block 3, and the length of the bottom wall portion 21 in the front-rear direction is the same as or slightly larger than the total width of 10 blocks 3. The length in the front-rear direction of the pair of dish side walls 22 is the same as the length in the front-rear direction of the bottom wall part 21, and the height H 6 in the vertical direction of the pair of dish side walls 22 is the placement of the bottom wall part 21. A magnetic sheet 25 such as a belt-like iron plate is adhered to the upper surface of the bottom wall portion 21 formed so as to cover the middle of the height of the block 3 in the vertical direction. Thereby, when the block 3 is placed on the block plate 2, the magnet in the block 3 is attracted to the magnetic sheet 25 on the upper surface of the block plate 2, and the block 3 is easily held on the block plate 2. Further, on the upper surface of the magnetic sheet 25, a plurality of (9 in this embodiment) scale lines 26 extending in the left-right direction are formed at equal intervals in the front-rear direction. The interval between the scale lines 26 adjacent to each other in the front-rear direction is substantially the same as the width of the block 3.

ブロック皿2の前端には、左右方向に延びる前壁部(規制壁)23が設けられている。前壁部23は、ブロック皿2の前端からのブロック3の飛び出しを規制する規制壁として機能する。一方、ブロック皿2の後端には、壁部(規制壁)が設けられておらず、ブロック皿2の後端からのブロック3の飛び出しは規制されない。   A front wall portion (regulating wall) 23 extending in the left-right direction is provided at the front end of the block dish 2. The front wall portion 23 functions as a restriction wall that restricts the jumping out of the block 3 from the front end of the block tray 2. On the other hand, a wall portion (regulation wall) is not provided at the rear end of the block dish 2, and the jumping out of the block 3 from the rear end of the block dish 2 is not restricted.

図2に示すように、前壁部23の高さH1は、スリーブ4の上下方向の高さH3と略同じとなるように形成されている。また、前壁部23の左右両端縁は、一対の皿側壁部22の外側面から左右方向へ突出して、前壁部23の左右方向の幅H2が、スリーブ4の左右方向の幅H4と略同じとなるように形成されている。前壁部23のこういった形状により、ブロック皿2にスリーブ4を装着したとき、前壁部23はスリーブ4の前側端面に当接して、スリーブ4から露出した状態で保持される。   As shown in FIG. 2, the height H1 of the front wall portion 23 is formed to be substantially the same as the height H3 of the sleeve 4 in the vertical direction. The left and right end edges of the front wall portion 23 protrude in the left-right direction from the outer surfaces of the pair of dish side wall portions 22, and the width H2 in the left-right direction of the front wall portion 23 is substantially the same as the width H4 in the left-right direction of the sleeve 4. It is formed to be the same. Due to such a shape of the front wall portion 23, when the sleeve 4 is mounted on the block dish 2, the front wall portion 23 is held in contact with the front end surface of the sleeve 4 and exposed from the sleeve 4.

図1に示すように、ブロック皿2の前壁部23前方には、スリーブ4をスライドさせる際に使用者が把持するつまみ部24が一体に形成されている。本実施形態では、つまみ部24は、前壁部23の左右方向と同一幅で前壁部23から前方へ突出形成されている。その形状は特に限定されるものではなく、使用者が把持することが出来る形状であればよい。また、ブロック皿2にスリーブ4を装着したときに、前壁部23がスリーブ4の前側端面に当接した状態となることから、つまみ部24はスリーブ4の前方に突出して露出した状態となっている。これにより、つまみ部24は、使用者がつまみやすく、スリーブ4のスライド操作をしやすいものとなっている。   As shown in FIG. 1, a knob portion 24 that is gripped by a user when the sleeve 4 is slid is integrally formed in front of the front wall portion 23 of the block dish 2. In the present embodiment, the knob portion 24 is formed to protrude forward from the front wall portion 23 with the same width as the left-right direction of the front wall portion 23. The shape is not particularly limited as long as it can be held by the user. Further, when the sleeve 4 is mounted on the block tray 2, the front wall portion 23 is in contact with the front end surface of the sleeve 4, so that the knob portion 24 protrudes forward of the sleeve 4 and is exposed. ing. As a result, the knob portion 24 is easy for the user to grip and allows the user to easily slide the sleeve 4.

次に、スリーブ4について、図1、図3〜図5を参照して説明する。スリーブ4は、透明の合成樹脂材料で成形された透明スリーブ5と、不透明の合成樹脂材料で成形された不透明スリーブ6とが、連結部7で回動可能に連結されて形成されている。図1、図3、図4では、便宜上、透明スリーブ5を不透明な合成樹脂材料で成形されたものとして図示している。   Next, the sleeve 4 will be described with reference to FIGS. 1 and 3 to 5. The sleeve 4 is formed by connecting a transparent sleeve 5 formed of a transparent synthetic resin material and an opaque sleeve 6 formed of an opaque synthetic resin material so as to be rotatable by a connecting portion 7. In FIG. 1, FIG. 3, and FIG. 4, for the sake of convenience, the transparent sleeve 5 is illustrated as being formed of an opaque synthetic resin material.

図1に示すように、スリーブ4は、透明スリーブ5の上に不透明スリーブ6が重ねられた状態で、ブロック皿2に載置されたブロック3を被覆したとき、被覆されたブロック3の数を視認不能とする第1の状態とされる。一方、図3に示すように、透明スリーブ5に対して不透明スリーブ6を回動して、不透明スリーブ6が透明スリーブ5に重ねられていない状態としたとき、被覆されたブロック3の数を視認可能とする第2の状態とされる。   As shown in FIG. 1, when the sleeve 4 is covered with the opaque sleeve 6 on the transparent sleeve 5 and covers the block 3 placed on the block plate 2, the number of the covered blocks 3 is determined. The first state is set to be invisible. On the other hand, as shown in FIG. 3, when the opaque sleeve 6 is rotated with respect to the transparent sleeve 5 so that the opaque sleeve 6 is not overlaid on the transparent sleeve 5, the number of covered blocks 3 is visually recognized. The second state is made possible.

図4に示すように、内側に位置する透明スリーブ5は、前後方向に延びる長板状の透明天板部51と、透明天板部51の左右両側から垂下して前後方向に延びる一対の透明側壁部52と、後端で左右方向に延びる透明後壁部(規制壁)53を備えている。透明スリーブ5の左右方向の断面形状は略コ字状をなしており、透明後壁部53は、スリーブ4をブロック皿に装着したとき、ブロック皿2の後端からのブロック3の飛び出しを規制する規制壁として機能する。一方、透明スリーブ5の前端には、壁部(規制壁)が設けられておらず、ブロック皿2を挿入する挿入口としての開口部58が形成されている。   As shown in FIG. 4, the transparent sleeve 5 positioned on the inner side includes a long plate-like transparent top plate portion 51 that extends in the front-rear direction, and a pair of transparent portions that hang from the left and right sides of the transparent top plate portion 51 and extend in the front-rear direction. The side wall part 52 and the transparent rear wall part (regulation wall) 53 extended in the left-right direction in the rear end are provided. The cross-sectional shape of the transparent sleeve 5 in the left-right direction is substantially U-shaped, and the transparent rear wall 53 restricts the block 3 from protruding from the rear end of the block plate 2 when the sleeve 4 is mounted on the block plate. Functions as a regulatory barrier. On the other hand, the wall (regulation wall) is not provided at the front end of the transparent sleeve 5, and an opening 58 is formed as an insertion port into which the block dish 2 is inserted.

また、透明スリーブ5の前端縁には、透明天板部51と透明側壁部52の前端から外方に向かって垂直に突出する透明リブ54が形成されている。さらに、各透明側壁部52の内面には、ブロック皿2に対してスリーブ4をスライドさせるときにブロック皿2を支持する支持部55が、各透明側壁部52の前後方向に延びるように形成されている。   A transparent rib 54 is formed at the front end edge of the transparent sleeve 5 so as to protrude vertically outward from the front ends of the transparent top plate portion 51 and the transparent side wall portion 52. Further, a support portion 55 that supports the block plate 2 when the sleeve 4 is slid with respect to the block plate 2 is formed on the inner surface of each transparent side wall portion 52 so as to extend in the front-rear direction of each transparent side wall portion 52. ing.

支持部55は、透明側壁部52の下端に設けられた第1リブ56と、透明側壁部52の上下方向における中途位置に設けられた第2リブ57とから構成されている。これら第1リブ56及び第2リブ57の内側の間隔H5は、ブロック皿2の皿側壁部22の上下方向の高さH6よりわずかに大きい。つまり、第1リブ56及び第2リブ57は、ブロック皿2に対してスリーブ4をスライドさせたとき、ブロック皿2の皿側壁部22を上下方向から挟持するようになっている。   The support part 55 includes a first rib 56 provided at the lower end of the transparent side wall part 52 and a second rib 57 provided at a midway position in the vertical direction of the transparent side wall part 52. The inner space H5 between the first rib 56 and the second rib 57 is slightly larger than the vertical height H6 of the dish side wall portion 22 of the block dish 2. That is, the first rib 56 and the second rib 57 sandwich the dish side wall portion 22 of the block dish 2 from above and below when the sleeve 4 is slid with respect to the block dish 2.

透明天板部51の内面の左右方向の幅は、ブロック皿2の左右方向の幅よりわずかに大きく、透明天板部51の前後方向の長さは、ブロック皿2の底壁部21の前後方向の長さと略同じである。透明側壁部52の内面の上下方向の高さは、ブロック皿2にブロック3が載置された状態の高さより高く形成されている。これにより、ブロック3を載置したブロック皿2に対してスリーブ4をスライドして装着する場合、内側に位置する透明スリーブ5は、ブロック皿2及びブロック皿2に載置されたブロック3と接触することがなく、スリーブ4をスムーズに装着することができる。   The width of the inner surface of the transparent top plate portion 51 in the left-right direction is slightly larger than the width of the block plate 2 in the left-right direction, and the length of the transparent top plate portion 51 in the front-rear direction is the front and rear of the bottom wall portion 21 of the block plate 2. It is almost the same as the length of the direction. The height of the inner surface of the transparent side wall portion 52 in the vertical direction is formed higher than the height of the block 3 placed on the block plate 2. As a result, when the sleeve 4 is slid and mounted on the block tray 2 on which the block 3 is placed, the transparent sleeve 5 located inside contacts the block tray 2 and the block 3 placed on the block tray 2. The sleeve 4 can be smoothly mounted without the need to do so.

透明リブ54の透明天板部51及び透明側壁部52からの突出長H7は、後に述べる不透明スリーブ6の前側端縁における厚みH8と略同じである(図5(a)参照)。これにより、透明スリーブ5に不透明スリーブ6を重ねたとき、透明リブ54の突出端と不透明スリーブ6の外面とが略面一となる。   The protrusion length H7 of the transparent rib 54 from the transparent top plate portion 51 and the transparent side wall portion 52 is substantially the same as the thickness H8 at the front edge of the opaque sleeve 6 described later (see FIG. 5A). Thereby, when the opaque sleeve 6 is overlapped on the transparent sleeve 5, the protruding end of the transparent rib 54 and the outer surface of the opaque sleeve 6 are substantially flush.

図5(a)に示すように、不透明スリーブ6は、前後方向に延びる長板状の不透明天板部61と、不透明天板部61の左側から垂下して前後方向に延びる不透明第1側壁部62と、不透明天板部61の右側から垂下して前後方向に延びる不透明第2側壁部63とを備えている。不透明スリーブ6の左右方向の断面形状は略コ字状をなしている。不透明第1側壁部62の前後方向中央部には、不透明第1側壁部62の下端縁から上方に切り欠かれた指掛部64が形成されている。指掛部64は、不透明スリーブ6を透明スリーブ5に対して回動させるときに、使用者が指を掛けて操作するためのものである。   As shown in FIG. 5A, the opaque sleeve 6 includes a long plate-like opaque top plate portion 61 extending in the front-rear direction, and an opaque first side wall portion extending from the left side of the opaque top plate portion 61 in the front-rear direction. 62 and an opaque second side wall 63 extending from the right side of the opaque top plate 61 and extending in the front-rear direction. The cross-sectional shape of the opaque sleeve 6 in the left-right direction is substantially U-shaped. A finger hook portion 64 is formed at the center portion in the front-rear direction of the opaque first side wall portion 62 and is cut out upward from the lower end edge of the opaque first side wall portion 62. The finger hooking portion 64 is for the user to operate with the finger hooked when the opaque sleeve 6 is rotated with respect to the transparent sleeve 5.

図5(b)は、不透明スリーブ6を右側から見た図であるが、不透明第2側壁部63の下端には、2か所に連結部7が設けられている。図3に示すように、不透明スリーブ6は、連結部7を介して透明スリーブ5に連結され、不透明第2側壁部63の下端と連結部7との連結箇所を回動中心として、透明スリーブ5に対して回動可能となっている。   FIG. 5B is a view of the opaque sleeve 6 as viewed from the right side, but the lower end of the opaque second side wall 63 is provided with two connecting portions 7. As shown in FIG. 3, the opaque sleeve 6 is connected to the transparent sleeve 5 via the connecting portion 7, and the transparent sleeve 5 is centered on the connecting portion between the lower end of the opaque second side wall portion 63 and the connecting portion 7. It is possible to rotate with respect to.

図6に示すように、不透明スリーブ6の左側に設けられる不透明第1側壁部62は、透明スリーブ5の左側の透明側壁部52の外面全体を被覆可能な大きさに形成されている。一方、不透明スリーブ6の右側に設けられる不透明第2側壁部63は、透明スリーブ5の右側の透明側壁部52の外面の略上側半分を被覆可能な大きさに形成されている。つまり、不透明第1側壁部62の上下方向の高さH3は、不透明第2側壁部63の上下方向の高さH9の略2倍となっている。これにより、図6(b)に示すように、不透明スリーブ6を透明スリーブ5に対して回動したとき、不透明スリーブ6の不透明天板部61は、算数教習具1を載置した机の天板等に略全面で接触する。   As shown in FIG. 6, the opaque first side wall 62 provided on the left side of the opaque sleeve 6 is formed in a size that can cover the entire outer surface of the transparent side wall 52 on the left side of the transparent sleeve 5. On the other hand, the opaque second side wall 63 provided on the right side of the opaque sleeve 6 is formed to have a size capable of covering substantially the upper half of the outer surface of the transparent side wall 52 on the right side of the transparent sleeve 5. That is, the vertical height H3 of the opaque first side wall 62 is substantially twice the vertical height H9 of the opaque second side wall 63. Thus, as shown in FIG. 6B, when the opaque sleeve 6 is rotated with respect to the transparent sleeve 5, the opaque top plate portion 61 of the opaque sleeve 6 causes the top of the desk on which the arithmetic teaching tool 1 is placed. Contact the board etc. almost entirely.

また、不透明スリーブ6は、透明スリーブ5よりわずかに大きく形成され、透明スリーブ5の上に重ねたときに、透明スリーブ5の外面と不透明スリーブ6の内面との間に隙間が形成されることなく、透明スリーブ5の外面を被覆可能な大きさとなっている。   Further, the opaque sleeve 6 is formed slightly larger than the transparent sleeve 5, and there is no gap formed between the outer surface of the transparent sleeve 5 and the inner surface of the opaque sleeve 6 when it is stacked on the transparent sleeve 5. The outer surface of the transparent sleeve 5 can be covered.

図6(a)に示すように、ブロック皿2の皿側壁部22の高さH6は、不透明スリーブ6の不透明第2側壁部63の下端と同じかわずかに高い位置となるように形成されている。これにより、不透明スリーブ6が透明スリーブ5を被覆しているとき、ブロック皿2に載置されたブロック3の数を外部から視認することができないように構成されている。   As shown in FIG. 6 (a), the height H6 of the dish side wall 22 of the block dish 2 is formed to be the same as or slightly higher than the lower end of the opaque second side wall 63 of the opaque sleeve 6. Yes. Thereby, when the opaque sleeve 6 has coat | covered the transparent sleeve 5, it is comprised so that the number of the blocks 3 mounted in the block tray 2 cannot be visually recognized from the outside.

(算数教習具1の使用方法について)
次に、算数教習具1の使用方法の一例について、図1、図2、図6、図7を参照して説明する。
(How to use Arithmetic Teaching Tool 1)
Next, an example of how to use the arithmetic learning tool 1 will be described with reference to FIGS. 1, 2, 6, and 7.

ここでは、10が「4といくつ」で合成され、或いは、「4といくつ」に分解されるかといった場面での使用方法について説明する。
図1に示すように、まず、透明スリーブ5が不透明スリーブ6で被覆された第1の状態とされたスリーブ4を準備する。そして、ブロック皿2の上にブロック3を10個載置し、第1の状態のスリーブ4の開口部41から、ブロック皿2を挿入して前方へスライドさせ、スリーブ4でブロック皿2及びブロック3を被覆する。図2に示すように、この状態では、スリーブ4からはブロック皿2のつまみ部24が突出しているのみであり、使用者はブロック皿2に載置されたブロック3の数を視認することができない。ここで指導者は、ブロックが10個隠れていることを使用者に確認する。
Here, a usage method in a scene where “10” is synthesized with “4 and how many” or is decomposed into “4 and how many” will be described.
As shown in FIG. 1, first, a sleeve 4 in a first state in which a transparent sleeve 5 is covered with an opaque sleeve 6 is prepared. Then, 10 blocks 3 are placed on the block plate 2, and the block plate 2 is inserted and slid forward from the opening 41 of the sleeve 4 in the first state. 3 is coated. As shown in FIG. 2, in this state, only the knob portion 24 of the block dish 2 protrudes from the sleeve 4, and the user can visually recognize the number of blocks 3 placed on the block dish 2. Can not. Here, the leader confirms with the user that 10 blocks are hidden.

続いて、図7(a)に示すように、ブロック皿2のつまみ部24を把持してブロック皿2を固定し、スリーブ4を後方へスライドさせてブロック3が4個露出したところでスリーブ4のスライドを停止させる。ここで指導者は、「10個のブロックのうち4個が見えていますが、隠れているのはいくつですか。」といった質問を使用者に投げかける。このとき、スリーブ4は、透明スリーブ5が不透明スリーブ6に被覆されて、ブロック皿2上のブロック3の数を視認することができない第1の状態となっていることから、使用者は、残りのブロックの数を視認することなく隠れている数がいくつであるかを考えることができる。   Subsequently, as shown in FIG. 7A, the knob 24 of the block plate 2 is gripped to fix the block plate 2, and the sleeve 4 is slid rearward to expose four blocks 3. Stop the slide. Here, the leader asks the user a question such as “4 of 10 blocks are visible, but how many are hidden?”. At this time, the sleeve 4 is in a first state in which the transparent sleeve 5 is covered with the opaque sleeve 6 and the number of the blocks 3 on the block dish 2 cannot be visually recognized. You can consider how many are hidden without visually recognizing the number of blocks.

使用者が答えを得たところで、図7(b)に示すように、不透明スリーブ6の指掛部64に指を掛け、不透明スリーブ6を透明スリーブ5に対して回動させて、透明スリーブ5の上から不透明スリーブ6を取り外す。これにより、透明スリーブ5を介してブロック皿2上のブロック3の数を視認することができる第2の状態となる。このとき、第1の状態でブロック3を被覆していた不透明スリーブ6の位置と、第2の状態でブロック3を被覆している透明スリーブ5の位置とは同一であることから、使用者は、透明スリーブ5で被覆されているブロック3の数を容易に認識することができる。透明スリーブ5で被覆されているブロック3の数えることで、自ら導き出した答えが正しいかどうかを容易に確認することができる。   When the user has obtained an answer, as shown in FIG. 7B, the finger is placed on the finger hook portion 64 of the opaque sleeve 6, and the opaque sleeve 6 is rotated with respect to the transparent sleeve 5. Remove the opaque sleeve 6 from above. Thereby, it will be in the 2nd state which can visually recognize the number of the blocks 3 on the block tray 2 via the transparent sleeve 5. FIG. At this time, the position of the opaque sleeve 6 covering the block 3 in the first state is the same as the position of the transparent sleeve 5 covering the block 3 in the second state. The number of blocks 3 covered with the transparent sleeve 5 can be easily recognized. By counting the blocks 3 covered with the transparent sleeve 5, it is possible to easily confirm whether the answer derived by itself is correct.

(算数教習具1の作用について)
次に、本実施形態の算数教習具1の作用について説明する。
スライド移動可能なスリーブ4は、透明スリーブ5及び不透明スリーブ6のスライド操作に加えて、不透明スリーブ6の回動操作が付加されることにより、透明スリーブ5が、残りのブロック3を被覆した状態に保持される。透明スリーブ5は、残りのブロック3の数を数えるための起点を使用者が認識できるように作用する。
(About the operation of the arithmetic teaching tool 1)
Next, the effect | action of the arithmetic learning tool 1 of this embodiment is demonstrated.
In addition to the sliding operation of the transparent sleeve 5 and the opaque sleeve 6, the sliding movable sleeve 4 is added with the rotation operation of the opaque sleeve 6, so that the transparent sleeve 5 covers the remaining block 3. Retained. The transparent sleeve 5 acts so that the user can recognize the starting point for counting the number of the remaining blocks 3.

また、透明スリーブ5が不透明スリーブ6で被覆された第1の状態では、使用者はブロック3の数を視認することができない。不透明スリーブ6は、ブロック3の数を視認不能に作用する。また、透明スリーブ5は、不透明スリーブ6が取り外されたとき、ブロック3の数を視認可能に作用する。   In the first state where the transparent sleeve 5 is covered with the opaque sleeve 6, the user cannot visually recognize the number of blocks 3. The opaque sleeve 6 acts to make the number of blocks 3 invisible. Further, the transparent sleeve 5 acts so that the number of blocks 3 can be visually recognized when the opaque sleeve 6 is removed.

(算数教習具1の効果について)
次に、本実施形態の算数教習具1の効果について説明する。
(1)透明スリーブ5に対する不透明スリーブ6の回動操作により、使用者は、残りのブロック3の数を数えるための起点を容易に認識することができる。透明スリーブ5は、残りのブロック3を被覆した状態に保持されることから、不透明スリーブ6に被覆された残りのブロック3がどの部分であるかを使用者は容易に認識することができる。これにより、残りのブロック3の数を数える際に、数えるべき起点となるブロック3を指で押さえたり、裏返しにしたりするといった付加的な操作が不要となる。使用者にとっての負担が軽減され、多数の幼い使用者(児童)を同時に指導する指導者にとっても指導の負担が軽減される。
(Regarding the effects of Math Learning Tool 1)
Next, the effect of the arithmetic learning tool 1 of this embodiment is demonstrated.
(1) By rotating the opaque sleeve 6 with respect to the transparent sleeve 5, the user can easily recognize the starting point for counting the number of the remaining blocks 3. Since the transparent sleeve 5 is held in a state of covering the remaining blocks 3, the user can easily recognize which portion the remaining blocks 3 covered by the opaque sleeve 6 are. Thereby, when counting the number of remaining blocks 3, an additional operation such as pressing the block 3 as a starting point to be counted with a finger or turning it over is unnecessary. The burden on the user is reduced, and the burden on guidance is also reduced for a leader who simultaneously teaches a large number of young users (children).

(2)スリーブ4が透明スリーブ5と不透明スリーブ6とで構成され、透明スリーブ5を不透明スリーブ6に対して回動させることで、ブロック皿2に載置されたブロック3を視認することができる。回動操作という簡単な操作により、ブロック3の数を視認不能な第1の状態とブロック3の数を視認可能な第2の状態に切り換えることができる。   (2) The sleeve 4 is composed of a transparent sleeve 5 and an opaque sleeve 6, and the block 3 placed on the block dish 2 can be visually recognized by rotating the transparent sleeve 5 relative to the opaque sleeve 6. . By a simple operation such as a turning operation, the number of blocks 3 can be switched between a first state where the number of blocks 3 is not visible and a second state where the number of blocks 3 is visible.

(3)不透明スリーブ6の左側に設けられる不透明第1側壁部62は、透明スリーブ5の左側の透明側壁部52の外面全体を被覆可能な大きさに形成されている。一方、不透明スリーブ6の右側に設けられる不透明第2側壁部63は、透明スリーブ5の右側の透明側壁部52の外面の略上側半分を被覆可能な大きさに形成されている。そして、ブロック皿2の皿側壁部22の高さH6は、不透明スリーブ6の不透明第2側壁部63の下端と同じかわずかに高い位置となるように形成されている。これにより、不透明スリーブ6が透明スリーブ5を被覆しているときには、使用者はブロック3の数を視認することができない。使用者は、残りのブロック3の数がいくつであるかを十分に考えることができ、学習効果を好適に高めることができる。   (3) The opaque first side wall portion 62 provided on the left side of the opaque sleeve 6 is formed in a size capable of covering the entire outer surface of the transparent side wall portion 52 on the left side of the transparent sleeve 5. On the other hand, the opaque second side wall 63 provided on the right side of the opaque sleeve 6 is formed to have a size capable of covering substantially the upper half of the outer surface of the transparent side wall 52 on the right side of the transparent sleeve 5. The height H6 of the dish side wall part 22 of the block dish 2 is formed to be the same as or slightly higher than the lower end of the opaque second side wall part 63 of the opaque sleeve 6. Thereby, when the opaque sleeve 6 covers the transparent sleeve 5, the user cannot visually recognize the number of blocks 3. The user can fully consider how many the remaining blocks 3 are, and can suitably improve the learning effect.

(4)ブロック皿2の前壁部23の前方には、ブロック皿2をスライドさせる際に使用者が把持するつまみ部24が一体に突出形成されている。また、ブロック皿2の前壁部23は、スリーブ4の前側端面に当接した状態となり、つまみ部24はスリーブ4の前方に露出した状態となっている。これにより、使用者はつまみ部を把持しやすく、スリーブ4のスライド操作、或いはブロック皿2のスライド操作が容易である。   (4) A knob portion 24 that is gripped by the user when the block tray 2 is slid is integrally formed in front of the front wall portion 23 of the block tray 2. Further, the front wall portion 23 of the block plate 2 is in contact with the front end surface of the sleeve 4, and the knob portion 24 is exposed in front of the sleeve 4. Thereby, the user can easily hold the knob portion, and the slide operation of the sleeve 4 or the slide operation of the block plate 2 is easy.

(5)不透明スリーブ6の不透明第1側壁部62には、不透明スリーブ6を回動させるときに使用者が指を掛けて操作するための指掛部64が切欠き形成されている。使用者は指掛部64に指を掛けて不透明スリーブ6を回動させるといった簡単な操作で、ブロック皿2に載置されたブロック3を容易に視認可能である。   (5) The opaque first side wall portion 62 of the opaque sleeve 6 is notched with a finger hook portion 64 for a user to hang and operate when turning the opaque sleeve 6. The user can easily visually recognize the block 3 placed on the block plate 2 by a simple operation such as putting the finger on the finger hanging portion 64 and rotating the opaque sleeve 6.

(6)不透明スリーブ6の不透明第2側壁部63の上下方向の高さH9は、不透明最1側壁部62の上下方向の高さH3の約半分となっている。また、不透明スリーブ6は、不透明第2側壁部63の下端と連結部7との連結箇所を回動中心として、透明スリーブ5に対して回動可能となっている。これにより、不透明スリーブ6を透明スリーブ5に対して回動させたとき、不透明スリーブ6の不透明天板部61の上面は、算数教習具1を載置した机の天板等に略全面で接触する。不透明スリーブ6を回動して透明スリーブ5の上から取り外した状態でも、算数教習具1を机の上に安定した状態で載置することができる。   (6) The vertical height H9 of the opaque second side wall 63 of the opaque sleeve 6 is about half of the vertical height H3 of the opaque first side wall 62. Further, the opaque sleeve 6 is rotatable with respect to the transparent sleeve 5 with the connection point between the lower end of the opaque second side wall 63 and the connection part 7 as the rotation center. Thereby, when the opaque sleeve 6 is rotated with respect to the transparent sleeve 5, the upper surface of the opaque top plate portion 61 of the opaque sleeve 6 is in contact with the top plate of the desk on which the arithmetic learning tool 1 is placed on almost the entire surface. To do. Even when the opaque sleeve 6 is rotated and removed from the transparent sleeve 5, the arithmetic teaching tool 1 can be placed on the desk in a stable state.

(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図8に従って説明する。
図8に示すように、第2実施形態の算数教習具1は、スリーブ8の構成が第1実施形態の算数教習具1と異なっている。ブロック皿2、ブロック3については第1実施形態の算数教習具1と同様であることから、説明は省略する。また、スリーブ8についても第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、重複する構成については説明を省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 8, the arithmetic learning tool 1 of 2nd Embodiment differs in the structure of the sleeve 8 from the arithmetic learning tool 1 of 1st Embodiment. Since the block dish 2 and the block 3 are the same as the arithmetic learning tool 1 of the first embodiment, the description thereof is omitted. Also, the sleeve 8 will be described mainly with respect to the configuration different from the first embodiment, and the description of the overlapping configuration will be omitted.

スリーブ8は、不透明な合成樹脂材料で形成されている。スリーブ8は、前後方向に延びる長板状の天板部81と、天板部81の左右両側から垂下して前後方向の延びる一対の側壁部82と、後端で左右方向に延びる後壁部(規制壁)83を備えている。スリーブ8の左右方向の断面形状は略コ字状をなしており、後壁部83は、スリーブ8をブロック皿2に装着したとき、ブロック皿2の後端からのブロック3の飛び出しを規制する規制壁として機能する。一方、スリーブ8の前端には、壁部(規制壁)が設けられておらず、ブロック皿2を挿入する挿入口としての開口部84が形成されている。   The sleeve 8 is made of an opaque synthetic resin material. The sleeve 8 includes a long plate-like top plate portion 81 extending in the front-rear direction, a pair of side wall portions 82 extending from the left and right sides of the top plate portion 81 and extending in the front-rear direction, and a rear wall portion extending in the left-right direction at the rear end. (Regulatory wall) 83 is provided. The cross-sectional shape of the sleeve 8 in the left-right direction is substantially U-shaped, and the rear wall 83 restricts the block 3 from protruding from the rear end of the block plate 2 when the sleeve 8 is mounted on the block plate 2. Functions as a regulatory wall. On the other hand, the wall 8 (regulatory wall) is not provided at the front end of the sleeve 8, and an opening 84 is formed as an insertion port into which the block dish 2 is inserted.

また、スリーブ8の各側壁部82の内面には、ブロック皿2に対してスリーブ8をスライドさせるときにブロック皿2を支持する一対の支持部85が、各側壁部82の前後方向に延びるように形成されている。支持部85は、ブロック皿2に対してスリーブ8をスライドさせたとき、ブロック皿2の皿側壁部22を上下方向から挟持するものである。   A pair of support portions 85 that support the block plate 2 when the sleeve 8 is slid relative to the block plate 2 extend in the front-rear direction of each side wall portion 82 on the inner surface of each side wall portion 82 of the sleeve 8. Is formed. The support part 85 clamps the dish side wall part 22 of the block dish 2 from the up-down direction when the sleeve 8 is slid with respect to the block dish 2.

天板部81には、左右方向の幅と略同じ幅であり、前後方向の長さより少し短い長方形状の窓部86が形成されている。窓部86は、ブロック3が載置されたブロック皿2をスリーブ8で被覆したとき、ブロック3の数を視認可能な大きさに形成されている。窓部86には、窓部86と同じかわずかに大きい蓋部87が連結部にて回動可能に連結されている。蓋部87の左側略中央部には、使用者が蓋部87を開ける際に指を掛ける指掛部88が突出形成され、天板部81の窓部86の左側略中央部には、指掛部88と対応する位置に凹部89が形成されている。凹部89は、蓋部87を閉じたとき指掛部88を収容するとともに、指掛部88の先端縁が外部へ突出して使用者が指を掛けられる形状に形成されている。   The top plate 81 is formed with a rectangular window 86 having a width substantially the same as the width in the left-right direction and slightly shorter than the length in the front-rear direction. The window portion 86 is formed in such a size that the number of the blocks 3 can be visually recognized when the block plate 2 on which the blocks 3 are placed is covered with the sleeve 8. A lid portion 87 that is the same as or slightly larger than the window portion 86 is connected to the window portion 86 so as to be rotatable at the connecting portion. A finger hooking portion 88 for hooking a finger when the user opens the lid portion 87 protrudes from the substantially central portion on the left side of the lid portion 87. A recess 89 is formed at a position corresponding to the hook 88. The concave portion 89 is formed in a shape that accommodates the finger hook portion 88 when the lid portion 87 is closed, and the tip edge of the finger hook portion 88 protrudes to the outside so that the user can hook the finger.

スリーブ8の窓部86を蓋部87で閉じた時、ブロック皿2に載置されたブロック3の数を視認不能とする第1の状態とされ、蓋部87を開けた時、ブロック3の数を視認可能とする第2の状態とされる。   When the window portion 86 of the sleeve 8 is closed by the lid portion 87, the first state is set in which the number of the blocks 3 placed on the block tray 2 is invisible, and when the lid portion 87 is opened, the block 3 The second state in which the number can be visually recognized is set.

スリーブ8を備えた算数教習具1を使用するとき、スリーブ4と同様に、隠された残りのブロック3の数を考える段階では、蓋部87を閉じた状態とし、答えを導き出した後、その答えを確認する段階では、蓋部87を開けてブロック3の数を確認する。   When using the arithmetic learning tool 1 with the sleeve 8, as in the case of the sleeve 4, in the stage of considering the number of the remaining blocks 3 to be hidden, the lid 87 is closed and an answer is derived. At the stage of confirming the answer, the lid 87 is opened and the number of blocks 3 is confirmed.

このスリーブ8によれば、さらに次に示す効果を得ることができる。
(7)スリーブ8に対する蓋部87の回動操作という簡単な操作で、ブロック3を視認不能な第1の状態と、ブロック3を視認可能な第2の状態に切り換えることができる。そして、使用者は、残りのブロック3の数を数えるための起点を容易に認識することができる。これにより、残りのブロック3の数を数える際に、付加的な操作が不要となり、使用者にとっての負担が軽減されるとともに、指導者にとっての指導の負担も軽減される。
According to this sleeve 8, the following effects can be further obtained.
(7) The block 3 can be switched between a first state in which the block 3 cannot be visually recognized and a second state in which the block 3 can be visually recognized by a simple operation of rotating the lid 87 with respect to the sleeve 8. Then, the user can easily recognize the starting point for counting the number of remaining blocks 3. Thereby, when counting the number of the remaining blocks 3, an additional operation becomes unnecessary, the burden on the user is reduced, and the burden on guidance for the leader is also reduced.

(8)スリーブ8の窓部86を蓋部87で閉じた第1の状態では、使用者はブロック3の数を視認することができない。使用者は、残りのブロック3の数がいくつであるかを十分に考えることができ、学習効果を好適に高めることができる。   (8) In the first state where the window portion 86 of the sleeve 8 is closed by the lid portion 87, the user cannot visually recognize the number of blocks 3. The user can fully consider how many the remaining blocks 3 are, and can suitably improve the learning effect.

(9)蓋部87の左側略中央部には、使用者が蓋部87を開ける際に指を掛ける指掛部88が突出形成されている。使用者は、指掛部88に指を掛けて蓋部87を回動させるといった簡単な操作で、ブロック皿2に載置されたブロック3を容易に視認可能である。   (9) A finger hooking portion 88 for hooking a finger when the user opens the lid portion 87 is formed on the substantially central portion on the left side of the lid portion 87. The user can easily visually recognize the block 3 placed on the block plate 2 by a simple operation such as putting the finger on the finger hook portion 88 and rotating the lid portion 87.

なお、上記各実施形態は、以下のような別の実施形態に変更してもよい。これらの変更例は適宜組み合わせて実施することができる。
・ 第1実施形態では、不透明スリーブ6は、透明スリーブ5の透明側壁部52に連結部7を介して回動可能に連結されていたが、連結箇所はこれに限定されない。例えば、透明スリーブ5の後壁部53に回動可能に連結されていてもよい。
In addition, you may change said each embodiment into another embodiment as follows. These modified examples can be implemented in combination as appropriate.
In the first embodiment, the opaque sleeve 6 is rotatably connected to the transparent side wall portion 52 of the transparent sleeve 5 via the connecting portion 7, but the connecting portion is not limited to this. For example, the transparent sleeve 5 may be rotatably connected to the rear wall portion 53.

・ 第1実施形態では、不透明スリーブ6は、透明スリーブ5に連結部7を介して連結されていたが、連結されることなく、取り外し可能な構成であってもよい。
・ 第1実施形態では、不透明スリーブ6を透明スリーブ5に対して回動可能に連結したが、スライド可能としてもよい。不透明スリーブ6を透明スリーブ5に対してスライドさせれば、透明スリーブ5はもとの場所に保持されることから、使用者が残りのブロック3の数を数える際の起点を覚えるための操作を別に行う必要がない。
In the first embodiment, the opaque sleeve 6 is connected to the transparent sleeve 5 via the connecting portion 7, but may be configured to be removable without being connected.
In the first embodiment, the opaque sleeve 6 is rotatably connected to the transparent sleeve 5, but may be slidable. If the opaque sleeve 6 is slid with respect to the transparent sleeve 5, the transparent sleeve 5 is held in its original position, and therefore, an operation for the user to remember the starting point when counting the number of the remaining blocks 3 is performed. There is no need to do it separately.

・ 第1実施形態では、不透明スリーブ6の不透明第2側壁部63の上下方向の高さH9は、不透明第1側壁部62の上下方向の高さH3の約半分であり、不透明スリーブ6は、透明スリーブ5の透明側壁部52の上下方向略中央部分で連結部7を介して連結されていたが、連結箇所はこれに限定されない。不透明第2側壁部63の上下方向の高さH9を適宜変更して、透明スリーブ5の透明側壁部52の上下方向略中央部分より低い位置に連結してもよく、或いは、透明側壁部52の上端近くに連結してもよい。   In the first embodiment, the vertical height H9 of the opaque second side wall 63 of the opaque sleeve 6 is about half of the vertical height H3 of the opaque first side wall 62, and the opaque sleeve 6 is Although it connected via the connection part 7 in the up-down direction approximate center part of the transparent side wall part 52 of the transparent sleeve 5, a connection location is not limited to this. The height H9 in the vertical direction of the opaque second side wall portion 63 may be changed as appropriate, and may be connected to a position lower than the central portion in the vertical direction of the transparent side wall portion 52 of the transparent sleeve 5, or You may connect near the upper end.

・ 第2実施形態では、蓋部87を連結部にて連結したが、これに限定されない。不透明な合成樹脂材料で一体形成してもよい。
・ 第2実施形態では、図8に示すように、天板部81全体に窓部86を形成したが、窓部86の大きさはこれに限定されない。天板部81の左右方向の一部に、前後方向に延びるような窓部86を形成してもよい。
-In 2nd Embodiment, although the cover part 87 was connected in the connection part, it is not limited to this. You may integrally form with an opaque synthetic resin material.
-In 2nd Embodiment, as shown in FIG. 8, although the window part 86 was formed in the top-plate part 81 whole, the magnitude | size of the window part 86 is not limited to this. A window portion 86 extending in the front-rear direction may be formed in a part of the top plate portion 81 in the left-right direction.

・ 第2実施形態では、スリーブ8の天板部81に一つの窓部86を形成したが、窓部86の数はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、ブロック皿2に載置された各ブロック3に対応する位置にそれぞれ正方形状の窓部91を形成し、蓋部92で開閉可能としたスリーブ9としてもよい。   -In 2nd Embodiment, although the one window part 86 was formed in the top-plate part 81 of the sleeve 8, the number of the window parts 86 is not limited to this. For example, as illustrated in FIG. 9, a square window portion 91 may be formed at a position corresponding to each block 3 placed on the block plate 2, and the sleeve 9 may be opened and closed by a lid portion 92.

・ 第2実施形態では、窓部86を長方形状としたが、その形状はこれに限定されない。長楕円形状としてもよく、また不定形状としてもよい。窓部86からブロック皿2に載置されたブロック3の数を視認可能であればよい。   -In 2nd Embodiment, although the window part 86 was made into the rectangular shape, the shape is not limited to this. It may be an ellipse shape or an indefinite shape. What is necessary is just to be able to visually recognize the number of the blocks 3 placed on the block plate 2 from the window portion 86.

同様に、図9の窓部91についても正方形状に限定されない。例えば、長方形状としてもよく、楕円形状としてもよく、真円形状としてもよい。或いは、星形、花形等の形状としてもよく、不定形状の窓部91を形成してもよい。   Similarly, the window 91 in FIG. 9 is not limited to a square shape. For example, a rectangular shape, an elliptical shape, or a perfect circular shape may be used. Alternatively, the shape may be a star shape, a flower shape, or the like, and the window portion 91 having an indefinite shape may be formed.

・ 第2実施形態において、蓋部87の大きさは、窓部86を被覆可能で、ブロック3が視認不能であればよい。図9の変更例においても同様である。
さらに、上記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
-In 2nd Embodiment, the magnitude | size of the cover part 87 should just cover the window part 86 and the block 3 is invisible. The same applies to the modified example of FIG.
Further, the technical idea that can be grasped from the above embodiment will be described below.

(イ)前記第2のスリーブは、前記第1のスリーブに対してスライド可能に取着されている。   (A) The second sleeve is slidably attached to the first sleeve.

1…算数教習具、2…ブロック皿、3…ブロック、4…スリーブ、5…透明スリーブ(第1のスリーブ)、6…不透明スリーブ(第2のスリーブ)、86…窓部、87…蓋部、91…窓部、92…蓋部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Math learning tool, 2 ... Block plate, 3 ... Block, 4 ... Sleeve, 5 ... Transparent sleeve (1st sleeve), 6 ... Opaque sleeve (2nd sleeve), 86 ... Window part, 87 ... Cover part 91 ... Window part, 92 ... Lid part.

Claims (4)

複数のブロックを載置可能なブロック皿と、該ブロック皿に対してスライドして装着されて載置されたブロックを被覆するスリーブとを備えた算数教習具であって、
前記スリーブは、前記ブロック皿に載置されたブロックを被覆した状態において、被覆されたブロックの数を視認不能とする第1の状態と、被覆されたブロックの数を視認可能とする第2の状態とに切り換え可能であることを特徴とする算数教習具。
A mathematical learning tool comprising a block plate on which a plurality of blocks can be placed, and a sleeve that slides on the block plate and covers the placed block,
The sleeve has a first state in which the number of covered blocks is not visible in a state where the blocks placed on the block pan are covered, and a second state in which the number of covered blocks is visible. Arithmetic learning tool characterized by being switchable to state.
前記スリーブは、前記ブロック皿に載置されたブロックの数を視認可能とする第1のスリーブと、該第1のスリーブを被覆して前記ブロック皿に載置されたブロックの数を視認不能とする第2のスリーブとを備え、
前記第2のスリーブが前記第1のスリーブを被覆しているときに前記第1の状態とされ、前記第2のスリーブが前記第1のスリーブを被覆していないときに前記第2の状態とされることを特徴とする請求項1に記載の算数教習具。
The sleeve has a first sleeve that allows the number of blocks placed on the block plate to be visually recognized, and the number of the blocks that are covered on the first sleeve and placed on the block plate cannot be visually recognized. And a second sleeve that
The first state is set when the second sleeve covers the first sleeve, and the second state is set when the second sleeve does not cover the first sleeve. The arithmetic learning tool according to claim 1, wherein:
前記第2のスリーブは、前記第1のスリーブに対して回動可能に取着されていることを特徴とする請求項2に記載の算数教習具。 The arithmetic learning tool according to claim 2, wherein the second sleeve is rotatably attached to the first sleeve. 前記スリーブには窓部が形成されるとともに、該窓部を被覆する蓋部が設けられ、
前記蓋部を閉じることで前記第1の状態とされ、前記蓋部を開けることで前記第2の状態とされることを特徴とする請求項1に記載の算数教習具。
The sleeve is provided with a window portion, and a cover portion is provided to cover the window portion,
2. The arithmetic learning tool according to claim 1, wherein the first state is set by closing the lid, and the second state is set by opening the lid.
JP2014208061A 2014-10-09 2014-10-09 Math teaching tool Active JP6162093B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208061A JP6162093B2 (en) 2014-10-09 2014-10-09 Math teaching tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208061A JP6162093B2 (en) 2014-10-09 2014-10-09 Math teaching tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080714A true JP2016080714A (en) 2016-05-16
JP6162093B2 JP6162093B2 (en) 2017-07-12

Family

ID=55958380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208061A Active JP6162093B2 (en) 2014-10-09 2014-10-09 Math teaching tool

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162093B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10735060B2 (en) 2015-11-02 2020-08-04 Sony Corporation Transmission device and reception device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105046A (en) * 1996-09-30 1998-04-24 Kazuaki Tani Addition and subtraction learning unit
JPH10161521A (en) * 1996-12-03 1998-06-19 Seibunshiya:Kk Arithmetic training tool
JPH10161520A (en) * 1996-12-03 1998-06-19 Seibunshiya:Kk Arithmetic training tool
US6652286B1 (en) * 2002-06-13 2003-11-25 Timmy L. Larsen Teaching device
JP4700857B2 (en) * 2001-08-20 2011-06-15 株式会社誠文社 Math teaching tool
JP2013156396A (en) * 2012-01-30 2013-08-15 Osaka Kyoiku Univ Learning tool for decomposing number and learning system for decomposing number

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105046A (en) * 1996-09-30 1998-04-24 Kazuaki Tani Addition and subtraction learning unit
JPH10161521A (en) * 1996-12-03 1998-06-19 Seibunshiya:Kk Arithmetic training tool
JPH10161520A (en) * 1996-12-03 1998-06-19 Seibunshiya:Kk Arithmetic training tool
JP4700857B2 (en) * 2001-08-20 2011-06-15 株式会社誠文社 Math teaching tool
US6652286B1 (en) * 2002-06-13 2003-11-25 Timmy L. Larsen Teaching device
JP2013156396A (en) * 2012-01-30 2013-08-15 Osaka Kyoiku Univ Learning tool for decomposing number and learning system for decomposing number

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10735060B2 (en) 2015-11-02 2020-08-04 Sony Corporation Transmission device and reception device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6162093B2 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04240470A (en) Stencil kit for use by preschooler
JP6162093B2 (en) Math teaching tool
JP2008301925A (en) View shielding tool for desk
JP6647501B1 (en) Arithmetic teaching equipment
KR200468095Y1 (en) Teaching Tools for a Little Child
US9120030B2 (en) Book assembly with slider-activated switch
US20150294596A1 (en) Math teaching tool
KR101551284B1 (en) Educational board having interactivity
JP2021040751A (en) Moving image card and box body with moving image card
KR20160000572U (en) Sounding desk
JP2015201975A (en) Distribution board housing and distribution board
JP4637274B1 (en) Math teaching tool
KR101817461B1 (en) Prefabricated Paper Pencil Case
KR101228287B1 (en) Learning tool for mathematics
KR20100011119U (en) Teaching and playing tool for children
JP3195408U (en) Math teaching tool
JP3108021U (en) Math teaching tool
KR101434744B1 (en) Playing study panel device for infants
JP6509203B2 (en) Display shelf about the color of nail polish
KR20190098683A (en) Prefabricated calendar with storage
CN207909382U (en) A kind of solid teaching aid
KR20180000257U (en) Learning materials for teaching addition and subtraction by using a Splitting and collecting beads box
JP6598047B2 (en) Distribution board housing and distribution board
KR101314834B1 (en) jigsaw puzzle having frame-box
JP4700857B2 (en) Math teaching tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250